[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
193
:
とはずがたり
:2009/01/28(水) 11:47:31
NECトーキン完全子会社化 106億円債務超過
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090128t72045.htm
NECトーキンは27日、2009年3月期第三・四半期決算で106億円の債務超過になるなど急速な業績悪化を受け、親会社NECを引受先とする380億円の第三者割当増資などにより完全子会社になると発表した。生産・営業拠点の閉鎖、国内外の従業員9450人(正社員)の削減などリストラ策も進める。従業員はほぼ半減となり、固定費を削減して経営立て直しを図る。仙台市太白区にある本社・仙台事業所の売却や移転も検討している。
完全子会社化などは「事業構造改革」の一環として実施。東証一部上場も廃止される見通し。
改革は資本増強と不採算部門からの撤退、固定費削減が柱で、年内に完了させる。角型電池やリードスイッチの事業から撤退し、成長性のあるリチウムイオン電池などに経営資源を集中させる。
これに伴い国内7生産拠点のうち栃木、岩手(一関市)、兵庫の3事業所を閉鎖。7つの営業拠点も仙台、京都、九州など5支店を閉鎖し東京、名古屋、関西に統合する。従業員180人の岩手事業所は9月までに閉鎖し、従業員は白石事業所(白石市)に引き継がれる見通し。仙台支店は7人で、閉鎖時期は未定。
人員削減では、4月までに国内の全従業員2800人のうち35歳以上を対象に早期退職者を募集し、約450人を削減。海外では1万7000人弱のうち約9000人を減らす。
増資分のうち手取りの調達資金は377億円で、うち190億円を撤退事業に関する設備償却や人員削減の費用などに充てる。
NECトーキンの前身の東北金属工業は1938年、東北大の研究成果を事業化するため仙台市で創業した。同社の有価証券報告書によると、昨年3月末現在で本社・仙台事業所の面積は8.2ヘクタール、従業員は約360人。
売却、移転の検討対象になっている本社・仙台事業所について、岡部政和社長は記者会見で「資産価値があるので有効活用を検討している。東北大や地域経済との関係を大切に考えて判断する」と語った。
同社は構造改革に伴う特別損失約260億円を09年3月期連結決算に計上するため、通期業績予想を下方修正した。08年10月発表比で、売上高が1140億円から943億円に、経常損益は3億円の黒字から100億円の赤字に、純損失は13億円から399億円に拡大した。
[NECトーキン] 日本有数の素材型電子部品メーカー。中国やベトナムなど国内外12カ所に生産拠点を持つ。連結対象子会社19社。資本金129億9000万円、2008年3月期の連結売上高1200億1100万円。グループ従業員は約1万8900人(08年9月末現在)。筆頭株主はNECで、持ち株比率は51%。
2009年01月28日水曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板