[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
195
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 21:24:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090104t13025.htm
2009年01月04日日曜日 河北新報
仙台圏有料道 南部・三陸道を相互移管 宮城県、協議へ
仙台都市圏の自動車専用有料道路網について、宮城県は国に管理区間の再編を求める方針を決めた。近く国との協議に入り、県道路公社管理の仙台南部道路と、東日本高速道路管理の三陸自動車道(一部)の相互移管を提案する。仙台圏では2009年度に仙台北部道路の全線開通が予定され、これに伴い自動車専用の環状道路が完成する。県は環状道路を一体的に管理することで、利用者のサービス向上につながるとみている。
仙台圏の有料道路の管理体系は地図の通り。再編案では、仙台南部道路(11キロ)を東日本高速道路に移管する。全国高速ネットワークの一部と位置づけて、仙台都市圏の環状道路全体を一体管理してもらう。
逆に、環状道路から外れる三陸道の利府ジャンクション(JCT)―利府中インターチェンジ(IC)間(3.8キロ)は、東日本高速道路から道路公社に管理を移す。
混在していた管理区間が再編されれば、仙台南部道路では1キロ当たりの料金が下がり、料金割引も適用される。現状のまま環状道路が完成した場合、料金が安い仙台北部道路への交通量の偏りも懸念される。
三陸道も管理が移管されると、利府JCT―利府中IC間で料金引き下げが可能となる。
村井嘉浩知事は昨年12月、県議会で「管理運営主体の再編があっても良いのではないか」と述べ、国に対して働き掛ける意向を表明。再編効果について県は「管理区間が集約されれば、利用者サービスの向上とともに効率的な経営も見込める」と説明している。
東北の有料道路は、2014年度に常磐道が全線開通する予定。東北道とともに、東北と首都圏を結ぶ二大動脈が仙台都市圏で結ばれる。県は「環状道路が全国の道路ネットワークで重要な役割を果たす」と指摘している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板