したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

3979チバQ:2012/03/18(日) 18:04:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012031700238
豪上院選への立候補計画=ウィキリークス創設者
 【シドニー時事】内部告発サイト「ウィキリークス」は17日、スウェーデン女性への性的暴行容疑で英国で逮捕され、保釈中の同サイト創設者ジュリアン・アサンジ容疑者(40)が出身国であるオーストラリアの上院議会選への立候補を計画していると発表した。
 ウィキリークスは、「ツイッター」上で、「ジュリアンは(来年実施見込みの上院選に)出馬する決意を固めている」とした。同じく来年行われる見通しの豪下院選にはギラード首相の選挙区に対立候補を擁立する方針も明らかにした。(2012/03/17-18:27)

3980チバQ:2012/03/19(月) 23:46:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120319/erp12031920530008-n1.htm
独最大州議会が解散・選挙 メルケル政権の行方占う
2012.3.19 20:52
 ドイツで最大の人口を持つ北西部ノルトライン・ウェストファーレン州の議会が解散し、5月に前倒し選挙が行われることになった。来年秋に控えた国政レベルの連邦議会(下院)総選挙の前哨戦ともなる同州議会選挙は、欧州債務危機対応への評価だけでなく、連立与党間の関係がぎくしゃくするメルケル政権の行方を占う意味でも重要な意味を持つ。

 同州では、国政で野党の社会民主党と90年連合・緑の党が少数連立政権を担っていたが、今年の予算関連法案を否決されたことで解散を決定。5月13日の選挙実施が今月16日に決まった。

 州議会選の結果が、ただちに国政に影響することはないとみられる。だが、過去には同州議会選の結果が次の連邦議会選に直結した例が少なくない。2005年の同州議会選では、メルケル氏率いるキリスト教民主同盟(CDU)に負けた当時のシュレーダー首相の社民党は、続く連邦議会選でも敗北。メルケル氏を首相とする大連立政権が生まれた。

 同州議会選に関する世論調査では、社民党と緑の党の連立政権への支持が優勢。一方、メルケル連立政権に加わる自由民主党は不振を極め、国政レベルと同様に議席を得るために必要な得票率の5%の獲得も危ぶまれている状況だ。

 同州議会選の結果次第ではメルケル首相は連邦議会選後に向け、別の連立相手の検討を迫られるとの見方も浮上している。

3981チバQ:2012/03/19(月) 23:46:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120318/mds12031823370005-n1.htm
エジプト コプト教皇が死去 宗教観の摩擦が強める恐れ
2012.3.18 23:33 (1/2ページ)

コプト正教の教皇シュヌーダ3世(ロイター)
 【カイロ=大内清】エジプトの人口の約1割を占めるとされるキリスト教の一派コプト正教の教皇シュヌーダ3世が17日、肝臓疾患などで死去した。88歳だった。教皇は長らくイスラム勢力の伸長に危機感を強める信徒らを穏健姿勢で統率した。正教会の精神的支柱が失われたことで、抑えられていた教徒の反イスラム感情が高まり、宗教間の反目が強まる恐れもある。

 シュヌーダ3世は1971年、コプト正教会の117代教皇(アレクサンドリア総主教)に就任。81年には、サダト元大統領が権力基盤強化のためにイスラム勢力を後押ししたのを批判したことなどから、幽閉状態に置かれた。

 85年にムバラク前大統領により幽閉を解除されてからは、政権とおおむね良好な関係を維持。ムバラク氏退陣につながった昨年の反政府デモでは、政権に融和姿勢をとったとして、批判を浴びたこともあった。

 エジプトではムバラク政権崩壊後、イスラム教の原点回帰を唱えるサラフ主義者らによるコプト教会襲撃などの事件が頻発。若者らを中心とする一部信徒には、コプト教の立場が弱まっていることへの不満も高まっているとされる。

 コプト正教会は、1世紀にエジプトに伝道したとされるマルコを初代教皇と仰ぐ一派。

 キリストの神性を強調する単性論をとったことから、451年のカルケドン公会議で異端とされたが、イスラム教徒によるエジプト征服後も教会組織を維持した。

 エジプト紙によると次期教皇は、各教区の責任者らによる投票で上位となった3人の名前が書かれた紙を、子供が無作為に選ぶことで選出されるという。

3982チバQ:2012/03/20(火) 09:08:53
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201203190059.html
トンガ国王が滞在先の香港で死去、民主化推進に尽力2012年3月19日


3月19日、トンガ政府は国王のジョージ・ツポウ5世が滞在中だった香港の病院で死去したと発表。写真は国王が入院していた香港の病院(2012年 ロイター/Bobby Yip)
 [ウェリントン 19日 ロイター] トンガ政府は19日、国王のジョージ・ツポウ5世が滞在中だった香港の病院で死去したと発表した。63歳だった。

 ツポウ5世は2006年に王位を継承。民主化を求める抗議デモ拡大を受け、同国への民主主義導入に尽力し、2010年11月には民主的な議会選挙を実施した。次期王位にはツポウ5世の弟、ラバカ皇太子が就くことになっている。

 またツポウ5世は、派手で手の込んだ服装を好む人物として知られていた。

3983名無しさん:2012/03/20(火) 12:08:24
>>3901
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120320/fnc12032011050004-n1.htm
世銀総裁後任の人選難航 米、ライス国連大使の名も
2012.3.20 11:01

    ライス米国連大使(AP)
 ロイター通信は19日、6月末で退任する世界銀行のゼーリック総裁の後任人事について、歴代ポストを独占してきた米国での人選が難航していると報じた。有力候補としてライス国連大使の名が挙がっているが、23日の立候補締め切りを前にぎりぎりの調整が続いている。

 世銀は4月に開く春の総会までの選出を目指す。2月の候補者の募集開始に対し、米国は「数週間以内に候補者を指名する」(ガイトナー財務長官)とポスト維持へ早期の指名を公言していた。

 しかし、有力候補とみられていたサマーズ元財務長官は「世銀内部で反対論が強い」(国際金融筋)。早い段階から名前が出ていたクリントン国務長官も固辞しているもようだ。

 ロイターによると、オバマ政権は米国のポスト独占に対する新興国の批判をかわすため、初の女性総裁の誕生を模索。現時点でライス国連大使が「最有力」とされているが、次期国務長官に推す声もあり、本人の意向は不明だという。

 ほかに開発経済が専門のサックス米コロンビア大教授が自ら名乗り出ているが、政権の支持を得られていない。新興国は「米国が指名した人物が結局選ばれる」とし、独自の統一候補擁立の機運は低下しているようだ。(共同)

3984名無しさん:2012/03/20(火) 12:11:25
http://www.cnn.co.jp/world/30005969.html
仏ユダヤ人学校で銃乱射、子供ら4人死亡 連続テロの可能性
2012.03.20 Tue posted at: 09:22 JST
パリ(CNN) フランス南西部トゥールーズにあるユダヤ人学校の前で19日朝、バイクで乗りつけた男が発砲し、当局によると教師1人と子ども3人が死亡した。男はバイクで逃走した。仏当局によれば、今回使われた銃は最近、同市周辺で発生した2件の射殺事件で使用されたものと同一のもので、連続テロの可能性を視野に入れて捜査を行っている。

子どもたちの中には3歳児もいた。3人のうち2人は死亡した教師の子どもで、もう1人は学校長の娘だった。至近距離から頭部を撃たれたとみられる。

同市周辺では11日に兵士1人、13日に兵士2人が射殺される事件が発生。いずれも兵士は北アフリカ出身者で、ヘルメットをかぶった犯人がバイクで乗りつけていた。パリの司法当局によると、3件で使われた銃は共通していたことが判明。連続テロの可能性を視野に入れて捜査を開始したという。

サルコジ大統領は同日、シャテル教育相やユダヤ人団体代表評議会(CRIF)の代表者とともに同市を訪れ、夜にはパリの官邸からの演説でも事件に言及した。大統領は犯人逮捕に全力を挙げなければならないと強調。また全国のユダヤ教関連施設などで警備を強化していると述べ、21日までは来月の大統領選に向けた自身の運動を停止する方針を明らかにした。

3985名無しさん:2012/03/20(火) 12:13:33
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120320/cpd1203200504006-n1.htm
現職サルコジ氏が追い上げ 仏大統領選 オランド氏との差縮小2012.3.20 05:00
 フランス大統領選で、再選を目指す現職のサルコジ氏が追い上げを見せている。LH2がヤフーの委託で行った世論調査によると、サルコジ氏に対する社会党のオランド候補のリードは、第1回投票が3ポイント、決選投票が10ポイントに縮小した。

 18日に公表された調査結果(16、17日実施)によると、4月22日の第1回投票ではオランド氏が30.5%、サルコジ氏が27.5%の票を獲得する見込み。オランド氏の支持率は4日に実施された前回調査と変わらなかったが、サルコジ氏は4.5ポイント上昇した。

 5月6日の決選投票では、オランド氏が55%を獲得し、45%のサルコジ氏に勝利すると予想されている。オランド氏の支持率が前回調査から3ポイント低下したのに対し、サルコジ氏は3ポイント上昇した。調査は962人を対象に行われ、誤差率は第1回投票がプラス・マイナス3.5ポイント、決選投票はプラス・マイナス4ポイント。(ブルームバーグ Carol Matlack)

3986チバQ:2012/03/20(火) 12:14:39
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120319-OYT1T00921.htm

反プーチンデモ、一気に下火…戦術練り直しも
【モスクワ=寺口亮一】今月4日のロシア大統領選で当選したプーチン首相に抗議する集会が18日、モスクワのテレビ塔前であり、約500人が参加した。


 治安当局は無許可集会だとして100人以上を拘束した。

 集会は「反プーチン運動は欧米から資金援助を受けている」とする番組を放送した政府系テレビ局に怒った市民が集まった。参加者は「恥を知れ」「プーチンなきロシアを」と叫んだが、その後当局に拘束された。

 週末の17、18の両日はモスクワなどで複数の反政権デモが行われたが、いずれも参加者は1000人未満とされる。一時は10万人規模(主催者発表)にまでふくれあがった「反プーチン」デモは大統領選後、一気に下火になっており、民主派の野党勢力は戦術の練り直しを迫られている。

(2012年3月19日22時18分 読売新聞)

3987チバQ:2012/03/20(火) 12:16:47
>>3952
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000021-mai-int
<ベラルーシ大統領>独裁者?ゲイよりましだ…独外相と舌戦
毎日新聞 3月19日(月)11時36分配信

ドイツのウェスターウェレ外相=ベルリンの外務省で2010年8月4日、小谷守彦撮影

 【ベルリン篠田航一】ドイツのウェスターウェレ外相(50)が、旧ソ連・ベラルーシのルカシェンコ大統領(57)を「独裁者」と批判し、これに腹を立てた大統領が同性愛者の外相をやり玉に挙げ、「ゲイより独裁者の方がまし」と非難する舌戦になっている。ドイツ政府は大統領発言に、「ルカシェンコ氏は、自身を独裁者と認めた」(独首相府報道官)と反発するなど過熱している。

 ウェスターウェレ外相は2月、野党有力者の拘束やメディアの弾圧を続けるルカシェンコ大統領を「欧州最後の独裁者」と非難。これに対し大統領は今月、「独裁、独裁と叫ぶ人がいるが、ゲイになるより独裁者の方がましだ」と言い返した。

 欧州連合(EU)は2月28日、強権的なルカシェンコ政権への対抗措置として、ベラルーシ駐在のEU加盟国のすべての大使の召還を発表しており、舌戦の背景にはこうしたEU側とベラルーシの対立もある。

 ウェスターウェレ外相は自身が同性愛者であることを公表し10年9月、男性と結婚式を挙げている。一方、独メディアによると、ルカシェンコ大統領は過去に何度も同性愛者を「異常」と形容しているという。

3988チバQ:2012/03/20(火) 12:47:54
>>3624
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120317-OYT1T00664.htm
大統領不在3年、異常事態から脱却…モルドバ


 【モスクワ=緒方賢一】2009年から約3年にわたり、大統領不在の異常事態が続いていたモルドバの議会(定数101)は16日、ニコライ・チモフチ氏(63)を新大統領に選出した。


 インターファクス通信などが伝えた。同氏は裁判官出身で、欧州との連携強化を目指している。モルドバはウクライナと欧州連合(EU)加盟国のルーマニアに挟まれた内陸国で、親欧州派と、ロシアとの伝統的な関係を重視する勢力が激しく対立してきた。

(2012年3月17日19時01分 読売新聞)

3989名無しさん:2012/03/22(木) 21:15:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032200750
反乱軍が権力奪取を表明=マリでクーデター
 【バマコAFP=時事】アフリカ西部マリの首都バマコで反乱を起こした軍将校らは22日、国営テレビを通じて「無能な政府」から権力を奪取したと表明した。反乱軍側は既に大統領府を制圧し、外相や内相ら政府高官の身柄を拘束したと主張している。
 反乱軍のスポークスマンはテレビ放送の中で、憲法を停止し、国家の各機関を解体すると表明。反乱軍の指導者とみられる人物も姿を現し、夜間の外出を禁じると述べた。(2012/03/22-17:11)

--------------------------------------------------------------------------------

3990チバQ:2012/03/22(木) 22:08:04
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2867107/8680748?ctm_campaign=txt_topics
マリでクーデター、反乱軍が大統領府制圧 憲法停止表明
2012年03月22日 19:36 発信地:バマコ/マリ

【3月22日 AFP】(一部更新)西アフリカ・マリの首都バマコ(Bamako)で21日、反政府武装勢力への政府の対応に不満を持つ軍の反乱兵士たちが国営放送局を占拠し、さらに大統領府を攻撃した。22日早朝、反乱兵らは「無能な政府」から権力を奪取したと表明し、憲法の停止をテレビで発表した。

 反乱兵らは自分たちを「民主主義制定のための全国委員会」と名乗っており、22日午前4時45分(日本時間午後1時45分)ごろ、テレビで「国を守るための武器の不足」および政府がテロと戦う上で「無能」だとの理由で行動を起こしたと説明。国防軍を代表して、軍事政権が「国内の統一と領土の保全が再建でき次第ただちに、民主的に選ばれた大統領に権力を回復することを厳粛に約束する」と主張した。

■背景に反政府勢力との戦い

 兵士たちの反乱は21日、首都から約15キロ離れたカチ(Kati)の軍事キャンプで始まった。反乱兵らは、トゥアレグ(Tuareg)人反政府勢力「アザワド解放民族運動(Azawad National Liberation Movement、MNLA)」と交戦している兵士たちで、最近、政府の対応に不満を募らせていたことから、新たに就任したサディオ・ガサマ(Sadio Gassama)国防相が同日、カチのキャンプを訪れた。

 しかし、AFPの取材に応じた軍下士官によると、弾薬の補充を求めた兵士らに対し同国防相が納得する対応をしなかったため、空砲を撃つなどの抗議が始まったという。その後、兵士たちは空砲を撃ちながら首都へ向かって進み始め、午後4時30分(日本時間21日午前1時30分)ごろ国営放送局を占拠。放送はその後数時間、何も映らない状態だったが、午前0時をまわる間際に音楽ビデオが流れ、まもなく「兵士たちによる宣言」を放送するとの予告があった。

 大統領府では夜に入っても銃声が続いていたが、反乱兵の1人は22日、AFP記者に対し匿名を条件に、大統領府を制圧し、スメイル・ブベイエ・マイガ(Soumeylou Boubeye Maiga)外相ら閣僚数人の身柄を拘束したと語った。

 アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領は脱出に成功した模様。これに先立って21日午後、大統領は大統領府内に身を隠していると側近が述べていた。

■西アフリカ一の民主国家、現実は…

 マリは西アフリカ随一の民主的な国家と言われ、成長も続いているが、1960年の独立以来トゥアレグ人の反政府闘争が続いている。トゥアレグ人は周辺諸国に暮らすサハラの遊牧民で、マリでは北部に集中している。MNLAの名称にあるアザワドはトゥアレグ人たちによるこの地域の呼称だ。

 トゥアレグ人たちは前年、リビアの最高指導者だった故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐に対する蜂起が起きた際には大勢が反カダフィ勢力に加わった。このトゥアレグ人たちが戦闘経験を積み、カダフィ政権転覆後に大量の武器を持ってマリへ戻り、MNLAの下で組織化されて1月中旬から独立を求める新たな反乱を開始。このためマリでは最大20万人が避難民となっている。また公式発表はないが、政府軍の多くの兵士が死亡したり、トゥアレグ人に捕虜として拘束されているとみられ、政府の対応への怒りが膨らんでいた。

 これまで2期を務めたトゥーレ大統領は4月、2期目の任期を終え退任する予定。トゥーレ大統領も軍出身で、1991年にクーデターを率いてムーサ・トラオレ(Moussa Traore)大統領(当時)を追放した。2002年の大統領選で当選し、現職に就いていた。(c)AFP/Serge Daniel

3991チバQ:2012/03/22(木) 22:11:29
>>3700>>3978
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032200057
大統領選、決選投票へ=ギニアビサウ
 【ビサウAFP=時事】西アフリカのギニアビサウの選管は21日、大統領選(18日投票)の結果について、ゴメス前首相が得票率48.97%で1位だったと発表した。過半数を獲得していないため、同23.36%で2位だったヤラ元大統領との決選投票を行う。
 しかし、ヤラ氏は他の野党候補と連帯し、ゴメス陣営の不正を主張。選挙の無効を訴えており、決選投票に応じるか明言していない。(2012/03/22-05:55)

--------------------------------------------------------------------------------

3992チバQ:2012/03/22(木) 22:16:04
>>3912-3913>>3925-3926>>3944>>3964-3966>>3970>>3975
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201203210055.html
「シリア反体制派も拷問や処刑」、国際人権団体が非難2012年3月21日
3月20日、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、シリア反体制派がアサド政権の治安部隊員や支持者らに対し、誘拐や拷問、処刑を行っているとして同派を非難した。写真はシリア自由軍のメンバーら。ホムスで2月撮影(2012年 ロイター)
 [ベイルート 20日 ロイター] 国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)」は20日、シリア反体制派がアサド政権の治安部隊員や支持者らに対し、誘拐や拷問、処刑を行っているとして同派を非難した。

 HRWはシリアの国民評議会(SNC)を含む反体制派に宛てた公開書簡の中で、「シリア政府の残虐行為は、武装した反体制派グループの虐待行為により正当化されるものではない」と指摘。指導者らは、いかなる状況下でも拷問や誘拐、処刑を行わないよう支持者らに明確に伝えるべきだと訴えた。

 シリア反体制派にはさまざまな武装グループが存在し、その多くが組織化されていなかったり、SNCの指示に従わなかったりしている。

 国連によると、約1年に及ぶシリアの反体制派弾圧では、死者が8000人以上に上っている

http://www.cnn.co.jp/world/30005997.html
国連安保理がシリア問題で議長声明、アナン特使を全面的に支持
2012.03.22 Thu posted at: 10:58 JST

10日に行われたアナン特使(左)とアサド・シリア大統領の会談の様子(提供:SANA)
(CNN) アサド政権による反体制派への弾圧が続くシリアでは22日、中部ホムスへの政府の治安部隊の攻撃が続いた。また国連安全保障理事会はシリア政府に対し、国連とアラブ連盟のシリア問題担当特使を務めるアナン前国連事務総長に協力するよう求める議長声明を出した。

反政府団体の地域調整委員会(LCC)によれば、シリアでは同日、79人が死亡した。うち25人は、ホムス市内の他の地区から逃げてきた人々が集まるハルディヤ地区で治安部隊の攻撃に遭い命を落としたという。

一方、国連安保理はアナン特使の調停に向けた取り組みを支持する議長声明を全会一致で採択した。また声明では、シリア政府に軍事行動の即時停止を求めるとともに、政府と反政府勢力の双方に対し、「平和的な解決に向け(アナン)特使と誠意を持って協働する」よう呼びかけた。

決議と異なり、議長声明に法的拘束力はない。だがシリアに対する安保理決議の採択に一貫して反対してきたロシアと中国が今回支持したことには大きな意味があるといえる。
.

3993チバQ:2012/03/22(木) 22:16:41
http://www.cnn.co.jp/world/30005958.html
モロッコでレイプ被害者の少女自殺、判事命令で加害者と結婚
2012.03.18 Sun posted at: 17:03 JST
モロッコ・ラバト(CNN) 北アフリカのモロッコの首都ラバトにある議会議事堂前で17日、女性数百人が参加するデモが行われ、レイプ処罰法の改正などを要求した。きっかけは性的暴行を受けたとされる16歳少女が裁判官の命令で加害者と結婚し、自殺に追い込まれた事件だった。

モロッコの法律では、レイプ犯には5〜10年の禁錮刑が下される。未成年者、妊娠中や身体障害がある女性が被害者の場合は最大で20年まで刑が延びる。ただ、被害者と加害者が結婚した場合、レイプの罪は問われない。

16歳の少女アミーナ・フィラリさんが自殺した今回の事件でも、この抜け道が使われた。「夫」となった加害者は公式に起訴されなかった。フィラリさんの家族が法廷で結婚の合意書に署名していたからだ。

父親によると、フィラリさんは最近、ラバトから北へ約170キロ離れたララシュ市にある自宅から路上に転落し、搬送先の病院で死亡した。父親は地元紙の取材に、夫から激しく殴られた後、殺鼠(さっそ)剤を飲み、転落したと主張。娘は落ちた後、吐き始めていたとも話した。

地元のMAP通信は自殺と報道し、地元警察はCNNの取材に死因を捜査中とだけ説明した。

父親は結婚に反対していたが、家族の名誉を守るためなどと主張した妻や家族、ララシュの裁判所に最後は押し切られた。「結婚は判事が決定し、反論する機会がなかった」と振り返り、「娘が成人するまで手元に置きたかった」と悔やんだ。

フィラリさんの事件は国民の怒りを募らせた。女性の権利保護団体の責任者は「法律を通じてレイプは合法化された」と非難した。ラバトでのデモではフィラリさんの写真が掲げられ、参加者は未成年者の結婚反対や個人としての女性の権利擁護などを訴えた。

モロッコ政府のムスタファ・エル・ハリフィ情報相兼報道官は「フィラリさんは2度レイプされた」と指摘。2度目のレイプは加害者との結婚を強いられたことだと述べた。

15日に開かれた政府の定例会議ではフィラリさん事件への対応の協議に時間の大半が費やされた。同情報相は「今回の悲劇を無視することは出来ない。レイプ処罰法を厳しくする可能性を視野に入れて問題点を精査することが必要」と強調した。

3995チバQ:2012/03/22(木) 22:26:14
>>3842>>3852-3853>>3869>>3948>>3958>>3967-3968
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000125-mai-int
<仏乱射>特殊部隊突入 容疑者は死亡
毎日新聞 3月22日(木)21時20分配信


拡大写真
仏銃乱射事件の容疑者が立てこもった現場=2012年3月22日、AP

 【トゥールーズ(フランス南部)宮川裕章】フランス南部トゥールーズでのユダヤ人学校襲撃事件で、仏捜査当局の特殊部隊が22日午前11時半(日本時間午後7時半)、アルジェリア系フランス人のモハメド・メラ容疑者(24)が立てこもった自宅に突入した。AFP通信などによると、容疑者は銃を撃ち続けながら窓から飛び降り、その後、地上で死亡しているのが確認された。仏当局は容疑者拘束を目指して投降を呼びかけてきたが、立てこもりから30時間以上が経過して説得を中断、特殊部隊突入の判断に切り替えたとみられる。

 ゲアン仏内相によると、特殊部隊が突入した際、容疑者は浴室にいたという。複数の銃を乱射しながら窓から飛び降り、捜査当局が駆けつけた際には、既に死んでいたという。

 仏メディアによると、捜査当局は21日午前3時ごろ、まず、容疑者の就寝中を狙って自宅への突入を試みた。しかし、容疑者が扉の外の音に気づき扉越しに発砲したため、複数の警察官が軽傷を負った。捜査当局は早朝に再度突入を図ったが、抵抗されて失敗、交渉による解決を図っていた。捜査当局などによると、容疑者はカラシニコフ銃などを持ち、「死ぬまで戦う覚悟」「武器を手に死にたい」と語っていたという。

 容疑者は午後、深夜の2度、交渉担当の専門捜査員に対し、投降に応じる意思を見せたが、行動に移さなかったため、捜査当局は突入を決断。4分ほど容疑者と銃撃戦となり、窓にいた容疑者が撃った弾に当たって特殊部隊員2人が負傷した。

 事件の解決にあたり、サルコジ大統領は「容疑者を裁きの場に出す」と述べ、容疑者を生きたまま拘束する方針だった。背景には、国際テロ組織アルカイダのメンバーであると自称しており背後関係を調べる必要もあるが、4月に大統領選が迫っていたためとの見方が強い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000019-mai-int
<仏乱射>立てこもりの容疑者は「普通の若者」落差に衝撃
毎日新聞 3月22日(木)10時28分配信

 【トゥールーズ(フランス南部)宮川裕章、ブリュッセル斎藤義彦】フランス南部トゥールーズでユダヤ人の子供など計7人を殺害したモハメド・メラ容疑者(24)。「パレスチナの子供の復讐(ふくしゅう)」など過激な政治目標を掲げて犯行に及んだ。だが、普段は移民街に暮らす車好きの若者で、平凡な暮らしぶりと凶行の落差に地元で衝撃が広がっている。

 報道によると、メラ容疑者は、けんかなどで検挙されたことはあるものの、知人などの証言では「普通の若者」で、主な話題は車やサッカー、女性だったという。21日夜には、人なつっこい笑顔で車を乗り回す映像が仏テレビで放映された。立てこもり中に携帯電話で話をした地元ジャーナリストは「礼儀正しく、おとなしい青年だ」と印象を語った。

 10、11年にパキスタンに渡航してイスラム過激派と接触したとの情報もあるが、数週間前には若者向けの酒場に顔を出しており、過激派のイメージとは必ずしも一致しない。

 ベルギーのルーベン・カトリック大学のブリギッテ・マレシャル教授(イスラム研究)はメラ容疑者の暮らしぶりについて「伝統的なイスラム過激派とは違う」と指摘する。パレスチナ紛争や仏軍のアフガニスタン派兵などを理由に「イスラム教徒による復讐」を掲げて殺害に及んだ容疑者は「計画的で、理知的」だが、「宗教だけで国際関係を理解しようとする世界観が凶行に走らせた」とみる。

 地元でも戸惑いは大きい。礼拝のためトゥールーズのモスク(イスラム礼拝堂)を訪れたメディさん(24)は「健全なイスラム教徒ならありえない犯行だ。精神的にもろく、世の中に絶望し、何かに感化されたのではないか」と話した。

 イスラム教徒の建設作業員、ナベルさん(36)は「フランス人の半数以上はイスラム教徒に悪い印象を持っているのに、事件によって、さらにイメージが悪化してしまう」と危惧している。

3996チバQ:2012/03/22(木) 22:27:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000102-san-int
乱射、アルカーイダ系か 仏、容疑者宅周辺で銃撃戦
産経新聞 3月22日(木)7時55分配信

 【ベルリン=宮下日出男】フランス南部トゥールーズで子供ら4人が殺害されたユダヤ人学校の銃乱射事件で、ゲアン仏内相は21日、容疑者の男が国際テロ組織アルカーイダと関係があることを明らかにした。仏捜査当局は同日、トゥールーズの容疑者宅を包囲、投降を呼びかけている。

 男はアルジェリア系フランス人、モハメド・メラ容疑者(23)。ゲアン内相が現地で明らかにしたところでは、アフガニスタンやパキスタンへの渡航歴があり、ムジャヒディン(イスラム戦士)を自称。アルカーイダに所属しているとも主張している。

 メラ容疑者は今月中旬、トゥールーズなどで北アフリカ出身の仏軍兵士3人が殺害された事件2件の犯行も疑われている。犯行の理由について、「パレスチナの子供のために報復し、海外に展開する仏軍を攻撃したかった」と述べている。

 ロイター通信はアフガン南部カンダハル州当局者の話として、メラ容疑者が2007年12月、爆弾を仕掛けて現地当局に逮捕され、有罪判決を受けたが、脱獄していたと報じた。仏情報当局はここ数年、メラ容疑者を追跡していたという。

 メラ容疑者宅周辺では銃撃戦もあり、捜査員2人が軽傷を負った。

3997チバQ:2012/03/22(木) 22:28:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120320/erp12032021060009-n1.htm
劣勢のサルコジ氏が猛追 仏大統領選まで1カ月 
2012.3.20 21:05 (1/3ページ)

19日、フランス南部トゥールーズのユダヤ人学校前で演説するサルコジ大統領(中央)(ロイター=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】フランス大統領選は19日、現職のサルコジ大統領(57)や最大野党、社会党候補のオランド前第1書記(57)ら計10人の立候補が正式に確定した。4月の第1回投票まで1カ月となり、世論調査ではこれまで劣勢だったサルコジ氏が激しく追い上げ、第1回投票の支持ではオランド氏を上回りはじめている。

5月の決選投票ではオランド氏が優位とされているものの、選挙の行方は混(こん)沌(とん)としてきた。

 サルコジ、オランド両氏以外の主要候補は極右、国民戦線の女性党首、マリーヌ・ルペン氏や中道、民主運動のバイル議長、共産党が支持する左派戦線のメランション氏、ヨーロッパエコロジー・緑の党のジョリ氏。

 18日に公表された世論調査では、第1回投票でのサルコジ氏への支持が27・5%に対し、オランド氏は27%。ルペン氏が17・5%と続く。決選投票ではオランド氏が54%で、46%のサルコジ氏に対し引き続き優位を保つ。だが、19日発表の別の調査でもサルコジ氏に「好感を持つ」との回答者が今年初めの30%から40%に増え、サルコジ氏の支持上昇は鮮明となってきた。

 ■激しさ増す舌戦

 「朝に『借金を減らす』といい、翌朝には『お金をもっと使う』という。大統領選で嘘はいけない」

 南東部リヨンで17日開かれた選挙集会。サルコジ氏は支持者8千人を前に、オランド氏が財政再建の公約に柔軟姿勢を示したことをするどく批判した。

 オランド氏も対抗し、同日出演したテレビでは「実績に頼ることができず、自暴自棄になっている」と5年間のサルコジ施政を痛烈に皮肉り、2人の舌戦は激しさを増している。

 移民2世でエリート主義を嫌うサルコジ氏は、テレビで国民に直接語りかける政治姿勢が持ち味。2月15日の出馬表明後、集会やメディアとのインタビューなどを精力的にこなし、これが猛追に功を奏している。

 オランド氏はエリート官僚を養成する国立行政学院(ENA)出身で、約10年間にわたり社会党を率い、調整力に定評がある。スクーターで仕事に通う庶民派でもある。

 だが、閣僚経験がないことなどもあり、大統領に選ばれた際の指導力には疑問がつきまとう。長年の党務の経験から「党官僚だ」との批判も上がる。

 ■シェンゲン離脱も

 債務危機で欧州経済の悪化が懸念される中、両候補とも雇用対策などに力を入れるが、その手法は、サルコジ氏が企業の競争力重視であるのに対し、オランド氏は社会党に伝統的な所得再配分に比重を置く。

 サルコジ氏はもともと、社会保障重視など国家の介入が伝統的に強いフランスの社会に米英型の自由競争を取り入れることを目指してきた。2007年の前回選挙で掲げたスローガンは「過去との決別」だ。

 任期中は激しい抗議デモにも屈せず年金受給開始年齢引き上げを実行した。だが、金融危機や欧州債務危機の対応に追われ、成果を評価する声は少ない。

 銀行や大企業への増税を掲げ、「金融界は敵」とも訴えるオランド氏には、経済界や金融界から懸念の声が上がる。オランド氏が打ち出した高額所得者への75%の課税は国民の支持を受けたが、富裕層の国外流出を招く恐れもある。

 また、サルコジ氏は不法移民対策強化のため、欧州の自由往来を定めたシェンゲン協定見直しを主張、ドイツ政府が不快感を示す一幕もあった。オランド氏は欧州連合(EU)の新財政協定を「幻想だ」と切り捨て、経済成長のための見直し論を一層強める。両者の戦いは欧州全体にも影響を与えかねない。

3998名無しさん:2012/03/22(木) 22:28:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120322/amr12032215250003-n1.htm
マチュピチュ遺跡に本名? 古文書に「パタジャクタ」
2012.3.22 15:24 [南北アメリカ]

ペルー南部のマチュピチュ遺跡=2010年11月(共同)
 スペイン紙パイスなどは22日までに同国の歴史家の調査結果として、ペルー南部の世界遺産マチュピチュ遺跡(15世紀ごろ)の本当の名称は「パタジャクタ」だった可能性があると報じた。ペルーを征服したスペイン人が1551年に書いた古文書に記載があるという。

 地元先住民の言語ケチュア語で「階段の村」を意味するという。ただ、マチュピチュ近くに同名の遺跡があるため、混同の可能性もあり真偽は不明。マチュピチュは「老いた峰」という意味で、別の名前があったという説がある。

 マチュピチュを建造したインカ帝国はスペイン人征服者によって1532年に滅ぼされ、山の上に階段状に建てられたマチュピチュは忘れられていたが、1911年に米考古学者ハイラム・ビンガムが確認。昨年、100年を祝うイベントが行われた。(共同)

3999チバQ:2012/03/22(木) 22:48:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120322-00000001-sbunshun-int
メイドに清掃員、葬儀屋。エジプト大統領選の顔ぶれ
週刊文春 3月22日(木)12時13分配信

 二〇一〇年末から始まった中東の民主化運動「アラブの春」。エジプトでは、昨年二月にムバラク前大統領が辞任に追い込まれているが、ようやく大統領選の日程が決まった。五月に最初の投票を行い、六月二十一日に最終結果が発表されるという。

 三月十日から始まった立候補受付の締め切りは四月八日だが、エジプト初の民主的な大統領選だけに、候補者も乱立気味。約五百人が立候補を目指しているというが、その顔ぶれもなんとも多彩だ。

 裁判官、弁護士、教師、退役軍人まではわかるが、配管工に諜報機関員、パティシエ、メイド、レストラン経営者、清掃員、葬儀屋などなど、バラエティに富んだ候補者リストに国民は沸いている。

 もっとも、そうした者たちはやはり泡沫。有力候補と言われるのは、ムバラク時代の外相も務めたムーサ前アラブ連盟事務局長、元首相兼中将のシャフィク氏らだ。

 ムーサ氏はムバラク氏が辞任する一週間前、タハリール広場で演説して大衆の側に立った。また、ムバラク氏と同じ元空軍司令官のシャフィク氏は、「治安維持と失業問題の解決のため大がかりな投資計画を実行したい」と抱負を語っている。

 最年少候補は人権問題に取り組む四十歳の弁護士、アリ氏。かつて、最低賃金法の必要性をムバラク大統領に受け入れさせたメンバーの一人として知られている。昨年のデモで中心的役割を演じたのは若者たちだったが、昨年から今年にかけて行われた議会選挙では若者を代表する候補の多くが落選し、宗教色の強いムスリム同胞団が勝利した。その巻き返しを図るために若者たちが送り込んだのがアリ氏である。

 一方、白熱する選挙戦ではすでに有力候補一人が襲撃される事件が起きている。二月二十三日夜、ムスリム同胞団の元幹部であるアブフトゥーフ氏は、遊説を終えてカイロに戻る途中に三人組に車を止められ、ライフル銃の台尻で頭を三回殴られた上に車を奪われた。ムスリム同胞団は大統領選に候補者を出さない方針を決めており、彼は同団から離れて無所属での出馬を表明していた。偶然ではなく狙われたものと見られている。

 果たして選挙は無事民主的に行われるのだろうか。 (ジャーナリスト・小山貴)

(週刊文春2012年3月29日号「THIS WEEK 国際」より)

4001名無しさん:2012/03/23(金) 19:50:09
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/03/23/20120323dde007030004000c.html
蠢くフランス:12年大統領選 乱射事件、サルコジ氏に追い風 「治安」「移民規制」強み
 【パリ宮川裕章】フランス南部トゥールーズのユダヤ人学校襲撃事件が22日、アルジェリア系フランス人のモハメド・メラ容疑者(23)射殺で収束し、4月の仏大統領選に向けて治安強化、新規受け入れ移民の半減を掲げる現職のサルコジ大統領(57)に追い風が吹き始めた。事件発生後の世論調査でサルコジ氏の支持率が上昇し、最大野党・社会党のオランド氏(57)優勢の流れが変わる可能性も出てきた。ただ、大統領は急進的なイスラム主義のウェブサイトを日常的に閲覧している者の処罰などを提案しており、イスラム教への偏見や社会の分断を招きかねないとの懸念も出ている。

 事件発生後、大統領は「国民的な悲劇に際し、選挙運動を一時中断する」と宣言し、犠牲者の追悼式に出席、21日にはユダヤ教徒、イスラム教徒の代表と会談した。さらに、立てこもり現場を視察し、捜査の最高指揮者としての存在感を国民にアピールした。

 現職としての強みを存分に見せつけるサルコジ氏に対し、社会的平等や雇用創出などを訴えるオランド氏は治安対策にうとく「傍観者になった」(仏誌ヌーベル・オプセルバトゥール)面は否めない。

 大統領選で再選を目指すサルコジ氏は「治安強化」のほか、極右政党「国民戦線」支持層への浸透を狙って「新規受け入れ移民の半減」を掲げている。事件の容疑者がアルジェリア系のイスラム過激思想の持ち主だったため、サルコジ氏に有利に働く可能性がある。

 サルコジ氏は22日、急進的なイスラム主義サイトにたびたびアクセスしたり、海外で過激主義の影響を受けフランスに帰国する者への罰則導入を検討する意向を表明。仏紙ルモンドは「表現の自由を保障する憲法に抵触する上、膨大な数のアクセスを把握するのは困難」と疑問を呈した。

 大統領選を巡り、仏メディアは支持率が低迷するサルコジ氏について「特殊な外的要因がない限り、挽回は難しい」と分析していたが、事件が「外的要因」となる可能性がある。

 世論調査会社CSAの大統領選第1回投票(4月22日)の支持率調査によると、3月12日時点ではサルコジ、オランド両氏が28%で並んでいたが、事件後の19、20日の調査ではサルコジ氏が支持率を30%へと2ポイント伸ばした。

毎日新聞 2012年3月23日 東京夕刊

4002名無しさん:2012/03/23(金) 20:22:56
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2867190/8685612?ctm_campaign=txt_topics
連続銃撃事件、フランス社会に衝撃 大統領選にも影響
2012年03月23日 07:50 発信地:トゥールーズ/フランス
【3月23日 AFP】フランス南西部トゥールーズ(Toulouse)周辺で仏軍兵士やユダヤ人学校の生徒ら7人が殺害された連続銃撃事件のモハメド・メラ(Mohamed Merah)容疑者(23)が、32時間も自宅に立てこもった末に突入した警察の特殊部隊に殺害されたことは、西ヨーロッパで最もユダヤ人とイスラム教徒が多いフランスに大きな衝撃を与えた。

 4〜5月に投票が行われる仏大統領選に向けた選挙戦の中で、社会の不寛容さと治安の悪化への疑問が持ち上がっている。事件を受けて一時止まっていた選挙運動を再開したニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領はストラスブール(Strasbourg)で、「このような犯罪は狂信的なモンスターの仕業だ」と述べた。

 これに先立ち同大統領はテレビ演説で、ジハード(イスラム聖戦)関連のウェブサイトを頻繁に閲覧する人に対して法的措置をとることを含め、過激派の取り締まりを強化する方針を示していた。

■「復讐と抗議」の犯行

 パリ検察で対テロ捜査を指揮するフランソワ・モラン(Francois Molins)主任検察官は、メラ容疑者が、殺されたパレスチナ人のために復讐するとともに、フランスがアフガニスタンに軍を派遣し、イスラム教徒の女性に顔を隠すベールの着用を禁止したことに抗議するために7人を殺害したと認めたことを明らかにした。

 さらにモラン主任検察官は、メラ容疑者が、アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)と関係があるイスラム武装勢力の潜伏地として知られるパキスタンのワジリスタン(Waziristan)地域で、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)から訓練を受けたとも話していたという。

 アルカイダ系のJund al-Khilafahというグループはウェブサイトで、「このフランス人はシオニストの十字軍の基礎を揺るがす作戦を実行した。われわれがこれらの作戦を実行した」「(イスラエルの)罪が、罰を免れることはない」などとする声明を発表し、メラ容疑者が起こした一連の事件への関与を認めた。

 米民間情報機関SITEインテリジェンス・グループ(SITE Intelligence Group)によると、Jund al-Khilafahはアフガニスタンやカザフスタンでの攻撃で犯行声明を出したことがある。

■犯行時の動画が存在

 モラン主任検察官は22日、メラ容疑者が7人を殺害したとき、胸にくくりつけたビデオカメラで動画を撮影しており、この動画を見たことも明らかにした。11日の最初の事件では、殺害された空挺部隊員に「おまえは俺の兄弟たちを殺した。今度は俺がお前を殺してやる」と言って2発の銃弾を放ったという。

 トゥールーズ近郊のモントバン(Montauban)で起きた15日の事件では、兵士2人を撃った後、「アッラーフ・アクバル(神は偉大なり)!」と叫びながらスクーターでその場を離れたという。19日はヘルメットをかぶり、スクーターでトゥールーズのユダヤ人学校に乗りつけて、教師1人と子供3人を殺害した。(c)AFP/Remy Bellon and Laurent Lozano

4003チバQ:2012/03/24(土) 09:24:52
>>3901>>3983
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032400091
米指名のキム氏最有力=世銀総裁選、立候補締め切り
 【ワシントン時事】世界銀行は23日夕(日本時間24日朝)、6月末で退任するゼーリック総裁の後任総裁選の立候補受け付けを締め切った。世銀によると、オバマ大統領の指名を受けた米ダートマス大学のジム・ヨン・キム総長と、新興国の間に支持を広げるナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ財務相、コロンビアのホセ・アントニオ・オカンポ元財務相の3人が出馬した。理事会の意見聴取などを経て4月下旬までに決定される。
 最有力候補は、世銀の最大出資国で、1945年の設立からトップを独占してきた米国が推すキム氏。同氏は韓国生まれで5歳のときに家族と渡米し、米ブラウン大、ハーバード大医学校を卒業した。世界保健機関(WHO)で開発途上国のエイズ対策や公衆衛生拡充に努めるなど、米国が推す世銀総裁候補としては異例の経歴といえる。
 投票権の16%程度を握る米国に加え、カナダも支持を表明。欧州や日本、韓国などの支持も見込まれるほか、ホワイトハウスによると、既にルワンダが支持を表明するなど途上国、貧困国からも幅広い支持を集めそうだ。複数の途上国から推されていた米経済学者のジェフリー・サックス氏も出馬を辞退し、キム氏支援に回った。(2012/03/24-08:26)

--------------------------------------------------------------------------------

4004チバQ:2012/03/24(土) 09:25:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032400010
世銀総裁候補にダートマス大総長=韓国系、異例の医療専門家−米大統領が指名
 【ワシントン時事】オバマ米大統領は23日、6月末で退任するゼーリック世界銀行総裁の後継候補に、米ダートマス大学のジム・ヨン・キム総長(52)を指名すると発表した。キム氏は韓国系米国人。感染病対策が専門分野で、世界保健機関(WHO)のエイズ撲滅運動や医療、公衆衛生の不平等解決のための活動で知られる。米国が推す世銀総裁候補としては極めて異例の経歴で、選出されれば世銀初のアジア系総裁となる。世銀は23日夕、世銀総裁選の立候補を締め切る。
 オバマ大統領は記者会見で、「貧困の撲滅や開発支援」は世界銀行が担う重大な役割だと述べ、キム氏は「最適な人材だ」と強調した。
 世銀総裁選にはナイジェリアのオコンジョイウェアラ財務相や、コロンビアのオカンポ元財務相も立候補する見通し。世銀の最大出資国で、歴代トップを独占してきた米国が推すキム氏が最有力候補で、これに世界経済での影響力拡大を狙った新興国勢が挑む構図となる。(2012/03/24-02:01)

--------------------------------------------------------------------------------

4005チバQ:2012/03/24(土) 19:26:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120324/mds12032411260003-n1.htm
住民虐殺繰り返す「神の抵抗軍」掃討で部隊 アフリカ連合、5千人規模
2012.3.24 11:21

アフリカ連合が身柄拘束を目指している「神の抵抗軍」(LRA)のジョゼフ・コニー指導者(2006年7月31日撮影)=AP
 アフリカ連合(AU)は23日、ウガンダの反政府勢力「神の抵抗軍」(LRA)の掃討やジョゼフ・コニー指導者の身柄拘束を目指し、アフリカの4カ国から成る5千人規模の部隊を24日に立ち上げると表明した。ロイター通信などが伝えた。

 LRAはウガンダ周辺で、子供の誘拐や住民虐殺を繰り返している。米カリフォルニア州の民間非営利団体(NPO)が告発ビデオを作成し、今月、コニー指導者の拘束を訴えるキャンペーンを開始。ネット上で大きな関心を集めている。

 部隊はLRAの被害を受けてきたウガンダ、南スーダン、コンゴ(旧ザイール)、中央アフリカの兵士で構成。拠点は南スーダンに置くという。(共同)

4007チバQ:2012/03/25(日) 00:49:42
4096 名前:チバQ 投稿日: 2012/03/23(金) 23:05:00
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2867189/8685435?ctm_campaign=txt_topics
マリ反乱軍、国境封鎖と夜間外出禁止を発表
2012年03月23日 08:48 発信地:バマコ/マリ
【3月23日 AFP】(一部更新、写真追加)マリの首都バマコ(Bamako)で大統領府など主要庁舎を占拠し、アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領を追放した反乱軍「民主主義制定のための全国委員会」の指導部は22日、同国の国境を全て封鎖すると発表した。西アフリカ一の民主国家での突然のクーデターに国際社会では懸念と批判の声が高まっている。

 占拠された国営放送局からは何時間にもわたり音楽ビデオが繰り返し流されていたが、やがて反乱軍の数十人が画面に映し出され、声明を発表した。大半は緑のベレー帽をかぶった一般兵士で、将校は2人だけだった。

 反乱兵らは全ての国境の封鎖を発表し、さらにリーダーと名乗るアマドゥ・サノゴ(Amadou Sanogo)大尉はマリ全土に夜間外出禁止令を発令すると宣言した。

 同日遅くには反乱軍政府のアマドゥ・コナレ(Amadou Konare)報道官が再びテレビ放送を行い、外出禁止は午後6時から午前6時までの間となると述べた。外出禁止令がいつまで続くのかは明らかにしなかった。

 また、全公務員に対し27日から通常の職務に戻るよう命令し、各省庁の官僚らも国務を引き続き遂行するべきとした。

■大統領は国内にとどまる

 匿名を条件に取材に応じた軍事筋によると、大統領府の外で銃撃戦が起きたとき大統領府にいたトゥーレ大統領は脱出に成功し、現在は大統領が掌握しているバマコ市内の軍事キャンプにいる。赤いベレー帽をかぶったエリート空挺部隊がこのキャンプを警備しているという。

 米国務省の西アフリカ担当副次官補を務めた経験がある、ワシントンD.C.(Washington D.C.)のシンクタンク、世界開発センター(Center for Global Development)のトッド・モス(Todd Moss)氏は、反乱軍側には「これまでに高級将校がまだ一人も出てきていないことに注目すべき」としている。

 セネガルの首都ダカール(Dakar)でAFPの電話取材に応じたモス氏は、このクーデターにより同国北部のトゥアレグ(Tuareg)人問題が「さらに複雑化する」可能性が高く、トゥアレグ人の反政府勢力との和平はさらに困難になったと述べた。(c)AFP/Serge Daniel

4008チバQ:2012/03/25(日) 12:36:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120324/mds12032411190002-n1.htm

マリの加盟資格を停止 アフリカ連合、大統領無事
2012.3.24 11:19
 アフリカ連合(AU)は23日、反乱軍のクーデターが起きた西アフリカ・マリの加盟資格を停止したことを明らかにした。AUのピン委員長は、マリのトゥーレ大統領が支持者に守られており無事との情報を得ていると、エチオピアで記者団に語った。ロイター通信などが伝えた。

 ピン氏によると、情報をもたらしたのはトゥーレ氏の支持者側で、トゥーレ氏は首都バマコ近くにいるという。AUはマリに憲法による秩序が回復されるまで、加盟資格を停止するとしている。

 一方、反乱軍の指導者であるサノゴ大尉は英BBC放送に対し、権力を保持し続ける意図はないと表明。同大尉は、北部で遊牧民トゥアレグ人の反政府武装勢力と戦うマリ軍の装備不足などの問題が解消されれば、選挙を行うと約束した。バマコでは、軍兵士によるガソリンなどの略奪が横行しているという。(共同)

4009チバQ:2012/03/25(日) 17:59:20
>>3573>>3825
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032500126
異例のやり直し投票=独立宣言の南オセチアで大統領選
 【モスクワ時事】グルジアからの独立を宣言している南オセチアで25日、昨年11月実施の大統領選が無効になったのを受け、異例のやり直し投票が行われた。元南オセチア国家保安委員会(KGB)トップのチビロフ氏(59)、駐ロシア大使のメドエフ氏(51)ら4人が出馬している。誰も過半数を獲得できなければ、決選投票となる。
 今回は、前回の選挙で勝利宣言した女性野党指導者ジオエワ元教育相も、ココイトイ前政権が推していたビビロフ氏も出馬していない。(2012/03/25-17:23)

--------------------------------------------------------------------------------

4010チバQ:2012/03/25(日) 21:23:17
トルコ特集。なぜなら自分が行こうとしてるから

>>1053
トルコ憲法裁、クルド系政党に解党命令 緊張高まる可能性

>>1546
【日々是世界 国際情勢分析】危うさはらむトルコの独自外交

>>1582>>1596>>1598
トルコ:12日に改憲国民投票 揺れる政教分離 与党主導、「イスラム化」反発も
トルコ国民投票:与党提案の憲法改正を承認−世俗派勢力に打撃
トルコ 政教分離柔軟化へ


>>2649>>2656>>2661
12日にトルコ総選挙 イスラム系与党の政権維持濃厚 大統領の権限強化進むか
<トルコ>12日に総選挙 新憲法目指す与党の議席数に注目
トルコ総選挙で投票=与党「3分の2」が焦点


>>2665-2666
トルコ:総選挙で与党勝利 新憲法制定には議席足りず
トルコ総選挙で与党が勝利、3期目へ 改憲は当面困難

>>2683
トルコ総選挙、少数民族クルド人が躍進 権利拡大要求へ

>>2997
トルコ首相、対イスラエル通商・軍事関係の全面凍結を発表


>>3002
トルコ、全方位外交に転機 「アラブの春」で軌道修正


>>3263>>3272-3273
トルコ被災地で強まる不満 クルド人に被差別意識
政府の対応に遅れ クルド系との溝浮き彫り 死者は500人超
<トルコ大地震>民族差別で対応遅れ クルド系国会議員訴え

>>3667
住民の怒り渦巻く=クルド人誤爆事件−トルコ南東部


http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/03/20/kiji/K20120320002868530.html
無料ハンバーガー支給は「拷問」 油っこい物苦手の男性 慰謝料勝ち取る
 国際的なファストフードチェーンの店で勤務していたトルコの男性が、昼食として毎日支給されるハンバーガーを食べなかったことを理由に解雇されたとして同社を訴え、イスタンブールの裁判所は3100ドル(約26万円)の慰謝料の支払いを命じた。

 油っこい物が食べられないという男性は無料のハンバーガー支給を「拷問」とし、「裁判所の判断がトルコのファストフード業界で働く人の助けになれば」。(共同)
[ 2012年3月20日 12:36 ]

4011チバQ:2012/03/25(日) 21:24:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120323-00000102-mai-int
<仏乱射>移民大国・独にも衝撃…模倣犯を警戒する声も
毎日新聞 3月23日(金)21時4分配信

 【エアフルト(ドイツ東部)で篠田航一】フランス南部トゥールーズで起きたユダヤ人学校襲撃事件は、極右ネオナチによる外国人襲撃が後を絶たない隣国ドイツにも衝撃を与えている。ドイツのユダヤ人組織やイスラム系団体は声明を出すなどして警戒を呼びかけている。

 ネオナチの活動が活発な東部テューリンゲン州のユダヤ人協会会長、ウォルフガング・ノッセンさん(81)は「ドイツでもシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)に火炎瓶が投げ込まれる事件が起きている」と、不安を口にした。

 州都エアフルトのシナゴーグで00年に起きた事件のことだ。ヒトラー誕生日の4月20日に火炎瓶2本が投げ込まれた。負傷者はなかったが、極右思想を持つ17〜18歳の少年3人が逮捕された。今も「検察庁の要請で、シナゴーグに防弾ガラスを取り付けている」(ノッセン会長)。防犯カメラの映像は直接、地元警察につながる仕組みだ。

 独イスラム教徒中央評議会のマツィエク会長も「模倣犯が怖い。極右は国境を超えてつながりを持っているからだ」と独紙に語った。

 ナチスによるユダヤ人虐殺の反省から外国人差別に敏感なドイツだが、極右は一定の勢力を維持する。ドイツ憲法擁護庁によると国内のネオナチは推計5600人(10年)。極右全体では2万5000人が活動中という。

 昨年11月には、ネオナチの男女3人が00〜07年にトルコ系ら計10人を次々に殺害していた事件が発覚した。捜査当局は当初、この連続殺人を「トルコ系マフィア間の抗争」と決め付け極右への捜査を怠り、厳しい批判を浴びた。政府はその脅威を改めて認識し、極右政党・ドイツ国家民主党(NPD)の活動禁止に向けた法手続きをしようとしたが、今回の乱射事件はその矢先だった。

 ドイツでは、人口の5人に1人が外国人やその子孫という「移民大国」。だがメルケル首相は10年10月、「多文化社会は失敗した」と述べ、移民が独自の社会を維持し、ドイツ社会に溶け込まない傾向にいら立ちを示した。「トルコ系移民は出生率の高さで、やがてドイツを征服する」と論じたザラツィン元ドイツ連邦銀行理事の著書「ドイツが消える」(10年)も130万部のベストセラーになるなど、移民に対する複雑な感情は根強く存在している。

4012チバQ:2012/03/25(日) 21:34:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000010-mai-int
<スロベニア>地震多発地帯の原発 「想定外」へ尽きぬ懸念
毎日新聞 3月25日(日)9時48分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け、自然災害の脅威がクローズアップされた原発がある。スロベニア東部にあるクルシュコ原発だ。地震多発地帯にある上、近くの河川がたびたび氾濫するなど、立地の問題が指摘されてきた。原発側は非常用電源の増設や堤防の補強などに取り組むが、「想定外の事態」への懸念は尽きない。【クルシュコ(スロベニア東部)で樋口直樹】

 バルカン半島北西部の山地を水源とするサバ川は、首都リュブリャナから深い渓谷を経てクルシュコ盆地へ注ぐ。人口3万人足らずのクルシュコ中心部から下流へ2キロほど進むと、広大なリンゴ畑の向こうにドーム形のクルシュコ原発が姿を現す。83年に商業運転を開始した。

 原子炉用冷却水の供給源でもあるサバ川は穏やかな表情を時に一変させる。福島原発事故の半年前の10年9月には「100年に1度」と言われる大きな洪水が発生した。濁流は原子炉を守る左岸の堤防の上端まであと2メートル余に迫り、右岸は広範囲が浸水した。

 「右岸の堤防は左岸よりも1メートル以上低い。洪水を向こう側へ誘導するためで、こちら側が浸水する心配はなかった」。原発の技術部門を統括するクラインツさんは振り返る。それでも、雪解け水や大雨、上流のダムの決壊などが同時発生する「最悪のシナリオ」に備え、左岸や支流の堤防を1・8メートル高くすることに決め、11年中にほぼ工事を終えた。

 クラインツさんは地震への備えも強調する。クルシュコ原発で使われている米ウェスティングハウス社製原子炉は欧州連合(EU)のストレステストの結果、設計上の強度の3倍近い揺れまで炉心損傷が起きないことが確認されたという。外部電源の喪失に備え、大型発電機の増設工事が進む。サバ川から冷却水をくみ上げる可動式ポンプや小型発電機も設置された。

 福島原発事故に前後して自然災害への備えが強化されたクルシュコ原発。だが、そもそも、地震や洪水の危険性の高い場所がなぜ原発の建設地に選ばれたのか。92年には耐震性などを調べる国際的な現地調査が実施された。調査団に参加したオーストリア自然資源・応用生命科学大のクロンプ教授(危険性評価学)は「政治主導の決定だった」と振り返る。

 旧ユーゴスラビア連邦の指導者チトー(1892〜1980年)は連邦内で最も先進的だったスロベニアとクロアチアを最初の「原発の地」に選んだ。だが、送電に都合のよい境界付近で、取水にも適した平地は限られていた。クルシュコが選ばれたが、地震多発地帯だったという。

 現地調査団は全面的な改築による耐震強化が必要と判断し、スロベニア政府などが対応した結果、クルシュコ原発は「全欧で最も優れた耐震設備」を有するようになった。それでも、クロンプ氏は「今の安全対策で十分だと誰が断言できるのか」と自問する。「安全性の限界など誰にも分からない」という「フクシマの教訓」を忘れてはならないと考えている。

4013チバQ:2012/03/26(月) 12:09:03
http://mainichi.jp/select/world/news/20120322ddm007030054000c.html
三日月とダビデの星:中東2国対立の裏側/上 作られた「イラン恐怖症」 イスラエル、かつては蜜月関係
 イスラエル・エルサレムのグレート・シナゴーグ(ユダヤ教礼拝堂)。3月8日夜、約200人が集い、恒例のプリム祭を祝っていた。ハイライトでラビ(導師)が、祭りの由来である聖書物語を朗読する。紀元前5世紀、古代ペルシャ(イラン)王国の大臣ハマンが、領内のユダヤ人を滅ぼそうと謀るが、ユダヤ人の王妃がそれを阻止する話だ。ハマンの名前が読まれるたびに参列者は抗議の意を込め特製のおもちゃを「ガラガラガラ」と鳴らした。

 参列した弁護士ザッリ・ジャッフェさん(58)は言う。「ハマンはアフマディネジャド(イラン大統領)と似ている。悲劇を繰り返さないために歴史を忘れてはいけない」。イスラエル世論がイラン核武装に反対し、自ら防衛する姿勢を求める背景に、こうした考えがある。

 ユダヤ人は、ナチス・ドイツに大虐殺されたホロコースト以外にも古代からたびたび迫害に遭ってきた。古代ギリシャ、ローマ、エジプトなどによる迫害の「記憶」を祭事で伝える。プリムもその一つ。

 イスラエルのネタニヤフ首相はプリム直前の5日、オバマ米大統領とイランの核問題を協議した際、この物語の本を渡した。これに込めたメッセージは明らかだ。


 イスラエル放送(ラジオ)は毎晩、イラン向けにペルシャ語でニュースを放送している。イラン在住者からも第三国の交換機経由で電話を受け、生放送する。2月末、「イラン議会選」をテーマに声を募ると、「投票しない。結果は操作されている」などと、イラン政権を批判する声が多数寄せられた。

 番組ホストのメナシェ・アミルさん(72)はイラン生まれのユダヤ人。20歳でイスラエルへ移住した。1979年のイスラム革命以後のイラン政治体制について「人をだましている」と厳しい。一方、イラン紙は、「アミル氏は、モサドの情報活動をしている」と酷評する。

 だがアミルさんは「二つの国を父と母のように愛している」と話し、イラン現政権と祖国イランを分けて考える。職場には、紀元前6世紀にペルシャ帝国を建国したキュロス大王のポスターを張っている。大王は、バビロニアに捕らわれていたユダヤ人を解放した王である。

 アミルさんによると、両国関係は時代とともに変化してきた。イスラム革命以前、イランのパーレビ王朝は親米・近代的世俗主義の政策を遂行。イスラエルと友好関係にあり、ミサイルの共同開発さえ手がけた。ラジオのペルシャ語放送は55年前、イスラエルの生活や科学、歴史を伝える目的で始まった。

 イスラエルのベングリオン大のハガイ・ラム教授(中東学)は、国民の対イラン観を「作られたイラノフォビア(イラン恐怖症)だ」と断言する。「民族形成には、自己を定義する他者が必要」。多様な解釈の可能な聖書物語も使い「他者」を作った。長年の敵アラブの大国エジプトと79年に平和条約を結んだ結果、イランが新しい「恐怖」とされた。政府、メディア、国民による共犯だという。

     ◇

 イランの核兵器開発疑惑を巡り、イラン・イスラエル関係は戦争間近のようでもある。人々の思いを軸に、敵意の裏側を描く。【エルサレム花岡洋二、テヘラン鵜塚健】

毎日新聞 2012年3月22日 東京朝刊

4014チバQ:2012/03/26(月) 12:09:29
http://mainichi.jp/select/world/news/20120323ddm007030175000c.html
三日月とダビデの星:中東2国対立の裏側/中 貧困層動員し「反イスラエル」 スポーツにも金と圧力

イスラム革命記念日を祝い、デモ行進する市民ら。「イスラエルを倒せ」と書かれたポスターを手にする女性も=テヘラン中心部で2月11日、鵜塚撮影 イスラム革命(79年)以降、宗教と政治を一体化させるイラン。イスラエルを「国家」として認めないばかりか、歴代指導者は「小悪魔」や「悪性腫瘍」と呼んできた。「イスラム教徒のパレスチナ住民を追い出した違法な占領者」と見るためだ。

 五輪や世界選手権で、イラン選手がイスラエル選手との対戦を拒否するのは有名だ。元柔道選手のアラシュ・ミレスマイリさん(31)は04年のアテネ五輪で、イスラエル選手との対戦を辞退。「帰国後、最高指導者ハメネイ師に『10個の金メダルより尊い決断』とほめられた」と誇らしげだ。五輪後、国から高額の報奨金も受け取った。後輩が今夏のロンドン五輪に出場する見通しだが、イスラエル選手と当たれば、「国の代表として辞退は当然」と語る。

 一方、水泳選手のモハメド・アリレザイさん(26)も五輪、世界選手権で計3回辞退した経験があるが、「辞退後に金がもらえるとの約束はすべてほごにされた」と憤る。昨年7月の世界選手権(上海)で、イスラエル選手との競技に「出場したい」とイラン水泳連盟に願い出たが、結局辞退に追い込まれた。以降「反乱分子」とみなされ、ロンドン五輪の予選出場を妨害されているという。敬虔(けいけん)なイスラム教徒だが、「競技と政治を混同するのは間違いだ」と言う。国を挙げた「反イスラエル」運動が、金と圧力で必死にとりつくろわれているのだ。

 イランについては、「ご都合主義」も目立つ。2月末の米アカデミー賞。イラン人監督アスガー・ファルハディ氏の作品「別離」が、イラン史上初めて外国語映画賞を受賞した。反権力的な映画界に普段は距離を置く政府も「(候補の)イスラエル作品に勝った」と激賞したものの監督の帰国後、祝賀式典の開催は許可しなかった。

 「イスラエルを倒せ」。33回目の「イスラム革命記念日」の2月11日、テヘラン中心部での「官製デモ」で、数万人の市民が声を張り上げた。反発する「改革派」の政治家や市民を徹底弾圧する一方で、イラン政府は貧困層や地方住民を巧みに動員。経済の疲弊、生活の悪化は「敵国の陰謀」との論理を振りまく。

 周辺地域では最大の同盟国シリアが、民主化デモを発端とする混乱で揺らいでいる。「内憂外患」が深まるほど、政府は「責任転嫁」の矛先を探す。テヘランの政治評論家、ピールムハンマド・モラゼヒ氏は「『反イスラエル』は国民に最も呼びかけやすいスローガンであり、政治に利用され続ける」と語る。【テヘラン鵜塚健、エルサレム花岡洋二】

毎日新聞 2012年3月23日 東京朝刊

4015名無しさん:2012/03/26(月) 12:09:58
http://mainichi.jp/select/world/news/20120324ddm007030102000c.html
三日月とダビデの星:中東2国対立の裏側/下 助け合うユダヤとイスラム 政治と異なる国民生活
 テヘラン南部の総合病院「サピール病院」の院長室を人が次々と訪れる。「先生、妻を助けてくれてありがとう」。院長はユダヤ教徒のシアマク・モルサデクさん(46)。病院はイラン在住ユダヤ人組織の運営だが、院長は「患者の9割以上はイスラム教徒。患者を信仰で区別しませんよ」と話す。周辺は貧しいイスラム教徒が多く、時に治療費も立て替える。

 院長はユダヤ人代表の国会議員で、3月の選挙で再選された。国会(定数290)は少数派保護のため、キリスト教徒やゾロアスター教徒と並びユダヤ教徒にも1議席が確保されている。


早朝の礼拝に臨むイランのユダヤ教徒。普段はペルシャ語を話すが、ここではヘブライ語だ=テヘラン中心部の礼拝所で2011年7月、鵜塚撮影
 イラン・イスラエルの緊張関係は一見、イスラム教とユダヤ教の衝突にも見えるが、イスラエルを除けばイランは中東最大の約2万人のユダヤ教徒が住む。ユダヤ教徒のシナゴーグ(礼拝所)が約50カ所、学校も4校ある。

 元電気修理業のユダヤ人、ムーサ・ザカリアイさん(70)は「イスラム教の起源はユダヤ教で、信者同士はいとこのような存在。憎み合う理由はない」と語る。ユダヤ教をさかのぼれば、イラン起源のゾロアスター教に行き着く。

 ザカリアイさんは、子供5人のうち3人が米国、妹がイスラエルで暮らし、両国とも訪ねたが、「路上で車が故障した時、誰もが世話を焼いてくれる優しいイランが一番好きだ」。自由がなく少数派を抑圧する「真っ黒なイラン」像を否定し「政治が対立をあおっている」と話す。

 一方、イスラエルにはイラン出身者と子孫約20万人が暮らす。カツァブ前大統領(66)やモファズ国会外交・防衛委員長(63)、大物歌手のリタさん(49)はイラン生まれ。リタさんは昨年、ペルシャ語でアルバムを出し話題となった。

 最大の商業都市テルアビブ南部に、ミズラヒと呼ばれる中東・アフリカ出身ユダヤ人やアフリカ難民、外国人労働者らの貧困地区がある。女性人権団体「アホティ(私の姉妹)」の拠点だ。3月中旬、最高責任者で芸術家のシュラ・ケシェトさん(51)は電話対応に追われていた。

 ケシェトさんの両親はイラン東部マシャド出身で「私の芸術、社会活動はイラン文化に根ざす」。マシャドのユダヤ人社会は19世紀にイスラム教へ改宗させられたが、女性らが結束してひそかに信仰を守った。一方、イスラエルへ移民後に貧困と孤独に苦しむ同郷女性が多く、1936年に移住した祖母と母が、専用の老人ホームを創設した。

 ケシェトさんの視座は、宗教や民族の違いではなく「抑圧者と被抑圧者」にあり、イスラム教徒のパレスチナ人女性の芸術活動も支援する。自身の活動が「より良いイスラエルと世界を生む」と信じる。【テヘラン鵜塚健、エルサレム花岡洋二】

毎日新聞 2012年3月24日 東京朝刊

4016名無しさん:2012/03/26(月) 12:10:31
http://mainichi.jp/select/world/news/20120326k0000e030138000c.html
アゼルバイジャン:イスラエルが急接近 焦る隣国イラン
 【テヘラン鵜塚健】核開発を進めるイランとイスラエルの緊張が高まる中、カスピ海沿岸の小国アゼルバイジャンを巡って両国が激しい綱引きを繰り広げている。イランの北隣にあるアゼルバイジャンをイラン攻撃に備えた拠点にしたいイスラエルと、それを阻みたいイランが対立しているのだ。双方がスパイを送り込む“戦場”となったアゼルバイジャンは、自国の立ち位置に苦悩している。

 アゼルバイジャンは旧ソ連から91年に独立した。人口約900万人の7割がイスラム教シーア派で、シーア派宗教国家・イランとの関係が深い。

 しかし、イランへの敵対姿勢を強めるイスラエルがアゼルバイジャンに急接近している。AP通信によると、イスラエルは2月末、アゼルバイジャンとの間で約16億ドル(約1300億円)の武器取引の契約を締結した。

 イスラエルはイラン核施設への空爆を計画しているとされるが、両国は1500キロ以上離れ、給油などで近隣国の協力が不可欠だ。イランは「イスラエルがアゼルバイジャンを攻撃拠点とするのでは」と警戒している。アゼルバイジャンは、イスラエルの情報機関モサドとイラン革命防衛隊員が暗躍する「スパイの巣窟」になっているといわれる。

 3国の関係に影を落としているのが、今年1月、テヘランでイラン人核物理学者が殺害された爆弾テロ事件だ。イラン政府は「モサドが支援、計画した犯行」(最高指導者ハメネイ師)と断定してイスラエル非難を強め、同時に「犯人の逃走を助けた」としてアゼルバイジャンに抗議した。

 イスラエルのアゼルバイジャン「侵食」にイランは焦りの色を見せている。イラン国営放送によると、イランは3月12日、アゼルバイジャンのアビエフ国防相をテヘランに呼び、「自国領土をイラン攻撃拠点に使わせない」との言質を引き出した。会談したアフマディネジャド大統領は「我々は兄弟同士で何の問題もない」と語り、蜜月ぶりを演出した。

 一方、アゼルバイジャン当局は1月下旬以降、イスラエル要人を狙ったテロ計画に関与した疑いで不審人物を相次いで逮捕した。3月中旬にはスパイ容疑で22人を拘束した。いずれのケースにもイラン革命防衛隊の関与が指摘されている。

 これに対して、イラン外務省は17日、「イスラエル側のたくらみに乗せられている」と反論、アゼルバイジャン引き留めに必死だ。イラン、イスラエル両国の板挟みになっているアゼルバイジャンだが、戦争になればイランからの難民の流入も予想され、難しい対応を迫られている。

毎日新聞 2012年3月26日 10時35分(最終更新 3月26日 10時45分)

4017名無しさん:2012/03/26(月) 12:12:01
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/03/26/20120326ddm012030043000c.html
パキスタン:脱・政治腐敗、スター頼み 元クリケット主将率いる野党、若者ら支持 軍支配に不満
 大統領の腐敗問題に絡んで首相が刑事被告人となり、民政政権の崩壊が取りざたされるパキスタン。外交・政治の実権を握るとされる軍がさらに台頭する可能性も予想され、先が読みにくい情勢だ。そんな中、腐敗や軍支配からの脱却を求める動きも出ている。クリケットの元ナショナルチーム主将、イムラン・カーン氏(59)が率いる野党「正義のための運動」だ。カーン氏支持者が多い村を訪ねると、若い世代らが口々に「新しい政治」を訴えた。【ミアンワリ(パキスタン中部)杉尾直哉】

 地中海のようなさわやかな風が吹く湖のほとりに、近代的な建物の「ナマル大学」がある。「国の改革のためには、まずは教育」と、カーン氏が08年、父親(故人)の出身地ミアンワリ郊外に開校した理科系の私立大だ。ソフトウエア科など3学科があり、230人が学ぶ。学生の大半は授業料の一部・全額免除を受けている。カーン氏の私財に加え、海外の同郷人からも寄付を募って支えてきた。

 地元出身の3年生の男子学生シラズさん(20)は、この大学に入って初めて英語の学習を始めた。読み書きができない人々が多い地域で、十分な教育を受ける機会がなかったためだ。しかし、今は流暢(りゅうちょう)な英語で「国造りのためには教育しかない、というイムラン(・カーン氏)の政策を支持する。教育によって人々は目覚めることができる。教育を受けること自体がすでに政治活動だ」と話した。

 「政治には興味ない」という学生もいるが、誰もが、縁故採用など社会・政治の腐敗体質にうんざりしており、「個人の努力が正当に評価される社会」を訴えた。

 ミアンワリの「正義のための運動」の党事務所を訪ねると、党員15人が会議で集まっていた。小麦農家イムランさん(40)は「既成政党は腐敗しきっている。真実の人、イムラン・カーンが最後の望みだ」という。

 地元では停電が常態化し、かんがい用の地下水をくみ上げられない。燃料高騰で肥料も高い。国民の生活を顧みないこれまでの政治家への不満が高まっている。

 パキスタンは、軍が政治や外交の実権を握っているといわれる。40歳代の男性は「政府が腐敗するときに軍が介入する。(カーン氏に腐敗の)心配はない」と話した。カーン氏は「軍支配の排除」を訴えてきたが、そのためにも政治腐敗をどう克服していくか。その難しさは、会議に参加した誰もが認識していた。

4018名無しさん:2012/03/26(月) 12:12:19
 ◇2大政党脅かす可能性
 パキスタンでは、ブット初代首相(79年に処刑)が設立した「人民党」と、シャリフ元首相が率いる「イスラム教徒連盟」の2大政党が交互に政権を取り、それぞれが腐敗・独裁的性格を強めると、軍がクーデターで政権を奪うという歴史を繰り返してきた。クリケットの元国民的スター、カーン氏への期待が高まっているのは、こうした政治にうんざりした住民感情が背景にある。

 人民党は、08年2月の総選挙で第1党となった。99年の軍事クーデターで政権を握ったムシャラフ大統領(前陸軍参謀長)がワンマンぶりを強めたことへの反発や、07年12月に人民党党首のベナジル・ブット元首相(ブット初代首相の娘)が暗殺されたことで同情票を集めた。現在は、ブット元首相の夫ザルダリ大統領と長男のビラワル氏が共同総裁を務め、「ブット家の党」といわれる。

 だが、人民党政権には経済政策の失敗や腐敗体質から国民の失望と反発が広がっている。また、昨年5月にパキスタンに潜伏していたアルカイダの最高指導者ビンラディン容疑者が米軍特殊部隊に殺害された事件を巡り、ザルダリ大統領が「軍事クーデター阻止のため米軍に介入を求めた」との疑惑も浮上した。反米感情の強い国民を刺激したほか、政治・外交の実権を握る軍との対決姿勢も深まった。

 さらに最高裁が今年2月、ザルダリ大統領側近のギラニ首相に対し「大統領の過去の腐敗問題を追及していない」として「法廷侮辱罪」に問う刑事裁判を開始した。有罪判決が出れば、ギラニ首相は辞任を避けられず、13年に予定される総選挙が前倒しで実施される可能性が高い。

 この混乱に目をつけ、英国に政治亡命しているムシャラフ前大統領は、現政権崩壊の見通しがついた時点で帰国し、国政復帰を狙う考えだ。しかし、最高裁は軍政時代のムシャラフ氏の住民抑圧などの責任を追及する可能性があり、情勢は混とんとしている。

 一方、カーン氏の「正義のための運動」は96年に設立された歴史の浅い政党だ。教育を受けていない多くの国民は、2大政党に属する地主ら有力者に無分別に従う傾向が強く、カーン氏は支持を集め切れず議席も持っていない。しかし、昨年11月以降、政治集会には20万〜30万人を結集できるほどになった。特に、有権者の6割を占める若い世代の支持が強く、次の選挙では、2大政党を脅かす存在に台頭する可能性がある。

毎日新聞 2012年3月26日 東京朝刊

4019チバQ:2012/03/26(月) 20:56:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120326/mds12032620040003-n1.htm
エジプト 軍部と同胞団が非難合戦 “蜜月”にひび
2012.3.26 20:01
 【カイロ=大内清】エジプトの暫定統治を担う軍最高評議会と、同国最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団が非難合戦を繰り広げている。同胞団がガンズーリ暫定内閣とその後ろ盾である軍部への批判を強めているのに対し、軍部は25日夜、異例の反論声明を発表、昨年2月にムバラク前政権が崩壊した政変以降、良好だった両者の関係にひびが入りつつある。

 究極的には「イスラム国家化」を志向しているとされる同胞団は、前政権下で非合法組織として監視下に置かれ、軍にも「脅威」とみなされてきた。

 しかし、政変で全権を握った軍部は、同胞団との関係を改善した。そこには、昨年の反政府デモで大きな動員力を見せ、軍批判をも展開する若者中心の民主化勢力に同胞団を対抗させる狙いがあったとみられる。

 軍部との良好な関係を背景に、同胞団傘下の政党「自由公正党」は昨年11月から今年2月の上下両院選で第一党に躍進。国政への自信を深める中、今月24日には、経済運営に失敗しているなどとしてガンズーリ内閣の辞職を要求し、同内閣を擁護する軍部にも批判の矛先を向けた。

 これに対し、軍部は25日の声明で「非常に強い憤り」を表明、地元紙によると、軍部は同胞団幹部に、議会を解散させる可能性もあると警告している。軍部としては、同胞団が勢いづきすぎないようくぎを刺した格好だ。エジプトは5月に政変後初の大統領選を控えており、関係がこのままこじれれば、再び政治の混乱を招く可能性もある。

4020チバQ:2012/03/26(月) 20:57:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120325/erp12032515200001-n1.htm
首相面会に3千万円要求 覆面取材に英保守党幹部
2012.3.25 15:19

23日、英スコットランドの保守党集会で演説するキャメロン首相(ロイター)
 25日付の英紙サンデー・タイムズは、キャメロン英首相が党首を務める保守党の財務担当幹部が同紙の覆面取材に対し、首相との面会に25万ポンド(約3200万円)の献金を要求したと報じた。ロイター通信によると、この幹部は同日辞任した。

 同紙は幹部との会話を隠し撮りした映像をウェブサイトに掲載。幹部が「20万〜25万ポンド払えば、プレミアリーグ入りだ。首相や財務相と夕食をともにできる」と話す様子が映っている。

 保守党は調査に乗り出す考えだが、キャメロン首相の政権運営に大きな打撃となりそうだ。

 同紙の記者は海外の投資家を装って幹部と面会。海外からの献金は違法だが、幹部は抜け道として英国での会社設立なども提案した。(共同)

4021チバQ:2012/03/26(月) 20:58:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120326/mds12032609450001-n1.htm
市民を「人間の盾」に、子供も シリア軍 人権団体指摘「おぞましい行為」 
2012.3.26 09:44
 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)は25日、アサド政権による反体制派弾圧が続くシリア情勢に関し、政府軍が反体制派との戦闘で市民らを「人間の盾」として使っていたとする報告書を発表した。

 軍は今月、反体制派の拠点だった北部イドリブを制圧したが、目撃者によると、衝突の際に攻撃から身を守るため、地元住民に強制して兵士の前を歩かせていたという。

 また住宅地で反体制派の活動家を捜索する際、市民に装甲車の周りを歩かせるなどした。子供もいたという。同団体は「シリア軍は直ちにこのおぞましい行為をやめるべきだ」と批判している。

 フランス公共ラジオによると、軍は25日も西部ホムスなどで反体制派への弾圧を行い、全土で少なくとも30人が死亡した。(共同)

4022名無しさん:2012/03/26(月) 21:18:17
>>3684>>3764>>3814>>3871>>3890-3891>>3908

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE82P04720120326
セネガル大統領選はサル氏が勝利宣言、政権交代へ
2012年 03月 26日 18:12 JST
[ダカール 26日 ロイター] 西アフリカのセネガルで25日行われた大統領選の決選投票は、サル元首相(50)が26日、3選を目指していた現職ワッド大統領(85)に対する勝利宣言を行った。
首都ダカールでは、多くの市民が通りに繰り出し、車のクラクションを鳴らしたり、太鼓をたたいたりして政権交代へ希望の声を上げた。過去12年続いたワッド政権は、インフラ整備などの公共事業に大規模な投資を行ってきたが、貧困対策でほとんど成果を挙げることができなかった。

サル氏は記者会見で「今夜の大きな勝者はセネガル国民だ」とし、「われわれの民主主義が成熟していることを世界に示した。すべてのセネガル人のための大統領になる」と語った。

一方のワッド氏も敗北を認め、25日夜にサル氏に電話で祝意を伝えたことを明らかにしている。


http://www.asahi.com/international/update/0326/TKY201203260453.html
2012年3月26日19時31分
セネガル大統領選、3選目指した現職敗退へ
 西アフリカ・セネガルで25日に決選投票が行われた大統領選挙で、新顔のサル元首相(50)の当選が確実となった。正式な開票結果は出ていないが、サル氏は3選を目指した現職のワッド大統領(85)の倍以上の票を得たという。ワッド氏はサル氏に電話で祝意を伝えたという。

 セネガル憲法は大統領の3選を禁止しているが、ワッド氏は規定が自身の初当選後に設けられたとして立候補の権利を主張し、評議会もこれを認めた。このため、市民の抗議デモが起き、死傷者が出ていた。

 大統領選挙を巡っては、1月、世界的に有名な国民的歌手ユッスー・ンドゥール氏が出馬を目指したが、必要な支持者の署名が足りないとして、憲法評議会が申請を却下した。(ナイロビ=杉山正)

4024名無しさん:2012/03/26(月) 21:58:53
http://www.asahi.com/international/intro/TKY201203240359.html
〈@インド〉州議会選に見たインドの民主主義ラフル氏を乗せたヘリコプターを迎える人たち=ミルキプル、五十嵐誠撮影


■五十嵐 誠(ニューデリー支局長)

 人口12億人のインドはよく「世界最大の民主主義」と形容される。1947年に分離独立した隣国パキスタンが長年にわたる軍事政権を経験したように、開発途上国では民主主義は安定しないことの方が多い。だが、インドは貧しい人々が人口の多くを占めるにもかかわらず、独立以降、自由な選挙で政権を決める政治体制が続いてきた。

 1月のニューデリー支局赴任後すぐにインド民主主義の「祭典」と言える選挙を取材する機会を得た。1州だけで日本の人口を超える2億人が住む北部ウッタルプラデシュ州の州議会選挙だ。インド最多人口を有する同州の選挙は今後2年ほどの間に実施予定の総選挙の行方を占うとして注目されていた。

 中央政府の与党連合を率いる国民会議派は、ラフル・ガンジー代表幹事(41)が選挙運動の先頭に立っていた。ラフル氏は、曽祖父がネール初代首相、祖母がインディラ・ガンジー元首相、父がラジブ元首相というインド政界のサラブレッド。母親で党総裁のソニア氏(65)からの「世襲」も近いとされ、次の首相候補としてその政治手腕が試されていた。

 ネール・ガンジー王朝とも揶揄(やゆ)される、一族内での権力の継承はインド政治のもう一つの側面だ。政治家の世襲は日本でも珍しくないが、インドの場合は際だっている。仮にラフル氏が首相になれば4世代にわたって国の最高権力者が一家族から輩出することになる。政治家一族はほかにもたくさんある。インドでは民主主義と権力の世襲という一見相反するような現象が同時進行している。

4025チバQ:2012/03/26(月) 22:00:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000038-mai-int
<仏大統領選>左派戦線候補が急伸 オランド氏支持層を浸食
毎日新聞 3月26日(月)15時15分配信

 【パリ宮川裕章】フランス大統領選(4月22日第1回投票)で、左派政党「左派党」と共産党で作る「左派戦線」候補のジャンリュック・メランション氏(60)が支持率を伸ばしている。中道寄りの最大野党・社会党のフランソワ・オランド前第1書記(57)の支持層を切り崩しているとみられ、世論調査によっては、極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン氏(43)をしのいで、サルコジ大統領(57)、オランド氏に続く3位に浮上している。

 メランション氏は社会党出身。社会党のジョスパン首相の下で2000年代前半に職業教育担当相を務めた。08年に社会党を「中道寄りすぎる」と批判し、「左派党」を結成、党首に就任。今回の選挙では仏共産党と「左派戦線」を組み、最低賃金の引き上げ、非正規雇用公務員80万人の正規雇用化、医療無料化などの政策を掲げる。

 世論調査会社IFOPによる調査では、第1回投票のメランション氏の支持率は1月30日の7.5%から3月23日には12%に急伸し、中道政党「民主運動」のフランソワ・バイル氏(60)と並ぶ4位となった。世論調査会社BVAの調査では、2月1日の8%から3月22日には14%に躍進し、ルペン氏(13%)、バイル氏(12%)を抜いて3位に浮上した。

 各世論調査ではオランド氏の支持率下落に反比例するように支持率が伸びており、仏メディアは、社会党支持者を含む左派支持層のオランド氏への不満がメランション氏の支持率上昇につながったと分析している。第1回投票でオランド氏の得票を上回り、首位に立つことで決選投票に向けて弾みを付けたいサルコジ氏はメランション氏を「才能のある人物」とたたえている。左派の票奪い合いを激化させることで「オランド氏の支持率の下落を狙っている」(ルモンド紙)とされる。

4026チバQ:2012/03/26(月) 22:03:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032600032

与党の一角、議席失う=重要選挙控え政権に不安−独州議選
 【ベルリン時事】ドイツ南西部のザールラント州で25日、州議会選挙が行われ、連邦レベルでメルケル首相のキリスト教民主同盟と連立政権を組む自由民主党が大敗し、議席を失った。来年の総選挙の前哨戦と位置付けられる5月のノルトライン・ウェストファーレン州議選を前に、メルケル政権にとっては不安な結果となった。
 各党の得票率は、民主同盟が35.2%(前回34.5%)で第1党を維持。最大野党の社民党は30.6%(同24.5%)。自民党はわずか1.2%(同9.2%)で、議席獲得に必要な5%を下回った。民主同盟と社民党が大連立政権を樹立する見通し。(2012/03/26-06:21)

--------------------------------------------------------------------------------

4027チバQ:2012/03/26(月) 22:06:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120326/erp12032621280001-n1.htm

盗撮・盗聴… ロシアで特務機関が暗躍 在露日本大使館の公使も被害
2012.3.26 21:26 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアで反政権派の政治家や人権活動家が盗撮・盗聴され、面会や電話の内容がインターネットや政府系メディアで暴露される事態が相次いでいる。在露日本大使館の公使(政務担当)も被害にあった。ソ連時代をほうふつさせる盗撮・盗聴劇には治安・特務系機関の関与が疑われており、プーチン首相が次期大統領に就任するのを前に、反政権派の信用失墜や分断を図る狙いだとみられている。

 日本大使館の公使は2月3日、モスクワ市内のレストランで著名な人権活動家、ポノマリョフ氏と面会しているところを盗撮・盗聴された。計5分30秒にわたる2本の盗撮映像が動画投稿サイト「ユーチューブ」に掲載されており、一部は政府系NTVのプロパガンダ(政治宣伝)番組でも放映された。

 この番組は諸外国が資金援助を通じて反政権派や人権活動家の糸を引いていると主張する内容。ポノマリョフ氏が北方領土の色丹、歯舞の「2島を(日本に)引き渡すべきだ」とする持論を展開している映像が使われ、氏が日本の政治的利益と引き換えに「助成金」を求めているとのナレーションが加えられていた。

 こうした盗撮・盗聴は昨年12月、モスクワで下院選の不正疑惑に抗議する大規模な反政権デモが行われるようになったのと軌を一にして相次いだ。

 昨年末には、反政権派のネムツォフ元第1副首相が俗語を多用して“身内”のデモ組織関係者を批判した電話の会話を盗聴され、政権派インターネット・メディアが録音を暴露。今年1月にはルイシコフ元下院議員らがカフェでの面会を盗撮され、人気ブロガーの反政権派指導部からの排除を画策している映像がユーチューブに流出した。

 NTVの前出番組では、欧米の外交官が人権擁護団体に出入りしたり、反政権デモを視察する模様も放映されている。ポノマリョフ氏は「盗撮が連邦保安局(FSB)などの治安・特務系機関によって行われたのは疑いない」と語り、連邦捜査委員会(SK)に調査を求める書簡を送ったことを明らかにした。

 モスクワなど大都市部で反政権機運が高まってきたのに応じ、プーチン次期政権は一定の民主化改革を行って不満層の“ガス抜き”を図る姿勢を見せている。

 これに対し、ポノマリョフ氏は「政権のシロビキ(=武闘派、治安・特務系機関の幹部や出身者など)はプーチンの大統領復帰に活気づき、プーチンがさらに(反政権派に対して)厳しい態度を取るよう圧力をかけている」と指摘。一連の盗撮・盗聴には次期政権の方針をめぐる派閥抗争も絡んでおり、先行きは全く楽観できない状況だといえる。

 在露日本大使館の話「NTVに対しては抗議文書を送付した。大使館員が通常の外交活動として行った面会の映像と音声がわれわれの了解なく放映されたことは遺憾であり、北方領土問題について日本大使館が工作をしているかのように報じられたことも誤解を与えるとする内容だ」

4028チバQ:2012/03/26(月) 22:56:15
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_414396?google_editors_picks=true
「枕がわたしの銀行よ」−ドルに頼るジンバブエ
2012年 3月 26日 14:04 JST
 ジンバブエの行商人イボンヌ・チコッサさん(33)が最後に銀行を訪れたのは2008年、つまり同国のハイパーインフレの最悪期に近い時期のことだ。チコッサさんは当時、毎日夜明けに起きて長い列に並び、1兆ジンバブエ・ドル以上を引き出していた。1兆ジンバブエ・ドルは当時、パン1斤の価格だった。

画像を拡大する


Associated Press

文字通り“マネーロンダリング”

 チコッサさんは首都ハラレの貧困地域ンバレの市場で中古の衣料品を販売している。彼女は「銀行に対してはいまだに強い恐怖がある」と話した。チコッサさんはジンバブエ準備銀行がインフレの助長を容認し、彼女の少ない収入の価値を崩壊させたと考えている。チコッサさんは「今は自分の枕がわたしの銀行よ」と語った。

 ジンバブエの経済は成長している。その一因は政府が09年に自国通貨を捨て、米ドルを採用したことにある。この動きによりインフレは抑えられ、投資家が資金を引き揚げるスピードが遅くなった。しかし、一般市民の間では政府の貨幣問題の対処への不信が根強く、急速な経済成長のために必要な預金が銀行から流出している。

 この不透明感がジンバブエをホーダー(現金貯め込み)国家に変えた。ジンバブエの街中に流通する、汚れて灰色になった米ドル札は、多くの2ドル札を含め、堅調な現金経済を裏付けるもので、おおむね銀行を経由していない。2ドル札は米財務省が2006年に最後に印刷したものだ。ジンバブエの銀行の預金高は「ドル化」以降、10年初めの12億5000万ドルから33億ドル(約2700億円)程度にまで回復した。しかし、ジンバブエ銀行協会によると、国民はこのほか銀行の外で約35億ドル保有しており、銀行の預金高を上回っている。

画像を拡大する


Associated Press


 現金に飢えたジンバブエの銀行と通貨の統制を失ったジンバブエ中央銀行の困難は、ギリシャ、マラウィ、それにスワジランドといったその他の国々の直面する困難と似ている。しかしジンバブエ中銀が抱える問題は、機能不全というさらに別の水準に達している。

 ジンバブエ準備銀行は過去10年間、ムガベ政権の長年お気に入りの事業計画に15億ドルを貸し出した。同行は現在、アフリカの地域開発銀行や各国中銀に11億ドルの借金をしている。同行によれば、政府がカネを返さないため、返済できないという。

 また03年から同行を率いているギデオン・ゴノ総裁には、私用のために同行の資金を着服した疑惑がかけられている。ゴノ氏はこの疑惑に公式に対応しておらず、ウォール・ストリート・ジャーナルの電子メールへの返信では、詳細に関するコメントを拒否した。同氏は「適切な時期」に疑惑に関する「圧力に対応する」とした。

 一方、同行は中銀としてジンバブエの最後の貸し手としての機能でさえも果たせない状況だ。同国政府は最後の貸し手としての業務を再開するための1億ドルのプログラム創設のため、アフリカ輸出入銀行と交渉している。

 そのプログラムが創設できず、もし同行が銀行の融資保証に乗り出すことができなければ、流動性は枯渇する。そういった事態は実際に既に起こっている。

 一連の問題により、ジンバブエの金融システムはあえぎ、失業率が異常に高い中で、企業から資本が失われている。ジンバブエ当局者は同国の生産年齢人口のうち90%が失業していると推測している。

 ジンバブエが自国通貨を捨てて米ドルを採用して以降、同国の経済成長率は09年が6%、10年が9%にまで伸びた。しかし、昨年は6%にまで後退し、今年は3.1%にまで落ち込むと国際通貨基金(IMF)は予想している。

 ルネッサンス・キャピタルのサハラ砂漠以南地域担当エコノミスト、イボンヌ・マンゴ氏は銀行セクターの崩壊が成長率の低下につながっていると指摘している。

 マンゴ氏は「基本的に通貨政策がない。アイデアが尽きてしまっているのだと思う」と述べた。

 銀行セクターの問題は既に暗くなっている投資環境をさらに悪化させている。

 同国の手つかずのプラチナ埋蔵量は多く、肥沃(ひよく)な農地もある。しかし、ムガベ大統領の「現地化」政策のため、投資資金を失うリスクを負うことを望む人はほとんどいない。現地化政策とは、農地、ビジネス、それに鉱山の権利を黒人に移管することを目的とした政策だ。

4029チバQ:2012/03/27(火) 22:08:15
>>3979
http://www.afpbb.com/article/politics/2868115/8706271
アサンジ容疑者、「リバタリアン」として上院議員当選めざす
2012年03月27日 19:08 発信地:シドニー/オーストラリア

【3月27日 AFP】内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」の創設者、ジュリアン・アサンジ(Julian Assange)容疑者は27日、オーストラリア上院議員に当選した場合は、「リバタリアン(自由至上主義者)」としてより開かれた政府の構築を目指すと語った。

 性的暴行容疑によるスウェーデンへの移送決定の取り消しを求めて英最高裁に上訴中のアサンジ容疑者は、今月、オーストラリア上院選への出馬を表明していた。

 豪州国籍を持つアサンジ容疑者は、豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)のインタビューに対し、「自由なメディアの強い擁護者」になる決意を語り、また裁判所の弾圧的な決定や、情報への自由なアクセスに対する「過度の制約」を議員特権を活用して打破する決意を示した。

 これまで豪州政府はウィキリークスを厳しく批判してきた。ジュリア・ギラード(Julia Gillard)首相は、ウィキリークスによる米外交公電の公開を「極めて無責任」な行為と表現している。アサンジ容疑者はヘラルド紙に対し、ギラード首相による非難が上院議員選への出馬を決定する上で直接的な影響を及ぼしたと述べた。

 また同容疑者は、オーストラリアの政策には「多くの誤りがある」と述べ、特に「縁故主義の拡大」と「自らの利益のために活動する政界関係者らによる国民の権利と利益の裏切り」を挙げた。

 一方、ウィキリークスは、2013年の下院選でギラード首相と直接対決する候補を、同首相の選挙区であるビクトリア(Victoria)州Lalorに擁立することを発表している。上院選は3年ごとに半数が改選され、通常は下院選と同日に投票が実施されている。(c)AFP

4030チバQ:2012/03/28(水) 21:51:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032801059
委員長にイスラム政党元幹部=憲法起草委の正統性に疑問符−エジプト
 【カイロ時事】昨年2月にムバラク政権が崩壊したエジプトの新憲法案を作成する新憲法起草委員会(100人)の初会合が28日、開かれ、イスラム政党、自由公正党元幹部のカタトニ人民議会議長を委員長に選出した。ただ、リベラル系メンバーら約20人が辞任した委員会の正統性に早くも疑問符が付けられている。
 イスラム勢力が約6割を占める委員会の構成に不満が噴出し、初会合への出席は72人にとどまった。一方、同委を辞任したリベラル系や人民議会議員、NGO関係者らが別の「憲法起草委」の立ち上げを発表しており、5月投票の大統領選とともに民政移管のカギとなる憲法起草は混迷しそうだ。(2012/03/28-21:35)

--------------------------------------------------------------------------------

4031チバQ:2012/03/28(水) 22:47:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120328/asi12032809090002-n1.htm
インド国民、家庭にトイレはなくとも携帯電話は所有
2012.3.28 09:07 (1/3ページ)[アジア・オセアニア]

インド国鉄の車両内で携帯を操る乗客ら=13日、東部コルカタ(AP)
 携帯電話はあるが用を足すのにトイレがない−。インドではこんな国民が少なくないことが国勢調査で明らかになった。道路や電力供給、住宅、水道など、生活に欠かせないインフラが整備途上のまま、携帯やインターネットの普及が先行して進んでいるようだ。きょうのテーマは「たとえトイレがなくとも」とした。(SANKEI EXPRESS)


携帯電話は必需品


 インドは人口12億、世帯数3億3000万。2011年実施の国勢調査によると、家庭にトイレがある世帯は全体の47%と半数に届かなかった。これに対し、電話(ほとんどは携帯)のある世帯は63%。01年と比べると、トイレは10ポイント、電話は54ポイントの上昇だった。インドで「家庭にトイレがない」といった場合、多くは屋外の空き地などで用を足することを意味する。国勢調査の担当者は「屋外排泄(はいせつ)(open defecation)は引き続き、インドの深刻な問題」と語った。

 電気の来ている家庭は全体の70%(01年比11ポイント増)。水道は43.5%だった。自宅から500メートル以内(都市部は100メートル以内)の水くみ場を利用している家庭は36%で、20%はそれより遠くへ水をくみに行くことを強いられていた。ガスや電気を調理に使っている家庭は29%。67%は薪や牛の糞(ふん)を燃やしていた。

 テレビのある家庭は01年の15.6%から43%に上昇。都市部の家庭で、ノート型パソコンがあるのは20%。LANのある家庭は全体の3%(1000万世帯)だった。


谷崎も宝石もネットで


 インドでネット販売が広がっている、とロイター通信が伝えている。ネパール国境のビハール州に住む男性はかつて、ニール・ゲイマンや谷崎潤一郎といったお気に入りの作家の作品を読みたいと思ったら、ニューデリーかムンバイの親戚(しんせき)に頼んで買ってもらわなければならなかった。ところが、インド版アマゾンともいうべき「Flipkart.com」を知ってからその煩わしさがなくなった。「他のサイトと価格を比較して、安く手に入れることができる」と話した。

 米コンサルタント会社によると、インドのネット販売市場は16年までに10年の10倍規模の840億ドル(約6兆7200億円)になることが見込まれる。ただし今のところ、クレジットカード払いは定着していない。また、どのネット販売業者も配送してくれない地域がある。本のほか、携帯デジタルプレーヤーの類、下着、宝石などがネット販売の人気商品。だが、ネット販売に先鞭(せんべん)をつけたのは、インド国鉄切符の販売で、それまでは、線路が6万5000キロにおよび列車はたいてい混雑する国鉄の切符の入手は困難を極めたらしい。


列車はオンボロでも


 その国鉄をめぐって最近、鉄道相が事実上、更迭される騒ぎがあった。9年ぶりの運賃値上げを4月1日に実施すると発表したのだが、連立与党内から異論が出て、撤回した。

 インド国鉄に関する本を書いたばかりのインド人ジャーナリストのニューヨーク・タイムズへの寄稿によると、航空運賃が高く、道の悪いインドでは、鉄道は欠かせない交通手段で、年間70億人が利用する。値上げは、庶民にとって確かに痛いのだが、施設は老朽化しており、安全確保のための資金を獲得するのに他に手段はないという。

 鉄道相を辞任したディネシュ・トリベディ氏は「運賃を値上げしなければ客車(coaches)は棺おけ(coffins)になるとみな言っている」と語っている。

(編集委員 内畠嗣雅(うちはた・つぐまさ))/SANKEI EXPRESS)

4032チバQ:2012/03/28(水) 22:50:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012032802000039.html
独連立政権 揺らぐ基盤
2012年3月28日 朝刊

 ドイツのメルケル首相が連立政権パートナーの自由民主党(FDP)の退潮に苦吟している。同党は州議会選で連敗。過去一年間、七州議会選のうち六州で議席を失い、重大な危機。連立相手の党勢の揺らぎは、欧州財政危機などで正念場が続くメルケル政権の足元も危うくしている。 (ベルリン・弓削雅人)

■低落止まらず
 「この選挙結果に神経質になって、連立政権内の対立をあおるような争点探しをしてはいけない」

 メルケル政権でFDPから入閣したバール保健相は、騒ぎの火消しに躍起だった。二十五日に投開票された西部ザールラント州議会選で、FDPは得票率わずか1・2%。前回の9・2%から転落し、議席獲得に必要な5%にも遠く届かなかった。

 メルケル首相が率いるキリスト教民主同盟(CDU)は支持を伸ばして第一党となったが、連立相手のFDPを失い、最大野党の社会民主党(SPD)との大連立を進めざるを得ない情勢。勝利宣言したCDUのクランプカレンバウアー同州首相も「SPDとは、対等な立場で連立協議を進めたい」と、選挙結果に当惑気味だった。

■躍進から転落
 FDPは中小企業経営者や自営業者が主な支持基盤。前回二〇〇九年の連邦議会選挙では14・6%と過去最高の票を獲得。CDUとの中道右派連立政権を十一年ぶりの復活に導いた。

 しかし、政権発足直後、党の存在感を示そうと突き進んだのが災いのもと。大規模減税の要求などでメルケル首相与党と再三対立、内政を停滞させた。外交面でも、同党のウェスターウェレ外相は昨年、リビア問題で北大西洋条約機構(NATO)の武力行使に強硬に反対し続け、欧州で孤立する形になった。

 FDPは党幹部の交代で一新を図ったが、昨年、東京電力福島第一原発事故が起きると反原発を主張する「緑の党」が躍進。既存原発の稼働延長を推進してきたFDPは一気に退潮し、連立政権の運営に影を落とした。

■連立の再編も
 ザールラント州議会選でFDPが敗北した後、メルケル首相は、「国政の連立政権は安定しており、州とは状況が異なる」と、影響回避に必死。外交政策をめぐっても、影響はないとの姿勢を強調している。

 とりわけ欧州の最大懸案であるユーロ危機をめぐっては、首相は二十六日、現行の欧州金融安定化基金(EFSF)と、常設安全網として発足する欧州安定メカニズム(ESM)の並行運用に言及。融資能力強化案を支持し、反対一辺倒から欧州との妥協に転じる姿勢さえ示した。

 ドイツでは、五月中旬まで、北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン、西部ノルトライン・ウェストファーレンと州議会選が続く。最新の世論調査では、どちらもFDPの支持率は4%以下で、議席獲得ラインに届いていない。来年秋の連邦議会選挙に向けて各州でFDPの退潮が続けば、国政の舞台でも、連立組み替え、または政権交代が焦点になる可能性も高まる。

 ベルリン自由大学のカールステン・コシュミーダー研究員は「SPDは当面、ユーロ政策ではメルケル首相を支持する。しかし、前政権の教訓から、大連立が得策とは考えていないだろう」と指摘している。

4033チバQ:2012/03/28(水) 22:53:53
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012032801001555.html

政治活動の継続明言 ンドゥール氏
2012年3月28日 17時27分

 27日、セネガルの首都ダカールで取材に応じるユッスー・ンドゥール氏(共同)


 【ダカール共同】西アフリカ・セネガルの大統領選で出馬申請が退けられた世界的歌手ユッスー・ンドゥール氏(52)が28日までに、首都ダカールで共同通信の単独インタビューに応じ「まだ音楽に情熱はあるが、国のことの方が優先的だ」と述べ、政権交代が決まった同国で今後も政治活動を続けると明言した。

 ンドゥール氏は、支持者の署名不足で出馬申請が退けられたことについて「過去のこと」と強調。25日の決選投票で野党候補のサル元首相(50)が当選したことに自身の支援が役割を果たしたとし「私にも責任がある」と述べ、新政権参加に前向きな考えを示した。

4034チバQ:2012/03/29(木) 23:05:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120328-00000086-mai-int
<イスラエル>最大野党の党首交代
毎日新聞 3月28日(水)19時48分配信

 【エルサレム花岡洋二】イスラエル最大野党の中道・カディマは27日、党首選を行い、モファズ国会外交・防衛委員長(63)が現党首のリブニ前外相(53)を大差で破り、新党首に選ばれた。

 モファズ氏はイラン生まれの元国防相。地元メディアによると、モファズ氏は党員による有効投票の62%を獲得した。リブニ氏の得票率は37%だった。

 カディマは09年2月の総選挙で第1党の地位を維持しながらリブニ党首が組閣できず、ネタニヤフ党首(現首相)率いる第2党のリクードによる右派連立政権が発足。カディマはその後、支持者がリクードや中道左派・労働党に流れて支持率を大幅に下げ、党首選でリブニ氏の責任が問われた形になった。

 イスラエルの次期総選挙は来年10月に予定されている。

4035チバQ:2012/03/29(木) 23:06:06
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120329/mcb1203290500002-n1.htm
サルコジ氏、支持率伸び悩む 銃撃事件対応の高評価も結びつかず2012.3.29 05:00
 フランスのサルコジ大統領は、同国南西部トゥールーズ周辺で今月起きた銃撃事件への対応について世論調査で高い評価を受けたものの、大統領選挙が近づく中でそれを支持率に結び付けることはできなかった。

 27日公表された3件の世論調査によると、社会党のオランド候補は過去1週間に追い上げを受けているが、5月6日の決選投票に関する支持率は54%と、サルコジ大統領の46%をなお上回っている。過去2件の世論調査で支持率はそれぞれ56%対44%だった。

 今回の世論調査は、ユダヤ人学校襲撃などで7人を殺害したとされるモハメド・メラ容疑者が22日に警察に殺害されてから初めて実施された。市民は32時間におよぶ容疑者立てこもりの実況中継にくぎ付けとなったが、大統領選に関する関心事項は依然として雇用と給与であることが世論調査で示された。

 ボストン大学のウィリアム・キーラー教授(フランス現代史)は「経済がすべてだという従来の選挙に関する表現が当てはまる。今回の危機では経済状況が他の何事にも勝る」と指摘。銃撃事件については「まれな出来事で、国民は考えを大きく変えることはないだろう」と述べた。(ブルームバーグ Gregory Viscusi)

4036チバQ:2012/03/29(木) 23:11:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120329/amr12032909450002-n1.htm
ルラ氏の喉頭がん完治 ブラジル大統領選再出馬も
2012.3.29 09:44

喉頭がんの治療を受けていたブラジルのルラ前大統領(AP)
 喉頭がんの治療を受けていたブラジルのルラ前大統領(66)について、治療に当たっていた同国最大都市サンパウロの病院は28日、がんは完治したと発表した。ルラ氏は「政治生活に戻る」と表明、2014年の大統領選に再出馬する可能性が指摘されている。

 ルラ氏は03〜10年に大統領を2期8年務め、経済成長をけん引し、今も国民人気が高い。連続3選禁止の憲法規定により、同じ労働党のルセフ氏が後継者となり10年の選挙で当選。同国初の女性大統領ルセフ氏も人気が高く、どちらが次回選挙に出馬するか関心が高まっている。

 昨年10月、ルラ氏は喉頭がんにかかったことが判明。トレードマークだったひげと頭髪をそり、化学療法と放射線治療などを続けていた。(共同)

4037チバQ:2012/03/30(金) 22:48:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120330/asi12033020550003-n1.htm
モーリシャス大統領辞任へ 首相と対立
2012.3.30 20:54
 インド洋の島国モーリシャスのジュグノート大統領は30日、31日付で辞任すると表明した。ロイター通信などが伝えた。同国では大統領は名誉職で、ジュグノート氏は実権を持つラムグーラム首相と対立していた。

 ジュグノート氏は辞任後、野党側に参加する方針。与党側はジュグノート氏の政権への干渉を批判していた。

 モーリシャスは、政党政治などの民主制度が定着した安定した国と国際的に評価されている。(共同)

4038チバQ:2012/03/31(土) 08:17:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120330-00000031-jij-int
イスラエルに基地使用許可か=イラン空爆で―アゼルバイジャン
時事通信 3月30日(金)7時13分配信

 【ワシントン時事】米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」(電子版)は29日までに、米当局者の話として、イスラエルがイラン北部と接するアゼルバイジャンから空軍基地の使用許可を得たもようだと報じた。米政権はイスラエルによるイランの核施設攻撃に利用される可能性があるとして、懸念を深めているという。

4039名無しさん:2012/03/31(土) 12:34:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000097-san-int
フォークランド紛争30年 資源めぐり再燃の兆し
産経新聞 3月31日(土)7時55分配信


拡大写真
フォークランド諸島(写真:産経新聞)
 ■展開力欠く英 アルゼンチン強気

 【ロンドン=木村正人】南大西洋のフォークランド諸島にアルゼンチンが侵攻し、実効支配する英国が奪回したフォークランド紛争の勃発から来月2日で30年。最近、アルゼンチンが同諸島に寄港した船舶の入港を拒否するなど圧力を強めている。金融危機による財政難で英国の前方展開力に空白が生じたのに対し、南米では資源需要や新興国の台頭により海外領土を維持する英国への反発が強まっていることが背景にある。

[フォト]「鉄の女」優しくおちゃめな素顔

 英政府は2月、フォークランド諸島に最新鋭のミサイル駆逐艦を派遣。空軍で救助ヘリの副操縦士を務めるウィリアム王子も同諸島で任務に当たった。

 これに対し、アルゼンチン政府は「英国の植民地主義は人間の恥」と反発し、同諸島に寄港した船舶がアルゼンチンの港に入るのを拒否。さらに国内大企業の幹部に英国からの輸入を止めるよう求めたほか、同諸島周辺での石油開発に関与する企業に対し法的手段や制裁措置を取る考えを表明するなど、強硬姿勢をエスカレートさせている。

 英国領のフォークランド諸島には軍事と外交以外の自治権がある。地元メディア、ペンギン・ニューズのリサ・ワトソン編集長(42)は「アルゼンチンが侵略してきたとき、私は12歳。今でもトラウマになっている」と語る。

 同諸島周辺の海産物は豊富で、最近では海底油田の試掘権収入が富をもたらす。紛争時約1600人だった人口も今は3千人余。「アルゼンチン系島民は多くても5家族」(同編集長)という。

 ロジャー・エドワーズ立法議会議員(65)は「われわれは180年間も住んでおり、孫で9世代目。島民のアイデンティティーは1番目にフォークランド、2番目に英国。数年前の世論調査では99%が英国領にとどまることを支持している」と語る。

 こうした中、2008年の金融危機で国防費削減を強いられた英国では、戦闘機を搭載できる空母が退役、19年に新たな空母が配備されるまで前方展開力を欠いているのが現状だ。マイケル・ジャクソン元英陸軍参謀長は英紙に「今、フォークランドが侵略されても奪回できない」と嘆く。防空能力を高めるため、英軍は戦闘機ユーロファイター4機を常駐させ、最新鋭ミサイル駆逐艦を配備して万全を期す。

 一方、アルゼンチン空軍機は老朽化しており、軍事専門出版社IHSジェーンズのロバート・マンクス氏は「同国には侵略の意思も能力もない」と分析する。

 それでもアルゼンチンが強気に出る背景には、南米で反米感情が高まるのを恐れるオバマ米政権が、英国の肩を持たず双方に「合意による解決」を求めているうえ、中国がアルゼンチンの領有権を支持していることなどがある。

 同諸島周辺では豊富な石油埋蔵量が確認され、フォークランド自治政府の認可を受けた複数の英企業などが試掘を開始している。

 新興国の台頭により、海底資源が豊かな各海域では領有権争いが顕在化しており、米海軍大のジェームズ・ホームズ准教授は「(南・東シナ海で領有問題を抱える)中国がフォークランド紛争を研究している」とも指摘している。

【用語解説】フォークランド紛争

 1982年4月2日、アルゼンチン軍事政権がフォークランド諸島に侵攻、1833年以来、同諸島を実効支配する英国と紛争が勃発。サッチャー英政権(当時)は空母2隻を主力とする部隊を派遣し、6月14日にアルゼンチンが降伏。死者約900人、負傷者約1800人を出した。両国は2009年、国連に同諸島周辺の領有権を申請したが、いずれも凍結されている。

4040チバQ:2012/04/01(日) 09:18:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012040100038
ムスリム同胞団が候補擁立=エジプト大統領選
 【カイロ時事】エジプト人民議会を主導する自由公正党の母体、ムスリム同胞団は31日、5月の大統領選挙の候補者として、同胞団ナンバー2のハイラト・シャーテル氏(61)の擁立を発表した。昨年2月のムバラク政権崩壊後の大統領を選ぶ選挙戦はさらに熱を帯びそうだ。(2012/04/01-08:06)

--------------------------------------------------------------------------------

4041チバQ:2012/04/01(日) 09:19:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012033100402
反体制派は「壊滅」と政権=安定後に都市部撤退−シリア
 【カイロ時事】シリア外務省報道官は31日、国営テレビに対し、アサド政権の打倒を目指した反体制運動が壊滅したとの認識を示した。アサド政権は中部ホムスなどへの攻撃を続けているが、同報道官は、重火器の使用停止や反体制派との対話などを求めたアナン国連・アラブ連盟特使の調停案を履行する考えを改めて表明した。
 同報道官は「国家を打倒しようとするもくろみは終わった。安定を確保し、新たなシリアを構築する取り組みが始まった」と述べた。アナン氏の調停に基づき、情勢が安定し次第、軍や治安部隊は都市部から撤退するという。(2012/03/31-22:59)

--------------------------------------------------------------------------------

4042名無しさん:2012/04/01(日) 09:19:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012033100238
大統領に論文盗用疑惑=辞任圧力強まる−ハンガリー
 【ベルリン時事】ハンガリーのシュミット大統領(69)が1992年に執筆した博士論文に盗用疑惑が浮上した。シュミット氏は否定しているが、大学側は博士号を剥奪。野党は辞任要求を強めており、同氏を大統領に推したオルバン首相は苦しい立場に追い込まれている。
 疑惑は地元メディアが1月に報じて発覚した。シュミット氏が体育大学に提出した近代五輪に関する論文215ページのうち、180ページがブルガリアのスポーツ専門家によるフランス語の論文を一字一句、翻訳しただけの内容だった。その後、他の17ページもドイツ人学者の英語の論文とそっくりと伝えられた。
 疑惑を受けて設置された調査委員会は「多くが翻訳であるものの、見逃した大学側の責任であり、論文は当時の基準を満たしている」と結論付けた。しかし、体育大学を統合したゼンメルワイス大学は「論文は科学的にも倫理的にも問題がある」として、博士号の剥奪を決めた。(2012/03/31-15:33)

--------------------------------------------------------------------------------

4043チバQ:2012/04/01(日) 14:20:08
http://www.asahi.com/international/update/0401/TKY201204010077.html
2012年4月1日7時14分
エジプト大統領選、イスラム組織が幹部擁立 選挙の軸に関連トピックスエジプト[PR]

 エジプト最大の穏健派イスラム組織ムスリム同胞団と系列政党の自由公正党は31日、5月に予定される同国大統領選に、ハイラト・シャーテル副団長(61)を擁立すると発表した。同胞団は圧倒的な組織力を持っており、選挙戦の軸となりそうだ。一方、下院で過半数近くを占める同胞団の「権力独占」を警戒する世俗・リベラル派との対立も深まりそうだ。

 シャーテル氏は学生時代から同胞団の活動に加わる一方、家具のチェーン店などを経営する富豪として知られ、同胞団に多額の献金を続けてきた有力幹部。出馬表明に伴い、副団長を辞任した。

 同胞団はこれまで「一つのグループで権力を独占すべきではない」として大統領選には自派候補を擁立しないとし、昨年5月には出馬を表明した幹部のアブドルメナム・アブルフトゥーハ氏を除名していた。一方、世俗派などは「隠し玉候補がいるはず」とみていた。

4044チバQ:2012/04/01(日) 22:36:25
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120402k0000m030092000c.html
エジプト大統領選:イスラム穏健派が擁立…議会で最大勢力
 【カイロ和田浩明】エジプトの穏健派イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」は3月31日、ハイラト・シャーテル副団長(61)を、5月下旬に予定される大統領選挙に擁立すると発表した。同胞団の系列政党「自由公正党」は人民議会(国会)で半数近くの議席を持ち、組織力・資金力もあるだけに、シャーテル氏はアムル・ムーサ前アラブ連盟事務局長(75)らと共に最有力候補になりそうだ。

 シャーテル氏は80年代から同胞団の熱心な活動家となる一方、家具事業などで巨万の富を築き「同胞団の主要資金源の一人」(地元メディア)と見られてきた。ムバラク政権下では複数回投獄されたが、昨年1〜2月の民主化革命を受け釈放されていた。31日、大統領選準備に集中するため同胞団の副団長ポストを辞任した。

 同胞団はこれまで、権力独占を避ける見地から大統領候補は出さないとの立場を取ってきた。方針変更の理由について、同胞団のマフムード・ガジアン報道官は毎日新聞の取材に、エジプトを暫定統治する軍最高評議会とガンズーリ内閣を「国民の要求」に応えていないと批判。これに対抗するには大統領権限を確保する必要があると判断したと説明した。

 一方で、アハラム政治戦略研究所のガマル・アブデルガワド顧問は「支持候補をめぐる同胞団分裂の危機を回避するため独自候補を選んだ」との見方を毎日新聞の取材に示した。同胞団は昨年、幹部のアブドルメナム・アブルフトゥーハ氏を大統領選出馬表明後に除名している。

 立法府で最大勢力となっている同胞団が、行政府の長である大統領の座も把握しようとする動きは、リベラル世俗勢力から「権力の独占を図ろうとしている」との批判を呼んでいる。

 エジプトでは新憲法の起草委員会が設立されるなど、民政移管に向けた準備も進んでいるが、同胞団や厳格なイスラム主義者「サラフィスト」の政治的台頭への懸念も強まっている。

毎日新聞 2012年4月1日 21時49分

4045名無しさん:2012/04/02(月) 12:36:16
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/04/02/20120402ddm007030158000c.html
エジプト大統領選:イスラム穏健派が擁立 最有力候補に
 【カイロ和田浩明】エジプトの穏健派イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」は3月31日、ハイラト・シャーテル副団長(61)を、5月下旬に予定される大統領選挙に擁立すると発表した。同胞団の系列政党「自由公正党」は人民議会(国会)で半数近くの議席を持ち、組織力・資金力もあるだけに、シャーテル氏はアムル・ムーサ前アラブ連盟事務局長(75)らと共に最有力候補になりそうだ。

 シャーテル氏は80年代から同胞団の熱心な活動家となる一方、家具事業などで巨万の富を築き「同胞団の主要資金源の一人」(地元メディア)と見られてきた。ムバラク政権下では複数回投獄されたが、昨年1〜2月の民主化革命を受け釈放されていた。31日、大統領選準備に集中するため同胞団の副団長ポストを辞任した。

 同胞団はこれまで、権力独占を避ける見地から大統領候補は出さないとの立場を取ってきた。方針変更の理由について、同胞団のマフムード・ガジアン報道官は毎日新聞の取材に、エジプトを暫定統治する軍最高評議会とガンズーリ内閣を「国民の要求」に応えていないと批判。これに対抗するには大統領権限を確保する必要があると判断したと説明した。

 一方で、アハラム政治戦略研究所のガマル・アブデルガワド顧問は「支持候補をめぐる同胞団分裂の危機を回避するため独自候補を選んだ」との見方を毎日新聞の取材に示した。同胞団は昨年、幹部のアブドルメナム・アブルフトゥーハ氏を大統領選出馬表明後に除名している。

 立法府で最大勢力となっている同胞団が、行政府の長である大統領の座も把握しようとする動きは、リベラル世俗勢力から「権力の独占を図ろうとしている」との批判を呼んでいる。

 エジプトでは新憲法の起草委員会が設立されるなど、民政移管に向けた準備も進んでいるが、同胞団や厳格なイスラム主義者「サラフィスト」の政治的台頭への懸念も強まっている。

毎日新聞 2012年4月2日 東京朝刊

4046チバQ:2012/04/02(月) 20:42:07
>>3992>>4021>>4041
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=950373
2012年4月2日 10:30 (AFPBB News)
トルコで「シリアの友人」会合、シリア政権への圧力強める
【4月2日 AFP=時事】トルコのイスタンブール(Istanbul)で1日、アラブ連盟(Arab League)加盟国や米仏独などが参加して、アサド政権による反体制派の弾圧が続くシリア情勢について協議する「シリアの友人(Friends of Syria)」会合が開かれた。


 参加各国は、シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権に、国連(UN)とアラブ連盟のシリア特使であるコフィ・アナン(Kofi Annan)前国連事務総長が提示した調停案の履行期限を設定するよう求めるとともに、国連にシリアでの弾圧停止に向けた具体的な行動を求めた。しかし、アサド政権の打倒に向けて闘う反体制側への武器供与への支持には踏み込まなかった。


 国連の調停案は国連とアラブ連盟のシリア特使であるコフィ・アナン(Kofi Annan)前国連事務総長が提示したもので、弾圧の停止、人道目的での1日2時間の停戦、全ての戦闘地域への立ち入りの許可、シリア主導の包括的な政治的プロセスの推進、デモを行う権利、任意で拘束されている人々の釈放の6項目を受け入れるようアサド政権に求めている。アサド大統領は前月27日、この調停案を受け入れる意志を示したが、反体制派側への攻撃は停止していない。


 また会合では、「シリア国民評議会(Syrian National Council)」を「全シリア人の正当な代表」として承認し、国際社会との主要な対話窓口とすることとされた。


「シリアの友人」会合は、2月下旬にチュニジアの首都チュニス(Tunis)で開かれて以来2回目。開催国トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相は、国連安保理が責務を果たさないのであれば、国際社会はシリア国民が武器をとって自衛する権利を容認せざるをえなくなると警告した。


 ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官も、アサド政権がアナン氏の調停案受け入れを示した後も反体制派への攻撃を続けていることを批判した。シリアでは1日も政府軍と反体制派との戦闘で新たに40人の死亡が報告された。(c)AFP=時事/AFPBB News

4047チバQ:2012/04/02(月) 20:43:01
http://www.cnn.co.jp/world/30006089.html
シリア友人会合、反体制派の国民評議会を代表として承認
2012.04.02 Mon posted at: 10:33 JST

トルコ・イスタンブール(CNN) 欧米などの有志国83カ国でつくる「シリアの友人」の会合が1日、トルコのイスタンブールで開かれ、反体制派の「シリア国民評議会(SNC)」をシリア国民の正当な代表として正式に承認し、アサド政権の弾圧に対抗するため国際社会による支援を表明した。

会合で演説したSNCのブルハン・ガリユーン議長は、もしアサド政権の崩壊が実現すれば、宗教や民族による差別を行わず、すべての国民に市民権を保障する民主的な政権の樹立を目指すと表明した。しかしその実現のためには、多数の犠牲者を出してきた武力弾圧に対抗するため、国際社会による行動と支援が必要だと指摘し、「シリア政権は国際社会の躊躇(ちゅうちょ)と分裂に乗じて包囲を強め、住民を追い払って街を砲撃している」と訴えた。

これを受けて会合では、「シリア国民が自分たちを守るための正当な措置を支援する」と表明、シリア政府軍に対しては「国民を標的とした不当な命令」への不服従を促した。

開催国トルコのエルドアン首相は、シリアの人々を見捨てはしないと強調。クリントン米国務長官は、人道支援目的で表明済みの額に加えて、反体制派支援のためさらに1200万ドルを拠出すると表明した。

クリントン長官はまた、アサド政権を孤立させ、資金源を断ち切るための対シリア制裁に今後も各国が協調して取り組むと述べ、これまでの制裁が政権上層部に徐々に影響を及ぼし始めているとの見方を示した。

一方、SNCのメンバーからはさらなる支援が必要だとの声が上がり、離反兵らでつくる「自由シリア軍」に対する国際社会の援助などを促した。ガリユーン議長は同日、自由シリア軍の兵士や活動家に給金を払うことも表明している。

武力弾圧はこの日もシリア各地で続き、シリア国内の反体制派によれば、1日だけで子ども6人と女性4人を含む少なくとも80人が死亡した。

これに対して国営シリア・アラブ通信(SANA)は、軍や治安部隊の5人が同日埋葬されたと報道。首都ダマスカスなど各地にある世界遺産が「テロ組織」に狙われ、一部は破壊されていると伝えた。イスタンブールの会合の模様も、「シリアの敵による会合」として国営テレビで一部が紹介されている。

4048チバQ:2012/04/02(月) 20:44:33
http://www.asahi.com/international/intro/TKY201203310581.html
2012年4月1日0時50分シリア難民、遠い安住 弾圧逃れ周辺国に数万人シリア難民の子どもたち。屈託のない笑顔に「写真を撮っても良いか」と尋ねると、母親は「子どもは大丈夫だけど、大人はアサド政権に知られると捕まる」と子ども(右)の後ろで顔を隠した=レバノン北部アルサール、貫洞欣寛撮影


 アサド政権による反体制派弾圧が続くシリアから周辺国へ脱出する人たちが増加の一途だ。だが、命からがら脱出しても安住はできない。レバノンではアサド政権を支える勢力も多いため、避難した人々は息を潜めるように暮らす。トルコは反体制派の「拠点」となり、政権軍との戦闘で負傷した人であふれていた。

■レバノン 公設キャンプなし

 レバノンにシリア難民のための公的機関によるキャンプはない。イスラム教・シーア派組織ヒズボラなど親シリア派与党が設営に反対しているからだ。ヒズボラは長年、アサド政権から軍事・経済支援を受けてきた。シーア派の街にはアサド大統領の肖像があちこちにある。シリア難民が行ける雰囲気ではない。2005年までレバノンにシリアが軍を駐留させた経緯から、今もシリアの秘密警察網があるとされる。「目立てば連れ戻される」と語るシリア人は多い。

 レバノンのシリア難民は1万6千人超。北部トリポリやベカー高原などに集中し、民家や倉庫で暮らす。

 10日前、シリア中部ホムスのババアムル地区からトリポリに逃れた男性(41)は昨年3月、デモに参加し、8カ月間拘束された。「アサドの写真に忠誠を誓えと命じられた。拒否すると両手を踏まれ、電気ショックを受けた」。3月上旬、同地区に軍が進攻、脱出を決めた。男性らは「帰国すれば殺される。政権が倒れるまで帰れない」と口をそろえる。

 ホムス近郊クサイル出身の中学3年の女子生徒(15)は、2人の兄弟、祖父母とともに徒歩で国境の山を越えた。父親は2カ月前、頭を狙撃され全身不随に。看護師の母親は反体制派の「野戦病院」での勤務を志願した。生徒は「学校に行きたい。お母さんや友達に会いたい」。

4049チバQ:2012/04/02(月) 20:45:17
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2868798/8719845?ctm_campaign=txt_topics
シリア各地で戦闘激化、アラブ連盟への失望も
2012年03月30日 20:00 発信地:ダマスカス/シリア

3月30日 AFP】バッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権による反体制派の弾圧が続くシリアでは、30日も各地で激しい戦闘が続いている。

 シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)によると、反体制派の主要拠点となっているホムス(Homs)や周辺地域は同日、政府軍による大規模な砲撃を受けている。

 一方、首都のあるダマスカス(Damascus)県のハラスタ(Harasta)やイルビン(Irbin)では、反体制派が携行式ロケット弾を発射したのをきっかけに夜明け前から政府軍と反体制派との戦闘が始まった。

 反体制運動を組織する「地域調整委員会(Local Coordination Committee、LCC)」によると、中部ハマ(Hama)や東部デリゾール(Deir Ezzor)でも激しい戦闘が報告されている。

 インターネット上で反体制運動を展開する「シリア革命2011(Syrian Revolution 2011)」は、アラブ連盟(Arab League)の首脳会議がアサド大統領に反体制派との対話を促すに終わり、反体制派を「見捨てた」ことに抗議し、街頭に出てデモを行うよう人々に呼びかけている。(c)AFP

4050チバQ:2012/04/02(月) 20:47:42
>>4007-4008
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2869002/8730091
トゥアレグ人反政府勢力が世界遺産都市ティンブクトゥを掌握
2012年04月02日 12:50 発信地:バマコ/マリ

【4月2日 AFP】先月22日にクーデターが起きた西アフリカ・マリのトゥアレグ(Tuareg)人反政府勢力「アザワド解放民族運動(Azawad National Liberation Movement、MNLA)」は1日、同国北部の伝説的な砂漠都市ティンブクトゥ(Timbuktu)を掌握したと発表した。

 イスラム系武装勢力の支援を受けて独立国家設立闘争を続けるトゥアレグ(Tuareg)人との戦いの中で、政府の対応に不満を募らせた兵士たちが今回のクーデターを起こした。クーデター後にトゥアレグ人勢力は同国北部で勢力を急速に拡大し、すでにキダル(Kidal)や北部の軍司令部が置かれていたガオ(Gao)などいくつかの街を支配下に収めた。ティンブクトゥはトゥアレグ人の支配下に置かれていなかった北部最後の主要都市だった。

 通称「砂漠の真珠」として知られるティンブクトゥは、異国情緒あふれる遠隔地の代名詞ともなっている伝説的貿易都市で、人口は約5万人。国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(World Heritage)にも指定されている。

 アザワド解放民族運動は「マリによる支配の終わり」であり、「秩序と統治」を維持していくなどとする声明を出した。

■ティンブクトゥで略奪 

 現地の人たちは1日、ティンブクトゥの軍の基地で重火器の音が聞こえるとAFPに証言した。電話でAFPの取材に応じたある住民は、「武装勢力がすでにティンブクトゥに入っている。こうして話している間にも武装勢力が市内の銀行に向かっているのが見える」と語った。AFPの取材に応じたある銀行の支店長は、宝物庫や銀行、警察署、役所、そして病院まで略奪の被害にあっていると述べた。

 クーデターは国際的な非難を浴び、マリの政治情勢は混迷の度を深めている。クーデターから逃れた同国のアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領は、首都バマコ(Bamako)の安全な場所に隠れていることが分かっている。

■反乱軍は憲法を回復

 反乱軍のリーダー、アマドゥ・サノゴ(Amadou Sanogo)大尉は1日、クーデター後に停止した憲法の回復と政府機関の機能回復を宣言し、次期選挙に反乱軍メンバーが立候補することはないと明言した。

 しかし、バマコ郊外カチ(Kati)の軍事キャンプでAFPと米ナショナル・パブリック・ラジオ(National Public Radio、NPR)の取材に応じたサノゴ大尉は、「反乱軍は(政権内から)退くつもりはない」と英語で述べた(マリの公用語はフランス語)。サノゴ大尉によれば、新政権の首相は文民が務めるが、国防相あるいは内相は反乱軍が指名した人物になる可能性があるという。

 西アフリカ諸国経済共同体(Economic Community of West African States、ECOWAS)はこのクーデターを強く非難しており、2日までに憲法秩序が回復されなければ厳しい制裁も辞さないと警告していた。(c)AFP

4051チバQ:2012/04/02(月) 20:49:16
http://www.asahi.com/international/update/0402/TKY201204020097.html
2012年4月2日11時29分

マリ反政府勢力、北部を制圧 軍クーデターに乗じて[PR]

 西アフリカ・マリでトゥアレグ族の反政府勢力が1日、世界遺産の都市トンブクトゥを制圧し、北部の主要都市をすべて掌握した。

 マリでは、軍の一部が3月22日、反政府勢力と戦う武器が不足していることなどを理由にクーデターを起こした。首都バマコで大統領府などを占拠した上で、憲法を停止して国家権力を握った。しかし、反政府勢力がこの機に乗じて、北部の主要都市に相次いで侵攻。クーデターから1週間余りで国の半分が反政府勢力の影響下に入った。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120401/mds12040122280002-n1.htm
マリ北部の制圧進める 反政府勢力、要衝を掌握
2012.4.1 22:26
 西アフリカ・マリからの報道によると、同国北部の独立を求める遊牧民トゥアレグ人の反政府武装勢力は1日、北部ガオ州の州都ガオを掌握したと表明した。反政府勢力は同日、世界遺産の都市であるトンブクトゥを包囲、北部の要衝都市の制圧を進めている。

 反政府勢力は既に北部キダル州の州都キダルを掌握した。反政府勢力との戦闘でトゥーレ政権がマリ軍に武器を十分に与えていないとして、3月下旬にクーデターを起こした反乱軍にとって、同勢力の攻勢は大きな打撃だ。

 反政府勢力は、トゥアレグ人のイスラム過激派組織と連携しているとされる。反乱軍を率いるサノゴ大尉は3月31日、市民の犠牲を避けるためガオでの戦闘停止を決めたと表明、ガオからマリ軍が撤退した。(共同)

http://mainichi.jp/select/world/news/20120401ddm007030169000c.html
マリ:北部の武装組織、攻勢 クーデターに乗じ拠点制圧
 【ヨハネスブルク服部正法】軍事クーデターが起きた西アフリカのマリで、政情不安に乗じて反政府武装組織が北部で攻勢を強め、3月30日、拠点都市であるキダルを制圧した。リビアのカダフィ政権が崩壊した後、雇い兵と武器がリビアから流入したことで反政府組織側は勢いづいており、混乱が長期化する恐れも出てきた。

 サノゴ大尉率いる国軍反乱軍が3月21日に蜂起し、トゥーレ大統領が政権を追われた。背景には反政府武装組織の封じ込めで効果的な手を打ち出せない政権への国軍内部の不満があった。北部の分離独立を求める遊牧民トゥアレグ人の武装組織「アザワド解放民族運動(MNLA)」が進軍したのはクーデターの混乱を利用した形だ。

 リビアではトゥアレグ人がカダフィ大佐の外国人雇い兵集団に参加し政権崩壊後に脱出した。元雇い兵と武器が流れ込んだMNLAは1月以降、国軍と交戦。AFP通信はキダル制圧ではトゥアレグ人のイスラム過激派組織がMNLAと連携していると伝えている。

毎日新聞 2012年4月1日 東京朝刊

4052チバQ:2012/04/02(月) 20:50:52
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2012/03/31/20120401k0000m030042000c.html
マリ:反政府武装組織、キダルを制圧 長期化の恐れも

西アフリカのマリで反政府武装組織が制圧したキダル 【ヨハネスブルク服部正法】軍事クーデターが起きた西アフリカのマリで、政情不安に乗じて反政府武装組織が北部で攻勢を強め、3月30日、拠点都市であるキダルを制圧した。リビアのカダフィ政権が崩壊した後、雇い兵と武器がリビアから流入したことで反政府組織側は勢いづいており、混乱が長期化する恐れも出てきた。

 サノゴ大尉率いる国軍反乱軍が3月21日に蜂起し、トゥーレ大統領が政権を追われた。背景には、反政府武装組織の封じ込めで効果的な手を打ち出せないトゥーレ政権への国軍内部の不満があった。北部の分離独立を求める遊牧民トゥアレグ人の武装組織「アザワド解放民族運動(MNLA)」がキダルへ進軍したのはクーデターの混乱を利用した形だ。

 リビアでは多数のトゥアレグ人がカダフィ大佐の外国人雇い兵集団に参加したが、政権崩壊後に脱出した。元雇い兵と武器が流れ込んだMNLAは今年1月以降、国軍と本格的な交戦を繰り広げてきた。AFP通信はキダル制圧ではトゥアレグ人のイスラム過激派組織がMNLAと連携していると伝えている。

 マリやニジェールでは国際テロ組織アルカイダの北アフリカ組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」などのイスラム過激派組織が勢力を伸ばしており、マリの混乱が長引けば一帯の不安定化につながる可能性もある。

毎日新聞 2012年3月31日 19時54分(最終更新 3月31日 20時15分)

4053チバQ:2012/04/02(月) 21:04:53
>>3573>>3825>>4009>>4023
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/03/post-2491.php
南オセチア大統領選をねじ曲げた暴力
Alla Dzhioyeva Hospitalized After Police Raid

選挙に当選した野党指導者に暴行、影響力を失いつつあるプーチンの焦り

2012年03月29日(木)14時43分
アンナ・ネムツォーワ(モスクワ)

[2012年3月 7日号掲載]

 人口約7万人の小さな共和国、南オセチアは悲しげな国だ。ロシア軍基地の色鮮やかな新築の建物の隣には、以前は建物だったれんがの山がある。崩れかけた家が並ぶ道路には大きな穴が開いていて、冬の薄暗い日差しの中を車がはうように進む。

 この国では珍しい外国人記者にまず向けられる質問といえば──「アラは本当に警官に殴られたのか?」。
昨年11月の大統領選で、南オセチア初の女性大統領の座を射止めたのが、野党指導者のアラ・ジオエワ元教育相(62)だ。グルジアからの独立を宣言した南オセチアでは、08年に帰属をめぐってロシア軍とグルジア軍が衝突。ロシアは後に南オセチアの独立を承認していた。

 紛争後初の自由選挙となった大統領選で独立系候補のジオエワ陣営は、ロシア政府が南オセチア復興の約束を果たしていないと追及。ジオエワはロシアが支持する候補を破り、16ポイント差で当選したという選挙管理委員会の証書も受け取った。ロシアにとっては大きな誤算だった。

 一方、南オセチアの最高裁判所は選挙違反があったとして当選を取り消す事態に。議会は3月に選挙をやり直すと決めた。

 ジオエワの支持者は抗議デモを繰り広げた。「権利意識の高まりと自分たちの意見が無視されているという思いが、人々を駆り立てた」と、シンクタンク「国際危機グループ」のバーバラ・パクホメンコは言う。

 臨時大統領はジオエワの逮捕を命令。ジオエワ側の主張によると2月9日の夜、目出し帽をかぶった数十人の男が彼女の自宅に押し入った。ジオエワの兄弟が最後に見たのは、意識を失った彼女が軍のトラックに投げ込まれる場面だった。

 ジオエワの「当選」以降、ロシアは南オセチアを孤立させている。2月には全域のインターネット接続を遮断。彼女が襲われた前日には、山間部の南オセチアに通じる唯一の道路の手前で、ロシアの国境警備隊がロシア人ジャーナリストを追い払った。翌日の夜までにロシアの非常事態省は、大規模な雪崩でこの道路が閉鎖されたと発表した。

「瓶詰めのキュウリのように孤立させ、市民の最後の権利である投票権を奪う。ロシアは南オセチアを内戦へと追い詰めている」と、歴史学者のファティマ・マルギエワは言う。

北カフカスへの「警告」
 先週初めの段階で、ジオエワは集中治療室に入院している。入り口には銃を担いだ兵士が張り付き、支援者やジャーナリストを通さなかった。

 ジオエワの腕の青あざを携帯電話で撮影した写真が市民の間に広まり、怒りを倍増させた。当局は、彼女が高血圧の発作で意識を失って病院に運ばれたと発表。

 しかしジオエワは病室から電話で本誌に次のように語っている。「兵士に体を引き裂かれそうになり、床に投げ出された。意識を失う寸前、銃で体を突かれるのを感じた。彼らは私を処刑しているかのようだった」

 ロシア政府が選挙結果の操作に失敗したのはこれが初めてではない。だが失敗した後であからさまに暴力に頼ったのは初めてだ。「プーチン首相は(旧ソ連圏の)周辺国だけでなく、国内でも統制力を失いつつある」と、政治技術研究所のイーゴル・ブーニン所長は言う。「彼らの計画どおりに行かなければ、その続きは血と暴力と混乱だ」

 ジオエワへの暴力について語らないロシアの沈黙は、南オセチアが隣接する北カフカス全域への警告かもしれないとの見方もある。「ロシアはもはや(北カフカスの)自治政府の正統性も、ロシアの政策が市民に支持されるかどうかも気にしていない」と、パクホメンコは言う。

4054チバQ:2012/04/02(月) 21:09:17
>>3633>>3677
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120402/mds12040200470001-n1.htm
殺人教唆容疑で逮捕状のイラク副大統領が出国 カタールに滞在
2012.4.2 00:45
 国営カタール通信などによると、政府職員の殺害を教唆した疑いでイラク当局が逮捕状を出している同国のハシミ副大統領が1日、北部のクルド人自治区から出国、カタールの首都ドーハに到着した。

 ハシミ氏の事務所は、数日間滞在し、別の国を訪問した後に帰国するとしているが、具体的日程は明らかにしていない。

 イスラム教スンニ派の有力政治家であるハシミ氏は、シーア派のマリキ政権が政敵の排除を狙ったものだとして容疑を否認。スンニ派が国民の多数を占めるカタールは、マリキ政権と確執を抱えており、ハシミ氏を受け入れたとみられる。(共同)

4055チバQ:2012/04/02(月) 23:22:36
http://www.afpbb.com/article/economy/2868848/8716682
フォークランド紛争から30年、海底油田めぐり再び揺れる諸島
2012年04月02日 12:17 発信地:ロンドン/英国

【4月2日 AFP】南米アルゼンチン沖フォークランド諸島(Falkland Islands、アルゼンチン名:マルビナス諸島、Islas Malvinas)の領有権を英国とアルゼンチンが争ったフォークランド紛争から、今年は30年。同諸島周辺には莫大な埋蔵量が見込める油田が存在することから、両国の間で再び緊張が高まっている。

■油田で争点は漁業から経済へ

 アルゼンチン南東沖の英領フォークランド諸島の領有をめぐって1982年に英国とアルゼンチンの間で起きたこの短期間の紛争を、アルゼンチンの著名作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)は、「2人のはげ頭の男が、使うあてもない櫛(くし)を奪い合っている」とたとえた。

 だが、それから16年後、周辺の海域で「黒い色の金鉱」が発見されると、新たに経済的な利害問題が降ってわくことになる。「かつての問題は漁業権だったが、これは1990年代に漁業資源を共同開発する方向で、一定の合意に至った。しかし現在の争点は石油で、これは政治と密接した産物といえる」と外交政策シンクタンクである英王立国際問題研究所(チャタムハウス、Chatham House)のビクター・ブルマートーマス(Victor Bulmer-Thomas)氏は説明する。

■原油価格の高騰で注目浴びる油田

 フォークランド諸島沖の海底に眠っていた炭化水素は今から14年前、英蘭系石油大手シェル(Shell、現ロイヤル・ダッチ・シェル)の試掘によって発見された。しかし当時の原油価格は1バレル10ドルにも満たなかったため、同社は採算がとれないとみて探査を進めなかった。

 しかし、その後の原油価格は上昇を続け、現在は1バレル125ドル前後にまで高騰。世界に残るわずかな未採掘油田の1つと見込まれるフォークランド諸島周辺に、5つの企業が群がった。

 その先陣を切って2010年、ロックホッパー・エクスプロレーション(Rockhopper Exploration)、デザイア・ペトロリアム(Desire Petroleum)の英国系開発企業が試掘を再開。アルゼンチンを動揺させた。

 これまでに5企業がフォークランド諸島周辺で試掘を実施しているが、これまでのところ大量の石油埋蔵量が確認できたのはロックホッパーが試掘した諸島北方のシーライオン(Sea Lion)油田のみだ。

 米大手調査会社エジソン・インベストメント・リサーチ(Edison Investment Research、EIR)によると、ロックホッパーは推定埋蔵量4億5000万バレルのシーライオン油田の開発着手を年内に予定し、2016年までの汲み上げ開始を目指している。

 一方、フォークランド海盆の南部で初めての試掘に今年着手した他の企業は、同諸島端の深海域に80億バレルの埋蔵量の発見を見込む。

■英国、自治政府、アルゼンチンそれぞれの思惑

 こうした背景から、北海原油の残存埋蔵量が30億バレルと減少するなかで、英国には本土から1万2900キロも離れた小さな海外領に固執するだけの強い経済的動機がある。

 英領フォークランドの自治政府も、油田が地元にもたらす経済効果に大きな期待を寄せる。EIRの試算によると、周辺の石油埋蔵量が83億バレル程度とした場合、最後の1滴を汲み上げるまでに採掘権料や税収などで合計約1800億ドル(約15兆円)の利益が同諸島にもたらされる。

 その一方で、油田開発によって、第1次産業を中心とするフォークランド諸島の脆弱(ぜいじゃく)な生態系や緊密なコミュニティ社会が破壊される可能性を懸念する声もある。それでも多くの住民は、公的サービスの拡充や油田関連労働者の流入による経済効果に期待の目を向ける。加えて、油田収入を防衛費に回し、英国に完全依存した防衛から脱却したいとの政治的な目論みもある。

 だが、フォークランド諸島沖での油田開発ラッシュに怒ったアルゼンチン政府は3月、諸島沖で油田探索を行っている5企業を提訴すると宣言した。これらの5企業は英国、またはフォークランド諸島の政庁所在地スタンリー(Stanley)を拠点としている。

 しかし、チャタムハウスのブルマートーマス氏は、これら5企業がアルゼンチン側の脅しに本気で慌てることはないとみている。こうした脅しはアルゼンチンで操業する企業にしか適用できないからだ。

 ブルマートーマス氏によれば、諸島周辺の石油埋蔵量が「採算性に見合う石油輸出が見込める十分な量であることは、かなり現実的」だ。「だが、いったん石油の生産、売買が始まってしまえば、アルゼンチンが(諸島の)領有権を主張することは極めて難しくなるだろう。だからアルゼンチンは、可能な限りあらゆる手を使って、商業採掘を阻止しようとしているのだ」と、ブルマートーマス氏は結んだ。(c) AFP/Julien Girault

4056チバQ:2012/04/03(火) 19:40:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20120403dde007030002000c.html
フォークランド紛争:30年 英・アルゼンチン、関係最悪 油田開発で帰属議論再燃
 【メキシコ市・國枝すみれ】南大西洋のフォークランド(アルゼンチン名・マルビナス)諸島の領有権を巡り英国とアルゼンチンが戦火を交えたフォークランド紛争開始から2日で30年を迎えた。現在は軍事衝突の可能性は低いものの、英国がフォークランド沖で油田開発を始めたため、帰属をめぐる議論が再燃し、両国関係は1990年の国交回復以降で最悪と形容されるまで冷え切っている。

 フォークランド諸島沖で海底油田の存在が確認され、英国が2016年の生産を目指して2年前から開発に着手しており、アルゼンチン側が反発している。

 アルゼンチンのフェルナンデス大統領は同国南端のフエゴ島で2日、英国が21世紀になっても「飛び地領土」を持つことを批判し、「我々の環境、資源、石油の強奪を止めろ」と演説。先月末には、油田開発の差し止めを念頭に、開発に協力する欧米の金融機関に対して「刑事、民事訴訟を起こす」と話し、英国による油田開発をけん制した。

 一方、英国のキャメロン首相は2日、「フォークランドの住民だけが未来を決める権利があり、英国はその権利を守る」と語り、住民がアルゼンチンへの帰属を求めない限り、返還を拒否する方針だ。

 住民約3000人の多くは英国系で英領所属を望んでいる。石油開発で島の経済が潤う期待が高まる現在はなおさらだ。島民はアルゼンチンが敗北した6月14日を「解放記念日」として祝っている。

==============

 ■ことば

 ◇フォークランド紛争
 アルゼンチンの東約480キロに位置する諸島で、1833年から英国が実効支配している。1982年に、軍事政権下のアルゼンチンが侵攻したが、英国の反撃に遭い敗退。74日間の戦闘で、戦死者は英軍の255人、アルゼンチン軍は649人。

毎日新聞 2012年4月3日 東京夕刊

4057チバQ:2012/04/03(火) 19:41:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120209/amr12020918420004-n1.htm
イギリスに対抗措置も フォークランド諸島めぐり南米周辺国に「反英機運」
2012.2.9 18:39 (1/2ページ)[南北アメリカ]
 【ニューヨーク=黒沢潤】英政府が今月初め、アルゼンチンとの間で領有権争いが続く英領フォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島に最新鋭の駆逐艦とともに、空軍で救助ヘリの副操縦士を務めているウィリアム王子を派遣したことに一部周辺国が反発を強めている。

 同諸島の領有権をめぐり、アルゼンチンと英国が戦火を交えた1982年のフォークランド紛争から今年で30年。今月2日、ウィリアム王子は同諸島に到着。軍事訓練の一環で、約6週間とどまる方針だ。

 英軍の部隊増派の動きに対し、アルゼンチンのフェルナンデス大統領は7日、「英国による南極周辺での軍備増強は(周辺の)安全保障にとって重大な危機となる」と述べ、この問題を国連安保理に提起する考えを示した。

 ブラジルとウルグアイはすでに、フォークランドの旗を掲げる船舶の寄港を禁止する措置をとったほか、チリ外務省もアルゼンチンへの支持を表明。エクアドルのコレア大統領も「(英国は)21世紀の時代に植民地主義的な行動を取ろうとしている」と非難し、さらなる“制裁”の必要性を強調している。

 ベネズエラのチャベス大統領は「姉妹国に対する帝国主義者の攻撃には一緒になって抵抗する」と述べ、アルゼンチンと英国が戦火を再び交えた場合、アルゼンチンを支援する意向を示した。

 居住者が3000人足らずの同諸島を英国が重視するのは、漁業権益だけでなく、同海域における原油の推定埋蔵量が約83億バレルとされるからだ。これは英本国の推定埋蔵量の3倍に相当する。英外務省は「フォークランド諸島の人々が望まなければ領有権についてアルゼンチンと交渉することは一切あり得ない」との見解を示している。

4058チバQ:2012/04/03(火) 19:47:41
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/04/03/20120403dde007030014000c.html
ロシア:建設中の高層ビル火災 モスクワ再開発地区、4時間後鎮火
 【モスクワ田中洋之】モスクワ中心部の再開発地区「モスクワ・シティー」で2日午後8時(日本時間3日午前1時)ごろ、建設中の高層ビル(オフィス・住宅複合)の最上階付近から出火し、66〜67階部分の約300平方メートルを焼いて約4時間後に鎮火した。けが人はなかった。ビルには消防設備がなく、ヘリ4機が出動して空中から消火にあたった。工事中の火気が出火原因とみられる。

 ビルは完成時に高さ360メートル(94階建て)となる計画で、約250メートルまで建設が進んでいた。1995年に着工したモスクワ・シティーには、オフィスビルやショッピングセンター、地下鉄の駅が整備され、日本企業や外国企業が進出している。

毎日新聞 2012年4月3日 東京夕刊

4059チバQ:2012/04/03(火) 19:49:21
>>4042
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/04/03/20120403ddm007030129000c.html
ハンガリー:論文盗用疑惑で大統領が辞任
 【ウィーン樋口直樹】ハンガリーのシュミット大統領(69)は2日、92年の博士論文に盗用があったとの疑惑を受け、辞任すると発表した。先月29日、大学側の調査によって博士号を剥奪されていた。同氏を支持してきたオルバン首相にとっても大きな痛手になる。

 ロイター通信によると、シュミット氏は「私的な問題で愛する国家の団結が損なわれる中、私には大統領を辞任する責務がある」と述べた。同氏は中道右派の最大与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」の元副党首。オルバン氏の後押しで10年に5年任期の大統領に就任していた。大統領は儀礼的な職務で、実権は首相にある。

毎日新聞 2012年4月3日 東京朝刊

4061チバQ:2012/04/03(火) 20:20:06
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120403/mcb1204031857030-n1.htm
【仏大統領選】摘発・追放…サルコジ氏、過激派対策強化 有権者の関心は経済2012.4.3 18:56
Tweet
3月にフランス・リヨンで開かれた集会に登場したサルコジ大統領(ロイター)【拡大】
 【ベルリン=宮下日出男】フランス南部トゥールーズのユダヤ人学校乱射事件を受け、サルコジ大統領が国内のイスラム過激派対策を強めている。治安重視を一層前面に出し、4月22日に第1回投票が行われる大統領選挙に向け、弾みをつける狙いがあるとみられる。だが、事件後も有権者の関心は経済問題にあり、サルコジ氏の戦略が奏功するかどうかは不透明だ。

 仏政府は2日、アルジェリア系などイスラム急進主義者2人を国外追放し、3人の追放を予定していると発表した。2人は過激派の活動に関与したり、反ユダヤ主義を主張したりしていた。ゲアン内相は「トゥールーズの事件後、われわれは一層用心深くなる必要がある」と述べた。

 3月30日には、トゥールーズやパリ周辺部など各地でイスラム過激派グループを警察が摘発し、19人を拘束、銃器などを押収した。メンバーは「民兵の訓練」のような活動に参加していたとされる。29日には「憎悪と暴力を提唱している」として、政府は海外のイスラム聖職者4人がイスラム教関連の会合出席のため、入国することも禁じた。

 仏政府の過激派対策強化に対し、大統領選の対抗陣営からは「選挙戦略」だとの批判も上がる。ルペン党首率いる極右、国民戦線の幹部は事件後に治安強化を図る姿勢を「ご都合主義」と非難した。これに対し、サルコジ氏は乱射事件で仏国民が受けた衝撃が、米中枢同時テロが米国民に与えた「トラウマに似ている」と強調し、過激派対策を一層強める考えだ。

 サルコジ氏は移民対策強化などを訴え、優位だった最大野党の社会党候補、オランド前第1書記を猛追してきた。今回の治安強化もその一環とみられる。最近の世論調査ではサルコジ氏の勢いは続き、決選投票の支持でオランド氏との差が縮まる調査結果もある。サルコジ氏の乱射事件の取り組みに対する支持も高い。

 一方、世論調査機関BVAによると、有権者の関心では「購買力」や「失業」がそれぞれ42%、30%と上位を占め、「治安・移民」は8%にとどまっている。

4062チバQ:2012/04/03(火) 20:46:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120403/erp12040319080004-n1.htm
存在感増すアジア系幹部 国際機関に新風も
2012.4.3 19:05 (1/2ページ)

安住財務相と握手する世界銀行次期総裁候補のキム氏(左)=1日、東京都千代田区の財務省
 【ワシントン=柿内公輔】国際機関でアジア系幹部の存在感が高まっている。世界銀行の次期総裁が確実視される韓国系米国人のジム・ヨン・キム米ダートマス大学長をはじめ、要職を占めるアジア系が急増。新興国の受けもよい、調整型のアジア系リーダーが、欧米偏重だった国際機関の運営に新風をもたらす期待も寄せられている。

 キム氏は支持固めのため各国を歴訪中で、中国やインドのほかブラジルやメキシコも回り、アジアと新興国を重視する姿勢を鮮明にする。3月28日の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)にも寄稿し、「世銀の運営への途上国の関与を拡大する」と強調した。

 韓国紙の中央日報(電子版)は、国際機関で働く韓国人が2011年末で398人と、9年間でほぼ倍増したとし、潘基文国連事務総長や、再選された宋相現国際刑事裁判所長など、「韓国人の活躍が注目されている」と強調。国際社会で、「韓国は主賓テーブルに移った」と胸を張る。

 国際通貨基金(IMF)では、副専務理事に朱民氏が中国人として昨年初めて就任。香港出身の陳馮富珍世界保健機関(WHO)事務局長や台湾出身の林毅夫世銀副総裁の評価も高い。日本も篠原尚之IMF副専務理事や、企業のカントリーリスクを保証する世銀系の多国間投資保証機関(MIGA)に小林いずみ長官を送り込んでいる。

 国際機関でアジア系幹部の進出が目立つのは、国際経験豊富で語学も堪能なグローバルな視野を持つ人材がアジアで増えたことに加え、「ボトムアップや調整型のリーダーが組織でも歓迎される」(IMF関係者)風潮があるようだ。

 国際社会で存在感を増す新興国が発言力に見合うポストを要求し始めたことも大きい。IMFと世銀の出資比率で米国、日本に次ぐ第3位に浮上した中国はその典型だ。世銀トップを独占してきた米国が韓国系のキム氏を擁立したのも、「新興国の不満を和らげる」(国際金融筋)狙いがあり、篠原氏も「アジア人の国際機関進出を大幅に拡大すべきだ」と訴えている。

4063チバQ:2012/04/04(水) 23:05:46
>>4061
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012040400098
サルコジ氏の支持率急伸=選挙運動影響、両極化進む−仏世論調査
 【パリ時事】フランス誌パリマッチ(電子版)が3日掲載した世論調査結果によると、サルコジ大統領の支持率は前月調査比6ポイント増の42%に上昇した。再選を目指す大統領選に向けた精力的な選挙運動が奏功したとみられ、支持率は2010年1月以来の水準に回復した。
 調査は世論調査会社IFOPが3月29、30の両日、電話で1004人を対象に実施した。それによると、野党が政権を取れば現政権より良くなるとの回答も、前回調査比8ポイント増の48%。IFOP社の担当者は、大統領選の投票が近づき「政界が両極化していることが示された」と解説している。(2012/04/04-07:40)


http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201204040058.html
仏大統領選、サルコジ氏は決選投票で敗北の見通し2012年4月4日

4月3日、フランス大統領選では、サルコジ大統領は最初の投票では得票率でトップになる可能性があるものの、5月6日の決選投票では依然敗北するとみられている。2日撮影(2012年 ロイター/Benoit Tessier)
 [パリ 3日 ロイター] フランスで発表された複数の世論調査によると、今月第1回投票が行われる大統領選をめぐり、サルコジ大統領は最初の投票では得票率でトップになる可能性があるものの、5月6日の決選投票では依然敗北するとみられている。

 有権者は依然、野党・社会党(PS)のフランソワ・オランド前第1書記を支持しており、第2回投票でのオランド氏の優位はゆらいでいない。

 サルコジ大統領は、経済問題に対する国民の不満などに苦戦しながらも、印象的なキャンペーンや3月のユダヤ人学校銃撃事件の処理などで若干支持率を取り戻している。だが選挙で逃げ切れる公算は小さい見込み。

 一方第2回投票については、ここ数週間で左翼党のジャンリュク・メランション氏が支持率を伸ばし、支持率に陰りがみえる極右・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首の支持率を奪う形となっている。

 サルコジ大統領は、移民対策強化で協調を呼びかけたルペン氏の支持者が第2回投票で自身の支持に回ることを期待している。ただこの日発表された2つの世論調査では、ルペン氏の支持者のうち第2回投票でサルコジ大統領に投票するとの回答は全体の46─49%にとどまり、残りは意思が決まっていない、棄権、もしくはオランド氏に投票すると回答した。

4064チバQ:2012/04/04(水) 23:06:35
>>4060
http://mainichi.jp/select/world/news/20120405k0000m030096000c.html
ロシア:政権に「地方の反乱」 市長選で与党連敗
 ロシア大統領選でプーチン首相が返り咲きを決めてから1カ月。来月7日の就任を前に、首相が率いる政権与党「統一ロシア」の市長候補が野党候補に敗れる事態が相次いでいる。反政権派が求める政治改革の一環で、州や共和国などロシア連邦構成体の首長公選制を近く復活させる予定の政権側は、「地方の反乱」が各地に飛び火することを懸念しており、新政権の足元は早くも揺らいでいる。【ヤロスラブリ(ロシア北西部)で大前仁】

 ◇インフラ整備進まず
 木製の階段を上がると、きしむ音がして、一部がひび割れた壁が目に入った−−。モスクワの北東260キロにあるヤロスラブリ州の州都ヤロスラブリ市。低所得層が住むレーニン地区の、1940年代後半に建てられたアパートで、住民のリディアさん(85)は「改修が必要なのに(市当局は)手助けしてくれない」と嘆く。

 今月1日に投開票された市長選の決選投票では、野党各党が支持したウルラショフ市議(44)が改革を訴え、7割の票を獲得。統一ロシア系のヤクシェフ州議会議員(51)に圧勝した。リディアさんは「ヤクシェフ氏が何もしてくれないことが分かっているので、(近隣の)みんながウルラショフ氏に投票した」と明かす。

 ヤロスラブリ市は、日本の重機メーカー「コマツ」などが進出する人口約60万人の工業都市だ。今期で引退するボロンチュナス市長(62)が、ソ連末期の89年から5期23年にわたり市政を握ってきた。多くの市民は市中心部や幹線を除き、住居や道路が整備されていないことへ不満を募らせており、後継候補のヤクシェフ氏が“つけ”を支払わされた側面が強い。

 昨年12月の下院選でヤロスラブリ州は、統一ロシアの得票率が29%と国内最低を記録。市長選ではウルラショフ氏が第1回投票で与党系候補に10%超の差をつけたため、決選投票で他の各野党が「勝ち馬」に乗る形で集結した。ウルラショフ氏は毎日新聞に「各党が統一候補を支持できた(ことが大きい)。ヤロスラブリから民主的な変革を始められるかもしれない」と意義を強調。主要紙もこぞって1面で選挙結果を報じた。地方都市の市長選が与えた衝撃は大きい。

 南部サマラ州トリヤッチ市長選でも3月18日、野党候補が当選。市には国内最大の自動車メーカー「アフトバス」の工場があり、政府が財政支援を実施してきたが、与党系候補は勝てなかった。

    ■

 政府は下院選後に本格化した抗議運動への譲歩策として、04年に一度は廃止した連邦構成体首長の公選制を復活させる法案を提出し、来年にも第1弾の選挙が開かれる見通し。

 政府は「大統領フィルター」という項目を設け、好ましくない首長候補を排除する権限を維持する狙いだ。最近では首都に隣接するモスクワ州知事候補に国民の人気が高いショイグ非常事態相(56)を据えるなど、直接選挙の施行をにらんで不人気の首長を更迭する動きに乗り出した。ロシア誌「政治技術」などによると、合計83の連邦構成体のうち、38人の首長が直接選挙で落選する可能性が高いと判定されている。プーチン氏が00年以来、築き上げてきた統治体制が地方から揺らぎだしている。

毎日新聞 2012年4月4日 21時48分

4065チバQ:2012/04/04(水) 23:07:29
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2868491/8712041?ctm_campaign=txt_topics
「ネコは無事です」、露大統領の愛猫の行方 ネットで話題に
2012年03月30日 09:35 発信地:モスクワ/ロシア
【3月30日 AFP】ロシアのインターネット上でこのところ最も熱い話題といえば、米国との新たな軍拡競争でもシリア問題でもなく、ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)大統領の愛猫ドロフェイ(Dorofey)の行方だ。

 ロシアで「ドロフェイが失踪した」と28日に報道されて以来、ロシアのSNSユーザーたちはこぞってドロフェイの行方に関する臆測をネットに書き込んだ。だが、メドベージェフ大統領自身が同日、「ドロフェイは行方不明ではない」とツイッター(Twitter)上で明かした。「ドロフェイに近い筋から、彼は失踪していないと連絡がありました。皆さんが(ドロフェイの身を)心配してくださったことに感謝します」

 ドロフェイは2008年、メドベージェフ氏とともにモスクワ(Moscow)郊外ゴルキ(Gorki)の大統領別邸にやってきた。サイベリアンという種類のネコで、ロシアメディアによるとスベトラナ(Svetlana Medvedeva)夫人に拾われたという。ドロフェイの名は、ギリシャ語の男性名ドロテウス(Dorotheos、「神からの贈り物」という意味)から付けられたものだ。

 失踪報道後、ドロフェイの名をかたるツイッターアカウントが少なくとも2つ登場し、「現在の居場所」や「抗議行動に参加する決意」などが書き込まれた。中には「もう政治にはうんざりだ!」「家族と子どもが欲しい!」と叫ぶ偽ドロフェイのツイートも。

 飼い主であるメドベージェフ大統領が退任する5月を前に、クレムリンから逃げ出したのだとからかう書き込みも見られた。一方、「ドロフェイが失踪したなんて馬鹿げた話だ。プーチンが命を狙われたというのと同じだ。ロシアの首脳にも人情があると思わせたいだけだ」と、大統領選前に流れたプーチン氏の暗殺が計画あったとの臆測を引き合いに出して、ドロフェイ騒動を批判する書き込みもある。

 ドロフェイ失踪をめぐっては、ゴルキを管轄する警察が元来の職務を離れてドルフェイの捜索に追われたとの報道もあったが、警察はこれを否定している。

 メドベージェフ大統領は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相の大統領選勝利で退任が決まってからというもの、台頭するロシアのブログコミュニティの容赦ないからかいの対象になっている。(c)AFP

4066チバQ:2012/04/04(水) 23:08:29
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/04/post-2497.php
改革派エルドアンはプーチン並みの強権主義者
"Treason" in Turkey

政府を批判するジャーナリストや軍関係者を検察が次々と投獄。見て見ぬふりをするエルドアン首相の強権主義が浮き彫りに

2012年04月03日(火)15時06分
オーエン・マシューズ(イスタンブール)
[2012年3月 7日号掲載]

 トルコのエルドアン首相は改革派で、ロシアのプーチン首相は独裁者──そんな思い込みは捨てたほうがいい。

 よく見ると、この2つの国では似たようなことが起きている。政府を批判したジャーナリストは投獄されるし、権力者に逆らう政治家は司法当局ににらまれ、裁判なしで何カ月も、時には何年も刑務所にぶち込まれる。政府に批判的な実業家には法外な税金が課される。

 それに、トルコは少なくとも2つの点でロシアより悪い評価を受けている。国境なき記者団が発表した報道の自由度ランキングでは、ロシアの142位より低い148位。欧州人権裁判所によれば、トルコでは昨年だけで174件の人権侵害があった(ロシアは133件)。

 一体何が起きているのか。レジェップ・タイップ・エルドアンは9年前、軍部の政治介入をやめさせてトルコを「先進的な民主国家」にするという公約を掲げ、圧倒的支持を得て首相になった。就任当初は公約どおり改革に取り組み、ヨーロッパもそれを歓迎した。05年にはEU(欧州連合)への加盟交渉も始まった。

 だが07年の爆弾テロ未遂事件をきっかけに、改革の歯車が狂い始めた。

 捜査当局はこの事件を、超愛国的な将校たちから成る地下組織「エルゲネコン」がクーデターを計画したものと断定し、大々的な摘発に乗り出している。これまでにジャーナリスト100人以上に加え、約250人の軍関係者が投獄された。非合法化されているクルド労働者党(PKK)の活動家や支援者として逮捕された人は、既に3500人に上る。

 こうした逮捕がエルドアンの直接の指示によるものか、それとも彼が、たまたま自分の政治目的にかなう捜査を行っていた「熱心過ぎる」検察官に同調しただけなのかは定かでない。

 確かなのは、エルドアンがエルゲネコンの訴追を支持していること、そして報道の弾圧に対する国際社会からの批判を単なる「中傷」だとはねつけていることだ。

マスコミが抵抗しない訳
 2月初旬、検察は政府にまで牙をむいた。PKK側と「国家反逆罪に相当する」接触を持った疑いで、エルドアンの腹心で国家諜報機関(MIT)トップのハーカン・フィダンに対する事情聴取を行ったのだ。

 確かにMITはPKKとの協議を行っていた。だが、それはクルド系住民と政府の和解を目指すエルドアンの指示によるものだった。「検察内部には和解を望まない者がいるようだ」と、トルコ情勢に詳しい政治アナリストのグレンビル・バイフォードは言う。「彼らにとっては、PKKへのいかなる譲歩も国家反逆罪に等しい」

 トルコでは10年に司法制度の改革が行われ、ヨーロッパもこれを歓迎した。中立的で公正な司法制度ができるはずだったが、現実には自身の政治的な思惑で強大な権力を行使する検察官がいる。その結果、銃ではなく逮捕令状を武器とする内戦が始まってしまった。

 トルコのマスコミは今、攻撃的な検察と強権的なエルドアンに挟まれて身をすくめている。コラムニストのエジェ・テメルクランは、1月に日刊紙ハベルチュルクとの契約を打ち切られた。彼は、「逮捕されたジャーナリスト2人について『多くを書き過ぎた』と警告された」と言う。

 それでも今のところ、マスコミが団結して検察や権力に立ち向かう様子はない。アメリカにある中央アジア・コーカサス研究所のギャレス・ジェンキンズは、同国のマスコミには部族主義的な体質があると指摘する。「対立する一派に関する悪い情報は無批判に受け入れる。一方で自分たちに不利な情報は、嘘や挑発として本能的に拒んでしまう傾向がある」

4067名無しさん:2012/04/04(水) 23:08:52
 果たしてジャーナリストや学者、メディアを攻撃しているのは正義を振りかざす検察当局なのか、あるいは政敵を排除したいエルドアンなのか。いずれにせよ、エルドアンが一連の逮捕を支持しているという事実からは、彼が強権的な手法を黙認しており、トルコの民主主義がその犠牲になっていることが透けて見える。
検察官を制御できない

 「私たちは日に日に法の支配から遠ざかっている」と、トルコ産業連盟の会長であるユミット・ボイナーは言う。EUの欧州委員会で加盟国拡大・欧州近隣国対策を担当するシュテファン・フィーレ委員も、トルコで「ジャーナリストや作家、学者や人権活動家に対する訴訟や捜査が多い」ことに深刻な懸念を表明している。

 政権に就いてから10年。与党・公正発展党(AKP)の指導部は、支離滅裂どころか被害妄想にさえ陥っている。

 だが無理はないのかもしれない。何度も選挙で勝利しながらも、AKPはこの10年ほぼ絶え間なく、「国家の中の国家」と呼ばれる人々──世俗国家の番人を自任する裁判官や軍人たち──から攻撃を受け続けてきた。現実に軍の一部が、暗殺や爆弾テロ、デマなどによって政府の不安定化をもくろんできた証拠もある。

 今やエルドアンのトルコは、強権的な軍政下にあった80年代に逆戻りしつつある。

 革命の立役者が、いつの間にか旧体制と同じ独裁者に変身してしまう。そういう権力の誘惑は常にある。投獄されたあるジャーナリストは、イスタンブールの法廷でこう述べたものだ。「旧体制を転覆した勢力にも、必ず旧体制の残した悪い種が引き継がれている。これは歴史の証明するところだ」

 クルド系住民との和解協議を妨害されたことを受けて、エルドアンはいずれ、これまで自分にとって有利に動いてくれていた検察官たちがもはや制御不能であることに気付くだろう。それでも彼らを罷免したりすれば、政府による司法への介入だという批判が起こることは避けられない。

 しかしトルコの司法制度が破綻しており、それがエルドアンの標榜する「先進的な民主国家」を実現する上で深刻な障害となっているのも事実だ。

 反対派を投獄すればするほど、批判の声は高まるもの。似た者同士のプーチンともども、エルドアンにはこの事実に気付いてほしい。

4068名無しさん:2012/04/04(水) 23:09:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120403/mds12040322050003-n1.htm
袋小路の打倒アサド武闘路線 自由シリア軍拠点ルポ
2012.4.3 22:03 (1/2ページ)

トルコ南部アンタクヤ郊外にある自由シリア軍のキャンプ。将兵やその家族らがテント暮らしをしている(大内清撮影)
 【アンタクヤ(トルコ南部)=大内清】シリアのアサド政権打倒を目指す離反兵らの武装組織「自由シリア軍」がトルコ南部に置く拠点に2日入った。取材に応じた幹部は国際社会の武器支援を訴え、不利に傾く戦況に焦りの色を濃くしていた。ただ、反体制派の在外代表組織「シリア国民評議会(SNC)」と同様、同軍も国内反体制派との連携を欠く上、主導権争いが顕在化。武装闘争路線は袋小路に入り込んでいる。

 政権側の攻撃を逃れた約1万7千人が避難しているトルコの南部アンタクヤ。その郊外に点在するシリア人キャンプの一つ、アパイデンには、自由シリア軍の指導部や、一部の戦闘員とその家族らが暮らすテントが立ち並んでいた。

 作戦基地だというこのキャンプの門では、警備のトルコ兵が人の出入りに目を光らせる。アサド政権を強く批判しつつも国境付近での戦闘激化は避けたいトルコには、自由シリア軍を庇護(ひご)下に置くとともに、勝手な行動を取らぬよう監視する目的があるとみられる。

 「いま必要なのは、対戦車砲や携行式の地対空ミサイルだ」。会議用のプレハブ小屋で会見した自由シリア軍ナンバー2のクルディ大佐は、こう力を込めた。

 同軍は、3月に西部ホムスの拠点を政権側に制圧されて以降、各地で撤退を続け苦戦を強いられている。

 もともと同軍は「少数部隊が各自で自由に活動する」(別の幹部)ネットワーク型組織の性格が強く、指揮系統は確立されていない。装備も脆弱(ぜいじゃく)なため、現在は戦車やヘリで攻勢を強める政権側によって各個撃破されているといい、大佐の言葉には焦りがにじむ。

 カタールなど湾岸アラブ諸国が武器供与を主張してはいるが、イラクなど周辺国には、それらが国際テロ組織アルカーイダ系勢力に流出することへの懸念が強い。アナン前国連事務総長が暴力停止に向けた調停努力を続ける中、指導部が望む武器を質・量ともにそろえるのは難しいといえる。

 組織運営の問題も多い。2月に、政権軍からの離反では最高位のムスタファ・シェイフ准将一派が独自の組織を結成。その後、自由シリア軍と統合で合意したものの、権限配分でクルディ大佐ら同軍指導部と対立している。さらに最近では欧州在住の退役軍人らが新組織「シリア国民軍」を設立し、一本化どころか分裂が加速しかねない状況だ。

 キャンプでは、子供を肩車する父親の姿も見えた。国内に潜入することが多い戦闘員らにとっては、つかの間の休息の場でもある。激しい戦闘が続く北部イドリブ出身の戦闘員は「十分な武器があれば政権軍をたたきつぶす」と息巻いた。

 しかし、今月1日、有志国の「シリアの友人」会合で「全シリア人の正統な代表」に承認されたSNCでも、主導権争いは収束していない。戦闘員らは士気の高さに胸を張ったが、反体制派につきまとう内紛体質は、米欧などに武器供与をためらわせ、求心力低下につながる可能性もある。

4069チバQ:2012/04/04(水) 23:10:42
http://mainichi.jp/select/world/news/20120404ddm007030123000c.html
シリア:停戦約束、反体制派「信用は困難」 アサド政権なお弾圧
 【カイロ和田浩明】アナン国連・アラブ連盟特使は2日、シリアのアサド政権が10日までに停戦提案の一部を履行すると発表した。しかし、アサド政権はこれまでも停戦を約束しながら「武装テロ集団」とみる反体制派の鎮圧を理由に弾圧を継続してきた経緯がある。反体制派によると軍・治安部隊は3日も国内各地で住宅地の砲撃や民間人の拘束を継続しており、今回の停戦履行に対する懐疑的な声がシリア国内外から上がっている。

 アナン氏によると、履行受諾は1日のムアレム外相書簡で表明されたという。停戦履行監視に向け国連の準備チームが5日までにダマスカス入りし、調整を始める。しかし、アサド政権の武力弾圧は続いている。反体制団体「地域調整委員会」の集計では1日と2日だけで230人の死亡が確認された。うち約70人は、中部ホムス市で遺体で発見された。複数の反体制団体によると、3日もホムス市や北部イドリブ県で軍による砲撃が行われた。

 政府軍と武力衝突を繰り返してきた離反兵士団体「自由シリア軍」のクルディ副司令官は毎日新聞の電話取材に、「国際社会はアサド政権に弾圧の時間を与える共犯者」と主張。政府軍は今後も弾圧を続けるとの見通しを示した。一方、民間人保護が目的である以上、政府側が攻撃をやめれば停戦する考えも示した。

 しかし、シリア反体制派を対外的に代表する「シリア国民評議会」のハッサン・シャラビ氏は取材に、履行受け入れの信用は困難との見方を示したうえで、「停戦しても(アサド退陣を求める)我々の姿勢は変わらない。停戦すれば、国民の(反体制)デモは拡大する」と強硬姿勢を示している。

==============

 ◆アナン特使の6項目の提案◆

(1)シリア主導の政治対話で特使と協力

(2)国連監視下で全当事者の暴力停止、人口密集地域での重火器使用停止、軍の撤退

(3)人道支援活動のため、1日2時間の休戦

(4)恣意(しい)的に拘束された市民の釈放拡大

(5)報道関係者の移動の自由確保

(6)結社の自由と平和的デモを行う権利の確保

==============

 ◆シリア情勢を巡る最近の動き◆

2011年

  3月25日 反政府デモ全土に拡大

  4月19日 アサド政権が非常事態法の48年ぶりの解除決定

    29日 米国が対シリア経済制裁発動

  8月 3日 国連安保理が武力弾圧非難の議長声明

 10月 4日 国連安保理で武力弾圧を非難する決議案否決

 11月12日 アラブ連盟がシリアの一時資格停止処分決定

 12月12日 アサド政権による弾圧の死者が5000人超と国連が報告

    19日 シリアがアラブ連盟による反体制派との調停案署名を発表

    26日 アラブ連盟の和平監視団がシリア入り

2012年

  1月22日 アラブ連盟がアサド大統領の退陣を含む行程表に合意

  2月 4日 国連安保理で武力弾圧停止要求決議案が否決

    16日 国連総会で武力弾圧停止要求決議案を採択

    26日 アサド政権が民主化改革として新憲法案の国民投票を実施。反体制派は受け入れ拒否

  3月10日 アナン特使がシリア入り。アサド大統領や反体制派の指導者らと協議

    27日 アナン特使の報道官が、アサド政権が6項目の提案受け入れと公表

毎日新聞 2012年4月4日 東京朝刊

4070チバQ:2012/04/04(水) 23:14:01
>>4050-4052
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120404k0000m030025000c.html
マリ:反政府組織、北部全域を制圧 アルカイダ系活発化
 【ヨハネスブルク服部正法】西アフリカのマリで攻勢を強めてきた反政府武装組織は2日までに、北部のほぼ全域を制圧した。一方、反政府組織の一翼を担ってきたイスラム過激派グループが他の組織を排除して、シャリア(イスラム法)に基づく統治を始めようとする動きもみられ、現地で勢力を伸ばしてきた国際テロ組織アルカイダ系グループの活動が活発化する可能性も出てきた。

 北部の分離独立を求める遊牧民トゥアレグ人の武装組織「アザワド解放民族運動(MNLA)」と、トゥアレグ人のイスラム過激派「アンサール・ディーン」が反政府武装組織を形成してきたとされる。

 多数のトゥアレグ人がリビアのカダフィ大佐の雇い兵に参加してきたため、カダフィ政権崩壊後に元雇い兵と武器が大量にMNLAに流入し、MNLAは今年に入り、政府と抗争を激化。先月21日の国軍クーデターによる中央の政情不安に乗じ、アンサール・ディーンと連携して、同30日に拠点都市キダルを制圧し、その後、サハラ砂漠交易の中継地として有名な世界遺産都市トンブクトゥなどでも実権を掌握した。

 MNLAは声明で北部の「解放」を誇示しているが、AFP通信などによると、トンブクトゥではアンサール・ディーンがMNLAを追い払って支配下に置いた。さらに、キダルなどでラジオ局の音楽放送や洋服の着用が禁じられるなどの動きが出ているという。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120403/mds12040300340000-n1.htm
マリ北部の要衝すべて制圧 遊牧民の反政府勢力
2012.4.3 00:33
 西アフリカ・マリからの報道によると、同国北部の独立を求める遊牧民トゥアレグ人の反政府武装勢力「アザワド解放国民運動(MNLA)」は2日までに、世界遺産の都市であるトンブクトゥを掌握したと表明した。これでMNLAが北部の要衝都市を全て制圧したことになる。

 MNLAとの戦闘でトゥーレ政権がマリ軍に武器を十分に与えていないとして、3月下旬にクーデターを起こした反乱軍にとって打撃。

 MNLAが独立を求める地域は北部のキダル、ガオ、トンブクトゥの3州にほぼ相当し、3月30日以降、3州の州都を全て掌握した。MNLA報道官は、首都バマコのある南方に進攻する意図はないと述べた。

 MNLAには、昨年のリビア内戦に参加した戦闘員がリビアから大量の武器を持ち帰ったとされる。(共同)

4071名無しさん:2012/04/04(水) 23:34:38
http://mainichi.jp/select/world/news/20120405k0000m030094000c.html
セルビア:大統領辞任 ダブル選に
 【ウィーン樋口直樹】セルビアのタディッチ大統領は4日、約10カ月の任期を残して辞任すると発表した。次期大統領選を前倒しして5月6日の議会選とのダブル選に持ち込み、続投を目指す考えも示した。議会選で最大与党・民主党の苦戦が伝えられる中、根強い大統領の個人人気で議会選をテコ入れする狙いとみられる。

 親欧米路線のタディッチ氏は04年の大統領選で初当選。ボスニア内戦(92〜95年)の大物戦犯として追われていたセルビア人指導者らを次々と拘束するなどして、欧州連合(EU)への加盟を急いでいる。

 議会選に向けた世論調査では、極右民族派から分離した野党・セルビア進歩党が民主党を小差でリード。進歩党のニコリッチ党首は、08年の前回大統領選に続いてタディッチ氏に挑戦すると予想されている。

毎日新聞 2012年4月4日 21時45分

4072チバQ:2012/04/04(水) 23:36:03
http://www.asahi.com/international/update/0404/TKY201204040615.html
セルビア大統領、任期残し辞任へ 総選挙と同日選狙う[PR]

 旧ユーゴスラビアのセルビアのタディッチ大統領は4日、任期を約10カ月残して辞任する意向を表明した。5月6日に予定される同国議会選とあわせて大統領選を行うためで、タディッチ氏も立候補する見通し。地元メディアが伝えた。

 中道左派の与党・民主党党首のタディッチ氏は、2004年の大統領選で初当選。06年発効の新憲法のもとで08年2月に再選した。大統領の任期は5年で、本来は13年2月までだが、与党側には議会選と大統領選を同時に行うことで選挙戦を有利に進める狙いがあるとみられる。(ウィーン=玉川透)

4073チバQ:2012/04/05(木) 22:33:11
>>4070
http://www.cnn.co.jp/world/30006135.html
クーデターで混乱続く西アフリカのマリに国際社会の圧力
2012.04.05 Thu posted at: 12:24 JST
(CNN) 3月のクーデターで軍部が権力を掌握した西アフリカのマリに対し、国連安全保障理事会は4日、民政復帰を求める声明を出した。

また安保理は、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)などによる制裁への支持を表明した。ECOWASは2日、マリに対し禁輸などの制裁を決定。マリの加盟資格を停止しているアフリカ連合(AU)も、さらなる制裁の用意があるとしている。

マリでは3月21日、国軍がクーデターを起こしてトゥーレ大統領の政権を打倒。軍部は国家の先行きを決めるための会合を5日に開くとしており、「政治家や市民社会のあらゆる代表者」に参加を呼びかけている。

一方でマリ北部では、独立を求めるトゥアレグ人の反政府武装勢力の活動が活発化している。安保理は声明で「反乱軍は攻撃や略奪、制圧を続けている」と強く非難するとともに、即時休戦を求めた。

http://www.asahi.com/international/update/0405/TKY201204050169.html
安保理、マリ軍部を強く非難 クーデター巡り議長声明関連トピックスアルカイダ
 クーデターを機に混乱が続く西アフリカのマリをめぐり、国連安全保障理事会は4日、クーデターを起こした軍関係者を強く非難する議長声明を出した。反政府勢力が拘束する政府関係者の安全と即時釈放を要求。文民政府の早期回復を求めている。

 マリではクーデターに乗じて、北部独立を求めるトゥアレグ族の反政府勢力が北部の都市に侵攻、戦闘が続いている。声明は「反政府勢力による攻撃継続、略奪、領土占領を強く非難する」とし、戦闘の即時停止を要求。同地域に「アルカイダ系のテロ組織が存在することに驚いている」とし、治安状況のさらなる不安定化への懸念を示した。(ニューヨーク=春日芳晃)

4074チバQ:2012/04/05(木) 22:35:45
http://www.asahi.com/international/update/0405/TKY201204050166.html
2012年4月5日11時27分
アテネで騒乱、選挙前に不安拡大 高齢者の自殺きっかけ
 ギリシャの首都アテネの国会前広場で4日朝、77歳のお年寄りの男性が生活苦を訴える遺書を残し、短銃自殺した。これをきっかけに、政府の財政再建策に反発する約2千人の群衆がアテネ中心部に集まり、一部が警官隊と衝突した。4月末にも想定される総選挙を前に、社会不安が広がっている。

 地元紙カティメリニなどによると、亡くなったのはアテネ在住の元薬剤師クリスツラスさん。目撃者によると、通勤客で広場が混み合う午前9時前、「借金を子どもたちに残したくない」と叫び、銃で頭を撃ち抜いた。

 手書きの遺書には「ゴミ箱から残飯をあさったり、子どもの重荷になったりする前に、威厳ある最期を迎えるにはこうするしかない」などと記されていた。また、欧州連合(EU)などの支援の下で増税や年金額の引き下げを続ける政府を、ナチスのギリシャ侵略に協力した政治家に重ね合わせて批判する表現もあったという。

 男性は年金暮らしだったが、政府の財政緊縮策で支給額が引き下げられていた。持病があり、薬代の工面に困っていたという。

4075チバQ:2012/04/05(木) 22:36:22
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201204050148.html
焦点:期限迫るシリア和平案、アサド氏に業煮やすロシアの「変化」2012年4月5日
印刷
ソーシャルブックマーク

4月4日、国連とアラブ連盟の合同特使を務めるアナン前国連事務総長によるシリア和平交渉で成否の鍵を握るロシアが、アサド政権に圧力をかける立場に方針を転換しつつあるという。写真はシリアのアサド大統領。2008年11月、ダマスカスで撮影(2012年 ロイター/Khaled al-Hariri)
 [国連 4日 ロイター] 国連とアラブ連盟の合同特使を務めるアナン前国連事務総長によるシリア和平交渉で、成否の鍵を握るロシア。複数の外交官らによると、そのロシアがアサド政権に圧力をかける立場に方針を転換しつつあるという。

 アナン氏は2日、国連安全保障理事会で、シリア政府が4月10日までに都市部から軍を撤退させることに合意したと報告。アサド大統領が合意を守らなかったとしても、アナン氏はロシアと中国に対し、シリアに圧力をかけるよう求め続けるだろうと、国連外交官らは話す。

 ロシアはこの合意を支持し、アサド政権が停戦への第一歩を踏み出すべきだと主張している。依然として外部によるシリアへの軍事介入には断固反対しているものの、外交官や専門家らによると、ロシアはシリアに圧力をかけるように姿勢を変化してきている。

 これまで幾度となく約束をたがえてきたアサド大統領が、今度はそれを守ると考える国連の外交官や職員を探すのは困難だ。ライス米国連大使は3日、記者団に対し、欧米諸国の国連安保理メンバーに漂う懐疑的な雰囲気を代弁した。「シリアが約束を守ることに米国は懐疑的だ。守られない場合は、適切な次の措置を安保理で協議する」。

 では、その「次の措置」とは何か。理論上、安保理はシリアに制裁を科せるだけでなく、昨年リビアやコートジボワールに対して行ったように、市民を守るために軍事介入を許可することも可能だ。

 しかし、ロシアは国連が制裁を科すことに反対を表明しており、アサド政権を倒すための軍事介入にも決して合意しないだろう。ロシアと中国はこれまでに2度、シリアへの非難決議に拒否権を行使している。

 それでも、合意がほごにされた場合、アナン氏がシリアに圧力をかけるために決議案可決を促すのであれば、ロシアがそれを無視するのは困難だろう。アナン氏が提案する和平案は武力停止や政府と反体制派との対話などを求めるものだが、その中には当初アラブ連盟が求め、ロシアが反対したアサド大統領の退陣は含まれていない。

4076名無しさん:2012/04/05(木) 22:36:40
<アサド大統領に業を煮やすロシア>

 西側のある外交官は、ロシアには3つの思惑があるとし、「1つ目は、リビアの件で米欧に罰を与えること。2つ目は、ロシアの外交力は無視できないということを示すこと。そして、3つ目はシリアにある自国の海軍拠点を守ること」だと指摘する。

 しかしロシアは、シリア政府がデモを収拾できずに内戦の一歩手前まで事態を悪化させたことに対して、いら立ちを募らせている。シリア情勢に詳しいある国連外交官が匿名を条件に語ったところによると、ロシアの立場に「大きな変化」があったという。米国のある高官も、ロシアがアナン氏の和平案に合意したことは「重要な変化」との見方を示した。

 また、西側の複数の外交官は、ロシアのラブロフ外相が何人かの欧州の外相に、アサド大統領は失脚し、後任には同大統領と同じイスラム教少数派のアラウィ派の人物が就任し、政策を受け継ぐだろうと語っていたと明かしている。ある高官は「ロシアはシリアが政権交代すれば、イスラム政権が誕生すると考えており、アサド大統領であろうとなかろうと、現政権であることを望んでいる」と語った。

 ロシアの世界経済国際関係研究所(IMEMO)の中東専門家であるゲオルギー・ミルスキー氏は、この見方に同調する。ロシアはアサド大統領が統治し続けることを望んでいるが、同時に、どのような結果になっても問題がないよう手はずを整えているという。

 同氏はまた、ロシアがアナン氏の和平案を支持しているからといって、アサド大統領を見捨てたわけではないと指摘。その上で、「数カ月前なら、ロシアの当局者はシリアの反体制派が鎮圧され、すぐに事態が収拾すると言うだろうが、今では彼らも確信が持てないでいる。ロシア当局はアナン氏のパートナーとして、国際世論を形成する一員として見られたいと強く望んでいる」と語った。

 (原文:Louis Charbonneau記者、翻訳:伊藤典子、編集:本田ももこ)

4077チバQ:2012/04/05(木) 22:40:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000589-san-int
ユーロ解体案に次々と応募、400超に オランダ11歳少年にもご褒美
産経新聞 4月5日(木)17時54分配信

 【ロンドン=木村正人】債務危機国の離脱や崩壊の懸念もささやかれる欧州単一通貨ユーロをいかに解体するか−。英国の富豪で保守党上院議員サイモン・ウォルフソン卿が最も優れた解体案に「ウォルフソン賞」と賞金25万ポンド(約3300万円)を与えると発表したところ、400以上の応募があり、3日、最終選考に残った5つの案が発表された。

 選考委員長のデレク・スコット氏は英国のユーロ加盟を唱えたブレア元英首相の経済政策顧問だったが、ユーロについて「経済だけでなく民主主義をも損なう“地球最後の日を招く機械”」と述べ、解体案を練る意義を強調した。

 最終選考に残った5案は(1)ユーロ圏を競争力のある国とそうでない国に分けてバスケット通貨制に移行(2)週末に極秘裏に資金移動を一時凍結して債務危機国をユーロから離脱させ、政府債務を新しい自国通貨に置き換える−など。

 最終選考に残らなかったものの、オランダのユレ・ヘルマン君(11)はギリシャがユーロを離脱しても政府債務をユーロで返済できるよう、手持ちのユーロを新通貨ドラクマに交換せず隠そうとした国民には倍の罰金を科してユーロを集めるアイデアを出し、100ユーロ(1万900円)のご褒美を獲得した。最終結果は7月に発表される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板