したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

1843とはずがたり:2016/08/22(月) 14:29:31
この辺のことか。

子会社も売却
シャープ、北米・中南米のテレビ事業撤退。中国ハイセンスにブランド供与
http://www.phileweb.com/news/d-av/201507/31/37158.html
編集部:小野佳希
2015年07月31日

シャープは、北米およびブラジルを除く中南米におけるテレビ事業の自社展開を終了し、中国ハイセンス社へのブランド供与を行うと発表した。

同社グループが米州にて同社ブランドで展開する液晶テレビ事業において、中国Hisenseの子会社であるHisenseHK社と、HisenseHK社が米州で展開する液晶テレビへの当社ブランドの供与を主旨とする業務提携を行うこと、並びに連結子会社のメキシコの生産会社であるSEMEX(Sharp Electronica Mexico S.A. de C.V.)の株式全部をHisenseElectric及びHisenseUSAに譲渡することなどについて取締役会にて決議。同日付でHisenseHK社、HisenseElectric社及びHisenseUSA社と法的拘束力のある契約を締結した。

これにより米州の液晶テレビ事業については、HisenseHK社が米州で展開する液晶テレビにシャープブランドを供与するビジネスに移行する。同社に供与するブランドは、SHARP、AQUOS、Quattron(クアトロン)など。

加えて、シャープが保有する米州における液晶テレビ生産拠点である連結子会社SEMEXの株式などを2016年1月にHisenseElectric社とHisenseUSA社に譲渡する予定。これにより、シャープグループは米州における液晶テレビの生産・販売から撤退する。なお、法人向けの液晶テレビの販売については継続する。

シャープでは、本事業構造改革を推進することにより、米州事業の再構築を図ると説明。液晶テレビ事業については、HisenseHK社との業務提携を軸に収益性を伴う事業に転換させるとしている。なお、オーブン等の白物家電事業、複写機やインフォメーションディスプレイを中心とするビジネスソリューション事業、太陽電池を核とするエネルギーソリューション事業やデバイス事業については継続し、収益性を高めていくとしている。

なお、SEMEXの株式譲渡などによる損失、及び新しいバリューチェーンへの移行に伴う人員適正化等の費用が2016年3月期第1四半期以降に発生する見通し。

シャープは北米市場において2001年に液晶テレビ事業に参入していたが、近年は市場競争の激化に対応しきれず、昨年度においては同社予想に比して大幅な利益齟齬が生じる結果となり、厳しい収益状況に陥っていた。

このような状況下で、米州の液晶テレビ事業については「2015〜2017年度中期経営計画」において、生産や販売などのバリューチェーンを抜本的に見直し、アライアンスを含めた構造改革に取り組み、平成27年度下期には液晶テレビ事業の営業黒字化を図る旨を表明していた。

1844とはずがたり:2016/08/24(水) 09:58:22
シャープ、欧米TV事業買い戻し交渉…9月から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00050173-yom-bus_all
読売新聞 8月23日(火)7時9分配信

 台湾の電子機器大手、鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で経営再建を目指すシャープは22日、売却した欧米のテレビ事業の買い戻し交渉に乗り出す考えを明らかにした。

 9月から売却先に担当者を派遣し、本格交渉に入る。

 買い戻しを目指すのは、2014年にスロバキアのテレビメーカーに売却した欧州事業や、今年1月に中国の家電大手「海信集団(ハイセンス)」に売った北米事業だ。

 シャープは採算悪化で、欧米のテレビ生産と販売から撤退し、現在は「アクオス」のブランドを売却先企業に貸すライセンス事業を行っている。

 テレビ市場の競争激化は続くが、世界中にある鴻海の販売網や、部品の共同調達などによるコスト削減で、テレビ事業の採算は維持できると判断した。

1845とはずがたり:2016/08/26(金) 17:15:43
>売上高、前年同期比31.5%の4233億円。シャープの2016年4〜6月期連結決算である。
>シャープはこの期になんの事業売却もしていない。自然減で3割強まで落ち込むというのは、尋常ではない。
むむぅ。

郭⇔故ジョブス⇔孫⇔永守の繋がりか〜。興味深い。

アジア大ボラ3兄弟「永守・孫・郭」の大いなる野望
http://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00188_201608170001
Foresight-新潮社ニュースマガジン
大西康之

 上場企業でこんなことが起きるのか。配られた決算短信を見て目を疑った。売上高、前年同期比31.5%の4233億円。シャープの2016年4〜6月期連結決算である。

 東芝がメディカル事業をキヤノンに売却したり、NECが半導体メモリー事業を分社化したり、という場合なら理解できる。だがシャープはこの期になんの事業売却もしていない。自然減で3割強まで落ち込むというのは、尋常ではない。

 「大手顧客向け中小型液晶・カメラモジュールの販売減」。決算説明会向け資料の2ページ目にはこう書いてある。「大手顧客」とはアップルのことだ。

「iPhone6」「同SE」の売れ行きに世界規模でブレーキがかかった。我が世の春を謳歌してきた覇者の躓きは、「アップル・ショック」と呼ばれる衝撃波となって世界に広がり、アップル依存が高いシャープはその直撃を受けた。

 台湾ではそのシャープを傘下に収めることが決まっている鴻海(ホンハイ)精密工業が波をかぶった。iPhoneの大半を受託生産している同社の売上高は、2015年12月に対前年比20%減、2016年1月15%減と大幅に落ち込んだ。2月、3月は小康状態を保ったが、4月は再び8%減。直近の6月も4%減と歯止めがきかない。

 アップルの快進撃を陰で支え、ともに成長してきたのがホンハイである。一心同体とも言える超大口顧客の変調を受け、投資家からは「シャープなど買収している場合か」と厳しい批判が上がる。15兆円企業を一代で築き上げた「皇帝」テリー・ゴウ(郭台銘)会長も、さすがに旗色が悪い。

共通の悩み

 「まさかここまで下振れするとは」
 4月下旬に日本でも、ある名物経営者がアップル・ショックに嘆息した。日本電産の永守重信会長兼社長だ。永守流のスパルタ経営で車載モーターなどの売上を増やしたが、アップルの穴を埋めきれず、4〜6月期決算は5%の減益になった。

 そしてもう1人、アップルの変調に気を揉んでいる経営者がいる。ソフトバンクの孫正義社長だ。グループの稼ぎ頭、ソフトバンク・モバイルが急成長できた鍵は、KDDI(au)が追いついてくる2011年までの3年間、国内で独占的にiPhoneを取り扱えたことにある。NTTドコモがiPhoneを発売したのは2013年のことであり、ソフトバンクは実に5年のアドバンテージを得たことになる。

 ソフトバンクがKDDIやドコモに先んじてiPhoneを発売できた背景には、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏と孫氏の親密な関係がある。iPhoneの発売前、ジョブズ氏は「パンツにお漏らしするなよ」と忠告した上で、孫氏に試作機を見せたという逸話がある。

 テリー・ゴウ氏、永守重信氏、孫正義氏の3人は、いずれもアップル神話の恩恵に浴して事業を大きくしてきた。アップル神話の翳りは3氏にとって共通の悩みと言える。

IoT時代を見据えた布石

 最初に動いたのは郭氏である。今年2月、シャープをホンハイ傘下に収めることで合意した。液晶、電子部品、白物家電などで高い技術を持つシャープを手に入れることで「アップルの下請け」から脱するのが最大の狙いと見られる。

 7月には孫氏が動いた。英半導体大手のARMを3兆3000億円で買収する。2兆円を投じて買収した米携帯電話サービス大手、スプリントがまだ再建途上にあるにもかかわらず、のギャンブルである。

1846とはずがたり:2016/08/26(金) 17:16:02
>>1845-1846
 iPhoneのアドバンテージがなくなり、MVNO(仮想通信事業者)の乱立で利用料金の低下も止まらない。国内の携帯電話事業が金城湯池でなくなるのは時間の問題だ。ジリ貧になる前に「次」を見つけようと、孫氏は必死なのだ。

 永守氏も動く気配を見せている。4月の決算説明会で半導体大手「ルネサス」の買収について問われた時、「検討するかもしれない」と踏み込んだ。

 同社が得意とするのはパソコンのハードディスク・ドライブなどに使われる小型精密モーターだが、スマートフォンに押される形でパソコンの世界出荷台数は低下の一途をたどっている。永守氏は「車載向けのモーターが好調」と言う。嘘ではないが、車載向けモーターの売上高は3000億円弱。今や1兆円企業になった日本電産をそれだけで支えるのは難しい。

 精密モーターの「次」を探る永守氏は、「現在、外部から調達している半導体を内製化したい」と言っている。自動車向けマイコンを手がけるルネサスを買収すれば、車載モーターとの組み合わせで、より付加価値の高いモジュールを供給できるようになるし、IoT(モノのインターネット)時代を見据えた布石にもなる。

 永守氏は昨年6月、元シャープ社長の片山幹雄氏を代表取締役副会長に昇格させた。元シャープ最高財務責任者(CFO)の大西徹夫氏も日本電産に移籍した。片山氏の移籍後、日本電産に移ったシャープの役員・社員は100人を超える。液晶と半導体は生産工程がよく似ており、一連の人事を「ルネサス買収への準備」と見る向きもある。

日本、台湾、中国のトライアングル
 シャープを買収した郭氏、ARMを買収した孫氏、そしてルネサス買収の可能性が噂される永守氏。3人の動きは、一見、バラバラに見える。だが忘れてならないのは、2014年から永守氏がソフトバンクの社外取締役になっていることだ。

 ボーダフォン(日本法人)を1兆7500億円、スプリントを2兆円で買収し、今まさにARMを3兆3000億円で買収しようとしている孫氏は、日本の歴代経営者でも随一の「買収王」。一方、永守氏は過去40年間に内外で50社以上を買収し、そのほとんどを自らの手で立て直した「再建王」と言える。永守氏は、孫氏が素直に耳を傾ける数少ない経営者の一人だ。

 ソフトバンクがARM買収を決めた時、永守氏は「私なら買わない。孫さんは40年、50年先を見ているのだろう」と意味深長なコメントをした。ARMは最先端半導体の設計会社。一方、永守氏が狙っているのは半導体製造会社のルネサスである。孫氏のARMが設計した半導体を、永守氏のルネサスが作る時代が来るとしたら、2人は「共謀」していたことになる。

 もう1つ気になるのが孫氏と郭氏の関係だ。iPhoneやiPadを受託生産するホンハイは、アップルの「影武者」とも言える存在。ジョブズ氏と親しい孫氏は、当然のように郭氏とも親しい。実際、シャープ買収騒動の渦中に何度か来日した郭氏は、その度に東京・汐留のソフトバンク本社に孫氏を尋ねている。

 この時、2人は「ポスト・アップル」や「IoTの未来」について話していたのではないだろうか。そして郭氏はシャープを買い、孫氏はARMを買った。2人の共通の友人である永守氏がルネサスを買えば、日本、台湾、そしてホンハイが生産拠点を構える中国に広がるトライアングルが完成する。

乾坤一擲の大勝負
 永守氏は71歳、郭氏は65歳。2人にとっては、これが「最後の大勝負」になりそうだ。58歳の孫氏は、大枚をはたいてグーグルから招いたニケシュ・アローラ氏を後継にするプランを捨て、再び全権を握った。ARM買収という乾坤一擲の勝負に出るための地均しだったのだろう。

 パソコン、スマホ時代に大きな足跡を残した3人は、示し合わせて何を始めるのか。アジア連合を組んでグーグル、アップルに対抗するか。それとも、実利をとってどちらかの下につくか。いずれにしても踏み出すのは、電気自動車、自動運転を含むIoTの領域だろう。そのために必要な「パーツ」を3人は大急ぎで集めているのだ。
 永守氏は自分と、孫氏、ファーストリテイリングの柳井正氏のことを「大ボラ3兄弟」と呼ぶ。しかしIoTの時代を睨んで真に注目すべきは、「永守、孫、郭」の「アジア大ボラ3兄弟」だろう。

1848とはずがたり:2016/08/28(日) 18:24:23

シャープに不安感じる消費者 ロングランCM、吉永小百合「続投」のワケ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160814/bsb1608141702001-n1.htm
2016.8.14 17:02

 台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で経営再建を目指すシャープが、テレビCMなどを駆使してブランドイメージの再構築に乗り出している。和服姿の落ち着いたたたずまいで液晶テレビ時代の幕開けを強く印象付けた女優の吉永小百合さんは、白物家電CMでロングラン登板。加えて液晶テレビCMにはきゃりーぱみゅぱみゅさん、携帯電話にはフリーアナウンサーのカトパンこと加藤綾子さんを起用した。消費者モニター調査で「買いたくない」が3割を超えたシャープ。華やかなCMの裏では、今後の品質やサービスに対する消費者の不安を払拭(ふっしょく)する狙いもありそうだ。(石川有紀)



吉永さん「続投」

 シャープブランド戦略部によると、広告宣伝費は液晶テレビ最盛期の20年に比べ、経営危機が始まった24年以降は半分以下までに激減した。それでも消費者向けCMは減らさずに、テレビの提供番組や都市部の看板を減らすなど固定費を削減してやりくりしてきたという。

 新たな「顔」として、きゃりーぱみゅぱみゅさんやカトパンを起用し話題を集める一方、中高年に人気が高い女優の吉永小百合さんが「続投」している豪華布陣は、今年6月の株主総会でも話題になった。

平成12年、和服姿でブラウン管テレビを風呂敷に包み、「21世紀に持って行くもの」と液晶テレビを紹介するCMで話題を呼んだ吉永さん。液晶テレビのCMは27年にきゃりーさんに交代したが、今も冷蔵庫やエアコンなど白物家電のCMには出演している。株主に「熱烈なファンだった当時の経営トップの影響か」と問われた高橋興三社長は苦笑いを浮かべて否定しながら、「シニア世代の絶大な人気」が理由と説明した。高価格帯の家電の購入層であるシニアの支持が厚い吉永さんに、変わらぬ製品への信頼感を託しているようだ。

 新聞にも広告「家族で読んでほしい」

 しかし、日本の大手家電メーカーとして初めて直面する「外資買収」に、消費者心理も揺れている。シャープが4月に消費者モニター調査を行った結果、「今後も製品を購入したいと思うか」との設問に計3割が「思わない」「あまり思わない」と回答。4割が「わからない」と答えた。販売の現場には、長く使う家電だけに品質や技術、サービス、製造国などが変わるのでは…といった消費者の声も届いており、不安払拭が大きな課題として浮上した。

 「シャープは、これからもシャープです」

 5月下旬、こんな見出しの全面広告を全国紙と全国の地方紙に出した。「家族で読んでほしい」と週末を選んで掲載したという。華やかなテレビCMとは別に、こうした消費者への丁寧な説明を続けることでブランドイメージ回復をめざすという。

 親会社となる鴻海は、出資する3888億円のうち約265億円を国内外のブランド戦略と新事業研究開発などに投じるとしている。全社的なコストカットがすでに進んでおり先行きも不透明だが、新生シャープが消費者の信頼を獲得できるか、ブランド再構築の行方に注目したい。

1851荷主研究者:2016/09/11(日) 11:33:15

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160823_12009.html
2016年08月23日火曜日 河北新報
<アイリス>大型白物家電に参入 来春新商品

 アイリスオーヤマは来春、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの大型白物家電事業に参入する。既に一部製品の開発に着手しており、数種類の商品を発売する計画。国内大手メーカーの撤退や事業売却が相次いでいる市場で、一定のシェア獲得を目指す。

 単身や2人世帯などを主なターゲットに据え、生活スタイルに合わせた値頃感のある商品を打ち出し、高級化の傾向が強い大手メーカーとの差別化を図る。

 ホームセンターや家電量販店、インターネット通販など多様なルートで販売。中国の大連市、広州市に構える生産拠点で製造する。

 同社は14年、家電の開発拠点を大阪市に開設。パナソニックやシャープなど大手メーカーを退職した技術者を中途採用し、調理系など小型家電を開発、販売しながら、大型白物家電への参入を目指してきた。

 現在の家電事業の売り上げは16年12月期で約450億円を見込む。グループ全体の1割強にとどまるが、年々倍増しており、大型白物家電の投入で一層の拡大を図る。事業強化に伴い、角田市の開発部門を大阪に統合する。

 国内の大手メーカーでは、東芝が白物家電事業を中国の家電メーカー「美的集団」に売却。シャープも台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入るなど、撤退や縮小が相次いでいる。

 大山健太郎社長は「家電市場は大きな変革期にある。生活者にとって便利で値頃な商品を開発し、市場の将来を担っていきたい」と語った。

1852とはずがたり:2016/09/17(土) 14:10:38
海爾は三洋,美的集団は東芝で格力電器はどっか買わないの??

日本家電の衰退と中国家電の台頭、価格競争は海外拡大競争に転換―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a149722.html
人民罔日本語版配信日時:2016年9月9日(金) 5時30分

中国国内家電大手の格力電器、海爾(ハイアール)、美的集団は続々と2016年上半期の業績報告書を発表している。これによると、これら家電業界トップ3社の純利益は軒並み増加したという。

中国国内家電大手の格力電器、海爾(ハイアール)、美的集団は続々と2016年上半期の業績報告書を発表している。これによると、これら家電業界トップ3社の純利益は軒並み増加したという。だが、美的・格力両社の売り上げは、投資での損失が主な原因で、前年同期比で減少した。中国家電市場の疲弊した状況が続く中、トップ3社は次々とモデルチェンジ戦略に急いでおり、M&A投資が主要選択肢となっている。中国新聞網が伝えた。

美的は今年上半期、海外業務戦略パートナーシッププロジェクトを3件スタートさせた。投資総額は300億元(1元は約15.5円)を超える見通し。格力はこのほど、珠海銀隆新能源の全株式を130億元で買収すると発表した。携帯電話と新エネルギー車に続き、格力が洗濯機製造業に乗り出すという情報もあり、引き続き多元化の方向に進んでいる。また、ハイアールは今年3月、「U+スマートライフ2.0戦略」を発表し、他社に先駆けスマート家電のAIソリューションを打ち出し、「ハードウエア+ソフトウェア+サービス」モデルへの転換を試みている。同社は今年6月、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の家電事業を55億8000万ドル(1ドルは約103.6円)で買収することを発表し、国際化への足並みを加速させている。

中国経済網の張捷・評論員は、「家電業の真の拡大は、すでにM&Aの段階に達している。その上、家電業には国際的なチャンスもまだある。日本の家電大手が次々と倒れたことで、中国市場にこの上ない大きな空間が生まれたことは注目に値する。よって、いかに迅速に国際市場を占有するか、スピーディーに戦略を実施するかということは、きわめて重要なポイントといえる。たとえ売上が前年同期より落ち込んでも、利益が上がっているならば、企業にとっては喜ばしいことだ」と指摘した。

これまで、家電業では、市場シェア拡大のために異常な価格競争を繰り広げられたが、利益は微々たるものだった。故に、このような競争が長く続く訳がない。今や各企業は利益にポイントを置くようになり、海外拡張のための投資を柱とするようになった。これがモデルチェンジの結果といえる。同時に、これらの家電グループは軒並み、家電業に絞った経営から多角化経営集団にシフトしている。各社にはそれぞれ異なる優位性があり、異なる製品の市場資源や各種技術資源を活用して、ブランド拡大を加速させ、さらに大きなプレミアムを得ようとしている。これはまさに合理的な選択肢である。(提供/人民網日本語版・編集KM)

1853とはずがたり:2016/09/17(土) 14:12:39
格力はダイキンと提携してるみたいだ。

ダイキン、「虎の子」中国事業戦略を転換
格力電器への生産委託を縮小
http://toyokeizai.net/articles/-/43625
富田 頌子 :東洋経済 記者 2014年07月25日

ダイキン工業が中国戦略を見直している。7月半ば開かれた滋賀製作所の記者見学会で、冨田次郎取締役専務執行役員は、中国空調首位の格力電器に委託生産していた日本の住宅用エアコンの一部を日本の滋賀製作所と、中国の蘇州工場に2013年12月から移していることを明らかにした。


ダイキンの滋賀製作所。円安によるコスト競争力向上を理由に、ダイキンは同工場での稼働率維持を図っている
14年度の日本向け生産台数(計画)160万台のうち、90万台を滋賀、45万台を格力に委託、25万台を蘇州工場で生産する計画だ。13年度は滋賀工場が95万台、格力への委託が75万台だったので、格力への委託が前年比30万台減ることになる。

ダイキンによると、今回の決定は滋賀の稼働率を維持するだけでなく、円安によって国内工場のコスト競争力が回復してきたことが背景にある。ただ、それだけでなく、12年4月に中国における住宅用エアコンの一大拠点として本格稼働した、蘇州の稼働率を上げる狙いもある。同工場の年間生産可能台数は150万台だが、現在の生産は100万台程度。この稼働率を引き上げることで生産コストを低減したいとしている。

住宅用エアコンを強化

ダイキンにとって中国事業は「虎の子」と言える存在だ。13年度の中国空調事業の売上高は2875億円と、ダイキン全体の空調事業売り上げの約18%を占めるほか、営業利益率も20%と空調事業全体(約9%)を大きく上回る。目下、売り上げの8割は業務用が占めるが、今後は住宅用の比率を高めたいとしており、そのうえで重要な拠点となるのが蘇州工場だ。

1994年に中国に進出したダイキンは、価格競争を避けるため長らく単価の高い業務用を中心に事業を展開してきた。が、将来的に爆発的な需要増を見込める住宅用への参入をあきらめていたわけではなく、08年に格力と業務提携し、09年には合弁会社を設立した。

当時の中国ではスイッチオンオフしかできないノンインバーターエアコンが主流。そこで、ダイキンは格力との提携を通じて、ダイキンが得意とするインバーターエアコンの普及を図ろうとしたのである(同時に格力へ技術供与し、日本向け住宅用エアコンの生産も委託)。格力との提携が功を奏し、08年度6%程度だったインバーター普及率は13年には60%にまで膨らんだ。ダイキンによると、蘇州工場にはライン増強余地があるだけに、今後は同工場を中心に一段と生産量を増やしていく可能性も十分にある。

一方、気になるのは格力との関係だ。

11年度に90万台委託していたのが、今年度はその半分となると、中長期的には委託数が減少するとも考えられる。ダイキンは今後も「格力との関係は継続する。(格力への委託が減るのは)為替の問題」(冨田取締役)と説明しているが、中国のインバーター比率が6割にまで上がったとなると、今後の格力とはこれまでとは違った提携メリットを探る必要性も出てくる。バークレイズ証券の佐野友彦アナリストも、「円安傾向を受けて国内製造のコスト競争力が戻ってきたことで、ダイキンにとって格力の魅力はかつてに比べて薄れつつある」と指摘する。

“独り立ち”には課題も

もっとも、完全に“独り立ち”するには課題も残る。ダイキンは、今年度の中国事業売上高を3230億円と前年度比12%伸ばす計画だが、足元では消費減速の影響で主力の業務用エアコンの需要がやや鈍くなってきている。ダイキンはこれまで公共施設を中心に高級機を販売してきたが、ここへきて役人のコスト意識も高まっており、今後高級機が従来通り売れるはわからない。

景気減速化下でも、販売店網を1万4000店にまで拡大したり、昨年には空調のフルモデルチェンジをしたりすることで売り上げを伸ばしてきたが、「これが自助努力だけのたまものとすると今後は厳しい」(佐野アナリスト)。後発の住宅用市場で格力との提携を通じて急速に存在感を高めたのと同様に、格力との提携、あるいは別の方法で中国事業の成長を持続できるか。ダイキンの次の一手に注目が集まる。

1856とはずがたり:2016/09/29(木) 13:20:04


SANYO、インドで復活 パナ、TV販売苦戦で奥の手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000010-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 9月29日(木)5時2分配信

SANYO、インドで復活 パナ、TV販売苦戦で奥の手
SANYOのブランドロゴ=パナソニック提供
 パナソニックが今夏、三洋ブランドのテレビ販売を、インドで約8年ぶりに復活させていたことがわかった。同社は2009年の三洋電機の買収後、国内外でパナソニックへのブランドの統一を進めており、消費者向け製品での「SANYO」の復活は初めて。インドのテレビ販売でパナソニックは苦戦し、認知度が高い三洋ブランドの助けを借りることにした。

【写真】インドで復活した「SANYO」ブランドの液晶テレビ=パナソニック提供

 8月上旬から、インターネット通販アマゾンのインド版のサイトで、三洋の液晶テレビ4機種を売り出した。生産は外部に委託している。家電量販店で売るパナソニックブランドのテレビより1割程度安くした。

 三洋は、インドの家電大手との合弁会社などを通じて05〜08年、テレビや冷蔵庫、洗濯機などを販売した。今も「三洋ブランドの認知度は高い」(パナソニック広報)という。

 一方、英調査会社ユーロモニターによると、インドでのパナソニックのテレビ販売台数シェア(2015年)は4・7%で7位にとどまる。1位のサムスン電子(22・8%)や2位のLG電子(19・6%)など、韓国勢に大きく水をあけられている。

 このため、ネットでは三洋、量販店ではパナソニックとブランドを使い分け、販売増を狙うことにした。

1858とはずがたり:2016/10/02(日) 07:09:07
サムスン、今度は洗濯機が「破裂」の恐れ 「家全体が揺れる」異常な振動 それでも機種名公表せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160930-00000511-san-n_ame&pos=4
産経新聞 9月30日(金)9時1分配信

 【ワシントン=小雲規生】韓国サムスン電子が米国で販売した縦型洗濯機が異常な振動を起こし、利用者がけがをする恐れがあることが分かった。同社が29日までにウェブサイトで明らかにした。米メディアによると、「家全体が揺れる」ような大きな振動が起きたり、洗濯機がバラバラになるケースも出ているという。

 同社によると、2011年3月から16年4月までに製造された縦型洗濯機で防水性の高いものや寝具などを洗った場合、まれに異常な振動が起きるケースがみつかっている。同社は利用者のけがにつながる可能性があるとして、こうしたものを洗う場合は低回転の設定で洗うように呼びかけている。

 米紙USAトゥデーによると、洗濯を始めた数分後に家全体が揺れるような振動が起きたり、洗濯機が横倒しになったり、洗濯機がバラバラになったりするケースが報告されている。シーツ1枚といった少量の洗濯をしている最中に問題が起きることもあるという。

 サムスンは米消費者製品安全委員会(CPSC)と協議しており、リコール(無料の回収・修理)につながる可能性がある。同社は問題が起きている洗濯機の機種名などを明らかにしていないが、同社のウェブサイトに製造番号を入力すれば問題が懸念される洗濯機かどうかを判別できるとしている。

 サムスン製品を巡っては最新スマートフォン「ギャラクシーノート7」のバッテリーが発火する欠陥が見つかり、米国などで大規模リコールが実施されている。

1859とはずがたり:2016/10/02(日) 10:56:03
<シャープ再建>新天地で頭角 即戦力として引く手あまた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161002-00000011-mai-bus_all
毎日新聞 10月2日(日)10時0分配信

 経営再建中のシャープを退職したOBが国内メーカーで活躍している。モーター大手の日本電産は既に100人超を採用したほか、農機大手のクボタには今年だけで約30人が転職する見込み。経営危機とはいえ、シャープは独創性のある製品の技術開発には定評があり、その技術力やノウハウが各社の経営戦略にマッチし、即戦力として重宝されている。シャープの戴正呉社長は旧本社地区のビルを買い戻すなどして社員の士気向上を図るが、人材流出の阻止は再建に向けた課題として立ちはだかる。

 「シャープでの経験がなければ今の仕事はなかった」。家庭用品大手のアイリスオーヤマに再就職した雨堤正信さん(60)は、希望退職に応じて2012年12月にシャープを辞めた。シャープでは家電製品の開発一筋で冷蔵庫13年、エアコン20年。業界初の扉が両側に開く冷蔵庫の開発も手掛けた。「大手では一製品の開発しかやらずに退職するケースが多いが、二つもやらせてもらい幸せだった。だが、アイリスでは二つどころか何でもやる」。アイリスは開発期間が短く、品数も多い。入社3年で扇風機や除湿器など3製品を開発した。

 アイリスの家電製品のコンセプトはデザイン性、使いやすさ、手ごろな価格だ。開発した除湿器は小さくて静か。機能も絞り、価格は大手の3分の1程度だ。「シャープにいた時は過当競争で、他社と差別化するために機能を増やしていくしかなかった。でも大手の製品は使わない機能ばかりで価格も高い」と話す。

 アイリスは家電の開発拠点「大阪R&Dセンター」(大阪市中央区)の技術者を7割増の100人体制に増やす方針。家電事業の強化が課題で「管理職ではなく、実際に手を動かす技術者を求める」としている。

 クボタでは2013年以降、シャープからの転職者が約90人に上る。クボタはここ数年、欧米やアジアでトラクターなどの生産・販売拠点を拡大している。13年度に海外の売り上げが国内を上回り、現在は約7割を海外が占める。グローバル化を進める中、新製品の開発や設計、工場の稼働に必要な技術を持つ即戦力としてシャープOBが迎えられている。モノのインターネット(IoT)を使った生産管理や無人農機の開発など新分野でも活躍が期待されている。

 シャープの旧本社とクボタ本社は地理的にも近く、離職者の受け皿になってきた格好で、今年に入って鴻海(ホンハイ)傘下入りが決まった後も流出の勢いは止まらない。大阪労働局は「本社が大阪市から堺市に移り、通勤できない人が増えたことが大きい。新しい経営体制になじめない人もいるのではないか」と指摘する。同労働局に登録しているシャープとその関連会社出身の求職者は9月現在で約200人。今年に入って新たに登録した人が相当数含まれているようだ。

 「仲間が1人、2人とやめていき、転職を決断した」。昨年11月にシャープを辞めた30代の社員は再就職先を先端企業に脱皮を図る関西の機械メーカーに決めた。「成長の伸びしろがあると感じる。時代が変われば会社も変わらないといけない」と痛感する。大阪に本社があるパナソニックなどに就職した仲間もいる。

 シャープからは幹部の流出も相次いだ。電子部品大手、日本電産には片山幹雄元社長が副会長として、大西徹夫前副社長は副社長に転身した。後追いする社員も多く、同社に移ったシャープOBは100人を超えた。永守重信会長兼社長は「シャープをリストラされるなら、300人は採用したい」と語る。人材獲得を急ぐのは20年度に売上高を今の2倍近い2兆円に成長させるためだ。新事業として強化するロボットやIoT事業にはシャープ出身者が最適とみている。液晶パネル大手、ジャパンディスプレイ(JDI)には、シャープの方志教和元専務が副社長として転職した。

 今年8月に就任した戴社長は、昨年から実施した給与の一律カットをやめ、経営難で3月に手放した大阪市の旧本社地区のビルを、9月に買い戻すことを決めた。社員に対しても「全員一丸」を強調したメッセージを送り、求心力を高めようとしている。しかし、再建に向けたリストラが「世界で7000人に上る可能性がある」としており、将来の不安を抱く社員も少なくない。再建に向け、社員の意識を結集させられるかが問われそうだ。【宮崎泰宏、土屋渓】

1860とはずがたり:2016/10/03(月) 13:40:37

サムスン、シャープ全株を売却=鴻海の買収受け―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a150596.html
Record china配信日時:2016年9月17日(土) 5時10分

2016年9月16日、中国メディア・網易によると、韓国サムスン電子が保有していたシャープの全株式を約46億円で売却し、資本提携を解消していたことが明らかになった。

日本メディアなどによると、サムスンは13年3月、日本法人を通じてシャープに約104億円を出資。当時出資比率約3%で5位の大株主だった。今年8月にスマートフォン(スマホ)事業で競合する米アップルと関係が深い台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業がシャープを買収。資本上の提携を解消した。

サムスンはコメントを控えているが、声明で「われわれはシャープとの協力を続けている」と表明した。シャープは複写機事業の買収でシャープと交渉していたが、実現しなかった。シャープもコメントを出していない。(翻訳・編集/大宮)

1861とはずがたり:2016/10/05(水) 12:36:37
関西経済は家電で持っていたのだが三洋・シャープが破綻して崩壊した…と思ってたけどこれからは電池の時代。今は日本だと愛知を中心とした東海だが,案外電池で関西が世界最強の工業地域になるかもしれんw

パナソニックの車載電池が
なぜ世界の自動車メーカーに選ばれるのか
パナソニック
http://toyokeizai.net/articles/-/135854
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

パナソニックが、電気自動車やハイブリッドカーに搭載される二次電池の生産を加速させている。パナソニックは円筒形、角形の車載電池を開発・製造し、電気自動車の黎明期から自動車メーカーとともに開発にあたってきた。車載電池のリーディングカンパニーとなった今、その技術力は他社の追随を許さない。パナソニックはさらなる未来を見据え、より優秀な人材を確保することで、車載電池事業を磐石なものにしようとしている。

兵庫県加西市にあるパナソニックの角形車載電池の拠点工場、加西事業所。この工場には、国内はもとより、世界中から自動車メーカーがこぞって訪れる。そこで現在、中心となって車載電池の開発・生産の指揮をとるのが武江正夫総括だ。

車載電池ビジネスユニット

武江総括は入社以来、25年間ずっと電池の開発・生産にたずさわってきた「電池のプロフェッショナル」。世界の自動車メーカーが急速に環境対応車の生産強化にシフトする中で、電気自動車やハイブリッドカーの「キーデバイス」である車載電池も、右肩上がりで市場の拡大を続けている。

車載電池は、電気自動車やハイブリッドカーの航続距離をはじめとする基本走行性能を決定する、非常に重要なデバイスだ。その開発パートナーとして、国内外の自動車メーカーの多くがパナソニックを選ぶ理由について、武江総括は次のように語る。

「電池の製品開発は、既存の電子部品を買ってきて、それを組み合わせて作るというわけにはいきません。電池(セル)の部品は大きく分けて、正極と負極、それを絶縁するセパレータ、電解液と、それらを収納するケースなどの機構部品からなります。特に化学材料はいまだ世に存在しない原材料をゼロベースで掘り起こし、それがどれだけ目的にかなう能力を持っているか、実験と検証を繰り返す必要があります。

こうした開発努力は、一朝一夕に達成できるものではありません。パナソニックは電池事業に80年以上の歴史を持ち、その長い時間の中で、さまざまな電池材料や製造プロセスの研究と開発、開発から商品化へと取り組んできました。その中で経験した多くの失敗からの学びが、われわれの電池開発における最もコアとなる強みだと考えています」

1863荷主研究者:2016/10/08(土) 23:04:33

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00400560
2016年9月22日 日刊工業新聞
一眼レフに迫るミラーレスカメラ、先進技術で市場活性化

 市場の縮小や部品供給基地である熊本県での地震などカメラ産業へ逆風が吹く中、カメラメーカー各社は技術開発で市場の活性化を急ぐ。ドイツで開催中の世界最大のカメラ展示会「フォトキナ」では、日本勢の多くがミラーレス一眼カメラの進化をアピールした。プロ向けに強い一眼レフの牙城(がじょう)を崩そうという動きも出ている。(梶原洵子)

 ◇   ◇

【弱点を克服】

 “打倒・一眼レフ”の鼻息が荒いのは、パナソニックや富士フイルムだ。パナソニックは高画質の「4K」動画から静止画を切り出す4Kフォトを核に訴求し、ミラーレスの弱点を克服する。6K以上になれば、写真家が展覧会に飾る大判印刷にも十分な画質になる。同社は4Kフォトの普及に向けて、撮影後の焦点変更や焦点合成などの機能を拡充している。2017年春には6Kフォトも可能な最上位機種の「GH5」を発売し、さらに20年までには8Kへ進化させて一眼レフの牙城に迫る。

 富士フイルムは画素数5000万画素以上のイメージセンサーを搭載した商業用ミラーレス機「GFX」を開発し、17年春以降に発売する。通常の一眼レフに使われるフルサイズの約1・7倍のセンサーで「立体感も表現する」(同社)と力を込める。

 カメラ最大手のキヤノンもミラーレス拡充を進める。このほど上位機種「EOS M5」の追加を決めた。上位機種では一瞬の場面を逃さないよう、操作のしやすさも選ばれる条件になる。M5は小さなボディーに最先端イメージセンサーなどのデバイスを備え、操作性の工夫を詰め込んだ。イメージコミュニケーション事業本部の溝口芳之ICP第三事業部長は「最高のものをお届けしたいと思い、開発した」と話す。国内のミラーレス市場で現在3位だが、将来はシェアトップを目指す。

 ただ、一眼レフも含めた全方位のニーズに応える基本路線は変わらない。「8Kの動きもキャッチアップしたい」(戸倉剛キヤノン執行役員)と目を光らせる。

【資産生かして】

 一方、ソニーはミラーレス強化の流れから一転し、フォトキナでは一眼レフの流れをくむデジタル一眼カメラ「α99II=写真」を発表した。「Aマウント」レンズ対応の最上位機種で、欧米で11月から出荷する。欧州にはコニカミノルタ時代も含めてAマウントレンズを多く保有するユーザーが多い。このレンズ資産を生かして、ユーザーの取り込みを狙う。「発表後『待ってました』と言う声をいただいた」(ソニー広報)と手応えも十分だ。

 同カメラは透過ミラーによってイメージセンサーとオートフォーカス(AF)専用センサーの両方に光を導くため、AF性能が高い。α99IIは両センサーのAFが交わるクロス測距点を79点に増やした。

 ミラーレスや一眼レフといったレンズ交換式カメラ市場には底打ち感が出てきた。キヤノンの戸倉執行役員は「今後の市場は、我々メーカーがどんなものを出せるかにかかる」と気を引き締める。カメラ性能も注目される東京五輪・パラリンピックに向けて、市場の再活性化が期待されている。

(2016年9月22日 電機・電子部品・情報・通信)

1865とはずがたり:2016/10/13(木) 17:40:42

ほぼ同じ形の東芝の扇風機が3台手許にある。
それぞれ水色・紺色・黒色である。

水…生駒・防護罔の金具が破損
紺…掛川・首振り機能が破損
黒…大学・風速度低下

とどれも壊れているが,先ずは手許にあった黒色の防護罔を水色に取り付けたが,掛川の黒を入手。

黒の首振り機能を紺に移せば3台から2台再生出来るやんと思って貰ってきたが本日分解してみたが,首振り機構部分を取り外すことが出来なかった…orz

引き続き挑戦するとして今日は諦めた。手が真っ黒である。
それにしてもこの型の扇風機,東芝一杯売ったんやねぇ。。

1866とはずがたり:2016/10/13(木) 18:30:21

<東芝不正会計>監視委、元PC責任者から聴取
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161009k0000m040092000c.html
10月09日 01:00毎日新聞

 東芝の不正会計問題で、証券取引等監視委員会が、利益の水増しがあったとされるパソコン事業を担当していた同社の事業部門(社内カンパニー)の元社長から任意で事情聴取したことが関係者への取材で分かった。監視委は金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で東芝の歴代3社長の刑事告発を目指しており、3人から部門責任者への指示内容などを確認したとみられる。ただ検察側には慎重論が強く調整は難航しそうだ。

 監視委は昨年12月、東芝に約73億円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告。その後も西田厚聡▽佐々木則夫▽田中久雄の歴代社長3人がパソコン事業の不正会計を認識していたとみて調べてきた。

 第三者委員会の報告書などによると、歴代社長らは、独立採算の社内カンパニーの社長らを集めた会議で「チャレンジ」と称して収益改善を強く迫った。

 パソコン事業を担うカンパニーは、調達した部品を台湾の製造委託先に売り、完成品を買い戻す「バイセル取引」を悪用。部品の原価を知られないよう、調達価格に一定額を上乗せした値段で部品を売却する際に、上乗せ幅を大きくしたり、四半期決算期末に必要以上の部品を売り渡す「押し込み」を行ったりして一時的に利益をかさ上げし、四半期決算に計上するなどした。

 決算後に完成品を買い戻す際に部品の価格を上乗せすることで、一時的な利益が消えるにもかかわらず、東芝はこうした会計処理を繰り返した。2008年以降の利益のかさ上げは総額約600億円に上るとされる。

 関係者によると、パソコン部門の予算はバイセル取引で一時的な利益が得られることを前提に組まれていた。監視委は歴代社長もこの事実を認識していたとみており、カンパニー元社長らの聴取を通じて裏付けを進めているとみられる。

 3人は民事訴訟で自身の関与を否定している。【平塚雄太】

 ◇検察は立件に慎重

 証券取引等監視委員会は通常、検察の了承を得て容疑者を告発する。告発を受理する時点で検察は立件可能と判断しているとされるが、東芝については消極的な見方が多く、東京地検は「刑事責任を問うのは困難」との見解を監視委側に伝えている。

 破綻した旧日本長期信用銀行と旧日本債券信用銀行の粉飾決算事件で、東京地検は両行が旧大蔵省通達に反する違法な会計処理をしたなどとして旧経営陣を起訴した。だが、最高裁が「当時、通達は唯一の公正な会計慣行ではなかった」との判断を示し、いずれも逆転無罪が確定した。

 こうした例を念頭に、検察幹部は「バイセル取引に唯一の会計基準があるわけではなく、絶対に違法だと断言できなければ事件化はできない」と指摘する。別の幹部は「悪質であることは否定しないが、起訴のハードルは高い」と話す。

 バイセル取引では、パソコン部品が実際に東芝から製造委託先に動いていたことから「他社も類似の取引をしており、架空の利益計上とは言えない」との見方もある。

 監視委は検察に告発受理を求めていくとみられるが、見解の隔たりは大きいのが現状だ。【小林洋子、飯田憲】

 【ことば】東芝の不正会計問題

 2015年にインフラ関連工事、半導体、テレビ、パソコンなど東芝の主要事業で利益の水増しなど不正な会計処理が発覚。当時の田中久雄社長らの辞任につながった。東芝は09年3月期以降の約7年間の税引き前損益を計2248億円下方修正し、歴代3社長ら旧経営陣5人を東京地裁に提訴した。金融庁は過去最高の73億7350万円の課徴金納付を東芝に命じた。

1867とはずがたり:2016/10/18(火) 08:44:55
シャープと鴻海、成長の医療・健康分野で新会社 年内にも設立、海外展開を強化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1610180009.html
06:04産経新聞

 台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業とシャープが、医療・健康分野で新会社の設立を検討していることが分かった。シャープは半導体やセンサー技術を応用し、約50年前に医療関連機器分野に参入し、国内の病院や研究機関に販路を持っている。新会社は年内にも設立する方向で、鴻海との協業により海外展開を強化する。

 関係者によると、両社が共同出資して新会社を設立する方向で、出資比率を詰めている。新会社は、鴻海で医療用の検査装置などの開発を担う事業部と連携する。

 シャープでは、子会社が医療器具の超音波洗浄装置などを開発し、病院や歯科医院に販売。空気中の浮遊菌を計測する微生物センサーを国際宇宙ステーションの日本実験棟に納入した実績もある。液晶関連製品や生産設備も取り扱っているが、新会社設立に合わせて組織を見直す方針だ。

 シャープは各部門の収益に対する責任を明確にするとともに、鴻海との連携強化を図るため組織再編を進めている。これまでに、本社はカンパニー制から10事業本部に再編。知的財産管理や物流も本体から切り離し、鴻海グループとの協業体制を強化している。

1868とはずがたり:2016/10/18(火) 08:46:02
シャープ、工場効率化事業に参入 事務機器事業売却せず
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJBC5H8JJBCPLFA00H.html
10月13日 11:08朝日新聞

 シャープは12日、設備をインターネットでつないで生産効率などを上げる「賢い工場(スマートファクトリー)」の事業に参入する方針を明らかにした。複合機で培った技術や、親会社の鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)のノウハウを生かす。監視ロボットや搬送機器などをつくって、中国を中心に海外展開も検討する。

 事務機器事業を担当する中山藤一専務が発表した。事務機器事業は、コンビニ向け複合機のほか、駅の電子看板などを手がける。新たなスマートファクトリーの事業も受け持つ予定だ。

 事務機器はシャープの経営が全体的に悪化する中でも売り上げが伸び、毎年200億?300億円の営業黒字を確保してきた「優良事業」だ。社外への売却の観測もあるなか、新たな分野を担わせることで、事業の強化を示す狙いがある。

1869とはずがたり:2016/10/19(水) 18:22:06

青梅事業所、17年3月閉鎖=東芝
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101900563&g=eco

 東芝は19日、テレビやパソコン(PC)の開発などを行っている青梅事業所(東京都青梅市)の閉鎖時期を、2017年3月末と発表した。16年10月現在で勤務している同社とグループ会社の従業員約1250人は、移転先で仕事を続ける。
 東芝は15年12月に不正会計を受けた構造改革計画を発表。青梅事業所は閉鎖し、売却する方針を示していた。売却先や金額、時期は現時点で確定していないという。
 青梅事業所は1968年にコンピューター事業の開発・製造拠点として設立。ピークの11年には約4600人が勤務し、PCやハードディスクを製造していた。(2016/10/19-15:28)

1870とはずがたり:2016/10/19(水) 19:37:01
なんで電池造ったパナソニックではなくサムスンが叩かれてる(ように見える)んだ!?

2016年 10月 14日 08:43 JST
焦点:リチウムイオン電池は「爆弾」か、サムスンが課題露呈
http://jp.reuters.com/article/samsung-lithium-ion-batteries-idJPKCN12D0AX?sp=true

[シンガポール 13日 ロイター] - 韓国サムスン電子(005930.KS)の新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」の発火問題で、高性能リチウムイオン電池が抱える安全面の課題が浮き彫りになった。

──関連記事:コラム:サムスン、「ノート7」販売打ち切りは正しい判断

スマホの登場で消費者の携帯機器の利用度は大幅に上がり、高い性能が求められるようになった。

より小型で稼働時間の長い製品の需要が強まり、メーカーは高性能で安全な電池の開発に向けて限界に挑んでいる。

──関連記事:韓国サムスン、ノート7返送用の耐火性ボックスと手袋を配布

マサチューセッツ工科大のリサーチャーを経て新興電池メーカーのソリッドエナジーを創設したQichao Hu氏は「電池とは実際のところ、エネルギーを制御したやり方で放出する爆弾だ」と話す。「基本的にすべての電池は安全性の問題を伴う。エネルギーの密度を高め、より高速で充電するほど、爆発発生のハードルは低くなる」という。

ギャラクシーノート7の発火は規模は最大級だが、リチウムイオン電池での問題発生は目新しいことではない。

米消費者製品安全委員会(CPSC)は過去1年間に電池パック、噴射式除雪機、ホバーボード、懐中電灯、電動式リクライニングチェアなどのリコールを発表しているが、いずれもリチウムイオン電池の不具合が原因。2013年にはボーイング787型機でリチウムイオン電池が発火するトラブルも起きている。

リチウムは金属の中で最も比重が軽く、少量で多くのエネルギーを蓄積することが可能で、電池として理想的な素材だ。米化学会社アルベマーレによると、リチウムイオン電池の販売数は2000年には数億個だったが昨年は80億個に達した。

ただエネルギー密度が高いため安全確保の機能を組み込む必要があり、コストが高くなる。このため業界関係者からは、中小メーカーは安全面で手を抜いているとの声も聞かれる。

しかしコンサルタント会社D2ワールドワイドのトニー・オルソン最高経営責任者(CEO)によると、サムスン電子が費用を出し渋った証拠はなく、リチウムイオン電池の問題は安い製品に限ったことではないという。

米CPSCによると、ソニー(6758.T)、 HP(HPQ.N)、東芝(6502.T)、パナソニック(6752.T)の各社はいずれも今年に入って発火問題でラップトップ型パソコンの電池パックをリコールした。

電池の供給元であるパナソニックは、原因は製造過程にあり、すでに問題は解決したとしている。

(Jeremy Wagstaff記者)

1873とはずがたり:2016/10/23(日) 18:21:16

シャープ、三原工場の閉鎖検討=国内生産拠点を再編
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%81%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E9%96%89%E9%8E%96%E6%A4%9C%E8%A8%8E%EF%BC%9D%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%8B%A0%E7%82%B9%E3%82%92%E5%86%8D%E7%B7%A8/ar-AAjhSqX
時事通信
3 時間前

 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下で経営再建中のシャープが三原工場(広島県三原市)を閉鎖し、福山工場(同県福山市)に集約する方向で検討していることが23日、分かった。構造改革の一環として、国内の生産拠点を再編する。

 シャープは鴻海の副総裁を兼務する戴正呉社長の下で、事業の再構築をはじめとした経営改革に取り組んでいる。

 三原工場は発光ダイオード(LED)などの電子部品を生産しており、従業員数は約300人。雇用は原則維持する見通し。同工場は過去にも経営再建のために閉鎖が検討された。

1874とはずがたり:2016/10/24(月) 19:55:46
サムスン、新スマホ発火でもノルマ優先で販売継続→即中止…複雑怪奇経営に最悪の事態
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%80%81%E6%96%B0%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%99%BA%E7%81%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%84%AA%E5%85%88%E3%81%A7%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E7%B6%99%E7%B6%9A%E2%86%92%E5%8D%B3%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E2%80%A6%E8%A4%87%E9%9B%91%E6%80%AA%E5%A5%87%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%AB%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%85%8B/ar-AAjj1XT#page=2
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
13 時間前

 韓国サムスン電子が苦境に立たされている――。

 サムスンは、グループ会社で順繰りに株式を持ち合う「循環出資」の典型的な韓国企業である。循環出資は、グループ内で株式を保有しオーナー家が少ない持ち分で支配できるため、効率的な支配が可能となる一方で、オーナー支配により経営が慣れ合いになり、意思決定や責任の不透明さが生じる。

 今回のスマートフォン(スマホ)発火事件も、こうした循環出資の弊害がもたらしたケースのひとつであろう。サムスンは、10月11日に新型スマホ「ギャラクシーノート7」の生産・販売を打ち切る方針を明らかにし、10カ国・地域で約250万台の自主回収と端末交換を行うことを決めた。世界首位メーカーの最上位機種が販売・生産の打ち切りに追い込まれ、発売からわずか2カ月で市場から消えるという異常事態である。

 ここまで状況が悪化したのはなぜか。品質問題への対応が迷走したのは否めない。一般的に、製品の品質に不具合が生じた場合、生産を中止して原因究明を優先するが、サムスンは発火事故が発覚しても、生産を継続し減産するにとどめた。出荷目標の達成を優先したのである。

 それでは、発火の原因とされる電池の調達に問題はなかったのか。循環出資という複雑な経営構造は、グループ内の結束力を強める傾向にある。サムスンは通常、競合のスマホメーカーに比べてグループ企業の電池を多く採用することから、品質最優先で調達されているか疑問が残る。

 その電池こそが今回の発火原因であるとサムスンは説明するが、問題はそれだけにとどまらない。回路設計など他の要因があるとの見方もある。米アップルのiPhone7/7Plusに先行して発売しようとした焦りが窺われる。

●事件の代償

 今回の事件の代償は大きい。ノート7の10〜12月期の販売を500万台と見込む予測もあるが、それも販売・生産の打ち切りで泡と消えた。先頃サムスンが公表した2016年7〜9月期連結決算では、営業利益を7.8兆ウォン(対前年比5%増)から5.2兆ウォン(同30%減)へと下方修正した。ノート7の販売打ち切りが、グループ全体の営業利益に重くのしかかる。

 こうした収益の低下は、サムスンの今後の経営に大きな暗雲をもたらすであろうが、一方でブランドイメージの低下による波及効果も軽視できない。最上位機種の失墜は、他の機種の販売落ち込みにつながり、サムスンの今後の経営を蝕む感は否めない。

 実際、米Branding Brandの最近の調査結果では、サムスンユーザーの40%が「サムスンのスマホを二度と買わない」と答えている。さらなる業績悪化が追い打ちをかけることになれば、スマホ市場の表舞台から去るとの最悪のシナリオも想定せざるを得ないであろう。

 経営立て直しが喫緊の課題となるなか、現在、サムスン電子を持株会社と事業会社の2社に分割する案などが株主からも出ている。こうした提案は、複数の事業を抱えるサムスンの複雑な事業形態の是正を意図したものであるが、重要なのは「循環出資の弊害を断ち切る経営」ができるか否かであろう。

 自らが撒いた種でアップルに大きな先行を許したサムスン。オーナー家を継承する新総裁、イ・ジェヨン副会長の船出は、リスクの高い険しいものとなりそうだ。
(文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究員)

1875とはずがたり:2016/10/28(金) 10:36:22
このhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/2655 (世界の半導体メーカー、自動車関連参入目指し合併相次ぐ)ながれか。
自動車スレやPC スレも妥当だけどとりま此処へ。

米クアルコム、自動車向け半導体大手を買収 4.9兆円
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/597/08d082bca5002ac5cf16aff10126394d.html
(朝日新聞) 00:31

 米半導体大手クアルコムは27日、オランダの同業大手NXPセミコンダクターズを、約470億ドル(約4兆9千億円)で買収することで合意したと発表した。米メディアによると、半導体業界では過去最大の買収額という。NXPは自動車向け半導体大手で、ネット接続の際の認証端末向けの半導体なども手がける。クアルコムはスマートフォン向け半導体大手。買収によって自動車分野への足がかりを得ることになる。

 クアルコムは、スマートフォン市場の成長が鈍化する中、NXPを買収することで、自動車や家電などがインターネットでつながる「IoT(モノのインターネット)」への事業拡大を図る狙いがあるとみられる。クアルコムは、「両社が一体になることで、モバイル、自動車、IoT、認証分野などで主導的な地位を築く」としている。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

1876とはずがたり:2016/10/28(金) 12:56:24
船井電機、国内テレビ再参入 来春、ヤマダ電機で10年間独占販売
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1610270080.html
10月27日 20:49産経新聞

 船井電機とヤマダ電機は27日、「FUNAI(フナイ)」ブランドの液晶テレビを国内独占販売することで基本合意した。船井は国内のテレビ販売から平成18年に撤退して以来、11年ぶりに再参入して事業拡大と業績の立て直しを図る。

 ヤマダが29年春から10年間、「フナイ」ブランドの液晶テレビやブルーレイレコーダーなどを独占販売する。テレビはフルハイビジョンの4倍の画質で表示する4Kテレビを中心に、32インチから65インチ程度の10モデルを検討。船井の海外生産体制とヤマダの国内流通網の相乗効果でコストを下げ、初年度に国内出荷台数のシェア5%獲得を目指す。

 船井は北米でのテレビ販売に注力してきたが、価格競争の激化で平成29年3月期は連結最終損益が2期連続の赤字に陥る見通し。

 大阪市内で記者会見した船井電機の前田哲宏社長は「なんとしても国内市場に再参入して業績改善の一手としたい。顧客ニーズに応え、付加価値ある商品を提供する」と意欲を示した。ヤマダ電機の一宮忠男副会長は「日本メーカーがテレビ事業を縮小している今なら、フナイブランドを育てられる」と自信をみせた。

 ただ、シャープやパナソニックも来年度以降、4Kテレビを中心に販売を拡大する計画で、競争環境は厳しい。

 背景には、アナログ放送から地上デジタル放送に完全移行した23年から5年が経過して「テレビの買い替え時期に入りつつある」(調査会社、GfKジャパンの中里見慎一アナリスト)ことや、32年の東京五輪に向けた商戦活性化への期待がある。

 船井は「競合メーカーと同等以上の画質や機能」(開発担当幹部)を目指し、コスト競争力を武器に市場への浸透を図る考えだ。

1877とはずがたり:2016/10/30(日) 13:25:23

シャープ戴社長、「すでに百億円のコスト削減」 黒字化に向け改革急ぐ/台湾
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161029/Jpcna_CNA_20161029_201610290005.html
フォーカス台湾 2016年10月29日 17時47分 (2016年10月29日 21時54分 更新)

(台北 29日 中央社)シャープの社長に今年8月に就任した戴正呉氏は29日、台北市内でメディアの取材に応じ、これまでに推計で約100億円のコストカットを行ったと述べ、200億円の削減も「それほど難しくない」との考えを示した。戴氏は今年下半期での黒字化を目標としている。

戴氏はシャープを買収した鴻海(ホンハイ)グループの董事(役員)で副総裁。シャープの社長就任から間もない8月22日には、社員に向けて経営方針を発表した。同氏はこの方針について、「内容が細かくて皆驚いていた」と語り、陰では「聖書」と呼ばれていると明かした。

戴氏は、「年末までにシャープの改革を終わらせたい」としたほか、高橋興三前社長は事業を5つのカンパニーに分けていたが、それぞれが勝手に振る舞っていたと指摘。経営者としての資質に疑問を呈した。一方、「ワン・シャープ」を掲げる戴氏は、全員が共同体だとして団結を呼びかけているという。

シャープは2018年までに東京証券取引所1部への指定替えを目指すとしているが、戴氏は目標達成のためには安定した成長と収益が必要だと強調した。同社は債務が資産を上回る「債務超過」となり、8月に2部に降格している。

このほか、シャープの独立性を確保するため、近く鴻海の董事を辞任する可能性を示唆。一方、グループ副総裁の進退については、「まだ決めていない」とした。

戴氏はこの日、母校大同大学(旧大同工学院、台北市)の創立60周年を記念する式典に出席。大学側から名誉博士号を授与されている。

(鍾栄峰/編集:杉野浩司)

1878とはずがたり:2016/10/30(日) 13:27:29
>>1865
ほぼ一緒ってのは語弊があったw
紺と黒は全く同じ型の色違い,確か91年製で水は01年製。風を送る部分が全く同じ。台座部分のスイッチ形状は一寸違う。

1879とはずがたり:2016/11/01(火) 12:45:06
製造業としては戦後最大の負債、パナソニックプラズマディスプレイ(株) が特別清算申請へ
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-12524.html
10月31日 20:10TSR速報

 パナソニック(株)(TSR企業コード:570191092、法人番号:5120001158218、門真市門真1006、設立昭和10年12月15日、資本金2587億4048万円、津賀一宏社長)は10月31日開催の取締役会で、子会社のパナソニックプラズマディスプレイ(株)(TSR企業コード:571644155、法人番号:1120901002503、茨木市松下町1?1、設立平成12年7月3日、資本金1000万円、渡辺利幸社長)を解散し、11月1日に、大阪地裁へ特別清算を申請することを決議した。申請代理人は柴野高之弁護士(堂島法律事務所、大阪市中央区北浜2?3?9、電話06?6201?4458)ほか1名。
 負債総額は約5000億円(全てパナソニックからの借入金)。

 平成12年7月にパナソニックの出資で地上波デジタル放送の高精細な映像を再現するプラズマディスプレイ事業を手掛ける目的で設立された。プラズマテレビ、業務用プラズマディスプレイ、プラズマディスプレイモジュールなどを製造し、茨木第一・第二工場のほか、尼崎工場にて生産体制を構築。ピーク時の平成21年3月期の売上高は約3137億1400万円を計上していた。
 しかし、その後は、液晶との競争激化や市場価格の大幅下落などの影響を受け、平成26年3月期の売上高は約201億6700万円まで落ち込んでいた。このためプラズマディスプレイパネル事業の継続は困難と判断し、26年3月末に事業活動を停止。以降は、所有する工場建物や生産設備などの資産の処分を進め、処分が完了したことから解散し、特別清算開始の申し立てを行うこととなった。
 戦後倒産した製造業としては、24年2月会社更生法の適用を申請したDRAM製品開発・製造を手掛けていたエルピーダメモリ(株)(現商号:マイクロンメモリジャパン(株)、TSR企業コード:294417524、東京都中央区)を上回り、最大の負債額となった。

1880とはずがたり:2016/11/01(火) 16:14:43

ソニー、電池事業を村田製に売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000066-jijc-biz
時事通信 10/31(月) 20:01配信

 ソニー <6758> は31日、スマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池を含めた電池事業を村田製作所 <6981> に売却すると発表した。売却額は約175億円。競争激化により、業績不振に陥っていた。この結果、2017年3月期の連結業績で営業利益は3期ぶりに減少する見込みとなった。

1881とはずがたり:2016/11/03(木) 21:35:51
富士フイルム、武田子会社買収=2000億円規模、医療強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161103-00000040-jij-bus_all
時事通信 11/3(木) 11:18配信

 富士フイルムホールディングスが、武田薬品工業の子会社、和光純薬工業(大阪市)を買収する方向で武田薬品と最終調整に入ったことが3日、分かった。買収額は2000億円規模になるとみられる。富士フイルムは、創薬研究用の試薬や感染症の診断薬に強みを持つ和光純薬を傘下に収めることで、医療事業を強化する。

 和光純薬は、武田薬品が株式の約7割を保有。2015年度の連結売上高は約800億円だった。和光純薬をめぐっては、富士フイルム以外にも日立製作所子会社の日立化成などが買収の意向を示していたが、入札の結果、武田薬品は最高額を提示した富士フイルムと優先交渉することを決めた。月内にも基本合意し、16年度中の手続き完了を目指す。

武田子会社、争奪戦=医療分野を強化-機械・精密メーカー
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081900652&amp;g=soc

 武田薬品工業が売却を進めている子会社の和光純薬工業(大阪市)をめぐり、機械・精密メーカーが争奪戦を繰り広げている。高齢化などにより医療や健康分野は今後も成長が見込まれ、強化を急ぐ企業が多い。「優良企業はいつでも探している」(メーカー首脳)といい、成長につながりそうな「出物」に飛びついた形だ。
武田子会社、日立も買収提案=富士フイルムと争奪戦

 和光純薬は創薬研究用の試薬や感染症などの診断薬に強く、2015年度の連結売上高は約800億円。入札には富士フイルムホールディングスや日立製作所、東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)などが応札したとみられる。
 富士フイルムは18年度にヘルスケア事業で売上高1兆円(15年度は4235億円)を目指し、近年は創薬支援に乗り出した。日立も子会社の日立化成で再生医療用細胞の受託製造を始めている。富士フイルムと日立は「先行企業の買収で時間を買う戦略」(業界関係者)だ。
 経営再建中の東芝の「虎の子」だった東芝メディカルは3月、キヤノンの買収を受けた。入札には富士フイルムなど複数のメーカーや投資ファンドが参加。争奪戦の結果、キヤノンの落札価格は6655億円に高騰した。
 一方、武田薬品は新薬開発を強化しており、試薬メーカーが傘下にあっても「開発コストに有利に働かない」という。成長資金を捻出するため、重点分野以外は事業譲渡を進めており、和光純薬売却もこの一環とみられる。

◇和光純薬の入札に参加したとみられる企業
        医療売上高 主な製品
富士フイルム  4,235 X線画像診断装置、内視鏡
日立製作所   3,326 CT、MRI、X線画像診断装置
東芝メディカル 2,913 CT、超音波診断装置、MRI
(注)売上高は2016年3月期、単位億円。ヘルスケア事業も含む。CTはコンピューター断層撮影装置、MRIは磁気共鳴画像装置
(2016/08/19-16:55)

1882とはずがたり:2016/11/03(木) 21:37:02
富士フイルム、「アンフェアな競争」=東芝子会社争奪巡り
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016063000837&amp;g=soc

 富士フイルムホールディングスは30日、公正取引委員会が東芝医療機器子会社買収の事前届け出がなかったとしてキヤノンを注意した問題で、「買収にフェアな姿勢で臨んだわれわれにとって、アンフェアな競争だった」とのコメントを発表した。富士フイルムは医療機器子会社の買収を目指したが、2次入札でキヤノンに敗北。その後東芝に質問状を送るなど、キヤノンの手法に不信感を抱いていた。

 コメントでは「これがあしき前例となり、日本国内で競争法の手続きを無視した、海外企業を含む企業買収が行われることが懸念される」と、キヤノンを強く批判した。
 また、公取委に対しても「このようなスキームを、今後は認めないが今回は認めるということであれば、なぜ今回は認めるのか明確に説明されることを望む」と注文した。(2016/06/30-18:58)

1883とはずがたり:2016/11/08(火) 12:55:39
ニコンが国内1千人削減を検討 不振の半導体製造装置やカメラで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00000515-san-bus_all
産経新聞 11/8(火) 10:57配信

 ニコンが半導体製造装置事業やデジタルカメラ事業で最大1千人規模の国内の人員削減を検討していることが8日、分かった。海外勢の台頭や市場の縮小で不振が続いているため。

 国内従業員の1割にあたり、半導体露光装置を組み立てる熊谷製作所(埼玉県熊谷市)などで希望退職を募るとみられる。ニコンは医療機器など新規事業の育成に力を入れており、構造改革を本格化する。

 ニコンの露光装置は世界の市場占有率で1990年代まで首位だったが、近年はライバルのオランダASMLに追い越され、赤字が続いている。カメラ事業もスマートフォンの普及で市場が縮小している。

 ニコンは、収益に貢献していた訪日外国人による爆買いの鈍化なども響き、8月に平成29年3月期の連結売上高予想を従来比200億円減の8200億円に下方修正している。

1884とはずがたり:2016/11/08(火) 19:33:08
成長事業への期待がダウン? シャープ戴社長が有機ELに慎重なわけ
マイナビニュース 2016年11月8日 10時00分 (2016年11月8日 10時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161108/Cobs_540749.html

●戴社長が見せた慎重姿勢
アップルの次期iPhoneに搭載されるといわれている有機ELディスプレイ。シャープは、先日試作ラインを整備することを発表するなど、この分野に注力する姿勢をみせているのは先の記事で述べたとおり。しかし、今回の2016年度上期(2016年4〜9月)の連結業績の発表の席上、有機ELディスプレイへの取り組みに対して、慎重な姿勢を見せていることを示唆した。

○有機ELの市場性はまだ評価していない

会見に出席したシャープの戴正呉社長は、「私は有機ELの市場性はまだ評価していない。これが成功するかはわからない」と、将来の主流になるかどうかを見極めている段階であることを示した。

シャープは、有機ELディスプレイ事業関連で2,000億円の投資を計画しており、9月30日には、その一環として、約574億円を投資して、有機ELディスプレイの試作ラインを整備することを発表した。

同社では、「有機ELディスプレイの試作ラインへの投資は、成長軌道への転換に向けた施策のひとつであり、成長事業への投資のひとつ」というスタンスは変えていない。その点は、今回の決算発表のなかでも、シャープの野村勝明副社長の説明のなかで改めて言及されている。

だが、戴社長の考えは、極めて慎重だ。

●液晶の業績回復を優先させたい
会見の席上では、「シャープは有機ELの優れた技術を持っている。しかし、いまは、将来性を評価することはできない。まずは試作ラインを作ってみないと、どうなるかわからない。それが成功してから考えたい。全面的に参入する以外にも様々な方法がある」と語ったからだ。

そして、「いまの資金状況からみると、もっと慎重に考えていく必要がある」と、投資戦略にも釘をさす。

また、アップルの次期iPhoneへの有機ELディスプレイ搭載において、シャープが供給するのではないかとの見方や、ジャパンディスプレイとも共同戦線を張るとの見方に対しては、「有機ELについての協業や顧客先については、一切決まっていない」とコメントを控えた。

○業績回復のカギはやはりディスプレイ事業

戴社長が、有機ELディスプレイに対して、慎重な姿勢をみせる背景には、新たな領域への投資を加速させる将来戦略よりも、足元の液晶ディスプレイ事業の業績回復を優先させたいという思惑がある。

2016年度上期(2016年4〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比28.1%減の9196億円、営業損益は前年同期の251億円の赤字から7,900万円の黒字に転換。経常損益は前年同期の386億円の赤字から若干改善したものの、320億円の赤字。また、当期純損益は前年同期の836億円の赤字だったものが、454億円の赤字となった。営業黒字化、そして最終赤字の縮小は明るい材料であり、その理由として、「中国での液晶テレビ事業の体質改善などによる固定費削減効果があり、利益は大幅に改善した」(野村副社長)とし、今回からディスプレイデバイスのセグメントに含めたテレビの回復が貢献したことを示す。また、初めて2016年度の通期業績見通しを公表。売上高は前年比18.8%減の2兆円、営業利益は257億円、経常損失は163億円の赤字、当期純損失は418億円の赤字としたが、「通期見通しについては、売上高ではディスプレイデバイスの販売減などが影響する」と、やはりディスプレイ事業の回復が重要な指標であることを示す。

つまり、シャープの業績回復の鍵を握るのは、やはりディスプレイ事業であるという構図はこれまでと変わらない。その点でも、まずは、先行投資よりも、足元の業績回復にフォーカスしかなくてはならないのは明らかだ。

1885とはずがたり:2016/11/08(火) 19:33:31
>>1883-1884
●決着は来年4月か?
戴社長は、ディスプレイ事業の黒字化について、「いつ黒字化できるかは言えない」」と発言し、具体的な黒字化の時期を明言することは避けたが、「シャープのディスプレイ技術は世界一であり、ディスプレイ事業の黒字化には、自信を持っている。差別化でき、有利なところをもっと発展させることができる」と述べる。

さらに、「ディスプレイ事業については、経営の観点からもチェックをしていく。改善すべきところはまだまだある。コストダウンができ、さらに効率を高めることができる」とも語る。

野村副社長は、「垂直統合による競争力強化を図り、鴻海グループが持つコスト力、商品力、技術と、シャープの高付加価値を組み合わせることで、グローバルで通用する新規商品を創造し、ディスプレイ事業におけるシャープのブランド力を再び高めることを目指したい」と意気込んでみせた。

○ディスプレイ事業の見極めが経営計画のキモ

関係者の間では、今年秋にも、新たな中期経営計画が明らかになるのではないか、との見方が広がっていた。

だが、2016年8月13日に社長に就任した戴社長にとっては、その期間はあまりにも短すぎた。会見の席上で、戴社長は、「就任からまだ2カ月半。中期経営計画については、2017年4月に発表したい」と語る。

この策定において、ディスプレイ事業の業績をどう盛り込むかが、現時点では不透明であることが影響しているのは明らかだ。

新たな中期経営計画のなかには、有機ELディスプレイへの投資戦略や、アップルへの供給契約などの影響が盛り込まれることが必至。つまり、来年4月までの間には、戴社長は、有機ELの将来性についても判断し、アップルとの契約にも一応の目途がつく可能性が高いといってもいい。

「これまでのシャープは、有言実行ではなかった。800億円の黒字にすると言いながら、結果は2,559億円の赤字(2015年度実績)。私は、わからないことは答えない。私は、有言実行を日々追求する」と戴社長。

有言実行を実現するためには、ディスプレイ事業の見極めが不可避だ。

言い換えれば、中期経営計画の発表は、ディスプレイ事業をどう復活させるのか、そして、有機ELに対してどんな姿勢で取り組むのかを明確化することにつながるといえよう。

1886とはずがたり:2016/11/08(火) 19:42:01
>>1827-1828>>1831>>1880

ソニー、電池事業を売却 村田製作所に175億円で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJB056QJJB0ULFA02B.html
10月31日 20:00朝日新聞

 ソニーは31日、電池事業を175億円で村田製作所に売却すると発表した。パソコンやスマートフォンに使うリチウムイオン電池はソニーが世界で初めて商品化したが、近年は競争が激しく事業の赤字が続いていた。今年7月には村田製作所への事業売却で基本合意しており、来年4月上旬の売却完了を目指す。

 事業売却に伴う減損処理に、約330億円を営業損失として2017年3月期決算に計上する。これらにより3月期の業績見通しを、営業利益は7月時点より10%減の2700億円、純利益も25%減の600億円に引き下げた。

 売却するのは電池の生産・開発を担う完全子会社の「ソニーエナジー・デバイス」(福島県郡山市)や、中国やシンガポールの製造拠点など。対象となる約8500人の従業員は村田に転籍する予定。リチウムイオン電池を中心とした法人向け事業のすべてを村田に譲渡するほか、乾電池やスマートフォン用充電池(モバイルバッテリー)など個人向け商品については製造だけ村田に譲渡し、販売はソニーに残す。

1887とはずがたり:2016/11/11(金) 16:50:24
ほんま三菱自と東芝は解体させな直らんのとちゃいまっか。

東芝子会社、売上5.2億円過大計上 社員の処分検討
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/1ca44448b271962f1b9b8e29b54064d9.html
(朝日新聞) 13:18

 東芝は11日、子会社の社員が約5億2千万円の売り上げを過大計上する不正をしていたと発表した。歴代社長らが関与していた一連の組織的な不正会計問題とは異なる個人の不正だとしている。ほかに同様の不正がないことを確かめ、2016年9月中間決算の売上高や営業損益を修正したという。13年4月以降に関与していた別の社員も含めて処分を検討する。

 産業プラントの監視システムをつくる東芝EIコントロールシステム(福岡市)の営業担当社員が03年以降、取引先との実際の契約を上回る金額を計上していたという。製造コストが増えた分を上乗せする取引先との交渉を怠ったまま「未回収金」として処理し、責任者も資料の確認を怠っていた。一連の不正会計問題を受けたチェックの過程で発覚した。(川田俊男)

1888とはずがたり:2016/11/11(金) 22:09:20
パナ、TVパネル完全撤退 9月末にも姫路工場での生産終了
http://www.at-s.com/news/article/economy/national/245841.html?news=299382
(2016/5/31 09:57)

 パナソニックがテレビ用液晶パネルの生産から完全撤退することが31日、分かった。韓国など海外勢との競争が激しく、収益の改善が見込めないと判断した。唯一の生産拠点である姫路工場(兵庫県姫路市)での生産を9月末にも終える。
 パナソニックの撤退で、国内で生産を続けるのはシャープだけになる。パナソニックの液晶テレビ事業は韓国メーカーなどからパネルの供給を受けており、これまで通り継続する。
 姫路工場は2010年に稼働し、最近は船井電機など国内外のメーカーにテレビ用液晶パネルを提供してきた。


パナ、太陽電池工場を2月末休止 大阪・貝塚、需要低迷で
http://www.at-s.com/news/article/economy/national/208814.html?news=299382
(2016/2/9 11:02)

 パナソニックが太陽電池を生産する大阪府貝塚市の「二色の浜工場」の稼働を2月末で休止することが9日、分かった。主力の住宅向けの需要が国内で低迷しており、10月末まで生産を止めて収益の改善を図る。
 生産を請け負う現場の従業員の契約もいったん打ち切る。同じく太陽電池を製造する滋賀(大津市)と島根(島根県雲南市)、マレーシアの3工場は稼働を続ける。計4工場の生産能力は出力ベースで年約90万キロワット。二色の浜はこのうち3割ほどを占めるという。
 今年3月からは滋賀と島根の両工場で増産を計画しており、二色の浜を休止することで全体の生産を調整する。

テレビ生産、日中に集約へ シャープ、マレーシア縮小
http://www.at-s.com/news/article/economy/national/36127.html?news=59856
(2015/3/5 20:03)

 経営再建中のシャープが、液晶テレビの生産を日本と中国に集約する検討に入ったことが5日分かった。巨大市場の中国を残して、海外での自社生産から撤退する方向だ。韓国勢などとの競争で業績が悪化しており、事業の立て直しを図る。
 東南アジア市場を統括するマレーシアで大幅に人員を削減し、テレビの組立工場の売却などを検討する。オーストラリアでは自社での販売をやめる。北米向けのメキシコ工場も売却や貸し出しをする方向で動いており、テレビ事業は抜本的に再編されることになる。既に欧州の自社生産と販売から撤退している。

東芝、2年ぶり営業黒字 テレビは追加リストラへ
http://www.at-s.com/news/article/economy/national/300573.html
(2016/11/11 17:02)

 東芝が11日発表した2016年9月中間連結決算は、半導体事業の好調で、本業のもうけを示す営業損益が967億円の黒字(前期は891億円の赤字)に転換した。中間期として営業黒字は2年ぶり。一方で、テレビなど赤字が続く一部の事業では追加のリストラを年度内に実施する方針を示した。
 純利益は、冷蔵庫などの「白物家電」事業を売却した利益もあり、前年同期比で約3倍の1153億円だった。売上高はパソコン事業縮小の影響などで4・3%減の2兆5789億円だった。
 東京都内の本社で記者会見した平田政善CFOは、追加リストラについて「あらゆることを想定している」と述べた。

1890荷主研究者:2016/11/19(土) 16:49:20

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161109/bsc1611090500001-n1.htm
2016.11.9 06:20 Fuji Sankei Business i.
精密機器大手各社が改革に本腰 ニコン、希望退職1000人規模

 精密機器メーカー大手が構造改革に本腰を入れ始めた。半導体装置事業で赤字が続き、デジタルカメラ市場の縮小に悩むニコンは8日、希望退職の募集で国内従業員の1割に当たる1000人規模を来年3月末までに削減するなどのリストラ策を発表。リコーやカシオ計算機も、生産拠点の縮小や不採算事業からの撤退に乗り出す。各社は、医療機器や商用・産業印刷など新分野を軸に再成長の道を探ろうと必死だ。

 ニコンの半導体露光装置は世界の市場占有率で1990年代まで首位だったが、近年はライバルのオランダASMLに追い越され、赤字が続く。カメラ事業もスマートフォンの普及で市場が縮小している。

 構造改革に伴い、2017年3月期の連結業績予想を下方修正。480億円を特別損失として計上し、最終損益は従来予想比360億円減の60億円の赤字(前期は182億円の黒字)に転落する見込みだ。

 同日に会見したニコンの牛田一雄社長は「雇用に手をつけざるを得ない事態となり、責任を痛感している」とし、「競合相手の規模が大きく、真正面からぶつかっても勝つのは難しいと判断した」と述べた。

 リコーも、コピー機などの事務機を生産する米国の工場など2カ所の生産拠点を来年にも閉鎖する。本体では従業員約8000人の約1割を占める経理や人事など本社部門の人員を半減し、本社を東京・銀座から大森事業所(東京都大田区)に移転。成長分野の商用・産業印刷などに注力する。

 カシオ計算機も、企業の業務を支援するシステム部門のうち、プリンター事業からの撤退を決定。オフィスオートメーション(OA)事業の一部の不採算事業から順次撤退する。対象事業の製品やサービスに関わる約500人の人員を半減し、伝票管理システム「楽一」に経営資源を集中させる。

 一方、同日に出そろった精密機器大手7社の16年9月中間連結決算は、円高などの影響で全社が減収。スマホやタブレット端末向けの液晶パネル生産に使われるFPD露光装置の販売が好調で増益となったニコンを除き、6社が減収減益となった。リコーは主力の複合機の販売低迷などが響き、営業、最終ともに大幅減益となった。

 富士フイルムホールディングスは、為替の影響を除けば増益を確保した。インスタントカメラ「チェキ」のほか、医療機器のデジタルX線撮影装置(DR)などが好調だった。コニカミノルタもDRの販売を伸ばした。

                  ◇

 ■精密大手7社の2016年9月中間決算
 (売上高/営業利益/最終利益)

 ・富士フイルムHD
  1兆1209(▲8.6)/634(▲21.3)/335(▲28.5)

 ・リコー
  9714(▲11.3)/165(▲70.5)/50(▲85.5)

 ・セイコーエプソン
  4875(▲10.2)/277(▲33.4)/184(▲29.1)

 ・コニカミノルタ
  4619(▲8.9)/185(▲34.3)/132(▲23.6)

 ・オリンパス
  3499(▲11.6)/343(▲31.4)/221(▲38.0)

 ・ニコン
  3437(▲13.8)/233(55.9)/177(53.5)

 ・カシオ計算機
  1567(▲9.9)/134(▲37.7)/63(▲58.6)

 ※単位:億円。カッコ内は前期比増減率%、▲はマイナス。富士フイルムは米国会計基準、リコー、エプソン、コニカミノルタは国際会計基準

1891とはずがたり:2016/11/28(月) 11:32:47
東芝がまた不正会計、ついに「監理銘柄」入りか
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%9F%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%80%81%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E3%80%8C%E7%9B%A3%E7%90%86%E9%8A%98%E6%9F%84%E3%80%8D%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%8B/ar-AAkOZ9R#page=2
ダイヤモンド・オンライン
週刊ダイヤモンド編集部
3 時間前

東芝がまた不正会計、ついに「監理銘柄」入りか: 11月11日、新たな不正会計の発覚を公表した東芝は「内部管理の機能強化」の表れと強調するが、信頼回復の道のりは一段と厳しい Photo by Reiji Muraic diamond 11月11日、新たな不正会計の発覚を公表した東芝は「内部管理の機能強化」の表れと強調するが、信頼回復の道のりは一段と厳しい Photo by Reiji Murai
「内部統制が有効に機能し始めた兆候でもある」。東芝の平田政善専務が11月11日の9月中間決算の冒頭で、グループ子会社で新たな不正会計が発覚した事実とともに公表したコメントは、東京証券取引所に向けた苦しい弁明だった。

 不正会計問題でガバナンスの不備が問われた東芝は、東証で上場廃止の恐れのある「特設注意市場銘柄」に指定中で、今年9月15日には、内部管理の改善状況をまとめた「確認書」を提出したばかり。指定解除の審査を受けている最中だが、新たな不正会計の発覚を受けて、東証は審査延長の検討に入ったもようだ。

 東証の幹部は「(確認書の提出後でも)追加の事案があれば当然考慮する」として、新たな不正会計が審査に影響することを示唆する。東証が現在進めている審査の最初の期限は来年3月15日。それまでに、指定解除、指定継続、上場廃止のいずれかの判断を下すが、審査延長を意味する「指定継続」を決定すれば、3月15日以降の東芝株の扱いは、自動的に「監理銘柄」に区分される。

 一般的に、特設注意市場銘柄に指定された企業が投資家から資本を調達することは難しい。東芝内部では「来年3月までには何とか資本市場へ復帰したい」(幹部)との期待を高めていたが、「上場廃止の恐れ」が一段と高まることを意味する監理銘柄に指定されれば、市場の不信はピークに達する。

3度目の不正で信頼失墜
 新たな不正会計が見つかったのは子会社の東芝EIコントロールシステム(福岡市)。2003年以降、1人の営業担当者が10年以上にわたって継続的に架空売上高を計上していた。この担当者は注文書や検収書を偽造して、架空売上高の債権が回収可能と報告していたため不正を発見できず、16年9月末までの水増しの累計額は5億2000万円に拡大していた。

 東芝の不正会計の発覚は、昨年9月に公表した歴代3社長の在任中に行われた累計2248億円の利益水増し、今年3月に発表した10〜14年度に行われた計58億円の追加の7件に続いて、今回が3度目となる。さらに、2度目の不正会計は、昨年11月と今年2月に発表した決算で「処理済み」だったにもかかわらず、公表を3月に先延ばししたことで隠蔽体質も問われた。

 今回は、金額は小規模で、歴代3社長の「利益改善の圧力」とは無関係。あくまで過去の事案として処理し、むしろそれを発見したことを内部管理体制改善の「成果」として強調してみせたものの、東証審査で緊迫する中で発覚した不正の釈明は苦しい。

 昨年9月15日の特設注意市場銘柄の指定以降、再発防止策を講じてきた経営陣にとって、監理銘柄入りは最も避けたい事態。その最悪シナリオが、現実味を帯びて迫りつつある。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 村井令二)

1895とはずがたり:2016/12/06(火) 21:05:04
シャープ社長、東証1部復帰後に退任へ
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161205/Tbs_news_75996.html
TBS News i 2016年12月5日 19時12分 (2016年12月5日 21時10分 更新)

 経営再建中のシャープの戴正呉社長は、シャープが東証1部へ復帰した後に退任し、後任の社長には日本人を充てる考えを示しました。
 主力の液晶パネル事業での不振が続いたシャープは、今年3月末に負債が資産を上回る「債務超過」に陥ったことを受けて、東証1部から2部に降格されています。

 こうした中、シャープの親会社である台湾のホンハイ精密工業から派遣された戴正呉社長は、東証1部へ復帰した後、社長を退任する考えを明らかにしました。東証1部の復帰は2018年度までに実現するとしていて、後任には社内外から人材を募り、日本人の社長を充てるということです。

 シャープが東証1部へ復帰するには、「安定的な収益基盤」を築くことなど、東京証券取引所が定める要件を満たす必要があり、再建の指揮をとる戴社長の手腕が問われることになります。(05日14:27)

1896とはずがたり:2016/12/08(木) 15:20:10
アップルやグーグルに対抗? サムスンのハーマン買収をどう見るか
マイナビニュース 2016年12月5日 12時22分
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161205/Cobs_555441.html
(2016年12月5日 16時10分 更新)

●買収目的はコネクテッドカー分野
サムスン電子は、11月14日、これまでにない大規模な買収を決めた。80億ドルに上る規模で買収した企業は、米国のハーマンインターナショナルだ。

ハーマンは音響機器で有名なメーカーで、JBLやAKGなどは、コンシューマー、プロフェッショナルから支持を集めるブランドだ。現在のサムスンの製品ビジネスの中心であるスマートフォンと、ハーマンのオーディオ技術が融合されることは想像に容易い。

ただ、今回の買収の目的は、自動車関連技術だ。ハーマンの売り上げの65%は、自動車に関する売上で占められており、フェラーリ、BMW、メルセデス、トヨタ、レクサス、スバルといったメーカーに、オーディオ機器を納入している。

サムスンによるプレスリリースからも、コネクテッドカー分野、つまりインターネットに接続しながら、センシングや安全性能を生かしたり、保険やエンタテインメント分野を強化することを目的としていることがわかる。

別の側面から見れば、サムスンによる「スマホの次」のビジネス領域の模索もある。先進国を中心にスマートフォン市場の飽和が伝えられており、中国市場は地元の低価格高性能な製品を提供できるメーカーの台頭により、アップルとともに、急速に中国市場から押し出されつつある。

加えてサムスンは、世界的に人気だった最上位機種であるGALAXY Note 7の発火による販売停止で、スマートフォンブランドとしての信頼性も毀損してしまった。比較的潤沢な手元資金を、いかに早く次の領域に投資するか。これはサムスンにとってのテーマであり、その投資先がハーマン、カーインフォマティクスの領域だった。

●買収により生み出される効果は
○モバイルテクノロジーと自動車

モバイルテクノロジー企業と自動車は、現在最も注目を集める新しい領域の1つだ。アップルはすでに地図アプリを自社内製へと切り替え、自動車載デバイスとiPhoneを連携させるCarPlayを提供している。また「Project Titan」と呼ばれる自動車に関連するプロジェクトが走っていると言われており、中国最大のタクシー配車アプリ「滴滴出行」への10億ドルの投資や、インドにおける地図などを開発する拠点の開設、また噂レベルではあるが、今年9月にはF1カーでもおなじみのマクラーレンの買収などが報じられてきた。

グーグルは、早くから、レクサスをベースとした自動運転車の技術をテストしており、筆者が過ごすカリフォルニア州バークレーでも、街中で一般の車に混じって、華麗なドライブを見かけることができる。

ハンドルすらない小型の自動運転車の展示も開発者会議Google I/Oで展示してきた。カーシェアリングアプリ企業のUberやLyft、そしてボルボなどの自動車メーカーとともに、自動運転に関する連合作りを進めている。人工知能を用いた人の移動の最適化は、自動車の所有にかかわらず、今後の街のインフラへの昇華などの可能性を秘める期待の領域だ。また、Androidをベースとした車載デバイス「Android Auto」を展開している。日本では、ホンダ、アウディ、フォルクスワーゲン、マセラティといったラインアップで、Android Auto搭載車種を選択することができる。

1897とはずがたり:2016/12/08(木) 15:20:35
>>1896-1897
○サムスンが狙う自動車市場とは

スマートフォンとの連携は、生活必需品同士の融合によるユーザーのメリットをもたらすとともに、運転中のスマートフォン利用による危険を避ける効果も期待される。

また、移動に関して、アプリやその先でつながるクラウド、人工知能を活用したサービスの提供への道を開くものであり、アプリ経済が自動車に流れ込む突破口になる。

こうした環境の中で、サムスンがハーマンを買収することで得られるメリットは、既に培ってきた自動車業界におけるハーマンの各ブランドと、前述の自動車企業とのパイプと言えるだろう。

主要自動車メーカーの9社との取引を行っているハーマンは、3000万台近い自動車に製品を供給してきた。もしもサムスンが新しいテクノロジーやサービスを自動車に導入する際、実績のあるハーマンを通じることで、他社よりも有利に製品やサービスを展開していくことが可能になると考えられる。

●1つの懸念点
○自動運転の実現に向けてどう取り組むか

1つ懸念していることは、サムスンとハーマンの連合が、今後いかにして、今現在進んでいる自動車とテクノロジーのトレンドに関わっていくのか、という点だ。現在、自動車とテクノロジーが注目しているのは、自動運転の実現だからだ。

例えば、スマートフォンとの連携でいえば、世界的に普及しているモバイルOSを擁するアップルとグーグルと比べれば、サムスンが有利な位置にいるとは考えにくい。今後の自動車とテクノロジーの領域で注目される各種アプリケーションの前提となる自動運転についても、サムスンは2016年に本格的な開発をスタートした状況だ。

今後、更なる企業買収や技術提携などを通じた急速なノウハウ獲得を行っていかなければならないことが予測できる。その1つ目のマイルストーンは、2018年の平昌冬季オリンピック。韓国政府はオリンピックにおける試験走行を実現し、2020年に実用化する計画を打ち出している。

○自動運転の体験

カリフォルニア州ではすでにテスラに実装されているアダプティブクルーズコントロールでの運転を体験することができる。いわゆる「レベル2」、加速・ブレーキ・ハンドル操作の複数の作業を自動的に行うことができる。

高速道路における自動追従等、機械に運転を任せることに対して、最初は非常に大きな不安もあった。ただ、安全運転支援システムの延長としてとらえ、システムの特性などを理解しながら、自分も周囲の状況に注意していくと、非常に快適な移動体験をもたらしてくれると感じた。

サンフランシスコやシリコンバレー周辺の朝夕の大渋滞においては、レベル2の自動運転は絶大な効果を発揮しており、ユーザーに話を聞くと、口々に「もう自分で運転なんてしたくない」と言う。まだまだステアリングから手を離すには至らないが、これも時間の問題ではないか、と思えるほどに、走行距離に比例する知見がテスラに蓄積されていることが分かる。段階的にでも、早く実用化していくことが重要な世界だと感じさせてくれる。

サムスンが今後、どれほどのスピードで、この業界にキャッチアップしていくのか分からないが、いずれにしても素早い動きが求められる。

1898とはずがたり:2016/12/11(日) 17:12:18
鴻海出身・戴正呉社長がやり玉に挙げたシャープの“甘え”
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20161102/biz/00m/010/005000c
2016年11月2日 大河原克行 / ジャーナリスト

 11月1日に東京都内で行われたシャープの9月中間決算会見。この席に、シャープを傘下に収めた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業から送り込まれた戴正呉(たい・せいご)社長が登場し、シャープのトップとなって初めて本格的な記者会見を行った。
 この決算で公表した9月中間期の営業損益は7900万円の黒字。前年同期の251億円の赤字からなんとか黒字転換してみせたが、業績回復とはとても言えない。だが、この席上、2017年3月期には257億円の黒字を達成するとの見通しを初めて公表した。実は、ここに戴社長の強い決意が見える。

就任して3カ月弱で……

 鴻海を率いる郭台銘(かく・たいめい)会長の腹心であり右腕と称される戴社長は、鴻海がシャープへの出資を完了した後の8月に就任した。自らが指揮する成果はこの3月期が最初になる。そこで営業黒字の達成を「必達目標」として示したのだ。これを達成すればシャープは年間で3年ぶりの営業黒字となる。
 戴社長は、「これまでのシャープは、有言実行ではなかった。800億円の黒字にすると言いながら、結果は2559億円の赤字(16年3月期最終損益実績)。私は、有言実行を追求する」と語り、この数字の達成が、自らの経営手腕を示す、最初の通信簿になることを掲げてみせた。
 戴社長は決算発表を行った1日、社内のイントラネットで、全社員にメッセージを発信した。そのなかで、「いったん対外公表したものは、何があろうとも、必ず達成する。未達の言い訳はできない。新体制になっても、やはりシャープは信頼できないとの烙印(らくいん)を押されれば、当社に未来はない」と、強い口調で黒字達成への決意を示したのである。

シャープの「甘い体質」の改革からスタート

 戴社長は、シャープの「甘い体質」を正すことから社内改革を始めている。
 社長就任翌月の9月、シャープの事業所視察と幹部ミーティングを行った。そして、10月中旬から各事業所の訪問を再開し、全マネジャーに直接面談し、自ら社長就任直後に示した「早期黒字化」を柱とする経営基本方針の徹底を求めた。
 戴社長は「上司への報告の際に、『昨年はこうだったから』『前回と同様に』と言い訳をしていないか。シャープは、一昨年、昨年と2年連続して、2000億円を超える赤字を計上している。それにもかかわらず、過去と同じ発想、同じやり方をしていて、黒字化できるのか。黒字はおろか、再び2000億円の赤字になりかねない」と指摘する。
 かつて「けったいな文化」とも称されたシャープの社員の意識が変わらないことに、戴社長が強い危機感を持っていることがわかる。
 決算会見でもそのあたりのコメントが相次いだ。
 「シャープが結んできた契約は不平等なものが多い。オフィスの10年間にわたる長期契約もそのひとつ」「各カンパニーが、各国に販売会社、工場、サービス会社など3〜4の拠点を持つ。これが10カ国あれば、それだけで200社。とても管理ができない」といった具合だ。
 さらに、「表面実装機を買いたいという事業部があるが、ほかの事業部では余っている。それなのに新たなものを購入する」「シャープのディスプレー技術は世界一であるが、さらなるコストダウンができ、効率を高めることができる」といった指摘も付け加えた。

「鴻海流のスピード」で改革

 戴社長は、シャープの拠点再編などの荒療治にも挑む。「構造改革はすべての拠点が対象になる。いろいろと考えている」とし、広島県の三原工場の閉鎖なども検討を始めていることを明かす。さらに鴻海グループの力を活用して、「これまでの契約内容を見直し、世界中のブランドライセンスも買い戻す」ことも明言してみせた。
 社員に向けては、「遅くとも1年以内に、すべての事業部門で、当社の原点である『他社にまねされる商品』の創出を目指してほしい」と要望する。
 改革のスピードは、鴻海流で進むことになる。シャープの良さを残したまま、「けったいな文化」の見直しと社員意識の改革を進めることができるか。スピードに追い付けずに社員が疲弊する可能性もある。
 戴社長は、現在兼務している鴻海精密工業の役員を来月にも辞任し、シャープの社長としての仕事に専念する姿勢も明らかにした。腰を据えて、シャープの改革に挑む戴社長。いよいよ鴻海流の改革が本格化する。

大河原克行
ジャーナリスト
1965年、東京都生まれ。IT業界の専門紙「週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)」の編集長を務め、2001年フリーランスジャーナリストとして独立。電機、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を行う。著書に「ソニースピリットはよみがえるか」(日経BP社)など。

1899とはずがたり:2016/12/11(日) 17:14:53
経済プレミア・トピックス
シャープは液晶に代わる「収益の柱」を作れるか
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160822/biz/00m/010/034000c
2016年8月24日 大河原克行 / ジャーナリスト

シャープは再生するか(1)
 台湾の鴻海(ホンハイ)グループによるシャープへの資本の払い込みが8月12日に完了し、鴻海による新体制になったシャープがようやく船出した。創業以来104年の歴史を誇るシャープが、海外資本のもとで再スタートを切る。
 新たにシャープ社長に就任した鴻海グループ副総裁の戴正呉氏は、13日に社外に向けて発信したメッセージのなかで、今回の出資を「新たな歴史の第一章」と位置づけ、「世界的な企業であるシャープの再建に向け、大きな責任を担うことを誇りに思い、その責務を全力で果たしていく」と語る。
 そして、22日に社員に向けて社内ホームページで今後の経営方針を明らかにし、「私の使命は、短期的には、一日も早く黒字化を実現するとともに、シャープを確かな成長軌道へと導き、売り上げ・利益を飛躍的に拡大していくこと」と業績回復を最大の課題と位置づけた。

「液晶一本足打法」で失敗したシャープ

 シャープの失敗は、「液晶一本足打法」とも呼ばれた液晶事業への傾注が原因だ。大規模投資を繰り返したものの、需要の飽和と市場競争の激化を見誤った。そこに円高が追い打ちをかけ、世界市場における競争力を失った。成長戦略は頓挫し、液晶テレビ事業は欧米市場からの事実上の撤退を余儀なくされた。
 だが、シャープが持つ、ユニークな製品を生む土壌は失われていない。ここ数年の動きをみてもそれは証明される。

 たとえば、お茶メーカー「お茶プレッソ」は、発表当初の計画に対して約10倍の出荷台数となる大ヒットを記録。LED照明とイオン発生機を組み合わせたトイレ向け除菌・消臭装置は、計画比2倍のヒットだった。
 また、電気無水鍋「ヘルシオホットクック」は、計画比1.5倍での売れ行きをみせ、蚊を取ることができる空気清浄機の「蚊取空清」も予約だけで1000台を突破。当初見込みの2倍近い人気を誇っている。ロボット電話の「ロボホン」のようなユニークな製品開発も話題を集めている。
 2015年度連結業績をみても、白物家電を含むコンシューマーエレクトロニクス事業の売上高は、前年度比17.5%減の8170億円、営業損失は同418億円減の218億円の赤字となったものの、白物家電事業に限れば黒字を計上している。

経営の柱にはならなかった白物家電

 だが、白物家電事業は同社の強みではあるが、柱にはなっていない。高橋興三前社長は、「リーマン・ショックでも、家電事業は影響を受けなかった」と語りながら、「2本目の柱、3本目の柱を作り上げることができなかった」と悔やんだ。家電事業は柱になりえないまま、液晶で倒れてしまった。

 経営信条である「誠意と創意」の源泉は、白物家電事業に息づいてきた。そして、液晶事業においても、シャープの技術的優位性は、発揮され続けてきた。鴻海の郭台銘会長が惚れ込む液晶技術「IGZO(イグゾー)」はその最たるものだ。
 だが、優れた製品を開発し、世の中に送り出すことはできたが、それを収益に変えることは不得手だったのがシャープだ。技術や製品で成功しても、経営で失敗した。
 気になるのは、鴻海グループ傘下で、今後も、こうした技術力が維持できるのかどうかという点だ。そして、その裏付けとなる技術開発投資を継続的にできるかどうか。こうした点に、関係者から不安の声があがる。カギになるのは郭会長だ。次回はそうした点を探ってみよう。

1900とはずがたり:2016/12/11(日) 17:15:15
>>1899

シャープを核に自社ブランド開発を目指す鴻海の大望
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160824/biz/00m/010/027000c
2016年8月26日 大河原克行 / ジャーナリスト

シャープは再生するか(2)
 鴻海グループは、傘下に収めたシャープの大規模なリストラを計画している模様だ。8月13日付でシャープの社長に就任した鴻海グループ副総裁の戴正呉氏は、シャープの今年度の売上高見通しは、前年度の2兆7862億円から大幅に減少し、2兆円となることを明らかにしている。そのうえで、「この売り上げ規模では、人員を維持できない。業績改善が見込めなければ、売上規模に応じた人員の適正化を図るため、削減もやむを得ない」と語る。
 過去数年の経営危機で、すでに多くの技術者がシャープを去った。優秀な技術者ほど外に出てしまう傾向がある。鴻海は、リストラを視野に入れる一方、「モチベーションをあげ、社員の皆さんに前向きに改革に取り組んでいただく」(戴社長)といった手も打つ。昨年8月から実施してきた給与削減を実質的に廃止し、9月から減額分を手当として支給する。これによって、技術者の流出を止めることができるのだろうか。
 技術者だけではない。技術力を維持するために、鴻海が、シャープに対して、技術開発投資を継続して行うことができるかという点も気になる。8月12日に退任した高橋興三前社長は、鴻海グループの傘下に入るメリットについて、「新たな成長に向けた投資を行っていくことができる」と語っていた。それが実現しなければ何のために鴻海傘下に入ったかわからなくなる。

 戴社長は22日に社内ホームページで方針を明らかにし、「優良な特許を次々と生み出せるような独自技術の開発、それを活かした既存事業の拡大や新規事業の創出に向けて、シャープ本来の強みである技術開発の領域へ積極的に投資していく」と宣言した。

鴻海の業績悪化時に投資は維持されるかという不安

 だが、鴻海グループは、米アップルへの依存度が極めて高い。鴻海は米アップルのスマートフォン「iPhone」など電子機器の組み立てで業績を大きく伸ばしてきた。iPhoneの減産で、液晶を納入してきたシャープは業績が悪化したが、鴻海はシャープ以上にアップル依存体質が強い。その影響を大きく受け、業績に波が起こりやすいと言えるが、業績が厳しい時に、シャープの研究開発投資を維持できるかが気になる。

 そして、最も懸念されるのは、今後、若い優秀な技術者を獲得し続けられるのかという点だ。「鴻海グループ傘下のシャープ」で働くことに魅力を感じる理系の学生たちを増やすことができるかどうか。できなければ、シャープの「誠意と創意」は維持できない。
 鴻海グループを率いる郭台銘会長に求められるのは、シャープならではの技術や、「目のつけどころがシャープ」な製品を、鴻海体制のもとで、市場に送り出し続けることだ。そして、それを利益へとつなげることが必須になる。

郭会長にヒット商品を送り出す目利きはあるか

 郭会長は、アップルとの交渉や、シャープへの出資交渉で豪腕ぶりを見せてきた。郭会長の、成長へと利益へのこだわりが半端ではないことは十分にわかった。世界で戦ってきた経験をみれば、シャープが持ちえなかった、技術を利益へとつなげる手腕は期待してもよさそうだ。

 しかし、郭会長は自社商品をヒットさせるような「ブランドビジネスでの成功体験」はない。優れた技術を開発し、ヒット製品を世の中に送り出す目利きがあるのかどうかは未知数だ。
 初期のアップルの成功は、2人の創業者のタッグによってもたらされたのは、有名な話だ。スティーブ・ウォズニアック氏の優れた技術力を、大ヒット製品へと進化させ、アップルを成功に導いたのは、スティーブ・ジョブズ氏のマーケティング力であり、経営手腕だった。
 ジョブズ氏がそうであったように、技術を認め、製品を世に送り出し、それを収益に変えることが、郭台銘会長には求められる。
 シャープの技術力をウォズニアック氏にたとえれば、シャープにおけるスティーブ・ジョブズ氏の役割を担うのが、郭台銘氏ということになる。郭氏は、シャープのジョブズ氏になりえるのか。それが、今後のシャープの成長を左右する鍵になる。

1901とはずがたり:2016/12/11(日) 17:17:49
>>1898-1900
シャープは良い物やヒット商品を造れるけど収益上げるのは下手。鴻海はアップルの高い品質要求に応えて安くものを作れるけど新しい物を造る力は無い。で,両者が結合すれば最強の筈。

<鴻海>シャープと中国に液晶工場を検討…19年にも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161210-00000031-mai-bus_all
毎日新聞 12/10(土) 12:16配信

 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が傘下のシャープと共同で、中国にテレビ向け液晶パネル工場の建設を検討していることが10日、わかった。2019年にも稼働し、ブラウン管から液晶への切り替えが進む新興国などでの販売拡大を目指す。鴻海の資金力とシャープの技術を生かし、韓国や中国メーカーに対抗する。

 広東省広州市に新設することを軸に調整。地元政府からの補助金などの支援を見込み、総投資額が8000億円規模になる可能性がある。ただ、シャープは堺市の工場への巨額投資が裏目に出て経営危機に陥り、鴻海傘下に入った経緯がある。このため、シャープは出資せず、技術供与などにとどまる公算が大きい。

 鴻海とシャープは大型液晶パネル生産会社、堺ディスプレイプロダクト(堺市、SDP)を共同運営している。液晶パネルは原材料となるガラス基板が大きいほど効率良く作れるが、新工場はSDPよりさらに大きいガラス基板を使い、価格競争力を強める方針だ。【土屋渓】

1902荷主研究者:2016/12/13(火) 21:54:03
>>1893
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00409029
2016/12/2 15:00 日刊工業新聞
【電子版】シャープが三原工場閉鎖、電子部品を福山工場に集約

シャープの三原工場

シャープは2017年度に発光ダイオード(LED) などの電子部品を生産する三原工場(広島県三原市)を閉鎖し、カメラデバイスなどを生産する福山工場(同福山市)に集約することを決めた。2日、戴正呉(たい・せいご)社長が方針を明らかにした。携帯電話を生産する東広島工場(同東広島市)は本部敷地と分かれて立地する「第3工場」を閉鎖して本部に集約する。

三原工場は従業員約300人。稼働率低下が課題となっているため、福山工場に設備を移設、集約して効率化を図る。工場跡地の活用方法は今後検討する。すでに地元自治体に意向を伝えた。戴社長は11月1日に開いた会見で、国内工場の再編を検討していることを明らかにしていた。

シャープは8月に台湾・鴻海精密工業の傘下に入り、鴻海への生産委託や間接部門の分社化、子会社の統廃合などの合理化を進めている。一方、主力の中小型液晶パネル生産拠点は、三重工場(三重県多気町)などで有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネル生産ラインなどに投資を続けている。17年度は主力の亀山工場(同亀山市)で50-100人程度の新卒採用を行って人員補強することも検討中だ。

また、シャープと鴻海グループは、それぞれ株式の37.61%を保有する大型液晶生産子会社「堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市堺区)」を増資する検討を始めた。SDPは大型液晶パネルの販売価格が下落して採算が取れず赤字の状態で、資金不足に陥っている。そのため、シャープも16年4-9月期にSDPの持ち分に応じて約195億円の営業外損失を計上し、経営の重荷となっている。

SDPは増資で財務を強化して、生産効率化や販売価格の見直しに取り組むほか、シャープ向けパネルの販売を増やして、17年12月期に黒字転換したい考え。今後、増資の規模や出資比率について、鴻海グループやほかの株主である大日本印刷、凸版印刷と検討を進める。

(2016/12/2 15:00)

1903とはずがたり:2016/12/27(火) 10:11:39
東芝 数千億円規模の損失計上へ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010820981_20161227.html
01:33NHKニュース&スポーツ

経営再建中の大手電機メーカー東芝は、アメリカを拠点とする原子力関連の会社で、新たに数千億円規模にのぼる損失を計上する見通しになったことが明らかになりました。主力事業の巨額損失で東芝は資本の増強を含めた抜本的な経営の立て直しを迫られることになりそうです。

1904とはずがたり:2016/12/27(火) 13:36:43
<シャープ>8Kテレビ 18年に世界で発売へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161227k0000e020180000c.html
11:52毎日新聞

 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で経営再建中のシャープが、2018年に高精細の8Kテレビを世界で発売する方針であることが27日、分かった。現在市販されている4Kテレビでは開発・販売に後れを取ったため、その次の規格とされる8Kテレビでは先行し、新市場で存在感を示したい考えだ。

 8Kは現行のハイビジョン放送よりも16倍高精細な映像を表現できる。18年から一部で8K放送が始まる予定で、対応テレビはまだ市販されていない。

 シャープはNHKなどと対応テレビの開発を進めており、放送開始に合わせてテレビを発売する方針だ。データを映像に変換する大規模集積回路(LSI)はこれまで外注していたが、8Kテレビでは自社開発に切り替える。韓国や中国メーカーよりも先に開発し、アジアや欧米へ販路を拡大。赤字が続いていた中核の液晶パネル事業をてこ入れする。インターネット配信などの映像コンテンツ向けや、医療用モニターなど業務用の需要も見込んでいる。【土屋渓】

1905とはずがたり:2016/12/27(火) 21:39:37

米原発事業で損失数千億円=東芝、資本増強を検討―金融支援要請へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/54606e43b421f1021f43021230457719.html
(時事通信) 21:14

 東芝は27日、米原発事業関連会社の資産価値低下に伴い数千億円規模の損失が生じる可能性があると発表した。東芝は不正会計に伴う巨額の赤字計上で財務基盤が脆弱(ぜいじゃく)な状態にあり、記者会見した綱川智社長は資本増強を検討していると表明した。主力取引銀行に財務内容を説明し、資金繰りで支援を要請する考えだ。

 損失が発生するのは、東芝傘下の米原発事業大手ウェスチングハウスが2015年末に完全子会社化した米原発建設会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」。同社が手掛ける原発建設プロジェクトで資材や作業員のコストが想定より大きくなった。東芝は収益性を精査し、17年2月中旬に発表する予定の16年4?12月期連結決算で損失額を確定させる。

1906とはずがたり:2016/12/28(水) 09:29:44
>>1903
会計が私の弱点でよく解ってないのだけど株主資本比率が7・5%で連結株主資本は3632億円で最大数千億円の損失を計上するとどうなるんだ?損失が3632億円以上だと債務超過?で,株主資本比率と連結株主資本の関係は?

<東芝>金融支援要請へ 米原発事業数千億円損失 3月期
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4067
毎日新聞 12/27(火) 21:34配信

財務の健全性を示す株主資本比率は、一般的に30%程度が安全水準とされているが、東芝は今年9月末時点で7・5%まで低下しており、連結株主資本は3632億円まで減少している。債務超過に陥る可能性について、平田CFOは「精査中で答えられない」と言葉を濁した。

東芝、最大数千億円を損失計上の可能性 正式に発表
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJDW5593JDWULFA01X.html
20:32朝日新聞

 経営再建中の東芝は27日、米国の原発関連会社の資産価値が当初の想定を大幅に下回り、最大数千億円の損失を計上する見通しになったと発表した。東芝は今年度、純損益の黒字を見込んでいたが、赤字に転落するおそれがある。財務内容がさらに悪化すれば、資本増強を含む抜本的な経営の立て直しを求められる。

 資産価値が下落したのは、原発施設の建設を手がける米国の会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」(S&W)で、東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が昨年末に買収した。

 その後、事業の中身を再評価したところ、受注したプラントの建設費用が当初見込みを大きく上回るなど、会社の価値が買収時の想定を大幅に下回ることになった。最終的な損失額は数千億円規模に上る可能性があるといい、精査したうえで、来年2月に公表する予定の今年10?12月期決算に反映させるという。

 東芝は昨年発覚した不正会計問題の影響で、昨年度決算では過去最大となる4600億円の純損失を計上。財務の健全性を示す自己資本比率は今年9月末時点で7・5%と低く、財務改善が課題だった。再び赤字に陥れば、いっそうの財務悪化は避けられない。

 この日、本社で記者会見した東芝の綱川智社長は、資本増強の可能性について「それを含めて検討する」と言及。自らの経営責任については「責任は痛感している」としつつ、「いまは(損失の)処理に集中したい」と述べるにとどめた。(川田俊男)

東芝、数千億円規模の損失計上か 米原発会社の買収巡り
http://www.asahi.com/articles/ASJDW2TNNJDWULFA004.html?ref=goonews
2016年12月27日12時07分

 経営再建中の東芝は27日、米国の原発関連会社の買収をめぐり、新たに数千億円規模の損失を計上する可能性があると発表した。損失額は同日の取締役会で確定し、発表する方針。主力と位置づける原発事業で巨額の損失が相次いでおり、経営の立て直しが迫られている。

 損失を計上するのは、米国の原発子会社ウェスチングハウス(WH)が昨年末に買収した、原発施設の建設を手がける会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」。買収後に同社の資産価値を見直したところ、将来の収益が見込み通りにいかないことがわかり、今年度に巨額の損失の計上が必要と判断した。

 東芝は27日、1千億円単位でこの会社の資産価値が減る可能性があるとし、「減損損失を計上する可能性がある」とのコメントを発表した。

 今年度の業績は半導体メモリーの販売が持ち直し、通期で1450億円の純損益の黒字を見込んでいたが、今回の損失で赤字に転落する可能性がある。東芝の原発事業を巡っては、高値で買収したWHの資産価値を見直したことで、昨年度決算でも約2600億円の損失を計上していた。

1907とはずがたり:2016/12/28(水) 09:51:19
もう20年前の話になるけどサークルの後輩の女の子が三菱電機に就職したけど,職場で母乳飲ませろと云われたそうで,俺の三菱電機はセクハラし放題のイメージw
今はそんな事許される時代じゃないとは勿論信じるけど,恰度経営が傾いた頃だったんかねえ?

独自の路線(=一部斬り捨て)を採りつつ(日本人好みの)バランス経営を標榜するのはなかなか策士だw

報酬1億円超が23人 「かたつむり」三菱電機の復活劇
http://digital.asahi.com/articles/ASJD55J35JD5ULFA03B.html?rm=1309
大鹿靖明、南日慶子2016年12月26日00時20分

 たゆまざる歩みおそろしかたつむり――。彫刻家、北村西望の句のごとく、「地味」「堅実」と言われながら絶好調なのが三菱電機です。電機大手では中規模ながら本業の収益性は高く、23人の執行役(役員)の報酬が1億円を超えました。でも、1990年代後半から今世紀初頭にかけて経営は傾きました。なぜ再生し、躍進したのでしょうか。

「黄金ペアが三菱電機の強み」 現社長が語る好調の理由
 23人の執行役(役員)の報酬が1億円を超えた。それも2014、15年度と2年連続で。社長に至っては2億円を超える。

 そんな大盤振る舞いをするのは三菱電機だ。売上高約4兆円と電機大手では中規模ながら、約7%の売上高営業利益率はトップクラス。本業の収益性が高い。高額報酬は、役員報酬の約6割を業績連動報酬が占め、14年度の過去最高益更新など最近の好業績を反映したからだ。

 だが、1990年代後半から今世紀初頭にかけて経営は傾いた。なぜ再生し、躍進したのか――。

 98年1月末、三菱電機の取締役会。普段めったに発言しない伊夫伎(いぶき)一雄監査役(元三菱銀行頭取)が声を荒らげた。「来年度どうするか決められないようじゃ、許されないよ」。三菱グループの重鎮の一声にその場は静まりかえった。「ガチャン」。伊夫伎氏は茶わんにふたをたたきつけ、無言で退席。他の役員はその光景に息をのんだ。

 伊夫伎氏の批判は、当時社長の北岡隆氏に向けられていた。北岡氏は出身の半導体や情報通信分野の強化を進めたが、半導体不況が直撃し、連結純損益が1千億円近い赤字に。総会屋利益供与事件で逮捕者も出た。「あと1年社長をやる」と粘ったが、在任6年の北岡氏に人心はうみ、常務クラスが離反。メインバンクを納得させる再建策を打ち出せず、ついには三菱グループの長老たちが引導を渡した。「会長にと思ったが、そうしないほうがいいと言われて」。北岡氏は退任会見で涙ぐみながら会長就任を阻まれたことも明らかにした。

 次いで社長に就いたのは傍流の防衛・宇宙部門出身の谷口一郎氏だった。自ら「青天のへきれき」と言う谷口氏は就任早々「もうからないものはやめる」と宣言。事業を「拡大」「縮小」「現状維持」にわけた。まずパソコンから撤退し、さらに大容量電動機部門を東芝との合弁会社に移管して切り離した。

 いったん持ち直した業績はITバブル崩壊後の2001年、再び暗転した。半導体部門トップだった長澤紘一氏はこのころ、三菱電機のような重電から家電まで手がける総合電機メーカーが半導体ビジネスを手がけることに限界を感じていた。「設備投資が年間1千億円規模になり、それを捻出するのに社内で1年もの議論をしなければならなくなった」。意思決定のスピード感、資金力の両面で米マイクロンや韓国のサムスン電子などライバルにかなわない。「半導体を切り離せば会社は良くなる」。役員会でそう一席ぶった。

 当初は消極的だった谷口氏も、もはや半導体を抱えられないと判断。同じ悩みをもつ日立製作所に持ちかけ、両社の半導体システムLSI部門を分離統合(現ルネサスエレクトロニクス)させた。当時の財務担当役員は、「投資が巨額で価格変動も激しく、三菱の体力では持ちきれなかった」。

 ログイン前の続き08年3月に携帯電話の撤退を決めたのもその延長線上だった。役員会などで撤退が議論の的になっていた。「ああいう(差別化できない)コモディティー商品は当社がやってもしょうがなかった」。元専務はこう振り返る。

 同年に米アップルのスマートフォン「iPhone」が日本でも発売された。そして携帯撤退の半年後、リーマン・ショックが襲い、世界経済は不況に陥った。日本メーカーのガラケー端末市場は一気にしぼんだ。

 柵山正樹現社長はいま、こう語る。「リーマン・ショック前に決断でき、撤退のタイミングがよかった。業績が厳しくなると人の活用が難しい」。携帯部門の約600人はカーナビなど他部門で吸収。ライバルの東芝や日立がリーマン・ショック後に巨額赤字を計上するなか、三菱電機は黒字を維持した。

1908とはずがたり:2016/12/28(水) 09:51:58
>>1907-1908
■自社の強み、地道に追究

 半導体システムLSIや携帯電話などから撤退し、売上高は00年度の4兆1千億円が一時、8千億円も減った。しかし、撤退した事業は外部から製造装置や基幹部品をそろえれば、新興国の後発メーカーでも参入できる分野だった。三菱電機が14年度以降、過去最高の売上高を更新し続けたのは、こうした製品ではなく、自社独自の強みを生かせる分野があったからだ。

 そんな路線をはっきり打ち立てたのは、谷口氏の後を襲った研究所出身の野間口有(たもつ)氏だった。社長就任早々「バランス経営」を標榜(ひょうぼう)し、成長性だけでなく健全性と収益力を重視。この手堅い路線が今日まで引き継がれてゆく。さらに野間口氏は、「電機大手各社が相似形で同じビジネスをするのは限界」と考え、独自の生き方を模索したのだ。研究所出身なだけに自社の技術の値打ちが頭に入っていた。

 その一つが、ルネサス分離のときに残された「パワー半導体」だ。モーターを駆動したり電力を制御したりするパワー半導体は、システムLSIやメモリーなど他の半導体製品と比べて地味な存在。「単体だと赤字ですが、それを使うエレベーター、工場プラントの制御機器は黒字。単体ではなく全体で評価し、相乗効果を生かそう」と野間口氏。東芝からパワー半導体部門の一部を04年に買収し、むしろ強化に乗り出した。

 エアコンやエレベーター、自動車部品という今の三菱電機の屋台骨を支える製品群に共通して組み込まれるのが、実は同社独自仕様のモーターだ。モーターは消費電力が少なければ省エネに貢献し、最終製品の性能を左右する。そのために欠かせないのがモーターとともに機器に組み込まれるパワー半導体だった。

 もう一つ力を入れたのが、工場を自動化するファクトリーオートメーション(FA)分野。産業用制御機器を生産する同社は、機器を販売するだけでなく、顧客企業向けに、設計や在庫管理、部品発注から製造現場の機械類の作動に至るまで工場内のデータを情報システムにつなげて自動化を進め、生産効率や品質向上につなげる。これを「eファクトリー」と名付けた。

 野間口氏が研究所を統括していた1999年ごろ、将来を見すえたプロジェクトを募ると、若手から寄せられたアイデアにそれがあった。「今で言うIoT(モノのインターネット化)システムみたいな考えでした。『これコンセプトはいいね。商標登録だけはしておけ』と指示しましたよ」。生産工程のIT化を進めるドイツ提唱の「インダストリー4・0」がもてはやされるが、三菱電機からすると、それは自分たちが提唱した「eファクトリー」と似たものだった。「ウチはちょっと早すぎましてね」と野間口氏は笑う。

 巨額投資が必要な分野や景気変動にさらされやすい分野からいち早く撤退した三菱電機は、基幹部品を守りつつ、収益が安定しやすい企業向けビジネスを強化してきた。デジタル家電や情報端末など消費者むけの目立つ製品群があるわけでも、耳目をひく派手なM&Aを重ねるわけでもない。「たゆまざる歩みおそろしかたつむり」――。携帯電話撤退を決めた当時社長の下村節宏(せつひろ)氏は、地味だが堅実な自社の歩みを、彫刻家北村西望の俳句を借りてそう表現した。

■社長交代は健全に

 97年度に1兆7千億円超もあった有利子負債は、直近では約4千億円に減少した。長年の利益の蓄積である連結剰余金は99年9月に3千億円だったが、1兆5千億円に激増している。手元現預金と投資有価証券をあわせると約9千億円にもなり、資金は潤沢だ。こんな資金力を生かして昨年、イタリアの空調メーカーを900億円で傘下に収めた。大型買収は同社にとってきわめて異例のことだった。

 「入社したとき(77年)はこんなアグレッシブな会社じゃなかった」と振り返る柵山社長は「これからはIoTをいかに先取りしていくか。中国は『知能製造』といってインテリジェントな工場をつくろうとしている。ビジネスチャンスは増えていく」と語る。FAや空調分野で高い利益率を見込めそうだ。

 だが、投資家からの評価は決して高くない。「資金をためこむばかりで成長戦略が見えてこない。投資家からすると魅力に乏しい銘柄」(米系投資ファンド)というわけだ。

 三菱電機の歴代社長は進藤貞和氏(9年7カ月)、志岐守哉氏(7年)、北岡氏(6年)ら長く在任する例があったが、谷口氏以降4人の社長は示し合わせたかのように在任期間4年で交代している。内規や、歴代社長の口伝があるわけでもない。

 野間口氏はこう語る。「100年、200年続いて欲しい組織体は、健全なるバトンタッチが非常に重要です。長くやり過ぎてへとへとになるよりも、まだエネルギーがあるときにバトンを渡した方が健全かつ正常に引き継がれていくのです」。それは組織の知恵といえるかもしれない。(大鹿靖明、南日慶子)

1909とはずがたり:2016/12/28(水) 10:01:39
>>1906
自己資本比率なら良く知ってる(余り知らないかもだけど…)ぞ!
株主資本比率が7.5%ってことは通常は70%ぐらいが適切なのに92.5%が借金ってことか。借金で会社回して行くイメージのソフトバンクはどうなってんだろ?
連結株主資本はよく解らなかったけど連結ベースで自己資本を計算したもの?

株主資本比率
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/account/acc071.html

株主資本比率は、「自己資本比率」とも呼ばれ、企業の総資本に対する株主資本(自己資本)の割合(比率)を示すものをいいます。これは、財務体質の安全性を見る基本的な指標の一つで、また業種によってその水準が大きく異なるので、相対的にチェックする場合には、同業種の競合企業と比較するのがよいです。

一般に企業の総資本は、返済を必要としない自己資本(資本金、法定準備金、剰余金等)と返済を必要とする他人資本(借入金、社債等)に分けられ、株主資本比率が高いほど、返済や金利負担のある他人資本(負債)が少ないことになるため、企業経営の安全度が高いと言えます。また、本比率を高めるためには、税引き後利益の蓄積である剰余金を増加させるか、または非効率な資産を圧縮するかなどの施策が必要となります。

なお、2006年の会社法の施行後は、「資本の部」に代わり「純資産の部」となったことにより、その構成項目が変わったため、自己資本の定義は曖昧になりました。実際、自己資本を純資産を指して使うこともあれば、株主資本を指して使うこともあります。

・株主資本比率(%)=(株主資本÷総資本)×100
・総資本=株主資本(自己資本)+他人資本

1910とはずがたり:2016/12/28(水) 10:05:03
>>1909
さすがだw
安全圏の30%に遥か及ばない10%台前半。

ソフトバンクグループ(株)【9984】
http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/9984
______ 前期_ 2期前_ 3期前
自己資本比率 12.6% 13.5% 11.7%

1911とはずがたり:2016/12/28(水) 18:58:21
テスラ─パナソニックの関係がアップル─シャープの関係になりそうな悪寒。。

パナソニック、太陽電池供給でテスラと協議開始
http://economic.jp/?p=68784
2016年12月01日 07:48

パナソニックは2017年に、米テスラモーターズ向けに太陽電池を供給する方向で協議を開始した。テスラは11月21日に米ソーラーシティの買収完了を発表

 パナソニックは2017年に、米テスラモーターズ向けに太陽電池を供給する方向で協議を開始した。テスラは11月21日に米ソーラーシティの買収完了を発表。クリーンエネルギー志向の消費者にワンストップで電気自動車(EV)や家庭用蓄電池といった製品と、その周辺サービスを提供する同社の構想に弾みをつけた。これによりソーラーシティの買収が前提となっていたパナソニックとの協議も一歩前進したかたちだ。

 太陽電池事業に関しては、供給価格の下落から日本国内外含め製造、販売事業で利益の確保が難しい状況だ。矢野経済研究所が15年に実施した調査によれば、世界の太陽光発電システムの設置数は25年まで年平均成長率10.5%で推移するものの、太陽電池の供給価格について25年までの年平均成長率は-4.2%で下落。15年時点ですでに2.2ドル/Wにまで落ち込んでいる。パナソニックの太陽電池事業についても市場の低迷で国内工場の稼働率を落としている。テスラとの協議が成立すれば休止中の二色の浜工場を稼働し、太陽電池工場の稼働率を上げることができる。工業用の太陽電池以外でもテスラの家庭用蓄電池向けにリチウムイオン電池セルの販売増が見込まれ、日本でのテスラの蓄電池販売も今回の協議に含まれる。

 パナソニックはすでにEV向け電池においてテスラと協業しており、同社の命運を賭けた事業となっている。同社は約4000億円の社債を発行し、その多くをテスラの大型電池工場や中国・大連の電池工場への投資に充てる方針だ。16年度第2四半期連結決算では家電事業以外の部門は軒並み減収減益で営業利益、純利益についても下方修正を発表。主力の家電事業についても海外勢との競争で今後も厳しい状況が続くと見込まれる。そんななか、EVは今後大きく需要が伸びる可能性があり、競合の少ない分野だ。テスラは17年後半出荷予定の「モデル3」について、すでに数十万台規模の大量事前予約を抱えており、20年としていた年間50万台のEV生産計画を18年に前倒し、20年末までに年間100万台を目指すとしている。

 パナソニックは18年度で創業100周年を迎えることになるが、その時点での売上高目標を10兆円から8兆8000億円に下方修正。16年度の売上高見通しについても7兆6000億円から7兆2000億円に下方修正している。売上高目標を犠牲にしてでも先行分野へ投資を優先する同社の姿勢から、時代の変化に適合した事業内容転換による生き残り戦略がうかがえる。(編集担当:久保田雄城)

1912とはずがたり:2016/12/28(水) 19:59:10
>>1906

東芝、異例の年末記者発表。「買収先を過大評価」、再建に水を差す“数千億円”の損失
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000290-economic-bus_all
エコノミックニュース 12/28(水) 17:17配信

 東芝がまたしても揺れている。2015年4月に発覚した不正会計問題で分かったことは、社会インフラから半導体、パソコンやテレビまで、ほぼ全ての事業領域で利益を水増ししてきたということだ。この不正会計発覚以降、同社を巡る環境は悪化の一途をたどる。

 同年5月に第三者委員会が設置されて本格的な調査がスタート。7月になって当時社長の田中久雄氏を含め、歴代3社長が不正会計の責任を取って辞任した。不正会計による利益の不正報告の総額は7年間で2306億円におよび、多くの有価証券報告書が訂正された。新たに不正事実が発覚するたびに株価は乱高下した。この東芝問題を“不正会計”ではなく“完全なる粉飾決算”だとする声も上がったほどだった。

 その経営再建中の東芝が、2016年の年の瀬も押し迫った12日27日、異例の記者発表を行なった。内容を端的に述べるなら「米国における同社の原子力事業で、数千億円にのぼる損失が出る可能性がある」ということ。

 2006年に東芝は当時の西田厚聡社長の肝いりで6000億円を投じて、米ウエスチングハウス(WH)社を買収し子会社とした。WH社を中心に2016年3月期、東芝全体の原子力事業で減損損失を約2500億円計上し、再スタートを切る体制を整えたばかりだった。

 ところが、そのWH社が2016年12月に買収した原発建設会社「CB&I ストーン・アンド・ウェブスター(S&W)」の資産価値が、予定よりも大幅に低いことが判明したというのだ。買収後の資産価値精査で分かったのは、数千億円規模のマイナスだという。

 昨年9月に東芝は、不正会計問題をうけて東京証券取引所から「特設注意市場銘柄」に指定された。1年間の改善期間中に内部管理体制の改善が見られなければ上場廃止の恐れもあるとしていた。金融庁から課徴金が課されることも確実視されていた。こうした状況で今回、ウエスチングハウスの減損問題が発覚した。規制当局がどんな判断を下すか予想がつかない。

 このWH社の問題が発覚する以前、東芝は2017年3月期連結決算の利益を1450億円としていたが、数千億円の損失で3期連続の赤字に陥る可能性が大きい。エネルギー事業は公共事業的な色彩が濃い。そのため、一般的なビジネスと異なる部分は多い。とはいえ、東芝のリスク管理、脇の甘さを指摘する声は多い。

 東芝本体では経理不正発覚以降、これまで家電やパソコンを中心に1万4000人規模の人員削減などリストラを実施。白モノ家電の中国企業への売却、医療機器子会社のキヤノンへの売却などにも踏み切り、業績は比較的好調だった。

 なかでも、メモリー半導体事業は、中国系メーカーのスマートフォンのメモリー容量増を背景に好調。円安傾向で今以上の上振れも期待できる。新たな損失発生で、分社化・株式公開が視野に入る。(編集担当:吉田恒)

1913とはずがたり:2016/12/29(木) 17:54:34
堺の液晶会社、鴻海が買収=シャープが株式一部譲渡
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161229X664.html
16:03時事通信

 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で経営再建中のシャープは29日、鴻海と共同運営する液晶パネル製造会社、堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)の一部株式を28日に鴻海に売却したと発表した。SDPは液晶パネルの価格下落などで業績が悪化しており、鴻海がSDPを子会社化し、早期の黒字化を目指す。

 SDPにはこれまで、シャープと鴻海の郭台銘董事長(会長)の資産会社が、それぞれ議決権ベースで39.88%ずつ出資していた。今回の株式譲渡でシャープが26.71%に低下し、郭会長の資産会社は53.05%に高まった。

 シャープはテレビの販売を2018年度に現在の2倍となる年1000万台に増やす計画。鴻海はシャープの技術を活用し、中国に大型液晶パネル工場を新設することを検討している。今回の株式譲渡は、鴻海の要請にシャープが応じたもので、液晶テレビ事業の強化に向けた布石とみられる。

1914とはずがたり:2016/12/30(金) 09:11:50

東芝株が大幅値下がり、3日間の下落率は4割超
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161229-567-OYT1T50055.html
12月29日 19:30読売新聞

 29日の東京株式市場で、東芝株は3日続けて大幅に値下がりした。

 米原子力発電事業で数千億円規模の損失を計上する見通しとなったことを受け、投資家の失望売りに歯止めがきかなくなっている。

 東芝株は朝から売りが殺到し、値幅制限の下限(ストップ安)に迫る場面もあった。終値は52円90銭安の258円70銭となり、約5か月ぶりの安値となった。下落率は東京証券取引所1部の銘柄でトップだった。

 発行済み株式数に株価を掛けた時価総額は1兆円を割り込む場面もあった。経営再建中のシャープ(1兆3454億円)も下回っている。

 東芝株のこの3日間の下落率は4割を超えた。このまま株安が進めば、株主の不満が高まり、東芝の経営陣に対して厳しい態度で臨む可能性がある。

 SMBC日興証券の太田千尋氏は「東芝株は市場全体への影響が大きい。損失額の見通しを確定させ、財務改善策を明らかにすることが必要だ」と指摘している。

1915荷主研究者:2016/12/30(金) 12:12:07

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161223/bsb1612231612001-n1.htm
2016.12.23 16:12 Fuji Sankei Business i.
次世代スマホは有機ELパネル? 覇権狙うサムスン 無視できないシャープら液晶陣営

ジャパンディスプレイが開発した液晶「フルアクティブ」。4辺の縁幅を狭くし、全面スクリーンのように使える。

 スマートフォン向け次世代ディスプレーの座をめぐり液晶と有機ELそれぞれの陣営が激しい競争を繰り広げている。より鮮やかに色を表現し曲げられるほど薄くできる有機ELに賭けるのは、韓国サムスングループなど。一方、画像がきめ細やかで製造コストも安い液晶は、ジャパンディスプレイ(JDI)やシャープが注力する。将来的には用途ごとにすみ分ける可能性もあるが、スマホ向けは巨大市場だけに両陣営とも負けられない。

■有機ELの強みと弱み

 米アップルが来年発売するとみられる次期iPhone(アイフォーン)でも有機ELの採用が有力視されており、サムスンはこれを機にパネル市場の覇権を狙う構えだ。

 サムスンは2010年発売の初代「ギャラクシー」に有機ELを採用して以降、全機種に搭載。曲げやすい特性を、画面の縁がカーブする形状などの特徴的なデザインに生かした実績がある。

 有機ELは、光の三原色であるRGB(赤緑青)それぞれに発光する有機材料の画素で構成。背面を光らせて画像を表現する液晶に比べて部品が少なくできるため薄くでき、電力消費も少ない。

 有機ELには改良の余地も多いとされる。主要な工程に必要な大型真空装置は、高価な上にメーカーも限られ「発注から受領までは数年待ち」(業界関係者)。1枚の基板から切り出せるパネル枚数が液晶に比べて少ないため生産効率も低く、取引先など関係者からは「(不良品を出さない)歩留まり率が悪く、もうけは出ていないだろう」との声が聞かれる。

 現在の製造装置の精度では、1インチ当たりの画素数を示す「ppi」は液晶が800なのに対し、有機ELは400が限界とされる。液晶の方がきめ細かく、小型画面になると有利だ。

■進化続く液晶

 一方の液晶陣営は既存の技術に磨きをかけている。JDIが平成29年1〜3月期にも投入を目指す新型液晶パネル「フルアクティブ」は、4辺の縁幅が数ミリメートルで、全面スクリーンのように使える。2枚つなげても接合部分の線が見えにくく、見開き型の大画面スマホも可能だ。

 JDIの本間充会長兼CEO(最高経営責任者)「多くの顧客から液晶で(有機ELのような製品は)できるという声をいただいている」という。

 シャープは、低消費電力で高精細画像の独自液晶「IGZO(イグゾー)」なら、さらに高機能化できるとみている。同社幹部の1人は「液晶も有機ELのように折れ曲がる画面は作れるし、コスト優位性もある」と指摘する。

■開発競争

 優位性を強調する液晶陣営だが、有機ELを放置しているわけではない。シャープは、平成30年に有機ELの試作製造ラインを稼働させる計画。JDIは、ソニーとパナソニックの有機EL開発機能を統合した「JOLED(ジェイオーレッド)」の株式を追加取得し、子会社化する調整に入った。

 省電力で色鮮やかな有機ELはテレビのほか、医療機器、航空機の計器類などの産業用途で有望とされるからだ。中国、台湾のパネル各社は今年からそれぞれ政府の補助を受けて、有機ELの量産に相次いで参入しており、世界的に将来性への評価は高い。

 量産技術が確立されればコスト低下が進む。また、製造技術の進展で液晶に劣っていた解像度も向上する可能性がある。これを見越し液晶陣営も技術開発を加速させるのは必至。次世代ディスプレーの勢力図をめぐる戦いは激しさを増しそうだ。

1917とはずがたり:2017/01/05(木) 22:42:44
<東芝損失>銀行側、不信根強く 支援まで曲折も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161229-00000006-mai-bus_all
毎日新聞 2016/12/29(木) 8:00配信

 米原子力事業で数千億円規模の損失が発生する恐れが判明した東芝は28日、三井住友銀行やみずほ銀行など主力取引銀行と金融支援に向けた協議に入った。ただ、銀行側には相次ぐ巨額損失への不信感が根強く、曲折もありそうだ。【安藤大介、和田憲二、小川祐希】

 東芝は既に不正会計問題などで多額の損失を計上しており、財務の健全性を示す連結株主資本は今年9月末で3632億円に減少した。2017年3月期に1450億円の最終黒字を見込んでいることを考慮しても、5000億円を超すような損失が生じた場合、資本を食いつぶして債務(借金)が資産を上回る債務超過に転落する恐れがある。

 債務超過になれば銀行が融資を続けることが困難になり、経営破綻しかねない。こうした事態を回避するためには、損失を穴埋めする手段が必要だ。

 候補の一つは事業を売却して得た利益を回すことだ。しかし、東芝は今年、白物家電子会社を中国の「美的集団」に約540億円で、医療機器子会社をキヤノンに約6600億円で売却している。ほかに売却を予定する大きな事業は残っていない。半導体事業などは経営再建の柱と位置づけられている。

 新たな株式を発行して、資金を集める増資も考えられる。だが、不正会計問題で東京証券取引所から投資家に注意を促す「特設注意市場銘柄」に指定されており、市場で広く株式を発行して資金を調達するのは困難な状況だ。取引先などに株式を引き受けてもらう第三者割当増資など手段は限られる。

 そこで東芝は28日、綱川智社長らが取引銀行に財務内容などを説明し、支援を求めたとみられる。

 銀行側も東芝の深刻な経営悪化は避けたい意向だ。ただ、取引行の首脳の一人は「急に数千億円規模の損失というのは普通ではない。不明確な部分も多い」と語る。

 また、社長が今月中旬にようやく巨額損失の可能性を把握したことについて、東芝の企業統治体制を疑問視する声も出ている。不正会計問題で信頼が低下した上、原子力事業の先行きも不透明で、取引先や取引行の協力を得るのは容易ではない。

 銀行側の支援としては、融資(貸し出し債権)を株式と交換して、東芝の資本を厚くする「債務の株式化」と呼ばれる手法がある。しかし、銀行が東芝の株式を持つことになれば、株価の値下がりリスクを抱える。取引行首脳は「(損失の)中身がわかっておらず、そこまで考える段階ではない」と強調する。

 銀行団は、東芝側が損失額を精査するのと並行して協議を行うが、資産売却などを求める可能性もあり、支援策がまとまるまでハードルがありそうだ。

1918とはずがたり:2017/01/14(土) 09:09:08

東芝の巨額減損、主力行が支援継続表明 金融機関向け説明会で
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170110059.html
01月10日 19:23ロイター

[東京 10日 ロイター] - 東芝<6502.T>は10日午後、米国の原子力発電事業で数千億円規模の減損が発生する見通しとなったことを受け、取引金融機関に対する初めての説明会を開いた。同社は融資の前提となる財務制限条項(コベナンツ)に抵触する恐れがあるが、当面、融資を継続するよう申し入れた。

関係者によると、三井住友銀行など主力行は東芝への支援を継続すると表明したという。

複数の関係者によると、午後3時に東芝本社で開かれた説明会には、銀行や生保など取引金融機関約80社のほとんどが出席した。説明会では、東芝がこれまでの経緯や今後の見通しなどを説明した上で、融資残高の維持を要請した。2月にも減損額を確定させ、あらためて説明会を開催する方向で調整する。

取引金融機関が東芝と結んでいる財務制限条項では、一定以上の外部格付けの維持や、資産に占める負債の割合を一定水準に抑えることなどが盛り込まれているが、今回の巨額減損見通しで、S&Pグローバル・レーティング(S&P)は昨年末、東芝の格付けを「B─」に1段階引き下げたと発表するなど、同条項に抵触する事態になっている。

東芝は、主力の三井住友銀行やみずほ銀行からの融資や、地銀や生保などによるシンジケート・ローンなどで約8000億円を借り入れているほか、7000億円超のコミットメントライン(融資枠)を持っている。

(布施太郎)

1919とはずがたり:2017/01/19(木) 19:37:10
原発損失7000億円に拡大も=政投銀に支援要請―東芝
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/681f340d93748907431677ff395c91eb.html
(時事通信) 12:18

 東芝の米原発事業の損失が最大7000億円規模に膨らむ可能性があることが19日、分かった。資本の大幅な減少は避けられず、東芝は主力の半導体事業への出資受け入れを検討するとともに、政府系の日本政策投資銀行に対し、資本支援を要請する。主力取引銀行とも同日協議し、再建策の策定を急ぐ。

 巨額損失の発生は、米国における原発工事コストの上昇が原因。東芝は2015年末に、子会社の米原発大手ウェスチングハウスを通じ、米原発建設会社を買収。米国内で原発4基の建設を進めていたところ、想定外の費用増に直面した。

 東芝は原発損失について、当初は金融機関に1000億?5000億円と説明していた。現在、監査法人と最終的な損失額の確定に向けた協議を続けている。

東芝融資継続に一部銀行難色 経営再建への疑念 “一枚岩”になれず
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc170119001.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

 米国の原発事業で巨額損失を計上する見通しになった東芝に対し、一部の取引銀行が融資を引き揚げる可能性が出てきたことが18日、分かった。主力行は2月末まで融資を継続する意向だが、東芝の経営再建についての疑念は銀行団で根強い。各行は23日が回答期限の融資継続の要請を慎重に検討しているが、不信感を抱く銀行団の“東芝離れ”が広がれば、深刻な危機に陥ることになる。

 東芝は、巨額損失の可能性が明らかになって以降、格付け会社による格下げが相次いだため、融資の前提となる「財務制限条項」に抵触する事態に発展。10日に銀行団と再建協議を本格的に開始した。

 三井住友、みずほ、三井住友信託の主力3行は、半導体事業が好調で、構造改革も進んでいることから要請に応じる考えを示した。

 他の銀行は23日までに回答することになっている。

 銀行団による東芝向けの融資残高は昨年9月末時点で約8000億円で、主力3行を含む大手行が半分を占める。主力行以外も要請に応じる見通しで、東芝は当面の危機は乗り越えられそうだ。

 ただ、金融筋の間では「一部の地銀が今後の融資に難色を示している」「融資を引き揚げたいという地銀も数行あるようだ」といった声も飛び交い、銀行団は決して“一枚岩”ではない状況だ。

 こうした中、東芝は主力のフラッシュメモリーを含む半導体事業の分社化を検討。「虎の子」の事業で自助努力をする姿勢を銀行団にアピールし、経営再建への理解を求める。

 ただ、一時的に危機を回避できても、その後も支援を受けるためには、追加のリストラなどさらに踏み込んだ対策が求められそうだ。

東芝再建へ新たな資金捻出計画 3000億円規模
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010844601_20170119
01:45NHKニュース&スポーツ

原子力事業で巨額の損失が発生する見通しとなった大手電機メーカーの東芝は、半導体事業の分社化とは別に、構造改革の先送りや事業の売却などで3000億円規模の資金をみずから捻出する計画をまとめたことが明らかになりました。東芝はこの計画を基に、主力銀行などに支援を求めていく方針です。

1920とはずがたり:2017/01/21(土) 21:05:59
朝日新聞だとWDからの出資は独禁法の審査の関係で難しいのだそうな。
医療機器の売却に次いで半導体もキャノンが出資となると東芝・キャノン聯合の形成だな♪

東芝
キヤノンが支援検討 半導体新会社に出資関心
http://mainichi.jp/articles/20170121/k00/00m/020/202000c
毎日新聞2017年1月21日 08時00分(最終更新 1月21日 08時00分)

 米原発事業で巨額損失が発生する可能性が高い東芝について、キヤノンが支援を検討することが分かった。東芝は好調な半導体事業を分社化し、新会社の株式を売却して財務基盤を強化する考え。キヤノンは東芝と長年の取引関係にあり、この新会社への出資を検討する。

 キヤノンは東芝の半導体事業を評価しており、相手から正式な打診を受けてから最終判断する。カメラにも半導体を使うため、半導体事業への関心も高いとされる。

 東芝の損失額は最大で7000億円規模に上る可能性がある。このままだと債務超過に転落するため、半導体の主力であるフラッシュメモリー事業の分社化を急いでいる。新会社の株式の2割程度を数千億円で売却し財務基盤を強化する。

 現在は売却先を選ぶ入札手続きを進めており、米ハードディスク大手のウエスタン・デジタル(WD)や米投資ファンドのベインキャピタルなどが関心を示している。

 キヤノンは昨年、不正経理発覚で経営危機に直面した東芝から医療機器子会社の東芝メディカルシステムズを6655億円で買収した。東芝との関係は深いだけに、入札では有力候補となりそうだ。【小川祐希】

1921とはずがたり:2017/01/21(土) 22:35:00

焦点:東芝株に上場維持観測、破綻見込まず資本増強策に期待
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170120079
01月20日 19:39ロイター

[東京 20日 ロイター] - 巨額損失報道で揺れる東芝<6502.T>株だが、市場では経営破綻には直結せず、上場が維持されるとの観測も少なくない。連結ベースで従業員16万人を超える巨大な組織であり、融資金額が急増するメーンバンクはもはや手を引けないとみて、経営破綻の可能性は小さいと踏んでいるためだ。

増資など資本増強策が打ち出されれば、株価上昇が期待できるとみる証券会社もある。

<20%以上の株高予想も>

たとえ損失が7000億円でも、株価は20%を超える上昇が期待できる──。マッコーリーキャピタル証券は19日付のリポートで、東芝株のレーティングを「アウトパフォーム」で継続。目標株価を405円から300円に引き下げたが、それでも20日の終値246.7円から2割以上高い水準だ。

巨額な損失は債務超過の可能性を高めるものの、デフォルトは避けられると予想。2017年3月期中に、優先株などを通じて3000億円規模の資本増強が行われると見込んでいる。

ドイツ証券は20日付リポートで、東芝の目標株価をこれまでの490円から260円に引き下げたが、それでも20日終値より5%以上高い。資産売却益の計上、分社化した半導体事業への他社からの出資、優先株か劣後ローンなどでの資本増強の実施をベースシナリオとしている。

最大で7000億円規模の損失発生の可能性があると報じられた東芝株は、19日の市場で一時26%を超す下落となった。

しかし、翌20日は一時7%安となったものの、その後切り返し、1.82%高で引けている。日本政策投資銀行による支援検討などの報道が支援材料となった。

<「つぶせるわけがない」との思惑>

楽観論の裏側にあるのは、東芝の経営破綻はないとの思惑だ。「これだけの従業員を抱える企業をつぶすわけがない、つぶせるわけがない」(外資系証券)とみる市場関係者は少なくない。

BNPパリバ証券・チーフクレジットアナリストの中空麻奈氏は、東芝の借入金におけるメーン4行のシェアは16年3月期に41.5%と、5年間で33ポイント上昇していると指摘。「メーンバンクは簡単に手を引けなくなってきている」とし、デフォルトリスクは極めて小さいとみる。

東芝の昨年9月末時点の自己資本は3632億円。仮に7000億円規模の損失が発生すれば、債務超過となる恐れがある。

しかし、中空氏は「損失額が大きくなったとしても、日本政策投資銀行などを含めた融資や増資、事業売却などをセットで打ち出し、債務超過状態が長期にわたることを回避するのではないか」とみる。

東芝のCDSスプレッドは、370ベーシスポイント程度と観測されている。同じく巨額損失が浮上し、株価が155円まで急落した昨年2月は600ポイントを超えており、当時と比べれば破綻懸念が高まっているわけではない。

1922とはずがたり:2017/01/21(土) 22:35:27
>>1921-1922
<広がらなかった東芝ショック>

同社株は2015年に発覚した不正会計を受け、東証から特設注意市場銘柄に指定されている。内部管理体制の問題に改善が見受けられないと判断されれば、上場廃止に至る可能性がある。

しかし、市場では「政投銀の支援でセーフティネットが広がった。債務超過で東証2部降格になることはあっても、上場廃止にまでは至らないのではないか」(国内証券)との見方が多い。「東証2部であれば、株式の売買に影響はない。シャープ<6753.T>の活況がそれを物語っている」(国内証券)という。

同社の格付けは、ムーディーズがCaa1、S&PがB─とジャンク級となっている。多くの運用機関はすでに保有株を売却済みで、足元の市場では投機筋が売買の中心とみられている。

ただ、米運用大手キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニーが関東財務局に20日提出した大量保有報告書によると、同社は13日時点で東芝株の保有割合をこれまでの5.93%から7.11%に増やしている。

ブラックロックも13日時点での大量保有報告書で5.01%の保有となっているなど、一部のファンドはまだ保有を続けているようだ。

日経平均は、19、20日の2日間で243円の上昇。「東芝ショック」は広がらなかった。7000億円規模の損失となれば日経平均の予想1株利益を押し下げる懸念もあるが、円安による業績上方修正への期待が強いなかでは影響は限定的となっている。

とはいえ、企業としての東芝に対して明るい未来が見えたわけではない。半導体事業は利益が出ているが、今後も巨額な投資が必要だ。今回分かったように原発事業にはリスクが大きい。東芝は今後何で稼いでいくのかが、まだ見えない状況だ。

ミョウジョウ・アセット・マネジメントCEOの菊池真氏は、「原子力事業はどこも触りたがらない。最終的に資金を出すのは国しかあり得ないが、過去の日本航空(JAL)<9201.T>のように、株主責任を問わなければ、大義名分が立たない」と指摘。「いったん上場廃止にして株主責任を取り、(不正会計に関与した)歴代の経営陣を刑事告訴する。そこまでいかなければ、国民の納得は得られない」と話している。

(長田善行 編集:伊賀大記)

1923とはずがたり:2017/01/21(土) 23:08:11

サムスン、黒田など3社に500億円請求=シャープも対象か
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011900920&amp;g=eco

 電子部品商社の黒田電気は19日、韓国のサムスン電子がテレビ用液晶パネルの供給停止で損害を被るとして、米国で国際商業会議所(ICC、本部パリ)の規則による仲裁を申し立てられたと発表した。サムスンの仲裁申し立ては黒田電気など3社が対象で、シャープと同社関連会社も含まれているとみられる。サムスンの申立額は4億9200万ドル(約500億円)。(2017/01/19-22:37)

1924とはずがたり:2017/01/21(土) 23:10:34

サムスンへ液晶供給中止=シャープ・鴻海の共同運営会社
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121400877&amp;g=eco

 液晶パネルメーカーの堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)が、韓国のサムスン電子向けテレビ用液晶パネルの供給を2017年から取りやめることが14日、分かった。SDPはシャープと親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が共同で運営しており、既にサムスン側に供給中止の意向を伝えたという。
 SDPは液晶パネルの価格下落などにより業績が悪化。サムスンとの値上げ交渉で折り合えなかったためとみられる。サムスンに代わる別の供給先を確保し、工場の稼働率は維持する方針だ。(2016/12/14-20:13)

1925とはずがたり:2017/01/21(土) 23:11:08

サムスンがシャープ株売却=資本提携解消
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091500414&amp;g=eco

 韓国サムスン電子の日本法人が保有していたシャープの株式を全て売却していたことが15日、分かった。シャープとサムスンは2013年に資本提携し、サムスンが103億円でシャープ株式の約3%を取得して第5位の大株主となった。8月に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループがシャープを子会社化したこともあり、持ち株を手放した。(2016/09/15-12:21)

1928とはずがたり:2017/01/23(月) 12:41:47

約100万円!有機ELテレビ続々発売のワケ 一般人が買える値段になるのは何年後か?
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-154749.html
06:00東洋経済オンライン

「国内メーカーが参入するとなると、さらに注目度は高くなる。ラインナップが増えれば売り場作りも変化させたい」――。

ビックカメラのテレビ担当者がこう期待を寄せるのは、今年、ソニー、東芝、パナソニックから発売が予定されている有機ELテレビだ。3社とも55インチ以上の大型で、国内の発売時期は東芝が3月上旬、パナソニックとソニーは未定だが、6月頃になるものとみられる。

有機ELテレビとは、有機ELパネルを搭載したテレビを指し、液晶に比べ薄型・軽量で省電力なうえ、画質がより鮮明である点で強みを持つ。ただ、生産技術が複雑であるため、現在量産しているのは韓国のサムスンディスプレイとLGディスプレイの2社のみだ。

普及のネックはやっぱり「値段」
サムスンはスマホ向け、LGはテレビ向けパネルを製造している。かつてソニーは有機ELパネルを自社生産し、世界初の有機ELテレビ「XEL-1」を2007年に発売したが、11インチで価格が20万円と高額だったため人気が出ず、2010年に生産を終了。有機ELパネルの製造からも撤退した。

そのため、ソニー・東芝・パナソニックの有機ELテレビに搭載されるパネルは3社ともLGディスプレイ製。3社は画像処理エンジンや音響システム、操作性などで差別化を図る方針だ。

期待の大きい有機ELテレビだが、普及のネックとなるのはやはり値段だ。東芝が発売予定の「X910シリーズ」は、予想実売価格が65型で97万円前後、55型で75万円前後となっている。ソニーの「BRAVIA A1E」とパナソニックの「TX-65EZ1000」は価格を公表していないが、メイン部品のパネルの調達先が同じであるため、大きな価格差はないものと予想される。

1929とはずがたり:2017/01/24(火) 08:27:44

グループ株だって資産計上してる筈なのに売却して儲かるって事は簿価で持ってて時価で売って含み益吐き出せるって事?

東芝、グループ株の売却検討 金融機関融資は当面継続へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK1R5GFTK1RULFA013.html
01月23日 23:49朝日新聞

 米国での原発事業で巨額損失を計上する見通しになった東芝が、グループ会社のうち上場する7社の株式の一部を売却する検討をしていることが分かった。3月末までの資金捻出策の一環。東芝に対する取引金融機関からの融資は当面継続される方向となった。

 株式売却を検討しているのは、株式の過半を握る連結子会社と20%以上を所有する持ち分法適用会社のうち、東証1、2部などに上場している7社。店舗向け販売管理(POS)システムで大手の東芝テックや、工作機械メーカーの東芝機械などがある。上場しているため、機動的に株式を売却しやすい利点がある。東芝の損失額は7千億円規模になる可能性もあり、東芝は2017年3月期の債務超過を避けるため、3月末までの資金捻出を急いでいる。

 ただ、多くの持ち株を一気に売却するのは現実的でないうえ、安値で利益につながらないものもあり、捻出額は「どうやっても数十億円規模」(東芝幹部)との見方も出ている。非上場のグループ会社も売却できる会社があれば検討するが、買い手を見つけて交渉する必要があり、3月末に間に合わせるのは難しいとみられる。

 東芝の取引金融機関は23日、東芝から要請を受けていた2月末までの融資継続に大半が同意した。東芝は10日に、財務格付けの引き下げなどにより、借り入れの前提として約束した条件に抵触しても当面の融資を継続してもらえるよう金融機関に要請。三井住友、みずほ、三井住友信託の主力3銀行はすでに融資継続の方針を示していたが、地方銀行など他の金融機関は23日が方針回答の期限で、大半が融資継続に同意したという。(川田俊男)

1930とはずがたり:2017/01/24(火) 08:36:44

鴻海・シャープ、米に新工場を検討 トランプ氏を意識か
http://www.asahi.com/articles/ASK1R4J00K1RPLFA004.html?ref=goonews
新宅あゆみ=台北、伊沢友之2017年1月23日22時58分

 シャープの親会社、鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)が、米国で液晶パネル工場をつくる検討をしていることを明らかにした。組み立て工場なども含めると、3万〜5万人の雇用を米国で生み出せるという。だが、部品の調達網をどう整備するかなど、実現には課題もある。

 「シャープと一緒に米国に液晶パネル工場をつくる投資を考えている」。鴻海の郭台銘(かくたいめい)会長は22日、台北市内で記者団に語った。計画の詳細は明かさなかったが、ヒントは昨年12月に表に出た資料の中にある。

 郭氏の盟友であるソフトバンクグループの孫正義社長が米大統領就任前のトランプ氏に示した投資の提案書だ。鴻海も資料に名を連ね、70億ドル(約8千億円)を投資して5万人の雇用を生み出すという。液晶パネル工場がその候補というわけだ。

 米国での液晶工場の提案は、米国内の雇用増にこだわるトランプ氏を意識したとみられる。郭氏によると、鴻海やシャープの最大顧客である米アップルも工場建設に協力する可能性があるという。

 郭氏は「米国には水や電力、土地などで有利な条件を整えてくれることを期待したい」とも述べた。米国内は人件費などが高いため、米側の優遇措置などを受けて、投資負担を減らすことを狙っているようだ。

 ただ、液晶に膨大な投資を続けるのはリスクもある。英調査会社IHSマークイットの試算では、液晶パネル市場は、テレビの大型化などを背景に、面積でみると2023年まで年3〜6%伸びる見通しだ。一方、ディスプレーとして競合する有機ELのパネルも増えており、金額では2014年の1078億ドル(約12兆2千億円)から、23年には851億ドル(9兆6千億円)と縮小するという。

 鴻海は、子会社の「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」を通じて610億元(約1兆円)を投じ、世界最大級の工場を中国の広州市につくると昨年末に発表したばかり。米国での工場建設は供給過剰を招き、価格の下ぶれを招く恐れがある。

 また、液晶パネルの生産に使う部品各社の拠点はアジアに多く、米国に少ない。鴻海がパネルを安くつくるには、部品会社などに米国に拠点を構えてもらう必要もある。(新宅あゆみ=台北、伊沢友之)

1931とはずがたり:2017/01/24(火) 08:51:23
これは良さそうだwインドスレか発明スレ向けかも。
どれ位購入出来る層がゐるのかな!?また地域毎にカレーの種類も違いそうだけど大丈夫か?

「カレーの汚れ落ちる」洗濯機、印でパナが販売
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170123-567-OYT1T50061.html
01月23日 17:20読売新聞

 【ニューデリー=田尾茂樹】「カレーの汚れも落とせます」――。

 日本の家電大手パナソニックが、そんな洗浄コースを搭載した新型全自動洗濯機を開発し、カレーを国民食とするインド向けに販売を始めた。

 インド各地で好まれているカレーの成分を調査し、しつこい汚れを落とすのに最適な水温や水流、時間を研究するなどして2年かけて開発した。価格は、従来の全自動洗濯機よりやや高めの約2万9000ルピー(約4万9000円)と中高所得層向けだ。

 人口約13億人のインドでは、経済成長に伴い、洗濯機の販売総数が毎年10%程度伸びている。ただ、普及率はまだ約10%。同社は「インド人の心をつかむカレーのように、新製品も浸透させたい」と話している。

1932とはずがたり:2017/01/24(火) 08:57:30

一部地銀は何処だ!?見識有るなぁ〜。

東芝、取引金融機関の多数が融資継続 一部地銀は応じず=関係筋
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170123069.html
01月23日 19:26ロイター

 1月23日、米原発建設で巨額の減損損失が見込まれる東芝に対し、取引金融機関のほとんどが2月末までの融資継続を23日、同社に伝えた。ただ、地銀などの一部は取引継続に応じず、同社の先行き不透明感が広がっている。写真は東芝のロゴ、16日川崎市で撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
(ロイター)
[東京 23日 ロイター] - 米原発建設で巨額の減損損失が見込まれる東芝<6502.T>に対し、取引金融機関のほとんどが2月末までの融資継続を23日、同社に伝えた。ただ、地銀などの一部は取引継続に応じず、同社の先行き不透明感が広がっている。

複数の関係筋が明らかにした。

東芝は今月10日、取引金融機関に対して2月末まで融資残高を維持するように求めた。外部格付けの引き下げにより協調融資の財務制限条項(コベナンツ)に抵触しているためで、回答期限を23日に設定していた。

主力行の三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行のほか、大多数の金融機関が延長に合意したものの、一部の地銀などが応じなかった。ただ、即座に回収するとは表明していないという。取引銀行関係者は「これにより資金繰りに影響が出るとは想定していない」としている。

東芝の借入金額は約8000億円で、このうち1部がシンジケート・ローンになっている。

原子力事業の減損損失の具体的金額は、現在、監査法人との協議が続いており固まっていないが、関係筋によると、5000億円を超える可能性がある。3月末時点で債務超過に陥るリスクもあるため、東芝は主力のフラッシュメモリー事業を分社化し、一部株式を売却することなどで自己資本の回復を目指している。

(布施太郎)

1933とはずがたり:2017/01/24(火) 08:59:32
2016年 12月 28日 19:38 JST
焦点:東芝の巨額損失危機、原発の経営リスクで再建に暗雲
http://jp.reuters.com/article/toshiba-crisis-idJPKBN14G18C?rpc=135&amp;sp=true

[東京 27日 ロイター] - 今年6月に就任した綱川智社長のもとで不正会計問題からの再出発に動き出した東芝(6502.T)が、巨額の減損危機に直面している。浮き彫りになったのは、同社が抱える測りがたい原発事業の経営リスクだ。昨年度の2600億円に続き、東芝には今年度も原発関連で数千億円規模の減損計上の可能性がでている。一部の市場関係者からは、ぜい弱な財務状況のまま原発を経営再建の柱に据えた同社の誤算を指摘する声が聞かれる。

<リスク高い海外原発事業>

今年6月、報道各社の取材に対し、綱川社長は、2030年までに45基とする原発の受注目標について「達成可能」と強気の姿勢を崩さなかった。それを後押しするように、同月の米印首脳会談で、東芝の米原発子会社ウエスチングハウスがインドで6基を建設することで合意したが、東芝は同6基も45基の計画に含めている。

インドは従来、原発事故の際の賠償責任をメーカーに負わせる国内法が存在、原子炉メーカー側が進出を敬遠してきた市場だ。同国は、原発事故の賠償責任を事業者に集中させることを可能にする条約に今年批准。メーカーの負担が払しょくされる方向に動き出したとされる一方で、リスクの見極めが依然として必要との見方も根強い。

東芝が今回、巨額の減損リスクが生じる可能性の舞台となったのが、インドの約5倍の原子炉数を抱える世界最大の原発大国、米国だ。

WHが手掛ける米国での原子炉4基の建設工事で、「プロジェクト完成の見積もりコストが当初想定を上回る可能性が出てきた」と東芝側は説明。同社の畠沢守・執行役常務は、「原発は多種多様な設備や部品、様々な役務が非常に大きなボリュームで存在し、建設の見積もりは膨大な作業を要する」などと説明しつつも、コスト管理の見積もりの甘さは隠しようもなかった。

個人投資家向け情報サービス、ロンジンのアナリスト、和泉美治氏は、東芝の説明について「原発はコスト管理が難しい事業であると改めて示した」とロイターの取材で指摘した。

<原発は「安定収益」事業か>

綱川社長は今年7月のIR説明会で、原発を含むエネルギー事業について「成長をけん引するメモリー事業の業績変動リスクを補完するための安定収益基盤という位置づけ」などと説明した。

東芝本体が手掛ける沸騰水型原発は、日本国内の需要で成長してきた事業だ。原価に一定の利潤を上乗せして電気料金でコストを確実に回収できる仕組みが長年続いたため、電力会社には機器代金や建設費を値切るような動機が働かず、東芝など納入者側にとって国内で旨味のある商売を続けることができた。

1934とはずがたり:2017/01/24(火) 08:59:55
>>1933-1934
ところが、6年近く前に発生した東京電力福島第1原発事故を契機に、日本では原発の新規建設が望み薄となった。東芝など日本メーカーにとって、生き残りの活路は海外市場だが、電力自由化が進んだ欧米先進国には、東芝が依存してきた日本国内の「温室的」な事業環境は存在しない。

メーカー自らが建設費の資金調達スキームを手掛けざるを得ない欧米の「ベンダー・ファイナンス」と呼ばれる仕組みについても、日本の国内原子炉メーカーの経験は乏しく、海外プロジェクトが進まない要因になっている。

今月、日英政府間で合意した原発の建設協力。日立製作所(6501.T)と東芝が英国で進める建設プロジェクトが対象事業に選ばれたものの、国際協力銀行や日本政策投資銀行からの投融資を導入することになった。民間ベースで進められず、政府系金融に依存せざるを得ない日本の原発ビジネスの弱点が鮮明になった。

<半導体事業とのリスク分散は困難>

綱川社長は27日の会見で、今後の原発事業の位置づけについて、「将来、必要に応じて位置付けを見直すこともあり得る」との考えを示したが、分社化については「具体的なことは考えていない」とも語り、抜本的な対応策にまで検討が及んでいない様子をうかがわせた。

原子力と並んで東芝が経営戦略の柱に据える半導体事業は、主力のフラッシュメモリーが好調で、デバイス部門の業績上方修正が確実視されている。ただ、韓国サムスン電子(005930.KS)などとの激しい競争をしており、技術的な難易度も増していることから今後の設備投資は拡大基調だ。

半導体部門を率いる成毛康雄副社長は今月、ロイターのインタビューで、16─18年度の3年間で8600億円としているフラッシュメモリーへの設備投資計画が、19年度以降の3年間で1兆円程度に増える可能性を示唆している。

メモリー事業の業績変動リスクを補うはずの原発事業で巨額の損失の可能性が表面化し、それが債務超過につながる恐れも明確に否定できない。そうした現状では、稼ぎ頭のメモリー事業の投資計画に影響が及ぶ懸念も少なからずある。

和泉アナリストは、「日立と三菱重工業(7011.T)は原子力は成長事業としてではなく、特別な継続事業に位置付けている。両社はまだ(東芝に比べ)バランスシートがまともなので、それでもやっていける。東芝は半導体を独立させるか、原子力事業を別の形で(外に)出すことを真剣に考えるべきではないか」と述べている。

(浜田健太郎 編集:北松克朗)

1935とはずがたり:2017/01/25(水) 20:49:47
韓国「独占」の有機ELテレビ市場に日本勢参戦 価格競争で苦戦か
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%80%8C%E7%8B%AC%E5%8D%A0%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%9C%89%E6%A9%9F%EF%BD%85%EF%BD%8C%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8B%A2%E5%8F%82%E6%88%A6-%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%AB%B6%E4%BA%89%E3%81%A7%E8%8B%A6%E6%88%A6%E3%81%8B/ar-AAmaeLP?ocid=wispr#page=2
産経新聞
21 時間前

 次世代パネル「有機EL」を採用したテレビの国内市場に、日本の電機メーカーが年内の参入を続々と表明している。富裕層の買い替え需要や平成32年の東京五輪に向けて、新たな市場を開拓する狙いだ。ただ、パネル自体も生産する韓国LG電子の製品や液晶テレビに比べると高価になる見通しで、販売は苦戦する恐れもある。(板東和正)

 ■独占市場に「風穴」

 有機ELテレビの国内販売の方針を示すのは主に東芝、パナソニック、ソニーの3社。東芝は3月上旬から、フルハイビジョンの4倍の解像度がある4Kに対応する有機ELテレビ「レグザX910シリーズ」を国内で販売。パナソニックとソニーも年内販売を予定している。現在、国内ではLG電子がシェアの大半を占めており、関係者は「3社の参入は韓国メーカーの独占市場に風穴を開けそうだ」と話す。

 有機ELテレビは、液晶が不得意としていた細かい明暗表現のほか、視野角の広さや低消費電力などが特徴。家庭向けに適しているが、製造コスト高などから普及が遅れていた。

 ■勝負は技術力

 国内3社は今回、投資コストを抑えるため、有機ELテレビのパネルの自社生産を避け、LG電子に発注するとみられる。

 東芝のレグザX910シリーズの市場想定価格は70万〜90万円前後。パナソニックとソニーの価格は決まっていないが、メーン部品のパネルの調達先が同じであるため、大きな価格の差はないという見方が強い。

 そこで各社は価格は争わず、「技術力の競争」(パナソニック商品企画部の浦川裕喜課長)を前面に押し出す。パナソニックは画像処理技術で、米ハリウッドの映画関係者の意見を取り入れる。鮮明な画質が評判を呼び、2015年秋に欧州で約千台限定販売した製品は、わずか数カ月で売り切れになった。ソニーもパネルの裏に振動装置を搭載し、画面から直接音が出ることで臨場感を味わえる技術を搭載する。

 ■販売は苦戦?

 日本メーカーの有機ELテレビは、市場想定価格が20万円前後の製品も存在する液晶テレビに比べて割高になりそうだが、LG電子の有機ELテレビの価格は値下がりしている。

 ヨドバシカメラマルチメディア梅田(大阪市北区)では、LG電子の55型の有機ELテレビは35万円前後で販売されるモデルもある。量産期に入り、部材価格が下がったためで、LG電子が日本で販売を始めた平成27年に比べ「価格水準は相当落ちた」(ヨドバシ担当者)という。

 ただ、国内メーカーはLG電子のようにパネル生産の投資を回収する必要がなく、販売台数を上げるために価格を大幅に下げる可能性は低い。パナソニック関係者は「ユーザーは富裕層に限定され、LG電子からどれだけのユーザーを奪えるかは未知数」と指摘。日本勢は自らの特徴を伸ばすことで、差別化を図る戦略だ。

1936とはずがたり:2017/01/26(木) 13:35:50

<東芝>損失が6800億円 米国の原発事業にからみ
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170126/Mainichi_20170126k0000m020178000c.html
毎日新聞社 2017年1月26日 00時29分 (2017年1月26日 07時03分 更新)

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/Mainichi_20170126k0000m020178000c_1.jpg

 ◇半導体事業を分社化、外部出資19.9%程度に

 経営再建中の東芝で、米国の原発事業にからむ損失が6800億円程度になることが25日、わかった。東芝は2017年3月期決算で債務超過に転落するのを回避するため、27日の取締役会で、主力の半導体事業を分社化し、外部から出資を仰ぐ方針を決定する。

 東芝は当初、損失額を4800億円と見込んでいたが、米国で査定を進めた結果、大幅な上ぶれが確実になっていた。先週末に完了した査定結果を踏まえ、上ぶれ額が2000億円程度になることが判明。原発建設プロジェクトのコストが一段と膨らむことが主因とみられる。同社は今週に入って主要取引行に経緯を説明しており、2月14日に損失の詳細を公表する方針。最終的に損失額が上下する可能性もある。

 東芝の自己資本は16年9月末段階で3632億円。昨秋時点で17年3月期の最終(当期)利益1450億円を見込んでいるが、損失が6800億円に膨らめば、自己資本や利益は吹き飛び、赤字どころか債務超過に転落しかねない。このため、分社化する半導体事業に出資を仰いで資金を調達し、資本を増強する。

 3月末までの入金を確保するため、出資比率は独占禁止法上の手続きが簡略化できる20%未満にとどめ、19.9%程度とする方針。既に米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)など複数の投資ファンドを対象に入札に向けた手続きを始めた。キヤノンなどの取引企業にも出資を打診した模様で、2000億?3000億円程度を調達したい意向だ。東芝テックなどの上場子会社の株式や、不動産などの売却も検討。保有する東芝病院(東京都品川区)の売却も候補に挙がっている。【小川祐希】

1937とはずがたり:2017/01/26(木) 13:54:59
>東芝は、27日の取締役会で原発事業を切り離すかどうかについても議論する見通しです。
切り離して誰か買って呉れるんかね?

東芝病院の売却検討、地元では不安広がる
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170125/Tbs_news_82705.html
TBS News i 2017年1月25日 19時44分 (2017年1月25日 21時20分 更新)

 東芝が東芝病院の売却を検討していることがわかりました。地域医療を支える病院の売却案に地元では不安が広がっています。
 創業140年を超える名門企業が経営難にあえいでいます。東芝が売却を検討しているのは、東京・品川区にある東芝病院です。東芝病院は当初、東芝の従業員や家族の医療を目的としていましたが、現在は地域の病院としても利用されています。これまで地域医療を支えてきた病院の売却案に地元からは・・・

 「(東芝病院は)大学病院よりもっと手軽に通えるという感覚」
 「皆さん、この辺の人は利用してますよ。長年、ここにあるから、親しみがあるんじゃないですか」
 「出産の時とか来てたので(なくなると)困りますよね、やっぱり」(病院の利用者)

 また、東芝は、半導体事業の一部を分社化し、その株式の2割程度を売却するほか、東芝テックなど上場するグループ会社の株式の売却についても検討しています。

 資産の売却を進める東芝。その原因はアメリカの原発事業の損失です。建設コストの増加などで、損失は最大で7000億円規模に膨らむ可能性が出ています。

 「(原発)事業自体は非常に堅調である」(東芝 志賀重範副社長(当時) 去年4月)

 “原発事業は自信がある”と豪語していましたが、今はその原発が虎の子の資産をむしばむ事態となっているのです。

 「原発事業は切り離さないとダメだ」(東芝幹部)

 東芝は、27日の取締役会で原発事業を切り離すかどうかについても議論する見通しです。(25日16:28)

1938とはずがたり:2017/01/27(金) 13:40:25

東芝、原発建設工事から撤退を検討 27日の取締役会で半導体事業の分社化を正式決定
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701260028.html
01月26日 19:59産経新聞

 米国の原発事業で巨額損失を計上する見通しとなった東芝が、今後新設する原発の建設工事事業から撤退する検討に入ったことが26日、分かった。原発設計や原子炉などの製造などの分野に専念する方針。東芝は27日に取締役会を開き、半導体事業の分社化を決定する。その上で、海外で受注した原発の管理強化に向けた具体策を検討する方針だ。

 東芝の米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)は、2015年末に建設工事を手掛ける米原発サービス会社CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)を買収した。原発建設事業を傘下に置き、遅れていた米国内の原発4基の工事を進める考えだった。東芝は「リスクを上回るメリットがあると判断した」(綱川智社長)という。

 だが、工期の遅れに伴う作業員の雇用長期化などで費用が大幅に増加。こうした原発事業関連の損失額は最大7千億円規模になる恐れがある。東京電力福島第1原発事故後、世界的に原発の新設は停滞しており、工期の遅れなど「リスクが大きく、将来像を考えないといけない」(幹部)との懸念から、原発建設事業の撤退を視野に検討する。

 またS&Wの買収当時、東芝は不正会計問題への対応に追われており、WHの企業統治が十分でなかったとみられている。綱川社長は昨年12月27日の会見で原子力事業について「必要に応じて見直すことはあり得る」と明言しており、分社化や一部事業を他社と統合することなども含めて検討する見通しだ。

 東芝は2月14日の28年4?12月期決算発表と合わせて、米原発の損失額を公表する方針だ。翌15日には、巨額損失の経緯と再発防止策など銀行団に説明し、融資継続を要請する。

1939とはずがたり:2017/01/27(金) 13:43:17
鴻海萌え〜。頑張って大金積んで買っちゃって♪

スクープ!鴻海が東芝の事業買収に重大関心 シャープに続き食指、狙いは8K映像技術か
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-155652.html
05:00東洋経済オンライン

経営危機に陥っている東芝をめぐり、シャープを買収した台湾・鴻海精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)董事長は、東芝の一部事業への出資・買収について関心があることを明らかにした。

郭董事長は関心がある事業分野について具体的には明らかにしなかったが、鴻海副総裁の戴正呉・シャープ社長が動向を注視している事業の一部として、半導体と放送機器事業を挙げた。いずれも1月22日に台湾・台北で開かれた社員向けイベントの会場で、東洋経済の質問に答えた。

8K映像技術に着目
鴻海が半導体と放送機器の2事業に関心を持っているのは、8K映像技術の製品化の一環とみられる。8Kは現在最も高画質である4K映像に比べ、解像度が4倍ある超高精細映像技術で、国内では2018年に8K映像のテレビ放送開始が予定されている。

鴻海は8Kがエレクトロニクス製品における核心技術のひとつになるとにらんでおり、シャープがすでに持つ8K対応液晶テレビなどに加え、画像を処理するシステムLSI(半導体)や、放送局向けシステムなどにも事業の裾野を広げたいようだ。鴻海は現時点、自社では半導体を生産していないが、2016年8月に買収したシャープが広島県の生産拠点で手がけている。

東芝はメモリー半導体事業の分社化を検討しており、キヤノンやハードディスク駆動装置(HDD)世界最大手の米ウエスタンデジタル、投資ファンドの米シルバーレイク・パートナーズなどが出資に関心を示しているもよう。

半導体分社化に伴い、東芝がシステムLSIを含むメモリー以外の事業を維持するのかどうかは明らかになっていない。また放送機器事業については現時点までに、売却候補に上がっているとは伝えられていない。だが鴻海は今後、国内外の金融機関などを通し情報を収集するとともに、東芝に対しても出資・買収の意向を何らかの形で伝えると思われる。

1940とはずがたり:2017/01/27(金) 16:25:19
>一方の東芝はどうだったか。当時の社長は、経団連の名誉職の話もあったので、会社を大赤字にできない状況があった。会社を建て直さなければいけない状況なのに、改革をフニャフニャで終わらせてしまった。

>社内闘争がメディアで報じられましたが、出世競争のようなものが生きがいになっているのではないか、と想像せざるを得ません。会社の中で上がると、次は経団連。さらなる名誉職を求める。

>実際、東芝の歴代トップはみな、立派な名誉職についています。それが文化なのかもしれません。権力を手に入れるために闘争するのが、東芝のムラ社会共同体のカルチャーです。そして、煩悩の強い人が偉くなっていく。

冨山は嫌いだけど良い事云ふなあ。最後の方はなんか凡庸な話しになって残念だけど。

それにしても東芝は一遍潰れるといいね。

東芝と日立、なぜ両巨艦の明暗は分かれたか
世間が決める「成功」にとらわれるな
http://toyokeizai.net/articles/-/141521?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
冨山 和彦 :経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO
2016年11月07日

世の中には会社を腐らせる病がある。それは一見、会社と関係ない組織にも起きる。著書『有名企業からの脱出 あなたの仕事人生が“手遅れ”になる前に』を上梓した経営共創基盤CEOの冨山和彦氏が本質を読み解く短期集中連載。最後の第4回は不正会計問題で窮地に陥ってしまった東芝と、かつての不振から復活した日立製作所の「明暗」を考える。
多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない

人間は、見たい現実を見たい生き物です。これは、まさにカエサルの言うとおりです。人間の本性。放っておいたら、見たいものしか見なくなる。だから、そう思って経営者は経営をしないといけないし、社員は仕事をしないといけない。みんな変わりたくないのです。しかし、長きにわたってうまくいく人は、自分を変えていくのです。

見たい現実を見るというのは、もっと正確にいうと、見たい現実に従ってしか人間は行動できない、ということです。だから、世の中の変化についていくというのは、簡単ではないのです。ましてや組織になると、もっと不器用になる。

会社には、入ったばかりの新卒もいます。ぶら下がって食べている人もいる。そこで「もうこれからはいっさい、モノは作りません。ファブレスカンパニーになります」と言った瞬間に、「去年入った生産分野の若手社員はどうするんだ。仕事がなくなる」などということになる。

それで「とりあえず続けるしかないな」となってしまう。この“とりあえず”を10年、20年放置すると危ない。なぜなら、世の中は変わっているから。決断を先送りにしたばかりに、もっとメガな悲劇が起きかねないのです。重要なのは、リーダーの先見性です。放っておいたら、20年後に総玉砕してしまいかねないのが、現代なのです。このまま行ったら危ないと判断できるかどうか。

もちろん難しさは別のところにもあります。あまり言いすぎるとリーダー自身が追い落とされてしまいかねないからです。抵抗勢力に滅ぼされてしまう。ただ、そうなったとしても結局、20年後に待っているのは悲劇です。
アメリカでいえば、GEなどは会社をドラスチックに変えていった象徴的な例でしょう。ジャック・ウェルチは、ほんわかした共同体の会社のモデルを破壊してしまった。製造業から金融にまで拡げましたが、今度はジェフ・イメルトが製造業に回帰させようとしている。今もどんどん変えている。それで生き残っている。

会社にストレスをかけてでも、コアコンピタンスが通用するフィールドを移していかなければ、今度は共同体が滅んでしまうからです。

1941とはずがたり:2017/01/27(金) 16:25:43
>>1940-1941
日本なら、日立製作所が好例でしょう。一度、死の淵を見てしまった。リストラをやらなければいけなくなった。おカネがないから、恥を忍んで世界中からエクイティファイナンスをして、そのおカネでリストラをやった。

おカネがなくて、リストラができなかったら、かつて産業再生機構が手がけたカネボウと同じ運命だったと思います。おカネがなければ、リストラはできないのです。あるいは東芝のように、最も儲かっている事業を売らなければいけなかった。カネボウだって、あの時は化粧品を売り払って、リストラ費用をつくろうとしたのです。

その意味では、東芝は心配です。見事にカネボウが取った道を歩んでいる。残ったのは、半導体と原子力。いったい、どうするつもりなのか。

メタ認知的視点を持てるか否か

東芝と日立は電機メーカーとしてよく比較されましたが、リーマンショックの後に、ポイント・オブ・ノー・リターンがあったと私は見ています。日立は思い切ってリストラに挑んだ。これは、川村隆さんというリーダーが偉大でした。あれだけの巨大な硬直した巨艦を思い切り舵を切って動かした。

実は彼は一度、子会社に出ていました。言ってみれば、一度“上がった人”だった。それだけに、周囲の期待は薄かった。しかし、一度上がって飛ばされて戻って来た人のほうが、実は思い切ったことをやるものです。伊藤忠商事の丹羽宇一郎さんやコマツの坂根正弘さんもそうでした。子会社に出ていた人なのです。

一度、外に出ているので、客観的になっている。メタ認知を持っているのです。ずっと中にいると、そうはいかない。メタ認知など持つと、共同体の中では生きていけないからです。共同体というのは、「メタな視点から自分の会社を見る」などという視点を否定するからです。むしろ、それを排除しようとする。王様は裸だと言わない約束でやっているのです。ところが、一度、外に出た人はそうではない。否応なしに、メタ認知を持つに至る。その視点を活かして、日立も伊藤忠も大きな改革が行われたのです。

一方の東芝はどうだったか。当時の社長は、経団連の名誉職の話もあったので、会社を大赤字にできない状況があった。会社を建て直さなければいけない状況なのに、改革をフニャフニャで終わらせてしまった。

社内闘争がメディアで報じられましたが、出世競争のようなものが生きがいになっているのではないか、と想像せざるを得ません。会社の中で上がると、次は経団連。さらなる名誉職を求める。

実際、東芝の歴代トップはみな、立派な名誉職についています。それが文化なのかもしれません。権力を手に入れるために闘争するのが、東芝のムラ社会共同体のカルチャーです。そして、煩悩の強い人が偉くなっていく。

権力闘争している間、会社の建て直しは行われませんでした。その結果が今です。昔ながらの共同体モデルがワークするような経営環境であれば、何も問題はありません。みんな楽しくやっている。出世競争だってすればいい。変えろ、などと言う必要もない。

問題は、周囲は変化していくということです。気づけば、戦国時代が来ていたのです。なのに、まったくモードを切り替えることができなかった。

「自分の尺度」を持っていれば

これは他人事ではありません。組織としても、個人としても、です。なぜなら、日本人の多くが「自分の尺度」を持っていないから。これがないから、権力にしがみつこうとする。出世にしがみつき、会社にしがみつこうとする。…

1942とはずがたり:2017/01/27(金) 17:07:25
北米の掃除機生産撤退=米拠点で70人解雇―パナソニック
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/561/6d5cf0b22259ead08972e2237ef18cee.html
(時事通信) 12:27

 パナソニックが北米の掃除機生産から撤退することが27日分かった。これに伴い、米ケンタッキー州に置いている企画開発・販売拠点を閉鎖し、従業員約70人を3月末までに解雇する。メキシコ北部モンテレイにある自社工場では掃除機の生産を既に中止し、製造品目を自動車のシート用ヒーターに切り替えた。

1943とはずがたり:2017/01/28(土) 11:41:01

<東芝>原発分社化を検討 半導体分野も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170128k0000m020151000c.html
01月27日 20:46毎日新聞

 米原発建設を巡る巨額損失が判明した東芝は27日、主力と位置づけてきた原発事業を大幅に見直す方針を明らかにした。海外での原発建設業務から撤退するなど事業を縮小する。また、エネルギー部門に含まれていた原発事業を独立させたうえで社長直轄としてリスク管理体制も強化する。

 東芝は2006年に米原子力大手ウェスチングハウス社(WH)を買収し、海外での原発事業を経営の柱に据えてきた。しかし、米原発建設を巡って昨年末に巨額損失が発覚し、抜本見直しを余儀なくされた。

 東京都内で記者会見した綱川智社長は、原発事業について「最注力の事業としてきた位置づけを変える」と説明。東京電力福島第1原発事故以降、海外でも原発建設コストが高騰しており、綱川社長は「海外事業は今後のあり方を見直していく。新規受注は考え直す」と明言。建設業務からの撤退で「(損失)リスクを遮断する」と表明した。原子炉の納入や既存原発の保守・管理などは続けるとみられる。

 また、複数の関係者によると、東芝は原発事業の分社化の検討に入った。機動的な意思決定や事業の効率化を図る狙いとみられる。

 さらに、東芝は同日開いた取締役会で半導体の主力であるフラッシュメモリー事業の分社化も決めた。3月27日に臨時株主総会を開いて決議し、同月末までに新会社を設立する。原発事業にからむ損失が6800億円程度に膨らみ、17年3月期決算で債務超過(借金が資産を上回る状況)に転落する恐れがあることから、新会社に外部の出資を仰いで資本を増強する。

 2月初旬に出資希望企業を対象とした入札を実施する。外部の出資比率は20%未満に抑え、経営の主導権は引き続き東芝が握る考え。

 フラッシュメモリー分野で、東芝は韓国サムスン電子に次ぐ世界シェア2位。企業価値は1兆5000億円程度と想定されており、外部出資によって2000億?3000億円程度の資本増強につなげたい意向だ。綱川社長は「債務超過の回避に向けて資本増強をあらゆる手段で進めたい」と述べた。【片平知宏、浜中慎哉】

1944とはずがたり:2017/01/29(日) 22:35:41
企業・経営不正・事件・犯罪
東芝「倒産」はついに秒読み段階か ?取締役会議長が明かした内情 
何が起きているか、経営陣もわからない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50757

… 事の発端は、東芝のグループ会社で原発事業を手掛けるウェスチングハウス社(WH)が、'15年12月に原子力サービス会社の米・CB&Iストーン・アンド・ウェブスター社(S&W)を買収したこと。

東芝が、半導体事業と並ぶ「二本柱」に掲げる原発事業を拡大していくはずだったが、買収から1年が経過してS&Wの業績が想定外に悪化し、巨額損失の計上を迫られているのだ。

しかも東芝経営陣は、損失を「数千億円規模」と語るのみで、たった1年でそれほどの巨額損失が発生した理由については明確な説明を避けており、関係者すべてが疑心暗鬼に陥っている。

いったい、東芝で何が起きているのか

誰にも原因がわからない

今回、東芝の取締役会議長を務める前田新造氏が本誌の取材に応じ、その内情を率直に明かした。以下、前田氏との一問一答である。

――今回の一件を最初に認識したのはいつか。

「会見で発表した12月27日の1週間〜10日ほど前に取締役会で集まった際、減損の懸念があると報告されました。

正直、驚きましたよ。なにせ、フラッシュメモリ事業が頑張っていて、インフラ事業のほうも受注案件が増えて、ようやく黒字に回復できるというところまできたかな、と思った矢先でしたからね。最初に話を聞かされたときはショックでした」

――巨額損失の原因が何だったのか、はっきりとした説明がない。

「S&Wでコストがかさみ、資産価値が下がり、減損が必要になる懸念があるという説明だったので、ではその原因は何だと問うても、実はわからないという状況なんです。

そもそも、今回の件は、米国会計基準に沿って、S&Wの買収から1年以内というタイミングでWHが資産の見直しを進めていたところ急遽出てきた話で、情報がそれ以上つかめていないんです。

そのため、取締役会としては報告を受けた直後、志賀重範会長らに情報集めのためにアメリカに飛んでもらったのですが、そこには膨大な伝票、資料の調査が待ち受けていて、とてもじゃないがすぐには結論を出せないということになった」

――そのような状況で発表に踏み切った理由は。

「最初の報告を受けて以降は、定例以外の会議も含めて、2〜3日に一回はみなで集まっていました。その話し合いの中で、とにかく年を越す前に一度、リスクについて発表しておいたほうがいいと。

ビジネスをやっていると、紆余曲折や大波小波の繰り返しなので、そうした中でお客様や株主様に信頼してもらうには、事が起こったときにきちんと対応するのが重要だということになった。現状でわかる範囲でいいから発表しようという判断に至り、年末ギリギリの会見になったのです」

――結局、現時点でも詳しい原因や損失額は把握できていない?

「現状では資材の使用料などが増え、コストがかさみ、生産性が当初考えていたよりも上がらなかったのでは? という話なのですが、あくまで推測で、実際に何が原因で減損がどこまでの額になるのか見通せていません。

とにかく、一番の問題は『ネタ』がないことです。情報が十分に集まらないので、その報告を受けないと何も判断ができない。今後も、何かわかった段階でマスコミを通してお伝えするつもりではいるんですが」

要するに、東芝経営陣でさえも、いま何が起きているのかほとんど把握できていない――まさに異常事態である。

迫る「債務超過」

東芝の原発部門出身の大物OBは、「綱川社長が、原発部門をまったくグリップできていないことを曝け出した」と言う。

「今回の一件は、綱川社長ですら異常を知らされたのは12月中旬で、それまでまったく把握できていませんでした。なぜそんな異常なことが起きるかと言えば、東芝内でも原発部門は『聖域』と言われ、社内の専門家以外にはまったく理解不能な世界だからです。

そこに医療部門出身で畑違いの綱川社長がマネジメントを効かせようとしても、ハナから無理ということ。

1945とはずがたり:2017/01/29(日) 22:36:02
>>1944-1945
原発部門については、原発畑の志賀会長が目を光らせておくという役割分担になっているのですが、これも簡単なことではない。東芝がWHを約6000億円かけて買収したのは'06年のことですが、もともとWHは歴史と伝統のある会社で、世界一の原子力メーカーという自負がある。

当時からWHには東芝と違ったカルチャーがあり、東芝本体の言うことをそのまま聞くような『いい子ちゃん』ではない」

現在、東芝の原発事業などを司るエネルギーシステムソリューション社のトップに立つダニー・ロデリック氏にしても、もともとWH社長であり、それ以前も海外原発会社を渡り歩いてきた「原発エグゼクティブ」だ。

前出OBが続けて言う。

「志賀会長からすれば、ダニー氏は任せないと嫌がるというのがわかっているから、口を出しにくい。一方で、ダニー氏は大風呂敷を広げますが、細かい経営の数字については甘いところがあるから、今回はそうしたことが最悪の形で火を噴いていると言えるわけです。

しかも、WHの事業はここのところ順調とはいえず、WHが手掛けるアメリカ、中国の原発は工期遅れやコスト増で頭を抱えています。

原発事業というのは『兆円ビジネス』の世界ですから、一気に数千億円という損失がふりかかってくることが十分にあり得る。今回は損失額が5000億円まで行くとも言われており、予断を許さない状況になってきています」

では、これから東芝はどうなってしまうのか。

まず言えるのは、東芝は資産を売り払っても借金を返せない状態、つまりは「債務超過」に陥るリスクが急激に高まっているということだ。… 言うまでもなく、債務超過となればその先には「倒産」の悪夢の二文字が見えてくる。

そうした最悪の事態を避けるべく、東芝は「増資」をして損失を穴埋めするなどの対応策を講じる必要があるが、実は東芝にはその「窮余の一策」が打てない事情がある。

「粉飾問題を受け、東芝は東京証券取引所によって『特設注意市場銘柄』に指定されているため、市場から広く資金調達をする公募増資という手法がとれないのです。…

実は、東芝は増資どころか上場廃止になる危険性も高まっている。実際、3月15日からは上場廃止の恐れがある『監理銘柄』に指定される予定で、東証からガバナンス体制の改善が見られないと判断されれば、上場廃止へ一直線です。

他の手段としては、「事業売却」によって資金繰りを回すということも考えられるが、これも起死回生の一手とはならない。
「…目ぼしい事業はすでに売却してしまっています。稼ぎ頭の半導体事業を分社化して、新規上場させるという案もありますが、これをやってしまうと東芝本体には原発事業くらいしか残らないことになり、巨大企業の体裁を維持することはできなくなる」(前出・小野氏)

バラバラに解体される

つまるところ、東芝に残された道は、銀行に泣きつき援助を請う「金融支援」くらいしかない。

「現時点で、東芝は金融機関からの融資条件となっている『財務制限条項』というものに抵触したと見られ、新規融資どころか、いつ融資の引き上げにあってもおかしくない。

そこで、1月10日に主力銀行であるみずほ銀行、三井住友銀行など関係金融機関を集めたバンクミーティングを開催して、当面の融資継続をお願いしていた。

今後は、銀行主導下で過激なリストラ策を強いられていくことになるでしょう。事業部門は売れるものは他社に売られ、買い手がない部門は破綻処理される。原発部門にしても三菱重工、日立の原発部門と統合されて、『日の丸原発連合体』に吸収されていくことも考えられる。

虎の子の半導体事業は残すでしょうが、これだって為替の影響を受けやすいビジネス。東芝は今後も急な円高などに直撃されれば、一気に危機に陥りかねない危うい経営体制にならざるを得ない」(東芝の内情に詳しい経済ジャーナリストの磯山氏)

そうした中、いま市場関係者の間で注目が集まっているのが東芝の「CDS値」。これは「企業の倒産危険度」をやり取りする金融商品で、値が高いほど危険度が高まっていることを示す。

東芝のそれを見ると、昨年12月には80台だったのが、年末の発表以降に急上昇し、一時は400を突破したほどだ。

「日立のCDS値は20台、ソニーは40台。比較すれば一目瞭然で、東芝は完全に『危険水域』に入った」(外資系証券債券アナリスト)

東芝破綻の一報をどこが最初に打つか――。経済部記者の間からは、そんな囁きが漏れ始めた。

「週刊現代」2016年1月28日号より

1947とはずがたり:2017/02/01(水) 09:32:30

【株価急落】大丈夫かNEC、大幅下方修正決算を解説
財務体質はなお健全だが長期停滞の懸念も
2017.02.01 07:00和泉 美治
http://www.toushin-1.jp/articles/-/2619?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink

急遽、社長が参加した決算説明会

2017年1月30日の午後3時過ぎ、NEC(6701)から決算説明会の出席者変更のお知らせが一斉メールで届きました。

内容は、当日の決算説明会での登壇者が川島勇取締役執行役員常務兼CFOに加え、新野隆代表取締役執行役員社長兼CEOも加わるという内容でした。

財務役員が取り仕切る予定の決算説明会に、急遽、社長も加わるという変更が行われるのは決して稀なことでありませんが、そうしたことは大概、経営上の重大な変化が生じた場合に多く行われます。社長が説明するということは、決算内容以外の経営上の問題等の説明が行われる場合が多いためです。

また、こうしたことは良くないニュースが発表される時のほうが多いという印象が筆者にはあります。そのため、このメールを読んだ瞬間、“多分、相当悪いんだろうな”という予感を持ちましたが、実際に決算短信を確認すると、その予感通り非常に厳しい内容でした。

増収・増益予想から一転、減収・減益予想を発表

既に決算内容をご存知の方もいらっしゃると思いますが、内容を簡単にまとめてみます。まず、2017年3月期Q3(4-12月期)累計の実績では、売上収益は対前年同期比▲8%減、営業利益及び親会社の所有者に帰属する四半期純利益(以下、純利益)は赤字転落となっています。

セグメント別営業利益は、「エンタープライズ」のみが対前年同期比で増益となり、それ以外の全セグメントが減益となっています。

また、直近四半期のQ3(10-12月期)だけを見ると営業損益は赤字転落、また、全てのセグメントが減益となっています。Q2(7-9月期)の営業損益は黒字で増益であったことから、これは大きなサプライズです。

会見で新野社長は、「10月、11月はほぼ想定通りだったが、12月に大きく悪化した」とコメントしており、社内的にも大きな驚きであったことが伺えます。

ちなみに、会社側では、Q3(10-12月)実績の営業利益は、宇宙事業の採算性悪化、サーバーの価格競争激化、保守サービスの収益性悪化等により、10月31日時点での社内見通しに対して▲290億円の下振れになったとコメントしています。

一方、通期会社予想については、上述のQ3時点での悪化要因に加え、大型案件の失注等も加わり、従来予想比で売上高が▲2,000億円、営業損益が▲700億円、純利益が▲300億円という大幅な下方修正が発表されました。

この結果、前回予想では増収・増益であった通期予想は、一転して減収・減益予想となっています。

31日の株価は大幅下落

こうした決算内容を受けた翌日31日のNECの株価は大幅安で始まり、前場では一時、前日比▲58円安(▲18%)の258円まで売り込まれる場面もありました。

下方修正発表ですから売られることは当然だとしても、これだけの大幅安となったのはなぜでしょうか。

その1つの理由としては、3か月前のQ2 決算時点では円高等により同業他社の下方修正が相次ぐ中でNECは通期予想を据え置いたため、短期業績に対する警戒感が小さかったことが推測されます。

また、下方修正の要因が「円高」などわかりやすい特定の外部要因ではなく、NECが得意とする市場の縮小など複雑な構造要因に起因していることも投資家心理を悪化させた要因ではないかとも推察されます。

財務的には危機的な状態ではないが、放置すれば長期停滞のリスクも

ちなみに、2016年12月末時点での株主資本比率は30%と財政状態はなお健全な状態にあるため、業績予想は下方修正されたものの、配当予想は据え置かれています。

ただし、収益性が悪化している宇宙関連、通信機器、国内保守サービス、スマートエネルギー関連を早期に立て直すことができず、また、新規事業の育成を実現することができなければ、長期停滞の懸念も頭をもたげてくるでしょう。

いずれにせよ、今後の収益改善策に向けた実行力に注目していきたいと思います。

1949とはずがたり:2017/02/06(月) 15:20:20
シャープ 今年度業績予想を上方修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000010-kantelev-bus_all
関西テレビ 2/4(土) 1:13配信

経営再建中のシャープは、構造改革の取り組みなどで収支が改善したとして、今年度の通期の業績の見通しを上方修正しました。

台湾の鴻海精密工業の傘下に入ったシャープは資材の買い付けや物流面での大幅なコストダウンを行った結果、去年10月から12月までの決算では、42億円の純利益を確保しました。

【シャープ野村勝明副社長】
「グローバルな戦い方が社員にも浸透してきたんじゃないか」

また、今年度の通期の業績の見通しを46億円上方修正し、純損益の赤字額が372億円に縮小する見通しです。

1950とはずがたり:2017/02/08(水) 03:53:39


>日本ならば、受注後に建設費用などが上昇した場合、施工主(建設会社)から設計変更を申し出れば、その分の費用を発注元へ請求することができる。ところが米国ではいったん受注してしまえば、増加分は施工主が負担しなければならない。受注額が安すぎれば、資材上昇などのコスト上昇部分は施工主側が負担しなければならない。
>それだけなら東芝がS&Wを切り捨てれば済む話なのだが、東芝グループがこの工事で発生する債務を保証していた。

>東芝の株主資本は3600億円、今期の経常利益は1300億円程度を見越しているから、減損処理額が5000億円以内なら、なんとか自己資本で債務超過を忌避することができる。しかしこれが7000億円になると債務超過に陥るため、大掛かりな資産を売却してその穴埋めをしなければならない。
>ところが資産の5分の1以上を売却するためには、株主総会の特別決議が必要だ。さらに投資ファンドなどに分社化した会社の株を売るためには、普通株では引き取ってはもらいにくい。そこで有利な条件が付く優先株を発行しなければならないが、東芝はすでに優先株の発行枠がいっぱいになっている。それを発行するためには、株主総会の特別決議で定款の変更が必要だ。
>すでに東芝は1月27日、メモリ事業の分社化の承認を得る目的で3月末に臨時株主総会を開催すると発表しているが、仮に減損処理の額が5000億円を超えるようなら、そうした議案も新たに追加される可能性が高い。2月14日の第3四半期決算発表で、東芝の運命が決まる。

2017.02.02
企業・業界 企業・業界
東芝、近づく「運命の日」…債務超過と経営破綻が現実味、巨額損失で「紙一重」の攻防
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17908.html
文=松崎隆司/経済ジャーナリスト

 東芝の巨額損失問題がマスコミを騒然とさせている。場合によっては日本を代表する大手総合電機メーカーが債務超過に陥り、破綻処理にもなりかねないからだ。

 情報は混乱している。2016年12月28付日本経済新聞は「東芝に厳しい視線『減損3000億円規模』の見方も」と報じたが、その後、同紙の報道は「東芝、米原発事業の損失5000億円超も 政投銀に支援要請」(17年1月19日)、「政投銀が東芝支援検討 米原発損失、最大7000億円」(同)と変遷している。わずか数日のうちに減損金額が数千億円規模で増加しているのだが、これはいったい、どういうことなのか。
 そもそも事の発端となったのは東芝の子会社、ウエスチングハウス(WH)が15年12月に米エンジニアリング会社CB&Iから買収した建設会社CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)ののれん代だ。
 のれん代とは実際の企業価値と買収価格の差額で、のれん代の減損処理額が買収価格を上回ることは通常ない。CB&Iが証券取引委員会に提出した資料には、買収価格は2億9000万ドル(当時のレートで約270億円)と書かれていたという。

 S&Wの買収は実はちょっと複雑だ。表面上は債務超過会社だったため、WHは現金を支払わずにS&Wが抱えていた債務と仕事を引き受け、今後CB&Iが受け取ることになっていた収入を資産として引き受けた。つまり決算上に現れている資産と負債に、見えない資産と負債、さらにのれん代を加えたものが買収価格だったわけだ。
 そしてこの買収契約では、買収完了後の15年12月31日の時点で、11億7400万ドル(約1326億円)の想定運転資本額があるはずだったが、実際にはそれがなかったという。そればかりか、WHの算出値は9億7770万ドル(約1173億円)のマイナスだった。
「両社の間では21億5100万ドル(約2581億円)の差異がありました。両社の間で価格に差異がある場合は調整手続きを取ることになっていました。そこでWHは買収価格の調整を申し入れた。そして契約では買収価格を調整するために第三者会計士を選任して判断を仰ぐことになっていたのですが、CB&Iは第三者会計士の差し止めを求めて訴えてきました」(東芝広報・IR部)

1951とはずがたり:2017/02/08(水) 03:54:01
>>1950-1951
 問題はそれだけではなかった。S&Wが受注していた工事でも、とんでもない損失が隠れていた。S&Wは08年4月には米ジョージア州の原子力発電所から1サイト(2基)。その1カ月後の同年5月月にはサウスカロライナ州の原発から1サイト(2基)、計2サイト(4基)の原発を受注していた。

 受注額について東芝は明らかにしていないが、「一般的には原発一基で5000億円程度といわれていますから、2兆円ぐらいになるのではないでしょうか」(業界筋)という。
 東芝にとってもグループでの受注を大幅に伸ばす夢のような工事だった。東芝はWHがS&Wを買収した後に、原発工事の建設などでも定評のある米国の大手設計・建設・調達企業のフルアーと提携して原発の建設を進めていくこととなった。ところがフルアーが工事の見積もりを取り直すと、工事費用が大幅に上昇していることが発覚した。
 実は工事の着工は11年から着工し、16年から19年にかけて完成する予定だった。ところが11年3月11日の東日本大震災をきっかけに、米国では原子力発電所の安全基準の見直しが起こり、工事が中断。米原子力規制委員会(NRC)の認可なども再び取り直さなければならなくなり、工事が着工したのは13年に入ってから。
 完成は、ジョージア州の2基のうち1基は19年6月、もう1基は20年6月、サウスカロライナ州は19年8月と20年8月に延びてしまった。
 
債務超過の懸念

 日本ならば、受注後に建設費用などが上昇した場合、施工主(建設会社)から設計変更を申し出れば、その分の費用を発注元へ請求することができる。ところが米国ではいったん受注してしまえば、増加分は施工主が負担しなければならない。受注額が安すぎれば、資材上昇などのコスト上昇部分は施工主側が負担しなければならない。
 それだけなら東芝がS&Wを切り捨てれば済む話なのだが、東芝グループがこの工事で発生する債務を保証していた。
 そのため東芝は買収による損失額を当初、のれん代の8700万ドル(約105億円)と想定していたが、15年12月にそれが数十億ドル(数千億円)規模になる可能性を示唆した。
 そして東芝がその損失部分を連結決算上に反映させなければならなくなったというわけだが、問題なのはその金額。
「どうやらフルアーは7000億円程度と見積もり、WHは5000億円程度を計上しようとしている。当初は3000億円程度計上するというのが東芝の監査法人の方針だったようですが、いくら計上するのか今、東芝の内部と監査法人で議論されているのです」(金融関係者)

 WHが計上する損失額は、7000億円から係争案件を除けば5000億円程度になる。東芝は「子会社において発生した損益は親会社の持ち分見合いで計上する」(東芝広報・IR)という。東芝はWHの株式を87%を保有していることから、持ち分法を適応してそこからさらに減額するのではないかとみられている。ここにきてさらに厳格に査定していけば、減損しなければならない金額はさらに膨らむ可能性はある。
 東芝の株主資本は3600億円、今期の経常利益は1300億円程度を見越しているから、減損処理額が5000億円以内なら、なんとか自己資本で債務超過を忌避することができる。しかしこれが7000億円になると債務超過に陥るため、大掛かりな資産を売却してその穴埋めをしなければならない。
 ところが資産の5分の1以上を売却するためには、株主総会の特別決議が必要だ。さらに投資ファンドなどに分社化した会社の株を売るためには、普通株では引き取ってはもらいにくい。そこで有利な条件が付く優先株を発行しなければならないが、東芝はすでに優先株の発行枠がいっぱいになっている。それを発行するためには、株主総会の特別決議で定款の変更が必要だ。
 すでに東芝は1月27日、メモリ事業の分社化の承認を得る目的で3月末に臨時株主総会を開催すると発表しているが、仮に減損処理の額が5000億円を超えるようなら、そうした議案も新たに追加される可能性が高い。2月14日の第3四半期決算発表で、東芝の運命が決まる。
(文=松崎隆司/経済ジャーナリスト)

1952とはずがたり:2017/02/08(水) 12:14:00

松下幸之助ゆかり「電子会館」、60年の歴史に幕 パナが運営から撤退 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1702080021.html
08:44産経新聞

 電子工業の発展を後押ししようと昭和28年に創業したテナントビル「電子会館」(大阪市北区西天満)の運営から筆頭株主のパナソニックが撤退する方針を固めたことが7日、分かった。パナソニックが、同会館の全株式を大阪府内の不動産会社に売却する方向で交渉を始めた。シャープなど、ほかの株主のメーカーも売却する見通しで、電機業界の情報発信地として位置付けられてきた同会館は60年余りの歴史を経て、その役割を終える。

 同会館は、パナソニック創業者の松下幸之助氏が音頭をとり、ほかのメーカーとともに28年2月に「ラジオ会館」として大阪市中央区北浜東に開業。松下氏が初代社長を務めた。東京五輪開催の3年前にあたる36年に「電子会館」に社名を変更し、現在の場所にビルが建設された。

 当時のビル1階フロアには、松下電器産業(現パナソニック)や早川電機工業(現シャープ)といった国内のトップメーカーがカラーテレビなどの最新製品を一堂に展示。メーカーの垣根を越えた家電の常設展示は珍しく、多くの見学者でにぎわったという。

 ただ近年は、家電量販店でも各社の製品を見比べられるほか、インターネットで商品を調べる消費者も増え、各メーカーのアピールの場としての電子会館の存在意義が薄れていた。今は、弁護士や税理士らの事務所のテナントが目立つ。

 関係者によると、パナソニックはグループ全体で電子会館の株の44・3%を持っており、保有株のすべてを大阪府内の不動産会社に売却する方針。シャープ、東芝、三菱電機なども売却する見通しで、3月中にも全体の8割以上の株が同じ不動産会社に渡り、電機業界が電子会館の運営から手を引く形になる。現在、ビルの建て替えや改修などの予定はないという。

1953とはずがたり:2017/02/08(水) 12:14:52

米、対中制裁関税を確定=道路舗装材の廉売372%―トランプ政権で初
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170208X726.html
09:51時事通信

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は7日、道路舗装用の素材が中国から米国に不当に安く輸入され、米国企業に被害を与えていると最終認定した。これを受け、米商務省が決めた372.81%の反ダンピング(不当廉売)税率の適用が確定した。トランプ政権発足後、中国製品に対する制裁関税の適用が確定したのは初めて。

 米商務省はオバマ前政権下の1月上旬に税率を決めたが、中国はトランプ大統領の強硬姿勢を警戒しており、制裁関税に反発する可能性がある。

 対象は道路の舗装を補強する「二軸ジオグリッド」。ITCは中国が輸出に不当な補助金を支給していたことも認定。補助金支給額に相当する15.61?152.5%の相殺関税率の適用も確定した。商務省によると、2014年の米国の輸入額は前年比76.6%増の924万9000ドル(約10億円)だった。

1954とはずがたり:2017/02/09(木) 10:21:51

東芝、昨年末時点で債務超過の見通し 3月末の回避模索
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK2900NKK28ULFA03C.html
05:01朝日新聞

 東芝が2016年12月末時点で、自己資本がマイナスになる債務超過に陥る見通しになった。米国での原子力事業で計上する損失額は先月末までの精査で7千億円前後とされ、これを10?12月期決算で計上すると、9月末時点で約3600億円だった自己資本では足りないためだ。東芝は、半導体事業の一部など資産を売却し、3月末時点では債務超過を回避する考え。

 巨額の損失は、米国で建設中の4基の原発の工事費用が想定を大幅に上回るためで、14日に確定した金額を公表する。工事費用の増加分について、東芝は別の業者にも見積もりを依頼するなど計上額が圧縮できないか探ってきたが、不調に終わった模様だ。

 3月末も債務超過が続いた場合、東芝株は東証1部から2部に指定替えされ、1年以内に債務超過を解消できなければ上場廃止になる。金融機関の融資態度に与える影響も大きいとみられ、東芝は資産売却などさまざまな資本増強策で、3月末の債務超過を回避する方針だ。

1955とはずがたり:2017/02/09(木) 15:09:33

>キヤノンと東京エレクトロンなど日本企業は出資を見送った。

>2割未満の出資では魅力が乏しく、出資割合の引き上げを要求する声も出ている。
もう一回"何か"起きた時に2割抑えとくのは非常に魅力的じゃあ無いか?!

東芝半導体に海外6社が出資提案 鴻海やSKハイニックスなど
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/sankei-ecn1702080012.html
02月08日 10:44産経新聞

 東芝が3月末に分社する半導体事業について、台湾の鴻(ホン)海(ハイ)精密工業や韓国の半導体大手SKハイニックスなど海外の6社が出資を提案していることが7日、分かった。東芝は提案を精査した上で個別に協議し、2月中にも出資企業を選ぶ。ただ、2割未満の出資では魅力が乏しく、交渉時間が限られる中で選定作業が難航する懸念もある。

 東芝はこのほど、半導体の主力製品「フラッシュメモリー」事業を分社して設立する新会社への出資提案を受けた。締め切りは3日前後だったとみられる。

 名乗りを上げたのは、事業会社では鴻海とSKハイニックスのほか、半導体の生産で協業する米ウエスタンデジタル(WD)、米半導体大手のマイクロン・テクノロジー、投資ファンドの米ベインキャピタルと米シルバーレイク・パートナーズとみられる。キヤノンと東京エレクトロンなど日本企業は出資を見送った。

 各社と出資額や条件などを交渉して出資先を絞り込み、3月末までの売却手続き終了を目指すが、東芝幹部は「みんな提示額は悪い。そう簡単にはいかない」とこぼす。

 東芝は新会社株式の2割未満を売却し、2千億?3千億円の資金を調達する方針。稼ぎ頭の半導体で主導権を維持する狙いだが、2割未満の出資では魅力が乏しく、出資割合の引き上げを要求する声も出ている。また、同業への売却には独占禁止法の審査が必要で、時間がかかる可能性もある。

1956とはずがたり:2017/02/09(木) 15:10:44

東芝、役員報酬の削減幅拡大を検討 経営責任を明確化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK2843WSK28ULFA00Z
02月08日 13:43朝日新聞

 米国での原子力事業で巨額の損失を計上する見通しとなった東芝が、役員報酬の削減幅の拡大を検討していることが分かった。一連の不正会計問題からの再建中に、再び巨額の赤字を出すことになった経営責任を明確にする。

 東芝は2015年春に発覚した一連の不正会計問題を受け、34人の執行役全員の基本報酬を減額している。削減幅は綱川智社長が60%、志賀重範会長が50%、その他の副社長や専務らが30?40%。今回の巨額損失を受け、削減幅を17年度から拡大する方向で議論を進めている。業績連動型の賞与はすでにゼロにしており、17年度も支給を取りやめる方針だ。確定した損失額を公表する14日に、役員報酬の削減幅の拡大についても発表するとみられる。

 一般従業員についても16年度に、賞与を最大50%程度削減するなどの報酬カットを実施しているが、従業員については「減額幅の拡大は検討していない」(広報)という。

1957荷主研究者:2017/02/12(日) 10:47:53

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414121
2017/1/20 05:00 日刊工業新聞
山本電機・東北大など、デジタル微差圧計を小型化 サムスン系に納入

東北大などと開発した超小型のデジタル微差圧計「マノスターデジタルセンサQDP33」

 【神戸】山本電機製作所(神戸市長田区、山本博和社長、078・631・6000)は、東北大学などと連携し、微小電気機械システム(MEMS)技術を使った業界最小クラスのデジタル微差圧計「マノスターデジタルセンサQDP33」を開発した。半導体製造装置に数十個単位で組み込み、最高0・1パスカル単位の空気圧変化を検知し、半導体の歩留まり向上に役立つという。量産体制を整え、韓国のサムスン系半導体製造装置メーカーにまず納入した。

 山本電機製作所などはIoT(モノのインターネット)普及で、半導体市場の拡大を想定し製品化した。内蔵するMEMSチップは5ミリメートル角で、微差圧計本体のサイズは幅30ミリ×高さ30ミリ×奥行き30ミリメートル。

 消費税抜きの価格は、圧力が標準レンジの500パスカル対応で6万円前後、超微圧レンジの25パスカル対応で10万円前後を想定する。初年度に1万2000個の販売を計画する。

 2010年秋から専任技術者1人をつけ、東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMS関連ベンチャーのメムス・コア(仙台市泉区)と共同で開発を進めてきた。

 今回のMEMSチップはメムス・コアに生産委託し、山本電機製作所が本社工場のクリーンルーム環境で双腕型ロボットなどを活用し、最終製品にする生産体制を構築した。開発費が累計1億円強、生産設備は金型代を含め約7000万円を投じた。

 山本社長は「新製品を究極のデジタル微差圧計と位置づけた。今後も産学連携でさらなる小型化に取り組む」としている。

(2017/1/20 05:00)

1958荷主研究者:2017/02/12(日) 11:18:31

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201701/CK2017012202000116.html
2017年1月22日 東京新聞 朝刊
上場グループ株、東芝が売却検討 巨額損失受け「巨艦企業」解体進む

 米原発事業で最大七千億円規模の損失を見込む東芝が、財務改善に向け、上場グループ会社七社の株式売却を加速するため、保有見直しに着手したことが二十一日分かった。上場会社の株式は売りやすく、短期間で利益を出せるのが特徴。売却可能な株式を洗い出し、債務超過を回避する。身を切る姿勢を金融機関に示し、支援を取り付けやすくする。

 東芝は上場株式の売却に加えて、非上場会社の株式や保有不動産を処分することで計三千億円程度の資金を捻出する考え。それとは別に、分社化する半導体事業の一部を売却し数千億円を調達する計画で、伝統ある巨艦企業の「解体」が進行しそうだ。

 東芝幹部は取材に対し「(資金を)積み重ねるため、ありとあらゆる対策を取る」と話した。

 東芝グループの上場会社は、事務機器の東芝テック(東証一部)、発電設備などの工事を担う東芝プラントシステム(同)など計七社。

 このうち、東芝テックは東芝が二〇一五年に不正会計問題で経営危機に陥った際にも売却が検討されたが、業績が思わしくなく見送られた経緯がある。原発事業の損失問題で再び検討されることになった。

 東芝は一七年三月期の財務危機を脱しても、負担が大きい原発事業という重荷を抱えている。持続的に成長可能な姿を模索するために、非上場の子会社の見直しも進めるとみられる。

1959とはずがたり:2017/02/13(月) 15:51:08

東芝グループ業績「大幅な赤字見込み」に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170213-00000027-nnn-bus_all
日本テレビ系(NNN) 2/13(月) 13:43配信

 東芝は去年12月までの決算で、グループの業績が大幅な赤字になる見込みであると発表した。

 東芝はアメリカでの原発事業で巨額の損失を計上するため、14日に発表する12月までの決算で大幅な最終赤字となる見込みであることを公表した。14日は綱川社長が会見し、原発事業の損失の経緯や今後、東芝として原発事業を大幅に縮小することなどを発表する見込み。

 一方、フラッシュメモリーやハードディスクなどの半導体事業の好調に救われ、資本の減少は当初の見込みより軽減される模様。

 12月までの決算で、債務超過を回避できる場合、分社化する半導体フラッシュメモリーの新会社の株式を、もっと良い条件で売れるよう、株式の売却を4月以降に仕切り直す可能性も出てきている。

 地方銀行を含む東芝の取引銀行団は14日発表の財務状況を見て3月以降の融資について判断することになっているが、主要取引銀行は3月も融資を継続する見込みで、銀行関係者は「融資継続の支援態勢を固める」としている。

1962とはずがたり:2017/02/14(火) 12:38:04

東芝:原子力事業での減損含む決算発表を一時延期
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-14/OLC94B6JIJV901
天野高志
2017年2月14日 09:34 JST 更新日時 2017年2月14日 12:30 JST

米原子力事業での減損損失額を含め2016年4-12月期決算を発表する予定だった東芝はいったん正午の開示を見送った。午後4時の社長会見を変更するかどうかは未定という。
  東芝広報担当の石橋斉史氏が取材に明らかにした。「開示できる状況にはない」としている。
  関係者によれば、この日の決算発表で米原子力事業に関して最大7000億円規模の減損損失を計上するとみられていた。同事業の見直しについても触れる。「継続企業の前提に関する注記」が決算に記載される可能性があると、14日付の日経新聞朝刊は伝えていた。

1965とはずがたり:2017/02/14(火) 22:53:40
ドキュメント東芝崩壊「半導体売却」を決めた「血のバレンタイン」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170214-00001423-bunshun-bus_all
文春オンライン 2/14(火) 17:57配信

 2月14日、東芝は2016年4〜12月期の連結決算と、昨年末に「数千億円規模」と発表していた米国原発建設子会社、CB&Iストーン&ウェブスター(S&W)の減損損失の確定金額を発表する予定だった。

 事前の報道で損失額は7000億円規模とされ、12月期には一時的に、事実上の倒産を意味する債務超過に陥る。東芝は2017年3月末までにこの状態を解消するため、唯一最大の優良事業である半導体事業を分社化し、その株式の一部を他社に売却する。これによって2000億円〜4000億円を調達し、債務超過を免れる算段だ。

 これは「東芝解体」を意味する。

 2月14日は、創業113年の名門の消滅が決まる――。

「血のバレンタインデー」を迎えた19万人の大企業の行く末をひと目見ようと、報道陣は会見場に詰め寄せた。

午後12時13分
 報道陣に東芝広報から一通のメールが届く。

【東芝】2016年度第3四半期の決算に関するお知らせ
 2016年度第3四半期の決算を、本日公表することをお知らせしておりましたが、本日12時時点では開示できておりませんことを、お知らせします。

 決算の数字がまとまらないのである。おそらく監査法人と揉めているのだろう。東芝の監査法人は2016年度第1四半期から、PwCあらた監査法人に代わっている。東芝の監査法人は永年、アーンスト・アンド・ヤング(EY)グループの新日本監査法人だったが、2015年春に発覚した粉飾決算を見逃したため、東芝が「解約」。PwCあらたが引き受けることになった。
 
 PwCが用心深くなるのは無理もない。東芝は明らかになっているだけで、8年以上に渡り、監査法人を欺いて(あるいは恫喝して)総額2306億円もの利益を水増ししてきた前科者である。それがわかっていながら、粉飾を見逃したのでは世界四大監査法人の看板に傷がつく。

 だがPwCはまんまと騙された。

 2016年12月27日、東芝は突如「S&Wで数千億円規模の減損損失が発生する見込み」と発表した。粉飾が発覚してから生まれ変わったはずの東芝は、まだ「巨大な闇」を隠していた。念には念を入れたはずのPwCは、2016年度第1、第2四半期決算でそれに気づかず(あるいは気づいていたが開示させるには至らず)、決算報告に判をついてしまったのだ。

 PwCの担当者が逆上したことは想像に難くない。そして第3四半期。おそらくは、依然として損を小出しにしようとする東芝に対し、PwCは氷のような冷たさで対峙しているのだろう。

午後2時59分
 本来ならあと1分で記者会見場が開場されるタイミングで2通目のメールが届く。

【東芝】第178期第3四半期報告書の提出期限延長に関する承認申請書提出に関するお知らせ

 下記の通り一部当社の検証手続き及び独立監査人によるレビュー手続きが完全には終了しておりません。

1966とはずがたり:2017/02/14(火) 22:54:00
>>1965-1966
 ニュースリリースには爆弾が潜んでいた。

 2017年1月8日及び1月19日に当社グループ会社であるウェスチングハウスによるCB&Iストーン&ウェブスター社の買収に伴う取得価格分配手続きの過程において内部統制の不備を示唆する内部通報がありました。

 2017年1月28日にウェスチングハウスの経営幹部から(米大手法律事務所)K&L Gatesに対し、ウェスチングハウス経営者による不適切なプレッシャーの存在を懸念する指摘があり(中略)監査委員会としては経営者による内部統制の無効化があった場合には四半期連結決算財務諸表に影響を及ぼす可能性があると判断しました。

 このプレッシャーがウェスチングハウス経営者から誰に対するものだったかは、現時点で、明らかにされていないが、東芝における「チャレンジ」が子会社のウェスチングハウスでも行われていたということである。

午後3時 東芝本社1階ロビー
 記者会見の場所取りに訪れた報道陣でごったがえすロビー。背後の大型液晶ディスプレーには「東芝決算延期を受け、東証株価下落」のニュースが流れる。

 駆けつけた広報担当者が大声で叫ぶ。

 「会見が開けるかどうか、まだわかりませんが、とりあえず39階の会見場にご案内しますので、そこで待機願います」

 どよめく報道陣。1社ずつ、受付を済ませエレベーターに乗り込む。

午後4時20分
 定刻を20分過ぎたが会見は未だ始まらず。報道陣も手ぶらでは帰れない。カメラの前でアナウンサーたちが連呼する。
 
「本来なら会見が始まっている時間ですが、まだ社長の姿はありません」

 どうなる東芝。どうするメディア。このままでは報道陣が暴れ出し、「血のバレンタイン」が別の意味になるかもしれない。

午後5時30分 
 東芝が発表資料をネットにアップ。

 驚愕のリストラ策が明らかになった。数字はまだ確定していないが、現時点で
「S&Wののれん減損額(営業損益ベース)は7125億円」これにより2017年3月末時点の株主資本は「1500億円のマイナス」になるが資本対策により純資産は「1100億円」のプラスになる。

 驚愕の事実は資料の26ページ目にひっそりと書いてあった。

「メモリ事業 今後のさらなる成長に必要な経営資源を確保し、併せて当社グループの財務体質を強化するため、マジョリティ譲渡を含む外部資本導入を検討」

 半導体事業の事実上の売却である。原発事業の責任者である志賀重範会長は15日付で辞任する。

 「東芝解体」は決定的になった。

大西 康之

1967とはずがたり:2017/02/14(火) 23:06:59
トヨタ自動車は一寸別格だけど,王子製紙,石川島播磨,小野田セメント(現太平洋セメント),東レと並ぶ三井を冠さない三井系企業の雄,東芝だったんだけどなあ。。

>>1966
>「S&Wののれん減損額(営業損益ベース)は7125億円」これにより2017年3月末時点の株主資本は「1500億円のマイナス」になるが資本対策により純資産は「1100億円」のプラスになる。
詰まり半導体事業で2600億円捻り出すという事になる。
>>1955の様に
>東芝は新会社株式の2割未満を売却し、2千億〜3千億円の資金を調達する方針。
なら過半数を抛棄する必要は無い。
只,同じく>>1955
>2割未満の出資では魅力が乏しく、
>東芝幹部は「みんな提示額は悪い。そう簡単にはいかない」とこぼす。
とある様に,20%未満では2600億円は出せないと云ふ事なのだろう。。
拒否権を引き渡す33%ちょいで4000億ぐらい吹っかけられないのかな?

1968とはずがたり:2017/02/15(水) 06:01:18
1年前の記事

東芝凋落の一方、立ち直った日立 英断の裏に「ハイジャック」の記憶
https://dot.asahi.com/aera/2016032200047.html
(更新 2016/3/22 11:30)

 サラリーマンの「出世頭」が社長になるのが普通の日本。その当たり外れは、従業員の運命も翻弄する。両極端な経過をたどった大手電機2社。東芝が凋落していく一方で、リーマンショックからも立ち直ったのが日立だ。そこにはトップの覚悟があった。

 国内有数の医療機器メーカー、東芝メディカルシステムズが売りに出された。3月4日に締め切られた入札の結果、独占交渉権はキヤノンに。売却額は7千億円とも言われる。医療という成長市場に根を張り、グループの宝とも言われた優良会社を手放すのはなぜか。東芝は資金が底をついているからだ。目を覆うばかりの凋落。

「危機に立った時、社長の真価が表れます。総合電機を看板にした東芝と日立製作所がここ数年で明暗を分けた理由は、社長です。日立の川村隆さんは企業改革をすべてに優先した。東芝の西田厚聡さんは自分を可愛がった」

 産業再生機構で破綻企業の再建を手掛けた冨山和彦(経営共創基盤CEO)はこう指摘する。

 2008年のリーマン・ショックでは、両社とも深い傷を負った。09年3月期の純損益の赤字は東芝が3435億円、日立は7873億円。ダメージは日立が深刻に見えたが、その後の展開は真逆になった。

 09年3月。日立マクセル会長、川村隆の執務室の電話が鳴った。親会社である日立会長の庄山悦彦からだった。「日立に戻って社長を引き受けてくれ」。唐突なオファーだった。

 副社長から子会社に出て6年経ち、すでに69歳。窮地に立つ巨大企業を抱き起こす力が自分に残っているのか。

 自宅近くの雑木林を歩きながら考えた。よみがえったのはその10年前、乗っていた飛行機がハイジャックされた時のこと。コックピットに乱入した男が、機長を刺し、操縦桿を奪った。機はコースを外れ急降下、思わず死を覚悟した。その時、非番で乗っていたパイロットがドアを蹴破り、操縦桿を取り戻した。間一髪。あの捨て身の行動がなかったら、自分はいま生きていない。

 経営を外から見つめたことで、分かったことがたくさんあった。日立の経営はどんぶり勘定だ。業績の悪い事業を良い事業が埋めている。じり貧と知りながら、うみを出し切る決断ができない。口に出せば抵抗が噴き出る。誰かが断行するしかない。

「社長の仕事は決断すること。副社長以下と決定的に違うのはここです。川村さんは会長兼任を申し出て全責任を負う覚悟を示した」(冨山)

 しがらみを断ち切るべく、副社長も5人のうち3人を子会社から復帰させた。「過去の人たち」がどん底の経営を担えるのか、社の内外に新体制をいぶかる空気があった。しかし、川村体制は悪い事業をありのまま見せ、情報は隠さなかった。その上で、「経営者は本気だ」と知ってもらわなければ、痛みを伴う改革は進まない、と川村は考えた。

 社長就任と同時に、日立が残す事業と外に出す事業を仕分けする「100日プラン」を策定。半導体、携帯電話、液晶パネル、プラズマ、ハードディスクなど日立を輝かせてくれた事業が合併や売却などで外に出された。テレビまで自社生産を打ち切った。黒字でも製品に優位性がなく利益の薄い事業は手じまいし、日立の技術を生かす分野に人とカネを投入。高機能素材や制御機器、モーターから鉄道、通信、電力といった都市インフラなどで勝負する──。

 口数は少ない。自慢話もしない。穏やかだがはっきりものを言う。「私心のない人」と川村は評され、「会社を思って厳しいことを言う」と受け止められた。(本文敬称略)(ジャーナリスト 山田厚史)

※AERA  2016年3月21日号より抜粋

1969とはずがたり:2017/02/15(水) 06:06:37
となると東芝解体の主犯は岡村正・東芝相談役か!?

「妬み」から刺し合いに? 東芝転落の背景に「財界総理」のイス争い
https://dot.asahi.com/aera/2016022300181.html
(更新 2016/2/24 07:00)

 サラリーマンに「妬み」はつきものだ。それは発奮材料にもなるが、時に対立の種にもなる。東芝転落の背景にも、そんな妬みが影を落としていたようだ。

 財界事情に詳しい経済人の一人はこう言って苦笑いした。

「もしも東芝の西田厚聰元社長が経団連会長になっていたら、東芝はこんなことにならなかったかもしれない」

 少し解説が必要だろう。西田氏は、2010年5月まで経団連会長だった御手洗冨士夫氏(キヤノン会長兼社長)の有力な後継候補だった。当時、西田氏は東芝会長で経団連副会長。米ウェスチングハウスを買収するなど名経営者として注目され、次期経団連会長に期待されていた。

 だが西田氏が財界総理になるには身内に越えなくてはならないハードルがあった。西田氏の先輩、岡村正・東芝相談役が、当時就任していた日本商工会議所会頭を辞める必要があったのだ。岡村氏が会頭を辞任せず西田氏が経団連会長になれば、財界3団体のトップのうち二つを東芝が占めることになってしまう。それでは経済界はまとまらない。

 当時の財界首脳らの見立ては、岡村氏が辞任し、後輩の西田氏に経団連会長の道を歩ませるだろう、というものだった。だが、岡村氏は会頭職を続け、西田氏の経団連会長構想は実らなかった。西田氏が残念に思ったとしても不思議ではない。

 ところが西田氏の次の社長だった佐々木則夫氏が13年1月に政府の経済財政諮問会議の民間議員となり、その後、経団連副会長にも内定した。西田氏が座れなかった経団連会長の椅子を、佐々木氏が手にする位置についたのだ。

 この頃から西田氏と佐々木氏の対立が激しくなり、東芝指名委員会の委員だった西田氏は13年6月に佐々木氏を社長から副会長という中ぶらりんの閑職に置き、2人の確執は抜き差しならぬものとなった。

 サラリーマン社会に「妬み」はつきものである。「なぜあいつが俺よりも偉くなるのか」と妬み、足を引っ張る。10年から13年半ばにかけての財界人事を巡るうごめきも「妬み」が根底にあったのではないか。もしも西田氏が経団連会長になっていれば、その後の混乱は避けられたのではないかというのが、冒頭の経済人の見立てである。

「妬み」を持ち、ライバルに負けたくないと切歯扼腕し、発奮するのは、組織の活力にもなるが、一歩間違えば東芝のように刺し合いになる。

(朝日新聞編集委員・安井孝之)

※AERA  2016年2月22日号より抜粋

1970とはずがたり:2017/02/15(水) 06:19:41

瀬戸際の東芝を襲う4つの更なる「時限爆弾」
https://dot.asahi.com/dol/2017020600047.html
週刊ダイヤモンド編集部(更新 2017/2/ 6 13:52)

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/2017020600047_3.png
図3:東芝の資本不足対策の分解/東芝の主な売却・売却候補資産リスト

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/2017020600047_4.png
図4:東芝が抱える4大潜在損失リスク

週刊ダイヤモンド 2017年 2/11号
ダイヤモンド社
定価:710円(税込)

 最大7000億円の巨額損失リスクが発覚し、債務超過転落が現実味を帯びる東芝。危機回避のためにさまざまな手段を講じるも、東芝の内部にはさらなるリスクが幾つも眠っている。

「アメリカであんなことになっているのだから、イギリスで同じことが起こらない保証はない」

 1月下旬、日立製作所の幹部の間には緊張が走っていた。翌月早々に控えた取締役会で、英国での原子力発電所の新設案件が議題に上がる予定だったからだ。

 昨年末、東芝が突如として発表した巨額損失リスク。その原因こそ米国の原発新設プロジェクトだった。ガバナンス改革を進め、“うるさ型”の取締役を多数そろえた日立。彼らが居並ぶ取締役会で英国での原発新設案件が議題に上がれば、「東芝と同じことは起こらないのか」と集中砲火を浴びるのは明らかだ。

 そこで日立の原子力事業幹部は、英国案件を現時点でストップした場合を含めて、プロジェクトの進捗状況に応じた損失リスクを数パターン試算。その結果を取締役会で提示する準備に追われたのだ。

●「チャレンジ」の前科あり

 一方、そのきっかけをつくった東芝は今、存亡の機にある。事の経緯を振り返ると、昨年末に米国の原子力事業において数千億円規模の損失が発生する可能性があると公表。不透明な損失額は、監査法人とのぎりぎりの折衝の中で5000億円、7000億円と膨らんで、債務超過転落の危機に陥っている。

 その原因となったのが、米建設会社の買収だ。図1のように、もともと米国で共に原発建設工事を進めていた建設会社を買収したものの、買収後に今回の巨額損失につながる“爆弾”を見逃していたことが発覚したのだ。

 冒頭の日立のように、事業の損失リスクと向き合う姿勢があれば、今のような東芝の姿はなかっただろう。しかし、それは望むべくもなかった。東芝経営陣は監査法人と600億円規模の原子力事業の減損をめぐる攻防を繰り広げ、「減損額をゼロにしろという『チャレンジ』を現場に命じた」(東芝関係者)“前科”があるからだ。

「チャレンジ」──。東芝経営陣が現場に過剰な業績改善を要求する際に使い、不正会計の原因となった悪名高き社内用語だ。当時チャレンジの対象となったのが今回と同じ米国の原発新設案件、サウステキサスプロジェクトだった。

 結果的に2014年3月期決算で310億円の減損損失計上の憂き目に遭ったが、実はそれでも数百億円の減損幅縮小を監査法人に認めさせていた。事業の損失リスクに向き合うどころか、無理やり目を閉じてきたのが東芝なのだ。詳細は別の記事(東芝を再転落させた「リスク管理不在経営」のDNA)に譲るが、不正会計問題によって旧経営陣が一掃されても、ガバナンス問題は払拭できなかった。今回の問題は起こるべくして起こったのだ。

 最大7000億円もの損失リスクが判明した東芝は、債務超過への転落が一気に現実味を帯び始め、銀行に泣き付いた。その姿は、かつて同じく経営破綻の瀬戸際に追い込まれ、銀行管理下に入ったシャープをほうふつとさせる。

 ただ、今の東芝の財務状況は、最悪期のシャープよりはましというのが、取引先銀行団の見立てだ。「しばらくは資金繰りに問題はない」(銀行団関係者)。また、ある取引銀行幹部は「まずは自助努力。東芝にはその余地がある。事業の処分にも向き合ってもらわないといけない」とみる。

 そこで東芝は、17年3月期の通期決算において自力で債務超過を回避し、その後の銀行からの支援を取り付けようと躍起だ。

 図3のように、最大7000億円の損失による自己資本の毀損は、今期の利益積み上げだけでは到底賄えない。そこで1月27日、東芝は、スマートフォンの記憶媒体などに使われる半導体であるNAND型フラッシュメモリーの事業の分社化を決定した。

1971とはずがたり:2017/02/15(水) 06:19:59
>>1970-1971
 この事業は世界2位という国際競争力を持ち、絶好調時には3割という驚異的な営業利益率をたたき出した“虎の子”。それを切り出して外部資本を募ることで、巨額損失の穴埋めをする算段だ。

 ただ、東芝はフラッシュメモリー事業を完全に手放す気はなく、分社化する子会社への外部資本受け入れは20%未満に抑える。そのため、子会社株の売却益は2000億円程度にとどまるとみられており、債務超過の懸念を払拭し切れない。そこで、その他の上場・非上場のグループ会社や、東芝病院といった不動産も売却候補として俎上に載せられているのだ。

●なお抱える4大損失リスク

 年度末まで2カ月を切る中での事業や資産の切り売りは綱渡りだ。しかし、その“綱”を渡り終えたとしても、東芝を待つのは“地雷原”だ。図4のように、東芝はさらなる経営危機のトリガーとなり得る、四つの損失リスク“爆弾”を抱えているからだ。

 一つ目は、中国での原発4基の新設プロジェクトだ。東芝の畠澤守原子力事業部長はこの案件について、工事の進捗状況を鑑みて「設計的、技術的な課題は小さい」と、昨年末の会見で説明した。

 しかし、中国の案件は今回の問題案件と同じく建設工事が遅れており、かねて社内で収益性悪化が指摘されてきた。事情に詳しい関係者によれば、「次に問題が火を噴いてもおかしくない」。

 二つ目は、原発事業会社であるニュージェネレーション(ニュージェン)だ。東芝は原発の新設案件を受注したいがために、英国の電力会社で原発建設計画があったニュージェンの買収に乗り出した。しかし、原発新設に電力会社の運営が重なる巨大プロジェクトに東芝の脆弱な財務が耐えられるのかという懸念は尽きない。

 三つ目は、液化天然ガス(LNG)の契約債務だ。13年、東芝は年220万トンのLNGを19年から20年間引き取る契約を結んだ。しかし、売り先が見つかっていない。調達契約をしたLNGが全く売れない場合の最大損失額は約1兆円にも上るという危機的状況だ。

 東芝は、20年間の契約を一括評価して一気に1兆円規模の損失を計上することは考えにくいと説明する。早ければ19年3月期からLNGの損失評価を始め、少なくとも翌1年分の損失引き当てを計上するという。ただ、監査法人との間で会計上の取り扱いについて議論が必要であり、東芝の言い分がどこまで通るのか判断が難しい。

 四つ目は、東芝が11年に約1300億円(出資比率60%、純負債を含む)で買収したスマートメーターメーカー、ランディス・ギアだ。東芝にはこの買収で発生したのれん代が1432億円残っており、ランディス・ギアの業績が計画を下回れば、そののれん代の減損を迫られる可能性が高いのだ。

●銀行に問う東芝救済の是非

 東芝の取引先銀行団は、前述した東芝の自助努力の状況を踏まえて、2月末までは融資継続を決めた。そして、表「巨額損失問題をめぐるスケジュール」にあるように、2月14日に東芝が発表する今回の原子力事業での巨大な損失額や再発防止策を確認した上で、3月以降の支援の可否を決める考えだ。

 ただ、前述した四つの“爆弾”が爆発すれば、事情が違ってくる。表「金融機関による東芝救済スキーム候補」あるような、劣後ローンや優先株の引き受け、債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)といった金融救済スキームの適用が想定され、いよいよ銀行も身を切る羽目になる可能性が高い。

 そのとき、銀行団は「本当に東芝を助けるべきなのか」をあらためて考えることになる。

 銀行は巨大な取引先の「大き過ぎてつぶせない」問題に手足を縛られている。「19万人の雇用を守る」「原子力や半導体などの重要な日本の技術を守る」……。銀行にとって東芝を救う建前はそうでも、本音では「東芝をつぶしたら多額の融資が返ってこなくなる」というそろばん勘定が働いている。

 しかし、そうした建前や本音による企業救済がネガティブな部分最適を生み、日本全体を考えたときに、起こるべき産業の構造転換やイノベーション、人材のシフトを阻害している面は否定できない。

 一方、そうした事情は考慮せずとも、融資引き揚げを考える銀行も一部出てきた。東芝の信用リスクにこれ以上付き合い切れないと思い始めているのだ。ここに東芝のさらなる巨額損失が重なれば、そろばん勘定だけでも東芝から離反する銀行が増えるだろう。

 四つの“爆弾”を抱えている限り、東芝の経営破綻リスクは消えずにくすぶり続けるのだ。(文/「週刊ダイヤモンド」編集部)

1972チバQ:2017/02/15(水) 23:55:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000151-jij-bus_all
格付け、異例の3段階下げ=東芝「財務基盤は深刻」―R&I
時事通信 2/15(水) 21:00配信
 格付投資情報センター(R&I)は15日、東芝の資金調達などに影響を与える格付けについて、現在の「BB」から「B」に3段階引き下げると発表した。Bは企業の信用力に問題があるとされる水準で、R&Iが格付けを一気に3段階引き下げるのは異例だ。

 R&Iは、東芝が米原発事業で巨額損失を計上することで「財務基盤は深刻な状態にあり、短期間で立て直せるか予断を許さない」と指摘している。東芝についてさらに格下げ方向で監視を続ける。 

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017021501154&amp;g=eco
半導体入札、やり直しへ=過半出資視野、決定4月以降も-東芝

 東芝は15日、分社化する記憶用半導体フラッシュメモリー事業への出資企業の選定をめぐり、過半数の出資受け入れを視野に入札手続きをやり直す方向で調整に入った。既に応札した企業と追加出資に向けて協議するほか、再入札や出資企業の追加募集も検討する。入札の枠組み変更で、出資企業の決定や資金の払い込みが4月以降にずれ込む可能性もあり、2017年3月期末の債務超過回避に向け金融機関とも協議する。(2017/02/15-19:33)

http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2017021500948
東芝株、2日で16%下落=再建不安で売り膨らむ

 15日の東京株式市場で、前日に米原発事業で巨額損失を計上すると発表した東芝の株式が大幅に売り込まれた。終値は前日比20円10銭(8.7%)安の209円70銭で、2日間の下げ幅は約40円(16%)に達した。
 東芝の経営再建への不安が広がり、個人投資家の売りが膨らんだ。取引時間中には2016年4月以来、約10カ月ぶりに200円の大台を割り込む場面もあった。(2017/02/15-17:04)

1976チバQ:2017/02/16(木) 00:01:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000005-mai-bus_all
<東芝>解体の危機 相次ぐ優良事業の切り売り
毎日新聞 2/15(水) 6:00配信

<東芝>解体の危機 相次ぐ優良事業の切り売り
東芝の主力事業
 ◇7125億円損失計上で実質的な債務超過に

 東芝は14日に発表した2016年4〜12月期決算の見通しで、米原発事業を巡る7125億円の損失を計上することで実質的な債務超過となった。同事業で不適切な会計処理の疑いが発覚し、この日は正式な決算発表を見送らざるを得なくなるなど、経営は混迷の度を深めている。半導体事業を分社化して、株式の半数超の売却を検討することなどで債務超過の解消を目指すが、相次ぐ優良事業の切り売りで東芝は事実上の解体の危機に直面している。

【原子力事業の損失概要と対応策について東芝が公表した資料】

 「正しいとは言いにくい」。東芝の綱川智社長は14日の記者会見で、2006年に54億ドル(約6100億円)を投じて米原発メーカー、ウェスチングハウス(WH)を買収した経営判断の是非を問われ、言葉を濁した。

 買収当時は新興国などの需要増加に伴う原発輸出の拡大を見込んでいた。しかし、11年の東京電力福島第1原発事故によって環境が激変。WHは08年に米国で4基の原子炉を受注したものの、当局による規制強化などでコストが膨らみ、東芝は今回の決算の見通しで、7125億円もの損失計上を余儀なくされた。このため昨年12月末時点で1912億円の実質的な債務超過となり、今年3月末までに事業の売却などで資金を調達し債務超過の状態を解消できるかが生き残りに向けた最大の課題となる。

 東芝は半導体事業のうち、スマートフォン向けなどのフラッシュメモリー事業を分社化し、新会社の19.9%を売却することで少なくとも2000億円を調達するシナリオを描いていた。しかし、この日の決算見通しの発表で、東芝は過半数の株式売却を検討する方針を示した。綱川社長は「全ての(株式の)売却もあり得る。柔軟に考えている」と、事業の完全な切り離しすら示唆した。

 フラッシュメモリーは、東芝の売上高の約3割を占める半導体事業の中核だ。東芝が株売却を2割未満に抑えようとしたのは、事業の主導権を維持し、貴重な収益源を温存する狙いからだった。しかし、株式の売却先を選ぶ入札に参加する企業や投資ファンドからは「20%未満の出資比率では魅力が乏しい」との声が出るなど、入札が低調に終わる可能性もあり、「切羽詰まった状態」(東芝関係者)になっているという。

 株売却を増やせば、東芝本体の資本基盤の強化によって一時しのぎにはなるものの、長期的な収益力は低下することになる。

 東芝は15年の不正会計問題の発覚をきっかけに経営の悪化が深刻化し、16年3月期連結決算で4600億円の巨額赤字を計上。高い将来性のあった医療機器子会社を6655億円で売却し、白物家電事業も売却するなどして再建を目指してきた。しかし今期も赤字見通しとなり、「虎の子」の半導体事業を手放すことになれば、東芝に柱となる事業はほとんど残らないことになる。

 一方で、今回の巨額損失計上の原因となった原発事業について東芝は海外事業を縮小する方針で、綱川社長はWHの保有株売却も検討する姿勢を示した。しかし、原発事業を取り巻く世界的な環境は厳しく、買い手を見つけるのは難しいのが実情だ。【小川祐希】

 「本日12時時点では、開示できておりませんことを、お知らせします」。14日正午過ぎ、東芝のホームページ上に一文が掲示された。東芝は同日正午に、2016年4〜12月期決算で原発事業を巡る巨額損失を発表する予定で、投資家の注目が集まっていた。

 しかし正午を過ぎても発表はないまま時が過ぎ株価は急落。綱川智社長の記者会見は午後4時に設定されていたため、報道陣は会場の東芝本社に詰めかけたが、午後3時の開場時間の直前になって突然、決算開示の延期が発表された。本社ロビーで広報担当者は「会見が開けるかまだ分かりません」と大声で叫び、報道陣は騒然となった。

1977チバQ:2017/02/16(木) 00:02:12
◇「この期に及んで…」決算発表の延期に驚き

 「この期に及んで決算を発表できないとは」。市場関係者の間にも驚きが広がった。東芝が延期の理由に挙げたのは、WHが15年に買収した米原発建設会社の資産価値を評価する際に、「WH経営者による不適切な圧力」があった可能性が生じたことだ。

 WH幹部から1月8日と19日に同社社長宛ての内部通報があり、監査法人や弁護士による調査に時間がかかるため、決算を確定することができなくなった。通報が事実であれば決算内容に影響が及ぶ恐れがあり、「発表を延期せざるを得ないと判断した」という。

 14日午後6時半になって綱川社長は記者会見を開いたが、WHの内部通報の詳細について同席した東芝役員は「現在調査中で内容はコメントを控えたい」と繰り返すばかりだった。

 一方で、決算の見通しという異例の形で巨額損失などを発表したのは、「WHの内部通報の調査結果によって額が大きく変更することはない」(東芝関係者)との見通しがあったためという。

 東芝は15年に不正会計問題が発覚。この際も決算発表が間に合わずに2度にわたり延期した経緯がある。問題の責任をとって当時の田中久雄社長が辞任し、経営再建と信頼回復の取り組みを進めてきた。

 しかし、原発事業を巡る巨額損失の発覚により再び経営は混乱に陥り、東芝は14日、原発部門を統括していた志賀重範会長が辞任すると発表した。しかし、志賀会長はこの問題で大きな責任があるにもかかわらず、公の場に一度も姿を見せていない。

 東証1部に上場する大企業が直前になって何度も決算発表を延期するのは極めて異例で、東芝の信頼回復の道はさらに遠のいた形だ。【和田憲二】

1978チバQ:2017/02/16(木) 00:05:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170215-00158742-toyo-bus_all
東芝「解体」OBが語り尽くした問題の本質
東洋経済オンライン 2/15(水) 13:20配信
19万人企業が沈没に向かっている(撮影:今井 康一)
半導体事業の分社化、その過半超の株式売却などで債務超過の解消をもくろむ東芝。「聖域」だった原発事業の責任者である志賀重範会長はきょう2月15日付で辞任する。「解体」の危機に瀕しているかつての名門に、OBたちも気をもんでいる。彼らの胸の内を率直に語ってもらった(週刊東洋経済2月4日号『東芝解体』掲載記事を一部加筆・修正、各人への取材を基に座談会として構成した)。 

 Aさん:原子力事業に関連する損失が東芝を苦しめているが、私は2006年に米ウエスチングハウス(WH)を6000億円で買うこと自体に懐疑的だった。原子炉の形態はBWR(沸騰水型)とPWR(加圧水型)があり、今はPWRが世界の主流になっている。

 海外に打って出るためにPWRが主力のWHを狙ったのだろうが、原子力事業そのものは簡単じゃないし、事故リスクなどさまざまな問題を抱えている。福島原発の事故がなくても、甘くはなかったと思う。

■原子力はもう東芝単独では対処できない

 Bさん:原子力はもう東芝単独では対処できないでしょう。もともと東芝の原子力部門にWHを経営する能力はなかった。Aさんと同じく私も原子力は、不確定すぎて私企業がやっていける事業ではないという立場だ。速やかに切り離すべき。

 今頃、経済産業省が日立製作所と三菱重工業との再編の図を描いているだろう。半導体事業はどうだろうね? 

 Cさん:メモリ事業の切り離し案は2015年くらい前から何回も出てきた。でも、経営トップがハンコを押さなかったと聞いている。投資などビジネスのスピード感が東芝のほかの事業とは異なり、東芝の中でやっていくのが難しいのはわかっていたこと。現状ではまともに投資ができないし、一刻も早く切り離すべき。

 もともと東芝は縦割りが強いが、重電部門はほかの部門とまったく違う。国や東京電力だけを見ているような特殊な世界で、原子力は特にそう。現特別顧問で前社長の室町正志さんや現社長の綱川智さんも重電畑ではない。だから今回、S&Wで大きな減損を出したというのも、本当に知らなかったんじゃないか。
綱川君には無理だよ
 Bさん:綱川君には無理だよ、非難しても仕方ない。私はむしろ、社外取締役で指名委員会委員長などを務める小林喜光さん(三菱ケミカルホールディングス会長)の責任が大きいと思う。東芝がおかしくなると困る経産省に、便利に使われているように感じる。

■「経営がお子様になった」

 Dさん:東芝の文化として、OBがいつまでも本社に来ているのはよくないよね。今は相談役が廃止されたけど、顧問や社友などいろんな役職が残っている。ほかの大企業と比べるとOBに手厚すぎるきらいが昔からある。

 現名誉顧問の西室泰三さんは、いろいろ言われるけど、事業を大切にし国のことを考えていた。じゃないと、東京証券取引所や日本郵政などの社長は引き受けない。同じく現名誉顧問の岡村正さんの次に05年から社長を務めた西田厚聰さんから、経営がお子様になったと私は感じる。西田さんというより、社内がそういう空気を作った。昔は社長は持ち上げられても有頂天にならなかったけれど、西田さんはその状況に興じてしまった。

 Aさん:次に2009年から社長を務めた佐々木則夫さんは性格の難しさで有名。

 Dさん:そう。リーマンショック後に半導体の業績が悪化し、原子力が重視されていく中で、原子力畑の佐々木さんが昇格する流れはわかるけど、社内に苦手な人は多かった。「(社員が渡してくる)1回目の書類は見ずに突き返したほうが次によくなる」と吹聴していたというし、コミュニケーションが下手な人だった。

 Aさん:WH買収を決めたのは西田時代だけど、それを推し進めた佐々木時代の罪は大きい。佐々木さんが人の言うことを聞かないのは有名な話。WHについては引くに引けなくなっちゃったんだろう。だから綱川さんも社長になったばかりの昨年6月に「30年までに原発45基受注は可能」とか無理なことを言ってしまった。

 Bさん:私の認識だとWH買収は西室さんの意向じゃないかな。それを受けて西田さんが「三菱(重工業)にだけは負けるな」とハッパをかけていた。買収の現場を仕切ったのが佐々木さん。

 Aさん:いずれにせよ、WHは売ってしまったほうがいい。中国か韓国の企業が名乗りを上げる可能性もある。

 Cさん:記憶が定かじゃないけど1990年後半ぐらいかな、国内電力会社が投資を絞り、重電部門がマイナーな存在になった。そうしたら今度は突然、経営陣が「原発、原発」と口にするようになった。

 ノートパソコンやテレビなどは実績を残し、時々で「東芝の顔」となった。なのに、原発だけは実績を残す前から重要な将来のスターだと。その頃から、東芝は徐々におかしくなっていった気がする。

1979チバQ:2017/02/16(木) 00:05:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000081-san-bus_all
東芝会長辞任 内部統制、再び崩壊 縦割り…米原発の不正許す
産経新聞 2/15(水) 7:55配信

 東芝が、14日に予定していた決算発表を1カ月延期した。巨額損失の原因となった米原発子会社、ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)による買収をめぐる不正の疑いが発覚したためで、内部統制の不備が改めて露呈した形だ。

 「従業員から、経営者による不適切なプレッシャーの存在を懸念する指摘があった」

 東芝の佐藤良二監査委員長は同日の記者会見で、決算発表を延期した理由をこう説明した。

 同社によると、平成27年末に行われたWHによる原発建設会社、米CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)の買収について、「取得価格の配分手続きにおける内部統制の不備を示唆する内部通報があった」という。内部通報の主はWHの従業員で、同社のホセ・エメテリオ・グティエレス社長宛てに寄せられた。

 これを受け東芝は、外部の法律事務所に調査を依頼。決算発表を予定していた14日までに調査が終わらないことから、13日午後に発表延期を決め、さらに調査を進めることにした。監査法人も、決算発表には内部通報に対する調査の完了が必要とした。

 記者会見では東芝側からそれ以上の説明はなされなかった。報道陣から「不適切なプレッシャー」の意味を問う質問が相次いだが、佐藤委員長は「答えられない」の一点張り。プレッシャーを与えたとされる人物について「WH会長のダニー・ロデリック氏では」とする問いにも、「調査中」と明言を避けた。

 東芝が巨額損失を出すことになったのは、WHがS&Wを買収したためだ。WHは、20年にS&Wなどと米国で原発4基を受注したが、米政府の安全規制強化で人件費などのコストが膨らみ、電力会社やS&Wの親会社である米CB&Iと負担をめぐりトラブルになった。

 そこでWHは、係争相手からS&Wを買収し、トラブルを解消してこれ以上の損失拡大を食い止めようとした。ところが、コストはさらに増加。S&Wの価値は買収時の想定を大幅に下回り、巨額の損失が避けられなくなった。

 佐藤委員長は「現時点では(不正が)財務諸表に修正を加える事項は認識していない」と語るが、「不適切なプレッシャー」が買収前と買収後のS&Wの査定額の違いに影響したとすれば、7千億円強と見積もっている損失額にも影響する可能性がある。

 東芝経営陣のWHに対するガバナンス(統治)の不備も問われる。東芝は事業ごとの「縦割り」意識が強いといわれてきた。原発事業は、原発畑を一貫して歩んだ志賀重範会長と、ロデリックWH会長の2人に任せ切りとなっていた。

 綱川智社長は昨年6月の就任時に「企業体質の変革」を約束したが、東芝と取引のある大手金融機関の融資担当者は「内部統制の改革はしょせん飾りだったんだな」と吐き捨てた。(井田通人)

1980チバQ:2017/02/16(木) 00:11:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170215-00000021-pseven-bus_all
解体進む東芝 「第二のカネボウになる」との懸念も
NEWS ポストセブン 2/15(水) 16:00配信

 創業から142年もの歴史を持ち、日本を代表する総合電機メーカーとして常に業界を牽引してきた東芝。だが、企業スローガンにもなっている「Leading Innovation(リーディング・イノベーション)」の精神は、いまや見る影もない。

 一昨年の不正会計で露呈した“ザル経営”ともいうべきコーポレートガバナンス(企業統治)の欠如。それは7000億円以上に膨れ上がっていた巨額損失に気付かぬまま突き進んだ原発事業で、致命的なダメージとなって跳ね返ってきた。そして、昨年12月末には、1912億円もの債務超過、つまり倒産寸前の状態に陥ってしまった。

「いまの数字を見る限り、正しい経営判断だったとは言いにくい」

 2月14日に記者会見した東芝の綱川智社長は、2006年に米国の大手原発メーカー、ウェスチングハウス(WH)を買収した当時の経営そのものにも否定的な見解を示した。

 しかし、会社全体の首が回らなくなるまで放置した責任の所在は明らかにせず、投げやりな雰囲気さえ漂う現経営陣の対応に、詰めかけた300人以上の記者からは相次いで溜め息が漏れた。

 問題は、今後いかにして債務超過状態を脱し、どんな事業で東芝の「看板」を守っていくかだ。懸案の原発事業は、廃炉や保守作業に専念しつつも新設工事からは撤退する縮小方針だという。WHの出資比率も引き下げたい構えだが、事はそう簡単ではない。

「特に東日本大震災以降、原子力事業はリスクが大き過ぎるため、誰も引き受け手がいない。かといって、事業そのものを辞めれば、今以上に多額の損失を計上しなければならなくなる」(エース経済研究所の安田秀樹アナリスト)

1981チバQ:2017/02/16(木) 00:12:23
引くに引けない“聖域”となってしまったのである。そして、もうひとつ東芝の主力事業に据えられていた半導体事業も崩壊の憂き目が近い。

 東芝の半導体事業は2016年3月期で1兆5000億円を超える売り上げがあり、そのうちの半数をスマートフォンなどに使われるNAND(ナンド)型フラッシュメモリー事業が占める。需要の高まりとともに東芝の稼ぎ頭に成長してきた事業のため、「分社化して他社から出資を仰ぐにしても20%未満に抑えたい」と、東芝幹部も言い続けてきた。それだけ、最後まで主導権を死守したい事業だったのだ。

 しかし、2月14日の会見で綱川社長が「マジョリティにこだわらない」とあっさり発言。「100%売却もありえるのか」との質問に、「すべての可能性がありうる」と答えたことで、東芝の危機が改めて浮き彫りになった。雑誌『経済界』編集局長の関慎夫氏がいう。

「債務超過を回避するために、なりふりかまっていられないのは分かりますが、原発事業の見通しがつかないうえに、虎の子の半導体事業まで手放してしまったら、もはや東芝は何で生きていくのか存在意義が問われることになるでしょう。昨年には第3の柱と期待していた医療事業のほか、白物家電も売却してしまいましたし。

 残るのは原発以外のエネルギー事業と社会インフラ事業ですが、日立などに比べると、ひ弱さが目立つばかりか、国際的地位も極めて低い。つまり、残された事業だけでは国内で細々と生きていくしかないのです」

 前出の安田氏も、「火力・水力発電や鉄道システムなどの分野では、東芝が独占していて安定的な利益を稼ぐ事業もありますが、ビジネスのボリュームとしては相当小さい」と指摘する。

 その他、関連企業にはPOS(販売時点情報管理)レジや複合コピー機、エレベーターなどの会社もあるが、「どれも整理・売却したとしても焼け石に水」(市場関係者)というのが大方の評価だ。

 綱川社長は、記者から東芝の将来像を繰り返し問われ、「社会インフラや原発以外のエネルギー、IoT関連(モノのインターネット)などをしっかりやっていく」と述べたものの、具体性に欠けるものだった。

 このまま本当に東芝ブランドは生き残っていけるのか──。誰もがそんな不安を抱く中、前出の関氏は、「今の東芝の姿は、かつて日本最大の企業に君臨しながらも消滅した鐘紡(後のカネボウ)に重なって見える」と話す。

「鐘紡は1980年代まで多角化を繰り返したものの結果が出ず、見せかけの利益を出すために粉飾決算を繰り返した挙げ句、会社更生法を申請。その結果、化粧品部門が花王に引き取られるなど四分五裂して命脈を絶ちました。

 東芝は、命脈を保つために早い段階で売れる事業を次々と手放しています。そのほうが、ぎりぎりになって売るよりも高く売れるだけに賢い選択かもしれません。しかし、残された事業の展望がなければ、売るものがなくなった途端に行き詰まってしまうでしょう。

 今後、東芝が生きる道をどうやって見つけていくのか、そして誰がそれを主導するのか。さまざまな課題が山積みのままです」

 名門企業の存続をかけた絶体絶命の正念場。東芝が第二の鐘紡にならないためには、過去のしがらみやプライドを捨て、「新生東芝」として再出発させられる強い舵取り役も必要だろう。

撮影■横溝敦

1982チバQ:2017/02/16(木) 00:13:26
http://www.news-postseven.com/archives/20170202_488685.html
東芝関係者の同期会 転籍組は明るい顔で残留組は辛い顔
2017.02.02 16:00
 不正会計問題からの再建途上にある東芝に、さらなる巨額損失がのしかかり、いよいよ同社は解体の危機を迎えている。かつて、日本を代表する電機メーカーに晴れて入社した社員たちは、想像もできなかった難局を目の前にしている。彼らは今、何を思うのか──。

 興味深いのは、連結19万人の社員たちの混乱ぶりに濃淡があることだ。社内での立場によって境遇、先行きが大きく異なるからだろう。

 たとえば、すでに行なわれた事業売却でも、「工場の隣のラインにいた人と全く別の境遇になる」といった状況が生まれた。

 2015年12月に東芝は大分工場のスマートフォン向け画像センサー(CMOSセンサー)の生産設備をソニーに売却、開発担当者など1100人がソニーの子会社に転籍した。一方、同じ大分工場の残りの部門は岩手東芝エレクトロニクスと統合されて新会社(ジャパンセミコンダクター)となった。昨年、東芝を退職した40代技術者がいう。

「社員に選択肢はなく、その時の所属によって自動的にソニー子会社に行くか、統合新会社に行くかが決まった。東芝傘下の新会社に行った社員は、年収が100万円以上減った人もいると聞きます」

 そうしたなかで「他社に売られた部門が羨ましい」との声が少なくないという。2015年12月に早期退職募集に応じ、転職した50代の元部長クラスがいう。

「昨年末にいろんなところに散った同期が集まる機会があったが、明暗が分かれていた。キヤノンやソニーの傘下に移った連中のほうが明るい顔で、東芝に残った連中はボーナス50%カットなどもあって辛い顔をしていましたよ」

 実際“他社に買われた部門”の社員の待遇は悪くないようだ。昨年12月19日にキヤノンの子会社となった東芝の医療機器子会社「東芝メディカルシステムズ」の広報はこういう。

「賃金など待遇、勤務地も含めて、以前の(東芝傘下時代の)体制とまったく変わりはありません。当面は社名も維持しながら事業を継続します」

大分工場からソニーに移ったCMOSセンサー部門の社員たちも、「基本的にソニー社員として元の工場で業務に携わっています。ただ、給与体系などの待遇面は当社規定のものに変わります」(ソニー広報)という。東芝の惨状を見れば“御の字”か。

 だからこそ、今回新たに分社化や外部からの資本投入が決まりそうな半導体事業の社員をむしろ羨む声も社内から聞こえてくる。

「新たな出資先としてキヤノンやハードディスク駆動装置(HDD)世界最大手のウエスタンデジタルの名前が挙がっています。お金を出してもらえるのは、それだけ事業が好調で価値がある証。どこの資本が入っても待遇は安定するでしょう」(40代社員)

 ただ、売却された先での待遇は職種や階級によって、今後変わってくるとも見られている。企業の人事・労務に詳しいジャーナリスト・溝上憲文氏の指摘だ。

「一般的に売却された部門の社員は1年間は様子見で待遇が維持され、その後は実績で査定されていく。東芝のケースでも、エンジニアは安泰かもしれないが、ホワイトカラーの管理職は“外様”として出世するポストが用意されない可能性が高い。

 また、キヤノンもソニーも職務給制なので、査定による降格もあり得る。長い目で見れば買収された側の社員は苦労が多い」

 中国の「美的集団(マイディアグループ)」に売却された白物家電部門の元東芝社員からは「中国資本は社員に課すハードルが高く、先行きは不安だらけ」との声がある。

 売られても長い目で見れば困難が待ち、残っても先行きは見えない。今後の事業売却や社員の処遇について、東芝の広報・IR部は「現段階では分社化等の話は何も決まっていない」と答えるのみだった。

※週刊ポスト2017年2月10日号

1983とはずがたり:2017/02/17(金) 14:33:34
東芝、上場廃止の瀬戸際に 隠蔽していた「データ捏造事件」
http://www.dailyshincho.jp/article/2017/01250558/?all=1
週刊新潮 2017年2月16日梅見月増大号 2017/2/8発売

 東芝が抱える闇は深い。昨年末、1000億円単位の特別損失発生が明らかになり、上場廃止の瀬戸際に立たされている。その窮地を救うため、みずほ銀行など主力3行が1月10日に資金支援の継続を表明した。だが、実は、東芝はメインバンクはおろか、マスコミも一切知らない“データ捏造事件”を隠蔽し続けているという。

技術の東芝はどこへ

 エネルギー関連機器を製造する東芝京浜事業所。去る12月28日、「コンプライアンス問題と再発防止並びに会社状況」なる説明集会が開かれた。

「京浜事業所では、深刻な問題が発生しています」

 会の冒頭、京浜事業所の所長が発した言葉に、出席した部長級の管理職たちは表情を強張らせた。

「水力発電所の機器に対する非破壊検査、NDEにおいてデータの捏造がありました。顧客の立会検査の数日前、品質保証部の担当者が機器の一部でNDEがなされていないことに気づき、上司である主務に報告。ところが、その上司は実際には実施していないNDEデータの捏造を指示したことを確認しました」(同)

 ちなみに、主務は係長クラスのベテラン社員。データの捏造を行った担当者は、非正規社員だった。所長が沈痛な面持ちで続ける。

「さらに、その担当者が溶接部分の外観不良にも気づいたので、改めて上司である主務に報告すると、“そこは検査項目に入っていない。見つからないのを期待して、検査に臨もう”といっていたのです」

 だが、そんな愚かな期待は呆気なく砕けた。東芝の技術職社員がこう嘆く。

「案の定、立会検査で顧客が溶接の不具合を指摘。挙句、その場でNDEが行われてデータ捏造も発覚したわけです。捏造は言語道断ですが、素人でもわかるような溶接の不良品を納入しようとしたとは……。“技術の東芝”のプライドは、どこへ行ってしまったのでしょうか」

■原発へも波及

 東芝社内で“最後の砦”と呼ばれる品質保証部での捏造事件。その衝撃は決して小さくなく、京浜事業所の所長は水力部門の“ストップワークオーダー”を指示したという。東芝本社の管理部門に所属する社員も困惑顔で、

「ストップワークオーダーは、顧客から注文のあった仕事をすべて中止することで、操業停止に等しい大事件。上層部は、この捏造事件の責任を品質保証部の2人に押し付けようとしているのです」

 確かに、データを捏造したのは品質保証部の2人。だが、溶接など他部門の社員も関わっていたことは否めないはずだ。しかも、東芝は捏造事件を闇に葬ろうとしているフシがあり、現在も公表していない。

「データ捏造が発覚した直後、役員が客先へ出向いて平謝りしたそうです。機器を作り直して納入しましたが、それで顧客が納得するはずがない。というのも、その企業は水力発電のみならず、原子力発電事業も手掛けているので、“原発は大丈夫か”となったのです。早ければ今月下旬から、その企業に納入している原発機器のデータ確認作業を実施するように指示されています」(先の技術職社員)

 東芝へ水力発電機器を発注した企業は、“捏造事件”の事実を認めている。では、当事者はどうか。

「データ捏造が発覚したのは昨年11月末頃。公表しなかった理由は、個別のお客様との取引に関する内容だからです」(東芝広報・IR部)

 目下、東芝株は投資家へ取引の注意喚起を促す「特設注意市場銘柄」。その解除を目指して、東芝は“企業統治改善”の確認書を3月15日以降に東証へ提出する見通しだ。しかし、隠蔽はこの通りまだ行われているのだ。

週刊新潮2017年1月26日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

1984とはずがたり:2017/02/17(金) 14:46:38
最早半導体の過半数を手放さないとどうしようもない所迄来ちゃった訳ね。
また相手には2000億以上出させる訳だからそう簡単には行かず東芝が困ってるから皆足許見て条件釣り上げてくるしもう終わりだなあ。。

WH買ったのが直接の原因だと思うが,あの時点ではまあ高すぎたけど已むを得ない部分もあった。,福島事故以後にどんな代替的な選択肢があったのであろうか?

<東芝>取引行、4月以降も融資…半導体株、過半売却で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170217-00000007-mai-bus_all
毎日新聞 2/17(金) 7:10配信

 東芝は、資金調達のための半導体事業売却を4月以降に先送りする方針を固めた。これを受け、主力取引行は東芝が債務超過に転落した後も融資を継続する方向で調整に入った。17日にも主力取引行などによる会合を開き、今後の対応を協議する。

 主力行は東芝に対し、半導体事業を分社化し、過半数の株式売却による抜本的な財務の立て直しを求めている。これを融資継続の前提とする構えで、銀行による経営管理の度合いが強まりそうだ。

 東芝は14日発表した2016年4〜12月期決算見通しで、米原発事業に伴う損失が7125億円に達し、16年末時点で1912億円の債務超過に陥っていることを表明。協調融資の条件に抵触し、融資を引き揚げられかねないことから15日、取引先銀行団に3月末まで融資を継続するよう要請していた。

 銀行団は、3月末までの融資継続は認める方針だが、4月以降は「白紙」との立場だ。だが、東芝は当初「3月末までに半導体事業を分社化し20%未満の株式を売却して債務超過を回避する」としていた方針を撤回し、4月以降に売却を先送りする方針だ。3月末に債務超過に転落すれば、信用力低下で株式市場での資金調達は困難となるため、銀行融資が無ければ資金繰りが立ちゆかなくなる恐れが生じる。

 債務超過の企業への融資継続に対しては、銀行の株主からの批判も予想される。このため、東芝には半導体事業の株式の過半数売却による抜本的な財務改善を融資継続の前提として求める。原発事業についても、情報開示や新規の建設受注を停止するなどの再発防止策の徹底を要求する。融資継続に消極的な地銀も複数あることから、銀行団の体制を組み替えることも検討する。【安藤大介、和田憲二】

1985とはずがたり:2017/02/17(金) 20:34:01

東芝を解体に追い込んだ三悪人の「言い分」
文春オンライン 2017年2月14日 17時00分 (2017年2月15日 06時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170214/Bunshun_1405.html

「血のバレンタイン」

 2017年2月14日は、東芝関係者の間で、長くそう記憶されることだろう。

 この日、東芝は、米国原発サービス子会社の減損損失額は、7125億円になったと発表した。

 自己資本3600億円の東芝は、そのままでは債務超過(事実上の倒産)に陥るため、唯一残った成長事業の半導体事業を分社化し、株の一部を売却する。これで東芝本体の主力事業は原発のみとなり、自力再生の可能性は限りなくゼロに近づく。

 つまり2月14日は、日本を代表する名門企業、東芝が消える日なのだ。

■すべてはWH買収から始まった
 東芝を解体に追い込んだ原因は、2006年に6600億円を投じて買収した米原発メーカー、ウエスチングハウス(WH)を核とする原発事業の不振だ。歴代3社長が引責辞任した粉飾決算はそれを隠すための「化粧」だった。

 WH買収を決めたのは当時社長の西田厚聰。実際の交渉に当たったのは当時、原子力事業の担当役員で西田の次に社長になる佐々木則夫だ。

 米国で初めて商用原発を作ったWHはゼネラル・エレクトリック(GE)と並ぶ重電の名門企業。だが1979年のスリーマイル島の原発事故以来、34年間、米国内では新規の原発を建設しておらず、東芝が買収した時点で、その経営状態はボロボロだった。

 そこに2011年3月の東京電力福島第一原発事故が追い打ちをかけた。東芝とWHが30年ぶりに米国で受注した4基の原発は、安全基準が大幅に厳格化されたことで、当初の見積もりを大きく上回ることが確実になった。

 本来ならこの時点で、事業計画を見直し減損損失などを計上するべきだった。米国の監査法人は減損処理を要求したが東芝は拒否。「原発事業は順調」と言い続けた。この時期の東芝社長が田中久雄だ。

 東芝を解体に追い込んだのは、西田、佐々木、田中の歴代3社長である。粉飾決算が発覚すると、怒った株主は東芝に対し、彼らと、彼らに仕えた2人のCFO(最高財務責任者)の5人に損害賠償を求めることを要求した。東芝が5人を訴えなければ株主が代表訴訟を起こすことになる。東芝は止むを得ず5人を提訴した。

■法廷で見せた歴代三社長の厚顔
 こうして2015年11月、東芝が歴代社長・副社長の5人を訴える異例の裁判が東京地方裁判所で始まった。事件番号は「平成27年(ワ)31552」。当初の損害賠償請求額は3億円だったが、証券取引等監視委員会の勧告により73億7350万円の課徴金を支払ったことから東芝は2016年1月、請求額を32億円に引き上げた。均等に割ると一人6億円強。負ければ退職金も水の泡になりかねない金額だから、被告の5人は必死である。

 2015年11月7日に始まった裁判は被告の希望により非公開とされており傍聴できない。しかし裁判の記録は東京地裁に残されており、閲覧は可能だ。

 血のバレンタインを招いた歴代3社長。彼らが法廷で見せた厚顔ぶりをとくとご覧いただこう。

 訴状によると争点は4つ。

《1》インフラ関連事業にかかる会計処理

《2》テレビ等映像機器の製造販売事業における経費計上にかかる会計処理

《3》ディスクリート、システムLSIを主とする半導体事業における在庫の評価にかかる会計処理

《4》パーソナルコンピューターの製造販売事業における部品取引等にかかる会計処理

 これらの事案で東芝は「不適切な会計処理」(粉飾決算を指す東芝用語)が行われていたことを認め、5人に対し「取締役としてそれを止める義務があったのに責任を果たさなかった」という「善管注意義務違反」を問うた。

1986とはずがたり:2017/02/17(金) 20:34:11

■「西田マジック」への疑惑
《1》のインフラ事業の中にはWHなどの原発事業も含まれている。 《4》ではパソコン用の部品を下請けの組み立て会社に高く買わせて見せかけの利益を計上し、完成品を買い取る時に帳尻を合わせる「バイセル取引」が問題になっている。

 バイセル取引の温床になったパソコン事業は西田厚聰のテリトリーだ。西田は東大大学院で西洋政治思想史を研究し、在学中に出会ったイラン人女性と結婚してイランに渡った。現地で東京芝浦電気(現東芝)とイラン企業の合弁会社に入社し、1975年に東芝本体に入社し直したという珍しい経歴の持ち主。東芝の保守本流である重電、新興勢力の半導体のいずれとも縁がなく、社内ベンチャーに近いパソコン事業でのし上がった。

 2004年3月6月、専務に就任するとその期の第3四半期まで営業赤字だったパソコン事業を最後の四半期で黒字に転換し社内外から「西田マジック」と賞賛される。その勢いで2005年6月に社長に就任した。しかし東芝関係者によると西田率いるパソコン部隊は、この時期からバイセル取引に手を染めていた疑いがある。このころ資材調達を担当していたのが、西田の次の次に社長になる三悪人の一人、田中久雄だ。

■「バイセル取引」のカラクリ
 バイセル取引を含め、パソコン事業には誰より精通しているはずの西田が、裁判ではこう、うそぶいている。

「社長時代はもとより、その前からバイセル取引において実態と乖離した会計処理が行われているとの報告は聞いていない」

 裁判における東芝の主張によれば、バイセル取引で東芝はパソコン部品を外部の組み立てメーカーに実際の価格の4〜8倍の価格で売りつけ、その収益を利益として計上していた。業界で「マスキング」と呼ばれるやり方で、ライバルメーカーに原価を悟られないための細工であり、組み立て終わった製品を買い戻す時にマスキング分を上乗せして相殺する。
 期末に大量に部品を売って利益を出せば、その時はパソコン事業で利益が出ているように見える。期をまたいで買い戻す時には損が出るが、期末にはまた大量の部品を法外な値段で組み立てメーカーに押し込む。これを繰り返せば、期末の業績だけを見ている投資家にパソコン事業が儲かっているように見せかけることができる。

■西田氏は「東芝の信用は毀損されていない」と反論
 裁判で原告の東芝は「マスキング価格を使った利益計上で利益をかさ上げしてきた」と認め、それをやめさせなかった西田は「取締役としての善管注意義務を果たさなかった」と主張する。しかし西田はこう反論する。

「バイセル取引において不当な利益のかさ上げがされていたとの認識はない」

 東芝は「不適切な会計処理」によって東芝の信用が失われたことに対する西田の責任も追及しているが、本人はこう反駁する。

「会計処理を誤ったからといって、電気機器具の製造等という原告(東芝)の主たる事業自体への信用も毀損されているとはいえない」

 粉飾決算で株式市場における東芝の信用が失墜したことは、誰の目にも明らかだ。西田の言い分が通るなら、日本の上場企業の取締役は、羽ほどの責任も負っていないことになる。そんな無法地帯を海外投資家が相手にするだろうか。

 西田の後任で社長になった佐々木則夫は、粉飾決算の実態を調査した第三者委員会の報告書の中で、部下に利益水増しの圧力となる「チャレンジ」を要求していたことが明らかになった。

 チャレンジについて、佐々木はこう主張する。

「社長月例(月に一度、社長と事業部責任者との会合)において『チャレンジ』と称される目標の伝達が行われる場合もあった。その意味合いはコーポレート(本社)からカンパニー(事業部)に対する努力目標であり、その必達が要求されるものではなかった」

「俺は『がんばれ』と言っただけで、不正をやれとは言っていない」

 佐々木は法廷でこう主張してるわけだ。

 しかし関係者の証言によれば、佐々木は社長月例で「会議室の窓ガラスがビリビリ震えるほどの怒声を飛ばしていた」という。優しく努力目標を諭すような雰囲気でなかった。震え上がった東芝の社員は競うようにして粉飾に手を染め、積もり積もった利益の水増しが2306億円に達したのである。

1987とはずがたり:2017/02/17(金) 20:34:38
>>1985-1987
■バイセル取引をやめさせなかった罪
 第三者報告書では現場が「バイセル取引をやめたい」と言ってきたとき、佐々木が「会社の業績が厳しいから、今はやめるべきではない」という趣旨の指示を出したことが書かれている。報告書によると佐々木が社長を退任した時点でバイセル取引でかさ上げした利益の合計は654億円に達していたという。

 原告の東芝は佐々木がバイセル取引をやめさせなかったことの責任も問うている。

「社長就任後、バイセル取引において利益のかさ上げが行われていることを認識していたにもかかわらず、これを中止させるための措置を取らず、かえってこれを中止することを妨げる指示を行った」

 これに対して佐々木はこう反論する。

「東芝に入社して以降、代表執行役社長に就任するまで主に原子力関係事業を中心とする社会インフラ事業に携わってきたため、PC事業におけるバイセル取引の導入の経緯について詳細を知るものではない」

「バイセル取引の会計処理の詳細について説明を受けたことがなく、どのような会計処理がされていたのかについては知らない」

「自分の専門は原発であり、それ以外の事業については知らない」と言っているわけだ。しかし内容を知らない人間が「バイセル取引を続けろ」と指示するのはおかしい。

「第三者委員会報告書が間違っている」というのだろうか。

 ついにWHの減損損失を認めて大赤字になった東芝は2016年、穴埋めに優良子会社の東芝メディカルを売却するなど、生き残りをかけたギリギリの戦いをしていたが、この間、原因を作った張本人である西田や佐々木は法廷で「知らぬ存ぜぬ」を繰り返していた。歯を食いしばって耐えている東芝社員がこれを聞いたら、なんと思うだろう。

■田中氏は監査法人の要請を拒否

 裁判記録の中で圧巻は、危機の元凶である米国での原発事業に関する田中久雄の弁明だ。

 原告の東芝によるとWHでは「(福島第一原発事故の後、安全基準が厳しくなったことによる)設計変更、工事工程の遅延等による契約原価総額の見積もりの増額(東芝ではこれを「コストオーバーラン」と呼んでいた)が複数回発生していた」という。

しかし、社長の田中や最高財務責任者だった久保誠らは平成25年度第2四半期の決算で「コストオーバーランを全額開示せよ」という監査法人アーンスト&ヤング(EY)の要請を拒否。「客観的かつ合理的な根拠を持ち合わせないまま、独自に挽回可能」とし、EYが3億8500万ドルと見積もったコストオーバーランを6900万ドルに圧縮して計上し、利益をかさ上げした。

 裁判で原告の東芝は、田中や久保が行なった会計処理を「米国会計基準に違反していたといわざるを得ない」と断じている。

 これに対する田中の言い分はこうだ。

「東芝は新日本監査法人及び米国EYと協議を行った上で最先端のシミュレーション技術を用いた慎重な検討を経て同期の損益を計上したのであり、WEC(東芝におけるWHの呼び名)が見積もったコストオーバーランを拒否し根拠のないまま原告(東芝を指す)が独自にコスト削減可能性を判断したものではない」

 3年後の2016年3月期の連結決算で、東芝はWHの事業価値を切り下げ2467億円の減損損失を計上した。2013年の時点で、田中が「最先端のシミュレーション技術を用いて慎重に検討した」という6900万ドルと、EYが主張した3億8500万ドル、どちらが正しかったかはその後の歴史が証明している。

 創業113年、連結売上高5兆7000億円、連結従業員数19万人の名門企業が今まさに解体される。その原因を作った3人が会社に訴えられ、法廷で「俺たちは悪くない」と叫ぶ。もはや醜悪を通り越し滑稽ですらある。
 株主から預かった会社を「俺のもの」と思い込み、栄達のために無理な買収を決め、失敗を隠すため部下を「チャレンジ」という名の粉飾に走らせる。サラリーマン資本主義の毒は、名門企業を骨の髄まで蝕んでいた。血のバレンタインデー。「東芝解体」の知らせを聞く三悪人は何を思うのだろう。

(大西 康之)

1990とはずがたり:2017/02/21(火) 09:08:55
シャープの業績改善が一段と鮮明に。ホンハイは何をしたのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170218-00002726-toushin-bus_all&amp;p=1
投信1 2/18(土) 10:10配信

シャープの業績改善が一段と鮮明に。ホンハイは何をしたのか?
シャープが業績上方修正を発表
東芝 <6502> の債務超過転落、東証2部への降格の可能性といった話題で持ちきりの中、対象的な動きを示したのがシャープ <6753> です。

シャープは2017年2月17日、東京株式市場が開く30分前の午前8時30分に「売上原価(引当金)の減少に関するお知らせ」及び「平成29年3月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ」と題する適時開示を発表しています。

その内容は、原材料の購入に関する契約見直しが締結されたことにより、売上原価に含まれる「買付契約評価引当金」が、2017年3月第3四半期末比で▲101億円減少することが決まったこと、また、これに伴い2017年3月期通期の業績予想を経常赤字予想から黒字予想へと上方修正するという内容でした。

契約見直しの背景にはホンハイの交渉力が
発表資料では、契約の相手方や契約内容の詳細については、契約上の守秘義務により開示されていませんが、おそらくソーラーパネルの原材料であるポリシリコンの契約に関するものであると推察されます。

というのは、同社のソーラーパネル事業は、材料不足が深刻であった数年前に行われた海外の材料メーカーとの長期契約により、材料価格が下落した現在の局面でも高値で買わざるを得ない不利な状況にあり、そのことが同社のソーラー事業の収益圧迫要因となっていたからです。

実際、2017年3月期第3四半期(10-12月期)決算では、ソーラーパネル事業が含まれるエネルギーソリューション事業だけが▲79億円の営業損失となっており、この赤字のうち▲76億円が円安による買付契約評価引当金の追加引き当てによるものでした。

ここで気になるのは、なぜシャープが契約内容の見直しに成功したのかですが、その点に関しても守秘義務により内容は明らかにはなっていません。

ただし、ホンハイがシャープへの出資を決定以降、ホンハイのサプライヤーに対する交渉力を活用して、シャープ全体の資材調達価格の引き下げを目指す考えが示されてきたことから、今回の発表もその一環であると推察することができると思います。

東証2部に転落してから約6か月半が経過
このように、シャープの業績回復は着実に進んでいます。2016年3月期末に債務超過に転落、2016年8月1日には東証1部から2部へ転落したことが遠い昔のように感じられます。

ちなみに、シャープは今後、グローバルでのブランド強化や新規事業の加速により、成長に向けた反転攻勢に出る考えを2月3日に開催された決算説明会で表明しています。

また、さらに経営改革を進めることで、“遅くとも”2018年度(2019年3月期)には東証1部への復帰を目指しています。

今回の発表は、その実現可能性を一歩高めるためのマイルストーンになったと考えられます。今後もホンハイ流のスピード経営の実践により、経営改革がさらに加速していくかを注視していきたいと思います。

和泉 美治

1991チバQ:2017/02/21(火) 11:19:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170220-00000087-sasahi-bus_all
嘆く東芝従業員 1年で年収200万円減も…〈AERA〉

dot. 2/21(火) 7:00配信
 今年初め、関東地方にある東芝の工場に勤務する関連会社従業員のAさんは、GMPと呼ばれる東芝本社の幹部社員に集まるよう言われた。集まった従業員を前に、幹部社員が一枚のポスターを指さした。オレンジ色の文字で、こう書かれていた。

「いま、東芝を変えていく。7つの心がけ」

 一つずつ、幹部が読みあげていく。だがその中身を見て、Aさんは首をかしげた。

「3.建前をなくそう。本気で伝えよう」「4.議論をするときは全員平等だ」

 この時の気持ちを、Aさんはこう振り返る。

「正直『こいつ何を言ってんの』って感じでした。議論せず、建前ばかりで話すから不正会計が生まれたんじゃないか」

 しわ寄せはいつも現場にくる。不正会計問題を契機に東芝は大規模なリストラを敢行。1万4450人が影響を受け、うち3449人が早期退職に応じた。その結果、昨年3月末時点の東芝グループ全体の従業員数は前年比で約1万5千人減った。

 14日の発表では、7千億円超の巨額損失が明らかに。早期退職者にも動揺が走った。

 東芝OBで「東芝の職場を明るくする会」の鈴木登美夫さん(66)はこう指摘する。

「今回の早期退職は退職金に加え、基本給30〜40カ月分が加算されます。強制力はないものの、東芝の企業年金に入るよう言われ、すべてを現金で受け取っているわけではない」

 早期退職は昨年3月まで受け付けたが、当時はさらなる巨額損失など知るよしもない。「企業年金自体がなくなるのでは」と不安を抱く人もいる。もちろん残った社員にもしわ寄せはきている。「緊急対策」で時間外割増率は引き下げ、業務手当やボーナスも減額され、「2016年度の給与の支払総額が、前年から200万円減った。生活ができなくて困っている」(40代・女性社員)など、現役社員も悲鳴をあげている。

 部署によっては終業時間に、いったん退社を記録したうえで、業務を続けるよう指示されるなど、サービス残業を強いられる場面も増えているようだ。

1992名無しさん:2017/02/21(火) 11:19:47
●7割は請負業者

 産業機器などを生産する府中事業所(東京都府中市)では昨春から、毎週水曜夕方が「改善の日」となり、最初のミーティングで管理職社員が、その目的についてこう説明したという。

「不正会計の問題があり、会社が苦しい。経費削減は至上命令。できることを話し合い、実行していかなければならない」

 高校卒業後、18歳から府中事業所で働く上野仁さん(60)は、寂しい思いで説明を聞いた。入社した頃は同僚の7割が正社員だったが、今では3割。代わりに増えたのは請負業者だ。

「低賃金で半年続かない。仕事を教えても、経験を積まずに辞め、業務量も減らない。コストカットばかりでなく、現場の実態にも目を向けてほしい」

 上野さんは早期退職を蹴った。切実な理由があるからだ。

「製造現場の給与は安い。残業代なしなら、50代後半でようやく400万円に届く程度。私の最高年収は459万円だ。基本給が安く設定されているため、たとえ40カ月分の加算金があっても、退職する道は選べない」

 巨額損失発覚のおよそ7カ月前、綱川智社長はいみじくも社内広報誌のインタビューでこう話している。

「30分でもいいので、皆さんの所に出向いて一緒に本音でお話をする。苦労されていることを聞いて、理解するのが(現場と経営の距離を近くするための)最初だと思います」

 失墜した東芝ブランド。足元の従業員にも見放されているようなら、再生などあり得ない。(編集部 澤田晃宏)

1995とはずがたり:2017/02/24(金) 16:39:42

半導体、4月1日分社=株式の過半売却―東証2部転落が濃厚に・東芝
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170224X010.html
12:59時事通信

 経営再建中の東芝は24日、取締役会を開き、主力の記憶用半導体フラッシュメモリー事業を4月1日付で分社化することを決めた。3月30日開催の臨時株主総会に諮る。分社化して発足する半導体会社への外部出資を20%未満に抑える計画で進めていた入札をやり直し、株式の過半を売却する方針だ。1兆円規模の資金調達を目指し、5月ごろまでに売却先を絞り込む。

 東芝は原発事業で生じる7125億円の損失により、3月末に株主資本が1500億円のマイナスとなり、負債が資産を上回る債務超過に陥る見通し。半導体事業の分社化による資本増強が4月以降にずれ込むことで、3月末の債務超過と、それに伴う東芝株の東証1部市場から2部への降格が濃厚になった。

 半導体新会社は社名が「東芝メモリ」で、社長は東芝の成毛康雄副社長が兼務する。対象事業の2016年3月期の売上高は8456億円、営業利益は1100億円。

 東芝は再入札を実施し、3月上旬にも売却先の選定に向けた手続きに入る。金額や出資時期のほか、雇用や国内製造拠点の維持を考慮して選定する方針。17年度中の売却を目指す。今月上旬に行った当初の入札には、メモリー事業で提携する米ウエスタンデジタルや、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業など10社近くが参加した。

1996とはずがたり:2017/02/25(土) 09:05:35
サムスン停止の隙に日中ディスプレーが攻勢、「ソニーの二の舞い」?
http://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_164261.html
02月20日 06:00レコードチャイナ

2017年2月16日、韓国経済新聞は、LCD(液晶表示装置)10.5世代工場への投資決定ができずにいるサムスンディスプレーをしり目に、中国のBOEとチャイナスター、日本のシャープ、韓国のLGディスプレーなど競合他社が10.5世代工場への投資を開始したと伝えた。

一般人が国政に介入したとされる崔順実(チェ・スンシル)ゲート事件で揺れるサムスンは、特別検察による捜査などで、昨年11月以来、グループの中枢「未来戦略室」が事実上機能停止に陥っている。「未来戦略室」は時価総額373兆ウォン(16年11月基準、約36兆7000億円)のサムスングループを動かす中核組織だ。歴史的にはサムスン創業者の李秉チョル(イ・ビョンチョル)元会長から始まり、半世紀以上にわたりサムスン総帥の「シンクタンク」の役割を果たしてきた。

これによって影響を受けているのがサムスンディスプレーだ。サムスンディスプレーは、忠清南道牙山に8兆ウォン(約7850億円)以上を投入するLCDの10.5世代(ガラス基板サイズ3370×2940mm)工場建設案を、昨年下半期から積極的に検討してきたが、用地買収が終わった段階で未来戦略室の決定を待っている状態だ。

現在サムスンディスプレーが保有している第8世代の生産ラインは55インチパネルの生産に最適化されており、ガラス基板1枚から55インチパネルを6枚まで作ることができる。しかし、65インチパネルを生産する場合、3枚までしか作ることができず、無駄になる面積も30%を超えてしまう。一方、10.5世代ラインでは、65インチパネルを8枚まで作ることができ、無駄になる面積も10%未満だ。65インチパネルを生産するうえで、価格競争力を確保するためにも10.5世代ラインは必須といえる。

業界関係者によると、2019年には10世代以上のLCD工場稼働が5カ所になる。これによって、65インチ市場が急速に拡大すると、LCDパネルの価格が暴落する恐れがあり、10.5世代ラインの確保が急がれている。このような状況を受け、サムスンディスプレーは、自社工場への投資が進まない中、中国チャイナスターが深セン市に着工した10.5世代工場の株式を10%取得したが、これだけでは十分ではないというのが業界の指摘だ。

韓国経済新聞は、LCDパネルの価格下落は大型テレビの需要増加の可能性もあるが、同時に10年間世界市場1位を守ってきたサムスン電子のテレビ事業の競争力低下につながる可能性もあるとみている。これには、ソニーの事例を挙げており、2000年代初めまでテレビ業界の盟主だったソニーは、LCDテレビが勢いを増すと自社に生産ラインを作らず、2003年にサムスンとの合弁会社「S-LCD」を設立した。ソニーは、サムスンが経営権(50%+1株)を握った「S-LCD」からパネルの供給を受けたが、どうしてもサムスン電子の製造計画に従わざるを得なかった。どのサイズのパネルをどのように生産するか、サムスンが決定したからだ。ソニーは、2006年にサムスンにテレビ業界1位の座を明け渡し、昨年の市場シェアはサムスンの5分の1程度となっている。

この報道に、韓国のネットユーザーからは、「李健煕(イ・ゴンヒ:サムスン電子会長)(2014年より病気療養中)がカムバックする必要があるとでも?」「サムスン首脳部の言い訳に聞こえる」など、サムスン経営陣への不満の声が寄せられた。また、「LGがいるからサムスンがどうなっても大丈夫」「ディスプレーはLGの方が良い」など、LGに期待する声や、「中国の大型パネルへの投資が盛んになっている中、もうこの分野への投資は止めた方がよい」「そもそも技術力のない韓国企業は没落するしかない」など悲観的な声もあった。(翻訳・編集/三田)

1997とはずがたり:2017/02/25(土) 09:07:57
シャープ、業績上方修正でも残る液晶の不安 サムスンと決別、「AQUOS」復権狙うが…
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-157023.html
02月04日 06:00東洋経済オンライン

「黒字体質になってきた。これからはきっちり拡大路線を採っていきたい」――。2月3日に行われたシャープの2016年度第3四半期(2016年4月?12月)決算会見で、野村勝明副社長は業績回復に胸を張った。

同日発表した決算は、売上高が1兆4912億円、営業利益は189億円で着地した。北米における液晶テレビ製造事業からの撤退、スマホ向けの液晶パネルやカメラモジュールの需要減少で売上高は前年同期比23%減となったものの、戴正呉社長が8月の就任来推し進めてきた経費削減の効果が現れ、営業黒字化を達成した(前年同期は290億円の営業赤字)。この期間の円高基調も、家電やスマ―トフォンを海外で生産し、国内で販売する割合が高いシャープにとって追い風となった。

好調な業績を受け、シャープは通期の業績予想を上方修正。売上高は2兆0500億円(前回予想2兆円)、営業利益373億円(同257億円)とし、3期ぶりに営業黒字に転換する計画だ(持分法投資損失や減損で純利益は372億円の赤字となる見込み)。

本当に攻勢に出ることができるのか?
今後について、野村副社長は「今まで抑えてきた開発投資を増やしていく。反転攻勢に向け競争力強化を図っていきたい」と語り、経営再建が新たなフェーズに入っていることをアピールした。

ただ、経営不振の原因となった液晶事業に関して、回復の道筋が立ったとは言いがたい状況だ。親会社である台湾・鴻海精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)董事長は昨年末、堺ディスプレイプロダクト(旧シャープ堺工場、シャープとテリー氏の資産管理会社が共同で出資、以下SDP)名義で中国・広州に約1兆0300億円(地元政府からの支援額も含む)をかけて大型新工場を建設することを発表している。

2017年初には鴻海とシャープが共同で北米に新工場を建設する構想も明かした。投資規模は約8000億円にのぼるとされ、今後数年で鴻海グループの液晶パネル供給力はさらに拡大する見通しだ。だが、中国の液晶メーカーによる工場新設も相次ぐ中、販売先が見つからなければ在庫過剰に陥る危険もあるだろう。

そんな中、昨年末、シャープとSDPは大口顧客である韓国・サムスン電子への液晶パネル供給を停止するという大きな賭けに出た。サムスンとのテレビ向け液晶パネルビジネスは、物量は大きいものの利益率は低く、液晶事業の採算改善の足かせとなっていた。これを問題視したテリー氏がサムスンとの取引から手を引くよう促したものとみられる。

供給停止を受けてサムスンは1月、SDP、シャープ、黒田電気(液晶パネル商社)に対し仲裁を申し立て、4億2900万ドルの損害賠償と液晶パネル供給の再開を求めた。サムスンと鴻海はこの件に関してノーコメントを貫いているが、決着には時間を要しそうだ。

テリー氏は「シャープのテレビ販売台数を2018年までに1000万台に引き上げる」という目標を掲げている。北米などライセンス販売に移行している地域についても再び自社生産品を流通させ、世界に「AQUOS」ブランドを広めることでサムスンの穴を埋められると踏んでいるのだ。ただ、価格下落が進むテレビ市場でシェアを伸ばすには、低価格戦略で利益を削らざるを得ない。テリー氏の思惑通りとなるかは未知数だ。

1998とはずがたり:2017/02/25(土) 09:08:08
>>1997-1998
2017年は戴社長のラストイヤーか?

もうひとつ懸念されるのは、今後の組織体制だろう。

早くも構造改革の成果を見せつけた戴社長だが、かねてから「自分はシャープ再生までのリリーフ社長で、2017年度に純利益を黒字化し、2018年に東証1部への復帰を実現できたら社長を辞めて台北に帰る」と公言している。鴻海の副総裁を兼任する同氏は、早期にミッションを完遂し本国へ戻ることが求められている。

実際のところ、東証1部への復帰は容易ではない。そもそもシャープは2015年度決算で債務超過に陥ったため、東証2部へ指定替えとなった。その後、鴻海からの出資で債務超過は解消されたが、1部指定を再度受けるためには新規上場時並みの審査を受ける必要があり、一般的に審査期間は3カ月程度。時価総額など定量的な要件のほか、収益基盤の安定性や企業経営の健全性など定性的な要件をクリアすることが求められる。

仮に2017年度に2期連続の営業黒字や最終黒字化を達成したとしても、必ずしも収益基盤が安定したと認められるわけではない。また、鴻海傘下となった後も経営の独立性を確保していると証明する必要がある。そのため、戴社長は「鴻海による子会社化」などの表現をメディアが使うことを嫌っており、シャープも今後、独立色を打ち出す必要がありそうだ。

決算上は順調な回復を実現しているシャープ。ただ、回復を本物にするためには、液晶事業を軌道に乗せ、戴社長の後を任せられる経営者を育てることが欠かせない。正念場はまだ続いている。

1999とはずがたり:2017/02/28(火) 12:43:15
まああと一回原発がごたごたすればどんだけ調達しても会社吹っ飛ぶ訳だからな。もう東芝は死んだも同然だ。手許に虎の子の半導体置いておく意味も力も残っていないのであろう。
さて,日本企業が買えるかどうかだけど。。

<東芝>最大2兆5000億円調達へ 半導体 全株式売却で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170228k0000m020102000c.html
00:35毎日新聞

 経営再建中の東芝が、半導体事業を分社化して設立する新会社の株式を100%売却することで、最大2兆5000億円前後の資金調達を見込んでいることが27日、わかった。完全買収を希望する企業に上乗せ金(プレミアム)を要求することで、売却額の上積みを目指す。実現すれば財務の抜本改善につながる一方、入札結果次第では絵に描いた餅に終わる可能性もある。

 東芝は米原発事業で7125億円もの巨額損失を計上し、2017年3月末に約1500億円の債務超過に転落する見通しとなっている。同社は財務基盤の抜本的強化のため、優良事業である半導体事業を売却して資本増強に充てる方針で、現在は入札に向けた準備作業を進めている。

 関係者によると、東芝は、半導体事業の企業価値を2兆円程度と算定。全株式取得を望む企業に対し、少数株主がいなくなり経営がやりやすくなることに伴う上乗せの価値として、企業価値の20?30%程度のプレミアムを支払うよう求める方針という。売却額は、最大2兆4000億?2兆6000億円程度確保できる可能性があると見込んでいる。東芝は売却する株式を2割未満に抑え、半導体新会社の主導権を握り続ける考えだったが、1回目の入札で期待したほどの応札が無く財務体質の改善には不十分と判断。主力取引銀行の要求も受け、全株売却も辞さない方針に転換していた。

 ただ、全株取得を希望する企業の数は限られる見通し。東芝は、3月末の臨時株主総会で半導体事業の分社化を正式決定したうえで、17年3月期決算を公表する5月中旬までに売却先を絞り込み、17年度中に売却を完了して債務超過を脱したい考え。だが、期限を区切った交渉で期待するほどの好条件を得られるかも不透明だ。【小川祐希、坂井隆之】

2000チバQ:2017/02/28(火) 13:59:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00000005-mai-bus_all
<東芝>最大2兆5000億円調達へ 半導体 全株式売却で

毎日新聞 2/28(火) 7:00配信
 経営再建中の東芝が、半導体事業を分社化して設立する新会社の株式を100%売却することで、最大2兆5000億円前後の資金調達を見込んでいることが27日、わかった。完全買収を希望する企業に上乗せ金(プレミアム)を要求することで、売却額の上積みを目指す。実現すれば財務の抜本改善につながる一方、入札結果次第では絵に描いた餅に終わる可能性もある。

【東芝が公表した資料から】業績の見通し並びに原子力事業における損失発生の概要と対応策

 東芝は米原発事業で7125億円もの巨額損失を計上し、2017年3月末に約1500億円の債務超過に転落する見通しとなっている。同社は財務基盤の抜本的強化のため、優良事業である半導体事業を売却して資本増強に充てる方針で、現在は入札に向けた準備作業を進めている。

 関係者によると、東芝は、半導体事業の企業価値を2兆円程度と算定。全株式取得を望む企業に対し、少数株主がいなくなり経営がやりやすくなることに伴う上乗せの価値として、企業価値の20〜30%程度のプレミアムを支払うよう求める方針という。売却額は、最大2兆4000億〜2兆6000億円程度確保できる可能性があると見込んでいる。東芝は売却する株式を2割未満に抑え、半導体新会社の主導権を握り続ける考えだったが、1回目の入札で期待したほどの応札が無く財務体質の改善には不十分と判断。主力取引銀行の要求も受け、全株売却も辞さない方針に転換していた。

 ただ、全株取得を希望する企業の数は限られる見通し。東芝は、3月末の臨時株主総会で半導体事業の分社化を正式決定したうえで、17年3月期決算を公表する5月中旬までに売却先を絞り込み、17年度中に売却を完了して債務超過を脱したい考え。だが、期限を区切った交渉で期待するほどの好条件を得られるかも不透明だ。【小川祐希、坂井隆之】

2001とはずがたり:2017/03/02(木) 12:02:21
>>1960>>1890>>1883>>1447>>1401>>1275>>822
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/1951-1952
ASML強いみたいだからなあ(;´Д`)

カメラ以上に苦境の半導体装置。ニコン復活の切り札はあるか
http://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-8145.html
06:01ニュースイッチ

 カメラ業界2位のニコンが、復権に向けて身を切る姿勢で挑んでいる。1000人超の人員削減に続き、ユーザーの期待が大きかった高級コンパクトカメラの発売を断念した。足元の業績は堅調だが、主に薄型ディスプレー(FPD)露光装置に支えられたもので、数年先は心もとない。売上高の大半を占めるカメラ事業の立て直しと新事業の育成が急務だ。名門復権のシナリオを探る。

 現在、ニコンの利益を支えているのは、精機事業の中のFPD露光装置だ。今後も、韓国で有機エレクトロ・ルミネッセンス(OLED)パネル生産ラインの更新投資や、中国などで大型パネルへの投資が見込まれる。「大型化対応で利益率が下がる可能性もあるが、2―3年は全社を支えられる」(国内証券シニアアナリスト)と見られる。

 ニコンは、同装置に複数のレンズを使う「マルチレンズシステム」を採用している。各レンズを個別に細かく制御して高精細化に対応でき、レンズを追加してパネルの大型化に対応できる。10世代対応の露光装置はニコンが唯一、生産ラインへの納入実績がある。今後、高精細化や大型化が進めば優位になる。

ASMLに完敗
 一方、赤字に苦しむ半導体露光装置は、リストラで18年3月期に黒字転換できる公算が大きくなった。配置転換を含めて人員を適正化し、棚卸し資産の廃棄などを行った。事業をスリム化し、最先端の液浸タイプのフッ化アルゴン(ArF)露光装置開発を大幅に縮小する。

 現状、ニコンは先端技術では蘭ASMLに完敗し、フッ化クリプトン(KrF)など旧式装置では低価格と短納期が強みのキヤノンに勝てない。「中途半端な立場」(業界関係者)だ。

 ただ先端領域では技術が高度化し、製造装置の役割が増す中で特定メーカーへの集中には懸念がある。顧客の半導体メーカーはセカンドベンダーを求めているとの指摘もある。野村証券の和田木哲哉マネージング・ディレクターは、資金不足を補うために「外部支援も含め、研究開発費を負担できるスキームを構築するべきではないか」と提案する。

 ニコンは、IoT(モノのインターネット)により増加する少量多品種生産に注目する。KrFやi線、乾式のArFといった装置も扱い、カスタマイズの実績もある。コストをかけず、少量多品種対応もできると見る。

2002とはずがたり:2017/03/02(木) 12:02:37
>>2001-2002
自動車向けCTや医療機器に可能性
 FPD装置の次は、何で稼ぐのか。芽は少し出はじめた。非接触の3次元(3D)計測システムや工業用コンピューター断層撮影装置(CT)、50メートルの距離を誤差0・5ミリメートルで測定する大規模空間非接触測定機を3本柱として、自動車や航空機産業向けに売り込む。

 工業用CT「XT H 450」は、450キロボルトの高電圧をX線管にかけて透過力を高め、最小80マイクロメートルのフォーカススポットで解像力を高めた。鋳物の小さい鬆(す)も見つけられる。国内外の車大手で評価が進む。

 メディカル分野は先進医療企業と相次ぎ手を結ぶ。機械学習を使って網膜の画像を診断する技術の開発では、米アルファベット傘下のベリリー・ライフサイエンシズと提携した。再生医療ではヘリオスと提携した。また、眼科機器大手の英オプトスを買収しており、光学技術などとの相乗効果を狙う。

 ニコンに必要とされるのは素早い経営判断だ。16年4―12月期の決算説明会で、牛田一雄社長は、「ニコンの体内時計は、環境変化のスピードに追いついているとは言い難い」と語った。

 将来見通しの甘さや情報共有の遅れもあったという。構造改革発表から3カ月の間にも環境は変化し、17年3月期決算予想を下方修正した。「追加施策は必須だ」と話す。

 経営のスピードアップに向けて、同社は株主資本利益率(ROE)と投下資本利益率(ROIC)を導入する。両指標によって、どのくらいの資金で利益を生んだか、見える化できる。

 今年、ニコンは創立100周年を迎える。26日まで横浜市内で開かれた国内最大のカメラ展示会「CP+2017」のニコンブースには新製品がなく寂しかったが、一眼レフカメラなどの100周年記念モデルの参考展示には多くの人が集まっていた。この期待に応えられる体制づくりが待たれる。

【ファシリテーターのコメント】
政年 佐貴惠
カメラよりも大きい課題を抱えるのが精機事業。次の一手が見えず「中途半端な立場」というのが、最も端的に課題を表現している。キヤノンのナノインプリントのように別の進化を取ろうにも資金が足りず、思い切った手が打てない状態。とはいえレガシー系の装置だけではジリ貧になってしまう。あるアナリストは「そうは言ってもニコンの強みは先端技術であり、セカンドベンダーが求められている今、勝てる道はそこしか残っていない」と話していた。早期に道を示さねば技術者の流出にも歯止めがかからず、打つ手はどんどん狭まっていく。完全に先端開発をやめた訳ではないので、独自開発のみにこだわらず、一定のプライドを捨てても存在感を示してほしい所。

2003チバQ:2017/03/02(木) 19:52:38
http://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/020/161000c
核燃料
今春統合を断念…日立・東芝・三菱重工

毎日新聞2017年2月23日 07時15分(最終更新 2月23日 07時15分)
 日立製作所、東芝、三菱重工業の3社は、原発向け核燃料事業の統合計画について、目標としていた今春の統合を断念し、延期する方針を固めた。燃料製造拠点の統廃合を巡る調整が難航していることに加え、公正取引委員会の審査も長期化が必至なため。3社は統合する考え自体は変えていないが、今秋以降にずれ込む公算が大きい。【宮川裕章、小川祐希】

 統合を検討しているのは、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)などの合弁会社傘下のグローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン▽東芝傘下の米ウェスチングハウス(WH)などが出資する原子燃料工業▽三菱重工と仏アレバが出資する三菱原子燃料。

 2011年の東京電力福島第1原発事故後、原発の再稼働が進まず、各社の原発事業を巡る経営環境は悪化している。3社は統合による事業効率化でコスト削減を図ろうとしている。3分の1ずつ出資して持ち株会社を新設し、その傘下に燃料会社を置く案などを検討してきた。

 関係者によると、燃料会社はそれぞれ製造拠点を抱え、統廃合が必要との認識では一致している。だが、どの拠点をなくすかという具体的な計画の協議に入ると、雇用の削減と絡んでくるため、難航しているという。

 東芝は米原発事業で7000億円超の巨額損失が発生し、その対応に追われて統合協議に十分手が回らないという事情もある。

 また、統合に伴って国内の核燃料市場のシェアが100%近くに達するため、独占禁止法に基づく公取委の審査が必要だが、3社の協議が難航し、審査請求ができていない。

 さらに審査をクリアするには、3社が海外企業の核燃料の対日輸出を支援し、日本市場で競争がなくならないようにするなどの対応を迫られる可能性が高い。その調整にも時間を要するとみられ、審査には少なくとも数カ月はかかる見通しだ。

 3社は本体で原子炉の製造などを手がけてきたが、事業環境は悪化し、東芝は経営危機に直面している。統合計画の遅れは、3社の事業をさらに圧迫しかねない。

 3社は、毎日新聞の取材に対し「他社との協議も含めてさまざまな可能性を検討している。具体的なスケジュールについて決まっている事実はない」(三菱重工広報部)などとコメントしている。



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/020/161000c#csidxaad5160c09866fa9473d9965cbb15f0
Copyright 毎日新聞

2004とはずがたり:2017/03/03(金) 06:23:04
4344 名前:チバQ[] 投稿日:2017/03/02(木) 23:45:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170302-00000121-jij-bus_all
東芝機械株の大半売却=保有比率2%に低下―東芝
時事通信 3/2(木) 19:00配信

 東芝は2日、保有する東芝機械株の大半を売却すると発表した。東芝機械が実施する自社株買いに応じる形で、発行済み株式の18.1%分を3日朝に市場外取引で譲渡する。売却額は約153億円、売却益は約55億円の見通しで、業績予想に既に織り込んでいる。

 売却後の東芝の株式保有比率は20.1%から2.0%に低下し、東芝機械は東芝の持ち分法適用会社から外れる。東芝は原発事業で7000億円超の損失が発生し、財務体質が大幅悪化することを受け、保有資産の売却を進めている。

2005チバQ:2017/03/05(日) 23:25:10
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170304ddlk19010062000c.html
<樋口・甲府市長>就任2年 歴史、交流で発展を 「市場隣接地は民営で」 /山梨
03月04日 12:45毎日新聞

 就任から2年が経過した甲府市の樋口雄一市長(57)が毎日新聞のインタビューに応じた=写真。樋口市長は、今後の「県都」のまちづくりについて、JR甲府駅周辺を「歴史が物語れる都市」、同時に同市大津町に建設予定のリニア中央新幹線の新駅周辺を「国際交流、観光の拠点」として、いずれも発展させていく考えを強調した。【田中理知】

 ◇「リニア」見据え

 リニア新駅周辺を巡っては県が昨年末、定住や産業を集積していく半径4キロ圏内のまちづくりの基本構想案を公表した。市は県の案に沿う形で「リニア活用基本構想案」をまとめた。移住定住の促進や国際交流、産業振興--が主な柱だ。

 県の基本構想案について樋口市長は「策定には市も参加した上で、防災やバスターミナル、観光拠点の各機能を備えることや、産業研究機関を誘致するよう求める意見を伝えた」と話した。

 また新駅周辺を「国際交流、観光拠点のエリア」と位置づけた。だが具体的な施策については、「甲府は甲府で目指すべき未来像をイメージしている」と述べるにとどめた。

 ◇中心市街地活性化

 もう一つの県の玄関口のJR甲府駅周辺は、武田神社や甲府城跡があり、多くの観光客が訪れている。2年後には開府500年の関連事業が控える。「歴史を物語れる都市として、これからも一つの中心地」と述べた。

 しかし、甲府駅から続く中心市街地は空洞化が続く。「長い間の課題。商業施設『ココリ』を拠点としようとしたが、うまくいってない」と認めた。その上で、「空き店舗活用などの事業は少しずつ軌道に乗り、民間主導のリノベーションも始まった。イベントで活気づく駅北口に続き、南口整備事業も(2017年)夏までにめどがたつ。中心商店街にも効果が波及してほしい」と期待を寄せた。

 ◇集客施設計画白紙

 昨年11月、地方卸売市場の隣接する市有地を活用した集客施設の建設計画がいったん白紙となった。市が提示した条件が合わず、公募業者が辞退したためだ。樋口市長は、「市場で取引される物品を活用する点でハードルが高かった部分もあった」と発言。その上で「ハードルをなくす検討を進めている。行政が運営するのではなく民設民営で、という思いは変わらない」と改めて強調した。

 ◇子育て支援

 樋口氏が公約で重視したのが子育て支援策だ。16年度に子育て支援のワンストップ窓口「子育て相談センター おひさま」を設置。さらに来年度当初予算には、妊娠期から子どもの就学前までが対象の「子育て世代包括支援センター」の設置費用を盛り込んだことを挙げて「子ども最優先のまちづくりに向けて前進している」とこれまでの実績を強調した。

 各施策の財源確保について、「無駄をなくす行財政改革を不断に実施する」とした。

 ◇次期市長選

 折り返しの2年が過ぎ、次期市長選への対応が焦点となる。樋口市長は「今の任期を一生懸命やるしかない」と言及を避けた。「公約の倍以上の事業を掲げ、皆に号令を掛けたばかり。厳しい時代に立ち向かってく気持ちを大切に、市民サービスの充実に努める。まだやることがいっぱいある」と語った。

2007チバQ:2017/03/08(水) 21:35:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000096-mai-bus_all
<東芝>LNGでもリスク…最大1兆円損失 販売先探し難航
毎日新聞 3/8(水) 20:48配信

 米原発事業に絡む巨額損失で2017年3月期に債務超過に陥る東芝が、液化天然ガス(LNG)事業で最大約1兆円の損失リスクを抱えている。13年に当時割安だった米国産LNGを仕入れる契約を結んだが、販売先探しが難航しているためだ。売れなければ19年3月期から損失を計上しなければならず、経営危機に陥っている東芝への追い打ちとなりかねない。

 東芝は13年、19年9月から20年間にわたって、米国産の天然ガスであるシェールガス由来のLNGを年間220万トン調達する契約を米企業と結んだ。11年の東日本大震災後、国内では原発の再稼働が進まず、火力発電用のLNGの需要が急増。日本が輸入していた中東などのLNG価格は原油価格に連動しており、当時は高騰していた。このため東芝は、当時割安だった米国産シェールガス由来のLNGを調達し、低価格を武器に、自社が製造している火力発電設備とセットで電力会社などに販売しようと計画した。

 しかし、もくろみは崩れた。原油価格は14年ごろから急落し、中東産などのLNG価格も下落。米国産シェールガス由来のLNGの価格競争力が失われたからだ。

 東芝はこれまでに、調達予定のLNGの半分以上を販売する基本合意書を結んだが、法的拘束力はなく「買い取ってもらえない可能性もある」(広報)という。東京電力フュエル&パワーと中部電力が折半出資する「JERA(ジェラ)」が販売先を紹介する支援をしているが、ジェラは「東芝からLNGを買い取ることはない」としている。

 一方で東芝は、販売先の有無にかかわらず、19年から米企業にLNGの代金を支払う契約になっており、販売先が見つからなければ19年3月期から損失を計上しなければならない。まったく売れない場合の損失は計約1兆円に上ると想定している。「財務基盤が弱い東芝が、米原発事業の巨額損失に加えてLNG事業のリスクに耐えられるのか」(アナリスト)との懸念は強く、経営の新たな火種となる恐れがある。【小川祐希】

2008とはずがたり:2017/03/09(木) 10:59:04
責任果たせなかった無能な社外取締役どもへも莫大な賠償責任負わせろよな。

東芝・大物「社外取締役」は何をしていた?「辻褄合わせ」体質の無残な末路
http://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00203_201703030001
フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
磯山 友幸

 東芝が経営危機に直面している。2015年春に発覚した不正会計問題で経営体制を一新、これから再建に本腰を入れるかに見えた2016年末になって、突然、米国の原子力事業で「数千億円」規模の損失が発生する事態が表面化。2月14日には、米原子力事業の「のれん」の減損額が7125億円に達することを公表した。ただし、その数字も「当社の責任において当社としての見通し及び見解を記述したもの」という前提付き。同日発表予定だった2016年第3四半期決算発表は延期となり、決算数値が確定できない異例の事態に陥っている。3月末には債務超過が避けられない見通しで、まさに存亡の危機だ。

本当に突然だったのか

 2月14日の記者会見直前、東芝の綱川智社長は、本社39階で社員向けメッセージを読み上げた。その様子は社内にテレビ中継され、速記録も配布された。そこで綱川社長はこんなことを言っている。

 「ここで私が申し上げたいのは、本年度の業績問題は私を中心とする経営陣の舵取りにあって、決して皆さんが作り出す技術や品質が問題を起こしているわけではないので、自信を失わないで欲しい、ということです」

 かつて自主廃業した山一証券の野澤正平社長が記者会見で、「みんな私らが悪いんであって、社員は悪くありませんから」と号泣したことがあったが、それを彷彿とさせる発言である。

 綱川社長はこうも語っている。

 「本年度の足下の事業について言えば、皆さんの頑張りで、一連の構造改革の成果も出てほとんどの事業が好調に推移しており、今回の原発事業の損失を除いた営業利益は、過去最高に近い約3000億円に回復していただけに、まことに残念でなりません」

 つまり、突然表面化した原発の損失がなければ好調だったのに、と言っているのである。だが、原発の損失表面化は本当に突然のことだったのだろうか。

 巨額の損失が明らかになったのは、原子力子会社「ウエスチングハウス」(WH)が2015年末に買収した原発建設・サービス会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」(S&W)。WHとS&Wが受注した米国内での原発建設を巡って、2011年の東日本大震災以降、米当局の規制が大幅に厳しくなったため、コストが大幅に上昇。電力会社やS&W、WHとの間でそのコスト分担を巡って紛争になっていた。

 その矢先、WHがS&Wを買収したのだが、東芝社内では、この買収によってWHの負担が小さくなると説明されていたという。ところが、現実には逆で、S&Wの損失をすべてWHが被ったうえに、東芝が親会社として保証を付けていたことが明らかになった。工事が完成しなかった場合の損害賠償責任まで東芝が負っている。

 この買収の過程でWHは、発注元の電力会社との間で契約を変更。一定以上のコスト上昇が発生した場合には、電力会社ではなく、WHがその費用を負担するオプション契約を結んだという。この結果、WHは無限責任を負う格好になった、という。

大物ぞろいの社外取締役

 なぜ、東芝はこんな買収や契約変更をWHに許したのか。考えられるのは、WHの「のれん」の減損処理を避けるためだ。2006年に東芝がWHを買収した際の買収価格と資産総額の差、つまり「のれん」は3500億円あまり。2015年末の段階で、東芝はWHの事業は順調で、のれんの減損は必要ないという立場をとっていた。WHの米国原発での損失が大きくなれば、減損を迫られ、債務超過に転落しかねない。

 結局、東芝は、債務超過に陥らないためにWHの減損を回避するという「やり繰り」に奔走していたわけだ。

 不正会計の発覚によって歴代3社長が退任した後を受けて、臨時株主総会が開かれたのが2015年9月末。そこで新経営体制が発足した。取締役11人中7人を社外取締役とする「先進的」なコーポレートガバナンスの体制を敷いた。しかも、社外取締役は大物ぞろい。三菱ケミカルホールディングス会長の小林喜光氏は経済同友会の代表幹事も務める財界の重鎮。資生堂の社長、会長を務めた前田新造氏と、アサヒグループホールディングスの社長、会長を務めた池田弘一氏も大物経営者だ。さらに、古田佑紀氏は検察官出身で、2005年から12年まで最高裁判事を務めた。また、会計士の佐藤良二氏は監査法人トーマツでCEO(包括代表)を務めた人物。野田晃子氏は中央青山監査法人の代表社員だった会計士で、証券取引等監視委員会の委員も務めた。いずれも名だたる経営者、専門家たちである。

2009とはずがたり:2017/03/09(木) 10:59:24
>>2008-2009
 今回の巨額損失につながったWHによるS&Wの買収方針を東芝が発表したのは、2015年10月28日のこと。その直前に取締役会で承認されていたとみられる。つまり、この買収を承認したのは新体制の取締役たちなのだ。彼らはS&Wの買収について、一体どんな説明を受け、何を質し、どんな理由でWHによる買収を承認したのか。

 綱川社長は巨額損失の可能性が報じられた昨年12月、直前までその事実を知らなかったと答えている。果たしてこれは本当なのだろうか。

 もし、S&Wの買収や契約変更がWHの減損回避のために行われていたとすれば、東芝は不正会計の発覚にも懲りずに、辻褄合わせを行い、それを取締役たちも看過してきたことになる。

巧妙に抜かれた「魂」

 東芝は、制度上はコーポレートガバナンスを先取りしてきた会社だ。

 日本に「委員会設置会社(現在の指名委員会等設置会社)」の制度が導入されると、東芝は真っ先にこれに移行した。2003年6月のことだ。当時、西室泰三氏が会長、岡村正氏が社長だった。これで「監視」と「執行」が分離され、ガバナンスの機能が高まるはずだったが、実際には社外取締役らの監視は機能せず、会計不正へと至った。なぜ、そんなことが起きたのか。

 東芝はこの時、「形」は作ったものの、巧妙に「魂」を抜いていたのである。委員会設置会社の「肝」は指名委員会だが、これを東芝は見事に骨抜きにしたのだ。東芝の指名委員会は取締役会長と社外取締役2人が務める形にしたが、社外の委員には学者や官僚OBなどを据えたのである。社外が過半数の形ではあるが、社長経験者の会長が人事を牛耳ることになるのは明らかだった。西室氏はこれで社長から権限を奪う「会長支配」を確立したのである。

 実は2015年9月の「体制一新」に見えた布陣も、当初から「骨抜き」が懸念された。大物をズラリと並べ、「形」だけは整えたものの、取締役会の機能を本気で高めようとしたのかどうか。どの程度の情報が社外取締役に上げられ、米国の原子力事業などに関する重要な決定にどれだけ関与したのか。

 東芝という会社には「辻褄合わせ」の文化が根付いているのではないか。会社を生き残らせるためには、期末の決算数字を作らなければならない。経営者がそう信じてきたのではないか、と疑ってしまう。結局、あれだけの巨額粉飾決算を行っておきながら、「不適切会計」という言葉を最後まで使い続けた。「会社を守るための数字合わせをして何が悪い」と開き直っているようにすら見える。

その場しのぎ

 2016年3月末の決算も、いま振り返れば「辻褄合わせ」だった。期末に債務超過にしないために、東芝メディカルを売却し、何とか決算書を繕った。売却が決まるとWHの減損も行っている。債務超過を回避できるメドが立ったからだろう。

 債務超過になると銀行から融資の引きあげを迫られるという事情もあったのだろう。だが、実態を示すことよりも、債務超過にしないことが目的化していたように見える。虎の子の医療事業を売却して東芝が将来やっていけるのかどうか、という経営判断は度外視された。

 今年の3月決算も同様だ。現時点での稼ぎ頭である半導体事業を売却する方針を決めている。当初は別会社にしたうえで20%程度の株式を売却するとしていたが、直近では過半数を売却するとしている。

 20%の売却ならば連結決算で売り上げも利益も資産もそのまま合算することができる、と当初は考えたに違いない。だが、それでは債務超過が回避できないとなると、経営権を手離してでも必要な資金を手に入れるとしている。経営というよりもその場しのぎの「辻褄合わせ」だろう。

 目先の「辻褄合わせ」が結局は社内に粉飾体質を広め、その場しのぎの重大な契約変更を許して、会社の存続自体を危うくしている。この体質が残っている限り、本当の再生は難しいだろう。

2010とはずがたり:2017/03/09(木) 12:57:27
ビール4社が共同輸送 北海道で年内にも、人手不足に対応
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd170309001.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

 アサヒビールなど大手ビール4社が、年内にもビール類(発泡酒と第3のビール含む)の共同輸送を北海道で開始することが8日、分かった。トラックや鉄道を使い北海道各地の卸業者に共同で配送する。ヤマト運輸が値上げを検討するなど物流業界の人手不足が深刻化するなか、同業他社と“呉越同舟”で物流コストの削減につなげる。大手4社がそろって共同輸送に取り組むのは初めて。

 共同輸送に参加するのはアサヒ、キリンビール、サントリービール、サッポロビールの大手4社。

 共同輸送にあたっては、4社が札幌市に共同倉庫を建設することも検討する。北海道は、各社の物流拠点がある札幌市から遠隔地に卸業者が点在しているため、共同輸送のメリットが大きいと判断した。コスト削減だけでなく、二酸化炭素(CO2)排出量の削減にもつながるとみている。

 これまで各社は、工場から商品を各自の物流拠点に運び、そこから卸業者にそれぞれ配送していた。インターネット通販の拡大で、トラック運転手の人手不足が進み、物流業界では値上げを検討する動きが出ており、ビール各社は一段のコスト削減に迫られている。

 大手ビール会社の共同輸送では、2011年にアサヒとキリンが都内の一部で開始し、その後、15年からサッポロも加わった。このほか、アサヒとキリンは今年1月、両社の関西圏の工場から北陸にビール類などの商品を鉄道やトラックで共同輸送する取り組みも始めている。

 各社が共同輸送の取り組みを拡大する背景には、ビール類の国内市場が縮小していることもある。

 オリオンビールも含めた大手5社の16年のビール類の出荷量は、前年比2.4%減となり、12年連続のマイナス。若者のビール離れなどで今後も需要の減少は避けられず、厳しい経営環境が続く。このため、各社は物流などで「協調するところは協調する」(大手ビール首脳)との姿勢を打ち出し、コスト削減に取り組んでいる。

2011チバQ:2017/03/09(木) 20:21:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000005-mai-bus_all
<東芝>「主力工場存続」が条件 半導体入札

毎日新聞 3/9(木) 7:30配信
 経営再建中の東芝が、半導体事業売却のため月内に実施する入札の全容が8日判明した。国内の雇用維持を念頭に、主力の四日市工場(三重県四日市市)を買収後も活用することを入札参加の条件とし、中国などへの技術流出を防ぐため、買収資金の出し手を明示することも求めている。

 東芝が入札参加企業向けに作成した資料を、毎日新聞が入手した。資料によると、東芝は売却先選定の基本方針を「四日市工場などを活用し、成長と競争力強化を追求するためのパートナーを選ぶ」と明記。入札参加企業に対し、生産・研究開発拠点の立地と、現在の従業員の雇用についての計画を示すよう求めた。また、買収資金の出し手の明示に加え、転売の計画を明らかにすることも要求。東芝の半導体技術については中国などへの流出を懸念する声が強く、買収後の転売に一定の制約を課した形だ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000015-asahi-bus_all
延期の東芝決算、発表できるか 間に合うか「五分五分」

朝日新聞デジタル 3/9(木) 8:02配信
 東芝が14日までの発表を予定している2016年4〜12月期決算を巡り、発表に向けた社内の調整が難航していることが分かった。米原発子会社ウェスチングハウス(WH)で浮上した内部統制上の問題の調査について、日米の監査法人などの意見が分かれ、調整に時間がかかっているという。

 東芝は先月14日、WHの経営幹部が部下に「不適切な圧力」をかけ、決算に影響が出た可能性があるとして同日予定していた決算発表を最長1カ月延期した。現在、外部の弁護士を交えて調査を進めているが、WH幹部の言動をどこまで不適切と認定するかなどについて、東芝側、WH側双方の弁護士や監査法人の間で意見の相違があるという。

 今月14日までに決算発表ができるかどうかについて社内では、現時点で「五分五分」(幹部)との見方も出ている。東芝広報は「期限までの決算発表を予定している」としている。

 また、資料は2017年度から3年間で半導体事業に1・2兆円の投資を行う計画も提示。売上高が16〜21年度にかけて約2倍の1兆8059億円に拡大するとし、企業価値の高さをアピールした。

 1次入札を29日に締め切り、5月中旬の売却先企業選定を目指す。東芝は米原発事業の巨額損失で17年3月末に債務超過に陥る見込みで、1年以内に解消しなければ東京証券取引所の上場が廃止される。このため、遅くとも18年3月末までに買収手続きを終えることも求めている。【坂井隆之】

2012チバQ:2017/03/09(木) 20:22:39
http://webronza.asahi.com/business/articles/2017030600001.html

「原子力の看板」を下ろせない東芝

米事業で巨額の債務保証、福島第一原発の廃炉で重要な役割

片山 修


2017年03月08日

原子力|東芝

ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ


印刷




list













 「2008年に受注した4基の影響が大きかった。ウエスチングハウスを買収したことといえなくもない……」

原子力事業の失敗を公式に認める





拡大記者会見を終え、会見場を出る東芝の綱川智社長(中央)=2月14日、東京都港区芝浦1丁目、
 東芝社長の綱川智氏は、2月14日の記者会見の席上、東芝が危機にいたった理由を問われて、そのように答えた。

 東芝が、原子力事業の失敗を初めて“公式”に認めた瞬間である。事実、“悪夢”は06年、原子力子会社ウエスチングハウス(WH)を6600億円で買収したことから始まる。

 08年のリーマン・ショックに加え、11年の東京電力福島第一原発事故によって、原子力事業は一気に逆風にさらされた。東芝は15年春に不正会計が発覚し、翌16年3月期にWH関連の減損2600億円を計上した。

 それから一年も経たないうちに、東芝は再び“死の谷”を迎えた。WHが15年に買収した原発建設会社CB&Iストーン&ウエブスター(S&W)の資産価値を見直した結果、7125億円の減損損失を計上。債務超過を乗り切るため、虎の子の半導体事業を4月に分社化し、その株式の過半を売却するところまで追い込まれた。

 ところが、存亡の危機にあるにもかかわらず、東芝は、「原子力の看板」を下ろさない。米国と中国で建設中の原子炉8基は建設を継続する方針だ。なぜ、この期に及んでなお、「原子力の看板」を下ろさないのか。いや、下ろしたくても下ろせないのが本当のところだ。

 というのは、東芝は、WHが米国で抱える原発建設で、親会社として7934億円の債務保証をしている。財政的余裕のない東芝は、巨額の債務保証に足をとられ、米国での原子力事業をやめたくてもやめられないのだ。

 とはいえ、かりにも今後、米国での原発事業で新たな巨額損失が発生すれば、WHの道連れになる。そこで、選択肢の一つとして浮上したのが、WHの米連邦破産法第11条「チャプター・イレブン」の適用の申請だ。裁判所の管理下で、堅調な保守、点検や燃料サービスを柱に、原発事業の再建を図るシナリオが考えられている。しかしながら、その場合、賠償請求が発生する可能性があり、思惑通りにいくかどうかは不透明だ。

全国の原発維持のためには、東芝は安易につぶせない

 もう一つ、「原子力の看板」を下ろせない理由に、福島第一原発事故をめぐる廃炉の問題がある。

 「国内の原子力事業については、再稼働、メンテナンス、廃炉を中心に社会的責任を果たしていきます」と、綱川氏は語っている。

 東芝は、福島第一原発の2号機、3号機、5号機、6号機の主契約者である。このうち、メルトダウンした2号機、3号機の廃炉作業について、東芝は「社会的責任」を負っている。つまり、廃炉をめぐる国家的プロジェクトの重要な担い手である。東芝を抜きにしては、原子燃料と燃料デブリ取り出しなど、廃炉作業はありえない。

 さらに、全国に点在する44基の原発の維持管理、保守のためには、東芝を安易につぶすことはできない。

 経済産業相の世耕弘成氏は、2月14日の記者会見において、 ・・・続きを読む
(残り:約1398文字/本文:約2691文字)

2013チバQ:2017/03/09(木) 22:43:50
http://www.sankei.com/economy/news/170309/ecn1703090037-n1.html
2017.3.9 21:16

東芝再建、外交問題に巻き込まれる恐れも…WH原発事業に米国債務保証
 東芝の米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の事業に対し、米政府が83億ドル(約9500億円)の債務保証をしていることが9日、判明した。東芝が検討するWHの破産処理に米政府が反発し、外交問題に発展する恐れがある。日米両政府の関与で、東芝の経営再建が難航する懸念が出てきた。

 「タイミングが悪い。間違いなく政治絡みになる」

 東芝幹部はこうこぼす。世耕弘成経済産業相が来週、訪米する際、ペリー米エネルギー長官と会談する可能性があるためだ。

 東芝はWHについて、米連邦破産法11条の適用申請を検討する。米国で建設中の原発4基の損失が、さらに膨らむリスクをなくすためだ。破産法が適用されれば、WHは今後発生する潜在的な債務を切り離し、事業を継続しながら再建を進められる見通しだ。米国では、WHが米破産法を専門とする複数の弁護士と契約したとの報道もある。

 ただ、問題はWHがジョージア州で建設中の原発2基だ。同原発事業を計画した電力会社に対し、米政府は巨額の融資保証枠を設け建設を支援している。WHが破産法を申請し、同原発の建設が計画から大幅に遅れた場合、電力会社が借り入れた建設資金の返済が滞る懸念がある。米政府が一部を肩代わりすることになれば、国民負担が生じることに米側が難色を示すとの見方も多い。

 また、半導体事業の売却先をめぐっても、政府の圧力が懸念されている。東芝はできるだけ高値で売却し、傷んだ財務基盤を抜本的に改善する方針。現在は豊富な資金力を持つ台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が、台湾や韓国企業に共同買収をもちかけるなど買収に積極的だ。

 しかし、半導体の先端技術が競合国に流出することを米政府が問題視し「『安くてもいいから日米企業の連合に売るのが望ましい』との声が出ている」(東芝幹部)という。

 東芝は14日に平成28年4〜12月期決算や原発事業の改善策を発表する予定。ただ、日米の監査法人の意見調整に時間がかかっており、計画通り発表できるかは予断を許さない。

2014とはずがたり:2017/03/12(日) 14:28:40
半導体で全体を切り離して2兆円規模の資金調達ってのは当然,債務保証を念頭にいれたものちゃうの?!
>しかし、東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。その場合、東芝の経営に深刻な影響が及ぶリスクを払拭できない可能性もある。
>会計評論家の細野祐二氏はロイターの取材で、WHが適用申請を行った場合、東芝が約8000億円の保証の履行を回避できるかどうかについて「それはあり得ない。すぐに請求が来るだろう」と話している。

焦点:WH、米破産法適用申請の可能性 東芝に問われる保証責任
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170310084
03月10日 20:16ロイター

[東京 10日 ロイター] - 東芝<6502.T>の米原発子会社、ウエスチングハウス(WH)による米連邦破産法11条の適用申請が避けられないとの見方が広がってきた。麻生太郎財務・金融相は10日の閣議後会見で、WHについて3月中に適用申請を決めるべきだとの見解を示した。閣僚が特定企業の破綻処理の可能性に言及するのは異例だ。

東芝の内部事情に詳しい業界関係者も、同条適用申請の可能性が高まっているとの見方を示す。

<迫られるギリギリの判断>

同11条の適用をWHが申請すれば、親会社としての権利を放棄する代わりに、WHによって追加損失がもたらされるリスクを遮断できる、というのが東芝の考え方だ。東芝は特設注意市場銘柄に指定されており、東証に内部管理体制確認書の提出を求められているが、WHを切り離せば、自社のガバナンス改革をアピールできるとの思惑もある。

すでにWHは、破綻処理に強い法律事務所ワイル・ゴッチェル&マンジスの複数の破産専門弁護士と契約、申請に向けた検討に入っている。WHの内部事情に詳しい業界関係者は「11条適用申請の可能性は高い。WHを東芝から切り離さないと、東芝がつぶれてしまう」と指摘する。

しかし、東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。その場合、東芝の経営に深刻な影響が及ぶリスクを払拭できない可能性もある。

2015とはずがたり:2017/03/12(日) 14:28:51
>>2014-2015
<決算発表が遅れれば、上場廃止の懸念>

東芝は先月14日、WHが米国で進める原発4基の建設をめぐり7125億円の損失計上を発表。当日は2016年度第3四半期決算を発表する予定だったが、WHでの内部統制の不備の可能性により決算発表を延期した。

関東財務局への四半期報告書の提出期限は今月14日だが、予定通り決算発表ができるかどうかは「五分五分」(幹部)の情勢との見方が多い。この期限までに決算発表が出来ず、同財務局が延長を認めない場合、今月27日には東芝の東証上場が廃止になるという。

麻生金融相は閣議後会見で「チャプター11(同11条)の適用申請をしないとWHの部分が確定しないから、東芝の決算も出しにくいということになっているのではないか」と指摘。3月中に適用申請を決めるべきだとの見方を示した。

主力行幹部からは「WHのリスクを遮断しないと2017年3月期決算がまとまらない」との指摘が出ている。8日の衆院経済産業委員会で世耕弘成経済産業相は「米国連邦破産法11条は必ずしも後ろ向きの話ではない」と答弁した。

<米国での4基、建設遅れで追加損失も>

WHが米国で進める原発建設では、さらに損失が膨らむとの見方が根強い。2020年12月までに4基それぞれが運転開始できない場合、発注元の電力会社は8年間に及ぶ税制優遇が受けられなくなる、というリスクがあるためだ。 これら4基の建設作業にはこれまでに3年程度の遅れが発生している。

日本国外の電力事業に関する調査などを行っている海外電力調査会によると、税制優遇が受けられなくなることで、電力会社側は1基当たり11億ドル(約1250億円)相当の優遇メリットを失う計算という。4基がいずれも優遇が受けられなくなれば、その額は5000億円規模に上る。原発の運転開始が遅れ、それがWHによるものと電力会社側が判断すれば、WHがこの優遇メリットの逸失について賠償請求される可能性は否定できない。

<親会社保証の履行迫られる事態も>

これとは別に、WHが破産法による再建手続きに入り、米国での4基の建設ができなくなった場合も、東芝は顧客の電力会社側から損害賠償を要求される可能性がある。 東芝はWHに対して7935億円の親会社保証をしているが、この保証の履行が必要となるのかどうか、東芝内部で検討が続いているもようだ。

会計評論家の細野祐二氏はロイターの取材で、WHが適用申請を行った場合、東芝が約8000億円の保証の履行を回避できるかどうかについて「それはあり得ない。すぐに請求が来るだろう」と話している。

(浜田健太郎、布施太郎 編集:内田慎一)

2016荷主研究者:2017/03/12(日) 19:14:05

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170225_12015.html
2017年02月25日土曜日 河北新報
<NECトーキン>米企業の完全子会社に

 NECトーキンは24日、資本業務提携している米国の電子部品製造会社ケメット社の完全子会社になると発表した。NECの傘下から外れ、4月10日付で社名を「トーキン」に変更する。また、車載用リレー部品などを製造するEMデバイス事業を分社化して売却することも発表した。

 トーキンは2012年3月に結んだ提携契約に基づき、13年2月にケメット社の出資を受けた。ケメット社が保有する株式は全発行株式の34%で、議決権ベースで51%に達する。同社は今後、NEC保有の残る全株式(66%)を買い取る。

 ケメット社は欧米、NECトーキンはアジアの販路に強みを持つ。NECトーキンの広報担当者は「子会社化でより効果的な連携を図れる。互いの販路を生かしてグローバル化を本格化させる」と話した。

 EMデバイス事業は4月3日付で分社化し、投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)の投資事業有限責任組合などが出資する特別目的会社に売却する。金額は非公表。

 社名は「EMデバイス」となり、本社はNECトーキンの本社敷地内に置く。EMデバイス事業部とフィリピン工場などの従業員(1月31日現在で約3000人)が新会社に移る予定。

 リレー部品は自動車のスイッチ部分などに使われる。10年以降に受注が伸び、15年度の売上高は約190億円と全体の34%を占めた。

 NECトーキンは「主力のキャパシタ事業などに経営資源を集中させる。適正な評価を受けたので売却を決めた」と説明した。

2017チバQ:2017/03/13(月) 23:37:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170311-00000080-san-bus_all
東芝、決算発表 再延期なら上場維持に影響も
産経新聞 3/11(土) 7:55配信

 東芝が14日に予定する平成28年4〜12月期決算の発表を再び延期するのではないかとの懸念が浮上している。不正会計問題で揺れていた27年にも、27年3月期決算の発表が2度先送りされたことがあり、また再延期となれば前代未聞の事態。上場維持の行方にも影響を及ぼしかねない。

 東芝は28年4〜12月期決算とそれを盛り込んだ四半期報告書の提出を2月14日に行うはずだったが、米原発子会社の内部管理をめぐる不正疑惑の発覚で四半期報告書の提出期限を3月14日に1カ月延期することを申請。金融庁は承認した。

 今回、この提出期限にも間に合わなければ、東芝は金融庁に再延期を申請するとみられる。

 再延期が認められれば、新たな提出期限が設定されて東芝は時間を稼げる。認められない場合は、14日から8営業日以内にあたる27日までに四半期報告書を提出できなければ上場廃止となる。

 過去にも東芝は、27年3月期決算の発表と有価証券報告書(有報)の提出が大幅に遅れた。本来の期限は同年6月末だったが、8月末まで2カ月延期。それでも間に合わず、結局は9月7日まで再延期して決算発表と有報提出に至った。(森田晶宏)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000076-reut-bus_all
訂正:東芝、決算報告の再延期を財務局に申請へ 14日開示は見送り=関係筋
ロイター 3/13(月) 19:00配信

訂正:東芝、決算報告の再延期を財務局に申請へ 14日開示は見送り=関係筋
 3月13日、東芝は14日に予定していた2016年4―12月期決算の開示を再延期する見通しとなった。監査法人との調整が難航しており、関東財務局に決算報告の期日延長を近く申請する。写真は東芝のロゴ、2月都内で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 13日 ロイター] - 東芝<6502.T>は、14日に予定していた2016年4―12月期決算の開示を再延期する。監査法人との調整が難航しており、関東財務局に決算報告の期日延長を近く申請する(訂正)。複数の関係筋が明らかにした。

当初の2月14日の開示予定からすでに1カ月遅れており、当局の承認が得られなければ上場廃止になりかねない重大局面に直面する。

関係筋によると、東芝は当局と開示期日の延長に向けて協議に入った。監査法人との調整が難航し、承認が得られていないためで、延長が認められなければ、14日から8営業日以内に当たる27日までに四半期報告書を提出できないと、上場廃止になる。

2月14日に決算を発表する予定だったが、米原発子会社ウエスチングハウス・エレクトリック(WH)で内部管理をめぐり不正があったとして監査法人が調査に入る必要が出てきたため、開示を1カ月遅らせた。

金融商品取引法に基づき上場会社に提出が義務付けられている四半期報告書は、各四半期終了後45日以内に提出しなければならず、2月14日が第3・四半期の報告書を提出する期限だった。

東芝は2015年にも、四半期報告書の提出を2度延期している。

東芝は「コメントを差し控える」(広報部)としている。

*見出しの「申請」を「申請へ」に、さらに本文1段落目の「申請した」を「近く申請する」に訂正します。

(布施太郎 取材協力:浦中大我 編集:田巻一彦)

2018チバQ:2017/03/14(火) 13:18:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000073-mai-bus_all
<東芝>決算発表を再延期…WH監査手間取り

毎日新聞 3/13(月) 20:34配信
 経営再建中の東芝は、14日に予定していた2016年4〜12月期連結決算の発表を再延期する。米原子力子会社ウェスチングハウス(WH)の内部管理の問題を巡って監査法人との調整がつかず、決算が確定できないため。同連結決算を含む「四半期報告書」の提出の再延期も関東財務局に申請する。延期期間は1カ月の予定。

 東芝は本来、2月14日に決算発表を行う予定だった。だが、発表前になってWH幹部が部下に対して原発事業で発生した損失を少なく見積もるよう「不適切な圧力」をかけていたことが発覚。「決算の数値にも影響が出る可能性がある」として、発表当日になって開示を最大1カ月延期していた。

 関係者によると、WHの内部管理問題の調査の範囲や、報告書への記載内容などを巡って、東芝と米監査法人との間で意見が対立しているという。東芝は2月14日に、監査法人の承認を得ていない独自の試算として、原子力事業を巡り7125億円の損失が出て債務超過に陥るとの見通しを公表している。

 決算発表を再延期するには、関東財務局に四半期報告書の提出期限の延長を承認してもらう必要がある。承認されない場合、8営業日後の27日までに提出できなければ整理銘柄に移った後、上場廃止となる。承認を得られれば上場廃止は回避できるが、東芝は15年3月期決算も不正会計問題のため2度提出を延期しており、内部統制への不信が強まるのは避けられない。

 一方、東芝の綱川智社長は14日に記者会見を行う予定で、WHに対する米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用を含めた原発事業の扱いについてどこまで踏み込むかが焦点となる。【小川祐希】

2019チバQ:2017/03/15(水) 10:47:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000009-asahi-bus_all

東芝、海外原発事業から撤退へ WHを連結から外す方針

朝日新聞デジタル 3/15(水) 1:41配信
決算発表の再延期についての会見冒頭に頭を下げる東芝の綱川智社長=14日午後4時2分、東京都港区、越田省吾撮影


 東芝の綱川智社長は14日の記者会見で、巨額損失を出した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の株式を売却して2017年度中をめどに連結対象から外し、海外の原発事業から撤退する方針を表明した。同日を期限に先月先送りしていた昨年4〜12月期決算発表の再延期も発表し、「多大なるご迷惑ご心配をかけ改めて深くおわびする」と陳謝した。

【写真】決算発表の再延期を受けて記者会見する東芝の綱川智社長=14日午後4時21分、東京都港区、越田省吾撮影

 海外原発事業からの撤退は、将来の損失リスクを抜本的に遮断する狙い。WHの米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請も、綱川社長は「いろいろ選択肢はある」と否定しなかった。

 東芝は、先月の発表延期につながったWHの経営幹部による部下への「不適切な圧力」の問題について、これまでの調査で、圧力があったと認定。再延期の理由を、昨年10〜12月期だけでなく、巨額損失計上のきっかけとなった原発建設工事会社の買収をWHが決めた15年秋ごろまでさかのぼって調査する必要が生じたため、と説明した。次の期限は来月11日となる。

2020チバQ:2017/03/15(水) 11:52:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000001-asahi-bus_all
シャープ、液晶TV国内生産撤退へ 「世界の亀山」に幕

朝日新聞デジタル 3/15(水) 0:03配信
 シャープの戴正呉(たいせいご)社長は14日、朝日新聞のインタビューに答え、2018年にも液晶テレビの国内生産から撤退する方針を明らかにした。三重県亀山市の亀山工場でつくったテレビは「世界の亀山ブランド」として一時代を築いたが、近年は採算が悪化していた。「アクオス」ブランドのテレビ生産は親会社の鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)に任せる。

 シャープの国内テレビ工場は現在、亀山と栃木県矢板市にある。年間の生産台数は非公表だが、計数十万台とみられる。04〜12年には「世界の亀山ブランド」と銘打ち、ライバルメーカーが海外にテレビの生産拠点を移すなか、高品質の国産テレビを売りにしてきた。

 だが最近は生産設備の老朽化が進み、中国など海外工場に比べて効率的に生産できなくなっていた。戴社長は「国内では無理。海外生産しないと、シャープの液晶テレビが売れなくなってしまう」と話した。国内は開発や試作、アフターサービスなどに絞る方針だ。

 約2千人が働く亀山工場は今後、スマートフォンやタブレット向けの中小型液晶パネルの生産に集中する。栃木工場の従業員約760人のうち、生産部門の約100人は既に営業部門に配置転換したという。(新宅あゆみ)

2021チバQ:2017/03/15(水) 17:04:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000500-san-bus_all
東芝決算発表再延期会見(上) 社長「2千億、3千億円規模の事業で着実にやっていく」

産経新聞 3/15(水) 8:05配信
 2月に延期した平成28年4〜12月期連結決算の開示を再び1カ月延期した東芝。14日午後4時、東京・浜松町の本社39階で開かれた記者会見は予定通り始まったが、再建策に目新しさはなく、集まった報道陣やアナリスト約400人からはため息が漏れた。

 この日の会見には、綱川智社長のほか佐藤良二監査委員会委員長、平田政善代表執行役専務、畠沢守執行役常務の4人が出席。冒頭、綱川社長は「株主、投資家をはじめとするステークホルダーのみなさまに多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げる」と陳謝し、平成28年4〜12月期連結決算の発表を4月11日に延期すると表明した。

 東芝は米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の原発事業で生じた損失額を確定させる過程で、特定の経営幹部が損失を小さく見せようと不適切な圧力をかけたと認定。その経営幹部に対し、WH社への関与を控えるように改善措置を講じ、調査完了後に、処分を決定するとした。

 東芝再生に向け、(1)海外原子力事業のリスク遮断-(2)財務基盤の早期回復-(3)東芝グループの組織運営の強化を軸にするとした。“新生東芝”の目標として、平成31年度の売上高4兆円超、経常利益2100億円を掲げた。綱川社長は「半導体事業の売却で1兆円規模の事業はなくなるが、2000億、3000億円の事業で着実にやっていく」と述べた。

2022チバQ:2017/03/15(水) 17:22:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000501-san-bus_all
東芝決算発表再延期会見(下)「一旦振り出しに戻ってしまった。再度チャレンジする」

産経新聞 3/15(水) 8:06配信
 東芝側の説明は約30分で終わり、質疑応答へと移った。綱川智社長らの主なやり取りは次の通り。

 --再建策は上場維持が前提になっているように思える

 「特設注意市場銘柄が継続することになった原因である(米)関係会社に関するところを改善している。そこを誠心誠意実行に移していく」

 --半導体事業売却について、手を上げている企業は外資系、簡単に海外に出していいのか

 「企業価値への評価、国の安全を考慮しつつ、技術者の今後の活躍なども踏まえて、総合的に判断する」

 --なぜ決算発表ができないのか。企業体質は変わっていない

 「新たなプレッシャーが上がった。それに伴い、新たな確認事項について再度調査を行うことになった。企業体質は、自主規制法人からの指摘を受けて改善してきた」

 --ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の破産の可能性は

 「WHの破産申請は、いろいろな可能性としてはあるが、現在は決定されていない」

2023チバQ:2017/03/15(水) 17:22:17
 --半導体売却は中長期的にみて、正しい判断といえるのか

 「今後成長させるためには、年3000億円の設備投資が必要。投資が続かない状況では適切なパートナーと一緒になるのが正しい選択。技術の流出についてはサンディスク、ウエスタンデジタルとやっている。政治的な問題になることは避けて技術を大事にして伸ばしていきたい」

 --監査法人が問題にしているところは何か

 「内部統制の不備の調査で通常の監査とは違う。不適切な圧力があったかどうかで、あった場合にどう影響したかという形で調査している。現時点では具体的な修正事項は出ていないということになる」

 --WHをこのまま持っていた場合、7000億の損失とされているが、今後どうなるか。リスクの遮断が何を意味するか分からない。遮断した場合、どのくらいの損失を考えればいいのか

 (畠澤守常務)「リスク遮断については、何も決まっていない。7100億円という数字の下振れリスクなどは、将来にかかるコストを保守的にみている。大きな数字の変更はないとみているがリスクが全くないとは言い切れない。数字の見極めに社を上げて取り組んでいる」

 --プロの立場から見てこういう会社は上場会社に値するのか

 (佐藤良二委員長)「プレッシャーを掛けた人が他になかったか調べているので、さらなる検証をお願いした。多少の数字が違うとかという範囲を超えている」

 --“新生東芝”というキャッチフレーズは昨年も使った。失敗を繰り返すのか

 「新生東芝と同じ言葉を使ったが、一旦振り出しに戻ってしまった。再度チャレンジするということ」

 --原子力事業の売却の期限は

 「できるだけ早くと進めている。細かくは言えない」

 --米国、中国について現在どういう状況なのか

 (畠澤氏)「中国状況について、燃料装荷前の試験が終わり、今春の装荷に向けて準備が進んでいた。実際の日付については控えさせていただく。アメリカについては2月14日以降、WHからアメリカの顧客に工程を説明している。工程についてはお客様の判断する事項なので、説明は控えさせていただく」

 --新生東芝への成長資金をどう集めるか

 「銀行から支援いただいて、資金つないでいる。社会インフラ中心になると、投資少なくなる。営業利益を持って、着実に重ねていく。メモリー事業の投資に比べると、社会インフラ事業の投資は小さい」

 --メモリー事業、日本国として残したいという思いもあると思うが、政府はどう考えているのか。半導体事業を分社化し、上場して資金回収してもいいのでは

 「まだ何も決まっていない。プロセスの途中なので」

 --政府の支援は

 「今はまだ何も申し上げる段階ではない」

  --東証2部降格は確実。それは容認するのか。事業環境が変わるが、それも織り込んでいるか

 「降格は承知している。しっかりと健全な経営を続けて、成長路線に乗せる。克服して乗り越えたい」

 --自立した組織について、HD化のようなものを検討しているということか

 「事業HDみたいな形とはいえると思う。自立した組織のもとで、ガバナンスをしっかりやっていくということと、事業を継続していくということと考えている」

 --延期の理由で、前回指摘されたものとは別問題か

 (佐藤氏)「新しい事象が出てくると対応する形をとっている。10万通のメールを見ている。どういうものが出てくるか想定できない。調査範囲や調査事象が広がってしまった」

 --監査法人で、日米どちらの監査法人が許可を下ろしていないのか。上場廃止についてのリスクについては

 (佐藤氏)「監査法人内のことは回答できる立場ではない」

 (綱川氏)「2部に降格といったが、信用を確保しつつ、しっかり上場廃止にならないように続ける努力をしたい」

 --内部管理体制確認書について、内部管理体制に問題がある状況で提出するのは、自分たちで、上場廃止してくださいといっているようなものではないのか

 (佐藤氏)「現時点で分かっているものには改善したということで提出する」

 --調査を継続しているということは別の問題があるということか

 (佐藤氏)「内部統制の問題が顕在化したかどうかは、言葉が違う。懸念がありそうだということを調査している。必ず問題があるということではない。内部統制に致命的な欠陥があるということではない」

 --平成28年3月期の決算が実は債務超過だったということがありうるのか

 (佐藤氏)「イエス、ノーで答えるものではない。ない可能性の方が高いと言っておきましょう」

2024とはずがたり:2017/03/19(日) 08:07:46
ほんと酷いな。おーえんしてる板硝子@ピルキントン大丈夫だらねえ。。まあ原発みたいなリスク無い筈だけーが。待てよ,英のEU離脱は影響あり?!

>東芝は、原発に関する海外ビジネスの経験が乏しかった。
原発以外の海外事業はどんなんだったっけ??

2017.03.17
東芝、信じがたい素人経営…部門間の情報断絶、巨額買収会社の経営放置で巨額損失
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18365.html
文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

 東芝は、いったいどこで何を間違えたのだろうか――。
 2月14日の記者会見の席上、綱川智社長は次のように答えた。
「ウエスチングハウスを買収したことと、いえなくもない」
 東芝が、米原子力メーカー・ウエスチングハウス(WH)のM&A(合併・買収)の失敗を、初めて公式に認めた瞬間である。
 では、なぜ東芝は失敗したのか。ひとつは、「高値づかみ」である。東芝は2006年、WHを6,600億円の巨費を投じて買収した。当時、WHの資産価値は2,000億から2,500億円といわれた。買収する際、3割程度のプレミアムを上乗せするのが一般的だが、東芝はそれどころではない巨費を投じたわけだ。
 なぜか。WHの買収をめぐっては、ライバル企業があったからだ。
 三菱重工業である。WHの原子炉はもともと加圧水型で、同型を手掛ける三菱重工が買収先として有力視された。そこに割って入ったのが、東芝である。東芝のそれは沸騰水型なので、当然不利だと思われた。ところが、東芝は土壇場で逆転に成功したのだ。
 決め手になったのが、当時社長の西田厚聰氏の決断だった。乾坤一擲、相場の3倍近い高値を提示し、一気にせり落としたのだ。ライバルだった三菱重工は、「そんなにおカネを出して、採算が取れるのだろうか」と訝しんだ。
 東芝社内にも、常識外の高値にWHの買収は吉と出るか凶と出るかバクチのようなものだと、疑問視する声があった。それほどの「高値づかみ」であった。
 ただ、これにより東芝が世界一の原発メーカーにのし上がったのは確かで、その頃の西田氏は得意満面だった。この決断が「東芝の悲劇」を招くことになるとは、当時、知る由もなかった。
 東芝は、「高値づかみ」という批判を吹き飛ばすかのように、原発事業に力を注いだ。米国や中国で10基を受注し、西田氏は次のようにぶち上げた。
「目標は15年までに原子炉33基の受注」
 ところが好事魔多し、11年の東京電力福島第一原発事故で、原子力事業をめぐる経営環境は劇変した。世界中で原発に対する逆風が吹き荒れ、新規計画の見直しや撤退が相次いだ。安全規則も強化された。しかし、東芝は、原子力事業に引き続き力を注いだ。

「買いっ放し」

 M&Aの失敗の第2の原因は、「買いっ放し」である。かつて、社長時代の西田氏にインタビューしたとき、「WHのマネジメントはうまくいっているんですか」と聞いたことがある。「むろん、うまくいっている。現地に日本人を派遣しているからね」と、自信満々の表情で答えた。

2025とはずがたり:2017/03/19(日) 08:08:23
>>2023-2024
 しかし、経営改善やシナジー効果の創出など、目に見える成果は出てこなかった。原子力事業はトップのコントロール下にはなく、コーポレートガバナンスは機能していなかった。現地に「任せた」というよりは、「買いっ放し」だった。
 特殊な事情もあった。というのは、原子力発電は高度かつ複雑なシステムで、部外者には理解しがたい側面がある。現に原子力分野は東電で“原子力村”と呼ばれていたことに象徴されるように、東芝社内においてもアンタッチャブル扱いされてきた。
 今回の騒動で東芝会長を辞任した志賀重範氏は原子力の専門家で、買収後にWHの社長、会長を務めたが、東京本社とどこまで情報共有していたのか。“原子力村”の住人として内に閉じこもり、本社に的確な情報を上げていなかったと思われる。

 それを象徴するシーンがあった。社長の綱川氏は、今回のWHの子会社の6000億円を超える巨額の損失を取締役会の席上、突然の志賀氏からの報告によって認識した。それは、昨年12月27日の記者発表のわずか数週間前だった。役員は、その報告に唖然としたという。つまり、不正会計問題発覚以降、経営刷新や社内の意識改革に取り組んできたにもかかわらず、依然として経営陣と原子力分野の間で“情報遮断”が続いていたことになる。結果的に「買いっ放し」状態が続いていたわけである。

O&Mの欠如

 もう一点、指摘しなければならないのは、買収先のオペレーション(O)&マネジメント(M)の失敗である。欠如といったほうがいいだろう。
 東芝は、原発に関する海外ビジネスの経験が乏しかった。ズサンな危機管理、脆弱なガバナンスなどは、海外でのマネジメント経験のなさが影響していた。いや、日本企業には根本的に海外でのO&Mのノウハウがない。
 日本では阿吽の呼吸や“なあなあ主義”で仕事を進められるが、海外ではそうはいかない。ビジネスのやり方、仕事のやり方が違う。マネジメントのあり方も異なる。
 たとえば、海外の企業では、雇用形態が多様だ。国籍、民族、宗教、文化などが違う。当然、意思疎通のズレや、誤解の発生は避けられない。情報共有も難しい。ましてや原発ビジネスでは、安全規制や契約、作業規準など、国によって違っており、オペレーションは容易ではない。日本の本社は簡単に口出しできないのが実情だ。現地の経営陣に任せるしかない。
 その結果、買収先企業は聖域化する。現地の経営陣に丸投げの状況となり、リスクを把握することすら困難になる。その典型例が東芝だった。
 財務省によると、大企業の15年度の内部留保(利益余剰金)は、前年度を13.5兆円上回る過去最大の313兆円にのぼった。日本企業の内部留保の多さについては、かねてから批判がある。
 今後、内部留保の有効な使い道は海外M&Aである。そうである以上、M&Aを成功させるには東芝の失敗から学び、次の飛躍につなげていかなければいけない。
 もっとも、東芝には過去を悔やみ反省している時間はない。
(文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家)

2026とはずがたり:2017/03/23(木) 21:20:04
日立工機のTOB終了=議決権の9割弱を取得―米ファンド
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170323X787.html
15:54時事通信

 米国の投資ファンド、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は23日、日立製作所のグループ会社で建設現場などで使う工具を製造する日立工機に対するTOB(株式公開買い付け)を終了したと発表した。議決権の約51%に相当する日立グループの保有株を含め、89.79%の株式を取得する。

 KKRは日立工機の完全子会社化を目指しており、買収総額は約1500億円を見込んでいる。日立製作所は、ITやインフラ、医療などの主力事業と関係が薄い事業を切り離す「選択と集中」を進めており、日立工機売却もその一環となる。

2027とはずがたり:2017/03/23(木) 21:20:44

日立マクセルがグループ外れる 日立が保有株の半数売却、持ち株14%で非連結に
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170321002.html
03月21日 18:07フジサンケイビジネスアイ

 日立製作所は21日、保有する日立マクセル株の半分を22日付で売却する、と発表した。事業の選択と集中が狙い。売却後の保有比率(議決権ベース)は14・76%に低下し、持ち分法適用会社から外れる。それに伴い、日立マクセルは10月1日付で社名を「マクセルホールディングス」に変更する予定だ。

 日立製作所では、保有するマクセル株の半分にあたる780万株をSMBC日興証券に売却。SMBCはその後、株式を機関投資家に販売する。売却額は150億円程度とみられる。

 日立製作所は、採算が見込めない事業や、シナジー(相乗)効果が薄い事業の選別を加速している。16年には、日立物流と日立キャピタルの保有株の一部を、それぞれSGホールディングスと三菱UFJフィナンシャル・グループに売却。今年1月には、日立工機の米投資ファンドへの売却も発表している。

2030チバQ:2017/03/29(水) 18:40:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000543-san-bus_all
東芝、29年3月期は1兆円の赤字見通し

産経新聞 3/29(水) 16:45配信
 東芝は29日、米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の破綻により、平成29年3月期連結決算の最終損益が1兆100億円の赤字となり、6200億円の債務超過に陥る見通しを発表した。

 WHについては同期決算で連結対象から外れる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000056-mai-bus_all
<東芝>WH、破産法適用を申請

毎日新聞 3/29(水) 16:12配信

 東芝子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)は29日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用を米裁判所に申請した。東芝はWHを決算の連結対象から切り離すことで、新たな損失の発生リスクを防ぎ、巨額損失を出した海外原発事業から撤退する。

 ただ、東芝はWHに対して債務保証(借金が返せなくなった時に肩代わりする約束)をしているほか、破綻に伴う米原発工事の遅れで発注元の電力会社から損害賠償を求められる可能性もあり、1兆円規模の損失が生じる恐れがある。
.

【関連記事】

2031チバQ:2017/03/29(水) 21:42:56
http://www.sankei.com/world/news/170329/wor1703290045-n1.html
2017.3.29 19:25
【東芝危機】
WH破産法申請 米政府、大量解雇を懸念…日本側は再建に理解求める 経済対話に影響か
東芝の米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が米連邦破産法11条の適用を申請した裏側では、日米両政府による“さや当て”があった。米国内で、従業員の大量解雇につながると懸念する声が根強いためだ。日本側は、東芝再建に不可欠な措置だと理解を求めたもようだが、4月に始まる日米ハイレベル経済対話で、議題となる恐れがある。

 「潜在的な国家安全保障上の問題になりうる」

 ロイター通信によると米政府高官はWHの破産申請に対して強い関心を示している。日米両政府はこの問題について事務レベルで連絡を取り合っているが、米側の懸念は消えない。

 米国内ではWHが破産法11条を申請することで、従業員数千人が一時解雇(レイオフ)になるのではと危惧する声がある。また、米政府はWHが受注したジョージア州の原発建設で電力会社に83億ドル(約9200億円)の債務保証をしており頓挫すれば、国内の電力供給や財政負担など多方面で悪影響が出るとみられる。

 一方、現時点では日本政府には、米側から具体的な要請はないという。世耕弘成経済産業相は「日本に『何かしろ』とか、米国が『何かする』といった話はまったくない」と説明する。
 経産省幹部は米連邦破産法11条について、債権回収や訴訟が停止され、事業を継続しながら経営再建ができる「再建志向の法律」だと指摘。適用後も「米国内の原発建設が進めば問題はない」とみている。

 東芝は今回、韓国電力に支援を打診し、WHに対する債務保証約8千億円を履行する方針を示すなど、事業継続に向けた環境作りに努めた。今後はWHが策定する再建計画が、米政府や地元の電力会社、金融機関などの理解を得られるかが焦点になりそうだ。

 雇用創出を最大の公約に掲げるトランプ政権にとって、WHの破綻が失業者の増加につながるのは避けたい。日米両政府は16日の世耕氏とロス米商務長官の会談で、東芝に関する「情報共有の促進」で合意したが、再建の進捗(しんちょく)次第で、新たな対策を迫られる恐れがある。(田辺裕晶)

2032チバQ:2017/03/29(水) 21:45:54
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170329/bsg1703291920005-n1.htm
不正会計、チャレンジ…東芝、“膿”出し切れず 国策の原発が聖域化 甘い企業統治 (1/2ページ)
2017.3.29 19:20
 経営再建中の東芝は29日、米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。国策でもある原発事業が“聖域”になり、企業統治(ガバナンス)が十分に進まなかったとの指摘は根強い。平成27年に発覚した不正会計問題以降、風土・機構改革を進めてきた東芝にとって、WH破綻は最後の膿を出し切る措置となった。

 東芝の「衰退」は、インフラや半導体、パソコン事業で損失計上を先送りしていた不正会計問題が発端だ。当時の経営トップは収益改善を目的に、「チャレンジ」と称して実態にそぐわぬ目標値の達成を各部門に強いた。不正を把握し、是正すべき内部統制も機能していなかった。

 第三者委員会からの指摘を受け、東芝は経営陣を大幅に刷新。社外取締役を過半数に増やし、外部の専門家らによる経営刷新委員会を設置するなど、監視機能を強化した。一方、米原発事業について東芝は好調と説明していた。

 当時の措置を、東海東京調査センターの石野雅彦シニアアナリストは「経営の勇み足」と指摘する。WHが27年末に買収した原発建設会社について、その後の調査で建設コストの増加により、想定よりも資産価値が大幅に低いことが判明。だが、東芝本体は建設会社買収から約1年間も、巨額損失の存在を把握できなかったからだ。

この間、WHのダニー・ロデリック会長らが、巨額損失を減らすよう部下に圧力をかけた疑いも指摘される。不正会計問題後、強化したはずの監視機能は、子会社の暴走を食い止めることができなかった。「第三者委の調査時に、膿を出し切れなかった」。投資情報サービス会社、ナビゲータープラットフォームの和泉美治アナリストはこう批判する。

 不正会計問題の渦中から、WHの減損問題を指摘する声は一部にあったが、当時の調査対象からは外れていた。国策でもある原発事業は継続が前提にあり、米原発事業が事実上の聖域化していた恐れがある。

 確かに原発は安全保障とも絡む特殊分野だ。しかし、厳しい調査により事業に傷が付くことを避けたとすれば、不誠実な経営判断に対する厳しい批判は避けられない。(万福博之)

2033とはずがたり:2017/03/31(金) 22:04:10
国内全社員に一律3000円=年度末で「感謝のしるし」―シャープ社長
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170331X054.html
12:58時事通信

 経営再建中のシャープの戴正呉社長は31日、国内グループ会社の全社員約1万9000人に「感謝のしるし」として、一律3000円を支給すると表明した。年度末に当たって出したメッセージの中で明らかにした。

 戴社長は「国内の構造改革に一定のめどが付きつつある」と支給の理由を説明。「少額だが、職場の親睦会や家族へのねぎらいの一部として使ってほしい」と呼び掛けた。

 役員や社員などにストックオプション(自社株購入権)を付与する意向も示した。6月までに試験的に制度を導入し、将来の定着を目指す。

 シャープは昨年8月、鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り、鴻海ナンバー2の戴氏がシャープ社長に就いた。

2034とはずがたり:2017/04/01(土) 20:15:01
東芝、総合電機メーカーの面影なく 大きく崩れた再建シナリオ 売上高は日立の半分以下
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170331005
03月31日 06:57フジサンケイビジネスアイ

 東芝の稼ぎ頭である半導体メモリー事業の分社・売却が30日の臨時株主総会で承認された。29日には海外の原発事業を担う米子会社の破綻処理を申請、不正会計問題後に描いた半導体と原発事業を柱とした再建シナリオは大きく崩れた。

 かつての総合電機メーカーの面影は今やない。米原発事業で計上した巨額損失で負債が資産を上回る債務超過になっただけでなく、グループで約17万人(2016年9月末)の従業員を抱える東芝の企業としての姿も様変わりする。

 不正会計問題発覚後に損失を抱えた際は、白物家電と医療機器事業を売却。そして今回は利益の大半をたたき出す半導体メモリー事業を売却する。経営危機の度に成長事業でも売れるものから切り売りした結果、東芝の解体は進行し、次の稼ぐ力を見いだすのが難しくなった。

 しかも、ピーク時の07年度に7.6兆円あった売上高は19年度には4.2兆円と、競合する日立製作所の半分以下になる見通しだ。規模の小ささは投資や人材の確保などの面でもハンディとなり、成長戦略にボディーブローのように効いてくる。

 エレベーターや水処理システム、鉄道などのインフラ事業は一度受注すれば保守・管理など継続的な実入りが見込める手堅いビジネス。しかし、16年度の利益率見通しは半導体の半分以下の4%程度と収益率の低さが懸念材料だ。

 東芝は上場維持に向けた4月11日までの16年4?12月期決算の確定や、米子会社の破綻処理で拡大する損失を穴埋めするための半導体事業の高値売却など、今後も再建に向けたヤマ場は続く。

 仮にすべてをうまく乗り切れたとしても、視界が晴れない「小さな東芝」がベストシナリオになる。(万福博之)

2035とはずがたり:2017/04/05(水) 20:21:50
米WH会長が辞任=後任に東芝の畠沢常務
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170405X616.html
13:14時事通信

 【ニューヨーク時事】東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)のダニエル・ロデリック会長が辞任していたことが4日、分かった。巨額損失が発生し、経営破綻に追い込まれた責任を取ったとみられる。後任には東芝で原発事業を担当する畠沢守執行役常務(58)が就いた。WHの広報担当者によると、畠沢氏は日本にいながらWHの会長職を務める。

2036とはずがたり:2017/04/06(木) 08:25:41
東芝もGEから電球の作り方教えて貰ったみたいだしね

米GE、「電球」手放す可能性=創業者エジソンが発明
時事通信社 2017年4月6日 05時37分 (2017年4月6日 08時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170406/Jiji_20170406X770.html

 【ニューヨーク時事】白熱電球の発明で知られるトーマス・エジソンが創業した米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)が、電球など消費者向け照明事業の売却を検討していることが明らかになった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が5日、報じた。
 報道によると、同事業の売却は確実ではないものの、GEは投資銀行などと協議を続けている。売却額は約5億ドル(約550億円)の見込み。商業向けを含む照明部門の昨年の売上高は約22億ドルで、GE全体の2%に満たない。
 経営再建を進めるGEは、収益性の低い家庭向け部門を縮小し、航空機エンジンや発電用タービンなど産業部門への傾斜を強めている。昨年には、家電部門を中国の海爾集団(ハイアール・グループ)に54億ドルで売却した。

2037とはずがたり:2017/04/09(日) 00:55:02
日立、マクセル株14.76%売却 持ち分法適用外に
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170321066.html
16:39ロイター

[東京 21日 ロイター] - 日立製作所<6501.T>は21日、日立マクセル<6810.T>株式14.76%・780万株を売却すると発表した。売却後の日立の議決権割合は14.76%となり、日立マクセルは日立の持ち分法適用会社ではなくなる。

SMBC日興証券が22日にマクセル株を引き受け、機関投資家など向けに売却する。日立からの独立を明確にするため、日立マクセルは今年10月1日付で社名変更する予定。

2039とはずがたり:2017/04/10(月) 12:56:11
監査法人もこうなってからではなくもっと早めにいちゃもん付けろよなあ。

東芝と監査法人の溝埋まらず 迫る期限、高まる経営不安
http://digital.asahi.com/articles/ASK474Q6YK47ULFA014.html?_requesturl=articles%2FASK474Q6YK47ULFA014.html&amp;rm=391
川田俊男、大隈悠2017年4月8日03時05分

 東芝の昨年4〜12月期決算の発表期限が11日に迫るなか、同社とその監査法人との溝が埋まっていない。監査法人側は、経営破綻(はたん)した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)を巡る調査で、WH経営陣が2016年3月期の間にも巨額損失の可能性を認識していたのではないかとみて、詳しく調べるよう求めていた。監査法人による決算の承認はまだ得られていない。

 問題となっているのは、WHの経営幹部が損失を小さく見せるよう部下に「不適切な圧力」をかけた内部統制の不備だ。監査法人側は、調査の対象期間を15年秋よりも前にさかのぼる必要があると指摘。当時からWH経営陣が損失の可能性を認識していたのかどうかが焦点となっている。

 東芝はこれまでの調査から、「事前に損失を認識していた証拠はない」(幹部)として、調査そのものを終えた。しかし、監査法人側は、疑いを完全には晴らしていない様子だという。

 ログイン前の続き損失を事前に認識していた場合、東芝は16年3月期の決算を修正する必要が生じる。17年3月期末だけでなく、16年3月期末も債務超過となる可能性もある。

 東京証券取引所では、2期連続の債務超過で上場廃止となる規定がある。しかし、このケースではすぐに適用されるわけではない。18年3月期末までに債務超過が解消されれば、上場廃止は免れる。

 東芝はこれまで決算発表を2度延期した。経営不安をいっそう高める異例の3度目は避けたい考えで、期限に間に合うようぎりぎりの調整を続けている。(川田俊男、大隈悠)

■WHの原発建設と巨額損失を巡る経緯

2008年 WHが米国で4基の原発建設を受注

 13年3月 4基の工事が順次、着工

 15年10月 工事遅延の打開策として、WHが原発建設工事会社の買収で合意

(*監査法人側は、WHがこの時期には巨額損失の可能性を認識していた疑いを指摘)

 15年12月 WHが工事会社の買収を完了

 16年12月 東芝が新たな工事の見積額を把握。巨額損失の可能性を認識

 17年3月 WHが米連邦破産法の適用申請、経営破綻(はたん)

      3月末時点で債務超過の見通し

2040チバQ:2017/04/10(月) 13:36:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00000042-asahi-bus_all

東芝、テレビ事業の売却検討 中国メーカーなど関心

朝日新聞デジタル 4/9(日) 19:49配信



�t



�q








東芝、テレビ事業の売却検討 中国メーカーなど関心


東芝映像ソリューションの有機ELテレビ「レグザX910シリーズ」。画面の画像ははめ込み


 東芝が、国内テレビ事業を売却する検討をはじめたことが分かった。中国の家電メーカーなどが関心を示している模様だ。海外のテレビ事業はすでに撤退済み。残った国内分は赤字が続いており、売却して原発事業で生じた巨額損失を補う助けにしたい考えだ。

 売却を検討しているのは、東芝のテレビ事業子会社「東芝映像ソリューション」(青森県三沢市)。関係者によると、国内の拠点や雇用、「レグザ」ブランドの維持などを条件に、近く売却額の提案を受けつける。早ければ、2017年度のうちに売却手続きを終えたい考えだ。

 国内のテレビ事業は、16年度の販売見込みで約60万台の規模。16年4〜9月期決算では、売上高が前年比43%減の279億円、営業損益は105億円の赤字だった。採算がとれない状態が続いていた。

2042チバQ:2017/04/12(水) 10:47:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00017085-kana-l14
異例の決算発表した東芝 ”城下町”川崎、経営再建の行方注視

カナロコ by 神奈川新聞 4/12(水) 8:03配信
 東芝の拠点が集まる企業城下町といえる川崎市内では、経営再建の行方を関係者らが注視している。人員削減や事業所閉鎖といった話こそ聞こえてこないものの、米原発事業の巨額損失を穴埋めするために分社化した半導体メモリー事業部門は市内にもある。地元の中小企業関係者からは「早く立て直して地元経済を引き続きけん引してほしい」との声も聞かれる。

 「不正経理問題後の昨年の1万人リストラがあって、V字回復と思っていたが…」。市内の東芝関係者は表情を曇らせる。

 「川崎で当面気になるのは分社化されたメモリー事業の行方。買い取り先次第とはいえ、資本形態が変わっても仲間の雇用や労働条件が維持されるのか」

 東芝は市南部に小向事業所(幸区小向東芝町)、浜川崎工場(川崎区浮島町)、スマートコミュニティセンター(幸区堀川町)などの主要拠点が集中し、本体だけで1万人以上が働く。グループも含めると、裾野はさらに広がる。今年3月末に閉鎖した青梅事業所(東京都青梅市)の映像部門も移った。

 「東芝メモリ」として分社化され、売却先を決める入札が行われている部門では、生産拠点の四日市工場(三重県)があるが、小向事業所、堀川町のビルにも開発などの関連部門がある。

 入札では「拠点や雇用の維持は条件」(同社広報)となっているものの、巨額損失の影響は読み切れない。市内の関係者も「先々の経営に影を落とさないか、漠然とした不安はある」と話す。その上で「社員は信頼を損なうことのないよう、それぞれ仕事にしっかり取り組んでいる」と現場のムードを明かす。

 東芝は前身の東京電気が1908年に幸区堀川町に電球工場を操業して以来、川崎に根を張ってきた。量産工場は地方や海外に移ったものの、市内を拠点とする野球やバスケットのチームもあり、川崎を代表する企業であることに変わりはない。

 市幹部は「市内経済や雇用への影響を注視する必要がある」と説明。一連の問題を受けて3月初めに行った市内中小企業に対するアンケートでは「漠然とした不安はあるようだが、東芝との取引が50%を超す企業でも、売り上げへの影響や値下げ要求などの動きはなかった」(市工業振興課)という。川崎信用金庫も「取引先を分散している中小企業が多く、今のところ影響は出ていない」と話す。

 市工業団体連合会の会長は「東芝は川崎の経済や文化、スポーツなど地域の発展に果たしてきた役割は大きい。経営を建て直し、これからも地元を代表する企業として経済を引っ張っていってほしい」と早期再生に期待を込めた。

2043チバQ:2017/04/12(水) 11:31:32
http://toyokeizai.net/articles/-/167346
異例づくしの東芝、本決算を乗り切れるのか
監査法人は「意見不表明」、決裂は決定的
次ページ »
山田 雄一郎 :東洋経済 記者 2017年04月12日
監査意見不表明--。4月11日、東芝の決算監査を務めるPwCあらた監査法人と東芝の監査委員会との決裂が決定的になった。決裂した以上、このままの状態で、PwCあらたが2017年3月期本決算で適正意見をつけることはありえない。

監査法人がつける監査意見は4つ。適正意見、限定付き適正意見、意見不表明、不適正意見だ。意見不表明は、重要な監査手続きができず、決算が正しいかどうか判断できない場合を意味する。

内部通報以前から調査は始まっていた

暮れも押し迫った2016年12月27日。東芝は「巨額損失の計上の可能性」を発表した。監査委員会の佐藤良二委員長は「調査中である」として奥歯に物が挟まったような物言いに終始したが、2015年12月に米原発子会社ウエスチングハウス(WH)が買収した米原発建設子会社ストーン&ウェブスター(S&W)のせいで巨額損失が出るということだった。

今回明らかになったのは、翌28日にすでにPwCあらたと東芝は監査委員会による内部調査の開始について合意していたということだ。これまでは「WHの経営幹部から不適切な圧力を受けた」という内部通報が1月8日にあり、それが調査の起点という説明だった。が、調査の起点はあくまでも巨額損失の発表日だった。しかも、調査の問題意識は最初から「2016年第3四半期以前に巨額損失の原因があったのではないか」という点にあった。

そして1月8日の内部通報を受けて、東芝の監査委員会は調査を追加した。2月10日、これら2つの「調査報告書案」を東芝が提出すると、PwCあらたは「東芝の経営者にまで調査範囲を広げるべきだ」と追加調査を東芝に求めた。

この追加調査を開始したのは2月12日。これは決算発表の2日前である。東芝は「30日間もあれば足りるだろう」と第3四半期決算を3月14日に延期した。

そして延長期限を4日後に控えた3月10日。東芝は追加調査の「報告骨子案」をPwCあらたに示した。すると「巨額損失の認識に関してさらに追加調査をしろ」と言われた。3月14日の決算発表予定を再延長したのはこのためである。


会見場に入り頭を下げる綱川社長。会見は決算遅延に対するお詫びから始まった(撮影:尾形文繁)
再延長後の提出期限を2日後に控えた4月9日時点では、東芝の監査委員会とPwCあらたとの信頼関係は完全に冷え切っていたとみて間違いない。同日、これまで「案」という形で示してきた監査委員会は「調査は完了した」と断定して、「包括報告書」をPwCあらたに突きつけた。PwCあらたは追加の調査を要求しない代わりに「意見不表明」の四半期レビュー報告書を提出することにした。

以前から損失を覚悟していたか

PwCあらたと東芝の監査委員会の最大争点は、今回の第3四半期より前から、つまり2016年10月以前に東芝やWHの経営幹部がS&Wの巨額損失をどこまで覚悟し、それを隠蔽しようとしていたかだ。

それを調べるには2016年10月以前のメールのやり取りを調べなければならないが、60万通ものメールをデジタルフォレンジック(消去メールを復元する手法)で調べたというのに、同12月以降のメールしか調べていないという。この「10月以前の証拠を調べる必要があるかどうか」でPwCあらたは「ある」とし、東芝の監査委員会は「ない」という立場を譲らなかった。

今回は意見不表明ながらレビュー報告書自体は四半期報告書に添付されたので、外形上、「レビュー報告書を付した四半期報告書が提出できない場合」という東証の上場廃止基準に抵触しない。

2044チバQ:2017/04/12(水) 11:31:54
しかし、本決算を乗り切るのは簡単ではなさそうだ。信頼関係が壊れた以上、PwCは本決算前に東芝の監査を辞任する可能性がある。4月11日の会見で監査委員会の佐藤委員長は、そうした可能性を問われ、「いろんな選択肢を検討していく」とした。

だが、仮にそうなった場合、新たな監査法人を見つけられなければ、東芝は「監査報告書を付した有価証券報告書を提出できない」という上場廃止基準に抵触する。そうなれば、上場廃止がより現実味を帯びてくる。

監査法人とどう関係修復するか

つまり、東芝は新たな監査法人を早急に探すか、現在の監査委員会を即刻解散し新たな監査委員会を立ち上げるなどしてPwCあらたとの関係修復を急がなければならない。


2カ月遅れた決算でも信頼を取り戻すことはできなかった(撮影:尾形文繁)
ただ、新たな監査法人を探すとなると、大手ではあずさ監査法人くらいしか残っていないが、交代したばかりのPwCあらたがここまで態度を硬化したことを考えると、また意見が対立する懸念はぬぐえない。

かといって、不正会計を見抜けなかったことで交代したばかりの新日本監査法人に今さら泣きつくわけにもいかない。別の大手であるトーマツは、佐藤委員長の出身母体であるほか、子会社のデロイトトーマツコンサルティングが新日本監査法人対策を助言していたり、2015年に不正会計を調査した第三者委員会で同じく子会社のデロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリーの会計士76人が調査を補助するなど、過去の東芝との関係が深すぎて具合が悪い。

そう考えると、監査委員会を即刻解散し、PwCあらたに求められるがままに証拠資料を提供し続ける方が現実的かもしれない。ただ、監査委員会の委員のなり手探しに苦労しそうだ。

東芝の本決算発表期限は5月中旬に迫る。今度は定時株主総会を6月下旬に控えているだけに何度も延期するわけにもいかないだろう。上場廃止の危機に瀕する東芝に、残された時間はそう多くない。

2045とはずがたり:2017/04/12(水) 19:49:44
よみてえ。。

HEARD ON THE STREET
東芝への「大盤振る舞い」が物語る鴻海の野心
http://jp.wsj.com/articles/SB12580682065743184470104583078370834208566?mod=WSJ_article_EditorsPicks_3
By Anjani Trivedi
2017 年 4 月 11 日 19:00 JST
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

***

 日本で3兆円の買収提案と言えば大層な額だ。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業がこの金額で東芝の半導体メモリー事業を取得すれば、アナリストが計算する公正価値を50%上回り、近年で最大の外資による日本企業買収となる。だがこうした大盤振る舞いには理由がある。

 一体何の得になるのかと疑問に思うかもしれない。米原子力子会社ウエスチングハウス・エレクトリック(WH)が破産法の適用を申請した後、東芝は何が何でも事業を売却する...

2046チバQ:2017/04/12(水) 22:28:59
http://www.sankei.com/economy/news/170412/ecn1704120026-n1.html
2017.4.12 15:29
【東芝危機】
「適正意見なし」決算、信頼性揺らぎ 上場廃止リスク高まりかねず
 東芝が監査法人の適正意見を得られないまま平成28年4〜12月期決算の発表に踏み切ったことは、決算を点検する監査法人の“お墨付き”がないことを示す。東芝は27年に発覚した不正会計問題を受け、東京証券取引所から内部管理体制に問題があると投資家に知らせる「特設注意市場銘柄」に指定されている。大手の上場企業としては異例の開示で、決算に対する信頼性は揺らぎ、上場廃止リスクが一段と高まりかねない。

 東証の有価証券上場規程では、監査法人が上場企業の決算に対して「不適正意見」を表明したり「意見の表明をしない」としたりした場合、すぐに上場廃止にしなければ市場の秩序を保てないと判断すれば上場廃止となる。ただ、まれなケースで、そうでなければ特注銘柄に指定される。

 しかし東芝は、不正会計問題を受けて27年9月に東証から特注銘柄に指定され、28年12月には指定の継続が決まった。先月には改善状況や再発防止策を記した内部管理体制確認書を東証に改めて提出。東証と同じ日本取引所グループ(JPX)傘下の日本取引所自主規制法人が、上場維持か上場廃止かを判断するための再審査を進めている。

 今回、監査法人が東芝の決算に対し適正意見を表明せず、「結論の不表明」としたことは、自主規制法人の再審査で新たなチェック対象となりそうだ。監査意見は適正意見が表明されるのが通例とされ、再審査の行方に影響を与えて上場維持に向けたハードルがさらに高くなる恐れがある。

 すでに決算を2度先送りしていた中で前例のない3度目の延期は回避した東芝だが、独立した立場の監査法人が適正意見を表明し、内容を保証することで決算に対する市場の信頼性が高まり、投資判断を支えている側面は大きい。

2048とはずがたり:2017/04/20(木) 19:37:17

[注目トピックス 日本株]キヤノン---大幅反発、業績観測を材料視する流れ
Fisco 2017年4月20日 15時52分 (2017年4月20日 19時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/market/20170420/Fisco_00093500_20170420_038.html

*15:52JST キヤノン---大幅反発、業績観測を材料視する流れ
キヤノン<7751>は大幅反発。17年12月期の第1四半期の営業利益(米国会計基準)が800億円前後と前年同期の約2倍になったようだとの業績観測が材料視されている。買収した東芝メディカルシステムズが大きく寄与した他、デジタルカメラや事務機などの主力事業も上向いたようだ。通期業績の営業利益は会社計画(2550億円)を上振れ2700億円程度になるとも報じられ、コンセンサス水準までの上振れ観測が買い安心感に繋がっているようだ
《SK》

2049とはずがたり:2017/04/21(金) 22:04:02
決算強行の東芝をめぐる主要行VS地銀、水面下の戦いの行方
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170421/Bunshun_2204.html
文春オンライン 2017年4月21日 07時00分 (2017年4月21日 20時18分 更新)

 東芝は11日、監査法人の「意見不表明」のまま2016年4〜12月期決算の強行発表に踏み切った。その理由を主力行関係者が明かす。

「新年度入りし、地銀、第二地銀などの地域銀行に追加融資継続を納得してもらうためには、決算発表延期で上場廃止という道はなかった」

 東芝は、いまや銀行管理の状態だ。4日には、取引金融機関向けの説明会を行い、今年度に1兆円の資金調達が必要と訴えた。東芝は、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行のメイン三行が約4000億円、さらに三菱東京UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、りそな銀行などが約2800億円の借入枠を設けている。この主要7行の総額6800億円が東芝の資金繰りを支える命綱となっている。

「7行にとっては、今さら東芝から抜けられない。融資継続は大前提です」(同前)

 しかし、地域銀行の事情は異なる。地銀などは80行で6000億円を超える額を融資している。

「すでに東芝の取引銀行は、すべて債務者区分を要注意先債権に落としており、引当を積んでいる状態。これが、その下の要管理先となれば、さらに引当を積み増す必要がある」(金融関係者)

 マイナス金利政策による利鞘の縮小や海外の有価証券投資で含み損を抱えた地銀、第二地銀は少なくなく、東芝が破綻すれば、連鎖破綻が起きかねない。



「体力の乏しい地域銀行は一刻も早く東芝から足抜けしたいのが本音。水面下では主力行に債権の買取りを求める『メイン寄せ』交渉が展開されています」(同前)

 ただ、1行のメイン寄せを呑めば、他の地域銀行も黙っていない。
「そこで、メイン寄せの代わりに、親密行に対して他の債権の買い上げや別の収益源の還元などの『ミルク補給』が検討されています」(同前)

 地域銀行を納得させるためには、東芝の上場を維持しつつ、東芝メモリをなるべく高く、そして早く売却する必要がある。

「そのため、金額も約2兆円で、独占禁止法の審査に時間がかからないとされるブロードコムが有力視されています」(同前)

 銀行による、銀行のための東芝再建に未来はあるか。

(森岡 英樹)

2050とはずがたり:2017/04/21(金) 22:07:16
東芝の「決算」を監査法人が最後まで認めなかった理由
上場廃止の可能性も。「東芝は叩けば埃の出る会社」
http://bunshun.jp/articles/-/2107?utm_source=excite.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

 こんなものを「決算」とは呼ばない。

 東芝は2017年4月11日、監査法人の承認を受けないまま、2016年10〜12月期の「決算」を発表した。正確には「決算に関する東芝の希望的観測」だ。同社の監査人であるPwCあらた監査法人はこの決算を「適正」と認めていない。前代未聞の事態である。

監査人の「結論不表明」の決算

 18時40分、発表資料が配られた。

 四半期レビュー報告書の結論不表明に関するお知らせ

 監査人の責任

 当監査法人の責任は、当監査法人が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して実施した四半期レビューに基づいて、独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。
 しかしながら、「結論の不表明の根拠」に記載した事項により、当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手することができなかった。

===

 意訳すれば東芝の監査人であるPwCあらた監査法人が「今回、東芝が発表する四半期決算について私たちは責任を持てません」と言っているのだ。

 上場企業の決算には監査人の「結論表明」が必ずついている。それによって投資家は「この決算は正しい」と信じるわけだ。「結論不表明」のまま決算を発表するなど、上場企業のやることではない。

赤っ恥をかかされた

 PwCあらたはなぜ、結論を出さなかったか。

 東芝の過去の決算、具体的には2016年3月期決算と同4〜6月期、同7〜9月期の決算に疑義が生じているからだ。

 東芝は2016年12月27日、「2015年に買収した米原発建設会社CB&I ストーン&ウェブスター(S&W)に関連し、数千億円の減損が発生する可能性がある」と発表し、株式市場を震撼させた。のれん代の減損額が明らかになったのは2017年2月14日。7000億円規模というとんでもない額だった。

 その予兆を見抜けず、2016年度の第1、第2四半期決算に「適正」という「結論」を書いてしまったPwCあらたは、赤っ恥をかかされた。

 PwCあらたが、アーンスト&ヤング(E&Y)グループの新日本監査法人から東芝を引き継いだのが2016年4月。「我々はE&Yのように甘くない」と自信満々で臨んだはずなのに、7000億円超の損失を見抜けなかったからだ。

叩けば埃の出る会社

 東芝は「S&Wの損失を認識したのは2016年10月以降」と主張している。つまり第1、第2四半期に「嘘はついていない」ということだ。しかし7000億円を超える損失がわずか数ヶ月でにわかに発生するのは不自然だ。

 PwCあらたは「お前ら、隠してたんじゃないのか」と疑っている。東芝は監査委員会の調査を元に「2016年10月以前に損失を認識し得た証拠は認められない」と主張するが「納得しない」というのがPwCあらたの立場である。

 怒ったPwCあらたは「過去の決算まで遡って調べる」と言っている。連結売上高5兆6000億円の巨大企業の決算を1年半も遡るのは膨大な作業だ。当然、作業は延び延びになり第3四半期の決算は延期につぐ延期になった。2月14日の予定が3月14日、そして4月11日。それでも作業は終わらず、PwCあらたの東芝に対する疑いは晴れていない。故に「結論不表明」のままの決算発表という異常事態が発生したのだ。

「東芝は叩けば埃の出る会社。きちんと調べれば2016年3月期も債務超過だったことが明らかになり、2017年3月期は2期連続の債務超過になる。なにかの特例を設けない限り、即上場廃止です」

2051とはずがたり:2017/04/21(金) 22:07:31
>>2050-2051
 ある会計士はこう分析する。

それでも決算発表に踏み切った東芝の事情

 結論不表明の決算をすれば、東芝に対する疑いは一段と深くなる。それでも東芝は「決算」に踏み切った。なぜか。

 同社の借入金は約1兆3890億円。およそ半分をメガバンク、残りを地銀や信金が貸している。地銀や信金は東芝が倒産した時の「取りっぱぐれ」を恐れている。3度目の決算延期をして、彼らが一斉に回収に動けば、信用収縮の雪崩が起きる恐れがある。だから東芝は無謀を承知で結論不表明の決算を発表した。

 そもそもの原因は2015年のS&W買収にある。この頃、米国で進める4基の新規原発建設が遅れに遅れ、遅延で発生した巨額のコスト増を負担するのは、電力会社か、建設会社のS&Wか、それともウエスチングハウス(WH)か。法廷を舞台に責任の押し付け合いが続いていた。

 2015年といえば、春には東芝の粉飾決算が発覚している。東芝が最も恐れたのは2006年に6600億円で買収したWHの企業価値が毀損していることがバレて巨額減損に追い込まれることだった。

 S&Wがごねて裁判が長引けば、WHの米国での事業がうまくいっていないことがバレてしまう。そこで東芝は「毒を食らわば皿まで」とS&Wを飲み込んだ。この決断が、結局、東芝を債務超過に追い込んだのは皮肉と言うしかない。

7166億円の損失が発生した背景

 なぜ7166億円もの巨額減損が突然、発生したのか。考えられる筋書きは三つある。

 一つ目は損を承知で買収し、隠し続けたという説。WHの経営を順調に見せかけるためだ。

 二つ目は買収時の資産査定がデタラメだったこと。そもそもとんでもない損を抱える会社をつかまされたという説である。

 三つ目は買収後に、東日本大震災やリーマン・ショック級の大きな外的要因の変化があった。

 買収は2015年。三つ目はまず考えられない。要は「隠した」のか「騙された」のかのどちらかである。

財務のプロ、平田CFOに直撃

 質疑応答で手を上げ続け、終了間際に質問の機会を得た。

――どうやると7166億円もの損失が突然発生するのか。PwCの疑念もそこにあるはず。隠してきたのか、騙されたのか。

 平田政善CFOの答えは「隠したのでも、騙されたのでもない」というものだった。

「S&Wが手がける原発建設に関しては膨大な量のドキュメントがございます。それらを精査した結果、7166億円ののれん代を減損すべきという結論に至りました」

「財務のプロ」の苦しい回答
――買収する前に精査すべきだったのではないですか。デューディリ(資産査定)を担当したのはどこですか。

「買収交渉の段階では見ることができない資料もございます。デューディリにはプロフェッショナルな会社を使いましたが、個社名の公表は控えさせていただきます」

――デューディリしたのは(東芝の監査委員会委員長、佐藤良二氏の出身母体である)デロイトではありませんか。

「個社名は控えさせていただきます」

――財務のプロの平田さんに伺います。上場企業としてこの数字を『決算』と呼べますか。

「本来であれば監査法人の結論表明をいただくのが筋と考えますが、今回は投資家様の不安も考え、不表明の段階で発表させていただきました」

 判断は東京証券取引所に委ねられた。

 東証はこれを「決算」と認めるのか。

 認めないなら、決算もできない会社をこのまま上場させ続けるのか。

 要は東証が本気で投資家の権利を守る気があるかどうかである。失望すれば海外の投資家は日本から去っていくであろう。

2052とはずがたり:2017/04/23(日) 15:03:04
東芝(6502)よ、なぜそれほどに死に急ぐ!? 「地獄の扉」は開かれた、生還する唯一の策は…
ダイヤモンド・オンライン 2017年4月21日 20時00分 (2017年4月23日 13時26分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170421/Diamond_125694.html


かつて日本を代表する電機メーカーであった東芝が、いよいよ市場から退場を迫られそうになっています。大企業であることと日米原子力協定の存在ゆえさまざまな特別扱いを受けてきましたが、現経営陣の予想を上回る無能ぶりのため自滅の道を突き進んでいます。すでに尽きかけているその命運ですが、存続のためにできることがあるとすれば――。

日米原子力協定の生命線カードを捨て
米国の容赦ない制裁にさらされている
 窮地に陥った東芝には、首の皮を繋ぎ止める2枚の「存続カード」がありました。「日米原子力協定」と「半導体事業」です。
 「日米原子力協定」とは、米国で事業として頓挫した原子力会社に日本がパテント料を払い続け、核燃料を大量に買い続け、軍事転用しないよう見張られ続ける協定です。この協定があるからこそ、東芝は粉飾をしても決算発表が遅れても「過保護」に扱われてきたのです。
 「半導体事業」は、日本にとっても“虎の子”の産業です。この事業があったので、政府も官僚組織も金融機関も株式市場も東芝を「それなりに重要な企業」と考え扱ってきたのでした。
 ところが、東芝の現経営陣は米ウェスティングハウス(以下、WH)など2つの連結子会社の破産を申請し、半導体事業の分社化・売却を発表して、2枚のカードをあっさり放棄することを決定してしまいました。こうなると東芝はもう「倒産寸前のボロ会社」でしかありません。
 2枚のカードを捨てたことで、米国側(WHのみならず政治・経済・産業界を巻き込んだオール米国)からは容赦のない報復を受けています。
 東芝は先日2度にわたって延期していた2016年4〜12月期決算を提出しましたが、それには監査法人の「適正」意見が付いていませんでした。普通であれば(東証が普通の証券取引所であれば)即刻上場廃止に該当する事態です。
 東芝の監査法人は「PwCあらた監査法人」ですが、ここは英国系の監査法人プライスウォーターハウスクーパーズの傘下です。米国法人(米国にある)という意味ではオール米国の一員ですから、「適正」のお墨付きがもらえるはずがありません。即刻交代させるべきです。
 東芝は「あずさ監査法人」に替えようとしているようですが、あずさはKPMG(ピート・マーウィック=本部スイス)傘下。PwCあらたより少しはマシかもしれませんが、生き残りたいならもっとなりふり構わず(小さな監査法人も含めて)選定すべきでしょう。
 また、半導体事業の売却については臨時株主総会で分社化が承認されましたが、その7日後に米国際貿易委員会(ITC)が東芝の製造するNAND型フラッシュメモリーが台湾マイクロニクス社の特許を侵害しているとして調査を開始しています。クロと認定されれば東芝のNAND型フラッシュメモリは米国市場から締め出されます。
 
 さらに4月12日になって四日市工場を共同運営している米ウェスタンデジタル社(以下、WD)が、半導体事業売却の独占交渉権を要求していることが“突然に”報道されました。これが事実であれば半導体事業の売却には最初からWDと話を詰めておく必要があったわけで東芝経営陣の大失態か、そうでなければ米国側の報復と見るべきです。

2053とはずがたり:2017/04/23(日) 15:03:20
>>2051
債務超過6000億円を解消しなければ死ぬ
生き残れる一縷の望みに賭けるなら…
 もう完全に手遅れですが、わざわざ米国の裁判所に破産申請を出してしまったWHはともかく、分社化した半導体事業の売却については「いったん引っ込める」のも手かもしれません。
 監査法人が意見不表明で提出された決算報告書によると、東芝は2016年12月に債務超過となったので、2017年12月期までに債務超過を解消しなければなりません。WH関連の損失がどれだけ膨らんでいるかはわかりませんが、2017年3月時点での債務超過は6000億円だそうです。
 ちなみに半導体事業の純資産は6000億円とされています。売却するならそれ以上でなければ利益にはならず、債務超過の解消もできません。いま焦って売りに出せば捨て値で買いたたかれるのは必定。生き残りに一縷の望みを賭けるなら、半導体事業を売却するカードはいったん引っ込め頑張ってみるしかないでしょう。
金融メルマガ「闇株新聞プレミアム」は、東芝がこんな事態に陥るとは誰も予想していなかった2015年5月8日、たった1枚のIR文書から深い闇の存在に気づき、以降も幾度となく取り上げてきました。メルマガ読者は東芝のずさんな経営が明らかになるたび、いち早く事情を理解されたことでしょう。最新号ではWHが東芝傘下になるまでの経緯や裏の事情が詳細に解説されています。WHの売却話に最初に飛びついたのが経産省であり、それに呼応したのが丸紅と東京電力であったこと。当時の丸紅社長と東電社長が実の兄弟で、しかし入札直前に丸紅が突然に降りた経緯など……新聞やテレビでは決して取り上げないニュースの裏側は、刺激的な金融メルマガ「闇株新聞プレミアム」でどうぞ。

2054とはずがたり:2017/04/24(月) 11:09:58

鴻海、東芝半導体入札で米に新工場案 投資に積極姿勢
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4N2RR6K4NULFA003.html
10:22朝日新聞

 東芝が進める半導体子会社「東芝メモリ」売却の入札を巡り、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の提案に米国での半導体メモリー工場の新設が含まれていることが分かった。買収後も積極的な投資を続ける意思をアピールする狙いがあるとみられる。出資の割合は8割程度を日米企業からとし、鴻海自身は2割にとどめる方向という。

 関係者によると、鴻海はIoT(モノのインターネット)の普及で、スマートフォンやデータセンター向けに半導体メモリーの需要が急増していることを受けて工場の新設を提案。関連する人材が豊富な米国での建設を検討している。投資に積極的な姿勢を示すことで、入札を有利に進める考えとみられる。

 また、日本政府が中国・台湾への技術流出を警戒していることを受け、鴻海は5月中旬にある2次入札には単独ではなく日米企業との連合で臨む方針だ。

 取引先の米アップルや鴻海傘下のシャープなどに共同出資を呼びかけているほか、東芝の出資も一部残すことを検討している。買収の枠組みを多国籍にし、日本政府の警戒を和らげる意向がある。東芝が進める入札では現在、鴻海のほか、米ブロードコム、米ウエスタンデジタル、韓国SKハイニックスの計4陣営が候補として残っている。

2055とはずがたり:2017/04/24(月) 12:05:45

コピー機が売れない!名門「リコー」の袋小路 数々の買収が不発、新規事業も生み出せない
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-168815.html
08:00東洋経済オンライン

売上高・営業利益の推移
http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/img_968ffb1416f500dbccfcb93059c9b5db402760.jpg

「会社としての存在意義さえ疑問視される」

コピー機をはじめとした事務機器大手のリコーに対して、機関投資家や証券アナリストから出た言葉だ。4月に就任した山下良則新社長が、同社の課題について意見を募った際のことだった。

名門リコーが深刻な苦境に陥っている。2016年度は年間の業績予想を4回も下方修正。現在は売上高2兆円に対して営業利益300億円を見込む。利益率はわずか1.5%だ。

複合機の台数拡大も限界に
4月12日には、今後3年間の中期経営計画を発表した。強調したのは、「過去のマネジメントとの決別」だった。

決別すべきは、量を追う経営だ。複合機のデジタル化やカラー化の波に乗り、1990年代から2008年のリーマンショックまでは「野武士のリコー」と呼ばれた営業力で事務機器を拡販。販売代理店の買収で世界中に営業網を広げ、成長を続けた。

だがリーマンショック後に企業が事務機器のコストを見直すと状況は一変。売上高は頭打ちとなり、営業網の拡大で増えた人件費がのしかかった。

結局、販売力への依存が強すぎた。販社の営業員がシェア拡大のために過度な値下げを行うなど、本社は営業現場を掌握しきれず、他社に比べ収益性が低下しがちだった。事務機器本体だけでなく、利益率の高いトナーなど消耗品でも単価下落が続く。

事務機器依存からの脱却に向け、海外でITサービスなど複数の企業を、国内では2011年に数百億円でデジタルカメラのペンタックスを買収。だがペンタックス事業は4月に100億円の減損を強いられた。2011年に国内外で1万人を削減したが、もろもろの買収で社員数は元に戻ってしまった。

このままでは赤字になる
会社側は今のままでは2019年度に赤字になると試算しており、改革は待ったなしだ。

今回の中計では、不採算案件を削減するほか、事務機器の機種の絞り込み、一部生産の外部委託、北米での過剰人員の削減などを掲げる。

コストの削減策ばかりでもジリ貧になる。リコーは二つの分野を「成長領域」に据えた。一つは自社の事務機器と、電子黒板など顧客のオフィス内の他の機器とを連携させる仕組み作りだ。単品ではなくサービスで稼ぐことを狙う。もう一つが事務用ではなく食品パッケージや布など商用・産業印刷機への進出だ。

キヤノンや富士ゼロックスといった競合も当然同様の分野に目をつけている。野村証券の和田木哲哉アナリストは、「他社に先行し差別化できる成長戦略は示されていない」と指摘。あるリコー社員は、「4月の異動では成長領域への配置転換もなく、具体的な戦略を社内で聞いたことがない」と話す。

新たな成長の種を見つけられなければ、リコーの生き残りはおぼつかない。

2056とはずがたり:2017/04/25(火) 09:52:08
「時計大手」エプソン、オリエント統合の意味
機械式時計の"技"はウエアラブルに活きるか
http://toyokeizai.net/articles/-/136502?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
渡辺 拓未 :東洋経済 記者 2016年09月19日

エプソンがセイコー向けに作るGPS機能付き腕時計「アストロン」(左)と、オリエント時計の”輝ける星”「オリエントスター」(右)。両者はどこでどうつながるのか
1901年に設立された、吉田時計店を源流とする老舗腕時計メーカー、オリエント時計。「オリエントスター」などのブランドで知られており、セイコー、シチズン、カシオに次ぐ国内腕時計4番手として、根強いファンのいるメーカーだ。

そんなオリエント時計に対して、セイコーエプソン(東証一部上場)は100%の完全子会社としている。そしてこの9月6日には、2017年4月をメドに、オリエント時計の国内販売機能をエプソン販売へ、その他の機能をエプソン本体へ統合する事業再編を検討している、と発表した。

セイコーエプソンといえば、プリンタの印象が強いかもしれない。が、祖業は腕時計の製造である。もともとは、セイコーの時計製造の協力会社だった大和工業が、服部家の第二精工舎(現セイコーインスツル)の出資を受けて、創業を開始した。

環境激変で沈んだオリエント時計

1969年にセイコーが発売した、世界初のアナログクオーツ式腕時計「アストロン35SQ」も、製造はエプソンだ。機械式より飛躍的に正確で、大量生産も可能なクオーツ式腕時計の誕生は、”クオーツショック”と呼ばれる一大事件となった。エプソンは現在もクオーツ式を中心に、「セイコー」ブランドの腕時計を製造している。

対するオリエント時計は、前述した通り、時計店から始まった独立系企業で、東証二部に上場していた時期もある。初めからセイコーやエプソンと資本的に近かったわけではない。しかし、業績悪化と事業転換に伴い、徐々にエプソン色を強めていった。

オリエント時計は機械式腕時計を中心に、1970年代までは堅調な業績をあげる。しかし、クオーツ式腕時計の急速な普及と、低価格化や円高の進展といった環境変化の荒波に飲まれた。1980年代半ばごろから主力の輸出時計事業が思うような利益をあげられなくなっていく。

加えて、オリエント時計をむしばんだのが、バブル期に行った財テクである。利益の底上げを狙い、1980年代後半にかけて、NTTや百貨店、銀行株に積極的に手を出したものの、バブル崩壊とともに巨額の含み損が発生。実質的な債務超過に陥った。

不振にあえぐオリエント時計がすがったのがエプソンだ。1990年代半ばからインクジェットプリンタ部品の生産事業を、2000年からは水晶部品の加工事業を開始。どちらも主要顧客はエプソンである。そして2000年代半ばには、売上高の約半分をエプソン向けが占めるようになる。

同時に、増資引き受けを通して、オリエント時計に対するエプソンの持ち分も次第に増加。1997年には筆頭株主となり、2001年には52%の持ち分を保有、オリエント時計を子会社化する。それでも、アジア通貨危機を引き金とした業績悪化がとどめとなり、2003年には3期連続債務超過で上場廃止に。その後2009年にエプソンの完全子会社となったのだった。

2057とはずがたり:2017/04/25(火) 09:52:33
>>2056-2057
エプソンは高価格帯で持ち直し

オリエント時計を完全子会社化した後、エプソンはプリンタ部品や水晶振動子など、エプソン関係の事業を行っていた子会社の秋田オリエント精密を、エプソンの直接子会社にするなどの再編を行う。再び、オリエント時計を機械式腕時計を中心とした事業体へと転換させ、債務超過も解消した。ただ、直近2期は最終赤字を計上しており、利益改善を完全に果たしたとは言えない。このことも今回の再編の背景にあると思われる。

一方、救ったエプソンにとって、時計関連事業が今後の注力事業であるという点も、再編を後押しした要因だろう。エプソンのセイコー関連事業は、クオーツ式腕時計の低価格化に伴い、苦戦した時代もあった。だが現在では、GPS機能付き腕時計「アストロン」、機械式とクオーツ式を融合させた「スプリングドライブ」という駆動方式を用いる「グランドセイコー」など、高価格製品の開発を成功させたことで持ち直している。

さらに2012年からは、一般向けのリスト型のウエアラブル機器を発売。GPSや心拍数計を使った活動量計用途を中心に展開している。セイコー向けビジネスに加え、オリエント時計やウエアラブルなど、時計関連事業が増えたことを受けて、2015年にはウエアラブル機器事業を新設。各事業を統合した事業運営を推し進めるようになった。2016年3月期における時計やウエアラブル関連事業の売上高は607億円。それを2025年に2000億円にまで伸ばすのが目標だ。

今回の事業再編は、オリエント時計の統合を前提にしているものの、具体的な再編方法については検討段階である。オリエント時計は機械式、セイコー向けはクオーツ式、エプソン自社製品はウエアラブルと、それぞれ事業分野も異なる。そのため、一朝一夕に利益拡大につなげていくことは、容易ではない。100年以上にわたってオリエント時計が培ってきた技術やブランドをどう生かせるか、時計メーカーとしてのエプソンの成長が左右されるかもしれない。

セイコーエプソンの会社概要 は「四季報オンライン」で

2058とはずがたり:2017/04/26(水) 19:12:39

<東芝>監査法人変更へ 意見対立、解消めど立たず
毎日新聞社 2017年4月26日 11時21分 (2017年4月26日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170426/Mainichi_20170426k0000e020277000c.html

 東芝は、決算の会計監査を担当するPwCあらた監査法人を変更する方針を固めた。東芝は2016年4?12月期連結決算について、同監査法人から「決算内容は適正」との意見を得られないまま異例の発表に踏み切っていたが、その後も意見対立が続き、解消のめどが立たないため。既に準大手の監査法人に後任となるよう打診しており、17年3月期決算で適正意見を得ることを目指す。

 東芝とPwCあらたは、経営破綻した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の元幹部が、損失を少なく見積もるよう部下に圧力をかけたとされる問題などを巡って意見が対立。過去にさかのぼってさらに詳細な調査を求めるPwCあらたに対し、東芝は「不適切な圧力は調査で判明したが、決算への影響はない」と結論付け、監査法人の意見なしで16年4?12月期決算を発表した。

 その後も東芝はPwCあらたと協議を続けてきたが、溝は埋まらないと判断した模様だ。東芝は5月に17年3月期決算を発表する予定で、「意見不表明」のまま決算を提出すれば上場廃止になる可能性もあるため、監査法人を変更して適正意見を得ることを目指す方針だ。

 ただ、大手企業の東芝の監査は作業量が多いため、決算発表は大きく遅れる懸念がある。また、東芝の会計基準は米国基準なのに対し、準大手の監査法人は日本基準を採用しており、会計基準変更につながる可能性がある。その場合、作業量はさらに増えることになり、決算発表は数カ月単位で遅れる可能性も出ている。【安藤大介】

2059とはずがたり:2017/04/29(土) 19:25:27
黒字は確保でも売上高の減少傾向が止まってない。。

シャープ3年ぶり営業黒字 鴻海子会社化でコスト減進む
http://www.asahi.com/articles/ASK4X4QGDK4XPLFA008.html?ref=goonews
伊沢友之2017年4月28日19時51分

 シャープが28日発表した2017年3月期決算は、本業のもうけを示す営業損益が、624億円の黒字(前年は1619億円の赤字)となった。営業黒字は3年ぶりだ。経営が行き詰まり、昨年8月に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の子会社になって初めての通期決算で、業績が大きく改善した。

 売上高は前年比16・7%減の2兆506億円だった。上半期まで続いた事業見直しの一環で、北米でのテレビの自社販売から撤退したほか、主力の液晶パネルの販売が減った。

 一方で、鴻海傘下に入ってからは、中国向けの販売が持ち直した。太陽電池の事業では、鴻海出身の戴正呉(たいせいご)社長の指示で、原材料の調達先と契約を結び直すなどしてコストを引き下げた。この結果、苦戦していた太陽電池を含め、七つある事業部門すべてで営業黒字を確保した。

 液晶や太陽電池の工場の評価額を引き下げたことで、最終的なもうけ(純損益)は、248億円の赤字になった。3年連続で赤字となったものの、前年の2559億円の赤字からは大きく改善した。

 18年3月期は、国内外の家電製品の品ぞろえを増やすなど、ふたたび成長路線にかじを切る。売上高を増やし、純損益も黒字化をめざす。具体的な業績予想は、5月26日、20年3月期までの3年間の中期経営計画と合わせて出すという。(伊沢友之)

2060とはずがたり:2017/04/29(土) 20:41:07
2017.4.29
東芝が一刻も早く半導体事業を完全売却したほうがいい理由
〜『日本の電機産業 失敗の教訓』(佐藤文昭 著)を読む
情報工場 バックナンバー一覧へ
http://diamond.jp/articles/-/126448

1990年頃をピークに始まった「衰退」

 原発子会社の巨額損失などにより経営危機に陥った東芝が、半導体事業の事業売却手続きを進めている。だが、米調査会社ガートナーによると、2016年の東芝の半導体事業の世界シェアは8位。国内メーカーで唯一世界のトップ10に残っている優良事業だ。

 1990年には、半導体事業の世界トップ3を独占、トップ10のうち6社を占めていたのが日本の電機メーカーだ。つまり、半導体は日本の「お家芸」であり、東芝の半導体は日本にとって最後の砦でもあるのだ。

 売却先の候補にはアメリカの半導体大手ウェスタンデジタルや、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業といった名前が出ている。残念ながら、日本企業の名前は見当たらない。

 電機産業では、シャープが鴻海精密工業に買収されたばかりだ。経営難から回復するための選択肢は限られているのだろうが、このように海外企業への事業売却が続くと、日本の電機産業は大丈夫なのか、と不安に駆られる。

 ところが、インターネット上で公開されている記事によると、本書『日本の電機産業失敗の教訓』の著者の佐藤文昭氏は、意外なことに「東芝は一刻も早く半導体事業を完全売却すべきだ」と、同社の事業売却に肯定的なのだ。その真意はどこにあるのだろうか。

『日本の電機産業 失敗の教訓』強い日本経済を復活させる方法
佐藤 文昭 著朝日新聞出版

 佐藤氏は、1981年に日本ビクターに入社し技術者としてビデオの研究開発に従事した経験を持つ。その後1988年に証券アナリストに転身。電機業界や半導体業界の企業分析を担当した。2000年から6年連続で日本経済新聞の総合アナリスト・ランキングで1位を獲得。2007年にメリルリンチ日本証券に移籍し、副会長兼投資銀行部門マネージング・ディレクターとして電機・半導体・通信業界の再編やM&A関連業務に従事している。2009年に情報通信技術関連に特化した業界特化型のM&Aアドバイザーである株式会社産業創成アドバイザリーを共同創業し、代表取締役に就任した。

 日本の電機メーカーは、1960年頃から半導体や大型コンピュータ事業に相次いで参入。急速に広がるマーケットに対応し、日本が得意とする「性能・品質の改善」などを武器に、アメリカ勢を追い上げシェアを伸ばしていった。そして1980年代には半導体など一部の分野で、ついにアメリカを追い抜きナンバーワンの座を獲得するに至った。

 ところが日本の電機産業は、1990年あたりをピークに急激に衰退していく。

 そして東芝やシャープのように、かつて世界のトップシェアを誇った事業を海外に売却しなければならない惨状を招いてしまった。

 はたして、そんな日本の電機メーカーたちに、復活のシナリオは見いだせるのだろうか。

なぜ電機産業以外の優良企業との差が開いたのか

 電機産業以外に目を向ければ、建設機械のコマツ、空調のダイキン工業、産業機械のファナックなど、高収益を上げ続け、世界トップクラスのシェアを維持する日本企業が存在すると、佐藤氏は指摘する。

 これらの企業とその業界を分析することで、日本企業がトップシェアを取れる業界の条件が浮かび上がってくる。「欧米にライバル企業が存在」「アジア勢の参入が少ない」「同じ業界に日本企業の数が多くない」という3つだ。

 こうした条件下にあれば、アジア勢との価格競争も、日本企業同士による足の引っ張り合いも起きにくい。そのために、一定の利益率を保ちながら、得意な「性能・品質改善」に必要な投資を継続できる。

 この3条件を裏返せば、そのまま電機産業を取り巻く状況になる。たとえば半導体事業で、日本のメーカーはアジアの新興勢力との価格競争に巻き込まれ、利益率が一気に下がってしまった。

 そのせいで自己資金だけでは十分な設備投資ができなくなり、台湾などのメーカーと提携する。そして、工場建設の費用などを分担してもらう代わりに技術供与をするメーカーが相次いだ。しかし、これが技術流出を加速、さらなるアジアメーカーの台頭を許すという負のスパイラルが生じている。

2061とはずがたり:2017/04/29(土) 20:41:28
>>2060-2061
 また、高度経済成長期の日本には総合電機メーカーが10社もあった。これは、国内の技術者や設備、資金などのリソースが10社に分割されていたことを意味する。それでは、各社は中途半端な販売投資や開発投資しかできない。

 さらには、日本勢同士が競争し、互いの足を引っ張り合った。結果として日本の電機産業全体が衰退の一途をたどることになった。

 佐藤氏はもし早い段階で、10社が2社くらいに統合されていたら、1社が使えるリソースが何倍にもなり、世界で競争優位に立てたはずだという。

 佐藤氏は、日本の電機メーカーが世界で再び勝負できるようになるには、まず日本の電機メーカーが強みを発揮できる分野を明確にする。そして、業界横断の事業再編を通じてリソースを集中することが必須であると強調している。

変化の速いマーケットに向いていない日本的経営

 日本の電機産業が衰退を始めた1990年代以降、パソコン、インターネット、スマホなどの登場で技術やマーケットの変化が非常に速くなった。このように変化が激しいがゆえに製品サイクルが短い業界は、日本企業には合っていないと、佐藤氏は見抜いている。顧客からの信頼や製品の品質向上にこだわり抜き、事業の長期安定をめざすのが日本的経営の特徴だからだ。

 また佐藤氏は、世界市場で生き残れるのは総合メーカーではなく専業メーカーだとも分析している。日本は総合電機メーカーが多い。それらの企業は、変化の速いマーケットと、安定したマーケット、それぞれに合った事業を並行して営んでいた。それで全体に目が行き届かなくなり、どちらにも的確な経営判断ができなくなった。低迷していったのはそのためだという。

 だが、こうした問題点を見抜き、「選択と集中」によって事業を絞り込み、業績の回復に成功した電機メーカーが2社ある。三菱電機と日立製作所だ。この2社は、交通システムや電力プラントなど、製品サイクルが長く、信頼性が求められる社会インフラ系マーケットにリソースを集中させることにしたのだ。

 佐藤氏がネットの記事で、「東芝は半導体事業を売却すべき」と語ったのは、東芝も同様に、日本的経営が生かせる製品サイクルの長い事業に集中すべきというメッセージなのだろう。

 それでも変化の速いマーケットを選択するのなら、日本特有の過度な品質重視や自前主義から脱却しなければならない。外部のリソースを活用するオープンイノベーションや、製品販売からサービス提供へのビジネスモデルの転換が必要となる。

 さらには、変化に対応できる人材育成、起業家精神をもった企業カルチャーの醸成、長期的な視点と的確な判断でスピーディーに事業を推し進められる経営者の育成、といった取り組みも不可欠だ。

 たとえば、変化の速い事業分野の一つに、中小型液晶ディスプレイ事業がある。佐藤氏は、ソニー、東芝、日立製作所の3社それぞれが持っていた中小型液晶ディスプレイ事業を一つに統合し、スピーディーに動ける専業メーカーに再編するという構想を、かねてから持っていた。

 それを現実化したのが、2012年に設立されたジャパンディスプレイ(JDI)である。佐藤氏は、政府系ファンド産業革新機構のM&Aアドバイザーとして統合を推進した。

 業界再編の試金石としてスタートしたJDIだが、2014年度から2期連続で赤字を計上。続く2016年4-6月期も赤字となり、産業革新機構に再度支援を要請せざるを得なくなった。まだまだ前途は多難だ。

 またJDIは今年3月に社長兼最高経営責任者の交代を発表した。次の社長は、有機EL事業を手がけるJOLEDの社長が兼任する。JOLEDは、2014年にソニーとパナソニックの有機EL事業を集約し、産業革新機構とJDIを加えた4社が出資して設立された。JDIは昨年12月にJOLEDを子会社化すると発表したばかり。つまり子会社化した会社の社長をトップに据えるという異例の人事なのだ。

 佐藤氏はJDIの低迷の原因を「起業家精神を持った企業カルチャーへの変革が不十分だった」と振り返る。

 次世代ディスプレイ技術として期待され、iPhoneの次のモデルで採用がほぼ決まっていると伝えられる有機ELパネルだが、JDIでは量産化対応が遅れ供給が間に合わなかった。今回のJOLEDの子会社化と社長人事がその状況を打破し、企業カルチャー変革へのテコ入れとなるだろうか。

 佐藤氏は、日本の電機産業が復活ののろしを上げるには、JDIを含む各企業が試行錯誤しながらでも一歩ずつ変革を進め、成功モデルを作っていくしかないという。地道な努力の先にしか、光は見えてこないということだ。

(文/情報工場シニアエディター 浅羽登志也)

2063とはずがたり:2017/05/03(水) 17:21:00
>ビックは2012年6月に経営不振に陥ったコジマを救済する形で買収。ビック流の接客や品ぞろえにすることでコジマは息を吹き返した。だが、黒モノを強化するあまり、コジマが得意とする白モノの販売がおろそかになり、その効果は徐々に薄れていった。
本来商業スレだけど家電の話しだから此処へ。

ビック、白モノ家電で「カメラ大苦戦」に挑む
改善が進む子会社コジマのノウハウを逆輸入
http://toyokeizai.net/articles/-/145662?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
富田 頌子 :東洋経済 記者 2016年11月20日

「今期は白モノ家電のウエイトを高め、フロアの面積を広げたり、メインコーナーに移したりしていきたい」――。ビックカメラの宮嶋宏幸社長が10月中旬に開かれた2016年8月期の決算説明会で明言したのは、白モノ強化の方針だった。

その言葉通り、ビックの店舗は様変わりしていた。11月上旬、全9フロアある旗艦店の有楽町店(東京都千代田区)を訪れてみると、地下1階すべてが白モノ売り場になっていた。これまであった寝具専門店の「生毛工房」(約200平方メートル)を別フロアに移動させ、白モノ売り場を大幅に拡大したのだ。

有楽町店に宮嶋社長の指示が下りてきたのは2016年9月。それからわずか1カ月後の10月23日に売り場を一晩で変更した。広がった売り場は年末年始に向けて販売が増える掃除機コーナーに当て、面積の広い郊外店が行っているように、顧客が実際に掃除機を動かせる場所を確保した。

コジマは好調だったが、ビックは・・・

スピード感のある改革に乗り出した背景には、ビックの苦戦がある。2016年8月期の連結業績は、売上高7790億円(前期比2.0%減)、営業利益220億円(同17.1%増)と最高益を達成した。ただ、業績を牽引したのは営業利益が倍増となった子会社のコジマだった。

ビック単体の決算は、売上高が4.1%減、営業利益は3.1%増にとどまった。粗利率のよいPB商品や高単価の販売が順調に拡大したことで増益にはなったが、構成比率の高いカメラやPCなど、黒モノ家電の販売が低迷し、訪日客の単価下落も影響した。

これまでビックが得意としてきた黒モノの失速、特に創業の商品でもあるカメラの低調は、ビック経営陣に危機感を抱かせた。カメラは、スマホカメラの高性能化などにより販売が激減。前期比で19.9%(連結ベース)も減少し、全品目の中で最悪の減少幅だったのだ。

ではなぜ、黒モノの穴を埋めるべく、白モノ強化に踏み切ったのか。これはコジマからヒントを得たものだ。

ビックは2012年6月に経営不振に陥ったコジマを救済する形で買収。ビック流の接客や品ぞろえにすることでコジマは息を吹き返した。だが、黒モノを強化するあまり、コジマが得意とする白モノの販売がおろそかになり、その効果は徐々に薄れていった。

コジマはあふれんばかりの白モノの品ぞろえで勝負している。写真はコジマ×ビックカメラ八王子高倉店。(撮影:大澤誠)

そこで、今年初め頃からコジマは白モノの再強化を進めた。その成果もあり、前期は好業績を達成。こうした白モノのノウハウを、今度はビックの売り場にも活用していく考えだ。

宮嶋社長は「コジマと一緒になって感じたのは白モノの安定感」と話す。毎年一定の買い替えが発生する白モノと、買い替える期間が長期化している黒モノのバランスを取り、収益を安定させる方針だ。

すでに有楽町店では効果が表れている。たとえば、従来は掃除機と売り場を分け合い、窮屈だった調理家電コーナーはスペースに余裕ができ、見やすい売り場に変わった。11月5日(土)と11月6日(日)の売り上げは前年の同時期と比較して、3.5合炊飯器は57%増、トースターはなんと126%も増えたという。

ビック有楽町店B1F統括責任者の秋元康仁氏は「天候などの要因もあるので一概には評価できない」としつつも「この結果には驚いている」と改革の成果を実感しているようだ。

「弱気の計画」からどれだけ上乗せできるか

白モノ以外でも、エスカレーター前の一角に低価格商品を並べるスペースを設けるなど店舗改革を進めていく。「安さでも満足していただけるような店にしたい」(宮嶋社長)と、価格訴求もしていく考えだ。

今2017年8月期は売上高8000億円、営業利益230億円と最高益の連続更新を狙う。ただ、2016年5月にあべのキューズモール店、2016年9月に広島駅前店、2017年4月に名古屋JRゲートタワー店と出店が続く割には、売上高の計画はわずか2.7%増と弱気だ。「既存店の動向が見えないので、慎重な計画になっている」(ビック幹部)。

今後について、宮嶋社長は「今まで以上に売り上げにこだわっていきたい」と強調している。白モノ改革や価格訴求の効果で弱気の計画からどれだけ上乗せができるのか。ビックにとっては改革の成果が問われる勝負の年となりそうだ。

2066荷主研究者:2017/05/06(土) 22:08:17

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170414_12024.html
2017年04月14日金曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>白物家電に本格参入

新製品のエアコンを発表するアイリスオーヤマの社員=2017年4月13日、東京

アイリスオーヤマが28日に発売するエアコン。外出先でもスマートフォンで操作できる

 アイリスオーヤマは13日、同社初の大型白物家電となるエアコンを28日に発売すると発表した。冷蔵庫や洗濯機の開発も進め、白物家電事業に本格参入する。同事業は東芝など国内大手電機メーカーの撤退・縮小が相次ぐ一方、機能の高付加価値化や中・小型製品の登場で国内市場は堅調に推移する。アイリスは独自の製品開発で新たな需要の掘り起こしを狙う。

 発売するエアコン4機種は6畳、10畳向けで大型タイプはない。必要性の高い機能に絞り、最大の売りは外出先からでも操作できるWi-Fi(ワイファイ)機能。価格は6万9800〜9万9800円(税別)。機能が近い他社製品の3分の2程度に抑えた。

 同社は13日、東京で発表会を開き、家電事業部の石垣達也統括事業部長は「家庭用品メーカーとして培った目線を家電に生かしたい」と強調した。

 2017年12月期の家電事業の売上高は全体の約5割となる730億円を予想。今後、単身や夫婦のみといった少人数世帯をターゲットに中・小型で値頃感のある製品を投入する方針。

 日本の「お家芸」と呼ばれた白物家電を巡っては、先駆者だった東芝が中国のメーカーに事業を売却。シャープも台湾企業の傘下に入り、衰退ムードが漂う。

 大手メーカーの製品は4人世帯の想定が主流だ。新たな機能の付加を追求し、多機能化と高価格化が進む。ある老舗大手メーカーの担当者は「今後も高機能で付加価値の高い製品の種類を増やす。ターゲットを変えた製品開発は考えていない」と話す。

 家電市場は変革期にあると言われ、国内では中小メーカーが独自性の高いトースターや炊飯器を開発し、市場を活気づかせる。

 日本電機工業会によると、16年度の白物家電の国内出荷額は、前年度比2.1%増の2兆2948億円が見込まれる。17年度も0.4%増の見通しだ。

 アイリスは今回、大手の間隙(かんげき)を突く形で白物家電に本格参入した。家庭用品メーカーならではの発想で、自由な製品開発ができる強みを生かしていく。

 同社の事業展望について、宮城県内の家電量販店の担当者は「今の消費者はメーカーのブランド力ではなく、使い勝手の良さなどを重視する。ニーズを反映して、バラエティーに富んだ商品をどれだけ提供できるかどうかに懸かっている」と話す。

2068チバQ:2017/05/08(月) 01:30:27
>>2066
家に帰る前にエアコンの電源入れられるのは良いなあ

2069チバQ:2017/05/09(火) 01:43:45
http://toyokeizai.net/articles/-/170316

ビジネスIT・電機・半導体・部品
「東芝府中事業所」の存亡に揺れる住民の胸中
存続か?再開発か?企業城下町の栄枯盛衰
次ページ »
内田 通夫 :フリージャーナリスト 2017年05月06日
1940年に鉄道車両の工場として出発した東芝府中事業所。電力・産業機器・同制御システム、鉄道車両・同部品、エレベーター、放送局用スタジオシステム、水素エネルギー・燃料電池など、東芝の多岐にわたるインフラ系事業の拠点だ。

派遣社員や常駐する協力会社従業員を含めると、全従業員数は約9000人におよぶという。高度経済成長期には約3万人が働いていた巨大工場だった。敷地面積は72万㎡で、同社の国内最大の事業所である。

まるで没落した旧家が家宝を売るように、すでに東芝は優良な医療機器部門をキヤノンに売却し、家電部門を中国企業に売った。パソコン生産、テレビ開発の青梅工場は、2017年3月に閉鎖。同社は米国の原子力発電所事業にかかわる巨額の損失が発覚、債務超過になっており、その解消のため、稼ぎ頭であるNAND型フラッシュメモリを主力とする半導体メモリ部門(四日市事業所)の売却を模索している。あらゆる事業を放出し、今後の事業をインフラ系に集約する同社にとって、府中は”最後の拠点”というべき事業所なのだ。

「東芝町」の地名が消えればイメージ低下?


エレベーターなど府中のインフラ事業は今後の東芝を支える柱だ(筆者撮影)
府中事業所は立地がよい。東京都府中市は、京王線府中駅から新宿駅まで昼間は特急で約20分と近く、緑が多いうえに、公共施設が充実し、公共サービス・福祉が手厚いのである。

2008年には不動産会社のポータルランキング「住みたい街」ランキングで首位になった。人気住宅地の都心回帰が進み、通勤の利便性を基準にした”東高西低”に変わっている逆風下でも、まだまだ人を集める潜在力のある街だ。府中駅前の再開発が終わり、マンション建設が盛んで、戸建て住宅の建て替えも進んでいる。

うち東芝府中事業所は、京王線府中駅からバス便利用になるが、武蔵野線北府中駅とは西口で直結。北府中駅から中央線西国分寺駅までは1駅2分と近い。そこに東京ドーム14個分という東芝のまとまった土地がある。府中市に「東芝町」という地名があるくらいだ。
町のマンションに住むある主婦は、「東芝の経営不振が連日報道されている。もし府中事業所がなくなったら、東芝町の住所が宙に浮いて、マンションのイメージが低下するのではないか」と心配している。

逆に、意外にも市民の一部からは、府中事業所の閉鎖と再開発を期待する声もある。というのも、巨大工場が閉鎖され再開発された結果、整ったオフィス街に変わったという成功体験があるからだ。


府中にあるJタワー。東芝の隣にあった日本製鋼所の跡地に建てられた(筆者撮影)
かつて東芝府中事業所の隣には、日本製鋼所東京製作所(府中市)があった(1938年設立)。建設機械(パワーショベル)や油圧機器を生産していたが、1987年に閉鎖され、府中インテリジェントパークに生まれ変わった。

18階建ての「Jタワー」(オフィスビル)を中心に、三井住友信託銀行や日本銀行のコンピュータセンター(日銀府中分館)などが立地し、雇用と税収を生み出す地区に生まれ変わっている。日本銀行府中分館の住所は府中市日鋼町で、日本製鋼所の由緒を残している。

規模ショッピングモールなどに生まれ変わる?

東芝府中事業所が今後も決算対策の必要に迫られ、売却される事態にでもなれば、大規模ショッピングモール、オフィスビルやマンションに生まれ変わるのではないかという観測が高まっても、不思議ではない。

しかし、ある東芝関係者は、「三重県四日市ほどではないが、府中はこれまでずっと、安定的に利益を出してきた事業所。府中事業所がなくなるときは東芝が消えるときだ」と力を込める。府中事業所の正門にあたる南門には、「新生東芝のトップランナー 府中事業所」という従業員の士気を高め、経営の覚悟を示す看板が掲げられた。そう、少なくても東芝自身にとって府中事業所は、大阪の陣「真田丸」のような存在なのだ。
時代も違う。日本製鋼所東京製作所が閉鎖された時代は、日本がバブルに差しかかる時期。だからインテリジェントパークが成功した。

日本の生産年齢人口がピークを迎えた1996年には、府中駅前再開発地区に伊勢丹府中店がオープンし、「府中市に伊勢丹が来た!」と府中市民を感激させたが、もう郊外百貨店の存立できる時代ではなくなった。

2070チバQ:2017/05/09(火) 01:44:06
府中市の本音は駅前商業施設に人を集めたい

府中市の隣、多摩市にある三越多摩センター店は、3月に閉店した。伊勢丹府中店もいずれ大幅な縮小が不可避だろう。時間と苦労を重ねて完成させた府中駅前商業施設に人を集めたい府中市としての本音は、府中駅から離れた地区の新たな大規模商業施設はノーサンキュー、ということだ。

かなり以前のことになるが、筆者が東芝府中事業所を見学させてもらった際の印象は、「無駄に広いな」というものだった。老朽化した工場建屋の階数を上げるなどの再編をすれば、事業所の3割程度の敷地は、生産能力を落とさずに売却や再開発が可能と考えられる。その規模なら、住宅やオフィス、商業施設に名乗りを挙げるデベロッパーも現れるかもしれない。

府中市に、東芝府中事業所が固定資産税や法人住民税でどれくらい貢献してきたか問い合わせたが、「開示できない」との答えだった。ただ記憶をたどると、野口忠直・前府中市長(2017年死去)が以前、内輪の席で漏らした言葉が脳裏に浮かぶ。

「府中市の豊かな財政を支えてきたのは平和島競艇の開催権。この利益がほとんど出なくなっても、日銀のコンピュータセンターが年間10億円の税収をもたらした」

東芝府中事業所は日銀府中分館よりケタ違いに広い。市の財政に長年寄与してきたのは疑いない。

2071とはずがたり:2017/05/09(火) 09:31:49
<東芝>通期決算「承認なし」検討 監査法人と対立解けず
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170509/Mainichi_20170509k0000m020141000c.html
毎日新聞社 2017年5月9日 01時05分 (2017年5月9日 06時03分 更新)

 東芝は2017年3月期決算について、監査法人の「承認」を得なくても、今月中旬の発表期限までに発表する方向で検討に入った。16年4?12月期決算では、監査を担当するPwCあらた監査法人から「適正」とする意見を得ることができず、「意見不表明」のまま発表したが、依然として意見対立は解けておらず、通期決算についても異例の発表となりそうだ。

 東京証券取引所の上場ルールでは、決算期末から45日以内に業績をまとめた「決算短信」を公表することが適当とされている。3月期決算の東芝では、5月15日が決算発表のメドとなる。

 だが、東芝は米原発子会社の巨額損失を巡り、PwCあらたと意見が対立。4月11日に公表した16年4?12月期決算に続き、通期決算でもPwCあらたから適正意見を得る見通しは立っていない。

 このため東芝は監査法人の変更も検討したが、後任の選定が難航している。このままでは15日の決算発表期限までに監査法人の承認を得るのは困難な情勢だが、株主に対する説明責任などを重視して期限内の決算発表を優先させることを検討している。

 東証の規定では、決算短信は法的には監査法人の意見を得る義務はないが、一般的に企業は監査法人の承認を得て発表する。東芝が16年4?12月期に続いて、監査意見なしの「見切り発車」での決算発表に踏み切れば、東証による東芝の上場廃止の審査に影響を及ぼす可能性がある。【安藤大介、古屋敷尚子】

2072とはずがたり:2017/05/09(火) 10:53:42
なんでコンセントを日本ではコンセントと云う様になったんかねえ??

海外では絶対通じない和製英語40選
佐々木拓馬
2017年1月4日
http://tabippo.net/japanese-english/

2074とはずがたり:2017/05/09(火) 20:06:14
三菱UFJ、東芝を要管理先に格下げ=新規融資、難しく
時事通信社 2017年5月3日 15時36分 (2017年5月3日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170503/Jiji_20170503X294.html

 三菱UFJフィナンシャル・グループが、2017年3月期決算で、経営再建中の東芝向け融資の扱いを「要管理先」に格下げしたことが3日、分かった。既存融資は継続できるが、貸し出しを回収できない場合に備える多額の貸倒引当金計上が必要になるため、新規融資は難しくなる。
 傘下の三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行はメインバンクに次ぐ大口の融資をしており、残高は合計で約1600億円。東芝に融資している銀行団の中で、貸出債権の分類を要管理先としたことが判明したのは初めてだ。

2075とはずがたり:2017/05/10(水) 22:42:45
もう滅茶苦茶(;´Д`)

東芝、監査法人変更を断念=後任見つからず―17年3月
時事通信社 2017年5月10日 21時55分 (2017年5月10日 22時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170510/Jiji_20170510X024.html

 東芝が2017年3月期決算の監査で検討していた監査法人の変更を断念したことが10日、分かった。現在のPwCあらた監査法人に代わる監査法人が見つからなかったため。17年3月期は引き続きPwCに監査を依頼する。18年3月期については、変更に向け、後任選びを進める方針。

2076とはずがたり:2017/05/11(木) 10:58:19

<東芝>米WDトップと会談 半導体売却めぐり対立
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170511k0000m020137000c.html
05月10日 21:29毎日新聞

 経営再建中の東芝が進める半導体メモリー事業の売却を巡り、三重県四日市市の工場で共同生産する米ウエスタン・デジタル(WD)のスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)が10日、東芝本社(東京都港区)で綱川智社長と会談した。東芝は、他社への売却に異議を唱えるWDへの対立姿勢を強めており、打開策を探るため協議したが、議論は平行線をたどった。

 WDは4月、他社への売却に異議を唱えた上で「売却に拒否権を持っている」との書簡を東芝に送った。これに対し、東芝は今月、元々の協業相手だった米サンディスクをWDが2016年に買収した際、東芝の同意を得ていないためWDには他社への売却の拒否権はないと主張。今月15日までに「妨害行為」をやめるとの回答がなければ、施設からWD技術者らを閉め出すとの内容の書簡を送り、譲歩を迫っている。東芝幹部は「攻撃するためではなく防御のため」と説明するが、WDは「脅しだ」と反発している。

 一方、政府系ファンドの産業革新機構と米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などの日米連合は、19日締め切りの2次入札に2兆円規模を提示して参加する見通しで、WDも加わる案が模索されている。WDとの対立が長期化して売却先が決まらなければ、来年3月末に債務超過が解消できない危険性があるためだ。東芝とWDは「感情的な対立になっている」(関係者)状況で、経済産業省が関係修復を試みている模様だ。

 WD単独では1.6兆円程度の入札額となる見通しで、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業など他陣営に比べて劣るとみられる。関係者によると、WDは入札額が少額であっても事業の主導権を渡すべきだと主張している。【古屋敷尚子、安藤大介】

2077とはずがたり:2017/05/11(木) 14:01:39

東芝の半導体子会社売却先、米ブロードコムが有力に
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4F7HS9K4FULFA02W.html
00:40朝日新聞

 東芝が進めている半導体子会社「東芝メモリ」の売却の入札で、米半導体大手ブロードコムが売却先として有力になっていることがわかった。東芝は5月中旬に2次入札を行い、6月中に売却先を決めたい考えだ。

 ブロードコムは工場を持たず、半導体の開発・設計を手がける。米投資ファンドのシルバーレイクと組み、1次入札では約2兆円の買収額を示した模様だ。

 東芝は今年3月末で、6200億円の債務超過に陥る。2期連続の債務超過による上場廃止を避けるため、東芝メモリを2018年3月末までに高値で売らなければならない。


東芝決算、政財界から批判相次ぐ 次の焦点は5、6月
http://www.asahi.com/articles/ASK4D5FY4K4DULFA028.html?ref=goonews
2017年4月13日01時14分

 東芝が監査法人の適正意見がないまま2016年4〜12月期の決算を発表したことで12日、政財界から相次いで批判の声が出た。これから、監査法人とのしこりを残したまま17年3月期の決算に向けた準備に入る。5、6月に控える決算発表や有価証券報告書の提出がスムーズにいくかどうかが焦点になる。

東芝、2カ月遅れで決算発表 監査法人の適正意見なし
 麻生太郎財務・金融相は12日の国会審議で「しっかり説明をしてもらわないと市場が混乱する」と苦言を呈した。東芝は破綻(はたん)した米原発子会社の内部統制の不備を巡る調査でPwCあらた監査法人と意見が対立。「調査を続けても適正意見を得られるめどがたたない」(綱川智社長)と、見切り発車した。日本商工会議所の三村明夫会頭は同日の記者会見で「非常に残念」と語った。

 次の焦点は5月15日の決算短信の開示と、6月30日の有価証券報告書の提出期限までに監査法人の納得が得られるかだ。監査法人との対立は続き、綱川社長は「(監査が)終わらない可能性はある」とも漏らす。

 東京証券取引所の基準では決算…

2080荷主研究者:2017/05/14(日) 11:03:59

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170426/bsc1704262135011-n1.htm
2017.4.26 21:35 Fuji Sankei Business i.
日立「国際電気」を米KKRに売却 インフラ・IT投資へ

日立製作所の本社=東京都千代田区丸の内(中鉢久美子撮影)【拡大】

 日立製作所は26日、東証1部上場の半導体製造装置子会社、日立国際電気を米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に売却すると発表した。非中核事業を切り離して得た資金を、社会インフラ事業や、モノのインターネット(IoT)事業に振り向ける。事業の選択と集中を加速し、成長投資で先行する欧米大手を追走する。

 日立は保有する日立国際電気の株式(51.67%)を907億円で売却する。KKRは株式公開買い付け(TOB)を実施し、日立以外が保有する株式を取得、日立国際電気を子会社化する。日立国際電気は上場廃止となるが、KKRの国際的なネットワークを活用し、成長を図る考えだ。

 日立国際電気の平成29年3月期の売上高は1718億円、最終利益は74億円。黒字にもかかわらず、日立が子会社売却に踏み切るのは、中核事業に経営資源を集中する一方、非中核事業は売却し、収益率を高める選択と集中を徹底するためだ。

 すでに日立は昨年、日立物流とリース事業を担う日立キャピタルの株式の一部を売却した。また、今年に入って電動工具の日立工機の完全売却を決めるなど、矢継ぎ早に事業売却を進めている。

 売却した事業はいずれもIoTや社会インフラなどの中核事業と関連が薄く、将来的に価格競争に陥る恐れがある。日立はこうした非中核分野を対象に、整理を進め、売却で得た資金を攻めの投資に回す考えだ。

 日立は25日、米産業機器用空気圧縮機大手を約1400億円で買収すると発表した。日立は29〜30年度の2年間で総額1兆円を中核事業関連のM&A(企業の合併・買収)に投じる。過去2年間の投資額の約3倍の規模にあたる。

 背景にあるのは、欧米大手との成長力の格差に対する危機意識だ。ライバルの米ゼネラル・エレクトリック(GE)や独シーメンスの売上高営業利益率は10%を軽く超える。一方、日立の営業利益率は6%程度にとどまる。利益率の改善に向けた事業構造改革は待ったなしだ。

 日立は中期計画で30年度の営業利益率8%を目指している。実現には次の有望企業のM&Aが欠かせない。東海東京調査センターの石野雅彦シニアアナリストは「自ら掲げた高いハードルを越えられるか、日立の真価が問われている」と述べた。

2082とはずがたり:2017/05/15(月) 11:50:16
WD不買運動やな。仕舞ったなあ,一つ製品持ってるわ。

WD、東芝の半導体事業売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立て
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000002-reut-bus_all
ロイター 5/15(月) 7:42配信

[東京 15日 ロイター] - 東芝<6502.T>再建策の柱であるNAND型フラッシュメモリー事業の売却をめぐり、同事業の合弁相手である米ウエスタン・デジタル(WD)<WDC.O>は、東芝による一方的な事業売却は合弁契約に反しているとして国際的な調停機関に売却差し止めの仲裁を申し立てた。

WDは東芝が今年4月に行った同事業の分社化の撤回も求めている。仲裁判断の内容によっては、同事業売却が難しくなり、東芝本体の再建計画が見直しを迫られる可能性もある。

WDが米サンノゼから現地時間の14日(日本時間15日朝)に発表した声明によると、同社は、自社の同意なしに東芝が同事業の持ち分を新会社である東芝メモリに移転したこと、さらに同社を売却することは合弁契約に違反していると主張。分社化による持ち分移転の撤回と売却の差し止めを命じるよう、国際商業会議所(ICC、本部パリ)の商事紛争処理機関である国際仲裁裁判所に仲裁を求めた。

両社間の対立点は、合弁契約にある「チェンジ・オブ・コントロール(支配権の変更)」条項の解釈だ。契約には、合弁相手の同意なしに事業の持ち分を第三者に売却できないが、買収などによって持ち分の所有者の支配権が変わる場合は同意は不要と明記されている。この条項が今回の事業売却に適用されるかどうかについて、両社の見解は異なっており、溝は埋まっていない。

東芝側は、今年4月、同事業における自社の持ち分50.1%を東芝メモリとして分社化し、同社の売却を検討している。合弁契約にある「支配権の変更」条項については、「事業の子会社自体が買収されれば支配権も移転するので、東芝がWDから同意を取り付ける必要はない」と説明。その理由として、同事業はかつて米サンディスクとの合弁事業であり、その持ち分をWDが買収した際、東芝側が同意を求められた経緯はなかったと指摘している。

これに対し、WDは東芝が合弁の持ち分を新設の子会社に移転し、その子会社を第三者に売却したとしても、合弁契約上の義務を回避することはできないと主張する。

同社は「支配権の変更に同意がいらなくなるのは、あくまで契約主体である東芝本体が売却される場合であり、今回の子会社売却には適用されない」と指摘。自社の傘下にあるサンディスクの同意なしに東芝が事業を売却するのは契約に反しているとしている。

声明の中でWDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)は、「仲裁による差し止め申し立ては、我々が最も希望する選択肢ではない」としながらも、「問題解決に向けた他の努力はすべて失敗に終わった。今は法的な手段に訴えることが次に必要なアクションであると信じている」とコメントしている。

東芝は米原発子会社ウエスチングハウスの破綻などによる巨額の損失を穴埋めするため、同事業を2兆円以上で売却したい意向だ。すでに米ファンドのコールバーグ・グラビス・ロバーツ(KKR)が日本の官民ファンドである産業革新機構(INCJ)との共同応札を検討するなど、複数の陣営が関心を示し、売却先の選定交渉が続いている。

ある関係者によると、WDも買収の意向を示しているが、同社の提示額は2兆円を下回っているという。WDに対しては、KKR・INCJ連合に少数株主として参加するよう日本政府が打診しているが、WD側は同事業の支配権を要求しており、交渉は進んでいない、と別の関係者は話す。

国際仲裁裁判所による「仲裁判断」は最終判決に相当する結論で、それに対して上訴することはできない。入札手続き差し止めの命令が下れば、東芝のメモリ事業売却計画が進まず、来年3月末までの債務超過の解消が困難になるだけでなく、上場廃止のリスクが高まる。

さらに、分社化そのものが無効とされれば、東芝メモリの株式を担保に差し入れて主要行からの融資を確保しようという東芝の思惑が外れる事態も予想され、経営再建の先行きに一段と不透明感が増す懸念がある。

(山崎牧子 取材協力: Liana Baker)

2083とはずがたり:2017/05/15(月) 13:37:28

東芝・原発事業崩壊の蔭に前会長の「イメルダ夫人」の存在
文春オンライン 2017年5月12日 07時00分 (2017年5月12日 17時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170512/Bunshun_2429.html

 東芝は4月11日、監査法人の承認を受けない「結論不表明」のまま、2016年10〜12月期の「決算」を発表した。いよいよ上場廃止も現実味を帯びてきた。

 2015年に「不正会計」が発覚して以降、会社経営に損害を与えたとして、西田厚聰、佐々木則夫、田中久雄の3社長と最高財務責任者(CFO)2人は東芝から損害賠償請求をされている。ところが、巨額損失が発生している原発事業に関しては、責任の一端を担うべき人間は他にもいる。

 その一人が、2016年6月から今年2月まで東芝の会長に就いていた志賀重範氏だ。



 志賀氏は、原発事業に詳しい専門家として、2006年に東芝が買収した米国ウェスチングハウス(WH)のピッツバーグ本社に送り込まれた。

 しかし、6600億円をかけて買収したWHは、「会議が始まると、まず『米国発の商用原発を作った我が社は』から始まり、自慢話が滔々と続く。プライドの塊のような人たちでした」(東芝関係者)という。業務改善をしようにも、志賀氏はじめ東芝出身の幹部たちはWHを御すことはできず、どちらが親会社かわからない状態であった。

 そうした中、英語が得意でなかった志賀氏は、英語と日本語に堪能な秘書を募集する。採用されたFさんは、志賀氏の出張や会議にも同席して、飛行機の座席もいつも志賀氏の隣のビジネスクラス。やがてFさんは「秘書以上の存在」となり、志賀氏と結婚した。英語が堪能なFはWHの生え抜き経営陣と親密になり、WHにとって都合のいい話がFを通じて志賀に吹き込まれたという。

 Fさんは東芝社内では「WHのイメルダ夫人」と呼ばれ、浜松町にある東芝本社ビルを闊歩している姿が頻繁に目撃されていたほか、志賀氏の会長室にも出入りしていた(「文藝春秋」編集部の取材に対し、東芝は「Fの執務場所はウェスチングハウス・エレクトリック・ジャパンにあったと承知しています。会長室に常駐していたということはありません」と回答した)

 今年3月、WHは破綻した。「国策」に後押しされた原発輸出というビジネスにおいて、いかに東芝の歴代経営者は判断を誤ってきたのか。経産省はどのように関与してきたのか。そして、WHが泥沼状態になる中で、志賀前会長と「イメルダ夫人」は東芝社内でどう振る舞っていたのか。

 文春オンラインの「リアルタイム・ノンフィクション東芝崩壊」でもおなじみのジャーナリスト・大西康之氏が、「文藝春秋」6月号で詳しくレポートしている。

2084とはずがたり:2017/05/15(月) 18:41:43
東芝業績“暫定値”を発表、9500億円の赤字見通し
TBS News i 2017年5月15日 16時45分 (2017年5月15日 18時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170515/Tbs_news_91046.html

 深刻な経営難に陥っている東芝は15日午後、会見を開き、15日が期限となっている今年3月期の決算を断念し、“暫定値”として9500億円の最終赤字になるとの見通しを発表しました。
 「皆様に多大なるご心配おかけしますことを改めて深くおわび申し上げます」(東芝 綱川智社長)

 東芝は15日が今年3月期の決算の期限ですが、決算をチェックする監査法人の「お墨付き」が得られませんでした。そのため、東芝は決算発表を断念し、独自に計算した“暫定値”を公表し、最終損益が9500億円の赤字、負債が資産を上回る「債務超過」の額は5400億円になるとしています。

 綱川社長は、断念した決算発表について、現在の監査法人と協力し、早期に行うとしていますが、具体的な時期については明言しませんでした。

 一方、東芝が進めている半導体事業の売却をめぐって、三重県の四日市工場を共同で運営するアメリカの「ウエスタンデジタル」が国際仲裁裁判所に売却の差し止めを申し立てたことについては、反論しました。

 ただ、裁判所の判断次第では再建計画が白紙に戻る可能性もあり、東芝の経営状況は予断を許さない事態となっています。(15日15:57)

2085とはずがたり:2017/05/16(火) 22:26:32

>WHが米連邦破産法第11章(チャプター11)の適用を申請した3月29日、東芝は「これで海外原子力事業のリスクは遮断した」と説明した。しかしわずか1ヶ月でリスクは1500億円も増えたのだ。

大西 康之
2017/05/15
東芝、決算発表できないまま言及した「400億円」規模のリストラ計画
ついに監査委員会委員長も匙を投げた
http://bunshun.jp/articles/-/2523

 東芝にとって、唯一にして最大の優良事業である半導体事業の分社化を決めた「血のバレンタイン・デー」から3ヶ月。東芝はいまだ、まともな決算発表ができずにいる。

 きょう(2017年5月15日)発表したのは、監査法人の意見がつかない「2016年度通期業績見通し」。これまで粉飾決算で散々、株式市場を裏切ってきた会社が、第三者のチェックを受けずに出す「自己申告」など、信用しろという方が無理である。

 この日も、証券アナリストに4月11日に発表した「2016年度第3四半期業績見通し」との矛盾を指摘されたが、発表者の平田政善専務は「4月の時点では把握できていませんでした」と何食わぬ顔。

 もう限界だ。

 わずか1ヶ月で重要な決算数字がコロコロ変わる。つまり「平気で嘘をつく会社」の株を公開の市場で取引させることは、日本の株式市場の信用に関わる。即刻、上場廃止にすべきである。

監査委員会委員長の佐藤氏が欠席

 この日の発表は3部構成だった。午後2時から2時45分までが東芝からの説明。その後3時までがマスコミによる質疑。3時から3時30分までが証券アナリストによる質疑である。

 出席者は綱川智社長と平田専務の2人。

 これまで2人の横に控え、面倒な質問を一手に引き受けてきた佐藤良二監査委員会委員長の姿はなかった。ついにシナリオライターのデロイト・グループが匙を投げたということか。

これまでは会見場に同席していた佐藤良二氏 c時事通信社
 兼ねて月刊文藝春秋などで報じてきた通り、8年間に渡って粉飾を続けてきた東芝は、当時の監査法人である新日本やアーンスト・アンド・ヤング(EY)の指摘をかわすためのアドバイザーとして、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーを雇っていた。佐藤氏はデロイト・グループの中核、監査法人トーマツの包括代表(CEO)だった人物である。

 粉飾が発覚した2015年春以降、歴代3社長と2人の最高財務責任者(CFO)が辞任して大混乱に陥った東芝に、対外的な振り付けをアドバイスしてきたのもデロイトだ。室町正志社長の時期までは黒子に徹してきたが、過去の経緯に不案内なメディカル事業出身の綱川氏が社長になってからは、佐藤氏が記者会見の横に陣取るようになった。

 東芝が2016年度の決算を発表できないのは、新日本と交代したPwCあらた監査法人から決算数字に関する「意見」をもらえないからである。PwCあらたは、約7000億円の減損損失の原因になった米原発建設会社、ストーン&ウェブスター(S&W)で「巨額の損失が発生する」と認識した時期が「東芝の説明より早かったのではないか」と疑い、過去の決算の見直しを要求している。東芝は「過去の決算に問題はなかった」と譲らず、両者の対立は今も続く。

 つまり、まともな決算発表ができずにいるのは「監査の問題」なのに、監査委員会委員長の佐藤氏が姿を隠してしまった。デロイト・グループとして「これ以上、東芝には関わりたくない」という意思表示に見える。

2086とはずがたり:2017/05/16(火) 22:26:47
>>2085-2086
メモリ事業の売却は「計画通り」と答える綱川社長

 メディアからの質問は、少し前にウォール・ストリート・ジャーナルが書いた「会社更生法の適用申請の可能性」に集中した。資金繰りの肝であるメモリ事業の売却が予定通りに進まないと、二期連続の債務超過になるため、会社更生法の適用を申請(事実上の倒産)する可能性が高まっているという記事である。

 答えたのは綱川社長だった。
「メモリ事業の売却は予定通り進んでおり、5月19日に二次入札を実施する」

 四日市工場に共同出資している米ウエスタン・デジタル(WD)が「WDの同意がない事業売却は無効」と訴える裁判を米国で起こしているが、これに対しても綱川氏は
「WDの主張に法的根拠はない」
 と答えた。

 全ては計画通りに進んでおり、「プランBは必要ない」というのが綱川社長の主張だった。隣に座る平田氏は、あらかじめ「喋るな」と指示されていたかのように、ほとんど口を開かなかった。

不気味なほどに明るい平田氏

 メディアの質疑が終わると綱川社長は席を外した。アナリストの質問を一手に引き受けた平田氏は、前半の鬱憤を晴らすかのように饒舌だった。アナリストが会社名と名前を名乗ると
「はい、いつもお世話になっています」
 と笑顔まで見せる。上機嫌と言ってもいい。

 あるアナリストから厳しい質問が出た。
「前回のご説明では、ウエスチングハウス(WH)に対する親会社保証と貸倒引当金は総額8300億円でしたが、今回は9800億円になっています」
 平田氏はにこやかに答えた。
「ああ、それはですねえ。貸し引き(貸倒引当金)が増えて(1600億円から)3100億円になっているんですね。前回は把握できていませんでした」

 WHが米連邦破産法第11章(チャプター11)の適用を申請した3月29日、東芝は「これで海外原子力事業のリスクは遮断した」と説明した。しかしわずか1ヶ月でリスクは1500億円も増えたのだ。
 それを、平田氏は頭を掻きながら「把握できていませんでした」と笑顔で説明するのである。

 1時間近く続いたアナリストとの質疑応答は終始、和やかな雰囲気だった。平田氏は何を聞かれても、
「はい、はい、どーもー」
 と明るく答えた。

 この会社はすでに壊れている。

 もはや裏でシナリオを描く人間すらいない。誰もコントロールできない状況に陥っている。もう長くは持つまい。あとは取引先や社員へのダメージをどう制御するかだが、平田氏は明るくこういった。
「(半導体メモリの主力製品である)NANDを除くとグローバル競争力がないんで、構造改革をしなくてはいけないんですが、色々あってあまり進まなかった。具体的にはまだ何も決まっていませんが、2017年度に400億円をかけて構造改革をする、ということです」

 構造改革とは人件費の削減。つまりクビ切りである。「構造改革費用400億円」といえば、1万人超に匹敵する大量の人員整理が予想される。それを平田氏は笑顔でさらり言った。もはや不気味ですらある。

2087とはずがたり:2017/05/17(水) 20:01:01
東電・丸紅・IHIの日本連合で望むつもりが途端場で丸紅に逃げられたのがケチのつき始めなんだけど,なんで東芝は此処迄原発に賭けられたのかねえ。ほぼ原発と心中する気満々やったってことだけど原発事故なんて絶対起きないと本気で思ってたんやねえ。

東芝、子会社WH株を189億円で買い取り IHIから
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5K51MCK5KULFA00W.html
17:29朝日新聞

 東芝は17日、経営破綻(はたん)した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の株式の3%をもつIHIから、株式すべてを約189億円で買い取ったことを明らかにした。支払額はすでに、2017年3月期決算に織り込んでいる。

 IHIは06年にWHに共同出資した時から将来、東芝にほぼ同じ価格で買い取りを求める権利を持っていた。WHが米原発事業で巨額の損失を出して株式の価値が実質的になくなったことで、損失を防ぐために権利を行使した。

 買い取りで東芝の保有割合は90%になった。ただ、東芝は3月にWHが米連邦破産法11条の適用を申請した後、経営の支配権を失ったとしてWHを連結の対象から切り離している。

 残りの10%の株式はカザフスタンの国営企業「カザトムプロム」が保有し、同様の買い取り請求権も持っている。10月1日以降に行使できるといい、その場合は東芝が約630億円を支払うことになる。過去には13年にも、米エンジニアリング大手、ショー・グループからWH株の20%を約1250億円で引き取っていた。(川田俊男)

2088荷主研究者:2017/05/21(日) 21:43:53

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170511/CK2017051102000105.html
2017年5月11日 中日新聞
《経済》 東芝機械 社名変更へ

◆東芝が株売却でグループ離脱

社名変更の方針を語る東芝機械の坂元繁友専務=東京都中央区で

 工作機械メーカーの東芝機械(沼津市)は十日、米原発事業の巨額損失で危機的状況にある東芝が今春、東芝機械株を売却したためにグループから外れたことに伴い、三〜五年後に社名を変更する方針を明らかにした。一九三八年の分社化以来、八十年近くグループ会社の地位にあったが、名実ともに独立の道を模索することになる。

 東芝は、東芝機械の発行済み株式総数の20・1%を保有していたが、三月に18・1%を売却した。東芝機械は株価下落を回避するために自社で百五十八億円分を取得し、東芝の持ち分法適用会社から外れた。

 東芝機械は海外で、主軸の工作機械や射出成形機を「TOSHIBA MACHINE」のブランドで展開してきた。今回のグループ離脱によってTOSHIBAの名前を再検討することになった。

 東京証券取引所で記者会見した坂元繁友専務は「海外展開を重視する上で、東芝に代わるブランドを構築していく」と話した。三月に社内でブランド委員会を立ち上げ、海外で社名を変更する際の法律や手続き、過去の事例などを調べている。「社名は変える前提で一年以内に方向性を決めたい」と語った。「いままでTOSHIBAのブランドで助けられてきた」とも述べ、社名変更は海外展開に影響を与える可能性があるという。

 東芝機械は芝浦製作所(現東芝)から生まれた会社で、株式の比率は100%から徐々に少なくなっていた。東芝と当初あった直接的な取引や人事交流もなくなっていて、坂元専務は「グループから出た影響はない」と強調した。

 一方で、東芝は現在も2%の株式を保有している。ロボットや三次元造形といった共同研究を行っていて、坂元専務は「引き続き良好な関係は続けたい」と述べた。

 二〇一七年三月期連結決算も発表し、米国のエネルギー業界低迷や中国経済の減速で工作機械が落ち込んだものの、プラスチックなどを加工する成形機の利益率が向上し、売上高は前期比5・1%減の千百十三億円、営業利益は17・5%増の四十四億円、純利益は63%減の十七億円だった。一八年三月期は北米やインド、中国で成形機が伸びると見込み、増収増益を予想する。

(山田晃史)

 <東芝機械> 東証1部の工作機械大手メーカー。芝浦製作所(現東芝)が1938(昭和13)年に芝浦工作機械を分社化し創業。61年に企業再建整備法に基づいて設立した芝浦機械製作所と合併し、東芝機械に社名を変更した。東西冷戦の87年には、旧ソ連など共産圏向けに禁止されていた潜水艦スクリュー用の工作機械などを輸出したとされる「ココム違反事件」が発覚した。現在は自動車やスマートフォン向けの成形機や工作機械を生産していて、2017年3月期の海外売上高は57.1%を占める。従業員数は約3300人。

2090とはずがたり:2017/05/22(月) 22:00:48
電機大手決算、4社が営業減益=円高など響く
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051201123&amp;g=eco

 東芝を除く電機大手7社の2017年3月期連結決算が12日、出そろった。本業のもうけを示す営業利益は、日立製作所、ソニーをはじめ4社が円高などの影響で減益になった。一方、パナソニックと富士通はコスト削減で増益を確保し、シャープは3期ぶりに黒字に転換した。
 日立は、円高に加えて事業再編の影響で2期連続の営業減益となった。西山光秋執行役専務は12日の説明会で「多少の(利益の)変動はカバーできるよう原価低減を進める」と語った。
 ソニーは、映画事業での減損損失や熊本地震で工場が被災した影響で減益だった。三菱電機は円高で社会インフラ事業などが苦戦、NECは主力の官公庁や通信事業者向けビジネスが振るわず、ともに減益となった。
 これに対し、パナソニックは自動車向け事業の好調が増益に貢献した。富士通はパソコンと携帯電話で収益が改善し、2期ぶりに増益。シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下で進めた構造改革が奏功した。
 18年3月期は非公表のシャープを除く全社が、増益を予想した。(2017/05/12-18:28)

2091とはずがたり:2017/05/22(月) 22:12:42
>「長年の伝統であるキャンパスでの言論の自由に対して、非寛容と抑圧が進んでいることは、全てのアメリカ人の自由を危うくするものだ。こうした傾向に沈黙してはならない」と、ペンス氏はスピーチで訴えた。卒業式でペンス氏がスピーチすることに反対する動きを踏まえた発言とみられる。
おまえらがいうなよなあ( ゜д゜)、 Peッ

ペンス副大統領の米大学卒業スピーチ、学生が抗議の退出
ロイター 2017年5月22日 12時41分 (2017年5月22日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170522/Reuters_newsml_KBN18I09C.html

[21日 ロイター] - 米インディアナ州のカトリック系名門私立大学で21日に行われた卒業式で、卒業生数十人が、来賓として出席したペンス副大統領のスピーチに抗議して式場を退出する一幕があった。副大統領は、言論の自由の抑圧に警鐘を鳴らす内容のスピーチを行った。
ノートルダム大学のフットボール競技場で行われた卒業式には、卒業生やゲストなど数千人が参加。ペンス副大統領がスピーチを始めると数十人が立ち上がり、一部の出席者の冷やかしを浴びながら、式場を後にした。
退出した卒業生の中には、卒業式用の伝統的な角帽に抗議のメッセージを貼り付けた人もいた。学生の1人は、ベトナム戦争で広まった抗議の表現である逆さまの米国旗に、トランプ大統領が昨年の選挙戦で使ったスローガンを皮肉って「われわれはまだ偉大にならないのか」と書き込んでいた。
この卒業式スピーチで、ペンス副大統領は大学キャンパスでの言論の自由とは何かを巡る問題を正面から取り上げた。トランプ氏の当選後、この問題は多くの大学で激しい論争を巻き起こしている。
「長年の伝統であるキャンパスでの言論の自由に対して、非寛容と抑圧が進んでいることは、全てのアメリカ人の自由を危うくするものだ。こうした傾向に沈黙してはならない」と、ペンス氏はスピーチで訴えた。卒業式でペンス氏がスピーチすることに反対する動きを踏まえた発言とみられる。
全米の大学では最近、保守系政治コメンテーターのアン・コールター氏や、保守系ニュースサイト「ブライトバート」の元編集者、ミロ・イアノポウラス氏などの保守系論客を講演会などに招くことへの抗議が噴出しており、暴力的な抗議活動に発展した大学もあった。安全上の懸念を理由に、こうした講演会などをキャンセルした大学もあった。
ノートルダム大学で抗議の退出を呼びかけた学生たちは、トランプ政権の一員としてペンス氏が推進する政策や、ペンス氏がインディアナ州知事時代に提案した、一部イスラム圏の国からの移民受け入れを停止する政策への反対を表明したかったと述べた。移民の受け入れ停止は、裁判所に差し止められた
退出を呼びかけた学生団体は、「ペンス副大統領が卒業式に参加して名誉学位を得ることは、カトリックの価値や教えに反する政策や行動に支持を与えたに等しい」との1人の学生の言葉を声明で引用した。
副大統領に当選する前にインディアナ州知事を務めたペンス氏は、スピーチで、大学側が「反対すべき知見」と考えるものに学生が接点を持たないようにしたり、大学の授業や他の教育活動の場で使われるべき表現を推奨したりする動きを取り上げた。
「発言規則や、(性的マイノリティなどへの差別的言動を禁止する)セーフ・ゾーン、(発言内容ではなく、発言者の態度や口調などを批判対象にする)トーン・ポリシング、大学当局側が定める政治的正しさなどが、アメリカの大学で横行しすぎている。とどのつまり、言論の自由の抑圧に他ならない」と、ペンス氏はスピーチで語りかけた。

2092チバQ:2017/05/23(火) 21:55:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170523-00000106-mai-bus_all
<東芝>半導体争奪激しく 高い技術「2兆円の価値」
毎日新聞 5/23(火) 21:18配信

<東芝>半導体争奪激しく 高い技術「2兆円の価値」
東芝本社=東京都港区芝浦で2017年1月、本社ヘリから
 東芝再建の「切り札」として、米韓台の企業や政府系ファンドの産業革新機構が争奪戦を繰り広げている半導体メモリー事業。その価値は「少なくとも2兆円」(東芝幹部)とされるほど巨額だ。この分野を開拓した技術力が、評価につながっている。【古屋敷尚子、安藤大介】

 「通常なら絶対に売却されない技術。争奪戦になって当然だ」。エース経済研究所の安田秀樹アナリストは解説する。

 米調査会社IHSによると、2016年の東芝の半導体メモリー市場の世界シェアは19.3%と2位。首位の韓国サムスン電子(35.2%)に次ぐ規模だ。16年に371億ドルだった市場規模は、5年後には500億ドルに拡大する見通しだ。高度な技術を手に入れようと、同業の韓国SKハイニックスのほか、シャープを買収した台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業、産業革新機構と米ファンドによる日米連合、米ブロードコムが名乗りを上げた。このほか、三重県・四日市工場で協業する米ウエスタン・デジタル(WD)も、自社が主導権を取れる形での決着を求めている。

 売却対象は、NAND(ナンド)型フラッシュメモリーと呼ばれる半導体だ。東芝が開発に成功し、1991年に実用化した。電源を切ってもデータが消えないのが特徴で、多くの情報を記憶できて書き込みが高速なうえ、コストも低い。

 スマートフォンやデジタルカメラ、パソコンなど、身の回りの電機製品には欠かすことができない技術となっている。記憶できる情報の大容量化の競争が激しく、スマホに記憶できる情報量はこの5年間で4倍になった。官公庁や企業の大規模な情報を記憶するデータセンターで多く使われている。

 広く普及させようと、92年にサムスン電子に技術情報を提供。小さな回路にいかに多くの情報を書き込めるかを競い、毎年数千億円規模の投資を続けることが求められた。その結果、巨額投資を続けたサムスンに2000年代前半に追い抜かれた。近年は、容量を増やすため、平面に書き込むタイプから、平面型を積み重ねた「三次元型」の開発が進む。ここでの開発力は「ややリードするサムスンと東芝の一騎打ち」(IHSグローバルの南川明主席アナリスト)の情勢だ。

 一方、高度な技術のため、軍事面に転用される懸念もある。例えば「製造の段階で意図的にデータを破壊されるよう細工して出荷される危険性もある」と指摘する専門家もいる。このため、売却先の選定にも影響し、事態を複雑化させている。

2093チバQ:2017/05/23(火) 21:57:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000000-fsi-bus_all
東芝半導体2次入札 日米連合難航、陣容固まらず 韓国SKは米ベインと参加
SankeiBiz 5/20(土) 8:15配信

 韓国の半導体大手SKハイニックスは19日、経営再建中の東芝が同日締め切った半導体子会社「東芝メモリ」の売却に向けた2次入札に米投資ファンドのベインキャピタルと組んで参加することが明らかになった。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業とシャープも同日、共同出資による入札手続きを進める考えを示した。一方、政府が主導する「日米連合」による買収提案は、意向表明にとどまったもようだ。

 東芝は経営再建に必要な資金を得るため、東芝メモリの売却交渉を進めている。売却先選定に向けた2回目の入札が19日に期限を迎えた。

 SKハイニックスはベインキャピタルと提携し、ベインが主導する形での買収を検討しているようだ。日本政府は国際競争力のある東芝メモリをアジア勢が買収する場合は「外国為替及び外国貿易法(外為法)」に基づく中止勧告で阻止することを視野に入れており、これをかわす狙いとみられる。

 また、シャープ首脳は19日、「今週(締め切りのスケジュールは)変わらないとの連絡を(東芝サイドから)受けた」と述べ、鴻海と傘下のシャープが予定通り手続きを進める考えを示唆した。米半導体大手のブロードコムも応札したもようだ。

 こうした中、官民ファンドの産業革新機構や日本政策投資銀行、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などが組む日米連合の買収案は、具体的な計画を織り込んでいないもよう。複数の日本の企業が少額ずつ出資する構想だが、事業会社集めが難航し、陣容が固まっていないためだ。

 東芝は、日米連合を有力な売却先として期待しており、陣営の形成を待つため、追加の提案を受け付ける構えだ。

 だが、東芝メモリを売却できるかは、三重県四日市市の半導体工場を共同運営する米ウエスタン・デジタル(WD)の出方次第。工場に共同投資する際の契約で、第三者への売却に拒否権があると主張し、東芝と激しい対立が続いているからだ。WDは14日(米国時間)に国際仲裁裁判所へ売却差し止めを求める申立書を提出。東芝の売却手続きが遅れる可能性がある。

 関係者によると、来週、WD幹部が来日し東芝首脳や政府関係者と協議する方向で調整している。東芝メモリ売却をめぐり泥沼化する事態の打開に向けた協議もヤマ場を迎えそうだ。

2094チバQ:2017/05/23(火) 21:57:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000085-san-bus_all
東芝2次入札 半導体売却、4陣営応札 日米連合、意思表明のみ
産経新聞 5/20(土) 7:55配信

東芝2次入札 半導体売却、4陣営応札 日米連合、意思表明のみ
東芝の半導体子会社の入札に応じた4陣営とWD(写真:産経新聞)
 経営再建中の東芝が19日締め切った半導体子会社「東芝メモリ」売却の2回目の入札に、4グループが応じたことが分かった。政府が主導する「日米連合」による買収提案は、日本企業集めが遅れて意思表明にとどまったもようだ。一方、半導体工場を共同運営する米ウエスタンデジタル(WD)とは売却をめぐり対立。この影響で当初予定した6月末までの売却先決定は難しくなった。

 2次入札には、日米連合▽韓国の半導体大手SKハイニックス▽台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業▽米半導体大手のブロードコム-の4陣営が応札したもようだ。

 東芝は経営再建に必要な資金を得るため、「2兆円以上」(綱川智社長)の買収提案を求めているが、東芝幹部は「それぐらいの金額は示してもらった」と打ち明けた。

 SKハイニックスは米投資ファンドのベインキャピタルと組み、ベインが主導する形での買収提案を検討している。日本政府はアジア勢が買収する場合は外国為替および外国貿易法(外為法)に基づく中止勧告で阻止することを視野に入れており、SKは米ファンドと組むことで中止勧告をかわす狙いとみられる。

 一方、鴻海傘下のシャープ首脳は19日、「今週、(締め切りのスケジュールは)変わらないとの連絡を(東芝サイドから)受けた」と述べ、鴻海とともに予定通り入札の手続きを進める考えを示唆した。

 こうした中、官民ファンドの産業革新機構や日本政策投資銀行、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などが組む日米連合の買収提案には、具体的な計画は織り込まれていないとみられる。複数の日本企業が少額ずつ出資する構想だが、事業会社集めが難航し、陣容が固まっていないためだ。

 東芝は、日米連合を有力な売却先として期待しており、陣営の形成を待つため追加の提案を受け付ける構えだ。

 だが、東芝メモリを売却できるかはWD次第。WDは工場に共同投資する際の契約で、第三者への売却に拒否権があると主張しているからだ。14日には国際仲裁裁判所へ売却差し止めを求める申立書を提出した。

 関係者によると、来週WD幹部が来日し、東芝首脳や日本政府関係者と協議する方向で調整している。ただ、東芝幹部は19日、6月末の定時株主総会で売却先を説明するのは「難しい」と語った。

2095とはずがたり:2017/05/24(水) 19:12:21
東芝 4事業分社化へ…従業員2万人が転籍
http://www.news24.jp/articles/2017/04/24/06359757.html?utm_source=Yahoonews&amp;utm_medium=relatedarticles&amp;utm_content=362348&amp;utm_campaign=n24_acquisition
2017年4月24日 15:06ツイートするシェアする

 経営再建中の東芝は、ほぼ全ての事業を本体から切り離す分社化を行うことを発表した。

 東芝が分社化するのは、社会インフラ事業、電子部品関連事業、IT関連事業、そしてエネルギー関連事業の4つの事業。東芝は、債務超過に陥っているため、今年12月に特定の建設事業を行う資格を失う可能性があり、このため7月以降に事業を順次本体から切り離して、子会社に移すことで事業の継続を図る。この分社化で、約2万人の従業員が本体から子会社に転籍する見込み。

 一方、東芝が売却先を選定中の、半導体の新会社をめぐっては、アメリカのファンドKKRが有力となっている。KKRはアメリカのファンドであるため、政府が反対する中国への技術流出の面でも、東芝が避けたい独禁法の審査の面でも懸念がない。

 ここに、政府系ファンドの産業革新機構や、現在も提携しているアメリカのウエスタンデジタルが入り、日米連合で半導体技術を守る、というシナリオが実現するのか注目されている。

2096とはずがたり:2017/05/26(金) 23:38:41
【大阪】シャープ「3年間で売り上げ3兆円に戻す」
https://news.goo.ne.jp/article/abc/business/abc-20170526009.html
19:27ABC NEWS 関西ニュース

【大阪】シャープ「3年間で売り上げ3兆円に戻す」
【大阪】シャープ「3年間で売り上げ3兆円に戻す」
(ABC NEWS 関西ニュース)
経営再建中のシャープが、今後3年間で売上高を3兆2500億円に回復させる計画を発表しました。

シャープは26日、今後3年間の中期経営計画を発表し、最終年度となる2019年度の連結売上高は3兆2500億円、本業のもうけを示す営業利益は1500億円を目指すとしました。これはシャープが経営危機を迎える前の水準で、戴正呉社長は、「私は有言実行の人ですから、必ず達成したい」と述べ、V字回復に自信をのぞかせました。シャープは台湾の鴻海精密工業の傘下に入り、徹底したコスト削減などを進めてきましたが、今回の計画では高精細の8K液晶テレビの販売や、様々な物をネットで結ぶ「IoT」事業の拡大など、随所に「攻めに転じる姿勢」を示しました。

2097とはずがたり:2017/05/27(土) 22:21:18
ニコンのデジカメ調査=特許侵害で米ITC 時事通信社 2017年5月27日 05時08分 (2017年5月27日 22時12分 更新)

Tweet

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は26日、ニコンの一部デジタルカメラやソフトウエアなどが特許を侵害している可能性があるとして調査すると発表した。侵害が認定されれば、ニコンは米国で製品の販売停止など是正措置を命じられる。
 調査対象は、ニコンの本社(東京都港区)やグループ会社など計6社。独光学機器メーカー、カール・ツァイスなど2社が訴えていた。

2098とはずがたり:2017/05/27(土) 22:21:40
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170527/Jiji_20170527X271.html
ニコンのデジカメ調査=特許侵害で米ITC 時事通信社 2017年5月27日 05時08分 (2017年5月27日 22時12分 更新)


 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は26日、ニコンの一部デジタルカメラやソフトウエアなどが特許を侵害している可能性があるとして調査すると発表した。侵害が認定されれば、ニコンは米国で製品の販売停止など是正措置を命じられる。
 調査対象は、ニコンの本社(東京都港区)やグループ会社など計6社。独光学機器メーカー、カール・ツァイスなど2社が訴えていた。

2100とはずがたり:2017/06/03(土) 08:39:13
サンディスクも買収して東芝メモリ迄買えるチャンスにWDが頑張るのは当然の事だが腹立たしい。経産省のアンシャンレジームっぷりも痛いが。日本企業に買える所が無い現実を悲しむ可き哉。。┐('〜`;)┌

2017年 05月 29日 19:17 JST
焦点:東芝の半導体売却、WDが日米連合合流も 経産省が「障壁」
http://jp.reuters.com/article/focus-toshiba-idJPKBN18P0WZ?rpc=122&amp;sp=true

[東京 29日 ロイター] - 経営再建中の東芝(6502.T)が半導体子会社を売却する入札で、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)(KKR.N)や産業革新機構などの連合に、合弁事業のパートナーである米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O)が加わる可能性が出てきた。WDはこれまで過半以上の出資にこだわってきたが、ここに来て少額出資でもやむなしとの判断に傾いている。

しかし、半導体技術の国外流出を懸念する経済産業省が、外資の事業会社への売却に反対姿勢を崩しておらず、事態は流動的になっている。

<パー券売りの経産省>

「経産省がパーティー券をまた売りに来たぞ、と経済界で笑われている」――。ある金融機関幹部は、東芝の半導体子会社への出資を要請する経産省の事業会社行脚を、政治家が開く資金集めパーティーになぞらえて批判した。

複数の関係者によると、経産省は東芝に対して半導体の売却先について、米国のファンドに加え、日本の事業会社も含めた日の丸連合で過半数を押さえるべきとの考えを伝えている。

経産省が想定するのは、KKRに加え、政府系ファンドの産業革新機構、政府系金融機関の日本政策投資銀行、それに複数の日本の事業会社が加わるかたちだ。

当初、経産省は複数の事業会社に出資を要請してきた。しかし、返答が思わしくなく、負担を減らすために要請金額を大幅に減額。それでも「日の丸連合構想」は事実上とん挫した、と関係者は明かす。

<色濃く出る技術国粋主義>

経産省が、懸念するのは半導体技術の国外流出だ。韓国や台湾はもとより「米国の事業会社もダメという立場」(関係者)と言い、2次入札で最も高い価格を提示した米半導体大手、ブロードコム(AVGO.O)も排除する姿勢だ。

ただ、半導体の競争力を考えた場合、「買収するだけでなく、毎年3000―4000億円に上る設備投資ができなければ、国際競争から取り残されてしまう」と業界関係者は話す。

このため日米連合は「しょせん『烏合の衆』でしかすぎない」(同)という批判もある。実際、KKRなどの連合は2次入札以降、現在までに買収資金の負担割合や、買収後の事業計画などもまとめられていないのが実情だ。

東芝の合弁パートナーであるWDは、合弁事業の契約書を盾に、自らに優先交渉権を与えるように要求。さらに他の事業会社への売却は一切認めず、自らによる過半数以上の出資にこだわってきた。

しかし、足元では少額出資もやむなしとの態度に変わりつつある。1つは、WDが過半数を得た場合、各国の独占禁止法に抵触するおそれが高く、東芝が求める今年度内の売却手続き完了という時間軸を超えかねないためだ。

このためWDは、KKR・革新機構などと組んで、議決権のない優先株で出資し、将来的に株式を手放さざるを得ないKKRや革新機構などの普通株式を譲り受ける形で、事業を譲り受ける案に持ち込みたい考えとみられる。

<カギ握る経産省の意向>

経産省が目論んだ「日の丸連合」が事実上崩壊する中で、金融機関などからは「そもそも『日の丸連合』とか『奉加帳』とか、いつの時代の話だというのが率直な感想」(別の金融機関役員)という厳しい批判も出る。

今後の先行きについて「技術国粋主義にこだわる経産省が、どのように落としどころを探ろうとしているのか。それによって、入札の行く末が決まりそうだ」(主力行幹部)との見方が強い。

民間企業の事業売却が、官庁の意向に左右される事態になっている。

(布施太郎 浜田健太郎 山崎牧子 編集:田巻一彦)

2102とはずがたり:2017/06/04(日) 10:04:18
リコーがデジカメ事業で100億円を減損。伸び悩む業績にWパンチ
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3140?utm_source=excite&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
2018年3月期が勝負の年に

ニュース解説 > 株式 > 銘柄診断2017.04.27 07:00投信1編集部

リコー(7752)は、苦戦が続いているデジカメ事業について100億円の減損を発表しました。そのため、既に2017年3月期予想決算を事業再編に伴い厳しく見積もっていた中、当期純利益を80億円にまで引き下げることになりました。

同社にとって2018年3期は勝負の年となりそうです。

HOYAから買収のデジカメ事業で100億円の減損を発表

リコーは複合機や商業印刷機を手がけ、国内はもとより世界的な事務機メーカーですが、デジカメメーカーとしての顔も持ち合わせています。そして、2011年にHOYAからカメラの名門・ペンタックスのデジカメ事業を買収し、初級向けから上級向けまで幅広いラインナップを揃えることに成功しました。

しかし、近年はそのデジカメ事業の採算が悪化。その結果、買収したデジカメ事業について、買収当初に計画した通りの収益を上げられないとして100億円の減損を発表するに至りました。

伸び悩む業績

世界を代表する事務機メーカーのリコーですが、足元の業績は伸び悩んでいます。また、2017年3月期はリストラを含む事業構造の見直しにより、前期比で大幅な減益が予想されていました。

2015年3月期 売上高2兆1,514億400万円、税前利益112,2億9,700万円、当期純利益685億6,200万円
2016年3月期 売上高2兆,2,090億2,800万円、税前利益956億8,400万円、当期純利益629億7,500万円
2017年3月期(前会社予想) 売上高2兆円、税前利益380億円、当期純利益100億円

このように、もともと大幅な減益を予想していたリコーですが、デジカメ事業の100億円の減損処理により、さらに下記のように計画を下方修正しています。

2017年3月期(現会社予想) 売上高2兆円、税前利益280億円、当期純利益20億円

小康状態を保つ株価

事業構造の見直しによる減益に加えデジカメ事業の減損が発生したリコーですが、その株価は大きく下落することなく現在まで推移しています。

週足ベースでは2010年半ばより800〜1,000円付近でレンジ相場を形成。日足ベースでも2016年に2度、800円付近の安値を付けることはありましたが、その後は反転し現在は900円付近に位置しています。

昨年秋からのトランプ相場の恩恵もなく、さりとて業績悪化による大幅な株価下落もなく、リコーの株価は小康状態を保っています。

リコーの過去10年間の株価推移


事業の伸びしろが少ないリコー

リコーと言えば複合機や印刷機を主力とする企業ですが、現在その主力事業が振るいません。国内では既に複合機市場は飽和しており、これまでリコーが注力してきた海外展開は王道の戦略だったと言えます。

しかし、世界的にも先進国中心に複合機需要が一巡しつつあり、リコーに限らずキヤノン(7751)や富士ゼロックスといったライバルにとっても複合機事業は容易な事業とは言えません。

たとえば、キヤノンは東芝メディカルを買収するなどM&Aで積極的に事業領域を拡大し、富士ゼロックスの親会社の富士フィルムホールディングス(4901)は医療事業の強化により今後の成長を図ろうとしています。

新規事業という観点では、事務機器およびその周辺領域にこだわり続けてきたリコーは、事業の伸びしろがライバル企業に比べ少ないと言わざるを得ません。

まとめ

リコーは既存事業の伸び悩みの中で、デジカメ事業において100億円の減損が発生しましたが、膿は出せるタイミングに一気に出すというのがリストラの要諦です。よって、来期以降の業績はV字回復の可能性もあります。

一方で、リコーはライバル企業に比べ新規事業の展開において遅れを取っているようにも見えます。

2017年3月期決算で過去の膿を全て出し切った後、2018年3月期は新生リコーとして業績のV字回復そして新規事業の展開、さらには株価の上昇につなげることができるのかに注目です。

2103とはずがたり:2017/06/05(月) 20:49:30
東芝の監査法人、「PwCあらた」が一転継続へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00174617-toyo-bus_all
6/5(月) 5:00配信 東洋経済オンライン

 一度は決裂した東芝と監査法人が今、互いに大きく歩み寄っている。

 東芝の今2018年3月期について、PwCあらた監査法人が監査を継続する方向で検討していることが複数の関係者への取材でわかった。

一度は決裂した両社が急接近した理由とは?

 東芝とあらたは、昨年末に発覚した米原子力子会社ウエスチングハウスにおける巨額損失の計上時期をめぐり激しく対立した。

 東芝は、2度にわたり延期した2017年3月期第3四半期決算発表を、4月11日に「必要な調査は完了した」として断行。一方のあらたは、過去の決算でも当該損失を認識すべきだったのでは、との疑念を捨て切れず「意見不表明」という異例の判断を下した。

■決算発表をめぐり東芝とあらたが決裂

 東芝に常駐していたあらたの監査チームは同日に撤収。大手監査法人の関係者によればその後、「東芝以外の顧客探しに奔走し始めた」。東芝も中堅の太陽監査法人を軸に、別の監査法人を当たり始めていた。

 事態が動いたのは4月下旬。あらたの社員集会で、「監査法人が意見を表明しないのでは、資本市場に対する社会的責任を果たしているといえるのか」という疑問の声が相次いだ。

 一方、監査法人変更に向け動いていた東芝には、「オピニオンショッピング(都合のよい意見を書きそうな監査法人と契約し直すこと)はいかがなものか」と金融庁や東京証券取引所が牽制。太陽のような中堅監査法人には、大企業の監査は負担が大きすぎるという現実もあった。

5月連休明けに両社が再会
 そこで東芝とあらたは水面下で打開策の検討を始めた。5月8日に幹部同士が再会し、2017年3月期の本決算には限定付きであっても適正意見が出せるよう協調することを確認した。また、有価証券報告書の提出期限である6月末までは無理としても、秋までの本決算発表を目指すことも合意した。

 焦点である「巨額損失の計上時期」の落としどころについては、あらたが監査を担当する以前の決算期の問題として、「2015年度以前は新日本監査法人が適正意見を出している」と監査報告書の「強調事項」に記す方向で検討が進んでいる。

 両社の関係は冷え切っていたはずなのに、2017年3月期だけではなく、2018年3月期も監査継続で調整している背景には、こうした水面下での劇的変化があった。

■図らずも内部統制の不備が再び露呈

 そもそものボタンの掛け違いは4月初旬に起きていた。監査の現場で「4月11日に適正意見を出すにはいくつかの確認事項をクリアする必要があるが、それには2〜3週間かかる」とあらたの監査チームが言ったのを、東芝の決算担当者は監査委員会に「あらたが適正意見を書くと言っている」とのみ伝えた。

 しかし、あらたは結果的に意見不表明とした。4月11日の会見で監査委員会の佐藤良二委員長が強い口調で監査法人の交代に言及したのはこのためだった。

 監査委員会に情報が正確に伝わっていないという事実は、図らずも、東芝の内部管理体制が改善していないことを示した。こうした掛け違いは再発しないともいえない。いったん歩み寄った両社だが、再び決裂する危うさも抱えている。

山田 雄一郎

2104とはずがたり:2017/06/10(土) 13:55:55
シャープの戴正呉社長 平成31年度まで経営に関与の意向
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1706090077.html
20:49産経新聞

 シャープは9日、親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業から派遣されている戴正呉社長が、中期経営計画の最終年度となる平成31(2019)年度まで経営陣に残る方針であることを明らかにした。昨年12月には東京証券取引所の2部から1部への復帰が実現すれば社長を退任すると明言していたが、経営再建から安定成長への道筋をつけるため当面は経営に関与する意向だ。

 シャープは昨年3月末に連結で債務超過に陥り、同年8月に東証2部に降格した。中期経営計画では、32年3月期の連結売上高を29年3月期の約1・6倍となる3兆2500億円に引き上げることを目標にしているが、有機ELパネルの事業化など取り組むべき課題も多い。

 このため、戴氏は経営が軌道にのるまでシャープの首脳として残る考えだ。中期経営計画の期間中は、社長を続投するか、会長として、シャープにとどまる形で経営に参画する方針。

2105とはずがたり:2017/06/10(土) 20:43:52
のれん代はもっと詳しく書いて欲しい。よおわからん。。

2017.06.09
金子智朗「会計士による会計的でないビジネス教室」
東芝への批判報道、大半は間違いの可能性…2次情報の危うさ、「監査意見不表明」ではない
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19391.html
文=金子智朗/公認会計士、ブライトワイズコンサルティング代表

 前回に引き続き今回も東芝の話題だが、今回言いたいのは東芝のことではない。その報道のあり方だ。報道があまりにも不正確でひどすぎる。ほとんどの人はメディアを通じた2次情報で物事を判断すると思うが、一連の東芝関連の報道を通じて、2次情報だけに頼る危うさをあらためて感じるのだ。

監査意見のない決算を発表?

 前回の記事を書いた後、再び東芝が大きく取り上げられることになった。5月16日付の某有力紙の見出しを借りれば『前期の業績、監査意見なく公表』ということだ。
 前回の記事で触れたのは、第3四半期の決算報告が遅れに遅れた挙句、「監査意見不表明」だったという話だ。それに引き続き、通期の最終決算でも、「監査意見なく公表」ということになったものだから、各メディアから袋叩きにあったのだ。しかも、決算短信を出さずに暫定値しか出さなかったものだから、「この期に及んで暫定値しか出せない東芝はけしかんらん」というトーンの報道にもなった。
 この一連の報道は不正確極まりない。書いた記者が無知ではないとしたら悪意を感じる。
 5月15日は決算短信の発表期限だったが、東芝はそれを見送り、自主的に暫定値を公表した。これが事実だ。決算短信の公表は、タイムリーディスクロージャーの観点から東京証券取引所が自主的に定めたルールだ。法定義務ではないが、取引所のルールを守らなかったというのは上場企業としてはまずかった。
 逆にいうと、この時点での問題はそれだけだ。それ以外、東芝は何も法制度に反したことはやっていない。
 まず、自主的に暫定値を公表したことが批判されているが、たとえ決算短信だとしても、それは暫定的な性格のものだ。上場企業としての本当の開示期限はあくまでも6月末日(3月決算会社の場合)である。それまでちょっと時間があるので、決算日から45日以内に速報値を出させるようにしたのが決算短信なのだ。したがって、この時点の公表情報が暫定値であることを過度に批判することには、そもそも意味がない。
 決算短信が暫定値である何よりの根拠は、この時点では監査は終わっていないことだ。つまり、決算短信にはそもそも監査義務はない。取引所の自主的ルールに基づき公表するものなのだから、考えてみれば当然だ。
 つまり、この時点で公表される情報に監査意見がないことを問題視すること自体が間違っているのだ。監査意見が付された決算短信など、この世の中に存在しない。いるとすれば「監査法人の了承」だが、これとて絶対に必要なわけではない。最終内容と大きく食い違うと困るので、監査法人の了承を得るのが慣例になっているだけである。実際、極めて少数ではあるが、監査法人の了承のないまま決算短信を出す会社も存在する。「異例」ではあるが「違法」ではない。

言ったことをそのまま伝えていない

 遡れば、第3四半期報告の際も、ほとんどすべてのメディアは「監査意見不表明」と報じていた。これについては前回指摘した通り、「監査」でもなければ「意見」でもない。「レビュー」であり、不表明となったのはその「結論」だ。レビューは監査よりも数段保証レベルが低いので、監査法人が「意見」を表明できるような代物ではない。こんなところで気安く「意見」などという言葉を使ってはならないのだ。
 そして、何より驚くのは、東芝の社長は記者会見の場でちゃんと「レビューの結論不表明」と言っていることだ。「監査意見不表明」という表現は使っていないにもかかわらず、メディアを通すとそれが「監査意見不表明」となるのである。無知か無頓着でなければ悪意がある、と言いたくもなる理由がわかるだろう。

2106とはずがたり:2017/06/10(土) 20:44:03
>>2105-2106
 さらに遡れば、東芝が債務超過に陥り、四半期レビューの結論不表明の原因にもなった多額ののれんの減損に関する報道も核心を突いていない。こののれんの減損は、東芝の米原発子会社が行った買収に伴って発生したものであるが、それが7000億円超にも上ったという損失額の大きさばかりをメディアは伝えている。
 しかし、本当の問題は、買収直後に105億円と言っていたのれんが1年後に7000億円超に修正されていたことにある。ここのところをまともに報じているメディアは皆無に等しい。
 これなどは、東芝からのプレスリリースや結論不表明となった監査法人の四半期レビュー報告書を見れば、何が起きていて、どこに問題があるかわかるはずだ。ただし、それを読み解くためにはそれなりの専門知識が要る。これについては、よくわからなかったから報道しなかった、またはできなかったというほうが正しいのだろう。メディアの2次情報とは、そういうよくわかっていない人が書いている情報で溢れているのだ。

2次情報で世論が形成される怖さ

 多くの人はテレビ、そして最近はインターネット上の情報を情報源としている。しかし、それらはすべて誰かを介した2次情報だ。キュレーションサイトに至っては3次情報だ。それらの情報は、無知な誰かを介している。ちょっと専門的な内容に関しては本当に無知だと思ったほうがいい。場合によっては悪意がある可能性もある。そのため、多くの誤りを含んでいる。東芝に関する一連の報道を見て、つくづくそう思う。
 しかし、多くの人は2次情報だけで判断する。最近は、ネットニュースには投稿できるようになっているものも多いが、そのような場合は、そこで一種の世論まで形成される。東芝の件でいえば、「東芝という会社は次から次へと法を犯している本当にダメな会社だ」という話になるのである。そう刷り込まれている人々は少なくないはずだ。
 東芝が悪いことをしたのは事実だ。しかし、どこが悪くてどこは悪くないかという冷静な見極めができなければ、集団ヒステリー的な行動になってしまう。これは恐いことだ。2次情報の発信者に悪意があれば、簡単に情報操作・世論操作ができてしまう。
 プロフェッショナルを自認する者として、1次情報に当たることの重要性をあらためて感じた次第である。
(文=金子智朗/公認会計士、ブライトワイズコンサルティング代表)

2107とはずがたり:2017/06/12(月) 11:53:26


連結子会社の不適切会計、累計金額375億円の損失=富士フイルム
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170612/Reuters_newsml_KBN19301X.html
ロイター 2017年6月12日 09時42分 (2017年6月12日 11時06分 更新)

[東京 12日 ロイター] - 富士フイルムホールディングス <4901.T>は12日、連結子会社の不適切な会計処理による累計影響金額が従来の約220億円の損失から375億円の損失になったと発表した。
同社の当期純利益に与える累計影響金額は281億円の損失になるという。
同時に、同社は2017年3月期業績予想について、営業利益を従来の1920億円から1722億円に下方修正すると発表した。ヘルスケア事業やドキュメント事業の売り上げ減少が主因。
また、富士ゼロックスの海外販売子会社の会計処理問題が、2017年3月期連結業績に与える影響は軽微としている。

2108とはずがたり:2017/06/14(水) 16:01:02
なめている!東芝幹部 この期に及んで「それでもウチは潰れない」
「なんとかなるだろう」が蔓延…?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51839?utm_source=yahoonews&amp;utm_medium=related&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
週刊現代講談社

一度ならず二度までも、「監査を受けない」業績を発表した東芝。ところが、経営陣は完全に開き直り、目前に迫るリスクにも、「最悪の事態にはならない」と目をつぶる。驕った名門の内情に迫る。

また損失額が増えた

5月15日、東芝本社39階の会議室で開かれた会見は、「前代未聞の事態」が交錯する舞台となっていた。
午後2時、100人超の記者が詰めかけた会場に現れた綱川智社長は、
「('16年度)通期業績の数値は、期末から45日を経過することも考慮した上、情報開示の観点から重要であると判断し、本日公表させていただくことといたしました」
と頭を下げた。
そう、この日の会見は、あくまで'16年度の業績の「見通し」を伝えるもの。正式な決算を発表する際に必要な監査法人の「意見表明」を受けていない、その場しのぎの業績発表に過ぎなかった。出席者のひとりが言う。

「会見前の段階で、監査法人の意見表明を得られていないことはわかっていましたが、それでも会場にはどよめきが広がりました。監査法人のPwCあらたが東芝の業績に『お墨付き』を与えなかったのは、第3四半期の業績に続いて2回目ですから。

何度も『新たな損失』を重ねる東芝に煮え湯を飲まされてきた監査法人は、『もはや東芝の決算に対してまったく責任を持てない』と表明したということ。東芝は『監査法人不在』のまま自暴自棄のように突っ走っているのです」

こうして異常な状況下で発表された「数字」も、尋常ではない。'16年度の当期純損益が9500億円の赤字。株主資本は5400億円の赤字、つまり、同額の債務超過となるという。9500億円の純損益は、製造業では過去最大の損失である。

この数字を受けて綱川社長は、「このように、大きな当期純損失を計上する見通しとなったことを重く受け止め、早期に財務基盤立て直しを図ってまいります」と、謝罪。しかし、表面的には殊勝さ、誠実さをアピールしているものの、この会見で東芝経営幹部たちが実際に「やっていたこと」は、誠実さとはかけ離れていた。

前出の出席者が言う。

「東芝の混乱の原因は、粉飾決算やウエスチングハウス(WH)の赤字の隠蔽。だからこれまでも記者やアナリストは、しつこく『WH破綻後のリスクの規模がこれ以上膨らむことはないのか』と質問し、東芝も『それはない』と説明してきました。

ところが、3月29日の段階で約8250億円と説明されていたWHの破綻処理による貸し倒れ引当金が、今回の会見では約9800億円であると発表されたのです。わずかこれだけの短い期間で、1550億円も増えたんです。こんなのあり得ない」

他人事のような経営陣
何度も何度も損失額の上乗せを続けてきた前科がある東芝だが、ことここに至っても、損失が「上方修正」されるというめちゃくちゃぶりだ。

経済ジャーナリストの磯山友幸氏が言う。
「東芝の態度は、もはや『開き直り』と言ってもいい。監査法人の意見表明を受けない異常事態についても、『自分たちなら許される』『どうせうちのような大企業を上場廃止にはできないだろう』『ましてや潰すことなんかできない』という『甘えと驕り』をこの会見には感じました。
東証の自主規制法人の理事たちには、『自分たちが東芝の上場廃止の引き金を引きたくない』という雰囲気がある。それを察知してか、東芝の今回の会見でも、上場廃止になるかもしれないという緊張感は見られなかった。
市場をなめているようにしか見えないし、もう上場企業の体をなしているとは言えません」

実際、こんな状況下にありながら、綱川社長も平田政善CFOも淡々と能面のような表情で発表を行い、平気な顔で異常な数字を並べたてる。質疑応答でも、「いまの東芝は上場適格と思うか」という問いに対して、
「上場につきましては、東証さんが決めること。我々が決めることではありません」
と他人事のような発言をする。

今後、正式な決算を発表できるか否かについて問われると、「今回の年度に関しましては、まだ監査手続きが完了していないので、今後も調査を続けます」と、淡々とした口調で「努力する」「頑張る」と、壊れたテープレコーダーのように繰り返した。

こうした当事者意識の欠落には、東芝が置かれた環境も影響している。
「'90年代後半から、経産省は世界的な温暖化対策の流れに乗り、経産省主導で原発ルネッサンスを演出し、東芝は原発事故後も経産省とともに『原発は世界で売れる』という『幻想』を持ってやってきました。

2109とはずがたり:2017/06/14(水) 16:01:23
>>2108-2109
そうした中、東芝側もその『国策』に甘え、一部の事業では、自ら必死に企業努力をしなくても、待っていれば仕事がやってくる状況ができていた。そこに安住していた社員たちは、ある意味『官僚化』していたと言えます」(前出の磯山氏)
そうした「ぬるま湯」に慣れた社員たちに、こうした未曾有の危機に対応しろといっても無理な話だ。

WDとも完全決裂
この東芝の「なめた態度」は、4月の半ばから燃え上がっていた「新たな危機」に対してもまったく変わらない。同社の「最後の切り札」メモリー部門の売却ができないかもしれないという危機である。

東芝はこれまで、巨額の債務超過のリスクを、メモリー部門を分社化した「東芝メモリ」を売却し、資金調達することで乗り切ろうと考えていた。

しかし、東芝と半導体、メモリーに関して合弁事業を行っていたウエスタンデジタル(WD)が、「契約違反だ」としてメモリー事業の売却に待ったをかけたのだ。

両社の主張は真っ向から対立しており、5月10日にはスティーブ・ミリガンCEOと綱川社長による「トップ会談」も行われたが、ほとんど議論は進展しないまま物別れに終わる。

さらに、5月15日にはWDが国際仲裁裁判所に、売却の差し止めを申し立てる事態に至った。
「このままトラブルが長引いてメモリー部門の入札が失敗すると、東芝は債務超過を解消することができない。来年3月までに売れなければ2期連続の債務超過。東証のルールによって自動的に上場廃止になります。

それどころか、資本不足を解消する必要から、部門別に売却される事実上の解体も視野に入ってくる」(元共同通信経済部記者で名古屋外語大教授の小野展克氏)

ところが、この件についても会見で綱川社長は、「WDが(入札の)そのプロセスを止めるような根拠はないと考えていますので、東芝の主張の正当性をご説明いたしまして、懸念を払拭します」と、
「誠意を見せればうまくいく」という楽観的な態度を見せ、うまくいかなかった場合の「プランB」についても「今現在決まったことはない」と明かした。

社長以外の東芝の経営陣も楽観的だという。東芝の関係者が明かす。
「ある経営幹部は、裁判所でのやりとりについて、『3週間くらいでケリがつくだろう』と言っていました。それに、明言しないまでも、『なんとかなるだろう』と考えている幹部は少なくない」

社員がどんどん辞めていく
そんな中、新たな問題まで浮上してきた。キャッシュの問題である。全国紙経済部記者が明かす。

「東芝は、子会社の資金を本社に預け入れさせるという形で、資金繰りをスムーズにしていました。
しかし、子会社の東芝プラントシステムは、'16年3月期末時点で855億円あった預け金をすべて引き出した。『昨今の事情を考慮した』と言っています。子会社に投資をしている投資家が、リスクのある本社にお金を預け入れさせることを嫌がったためです。

差し当たって東芝がキャッシュ不足に陥ることは考えにくいですが、今後、資金調達をしにくくなるのは確かです」

迷走する組織からは人が逃げ出すのが必定。今回の会見でも、これまではなんとか東芝の「味方」に留まっていた人物が、ついにサジを投げたのではないかと見られている。

前出とは別の出席者が指摘する。
「これまで東芝の会見では、同社社外取締役の佐藤良二監査委員会委員長が必ず出席し、キチンとフォローしてきました。佐藤さんは4大監査法人のひとつ、トーマツの出身で、これまでは東芝の業績を承認してきました。
ところが今回の会見では、ついに佐藤さんが欠席したのです。もはや『撤退』したのではないかと、記者たちの間に動揺が広がりました」

さらに、東芝社内は「虫食い」状態になりつつあるという。全国紙経済部記者が言う。
「これから会社の中核を担っていくはずの中堅どころの社員がどんどん転職している。能力の高い社員は多いですから、東芝の1.5倍の給与を約束する企業もあるそうです。

残っている社員の不満も大きい。少し前、自社の株を買うように指示するメールが流れてきたそうですが、ある社員は『上場廃止かどうかというこの時期に、株を買う社員がいるわけないだろ』と憤慨していました」
長年の間、「国策名門企業」の地位に安住してきた東芝は、泥沼から抜け出す力を失っている。

「週刊現代」2017年6月3日号より

2110とはずがたり:2017/06/14(水) 16:03:01
東芝はもうすっきり潰した方が良いかもね。。

WDとの契約は東芝が破綻したらどうなるんだ?

何でも思い通り出来ると勘違いしてる安倍内閣が出てきて引っかき回しそうだけど。

2111とはずがたり:2017/06/17(土) 20:05:17

パナソニックの家電シェアが急拡大した意外な理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170617/Toushin_3507.html
投信1 2017年6月17日 06時15分 (2017年6月17日 19時18分 更新)

■アプライアンス部門はパナソニックの最大の稼ぎ頭に

パナソニックのアプライアンス部門が好調です。同社には以下4つの事業セグメントがありますが、2018年3月期のセグメント営業利益は、アプライアンスが全体の33%を占め、全社の最大の稼ぎ頭となると会社側では予想しています。

アプライアンス社(白物家電、テレビなど)
エコソリューション社(照明機器、住宅関連資材など)
コネクテッドソリューションズ社(航空機向け電機設備、パソコンなど)
オートモーティブシステム&インダストリアルシステムズ社(自動車電装機器、バッテリーなど)
今さら言うまでもなく、洗濯機、冷蔵庫、テレビといった家電製品は、来年、創業100周年を迎えるパナソニックの祖業です。

ただ、家電事業というと、日本では既に普及率が100%に近いことや、東芝やGEが家電事業を中国メーカーに売却したといった業界再編の話題が多いため、最近はあまりポジティブなイメージがないかもしれません。

また、そうした市場を対象としたアプライアンス事業が同社最大の稼ぎ頭であるということにも意外感をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では、なぜパナソニックは家電市場で「勝ち組」となっているのでしょうか。その最大の理由は、国内市場で高いシェアを確保していることによると筆者は考えています。

実際、同社の家電シェアは2017年には27.5%となり、過去30年間での最高値を更新しています。

また、市場トップシェア製品を多く持つことも見逃せないポイントです。同社はルームエアコン、電子レンジ、IHコンロ、食洗機、シェーバー、ドライヤー、ドラム式洗濯機などのシェアで国内1位を、炊飯器、冷蔵庫、縦型洗濯機、テレビで2位のシェアを確保しています。

■高シェアの背景には優れたマーケティング力が

このように多くの製品で高いシェアを確保できている理由は何でしょうか?

2017年5月30日に開催された「Panasonic IR Day 2017」において、同事業を担当するパナソニック・アプライアンス社の本間哲朗社長は、「競合他社に元気がないことも一因ではあるものの、顧客のライフスタイルに合わせたマーケティングを展開したことが主因である」といった趣旨のコメントをしています。

また、2016年5月18日に開催されたIRデーでも、顧客と「つながる力」や、顧客に「価値を伝える力」、さらに「製販連結経営」による一体運営などの強みが発揮されたことが、国内シェアの上昇の要因であると会社側では分析していました。

同社が、きめ細かなマーケティングを展開していることは、「ふだんプレミアム」というコンセプトで作られ、俳優の西島秀俊さんや奥貫薫さんらが出演し、シンガーソングライターのマイケル金子さんの楽曲が流れるテレビCM( http://panasonic.jp/fudan/gallery/ )からも理解することができます。

「気持ちいいタオルで気持ちいい1日にしよう」(洗濯機編)、「忙しい1週間を、もっとおいしい1週間にしよう」(冷蔵庫編)、「健康な空気と暮らそう」(エアコン編)などのCMからは、いずれもワンランク上のプレミアムな暮らしを感じ取ることができます。

また、顧客のライフスタイルに合わせた多様なマーケティングが、美容家電など他のアプライアンス製品でも行われており、そのことが現在の好調に結びついています。

■今後の注目点

アプライアンス部門では2017年度の事業方針として、全体としては地域、国に適合したプレミアム商品提案を通じ限界利益を向上させること、日本市場では新たなマーケティングを展開しシェアNo.1を拡大させること、海外では全地域を黒字化し、アジア、中国、インドでの事業成長を加速させること、さらに、BtoB事業ではIoTの活用等により事業基盤を強化することを掲げています。

日本国内で成功した理由は、競合の不振や、技術力・コスト競争力だけではなく、マーケティング力という”意外な理由”によるものでしたが、そうした「勝利の方程式」を海外でも実現していくことができるのかを、注目していきたいと思います。

2112とはずがたり:2017/06/21(水) 22:10:00
東芝の取引先、1割超減少=産業界で影響力低下―商工リサーチ
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170621/Jiji_20170621X603.html
時事通信社 2017年6月21日 17時54分 (2017年6月21日 21時54分 更新)

 東京商工リサーチは21日、経営再建中の東芝の国内取引先企業が、2年間で1割以上減少しているとの調査結果を発表した。東芝が子会社を売却してきたことが主因で、調査担当者は「産業界への影響力低下は避けられない」と話している。
 調査結果によると、東芝グループと取引のある国内企業は、2015年3月期は延べ1万6709社だったが、17年3月期は1万4640社と2年前に比べ12.3%減少。東芝グループによる出資先も、339社から295社に減った。

2113とはずがたり:2017/06/21(水) 22:18:03
2月の記事。そろそろ7月になろうとしているけどメモリ売却も不透明感が強いのが現状。

>「政府が東芝を救済することはできないが、原発は例外」。ある政府関係者(が…)「これは頭の体操」と断った上で指摘したのは、東芝の原発を切り出して公社化し、日立と三菱重工の原発を巻き込む再編だ。しかし、東芝が危機に陥ったタイミングで国民に負担を強いる公的資金の投入は進めにくく、日立や三菱重工の協力を得るのも難しい。
もう民間企業で原発出来る時代では無い。但し公的機関がやる原発事業は詰まりもんじゅ@動燃であり六ヶ所村の再処理工場@日本原燃である。もんじゅは1兆円ドブに棄てて殆ど何も生み出さず,再処理工場も工期が遅れに遅れ建設費だけで4兆円近く,今後も含めトータルで11兆円程コストが掛かるそうな。http://www.cnic.jp/knowledgeidx/rokkasho

「東芝救済」の批判を避けつつ「原発救済」を模索するには、まずは、東芝の自助努力を促す必要がある。
東芝「消滅」も、過酷な企業解体シナリオ
http://ascii.jp/elem/000/001/430/1430317/
2017年02月07日 06時00分更新
文● 週刊ダイヤモンド編集部(ダイヤモンド・オンライン)

債務超過を回避した後に、東芝危機の本番が待ち受ける。原発リスクを抱えている限り、危機の再来は防げない。「原発」をどのように切り離すのか。それがメーンシナリオだ。

 2013年半ば、東芝から米子会社のウエスチングハウス(WH)に大量のエンジニアが送り込まれた。その一団の名は「止血プロジェクト」。使命は、米国の原発4基の収益悪化を食い止めることだった。

 WHがこの原発4基の建設を受注したのは08年。だが、11年の福島第一原発事故で米原子力規制委員会が安全対策基準を強化したため、12年の建設・運転一括認可を経て、ようやく建設にこぎ着けた13年には、すでに建設コストの増加が深刻な課題となっていた。

 今回の最大7000億円とされる損失危機も基本的な構造は同じだ。今なお、米国の原発のコスト増は、東芝を苦しめ続けている。

原発リスクは民間では限界

「もはや原発は民間では担い切れない」。東芝では、社外取締役を中心にこの考えが強まりつつある。

 議論の中心は、WHの原発リスクをどう切り離すのかという問題だが、株式の売却は難しいのが実態だ。もはや買い取り候補は、原発大国のロシアか中国くらいしか見当たらないが、核技術を握るWHの売却を米国政府が認めることは想定しづらい。

 一方で、東芝幹部は「国内の廃炉や原発再稼働に関わる事業は継続する」と強調する。これは東芝が、福島第一原発に沸騰水型軽水炉(BWR)を納入しているからだ。今後30年以上にわたる廃炉には、東芝の技術が欠かせない。国内の原発事業は自らの経済合理性だけでは撤退できないのが実情なのだ。

 だが、原発の再稼働は進まず、新規建設が全く見込めない中で、国内原発の収益性は厳しさを増すばかり。これは、東芝と同じBWRを手掛ける日立製作所も同様だ。九州電力や四国電力に加圧水型軽水炉(PWR)を納入している三菱重工業は、再稼働の業務で先行したが、早晩、同じ課題を突き付けられるだろう。

「ロシアや中国の原発は国営で、フランスのアレバも政府が主導して再建する。日本だけが原発のリスクを民間が背負い込む矛盾が顕在化してきている」(原発関係者)との見方は強まっており、政府主導の原発再編への期待は高まる。

事業切り売り消滅シナリオ

「政府が東芝を救済することはできないが、原発は例外」。ある政府関係者は自問自答するかのように語り始めた。

「これは頭の体操」と断った上で指摘したのは、東芝の原発を切り出して公社化し、日立と三菱重工の原発を巻き込む再編だ。しかし、東芝が危機に陥ったタイミングで国民に負担を強いる公的資金の投入は進めにくく、日立や三菱重工の協力を得るのも難しい。

2114とはずがたり:2017/06/21(水) 22:18:23
>>2113-2114

「東芝救済」の批判を避けつつ「原発救済」を模索するには、まずは、東芝の自助努力を促す必要がある。昨年は医療事業を売却し、今年はドル箱の半導体のフラッシュメモリー事業の切り売りで急場をしのぐ東芝は、今後もリスクが読めない原発事業で追加損失が発生するたびに、資産売却を迫られることになりそうだ。

 そうなれば、分社化するフラッシュメモリーの株式の一段の切り売りや、上場子会社など優良資産のさらなる売却は避けられず、最後に「東芝」の下に残るのはお荷物の原発事業だけとなる。

 ここまで来た段階で原発を切り出せば、政府は「東芝消滅」と引き換えに原発を救済できることになる。「大事なのは原発であって東芝ではない」。この政府関係者の本音は、まさに東芝にとって最悪の消滅シナリオだ。

大再編の前向きシナリオも

 つまり、時間をかければかけるほど東芝は不利な状況に追い込まれる。原発を早期に切り出すには、自ら仕掛ける覚悟が必要だ。

 東芝にはテレビやPCといった“お荷物事業”がある一方で、フラッシュメモリーを筆頭に、火力・水力発電機器、エレベーター、鉄道、車載機器、電池など有望な事業や技術は多い。

 これら優良事業・技術の生き残りのために、自ら再編を仕掛けるのが二つ目のシナリオだ。原発の切り離しを目的にするのではなく、フラッシュメモリーの他、火力・水力、エレベーター、鉄道など個々の事業を強くする再編戦略が描ければ、「救済」とは正反対の前向きな生き残りシナリオになる。

 資金の出し手は産業革新機構が想定される。機構の志賀俊之会長は「大規模な再編に成長資金を投資して日本を強くしたい」と述べており、ランディス・ギアの共同出資で東芝とは近い関係にある。

 東芝の原発を押し付けるだけでは日立や三菱重工の協力を得られないが、機構の成長資金とセットで「重電大再編」の構想が描ければ、議論の余地は十分にある。原発は、機構が24年に清算する際に、国庫に現物返納すれば、そこで公社化を実現することも可能だ。

 綱川智社長が、出身母体の医療事業をキヤノンに売却したことについて「苦渋の決断だったが、キヤノンの下で事業は強くなり、活躍の場が与えられる社員にとっては幸せだった」と語っているように、過去の事業売却には前向きな再編事例がある。

 だが、こうした成功例を増やすには、東芝が自ら「解体」を仕掛ける覚悟が必要になる。その過酷なる道を選択するのは東芝自身の決断に懸かっている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部)

2115チバQ:2017/06/22(木) 21:34:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170623k0000m020083000c.html
東芝>半導体売却、革新機構が主導権 成長へハードル高く

20:36

東芝=東京都港区で、内藤絵美撮影

(毎日新聞)

 経営再建中の東芝が半導体メモリー事業の売却先について優先交渉することを決めた「日米韓連合」は、官民ファンドの産業革新機構が主導権を握る見通しだ。ただ、半導体事業は技術革新のスピードが早く、巨額の追加投資も必要とされる。買収が実現した場合に、機構を中心に同事業を更なる成長軌道に乗せるためのハードルは高そうだ。

 「(東芝の半導体事業は)技術で勝ってビジネスで負ける日本企業の典型だ。(革新機構の出資で)技術でもビジネスでも勝てる成功例を作りたい」。日米韓連合が東芝との優先交渉先に選ばれた21日夜、革新機構幹部は意欲を語った。日本は半導体メモリー事業で高い技術力を持っているものの、世界シェアトップに立つサムスン電子などの韓国勢に押され、苦戦が続いている。

 今回、日米韓連合に参加するのは革新機構のほか、日本政策投資銀行と米ファンドのベインキャピタル、韓国の半導体大手SKハイニックス。計約2兆円を投じて東芝子会社の「東芝メモリ」を買収する計画だ。議決権ベースでは革新機構が半数を超え、政投銀と合わせると日本勢は3分の2を握る。

 革新機構が日米韓連合を組んで東芝メモリを買収するのは、国外への技術や人材流出を防ぐためだ。多くの米ファンドや半導体大手が名乗りを上げる中で、優先交渉を勝ち取って買収の実現に近づいたが、今後どのように事業を成長させるのかの青写真は見えていないのが実情だ。

 今後もサムスン電子などと激しいシェア争いが予想されるが、技術革新のスピードに対応するには毎年3000億円超の設備投資が必要とされ、資金の確保が課題となる。また、いかに外部から優秀な人材を招くことができるかも、成長のカギになりそうだ。【小川祐希】

2116チバQ:2017/06/22(木) 23:05:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170622k0000m020096000c.html
<東芝>再生、厳しい道のり 2本柱の「半導体」事業縮小

06月21日 21:07

東芝の主な事業

(毎日新聞)

 ◇半導体メモリー事業売却で日米韓連合に優先交渉先

 東芝が半導体メモリー事業売却で優先交渉先を選んだことで、訴訟リスクは残るものの売却の手続きは一歩前進した。ただ、売却が実現すれば東芝にとって稼ぎ頭である半導体事業は大幅に縮小。半導体とともに「2本柱」だった原発は既に海外で撤退した。今後の経営の柱には社会インフラ事業を据えるが、日立製作所など強力なライバルが立ちはだかり、再成長への道のりは厳しい。

 東芝が3月に発表した「新生東芝」の計画は、中核となる社会インフラ事業で安定的な成長を描く。半導体メモリーの売却と海外原子力事業からの撤退により、2016年度に5兆5200億円の見通しの売上高は19年度には4兆2000億円になり、事業規模は約4分の3に縮小する。かつて白物家電から半導体、原発まで手がけた総合電機メーカーは大きく姿を変える。

 それでも東芝は今年度から業績が回復するシナリオを描く。エレベーターや鉄道システムなどの社会インフラ事業の17年度の売上高は1兆7550億円を見込み、半導体メモリー事業を除く全体の45%を占める。水処理など公共インフラの更新作業などで安定収益を得ながら、エレベーターなどを積極的に海外に売っていく計画だ。

 ただ、早稲田大大学院経営管理研究科の長内厚教授は「楽観的な計画だ」と一蹴する。エレベーターは高速化競争で各社がしのぎを削るが、国内シェアは三菱電機、日立製作所に次ぐ3位。長内教授は「東芝は良い技術を持っており、安定的に稼げる。だが、国内でも首位ではなく、海外に出れば別の競合がいる。鉄道システムも日立が強く、大幅に成長することは難しい」と指摘する。

 今後の東芝は社会インフラ事業のほか、国内の原発や火力を含むエネルギー事業▽メモリー以外の半導体事業▽モノをインターネットにつなぐ「IoT」や人工知能(AI)を活用したICT事業����で構成し、4事業は順次分社化する。綱川智社長は「地道に成長を重ねていく」とするが、長内教授は「現状の東芝の会社規模を社会インフラ事業が支えるのは難しい。人員整理が避けられないのではないか」と厳しい。

 一方、半導体メモリー事業の売却を想定通りに終えたとしても、東芝はなお上場廃止のリスクを抱えている。15年に発覚した不正会計問題を受け、東証は上場廃止にあたるか審査している。東芝は米原子力子会社ウェスチングハウスの巨額損失の認識時期について監査法人と対立しており、決算の承認を得られていない。今月末の期限までに監査法人の「適正」意見を得て17年3月期の有価証券報告書を提出できなければ、東証の審査への悪影響は避けられない。上場廃止になれば銀行の融資継続は困難になり、東芝の経営が大きく揺らぐ。【古屋敷尚子】

2117とはずがたり:2017/06/24(土) 15:39:12
台湾・鴻海、東芝半導体になお意欲
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1706220022.html
06月22日 12:04産経新聞

 【新北=田中靖人】台湾の鴻海精密工業の郭台銘会長は22日午前、東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却について、「東芝の案件はまだ終わっていないと信じる」と述べ、引き続き応札に意欲を示した。台北郊外、新北市の同社本社で開いた株主総会で語った。

 東芝は21日、「東芝メモリ」の売却で、官民ファンドの産業革新機構や米ファンドのベインキャピタル、韓国半導体大手SKハイニックスなどからなる「日米韓連合」と優先的に交渉すると発表している。

2118とはずがたり:2017/06/26(月) 15:34:00
<東芝>半導体売却交渉 日本勢3分の2出資
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170622k0000m020157000c.html
00:19毎日新聞

 経営再建中の東芝は21日、半導体メモリー事業の売却について、官民ファンドの産業革新機構や韓国の半導体大手SKハイニックス、米ファンドなどによる「日米韓連合」と優先的に交渉を進めることを決めた。日本勢が3分の2を出資する提案で、国内での生産や雇用を維持したい政府の意向に沿った判断。だが、協業先の米半導体大手ウエスタン・デジタル(WD)との訴訟を棚上げしたまま見切り発車した形で、交渉の先行きは依然見通せない。

 日米韓連合は、革新機構と米ファンドのベインキャピタル、日本政策投資銀行の連合で、SKハイニックスは出資ではなく融資で参加。日本企業数社が少額出資する可能性もある。東芝は28日の株主総会までに日米韓連合と最終合意し株主に説明する方針。

 東芝は米原子力子会社ウェスチングハウスの巨額損失によって2017年3月期に借金が資産を上回る債務超過に陥った。来年3月までに半導体メモリー事業の売却手続きを終えて2期連続の債務超過を避けないと上場廃止となる。

 関係者によると日米韓連合は革新機構と政投銀が各3000億円、ベインとSKハイニックスが計8500億円、残りを銀行融資で賄うことで計約2兆円を拠出。議決権ベースでは革新機構が過半数、政投銀と合わせて3分の2を握る案を軸に調整する。数年内の上場を目指している。

 政府は半導体技術や人材の海外流出を懸念し、経営権を握らないSKハイニックスが入る陣営を後押しした。SKハイニックスが融資にとどめたことで各国の独占禁止法審査を通りやすいというのが東芝の見方。

 東芝半導体子会社「東芝メモリ」買収には、WD▽米ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)▽米半導体大手ブロードコム▽台湾の鴻海精密工業??も名乗りを上げた。ブロードコムは他陣営より多い2・2兆円の買収額を提示し、銀行団が推すなど有力候補に挙げられたが、最終盤で買収意欲を低下させた模様。

 一方、東芝は三重県四日市市の工場で協業するWDとの訴訟のリスクを抱えたまま。WDは国際仲裁裁判所に売却中止を申し立てたほか、数年かかるとされる仲裁裁判の結論が出るまでの売却停止を求めて米上級裁判所に提訴。上級裁の審問は来月14日(米国時間)に予定され、WDの主張が認められれば東芝の売却手続きは中断を迫られる。【和田憲二、竹地広憲】

2119チバQ:2017/06/29(木) 11:38:06
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170629004.html
東芝、屋台骨失い再成長見通せず ライバル日立の背中さらに遠のく
06:47フジサンケイビジネスアイ

東芝、屋台骨失い再成長見通せず ライバル日立の背中さらに遠のく
東芝の事業構造の変化
(フジサンケイビジネスアイ)
 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却手続きにはまだ紆余(うよ)曲折がありそうだが、売却が完了して債務超過を解消できたとしても東芝自体が再成長に向かう道は険しい。半導体と並ぶ柱だった原子力発電分野も海外事業から撤退。新たな屋台骨に据える社会インフラ事業は国内向けが中心で、収益が伸び悩んでいるからだ。

 東芝の2017年3月期業績見通しで本業のもうけを示す営業利益は2700億円だが、このうち売却する「NAND型フラッシュメモリー」を含む半導体事業で2400億円を稼ぎ出した。東芝メモリを売却すれば、利益の大半が消失することになる。

 不正会計の発覚後に損失を抱えた東芝は白物家電や医療機器子会社をすでに売却している。そして米原発事業の巨額損失を受け、東芝メモリも売却。経営危機の度に成長事業であっても売りやすいものから切り売りした結果、「解体」が進行しているのが今の東芝だ。

 ピークの08年3月期に7兆6000億円あった売上高は20年3月期には4兆2000億円まで減少する見通しだ。事業規模でもライバルの日立製作所(連結売上高約9兆円)の背中はさらに遠のく。

 東芝が残された事業の中で、エレベーターや鉄道などの社会インフラ事業を新たな柱としたのは、残る事業で規模が最も大きい点で必然。公共工事なども多く、一度受注すれば保守・管理などで継続的な実入りが見込める安定的なビジネスではある。

 だが、国内向けが中心の東芝の同事業の売上高営業利益率は5%弱にとどまる。水処理システムやエレベーター、空調など主要分野の利益率は20年3月期にかけても横ばいの見通しだ。

 社会インフラ事業を今後の成長の牽引(けんいん)役にするには、中国など新興国を中心とした旺盛な海外市場の開拓が不可欠だが、日立をはじめ、内外の強力なライバル企業との競争環境は厳しい。

 今後は事業の切り売りで縮んだ経営規模の小ささが、投資や人材確保などの面で成長戦略のハンディにもなる。これらを克服して海外需要を取り込み、成長シナリオを描くのは並大抵ではなさそうだ。(万福博之)

2120チバQ:2017/06/29(木) 11:40:16
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-178446.html
東芝総会、株主に広がる「疲れ」と「あきらめ」 原子力の前責任者は最後まで語らなかった
06:00東洋経済オンライン

東芝総会、株主に広がる「疲れ」と「あきらめ」 原子力の前責任者は最後まで語らなかった
東芝総会、株主に広がる「疲れ」と「あきらめ」
(東洋経済オンライン)
危機的な経営状況にもかかわらず、妙に穏やかな株主総会だった。

「おはようございます。私が社長の綱川でございます」

6月28日、千葉県の幕張メッセで開かれた東芝の第178期定時株主総会は、綱川智社長のこんなあいさつから始まった。そして綱川社長は「まずはお詫びを申し上げたく思います」と切り出した。

総会で決算の報告ができないこと。法律で6月末までとされている有価証券報告書の提出を延期すること。未監査の暫定値ながら、3月末に5816億円の債務超過に転落したことで8月に東証2部へ指定替えが決まっていることなどを改めて説明。壇上の役員全員が起立して、4秒弱頭を下げた。

「経営者から直接説明を聞きたい」
 総会が始まる前、10人の株主に話を聞いた。

「憤りを感じる」(70代男性)と経営陣に対する怒りの声もあったが、「どうしようもない」(70代男性)、「上場廃止も想定している。こうなったら仕方ない」(60代男性)と“あきらめ”を語る株主が多かった。

そうした中でもっとも多かったのは、「どんな状況なのか知りたい」(61歳男性)、「新聞などにいろいろな情報が出ているが、何が本当かわからない。経営者から直接説明を聞きたい」(48歳女性)というもの。

しかし、経営陣がそうした株主の気持ちにどこまで応える気持ちがあったのか疑問が残る。

「原則として1人1問、2分以内でお願いします」株主からの質疑応答の入る前に綱川社長はこう釘を刺した。ただ、株主に対する説明に誠実さが感じられないのは、質問制限があったからだけではない。

「今、東芝は非常事態。現場に立脚した強力なリーダーシップが必要だ。現場の求心力を高めるために何をやっているのか」

回答者こそ指名していないが、明らかに綱川社長に向けられた質問に答えたのは、人事担当の牛尾文昭代表執行役専務だった。

債務超過解消の切り札として、東芝が進めている半導体メモリ事業子会社、東芝メモリの売却に対する株主の関心は高い。製造合弁のパートナーである米ウエスタンデジタル(WD)が東芝メモリの売却に反対し、訴訟になっていることを心配する質問も出た。半導体統括の成毛康雄副社長は「合弁のパートナーなので歩み寄るところは歩み寄り、係争はきちんとやる。早い解決を目指したい」と答えた。

総会後にWDを提訴
しかし、総会から1時間もしないうちに東芝は、「ウエスタンデジタル社に対する訴訟提起について」というプレスリリースを発表した。WHが東芝メモリの売却を妨害しているとして、そうした行為の差止めと総額1200億円の損害賠償請求訴訟を申し立てたことのアナウンスだった。

総会でも、WDが不当に売却を妨害しているという説明はあったが、訴訟の話までは出ていない。株主への丁寧な説明ができていたとは思えない。

東芝メモリについては、こんなやりとりもあった。

6月21日に日本の政府系ファンド、産業革新機構と米投資ファンドのベインキャピタル、政策投資銀行を東芝メモリ売却の優先交渉先に決めている。ここに韓国のメモリメーカーであるSKハイニックスが融資で参加するスキームだ。

東芝は技術流出を防ぐことを売却条件の一つとして打ち出してきたため、ハイニックスに対する技術流出懸念を問う質問があった。これに対し、成毛副社長は「ハイニックスは、ベインが作る特定目的会社への融資で参加する。東芝メモリの経営には参加しないし、議決権を持たない」と説明した。だが、別の質問者に対する回答の中で、「結局、最終的にはなにがしかの技術に相当するものを取れるように交渉中」と、何らかの技術移転があるかのように述べた。

2121チバQ:2017/06/29(木) 11:40:35
19人目の質問だった。

「このような(経営危機)なったのはほぼすべて原発のせい。米国の原発事業を中心にやってきた志賀さんの説明がないのはなぜか。当事者だった方の説明を聞きたい。綱川社長は志賀さんに対してどうしていくのか。それと志賀さんの見解を聞きたい」

この男性株主が名指ししたのは、取締役、代表評執行役会長だった志賀重範氏のことだ。志賀氏は、WHによる原子力サービス会社、CB&Iストーン&ウェブスター社(S&W)買収時の原子力事業の責任者であり、この買収が巨額損失を生んだ責任を取り、2月に取締役と代表執行役会長を辞任していた(本総会後に執行役も退任)。

志賀氏は今年1月にあった業界団体の賀詞交換会で記者の質問に応じた以降、公に説明はしてきていない。3月の臨時株主総会にも体調不良で欠席していたが、本総会には出席していた。

S&W買収についてもっともよく知っているはずの志賀氏に説明を求める声は、株主はもちろんマスコミ、さらには従業員からも出ていただけにその回答に注目が集まった。

これも肩透かしに終わる。「志賀も含めて会社を代表して私からお詫びを申し上げます」と綱川社長が引き取り、志賀氏が席を立つことはなかった。

「何を言っても変わらない」21人目に質問に立った男性株主はあきれたように述べた後に、役員の新幹線のグリーン車、飛行機のビジネスクラス、ファーストクラスの利用状況、社有車の台数を問うた。

東芝の前途に”赤信号”が灯っている(編集部撮影)

それに対し綱川社長は「グリーン車の利用は乗車時間によります。飛行機に関しては、私の場合は、中国など近場は普通、遠い場合はビジネス。セキュリティもあり社有車を使っているが、全体では台数を減らしている」と答えた。

ここでポイントは「私の場合」だ。綱川社長がエコノミーを使うことがあるという話は取材でも何度か出てくる。しかし株主が聞きたかったのは、役員全体の利用状況であり、そこから見えてくる意識改革であろう。

ヤジすら聞こえてこない
東芝に限らず、株主総会で会社側の回答が紋切り型だったり、具体性に欠けることは珍しくはない。株主とはいえ、公に詳細な説明は控えたい部分があることも理解できる。ただ、不正会計、企業買収に伴う巨額損失で債務超過に転落、度重なる決算発表の延期など、東芝への信頼は地に落ちている。もう少し誠実に回答してもよかったはずだ。

綱川社長を含め、役員が「お詫び」を口にしたのは記者が数えられた範囲だけでも10回だった。会場からはヤジすら聞こえてこない、静かな総会だった。

この日の総会の出席者は984人だった。3月の臨時株主総会は1343人、2015年6月の総会には3178人だったことを考えれば、関心が薄れつつあるのかもしれない。開催時間は3時間09分だった。

閉会後、足早に帰路につく株主が多い中で6人に話を聞けた。

「綱川社長はまじめで人柄の良さは伝わったが、質問には答えていなかった」(60代女性)、「説明が難しいのはわかるが、普通の状況ではないのだからもう少し誠実に答えて欲しかった。志賀さんが回答しなかったのは納得がいかない」(55歳男性)、「長い割に何もなかった」(40代男性)、「紛糾もせず、平穏な総会だった」(70代男性)。

一様に疲れの色が濃く、淡々としていたのが印象的だった。

2122チバQ:2017/06/29(木) 21:35:49
http://www.sankei.com/economy/news/170628/ecn1706280036-n1.html
2017.6.28 22:39
【東芝危機】
株主総会で過去最多の29人が質問 「三流以下の会社になりつつある」…叱責も


【東芝危機】
東芝株主総会の会場に入る株主ら=28日午前、千葉・美浜区の幕張メッセ(酒巻俊介撮影)
東芝株主総会の会場に入る株主ら=28日午前、千葉・美浜区の幕張メッセ(酒巻俊介撮影)

 東芝が28日に開いた株主総会は、怒号が飛び交うことなく淡々と進み、取締役再任など2つの議案は賛成多数で可決された。ただ、過去最多の29人の株主が経営状況を厳しく問いただし、「三流以下の会社になりつつある」などと、苦境を脱出できない経営陣を叱責する場面もあった。

 総会に出席した株主は984人。1343人だった3月の臨時総会から大幅に減り、平成15年以降では最も少なかった。3時間9分の開催時間も4番目の長さにとどまった。

 議長は3月に続いて綱川智社長が務めた。2度目で慣れてきたせいか、進行を仕切る姿には余裕が垣間見られ、一部質問に笑みを浮かべる場面もみられた。

 だが、株主の不信は頂点に達している。「社外取締役はどう義務を果たすつもりか」。追及の矛先は取締役9人中、6人を占める社外取締役にも及んだ。

 役員が並ぶ壇上には、巨額損失を出した原発事業の元責任者で、3月の臨時総会を病気で欠席した志賀重範前会長の姿もあった。「昨年末の巨額損失発覚以降、一度も説明していない」。ある株主は志賀氏に対応を求めたが、綱川社長が「会社を代表しておわびする」とかわし、発言することはなかった。

 半導体子会社の売却については、米ウエスタンデジタルとの対立や、韓国のSKハイニックスに技術が漏れるのを危ぶむ声も。終了後、東芝OBの男性(63)は「虎の子の半導体売却という選択肢は正しかったのか」と疑問を投げかけた。

2123とはずがたり:2017/06/30(金) 12:50:08
パナソニック 創業家出身の代表取締役不在に
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011034921_20170629.html
06月29日 21:05NHKニュース&スポーツ

大手電機メーカー「パナソニック」は、29日開いた株主総会の後の取締役会で、ことし3月末時点で11人いた代表取締役を4人に減らすことを決めました。創業家出身の松下正幸取締役副会長も代表権が外れ、これによって創業家出身の代表取締役がいなくなりました。

2127とはずがたり:2017/07/03(月) 02:48:48
6682 とはずがたり 2017/07/02(日) 21:56:25

米医療診断会社を買収=革新機構と1000億円で―コニカミノルタ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170702X934.html
11:03時事通信

 精密機器大手のコニカミノルタが政府系ファンドの産業革新機構と共同で、遺伝子分析によるがんなどの医療診断を手掛ける米国企業を買収する方針を固めたことが、2日分かった。買収総額は1000億円程度となるもよう。複写機をはじめとする主力の情報関連機器ビジネスの収益力が競争の激化により低下する中、今後の収益源と見込む医療分野への取り組みを加速させる。週内にも発表する。

 コニカミノルタと革新機構が買収するのは、米国のアンブリー・ジェネティクス(カリフォルニア州)。創業者などから全株式を買い取る方針で、買収後の出資比率はコニカミノルタが6割、革新機構が4割とする方向で調整している。

2128とはずがたり:2017/07/12(水) 10:38:11

<東芝>WDや鴻海とも交渉継続 半導体事業売却で
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170712k0000m020085000c.html
07月11日 21:05毎日新聞

 経営再建中の東芝は11日、半導体メモリー事業の売却に関し、優先交渉先の「日米韓連合」に加え、米半導体大手ウエスタン・デジタル(WD)や台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業とも交渉を続けていることを明らかにした。日米韓連合との契約が遅れているため、選択肢を確保しておく狙いがあるとみられる。

 東京都内で同日、主要取引銀行と会合を開き、説明した。東芝は、官民ファンドの産業革新機構や政府系の日本政策投資銀行、韓国半導体大手SKハイニックスが参加する日米韓連合を優先交渉先に決め、早期の契約を目指している。

 しかし、東芝と三重県の工場を共同運営するWDが、米裁判所に売却手続きを止めるよう訴えており、14日(米国時間)の審問後に結論が出る予定。東芝は11日の会合で、米裁判所の決定は手続きに影響しないとの認識を示したが、売却差し止めの決定が出た場合、日米韓連合が契約に難色を示す可能性がある。

 関係者によると、東芝は日米韓連合と優先交渉していく方針は変えていない。ただ、同連合との契約が困難になる場合などに備えて、同連合の了承を得たうえで、買収に意欲を示していた他陣営とも交渉を続けることにした。

 また、SKハイニックスは、独占禁止法の審査が長期化しないよう出資ではなく融資の形で連合に加わる予定だったが、ここに来て議決権を要求し、契約が難航する要因となっている。他陣営との交渉は、SKをけん制する狙いもありそうだ。【古屋敷尚子】

2129とはずがたり:2017/07/13(木) 17:45:30
東芝、最大2800億円調達へ=スイス電力計子会社の上場で
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170713X471.html
00:00時事通信

 【フランクフルト時事】東芝が計画しているスイス電力計子会社ランディス・ギアの上場による資金調達額が最大24億スイスフラン(約2800億円)に上るとみられることが、分かった。12日の現地紙などの報道によると、21日にもスイス証券取引所への上場が予定されているという。

 ランディス社は、通信機能を使って家庭や企業の電力利用状況を把握するスマートメーター(次世代電力計)が主力事業。東芝と産業革新機構が2011年に23億ドル(当時の為替レートで約1900億円)で買収した。東芝が株式の6割を保有し、残りは革新機構が保有している。

 米原発事業で巨額損失を被った東芝は、財務改善のため資産売却を進めている。

2130とはずがたり:2017/07/16(日) 16:51:37
米アンブリー買収はまだ第一歩 コニカミノルタの遺伝子戦略、攻めのM&A「やめない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00010002-nkogyo-ind
7/16(日) 13:00配信 日刊工業新聞電子版

■遺伝子診断、個別化医療で攻勢
 コニカミノルタは産業革新機構と共同で902億円を投じ、10月に遺伝子検査でがんを診断する米アンブリー・ジェネティクスを買収する。同社として過去最大の買収額となる。従来型の複合機ビジネスの収益性が落ちる中、同社はM&Aをテコに事業転換を加速しており、医療分野を重視している。アンブリーの取得は、ニーズが拡大している個別化医療への攻めの一手だ。

 コニカミノルタの米ヘルスケア販売子会社は、産業革新機構と共同で特別目的会社を設立し、同社を通じてアンブリーを買収する。コニカミノルタグループが6割、産業革新機構が4割を出資する。

 アンブリーは1999年に設立され、遺伝子診断企業の中では歴史が長い。カリフォルニア州に最先端の研究所を持ち、100万件以上の遺伝子診断を実施してきた。アンブリーの技術とノウハウを活用し、コニカミノルタは日本などで、まず保険対象外で遺伝子診断を始めるほか、製薬会社への創薬支援を行う。遺伝子診断などによって、その人の病気の特徴を知ることは、最適な治療法を選択する「個別化医療」の第一歩だ。

 また、コニカミノルタの持つたんぱく質高感度定量検出技術(HSTT)とのシナジー効果を引き出す。蛍光ナノ粒子を使ってがん細胞に発現する特定のたんぱく質の分布や量を分析することで、遺伝子診断と同様にがん患者の特徴がわかる。

 日本では18年度に個人向け遺伝子診断サービスを開始する予定で、国内に同サービス用のラボを設置する。個別化医療に必要なM&Aは今後も継続する。同日都内で会見した山名昌衛コニカミノルタ社長は、「個別化医療を必ずやり遂げる。治療や予防を変えていきたい」と意気込んだ。

 5年後にはアンブリーを母体としたバイオヘルス事業の売上高を現在のアンブリーの4倍の1000億円に引き上げ、営業利益率は現在と同等の20%を維持する。

米アンブリー買収はまだ第一歩 コニカミノルタの遺伝子戦略、攻めのM&A「やめない」
質問に答える山名昌衛コニカミノルタ社長兼CEO(左)、勝又幹英革新機構社長

■創薬の成功確率引き上げる
 患者の個人差に合わせて最適な医療を提供する「個別化医療」が脚光を浴びている。患者に有効な薬や治療法をあらかじめ判断して提供することで、高い治療効果が得られ、副作用の低減や医療費の抑制効果も期待できる。そのために判断の材料となるのが、個人の情報が書き込まれた遺伝子情報だ。

 個別化医療の一つとして、特定のがん細胞の遺伝子変異やたんぱく質の発現などを分子レベルでとらえて、がん細胞に選択的に作用する分子標的薬が次々と開発されている。従来、同じ病気や同じ臓器に同じ治療をするという標準化医療と比べ、患者一人ひとりに最適な治療や予防を選択でき、高い治療効果や副作用の低減といった生活の質(QOL)の向上が期待できる。

 患者だけではない。製薬企業にとっても優れたがん治療薬の開発を進める上で、新薬の認可の確率を高める。遺伝子診断とたんぱく質の解析により、薬の作用の仕組みの解明することで、薬を市場に出すまでの期間を短縮できる。「創薬の成功の確率を上げることが課題解決にもつながる」(山名社長)。

 個別化医療を巡っては、医療機器各社の取り組みが盛んだ。シスメックスは5月、遺伝子検査に用いる診断や試薬の開発を手がける英オックスフォード・ジーン・テクノロジー(OGT)の買収を発表。OGTが持つ細胞遺伝学検査領域の事業ノウハウや研究開発力を取り込む方針だ。

2131とはずがたり:2017/07/16(日) 16:51:50
>>2130-2131
■深まる革新機構との連携
 日立ハイテクノロジーズもプレシジョン・システム・サイエンス(PSS)と資本・業務提携し、PSSに約10%を出資した。PSSの持つ遺伝子検査技術を組み合わせて、次世代の遺伝子検査装置の開発などを目指す。

 ただ、個別化医療で後発の日本勢が、世界で事業を拡大するには、個社の取り組みでは不十分だ。さまざまな日本企業や研究機関、医療機関の技術やノウハウを持ち寄ることが求められる。

 コニカミノルタの藤井清孝常務執行役も「個別化医療は1社ですべてをできるものではない。パートナーも考えたい」と話す。産業革新機構の勝又幹英社長も「ネットワークを活用して、積極的に連携を働きかけたい」とし、革新機構が“呼び水”となりオープンイノベーションを推進する青写真を描く。

 日本の医療費は40兆円を超え、抑制は待ったなしだ。個別化医療の推進は患者と最適な医療を結びつけることで、医療費の削減効果も期待できる。

 一方、遺伝子診断は保険の対象外のため、患者が高額な検査費用を自己負担することが普及のネックとなっている。コニカミノルタも、まずアンブリーの技術を生かしたがん診断サービスを18年度から日本に導入するが、この時点で本格普及は難しいとみている。

 山名社長は「日本の患者に貢献するには、保険などの環境面での整備が必要。国にも協力をお願いしたい」と訴える。仕組み作りでも革新機構との連携を深めていく。

米アンブリー買収はまだ第一歩 コニカミノルタの遺伝子戦略、攻めのM&A「やめない」
コニカミノルタのM&Aと提携

■積極的なM&A、買収事業と自社技術を融合
 複写機・複合機のプリントの価値が相対的に低下する中、コニカミノルタは事業転換に向けて積極的にM&Aを行ってきた。オフィス以外のM&Aは、医療と製造業関連が目立つ。医療では、13年にパナソニックヘルスケアから超音波診断機器事業の取得を発表し、15年に世界最大の米国市場で医療ITソリューションの提供を拡大するため米ビズテックを買収した。製造業分野では、ディスプレー検査システムなどを買収した。

 コニカミノルタは買収事業と自社技術とを組み合わせて、新事業を拡大する。特に画像処理技術は、コンピューターの処理能力が向上し、特定の情報の抽出するなどの高度な解析ができるようになり、医療や防犯分野で利用が拡大している。

 一方、オフィス分野では複合機の新しい用途として、エッジIoTプラットフォームの提案を始めた。多様な機器や情報を、サーバーを内蔵した複合機に接続。リアルタイムにデータを分析し、業務を効率化する。新事業とオフィスの両方で、事業転換を進める。

2133荷主研究者:2017/07/26(水) 22:50:04

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170717/bsb1707171600001-n1.htm
2017.7.17 16:00 Fuji Sankei Business i.
「もう限界」パナ幹部が脱大阪宣言 戸惑う関西企業、東京シフト「遅すぎる」の声も

“脱大阪”を宣言した、コネクティッドソリューションズ(CNS)社」の樋口泰行社長=東京都内【拡大】

 大阪は企業経営がしにくいから東京に行く-。今年5月、大阪府門真市に本社を置くパナソニックの事業方針説明会で衝撃の発言が飛び出した。これから主軸を担う企業向け製品を手がける事業の主要拠点を、門真市から東京に移転させるという。関西経済は有名企業の流出などで地盤沈下が進む。関西企業の代表格、パナソニックもその流れにさおをさした形だ。

■衝撃の発言

 「『門真』発想ではもう限界。すぐに東京に行くことを決めた」

 パナソニックが5月30日に東京都内で開いた事業方針説明会。平然とした表情で、過激な言葉を放つ幹部の姿があった。

 発言の主は、IoT(モノのインターネット)技術を活用した企業向け製品などを手がける社内分社「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」の樋口泰行社長だ。松下電器産業(現パナソニック)出身で日本マイクロソフトやダイエーのトップを歴任し、今年4月に異例の復帰を果たした。

 樋口氏はこの日、10月にCNSの本社機能を東京都に移すと明言。「門真限界」論にとどまらず、「大阪中心の製造事業部だと、意識や戦略の転換に少し重たい」などと刺激的な発言を続けた。

 松下電器産業創業者の松下幸之助氏は昭和8年、本社を大阪市福島区から門真市に移転した。その後、三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・白黒テレビ)の家電ブームで工場を拡大。門真はパナソニックの城下町として発展した。

 パナソニックの4つの社内分社のうち、太陽電池や車載機器などを手がける2社は門真市に、白物家電などの1社は滋賀県草津市に、それぞれ今後も本社を置く方針だ。それだけに、樋口氏の門真脱却宣言に戸惑う関西企業関係者は多かったという。

■「遅すぎた」判断

 樋口氏は顧客が東京に集中していることを移転の理由に挙げ「みんなでお客さまの近くに行く」と語った。事実、工場の稼働を効率化するIoTのサービスや旅客機の座席に備え付ける映像・音響(AV)機器事業の9割近くの顧客は東京にいるとされる。

 またCNS社が手がけるサイバーセキュリティー事業では、競合他社のほとんどが東京に本社を構える。同業他社の幹部は「サイバー対策に取り組む関西企業は東京より圧倒的に少なく、大阪で事業をしてもメリットはない」と話す。

 パナソニックの東京シフトはむしろ「遅すぎた」という指摘も多い。

 同じ関西発祥の有名企業であるサントリーホールディングス(HD)は昭和50年ごろから、ビールやウイスキーなど主要事業の機能を東京に移してきた。大阪よりも人口の多い東京を選ぶのは「自然な流れ」(サントリー社員)だという。

■進まない地方移転

 一方、政府は平成27年、東京一極集中を回避するため、本社機能を地方に移転した企業を対象とする優遇税制を創設した。

 これを受け、ファスナー大手のYKKグループは同制度を活用して人事や経理など本社機能の一部を移転。東京の本社から富山県黒部市の拠点に約230人の社員が移った。

 ただ、経済産業省によると、本社機能の移転のために制度を活用する計画を立てた企業は、今年5月末時点で16社にとどまる。帝国データバンクによると、28年に本社機能を首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に移した企業は310社で、首都圏から他道府県への転出は217社。6年連続の転入超過となった。

 近畿大学経営学部の松本誠一准教授(経営学)は「税金の優遇措置を受けることよりも、東京での事業拡大や最前線の情報獲得などを優先する企業の方が多い。地方ならではの成長戦略を企業に提案する政府や自治体の取り組みがより求められる」と指摘している。

2134とはずがたり:2017/08/01(火) 22:42:23

東芝 東証2部に降格、深刻経営難で上場以来初
TBS News i 2017年8月1日 13時18分 (2017年8月1日 18時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170801/Tbs_news_98439.html

 深刻な経営難に陥っている東芝は1949年に上場して以来、初めて東証1部から2部に降格しました。
 「寂しい、全く想像もしていなかった」
 「昔の名門の姿はない」

 今年3月末の時点で、債務超過の見通しとなった東芝は東京証券取引所の第1部から2部に降格しました。東証2部となるのは1949年の上場以来、初めてのことです。2部への降格で日経平均株価の構成銘柄から外れるほか、市場からの信用力はさらに低下することになります。

 一方、来週には有価証券報告書の提出期限も迫っています。仮に監査法人からの“お墨付き”が得られなければ、今度は上場廃止が現実味を帯びることになります。2部初日の1日は、前日と比べ19円値上がりして取引を終えました。(01日15:30)

2135とはずがたり:2017/08/05(土) 09:41:31
「もう限界」パナ幹部が脱大阪宣言 戸惑う関西企業、東京シフト「遅すぎる」の声も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170717/bsb1707171600001-n1.htm?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.7.17 16:00

 大阪は企業経営がしにくいから東京に行く-。今年5月、大阪府門真市に本社を置くパナソニックの事業方針説明会で衝撃の発言が飛び出した。これから主軸を担う企業向け製品を手がける事業の主要拠点を、門真市から東京に移転させるという。関西経済は有名企業の流出などで地盤沈下が進む。関西企業の代表格、パナソニックもその流れにさおをさした形だ。

衝撃の発言

 「『門真』発想ではもう限界。すぐに東京に行くことを決めた」

 パナソニックが5月30日に東京都内で開いた事業方針説明会。平然とした表情で、過激な言葉を放つ幹部の姿があった。

 発言の主は、IoT(モノのインターネット)技術を活用した企業向け製品などを手がける社内分社「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」の樋口泰行社長だ。松下電器産業(現パナソニック)出身で日本マイクロソフトやダイエーのトップを歴任し、今年4月に異例の復帰を果たした。

 樋口氏はこの日、10月にCNSの本社機能を東京都に移すと明言。「門真限界」論にとどまらず、「大阪中心の製造事業部だと、意識や戦略の転換に少し重たい」などと刺激的な発言を続けた。

 松下電器産業創業者の松下幸之助氏は昭和8年、本社を大阪市福島区から門真市に移転した。その後、三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・白黒テレビ)の家電ブームで工場を拡大。門真はパナソニックの城下町として発展した。

 パナソニックの4つの社内分社のうち、太陽電池や車載機器などを手がける2社は門真市に、白物家電などの1社は滋賀県草津市に、それぞれ今後も本社を置く方針だ。それだけに、樋口氏の門真脱却宣言に戸惑う関西企業関係者は多かったという。

「遅すぎた」判断

 樋口氏は顧客が東京に集中していることを移転の理由に挙げ「みんなでお客さまの近くに行く」と語った。事実、工場の稼働を効率化するIoTのサービスや旅客機の座席に備え付ける映像・音響(AV)機器事業の9割近くの顧客は東京にいるとされる。

 またCNS社が手がけるサイバーセキュリティー事業では、競合他社のほとんどが東京に本社を構える。同業他社の幹部は「サイバー対策に取り組む関西企業は東京より圧倒的に少なく、大阪で事業をしてもメリットはない」と話す。

 パナソニックの東京シフトはむしろ「遅すぎた」という指摘も多い。

 同じ関西発祥の有名企業であるサントリーホールディングス(HD)は昭和50年ごろから、ビールやウイスキーなど主要事業の機能を東京に移してきた。大阪よりも人口の多い東京を選ぶのは「自然な流れ」(サントリー社員)だという。

進まない地方移転

 一方、政府は平成27年、東京一極集中を回避するため、本社機能を地方に移転した企業を対象とする優遇税制を創設した。

 これを受け、ファスナー大手のYKKグループは同制度を活用して人事や経理など本社機能の一部を移転。東京の本社から富山県黒部市の拠点に約230人の社員が移った。

 ただ、経済産業省によると、本社機能の移転のために制度を活用する計画を立てた企業は、今年5月末時点で16社にとどまる。帝国データバンクによると、28年に本社機能を首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に移した企業は310社で、首都圏から他道府県への転出は217社。6年連続の転入超過となった。

 近畿大学経営学部の松本誠一准教授(経営学)は「税金の優遇措置を受けることよりも、東京での事業拡大や最前線の情報獲得などを優先する企業の方が多い。地方ならではの成長戦略を企業に提案する政府や自治体の取り組みがより求められる」と指摘している。

2136とはずがたり:2017/08/07(月) 18:24:23

台湾・鴻海の郭台銘会長、米ホワイトハウスで日本を批判―台湾メディア レコードチャイナ
2017年7月29日 21時30分 (2017年8月1日 00時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170729/Recordchina_20170729044.html

台湾・鴻海精密工業(フォックスコン)の郭台銘(テリー・ゴウ)会長は26日に米ホワイトハウスで行われた同国への100億ドル(約1兆1000億円)の投資についての記者会見で、米国の投資受け入れを評価し、「日本に対してもヒントになる」と述べた。台湾メディアの自由時報などは28日付で、日本政府が東芝メモリー事業買収で厳しい条件を設け続けていることに対する発言だとする記事を発表した。

フォックスコンは米ウィスコンシン州に100億ドルを投じて、液晶ディスプレーを製造する工場を建設する。米トランプ政権は同社が中国などで生産する米アップル社のiPhone(アイフォーン)に対して新たに輸入関税を課す可能性があるとされていたが、米国への大規模投資と雇用創出により「風当り」は弱まるとの見方が出ている。

ホワイトハウスでの記者会見は、米トランプ政権が鴻海の投資を評価していることの表れと言ってよい。郭会長も記者会見実現について「私も驚いた」、「私が手配したものではない。私には資格がない」と述べた。記者会見は米国側の意向であると強調した形になった。

郭会長はさらに、米国が国外からの投資誘致に力を入れていることについて「日本を含む全世界へのヒントになる」と発言。自由時報は郭会長の発言について、「日本を名指しして、米国の投資誘致を見習うべきだとする主張」だと紹介した。

記者会見とともに開催された記念式典で、トランプ大統領は「米国の労働者と製造業にとって素晴らしい日だ」などと述べ、フォックスコンと郭会長を称賛。「私が当選していなければ彼は間違いなく100億ドルを投資していなかっただろう」と付け加えた。

自由時報は郭会長の発言の背景には東芝のメモリー事業売却があると分析。日本側の動きについて、経済産業省が東芝のメモリー事業買収についてフォックスコンに対し「技術の海外流出はしないこと」、「就業を確保すること」、「(日本の官民ファンドである)産業革新機構の出資も受け入れること」などの条件を示すなど、「産業革新機構へのありき」の方針で動いていると批判した。

郭会長は東芝のメモリー事業についてこれまでにも、「(売却先を)少数の官僚がリードしている」などと批判している。(翻訳・編集/如月隼人)

2137とはずがたり:2017/08/07(月) 22:16:44

東芝決算「限定適正」目指す=10日期限へ監査法人が2案提示
時事通信社 2017年8月7日 17時03分 (2017年8月7日 22時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170807/Jiji_20170807X573.html

 東芝の2017年3月期決算で、監査を担当するPwCあらた監査法人が「不適正」か一部の不適切な事項を除き適正とする「限定付き適正」のいずれかを意見表明するとの監査原案を東芝に示したことが7日、明らかになった。決算の有価証券報告書の提出期限が10日に迫っており、東芝は「限定付き適正」で決着を図る方向で調整に入った。監査原案は先週提示されたが、監査意見はまだ確定していない。
 東芝は米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の巨額損失の認識時期と会計処理をめぐり、PwCあらたと対立している。PwCあらたの国内監査部門は東芝の主張に一定の理解を示しているが、WHを担当する米国部門は厳しい姿勢だ。米国部門の判断次第では「不適正」が出る可能性がある。東芝としては、東証の上場廃止基準に抵触する恐れがある「不適正」ではなく、基準に該当しないとされる「限定付き適正」を得たい考え。
 金融筋は「不適正は重いし、適正の満額回答は望めない。限定付き適正を落としどころに調整している」との認識を示す。ただ、東芝関係者は「PwCあらたの米国部門の判断は楽観できない」と指摘した。10日に取締役会を開き、その後、記者会見を行う予定だ。

2138とはずがたり:2017/08/11(金) 10:21:03
東芝、「限定付適正」でも危機状態は変わらず メモリ売却は難航、事態打開に奇策を検討か
07:35東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-184206.html

何とも不思議な決着だった。

東芝は8月10日、遅れていた2017年3月期の有価証券報告書を提出した。米国での原子力関連の巨額損失の計上時期をめぐる監査法人との対立から、本来の期限である6月末に提出できなかったものだ。

2017年3月期の最終損失は9656億円、3月末時点の債務超過額は5529億円になった。2018年3月末までに債務超過を解消できなければ上場廃止となる。

監査法人の不信感は大きかった
注目されてきたPwCあらた監査法人の判断は、決算についておおむね妥当とする「限定付適正」だった。

「不適正」だった場合、東京証券取引所の上場廃止規定に抵触する(これには「直ちに上場を廃止しなければ市場の秩序を維持することが困難であることが明らかであると当取引所が認めるとき」というただし書きが付く)。東芝は、過去の有価証券報告書の虚偽記載により、内部管理に不備がある「特設注意市場銘柄」に指定されており、この解除(か上場廃止)の審査中。その審査に大きなマイナスとなる「不適正」を免れたことは、東芝にとって大きな意味がある。

もっとも、これで特設注意の指定解除に前進したというのは言い過ぎだ。PwCは「2016年3月期は米国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠していない」と厳しく指摘。「(工事損失引当金について)6522億円のうち相当程度ないしすべての金額は、前連結会計年度(2016年3月期)に計上されるべき」「質的・量的に重要」と強調する。

それでも「限定付適正」なのは、見解の相違が損失計上時期という一点のみに限られるから、というロジックだ。上場廃止に引き金を引くことを何とか回避しようとした苦労が窺える。

東芝に対するPwCの不信感は、内部統制に対する監査で「不適正」と表明していることにも現われている。

PwC は、2016年3月期に損失を計上すべきだったという主張を繰り返し、2017年3月期の財務諸表に「重要な虚偽表示が存在する」と念を押す。2016年3月期決算を訂正しなかったことを「内部統制の不備」と言い切っているのだ。

こうした指摘に対し東芝は、「限定付適正意見が表明されたことは誠に遺憾」「正しい会計処理がなされたと確信しており、過年度訂正等の対応をする必要はない」と不満を隠さない。

そんな玉虫色の決着に一番ホッとしているのは東証かもしれない。特設注意の審査期間中にも東芝は、突然の巨額損失の発覚、四半期報告書や有価証券報告書の提出延期、四半期での監査意見の不表明(結論不表明)、債務超過転落と失点を重ねてきた。

それでも東証は上場廃止を避けてきた。社会的な影響を考えれば引き金を引く覚悟がないからだ。さらに「不適正」となれば、さすがにお目こぼしも難しい。

2018年3月末までのメモリ売却は「容易ではない」
東芝が上場廃止になるかもしれない危機は、まだ続いている。

東芝メモリの四日市工場。新棟建設は急ピッチで進む(写真奥)が、売却交渉は進まない(記者撮影)

債務超過解消の切り札である半導体メモリ事業の売却は先行きが見えないままだ。6月21日に政府系ファンドの産業革新機構などの日米韓連合を優先交渉先と決定して売却交渉を行ってきたが、いまだ売却契約ができないでいる。メモリ生産で合弁相手の米ウエスタンデジタルが売却に反対していることなどで、売却交渉は暗礁に乗り上げたままだ。

売却先を決めても独占禁止法の問題が残る。一般的に各国の競争法審査は半年程度はかかるとされる。それ以上かかることも珍しくない。2018年3月末までに売却が間に合うのかという質問に対し、綱川智社長は「独禁を考えると容易ではない」と率直に答える。

2139とはずがたり:2017/08/11(金) 10:21:16
>>2138-2139
2018年3月末までにメモリ売却が間に合わず、債務超過を解消できなければ、2期連続で債務超過となり、自動的に上場廃止となる。それが現実化する可能性は、日に日に高まっている。

皮肉なことに、東芝の足元の業績は絶好調だ。2018年3月期第1四半期(2017年4?6月)の営業利益は996億円。第1四半期として過去最高を記録した。しかも、この好業績を牽引しているのが売却予定のメモリ事業である。

東芝が手掛けるNANDフラッシュメモリは、スマートフォンやサーバー用の需要急増で市況は活況を呈している。メモリ価格が上昇する一方、微細化や3D化で生産コストは低下。結果、第1四半期にメモリだけで会社全体の9割超となる903億円の営業利益を稼ぎ出した。

会社は2018年3月期の営業利益を4300億円と予想。達成すれば、1990年3月期に記録した過去最高の3159億円を大きく更新することになる。このうちメモリ事業が3700億円を稼ぐ見通しだ。

2018年3月までに思惑通りメモリ事業を2兆円程度で売却できれば、7000億円の売却益(税引き後)を計上でき、債務超過は解消され、上場も維持できる。が、それは同時に稼ぎ頭を失うことを意味する。

東芝は米国会計基準を採用しているため、同事業の収益は期初にさかのぼって非継続事業扱いとなる。単純計算で営業利益は4300億円から600億円にしぼんでしまう。

メモリ事業売却の”断念”も
今のところメモリ事業以外も業績は好調だ。しかし、今後の主力として拠り所にする社会インフラ事業は、人材流出や信用失墜で足元受注は決して芳しくない。中期的に市場縮小が確実視されているHDD(ハードディスクドライブ)など不安事業もまだ抱えている。

東芝の綱川社長は「半導体事業の売却交渉に最善を尽くす」と強調するが...

となれば、メモリ事業売却方針はどこかのタイミングで見直されることがあるかもしれない。幸か不幸か、来年3月末までの売却は現実的に難しい。記者個人としては、果敢な巨額投資を行う必要があるメモリ事業は総合電機の東芝から切り離すべきと考えている。が、収益性が高い(反面、変動性も高いが)メモリ事業を残したほうが東芝にとっていいという見方は根強くある。

メモリ事業を売却せずに債務超過を解消できるかどうかはわからない。一旦、上場廃止を受け入れて再上場を目指すか、金融支援を受けてウルトラCをひねり出すのか。債務超過解消を満たすため、東芝メモリの株式の最低限を売却し、一部出資を残すことはありえそうだ。

実際、記者会見後のアナリスト向け説明会で綱川社長は「(メモリ事業の100%売却というスキームの変化は)ありうると思うが、現段階で決まったことはない」と微妙なニュアンスで答えていた。

これまで綱渡りを続けてきた東芝。綱川社長の頭の中には何か奇策があるのかもしれない。

2140とはずがたり:2017/08/11(金) 10:32:19
東芝は東芝メモリ死守して欲しい気がする。
もう一旦上場廃止してメモリ内部に取り置いたまま再生目指せばええんちゃうか。

上場廃止になっていやなのって誰なの?
メモリ事業があれば実質的に債務超過じゃあ無いんなら困るのは現経営陣だけちゃうの?

2141とはずがたり:2017/08/11(金) 11:00:50

韓経:「サムスンはAA級に上がれない」と主張してきたフィッチの「屈辱」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170807-00000020-cnippou-kr&amp;pos=2
8/7(月) 10:39配信 中央日報日本語版

米格付け機関ムーディーズは3日、サムスン電子の格付け見通しを従来の「安定的(stable)」から「ポジティブ(positive)」に引き上げた。2005年から12年間維持してきた格付けを数年以内に引き上げる可能性を開いておくということだ。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が先月21日、現在のムーディーズと同じ「A+」としていた格付けを4年ぶりに「AA-」に格上げしてから2週間後に出てきた決定だった。

機関投資家の視線は今、2006年から11年間にわたり従来の格付けを維持している米国のもう一つの格付け機関、フィッチに集まっている。別の2社と似た評価論理を展開しながらも、サムスン電子の格上げの可能性に否定的な意見を出してきたからだ。

◆サムスン電子に否定的なフィッチ

ニューヨークとロンドンに本社を置くフィッチは2012年、「サムスン-実績改善も格上げの可能性は低い」という内容の評価意見を発表した。当時、サムスン電子の債券がグローバル機関投資家の間で韓国政府の債券より高く取引されながら浮上した格上げ期待に冷や水を浴びせる報告書だった。

フィッチは報告書で「これ以上の評価は与えにくい」という論理を展開し、2006年にサムスン電子に付与した「A+」を事実上、半導体・携帯電話ハードウェア事業者の「格付け天井」(rating ceiling)と見なした。根拠は3つあった。サムスン電子の主力事業である▼半導体・携帯電話業況の変動性が大きい▼現金を保有しても出ていく設備投資費用が多い▼20%を上回るマイクロソフト・オラクル・IBMなど他の技術企業と比較して営業利益率(2007-11年平均8.6%)が著しく低い--という理由だった。

フィッチのこうした論理は2012年にサムスン電子の営業利益が前年(15兆ウォン)比で倍近い29兆ウォンに増えると、挑戦に直面した。サムスン電子の格付けを見直してほしいというグローバル機関投資家の問い合わせが相次いだからだ。これに対しフィッチは2013年6月、質疑応答形式の報告書で「サムスンがまだ本当の革新家(true innovator)としての姿を見せられずにいる」と答えた。半導体業界がいわゆる「スーパーサイクル」と呼ばれる盛況に入った後もフィッチの格付け論理は変わらなかった。

◆変わる格付け機関の基準

ムーディーズが新しく出したサムスン電子の格付け報告書は、これまで格付け機関がハードウェア技術企業に抱いていた固定観念に大きな変化が生じたという点を暗示している、というのが業界の分析だ。

ムーディーズは▼サムスン電子が自ら技術障壁を積み上げて営業の安定性が高まった(業況変動性の負担が低下) ▼設備投資支出が営業キャッシュフロー比85%から60%に低下する経営効率性を達成した▼営業利益率が昨年の14%から今年は21%に上昇する--と評価した。今年4-6月期に14兆ウォン(約1兆3760億円)を上回る過去最大の営業利益と23%の営業利益率を達成したことについては「技術力の側面でサムスン電子のリーダーシップがさらに強まった結果」とし、技術的革新が業態の限界を克服していることを示唆した。

国内のある格付け機関の関係者は「サムスン電子の実績が着実に改善し、フィッチがこれまで格上げを拒否しながら前に出してきた論理がすべて崩れている」とし「業況の変動性が大きく利益率が低いという理由だけでは従来の格付けに固執するのが難しくなった」と話した。

※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

2142とはずがたり:2017/08/11(金) 14:15:26
後半は10年前の記事みたい。興味深いな。。

2017年02月27日
東芝、東証2部降格が秒読み。同じ道をたどった企業は
シャープも昨年に。わずか10年で栄枯盛衰が
http://newswitch.jp/p/8114

 東芝の東証2部への「降格」が秒読みとなっている。半導体事業を承継する新会社「東芝メモリ」の株式売却は2018年3月期となる見通し。17年3月末時点で株主資本がマイナスになれば、東京証券取引所のルールにより、東証1部から2部に指定替えされる。名門企業が2部に降格する異常事態に、産業界にはため息が広がっている。

 東芝は17年3月期に原子力関連事業で約7000億円の損失を計上し、株主資本がマイナスになる見通し。半導体事業を承継する新会社の株式売却が18年3月期前半にずれたため、東証ルールに従い東証1部から2部に指定替えとなる可能性が大きい。その状態が1年続くと上場廃止。

 また同社は特設注意市場銘柄に指定されている。内部体制に改善が見られず、同銘柄が解除されなければ、1年をまたずに上場廃止となる。

 2007年以降に2部降格になった企業をみると、債務超過がほとんどだ。電機大手ではシャープも昨年に降格している。両社は創業100年以上の歴史を誇る名門。2007年に実は両社は液晶パネルと半導体分野で戦略提携を発表している。

 当時の東芝の西田厚聡社長とシャープの片山幹雄社長が華々しく記者会見を開き、「強いもの同士が組んでいくのは必然」と語っていた。シャープは台湾・鴻海精密工業の傘下で液晶事業が復活の兆しを見え始め、東芝は稼ぎ頭の半導体メモリー事業の外部出資を決断した。

 わずか10年の間に企業の栄枯盛衰が見てとれる。
日刊工業新聞2017年2月27日の記事に加筆

日本にジョブズはいるか

 「ソニーはなぜiPodを製品化できなかったのか」、「東芝はなぜ原子力事業で大型買収に動いたのか」―。日本の電機産業の競争力を考える時、この二つの問いにたどり着く。世界最強といわれた1980年代。その後、日米半導体協定、ITバブルの崩壊、ウェブ2・0の台頭と競争力は経年劣化していく。ところが数年来の構造改革により復権への足がかりをつかんだ。今こそグローバル市場へふたたび打って出る時がやってきた。

 ビル・ゲイツ引退―。米マイクロソフト(MS)創業者は、20年近く世界のIT・電機産業の中心にいた。20世紀最大の発明といわれるパソコンを徹底的にコモディティー(日用品)化した戦略は、日本のモノづくりを根底から揺るがした。

 ゲイツ流経営の極意は技術へのこだわりよりも市場で勝つこと。「巨額な投資をしても間違えば即断で方向転換する。ウィンドウズ95はまさに象徴的な成功例」(国内パソコンメーカー幹部)。日本勢が苦手とする将来を見据えた競争相手のベンチマークは卓越していた。

2143とはずがたり:2017/08/11(金) 14:15:47
>>2142-2143
コモディティーにおいてはPCも原子力も同じ

 「東芝の事業の9割以上はコモディティー。ならば規模を追わなければもうからない」―。東芝の西田厚聰社長は、日本の経営者の中でも特にシリコンバレーの風を感じ取れる人物だ。ゲイツ氏とは旧知の中で、その戦略的思考から大いに刺激も受けた。

 06年に米原子力大手ウエスチングハウスを買収した時、投資家やメディアの論調は多くが「無謀」だった。しかし西田社長は、コモディティーにおける寡占の重要性は、パソコンも原子力も同じという考え。ITのパソコンと重厚長大の原子力が成長事業へ変わったのは偶然ではない。

 ゲイツ氏引退は単なる企業トップの引き際という事象ではなく、業界勢力図の地殻変動と軌を一にする。米グーグルがネット上の無料ソフト提供でMSの事業基盤を脅かし、新しいカリスマには米アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が君臨する。

 「本来は出井(伸之前ソニー会長)さんがジョブズになっていてもおかしくなかった」(ソニー幹部)。時計の針は約6年前に戻る。出井氏は当時から電機業界の中でもインターネットに最も関心が高かった。家庭用ゲーム機が大ヒットし、ソニーは技術や顧客資産からみても、iPodや「iPhone」のような製品を生み出す最も近い位置にいた。

 残念ながら、出井ビジョンを実行すべきはずのソニーの技術管理層は「アナログ時代の発想にしばられていた」(ソニーOB)。ジョブズCEOは、技術者でありながらマーケティングの天才であるところに、今のアップルの快進撃がある。

世界の優良企業トップのキャリアパスとは

 世界の優良ハイテク企業の経営者は、技術者として出発し、キャリアパスの条件として一度はマーケティングの戦略部門を経験するケースが多い。日本には「マネジメントができる技術者」、「ITがわかる経営者」がこれまで少なかった。

 昨年、49歳の若さで社長に抜てきされたシャープの片山幹雄氏。根っからの技術者だが、役員時代に液晶の営業で事業を急拡大させた。しかし「産業規模を考えたら液晶より太陽電池の方がはるかに大きい」と片山社長。自社の競争力を冷静に分析し5年後、10年後に事業構造が大きく変質することを示唆する。

 最近の「電機再編」で最も戦略的互恵関係といえるのが、東芝とシャープの液晶・半導体の包括提携。企業トップにも世界標準に近い活力が戻ろうとしている。
日刊工業新聞2008年7月22日「連載 電機復権」より

明 豊
02月27日
2008年の春から電機担当のキャップになった。その年の夏に「電機復権」という連載を書いた。もちろん当時の雰囲気だけで書いたつもりはないが、記者としての未熟さを感じざるを得ない。だからこそ、今の電機業界、東芝、シャープの動きも冷静に見ていきたい。

2144とはずがたり:2017/08/19(土) 19:58:20
東芝、半導体売却に慎重論=利益の9割、交渉難航で―主力行は断行求める
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170819X941.html
15:32時事通信

 東芝が進める半導体子会社「東芝メモリ」の売却をめぐり、東芝社内で慎重論が浮上してきた。提携する米ウエスタンデジタル(WD)の反対で売却交渉が難航しているほか、東芝メモリが東芝全体の営業利益の9割以上を稼ぐ好業績を挙げているためだ。

 複数の東芝関係者は「社内には東芝メモリを売りたくないという雰囲気が漂っている」と打ち明ける。これに対し主力取引銀行は、支援の枠組みが崩れかねないとして、計画通り年度内に売却手続きを終えるよう求めており、売却見送りのハードルは高い。

 東芝メモリが生産する記憶用半導体フラッシュメモリーは、スマートフォンの大容量化で需要が急増。2017年4?6月期の営業利益は、東芝全体の93%に当たる903億円を計上し、営業利益率も35%に達した。

 東芝がこれほどの超優良事業を売るのは、売却益で18年3月末までに債務超過を解消し、上場廃止を回避するためだ。だが、今年6月に優先交渉権を与えた政府系ファンドの産業革新機構とは、WDが起こした訴訟のリスク負担をめぐり主張が折り合わない。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業や米投資ファンドとも交渉しているが、いずれも契約に至っていない。

 契約後も、独占禁止法などに基づく各国の審査を終えなければ売却手続きは完了せず、東芝は売却益を得られない。審査に半年以上かかる可能性もあり、18年3月末までに売却益を確保するには「月内に契約できないと厳しい」(東芝幹部)という。期限が迫る中、東芝社内には東芝メモリを売り急いでいいのか迷いが生じている。

 東芝は売却しない場合に備え、水面下で本体の増資や東芝メモリの新規株式公開などの検討も進めている。ただ、取引金融機関はメモリ売却を軸とする再建計画の変更には応じない見通しだ。

 東芝の綱川智社長は今月、取引金融機関に新規株式公開の可能性を打診したが、計画通り売却するようくぎを刺された。主力行関係者は「来年3月末までに債務超過を解消し、上場を維持する前提で支援を続けてきた。計画の前提が崩れる」と警戒を強めている。

2145とはずがたり:2017/08/19(土) 22:07:49
子供の頃父親側の親戚が日立系列の電気屋をやってたのでおやじが亡くなった今もおかんは日立派で,俺はそれ程日立派でもなかったけど日立の構造改革は評価してて微日立派だ。株も持ってるし先日は日立のシーリングライトを購入した。

日立グローバルストレージに萌えたもんだが,それを早々に売り飛ばしたのも当時はちょいとがっかりしたもんだが今にしてみれば見識だった様だ。

さて今後はどう云ふ方向に行くのかねえ。。

電機業界の名門、日立と東芝 ライバル2社の命運分けた「トップの覚悟」
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170819001.html
06:17フジサンケイビジネスアイ

 電機業界の名門としてしのぎを削ってきた日立製作所と東芝の明暗がくっきりと分かれている。東芝は不正会計問題、米原子力発電事業の巨額損失と不祥事が続き、存続の危機にひんする一方、日立はかつての不振から復活し、利益規模は国内電機大手でトップだ。ライバル2社にこれほどまでに大きな差が開いたのはなぜか?。

 英国ウェールズ北西部のアングルシー島。英本土と鉄道・道路橋で結ばれ、首都ロンドンから特急列車で4時間ほどのこの島は、英国の保養地の一つで夏場は海水浴やキャンプをする家族連れでにぎわっている。羊や牛の放牧地が一面に広がる島の北部の一角、ウィルヴァ・ニューウィッドと呼ばれる1000エーカー(約400ヘクタール)ほどの区画が日立の計画する原発の予定地だ。

 「島民が誇れる世界水準の原発にする。地元企業や若者に質の高い就労の機会の提供を約束する」。同社の原発開発子会社ホライズン・ニュークリア・パワーのダンカン・ホーソーン最高経営責任者(CEO)は5、6月の住民公開ヒアリングでこう表明した。来年には建設認可が下りる見通しで、2020年代前半の稼働に向け計画は着々と進んでいる。

 一方、東芝の綱川智社長は5月の記者会見で「英国政府も含めたステークホルダー(利害関係者)と相談して株式売却も含めて検討したい」と力なく語った。英北西部で原発新設計画を進めたが、米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の巨額損失を受け、英国も含む海外原発事業から撤退せざるを得なくなった。

 日本政府が練る原発産業の再編に向けた戦略も「核になるのは日立」(エネルギー関係者)だ。東芝はコーポレートガバナンス(企業統治)が不安視されており、東芝が原子炉を建設した中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)の廃炉作業も日立が受注したもようだ。国内原発産業の地図が塗り変わろうとしている。

 両社の明暗は原発事業にとどまらない。「利益は着実に右肩上がりだ」。日立の東原敏昭社長は5月の会見で2017年3月期に2312億円だった最終利益を2年後に4000億円超にすると強調した。これに対し、東芝は17年3月期に国内製造業で過去最悪の9656億円の最終赤字を計上。上場廃止となる2期連続の債務超過を回避するため、利益の約9割を稼ぐ半導体メモリー事業の売却手続きを進めている。

2146とはずがたり:2017/08/19(土) 22:08:01
>>2145-2146
 両社の命運を分けたのはトップの覚悟が大きい。

 「こんな増資は認められない。日本に帰れ」。09年に日立の会長兼社長に就任した川村隆氏はその年末に米国で機関投資家に罵声を浴びせられた。

 今や業績が好調な日立だが、リーマン・ショックの影響で09年3月期には当時製造業で過去最悪の7873億円の最終赤字となり経営危機に陥った。この危機対応で抜擢(ばってき)されたのが子会社会長に転出していた川村氏だった。薄くなった自己資本をてこ入れするために世界を回って金策に奔走したが、「経営陣への市場の信頼がなきに等しかった」と振り返る。

 厳しい現実に直面した川村氏は大規模な構造改革を断行した。リストラで赤字を止血し、中小型液晶やハードディスクドライブ、テレビの自社生産など浮き沈みの激しい汎用(はんよう)品事業から次々と撤退。日立の技術力を生かせる社会インフラやITを中核事業に据えて経営資源を集中させた。

 メンツにこだわらぬ思い切った改革の象徴的な事例が三菱重工業との火力発電設備事業の統合だ。14年に三菱重工が65%、日立が35%出資する会社を発足させて両社の火力事業を統合した。

 だが、日立の主力事業の一つで、川村氏自身の出身母体だっただけに、統合には「日立が助手席。これでいいのか」と反対論が強かった。川村氏は「世界の“列強”と戦うにはこの選択肢しかない」と粘り強く説明して回ったという。

 東芝もリーマン後の09年3月期の最終赤字は3988億円と巨額で、本来は会社を構造改革で立て直すべきだった。だが、当時社長だった西田厚聡(あつとし)氏が「財界総理である経団連の会長に意欲を示し、条件の業績向上にこだわってウミを出し切れなかった」(関係者)。さらに業績不振を隠蔽(いんぺい)するため部下に「チャレンジ」と称して無理な収益改善を要求したことが不正会計の温床となった。

 「公家の東芝、野武士の日立」。両社はこう評される。財界総理を輩出してきた東芝は財界活動で培った“コネ”にモノをいわせた調整力が武器で、東京電力などから一番に仕事が回ってくるのが常だった。これに対し日立は財界から距離を置き、独自技術と品質にこだわり続けた。

 しかし、今や東芝の威信は地に落ち、政府や財界の視線も日立に集まっている。川村氏は日立会長時代に経団連会長を固辞したことで知られるが、東京電力ホールディングス会長に就任。経団連の次期会長候補には日立の中西宏明会長の名前が挙がる。両社の立ち位置が入れ替わる皮肉な現状は東芝の財界活動への固執があだとなったことも浮き彫りにしている。(万福博之)

【用語解説】日立製作所

 総合電機メーカー国内首位。1910年、久原鉱業所日立鉱山(茨城県日立市)付属の修理工場として創業。1920年に日立製作所として独立した。情報通信システム、鉄道や発電設備などの社会インフラ、産業機械、自動車部品などの事業を手がける。2017年3月期の連結売上高は9兆1622億円、同年3月末のグループ従業員数は30万3887人。



【用語解説】東芝

 1939年、芝浦製作所と東京電気が合併して東京芝浦電気として発足し、1984年に東芝に改称した。半導体や発電設備、エレベーター、事務機器などを手がける。2017年3月期の連結売上高は4兆8707億円、同年3月末に5529億円の債務超過に陥った。グループ従業員数は15万3492人(3月末)。経団連会長に石坂泰三氏と土光敏夫氏を輩出した。

2147とはずがたり:2017/08/22(火) 00:21:57

【ビジネスの裏側】aiwa、Victor、SANYO…ニッポンAVブランドが続々復活 輝き取り戻せるか
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1708020005
08月19日 09:59産経新聞

 AV機器の歴史にその名を刻んだ往年の日本ブランドが再び旋風を巻き起こす日が来るかもしれない。かつて高い人気を誇った「aiwa(アイワ)」や「Victor(ビクター)」などが相次いで“復活”。ブランドに親しんだ世代に加え、新たな顧客層の開拓や海外展開も目指す。海外勢に押されて元気がなかった日本メーカーの「カンフル剤」としての期待もかかる。(橋本亮)

海外展開で再攻勢

 国産初のラジオ付きカセットテープレコーダー(ラジカセ)を世に送り出すなどして名をはせた「aiwa(アイワ)」が約9年ぶりに復活する。

 今秋にもCDラジカセや液晶テレビなどの国内での販売に乗り出す計画だ。若者を中心に人気のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤーや、レコードプレーヤーなどの製品もそろえる予定という。

 旧アイワは昭和26(1951)年に設立。44年からソニーのグループ会社となり、比較的廉価なオーディオ機器で人気を集めたものの、平成20(2008)年にソニーブランドとのすみ分けが難しくなったとして製品の出荷を停止した。

 ブランドを復活させたのは、秋田県の通信機器メーカー「十和田オーディオ」。今年2月にソニーからアイワの商標を取得し、4月に新会社「アイワ」を設立した。新会社で製品を企画し、中国にある工場に製造委託する。

 同社担当者は「アイワブランドに親しんだ世代に加え、若い人たちにも手に取ってもらえたらうれしい。将来的にはかつて高い市場占有率を誇っていたアジアを中心に海外での展開も検討している」と話す。

“誇りと探求心”

 一方、オーディオメーカーのJVCケンウッドも、往年の人気ブランド「Victor(ビクター)」を復活させ、6月下旬に第1弾商品として、オーダーメード型ヘッドホンの受注を始めた。

 ビクターは旧日本ビクターが国内向けに使っていたブランドだったが、20年のケンウッドとの経営統合後は「JVC」や「ケンウッド」に衣替えした。旧日本ビクターが9月に創立90周年を迎えるのを機に、3つ目のブランドとしてビクターを復活させたという。

 かつて用いていた蓄音器に耳を傾ける犬のロゴも復活。ブランドコンセプトとして“誇りと探究心”を掲げた。辻孝夫社長兼最高経営責任者(CEO)は「ビクターは時代を作ってきたブランド。(ブランド復活で)新たな探究心を追求したい」と意気込む。

 船井電機は6月から独占販売契約を結ぶ家電量販大手ヤマダ電機の店舗で、高精細な4Kを中心とした液晶テレビの販売を開始。18年以来の国内テレビ市場への再参入で、「FUNAI(フナイ)」ブランドが国内で久々に復活となった。

 価格を抑えた従来画質のモデルも用意。幅広い層に対応する。国内メーカーの撤退が相次ぐ中、ヤマダ電機は「お客に支持される日本ブランドが必要」(山田昇会長)と熱い視線を送る。

再び世界の舞台へ

 パナソニックは21年に買収した三洋電機の「SANYO」ブランドを活用し、インド市場の開拓を進めている。昨夏に液晶テレビを売り出し、スマートフォンの販売も計画中だ。

 SANYOブランドの製品は、国内外で「パナソニック」ブランドに吸収してきた。しかし、インドではSANYOブランドが強く、復活することになった。

 また、パナソニックは26年に高級オーディオブランド「Technics(テクニクス)」を4年ぶりに復活させ、国内外のオーディオファンを喜ばせた。

 シャープや東芝、ソニーをはじめ、世界市場を席巻した国内の家電・オーディオメーカーは中国や韓国メーカーの台頭や消費者の嗜好の変化を受け、苦戦を余儀なくされた。人気ブランドの復活を機に、かつての輝きを取り戻せるか。今後の動向に注目が集まる。

2148とはずがたり:2017/08/22(火) 00:22:29
東芝三菱電機産業、メガソーラー対応 米のPCS新工場、月内にも稼働
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc170820004
08月21日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 東芝三菱電機産業システム(TMEIC)は、米国に新たに建設していたパワーエレクトロニクス工場が竣工(しゅんこう)し、8月にも稼働を始めると発表した。太陽光発電用の電力変換装置であるパワーコンディショナー(PCS)の生産を手がける。北米での増産体制を確立し、海外市場で攻勢に出る。

 新工場は、米テキサス州ケーティ市に立地し、敷地面積1万3100平方メートル、建屋面積4180平方メートル。太陽光パネルで発電した直流電流を交流電流に変換して送電網へつないでいくPCSを生産する。家庭向けではなくメガーソーラー向けの大容量装置となる。

 同社は2014年から隣接のヒューストン市にある工場でPCSの生産を開始。同工場だけで16年度の売上高が約20億円を記録し、今後も旺盛な需要が見込めることから新工場建設を計画していた。投資額は既存工場と新工場合わせて約25億円。

 同社は生産台数など詳細は明らかにしていないが、新工場の生産能力はヒューストン工場の3倍に引き上げる。両工場合わせた今後の売上高の見通しは17年度が約50億円、3年後の20年度には約100億円規模に達するとしている。

 北米市場では太陽光発電システムの大容量化が進んでいるため、同社は世界最大級の大容量を実現したPCSを新たに開発した。新工場で新型PCSの本格的な生産に乗り出す。

 同社は日本、中国、インド、米国に生産拠点を展開するが、地球温暖化に対する懸念を踏まえて今後、北米での再生可能エネルギー市場は堅調に推移すると判断。需要地に新工場を建設することで市場動向をスピーディーにとらえる考え。

 同社は東芝と三菱電機が50%ずつ出資する大型PCSの有力メーカー。16年度の売上高は約2100億円だった。

2149チバQ:2017/08/22(火) 22:02:10
>>2147
新しいブランドを育てる余裕・体力がないってゆーところでは?

2150チバQ:2017/08/24(木) 20:03:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000001-mai-bus_all
<東芝>月内契約を最優先 WDと再交渉 泥沼化の打開図る
8/24(木) 7:00配信 毎日新聞
<東芝>月内契約を最優先 WDと再交渉 泥沼化の打開図る
東芝は日米連合を有力候補に交渉
 東芝が半導体メモリー事業の売却交渉の軸足を「日米韓連合」から米ウエスタン・デジタル(WD)の陣営に移したのは、WDとの対立を解消しなければ、来年3月末までに売却を完了できず、借金が資産を上回る債務超過を解消できない懸念が高まったためだ。各国の独占禁止法の審査は半年以上かかるとされ、「8月末までに契約できなければ厳しい」(東芝幹部)との焦りが方針転換につながった。【古屋敷尚子、松本尚也】

【東芝と米WDを巡る経緯】

 売却交渉が始まった当初は、WDと米ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に官民ファンドの産業革新機構、日本政策投資銀行が加わる「日米連合」が最有力候補とされていた。だが、シェアの大きいWDが経営主導権を求め、独禁法審査に通らないことを恐れた東芝との交渉は難航した。

 このため、経済産業省が主導して、韓国半導体大手SKハイニックスが経営に関与しないことを前提とした「日米韓連合」が急きょ作られ、6月21日に優先交渉先に選ばれた。

 しかしWDが、企業間の紛争を解決する国際仲裁裁判所に売却中止を申し立てるなど猛反発。申し立てが認められれば売却が白紙に戻りかねず、日米韓連合は係争解消を買収の条件とした。

 東芝は訴訟合戦を展開するなど強気の姿勢でWDに譲歩を促そうとしたが、対立はむしろ泥沼化した。日米韓連合との契約の見通しが立たないまま、契約の事実上の期限である8月末が迫り、東芝の主要取引行は8月中の契約を東芝に強く求めた。債務超過の企業に支援を継続するのは難しいためだ。追い詰められた東芝は、WDとの再交渉へかじを切らざるを得なかった。

 WDにとっても、対立長期化は得策ではなかった。東芝は今月、WDと共同運営する四日市工場(三重県)の新規投資を単独で行うと発表。WDは新規投資によって生産された新製品を販売できなくなるため、関係改善を模索していた。

 日米連合と契約に合意すれば、東芝は債務超過解消へ大きく前進する。ただ、WDとの感情的なしこりは根強く、交渉がもつれる懸念もくすぶる。また、WDの経営の関与度合いによっては、中国などの独禁法審査が難航する可能性もある。

2151チバQ:2017/08/24(木) 20:04:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000002-mai-bus_all&amp;pos=1
<東芝>半導体事業 売却先、WD軸に 日米韓連合は難航
8/24(木) 7:00配信 毎日新聞
<東芝>半導体事業 売却先、WD軸に 日米韓連合は難航
東芝本社
 経営再建中の東芝が、半導体メモリー事業の売却先について、協業相手である米半導体大手ウエスタン・デジタル(WD)の陣営を軸に交渉していることが分かった。官民ファンドの産業革新機構を中心とする「日米韓連合」との優先交渉が難航しているため、WDとの交渉を加速させて8月中の契約を目指す。

 WDは米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などと約1兆9000億円で買収する案を示している。WDは同業他社への売却に反対して売却中止を求める訴訟を起こしているが、東芝と契約に合意できれば取り下げる方針。その場合、日米韓連合に参加している革新機構と日本政策投資銀行はWDの陣営に乗り換える見通し。

 東芝は6月、革新機構と政策投資銀行、米ファンドのベインキャピタル、韓国半導体大手のSKハイニックスでつくる日米韓連合を優先交渉先に選んだ。日米韓連合は買収の条件としてWDとの係争解消を求めたが、和解の見通しは立たず、交渉は行き詰まっていた。

 東芝は来年3月末までに半導体メモリー事業を売却して財務を改善しなければ、上場廃止となる。各国の独占禁止法に基づく審査は半年以上かかるとされ、東芝は事実上の期限となる8月末までの契約締結を最優先し、WD陣営を軸に交渉する方針に転換した。ただ、WDの経営関与度などをめぐり、交渉が難航する可能性もある。【古屋敷尚子】

2152とはずがたり:2017/08/26(土) 10:00:01

国認定に695台不適合=改修工事へ―東芝エレベータ
時事通信社 2017年8月25日 21時09分 (2017年8月25日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170825/Jiji_20170825X630.html

 東芝エレベータ(川崎市)は25日、マンションや事務所などに設置した695台のエレベーターの安全装置が国の認定を受けた仕様に適合していなかったと発表した。国の指定機関で確認したところ安全性には問題がないという。所有者らと協議し改修工事などを実施する。
 国認定の仕様に適合していなかったのは、主に中低層向けのエレベーター。安全装置に二重のブレーキを設置し、それぞれ独立した電源系統を備えるはずだったが、二つのブレーキとも同じ一つの電源に接続され、認定を受けた仕様と異なっていた。国土交通省は「認定に関する認識が甘く、会社のチェック体制も不十分だった」(建築指導課)と原因を指摘している。

2153とはずがたり:2017/08/29(火) 11:56:22

懲りない東芝経営陣、「大甘人事」に高まる不満
役員OB厚遇の制度はようやく廃止されるが…
http://toyokeizai.net/articles/-/175619
山田 雄大 : 東洋経済 記者 2017年06月13日

2154とはずがたり:2017/08/30(水) 17:27:07
スタート時の出資比率は15%未満だが、WDが埋め込んだ地雷
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170829-00010002-newswitch-ind
8/29(火) 10:45配信 ニュースイッチ

 東芝が進める半導体メモリー事業売却の行く先を覆う霧が、依然として晴れない。提携先の米ウエスタンデジタル(WD)などが構成する「新日米連合」と大筋合意したが、将来WDが経営権取得に動く懸念を完全に払拭(ふっしょく)できていない。また新日米連合が滞りなく正式発足するか予断を許さない。これら二つの課題を解決し、契約にこぎ着けられるか。取引先銀行が求める8月末という期限に間に合わせるのは難しいという悲観論も出ている。

 「スタート時のWDの出資比率は15%未満。しかしWDからの提案書には将来の出資引き上げを示す“地雷”が埋め込まれている」と東芝関係者は話す。

 同社は半導体子会社「東芝メモリ」売却の優先交渉先を、WDや政府系ファンド・産業革新機構が構成する「新日米連合」に切り替えた。

 WDが起こした訴訟が障害となり韓国SKハイニックスや米ファンド・ベインキャピタル、革新機構による「日米韓連合」との交渉が暗礁に乗り上げたためだ。

 東芝は係争状態の解消、WDは東芝への出資という双方のメリットが新日米連合の形成を後押ししたが、WDの出資比率が焦点。

 東芝は東芝メモリを2018年3月末までに売却し、上場廃止となる2期連続の債務超過を避ける計画。独占禁止法の審査が長引くリスクが高まるため、WDに15%未満の出資に抑えるよう求めた。

 WDは、4月に持ち上がった最初の日米連合計画の際に提案に盛り込んでいた「将来の経営統合」の文言を削除するなど一定の譲歩をみせるが、出資比率引き上げを意図する文言の完全削除には至っていない模様。この状況を放置して売却契約を結べば、独禁法審査が長期化し、さらにWDに経営の主導権を握られるという最悪の事態になりかねない。

 新日米連合が滞りなく正式発足するかも懸念材料だ。革新機構と日本政策投資銀行は連合の相手をSKハイニックス、ベインからWD、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に乗り換える形。情報を共有していた仲間に裏切られる格好のベインは難色を示し「説明を求める文書を関係者に送った」(業界関係者)。

 WDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)が来日し、綱川智東芝社長や経済産業省幹部、革新機構幹部と会談し契約締結に向け詰めの協議を行っているが、週明け時点で東芝と新日米連合は正式な交渉テーブルにつけていない。

 期限まで残りわずか。革新機構関係者は「論点は整理できた」とし契約に自信を示すが、東芝関係者は「全力を尽くすが、簡単ではない」と話す。それでも取引行は、売却手続きを前進させるため、独禁法リスクを飲み込み東芝に契約締結を求める可能性がある。

日刊工業新聞第一産業部・後藤信之

2155とはずがたり:2017/08/30(水) 22:52:49
東芝のメモリー売却、米WDとの月内合意は困難=関係筋
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000000-reut-bus_all
8/30(水) 0:25配信 ロイター

[東京 30日 ロイター] - 東芝<6502.T>のメモリー子会社の売却を巡る同社と米ウエスタンデジタル(WD)<WDC.O>との協議が難航しており、月内の大筋合意は困難な情勢になっている。メモリー子会社に対するWDの将来の出資比率などに関して、両社の溝が埋まらないためだ。複数の関係筋が明らかにした。

東芝とWDは、月内の大筋合意を目指して協議を続けているが、WDの将来の出資比率のほか、次世代メモリーの協業体制などについて意見の相違が埋まっていないという。

WDはスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)が来日しており、両社はぎりぎりまで調整を続ける考えだが、「月内の合意は困難な見通し」(関係者)という。

WDは、産業革新機構、日本政策投資銀行、米系ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)<KKR.N>を加えた日米連合により、総額1.9兆円で東芝メモリ(TMC)の買収を提案。三井住友銀行、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行に加え、三井住友信託銀行も買収資金を融資する方向で調整している。

8月中の合意が困難になっていることに対し、東芝は「ディールの詳細については回答を控える」(広報)としている。

WDは「コメントを控える」(広報)としている。

(布施太郎、取材協力:山 牧子 編集:田巻一彦)

2156とはずがたり:2017/08/30(水) 22:54:24

2017年 08月 29日 17:50 JST
コラム:東芝半導体、WD陣営へ売却で八方丸く収まるか
https://jp.reuters.com/article/toshiba-accounting-breakingviews-idJPKCN1B90T3?rpc=122&amp;sp=true
Quentin Webb

[香港 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 東芝(6502.T)は半導体子会社の売却を再交渉することで、関係各方面のほぼ全てを喜ばせようとしている。

逆境にある同社は、半導体子会社を174億ドル(約1兆9000億円)程度で早期売却する必要に迫られている。売却に向けた最初の交渉は、米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O)の横やりで頓挫したが、東芝は今や、そのWDとの売却交渉に望みをかけている。

この第2交渉でも独禁法審査の承認を得ることができるだろうし、政府関係者を納得させるのに十分「日本的」な合意内容となるだろう。

ロイターは、WD陣営が買収総額1兆9000億円で合意に近づいていると報じた。これは、WDにとって間違いない勝利だ。

世界第2のタブレット向けフラッシュメモリー製造子会社「東芝メモリ(TMC)」の売却に関して6月に最初に結ばれた売却合意からは、WDは締め出された。その後、WDは東芝を相手取り、他社への売却に反対する差し止め請求を起こしていた。

これにより、売却手続きが来年3月の期限までに完了できなくなり、東芝が上場廃止に追い込まれるリスクが生じていた。また、売却が合意できなければ、東芝のメインバンクなどがクレジットの延長に応じなくなる可能性もあった。

報じられた買収総額は、最初の交渉条件より1000億円安い。また、交渉相手も、韓国半導体大手SKハイニックス(000660.KS)に代わりWDが、米系ファンドのベインキャピタルに代わり、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)(KKR.N)が参加するなど、面子が入れ替わった。

だがその他の条件は、最初の合意内容に極めて近いものだ。今回のディールも日本勢が重きを占め、ハイテク資産の主導権を巡る政治的懸念を和らげるものになっている。

政府系の産業革新機構や日本政策投資銀行は、それぞれ3000億円を拠出し、KKRの予定拠出額に肩を並べることになる。こうした枠組みによって、東芝の業績が将来回復した場合、子会社を買い戻すことも可能になる。日本の銀行や企業も、資金拠出に協力する。

一方WDは、転換社債による1500億円の拠出にとどめ、直接株式を持たないことで、長期間に及ぶ独禁法審査を回避する。SKハイニックスであっても、同様の出資方法を取ったことだろう。

今回のディールは、WDが欲しいものを得る一方で、日本側も主導権を手放さなくてすむ内容だ。はじき出されたSKとベイン以外、関係するそれぞれが、何かを手にする格好だ。ただ東芝にとっては、(交渉を土壇場でひっくり返したことは)市場に忘れて欲しいさらなる恥の上塗りといえそうだ。

2157チバQ:2017/08/31(木) 20:05:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00000044-jij-bus_all
半導体、3陣営と交渉継続=米WDの独占交渉権見送り―契約締結は9月以降に・東芝
8/31(木) 10:54配信 時事通信
 東芝は31日、取締役会を開き、半導体子会社「東芝メモリ」の売却について、提携先の米ウエスタンデジタル(WD)を含む企業連合など3陣営と交渉を継続することを確認した。WDへの独占交渉権の付与は見送った。目標としていた月内の契約ができず、9月以降も交渉が続くことになった。

 東芝とWDは8月下旬から集中協議を続けてきたが、WDの経営関与をめぐる調整が決着しなかった。韓国半導体大手SKハイニックスを含む「日米韓連合」を構成する米投資ファンドのベインキャピタルが、米アップルが加わる新たな買収案を提示したことから比較検討も必要となった。このため、WDに独占交渉権を与え、現段階で他陣営を排除するのは難しいと判断した。

 主力取引銀行は8月末までに契約を結ぶよう求めていた。東芝は31日、半導体売却に関し、「取締役会で検討したが、決定事項はなかった」とのコメントを発表した。

 WDの企業連合は、産業革新機構、日本政策投資銀行、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などで構成。買収総額を2兆円規模とし、日本勢で議決権の過半を確保する方針だ。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業とも交渉しているが、契約に至っていない。

2158とはずがたり:2017/08/31(木) 23:42:25
何を銀行は嫌がってるのかと思ってたけどDES化か〜。。

2017年 08月 31日 20:48 JST
焦点:東芝、厳しいメモリー年度内売却 「プランB」検討開始の見方も
http://jp.reuters.com/article/focus-toshiba-idJPKCN1BB1BI?sp=true

[東京 31日 ロイター] - 東芝(6502.T)が経営再建の柱に据える半導体メモリー事業の売却が大幅に遅れ、今年度中の債務超過の解消が一段と不透明になっている。肝心の売却先候補の選定は期限とみられていた31日に決まらず、各国の独禁法審査を通過して年度内に売却を完了するという筋書きの実現に悲観的な見方が日を追うごとに増している。

関係者からは、メモリー売却に代わる「プランB(代替策)」の検討が既に始まっているとの指摘もある。

この日の午前中に取締役会を開いた東芝は、米系ファンドのべイン・キャピタルなどのコンソーシアム、米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O)を含む企業連合、台湾の鴻海精密工業(2317.TW)などの企業連合の3陣営との交渉を継続しているとのコメントを発表した。交渉状況が報告され、検討したものの決定には至らなかったという。

来年3月末まで7カ月となる8月末が近づくにつれ、融資銀行団や経済産業省は、メモリー事業の売却先を早期に選ぶよう、東芝側に圧力をかけたとされる。有力視されたのが、同売却を巡って東芝と訴訟問題を抱えるWDだ。

WDを選べば「売却完了の大きなネックになっている訴訟問題が解消し、売却が前進する」──。

そんな思惑からか、「WDと独占交渉権」などとの報道が相次いだが、この日の取締役会では、そのような議決はなかった。

2年連続の債務超過を回避し、上場維持を狙うという東芝の経営再建の現場には、様々な立場の関係者が、それぞれの利害や思惑を反映するかたちで関与。その調整は複雑化する一方で、来年3月末にどのように着地するのか、視界不良が続いている。

<甘くない独禁法審査>

東芝は当初、5月中に売却先候補を選び、その後の各国の独禁法審査を通過させ、年度内の売却を完了させるとのシナリオを描いていた。だが、そのタイムスケジュールからは、3カ月も遅れている。

今月10日の記者会見で、同社の綱川智社長は「(各国の)独禁法(審査)を考えると容易ではない」と、既に時間的余裕がないことを認めている。

今回の売却交渉に関与した業界関係者は、べイン・キャピタルに韓国半導体大手SKハイニックス(000660.KS)などを加えた「日米韓連合」、WDを中心にした日米連合とも、中国の独禁法審査当局による審査を通過できない可能性があると指摘する。

その関係者は「中国の独禁当局が数カ月間、うんともすんとも言わない可能性がある。買収を認めない可能性だってある」と述べている。

事情に詳しい財界関係者も「中国での審査は、年単位になることも覚悟する必要がある」との見方を示す。

また、東芝がWD陣営を選んだ場合、同社がいったんは日米韓連合を優先交渉先に選んだ経緯もあり、同社幹部は「韓国での審査が厳しくなる」と話す。

2159とはずがたり:2017/08/31(木) 23:42:38
>>2158-2159
<技術ナショナリズムも壁に>

中国と関係の深い鴻海陣営の場合、技術流出の観点で日本政府が依然として難色を示す。複数のハイテク専門家からは、いわゆる「技術ナショナリズム」に対しては「時代錯誤」との見方も示されているものの、今回のメモリー事業の売却に深く関与している経産省は、鴻海のように中国と関係の深い企業への売却に警戒感が強い。

複数の関係者によると、綱川社長ら東芝幹部が今週、経産省幹部を訪ね、鴻海陣営も選択肢として残っていると言及すると、強い拒絶反応があったという。

日米韓連合と鴻海の2陣営は、WDが国際仲裁裁判所に売却差し止めの訴えを起こしていることで、法的にメモリー事業買収が無効になるリスクを抱える。

来年3月末までの売却完了という観点でみた場合、WD、日米韓連合、鴻海ともにそれぞれウィークポイントを抱え、結果として売却手続きは足踏み状態が続くリスクが高まっている。事態の打開が図られない場合、来年3月末に売却代金が東芝に支払われない、という「最悪ケース」の可能性は消えていない。

<プランBは浮上するか>

来年3月末までに、各国独禁法審査を通過せず、メモリ-事業の売却が完了しない場合、来年3月末で4100億円と見込む債務超過を解消するできるのか。

東芝側は「(審査が)間に合わなかったらどうするのかについては、何も決めていない」(綱川氏、10日の記者会見)と、代替策の検討は表向き否定している。

ただ、別の幹部は、代替策について「もちろん考えている」と話す。

電機アナリストの和泉美治氏は「東芝の時価総額(31日時点で約1兆3000億円)に対し、4000億円の債務超過額なら、(特設注意市場銘柄指定により)公募増資は出来ないが、第三者割当増資やDES(債務の株式化)など、メモリー売却以外の選択も現実的にできそうな気がする」と述べている。

東芝に融資する銀行側は、増資引き受けやデット・エクイティ・スワップ(DES、債務の株式化)などへの警戒感が強く、ある取引銀行関係者は「ありえない」と否定する。

しかし、東芝の事情に詳しい関係者は「プランBは検討されている」と述べている。銀行による優先株の引き受けのほか、新株予約権無償割り当て(ライツ・オファーリング)が検討されているという。ライツ・オファーリングが選択されると、当該企業が既存株主に対して無償で新株予約権を割り当て、株主がその権利を行使して資金を払い込み、企業が新たに資金調達することが可能になる。

関係者の一部では、「短期決着」の可能性もささやかれているもようだが、何も決まらないまま時間が空費された場合、「プランB」の可能性が高まることになりかねない。

*本文5段落目の文言を一部修正しました。

(浜田健太郎 取材協力:布施太郎 編集:田巻一彦)

2160とはずがたり:2017/09/02(土) 15:16:48
東芝にとっとと決めて貰いたいのは銀行側だけだぞ。一方的な記事書くなや,赤新聞め。

【東芝危機】メモリ売却阻む社内の二重構造 社長と副社長、崖っぷちでの暗闘
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1708310029
08月31日 23:09産経新聞

 東芝が半導体子会社「東芝メモリ」の売却をまたもや決めきれなかった。米ウエスタンデジタル(WD)陣営を軸に交渉を進めているが、綱川智社長をはじめとする経営陣の「優柔不断」や社内の“暗闘”で、いたずらに時間を浪費し、自らの首をしめている。売却の方針を打ち出してから既に半年がたち、タイムリミットは刻々と迫っている。(井田通人)

 「もう売却先をWDに決めてはどうか」。東芝の主要取引銀行の首脳は8月中旬、都内で綱川社長と会い、こう強く迫った。東芝が当初、東芝メモリ売却の優先交渉先に選んだ日米韓連合との交渉が停滞。東芝の合弁相手で他社への売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立てたWDとの訴訟が壁となっていたからだ。

 綱川社長は日米韓連合との交渉を続けたが、経済産業省や他の主要取引銀行からも「パートナーのWDと和解して『元さや』に収まるのが一番いい」との圧力が増大。綱川社長はWDへの売却に大きく傾いた。

     ◇

 ところが、ふたを開けてみれば、売却先の決定を目指した8月末になっても、交渉先を一つに絞り込むことさえできなかった。「本当に大丈夫なのか」。8月30日に綱川社長の訪問を受けた主要取引銀行の幹部は、こう不安感を吐露した。綱川社長は31日の決定に間に合わないことや、日米韓連合から新提案が来ており、検討する必要があることを説明したという。

 銀行関係者は「交渉が思うように進まず、心が折れかけているのではないか」と気をもむ。

 綱川社長は医療機器部門の出身で、「合議を重んじるタイプ」と社内外で評される。元社長で不正会計を主導したとされる西田厚聡、佐々木則夫の両氏がトップダウン型で独断専行しがちだったのとは正反対だ。東芝幹部は「人の意見を聞き、でも腹が固まったら動じない。今は彼しかいない」と綱川社長の慎重姿勢を評価するが、主要取引銀行や経産省内では「調整型」の経営手法が裏目に出ているとの見方も強まっている。

     ◇

 売却交渉の遅れに拍車を掛けているのは、社内の対立だ。関係者によると、いったんはWD陣営に決まる寸前までいったが、半導体事業を統括する成毛康雄副社長らが猛反発し、押し戻したという。成毛副社長はもともと、半導体畑が長く東芝メモリの社長を務める。普段は温和だが、意見は曲げない「武闘派」(東芝関係者)とも評価される。

 そもそも、東芝の半導体部門はWDへの拒否感を示しており、「社員は一様に日米韓連合を推している」(銀行関係者)という。

 今さら売却を妨害しているWDとの関係を修復するのは困難との認識が広がっているためだ。パートナーはWDではなく、同社が2016年に買収した米サンディスクとの意識も強い。WDはハードディスク駆動装置(HDD)のメーカーで、「半導体経営は『素人』」(関係者)との声も上がる。

 半導体部門の幹部は「(WDへの)不信感はある。東芝メモリの従業員は(訴訟を起こされたことで)怒りを抑えきれずにいる」と言い切る。

 東芝が債務超過に陥ったのは、経営トップの指示による不正会計や米原子力事業の巨額損失が原因で、半導体部門に責任はない。売却が遅れる背景には同部門のそうした不満もある。

 「WDでやろうという人たちと、やりたくない人たちの『二重構造』が事態を一層複雑にしている」。産業革新機構の幹部は決められない東芝にこうため息をついた。

2161とはずがたり:2017/09/02(土) 19:43:57

【東芝危機】半導体子会社買収でベインが新提案 係争中でも売却可能 WD陣営の対抗案に
00:04産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1709010052.html

 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却をめぐり、「日米韓連合」に参加する米投資ファンドのベインキャピタルが今週、新たな買収案を提示した。米ウエスタンデジタル(WD)と係争中でも売却できる仕組みが盛り込まれており、東芝も精査を急ぐ。東芝は新提案を、交渉が膠(こう)着(ちゃく)化するWD陣営に譲歩を迫るための材料に利用するとの見方もあり、日米韓連合が巻き返せるかは不透明だ。

 東芝は表向き、WD陣営、日米韓連合、台湾の鴻海精密工業の3陣営と売却交渉を継続するとしている。しかし、中国政府に近いとされる鴻海への売却には技術流出を懸念する経済産業省が難色を示していて、実質的にはWD陣営と日米韓連合の二者択一だ。

 ベインの新提案は、ベインと東芝が出資してそれぞれ議決権の約46%を握り、米アップルは3千億?4千億円の優先株を取得、韓国半導体大手のSKハイニックスや大手銀行が融資を行って、WD陣営と同様の2兆円規模の買収金額を確保するとしている。

 当初の買収案は官民ファンドの産業革新機構が係争解決を出資の条件としたため行き詰まったが、新提案はWDとの係争が解決した後に革新機構が株式を取得する仕組みで、東芝関係者も「壁を乗り越えられる」と語る。ただ、日米韓連合と契約するとWDの訴訟が続き、裁判所に売却を差し止められる可能性がある。

 東芝には、ベインの新提案をWD陣営に対する対抗案に仕立て、東芝メモリの経営への関与で強気な姿勢を崩さないWDを揺さぶる思惑も見え隠れする。ただ、半年程度かかるとされる独占禁止法の審査期間を勘案すると契約締結までに残された時間はほとんどなく、土壇場での駆け引きで交渉が長引けば、命取りになる懸念がある。

2165とはずがたり:2017/09/02(土) 19:54:57
>>2164-2165
■今春にエアコン 冷蔵庫、洗濯機も

 「なるほど」を引き出した商品は強い。昨年10月末発売のヨーグルトメーカーはセ氏25度から65度まで1度刻みで温度を設定できる機能を持たせ、甘酒や納豆も自宅でつくれるようにした。年間販売目標は4万台だったが、9カ月で10万台以上がすでに売れている。

 角田市の主力工場には製品の品質を高めるための研究所もある。応用研究部の鈴木真由美マネージャーは武田薬品工業で農薬を開発していたが、結婚を機に退社し、宮城県に移り住んだ。

 06年にアイリスへ入社し配属された研究所は「水槽で魚が泳ぎ、床のケージでウサギやハムスターが餌を食べていた」(鈴木氏)。ペット用食品やトイレを開発するため、動物たちが製品の「使い倒し」をしていた。

 同社が新規分野へ参入するたび、研究所の風景は変わった。ウサギを飼育していた部屋では現在、LED照明の耐久試験が進む。草花を育てる園芸用の土を研究していた部屋は、家電製品の開発スペースになった。

 それでも「なるほど」を生み出す技術は連続している。「ペット用トイレで悪臭を抑える技術は空気清浄機の開発に生きた。木製家具へのカビの発生を確かめる手法も、加湿器に入った水の安全性確認に応用できている」と鈴木氏は話す。

 使い倒しと並んで「使い回し」もアイリスの商品開発の特徴を表す言葉。研究所で炊飯器の開閉を自動で何度も繰り返す試験機は、プラスチック収納容器の耐久試験のため研究者が手作りした器具を改良した。必要なものは自前でつくり、自社の進化にあわせて改良する。「何でも屋」にならなければ、アイリスの研究者は務まらない。

 同社が手掛けてきた家電は布団乾燥機や炊飯器、ホットプレートなど小型の製品が多かった。しかし今春には白物家電の第1弾としてエアコンを売り出し、現在は冷蔵庫や洗濯機の開発を進める。国内メーカーの家電事業は苦戦が続くが、大山社長の持論は違う。

「発想を転換すれば、家電は成長産業になる」

 同社が照準を合わせるのは単身や夫婦2人などの少人数世帯。「日本企業は4人家族を基準に家電を開発してきたが、それでは人口減少が進む日本の実態に合わない。『なるほど』を追い求めてきたアイリスが作れば、これまでとは全く違う白物家電が生まれる」と言い切る。開発者たちは他社の白物家電を使い倒しながら、消費者から「なるほど」を引き出せるタネを探している。

 そしてこの手法は海外でも実を結ぼうとしている。大山社長の長男で海外事業を統括する大山晃弘取締役は「当社が販売するサーキュレーターの25%は、実は中国で売れている」と明かす。

 部屋の空気を循環させてエアコンの運転効率を高め、電気代を安くする「なるほど」は中国でも通用した。日本発の「なるほど経営」が海外に広がりつつある。

2166とはずがたり:2017/09/02(土) 22:13:10

2017.08.31
東芝、WD選定という「自殺行為」で最終局面突入か…半導体事業売却できず上場廃止が濃厚
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20399.html
文=編集部

 東芝は8月31日の取締役会で、半導体子会社の東芝メモリ売却に関し、米ウエスタンデジタル(WD)に独占交渉権を与えるかどうかの議案を諮る。社外取締役が初めて存在感を発揮するかどうかに注目だ。
 独占交渉権は法的拘束力があり、優先交渉権とはわけが違う。独占交渉権を与えれば、WD陣営以外の相手と一定期間、交渉ができなくなる。それは、米ベインキャピタルなどで構成する日米韓連合や台湾・鴻海精密工業(ホンハイ)との交渉打ち切りを意味する。
 8月30日付日本経済新聞は「協業先の米ウエスタンデジタル(WD)の陣営に独占交渉権を与える方向で調整に入った。31日に開く取締役会で決議を目指す。売却額は約2兆円。WDの出資方法など残る条件を今後詰めたうえで、9月中に最終契約を結ぶ考えだ」と報じている。
 しかし、読売新聞のトーンは日経のように“それ行けドンドン”ではない。『東芝 あすにも売却先判断』とした上で、「東芝内では、WDの経営関与について慎重に見極める必要があるとの声が強まっている」と社内で慎重論が根強いと報じている。
 東芝メモリの売却総額は、東芝本体による2000億円内外の出資を含めて、ようやく2兆円になることも明らかになってきた。
 綱川智社長と、来日したWDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)のトップ会談でのやりとりを勘案すると、「簡単に(安易に)契約すべきではない」との意見が東芝社内に出ているとみられる。しかも、この意見はトップ会談後に強まっているようだ。
 WDは議決権のない新株予約権付社債(転換社債、CB)の引き受けにより、1500億円を拠出する。転換社債を株式に転換後の出資比率は15%に上る。

経産省の“ご意向”に沿ってWDと交渉?

 世耕弘成経済産業相は8月29日、閣議後の記者会見で「WDは必要不可欠なパートナーであることは間違いない。前向きなかたちでコミュニケーションを取っているなら、一定の評価をしたい」と述べた。だが、経産省は「WDはノー」ではなかったか。本当に必要不可欠なパートナーだと思っているのだろうか。
 東芝メモリに3000億円ずつ出資する産業革新機構と日本財政投資銀行は、「IPOの直後にWDが出資比率を高めないよう」主張している。米投資ファンド、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が、WDの出資率について、どのような考え方をしているのかは不明だ。
 WDが当初、転換社債での出資をするとしても、WDと東芝メモリは同業であるため、中国の独占禁止法審査は長期化することが予想される。最短の6カ月で終わるという保証はなく、2018年3月末までに売却を完了できないことも十分にあり得る。そうなれば、東芝は2期連続の債務超過になり、上場廃止になる見通しだ。18年3月末に間に合わないとの懸念が強いWDへの売却を急ぐ理由があるのか。東芝経営陣の責任回避ではないかとの見方もある。
 そもそもWDは東芝のパートナーではなかった。東芝の協業先だった米サンディスクを16年に買収してメモリ事業に参入したのだ。WDのメモリの生産拠点は、サンディスク時代に共同出資した東芝の三重県四日市工場しかない。
 東芝はWDとの深い溝を埋めることができるのか。主力銀行3行の「8月中に決着」という強い要請や経産省の“ご意向”に沿うために、WDを安易に選んでいいのだろうか。WDをパートナーにすることは「地獄の3丁目」(東芝の幹部)との声もある。
“東芝のドン”“東芝のスーパーCEO”と呼ばれていた西室泰三氏が、自ら口説き落として東芝社外取締役に就任させた面々は、小林喜光氏(経済同友会代表幹事、三菱ケミカルホールディングス会長)、池田弘一氏(アサヒビール元社長・会長)、前田新造氏(資生堂元社長・会長)、古田祐紀氏(元最高裁判事)、佐藤良二氏(監査法人トーマツ元CEO)、野田晃子氏(元金融庁証券取引等監視委員会委員、公認会計士)の6人だ。

 小林氏は首相官邸に駆け込んで「ホンハイの手に東芝メモリが落ちてもいいのか」と訴えたといわれている。小林氏や池田氏、前田氏は一流企業の現・元トップである。ぜひ、「WDで本当にいいのか」を真摯に議論してもらいたい。
 8月31日の取締役会で「WDの独占交渉権」が決議されれば、社外取締役のブレーキが効かなかったということになる。東芝の事業再生を担当している投資銀行の幹部は「綱川社長は何も決められない」と憤っている。「どうやっても(東芝の期待する金額に)足りないところ(=WD連合)に売ってどうするのだ」とも批判する。
 かつて経産省の言うままに米ウエスチングハウス(WH)を超高値で買わされた東芝は、再び歴史的なミステークを犯そうとしている。

2167とはずがたり:2017/09/02(土) 22:13:24
>>2166-2167
中国当局の日本企業の重要案件の審査は最低でも9カ月かかる

 独禁法審査は中国がカギだ。丸紅の米ガビロン買収では、中国大豆市場への支配力を強めるおそれがあると中国当局が指摘し、審査に1年2カ月かかった。キヤノンの東芝メディカルシステムズ買収では、特別目的会社や新株予約権などを使う複雑なスキームを中国当局が問題視して9カ月かかっている。
 東芝メモリの売却にWDが絡むことによって、最低でも9カ月はかかるとみる向きが多い。日本企業ではないが、中国当局の禁止通告で国際的な提携計画が撤回に追い込まれた事例があることを留意しておきたい。
 NAND型フラッシュメモリの世界シェアは、韓国のサムスン電子が35.2%でトップ。2位は東芝で19.3%、WDは3位で15.5%を占める(2016年実績)。3位のWDが2位の東芝メモリを買収して多くの株式を持てば、サムスンとWD陣営の2社が圧倒的なシェアを握ることになる。世界各国で独禁法に抵触しないかどうかの審査に時間がかかるのは当然といえる。
(文=編集部)

【続報】
東芝メモリの売却は再び混沌

 東芝は8月31日、取締役会を開き、東芝メモリの売却先について米ウェスタンデジタル(WD)陣営など3陣営との交渉を続けることを確認した。WDとの交渉に溝があることから、独占交渉権を付与することを見送った。
 東芝は31日、「本日開催した取締役会では売却交渉状況を報告し、検討したものの、開示すべき決定事項はなかった」と発表した。売却先をWDに絞り込めなかったということだ。「決められない」東芝の経営陣の優柔不断さが今回も際立った。優先交渉権を得ながら、WD陣営に弾き飛ばされそうになった米投資ファンドのベインキャピタルが主体となって新たな提案をしてきたことも影響した。米アップルが最大4000億円を拠出して東芝メモリの優先株を取得するというものだ。ベインとアップルと東芝本体が買収の主体となる。WDによる東芝メモリ売却の差し止めの申し立てが解決した段階で産業革新機構など他のメンバーに東芝メモリ株を譲渡するという“くせ球”である。
 関係者によると、ベインが東芝メモリに2000億円出資。東芝も同額を拠出し、同等の持ち株比率となる。アップルと韓国のSKハイニクスは優先株による出資をするというスキームだ。このため、8月31日の東芝の取締役会はWD陣営に独占交渉権を付与するのを見送る方向が固まっていた。優先交渉権に切り替えるとの見方もあったが、さらなる後退を余儀なくされた。
 WD陣営も一枚岩ではないことが露呈した。KKRは持ち株のフリーハンドを維持することを要求している。東芝はKKRに対して、「将来、持ち株をWDに直接譲らないよう」確約すること求めているが、条件の良い相手に自由に売りたいKKRは東芝の要求に難色を示している。KKRは投資ファンドだから当然の主張だ。
 東芝本体が2000億円出資することにもKKRは「議決権の割合が下がり、影響力が低下する」との理由で賛成していない模様。一方、経産省に玄関払いされた台湾の鴻海精密工業はソフトバンクグループや米グーグルを加えた新しい連合で巻き返しを狙っている。
 結論をいえば、8月31日には何も決まらなかった。綱川智社長は経産省や主力銀行に「9月中旬までに決着をつけたい」と伝えているが、売却協議は9月以降、さらに長期化する様相を見せてきた。今後は再び3陣営の案を検討することになったわけで、「新提案の精査に時間がほしい」としている。とはいってもベインキャピタルの新提案の検討と並行してWDの譲歩を期待することになるわけで、どちらも成算があるわけではない。いずれにしても、東芝の経営再建は見通せなくなった。

2168とはずがたり:2017/09/03(日) 18:27:57
富士通がPC、スマホの次に切り離す事業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170903-00010001-newswitch-bus_all&amp;pos=2
9/3(日) 12:59配信 ニュースイッチ

パソコンサーバーの切り出しも。ソフト・サービス事業を世界展開へ
  富士通がパソコンに続き、携帯電話事業も売却する方向で調整を進めている。ハードウエア事業を連結から外し、ソフト・サービス事業に経営資源を集中する。田中達也社長が「ビジネスの質と形を変える」を旗印に指揮する富士通の全社改革の新しい段階だ。

 連結営業利益率を10%以上へ―。田中社長はこれを在任中の目標に掲げている。連結営業利益率は2016年度実績が2・9%。17年度は4・5%の見込み。事業構造改革をさらに推し進めることで、18年度には「営業利益率6%ゾーン」の達成を公約している。

 同社はパソコンで国内シェア2位、携帯電話で国内シェア5位だが、世界市場での存在感はない。パソコン・携帯電話事業の売上高は12年3月期の8895億円から、17年3月期は6116億円まで縮小した。

 現時点で黒字だが収益面ではぎりぎりで、経営の重荷となっている。パソコン、携帯電話ともに一般消費者向けの看板製品であり、同社では事業の切り離しにあたって富士通ブランドを維持できる協業の枠組みを模索している。

 だが、交渉時間は無限ではない。中国レノボと統合交渉を進めるパソコン事業についてはすでに待ったなしの状況にあり、塚野英博富士通副社長は「国内だけなら(単独でも)延命できるが、時間は有限だ。(最終合意は)そう遠くはない」と覚悟をにじませる。

 ハードウエアを切り離す富士通が注力するソフト・サービス事業も例外ではない。米IBMは05年にパソコン事業をレノボに売却、14年にはパソコンサーバー事業までも売却した。

 その決断を下したIBMシステムズ担当のトム・ロザミリヤ上席副社長は「コモディティー化した事業は、その分野で最大手になれなければもうからず、意味がない。当社は成長に向けてソフト・サービス事業を意図して選び、投資を集中した」という。

 富士通にとってパソコンや携帯電話の切り離しは大きな決断だが、改革の一里塚でしかない。将来はパソコンサーバーの切り出しもあり得る。主戦場の国内市場が頭打ちの中で、成長の軸とするソフト・サービス事業のグローバル展開を成功させなければ展望は開けない。

2169とはずがたり:2017/09/03(日) 21:25:40

半導体売却また先送り “決められない”東芝に今度は内紛説
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年9月3日 09時26分 (2017年9月3日 21時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170903/Gendai_412881.html

 デッドラインを越えた――。東芝を見限る声が相次いでいる。

 8月中に半導体子会社(東芝メモリ)の売却先を決めないと、来年3月末までに債務超過は解消できず、上場廃止が決定的になる。そう伝わるなかで、東芝は売却先決定を9月以降に先送りした。

「国によっては独禁法の審査が半年以上かかります。早急に売却先を決める必要があったのに、東芝経営陣からは緊迫感がまるで伝わってきません」(経済評論家の杉村富生氏)

 ここへきて内紛説が浮上している。綱川智社長(61)は米ウエスタンデジタル(WD)への売却を主張。ところがナンバー2の成毛康雄副社長(東芝メモリ社長=62)は、訴訟に踏み切り信頼関係を壊したWDへの売却に猛反発しているというのだ。

「綱川社長は医療機器分野の出身で東芝では傍流です。一方、成毛副社長は主流の半導体出身。社内的には成毛氏の発言力のほうが強いのでしょう。通常時ならいざ知らず、売却先決定のタイムリミットが迫っているのに、内輪モメとはあきれるばかりです」(杉村富生氏)

 銀行団や政府筋は上場廃止を視野に入れ始めたという見方がある。

「この期に及んで内紛話が出てくるとは、東芝経営陣は不甲斐ない。銀行は上場廃止も仕方なしと考え始めています。来年3月末に東芝が債務超過のままだと、銀行は東芝の債務者区分を『破綻懸念先』に引き下げ、引当金を積み増さなくてはなりません。ただ銀行の経営環境は悪くないし、引当金を積む体力はあるでしょう。東芝は上場廃止で信用低下は避けられませんが、倒産よりマシです。東芝メモリの売却も急ぐ必要がなくなります」(経済ジャーナリストの真保紀一郎氏)

 現状では3陣営が東芝メモリ買収に意欲を示している。WDと米ファンド「KKR」などが組む陣営、韓国の半導体メーカーSKハイニックスが参加する日米韓連合、台湾の鴻海などだ。

「この際、3陣営にじっくりと競ってもらい、2兆円を大きく上回るような価格で買い取ってもらえばいい。そうすれば、東芝本体の資金にも余裕が生まれます」(真保紀一郎氏)

 東芝メモリの売却が“じっくり”でいいのなら、IPO(新規株式上場)も選択肢の一つだ。

 決められない東芝の迷走は当分続く。

2170とはずがたり:2017/09/04(月) 22:26:05
いくら創業社の親爺が創業した会社とはいえ株主代表訴訟とかかわせるのか?!

「BUFFALO」のメルコHD、製麺のシマダヤを完全子会社化 ITmedia ビジネスオンライン 2017年9月4日 17時09分 (2017年9月4日 22時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170904/Itmedia_business_20170904099.html

 PC周辺機器の「BUFFALO」などを展開するメルコホールディングス(HD)は9月4日、製麺会社のシマダヤ(東京都渋谷区)を2018年4月1日付で完全子会社化すると発表した。

 メルコHDは16年4月、シマダヤ株式の約23%を取得して関連会社化。ITを活用した食の安全性確保を支援する事業などで協業を進めていた。

 「流水麺」などで知られるシマダヤは1931年(昭和6年)創業の老舗製麺会社。シマダヤを名古屋市で創業した牧清雄氏は、メルコHDを創業した牧誠会長の実父。

 完全子会社化は株式交換方式で行い、シマダヤ1株にメルコ0.395株を割り当てる。

2171とはずがたり:2017/09/04(月) 23:01:38
【経済裏読み】司令塔欠く韓国サムスン電子、どうなるM&A戦略 朴前大統領贈賄裁判、長期化の様相
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A3%8F%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%80%91%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%A1%94%E6%AC%A0%E3%81%8F%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BD%8Dand%EF%BD%81%E6%88%A6%E7%95%A5-%E6%9C%B4%E5%89%8D%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E8%B4%88%E8%B3%84%E8%A3%81%E5%88%A4%E3%80%81%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%A7%98%E7%9B%B8/ar-AArco0A
産経新聞
17 時間前

 韓国前大統領、朴槿恵被告への贈賄罪などに問われた韓国サムスン電子副会長の李在鎔被告の裁判が長期化の様相を呈してきた。懲役5年の実刑判決を言い渡した8月25日のソウル中央地裁判決を不服として李在鎔氏側が控訴。サムスン電子の2017年4?6月期連結決算の営業利益は四半期ベースで過去最高を記録し足元の業績は好調だが、経営権を握るトップ不在が続くことになる。強いリーダーシップによるスピード経営を持ち味にしてきたサムスン電子の強みは削がれるのか。市場の懸念がくすぶっている。

「好業績」裏のリスク

 サムスン電子はいま、世界的な半導体とスマートフォン需要の波にのって絶好調だ。17年4?6月期連結決算によると、営業利益は前年同期比1・7倍の約14兆ウォン(約1兆3700億円)で、四半期として過去最高。13年7?9月期の10兆1600億ウォンの記録を大きく上回った。新型スマホ「ギャラクシーS8」の販売も順調で、公判の悪影響は、足元の業績には出ていないようにみえる。

 格付け会社大手のサムスン電子の格付けは「安定的」な水準を維持。李在鎔氏に対する実刑判決のあとも格付けは変えなかった。ただ同社の将来の見通しとなると、厳しい視線を向けているという。

 朝鮮日報(日本語電子版)は格付け会社が分析した「リーダーシップ不在」のリスクについて報じた。司令塔を欠いた状態が続いた場合のサムスン電子の見通しを示したもので「M&A(企業の買収・合併)など戦略的な意思決定が遅れる」といった可能性や「サムスン電子の成功を支える大胆な投資を阻害しかねない」との分析がなされ、競争力の低下を招く恐れがあるとの懸念を伝えた。

意思決定の遅れが招くリスク

 グローバル企業であるサムスン電子は、創業家の実質的な支配が続いてきた同族会社だ。会長の李健煕氏が2014年に急性心筋梗塞(こうそく)に倒れたあとは、長男の在鎔氏が権力を掌握しつつあった。

 贈賄事件の背景にも事業継承問題があったとみられ、起訴状では父親からの経営権継承をめぐる企業間の合併で、朴前政権から便宜を受ける見返りに、賄賂をおくったとした。地裁判決では、サムスンが朴前大統領の親友、崔順実被告の娘の馬術競技支援として拠出した資金などについて、在鎔氏の経営権強化に向け政権の便宜供与を期待した賄賂と認定している。

 事業継承はサムスン電子にとって極めて重大な課題だ。創業家の存在感が経営案件に対する素早い決断を可能にし、同社を急成長させた原動力でもあったからだ。リーダー不在はそうしたサムスン電子の強みを削ぎかねない。

 米紙、ウォールストリート・ジャーナルはコラム記事で、在鎔氏の指揮の下でサムスン電子は米部品大手を80億ドル(8791億円)で買収したが、権力の空白によって同様の大型買収は困難になるとの見方を示した。

 サムスン電子の足元での好調さは、世界的な電子部品需要の拡大による外的な幸運によって、もたらされている可能性が強い。次世代技術を獲得するための大型投資が続くのか疑問視されている。

 次世代技術産業では現在、完全自動運転車や人工知能、あらゆる製品がモノがネットにつながる「IoT」などの先端分野で主導権を握ろうと買収や合併、再編が相次いでいる。半導体産業では中国が国策にそった強化に乗り出している。サムスン電子のリーダー不在は、ライバルメーカーに出し抜かれる死角になりかねない。

2172荷主研究者:2017/09/09(土) 19:11:15

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00439006
2017/8/10 05:00 日刊工業新聞
NEC、車載用電池事業から撤退 “虎の子”の電極事業も売却へ

NECエナジーデバイスの電極はドローンなどへの用途展開も有望視されている

 NECが車載用リチウムイオン電池事業から撤退する。日産自動車と共同出資で設立した電池組み立て会社「オートモーティブエナジーサプライ」(AESC、神奈川県座間市)の身売りが決定。これに伴い、AESCに対し心臓部の電極を供給する生産子会社「NECエナジーデバイス」(相模原市中央区)についても、AESCとセットで中国のGSRグループに売却する協議に入った。ただ電極は手塩にかけて育てた虎の子の技術であり、売却の条件などの着地点は見えていない。(編集委員・斎藤実)

 AESCの売却は、経営権を持つ日産が決定した。NECは従うしかない。一方のNECエナジーデバイスは日産向けの製品供給がビジネスの生命線だが、飛行ロボット(ドローン)などへの用途展開も有望視されている。

 NECエナジーデバイスの本拠地である相模原市は、元々NECの半導体の生産拠点だった。その一角を全面改装し、2010年にリチウムイオン電池の電極工場を立ち上げた。量産ラインの先駆けであり、製造工程を一般公開していなかったため、全容は今もってベールに包まれている。ただ出力や安定性、電力の出入力を最適化するコントローラーの性能は折り紙付きで、そこにはNECのモノづくりのノウハウが凝縮されている。

 生産ラインは印刷の輪転機に似通った構造だ。長さ50メートルの2階建てのラインが廊下を挟んで左右に配置され、それぞれマイナスの電極とプラスの電極を生産している。主要な作業は「混ぜる、塗る、乾かす、ならす」。粉体材料を液状化して混ぜ合わせ、ロールを回しながら溶剤を極板に吹き付けるように塗る。最初に表面を塗り、そのままラインの2階部分で裏面を塗って戻る仕組み。

 生産ラインは乾燥機のような役割もあり、塗り付けた溶剤を熱で乾燥させ、最後にプレスして一定圧に仕上げる。1ロールは数時間で完了するが、ロット単位で一気に作るため、全作業が終えるには2日弱かかる。各工程は自動化されているが「レシピがあっても、誰でもおいしい料理ができるわけではない」(澤村治道NECエナジーデバイス社長)と話す。運営自体がノウハウの塊であり「温湿度の管理をはじめ、どれだけ緻密に管理できるかが決め手となる」(同)と胸を張る。

 誤算は電気自動車(EV)の需要予測を見誤ったこと。米テスラのような高級車向けならば高値でも売れるが「大衆車向けを狙ったのが裏目だったのかも」と、澤村社長は胸中を打ち明ける。

 NECエナジーデバイスの売上高は150億円、従業員は約400人。AESCとセットでの売却は、GSR側の要望が強かったとみられる。売却の条件や金額は今後調整する。交渉のデッドラインはAESCを売却する12月末までだ。有形・無形の資産をGSRがどう評価するか、今後の注目点になる。

(2017/8/10 05:00)

2173とはずがたり:2017/09/09(土) 23:45:31
もーなにがなんだか。。

東芝メモリ買収、日米韓連合が設備投資負担含め総額2.4兆円計画
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170909011.html
12:17ロイター

[東京 9日 ロイター] - 東芝<6502.T>の半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」買収を提案している米投資ファンドのべイン・キャピタルと韓国半導体大手SKハイニックス<000660.KS>を中核とする「日米韓連合」が、TMC買収で総額2兆4000億円の資金拠出を計画していることがわかった。TMCの買収額2兆2000億円に加え、設備投資2000億円を負担する。複数の関係筋が9日明らかにした。

日米韓連合による当初の買収金額は1兆9400億円。東芝は、メモリー生産で協業する米ウエスタンデジタル(WD)<WDC.O>との係争を抱えた影響で、WDの子会社サンディスクとの合弁会社の株式をTMCから東芝本体に戻している。WDとの係争が解決し、合弁会社の株が東芝本体からTMCに移った場合は、買収金額を2600億円追加する。

さらに、2000億円を最先端のメモリー生産用の設備投資資金として拠出する。東芝は、三重県四日市工場でサンディスクと設備投資を分担してきたが、日米韓連合がTMCを買収した場合、WDに代わる新たなパートナーとして設備投資を分担する。

べインとSKハイニックスは8日、東芝側に同買収計画の提案を行い、当初の買収金額約2兆円の詳細を説明した。

内訳は、べインとSKハイニックスが計5675億円、東芝が2500億円、米アップルが3350億円、米ハイテク大手が2200億円、東芝以外の日本企業が275億円、大手銀行が6000億円をそれぞれ拠出する。これらの資金は普通株や議決権のない優先株、融資によって賄う。

当初の議決権は、べインが49.9%、東芝が40%、日本企業10.1%とする。同連合は、東芝が持つ議決権を他社に信託することで、TMCを東芝の連結対象から外すことも提案している。WDとの係争が解決した場合は、産業革新機構と日本政策投資銀行に、アップルなどから株式を移転する。

東芝は13日にも取締役会を開き、TMC売却について大詰めの検討を行う。

WDが当初の買収スキームに加わらない形で、米系ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)<KKR.N>に革新機構、政投銀を加えた「日米連合」、日米韓連合、台湾の鴻海精密工業<2317.TW>を中心とするグループの3陣営からの提案を検討し、最終的な決定を目指す。

(浜田健太郎)

2174とはずがたり:2017/09/13(水) 13:09:09
もう滅茶苦茶だなあ。上場廃止は確定だろう。
其れを前提に銀行も考えた方がよくないか?岩手を日米韓連合で稼働させてWD外しに行くか?

9/13(水) 12:25配信 日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170913-00000036-nnn-bus_all
(c) Nippon News Network(NNN)

 東芝は、半導体子会社の売却先について、これまでの方針を変更し、再び日米のファンドや韓国の半導体メーカーなど「日米韓連合」と優先交渉を進めることを決めた。

 東芝は、半導体子会社を事業のパートナーであるウエスタンデジタル社を含む「日米連合」に売却することを13日までに決める方針だった。

 しかし関係者によると、ウエスタンデジタル社との間で将来の経営権などについて一向に意見が折り合わず、13日に開いた取締役会で売却先の決定は見送られた。

 その上で、日米のファンドや韓国の半導体メーカー「SKハイニックス」など、いわゆる「日米韓連合」と優先交渉を進めることを決めた。

 ただ、これまで交渉は二転三転しており、東芝はウエスタンデジタル社の出方も見ながら売却先決定を急ぐ方針。

2175とはずがたり:2017/09/14(木) 10:28:14
>主力行は、3月末に売却益が入らずに債務超過に陥った場合でも、売却先が決まっていれば、債務超過は一過性のものとみなして上場廃止を猶予するよう東証などに求めることも視野に入れている。だが、「猶予はどんなに長く見積もっても1カ月程度」(銀行関係者)とみており、銀行団は9月末までの売却先の決定を期限と定め、東芝に決断を迫っている。
わらw
東芝に揺さぶられて銀行団もしっちゃかめっちゃかだな。

>東芝が30年3月期に債務超過となれば、2期連続となり、東京証券取引所のルールで上場廃止となる。銀行は東芝の債務者区分を「破綻懸念先」などの不良債権に引き下げ、多額の貸し倒れ引当金を積む必要に迫られる。体力のない地銀は既に東芝離れを表明。今年6月末の金融機関全体の融資残高は7929億円と3月末に比べ、約1500億円減っている。
東証に一ヶ月待って貰うより「売却先が決まっていれば、債務超過は一過性のものとみなして」破綻懸念先ではないと出来ないのかね??

【東芝危機】銀行団、債務超過も想定、上場維持を模索
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1709130049.html
09月13日 22:44産経新聞

 東芝が半導体子会社の売却先を絞れなかったことで、三井住友銀行、みずほ銀行などの銀行団は13日、平成30年3月期に東芝が債務超過に陥る事態を視野に入れ始めた。今後、売却先を決めても各国の独占禁止法の審査は半年以上かかり、来年3月末までに売却益が得られない可能性が大きくなってきたからだ。東芝の信用力の低下を防ぐため、東芝が上場を維持する方策を模索する。

 「資本注入も含め、東芝の上場廃止の回避を考える必要がある」。主力行の幹部はこう危機感を強める。

 東芝が30年3月期に債務超過となれば、2期連続となり、東京証券取引所のルールで上場廃止となる。銀行は東芝の債務者区分を「破綻懸念先」などの不良債権に引き下げ、多額の貸し倒れ引当金を積む必要に迫られる。体力のない地銀は既に東芝離れを表明。今年6月末の金融機関全体の融資残高は7929億円と3月末に比べ、約1500億円減っている。

 主力行にとっても、決算に悪影響を及ぼしかねず、銀行団の協調融資が崩壊する懸念が強い。信用力が低下すれば東芝の取引にも支障が出る恐れがあり「なんとか上場廃止にならない方法を模索する」(幹部)考えだ。

 主力行は、3月末に売却益が入らずに債務超過に陥った場合でも、売却先が決まっていれば、債務超過は一過性のものとみなして上場廃止を猶予するよう東証などに求めることも視野に入れている。だが、「猶予はどんなに長く見積もっても1カ月程度」(銀行関係者)とみており、銀行団は9月末までの売却先の決定を期限と定め、東芝に決断を迫っている。現在、主力行は月ごとに融資態勢の見直しを協議しているが、今後は1週間ごとに見直すなどして、東芝への関与をより強めていく方針だ。

 ただ、東芝が上場廃止を回避できる保証はなく、主力行幹部からは「日米韓連合、米ウエスタンデジタル(WD)主導の日米連合のどちらを選んでも一長一短。早く決めてほしい」と早期決着を望む声が日増しに高まっている。

2176荷主研究者:2017/09/14(木) 23:12:37

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170819/bsb1708190500001-n1.htm
2017.8.19 06:15 Fuji Sankei Business i.
電機業界の名門、日立と東芝 ライバル2社の命運分けた「トップの覚悟」

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/bsb1708190500001-p1.jpg
日立と東芝の最終損益の推移

 電機業界の名門としてしのぎを削ってきた日立製作所と東芝の明暗がくっきりと分かれている。東芝は不正会計問題、米原子力発電事業の巨額損失と不祥事が続き、存続の危機にひんする一方、日立はかつての不振から復活し、利益規模は国内電機大手でトップだ。ライバル2社にこれほどまでに大きな差が開いたのはなぜか-。

 英国ウェールズ北西部のアングルシー島。英本土と鉄道・道路橋で結ばれ、首都ロンドンから特急列車で4時間ほどのこの島は、英国の保養地の一つで夏場は海水浴やキャンプをする家族連れでにぎわっている。羊や牛の放牧地が一面に広がる島の北部の一角、ウィルヴァ・ニューウィッドと呼ばれる1000エーカー(約400ヘクタール)ほどの区画が日立の計画する原発の予定地だ。

 「島民が誇れる世界水準の原発にする。地元企業や若者に質の高い就労の機会の提供を約束する」。同社の原発開発子会社ホライズン・ニュークリア・パワーのダンカン・ホーソーン最高経営責任者(CEO)は5、6月の住民公開ヒアリングでこう表明した。来年には建設認可が下りる見通しで、2020年代前半の稼働に向け計画は着々と進んでいる。

 一方、東芝の綱川智社長は5月の記者会見で「英国政府も含めたステークホルダー(利害関係者)と相談して株式売却も含めて検討したい」と力なく語った。英北西部で原発新設計画を進めたが、米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の巨額損失を受け、英国も含む海外原発事業から撤退せざるを得なくなった。

 日本政府が練る原発産業の再編に向けた戦略も「核になるのは日立」(エネルギー関係者)だ。東芝はコーポレートガバナンス(企業統治)が不安視されており、東芝が原子炉を建設した中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)の廃炉作業も日立が受注したもようだ。国内原発産業の地図が塗り変わろうとしている。

 両社の明暗は原発事業にとどまらない。「利益は着実に右肩上がりだ」。日立の東原敏昭社長は5月の会見で2017年3月期に2312億円だった最終利益を2年後に4000億円超にすると強調した。これに対し、東芝は17年3月期に国内製造業で過去最悪の9656億円の最終赤字を計上。上場廃止となる2期連続の債務超過を回避するため、利益の約9割を稼ぐ半導体メモリー事業の売却手続きを進めている。

 両社の命運を分けたのはトップの覚悟が大きい。

 「こんな増資は認められない。日本に帰れ」。09年に日立の会長兼社長に就任した川村隆氏はその年末に米国で機関投資家に罵声を浴びせられた。

 今や業績が好調な日立だが、リーマン・ショックの影響で09年3月期には当時製造業で過去最悪の7873億円の最終赤字となり経営危機に陥った。この危機対応で抜擢(ばってき)されたのが子会社会長に転出していた川村氏だった。薄くなった自己資本をてこ入れするために世界を回って金策に奔走したが、「経営陣への市場の信頼がなきに等しかった」と振り返る。

 厳しい現実に直面した川村氏は大規模な構造改革を断行した。リストラで赤字を止血し、中小型液晶やハードディスクドライブ、テレビの自社生産など浮き沈みの激しい汎用(はんよう)品事業から次々と撤退。日立の技術力を生かせる社会インフラやITを中核事業に据えて経営資源を集中させた。

 日本政府が練る原発産業の再編に向けた戦略も「核になるのは日立」(エネルギー関係者)だ。東芝はコーポレートガバナンス(企業統治)が不安視されており、東芝が原子炉を建設した中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)の廃炉作業も日立が受注したもようだ。国内原発産業の地図が塗り変わろうとしている。

 両社の明暗は原発事業にとどまらない。「利益は着実に右肩上がりだ」。日立の東原敏昭社長は5月の会見で2017年3月期に2312億円だった最終利益を2年後に4000億円超にすると強調した。これに対し、東芝は17年3月期に国内製造業で過去最悪の9656億円の最終赤字を計上。上場廃止となる2期連続の債務超過を回避するため、利益の約9割を稼ぐ半導体メモリー事業の売却手続きを進めている。

2177荷主研究者:2017/09/14(木) 23:13:15
>>2176-2177 続き

 メンツにこだわらぬ思い切った改革の象徴的な事例が三菱重工業との火力発電設備事業の統合だ。14年に三菱重工が65%、日立が35%出資する会社を発足させて両社の火力事業を統合した。

 だが、日立の主力事業の一つで、川村氏自身の出身母体だっただけに、統合には「日立が助手席。これでいいのか」と反対論が強かった。川村氏は「世界の“列強”と戦うにはこの選択肢しかない」と粘り強く説明して回ったという。

 東芝もリーマン後の09年3月期の最終赤字は3988億円と巨額で、本来は会社を構造改革で立て直すべきだった。だが、当時社長だった西田厚聡(あつとし)氏が「財界総理である経団連の会長に意欲を示し、条件の業績向上にこだわってウミを出し切れなかった」(関係者)。さらに業績不振を隠蔽(いんぺい)するため部下に「チャレンジ」と称して無理な収益改善を要求したことが不正会計の温床となった。

 「公家の東芝、野武士の日立」。両社はこう評される。財界総理を輩出してきた東芝は財界活動で培った“コネ”にモノをいわせた調整力が武器で、東京電力などから一番に仕事が回ってくるのが常だった。これに対し日立は財界から距離を置き、独自技術と品質にこだわり続けた。

 しかし、今や東芝の威信は地に落ち、政府や財界の視線も日立に集まっている。川村氏は日立会長時代に経団連会長を固辞したことで知られるが、東京電力ホールディングス会長に就任。経団連の次期会長候補には日立の中西宏明会長の名前が挙がる。両社の立ち位置が入れ替わる皮肉な現状は東芝の財界活動への固執があだとなったことも浮き彫りにしている。(万福博之)

【用語解説】日立製作所
 総合電機メーカー国内首位。1910年、久原鉱業所日立鉱山(茨城県日立市)付属の修理工場として創業。1920年に日立製作所として独立した。情報通信システム、鉄道や発電設備などの社会インフラ、産業機械、自動車部品などの事業を手がける。2017年3月期の連結売上高は9兆1622億円、同年3月末のグループ従業員数は30万3887人。

 ◇

【用語解説】東芝
 1939年、芝浦製作所と東京電気が合併して東京芝浦電気として発足し、1984年に東芝に改称した。半導体や発電設備、エレベーター、事務機器などを手がける。2017年3月期の連結売上高は4兆8707億円、同年3月末に5529億円の債務超過に陥った。グループ従業員数は15万3492人(3月末)。経団連会長に石坂泰三氏と土光敏夫氏を輩出した。

2179とはずがたり:2017/09/15(金) 12:54:42

半導体売却、20日にも契約=銀行団に説明―東芝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170914-00000139-jij-bus_all
9/14(木) 21:00配信 時事通信

 東芝は14日、三井住友銀行やみずほ銀行など主要取引金融機関との会合を開いた。会合では、半導体子会社「東芝メモリ」の売却について、米投資ファンドのベインキャピタルを中核とする「日米韓連合」との協議を加速させ、早ければ取締役会を予定する20日に契約を締結する方針を説明した。

2185荷主研究者:2017/09/16(土) 20:57:17

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170907000192
2017年09月07日 22時50分 京都新聞
パナソニック滋賀工場閉鎖へ 太陽光パネル生産、海外シフト

本年度末で閉鎖されるパナソニックの滋賀工場(大津市瀬田1丁目)

 パナソニックは7日、太陽光パネルを組み立てている滋賀工場(大津市瀬田1丁目)を、本年度末で閉鎖すると発表した。太陽光パネルの国内市場縮小を受け、人件費などが安い海外工場での組み立てに絞って価格競争力を高めるのが狙い。同工場の従業員63人は同社グループへの異動・配置転換で雇用を確保する方針。

 同工場は、同社の二色の浜工場(大阪府貝塚市)などで生産された「セル」と呼ばれるエネルギー変換素子を家庭や産業用のパネルに組み上げている。

 同社によると、近年は再生可能エネルギーの電力買い取り価格が低下して太陽光パネルの国内需要が低迷。中国製など安価なパネルの流入もあり、国内での組み立てから撤退することにした。国内市場へは海外工場製を投入するとともに、本年度からはセル単体の販売にも取り組み、ソーラー事業の競争力を強化するとしている。

 滋賀工場は1950年に三洋電機の白物家電の生産拠点として開設され、2008年から太陽光パネルの生産を始めた。若宮要範滋賀工場長は「67年にわたって滋賀県や大津市にはお世話になった。閉鎖は残念で、滋賀の地域経済に与える影響を申し訳なく思う」と話した。来年4月以降の工場施設や敷地については、同社グループで活用できるかを検討し、製品梱包(こんぽう)材などの県内取引先には誠意を持って対応したいとしている。

2187とはずがたり:2017/09/16(土) 21:56:38

「新日米韓」、揺らぐ日本主導=20日決定へ課題残す―東芝半導体売却
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170916X348.html
14:37時事通信

 東芝は半導体子会社「東芝メモリ」の売却について、米投資ファンドのベインキャピタルを軸とする「新日米韓連合」と、20日の契約締結を目指して協議を急ぐ。ただ、ベインの新提案では、将来的に子会社経営を主導する政府系ファンド、産業革新機構の関与開始が数年後にずれ込む可能性もあり、海外への技術流出を懸念する政府や革新機構からは「日本主導」を確実にする担保などを求められそうだ。

 ベインが示した新提案では、最新鋭の半導体メモリー生産に向けた設備投資資金を含め、子会社買収に計2兆4000億円程度を拠出。東芝のほか日本企業4社程度も出資し、議決権比率では日本勢が過半数を握る計画だ。

 しかし、資金の出し手はベインや韓国半導体大手のSKハイニックスに、新たに参画したアップルやデルなどIT関連の米有力企業4社を加えた米韓勢が中心。革新機構など日本勢が資金拠出の中心だった旧案より海外勢の存在感が強まった。

 半導体子会社をめぐっては、東芝とメモリー事業で提携している米ウエスタンデジタル(WD)が他陣営への売却差し止めを求めて米国などで提訴。ベインの新提案は、WDとの和解を出資条件とした革新機構に配慮し、米企業などが機構に代わって当初資金を拠出し、訴訟解決後に株式を機構に譲渡するという「苦肉の策」だ。

2188とはずがたり:2017/09/16(土) 21:57:30

【東芝危機】東芝メモリ売却 将来の議決権比率、韓国SKは15%に制限
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1709160016
08:39産経新聞

 東芝が、半導体子会社「東芝メモリ」の売却をめぐり、米投資ファンド主導の「日米韓連合」との間で、同陣営に加わる韓国半導体大手SKハイニックスが将来取得できる議決権の比率を「15%程度」に抑えることで合意したことが15日、分かった。20日の契約を目指し、米ウエスタンデジタル(WD)との裁判の対応などについても詰めの協議を急ぐ。

 東芝と本格交渉の覚書を交わした日米韓連合が示した買収案では、東芝メモリと同業のSKは買収時に融資で資金を拠出し議決権を持たない。しかし、将来的にどう経営に関与するかが不透明だった。

 議決権が15%程度にとどまるのであれば、買収に伴う各国の独占禁止法審査が長引かずに済む公算が大きい。最も時間がかかる中国当局の審査は20%を超えると長期化するとされる。重要な経営判断への拒否権も持たない水準で、日本勢が主導権を握る形で東芝メモリの独立経営を堅持できる見通しだ。

 東芝は、売却中止を求めて提訴したWDとの早期和解を目指すが、賠償や和解金が生じるリスクもあり、こうした費用負担の分担などを詰める必要がある。

 官民ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行は係争中の買収案件にはお金を出しにくいため、解決後に資金を拠出する仕組みだ。ただ、革新機構などの精査は完了しておらず、どのような条件で加わるかといった調整も残っている。

2189とはずがたり:2017/09/16(土) 21:59:14
派手にやり過ぎたWDの立場が弱くなったのはいい気味である。アップルは嫌いだけどシーゲートやキングストンは憎からず思ってるぞ♪キングストンとか一寸安っぽいイメージもあるけど。

アップルやデルも参加か…東芝メモリ「日米韓」
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170915-567-OYT1T50093
09月15日 21:50読売新聞

 東芝の半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の買収を東芝と協議している「日米韓連合」に、アップルやパソコン大手デルなど米IT系大手4社が加わる見込みになったことが15日、わかった。

 連合の中心である米投資ファンドのベインキャピタルが東芝に案を提示した。東芝は20日の決定を目指しているが、ベイン案には課題もあり、時間がかかるとの見方もある。

 関係者によると、アップルやデルのほか、ハードディスク駆動装置(HDD)大手シーゲイト・テクノロジーと、メモリー製品大手キングストン・テクノロジーが連合に加わる見通しという。東芝メモリの大口顧客であるアップルなどは、別の売却候補である米ウエスタン・デジタル(WD)が市場占有率を拡大することで、メモリーの価格が高騰することを警戒していた。

 東芝は6月、日米韓連合を売却の優先交渉先に選んだ。しかし、中心だった官民ファンドの産業革新機構が、WDとの対立解消を資金を出す条件にしたことなどで、合意に至らなかった。

2190とはずがたり:2017/09/18(月) 18:51:50

シャープ、欧州で白物家電に再参入
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-10430.html
07:04ニュースイッチ

 シャープは2018年1月にも、欧州の白物家電市場に再参入する。販売委託先でシャープブランドのライセンスも供与しているトルコの家電メーカー、ヴェステルとの提携契約を見直した。今後は両社がそれぞれの得意分野に応じたシャープブランド製品を販売するが、製品仕様などは区別する。シャープは台湾・鴻海精密工業の傘下で業績を回復しつつある。白物と同様に再参入したテレビ、スマートフォン事業と合わせて欧州事業を再拡大する。

 シャープは2014年末に、ヴェステルと提携した。経営危機に陥っていたシャープが欧州の白物家電事業から撤退し、エアコンを除く白物家電の販売をヴェステルに委託した。ブランドライセンスも供与していた。

 シャープは今後、健康を切り口にした調理家電「ヘルシオ」といった機能性の高い家電を中心に、IoT(モノのインターネット)機能などを搭載した製品を展開する考え。販売はスロバキア子会社のUMCが担う。

【ファシリテーターのコメント】
シャープは家電分野の売上高を20年3月期に17年3月期比2倍近い1兆円へ引き上げを目指している。欧州は現状、家電事業全体の売上高のうち1割に満たない規模。欧州での底上げするなるか。
明 豊

2191とはずがたり:2017/09/18(月) 18:53:30
県内移住者右肩上がり 自治体、積極策で結果
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20170917100151.html
09月17日 10:01岐阜新聞

 岐阜県内の自治体は、県外からの移住者の受け入れを積極的に進めている。田舎暮らしの体験ツアーをはじめ、住まい探しや職のあっせんなどさまざまな分野で移住者をサポートする。

 県は東京、大阪、名古屋の三大都市圏に相談窓口「清流の国ぎふ移住・交流センター」を設置。移住セミナーなどを通じて都市部からの移住をPRしている。

 県外からの移住者は右肩上がりで、2016年は過去最多の1310人。16年度からは県内へのUターンを条件に返済を免除する県出身の学生向け奨学金制度を設け、若者の県外流出対策にも力を入れる。

 市町村では、回答した40市町村が移住定住に関する取り組みを実施。最も多い取り組み項目は「PR」で、32市町村が東京でのセミナーなどの事業を挙げた。

 「住居」は、18市町村が空き家のあっせんや住宅取得の助成などを実施していると回答。うち住居の事業で成果が出たと答えたのは7市町村あり、「移住を検討している方から住居の情報がほしいため、予想以上に問い合わせがある」(関市)などと答えた。

 その他の取り組みでは、大垣市がUターンを促すための親元近居支援などを行い、「移住定住支援事業は移住先を決める一つの材料になっている」と回答。移住実績が県内トップの高山市は「補助金制度の充実」を成果の理由に挙げた。

 中心市街地への転居者向けの助成制度を設ける岐阜市は「市外に限らず、市内からのまちなか居住も進めている」と説明。JR岐阜駅周辺では再開発事業やマンション建設が相次いでいるため、「移住者の実績はマンションの供給数に左右される」と答えた。

2192とはずがたり:2017/09/18(月) 21:55:48
HOMEトピック鴻海入り1年、シャープは何が変わったか。300万円超は社長自ら決裁
http://newswitch.jp/p/9989?from=DoCoMo
2017年08月10日

 シャープは12日、台湾・鴻海精密工業の子会社となってから1年を迎える。経営危機に瀕(ひん)していたシャープは、戴正呉(タイセイゴ)社長のリーダーシップと鴻海の支援により、わずか1年で業績を大幅に回復した。2年目以降は構造改革路線を終え、鴻海とともに米国や中国などの海外事業を再拡大しようと勢いづいている。ただ、鴻海グループの戦略に関わるためか、シャープは具体的な販売実績や経営戦略を明かさないことが増えており、実力や成長性を評価する上での課題も生まれている。

 シャープは2017年4―6月期決算で、3四半期連続となる当期黒字(144億円)を確保した。経営危機の元凶だったディスプレー事業も、鴻海が中国で展開したテレビ拡販策「天虎計画」の効果などで増収・営業増益基調に転換した。

 「シャープのどこが変わったのか」―。7月末の決算会見で業績回復の理由を問われたシャープの野村勝明副社長は「戴社長の強いリーダーシップで物事を決めるスピードが速くなった」と説明。戴社長による鴻海流経営の成果を強調した。戴社長は就任直後から現在まで、予算が300万円を超える案件を自ら決裁し、担当幹部らを問いただして鴻海流のコスト管理や審査プロセスを植え付けてきた。

 その戴社長が2年目以降に目指すのは、構造改革から事業拡大への転換だ。最近は社内会議でも、事あるごとに「攻めの姿勢」を求めるという。その代表例がフルハイビジョンの16倍の解像度を持つ「8K」ディスプレー事業だ。

 シャープは、有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)テレビを相次いで発売する国内の競合他社を脇目に、8Kテレビの開発とその市場創造に必要な業務用カメラをはじめとする“エコシステム(生態系)”の育成に力を注いでいる。中国や米国で大型液晶パネル工場の建設計画を進める鴻海とともに、18年以降に国内外で8K市場を創出し、成長の柱とする考えだ。

 鴻海の力を得て勢いづくシャープだが、気になる点もある。鴻海という巨大企業の陰に隠れて、経営に不透明な部分が増えたことだ。例えば主力のスマートフォン向けディスプレーは、大手スマホメーカーの採用方針によって今後の需要変動が危惧される。しかし、野村副社長は「戦略は言えない」と口をつぐみ、どんなリスクを想定しているのかも分からない状態だ。

 鴻海の支援で増販した中国向けテレビは、販売実績や鴻海グループと合わせた収益状況が明かされていない。最大3兆3000億円とされる鴻海の米国投資計画も、シャープが果たす役割は不明だ。2年目に臨む戴社長にはシャープの実力と成長性を示すためにも、これらの戦略や実績の説明に、より積極的に取り組んでほしいところだ。

(文=大阪・錦織承平)
日刊工業新聞2017年8月10日
明 豊
08月10日 この記事のファシリテーター
これだけリストラしたのだから黒字化はマスト。社内に少しは活気が戻っているのは分かる。ただし液晶事業の先行きが見えない。何で成長するの?これからでしょう、真価は。

2194とはずがたり:2017/09/21(木) 01:15:55
後はどうやってWDを納得させるかですな〜。

東芝:日米韓連合に2兆円で売却、債務超過解消も収益力補完鍵に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-20/OWKA1O6KLVRU01
古川有希、Pavel Alpeyev
2017年9月20日 13:38 JST 更新日時 2017年9月20日 22:22 JST
Kiyoshi Ota/Bloomberg

東芝は20日、半導体子会社「東芝メモリ」を米投資会社ベインキャピタルが主導する日米韓連合に売却することを決めたと正式に発表した。稼ぎ頭となってきた事業の一部売却で資金を捻出し、米原発事業で発生した失敗を穴埋めする。今後は半導体事業に頼らないビジネスモデルの確立が急務となる。
  発表資料によると、ベイン連合と近く売却契約締結することを同日の取締役会で決めた。東芝メモリの売却額は2兆円、東芝本体も3505億円の出資を維持する。売却に伴う財務改善効果は1兆800億円で、課税を加味しても7400億円の自己資本の増加が見込め、今年度末の債務超過は解消できる見通しという。
  今回の買収の枠組みではベインと東芝に加え、日系企業、海外の企業連合が普通株式、転換型優先株式、社債型優先株式を取得する。これまの関係者への取材ではアップル、デル、キングストン・テクノロジー、シーゲイト・テクノロジーの米IT企業や韓国半導体大手のSKハイニックスが資金を拠出することなどが分かっている。
  また発表によれば、東芝の合弁相手の米ウエスタンデジタル(WD)との係争問題については、WDが求めている差し止め請求が裁判で認められても契約は履行されることとする。東芝やアップル、ハイニックスなどの将来を含めた経営関与などは示していない。詳細は契約後にあらためて公表する。
安定収益確保が課題に
  東芝はベイン連合を選んだ理由について、東芝メモリの評価額、今後の同事業の安定成長、各国当局による独占禁止法審査への配慮、今年度中に売却を完了する実現性などを総合的に判断したとしている。
  東芝は上場廃止基準である2年連続の債務超過を回避するため、来年3月末までに東芝メモリを2兆円程度で売却する方針を決定。利害関係者の多さなどから二転三転したが、約7カ月を経てようやく決着する。今後は東芝メモリの競争力強化に加え、インフラやエネルギーなど主要4事業からなる収益拡大が鍵となる。
  東芝は6月下旬にベインや産業革新機構や日本政策投資銀行で構成する日米韓連合を優先交渉先に選定したが、WDが第三者への売却は合弁契約に違反するとして提訴したことを受け調整が難航。その後、WD陣営が訴訟を取り下げる条件を盛り込んだ独自案を提示、ベイン陣営も係争リスクの回避策を示すなど提案合戦に発展した。
  検討の最終段階では、WDと米ファンドKKRなどの陣営も残っていたが、東芝が最終的にベイン連合を選んだことで、現在でも三重県の四日市工場で共同事業を続けている両社の間には深い溝が残ったままとなった。今後はWDが起こした裁判への対応や合弁事業の見直しなども課題となる。
  BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストは、来年4月以降の「新生東芝」について、生き残りには重電事業の強化などが必要になるだろうと指摘。「小規模でも安定的なキャッシュフローを得る必要がある」とし、例えば廃炉ビジネスの育成などで早期にビジネスモデルの転換を図るべきだと述べた。

2195とはずがたり:2017/09/23(土) 14:58:32
俺も銀行の債務超過嫌が元兇な気がしてたぞ

東芝の半導体事業売却が底なし沼! 事態はもう壊滅的かつ修復不可能
ダイヤモンド・オンライン 2017年9月22日 19時00分 (2017年9月23日 14時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170922/Diamond_143170.html

東芝は半導体事業の売却先を「日米韓連合」とする方針を発表しました。半導体事業の売却を巡っては合弁相手の米ウェスタンデジタル(WD)が国際仲裁裁判所に提訴するなど難航し、紆余曲折を経て米系ファンドKKRとWDの「WD連合」への売却で、ほぼほぼ決まりかけていました。土壇場で「日米韓連合」に変わったのはなぜなのか!? この問題を追い続けてきた金融メルマガ『闇株新聞』が解説します。
土壇場「日米韓連合」決定も
当事者間調整はできていない!?
 東芝が、本紙の想定をもはるかにこえた混乱状態となっているようです。
 東芝は20日の取締役会で、半導体子会社(東芝メモリ)を「日米韓連合」(米系ファンドベインキャピタル+韓国半導体大手SKハイニックス+産業革新機構・日本政策投資銀行が参画)に売却する方針を決定しました。
 前日まではWD+米系ファンドKKRの「WD連合」への売却で、ほぼほぼ決まりかけていました。懸案だったWDの拒否権や独禁法に係る審査について、WDが「議決権の保有を全面的に放棄する」と譲歩する(どうせ裏契約があるに決まっていますが)修正提案を行ったからです。
 ところが、午前中に行われた取締役会で東芝が選んだのは「日米韓連合」。なぜ逆転したのかについて、さまざまな報道がありました。
 買収額が2兆円から「買収後の設備投資を含めた2.4兆円」に膨らんだり、米アップルが巨額資金を拠出することになったのだとか、HOYA(突然出てきた)など多数の日本企業が参加するとか、SKハイニックスの出資額が15%以下に抑えられ日本側の議決権が50%を超えることになった、等々。
 いずれも「思惑が勝手に先行した報道」で、唯一間違いがなさそうだったのは「産業革新機構と政策投資銀行はWDとの今後の協議を見守るため当面は出資しない」というものでした。
 そもそも、買収後にいくら設備投資が行われよう東芝には何の関係もないはずですし、出資するファンドや企業がWDとの今後の協議に関わらず資金を出すというのもおかしな話です。何より産業革新機構と政策投資銀行の出資が当面見込まれない中で、どうやって2兆円を積み上げて、しかも日本勢が議決権の50%超を確保できるというのでしょう?
 東芝は午後8時50分にようやくIRを発表しました。そこで明らかになったのは合計譲渡金額2兆円、東芝の出資額が3505億円というだけ。出資元に「ベインキャピタル、日系企業、海外企業連合及び当社(東芝)」とあるものの、それぞれの出資額や議決権割合が不明です。それに肝心のアップルの名前がありません。
 また、産業革新機構と政策投資銀行には指図権があるとも書かれています。指図権とは? ここに至っても産業革新機構と政策投資銀行は「関与しているフリ」だけはしておきたいようです。
 要するに、取締役会が終わって10時間以上たっても、当事者間の調整は何ひとつ完了していないのです。さらに、これをもってWDとは決定的に対立することになりました。今後はさらに売却差し止めを求めていっそう強硬に出てくるでしょう。
 「日米韓連合」とは契約締結に至らないか、巨額の違約金が発生する事態になると考えられます。

2196とはずがたり:2017/09/23(土) 14:58:42
>>2195
売るも地獄、売れぬも地獄の底なし沼
経営陣の無能が招いた絶望の結末とは
 日米韓連合が再浮上した理由は、アップルが参画の意向を示したことに東芝側が完全に舞い上がってしまったからです。しかし、アップルはもともとWD側についたはずで、メモリの仕入れ価格に影響力を持ちたいだけです。
 ここまでくると、なぜそこましてハゲタカファンドに収益機会を提供し、半導体事業を売却しなければならないのかわかりません。
 総額2兆円の案件ともなれば、表には出てこない「アドバイザー」への報酬も数百億円規模となるはずです。仮に売却できても、東芝には税務上の赤字がないため5000億円規模の税金を支払わなければなりません。上場維持のために債務超過を回避するだけなら、産業革新機構と政策投資銀行がハゲタカファンドに拠出する予定の5000億〜6000億円で東芝の増資を引き受ければ済んだ話なのに……。
 さらに奇跡的に売却合意まで話が進んでも、臨時株主総会での承認(特別決議)が必要です。特別決議には出席者の3分の2以上の賛成を要します、逆に言えば出席者の3分の1以上が反対すれば否決されてしまうのです。
 東芝の経営陣は「上場廃止となって困るのは株主だろう」とタカをくくっているようですが、海外株主が反対すれば否決される可能性があります。上場廃止となれば今度は経営陣に対する巨額損害賠償請求となり、そこでも修羅場が待っています。
 何か月もかけた東芝の半導体事業売却は、ここにきて最悪を下回る地獄の底なし沼に嵌ってしまいました。もう救いようがありません。
参考記事:東芝の半導体事業がいよいよ外資の手に落ちる…。東芝経営陣と銀行団の無能ぶりを嘆く(2017年9月1日公開)
2015年5月8日、東芝が出した「さっぱり要領を得ないIR」に、闇株新聞が「これは何かある」と睨んで記事にしてから2年4カ月が経ちます。当初、東芝がここまでの事態に陥ることをどのマスコミが指摘したでしょうか。以降、刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』はこの問題を折に触れて取り上げ、解説してきました。読者の皆様は東芝の闇が次々と露わになり、また東芝が闇の深みへと嵌っていく様をリアルタイムに目撃し理解されたことと思います。事態は最低最悪の結末へ向かって絶望転落中です。

2197とはずがたり:2017/09/26(火) 06:19:45

東芝が取引銀行向け説明会、半導体子会社売却の遅れに理解求める
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170925057.html
09月25日 20:37ロイター

[東京 25日 ロイター] - 東芝<6502.T>は25日夜、三井住友銀行など主要取引7行に対する説明会を開き、半導体子会社の売却手続きが遅れていることについて説明した。複数の関係筋が明らかにした。

東芝は、米系投資ファンドのベインキャピタルを中心にした「日米韓連合」への売却を20日に決議したが、譲渡契約の締結には至っていない。

複数の関係筋によると、優先株による出資を検討している米アップル<AAPL.O>からの承諾が遅れているほか、買収資金の一部を構成する銀行融資の取り扱いについて、同陣営内に議論があるため、契約が遅延しているという。

東芝は銀行団に対し、契約調印に向け、最大限の努力をしていると説明した上で、9月末に期限が切れる総額6800億円のコミットメントラインの延長を要請した。

東芝は「ディールの詳細はお答えしていないが、近日中の譲受会社との契約締結を目指している」(広報担当)と述べた。

三井住友銀行とみずほ銀行のコメントは得られていない。

(布施太郎、編集:田巻一彦)

2198とはずがたり:2017/09/26(火) 07:56:11

東芝報道はなぜ「誤報」が相次ぐのか?――二転三転する半導体売却先
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170925-00004212-bunshun-bus_all
9/25(月) 7:00配信 文春オンライン

 9月12日夜、みずほフィナンシャルグループの記者懇談会が開かれた。だが、佐藤康博社長、みずほ銀行の藤原弘治頭取、大企業担当の役員が揃って遅れ、報道陣に緊張が走った。

「みずほは東芝の主力行。東芝メモリの売却で動きがあるため、遅れているのではないかと疑心暗鬼になったのです」(経済部記者)

 ベインキャピタルを中心とする日米韓連合と、ウエスタンデジタル(WD)を含む日米連合で、二転三転する東芝メモリの売却先。決定時期も6月末から8月末、さらには9月までずれ込んでいる。報道合戦が続く中、相次いでいるのが「誤報」だ。

 この日は、専門紙の日刊工業新聞が、東芝はWDが軸の日米連合に売却する方針を固め、13日に決定すると報じたが、結論は先送りになった。

 日経新聞も、8月30日に、〈東芝、WDに独占交渉権 半導体売却 来月にも契約〉と報じた。

 しかし、9月に入って状況は一変、東芝は「日米韓連合」との再交渉を決めた。

「一連の報道は、読者をミスリードする形になってしまった。『うちが間違えたのか、東芝が間違えたのか、きちんと検証した上で記事を書け』という声が社内の会議であがったそうです」(日経関係者)

「誤報」が生まれる背景を銀行関係者が解説する。

「東芝経営陣が『決められない』と批判されているが、それは当たっている。報道当時は正しい情報が、結果的に間違ってしまう。ただ、東芝は事実上、破綻企業ですから、簡単には『決められない』面もあるのです」

 東芝問題は、とにかく“船頭”が多いのが特徴だ。

「東芝経営陣、主力行のみずほ、三井住友銀行に加えて、再建に強い発言権を持つ経産省、産業革新機構、さらに買収を狙うベインやWDもいる。記者としては、東芝報道は扱いが大きくなり、紙面を埋めるためにも、話がとれれば書かざるをえない。WDなどは、PR会社を使ってリークしているとか。これまでの企業報道は、経営陣か、生殺与奪を握る銀行を抑えていれば、スクープできた。だが、東芝ではそれが通じない」(同前)

 かくして“誤報”を書かされたメディアの怒りの矛先は、東芝経営陣に向かっている。

森岡 英樹

2199とはずがたり:2017/09/26(火) 08:02:11

東芝 1兆円に迫る大赤字で、忍び寄る倒産の足音
綱川社長は2期連続の債務超過になる可能性に初めて言及した
http://bunshun.jp/articles/-/3768?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

 8月10日、東芝が遅れに遅れていた2017年3月期決算を発表した。最終損益は9656億円と1兆円に近い赤字。リーマン・ショック後の2009年3月期に日立製作所が計上した7873億円を上回り、製造業では過去最悪だ。債務超過も5529億円と空前の規模である。

 この日、記者会見した綱川智社長は東芝が生き残りに向けて進めている半導体子会社、東芝メモリの売却を期限の2018年3月末までに終えることは「容易ではない」と発言。2期連続の債務超過になる可能性に初めて言及した。東芝の倒産に直結しかねない重大局面である。

「当社の決算は正常化したものと考える」
 記者会見の冒頭、綱川社長はこう語った。

 3月期決算の上場企業は5月に決算発表するのが普通である。だが東芝は経営破綻した米原発子会社、ウエスチングハウス(WH)が買収した原発建設会社、ストーン&ウェブスター(S&W)の損失計上のタイミングを巡ってPwCあらた監査法人と対立。

「2016年度には損失を認識していたはずだ」とするPwCに対し、東芝は「認識すべきだった証拠はない」と反発、両者が睨み合う中、PwCが監査意見を出し渋っていた。

 監査意見なしの決算を東京証券取引所が決算として認めなければ東芝は即、上場廃止になるところだったが、PwCは土壇場で「限定付適正意見」を出すことで合意し、ことなきを得た。限定付適正とは「意見の相違がある部分はあるが、概ね適正」という意味。これを指して綱川社長は「正常化」としたのである。

 PwCはなぜS&Wにこだわったのか。それは米証券取引委員会(SEC)がWHによるS&W買収手続きに不審を持ち、調査を続けているからだ。

 WHがS&W買収を決めた2015年当時、WHとS&Wの親会社である米ゼネコンのCB&Iは、米国で進める新規原発案件で発生した超過コストの負担を巡り係争中だった。裁判に負ければWHが巨額のコスト負担を強いられることになる。

 この局面でWHは超過コストの発生源であるS&Wを「買収したい」と言い出した。もちろん超過コストはWHが引き取ることになるわけだから、CB&Iに異存のあろうはずもない。買収はトントン拍子で進み、訴訟も全て和解した。

 なぜWHは巨額赤字の発生源であるS&Wを買い取ったのか。綱川社長は10日の記者会見でこう説明した。

「(WHとS&Wの)喧嘩で作業が遅れていた。S&Wを買収し、自分たちでコントロールできるようにすれば作業効率が上がると考えた」

2200とはずがたり:2017/09/26(火) 08:02:41
>>2199-2200
 しかし買収から1年後の2016年12月、WHはS&W関連で6000億円の特別損失を計上し、米連邦破産法第11章(チャプター11)の適用申請に追い込まれる。まるで自爆だ。

「PwCは最後の最後で妥協した」

 WHや東芝の関係者は「見通しが甘かった」というが、本当にそうか。WHがS&Wを買収した2015年末は、東芝が前の監査法人アーンスト&ヤング(E&Y)にWHの減損処理を厳しく迫られていた時期である。S&Wとの揉め事がE&Yの心証を悪くしていたのは間違いない。それをもみ消すために「毒を喰らわば皿まで」でS&Wを買収したのだとしたら……。

 PwCがS&Wにこだわった背景にはこうした事情があったと見られるが、結局、PwCは限定付ながらも「意見」を出した。S&Wの疑念は晴れたのか。そうではないだろう。

「PwCが最後までハンを押さないと、その時点で東芝は上場廃止になり、資金調達の道を断たれて倒産する可能性もある。『倒産の引き金を引いた』と言われたくないPwCが最後の最後で妥協した」(金融関係者)という見方もある。

 10日の記者会見で「監査法人と手打ちをしたのか」と問われた平田政善CFOは「手打ちなど一切していない」と気色ばんだが、大人の事情があったのは想像に難くない。

 S&W疑惑を脇に置いたとしても、赤字約1兆円、債務超過5529億円は上場企業の決算として「正常」ではない。病人に例えれば心肺停止で「生きているのが不思議」なレベルだ。

 この状態を脱するために必要不可欠なのが、2兆円以上の資金調達を見込む東芝メモリの売却だ。東芝は官製ファンドの産業革新機構、米投資ファンドのベイン・キャピタル、韓国半導体大手のSKハイニックスからなる日米韓連合に優先交渉権を与えて話し合いを進めているが、当初、融資に止めるはずだったSKハイニックスが議決権を要求。これに革新機構や背後の経済産業省が難色を示して膠着している。

 東芝は万一に備え、東芝メモリの他社へ売却に反対して米国で裁判を起こしている、これまでの同事業のパートナー、米半導体大手のウェスタン・デジタルや、二次入札で最高額を提示した台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業とも交渉を始めた。交渉はまだ入り口の入り口だ。

 売却交渉を完了するには、各国独禁当局の承認がいる。この手続きには半年以上かかるとされており、2018年3月末が期限とすると8月末が実質的なデッドラインとなる。東芝経営陣にもその認識はあるようだ。10日の記者会見で綱川社長は言った。

「独禁法のことを考えると容易ではないないが、2018年3月末までに決めるのは可能だと思う」

 売却が完了しないことを織り込み始めたとも受け取れる発言だ。とにかく東芝は今月中に売却先を決定し、独禁当局に審査を始めてもらうしかない。東芝の持ち時間は刻一刻と少なくなっている。

『東芝 原子力敗戦』
大西 康之(著)文藝春秋
2017年6月28日 発売

2201とはずがたり:2017/09/26(火) 08:05:45

2017/04/12
Written by 平田和生 254記事
上場廃止3つのリスク
東芝「上場廃止リスク」 残る2つの壁とは?
https://zuuonline.com/archives/147185

東芝 <6502> は4月11日、17年3月期第3四半期(4?12月)の決算を2ヶ月遅れで発表した。ただし、監査法人の意見不表明での提出であり、東証の判断によっては上場廃止となる可能性もある。さらに東芝には、上場廃止解除のためにあと2つ越えなくてはならないハードルがある。

東芝は監査法人の意見不表明で決算発表

東芝が上場廃止を解除するために3つのハードルがある。4月11日に17年3月期第3四半期の決算発表すること、東京証券取引所に提出した内部管理体制確認書が受理されて特設注意市場銘柄の指定が解除されること、18年3月末までに債務超過を解消することだ。

第1の決算発表はかろうじてクリアした。監査法人には、過去の米ウエスチングハウス(WH)の再精査をしたい意向があり、すでに2月14日、3月14日と2回発表を延期していた。決算には通常、監査法人の意見書が添えられる。4月11日の決算には監査法人の「適正意見」は添えられず、会計記録が不十分だった場合などに添えられる「意見不表明」の報告書がついた。これをして即上場廃止基準に抵触するわけではないが、決算について今後東証が審査することになるだろう。

東芝の上場廃止リスク
2番目のハードルは特設注意市場の解除で、これも現在東証で審査中だ。特設注意市場銘柄とは、不正会計など上場廃止基準に抵触する可能性があり、内部管理体制を改善する必要が高いと判断された企業が東証に指定される。

指定後1年6か月以内に内部管理体制確認書を提出し、内部管理体制等の改善がなかった場合には上場廃止となる。東芝は、15年4月に不適切会計が発覚し、8月に過去の決算訂正をしたため、15年9月15日に特設注意市場銘柄に指定された。

1年後の昨年9月に内部管理体制確認書を提出したが、コンプライアンスの徹底や関係会社の管理などの取り組みの進捗が必要だとして受理されず、最終期限の今年3月15日に再提出した。現在審査中でまだ東証からの審査に対する報告はでていない。

3番目のハードルが、債務超過解消だ。東証は上場廃止基準として「債務超過の状態となった場合において、1年以内に債務超過の状態でなくならなかったとき」と定めている。

今回の発表で16年12月時点で債務超過が確定した。「継続企業の前提に関する重要な疑義が生じている」とのGC(ゴーイングコンサーン)注記もついた。債務超過から1年以内に解消しないと上場廃止基準に抵触する。

上場廃止へのカウントダウンが懸念される中、以下重要なニュースを整理しておこう。

ウエスチングハウスのチャプター11申請
東芝は3月29日にWHのチャプター11を申請した。チャプター11とは、日本の民事再生法に相当する。最近の大型のチャプター11では、08年のリーマン・ブラザーズ、09年のゼネラルモーターズなどがある。

民事再生法との最大の違いは、裁判所の判断を待つことなくすぐに再生の手続きに入れるため、損失の拡大を遮断できる。WHに関する負債総額は計98億ドル(約1兆900億円)。その結果、17年3月期の東芝の最終利益は1兆100億円の赤字になる見通しだ。17年3月末で約6200億円の債務超過となる見込み。WHは東芝の連結対象から外れることになる。

2202とはずがたり:2017/09/26(火) 08:05:59
>>2201-2202
東芝メモリ分社化と東芝メモリ入札
東芝は基幹ビジネスである半導体事業のスピンオフを決定した。6200億円の債務超過を解消するにはもう半導体事業の売却しか道はない。

4月1日付けで東芝メモリが設立され、100億円の資本金で東芝が100%出資し、東芝のNAND型フラッシュメモリーの製造を受け継いだ。東芝メモリの企業価値は1兆?2兆円と言われており、その過半数を売却する方針だ。時間が限られているため6月下旬の株主総会までに売却先を選定したい意向だ。

東芝メモリ売却の第一次入札が3月29日に締め切られた。正式に発表されているわけではないが、半導体同業の米ブロードコム、米マイクロン・テクノロジー、米ウェスタン・デジタル、韓国SKハイニックス、台湾TSMCなどが応札したのではないかと報道されている。

その他、アップルやグーグル、アマゾン・ドット・コムなど巨大IT軍団も名を連ねているとの報道やシャープの株主でもある台湾の鴻海精密工業、米プライベート・エクイティ・ファンド等の名前も挙がっている。日本勢の応札はなかったようだ。東芝は5月までには二次入札を行う見通し。一次入札後でも魅力的な提案は受け付けるとしており、日本の技術流出を防ぐためにも、政府系ファンドと民間の日の丸官民連合が入札してくるとの報道もでている。

アクティビストのファンドが大株主に登場
旧村上ファンドの流れを継ぐシンガポール籍の投資ファンドであるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントが東芝の筆頭株主に登場した。関東財務局に提出した大量保有報告書(5%ルール)によると3月15日付けで8.14%の筆頭株主になり、3月31日時点で9.84%に保有を増やしている。

一方、三菱UFJフィナンシャル・グループは3月27日付けで5.14%あった保有株式比率を3.53%に減らしたことを開示している。

追加融資支援
東芝は、4月4日に取引銀行団向けの説明会を開いた。WHのチャプター11に伴い、既存の6800億円の融資枠を1兆円に増やすことを要請したようだ。三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行の主力3行は支援拡大を検討する考えを表明している。

株価は決算延期で乱高下
東芝の株価は、会計不正問題で2016年2月に155円と79年以来37年ぶりの安値を付けた後、16年12月には475円20銭まで戻していた。昨年12月に原発での減損発表以降急落、2月の決算発表が延期された後の18年2月17日には178円の年初来安値まで売られた。その後2月24日に240円90銭の戻り高値をつけたものの3月の決算発表延期で3月16日には181円60銭と再び安値圏までまで売られた。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

2203とはずがたり:2017/09/26(火) 08:07:43

そうなのか!?
>東芝が3月中のチャプター11申請にこだわったのは、今期中にWHを連結対象から外し「これ以上損失は拡大しない」と金融機関にアピールしたかったからだろう。しかし米国の裁判所はそんなことは知ったことではない。申請を受理するかしないかは、今後の裁判所の判断にかかっている。WHが提出する再生計画を裁判所が認めなければ、話は振り出しに戻る。あたかも既にWHを連結から外したかのような東芝のアピールは、紳士的とは言えない。

で,調べてみた。>>2201-2202
>民事再生法との最大の違いは、裁判所の判断を待つことなくすぐに再生の手続きに入れるため、損失の拡大を遮断できる
成る程。
で,半年経って受理されたのかね?未だ?

大西 康之
2017/03/29
東芝「WH破産申請」で露呈した再生計画のウソ
最終赤字1兆100億円。原発リスクは遮断できない
http://bunshun.jp/articles/-/1957

3月29日、16時11分 

 一通のメールが届いた。

【東芝】記者会見のご案内
 日時 3月29日(水)17:45〜18:30 受付開始 16:45

 30分で来い、というわけだ。

 16時50分に会見場(東芝本社)に到着。すでに会場は、報道陣で埋め尽くされていた。前方から10列目までの席には大手メディアの名刺が敷き詰められている。「花見の席取り」である。新人がいち早く会場に駆けつけ、名刺を置く。先輩記者たちは直前に悠然と現れ、最前列にどっかと陣取る。組織力のないフリーランスの悲哀を感じる場面である。

 机の上にはすでにニュースリリースが配られている。

「当社海外連結子会社ウェスチングハウス社等の再生手続の申立について」

 東芝の原発子会社ウエスチングハウス(WH)が、米連邦破産法第11条(通称チャプター11)の適用をニューヨーク州連邦破産裁判所に申請したのだ。事実上の倒産である。

 WHのチャプター11申請は日本のメディアで既定路線になっており、一部の新聞は「現地時間の28日に申請」と書いた。このため28日の夜、東芝担当記者たちは東芝からのメールを待っていた。だが待てど暮らせどメールはこない。

 夜があけた。まだ米国は28日だ。担当記者たちは早朝からメールを待ち続けた。

 それでも、やはり来ない。 

 前述の通り、メールが来たのは29日の16時。申請は24時間受け付けられるため、手続き上は問題ないが、ニューヨーク州も日付は29日になっていた。東芝、WHのドタバタぶりがわかる。

「WHを連結から外した」というレトリック

 まず断っておきたいのは、現時点で東芝はチャプター11の適用を申請しただけであり、裁判所に再生計画が認められたわけではないということだ。

2204とはずがたり:2017/09/26(火) 08:07:57

 東芝が3月中のチャプター11申請にこだわったのは、今期中にWHを連結対象から外し「これ以上損失は拡大しない」と金融機関にアピールしたかったからだろう。しかし米国の裁判所はそんなことは知ったことではない。申請を受理するかしないかは、今後の裁判所の判断にかかっている。WHが提出する再生計画を裁判所が認めなければ、話は振り出しに戻る。あたかも既にWHを連結から外したかのような東芝のアピールは、紳士的とは言えない。

製造業過去最悪の赤字額

 記者会見の出席者は綱川智社長、平田政善専務、畠澤守原発担当常務の3人。

 綱川社長は淡々とした表情でこう説明した。

「WHに対する親会社保証などを求められた場合、東芝の2017年3月期の最終損益は1兆100億円の赤字になる」

 そうなれば、09年に日立製作所が発表した赤字額7873億円を抜き、製造業として過去最悪の赤字となる。

「WH買収から10年余。東芝はどこで間違えたのか」と問われると、綱川社長は寂しそうな顔で言った。

「私にはわかりません」

 原発事業の暴走が引き起こした巨額損失の穴埋めに、自分が育てたメディカル事業を売却せざるを得なかった綱川氏の本音だろう。

「インペア」の予兆

 このタイミングでWHのチャプター11申請に踏み切ったことについて「金融機関から圧力があったのでは」と聞かれると、平田CFOの血相が変わった。

「絶対にありません」

 しかし平田氏の言葉を簡単に信じるわけにはいかない。粉飾決算騒動の最中に、東芝テックから呼び戻され、2015年9月にCFOに就任した平田氏は、この場所(東芝本社39階会議室)で、何度も嘘をついているからだ。

 2015年11月、平田氏はここで、こう言い切った。

「原子力発電関連などの社会インフラは当然、黒字にならないとおかしい。電力向けは送変電・配電のシステムなどの受注が増加している。ウエスチングハウスも減損の兆候はありません」

 1年半前に健全だった会社で、何が起きるといきなり倒産するのか。予兆は何年も前からあった。

「インペア、あるらしいぞ」

 東芝の原子力事業部門でそう囁かれ始めたのは2009年。「インペア」は「impairment(減損)」を指す。東芝がWHを買収したのは2006年のこと。3年後にはすでに社内で減損を意識していた。

 それから8年の長きに渡り、東芝は外部の目を欺き続ける。

 2012年3月末にはWHのCEO(最高経営責任者)に内定していたジム・ファーランドが突然、退職する。ファーランドは直前の3月まで、約1ヶ月かけて「次期CEOです」と、米国の電力会社で挨拶回りをしていただけに、業界にショックが走った。

2205とはずがたり:2017/09/26(火) 08:08:08
>>2203-2205
「WHの内情はそれほどひどいのか」

 ファーランドの退職は「一身上の都合」とされ、会長の志賀重範が急遽CEOを兼務することになった。

 半年後の2012年9月、ダニエル・ロデリックがWHのCEOに就任する。ロデリックはゼネラル・エレクトリック(GE)で長く原発事業に携わった男で、業界では「やり手」と言われた。

 東芝はWHを買収した後、志賀ら数名の役員を送り込んでWHの立て直しと一体化を進めようとした。だが「自分たちは世界で最初の商用原発を動かした会社だ」というプライドに凝り固まったWHは、東芝を格下に見て言うことを聞かない。

 おそらく買収から6年以上、東芝はWHの実態を把握できていなかった。

「これでようやくまともになるかも」

 東芝社内に安堵の空気が流れた。しかし“ミイラ取り”のロデリック氏は、自らがミイラになってしまう。CEOに就任してしばらく経って、メディアに露出し始めたロデリック氏は「WHは米国、中国だけでなく、インドでもトルコでも順調に受注を獲得している」と言い始める。

「嘘つけ」

 事情を知る東芝社員たちは落胆した。「やり手」と期待されたロデリック氏も、実のところは原発事業からフェードアウトを始めたGEの「窓際族」であり、原発にしがみついて生きていくしかない男だった。

スポンサーありきの「再生計画」

「海外原発事業のリスクは遮断した」

 綱川、平田、畠澤の3氏は1時間半の記者会見でそう繰り返した。

 だが真に受けることはできない。

 裁判所に駆け込むだけで、10年余の失敗のツケを払いきれるとは思えない。世界各国で建設中の原発を放り出し「あとは知りません」という無責任が通るほど世界は甘くないはずだ。

「もしスポンサーが見つからなかったら再生計画はどうなるのか」

 記者会見の終盤で本質を突く質問が出た。

「今回、減損対象になった米国で建設中の原発以外の事業は順調なので(スポンサーの登場は)十分、見込みがあると考えています」

 そう答えた畠澤氏の顔は「燃料とメンテナンス事業は堅調で、減損の兆候はありません」と1年半ものあいだ言い続けた平田氏の顔に重なって見えた。二人とも、サラリーマンの役目に徹する「能面」のような顔をしていた。

2206とはずがたり:2017/09/26(火) 13:38:30
東芝メモリ買収の影の主役 産業革新機構の収支決算
経済界 2017年9月25日 10時00分 (2017年9月26日 11時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170925/Keizaikai_26486.html

なかなか決まらない東芝メモリの行方。日本政府としては、売却先がどこになっても、日本が主導権を取り続けることを望んでいる。そこで中心的役割を果たすのが官民ファンドの産業革新機構だが、ファンドであるからには当然リターンが求められる。これまでの投資案件の収支はどうなっているのか。文=経済ジャーナリスト/松崎隆司

東芝メモリでの日本側代表の役割
 経営再建中の東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却が難航している。当初は産業革新機構、日本政策投資銀行、米国の投資ファンドのベインキャピタル、韓国のSKハイニックスの日米韓連合が優先売却先として検討されていたが、東芝と半導体メモリで長い間提携関係にあった米国のウエスタンデジタル(WD)が売却に反対してパリにある国際商業会議所の国際仲裁裁判所に和解を提訴、さらにSKハイニックスが3分の1を超える議決権を主張、売却交渉は暗礁に乗り上げた。
 しかし混乱する中でも東芝メモリ買収の中心にいるのは、ほかでもない日本の技術流出の強い懸念を抱く経済産業省の意向を受けたといわれる産業革新機構だ。日米韓連合になっても、WDが逆転しても、そのどちらにも産業革新機構は加わる予定で、どうなっても東芝メモリの主導権は日本側が持つという意思表示にもなっている。
 産業革新機構は官民出資の投資ファンドであり、ジャパンディスプレイやルネサス エレクトロニクスなど、電機業界の再生に関わってきた。また、結局は鴻海精密工業傘下となったが、シャープ身売りの際にも名乗りを上げていた。

 ここで企業再生に関わった官民ファンドの歴史を振り返ってみる。
 最初に誕生したのは産業再生機構だった。金融再生プログラムの一環として産業再生機構法により2003年から07年までの4年間、存続した。銀行の不良債権問題が取りざたされる中で銀行の「貸しはがし」などが社会問題化、一方で優良事業を抱えながらそのまま倒産してしまう企業が次々に出てきていた。こうした企業の再生をするために設立された組織で、カネボウやダイエー、ダイア建設など「TOO BIG TOO FAIL(大き過ぎてつぶせない)」案件にもメスを入れるなど、企業再生に大きな道筋をつけ、07年に解散した。

 産業再生機構解散後の08年10月にスタートしたのが企業再生支援機構だ。産業再生機構とほぼ同じ機能を持ち、金融機関からの債権の買い取りや出資、経営者の派遣も行うことができた。会津乗合自動車、大井川鉄道、オーケー、ヤマギワなどの再生支援を行い、12年1月には日本航空を支援決定し、資本金・資本準備金各1750億円(計3500億円)の出資を行い、再生させた。

 一方、産業革新機構は09年に設立された。同じ官民ファンドであることから、産業再生機構や企業再生支援機構と同じような組織にも思えるが、そうではないと、産業革新機構広報担当者は言う。
 「うちは企業再生をやるための組織ではない。だから債務超過になって経営危機に陥っている会社には直接出資することはできない」

企業再生のためのファンドにあらず
 では産業革新機構とはどのような組織なのか。
 産業革新機構設立の前年に発足した麻生政権にとって、最大のテーマはリーマンショックなどで落ち込んでいた日本経済を立て直すことだった。そこで1999年に制定された旧「産業活力再生特別措置法」を活用、事業者が実施する事業再構築、経営資源再活用、経営資源融合、資源生産性革新等を円滑化にするために株式会社産業革新機構を設立した。
 その後第2次安倍内閣では「アベノミクス」の3本の矢のうちの成長戦略に大きな期待が寄せられ、14年1月に「産業競争力強化法」を実施。これに伴い「産業活力再生特別措置法」が廃止されるが、産業革新機構はそのまま継承され、「産業競争力強化法」の大きな課題である「ベンチャー企業への支援」「事業再編」「先端設備投資」などの支援に注力するようになる。
 「安倍政権は当時、リスクマネーの供給者がいないということから、官民一体となって企業を育成するためのファンドをつくろうということになったのです。だからある企業が苦しくなってそこを支援するためにお金を入れるというわけにはいかないのです」(同機構広報担当者)

2207とはずがたり:2017/09/26(火) 13:38:51
>>2206-2207
 東芝メモリの案件でも、産業革新機構は東芝本体に直接お金を入れるのではなく、今後の日本の成長産業として注目されている東芝メモリへの出資であり、東芝の救済ではないというスタンスだ。
 産業革新機構の従業員は現在109人、会長には日産自動車の「リバイバルプラン」などでも中心的な役割を果たした元COOの志賀俊之が就任、同じく社長には邦銀や外資金融機関で活躍しIT関連企業の社長の経験もある勝又幹英が務めている。存続は15年間の時限立法となっている。

 産業革新機構は政府から2860億円、民間26社から140億円、個人2人から1千万円の出資を受けている。出資金の95%は財政投融資からだ。さらに金融機関から資金の借り入れを行う場合は1兆8千億円の政府保証枠を持ち、計2兆円の投資能力がある。投資にあたっては、機構内に設置される「産業革新委員会」が最終的に判断し、投資対象を決定する。

 産業革新委員会の委員は新日鉄住金相談役名誉会長の三村明夫を委員長に、芝浦工科大学大学院工学マネジメント研究科教授の國井秀子、M&Aやプライベートエクイティーを専門とする弁護士の棚橋元、(公)がん研究会理事の武藤徹一郎、経営共創基盤の代表取締役マネージングディレクターを務める村岡隆史、それに会長の志賀と社長の勝又の計7人で構成される。
 しかし実際には投資案件決定には内閣の影響を強く受けるといわれている。事実、専務取締役には経済産業省の濵邉哲也と財務省の栗原毅が出向しているし、2つのファンドのバックオフィスにはこうした官庁の力を借りている。東芝の案件でも、その真意は東芝救済にあると言われるのも、経産省の影響力が無視できないからだ。
 「ただ出向しているといっても、スタッフも含めて10人足らずで、実際に投資活動をやっているのは民間出身者です」と広報担当者は語る。確かに最終的な決定機関である委員会にも機構から会長と社長の2人しか入っておらず、そこでガバナンスをとっているという。
 それでも経産相が業務を監督し、1年に1度、事業評価を行うこととなっており、「物事を決めるときには経産相のご意見をいただく」(同関係者)というのだから影響力が皆無ということはあり得ない。

累損370億円でも株式含み益でカバー
 問題は、この官民ファンドがどのような投資リターンを得ているかだ。国の資金、つまり国民の税金が投入されているのに、経産省の意向により本来の目的ではない案件に使われ、それで赤字だとしたら、国民への背信行為である。
 産業革新機構のこれまでの投資案件は8月末現在で119件(うち78.2%はベンチャー投資)で投資額は累計で1兆343億円、エグジットは39件あるが、累計純損失は昨年度までに370億円まで膨らんでいる。
 ベンチャー系の投資はベンチャーグロース投資グループが担当する。日経新聞では「8割の案件で損失が出ている」と指摘しているが、機構は「金額ベースでいえば全体の21.2%(約2193億円)程度。まだ芽が出るか出ないかというところに投資したり、立ち上げたばかりでまだ売り上げが立たないようなところを支援している。うまくいくところばかりならわざわざ官が出て行って、リスクをとる必要はない」(同機構広報担当者)と、その分通常の民間ファンドよりも大きなリスクをとっていると弁明する。

 こうした機構の収益を支えるのが再編系の投資だ。これはグローバル産業再編(GIBP)チームが担当し、件数では8.4%(10件)にすぎないが、投資額では52%(5378億円)を投資。日立製作所、東芝、ソニーの液晶事業を分離・統合したジャパンディスプレイの上場益や日立建機、日産自動車のフォークリフトと子会社を統合したユニキャリアホールディングスの株式売却などが大きく貢献しているという。
 さらには東芝によるスイスのランディスギア買収のような海外の投資案件が13.4%(16件)あり、金額ベースでは26.8%(2272億円)あるという。
 トータルで見ると、16年度の売り上げは301億円。累損こそ膨らんでいるが16年度は経常利益13億円、当期利益13億円と黒字化を果たしている。しかも営業投資有価証券の貸借対照表計上額は1兆6639億円まで拡大。既にルネサス エレクトロニクスのように上場した企業の株も相当数(注買収当初は75%、上場後一部売却)保有し7700億円の含み益があるため、実際には累損を補って余りあるリターンを得ている計算だ。
 産業革新機構は、シャープの買収では鴻海精密工業に一歩及ばず買収することができなかった。もし買収に成功し、なおかつシャープが今と同様の再建を果たしていたら、相当大きなリターンが期待できていた。東芝メモリの買収劇では果たしてどのような結果を出せるのか、その手腕が注目される。(敬称略)

2208とはずがたり:2017/09/26(火) 21:35:24
WD、東芝メモリ売却で再び法的対抗策 差し止め仮処分申請へ
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170926054.html
18:22ロイター

WD、東芝メモリ売却で再び法的対抗策 差し止め仮処分申請へ
 9月26日、半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」を米系ファンドなどで構成する日米韓連合に売却するとした東芝 の決定に対し、米ウエスタンデジタルは国際商業会議所の商事紛争処理機関である国際仲裁裁判所に売却差し止めの仮処分を求める意向を明らかにした。写真はウエスタンデジタルの社屋。1月撮影(2017年 ロイター/Mike Blake/File Photo)
(ロイター)
[東京 26日 ロイター] - 半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」を米系ファンドなどで構成する日米韓連合に売却するとした東芝<6502.T>の決定に対し、米ウエスタンデジタル<WDC.O>は26日、国際商業会議所(ICC、本部パリ)の商事紛争処理機関である国際仲裁裁判所に売却差し止めの仮処分を求める意向を明らかにした。

東芝との紛争をめぐり、WDはすでに同裁判所に仲裁を求めているが、その判断が出るまでに2年近くかかる見通しであるため、早期の差し止めが可能になる仮処分を申請する。

WDによると、同裁判所のパネルは週内にも設置され、早ければ年内にも仮処分をめぐる判断が出る見通しで、同連合への事業売却が独占禁止法など当局による必要な承認を確保する前に差し止められる可能性があるという。

東芝半導体事業の合弁パートナーであるWDは、当初より同事業の買収に意欲を示していたが、東芝側との交渉は二転三転の末、最終的に決裂。東芝は今月20日に開いた取締役会で、TMCを米系ファンドのべイン・キャピタルと韓国半導体大手SKハイニックス<000660.KS> などによる日米韓連合への売却を決議した。

WDは自社による買収実現への働きかけを強める一方、東芝が打ち出した売却方針に対し、相次いで法的な対抗措置を講じてきた。今年5月14日、自社の同意なき事業売却は合弁契約に反するとして、売却差し止めの仲裁を申請。さらに、今月20日には東芝が三重県四日市市の半導体工場で建設している新製造棟への投資を差し止めるよう申し立てている。

(山崎牧子、Sam Nussey)

2209とはずがたり:2017/09/28(木) 21:35:25
出だしから足並みの乱れ “日米韓”のファンドが会見中止
18:28NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011160681_20170928.html

東芝は、経営の再建に向けて半導体子会社をアメリカの投資ファンドを中心とする“日米韓連合”に2兆円で売却する契約を28日、正式に結びました。しかし、“日米韓連合”の中心であるアメリカの投資ファンド「ベインキャピタル」は、28日午後5時半から東京都内で記者会見を開いて東芝と結んだ契約の内容を説明することにしていましたが、直前になって、会見を中止しました。

会見を予定していた「ベインキャピタル」の杉本勇次日本代表は、「会見を開くことに関係者からの同意が得られなかった」と理由を説明しました。
そのうえで、「すべての関係者と方向性や今後の戦略では一致している。不安は一切ない」と述べ、契約の内容に問題はないという認識を強調しましたが、“日米韓連合”は出だしから足並みの乱れを露呈した形となりました。

集まった報道陣からは、契約の詳細などについて説明を求める声が飛び交っていました。
【コメントを発表】「ベインキャピタル」の杉本勇次日本代表は「東芝メモリが独立し、グローバルな競争力が大幅に増強すると確信しています。経営陣・従業員と一致団結して事業の支援に全力を傾注します」とするコメントを発表しました。

2211とはずがたり:2017/10/22(日) 11:15:25

<東芝>報告書で「不正会計」表現 反省の意思明確に
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171022k0000m020101000c.html
08:30毎日新聞

 東芝が内部管理体制の改善報告書を公表し、不正会計問題について同社がこれまで使ってきた「不適切会計」から「不正会計」へと表現を改めた。反省の意思を明確にするためという。

 報告書では、不正会計の原因を歴代社長に「財務会計の厳格さに対する認識が欠けていた」と批判し、前任社長に対する「ライバル意識など社内外からの評価に強く執着」したため、達成困難な損益改善要求を繰り返したと指摘。取締役会も形骸化し、けん制できなかったと結論づけた。

 巨額損失を出した米原発子会社については「成長ありきや買収ありきの考え方で進め、リスク管理に課題があった」と指摘した。

 東京証券取引所は2015年の不正会計発覚後、東芝株を「特設注意市場銘柄」に指定し、今月12日に企業統治に改善がみられたとして解除した。【古屋敷尚子】

2212荷主研究者:2017/10/27(金) 22:44:13

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171011-211022.php
2017年10月11日 07時45分 福島民友新聞
郡山工場に生産棟新設へ 三菱電機、通信機器など増産

来年10月の稼働を予定している生産棟の完成イメージ

 三菱電機(東京)は、通信機器などを製造する郡山市栄町のコミュニケーション・ネットワーク製作所郡山工場に生産棟を新設する。

 今後、需要拡大が見込まれる光通信・無線通信機器や映像監視システムの生産規模を約2倍に増強することで、事業拡大を目指す。来年10月の稼働開始を予定。同社が10日、発表した。

 同社によると、光通信・無線通信機器や映像監視システム市場は、多くの機器がインターネットでつながる「モノのインターネット(IoT)」社会の進展で通信量の増加をはじめ、ビッグデータや人工知能(AI)を活用した事業の多様化などで需要拡大が見込まれることから、生産棟の新設を決めた。新設による雇用については未定。

 投資額は約26億円。鉄骨2階建てで、建築面積は約3800平方メートル、延べ床面積は約7600平方メートル。

 太陽光発電システムをはじめ、ヒートポンプ式空調システム、約千台の発光ダイオード(LED)照明などを設け、環境や省エネなどに配慮する。

 同工場では、IoT機器を活用した生産効率化に取り組み、品質向上や工期短縮、コスト競争力強化を図り、事業拡大を目指す。

2214とはずがたり:2017/10/31(火) 20:16:11
東芝、マンジェロッティ株式をWECなど2社に譲渡
ロイター 2017年10月31日 15時39分 (2017年10月31日 19時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171031/Reuters_newsml_KBN1D00KR.html

[東京 31日 ロイター] - 東芝<6502.T>は31日、原子力発電所の大型機器を製造するイタリアのマンジェロッティ社の株式を米ウエスチングハウスエレクトニックカンパニー社(WEC)など2社に譲渡することで合意したと発表した。
東芝はマンジェロッティの70%の株式を保有していたが、WECなど2社に1ユーロ(訂正)で譲渡。マンジェロッティ社向けの債権146億円も放棄する。

2215とはずがたり:2017/11/01(水) 10:13:27

東芝、サザエさん降板へ CM提供48年、合理化で
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017103101002529.html?ref=rank
2017年11月1日 04時58分

 東芝が国民的アニメ「サザエさん」の番組スポンサーを降板する方向で調整に入ったことが31日、分かった。1969年10月の放送開始から約48年にわたりCMを提供してきたが、綱渡りが続く経営状況から合理化が避けられないと判断し広告大手の電通に申し入れた。
 サザエさんは日曜夜に家族がそろって視聴する人気番組で、宣伝効果は大きい。後継スポンサーが見つかれば、18年3月末にも切り替わる可能性がある。CM提供はもともと家電製品を浸透させるのが狙いだったが、白物家電事業を中国企業に売却、社会インフラ事業に注力する方針を掲げており、スポンサー継続の意味合いが薄れていた。
(共同)

2216とはずがたり:2017/11/02(木) 20:29:57
東芝、企業活動見直し=ラグビー、野球も対象―サザエさんCMは降板検討
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171102X422.html
18:05時事通信

 経営再建中の東芝が本業との関連性が薄い資産の売却や企業活動の見直しを加速させている。10月31日に東芝病院(東京都品川区)の売却で医療法人と合意したほか、約48年間続けている国民的アニメ「サザエさん」の番組スポンサー降板の検討も始めた。伝統と実績のあるスポーツに関しても、主力取引銀行幹部は「歴史があり強いが、ラグビーや野球を含めゼロベースで見直し対象になるのではないか」と指摘した。

 ラグビー部は1948年創部で日本選手権6回優勝、野球部は58年創部で都市対抗大会7回優勝の名門チームだ。東芝はラグビーと野球で既に17年度の後援会員の募集を休止しており、18年度の再開も未定という。経営危機の影響はスポーツにも広がりつつある。

 45年開設の東芝病院は来年3月に売却予定。サザエさんも69年の放送開始からCMを提供してきたが、広告代理店などと降板をめぐる協議を始めた。東芝はサザエさんのスポンサー契約や、ラグビーと野球の活動について、企業イメージへの影響を考慮しながら最終判断する方針。

 2015年に不正会計で経営が悪化した際はリストラを免れたサザエさんのCMやスポーツ活動も今回は「聖域」扱いが許されない状況だ。

2217とはずがたり:2017/11/07(火) 11:17:46
船井電機、3年連続赤字へ 北米のテレビ販売不振
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKC66GGMKC6PLFA00S
11月06日 20:33朝日新聞

 船井電機は6日、2018年3月期の業績を下方修正し、黒字から赤字に転落する見通しだと発表した。営業損益が84億円の赤字(当初予想は6億円の黒字)に、純損益が174億円の赤字(2億円の黒字)になりそうで、赤字は3年連続。回復を期す北米のテレビ販売が不振のためだ。

 北米では量販店の価格競争が激化していて、今後も販売量の落ち込みが予測されるという。工場設備なども減損処理し、特別損失100億円を計上する。船井は同様に17年9月中間決算も下方修正し、黒字予想が赤字になる。

2218とはずがたり:2017/11/07(火) 11:26:48
>天然ガスの液化は莫大な電力を消費する
どのくらいだ?LNG火力は其処も不利なんだな

ウランとLNGとは資源ビジネス。商社がやる案件やろ。逃げた丸紅は賢いね。

東芝「メモリ事業売却」でも炸裂するか「ウラン爆弾」
フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00217_201709150001
大西 康之

 東芝の半導体メモリ事業売却が最終局面で迷走している。8月下旬には、「(従来からの事業パートナーだった)米ウエスタン・デジタル(WD)を軸にした日米連合への売却で大筋合意」と報道されたが、結局、売却先を決められぬままタイムリミットの8月31日を越えた。メモリ事業の売却による債務超過の回避は危うくなった。仮にその関門を突破したとしても、東芝には第2第3の関門が待ち受ける。まだ報じられていないのは、原子力発電所事業に関連した「ウラン爆弾」だ。

「どうやって利益を稼ぐのか」

 現状を説明しよう。東芝は2006年、約6600億円で米原発大手の「ウエスチングハウス(WH)」を買収した。これが約1兆4000億円の損失を生み、現在同社は5530億円の債務超過に陥っている。通常、銀行は債務超過の会社に融資をしない。融資を引き揚げられては倒産してしまうから、東芝は「2018年3月末までにメモリ事業を売って2兆円を調達し、必ず債務超過を解消します」と言って銀行をつなぎとめている。

 銀行も自分たちが「東芝倒産の引き金を引いた」とは言われたくないから、「本当に大丈夫なのか」と怯えつつ融資を継続している。東芝メモリ売却で期限の2018年3月末までに2兆円を調達して債務超過を解消できなければ、その時点でゲームオーバー。東芝は経営破綻する。

 調達できたとしても、次の課題が待ち受ける。唯一最大の黒字部門であるメモリ事業を売却した後の東芝が「どうやって利益を稼ぐのか」という問題だ。

 2017年4月〜6月期の部門別営業損益を見てみよう。営業損益は967億円の黒字だが、そのうち903億円をメモリ事業が稼ぎ出している。メモリ事業が抜けてしまえば営業黒字は64億円しか残らない。誤差の範囲と言ってもいい低水準であり、不測の事態が起きれば簡単に赤字転落する。営業利益を生み出せない会社が最終損益を黒字にするときは、資産を売却するのが常道だが、黒字事業だったメディカルとメモリを売り飛ばした東芝には、もはや売るものがない。再び債務超過に陥るのは時間の問題、ということになる。

売れなければ1兆円の損失

 東芝が抱える時限爆弾は2つある。1つは、すでによく知られた米テキサス州フリーポートでのLNG(液化天然ガス)事業だ。東芝は米国のテキサス州で「サウス・テキサス・プロジェクト(STP)」と呼ぶ原発開発プロジェクトを進めていた。だが米国ではシェールガス革命で原油価格が劇的に下がり、電力市場における原発の価格競争力が大きく低下した。東芝への発注元である米国の電力会社は「STPを建設しても電気が売れないのではないか」と心配し始めた。

 そこで、東芝に米国で原発を作らせたい経済産業省が目をつけたのが、天然ガスの液化事業だ。STPに近いフリーポートに天然ガスの液化プラントを作る。天然ガスの液化は莫大な電力を消費するから、STPは大口顧客を獲得することになり、事業のフィジビリティが上がる。経産省は東芝の背中を押して、フリーポートの天然ガス液化プロジェクトに出資させた。出資の見返りに、東芝は2019年から20年間、毎年220万トンのLNG権益を獲得した。

 しかし東芝がフリーポートに出資した後、資源バブルが崩壊してLNGの相場は急落。市場にはLNGがだぶついており、東芝が獲得するLNGは売れない可能性がある。仮に全く売れないとすると、東芝は1兆円近い損失を計上することになる。

2219とはずがたり:2017/11/07(火) 11:27:12
>>2218-2219
完全なお荷物

 さらに東芝は、LNGより厄介な爆弾を抱えている。原発の燃料であるウランだ。東芝はWHを買収した翌年の2007年、カザフスタンでウラン開発を進める国営企業「カザトムプロム社」の関連会社「ハラサン事業持ち株会社」に1億2150万ドル(約120億円)を出資した。2009年にも5500万ドル(約55億円)を追加出資している。一連の投資で東芝は年間600トンのウランを獲得することになっていた。

 電機メーカーの東芝がウラン開発に手を伸ばした背景にも、経産省の「国策」がある。東芝がWHを買収した2006年頃、経産省は「社会インフラのパッケージ型輸出」を産業政策の中心に置いていた。日本で作った自動車や半導体を輸出して外貨を稼ぐ「輸出立国」は、円高の進行で困難になった。自動車、電機メーカーは生産拠点を海外に移し、国内では産業の空洞化が進んだ。

 それを埋めるために考え出したのが、社会インフラのパッケージ型輸出である。社会インフラの代表が原発だ。原発を欲しがる新興国は多いが、日本から原子炉を輸出しても新興国は持て余す。国内に原子力工学を学んだ技術者がいないからだ。燃料となるウラン権益も、めぼしい産出国は「ウラン・マフィア」と呼ばれる国際的な資源企業が抑え込んでおり、簡単には手に入らない。

 そこで登場するのがパッケージ型輸出だ。初期の構想は、「東芝が原子炉を作り、東京電力が運転し、丸紅がウランを供給する」というフォーメーションだった。しかし資源ビジネスの難しさを知る丸紅は土壇場で腰が引け、福島第1原子力発電所の事故で東電も海外事業どころではなくなった。それでも原発輸出を推進したい経産省は、丸紅に代わって東芝にウラン開発を依頼。経団連会長を目指していた佐々木則夫社長(当時)が、点数稼ぎのためこれに乗り、資源ビジネスではズブの素人の東芝が、資源の中でも難しいウランの開発に参入することになった。

 福島第1原発の事故で多くの国が脱原発、減原発に向かい始めた後も、東芝のウラン開発は止まらなかった。2012年には西アフリカのニジェールでウラン開発をしているカナダの「ゴビエックス」社の転換社債3000万ドル(約24億円、当時)を引き受け、大型原発1基の年間使用量に匹敵する年60万ポンドのウラン権益を確保した。

 ゴビエックスは2014年、トロント証券取引所で株式を上場したが業績はさえず、現在の株価は初値の10分の1以下に沈んでいる。同社に10%近く出資している東芝は大きな含み損を抱えている。さらに東芝はゴビエックスから年間60万ポンドのウランを14年間に渡って引き取る契約になっており、米フリーポートのLNGと同様に売り先が見つからなければ、最大で100億円近い損失を抱えることになる。

 つまるところ、東芝のウラン関連の「隠れ損失」は、ハラサンとゴビエックスで総額300億円に及ぶ可能性がある。LNG事業が抱える1兆円近いリスクに比べると小さく見えるが、一般的な資源であるLNGは損切りで売ろうと思えば買い手は見つかる。これに対しウランの取引は特殊だ。東芝は経産省の国策に乗り、原発とウランをセットで新興国に売る腹づもりだっただろうが、WHが経営破綻し、海外原発事業から撤退することになった今となっては、ウランは完全なお荷物でしかない。

隠れ損失が他にも

 冒頭で述べたように、メモリ事業を切り離した後の東芝の営業利益は100億円に届くかどうかの水準にまで落ち込む。そこで300億円の隠れ損失が顕在化すれば、それは綱渡りの資金繰りを続ける東芝の致命傷になりかねない。

 新聞報道では、「メモリ事業が売却できれば東芝は危機を脱する」というトーンが大勢だが、仮にメモリ事業が売れたとしても、稼ぐ力を失った東芝が存続できる可能性はそれほど高くない。粉飾決算についても、東芝が雇い、東芝がリクエストした部分だけを調査した第3者委員会の「お手盛り報告書」があるだけで、まだその全貌は明らかになっていない。隠れ損失はウランの他にもあると考えるのが自然だ。

 メモリ事業の売却自体も東芝の思惑通りに進む可能性は低いが、よしんば売却に成功しても、いくばくかの時間を稼げるだけである。メディカルとメモリという両翼を失った東芝が再び飛翔する日は、おそらく訪れない。

2220とはずがたり:2017/11/07(火) 11:57:36
何故かエネスレに誤爆してた。今頃気付いて転載

2404 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/09/12(火) 23:01:30
どうみても銀行団が求めたたとか云ふ今月中旬までの決定は無理だな。

半導体売却先、13日の決定見送り=東芝、WDと折り合えず―日米韓連合と協議へ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170912X812.html
21:47時事通信

 東芝は半導体子会社「東芝メモリ」の売却先について、目標としていた13日の取締役会での決定を見送る方向だ。提携先の米ウエスタンデジタル(WD)と大詰めの協議を12日も続けたが、東芝メモリに対するWDの経営関与をめぐる問題で折り合えなかった。東芝は「日米韓連合」を構成する米投資ファンドのベインキャピタルが新たに示した買収案での決着を視野に売却先決定へ協議を続ける方針だ。

 WD陣営は2兆円規模の買収額を提示。政府系ファンドの産業革新機構や米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、日本政策投資銀行などが出資し、議決権の過半は日本勢が持つ。WDは買収段階では出資せず、東芝メモリ上場時に議決権で15%程度の株式を取得できるようにする方向だ。WDは、KKRの持ち分の取得を含め、将来的に議決権を高める方策を確保したい考えだが、東芝はこれに難色を示し、厳しい調整が続いていた。

2222とはずがたり:2017/11/09(木) 16:00:53

東芝、赤字497億円=半導体売却で税負担
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171109X145.html
13:38時事通信

 東芝が9日発表した2017年9月中間連結決算は、純損益が497億円の赤字(前年同期は1153億円の黒字)となった。半導体子会社「東芝メモリ」の売却に伴う税金を先行して計上したためで、中間では5年ぶりの赤字。通期の18年3月期も純損益は1100億円の赤字の見通し。

 9月末の株主資本は、負債が資本を上回る債務超過額が6197億円となった。来年3月末までに東芝メモリの売却を完了させて、債務超過を解消する方針。

2223とはずがたり:2017/11/09(木) 16:40:01

東芝、赤字497億円=半導体売却で税負担
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171109X145.html
13:38時事通信

 東芝が9日発表した2017年9月中間連結決算は、純損益が497億円の赤字(前年同期は1153億円の黒字)となった。半導体子会社「東芝メモリ」の売却に伴う税金を先行して計上したためで、中間では5年ぶりの赤字。通期の18年3月期も純損益は1100億円の赤字の見通し。

 9月末の株主資本は、負債が資本を上回る債務超過額が6197億円となった。来年3月末までに東芝メモリの売却を完了させて、債務超過を解消する方針。

2224とはずがたり:2017/11/11(土) 12:50:34

東芝、最大8000億円の増資検討=半導体売却遅れに備え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-00000151-jij-bus_all
11/10(金) 21:57配信 時事通信

 経営再建中の東芝が、2018年3月末までに半導体子会社「東芝メモリ」を売却できない場合に備え、6000億〜8000億円規模の資本増強策を検討していることが10日、分かった。国内外の企業や金融機関、投資家を対象とした第三者割当増資を軸に、証券会社などと具体的な方策を協議している。年内にも結論を出したい考えだ。

2225とはずがたり:2017/11/11(土) 12:51:10
東芝、PC・テレビ撤退検討=中間赤字497億円-債務超過回避へ資本増強も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110900665&amp;g=eco

 東芝が9日発表した2017年9月中間連結決算は、純損益が497億円の赤字(前年同期は1153億円の黒字)となった。半導体子会社「東芝メモリ」の売却に伴う税金を先行して計上したためで、通期の18年3月期の純損益も現時点では1100億円の赤字となる見通し。構造改革を一段と進める方針で、不採算のパソコン(PC)、テレビについては事業撤退を含め検討する。

 来年3月末の株主資本は、負債が資本を上回る債務超過額が7500億円に膨らむ見通し。東芝メモリの売却を来年3月末までに完了させ、上場廃止基準に抵触する2年連続の債務超過を回避したい考え。売却益は1兆円強を見込んでおり、売却が完了すれば、通期の純損益は9700億円の黒字に転換するとみている。
 売却完了までには、独占禁止法の審査や売却差し止めを求める提携相手の米ウエスタンデジタル(WD)との係争の解決といった課題がある。記者会見した平田政善専務は、東芝メモリ売却が来年3月末に間に合わない場合も想定し、「状況変化に備え、資本(増強の)政策はいろいろと検討している」と述べた。(2017/11/09-18:17)

2226荷主研究者:2017/11/12(日) 11:30:52

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00449406?isReadConfirmed=true
2017/11/3 05:00 日刊工業新聞
中堅リチウム電池各社、スマホ・ゲーム向け増産 世界で需要増、投資加速

 中堅リチウムイオン二次電池メーカーが、スマートフォンやゲーム機といった民生向けの電池増産に乗り出す。マクセルホールディングス(HD)は中国工場(江蘇省無錫市)に組み立て設備を11月中に導入する。TDKも2018年度に年産能力を17年度比15%程度引き上げる。ソニーから電池事業を買収した村田製作所は増産に向けて、19年度までに約500億円の設備投資を計画する。電池の発火問題でこれまでは各社とも設備投資に慎重だったが、世界的な需要増を受け、増産投資を加速する。(渡辺光太、京都・園尾雅之)

 マクセルは中国工場に、電池のセルに端子などを正確に装着する装置を増設する。増設や工場のレイアウト変更を含めて約10億円を投じる。17年度上期にセルの生産ラインを増設しており、組み立ても含めて増産体制を整える。

 同社の電池は高品質で安全性が高いのが特徴。17年には国内外のスマホメーカーから新たに受注を獲得した。使用回数による容量低下を正確に予測する機能、充電中の温度や電気特性をコントロールする機能なども付与できる点を訴求して受注を増やす。

 TDKは子会社の香港アンプレックステクノロジー(ATL)の生産拠点で設備を増強し、17年度は16年度比で15%増の生産能力を確保した。同社の製品は小型化や大容量で強みがあり「安全対策を行いつつ、ATLの供給力を発揮する」(石黒成直社長)方針だ。

 9月にソニーの電池事業買収で参入を果たした村田製作所は「まずは追い上げが優先」(村田恒夫会長兼社長)とし、スマホ向け電池を生産する中国工場(江蘇省無錫市)とシンガポール工場の2拠点で、能力増強を進める計画。

 同時に全固体電池など安全性向上に向けた開発も進める意向だ。電池事業で17年度は営業損益で50億円の赤字を見込むが、2―3年をめどに黒字化を目指す。

 富士経済によると、20年の民生向け小型リチウム電池の市場規模は、16年比27・3%増の1兆7131億円の見通し。韓国サムスン電子のスマホ「ギャラクシーノート7」が16年に発火問題を起こしてから、機器メーカーは急速充放電など利便性だけでなく、品質を重視する傾向が強まっている。価格面では中国勢が強いが、日本勢は高品質を訴求し巻き返しを狙う。

(2017/11/3 05:00)

2227とはずがたり:2017/11/15(水) 14:40:20

東芝がテレビ撤退、子会社を売却
中国家電大手のハイセンスに
https://this.kiji.is/303071904062522465?c=110564226228225532
2017/11/14 18:19

 経営再建中の東芝は14日、テレビ事業から撤退すると発表した。全額出資子会社「東芝映像ソリューション」(青森県三沢市)の株式の95%を、中国家電大手の海信集団(ハイセンス)に約129億円で売却する。リストラを重ねてきたが、本業のもうけを示す営業損益は赤字が続き、投資余力が乏しい東芝の傘下ではこれ以上の改善は難しいと判断した。

 「レグザ」のブランドは継続する。三沢市にある工場の従業員らの雇用や処遇は一定期間維持されると説明している。売却手続きは2018年2月末以降に完了する予定で、18年3月期連結決算に約250億円の売却益を計上する見込みだ。

2228とはずがたり:2017/11/22(水) 11:19:18

ハゲタカの増資で上場維持 東芝を襲う解体とリストラ危機
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月22日 09時26分 (2017年11月22日 11時15分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171122/Gendai_427941.html

 禁断の果実に手を伸ばした結末やいかに――。巨額増資を決めた東芝は、債務超過を解消したことで上場維持にメドを付けた。これで昨年からくすぶり続けてきた上場廃止への懸念はひとまず払拭されたが、不安が拭えないどころか、ますます先行き不透明感が強まっている。

 東芝は約6000億円の第三者割当増資を19日に発表した。新株の主な引受先は「物言う株主」として警戒されている海外ファンド。旧村上ファンド出身者が設立したエフィッシモ・キャピタル・マネージメントのほか、西武HDに不採算路線や西武ライオンズの売却を要求したサーベラス、セブン&アイHDの鈴木敏文前会長の引退のきっかけをつくったサード・ポイントなど60社が名乗りを上げた。

 海外ファンドがこぞって東芝の増資に応じるのは“オイシイ話”だからにほかならない。新株の発行額は17日の株価より10%安い約263円。転売するだけで儲けが出る可能性があるが、“ハゲタカ”はより高い利益を狙って東芝に揺さぶりをかけてきそうだ。

 経済ジャーナリストの井上学氏が言う。

「ファンドの目的はただひとつ。安く買い叩いた株を高く売り抜けることです。なので東芝の『成長』や『再生』は後回しにして、手っ取り早く株価を上げる方法を選ぶでしょう。真っ先に考えられるのはリストラです。東芝はすでに主要4部門を子会社に分社化し、本体の従業員2万人を転籍させました。ファンドは東芝の経営陣にさらなる細分化とスリム化を求めてきそうです」

 今後、東芝は利益の大半を稼いできた“虎の子”の半導体メモリー事業を2兆円で売却する予定。メモリー売却後はIT関連などを軸とした再生計画を描いているようだが、“復活”の道は険しい。

「東芝は『IoT』や『エネルギー』を今後の収益源に据えようとしています。しかしIoT関連はベンチャーの急増で競争が激しく、今さら大きく稼げるとも思えない。原発関連事業も成長株とはいえません。いずれにせよ、これまでのような高い収益は見込めなくなります。ファンドはメモリー売却で2兆円のキャッシュが入ってくるタイミングも“売り時”と見計らっているはずです」(井上学氏)

 東芝は“スリム化”の名のもと、ハゲタカに切り刻まれ、食い散らかされることになりそうだ。

2229とはずがたり:2017/11/27(月) 07:59:43

社長は「75歳まで」=日本電産の永守氏
時事通信社 2017年11月25日 21時54分 (2017年11月25日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171125/Jiji_20171125X116.html

 日本電産の永守重信会長兼社長(73)は25日、京都市内で記者会見し、75歳をめどに社長を退き、会長職に専念する意向を表明した。「(交代は)来年か、再来年になるか。75歳まではやりたい」と述べた。
 永守氏は来年3月、京都学園大学を運営する学校法人京都学園(京都市)の理事長に就任する予定。日本電産の会長兼社長と学校法人トップを1人で担うのは難しいと判断した。「できるだけ早く後継人事は考えたい」と話した。

2230とはずがたり:2017/11/30(木) 23:01:29

シャープ、東証1部に復帰 12月7日付=東証
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171130046.html
16:12ロイター

[東京 30日 ロイター] - 東京証券取引所は30日、12月7日付でシャープ<6753.T>株を東証1部に指定すると発表した。

シャープは、液晶パネル事業の不振などで債務超過に陥り、2016年8月に東証1部から2部に降格となった。しかし台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業<2317.TW>による買収後、業績が急回復して債務超過を解消。東証に1部への復帰を申請していた。

(和田崇彦)

2231とはずがたり:2017/12/06(水) 12:44:31
<東芝>6000億円増資完了 上場廃止回避へ 毎日新聞社
2017年12月5日 20時44分 (2017年12月5日 21時09分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171205/Mainichi_20171206k0000m020122000c.html

 経営再建中の東芝は5日、第三者割当増資による計約6000億円の払い込みが完了したと発表した。調達した資金は、借金が資産を上回る債務超過の解消にあてるため、上場廃止を回避できる見通しとなった。残る大きな懸案は半導体メモリー子会社「東芝メモリ」を巡る米ウエスタン・デジタル(WD)との対立のみとなり、いつ解消できるかが焦点となる。

 来年3月末に債務超過を解消できないと上場廃止となるため、東芝は今秋、東芝メモリを総額2兆円で「日米韓連合」に売却すると決定した。ただ各国の独占禁止法の審査状況によっては期限までに売却手続きが終わらない可能性があるため、増資に踏み切った。増資で債務超過を解消できても、財務の大幅な改善はできないことなどから、東芝メモリの売却は予定通り進める。

 増資の引受先は計60の海外ファンド。旧村上ファンドの出身者が設立した「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」や米サード・ポイントなど「もの言う株主」も含まれる。筆頭株主のエフィッシモの議決権比率は約11.3%まで上昇した。

 東芝は調達した資金を使い、子会社だった米原発大手ウェスチングハウスの破綻で生じた親会社保証債務を前倒しで一括返済する。一括返済すれば税負担が減るなどの影響で、来年3月末に見込んでいた約7500億円の債務超過は解消できる見通し。テレビ事業や病院、グループ会社株式の売却など、財務改善のために事業や資産の売却も進めている。

 残る課題は、協業先のWDとの対立を解消できるかどうか。WDは東芝メモリの売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立てる一方、東芝も売却手続きを妨害したとして、WDに損害賠償を求めている。早期の和解を目指し、協議を続けている。【古屋敷尚子】

2232とはずがたり:2017/12/10(日) 09:39:03

元東芝社長の西田氏死去=「攻めの経営」危機招く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000094-jij-bus_all
12/9(土) 23:00配信 時事通信

 東芝の社長や会長、経団連副会長を歴任した西田厚聡(にしだ・あつとし)氏が8日午後1時53分、急性心筋梗塞のため東京都内の東芝病院で死去した。73歳だった。三重県出身。告別式は近親者だけで行う。

 西田氏は1975年に東芝に入社。東芝ヨーロッパ上級副社長や東芝アメリカ情報システム社長を経て、95年にパソコン事業部長に就任。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏とも親交があり、「ダイナブック」で世界市場を席巻した東芝のパソコン事業の立役者として知られる。

 2005年6月の社長就任後は、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収や半導体事業への多額の投資など「攻めの経営」を進めた。しかし、08年秋のリーマン・ショック後の世界的な景気後退から09年3月期に巨額損失を計上し、社長を退任した。

 15年に発覚した不正会計問題では、社長時代に利益目標の達成を現場に強く迫ったことが利益の水増しを生んだと指摘され、相談役(当時)を引責辞任。WHも巨額損失を出して今年3月に経営破綻するなど、強気の経営が現在の東芝の危機を招いたとの見方も出ていた。

2233とはずがたり:2017/12/11(月) 21:54:53

2017年12月11日 / 18:54 / 32分前更新
東芝は半導体事業を売却すべきでない 香港のアクティビストが異議
https://jp.reuters.com/article/toshiba-hongkong-activist-idJPKBN1E50TV

[東京 11日 ロイター] - 東芝(6502.T)の株主になっている香港のアクティビスト・ファンド(モノ言う株主)が、同社の半導体子会社売却に異議を申し立てた。6000億円の増資により債務超過解消の道筋が付いたとして、収益源の半導体売却を行う必要はなくなったと主張している。増資を引き受けた海外投資家が賛同する可能性がある。

香港に拠点を置くアーガイル・ストリート・マネジメント(ASM)のキン・チャン最高投資責任者(CIO)はロイターの電話取材に対し、半導体売却を見送るよう提言している書簡を11日、東芝に送付したことを明らかにした。

チャン氏は、東芝株式をこの数カ月で買い集めたとしたものの、具体的な保有株式数は明らかにしていない。現在、他の外資系機関投資家とも連絡を取り、賛同を求めているという。

送付した書簡で、半導体の売却価格2兆円は「事業価値を大きく下回っている」と指摘。半導体子会社の新規株式公開(IPO)を目指すべきとした。そのうえで、チャン氏は「東芝メモリの売却を急ぐ必要は、もうないと考えている」と語った。

さらに書簡では、増資により東芝の株主構成は大きく変化しており取締役会は新株主の見解を考慮する必要があると明記し、来年1月までに東芝経営陣と意見交換する機会を持ちたいとの意向を伝えた。

東芝の増資に応じた投資家には、米サード・ポイントや、香港のオアシス・マネジメントなど複数のアクティビストが名を連ねている。

東芝は、き損した株主資本を立て直すため、米ファンドのベインキャピタルが主導している日米韓連合に2兆円で半導体事業を売却することで合意した。

しかし、売却の認可を巡る各国の独禁当局の審査は長期化する恐れがあり、東芝は債務超過と上場廃止を確実に回避するため、6000億円の普通株による増資を決めた。

東芝の広報は、書簡を受け取ったかどうかについてはコメントを控えた。「今後のメモリ市場の需要に対する継続的な技術革新と製品供給の継続のため、東芝メモリのベイン連合への売却は、2018年3月末までの完了に向け予定通り進めている」としている。

2234とはずがたり:2017/12/13(水) 19:55:20

半導体売却後の収益課題=原発巨額損失から1年―危機脱却へ前進・東芝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000120-jij-bus_all
12/13(水) 18:14配信 時事通信

 東芝は、対立していた米ウエスタンデジタル(WD)と和解し、半導体子会社「東芝メモリ」の売却を阻む最大の懸案を解決した。昨年12月の米原発事業の巨額損失の発覚から約1年。上場廃止の瀬戸際に立つ危機的状況を脱しつつあるが、稼ぎ頭である半導体売却後の収益強化という課題がのしかかる。

 東芝は米原発事業の巨額損失により、2017年3月期連結決算で5529億円の債務超過に転落した。東証ルールにより上場廃止となる2年連続の債務超過を回避するため、米投資ファンドのベインキャピタルが主導する「日米韓連合」に東芝メモリを売却することを決めた。だが、メモリー生産で提携するWDはこれに反対し、売却差し止めを求めて法廷闘争を繰り広げた。

 WDとの係争に加え、半導体売却では中国での独占禁止法の審査が長期化する懸念もあり、主力銀行も「売却が間に合わなければ、短期的な資本支援もあり得る」(幹部)と一時は追加措置を講じることも覚悟した。

 東芝は、売却が来年3月末に間に合わない場合や、WDと和解できず白紙となる事態も想定し、約6000億円の増資を今月実施した。

 今回の和解で東芝メモリ売却は大きく前進したが、稼ぎ頭売却後の収益力強化への道筋は不透明だ。東芝は白物家電や医療機器に続き、半導体、海外原発、テレビなど成長の柱と位置付けてきた事業の売却、撤退を進めている。

 「総合電機」の看板を降ろし、エレベーターや鉄道システムなど社会インフラ事業を柱に立て直しを図るが収益力は低い。増資の引受先には旧村上ファンド系など「物言う株主」が並ぶ。短期的な株価上昇や配当増を意識した収益向上策を求められるのは必至で、関係筋によると、一部投資家からは収益源である半導体の売却撤回を求める声も出ている。

2235とはずがたり:2017/12/14(木) 21:06:34
東芝、米原発の債務6割返済 3600億円支払う
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKDG4RHRKDGULFA01D.html
18:01朝日新聞

 東芝は14日、経営破綻(はたん)した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)への債務保証のうち、32億2500万ドル(約3614億円)を前倒しで支払ったと発表した。これで保証額の6割を払い終えたことになる。残る約2200億円分についても来年3月までに支払う予定。実現すれば、米原発の損失額が確定して税負担が減り、債務超過を解消できる。

 WHへの債務保証額は、米国のサザン電力とスキャナ電力に対する計58億4800万ドル。もともと2022年9月まで分割で払う計画で、すでに約750億円が支払い済みだった。だが、増資で約6千億円を得たため、これを使って支払いを前倒しし、米原発での損失額を確定させる方針に変更した。

 今回の支払いでサザン電力分は完済。スキャナ電力分も払い終えたうえで、東芝が持つWHに対する関連債権を売却できれば、損失額が確定する。これによって税負担が2400億円ほど減らせそうだという。

 東芝は、18年3月期中に債務超過を解消しないと上場廃止になるが、増資と税負担減の額を合わせれば解消できる計算だ。

2236とはずがたり:2017/12/16(土) 14:49:41
この中小企業のオヤジ臭さが日本が大企業病で失ったものだな。

赤い帽子、カツラ、社員寮暮らし……再上場のシャープ・戴社長がいろいろすごい
文春オンライン 2017年12月15日 07時00分 (2017年12月16日 06時41分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171215/Bunshun_5393.html

 12月7日、東証一部に再上場をはたしたシャープ。記者会見に戴正呉社長(66)以下、幹部たちは胸に赤いバラを挿し、頭には「SHARP 8K」と記された真っ赤な帽子といういでたちで現れた。

 再上場会見で、12月に日本で発売した8Kテレビを印象づける戴社長の姿は、洗練されたプレゼンを好む昨今の経営者とは対照的だった。

 シャープを買収した鴻海精密工業の大番頭だった戴氏が新社長として来日したのが昨年8月。産業革新機構を推す経産省と鋭く対立した末の買収に、シャープの将来を危ぶむ声が消えることはなかった。

 着任すると戴氏は、構造改革に取り組み、経費の削減にも大ナタを振るった。自らもシャープから役員報酬を受け取らず、社員寮で暮らした。若手社員の中には社長が社員寮にいることを知らない者もいたほどだったという。「ぜいたくには興味がない」と語る戴氏は着任早々から社員とワゴン車に相乗りして客回りに奔走した。

「まるで、高度経済成長期の日本の経営者。格好つけず駆けずりまわる。台湾では、髪は若さの象徴のため、戴氏は公の場ではカツラをつけていますが、取引先幹部が面談していた際には、外して出迎え、先方は驚いていました。社員の間では、『お金はあるのだから、もっといいカツラを買えばいいのに』とネタにされています」(シャープ関係者)

「中期経営計画は必ず達成する」と繰り返し強調してきた戴氏。目標は2019年度に売上高3兆2500億円、営業利益1500億円の達成だ。そのための戦略分野がAI&IoTと8K。真紅の帽子はその象徴だったのだ。
 社長を退任するつもりだったという戴氏だが、周囲の反対で2019年度まで経営陣にとどまることを表明した。

「日経新聞電子版が報じたように、V字回復したシャープのテレビの6割を鴻海が買っていた。親会社鴻海に対し防波堤になってくれる戴氏の存在は大きい」(同前)

 会見最後に会場で流れた歌に戴氏はこう言った。

「みなさん聴いてください。この歌は『You Raise Me Up』です」

 苦しい時、君が来て、一緒に座ってくれる。私を立ち上がらせてくれる。

 戴氏が覗かせた自負だった。

(森岡 英樹)

2237とはずがたり:2017/12/25(月) 13:55:44
日本の総合電機は日立と三菱電機の2社になる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171224-00010007-newswitch-bus_all
12/24(日) 19:12配信 ニュースイッチ

東芝の未来、社会インフラの看板は再び輝くか
 東芝の海外原子力発電事業の巨額損失問題が発覚してから1年。連結子会社で同事業を担った米ウエスチングハウス(WH)の経営破綻、半導体メモリー事業の売却決定、6000億円の増資を経て、最悪期は脱した。ただ、この1年間で東芝の経営基盤は毀損され、課題もまだ残る。

 「日本の総合電機は2社になってしまうんだね」―。さまざまなビジネスで東芝と取引してきた国内電機大手の元首脳はしみじみと語る。家電から発電機など重電機器まで手がけ「総合」の看板を掲げる電機メーカーは、東芝の脱落で日立製作所と三菱電機の2社を残すのみとなった。

 不正会計問題が発覚した2015年、東芝は海外原発、半導体メモリー事業に集中する方針を示した。この方針に沿い医療機器や家電事業を切り離して経営再建に着手した直後の16年末、原発の巨額損失問題が発覚した。

 17年3月にはWHが米連邦破産法11条を申請して経営破綻。これで15年時点のもくろみは完全に狂った。巨額損失の穴埋めのため、中核事業のはずのNAND型フラッシュメモリー事業の売却を決定。11月にはテレビ事業の売却も決めた。

 稼ぎ頭が次々となくなり、身ぐるみをはがされた東芝。15年3月期に6兆6558億円だった売上高は、18年3月期には3兆7617億円(売却するメモリー事業は除外)と4割も減る見通し。「社会インフラ事業を核に経営再建を図る」(綱川智東芝社長)戦略だが、後に残ったのが社会インフラ事業だったというのが実態に近い。

 「もともとインフラ設備の会社。堅実に生き残っていけばいい」―。東芝の社外取締役は切々と語る。東海東京調査センターの石野雅彦企業調査部シニアアナリストは「成熟した国内市場は厳しいが、アジアの新興国まで視野を広げると需要は豊富」とみる。

 東芝は1875年に電信設備メーカーとして産声を上げた「田中製造所」を源流とする。世界初のノートパソコンを世に送り出したのは約30年前、NAND型フラッシュメモリーを製品化したのは約25年前。それぞれの時代で輝きを放った製品も、142年の歴史の中では新参者だ。いま、図らずも原点回帰する東芝を前向きに評価する声はある。

 ただ社会インフラ事業の18年3月期連結の売上高は1兆2600億円で、営業利益率は3・3%の見込み。第2の柱であるエネルギー事業についても売上高は8400億円、営業利益率は0・6%に留まる見通しだ。東芝を担当する証券アナリストは「メモリーがなくなったら、まったく面白みがない会社」と厳しい。

 “社会インフラの東芝”という看板は再び輝くのか―。東芝はどう変わり、そしてどう経営再建を進めるべきなのか。

2238とはずがたり:2017/12/25(月) 13:56:16
>>2237
IoT×蓄積ノウハウカギ
  「信頼性が世界で評価されてきた結果」―。東芝は11日、約90年間で発電に使うタービンの累計出荷容量が2億キロワットを超えたと発表した。エネルギー事業の主力拠点、京浜事業所(横浜市鶴見区)の柴垣徹所長は胸を張った。

 海外原子力発電事業の巨額損失を経て、東芝はエレベーターなどの「社会インフラ」を核に、発電機などの「エネルギー」、「半導体」、「ICT(情報通信技術)ソリューション」の四つの領域に集中して経営再建を図る方針を掲げた。

 特にインフラ設備や重電機器は、信頼性の高い製品をつくる技術力や蓄積ノウハウがものを言う部分が多く、薄型テレビなどと比べ参入障壁が高く、東芝にとって優位性を発揮できる分野だ。

 一方、収益性が低いのは課題。例えばエレベーター事業の優良子会社「東芝エレベータ」。東芝グループ内では際立つ存在だが、営業利益率は米ユナイテッド・テクノロジーズのエレベーター部門「オーチス」の約18%の「半分にも満たない」(証券アナリスト)。改善には何が必要か。

 東芝は8月、四日市工場(三重県四日市市)にデンソー幹部を迎えた。成毛康雄副社長(東芝メモリ社長を兼務)が案内役となり、半導体メモリーの製造ラインの先進の取り組みについて説明した。

 東芝は同工場にIoT(モノのインターネット)技術を導入。ビッグデータ(大量データ)を人工知能(AI)で解析し大幅な歩留まり改善を実現した。

 その成果は業種を超えて注目される。東海東京調査センターの石野雅彦企業調査部シニアアナリストは「IoTという変化の波に乗れれば、新サービスの投入などでインフラやエネルギーの成長を実現できる可能性がある」と指摘する。

 IoTビジネスを主導するのは錦織弘信執行役専務。富士通でHDD(ハードディスク駆動装置)事業を担ってきたが、同事業の売却先となった東芝に09年に転じた。「2年で富士通に戻る予定だった」(業界関係者)が、東芝に留まり、今では「ICTの思考により重電ビジネスを変えていくためのキーパーソン」(同)になった。

 錦織執行役専務は「製造業やインフラ事業をデジタル化し、東芝のビジネスを製品価値から使用価値の提供へとシフトしていく」と戦略を語る。

 柴垣京浜事業所所長も「IoTによりタービンの故障を予知し、発電を止めないサービスなどを実現したい」と呼応する。IoTを掛け合わせることで社会インフラ事業やエネルギー事業を進化させられるかが、東芝の経営再建と成長を左右する。

2239とはずがたり:2017/12/25(月) 13:58:53
<経団連>新会長に中西宏明・日立会長 18年6月就任
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1881
11/16(木) 8:00配信 毎日新聞

2017年10月20日
西室氏死去に思う東芝と日立の違い
権威への向き合い方、日立もこれから大丈夫か
https://newswitch.jp/p/10762

 東京都心が煙雨に煙り、最低気温が10度Cを下回る冷たい朝、東芝元社長・会長の西室泰三さんの訃報に接した。長期入院でずいぶん気力をなくしたとお聞きし、心配していた。

 経団連会長の奥田碩さん(トヨタ自動車会長=当時)の有力な後継候補と見られていた時期がある。副会長として、最重要分野だった社会保障改革の担当に起用され、西室さん自身も将来を期待した。

 まだ東芝機械のココム違反事件が尾を引いていて、当時の東芝は財界でも発言力が大きくなかった。個人としての出世欲だけでなく、土光敏夫時代を取り戻したいという念願を直接、お聞かせ頂いた。

 結局、経団連会長の座は同年の御手洗冨士夫さん(キヤノン会長)が射止めた。しかしその後、東芝の後任社長である岡村正さんが日本商工会議所会頭として財界トップに就任した。「妥当だね」と笑った西室さんの胸中は容易に察せられる。

 不適切会計と原子力事業の巨額損失という相次ぐ不祥事で、東芝は財界の表舞台から姿を消した。一部にその責任を西室さんに求める声もある。ようやく経営危機の底打ちが見えてきたタイミングで、泉下の客となった。残る者たちに東芝の復権を託す思いであったに違いない。
日刊工業新聞2017年10月20日「産業春秋」

明 豊
10月20日 この記事のファシリテーター
日刊工業新聞で西室さんと最も付き合いの長かった論説委員のコラム。自分も電機業界を長く担当していただけに、東芝の凋落以降、よく「東芝と日立の違いは何ですか?」と聞かれることがある。ひとつ上げるなら「権威への向き合い方」だと感じる。東芝の経営トップは西室さん以降、特に財界活動への意欲が増した。それは自然と社内でも権力者に対する接し方に出たのではないか。日立はあえて財界トップを目指さないできたが、次期経団連会長の最有力候補に中西会長の名前があがっている。以前、中西さんに東芝との違いを話したことがある。中西さんは「うちも最近はそうでもない」と危機感を持っていた。会長や社長への忖度や物言えぬ雰囲気を察してのことか。インフラ事業を手がけていると、どうしても政権とも近くならざるをえない。日立が変質していくのかにも注意して見ていきたい。

2240チバQ:2018/01/05(金) 05:29:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000007-jij-n_ame
加ファンド、東芝のWHを買収=5200億円で
1/5(金) 1:39配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】カナダの大手投資ファンド、ブルックフィールド・ビジネス・パートナーズは4日、東芝の米原発子会社で経営破綻したウェスチングハウス(WH)を約46億ドル(約5200億円)で買収すると発表した。

 
 WHは米国で受注した原発4基の建設費が想定以上に膨らみ、約98億ドルの負債を抱えて、昨年3月に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。裁判所の管理下で再建計画の策定を進めていた。買収は、裁判所の認可を得た上で今年9月までに完了させる。

 ブルックフィールドは約2650億ドルの資産を運用し、世界各地でエネルギーや交通などインフラ分野に投資をしている。

2241チバQ:2018/01/10(水) 08:46:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180109-00000095-mai-bus_all

<経団連次期会長>昨夏絞り込み 榊原氏「あうんの呼吸」


1/9(火) 21:14配信

毎日新聞







<経団連次期会長>昨夏絞り込み 榊原氏「あうんの呼吸」


定例記者会見をする経団連の榊原定征会長=東京都千代田区の経団連会館で2018年1月9日午後3時44分、丸山博撮影


 経団連の次期会長は日立製作所会長の中西宏明氏に内定したが、榊原定征会長は遅くとも昨夏ごろから中西氏を次期会長の本命候補に絞り込んでいた。中西氏は9日、記者団に「(政治とは)いがみあったらおかしいが、立場が違うため意見の違いは出る。それははっきり言えばよい」と述べた。5月末に発足する中西次期経団連が安倍政権とどんな関係を築くのか注目される。

 榊原会長は9日の記者会見で「正式な要請は昨年12月27日」と述べたが、「中西さんとはあうんの呼吸というか、以心伝心的な疎通があった。必ず受諾していただける自信があった」と打ち明けた。

 この自信には理由があった。中西氏は昨夏ごろから「もしも経団連会長の要請があれば自分で判断する。日立は関係ない」と周辺に漏らしていたからだ。

 榊原会長は早くから中西氏を本命候補に絞り込んでいたが、問題は中西氏が応諾するかどうかだった。日立は前回、2014年の経団連会長改選時に当時の川村隆会長が打診を受けたが、年齢や健康不安を理由に固辞した経緯がある。財界内には「日立は財界活動に冷淡」との見方もあった。

 このため榊原会長は川村氏に中西氏の就任を事前に打診し、「日立として特に制約はない」との回答を得ていた。中西氏本人も昨秋、「榊原会長から(内々に)会長を打診されたが、どうすべきか」と川村氏に相談している。川村氏は「自分で判断すべきだ」と助言したという。

 こうして中西氏は会長を受諾する考えを決め、人事は11月には固まった。昨秋以降、経団連副会長らが集まる財界人の懇親会で、「中西さんは次の経団連会長になるんでしょ?」と仲間に冷やかされても、中西氏は否定せず、ニコニコ笑っているだけだったという。

 経団連会長は日本を代表する製造業から選出するのが慣例で、金融機関や商社などからは選ばない不文律がある。榊原会長は9日、次期会長候補として、(1)製造業(2)グローバル企業経営者としての国際的な経験(3)政府との連携--の3条件を挙げた。中西氏はその条件にピタリと当てはまっていた。

 戦後の経団連会長は新日本製鉄(現新日鉄住金)、トヨタ自動車、東京芝浦電気(現東芝)が複数の会長を輩出し、経団連の御三家企業とされた。しかし、経営不振の東芝は副会長すら出せなくなった。トヨタは副会長の早川茂氏が経団連副会長を務めているが、将来の経団連会長候補と目される豊田章男社長は本業優先で財界活動から距離を置いている。新日鉄住金は進藤孝生社長が経団連副会長を務めるが、同社は三村明夫相談役が日本商工会議所の会頭を務めており、財界のパワーバランスから有力候補とならなかった。【川口雅浩】

2242名無しさん:2018/01/10(水) 08:46:24
 ◇政界との距離感が課題

 中西氏は5月末に次期経団連会長に正式に就任するが、政権との距離をどう保つかが最大の課題となりそうだ。榊原定征会長は安倍晋三首相と蜜月時代ともいえる良好な関係を築いたが、本来の経団連に期待される「政権への苦言や注文」は歴代会長に比べて少なかった。中西氏が経済界の代表として安倍政権にどこまで物申せるか、その手腕が注目される。

 中西氏は9日、記者団に「エネルギーは原子力が大きな要素だが、一断面にすぎない。エネルギー問題は深刻な課題で、経団連はもっと積極的に発言すべきだ」と持論を展開し、早くも政策提言に前向きな姿勢を示した。

 経団連は政治献金と引き換えに政府・与党に税制改正など政策の実現を迫るだけでなく、国益を考え大所高所から政府首脳に直言する役割も求められている。2004〜05年に当時の小泉純一郎首相が靖国神社に参拝し、中国との関係悪化を招いた時、奥田碩経団連会長(当時)は参拝を思いとどまるよう首相に進言。特使として中国にも赴いた。

 当時、奥田会長と小泉首相の関係は良好だった。それゆえに奥田会長は政権に物申すことができた。経団連には「榊原会長と安倍首相の親密な関係は奥田・小泉両氏以来だ」と評価する声がある。しかしこの3年半、榊原会長が安倍首相に直言することはほとんどなかった。

 中西氏は葛西敬之JR東海名誉会長、古森重隆富士フイルムホールディングス会長ら財界人有志が安倍首相を囲む「さくら会」のメンバーで、昨年11月16日も東京・銀座の日本料理店で首相と会食するなど親密な関係にある。財界に詳しい都留文科大学の菊池信輝准教授は「榊原経団連は政権に近づきすぎて、ものが言えなくなった。中西経団連は政権にものを言える距離をとることが重要だ」と指摘する。

 一方、日立からは東京電力ホールディングスの会長に中西氏の先輩に当たる川村隆氏が就いている。日立は原子炉メーカーとして東電と取引関係にある。経団連は早期の原発再稼働や新増設を求めるなど、一貫して原発推進の立場にあるが、政府に影響力を持つ経団連会長の発言次第では「日立や東電への利益誘導」となりかねず、財界内では慎重な対応を求める声がある。【川口雅浩】

2243チバQ:2018/01/10(水) 08:47:05
https://mainichi.jp/articles/20171116/ddm/008/020/111000c?inb=ys
経団連
次期会長に日立・中西氏 後継「本命」に 政権に太いパイプ
.


毎日新聞2017年11月16日 東京朝刊

 経団連の次期会長に日立製作所会長の中西宏明氏の就任が固まった。4年に1度の経団連会長人事は近年人選が難航し、現職会長の任期満了の前年秋に決まらず、年明けにもつれ込むことが多かった。今回は早くから経団連副会長の中西氏が本命と目されており、順当に「ポスト榊原」が決まった格好だ。【川口雅浩】


 日立は財界活動から距離を置いていると見られてきたが、関係者によると「日立が経団連会長を拒む不文律などない」という。中西氏は財界活動に積極的で、政府の「未来投資会議」の議員を務めるなど安倍政権とのパイプも太い。コンピューターエンジニア出身で人工知能(AI)など次世代技術にも明るく政策提言も期待できる。

 戦後発足した経団連の会長は中西氏で14人目。いずれも「日本を代表する製造業」から選ばれてきた。財界には「戦後の日本経済はモノ作りの製造業が支え、労使交渉なども主導してきた」との考えがあり、金融機関や商社などは会長に就かない不文律がある。

 榊原定征会長は今回、製造業に加え、国際的なグローバル企業、安定した黒字企業を選考の基準とした。経団連には、この3条件を満たす副会長として、三菱重工業の宮永俊一社長、新日鉄住金の進藤孝生社長らがいる。

 だが、現職社長は経団連会長との兼務が難しい。トヨタ自動車の早川茂副会長もいるが、同社は現在、本業優先で財界活動から距離を置く。将来的に豊田章男社長の経団連会長就任を求める声はあるものの、今回は俎上(そじょう)に載らなかった。

 近年の経団連会長人事では、トヨタの奥田碩氏が2005年秋にキヤノンの御手洗冨士夫氏に後継を打診して内定した。だが、それ以降は本命の後継候補に辞退されるなどして人選が難航し、住友化学の米倉弘昌氏、東レの榊原氏の内定は、いずれも現職会長の任期満了を迎える年の1月にずれ込んだ。

 今回はスムーズに本命の中西氏に内定した。ただ、日立からは中西氏の先輩に当たる川村隆氏が東京電力ホールディングス会長に就いている。原子炉メーカーとして東電と取引関係にある日立から経団連会長が誕生することに慎重な対応を求める声も出てきそうだ。


 ■ことば

日本経済団体連合会(経団連)

 東証1部上場企業を中心に1350の企業と109の業界団体などが加盟する国内最大の経済団体。税制改正など企業活動に必要な政策を政府・与党に要望するほか、政治献金も行う。2002年に「財界の労務部」と呼ばれた日経連(日本経営者団体連盟)と合併し、労使交渉も担うようになった。

2244チバQ:2018/01/10(水) 10:43:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000077-san-bus_all

経団連会長に中西氏内定 本命中の本命、進む移行準備


1/10(水) 7:55配信

産経新聞



 次期経団連会長に内定した中西宏明氏は榊原定征会長の「本命中の本命」だった。榊原氏の示した会長の条件は(1)製造業出身(2)経団連副会長経験者(3)豊富な国際経験-の3つとされていた。ただ、「できれば現役副会長で理系出身」という条件も付け加えており、中西氏を強く意識していた。

 決め手となったのは、中西氏と安倍晋三政権との良好な関係だ。榊原氏は、米倉弘昌前会長が安倍政権と距離を置き、政策への影響力が低下したとささやかれる中で会長に就任。政権との連携を強化することで関係を修復し、経済再生に取り組んできた榊原氏は中西氏に路線継承を託す。

 一方、経団連も「中西会長」を想定した対応を取ってきた。昨年11月には経団連の“憲法”とされる「企業行動憲章」を、中西氏が積極的な取り組みを呼びかける国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識したものに改定。

 経団連会長として榊原氏が誘致委員会のトップを務め、大阪での開催を目指す2025年国際博覧会(万博)のコンセプトもSDGsを軸にするなど、中西体制への移行がスムーズに行われるよう準備も進んでいる。(平尾孝)

2245チバQ:2018/01/12(金) 11:02:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000006-mai-bus_all
<東芝>北九州工場跡地 分割売却案が浮上


1/12(金) 8:30配信

 経営再建中の東芝の北九州工場跡地(北九州市小倉北区)が分割、売却される案が浮上していることが分かった。同市が一部取得して近くの小倉北特別支援学校を移転させて建て替える見通しで、医療法人が病院を建設する構想もある。5年以上止まっていた下到津地区の再開発が動き出すことになりそうだ。

 東芝は「100人程度の地元雇用」を求める同市の意向を受けて譲渡先を探していたが、2015年に不正会計が発覚して以降、経営が大きく揺らいだため先送りとなっている。

 北九州工場の敷地は約5万6000平方メートルあり、売却対象は東芝が所有する更地約4万5000平方メートル。残る約1万1000平方メートルはほとんど借地で現在も東芝グループの拠点がある。

 工場は1920年、電球を製造する東京電気(現東芝)小倉工場としてスタート。70年に集積回路(IC)の生産を始めた。だが、08年の世界的な金融危機の影響で生産を大幅に縮小。自動車のテールランプなどに使う光半導体などを製造したが、円高で競争力が維持できずに12年に生産を停止した。【高橋慶浩、石田宗久】

2246とはずがたり:2018/01/12(金) 21:51:39
ダイキン、国内27年ぶり新工場 堺で業務用エアコン
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL1D32MXL1DPLFA001.html
12:50朝日新聞

 空調大手のダイキン工業は、業務用エアコンの生産工場を堺市内に新設する。国内での工場新設は27年ぶり。インターネットにつないだ最新設備を導入し、米国などの海外工場を含む生産部門の「司令塔」の役割も担う。

 新設するのは臨海工場と同じ敷地内で、6月に稼働させる。堺市中心部にある金岡工場からエアコン生産の大部分を移す。金岡工場は開発拠点としての位置づけを強める。計約100億円を投じる見込みだ。

 ダイキンは、国内で販売する業務用エアコンのほぼすべてを、堺市内の工場でつくっている。

 ダイキンは昨年5月、米テキサス州で巨大工場を稼働させた。ベトナムやインドなどにも工場を置き、海外生産を増やしている。インターネットで世界中の工場をつなぎ、稼働状況を共有して部品調達や生産を効率化する取り組みを進める。(金本有加)

ダイキン、米で3度目挑戦 巨大工場が本格稼働 買収で足場/省エネ空調で勝負
https://www.asahi.com/articles/DA3S12956426.html?ref=goonews
2017年5月26日05時00分

 空調機器大手のダイキン工業は24日、米テキサス州ヒューストン郊外の巨大工場の開所式を開き、本格稼働させた。日本で培った「省エネ」を武器に挑むが、トランプ米大統領が掲げる政策には、神経をとがらせている。

 4億5千万ドル(約500億円)を投じた新工場の内部は、向こう側の壁がよく見えないほどの広さだ…

2247とはずがたり:2018/02/04(日) 20:00:28
FA需要おう盛、三菱電機が過去10年で最高水準の設備投資へ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-11760.html
01月21日 06:00ニュースイッチ

 三菱電機は2018年度に2300億円規模の設備投資を計画する。過去10年間で最高となる見込みの17年度と同水準。主力の自動車機器やFA機器の販売が好調に推移しているほか、エレベーターや空調機器の需要も堅調なことから、国内外の工場で生産能力を拡充する。中期目標として掲げる20年度の売上高5兆円以上の達成に向け、生産の土台を強固にする。

 近年、自動車業界では電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など電動車両化が加速している。三菱電機は電動車両に欠かせないモーター・インバーターを手がけており、ハイブリッド向け製品で顧客を増やしている。

 モーター・インバーターでEV向け製品の受注はまだないが「完成車メーカーから引き合いを受けている」(三菱電機首脳)状況。今後、HV向けと併せて販売が拡大する見通しとなっており、日本、欧州、中国の各工場の生産能力を高める。

 FA機器をめぐっては、足元ではスマートフォンや有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルの工場を対象に高水準の受注を獲得している。18年以降は幅広い業種で生産自動化や省力化ニーズが活発化する見通しで、増産体制を整える。

 三菱電機は当初、2100億円としていた17年度の設備投資計画について、17年10月に200億円増の2300億円に引き上げた。同4月には約110億円を投じて鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)に人工衛星の生産棟を新設する計画を公表した。

 また同9月には約30億円を投じ、中国江蘇省にあるFA機器の第2工場を拡張する計画を打ち出した。

 同社はリーマン・ショック直後の09年度には設備投資が919億円まで減少したが、13年度以降は2000億円を超える投資を継続している。


柵山正樹社長インタビュー
(略)

2248とはずがたり:2018/02/04(日) 20:08:38
iPhone失速も関係なし。電子部品メーカーの業績はなぜ好調?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00010006-newswitch-ind
2/4(日) 13:24配信 ニュースイッチ

「スマホ偏重」から脱却、村田はやや低調
 電子部品5社の2017年4―12月期連結決算が出そろい、3社が増収、営業増益となった。米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)X(テン)」を18年1―3月期に減産する動きを見せているが、17年12月までの各社の受注は好調に推移した格好だ。一方でスマホへの偏重から脱却するため、各社とも車載などスマホ以外の強化を鮮明にしている。

 京セラはスマホ向けだけでなく、半導体業界全体の好調さの恩恵を受ける。半導体製造装置向けセラミックス部品が好調に推移し「19年3月期は(同部品の生産量が前期比)50%増を超える」(谷本秀夫社長)とみる。

 19年3月期は、苦戦する太陽光事業の再編策として、太陽電池セルの生産を滋賀野洲工場(滋賀県野洲市)に集約する。それによって空いた滋賀八日市工場(同東近江市)のスペースについては有効に活用し、今後も産業機器や車載向けの旺盛な需要に期待する。

 アイフォーンテンの減産については、すでに電子部品各社に漏れ伝わっていた。特に、影響度合いが大きいTDKや村田製作所、アルプス電気は早い段階で察知していたとみられる。このため、すでに減産の影響を経営計画に織り込んでおり、これを要因とした業績予想の下方修正は見られなかった。

 TDKはスマホ向けを中心にリチウムイオン二次電池の売上高と営業利益が四半期ベースで過去最高を更新。18年1―3月期は、アップルが電池の交換費用を値下げしたことによる受注増の需要も取り込む見通しだ。ただリチウムなど原材料の高騰もあり「17年10―12月期ほどの大幅な伸長は見込めない」(山西哲司取締役常務執行役員)という。

 村田製作所はスマホ向け樹脂多層基板「メトロサーク」の生産遅れの影響が続き、利益面で苦戦した。同基板の歩留まりは改善したが、まだ収益性の悪さが残る。

 またソニーから取得した電池事業も赤字が続く。一方で「コンデンサーが車載向けで非常に強い要求が来ている」(藤田能孝副会長)としており、19年3月期以降は全体として増益に転じるとみている。

 アルプス電気はスマホ向けカメラ用アクチュエーターやゲーム機向け触覚デバイス製品が伸びた。ただ気賀洋一郎取締役は「(スマホ市場は)落ち込んでいるわけではないが、北米や韓国、中国など主要メーカーの旗艦モデルに停滞感が出ている」と懸念を示した。

iPhone失速も関係なし。電子部品メーカーの業績はなぜ好調?
4―12月期、3社が増収・営業増益
 安定した成長を続けるのが日本電産。電気自動車(EV)向けトラクションモーターやロボット向け減速機の需要拡大を見込み、19年3月期以降は過去最大規模の設備投資を実施する。

 重点市場として車載、ロボット、省エネ家電、飛行ロボット(ドローン)を掲げ「四つの大波を待ち受け、徹底的な勝負に出る」(永守重信会長兼社長)考えだ。

 市場環境の好調さを追い風に各社とも業績を伸ばした。一方でスマホ市場の変化に備えるため、車載など他の分野を伸ばし収益源を多様化している。

2249とはずがたり:2018/02/04(日) 20:09:35
2018年02月03日
ジョブズも孫正義も憧れたシャープ伝説のエンジニア死す
佐々木正さん「知恩・報恩が90―100歳における私の哲学だ」
https://newswitch.jp/p/11909

 ―数えで100歳の節目の年。著書『生きる力 活かす力』には「100歳現役」とあります。
 「100歳万歳でゴールと思っていたが、やりたい仕事が片づかない。人は60歳の還暦が一つの周期で、次は120歳。あと20年ある。だが幸い2020年は東京オリンピックが開かれる。これを見てからという目標ができた。生きる力とあるが、私は社会に助けてもらい、活(い)かさせてもらっているという観念が強くなった。これを社会の恩とし、この恩をよく知れば恩に報いて暮らすことができる。知恩・報恩が90―100歳における私の哲学だ」

 ―価値観が違うから価値があるとし、複数で新たな価値を生む思想「共創」を説いています。
 「人間は結婚し、はじめて一人前。結婚生活は相手をよく理解することが必要。人類が長生きするための一番大切な共創で、家庭という同じ場で互いが理解し合い、次の世代につなぐ。共創の観点では科学は進歩の途中。成功している人は大抵、共創がある。一人でやっているということはなかなかない」

 ―共創の対義として独創や、オンリーワンという言葉がありますね。
 「理研の論文問題。あれは共創者がいない。日本全体が今、非常に悪い方向。直さないといけないと思っている。今、英語の学位論文は最後に『アクノレッジメント(謝辞)』がなかったり、あっても言葉が少ない。自分で独創しているだけで、上の人に感謝がない。感謝する人の目を通していれば、あのようなものは出てこなかった。シャープの論文なんかみても『コンクルージョン(結論)』になっている。恩に報ずる気持ちがあればと思う」

 ―活力の源は。
 「腹八分目が長生きの秘訣(ひけつ)。腹いっぱいだと欲が無くなり、消化に時間がかかる。仕事も一緒。人類のために解決したいことが二つ残っている。高齢者が避けられないがんをなくすことと、車イスに乗らずに済む足になるための方法を発明したい」
(聞き手=大阪・松中康雄)
日刊工業新聞2014年5月26日

佐々木正
【プロフィル】
38年(昭13)京大工卒。神戸工業(現富士通)取締役を経て、シャープ副社長、同顧問、ソフトバンク相談役などを歴任。11年新共創産業技術支援機構理事長。電卓の生みの親。液晶や太陽電池などの開発に関わり、半導体産業の礎を築く。島根県出身。

『ロケット・ササキ』

 エレクトロニクス分野において高度成長を牽引した日本人の“偉人”といえば、誰を思い浮かべるだろうか? 松下幸之助、井深大、盛田昭夫といった名前はすぐに出てくるはず。しかし、一般的な知名度はそれほど高くないが、電子立国日本の礎を築いた「伝説のエンジニア」と称される人物がいる。佐々木正さんだ。

 佐々木さんは、主にシャープの技術担当専務として活躍。同社副社長に就いた後、ソフトバンク顧問などを務めた。1915年生まれで現在101歳。「電卓の父」「電子工学の父」などと称される。『ロケット・ササキ』(新潮社)は、元日経記者のジャーナリストが、その佐々木さんの足跡をたどる評伝だ。

 「ロケット・ササキ」というのは、佐々木さんの次から次へとスピーディに湧き出る着想力に、当時小型電卓用LSIを共同開発していた米国人エンジニアが「戦闘機のスピードでは追いつけない」としてつけたあだ名。1960〜70年代、電卓の小型軽量化、高性能化は日本メーカーの独壇場であり、中でもシャープとカシオの2社がしのぎを削っていた。佐々木さんはMOS-LSI、液晶、太陽電池といった新技術をきわめてゆく。そして当初はテーブルを占領していた電卓をポケットに入るサイズにまで小さくし、シャープを日本を代表する電機メーカーの一つに押し上げた。

 だが、佐々木さんの真の偉大さは、そのロケット並みの着想力や、電卓やその関連技術の開発だけにあったわけではないようだ。彼の生涯のモットーは「共創」。シャープ(当時は早川電機)に入社早々、佐々木さんは部下に対し次のように諭している。
「いいかい、君たち。分からなければ聞けばいい。持っていないなら借りればいい。逆に聞かれたら教えるべきだし、持っているものは与えるべきだ。人間、一人でできることなど高が知れている。技術の世界はみんなで共に創る『共創』が肝心だ」

2250とはずがたり:2018/02/04(日) 20:09:51
>>2249-2250
 終戦直後にGHQの要請で米国に渡り、一線の技術者に教えを乞うて技術を学ぶとともに人脈を築き、「共創」の精神を身につけた佐々木さん。1964年に懇願されてシャープに入社した頃には、国内外に信じられないほど豊かな人脈と見識を有していたという。部下が何か課題について相談すると、「それなら○○社の誰それに聞けばいい」と言いながらその場で電話をかける。まさにロケット級のスピードだ。

 また佐々木さんはソフトバンク孫正義社長の「大恩人」としても知られる。創業資金調達に困っていた孫さんを銀行に紹介し融資の手引きをしたのだ。まだどこの馬の骨ともしれない若者に、大銀行が「佐々木さんが言うなら」と異例の1億円の融資を行った。

 スティーブ・ジョブズとのエピソードも強烈だ。アップルを追われたジョブズはすぐに「シャープのササキ」に会うために来日。佐々木さんに「次に何をするか」を相談し、そこで後のiPod、iTunes、iPhoneのアイデアを話した。さらに、佐々木さんのアドバイスで、天敵だったビル・ゲイツとの「共創」(アップル復帰後にマイクロソフトと提携)が実現したというのだ。

ロボホンに目を細める

 佐々木さんの言う「共創」は、1998年にエリック・レイモンドらが提唱し確立した「オープンソース」にも通じる。企業間の壁を取り払い、業界全体での技術の進歩をめざす。佐々木さんは、ライバルの松下電器(現パナソニック)に出向き同社の社員向けの講演をしたこともある。サムスンに求められて技術提携をした時には「国賊」呼ばわりもされた。だが佐々木さんは「サムスンが日本に追いつくのなら、日本はその先へ行けばいい」と、まったく後悔しなかったという。

 こうした、常に前を向き、業界や日本、そして世界の産業全体を俯瞰する「共創」のDNAは、佐々木さんが一線を退いた後のシャープにはほとんど残されなかったようだ。“ササキ後”のシャープは、液晶事業のみに注力し、技術を社内に囲い込む「ブラックボックス戦略」をとった。「共創」とは真逆の方向性だ。

 佐々木さんが活躍した当時のシャープには「スパイラル戦略」があった。一つの製品や技術のヒットに安住せず、その技術を他に応用して新市場を開拓していく、というものだ。同社では電卓の開発にともない手に入れた液晶の技術を、ビデオカメラのファインダーに応用して「液晶ビューカム」のヒットにつなげた。その後、さらにパソコンやスマホに応用することで「液晶のシャープ」を謳歌するようになるのだ。

 しかし、シャープはそこで止まってしまい、「オンリーワン」と称して液晶技術のみを追求するようになる。佐々木さんのように、常に前向きにロケットのように着想していく姿勢はほとんど見られなくなった。その後のシャープの凋落ぶりは誰もが知る通りだ。

 佐々木さんの「共創」の精神は、シャープ以外に受け継がれたようだ。孫社長を見出し、後に顧問を務めたソフトバンク、ゲームにシャープの液晶技術を提供したことで成功への足がかりをつかんだ任天堂などには、ロケット・ササキのDNAが残されているのではないか。

 また、直接のつながりはなくとも、最近になって社会全体に「共創」への機運が高まっていると感じる。2016年2月には、リコー、オムロン、SMBCベンチャーキャピタルの3社による、大企業とベンチャーの「共創」を支援する合同会社「テックアクセルベンチャーズ」が設立されている。

 『ロケット・ササキ』末尾のエピソードは感動的だ。シャープの現役技術者である景井美帆さんが、ある試作品を携えて佐々木さんのマンションを訪問。その試作品とは小型のヒト型ロボット「ロボホン」だ。今、シャープ起死回生の新商品として期待が集まるロボホンの愛らしい動きに佐々木さんは目を細める。ロボホンに使われているLSI、背中の液晶、電子翻訳ソフトなどは、すべて佐々木さんが主導して開発したものだ。そう、この小さなロボットには佐々木さんのこれまでの足跡が刻み込まれており、彼のDNAを次世代につなげる可能性を秘めたものだったのだ。
(文=情報工場「SERENDIP」編集部)
ニュースイッチ2016年06月27日

2251とはずがたり:2018/02/15(木) 19:40:12
日本電産、創業以来、初の社長交代 吉本氏が昇格
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1802150047.html
16:29産経新聞

 日本電産は15日、吉本浩之副社長(50)が社長兼最高執行責任者(COO)に昇格する人事を発表した。会長兼社長の永守重信氏は代表権を持った会長となり、引き続き最高経営責任者(CEO)を務める。創業以来、初の社長交代となる。

 就任は6月20日付。同日開催する予定の定時株主総会と取締役会を経て就任する予定だ。

 吉本氏は日商岩井(現双日)、日産自動車などを経て、平成27年に日本電産に入社した。

2252とはずがたり:2018/02/15(木) 22:10:34
東芝、2018年3月期の営業利益は「ゼロ」を予想
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-17123.html
15:10TSR速報

 2月14日、経営再建中の(株)東芝(TSR企業コード:350323097、東京都、東証2部)は、2018年3月期の連結業績予想を発表した。これまで売上高は4兆9,700億円、営業利益は4,300億円と予想していたが、それぞれ3兆9,000億円、ゼロへ修正した。
 株主に帰属する当期純利益(以下、当期純利益)は1,100億円の赤字から5,200億円の黒字へ修正した。期末時点での債務超過は解消し、上場は維持される見通し。

東芝会見

会見する平田専務(中央)
半導体メモリ事業が非継続事業に
 東芝の代表執行役の平田政善専務らが14日、都内で会見し明らかにした。
 東芝は、2017年9月に半導体メモリ子会社の東芝メモリ(株)(TSR企業コード:023477687、東京都)の株式を投資ファンドのBain Capital Private Equity, LP (DUNS: 612549915、アメリカ、以下べインキャピタル)を中心に組成される(株)Pangea(TSR企業コード:024937533、東京都)へ譲渡する契約を締結。その後、半導体メモリの生産を協業するWestern Digital Corporation(DUNS: 051983567、アメリカ)が株式の売却差し止めを求め係争に発展していたが、12月までに和解した。このため、半導体メモリ事業を非継続事業へ変更し、売上高で1兆900億円、営業利益で4,400億円のマイナスの影響が発生した。
 東芝メモリのPangeaへの売却は完了しておらず、中国の独占禁止法の審査が長引いている関係で2018年3月末までに売却できるかは不透明だ。ただ、平田専務は「米国会計基準の要件で12月31日以降、1年以内売却の蓋然性が高い場合は非継続事業となる」と述べた。
 当期純利益は従来予想の1,100億円の赤字から5,200億円の黒字へ修正した。2018年1月に、Westinghouse Electric Company LLC(DUNS:062661272、アメリカ)などWHグループ関連債権を売却したことで、1,700億円の売却益や2,400億円の税効果など、合計4,100億円の当期純利益の押し上げ要因が発生した。
 さらに、半導体メモリ売却の蓋然性が高まったことや2017年12月の6,000億円の増資で財務体質への懸念が解消。継続企業の前提に関する重要事象等も解消し、繰延税金資産1,100億円の計上で当期純利益の押し上げにつながった。
 これに伴い2018年3月末の連結株主資本は4,600億円程度のプラスとなり、債務超過は解消する見通し。

課題は利益率の改善
 2018年3月期で債務超過は解消の見通しだが、営業利益は「ゼロ」を予想し、半導体メモリなき東芝の収益性低下は避けられない。この点について平田専務は、「(2018年3月期は)構造改革に600億円を使う。また、テレビ・パソコンのロス(赤字)が継続している。こういったものは来年度以降は大きく減っていく。単純に1,000億円くらいの数字(営業黒字)になる」との見通しを示した上で、「1,000億円程度では株主が納得するような投資リターンにはならない。投資利益率10%程度を中期的には目指したい」と述べた。

2255とはずがたり:2018/02/22(木) 14:01:12
「謝罪すらない」漁業関係者に怒りと悔しさ 米軍機タンク投棄で全面禁漁の小川原湖
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00010003-dtohoku-l02
2/22(木) 9:59配信 デーリー東北新聞社

 米軍三沢基地所属のF16戦闘機が燃料タンクを投棄し、油が流失した小川原湖。発生から一夜明けた21日、問題の影響で全面禁漁となった湖は、本来見られるはずの漁師の姿がなく、静けさが悲しみやむなしさを感じさせた。地元・東北町の漁業関係者の胸中には、禁漁がいつまで続くのか分からないことに対する不安、問題について漁業者に直接報告しない米軍への怒りなど、さまざまな思いが渦巻いていた。

 同日午前、小川原湖漁協は緊急の理事会を開き、今後の対応を協議した。

 取材に応じた濱田正隆組合長は、米軍から詳細な報告がないことに憤りをあらわにした。「謝罪の一言すら全くない。(組合員の)命が取られる間際までやられたのに」。声を詰まらせ、悔しさをにじませた。

 理事会に出席したある漁師も、「どれだけの損害が出るのか」と今後の見通しが立たない状況を嘆いた。

 小川原湖の水産物を扱う飲食店や小売店関係者にも不安が広がっている。

 町内で“湖の幸”を売りにしたレストランを営む蛯名正直さん(68)は「冷凍した物はあるが、今の状況が長く続けば新鮮な物を提供できなくなる」と語る。湖に漂う油が、間もなく産卵期を迎えるシラウオやワカサギに影響を及ぼす可能性を懸念し、「一番心配なのは風評被害だ」と危機感を募らせた。

 同町の「道の駅おがわら湖」では同日、シジミの品薄を伝える紙が販売コーナーに張り出された。運営会社によると、今は「寒シジミ」と呼ばれる身の引き締まった質の良いシジミが店頭に並ぶ時期。連日買い求める来店客は多いが、あと数日分のストックしかないという。

 前日の一件を知った上でシジミを買い求めに来た、おいらせ町の無職石田尚さん(79)は「いつでもシジミを買える状況に戻ってほしい」と心配そうに話した。

デーリー東北新聞社

2256荷主研究者:2018/03/18(日) 14:25:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180305/bsb1803050500002-n1.htm
2018.3.5 06:15 Fuji Sankei Business i.
【巨艦の行方 パナソニック創業100年】(上)家電で飛躍も曲がり角…デジタル化試練

パナソニック宇都宮工場で、海外の技術者(右)に高品質の液晶テレビ生産のノウハウを伝える社員【拡大】

■家電で飛躍もデジタル化試練

 長崎港から船で1時間半。五島列島の北東部にある中通島でパナソニックの系列電器店を営む石田敬一さん(62)には、冷蔵庫や洗濯機など多い日で一日10件近くの修理や納品の依頼が舞い込んでくる。「夜でも給湯器の故障なら駆け付ける」。息子と軽トラックで走り回り、離島の人々の生活を支えている。

 創業者の松下幸之助氏が1957年に日本で初めて築き上げた系列店のネットワーク。ピーク時には2万7000店を誇った販売網は、テレビや冷蔵庫など戦後の「三種の神器」をはじめ製品の売り上げを支え、パナソニックが世界企業に飛躍する素地を整えた。

 「ぼくらも死に物狂いで販売を伸ばそうと頑張った」。パナソニックOBで電球や蛍光灯を製造する京都市の工場にいた吉田富政さん(87)は振り返る。51年に入社し、バラックの工場から全国を営業に飛び回った。「常に東芝やソニーといったライバルがいて、切磋琢磨(せっさたくま)して成長した」

 高度成長期の波にも乗った。ライバルの長所を研究した製品を安く作り、販売する手法を「マネシタ電器」とやゆされたこともあったが、それでも輝かしい思い出だ。

■曲がり角

 だが時代の変遷は試練をもたらし、系列店も量販店との競争やネットの台頭、店主の高齢化で曲がり角を迎えている。

 秋田県羽後町で系列店を営む大日向健悟さん(50)も一度、やめたいと思ったことがある。10年ほど前、量販店の攻勢が地方にも押し寄せたときだ。大雪の中でも製品を届け、修理に駆け付けたときの顧客の喜ぶ顔が目に浮かび、大日向さんは店を続けると決めたが、全国の系列店は既に1万5000店まで減っている。

 世界では、急成長した韓国勢や中国勢が新たなライバルとなる。国内では安定したブランド力を持つパナソニックだが、海外では韓国サムスン電子などに後れを取る。2008年に松下電器産業から社名を変え、「ナショナル」ブランドを廃してまで「パナソニック」に統一して勝負に出たが、現状はまだ道半ばだ。

■海図なき航海

 「ブランドは維持するものではない。一人一人が絶え間ない努力でつくっていくものだ」。宇都宮工場で高品質のテレビ開発の指揮を執る阪東弘三工場長は強調する。「匠」と呼ばれる熟練工が厳しい品質基準をクリアした製品を生産し、ノウハウを海外工場にも伝えていく。愚直だが、それしかないと考えている。

 デジタル化の波で、競争環境の変化はますます速く、厳しくなっている。人工知能(AI)やクラウドなど急速な技術革新の中、どう成長の展望を描いていくか。パナソニック幹部は言う。「これからの時代は、まさに海図なき航海だ」

 ◇

 パナソニックが7日に創業100周年を迎える。町工場から始まり、売上高7兆円、従業員27万人を超す世界企業となった「巨艦」はどこへ向かうのか、行方を追う。

2257荷主研究者:2018/03/18(日) 14:26:09

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180306/bsb1803060500003-n1.htm
2018.3.6 06:13 Fuji Sankei Business i.
【巨艦の行方 パナソニック創業100年】(中)「脱家電」大胆変革、プラズマ撤退を教訓

米ラスベガスで開かれた家電見本市「CES」にパナソニックが出展した、車の運転支援システムの試作機=1月【拡大】

■「脱家電」大胆変革迫る世界競争 プラズマ撤退を教訓、主役交代

 「パナソニックの100周年をお祝いしたい」

 今年1月、米ラスベガスで開かれた世界最大の家電見本市「CES」で、主催団体のゲイリー・シャピロ最高経営責任者(CEO)がパナソニックの津賀一宏社長に語り掛けた。1967年に始まったCESの半世紀の歴史で、パナソニックは最初の年から参加している最古参。世界のメーカーの競争や盛衰を見続けてきた証人でもある。

 2人の会話では、ここ数年の業界の大きな地殻変動のことが話題となったという。ブラウン管テレビの時代からパソコンやCD、DVDや薄型テレビへと進化してきたCESの展示だが、今年は自動運転や人工知能(AI)の進化を背景に、主役はすっかり自動車へと交代。パナソニックも家電の展示を大幅に縮小し、自動車向け事業へのシフトを鮮明にした。

 国境や業界の垣根を越えた競争が進む中、津賀社長は「従来型のビジネスでは成長は見込めない」と大胆な変革の必要性を強調する。「脱家電」を掲げた戦略がそれだ。

■提携進め地位固め

 創業以来の中核事業だった家電から、電気自動車(EV)向けの電池やAIを使った運転システムなどに収益の柱を転換する。米EVメーカーのテスラやトヨタ自動車と次々と提携を進めて地位固めを図るが、パナソニック幹部は、その背景には「プラズマテレビの教訓がある」と指摘する。

 2009年まで累計約5000億円を投じて兵庫県尼崎市で稼働したプラズマ工場だが、海外勢も巻き込んだ競争に敗北。連結業績は12年3月期から2年連続で7000億円を超す巨額赤字に陥った。事業は撤退を強いられ、工場も他社に売却された。

 自動車分野を担当する柴田雅久専務は「自動車部品メーカーとして世界トップ10を目指す。特に電池は有望だ」と強調する。自動運転でも、昨年秋に福井県永平寺町で電機メーカーとしては異例の公道実験を実施。細かな走行データを積み上げ開発に生かす考えだ。

■投資「危険な賭け」

 だがテスラとの提携には既に暗雲が漂い始めている。パナソニックはテスラのEV向けに電池を供給しているが、新型車の生産遅れで在庫が積み上がり、17年度に計画していた売上高のうち約900億円もが消失した。

 テスラのイーロン・マスクCEOは「解決は時間の問題」と強気だが、出口は見えていない。

 パナソニックは電池の生産のため米国工場に約2000億円を投じているが、みずほ証券の中根康夫シニアアナリストは「投資をきちんと回収できるか、危険な賭けの面もある」と指摘。「脱家電」への転針は巨大なリスクと背中合わせでもある。

2258荷主研究者:2018/03/18(日) 14:26:43

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180307/bsb1803070500001-n1.htm
2018.3.7 06:11 Fuji Sankei Business i.
【巨艦の行方 パナソニック創業100年】(下)生き残りかけ「第二の創業」

1964年の操業開始当時の佐賀工場【拡大】

■改革と理念継承、模索続く

 広いフロアに並んだ機械がICチップに微細な加工を施し、熟練工が素早く部品を製品へと組み上げていく。セキュリティーカメラや決済端末を生産する佐賀県鳥栖市の工場は、約400人が働く最新鋭の製造拠点だ。

■「1県1工場」

 かつては水田や畑だった。1964年、松下幸之助氏が地方の雇用を生み出すために掲げた「1県1工場」の第1号として建設された。「周囲の山を切り開き、工場がどんどん大きくなっていった」。地元出身でこの工場にも勤めた今村正敬さん(49)は振り返る。

 鳥栖市の担当者は「地域の発展の礎を築いてくれた」と話す。工場の事務所には今も幸之助氏の言葉が飾られ、創業の精神が息づいている。

 「企業は社会の公器である」と唱えた幸之助氏。こうした経営理念の継承と改革のはざまで、パナソニックは生き残りへの模索を続けてきた。

 バブル崩壊後の経営悪化では、2000年に就任した当時の中村邦夫社長が「破壊と創造」を掲げて大規模なリストラを断行。だが人を大切にした幸之助氏の理念を損なうと批判も出た。08年の社名変更で「松下」の名が消えたときには多くの惜しむ声が上がった。

 12年に就任した津賀一宏社長は「第二の創業」を掲げて改革に着手。米シリコンバレーに新たな開発拠点を設けたり、経営に外部の血を入れたりして「巨艦」に新風を呼び込もうとしている。元社員で日本マイクロソフト会長などを経て古巣に復帰した樋口泰行専務執行役員もその一人だ。「タブーなしに改革を」と津賀氏が口説いた。メリルリンチ日本証券の有名アナリストだった片山栄一氏も役員に起用。「会社を変える突破口だ」。片山氏は自らの役割をそう認識する。

■ベンチャー精神

 今年初め、シリコンバレーの拠点では前例のない試みが動き始めていた。「実際に、開発中の新製品に囲まれて暮らしてみたらどうだろう?」。近くにマンションの一室を借り、体験し、改善する。これまでの発想ではなかったことだ。

 昨夏発足した拠点では、若手の技術者やデザイナーなど約30人の精鋭がベンチャーのような自由な発想で製品やサービスのアイデアを練る。窓からは隣接する米アップル本社が見え、刺激を与えている。率いるのは、ドイツのソフトウエア大手から招いた馬場渉氏だ。

 馬場氏は言う。「100年で積み重ねたものが賞味期限切れになっている。新規事業を創出し、既存事業やブランドも再生させていきたい」

 オフィスには幸之助氏の写真が貼られている。カリスマ創業者の理念を継承しつつ、新風を追い風にできるか。「次の100年」が始まる。

2259とはずがたり:2018/03/25(日) 19:49:34

東芝、サザエさんCMに幕
合理化でスポンサー降板
https://this.kiji.is/350584475798930529
2018/3/25 19:16
c一般社団法人共同通信社

 東芝は25日、1969年の放送開始から務めてきた国民的アニメ「サザエさん」の番組スポンサーを実質降板した。経営再建に向けた合理化の一環。一部地域を除き、25日放送分を最後に半世紀近くにわたるCM提供に幕を下ろした。

 契約が切り替わる4月1日の放送分からは、インターネット通販大手アマゾンジャパンやベビー用品専門店の西松屋チェーン、大和ハウス工業が新たにスポンサーに加わる。

 東芝は、サザエさん同様、長寿テレビ番組「日曜劇場」のスポンサーも降板。米国有数の観光名所として知られるニューヨークの繁華街タイムズスクエアで掲げてきた看板広告の打ち切りなども決めている。

2260荷主研究者:2018/03/26(月) 23:07:27
>>2185
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180310/bsb1803100500001-n1.htm
2018.3.10 05:00 Fuji Sankei Business i.
パナ、今月末に閉鎖の滋賀工場の土地を50億円で売却

土地を売却することになったパナソニックの滋賀工場(ブルームバーグ)【拡大】

 パナソニックが3月末で閉鎖する滋賀工場(大津市)の土地を、分譲マンションなどを手掛けるアーク不動産(大阪市)に約50億円で売却することが9日、分かった。月内にも契約を結ぶ。

 パナソニックは昨年9月、滋賀工場での太陽光パネルの生産を終了すると発表。跡地の活用法を検討してきたが、社内で別事業に転用するのではなく、売却することを決めた。

 滋賀工場では、パナソニックと経営統合した旧三洋電機が1980年代に洗濯機などの白物家電を生産。一時は約1300人が勤めていた。

 滋賀工場の閉鎖で、国内でパネルを組み立てる拠点は無くなるが、セルと呼ばれるパネルの基幹部品は島根県雲南市と大阪府貝塚市の工場で生産し、セル単体の販売を強化する。

2261とはずがたり:2018/04/03(火) 22:21:28

東芝は復活できるのか? シャープの「スピード再生」を振り返る
経営破綻危機から復活を遂げた事例
https://zuuonline.com/archives/182259
15時間前

シャープ<6753>が12月7日、東証2部から東証1部に復帰した。債務超過で16年8月1日に東証2部に指定替えしてから、1年4ヶ月でのスピード復帰だ。外資傘下で経営破綻の危機から復活を遂げた事例は、過去には日産くらいで多くはない。東芝は債務超過で今年8月1日に東証2部に指定替えした。東芝の復活ストーリーも気になるところだ。

シャープは債務超過の2部指定替えで株価は一時87円

シャープはかつて、「液晶のシャープ」「世界の亀山モデル」のキャッチフレーズで世界の液晶パネルのリーディングカンパニーだった。特にテレビ向けの大型パネルでは圧倒的なシェアだった。

液晶事業の好調で過去最高益を計上していた07年3月期から08年3月期にかけて、スマホ、タブレット向けの中小型液晶と太陽電池パネル向けに社運を賭けた大型の設備投資を行った。その直後にリーマンショックによる世界的な経済縮小に見舞われ、パネル需要が大幅に減少、競合メーカーの台頭もあり、市況下落で採算が悪化、在庫が急増し経営不振に陥った。

12年から13年3月期でトータル9214億円の赤字を計上、14年3月期はリストラ効果で一旦小幅の黒字に転じたが、15年3月期には再び2223億円の赤字となり、16度3月期次第では累積赤字で債務超過になる状況まで追い込まれた。 16年3月末には、16年3月期の赤字継続と累積債務で債務超過に転じる事が明らかになり、4月に台湾の鴻海精密工業傘下で再生する道を選んだ。

シャープの16年3月期は結局、最終利益が2559億円の赤字で債務超過となった。取引所のルールで債務超過企業は1部から2部に指定替えすることになっており、16年8月1日に東証2部へ移行した。

ITバブル時の1999年には2675円(10/1の株式併合換算調整後2万6750円)の過去最高値をつけた名門シャープの株価 は、東証2部指定替え直後の16年8月5日には87円(同870円)の安値まで売られることになった。

鴻海の支援で黒字転換、株価は8ヶ月で5.8倍
シャープを買収した鴻海精密工業は、台湾の電子機器受託生産(EMS)の大手。中国の生産拠点をベースに「FOXCONN」ブランドで、iPhoneなどの携帯端末、任天堂やソニーのゲームコンソール、デルやヒューレット・パッカードのPCなどのパーツのOEM供給やアセンブリーを担当しているグローバル企業だ。シャープとは、12年に業務提携でシャープの液晶子会社に出資している関係だった。

鴻海グループは、シャープの3888億円の第3者割当増資を受け、66%を保有する筆頭株主となった。

シャープは鴻海の出資により債務超過を解消し、傘下で本格的なリストラに着手した。不採算取引からの撤退、中小型の液晶パネルを中国市場へ深耕するなど本格的な構造改革を進めた。16年7〜9月期には四半期ベースで営業黒字に転じた。17年3月期は、248億円の最終赤字だったが、本業の利益を示す営業利益は624億円と3期ぶりに黒字転換した。会社予想では18年3月期 に690億円の最終黒字に転換する。

業績の回復が顕著になったことでシャープの株価は4月7日には504円(株式併合換算調整後5040円)の年初来高値を付けた。16年8月安値からは8ヶ月で5.8倍になった。 累損解消と黒字転換で、シャープは17年6月末に東証1部指定替えへの申請を行い、12月7日をもって東証1部に復帰した。

日産リバイバルはルノーとのアライアンスで
自動車業界には世界的な再編の歴史がある。かつて、いすゞ<7202>、スズキ<7269>、SUBARU<7270>は米GMと、三菱自動車<7211>は米クライスラーと、マツダ<7261>は米フォードと資本提携を結んだ。

もっともこれらの提携はそれほどの成功には至らず多くの提携は解消されている。唯一の大成功例といえるのがルノー・日産のアライアンスである。

日産はバブル崩壊後の高級車販売の急減とシェア低下で採算が悪化し経営不振に陥った。93年3月期から4期連続でトータル3974億円の最終赤字を計上した。97年3月期は一旦770億円の黒字となったが、98年から99年3月期と再び2期でトータル417億円の赤字を計上した。 有利子負債は2兆円を超えていた。その経営危機の日産を救ったのが仏ルノーだった。

99年3月にルノーと日産は資本提携を行い、日産はルノーの傘下で再生を目指すことになった。ルノーの副社長だったカルロス・ゴーンが新生日産のCEOとなり、「日産リバイバルプラン」として有名になった大胆な再建案で、工場閉鎖、人員削減、購買コスト削減のための取引先の見直しなどを進めた。00年3月期には6843億円という巨額のリストラ費用を含む赤字を計上したものの、その後の業績急回復で2兆円を超える有利子負債を4年で完済した。ルノーは今でも日産株の43%を保有する筆頭株主であり、ルノー・日産グループは世界4位の自動車グループとなっている。

2262とはずがたり:2018/04/03(火) 22:21:41
>>2261
東芝は東芝メモリをPEファンドへ売却
外資系による再生は、近年では再生を専門に手掛けるプライベート・エクイティ・ファンド(PE)などが主導することが多く、直接の資本提携・買収という事例は少ない。

バブル崩壊以降に破綻し再上場した大手企業では、あおぞら銀行<8304>(旧・日本債券信用銀行)、新生銀行<8303>(旧・日本長期信用銀行)、西武HD<9024>(旧・西武鉄道)などがあるが、PEファンド主導で一旦上場廃止後に、企業再生、再上場というパターンが多い。

東芝は17年3月期に債務超過に陥り、8月1日に東証2部に指定替えされた。半導体部門を分離独立した「東芝メモリ」の売却という自主再建の道を選び、上場廃止は回避した。

「東芝メモリ」は米ベインキャピタルを軸とした日米韓連合に2兆円で売却された。ベインキャピタルはPEファンドである。東芝も「東芝メモリ」に3550億円を再投資することで、東芝の持ち分法適用会社となる見込みである。韓国半導体大手SKハイニックスや米アップル、デルなどの米企業は、出資はするが議決権はない。

東芝は半導体生産で米サンディスク社と業務提携していることから、サンディスク親会社の米ウエスタンデジタルとの間で半導体部門の売却に関する係争を抱えていたが、和解して協業を強化することも発表した。やっと、前向きなリストラに着手する環境が整った。

日本市場では、ベインキャピタル以外にも米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、米カーライルなどのPEファンドが大型M&Aの鍵を握る。東芝だけでない。日立、パナソニックなどの大手企業がリストラで事業部門を売却するときはほとんどPEが介在する。M&Aが大型化した現在では、PEなしでの企業再生は難しい。東芝もスピード再生に成功し、東証1部に復帰する日が来るのだろうか?

平田和生(ひらたかずお)
慶応大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして、鋭い市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスで国内外機関投資家、ヘッジファンドから高評価を得た。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

2263とはずがたり:2018/04/09(月) 15:46:25

使用済みMOX燃料の処理方法は未定との事。どないなっとんねん。サイクルするんちゃうんかいヽ(`Д´)ノ

http://www.kyuden.co.jp/nuclear_pluthermal_qa_07.html
使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?具体的な再処理計画はあるのですか?また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?
Q: 使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?
具体的な再処理計画はあるのですか?
また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?

A:
使用済MOX燃料の再処理は,国内外で実績があります。
また,使用済MOX燃料の処理の方策については,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」に示されています。

<解説>

 我が国では,東海再処理工場において新型転換炉「ふげん」の使用済MOX燃料を約20トン,またフランスにおいてもラ・アーグ再処理工場等で約12トンを再処理した実績があります。

 一方,使用済MOX燃料の処理の方策について,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」では,「使用済燃料は再処理する」という基本方針を踏まえ,2010年頃から検討を開始することとされています。

 このような状況を踏まえ,玄海3号機で発生する使用済MOX燃料については当面の間,原子力発電所で貯蔵,管理し,国の定める基本方針に沿って処理してまいります。

2264とはずがたり:2018/04/17(火) 13:12:56

東芝半導体、審査長引く=売却へ米中摩擦も影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000016-jij-bus_all
4/16(月) 7:23配信 時事通信

 経営再建中の東芝が進める半導体子会社「東芝メモリ」の売却完了が見通せない。東芝は「早期の譲渡完了を目指す」と説明するが、各国の独禁法の審査で、唯一残る中国当局の承認が得られていない。売却先の企業連合の中核が米国勢であることから、制裁合戦が続く米国と中国の「貿易戦争」が影響しているとの見方が浮上している。

 東芝は2017年9月、米投資ファンドのベインキャピタルが主導する企業連合に2兆円で東芝メモリを売却する契約を結んだ。売却に反対する米半導体大手ウエスタンデジタル(WD)と法廷闘争を繰り広げたが和解。中国当局の独禁法審査だけが残っているが、当初の想定以上に長引いており、目標だった3月末までの売却を断念した。

 取引銀行からは「米中の貿易問題が影響して遅れている。中国当局の判断はすぐには出ないのではないか」(関係者)と審査の長期化を懸念する声が出ている。米メディアによると、東芝メモリだけでなく、米半導体大手クアルコムがオランダのNXPセミコンダクターズを買収する計画も中国当局の審査が長引いているという。

 東芝の車谷暢昭会長は「認可が出ないことがはっきりするといった、大きな状況変化がない限りは待つ」と語る。ただ、中国当局の審査は理由の説明もないまま長引いている。契約では、4月13日までに独禁法の承認が下りない場合、売却完了を6月以降に先送りする条項がある。条項の変更は可能で、売却が承認されれば、6月前でも手続きに入れるが、中国を前に打開策を見いだせていない状況だ。

2265とはずがたり:2018/04/22(日) 11:41:05
不透明な中国の審査が拒否権行使の形になるのはあんま望ましくないけど,アメリカ企業が保有するのは嫌なのであろう。
個人的には東芝に残った方が東芝の為にも面白いしいいんだけど。

<東芝メモリ>売却中止検討 独禁法審査、中国承認遅れ
毎日新聞社 2018年4月22日 00時44分 (2018年4月22日 08時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180422/Mainichi_20180422k0000m020117000c.html

 東芝は、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」を米ファンドなどに売却する計画について、5月末までに独占禁止法の審査で中国当局の承認が得られなければ、売却を中止する方針を固めた。既に債務超過を解消しており、売却の必要性は乏しいと判断した。売却中止の場合、必要な設備投資資金を確保するため東芝メモリの新規株式公開(IPO)を検討する。

 東芝は昨年9月、米ファンドのベインキャピタルが主導する「日米韓連合」に東芝メモリを2兆円で売却する契約を締結。今年3月末までの売却を目指した。しかし、売却の前提となる各国の独禁法審査で中国が難色を示し、売却に遅れが生じていた。

 このため東芝は車谷暢昭(のぶあき)会長兼最高経営責任者(CEO)を中心に対応を協議。売却が遅れれば東芝メモリの競争力が損なわれる恐れがあり、売却中止を選択肢に加えた。ただ、東芝は「(契約で)義務を果たす」とも説明しており、5月末までに中国が承認すれば予定通り売却する方針だ。

 東芝は2017年3月期に債務超過に転落。財務体質の改善に向けて東芝メモリの売却を決めたが、昨年12月に実施した6000億円の増資などで債務超過を解消。経営の自由度が高まり、銀行団から売却中止を容認する声も出ていた。

 東芝メモリは東芝全体の営業利益の9割近くを稼ぎ出してきた。仮に売却せず、IPO実施後もグループ内にとどまれば、経営再建に大きな影響を与えそうだ。【柳沢亮、古屋敷尚子】

2266とはずがたり:2018/04/23(月) 20:22:27

ソニー子会社、不適切な高額接待 社長辞任、流用も調査
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4N4DN7L4NULFA00L.html
12:01朝日新聞

 ソニーの内部監査で、子会社の経営陣による不適切な交際費や出張費の支出が見つかったことがわかった。金額や回数が過剰で、ソニーは私的流用がないかどうかなどの調査を続けている。問題を指摘された子会社の社長らはすでに辞任しているが、ソニーはこの人事を公表していない。

 問題があった子会社は、ソニー製品などの設計を手がけるソニーエンジニアリング(神奈川県藤沢市)と、ソフトウェア開発を担うソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(東京都品川区)の2社。

 ソニーによると、この2社の取締役を兼ねる3人が必要な社内手続きを経ずに、最近2年間に高額な接待の授受や出張を繰り返していたことが判明。ソニーが「取締役として不適格だ」と伝えたところ、3人は3月16日付で自ら辞職した。うち1人は2社の社長を兼ねており、後任には、同様に2社の取締役を兼ねていたソニー本社の執行役が就いた。辞任した3人が問題を認めているかどうかは「確認できていない」(広報)という。

 内部監査で3人以外の不適切な支出は見つかっておらず、ソニーは組織ぐるみの不正ではないとみている。不正な会計処理も判明していないという。

 ソニーの神戸司郎執行役(法務担当)は「社長交代の公表が必要な規模の子会社ではない。調査を進め、追加的な措置が必要になれば対応する」と話した。

2267とはずがたり:2018/04/25(水) 17:18:49
黒字なのに恐怖感 NEC、社運かけたリストラの成否は
https://www.asahi.com/articles/ASL4R4KGLL4RULFA01B.html?iref=com_favorite_01
北川慧一2018年4月25日07時22分
シェア
32
ツイート
list
ブックマーク
17
メール印刷
写真・図版
NECは相次ぐリストラで売上高も従業員も減った

写真・図版

[PR]
 19日午前、桜が見ごろを迎えた岩手県一関市に、通信機器などを製造するNECの子会社、NECプラットフォームズ(東京)の保坂岳深(たけみ)社長の姿があった。市役所で勝部修市長に面会し、用件を切り出した。

 「運営効率や今後の活用性の観点から考えた、苦渋の選択です」。告げたのは、2018年度末の一関事業所の閉鎖だった。

 1970年から操業し、ルーターなどを生産。東北新幹線の一ノ関駅前にあり、地域のシンボル的存在だが、通信会社からの受注は細っていた。一時は約2千人いた従業員も、今は約260人。勝部市長は無念の表情で「お話は分かりました」と応じるしかなかった。「厳しいとは予想していたが、よもや撤退とは……」

 従業員の一人は憤る。「数ある…

2268とはずがたり:2018/04/26(木) 22:45:51
シャープ、4年ぶり黒字 液晶好調で復配も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018042601001634.html
16:24共同通信

 シャープが26日発表した2018年3月期連結決算は、売上高が前期比18.4%増の2兆4272億円、純損益が702億円の黒字(前期は248億円の赤字)で、4年ぶりの黒字となった。液晶事業が好調だった。台湾・鴻海精密工業の傘下で堅調に業績改善が進み、6年ぶりに配当を実施することも発表した。

 本業のもうけを示す営業利益は44.3%増の901億円だった。家電製品やカメラ部品が価格下落などの影響で苦戦したが、液晶パネルやテレビの販売が海外を中心に大きく伸びたことや、コスト削減などの構造改革が寄与した。

 同時に発表した19年3月期連結業績予想は、増収増益を見込んだ。

2269とはずがたり:2018/04/27(金) 16:08:13

ゼロックス買収交渉再開か
富士フィルム、ロイター報道
https://this.kiji.is/362459347886081121
2018/4/27 13:43
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】富士フイルムホールディングス(HD)による米事務大手ゼロックスの買収計画を巡り、ロイター通信は26日、米ゼロックス側がニューヨークの裁判所に富士フイルムHDとの交渉再開を伝えたと報じた。関係者の話としている。

 米ゼロックスは、計画が富士フイルムHD側に有利な内容だとして反対する米国の物言う株主から提訴されている。

 富士フイルムHDが1月に発表した買収計画は、米ゼロックスと合弁子会社の富士ゼロックスを経営統合させ、米ゼロックス株の過半を取得する内容。今年7〜9月期の手続き完了を目指すとしていた。

2270とはずがたり:2018/05/02(水) 11:52:33
ゼロックス買収交渉再開か
富士フィルム、ロイター報道
https://this.kiji.is/362459347886081121
2018/4/27 13:43
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】富士フイルムホールディングス(HD)による米事務大手ゼロックスの買収計画を巡り、ロイター通信は26日、米ゼロックス側がニューヨークの裁判所に富士フイルムHDとの交渉再開を伝えたと報じた。関係者の話としている。

 米ゼロックスは、計画が富士フイルムHD側に有利な内容だとして反対する米国の物言う株主から提訴されている。

 富士フイルムHDが1月に発表した買収計画は、米ゼロックスと合弁子会社の富士ゼロックスを経営統合させ、米ゼロックス株の過半を取得する内容。今年7〜9月期の手続き完了を目指すとしていた。

富士フイルムのゼロックス買収提案は差し止め
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180428/k10011421771000.html
4月28日 14時22分

富士フイルムホールディングスによるアメリカの情報機器メーカー、ゼロックスの買収提案について、アメリカの裁判所は、27日差し止めを命じる仮処分を出しました。富士フイルムは、買収によって競争力を高めるという戦略の練り直しを迫られる可能性が出ています。

アメリカのメディアが伝えたところによりますと、ニューヨークの裁判所は、27日富士フイルムホールディングスがアメリカのゼロックスを買収する提案に対して、差し止めを命じる仮処分を出したということです。

理由について裁判所は、ゼロックスのジェイコブソンCEOが株主よりも自分の利益を優先したためだなどとしています。

富士フイルムによる買収提案をめぐっては、ゼロックスの大株主であるアメリカの実業家、ダーウィン・ディーソン氏と著名な投資家のカール・アイカーン氏が、提案内容がゼロックスの価値を過小評価し富士フイルムに有利な内容になっているとして差し止めを求めていました。

富士フイルムは、ゼロックスを子会社の富士ゼロックスと経営統合させることで、コピー機や複合機の事業の規模を拡大し競争力を強化する狙いでしたが、裁判所に差し止めを命じられたことで戦略の練り直しを迫られる可能性が出ています。

これについて富士フイルムホールディングスは「意外な判決に驚いている。経営統合は富士フイルムとゼロックス双方の株主にとって多大な利益をもたらすものと確信している。判決文を精査し、上訴を含め適切な手段をとっていく」というコメントを出しました。

2271荷主研究者:2018/05/06(日) 10:58:46

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180420/bsc1804200500007-n1.htm
2018.4.20 05:00 Fuji Sankei Business i.
NECが生産拠点再編の一環、今年度中に一関・茨城の事業所を閉鎖

生産拠点再編の一環で国内2事業所を閉鎖するNECの本社=東京都港区(ブルームバーグ)【拡大】

 NECは19日、生産拠点再編の一環で一関事業所(岩手県一関市)と茨城事業所(茨城県筑西市)を2018年度末までに閉鎖すると発表した。両事業所の機能や人員は他事業所に移管させる。

 一関事業所はサーバーやルータなどの通信機器を生産し、従業員は約260人。茨城事業所はサーバー部品の倉庫などの機能を担っており、従業員数は約20人。

 閉鎖後は、従業員や生産機能は宮城県の白石事業所など他事業所に移される。一方で、希望退職する従業員については、同社が再就職支援を行う。

 NECは16年度の業績悪化を受けて中期経営計画を撤回し、策定し直した中期計画を1月末に公表した。国内で3000人を削減するほか、今回の2事業所を含む国内9工場の統廃合も視野に入れた再編を行う構造改革に踏み切る方針を示していた。中期計画では20年度に売上高3兆円、営業利益1500億円を目指すとしている。

2272とはずがたり:2018/05/10(木) 09:58:14

富士フイルムによる買収、条件の引き上げを要求
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180510-567-OYT1T50033.html
02:14読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】米事務機器大手ゼロックスは9日、富士フイルムホールディングス(HD)による買収計画の実現へ向け、1月に両社が合意した条件の見直しを協議する方針を発表した。

 金銭面を含めた買収条件の引き上げによって、計画に反対する大株主の説得につなげる狙いがある。

 今回の買収計画を巡っては、大株主の米著名投資家カール・アイカーン氏らが、「ゼロックスの価値を過小評価している」として、反対している。4月には、米ニューヨークの州裁判所が買収手続きの差し止めを命じる仮処分を出し、これを不服として上訴した2社との間で法廷闘争が続いている。

 ゼロックスとしては、買収計画を早期に実現するためには、条件面の見直しが避けられないと判断したとみられる。ただ、これまで富士フイルム側は買収条件の見直しに慎重姿勢を示しており、協議の行方は見通せない。

2273とはずがたり:2018/05/10(木) 10:01:26

カシオ、デジカメ事業から撤退 市場縮小で赤字続き
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050901001646.html
05月09日 16:31共同通信

 カシオ計算機は9日、デジタルカメラ事業から撤退すると発表した。「EXILIM(エクシリム)」などのブランドで小型サイズや自分撮り機能が売りの製品を展開してきたが、スマートフォンの普及に伴う市場の縮小で赤字が続き、抜本的に採算を改善するのは難しいと判断した。

 2018年3月期の出荷台数は55万台と計画を20万台下回った。18年3月期決算に資産廃棄などに伴う特別損失46億円を計上した。

 カシオは1995年3月に世界で初めて液晶モニターを搭載した「QV―10」を発売し、デジカメの草分けのメーカーとして知られる。

2274とはずがたり:2018/05/16(水) 11:30:13

米ゼロックスの入札実施も
富士フイルムと対立の株主
https://this.kiji.is/369278046710072417
2018/5/16 09:18
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】米事務機器大手ゼロックスの大株主で、富士フイルムホールディングス(HD)による買収に反対する実業家ダーウィン・ディーソン氏は15日までに、ゼロックスの売却先を決める入札を3カ月後にも実施する意向を明らかにした。米ブルームバーグテレビの電話インタビューに応じた。

 富士フイルムHDとゼロックスの合弁会社である富士ゼロックスについても、ゼロックスが弱い立場に置かれていると不満を表明して「現在の条件では解消することになるだろう」と警告した。

2275とはずがたり:2018/05/16(水) 11:30:26
2018.1.31 15:49
富士ゼロックス1万人削減 工場統廃合、開発再編
https://www.sankei.com/economy/news/180131/ecn1801310038-n1.html

 富士フイルムホールディングス(HD)は31日、複写機事業子会社の富士ゼロックスで、国内外を対象に1万人を削減すると発表した。工場の統廃合や開発体制の再編なども検討する。固定費を削減して競争力を強化する狙いがある。

 富士フイルムHDの古森重隆会長が同日午後5時から東京都内のホテルで記者会見し、構造改革の詳細や今後の経営戦略を説明する。

2276とはずがたり:2018/05/16(水) 11:30:58

富士ゼロックス1万人削減 米社と経営統合
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180131/bsc1801311554009-n1.htm
2018.1.31 15:54

 富士フイルムホールディングス(HD)は31日、米複写機大手ゼロックスを買収すると発表した。株式の50・1%を取得して傘下に入れ、合弁子会社の富士ゼロックスと経営統合させる。富士ゼロックスは、国内外を対象に1万人を削減する。

 富士フイルムHDの古森重隆会長は東京都内で記者会見し「一貫した世界戦略、経営戦略の展開が可能になる」と述べた。

 富士ゼロックスは現在、富士フイルムHDが75%、米ゼロックスが25%を出資する。工場の統廃合に加えて営業や開発の体制も再編し、事業の採算を改善する。ペーパーレス化の進展などから市場環境が厳しさを増しており、抜本的な構造改革に踏み切る。

 富士フイルムHDは2018年3月期の連結業績予想を修正し、本業のもうけを示す営業利益を従来の1850億円から1300億円へ引き下げた。複写機事業の苦戦や構造改革に伴う費用を反映した。最終利益は有価証券の売却益などを考慮して従来の1250億円から1400億円へ引き上げ、過去最高を更新する見通しだ。

 構造改革費用は18年3月期に発生する490億円を含め、3年間で計720億円を見込む。

2278とはずがたり:2018/05/16(水) 11:44:05
「ならず者経営者」が米ゼロックス身売りを指揮-投資家が主張
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-20/P7GNPM6KLVR601
Ed Hammond
2018年4月20日 12:48 JST
提訴した株主が修正訴状-以前は編集されていたやり取り含まれる
公式発表と矛盾する「有害な事実」隠していると指摘
米ゼロックスは社内紛争と独断の意思決定、不誠実さといった問題を抱えながら、日本のライバル企業である富士フイルムホールディングスへの身売りを急いだと、ゼロックス株主のダーウィン・ディーソン氏がマンハッタンの州裁判所に19日提出した修正訴状で指摘した。

  新たに提出されたこの訴状には、ゼロックスの取締役会メンバーや経営陣、富士フHD側の交渉相手、助言役との間で交わされた書簡の少なくとも一部分、一部はこれまでに編集されたものが含まれており、これらをまとめてコーポレートガバナンス(企業統治)の規範が崩壊していることを説明している。

  ディーソン氏は、ゼロックスのジェフリー・ジェイコブソン最高経営責任者(CEO)が富士フHDとの交渉をまとめる権限もなく行動し、株主の利益を犠牲にして自身の地位を守る合意を取り交わしたと非難。ゼロックスはこの主張を「極めて不誠実」だとし、富士フHDによるゼロックス買収を阻止する裁判所命令を求めるディーソン氏の訴えを認めないよう判事に請求している。     

  修正訴状には、ゼロックスの取締役、シェリル・クロンガード氏がロバート・キーガン会長宛てに書いた「4つの眠れない夜」と題した2017年12月7日付書簡の一部が引用されている。この書簡でクロンガード氏はジェイコブソンCEOを、富士フHDと秘密裏に交渉するために取締役会に従わなかった「ならず者経営者」と呼んだ。

  ディーソン氏は19日の発表文で、被告側は公式発表と矛盾する「信じられないほど有害な事実」を隠し続けていると述べた。富士フHDの広報担当者は従来のコメントを引用し、ディーソン氏の修正訴状は「ディーソン氏の弁護士の偏見や思い込み、不正確な見方を反映している」と述べた。ゼロックス株主のカール・アイカーン氏の担当者にコメントを求めたが、今のところ返答はない。

原題:‘Rogue Executive’ Led Xerox Into Fuji Deal, Investor Claims (1)(抜粋)

2279とはずがたり:2018/05/16(水) 11:47:35

小笠原泰「日本は大丈夫か」
富士フイルム、華麗なる米ゼロックス買収計画は、なぜ空中分解の危機に陥ったのか
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23324.html
文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授

 1日、富士フイルムホールディングス(HD)による買収に大筋合意していた米国ゼロックス(以下、ゼロックス)は急転直下、この買収案に反対しているカール・アイカーン氏とダーウィン・ディーソン氏を筆頭とする「物言う株主」との和解を発表した。そのなかでゼロックスは、大株主が提案した6人の取締役候補を受け入れ、ジェフ・ジェイコブソンCEO(最高経営責任者)ら現在の取締役7人が辞任するとしていた。

 しかし、この和解は条件を満たさず3日に失効し、現経営陣が残留となり、今度はゼロックスが4日、ニューヨーク上級裁判所が出した買収手続きの一時差し止め命令を不服として上訴する措置を講じ、同日に富士フイルムHDも判決に不服として上訴した。やはり、話はこれで落ち着くことなく、13日にゼロックスは再び掌を返してアイカーン氏と和解し、今回の買収合意を解消すると発表した。これに伴い、ジェイコブソンCEOなど6人の取締役が退任し、アイカーン氏などの反対派が推薦する5人が新取締役、ジョン・ビセンティンが新CEOに就任すると発表した。これを受けて富士フイルムHDは法的手段に出ることをほのめかしている。

 1月31日に始まった一連の買収劇は、発表以来、アイカーン氏の買収反対、加えてゼロックスの大株主であるディーソン氏による買収差し止め提訴でブレーキがかかり、先月27 日には、米ニューヨーク州上級裁判所からゼロックスに対して今回の買収手続きの一時差し止め処分が命じられ、雲行きが怪しくなっていた。

 今回上訴したゼロックスは、株主が満足する買収条件に変更するか、30日以内に命令取り消しを勝ち取るかのどちらかであったが、司法の判断を仰ぐ前に買収合意の白紙撤回という強硬手段に出た。ゼロックスの経営陣は盤石ではないため、6月中旬に予定されているゼロックスの株主総会までに再び新たな動きが起こる可能性もあり、いずれにしても、この2週間での迷走劇は、富士フイルムHDの古森重隆会長兼CEOにとっては想定外の出来事だろう。

精緻だったはずの買収スキーム

 今回の買収劇を、その主導者である古森会長を軸に戦略的な文脈で再度整理してみよう。2012年に破産した写真フイルムの巨人コダックと比較されることの多い富士フイルムだが、主力の銀塩フイルム事業の売上が2000年から毎年20%以上のペースで縮小し、苦境に陥った。その後、脱フィルム事業という大胆な事業ポートフォリオ転換戦略で脚光を浴び、08年3月期にはV字回復を遂げた。05年度から06年度にかけて、写真フイルム事業で5000人規模のリストラを行ったことが功を奏した。リストラはその後の09年度と10年度にかけて、間接部門や開発部門を中心に5000人規模で行われたが、その経費とリーマンショックの影響で、09年度は営業赤字となる。

 名経営者の誉れ高い古森会長は、写真フイルム事業売上がピークの2000年に富士写真フイルム(現富士フイルム)社長に就任。03年にCEO、06年の持ち株会社化に伴い富士フイルムHD社長兼CEO、12年に会長兼CEOに就任し現在に至る。20年に迫る超長期政権である。富士フイルムは創業時から社長在任が平均10年と長期政権であるが、古森政権は突出して長い。
 その古森氏が次の一手として打ったのが、ゼロックス買収である。今年1月31日に発表されて以来、日本企業の大型海外M&A(合併・買収)、それも精緻でなかなか凝った買収スキームでもあり、マスコミで大きく取り上げられてきた。

 具体的には、現在富士フイルムHDが75%を保有している富士ゼロックスの株式を、富士ゼロックスが借入金6700億円を元手に買い上げ、富士ゼロックスはゼロックスの100%子会社となる。そして、ゼロックスはこの買収に対する自社の株主への融和策として25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施する。

 その後、ゼロックスが第三者割当増資を実施し、それを富士フイルムHDが富士ゼロックス株式売却で得た6700億円を使って増資を引き受けることで、富士フイルムHDがゼロックス株の50.1%を取得。株式の過半数を握り、古森会長がゼロックスのCEOとなるというシナリオである。これを18年中に完了すると見込んでいた。

 6700億円での買収というが、実際は富士フイルムHD側のキャッシュは外部に出ない、つまり富士フイルムHDは一銭の資金も使うことなくゼロックスの経営権を握るという、とてもスマートな絵に描いたようなスキームである。

2280とはずがたり:2018/05/16(水) 11:47:51
 このゼロックスのM&Aスキームは、17年度の連結業績予想の下方修正と、富士ゼロックスの18年度以降に拠点統廃合と1万人規模のリストラという大掛かりな構造改革とセットでの発表であり、この時点では古森会長は実現にかなりの確信があったと思われる。その背景には、今回のディールには、業績の振るわないゼロックス救済の含みもあると考えていたからではないか。ゼロックスはコピー機とプリンタの複合機化が進むなかで、長らく業績不振に陥っており、業績回復の兆しは見えていない。01年には富士ゼロックス株の25%を富士写真フイルムに売却している。

 このような背景のなかで古森会長は、特別配当もあることからゼロックス株主の理解を得られると踏んでいたのではないか。

 では、なぜ誤算が起きたのだろうか。

富士フイルム、大胆な事業ポートフォリオ転換の実像

 ここで、古森会長主導による脱写真フイルム事業としての大胆な事業ポートフォリオ転換戦略の歴史を見てみよう。04年に発表された「Vision75」で、「徹底的な構造改革」と「新たな成長戦略」「連結経営の強化」を3つの基本方針とし、08年度の目標として売上高3.5兆円、営業利益率10%を掲げ、富士フイルムHDをリーディングカンパニーとして存続させることを目指すことを明確化した。

 このなかの「新たな成長戦略」にある将来を担う新規事業創出に、ポートフォリオ転換の“顔”である医薬品や化粧品が含まれるライフサイエンスが登場する。富士フイルムHDは06年に化粧品市場に参入、08年に富山化学工業を買収して医薬品事業に参入する。07年度に業績がV字回復したこともあり、これが戦略的大転換としてマスコミで話題を集めたわけである。 

 一方、企業業績をみると、09年度に営業赤字に転落するが、10年度には黒字転換し、13年度には初めて売上額が2兆4000億円に達し、2兆5000億円が手に届くところにきたが、それ以降、17年度(速報値)まで2兆4000億円前後で売上は低迷している。営業利益は微増であるが、2017年度は大幅減益を予想している。このように富士フイルムHDの業績は踊り場を迎えている。

 しかし、依然として華々しい事業ポートフォリオ転換が話題にされ、古森会長も16年の雑誌のインタビューで、次のように述べている。

「当社はオフィス・ドキュメント関連事業、産業用途・ライフサイエンス事業、写真関連事業の大きく3つの事業から成ります。その中でも最も期待しているのはヘルスケアです。一昨年に大流行したエボラ出血熱への治療効果が期待されるアビガンのような感染症に対する薬剤や、がんやアルツハイマーなどいまだに解決法がないアンメット・メディカル・ニーズの高い薬剤の開発に注力しています」(「DIAMOND MANAGEMENT FORUM」<ダイヤモンド社/16年冬号>より)

 一方、ヘルスケア領域、特に医薬品は賭けのようなものであることも認めている。

「一つの新薬にかかる開発費は約1000億円、開発期間は約10年もかかるうえ、それが成功するかどうかわからないというリスクの高い事業です。当社は製薬会社ではないので、他の事業とのポートフォリオを組むことで補っています。新薬の開発期間中は、他の事業で業績を支え、新薬というホームランが出れば、収益構造が一気に変わるでしょう」(同)

 そもそも、医薬品業界は新薬開発のコスト負担増と競争激化で、各社は生き残りに必死である。日本で唯一、グローバル市場での生き残りをかけて戦っている2兆円企業の武田薬品工業も、つい最近、買収提示額7兆円という巨額なM&Aを仕掛けて話題になっている。つまり医薬品事業は、新規参入者が簡単に生き残れるものではなく、それゆえ富士フイルムHDは一発ホームラン狙いなのかもしれない。

複写機事業に依存するという皮肉な事態

 ここで、富士フイルムHDの事業領域別の売上比率を見てみよう。「イメージングソリューション」が14.7%、「ドキュメントソリューション(富士ゼロックスの複写機・複合機事業)」が46.6%。そして「インフォメーションソリューション」が38.7%だが、ヘルスケアはそのうちの4割程度であり、医療機器も含まれるので、医薬品、化粧品の貢献度ははるかに低いとみられる。

 将来の糧である医療、収益性の高い短期利益貢献の化粧品という綺麗な事業転換戦略を描くが、実態としては、富士ゼロックスの歴史ある医療画像診断機器、写真フィルム技術から生まれた液晶機器用フィルム事業がベースになっているといえよう。写真や光学カメラは表舞台を去ったが、その技術の上に現在のビジネスがあるという正当な事業発展である。しかし、それではマスコミ受けする華麗な経営戦略にはならない。

2281とはずがたり:2018/05/16(水) 11:48:11
>>2279-2281

 このように見てくると、富士フイルムHDの事業の屋台骨は、富士ゼロックスのビジネスであり、同社頼みであることが明白である。その同社も、プリンタ技術の複合機主体の中で、競合他社に劣るので事業環境は厳しさを増してきている。それゆえに事業再編と1万人規模のリストラが喫緊の課題なのである。屋台骨が傾いたら、医薬品や化粧品などのヘルスケアどころではない。

 そして、グローバル展開を考えると、業績低迷しているとはいえゼロックスと富士ゼロックスを統合し、世界市場を一元的にマネージしていこうという戦略は理解できる。むしろ、3兆円超え企業を視野に入れる富士フイルムHDにとって、ゼロックスとの統合は残された唯一の現実的戦略なのではないか。しかし、この戦略をとると、富士フイルムHDはいっそうドキュメンテーション(複写機・プリンタ)事業に依存することになり、事実上、富士フイルムではなく富士ゼロックスになるという皮肉な事態となる。

 アイカーン氏は、それを見透かしたのではないか。今回の買収合意解消は、買収金額を引き上げるための一芝居であろう。同氏は今回のディール発表後から批判的な発言をしているが、その主張は、富士フイルムHDはゼロックスを過小評価しており、ゼロックスは自前でも企業価値を高めることは可能であるというものである。そして、特別配当は株主の資産から支払われるという、ゼロックスが身銭を切ることにも反対している。また、「由緒ある米国の象徴である企業の経営権を1セントも支払うことなく手に入れる、富士フイルムにとっては驚くべき成果だ」と明らかな皮肉を言っている。要は、買収額の大幅な積み上げ要求ではないか。

 富士フイルムHDもこの話を破談にはできないはずであり、富士ゼロックスの製品に依存している米国ゼロックスも、生き残りを考えると簡単に反故にはできないはずであり、それが和解、上訴、合意解消という迷走を引き起こしている。筆者は、今回の買収合意解消で話は終わることはないとみており、今後の焦点は、ゼロックスの株主を巻き込んでの買収額の積み上げ論争となるのではないか。

トランプの“つぶやき”

 この買収額積み上げ論争にあたって、ひとつ考えられるワイルドカードは、トランプ米大統領の“つぶやき”だろう。

 現在は中国との駆け引きの材料である北朝鮮問題やイラン核合意離脱問題で頭はいっぱいかもしれないが、アメリカのプライドを重視する大統領としては、コピー機の代名詞であったゼロックスが日本企業の軍門に、相手のシナリオ通りに降りることを快くは思ってはいないであろう。今回の買収合意の解消で課題は、ゼロックスの救済必要性と名門ゼロックスの買収価値のバランスとなるであろう。要は、富士フイルムHDが不本意ながら高い値段でゼロックスを買収せざるを得ないかどうかである。ゼロックスは奇しくも、富士フイルムが後塵を拝した巨人コダックと同じく、トランプ大統領の支持基盤であるラストベルトにあるニューヨーク州北部のロチェスターをゆかりの地とする企業である。今のところつぶやきはないが、彼は果たして黙っていられるであろうか。

 6月中旬に予定されているゼロックスの株主総会に向けて、今後の動向に着目したい。
(文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/05/post_23324_3.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

2282とはずがたり:2018/05/16(水) 11:53:27
2018年5月14日 / 07:19 / 2日前
米ゼロックスが富士フイルムとの合意撤回、富士フは賠償請求も
https://jp.reuters.com/article/xerox-fujifilm-idJPKCN1IE138

[ニューヨーク 13日 ロイター] - 米事務機器大手ゼロックス(XRX.N)は13日、富士フイルムホールディングス(4901.T)との経営統合合意を撤回すると発表し、合意内容に反対していた主要株主でアクティビスト(物言う投資家)のカール・アイカーン、ダーウィン・ディーソン両氏と和解したことを明らかにした。

ゼロックスはまた、ジェフ・ジェイコブソン最高経営責任者(CEO)が退任し、新CEOにジョン・ビセンティン氏が就任する見通しだと発表。取締役5人の交代も明らかにした。

ゼロックスと富士フイルムは今年1月に経営統合で合意。しかし、ゼロックス大株主のアイカーン氏とディーソン氏が富士フイルムの提案はゼロックスの企業価値を過小評価しているとして代替案を提示し、委任状争奪戦(プロキシーファイト)に発展していた。

アイカーン氏は文書で「ゼロックスが最終的に富士フイルムとの合意を撤回したことは非常に喜ばしい」とし、ビセンティン氏が新CEOに就くことも歓迎すると表明した。


和解を受け、今年の年次株主総会を巡るプロキシーファイトは終了。6月13日に予定されていた総会は延期される。

ゼロックスは今後、入札により売却される可能性が高いとみられている。

ゼロックスは発表文で、新取締役が直ちに会合を開き、「株主価値を最大化する全ての戦略的代替案の検討に着手する」と明らかにした。

富士フイルムとの合意撤回の理由については、富士フイルムが4月15日の期限までに富士ゼロックスの監査済み財務情報を提供しなかったことが一因だとした。富士ゼロックスの財務情報に関しては、過去に提供された未監査財務情報と監査後の内容に「著しいずれ」が見られたとも指摘した。

<富士フイルムは賠償請求も>

これに対して富士フイルムは「ゼロックスには本案件を一方的に契約終了する権利はなく、そのような決断に至ったことに抗議する」との声明を発表した。「今後、訴訟や損害賠償請求も含めた適切な手段をとっていく」と対抗する姿勢を示した。

Xerox Corp
28.52
XRX.NNEW YORK STOCK EXCHANGE
-0.35(-1.21%)
XRX.N
XRX.N4901.T
富士フイルムは「15%という少数株主の支配する新たな取締役会によって、ゼロックス株主が統合によるメリットや価値を判断する機会を奪われるとすれば残念に思う」と批判。契約内容については「経済条件を含め、両社それぞれが外部の専門家による正当な評価に基づき、適正に協議されたものだ」との主張を繰り返した。

その上で「ゼロックスの未来にとって、本案件が最良の選択肢であり、新体制にも再考を求めていく」考えを示した。

2283とはずがたり:2018/05/16(水) 11:54:56

ゼロックス買収を阻む「物言う株主」の高い壁
富士フイルムが狙う実質ゼロ円買収の行方は
https://toyokeizai.net/articles/-/220429
遠山 綾乃 : 東洋経済 記者 2018年05月14日

富士フイルムホールディングス(HD)による米ゼロックスの買収が暗礁に乗り上げている。

1月に発表した買収計画は特別配当や新株発行を使う複雑なスキームで、富士フイルムグループとしては現金の外部流出を伴わない。成長事業の医療分野などに現金を使いたいがゆえに生み出された手法だった。古森重隆会長が、「クリエーティブ」と評したのは記憶に新しい。

だが、合わせて15%のゼロックス株を持つ物言う株主が買収に反対。筆頭株主で著名投資家のカール・アイカーン氏と歩調を合わせる3位株主で実業家のダーウィン・ディーソン氏が訴訟を起こした。

迷走するゼロックス取締役会
4月27日、米ニューヨーク州上級裁判所は、ジェフ・ジェイコブソン・ゼロックスCEOが保身のために買収を進め、株主にとって不利益となる行動をしたとして買収の一時差し止めなどを命令した。

命令から4日後の5月1日。ゼロックスは突然、アイカーン氏らと和解する。だが、その発表後、ゼロックスの株価が1割以上下落したこともあり、和解案はわずか2日で破棄された。現在はゼロックスと富士フイルムHDが、買収差し止めの撤回を求め裁判所に上訴している。

こうしたドタバタ劇の背景には、物言う株主の圧力に加え、ゼロックスの取締役会の姿勢が定まらないことにある。

そもそも、裁判所の決定文書によれば、2017年3月、ゼロックスの買収を望む富士フイルムHDに対し、ゼロックスの取締役会は妥当な水準のプレミアムをつけたうえで、現金による全株買収を条件として出していた。

しかしその後、2社合弁の富士ゼロックスでの不正会計問題などを受け、現金を使わない買収計画が浮上。それに対し、取締役会の一部のメンバーが富士フイルムHDとの交渉役だったジェイコブソンCEOの交代を検討するなど、二転三転した。結局、ゼロックス取締役会は1月末、アイカーン氏らと対立したまま、現在の買収計画を受け入れた経緯がある。

裁判所は9月に上訴審の審理を行うことを決定。富士フイルムHDとゼロックスは当初、今年7〜9月に買収手続きを完了させる計画だったが、当面は手続きを進められなくなった。

1株40ドルをめぐる攻防
買収に反対するアイカーン氏らは「ゼロックスへの評価が低すぎる」と訴え続けている。5月7日には、株主宛ての書簡で「ゼロックス株1株当たり40ドル以上を提示すれば検討に値する」と、買収に応じる具体的な条件を初めて提示した。


当記事は「週刊東洋経済」5月19日号 <5月14日発売>からの転載記事です
ゼロックスの買収発表時の株価30ドルを基準とした場合、富士フイルムHDの案ではプレミアムが20%、アイカーン氏らの案では33%程度になる。

海外のM&A(企業の合併・買収)に詳しい服部暢達・早稲田大学大学院客員教授は、「米国の過去10年程度の買収プレミアムは平均約40%なので、今回の要求は十分妥当な範囲」と話す。


富士フイルムHDは、グループから現金流出がない現在の買収計画を進められるか、古森重隆会長の手腕が問われる(撮影:尾形文繁)
ゼロックスは9日、全株主に書簡を送り、富士フイルムHDとの間で、株主にとって「よりよい条件」を求め、買収条件の再交渉を行う方針を明らかにした。

富士フイルムHDは「新たな提案があった場合には、当社の株主にとってもメリットがあるか検証が必要」と説明するが、同社幹部は「(買収で)現金を払うつもりはない」と明言しており、強気の姿勢を崩していない。

ボールを投げられた形の富士フイルムHD。現金を伴わない“クリエーティブ”な買収計画を貫けるか。

【5月14日10:00追記】ゼロックスは5月13日(米国時間)、富士フイルムによる買収契約を破棄し、アイカーン氏らと新たな合意に達したとの声明を発表した。富士フイルムが4月15日までに富士ゼロックスの財務報告書を提出しなかったことなどを理由に挙げている。ジェイコブソンCEOは退任、アイカーン氏らが提案する5人の取締役の就任を受け入れるという。

2284とはずがたり:2018/05/16(水) 11:55:56

2018.05.15
企業・業界
富士フイルム、ゼロックス買収失敗の様相…経営混迷招いた古森会長、問われる経営責任
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23338.html
文=編集部

 富士フイルムホールディングス(HD)による米ゼロックスの買収計画が二転、三転し、混迷の度を深めている。

「富士フイルムHDの古森重隆会長兼CEO(最高経営責任者)とゼロックスのジェイコブソンCEOの、いわゆる“ボス交”(ボス同士の交渉)で、今回の買収のディールは決まった。これに米国の裁判所が疑義を差し挟んだ。そこで、ゼロックスが企業防衛に動いたため混乱したという、わかりやすい図式だ。破談もやむを得ない」(買収問題に詳しい在米の弁護士)

 破談に至るまでの経緯をたどってみた。

 まず、米ニューヨーク州上級裁判所が4月27日、「買収手続きの一時停止」を命じた。これは「富士フイルムHD側の敗訴判決に等しい内容だった」(同)という。

 買収計画の差し止めを命じるニューヨーク州裁判所の仮処分は、正式な判決まで効力が続くため、富士フイルムHDの買収計画が長期化する可能性が高まった。

 次に、ゼロックスが動いた。5月1日、「富士フイルムHDによる買収提案を見直す」と発表した。買収に反対している大株主のカール・アイカーン氏らと和解。ゼロックスの取締役の数は10人だが、大株主のダーウィン・ディーソン、アイカーン両氏が提出した6人の取締役候補を受け入れ、ジェフ・ジェイコブソンCEOら現在の取締役7人が辞任するという和解内容だ。ジェイコブソン氏は事実上の解任に近いかたちで辞任を迫られたとみられる。

 新たな経営陣とアイカーン氏ら大株主が主導して、富士フイルムHDによる買収の代替案をまとめる。「富士フイルムHDによる買収計画は白紙に戻った」と見られていた。それは、アイカーン氏らが推薦した役員が取締役会の過半を占めることになるためで、富士フイルム側の買収提案が通る可能性は限りなくゼロに近づいたとの観測が大勢を占めた。

 富士フイルムHDは「(買収)契約は法的拘束力を持ち、ゼロックスの新経営陣にも履行を求めていく」としており、ゼロックスが大株主のカール・アイカーン氏らと合意した和解に対し5月2日、ニューヨーク州上級裁判所に異議を申し立てた。米裁判所は3日午後、聴聞を開き、富士フイルムHD、ゼロックス双方の主張を聞いたが、「意見が出揃っていない」として和解が有効かどうかの判断を保留した。富士フイルムHDは「裁判所が和解案を認めるか否かの最終決定を留任したことは、妥当な判断」とのコメントを出した。

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/05/post_23338.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

2285とはずがたり:2018/05/16(水) 11:57:17
混迷してるのでまとめてみた。
富士フイルム以上の買い手が現れるのかどうか。

>>2055
17.4.24 コピー機が売れない!名門「リコー」の袋小路

>>2197
17.6.12 連結子会社の不適切会計、累計金額375億円の損失=富士フイルム

>>2275
2018.1.31 富士ゼロックス1万人削減 工場統廃合、開発再編
>>2276
2018.1.31 富士ゼロックス1万人削減 米社と経営統合:富士ゼロックスは現在、富士フイルムHDが75%、米ゼロックスが25%を出資する。米複写機大手ゼロックス株式の50・1%を取得して買収,傘下に入れ、合弁子会社の富士ゼロックスと経営統合させる。

>>2275
2018.4.20 「ならず者経営者」が米ゼロックス身売りを指揮 投資家が主張

>>2270
2018.4.27 富士フイルムのゼロックス買収提案は差し止め 富士フイルムホールディングスによるゼロックスの買収提案について、アメリカの裁判所は、27日差し止めを命じる仮処分を出しました。

>>2269
2018.4.27 ゼロックス買収交渉再開か 富士フィルム、ロイター報道

>>2274
2018.5.2 ゼロックス買収、差し止めに上訴 富士フイルム

>>2282
2018.5.14 米ゼロックスが富士フイルムとの合意撤回、富士フは賠償請求も
>>2283
2018.5.14 ゼロックス買収を阻む「物言う株主」の高い壁 富士フイルムが狙う実質ゼロ円買収の行方は

>>2279-2281
2018.05.15 富士フイルム、華麗なる米ゼロックス買収計画は、なぜ空中分解の危機に陥ったのか:1日、富士フイルムホールディングス(HD)による買収に大筋合意していた米国ゼロックス(以下、ゼロックス)は急転直下、この買収案に反対しているカール・アイカーン氏とダーウィン・ディーソン氏を筆頭とする「物言う株主」との和解を発表した。
>>2284
2018.5.15 富士フイルム、ゼロックス買収失敗の様相…経営混迷招いた古森会長、問われる経営責任

>>2274
2018.5.16 米ゼロックスの入札実施も 富士フイルムと対立の株主

2286とはずがたり:2018/05/16(水) 11:59:04
2018年02月21日
「富士ゼロックスの良さは、なくなるのかな」 “自由な社風”は残せるか
古森改革の行方、成長に向け効率化策盛る
https://newswitch.jp/p/12105

 「富士ゼロックスの良さは、なくなるのかな」。ある複写機メーカーの社員は、競合相手ながら富士ゼロックスの行方を心配そうに話した。米ゼロックスコーポレーションとの統合と同時に、国内外で1万人の削減を含む構造改革も発表された。個の思いを大切にする富士ゼロックスの自由な社風は、ライバルからも認められている。改革の行方が注目される。

 ある富士ゼロックス社員は「携わっている事業が続くのか不安」と打ち明ける。2017年春の不適切会計の発覚後、富士フイルムホールディングス(HD)から経営幹部などが送り込まれた。

 その後、社内で「富士ゼロックスが、なぜこの仕事をしているのか」という質問が繰り返されているという。同社は個を尊重した結果、多様なビジネスが生まれたが、社会貢献目的などのように現状では利益が低かったり、本業との関係が曖昧な事業も存在したりしていた。

 一方で別の社員からは「米ゼロックスとの統合で全世界をカバーでき、競合と真っ向勝負できる」という前向きな声もある。いずれにしろ立て続けの大きな変化は、企業を根本から変えうる。

 富士ゼロックスは長らく富士フイルムの子会社だったが、成長を支えた社風や企業文化はそれぞれで異なる。特に経済同友会代表幹事を務めた元社長の小林陽太郎氏に感銘を受けた社員が多く、独自の文化を作ってきた。小林氏が会長を退く頃に入社した30代社員の中にも「憧れている」と話す人もいる。

 小林氏の足跡は、モーレツ社会へのアンチテーゼとなった「ビューティフル・キャンペーン」や、TQC活動の推進、個の発想を重視した新しい働き方の提唱、売り上げ・利益だけでなく地域社会や環境、働く人への貢献も含めた「よい会社」構想など、現在の企業のあり方を先取りした。

 これが自由な雰囲気を作り、サービスへのシフトなど他社に先駆けたさまざまな提案が生まれ、堅調な業績を支えた。また一時期は就職先の人気上位企業で、優秀な人材を集めた。

 産業界を見渡せば、自由の尊重を成長に結び付けている企業は少なくない。例えば、米3Mには、会社のために役立つと思うならば、通常の仕事以外に15%を別のことに使ってもいい「15%カルチャー」がある。

 ヒット商品の「ポストイット ノート」や「マスキングテープ」などの誕生にも関係する。東レには、自由裁量で探索研究をする「アングラ研究」の文化がある。

 1月31日に公表された構造改革には国内外の営業や開発体制の再編、製品構成の見直しなどが盛り込まれており「抜本的に実施する」(富士フイルムHD)という。だが、効率の追求だけでは成長しない。米ゼロックスが好調だった時代に研究所から生まれた自由な発想も、結果的に他社で花開いたとはいえ、産業界に多大な影響を与えた。

 新たな成長に向け歩み始めた富士ゼロックス。構造改革の成果に加え、企業風土のあり方にも関心が集まる。
(文=梶原洵子)
日刊工業新聞2018年2月21日

明 豊
02月21日 この記事のファシリテーター
 古森さんは以前、日刊工業新聞とのインタビューで「リーダーが負けたら会社は終わり。だから、業態転換に取り組んだ社長時代は絶対に間違えない、負けないと必死だった。神様のように正しい判断ができたらどんなに良いかとすら思ったよ。ただ思い返せば、私は経営者としてはとても幸せだ。本業を失うという機会に巡り合える経営者は、そうはいないから」と語っている。富士ゼロックス固有の問題もあるが、OA業界全体が大変革期にある。社風が変わるかどうかは結果論。強いリーダーシップでこの難局を乗り切る決断をしていくだろう。

2289とはずがたり:2018/06/07(木) 22:44:39
<富士フイルム>ゼロックス買収、撤回に含み…古森会長
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180608k0000m020111000c.html
21:45毎日新聞

 富士フイルムホールディングス(HD)の古森重隆会長が7日、毎日新聞などの取材に応じ、暗礁に乗り上げている米複写機大手ゼロックスの買収計画の推進の是非について、「数カ月か半年」をめどに判断するとの考えを示した。5月にゼロックス側が買収合意破棄を表明して以来、古森氏が公的な場で発言するのは初めて。

 古森氏は会見で、現在、ゼロックス側と交渉がないことを明らかにしたうえで、買収撤回の可能性について「数カ月か半年間、(交渉の動きが)何もなければ仕方がない」と述べ、経営陣として初めて買収撤回の可能性に言及した。一方で、ゼロックス側から新しい提案があった場合は「検討するのは、やぶさかでない」とも述べ、交渉による解決にも含みを残した。

 買収計画は古森氏とゼロックスのジェイコブソン前最高経営責任者(CEO)が主導し、今年1月に合意した。だがその後、ゼロックスの大株主カール・アイカーン氏らが「ゼロックスの価値を過小評価している」などと反発し、ゼロックスは5月13日、ジェイコブソン氏らの退任と新経営陣の選任、買収合意の破棄を表明した。

 古森氏は1月の買収合意時には「一体経営になることで、一貫した世界戦略が可能」と述べ、アジア市場に強い傘下の富士ゼロックスと、米国市場に強いゼロックスの相乗効果を強調していた。今回の会見では、経営統合が撤回されても富士ゼロックスは「十分やっていける」と述べる一方、「ゼロックスは(生産能力が乏しく自力では)生産できない。統合で勝ち抜いていくしかない」として、合意破棄で困難な状況になるのは、ゼロックス側との認識を示した。

 アイカーン氏らゼロックスの大株主側は、富士フイルム側に買収条件の見直しを求める発言をしたり、売却先を新たに決める入札の実施を示唆したりしている。古森氏は、こうした大株主の動向について、「経営は、そろばんが合わないといけない。向こうの提案は、私のそろばんに合わない」と語り、妥協しない姿勢を示した。また、買収合意の破棄についてゼロックスに対し「損害賠償も辞さない」との考えを示した。

 ニューヨークの裁判所は4月、ゼロックスの大株主の提訴を受け、買収を差し止める仮処分を決定しており、富士フイルムHDは5月、これを不服として上訴している。審理は9月に開始される予定で、裁判が長期化する可能性もある。【柳沢亮】

2290チバQ:2018/06/16(土) 11:48:35
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/230067
平成の経済事件簿
シャープ<上>16年台湾・鴻海の軍門に下る…革新機構は敗北
2018年5月30日
「シャープは日本の企業のコーポレートガバナンス(企業統治)の試金石」――。

 海外のメディアや機関投資家はこうみていた。

 シャープの支援に、経済産業省の別動隊といわれている政府系ファンドの産業革新機構が前面に出てきたからだ。“日本株式会社”といわれた時代には、官主導で企業の統合・再編が進められた。この古色蒼然とした手法を使って、シャープの液晶部門と中小型液晶パネル最大手、ジャパンディスプレイ(JDI)を経営統合しようとしたからだ。

 加えて、液晶テレビなどの家電は東芝の家電部門を合併するというシナリオだった。シャープを使って、革新機構が筆頭株主のJDIを救済し、ウェスチングハウス(WH)ショックで瀕死の重傷にあえぐ東芝の家電も引き受けようという、実に虫のいい計画だった。


 これでは昔ながらの日本型ガバナンスそのものだ。安倍晋三政権がガバナンス改革の錦の御旗として掲げた株主主権が、ないがしろにされる。仏作って、魂入れず。鳴り物入りで導入した米国型ガバナンスは形だけのものになると、厳しく指弾された。

 経営危機に陥ったシャープは2016年2月4日、スマートフォン(スマホ)や薄型テレビを受託生産する台湾の鴻海精密工業をスポンサーに選んだ。鴻海は、創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)会長が率いる世界最大のEMS(電子機器受託製造)メーカーである。

 その前日まで、メディアは政府系投資ファンドの革新機構で決まりと報じていた。ところが、土壇場でシャープの社外取締役と、メインバンクのみずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)が「待った」をかけた。

 メディアはこう報じた。

〈関係者によると、次第にシャープの社外取締役からも「良い条件を出している方を選ばないと株主に説明がつかない」と、鴻海案を推す意見が強まった〉(朝日新聞16年2月5日付朝刊)

 革新機構は3000億円の出資と2000億円の融資枠(コミットメントライン)の設定で、合計5000億円。対する鴻海は出資も含め7000億円。絶対的に優位な鴻海案を蹴って、機構案を選んだりしたら、取締役として善管注意義務違反に問われかねない。経営にかかわる役員は不正やミスを避けることをせずに会社に損害を与えたりすると賠償責任が生じるからだ。

2291チバQ:2018/06/16(土) 11:49:26
 米国のM&A(合併・買収)は、国家の安全保障と独占禁止法に抵触する案件以外は、実にシンプルだ。1ドルでも高い金額を提示した方が勝つ。

「技術の海外流出を防ぐ」といった感情論は通用しない。買収金額を引き上げたうえに、郭会長が来日して、取締役会に出て自ら買収案を説明した。

 社外取締役たちのホンネはともかくとして、土壇場でガバナンスは機能した。革新機構をスポンサーに選んでいたら、日本の“ガバナンス元年”などと安倍首相がいくら叫んでも、お題目にすぎないことが明々白々となっただろう。

 革新機構が土俵から降りて、鴻海の独り舞台になると、鴻海はしたたかぶりを発揮した。シャープの決算が売却交渉の前提となっている数字よりさらに悪化したのをとらえて、出資額の値引き交渉を始めた。シャープ株式の取得に当初4890億円を予定していたが、「財務リスクが高まった」との理由を持ち出し、出資額を3888億円に値切った。買収金額の1000億円の引き下げに成功した。

 16年8月12日、鴻海は出資金の払い込みを完了。議決権ベースで66・07%のシャープ株式を手に入れた。シャープは鴻海の子会社となり、債務超過(6月末時点で853億円の赤字)を解消した。翌13日、臨時取締役会を開き、新社長に鴻海副総裁の戴正呉が就任した。

 シャープは鴻海傘下で見事に復活した。18年3月期の連結最終損益は702億円の黒字(その前の期は248億円の赤字)。黒字転換は4期ぶり。6期ぶりの復配を決めた。売上高は2兆4272億円。主力の液晶事業の売上高は前期比29%増だった。鴻海の全面的な支援を受けた結果だ。

 液晶テレビで一世を風靡したシャープはなぜ経営危機に追い込まれたのだろうか。

 =敬称略

2292チバQ:2018/06/16(土) 11:51:12
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/230141
平成の経済事件簿
シャープ<下>派閥抗争の果てに 当事者能力を失った経営陣
2018年5月31日
「千里から天理へ」。長く語り継がれている、シャープの2代目社長・佐伯旭の決断である。

 奈良・天理市に半導体の生産拠点、総合開発センターを建設するか。それとも大阪・吹田市の千里丘陵で開かれる日本万国博覧会(大阪万博)へ出展するかの経営判断を迫られた。

 天理市の土地買収費用と大阪万博への出展費用が、ほぼ同じ15億円だった。

 佐伯は「貴重な資金は、長期的な利用が可能な施設に振り向けるほうが経営にとって意義がある」と判断した。

 これが家電メーカーから、半導体を生産し、液晶や太陽電池を開発する総合エレクトロニクス企業へ脱皮するスプリングボードとなった。佐伯は“中興の祖”と呼ばれた。

 創業者はシャープペンシルを発明した早川徳次。東京・日本橋生まれの江戸っ子で、関東大震災に見舞われ工場・家屋は焼失。妻と2人の子どもを失った。大阪に居を移し再起を図る。そのとき、天涯孤独の佐伯旭を引き取り、わが子のように育てた。

 戦後、佐伯は早川の番頭として経営を担う。1970年、天理市に総合開発センターを建設した年に、社名を早川電機工業からシャープに変更。佐伯が社長に就いた。

 以後、佐伯家の世襲が鮮明になる。3代目社長の辻晴雄は佐伯の娘婿の兄。4代目社長の町田勝彦は佐伯の娘婿だ。

 98年に社長に就任した町田は「液晶テレビ宣言」を行い、01年1月、「アクオス」と名付けた液晶テレビを売り出す。「アクオス」は瞬く間に国内首位に躍り出た。

 液晶テレビで成功した町田は04年、三重・亀山市に次世代型の液晶工場を建設。産地名をブランド化した「世界の亀山ブランド」は、日本のものづくりのモデルと称賛された。シャープの絶頂期である。

 07年、片山幹雄が5代目社長に就いた。ときに49歳。片山は堺工場(大阪・堺市)の建設で自分の時代を築こうとした。片山は佐伯と姻戚関係はないが、佐伯と片山の父親が知り合いだった縁でシャープに入社した。

2293チバQ:2018/06/16(土) 11:52:28
 09年10月、世界最大の液晶パネル工場である堺工場が生産を開始した。進出企業を含めた総投資額は1兆円に上った。片山の我欲を牽制するため、町田は初の代表取締役会長になった。08年秋のリーマン・ショックで世界的な不況に突入。堺工場の稼働率は5割にとどまり、液晶部門の収益が悪化。会長の町田と社長の片山の責任のなすり合いが表面化した。

 12年3月期決算で3760億円の最終赤字に転落。経営責任を取り片山は代表権のない会長に追いやられ、一方、町田は相談役に退いた。だが、2人とも代表権も業務執行権もないのに、実権を離さなかった。

 6代目社長には常務執行役員の奥田隆司が昇格した。翌13年3月期の最終赤字は5453億円に膨らんだ。この時、片山がクーデターを敢行。奥田はたった1年で社長退任に追い込まれた。クーデターの実行部隊の隊長だった高橋興三が7代目社長の椅子に座った。

 15年3月期は2223億円の最終赤字を出し、高橋は経営者失格の烙印を押された。この時点で経営陣は当事者能力を失った。

 事ここに至って、官邸がシャープの救済に乗り出す。

 一方、シャープの経営の混迷ぶりを目の当たりにした台湾の鴻海精密工業会長の郭台銘(テリー・ゴウ)は、シャープを買収する好機が到来したと直感した。

 シャープは、同族色の強い企業形態のまま、内紛に明け暮れた揚げ句、当事者能力の欠如というオウンゴールで、鴻海精密工業の軍門に下った。

 会社を崩壊させたA級戦犯たちのその後について書いておく。

 町田は、佐伯の長女と結婚したことが社長の椅子に直結した。妻が56歳の若さで亡くなって12年後の12年9月に再婚。新しい愛の巣で悠々自適の日々を過ごしていると週刊誌で報じられた。

 片山は14年9月にシャープのフェロー(技術顧問)を退任。15年6月、日本電産の代表権を持つ取締役副会長に返り咲いた。 =敬称略

2294とはずがたり:2018/06/19(火) 17:24:27

カシオ会長・樫尾和雄氏が死去 個人向け電卓を開発、Gショック主導
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1806190028.html
15:59産経新聞

 カシオ計算機は19日、創業4兄弟の三男で27年間にわたり経営トップを務めた樫尾和雄会長が誤嚥性肺炎のため18日死去したと発表した。89歳だった。通夜・葬儀は近親者で営み、お別れの会を後日開く。

 和雄氏は東京都出身で、日大卒業後の昭和25年に樫尾製作所入社。忠雄、俊雄両氏(いずれも故人)と幸雄氏(同社特別顧問)の4兄弟で世界初の小型電気式計算機を開発し、32年にカシオ計算機を設立。47年発売の「カシオミニ」の開発を主導し、個人向け電卓の市場を開拓した。

 専務営業本部長として58年発売の耐衝撃腕時計「Gショック」のヒットを牽引し、63年に社長就任。平成7年には世界初の液晶モニター付きデジタルカメラを売り出した。27年6月から会長を務めていた。

2295チバQ:2018/06/27(水) 20:06:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000061-jij-bus_all
東芝会長、収益強化策を説明=「稼ぐ力」で注文相次ぐ―株主総会
6/27(水) 13:01配信 時事通信
 東芝は27日、千葉市の幕張メッセで定時株主総会を開いた。4月に就任した車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)は、年内に策定する中期経営計画に盛り込む収益強化策を説明。「短期では調達改革や経費の徹底削減を一気に進め、中長期的には機器や部品の販売で終わらせず、情報分析サービスによる継続的な利益を生み出していく」との方針を示した。

 東芝は米原発事業の巨額損失で債務超過に陥り、一時は上場廃止の瀬戸際に立たされた。昨年12月に旧村上ファンド系など「物言う株主」らを引受先に6000億円規模の増資を実施し、今月1日には東芝メモリを2兆円で売却。財務体質は大幅に改善されたが、稼ぎ頭であるメモリー事業の売却で収益力が大幅に低下している。

 総会会場に入る株主からは「収益の柱がなくなり、どのような事業で再建させるのか注目したい」(71歳男性)などと不安の声が多く聞かれた。総会でも車谷氏らの説明に対し「新しいことをするという点が弱い」「もっと具体的に説明してほしい」といった指摘が相次いだ。

 約2時間の総会では、車谷氏ら取締役の選任案などすべての議案が可決された。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000079-asahi-bus_all
東芝の株主総会、出席株主最少に 事業売却に不安の声も
6/27(水) 16:17配信 朝日新聞デジタル
東芝の株主総会、出席株主最少に 事業売却に不安の声も
東芝の株主総会会場に入る株主ら=27日、千葉市美浜区
 東芝は27日、千葉市の幕張メッセで株主総会を開いた。綱川智社長が、昨年12月の増資などによる債務超過の解消や、長期化していた半導体子会社「東芝メモリ」の売却手続きの完了を報告。元三井住友銀行副頭取で4月から会長兼最高経営責任者(CEO)を務める車谷暢昭氏が、5カ年の新経営計画を年内につくって再建を進める方針を表明した。

 会場の株主からは、上場廃止の危機を救ったとして経営陣にエールがおくられた一方で、「残った事業で何に注力するかが見えない」などと、収益源だった事業を売却したことを不安視する意見も出た。「社外取締役は単なる名誉職ではないのか」と、不正会計問題や原発事業の巨額損失を招いた企業統治の稚拙さを心配する株主もいた。

 会社側から提出された取締役12人選任などの4議案は、賛成多数ですべて可決された。東芝によると、出席した株主数は記録のある1999年以降で最少の619人。ピークの2014年6月は6396人が出席していた。

朝日新聞社

2296チバQ:2018/06/27(水) 20:06:58
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00007932-bunshun-bus_all
ルポ東芝株主総会2018 出席者619名という「現実」
6/27(水) 19:00配信 文春オンライン
ルポ東芝株主総会2018 出席者619名という「現実」
恒例となった「お弁当、お土産なし」の看板(撮影:筆者)
 6月27日、東芝の第179期株主総会が幕張メッセで開かれた。

 2015年の粉飾決算発覚から始まり、歴代3社長の辞任、海外原発事業での巨額損失、債務超過転落、そして2018年6月に稼ぎ頭のメモリ事業を売却と、創業以来最大級の危機に見舞われた名門企業の株主総会である。さぞや熱気ムンムンかと思いきや、会場は閑散。日本の資本市場の底の浅さを映し出す寒々とした光景だった。

【写真】就任会見時の車谷CEOと綱川COO

今年は入口の受付からしてガラガラである
 午前9時30分、海浜幕張駅に到着し、会場へ向かう。2015年の株主総会以来、恒例となった「お土産、お弁当はご用意致しておりません」の看板を持った社員が今年も立っている。かつて東芝は両国国技館で株主総会を開き、株主に焼き鳥弁当を振舞っていたが、粉飾が発覚した2015年以降、「お土産、お弁当なし」が恒例になっている。「お土産、お弁当なし」の告知は株主総会の招集通知にも記されている。「お構いしないので、できるだけ来ないでください」という意味だろう。

 昨年から会場は国技館から幕張メッセに変更された。東芝は「来場者が増えた場合のキャパシティを確保するため」と説明しているが、都心から遠い幕張にすることで「来ないでください」のメッセージを一段と強めたように見える。

 それでも昨年の株主総会では、憤懣遣る方無い個人株主が幕張まで大挙して押しかけ、それなりの盛り上がりを見せた。しかし今年は入口の受付からしてガラガラである。入口前で株主を捕まえてコメントを取るメディアの数も明らかに減っている。2248億円に及ぶ粉飾決算や、1兆4000億円の巨額損失を生んだ海外原発事業の実態は一つも明らかになっていないが、株主総会の様子をみる限り、東芝危機は去ったかのようである。

綱川社長はまさにサラリーマンの鑑
 記者は株主総会会場に入ることを許されず、モニターを設えた別室に集められる。定刻の午前10時、「おはようございます」という綱川智社長の第一声で株主総会は始まった。

 粉飾決算、原発の巨額損失に関わった歴代3社長を含む大物が退陣した後、火事場の東芝を支えてきたのが傍流で損失の穴埋めのために売却されたメディカル部門出身の綱川氏である。危機対応において最大の功労者の1人だが、今年の4月、経産省の「推奨」で投資ファンドからやってきて会長兼CEO(最高経営責任者)に就任した車谷暢昭会長に「トップ」の座を奪われ、COO(最高執行責任者)に「降格」された。

 それでも面倒な株主総会の議事を淡々と進めるあたり、綱川氏はまさにサラリーマンの鑑である。

 綱川氏はウエスチングハウス(WH)の破綻処理や、東芝メモリ売却のプロセスについて一通り説明したあと、損失の穴埋めのためにテレビ事業を手がける東芝映像ソリューションを中国家電大手のハイセンス、パソコンを手がける東芝クライアントソリューションを台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下のシャープ、警備関連事業をセコムに売却したことを報告した。日本の消費者にお馴染みの「レグザ」「ダイナブック」ブランドは、すでにアジア企業の手に渡ったのである。

 綱川氏による「事業報告」の後、登場したのが監査委員の佐藤良二氏だ。

「事業報告及びその付属明細書は、法令及び定款に従い、会社の状況を正しく示しているものと認めます」

 もう何年も東芝の監査委員を務めている佐藤氏は慣れた様子で報告した。しかしそもそも佐藤氏は、東芝に「減損隠し」のテクニックを指南していたデロイトトーマツ・グループの大幹部。粉飾の舞台裏を最もよく知るはずの人物に「この決算は正しい」と言われても困る。

2297チバQ:2018/06/27(水) 20:07:31
何を言っているのかさっぱり分からない
 佐藤氏の後に登場したのが新CEOの車谷氏。就任した4月からの3ヶ月で1000人の幹部・従業員と話したという車谷氏が掲げる東芝の未来像は「デジタルを活用した高収益・リカーリング型事業への構造転換」。何を言っているのかさっぱり分からない。

 リカーリングとは「売って終わり」の製造業ではなく、作った設備のオペレーション(運営)やメンテナンスで細く長く稼ぐビジネスのこと。「塵も積もれば山となる」とは言うものの、原発、メモリという両翼を失った東芝を浮揚するには物足らない。

 しかし車谷氏はデジタルの活用を進めるために「最高デジタル責任者(CDO)」のポストを設け、デジタルトランスフォーメーション戦略統括部を作り、三井物産との共同出資で東芝デジタル&コンサルティングという会社を立ち上げた。どうやら形から入るタイプの経営者らしいが、人工知能が人間を超えるシンギュラリティーが現実味を帯びつつある時代に、いまさら「デジタル」と力まれても、返す言葉が見つからない。

「形から入る」といえば、海外原発事業の巨額損失を教訓に強化するという「プロジェクト審査部」もその類だろう。問題はその人選だ。プロジェクト審査部担当役員はCFOの平田政善氏。平田氏はWHが巨額損失の原因を作っていた時代に米国で同社のCFOをしていた人物である。どうやったら巨額損失が生まれるのか、それをどう隠蔽するのかについて、誰より精通しているから適任といえば適任かもしれないが、佐藤氏の監査委員といい平田氏のプロジェクト審査部担当といい、粉飾事件が刑事事件化されていれば訴追されていたかもしれない人物にガバナンスの一翼を担わせるというのは、いささかウィットに富みすぎた人事ではないだろうか。

黙って東芝から離れて行った株主たち
 その後、株主総会は、質問に立った株主が「あなた方は悪くないのに、先輩たちが起こした不祥事から会社を守ってくれて本当にありがとう」と叫び、綱川氏が「叱咤激励してくださる株主様のおかげです」と応じるという心温まる一幕もあり、これといったハプニングもないまま、シャンシャンで終了した。

 総会終了後、この日の出席人数が会社から発表された。619名。最後に焼き鳥弁当が振る舞われた2014年が6396人。お土産、お弁当をやめた2015年(粉飾決算が発覚した年)が3178人。「処置無し」と見た個人株主たちは黙って東芝から離れて行ったのだろう。

 東芝の株式時価総額は2兆1700億円。日立製作所(3兆7500億円)の約半分、ソニー(7兆600億円)の3分の1以下だが、韓国サムスン電子の33兆4000億円に比べれば、どれも吹けば飛ぶようなレベルでしかない。東芝という日本を代表する大企業が実質解体まで追い込まれた「事件」の真相は、市場にも司法にも裁かれることなく闇に葬られようとしている。

 にもかかわらず出席者619名。

 これが日本の資本市場の現在位置である。

大西 康之

2298とはずがたり:2018/06/29(金) 01:00:17

富士フイルムも対抗、「欧米進出」=米ゼロックスのアジア参入で
https://jiji.com/jc/article?k=2018062701309&amp;g=eco

 富士フイルムホールディングスは27日、経営統合問題をめぐり対立する米事務機器大手ゼロックスがアジア市場参入を表明したことに対抗し、子会社の富士ゼロックスが欧米市場に進出すると通告したことを明らかにした。ゼロックスのビセンティン最高経営責任者(CEO)に宛てた書簡を同日公表した。
 富士フイルムとゼロックスは、2021年に期限を迎える契約に基づき、アジア太平洋と欧米に販売地域をすみ分けている。ところが、ゼロックスは米国時間25日、契約を更新せず、富士フイルムの販売エリアであるアジア太平洋へ参入すると表明した。
 これに対し、富士フイルムは27日公表した古森重隆会長名の書簡で「アジア太平洋で対抗すると同時に欧米に進出する用意がある」と強調した。(2018/06/27-22:10)

2299荷主研究者:2018/07/01(日) 23:41:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180620_12029.html
2018年06月20日水曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>掃除機新商品 軽量化、吸引力向上で国内シェア拡大へ

吸引力を高め、微細なごみを吸着するモップも搭載した掃除機

 アイリスオーヤマは19日、家庭用掃除機の新商品4機種を7月末までに発売すると発表した。従来品と比べて軽量化や吸引力の向上を図り、国内シェア拡大につなげる。エアコンに続く大型白物家電となる洗濯機を年内に発売することも表明。総合家電メーカーとしての事業拡大を進める。

 家庭用掃除機の新商品第1弾はコードレスのスティック型。高速回転気流によって砂など重いごみも浮き上がらせ、吸い込む。吸引力は従来品の3倍、重さは業界最軽量級の1.4キロに抑えた。

 静電気を発生させ、掃除機では取れないごみを吸着するポリプロピレン製のモップも付く。参考価格は税抜き2万6800円。初年度4万台の出荷を目指す。

 同社によると、家庭用掃除機の国内市場規模は約1550億円。販売数量約830万台のうちスティック型が37%を占め、今後も伸びる見込みだという。2017年のメーカー別シェアで同社は5位だが、新商品で18年は3位を想定する。

 洗濯機は今年1月、基本的な機能を備えた製品のテスト販売を開始。年内発売予定の新製品には独自の機能を搭載する方向で開発を進めている。

 同社は22年のグループ売上高1兆円を掲げる。家電事業部の石垣達也統括部長は「家電事業がグループ全体の売り上げに占める比率は年々高まっている。消費者が必要とする製品を開発し、市場を開拓したい」と話した。

2300とはずがたり:2018/07/14(土) 22:58:45
NECの姿勢を高く評価するぞっ

自然エネルギー:
NECが再エネ利用で新目標、「グリーン電力」を積極的に活用
http://itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news042.html

2050年度までに事業活動におけるCO2排出量“実質ゼロ”を目指すNEC。今後は「グリーン電力証書」などを活用して、積極的に再エネの利用量を増やしていく計画だ。
2018年07月10日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 2050年度までに事業活動におけるCO2排出量を実質ゼロにすることを掲げているNEC。同社は2018年7月6日、グループ全体の2017年度における環境活動実績をまとめた「NEC環境アニュアルレポート2018」を発表。将来の環境目標の達成に向け、2017年度は順調な成果が出たことをアピールした。さらにその中で、「グリーン電力」などの活用により、再生可能エネルギーの利用率を高める新方針を示した。

 NECは2017年に「2050年に向けた気候変動対策指針」を発表。2050年までに自社の事業活動に伴うCO2排出量(Scope1およびScope2)を実質ゼロとし、サプライチェーンからの排出量(Scope3)についても削減を推し進める方針を掲げた。さらに、この長期目標に向けた中期のアクションプランとして、「環境経営行動計画2020/2030」を発表している。なお、Scope1とは事業者が所有・管理する排出源から発生する温室効果ガスの直接排出を、Scope2とは電気・蒸気・熱の使用に伴う温室効果ガスの間接排出、Scope3は Scope2を除くサプライチェーン全体からの間接排出を意味する。

 環境経営行動計画2020/2030では、ITソリューションの提供で社会全体のCO2を2020年度に累計2300万トン、2030年度に累計5000万トン削減し、製品のエネルギー効率を2020年度までに30%、2030年度までに80%の改善といった目標を掲げる。2017年度にはそれぞれ累計1639万トンのCO2削減と、35%の効率改善を達成した。

 Scope1、Scope2に該当する事業活動からのCO2排出量ゼロに向け、NECでは「効率化によるCO2排出量原単位の改善」と、「再生可能エネルギーへの転換」も目標に織り込んでいる。前者については、2020年度までに2012年度比で18%の改善を目指しており、2017年度の実績は10.3%だった。

 「再生可能エネルギーへの転換」については、これまでは自社設備への太陽光発電などの導入量を、出力ベースで換算した目標を立てていた。目標値は2020年度までに2011年度比で10倍となる累計360kW(キロワット)の導入だ。この目標については、2017年度までに350kWの導入を達成することができた。

 ただし、今後は再生可能エネルギーの導入目標を、kWベースの設備容量ではなく、発電量ベースで換算した目標に切り替える方針。2017年度時点で達成している350kWの導入量を、発電量ベースに換算すると372MWh(メガワット時)と試算。今後は2020年度までにこの発電量を、2017年度比75倍となる2万7900MWhまで引き上げる考え。この目標の達成については、太陽光発電の導入など自社設備への投資だけでなく、グリーン電力などを積極的に活用していく方針だ。

2301とはずがたり:2018/07/21(土) 22:36:56

シャープ、公募増資中止=株価低迷が影響
https://jiji.com/jc/article?k=2018062900871&amp;g=eco

 シャープは29日、7月に予定していた公募増資による最大2162億円の資金調達を中止すると発表した。同社は中止の理由について「株式市場の不安定度が増している」ことを挙げている。今月5日に公募増資の方針を公表後、シャープの株価が2割ほど下落したことが影響しているとみられる。
 シャープは、公募増資で調達した資金のうち、1850億円をみずほ銀行と三菱UFJ銀行が持つ優先株の消却に充てる計画だった。経営危機時に発行し配当負担の大きい優先株を処理し、早期に財務を安定化させる狙いがあった。(2018/06/29-15:01)

2302とはずがたり:2018/07/27(金) 20:08:44
米ゼロックス、身売りを否定 当面は単独で収益力強化
15:46朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL7W3H7SL7WUHBI00K.html

 富士フイルムホールディングスによる買収契約を破棄した米事務機器大手ゼロックスは26日、大株主が検討していた同社の身売りについて、「入札手続きは進めていない」と否定した。当面は単独で収益力強化をめざすとしている。

 2018年4?6月期決算の電話会見で、米ゼロックスのジョン・ビセンティンCEO(最高経営責任者)が明らかにした。「入札は時間もコストもかかる」と説明。買い手候補が現れれば提案内容を検討するとしつつも、「自社を強くすることに専念する」と述べた。

 米ゼロックスは5月、富士フイルムによる買収合意を一方的に破棄し、経営陣を入れ替えた。米ゼロックスの大株主で実業家のダーウィン・ディーソン氏は5月、ゼロックスの新たな売却先を決める入札を今夏にも実施する考えを示していた。7月に入り、米ゼロックスはコピー機リース事業の売却を検討している、とも報じられていた。

 米ゼロックスの4?6月期決算は減収減益で、ビセンティン氏は「失望した」と述べた。コピー機などの事務機器は需要が伸び悩み減収傾向が続いている。単独での再建は厳しい、との見方が市場にくすぶっている。(ニューヨーク=江渕崇)

ゼロックス、リース売却か 財務改善で身売り狙う
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071401001405.html
07月14日 10:26共同通信

 【ニューヨーク共同】ロイター通信は13日、米事務機器大手ゼロックスが複写機リース事業の売却を検討していると報じた。財務体質を改善し、同社の買収を巡って対立する富士フイルムホールディングス(HD)以外に好条件での身売りを狙う。関係者の話としている。

 ゼロックスの負債総額は3月末時点で55億ドル(約6200億円)で、複写機リース事業の売却で負債を36億ドル程度減らせるという。

 富士フイルムHDは1月に買収計画を発表したが、「物言う株主」として知られるゼロックス大株主のアイカーン氏らが「企業価値を不当に低く評価している」と反対した。

2303とはずがたり:2018/07/30(月) 17:18:14
ソニーが手放したaiwa、再生目指す地方企業
読売新聞メディア局編集部 中根靖明
https://yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180111-OYT8T50031.html
2018年01月12日 07時00分

 かつて、ソニーの廉価ブランドだった「aiwa(アイワ)」の名を覚えている人もいるだろう。比較的手ごろな価格のラジカセやテレビなどが人気を博したが、世の中のIT化の波に押され、2008年に商品の製造を終了した。しかし、ソニーのラジオなどの受託生産を手掛ける秋田県の中小企業「十和田オーディオ」が、17年にソニーから「アイワ」の商標使用権を取得、新会社・アイワ(本社・東京)を設立し、ブランドの「再生」に向けて動き出した。今月、テレビの販売など、国内での本格展開をスタートする。新会社の三井知則社長に、アイワブランド再生への戦略などについて聞いた。(聞き手・読売新聞メディア局編集部 中根靖明)
「バーチャル組織」でブランド運営

 ――17年2月に商標使用権を取得し、新会社を設立しました。経緯を教えてください。

 十和田オーディオとグループ企業は他のメーカーが企画した商品のEMS(電子機器の受託製造)を手掛けています。ソニーのラジオが代表的な製品ですが、ほかにもパソコンや無線LANのルーター、空気清浄器などを幅広く製造してきました。しかし、「自社ブランドを展開したい」ということで、アイワブランドを取得したのです。17年4月11日に会社を設立しました。

 ――新会社「アイワ」の特徴は?

 アイワという「バーチャル組織」を立ち上げて(ブランドを)運営しているようなイメージです。一般的な企業には本社機能があり、開発部門があり、調達部門があります。しかし、企業としてのアイワは自社では商品企画などのみを担い、技術・生産関連や調達などの一部機能を別の企業にやってもらっています。

 ――協力会社にODM(委託者のブランドで販売される製品の設計・開発・製造)で委託しているのですか。

 ODMも外部の企業にやってもらっていますが、十和田オーディオのグループ企業も、(アイワの)経理部門や設計・開発、生産の一部を手掛けています。

 ――企業としてのアイワ自体は非常に小さな組織なんですね。

 (1月11日)現在、アイワの社員は役員を含めて7人。ただ、事業の規模拡大に伴い、さらに社員を増やす可能性もあります。

 ――現在の商品ラインナップは幅広いのでしょうか。

 ラジオのほか、ラジカセや液晶テレビ、レコードプレーヤーなどですね(※1月12日現在で一般に販売されているのは、CDラジカセとCDラジオデジタルレコーダーの2機種。1月18日にテレビ、2月以降、レコードプレーヤーやネットワークスピーカーの発売もそれぞれ予定している)。でも、まだまだ(広げられる)と思っています。

2304とはずがたり:2018/07/30(月) 17:18:29

「ラジオにはこだわりたい」
 ――製品ができるまでの流れを教えてください。

 商品企画はアイワでやっているので、(商品のコンセプトを設定し)「こういう商品を作ってほしい」とお願いします。基本的な設計から開発までは取引先にやってもらっていますが、一部の仕様などはアイワで設定しています。今回の(アイワの)製品には、すべて日本で設計から生産までを行っているものもありますし、海外で生産しているものもあります。

 ――日本で設計から生産までを行う製品とは?

 まずは(十和田オーディオが作る)ラジオですね。あるメディアの防災関係のプロジェクトに絡んで、防災キットを販売するのですが、その中にアイワのラジオが入っています。ランタンも付いています。今は防災キットの中の商品ですが、単体での販売もできればと思っています。

 ――ラジオの生産にはそれほど高度な技術を必要としないと思います。あえて日本で作るのはなぜでしょうか。

 十和田オーディオは元々(ソニーの)ラジオの受託生産をしている会社です。ラジオはやはり「自前」にこだわりたかった。「十和田製のラジオ」には、一部に熱烈なファンがいるんです。全てソニーブランドで販売しているんですが、マニアの方は「十和田製」であることを知っています。「ソニーの『十和田製』のあのラジオがいい」という人もいます。ほかにも、十和田オーディオが手掛ける商品のラインアップを増やしていきたいと思います。

「アイワがソニーより強い地域」も
 ――なぜ、今アイワを再生させようと思ったのでしょうか。ソニーの中では消えてしまったブランドですが……

 今回、北米、南米以外のほぼ全世界での商標使用権を取得したのですが、アジア、中東、欧州では元々アイワブランドがかなり強かったんです。

 日本では格安ブランドのイメージが定着していましたが、(海外では)地域によって全然イメージが違ったのではないでしょうか。中東の一部などでは、ソニーブランドよりアイワブランドの方が知名度が高かったと聞いています。

 (ブランド再生は)まず日本からスタートして、アジア、中東、欧州と広げていきたいと考えています。そこまで広げればかなり大きなマーケットになります。18年度内、できるかぎり早い段階で海外展開も始めたいと考えています。

 ――なぜアイワブランドに注目したのですか。

 まず、十和田オーディオとして、自社製品を世に出していきたいなと思っていたのです。しかし、市場展開するには何らかのブランドが必要です。「十和田ブランド」を新展開してもよかったのかもしれませんが、アイワというブランドが現在使われていなかったことに目を付けました。

 (アイワというブランドの強さは)、実際にアイワの商標使用権を手にしてみてわかりました。「ブランドを復活させる」と発表した時の反響の大きさに驚いたのです。「そこまで知名度が高かったのか」と。グローバルブランドなので、海外でも知られていました。テレビ、ビデオ、ミニコンポ、カセットレコーダーとそれぞれの世代によって印象深い商品も違うようですね。

2305とはずがたり:2018/07/30(月) 17:18:46
>>2303-2305
 ――日本で言えば、アイワは30代以上ではかなりの知名度がありますが、若い層への浸透が課題ではありませんか。

 ただ、若い人はソニー(がどんな会社か)さえも知らないんですよ。「プレイステーションの会社」だと思っていますから。なので、アイワもブランドの浸透に注力するより、提供する商品で勝負していけばいいのではないかと考えています。

 「値段が安い」「音がいい」など、何かしらの理由で商品を手にしてもらって、「それが結果的にアイワの製品だった」ということでいいのではないかと思います。「アイワ(というブランド)だから買う」というのは、その次のハードルです。価格戦略以外にも、質で訴求する戦略など、いろいろと考えています。テレビは、現時点では価格戦略を中心に据えていますが(アイワの得意とする)音のこだわりなどは入れています。

空気清浄器なども展開?
 ――まず日本での展開ですが、商品展開の軸は「デジタル」と「アナログ」の融合ですか。

 デジタルとアナログの融合は、今の世の中ではある意味、当然の概念です。そんな中で、何を提案していくべきか。元々のアイワはオーディオメーカーで、テレビもやっていなかったわけではなかった。だからまずは、オーディオ・ビジュアル(AV)をスタート地点にしてやっていきたいと思います。そして、その後、幅広く商品ラインアップを広げていきたいと企画を練っています。

 ――例えば、どういったものにラインアップを広げていきたいですか

 cado(カドー、東京の新興家電メーカー)の空気清浄器なども十和田グループがOEM(相手先ブランドによる生産)でお手伝いした商品なのですが、こういう製品も展開できる可能性はあると思っています。

 空気清浄器を例に挙げましたが、実はアイワを立ち上げて、どういう企業にしていくかというビジョンを作りました。「人々の生活の中に、心地よい時間・空間を提供しましょう」というものなのですが、「心地よい時間・空間」には、音、空気、光、水といろいろな要素があるわけです。そういったものに関する製品を世に出していきたいと考えています。

 ――当面の目標は?

 2020年に、日本市場で100億円を売り上げるのが目標です。その時点で海外が日本と同じ水準まで伸びていれば200億円になります。そのレベルを狙っていきたいですね。売上規模は十和田オーディオより大きくなりますが、ステップ・バイ・ステップで成長していきたいと思います。カテゴリにこだわりはないので、「家電」という枠組みははずして考えていきたいと思っています。

プロフィル
三井 知則( みつい・とものり )
 1963年、東京都生まれ。86年、中央大学理工学部卒業、電子部品メーカー・ミツミ電機に入社。光ディスクドライブの開発などを手掛ける。2013年に十和田オーディオのグループ会社・十和田エレクトロニクス(東京)に入社、十和田オーディオの中国法人トップなどを経て、17年4月より現職。

2306荷主研究者:2018/08/01(水) 23:21:02

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180714_12007.html
2018年07月14日土曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>東京に開発拠点 家電事業強化へ11月開設

 アイリスオーヤマは11月、家電製品と発光ダイオード(LED)照明の研究開発拠点「アイリスグループ東京本部」を東京都港区のオフィスビルに新設する。同社が最重点事業と位置付ける家電の売上高拡大に向け、関東圏の技術者の採用を強化する。

 開設時の従業員数は購買や調達、営業の社員を含めた約250人で、そのうち研究開発に関わる人員は30人を予定。都内にも拠点を構えることで、回路設計や開発実務スキルを持つ関東圏の技術者の中途採用も強化し、新商品開発力を高める狙いがある。

 同社の研究開発拠点は、ペット用品などの生活用品とLED照明開発の「角田ITP」(角田市)、家電製品開発の「大阪R&Dセンター」(大阪市)に続き、3カ所目となる。

 2014年に開設した大阪R&Dセンターでは、関西圏の家電大手のOB社員らを積極的に採用。技術力を高め、アイリスのアイデアを組み合わせて炊飯器や掃除機など多彩な商品を生み出してきた。

 同社は今年、昨年発売したエアコンに続く大型白物家電の洗濯機を商品化する予定。来年以降は冷蔵庫も計画し、総合家電メーカーとして事業拡大を進める。

 同社の今年の目標売上高は1800億円。そのうち家電とLED照明を合わせた売上高は、前年比約50%増の1000億円まで拡大させる方針だ。

 家電事業部の石垣達也統括部長は「現在80人体制の大阪の技術者は本年度内に100人に引き上げる。東京と大阪で競い合いながら、生活者の視点に立った商品を送り出したい」と話した。

2307とはずがたり:2018/08/06(月) 20:36:05

日本電産、20年度の開発費1000億円の大台へ。何に使う?
08月04日 13:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13953

 日本電産は2021年3月期にも、研究開発費を18年同期比約80%増の約1000億円に引き上げる。2月に稼働した生産技術研究所(京都府精華町)をはじめ、M&A(合併・買収)に伴う研究開発拠点や技術要員の増加などに対応する。車載向けやロボット向けモーターなどの開発を引き続き強化するほか、IoT(モノのインターネット)を利用したモーターの活用など新規事業の創出を加速する。

 日本電産はマイコンを内蔵し、運転状況に応じて適切に駆動するモーターの開発などに力を入れている。研究開発費を充実させ、次代の重点事業につながる技術開発を急ぐ。モーターをIoT技術と組み合わせて、省エネルギーを実現する新しいツールとしての展開などを目指す。

 同社は現在、重点事業と位置付ける車載向けや家電向けモーター、ロボット用減速機などが好調に推移。21年3月期までの3年間に約5000億円の大規模な設備投資を進める。成長投資の段階に入った、これら事業の研究開発も進め、さらに差別化する。


 研究開発費は18年3月期実績が554億円、19年3月期予想が630億円。直近10年間は売上高に占める研究開発費の割合は4%前後で推移している。今後も研究開発費の割合は同程度の水準を維持する方針。中期経営計画で21年3月期の売上高目標2兆円を掲げており、研究開発費は成長投資を織り込み約1000億円を見込む。


【ファシリテーターのコメント】
「モーターが“産業のコメ”になる」とは永守重信日本電産会長の言葉。電気自動車(EV)をはじめ、同社のモーターが活躍するフィールドはますます広がっている。コメの品種改良を押し進め、地球規模で高まる省エネルギーのニーズに応える。(日刊工業新聞京都総局・日下宗大)
日刊工業新聞 記者

2308とはずがたり:2018/08/07(火) 20:39:57

電機大手、消費者向けから法人向けに軸 「比較的安定・継続収入」で業績安定化を狙う
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb180804002.html
06:17SankeiBiz

 シャープが白物家電の国内生産撤退を決めるなど、電機大手で消費者向けから法人向けに事業の軸足を移す動きが広がっている。海外勢との競争が激しく業績変動も大きい家電事業より、売値が比較的安定し、受注後も更新需要などで継続収入が得られる法人向けを強化することで業績の安定につなげる狙いがある。

 「半導体事業をさらに拡大させたい」。ソニーの十時裕樹専務は、7月31日の2018年4?6月期の決算会見で半導体事業を一段と伸ばす考えを強調した。

 ソニーはスマートフォンやデジタルカメラに使う半導体に強みを持ち、同分野で世界トップ。スマホ向けの堅調な伸びで半導体事業は19年3月期に1200億円の営業利益が見込まれており、ソニー全体の利益の2割を生み出す見通しだ。

 ソニーは、自動運転の拡大を見据え車載向け半導体の強化に取り組んでおり、20年度までに行う約1兆円の設備投資のうち大部分を同分野に充てる方針。投資の強化で収益力を一段と強化し、そこで得られた利益を新分野に再投資して、さらなる成長につなげる好循環の起点にしたい考えだ。

 法人向けの強化を急ぐのはパナソニックも同じ。同社は11、12年度に、プラズマテレビの不振で合計約1兆5000億円の最終赤字を計上するなど、家電偏重が響いて、経営危機に追い込まれた経緯があるためだ。

 現在、パナソニックが法人向けで最も注力するのが電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池事業。同事業は、今年半ばまでは主要供給先の米EVメーカー、テスラの新型セダンの量産遅れで苦戦したが、ここにきて生産が軌道に乗り、採算が改善している。

 パナソニックの梅田博和取締役常務執行役員は7月31日の決算会見で「下半期から利益に貢献してくる」と述べ、車載電池が成長を牽引(けんいん)するとの認識を示した。

 NECや富士通もかつては携帯電話などで存在感を示したが、いずれも競争力を失い撤退した。両社とも現在は人工知能(AI)などを軸とした法人向けサービスに傾注しており、電機各社の事業主体は、法人向け中心に変容しつつある。(今井裕治)



 ■電機大手で消費者向けから法人向けへのシフト鮮明に

 ・パナソニック

  車載用電池や航空機向け娯楽システムなど法人向けを強化

 ・ソニー

  車載用半導体センサーの販売を強化

 ・日立製作所

  携帯電話、パソコンなど撤退。モノのインターネット(IoT)強化

 ・シャープ

  白物家電の国内生産撤退。車載事業強化

 ・東芝

  携帯電話、白物家電、TV、パソコン事業から撤退しインフラ事業を拡大

 ・富士通

  カーナビ、パソコンから撤退。携帯販売事業も売却しIT事業に注力

 ・NEC

  携帯電話などから撤退しAI(人工知能)や生体認証に専念

2309とはずがたり:2018/08/08(水) 21:26:40
米原発WHの売却完了=東芝に400億円戻り益
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4777

東芝、米LNG撤退検討=半導体売却益で損失処理
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/ 2566
18:45時事通信

2315とはずがたり:2018/09/03(月) 20:45:00
日本電産、欧州事業を拡大 独ロボット部品企業を買収
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018090301002063.html
17:50共同通信

 日本電産は3日、産業用ロボット部品を手掛けるドイツのメーカー「MSグレスナー」を買収したと発表した。世界的に工場の自動化の動きが進んでおり、関連部品で実績を持つドイツ企業を買収し技術力を補強する。買収額は明らかにしていない。ほかにも複数の欧州企業の買収を検討しており、世界的な部品供給力を強化する。

 子会社の日本電産シンポ(京都府長岡京市)を通じMSグレスナーとグループ企業の全株式を8月31日付で取得した。

 MSグレスナーは1955年設立で、2017年12月期の連結売上高は約27億円だった。ロボットの関節部分でモーターとともに使われる減速機を製造している。

2316とはずがたり:2018/09/26(水) 19:01:10

東芝、10月にロゴ刷新 不正会計など負の遺産と決別
18:57共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000762.html

 東芝は26日、会社のロゴを10月1日に刷新すると発表した。不正会計の主導的役割を果たした故西田厚聡氏が社長時代に導入し、2006年から使ってきた「Leading Innovation(リーディング イノベーション)」を廃止する。一連の不正会計や業績悪化に区切りを付け、負の遺産と決別する。

 「リーディング イノベーション」は「次々と技術革新の波を起こし、新しい価値を創造し続ける」との意味を込め、広告や製品カタログ、社員の名刺などに表記してきた。ロゴ刷新で「新生・東芝」をアピールする。

2317荷主研究者:2018/09/29(土) 22:05:59

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/541114.html
2018/9/15 07:23 静岡新聞
東芝ライテック沼津工場、2019年3月末で閉鎖

 東芝グループで照明器具を製造販売する東芝ライテック(神奈川県)は14日、沼津市原の沼津工場を2019年3月末で閉鎖し、鹿沼工場(栃木県)に生産機能を移管する方針を発表した。沼津工場の従業員235人は鹿沼工場へ異動する予定。

 今回の工場閉鎖について、同社経営企画部は「競争の激しい照明業界で、利益体質を改善強化するため判断した」としている。

 沼津工場で担っているLED照明器具と照明制御機器の生産機能は、鹿沼工場へ移管する。生産移管に伴い、鹿沼工場の製造スペースを現在より約3千平方メートル拡張する。

 沼津工場閉鎖に伴い、同社の生産拠点は鹿沼工場と今治事業所(愛媛県)の2カ所となる。沼津工場は01年5月に操業を開始し、敷地面積は約3万4300平方メートル。

2318とはずがたり:2018/10/15(月) 19:44:27
シャープの戴正呉社長が中国代表を兼任 高級路線に転換
2018.9.27 16:31
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180927/ecn18092716310017-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp

 シャープは27日、戴正呉(たい・せいご)会長兼社長が中国代表を兼任する人事を22日付けで発令したと発表した。シャープはこれまで中国市場で、親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業のグループ会社「富連網」を通じてテレビなどを販売してきたが、今後は自前の販売網も構築して販路を拡大する。

 中国代表だった高山俊明代表取締役は中国副代表に就いた。

 戴氏は27日に発信した従業員向けメッセージで、中国市場での家電販売戦略について「量より質へ」と掲げ、高級路線への転換を打ち出した。自ら陣頭指揮を執り、人工知能(AI)や、インターネットとつながるIoTに対応する幅広い家電製品を展開する考えだ。

 シャープは同日、中国・深●(=土へんに川)で新製品発表会を開き、テレビや冷蔵庫、エアコン、空気清浄機など現地向け新製品を披露した。今後も中国の主要都市で発表会を開き、シャープブランドの浸透を図る。

2319とはずがたり:2018/10/17(水) 16:44:26

米ゼロックス買収問題、差し止め命令を撤回 米裁判所
https://www.asahi.com/articles/ASLBK3WMDLBKULFA00J.html?ref=tw_asahi
オタワ=江渕崇2018年10月17日13時26分

 富士フイルムホールディングスによる米事務機器大手ゼロックスの買収計画をめぐり、米ニューヨーク州の上級裁判所は16日、買収手続きの一時差し止めを命じた下級審の決定を撤回した。買収阻止などを求めていた米ゼロックス大株主の訴えを全面的に退け、富士フイルム側が逆転勝訴した。

 上級裁は、米ゼロックスが富士フイルムからの買収受け入れを決めた経緯に、重大な問題はなかったと認定した。これにより、富士フイルムと米ゼロックスは経営統合に向けた協議を再開することが法的には可能になる。

 ただ、米ゼロックスは、富士フイルムとの経営統合を決めた当時のジェフ・ジェイコブソン最高経営責任者(CEO)らがすでに退任。買収に反対する大株主側が、新たな経営陣を送り込んでいる。実際に買収に向けた協議が始まるのかどうかは不透明だ。

 富士フイルムは「主張の正当性が全面的に認められ、差し止め命令の撤廃が決定されたこと、ゼロックス大株主による訴えが退けられたことは正しい判断だ」と判決を評価。そのうえで「ゼロックスと契約の履行に向け話をしていく」として計画通りに統合を進めるよう求める考えだ。(オタワ=江渕崇)

2320荷主研究者:2018/10/23(火) 23:14:11

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180926/bsb1809260500003-n1.htm
2018.9.26 06:13 Fuji Sankei Business i.
日立、系列でソニーTV販売 自社ブランド撤退 家電連携を強化

日立ブランドのテレビ「Wooo」【拡大】

 日立製作所とソニーは25日、家電販売と修理サービスなどで連携を強化すると発表した。日立系列の地域家電店でまずソニーのテレビを10月中旬から販売し、さらにブルーレイレコーダーやホームシアターなどの映像機器へも広げる計画。一方、日立ブランドのテレビ「Wooo(ウー)」の国内販売を打ち切る。家電事業を縮小したため品ぞろえを強化したい日立と、販路網を広げたいソニーの思惑が一致した。

 両社は2017年から家電の出張修理サービスなどで協業を始めており、今回の連携強化はこの枠組みを拡大。両社の完全子会社である日立コンシューマ・マーケティングと日立アプライアンス、ソニーマーケティングが協力する。

 日立は12年にテレビの自社生産を終え、他社に生産委託したテレビを自社ブランドで販売してきた。一方、ソニーは有機ELテレビの国内シェアでパナソニックと競り合い、海外勢の追い上げにもさらされている。

 両社が連携を強化したのは、今年12月に始まる4K・8K放送により高精細な有機ELテレビへの買い換え需要が見込まれることや、東京五輪・パラリンピックへ向けた商戦を念頭に置いたものだ。

 日立の系列店「日立チェーンストール」が全国に約4000店あるのに対し、ソニーの「ソニーショップ」は約450店にとどまる。一方で日立はレコーダーなどから撤退しており、「系列店からは『映像関連の品ぞろえを充実させてほしい』との声が出ていた」(同社)という。

 調査会社BCNの森英二アナリストは「地域密着型の系列店はシニア層などの支持が根強く、連携強化の効果は小さくない」と分析する。(山沢義徳)

2321とはずがたり:2018/10/24(水) 15:08:13

米ゼロックス、買収再交渉に難色「判決大きな意味ない」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASLBS2H42LBSUHBI00Z.html
08:58朝日新聞

 米事務機器大手ゼロックスのジョン・ビセンティン最高経営責任者(CEO)は23日、富士フイルムホールディングスによる同社の買収計画について、再交渉に慎重な考えを示した。米ニューヨーク州の上級裁判所が16日、買収手続きを一時差し止めた4月の命令を破棄。米ゼロックスが経営統合に向けた再協議に踏み出すかどうかが焦点になっていた。

 2018年7?9月期決算の電話会見でビセンティン氏は、上級裁の判断について「ゼロックスにとって特に大きな意味があるとは思えない」と指摘。米ゼロックスが富士フイルムとの買収契約を破棄したのは「一時差し止め命令とは関係ない理由からだ」と述べ、判決を機に交渉を再開させる考えがないことを示唆した。

 買収に反対する米ゼロックス大株主が起こした訴訟で、上級裁は米ゼロックスが買収受け入れを決めた経緯に重大な問題はなかったと認定し、富士フイルム側が逆転勝訴した。ただ、米ゼロックスは買収交渉に当たった当時の経営者がすでに退任。買収に反対する大株主側の取締役が過半数を占めている。

 富士フイルムは元の計画通りに買収を受け入れるよう、米ゼロックスに求めている。(ニューヨーク=江渕崇)

2323とはずがたり:2018/10/25(木) 12:29:32
パナソニック、水銀灯の生産終了へ LED転換を推進
https://www.sankei.com/economy/news/181017/ecn1810170019-n1.html
2018.10.17 15:16

 パナソニックは17日、水銀の利用を規制する水俣条約によって平成33年から水銀灯の製造と輸出入が禁止されることを受け、32年6月末に水銀灯の生産を終了すると発表した。同社は、市場の3割強にあたる20万本を毎年出荷している。小濱亮造・経営企画部部長は「専用ホームページの開設などで情報発信し、LED照明への転換を進める」としている。

 パナソニックが生産を終了する水銀灯は全部で31商品。水銀灯は光量が大きいのが特徴で、天井が高い体育館や工場、公園や高速道路などでよく使われてきた。


 すでに国内の一部メーカーは水銀灯の販売を終了している。一方、パナソニックのほかに東芝、NEC、岩崎電気は販売を続けている。

 各社が水銀灯の代わりの照明として提案するのが、同程度以上の光量があるLEDだ。価格は水銀灯の2〜3倍だが、寿命は約5倍、消費電力も半分以下とトータルコストでLEDが優れる。また、水銀灯は点灯から5分ほどかけて徐々に明るくなるが、LEDは瞬間的に100%の明るさに達する。またLEDは自然光に近く、虫が寄りつきにくいメリットもある。

 水銀灯の生産を禁止する水俣条約は昨年夏に発効したが、利用者への浸透はこれからで、「水銀灯からの置き換えはほとんど進んでいない」(小濱氏)のが現状という。LEDの性能はランプの根元部分である照明器具にも左右されることから、同社は水銀灯の置き換えと同時に照明器具を交換することも推奨している。

2324とはずがたり:2018/10/28(日) 10:45:09
富士通の高級にしがみつきたかったら歳喰ってからでもSEの勉強厭うてはあかんやろうねえ。
まあ寧ろ無理難題押し付けて転職させようとする意図が見え見えだけど。。

https://twitter.com/prince_tsubasa/status/1056341430463909888
プリンス翼
? @prince_tsubasa

富士通は、54歳で役員になれないと、子会社へ転籍させられるらしい。この会社は、正直、エグイし変わり者の多さは、転職市場では有名で、取引先に富士通があるだけでも嫌がったものだ。

17:26 - 2018年10月27日


富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00050122-yom-bus_all
10/26(金) 19:07配信
読売新聞

 富士通は26日、2020年度までにグループ全体で5000人規模の配置転換を行うと発表した。対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。

 富士通はグループ全体で間接部門に約2万人の従業員がいる。配置転換後の仕事に合わない従業員には、転職を支援する制度を提案することもあるという。

2325とはずがたり:2018/10/29(月) 14:54:14

日立化成、半導体素材で検査不正…影響拡大も
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181027-OYT1T50030.html?from=yartcl_outbrain1
2018年10月27日 12時07分

 電子部品などを手がける日立化成で、半導体向け素材の検査データを巡る不正の疑いがあり、取引先に通知していたことがわかった。この素材は、パソコンや家電、自動車など幅広い製品に使われるもので、日立化成は取引先に連絡を取り、安全性などについて調査を進めている。

 日立化成は日立製作所の子会社。関係者によると、不正は半導体のICチップを覆う樹脂の素材で行われた。日立化成は、顧客と交わした契約とは異なる方法で検査を行っていたという。

 日立化成は、エポキシ樹脂を使った半導体用封止材と呼ばれる素材で世界トップクラスのシェア(占有率)があるとされる。産業界に影響が拡大する可能性がある。

 半導体は、計算機能を担うICチップを封止材で覆うことで、光や熱、ほこりや衝撃などから保護している。封止材は、携帯電話やパソコンを分解すると、半導体を黒いカバーのように覆っている樹脂状のものだ。耐熱性や耐湿性に優れた製品が求められている。

 この封止材に問題がある場合、長い期間、使われている間に不具合が生じる可能性が考えられる。

 日立化成は読売新聞の取材に対し「現時点では何も申し上げられない」としている。

2018年10月27日 12時07分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2326とはずがたり:2018/10/31(水) 11:46:27
中国のテレビ販売、急ブレーキ シャープが戦略変更へ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASLBZ4QS6LBZPLFA00F.html
01:19朝日新聞

 シャープは30日、2019年3月期の売り上げ目標が達成できない見込みだと発表した。当初予想から2000億円引き下げ、2兆6900億円になりそうだという。業績を引っ張った中国のテレビ販売が不振となったのが主因で、戦略の見直しを余儀なくされた。

 シャープは18年3月期からの3カ年計画で、19年3月期に売上高2兆8900億円を目標に掲げていた。最終年度の20年3月期には3兆2500億円をめざしていて、目標は「今のところ変えない」(野村勝明副社長)という。

 中国のテレビ事業でシャープは、親会社・鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)の販売網を利用して販路を拡大。だが、大量に売りさばこうとするあまり、価格下落を招いた。テレビや液晶パネルの部門の売上高は18年度上半期に前年比12・1%減で、シャープ内の4部門のうち唯一のマイナスとなった。下期は戦略を切り替え、中国市場で高価格帯のテレビを中心に展開していく。

2328荷主研究者:2018/11/03(土) 19:07:51

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181018/bsb1810180500002-n1.htm
2018.10.18 06:10 Fuji Sankei Business i.
パナ、社名変更から10年 「脱家電」への転換手探り、ブランド浸透との両立課題

 パナソニックが松下電器産業から社名を変更して今月で10年となった。創業者の故松下幸之助氏の名を冠した看板を下ろし、グローバル時代をにらんだ取り組みは一定の成果を収め、売上高に占める海外の比率も5割を超えた。ただブランド価値の向上は道半ばで、自動車分野などを今後の成長の柱に据える「脱家電」戦略への転換もあり、手探りが続いている。

パナソニック本社=大阪府門真市

■サムスン電子と差

 JR大阪駅北側の「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」。家電売り場にはパナソニックブランドのエアコンや洗濯機、冷蔵庫が並ぶ。2008年の社名変更とともに「ナショナル」ブランドが廃止された直後は「ナショナルのままが良かった」などと惜しむ声も聞かれたが、今では「パナソニックは安定した人気ブランドで、消費者の信頼も厚い」と売り場責任者の遠藤綾一さんは言う。

 社名変更は当時の大坪文雄社長がグローバルでのブランド力の向上を目的に踏み切った。系列販売店も「ナショナルショップ」から「パナソニックショップ」になるなど大変革となったが、10年がたち、国内では着実に浸透が進んでいる。

 ただ国内市場は少子高齢化や製品の普及もあり、市場が伸び悩んでいるのが実情だ。パナソニックは海外市場の開拓に活路を見いだそうとしているが、安価な人件費や巨額投資を武器に韓国や中国勢が立ちはだかる。

 特に韓国サムスン電子はスマートフォンの販売台数で世界一となるなど急進が目覚ましく、米コンサルティング会社インターブランドによる18年のブランドランキングでは世界6位と、パナソニックの76位を大きく引き離している。社名変更のあった08年は21位と78位だったが、この10年でさらに差が開いた。

 財務力や将来性を金額に換算したブランド価値では、パナソニックも42億ドル(現在の為替レートで約4700億円)から約1.5倍の62億ドルに拡大しているが、サムスンの伸びは176億ドルから約3.4倍の598億ドルとこれを上回る。

■車載電池などに軸足

 厳しい市場環境を背景に、国内各社は家電事業の縮小や不採算製品からの撤退を次々と進めており、日立製作所や三菱電機は既に収益の柱を発電や鉄道、産業製造装置などに移行。パナソニックはいまなおテレビから冷蔵庫、洗濯機、照明まで幅広く自社で手掛ける数少ないメーカーの一つだが、そのパナソニックも経営の柱を電気自動車(EV)用の車載電池などに移しているのが実情だ。

 市場関係者は「かつては“家電の王様”として文句なしの存在感があったが、今は世界でナンバーワンと言い切れる製品も少ない。車載分野とどっちつかずになっているのでは」と手厳しい。「脱家電」を進めながら、同時にさらなるブランド浸透を図るという難題を両立できるか、厳しいかじ取りが続きそうだ。

 ◇

【用語解説】パナソニック
 ギリシャ語の「Pan」(あまねく)と、英語の「Sonic」(音)を組み合わせた造語で、1955年に海外向けスピーカーのブランドとして登場した。主にテレビやオーディオなど黒物家電のブランドとして使われ、冷蔵庫や洗濯機など白物家電は「ナショナル」ブランドで展開されたが、社名変更に伴いブランドも統一された。

2329チバQ:2018/11/08(木) 19:11:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000031-mai-bus_all
<東芝>7000人削減 LNG事業撤退、原発子会社は清算
11/8(木) 11:00配信 毎日新聞
<東芝>7000人削減 LNG事業撤退、原発子会社は清算
東芝本社
 東芝は8日、エネルギー部門の社員を中心に1060人の早期退職を募集すると発表した。早期退職を含め、今後5年間でグループ全体の約5%に当たる7000人の人員を削減する。米液化天然ガス(LNG)事業の撤退や、英原発事業子会社の清算も決めた。

 大規模な構造改革を盛り込んだ中期経営計画を策定。車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)が8日午後、記者会見して詳細を説明する。

 グループの従業員は50代以上の比率が高く、年間で1000人以上の規模で退職者が出る。今回の人員削減の大半は定年退職によるものだが、今後の成長が見込みにくい火力発電部門など一部では早期退職を募る。人件費のほか、材料などの調達費を抑制することでコスト削減を徹底する。一方、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)といった成長分野には今後5年間で1兆7000億円規模の設備投資と研究開発投資を行う。

 LNG事業は、計画通りに進まなかった場合、最大で約1兆円の損失が生じる可能性があると明らかにしていた。売却先は中国の民間ガス大手を中心に検討しており、930億円の売却損失を見込む。

 海外の原発新設事業については、子会社だった米ウェスチングハウスが2017年に経営破綻し、撤退を決めている。英原発事業子会社「ニュージェネレーション」も売却に向けて韓国電力などと協議を続けていたが、交渉は難航しており、清算することにした。

 東芝は15年に発覚した不正会計処理やウェスチングハウスの巨額損失計上で経営危機に陥り、半導体メモリーや家電、パソコン事業を売却した。【柳沢亮】

2330チバQ:2018/11/08(木) 19:12:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000064-jij-bus_all
東芝、「負の遺産」決別急ぐ=営業益7倍は未知数―7000人削減へ・中期計画
11/8(木) 13:00配信 時事通信
 東芝は8日、2019年度から5年間の中期経営計画「東芝Nextプラン」を発表した。稼ぎ頭だった半導体子会社売却後の事業構造の変化に対応。23年度末までにグループ人員の5%に当たる7000人の削減を柱にコストを圧縮する一方、成長分野への積極投資により収益力を強化する。米液化天然ガス(LNG)、英原発建設の両事業から18年度中に撤退することも決め、計画実現に向け「負の遺産」処理を急ぐ。ただ、5年後の営業利益目標は極めて高く、成長は未知数だ。

 一連の取り組みを通じ、最終年度の24年3月期に売上高を4兆円、本業のもうけである営業利益を4000億円の規模に引き上げる。東京都内で記者会見した車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)は「奇手妙手はない。基礎収益力を強化し、成長投資を軸に世界有数のテクノロジー企業を目指す」と強調した。

 だが、営業利益目標は19年3月期予想(600億円)の7倍にも達する。直近で9割を稼ぎ出していた半導体子会社「東芝メモリ」を売却した結果、9月中間決算では連結売上高に対する営業利益率が0.4%にとどまり、5年後の目標に掲げる10%にはるか及ばない。

2331荷主研究者:2018/11/23(金) 16:02:01

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181102_12004.html
2018年11月02日金曜日 河北新報
<アルプス電気>大崎・古川第2工場の新棟完成 100億円投資、同社国内工場で最大規模に

完成した古川第2工場の新工場棟

 電子部品大手のアルプス電気が大崎市に建設していた古川第2工場(旧北原工場)の新工場棟が1日、完成した。スマートフォンや自動車向けの部品を手掛ける国内の基幹工場になる。

 東北自動車道古川インターチェンジに近接し、敷地面積は4万8000平方メートル。鉄骨3階で、延べ床面積は3万7000平方メートルとなっている。

 隣接する既存の電子部品金型製造工場と合わせた古川第2工場の延べ床面積は5万2800平方メートルで、同社国内工場で最大規模。車の操作用モジュールやスマホのオートフォーカス用部品の量産を月内に始める。

 生産設備を除く投資額は約100億円。市内の古川工場(従業員約2500人)の老朽化に伴う生産移管を順次進め、約1000人を移す。来年夏には移管を終える予定。

 新工場棟はIoT(モノのインターネット)を活用した効率化を重視。環境に配慮し、太陽光発電などの導入で二酸化炭素排出量を古川工場の半分に抑えた。

 将来的には次世代自動車関連の部品生産なども視野に入れる。現地であった式典で栗山年弘社長は「今後50年を見据えたグローバルな生産拠点で、マザー工場になる」と話した。

2334荷主研究者:2018/11/26(月) 22:20:37

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181105_12010.html
2018年11月05日月曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>テレビ事業参入 自社ブランド22日発売、「黒物」は初めて

 アイリスオーヤマがテレビ事業に参入することが4日、分かった。国内で22日、高画質の4K対応テレビなど7機種のテスト販売を始める。同社の従来製品は「白物家電」と呼ばれる生活に密着した家電が中心で、音響や映像向けの製品を主とする「黒物家電」を販売するのは初めて。2020年東京五輪に向けた買い替え需要を狙い、来年にも本格参入する。

 22日に発売するのは同社の液晶テレビの独自ブランド「LUCA(ルカ)」で、4K対応4機種(43〜65型)、フルハイビジョン対応2機種(40、43型)、ハイビジョン対応1機種(32型)をそろえた。

 店頭価格は32型のハイビジョン対応で4万円程度、最も大型で高性能な4K対応は14万円程度を見込む。大手電機メーカーより約3割安く、家電量販店のプライベートブランドや中韓メーカーと競合する。

 開発や設計、デザインをアイリスが担い、製造は中国メーカーに委託する。インターネット通販の他、全国のホームセンターでも取り扱う。初年度の販売目標は3万台で、19年度以降は数十万台を目指す。

 アイリスは09年に家電事業に参入。発光ダイオード照明や炊飯器に加え、大型白物家電ではエアコンを手掛ける。今年1月発表の中長期計画で22年のグループ売上高1兆円を目標に掲げ、成長に向けた新たなカテゴリーとして黒物家電への進出を決めた。

 同社は液晶テレビのテスト販売で市場の反応を見極め、来年に同社が「なるほど家電」と呼ぶ他社製品にはない独自機能を搭載した新商品を投入する予定だ。

 テレビの買い替え時期は購入から約10年後とされる。今年12月に始まる4K放送や東京五輪を控え、11年の地上デジタル放送への移行時に購入した層を中心に、買い替えが需要が高まりつつある。

2336チバQ:2018/12/03(月) 18:31:43
https://bizspa.jp/post-88021/
東芝が7000人削減へ。一足先に辞めた若手社員のホンネは…
鈴木遥 鈴木遥 2018.11.16 ビジネス
 日本を代表する企業のひとつが、大規模な人員削減を実施しようとしています。
 株式会社東芝(以下、東芝)は11月8日、2019年度から2023年度までの中期経営計画を発表しました。

 そこでグループ全体の5%である7000人を削減する案や、アメリカでの液化天然ガス(LNG)事業、イギリスの原発事業からの撤退案を発表しました。

 また、2019年3月末までの退職を前提とした「早期退職優遇制度」を活用すると発表し、注目を集めています。

「早期退職優遇制度」とは?
 2015〜2016年にかけて、1500億円以上の「不正会計」の発覚、アメリカの原子力事業で巨額損失を計上、そして歴代3社長が辞任を表明するなど一気に経営危機に陥っていた東芝。

 経営再建に向けて事業の譲渡などを行なった結果、「グループ全体の売上高減少、事業規模の縮小、事業構成の変化に対応し、売上規模に見合う人員体制構築に取り組む」として、同社とその国内子会社から約1060人の早期退職者を募集すると発表しました。

 早期退職者を募集するのは、東芝、東芝エネルギーシステムズ(ESS)、東芝デジタルソリューションズ(TDSL)の3社で、東芝とESSの一部子会社も含まれるようです。それぞれの対象人数は東芝が約200人(傘下子会社の一部を含む)、ESSが約800人(傘下子会社の一部を含む)、TDSLが約60人としています。

 2018年度、第3四半期(2018年10〜12月)から準備が整い次第、順次募集を開始し、早期退職の場合の優遇措置として、通常の退職金に特別退職金を上乗せして支給。希望者に対して再就職支援を行うそうです。

 現在、再生の第一歩を踏み出そうとしている東芝。そもそも、どのような会社なのでしょうか。

 東芝の歴史には2つの流れがあり、1つは1875年、からくり人形や万年自鳴鐘などを発明した田中久重によって、日本初の電信設備メーカーとして創設された「田中製造所」(のちの芝浦製作所)。

 もうひとつは白熱灯製造会社として1890年に創設された「白熱舎」です。「白熱舎」はのちにエレクトニクス製品を開発し、「東京電気」に改名されました。その2社が1939年に「東京芝浦電気」として合併し、東芝の礎がつくられました。

 現在、東京都港区芝浦に本社を構え、連結従業員数13万2558人、平均年収は815万円(平均年齢43.5歳)となっています(Yahoo!ファイナンス)。事業はエネルギーから社会インフラ、電子デバイス、デジタルソリューションなど、実に幅広く展開しています。

2337チバQ:2018/12/03(月) 18:32:13
一足先に退社した元社員の声
東芝の悲劇
『東芝の悲劇』(幻冬社)

 年間2000万人が訪れる企業の口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」ユーザーの情報から、社員のリアルな声をピックアップしてみましょう。

 今回の発表より一足先に東芝を退社した元社員は……。

「会社自体は非常に働きやすい会社です。労働時間、周囲の環境、休みやすさなど。しかし周囲の危機感がないことが一番の退職理由です。

 不正会計後の経営危機にもかかわらず、40代から50代の危機感は全くありません。また、30代が少なく、今後会社を背負っていく世代が欠けています」(財務・会計関連職/20代前半/正社員/550万円/2016年度)

 2015年に起こした不正会計問題後の会社の対応や、高齢化していく社員たちに不安が募り、退職を決意したようです。

働きやすさを評価する声も
通勤
※画像はイメージです

 一方で、働きやすさを高く評価する声もありました。

「残業時間も長くなく、残業代はすべて支給される。休日出勤もない。定時退社も概ね守られている。人によってはもちろん長く働いているが、22時を過ぎることはない。

 有給休暇も比較的とりやすく、事前の申請も直近であっても問題ない。またフレックスタイムを導入しているため、働きやすい」(特許技術者/20代後半男性/正社員/350万円/2016年度)

 企業としてはさまざまな問題を抱えているにせよ、社員個人としては非常に働きやすい会社だと感じている人もいるようです。

 今回の大幅な人員削減がどのような結果をもたらすのか、今後の動向を見守りたいところです。

<TEXT/鈴木遥 データ/キャリコネ(運営:グローバルウェイ)>

鈴木遥 鈴木遥
日本大学芸術学部に在学中。演劇学科で演出をメインに学び、その傍らで企画制作事務所の弟子として活動している。

2338荷主研究者:2018/12/07(金) 22:10:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20180707AK0007/
2018年7月7日 秋田魁新報
エドモンド社日本法人、湯沢に本社移転へ 技術開発部を新設

今秋をめどに東京から本社を移すエドモンド・オプティクス・ジャパンの秋田工場=湯沢市岩崎

 米国の光学部品製造販売「エドモンド・オプティクス」の日本法人「エドモンド・オプティクス・ジャパン」(ケネディ・ティモシー・ポール社長)が、今秋をめどに本社を東京から、秋田工場のある秋田県湯沢市岩崎に移す。新本社では技術開発部門を新設し、レーザー関連の光学部品を開発する。レーザー技術を用いた製品・設備は医療や製造、情報通信など幅広い分野で使われ、世界的にも需要が伸びている。本社移転を機に、新たな成長分野の部品開発や生産を強化する考えだ。

 米国のエドモンド社は、レンズやプリズム、フィルターなど2万8千種以上の光学製品・部品を扱い、半導体や宇宙開発用の特別な部品製造も手掛ける。

 日本を含め、世界8カ国で10法人を展開。日本法人では現在、東京本社で営業や技術サービスに対応しているほか、湯沢市の秋田工場では従業員約200人体制で年間約170万個の高精密部品を製造している。

 同社によると、レーザー技術は、世界的に高度化が進んでいる。新設する部門では高精密なミラーやフィルターなどの開発に取り組むほか、新たな生産体制の構築も目指す。部門新設に伴い、既に3人を新規採用。雇用は今後も増やす計画という。

 技術開発や本社移転に伴う投資額は約2億円。県の本社機能等移転促進事業補助金を受ける。日本法人執行役員の進藤信彦・秋田工場長は「研究開発を軌道に乗せ、秋田から世界に高精密部品を供給したい」と話した。

 エドモンド社は1942年創業。日本法人は95年に東京に設立した。2009年、当時横手市にあった齊藤光学を子会社化した後、湯沢市に移転して生産拠点としている。現在の従業員は223人。

2339荷主研究者:2018/12/07(金) 23:32:11
>>2332-2334
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181122_12003.html
2018年11月22日木曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>テレビ22日発売 先行展示の予約好調

ダイシンの売り場に展示されたアイリスのルカシリーズ

 アイリスオーヤマは22日、超高精細の4K放送対応を含む7機種の液晶テレビ「LUCA」(ルカ)シリーズを発売する。同社が音響や映像向け製品を主とする黒物家電を扱うのは初めて。取引先のホームセンターでは、販売開始に向けて商品が展示された。

 ダイシン幸町店(仙台市宮城野区)は21日までに、入り口正面に特設ブースを設置した。先行して先週末、予約販売を始めた。消費者からは「他メーカーとの違いは」「なぜ値段が安いのか」などの質問が寄せられているという。

 アイリスプラザ(同)ダイシンカンパニーの吉野毅社長は「予想を上回る売れ行きで驚いた。扱う商品の中では最も高額な部類。年末年始商戦に大いに期待している」と話した。

 店頭価格は4K対応の最も大きい65型で税抜き14万8000円。アイリスは今回の7機種をテスト販売と位置付ける。来年の本格参入で、同社が「なるほど家電」と呼ぶ独自機能を搭載した新商品を投入する。

2341荷主研究者:2018/12/09(日) 18:30:17

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181128_12049.html
2018年11月28日水曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>東京に新オフィス 技術者採用し家電とLED開発強化

家電の研究開発拠点としての役割を担うアイリスグループ東京本部

 アイリスオーヤマは27日、東京都港区浜松町に開設した新オフィス「アイリスグループ東京本部」を報道各社に公開した。最重点事業と位置付ける家電製品と発光ダイオード(LED)照明の研究開発拠点となる。建築内装資材やオフィス家具のショールームとしても活用し、法人向けの営業を強化する。

 新築のオフィスビルのワンフロアに入居した。広さは約3000平方メートルで、現在はグループ6社の従業員約150人が勤務する。そのうち、研究開発に携わる人員は新規の中途採用を含め30人。社員の席を固定しないなど、働き方に合わせた七つのエリアを用意。オフィスのLED照明や内装、家具は全てグループ内の商品を使う。

 同社の研究開発拠点は生活用品とLED照明の「角田ITP」(角田市)、家電の「大阪R&Dセンター」(大阪市)に続き、3カ所目。大阪R&Dセンターでは関西圏の家電メーカーOBらを積極的に採用し、炊飯器や掃除機などを生み出した。

 同社は今月、4K放送対応の液晶テレビを発売。来年は大型白物家電の洗濯機、冷蔵庫も商品化する。同社の担当者は「東京に研究開発拠点を新設して関東圏の技術者の中途採用を強化し、家電の商品開発を積極的に進める」と話した。

2343荷主研究者:2019/01/01(火) 14:22:36

https://www.sakigake.jp/news/article/20180713AK0008/?ref=rlt
2018年7月13日 秋田魁新報
プリンター部品増産、秋田エプソン 20年3月までに3割増

インクジェットプリンター用ヘッドの増産体制整備を進めている秋田エプソンの本社=湯沢市岩崎

 秋田県湯沢市岩崎の精密機器製造「秋田エプソン」(遠藤正敏社長)は、主力のインクジェットプリンター用ヘッドの増産に向け、生産ラインを増強している。大容量のインクタンクを備えたプリンターが、世界的に好調であることに対応する。時計部門の生産効率を高める計画も併せて進めており、来年8月には羽後町西馬音内の羽後事業所を本社工場に集約する。

 同社は、セイコーエプソン(長野県諏訪市)の子会社で、東北エプソン(山形県酒田市)と並ぶプリンターヘッドの国内製造拠点の一つ。身に着けて使う小型コンピューター端末のウエアラブル機器や時計部品などの製造・組み立ても行っている。

 本社工場では一昨年、総事業費約34億円をかけて、鉄骨3階建て、延べ床面積約1万平方メートルの新棟を整備した。ヘッドの需要が伸びていることから、生産性と高品質を実現する生産ラインを段階的に増設している。同社によると、2020年3月に全て完成する見通し。生産能力は18年3月比で3割増になるという。新卒採用は本年度24人で、19年度も本年度を上回る計画で予定している。今回の設備投資に当たり、県から「あきた企業立地促進助成事業」の補助金を受ける。

 また、本社工場と羽後事業所に分散していた時計部門を集約し、生産効率を上げる。

 工場集約に伴い、本社隣接地2万3千平方メートルを購入。駐車場とするほか、新たに在庫管理などを自動化した高機能倉庫を敷地内に整備する予定だ。投資額は非公表。

 秋田エプソンの井上直志会長は「セイコーエプソングループ全体の成長に貢献しながら技術、製造力を高めたい」と話した。

 秋田エプソンは、オリエント時計が出資する秋田オリエント精密として1986年設立。オリエント時計がセイコーエプソンの完全子会社となったのに伴い、2009年に社名を変更した。現在の従業員は1270人。

2344荷主研究者:2019/02/09(土) 21:20:44

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181226/bsb1812262339003-n1.htm
2018.12.26 23:39 Fuji Sankei Business i.
シャープ、海外生産を加速 国内は開発拠点に

「日本は製造拠点としての環境が整っていない」と話すシャープの戴正呉会長兼社長=26日、大阪府堺市(安田奈緒美撮影)【拡大】

 シャープは26日、半導体事業の分社化を発表した。開発部門を国内にとどめ、生産を海外や外部企業に移す流れの一環となりそうだ。すでに冷蔵庫やテレビは、コスト高などから国内での生産終了を表明。亀山工場(三重県亀山市)では、日系外国人労働者の雇い止め問題も発生しており、国内でのものづくりの難しさが浮き彫りになっている。

 亀山工場での雇い止め問題について同日、野村勝明副社長は堺市の本社で記者団に対し「非常に遺憾。出来る限りの対応に努める」と述べた。

 戴正呉会長兼社長によると昨夏、大手顧客のスマホ向け電子部品の需要が高まり、亀山工場の下請け企業に発注。しかし今年1月に急激な受注減があり、雇い止めにつながったという。

 また、戴氏は電気料金など日本のインフラコストは高いとし「こういう競争力では大手顧客は満足しない。今後、シャープは開発技術に注力したい」と述べ、開発と生産のすみ分けを進める考えを示した。

 シャープはすでに栃木工場(栃木県矢板市)でのテレビ生産を年内に、来年9月末に八尾工場(大阪府八尾市)での冷蔵庫生産をそれぞれ打ち切り、海外への移管を決めている。

 今回分社化が決まった半導体は、競争力維持には大規模な設備投資が必要だが、戴氏は「成長のための経営資源が制限されており、5千〜6千億の投資は難しい」と述べた。現在、生産開発拠点は広島県福山市に置いているが、協業先によっては生産体制が見直される可能性もある。

2345とはずがたり:2019/02/12(火) 15:12:25
東芝、18年度通期業績予想は現在精査中 報道に近い数値を想定
ロイター 2019年2月12日 09:22
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN1Q101S/

東芝は2019年3月期の連結営業利益が大幅に減少するとの一部報道に「当社が公表したものではない」とコメントを発表。
一方で通期の連結業績予想については精査中で、報道内容に近い数値を想定していることを明らかにした。
報道では連結営業利益が200億-300億円となり、昨年11月時点の600億円予想を下方修正すると伝えられている。

[東京 12日 ロイター] - 東芝<6502.T>は12日、2019年3月期の同社の連結営業利益が当初見通しよりも大幅に減少するとの一部報道を受け、「当社が公表したものではない」とのコメントを発表する一方、通期の連結業績予想については現在精査中で、報道内容に近い数値を想定していることを明らかにした。
11日付の日本経済新聞朝刊は、東芝の2019年3月期の連結営業利益が200億─300億円となりそうだとし、昨年11月時点の600億円の予想を下方修正すると伝えた。エネルギー部門など一部の事業で追加費用を計上するとしている。

2346とはずがたり:2019/02/20(水) 11:56:35
厳しいねえ。。

富士通やNECの今はもうなまくら刀になってしまった嘗ての人材も地頭の良さを活かして日本のIT業界に新風を吹き込む存在になって欲しいのだけど。。。

富士通やNECそのものも新しい事業に集中的に取り組んで新しい動きを起こして欲しい所。MSがクラウドで復活したようになんらかの手を打つべきなのにだらだらやっとるのみだ。

富士通、2850人が早期退職 営業・エンジニアに配転も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41469100Z10C19A2TJ1000/
2019/2/19 19:00

>同業のNECも今年春までに取引先への転籍や照明事業の売却などで約3千人がグループを去る。間接部門や非中核のハードウエア部門の一部で希望退職を募った。

>富士通やNECは2000年代以降、韓国や中国勢の台頭で競争が激化したパソコンや半導体といった事業を他社との統合や売却で切り離してきた。得意とするシステム構築などに経営資源を集中させてきたが、この分野でもアマゾンのクラウド事業など世界のIT大手が存在感を増し苦戦を強いられている。リストラで費用を圧縮する一方、高採算が期待できる新しい事業分野の発掘も迫られている。

2347とはずがたり:2019/02/22(金) 15:25:50

アップル不振、日本メーカーに影響広がる=依存度で業績濃淡―収益構造の転換課題に
2019/02/21 19:50時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190221X165.html

 年明け早々に業績予想を引き下げ、世界的な株安を招いた米アップルの不振の影響が、日本メーカーに広がっている。スマートフォン向け部品を供給する電子部品大手は2019年3月期の業績予想を相次ぎ下方修正。5年ぶりの純損益黒字化を目指したジャパンディスプレイ(JDI)も赤字に沈む見通し。各社が受ける打撃の大きさはアップルへの依存度に比例しており、収益構造の見直しが課題となってきた。

 「非常に重く受け止めている」。JDIの月崎義幸社長は2月中旬、18年4?12月期決算の記者会見で、険しい表情で業績予想の下方修正を発表した。iPhone(アイフォーン)の最新機種である「XR(テンアール)」に採用された新型液晶が黒字化をけん引すると期待していたが、中国での販売不振が要因となってアップルからの受注が急減。10?12月期はフル稼働だった工場の稼働率は、19年1?3月期には5割に落ち込むという。

 カメラ部品などを供給するアルプスアルパインも純利益予想を見込みから4割強下方修正し、オムロンも15%弱引き下げた。井垣勉オムロン執行役員はアップル減産で「設備投資が一段と縮小し、制御機器事業に明確な影響が出た」と話した。

 アップル頼みの危うさが露見するのはこれが初めてではない。13年3月期にも「iPhone5」の販売不振で日本メーカーは打撃を受けた。小型液晶を供給するシャープは当時巨額赤字に陥り、中国メーカーへの販路拡大やタブレット向け中型液晶の強化を加速した。シャープは今回も影響を受けたが、18年4?12月期決算は中型がけん引しディスプレー事業全体で増収を確保した。

 JDIも車載向けの液晶強化でスマホ向けの依存度引き下げに取り組み、アルプスアルパインも車載事業の強化を急いできた。だが、収益構造の転換が進まぬうちに「アップルショック」が直撃し、厳しい経営のかじ取りを迫られている。

2348とはずがたり:2019/04/19(金) 20:16:09

パイオニアが希望退職者を募集 3千人削減の一環
0
4/19(金) 2:30配信

朝日新聞デジタル

 経営難から香港ファンドの完全子会社になったパイオニアが、国内の管理職を対象に希望退職の募集を始めたことがわかった。昨年12月にまとめた人員削減計画の一環で、近く管理職以外にも対象を広げる方針だ。まずはリストラを軸にして再建を急ぐ。

 パイオニアの昨年3月末の単体従業員数は3182人で、平均年齢は43・2歳。管理職の割合は明らかにしていない。今月から募集を始めており、退職日は6月ごろの見通しだ。想定人数は「公表できない」(広報)としている。管理職以外の募集についても、労働組合から合意を得ているという。

 パイオニアは主力のカーナビ事業の不振で、2019年3月期の純損益が3年連続の赤字になる見通し。昨年12月、香港の投資ファンド「ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア」の完全子会社になって再建をめざすと発表し、グループの従業員約3千人を削減する計画を打ち出した。希望退職のほかに、採用の抑制や非正規社員の縮小なども実施する方向で、開発や生産、販売などの拠点を再編する方針も示している。

朝日新聞社

2349とはずがたり:2019/04/19(金) 20:16:26

パイオニアが希望退職者を募集 3千人削減の一環
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000002-asahi-bus_all&amp;pos=2
4/19(金) 2:30配信

朝日新聞デジタル

 経営難から香港ファンドの完全子会社になったパイオニアが、国内の管理職を対象に希望退職の募集を始めたことがわかった。昨年12月にまとめた人員削減計画の一環で、近く管理職以外にも対象を広げる方針だ。まずはリストラを軸にして再建を急ぐ。

 パイオニアの昨年3月末の単体従業員数は3182人で、平均年齢は43・2歳。管理職の割合は明らかにしていない。今月から募集を始めており、退職日は6月ごろの見通しだ。想定人数は「公表できない」(広報)としている。管理職以外の募集についても、労働組合から合意を得ているという。

 パイオニアは主力のカーナビ事業の不振で、2019年3月期の純損益が3年連続の赤字になる見通し。昨年12月、香港の投資ファンド「ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア」の完全子会社になって再建をめざすと発表し、グループの従業員約3千人を削減する計画を打ち出した。希望退職のほかに、採用の抑制や非正規社員の縮小なども実施する方向で、開発や生産、販売などの拠点を再編する方針も示している。

朝日新聞社

2350荷主研究者:2019/04/21(日) 23:30:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00511067?isReadConfirmed=true
2019/3/27 05:00 日刊工業新聞
パナソニック、日東工業と協業 配電盤の一部を生産委託

配電盤などで競合関係の両社は経営資源有効活用のため協業する

 パナソニックは、日東工業と配電盤事業で協業に乗り出した。第1弾として、一部の製品で日東工業への生産委託を始めた。両社は配電盤などの国内シェアで首位争いを繰り広げる競合関係にある。同一市場で競合する上場企業同士が生産まで踏み込む“強者連合”の例は珍しい。東京五輪・パラリンピックなどの大型国際イベントを控えた都市部の再開発などにより、配電盤の国内需要は堅調だが、2030年頃の市場の成熟化を見据える。先手を打って経営資源の効率化を推進する。

 18年6月に、両社は配電盤・分電盤事業で包括提携を検討することで合意。パナソニックはこのほど、配電盤の一部を日東工業の国内工場に試験的に生産委託した。さらに今夏をめどに、パナソニックは構成部品のブレーカーを日東工業のタイ工場に生産委託する。

 これらの生産委託により、パナソニックは愛知県尾張旭市にある配電盤の主力工場でスペースと人員に余裕が生まれる。その余力を生かし、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)対応の住宅用分電盤などを対象に、部品の内製化の拡大につなげていく。

 パナソニックの配電盤は非住宅用の国内シェアは3位だが住宅用で首位、日東工業は非住宅用で首位、住宅用で3位を占める。

 日東工業は部品から筐体(きょうたい)まで一貫生産する強みを武器にパナソニックから生産受託する一方、パナソニックの幅広い住宅関連商材を自社事業に生かすことも検討する。

 20年開催の東京五輪・パラリンピックや25年の大阪・関西万博も追い風となり、配電盤の国内需要は堅調だ。パナソニックと日東工業は、事業が好調なうちに業務提携を進めて経営資源を有効活用し、高付加価値製品への移行と海外展開の加速につなげていく。

(2019/3/27 05:00)

2351荷主研究者:2019/04/30(火) 15:29:11

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190426-372561.php
2019年04月26日 09時50分 福島民友新聞
北芝電機の新工場が完成 福島に「変圧器技術開発センター」

北芝電機の新工場前でテープカットする関係者ら

 電気事業者向けの変圧器などを手掛ける北芝電機(福島市)の大型新工場「変圧器技術開発センター」が福島県福島市松川町に完成し、25日、現地で関係者を招いた披露会が開かれた。

 同センターでは絶縁油に環境に優しい植物油を使った変圧器の開発、設計、製造、試験を担う。モノのインターネット(IoT)を活用した設備を導入し、全ての情報を一元管理することなどで製造能力を約3割高めた。

 また、地元から新たに11人を採用した。新工場は本社東側の天王原地区に建設。地上4階建ての事務棟と1階建ての工場が併設、延べ床面積は約6800平方メートル。3月に完成し、今月から本格稼働した。

 披露会で清野弘社長が「環境負荷低減への関心が高い中、このセンターで開発、製造する植物油入り変圧器はまさに次の世代へつなぐ環境配慮型の製品。気持ち新たに、より一層の努力を重ね業務に励んでいく」とあいさつ。鈴木正晃副知事らが祝辞を述べた。清野社長ら関係者がテープカットし、完成を祝った。

2352とはずがたり:2019/07/21(日) 08:58:33


すげえ〜。
日立は2014年にインドの決済サービス大手、プリズムペイメントサービスを買収し現在は日立ペイメントサービスとしてそれを通じて銀行のATMやPOSの運用・保守サービスを提供しているとのこと。
まあ運用だから直接

インドで「日立銀行」 日本人が知らない日立の真価
2019/7/17 4:30 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4628766019062019000000/

国内のメガバンクとゆうちょ銀行の合計を上回る台数のATMを運用し、日本のセブン-イレブンの20倍以上のPOS(販売時点情報管理)端末を管理…

2353とはずがたり:2019/09/28(土) 20:07:43
5月の記事

東芝、半導体部門で早期退職350人 | エレクトロニクス ニュース ? 日刊工業新聞
https://information-center.jp/company/2019/05/14/%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%80%81%e5%8d%8a%e5%b0%8e%e4%bd%93%e9%83%a8%e9%96%80%e3%81%a7%e6%97%a9%e6%9c%9f%e9%80%80%e8%81%b7350%e4%ba%ba-%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%8b%e3%82%af/?utm_source=feedburner&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_campaign=Feed%3A+Toshiba_News+%28TOSHIBA_News%29
Toshiba News | 2019年5月14日 | 東芝 | No Comments

東芝は13日、半導体部門で早期退職優遇制度を実施すると発表した。子会社の東芝デバイス&ストレージ(東京都港区)で約350人の人員削減を計画。中国経済の減速 ...

2354荷主研究者:2019/10/14(月) 12:15:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190926_12001.html
2019年09月26日木曜日 河北新報
アイリスオーヤマ、ドラム式洗濯機発売へ 増える部屋干しに対応

銀イオンによる除菌システムを搭載したドラム式洗濯機

 アイリスオーヤマは25日、銀イオンによる除菌システムを搭載したドラム式洗濯機を10月10日に発売すると発表した。昨年12月からのテスト販売を踏まえ、生活様式の変化で増加する「部屋干し」をコンセプトに生乾きの臭い、乾燥時間といった悩みに対応した。ドラム式洗濯機市場に本格参入となり、初年度5万台の販売を目指す。

 容量は標準8キロで単身や2〜3人の共働き世帯を想定。乾燥機能はない。開発や設計をアイリスが担い、製造は中国メーカーに委託する。参考価格は税抜き12万8000円。家電量販店やホームセンター、インターネット通販で取り扱う。

 花粉や黄砂、ゲリラ豪雨などの環境要因に加え、共働きの増加などで部屋干しをする世帯が増えている。新機種は抗菌効果が高い銀イオンを含んだ水で衣類を洗い、雑菌の繁殖を抑制。部屋干し時の臭いの発生を防ぐ。

 除菌システムは、交換式の「銀イオンカートリッジ」を水道水が通ることで銀イオンの成分が溶け出す。外部機関による試験で、衣類に付着した菌を99%以上除菌できたという。カートリッジの効果は約2年持続する。

 衣類の種類や洗濯の目的ごとに14の洗浄コースを設定。「部屋干しコース」は最後に温水ですすぐことで、乾燥時間を標準の3分の2に短縮できる。「温水コース」は洗剤の酵素が活性化する60〜40度の温水を使い、臭いの原因菌や皮脂汚れを洗い流せる。

 アイリスは2022年のグループ売上高1兆円達成に向けて家電を最重点事業と位置付け、大型家電市場に積極参入。17年4月には大型白物家電の第1弾となるエアコンを発売した。

 家電事業部の石垣達也統括事業部長は「ドラム式洗濯機は目標達成に向けた主力商品。今後も消費者の不満を解消できるような商品を販売し、大型家電を強化していく」と話した。

2355とはずがたり:2019/11/13(水) 12:30:25
親子で利益相反を防ぐ望ましい資本関係の構築が建前とすると,本音ベースは本体で利益上げられなくなって,子会社と合算して嵩上げしようという戦略か。

東芝が親子上場の解消検討 上場子会社3社が対象
https://www.asahi.com/articles/ASMCD61F7MCDULFA02P.html
小出大貴 2019年11月12日20時22分

 東芝は、親会社と子会社がそろって株式上場する「親子上場」の一部解消に向け、グループ内の上場子会社3社を完全子会社化する方向で最終調整に入った。親子上場は株主の利益を損なう恐れがあるという批判が強まっており、完全子会社化によって子会社3社の上場を廃止し、株主の利益に配慮した経営姿勢を示す狙いがある。13日午前の取締役会で正式決定できれば発表する。

 完全子会社化を目指すのは、東芝プラントシステム(東証1部)、西芝電機(東証2部)、ニューフレアテクノロジー(ジャスダック)の3社。東証2部に上場している東芝は、子会社の保有分を合わせると、3社の過半数の株式を持つ支配株主にあたり、東芝と3社の関係は親子上場に該当する。東芝が3社の株式を新たに買い取って出資比率を100%に引き上げれば、各社の上場が廃止されて親子上場を解消できる。投資額は1500億円前後にのぼるとみられる。

 親子上場は、親会社と子会社の…

残り:343文字/全文:731文字

2356荷主研究者:2019/12/11(水) 23:42:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52436540R21C19A1000000/
2019/11/21 15:14 (2019/11/21 17:02更新)日本経済新聞 関西
パナソニック、液晶パネル生産から撤退へ 21年メドに

2357とはずがたり:2020/01/27(月) 15:28:46
これ勿論貧すれば鈍すの東芝Gが酷いが,一寸前に相次いだ日本企業の偽装と云い,安倍内閣の偽装捏造改竄疑惑も安倍だけが悪いのではなく日本の構造的にビルトインされてる宿痾っぽい。少なくとも(バブル崩壊後の困難の中?)米型競争社会に日本人が耐えられない?

架空取引、東芝子会社など5社関与 循環で装った疑い
https://www.asahi.com/articles/ASN1R7JJ6N1RULFA01W.html
小出大貴、笹井継夫
2020年1月24日 6時00分

 東芝の連結子会社の東芝ITサービス(川崎市)で架空取引が見つかった問題で、同社が商品の売買契約を結んだシステム開発会社のネットワンシステムズ(東証1部上場)を含め、少なくとも5社が架空取引に関わっていたことが判明した。複数の関係者が明らかにした。複数の企業の間で、取引の実態がないのに帳簿上は実在するように装う「循環取引」が実行された疑いが出てきた。

 システム開発会社の富士電機ITソリューション(非上場)と、リース会社のみずほ東芝リース(同)が架空取引に関与した疑いが新たに判明した。2019年4〜9月期に、ネットワンと、システム開発会社の日鉄ソリューションズ(東証1部上場)の間に他社をはさむ形で機器の取引が2巡する契約になっていた。東芝IT、富士電機IT、みずほ東芝の3社が介在している。その後、日鉄ソリューションズからネットワンに機器が販売され、取引が一巡した形になっているが、実際に機器が取引された形跡は見つかっていないという。

 東芝ITが架空取引によって19年9月中間期に計上した売上高は総額200億円規模と見込まれる。東芝ITとネットワン、日鉄ソリューションズが関わる取引は15年に始まっており、架空取引による東芝ITの売上高は累計で400億円超に膨らむ見通しという。5社以外の企業が循環取引に関与した可能性もある。

 東芝ITがネットワンの担当者から求められ、取引実態と異なる内容を記した資料を提出していたことも明らかになった。東芝ITが扱う機器の購入先と販売先が、ともにネットワンになっている不審な資料も見つかった。機器の価格や販売先はネットワンが調整していたという。

 東芝ITの担当者は一連の取引が架空との認識はなかったと説明しており、東芝は18日、「主体的な関与を認定する証拠はない」と発表した。ネットワンと日鉄ソリューションズは国税当局から架空取引の疑いを指摘され、昨年12月から特別調査委員会を立ち上げて調べている。関係者が架空取引を認識していたかが調査の焦点になる。(小出大貴、笹井継夫)

■手口…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:926文字/全文:1788文字

2358とはずがたり:2020/02/04(火) 20:44:30
東芝は含み3万位で売り飛ばしたけどシャープは完全に塩漬け銘柄に。。orz

シャープ、売上高下方修正
https://this.kiji.is/597364324488266849
半導体やテレビの販売苦戦
2020/2/4 18:52 (JST)2/4 19:03 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社
東京都内で記者会見するシャープの野村勝明副社長=4日

 シャープは4日、2020年3月期連結業績予想を下方修正し、売上高を従来より2千億円少ない2兆4500億円に引き下げた。米中貿易摩擦の影響が長引き、半導体などの需要回復が見込みよりも遅れていることを反映した。19年10月の消費税増税で国内のテレビ販売が苦戦したことも響いた。

 純利益は800億円とする従来の見通しを維持した。中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎拡大の影響は、今回の業績予想には織り込まなかった。東京都内で記者会見した野村勝明副社長は「動向を注視しているが、現時点で合理的に算出することは困難だ」と説明した。

2359荷主研究者:2020/03/14(土) 20:52:28

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/196527
2020/02/29 上毛新聞
パナソニック 自販機事業から年内撤退 大泉の事業所は配置転換

 家電製造大手のパナソニック(大阪府門真市、津賀一宏社長)は28日、自動販売機の製造・開発事業から撤退し、2020年12月に事業を終了することを明らかにした。唯一の製造拠点である群馬工場(大泉町)の関連従業員約130人は段階的に配置転換し、冷凍・冷蔵ショーケース事業に注力する。

 撤退理由について同社は、コンビニエンスストアの台頭に伴う需要の減少に加え、電子マネーに対応するための開発費の増加などで経営環境が変化したためとしている。事業終了後も、製造した自販機のメンテナンスを含むサービスは続けるという。

 群馬工場は11年にパナソニックの完全子会社となった旧三洋電機の生産拠点だったが、現在はアプライアンス社が運営し約4800人が働いている。

2360荷主研究者:2020/03/29(日) 16:20:05

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200320_12027.html
2020年03月20日金曜日 河北新報
<せんだい進行形>独自の理念が成長の秘訣 アイリス、総合家電メーカー目指す

幹部が一堂に会する新商品開発会議=9日、角田市

 生活用品メーカーから総合家電メーカーへ-。アイリスオーヤマは2023年のグループ売上高1兆円の達成を目指し、家電に注力している。09年に発光ダイオード(LED)電球を発売して本格参入。19年12月期の単体売上高では、LED照明を含む家電事業の割合が59%を占めた。成熟市場とされる業界で売り上げを伸ばす秘訣(ひけつ)とは。独自の理念に基づいた開発の現場をのぞいた。(報道部・高橋公彦)

◎即決 開発会議その場で押印

 「他の商品も手掛けないと(売り上げが)伸びないところにきている。次に展開する商品を早く選ばないといけないぞ」

 角田市の拠点施設で9日開かれた新商品開発会議。海外向け季節家電の新商品を提案した担当者に、階段状の席の最前列に座る大山晃弘社長が指示を出す。

 年間約1000点の新商品は全てここから生まれる。毎週月曜日、テレビ会議による参加を含めて役員や開発、販売関連の部署の責任者約70人が集結。大山社長が提案を了承すれば、その場で決裁印を押す。

 「同業他社ならいくつもの決裁が必要だが、当社は社長のはんこ一つで全ての物事が動く。幹部が一堂に会して全社的に情報共有することも相まって、商品化のスピードが速くなる」(同社幹部)という。

 会議は午前9時から午後5時近くまで続く。持ち時間は1案件につき数分。始めに結論、内容説明は後、などの決まりがある。提案は2段階で、主に商品の概要を諮る企画提案と、工場への設備投資などを判断する原価提案がある。

 企画提案では、大山社長が消費者にとって使い勝手が悪いと判断すると突き返す。原価提案では、想定原価や投資回収の時期といった試算の詰めが甘いと指摘が入る。

 同社は発売後3年以内を新商品に分類し、売上高に占める割合の目標を50%以上に掲げる。2009年以降は一度も下回ったことがなく、19年は前年比2ポイント増の64%まで引き上げた。

 ロングセラーに頼らず、移り変わる消費者ニーズに素早く応えることが成長の原動力。広報室の中嶋宏昭マネジャーは「次々と新商品を生み出すには、開発者が提案しやすい企業風土が欠かせない。幹部がそろう開発会議は、社長が商品に関する責任を負うということを全社的に示す場でもある」と説明する。

◎着眼 生活の不満解消に尽力

 両手が自由に使える「置き型」ドライヤー、部屋干しの乾燥時間を短縮するサーキュレーター(送風機)付きの衣類乾燥除湿機、よそったご飯のカロリーの目安が分かる炊飯器…。

 アイリスは、消費者の不満を解消するような独自機能を備えた家電を「なるほど家電」と銘打つ。飽和状態の家電市場でヒットを続ける要因に、生活用品メーカーとしての強みがある。

 同社の開発は、掃除や洗濯、調理など消費者がやる事を中心にした「コト軸」で進める。洗濯であれば、脱衣から干して畳むまでの中で、どこに困り事があるかを探す。その結果、室内物干し、サーキュレーター付き除湿機といった商品が生まれてきた。

 家電事業部の石垣達也統括事業部長は「生活用品メーカーでもあり、便利であれば開発するのは家電でなくてもよい。コト軸で考えることでアイデアが出てくる」と語る。

 2019年9月、魚や肉の両面焼きが手軽にできる容器を付けた電子レンジを発売。ガスコンロのグリルが洗いにくいという声を受け、15年に売り出した商品を進化させた。「調理の時間を短縮したい」という声に応え、容器の上下に搭載したプレートがレンジのマイクロ波で食材を加熱。裏返す手間をなくした。単身や共働き世帯に売れているという。

 石垣部長は「家電は成熟市場とされるが、共働きの増加などで消費者の好みが多様化している。ニーズに合った商品開発ができればまだまだ成長のチャンスはある」と強調する。

2361荷主研究者:2020/03/29(日) 16:20:58
>>2360-2361 続き

◎経験 大手の技術者積極採用

 アイリスの家電開発をけん引するのは、約100人の家電開発部員の8割を占める大手電機メーカーなど他社からの中途採用者だ。

 同社は大手が衰退する中で家電事業に参入した。当初の開発拠点は角田市だけだったが、2013年に大阪、18年には東京に研究開発拠点を構え、大手で経験を積んだ技術者の採用を強化。早期退職者や、現場で働きたい管理職などが手を挙げるようになった。

 TV・OA機器事業部開発チームの武藤和浩部長は東芝で33年間、映像製品を手掛けてきた。早期退職の募集に応じ、16年にアイリスに転じた。武藤部長は「アイリスの家電はシンプルな機能で値頃。大手は高機能で高額という違いがある」と指摘する。

 同社は開発段階で店頭価格を決め、消費者がほしい機能に絞って搭載。値頃感のある価格帯に収める。一方、大手は「固定費が高い上、競合他社が搭載する機能を盛り込んで高額化する」(業界関係者)という。

 アイリスが18年11月に発売した液晶テレビは、4K放送などに対応する32〜65型。最も大型で高性能な4K対応でも15万円程度で、大手メーカーより約3割安い。武藤部長は「余計な機能を削って価格を抑えた。高齢者など『テレビ番組が見られればよい』と考える層にヒットした」と語る。

 昨年11月には音声操作ができる4Kテレビも発売。今夏の東京五輪に合わせ、さらなる新商品を開発中だ。武藤部長は「4Kチューナー内蔵型を考えている。アイリスを大手と並ぶ家電メーカーにしたい」と意気込む。

2362とはずがたり:2020/05/08(金) 22:11:16
NEC過去最高の純利益1千億円 20年3月期、IT投資が堅調
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000096-kyodonews-bus_all
5/8(金) 16:35配信共同通信

 NECは8日、2020年3月期の連結売上高が従来予想より1400億円多い3兆900億円に、純利益は350億円多い1千億円になる見通しと発表した。企業などのIT投資が堅調に推移したことが寄与し、純利益は過去最高となる。

 20年3月期連結決算は12日に発表する。日本マイクロソフトが1月に基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」のサポートを終了し、パソコンの更新需要が増加したことも業績を押し上げた。新型コロナウイルス感染拡大の影響は「(20年3月期に関しては)一部にとどまった」としている。

シャープがNEC子会社を買収へ
サムスン電子など韓国勢に対抗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000135-kyodonews-bus_all
2020/3/25 19:27 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 シャープは25日、デジタルサイネージ(電子看板)などを手掛けるNECの子会社を買収すると発表した。約92億円を投じ、7月に株式の66%を取得する予定。海外に基盤を持つNECの業務用ディスプレー事業を取り込み、世界市場で高いシェアを誇るサムスン電子などの韓国勢に対抗する。親会社の鴻海精密工業とも連携し、海外事業拡大への足掛かりとする。

 買収するのはNECディスプレイソリューションズ(東京)。液晶の電子看板や法人向けプロジェクターなどを、欧米を中心とした海外市場で展開している。シャープの電子看板や電子黒板は国内が主力で、補完関係にあると判断した。

2363とはずがたり:2020/07/02(木) 08:53:10
ダイキンだから此処か?

エアコンはあんなでかい室外機持ってるのに外気入れ換えできひんのか。

エアコンで換気はできない? 問い合わせ急増でダイキンが「正しい換気の仕方」をサイトで伝授
プライムオンライン編集部
https://www.fnn.jp/articles/-/33073?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
2020年4月17日 金曜 午前11:40

2364とはずがたり:2020/07/28(火) 17:02:42
キヤノン、四半期初の最終赤字88億円 33年ぶり減配
企業決算
2020/7/28 15:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61988470Y0A720C2I00000/

2365とはずがたり:2020/09/20(日) 12:08:31
パナソニック、米テスラ向けEV電池増産で100億円超投資-報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-19/QFB2BUDWX2PT01?utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_medium=social&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&amp;utm_content=japan
宮沢祐介
2020年8月19日 19:02 JST

パナソニックが米テスラの電気自動車(EV)向け電池の生産能力を増強するため、百数十億円を投じて米国の電池工場に追加の組み立てラインを作ると、日本経済新聞電子版が19日に報じた。

  報道によると、テスラの主力車「モデル3」の拡販や、新型車の生産増に対応し、両社が共同運営する米ネバダ州の電池工場「ギガファクトリー1」の能力を高める。生産効率の高い新ラインを1つ加え、生産能力は1割増の年約39ギガワット時になるもよう。9月からは電池についても1本当たりの蓄電量が5%多いものに刷新するとしている。


  報道について、パナソニック広報の渡辺やよい氏は、「弊社が公表した事実ではない。現時点でのコメントは差し控える」としている。

参考記事:パナソニック株が1カ月ぶり高値、テスラ

2366荷主研究者:2020/11/02(月) 21:50:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64039050Y0A910C2000000/
2020/9/23 2:00日本経済新聞 電子版 関西 大阪
船井電機、生産性2割改善でも届かぬ黒字定着の道
大阪経済部 渡辺夏奈

2367荷主研究者:2020/11/02(月) 22:34:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00573129?isReadConfirmed=true
2020/9/30 17:00 日刊工業新聞
東芝、深谷工場を閉鎖 日本初のカラーテレビ専用工場

かつてはブラウン管も生産していた深谷工場(1996年1月撮影)

 東芝は30日、深谷事業所(埼玉県深谷市)を閉鎖すると発表した。1965年に日本初のカラーテレビ専用工場として操業を始め、長年にわたり映像製品・部品の中核拠点だった。現在はグループ会社が航空機用ブラウン管を製造しているが、21年3月末で生産を終了する。同事業所の従業員約90人は他の拠点で勤務を続ける。建物は順次解体して跡地の活用・処分を検討する。業績への影響は特にないという。

 東芝は先月、システムLSI事業からの撤退を決めた。

(2020/9/30 17:00)

2368とはずがたり:2020/11/12(木) 08:01:58
東芝、再エネ事業強化 石炭火力建設から撤退 中期経営計画見直し
毎日新聞2020年11月11日 20時41分(最終更新 11月11日 20時41分)
https://mainichi.jp/articles/20201111/k00/00m/020/290000c

 東芝は11日、中期経営計画を大幅に見直し、再生可能エネルギーなどの事業を強化して収益の柱に育てる方針を発表した。石炭火力発電所の建設事業からは撤退する。車谷暢昭社長はオンラインの記者会見で「世界的なエネルギーシフトの中、再エネ分野で高いポジションを取っていく」と話した。

 石炭火力建設事業からの撤退について、車谷氏は「世界中で建設案件がなくなってきており、昨年度から内部で検討していた」と説明した。今後は既存の設備の保守点検や部品交換に注力する。

 中期経営計画は、2019年度に1900億円だった再エネ関連の売上高を、30年度には6500億円へと3倍以上に増加させる目標を新たに盛り込んだ。米大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領が再エネへの転換を訴えていることや、日本政府が50年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を打ち出したことが背景にある。

 東芝は一部の大規模太陽光発電設備のほか、水力発電設備で国内トップシェアを握っており、地熱発電のタービンでは世界的に高い競争力がある。これらの技術を生かし、30年度の再エネ関連売上高6500億円のうち1600億円は水素エネルギーの蓄電池など新事業で確保する方針だ。

 同時に発表した20年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比19・9%減の1兆3713億円、営業利益が94%減の31億円となった。新型コロナウイルスの影響で工場の稼働率が下がり、半導体需要も減ったため利益が吹き飛んだ。欧米などで感染が再拡大していることから、通期の売上高見通しは3兆1800億円から3兆900億円に下方修正した。【加藤美穂子】

2369とはずがたり:2020/11/14(土) 21:02:21

東芝、再エネ事業強化 石炭火力建設から撤退 中期経営計画見直し
毎日新聞2020年11月11日 20時41分(最終更新 11月11日 20時41分)
https://mainichi.jp/articles/20201111/k00/00m/020/290000c

 東芝は11日、中期経営計画を大幅に見直し、再生可能エネルギーなどの事業を強化して収益の柱に育てる方針を発表した。石炭火力発電所の建設事業からは撤退する。車谷暢昭社長はオンラインの記者会見で「世界的なエネルギーシフトの中、再エネ分野で高いポジションを取っていく」と話した。

 石炭火力建設事業からの撤退について、車谷氏は「世界中で建設案件がなくなってきており、昨年度から内部で検討していた」と説明した。今後は既存の設備の保守点検や部品交換に注力する。

 中期経営計画は、2019年度に1900億円だった再エネ関連の売上高を、30年度には6500億円へと3倍以上に増加させる目標を新たに盛り込んだ。米大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領が再エネへの転換を訴えていることや、日本政府が50年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を打ち出したことが背景にある。

 東芝は一部の大規模太陽光発電設備のほか、水力発電設備で国内トップシェアを握っており、地熱発電のタービンでは世界的に高い競争力がある。これらの技術を生かし、30年度の再エネ関連売上高6500億円のうち1600億円は水素エネルギーの蓄電池など新事業で確保する方針だ。

 同時に発表した20年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比19・9%減の1兆3713億円、営業利益が94%減の31億円となった。新型コロナウイルスの影響で工場の稼働率が下がり、半導体需要も減ったため利益が吹き飛んだ。欧米などで感染が再拡大していることから、通期の売上高見通しは3兆1800億円から3兆900億円に下方修正した。【加藤美穂子】

2370とはずがたり:2020/12/22(火) 10:27:11

日立をはじめとする電機連合が電力総連に頭上がらない構図を東芝が変えてくれよな

東芝、再エネ3.4倍目標に自信 車谷社長に聞く
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14736310.html
2020年12月19日 5時00分

 東芝の車谷暢昭(のぶあき)社長は17日、朝日新聞の取材に応じ、再生エネルギー関連事業の売上高を2030年度に19年度の約3・4倍にあたる6500億円とする目標について「かなり細かく積み上げた数字」と述べ、達成に自信を見せた。そのうえで「比較にならないような規模に成長する可能性もある」とも語った。



2371名無しさん:2021/03/08(月) 06:36:28
雑貨類綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1431925873/402-403

理想の相手「ぺんてる」との溝が埋まらないコクヨの次の一手
3/7(日) 19:30配信
産経新聞

2372とはずがたり:2021/03/09(火) 11:32:38

2021年3月9日11:03 午前30分前更新
現時点で決定事実ない=米ソフト大手買収報道でパナソニック
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/pana-ma-idJPKBN2B105O

[東京 9日 ロイター] - パナソニックは9日、米ソフト大手のブルーヨンダーを買収する方針を固めたとする一部報道について「現時点で決定した事実はない」とのコメントを発表した。企業価値向上に向け、さまざまな検討をしているとした。

日本経済新聞は8日夕、パナソニックが7000億円を軸にブルーヨンダー株を取得する方向で調整していると報じた。

ブルーヨンダーは人工知能(AI)で需要などを予測し、サプライチェーン(供給網)の見直しを支援するソフトを開発。日経によると、パナソニックは2020年に20%の株式を取得済み。残る株式を保有する米ブラックストーンとニューマウンテンキャピタルとの間で、買い取りに向けた詰めの協議に入っているという。

日経は、買収資金は自己資金でまかなうことを軸に想定していると伝えている。

2373とはずがたり:2021/03/24(水) 20:24:27
中国企業に買われた「東芝ブランド」その後
2019/2/8 20:52 (JST)2020/1/21 10:59 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
https://this.kiji.is/466572405245592673

2374名無しさん:2021/03/26(金) 17:32:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/778614eab3632de57cc03f19f871c2c4059be53e
日立金属売却候補、日米2連合に 7000億円超、今年最大級のM&A
3/25(木) 21:22配信
時事通信
 日立製作所が上場子会社、日立金属の売却先候補を二つの日米投資ファンド連合に絞り込んだことが25日、分かった。急速な社会のデジタル化に伴う企業グループ再編の一環で、来月にも売却先が内定する見通し。買収総額は7000億円を超え、今年最大級の企業の合併・買収(M&A)になる可能性がある。

 今週半ばに締め切った2次入札の結果、政府が後押しする官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)と米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)の連合と、米ベインキャピタルと国内独立系の日本産業パートナーズの組み合わせが残った。KKRとベインは世界的な大手投資ファンド。

 日立製作所は2陣営の提案を精査し、4〜5月に予定する2021年3月期決算発表までに日米連合の一方に優先交渉権を与える。

 情報通信網や航空分野の製造に欠かせない先端材料部門を持つ日立金属の売却をめぐっては、政府が海外への技術流出を警戒し、JICを軸に日本勢の買収への関与を求めた。このため、JIC・KKR連合が有利との見方もある。

 日立金属株はM&Aへの期待などから高値で推移し、時価総額は25日時点で約7831億円に達した。金融関係者は「市場価格が実際の企業価値よりも高くなる恐れがある」と指摘する。

 日立製作所はデジタル分野に注力するため、相乗効果の小さい事業を再編する計画だ。約53%を出資する日立金属も対象で、昨年末に1次入札を実施。KKR、ベインのほかに米ファンドのアポロ・グローバル・マネジメントとカーライル・グループも買収提案を示していた。

2375とはずがたり:2021/04/03(土) 14:24:23
オーディオメーカー オンキヨー 上場廃止の見込み
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210331/k10012948591000.html
2021年3月31日 21時06分

経営不振に陥っているオーディオメーカーのオンキヨーは、海外ファンドからの出資が得られず、今月末の31日までに債務超過を解消できない見通しになったと発表しました。東京証券取引所の基準により会社では上場廃止となる見込みだとしています。

大阪に本社があるオンキヨーは、収益力が低下して経営不振に陥り、去年3月末時点での債務超過額が33億円余りにのぼっていました。

東京証券取引所の基準では今月末の31日までに債務超過を解消できなければ上場が廃止になるおそれがありました。

会社では財務状況を改善するため取引先など12社に新たな株式を発行し、21億円余りの出資を受けたほか、カリブ海のケイマン諸島に拠点を置くファンドからも出資を受ける方向で協議を進めてきました。

しかし、この海外ファンドは31日までに出資しない判断をしたということです。

オンキヨーは31日、今年度の業績の見通しを発表し、依然として債務超過額が23億1900万円で、債務超過を解消できない見通しであることを明らかにしました。

今後、東京証券取引所が上場廃止の基準に抵触していることを確認したうえで、会社ではことし7月末に上場廃止となる見込みだとしています。

オンキヨーは「株主のみなさまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。

オンキヨー 上場廃止までの流れ
東京証券取引所のジャスダックに上場しているオーディオメーカー、「オンキヨー」は2年連続で債務超過に陥る見通しになりました。

東証には2年連続で債務超過になると、株式の上場を廃止にするルールがあります。

東証は、ことし6月25日のオンキヨーの株主総会に提出される有価証券報告書で、上場廃止の基準に該当していることを確認したうえで、上場廃止の決定を投資家に周知する「整理銘柄」に1か月程度割り当て、ことし7月末に上場廃止とする見通しです。

オンキヨーは31日付けで東証が上場廃止のおそれがあるとして、投資家へ注意を呼びかける「監理銘柄」に指定しましたが、上場廃止までは売買は通常どおり行われます。

2376とはずがたり:2021/04/03(土) 17:52:24

ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
伊藤弘毅 土屋亮
2021年4月2日 19時15分

 カメラ大手のニコンは、一眼レフカメラ本体の国内での生産を年内で終了します。「F5」「D1」など高く評価される製品を生み出し、長年にわたって一眼レフ市場をリードしてきた会社だけに、カメラ業界が直面する苦境の象徴と言える出来事です。調査会社BCNの道越一郎・チーフエグゼクティブアナリストに、その背景を聞きました。

記事後半では、日本カメラ博物館(東京)の山本一夫学芸員がカメラ復権のカギを語ります。

Q ニコンによる国内生産の終了をどうみていますか。

A ニコンでは、すでにタイの工場が主力になっていました。BCNの調査では、2020年のデジタルカメラ国内販売台数のシェアはキヤノンが1位(36・8%)、2位はソニー(19・5%)。ニコンは3位(12・6%)です。国内市場でもシェアを落としており、コストを軽くするためにも完全な生産移管が必要だったのだと思います。

Q 「メイド・イン・ジャパン」のデジタル一眼レフカメラは国際的にも評価が高かったはずですが。

A 最大の要因は、間違いなくスマートフォンの性能向上です。スマホに組み込まれたカメラの性能が劇的に良くなり、あえてカメラを持ち歩く理由が無くなってしまいました。最初に影響を受けたのはコンパクトデジカメで、スマホに市場を奪われ売れなくなりました。

Q 残ったのが高性能機ですね。

A ニコンとキヤノンが世界の二大巨頭として長年君臨していた分野で、プロの写真家のほとんどがこの2社の機器を使っていました。しかし、ここではソニーが台頭します。従来の一眼レフと比べコンパクトなミラーレス機で「フルサイズ」と呼ばれる大型の画像センサーを搭載した「α7」シリーズを13年に売り出し、一気に存在感を高めました。

Q ニコンやキヤノンはどう対抗したのでしょう。

A 両社ともミラーレスの商品を売り出しましたが、当初はデジタル一眼レフと比べて機能面で劣る入門機が中心でした。結局のところ、2社はミラーレス市場を甘く見ていたのではないでしょうか。既存の一眼レフ商品といかに需要を食い合わずにすませるか、相当悩んだのだろうと思います。キヤノンはかろうじて追いつけましたが、ニコンは完全に出遅れたという印象です。

Q その差はなんだったのでしょう。

A ニコンの前身、日本光学工業…

2377とはずがたり:2021/04/07(水) 11:01:27

買収提案「取締役会で議論」と東芝社長
4/7(水) 8:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c4788469b537e84879c2f83c2d4ce7e79e0a4f
共同通信

 東芝の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)は7日朝、英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズなどの買収提案について「提案が来ているのは事実。これから取締役会で議論する」と記者団に語った。

2378とはずがたり:2021/04/07(水) 11:01:58

英ファンドが東芝に買収提案
2兆円規模、外資規制の対象
https://this.kiji.is/752314450529697792
2021/4/7 10:10 (JST)4/7 10:11 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズなどが東芝に買収を提案したことが7日、分かった。経営陣との条件交渉や日本政府との調整を進め、合意できればTOB(株式公開買い付け)に乗り出す。買収額は2兆円程度と、日本企業の合併・買収(M&A)として有数の規模になる見通し。大株主の投資ファンドと対立が続く東芝の株式を非公開化し、経営判断を速める狙いがある。原発などを展開する企業が外資の買収対象となるのは異例で、国の外資規制の審査が必要だ。

 東芝の車谷暢昭社長兼CEOは7日朝、記者団の取材に「提案が来ているのは事実。これから取締役会で議論する」と語った。

2379とはずがたり:2021/04/07(水) 11:08:16

ソニーの一時金、過去最高に 労組要求上回る7.0カ月
https://news.yahoo.co.jp/articles/6081c96ec480e1317ad5b63ff0ad64c634c4a075
3/24(水) 17:02配信
共同通信

 ソニーは24日、2021年春闘で、年間一時金(ボーナス)を過去最高となる7.0カ月分にするとソニー中央労働組合に回答した。労組の要求6.9カ月分を上回った。月例賃金も一般社員の平均で約2%引き上げる。21年3月期の連結純利益が初めて1兆円を超える見通しで、社員に報いる。7.0カ月分には特別一時金0.3カ月分を含む。

「プレステ」生みの親が学部長 近畿大が情報学部新設

 年間一時金は主任など係長未満のモデルで252万7千円となる。前年より10万8300円増えた。前年は6.9カ月分の要求に対して6.7カ月分(241万8700円)で妥結した。

2380とはずがたり:2021/05/11(火) 00:12:45

パナソニック テレビの国内生産から撤退 海外での生産に集約へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022841000.html
2021年5月10日 23時51分

パナソニックは、テレビの国内生産から撤退したことを明らかにしました。
収益力の低迷が理由で、今後は海外での生産に集約していくことにしています。

パナソニックは、栃木県宇都宮市の工場で続けてきた有機ELテレビの生産をことし3月末で終了し、テレビの国内生産から撤退したことを10日の決算に関する記者会見で明らかにしました。

少量の生産でコストが高く、収益力の低迷につながっていたことが撤退の理由だとしています。

今後は、マレーシアやチェコなど海外での自社生産に集約するとともに、中小型の液晶テレビは中国の電機大手TCLに生産委託する方向で交渉を進めています。

宇都宮工場はテレビの製造工法の開発や、補修部品の生産を行う拠点として残すとしています。

パナソニックは、旧松下電器産業の時代、1952年からテレビの国内生産を始め、最盛期2010年度には世界で2000万台以上を販売し、長く会社の花形部門でした。

しかし、韓国や中国メーカーとの激しい価格競争にさらされ、巨額の投資を行ったプラズマテレビの事業は2014年に撤退に追い込まれました。

直近2020年度の世界でのテレビ販売は360万台に落ち込みました。

会社としては世界全体で生産体制を見直し、収益力を高めるねらいです。

テレビの国内生産 撤退相次ぐ
大手電機メーカーのテレビ事業は縮小の一途をたどり、国内での生産から撤退するメーカーが相次いでいます。

このうち、日立製作所は「Wooo」のブランドでテレビを生産していましたが2012年に自社での生産を終了しました。

東芝も国内で「レグザ」のブランドで生産していた事業を3年前に中国の電機メーカー「ハイセンスグループ」に売却して事実上、撤退しました。

このほか、シャープも3年前、栃木県の工場での液晶テレビの生産を終了しました。

相次ぐ撤退の背景には、海外メーカーとの価格競争が激しくなり収益をあげるのが難しくなったことがあります。

一方、ソニーグループは愛知県稲沢市にある工場で三菱電機は京都府長岡京市にある工場で国内での生産を続けています。
パナソニック テレビ事業の歴史
パナソニック・旧松下電器産業のテレビ事業は1952年に白黒テレビの国内生産から始まりました。

1960年にカラーテレビを発売。

その後の高度経済成長期には、カー、クーラーとともにカラーテレビは3Cと呼ばれ、販売を伸ばし、一躍、お茶の間の主役となりました。

高画質のテレビは「家電の王様」とも呼ばれ、パナソニックのみならず、長く日本の電機メーカーの事業をけん引してきました。

2000年代以降の「薄型テレビ」の覇権争いでは、パナソニックはプラズマテレビに注力し、巨額投資を続けました。

兵庫県尼崎市に巨大なプラズマパネルの工場を次々と建設しました。

しかし、主に韓国のメーカーが、低価格の液晶テレビを売り始めたことで、プラズマテレビは劣勢に立たされ、2014年に撤退。

最後まで生産を続けてきた栃木県宇都宮工場での有機ELテレビの生産も、ことし3月末で撤退しました。

パナソニックは最盛期、2010年度には、世界で2023万台のテレビを販売しましたが、直近の2020年度は、360万台にまで落ち込んでいます。

パナソニックの国内生産撤退は日本メーカーのテレビ衰退を象徴する形となりました。

2381荷主研究者:2021/06/05(土) 19:51:29

https://kahoku.news/articles/20210511khn000051.html
2021年05月12日 06:00 河北新報
アイリス、岡山に新工場 25年操業、家電の国内生産強化

 アイリスオーヤマは11日、同社としては国内最大級の自動倉庫を備える「岡山瀬戸内工場」(岡山県瀬戸内市)を2025年に新設すると発表した。総投資額は約100億円。同社が近年注力する家電の売り上げ増を受け、国内生産能力を強化する。新型コロナウイルスの影響を受けたネット通販の増加に対応し、西日本エリアの物流拠点としての機能も拡充する。

 同社の国内10カ所目の生産拠点。瀬戸内市が造成中の第2宮下産業団地約7万2000平方メートルのうち約6万1000平方メートルを取得し、鉄骨6階建て、延べ床面積約15万平方メートルの建屋を整備する。

 出入荷をコンピューター管理する自動倉庫は約8万パレット(荷台)を備える。従業員は200人。24年12月の着工、25年10月ごろの操業開始を予定する。

 岡山県庁であった立地表明式で、大山健太郎会長は「生活用品から家電メーカーへ大きく変身する中、ハイテンポで会社が成長し、供給面が逼迫(ひっぱく)している」と生産能力の向上を急ぐ狙いを強調した。

 新工場が手掛ける家電の品目は未定だが、大山会長はグループ内のサプライチェーン(供給網)を再構築する方針を明かした。角田工場(角田市)で生産するマスクの人気を例に「国産ブランドが効果を表す商品を国産化したい」と話し、中国が中心となっている家電生産の国内移管を進める考えを示した。

2382チバQ:2021/06/27(日) 15:46:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfcc03cd30ae4135e2a548c8686aff7e85584265
東芝、漂流の危機 総会で議長再任否決 ガバナンス改革に暗雲〔深層探訪〕
6/26(土) 8:32配信

時事通信
東芝の株主総会会場に向かう株主ら=25日午前、東京都新宿区

 東芝の定時株主総会が25日開かれ、永山治取締役会議長の再任案が否決された。昨年7月の定時総会で一部株主に不当な圧力を加えたとする問題で浮き彫りになった「ガバナンス(企業統治)不全」の責任を厳しく問われた格好だ。経営体制の再構築や企業風土改革の先導役を失い、先行きには暗雲が漂う。総会で承認されたばかりの社外取締役が開催日当日に辞任するなど、東芝は漂流の危機にひんしている。


 ◇調査報告書で一変
 「経営体制は今後どうなるのか」。永山氏の否決が伝わると、取引金融機関関係者らステークホルダー(利害関係者)には一斉に衝撃が走った。

 中外製薬の名誉会長で、ソニー再生を取締役会議長として支えた大物企業経営者。その永山氏が鳴り物入りで東芝に招かれたのは昨年7月だ。今年4月に英投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズから買収提案を受けた際は、車谷暢昭社長(当時)の辞任騒動の中、混乱収拾に奔走し、一定の評価を得ていた。

 しかし今月10日、株主への不当な圧力を指摘した外部弁護士による調査報告書が公表されると風向きは一変。永山氏は記者会見で謝罪するとともに、報告書で名指しされた社外取締役候補を総会の選任議案から外したが、批判はやまなかった。

 総会では、綱川智会長兼社長が「(公表後)即座にアクションを取り、再発防止を指示するなどしっかり対応した」と擁護する場面も見られたが、後の祭り。大株主の海外投資家らは事前の議決権行使で永山氏の再任に反対票を投じており、既に大勢は決していた。

 ◇人選は難航
 綱川氏らの「後ろ盾」となってきた永山氏を失い、東芝の経営混乱は一段と深まりそうだ。この日の総会では永山氏のほか監査委員会委員の小林伸行社外取締役の再任も否決された。また、総会で承認されたばかりのジョージ・オルコット氏がその後すぐに辞任したため、総会前に11人いた取締役は8人に減った。

 永山氏は新たな社外取締役に加え、綱川氏の後任の人選も急ぐ構えを見せていた。ガバナンス改革の先導役を失い、ただでさえ「見つけるのは容易ではない」(関係者)とされる後任のトップ探しは見通しが立っていない。

 「物言う株主」の攻勢が強まる可能性もある。永山氏に反対票を投じたある大株主の関係者は「今回選任された取締役会のメンバーに満足はしていない」と語る。綱川氏は総会で「株主に信任いただける強固な取締役会を再構築する」と訴えたが、「新たな布陣を見てから、次の出方を決める」(先の関係者)。

 調査報告書をめぐって政府との関係にも隙間風が吹き始める中、東芝買収や事業の切り売りといった観測が再び現実味を帯びている。

2383チバQ:2021/06/27(日) 15:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b689d63b13cc6074cb0a9225086fd3515a7493
綱川氏が暫定的に議長を兼務…混乱の東芝
6/25(金) 23:55配信

読売新聞オンライン
株主総会の会場に入る東芝の株主ら(25日午前、東京都新宿区で)=奥西義和撮影

 東芝の定時株主総会が25日、東京都内で開かれ、永山治・取締役会議長(中外製薬名誉会長)と、監査委員の小林伸行氏(公認会計士)の取締役選任案が否決された。経営の立て直しを主導してきた永山氏の選任が否決される異例の事態で、経営の混乱は避けられない情勢だ。

 総会では、綱川智社長最高経営責任者(CEO)や永山氏ら取締役候補11人の選任案が採決され、永山、小林両氏を除く9人は承認された。総会後に開かれた取締役会では、綱川氏が暫定的に議長を兼務する人事を決めた。

 ただ、社外取締役に選任されたジョージ・オルコット氏は即日辞任した。永山氏の再任が否決されたことを受け、想定していた環境と違うなどとして辞任を申し出たという。

 永山氏らの選任案が否決されたのは、今月10日に公表された外部調査報告書を受け、取締役としての資質に批判が高まったことが背景にある。報告書では、昨夏の定時株主総会の際、東芝が経済産業省と連携し、海外ファンドに対して株主の権利行使を妨げようとしたと指摘していた。永山氏と、監査委員を務めていた小林氏は、こうした問題を見過ごしたなどとして、株主側が不満を強めていた。

 東芝は今秋にも臨時株主総会を開き、新たな取締役選任案を諮る。取締役会は25日夜、「綱川氏の後継者の選定を進める。最も優れた能力を持つ者を選定すべく、社内外の候補者について検討を行う」との声明を発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54a05f2c7be928ba44b3c201627f406548961467
綱川社長の後継選定注力 東芝取締役会が声明
6/25(金) 23:33配信


時事通信
 東芝の取締役会は25日、永山治取締役会議長らの再任が否決された同日の定時株主総会決議を受け、声明を発表した。

 「結果を真摯(しんし)に受け止める」とした上で、綱川智社長の後継者について、「最も優れた能力を有する者を選定すべく、社内外の候補者について検討を行う」と表明した。

 注力する重点領域として、このほか戦略委員会を通じた資産の見直しや投資家らとの対話、企業風土の見直しと従業員らの士気向上策の検討などを挙げた。さらに「日本で最も重要な企業の一つである東芝の、より明るい未来を見据えている」と結んだ。

2384チバQ:2021/06/27(日) 15:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/513aba6e2a9b0404759cef1811a872abcd8f185b
株主総会で永山氏ら再任否決 東芝、取締役会議長は暫定で綱川氏
6/25(金) 18:25配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
東芝の株主総会に出席する株主ら=東京都新宿区で2021年6月25日午前9時11分、井川諒太郎撮影

 東芝が25日に東京都内で開いた定時株主総会で、会社側が提案した取締役会議長の永山治氏(中外製薬名誉会長)ら2人の取締役再任案が否決された。2020年7月の定時株主総会の運営などを巡り、「物言う株主」から批判が強まっていた。会社側の提案が否決されるのは異例で、経営の混乱は必至だ。他の9人は承認され、総会後の取締役会で綱川智会長兼社長を暫定の取締役会議長に選定した。

 他に否決されたのは、監査委員の小林伸行氏(公認会計士)。総会で承認された9人のうち新任だったジョージ・オルコット氏は、本人の申し出により同日辞任した。東芝取締役会は25日夜、「株主の懸念を受け止め、それに応えることは重大な責務だ」との声明を発表。永山氏に代わる指名委員会委員長には、大株主出身のレイモンド・ゼイジ氏が就いた。

 東芝を巡っては、筆頭株主の投資ファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントの申し立てで調査した外部弁護士が10日、20年総会の運営について「公正でなかった」とする調査報告書を公表。復元した電子メールなどから、東芝と経済産業省の密接な関係が明らかになった。

 その後、2位株主の資産運用会社が永山氏や小林氏ら社外取締役4人に辞任を要求し、米議決権行使助言会社2社も永山氏らへの反対を推奨。東芝は5月に公表していた取締役候補13人から、監査委員長の太田順司氏(元新日本製鉄常務)ら2人を除外するなどして株主に理解を求めていた。

 経産省は「東芝には、株主との対話を通じたコーポレートガバナンス(企業統治)の向上を図りつつ、国の安全の確保にとって重要な事業や技術の安定的な発達が図られることを期待している」との談話を発表した。【井川諒太郎】

2385とはずがたり:2021/07/02(金) 03:45:10
バブル崩壊以後の不景気の中での利潤追求圧力ではないもっと前からの不正って事で日本企業の宿痾そのものか。

三菱電機 検査不正 鉄道用空調装置や空気圧縮機でも
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013112551000.html
2021年7月1日 0時09分

大手電機メーカーの三菱電機は、長崎の工場で発覚した製品の検査不正について、鉄道用の空調装置のほか、列車のドアの開け閉めやブレーキに使われる空気圧縮機でも行われていたことを明らかにしました。会社は外部の弁護士などによる調査委員会を設け、ほかにも不正がないか、詳しく調べることにしています。

三菱電機では、長崎県時津町の工場で先月、製品の検査システムを改修していた際、製造している空調装置で不正な検査が行われていたことがわかりました。

さらに会社が調査を進めたところ、同じ工場で製造している列車のドアの開け閉めやブレーキに使われる空気圧縮機でも不正が行われていたことが明らかになりました。

不正な検査は1985年ごろから行われ、空調装置では、冷暖房の能力や電力消費、防水の性能などを確かめる際に仕様と異なる方法で試験を実施していたほか、空気圧縮機では試験を実施していない事例もあったということです。

また、顧客に提出する「検査成績書」でも合格した別の機器の数値を使うなどの不正が行われていたということです。

会社によりますと空調装置は1985年から去年までに8万4600台、空気圧縮機は最近10年でおよそ1000台、出荷されています。

会社では外部の弁護士などを含めた調査委員会を設置し、子会社を含めて国内のすべての事業所を対象に同じような不正が行われていないか詳しく調べることにしています。

三菱電機は、これまでに出荷した製品の安全性や機能、性能には問題がないことを確認したとしています。

ただ、これまでもたびたび検査の不正問題が明らかになっているだけに、大手メーカーとしての信頼性が厳しく問われる事態となっています。

過去にも検査で不正
三菱電機では、これまでも製品の検査で不正を行っていたことが明らかになっています。

2018年には子会社が製造する鉄道車両などに使うゴム製品で10年にわたって検査を実施しなかったり顧客との間で取り決めた仕様に満たないものを出荷していたりしたことが明らかになりました。

結局、250種類余りの製品で不正が確認されました。

また、翌2019年には金属製品を手がける子会社で顧客との取り決めどおりに検査を実施せず、強度などが足りない製品を出荷していたことがわかりました。

さらに去年も半導体の一部の製品でおよそ4年8か月にわたって顧客との取り決めどおりに検査を実施せず、製品を出荷していたことが明らかになるなど、検査の不正が後を絶ちません。
国交省 情報収集進める
三菱電機で新たに明らかになった検査の不正がブレーキなどに使われる空気圧縮機で行われていたことから、国土交通省は情報を収集しています。

またJR東日本によりますとこの空気圧縮機は現在、運行している車両には使われていないということです。

2386とはずがたり:2021/07/07(水) 10:51:43
東芝と三菱電機、同じ「不祥事企業」でも投資判断の評価は全く異なる理由
山崎 元 2021/07/07 06:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%81%a8%e4%b8%89%e8%8f%b1%e9%9b%bb%e6%a9%9f-%e5%90%8c%e3%81%98-%e4%b8%8d%e7%a5%a5%e4%ba%8b%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e3%81%a7%e3%82%82%e6%8a%95%e8%b3%87%e5%88%a4%e6%96%ad%e3%81%ae%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%81%af%e5%85%a8%e3%81%8f%e7%95%b0%e3%81%aa%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ar-AALQGoQ?ocid=wispr

7月2日、品質検査の不正問題に関する記者会見に出席した三菱電機の杉山武史社長(中央奥)ら Photo:JIJIc ダイヤモンド・オンライン 提供 7月2日、品質検査の不正問題に関する記者会見に出席した三菱電機の杉山武史社長(中央奥)ら Photo:JIJI
東芝の後を追うように、三菱電機でも品質検査の不正という深刻な不祥事が発覚した。両社は共に「重電企業」と呼ばれ、どちらの不祥事も相当に「悪い」。しかし、投資判断においては、同じ不祥事企業でも評価が全く異なってくる。その理由をお伝えしよう。(経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元)

東芝に負けない「悪さ」
三菱電機が品質不正の不祥事
先週の拙稿『「底なしに悪い会社」東芝から得る7つの教訓、山崎元が解説』で、東芝のことを「底なしに悪い」と書いた。どのぐらい悪いかの基準があるわけではないのだが、何度も不祥事を起こし、この度は経済産業省とも擦り合わせた上で特定の株主に圧力を掛けた嫌疑が濃厚なので、「悪い」と言って問題はなかろうと判断した。

さて、ライバル会社の「悪さ」に刺激されたわけでもないだろうが、「俺の方がもっと悪いぞ!」と言いかねない勢いで、三菱電機が鉄道車両向けの空調装置と空気圧縮機ユニットの検査に長年かつ意図的な不正があったことを発表した。

ただし、経営陣はその事実を把握し、経産省に報告を済ませていたにもかかわらず、株主総会の前に発表するのではなく、株主総会後の発表となった。報道によると、問題の把握が6月14日、経産省への報告が6月25日、株主総会が6月29日で、検査不正の発表は6月30日だ。この経緯にも問題がある。

辞意を表明した三菱電機社長だが
「かなり情けないオチ」が付いた
東芝に関する拙稿では、不祥事企業のトップに対して「問題の解決に当たることが私の責任だ」という言い逃れの下に留任することが世間から許されなくなっていると書いた。そしてその言葉通り三菱電機は、杉山武史社長が問題公表の2日後である7月2日に記者会見を開いて、謝罪と共に辞意を表明した。

しかし、記者会見では29日の定時株主総会で不正を公表しなかったのは取締役会に諮った結果だとの説明が杉山社長からされたのだが、実際には取締役会が開かれておらず、説明に問題があったとの訂正が会社側から行われるという、かなり情けないオチが付いた。

社長を辞めると決めたのだから、他の取締役を巻き込むような説明をせずに「私の判断だ」とこの問題を背負い込めば良かったのに、自分の責任を少しでも軽くしたいと思う組織人の癖が出たのだろうか。杉山氏は、もともと社長の器でなかったとの印象を持つ。一般に、この種の辞め方をする社長が後任選びに関わるとろくなことはないが、彼は潔く手を引くのだろうか。

後任の社長には、社内からの昇格を検討しているようだ。三菱電機は年間の報酬が1億円を超える「億り人役員」の数が多いことで有名な会社だ。彼らの中から後任社長が選ばれるのだろうか。

しかし、長年にわたる深刻な不正が抑えられなかった上、さらに株主に対する情報開示の不誠実があった後に、後任社長が「三菱電機の人」で大丈夫なのか。果たして株主は納得するのだろうか。

なお、三菱電機も東芝と同様に委員会等設置会社で、それなりの経歴を持つ社外取締役を複数取りそろえているが、こうした「先進的なガバナンス」は十分機能しなかったと評価せざるを得ない。



2387とはずがたり:2021/07/12(月) 14:55:16
もう本体も買って貰ったら?

中国企業に買われた「東芝ブランド」その後
2019/2/8 20:52 (JST)2020/1/21 10:59 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
https://nordot.app/466572405245592673

 日本を代表する白物家電ブランドだった東芝が中国の家電大手「美的集団」に事業を売却したのは2016年6月末だった。2年半の後、不正会計問題で傷ついた東芝ブランドは今、中国企業の経営戦略の中で再生しつつある。その家電を手掛ける「東芝ライフスタイル」社長に2月1日付で就任した小林伸行氏が8日、都内で報道陣に会社の現状を語った。(共同通信=柴田友明)

 量販店、ネット通販のウェブでも「東芝」のロゴが入った家電製品がパナソニック、三菱電機の製品と並ぶ。「美的」傘下に入ったとはいえ、売却後40年間はブランド名が使えるためだ。

 「ものづくりのDNAを大切にしてきた」。小林社長は1986年に東芝に入社してから一貫して白物家電を担当してきた自身のプロフィールを語り、東芝発祥のものづくりの精神、そのスタイルを守ってきたことを繰り返し強調した。メディア向け説明資料も1ページ目の企業理念の中で「国内の主要家電製品1号機を世の中に提供」「120年以上に渡り『お客様の目線でモノづくり』を追求」と、従来のブランドイメージの継承を示していた。

 4ページ目に親会社の美的集団の企業理念や事業方針が書かれていた。「人類のためにステキな暮らしを創る」。中国語を直訳したようなやや硬めの表現を読み上げる小林社長は、翻訳したものと断りながら少し苦笑したように見えた。今年で創立50年となる美的集団を、中国の(体制の)中では珍しく民営から出発して、ここ15年で急速に成長した会社と紹介。「先に話した東芝ライフスタイルの企業理念と『親和性』が高くなった」と述べ、25年以上前から東芝と提携協力関係にあったと付け加えた。

 中国の南部、広東省を拠点とする美的集団は日本人にはまだなじみが薄いが、世界最大規模の家電メーカーだ。家電では1980年代に扇風機から参入したとされる。東芝ライフスタイルが配布した資料では、総売上高が4・1兆円、総資産が4・2兆円(それぞれ2017年度の実績)、従業員は13万5千人。

 一方、川崎市に本社を置く、東芝ライフスタイルはグループ全体で売上高は2620億円、従業員数は約1万2500人なので、親会社は10〜20倍超の規模だ。2年半前に東芝本体から売却された時はまさに大が小をのむ構図で8割の株式を握った。

 美的集団副社長の王建国氏が取締役会長だが、非常勤のため中国本国にいることが多く、東芝ライフスタイルに送り込まれた中国人の常勤役員はわずか1人。東芝ブランドを売るため同社出身者を有効に活用、組織体制だけは親会社風に、主力商品ごとの事業部制をきっちり取り、それぞれの責任体制とスピード化を明確にしたことが功を奏したと業界では言われている。16年度と比べて、18年度の売上高は約1割アップ、業績も好調となった。小林社長も親会社の経営方針に沿って「(よそゴトではなく)自分ゴトの会社風土醸成に取り組んできた」と社員の意識改革について述べている。

東芝ライフスタイル社長に就任した小林伸行氏
 東芝ブランドの復活はある意味、「福音」であるかもしれない。一方で、米国と中国との緊張関係が進めば、現在の親会社、子会社の経営にどのように響くか注目されている。

 小林社長は説明の中で美的集団の名称を呼ぶとき、「びてきしゅうだん」「ミディアグループ」「マイディアグループ」と3通り、時には「彼ら」という言い方をしていることに筆者は気付いた。漢字表記を中国語(北京語)で発音するなら「メイダジートウァン」だが、日本人には分かりにくいのでそう使わないのだろう。日中双方の会社の「間合い」にも気付かされた。

 将来、マイディアグループという発音がもし私たちに極めてなじみのあるモノになっているなら、その時、東芝ブランドがどうなっているのか…大変気になるところだ。

2388とはずがたり:2021/07/15(木) 17:21:57

電機は日立や東芝がこけるなかで割りと優等生的にもて囃されてたけど実態はこれだった訳だ。

株主「不祥事のデパート」 三菱電機、相次ぐ不正
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP6Z3SVFP6ZULFA00L.html
内藤尚志2021年6月30日 12時37分

 三菱電機が長年にわたって鉄道用空調機器の性能検査を偽装していた。こうした「品質不正」が同社で発覚するのは、これが初めてではない。

 2018年秋には、ゴム部品をつくる子会社での品質偽装が明らかになった。硬さなどを実際よりもよく見せた製品が、エスカレーターや家電、東海道新幹線の車両などに装着されていた。19年夏には鋳鉄部品の製造子会社でも発覚し、不正な検査で出荷した製品がエレベーターや原発に使われていた。

 さらに20年2月には三菱電機本体でも不正が見つかったと発表した。省エネにつながるパワー半導体の一部で、顧客に示した水準の検査をしていなかった。

 このように不正が次々と判明するたびに、ほかに問題がないかどうか社内で調べられたはずだ。それなのに、今になって新たに不正が発覚した。

グループ全体の問題という受け止めが不十分 指摘も
 今回の不正では、安全性の重…

2389とはずがたり:2021/09/19(日) 22:14:50

三菱電機社長が辞意
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff0d41bc01ca0f94566ab13bdc7e09f4fd67af6
7/2(金) 16:38配信
共同通信

 三菱電機の杉山社長は記者会見で辞意を表明した。

三菱電機社長が引責辞任
検査不正は「組織的」
https://nordot.app/783599974915637248
2021/7/2 19:45 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三菱電機の杉山武史社長は2日、鉄道車両向け機器の検査不正について、東京都内の本社で記者会見し、引責辞任する意向を表明した。杉山氏は「責任を痛感している。私が社長職を辞し、信頼回復に取り組むことが必要だ」と説明した。「組織的な不正行為と認めざるを得ない」とも指摘した。9月に調査結果と再発防止策を公表する。三菱電機の会見は発覚後初めて。

 6月29日の定時株主総会で説明しなかったことには「反省すべき点がある。話すべきだった」と述べた。6月14日に社内調査で把握していた。三菱電機は不正が報道された後も簡単な説明資料を出すだけで、情報開示の姿勢に批判が出ていた。

2390とはずがたり:2021/09/25(土) 23:51:39

新卒一括採用して働き盛りで使い途なくなるってのが日本のマクロ経済に大きな不効率と負担掛けてる気がする。

パナ、1000人超が早期退職へ
9月末、勤続10年以上が対象
https://nordot.app/814054855887224832
2021/9/24 18:41 (JST)9/24 21:29 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 パナソニックが9月末に国内で実施する早期退職で、退職者が千人を超える規模に上ることが24日、分かった。勤続10年以上の社員を対象に、退職金を上乗せして支給する。収益力を向上させるため、人材の新陳代謝を促して組織の活性化につなげる狙いがある。

 退職は9月30日付。来年4月の持ち株会社制移行を見据え、来月1日に予定する大規模な組織改革の一環で、人事担当の役員は今年3月のインタビューで「人員削減が目的ではない」と説明し、想定人数は示していなかった。

 パナソニックの6月末時点の連結従業員数は世界で約24万人。うち国内は10万人前後。

2391とはずがたり:2021/10/16(土) 15:42:44
ソニーとデンソーが参画

生産するのは回路線幅が22~28ナノメートルの演算用(ロジック)半導体で最新ではない?

画像などデータ量の多い信号処理や、車の制御などに使う高性能のマイコンなどに用いられるとあって日本国内向け需要にも適合的っぽい

ソニーグループが画像センサー工場を構える熊本県菊陽町を進出先として想定と,ソニーの強みの一つである画像センサーとの相乗効果もあり?

ただしこれまでTSMCは単独を基本としてきたのでこの合弁が巧く行くのかは不明

TSMC、日本に新工場表明 22年着工24年稼働
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146YJ0U1A011C2000000/
2021年10月14日 15:32 (2021年10月14日 16:00更新)

2392とはずがたり:2021/10/17(日) 23:03:31
ダイキンが東京に研究開発拠点の新設を模索する事情
2021年07月16日 テクノロジー
https://newswitch.jp/p/27995

テクノロジー・イノベーションセンター(大阪府摂津市)
ダイキン工業は2023年をめどに、東京大学などと連携する研究開発(R&D)拠点を東京都内に開設する検討に入った。R&D拠点「テクノロジー・イノベーションセンター(TIC、大阪府摂津市)」の分室として移転後の東京支社に置く。優れた頭脳や情報が集まる首都と直結する産学連携拠点を設けたい考え。環境・エネルギーや、健康など社会ニーズの強い分野で、価値の高い製品・サービスの開発につなげる。

ダイキンは東京支社(東京都港区)を23年にも、JR東京駅近くのオフィスビルへ移転する。移転後は営業部門のほか、R&D機能も備える検討を始めた。TIC分室の運営方針や概要は今後詰める。

TICは技術者約700人が在籍し、最先端の実験設備を備える。大学やベンチャーを含む企業と相互に技術を開放するオープンイノベーション方式で連携している。主力事業の空調・化学のほか、環境・エネルギーや健康などの先進的な技術開発もテーマとする。

中でも東大とは18年に連携協定を結び、共同研究や人材交流、東大関連ベンチャーとの協業に取り組んでいる。東大には複数のダイキン社員が駐在している。

TIC分室も加えることで、首都で東大などとの協業を迅速化したい考え。空調の省エネやオゾン層を壊さない空調用冷媒、空気の環境技術による健康、美容、頭脳活性化など高付加価値な事業の創出につなげる。

一方、ダイキンは24年の創業100年プロジェクトとして、本社(大阪市北区)をJR大阪駅に近いオフィスビルに移す計画もすでに決めている。長野県の軽井沢には、海外関連会社や取引先のゲストらが宿泊する迎賓施設も建てる。施設用地として約6万平方メートルを取得している。

日刊工業新聞2021年7月15日

2393とはずがたり:2021/11/10(水) 15:23:35

東芝、事業別に3社に分割 2年後メドにそれぞれ上場
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC022RM0S1A101C2000000/
2021年11月8日 21:15 [有料会員限定]

2394とはずがたり:2021/11/12(金) 20:33:00
“解体”へと歩む東芝 名門に何が 会社分割案の期待値とリスク
https://mainichi.jp/articles/20211112/k00/00m/020/052000c
深掘り 井川諒太郎
毎日新聞 2021/11/12 16:02(最終更新 11/12 16:02) 有料記事 2425文字

 発電施設から半導体まで幅広く手掛ける東芝が12日、会社全体を事業別に3分割する案を発表した。好調な分野が稼いだ利益を不振事業が食い潰す構造のままでは、株式市場から低く評価されるとの不満が大株主にあった。株主総会で承認されれば、1875年創業の名門企業は事実上“解体”される。

会社分割案に至ったかつての名門
 日本初の電信設備メーカーとして設立され、合併を繰り返しながら事業を拡大してきた東芝。一時は原発建設や鉄道車両からエレベーター設備、生活家電に至るまで展開しており、日立製作所などと共に「総合電機メーカー」の一角を占めていた。

 インフラ産業を手掛けていたこともあり、経済界でも一目置かれた。経団連会長の第2代(1956〜68年)に石坂泰三社長が就き、第4代(74〜80年)には行政改革にも手腕を発揮した土光敏夫会長(いずれも当時)を出した。新日本製鉄(現・日本製鉄)、トヨタ自動車と並ぶ「経団連の御三家」とも呼ばれ、戦後の産業界をリードした時期もあった。

 さまざまな事業を抱える企業は、不調な部門があっても好調な部門で補うことができ、会社全体として収益が安定しやすくなる。企業の規模が大きくなれば財務基盤も厚くなって、投資の余力も高まる。こうした理由から経営の多角化を進めた企業は多く、「複合経営」を掲げた東芝は2008年3月期に連結売上高が7兆6681億円に達した。

しかしこの「複合経営」が裏目に
 だが、この狙いが裏目に出るようにもなった。…

2395とはずがたり:2021/11/12(金) 20:34:40
東芝 3つの会社に再編・分割する方針決定を発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013345501000.html
2021年11月12日 19時38分

大手電機メーカーの東芝は、社会インフラや半導体など多岐にわたる事業を再編し、3つの会社に分割する方針を決めたと発表しました。国内の大企業が会社を分割するのは異例で、東芝では分割によって競争力の強化や株主価値の向上につながるとしています。

発表によりますと、東芝は、▽発電などのインフラサービス事業と▽ハードディスクなどのデバイス事業を行う2つの会社を新たに設立し、2023年度下期の上場を目指します。

▽東芝本体は、半導体大手の「キオクシアホールディングス」の株式などを保有する会社として存続させることにしています。

東芝の株主に対しては、新しくできる2つの会社の株式を分配することにしています。

社会インフラや半導体など幅広い事業を展開しおよそ300の子会社を抱える東芝のような国内の大企業が会社を分割するのは異例です。

東芝では3つの会社に分割することで、それぞれの戦略が明確になり、意思決定もスムーズになることから、競争力の強化や株主価値の向上につながると説明しています。

経営独立でより機動的に意思決定 各企業の価値高めるねらい
幅広い事業を手がける東芝は、事業を3つに再編することで、会社の価値が、事業ごとの価値の合計より小さく評価されるいわゆる「コングロマリット・ディスカウント」も解消できるとみています。

東芝が抱える事業のうち、半導体などは短期間で市況が変わり、速やかに増産や投資を行います。

一方、水素電池や発電設備などのインフラ事業は、数十年単位で今後の動向を見越して投資や研究開発を行う必要があり、事業ごとにビジネスのサイクルが異なっていました。

こうした中で、それぞれの事業が相乗効果を生むのではなく、かえって非効率な経営になっているのではないかといった見方も市場にあったのです。

東芝は事業を3つに再編して各社の経営を独立させることで、より機動的に意思決定を行い、それぞれの企業の価値を高めるねらいで、株主がそれぞれの事業について企業価値を判断しやすくなるという効果もあるとみています。

東芝の綱川社長は会見で「事業を再編するのは、コングロマリット・ディスカウントの解消が目的ではないが、結果として解消される可能性があると感じている」と述べました。

一方、東芝は原子力や火力発電、防衛関連の事業を抱えているほか、量子暗号通信や人工知能など世界から注目される高い技術力もあります。

会社の規模が小さくなることで海外の企業からも買収されやすくなるおそれもあるとして、経済安全保障の面から今回の分割を懸念する声もあります。

企業の分割をめぐっては、アメリカの大手メーカー、GE=ゼネラル・エレクトリックも今月、経営の効率化を図るため、事業を航空機エンジンと医療機器、それに電力に再編し、会社を3つに分割する計画を発表しています。

東芝 綱川社長 分割は成長のチャンス
東芝の綱川智社長はオンラインで記者会見し、多岐にわたる事業を3つの会社に再編し、会社を分割することは成長のチャンスだと述べ、意義を強調しました。

綱川社長は、会社を分割する方針を決めたことについて「極めて大きな変化であるが、逆にそれぞれが分離、独立していく中で、東芝の経営理念を引き継ぎながら、それぞれの事業を成長させるチャンスになる。専門的な執行部が早く決断し、グローバルで競争に勝ち抜く体制にする」と述べました。

また、分割で会社の規模が小さくなることについては「会社を分けてもかなり規模は大きい。スピード経営するメリットのほうが大きい」と述べました。

さらに総合電機メーカーの事実上の解体ではないかと問われると「そもそもテレビも家電もパソコンもなくなり、総合電機メーカーという感覚はない。私にとっては解体ではなく未来に向けた進化だと考えている」と強調しました。

2396とはずがたり:2021/11/12(金) 20:34:55
>>2395
韓国 中国メーカー追い上げ家電事業不振に 原子力事業で巨額赤字
1875年創業の東芝は日本を代表する総合電機メーカーとして、カラーテレビや冷蔵庫、それにパソコンなど、数々の製品を世に送り出してきました。

また家電製品だけでなく、原子力発電や半導体など、事業は多岐にわたり、最盛期にはグループ全体の従業員が20万人を超えました。

しかし、2000年代に入り、韓国や中国のメーカーから追い上げを受け、家電などの事業は不振に陥ります。

業績回復のため歴代の社長が「チャレンジ」と称して売り上げや利益の目標を必ず達成するよう指示した結果、2015年には不正な会計処理が明らかになりました。

この問題で3人の社長経験者が辞任しました。

さらに東芝は、アメリカの原子力発電プラントのメーカー「ウェスチングハウス」を2006年に買収しましたが、福島第一原発の事故のあと原子力事業の採算も悪化します。

結局、ウェスチングハウスは2017年に巨額の損失を出して経営破綻し、東芝本体もこの年度の決算で日本の製造業で最大となる9600億円余りの最終赤字を計上しました。

東芝は経営立て直しのため、主力事業を売却せざるを得なくなり、冷蔵庫などの白物家電事業、テレビ事業、医療事業を他社に売却したほか、稼ぎ頭だった半導体メモリ事業も手放し、「総合電機メーカー」としての形を維持できなくなりました。

さらに東芝は2017年に、海外の投資ファンドなどから総額6000億円の出資を受けました。

その結果、財務状況は改善しましたが、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」など、いわゆる「モノ言う株主」が大株主となったことで、現在の会社と株主が対立する状況が生まれました。

「モノ言う株主」との対立で混乱した状態に
東芝の経営は、いわゆる「モノ言う株主」として知られる投資ファンドとの対立で、混乱した状態が続いています。

それが表面化したのが、去年7月の株主総会でした。

筆頭株主の投資ファンド、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」などが自ら選んだ社外取締役を増やすよう求める株主提案を行いました。

この提案は否決され、会社側が提案した通りの取締役が選任されましたが、当時の車谷暢昭社長の再任への賛成は57%余りにとどまるなど、株主が経営陣に対して厳しい目を向けていることが示されました。

そして、ことし4月には、東芝が投資ファンドの「CVCキャピタル・パートナーズ」などから買収の提案を受けていることが明らかになりました。

提案のねらいは、買収によって東芝の株式を非公開化し、外部からの影響を受けない体制にすることにあったとみられます。

しかし車谷社長がかつて、このファンドの日本法人のトップを務めていたことなどから、経営陣の間で提案の背景が不透明だと批判が高まり、その後、車谷氏は辞任を表明しました。

後任には車谷氏の前に社長だった綱川智会長が就任しましたが、株主との対立は続きます。

ことし6月の株主総会では、会社側が提案した永山治取締役会議長ら社外取締役2人の人事案が否決されました。

東芝としては、3つの会社に分割することで経営を効率化させ、株主価値の最大化を主張する投資ファンドの理解を得たい思惑があるものとみられます。

専門家「成長基盤 経営体制問われる きちんと説明責任を」
東芝が会社を3つに分割する方針を決めたことについて、明星大学の細川昌彦教授は、「東芝には半導体や原子力など、国の安全保障に関わる事業がある。分割されたあと、こうした事業の成長基盤や財務基盤がしっかりしてくるならポジティブに評価するべきだしマイナスになるなら逆の評価になる」と述べました

その上で細川教授は会社が分割され、規模が小さくなることで外国企業に買収されやすくなるリスクもあると指摘し、「安全保障上、重要な事業を抱える会社として成長基盤や経営体制をしっかりしていけるかが問われる。経営者自身もそういう視点できちんと説明責任を果たせなければだめだ。会社が大きくても小さくても重要性は変わらないので、同じように厳しい目で見られることを前提に考えなければいけない」と話していました。

2397とはずがたり:2021/11/13(土) 17:24:55
GE、事業別に3社分割へ-コングロマリットの歴史に終止符
https://news.yahoo.co.jp/articles/97427dcbcec2045c9d148a536c422add39984aa5
11/9(火) 21:51配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): 米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、ヘルスケア、電力、航空の3事業別に分社化する。コングロマリットとしての同社の歴史に終止符が打たれる。

9日のGE発表によると、ヘルスケア事業は2023年序盤にスピンオフする。また再生可能エネルギー、電力設備、デジタル事業を別の部門に統合し、こちらは24年にスピンオフする計画。エンジン製造事業のGEアビエーションが残ることになる。

この決定は、ラリー・カルプ最高経営責任者(CEO)が2018年に同社トップに就いて以来、最も大規模かつ重要な変化となる。

カルプ氏はインタビューで「われわれが行っているのは、ヘルスケア、航空、エネルギーの各分野で3つの優れた投資適格企業を生み出すことだ」と説明。「GEは長い間、これらの市場を率いてきた。これからは次の世紀のリーダーシップに向けて踏み出す」と述べた。

同社は分社化計画にからみ、一時費用20億ドル(約2300億円)と5億ドル未満の税金支払いが発生すると見込んでいる。

時代の終わり

GEの分社化により、20世紀のコーポレート・アメリカを特徴付けていたコングロマリットの時代は終わりを迎えることになる。投資家は多面的に事業展開する企業よりも焦点を絞った企業を選好するようになり、他の大規模な多角的企業もこれまでに複数が分社化を選択してきた。

20年前、GEは時価総額で世界最大の企業だった。5年前にはまだ上位10社に残っていたが、8日終値時点でS&P500種株価指数構成企業には時価総額でGEを上回る企業が数十社もある。

カルプCEOは「長期的な価値を創造するため、これが最善の方法であることに疑いはない」と語った。

分社化の発表を受け、GE株はこの日の寄り付き前の時間外取引で一時17%上昇した。

原題:GE Will Split Into Three Units, Ending Conglomerate for Good (2)、GE Will Split Into Three Units, Ending Conglomerate for Good (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

2398とはずがたり:2021/12/26(日) 17:29:11

三菱電機社長が辞意
7/2(金) 16:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff0d41bc01ca0f94566ab13bdc7e09f4fd67af6
共同通信

 三菱電機の杉山社長は記者会見で辞意を表明した。
https://nordot.app/783599974915637248
三菱電機社長が引責辞任
検査不正は「組織的」
2021/7/2 19:45 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 三菱電機の杉山武史社長は2日、鉄道車両向け機器の検査不正について、東京都内の本社で記者会見し、引責辞任する意向を表明した。杉山氏は「責任を痛感している。私が社長職を辞し、信頼回復に取り組むことが必要だ」と説明した。「組織的な不正行為と認めざるを得ない」とも指摘した。9月に調査結果と再発防止策を公表する。三菱電機の会見は発覚後初めて。

 6月29日の定時株主総会で説明しなかったことには「反省すべき点がある。話すべきだった」と述べた。6月14日に社内調査で把握していた。三菱電機は不正が報道された後も簡単な説明資料を出すだけで、情報開示の姿勢に批判が出ていた。

2399とはずがたり:2021/12/26(日) 17:30:34
いいエアコンは「寝室でこそ使いたい」理由
ものすごい暑さでも、ぐっすり寝るには?
ダイキン工業
https://toyokeizai.net/articles/-/229135
制作:東洋経済ブランドスタジオ
AD
2019/05/31

2400とはずがたり:2022/01/22(土) 21:09:44
“NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年1月6日 10時5分l
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20211224139/

2401とはずがたり:2022/02/20(日) 17:13:05
日立グループ再編の最終章 日立建機と日立製作所「親子上場」解消へ(有森隆)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年2月16日 9時26分
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_809390/?tpgnr=busi-econ

 総合建機大手の日立建機の株価が1月14日、まとまった売り物を浴び、急落した。一時、前日比634円(17.68%)安の2951円の安値をつけた。売買高は前日比11.7倍に膨れ上がった。その後も3000円の大台割れが続き、同24日には一時、2926円まで下げた。昨年来安値は2021年2月1日の2820円である。

 日立製作所が約51%の株式を持ち、東証1部に上場している。日立は上場子会社の整理を進めており、日立建機が片付けば、グループの再編が終了する。

「親子上場」解消の背中を、東証の4月からのプライム市場創設が押した、という側面は確かにある。最上位のプライムは流通株式比率35%以上が絶対条件になっている。何もしなければ日立建機はプライム市場には行けない。

 というわけで、「親子上場を解消するために日立建機の株式公開買い付け(TOB)に踏み切るのではないか」との思惑から、日立建機株は堅調で、21年11月1日に3785円の昨年来高値をつけていた。ところが日立は、日立建機の株式を売却することになり、失望売りが殺到した。

 日立製作所は1月14日、連結子会社である日立建機の株式の半分を売却すると発表した。保有する株式のうち26%を伊藤忠商事と国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)へ売却する。譲渡額は1824億円。6月の取引完了を目指す。

 伊藤忠とJIPが共同出資する特別目的会社(SPC)が日立建機の筆頭株主となり、株式売却後の日立の議決権の保有割合は25.4%。日立建機は、日立の持ち分法適用会社になる。

 日立建機は、日立の独自のIoT基盤「ルマーダ」を活用した自動運転などのシステムを販売している。日立本体との相乗効果が見込めることから一定の保有株を残し、協業関係は維持することになった。日立は23年3月期連結決算で事業再編等利益として770億円を計上する予定だ。

 日立には、09年時点で22社の上場子会社があった。リーマン・ショック後の09年3月期に7873億円の巨額最終赤字を出したのを機に、競争力の低い事業を切り離し、中期経営計画が終了する22年3月期末までに上場子会社の交通整理を終えることにした。一方で、収益が見込める子会社は本体に取り込む。ところが日立建機はどっちつかず。中途半端な結論になったから不思議だ。

 日立の上場子会社切り捨ての歴史をすべて書く紙面的余裕はない。最近の事例だけにする。

 20年4月、日立グループの「ご三家」の一角だった日立化成を昭和電工に売り渡した。日立化成は昭和電工マテリアルズに社名を変更した。一方、検査機器の日立ハイテクは同5月に完全子会社とし、日立本体に取り込んだ。

 21年4月、日立金属を米投資ファンドのベインキャピタルなどに売却すると発表した。日立金属のTOBは一部の国で独占禁止法の審査が終了しないことから遅れている。

 22社あった上場子会社で最後まで残ったのが日立建機だった。

 総合電機メーカーで重電首位の日立製作所は日本を代表する企業だ。近年は単純なものづくりから脱し、モノとインターネットをつなぐデジタル企業へと“変身”を遂げている。グループの再編にあたっても相乗効果をもたらす分野に特化し、それ以外は大胆に切り離してきた。

 その一方で大型買収の手は緩めない。20年7月、スイス重電大手から送配電事業を7500億円で買い取った。21年7月には1兆円あまりで米国の新興IT企業のグローバルロジックを手に入れた。事業の「選択と集中」を進め、ほかの電機メーカーと一線を画す戦略を打ち出している。

 日立は19〜21年に総額3兆円のM&Aを実施。グローバルロジックの買収資金のうち8000億円を借入金で賄った。

 ベイン連合による日立金属株の買収額は8000億円を超える見通し。日立は保有株を3820億円で売り切り、借入金の返済に充当する。TOBの開始が遅れているのは誤算だろう。

 今後、日立建機は伊藤忠グループに組み込まれる。伊藤忠は「出資については20年末にJIPから打診され、1年あまりの検討を経て決定に至った」とコメントしている。

 伊藤忠が日立建機の出資に踏み切った狙いは何か。日立の決定が中途半端と映るのはどうしてか? =敬称略

(有森隆/ジャーナリスト)

2402チバQ:2022/03/02(水) 07:32:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/20cc00286ca01e0428feefc0210b0f5c716a5b46
東芝トップ、またも唐突退任 新社長、波乱含みの船出
3/2(水) 7:12配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 東芝の綱川智社長が1日、退任した。

 昨年4月に突如辞任した車谷暢昭社長(当時)の後任として復帰した綱川氏だが、会社分割をめぐる臨時株主総会を目前に控えており、唐突感は否めない。背景にあるのは、「物言う株主」らに翻弄(ほんろう)される経営の混乱。島田太郎新社長の船出は波乱含みだ。

 「できるだけ早く次の世代に引き継ぐことがミッションの一つだった。期待できる経営陣に引き継ぐことができてうれしい」。綱川氏は1日のオンライン記者会見でさばさばした表情を見せた。

 昨年4月、英投資ファンドの買収提案を機に始まった東芝の混乱。綱川氏は、株主との対立から対話路線にかじを切った。しかし、11月に公表した会社3分割案には「企業価値を高める可能性は低い」などと複数の株主が反対を表明。今年2月には早々と2分割案への変更を余儀なくされ、株主還元も大幅に積み増した。

 指名委員会のレイモンド・ゼイジ委員長は会見で、「大口株主の一部には、不確実性の見られる現経営陣で、株主還元をスピードを持ってできるのか懐疑的な見方も見られた」と、新経営陣の選任を急いだ理由を説明した。

 株主対応を「極めて重要な課題」と語った島田氏。「伝統ある会社でデジタルが分かる初めての社長」と自負するが、ステークホルダー(利害関係者)との信頼関係づくりの手腕は未知数だ。まずは今月24日の臨時株主総会が試金石となる。

2403とはずがたり:2022/05/13(金) 16:22:03
オンキヨー、破産手続き開始決定
2022/5/13 16:11 (JST)
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/897743419116240896?c=39550187727945729

 経営難に陥っていたオンキヨーホームエンターテイメントは13日、大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けた。破産管財人が発表した。

2404とはずがたり:2022/09/29(木) 18:36:15
ダイキンが欧州で「脱炭素」の旗を振る理由
暖房市場でも「化石燃料→電気」の大波が発生中
ダイキン工業
https://toyokeizai.net/articles/-/428120
制作:東洋経済ブランドスタジオ
AD
2021/06/01

2405とはずがたり:2022/11/08(火) 17:04:12
三菱電機、役員を追加処分 10人前後、新たに不正発覚―品質問題
2022年10月19日22時19分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101901147&amp;g=eco&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
三菱電機のロゴマーク看板
三菱電機のロゴマーク看板


 三菱電機が一連の品質不正問題で、10人前後の役員を追加で処分する方針を固めたことが19日、分かった。20日に漆間啓社長が記者会見を開き、説明する。外部弁護士ら第三者で構成する調査委員会の調査で、新たに複数拠点で不正が判明したとみられ、報酬減額などの処分で役員の経営責任を改めて明確化する。

2406とはずがたり:2022/11/11(金) 18:12:43

あんだけ色々売り飛ばしていても未だ時価総額2兆円の大企業なのか。。
なんか流れちゃったけど3分割とかして身軽になって機動力欲しかった訳だなぁ。。

東芝買収、企業連合1兆円の意地 「日本勢では無理」に対抗
2022.11.8
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/110800121/

2407とはずがたり:2022/11/12(土) 14:46:09

もう後進国ニッポンとして安い半導体を安定的に供給した方がええんちゃうか。日本の零細企業に品質の確かな半導体を安定的に供給出来た方が良い。今は中国製の汎用半導体をいちかばちかで購入したりしてる様だ。

「日の丸半導体」へ、トヨタ・NTT・ソニーなど国内8社で新会社…台湾有事なら調達難しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f51aa31e1c71454f2927f69d553eb59f14115b1
11/10(木) 19:06配信
読売新聞オンライン

 トヨタ自動車やNTT、ソニーグループなど、国内企業主要8社が、次世代半導体の国産化に向けた新会社を設立したことが10日、わかった。2020年代後半に向けて、経済安全保障の観点から重要になっている半導体で、製造技術の確立を目指す。

 新会社の名称は、ラテン語で「速い」を意味する「Rapidus(ラピダス)」。ほかにNEC、ソフトバンク、デンソー、半導体大手キオクシア(旧東芝メモリ)、三菱UFJ銀行が参加する。出資総額は70億円超とみられ、今後も企業の出資や参加を促す。

 自動運転や人工知能(AI)、スマートシティーといった大量データを瞬時に処理する分野に欠かせない次世代半導体を開発する。

 政府は新会社の研究開発拠点の整備などに約700億円を支援する見通しで、11日にも西村経済産業相が発表する。政府の22年度第2次補正予算案では、国内での半導体分野の振興・支援に約1兆3000億円を充てていた。

 日本と米国は7月に開かれた経済版2プラス2(日米経済政策協議委員会)で、次世代半導体の研究開発で協力することに合意した。新会社は東大や産業技術総合研究所などが参加する研究開発拠点と連携し、国内での量産技術の確立を図る。

 半導体は回路の線幅が細かいほど、処理能力が高い。新会社は、製造技術が固まっていない2ナノ・メートル(ナノ・メートルは、10億分の1メートル)相当の生産を念頭に置く。

 先端半導体は、台湾積体電路製造(TSMC)がリードしており、線幅10ナノを下回る演算向けの製造は、19年末時点で台湾勢が9割超を占めている。日本は性能が劣る20ナノ以下の工場を整備している段階。台湾に有事があれば、調達が難しくなる。あらゆる製品に搭載されるため、国内の製造拠点確保が喫緊の課題となっている。

2408とはずがたり:2022/11/27(日) 21:47:54
東芝非公開化の買収提案 新たに電子部品大手「ローム」が日本産業パートナーズの陣営参加を検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5b96cac000d38b6d30604e04515670fef93092
11/16(水) 22:26配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

東芝の買収をめぐり優先交渉権を獲得した国内の投資ファンドの陣営に、電子部品大手の「ローム」が参加を検討していることがわかりました。

「モノ言う株主」との対立などから経営の混乱が続いてきた東芝は、株式の非上場化も念頭に外部から再建策を募集し、国内投資ファンドの「日本産業パートナーズ」が優先交渉権を獲得していました。

この陣営は、中部電力やオリックスなど国内企業十数社と連携して東芝の全ての株式を取得し、非上場化することを軸に交渉を進めています。

関係者によりますと、この陣営に電子部品大手の「ローム」が参加を検討していることが新たにわかりました。ロームは、最大で3000億円規模の投資を検討しているとみられます。「日本産業パートナーズ」はこれらの国内企業十数社と連携し、合計1兆円を出資する見通しです。

買収総額は2兆円を超えるとみられていて、残りの1兆円余りは金融機関からの融資などで賄う予定ですが、現時点で融資の確約は得られていないということです。

2409とはずがたり:2023/01/26(木) 09:54:52

パナソニック、録画用Blu-rayディスクを全て生産終了 後継商品はなし
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20230124145/?tpgnr=it
ITmedia NEWS / 2023年1月24日 15時43分

 パナソニックは1月23日、録画用Blu-rayディスクの全品番の生産を完了すると発表した。2月で生産を終え、後継商品などは出さない。同社は「長きにわたり、当社の録画用Blu-rayディスクをご愛顧賜りましたことに厚く御礼を申し上げます」とコメントしている。

 生産を完了する対象品は「録画用ブルーレイディスク BD-RE:くり返し録画タイプ(書換型)」が13モデル、「録画用ブルーレイディスク BD-R:1回録画タイプ(追記型)」が23モデルで計36モデル。

 Twitter上では「マジか」「需要がしぼんでいるのは分かるけどびっくり」「配信されないようなテレビ番組の保存方法を考えないと」など、生産終了を惜しむ声が見られている。

 同社では録画用Blu-rayディスクを2006年から発売。ソニーやバーベイタムに並ぶ人気メーカーとして利用されている。

2410とはずがたり:2023/01/26(木) 21:37:55

パナソニック、録画用Blu-rayディスクを全て生産終了 後継商品はなし
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20230124145/?tpgnr=it
ITmedia NEWS / 2023年1月24日 15時43分
写真

録画用Blu-rayディスクの全品番の生産終了

 パナソニックは1月23日、録画用Blu-rayディスクの全品番の生産を完了すると発表した。2月で生産を終え、後継商品などは出さない。同社は「長きにわたり、当社の録画用Blu-rayディスクをご愛顧賜りましたことに厚く御礼を申し上げます」とコメントしている。

 生産を完了する対象品は「録画用ブルーレイディスク BD-RE:くり返し録画タイプ(書換型)」が13モデル、「録画用ブルーレイディスク BD-R:1回録画タイプ(追記型)」が23モデルで計36モデル。

 Twitter上では「マジか」「需要がしぼんでいるのは分かるけどびっくり」「配信されないようなテレビ番組の保存方法を考えないと」など、生産終了を惜しむ声が見られている。

 同社では録画用Blu-rayディスクを2006年から発売。ソニーやバーベイタムに並ぶ人気メーカーとして利用されている。

2411とはずがたり:2023/04/15(土) 17:55:43

知らないと損?業界最前線
米アマゾンがアイロボットを買収、その狙いは何か?
2022年08月30日 07時00分 公開
[コヤマタカヒロ,
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/30/news035.html

 米アマゾンは2022年8月5日(現地時間)、米アイロボットを買収する契約を締結したと発表した。

 アイロボットは、ロボット掃除機「ルンバ」を展開し、米ナスダックに上場する企業。買収総額は約17億ドル(約2200億円)。

アイロボットの創業者であり会長兼CEOのコリン・アングル氏は、引き続きCEOとして留まり、経営を続けるという。

 この買収によるアマゾンの狙いはどこにあるのか、またルンバの今後は、どうなっていくのかを考えてみたい。



危惧する声も大きいなか、加速するスマートホーム市場

 アマゾンは、世界のテック市場を寡占するGAFAの一角だ。その巨大テック企業が、世界シェアナンバーワンのロボット掃除機ブランドを手に入れ、さらには各家庭の間取りデータまで入手することを危惧する声は少なくない。

 最新のルンバには、カメラを備えたモデルが増えており、室内を写すことができる。これで室内の様子を見て「自動的に商品が届くのでは?」という笑い話すら、現実味を帯びてきた。


アマゾンのアイロボット買収、高まるハードル
ロボット掃除機「ルンバ」製造会社の買収計画、規制当局から厳しい目
By Dan Gallagher
2023 年 4 月 14 日 15:28 JST
https://jp.wsj.com/articles/amazons-roomba-deal-keeps-getting-messier-dbe8e4da?cx_testId=5&amp;cx_testVariant=cx_1&amp;cx_artPos=1#cxrecs_s

 米アマゾン・ドット・コムはこれまで、買収規制当局に対してあえて危険を冒してきた。アイロボットを吸収する試みがそれを封じるとしたら、何とも皮肉なことだ。

 アマゾンにとって、ロボット掃除機「ルンバ」を手掛けるアイロボットを17億ドル(約2252億円)で買収する計画は、近年最大の案件というわけではない。アマゾンは昨年、米ハリウッドの老舗映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)を65億ドルで買収。今年初めには、プライマリーケア(1次診療)サービスを提供するワン・メディカルの親会社も39億ドルで買収している。これらの買収は、議会や規制当局が大手ハイテク企業への締め付けを強めていた時期に発表されたが、アマゾンはそれでも(少し我慢して)お役所仕事を切り抜けることに成功した。買収完了までにかかった期間は、MGMが10カ月近く、ワン・メディカルは7カ月だった。参考までに、アマゾンが2017年に発表した米食品スーパーのホールフーズ・マーケットの買収(137億ドル)は、3カ月足らずで完了した。
...

2412とはずがたり:2023/05/05(金) 14:41:23
NSK(日本精工)
https://www.nsk.com/jp/industries/wind.html#
風力発電機

大型風力発電機(風車)は巨大機械であり、現在、数多く建設されている2MWクラスの風車では、ブレードの長さが約40m、回転軸の高さが60〜100m、総重量は200t以上にもなります。このため、風車で使用される軸受も必然的に大形になり、内径で100mm〜700mm、機種によっては2m近いものも要求されます。このような大形の軸受を安定的に市場に供給できる軸受メーカーは、世界的に見てもNSKを含めて6社しかありません。

NSKは1990年代後半から、当時市場を独占していた欧州風車産業向けに参入を開始し、現在では、米国、中国、インドなどへも軸受を供給しています。NSK軸受は風力発電機市場において完全に認知されており、現在、世界トップ10の風車メーカーのうち、9社までにNSKの軸受が採用され、地球環境保護に貢献しています。

2413とはずがたり:2023/05/05(金) 14:48:06
日立の風力発電機撤退のニュース

スクープ 日立、風力発電機生産から撤退へ
2019.1.25
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00006/012400011/
庄司 容子
日経ビジネス記者

>三菱重工業と日本製鋼所が事実上生産から(撤退)…日立の撤退で、風力発電機を生産する国内企業はなくなる。

>日立は2012年に富士重工業(現SUBARU)から風力発電機事業を買収、主に陸上に設置する出力2000kWと、洋上向けの5000kWの2種類の風力発電機を開発・生産…地面から吹き上がる風を効率よく受けて回る「ダウンウインド型」と呼ぶ独自技術に強みを持つ。山の多い日本の地形に向いているため、新規設置の国内シェア(台数ベース)は2016年度に約4割…

>2017年に世界で稼働を始めた風力発電所の出力は計5250万kW だったのに対し、日本はたったの16万2000kW。18年も19万2000kW…日立の製品は「価格が高い」(業界関係者)…規模の拡大によるコスト削減効果も引き出しにくい。

日立製作所、風力発電機製造から撤退へ。大型化競争についていけず。保守管理や蓄電池活用の次世代サービスに特化。原発輸出撤退に続く「技術の日立」の後退鮮明に(RIEF)
https://rief-jp.org/ct4/86526
2019-01-26 02:04:52

 日立製作所は25日、風力発電機の生産から撤退すると発表した。提携する独大手エネルコン(ENERCON GmbH)からの調達を拡大し、自社は風力発電所の保守運営や蓄電池と組み合わせた次世代サービスなどに注力する。風力発電市場は日本政府も力を入れ始めたが、日立の発表は風力発電機開発の「技術競争」での敗北を認めた形でもある。

 日立はこれまで、茨城県日立市の埠頭工場(茨城県日立市)で発電容量2000kW(2MW)クラス風車を年100基程度生産している。これまで、日立本体が自社製のダウンウィンド型風力発電システムを開発・製造するとともに、グループの日立パワーソリューションズがエネルコン社製の風力発電機を販売してきた。

 しかし世界の風力発電は洋上、あるいは浮体式洋上へと展開し、風車の大型化が加速している。日立はこうした大型化競争に対応するには、現在の体制では、開発費の増大や人材・リソースの分散などの課題に対応できないと判断。機器についてはエネルコンに一本化することとした。

 洋上風力発電機開発でのライバルの欧州勢は、北海地域等で実用化市場を抱えている。これに対して日本の洋上風力発電市場は、これから展開する、という段階。しかも、遠浅の海が続く北海での着床式洋上風力発電とは異なり、沿岸部の海域が深い日本では、コストの高い浮体式洋上風力が主流になる見通しのため、コストのカベが課題となっている。

 日立は、エネルコンとの間で1997年から協業契約を結んでいる。同社は創業以来、2万9260基の発電機を各地に納入しており、最近では超大型の7.5MWのプロトタイプモデルを95基納入した実績もある。欧州市場で2割強のシェアを持つ。

 一方で日立は、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」基盤の「ルマーダ」を活用し、風力発電システムの故障を事前に予測し、安定稼働につなげるサービスのほか、蓄電池などと組み合わせて電力を無駄なく利用するサービスなども開発していく、としている。「ハードよりソフト」というわけだ。

 だが、風力発電機は1MWクラスで1基3億円前後の売り上げにつながる。洋上風力発電では100基を並べるのは珍しくなく、1プロジェクトで300億〜400億円の売り上げが期待できる。一方の風力発電事業の運営・システム管理等は長期間契約によって収益を積み上げていくビジネスだ。

 経営資源の選択と集中という意味では、今回のソフト特化の判断は、合理的ともいえる。ただ、風力発電機器の技術競争で「敗北」を認めた形であるだけに、先の英国での原発輸出の事実上の断念宣言とともに、「技術の日立」の看板が色褪せたことは間違いない。

 日立は再エネ事業全体の売り上げは2018年度見通しで800億円となっている。今後これを大幅に拡大するとしているが、国内市場のソフトビジネスだけで大幅な収益向上につながるかは不明だ。

2414とはずがたり:2023/11/13(月) 22:53:54
パナ、炊飯器国内生産終了へ 23年6月、中国に移管
https://news.yahoo.co.jp/articles/7625bed79dc754cec41a6fe58af5778a0e3cbc4b
2022/12/27(火) 12:01配信
共同通信

パナソニックのロゴ

 パナソニックが2023年6月をめどに炊飯器の国内生産を終了することが27日、分かった。国内向けは主に加東工場(兵庫県加東市)で生産していたが、市場の縮小が見込まれるため、中国の工場に生産を移管する。加東工場は他の事業で活用し、従業員約500人のうち正社員約100人はグループの他の拠点への配置転換を検討する。

 パナソニックは1956年に炊飯器を発売し、電磁誘導加熱(IH)式の高級品から単身向けなど幅広い機種を手がける。人口減少に伴う国内市場の成長鈍化や専業メーカーとの競争激化などで大きな成長が見込めず、収益力強化に向けて再編を決めた。

2415とはずがたり:2024/04/09(火) 09:30:12
眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害
https://news.yahoo.co.jp/articles/a63558ad3b10c9163da1d425200a715bfaa686b4
4/4(木) 11:47配信
共同通信

HOYAのロゴ

 眼鏡の大手チェーン店「JINS」などを中心に、一部の眼鏡レンズの注文受け付けを停止する動きが広がっていることが4日、分かった。レンズ供給元の光学機器大手HOYAでシステム障害が発生したのが原因。復旧の見通しは立っておらず、眼鏡をつくれないといった混乱が長期化する恐れもある。

視覚障害の柔道家、半導体レーザー技術の眼鏡型端末で「昔の自分に戻ったかのよう」

 HOYAによると、障害が発生したのは3月30日。取引先に対して「グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害が発生した」と通知している。HOYAとセイコーグループが出資するセイコーオプティカルプロダクツのレンズ製造工場でも、障害が発生し影響が出ている。

 HOYAによると同社のレンズは世界シェア2位で国内ではトップ。セイコーオプティカルプロダクツも大手の一角を占めている。

 JINSを展開するジンズは、障害の影響で一部のレンズの取り扱いを停止。群馬県に拠点を構える眼鏡店はホームページで「HOYAとSEIKOのレンズメーカーで重大なシステム障害が発生し注文をお受けできません」と告知した。
記事に関する報告


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板