[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
2013
:
チバQ
:2017/03/09(木) 22:43:50
http://www.sankei.com/economy/news/170309/ecn1703090037-n1.html
2017.3.9 21:16
東芝再建、外交問題に巻き込まれる恐れも…WH原発事業に米国債務保証
東芝の米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の事業に対し、米政府が83億ドル(約9500億円)の債務保証をしていることが9日、判明した。東芝が検討するWHの破産処理に米政府が反発し、外交問題に発展する恐れがある。日米両政府の関与で、東芝の経営再建が難航する懸念が出てきた。
「タイミングが悪い。間違いなく政治絡みになる」
東芝幹部はこうこぼす。世耕弘成経済産業相が来週、訪米する際、ペリー米エネルギー長官と会談する可能性があるためだ。
東芝はWHについて、米連邦破産法11条の適用申請を検討する。米国で建設中の原発4基の損失が、さらに膨らむリスクをなくすためだ。破産法が適用されれば、WHは今後発生する潜在的な債務を切り離し、事業を継続しながら再建を進められる見通しだ。米国では、WHが米破産法を専門とする複数の弁護士と契約したとの報道もある。
ただ、問題はWHがジョージア州で建設中の原発2基だ。同原発事業を計画した電力会社に対し、米政府は巨額の融資保証枠を設け建設を支援している。WHが破産法を申請し、同原発の建設が計画から大幅に遅れた場合、電力会社が借り入れた建設資金の返済が滞る懸念がある。米政府が一部を肩代わりすることになれば、国民負担が生じることに米側が難色を示すとの見方も多い。
また、半導体事業の売却先をめぐっても、政府の圧力が懸念されている。東芝はできるだけ高値で売却し、傷んだ財務基盤を抜本的に改善する方針。現在は豊富な資金力を持つ台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が、台湾や韓国企業に共同買収をもちかけるなど買収に積極的だ。
しかし、半導体の先端技術が競合国に流出することを米政府が問題視し「『安くてもいいから日米企業の連合に売るのが望ましい』との声が出ている」(東芝幹部)という。
東芝は14日に平成28年4〜12月期決算や原発事業の改善策を発表する予定。ただ、日米の監査法人の意見調整に時間がかかっており、計画通り発表できるかは予断を許さない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板