[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
2308
:
とはずがたり
:2018/08/07(火) 20:39:57
電機大手、消費者向けから法人向けに軸 「比較的安定・継続収入」で業績安定化を狙う
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb180804002.html
06:17SankeiBiz
シャープが白物家電の国内生産撤退を決めるなど、電機大手で消費者向けから法人向けに事業の軸足を移す動きが広がっている。海外勢との競争が激しく業績変動も大きい家電事業より、売値が比較的安定し、受注後も更新需要などで継続収入が得られる法人向けを強化することで業績の安定につなげる狙いがある。
「半導体事業をさらに拡大させたい」。ソニーの十時裕樹専務は、7月31日の2018年4?6月期の決算会見で半導体事業を一段と伸ばす考えを強調した。
ソニーはスマートフォンやデジタルカメラに使う半導体に強みを持ち、同分野で世界トップ。スマホ向けの堅調な伸びで半導体事業は19年3月期に1200億円の営業利益が見込まれており、ソニー全体の利益の2割を生み出す見通しだ。
ソニーは、自動運転の拡大を見据え車載向け半導体の強化に取り組んでおり、20年度までに行う約1兆円の設備投資のうち大部分を同分野に充てる方針。投資の強化で収益力を一段と強化し、そこで得られた利益を新分野に再投資して、さらなる成長につなげる好循環の起点にしたい考えだ。
法人向けの強化を急ぐのはパナソニックも同じ。同社は11、12年度に、プラズマテレビの不振で合計約1兆5000億円の最終赤字を計上するなど、家電偏重が響いて、経営危機に追い込まれた経緯があるためだ。
現在、パナソニックが法人向けで最も注力するのが電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池事業。同事業は、今年半ばまでは主要供給先の米EVメーカー、テスラの新型セダンの量産遅れで苦戦したが、ここにきて生産が軌道に乗り、採算が改善している。
パナソニックの梅田博和取締役常務執行役員は7月31日の決算会見で「下半期から利益に貢献してくる」と述べ、車載電池が成長を牽引(けんいん)するとの認識を示した。
NECや富士通もかつては携帯電話などで存在感を示したが、いずれも競争力を失い撤退した。両社とも現在は人工知能(AI)などを軸とした法人向けサービスに傾注しており、電機各社の事業主体は、法人向け中心に変容しつつある。(今井裕治)
◇
■電機大手で消費者向けから法人向けへのシフト鮮明に
・パナソニック
車載用電池や航空機向け娯楽システムなど法人向けを強化
・ソニー
車載用半導体センサーの販売を強化
・日立製作所
携帯電話、パソコンなど撤退。モノのインターネット(IoT)強化
・シャープ
白物家電の国内生産撤退。車載事業強化
・東芝
携帯電話、白物家電、TV、パソコン事業から撤退しインフラ事業を拡大
・富士通
カーナビ、パソコンから撤退。携帯販売事業も売却しIT事業に注力
・NEC
携帯電話などから撤退しAI(人工知能)や生体認証に専念
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板