(1) Juan José Linz の権威主義体制の研究には、どのような見解をお持ちですか。
(2) Theodor Ludwig Wiesengrund Adornoの権威主義的パーソナリティの研究には、どのような見解をお持ちですか。
(3) Adolf Hitler『我が闘争』にはどのような感想をお持ちですか。
(4) Herbert Marcuseが示した文明モデル、エロス的文明については、どのような見解をお持ちですか。
(5) Jürgen Habermas の公共性理論から見た場合、仏教はどのような役割を果たすべきであると考えますか。
(6) 石橋湛山には、どのような見解をお持ちですか。
取り敢えず、わたしは Konrad Lorenz の同種攻撃の問題から考えた戦争について管見を述べ、その後、Stanley Milgram のアイヒマン実験ではなく、服従と権威について考え、その後、上記、6点について考えてみたいと自分なりの予定を立てていました。
しかし、どうも、わたしを政治的無関心、さらに社会情勢を考えない無責任者のように思われているのか?と疑いたくなるような質問を投げかけられましたので、その誤解を解くため、取り敢えず、冒頭のとおり、お応えしておきます。また、今後、以上のような道筋で考えてまいろうと思いますので、投稿を適宜とする助とさせていただきますので、ご見解をお聞かせください。
そうです。ただ、私はその中で、中心には据えていないという意味です。
もちろん、重用な研究ですから、参考にはいたしますが、私としては、あくまで、one of themという観点でいます。
ただし、ここは仏教という内政的な信仰の場ですから、社会心理学からのアプローチというのは、私の投稿よりは馴染むものかと思います。
Juan José Linz 政治学者
Theodor Ludwig Wiesengrund Adorno 哲学者、社会学者
Adolf Hitler 学者ではありません
Herbert Marcuse 哲学者
Jürgen Habermas 社会学者、哲学者
石橋湛山 日蓮宗僧侶(久遠法主)、ジャーナリスト、政治家(総理大臣)
Erich Fromm 社会心理学者、哲学者
「日本は民主主義、民主平等だから、権威は存在しない」というのは、一辺倒の教科書的解釈に過ぎません。Adolf Hitler もドイツの民主政のなかから生まれたからです。
この権威の問題を考えるとき、政治におけるファシズムと宗教におけるカリスマは、共通する人間心理から生じている点を分析したのが Erich Fromm であると、わたしは位置づけています。権威主義的パーソナリティという人格モデルの分析は、政治、宗教といった人間集団に共通するものであり、それら集団の「健康度」をチェックする重要な鍵となります。しかし、これが集団のチェックから、個人の分析となるとき、権威主義的パーソナリティという視点が生じます。この点で Erich Fromm の分析をさらに押し進めたのが Theodor Ludwig Wiesengrund Adorno であり、F尺度で著名であることは記すまでもないと思います。
以上、記してきた点で、いまの日本は「民主主義」国家といえるのという疑問をわたしは懐かざるを得ません。実質的な国家の様態としては、Juan Jose Linz がいうところの権威主義国家体制に移行しているのではないのかという強い危機感があります。また、国民も権威主義的パーソナリティの要素を依然として孕んでいる点が危惧されます。
305において、敢えて Adolf Hitler を加えたのは、「民主主義」、それも議会制「民主主義」の許で、ファシズムを達成したからです。このナチズムの分析から権威主義的パーソナリティは言われるようになりました。このナチズムを生んだドイツと現代日本の酷似を論ずる声は多くあります。危機感を懐く動機にもなっています。
あたかも「権力=暴力という政治学の基礎」で現行憲法が編まれたと見るのは納得がいきません。たしかに暴力論は一つの思考の支流をなすもので、論じるのであれば、Georges Sorel の『暴力論』、Walter Benjamin の『暴力批判論』も考慮に入れるべきだと思いますが繁くなりますので、わたしは触れないことにします。