したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

503名無しさん:2015/02/11(水) 13:42:42
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150206-00014490-president-nb
なぜ仕事をすぐにやらない男が多いのか
プレジデント 2015/2/6 10:15 脳科学者 中野信子 構成=中島 恵

■出産&育児本能が仕事を早くする? 

 男性がなかなか頼んだ仕事に着手しないでイライラしてしまう、と感じる女性は多いようです。確かに男性に比べると女性は計画的にきちんと仕事をこなしていく人が多いですね。

 その理由として、女性は男性に比べて「不安になりやすい」ということがあげられます。女性は安心感の源になる物質であるセロトニンの脳内合成能力が平均で男性の52%しかない。セロトニンが少ないと不安感が強くなるため、より現実主義的で先々のリスクを正確に見積もり、できることを先延ばしにしないのです。女性には出産と子育ての本能が備わっていますが、歴史的にあまり楽観的になりすぎず、常に危険に対処しようという傾向が強い女性の子供が生き残ってきたゆえです。ただし、セロトニンが少なすぎると鬱病を発症したり、極度の不安にさいなまれてまったく動けなくなってしまったりするので要注意です。

 一方、男性はセロトニンの合成能力が高い。つまり楽観的なので「今日できることは明日でもいい」などと思ってしまい仕事や頼まれた用事などをすぐにやらない傾向があります。

 また、男性は女性よりも前頭葉が発達しているので物事を論理的に考え、「締め切りはまだ何日も先なのに、どうして今すぐやる必要性があるのか」などと考えてしまうのです。逆に、女性は論理より恐怖感や共感に関係する情動性の領域が活性化しているので、「確かに締め切りはまだ先だけれど、何か突発的なことが起きたり、仕事相手に迷惑をかけたらいけないから」と不測の事態を考えてコツコツと準備します。そうした女性から見ると、男性ののんびりとした態度や切羽詰まらないと行動しないという問題は理解に苦しむもので、ビジネスの現場や家庭内で衝突のもとになりがちです。

 こうした男女の違いには脳梁(のうりょう)の太さも関係しています。脳梁とは左右の大脳をつなぐ太い束のこと。女性は脳梁が太く左右の連携がよく取れているため、複数の仕事を同時にこなしたり、ひとつの仕事に取り組んでいても、もっと早くやるべきことができたら目の前の作業を中断して急ぎの仕事に着手する臨機応変さも持っています。

 一方、男性の場合は脳梁が細いので、ひとつのことを始めたらそれに集中し、終わるまで次にいけないという傾向があります。これが女性から見て「優先順位の高い仕事がきたのにすぐにやらない」となってしまいがちなのです。

 では、このような男性に、すぐに仕事をしてほしい場合はどうしたらよいのでしょうか。男性は女性に比べてより多くのドーパミンを必要とする脳を持っており、何かの中毒になりやすいという傾向があります。とにかく仕事を好きになるように仕向けて、「仕事中毒にさせる」という方法があります。

 また、男性は社会的報酬に弱い傾向もあるので、「今すぐやっておいたほうが、評価が上がりますよ(役職が上がるかもしれない)」とか「この間のレポートがすばらしかったから、今回も期待していますよ」などと、自己効力感(世界に対して何らかの働きかけをすることができる)が得られるような声かけをすることでモチベーションが上がる。より気持ちよく仕事に取り掛からせることができると思います。

 セロトニン合成能力や脳梁の太さは遺伝で決まるのですが、後天的に決まる部分もあります。頭ごなしに決めつけられると本当にそうなってしまうのです。「男だからいつもすぐに仕事をやらない」などといわれると本当にできなくなってしまうことがあります。この現象を「ステレオタイプ脅威」と言いますが、自己イメージの違いによってパフォーマンスに差が出てきてしまうので、あまりレッテルを貼りすぎないように注意しましょう。

----------
脳科学者
中野信子(なかの・のぶこ)
東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻修了。2010年までフランス原子力庁サクレー研究所勤務。最新刊に『成功する人の妄想の技術』がある。
----------

504チバQ:2015/02/12(木) 07:53:48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150212-00000007-jnn-soci
東京・渋谷区が全国初の条例案、同性カップルに証明書
TBS系(JNN) 2月12日(木)5時32分配信
 東京・渋谷区が、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を、来月の区議会に提出することを決めました。

 渋谷区によりますと、同性のカップルがアパートへの入居や病院での面会を断られる問題があり、去年7月ごろから、関係者への聞き取りや有識者を加えた委員会を立ち上げ検討を重ねてきたということです。

 渋谷区は検討結果を受け、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例案を、来月の区議会に提出することを決めました。対象は区内に住む20歳以上で可決されれば区内の事業者に対し、同性カップルを「夫婦」と同等に扱うよう協力を求める方針です。

 区はこの制度について婚姻とは全く別の制度だとしていますが、自治体が同性カップルをパートナーと証明する制度は全国でも初めてだということで、家族制度をめぐり議論を呼びそうです。(12日04:38)

505チバQ:2015/02/17(火) 00:19:49
http://www.asahi.com/articles/ASH2H54W9H2HUTFK002.html
世田谷区も同性カップル認める施策検討 渋谷区に続き
二階堂友紀2015年2月15日19時27分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 東京都世田谷区の保坂展人区長は15日、渋谷区が同性のカップルに結婚相当の関係を認める条例を目指すことを受け、「世田谷区としても具体的に何ができるか答えを出すべく準備している」と述べた。同区で開かれた性的少数者の成人式で明らかにした。

 保坂区長は朝日新聞の取材に、「(結婚に相当するという)証明書を出すだけならすぐにできるが、どういう形が望ましいか担当課に早急な準備を指示した」と語り、同性パートナーシップを保障する方策を検討する考えを示した。

 区長は昨年9月の区議会でも独自の支援策を検討する方針を述べていた。上川あや同区議は近く、世田谷区でも同性パートナーシップを認めるよう求める要望書を、区内在住の同性カップルなどとともに区長に提出する方針だ。(二階堂友紀)

506チバQ:2015/02/17(火) 22:09:03
http://www.nikkansports.com/general/news/1435497.html
豊島区でも「同性カップル証明書」検討

 東京都渋谷区が、同性のカップルをパートナーと認め、証明書を発行する条例案を3月区議会に提出すると決めたことを受け、新たな動きが出てきた。ゲイであることを公表し、昨年の衆院選で社民党から比例区東京ブロックに出馬、落選した前豊島区議の石川大我氏(40)が16日、豊島区の担当者と面会し、渋谷区と同様の取り組みを検討するように、要望した。

 豊島区は、性的少数者(LGBT)の支援に積極的な自治体の1つで知られる。担当者は、具体的な動きについては言及しなかったが、「いろいろな動きがあることは受け止めている。状況を見ながら、引き続き検討したい」と話した。

 LGBT支援に取り組む化粧品会社ラッシュジャパンが約3週間で集めた、支援に積極的な自治体を応援する3500人分の電子署名も提出された。

 石川氏は「渋谷区の発表後、署名は飛躍的に増えたようだ。以前から、渋谷と同じような証明書を発行してほしいと要望してきた。さらに検討を進めていただきたい」と述べた。4月の同区議選(定数36)に再び立候補する考えも示し、政治家としての活動にあらためて意欲を示した。【中山知子】

 [2015年2月17日8時27分 紙面から]

507名無しさん:2015/02/19(木) 00:16:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021800504
安倍首相、同性婚容認に否定的=憲法24条改正「慎重に」-参院代表質問

 安倍晋三首相は18日午後、参院本会議での代表質問で、男女による婚姻を定めた憲法24条の改正について、「わが国の家庭の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と述べ、否定的な見解を示した。「日本を元気にする会」の松田公太代表が、同性カップルの婚姻を容認する観点から、同条改正を検討するよう提起したのに対し、答えた。
 同性カップルに対しては、東京都渋谷区が「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案提出を決めるなど、性的少数者の権利を保障する動きが出ている。一方、憲法24条は婚姻を「両性の合意のみに基づいて成立」すると規定しており、同条を改正しなければ同性婚の容認は困難との指摘がある。
 一方、首相は、エネルギー政策に関し「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた原発は、地元の理解を得ながら再稼働を進めていく」と述べ、再稼働に当たっては立地自治体などの理解を丁寧に求めていく考えを示した。共産党の山下芳生書記局長への答弁。
 山下氏は、国民の多数が再稼働に反対しているとして「原発ゼロの政治決断をすべきだ」と主張。首相は「責任ある政策を実現するためには原発ゼロというわけにはいかない」と反論した。
 安全保障関連法案について首相は「与党と相談しながら、できるだけ速やかに提出できるよう準備を進めていく。国民の理解を得るため関連法案は一括して提出し、全体像を示したい」と説明した。松田氏への答弁。
 首相は憲法改正に関し「時間がかかろうとも丁寧に一つ一つ(の条項を)審議をしていくことが重要だ」と指摘。改正する条項については「国民的な議論の深まりや、憲法審査会における検討を踏まえ、判断されるべきものだ」と述べるにとどめた。次世代の党の中山恭子氏への答弁。(2015/02/18-17:51)

508名無しさん:2015/02/22(日) 12:07:43
http://www.asahi.com/articles/ASH2L5JN2H2LUTFK00G.html
首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も
二階堂友紀2015年2月18日20時01分

 安倍晋三首相は18日の参院本会議で、同性婚について「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。専門家の間には、現行憲法は同性婚を排除していないとの見方もある。

 日本を元気にする会の松田公太氏が、同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」との規定が問題となるかただしたのに対し、首相が答えた。

 首相は「同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」とも述べた。

 一方、法学者の中には、同性婚に憲法改正は必要ないとの見解がある。

 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「憲法24条の主眼は、婚姻をかつての『家制度』から解放することにある。当時、同性婚を念頭に置いた議論はされておらず、排除しているとまでは言えない。憲法14条の法の下の平等などに照らせば同性婚を認めないのは問題だ」と話す。

 性的少数者の法律問題に取り組む「LGBT支援法律家ネットワーク」の有志も16日、東京都渋谷区が同性カップルに結婚相当の関係を認める方針を示したのを受け、「憲法24条は同性婚を排除していない」などと指摘する文書を報道各社に出した。(二階堂友紀)

509名無しさん:2015/02/28(土) 02:55:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00010000-seijiyama-pol
渋谷区の「同性婚」証明書に賛成65%
政治山 2月27日(金)11時40分配信

 東京都渋谷区は12日、同性カップルに「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する計画を発表しました。条例案を3月区議会に提出し、可決されると全国初の制度となり、早ければ新年度4月1日に施行される予定です。

 政治山では2月17日から24日に、「同性カップルを『結婚に相当する関係』として認める施策ついて、あなたの考えに最も近いものは次のうちどれですか?」といった内容で、政治山ユーザーにアンケートを実施しました。

 賛否を見ると、賛成65%、反対32%、どちらでもない3%という結果でした。賛成の中でも「人権尊重の点から賛成」が圧倒的に多く、「自らの感情や価値観から賛成」「一自治体の制度として賛成」と続きます。一方、反対は「道徳や社会規範の点から反対」「自らの感情や価値観から反対」「制度に懸念があるため反対」の順でした。

 東京都世田谷区の保坂展人区長も、同性パートナーシップを保障する施策を検討するとの考えを示しており、今後、性的少数者(LGBT)の権利を保障する動きとともに、家族制度をめぐる論議が活発になるかもしれません。

「同性カップルを『結婚に相当する関係』として認める施策をどう思う?」のアンケート結果
人権尊重の点で賛成・・・45.0%
一自治体の制度として賛成・・・8.6%
自らの感情や価値観から賛成・・・11.4%
道徳や社会規範の点から反対・・・16.4%
制度に懸念があるため反対・・・6.4%
自らの感情や価値観から反対・・・9.3%
どちらでもない・分からない・関心がない・・・2.9%

回答数:140
調査期間:2015年2月17日〜2月24日
調査方法:政治山クリックリサーチ(択一方式の簡易アンケートシステム)

510名無しさん:2015/02/28(土) 22:22:33
ちょっとスレ違いな気もしますが、
男女同権になれば性差解消にもつながるのではないかという事で。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000048-mai-soci
<遺族補償年金>受給資格で男女格差、控訴審結審 大阪高裁
毎日新聞 2月27日(金)12時20分配信

 遺族補償年金の受給資格を巡り、男女で格差がある地方公務員災害補償法の規定が憲法に違反するかが争われた訴訟の控訴審が27日、大阪高裁で結審した。判決は6月19日。

 13年11月の1審・大阪地裁判決は、地方公務員の配偶者が亡くなった場合に夫は55歳以上でないと遺族年金を受給できないとする地方公務員災害補償法の規定について、法の下の平等を定めた憲法14条に違反すると判断。妻の死亡時に51歳だった原告の男性(68)への年金不支給を決めた地方公務員災害補償基金(東京)の処分を取り消した。【堀江拓哉】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000121-san-soci
年金男女差訴訟 2審判決は6月
産経新聞 2月27日(金)15時3分配信

 地方公務員の遺族補償年金をめぐり、夫だけ受給要件に年齢制限があるのは法の下の平等を定めた憲法14条に違反するとして、公務災害で中学教諭の妻を亡くした元会社員の男性が不支給処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審第6回口頭弁論が27日、大阪高裁(志田博文裁判長)であり、結審した。判決は6月19日。

511名無しさん:2015/03/01(日) 15:29:03
http://blogos.com/article/105989/
松田公太2015年02月19日 11:05
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)についての代表質問

昨日の政府4演説に対する代表質問で、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)について安倍総理にお聞きしました。
同じく昨日、夫婦別姓と婚姻禁止期間について最高裁が憲法判断を行う見込みとの報道がされました。日本でも家族を巡る問題についてしっかりと考えなければならない時期にきていると思います。

(*LGBTに関して書いた過去の記事はコチラ からご覧ください)

私は、新たな価値を創造する秘訣は多様性にあると考えています。個人個人がどんなに優秀でも、一つの考えに凝り固まってしまっては、ブレイクスルーはできません。様々な視点を持つ人が集まってこそ新たな価値が生まれるのです。

LGBTの方々は人口の5%を占めるといわれます(20人いれば1人ということです)。これだけの人が伸び伸びとその個性を発揮することができれば、間違いなく日本の社会に新しい変化をもたらしてくれます。渋谷区、世田谷区、横浜市の動きは応援していくべきでしょう。

世界を見ると、同性婚を認めるのは約20か国。フランス、カナダ、ノルウェー、フィンランドやスウェーデンなど、成熟した民主主義国家が並んでいます。今後、我が国としても同性カップルの生活上の困難を取り除いていく必要があります。

ここで考えなくてはいけないのが、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると定めた憲法24条。この条文は同性婚を認めない趣旨なのでしょうか。

私は安倍総理に対し「憲法24条は同性婚を認めるうえで問題となるとお考えでしょうか。なるとお考えの場合は、憲法改正の候補として検討されては如何でしょうか?」と質問しました。

その答弁は、「憲法24条は、婚姻は、両者の合意のみに基づいて成立すると定めており、現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません。同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要するものと考えております。」というもの。

予想していたとはいえ、かなり保守的な答弁です。
今回の代表質問の対象となった施政方針演説では、安倍総理自身が岡倉天心の「変化こそ唯一の永遠である」という言葉を引用し、「変化を恐れてはなりません」と呼びかけていたので、もう少し前向きな答弁をしてほしかったところ。

また、より広く、事実婚という選択肢を積極的に認めてはどうか、とも質問しました。

これに対しても、「我が国においては、法律婚を尊重する意識が国民の間に幅広く浸透しております。事実婚にどのような法的保護を与えるべきかは、このような国民意識を踏まえつつ、それぞれの法律の趣旨や目的等に照らして検討すべきであり、これを一概に論ずるのは相当でないと考えております。」という答弁が返ってきました。

そもそも、どのような家庭を持つかということは最も私的な事柄です。国民の自由を尊重する観点からは、国による介入は最小限にとどめられるべきです。
政府は、人口1億人維持の目標に関して、「子供を何人つくってくださいとか国が申し上げる筋合いのものではございません」(石破大臣)というのであれば、多様な家族のありかたを積極的に認めるべきではないでしょうか(法律婚の最大の効果の一つは婚外子の相続分差別だったように、法律婚と出産は密接な関係があります)。
少なくとも、法律婚以外に選択肢を与えないいまの状況では、かえって出産への無用なハードルを増やしてしまうことにつながりかねません。

私は渋谷区のチャレンジは、広範囲に良い影響を与える試みだと思っています。例えばシリコンバレーのベースシティーとも言えるサンフランシスコは、LGBTの方々が多く集まることによって文化的にも経済的にも発展したといえます。
伝統的な価値観は大切だと思いますが、それに囚われすぎていると、様々な改革にブレーキをかけてしまう恐れがあります。

質問後、他党の議員たちから「驚いた。LGBTの質問を国会本会議でここまで堂々としたのは初めてではないか」と言われました。私はむしろ、その方が驚いてしまいました。
今後も変化を恐れない改革案を積極的に提言していきたいと思います。
日本の素晴らしい文化をしっかりと残しながらも、多様性を良しとする国を目指して頑張ります。

(その他の質問については、また後日アップさせて頂きます)

512チバQ:2015/03/02(月) 07:50:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150301-00000059-mai-soci
<性的少数者>思い思いの服装で「成人式」 名古屋
毎日新聞 3月1日(日)21時9分配信

<性的少数者>思い思いの服装で「成人式」 名古屋
「名古屋LGBT成人式」の式典前に記念撮影をする参加者と出演者たち=名古屋市昭和区で2015年3月1日午後1時37分、木葉健二撮影
 性的少数者(LGBT)の人たちが気軽に参加できる「成人式」が1日、名古屋市昭和区の南山高校であった。同性愛や性同一性障害の人ら約160人がスーツや振り袖、学生服など思い思いの服装で参加した。

【関西でもLGBT成人式 写真特集】

 LGBTの人の中には、親の意向などから成人式に自分の望まない服装で出席せざるを得なかったり、同級生らとの再会にちゅうちょして欠席したりする人も少なくないという。実行委員長の児島さと子さん(26)は、同市内にある勤務先の産婦人科クリニックでそうした人たちの相談に乗る中で「成人式は一生に一度。自分のために、自分らしく参加してほしい」と式を企画。LGBT以外の人にも理解を深めてもらおうと、性別や年齢などの条件を一切問わない形とした。

 新成人を代表してスーツ姿で登壇した愛知県美浜町の大学2年生、恒川裕紀(ゆうき)さん(20)は、女の子として育ったが男性として生きたくて葛藤した経験に触れ、「自分で自分を愛したいと今では考えています。この先も悩んだりぶつかったりすると思うけれど、自分の感性を信じ、胸を張って生きていきたい」と誓いの言葉を述べた。式後は愛知県在住の漫画家で「性別が、ない!」などの作品がある新井祥(しょう)さんのトークショーなどもあり、来場者は笑顔で交流した。

 LGBT成人式は東京や大阪などでも開催されており、名古屋では2012年1月に市内の飲食店で小規模開催されたものに続き2回目。【和田憲二】

513チバQ:2015/03/02(月) 07:53:19
http://www.sankei.com/premium/news/150302/prm1503020005-n1.html
015.3.2 07:00
【日本の議論】
渋谷区「同性カップル証明書」は社会を変えるか 否定的意見も、区は「条例案の根底は『違いを受け入れる』こと」





(1/4ページ)

多くの人が行き交う東京都渋谷区のJR渋谷駅前スクランブル交差点。同区は、全国初の同性同士をパートナーとして証明する制度を発表した
 同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める証明書の発行を盛り込んだ東京都渋谷区の条例案が、注目を集めている。自治体で同性同士をパートナーとして証明する制度は全国初で、早ければ来年度中にも発行される。渋谷区には多くの問い合わせが寄せられており、世界的に広がりを見せる性的少数者(LGBT)の権利をめぐる議論が、国内でも本格的に動き出した。

証明書があれば家族向け区営住宅入居が可能に

 証明書は渋谷区に住む20歳以上の同性カップルを対象とし、互いを後見人とする契約を交わすことなどが条件。男女平等や多様性を尊重する条例案に「パートナーシップ証明」の項目が盛り込まれ、3月区議会で可決されれば4月1日の施行、証明書は来年度中の発行を目指すという。

 同性カップルをめぐっては、アパートの入居や病院での面会を「家族でない」という理由で断られることが問題となっている。区の担当者は、この制度を「婚姻制度とは全くの別制度」とした上で、条例制定に向けた背景として「性的少数者の方から生活の上で支障が出ているという話があった」と説明した。

 証明書を持つカップルは、家族向け区営住宅への申し込みができるようになる。また、事業者の判断によるが、会社での家族手当の支給なども可能になる。証明書には法的拘束力はなく、事業者側の裁量に委ねられており、渋谷区は事業者などに証明書を取得したカップルを夫婦と同等に扱うよう求めていく。

 2月12日に記者会見した桑原敏武区長は「多様性のある社会をつくっていくことが、活力を生む。渋谷区からの発信が国を変えていくかもしれない」。東京都の舛添要一知事は同17日の記者会見で「差別や偏見を一つ一つなくすということにつながるというのは、積極的な評価をしていいと思う」と述べた。

「若いLGBTへのプレゼント」と歓迎の声

 渋谷区の発表を受け、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の当事者たちからは歓迎の声が上がっている。

 「パートナーとは、すぐに証明書を取りに行こうと話している」と元宝塚女優の東小雪さん(30)=渋谷区=は声を弾ませた。東さんはパートナーの会社経営、増原裕子さん(37)と家を借りる際、賃貸契約書に東さんが「妻」と記入したところ、「友人」と書き直された経験があり、「結婚式も挙げ、生計も一緒なのに残念だった」。

 東さんは「うれしい制度だけど、条例だけでは解決できない問題も出てくると思う。今回の条例をきっかけに、LGBTへの理解について国レベルでの話し合いになってもらえれば」と期待する。

 また、同性愛者であることを公表し、平成23年の東京都豊島区議選で当選した石川大我元区議(40)は「渋谷区が投じた一石は大きい」と評価。「若いLGBTの人たちは将来に向かって不安を持っている人が多い。しかし、議案が可決されれば、若い人たちへの大きなプレゼントになる。渋谷区には、証明書が必要な人たちが躊(ちゅう)躇(ちょ)しないで申請できるような環境づくりをしてもらいたい」と話した。

514チバQ:2015/03/02(月) 07:53:41
「一自治体のテーマではなく、国会含めて議論すべき」と否定的な声も

 

 一方、麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は「アパートの入居や病院での面接を家族でなければ断られるというのならば、家族以外にも広げるという措置をとればよい。個別具体的な対応で解決するのに、そこから一挙に『結婚に相当する関係』といった同性婚に準ずるものになるのは、明らかに論理の飛躍だ」と指摘する。

 八木教授は「性的少数者がいるということは事実で、彼らの人権は保障しなければならない」と話した上で、「だが、国の法律でも(同性カップルの)結婚に相当する関係というものは認められていない。同性婚を認めるような内容は一自治体のテーマではなく、国会を含めて議論する必要があり、(渋谷区は)法律を逸脱する制度を作ろうとしている。二重の意味で憲法に抵触する」と述べた。

 区民の反応はどうだろうか。「証明書の発行はとてもいいこと。同性での婚姻も、認められるべきだと思う」と会社員の30代女性。自営業の60代男性は「違和感はあるが、今は同性とか細かいことは気にしていられない。全国初というのも『最先端のまち』という場所柄に合っている」と話した。

 設計建築士の30代女性は「私は肯定的」と語る一方、同居する70代の父親について「ニュースを見た父は『同性同士の結婚が認められるようなことは、いかがなものか』と疑問を感じているみたいだった」と説明した。

 条例案の発表以降、渋谷区には多数の意見や問い合わせが電話やメールで寄せられている。「なんて素晴らしい区だ。引っ越したい」など歓迎の声もあれば、「今の家族制度の中で(同性カップルへの証明書は)どうなのか」といった疑問の声もあるという。

 「個人個人の意見はさまざまあると思う。しかし、条例案の根底にあるのは『違いを受け入れる』ということ」と区の担当者。「区民や事業者に条例案の趣旨をしっかりと周知し、多くの人に理解してもらえるように努めていきたい」と強調した。

515チバQ:2015/03/06(金) 19:28:11
http://www.sankei.com/politics/news/150306/plt1503060002-n1.html
2015.3.6 06:00
【安倍政権考】
渋谷区「同性パートナー条例」に「国が分裂する」 自民政務官が鳴らした警鐘は波紋を広げるか





(1/4ページ)

同性同士をパートナーとして証明する条例案に異議を唱える赤池誠章文部科学政務官のブログ
 東京都渋谷区が区内に住む20歳以上の同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を提出することを決めた。他の自治体からも同様の動きが出ている。これに対し、政府・自民党から異議が出ている。「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し…」としている憲法24条に反しかねないのが理由だ。地方分権のあり方も問われそうだ。

世界に“追随”

 渋谷区の桑原敏武区長がこの条例案を発表したのは2月12日。「多様性のある社会をつくることが活力を生む。渋谷区からの発信が国を変えていくかもしれない」と語った。同性同士をパートナーとして証明する条例案は3月区議会に提出する予定で、全国初の試みとなる。

 同性カップルがアパートの入居や病院での面会を、家族ではないことを理由に断られるケースがあるのを踏まえたという。条例は法的拘束力を持たないが、区は不動産業者や病院などに、証明書をもつ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求める方針だ。

 区がホームページで公表している条例案の概要には参考資料もついており、世界各国の状況を明らかにしている。それによると、パートナーシップ(何らかの夫婦に準じる権利)を認めているのはドイツ、イタリアなど25カ国、同性婚(同性同士の婚姻を認めること)はオランダ、スペインなど19カ国が認めている。世界に“追随”することで条例案の正当性を訴えようとしているのは間違いない。

「憲法違反の自覚は?」

 この条例案に異議を唱えたのが、赤池誠章文部科学政務官(自民)だ。

 赤池氏は自らのブログで「法や条例は憲法に違反することはできません。その自覚がおありになるのでしょうか。私は地方分権が進みすぎてしまい、国が分裂混乱してしまうことを懸念しております」と問題点を提起した。

 国の制度を無視した地方分権は、ことの次第では「国家分裂」に陥りかねないというわけだ。

 外国人への地方参政権付与をめぐる問題でも、憲法15条は参政権を「国民固有の権利」としている。そんな中、一部自治体は外国人の住民投票を認めている。政策判断に日本国籍を持たない外国人の関与が強くなれば「国家分裂」になりかねない。

516チバQ:2015/03/06(金) 19:28:41
 「同性婚」は今国会でも話題になっている。

 日本を元気にする会の松田公太代表が2月18日の参院本会議で「憲法24条は同性婚を認める上で問題となると考えるか。なると考える場合は、憲法改正の候補として検討してはいかがか」と質問した。安倍晋三首相は「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない。同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、わが国の家庭のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と答弁し、同性婚を認めるための憲法改正について慎重姿勢を示した。自民党も、一部を除いて、日本の家族制度にかかわる問題だとして首相に賛同する意見が多い。

 ところで、桑原氏とはどんな人物なのか。

 平成15年に区助役から初当選し、現在3期目。今期限りの引退を決めている。自民、公明両党推薦候補として区長選を戦ってきたが、自民党からは「聞く耳をもたず独裁だ」(都連幹部)との批判が漏れる。自民党との距離は広がるばかりで、別の都連幹部は条例案について「成立はあり得ない。成立したら、次期区長が条例を廃止にする」と突き放す。

他の自治体に波及

 もっとも条例案が否決されても、渋谷区に追随しそうな動きはすでに出ており、横浜市の林文子市長は2月18日の記者会見で「強い結び付きをもっている同性カップルは少なくない。社会の一員として受け入れていくのは大事だ」と述べ、支援の形を検討する考えを表明した。世田谷区の保坂展人区長もすでに独自の支援策の検討を進めている。(政治部 坂井広志)

517チバQ:2015/03/06(金) 20:07:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015030500936
「同性カップル」前向きに対応=公的承認要望で-保坂世田谷区長


 東京都世田谷区在住の同性カップルら17人が5日、同性カップルを家族として公的に承認する制度の創設を求める要望書を保坂展人区長(59)に提出した。保坂区長は記者団の取材に対し「具体的にどういう形でやるのか、絞り込んでいきたい」と述べ、前向きに対応する考えを示した。数カ月をめどに方策をまとめる方針。


 同性カップルの公的承認に関しては、渋谷区が「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案を区議会に提出している。保坂区長は「区長の判断でできることを考えたい」として、制度の条例化には慎重な姿勢を示した。 


 要望書は、同性カップルを異性間の関係と同じように公的に家族として扱うほか、区が家族に提供している行政サービスの適用についても検討を求めている。同性カップルは正式な家族と見なされず、入院中の面会を断られるなど日常生活で不利益を被るケースがあるという。
 要望書を提出した上川あや区議(47)は記者会見で「(公的に)認めていただくところからのスタートなので、継続的にみんなで声を上げていきたい」と話した。(2015/03/05-20:50)

518チバQ:2015/03/12(木) 20:22:39
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110044-n1.html
2015.3.11 21:43

性的少数者(LGBT)の超党派議連発足へ 同性パートナー条例案には「同床異夢」

ブログに書く1




(1/3ページ)
 自民、公明、民主などの超党派の有志によるレズビアン、ゲイなどのLGBT(性的少数者)問題を考える国会議員連盟が発足することが11日、分かった。17日に初会合を開き、渋谷区が区議会に提出した、同性カップルに「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書を発行する条例案についても議論するとみられる。ただ、同条例案をめぐり、憲法違反だとする自民党と、憲法に抵触しないとする民主党とで対立があり、議連は同床異夢でのスタートとなりそうだ。

 議連は、「多様性のある社会の実現」が狙いとし、性的少数者らからヒアリングを行い、まずは性的少数者が抱える問題点の把握に努める。呼び掛け人は、自民党の馳浩・元文部科学副大臣、公明党の谷合正明参院議員、民主党の細野豪志政調会長ら。

 渋谷区の条例案は、パートナーシップを「男女の婚姻関係と異ならない程度」の実質を備える「戸籍上の性別が同一である二者間の社会生活関係」と定義し、同性カップルがアパートの入居や病院での面会を、家族ではないことを理由に断られるケースがあるのを踏まえ「区民および事業者はパートナーシップ証明を最大限配慮しなければならない」とした。対象は区内に住む20歳以上のカップルを想定している。

憲法24条は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し」と規定。区は「同性婚とは別ものだ」(担当課)としている。

 しかし、自民党の谷垣禎一幹事長は10日の記者会見で「家族関係は社会の制度や秩序の根幹に触れる。法律ができていないときに条例だけで対応すれば、いろいろな問題を生むのではないか」と述べた。赤池誠章文部科学政務官も自らのブログで「地方分権が進みすぎてしまい、国が分裂混乱してしまうことを懸念している」と問題点を挙げる。

 馳氏は11日、産経新聞の取材に対し「憲法がいう『両性』とは異性のことだ。条例案は憲法に明確に反する」と述べた。議連の進め方については「性的少数者の存在を認めた上で、偏見をなくすことからだ」と述べた。

519チバQ:2015/03/12(木) 20:22:54
 これに対し、細野氏は10日の記者会見で、条例案提出を「大きな前進だ。憲法に抵触するとは考えていない」と述べた。その上で「『両性の合意』とは、親に強制的に結婚させられるということではなく、個人の意思を尊重するという趣旨だ」と語った。2月17日の会見では法令化に前向きな姿勢を示した。

 この問題は2月18日の参院本会議で、安倍晋三首相が「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない。同性婚を認めるために憲法改正すべきか否かは、わが国の家庭のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と答弁している。

 条例案を審議する区議会(定数34、欠員2)は、反対する見通しの自民党議員は8人という。条例案は31日に本会議で採決され、可決されれば4月1日に施行される。(坂井広志)

 【LGBT】レズビアン(女性の同性愛者)、ゲイ(男性の同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれついた性別に違和感を持つ人)のそれぞれの頭文字を取った総称。トランスジェンダーは、生まれついた性別とは反対の性別になりたいと強く願う人や、自らを特定の性別に当てはめない人など、多様な分類を含む。電通総研の試算によると、国内のLGBTは人口の約5%。

520名無しさん:2015/03/14(土) 17:06:10
セクハラはスレ違いでしょうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00010000-khks-soci
村長がセクハラメール1500通 女性職員提訴へ
河北新報 3月13日(金)6時9分配信

 宮城県大衡村の跡部昌洋村長(66)から性行為を強要された上、メールを執拗(しつよう)に送りつけられるなどセクハラを受けたとして、村の女性職員が村長に1000万円の損害賠償を求める訴えを近く仙台地裁に起こすことが12日、分かった。代理人弁護士によると、現職首長に対するセクハラ訴訟は全国的にも極めて異例。

 代理人らによると、跡部村長は昨年4月、県選出国会議員へのあいさつ回りで上京した際、宿泊先のホテルで、同行した職員に性行為を迫った。
 その後も、出張先や検査入院した病院の個室などで計10回以上、性行為を求めたという。
 所有するアパートの合鍵を渡し、関係を強いる誓約書に署名、押印させたほか、「2人でお酒を飲もう」「そのような態度では異動させる」といったメール約1500通を職員の携帯電話に送った。
 職員がメールなどを無視すると、業務の決裁を拒否するなどした。職員は上司に相談したが「聞かなかったことにしてほしい」などと取り合ってもらえなかったという。
 跡部村長は10日の村議会3月定例会の一般質問で、「セクハラ行為をしていないか」との質問に対し、「当然していない」と答弁。村側も「セクハラもパワハラも起きていない」と答えた。

河北新報社

521名無しさん:2015/03/14(土) 17:51:47
.
金属バット「美女殺人犯」性転換手術の過去と銀座での評判
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/crime/11422

2月2日、東京都中央区のマンションで同棲していた飲食店従業員・平田勇二さん(48)を殺害したとして逮捕された、元銀座のクラブホステス・菊池あずは容疑者(28)。平田さんの死因は失血死。包丁で複数回胸を刺されたあとに、金属バットで頭部を殴られていた。



「昨年の秋ごろから平田さんは『別れたい』と周囲に語っていたそうです。彼は性格が温厚なうえに真面目。女性からも人気がありました」(平田さんの知人)



警視庁担当記者は次のように語る。



「菊池容疑者は事件前に金属バットを購入するなど計画性が見られます。彼女は福岡県出身で、4年ほど前に上京し、銀座のクラブを転々としていた。モデルなどもしていたようです。2人は約1年前に銀座のクラブのホステスと従業員として知り合い、その後、同棲生活が始まった」



夜の街での彼女の評判はどうだったのか。2人を知る銀座の飲食店関係者はこう証言する。



「彼女は2年ほど前から、ボトルを入れると7、8万円はする高級店を転々としていましたね。でも、試用期間の1、2カ月で辞めさせられちゃうんです。指名も取れないし、お客さん扱いがうまいタイプでもない。身長が180センチ近くあるし、ごつい。喉仏も出ているから、“男なんじゃないか”と思われちゃう。そんななか唯一、1年ほど続いた店の幹部社員だったのが、平田さん。彼は面倒見がよかったから、情が移っちゃったのかなぁ。彼女は最後、洋菓子店に勤めていたけど、それも辞めちゃったみたい。頼れたのが平田さんだけだったのでしょう」



身長179センチの菊池容疑者は、なかなかの美人だ。事件直後、ネット上には「美人だ」「可愛すぎる」などの書き込みが相次いだ。実は彼女、’10年にヘアヌード撮影している。また、「峰あずは」名で、’13年に着エロDVDに出演していたことも明かされた。だが、彼女は“元男”だった。



「性同一性障害のようです。現在の戸籍は女性ですが、タイで性転換手術を受けたという話がある。以前の名前は男性名です」(前出・記者)



本誌は彼女の原点を探るべく、福岡市内の実家マンションを訪ねた。インタホンを鳴らすが、応答はない。同じマンションの住人は次のように話す。



「あのお宅は、背の高い息子さんと同じくらい背の高い娘さんの4人家族だと思っていました。ただ、お子さん2人が一緒のところを見たことはありません。息子さんはエレベーターには絶対一緒には乗りませんでした。自分でボタンを押しておきながら、同乗者が来ると家の中に引っ込んでしまう。そういうことが何度もありました。それは、美人の娘さんも同じでした」



この住人によれば、息子と娘は同じころから、姿を見かけなくなったという。福岡時代の彼女が、男性と女性を使い分けていた可能性はある。心から愛した男が自分から離れていく……。哀しや、女の情念が駆り立てた犯行だった。



(週刊FLASH 2月24日号)

522名無しさん:2015/03/15(日) 09:31:29
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031000416&g=pol
「同性婚」条例に懸念=谷垣自民幹事長

 自民党の谷垣禎一幹事長は10日の記者会見で、東京都渋谷区が同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案を提出したことについて、「法ができているならともかく、人間が社会生活を送る制度の根幹に関わるだけに、条例だけで対応するといろんな問題を生むのではないか」と述べ、懸念を示した。 (2015/03/10-12:16)

523名無しさん:2015/03/15(日) 09:59:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015031200646
「同性婚」条例に疑問符=自民・稲田氏

 自民党の稲田朋美政調会長は12日の記者会見で、東京都渋谷区が同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例案を提出したことについて、「少数者に対する差別をなくすことはその通り」とした上で、「どこまで法的に保護していくかは憲法にもかかわる大きな問題なので、条例という形ではなく大きな議論をすべきだ」と述べ、疑問を呈した。 (2015/03/12-15:44)

524チバQ:2015/03/15(日) 10:07:58
http://blogos.com/article/107807/

古谷経衡2015年03月14日 08:14保守はなぜ同性愛に不寛容なのか?
・LGBTを嫌悪する保守派
渋谷区でのパートナーシップ条例が同区議会に提出されるやいなや、いわゆる保守界隈や、右派から、この条例が猛烈な抗議の対象となっていることは、知っている方も多いと思う。

この条例には、「結婚に相当する関係」を同性カップルに対し証明する証明書の発行が可能となる条項が含まれているのだが、このことに対し、保守派からの猛烈な抗議の声はとどまることを知らない。

3月10日には、右派系市民団体である「頑張れ日本!全国行動委員会」(以下、同委員会)が、JR渋谷駅前の広場で”渋谷区「同性パートナーシップ条例」絶対反対緊急行動”と題して、大々的な反対の抗議街宣を行い、話題となった。同会は、右派系のCS放送局である「日本文化チャンネル桜」(スカパー528ch)と密接に関連する政治団体である。

同委員会は、2014年2月に投開票された東京都知事選挙で、元航空幕僚長の田母神俊雄氏を擁立した最大の支持母体として知られ、いわゆる保守・右派界隈では、大きな行動力を持つ行動組織として認知されている。同委員会が、保守、右派の全てを代表しているとは言わないものの、保守、右派界隈全般の空気感を如実に代弁する存在であることは確かだ。

同性愛、同性婚をめぐる問題は、日本においては一貫して保守派、右派が「我が国の伝統的な家族観を破壊する」と称して、反対の立場を鮮明にしている場合が圧倒的である。

同委員会が3月10日に行った渋谷駅前での抗議活動について、同会の幹事長らは、スカパーの番組内で次のような趣旨で、重ねて渋谷区のパートナーシップ条例への激烈な反対の意見を鮮明にした。

・「(この渋谷区のパートナーシップ条例は)ジェンダ―フリーの流れで、左翼の人たちがやっている」

・「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」

この見解はおおよそ、忠実に保守派、右派の同性愛・同性婚への嫌悪の感情をトレースしたものであると言って良い。これに先立つこと約2年前の2013年12月7日、当時の石原慎太郎知東京都自治は「(同性愛者は)どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言して、大きな問題になった。

言わずもがなその後、石原氏は都知事を辞職して「太陽の党」を立ち上げ、橋下徹氏率いる維新の会に合流。その後、「次世代の党」として分離した同氏は、保守系論壇誌などに精力的に登場し、保守派、右派の中心的論客として知られるキーマンである。このことからも分かるように、保守、右派全般が同性愛やLGBTに嫌悪や偏見のニュアンスを少なからず抱いていることは、疑いようもない。

渋谷区のパートナーシップ条例が話題に上がってから、多くの保守系活動家や言論人が、「感情的」と形容するのにふさわしいほどに、この渋谷区のパートナーシップ条例に対し、反対の声、ないしは嫌悪の感情を表明していることは疑いようがない。

525チバQ:2015/03/15(日) 10:08:17
・「伝統」と相容れない保守派の同性愛、LGBT嫌悪
私個人としては、渋谷区のパートナーシップ条例は、自治体の条例のレベルなのだから手放しで大絶賛するほどのことではないにせよ、別段、問題だとは思わない。制定するなら、私は微温的に支持しようと考えている(私は残念ながら区民ではないが)。同性愛、LGBTの人々が、絶対数は少ないにせよ、異性結婚と同等の権利を欲するのは、別段不自然なことではない。同性が同性を好きになり、事実上の家族関係を有することに、なにか大きな社会的弊害が発生するとは到底思えない。

そんな私は、前述した「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」という保守派による、この条例へのトリッキーな反対の姿勢が、よく理解できないのでいた。「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」という理屈は、「同性愛やLGBTは、日本の伝統的な家族観とは相容れない」と言っていることに等しい。

が、言わずもがな織田信長と森乱(森蘭丸)&前田利家や武田信玄&高坂昌信など、ややもすればBL(ボーイズラブ)のネタにされそうな、日本の中世期における同性愛関係をなんとするのだろうか。或いは、江戸幕府三代将軍の徳川家光の性癖をなんと解釈するのか、など、日本の「伝統」を持ち出すのならば、現在の保守派や右派による同性愛やLGBTへの嫌悪や禁忌の情は、全くその「伝統」を踏まえない異質のものであると思う。「伝統」を殊更となえるのなら、「衆道」の伝統を踏まえないのは、嘘だろう。

だから、なぜ現在の保守派や右派がここえまで激烈に同性愛やLGBTを嫌悪するのか、彼らのささやかな権利獲得に、ここまで苛烈に反駁するのはなぜなのか、それが、私を含め多くの人にとっては謎だと思うのである。

・保守派が同性愛を嫌悪する理由 1)保守の高齢化が原因
保守派や右派がここえまで激烈に同性愛やLGBTを嫌悪する理由には、大きく別けて二つの理由がある、と私は考えている。一つは、大前提的に保守派、右派の高齢化がその要因である。YAHOOニュースの過去エントリーや、拙著『若者は本当に右傾化しているのか』に詳述しているとおり、現在の保守派や右派は高齢化が着実に進展している。

彼らの主要な支持層は、40代以上の中・高年であり、場合によってはボリュームゾーンは50代や60代以上である。これらの中・高年が世代的な風潮として、同性愛者やLGBTに対し、辛辣な姿勢を堅持しているのは、時代的な要請とはいえ、しかたのないことだろう。現在、60代の世代が青春時代を迎えた1960年代から1970年代の高度成長期は、まだまだ前近代的な差別と古い因習がこの国の中に残置されていたのは、言うまでもないからだ。

特に地方では、明治時代から続くような、旧い因習としきたりが支配的だった。このような世代の人々が、同性愛やLGBTを禁忌のもの、としてとらえ、「正常な恋愛の形ではない異常なもの」とみなすのは、世代的な要因が大であると思う。現在の保守派や右派の年齢的ボリュームゾーンを考えると、理屈としてそのような性的マイノリティーに対する差別的感情が根強いのは、得心が行くものといえよう。

・保守派が同性愛を嫌悪する理由 2)宗教右派からの照射
もう一つの理由だが、その前に今一度、上記の「ジェンダ―フリーの流れで、左翼の人たちがやっている」「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」という、保守派・右派による反対理由を少し検証してみることにする。この考え方は、「ジェンダフリー(教育・政策)」に強い反対の立場を採る「日本会議」の思想的影響を強く受けていることは間違いはない。 

「日本会議」は、保守系最大の行動団体として、旧軍遺族会やその他旧軍関係団体を始め、神社本庁や仏教系宗教団体など、おもに「宗教右派」とよばれる保守的な傾向を持つ宗教団体によって形成されている。さらにこの日本会議が、主に自民党のタカ派議員を支援したり、自民党のタカ派議員自らが会員となっている例は、公然の事実である。

また、保守系の論客や文化人などの講演会などを頻繁に行うなど、保守業界のありとあらゆるところに「日本会議」は入り込んでいる。「日本会議」が、保守や保守運動に有形無形の形で絶大な影響力を与えていることは、紛れも無い事実だ。

勿論、現在、渋谷区のパートナーシップ条例に反対の立場を採る人や団体の全てが、「日本会議」と直接の人的・物的なつながりがあるわけではない。が、保守、保守運動団体の背後に、隠然たる影響力を行使し続ける日本会議の思想的源流をたどることで、保守がなぜ同性愛に不寛容なのか、その答えが見えてくるのだ。

526チバQ:2015/03/15(日) 10:08:53
・保守派が同性愛を嫌悪する理由 3)戦後新宗教と同性愛
特に、「日本会議」の中枢をなすのは、神道系の「神社本庁」の他に、「霊友会」、「念法眞教」、「新生佛教教団」、「佛所護念会」、「生長の家」など、大なり小なり仏教を源流とする仏教系新宗教団体である。「日本会議」における仏教系宗教団体の力は、非常に大きいものがあるのは、誰しも認める所だ。

しかし本来、仏教の教えは「同性愛には至極寛容」であることを根本とする。事実、敬虔な仏教国であるタイ王国は、同性愛者に寛容な気風であることは、広く知られている。仏教の開祖ブッダは、出家する前まで、インドの地方豪族の皇子として自由奔放な生活を行ってきた。「伝統的な家族観」をそもそもブッダ自身が体現していないのだが、なぜかことさら、日本の仏教系新宗教を主力としてから構成される「日本会議」は、仏教本来の教えを部分的にせよ照射されているはずなのに、この仏教の「伝統」を否定しているようにも思える。

ともあれ、この仏教を源流とするこれら仏教系の「宗教右派」の支持の上に成り立っている日本会議は、「伝統的家族観」を最重要視し、従前から「夫婦別姓反対」「ジェンダーフリー反対」、の立場を堅持してきた。つまり、現在、保守派や右派が渋谷区のパートナーシップ条例に反対するロジックとして使用している、前述の「ジェンダフリーの流れで…」の基本的な反対の構造は、正しくこの「日本会議」の一貫した姿勢を忠実にトレースしたものと同じものなのである。

・保守派が同性愛を嫌悪する理由 4)儒教と保守
なぜ、本来仏教系団体を基礎とする「日本会議」が、ジェンダーフリーや、ひいては同性愛に不寛容なのか。

これについて私は、宗教問題に詳しく、仏教関係で数多くの著作がある著述家の星飛雄馬氏に詳しい話を伺った。星氏によれば、
1.そもそも日本の仏教は、元来のインド仏教の理念以外に、その伝播の過程で朝鮮半島や大陸から来た儒教の影響を強く受けている

2.そのため、元々インド仏教にあった「輪廻」(生まれ変わり)の思想になじみのない日本では、儒教などに由来する祖霊崇拝の傾向が強く、家父長制度を基礎とした長男継嗣の「墓守り」の思想がある

3.それゆえ、現在でも地方などでは仮に家督を継ぐべき長男がゲイだとすると、「誰が先祖の墓を守るのか!」と問題視されるような話もあるという

4.つまり、日本の仏教系の新宗教では、儒教の家父長思想の影響を色濃く受けているがゆえに、本来の仏教の教えとは外れた、同性愛への蔑視や禁忌の発想が生まれるのではないか
ということなのである。なるほど、日本のみならず、朝鮮半島や中国など、いわゆる「儒教文化圏」では、同性愛に対する社会的差別が温存されているのは、このせいかと納得した。

こうした日本における宗教勢力、とくに保守や保守運動に隠然たる影響を与えてきた「宗教右派」としての「日本会議」が、仏教と儒教の混交体として、家父長制の思想を元にした、同性愛に対して辛辣な思想的源流が、有形無形の形となって保守と保守運動に照射されているのが、現在の状況を読み解く上でのカギとなるのは間違いはない。

繰り返すように、上記で例示した保守運動組織や団体が、「日本会議」の傘下にあるといっているのではなく、書類上は別個の存在であっても、「日本会議」に多くの保守系の政治家や文化人が集う現状を鑑み、この動きが一種、大きな保守界隈の潮流となって、無意識的にも、各人に強い影響を与えていることは間違いのない事実なのである。

ここで断っておくが、私はこのような、仏教徒儒教が混交した日本の仏教系新宗教のあり方や「日本会議」の構成要素を、「悪い」と言っているのではない。あくまでも、事実としてそのような傾向があると、指摘しているだけだ。

527チバQ:2015/03/15(日) 10:09:09
・宗教化する保守~アメリカ「福音派」と日本の保守
今回、渋谷区のパートナーシップ条例への保守派、右派の激烈な反対の姿勢は、ある意味、日本の戦後保守を考える上での分水嶺的事件になり得ると、私は考えている。

何故ならば、戦後における日本の保守は、一貫してして「反共保守」というイデオロギーの産物だった、ということだ。「反共保守」とは、読んで字のごとく反共産主義、つまりアンチ・ソ連だが、ソ連が崩壊して消滅した後、「反共保守」は敵を失い、漂流するに至った。

その過程で、つまり新しい敵を見つけるための運動が起こったのが、「ポスト・反共保守」以後の保守や右派界隈の動きである。その中から登場してきたのが、いわゆる「嫌中・嫌韓」のたぐいだった。

しかし、この度の渋谷区のパートナーシップ条例反対という動きは、これまでのイデオロギーに染め上げられ、イデオロギーの理屈で行動してきた保守・右派の中にあって、きわめて異質な、観念が優先する宗教色が強い姿勢であると言わなければならない。そこにあるのは、理屈抜きにして、宗教的で、観念的な感情である。

アメリカの「宗教保守」といえば、聖書原理主義者の「福音派」を指すことが多い。彼らは、「同性結婚」、ひいてはLGBTの問題に対し、激烈な反対の姿勢を示す原理主義者で、その大多数は、保守派である共和党の支持基盤になっている。科学的な理屈、政治的なイデオロギーよりも、宗教性が優先されるという、福音派にまま垣間見える性質が、いま、確実に日本の保守、右派の中に芽生えようとしている。

仏教と儒教の混交として生まれた日本の「宗教右派」と保守・右派の関係は、その両者を書類上は別個の存在としながらも、あきらかに同一する形で進んでいる。日本の右派も、アメリカの「福音派」のようなエッセンスが、いままさに一気呵成に注入されよとする、その契機を迎えていると私は感じている。

それが「良いことだ」とか「悪いことだ」とか言うつもりはない。ただし現状が、そうなっているの疑いが強いと、多くの人に知ってもらいたい、ただそれだけである。

願わくば性的マイノリティーの人々が、雑音に惑わされることなく、慎ましやかな生活を送れることができるよう、祈りよりほか無い。

528名無しさん:2015/03/15(日) 12:51:50
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1015-1016
「同性婚が少子化に拍車かける」 議員のTV発言、他国の例ではどうなのか
J-CASTニュース 3月6日(金)11時34分配信

 同性婚を巡るテレビ番組での討論で、出演した自民党議員が「同性婚を制度として認めたら、少子化に拍車がかかるのではないか」と発言し、同性婚賛成派らからの反発を招いている。

 海外で実際に同性婚を認めている国の中には、逆に出生率が上がっているケースも少なくない。

■自民議員は日本の「伝統的な家族制度」掲げる

 日本では現在、同性婚は法制化されていない。2015年2月18日の衆院本会議で安倍晋三首相は、「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません」と述べた。今後についても「極めて慎重に検討を要する」とするにとどめた。

 一方で東京・渋谷区では、同性カップルを夫婦に相当する関係と認めて「パートナーシップ証明書」を発行することを盛り込んだ「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案が3月の区議会で提出された。従来は、パートナーが緊急入院しても「家族でないから」と面会を断られたり、夫婦として受けられるサービスの対象から外されたりしてきた。条例案は、区が各種事業者に対して、同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求めるものだ。

 3月2日放送の「ビートたけしのTVタックル」では、渋谷区に住む女性同士のカップルと、自民党衆院議員の柴山昌彦氏らが出演し、同性婚を巡って議論が交わされた。カップルは、現状では「共有名義のローンが組めない」「パートナーに財産が残せない」といった例を挙げ、「特別なことをしてほしいわけではない。異性のカップルと同じ選択肢が欲しい」と訴えた。

 これに対して柴山氏は「議論が熟していない」と言い、日本の「伝統的な家族制度」を掲げた。男女が一緒になり、世帯として子供を育てる。そこに税制や法律上の同居義務を課している。柴山氏は、家族のあり方は多様化してはいるが、「典型的には父母の下で子が育つ」という考え方が浸透しているとして、同性婚を法的に認めることに慎重な考えを示した。

 一方、出演者のひとり、ミッツ・マングローブさんが「夫婦や家族の意味合いがどんどん変わってきている。繁殖だけが結婚じゃない。そろそろ男同士、女同士の結婚を認めてもいいのではないか」と同性婚導入を促した。

 すると、柴山氏は、こう返した。

  「同性婚が自由にできたら、少子化時代にマッチするのか。(同性婚が)制度化したら、少子化に拍車がかかるんじゃないか」

 この「拍車が」意見に対しては、スタジオ内で反論が続々寄せられた。現状でも子どもを持つ女性と持たない女性がいる、高齢者同士の結婚だってある、として、少子化と同性婚は分けて考えるべきだと反発の声が相次いだ。

529名無しさん:2015/03/15(日) 12:52:01
>>528

オランダやデンマークで出生率上昇
 柴山氏の懸念は果たして現実に起きているのか。2015年3月4日付の東洋経済オンラインの記事によると、同性カップルにも異性のカップルと同じ結婚を認める制度があるのは、オランダやベルギーなど10の国・地域。また、結婚とは違う同性カップルのためだけの「パートナーシップ法」があるのは、ドイツやフィンランドなど12の国・地域。両方あるのがノルウェーや英国など7か国となっている。ほかにイスラエルも、同性カップルの権利を保障する国だそうだ。

 これらの国・地域では、本当に出生率が下がっているのか。J-CASTニュース編集部では、経済協力開発機構(OECD)や世界銀行のデータを基に、パートナーシップ法や同性婚を認める法律を施行した年と最新の2012年の出生率を比較した。制度が2012年以降に設けられたり、米国のように国単位ではなく一部地域で法律が施行されたりしているケースは比較する数値が出せないため除いた。すると、出生率が上昇した国は、世界最初に同性婚法を施行したオランダや、世界初のパートナーシップ法を定めたデンマークなど13か国、低下した国はスペインや南アフリカなど8か国で、出生率アップの例の方が多かった。

 また、こんな事例もある。同性婚制度が議論されていた米ケンタッキー州では、州知事が「異性間の結婚でないと、州の出生率低下や経済の停滞を招く」と主張し、同性同士の結婚を禁じる主張をしていたが、米連邦裁判所ではこの主張を退けた。ケンタッキーの地元紙「クーリエジャーナル」(電子版2014年7月2日付)記事によると、判事のひとりは、同性婚を締め出すことが、異性婚のカップルによる生殖についてどのような影響を及ぼすか、知事側は全く説明していないと断じた。同性婚と出生率の低下を関連付けても、根拠が示されていないというわけだ。

 「TVタックル」で批判を浴びた柴山議員は、番組出演後、自身のツイッターに「不利にしないようにすることと、正面から認めることの間にはやはりギャップがあります」と投稿した。

 同性婚の制度化は、欧米を中心に急速に浸透しており、日本の対応に関心が高まっている。議論は今後も続きそうだ。

530名無しさん:2015/03/15(日) 17:12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000013-it_nlab-cul
「境界のないセカイ」、出版社の判断で連載終了 “表現上の問題”が原因か
ねとらぼ 3月15日(日)14時36分配信

 マンガボックスで連載中のマンガ「境界のないセカイ」が現在掲載中の15話をもって突如終了することになったと作者の幾夜大黒堂さんが自身のブログやTwitterで報告している。

 DeNAが2013年12月4日から配信しているiOS・Android用マンガ雑誌アプリ「マンガボックス」で連載している作品で、講談社から単行本化も発表されていた。ブログによると、連載中止は単行本の発売中止によるもので、その理由は作中にある“表現上の問題”とのこと。

 「境界のないセカイ」は“好きな相手が同性だったら?”をテーマに描く、笑いと哀しみの狭間で真実の愛を問うラブコメディー。作者が編集者経由で聞いた話として、作中の男女の性にもとづく役割を強調している部分で、「男は男らしく女は女らしくするべき」というメッセージが断定的に読み取れ、「これに対して起こるかもしれない性的マイノリティの個人・団体からのクレームを回避したい」とのことで単行本化が中止となったという。

 作者は今後の展開で主人公が「すこしづつ疑問を抱いていき、最終的には多様な生き方に寛容な考えを持たせていくつもり」で、問題となった描写についても「背景世界の説明の一部であり、主人公の変化を描く過程の一部」だったと、いずれは作中で否定していくつもりだったと明かしている。

 単行本化の段階で、表現上の問題があると講談社側から指摘されたことで問題箇所の修正を含めて交渉したものの、マンガボックスとしても収益をあげられる見込みがなくなったため連載終了となったと説明している。「問題となると分かっているのであれば、打ち合わせの中で回避することもできた」と、出版社と編集担当、作者の3者の連携が取れていなかったと悔しさをにじませている。

 問題となった描写については修正案のプロットがあり、連載の移籍ができないかを他出版社に打診中とのこと。

 作者は出版社のリスク回避の立場を理解しつつも、講談社の判断は「守りに入りすぎている」とも。昨今の性的マイノリティにかかわる言説が過激になっていると感じており、出版社が萎縮することにも同情しており、こうした空気が今回の判断に至った一因なのではないかと作者は推測している。現在のところ講談社およびマンガボックス側からのアナウンスはない。

531名無しさん:2015/03/16(月) 21:21:44
体感的な感想にすぎませんが、
なんかセクシャルアイデンティティー関係の世論調査は昨今の各種世論調査の保守化傾向と一線を画している気がする。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000002-maiall-pol
<同性婚>「賛成」が「反対」上回る 本社世論調査
毎日新聞 3月16日(月)19時5分配信

 男性同士、女性同士で結婚する「同性婚」について、賛成する人が反対する人より多かったことが、毎日新聞が14、15日に実施した全国世論調査で分かった。賛否を明らかにしない「無回答」が17%と多いものの、「賛成」が44%で「反対」の39%を上回った。東京都渋谷区が2日、全国で初めて同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を議会に提出するなど、同性婚の考え方が徐々に浸透する一方、調査では性別や年代で認識に差が出るなど、受け止め方は一様ではないようだ。

 「あなたは、男性同士、女性同士で結婚する同性婚に賛成ですか、反対ですか」との質問に対し、男性は38%が「賛成」、49%が「反対」と答えた。「無回答」は13%だった。一方、女性は「賛成」が50%、「反対」は30%、「無回答」が21%だった。

 同性婚に賛成する人は、女性、若年層、大都市に多く、いずれも5割に達した。「反対」は男性、高齢層、町村部に多い傾向があった。

 回答者が少なかった20代を除いて年代別で見ると、「賛成」の割合は30代が61%と最も高く、年代が上がるほど低くなって、70代以上は18%。「反対」は30代、40代が同率の26%で、年代が上がるにつれて増えていき、70代以上では60%に達した。

 都市規模で見ると、大都市ほど「賛成」の割合が高く、人口が少なくなるほど「反対」の割合が高かった。最も「賛成」が多かった」のは、「政令市・東京23区」の48%。最も「反対」が多かったのは「町村部」の44%だった。

 調査は3月14、15日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で実施した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1638世帯から、1018人の回答を得た。回答率は62%。【中村美奈子/デジタル報道センター】

最終更新:3月16日(月)19時5分

532チバQ:2015/03/16(月) 21:41:11
>>531
右左を語るうえでの座標軸としては、
・経済的なもの(富の再分配)
・外交的なもの(いわゆるタカ派ハト派)
・伝統的価値観(宗教右派など)
があるかと思いますが、上2つについては明らかに右に偏ってきていますが
最後については、右に偏ってきているという感覚はないかと思います。

533とはずがたり:2015/03/17(火) 10:43:49
メディカルスレや人口スレがるけど,このスレを拡張するのが一番しっくりくるような。

E・ジョンが「ドルガバ」不買呼び掛け、体外受精児めぐる発言に激怒
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150316032490a&rel=m

【ロンドンAFP=時事】英歌手エルトン・ジョンさん(67)が15日、イタリアの高級ファッションブランド「ドルチェ&ガッバーナ」に対するボイコットをソーシャルサイトで呼び掛けた。
 同ブランドのデザイナーの1人、ドメニコ・ドルチェ氏が、体外受精(IVF)によって生まれた子供を「人工的」と批判したことを受けての対応。ジョンさんには、パートナーのデービッド・ファーニッシュさんとの間に、代理母を通じて生まれた2人の息子がいる。(写真はジョンさんとパートナーのファーニッシュさん)
 「僕のかわいい子供たちを『人工的』だなどと、よくも言えるものだ」。ジョンさんは写真共有サービスインスタグラムへの投稿で、ドルチェ氏を痛烈に批判した。「IVFを偏った判断で非難する自分を恥じるべきだ。IVFは、異性愛者だろうと同性愛者だろうと、愛し合うたくさんの人々の『子供が欲しい』という夢を叶えてくれる奇跡なんだ」
 「あなたの古めかしい考えは、時代にそぐわない。あなたのファッションと同じだ。僕は、もう決してドルチェ&ガッバーナは着ない。#BoycottDolceGabbana(ドルチェ&ガッバーナをボイコットしよう)」
 ジョンさんが激怒したのは、ドルチェ氏がイタリアの週刊誌パノラマとのインタビューで行った発言。同誌オンライン版によると、キリスト教カトリック実践派のドルチェ氏は「生まれた時に、父親と母親がいる。少なくとも、そうあるべきだ。だから、私は化学的に生まれた子供たち、人工的な赤ちゃん、子宮レンタル、カタログから選んだ精子にはには反対だ」と述べている。
 ドルチェ氏は、ビジネスパートナーのステファノ・ガッバーナ氏と長年、同性愛関係にあった。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/03/16-15:03)

534チバQ:2015/03/17(火) 22:26:56
http://mainichi.jp/select/news/20150318k0000m010072000c.html
LGBT:超党派の国会議員連盟が発足、初会合
毎日新聞 2015年03月17日 19時56分

 同性愛者、心と体の性が一致しない性同一性障害らLGBT(性的少数者)への差別をなくすため、法的課題について検討する超党派の国会議員連盟<会長=馳(はせ)浩・衆院議員>が発足し、17日に初会合を開いた。2020年東京五輪・パラリンピック大会を前に、LGBTの権利擁護を進めることで、国際オリンピック委員会(IOC)や大会組織委員会が掲げる多様性のある社会の実現を目指す。

 LGBTを巡っては、昨年2月のソチ五輪で開催国ロシアが同性愛宣伝禁止法を成立させたことから国際的に非難され、欧米首脳が開会式を欠席した。IOCは12月の総会で、人種や宗教などに基づく差別を禁じたIOC憲章の根本原則に「性的指向」を盛り込むことを決議した。

 国内でも東京都渋谷区が同性カップルの「結婚に相当する関係」を認める条例制定を進めており、開催国としてLGBTを取り巻く課題に向き合う必要性が高まっていた。

 この日の会合には議員29人が出席。馳会長は「立法府として議論の土俵を作る必要がある」とあいさつ。今後は諸外国の法整備の状況などを研究しつつ、当事者らへの聞き取りを重ねる。【田原和宏】

535名無しさん:2015/03/21(土) 01:45:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150320-00000022-pseven-soci
国会での女性叩きは娯楽か 路上キス議員叩きに見る男尊女卑
NEWS ポストセブン 3月20日(金)16時6分配信

 世間を騒がせた自民党の門博文議員(49才)と中川郁子議員(56才)との“不倫路チュー”報道。その後、中川議員は体調不良で緊急入院。退院後国会で謝罪するも、多くの怒号にさらされてしまった。さらには、入院時の病室での喫煙も追及され、集中砲火を受けている。

 一方の門議員はというと、謝罪文をホームページで発表しただけで、その後は普通に議員活動を続けている。

 両者の扱われ方にかなりのギャップを感じるが、このいびつさを生んでいるのが、国会議員たちに根強く残る、“男尊女卑”の精神かもしれない。女性差別問題に詳しい作家の北原みのりさんが語る。

「中川さんを責め立てている議員たちからは、単に“50才過ぎた女が色気づいてるんじゃねーよ!”という、いやらしい女性蔑視の根性しか見えません。公費だなんだと正義感を出しながらも、わざと“代議員とセック…、不適切な行為をしていたのでは”などと、質問した議員もいました。女性を叩くことが娯楽になっているのではないでしょうか。集団で叩きのめして悦に入るというやり方はいじめですよ。国会はもはや、圧倒的多数を占める男性議員の馴れ合いの場でしかないんです」

 実際、2015年3月現在、日本の衆議院議員における女性議員の比率はわずか9.5%。この数字は世界で113位、先進国では断トツの最下位である。

 昨年6月の東京都議会における塩村文夏議員(36才)への女性蔑視ヤジ問題を見ても、いかに日本の国会が時代錯誤な男性社会であるかがわかる。

 国会のこんな悪習にあぐらをかいて表に出ない門議員だが、彼に代わって、誠実な対応を見せてくれた人がいる。門議員の父親で、和歌山県議を30年以上務める門三佐博氏だ。

「息子があんなアホなことをして、本当に申し訳ない。国会議員にあるまじき行為やと思います。息子はしばらく煮え湯を飲まなしゃあないやろ。猛省して、今後は地元のために役立つ人間になってもらいたい。息子の嫁にも申し訳ないし、中川さんへも同じ気持ちや。彼女への過度なバッシングはもうせんといてほしい」

※女性セブン2015年4月2日号

536チバQ:2015/03/21(土) 09:42:22
これを、男尊女卑に持ってくのは無理があるだろ苦笑
単なる知名度の差じゃっ

537名無しさん:2015/03/21(土) 10:28:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00000129-spnannex-ent
CM炎上のルミネ 企画意図明かさず「反省」第3話以降は未制作
スポニチアネックス 3月20日(金)20時55分配信

 駅ビル型ショッピングセンターを運営する「ルミネ」は20日、You Tube上にアップした「ルミネが働く女性たちを応援するスペシャルムービー」に不快に感じられる部分があったとして、公式サイトで謝罪。動画を非公表にした。

 「この度は、弊社の動画においてご不快に思われる表現がありましたことを深くお詫び申し上げます。 今後はこのようなことのないよう、十分に注意してまいります」と「お詫び」と題した謝罪文を掲載した。

 約1分間の動画CM。出社途中の主人公の女性会社員に対し、上司と思われる男性が別の女性社員と容姿を比べ「大丈夫だよ、需要が違うんだから」など発言。インターネット上で「セクハラ」などと炎上した。

 動画CMは第1話、第2話と2つ公開されていたが、同社の広報担当者は第3話以降について「制作していない」とした。

 また、今回、騒動になった動画CMの企画意図については「企画意図を語る段階になく、差し控えたい」と明かさず「深く反省し、おわびしたい」と謝罪に徹した。

538とはずがたり:2015/03/21(土) 11:10:09
>>536
確かに門が何しても誰それ?なんで知名度が一番でかいし,陣笠議員と農相が辞任した夜にという政務官の立場の違いもありそうですが,それでもやはり男尊女卑的なものも俺はあるかもと女性セブンの記事読んで思いましたね〜。
未亡人の郁子たんと妻子持ちの門なら門の方が批判されて然るべきなのに(;´Д`)

539名無しさん:2015/03/22(日) 11:19:14
>>533

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150322-00219144-jspa-life
「男同士で子どもをつくる」研究に対し、ゲイの間でも賛否両論
女子SPA! 3月22日(日)9時21分配信

 どうもこんにちは。ゲイライターの渋谷アシルです。

 2年後には、男同士でも赤ちゃんがつくれるようになる――。先日、このような衝撃的なニュースが世間を震撼させました。ここでは詳細を省きますが、どうやら男性の皮膚細胞から卵子と精子をそれぞれ作製でき(精子は作製不要かと思いますが)、それを利用すればゲイのカップルでも血縁のある子どもを持つことができるというのです。※詳細を知りたい方はコチラ http://joshi-spa.jp/209735

 これに対するゲイ界隈の反応は、まさに賛否両論。

◆「自分の子どもを持てる!」沸き起こる喜びの声

「ゲイを自覚したときから、子どものことは諦めてたから、単純にうれしい。好きな人との子どもが持てるなんて、幸せなこと」(30代・会社員)

「ぼくらは“好き”っていう気持ちでしかつながれないから、常に不安。だけど、子どもができたら、よりパートナーとの絆が強まると思う」(20代・販売員)

 ゲイとして生きていくということは、一般的な子どもや家庭を持つことを諦めなければならないということ。「それはそれで仕方ないじゃない」と割り切れる人もいれば、なかには悲嘆に暮れてしまう人もいるわけで。そんな人たちにとって今回のニュースは、“一筋の希望”のようなものなのでしょう。パートナーとの絆が深まる、という意見にも頷けます。

◆「倫理的に問題では?」シビアに現実を見つめる人も

「いくらなんでも、男同士で子どもをつくるなんて現実的じゃない。人工的に命を生み出すのは抵抗もある」(30代・接客業)

「自分たちの都合で生み出された子どもがかわいそう。両親がゲイで、人工的な出生で、となったら、子どもはいじめられると思うし。科学の発達はすごいと思うけど、今回のことは人間がやっていいことの範疇を超えてるんじゃない?」(30代・会社員)

 反対派で多く聞かれたのが、「倫理的にどうなの?」という声。ぼく自身も彼らとほぼ同意見で、自分たちの幸せのために、“命”というものにいたずらに手を加えることに賛成はできません。

 家族が欲しいという思いと倫理的な問題、難しいですよね。

 最近、ゲイであることで知られるファッションブランド、ドルチェ&ガッバーナの二人がある雑誌のインタビューで、「IVF(体外受精)の子供は人工物」と語ったことに対し、同じくゲイで歌手のエルトン・ジョンが激怒し、同ブランドの不買運動まで起こしていることが話題になっていますが、同じゲイでも一枚岩ではないということが、この騒動を見ても分かります。

 しかも、仮にこの技術が確立されたとしても、同性婚すら認められていない日本では、さまざまな壁が立ちはだかることが目に見えています。

 現在アメリカでは、ゲイカップルの5分の1が子ども(養子含む)を育てていると言われています(EMA日本のサイトより)。全米小児科学会は2002年に、“同性同士の両親に育てられても、子どもにマイナスの影響はない”と発表。子どもの発達は、同性の両親という“特別な家族構造”に左右されるというよりも、“家庭内の関係”に影響される面が大きいと指摘しています。また同学会は、2013年には同性婚への支持も表明しています。

 でもこれは、セクシュアルマイノリティに対する理解が深い国での話。いまの日本では、考えられないことでしょう。ぼくの周囲にいるゲイカップルでも、子どもを育てている人は見たことがありません。社会的に法的にも、日本で同性カップルが子どもを育てるということは、いかんせんハードルが高いことなのです。

 とはいえ、不妊に悩む異性愛のカップルを救う一助となりそうなのも事実。ゲイカップルが子どもをつくることについては議論が交わされそうですが、今後も同研究から目が離せないですね。

<TEXT/渋谷アシル>

【渋谷アシル プロフィール】

昼間は会社員の仮面をかぶった、謎のゲイライター。これまでお付き合いしてきたオトコをネタに原稿を執筆する、陰険な性格がチャームポイント。オトコに振り回される世の女性のために、ひとり勝手にPCに向かう毎日。

女子SPA!

540チバQ:2015/03/26(木) 23:43:29
http://www.afpbb.com/articles/-/3043696
米加州当局、同性愛の非合法化求める住民提案を阻止へ
2015年03月26日 19:03 発信地:ロサンゼルス/米国

米加州当局、同性愛の非合法化求める住民提案を阻止へ ×米首都ワシントンの連邦最高裁前に同性婚の支持者らが掲げた旗(2013年3月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/Jewel Samad 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【3月26日 AFP】リベラルな州で知られる米カリフォルニア(California)州の当局は25日、同性愛を非合法化し違反者は死刑にすることを目指した「非難されるべき」住民投票の阻止に向け、法的措置を講じたと発表した。

 同州では先月下旬、マシュー・マクラフリン(Matthew McLaughlin)弁護士が、州司法当局に住民投票の実施を求める請願書を提出していた。ただし、住民投票の実施には市民36万人以上の署名が必要とされていることから、実現の可能性は低いとみられている。

 提出された法案「Sodomite Suppression Act(同性愛禁止法)」は、同性愛者を「頭部への銃撃による銃殺またはその他の便宜的な方法による死刑」とすることを提唱している。しかし、カマラ・ハリス(Kamala Harris)カリフォルニア州司法長官によると、同長官は実質的にこの住民投票提案を阻止するため、法的措置を講じることとした。

 ハリス長官は声明で、「この提案は市民の安全を脅かすだけでなく、明らかに違憲であり、完全に非難されるべきものだ。市民社会において、そのようなものが存在し得る余地はない」と述べた。(c)AFP

541チバQ:2015/03/29(日) 21:05:10
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/382239/
渋谷区「同性婚条例」にダメ出し 当事者から出てきた冷ややかな声
2015年03月28日 16時00分
東京・渋谷区議会の総務区民委員会は26日、同性カップルを結婚に相当する関係と認め「パートナー」として証明する条例案を賛成多数で可決した。31日の本会議で可決、成立する見通し。こうした条例は全国初で、区は4月1日施行、早ければ夏ごろからの証明書発行を目指す。ただ、当のLGBT(同性・両性愛者と性同一性障害者)層からは、なんとダメ出しの声も上がっている。

「(法整備上)条例にはいくつかの問題があるのに、気軽に乗っていいのか?」と反対を表明したのは、レズビアン活動家・土屋ゆき氏。都内でLGBTが多数集まった先日の公開勉強会では、同条例を推進してきた渋谷区議が「(渋谷に)新しいカルチャーが生まれる」と発言していることに「(街づくりに)LGBTを利用したいだけ」と指摘した。

 当事者たちの声を拾うと「役所がゲイというのをどのように認知して証明書を発行するのかしら?」とは区役所元職員(45)。大手家電メーカー社員(35)も「ゲイにはいろんなタイプがあるから、認知は難しいよ」と言う。

 そもそも「LGBTの大半は、案外この話題に興味ないかも」とは、板橋区でガテン職人(37)と半同棲して5年の男性看護師(29)だ。近所からの差別や不自由などなく、普通に暮らしているという。

 もちろん、歓迎の声もある。渋谷区在住フードスタイリスト(45)は、彼氏(41)と分譲マンションで同居して20年。条例が施行されたら証明書をもらい“結婚”する。「この条例で可能になることって、病院での面会ができるとかその程度の範囲よね。でも、そんな第一歩が大切で大歓迎」。それも先を見越しているからだ。

「ウチは長年2人で高い区民税を払ってるから、扶養になる制度ができたら税金が安くなる。あと、家族しか受け取れない生命保険を2人で受け取り合えるようになればいい。その2つの将来的解決が希望」

 今後は導入に前向きな東京・世田谷区、神奈川・横浜市など他の自治体に波及する可能性が高いが、果たして…。

542名無しさん:2015/03/31(火) 20:51:55
http://mainichi.jp/select/news/20150401k0000m040077000c.html
同性カップル:渋谷区のパートナーシップ条例成立 日本初
毎日新聞 2015年03月31日 20時41分(最終更新 03月31日 20時47分
 東京都渋谷区議会は31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」(パートナーシップ)と認め、区が証明書を発行する条例案を賛成多数で可決した。公的に同性カップルを認める制度は日本で初めて。条例は4月1日から施行されるが、同月で引退する桑原敏武区長は議会終了後の記者会見で、「(統一地方選後の当選議員に定例議会で説明できる)6月以降に、できるだけ早く発行の態勢を整えてほしい」と述べた。

 採決では最大会派の自民と無所属の一部議員が反対した。討論では、自民議員が「法律がないのに条例で対応するのはおかしい」などと反対意見を述べたのに対し、民主や無所属会派の議員は「多様性を認め合う社会への一歩」と賛成し、公明や共産会派の議員も賛成に回った。

 条例は多様性や性的少数者の人権の尊重を掲げ、戸籍上の性別が同一のカップルについて、互いを後見人とする公正証書を作成していることなどを条件に証明書を出すとしている。区民や事業者にもパートナーシップへの配慮を求め、賃貸住宅への入居や病院での緊急時の面会などの場面で家族として扱われることなどが想定されている。

 また、区はこの条例に関して区民らから苦情の申し立てがあった場合には調査や、苦情の相手方に対する指導などを行う。職場での不当な差別や、証明書を持参しているのに面会を断るなど「条例の趣旨に著しく反した行為」が続く場合には名前の公表もできるとしている。【藤沢美由紀、大平明日香】

543名無しさん:2015/03/31(火) 20:53:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3044147
日本初、同性パートナー条例成立 東京・渋谷区
2015年03月31日 18:27 発信地:東京
【3月31日 AFP】東京都渋谷区議会は31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」として認め、パートナーシップ証明書を発行する条例案を日本で初めて可決した。

 外資系企業や各国大使館を含め、多くの企業や商業施設が集まる同区では、同性カップルへのパートナーシップ証明書の発行を今夏にも開始する。

 渋谷区に住むLGBTアクティビストの東小雪(Koyuki Higashi)さんは、この動きによって全国で同性婚に関する議論が活性化されることを望むとして、この決定を歓迎した。東さんは同性パートナーの増原裕子(Hiroko Masuhara)さんと2013年に東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort)で「結婚式」を挙げた。

 区議会の意見聴取では、区内で働く人や住民から、家族関係が公に認められていない同性カップルはアパートを借りたり、入院している相手を見舞ったりすることが難しいという声が寄せられていた。(c)AFP

544チバQ:2015/03/31(火) 20:55:06
http://news.livedoor.com/article/detail/9951008/
次世代の党の杉田水脈元衆議院議員「生産性の無いLGBTへの支援策は不要」と差別発言


2015年3月31日 8時0分 BUZZAP!

維新の党の杉田水脈前衆議院議員がLGBTへの支援を生産性を理由に不要であると断ずる差別発言をBlog上にアップしています。詳細は以下から。

次世代の党の杉田水脈前衆議院議員が宝塚市のLGBT支援策の条例を目指す考えを明らかにしたことに関し、Blogosに記事をアップしましたが、その中でLGBTを「生産性の無いもの」として支援は不要だと断じています。
LGBT支援策が必要でない理由私の考え
宝塚市 LGBT支援策 同性カップル証明書 条例検討へ - 毎日新聞
杉田水脈前議員は衆議院議員だった2014年11月に「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想」などと国会質問の中で発言し、大きな批判を受けたことを覚えている方も少なくないのではないでしょうか。
本来日本は、男女の役割分担をきちんとした上で、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国です。女性が輝けなくなったのは、冷戦後、男女共同参画の名の基、伝統や慣習を破壊するナンセンスな男女平等を目指してきたことに起因します。男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想です。女性にしか子供を産むことはできない。こんな当たり前のことに目を背けた政策を続けた結果、男性ばかりか当の女性までが、女性にしか子どもが産めないことをネガティブにとらえる社会になってしまいました。
(【書き起こし】「本来日本は、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国だった」-次世代の党・杉田水脈議員質疑より引用)
今回問題になっている記事でもLGBT支援策を不要とする3つの理由のひとつ目はこの発言が前提となっていますが、非常に支離滅裂。
「男性に向かって『子供を産みなさい。』と言っても無理」なのは分かりますが、それが男女平等が無理という理由にはなりません。むしろ男女に物理的な違いがあるということは男女平等を目指す際の出発点でしかありません。そしてLGBTに対して
それと同様に生産性のあるものと無いものを同列に扱うには無理があります。
と断じます。「男女平等が絶対実現し得ない妄想だ」ということと同様に生産性のある異性愛者と生産性のないLGBTを同列に扱うことは無理だとしか解釈できない内容です。
この文脈での生産性とは「子供を産める」ということになりますが、この理屈では子供を産めない女性、子供を産まなかった異性愛カップルも「生産性の無いもの」に入ってしまいます。
人間を「子供を産める」という「生産性の有無」で切り分けて支援の要否を決めるというのは完全な差別思想と断ずる以外ありません。杉田はここで3回にも渡って「差別ではなく区別」と繰り返してみせますが、このセリフはKKKから在特会まで差別主義者の常套句であることは以下のように既に指摘されています。
曽野綾子氏が「差別は区別とは違う」と発言した。
同発言は、人種差別で悪名高い白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン」(KKK)から「在日特権を許さない市民の会」(在特会)まで、国内外を問わず世界中で差別主義者が自身の差別意識を正当化する際に使用する常套句である。

545チバQ:2015/03/31(火) 20:55:22

そして、差別と区別の違いについてはこのように説明されています。
実際のところ差別と区別はどう違うのか。
区別とは、ただ単に違いを表すことだ。
他方で冒頭の人種差別撤廃条約の文言が示しているように、人種や民族に基づいて人を区分することで人々が享有、すなわち本来的に持ち合わせている人権と基本的自由への認識と実現を阻害する効果を有する場合、その区別は「差別」となる。
(差別と区別:なぜ曽野綾子発言は問題なのか? - 五野井郁夫|WEBRONZA - 朝日新聞社より引用)
LGBTという属性を異性愛者から区分し、地方自治体の支援策を不要と断ずることは「本来的に持ち合わせている人権と基本的自由への認識と実現を阻害する効果」を持っていることから、これは差別と言うしかありません。また、そこに「生産性の有無」を持ち込んだことでLGBTに限らず子供を産めない、または産まない人々をも差別する結果となっています。
2つ目の理由に関しては、
日本では基本的人権が保障されています。性別や年齢に関係ありません。LGBTの人たちにも当然保障されています。
という認識が示されていますが、実際は現在の法制度では結婚した男女が通常享受している権利を同性カップルは受けられていないという実際上の問題があるために、渋谷区を皮切りに宝塚市などの地方自治体が条例を制定しようと動いているわけです。この認識はそうした経緯を無視した紋切り型の建前論であり、何ら意味をなしません。しかし杉田はLGBTへの支援を
この上で、「女性の権利を」とか「LGBTの人たちの権利が」とかというのは、それぞれ、「女性の特権」「LGBTの特権」を認めろ!という主張になります。
と「特権」扱いしてしまいます。基本的人権が現行法では十分に保障されていないから、その欠落を少しでも補おうという条例案をなぜ「特権」と敵視するのか、心底理解に苦しみます。
そして3つ目。杉田は「宝塚市はこの支援策の検討会を立ちあげるとしていますが、地方自治体には対応しなければならない課題が山積しています」として生活保護や児童虐待などの例を挙げ「そんな中で人手を割いて取り組むほど重要な課題ではありません」「もっと一般の市民の方々の生活に直結する問題でやらなければいけないことがたくさんあるはず」なのでLGBTへの支援策を実施するのは「優先順位のつけ方を間違っているとしか思えません」と断じます。
しかし、LGBTの人口に対する比率は5〜10%にも及んでおり、5%で計算した場合でも日本全国で約640万人、宝塚市の人口を約23万人とすると11500人がLGBTという計算になります。
レズビアン、ゲイ…LGBTに関心高まる 日本人の5%、市場規模5.7兆円 (1 5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
これを見てもLGBTの問題を「一般の市民の方々の生活に直結する問題」だと認識できないのならば、政治家としての見識に欠けると言う他ありません。
最後に、これはBlogのコメント欄でも批判されていますが
この問題を含め、うまくいかないことがあれば国や行政になんとかして貰おうとする。そういう事例が噴出してきています。
との言い草は選挙で民意を受けて選ばれ、有権者に変わって議論を行う「代議士」である国会議員だった人物の言葉とは到底思えない暴言。生活の中の要望を選挙で政治家に託すという民主主義の根幹を否定する杉田が先の衆議院選挙で落選したのは当然の結果と言えそうです。

546チバQ:2015/03/31(火) 21:12:36
http://www.sankei.com/world/news/150331/wor1503310050-n1.html
2015.3.31 19:00

「宗教の自由法」全米で物議、同性結婚式の花販売拒否 インディアナ州 「同性愛者差別を助長」アップルCEOも参戦

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ニューヨーク=黒沢潤】米中西部インディアナ州で7月に施行される州法「宗教の自由法」が全米で物議を醸している。同性愛者を事実上、差別する条項があるためだ。同法に反発し、公費支出を伴う同州への職員出張を禁止する他の州の自治体が現れたほか、州政府を公然と非難する企業も増えるなど、騒動は拡大の一途を見せている。

 同法は3月26日、ペンス州知事(共和党)の署名を経て成立した。「(宗教上)重荷になる行為を回避する権利」を企業や商店に明確に認める内容で、例えば同性愛者同士の結婚式に生花店が花を売るのを拒否することができる。

 このため、「同性愛者への差別を助長する」として全米で批判が噴出。北西部ワシントン州のインズリー知事(民主党)は30日、公費支出を伴うインディアナ州への職員出張を禁じる方針を発表した。東部コネティカット州や西海岸のサンフランシスコ市なども同様の方針を表明している。

 米小売り大手ウォルマートや、自ら同性愛者であることを公表している米アップルのクック最高経営責任者(CEO)も同州法を批判。同州内の本社機能拡大を中止する企業も現れた。

 州都インディアナポリスで今週末、大学生のバスケットボール試合を開催する全米大学体育協会(NCAA)も「選手たちへの影響」に懸念を表明。ロックバンド「ウィルコ」も、インディアナポリスで5月7日に開催するコンサートを中止すると発表した。

 これに対し、2016年大統領選への出馬を正式に表明したクルーズ上院議員(共和党)は同法を一貫して擁護。大統領選に出馬の意欲を示すジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事(同)も「(州法は)信条を表明する余地を人々に与えているだけだ」と強調する。

 しかし、騒動の拡大を受け、ボスマ州下院議長ら共和党州幹部は3月30日の記者会見で、「州法には(同性愛者を)差別する意図はない」などと強調した上で、条項を修正する考えを示した。

 ロイター通信によれば、南部ノースカロライナ州の知事が30日、同種の州法に署名しない意向を表明したが、共和党が多数を占める南部アーカンソー州下院では近く、同種の州法が通過の見通しで、州知事も署名する意向を表明。似たような州法は、同性愛者に厳しいキリスト教右派の影響力が大きいとされる他の19州にも存在するという。

547チバQ:2015/03/31(火) 23:48:39
>>544
杉田も支離滅裂なんだが
この記事書いた人も文章力ないなあ
読みづらい
誤字もあるし

548名無しさん:2015/04/05(日) 14:32:09
>>531

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279896594/525
産経・FNN合同世論調査 少年法の対象年齢引き下げに賛成82%、内閣支持率は53・6%で4カ月連続上昇
産経新聞 3月30日(月)11時47分配信

 東京都渋谷区が区議会に提出した同性カップルの「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書を発行する条例案については、賛成が59・0%、反対が28・5%。同性婚についても53・5%が賛成、反対は37・4%だった。

549チバQ:2015/04/05(日) 16:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000018-asahi-soci
同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
朝日新聞デジタル 4月5日(日)11時7分配信

同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
同性パートナーシップ条例を祝う性的少数者ら=3月31日、渋谷区神宮前2丁目、山口明夏撮影
 同性カップルを「結婚に準じる関係」と認める全国初の制度として注目を集める渋谷区の「パートナーシップ証明」。彼・彼女たちの権利を守る役割が期待されている。そもそも同性カップルたちは普段の生活で、どんな場面で困っているのだろうか。

【写真】同性カップルが直面する困難と対処法をまとめたLetibee社のリーフレット

 区は、同性カップルが直面する困難の代表例として2例を挙げた。(1)パートナーが重病で入院した際、「家族ではない」と病院から面会を断られる(2)家を探す時、同性カップルの同居とわかると、偏見から大家や不動産業者から契約を断られる。

 ほかには何があるのか。

 性的少数者向けの事業を手がけるLetibee社(レティビー、新宿区)は、相談に訪れた同性カップルに、直面する困難と、その対処法をまとめたリーフレットを渡している。

 困難として挙げられるのは、お金や住宅など7分野12項目。区が挙げた2例に加え、法律上は他人なので自分の死後、パートナーへの遺産相続ができない▽パートナーを生命保険の受取人に指定できない――など。2人の関係が法制度に守られないというデメリットを示す。

 対処法は、(1)養子縁組(2)遺言の作成(3)パートナーシップ契約の公正証書の作成(4)任意後見契約。いずれも法律で定められた制度だ。以前から同性愛者たちの間で「自衛手段」として利用されてきた。

 区が発行する「パートナーシップ証明書」には、法的拘束力がない。法律上の夫婦にはなれないため、税金の配偶者控除などは、変わらず受けられない。住宅ローンや生命保険を2人で利用できるかは、民間企業が認めた場合に限られる。

 証明書は、例えば、不動産業者が賃貸住宅の契約を渋った時、「区が認めた関係ですよ」とカップルの後ろ盾になるといった効果が期待されている。

 海外では、法律上も夫婦と同等になれる「パートナーシップ制度」を導入する国が20カ国以上ある。Letibee社の外山雄太・共同代表(24)は「まだ法律の整備にまで至らないのは、今の日本の限界かもしれない。渋谷を契機に議論が進んでほしい」と語る。

 同社は昨年10〜12月、インターネット上で性的少数者300人を対象に、「あったら利用したいサービス」について意見を聞いた。「多少値段が高くても利用したいサービス」(複数回答)の回答から、当事者たちが抱える困難が読み取れる。

 最も多かった回答は「老後支援」。172人と突出している。結婚式(124人)を除くと、ファイナンシャルプランニング(120人)、住宅サービス(113人)など、生活の安定を求めるものが多い。

550チバQ:2015/04/06(月) 20:49:51
スレチな気もするけど・・・とりあえず
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0MU0A220150403
ミス・ユニバース代表の宮本さん、日本が変わること期待
2015年 04月 3日 14:41 JST
[東京 2日 ロイター] - 2015年ミス・ユニバース日本代表となった宮本エリアナさん(20)は、日本人の母と米国人の父を持つ。自分が日本代表に選ばれたことで、日本人のアイデンティティに対する考え方が変わることを期待している。

宮本さんは日本生まれの日本育ちで、アフリカ系アメリカ人の父を持ついわゆるハーフ。173センチの長身と濃い肌の色は日本人としてはめずらしい容姿。

宮本さんは、自分のバックグラウンドでは優勝できないと思い、当初コンテストの応募は考えていなかったという。ただ、自分と同じハーフの親しい友人が自らの命を絶ったことをきっかけに、応募を決心したという。

宮本さんは「日本人に受け入れられていない気がする。そのため、自分を受け入れることもできないと」と友人から相談を受けていたと明かし、「友人のためにもうちょっと世の中を、日本の世の中を変えたいと思った」と述べた。

先月日本代表に選ばれてからネットには、宮本さんの容姿について「日本人らしくない」など、心ないコメントが多く寄せられた。

宮本さんは、日本の公立学校に通っていた時も、容姿についてよくからかわれた。レストランでは英語のメニューを出されるなど、いつも外国人扱いされるという。

ただ、一橋大学の研究者ドボルザーク・グレゴリー氏は、状況は変わりつつあると指摘。日本人とは異なる様々な顔の人が日本語を話し、日本の社会でうまくやっていける、ということを若い人は受け入れつつある、との見方を示した。

宮本さんは、日本は変わろうとしているので、もっと変われるよう貢献したい、と意気込みを語った。

*カテゴリーを追加して再送しました。

551チバQ:2015/04/06(月) 20:50:37
http://www.sankei.com/entertainments/news/150327/ent1503270005-n1.html
2015.3.27 07:57

「日本人ではない」ミス・ユニバースの宮本エリアナさん、批判に「悔しい」

ブログに書く2

日本赤十字社を訪問し、募金を寄付した2015ミス・ユニバース日本代表の宮本エレアナさん(右)と大塚義治日本赤十字社副社長
 2015年ミス・ユニバース日本代表、宮本エリアナさん(20)は26日、東京・日本赤十字社を訪問し、ミス・ユニバース日本大会の会場で集められた募金を寄付した。(サンケイスポーツ)

 米国人の父を持つため、「日本人ではない」との批判の声に「少し悔しい」。逆に海外から注目を集め、「CNNから取材を受けました。日本をアピールしたい」と前を向く。22歳までに国籍を選ぶことになるが「日本を選びます」と明言。

http://www.sanspo.com/geino/news/20150328/geo15032814140021-n1.html
2015.3.28 14:14
日本人とはどういう人のことをいうのだろうか/芸能ショナイ業務話
特集:芸能ショナイ業務話
ミス・ユニバースの宮本エリアナさん
ミス・ユニバースの宮本エリアナさん【拡大】

 先日、2015年のミス・ユニバース日本代表に選ばれた宮本エリアナさん(20)が東京・港区の日本赤十字社への寄付金の贈与式の取材に行った。

 米国人の父親と日本人の母を持つ褐色のハーフ美女だ。日本代表に選ばれて喜びいっぱいと思いきや、インターネット上での「日本代表にハーフを選んではダメだ」など批判の書き込みがある。宮本さんもこの批判は分かっているようで「ハーフは日本人じゃないといわれるのはくやしい」と複雑な表情で話した。

 その半面、海外からは注目され、CNNなど複数のメディアから取材を受けたという。日本は同じ民族が占める島国で、どの電子版メディアも、その部分に焦点を当てている。

 日本の学校で教育を受けた宮本さん。容姿による偏見から、いじめられたこともあったと明かしたが「ハーフに対する世間の見方を変えてもらいたい。自分は自分と思って応募した」と強い口調で話す。その強い意志で日本を世界にアピールしてほしい。(くらぼん)

552チバQ:2015/04/19(日) 23:34:57
http://www.asahi.com/articles/ASH4M5CQSH4MUTFL001.html?iref=com_alist_6_04
芸能人女性2人が同性結婚式 「婚姻届けを出したい」
伊藤舞虹2015年4月19日22時41分

挙式後の会見で、ほおを寄せ合う一ノ瀬文香さん(左)と杉森茜さん=東京都新宿区
写真・図版
写真・図版

Ads by Google
[PR]
 同性カップルであることを公表し、芸能界で活動している女性2人が19日、結婚式を挙げた。タレントの一ノ瀬文香(あやか)さん(34)と俳優の杉森茜さん(28)。性的少数者の結婚が議論となる中、2人は式後の会見で、「これから同性婚を望む人が、もっとやりやすい世の中になってほしい」と語った。

 東京都新宿区の式場であった結婚式では、親族や芸能関係者ら約80人が参列、2人とも純白のウェディングドレスに身を包み、バージンロードを並んで歩いたという。会見で一ノ瀬さんは「こんなに大きな拍手は聞いたことがない」と、涙を浮かべながら式を振り返る一方、同性婚を法的に認めるよう求めた。「同性だからといって結婚できないのはおかしい。受理されるかどうかわからないけど、婚姻届を出しに行きたい」。杉森さんは「いつか、養子か何かの形で、2人で子どもを育てたい」と話した。

 2人は2012年10月にバーで出会い、その後、交際を開始。「同性婚について議論をしてもらうきっかけになれば」と、結婚することを昨年12月に公表していた。(伊藤舞虹)

553チバQ:2015/04/20(月) 21:59:55
http://www.cnn.co.jp/usa/35063380.html
同性愛者の来店拒否を宣言、銃保持者は歓迎 米の車修理店
2015.04.18 Sat posted at 15:58 JST
(CNN) 米中西部ミシガン州で自動車修理店を営む男性が18日までに、同性愛者の客を拒否し、銃の保持支持者の来店を歓迎し割引価格で注文を受けるとの経営方針を宣言した。
同州グランドビルにある店のフェイスブック上で表明したもので、経営者は「もういい加減にして欲しい。保守的な米国人の声がかき消されつつある。自分が適正と考える方法で商売を続ける」と強調した。
来店する客の性別は問わないが、愛情がこもった振る舞いを公に示し合う同性愛者の仕事は受けないとも断言。その上で、「私はキリスト教徒であり、会社はこれに沿ったビジネスを進める。不正直、窃盗や道徳に反する素行は歓迎しない」と明言し、「同性愛は間違っている。以上」と主張した。
さらに自らの考えは変えないとして、保守派にも言論の自由があると強調。「明白なことは、白人なら仕事に就き、教会にも行き、銃も持つことだ。この見方は人種差別主義者と解釈される。言論の自由はリベラル派だけのものではない」とも続けた。
地元のCNN系列局「WOOD TV」によると、男性は自宅に経営方針の反対者が現れ、当局への連絡を強いられたと主張。殺害の予告も受け、全米から数百本規模の電話を受けたことも明かした。
同テレビ局によると、ミシガン州では性的指向に絡む差別は禁じられていないが、一部の自治体ではこれを禁じる条例などを制定している。グランドビルはこの中に入っていない。

554チバQ:2015/04/24(金) 23:23:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150424-00000028-asahi-soci

性的少数者は7.6% 7万人対象、電通ネット調査
朝日新聞デジタル 4月24日(金)13時40分配信

 レズビアンやゲイ、性同一性障害者ら性的少数者の割合は7・6%――。電通は23日、成人約7万人に実施したインターネット調査の結果を発表した。2012年に行った同様の調査では5・2%で、19人に1人から13人に1人に増えた計算だ。

 調査は4月7、8日、全国の20〜59歳6万9989人にインターネットで聞いた。同社は割合が増えた理由を「調査手法の変更もあり単純に比較できない」とした上で、「社会環境が変化したり、性的少数者についての情報が増えたりしたことで当事者が自覚しやすくなったのでは」と推測している。

 日本外国特派員協会では23日、同性カップルにパートナーシップ証明書を発行する東京都渋谷区の条例成立を受け、当事者3人が会見。その一人、杉山文野さん(33)は調査結果に触れ、「性的少数者が自分たちの隣にもいることを知ってほしい」と話した。

555チバQ:2015/04/28(火) 22:30:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3046562
性的少数者への理解呼び掛け、渋谷でパレード
2015年04月27日 09:36 発信地:東京
【4月27日 AFP】東京・渋谷で26日、セクシュアル・マイノリティーに対する偏見や差別をなくすことを目指して「東京レインボープライド(Tokyo Rainbow Pride 2015)」が開催された。

 イベントの一環として行われたパレードには、主にLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)のコミュニティーから約3000人が参加したとみられる。それぞれカラフルなコスチュームに身を包み、レインボーカラーの旗や横断幕を掲げて通りを練り歩いた。

 渋谷区では今年、同性カップルの「パートナー条例」が成立し、約1週間前には区内で同性女性カップルが結婚式を挙げたばかり。ただ、こうした婚姻関係は法的には認められない。(c)AFP

http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m040024000c.html
性的少数者:虹色の旗で理解呼びかけ…東京でパレード
毎日新聞 2015年04月26日 19時50分(最終更新 04月26日 20時03分)

同性愛やトランスジェンダー(心と体の性が異なる人)など性的少数者への理解を呼びかけるパレードが26日、東京都渋谷区の代々木公園周辺で行われた。各地でさまざまな関連イベントがある「東京レインボープライド2015」(25日〜5月6日)の一環で、約3000人が性の多様性を表す虹色の旗などを手に行進した。

 実行委員会によると、同公園でメインイベントがあった25、26日で延べ約6万人が来場し、過去最高となった。実行委共同代表の山県真矢さん(48)は「大勢の人が来てくれて、社会の変化を感じる」と話した。【藤沢美由紀】

556名無しさん:2015/05/03(日) 11:27:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150424-00148210-newsweek-int
性的指向を矯正する転向療法の終焉?
ニューズウィーク日本版 4月24日(金)12時44分配信

 LGBT(同性愛者などの性的少数者)の若者の性的指向や自己の性別認識を「治療」する──。そんな「転向療法」に反対する方針を、オバマ米政権が先週明らかにした。ジャレット大統領上級顧問が「医学的にも倫理的にも不適切」とホワイトハウスのサイトで見解を述べた。

 昨年末にトランスジェンダーのリーラ・アルコーン(17)が転向療法を苦に自殺。ホワイトハウスに療法禁止を求める署名が、30万件以上集まっていた。

 ブログに残された遺書によると、アルコーンは男性として生まれてきたが心は女性。キリスト教徒の両親はそれを受け入れず、転向療法を強制した。セラピストからは「わがまま」「間違っている」などの言葉を浴びせられたという。遺書の最後には世の親たちに向け、子供に同じ思いをさせないよう求める言葉がつづられていた。

 転向療法は、LGBTという「病気」は治せるとの前提で行われるが、その治療内容は非科学的で有害とされる。80年代〜00年代初め頃に盛り上がったが効果がなく、精神的ダメージが大きいとして下火になった。

「ひどいことをしてしまった」と後悔するのは、同性愛は治療できると主張するキリスト教団体エクソダス・インターナショナル(13年に解散)の元代表ダーリーン・ボーグル。彼女は90年までこの運動の急先鋒だったが、ある日手を引いた。女性と恋に落ちたからだ。

[2015.4.21号掲載]

ゾーイ・シュランガー

557チバQ:2015/05/26(火) 21:34:15
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150525032763a
同性カップルの信号、好評受け常設へウィーン


【ウィーンAFP=時事】オーストリア・ウィーン市当局が期間限定で設置した同性愛者をテーマにした歩行者用信号が、市民からの大好評を受け、常設されることとなった。(写真はオーストリア・ウィーンに設置された女性同性カップルの人型を使った信号)
 23日まで開催されている欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」第60回大会の企画として、市内120か所の横断歩道には、従来の1人の人型に代わって、ハートマークの付いた同性カップルや男女のカップルの人型が電光表示される信号が設置されている。
 街の反応は非常に良く、当局には信号をこのまま設置し続けてほしいという要望が、2万人を超える人々からオンライン署名で寄せられていた。ウィーンのマリア・バシラコウ副市長は、この信号は、「同性カップルに対する寛容さを示すのにも、ウィーンの観光にとっても優れた効果がある」とコメントしている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/05/25-16:39)

558チバQ:2015/05/26(火) 21:35:51
http://mainichi.jp/select/news/20150520k0000m040021000c.html
LGBT差別禁止法:国や自治体に義務付けの「私案」発表
毎日新聞 2015年05月19日 18時43分(最終更新 05月19日 19時07分)

 ◇当事者や支援者で作る「LGBT法連合会」作成

 同性愛や心と体の性の不一致などの性的少数者(LGBT)への差別を禁止し、差別を受けた人への支援を国や自治体に義務付ける「LGBT差別禁止法」の私案を、当事者や支援者で作る「LGBT法連合会」が作成、19日に発表した。学校や職場、医療現場などあらゆる分野でLGBTへの直接的、間接的な差別やハラスメントをなくすための基本方針を政府が定め、各自治体が基本計画を策定するよう求めている。

 今後、LGBTへの差別をなくすための法的課題を検討している、超党派の国会議員連盟に私案を提出し、制定を働きかける予定。

 同会によると、私案は障害者差別解消法などを参考に作成した。約70カ国で、すでに基本的人権としてLGBTへの差別を禁止する法律があるという。同会の永野靖弁護士は「性的指向や性自認は自ら選べず、変えられない。法的根拠が差別解消への後押しになる」と話した。【鈴木敦子】

559名無しさん:2015/06/06(土) 23:38:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000049-it_nlab-sci
4時間3分でTwitterフォロワー100万人 性転換した元五輪メダリストが世界記録
ねとらぼ 6月2日(火)11時29分配信

 アカウント開設から4時間3分でフォロワー100万人! 性転換したアメリカの元陸上選手が、100万フォロワー到達の世界最速記録を達成しました。

 この記録を達成したのはケイトリン・ジェンナーさん。9時間ほど前にアカウントを開設したばかり。以前は「ブルース・ジェンナー」という男性陸上競技選手として活躍し、モントリオールオリンピックで金メダルを獲得したこともあります。

 ジェンナーさんは4月に性同一性障害であること、性転換することを告白しています。6月1日に女性になった姿を新たな自分「ケイトリン」のアカウントに投稿し、「本当の自分として生きるための長い戦いが終わってとても幸せ」とツイートしています。

 義理の娘で女優のキム・カーダシアンさんもジェンナーさんの写真をInstagramに投稿し、「とってもきれい! 幸せに、誇り高く、自分らしく生きて!」と応援のコメントを寄せています。

560チバQ:2015/06/16(火) 22:18:58
http://www.sankei.com/west/news/150611/wst1506110012-n1.html
2015.6.11 15:00
【世界ミニナビ】
「同性カップル」の歩行者信号 性的少数者に優しい街アピール





(1/2ページ)

女性同性カップルをイメージした赤信号(AP)
 オーストリアの首都ウィーンに、同性カップルをイメージした画像を表示する歩行者用の信号機が登場した。近頃、「同性愛」「同性婚」などの言葉がメディアをにぎわす。カトリック教徒が国民の多数を占める保守的なアイルランドでも国民投票で同性婚の合法化が決まった。今回の信号機も同性愛者やバイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれついた性別に違和感を持つ人)らに対するウィーンの寛容さを強調する狙いがありそうだ。

■「性的少数者にオープンな街」ウィーン

 ロイター通信や米CNN(いずれも電子版)などによると、ウィーンで5月19日〜23日に開催された欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン」に先立ち、市内数十カ所の横断歩道に設置されている歩行者用信号機の表示画像が、ハートのマークが付いた男女の同性カップルをかたどったものに取り換えられた。

 ユーロビジョンは今年で60回目を迎え、約40カ国が参加。世界中の同性愛者に人気があるといい、昨年の祭典では、女装のオーストリア人男性歌手が優勝している。そうしたことから、市当局も「同性カップルをイメージした信号機は、性的少数者にオープンな街であることをPRする機会」ととらえたようだ。

■本当の狙いは…

 一方で別の狙いもある。いつもと違う“表示”に注目させることで、運転手や歩行者らの注視をより広く集め、交通安全向上につなげることを目指すのだという。実際、後日データを収集し、実際に安全強化につながったか検証する計画もある。

 当初、信号はユーロビジョン期間限定だったが、市民からは好評で、常設されることになったそうだ。

561チバQ:2015/06/16(火) 22:21:26

http://news.mynavi.jp/news/2015/06/14/334/
カミングアウトで世界を変えるLGBTのセレブたち

  [2015/06/14]
性的マイノリティを表すLGBTという言葉を、日本でも聞くことが多くなりましたが、海外有名人の間では、堂々とカミングアウトしている人がたくさんいます。

先日も、元オリンピック金メダリストでキム・カーダシアンの義父としても有名なブルース・ジェンナーが性転換手術を受け、美しい女性となって雑誌の表紙を飾ったばかり。アメリカのメディアはその話題で持ち切りとなりました。

性別やセクシュアリティについて新しい価値観が根付きつつある中、LGBTであることを公言している有名人たちを紹介します。

アンバー・ハード
ジョニー・デップと20歳以上の年の差結婚をして話題になったアンバー・ハードは、バイセクシャルを公言。映画の撮影で出会った彼と付き合い始めた後、1度は別れてモデルの女性と交際し、結局またジョニデと復縁して結婚しました。

ドリュー・バリモア
俳優一家に生まれ、女優としてだけでなく映画監督やプロデューサーとしても活躍する彼女。現在は男性と結婚し、母親となっていますが、過去に女性の雑誌編集長と付き合っていました。2003年のインタビューでは自分はバイセクシャルだと述べ、女性の身体の美しさを称えています。

シンシア・ニクソン
SATCのミランダ役でお馴染みの彼女は、男性の恋人との間に子どもを2人もうけた後、女性のパートナーに出会い、2012年に同性婚をしました。現在はパートナーが出産した子どもと3人で暮らしています。過去のインタビューでは、「ゲイになったのは自分の選択」だと述べ、LGBTの人々の団結を訴えています。

ジョディ・フォスター
子役出身で、知性派女優として知られるジョディ・フォスターは長らくレズビアンという噂があったものの、自分から公言したことはありませんでした。

ところが2013年のゴールデン・グローブの授賞式でついにカミングアウト。人工授精で授かったと言われる2人の息子の前で堂々とスピーチをし、多くの人々から感動とともに受け止められました。



大物スターたちも性別を問わない関係を公表
他にも、レディガガやマドンナ等、ショービジネス界のスターたちが性別を問わない恋愛関係を公表している他、最近ではケイト・ブランシェットがインタビューで女性と付き合ったことがあると発言して話題になりました。

ブラッド・ピットと6人の子どもを持ち、慈善活動でも活躍するアンジーは今までに3回男性と結婚していますが、若い頃には日系の女性モデルと交際していました。

有名人がカミングアウトする意義
有名人がLGBTであると公言すると大きなニュースとなり、世間の関心を引きます。ただ、カミングアウトは決して、単なるトレンドではありません。

何事にも自由で寛容に見えるアメリカですが、特に保守的な南部や中西部では、宗教上の理由から同性愛を断固否定する人々の方が優勢です。彼らにとって、同性愛は神に背く行為。それを公表することは、日本とはまた違った意味でとても重い意味があり、リスクを伴います。

また、学校ではLGBTの子どもたちがいじめを受けることも多く、深刻な社会問題に。こういった背景の中、有名人たちのカミングアウトは個人的な告白に留まらず、LGBTが一般化され、議論され、社会を変えていくための大きな役割を担っているのです。

日本でも広まるLGBT
上記の有名人たちからもわかるように、異性と長くパートナーシップを築いた後に同性愛者であることを告白したり、同性の恋人を持った後に異性と結婚したり、人間のセクシュアリティは容易にカテゴライズできないほど繊細なものです。

人々の生き方が多様になる中、今後、日本でもカミングアウトする人が増え、LGBTが一般的になっていくのは間違いないでしょう。

photo by Getty Images

(田上晶子)

562名無しさん:2015/06/20(土) 11:31:43
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/18/korea-japan-lgbt-togetherness_n_7617894.html
吉野太一郎
激しい偏見と妨害にさらされる韓国のLGBTへ、日本から激励の新聞広告(全文)
投稿日: 2015年06月19日 11時23分 JST 更新: 2015年06月19日 11時30分 JST LGBT_JK

激しい偏見や妨害にさらされている韓国のLGBT(性的少数者)のイベントに連帯のメッセージを送ろうと、日本のヘイトスピーチに対抗する人々が、韓国の新聞に意見広告を出した。

「共に、虹へ」とのタイトルで、6月12日付の韓国の全国紙・ソウル新聞に掲載された。

「嫌韓デモと戦う日本の市民は、ソウル・クィアー文化祭を積極的に支持します。
今、韓国のLGBTの人権を尊重する人々のクィアー文化祭が危機に瀕しています。
ソウル・南大門警察署とソウル地方警察庁は、イベント最終日の28日に予定されているパレードを『市民と車両の通行に持続的に不便を来す恐れがある』として集会禁止を通告しました。
しかし実際に不便を来しているのは誰でしょう?
パレードを妨害する目的で、同じ日に合わせて集会を申請し、LGBTに対する虚偽の内容を広めている勢力こそ、市民に持続的に多大な不便を来しています。
現在、韓国ではLGBTに対する差別が残っています。
差別を認めない全世界の人々が皆さんを見守っています。
クィアー文化祭の組織委員会と参加者の皆さん! 皆さんのそばに私たちがいます。
人権を愛する韓国の皆さん! 性的少数者を孤立させないでください」
韓国・ソウルでは、性的少数者の祭典「クィアー文化祭」(Korea Queer Festival)のメイン行事、クィアー・パレードを巡り、キリスト教系の団体が抗議活動を展開。所轄警察署は「混乱を招く」としてクィアー・パレードの開催禁止を通告していたが、裁判所は意見広告掲載後の16日に「禁止は無効」との仮処分申請を認め、パレードは予定通り6月28日に開かれることになった。

意見広告を中心にまとめたのは、大阪府在住で在日コリアンのフリーライター李信恵さん(42)。映画「パレードへようこそ」を見て、閉鎖の危機に直面した炭鉱労働者を、都会のLGBTが支援に乗り出すストーリーに感銘を受けた。

韓国のニュースの翻訳も手がける李さんは、日本以上に激しい偏見をぶつけられる韓国のLGBTのことが気になっていた。2014年6月に祖父母の出身地、韓国・大邱でのクイアーパレードに参加し、「同性愛が治りますように」などといったプラカードに挟まれ、パレードの目的地にキリスト教団体が先回りし、別の行事と称してパレードの進行を阻む、といった妨害行為を目の当たりにした。李さん自身、Twitterで毎日のように人種差別的なメンションを投げかけられ、そのたびに反論している。ヘイトスピーチ(憎悪的表現)を繰り返す排外主義団体のデモで「いい朝鮮人、悪い朝鮮人、どちらも殺せ」というプラカードを見たときのことを思い出した。

日本のヘイトスピーチのデモに併走して抗議する「カウンターアクション」には、日本のLGBTも数多く賛同して参加してくれている。「私がカウンターに参加するようになったのも、支えてくれたLGBTの子がいたから。どこかで返さなきゃ」と思った。

5月31日に排外主義団体が大阪でデモ行進したとき、カウンター行動に集まった仲間たちに、韓国のLGBTに連帯するメッセージが書かれたプラカードを持ってもらい、写真を撮った。日本人の友人らとFacebook上で情報交換しながら、文案やデザインを考え、新聞社に支払う意見広告のカンパを募り、ほぼ見合う額が集まった。

日韓関係の悪化が言われるが、李さんは「国同士がおかしくても、市民同士はつながれる。弱いもの同士はつながらないと力にならない。日本から『海外でも見ているぞ』というメッセージが伝わるといいな」と話した。

563とはずがたり:2015/06/25(木) 10:54:40
まあ自民党議員の見識なんてこんなもんだけど。

「宝塚がHIV感染の中心に」自民議員発言、議事一時中断
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/politics/kobe-20150624008.html
06月24日 22:00神戸新聞

 性的少数者(LGBT)支援に向け、兵庫県内初の基本方針策定を目指す宝塚市。24日の市議会定例会で、自民党議員団の大河内茂太議員が一般質問に立ち、「(支援条例が制定され)宝塚がHIV感染の中心になったらどうするのか」と発言。別の議員が「不適切」と取り消しを求め、議事が一時中断した。

 市はLGBT支援に向けて4月に検討部会を設置。10月をめどに基本方針を策定する。

 大河内議員は「HIVは、特に男性間の性的な接触によって広がっている。条例ができた場合、話題性もあり、たくさんの人が集まり、HIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出てくる」と発言。これに対し、北野聡子議員=市民ネット宝塚=が取り消しを求め、議事が中断した。北野議員は「同性愛者への差別や偏見を助長する発言」と指摘した。

 大河内議員は「差別の意図はない。支援の必要性は認めている。人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」と話した。(土井秀人)

564チバQ:2015/06/25(木) 23:26:36
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0625/mes_150625_8138927156.html
同性愛者はHIVの感染源? 続出する政治家のトンデモ発言
messy6月25日(木)18時0分
画像:同性愛者はHIVの感染源? 続出する政治家のトンデモ発言
 政治家のトンデモ発言が続いています。今月18日、自民党の今津寛議員が、成人年齢引き下げを議論する「党成年年齢匿名委員会」において、「高校生がセーラー服を着て産婦人科に入り、子供をおろすことができるというのは世間だれもが認めないだろう」と語ったことが報道されました(毎日新聞 自民・今津氏:高校生の中絶「世間が認めない」)。何重にもあきれ返る発言ですが、今月24日にも、宝塚市の市議がトンデモない発言をしていることが判明しました。

 朝日新聞によると、性的マイノリティを支援する条例制定を検討している兵庫県宝塚市の市議会6月定例会において、自民党の大河内茂太市議が「同性愛者が集まってHIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出る」と発言していました。

 さらに大河内市議は「女子校や男子校などでは同性カップルが多い。環境によって後天的に同性愛者になる。学校での児童生徒への啓発活動が同性愛を誘発する可能性を否定できない」とも。

 いずれも性的マイノリティへの差別発言です。「同性愛者が集まってHIVの感染の中心になる」の根拠が不明です。さらに大河内市議は「〜という議論が市民から出る」と発言していますが、つまり現時点では市民からそういう声が「出ている」ワケではありません。そうした発言が実際に出たならば、議論をすればいいのですから、この想定がそもそも必要ありません。

 続く「女子校や男子校などでは云々」という発言もヒドいものでした。「女子校や男子校などで同性カップルが多い」 ……「データあるんですか?」と伺いたいものです。また、女子校および男子校でもし本当に同性カップルが多かったとしても、そのことが「環境によって後天的に同性愛者になる」ことを証明するわけではありませんよね。

 「啓発活動が同性愛を誘発する」はもはや意味不明です。啓発活動は同性愛を推奨する活動ではなく、同性愛者を差別しないための啓発活動です。そもそも市議の発言は「同性愛は悪である」という思い込みに基づいています。さらに大河内市議は、批判に対する返答もヒドかった。

「差別する意図はなく、発言を取り消すつもりはない。LGBTへの支援は必要だが、同性婚容認につながる条例制定に反対する立場から発言した」

 政治家の皆さんはよく、「○○の意図はなかった」と発言されますが、差別の意図がなければ差別的な発言をしていいわけじゃありません。

 おまけに「人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」とも答えているようですが、これはすなわち「人権よりも公益を優先する」と主張しているのと同義です。全体の利益の中でバランスを取らなくてはいけない問題もあるでしょうが、基本的人権は何よりも守られなくてはいけない第一義です。馬鹿も休み休み言って欲しい。

 宝塚市は、渋谷区のパートナーシップ証明書条例が話題になった後、比較的早い段階で同類の条例制定の検討を議論し始めた自治体です。その宝塚市でこのような発言が出ることは非常に残念ですが、大河内市議以外の、理解ある市議がいるからこそ、早々に検討が始まったのでしょう。これからの宝塚市議会に期待です。
(水谷ヨウ)

565チバQ:2015/06/25(木) 23:28:32
http://www.sankei.com/west/news/150625/wst1506250014-n1.html
2015.6.25 07:00

宝塚市議会 性的少数者支援の条例検討めぐり紛糾 市長が発言取り消し求め…「不適切」との指摘も





(1/2ページ)
 同性カップルを結婚相当と認める条例制定を視野に、相談窓口の設置など性的少数者(LGBT)を支援する施策を検討している兵庫県宝塚市の市議会本会議が24日開かれ、市の方針に市議が意見を述べたところ、中川智子市長が発言の取り消しを求めるなど審議が紛糾した。市議会では、申し合わせで市長の反論や批判は認められておらず、専門家から「不適切」との声も上がっている。

 本会議で大河内茂太市議(自民)が市のLGBT支援方針について質問。学校での啓発について「教室という密室で、判断能力がない子供たちに啓発することは慎重にすべきだ」と意見を述べた。これに対し、中川市長は「広く勉強していただいてから議論すべきだ。『子供たちに判断能力がない』というのは取り消してほしい」と発言した。

 同市議会では、市議の発言に対し、市長が逆質問をする「反問権」は認められているが、批判や反論は認められていない。大河内市議は「市長の発言は議員への逆質問を認めた『反問権』を超えた反論だ」としている。

 元神奈川県逗子市長で龍谷大名誉教授の富野暉一郎氏(地方自治論)は「中川市長の発言は反問ではない。(大河内市議の意見は)社会的に問題はなく、発言の取り消しを求めるのは間違っている」と話している。

 また、大河内市議は質問の中で、エイズウイルス(HIV)の感染経路の7割が同性間の性的接触との新聞記事を示し、「条例ができた場合、『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。一部市議から「不適切で取り消すべき」との意見が出され、約30分間、本会議が中断した。

 市は、東京都渋谷区で3月末に成立した条例と同様に、同性カップルを結婚相当としてパートナーシップ証明書を発行し、市営住宅への入居も認める条例の制定を検討中。ただ、条例化にまで踏み込む動きには賛否両論があり、支持する意見のほか、「条例は不要」「憲法で認められていないのでは」といった反対意見も市に寄せられている。

566チバQ:2015/06/25(木) 23:29:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015062402000218.html
NYのゲイバー歴史的建造物に 性的少数者の権利運動発祥の地

2015年6月24日 夕刊


 【ニューヨーク=北島忠輔】同性愛者の権利運動の始まりとされる事件が起きた米ニューヨーク市のゲイバー「ストーンウォール・イン」が市の歴史的建造物に指定されることになった。市の建造物保存委員会が二十三日、全会一致で決めた。AP通信が報じた。
 事件は一九六九年六月二十八日未明に発生。マンハッタンのグリニッチビレッジ地区にあるストーンウォール・インに集まっていた二百人のゲイやレズビアンが、取り締まりに入った警察官に激しく抵抗した。
 当時は同性間の性交渉が違法だったが、この「ストーンウォールの反乱」を契機に、LGBTと呼ばれる性的少数者の権利運動が高まっていったとされる。
 保存委員会のメンバーの一人は「このバーでの出来事は歴史の転換点だ」と指定の理由を説明。別の委員は「歴史的建造物に指定して保存する価値のある場所だ」と述べた。
 オバマ大統領は二〇一三年一月、二期目の就任演説で、黒人の権利拡大を訴えるデモ行進の出発地であるアラバマ州セルマとともにストーンウォール・インを紹介。LGBTの権利擁護に取り組む考えを示した。
 LGBTはレズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、生まれつき性別に違和感を持つトランスジェンダーの頭文字を取った性的少数者の総称。

567名無しさん:2015/06/27(土) 19:54:12
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150627-00000008-ann-int
オバマ氏「米にとって勝利」同性婚で連邦最高裁判決
テレビ朝日系(ANN) 6月27日(土)11時52分配信
 アメリカの連邦最高裁判所は、同性同士の結婚を憲法上の権利としてすべての州で認める判断を下しました。

 オバマ大統領:「今回の判決は米国にとっての勝利だ」
 連邦最高裁判所は26日、「法の下の平等」を定めた憲法に基づき、同性婚を禁じている州法は違憲であるとして、すべての州で同性婚を認めるべきだとする判断を示しました。アメリカでは州によって法律が異なるため、同性婚を認める州と違法とする州が混在していました。
 「素晴らしい。生きているうちに実現するとは思っていなかった。家族と一緒にいられることは大切」
 「歴史に残る日に『ストーンウォール・イン』(象徴的な場所)にいられることを喜んでいる」
 アメリカでは同性婚の是非は宗教的な信条や家族観に深く関わることから、長年、世論を二分する議論が続いていました。
最終更新:6月27日(土)11時52分

568名無しさん:2015/06/27(土) 23:55:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000073-san-n_ame
米最高裁の同性婚承認 社会の理解が後押し 保守層反対は根強く
産経新聞 6月27日(土)7時55分配信

 【ワシントン=小雲規生】米連邦最高裁判所が同性婚を憲法上の権利と認めた背景には、全米で広がる同性婚への理解がある。最近の世論調査では米国人の6割が同性婚を認めるべきだとの立場をとっており、約20年で2倍以上に増えている。ただし保守層の間では同性婚を認めないとする立場も根強く、今回の判決で双方の間の溝が埋められたわけではない。

 「今日の判決は同性愛者の愛も異性愛者の愛と同じだという、多くの人がすでに知っていることを確認するものだ」。原告の一人、ジェームズ・オーバーガフェル氏は、支持者が集まった最高裁前で語った。

 最高裁が同性婚に関する判断を翻した理由には世論の変化が挙げられる。米調査会社ギャラップによると今年5月の時点で、「同性婚を認めるべきだ」とする回答は全体の60%で、1996年5月の27%の2倍以上。2013年5月との比較でも7ポイント増えた。

 判決はかつては異人種間の結婚が違法とされたこともあったことに触れ、「結婚の歴史は継続とともに変化の歴史でもあった」と指摘。さらに同性婚禁止は自然で正しいものとされてきたが、「こうした考えが結婚に関する基本的人権の理解と食い違っていることは今や明らかだ」とした。

 しかし同性婚承認の流れは世界的にみても十数年前に始まったにすぎず、判決も5対4の僅差。米国内での世論調査でも70%以上が同性婚を支持する州もある一方、30%台の州もある。ロバーツ長官は反対意見で「司法は法律を解釈する権限はあっても、法律がどのようなものであるべきかを判断する権限はない」とし、同性婚の是非は州の判断に委ねるべきだとした。

 保守層が支持基盤の共和党から16年の大統領選への出馬が有力視されているスコット・ウォーカー・ウィスコンシン州知事は「次の手段は憲法の改正だ」との声を上げている。

 米国では1973年に最高裁が女性による妊娠中絶を憲法上の権利としたが、中絶の是非をめぐる論争は今も続く。今回の最高裁の判決も、同性婚賛成派と反対派の相違を即座に埋めるものではない。

569名無しさん:2015/06/27(土) 23:56:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000009-reut-n_ame
同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断
ロイター 6月27日(土)3時35分配信

[ワシントン 26日 ロイター] - 米連邦最高裁判所は26日、同性婚の権利は男女の結婚と同様、法の下の平等をうたう合衆国憲法によって保障されており、同性婚を禁止する州法は違憲に当たるとの歴史的判断を示した。今回の判決で同性婚は全米50州すべてで認められることになる。

判決は判事9人中5人による多数意見。4人の判事が反対した。

アンソニー・ケネディ判事は判決文のなかで「結婚を望む同性愛者は、孤独な生活を余儀なくされたり(婚姻という)文明上最古の制度の一つから締め出されるべきでないとの願いを寄せている。すなわち彼らは法の下の平等と尊厳を希求しているのであって、合衆国憲法はこれを保障するものである」と述べた。

オバマ大統領は今回の判決を「全米の勝利」とした上で「何百万人もの国民がずっと胸に抱いてきた信念が認められた。米国民があまねく平等に扱われてこそ、われわれの自由は増し加わるのだ」と語った。

570チバQ:2015/06/29(月) 20:55:04
http://www.47news.jp/47topics/e/266605.php
【広がる同性婚】欧州発、アジアに波及も

 同性婚の合法化は2001年のオランダを皮切りに欧州から広まり、現在では約20カ国を数える。アジアで合法化した国はまだないが、東京都渋谷区をはじめ地方自治体レベルで「パートナー」として認める象徴的な取り組みも始まっている。
 ▽潮流
 これまで同性婚を容認した国の半数以上は欧州諸国だ。英国では昨年12月、人気歌手のエルトン・ジョンさんが長年の同性パートナーと正式に結婚し、話題になった。
 今年5月には厳格なカトリック国のアイルランドが世界で初めて、国民投票により同性婚を合法化。ケニー首相は小さな国が「平等のための大きなメッセージ」を発したとし、世界的な潮流を後押しすると胸を張った。
 南米でもカトリック教徒の多いアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルの3カ国が容認しており、異性間の婚姻を正当とするローマ法王庁の“劣勢”は明らかだ。
 合法化は一足飛びに実現するわけではない。オランダやアイルランドを含め多くの国は合法化に先立ち、同性のカップルに対し一定の法的保護措置を導入。ポルトガルのように同性婚を合法化しても養子縁組は認めていない国もある。
 ▽自治体先行
 日本で先陣を切ったのは渋谷区。同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行する条例がことし3月末に成立した。法的拘束力はないものの、不動産業者や病院に、証明書を持つ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求める内容だ。
 安倍晋三首相は憲法24条が婚姻を「両性の合意」に基づくと規定していることを挙げ「慎重に議論すべき課題だ」としているが、欧州でも地方自治体の取り組みが国レベルの合法化につながった例は多い。
 同性婚の実現を目指すNPO法人「EMA日本」によると、台湾では6月、高雄市に続き、首都台北で渋谷区同様の同性カップルの登録制度が始まった。台湾の立法院やタイ、ベトナムの国会では同性婚法案が審議されており、認められればアジア初となる。
 ▽死刑も
 一方、国際レズビアン・ゲイ協会(ILGA)によると、中東やアフリカを中心に70カ国以上が同性愛行為を禁じている。イランやサウジアラビア、スーダンなどでは最高刑が死刑だ。ケニアのルト副大統領は5月、教会での演説で「この国に同性愛者が入り込む余地はない」と語り、聴衆の喝采を浴びた。
 復古主義的な色合いを帯びるプーチン政権下のロシアでは13年に未成年者への同性愛の宣伝を禁止する法律が成立し、事実上、同性愛者を抑圧。国際的な非政府組織(NGO)の活動を規制する法律も今年5月にでき、モスクワのLGBT(性的少数者)団体関係者は「身動きが取れない」と語った。
 (ワシントン、ロンドン、ナイロビ、モスクワ共同)
2015/06/28 12:39


同性婚を合法化した国
欧州:オランダ、ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル
デンマーク、フランス、英国(北アイルランドを除く)、ルクセンブルク、フィンランド、
アイスランド、アイルランド
北米・南米:米国・カナダ・ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイ
アフリカ;南アフリカ
オセアニア:ニュージーランド

571チバQ:2015/06/29(月) 20:57:56
↑ 欧州(旧西側諸国で)で合法化してないのは、
イタリア・ドイツ・スイス・ギリシャくらいしか残ってないってレベルですね

572チバQ:2015/06/29(月) 20:58:32
http://www.sankei.com/world/news/150627/wor1506270063-n1.html
2015.6.27 23:52
【米同性婚承認】
「世界の趨勢」「日本は議論未成熟」国内には肯定・慎重






米連邦最高裁前で同性婚に反対する市民=25日、ワシントン(ロイター=共同)
 米国の連邦最高裁で26日、同性婚を認める判断が出たことを受け、国内でも肯定的な受け止めがある一方、「日本で法整備が進むとは考えづらい」などと慎重な意見も聞かれた。

 同性婚の合法化は2001年のオランダを皮切りに欧州から広まり、現在では約20カ国を数える。

 中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は「同性婚を認めるのは世界の趨勢(すうせい)。今回の判決は、2人の関係を社会的に認めてもらいたいという人たちの声に応えるものだ」と指摘する。

 日本国内への影響については「欧米に比べて同性愛への偏見は少ないが、法的に整備しようとすれば反対も出るだろう。同性婚容認まではいかなくても、東京都渋谷区の(同性カップルに対し結婚に相当する関係を認める)同性パートナーシップ条例のようなものを持つ自治体が増える可能性はある」と話す。

 一方、政治ジャーナリストの細川珠生氏は「日本の社会では現在も、性別による役割分担が意識されている。LGBT(性的少数者)が声を上げつつあるとはいえ、同性婚をめぐる社会の議論は成熟しておらず、日本で同性婚を容認する法整備が進むとは考えづらい」と述べた。

 麗澤大の八木秀次教授(憲法学)も「同性カップルに寛容なことと、同性婚を認めることはレベルが違う」と強調する。

 一方、同性婚を認めた今回の米連邦最高裁の判断が、数年後に日本国内の議論にも影響を及ぼす可能性があると指摘。その上で「現在の法律は男女の組み合わせに意味を持たせ、制度を守っている。改めて結婚について国民、国会、法曹界などで議論をすべきだ」と話した。

573名無しさん:2015/07/04(土) 13:30:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150703-00000010-rnijugo-sci
同性婚「レインボーアイコン」で議論
web R25 7月3日(金)7時1分配信

アメリカの連邦最高裁判所が6月26日、米国全州で同性婚を認めるとの判決を下し、全米が「レインボーカラー」で祝福ムードに沸いているが、日本のネット上ではこのレインボーカラーに関して様々な意見が飛び交っている。

なぜ同性婚に関連して「レインボーカラー」が掲げられるかというと、赤、橙、黄、緑、青、紫という全6色の「レインボーフラッグ」が、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の尊厳および社会運動を象徴する旗とされているためだ。

性の多様化を認める最高裁判決を祝福すべく、アメリカではホワイトハウスをレインボーカラーにライトアップしたり、Apple社がレインボーカラーでリンゴマークを縁取った旗を掲揚したりしたほか、ネット上での動きも大きい。

ツイッターやインスタグラムでは「#LoveWins」というハッシュタグで祝福メッセージを多くの人が投稿。さらにFacebookは、同性婚の支持・祝福の意を示すツール「レインボープロフィール画像機能」を公開した。この機能は、Facebookにログインした状態で「Let’s Celebrate Pride」ページにアクセスし、設定ボタンを押すだけで、簡単に自身のアイコンをレインボー仕様にすることができるもの。アイコンはツイッターなど、ほかのSNSでも利用でき、日本でも早速アイコンをレインボー仕様にする人が続出している。しかし、日本ではレインボーカラーの「本来の意味」への誤解から混乱をきたしてしまっている。

そもそもレインボーカラーにするのは「性の多様性が認められたことを支持し、祝う」ものだが、

「Facebookのプロフィール写真をレインボーにしたら、コメント欄に『カミングアウトですか?』とか『ゲイですか?』と入ると、やっぱり、まだまだ日本は人権意識の低い国なのかな?と思う(´・_・`)
イジリだろうけど、もっとチャーミングなイジリができないものかな〜??」
「『Facebookのプロフ写真、レインボーにしていると同性愛者だと思われるよw』という書き込みが流れてきてちょっと残念。同性婚に異性愛者が賛同してなにが悪い」

と、「レインボーカラーにする人=LGBT」と誤解する人が多い現状に、認識や意識の低さを残念に思う人の声がツイッターに寄せられている。また、

「Facebookのレインボーアイコンだけど、(日本在住の人に関しては)当事者じゃない人とか、普段そんな話一切しない人ほどしてるっていう印象があるね。(そしてデザイナーとかIT系とかに多い。おしゃれな流れに乗って行こ的な感じなのかな…)」
「Facebookのプロフ写真をレインボーにする人続々なんだけど…
意味分かってしてる人は良しとして
ただノリでしてる人も居る様でいいのかなぁ!?と少々戸惑う私です(⌒-⌒; )」

と、“ノリでレインボー仕様にしているだけ”では? と感じる人も多いようだが、これについては、

「Facebookのプロフ画像をレインボーに加工してる人多いよね それに対して、お前はその意味理解して使ってんのか?とか冷めたこと言う人いるけど、なんなんだw 別にみんなやってるからやろーっと なんか楽しそうだし的なノリでいいでしょあんなもん」

と、たとえノリでも問題ないのではないかという意見もあがっている。

賛否両論が入り混じる激論となっているせいで、アイコンを変えたくても変えにくいという声もあり、日本のネット上では「レインボーアイコン」を取り巻く状況がなかなか複雑なものとなってしまったようだ。
(大場嘉世)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

574チバQ:2015/07/13(月) 21:33:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150713-00015656-president-bus_all&p=1
なぜ、先進企業は「セクシャル・マイノリティ」を絶対に手放さないのか
プレジデント 7月13日(月)12時15分配信
 LGBTとは、L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)をはじめとする性的少数者(セクシャル・マイノリティ)の総称のひとつである。
LGBTの人口は、血液型がAB型の人や左利きの人の割合とほぼ同率だ(13人に1人)。同じ会社に籍を置く人も少なくないだろう。
アップルのCEOティム・クックもゲイであることをカミングアウトするなど、欧米では彼らの存在感は社会の中で揺るぎないものになっている。
日本国内でも最近、一部の先進的な企業が、彼らLGBTのポテンシャルをフルに活用しよう、といった考えのもと、社内でセクシャル・マイノリティに関する教育や施策を積極的を展開している。その最新事情を、ゲイであることを4年前にカミングアウトした現役電通マンが語る。

■人口の7.6%(13人に1人)がLGBTです

 こんにちは。認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権です。

 LGBTをはじめとするセクシュアル・マイノリティの人たちと、そうでない方々をつなぎ、全ての人が自分らしく歳を重ねられる社会づくりを目指し活動をしています。

 僕自身はLGBTでいうとG。男性として男性が恋愛対象のゲイです。新卒で入社した広告代理店の電通では15年目の中堅どころ。4年前に会社でカミングアウトし、サラリーマンを続けながら二足のわらじでNPOを主宰しています。

 おかげさまで、最近では様々な企業に訪問して「はじめてのLGBT」と題して、LGBTに関する基本的な情報や当事者が抱えている悩み、社会の仕組みや制度とのギャップについて講演をさせていただく機会も増えてきました。

 そんな中、よく質問されるのが、

 「LGBTの人たちが差別や偏見に悩み苦しんでいることはわかりました。では、企業としてLGBTに関する社内教育に取り組む、より具体的なメリットは何なんでしょうか」

 というもの。

 自社の倫理規定として差別禁止条項の中にLGBTを含めたり、社内で勉強会を開いたり、「人権視点」としてできることから始める企業が少しずつ増え始めていますが、さらに積極的にアクションを起こすには、社内のリソースを活用する以上、その利点を「経営視点」で語る必要がある、というのが実情のようです。

 ▼企業がLGBT施策に取り組むリターンとは? 

 僕が講演をする際は、世界共通のLGBTのシンボルでもある6色レインボーになぞらえて、6つのポイントにてお話しするようにしています。ちなみに、7色レインボーでなく6色レインボーである理由は諸説ありますが、奇数:odd(奇妙な)numberでなく、偶数:even(平等の)numberにしよう、というのが有力説のひとつなんですよ。

 【LGBT施策のメリット1】Recruiting

 ひとつ目は「人材採用」。LGBTの当事者、特に若い世代を中心にカミングアウトする人たちも少しずつ増え始め、「自分らしく働けるか」が企業選択のより大きな理由となってきました。LGBTに対してネガティブな古臭い企業風土を引きずっていると、知らない間に優秀な人材を逃してしまっている可能性があるわけです。また、トランスジェンダーの人たちは、差別や偏見を恐れて就職自体を諦めてしまっている場合も多くあります。

 ゴールドマン・サックスでは、LGBTの学生向けに「キャリア・メンタリング・セッション」と称した模擬面接ワークショップを開催するなど、企業のLGBTに対するポリシーを直接伝える工夫をはじめています。

 将来的には、LGBTに限定した対応の必要もなくなるような社会が望まれますが、過渡期である現在においては、プライバシーも考慮し個別アプローチが有用だと思われます。

575チバQ:2015/07/13(月) 21:34:07
■日本IBMは、同性カップルに結婚お祝い金制度

 【LGBT施策のメリット2】Retention

 ふたつ目は「離職回避」。まだまだ多くのLGBTはセクシュアリティを公にせず働いているのが現状なので、結婚をしていないと海外赴任できない、職場の雰囲気が差別的で耐えられない、などを理由に、より寛容な職場を求めて、実際に転職する人がかなり存在します。

 時代の変化の中で、LGBTフレンドリーな職場も少しずつ増えているので、企業が社員の離職の本当の理由を把握しないまま、優秀な人材を他社に奪われるケースも増えていくでしょう。

 日本IBMでは、社内のLGBT当事者グループをサポートしたり、彼らと共に望ましい職場づくりに取り組んだりしています。実際には、結婚お祝い金制度を同性カップルに広げる施策が導入され、20名近くの社員がこれまでに申請をしているそうです。同社の先進的な取り組みとして有名な事業所内保育園も、今後は子どもを持つLGBT社員にも拡大していくのかもしれませんね。

 【LGBT施策のメリット3】Development

 3つ目は「能力発揮」。仕事さえしていればプライベートは関係ない、なんて言葉をよく聞きますが、職場の信頼関係は想像以上に仕事以外での会話や時間がベースとなって築かれています。

 LGBTは、セクシュアリティがバレないかと同僚との何気ない会話にさえストレスを感じたり、週末の集いにも参加しづらく愛想のない奴というレッテルが貼られたりしがちです。欧米の調査では、カミングアウトできない職場では仕事の効率性が落ちるというデータも存在します。

 野村證券では、LGBT当事者へのサポートだけでなく、職場でのアライづくりに力を入れています。Ally(同盟、支援、仲間)が語源のアライとは、LGBTのことを積極的に理解し、特別視せず応援するストレート(セクシュアル・マイノリティ以外)の人たちのことです。隣の席で声を挙げられず苦しんでいるかもしれない当事者の代わりに、職場全体の理解度を高め、働きやすい雰囲気を引っ張ってくれる存在は当事者にも安心感と勇気を与えます。

 【LGBT施策のメリット4】Risk-hedge

 4つ目は「危機管理」。人口の約7.6%(「LGBT調査2015」電通ダイバーシティ・ラボ)とされるLGBTは、社内と同じように企業が接するお客様のなかにも、取引先のなかにも存在します。自社の社員が無知識や無理解のため社外の人に差別的な発言や行動をしてしまうことは、企業にとってはリスクです。企業イメージに傷をつけるだけでなく、訴訟沙汰となったり、取引先からの仕事を失ってしまったりというケースも、今後は表面化してくるかもしれません。

 LUSH JAPANでは、NPOや自治体などによるLGBT関連の取組みを支援したり、自社で応援キャンペーンを実施したりするだけでなく、店頭に立つスタッフも含めた社員研修や社内制度整備に力を入れています。企業としてのLGBT応援メッセージと、実際のお客様が企業に触れる店頭での社員の対応や社内の福利厚生にギャップがあることは、むしろマイナスのイメージ醸成に繋がりかねません。発信だけで実態が伴わない企業によるLGBT支援活動は、欧米では「ピンクウォッシュ」とも呼ばれ、大きな不買運動につながることもしばしばです。

576チバQ:2015/07/13(月) 21:34:21
■男性のマネジメント層は人への敬意が足りない

 【LGBT施策のメリット5】Opportunity

 5つ目は「機会創出」。企業が大切にしている顧客のなかにLGBTが含まれるとしたら、彼らが抱える課題を解決し、ニーズに応えていくことは、将来的にはビジネスチャンスにもつながる可能性もあります。自社で働く当事者に自分らしく働きやすい環境を提供するだけでなく、彼らが積極的にその課題やニーズの抽出、ビジネス開発に関われる機会をつくりだすことは、モチベーションアップにも影響があるかもしれません。

 Gapでは、昨年に引き続き「東京レインボープライド」というLGBTの祭典やパレードに協賛をするとともに、代々木公園にブースを設けLGBT当事者やアライを問わず、100名以上の従業員がボランティア参加して、Tシャツカスタマイズワークショップや人事による採用イベントを実施。またカミングアウト・フォトプロジェクト「OUT IN JAPAN」(主催:グッド・エイジング・エールズ)でも創設スポンサーとなり、原宿店にて写真展を開催しました。Alfa Romeoやソフトバンクに続き、「Gapらしい」アプローチにてLGBTとの関係作りの形を確立しつつあります。

 【LGBT施策のメリット6】Inclusion

 6つ目は「相互敬意」。僕自身は、この最後のポイントが、企業がLGBTに関する社内教育に取り組む一番のメリットだと考えています。実は自分のすぐ隣に存在するかもしれない「目に見えない」マイノリティ、LGBTが抱える悩みや苦しみ、課題などに目を向けることは、社員誰もが何かしら持っているかもしれないが、いまは「見えていない」マイノリティ性に対しても意識を働かせ、配慮していくきっかけにもなります。

 社員全員誰もが想像力をもって、お互いにリスペクトし合い、それぞれの特性を活かしあえる職場づくり。多様な社員が存在する状態「ダイバーシティ」の一歩先である「インクルージョン」の、ひとつの旗印になるのではないかと思っています。

 ▼男性管理職層は想像力が足りない

 女性問題に取り組む人事担当者の方からは、そんな想像力を働かすことに慣れておらず意識改革推進の壁となっているのが、男性マネジメント層であることが多いとよく聞きます。

 生まれながらに「男性中心社会」のなかに無意識的に組み込まれてしまっている彼らに、あまり気負いせず、気軽にLGBTに対して興味をもち知ってもらうきっかけが提供できないか。その思いで書いたのが、先日発売した拙著『LGBT初級講座 まずは、ゲイの友だちをつくりなさい』(講談社+α新書)です。

 本のベースは、セクシュアリティはひとりひとり違うという、多様性についての解説。そのうえで戸籍上は彼らと同じ男性として生まれながら、ゲイとして悩み、迷い、躓き、乗り越え、いまは楽しく前向きに人生を送っているひとりのサラリーマンである、僕自身のライフヒストリーを重ねて綴りました。

 もし、いま自分の周りにLGBTがいないと思っている方は、本当は隣にいる当事者があなたのことを「カミングアウトして相談したい人」として、まだ信頼に足りていないということかもしれませんよ。LGBTの話は、自分の周りにひとり当事者がいるだけで、一気に自分にとって身近な話に変わります。ちょっと新しい友だちをつくる感覚で、ぜひお手に取ってみて下さい。

認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表 松中権=文

577チバQ:2015/07/20(月) 18:44:29
>>559
http://www.afpbb.com/articles/-/3054728
元五輪王者ジェンナーさん、性転換後初の公の場に スポーツ賞受賞
2015年07月16日 19:44 発信地:ロサンゼルス/米国
【7月16日 AFP】米国の五輪金メダリスト、ケイトリン・ジェンナー(Caitlyn Jenner)さん(65)が15日、トランスジェンダー(性別越境者)であることを公表してから初めて公の場に姿を現し、トランスジェンダーの人々の受け入れを切々と呼び掛けた。

 改名前の「ブルース・ジェンナー(Bruce Jenner)」時代に1976年モントリオール五輪の十種競技で金メダルを獲得したジェンナーさんはこの日、全米でテレビ中継されたスポーツ賞「ESPY賞(ESPY Awards)」の授賞式で、アーサー・アッシュ・カリッジ賞(Arthur Ashe Courage Award)を受賞。

 エレガントなぴったりとした白いドレスを着て、ウエーブのかかった髪を肩まで伸ばしたジェンナーさんは壇上で、「私のことをばかにしたり、からかったり、私の意図に疑問をもったりしたいのなら、どうぞご自由に──私は耐えられるから」「でも、自分自身を受け入れようとしている大勢の子どもたちは、耐えることを強いられるべきじゃない」と語り、大きな拍手を浴びた。

 だが、3時間に及んだゴールデンタイムの放送の間、ツイッター(Twitter)では、五輪選手からリアリティー番組「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ(Keeping Up With The Kardashians)」で芸能界の人気者に転身したジェンナーさんが、金メダル獲得から40年後に「勇気を称える賞」を受賞した理由を疑問視する投稿が相次いだ。

 多くの人々は、脳腫瘍を患いながら大学バスケットボールの試合に出場する夢をかなえ、今年4月に19歳の若さで死去したローレン・ヒル(Lauren Hill)さんのほうが、同賞にはふさわしいと考えていた。ヒルさんには「ベスト・モーメント賞」が授与された。(c)AFP

578チバQ:2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

579チバQ:2015/07/29(水) 22:53:39
578 :チバQ :2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

580チバQ:2015/08/06(木) 05:14:09
>>340とか

なんだ?この誰も幸せになれない、時代錯誤な法案は
http://mainichi.jp/select/news/20150805k0000e010176000c.html
不妊治療:「産んだ女性が母親」自民部会が特例法案了承
毎日新聞 2015年08月05日 10時55分(最終更新 08月05日 13時48分)

 卵子提供など第三者がかかわる不妊治療で生まれた子どもの親子関係を規定する民法の特例法案を、自民党の法務部会と厚生労働部会の合同部会が5日、了承した。卵子提供や代理出産では産んだ女性を母親、精子提供では提供に同意した夫を父親と定める。党政務調査会などの議論を経て今国会への提出を目指す方針だが、他の重要法案の審議日程の関係で成立するかどうかは不透明だ。

 1898(明治31)年にできた現在の民法は、第三者がかかわる妊娠・出産を想定しておらず、治療を依頼した夫婦と第三者のいずれを法律上の親と認めるかの明文がない。法案は、不妊治療技術の進歩に伴って家族関係が複雑化する中、生まれた子の法的な立場を安定させることを目的とする。不妊治療に限定した規定になるため、民法の改正ではなく、議員立法による特例法案とした。

 法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した際の母は出産した女性とする。夫の同意を得た妻が夫以外の男性の精子提供を受けて生まれた子については、夫が子の父であることを否認できないと定める。

 親子関係については、1962年に最高裁が「産んだ女性が母」とする判決を出し、法務省法制審議会も2003年、不妊治療で生まれた子について「産んだ女性が母」とする中間試案を示した。07年には、最高裁がタレントの向井亜紀さんと、代理出産で生まれた双子との母子関係を認めない判断を示した。また、最高裁は13年、性同一性障害で女性から男性に性別変更した夫が、第三者の精子提供を受けて妻が出産した子を嫡出子(法律上の子)と認めた。今回の法案はこれらの判例や過去の議論に沿った内容となった。

 一方、合同部会は、卵子提供や代理出産を認める条件を定める法案についても審議してきたが、意見集約できなかった。このため、今回の特例法案の中に、国会に審査会を設置して2年以内に結論を出すとする付則を盛り込んだ。【阿部周一】

 ◇民法と現代の隙間埋める狙い 不妊治療のルール法制化は見送り

 卵子提供や代理出産について「産んだ女性が母親」などと認定する自民党合同部会の民法特例法案は、100年以上前にできた民法と、不妊治療が普及した現代との法的な隙間(すきま)を埋め、遺産相続や国籍などをめぐる当事者間の争いが起きないようにする狙いがある。

 国内では、1948年に始まった第三者の精子を使う人工授精(AID)で既に1万人以上が生まれた。毎年300〜400人の不妊に悩む女性が海外で卵子提供を受けているとの推計もある。7月には、国内で無償ボランティアからの卵子提供をあっせんするNPO法人が、提供卵子を用いて受精卵を作製したと発表した。

 5日了承された法案は、親子の遺伝上のつながりを重視する価値観とは相いれないが、既に治療が広がっている現実に対応するため国の審議会や医療現場からは早期の法整備を求める声が上がっていた。

 一方、重要課題は先送りされた。合同部会は代理出産の是非をめぐり党内の意見が分かれたため、どのような治療を認めるかといった不妊治療のルールの法制化を見送った。だが、親子関係を規定する法案が成立すれば、卵子提供や代理出産が法的に明文化され、国内外での実施を事実上追認することになる。

 現在、日本産科婦人科学会(日産婦)の代理出産を認めない指針があるが、法的拘束力はない。精子・卵子提供について日産婦は「国が制度整備すべきだ」として容認も禁止もしていない。今後、共通ルールがないまま、一部の医療機関が独自に実施する状況が広がる可能性もある。第三者がかかわる不妊治療では生まれてくる子が遺伝上の親を知る「出自を知る権利」も重要な課題だが、現状では先送りされたままだ。【阿部周一】

581チバQ:2015/08/06(木) 05:17:04
http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040100000c.html
不妊治療:「出自知る権利」先送り 特例法案、自民了承
毎日新聞 2015年08月05日 21時50分(最終更新 08月05日 22時10分)

 第三者が関わる不妊治療について「子どもを産んだ女性が母親」と定める民法の特例法案を、自民党の法務、厚生労働合同部会が5日了承した。今国会提出を目指している。成立すれば、不妊治療で生まれた子と親の法的関係がはっきりする。専門家は「必要最低限の法整備だ」と早期の審議入りを期待するが、生まれた子の「出自を知る権利」など重要な課題は先送りされた形だ。
 1898(明治31)年制定の民法は第三者が関わる不妊治療で生まれる子を想定していない。法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した場合、「産んだ女性を母」と規定。夫の同意を得た妻が夫以外の精子提供を受け妊娠した子については「同意した夫は子の父であることを否認できない」と定める。

 国内では第三者の精子を使った人工授精で既に1万人以上が生まれている。近年は米国やタイ、台湾などで卵子提供を受ける女性も多く、国籍や相続を巡るトラブルが訴訟に発展する事態も懸念される。日本産科婦人科学会で法制化を議論してきた石原理(おさむ)・埼玉医科大教授(産婦人科)は「現に生まれた子の法的地位の確立は喫緊の課題だ。産んだ女性を母とすることで代理出産を依頼した女性が養子縁組の利用に踏み切りやすくなる効果も期待できる」と歓迎する。

 ただし、残る課題もある。自民党プロジェクトチーム(PT)は卵子提供や代理出産を認める場合の条件や、生まれた子が出自を知る権利を定める法案も、親子法案とセットで提出する検討をした。だが、特に代理出産に関し、限定的でも認めることに党内の慎重論は強く、意見集約できなかった。代わりに国会に審査会を設置し、2年以内の議員立法を目指すことを法案に盛り込んだが、共通ルールのない状態は当面続く。

 ※島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員(生命倫理)は「第三者が関わる生殖補助医療を全て禁止することが非現実的である以上、最低限のルールとして実施施設の公的登録制度と、人の精子、卵子、受精卵の売買を禁止する法律が必要だ。与野党で公開の議論を深めてほしい」と注文する。【阿部周一、下桐実雅子】(※は木へんに勝)

 ◇精子・卵子提供、代理出産をめぐる出来事

1948年 慶応大が日本で初めて第三者からの精子提供による人工授精を実施

  98年 長野県の諏訪マタニティークリニックで、妹から卵子提供を受けた女性が体外受精で出産と発表

2001年 同クリニックで、妻に子宮がなく妊娠できない夫婦の受精卵を使い、妻の妹が代理出産

  03年 厚生労働省の生殖補助医療部会が、第三者による精子や卵子、受精卵の提供について匿名で無償などを条件に容認、実施には法整備が必要とする報告書をまとめる。代理出産は禁じた

  07年 タレントの向井亜紀さん夫妻が米国での代理出産でもうけた双子の男児について、夫妻の子とする出生届を受理するように求めた家事審判で、最高裁は申し立てを退け、不受理が確定

  08年 日本学術会議は代理出産を新法で原則禁止し、臨床試験などによる試行の道を残す報告書を厚労相らに提出

  09年 日本生殖補助医療標準化機関が、友人や姉妹からの卵子提供による治療を2件実施し、出産したと発表

  11年 米国で卵子提供を受けた野田聖子衆院議員が男児を出産

  13年 「卵子提供登録支援団体(OD−NET)」が卵子提供者の募集開始

  同   性別を女性から変更した兵庫県の男性が、第三者の精子を使った人工授精で妻が産んだ次男との親子関係の確認を求めた訴訟で、大阪家裁は「生物学的な血縁関係がない」として、請求を棄却。長男については最高裁が嫡出子と認める決定

582名無しさん:2015/08/12(水) 18:41:10
http://news.livedoor.com/article/detail/9956844/
田母神俊雄氏がTwitterで同性婚制度に異論「これを認めては人類社会が続かない」
2015年4月1日 11時55分 トピックニュース

31日、田母神俊雄氏がTwitterで、同性婚制度に異論を唱えた。

東京都渋谷区は同日、同姓カップルを「結婚に相当する関係(パートナーシップ)」と認め、その証明書を発行する条例案を区議会で可決した。

これを受け、田母神氏は「渋谷区で同性パートナー条例が本日可決されたとか。しかしこれを認めては人類社会が続かなくなる」と主張した。

続けて「少数意見を尊重するという考え方が行き過ぎている。同性婚を主張する人たちは特別な人たちであると思う。制度としてそれを認める必要はない」と持論を展開している。

田母神氏によると、同性婚容認は“少数意見”であり、同性婚を主張する人たちは“特別な人たち”であり、したがって同性婚を制度として認める必要はないという。

ところが、これでは、前段の「これを認めては人類社会が続かなくなる」という見解と矛盾する。少数意見かつ特別であるならば、人類社会に多大な影響はおよぼせないだろうともいえるからだ。

また、田母神氏は同性婚制度の導入で社会が続かなくなると指摘している。しかし2015年4月1日現在、ノルウェーやデンマークなど多数の国で同性婚および登録パートナーシップを認める法が成立している。こうした国々で「人類社会が続かなくなる」例はいまだにみられない。

なお、田母神氏は2013年6月、不倫相手と結婚するため、自身の妻を相手取って東京家庭裁判所に離婚を求める訴訟を起こしていたことを、一部週刊誌が報じている。

583名無しさん:2015/08/15(土) 19:07:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000029-nksports-ent
能町みね子さん「私はオネエじゃない」日テレに抗議
日刊スポーツ 8月14日(金)8時6分配信

 エッセイストの能町みね子さん(36)が、テレビ番組で、「オネエ」と位置付けられ、抗議している。出演はしていなかったが、2000年以降に活躍するオネエタレントの1人として名前を挙げられたことを知り、番組側に訂正を求めた。その真意を聞いた。

 能町さんは、今月4日に放送された日本テレビ系バラエティー番組「今夜くらべてみました」(火曜午後11時59分)の内容に抗議している。ボードで芸能界で活躍してきたオネエタレントが年表で紹介される中、能町さんは2000年以降に活躍する1人として名前と顔のイラストを掲示された。能町さんは視聴していなかったが、間接的にそのことを知り、同日中に「私はオネエではありませんので日テレの人は訂正してください」などとツイートした。その理由から聞いた。

 「オネエという表現は、差別に受け取れます。割り切ってオネエを受け入れて仕事されている方もいらっしゃいますが、私は違います。ひとくくりにしてほしくありません」

 07年、能町さんは戸籍を男性から女性に変更した。同年1月にタイで性別適合手術を受け、3カ月後には家庭裁判所に戸籍変更を認められた。「ニューハーフ」「女性的な男性」などの意味で使われる「オネエ」が適さないのは事実。かつて男性だったことを隠してはいないが、それを売りにはせず、エッセイストとして評価され、テレビ出演も重ねている。戸籍変更の過去を知らない視聴者も多い。その状況で事前に知らされることもなく、「オネエ」とされた憤りがある。

 「戸籍を変更しているからではなく、今回のことは例えて、デブ、ブサイクを売りにする芸人さんがいて、その一覧に一般の人が何も知らされず、名前を書かれるようなことです」

 番組責任者からは、放送2日後の6日に、面会して事情説明したい旨のメールが届いたが、能町さんは「メールに謝罪の言葉がない」「私1人に大勢で来られても丸め込まれる」として面会を拒み、続けてメールでやりとりする旨を7日に返信。その後、責任者からの返信はないという。日本テレビ広報部は、日刊スポーツの取材に「ご本人にお話を伺うべく、担当者が連絡を取らせていただいております」としている。

 ◆能町みね子(のうまち・みねこ)1979年(昭54)3月17日、北海道出身。大学卒業後、06年に「オカマだけどOLやってます。」を出版。07年に性別適合手術を受け、脱オカマ宣言。「くすぶれ!モテない系」など著書多数。イラストレーター、声優でもあり、ラジオ、テレビに出演。フジテレビ系「ヨルタモリ」には「常連客」として出演している。大相撲ファンとしても知られる。

584名無しさん:2015/08/15(土) 19:07:11
>>583

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000008-rbb-ent
クリス松村、“オネエ”表現に抗議の能町さんに苦言「新たな差別が始まった」
RBB TODAY 8月14日(金)12時28分配信

 エッセイストの能町みね子さんが4日放送の日本テレビ系「今夜くらべてみました」で、自身を“オネエ”として紹介されたことに抗議している件について、タレントのクリス松村が苦言を呈した。

 同番組では、いわゆるオネエの芸能人を紹介するなかで能町さんの名前も挙げられた。能町さんは番組で自身の名前が使われることを事前に知らされておらず、また“オネエ”という言葉自体に複雑な思いを抱いているため、日本テレビに抗議したと放送後にTwitterで報告した。抗議の真意について、能町さんはスポーツ紙の取材などで「オネエという表現は差別に受け取れる。ひとくくりにしてほしくない」と説明している。また、Twitterでは「『オカマはよくてオネエはダメ』とか『オネエと一緒くたにするな』とかいう話じゃなく、『俺、デブです』って自分で言うのは勝手だけど他人を『あのデブの人』って呼ぶのは失礼すぎるだろって話です」とも語っている。

 確かにネット上でも、同性愛者や性同一性障害といったセクシャルマイノリティの人たちをオネエとひとくくりにすることや茶化すようなニュアンスに疑問を感じる声が上がっており、“オネエ”という認識が人によって差異があることは確かだ。

 そんななか、“オネエタレント”として活躍するクリスが14日に「新たな差別」とブログを更新。能町さんの抗議活動について、「もの凄くショックでした」「文字から受けた印象だと、自分のしてきたことを全否定されているような哀しさを感じます」と正直な感想を述べた。能町さんの心情に理解を示しつつも、「マイノリティがマイノリティを傷つけるという哀しさ…」「今、また新たな差別が始まったと感じています。同じ悩みを抱えているはずなのに…。最近のお若い方々は、もう少し、それぞれの歴史を尊重すべきだと思います」と苦言を呈した。

585チバQ:2015/08/21(金) 18:59:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3057385?ctm_campaign=latest_pickup
衰退するロンドンのゲイバー 寛容さ増す社会、不動産高騰も逆風に
2015年08月21日 15:38 発信地:ロンドン/英国
【8月21日 AFP】刑務所から出たばかりで、首と拳にタトゥーをのぞかせるショーン・パーキンス(Shaun Perkins)さん(53)は、ロンドン(London)で最も歴史あるゲイパブの一つに座りながら、戸惑った表情を見せていた。

「刑務所に閉じ込められていたら、時が止まってしまうようなものだ」と、レザージャケットとジーンズを着た彼は言う。スマートカジュアルな装いやポルカドットのドレスを着た若い異性愛者の女性グループを見ながら、「すべてが変わった。こういう場所で女性を見ることはなかったものだが」と語った。

 パーキンスさんが刑務所で13年間過ごしている間に、ロンドンのゲイシーンは一変した。閉店したパブもあれば、異性愛者にもオープンになった店もある。社会が寛容さを増していく中、多くの同性愛者は一般の店にも出入りするようになった。出会い系サイトや携帯電話のアプリが広まったことから、バーやクラブには行かずオンラインで相手を探す人も増えた。

 LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利活動家たちによれば、ロンドンのゲイ向けの店の4分の1ほどがここ数年で閉店し、代わりに高級アパートやチェーン店が急増した。その結果、ロンドンの世界有数のゲイタウンとしての地位が危ぶまれているという。

「ロンドン北部から、はるばるここにやって来た。あそこには今、何もない」と、パーキンスさんはロンドン南部のゲイバー「ロイヤル・ボクスホール・タバーン(Royal Vauxhall Tavern)」で語った。このバーは英国で最も歴史あるLGBTパブとされ、1880年代から女装パフォーマンスが行われていたとも言われている。

■ゲイバーは消えゆく運命?

 同店を歴史的建造物として保護するよう求めている活動家たちによると、この店は昨年、開発業者に売却され、今は閉鎖の危機に直面している。店を買収した開発業者「イモベート(Immovate)」は、パブとしての営業を続けたいとしているものの、採算が取れない事業であり、つぶれないのは自分たちが賃料を要求しないおかげだと指摘。歴史的建造物に指定されれば、保険料が増加し、事態はさらに悪化すると警告している。

 バーの保護を求める運動「RVTフューチャー(RVT Future)」に関わるベン・ウォルターズ(Ben Walters)氏は「開発業者が言う商業的な可能性とは、実のところ、利益の最大化を意味している」と反論。「ロンドン中心部では今、不動産から最大の利益を得ようと思ったら、ゲイパブの経営では、どんなに繁盛したとしても無理だ。マンションや小売店として開発される必要がある」と指摘する。

 ここは確かに歴史的建造物かもしれないが、他のゲイパブやクラブの客数も減少しており、こうした店が今も必要とされているのかと疑問視する声もある。ロンドンは世界有数の同性愛に寛容な都市であり、多くのLGBTが一般の店舗でも歓迎されていると感じている。

「今のようなゲイバーはなくなる運命にある。私自身、ゲイに友好的なバーに行けば、昔ながらのゲイバーと同じくらい居心地の良さを感じる」と、公務員のフェルナンド・フォルモソ(Fernando Formoso)さん(42)は言う。

 デートやセックスの相手を求めてゲイパブを飲み歩く時代はもう終わりつつある。出会い系アプリを使えば無数の出会いがあるからだ。「オンラインのほうが安いし便利だ。家を出る必要がない」と、IT講師のマイク・ペティット(Mike Pettet)さん(41)は言う。

586チバQ:2015/08/21(金) 18:59:22
■「パブを越えたクィアな空間」

 一方、ゲイ向けの店を守ろうとする人々に言わせれば、そこは単なる社交の場以上の意味を持っている。1月に閉店し、開発業者に売られたロンドン東部の「ジョイナーズ・アームズ(Joiners' Arms)」では、警察とゲイコミュニティーとの会合、HIV検査、資金集めのイベントなどが開催されていた。

 活動家たちはまた、同性愛事情をめぐる楽観的な見方を批判し、同性愛嫌悪に基づいた犯罪の増加や、政府の緊縮政策の一環として同性愛者コミュニティーへのサービスが削減されていることを指摘している。

「社会の寛容さが高まっているように見えるのは良いことだが、すぐに揺り戻しが起きる可能性があることは歴史が証明している」と、ウォルターズ氏は言う。

 彼は「すべてのゲイバーを何としてでも保全すべき」と訴えているわけではない。だが、ロンドンの過度な商業的圧力が、LGBTが集えるような新しいタイプの場の誕生を難しくしていると語る。

「パブやバーを越えた、たとえばアートやコミュニティー会館などのクィアな空間が必要だ。だがこれは、物事を前進させるのはもちろん、われわれが手にしたものを守る闘いでもある」と、彼は語った。

 一方、ロイヤル・ボクスホール・タバーンでは、パフォーマーのウルスラ・マルティネス(Ursula Martinez)さんがフラメンコ風の衣装を身にまとい、セックスと人種についての歌で観客を笑いの渦に巻き込んでいた。

 マルティネスさんが「ビバ・ラ・リベラシオン・セクシュアル!ビバ・ラ・インテグラシオン・クルトゥラル!(性の解放に万歳!文化融合に万歳!)」と叫び、ギターをかき鳴らし終えた頃には、パーキンスさんは、もっとなじみのある場所を求め姿を消していた。(c)AFP/Mohammed ABBAS

587チバQ:2015/08/25(火) 23:49:08
>>472
駐日米国公使も同性愛者であることを公表してましたね
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150821/cpd1508210500006-n1.htm
LGBT希望の星、駐ベトナム米国大使 (1/2ページ)
2015.8.21 05:00
アシックス商事 軽さと耐久性のあるビジネスシューズ[PR]
テッド・オシウス駐ベトナム米国大使(左)と夫のクレイトン・ボンド氏。両氏はLGBTの希望の星となっている(LeDucTho提供)
テッド・オシウス駐ベトナム米国大使(左)と夫のクレイトン・ボンド氏。両氏はLGBTの希望の星となっている(LeDucTho提供)【拡大】
 昨年12月に着任したテッド・オシウス駐ベトナム米国大使(53)と夫は、東南アジアで最も有名な同性婚カップルだ。

 同大使と夫のクレイトン・ボンド氏(39)は、ベトナム政府が同性婚の禁止を解除する少し前に、養子に迎えた息子とともにベトナムに到着した。最近、2人目の養子として女の子を迎えた2人は、ベトナムで広がりつつあるLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利擁護運動の大使という使命も自覚している。

 オシウス大使は「多くの若者たちが、フェイスブックに『同性愛者で幸せな私生活を送り、仕事でも成功している人がいることを知ってうれしい』というメッセージを送ってくれる」と語る。

 ベトナム政府は公式には同性婚を認めていないが、婚姻関連法を改正した。同性愛者の権利に関するイベントに寛容なベトナムは、この分野の東南アジアの先進国だ。そのため、同性愛者の観光客の購買力や、より寛容な環境を求める企業幹部を引きつけられる可能性がある。

 結婚して10年のオシウス大使とボンド氏は、公式の政府会合やメディアイベントにもしばしば一緒に出席する。同大使はいつもボンド氏を紹介し、現在1歳7カ月と5カ月になった子供の話をすることも多い。ボンド氏は「人々はわれわれのことを、同性愛者であることを公言し、子供を持ち、米国のために働く同性婚カップルとしてみている。私たちの姿を見て人々が刺激を受けることを望んでいる」と述べた。

 LGBT権利擁護団体ICS(ホーチミン)のディレクター、タン・トラン氏は、他にも同性婚の有名人はいるものの、最も知られているのはオシウス大使とボンド氏だと説明。「彼らはすべて実現している。結婚し、家庭を築き、成功している。彼らはわれわれのロールモデルだ」と述べた。

 ヒューマン・ライツ・ウォッチのアジア担当副ディレクターのフィル・ロバートソン氏によると、タイなどでは同性愛者の権利擁護活動が行き詰まっており、ブルネイやマレーシアではイスラム法に基づき同性愛行為が罰せられる可能性がある。シンガポールでは、起訴されることはまれだが同性愛行為は違法である。

 シンガポール国立大学で文化地理学を研究するジェイミー・ジリアン氏は「東南アジア諸国は、多くの面でより抑圧的になっている。ベトナムはある意味で例外だ。ベトナム人には『人は人、自分は自分』という気質がある」と述べた。(ブルームバーグ John Boudreau)

588とはずがたり:2015/09/04(金) 09:32:57
同性婚拒否の担当者、法廷侮辱で収監=最高裁判決後も証明書出さず―米南部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150904X106.html
07:10時事通信

 【ニューヨーク時事】米南部ケンタッキー州の連邦地裁は3日、信仰を理由に同性カップルへの結婚証明書発行を拒んでいる同州内の女性書記官について、法定侮辱罪に当たるとして収監命令を出した。複数の同性カップルが1日、書記官を同罪に問うよう申し立てていた。

 収監されたのはロワン郡のキム・デービス書記官(49)。連邦最高裁が6月に同性婚を禁じた州法を違憲と断じ、全米で同性婚が認められたのに、「結婚は男女間でするもの」と結婚証明書の発行を拒否した。地裁が8月、証明書を発行するよう改めて命じた後も拒み続けた。

 デービス氏は3日法廷で「神の道徳律と職務上の義務が一致しない。判決に従うことは良心が許さない」と述べた。同氏は聖書を厳格に解釈する使徒教会派のキリスト教徒だという。

 米国では同性婚が合法化された後も、テキサス州やアラバマ州の一部で書記官や判事が宗教上の理由で結婚証明書の発行を拒み、論議を呼んだ。

589名無しさん:2015/09/15(火) 19:51:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00010001-yomonline-life
脳に「男女差」 違い学ぶ企業研修も
読売新聞(ヨミウリオンライン) 9月15日(火)12時24分配信

意思疎通のヒントに
 脳科学を切り口に、男女の考え方や感じ方の違いを学ぶ企業研修が広がっている。女性社員が増える中、男性上司と女性部下の関係作りに生かそうという動きだ。ただ、脳には個人差があり、男性、女性と単純化できない点も当然ある。うのみにせず、コミュニケーションのヒントの一つととらえたい。

 「プロとして仕事を遂行する上で男女差はないが、実は脳の違いから、感じ方や好みの対話などが異なるんです」と講師の吉居理奈子さんが話すと、企業の人事担当らの受講者15人がうなずいた。

 8月上旬、企業研修などを手がけるテンプスタッフラーニングが開いた、「男女脳差理解によるダイバーシティ・コミュニケーション」と題する公開講座。その内容は、人工知能を研究してきた黒川伊保子さんと同社が共同開発したプログラムに基づく。

 吉居さんによると、右脳は「感じる領域」、左脳は「言語領域」をつかさどる。女性型の脳は左右の脳をつなぐ神経の連絡がよく、感じたままをしゃべり、共感によって癒やしを得やすい。一方、男性型の脳は左右の脳の独立性が高く、連絡が少ないため、客観的で、自分の気持ちや体調、状況の変化などに左右されずに任務の遂行が可能という。

 講座では、そうした違いから職場で起こりがちな男女間の認識のズレを紹介。違いを意識することで、関係が良くなると紹介する。

 例えば、女性部下が男性上司に企画を提案する場面。女性型の脳は自分の直感を重視し、「これが最高です」と伝えがちだ。だが、男性型の脳では、一押しの提案に対し、「思いこみで客観性に欠ける」と低い評価を下してしまう。それを避けるには、複数の提案を示すとよいという。

 同社のプログラムは、製造業や金融などを中心に約30社が利用。女性の採用や定着が進む中、男性上司と女性との認識のズレが、職場での課題になってきたと感じる企業が増えているためだ。

 清水建設は4年前から、女性部下を初めて持った男性管理職向けの研修で、このプログラムを使い、男女の脳の違いについて説明している。「新人女性のことがよく分からない」「普通に話しただけで泣かれた」などと戸惑う男性側の声に応えた。これまでに約100人が受講した。

 昨年、受講した東海林とうかいりん宏昭さん(40)は、「女性は経過を大事にし、男性は結論を求めると聞き、妙に納得した」と明かす。以前は、女性部下がトラブルの経緯などを長々と話すと、「結論から言って」と遮っていたが、研修後はきちんと話を聞くように心がけた。その結果、女性部下からの信頼感が高まったという。

590名無しさん:2015/09/15(火) 19:51:23
>>589

■偏った見方は禁物

 製薬会社の日本イーライリリーでも、年配男性から「若い女性と話しにくい」といった声が上がり、昨年から営業担当の管理職向けに実施。リクルートホールディングスは今年、主に28歳前後の女性部下を持つ管理職向けの研修に医学博士を招き、ストレスに対する男女の感じ方の違いなどを聞いた。

 ただ、こうした考えが行きすぎると、「女だから」「男ってやっぱり」などと、型にはめてしまいかねない。吉居さんも「偏った見方を持つのは、部下を管理する立場として問題。講座でも、バランス感覚を持って見てほしいと伝えている」と訴える。

 諏訪東京理科大教授の篠原菊紀さん(脳科学)は「この20年で解析や研究が進み、男女で脳の形や使い方に違いがあることが分かってきた。脳の違いを知っていれば、コミュニケーションのヒントとなり、損はしない」と説明する。

 一方で、「脳には個人差があり、男性でも女性型の脳、女性でも男性型の脳を持つ人もいる。また、脳の違いが男女の考え方や好みの差を本当に生んでいるのかは誰にも分からない。『女性、イコール女性型の脳』と単純に考えるのは危険だ」と注意を促す。(板東玲子)

■会話のズレ問題点と対策
 男女の脳の違いから来るコミュニケーションのズレは、ほかにもある。黒川さんの監修資料などを基に、問題点と対策をまとめた。

【ケース1・妊娠の報告】
女性部下「妊娠しました」
男性上司「いつから休むの?」
 共感よりも問題解決を優先しがちな男性型の脳は、「おめでとう」「よかったね」などの言葉が出にくい。共感を大事にする女性型の脳は妊娠を祝福されていないと受け止めてしまう。気をつけよう。

【ケース2・相談】
女性部下「課長、例の案件、部長に伝えたらOKだそうです」
男性上司「そういうことは私を通すように」
 臨機応変な女性型の脳は、肩書を越えての提案に抵抗がない。一方、男性型の脳は秩序を重んじ、こうした提案や発言があると、結果がよくても不快に感じる。組織の秩序を乱す行為ととられやすいので注意を。

591とはずがたり:2015/09/25(金) 19:20:13
ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない
Story of Shinjuku 2-chome
ゲイ・コミュニティの誤ったイメージを正し、陽の当りにくい世界の実情を垣間見せる『新宿二丁目の文化人類学』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2015/09/post-3939.php
2015年9月25日(金)16時24分
印南敦史(書評家、ライター)

592名無しさん:2015/09/26(土) 14:56:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000183-nksports-pol
ゲイ公表の石川区議、同性カップルに門戸広げて
日刊スポーツ 9月25日(金)23時45分配信

 男性同性愛者(ゲイ)であることを公表している東京都豊島区の石川大我区議(41)は25日、区議会本会議の一般質問で、区内の宿泊施設にある、ベッドが1つのダブルルームに、同性同士で宿泊できないケースが多数見受けられるとして、区に改善を指導するよう要求した。

 これに対し、水島正彦副区長は、同性同士を理由に宿泊を拒否することは旅館業法違反に当たるとの認識を示した上で、今後、業者から詳細に聴取する考えを明かした。

 石川氏は質問で、区内の180施設に「同性同士のダブルルーム使用が可能か」と電話で調査したところ、ダブルルームがある143施設中、男性同士の使用を拒否する施設は75施設、男女とも同性同士の使用を拒否するケースは、30施設あったと指摘。「東京五輪・パラリンピックを控え、豊島区にも外国人のお客様も多く見受けられる」とした上で、海外では同性婚や、パートナー法による登録をしている同性カップルも存在することを踏まえて、「こうしたお客様を豊島区の半数以上の宿泊施設が拒否する可能性があることは、国際都市としてあってはならない」と述べた。

 旅館業法は第5条で、感染症患者がいたり、賭博などの違法行為をする恐れがある場合などに限って、業者側が客を拒否できると定めている。

 石川区議はかねて、区側に「同性パートナー条例」を制定するよう働きかけている。東京都内では今年4月、渋谷区で同条例が施行されたほか、世田谷区でも11月から、同性カップルをパートナーとして認める制度を始める。

593名無しさん:2015/10/04(日) 22:59:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

594チバQ:2015/10/05(月) 01:30:18
357 :チバQ :2015/10/04(日) 17:06:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000049-asahi-int
バチカン高官、同性愛を告白 カトリック教会内に波紋
朝日新聞デジタル 10月3日(土)21時15分配信

 ローマ・カトリック教会がタブー視する同性愛をめぐり、カトリックの教義をつかさどるローマ法王庁(バチカン)教理省の高官が同性愛者であることを告白し、波紋を呼んでいる。バチカンで4日から始まる世界代表司教会議でも同性愛をどう扱うか大論争となりそうだ。

 同性愛を告白したのはポーランド人のハラムサ神父(43)。3日付の伊紙コリエレ・デラ・セラのインタビューで、「同性愛者であり、パートナーがいる」と語った。「同性愛は家庭を必要とする愛だ」とも述べ、時代の変化に合わせて同性婚は認められるべきだと訴えた。

 報道に対して、バチカンのロンバルディ報道官は3日の声明で、「司教会議に対するメディアの過度な圧力を誘発するもので、非常に重大で無責任だ」と非難。ハラムサ神父はこれまでの職務を継続することはできないだろうと語った。


358 :チバQ :2015/10/05(月) 01:29:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
同性愛を告白したポーランド人聖職者のクシシュトフ・ハラムサ氏=ローマで2015年10月3日、AP
 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

595チバQ:2015/10/05(月) 01:30:33
http://mainichi.jp/feature/news/20150909reu00m030001000c.html
世界の雑記帳:スウェーデン初のLGBT老人ホームが盛況、100人以上入居待ち
2015年09月09日 10時10分

 [ストックホルム 8日 トムソン・ロイター財団] - スウェーデンで2013年にオープンした同国初のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイシェクシャル、トランスジェンダー)向け老人ホームでは入居待ちが100人を超えるなど、高い人気を集めている。

 LGBTは近年、一部の国では社会的に受け入れられるようになっているが、LGBTの人々の間では老後の生活や住まいに対する不安も強いとされており、このホームは1つのモデルケースになりそうだ。

 ストックホルム近郊にあるこのホームは8階建てで、上階の3フロアがLGBTの人専用。LGBT専用フロアは全部で27室あり、入居者の過半数が男性だという。

 このホームを作ったクリストファー・フォールマン氏は、トムソン・ロイター財団に対して、ここは「マイノリティーの人々が高齢になった際に一緒に住まい、安心感を得られる場所」と語った。

 LGBTの法的平等に関する指標によると、スウェーデンは欧州諸国の中でもLGBTの人々の権利が最も守られている国の1つとされる。

596チバQ:2015/10/05(月) 01:38:08
359 :チバQ :2015/10/05(月) 01:37:37
http://www.afpbb.com/articles/-/3062133
カトリック教会の神父が同性愛を公言、バチカンは猛反発
2015年10月04日 15:01 発信地:バチカン市国
【10月4日 AFP】ローマ・カトリック教会上層部のポーランド人神父が3日、自身が同性愛者であることを公言した。翌日開幕する司教会議は、賛否が分かれる同性愛者の信徒への対応を協議する予定で、バチカン(ローマ法王庁)はこのタイミングでの告白に強い反発を表明した。

 同性愛を公言したのはクシシュトフ・ハラムサ(Krzystof Charamsa)神父(43)で、パートナーであるカタルーニャ人のエドゥアルド(Eduardo)さんとイタリア・ローマ(Rome)で記者会見を開いた。神父の襟を着けたハラムサ神父は、性的少数者に対するカトリック教会の姿勢を形成しているのは偽善や妄想であり、声を上げないわけにいかないと語った。

 神父としての人生は終わったことを受け入れた様子のハラムサ神父は一方で、「同性愛を公言してとても満足している」と述べた。また、時折感極まりつつも笑顔を絶やさずに、イタリア語で「沈黙の中で苦しんできたあらゆる性的少数者たちと、その家族の代弁者になりたい」と語った。

 これを受けてバチカンは声明を発表し、ハラムサ神父の行動が「非常に重大で無責任」であり、司教会議を必要以上にメディアの圧力にさらすのが狙いだと批判した。さらに、バチカン教理省(Congregation for the Doctrine of the Faith)やカトリック大学で職務を継続することはできないとの見解を示した。(c)AFP/Laure Brumont and Angus MacKinnon

597名無しさん:2015/10/06(火) 20:58:57
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151006-00157500-newsweek-int
大学進学率の男女差が物語る日本の「ジェンダー意識」
ニューズウィーク日本版 10月6日(火)17時0分配信

 この夏、鹿児島県知事が「サイン、コサイン、タンジェントを女の子に教えて何になる?」と発言して猛反発を食らった(知事はその後、発言を撤回)。明治維新では薩摩藩が日本の近代化をリードしたが、残念ながら現在の鹿児島では、「女子に高等教育は必要ない」という封建的な考え方が色濃く残っているようだ。

 このような「性差(ジェンダー)」の意識は、大学進学率の男女差からうかがえる。2015年春の全国の4年制大学進学率(浪人込み)は51.5%だが、性別にみると男子が55.4%、女子が47.4%と、8ポイントの開きがある(進学該当年齢の18歳人口を分母とした進学率)。これは能力差とは考えられないので、「女子に大学教育なんて......」というジェンダー意識の表れだ。

 大学進学率の性差は地域によってかなり違っている。<表1>は、2015年春の男女の大学進学率を都道府県別に計算したものだ。47都道府県中の最高値には黄色、最低値には青色のマークを付けた。



 大学進学率は地域格差が大きく、最高の東京(72.8%)と最低の鹿児島(35.1%)では倍以上開いている。進学率は都市部で高く地方で低い傾向にあるが、これは住民の所得水準や大学の立地状況の違いが影響している。

 大学進学率が最も低いのは鹿児島で、その原因は女子の進学率が低いことだ。鹿児島の女子の大学進学率は29.2%で、全国で唯一3割に達していない。それだけ男女差が大きく、男子の進学率は女子の約1.4倍にもなっている(右端)。北海道(ここも男女差は1.4倍)と並んで、大学進学率の性差が最も大きい地域だ。前述の知事の発言がただの「失言」ではないことがわかる。

 男女の大学進学率に1.4倍もの差が出るのは、「女子に高等教育は不要」、「女子よりも男子優先」というジェンダー意識が根強いためだろう。大都市の東京は比較的それが弱いようで、進学率の性差はほとんどない。地方でも徳島のように、男子より女子の進学率の方が高い県もある。このことから見れば、ジェンダー意識は克服できるはずなのだ。

 これは国際比較をするとよく分かる。<表2>は、社会的価値観に関する国際的な調査から「大学教育は、女子よりも男子にとって重要だ」という項目の肯定率を国別に抽出して、高い順に並べたランキング表だ(英仏は調査に回答せず)。



 その肯定率が最も高いのは、カースト社会のインドだ。20歳以上の国民の6割が「大学教育は、女子よりも男子にとって重要だ」と考えている。バーレーンやパキスタンなど、イスラム社会の肯定率は総じて高い。女性はあまり外に出るべきでない、という宗教的戒律があるためだろう。

 日本の肯定率は22.6%で真ん中より少し下だが、欧米諸国と比べると格段に高い。ドイツは13.6%、アメリカは6.6%、スウェーデンにいたってはわずか2.5%だ。こうしたジェンダー意識の低い国々では大学生の男女比は半々だが、日本では男女比が「6対4」とまだまだ偏っている。東京大学の女子学生比率は18.6%しかない(2015年5月時点)。

「人材」しか資源のない日本にとって、この現状は見過ごせない。男女を問わず能力を開花させ、社会・経済を活性化させるための意識改革、制度づくりは急務の課題だ。

<資料:文科省『学校基本調査』、『世界価値観調査』(2010〜2014)>

[筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。]

舞田敏彦(武蔵野大学講師)

598名無しさん:2015/10/07(水) 23:44:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000021-mvwalk-movi
エマ・ワトソン、「フェミニスト失格」と炎上
Movie Walker 10月5日(月)14時0分配信

エマ・ワトソンが一部の女性たちを激怒させる発言をしたようで、「彼女はもうフェミニストじゃない」とネットが炎上してしまった。

国連「UNウィメン」親善大使のエマ・ワトソンは、昨年、国連本部で男女同権を訴える演説を行い、一躍新たなフェミニズムの顔としての立場を築いた。しかし、「私が出会った最高のフェミニストたちの幾人かは男性です」とインタビューで発言したことが一部の女性たちの怒りを買ってしまったようだ。

エマは、英紙ガーディアンのインタビューで「女性だって、女性を差別しているという点では(男性と)同罪です。私が出会った最高のフェミニストたちの幾人かは男性です。『ウォールフラワー』(12)のスティーブン・チョボスキー監督がそうだし、新作『The Circle』で一緒に仕事をしているジェームズ・ポンソルト監督もそうです。女性たちの中には、他の女性たちに対して信じられないほど偏見を持っている人たちがいます!」とエマは語っている。

エマの見解を支持する人々もいるようだが、一部の女性たちはエマが男性にばかり認められようとしているとして嫌悪感を示しているよう。

英紙ミラーによれば、「どうして彼女はいつも女性より男性のことを気にするのだろう。エマは男性フェミニストたちに応えるために一生を費やして来た」「もっといろいろ学んで、彼女の白人的フェミニズムを男性から認められようとするのはやめたほうがいい」「彼女はもうフェミニストのお手本じゃない」といった意見がツイッターに寄せられていると英紙ミラーは伝えている。【UK在住/ブレイディみかこ】

599名無しさん:2015/10/09(金) 22:14:13
https://twitter.com/ichiroaisawa/status/648997705423806464
あいさわ一郎認証済みアカウント
?@ichiroaisawa
新しい時代ですね。LGBT観光客の誘致セミナーが昨日渋谷で。人口の7%がLGBTと言われる。外国人観光客が急増するなか、同性愛カップルなどの方々をどのように おもてなしの心でお迎えするか。宿泊やウェディングなど。世界全体で24兆円の市場だそうです。頭を柔らかくしないといけない。
8:08 - 2015年9月30日

600名無しさん:2015/10/11(日) 15:03:39
http://www.j-cast.com/tv/2015/04/02232090.html
田母神俊雄『同性婚カップル証明条例』猛批判 「国が壊れる」
2015/4/ 2 18:19

元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(66)が2015年3月31日(2015年)、東京・渋谷区の区議会で成立した同性カップル証明条例についてツイートした。条例施行後は、一定の条件を満たした同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める「パートナーシップ証明」が配布される。
「同性婚を奨励する事になります。そんな関係が正常な関係であるわけがありません。弱い人たちや特殊な状況にある人たちに対する配慮もここまで来ると明らかに行き過ぎだと私は思います。これでは国が壊れていきます」「これを認めては人類社会が続かなくなる」と強く批判、「制度としてそれを認める必要はない。別に同性が一緒に生活する事は禁止されていない」と書いている。

601荷主研究者:2015/10/12(月) 11:26:20
とはずがたり:2015/09/14(月) 07:49:23

米小学校、男女別トイレ廃止へ=性的少数者児童の親歓迎
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/353/e8f650196a2927ce482957a51ab4ddd7.html
(時事通信) 09月13日 07:02

 サンフランシスコのミラロマ小学校は9月の新年度から、男女別のトイレの完全廃止に着手した。米紙サンフランシスコ・クロニクル(電子版)が報じた。在学する性的少数者に配慮するためで、性的少数者の子を持つ親は歓迎している。

 ある母親によると、息子は女の子に見られることを好み、髪の毛を伸ばし女児用の服を着ている。ただ、夏のキャンプでは、男女に分かれたトイレをどちらも使えず困ったという。

 ミラロマ小の校長は「児童を無理にどちらか一方の性に特定する必要はない」と主張。親からも「要するに家のトイレと同じようになるわけね」と冷静な反応しかないと説明している。数年以内にトイレは全て男女共用になる。

602名無しさん:2015/10/14(水) 19:48:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00000005-withnews-soci
男性専用車両、なぜないの? 女性専用は「82路線」、男性「ゼロ」の理由
withnews 10月13日(火)7時0分配信

 深刻な痴漢の被害を防ごうと導入された女性専用車両。今では、全国31事業者の82路線で導入されています。ところが、男性車両ができたという話はいまだに聞いたことがありません。映画にもなった痴漢の冤罪の影響も考えると、一つくらいあってもよさそうですが。なぜないのか、鉄道会社の理由は……。

一番電車には元宝塚の大臣が
 国土交通省鉄道サービス政策室によると、2014年2月現在、全国の31事業者が82路線で女性専用車両を導入しています。全国初は東京の京王電鉄で01年3月から始めました。男性専用車両は「まだ聞いたことがない」とのことです。

 一番電車には当時の扇千景国土交通相が試乗しました。「女だけなら安心。今日はSPも、男はみんな置いてきた」と扇氏。若き日に所属した宝塚歌劇団を思わせる「女の園」にご機嫌で、乗客に「私が守ってあげるわよ」と呼びかけていました。

痴漢冤罪事件で映画も
 痴漢の被害は深刻ですが、一方で冤罪事件も起きています。映画監督の周防正行さんは、2007年、痴漢冤罪事件を扱った映画「それでもボクはやってない」を手がけました。

 周防さんは、2011年に始まった法制審の「新時代の刑事司法制度特別部会」で委員を務めています。

ニーズがないから?
 大阪市営地下鉄では、2008年2月、御堂筋線で女性が痴漢の被害を訴え、男性会社員が逮捕されました。しかし、後にこの訴えが虚偽だったことが判明します。

 市交通局総務課の担当者は「公共の乗り物なので本来は専用車両を設けるのは望ましくないが、痴漢件数が多いので被害を減らすために女性専用車両を導入した」と説明。「なぜ女性だけに専用車両があるのか」と批判的な意見も寄せられますが、男性専用車両の導入予定はないそうです。

 JR西日本広報部の担当者は「痴漢に間違われるのはまれなケース。男性専用車両を求める声は多い状況にない」。別の鉄道会社の広報担当者は「男性専用車両はむさ苦しくて、乗りたくない人が多いのでは」と言います。

 国交省にも男性専用車両を求める意見が年に数件寄せられているようですが、鉄道サービス政策室の担当者は「社会のニーズが高まるかどうかで、あとは各事業者の判断です」。

 男性専用車両はなぜないのか。理由は、鉄道会社側が「ニーズがないから」と判断しているのが理由のようです。

603チバQ:2015/10/25(日) 15:44:49
4975 :チバQ :2015/10/25(日) 15:44:01
http://www.sankei.com/politics/news/151023/plt1510230027-n1.html
2015.10.23 15:30

11月5日から同性パートナー証明 東京都渋谷区、全国初の条例で





 東京都渋谷区は23日、同性のカップルを結婚に相当する「パートナーシップ」と認める証明書の交付を11月5日に開始すると発表した。書類の受け付けは区役所の住民戸籍課で今月28日から始める。

 区役所で記者会見した長谷部健区長は、学校などでは、性的少数者に対する差別が残っているとして、今後も教育現場での啓発などに取り組んでいく考えを示した。

 証明書の対象者は区内に住む20歳以上の同性カップル。互いが愛情と信頼に基づく関係であることなどを明記した公正証書などを作成していることが発行の条件。証明書の発行を定めた条例は、男女平等や多様性の尊重をうたい、3月の区議会本会議で、賛成多数で可決、成立した。

 不動産業者などの企業や病院に、証明書を持つ2人を夫婦と同等に扱うよう求め、条例の趣旨に反する行為があり、是正勧告などに従わない場合は事業者名を公表する規定も設けられている。

606チバQ:2015/11/05(木) 00:10:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201511/CK2015110202000153.html
選択的夫婦別姓訴訟 「名前は看板」相続気がかり

2015年11月2日


パートナーの佐久間さんの名前と並べて、事務所入り口に看板を掲げる林真由美さん=岐阜県美濃加茂市で
写真
 結婚しても、希望すれば二人とも姓を変えなくてもよい「選択的夫婦別姓」を求める訴訟で、四日に最高裁大法廷で開かれる弁論。両性の平等や個人の尊厳を定めた憲法の規定をめぐって、年内に初めて判断が下される可能性が高い。結婚による夫の姓への変更で、仕事を続ける上で不利益となることが多い女性たちは、訴訟の行方に熱い視線を送っている。 (稲熊美樹)
 「選択的夫婦別姓制度になったら、法律婚にしたい」。岐阜県美濃加茂市の弁護士、林真由美さん(40)は力を込める。パートナーである弁護士の佐久間良直さん(40)とは事実婚だ。
 結婚を決めたとき、林さんは佐久間さんと話し合った。「どちらの姓にするか、二人とも譲れなくて」。同市に隣接する可児市で生まれ育ち、「地元で仕事をしたい」と、七年前に佐久間さんと事務所を開いた。「弁護士の名前は看板のようなもの。ここで仕事をするなら、『あの林さんね』と分かってもらえないと意味がない」
 二人の子どもは、妊娠中に佐久間さんが認知し、姓は「林」にした。「きょうだいが別々の姓になるのは良くないのでは」という佐久間さんの意見で、二人とも同じ姓だ。
 「子どもと同じ姓でいたいとか、自分の姓を残したいのではない。ただ、私は『林』として生きてきたし、佐久間は『佐久間』として生きてきた。だからそのままがいいと思うんです」
 日常生活での不便はそれほどないと言うが、「心配なのは相続」と明かす。別姓訴訟の原告は、事実婚の場合の相続権について、「法律婚夫婦であれば享受できるはずの法的利益を得ることができない」と主張している。
 林さんらが購入した自宅は二人の共有にしてあり、どちらか一人が残されたときに、住む場所をめぐってトラブルが起きる可能性がゼロとはいえないからだ。そんな不安を解消するために、別姓での婚姻が認められるようになったら、事実婚に終止符を打つつもりでいる。
 東京都の会社員佐藤真由美さん(41)は、「単なる戸籍上のこと」と考え、法律婚で戸籍上の姓を変えた。結婚して十四年たつが、仕事上だけでなく、プライベートでも旧姓を使い続ける。「戸籍姓で呼ばれても、ひとごとのように聞こえる」と言う。
 「姓が変わることは心理的な抵抗がある。なんで私だけが変えなくちゃいけないのって」。別姓訴訟の原告も、「戸籍姓と自己の違和感に悩み、職業生活をはじめ、社会生活上の不便さや不利益を日々強いられている」と訴える。
 佐藤さんは言う。「選択制なら、希望者だけが別姓にできる。反対する理由がわかりません」

607チバQ:2015/11/05(木) 00:11:22
http://mainichi.jp/select/news/20151104k0000e040211000c.html
再婚禁止期間:女性側「100日あれば十分」 最高裁

毎日新聞 2015年11月04日 16時18分(最終更新 11月04日 16時19分)
◇民法規定巡り違憲訴訟 大法廷弁論 年内にも憲法判断

 女性だけに離婚後6カ月間の再婚禁止期間を設けた民法の規定は法の下の平等を定めた憲法に反するかが争われた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は4日午前、当事者の主張を聞く弁論を開いた。午後には夫婦別姓を認めない規定を巡る訴訟の弁論も開かれる。違憲性を巡って長く議論が続いてきた両規定について、大法廷は年内にも憲法判断を示すとみられる。

 弁論が開かれた訴訟の原告は、前夫の暴力が原因で離婚した岡山県の女性。再婚禁止期間があるため再婚が遅れ、精神的苦痛を受けたとして国に165万円の賠償を求めたが、1、2審で敗訴して上告した。

 再婚禁止期間の規定は、父子関係を早期に確定するために設けられた。法相の諮問機関・法制審議会が1996年、期間を100日に短縮するよう答申したが、法改正には至っていない。

 弁論で女性側は「再婚禁止期間は100日あれば十分。規定は必要以上に人権を制約している」と主張。「国会による違法な権利侵害があったことは明白。性別による差別は厳格に審査されなければならず、新しい判断が求められている」と訴えた。

 一方、国側は「父子を巡る紛争の発生を未然に防ぐことが規定の趣旨」と反論。「再婚禁止期間が100日を超えて6カ月になっているのは、前夫との間の妊娠の有無が一般の人にも分かるようになるまで再婚を待つのが相当とされたからだ。通常の社会生活を営む多くの国民にとって、現在も規定の合理性が失われたとはいえない」と述べ、上告を棄却するよう求めた。

 最高裁は95年、女性の再婚禁止期間を巡る同種訴訟の判決で、憲法判断を示さずに原告側の上告を棄却している。【山本将克】

608チバQ:2015/11/05(木) 00:12:02
http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040032-n1.html
2015.11.4 22:56

「家族のあり方」に積極的な最高裁 子供の福祉重視 夫婦別姓・再婚禁止期間の違憲性

ブログに書く0




 最高裁は近年、子供の福祉を重視した上で、家族のあり方に積極的な姿勢を示している。夫婦別姓が導入されれば子供の姓にも影響を与えることになる一方、再婚禁止期間と民法772条の「離婚後300日以内に生まれた子供の父は前夫」と推定する現行規定が「無戸籍児が生じる要因になっている」との批判もある。夫婦のみならず、子供の養育も大きく変えかねない2訴訟に、最高裁の意思はどう反映されるのか。

 最高裁は、非嫡出子に対する相続差別規定を違憲とした大法廷決定以外でも時代を意識して新たな家族を定義づけた。最高裁第3小法廷は平成25年12月、性同一性障害特例法で女性から性別変更した男性について、「夫として結婚できるだけでなく、婚姻中に妻が妊娠した子供と法律上の父子関係があると推定される」と初判断。原告の夫婦は、第三者からの精子提供を受け人工授精で長男を産んでいた。

 また、最高裁判事15人全員で臨む大法廷の裁判長を務める寺田逸郎長官は、「家族」をキーワードに発言を続けている。今回の2訴訟の大法廷回付後、今年5月の憲法記念日を前にした会見では「家族のあり方の変化で解決困難な家族間紛争が司法に持ち込まれることが一層顕著になる。広く納得の得られる判断を示すことができるよう努力していきたい」と述べた。全国の地高裁の長官・所長が集まる6月の「長官所長会同」でも冒頭で、同趣旨の言及をしている。

609チバQ:2015/11/05(木) 00:12:25
http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040031-n1.html
2015.11.4 22:54

「家族観が壊れる」「男女の倫理観に悪影響」 今も根強い反対論 夫婦別姓・再婚禁止期間の違憲性

ブログに書く0




(1/2ページ)
 夫婦別姓を認めず、女性の再婚禁止期間を設ける民法の違憲性が問われ、4日に結審した最高裁の訴訟。両規定をめぐっては、改正に向けてかじを切りかけた時期があった。法相の諮問機関である法制審議会が平成8年2月に決定した民法改正要綱は、選択的夫婦別姓導入と再婚禁止期間も100日に短縮するよう求める内容だった。それから約20年間、改正されなかった背景には、「家族観が壊れる」などとする根強い反対論があったからといえそうだ。

 家族法の専門家ら学識経験者などで構成された法制審民法部会は、3年から議論を開始。女性の社会進出などを反映し、実態にそぐわないとの批判もあった、婚姻を中心とする民法の家族関係に関する規定の本格的見直しを行った。法制審の要綱には、2つ以外にも男女の結婚可能年齢を同年にするなど、複数の改正が盛り込まれた。

 答申を受け、国会では議論が始まったが、「日本の家族観を損ねる」「機が熟していない」などの反対意見があり、答申に基づく法案提出には至らなかった。

 一方、この時の法制審が、後の最高裁判断に影響を与えたケースもある。非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子の半分と定めた民法規定を違憲とした25年9月の最高裁決定では、相続の同等化を求めた法制審答申に言及しつつ、結論を導き出した。

 今回、最高裁が判断することになる2つの規定について、この20年間、議論はどのように進んだのか。

 国連の女性差別撤廃委員会は、選択的夫婦別姓を採用し、再婚に関する性差を撤廃するよう再三求めている。その一方で、国の世論調査を見ると、選択的夫婦別姓導入に賛成とする声は、法制審答申同年の8年には32.5%。導入反対が39.8%だった。5年後の13年には賛成が42.1%に上昇したのに対し反対は29.9%。その後は、賛成の減少が進み、18年は賛成36.6%に反対35.0%、24年は賛成35.5%に対し反対36.4%が上回った。

 さらに国会の保守系議員を中心に、選択的夫婦別姓には「日本の家族観が壊れる」、再婚禁止期間撤廃には「男女の倫理観に悪影響を与える」などの声もあり、現行規定の維持を求める意見が今も根強い。

610チバQ:2015/11/05(木) 00:12:54
http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040024-n1.html
015.11.4 17:57

「選択的夫婦別姓」「再婚禁止期間」年内にも最高裁憲法判断へ 家族のあり方関わる民法規定、慎重論根強く

ブログに書く2




(1/2ページ)

弁論のため、最高裁判所に入る、原告団 =4日、東京都千代田区の最高裁判所(荻窪佳撮影)
 民法で定めた「夫婦別姓を認めない」「女性は離婚後6カ月間、再婚できない」とする2つの規定の違憲性が争われた訴訟の上告審弁論が4日、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)で開かれた。各訴訟の原告側は「時代の変化に従って選択的夫婦別姓を認めるべきだ」「再婚禁止期間は女性に対する性差別だ」といずれの規定も違憲と主張して結審した。各規定は夫婦や親子関係など家族のあり方に深く関わるため、改正をめぐっては慎重論が根強い中、最高裁は早ければ年内にも初めての憲法判断を示す見込み。

 夫婦別姓に関する午後の弁論で、原告の小国香織さん(41)は「長く慣れ親しんだ自分の名字を失い、結婚後の名字で呼ばれると、自分ではない他の人を呼んでいる感覚にかられる」と訴えた。代理人も、結婚した夫婦のうち、約96%が夫の姓を名乗っている現状などから、「選択的夫婦別姓を認めないことは、婚姻の自由を不合理に制約していて、両性の本質的平等に立脚していない」と主張。「規定は違憲で、国会の高度な立法不作為にあたる」と述べた。

 また、午前にあった再婚禁止期間訴訟の弁論で原告側代理人は、「女性のみに課せられた差別で違憲だ。DNA型鑑定の技術は飛躍的に発達しており、規定がなくても、父子関係をめぐる紛争を防ぐことは可能」と主張した。

 一方、国側は夫婦の姓について、「結婚後にどちらの姓を名乗るかは夫婦の協議による決定に委ねている。婚姻の自由や男女の平等を侵害していない」と指摘。また、再婚禁止期間を設けなければ「父子関係をめぐる紛争が発生しやすくなり、子供の福祉が害される恐れが高くなる」として、両規定に違憲性はなく、立法について広い裁量が認められた国会の不作為もないと反論した。

 両規定をめぐっては、法相の諮問機関の法制審議会が平成8年、選択的夫婦別姓を認め、再婚禁止期間も100日に短縮するよう答申したが、国会や世論に反対意見も多く、改正は見送られている。

611チバQ:2015/11/05(木) 22:43:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000025-sph-soci
「忠犬ハチ公」像にレインボーたすき!渋谷区で“同性カップル”証明書交付
スポーツ報知 11月5日(木)10時37分配信

「忠犬ハチ公」像にレインボーたすき!渋谷区で“同性カップル”証明書交付
レインボーのタスキをかけられた「ハチ公像」前で、同性パートナーシップ証明書を持ち笑顔の(左から)東小雪さんと増原裕子さん
 東京都渋谷区は5日、全国初の条例に基づき、同性のカップルを結婚に相当する「パートナーシップ」と認める証明書の交付を区役所の住民戸籍課で始めた。

 午前8時30分の区役所の開門前に、元タカラジェンヌの東小雪さん(30)と増原裕子さん(37)が、仲良さそうに手をつなぎながら入口に現れた。約15分ほどで手続きを終え、感極まった表情で、庁舎を後にした。

 約4年間交際しているという2人。東さんは「受付の人に『おめでとうございます。末永くお幸せに』と言われ、感激しました」と満面の笑み。増原さんも「記念すべき1日になった。証明書は毎日のことに関わるというより、病院や不動産などで使うものなので、家に飾っておきたい」と喜びを語った。

 区によると、この日、交付を受けたのは1組だけ。6日以降も予定はないという。これに対し、増原さんは「まだ、声を上げられない人がたくさんいる。数が少ないから必要ではないということではない」と訴えた。

 直後、区議会議員時代から証明書発行に尽力した長谷部健区長が、祝福に駆け付けた。増原さんは感謝の意を表しながら「証明書がどのように使えるのか。もっと周知してほしい」などと要望した。

 証明書の対象者は区内に住む20歳以上の同性カップル。発行には、互いが愛情と信頼に基づく関係であることなどを明記した公正証書などが必要となる。

 3月に証明書の発行を定めた条例が成立した。条例は、病院や不動産業者に証明書を持つ2人を夫婦と同等に扱うよう求め、是正勧告などに従わない場合は事業者名を公表する規定もある。

 同性カップルらにとって歴史的な1日となったこの日、JR渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像に「パートナーシップ証明書発行開始」と記されたレインボーカラーのたすきがかけられていた。

612チバQ:2015/11/05(木) 23:13:29
http://www.sankei.com/politics/news/151105/plt1511050025-n1.html
2015.11.5 18:20

7組が宣誓「希望抱けた」 世田谷区の同性パートナー宣誓制度





 東京都世田谷区で5日始まった同性カップルのパートナー宣誓制度で、7組が受領証を受け取り、「希望を抱けた」「LGBT(性的少数者)への理解が深まればいい」などと笑顔を見せた。

 取材に応じたカメラマンの中川司さん(42)と料理研究家の寺井幸也さん(26)は、これをきっかけに結婚式を挙げる予定。中川さんは「宣誓書を出す人がどんどん増えてほしい」と話した。

 保坂展人区長は制度開始に当たり、5組のカップルに直接受領証を手渡し涙ぐむ人も。区長は「今後も企業などに理解を求め、宣誓の持つ効力を大きくしていきたい」と語った。

 区の要綱によると、いずれかが区内に居住する20歳以上の同性カップルが、互いを人生のパートナーとする宣誓書を提出すれば、区は宣誓を証明する受領証を発行する。

613名無しさん:2015/11/07(土) 15:08:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000018-rcdc-cn
渋谷区と世田谷区、同性カップルに証明書の発行を開始―米メディア
Record China 11月6日(金)9時7分配信

2015年11月5日、ロイター通信は、東京都の渋谷区と世田谷区が同性カップルを結婚に相当する関係と証明する書類の発行を開始したと報じた。

渋谷区は5日、同性カップルにパートナーシップの証明書の発行を開始した。また、世田谷区は同日、同性カップルがパートナーであることを誓う宣誓書の受け付けを開始し、宣誓を証明する受領証の発行を始めた。渋谷区で東小雪さんと共に証明書を受け取った増原裕子さんは、「自分の住んでいる区がパートナーを家族として認めたことをとてもうれしく思う」と記者団に述べた。

この報道に、米国のネットユーザーからは、「おめでとう。男性優位社会で保守的な面のある日本ではひずみもあるだろう。相手を尊重しない人々がいる社会で生きるということは簡単ではない」「日本は、明治維新以来、社会改革において中国を打ち負かしているね」「過去に付き合っていた女性と結婚寸前まで行ったが、彼女が同性愛者だと分かった。だから彼女には、女性が好きなら、そのように生きるべきだと言ったよ!」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/蘆田)

614とはずがたり:2015/11/11(水) 00:15:47
かっこいい先輩女子追いかける女の子はこれか?
まあバイじゃ無いとして性的に挽かれるだけでも,それにしても若い女ってのは老若男女に性的にアピール出来るから一般に重宝されるんだな〜(;´Д`)

「女性はみんなバイかレズ。ストレートなんていない!」 全世界が驚愕中の最新研究
http://tocana.jp/2015/11/post_7849_entry.html
2015.11.06

 現代において、人間がさまざまな性的指向を持つ存在であることは、生理学的にも自明の理となっている。宗教や文化、そして歴史的背景から、「同性愛」をはじめとする一部の性的指向が容認されない場面もまだまだ残ってはいるものの、世界の流れとして、各自のありのままの姿を認める動きは今後も一層広がっていくことだろう。そのようななか、

「女性はみんなバイかレズ。ストレートなんていない!」

 女性の性的指向に関して、このような研究結果が発表され、欧米のメディアが沸き立っている。これまでの常識を大きく揺り動かす、驚くべき主張の詳細についてお伝えしよう。


■あなたの体は正直に性的指向を物語る

 英紙「Telegraph」によると、今回の最新研究を指揮したのは、英・エセックス大学心理学部のゲルルフ・リーガー博士だ。研究チームは、被験者である女性345人に、魅力的な男性と女性の裸体映像を見せ、彼女たちがどのような反応を示すか調査した。正確を期すため、(沸き起こる性衝動が表れる)瞳孔の広がり具合も計測されたという。

 するとレズビアン(同性愛者)の女性は、当然ながら魅力的な女性の裸に強く惹かれることが判明、男性の裸にはほとんど興奮しなかった。しかし、驚くべきはストレート(異性愛者)の女性が見せた反応だった。たとえ「自分は男性にしか興味がない」と宣言している女性でも、ほとんどが男性の裸だけではなく、なんと女性の裸にさえ強く惹かれていることが明らかになったのだ。本人は自覚していなくても、体は正直に反応しているというわけだ。

「私たちの研究は、何が女性のスイッチを入れるのか、明確な事実を示しています。女性はみなレズビアン、もしくはバイセクシャルなのです。ストレートなんていない」

 研究結果を受け、博士はこのように断言している。なお、被験者が男性の場合には、性的指向にかかわらず各自が(自覚的に)好む性別にしか興奮しないことがわかっている。そのため研究チームは、レズビアンが見せる反応は男性に近いと考えているようだ。

 また、博士は今回の研究において、女性の服装や振舞いなどの“外見”が性的指向とリンクしないことを明らかにしている。男性的に着飾ったり、振舞いが男らしいからといって、レズビアンであるとは限らないとのことだ。

 記事には、研究結果に賛成する声や猛烈に反対する意見など、さまざまな反応が寄せられているため、少なくとも個々人の体験に則せば、女性全員が実感として納得できる説ではないようだ。それにしても、「女性にストレートはいない」という主張のインパクトは十分すぎるほど大きい。世の男性のなかには、「妻や恋人を見る目が変わってしまった」という人も現れるのではないだろうか?
(編集部)

615名無しさん:2015/11/14(土) 15:48:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000564-san-soci
「女子トイレ使用禁止は差別」 性同一性障害の経産省職員が国など提訴 東京地裁
産経新聞 11月13日(金)16時25分配信

 性同一性障害を持つ40代の経済産業省職員が13日、戸籍上は男性であることを理由に女性用トイレの使用を禁じられたり、人事上の不利益を被ったりしたとして、国に約1600万円の損害賠償と処遇改善を求める訴えを東京地裁に起こした。弁護団によると、性的少数者が職場での処遇改善を求めた訴訟は全国初。

 訴状などによると、職員は男性として入省後、自身の障害に気付き、平成10年ごろから女性ホルモン投与を開始。経産省は女性としての勤務を認めた一方、戸籍上は男性であるとして女性用トイレの使用を認めなかった。また上司から「(戸籍変更に必要な)性転換手術を受けないなら男に戻るべきだ」などといわれ、鬱病になった。さらに(トラブルを防ぐため)異動した場合は新部署でカミングアウトするよう命じられ、実質的に異動ができなくなったなどとしている。

 職員は同日、都内で記者会見し、「裁判を通して、性同一性障害者が平等に扱われる社会に変化することを望む」などと話した。

 経産省は「職員のプライバシーの問題で、コメントは控える」としている。

616名無しさん:2015/11/14(土) 22:51:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151114-00010004-dime-soci
男性の“女性を見る目”はホンモノだった!?次々発見される脳の新たな機能
@DIME 11月14日(土)18時0分配信

 信じるべきか否か、仕事や人生の上で難しい判断を迫られるケースは決して少ないないだろう。客観的な判断材料がなかったり不足している状況下での判断に際しては、手っ取り早くコイントスや占いを活用する方法もないわけではない。しかし、いくら考えても無駄なことだとわかっていても、やはり自分の目と脳で判断したほうがよいという話題がここのところ続いているようだ。

■男性の“理想の女性像”が今も保守的な理由とは?

 異性の容姿に関する話題は男女問わず雑談の定番ネタだが、男性が女性を見る“鑑定力”は少しばかり優れているかもしれないというユニークな研究が発表されて話題になっている。西オーストラリア大学が行なった実験では、男子大学生100人以上に、2枚の女性の写真が一対になった17種類のカードを見せて、そのすべてのカードについて「どちらの女性が信頼できるか」を判断してもらったという。

 1枚のカードにプリントされている2人の女性は未婚、既婚問わず共に決まったパートナーがおり、一方は2度以上の不倫体験をもつ女性で、もう一方はまったく不倫したことがない“信頼に足る”女性であるということだ。

 はたして男性の“女性を見抜く目”はいかほどのものなのか……。並んだ2人の女性のうち、不倫体験のない女性を「信頼できる」として選んだ確率は、グループごとの実験で55〜59%にのぼったという。男子大学生たちは6割近い確率で、女性をひと目見ただけで信頼に足るかどうかを判断できたことになる。

 55〜59%の“正解率”は「統計学上は素晴らしい数字だが、一般的には月並みな確率ですね」と実験を主導した西オーストラリア大学のサマンサ・レイバース博士は情報サイト「Your Tango」の記事で言及している。しかし、写真だけの情報で6割に達するということは、実物を見て判断すればもっと“正解率”は高くなるのかもしれない。

 どうして男性はこのような“鑑識眼”を備えているのか? 研究者によればそれは進化の過程で男性が獲得してきた能力なのだという。自分の遺伝子を確実に子孫に伝えるために、男性は不倫をしない女性を見定めてパートナーに選ぶ鑑識眼を長い進化の過程で身につけてきたというのだ。逆に言えば、この鑑識眼を獲得できなかった男性は淘汰されてしまったということにもなるだろうか。

 抜きん出た容姿や器量を持ち合わせているようには見えなくとも、男性から絶大な支持を受ける女性は決して少なくないが、多くの男性の“お眼鏡”に適うということはやはり“貞淑さ”や“一途さ”を感じさせるものを持っていることになりそうだ。多くの男性の“理想の女性像”が今なお保守的であるのは、遺伝的な現象でもあったのだった……。

617名無しさん:2015/11/14(土) 22:51:47
>>616

■脳は“罪と罰”を検証し判決を下す機能を持っている

 日本でも2009年から裁判員制度がはじまっているが、ほとんどが法律の門外漢である抽選で選ばれた裁判員が、はたして裁判で適切な判断を下すことができるのかどうかは、時折話題になる争点だ。しかし、特別に法律を勉強した者でなくとも、もともと脳は人が犯した罪を裁く能力を備えているというのだ。

 脳のこの驚くべき機能がわかったのは、経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation、TMS)という、磁気を用いて脳活動を調べる機器が高性能化し、信頼度が増したことによる。

 そして今回、英・ハーバード大学の心理学者、ジョシュア・バックホルツ博士がこのTMSを用いた研究で、罪を裁く能力が脳のDLPFC(dorsolateral prefrontal cortex、背外側前頭前野)にあることを突き止めたのだ。

「現代の裁判制度では、第三者を交えて審議する裁判員(陪審員)制度が主流になっていますが、与えるべき罰の重さと、犯した罪の重さを結びつけるものが、脳のどのような働きによるものなのか最近までわかっていませんでした。我々の研究は人間がどのような判決を下すのかについて、新たな知見をもたらすものになります」(ジョシュア・バックホルツ博士)

 罪を犯した者を裁定するうえで、裁く者は犯人がどの程度咎められるべきなのか、そして実際の犯行の結果がどの程度残虐なものであったのかを天秤にかけて考証しなければならない。その過程において脳のDLPFCはきわめて重要な位置にあるということだ。DLPFCは脳の別々の部分で認識される罪と罰の“重さ”を統合して比較考量し、判決を下す機能を持っていたのだ。

 実験ではある架空の犯罪者、ジョンの犯罪について、窃盗から殺人までの様々なケースの犯行の詳細、またジョンが正常な判断能力を備えていたというケースに加え、何者かによって反抗を強いられていたケースや、あるいは当人が統合失調症であったというような様々シナリオを用意した。

 そしてこれらのシナリオを裁判さながらに見せられて裁きを下すボランティアの実験参加者66人の頭部には、繰り返し電磁刺激を与えるrTMS(repetitive transcranial magnetic stimulation、反復経頭蓋磁気刺激法) を装着したのだ。しかしながら実際は半数の33人のrTMSが実際に脳のDLPFCを刺激しており、一方の33人のrTMSは作動していない。もちろんこの事実は参加者には知らされずに、様々な犯罪が実際の法廷さながらに解説され、参加者にジョンの罪の重さをジャッジしてもらったのだ。

 結果としては、rTMSの刺激によってDLPFCの活動を阻害された33人の参加者は、ジョンに与える刑罰が軽くなる傾向が見られたということだ。犯行が意図的ではあるものの、被害が軽微であった場合には特にDLPFCの活動を阻害された参加者のジャッジが軽くなるということだ。

 つまりこの実験によってDLPFCが、人の罪の重さを考量するうえで重要な働きをしていることが明らかになったのだ。特に法律を勉強しなくとも、誰もが“脳内裁判官”を持っていたのだ。

618名無しさん:2015/11/14(土) 22:51:57
>>617

■メールチェックは仕事場に着いてからがいい

 我々の脳には“裁判官”のほかにも、一段階上の立場で仕事を管理する“監督”もいるというから興味深い。この“脳内監督”はRLPFC(rostrolateral prefrontal cortex、吻側外側前頭前皮質)と呼ばれる脳の一部分で、我々の仕事や生活面でのルーティーンワークを管理しているというのだ。しかも作業内容が変化すれば柔軟に対応し、作業をスムーズに行なえるように行動をパターン化するという優秀な現場監督なのである。

 例えば起床から出勤までの行動など、我々のパターン化した行動はひとつひとつ意識することなく半自動的に行なえてしまうものだが、これを可能にしているのがRLPFCの働きなのだ。RLPFCは何度か行なわれた特定の行動のパターンを強化し、本人があまり意識することなくスムーズに行なえるように身体に指示を与えているのだ。このRLPFCの機能のおかげで我々は、例えば車を運転しながら同乗者と会話することができるのである。

 また、一連の行動の内容が変化した際にも柔軟に対応し、新たに行動パターンを“上書き”して強化するという優れた機能があるのも卓越した点だ。例えば車の運転であれば、いったん運転に習熟していれば車両が変わってもすぐに対応できるのはこのRLPFCの働きなのだ。

 しかし逆に言えば、このRLPFCの働きを阻害するような要素が加わると、普段何事もなくこなしていることにミスが生じやすくなるという。米・ロードアイランド州のブラウン大学で行なわれた実験では、ここでも前出のTMS(transcranial magnetic stimulation、経頭蓋磁気刺激法)を駆使して、参加者の脳のRLPFCに刺激を与えて機能を阻害した状況で、事前に何度か繰り返して慣れてもらった単純作業をしてもらったという。その結果、やはりRLPFCの活動が邪魔されると、作業にミスが増えたのだ。

「この研究が明らかにしているのは、“監督”であるRLPFCの働きが妨害されることによって、作業においてミスを犯しやすくなることです。また当人の能力を超えた複雑な作業や、許容量を越えた作業量は“監督”に負荷をかけてミスを犯しやすくします」と、研究を主導したテレサ・デスローチャース博士は「Psychology Today」の取材に応えている。

 もちろん、RLPFCの働きは実験のように何も電磁的な刺激だけで妨害されるわけではなく、強い精神的ショックを伴う出来事など、例えば身近な人々の訃報などでも阻害されると考えられている。このことから、例えば朝の通勤で車を運転する前などにはメールチェックをしないほうがいいかもしれないということにもなる。それと共に、我々の中の優秀な“監督”にあまり頼り過ぎてはいけないことを時折自覚してみてもよさそうだ。

文/仲田しんじ

@DIME編集部

619チバQ:2015/11/15(日) 14:20:18
http://www.afpbb.com/articles/-/3066502
米判事、同性愛カップルに養子の返還命じる
2015年11月13日 13:44 発信地:ロサンゼルス/米国
米判事、同性愛カップルに養子の返還命じる 写真拡大 ×米ユタ州ソルトレークシティーで行われた、同性婚反対派の集会(2014年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/George Frey 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【11月13日 AFP】米ユタ(Utah)州の判事が、レズビアン(女性同性愛者)のカップルに対し、子どもは異性愛夫婦の家庭で育てられるべきとの理由で、養子にした赤ちゃんを手放すよう命じた。この決定を受け、同性愛者の人権団体などからは怒りの声が上がっている。

 養子の返還を命じられたのは、同州在住のエープリル・ホーグランド(April Hoagland)さんとベッキー・ピアース(Beckie Peirce)さん。2人はすでにピアースさんの実子2人を共同で養育していたが、今年の夏に米連邦最高裁判所が全米で同性婚を合法化したことを受け、里親の資格を得た。

 だが2人によると、10日に同州プライス(Price)の少年裁判所で開かれた養子縁組手続きに関する定例審問で、1歳の養女を1週間以内に引き渡すよう、スコット・ヨハンソン(Scott Johansen)判事により命じられた。

 同判事はこの決定の根拠として、「子どもは異性愛の家庭で育つ方が良いことを示す研究結果」に言及したものの、この研究の詳細に関する説明はなかったという。

 同性愛者の人権団体は、この決定を厳しく批判している。「イクオリティー・ユタ(Equality Utah)」のディレクター、トロイ・ウィリアムズ(Troy Williams)氏はAFPに対し、赤ちゃんの実の母親や、地元当局の児童福祉課もこの養子縁組に賛成していることから、今回の決定には一層当惑していると語った。

 ホーグランドさんとピアースさんは決定の取り消しを求めて上訴する予定で、弁護士を雇ったという。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3066658
同性愛カップルに養子の返還命じた決定を保留に、米裁判所
2015年11月14日 17:56 発信地:ロサンゼルス/米国
【11月14日 AFP】米ユタ(Utah)州の判事が、レズビアン(女性同性愛者)のカップルに対し、子どもは異性愛夫婦の家庭で育てられるべきとの理由で養子にした赤ちゃんを手放すよう命じて物議を醸していた決定を保留にした。地元メディアが伝えた。

 ユタ州在住のエープリル・ホーグランド(April Hoagland)さんとベッキー・ピアース(Beckie Peirce)さんは、9か月の養女を今月17日までに引き渡すよう少年裁判所のスコット・ヨハンソン(Scott Johansen)判事に命じられ、この決定をめぐり、同州内外に怒りの声が広がっていた。

 しかし、現地紙ソルトレーク・トリビューン(Salt Lake Tribune)によると、ヨハンソン判事は13日、決定を保留にし、養女の処遇を決定する審理を来月4日に行うことを決定した。

 ホーグランドさんとピアースさんの弁護士のコメントは得られていない。

 昨年結婚し、今年の夏に米連邦最高裁判所が全米で同性婚を合法化したことを受けて里親の資格を得た2人は、この赤ちゃんを今年8月から養育しており、養子にする意思を明らかにしていた。

 しかし、ヨハンソン判事が赤ちゃんを手放すよう命じたことから、里親になるための手続きは今月10日に中断。ホーグランドさんは、この決定は「子どもは異性愛の家庭で育つ方が良いことを示す研究結果」に基づいたものだと述べていた。

 すでにピアースさんの実子2人を共同で養育している2人は12日、個別に異議申し立てをしたことを明らかにした。2人は、ヨハンソン判事は自身の宗教的信念によって突き動かされていると思うと述べている。

 判事の当初の決定は、同性愛者の人権団体などから怒りを招き、赤ちゃんの実母や地元当局の児童福祉課もこの養子縁組に賛成していることから、当惑を持って受け止められていた。(c)AFP

620チバQ:2015/11/16(月) 23:01:20
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151115/dms1511150830004-n1.htm
マイナンバーに“性同一性障害者”の不安深刻 性別の発覚恐れ退職、自殺も…
2015.11.15


利便性が増す一方で影も落とすマイナンバー制度【拡大】

 マイナンバーをめぐって、心と体の性が一致しない「性同一性障害(GID)」の人々の間に戸惑いが広がっている。職場への提示が必要な個人番号カードは性別が記載されており、本来の性別を知られる可能性があるからだ。中には発覚を恐れ、仕事をやめた人も。場合によっては「自殺も考える」と話す人がいるなど悩みは深刻だ。

 「どんな目で見られるか、考えると怖い…」

 千葉県に暮らすGIDの女性(45)は今年8月、約4年勤めたアルバイト先をやめた。外見と違う性別が書かれたカードを会社に提示するのは抵抗があったからだ。

 本来の性に違和感を覚えたのは小学生の頃。成長するほど戸惑いは増し、「男なのにしぐさが女っぽい」などと陰湿ないじめも受けた。だが、周囲に相談はできなかった。

 それでも、男性として生きなければと思った。高校卒業後は父の勧めで自動車整備士の専門学校へ。その後、女性と結婚して子供も授かったが、本当の自分を偽ることに限界を感じて離婚。性別適合手術を受けた。

 だが、性同一性障害特例法では手術を受けても未成年の子がいれば、戸籍の性別変更は認められていない。現在、下の子は15歳で、性別はまだ変更できない状況だ。

 これまで、職場で本来の性別を知られ、同僚から無視されたり、急に力仕事をふられたりといった嫌がらせを受けたことが何度もある。その度に職場を変えた。今は一緒に暮らす婚約者の男性がいるので、仕事をやめてもすぐに生活に窮することはないが、「支えてくれる人もなく職を失えば、生活は立ちゆかない。同じ悩みを抱える仲間には自殺を考えている友人もいる」と女性は明かす。

 「性別が書かれたマイナンバーカードを職場に見せることは、今のままでは強制カミングアウトにつながる。見られるリスクをなくしてほしい」

 行政手続きで利便性が増すといわれるマイナンバー制度。その影で不安に震える人がいる。

621名無しさん:2015/11/22(日) 12:25:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151122-00046411-gendaibiz-soci
閉塞した社会に風穴を開けた「LGBT」の功績〜多様性はアベノミクスにも貢献する 佐藤優メルマガ「くにまるジャパン発言録」より
現代ビジネス 11月22日(日)11時1分配信

----------
※本記事は2015年11月6日に佐藤優さんが出演した、文化放送「くにまるジャパン」の発言内容です。(※野村邦丸氏は番組パーソナリティです)
----------

 邦丸: 続いて、この番組にも何度も登場してもらいました増原裕子さんと東小雪さん二人の同性カップル。

 東京・渋谷区が(11月)5日、同性のカップルを結婚に相当する関係と認めるパートナーシップ証明書の発行を初めて行い、この増原さんと東さんの女性のカップルが第1号の証明書を受け取って、追随する動きを世田谷区も見せています。

 これからこのLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)を理解する、そしてLGBTの存在というものを共有していくという流れになっていくのかと言われているんですが、佐藤さんはどのようにご覧になりますか。

 佐藤: その方向で行かなければならないです。

 いろいろな障害はあると思いますが、この二人がすごく立派なのは、逆風も強いと思うし、ネット空間ではすごく叩かれるし、人格的な誹謗中傷もなされるが、しかしそれでもいいんだという形で、やはり人間には人間の固有の権利がある、調査では13人に1人と言われている、その人たちは今まで隠していなければいけなかったという、こういう社会はおかしい、お手洗いにしたってレインボーのお手洗いがぜんぜんない、オリンピックを控えているけどこれでいいんだろうかという問題提起を一生懸命やってくれているわけですよね。

 特にこれから重要なのは、子どもたちだと思う。要するに、人間の性というのはそう単純ではないということは、学術的には50年ぐらい前からそうとう言われてきているんだけれど、ようやく日本の社会にも入ってきた。

 それで悩んでいた子どもたちはたくさんいるわけですよね。その子どもたちに、いろんな在り様があるんだからということで、そこのところで誰にも言えない悩みを抱えて人生に影を落とすということをやめないといけない。

 その観点から、この二人がやっていることは本当に重要だし、LGBTというのは当事者だけでなくてストレートな人たちもそこのところを理解して、少数派にとって住みやすい社会が社会全体にとっていい社会なんだと、こういうことで考えないといけないと思うんですよね。

 一見、別の問題のように見えますけれど、たとえば地域ネコ活動だってそうですよ。最近、ネコがたくさん殺される事例があって、地域ネコも殺されているんだけれど、確かに迷惑をかけるネコもいる。でも社会のどこで折り合いをつけるかという動物との関係。

 あるいはペット。ペットが鳴く。それにどういうふうに対応したらいいか。あるいは子どもだって集合住宅で足音や高い声を出すから、どういうふうに対応するか。見ようによっては、みんな少数派になる可能性を抱えているわけですよね。そういうことへの想像力というのが、どう及んでいくかという問題だと思うんですよ。

 だから、LGBT問題というのはLGBT問題だけに限らず、日本全体にとって少数派の人たちが安心して暮らせる――それは自分もある局面においては少数になる、私だってもしかしたら脳梗塞を起こして身体の半分が利かなくなるようなことになってリハビリに入れば少数派になるわけで、そういうことにおいての想像力なんですよね。

622名無しさん:2015/11/22(日) 12:26:00
>>621

 邦丸: この増原裕子さんと東小雪さん、くにまるジャパンにも何度かご登場いただいて、私がこの二人も含めて今、LGBTを広めてみなさん、共有しましょうよという人がいるんだということをまず理解して、そしてこの社会のなかで一緒に歩んでいきましょうという活動をしているんですけれど、この二人をはじめみんないいなあと思うのは、たおやかなんですよ。

 権利をブワーッと声高に言うのではなく、一つひとつていねいに説明して理解を求めていくという、この二人をはじめとするこの活動を見ていると、非常にアタマが下がる思いがしますけどね。

 佐藤: しかし、まだいろいろな限界があるので。戸籍上の限界がある。「結婚」という形では住民票上の限界がある。その結果、何が出てくるかというと、養子なんですね。

 要するに、自分たちは生物学的な形での子どもというものをつくることはできないんだけれど、子どもを育てていきたいという思いを持っている場合に、養子を迎えるというのが今、この状態では非常に難しいでしょ。だから、この養子の問題も併せてきちんと解決しないといけないと思うんですよ。

 逆に、育てることができない、あるいは遺棄されちゃっているということで、児童相談所の保護下にある子どもたちがたくさんいるわけで、その子たちというのはこういった同性婚をしている人たちの家に引き取られ、そこで愛情で育まれることによって、社会に出て行く。

 少数派を大切にするということは、経済にも効果があるんですよね。要するに、納税者を多くつくっていくということになりますから。社会から排除していくというのは、これはなかなか納税しないようなところで働くとかいうような仕事になってくる。

 あるいは、遺棄されちゃった子どもたちがいろいろな環境で十分な教育を受けないということだと、就職が非常に狭められて、生活保護とか受けることになる。

 ところが、きちんとした形で生活をして、社会に出て行くことができるようになったら、普通に働く。普通に働くと納税しなければならないでしょ。これが経済を強化するし、国家を強化するんですよ。納税者ってすごく重いんですよね。

 だからトータルに考えると、このお二人がやっていることというのは、その連鎖からして本当にアベノミクスにも貢献するわけなんですよ。

 ・・・この続きは、佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」Vol.072(2015年11月11日配信)に収録しています。

 メルマガのお申込みはこちら

----------
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」は著者とのつながりを体感できるメルマガです

「インテリジェンスの専門家」である佐藤優氏がプロだからこそ読み取れる行間のシグナルをもとに、各国のディープな情報を「分析メモ」として提供。既存の媒体では読めない的確で深みのある分析を展開しています。ほか、いま読むべき本や本の読み方を指南する「読書ノート」、佐藤優氏が読者からの質問すべてに答える「質疑応答」、文化放送「くにまる・ジャパン」の発言を収録。 本メルマガで佐藤優さんとつながる実感をぜひご体験ください! 
----------

 * * *

 佐藤優「社会人のための使える教養」講談社早朝講座 受付中! 

 新自由主義的な風潮が強まるなか、ビジネスパーソンが会社の内外を生き抜くためには、実践と教養を兼ね備えた、新しいかたちの総合知が必要です。「知の巨人」佐藤優氏が、ビジネスパーソンが実社会を生きていくために欠かせない武器を伝授する、まさに「朝活」の決定版ともいえる講座です。

 詳細・お申込みはこちら⇒ http://ptix.co/1Mzliha

佐藤 優

623名無しさん:2015/11/22(日) 12:26:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00000001-withnews-l27
男子トイレで「今だけ男」は禁止! 吹田SAが「おばちゃん対策」してた
withnews 11月21日(土)10時0分配信

 大阪府吹田市の名神高速道路吹田サービスエリア(SA)の男子トイレ入り口前に張られたポスターがネットでたびたび話題になっています。「ここは男性用です」の下に書かれた「女性は使用しないで下さい」で終わるかと思いきや、「『今だけ男』の独自ルール適用もご遠慮下さい」と仰天の文言。ツイッターでは「男子トイレに入ってくるおばちゃんが時々、出没します」 という目撃談や「張り紙されるほどいるとは」などの驚きの声が出ています。

NEXCO「話のネタからマナー啓発に」
 このポスターを掲示したのは、吹田SAを管理するNEXCO西日本の大阪高速道路事務所です。男性トイレの利用者から清掃スタッフに女性が男性トイレを利用するのを「どうにかしてほしい」という要望があったほか、清掃スタッフも観光バスが駐車した時に女性トイレが混雑していると、男性トイレを利用する女性を目撃。同事務所に対応を求める要望が寄せられ、昨年8月に上り線のSAに2カ所あるうちの1カ所の男性トイレにマナー啓発のためのポスターが張られました。
 
 「今だけ男」というフレーズを入れた理由についてNEXCOは、「『こんなおもしろいポスターがあったよ』と話のネタにしてもらい、抑止効果をさらに高めることを期待した」と説明。作成した社員がどこかで聞いたことがあり、ポスターに利用したということです。「大阪のおばちゃん」に向けてのポスターなのかということに対しては、「中高年の女性をイメージしていると思いますが、年代関係なくトイレのマナー啓発をはかるのが目的です」と話しています。

悪いと分かっていても…
 「全員が全員ではないけど、おばちゃんはおっちゃんになった感覚をどこか持ってる」。そう話すのは、大阪府でおばちゃんタレントら約120人を束ねる芸能事務所代表の辻イト子さん(67)。辻さんも芝居などの公演で演目と演目の休憩時間が短い時に、混雑している女子トイレではなく、男子トイレに駆け込むおばちゃんたちを見たことがあるそうです。

 「1人が行くとみなさん『あの人行ったから、早よ行こ、早よ行こ』ってなる。モラル的に悪いと分かっているけど」とおばちゃん心理を分析する辻さん。それでも屋外のトイレでは見かけたことがなく、吹田SAのポスターについては「びっくりした」と話しました。

624チバQ:2015/11/25(水) 23:43:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00000135-jij-pol
同性間HIV感染、1万人超=84年以降累計で―厚労省
時事通信 11月24日(火)20時2分配信

 厚生労働省は24日、同性間の性的接触によるエイズウイルス(HIV)感染者が、統計を取り始めた1984年以降、累計で1万人を超えたと発表した。
 
 厚労省によると、今年9月27日時点の累計感染者数は1万7582人。感染経路別では、同性間の性的接触が1万150人、異性間は4744人だった。同性間のうち女性は5人で、ほとんどを男性が占めている。このほか注射器による薬物乱用が71人、母子感染が40人だった。
 7〜9月に各地の保健所が行ったHIV検査の件数は2万2043件だった。前年同時期と比べて4232件の減少で、同省エイズ動向委員会の岩本愛吉委員長は「検査や相談を積極的に受けてほしい」と呼び掛けている。

625旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/28(土) 20:23:41
さすが産経。全体では「賛成が多かった」ことには触れないのね。

同性婚法制化 男性「反対」、女性「賛成」多数 文科省研究グループ、LGBT意識調査
http://www.sankei.com/life/news/151128/lif1511280023-n1.html
 同性婚を法的に認めることへの賛否について、男性は「反対」、女性は「賛成」が、それぞれ多数を占めたことが28日、文部科学省の研究グループが行ったLGBT(性的少数者)をめぐる意識調査で分かった。同性婚を含めLGBTに対する抵抗感は、男性で年代が上がるほど強いという傾向が見られた。
 国の科学研究費助成事業(科研費)によるLGBTに特化した意識調査は初めて。研究代表を務めた広島修道大学の河口和也教授は「調査を今後の様々な議論の土台にしてほしい」と話している。
 調査は今年3月、全国47都道府県の20〜79歳の男女2600人を無作為抽出し、調査票を配布・回収する方法で実施。1259人(男性585人、女性674人)から回答を得た。
 その結果、同性婚を法律で認めることについて、男性の50%が反対(賛成44.8%)、女性の56.7%が賛成(反対33.8%)と回答。年代別では20〜50代で賛成が反対を上回ったが、60代と70代では反対がそれぞれ52.6%、61.4%と過半数を占めた。
http://www.sankei.com/life/news/151128/lif1511280023-n2.html
 同性愛者と判明したら「嫌だ」と思う割合は、近所の人や同僚では1割台だったが、自分の子供では4割台に上り、関係が近いほど抵抗感が強かった。
【用語解説】LGBT(性的少数者)
 女性同性愛者のレズビアン(L)、男性同性愛者のゲイ(G)、両性愛者のバイセクシュアル(B)、生まれつきの性別に違和感を持つトランスジェンダー(T)の頭文字に由来する。文部科学省が平成25年度に初めて実施した調査では、肉体的な性別に違和感を訴える児童生徒が全国に少なくとも606人在籍していたことが明らかとなっている。

同性婚「賛成」過半数も抵抗感 初の意識調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151128/k10010322671000.html
同性愛や性同一性障害などLGBTの人たちをどう思うかを調べた初めての意識調査の結果が28日発表され、同性どうしの結婚に「賛成する」と答えた人が全体の過半数に上る一方、友人が同性愛者だったら「抵抗がある」と答えた人が半数を超え、社会的にはLGBTの存在を認めつつも、身近な存在としては抵抗感を感じているという実態が浮き彫りになりました。
この調査は国立社会保障・人口問題研究所などの研究グループがことし3月に行ったもので、すべての都道府県の、20歳から79歳の男女1259人から回答を得ました。
それによりますと、同性どうしの結婚を法律で認めることをどう思うか尋ねたところ、「賛成」または「やや賛成」と答えた人は過半数の51.1%となりました。
一方、友人が同性愛者だった場合、「抵抗がある」と答えた人の割合は、男性の同性愛者だった場合が53.2%、女性の同性愛者だった場合も50.4%と、いずれも、半数を超えました。
また、職場の同僚が同性愛者だった場合、40代の男性管理職で、「嫌だ」と答えた人が71.5%に上りました。
調査を行った国立社会保障・人口問題研究所の釜野さおり室長は、「社会的・制度的にはLGBTの存在を認めつつも、身近な存在としては抵抗感を感じているという実態が浮き彫りになった。職場でも、まだ偏見があることも分かり、特に管理職の意識改革が必要だ」と話しています。

同性婚に「賛成」51% 研究チームが初の全国調査
http://www.asahi.com/articles/ASHCW63J4HCWUTFL00G.html?iref=comtop_6_02
 性的マイノリティー(少数者)に関する専門家の研究チームの意識調査で、同性同士の結婚を法で認める「同性婚」に賛成する人が全体の5割を超えた。男性より女性の方が賛成の割合が多く、高い年代ほど反対が多くなる傾向となった。28日、都内で開かれた報告会で発表された。
 研究チームは国立社会保障・人口問題研究所(社人研)や大学の研究者ら9人で構成。3月に全国の20〜70代の2600人にアンケートして、1259人(48・4%)から回答を得た。
 同性婚への賛否では、「賛成」「やや賛成」を合わせて51%、「やや」も含めた「反対」は41%だった。賛成派は男性が45%で、女性が57%。年代別では、20代と30代は7割を超えたが、60代では38%、70代では24%と少なくなる。

626チバQ:2015/11/29(日) 12:16:12
マイノリティーを異常とコメントする感覚こそ異常かと思います
http://news.livedoor.com/article/detail/10889146/
海老名市議会議員が同性愛者を「異常動物」と表現し、謝罪する事態に


2015年11月29日 11時52分 トピックニュース
29日、神奈川県海老名市議会議員の鶴指眞澄(つるさし・ますみ)氏が自身のTwitterで同性愛者について「異常動物」と発言し、のちに謝罪した。

鶴指氏は同日未明、朝日新聞が28日に報じた「同性婚に『賛成』51% 研究チームが初の全国調査」と題したネット上の記事を引用した。

記事は、性的マイノリティー(少数者)に関する調査で、同性同士の結婚を法で定める「同性婚」に賛成する人が全体の5割を超えたことを伝えた。調査では、男性よりも女性の方が賛成の割合が多く、高い年代ほど反対が多くなったという。

鶴指氏は、この記事を投稿した朝日新聞東京報道編成局の公式アカウントに返信する形で、「異常人間をほめるような記事を掲載したりすることが多いが、マスコミの責任感のない記事掲載が問題だ」と指摘し、同性愛について「異常」と述べ、「異常なことをすることを取上げる必要はない、責任を持った報道をすべきだ」と報道姿勢を批判した。

さらに「何でも珍しいいことがあれば良いネタのようにして報道する、報道したことでその人物はなおさら優越感が出るのだ」と続け、「一例が同性愛とやらだ!生物の根底を変える異常動物だということをしっかり考えろ!マスコミで取上げる影響を考えろ!まじめ人間が馬鹿を見る」といい、同性愛者を「異常動物」だと表現したのだった。

ところが最初の投稿から約10時間後の29日午前11時過ぎ、鶴指氏は「前回掲載しました、ツイッターで同性愛に関するマスコミの取上げに関し、不適切な表現であったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪し、「関係記事は削除いたします」といい、当該の投稿は閲覧できない状態となっている。
なお、鶴指氏は今月15日の海老名市議会選において3回目の当選を果たしたばかりだった。

627チバQ:2015/11/29(日) 18:06:44
>>625
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2015112800194
同性に恋愛感情、過半数が容認=友人の場合は抵抗感-研究者ら全国調査
性的マイノリティーに対する意識調査の結果を発表する研究者(右)=28日午後、東京都千代田区
 同性への恋愛感情を「おかしくない」と考えている人が、アンケート調査で回答者の半数を超えたと、広島修道大の河口和也教授らの研究チームが28日発表した。ただ、友人が同性愛者と分かった場合の抵抗感は強く、研究チームは「同性愛は認知されつつあるが、身近な人でないことなどが条件になっている」と指摘した。
 調査は3月、文部科学省の補助金を受けて実施。全国の20〜70代の男女2600人を対象に戸別訪問方式で行い、1259人から有効回答を得た。
 男性同士が恋愛感情を持つことは、全体の51.7%が「おかしくない」と回答し、「おかしい」の43.8%を上回った。女性同士の場合は「おかしくない」が56%でより多かった。(2015/11/28-19:21)

628チバQ:2015/11/30(月) 23:35:28
>>563-565
市長は元社民の中川智子
http://www.asahi.com/articles/ASHCZ4JJ8HCZPIHB00R.html

同性カップル、宝塚市もパートナー認定へ 来年6月めど
鈴木裕2015年11月30日18時57分
 兵庫県宝塚市は30日、市内に住む同性カップルを公的に「パートナー」と認める制度を来年6月に始める、と発表した。東京都世田谷区と渋谷区が11月5日に同様の制度を開始しており、実施されれば全国で3例目になる。

 宝塚市によると、同性カップルから名前や住所を記した「パートナーシップ宣誓書」の提出を受けると、市長名で「受領証」を交付する。宣誓書は市が保管し、カップル双方の合意があれば廃棄する。

 世田谷区はこうした制度を区の「要綱」として定めた。宝塚市もこの方法にならい、3月までに要綱をまとめる。

629チバQ:2015/11/30(月) 23:37:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000036-dal-ent
クリス松村、悔し涙 海老名市議の“同性愛は異常動物”発言に「書きながら涙が…」
デイリースポーツ 11月30日(月)10時58分配信

クリス松村、悔し涙 海老名市議の“同性愛は異常動物”発言に「書きながら涙が…」
海老名市議の発言に悔し涙を流したクリス松村
 神奈川県海老名市の鶴指真澄市議(71)が「同性愛は異常動物」などとツイッターで差別発言したことについて、ゲイであることを公表しているタレントのクリス松村が、悔し涙を流したことをブログで明かした。

 クリスは29日から30日にかけて、何度もこの問題をブログで取り上げた。

 ニュースを知って初めて更新したブログでは「書きながら涙が滲んでいます。実に哀しい」と、受けたショックの大きさを伝えた。

 市議の発言について「この品性下劣な発言が、日本の表現の自由として、許されるのは、恐ろしいことです」と厳しく受け止めた。

 その後、市議が謝罪しても「ふざけ半分で」との発言に「こんな不真面目な解答があるでしょうか?」と、その反省も謝罪も誠意のあるものとは認めず、「『議員は辞めません!』言いたいことが、ここだっただけ」と居座り姿勢を批判した。

 市議は29日、「同性愛は異常なのだ」「生物の根底を変える異常動物だ」などとツイート。批判を浴びてこれを削除し、取材に対しては「酒に酔ってふざけて書いた」「軽はずみで書いてしまったということなので、辞任するつもりは全くございません」などと答えている。

630名無しさん:2015/12/10(木) 20:18:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121000726
「同性愛は異常」とやじ=岐阜県議、ツイート問題質疑で

 岐阜県の男性職員がツイッターに「同性愛は異常」などと投稿した問題で、藤墳守県議(74)=自民=が10日、この問題に関する議会の質疑中、本会議場で「同性愛は異常」とやじを飛ばしたことが分かった。

 藤墳県議は取材に応じ、「差別的意識でなく、同性愛を認めれば少子化が進み、国も地方も成り立たなくなるという趣旨だった」と説明。発言は撤回しないという。
 県議会では同日、投稿に関する別の県議の質問に古田肇知事が「不適切な行為」と答弁。藤墳県議は質問の直後にやじを飛ばした。
 藤墳県議は当選6回。2011〜12年には県議会議長を務めた。 (2015/12/10-17:22)

631チバQ:2015/12/10(木) 23:25:51
5359 :チバQ :2015/12/10(木) 23:25:01
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015121090213544.html
「同性愛者は異常」 一般質問で自民の岐阜県議がやじ
 10日に開かれた岐阜県議会12月定例会の本会議一般質問で、自民党の藤墳守議員(74)が「同性愛者なんかは異常やぞ」とやじを飛ばした。散会後の取材に「同性愛を社会全体が認めていけば、人口減少につながる。それが心配だ。差別的な意識はない」と答え、発言を撤回しない考えを示した。

 藤墳議員が所属する県政自民クラブを含む各会派は、発言の真意を議員にただすことを検討している。

 一般質問では、県政自民クラブの別の議員が、県職員が短文投稿サイト「ツイッター」で同性愛者に対する差別的な書き込みをした問題に言及し、古田肇知事に見解を尋ねた。質問を終えて壇上から席に戻る途中、藤墳議員がやじを飛ばした。その後、知事は、書き込みについて「不適切な行為」と答弁した。

 藤墳議員は不破郡(垂井町、関ケ原町)選出で、6期目。党県連政調会長で、2011〜12年には県議会議長を務めた。

 神奈川県海老名市議会では今月、ツイッターで同性愛者への差別的な書き込みをした男性市議(71)に対し、信用失墜行為だとして辞職勧告を決議している。

(中日新聞)

http://www.asahi.com/articles/ASHDB5VDPHDBOHGB01L.html
「同性愛は異常」 自民岐阜県議、本会議でやじ
2015年12月10日22時33分
 岐阜県の藤墳(ふじつか)守県議(74)=自民=が10日、本会議中、「同性愛は異常」とやじを飛ばした。県職員がツイッターに同性愛者を差別する投稿をした問題に関する質疑の最中だった。藤墳氏は取材に「同性婚を容認している社会が異常という趣旨」と説明。発言を撤回するつもりはないという。

 やじは一般質問で、藤墳氏が所属する会派「県政自民クラブ」の同僚議員が質問を終えた際にあった。男性職員がツイッターに「同性愛は異常でしょ」と書き込んだ問題などについて、県の対応をただしていた。

 藤墳氏は閉会後、「ふだんからの自分の思いを話した。少子化は問題と言いながら、子どもが生まれない同性婚を容認している社会が異常という意味だった。同性愛は個人の自由だ」と話した。

632名無しさん:2015/12/11(金) 22:56:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015121100790&j4
「子ども産むのは責務」=岐阜県議、同性婚も批判

 岐阜県議会で自民党の藤墳守県議(74)が「同性愛は異常」とやじを飛ばした問題で、県議は11日、県庁で記者会見した。「発言を取り消したい」と述べる一方、「生を受けたら子どもを産み育て社会に貢献する責務がある。貢献できる形を取れないことは理解に苦しむ」と持論を展開した。
 同性愛については「尋常でないと今も思っている。同性婚を容認する雰囲気が社会にまん延していることに危機感を覚える」と強調した。
 記者団から同性愛者や不妊などに苦しむ人を傷つける恐れがあると指摘されたが、同様の主張を繰り返した。最終的に同席した同党の県連総務会長に促され、「そういうこともあるかと反省している。おわびしたい」と頭を下げた。
 藤墳県議は同日、自民党岐阜県連の政調会長を辞任。議員辞職については「与えられた職責を全うしたい」と否定した。(2015/12/11-18:34)

633チバQ:2015/12/23(水) 02:24:01
http://www.sankei.com/west/news/151222/wst1512220005-n1.html
2015.12.22 15:00
【経済裏読み】
中国LGBT、英国人口に匹敵?「爆買い」潜在力計り知れず 旅行業も関心





(1/4ページ)

LGBTの支援活動などに使われるレインボーのシンボルカラー。存在感の高まりとともに経済への期待も膨らむ(ロイター)
 LGBTと呼ばれる性的少数者=L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)=の経済力がクローズアップされている。旅行や外食などに資金を回しやすい所得層が世界的にはLGBTに多いとされ、消費の牽引役になりえるとみられているからだ。その中でも、脚光を浴び始めているのが英国の人口に匹敵するともいわれる中国のLGBT。従来LGBTはタブーな存在だったが、同国でもようやく理解される風潮が出てきた。「爆買い」期待は、LGBTツーリズムにも広がろうとしている。

拡大するLGBTビジネス

 LGBTをターゲットにしたビジネスは、すでにグローバル企業を中心に始まっている。

 「レズビアンおよびゲイのお客様向けの旅」

 LGBTへのサービスに積極的なデルタ航空は、自社のサイトでこうしたタイトルを掲げ、マイアミ(米国)やシドニー(オーストラリア)など世界各国にあるレズビアンらに人気の観光スポットを紹介。サイトは、英語や日本語、中国語など多くの言語に対応している。

 日本では、JR西日本グループのホテルグランヴィア京都(京都市)が平成26(2014)年3月、欧米からの旅行客を想定した「同性婚プラン」という婚礼・宿泊パックを発売した。臨済宗妙心寺派の春光院(京都市)と提携して、仏前での挙式費用と宿泊代など込みで、3泊4日で77万7000円。日本人客にも応じている。

 同ホテルは、2006年に日本企業として初めて「国際ゲイ・レズビアン旅行業協会」(IGLTA)に加盟したことで知られ、LGBTの支援やビジネスに先駆的に取り組んでいる。

 「Out Asia Travel」のブランドで、LGBT向け旅行を専門的に扱う「SKトラベルコンサルティング」(東京都)は今年9月下旬、外国人観光客が多く訪れる東京と京都で、ホテルや旅行業関係者を対象にLGBT誘致のためのセミナーを開いた。現在、10社程度から商談の問い合わせがあるという。

 平成28(2016)年1月21日に温泉地の大分県別府市で「LGBTフレンドリーな観光都市・別府を目指して」(アウト・ジャパン主催)と題したセミナーも開かれる予定だ。

同性愛認められるべき…中国で6割が理解

 米連邦最高裁判所が今年6月下旬、同性婚は合衆国憲法上の権利であると認める判決を下したことを受け、全州で同性婚の承認が始まった。国際社会でのLGBTの理解は広がる傾向にある。同性愛者が差別的な扱いを長く受けてきた中国も同じだ。

 中国で同性愛行為が違法ではなくなったのは1997年で、それ以降も精神疾患の一種とみなされるなど、タブー視されている風潮が強かった。しかし、それも最近は少し変わってきた。

 中国の電子商取引大手「阿里巴巴集団(アリババグループ)」のオークションサイト「淘宝網(タオバオ)」は、同性カップル向けに海外旅行費用が当たるキャンペーンを実施。大きな話題を呼んだ。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた調査会社のリサーチによると、中国人の6割近くが、「同性愛が社会で認められるべきだとの考えに一定の理解を示した」という。

 LGBT市場に詳しいホテルグランヴィア京都営業推進室の池内志帆さんによると、LGBT向けの旅行業などのビジネスは欧米客が中心だが、「最近は中国マーケットが注目を集めている。諸外国が、中国のLGBTを自国に取り込もうと活発になっているようだ」という。

634チバQ:2015/12/23(水) 02:24:27
 「SKトラベルコンサルティング」にも現在、中国人富裕層向けにビジネスを展開するある日本企業から、旅行業にかかわる提携話が持ち込まれている。同社は「中国富裕層とLGBTはオーバーラップする層が多い。中国のLGBTの富裕層に日本でどんなサービスが提供できるのか関心があるようだ」という。

英国人口に匹敵

 「旺盛な消費に企業注目」

 WSJは11月、中国のLGBTの大きさをこう伝えた。調査会社の調べでは、中国のLGBTの年間消費額は4700億ドル(約56兆円)と推計。LGBT層の消費動向として、調査回答者の3分の2が海外挙式に関心を示していると報じた。別の民間組織の調査では、中国のLGBTの平均月収は1万元(約18万6000円)を上回り、全国平均の5倍。子供がおらず、自分の趣味などに回せる資金(可処分所得)も多く、特定ブランドを志向する特徴がある。中国の同性愛者向け出会い系アプリのトップは、中国のLGBT人口は7000万人を超え、イギリスの人口規模に匹敵するとコメントしたという。

 中国では「LGBT」を知っている人はそう多くはないかもしれないが、LGBTの消費者としての潜在力は計り知れず、世界の関心を集める存在のようだ。

635チバQ:2015/12/23(水) 02:26:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3071102?cx_part=txt_topics
男性同性愛者の献血、条件付きで解禁 米
2015年12月22日 12:35 発信地:ワシントンD.C./米国
写真購入のお問合せはこちら
関連写真
男性同性愛者の献血、条件付きで解禁 米
男性同性愛者の献血、条件付きで解禁 米
【12月22日 AFP】米食品医薬品局(FDA)は21日、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染拡大への懸念から生涯にわたって禁止していた、同性愛者の男性の献血を、最後の性交渉から12か月を経た場合に限って解除すると発表した。

 この決定により、米国はフランスやオーストラリアなど、ほかの先進国の方針と足並みをそろえることになる。これらの国々では近年、男性が同性と性的な関係を1年間持っていない場合に限り、献血を容認している。

 同禁止措置が発令されたのは、AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)が流行し始めたばかりの1983年。当時はこの病気について、まだほとんど解明されていなかったため、多くの専門家の間で輸血感染が懸念されていたが、今回、32年ぶりに献血方針が改定されることになった。

 FDAは声明で、性産業従事者や注射器による薬物使用者に関しては、「現時点で、現行の措置を改定するデータが十分にそろっていない」ため、献血を禁止する措置を今後も適用すると述べた。

 一方、男性同性愛者の権利を擁護する一部の医療関係者は、今回の措置は差別的で、HIVに関する汚名を固定化すると批判。

 現在の試験技術を使えば、献血された血液がHIVに感染しているかどうかはウイルスにさらされた時点から数週間以内に検査できるため、男性同性愛者に対する献血の猶予期間は30日間にするべきだと主張している。(c)AFP

636名無しさん:2015/12/25(金) 17:03:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015122500045
女性利用拒否で慰謝料請求=性転換会員、フィットネス提訴-京都地裁

 性同一性障害と診断され女性に性転換した京都市の40代企業経営者が、フィットネスクラブから戸籍上の男性として施設を使うよう求められ、女性として配慮されなかったとして、運営元のコナミスポーツクラブ(東京都品川区)に慰謝料など約470万円の損害賠償を求める訴訟を25日、京都地裁に起こした。
 訴状によると、経営者は2009年6月、同社の運営するクラブに男性として入会。12年2月に性同一性障害と診断され、ホルモン投与を行って女性として生活するようになり、14年3月に性別適合手術を受けた。手術の前後に男性更衣室以外を使用できるよう配慮を求めたが、「戸籍上の性を変えないと駄目だ」と拒否されたという。
 経営者には未成年の子供がおり、性同一性障害特例法の規定で、戸籍上の性別変更ができない。クラブ側に事情を伝えたが対応は変わらず、「戸籍上の性別に準じた施設利用をお願いします」との同意書に署名・押印を促されたという。
 経営者は、女性として社会生活が確立しているのに男性用更衣室を使用することは「全人格の否定というべき精神的苦痛だ」と主張。人格権を保障した憲法13条の趣旨に反するなどとしている。
 経営者は記者会見で「私は女性。これからの人生を戸籍に縛られ、差別を甘受しなければならないのかと思うと悔しい」と話した。
 コナミスポーツクラブの話 訴状が届き次第、適切に対応する。 (2015/12/25-13:24)

637名無しさん:2015/12/25(金) 17:25:19
更衣室やトイレを元男性と共有しなきゃいけない女性の立場はどうなる


【京都】女性に性転換した40代男性、フィットネスクラブから女性更衣室、女子トイレの使用拒否され提訴「全人格を否定された」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451008922/l50

638名無しさん:2015/12/26(土) 18:21:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122600072
性的少数者の差別禁止で法案=民主、与党と共同提出目指す

 民主党は26日、同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する差別解消を目的とした法案の骨子をまとめた。民間企業に対し、性的指向などを理由にした差別的な取り扱いを禁止することが柱。与党にも賛同を呼び掛け、来月4日召集の通常国会への共同提出を目指す。
 骨子案は民主党のLGBT政策検討ワーキングチームが策定。企業に対し、政府が「適切な対応」を促す指針を定め、指導・勧告に従わない場合は企業名を公表すると規定。昇進に際しては、性的指向にかかわらず「差別的な取り扱いをしてはならない」と明記した。
 政府には差別解消へ向けた基本方針の策定、地方自治体には基本計画の策定をそれぞれ義務付けた。学校での啓発・相談体制の整備も求めた。 
 性的少数者をめぐっては、東京都渋谷区が同性カップルへの証明書発行を決めたことを機に、社会的関心が高まった。民主党は「多様性を認め合う社会」の実現を掲げており、夏の参院選をにらんで存在感をアピールする狙いもありそうだ。
 同党は、性的少数者に関する課題を議論する超党派議員連盟を足掛かりに、自民、公明両党にも理解を広げたい考え。ただ、自民党には強硬な反対論もあり、共同提出に至るかは不透明だ。(2015/12/26-14:30)

639チバQ:2015/12/27(日) 12:17:30
>>635
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151227-00000506-san-hlth
「ゲイも献血OK」ただし条件が… 米30年ぶり解禁で賛否両論
産経新聞 12月27日(日)9時42分配信

 米食品医薬品局(FDA)は21日、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染拡大防止を理由に禁止していた、男性同性愛者の献血を約30年ぶりに解禁することを明らかにした。科学技術の進歩で、ゲイの献血禁止が感染防止に必ずしも必要ではないことが分かったからだ。しかし、同性との性交渉から12カ月経過した場合に献血を認めるとの条件を付けたため、LGBT(性的少数者)の権利擁護団体からは評価する声と、厳しい条件設定を批判する声が交錯している。

 ■HIV感染可能性低く

 ロイター通信や米紙ワシントン・ポスト(電子版)などによると、1983年ごろから、AIDS(後天性免疫不全症候群=エイズ)の発症例が増え始めた。発症の主因がHIV感染によるものとされ、多くの医療専門家が輸血による感染を指摘したため、この年にゲイの献血を全面的に禁止した。

 当時、ほとんど解明されていなかったAIDSなども、科学技術や医療の発達で、謎とされた部分が徐々に解明され、献血でHIV感染する可能性がかなり低いことも分かったという。

 ゲイの献血解禁は昨年後半に提案され、議論が続けられてきた。だが、81年に世界で初めてAIDS感染例が見つかった米国では、AIDSに対する恐怖感や偏見は他国より根強く、HIVと結び付けられることの多いゲイへの風当たりも強い。FDAに寄せられた700件のパブリックコメントの半数以上は献血禁止の継続を求める声だった。

 ■量不足への「危機感」

 反対の声が多い中、ゲイの献血解禁に踏み切ったのは、科学的な“根拠”もさることながら、米国内の献血事情もあるといわれている。

 米赤十字の試算では、全米で1年間に集まる献血量は1570万人分。一方、緊急手術など医療行為で使われる血液は1日4万1000人(年間約1500万人)分で、毎日2秒に1人分の血液が活用されている。医療関係者によると、70万人分の余裕はあるが、十分な量とはいえない“危機感”があるという。

 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のウィリアムズ研究所の試算によると、今回の献血解禁により、新たに200万人が献血できるようになり、献血量が2〜4%増えて、医療行為にも寄与するとみられている。

 ■12カ月正当化できぬ

 FDAのゲイの献血解禁決定を、評価する声は多い。しかし、「同性との性交渉後12カ月経過」との条件には、LGBTの関連団体などから、猛反発の声も上がっている。男性同性愛の権利擁護団体「ゲイ男性の健康危機」のリーダー、ケルシー・ルイ氏はAP通信に「(条件を付けることは)HIVが男性同性愛者の疾患という偏見が残ったままだ」と憤慨する。その上で「不特定多数の人と性交渉をする人に比べ、特定パートナーのいる同性愛者の方が感染症リスクが少ない」と反論する。

 また、米最大の男性同性愛者の権利保護団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン」のデビッド・ステイシー氏も「現在の科学技術や血液スクリーニング検査に照らしても、12カ月経過の条件は正当化できない」と不満を漏らしている。

 FDA生物学評価研究センターのピーター・マークス副所長はロイター通信などに「1年の間が空けば安全、という条件は、現在、利用可能な(最新の)科学的証拠で裏付けられている」とする。

 英や豪などでも、同性との性交渉から12カ月経過した男性は献血ができる。日本では、最後の性交渉から、6カ月経過で献血できるという。

640チバQ:2015/12/27(日) 12:35:56
http://www.sankei.com/west/news/151227/wst1512270035-n1.html
2015.12.27 12:09

「LGBTは6千人以上いる」 同性カップルに証明書 渋谷、世田谷に続き三重・伊賀市も交付へ

Tweet

「パートナーシップ証明書」第1号を交付され、笑顔で渋谷区役所を出る増原裕子さん(左)と東小雪さん=11月5日午前、東京都渋谷区
 三重県伊賀市が申請があった同性カップルに対し、来年4月からパートナーと認める証明書を交付する方針を固めたことが分かった。同性パートナーを認める公的書類は東京都渋谷、世田谷両区が、11月から交付を開始。兵庫県宝塚市も来年6月からの実施を目指しており、地方自治体の取り組みがさらに広がることとなる。

 伊賀市は同性愛など性的少数者(LGBT)に対する差別解消を市の人権課題に位置付け、当事者らによる講演会を開催してきた。岡本栄市長は交付手続きを規定した要綱を来年3月までにまとめるよう、市の担当課に指示。市は申請者に、証明書に当たる「受領証」を発行する。担当者が近く宝塚市を視察し、申請者の年齢要件など制度設計を急ぐ。

 他の部署でも市営の病院や住宅で、同性パートナーが他の異性婚のパートナーと同じ扱いを受けられるよう調整を進めている。不動産会社など市内の民間業者にも理解や協力を求める考えだ。

 岡本市長は電通のインターネット調査で、LGBTとされる人が人口の7%以上を占めたとした上で、「人口約9万5千人の伊賀市では6千人以上が該当することになる」と強調。「市への提出書類の性別欄に『その他』と記入する人が実際にいる。堂々と生きられる社会をつくることは自治体の役割だ」と狙いを話した。

641名無しさん:2015/12/28(月) 06:21:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151228/k10010355031000.html
民主 性的マイノリティーの生活環境改善で法案提出へ
12月28日 4時13分

民主党は、同性愛や性同一性障害など、いわゆる性的マイノリティーの人たちの生活環境を改善しようと、政府や自治体に、差別を解消するための基本方針や計画の策定などを義務づける独自の法案を、年明けの通常国会に提出する方針を固めました。
同性愛や性同一性障害など、いわゆる性的マイノリティーの人たちを巡っては、東京・渋谷区が、同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する全国で初めての条例を制定するなど、生活環境の改善を図ろうという動きが出ています。
こうしたなか、民主党は、問題を抜本的に解決するためには国や全国の自治体の取り組みが必要だとして、独自の法案を年明けの通常国会に提出する方針を固めました。法案の骨子によりますと、政府に差別を解消するための基本方針の策定を義務づけたうえで、都道府県と市町村に具体的な措置を盛り込んだ基本計画を作るよう求めています。また、民間の事業者に対しても採用や昇進などの面で差別を無くすよう求め、違反した事業者が国の勧告に従わない場合は公表するとしているほか、小・中学校や高校などで教職員や児童・生徒への啓発を行うなどとしています。民主党は、来月にも法案を取りまとめたうえで、各党に賛同を呼びかける考えです。

642名無しさん:2016/01/15(金) 06:19:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016011400859
自民がLGBT検討チーム

 自民党は14日、性的少数者(LGBT)に関する課題を議論するプロジェクトチーム(PT)を近く設置することを決めた。LGBTへの差別解消に向けた対策を中心に検討する。
 同日の党政調幹部会合で、稲田朋美政調会長は「差別はなくさないといけない。自民党としてどう考えるかを議論すべきだ」と提起した。ただ、党内には同性婚を法的に位置付けることに慎重な議員もおり、一定の方向性が打ち出せるかは不透明だ。(2016/01/14-19:38)

643名無しさん:2016/01/17(日) 10:27:47
>>642

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160117/k10010374691000.html
自民 LGBT差別解消策を検討 党内組織設置へ
1月17日 5時04分

自民党は、同性愛や性同一性障害などLGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別を解消するための対策を検討しようと、党内に新たな組織を設ける方向で調整を進めることになりました。
同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちを巡っては、東京・渋谷区が条例に基づき、同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行するなど、生活環境の改善を図ろうという動きが出ています。
こうしたなか、自民党は「性的マイノリティーの人たちへの差別や人権侵害を解消するための対策を、党として検討する必要がある」として、党内に新たな組織を設ける方向で調整を進めることになりました。
新たな組織では、学識経験者から話を聞くなどして、差別の実態や制度上の不備がないかなどを議論することにしています。ただ、党内には「同性婚などを法的に認めると、伝統的な家族の形が壊れるおそれがある」という意見も根強く、当面は新たな法整備は前提とせずに、差別の解消に向けた対策について議論を進める方針です。

644名無しさん:2016/01/27(水) 23:20:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387701000.html
LGBTへの差別解消 超党派で立法作業へ
1月27日 16時20分

超党派の議員連盟は会合を開き、同性愛や性同一性障害などLGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別を解消するため、早期に法整備を進める必要があるとして、法案の取りまとめ作業に入ることを確認しました。
LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別解消に向けた対策を検討している超党派の議員連盟は、27日、国会内で会合を開き、与野党の国会議員およそ20人が参加しました。
この中で、議員連盟の会長を務める馳文部科学大臣は「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前にし、わが国のLGBTに関する課題は国際的にも注目を集めることになる。立法について本格的に検討する段階にあり、超党派で作業を進めていきたい」と述べました。そして、差別を解消するため、早期に法整備を進める必要があるとして、法案を取りまとめる作業チームを立ち上げることを確認しました。
LGBTを巡っては、民主党が、政府や自治体に差別を解消するための基本方針や計画の策定などを義務づける法案の骨子案をまとめるなどしていて、議員連盟は、各党の取り組みも踏まえて作業を急ぐことにしています。

645名無しさん:2016/01/29(金) 00:29:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012800846
差別解消へ立法作業開始=LGBT議連

 性的少数者(LGBT)に関する課題を話し合う超党派議員連盟は28日、差別解消に向けた立法検討ワーキングチームの初会合を衆院議員会館で開いた。民主党が既にまとめている差別解消法案の骨子について意見交換。民間企業に対し、性的指向などを理由に差別的な取り扱いを禁止する内容で、今後、同案をたたき台に立法作業を本格化させる。
 また、「未成年の子がいない」などの条件をクリアした性同一性障害者が戸籍上の性別を変更できる「性同一性障害特例法」の改正についても議論。性別変更の条件緩和も含め、検討を進める。
 自民党もLGBTの差別解消を考える特命委員会を近く設置する方針で、委員長には古屋圭司衆院議員が就く予定だ。(2016/01/28-18:36)

646名無しさん:2016/01/29(金) 00:51:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160128/k10010389261000.html
LGBT差別解消の法整備へ 超党派議連が初会合
1月28日 20時48分

同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別を解消するための法整備に向けて、超党派の議員連盟は作業チームの初会合を開き、戸籍上の性別を変更する際の法律の要件の緩和についても検討することを確認しました。
この作業チームは、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別解消に向けた対策を検討している超党派の議員連盟が、必要な法整備を進めるため立ち上げ、28日、初めての会合が開かれました。
会合では、出席者から差別を解消するための法案について、「雇用分野や学校現場だけでなく、幅広い分野での対策を検討していくべきだ」といった意見が出たほか、「性転換の実態なども調べる必要がある」といった指摘が出されました。
また、性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する際の法律の規定を巡っても意見が交わされ、現在20歳以上で結婚していないことなどとなっている要件の緩和についても検討していくことを確認しました。
作業チームは、各党の取り組み状況なども踏まえながら、必要な法案を今の国会に提出することを目指し、検討を急ぐことにしています。

647名無しさん:2016/02/06(土) 23:32:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016020500839
参院選意識し弱者対策=格差是正・LGBTなどで新組織-自民

 自民党が、若者や低所得者、性的少数者(LGBT)など、これまで手薄とされた層へのてこ入れに力を入れ始めた。次々と新組織を設け、対策の検討に着手しており、夏の参院選へ向け支持を浸透させる狙いがある。弱者対策に軸足を置いてきた民主党などのお株を奪う「争点つぶし」の思惑も垣間見え、野党陣営は警戒感を強めている。
 党本部では5日、正規・非正規労働の賃金格差を是正する「同一労働同一賃金」問題を検証するプロジェクトチームの初会合が開かれた。松野博一座長はあいさつで「安倍晋三首相が施政方針演説で(実現への)強い意思を表明した。しっかり進めたい」と力を込めた。
 同一労働同一賃金の実現は、政府の「働き方改革」の柱の一つ。ただ、「定義が曖昧」との指摘もあり、同チームは具体的なガイドラインを作成し、取り組みをアピールする考えだ。
 参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることを見越した動きも活発化。次世代につながる社会保障の在り方などを議論する「2020年以降の経済財政構想小委員会」の新設が決まり、事務局長には知名度の高い小泉進次郎党農林部会長が起用された。
 月内には、LGBTや差別に関する特命委員会も設置する。LGBT特命委では、実態把握を進めて多様性を認める姿勢を打ち出し、自民支持層の裾野を広げたい考えだ。差別特命委では、就職に年齢制限を設ける是非や、ヘイトスピーチ(憎悪表現)規制の在り方を取り上げる。
 LGBT対策などの旗振り役は、保守的なイメージが強い稲田朋美政調会長。弱者対策の強化を通じて自民党のイメージチェンジを図る作戦で、党関係者は「これまで取り組みを主導してきた民主党や社民党に流れていた票の受け皿になる。野党つぶしになる」と明かす。
 こうした自民党の動きについて、民主党の岡田克也代表は5日の記者会見で、「いろんなものをかぶせて争点でなくそうという試みだ」と批判。「ちゃんと中身を議論していけば、化けの皮は剥がれていく」と対抗心をむき出しにした。(2016/02/05-19:05)

648チバQ:2016/02/08(月) 20:22:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00000021-asahi-soci
「女の子になりたい」母と悩んだ モデル・佐藤かよさん
朝日新聞デジタル 2月8日(月)11時32分配信

「女の子になりたい」母と悩んだ モデル・佐藤かよさん
佐藤かよさん
 モデルとして活躍する佐藤かよさん(27)。男性として生を受け、女性として生きたいと悩み続けた日々、いつも支えてくれたのは母でした。子育てがつらいと感じたこともあったという母が今、振り返って思うこととは。それぞれに聞きました。

【写真多数】愛くるしい表情が印象的な佐藤かよさん


■学ラン嫌で家出

 転機は中2の夏だった。

 「『女の子として暮らしてみたい』という気持ちを抑えきれなくなったんです」。物心がついてから、自分は女の子だと思っていた。学ランが嫌で不登校気味になり、母にだらしないと叱られ、家を出た。約3カ月間、女友達の家を転々とし、化粧品や服を見に行ったり、カラオケをしたり。「素の自分でいられる居心地のよさ。もう男の子の生活には戻れないと分かりました」

 母は捜索願を出し、息子を捜し回った。夏のある日、連絡を受けて駆けつけると、ふてくされた様子で待っていたのは、茶髪に派手なメイクのギャル。母は怒らず、「好きな服を着ていい。二度といなくならないで」と言った。

 「病院に行ってみる?」と母に誘われたのは15歳の頃。どうしたら女性になれるか、婦人科で女性ホルモン治療の説明を受けた。「元には戻れなくなるけど、後悔しない?」と心配する母に「男性として大人になるくらいなら、苦労が増えても女性として生きたい」と言い切った。だらだらした生活から一転、アルバイトに励んだ。朝が早くても、休みがなくても、自分を押し殺していた学生生活より楽しかった。

■母の言葉で決心

 アパレル店で働いていた時、ファッション雑誌の読者モデルにスカウトされ、テレビや広告の仕事が増えた。そんな時、モデル事務所の社長の一言に足が震えた。「まさかと思うけど、君が昔、男だったというメールが来てるよ」。カミングアウトすればウソつきと呼ばれ、仕事もなくなる。だが、銀行口座も作れないような生活を続ける自信もない。過去の自分に足を引っ張られる悔しさ。泣いて母に相談すると、こう言われた。「本当のことを伝えて離れていく人とは、そこまでの関係。それでも仲間だと思ってくれる人を大事にするの」

 告白すると、社長は驚いて椅子から転げ落ちた。でも「男か女かは関係ない。君にしかできないことがある」と励ましてくれた。テレビでカミングアウトし、「正々堂々と生きていけると心から思えた」。学校でわかってもらえなかった経験も、今は良かったと思える。「居場所は自分でつくるしかない、そう思えるようになったから」(文・前田育穂、写真・佐藤正人)


     ◇

 《さとう・かよ》1988年、名古屋市生まれ。女性誌のモデルを経て、テレビの情報番組などに出演。モデルとして海外進出するのが夢で、英語や韓国語を勉強中。

649チバQ:2016/02/08(月) 20:22:49
  ◇


■長い目でつきあうのがいい 母・明子(めいこ)さんに聞く

 小さい頃から、人形やアニメのセーラームーンが大好きでした。一つ上のお兄ちゃんは、戦隊ヒーローやサッカー、勉強が好きだったけれど、あの子はあまり興味を示しませんでしたね。

 中学生で不登校ぎみになり、生活が荒れ始めた頃は、私もイライラ全開。正社員として働いていたので、そうそう休むわけにもいかなかったんです。朝、出勤するけど、心配で昼休みに家に電話する。そんなことがしょっちゅうありました。

 不登校という状態を、何とか解消したかった。親として、せめて高校までは出してやらなくてはと思っていましたから。あの子は昔から友達に恵まれて、学校は大好きだったんです。部活のブラスバンド部も頑張っていた。でも、学ランだけは着たくないと。

 体操着での登校を認めてくださいと、学校に相談しましたが、ダメでした。学校に行きたいのに、学ランを着ないと門の中に入れてもらえない。本人も私もつらかったですね。

 3カ月の家出の間は、最悪の事態も考えて食事がのどを通らず、体重が10キロ近く落ちました。

 迎えに行った日のことは、今もよく覚えています。とても暑い日でした。あの子は、見つかったことにイライラ。私は、ギャルみたいな格好をしていることにイライラ。お互い無言で、暑い中をとぼとぼ歩いて帰ってきたんです。

 帰ってきたら気が抜けちゃって。学校には行ってほしいと思いましたが、口やかましく言っても響かないだろうし、しばらく様子を見ようと。そのうち、もう、生きていてくれさえすればいいと思うようになりました。

 それでも、通信制高校や美容師の学校など、進路の情報は探し続けました。男性でも女性としてでもいいから、将来の道を探してあげるのが親の義務だと思っていた。ただ、何を提案しても、「うーん」という反応で。我が子ながら、一体何を考えているのか、どう生きたいと思っているのか、全く分からなかった。

 でも、今思えば、次元が違っていたんですね。親としては、将来のことがとにかく気がかり。でも、本人はもっと根本的な部分で「どうしたら女の子になれるのか」とずっと悩んでいた。ずれていたんですよね。

 私の中では、学歴という物差しからも長らく離れられなかった。けれど、一歩引いて考えてみれば、学校なんて人生のほんの一時期のこと。人と比べず、もっと早くから得意なところを伸ばしてあげればよかったと、今では思います。

 心療内科に相談に行ったこともあるんです。こんなにつらい子育てをしているのは自分だけだと思ってしまっていたけれど、待合室に入ったら、同世代の親子で満席。皆、悩みながら子育てしてるんだって、肩の力がちょっと抜けました。

 子育てって、本当に面白いものでね。大学生のお兄ちゃんより先に、10代後半でいっぱしに稼いでるわけでしょ。「幸せの切符」なんて、どこにも売っていない。長い目で、子どもの人生に付き合うくらいのスタンスでちょうどいいんじゃないかと、今は思っています。

 実は、今も私の中で100%、理解できているわけではないんです。男の子の体で生まれてきたのに、どうしてこうなったのかなと。どんなに頑張っても、100%は理解できない。でも、そんなことはもういいんです。私が認めるとか認めないとかいう段階は、とっくに過ぎました。あの子が社会でどう認めてもらうか、自分で役割を考えて生きていく姿を見守りたいと思います。

650名無しさん:2016/02/17(水) 23:54:27
http://www.afpbb.com/articles/-/3077135
パッキャオ、同性愛カップルは「動物以下」と発言 非難浴びる
2016年02月16日 19:51 発信地:マニラ/フィリピン

【2月16日 AFP】フィリピン出身のプロボクサーで前人未到の8階級制覇を成し遂げたマニー・パッキャオ(Manny Pacquiao、37)が、同性愛カップルは動物以下だ」と発言し、猛烈な非難を浴びている。

 ボクサーとしての輝かしいキャリアも終わりに近づいているパッキャオは、定数24のうち半数が改選される5月の上院議員選挙で当選を狙い、浮気やギャンブルのし放題だった過去を払拭(ふっしょく)し、聖書に忠実な政治家としてイメージ刷新を図っている。この選挙運動の一環として、今週初めに放映された現地テレビ局「TV5」のインタビューに出演した。

 その中で「そんなのは常識だ。動物が同性同士で交尾しているのを見たことがあるか?雌雄の区別がつくんだから、動物の方が人間よりましだ。男が男と、女が女とやるなんて動物以下だ」と発言した。

 この発言に対し、同性愛者であることを公言している芸能人らから、パッキャオを非難する声が相次いでいる。人気コメディアンでゲイのバイス・ガンダ(Vice Ganda)氏は、「#PrayForMannyPacquiao(パッキャオに慈悲を)」と題するツイッター(Twitter)のハッシュタグで「礼拝に出て聖書を読むだけで、神のように他者を裁くことができると考える人間もいる」と皮肉った。

 またマニラ(Manila)にある同性愛者のための教会のカカイ・パマラン(Kakay Pamaran)牧師は「もっと多くのLGBTの人たちと会って話し、LGBTについての考えを性的行為だけに矮小(わいしょう)化しないよう、彼に勧める」と語った。

 フィリピンで同性婚は、カトリック教会と全人口1億人の8割を占める同教会の信者が強硬に反対しているため違法とされている。同性婚の挙式を執り行う小さな教会もあるが、カトリック教会や政府からは正式な婚姻関係として認められていない。(c)AFP

651とはずがたり:2016/02/18(木) 19:35:32
パナソニックが同性婚容認 社内規則見直し、4月から ほか
共同通信 47NEWS 2016年2月18日 16時00分 (2016年2月18日 18時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160218/Kyodo_72949459473334274.html
1. パナソニックが同性婚容認 社内規則見直し、4月から  パナソニックは18日、就業規則などの社内ルールを変更し、4月から社員の同性婚を認める方針を明らかにした。パナソニックは国際オリンピック委員...

652名無しさん:2016/02/21(日) 13:30:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00010000-bfj-pol
【発言全文】「同性愛は個人的趣味」 支援を疑問視する杉並区議の発言に批判
BuzzFeed Japan 2月21日(日)8時18分配信

東京都杉並区の小林ゆみ区議が「同性愛は個人的趣味」「自治体が時間と予算を使う必要があるのか」などと議会で発言した。これに対し、当事者たちから「趣味の話ではない」などと反発が出ている。【古田大輔】

小林議員の発言は2月15日の杉並区議会で出た(8分20秒から)。定例議会で区への質問に立った小林議員は「性的マイノリティについて質問をします」と述べて、次のように発言した(抜粋、全文は記事末尾)。

「レズ・ゲイ・バイは性的指向であるのに対し、トランスジェンダーは性的自認であり、医師の認定が必要である明らかな障害であると言えます。トランスジェンダーの方は法律的に保護する必要があり、世間的な目からの誤解を解かねばなりませんので、彼らの人権のために区が啓蒙活動をするのは問題ないと考えます」

「そもそも地方自治体が現段階で、性的指向、すなわち個人的趣味の分野にまで多くの時間と予算を費やすのは、本当に必要なのでしょうか」

小林区議は、このようにトランスジェンダーと同性愛者を区別し、行政による後者への支援を疑問視した。

区議会後にアップした自身のブログでは、こうも書いている。

「レズ、ゲイ、バイは性的指向(好み)、トランスジェンダーは性的自認(障害)であるという大きな性質の違いがあるため、私はそれらを一括りにすること自体に疑問を抱かざるを得ません」

「性的指向は選びとれるとの誤解は本当に多い」
これに対し、同性愛の当事者らからは批判の声が上がった。

ゲイであることを公表して活動している豊島区の石川大我区議は「性的指向はほぼ生得的なもので、個人的趣味ではない。誤り。性的指向は選び取れるとの誤解はほんとうに多い」とツイート。

レズビアンの立場から発信している村田悠のブログも小林区議の発言を取り上げた。

「正式な場所だからこそ差別的なニュアンスも持つ”レズ”ではなくて”レズビアン”と呼んでほしい」「同性愛、バイセクシャルは趣味でないってところだけでも認識してほしいです。そんなほいほいやめられないから、頑張っていきやすい道を探してるんですし」

同性愛や両性愛は、異性愛と同じく「性的指向」の一つ。同じ読み方をする「性的嗜好」が性に関する好みや趣味的な意味を持つのと異なり、「性的指向」は生まれついてのものとされる。

異性愛の男性が女性を、女性が男性を愛するように、同性愛の男性は男性を、女性は女性を自然と愛するようになる。趣味や好みを意味する「嗜好」ではなく、初めからその方向に向かっていることを示す「指向」という文字が使われる所以だ。

国連人権理事会は2011年6月、「人権、性的指向および性同一性」に関する決議で、性的指向と性同一 性障害を理由にしたすべての暴力や差別行為の対策に取り組む姿勢を明確にした。この決議には日本も賛成している。

653名無しさん:2016/02/21(日) 13:32:12
>>652

日本は性的少数者への差別が少ない国?
また、小林議員はアメリカやロシアでの同性愛への差別や、同性愛を犯罪行為と認定している国がある中東やアフリカを例に挙げ、「日本は性的マイノリティへの差別が少ない」と指摘した。

しかし、日本の法務省サイトでは「内閣府の人権擁護に関する調査」をもとに「差別的な言動」「職場や学校などでのいじめ」などの事例を取り上げ、こう訴えている。

「同性愛者,両性愛者の人々は,少数派であるがために正常と思われず,場合によっては職場を追われることさえあります。このような性的指向を理由とする差別的取扱いについては,現在では,不当なことであるという認識が広がっていますが,いまだ偏見や差別が起きているのが現状です」

「こうした性的指向や性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です」

小林区議が同性愛差別が根強い国として例に挙げたアメリカでは昨年6月、最高裁がアメリカの全州で同性婚が合法だという判決を下している。

654名無しさん:2016/02/21(日) 13:32:35
>>653

小林区議の性的少数者に関する質問全文
杉並区議会・小林ゆみ議員(自民・無所属・維新クラブ)

最後に性的マイノリティについての質問をします。

昨年に実施された電通総研の調査によると、日本人の約13人に1人が性的マイノリティであるという結果が出ています。今までよりもそう言った話題が俎上に登ることが多くなったこともあり、区としても実態把握に努める必要があるのではないか、と思えるほどに性的マイノリティの人権を守るための運動は日本でも広がってきています。

同性パートナーシップに関する渋谷区の条例、世田谷区の要綱はその象徴といえるでしょう。ただし、これらは憲法24条、94条に違反している疑いが強いことが指摘されています。

確かに性的マイノリティの方々のアパート入居、病院での面会などの不利益が存在するのであれば、彼らの苦しみを取り除き、彼らを救済する必要があります。しかし、それら個々の問題が発生した時には、それらに対する個別の運用で十分に対応が可能ではないでしょうか。

例えば、アパート入居や病院での面会権を家族以外にまで広げることは不可能ではないですし、財産に関する問題は公証人役場で遺言、公正証書を作成すれば、新たな条例などは不要です。また、家族ではないから、といってアパート入居や病院での面会を断られる問題は本当に多く発生しているのでしょうか。

現在、日本には性的マイノリティ向けの心理カウンセラーや同性結婚式を行う神社や結婚式場、性同一性障害の患者を積極的に診察する病院が存在します。さらに厚生労働省が精神障害者保険福祉手帳から性別欄を削除するなど、性的マイノリティに配慮した対応が国内ですでに進んでいます。このように日本は他国に比べると、性的マイノリティに対して、目に見えた差別が少ない国であると言えます。

例えば、アメリカではキリスト教の教えによって同性愛は罪とされているため、同性愛に対する差別が根強くあります。また、ロシアでは、2013年に同性愛宣伝禁止法が定められ、去年は動画サイトのYouTubeで同性カップルが手をつないで歩いているだけで、周囲の人々がそのカップルに対して暴言を浴びせたり、殴りかかってくる動画が2日間で200万再生され、話題となりました。

さらに中東やアフリカには同性愛自体が犯罪行為とされており、死刑を含む刑罰で罰せられる国も存在します。そのため日本では、性的マイノリティへの差別は比較的少ないと言えます。しかし、それは裏を返せば、国民が彼らについての正しい知識を持っていないという裏付けでもあります。

そのため、ここで整理をしておきたいのですが、レズ・ゲイ・バイは性的指向であるのに対し、トランスジェンダーは性的自認であり、医師の認定が必要である明らかな障害であると言えます。トランスジェンダーの方は法律的に保護する必要があり、世間的な目からの誤解を解かねばなりませんので、彼らの人権のために区が啓蒙活動をするのは問題ないと考えます。

また、トランスジェンダーの方は、障害であると認められているからこそ、性別を変更できるなどの法的な救済策が定められています。

それに対し、レズ・ゲイ・バイは性的指向であり、現時点では障害であるかどうかが医学的にはっきりしていません。そもそも地方自治体が現段階で、性的指向、すなわち個人的趣味の分野にまで多くの時間と予算を費やすことは、本当に必要なのでしょうか。その前提に基づき、幾つか質問をしていきます。

杉並区男女共同参画行動計画においては、性的少数者(性同一性障害者等)と記載されていますが、ここでいう「等」には具体的に何が含まれているのでしょうか。うかがいます。

また、関連して杉並区男女共同参画行動計画は今年改定されますが、そこでは性的マイノリティについて、どのように表現されるのか、うかがいます。

杉並区は性的少数者とひとくくりに表現していますが、本来、レズ・ゲイ・バイとトランスジェンダーは本質的に異なるため、区別されなければなりません。実際に私の友人のトランスジェンダーの方に話を聞くと、レズ・ゲイ・バイとひとまとめにされることには抵抗があるとのことでした。

そのため、区はレズ・ゲイ・バイとトランスジェンダーは異なるものであると周知し、LGBTや性的少数者という性的指向と性的自認をひとまとめにした表現を改めるべきだと考えますが、区の見解はいかがでしょうか。

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が今年4月1日から施行されますが、性同一性障害の方々は対象になるのか、杉並区の見解を問います。

655名無しさん:2016/02/21(日) 13:33:32
>>654

最後の質問となりますが、杉並区は今後も性的マイノリティの人権を守る活動を続けていくのでしょうか。また、杉並区は今後、渋谷区の条例や世田谷区の要綱のようなものを出すことがありうるのかうかがいます。

以上、性的マイノリティに関して幾つか質問させていただきましたが、それはトランスジェンダーである私の親友がここ最近のLGBTに関する運動の盛り上がりに不信感を抱いており、「自分はカムアウトはしたくないし、そもそも世間にここまで大きく、性について取り合げて欲しくない」という彼女の言葉を聞いたことがきっかけでした。

多様な思想や個性を持つ私たちが共生していくにあたり、身近に性的マイノリティの方々がいるということを認識することは重要です。その上で、マジョリティ側がマイノリティの気持ちを理解し、その気持ちに寄り添うことで、様々な状況が改善するはずです。

ただ、そこで注意すべきこととして、マイノリティを助ける側の人々が、人助けをしようという気持ちが過剰に膨らみ、上から目線となり、マイノリティの方々に差別的な目線を送っている可能性があります。また、その逆のパターンで、マジョリティの力よりもマイノリティの力が大きくなり、マジョリティ側を迫害する構図が生まれることも考えられます。

実際にアメリカのコロラド州では、キリスト教の信仰から同性婚のためのウエディングケーキの販売はできないと断った洋菓子職人の男性が、日本円にして約1700万円の賠償金支払いを命じられたという事例があります。洋菓子職人の男性は同性カップルにウエディングケーキを作ることを強いることは、信教の自由と言論の自由を迫害していると主張したにもかかわらず、訴訟に負け、自身の宗教的信条を否定される苦痛を味わうことになりました。

海外ではこのような性的マイノリティによる、過剰な人権訴訟が増えており、敗訴した企業や店舗は営業停止に追いこまれるなど、本末転倒なケースが少なくありません。性的マイノリティ支援において本当に重要なことは彼らが本当に求めていることは何であるのかを見極め、一人一人にあった対応をすることです。それにもかかわらず、結果的に差別のなかったところに差別が生まれてしまうという逆説的な結果が生まれてしまうこともあります。

すべての人がマジョリティに対してもマイノリティに対しても思想・信条の自由を侵害しないことを願い、私の一般質問を終わらせていただきます。
(拍手)

656名無しさん:2016/02/21(日) 13:34:56
http://www.kotaku.jp/2016/02/phi-phi-mlp-cosplay.html
岡本玄介 - すごい,アート,キャラクター,コスプレ 今日, 07:00 am
ドラァグクイーンによる妖艶な『マイリトルポニー』コスプレ集

「ジェンダー・ベンド」の元祖みたいなものとも言えそうなドラァグクイーンが、『マイリトルポニー』への妖艶な大変身を遂げています。
 
ドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレ
この奇妙なリアルさ、ケモナーにはたまらないのではないでしょうか?
こちらは、Fashionably Geekに掲載されたフィ・フィ・オハラさんによるもの。
基本的には顔が出ているタイプの全身タイツを着ているのだと思いますが、人間がコスプレしているだけあり、擬人化とも言えるかもしれません。
しかし、デフォルメした馬鼻が装着されているため、絶妙な馬面が完成しているのが最も目立つ特徴ではないかと思います。
ギャラリーにもあるように、他にもアニメ『ラグラッツ』のディディ・ピクルスや『ビーバス・アンド・バットヘッド』のゲリ子にして、後にスピンオフ化された『ダリア』のダリア・モーゲンドーファーのコスプレ写真も混ざっていました。
フィ・フィさんはご自身のプロジェクトを『365デイス・オブ・ドラァグ』と銘打って、1月から365日毎日コスプレを発表しているようです。
なので、この『マイリトルポニー』はその中でちょっとだけ連続したシリーズだった、というわけ。

ドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレ

レディー・ガガ的な1月のラインナップ

そんなフィ・フィさんは、コスプレについてfacebookにてこうコメントされています。


世界にこれをバラすのは嫌なんだけど......ドラァグは「コスプレ」なんだよね......ステージに上がるたびに、毎回ワタシたちは偽物の女性としてコスプレするのヨ!(爆笑)

1月は奇抜な仮装とメイクでのコスプレでしたが、この2月からカートゥーンのキャラクターをモチーフにしているようです。
この調子ですと、これから月ごとにゲームキャラや動物、はたまた有名人などさまざまな縛りで変身していくのではないでしょうか?
今後も動向が気になる方は、ぜひともフィ・フィ・オハラさんのページをいいね! しちゃいましょう。
『MLP』つながりで「美しくカッコ良い擬人化バトル・アーマー『マイリトルポニー』コスプレ」と、かなりブっ飛んだ「トモダチは筋肉。『マイリトルポニー』を男体擬人化!」もチェックしてみてください!

ソース:Fashionably Geek、 Facebook
(岡本玄介)

657名無しさん:2016/02/23(火) 21:56:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300897
LGBT検討委が初会合=自民

 性的少数者(LGBT)をめぐる課題を議論する自民党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」(古屋圭司委員長)が23日、党本部で初会合を開いた。LGBTへの理解促進に向けた具体策を5月中旬までに取りまとめ、夏の参院選公約に反映させる。
 席上、稲田朋美政調会長は「保守は多様性を認めるという意味で、自民党がしっかり取り組むべき問題だ」と指摘した。ただ、特命委はLGBTに対する差別禁止にまでは踏み込まず、社会全般の理解を促す対策を中心に検討する。 
 LGBTをめぐっては、民主党が既に差別解消法案骨子を策定。政府の指針に基づく指導・勧告に従わない企業名を公表する規定を盛り込んだ。これを基に、超党派議員連盟が法案化作業を進めており、自民党との調整が課題となりそうだ。(2016/02/23-21:05)

658チバQ:2016/02/24(水) 23:33:02

5720 :チバQ :2016/02/24(水) 23:32:26
http://mainichi.jp/articles/20160224/k00/00e/020/209000c
同性カップル
日本航空で家族マイル適用 全日空に続き

毎日新聞2016年2月24日 15時33分(最終更新 2月24日 21時38分)
 日本航空(JAL)は2月から、マイレージサービス「JALマイレージバンク」で特典を利用できる家族として、新たに同性カップルを対象に含めることを決めた。昨年以降、東京都世田谷区や渋谷区などが同性カップルのパートナーシップを証明する書類を発行し始めた流れを受けて、書類を提出すれば認めるという。

 ためたマイルで買った航空券の譲渡など特典を利用できるのは、配偶者と祖父母、兄弟姉妹らとしてきた。同社は「社内でも多様な人材の活用に取り組んでおり、社会情勢を見て検討した」としている。家族がためたマイルを特典交換の際に合算できるサービス「JALカード家族プログラム」などでも同性カップルを家族として認める。

 一方、全日本空輸(ANA)は、「ANAマイレージクラブ」の家族向けマイレージプログラム「ANAカードファミリーマイル」で以前から、同居を証明する住民票などがあれば、同性パートナーを家族として認めてきたという。今後も自治体の発行する書類などの提出があれば個別に対応するとしている。

 昨年世田谷区で同性パートナーとの宣誓書の発行を受け、両社に提出した自営業、モンキー高野さん(45)は「2人で海外旅行へよく行くので問い合わせたら、書類を見せただけで理解してもらえてうれしかった。こうした取り組みが他の企業にも広がってほしい」と期待した。【藤沢美由紀】

659チバQ:2016/02/26(金) 00:51:26
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/510181/
渋谷区の同性婚条例に疑問の声 「費用10万円」申請しないカップルも
2016年02月25日 16時00分
 那覇市は23日までに、申請のあった同性カップルに証明書を交付する「パートナーシップ制度」を7月から始める方針を決めた。法律上の結婚とは異なるが、異性間の婚姻に近い地位を認め、性的少数者に対する差別を解消する狙い。

 同性パートナーを認める公的書類は東京都渋谷、世田谷両区が昨年11月に発行を始めたほか、三重県伊賀市や兵庫県宝塚市が年内の実施を目指すなど、全国の自治体で取り組みが広がっている。

 条例レベルで事実上の同性婚が徐々に広がっているが、渋谷区については一部の同性愛カップルから疑問の声が上がっている。交際15年以上の渋谷区在住の40代ゲイカップルは「施行前は証明書を取って“結婚”するとか言ってたけど、手続きの面倒くささとカネがかかるから、申請してないわ」と語る。

 渋谷区の「同性パートナーシップ条例」第10条には「当事者双方が、相互に相手方当事者を任意後見契約に関する法律第2条第3号に規定する任意後見受任者の一人とする任意後見契約に係る公正証書を作成し、かつ、登記を行っていること」(適宜省略)とある。

 後見の質の向上を目指す一般社団法人「後見の杜」の宮内康二代表はこう語る。

「趣旨としては『パートナーが認知症になっても私が任意後見人として支えます』と宣言しないと証明書を出せないということでしょう。任意後見人を誰にするかは自由に決められてしかるべきもの。実際の夫婦でも、配偶者以外に任意後見を頼むことは少なくありません」

 しかも任意後見契約締結は費用的にも5万円ほどかかる。今回は「双方」にということだから最低でも10万円。異性婚の婚姻届を出すには、お金はいらないのに渋谷区のパートナーシップは10万円かかるのだ。

 宮内氏は「任意後見契約は、一方の意思で自由に解除できます。しかし任意後見契約の解除もできない。人間ですから喧嘩くらいしますからね。『寄り添う』宣言なら別に任意後見契約でなくてもいいだろうし。任意後見に関する知識不足に加え、司法関係者等の任意後見利害関係者の思惑が透けて見てます」と指摘する。

660チバQ:2016/02/26(金) 00:52:25
http://news.livedoor.com/article/detail/11215908/

乙武洋匡氏 杉並区議の「同性愛は個人的趣味」発言にツッコミ

2016年2月23日 20時30分

23日、作家の乙武洋匡氏が、自身のTwitterアカウントに、杉並区議の小林ゆみ氏が「同性愛は個人的趣味だ」と発言したことについて、「異性愛も趣味」との見解を示す投稿をした。


小林氏は15日の杉並区議会で「同性愛は個人的趣味」「自治体が時間と予算を使う必要があるのか」などと発言し、LGBTの当事者らから批判を浴びていた。

乙武氏はこの発言を引用し、「ならば、『異性愛も個人的趣味』であり、婚姻制度なども不必要であるとお考えなのだろうか」と、疑問点を投げかけている。さらに、「『みずから選べない特性』を趣味とは言わない」と、持論を展開した。

661チバQ:2016/02/26(金) 00:52:51
http://mainichi.jp/articles/20160223/rky/00m/010/006000c
同性婚
「パートナー証明書」那覇7月にも要綱

2016年2月23日

 同性カップルを結婚に相当する関係と認める「パートナーシップ証明書」の交付実施を目指す那覇市は、7月をめどに要綱を制定する方向で調整を進めている。併せてパートナーシップ宣言を行った市職員に対し、互助組織「市職員厚生会」から結婚祝い金などが給付できる仕組みづくりにも取り組む。22日の市議会2月定例会一般質問で、前泊美紀氏(無所属の会)に久場健護総務部長が答えた。

 市は昨年7月17日、同性愛者ら性的少数者(LGBT)の生きやすい社会実現を目指す「性の多様性を尊重する都市・なは宣言(レインボーなは宣言)」を行った。久場部長は「当事者から『証明書交付の意義は大きい』と期待を寄せられている」と述べ、宣言から1年をめどに要綱を制定、公表する考えを明言した。

 市では関連して、宣言した市職員が「通称」を使用できるよう内部調整を進める方針。久場部長は「宣言を行ったからには、当事者の期待を裏切らないよう取り組んでいく」と述べた。(琉球新報)

662名無しさん:2016/03/15(火) 22:48:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010442901000.html
市議が「おかま」と発言 不適切と撤回 新潟・三条
3月14日 18時00分

新潟県三条市の市議会議員が、市が番組制作を委託している地元FMラジオ局への委託料について審議した際、ラジオ局の男性出演者が性的マイノリティではないかとしてラジオ局への支援を減らすよう発言し、その後撤回していたことが分かりました。
発言を撤回したのは、三条市の市議会議員で自民党の西川重則議員(66)です。西川議員によりますと、今月10日に開かれた市議会の委員会で、市が番組制作を委託している地元FMラジオ局への委託料を審議した際、このラジオ局の男性出演者について、「おかまだと聞いている。社会常識からして、正常な形でない人を支援する必要はないのではないか」と発言したということです。議会事務局によりますと、翌日になって、西川議員から発言を撤回したいと申し入れがあり、認められたということです。
NHKの取材に対し、西川議員は撤回の理由について、「市民からの抗議が市役所にあったと聞いた。非常に差別的で不適切な発言だった。今後は表現に気をつけなければならないと反省している」と話しています。

663名無しさん:2016/03/26(土) 18:29:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016032600013
同性パートナー、三重・伊賀も=4月から公的書類、全国3例目

 三重県伊賀市は4月から、多様性を尊重するまちづくりの一環で、同性カップルをパートナーとして認定する公的書類を発行する。同様の取り組みは東京都渋谷区、同世田谷区で行われており、全国で3例目となる。
 市は、同性カップルから互いを人生のパートナーとする「宣誓書」の提出を受け、市長名で「受領証」を交付する。受領証を取得すれば、市営住宅に入居を申し込む際や、市立病院での病状説明、手術の同意などで家族同様の扱いを受けることができる。
 制度運用は世田谷区と同じように、条例ではなく、事務に関する要綱の整備で対応する。市は今後、同性カップル向けの相談窓口の設置や市職員への研修などを行う。民間への啓発活動も進め、雇用や医療などの分野での配慮を働き掛ける方針だ。(2016/03/26-04:53)

664名無しさん:2016/04/09(土) 21:33:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00000023-jij_afp-ent
B・スプリングスティーン、反性的マイノリティ法に抗議しライブ中止
AFP=時事 4月9日(土)17時10分配信

【AFP=時事】米ロック歌手ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)さん(66)は8日、性的マイノリティを標的にした州法に反対する意志を示すため、同国ノースカロライナ(North Carolina)州で今週末に予定されていたコンサートを中止すると発表した。

 スプリングスティーンさんが反対している同州の法律は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の人々に対する公共施設や公衆トイレでの差別を阻止することを、州内の自治体に禁止する内容。

 スプリングスティーンさんは声明で「この法律は、すべての国民の人権を認めるという点で私たちの国が歩んできた進化に我慢ならない人々が、その進化をひっくり返そうとしている試みにみえる」「ロックコンサートより大事なことがあり、今これを書いている今も起きているような差別や偏見と闘うことはその一つだ」「僕たちを前へではなく、後ろへ押し戻そうとする連中に反対して声を上げる方法として僕が持っている中で、これが最強の方法だ」と述べている。

 スプリングスティーンさんは1980年の大ヒット・アルバム「ザ・リバー(The River)」のリリースから35周年を記念したツアーの一環として、10日に同州グリーンズボロ(Greensboro)でのコンサートを予定していた。【翻訳編集】 AFPBB News

665チバQ:2016/04/10(日) 23:47:46
http://www.asahi.com/articles/ASJ467V9SJ46UHBI02V.html
同性愛が理由?バチカンが大使信任せず 仏が差し替えへ
パリ=青田秀樹2016年4月7日18時39分
 フランス政府は6日、同性愛者だと伝えられる駐バチカン(ローマ法王庁)大使(55)の人事を差し替えることを決めた。ローマ・カトリック教会は同性愛を否定する立場をとっており、仏側が昨年1月に任命したものの、信任しない状態が続いていた。

 仏政府は詳しい説明をしていないが、6日、バチカンではなく、新たにユネスコ(国連教育科学文化機関)大使に任命すると発表した。バチカンの信任を得られない状態が続いたことを踏まえ、フランス側が折れたとみられる。

 フランシスコ法王は「結婚とは男女がしっかり結ばれること」などとして、カトリック教会の従来の考えを堅持しつつ、同性愛者を排除しない姿勢も示してきた。フランスは同性婚を認めている。(パリ=青田秀樹)

666チバQ:2016/04/10(日) 23:48:58
http://www.afpbb.com/articles/-/3083458
ローマ法王の新指針、離婚に一定理解 同性愛には依然不寛容
2016年04月09日 14:39 発信地:バチカン市国
【4月9日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王が8日、家庭生活に関するカトリック教会の新たな指針を発表し、離婚や同棲に理解を示す一方で、同性愛者の信者には依然、門戸を閉ざした。
 法王は、カトリック教会の教義や慣例をまとめた260ページに及ぶ「使徒的勧告」の改訂版で、同性愛関係の法的承認をカトリック教会は容認しない態度を改めて強く打ち出した。

 最も注目を集めていた項目では、司祭らに対して、民事婚で再婚した信者をもっと受け入れるよう呼び掛けており、場合によっては、離婚・再婚した信者らへの聖体拝領を禁じる措置を撤廃する可能性についても示唆している。

 今回発表された指針は、カトリック教会の寛容の度合いを広げたいという法王の意欲を反映している。一方で法王は、2014年と15年に開催された教会会議で同性カップルに関する教義を見直した司教らが「同性同士の結合については、婚姻と家族に関する神の計画に少しでも類似したものだとみなせる根拠が見当たらない」という見解を下したことを指摘した。

 同指針は、性的指向を「不当に差別するあらゆる兆候」には異議を唱える一方で、同性愛関係に関する肯定的な文言は見当たらず、予想通りだったとはいえ、同性愛者の信者を落胆させる内容となった。(c)AFP/Angus MACKINNON

667名無しさん:2016/04/23(土) 11:38:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160419-00001657-cakes-life
ザビエルもキレた!? 戦国時代の日本の男色事情
cakes 4月19日(火)18時0分配信

鬼と呼ばれた大名が一目ぼれした相手は同じ戦国大名だった!? 常陸の大名、佐竹義重は数多の英雄たちと戦った名将。一度に七人の武者を叩き伏せた荒武者が生涯にたった一度した燃える恋とは!?
『?劉邦の宦官』や『?九度山秘録』で話題の、新進気鋭の歴史小説家・黒澤はゆまが、歴史のなかの美少年を追って世界中を飛び回る人気コラム!

●ザビエルもキレた日本の男色!?

これまでも何度か取り上げてきた戦国日本の男色。その流行り様は海外の人からも異常なものに見えていたようです。

日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルですが、彼が布教のため山口を訪れた際、当地の大名大内義隆はこのバスク人を大歓迎しました。しかし、ザビエルは大変不機嫌でした。

それは、義隆が美々しい小姓の群れに囲まれていたから。

ザビエルは小姓の酌を受けて脂下がる義隆に、

「同性愛よくないことデース」

と顔を真っ赤にしながらキリスト教の教えを説きました。

しかし、生粋の男色家だった義隆は

「ははん、やきもちだな」

と勘違い。

かたわらの小姓を抱きすくめると、生真面目な宣教師の目の前でキスしてしまいました。ザビエルがどう反応したかまでは史書に残っていないのですが、早々に山口を退去しているので、カンカンに怒ったのは間違いないようです。ちなみにこの5か月後に義隆さんはきっちり滅亡しました。

また、少し時代が下って、江戸時代初期。朝鮮からやってきた通信使を儒学者、雨森芳洲が接待したときのこと。東方礼儀国を自称する朝鮮人たちも、道中、男色のはびこり振りを数多目撃したようで、

「あなたの国どうかしてるんじゃない?」

そう苦情を言うと、当時日本国随一の儒者だった芳洲は、

「いや、先生はあれの楽しみを知らないだけですよ」

とニヤニヤ笑いながら答えたそうです。

ことほど左様に盛んだった戦国から江戸にかけての日本の男色。

そのなかでも、今回は大名同士が戦場で恋したまれな例をご紹介しようと思います。

668名無しさん:2016/04/23(土) 11:39:06
>>667

●鬼と呼ばれた荒大名、佐竹義重

「私の武略を継ぐのはあなたしかいない」

自他ともに天下最強と認める武将、上杉謙信からこうまで賞賛され佩刀を賜った武将がいます。

現在の茨城県、常陸を本拠とした大名、佐竹義重です。

1547年生まれで、元亀天正の戦乱を華々しく戦った主役たちのなかでは若い世代に入ります。北条氏康の32歳下、武田信玄の26歳下、上杉謙信の17歳下、織田信長の13歳下です。

若干16歳で父義昭の跡を継ぎ、信玄、謙信、氏康など、年齢・実績・経験はるかに上のこわ〜い人達と対峙し続けなくてはならなかったプレッシャーのせいでしょうか。向こう気が強くて、したたかな武将に育ちました。

北条家と対決するため、甲斐の武田信玄が交際を求めてきたときのことですが、信玄は自分から「仲良くしようよ」と言ってきたくせに、文や使者のやりとりが始まると、こんないちゃもんをつけてきました。

「同じ源新羅三郎義光の末裔といっても、武田家が嫡流、佐竹家は傍流である。にも関わらず、義重の文書は本家に対してはなはだ無礼だ」

武田家も佐竹家も、源義家の弟、義光に端を発する源氏義光流の名門なのは間違いないのですが、自分の方がより嫡流だと言ってきたのですね。まぁ信玄は交渉相手には必ずマウンティングを仕掛けてくる人なので、これもその一環だったのでしょうが、義重は負けずに言い返しました。

「佐竹家の祖義業こそ義光の長男で、武田家の祖義清の兄である。たまたま義光の兄、加茂二郎義綱に子がなかったため、そちらの養子になったのだ。義綱も兄、義業も兄である。本家、分家の別は明らかで、送った文に何の問題もない」

この反論にはさすがの信玄も納得したようで、以後文面については何も言わなくなりました。

また、豊臣秀吉が台頭して、彼の幕下に服した際も、対等の礼を取り、その態度ははなはだ不遜でした。秀吉の家臣のなかには怒って処罰を訴えるものもいたのですが、秀吉はさすがで、

「義重は日夜戦いに明け暮れた人だから礼儀には疎いのであろう。関東の戦場で、原野に床几を据えあいさつする習慣に従ったまでのことだ。私は気にしていない」

そう大度なところを見せ、不問にしています。

個人的武勇にもすぐれ、北条氏政と戦った際には、敵の大軍にひるむ部下たちを鼓舞するため、先頭をきって突撃、瞬く間に7人もの敵兵を切り捨て、敵味方をあっと言わせました。

こうした向こう気の強さと武勇を称賛して、関東では、義重のことを「鬼義重」もしくは「坂東太郎」と呼んでいたそうです。

普段の生活も常在戦場そのもの。

小姓が敷く床の位置は必ず変え、寝室の戸には厳重に掛け金を締めました。敷布団も使わず、どんなに寒くてもござと木枕、掛布団だけで過ごします。

出火など緊急の際も、長刀の先で掛け金を外し、戸を開いてから部下の報告を聞きました。番卒が急病で薬を願い出たときも、薬を長刀の先にかけて渡したそうです。

ただ、武辺一辺倒で情け知らずの人物だったわけではなく、父の寝具のみすぼらしさを見かねた息子の義宣が、羽二重の夜着と敷布団の一式を送ってくれたときは、無邪気に喜びその晩早速使用しています。しかし、戦場で草臥す生活が常だった彼には身体を甘やかすのは返って毒だったようで、

「嬉しくて使ってみたけど、暑くて暑くて、とうとういつも通りに戻してしまったよ。でも、義宣が聞くと残念がるだろうから内緒にしてね」

と使者に言い含めています。義重にとって、自分に勝るとも劣らぬ名将だった義宣は自慢の息子で、真実愛していたのですね。

また、館に仕える武士の1人が2、3歳の女子をおぶって出仕してきたことがあり、義重が驚いて理由を聞くと、

「妻が最近病死してしまい、子供の世話をするものがいないのです。家に放っていては死んでしまうので、やむなく一緒にご奉公にあがりました」

すると義重はいたく同情し、色々なものを下賜したうえで、子供同伴での出仕という、今考えると先進的なことを許しています。

そんな、強さと優しさを兼ね、硬派な武将だった義重が生涯にたった一度燃えるような恋をしました。しかも、その相手は同じ戦国大名だったのです。

669名無しさん:2016/04/23(土) 11:39:17
>>668

●鬼義重が一目ぼれした相手とは!?

関東の北東に位置する常陸の国は東北の出入り口にも当たり、有名な白河の関のある白河とも隣接しています。そのため、義重は北条家をはじめとする関東の大名だけでなく、東北の大名にも対処しなくてはなりませんでした。

なかでも、会津を本拠とする蘆名家は盛氏という英主を出したこともあり、富裕で精強な大名でした。

1572年には、現在の福島県にあたる陸奥南郷の寺山城をめぐって激しく戦っています。

この時は、義重の戦略で蘆名・田村・白河の連合軍の攻撃を防ぎ、謙信の仲介を得て講和しました。

盛氏が1580年に死去した後も蘆名家の鋭鋒は衰えず、義重は南奥で彼らと昼一城得れば、夜一城奪わるといった熾烈な争いを演じていました。

ある時、蘆名家の本隊と遭遇した義重は持ち前の武略で激しく攻めたて、旗本を突き崩すと、自慢の愛刀、八文字長義が相手方の大将と思われる人物に届くところまで迫りました。南北朝時代の名工、長義が鍛えた、二尺五寸九分の八文字長義は、かつて北条家と戦った際、この刀で敵の騎馬武者を斬った際、相手は脳天から八文字に別れて、馬の左右に落ちたため、その名がついたといいます。

今回もその習いにしてくれんと、剛腕に力をこめ、気合も十分、刀を振るうと、切っ先はわずかにそれ、相手の兜をはねとばしました。

そして、その下から出てきた顔は何たること。

墨の如き黒髪、劣勢の口惜しさに涙のにじむ艶やかな目、怒りに膨らむ愛らしい小鼻、噛みしめて流れる血よりもなお赤い唇。いにしえの義経もかくやというような若武者であります。

(美しい……)

思わず義重は見とれ、二の太刀を振るのも忘れてしまいました。その間に、たちまち彼我の旗本が殺到し、義重と美しい若武者を分けました。入り乱れての乱戦のすえ、義重は自陣に帰りましたが、あの若武者の姿が目に焼き付いて離れず、夜が暮れて、露に濡れた草の上に臥した後も、寝入ることが出来ませんでした。

「鬼」と言われた荒武者が一目ぼれしたこの少年こそが、名君だった盛氏の跡をついだ、現蘆名家当主、蘆名盛隆(もりたか)その人だったのです。

参考文献:『佐竹義重』(福島正義著、人物往来社)/『武功雑記』(松浦鎮信著、青山清吉)/『奥羽永慶軍記』(戸部正直著、無明舎出版)/『男色の日本史--なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか』(ゲイリー・P・リュープ著、松原國師監修、藤田真利子訳、作品社)/『武士道とエロス』(氏家幹人著、講談社現代新書)/『男色の景色―いはねばこそあれ』(丹尾安典著、新潮社)/『江戸男色考〈若衆篇〉』(柴山肇著、批評社)/ 『江戸男色考〈悪所篇〉』(柴山肇著、批評社)『世界ボーイズラブ大全』(桐生操、文春文庫)

黒澤はゆま

670名無しさん:2016/04/23(土) 18:47:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00008782-kana-l14
「同性風俗」立ち退きへ 横浜のマンション
カナロコ by 神奈川新聞 4月23日(土)12時35分配信

 横浜市内の分譲マンションに入居する同性を対象とした「風俗店」に、管理組合が営業禁止を求めた仮処分の申し立ては22日、横浜地裁で和解が成立した。店は5月13日までに営業を終了し、同月末までに退去するとの内容。違反した場合は管理組合に1日当たり2万円の損害金を支払う。

 管理組合側の代理人が明らかにした。代理人によると、店は2012年3月ごろに営業を開始し、女装した男性が男性客に性的サービスを提供。不特定多数が出入りするため、住民から苦情が相次ぎ、組合が退去を求めていた。

 組合は風営法違反での摘発などを、県警や市に相談したが「同性同士は風営法の規制対象外」とされたため、住居専用の建物での営業が管理規約に違反するとして仮処分を申し立てていた。組合の女性理事長(56)は「ほっとしているが、別の場所でも同じことが起き得る。法が規制し、許可された範囲で営業してほしい」と話した。

 店側の関係者によると、同店は市内の別のマンションに移転するとみられる。

671とはずがたり:2016/04/24(日) 05:59:11
難しいよなぁ。。差別はいかんと思うけど,男だからあんま解らないけど女子トイレに心はオンナでも身体は大人の男が這入ってきたら女性としてはやはり抵抗あるのでは?女性っぽい格好してればあんま気にならないのかね?

2016.4.24 00:30
「トイレ法」米で激論…オバマ氏は「LGBT差別」と批判 大統領選候補も二分「好きな所を」「常識で」
http://www.sankei.com/world/news/160424/wor1604240009-n1.html

 【ワシントン=加納宏幸】同性愛者や性転換者ら性的少数者(LGBT)に出生証明書と同じ性別のトイレを使うよう求める米南部ノースカロライナ州の州法「HB2」(通称・トイレ法)について、オバマ米大統領は22日、LGBTに対して「差別しているという合図を送ることになる」と批判した。ロンドンでのキャメロン英首相との共同記者会見で述べた。

 オバマ氏は「性的志向に関わらず、すべての人々の平等な権利を尊重する」と重ねて強調した。

 ノースカロライナ州は「基本的なプライバシーとエチケットを守るために必要だ」(マックロリー知事)としてトイレ法を3月に成立させた。だが、元ビートルズのリンゴ・スターさんや、ロック歌手のブルース・スプリングスティーンさんが同法に抗議するため州内でのコンサートを中止。大手企業も同州での事業計画を見直すなどの影響が出ている。

 英国政府は国民に対し、同州や、宗教上の理由で同性愛者に対するサービス提供の拒否を認めた南部ミシシッピ州への渡航注意を呼びかけており、キャメロン氏は記者会見で「差別を強めるのではなく、終わらせるために努力していくことが必要だ」と述べた。

 トイレ法は米大統領選の共和党候補指名争いでも論争になっている。

 先行する不動産王、ドナルド・トランプ氏(69)は五輪の男子陸上十種競技で金メダルを獲得し、性同一性障害を告白したケイトリン・ジェナーさんが自社ビルに来れば好きなトイレを選ばせると発言。「適切だと思うトイレを使えばいい」と述べた。

 これに対し、トランプ氏を追うテッド・クルーズ上院議員(45)は「トイレの中で大人の男性と小さな女の子を2人きりにすべきではない。これは常識の問題だ」と批判した。

672チバQ:2016/04/29(金) 17:33:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00000002-jij_afp-int
コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目
AFP=時事 4月29日(金)8時52分配信

コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目
コロンビアの首都ボゴタで行われたゲイ・プライド・パレードで、レインボーフラッグを掲げる参加者(2015年6月28日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)南米コロンビアの憲法裁判所は28日、同性婚を合法化する判決を下した。南米で正式に同性婚が解禁されたのは、アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルに続き4か国目。

 裁判長は「過半数の判事が、同性同士の婚姻は憲法秩序に反するものではないと断定した」「民法における婚姻制度の定義は、同性同士のカップルにも同様に適用される」と述べた。

 下級審の判決では、公証人や判事が同性カップルの関係を正式に認めることが可能とされていたが、同性婚の問題は法的にはグレーゾーンのままで、これを解消すべく上訴が行われていた。

 中南米ではこの他、中米メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)と一部の州で同性婚が合法化されている。同国最高裁判所はまた、各州が同性婚を禁止することは憲法違反であるとの判断を下している。【翻訳編集】 AFPBB News

673名無しさん:2016/04/30(土) 18:17:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160430/k10010504371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007
自民 LGBT理解促進へ自治体に財政支援 法案提出へ
4月30日 4時10分
自民党は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが暮らしやすい社会を実現しようと国が、地方自治体に必要な財政支援を行うことなどを盛り込んだ法案を早ければ今の国会に提出したい考えです。
同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの対応を巡って、自民党の特命委員会は、みずからカミングアウトする必要がなく、自然に受け入れられる暮らしやすい社会を実現しようと法案の概要をまとめました。
それによりますと、LGBTの人たちへの理解を促進するため、国が基本計画を策定するとともに、地方自治体に必要な財政支援などを行うよう求めています。また、国は法務省や文部科学省などの関係省庁で作る連絡会議を設けて省庁横断の体制で、支援に取り組むべきだとしています。
自民党は今後、公明党や野党にも賛同を呼びかけ、早ければ、今の国会に法案を提出したい考えです。

674チバQ:2016/05/05(木) 13:54:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-35082147-cnn-int
「エルサに女性の恋人を」、アナ雪ファンの訴え広がる
CNN.co.jp 5月5日(木)13時31分配信

(CNN) 米ウォルト・ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王」のファンの間で、「続編ではエルサにガールフレンドを」と訴える呼びかけがソーシャルメディアを通じて広まっている。

きっかけは10代のアレクシス・イザベルさんがツイッターに、「ディズニーがエルサをレズビアンのプリンセスにしてくれたら、どれほど象徴的か」と書き込んだことだった。

イザベルさんは続いて、「Dear @Disney,#GiveElsaAGirlfriend.(親愛なるディズニーへ、エルサにガールフレンドを)」と投稿した。

この投稿が発端となり、「アナと雪の女王」の続編はLGBTへの認識を高める媒介になって欲しいと要望する声が高まった。

賛同者からは「誰だってお姫様になれるんだと、女の子たちに知ってほしい」「子どもたちには幼いころから、同性愛者であることに何も問題はないと学ばせたい」などの投稿が相次いだ。

ただしこのキャンペーンに賛同する声ばかりではなく、ディズニーの人気映画に同性愛のキャラクターを登場させることの是非を問う論争も展開されている。「自分の娘には見せたくない。反同性愛ではないけれど、ハリウッドが子どもたちにセックスのことを説明するのは望まない」という声もあった。

イザベルさんはMTVのウェブサイトへの寄稿で、「お姫様が別のお姫様と恋に落ちる話は見たことがない。娯楽業界はこれまでに、野獣と恋に落ちる少女や人間と恋に落ちる鬼、それにミツバチを愛する大人の女性を描いてきた。それなのに、私たちはまだ同性愛関係に純粋さを見いだせずにいる」と指摘している。

675チバQ:2016/05/05(木) 19:35:32
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323673.html
自民・稲田政調会長、LGBTの大会出席へ 自民党3役の出席は初
05/03 21:03
性的少数者、いわゆる「LGBT」の大会に自民党幹部が初めて出席する。
自民党の稲田政調会長が、5月7日に東京都内で開かれるLGBTの大会に出席し、あいさつする方向で調整していることが、2日、わかった。
LGBTの大会に、自民党3役が出席するのは初めてとなる。
自民党では、LGBTが抱える問題を検討する特命委員会が、4月27日、党として初めて対策案を取りまとめている。
自民党は、伝統的な家族観を重んじる議員も多く、従来、慎重な姿勢だったが、夏の参院選に向けて、幅広い層から支持を得ようと、この問題を重視する姿勢を示す狙いもあるとみられる。

676チバQ:2016/05/06(金) 19:47:17
http://www.afpbb.com/articles/-/3086207
トランスジェンダーはどのトイレを使うべき? 米で議論白熱
2016年05月06日 14:37 発信地:ロサンゼルス/米国
【5月6日 AFP】米国でトランスジェンダー(性別越境者)のトイレ使用に関する議論が白熱している。学校や企業を巻き込み、大統領選でも注目の争点の一つとなっている。

「トイレ論争」と呼ばれるこの問題が勃発したのは、3月にノースカロライナ(North Carolina)州が全米で初めてトランスジェンダーに対し、公共施設においては自らの認識する性別ではなく出生証明書に記載されている性別向けのトイレを使用するよう義務付けたことがきっかけだった。4月にはミシシッピ(Mississippi)州もこれにならったのに加え、保守的な州や都市の多くが同様の法案を検討したりすでに可決したりしている。

 物議を醸しているこの法案の賛成派は、女性を性犯罪者から守らなければならないと主張している。これに対し人権団体などは、こういった法律は理不尽で適用を認めるべきではなく、トランスジェンダーの人々を危険にさらすものだと訴えている。

 米コロンビア大学法科大学院(Columbia School of Law)ジェンダー・性的指向法律センター(Center for Gender and Sexuality Law)のキャサリン・フランク(Katherine Franke)所長は「同性婚反対派は、同性カップルの結婚を禁止しようとする法廷闘争で負けてしまったと認識し、今度はその矛先をトランスジェンダーの人々に向けてきているのだと思う。だが、誰がどのトイレを使うべきかという差別的な規定に関しては、一定のけん引力を持てると考えている」と指摘した。

■大手企業やアーティストが抗議

 こうした法律に対しては、全米のトランスジェンダーやLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)人権擁護団体から抗議が集中し、またいくつかの大手企業やアーティストらもそうした措置を非難している。例えば、電子決済会社大手ペイパル(PayPal)は4月、ノースカロライナ州の決定に抗議し、400人分の雇用創出が見込まれていた同州での業務センター開設計画を撤回。一方、ロック歌手ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)さんをはじめ、複数のミュージシャンは公演を中止した。

 小売り大手ターゲット(Target)も、顧客や従業員は「自らの認識する性別向けのトイレや試着室」を使用できるという声明を出したが、この声明は反発を招き、保守派のキリスト教団体アメリカ家族協会(AFA)が不買運動を展開。100万人以上の署名を集めた。AFAは声明で「ターゲットの新方針は間違いなく、妻や娘らに危険を及ぼす」「この方針は、性犯罪者らが標的に近寄ることを許してしまうものに他ならない」と糾弾した。

 一方、米政府はトランスジェンダーをめぐるトイレ法案は憲法に違反すると警告しており、4日にはノースカロライナ州に対し同法案の撤回を要求。これに応じない場合、連邦政府からの補助金カットもあり得ると示唆した。

 支援団体「トランスジェンダー法律センター(Transgender Law Center)」のクリス・ハヤシ(Kris Hayashi)事務局長は、「こういった法律は、トランスジェンダーに対してだけでなく、男性あるいは女性はこういう見かけであるべきという既成概念にそぐわない人に対するハラスメントのきっかけを与えることになる」と指摘する。ハヤシ氏は、トランスジェンダーであるかどうかに関係なく、公衆トイレで罪を犯そうとする者から市民を守る法律はすでに存在しており、安全性を疑問視する論点は常識を逸しているという。

 この論争は米大統領選の選挙運動の中でも取り沙汰されている。デリケートなテーマについても発言を抑えないことで知られるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は先週、トランスジェンダーの人々は好きなトイレを使えるべきだと語った。

 これは共和党内の指名獲得争いで対抗馬だったテッド・クルーズ(Ted Cruz)上院議員の見解とは正反対だ。クルーズ氏は選挙戦からの撤退表明前にツイッター(Twitter)で「幼い少女たちを成人男性と同じトイレに行かせることを推進すべきではない。そんなことは絶対に悪い、悪い考えだ」と投稿していた。(c)AFP/Jocelyne ZABLIT

677名無しさん:2016/05/07(土) 22:42:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050700204&g=pol
LGBTイベントに初参加=自民・稲田氏

 自民党の稲田朋美政調会長は7日、東京都内で開かれた性的少数者(LGBT)に対する差別の解消を訴えるイベントに参加した。稲田氏は、自民党として差別問題に取り組む考えを表明。同党幹部が毎年開かれているこのイベントに出席するのは初めてで、参院選を前に支持層の裾野を広げる狙いもありそうだ。(2016/05/07-16:16)

678名無しさん:2016/05/08(日) 14:53:21
稲田朋美がレインボーパレードで「男らしさ、女らしさ、一度も言ったことない」と大?! だったら過去の発言を紹介しよう
リテラ / 2016年5月8日 8時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/litera_4312/

679チバQ:2016/05/08(日) 17:11:47
>>555が去年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160507-00000079-mai-soci
<LGBT>「ブームを超えて」代々木公園でフェスタ開幕
毎日新聞 5月7日(土)20時35分配信

 同性愛やトランスジェンダーといった性的少数者(LGBTなど)が自分らしく生きることができる社会を目指そう、と訴える「東京レインボープライド2016」のメインイベント「フェスタ」が7日、東京都渋谷区の代々木公園で始まった。

 運営委員会によると、今年は過去最高の7万人の来場を見込んでいるという。

 会場にはLGBT当事者や支援団体、LGBTに理解を示す企業などが出展した約90のブースが立ち並んでいる。8日正午からは同公園を発着点に渋谷の街を練り歩くパレードが予定されている。

 共同代表の杉山文野さん(34)は「今年は、『LGBTブームを超えて』がテーマ。最近、『LGBTが増えたよね』と言われるが、けっして増えたわけではなく、今までもずっと生きてきたし、これからもずっと一緒に生きていくということを伝えたい。自分のセクシュアリティーに関係なく、多くの人たちに遊びに来てほしい」と話している。【後藤由耶】

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160508-00000032-fnn-pol
自民・稲田政調会長、LGBTのイベントに自民党3役として初参加
フジテレビ系(FNN) 5月8日(日)9時32分配信
「LGBT」のイベントに、自民党3役として初めて参加した。
自民党の稲田政調会長は「わたしはこれ(LGBT問題)は、歴史観とか思想信条とかそういうことじゃなくて、人権の問題で、多様性の問題なので、1つ1つ着実に進めていきたい」と述べた。
東京都内で7日開かれた、性的少数者、いわゆる「LGBT」のイベントに、自民党の稲田政調会長が参加した。
自民党は、保守政党として、家族制度の崩壊につながるおそれがあるなどとして、LGBTの問題に従来、慎重姿勢だったが、2016年に入ってプロジェクトチームを立ち上げるなどして、積極的に取り組む姿勢を示している。
夏の参議院選挙なども見据えて、国民から幅広い支持を得たい思惑もあるとみられる。
最終更新:5月8日(日)15時8分Fuji News Network

680とはずがたり:2016/05/15(日) 10:25:57

性同一性障害(FtM)でゲイだけど質問ある?『身体は女だけど男として男が好き』
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/46600312.html
2015年10月18日
性同一性障害(GID)

681名無しさん:2016/05/28(土) 17:18:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017
野党4党 LGBT差別解消の法案提出
5月27日 14時40分
民進党など野党4党は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが暮らしやすい社会を実現しようと、政府に差別を解消するための基本方針の策定などを義務づける独自の法案を衆議院に共同で提出しました。
民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが暮らしやすい社会を実現するためには、国や全国の自治体などの取り組みが必要だとして、独自の法案を衆議院に共同で提出しました。
法案では、政府に、差別を解消するための基本方針の策定を義務づけたうえで、都道府県と市町村に具体的な措置を盛り込んだ基本計画を作ることを求めています。
また、民間の事業者に対し、採用や待遇などの面で差別しないよう求め、学校でも、児童や生徒に啓発を行うとともに相談体制を整備するとしています。
民進党の山尾政務調査会長は「差別をしている社会のほうがおかしいというメッセージをしっかり出していくことが非常に大切だ。差別を禁止し、解消する責任が社会にあることを明確にする必要がある」と述べました。

682名無しさん:2016/05/28(土) 23:07:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700652&g=pol
LGBT差別解消法案を提出=4野党

 民進、共産、社民、生活の4野党は27日、同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する差別解消法案を衆院に共同提出した。性的指向や性自認に関する差別的扱いを行政機関や企業に禁じるとともに、国の是正指示や勧告に従わない企業・学校を公表する措置も盛り込んだ。
 同法案では、学校に対し差別解消の啓発や相談体制の整備など必要な措置を講じることを義務付けた。民進党の山尾志桜里政調会長は提出後に記者会見し、「社会全体で問題を解決していこうという機運が広がってほしい」と述べた。
 LGBTをめぐっては、自民党も国民理解の増進を目的とした法案を検討しており、秋の臨時国会以降に提出する方向だ。(2016/05/27-16:08)

683とはずがたり:2016/06/10(金) 13:51:31
「女性ホルモン剤認められず苦痛」 受刑者が国を提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/44/61fab3878723809e7148b482241bd953.html
(朝日新聞) 05:05

 性同一性障害で性別適合手術を受け、男性から女性になった被告に東京拘置所が女性ホルモン剤の投与を認めなかった問題で、この受刑者(29)が9日、身体的・精神的苦痛を受けたとして、国に慰謝料など1千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 代理人弁護士によると、受刑者は男性として生まれたが、10代で性同一性障害と診断され、女性ホルモン剤の服用を開始。その後、性別適合手術を受け、20歳で戸籍上も女性になった。

 昨年2月に交際相手を殺害した疑いで逮捕された後、警察署はホルモン剤投与を認めたが、その後に移った東京拘置所は認めなかった。昨年12月に東京地裁の裁判員裁判で懲役16年の判決を受け、確定。現在は関東地方の刑務所で服役中だが、刑務所でも女性ホルモン剤の投与を受けられていないという。

684名無しさん:2016/06/10(金) 21:21:21
>>683
この事件の犯人っぽいですね。

http://www.j-cast.com/tv/2015/12/02252081.html
交際相手殺害・菊池あずは初公判!「性同一性障害、知的障害」情状酌量主張
2015/12/ 2 15:04

今年2月(2015年)、交際相手だった男性(当時48)を牛刀で刺し、金属バットで殴るなどして殺害した罪に問われた銀座の元ホステス、菊池あずは被告(29)の裁判員裁判の初公判がきのう1日(2015年12月)、東京地裁で開かれた。スラリとしたプロポーションでタレントとしてDVDに出演していた頃とは様変わりで、背中を丸め、髪は無造作に束ね、やつれたような表情で入廷した。

菊池は起訴事実について「間違いありません」と認めた。判決は金曜日の4日に言い渡される。

福岡から上京し、20歳で性別適合手術
菊池は福岡県の出身で、モデルにあこがれ上京したが、生まれたときは男の子だった。性同一性障害と診断され20歳で性別適合手術を受けた。

どの程度影響?
弁護側は「菊池被告は元男性で、性同一性障害のほかに、軽度の知的障害や広汎性発達障害があり、これらが犯行に影響した」と主張し情状酌量を求めた。広汎性発達障害の特徴について、「コミュニケーション能力の欠如、興味のあるものだけに執着、考えの軌道修正が苦手」などと説明された。

検察側は「インターネットで殺害方法を検索するなど計画的で、殺意が強く、動機は自己中心的で身勝手」と指摘した。被告人質問で菊池は「初めは幸せだったが、『もう愛情はない。残っているのは情けだ。空気のようにしていろ』と言われ、殺しちゃおうという気持ちになった」と述べた。

685チバQ:2016/06/12(日) 12:18:12
http://www.sankei.com/world/news/160611/wor1606110047-n1.html
2016.6.12 07:05

ソウルでLGBTパレード ヘイト千人が「神の審判下る」とののしりも…主催者は「理解広がった」
11日、ソウルでLGBTへの理解を訴えパレードする若者たち(共同)
11日、ソウルでLGBTへの理解を訴えパレードする若者たち(共同)

 韓国・ソウルで11日、心と身体の性が異なるトランスジェンダーや、同性愛などの性的少数者(LGBT)への理解を訴え差別に反対するイベントが行われた。主催者発表で2000年の開始以来最も多い約5万人が参加し、ダンスをしながら街をパレードした。

 パレードを先導するトラックの荷台で踊り続けたトランスジェンダーの参加者(30)は「行進する人も道ばたで声援してくれる人もだんだん増えて、理解が広がっていることが感じられる」と笑顔を見せた。

 韓国のLGBTパレードは毎年規模が拡大してきたが、保守的なキリスト教勢力が14年からヘイトスピーチ(憎悪表現)を伴う妨害を開始。11日も千人以上が大音響で「神の審判が下る」とののしり、パレードの前に寝そべって進行を妨害したが大きな混乱はなかった。(共同)

686チバQ:2016/06/13(月) 20:22:23
http://www.sankei.com/world/news/160613/wor1606130027-n1.html
2016.6.13 18:10

「レ・ミゼラブル」男性同士のキスシーン削除 シンガポール

 【シンガポール=吉村英輝】シンガポールで今月3日から上演中のミュージカル「レ・ミゼラブル」で、メディア開発庁から指摘を受けた興行主が、劇中から男性俳優どうしのキスシーンを削除していたことが分かった。ロイター通信が13日、伝えた。

 規制が多いシンガポールでは、上演される演劇や映画は政府によるレーティング(格付け)対象となる。同庁は問題のシーンが含まれれば、格付けが「一般」ではなく、子供の鑑賞に親の同伴などを勧める「注意」以下になると警告したという。

 シンガポールの刑法は男性の同性愛行為を禁じており、最大2年の禁錮刑が科される。警察による同性愛行為の摘発は事実上行われていないが、人権団体は「差別を招く」として法改正を求めている。

687チバQ:2016/06/13(月) 22:46:11
3434 :チバQ :2016/06/13(月) 22:45:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160614k0000m030035000c.html
<米銃乱射>「標的」になったLGBTなど 米の現状は…
19:16毎日新聞

 ◇最高裁が同性婚認める判決、南部で「差別」の法律成立…

 【ロサンゼルス長野宏美】12日に米南部フロリダ州のナイトクラブで発生し100人以上が死傷した銃乱射事件では、同性愛者が「標的」になった形だ。米国では若い世代を中心に容認する動きが広がり、昨年6月には最高裁が全米で同性婚を認める判決を出した。一方で、保守的な土地柄の南部では性的少数者(LGBTなど)を差別するような法律が相次いで成立するなど、反発の根強さが浮き彫りになっている。

 南部ミシシッピ州では4月、宗教上の理由で同性婚の結婚式を拒否することなどを認める法律が成立した。人権団体は「宗教の自由」の名の下に従業員を解雇したり、住宅の賃貸を拒否したりすることが可能になるとして、「LGBT差別だ」と批判している。南部ジョージア州では3月、議会が通過させた同様の法案に地元企業などが反発し、知事が拒否権を発動した。

 南部ノースカロライナ州も3月に、生まれた時と同じ性別のトイレを使うよう求める州法を制定。全米で心と体の性が一致しないトランスジェンダーを巡る「トイレ論争」が起きた。

 これを受け、オバマ政権は5月、全米の公立学校に本人が認識する性別のトイレが使えるよう通達を出した。だが、南部テキサスやアリゾナなど11州は通達は違法だとして連邦政府を相手取り提訴。このうち9州は野党共和党の知事が占める。同党の支持基盤は、LGBTに否定的なキリスト教保守派だ。

 ピューリサーチセンターの調査では、同性婚を容認する人は55%で10年前の35%から増加している。民主党支持者の70%が容認する一方で、共和党支持者は33%にとどまる。また、18〜29歳は73%が支持するのに対し、65歳以上は38%で、世代間の差も大きい。


3435 :チバQ :2016/06/13(月) 22:45:46
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160614k0000m040031000c.html
<米銃乱射>日本国内のLGBTなどにも衝撃が広がる
18:59毎日新聞

<米銃乱射>日本国内のLGBTなどにも衝撃が広がる
銃撃でけがをし、介抱されながらナイトクラブの外に逃げる人たち=2016年6月12日、AP
(毎日新聞)
 多くの性的少数者(LGBTなど)が犠牲になった米国での銃乱射事件を受け、国内のLGBT関係者にも衝撃が広がった。

 高知県内でLGBTを支援するNPO法人「高知ヘルプデスク」代表の浜口ゆかりさん(58)は「昨年6月に全米で同性婚が可能になり、LGBTの存在が世界で認められつつある中での事件だけに、ショックだ」と話す。さらに「日本でも2020年に東京五輪が開催され、世界各地からLGBTを含む多くの人が集まる。ロシアでソチ五輪が開催された際は、ゲイ差別が問題となった。日本でもLGBTが狙われる可能性があり、危険だと感じる」と懸念。LGBTが安全に過ごせるよう政府が対応していく必要があると訴えた。

 LGBTが働きやすい環境づくりを目指す支援団体「虹色ダイバーシティ」(大阪市淀川区)代表の村木真紀さん(41)は「言葉が出ないほどの衝撃だ。LGBTへの配慮が進んだ米国でも、人の意識はまだまだなのだと改めて感じた」と話す。近年、日本でもLGBTに対する見方が変わってきたとされるが、村木さんは「一般論では認めていても、身近にLGBTの人がいるとわかると拒絶したり、暴言をはいたりする人もいる。事件の背景にある憎しみに対し、社会の多くの人と一緒に闘っていくことが重要だ」としている。【松原由佳、鵜塚健】

688チバQ:2016/06/14(火) 17:52:39

3438 :チバQ :2016/06/14(火) 17:51:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160614-00000022-jij_afp-int
米乱射容疑者、現場ゲイクラブの常連か 出会い系アプリ利用も?
AFP=時事 6月14日(火)14時22分配信

米乱射容疑者、現場ゲイクラブの常連か 出会い系アプリ利用も?
米フロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブで銃乱射事件を起こしたとされるオマル・マティーン容疑者。交流サイト「マイスペース」より(2016年6月12日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米フロリダ(Florida)州オーランド(Orlando)の同性愛者向けナイトクラブ「パルス(Pulse)」で起き49人が死亡した銃乱射事件で、地元紙オーランド・センチネル(Orlando Sentinel)は13日、クラブの常連客4人の話として、射殺されたオマル・マティーン(Omar Mateen)容疑者(29)が同店を頻繁に訪れていたと報じた。

【写真】SNSには上半身裸の写真も投稿

 オーランド・センチネルの取材に応じたタイ・スミス(Ty Smith)さんは、マティーン容疑者について、「時折、店の隅に座って一人で飲んでいました。酔って大声を上げ、周りにけんかを売ることもありました」と語っている。

 スミスさんは、マティーン容疑者をパルスで10回以上見掛けたという。「私たちは彼とはあまり話をしませんでしたが、時々、父親の話をしていたのは覚えています。自分は妻子持ちだとも言っていました」(スミスさん)

 常連客のケビン・ウエスト(Kevin West)さんは米紙ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)に対し、同性愛者向け出会い系アプリでマティーン容疑者からここ1年間にわたり時折メッセージを受け取っていたと話している。

 さらに別の常連客らは地元メディアと米MSNBCテレビに対し、マティーン容疑者が「Grindr(グラインダー)」を含む複数の同性愛者向け出会い系アプリを使い、性的な関係を持つ相手を探していたと証言している。【翻訳編集】 AFPBB News

689チバQ:2016/06/14(火) 17:52:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000530-san-soci
AVプロ元社長逮捕 「サインしたじゃねえか!」拒否する女性を数時間脅し撮影強行 同様の相談数十件
産経新聞 6月13日(月)13時11分配信

AVプロ元社長逮捕 「サインしたじゃねえか!」拒否する女性を数時間脅し撮影強行 同様の相談数十件
違法なアダルトビデオ撮影の構図(写真:産経新聞)
 所属する女性を実際の性行為を含むアダルトビデオ(AV)の撮影に派遣したとして大手AVプロダクションの元社長らが逮捕された事件で、女性がAV撮影を拒否した際、元社長らが数時間にわたって女性を脅し撮影を強行していたことが13日、警視庁への取材でわかった。同様の相談は数十件あり、警視庁保安課は業界内で悪質な撮影が横行していたとみて調べる。

 逮捕されたのは、「マークスジャパン」(東京都渋谷区)元社長の村山典秀容疑者(49)=世田谷区代沢▽社長の高山祐次こと古指(こざす)隆士容疑者(50)=同区宮坂▽社員の高橋慶将(けいすけ)容疑者(34)=豊島区池袋。同課は認否を明らかにしていない。

 同課によると、女性は平成21年に別のモデルプロダクションからマークス社を紹介され、当時社長だった村山容疑者に「グラビアモデルとして契約してもらう」と説明され、契約書にサインした。女性は契約書をよく読ませてもらえず、写しも受け取っていなかったが、「成人向けの作品も出演する」とする文言が書かれていたという。

 その後、村山容疑者らは女性をAVの撮影現場に連れていき、女性が拒否すると、「サインしたじゃねえか!」「違約金を払え」などと数人で取り囲んで数時間にわたって軟禁状態にし、撮影を強行したという。

 同社にはこれまで4500人の女性が所属し、昨年1年間で18億円を売り上げていた。実際の行為のため、多くの女性は撮影前に避妊薬を服用させられるなどしていたという。

 逮捕容疑は25年9月30日と10月1日、性行為を含む撮影のためAVメーカー「CA」(港区)に20代の女性を派遣したとしている。CAは「DMM・com」のグループ会社で業界最大手。

690チバQ:2016/06/17(金) 00:32:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160616-00000042-reut-n_ame
カナダ国歌「オー・カナダ」の歌詞変更へ、性的平等に配慮
ロイター 6月16日(木)13時42分配信

カナダ国歌「オー・カナダ」の歌詞変更へ、性的平等に配慮
 6月15日、カナダ下院は、トルドー首相率いる自由党政府が推進する性的平等に向けた取り組みとして、国歌「オー・カナダ」の歌詞変更を可決した(2016年 ロイター/Chris Wattie)
[オタワ 15日 ロイター] - カナダ下院は15日、トルドー首相率いる自由党政府が推進する性的平等に向けた取り組みとして、国歌「オー・カナダ」の歌詞変更を可決した。

具体的には「汝の息子(in all thy sons command)」の部分を「我らすべて(in all of us command)」と変更する。今後上院で採決にかけられるが、通常は下院を通過した法案は承認される。

トルドー首相は昨年10月の当選以来、性的平等に焦点を合わせており、閣僚30人の男女比率を初めて同等とした。

一方、前政権を率いた保守党も、2010年に国歌の歌詞変更を提案したが、世論の反対で断念。こうした背景から、一部保守党議員からは、国民の意見を十分聞くことなく変更が行われたとして反対もあった。

国歌の原曲は1880年にフランス語で作曲され、英語版は1908年に確定。ただフランス語からの直訳でなく、後年修正が加えられるなどした。1980年に正式な国家に採用された。

691チバQ:2016/06/17(金) 23:30:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000170-jij-int
ロシアでも同性愛者襲撃=サッカー欧州選手権で興奮
時事通信 6月17日(金)20時42分配信

 【モスクワ時事】16日のロシア紙コムソモリスカヤ・プラウダ(電子版)によると、中部エカテリンブルクで最近、フーリガン化したサッカーのロシア人サポーター約20人が同性愛者が集まるバーを襲撃する事件が起きていたことが分かった。

 負傷者が出ており「サポーターはエアガンを発砲した」(客の証言)と報じられている。

 米フロリダ州では12日に同性愛者が集まるナイトクラブが襲撃され49人が殺害されたばかりだが、ロシアの事件はその前日の11日夜に発生。この日はサッカー欧州選手権フランス大会で、ロシアがイングランドと引き分けており「サポーターは興奮していた」(同紙)。ロシアではプーチン政権が同性愛規制法を制定するなど、性的少数者(LGBT)への差別が根強い。

692チバQ:2016/06/28(火) 20:31:42
http://www.sankei.com/west/news/160628/wst1606280058-n1.html
2016.6.28 16:23

性同一性障害「カミングアウトを強制された」 40代会社員、愛知ヤクルト工場を提訴

反応

反応


(1/2ページ)

 性同一性障害の愛知県の40代会社員が28日、職場でカミングアウトを不当に強制されて精神的苦痛を受け、うつ病を発症したとして、勤務先の愛知ヤクルト工場(同県日進市)に330万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。

 愛知ヤクルト工場は「当社の見解は裁判で明らかにしていく」とのコメントを出した。

 訴状によると、会社員は戸籍上男性だが平成26年1月に性同一性障害との診断を受けた。同5月に名古屋家裁が女性名への変更を認めたため、上司に健康保険証などの変更手続きを依頼した。職場では男性名で働きたいと要望する一方、更衣室は男性用を使わなくて済むように配慮を求めた。

 だが会社側は一方的に掲示物や名札を女性名に変えた上で、役員用更衣室などの使用を認める代わりに、同じ課の従業員の前でカミングアウトするよう強制した。会社員は6月中旬に朝礼で3回「性同一性障害で、治療には皆さまに迷惑がかかります。理解と協力をお願いします」との説明を強いられたという。

 原告の会社員は提訴後の記者会見で「性別を変えようとする人が働きやすい環境になることを望みます」と訴えた。同席した岩井羊一弁護団長は「性的少数者の働く権利への社会的配慮は不十分だと訴訟を通じて問題提起したい」と強調した。

693チバQ:2016/06/29(水) 22:29:11
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160625X847.html
老舗ゲイバーを国定史跡に=LGBT運動の出発点―米大統領
06月25日 05:58時事通信

 【ワシントン時事】米連邦最高裁が同性婚を憲法上の権利と認めてから26日で丸1年になるのに合わせ、オバマ米大統領は24日、性的少数者(LGBT)らの権利拡大運動の出発点となったニューヨークの老舗ゲイバー「ストーンウォール・イン」とその周辺を国定史跡に指定した。LGBTの運動にまつわる史跡の指定は初めて。

 店は1969年6月に起きた「ストーンウォールの反乱」の舞台。立ち入り捜査に入った警官隊に客の同性愛者らが立ち向かい、連夜の暴動に発展した。以降、店はLGBT運動の象徴と見られるようになり、同性愛者が犠牲になったフロリダ州の銃乱射テロ後も周辺でデモが行われた。

694チバQ:2016/06/29(水) 22:30:14
http://news.goo.ne.jp/article/natgeo/world/natgeo-00007FrA.html
地図で見るLGBT違法の国、合法の国
06月22日 08:00ナショナル ジオグラフィック日本版

地図で見るLGBT違法の国、合法の国
地図で見るLGBT違法の国、合法の国
(ナショナル ジオグラフィック日本版)
 米国オーランドにある、同性愛者が集うナイトクラブで起こった銃乱射事件では、ある事実が浮き彫りになった。それは、「基本的な法的権利があっても、必ずしも安全が守られるわけではない」ということだ。そして世界各国の法律を見ると、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)である市民を「守ろう」とするどころか、積極的に処罰の対象とする国々も存在する。

 国際レズビアン・ゲイ協会(ILGA)が世界の性的指向に関する法律を調査したところ、73カ国、国連加盟国の37パーセントが、同性同士の性行為を違法と定めていることがわかった。

 スーダン、イラン、サウジアラビア、イエメンは、同性愛の性行為に対して国内全域で死刑を科している。他にも、地域によって死刑や罰金刑、懲役刑が科される国もある。上の地図に示されている通り、同性愛を違法としている国はアフリカや中東にほぼ集中しているが、カリブ海地域などにもいくつか存在する。

反同性愛は植民地時代の名残
 この報告書をまとめたエインガス・キャロル氏は、こうした国々のおよそ4分の3は、植民地時代の名残で同性愛を禁じていると指摘する。たとえばインドの刑法第377条は「自然の秩序に反する性的行為」を禁じているが、これは英国統治下にあった1860年代に導入されたものだ。同法は2009年にいったん無効とされたものの、2013年に復活している。

 刑法第377条は「反同性愛法の模範」となった、と米国の人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が2008年に発表した報告書で、著者のアロク・グプタ氏は述べている。「その影響はアジア、太平洋の島々、アフリカなど、かつて大英帝国の旗がはためいていたほぼすべての地域に及んでいる」という。

 新たな法律でLGBTの「プロパガンダ」や「プロモーション」を禁止することで、性表現の弾圧を進める国もある。ロシアでは1993年に同性愛行為が合法化されたが、2013年になって「非伝統的な性的関係」を公に支持することが禁じられた。10代のためのLGBTオンライン・ネットワークを設立したレナ・クリモバ氏は昨年、この法律によって罰金刑を受けている。

 「これはその人を『抹消』する行為です」キャロル氏はこうした法律について、たとえばネット上のプロフィールに、LGBTのシンボルである虹色の旗をのせるだけでも、違法であると拡大解釈される恐れがあると述べている。「その人の本当の姿が、公共の空間や対話から消し去られてしまうことになるのです」

 悪い傾向ばかりではない。同性愛を違法とする国の数は、ILGAが年次報告書の作成を開始した2006年時点では92カ国だったが、今はそれより減少している。これは「すばらしいことです」とキャロル氏は言う。事実、国連が作成した、同性愛に関する法律の変遷図を見れば、1790年から現在に至るまで、同性愛の合法化が拡大していることがわかる。

 さらには、それ以上の権利が認められている国もある。ブラジルやアルゼンチンなど南米の国々では、自己申告による性別変更を合法としており、「この分野に山を動かすほどの変化」をもたらしたとキャロル氏は言う。各国の人権機関は「性的指向や性別認識を人権問題として、きちんと認知されるべきものであるという事実を受け入れつつあります。これには大いに希望が持てます」

695チバQ:2016/06/29(水) 22:30:29
米国でも200近い数の反LGBT法案
 6月にジュネーブで開かれる国連人権委員会の会合では、LGBTに対する人権侵害について調査する、特別報告者の任命が議題に挙げられる予定だ。米国のある外交官はニュースサイト「バズフィード」に、「そうした役割を担う人物を置くことが、(同様の役割を持つ機関の)正式な設立を目指す上でとても重要です」と語っている。

 一方で、性認識や性別にもヘイトクライム(憎悪犯罪)を禁じる連邦法が適用される米国においてさえ、今年になってから200近い数の反LGBT法案が州議会に提出されていると、米NPO「ヒューマン・ライツ・キャンペーン」は指摘している。フロリダ州で新たに成立した「牧師保護法」は、聖職者が同性同士の結婚式の挙行を拒否できるようにする法律だ。性認識に基づく雇用差別を禁ずる法律がある州は、全体の半分にも満たない。

 さらに米国では、ヘイトスピーチの法的な規制が行われていないとキャロル氏は言う。ソーシャルメディア発のメッセージが簡単に拡散される世界において、そうした法律は効果的な抑止力となりえる。冒頭の調査によると、アイルランド、南アフリカ、ノルウェーなど、36カ国にはヘイトスピーチを規制する法律がある。

 言うまでもなく、法規制ですべてが解決するわけではない。法律がどうあろうと、多くのLGBTが日々直面する現実が厳しいものである状況は変わらない。「我々は世界中どこへ行ってもマイノリティです。どの国にいようとも、安全が保証された存在にはなりえないのです」

696名無しさん:2016/07/16(土) 10:07:10
>>683

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160711-00000059-jnn-soci
性同一性障害の受刑者、ホルモン投与認められず提訴
TBS系(JNN) 7月11日(月)18時9分配信
 性別適合手術を受け男性から女性になった受刑者が、刑務所で女性ホルモンの投与が認められず苦痛を受けたとして、国に損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしました。

 訴えを起こしたのは、交際相手を殺害した罪で去年12月、懲役16年の判決が確定し、服役中の菊池あずは受刑者(29)です。

 菊池受刑者は男性として生まれましたが、性同一性障害で性別適合手術を受け、犯行時は戸籍上も女性でした。

 11日の第一回口頭弁論で菊池受刑者側は、刑務所で女性ホルモンの投与が認められていないことについて、「身体へのダメージは極めて大きく、刑事施設にも治療する義務がある」と主張し、国に1000万円の損害賠償を求めました。一方、国側は訴えを退けるよう求めました。

 弁護側によりますと、菊池受刑者は現在、体調が悪化していて、意思の疎通も難しい状況だということです。(11日15:49)
最終更新:7月12日(火)0時24分TBS News i

697名無しさん:2016/08/07(日) 10:43:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160805-00010004-bfj-soci
「ゲイだ」とばらされ苦悩の末の死 学生遺族が一橋大と同級生を提訴
BuzzFeed Japan 8月5日(金)18時56分配信

一橋大学ロースクールに通っていた男性(当時25)が、校舎から転落して亡くなった。仮名をAくんとする。彼はゲイであることを同級生にばらされ、苦しんでいた。愛知県在住の遺族は、秘密をバラした同級生や大学を提訴。8月5日、東京地裁で、第1回の口頭弁論が開かれた。

「振られた」で終わる話のはずが……
まずは、事件を振り返ろう。

訴状などによると、Aくんは2015年4月3日夜、仲良しだった同級生の男性Zくんに「付き合いたいです」とLINEで恋愛感情を伝えた。Zくんの答えは「付き合うことはできないけど、これからもよき友達でいてほしい」。

ここまでは「振られちゃった」で終わりの、よくある話だった。Aくんは実際、その後も以前と変わらず、明るく振る舞っていた。

状況が一変したのは2カ月後。Zくんが「Aはゲイだ」と、周囲にバラしたことがきっかけだった。

Zくんは2015年6月24日、同級生9人が参加していたLINEのグループチャットに、「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめんA」と投稿した。その前にも、少なくとも3人の同級生に「Aはゲイだ」と伝えていた。

Aくんはそれまで、ロースクールの同級生たちが、同性愛者を「生理的に受け付けない」などと話しているのを聞き、ゲイであることを秘密にしていた。

突然、思わぬ形で秘密をばらされ、Aくんは大きなショックを受けた。Zくんと顔を合わせると、吐き気や動悸などのパニック発作がでるようになり、心療内科に通院しなければならなくなった。

「アウティング」の典型例
自ら望んで、同性愛者だと告白することを「カミング・アウト」という。一方、同性愛者だということを、勝手にばらされることを「アウティング」という。

この事件は「アウティング」の典型例だ、と代理人の南和行弁護士はいう。

「同性愛者への社会的偏見は、まだまだ根強くあります。その中で、勝手にばらされたくない、と思うのは自然なことです。私も同性愛者ですが、このような形でばらされたAくんが、どれだけ不安に思い、落ち込んだかは想像を絶する」

「Aくんは8分後に『たとえそうだとして何かある?笑』と返信していますが、おそらくスマホを操作する手は震え、それだけ書くのも、やっとだったのではないでしょうか」

Zくん側は裁判で「恋愛感情をうち明けられて困惑した側として、アウティングするしか逃れる方法はなく、正当な行為だった」と主張してきたという。

この点が、裁判の重要なポイントとなりそうだ。

698名無しさん:2016/08/07(日) 10:44:02
>>697

試験にも出られず……。
この件をきっかけに、Aくんの生活はがらりと変わった。勉強が手につかなくなり、Zくんと顔を合わせる授業や試験に出られなくなった。

大学のハラスメント相談室に行き、教授や職員、保健センターにも相談した。だが、大学側は「性同一性障害」を専門とするクリニックへの受診を勧めてきた。

性同一性障害は、自分の性別に違和感がある人が、戸籍を変えたいといった場面で使われる概念。同性の人を好きになる「同性愛」とは全く別のものだ。

南弁護士はこれを「同性愛に無理解な対応」だと批判する。

「大学の対応をみていると、まるでAくんが『同性愛者であることを気に病んで』自殺したかのようです。しかし、Aくんは、自分が同性愛者だということは受け入れていました。同性愛を秘密にしていたのは、同性愛者への差別・偏見がある社会を冷静に見つめていたからです」

「Aくんは、『男が男を好きになるのがおかしいんだからしかたない』といわんばかりの対応に、苦しめられていたのです」

発作、そして、転落死
運命の8月24日。ロースクールでは「模擬裁判」が行われていた。

Aくんは大学にやってきたが、パニック障害の発作が起こり、午前10時ごろ保健センターへ連れて行かれた。

保健センターの職員は、Aくんのおかれた事情をよく知っていたが、Aくんが「授業に出席したい」と言ったため、午後2時ごろに授業に向かわせた。その後、転落するまで、Aくんの身に何が起きたかを、遺族は知らされていない。

午後3時すぎ、Aくんは校舎6階のベランダ部分に手をかけ、ぶら下がっているところを発見された。救助が呼ばれたが、Aくんは到着前に転落し、亡くなった。

裁判での主張
遺族は同級生と大学を提訴、合わせて300万円の損害賠償を求めている。原告側は大学の責任について、次のように主張している。

今回のような「アウティング」が起きたのは、同性愛についての説明や、セクハラを防ぐ取り組みを大学が怠ったせいだ。さらに、Zくんと顔を合わせれば、Aくんがパニック発作を起こす可能性があると認識していたのに、それを防ぐための取り組みをせず、転落事故を招いた。

一橋大学側は裁判で、「大学の対応に問題はなかった。個別の事故は防げない」と主張しているという。

699名無しさん:2016/08/07(日) 10:44:30
>>698

遺族の思い
口頭弁論の後、記者会見した遺族は、「アウティング」をしたZくんについて、次のように述べた。

「生前、本人が『Zくんを訴えたい』といっていたので、本人の無念を晴らすために提訴しました」

「あの一言で息子の人生が変わったことが許せない。息子を死に至らしめたことが許せないです。家族の心の傷は癒やされない。自分のとった行動を理解して、きちんと責任をとり謝罪してほしいです」

大学の対応については、こう非難した。

「同性愛者、うつ病、パニック発作についての知識・理解が全くなく、模擬裁判の欠席は前例がない、卒業できないかもしれない、などとプレッシャーをかけました」

「クラス替え、留年の相談にも、真剣に対応してくれませんでした。亡くなった後の対応も、事実を隠そうとしているようで、誠意が感じられませんでした。一橋大学のことも許せません」

「説明がない」
この裁判に、遺族を駆り立てた理由の一つが「説明がない」ということだ。

大学に詳しい事情説明を求めたが、実現していない。同級生たちから事情を聞きたい、という求めも「司法試験で忙しいので」と断られた。Zくんをはじめ、事情を知る同級生たちからは、連絡はないという。

Aくんの母親はBuzzFeed Newsの取材に、涙ぐみながら「息子も裁判を見守ってくれていると思います」と話した。

訂正:損害賠償の金額に誤りがあり、修正しました。

700チバQ:2016/08/08(月) 23:23:53
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/264841
台湾では、自分らしく LGBT 進む理解 同性婚合法化 年内にも法案
2016年08月08日 10時58分

 台湾は、同性愛や性同一性障害など性的少数者(LGBT)への権利擁護ではアジアで最も進んでいるといわれる。実際、台北の街では同性で手をつないで楽しそうに歩くカップルをしばしば見掛ける。周囲の人たちも気にとめるふうではない。そんな台湾で、同性婚を合法化する法案が早ければ年内にも立法院(国会)に提案される見通しだ。成立すればアジア初となる。(台北・横尾誠)

 ●ストレスない街

 「生活のすごく基本的なところが満たされてる感じなんですよね」

 台北のカフェで会った前和樹さん(29)は2012年8月に台湾に移り住み、現地企業でデザイナーとして働く日本人だ。

 恋愛対象は男性。ゲイである自分にはっきり気付いたのは福岡での大学時代だった。「これからもずっと『素の自分』を隠して生きていくのか」。暗いクローゼットに閉じ込められたような日々。それを変えたのが旅で訪れた台北だった。

 大都市なのにせかせかしていない街。プラス思考で自然体の台湾人。生活費は日本より安く、食べ物もおいしい。街には大規模な同性愛者のコミュニティーがあり、LGBTの権利をアピールするアジア最大規模のパレードも毎年催される。「ここなら自分そのものでいられる」と思った。

 語学留学を経て採用された今の職場では、ゲイであることを隠していない。人(多数派)と同じであることが当然-。日本社会にありがちな同調圧力、強いストレスを、ここではほとんど感じることがない。

 ●違う価値観尊重

 「愛の前には誰もが平等、私は婚姻の平等の権利を支持します」

 5月に女性として初めて台湾総統に就任した民主進歩党(民進党)の蔡英文氏(59)は、昨年10月、自身のフェイスブックで同性婚支持を明確にした。

 政治の世界でも理解が広がる背景にはこの島ならではの事情がある。

 台湾では戦後、中国大陸からやって来た国民党政府が長らく戒厳令を敷き、無実の罪で投獄される人が相次ぐ暗い時代が続いた。

 民進党はこの戒厳令下の1986年に抵抗勢力として誕生している。

 LGBT政策は自由と人権、多様な価値観を尊重する「民主化後の台湾社会」を象徴する政治課題。台湾の主体性を重視する立場からすれば、人権抑圧が続く中国との違いを明確に打ち出せるテーマでもある。

 一方、国民党でも「新しい世代」を自任する議員は、個人としてはこの問題に一定の理解を示すことが少なくない。日本とは異なる背景があるのだ。

 ●社会はどう見る

 民進党は今年1月の選挙で立法院の定数113のうち68議席を獲得し、初めて過半数を制した。LGBT支援を掲げる新党「時代力量」も5議席を得た。同性婚の合法化法案は2013年にも当時野党の民進党主導で提案され、委員会採決に入れず廃案になったが、政治環境は一変している。

 台湾ではすでに職場や学校での性的指向に基づく差別は禁じられ、台北や高雄など主要都市では法的拘束力はないものの同性カップルをパートナーと認める取り組みが始まっている。

 ただ同性婚合法化をめぐっては社会の理解はまだ十分とは言えない。

 法務部(法務省)が昨年12月に行った電話世論調査での支持は35・3%にとどまった。キリスト教系団体などは明確に反対している。「民進党議員の8割は心情的には賛成だが態度は明らかにしていない議員が多い」(同党関係者)。蔡氏も就任後は積極的発言を控えている。

 立法院の9月に始まる新会期に向け法案提出の準備を進める民進党の尤美女・立法委員(国会議員)は「前回の法案は社会への問題提起が目的だった。でも今回は違う。あとはタイミング。総統1期目任期の2020年までには必ず成立させたい」と話している。


=2016/08/08付 西日本新聞朝刊=

701名無しさん:2016/08/11(木) 11:28:19
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160810-00010000-wedge-soci
「女の子と付き合ったら変わっちゃうんじゃない?」、女優・室井滋さんの発言に批判殺到
Wedge 8月10日(水)8時10分配信

 女優の室井滋さんが、テレビ番組で紹介された男性の同性愛者に「女の子と付き合ったら変わっちゃうんじゃない?」と発言したことが、「差別発言」として話題になっている。LGBTへの世論は、ここ数年で大きく変わったように感じるが、その認識にテレビがついていけていないようにも感じる一件だ。

典型的な同性愛者に対する偏見
 8月3日に放送された「チマタの噺」(テレビ東京)というバラエティ番組。笑福亭鶴瓶さんとゲストが一般の人の“噺”をネタにトークを展開する番組で、この日のゲストは室井滋さんだった。炎上の的となったのは、VTRで最初に登場した兄弟に関するコメントだ。

 弟がゲイであり、兄もそのことを知っている20代の兄弟。弟が女性と付き合ったことはあるかと聞かれ「ないです」と答えたことを受け、室井さんは「いい兄弟ですよね」と言いつつ、その後で「案外さ、女の子と付き合ったら変わっちゃうんじゃない? この人。今、男の人しか知らないって言ってたから」と発言したのだ。鶴瓶さんはこの発言について特にコメントせず、「あの兄貴いいよね」と、人のよさそうな兄を感心したようにほめていた。

 室井さんの発言について、ネット上では「(室井さんは)異性愛者だと思うけど、『女の子と付き合ってみたら変わるかも』と言われたら、という想像すらできないのか」「こういうのはきちんと差別発言、ヘイトスピーチと呼ぶべき」といった批判が巻き起こった。

 先週末に報道されて大きな話題となった、一橋大学で同性愛者の男子学生が自殺し、遺族が裁判を起こした件についてのことか、「同性愛者が自殺してしまう日本らしい発言」とコメントする人もいた。

 室井さんは早稲田大学社会科学部中退の経歴を持ち、女優の傍らエッセイストとしても人気だ。ざっくばらんに発言する「知性派」というイメージが強いことから、なおさらこの発言について残念に感じた人が多かったのではないかと推察される。

 実際の放送を見ると、この発言はこれ以上掘り下げられておらず、このVTR自体にもそれほど時間が割かれていない。どういった意図で室井さんがこの発言をしたか、これ以上はわからないのだが、それでもこの一言は「認識が甘い」と思われても仕方ない。それほど典型的な、よくある同性愛者に対する偏見だ。

702名無しさん:2016/08/11(木) 11:28:41
>>701

時代の感覚と離れていく“大御所”たち
 さて、有名人が炎上した際には2つの対応がある。1つはネット上での謝罪や言及であり、もう1つは無視である。謝罪が行われるのは、多くの場合その有名人が普段からブログかツイッターを行っている場合だ。逆に、その有名人が普段からネット上での発信を行っていない場合は、なんの対応も行われないことが多い。

 たとえばテリー伊藤さんは、たびたびその発言が顰蹙を買い、ネット上で批判されている。最近でも、情報番組で女性の陣痛に対しての「大げさじゃないか」という発言や、高知東生容疑者が逮捕された際に発した言葉に対するコメントが物議をかもした。だが恐らく、テリーさんはネット上での自分の批判をほとんど目にしてはいないのではないか。

 以前、曽野綾子さんがネット上の批判に対して「私はエレキ使わないから」と発言したことが話題になったが、インターネットから情報を入手しない人、SNSを使わない人はやはりいる。さらに、ある程度の“大御所”の方たちは、一般人からの批判を鼻にもかけない節がある。

 室井滋さんが、この発言に関してどのように対応するかはわからないが、彼女はブログやツイッターをやっておらず(手がけた絵本の販促用ブログとツイッターはあるが、2014年から更新されていない)、ネット上での発信がそれほど好きなわけではないのだろう。ただ、だからこそ、ネット上の「世論」とは異なる発言をしてしまったのではないか、という気もするのである。

網尾歩 (ライター)

703名無しさん:2016/08/20(土) 23:09:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00010000-trendnewsn-ent
オリラジ「同性どうしの同棲(どうせい)」写真集は同性愛者差別?“究極の変態”うたい物議
トレンドニュース(GYAO) 8月18日(木)14時35分配信

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦と藤森慎吾が「同性どうしの同棲(どうせい)」を演じた写真集『オリエンタルラジオ×青山裕企 写真集 DOUSEI ―ドウセイ―』が9月2日に発売される。しかし「究極の変態写真集」という、うたい文句が「同性愛者差別ではないか」と物議をかもし、同写真集を手がけた写真家の青山裕企氏と出版元であるKADOKAWA/角川書店が釈明する事態となった。

『DOUSEI』は、「もし、オリエンタルラジオのふたりが一緒に暮らしていたら……」という設定のもと、中田と藤森が「ふたりぐらしの一週間」を演じたオリラジ初の写真集。BL(ボーイズラブ)風の同写真集は「究極の変態写真集」という文言で数々のニュースサイトでも取り上げられたが、「同棲(どうせい)している同性=変態ということなのか」と疑問の声が上がり、「同性愛者差別ではないか」という批判も一部で上がっていた。

これまで『スクールガール・コンプレックス』を始めとするフェチ的な作品で知られてきた青山氏は8月15日にTwitterで、「一応の誤解のないように」として、「究極の変態=同性同士の同棲という意味ではなく、端的に言えば、青山=変態的な視点という意味なので、よろしくお願いいたします」と“究極の変態”という言葉は「同性どうしの同棲」という部分ではなく、自身の表現方法にかかる言葉だと強調した。

また「KADOKAWA文芸編集部」公式Twitterアカウントも翌16日に「誤解も生まれているようですので明確にしておきたい」と批判に対する担当編集からのコメントを掲出。「本書の製作において『同性どうし』“だから”『変態』という意識はみじんも有りません。『変態』ということばは、『青山さんの写真表現』に依るものです」と釈明し、「同性どうしだろうが、異性どうしだろうが、どちらの性でもなかろうが、素敵なふたりの関係性を青山さんらしく(「変態的に」)撮って欲しいと思います」と見解を述べた。

当該アカウントは、「『同性どうし』であること自体が侮蔑の対象や忌避すべきもの、『異常』であるという考え方には、明確に異を唱えます」と明言した上で、誤解を招いてしまったことを謝罪した。

(文/原田美紗@HEW)

704チバQ:2016/08/22(月) 19:07:29
1951 :チバQ :2016/08/22(月) 19:06:43
http://www.sankei.com/rio2016/news/160822/rio1608220056-n1.html
2016.8.22 18:01
【リオ五輪】
LGBT選手、過去最高に 多様性うたったリオ五輪
 欧米メディアによると、リオデジャネイロ五輪は性的少数者(LGBT)の参加者数が過去最高となった。米CNNテレビは人権団体の調べとして、今回は少なくとも41人が出場し、23人だった2012年ロンドン五輪を超えたと報じた。

 「多様性」を認め合うことをうたったリオ五輪を象徴するかのように、身体と心の性が異なるトランスジェンダーで世界的に活躍するスーパーモデル、リア・Tさんが5日の開会式に参加した。

 8日にはラグビー7人制女子の会場で、大会関係者のブラジル人女性(28)がブラジル代表の女子選手(25)に公開プロポーズしたことも話題となった。

 14年ソチ冬季五輪を巡り、ロシアの同性愛者への差別的な政策が国際的な批判を受けたため、国際オリンピック委員会(IOC)がLGBTの権利保護に力を入れてきたことがこうした流れの背景にある。

(共同)

705チバQ:2016/08/22(月) 19:08:02
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-337782.html
目指せ「レインボーアイランド」 LGBT、挙式・宿泊プラン続々
2016年08月17日
沖縄県全体

LGBT ウェディング

 県内の宿泊施設が同性愛者や性同一性障害者などの性的少数者(LGBT)を対象とした宿泊プランやウエディングプランの商品造成を強化している。県内は、LGBT向けの挙式数が全国の上位になるほか、LGBT向けのスポーツ大会も多く宿泊需要も見込める。今後、沖縄がLGBTが快適に滞在できる「レインボーアイランド」を目指すには、性の多様性を尊重する「レインボー宣言」に賛同する企業の増加が課題だと指摘される。


カフーリゾートフチャクコンド・ホテルの挙式プランでウエディング写真を撮影した女性カップル=4月、恩納村(カフーリゾートフチャクコンド・ホテル提供)
 カフーリゾートフチャクコンド・ホテル(恩納村)は2014年10月からLGBT向けのウエディングプランの販売を始め、平均1カ月1組のペースで、今年7月末までに計15組が利用した。15組ともホテルの公式ホームページを見て問い合わせたといい、うち10組が結婚式、5組が写真撮影だけのフォトウエディングを行った。約7割が女性同士で、北海道や東京、名古屋、岡山など全国各地から参加した。

 同ホテルは、先月那覇市のテンブス館前広場で開かれた「ピンクドット沖縄2016」の人前結婚式を手掛けた後、LGBTからの問い合わせが増えたという。

 LGBTウエディングプランを担当する阪田雄介マネジャーは「ウエディングドレスが2着必要なために女性同士の挙式は男女のカップルの3倍となる」と単価の大きさを話した。

 一方、ホテルパームロイヤルNAHA(那覇市)は13年に「レインボー宣言」を掲げ、15年夏からLGBT向けの宿泊プランを発売した。LGBTがデザインした宣伝用のうちわを東京都新宿区のゲイバー100店に配布して集客を図った。夏の利用が最も多く、毎月十数件の宿泊があるという。

 また、13年から新婚旅行で沖縄を訪れる同性愛者に1泊平均6万円のスイートルームに無料でアップグレードしている。これまで5件の利用があった。同ホテルは現在ウエディング事業を手掛けるディスカバーウェディング(那覇市)と連携し、「LGBTプチ・ウエディング」の商品も販売する。

 高倉直久総支配人は「LGBTの市場は通販や化粧品と同規模の年間約6兆円ある」と話す。LGBTの受け入れに消極的な意見もあったというが、高倉総支配人は「全くリスクはない。むしろ利用者から感謝され、今後も続けてほしいとの声が多かった」という。

 県ホテル協会の當山智士会長は「今後LGBTの受け入れに積極的な姿勢を示し、快適な旅をプロデュースしていきたい」と述べ、その上で「課題は多様性を尊重する沖縄社会の構築であり、ホテルスタッフも知識と意識の向上を図らないといけない。企業が意識向上のための研修を行う必要がある」と指摘した。
(呉俐君)

(2016年8月17日 琉球新報掲載)

706名無しさん:2016/08/26(金) 03:49:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160825-00000101-asahi-soci

LGBT、働く人の8% 職場にいると「嫌だ」35%

朝日新聞デジタル 8月25日(木)23時10分配信

 労働組合の中央組織・連合は25日、同性愛者のレズビアンやゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、性同一性障害者など性的少数者(LGBT)に関する初めての調査結果を発表した。全国で仕事をしている20〜59歳の男女1千人にインターネットで聞いたところ、8・0%がLGBTの当事者だった。

 「ゲイは気持ち悪い」といったLGBTに対する嫌がらせを職場で受けたり見聞きしたりした人は22・9%。「関心のない人はハラスメントに気づいていないことも多く、実際はもっと多いのでは」とみている。

 職場の上司や同僚、部下が同性愛者や両性愛者だったらどう感じるかを聞いたところ、「嫌だ」が35・0%。「嫌では無い」の65・0%は下回ったが、「職場に多様な人がいることへの理解が不足している」と指摘した。連合は、LGBTに対する職場での差別禁止やハラスメント防止の法制化をめざしている。(北川慧一)

707名無しさん:2016/09/19(月) 14:17:25


自民・稲田氏をLGBT支援団体が表彰 政策推進と評価
朝日新聞:2016年9月3日 14:27
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ925G79J92UUPI001.html

 性的少数者(LGBT)の支援と啓発に取り組む一般社団法人「フルーツ・イン・スーツ・ジャパン」は2日、LGBTをめぐる政府・与党の政策を推進したとして、自民党政調会長として理解増進法案の概要をまとめた稲田朋美・現防衛相らに「ジャパン・プライド・アワード」を贈った。

 授賞式は同日夜、協賛するオーストラリア大使館で開かれた。
稲田氏はビデオメッセージで「学校や職場などで当事者の皆さんが困難に直面している現状を打破したいと考えてきた」とし、「安倍政権が掲げる1億総活躍社会の実現に向け、皆さんと共に歩んでいきたい」などと述べた。

 この団体は当事者のネットワークづくりや啓発活動に取り組んでおり、プライド賞は2回目。
昨年は、東京都渋谷区の同性パートナーシップ証明書の発行に尽力したとして、長谷部健・渋谷区長が受賞した。

 稲田氏は今年2月、「LGBTの問題は、保守かリベラルかではなく、理解を進めていくことが重要だ」として、自民党内に特命委員会を設置。
5月に法案の概要をまとめ、政府に33項目の要望を提出した。

709名無しさん:2016/09/19(月) 18:42:36


ジェンダー・フリーと一緒にするな! 保守政治家・稲田朋美氏が先陣、LGBT支援の真意
関西の議論

(略)

 稲田氏にLGBT支援を働きかけ、きっかけをつくった一人が、兵庫県宝塚市の大河内茂太市議(45)
=自民党=だった。大河内氏は昨年6月の市議会で、市が検討していたLGBT支援をめぐって
「『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。
誤解を招きかねないとの批判を受けて発言を撤回した後、繁内代表からLGBTの現状や課題を学び直し、
今年1月に稲田氏に対策の必要性を直接訴えた。

 その流れを受けて自民党の特命委も「考え方」の中で「保守政党たるわが党が果たすべき役割は大きい」とうたいあげ、
「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会」「当事者が抱える困難の解消」を目標に設定。
目指すべきものとして「カムアウトできる社会ではなく、カムアウトする必要のない社会」を掲げた。

 どういう意味か。

 繁内代表は「大多数の当事者は人権問題だととらえているものの、オープンな問題になることを望んでいない」と解説する。

 繁内代表によると、LGBTなどの問題を抱えている当事者は人口の3〜5%だ。
同性カップルを結婚に相当する関係と認める全国初の「パートナーシップ証明書」を昨年4月から発行している
東京都渋谷区の場合、この1年間で申請に訪れたのはカップルは8組。より手軽な宣誓の受領証交付を
昨年11月に始めた同世田谷区は約半年で28組(4月28日現在)だった。

続き 産経ニュース 全3ページ
http://www.sankei.com/smp/west/news/160520/wst1605200002-s1.html

710チバQ:2016/09/21(水) 19:36:47
http://www.asahi.com/articles/ASJ8T4KFRJ8TUHBI00Q.html?iref=com_fbox_d1_01
同性婚賛否、豪はどう決める 投票は「プレビサイト」?

郷富佐子@シドニー

2016年9月20日17時00分

■南十字星の下で

 オーストラリアではいま、同性婚の合法化をめぐる議論がピークに達しつつある。ターンブル首相が今月13日、「来年2月11日に、同性婚合法化にイエスかノーかの住民投票を行う」と表明した。議会ではしばらく、実施の是非をめぐって熱い論争が繰り広げられそうだ。

特集:南十字星の下で

 この勢いに乗って同性婚は合法化されるのか。乗れずに、最低でも何年間かは棚上げになるのか。このブログでも何度か取り上げてきた議論だが、いま、まさに節目を迎えているといっていいだろう。

 今回はちょっと視点を変えて、同性婚をめぐる議論で気になった「言葉遣い」を取り上げてみたい。といっても、それが日本語と英語の違いなのか、レトリックなのか、私にもはっきりわからないのだが……。

 まず、与党・保守連合が目指している「住民投票」は、「referendum(レファレンダム)」ではなく、「plebiscite(プレビサイト)」だ。プレビサイトは、朝日新聞のデータベースをみると、仏語からの言葉として「プレビシット」と記され、「人民投票」と訳している。

 では、「住民投票」と「国民投票」と「人民投票」の違いは何だろう?

 日本で「国民投票」を行うのは、テーマが憲法改正にかかわる場合に限られている。「住民投票」は地方レベルで行われることが多い。

 英語ではどちらも「レファレンダム」だが、住民投票は「ローカル・レファレンダム」と呼ばれることもあるようだ。そして、「プレビサイト」は、憲法とは無関係のテーマをめぐって国民が行う投票を指す。

711チバQ:2016/11/01(火) 17:32:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000093-asahi-soci
男性カップルの宿泊を拒否 大阪のラブホテルを行政指導

朝日新聞デジタル 10/25(火) 19:07配信

 大阪府池田市内のラブホテルが男性同士のカップルの宿泊を拒否したとして、府池田保健所がラブホテル側を行政指導していたことがわかった。

 府によると、旅館業法や府条例は、伝染病の感染者や、他の客に著しく迷惑をかける恐れがある場合など以外は「宿泊を拒んではならない」と定めている。

 今月上旬、同保健所に男性カップル側から「宿泊拒否をされた」と相談があり、保健所はラブホテル側を立ち入り検査。そのうえで、規定に抵触する可能性があるとして改善を指導した。ホテル側は「対策を考える」と話したという。
.
朝日新聞社

712名無しさん:2016/11/05(土) 22:32:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161104/k10010756371000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005
中学校にLGBTの人にも使いやすいトイレ 愛媛
11月4日 20時26分
LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが生活しやすい環境を作ろうと、愛媛県西条市の公立中学校が男女別のトイレとは別に校内に設置している車いす専用トイレを車いすの人たちだけでなく誰でも使えるようにしました。
専門家は、公立の中学校にこうしたトイレが設けられるのは珍しいとしています。
愛媛県西条市の丹原東中学校は、人権教育の一環として、LGBTの人たちにとって生活しやすい環境を作る活動に学校を挙げて取り組んでいます。

この中で、男女別のトイレとは別に校内に2か所設置している車いす専用トイレを「思いやりトイレ」として、4日から車いすの人たちだけでなく、誰でも使えるようにし、ドアにはLGBTを象徴するレインボーカラーで描かれたステッカーがつけられました。このトイレの利用法は生徒の発案によるもので、全校で話し合い、誰もが使えるトイレにすることを決めたということです。

3年生の女子生徒は「このトイレを使うことで自分がLGBTだと公表することにならないよう当事者でない生徒もトイレを使っていきたいです」と話していました。

教育社会学などが専門の金沢大学の岩本健良准教授は、「公立の中学校でこうしたトイレが設けられるのは大変珍しい。当事者の生徒にとっては、自認する性と違うトイレに毎日行かされることは大きな苦痛で、誰でも入れるトイレという選択肢があることは意義があると思う。一方で、ほかの学校で応用する場合、当事者本人の意向を丁寧に確認して対応していく必要がある」と話しています。

713名無しさん:2016/11/13(日) 15:03:50
https://twitter.com/taka_paris/status/797104324799332352
八代《タカ》隆司
?@taka_paris
FNがもし来年のフランス大統領選で勝てばマリーヌ・ル・ペンの右腕フロリアン・フィリポが首相になることがほぼ確実で、そしてゲイの首相がこのフランスにおいて誕生するかもしれません。というのもフィリポはアウティングされたゲイだから(←本人は否定したけど)すっごく複雑な気持ちになります。

714チバQ:2016/11/13(日) 15:22:03
>>713
この八代さん自身もゲイみたいですね

715チバQ:2016/11/15(火) 22:47:57
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/169839
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<1>就職 何度も断られた
2015年05月19日13時41分 (更新 05月19日 13時55分)

写真を見る


 正社員になって彼女と結婚したい。他人から見ればささやかな夢か。熊本市の蓮(れん)さん(25)=仮名=にとっては、さまざまなハードルを越えなければ実現できない、大きな目標だ。

 蓮さんはトランスジェンダー(心と体の性が異なる人)。女性の体で生まれたが、心の性は男性だ。幼いころからスカートが嫌いだった。ハスキーな地声と「男っぽい」言動のため、学校ではひどいいじめに遭った。

 高校卒業でやっと楽になれると思ったが、現実は違った。就職が決まらない。面接のたびに容姿と履歴書の名前、性別欄を見比べられ、けげんな顔をされる。「接客業は難しい」と言われ、コンビニやガソリンスタンドなどアルバイトも次々断られた。

 ようやく決まった仕事も、「女性らしさ」を求められ、自分自身を偽るのがつらかった。カミングアウトして働けば大丈夫かと思ったが、長時間の立ち仕事のときに「生理痛が重い」と漏らすと「あんた男なんでしょ」と怒鳴られた。

 仕事は長続きせず、配送会社、部品工場、運転代行、美容師見習いと職を転々とした。

 同性愛やトランスジェンダーなどLGBT(性的少数者)の2人に1人が就職や転職の際、セクシュアリティー(性のありよう)やパートナーに関することで困難を感じた経験があり、職場で差別的な言動を見聞きした経験は7割に上る‐。

 NPO法人「虹色ダイバーシティ」(大阪市)と国際基督教大ジェンダー研究センター(東京都三鷹市)が昨年2〜3月に実施したアンケート調査(当事者1290人、非当事者495人の計1785人が回答)では、そんな結果が出た。

 同法人の村木真紀代表は「差別的言動がある職場では、ない職場より勤続意欲が低いというデータも得られた。見えない、気付かないだけで自分の職場にもLGBTがいるという前提で取り組むべきだ」と指摘する。

 厚生労働省は、男女雇用機会均等法のセクシュアル・ハラスメント対策指針を「セクハラは同性に対するものも含まれる」と改め、改正指針は昨年7月に施行された。性別役割分担意識に基づく言動もセクハラの原因や背景と明示し、LGBTへの差別的言動もセクハラにあたることとなった。

 蓮さんは2年前から、警備のアルバイトを続けている。男性として扱ってほしいという申し出を聞き入れてくれた職場は、肉体的にはきつくても、働きやすい。トイレは男性用を使えるし、セクハラ発言で嫌な思いをすることもない。仲間と気軽に彼女の話もできる。

 ただ、生活は苦しい。一緒に暮らす彼女と子どもを養うために働きづめの日々だ。午前7時に家を出て、帰宅は午後7時。休日は月2日。昼食は108円のパン一つで済ませる。年金は払えず、健康保険も親の扶養に入れてもらっている。

 結婚するためには戸籍の性別を変える必要があるが、性別適合手術のための貯金もままならない。何もできないまま、忙しい日々に追われている。

    ◇    ◇

 国内で20人に1人はいるとされるLGBT。偏見や差別を受け、困難を感じている当事者は少なくない。近年はダイバーシティ(多様性)の観点から、LGBTに配慮した企業も増えてきた。自分らしく働ける社会のために、何が必要か。当事者の声から考えたい。

 ●メモ=LGBT

 レズビアン(女性の同性愛者)やゲイ(男性の同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害含む)の頭文字を取ったセクシュアルマイノリティー(性的少数者)の総称。このほか、性的指向や性自認が揺れ動いたり定まらなかったりするクエスチョニング、恋愛感情を抱かないアセクシュアルなど、多様な人がいる。電通総研が4月、20〜59歳の約7万人を対象にした調査では、約7.6%に上ることが分かった。 


=2015/05/19付 西日本新聞朝刊=

716チバQ:2016/11/15(火) 22:48:15
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170082
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく2>公表阻む職場の偏見
2015年05月20日 14時10分

写真を見る

 LGBT(性的少数者)の人たちにとって、どんな職場が働きやすく、どんな職場が働きにくいのか。カミングアウトして働くことをどう感じているのか。当事者たちに聞いてみた。

 「こいつ、ゲイだから」。福岡県内のIT企業に転職した慎也さん(37)は、初めて会う同僚の健二さん(34)のことを上司からこう紹介された。名前や所属部署よりも先に、だ。

 実は、慎也さんもゲイ。「こんな紹介のされ方をするなんて、ここで働く間はカミングアウトしたくない」。それが会社の第一印象で、周囲の健二さんへの対応を見るうちに、その思いはますます強くなった。

 社内の一部は、健二さんのことを「彼」ではなく「彼女」と呼ぶ。たまたまピンク色の紙バッグを持っているのを見ると、女性用の服を買ったと誤解し「ついにそういう服を着るんだね」とからかう。「もっと女子力つけろよ」と言う人まで。健二さんは恋愛対象が男性であって、心の性が女性なわけではないのに。

 「ゲイはみんな女装し、おネエ言葉で話すと誤解している。どう扱っていいのか分からないみたい」と健二さん。それでも、ゲイだと伝えたことで、飲み会で無理に酒を飲まされたり、アダルトビデオの話をされたりしなくなったため、以前よりも働きやすくなったという。

 慎也さんは転職前、会社の誰にもカミングアウトしていなかったが、今は健二さんだけには伝えている。「一人でも本当の自分を出せる相手がいるだけで、ずいぶん楽になるんだと知りました」

 福岡市内の建設会社で働いているひろさん(39)はときどき、周りにうそをついていることがたまらなく苦しくなる。

 同性の恋人を、毎回「彼氏」と置き換えて話さなくてはならないこと。「そろそろ結婚じゃないの」と言われるたび、ごまかし続けていること。レズビアンだと知られるのが怖くて、同僚たちとどこか線を引いて付き合っていること。

 20代のころは、職場で「女性らしさ」を求められることが多くて苦痛だった。服装や髪形、電話対応の声、飲み会での役割…。結果を残せば誰にも文句は言われなくなるだろうと、ひたすら仕事に打ち込んだ。

 カミングアウトして働いている米国の友人がうらやましい。州によっては同性婚が認められており、上司や同僚にLGBTがいるのは当たり前。イメージ戦略や人材確保のためLGBT施策に取り組む企業も多い。

 「本当のことを打ち明けたい気持ちはある。でも、会社内で収まらず、取引先にも伝わり、仕事に影響が出るかもしれないと思うと怖い」

 福岡市で暮らす祐二さん(43)には二つの顔がある。昼は、経理を担当する物静かな会社員「ユウジ」。夜は、時々女装して毒舌を吐くバーの人気者「U子」。どちらも本当の自分だ。

 お酒は好きだが、同僚とはほとんど飲みに行かない。結婚はと聞かれれば「願望がなくなった」と答える。仕事が終われば、会社から離れた店で気が置けない仲間とわいわい飲むのが楽しみだ。好きな男性のタイプについて熱く語ることもある。

 会社でゲイだと伝えて、受け入れてくれる人もいるだろう。話して気持ちが楽になるのかもしれない。だけど、色眼鏡で見られたり、典型的なゲイのイメージを求められたりしたら面倒だ。「今の生活に慣れきっていて、特に不自由はない。今更変えることで波風を立てたくない」

 「もっと社会がLGBTを認知してくれて、当たり前になれば、気持ちは変わるかもしれない」とは思うけれど。

 =文中仮名


=2015/05/20付 西日本新聞朝刊=

717チバQ:2016/11/15(火) 22:48:34
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170329
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<3>就活の悩みサポート
2015年05月21日 14時39分
就職活動中のLGBT学生を対象に開かれたイベントでは、就活体験談などが語られた=3月、東京
就職活動中のLGBT学生を対象に開かれたイベントでは、就活体験談などが語られた=3月、東京
写真を見る


 就職活動には悩みや不安がつきものだ。LGBT(性的少数者)の学生となると、それは一層大きくなる。

 「周りに同じような人がいなかったから、自分がどうなりたいのか、将来像がうまく描けなくて」。埼玉県の大学4年生ルイさん(22)は、トランスジェンダー(心と体の性が異なる人)。就活のまっただ中だ。

 女性として生まれたが、心の性は男性寄り。髪は短く、化粧やスカートは苦痛で、服も男性用がしっくりくる。今のところ、手術して戸籍上の性を変えたいとは思っていない。職種や勤務条件よりも、そんな自分を理解してくれる会社で働きたい。

 「カミングアウトが面接で不利に働くのではないか。受け入れてくれる会社が見つかるのか」。悩み、迷いながら、説明会やセミナーに参加している。

           

 3月中旬、東京都内で開かれた「LGBT就活トークライブ」は、ルイさんのような学生たちの支援が目的だ。

 「門前払いの企業もあったが、前例はなくても受け入れたいという企業もたくさんあった。LGBTフレンドリーな(LGBTに理解を示す)企業は外資系だけじゃない」。高齢者向けサービス会社で働く中島潤さん(25)=福岡県出身=は、トランスジェンダーと明かして就活した経験を語った。

 履歴書の性別欄や男女どちらのスーツを着るかで迷った。志望動機は、マイノリティーであることをカミングアウトしていたからこそ、きちんと説明できた。一方、自分がどう生きたいかよりも、セクシュアリティー(性のありよう)の壁をどう乗り越えるかが就活の命題になってしまった。「社会人になって3年たった今、ようやく自分らしく働くってどういうことか、考えられるようになった」

 イベントは、NPO法人ReBit(リビット、東京都武蔵野市)とNECが共同で開催。同法人は、2年前からLGBT学生を対象にしたセミナーを開くなど、就活支援に取り組む。今年4月にはLGBT就活のサイト(http://www.lgbtcareer.org/)を開設した。LGBT学生を対象にした採用説明会の情報や、企業の取り組み、当事者の就活体験談などを紹介している。薬師実芳代表(25)は、「当事者が見えにくく、問題が可視化されていないためにこれまで就労支援機関の手が届きにくかった」と指摘する。

    

 九州でも、状況は変わりつつある。福岡市で当事者の若者支援に取り組む「FRENS」(フレンズ)は、昨年9月にLGBTの就労、就活をテーマにしたセミナーを初めて開いた。メンバーの石崎杏理さん(30)は「東京の方が働きやすそうだからと、九州を離れてしまう若者は少なくない。いろんな働く姿のモデルを伝えたい」と話す。

 煌彪(おうが)さん(20)は今年4月から、熊本県内の工務店で大工修行を始めた。戸籍上の性別は女性だが、男性として働く。高校卒業後の2年間、就職先がなかなか決まらず、短期アルバイトを繰り返してきた。今回、就職を支援したのは熊本市の「ともに拓(ひら)くLGBTIQの会くまもと」だ。

 同会は県技能士会などに協力を求め、当事者が働ける会社を探して交渉を重ねた。面接のポイントなどを助言し、時には同行した。代表の今坂洋志さん(62)は元教員で、定年退職後、LGBTへの理解を広め、支援する活動に力を入れている。「いじめが原因で引きこもったり、学校を辞めてしまったりして、将来の夢が描けない子もいる。生活基盤を整え、誰もが夢を描ける環境をつくっていきたい」

 =フルネーム以外は通称


=2015/05/21付 西日本新聞朝刊=

718チバQ:2016/11/15(火) 22:48:51
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170549
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<4>企業 環境整備の動き
2015年05月22日 11時28分
ドイツ銀行グループのオフィスは、シャツやストールなど、LGBTへの共感、理解のメッセージを示す紫色であふれた=15日、東京都千代田区
ドイツ銀行グループのオフィスは、シャツやストールなど、LGBTへの共感、理解のメッセージを示す紫色であふれた=15日、東京都千代田区
写真を見る


 Tシャツ、ネクタイ、靴、ワンピース…。15日、東京都千代田区にあるドイツ銀行グループのオフィスは、紫色のものを身に着けた社員であふれた。

 2日後の「同性愛嫌悪とトランスジェンダー嫌悪に反対する国際デー」に合わせ、支援や共感を「Wear Purple(紫を着ること)」で示す社内キャンペーンが理由だ。

 「カミングアウトできない社員にとっても、支援しているというメッセージは大きな力になるはず」。同グループ、ドイツ証券の柳沢正和さん(37)は笑顔を浮かべた。4年前に、ゲイだと職場で明かした。同性パートナーとの同居が社宅の利用条件に合わないと不動産会社に指摘され、人事部に相談して家族扱いが認められたことがきっかけだ。

 2013年には、同グループのLGBT(性的少数者)ネットワーク「DBプライド」を日本でも立ち上げた。当事者が悩みを相談できる窓口を作って社内に告知し、LGBTをテーマにした講演会も開いた。パレードや映画祭など多様な性の啓発イベントに協賛し、他業界で働く当事者との交流を深めるなど、活動の場を広げてきた。

 同社やゴールドマン・サックス、野村証券など金融関連企業13社は、LGBTの社員の個性を尊重し、働きやすい環境をつくろうと「LGBTファイナンス」というネットワークをつくっている。今年3月には、LGBT学生を対象にした金融業界セミナーを都内で初開催した。

 職場でのLGBT施策は、欧米の企業が進んでいる。

 LGBTに配慮した福利厚生制度を設ける、広告に同性カップルを起用しLGBT支援のキャンペーンを展開する-などが主な取り組み。性に代表される「社会の多様性」への支持を表明することが、自社の価値向上につながるからだ。

 米国では、オバマ大統領が昨年7月、連邦政府と契約する企業に対して性的指向や性自認に基づく差別を禁止するという大統領令に署名した。国籍や文化など、さまざまな違いを超えてビジネスを展開するグローバル企業にとっては、今や必須ともいえる取り組みで、幅広く優秀な人材を確保するという点でも、メリットは大きい。

 一方、国内ではここ数年、多様な人材を活用する「ダイバーシティ」の考え方は浸透してきたが、「多様」は女性や外国人、障害者のことで、LGBTを含むのは、一部の外資系企業に限られていた。昨年あたりからようやく、社内指針にLGBTへの差別禁止を盛り込むなど、職場環境を整えようという会社が出始めている。

 英国の化粧品会社の日本法人「ラッシュジャパン」(神奈川県)は今年1月、届け出があれば同性カップルにも結婚祝い金を支給し、結婚、介護、育児休暇を取れるように制度を改めた。採用時のエントリーシートに性別を書く欄もなくし、全国約140の店舗でLGBT支援のキャンペーンも展開した。

 昨秋、同社に転職したゲイの社員(39)は「とてもありがたい。タイミングが来たら申請したい」と喜ぶ。以前の会社ではカミングアウトできなかったが、今は隠していない。「いろんな人がいて当たり前の企業文化が居心地いい。隠すストレスから解放され、仕事にも集中できる」と話す。

 SNS大手ミクシィの子会社で結婚支援サービスのダイバース(東京)も、昨年8月から結婚祝い金や慶弔休暇の制度を同性カップルや事実婚にも広げている。人事を担当する経営企画室の青木治夫マネジャーは「多様な人材がいた方が革新は起きる。マイノリティー(少数者)への偏見がないということは採用活動でもアピールになる」と語る。実際、その姿勢に共感して入社する人もいるという。


=2015/05/22付 西日本新聞朝刊=

719チバQ:2016/11/15(火) 22:49:08
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170786
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<5完>「市場」超えて理解を
2015年05月23日 14時12分
ヒルトン福岡シーホークで開かれた勉強会で、LGBT当事者にどう接客するかを話し合うスタッフ=3月、福岡市
ヒルトン福岡シーホークで開かれた勉強会で、LGBT当事者にどう接客するかを話し合うスタッフ=3月、福岡市
写真を見る


 「LGBT(性的少数者)は人口の約5%。左利きの人や、AB型の人と同じくらいの割合です。当然、お客さんの中にも当事者はたくさんいます」

 3月末、福岡市のホテル、ヒルトン福岡シーホーク。同市でLGBTの情報発信などに取り組むNPO法人「Rainbow Soup」の理事長、小嵒(こいわ)ローマさん(41)は、ホテルのスタッフ約50人に語りかけた。

 同ホテルはこの日、LGBTの勉強会を初めて開いた。基礎知識を学んだ後はグループに分かれ、具体例を想定して議論した。(1)同性2人連れがダブルルームを予約している(2)同性カップルからレストランで記念日を祝いたいとの申し出があった(3)トランスジェンダーが大浴場の利用を希望した-などの例だ。

 LGBTの法務支援に携わる行政書士の中橋優さん(40)=北九州市=は、小嵒さんと一緒に講師として参加した。中橋さんによると(1)は実例で、ホテル側は「ツインへ変更できますよ」と案内してしまったという。「ささいな言動でもLGBTへの理解がないと思われると客は離れてしまう」。この場合、通常通りダブルルームを予約していることを確認すればよいのでは、などの意見が出た。

 ヒルトンは世界展開するホテルチェーン。米国ではLGBT向けのウェブサイトを設けるなどキャンペーンを展開しているが、国内ではそうした動きはなかった。東京ディズニーリゾートや京都の寺院など、国内でも同性の結婚式を行う会場が増える中、同ホテルのマーケティングマネジャー、西出裕加子さんは「当初はうちも結婚プランを提案してはどうかと考えた」と振り返る。LGBTについて学んだ上で、サービスの内容を考えようと勉強会を企画した。

 会には予想の倍の人数が参加した。反響も大きく、県外のホテルでもやりたいとの声が寄せられた。西出さんは「LGBTといっても多様で、価値観も要望もさまざまだと分かった。押しつけるのではなく、応援しますよという姿勢を伝えたいと思った」という。「LGBT結婚フェア」などと打ち出す代わりに、結婚式プランの案内カードに、多様な性への共感を示す虹色のデザインをさりげなくあしらった。今後も勉強会を続け、LGBTの接客ガイドライン作成も検討しているという。

 同市のホテル、福岡サンパレスは2月に「LGBTハピネスプラン」を作った。当事者支援団体を窓口に広報している。担当プランナーの白石玲子さん(54)は「もともと希望があれば同性同士の結婚式もOKだった。プランがあった方が利用しやすくなると考えた」と話す。

 LGBT市場-。

 最近、ビジネス誌などで取り上げられている言葉だ。少子化などで国内消費が先細りする中、企業が新たな市場としてLGBTに注目している。

 電通が4月に行った調査によると、LGBT市場規模は5兆9400億円。子どもがいない同性カップルは可処分所得が多いとの指摘や、外食や旅行、衣料品などへの支出が非当事者に比べ多いとの調査結果もある。

 企業向けLGBT研修を行うNPO法人虹色ダイバーシティ(大阪市)は昨年約100件の研修を行ったが、今年は既に70件を超えた。村木真紀代表(40)は「企業と当事者の接点が生まれるのはいいこと」と歓迎する。LGBTをターゲットに商品やサービスを展開する企業は、必然的に、従業員の福利厚生も問われることになる。

 ただ、LGBTといっても富裕層もいれば、転職を繰り返したり、精神に不調を来し働けなかったりする人もいる。恋愛感情を抱かない人、性別を決められたくない人などセクシュアリティー(性のありよう)もさまざまだ。村木さんは「現状や課題をしっかり理解した上で、当事者に寄り添い取り組んでほしい」と強調する。「市場」の視点が一歩先に進み、理解が広まってほしい。

 =おわり


=2015/05/23付 西日本新聞朝刊=

720チバQ:2016/11/15(火) 22:49:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/287348
【詠んで 街角】総統も エールを送る 虹の夢 台湾・台北
2016年11月07日 11時15分
パレードで性的少数者への理解を求める参加者
パレードで性的少数者への理解を求める参加者
写真を見る
「うその優しさを捨て去ろう」と呼び掛けるプラカード(左)もあった
「うその優しさを捨て去ろう」と呼び掛けるプラカード(左)もあった
写真を見る


 性的少数者(LGBT)によるアジア最大規模のパレードが10月29日、台湾・台北市で開かれた。参加者は過去最多の約8万人。

 パレードは2003年に始まり、台北、高雄、花蓮、台中の計4都市で毎年開催。今年は「うその優しさを打ち破ろう」をテーマに、LGBTに対する表面的な理解が真の理解へ変わるよう求めた。総統府前を出発した参加者は、性の多様性を象徴する虹色の旗を振りながら権利の向上を訴えた。

 立法院(国会)には現在、同性婚を合法化する法案が議員提案されており、蔡英文総統も自身のフェイスブックで「全ての愛は平等」と同性婚を支持するコメントを出している。 (台北・中川博之)


=2016/11/07付 西日本新聞朝刊=

721チバQ:2016/11/26(土) 11:24:21
2442: チバQ :2016/11/26(土) 11:21:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000004-ftaiwan-cn
台北で同性婚反対デモ 主催者発表で1万人参加/台湾
中央社フォーカス台湾 11/17(木) 12:21配信

台北で同性婚反対デモ 主催者発表で1万人参加/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 17日 中央社)同性婚を認める法改正に向けた議論が立法院(国会、台北市)で進む中、同院前では17日、反対派の市民や団体による大規模なデモが行われている。主催者発表によると、午前9時現在で1万人が参加。2万人に増えると予想されている。

台湾ではLGBT(性的少数者)への理解が進んでいる。先月末に行われた関連パレードには主催者発表で8万人以上が参加したほか、今月8日には与党・民進党と野党・国民党がそれぞれ作成した修正案が立法院の司法法制委員会に付託された。

反対派の団体「守護幸福家庭行動聯盟」は、国会で十分な審議がされないままの強行採決を懸念。賛同者は「婚姻関係が結ばれた家庭は全国民が決める」と書かれたプラカードを持ち、立法院前に集まった。

一方、法改正支持者側も周辺に集まり、LGBTの象徴とされる虹色の旗などを掲げて平等を訴えた。

邱太三・法務部長(法相)はこの日、同性婚や同性カップルが里親となる養子縁組について、「開放的な立場」を表明。全ての人に幸せを追求する権利があり、可能な限りの法改正で保障を与えるとした。ただ、社会への衝撃を避けるため、準備を万全にする必要があるとの認識も合わせて示した。

(蘇龍麒、陳至中/編集:齊藤啓介)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000112-jij-cn
同性婚合法化、台湾で本格審議=アジア初、反対派抗議
時事通信 11/17(木) 17:32配信

 【台北時事】台湾の立法院(国会)は17日、アジア初となる同性婚合法化に向けた民法改正案の審議を本格的に始めた。

 立法院周辺では反対派が大規模な抗議活動を展開し、与野党が対立して審議が紛糾した。

 台湾は同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する理解が比較的進んでいる。民間団体の台湾シンクタンクが10日発表したアンケート調査によると、同性婚合法化に47.8%が賛成しており、30歳未満に限ると70%を超える。5月に就任した民進党の蔡英文総統も「愛の前に人は平等だ。私は婚姻の平等を支持する」と表明した。

 11日には南部の高雄市が自治体として初めて同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行するなど同性婚合法化に向けた機運は高まっている。ただ、宗教界を中心に根強い反発があり、司法法制委員会で審議が本格化した17日は1万人以上が立法院前に集結。「台湾の未来と次世代に極めて大きな影響を及ぼす」と抗議の声を上げた。

 改正案は、現行民法に記された「男女」や「夫妻」などの用語を「双方」「配偶者」といった性別にとらわれない表現に書き換えている。同性婚合法化を推進する東華大学講師の黄盈豪氏は「台湾の基本的人権の重視と多元化社会を象徴するものだ」と意義を強調している。

722チバQ:2016/11/26(土) 11:24:36
2443 :チバQ :2016/11/26(土) 11:22:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000087-mai-cn
<台湾>同性婚合法化へ本格審議 反対派は抗議デモ
毎日新聞 11/17(木) 20:16配信

<台湾>同性婚合法化へ本格審議 反対派は抗議デモ
台湾・立法院周辺で同性婚に関する法改正に反対する市民らが座り込みデモを開催。「家庭の婚姻関係は全民衆が決める」などと書かれた紙を掲げる参加者たち=2016年11月17日、鈴木玲子撮影
 【台北・鈴木玲子】台湾・立法院(国会)で17日、同性婚を合法化する民法改正案の審議が本格的に始まった。台湾で同性婚が認められればアジアで初めてとなる。しかし改正案を審議する司法法制委員会では、与野党が審議の進め方などを巡って対立し紛糾。立法院周辺では合法化に反対する市民や団体が抗議デモを行い、1万人以上が参加した。

 台湾はアジアの中では、同性愛など性的少数者(LGBTなど)に対する理解が若者を中心に一定程度進んでいるとされる。先月29日には、台北市内で大規模なLGBTパレードが行われ、蔡英文総統は同日、自身のフェイスブックで「全ての愛は平等だ」などとして同性婚への支持を改めて表明。南部・高雄市では今月11日、台湾の自治体で初めて同性カップルに対して「パートナー証明書」が発行された。

 一方、反対派は「家庭の婚姻関係は全民衆が決めることだ」などと書かれた紙を掲げてデモを行った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161118-00000011-ftaiwan-cn
同性婚法案審議 与野党が衝突 2回の公聴会開催へ/台湾
中央社フォーカス台湾 11/18(金) 19:04配信

同性婚法案審議 与野党が衝突 2回の公聴会開催へ/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 18日 中央社)同性婚の合法化に向け、17日に行われた民法改正案の審議は、与野党議員の衝突や反対派の人々の立法院(国会)乱入などにより度々中断され、逐条審議は先送りされることになった。来週と再来週に野党・国民党、与党・民進党の議員が公聴会を各1回開き、各界からの意見を聞く。

婚姻の平等に関する修正案は今月上旬、民進党・尤美女立法委員(国会議員)、国民党・許毓仁議員、時代力量からそれぞれ、計3つの案が立法院司法法制委員会に付託され、この日、同委員会で審議が始まった。

国民党議員団は法案審議の前に30回以上の公聴会を開くべきだと提案。国民投票の実施を考慮する立場を示した。一方、会議で主席を務めた尤議員はすでに過去に多数の公聴会を開いており、これ以上先延ばしにするべきではないと反論。国民党議員が提案した公聴会の開催や同日の審議で逐条審議を行わないとする提案は否決された。

午前の会議では、国民党の廖国棟総召(院内総務に相当)や民進党の段宜康議員らが押し合いになる場面もあった。午後6時前後には反対派の1〜2人が突然、立法院前広場に乱入し、即座に警察に連れ出された。

尤主席は午後6時20分ごろ、大きな反対の声を受け、同日の会議を質疑応答までで終えることを宣言。公聴会の開催と各修正案の審議を12月末の会期終了までに完了させることに同意した。

(蘇龍麒、劉冠廷/編集:名切千絵)

723チバQ:2016/11/26(土) 11:26:06
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-57844115.html
那覇市・同性婚制度 登録13組に 行政サービス拡充も
11月24日 09:53琉球新報

那覇市・同性婚制度 登録13組に 行政サービス拡充も
琉球新報
(琉球新報)
 同性カップルを公的に結婚相当関係と認める那覇市の「パートナーシップ登録」制度が全国からも注目される中、今月、市職員で初めての登録者が誕生した。全体では開始から4カ月余りで既に13組が登録している。多様な生き方を認め合う社会へさらなる広がりが期待される。 那覇市のパートナーシップ登録制度は7月8日にスタートし、これまでに13組が登録した。市では、登録したカップルに対し、法律婚した夫婦と同様に行政サービスや制度が利用できる取り組みも始めている。 自治体による同様の制度の導入は那覇市で5例目。登録者数は22日現在で、昨年開始した世田谷区(40組)と渋谷区(16組)に次ぐ多さだ。なは女性センターによると13組のうち2組は制度の導入が一つのきっかけとなり、市外から転居した。残り11組はもともと市内在住だが、中には制度がなければ県外への転居を考えていた人もいたという。 実情に合わせた環境整備が求められる中、市はこれまで戸籍上の親族関係にない者同士では入居が認められなかった市営住宅について、来年1月からパートナーシップ登録をした市民が申し込みできるよう準備を進めている。また、登録したカップルであれば市立病院で手術の同意が可能になるよう適用範囲の拡大も検討中だ。 市職員向けの取り組みでは、パートナーシップ登録をした職員に対して市職員厚生会が法律婚と同様に「結婚祝い金」5万円を支給。今後は、就業規則の解釈を広げ「結婚休暇」や「介護休暇」の適用も視野に入れているという。

724チバQ:2016/11/28(月) 01:55:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3109282
同性愛行為の罪で起訴された少女2人、「友人関係」主張 モロッコ
2016年11月26日 21:44 発信地:ラバト/モロッコ

事件
このニュースをシェア

検索メールで送る
同性愛行為の罪で起訴された少女2人、「友人関係」主張 モロッコ モロッコのカサブランカで、子どもたちとビーチを歩く女性たち(2016年8月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Emily IRVING-SWIFT
【11月26日 AFP】モロッコのマラケシュ(Marrakesh)で、キスをしているところを目撃され、同性愛行為の罪で起訴された10代の少女2人の公判が開かれた。少女たちの弁護士の一人が明らかにした。

 16歳と17歳の少女は「同性の個人同士によるみだらなまたは不自然な行為」をした罪に問われている。

 2人は、家の屋根の上でキスや抱擁をしているところを目撃され、家族が警察に通報したことから、先月28日に逮捕された。

 2人は1週間拘束された後、保釈された。有罪と認められれば6月〜3年の禁錮刑に処される可能性がある。

 2人の弁護士はAFPに対し、「少女たちは、同性愛の関係にあるとする警察の報告を否定し、友人としての関係だと主張している」と語った。判決は来月9日に言い渡されるという。

 少女たちは同性の2人の個人による「性的逸脱行為」を禁じたモロッコの刑法の下で、起訴された。(c)AFP

725名無しさん:2016/12/07(水) 23:27:49
ホリエモン“新恋人”はカリスマ「女装男子」
11月22日未明、ホリエモンこと堀江貴文氏(44)と妖艶な雰囲気の美女が手をつないで、
六本木の高級ホテルに入るところを週刊文春取材班が撮影した。
「そうですね」★7
その後の取材で、お相手は女性ではなく、「女装男子」と呼ばれる男性であることが判明した。
これまで堀江氏は女優でタレントの廣井ゆう(26)と交際していると報じられていた。

“新恋人”は女装男子のなかでもカリスマ的な存在となっている大島薫さん(27)。
本の執筆やタレント活動をしており、ツイッターのフォロワーは18万人を超えている。

大島さんを直撃すると、最初は戸惑っていたものの、
デート現場を確認していることを説明すると「ウソは言いたくないので」と言葉少なに語った。

――堀江さんとはどのような関係ですか?

「曖昧な関係というか……。この前会ったときは、彼も好意を示してくれました」

――男性同士の愛情ということですか?

「同性でも愛情はあります。そこでセックス出来るか、出来ないかの違いだと思います」

――ホテルに入って行かれましたが、セックスはしているのですか?

「……そうですね」

堀江氏に電話で話を聞こうとしたが、「週刊文春です」と名乗ると即座に切られてしまった。

二人がホテルに入る写真や交際の詳細は12月8日発売の「週刊文春」に掲載される。

週刊文春 2016.12.07 16:00
外部リンク:shukan.bunshun.jp

726とはずがたり:2016/12/13(火) 21:48:37
グレート・サスケ独占告白「息子は成宮に襲われた」
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6887
2016.12.13 20:00

「コカイン吸引疑惑」により芸能界を引退した成宮寛貴(34)に新たな疑惑が発覚した。

〈引退する成宮さんへ その幕の引き方じゃぁ我々家族は逆に許しませんよ。10年程前に愚息があなたから受けたハラスメントが真実だったって認める事になっちゃうじゃないですか?〉

 12月11日、プロレスラーで元岩手県議のザ・グレート・サスケ氏(47)がブログで、突如、成宮に対する怒りを表明した。

 十数年前に元モデルの長男と成宮の間に起きた“ハラスメント”とは何か。本誌の取材にザ・グレート・サスケ氏が重い口を開いた。


「息子が高校一年生の時、モデルを始めてしばらく経った頃、突然、PTSDを発症したのです。医師によるカウンセリングで、成宮さんから無理やり肉体関係を求められたことや、『一億円あげるから俺と寝てくれ』と迫られた事実を打ち明けたのです。成宮さんがゲイだと知らなかったから、正直、息子の言ったことを100%信じきれなかった部分があった。だから抗議はしていません。結局、胸の内にしまいこんできたのです。しかし今回、成宮さんは引退発表のFAXで事実上のカミングアウトをした。10年以上にわたり蓋をしていた感情が爆発してしまいました」

 成宮が所属していた事務所は「把握しておりません」と回答した。

 12月15日発売の「週刊文春」では、「フライデー」に告発したA氏についても詳報している。

727チバQ:2016/12/22(木) 18:35:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00000106-jij-pol
同性カップル公認へ=政令市初、17年度から―札幌

時事通信 12/22(木) 17:25配信

 札幌市が2017年度から、同性カップルをパートナーとして公認する方針を固めたことが22日、分かった。

 市男女共同参画課によると、政令指定都市では全国初。

 市は条例ではなく要綱を策定し、互いをパートナーとする「宣誓書」の提出を受ければ、市として公的に認める書類を発行する方向で検討している。認められれば、携帯電話の家族割引制度や同性パートナーの死亡保険金の受け取りなどでメリットがあるという。

 同性カップルをめぐっては、東京都の渋谷区と世田谷区、三重県伊賀市、兵庫県宝塚市、那覇市が同様の証明制度を導入している。条例を制定した渋谷区以外は要綱に基づく制度となっている。

728チバQ:2016/12/24(土) 12:38:35
ゲンダイの記事
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/entertainment/nikkangendai-366350.html
差別増長の可能性も 成宮寛貴“LGBTカミングアウト”の功罪
12月23日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

差別増長の可能性も 成宮寛貴“LGBTカミングアウト”の功罪
芸能界を引退した成宮寛貴(C)日刊ゲンダイ
(日刊ゲンダイDIGITAL)
 セクシュアリティーを理由に芸能界を引退した元俳優の成宮寛貴(34)をきっかけに、有名人によるLGBTのカミングアウトの是非が問われている。性的マイノリティーに脚光があたる一方で、差別を助長しかねないからである。

 LGBTをカミングアウトし、同性と挙式を行ったタレントの一ノ瀬文香(36)が言う。

「成宮さんは『絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされて……』と自分からゲイであると強調してしまった感があり、知られたくないなら、なぜそれを書いたのか、疑問は残ります。また、ゲイであること自体は悪いことではないのに、引退理由にあげられたことはオープンにして生きようとしている人にとっては切ないですね」

 おネエ美容家のIKKOはテレビで「引退にセクシュアリティー問題は触れなくてもよかったのでは?」とコメント。

 成宮自身も若いころ出入りしていたという、ゲイタウン新宿2丁目界隈では「1部上場企業の会社員では絶対カミングアウトできません。僕の恋人は鉄道会社勤務で、ゲイだとバレないように必死です」(会社員・35歳)。「僕もゲイだから言いますが、ゲイ疑惑とゲイでは印象がぜんぜん変わる。成宮くんは“ゲイでは成り立たないブランド”価値なのだと思います。共演者もぎこちなくなるかもしれないし、カッコイイ役はキャスティングされにくいでしょう」(広告代理店・30歳)という声もあがるなど議論は白熱している。

■曖昧に生きるのも選択肢

 前出の一ノ瀬がこう続ける。

「そこに触れずに生きる選択肢も尊重すべきですから、簡単に“カミングアウトすればいい”とは言えません。私もIKKOさんもみんながカミングアウトしていくことで、身近になり、偏見も薄れていけばいいという考え方。今、おネエブームで、ゲイなのかどっちなのかわからない人も多く、そこにメディア需要があるのも事実。それに乗っかってあいまいなキャラクターでいることを選択するのもひとつの生き方です」

 教育評論家の尾木直樹(69)、華道家の假屋崎省吾(58)、りゅうちぇる(21)などバラエティー番組ではおネエキャラが活躍。LGBTも積極的に受け入れられているように見えるが、現実社会にはまだまだ偏見があるのが実情だろう。有名人のLGBTカミングアウトが進むのは多様化する社会の流れだろうが、薬物疑惑とセクシュアリティーの問題を一緒くたにした成宮の“言い草”がマズかったのは確かである。

729名無しさん:2016/12/30(金) 16:29:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000004-withnews-l12
「LGBT『生理的にダメ』と言えばいい」 熊谷俊人・千葉市長の真意は? 「推奨と認めるのは違う話」
withnews 12/29(木) 7:00配信

 各地でLGBT(性的少数者)を受け入れる動きが少しずつ広がった今年。渋谷区以外にも、三重県伊賀市や兵庫県宝塚市でも同性カップルを「パートナー」として認める制度が始まりました。そんな中、同性のパートナーがいる市職員向けの制度を発表した熊谷俊人・千葉市長が、LGBTに批判的な意見に対して「もっともらしい理屈を用いるのではなく『生理的にダメ』と言えば良い」と発言、注目を集めました。発言の真意は何だったのか? 市長に聞きました。(朝日新聞千葉総局・湊彬子)

「推奨するのと認めるのは違う話」
 ツイッターは2016年11月11日に投稿されました。

 千葉市が、同性のパートナーがいる市職員がパートナーとの「結婚」や介護時に休暇がとれる制度を、来年1月に始めると発表。この取り組みに対するツイッター上で「少子化を推進している。子供が出来ないカップルを奨励している」との批判に、熊谷俊人・千葉市長が反論したのです。

 「本当に悩んでいる方々からすれば、社会が同性愛を認めなかったとしても、異性愛に行くというのは基本的に無理なわけですよ。そういう意味では少子化に直結する話にはならないと思うんです。そこはロジカルに、分解して考えた方がいい」

 熊谷市長は「理屈抜きにノーと言っていることを(発言した人に)自覚して欲しいんですよね」と話します。

 「同性愛を推奨するのと認めるのは違う話なので、そこは理解してほしい」

「権利を特権に書き換えちゃう人がいる」
 その後の市長の「社会・人はそんなに急激には変われません。嫌悪感の表明すら認めないのでは、かえって相互理解を阻害すると考えます」という投稿は、当事者への攻撃の容認になるという批判も受けました。

 そのことについて熊谷市長は「生理的嫌悪を表明すべしと推奨しているわけじゃない。完成度の高い文章にすべきだったという反省はあります」と話します。

 嫌悪感の表明は認めていかざるをえないと考えるのでしょうか?

 「アンタッチャブルな事案となってしまえば、マグマのように不満がたまる。それは危険だと思いますね。嫌悪感を吐露してしまうのはやむを得ない。ただし、それがマナーとしてどうみられるかということは別問題です」

 どんな不満がたまると感じているんでしょうか。

 「権利っていうのが特権に書き換えちゃう人が一定数いる。その人たち(性的少数者)が不利益を被っていたことに対する理解が足りていないゆえに、プラスアルファを得たのではないかと思われてしまう」

730名無しさん:2016/12/30(金) 16:29:36
>>729

「同性カップルだけを対象、誤解を招く」
 市が職員に対して導入する取り組みは、現在は事実婚の職員にも認めている内容です。

 「理屈として納得しやすいルートから積み上げていくのが私は大事だと思う。事実婚と同じ権利はどうみるんですか? っていう。これは社会にとって不利益にならないし、あなたにとってもリスクは少ないですよね?、と」

 熊谷市長は以前、千葉市内であった催しで、同性愛に違和感を持っている人に理解を広めるためには「生活者の目線の中で、『たしかにこれは不便だよね』『同じようにしていいんじゃない』という事例を積み上げていくこと」が効果的だと発言しています。

 2015年に渋谷区、世田谷区が同性カップルを「パートナー」と認める制度を始めてから、同様の制度は各地の自治体が採り入れ始めています。

 「渋谷とかは全肯定しますよ。同性パートナーシップ制度は素晴らしい問題提起になりました」

 「けど、異性でもパートナーシップでよかったんではないかと思うんですよ。僕らが仮に自治体でやるとするならば、同性カップルだけを対象にしたのは、やはり誤解を招く。方向性とすると、どんなパートナーであっても認めていく」

 「そうなると、なんでパートナーを支援するんですか?という議論に入ってくる」

行政がパートナーを認定する意味って?
 一連のやりとりの後、「同性婚には賛成側」としつつ「行政がパートナーを認定する意味は何か」という悩みをつぶやいています。

 「そもそも婚姻に認めている権利、優遇、補助は何のためにやっているんだろうか。異性婚に関しては、子どもを生み育てる確率の高い母集団として、かつ相互扶助という、社会の安定性と社会の持続性という2面からおおむね社会全体の理解を得て支援が行われているわけです」

 「これが、同性を支援した瞬間に、里親とかありますけど基本的には子どもが生まれない状態が大勢である状態を支援するの? そもそも、なんで行政に結婚認めてもらわなきゃいけないんだっけ? って話になってくる」

 パートナーシップの制度を全国に広げるにあたり、熊谷市長は現状の婚姻に関連する制度が「相互扶助の支援」なのか「子育てをする人間の支援」なのか、行政が整理すべきだと指摘します。

 千葉市という自治体のトップとして、どういう社会をつくりたいと考えているのか?、聞きました。

 「私は、人の生き方が社会にとって著しくマイナスにならないなら、色んな生き方に対し、多様性として認められる社会であるべきと思います」

 熊谷市長は「婚姻制度そのものが社会として大きく変わっていかざるをえないと思うんですよね」と言います。

 「私たちは一体何を大事にしたいんだろう。戸籍制度のようなものなのか、それとも社会が安定的に持続的に続いていくことそのものなのか」

 「慣習とか伝統とかに人間がひれ伏すというのは、ちょっと違うと思うんですよ。価値観というのは時代の進みによって変わっていくものだと思います。この辺が難しいんですけどね、いい機会なんですよ。僕たちはもう一度、家族のあり方とか、人と人との生き方、パートナーというものを考えるべきだなと思います」

731とはずがたり:2017/01/05(木) 17:29:29

成宮寛貴の件は“ゲイ暴露”とは言えない――LGBT当事者からの意外な声 女子SPA!
2017年1月3日 16時12分 (2017年1月3日 17時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170103/Joshispa_20170103_00641530.html

 週刊誌フライデーによって報じられた成宮寛貴さんのコカイン吸引疑惑。直後引退を表明した成宮さんのメッセージには「この仕事をする上で人には絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされてしまい」とありました。

 一部では「報道がアウティング(※)を行った」との見方もありますが、今回の件をLGBT当事者はどのように見ているのでしょうか。

 今回、企業向けLGBT研修や、LGBTに関する情報を発信するウェブメディア「Letibee LIFE」、LGBT関連のマーケティング・リサーチサービスをする企業Letibeeの代表で、自身も性的マイノリティであるという榎本悠里香さんにお話を聞きました。

(※アウティング:本人の了解を得ずに、公にしていない性的指向や性自認等の秘密を第三者に暴露する行動)

◆当事者の一人としては、アウティングと言うことには抵抗があります。

――今回の成宮さんの件が、アウティングだという意見がありますが。

榎本「当事者の一人としては、今回の成宮さんの件はアウティングと言うことには抵抗があります。」

――それはまた、どうしてですか?

榎本「今年問題になった、一橋大学ロースクールでの転落事件(※)はアウティングだと思います。

 本人が友人に対してカミングアウトを行い、その後友人が第三者に話してしまったという流れなので。

 しかし成宮さんの件は、当人が『ゲイだ』と言っているわけじゃないのに、メディアが“成宮ゲイ引退”といった形で取り上げていますよね。ただの噂でしかないのに『これはアウティングだ』としてしまうことで、逆に成宮さんのセクシャリティを勝手に断定してしてしまっている状態じゃないかと、最初に思ったんですね。」

(※編集部注:一橋大学法科大学院3年に在籍していたA君(当時25歳)は、同級生の男子学生B君に恋愛感情を抱き、2015年4月に告白。B君は「恋愛感情に応じることはできないが、これからも友達でいよう」と答えました。

 その後、B君は同級生10名でつくるLINEグループで、「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめん」と発言して、A君がゲイであることを暴露。

 2015年8月24日、Aくんは登校しましたが、校舎6階のベランダに手をかけてぶら下がっているところを発見され、その後転落し死亡。)

――確かに、本人のコメントは「セクシャリティな部分をクローズアップされてしまい」であり、「ゲイだ」とは言ってないですね。

榎本「本人は公言していませんし、カミングアウトをしたとは言えない。今回の件は、事態は大きくなったものの根本はゴシップであり、アウティングと言うのはすこし乱暴かなと思っています。」

――でも本人のコメントや、グレート・サスケ氏が成宮さんからサスケ氏の息子への「いわゆるセクハラ」があったという告白など、いってみれば、状況証拠が積み重ねられている状態ですよね。それでも、本人が公表するまでは、事実とはいわないと見なすのが正しいのでしょうか。

榎本「彼が公言していないのに、ゲイだと公言しているかのように扱うことは、事実と異なりますよね。誰も彼のセクシャリティについて、正しい情報を知らない状態なのです。状況証拠だけで成宮さんがゲイだと決めることも、『アウティングだ』と言うこと自体も乱暴だなと思いました。

732とはずがたり:2017/01/05(木) 17:29:42
>>731-732
◆良識ある人達も、本人を追い込んでいる可能性もあると思います。

――今回の件では、尾木ママこと尾木直樹氏が「成宮君は個人的なセクシャルティ問題をアウティングされ絶望している」と題したブログを投稿するなど、良識があると言われている人たちが、“成宮さんはアウティングされた”とメディアを非難していますが、それもカン違いだということでしょうか。

榎本「成宮さんの件に関し、メディアのあり方に対して良識ある人たちが非難しているのはその通りだと思います。でも、その人たちが『彼のセクシャリティを暴露するなんて!』と、メディアはアウティングをしているという文脈で非難するのは、書いてあることが事実であるかのように受け取っていることにもなるので、彼に同情的であっても、結果としてマスコミと同じように本人を追い込んでいる可能性もあると思います。

 職場に置き換えて考えてみるとわかりやすいかもしれません。『あの人、ゲイらしいよ』という噂が流れてきたとします。それを聞いて、『ゲイなんて引くよね〜』って否定するのでも『ゲイなんだってー! カッコイイよね』と好意的に他の人に話したとしても、噂という根拠のない話をもとにして、おしゃべりのネタにしてる点では同じです。不確かなことについて、好き勝手に言ったり、広めたりしないほうがいいですよね。

 今回は職場などで起きうるそういった噂の規模が大きくなったのだと思っています。擁護しようと思って発言している人たちも、根拠のない噂話の域を出ていないのではないでしょうか。」

――今回の報道の主軸としてA氏の話を書かなければならなかったというのが「FRIDAY」側にはあったと思うんですね。というのは、「(成宮氏は)クスリが効いてくると目がトロンとしてきて、やたらとカラダをすり寄せてきた」(12月2日発売「FRIDAY」より)という友人の証言は、あの報道では必要だったでしょうから。でも世間には、クスリのことに関してだけ書けばよくて、セクシャリティに関しては不要な情報だ、という意見も多くでています。その点についてはどうですか。

榎本「私も同じく、マスコミはクスリについてだけ報じ、セクシャリティについては触れるべきでなかったという意見ですね。クスリの件とセクシャリティの件は、内容の質が違います。クスリは事件性があるものなので、報道されるのはまだわかります。そうはいっても事務所側は事実無根と否定されているので、そもそもの報道の正当性についての問題もあると思いますが。

 ただ、薬物+『ゲイらしい』となったとき、後半の『ゲイらしい』という部分がネタになってしまっていますよね。様々なメディアがネタにすることで、日本において“ゲイである”ということが、スクープに値するスキャンダルであり悪いことだというネガティブな印象を作るのに一役買ってしまっていると思います。」

◆報道と社会の関係に変化

――たとえ報道でも、人のセクシャリティには触れるべきではないとお考えなのでしょうか。

榎本「誰でも人に触れられたくないものや大っぴらに言われたくないものってありますよね。家庭環境や障害を持っているなども同じですが、悪いことでも隠さないといけないことでもないけど、言いたくない人もいます。

 だからこそ、セクシュアリティに関わらず、例えば以前、有名人の家庭環境をメディアが報じることや、今回では『成宮ゲイ報道引退』(12月10日スポニチ見出し)などが成宮さんのセクシャリティを決めつけたことは、同様に暴力性が高いことだと感じています。

 でも最近では、社会からマスコミに疑問の声があがりはじめています。ずっと昔から週刊誌などゴシップは流され続けてきましたが、あまり疑問視されることがなかったのに比べると、SNSが活用される世の中になったことで、メディアの暴力性や姿勢について問題視する声が多くの人に届くようになり、炎上が起こっているのだと思います。これから良い方向にも悪い方向にもなりうる変化だと思います。」

<TEXT/ミノシマタカコ>

733チバQ:2017/01/31(火) 00:11:41
https://nikkan-spa.jp/1274152
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ

2017.01.22 ニュース
 人口の約6〜8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……

“パートナーシップ条例”が利用されないワケ

 一昨年、渋谷区・世田谷区がスタートさせ話題になった“同性パートナーシップ制度”。その後、計5つの自治体(東京都渋谷区・東京都世田谷区・三重県伊賀市・兵庫県宝塚市・沖縄県那覇市)が施行することになった。

 だが、一番多い東京都世田谷区で41組、残念ながら兵庫県宝塚市ではまだ利用組数がゼロ(2016年12月21日時点)。LGBTの側からしても実際に利用するハードルはまだまだ高いようだ。

 同性パートナーを持つあるゲイ男性(30代・都内在住)は、渋谷区へ引っ越しを検討したがいったん「保留」にしたという。

「渋谷区に引っ越そう! と当初は考えましたが『区が認めてくれる』というだけで今の家を移るのは負担が大きいですよね。それに、申請には公正証書が必要なんですが、それを作れば相手に遺産を残せるし、葬式を挙げるのもお願いできる。今の時点ではこれで十分なんです。ただ、国が認めてくれるようになるための第一歩であるので、自分の住む自治体で始まったら利用します」

 また、世田谷区でパートナーシップ申請をしたゲイの男性(40代)も「たまたま世田谷区にパートナーと一緒に住んでいたので利用しました。会社の福利厚生を使うための要件だったので。ただ、ほかの自治体に住んでいたら、わざわざ引っ越しまでは考えませんね」と語る。

 しかし、この「選択肢」ができたことが「同性婚」の実現に繋がると考えるLGBTも多い。行政の側でも「区役所としてもできることをやっていきます」と話すのは、’13年9月に行政機関として初めてLGBT支援を表明した大阪市淀川区役所の担当者。

表向きは男女の結婚とは変わらないといっても、今の社会制度では、保証や税制面で平等にならない。淀川区役所では、LGBTのことをわかっている専門スタッフによる電話相談やコミュニティスペースの運営を行っています。始めると思ったより利用が多いなと感じました。ただ、区としての限界もあるので、最終的には国が本腰を入れるしか……。自治体からのボトムアップで国が動くきっかけになれればと願っています」

 地方自治体による流れはいずれ「国」まで届くのか。

― [LGBT施策]の光と影 ―

734チバQ:2017/01/31(火) 00:12:35
https://nikkan-spa.jp/1274151
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
2017.01.19 ニュース
 人口の約6〜8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……

積極的に取り組むも空回りする企業LGBT施策

 ’20年の東京オリンピックに向け、人権意識を高めようという動きが活発化している。特に昨年はLGBT(性的少数者)への取り組みを強化する企業が相次いだ。

 多く見られるのが、異性同士が結婚した場合に適用される社内制度を、同性カップルにも拡充しようという動きだ。例えばNTTグループは結婚休暇などを同性パートナーがいる社員にも適用、ANAも配偶者が利用できる福利厚生制度を社員の同性パートナーへも拡充している。

 また、昨年は企業のLGBTへの取り組み度合を測る「PRIDE指標」が策定されるなど、社会が企業をLGBT施策の面から評価する基準の整備も進んでいる。この「PRIDE指標」で「シルバー」を受賞した、イオンで働く36歳の店舗担当主任の男性は語る。

「正規雇用、パートやバイトなどの非正規雇用を合わせるとものすごい数の人々が働いていますので、当然、LGBTの方々も一緒に働いているわけです。社内研修でもLGBTについても学びますし、各店舗にはLGBTの方が気軽に利用できる多目的トイレも設置されています」

 だが、このようにLGBTに対する理解を深める施策を講じる企業が増えている一方で、せっかくの施策が周知徹底されていないケースも多い。

「ウチの会社には同性パートナーへのファミリー割引適用や社内休暇制度がありますが、その事実を知ったのはつい先日ですね。社内への積極的な啓発活動は特にありませんでした」(43歳男性・大手通信)

「トランスジェンダーの方を招いた社内講演がありましたが、参加者はわずか8分の1ほどでした。平日の昼開催で、社員が参加しにくい時間に講演を開く姿勢が『とりあえず対応しています』という意識の低さを証明している気がします」(30代女性・大手通信)

とにかく問題は周知徹底不足か

 社内でのLGBT施策もまだまだ発展途上といったところだが、5.9兆円とも言われる市場を狙った商品やサービスの開発にも企業は余念がない。だが、実際のLGBTの当事者からするとそれらの評判はあまりよろしくないようで……。

「ある航空会社がマイルの家族会員認定を同性パートナーにも認めるようになったことを知り、問い合わせてみました。ところがクレジットカード会社に『渋谷区のパートナー認定書がないと』と断られちゃったんです。みんなが渋谷区に住んでいるわけじゃないのに!」(40代・ゲイ)

 せっかくサービスを始めても限られた人しか利用できないのでは効果は薄い。また、そのサービスの存在自体が、提供側企業の社員に周知徹底されていないケースも目立つ。

「某保険会社の営業の方に、『同性でも生命保険の受取人になれますか?』と聞いたら、無理と断られました。でも調べたら、’15年から同性間でのサービスを実施していたんです。そこでもう一度問い合わせたら『対象者の方が少ないので、社内で情報共有ができていませんでした』と謝られました」(32歳・ゲイ)

735チバQ:2017/01/31(火) 00:13:06
まだまだLGBTへの理解は過渡期

 このような状況に対し「日本の企業のLGBT施策にはもっと“遊び心”が必要」と指摘するのは、企業向けLGBT研修を行うレティビー代表の榎本悠里香氏だ。

「例えば、アメリカではバーガーキングがLGBTのイベント向けに『プラウドワッパー』という商品を作りました。これは既存製品をLGBTの象徴であるレインボーの包み紙で包み、その裏に“中身はみんな一緒だよ”と書かれているキャンペーンです。一方日本では、マクドナルドが男性から男性へのキスを罰ゲームとして描くCMを発表しネットで炎上しました」

 とはいえ、悪いことばかりではないとも榎本氏は指摘する。

「マクドナルドのCMが炎上し、動画を取り下げたということは、翻せば日本がLGBTへの意識が高まってきているという証拠でもある。少しずつですが、進んではいるのではないでしょうか」

【榎本悠里香氏】
レティビー取締役。メディア「Letibee LIFE」の運営やアプリ開発、企業向け研修などのプロデュースを行う

― [LGBT施策]の光と影 ―

736名無しさん:2017/02/04(土) 13:06:02
「この体が嫌なんよ!」 胸かきむしり嗚咽、命絶った娘
朝日新聞デジタル 2/3(金) 21:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000104-asahi-soci

737チバQ:2017/02/22(水) 19:31:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00000014-jij_afp-int
同性婚先行導入州で高校生の自殺率低下、米調査

AFP=時事 2/22(水) 11:04配信
【AFP=時事】米国で連邦レベルでの合法化を前に同性婚の権利を認めた州では、高校生の自殺および未遂の発生率が低下したとする調査結果がこのほど発表された。


 同性婚を合法化した州では、ゲイ、レズビアン、バイセクシュアルの若者の自殺および未遂の件数が14%、全体では7%減少した。調査結果が20日、米国医師会(American Medical Association)小児科専門誌に発表された。

 調査では、2015年1月以前に同性婚を合法化した35州のうちの32州と、合法化していなかった州とを比較した。同性婚は最高裁の判決により2015年6月に全国レベルで合法化された。

 これらの同性婚を認めていなかった州では、自殺未遂率の低下は見られなかった。

 調査研究を率いたジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のジュリア・レイフマン(Julia Raifman)氏は、「同性婚の承認は、性的指向に関連する社会的なスティグマ(レッテル貼り)を低減させる」と指摘。「平等の権利を持っているということと関連しているのかもしれない──たとえその権利をすぐに行使する計画がなかったとしても。これにより生徒たちの後ろめたさは低減し、将来への希望とつながる」と説明した。

 米国では、自殺が15〜24歳の死亡原因の第2位となっている。

 研究者らは、1999年1月から2015年12月までの間に収集したデータを基に動向調査を行った。米国では2004年、マサチューセッツ(Massachusetts)州が州として初めて同性婚の権利を認めた。【翻訳編集】 AFPBB News

738チバQ:2017/02/23(木) 21:33:44
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK2R21XHK2RUHBI003.html
「心の性でトイレ」通達を撤回 トランプ氏、保守派配慮
11:00朝日新聞

 米トランプ政権は22日、心と体の性別が一致しないトランスジェンダーの生徒や学生を保護するオバマ前政権時代の通達を撤回した。公立学校に「心の性に応じて更衣室やトイレを使えるようにすべきだ」と求めた内容だったが、前政権時代から共和党保守派の反発が強く、訴訟にもなっていた。

 トランプ政権は撤回に際し、前政権が通達を出す前に法的検討を十分にしていなかったと説明。「関係する法的問題をより完全に検討する」とした。

 通達と撤回はいずれも、教育省と司法省の連名。ニューヨーク・タイムズによると、トランプ政権のデボス教育長官は撤回に反対だったが、セッションズ司法長官が強く求め、トランプ大統領も賛成したという。

 トランプ氏は昨年、トランスジェンダーの人について「自然だと思うトイレを使うのが適切だ」と発言していたが、選挙途中からは「州が決めるべき問題だ」と保守派への配慮を始めていた。

739とはずがたり:2017/03/04(土) 17:19:48
英、0.6%成長=EU離脱決定も底堅く-昨年10〜12月
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012600735&g=int

 【ロンドン時事】英国民統計局が26日発表した2016年10〜12月期の英国の実質GDP(国内総生産)速報値は、前期比0.6%増となった。欧州連合(EU)離脱を決めた6月の国民投票が経済に悪影響を及ぼすと懸念されたが、4〜6月期、7〜9月期いずれも0.6%増で、景気が底堅く推移していることが改めて確認された。ただ、17年には減速が見込まれている。
 16年通年の成長率は2.0%(15年は2.2%)を確保した。国際通貨基金(IMF)によれば、先進7カ国(G7)で最も高い伸びとなる。通年での英国のプラス成長は金融危機後の10年以降7年連続。
 国民投票前、英財務省はEU離脱が決まれば景気後退に陥ると予測していた。(2017/01/26-19:16)

740とはずがたり:2017/03/22(水) 12:55:35

「体は男、心は女性」入学可能に? 日本女子大が検討へ
http://www.asahi.com/articles/ASK355DBXK35USPT00C.html
編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子2017年3月19日23時07分

 日本女子大学(東京都文京区)が、男性の体で生まれたが、女性として生きるトランスジェンダーの学生を受け入れるかどうかの検討を新年度から始める。体の性別を入学の前提にしてきた女子大だが、さまざまな性のあり方への認識が広がる中、生物学的に男性に生まれた人にも門戸を開く可能性が出てきた。

 伝統校の日本女子大が議論を始めることで、他の女子大に影響を与える可能性もある。文部科学省と同大は「他の女子大で、同様の動きがあるとは聞いていない」としている。

 検討のきっかけは2015年末、神奈川県に住む小学4年生の保護者からの問い合わせだった。この児童は戸籍上は男子だが、性同一性障害と診断され、女子として生活している。同大や付属校の入試の出願資格には、「女子」との規定があるが、同大付属中の受験を希望していた。

 これを受け、同大は16年8月、付属の幼稚園、小・中・高校、大学の学部代表らで「LGBTに関する検討プロジェクトチーム」(座長・小山(おやま)聡子副学長)を設け、議論した。「多様な学生を受け入れるべきだ」という積極論の一方、「学生や生徒、保護者、教員の理解が浸透しているとはいえない」などの慎重論もあり、同年10月末、現段階では受け入れは難しいと結論づけた。

 だが同時に、まず大学で受け入れをめぐる検討を先行させることも決め、11月に保護者に伝えた。新年度に学内に会議を設け、すでにいる性的少数者の支援も含め、受け入れの可否を検討する。女子大の中には、戸籍の性別を女性に変更すれば入学できるところもあるが、20歳以上や性別適合手術などの要件があり、ハードルが高い。女子大が仮に受け入れを決める場合には、医師の診断など具体的な要件をどうするかが課題になる。

 米国の女子大の中には、男性として生まれても女性と自認していたり、女性として生まれたが女性とも男性とも自認していなかったりする「多様な女子」を受け入れるところがある。

 小山副学長は「『女子とは何か』の判断基準の検討は、女子大の価値や存在意義を考えることに重なる。社会的な弱者を支え、多様性を重んじる米国の女子大の方針はすばらしいと思うが、まず、学生や保護者らの声を聞き、多角的に議論したい」と話している。(編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子)

     ◇

 〈トランスジェンダー〉 体と心の性が一致せず、自らの性に対し「違和」を持つ人。病院で「性同一性障害」の診断を受ける人もいる。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルとともに「LGBT」に含まれる。電通ダイバーシティ・ラボ(東京)が行った国内の成人約7万人を対象にした調査(15年)では、LGBTなど性的少数者に当たる人は全体の7・6%。トランスジェンダーは0・7%とされる。

742チバQ:2017/04/06(木) 12:26:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00000131-mai-soci
<養育里親>男性カップルを大阪市が全国初認定

毎日新聞 4/5(水) 23:11配信

 虐待などにより親元で育てられない子供の養育里親について、大阪市が男性カップルを認定したことが5日、市への取材で分かった。厚生労働省は同性カップルの里親認定について「聞いたことがない」としており、全国初とみられる。

 大阪市によると、昨年12月、市内在住の30代と40代の男性を養育里親と認定した。市は、養育する子供については詳細を明らかにしていない。

 厚労省は里親委託に関するガイドラインを2011年に策定した。ガイドラインに基づき、各自治体で里親の認定について運用が進められている。

 自治体によっては、同性カップルを異性間の結婚に相当する関係と認める動きもあるが、里親については夫婦らを前提とし、性的マイノリティー(LGBT)の認定には消極的な意見もある。

 しかし、厚労省ガイドラインでは里親希望者の要件について、同性カップルかどうかは定めておらず、同省家庭福祉課は「ガイドライン上、同性カップルでも里親を希望することは可能」とする。実際に認定されたケースは把握していないという。

 同省によると、国内では現在、約4万5000人の子供が社会的養護のもとで生活している。大半は児童養護施設などで暮らし、里親に預けられているのは1割強にあたる約5000人にとどまっている。同性カップルの里親を望む声は以前から一部であった。

 大阪市では、里親希望者はこども相談センター(児童相談所)に申し込み、面接や制度の仕組み、心構えなどを理解する1週間程度の研修などを受ける。その後、有識者らの社会福祉審議会に諮問し、最終的には市長が認定する。里親には養育里親に加え、養子里親や親族里親、専門知識を生かして養育する専門里親がある。認定を受けた里親は、子供とのマッチングを行うことになる。今年1月現在、大阪市で登録されている里親は119世帯。【岡崎大輔、井川加菜美、畠山哲郎】

743チバQ:2017/05/07(日) 19:26:50
http://www.cnn.co.jp/world/35100362.html
夢さえ持てずに――北朝鮮における同性愛者の暮らしとは
2017.04.26 Wed posted at 17:40 JST
ソウル(CNN) 北朝鮮では「同性愛」という言葉も知らず、夢を持つことさえできない日々だった――。北朝鮮から韓国に亡命し、同性愛者であることを公にしている男性、チャン・ヨンジンさんに、CNNがこのほどインタビューした。
北朝鮮で生まれ育ったチャンさんは、37歳になるまで同性愛という言葉を聞いたことがなく、そういう概念があることも知らなかった。
平壌大学に通っていたころ、自分が周りと違うことに悩んで神経科医を訪ねた。しかし悩みを打ち明け始めた途端に医師がどなり出したため、診察室から逃げ帰ったという。
食料や衣類が足りなくてもがまんできた。だが夢を持てない生活には耐えられなかった。
結婚した後も妻を愛することができず、「1人の女性の人生を台無しにしている」という罪悪感に苦しんだ。
チャンさんの夢に一番近い存在は、幼なじみの男性だった。自分がこの友人に恋心を抱いていたことに、後になって気付いたという。大人になってもつき合いは続いた。2人が親しいことは互いの妻も知っていた。手をつないだり、同じベッドで眠ったりすることもあった。
友人が遊びに来て泊まった夜、チャンさんは妻とのベッドを抜け出し、友人の隣にもぐり込んだ。自分の胸は高鳴っているのに、友人は眠っている。それがこんなにつらいのはなぜだろう。
外へ出ると、頭上を飛ぶ野生のガンが見えた。「その時、私はさとったのです。出ていかなければならない、と」
1996年に中国との国境を越えた。そこから何とかして韓国へ渡ろうとしたが、うまくいかないまま1年以上が過ぎ、いったん北朝鮮に戻って南へ向かうという大胆な計画を立てる。
韓国との軍事境界線には地雷が仕掛けられ、無事に越えられた例は過去にほんの一握りしかない。
しかしチャンさんには兵役期間の10年間、境界線沿いに配置され、韓国軍の通信を解読する任務に就いていた経験があった。
北朝鮮にはチャンさんと同じような悩みを持つ人がたくさんいるという。軍の上級将校は結婚後に同じ問題で苦しんでいた。故郷の町には結婚せず、独身を貫いた男性がいた。「北朝鮮ではみんな異常者扱いされる」と、チャンさんは嘆く。
1998年、韓国へ入ってまもない頃に、病院で手に取った雑誌に同性愛についての記事があった。それを読んで突然明かりのスイッチが入ったように、自分がだれなのかが分かったという。「本当にうれしかった」「私は37歳になっていた。女性と暮らすことはできないから、一生一人で生きていくのだと思い込んでいた」と、チャンさんは振り返る。
ソウルでの生活は必ずしも順調だったわけではない。2004年には交際を始めた男性にだまされ、貯金を全部持ち逃げされて人間不信に陥った。家族は全員北朝鮮にいるし、韓国には友人もほとんどいない。
同性愛を公にしている北朝鮮からの亡命者は、チャンさん1人だけだ。亡命者が韓国での生活になじむのはただでさえ大変だが、チャンさんにとっては「2倍の苦労だ」という。
それでもチャンさんは前を向き続ける。「韓国では少なくとも夢を持つことが許される」と話し、人生は60歳から始まると夢を語る。「私もみんなと同じように生きて、愛し合って、世界中を旅することができる。そんな希望を持ち続けています」
チャンさんは北朝鮮での経験を基に自伝的小説を書いた。英訳版の「A Mark of Red Honor」は、今年中に出版される予定だ。

744チバQ:2017/05/07(日) 19:30:40
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK574J5KK57UTIL009.html
「多様性学ぼう」 性的少数者のパレード、6千人が参加
14:41朝日新聞

 性的少数者への理解を進めるイベント「東京レインボープライド」のパレードが7日、東京都内であり、約6千人が渋谷駅前のスクランブル交差点など約3キロを歩いた。性の多様性を象徴する虹色の旗や横断幕を掲げ「同性婚を認めて」「多様性を学ぼう」などと訴えた。

 今年は、金融機関で働く社員たちや欧州各国の大使や家族など、過去最大の23のグループが出場した。初めて参加した元養護教諭の井上鈴佳さん(27)=大阪府在住=は、同性婚の法制化を求めて行進。「国から結婚の権利を認められれば、性的少数者の子どもたちが自分に自信を持って大きくなれると思う」と話した。

 女性に生まれ、男性として生きるトランスジェンダーの小松崎徹さん(19)は、髪を虹色に染め、「私は自分のままで十分だ」と英語で書かれたTシャツを着て歩いた。「LGBTについてもっと知ってもらうきっかけになれば」

 教育関係者らのグループでは、教員や学生らが「教科書にLGBTを」「理解ある先生になります」などと書いた小さな黒板を持って行進した。企画したのは、民間学童保育の責任者を務める横浜市の池田えり子さん(28)。高校時代、女性を好きになり「自分は普通ではない」と思い悩んだ。一人でも理解してくれる先生がいたら違っただろうな、と思う。「子どもたちに『そのままのあなたがすてきだよ。味方がそばにいるよ』というメッセージを伝えたい」と話した。(杉山麻里子)

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170507k0000e040184000c.html
<東京レインボープライド>虹色の性を 過去最大パレード
14:41毎日新聞

<東京レインボープライド>虹色の性を 過去最大パレード
同性愛や性同一性障害など性的少数者への理解を訴えてパレードする人たち=東京都渋谷区で2017年5月7日午後0時29分、長谷川直亮撮影
(毎日新聞)
 同性愛や性同一性障害など多様な性をアピールするパレードが7日、東京都渋谷区の代々木公園周辺で行われた。先月29日から始まった国内最大級の啓発行事「東京レインボープライド2017」のメインイベントで、参加者は過去最多の約6000人。性の多様性を示すレインボー(虹)の旗を持ち、音楽に合わせて歌ったり、プラカードを掲げたりしながら約3キロを行進した。

 「東京レインボープライド」は12年に始まり、今回で6回目。パレードは国籍や年齢、自分の性や好きになる相手の性などに関係なく、誰でも参加できる。「自分らしくいられる未来を」「同性婚法制化」などそれぞれテーマを掲げた23のフロート(山車)が登場し、参加者は自分に合ったテーマのフロートを選んで歩いた。【中嶋真希】

745チバQ:2017/05/07(日) 19:32:05
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK575S9NK57UTFK006.html
LGBT法案「世の中と永田町に相当差」 民進・細野氏
18:58朝日新聞

LGBT法案「世の中と永田町に相当差」 民進・細野氏
「東京レインボープライド2017」のパレード出発前に記念撮影する国会議員や地方議員ら。左から3番目が民進党の細野豪志衆院議員=7日午前、東京・渋谷の代々木公園、二階堂友紀撮影
(朝日新聞)
■細野豪志・「LGBTに関する課題を考える議員連盟」顧問(民進党衆院議員)

 (性的少数者に関して自民党が検討している)理解増進法案については、ちょっと理解できない。なぜ、(民進党など野党4党が国会提出済みの)差別解消法案ではダメなのかと。

 ただ、(性的指向と性自認に関する基本法が)ないよりは良いという部分もあるから、半歩でも前進なら賛成する可能性はある。しかし、自民党として決定し、法案の形にしてくれなければ、交渉のしようがない。どんなふうに折衷案をつくるか、どこまで認めるかという議論ができない。

 世の中の機運と、永田町の温度には、まだ相当差がある。このまま停滞していると、すぐ(東京五輪・パラリンピックの)2020年がきてしまう。(7日、「東京レインボープライド2017」のパレード出発前に、朝日新聞の取材に)

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK575QNXK57UTFK005.html
「世界の先端でLGBT『理解増進』を」 自民・宮川氏
19:17朝日新聞

「世界の先端でLGBT『理解増進』を」 自民・宮川氏
「東京レインボープライド2017」のパレードには、自民党の宮川典子衆院議員(手前右から2番目)、民進党の辻元清美衆院議員(手前左から2番目)ら国会議員も参加した=7日午後、東京都渋谷区、二階堂友紀撮影
(朝日新聞)
■宮川典子・「自民党性的指向・性自認に関する特命委員会」事務局長

 (自民党がなぜ、性的少数者に関して「差別解消法案」ではなく「理解増進法案」をめざしているかというと)全く意図しない差別を、理解していないがゆえにやってしまうことがある。いきなり差別だからダメだと言うと、真の理解にならない。差別解消法以前に、LGBT(性的少数者)が自分の隣人として存在していると分からなければ、差別はなくならない。世界的にみても、同性婚やパートナーシップを導入しても、いじめなどの問題はなくなっていない。世界の先端で「理解増進」をやりたい。

 (法案提出、成立に向けて)まずは党内の一致をみることが重要だ。同時に、野党にもこちらから働きかけなければならない。今年1年かけて党内の素地をつくり、来年には与野党一致で成立させたい。(7日、「東京レインボープライド2017」のパレード出発前に、朝日新聞の取材に)

746チバQ:2017/05/08(月) 06:08:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00000014-jij_afp-int
女性器切除の是非、インドネシアで論争加熱
AFP=時事 5/5(金) 12:08配信

女性器切除の是非、インドネシアで論争加熱
施術を前に使用する道具を見せる民間療法士。インドネシア・ゴロンタロ州で(2017年2月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インドネシア・ゴロンタロ(Gorontalo)州に住む1歳6か月のサルサ・ジャファルちゃんは、リボンの付いたキラキラ光る金色のティアラと光沢のある紫のドレスを着てこの「特別な日」を迎えた──割礼を受ける日だ。

【関連写真】施術を受け大声で泣くサルサちゃん

 この日の儀式のため、質素な家には親戚一同が集まった。地元の民間療法士がサルサちゃんに白いシーツをかぶせ、女性器の包皮から皮膚片を小さく切り取ると、家の中には大きな泣き声が響き渡った。

 陰核の包皮のごく一部を切り取ると、療法士はナイフをレモンに突き刺した。割礼が終わった合図だ。これで晴れてサルサちゃんはイスラム教徒になったことになる。小さな皮膚片を見て療法士は、ニンニクの皮のようだとつぶやいた。

 AFPの取材に応じた父親のアルジュン・ジャファルさん(23)は、2月に行われた儀式について、「娘が泣き叫ぶのを見ているのはつらかった。でも、これは習わしだから」と語った。

 イスラム教徒人口が世界で最も多いインドネシアでは、女性器切除(FGM、女子割礼)は何世代にもわたって続けられてきた。この慣習をめぐっては、現在においても大人になるための通過儀礼と広く考えられている。

 国連(UN)はFGMを非難している。インドネシア政府も一度は禁止を試みた。しかし、宗教団体からの反対や、一般社会にひろく普及している事実から、いまだ廃止には至っていない。

 インドネシア国内でFGMが最も一般的に行われているのは、中部スラウェシ(Sulawesi)島の保守的な一部地域。ここでの割礼は通常、入念に準備された儀式と祝典を伴う。

 政府の調査によると、ゴロンタロ州の場合、11歳以下の女児の推定80%以上がFGMを受けているという。インドネシア全体では同50%となっており、その数字が突出していることが分かる。

 FGMをめぐっては、女児に苦痛を与えるものとして、国内外で反対の声が高まっている。しかし、貧しいコメ農家が多いゴロンタロ州ではこれを義務とみなす向きがある。

■「FGM受けないと、ふしだらに」
 数年前に死去した母親の跡を継いだという女性民間療法士のハディージャ・イブラヒムさんは、FGMを受けない女児には「精神疾患や障害」のリスクがあると主張する。この地域の民間療法士らは、FGMを受けないとふしだらな女性に育つと口をそろえ、またFGMを受けていないイスラム教徒女性の祈りは神に聞き届けられないという言い伝えも広く信じられている。

 FGMの習慣があるのはインドネシアの地方部に限った話ではない。首都ジャカルタ(Jakarta)でもイスラム教徒の家庭では一般的にみられる。医師が陰核の包皮を針で刺すといった、少し温和な方法が採られている点以外、基本的に違いはない。

■国内最大のイスラム教団体は今も支持

 政府は、文化的そして宗教的な配慮から、FGMそのものを完全に禁止するとしていた方針を転換し、リスクを一掃した上で安全な施術を確保する道を探ってきた。

 当局は、国内で最もよく行われているFGMについて、包皮に針を刺すだけで女性器を切除しているわけではないとしながら、これらの一般的な方法は、FGMには該当しないと主張している。

 主にアフリカや中東諸国では陰核を完全に切除するケースもあり、それに比べるとインドネシアのFGMは一般的にはそこまで残酷なものではない。だが国連は、FGMを「女性器を医療以外の目的で傷つける」行為と位置づけ、不妊症や出産時の合併症などを引き起こす恐れがあるとし、インドネシア政府の姿勢に異議を唱えている。

 近年、インドネシア国内でも、人権活動家やイスラム教の主要団体が、女性の人権を侵害しているとしてFGMに反対の声を上げ、論争が過熱している。国内2位の規模を持つイスラム教団体は信者らに対してFGMに行う動きに加わらないよう呼び掛けている。だがその一方で、国内最大の団体は今なおFGMを支持する姿勢を崩していない。

 女性への暴力に関する政府支援の全国委員会に所属するコリラ・アリ(Khorirah Ali)氏は、「私が信仰するイスラム教には、女性器切除を認める一節はどこにもない。コーランにも書かれていない」と述べ、この宗教的習慣を非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

747チバQ:2017/05/08(月) 06:09:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00000036-jij_afp-int
公文書の性別欄に「中性」認めず、仏最高裁
AFP=時事 5/5(金) 18:29配信

公文書の性別欄に「中性」認めず、仏最高裁
仏パリの破棄院の入り口の彫刻(2017年3月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスの最高裁に相当する破棄院は4日、両性の特徴を持って生まれたインターセックスの人の身分を証明する公文書に、男性でも女性でもなく中性と記載することは認められないとの判断を下した。

【写真】「私はインターセックス」 有名モデルが公表

 この裁判は、心理療法士のガエタン(Gaetan)さん(仮名、65)が「男性」と記されている自分の公的文書の性別記載を「中性」に変更するよう求めたもの。出生地トゥール(Tours)の地方裁判所は2015年、ガエタンさんの訴えを認める判決を下したが、二審に当たる控訴院は昨年、一審判決を覆していた。

 インターセックスの人々は、染色体や性器などの身体的特徴から男性か女性かの判別が明確につかない。原告側代理人のベルトラン・ペリエ(Bertrand Perier)弁護士は、ガエタンさんについて「男性でも女性でもない」と説明する。「彼ら(インターセックスの人)は、自分のことを男性だとも女性だとも思っていない。男性か女性かを選ぶこともできないし、選びたいとも思っていない」

 しかし破棄院は、フランスの法律の下では中性という性別は認められないと判断。もし男女以外の性別を司法が認めれば、おびただしい数の法律を改正する必要が生じ、「フランスの法の支配に深刻な影響」が及ぶと述べた。

 仏東部に住むガエタンさんは女性と結婚しているが、「朝や夜に鏡に映った自分の裸を見ると、男性の世界にも女性の世界にも属していないと分かる」と最高裁での審理を前にAFPの取材に語っていた。

 一方、4日の判決文はガエタンさんについて「第三者から見た外見や振る舞いは男性だ」との見方を示した。

 国連(UN)によると、世界人口の0.05〜1.7%はインターセックスだという。米国では、最大都市で最もリベラルな街の一つであるニューヨーク(New York)が昨年、全米に先駆けて「インターセックス」と明記した出生証明書を発行している。 【翻訳編集】 AFPBB News

748チバQ:2017/05/12(金) 11:40:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-01821912-nksports-ent

「同性婚」一ノ瀬文香と杉森茜、破局していた

日刊スポーツ 5/12(金) 5:01配信
















「同性婚」一ノ瀬文香と杉森茜、破局していた


14年12月、結婚報告会見で笑顔を見せる一ノ瀬文香(左)と杉森茜


 14年12月に「同性婚」を発表し、翌15年4月に挙式したタレント一ノ瀬文香(36)とダンサー杉森茜(30)が破局していたことが11日、分かった。2人は、婚姻届は都内の区役所で不受理となったが、事実上の結婚生活を送ってきた。

【写真】妖艶なポールダンスを披露する一ノ瀬文香

 昨年2月、一ノ瀬が発表した自伝本「ビアン婚〜私が女性と結婚式を挙げるまで」の内容を巡って関係がぎくしゃくするようになり、同7月ごろに同居生活を解消していた。

749とはずがたり:2017/05/16(火) 13:16:13

2015/11/25 21:58
男と信じて婚約したら女性だった 偽ったと賠償命令
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201311/0008697455.shtml

 男性と信じ婚約した相手は女性だった‐。同性であることを黙って交際したとして、40代女性=神戸市=が元婚約者の40代女性=同=に対し慰謝料300万円を求めた訴訟の判決が25日、神戸地裁であった。武宮英子裁判官は「性別を偽った不法行為が認定できる」として被告に200万円の支払いを命じた。

 判決によると、被告の女性は男性名を名乗り、外見も男性のように振る舞っていた。2005年10月に2人が知りあった当初から、原告は被告を男性と信じ込み、被告から告白を受けて08年8月に交際が始まった。

 2人は間もなく同居。09年4月には旅行先の韓国で被告がプロポーズし、原告が了承した。原告が「パスポートを見せてほしい」と迫ったこともあったが、「後で」と言われ確認できなかったという。11年5月にけんかから婚約関係を解消。原告は翌日、知人から被告が女性であることを知らされた。

 被告側は「女性であることは知っていたはず」と主張したが、判決は「客観的裏付けがない」と退けた。

750名無しさん:2017/05/21(日) 16:22:45
■米AP通信が新ルール 「he」「she」が嫌な人に

「he」(彼)とも「she」(彼女)とも呼ばれたくない人を指す時に「they」を三人称単数で使うことを認める。
米国のAP通信が、配信記事の英文表記にこんな新ルールを加えた。
性別で分けられたくない、自分は男でも女でもない、と感じる性的少数者(LGBTなど)に配慮した対応だが、この単数they、日本語でどう訳す?

https://mainichi.jp/articles/20170519/k00/00m/040/025000c

751とはずがたり:2017/05/21(日) 19:19:53
転載します。

LGBT
theyの三人称単数OK 性的少数者に配慮
https://mainichi.jp/articles/20170519/k00/00m/040/025000c
毎日新聞2017年5月18日 18時09分(最終更新 5月18日 20時51分)

 「he」(彼)とも「she」(彼女)とも呼ばれたくない人を指す時に「they」を三人称単数で使うことを認める--。米国のAP通信が、配信記事の英文表記にこんな新ルールを加えた。性別で分けられたくない、自分は男でも女でもない、と感じる性的少数者(LGBTなど)に配慮した対応だが、この単数they、日本語でどう訳す?【中村かさね】

 AP通信は自社の英文表記の基準をまとめたスタイルブックを毎年発行し、多くの作家やジャーナリストが利用する。新ルールは今月末に発行される2017年度版に追加される。

 theyは、日本の英語教育で最初に習う三人称複数の人称代名詞だ。性の区別はなく、文脈で「彼ら」「彼女たち」と訳す。

 AP通信によると17年度版の同書では性的少数者を表す際にはheやsheではなく名前や職業を用い、他に言い換えられない時のみtheyを使うとする。続くbe動詞は三人称複数と同じ「they are」とし、文脈で誤解のないようにする。

 単数theyは15年に米有力紙ワシントン・ポストが採用し、米国流行語大賞に選ばれた。だが、全世界に記事を配信するAP通信が採用する影響は大きい。

     ◇

 「やっとメディアが認めた。少しずつ定着するだろう」。性的少数者の問題に詳しい一橋大のソニア・デール専任講師は評価する。「単数theyは研究者や当事者の間で10年ほど前から使われていたが、be動詞を『they is』とする論文もあり、使い方はまちまちでした」

 体は女性、心は男性という自身の性同一性障害(GID)を自伝「ダブルハッピネス」(講談社)で公表した杉山文野さん(35)も歓迎する。「言葉に決めつけられ、イメージに当てはめられる窮屈さを常に感じていた。選択肢が増えるのはよいこと」。自伝出版後に「GIDの杉山さん」と言われ続け、息苦しくなって海外を放浪。「息苦しいのは日本だけと思ったら世界中でミスかミスターか、マドモアゼルかムッシュかと問われた」と振り返る。

 一方、女性装を始めて3年以上になる東京大東洋文化研究所の安冨歩教授は「新たな代名詞でLGBTを特別な存在と宣伝するのは苦肉の策だろうが、よいとは思えない」と懐疑的だ。

     ◇

 単数theyを日本語にどう置き換えるか。

 「heやsheの訳語『彼/彼女』は、明治以降に欧米文を翻訳する中で定着した」と、日本語学者の岡崎友子・東洋大教授は指摘する。もともと遠くの物や人を指す「かれ/かの」という古語(現代語の「あれ/あの」に相当)を再利用した訳語で、「彼女」は「かの・おんな」が変化したものだという。

 古語「かれ/かの」には男女の区別がなく、森鴎外も小説「舞姫」でヒロインのエリスを「彼」と表記した。岡崎さんは「現代でも『あの人』『その人』『この人』とすれば、男女の区別なく特定の人物を指せます」と話す。

 AP通信の新ルールについて、海外の通信社電を扱う毎日新聞外信部は「ルールの趣旨を踏まえ、性的少数者については男女の別を明示する代名詞を避け、名前や肩書を用いるなど柔軟な日本語訳を心がけていく」としている。

752チバQ:2017/05/26(金) 02:10:00
3205: チバQ :2017/05/24(水) 23:52:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-00000039-jij_afp-int
台湾、最高司法機関が同性婚を支持する判断 合法化へ道
AFP=時事 5/24(水) 18:02配信

台湾、最高司法機関が同性婚を支持する判断 合法化へ道
台湾・台北にある議会そばで、大法官会議が同性婚支持の判断を下したことを喜ぶ同性愛擁護の活動家ら(2017年5月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新、写真追加)台湾の最高司法機関、大法官会議は24日、同性婚を支持する判断を下し、アジア初となる同性婚合法化に道を開いた。

 婚姻は男女間のみに認められるとする現在の民法規定について、大法官会議は憲法が保証した結婚の自由と市民の平等に違反しているとして、違憲であるとの見解を示した。

 もし議会が2年以内に民法改正を行わなかったとしても、大法官会議によれば、今回の判断に基づき同性カップルは結婚届を受理され得るとしている。

 大法官会議は同性婚を容認することとなる今回の判断について、社会の安定に寄与し、「人間の尊厳」を保護するものとなると述べた。

 今回の判断には14人の大法官のうち10人の賛成が必要とされていたが、反対に回ったのはわずか2人だったという。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-35101697-cnn-int
台湾、「結婚は男女間」の民法に違憲判断 同性婚に道開く
CNN.co.jp 5/24(水) 20:50配信

(CNN) 台湾の司法院大法官会議(憲法裁判所に相当)は24日、結婚を男女間に限定している現行法を違憲とする判断を下した。同性同士の結婚がアジアで初めて合法化される可能性がある。

大法官会議は台湾の立法院(国会に相当)に対し、2年以内に民法を改正するか、新たな法律を施行するよう命じた。

台湾には大規模な同性愛者のコミュニティーがあり、性的少数者(LGBT)への理解や連帯を呼び掛ける「プライド・パレード」の規模もアジア最大。しかし同性婚をめぐる意見は真っ二つに分かれ、賛成派と反対派がそれぞれ数千人規模のデモを繰り広げてきた。

大法官会議には2015年、同性愛者の権利を主張してきた活動家と、同性カップル3組から結婚手続きが拒否されたとして訴えられた台北市当局が、それぞれ民法の合憲性についての判断を求めていた。

立法院では同性婚の合法化をめぐる議論が停滞していたが、昨年5月に台湾初の女性総統として就任した蔡英文(ツァイインウェン)氏は、かねてから同性婚への支持を表明している。

アジアには韓国やインドネシアなど、同性愛者への締め付けを強めている国が多い。日本でも、最近になって同性カップルを夫婦と同等に扱うようになった一部自治体を除けば同性婚は認められず、法令による差別からの保護も十分でない。

3206: チバQ :2017/05/24(水) 23:58:42
http://www.sankei.com/world/news/170524/wor1705240062-n1.html
2017.5.24 20:49

台湾、同性婚禁止は「違憲」 アジア初の容認に向け蔡政権後押し
【台北=田中靖人】台湾の憲法裁判所に相当する司法院大法官会議は24日、同性婚を認めない現行の民法の規定は違憲だとする憲法解釈を公表、2年以内の法改正を命じた。実現すればアジア初の同性婚容認となる。蔡英文政権は同性婚の法制化を目指しており、憲法解釈はこれを後押しする形となった。

 大法官解釈は、現行民法は「婚姻の自由と人民の平等を定めた憲法に違反する」と指摘。同性婚を認めても「異性婚が築いた社会秩序は変化しない」とした。さらに、法改正が2年以内に終わらない場合、証人がいれば婚姻の登記ができるともした。

 蔡総統は昨年5月の就任前から同性婚支持を表明。立法院(国会に相当)の司法制度委員会は昨年末、与野党の立法委員(国会議員)が提案した複数の民法改正案を修正して通過させ、各党代表者協議に対応を委ねた。ただ、法案をめぐり賛成派、反対派の双方がデモを行うなど対立が深刻化。蔡氏は今年2月、双方の代表から意見を聞いたが溝は埋まらず、法案審議は止まっていた。

 解釈を受け、同性婚の推進団体は「アジアだけでなく世界にとり歴史的な一瞬だ」と歓迎。法案を推進していた与党、民主進歩党の立法委員は「審議に2年はかけない」と早期成立に意欲を示した。

 一方、総統府の呉●燮秘書長(官房長官)は、行政院(内閣)に新たな法案を提出するよう要請したと発表。今後、議員立法との整合性が論争になる可能性もある。

 大法官会議は台湾唯一の違憲審査機関で、主に法曹界出身で総統が指名する大法官15人で構成。決定には3分の2以上の同意が必要で、現在の構成は馬英九前総統が指名した8人と蔡氏が指名した7人。今回の解釈には、1人が棄権、2人が反対意見を付けた。

●=刊の干を金に

753チバQ:2017/05/26(金) 02:12:30
>>709全文
http://www.sankei.com/smp/west/news/160520/wst1605200002-s1.html
ジェンダー・フリーと一緒にするな! 保守政治家・稲田朋美氏が先陣、LGBT支援の真意
関西の議論2016.5.20 09:00
 自民党がレズビアンやゲイなどの性的少数者(LGBT)に関する問題を検討する特命委員会を開き、LGBTへの理解促進のための基本的な考え方を定めた。近く議員立法として関連法案を国会に提出する方針だ。LGBTをめぐっては、一部の自治体で同性カップルがパートナーシップを宣誓した際に受領証を交付するなどの支援策が進んでいる。家族制度の崩壊を念頭に「同性婚にもつながりかねない」と保守層からの懸念が強い中での自民の方針決定。しかも、安倍晋三首相が「初の女性首相候補」として目をかけ、わが国の伝統を重視する保守政治家で知られる稲田朋美政調会長がこの動きの中心にいたことに、驚きをもって受け止めた人もいるかもしれない。「真意」はどこにあるのか。

性に寛容な伝統・文化

 11日、自民党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」の委員長を務める古屋圭司元拉致問題担当相らは、菅義偉官房長官にLGBTへの差別解消に向けた提言書を手渡し、菅氏は「しっかり対応する」と応じた。提言書は4月末、特命委がまとめていたものだった。

 「人権的課題を解決する方法としてみんなの認識を変えなければいけない。『LGBTだ』と言わなくても生きていける社会を目指そう、というものだ」

 自民の「考え方」をこう解説するのは、神戸市で約15年間、LGBTへの支援活動を続けるNGO「BASE KOBE」の繁内幸治代表(55)。特命委にアドバイザーとして参加したという。

 特命委が定めた基本計画「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方」はまず、わが国が歴史的に性について寛容だったという歴史的経緯をひもといている。

 「わが国では中世より、性的指向・性自認の多様なあり方について必ずしも厳格ではなく、むしろ寛容であったといわれる。歌舞伎の女形など性別に固定されないあり方を楽しむ文化が伝統芸能の中に脈々と息づいている」

 特命委は、男女が入れ替わる平安時代後期の物語「とりかへばや物語」も一例に挙げた上で、次のように課題を指摘した。

 一定の要件を満たせば性別変更の審判を受けられることを定めた「性同一性障害特例法」が制定されるなどの近年の取り組みはあるものの、「いまだにいじめや差別などの対象にされやすい」と。

「カムアウトする必要のない社会」

 文部科学省は一昨年、初めて性同一性障害についての調査を実施。その結果、全国の小中学校と高校で、性別への違和感などを学校に相談していた児童・生徒は606人だった。

 児童・生徒の状況については「周囲も受け入れ、問題なく生活している」との回答がある一方、「不登校状態となり、保健室に通うことが多い」「気持ちの浮き沈みがあり、自傷行為をしている」との記述もあったという。

 こうした状況を受け、今年2月、自民党の稲田政調会長の指示で特命委が立ち上がった。稲田氏は昨年9月、米国ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)で行った講演でこう述べている。

 「すべての人を平等に尊重し、自分の生き方を決めることができる社会をつくることに取り組みます。個人は生まれつきさまざまな特徴を備えています。そのことを理由としてその人が社会的不利益や差別を受けることがあってはなりません。保守政治家と位置づけられる私ですが、LGBTへの偏見をなくす政策をとるべきと考えています」

754チバQ:2017/05/26(金) 02:13:03
 稲田氏にLGBT支援を働きかけ、きっかけをつくった一人が、兵庫県宝塚市の大河内茂太市議(45)=自民党=だった。大河内氏は昨年6月の市議会で、市が検討していたLGBT支援をめぐって「『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。誤解を招きかねないとの批判を受けて発言を撤回した後、繁内代表からLGBTの現状や課題を学び直し、今年1月に稲田氏に対策の必要性を直接訴えた。

 その流れを受けて自民党の特命委も「考え方」の中で「保守政党たるわが党が果たすべき役割は大きい」とうたいあげ、「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会」「当事者が抱える困難の解消」を目標に設定。目指すべきものとして「カムアウトできる社会ではなく、カムアウトする必要のない社会」を掲げた。

 どういう意味か。

 繁内代表は「大多数の当事者は人権問題だととらえているものの、オープンな問題になることを望んでいない」と解説する。

 繁内代表によると、LGBTなどの問題を抱えている当事者は人口の3〜5%だ。同性カップルを結婚に相当する関係と認める全国初の「パートナーシップ証明書」を昨年4月から発行している東京都渋谷区の場合、この1年間で申請に訪れたのはカップルは8組。より手軽な宣誓の受領証交付を昨年11月に始めた同世田谷区は約半年で28組(4月28日現在)だった。

保育園、小学校から教育?

 LGBTをめぐっては、「同性愛を助長し、子供に間違った価値観を与える」という危惧や「婚姻を定めた憲法24条に違反する」という意見が根強い。念頭にあるのは、「同性パートナーを認めると現在の家族制度や結婚制度が崩壊してしまう」という考えだ。

 こうした意見を踏まえてか、特命委は今回打ち出した「考え方」について「性差そのものを否定する『ジェンダー・フリー』論とはまったく異なる」と位置づけ、「保守」としての支援のあり方を模索する姿勢を示した。

 また、一部自治体で導入されている「パートナーシップ制度」については、「国民の理解の増進が前提で、是非を含めた慎重な検討が必要」と言及。支援という美名のもと、何事も無批判に進めるわけではないとの立場を示した。

 そこには、東京都渋谷区が条例で同性間のパートナーシップを「男女の婚姻関係と異ならない程度の実質を備える」と定義した問題などに対する懸念も、透けてみえる。

 6月1日にパートナーシップ宣誓の受領証交付が始められる宝塚市。今年度予算で、電話相談窓口の開設や、啓発のための絵本や図書を市立幼稚園や保育園、市立小中学校などに設置することを盛り込んだ。

 「パートナー証明の受領証や幼少期からの教育という形でまず一歩を踏み出し、LGBTを尊重することを意思表明し、当事者に寄り添いたい」と市の担当者は狙いを語るが、「保育園や幼稚園からの教育というのは時期尚早だ」と疑義を呈する声も根強い。

 実際、市のこうした施策について、今年4月下旬までに市内外から寄せられた意見は2560件。内訳は賛成は13件、反対が2547件だったという。

「手段と目的が逆転」

 「政府や地方自治体はLGBTへの理解促進に向け取り組む責務がある」

 特命委は「考え方」にこう明示した上で、政府に対して環境の改善や社会的支援の充実に向けて要望する33項目もまとめた。社会的支援や人権啓発にとどまらず、教育現場でいじめや差別を許さない生徒指導を求め、職場でのハラスメント防止、採用での不当な取り扱い防止を記載。災害避難所での対応や、不動産賃貸の際の配慮を求めることにまで及んでいる。ジェンダー・フリーを志向するのでなく、現行法制度の中で理解を深めていくものだ。

 繁内代表は、まだ扶養や相続といった課題は残るものの「現状の多くの課題はこれで解消されるはず」と一定の評価を与える。

 繁内代表によると、異性間での婚姻制度と同等になりたいという人たちが現れ、その実現に向けて「同性婚」制度を求め、それに野党の人権運動が連動したという。

 「(同性婚制度は)課題解決のための究極の目標であり、現時点の日本国内の状況を勘案すれば、現実的ではない。むしろ、同性婚という高すぎる要求を掲げれば、できることもできなくなるのではないか」。繁内代表はLGBTを取り巻く課題の解決へ、本当に大切なものを見失わないようにしてほしいと訴える。

 「手段と目的が逆転していないか、本当に当事者のためのものなのかを考え、時間をかけてでも日本流の解決策を目指してほしい」

755チバQ:2017/05/26(金) 02:24:22

3213 :チバQ :2017/05/26(金) 02:22:17
https://www.cnn.co.jp/world/35101348.html
同性愛で有罪、男性2人に公開むち打ちの判決 インドネシア
2017.05.18 Thu posted at 10:49 JST
(CNN) インドネシアの中でも保守性の強いアチェ州で17日、イスラム法(シャリア)裁判所が同性愛の男性2人に対し、公開むち打ち85回の刑を言い渡した。
むち打ち刑を言い渡されたのは、同州の州都バンダアチェに住む20歳と23歳の男性。同地のイスラム法執行当局によると、3月に地元の自警団によって逮捕され、同州のイスラム法に違反したとして有罪を言い渡された。
裁判官は判決の中で、「被告人は同性愛行為で有罪が立証された」「正当化できる根拠も、許すべき根拠も見つからなかった」と述べ、刑罰を言い渡した。
公開むち打ち刑は、バンダアチェ市内のモスク(イスラム教礼拝所)で執行される予定だという。
人権団体によると、近所の住民らがアパートの1室に踏み込んで、2人が裸でいたところを携帯電話のカメラで撮影。この映像が地元メディアを通じて広まった。
LGBT活動家や人権団体は今回の判決を強く非難している。ヒューマン・ライツ・ウォッチは先週の時点で、「この2人の若者は、ただ自分たちの人生を生き、プライバシーが尊重されることを望んでいたにすぎない」と指摘し、ジョコ大統領は2人を赦免すべきだと訴えていた。
インドネシアはイスラム教徒が多数を占める国の中でも比較的穏健な国として知られ、他の州では同性愛が罪に問われることはない。しかし専門家によれば、同国は保守性を強めつつあり、首都ジャカルタでは大規模な反LGBTデモも展開されていた。

http://www.sankei.com/world/news/170523/wor1705230067-n1.html
2017.5.23 21:20

ゲイカップルにむち打ちの刑83回 インドネシア・アチェ州


プッシュ通知
報道陣のカメラの砲列が並ぶ中、公開でむち打ちの刑を執行されるゲイの男性=23日、バンダアチェ(AP)
報道陣のカメラの砲列が並ぶ中、公開でむち打ちの刑を執行されるゲイの男性=23日、バンダアチェ(AP)

 インドネシアで唯一、イスラム法(シャリア)が施行されているアチェ州の州都バンダアチェで23日、性的な関係を持ったとして、20代のゲイのカップルに対し、公開でむち打ちの刑が執行された。

 モスク(イスラム教礼拝所)前に設置された台の上で、数千人が見守る中、2人はそれぞれ83回むち打ちされた。裁判所は85回のむち打ちを言い渡したが、2カ月間拘束されていたことを考慮し、83回に減刑された。

 インドネシアは性に厳格とされるイスラム教徒の人口が世界最多。ジャカルタでは21日、ゲイパーティーを主催したなどとして、10人を逮捕し、パーティーに参加していた外国人数人を含む約130人を拘束するなど、警察は同性愛者への取り締まりを続けている。(共同)


3214 :チバQ :2017/05/26(金) 02:22:55
http://www.afpbb.com/articles/-/3129452
韓国軍、同性同士の性行為で兵士に禁錮6月
2017年05月24日 20:11 発信地:ソウル/韓国

韓国軍、同性同士の性行為で兵士に禁錮6月 韓国・ソウルで、「ゲイ・プライド・パレード」に抗議する同性愛反対派の宗教団体のメンバー(2016年6月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ed Jones
【5月24日 AFP】韓国の軍事裁判所は24日、同性の兵士と性交渉した大尉に対し、禁錮6月、執行猶予1年の有罪判決を言い渡した。人権団体などからは、同国軍が軍内部の同性愛者に対して厳しい取り締まりを行っているとして非難の声が上がっている。

 韓国軍は、大尉が同性愛行為を禁止した軍法条項に違反したため有罪判決を受けたと述べ、引き続き「法にのっとって風紀を乱す行為に対処していく」と付け加えた。この大尉の名前は公表されていない。

 韓国では一般市民による同性愛行為は犯罪にはならないが、保守的で家父長的な社会が残っており、同性婚は認められていない。

 人権団体によると、同様の行為により少なくとも32人の兵士が処罰を受ける可能性があるという。

 非政府組織(NGO)「軍人権センター(Military Human Rights Centre)」は先月、韓国軍がデートアプリに偽アカウントを作って利用している兵士を探し出し、同性愛を嫌悪するような取り調べを行っているとして非難していた。(c)AFP

756チバQ:2017/05/26(金) 02:24:36

3215 :チバQ :2017/05/26(金) 02:23:24
https://www.cnn.co.jp/world/35101587.html
ゲイパーティー摘発、男性141人を拘束 ジャカルタ
2017.05.23 Tue posted at 13:34 JST
(CNN) インドネシアの首都ジャカルタで21日、同性愛者らが参加していたパーティーが警察に摘発され、男性141人が拘束された。
ジャカルタ警察の報道官によると、パーティーはジャカルタ北部にあるジム、サウナ施設を会場に、1人18万5000ルピア(約1500円)の参加費を集めて開催されていた。
警察は現場から押収されたコンドームや監視カメラの映像、マットレスなどから、性行為を目的とするパーティーだったと判断し、ポルノ法違反で10人を起訴。残りの参加者らについても一人ひとり調べを進めているという。
インドネシアでは厳格なイスラム法が適用されるアチェ州を除き、同性愛行為が禁止されてはいない。ジャカルタは連邦政府直轄の特別州だ。
しかし人権活動家らによれば、性的少数者(LGBT)への締め付けは国内全体で次第に強まっている。
アチェ州では先週、男性2人が同性愛行為でむち打ち85回の刑を言い渡された。刑は23日に執行される。
一方、憲法裁判所では現在、同性愛行為を非合法化する刑法改正案が審理されている。

757チバQ:2017/05/26(金) 02:26:00
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170517/Sirabee_20161130074.html
「同性愛者は入店させるな」という客のクレーム 店の回答が「すばらしい」と話題に しらべぇ 2017年5月17日 06時00分 (2017年5月19日 10時19分 更新)

スーパーや飲食店などに設置されてある「お客様の声」アンケート。店に対して感謝の気持ちや、ときには改善を求める意見など、客と店をつなぐ架け橋だと言っていいだろう。

しかし、中にはとんでもないクレームをする客も。いま、とある投稿が話題になっている。

■「同性愛者は入店するな」というクレーム投稿したのはツイッターユーザーのゆーとさん(@Yuto_yumi_)。自身が働いている職場に寄せられたアンケートを紹介。普段なら店長が返答するそうだが、今回のとあるクレームには本部が回答しするなど怒りを示しているという。

客からクレームを要約すると…

・「手を繋いだ男同士」が入店するのを見て気持ち悪いと感じた

・お店として、同性愛者たちを来なくなるような対策をとらないのか?

・対策をしてくれないのなら、二度とこの店は利用しない。「そういうお店」だということをインターネットにも流す

というもの。

■「もう来ないでください」と本部の回答このクレームに対して、本部からは「結論から申し上げます。もう来ないでください」と、クレームを入れた客の入店を拒否。

同性愛者、異性愛者も関係なく同じ「お客様」と認識していること、その客を侮辱する方については「お客様」と認めないという意向を示した。

また、その会社ではたくさんのLGBTの人が従業員で働いているとし、辞めさせろという声は出ていないと明かす。そして、そのクレーマーの考え方や感じ方は否定しないが、「LGBTの人たちの生き方を踏みにじるような言動はおやめください」と回答を締めた。…

投稿主は本部の回答について、「言い方はちょっとアレだけど…」としたうえで「この会社で働いててよかった」と感想をもったという。

■本部の回答に「よく言った」と称賛の声この投稿を受け、本部の回答について数多くの称賛の声が。

・よく言った。「多様な価値観へのご理解を」と顔色を伺う答えじゃなく、「来なくていい」というのは気持ちがいい

・クレームを恐れて曖昧な回答するばっかの企業が多い中、この信念はすばらしい! 企業の鑑だ

・どうしてこの客は自分が気持ち悪いと思ったものを強要できると考えたのか。とにかく、会社としてナイスな行動!

・戦うべきところは戦うすばらしい対応。こういう職場で働きたい

■「客が店員に高圧的な態度をとるのは当然」は1割未満しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女1,368名に「店員への態度」について調査したところ、「客が高圧的な態度をとったとしても当然」と回答したのは全体の1割未満。

その割合はごく少数だが、たったひとつのクレームで事態が大きく変わることもある。そう考えれば、けっして少ない数とは言えないだろう。

あまりにもヒドいと言える今回のクレーム。もしかしたら、「お客様サービス」が過剰になりすぎたことが原因として挙げられるかもしれない。

・合わせて読みたい→SNSでのクレームに飲食店から嘆きの声 クレーマーは「友達にメールする感覚」と主張

(文/しらべぇ編集部・らむたそ)

758チバQ:2017/05/26(金) 02:27:00
http://news.livedoor.com/article/detail/13063428/
乙武洋匡氏 同性婚反対のデヴィ夫人に異論「結婚自体が自然の摂理に反してる」

2017年5月15日 10時59分 トピックニュース
乙武洋匡氏
写真拡大
14日、作家の乙武洋匡氏が自身のTwitter上で、同性婚に反対したデヴィ夫人に異論を唱えた。

ことの発端は、同日放送した情報番組「ワイドナショー」(フジテレビ系)でのデヴィ夫人の発言内容にある。同番組で同性婚タレント破局の話題を特集し、当人である一ノ瀬文香がスタジオに登場した。本人を目の前に、デヴィ夫人は「お花におしべとめしべがあるように、動物に雄と雌があるように、人間にも男と女がある」「結婚っていうことは子孫を残すことですから、それに反しますよね」と持論を展開し、同性婚に断固反対の立場を表明したのだ。

乙武氏はこの発言を伝えるネット記事を引用しつつ、デヴィ夫人に「動物界でも同性愛が観察されています」「ならば、同性婚を認めるほうが『自然の摂理』とやらに適っているのでは」と異論を唱えたのだ。

続けて乙武氏は、「そもそも結婚という制度自体が自然の摂理に反してると思うけど」とコメント。婚姻制度自体が、デヴィ夫人のいう「自然の摂理」と相容れないのではないか、とも指摘していた。
フォローする
乙武 洋匡 ✔ @h_ototake
デヴィ夫人、動物界でも同性愛が観察されています。ならば、同性婚を認めるほうが「自然の摂理」とやらに適っているのでは。まあ、そもそも結婚という制度自体が自然の摂理に反してると思うけど。/デヴィ夫人が同性婚に反対「自然の摂理に反する」 http://news.livedoor.com/article/detail/13059961/
2017年May14日 16:44
509 509件のリツイート 740 いいね740件

759チバQ:2017/05/26(金) 02:28:48
3216 :チバQ :2017/05/26(金) 02:28:07
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201705250005.aspx
同性婚容認の憲法判断に賛否両論 反対派、国民投票求め署名へ/台湾
【社会】 2017/05/25 13:47
同性婚容認の憲法判断に賛否両論 反対派、国民投票求め署名へ/台湾
(台北 25日 中央社)司法院大法官会議が同性婚を認めない現行の法令を違憲だとする判断を下したのを受け、市民団体からは賛否両論の声が上がっている。賛成派は歓喜に沸く一方、反対派は今回の判断を不服とし、国民投票に向けた署名活動の実施を決めるなど、同性婚合法化に“待った”をかけようとしている。

大法官会議は24日、同性婚を保障しない現行の法令は違憲だとし、2年以内の法改正を要請した。

▽憲法解釈申し立てた男性「心躍る気分」

憲法解釈の申し立てを行った祁家威さんは、今回の判断に「心躍る気分」だと満面の笑み。祁さんは2013年、同性のパートナーと婚姻届を提出したものの受理されず、その後起こした行政訴訟でも敗訴。男女の間でしか法律上の婚姻関係は成立しないとする民法の規定は違憲の疑いがあるとし、憲法解釈を申し立てていた。

賛成派団体の台湾伴侶権益推動連盟は「大法官(大法官会議の裁判官)の勇敢さは平等運動の重要な助力になる」とし、同性愛者らの勝利だと喜んだ。

▽反対派「少数の司法エリートにより決定されるべきでない」

反対派の下一代幸福連盟は、今回の判断は非常に偏りがあり、公正ではないと司法院を非難。婚姻や家庭の価値観といった重要な問題は少数の「司法エリート」によって決められるべきでなく、国民投票に問うべきだと主張し、国民投票のための署名運動を実施すると発表した。

▽蔡英文総統「結果は勝ち負けではない」

蔡英文総統は24日夜、フェイスブックで「憲法解釈の結果は勝ち負けではありません」と呼び掛け、立場を問わず「周囲の人を自分の兄弟だとみなす時です」と意見の異なる人への理解や尊重を促した。

また、憲法解釈に対する総統府の立場を表明。憲法解釈には拘束力があるとし、行政部門は迅速に具体的な法案をまとめて立法院(国会)に送り、必ず期限内に成立させるなどとした。

(許秩維、陳至中、余暁涵、葉素萍/編集:名切千絵)

760チバQ:2017/05/26(金) 02:47:08
>>515 赤池誠章 参院議員 2019年改選
>>544 杉田水脈 衆院議員 落選済
>>563 大河内茂太 宝塚市議 「転向」した模様 >>754
>>582 田母神俊雄 都知事選他出馬・落選
>>629 鶴指真澄 海老名市議 2019年改選
>>631 藤墳守 岐阜県議 2019年改選
>>652 小林ゆみ 杉並区議 2019年改選
>>662 西川重則 新潟県三条市議 2019年改選

761チバQ:2017/05/26(金) 02:53:22
wikiでわかる限りLGBT政治家
石坂わたる 中野区議
石川大我 豊島区議 2013年に社民党党首選に出馬落選
  http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1215411124/308
尾辻かな子 民進党大阪2区公認 元参院議員
上川あや 世田谷区議

762チバQ:2017/05/26(金) 03:02:42
細田智也 入間市議 
安間優希 名古屋市議選落選

763チバQ:2017/05/28(日) 12:38:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170528k0000m040155000c.html
<児童養護施設>4割にLGBT 「入浴」「からかい」悩む

00:39

 貧困や虐待などで親元で暮らせない原則18歳未満が生活する児童養護施設の4割以上に、同性愛者や心と体の性が一致しないトランスジェンダーなど性的少数者(LGBT)とみられる子どもがいたとの調査結果を、支援団体などが27日明らかにした。全国220施設で少なくとも144人が入所していたが、集団生活する中で施設の職員の知識不足や構造上の問題などで十分配慮ができていない事例が多数あった。

 調査は一般社団法人「レインボーフォスターケア」と岩本健良・金沢大准教授らが実施。全国約600施設に調査票を郵送し、220施設が回答した。

 LGBTと思われる子が「現在いる」とした施設は15%。過去分も含めると45%の99施設に144人が入所していた。具体的な回答があった133人のうち、トランスジェンダーは95人、同性愛や両性愛の傾向は59人。「集団入浴で裸を見られるのを嫌がる」「体の性別で決められた服を拒否する」「同性に好意を抱くことを疑問に思って情緒不安定になり、周囲のからかいの対象になった」といった報告があった。

 99施設のうち、職員会議や子どもの相談に乗るなどの対応をしたのは66施設。LGBTの子へのケアの苦労としては「個室がなくプライバシーの配慮が難しい」「生活の場が体の性別で分かれており、トランスジェンダーに配慮した対応ができていない」など生活環境関連が多かった。職員の意識の低さや、一緒に暮らす子どもへの教育の必要性を指摘する声もあった。

 LGBTを巡っては、13人に1人が該当するとのデータもある。文部科学省は2015年の通知で、LGBTの児童・生徒へのきめ細かな対応を学校に求めているが、児童養護施設は通知の対象外。レインボーフォスターケアの藤めぐみ代表は「どの施設にもLGBTと推察される子どもはいるという前提で、職員への研修や子どもへの性教育などから取り組んでほしい」と訴える。【藤沢美由紀】

764チバQ:2017/05/31(水) 15:30:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00010001-nishinpc-int
台湾で同性婚法制化の動き 「婚姻の自由や平等権に反する」違憲判断
西日本新聞 5/31(水) 10:17配信

 台湾で憲法解釈を担当する司法院大法官会議が5月、同性婚を認めていない民法について「婚姻の自由や平等権に反する」と違憲判断を下した。2年以内の法改正を求めており、同性婚法制化の動きが進みそうだ。

 性的少数者(LGBT)に比較的寛容といわれる台湾でも、アジア初となる同性婚法制化の壁は厚い。立法院(国会)では過去3回、民法改正案が議員提案されたが「家庭や結婚制度が崩壊する」と反対に遭い、いずれも廃案に。4回目の改正案も賛成派と反対派の対立で、現在は審議が止まっている。

 今回の司法判断がもう少し早く出ていれば悲劇を食い止められたと悔やむ声もある。昨年10月、台北市の大学でフランス文学を教えていた男性が、がんで亡くなった同性のパートナーを追うように自殺した。台湾メディアによると、パートナーの家族の理解を得られなかったため遺体を引き取ることができず、一緒に暮らしたアパートからも追い出されたためとみられる。

 同じような境遇の人は台湾以外にも数多くいるだろう。性的少数者の苦しみ、悲しみを理解する動きが、台湾からアジアへ広がることを願う。 
=2017/05/31付 西日本新聞朝刊=

765チバQ:2017/06/01(木) 21:30:57
http://www.sankei.com/politics/news/170601/plt1706010022-n1.html
2017.6.1 12:20

札幌市、異性カップルも申請可 政令市初のLGBTパートナー制度開始
 札幌市は1日、性的少数者(LGBT)のカップルを公的にパートナーとして認証する制度を始めた。政令指定都市では初。性同一性障害の人のために戸籍上の性別は問わず、異性カップルでも申請できるのが特徴だ。

 1日午前に戸籍上は女性同士のカップルで、パートナーの認証を受けた会社員(32)は「うれしい。やっとできた。自己満足かもしれないが、自分が幸せになれることなので、ほかの人も周囲を気にせずに制度を使ってほしい」と語った。「パートナーシップ宣誓書」に署名すると、市は受領証と宣誓書の写しを交付。法的な権利や義務は生じないが、生命保険の受け取りや携帯電話の家族割引などでメリットがある。

 LGBTのパートナー制度は、東京都の渋谷区と世田谷区が平成27年に開始。昨年、三重県伊賀市や兵庫県宝塚市、那覇市が導入した。札幌以外は戸籍上、性別が同じカップルを対象としている。

766チバQ:2017/06/01(木) 21:35:04
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170601-00016434-forbes-soci
ベン&ジェリーズがオーストラリアで「ダブル」を禁止する理由
6/1(木) 10:00配信 Forbes JAPAN
ベン&ジェリーズがオーストラリアで「ダブル」を禁止する理由
Photo by Jerritt Clark / gettyimages
米バーモント州を拠点に世界各国でアイスクリーム店をチェーン展開するベン&ジェリーズは、オーストラリアの店舗では当面、同じフレーバーを2スクープ(=ダブル)という注文は受け付けない方針としたことを明らかにした。



オーストラリアにある26店舗では、例えば「生焼けの」を意味する「Half Baked」や、創業者らと地元のバンド「フィッシュ」との出会いを記念して作られた「Phish Food」などを1つのカップやコーンに乗せることができなくなった。これは、同国政府が同性婚を合法化するまでの措置だという。

同社は5月24日、ウェブサイト上で「Love comes in all flavors!(全てのフレーバーに愛がある!)」と題した文書を公表。「私たちのアイスクリームのファンの皆さんに、その時が来たことをオーストラリアの国会議員たちに伝えてほしいのです。結婚を全てに人にとって平等で、合法なものにすべき時です」と訴えた。同国の1961年連邦婚姻法は、同性婚を認めていない。

国民の72%が同性婚を支持

オーストラリアでは国民の72%が婚姻の平等を支持している。同社は来店客らの行動を促すため、国内の全店舗にポストボックスを設置。自分たちの考えを書き、同性婚支持の理由を議員らに伝えようと呼び掛けている。店舗で投函された手紙は、連邦議会の今会期の最終日である6月13日に、議員らの元に届けるという。

同国の議会上院では今年2月、結婚の平等の合法化に向けての報告書がまとめられた。同性婚を支持する団体はこれを受け、「オーストラリアにある100以上のLGBTI団体とリーダーたちが一丸となり…連邦議会に対し、全ての国民の結婚の平等実現のために行動することを求める」との考えを明らかにしている。

米英でも支持表明

ベン&ジェリーはこれまでにも、結婚の平等を支持する考えを明確に示してきた。米国で連邦最高裁が同性結婚を認める判断を示したときには(結婚式の誓いの言葉「I do」にかけて)、「チョコレートチップ・クッキー・ドウ(Chocolate Chip Cookie Dough)」のフレーバー名を「I Dough, I Dough」に変えた。

英国でも議会が同性婚に関する審議を開始した際、支持を表明するために「オー・マイ!アップルパイ(Oh My! Apple Pie)」を(末永くお幸せに、を意味する「Happily ever after」にかけて)「Apple-Y Ever After」」に変更した。

ベン&ジェリーは発表文の中で、「オーストラリアではこれまで以上に多くの人たちが、全ての人に愛する人を愛し、結婚する権利が認められるべきだと考えるようになっている」と指摘。「実現しましょう! 地元のベン&ジェリーの店へ行き、地元を代表する議員らに向けたにメッセージを送り、あなたが結婚の平等を支持していることを伝えましょう!」と呼び掛けている。

767チバQ:2017/06/04(日) 23:03:20
>>761-762
2086: チバQ :2017/06/04(日) 23:02:26
いわゆるLGBT(を公表している)政治家


■首相級
シグルザルドッティル(アイスランド首相・レズビアン)
エリオ・ディルポ(ベルギー首相・ゲイ)  ワロン系社会党
グザヴィエ・ベッテル (ルクセンブルク首相・ゲイ)
レオ・バラッカー(アイルランド首相へ・ゲイ)

■大臣級
ギド・ヴェスターヴェレ(ドイツ副首相・ゲイ)  自由民主党党首
ベント・ホイエ(ノルウエー保健相・ゲイ)保守党
ジャスティン・グリーニング(イギリス教育相・レズビアン)保守党

■地方首長
クラウス・ヴォーヴェライト(ベルリン市長・ゲイ)  社会民主党所属
ベルトラン・ドラノエ(パリ市長・ゲイ)社会党
アニース・パーカー(ヒューストン市長・レズビアン)
マドゥ・バイ・キナル(インド・ラーイガル市長 トランスジェンダー)
ハビエル・マロート(スペイン・ビトリア=ガステイス市長 ゲイ)


■その他
ティム・クック(Apple社長・ゲイ)
ウェントワース・ミラー(俳優・ゲイ)
マーク・ジェイコブス(デザイナー・ゲイ)
>>561とか

http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491636687/
同性愛者の権力者で打線組んだwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net


Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:LGBT%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6
をベースに追記

768チバQ:2017/06/06(火) 19:54:15
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-174759.html
「同性婚」合法化へ動き出す、台湾の光と影 同性愛者vs反同性愛者、宗教団体の対立激化
06:00東洋経済オンライン

「同性婚」合法化へ動き出す、台湾の光と影 同性愛者vs反同性愛者、宗教団体の対立激化
「同性婚」合法化へ動き出す、台湾の光と影
(東洋経済オンライン)
台湾が国際舞台で注目を集めている。台湾の司法では最高機関となる大法官会議は5月24日、「現在、同性愛者の同士の婚姻を制限してきた現行の民法は違憲だ」との解釈を示したのだ。これは、同性愛者に結婚と家庭を構成する権利を与えるべきだという意味であり、台湾はアジアで最初の同性婚を許容する国家となる。台湾・司法院の呂太郎秘書長は大法官の判断を受けて、「関係機関が2年以内に関連法の修正や制定を完成すべきだ」と発表した。

台湾の多くの同性愛者にとっては、今回の大法官判断は非常に喜ばしく元気づけられる結果となった。台北に住む羅哲修さん(22)は「今回の判決は憲法が定めた平等の精神と非常に合う。異性愛者と反同性愛者も判決を受け入れるべきだと思う。法的に同性愛者に異性愛者のような権利を与えるのは本質的なことだ」と述べた。

同性婚は経済効果をも生み出す
羅さんはまだ男性の友人がいない。さらに言えば、彼はカミングアウト(自分が同性愛だと打ち明けること)もしていない。しかし、自分が男性だけを好きだということを、よく知っている。相対的に、社会の雰囲気が開放的な台湾において、同性愛者の受け入れ度合いは非常に高い。大学のキャンパスや街中でも、成年の同性愛者がペアルックで手をつなぐ、あるいは抱き合うという光景はよく見られることだ。しかし、冷笑されたり、差別的な対応をされたりすることを恐れ、同性愛者の多くは未だにカミングアウトすることに踏み切れずにいる。

だが、今回の判決で、多くの同性愛者が期待を隠せずにいる。台北市内である男性同性愛者は、「同性結婚が正式に認められれば、経済面においてもプラスになることもある。外国人が台湾は思想的な側面で先進国だと知れば、彼らが台湾に観光に来たり、あるいは台湾で起業することも増えるのではないか」と言う。さらに「台湾がアジアで最初の同性婚合法化に踏み切れば、多くの人たちが台湾に来て友人(恋人)と会うことで、観光などの消費がさらに活発になるだろう。経済成長を後押しすることになると思う」と言う。

しかし、キリスト教など宗教団体や同性愛反対者にとって、今回の決定は受け入れがたいものだ。

彼らは、今回の憲法解釈は既存の倫理秩序を破壊することと同じだと考え、発表された5月24日は「この世の暗黒日」とまで言った。「われわれは同性愛者を尊重し愛する」と言いながらも、「同性愛者は結婚できないようにするべきだ」と矛盾した姿勢を見せている。このような同性結婚反対者の人数がどれほどになるか、計算するのは難しい。また、同性愛反対者の中には、表面的には同性愛者を問題にすることはないが、実際に自分の子どもが同性愛者になることを嫌い、また同性愛者が社会に広がることを恐れて、それには恐怖感さえ抱いているようだ。

今回のような憲法判断を導き出した主人公とも言える人物がいる。台湾における同性愛運動にとって、精神的指導者である祁家威さん(59)だ。1986年、平凡な28歳の成年だった祁さんは、記者会見を開いて同性愛者であることをカミングアウトし、社会に同性愛者の権益を重視せよと訴えた。まだ台湾では、戒厳令が解除されていなかった時期のことだ。

それから30年間、同性愛者同士の婚姻に異性愛者と同じ権利を与えよ、と運動を続けてきた。祁さんは男性の友人と結婚するため、居住地域の役所や裁判所に行き「婚姻関係を受理せよ」と要求してきたが、拒否されてきた経験を持つ。

769チバQ:2017/06/06(火) 19:55:18
芸能人たちも公の場で応援している
憲法解釈が発表されてから3日後、祁さんは台湾で最も有名な人物になっていたが、様子は普段と変わらなかった。ポロシャツに半ズボンというラフな格好で記者の取材を受けた。「当初、台北で行われるゲイパレードには参加者がとても少なく、同性愛者は主張することもなく、社会では誰も関心がなかった。しかし、今ではゲイパレードの参加者は、同性愛者・異性愛者それぞれ同じ数が参加するようになった。これは台湾でこの10年間、同性愛に関する問題に関心を持つ人たちが増えたということだ」と指摘する。2016年、台北で行われたゲイパレードの参加者数は7.8万人に達し、最多参加者数を更新した。

1980年代後半から90年代末、台湾では同性愛者であることを打ち明ける人がまだ少なかった時代に、祁さんは自ら同性愛者であることを告白。社会的に同性愛者の存在感を高める活動を行ってきた。2000年代以降、祁さんは運動の中心を、同性婚へ移した。台湾で社会運動が高まったこの5年間で、「同性結婚を認めよ」という要求も高まり、力を得ることになった。

アジアトップの言論の自由度を誇る台湾で、メディアが同性愛者に対する友好的なイメージをつくりあげてきたこともある。たとえば、ドラマや映画の中で同性愛に関する内容が多く含まれるようになり、芸能人たちも公の場で同性愛者を応援するなど、社会的に同性愛を許容する雰囲気がつくられてきた。同時に、台湾で同性愛に反対する意見が出されれば、そんな意見はすぐさま社会的な検証がなされ、合理的なものかそうでないか判断できるようになってきた。

このような雰囲気の中、同性愛反対者は追い詰められてきたとも言える。キリスト教関係者や同性愛反対者たちは、自らの主張をどう伝えればよいのか、わからなくなったのだ。自分たちの主張が多くの人に聞き入れられず、かえって怒りを招くことさえあった。結局、彼らは同性愛者の集会などの現場に来て、「私たちも被害者なのだ」という意味不明な主張も行うようになっていた。

祁さんはこう打ち明ける。「1975年から私は同性愛者になることにした。1986年にカミングアウトするまで、自分に誠実であろうと準備してきたと思う。私の眼中には、私に反対する人はいない。私が望む合理的な権利を、あなたがただ与えてくれればいい。そんな考えだ」。

多くの同性愛者が声を出せないでいたり、あるいは他の人からの同情を望んでいることから見ると、祁さんは内に秘めた強い意志と戦略的な思考を持っているように思える。「2倍の努力をしても、効果は半分しか得られない、ということを私はしない。私を攻撃する人に対しては、互いに共感できる何らかの価値を見出し、私の領域をその価値から共有することを広めていけば、反対者は私を攻撃できなくなる」と自信を込める。

民法の修正か、特別法の制定か
祁さんはまた「私は宗教と対立したくない。キリスト教は神がすべての人を愛すると言う。それなら、私も神から愛を受ける人間だ。私が『イエスが私を愛すると言い、私もあなたを愛する』と言えば、同性愛に反対する人たちは反論できなくなる」と述べた。祁さんはこのような方法をこれまで続けてきたため、台湾で同性婚支持は広く受け入れられるようになったと考えている。

今回の憲法解釈について、大法官は2年以内に法律を修正、あるいは制定し、同性結婚の権利を与えよとした。2年以内にできない場合、同性カップルは役所で戸籍に登録できるようになる。ここからは2つの方向を選択できる。一つは民法の修正だ。「同性結婚が民法のすべての内容に適用される」という規定を追加したり、もともとあった「男女」「夫婦」「父母」などの単語を、「両者」「配偶」「双親」などに言い換えることによって、同性愛者も民法の適用を受け入れられたりすることだ。

ほとんどすべての同性愛者が民法の修正に賛成する。しかしここで、もう一つの選択肢が出てくる。同性愛反対者と一部の政治家は「民法を直接修正すれば社会秩序に混乱を来す」とし、同性愛者のための「特別法」を別途制定した後に結婚する権利を与えるべきだと主張しているものだ。

770チバQ:2017/06/06(火) 19:56:21
この主張に、祁さんは怒りを隠さない。「特別法がいい、と同性愛者が言うのであれば、私は何も言わない。だが、一部の異性愛者や同性愛反対者が口を開けば、いつも同性婚を理解する、同性婚を尊重する、同性愛者を包容すると主張するが、同時にわれわれが望むことに彼らは耳を傾けない。そんな彼らには反対する資格はない」。

もう一人特別法の制定に批判する人がいる。台湾南部・台南市の同性愛運動家である洪国峰さん(24)だ。「特別法の制定は、依然として米国での人種差別と似ている。白人と黒人は同じバスに乗れるのに、同じバスでも黒人は後ろの座席に座ったり、あるいはまったく別のバスに乗せられるようなもの。権利は与えられたが、形式上はまだ差別であり、隔離だ。このようなやり方で社会が同性愛者を受け入れられるのか。また同性愛者と共存できるだろうか。こんなやり方では同性愛者を傷つけてしまう。同性愛者はなんら恩恵も福祉も要求していない。われわれが望むのは、ただ異性愛者と変わらない平等な待遇だけだ」。

洪さんは台南の名門・国立成功大学の学生会長を経て、同性婚を推進する運動を始めて5年になる。洪さんの男性の恋人である楊智達さん(26)は、「同性愛友好」というスローガンを叫び、台南市で立法委員(国会議員)選挙に出馬したこともある。楊さんは「この数年間、同性愛を支持する世論が拡大しているが、同時に反対者も増えてきている。同性愛を支持する人の中にも、積極的支持者と消極的支持者がいる。消極的支持者はその気持ちが変わりやすい」と指摘する。

台湾人の多くが定見なく、意見が変わりやすい?
楊さんは「台湾では、あらゆる問題についてはっきりと支持・反対という立場を示さず、かえって定見がないままトレンドに巻き込まれてしまう人が多い。そのため、各人の支持するか反対するかという意見は、よく考えて出されたものではない。また、彼らに扇動的な情報や誤った情報を与えると、従来の立場を簡単に変えてしまうこともある。大多数の台湾人は、本当に同性愛に賛成しているのかどうか、私は疑わしいと思っている」と言う。楊さんはこれまでの同性愛運動の経験から、表面上は開放的な台湾では簡単に見られない実情を打ち明けた。

新たな問題も生じている。同性愛を含む性における平等という問題を、小・中学校の教材に入れるべきかどうかという問題だ。同性愛運動家と多くの市民団体は、前衛的とも受け止められる主張を持っている。しかし、多くの保護者が「同性愛者との関わりを排除しない」と思っていても、いざ自分の子どもたちが同性愛に関する内容がある教材を手にすると、どう考えるだろうか。「子どもが同性愛者になるだろうか」と恐れ、キリスト教団体のような反対的な立場を示す可能性も十分に考えられる。

前出の祁さんは、同性愛に関する内容が教材となることに反対する。とはいえ、理由は彼なりの戦略的な考えからだ。「抵抗があまりにも強くて、そこまでする必要があるのか」との記者の質問に、祁さんはこう反論した。「理論的には教材にすべきだ。だが私はほかの運動家や団体と違う。子どもたちはほとんどがテレビを見て、インターネットから情報を得ているのが現状だ。そこで、最もよい方法は、たとえば既存メディアやSNS(ソーシャルネットサービス)において、同性愛者の成人や子どもがともに手をつないで出勤・登校する様子を伝える形で、同性愛に声援を送ればいい。こうすれば、保護者と学校の教員たちも、罰を与えることはできなくなるだろう」。

日常の生活の中で、自然と同性愛がわかるような行動を支持する、それこそが社会で受け入れやすい方法だ、と祁さんは説明する。すなわち、「自ずと感化される」ような形で市民に影響を与えながら同性愛者と異性愛者との関係が次第に近くなれば、自分の性向も明らかにできて社会の中で適応できる、というのだ。一方で祁さんは、同性愛の問題を教材とすることを推進すれば、現在の状況からでは、かえって同性愛者の権益を推進するための運動によって、多くの障害が生じやすいと考えてもいるようだ。

771チバQ:2017/06/06(火) 19:56:37
ちなみに前出の洪さんは、祁さんの主張に同意しない。彼は「キリスト教信者の多くは、家でキリスト教の新聞を購読し、キリスト教の放送を視聴する。メディアを通じて彼らは、今でも同性愛に友好的ではない情報だけに接している」とする。さらに「もしある家庭の子どもが同性愛者であり、その家庭環境で受けうる情報がすべて同性愛者は罪だというものであれば、子どもの精神状態がどうなるだろうか」とも説明する。国民が受けるべき義務教育では、すべての人間に正確な認識を教えるべきであり、性別に関するイシューこそカギとなる、というのが洪さんの主張だ。

台湾がアジアで最初の同性結婚を認める国になると報道した外国メディアの多くは、今回の事態は総統選挙期間中から同性婚に肯定的だった蔡英文総統の影響力が強かったと伝えた。が、当選後の蔡英文政権の態度を見ると、逆にこの問題には距離を置いて消極的になり、賛成なのか反対なのかはっきりとした立場を示したことがなかった。そのため、多くの同性愛者は蔡英文政権に失望し、むしろ怒りさえ感じていたということは、あまり知られていない事実だ。

蔡英文総統はむしろ無為無策だった
「就任後、蔡総統は同性愛賛成・反対者の間での対立ばかり深めさせ、ただ傍観するだけだった」と洪さんは不満を吐露した。洪さんは「キリスト教団体が、同性愛者がいるからAIDS(後天性免疫不全症候群)が蔓延する、AIDSが蔓延すれば蔡総統が株式を保有する製薬会社が儲かる、といったウソのうわさとフェイクニュースを流し始めても、政府は何の反応も示さなかった。市民団体が強く抗議してようやく、当局者が反論し始めた」と、民進党(台湾)と政府の無作為を批判する。

楊さんは「基本的に台湾でも南に行けば行くほど、台北から離れれば離れるほど、同性愛に反対する人が多くなる。実際に地方では国民党よりも民進党の党員たちが同性愛に反対する」と述べる。そんな民進党党員や議員の中には、これまで表面上は同性愛に対して友好的な態度を示してきたものの、今になって政治家としての立場をこっそりと修正する者も出始めた。彼らは同性愛を支持することで政治的不利益を受けることを心配し、地方での反対意見と野合するため、同性愛に対する立場を明らかにしなかったり、特別法の制定を主張したりするようになったのだ。

同性婚は、法律の修正と教育問題、そして経済対策という、新たな発想ともすべて連結する。台湾はアジアで今、これまでになかった壮大な実験を始めた。台湾政府は同性愛に関する問題を克服し、その歩みを前に進めるのか、あるいは現実と妥協して傍観するのか。台湾のこれからこそ、注目すべき点である。

772チバQ:2017/06/07(水) 21:00:12
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2017060600054.html
「LGBTだからリベラル思想」は思い込みだ
16:00AERA dot.

「LGBTだからリベラル思想」は思い込みだ
冊子「性的指向・性同一性(性自認)の多様性って?〜自民党の考え方〜」から。昨年、偏向教育調査のために開設されたサイトを思い出させる(撮影/写真部・小山幸祐)
(AERA dot.)
 レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとってLGBT。性的マイノリティーを表すために生まれ、定着しつつある言葉だ。たしかに一定の理解は進んだ。だが、LGBTとひとくくりにすることで、塗りつぶされてしまった「個」や思いがあるのではないか。性的マジョリティー側は「わかったような気持ち」になっているだけではないのか。AERA6月12号の特集は「LGBTフレンドリーという幻想」。虹色の輝きの影で見落とされがちな、LGBTの現実に迫る。

 マイノリティーとしての権利獲得の過程では、圧倒的にリベラルに依拠してきた。しかし制度が整ってくると、多様な政治意識が浮上してくる。立ち位置が変容するとき、LGBTのアイデンティティーはどこに向かうのか。

*  *  *
 電車でベビーカーを折りたたまない母親たちを見るたびに、Aさん(男性・46歳)は自らを戒めている。

「こんなふうに人に迷惑をかけてまで権利を主張するのはよくないな。ゲイも多少は弾圧されてるくらいでちょうどいい」

 Aさんはゲイだ。東京都で自営業を営んでおり、職場の同僚や友人にも打ち明けている。恋人はいるが「同性婚」には興味がない。法制化にも大反対だ。

「私の中の結婚は、小学校の理科で習ったおしべとめしべのイメージです。男女が結ばれることが大切。連綿と続いてきたこの伝統を守りたいんです」

 Aさんは自らを「保守」だと語る。夫婦別姓や同性愛カップルが養子縁組して子どもを育てることにも反対だ。幼い頃から自民党の国会議員と家族ぐるみで付き合ってきたせいか、物心ついた頃から「寄らば大樹の陰」で自民党支持になったという。靖国神社への参拝も「デート感覚」で定期的に行っている。今年、母親を看取ったが、保守的な母が悲しむからと、自身のセクシュアリティーについて打ち明けることは最期までなかった。

●極右支持する仏のゲイ

 そんなAさんは最近、ゲイのコミュニティーで、ある変化を感じている。以前は少しでも「右っぽい」話をすると空気がひりついていたが、今は左右どちらの立場からでも議論できるようになったというのだ。

「バーなどでお酒が入ると特にそう。どちらがより右か、あおってくる人も多くて競争みたいになることもあります。中国人や韓国人へのヘイトもよく聞くようになりました」(Aさん)

 これまでのLGBT=リベラルというイメージは崩れつつあるのか。5月に行われたフランス大統領選で気になるニュースがあった。マリーヌ・ルペン氏率いる極右政党「国民戦線」を支持するゲイたちの存在だ。党首のルペン氏は側近に多くのゲイを迎え、移民排斥をうたい、イスラム原理主義のホモフォビア(同性愛嫌悪)から彼らを守ると約束。同性婚法を撤廃するという公約にもかかわらず、地方選挙で国民戦線に投票した既婚のゲイは約40%にものぼった(CEVIPOF調べ)。ポピュリズム研究で知られる吉田徹・北海道大学教授は、LGBTは基本的に左派政党を支持するという大勢は変わっていないとしたうえで、こう指摘する。

「フランスは異性愛者もLGBTも市民権で差異がないほど法整備ができています。権利を獲得する過程ではリベラルに傾倒することが多いですが、その後の政治意識は当然、多様です。さらにこの場合の極右は、リベラルな価値の守護者という意味合いになりますから」

 フランスでは2012年に『なぜゲイたちは右傾化したのか』という本が出版されている(未邦訳)。著者のLGBT活動家ディディエ・レストラード氏によると、国民戦線が勢力を増したことで、ゲイたちも右翼的な意見を述べることにためらいがなくなったのだという。前出のAさんはフランスの現象を、

「これまで迫害されてきたぶん、迫害する側にまわれる心地よさがあると思う」

 と言い、社会全体が右傾化する中でLGBTもそうなっているのは、日本にも共通しているはずだと言う。

「ゲイで可哀想なマイノリティーの私がマジョリティーの保守政党を支持してるのが不思議に見えるかもしれないけど、私はゲイの前に人間だから。LGBTの中にも保守はたくさんいますが、メディアやいろんな人たちのレッテル貼りでこれまで言いづらかった。社会全体が保守化、右傾化してきたことでやっと堂々と発言できるようになってきたのだと思います」(Aさん)

773チバQ:2017/06/07(水) 21:00:45
●石原慎太郎が大好き

 静岡県に住むゲイのBさん(会社員・36歳)も知人のゲイたちの口から外国人ヘイトを聞くことが増えたという。

「マイノリティーだから自分だけが報われないという思いがどこかにあって、そんなときに外国人は仮想敵になりやすいですよね」

 Bさんは学生時代、小林よしのり氏の著書を読み、授業で教えられた戦争に関する歴史認識に疑問を持つようになった。その後、インターネット掲示板を通じて保守思想の人とネットやオフ会で交流、自分でホームページも立ち上げた。

 愛してやまない政治家は石原慎太郎元都知事。石原氏は過去に同性愛者について「どこか足りない感じがする。遺伝とかのせいだろう」と発言し大きな批判を浴びているが、

「親戚のおじさんに『お前そろそろ身を固めろ』と小言を言われてるようなもんでしょう。全く気になりません。それより、アメリカや中国への強気な外交発言、属国ではない強い日本をつくっていくという魂の部分で共鳴しているんです」

 と意に介さない。選挙ではもちろん維新に投票している。

 Bさんには互いの両親に紹介済みの恋人がいる。2人とも収入が安定しているため生活に不安はない。だから、同性婚をする必要はないのだという。

「同性婚の法制化に反対ではないですが、逆になぜリベラルが婚姻という古い家族のかたちにこだわるのか理解できません。ある意味、結婚=社会保障。貧困問題に直面しているレズビアンの人たちの助けにはなると思います」(Bさん)

●自民党特命委の狙いは

 日本の性的少数者に対する支援策は遅々として進んでいない。同性婚が認められていないのはもちろん、差別的な扱いを禁止、解消する制度もない。東京都渋谷区など六つの市区町村で導入されている、いわゆる「同性パートナーシップ条例」も法的・制度的な保障ではなく実効力に疑問が残る。

 自民党の中で、今この問題に積極的に取り組んでいるのが「性的指向・性自認に関する特命委員会」だ。2016年2月、稲田朋美政調会長(当時)の指揮のもと設置された。

 稲田氏がこの問題に興味を持ったきっかけは15年、サンフランシスコで慰安婦像設置の動きを視察中、総領事館の関係者から、日本を最も支持してくれたのが現地のLGBT団体だったと聞いたことだった。

「性的少数者の中にも保守派はいる。イデオロギー闘争と結びつけて考えてはいけない」

 と考えるようになったと後の取材で語っている。

 16年春、民進党など野党4党は「差別解消法案」を衆院に提出、自民党の特命委員会は「理解増進」のための法案概要をまとめたが、いまだ党内での合意ができず、国会提出には至っていない。

 特命委員会・現事務局長の宮川典子議員は言う。

「LGBT当事者の方からは、法整備をしなくていいとか、問題を顕在化しないでほしいという声もあります。それに、法律で差別を禁止したからといっていじめはなくなりません」

 一方で、民主党時代からこの問題にいち早く取り組んできた民進党の細野豪志議員は、

「差別解消を否定するのは、つまり差別を認めるということ。永田町、特に自民党には根強い偏見があると感じる。公明党がLGBT支援に積極的ではないのも不思議だ。今は動きが止まってしまっているので、理解増進でもいいからとにかく成案にしてもらい、議論を進めたい」

 と話す。

 しかし自民党関係者の中には、この理解増進法案に向かう動きにすら拒否反応を示す人が多いのが現状だ。

 麗澤大学教授の八木秀次氏は、「わが党の基本的な考え方」の素案に、「性的指向や性自認にかかわらず」という表現が多用されているのを見て、驚いたという。

「異性愛と同性愛を平等に扱うのは危険です。婚姻で同性カップルを同じように保護すれば人口減少が進み、教育現場では混乱が起きます」(八木氏)

 その後、八木氏の要請により「かかわらず」という文言は消され、「多様なあり方を受け止め合う」などに修正された。
「男女共同参画社会基本法の『性別にかかわりなく』という表記を思い出しました。各地で過激な性教育や極端な政策が生まれるなど、この言葉の威力に気づかなくて当時は失敗した。その後何とか正常化できて良かったのですけど、もう同じことは繰り返してはいけませんから」(八木氏)

774チバQ:2017/06/07(水) 21:01:03

●女性運動との連携希薄

 1990年代後半から00年代半ばまで、男女共同参画社会基本法に反対した保守側は様々な運動を行った。中でも、「同性愛者・両性愛者を増やし、男か女か分からないような人間をつくる」と最も大きな批判にさらされたのが「ジェンダーフリー」だ。フェミニズムや性的マイノリティーについて研究する東京大学の清水晶子准教授は指摘する。

「当時は社会のLGBTへの嫌悪をフェミニストへの攻撃に利用していました。あまりにも激しいバッシングだったため、女性運動もLGBT運動も追い込まれ、共闘が阻害されて、その後の連携が希薄になってしまいました」

 先日、台湾でアジア初となる同性婚を容認する判決が出たが、台湾ではこうした人権活動の連携が強いのだという。90年代には日本と台湾の状況はあまり変わらなかったが、その後台湾のLGBT政策だけが英米型の進歩を遂げている。

 昨年作成された自民党の性自認についてのパンフレットには「ジェンダーフリー論とは全く異なる」、そして「教育現場等において、これらの問題を政治的に利用しかねない団体の影響に対して、細心の注意を払って対応」すると書かれている。この団体は、宮川氏によれば主に「日教組」などを指すようだ。

「教育現場では中立性がとても大事です。偏向教育が行われないようガイドラインの作成も検討しています」(宮川氏)

(編集部・竹下郁子)

※AERA 2017年6月12日号

775チバQ:2017/06/07(水) 21:08:35
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2017060500064.html
わが子がLGBTだと知ったらどうするか 地方で苦しむ性的マイノリティーの子どもたち
06月06日 11:30AERA dot.

わが子がLGBTだと知ったらどうするか 地方で苦しむ性的マイノリティーの子どもたち
りぃなさん(19)が始めた、「名古屋あおぞら部」。かつての自分のように悩んで行き場のない高校生たちが話せる場をつくるのが目的だ。基本的に月1回のペースで開催される(撮影/横関一浩)
(AERA dot.)
 レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとってLGBT。性的マイノリティーを表すために生まれ、定着しつつある言葉だ。たしかに一定の理解は進んだ。だが、LGBTとひとくくりにすることで、塗りつぶされてしまった「個」や思いがあるのではないか。性的マジョリティー側は「わかったような気持ち」になっているだけではないのか。AERA6月12号の特集は「LGBTフレンドリーという幻想」。虹色の輝きの影で見落とされがちな、LGBTの現実に迫る。

 LGBTに対する差別や偏見は、とくに地方で根深い。根底にあるのは教育だ。授業でLGBTを教える小学校も出てきた。

*  *  *
「ずっと、着ぐるみを着ているような気分です」

 愛知県に暮らす大学2年のりぃなさん(19)は、静かな口調でこう話した。

 女の子が好きかも。そう思い始めたのは、小学校高学年くらい。小学6年の時、同じ学校の女の子に一目ぼれした。

 女性なのか男性なのかわからない、不思議な自分。人にどう思われるのか、怖かった。親にも友だちにも言えず苦しんだ。自己肯定感を持てなかった。

 大人になるとそのうち治るだろうと思ったが、高校になっても好きになるのは女性。私はみんなと違うんだ。一人で悩み、生きているのがつらくなった。通学途中、電車のホームに立つと、そのまま線路に引き込まれそうになった。

 昨春、大学生になった。大学生のLGBT当事者が集まるインカレサークルに参加したり、昨年10月にはLGBTの居場所をつくろうと「名古屋あおぞら部」を立ち上げ、活動する。ブログでも思いを発信する。

「今は超元気です」

 と笑顔を見せる。

 それでも、顔と実名は決して出せないという。大学に入学してしばらく経ったころ、仲がよくなった同級生の女子たちと地元トークで盛り上がっていると、一人の子が言った。

「中学の時に女性同士のカップルがいたんだけど、キモイよね」

 その場にいた全員が笑った。

 悪気があって言ったのではないと分かっている。でも、人の目が怖くなり、レズビアンであることは「言えない」と思った。

 カミングアウトできないことによる心の壁は、望まない着ぐるみを着ているようだと話す。

「もっと身軽になって、好きなことを言って、好きなことをして生きたいです」(りぃなさん)

●「この辺にはいない」

 ここ数年で、日本でもLGBTという言葉が一気に広がり定着した。しかし、LGBTに対する差別や偏見は社会に根強い。とくに地方では、状況はさらに厳しい。「評判や噂」にさらされ、「家」があったとしてもいづらい。最も重要なはずの親子や家族間での相互理解が、高いハードルになっているのだ。

「同性愛者は、都会にはいるけどこの辺にはいないわ」

 バイセクシュアルのまいさん(31)は2年前、東海地方に暮らす母親(56)にカミングアウトすると、諭すようにそう言われた。

 いるわよ──。まいさんは、この言葉が喉元まで出かかったが、黙って気持ちを抑えた。

776チバQ:2017/06/07(水) 21:08:46
 保守的な地域だ。両親は娘の気持ちを理解しようとせず、世間体だけを気にした。父親(61)は、まいさんがバイセクシュアルであると聞くと言った。

「墓場まで持っていく」

 今秋、まいさんはパートナー(28)と結婚式を挙げる予定だ。けれど、両親から式には出ないと言われている。母親は告げた。

「式であなたの隣に女性がいる状態を見たくないの」

 まいさんは言う。

「地方では同性カップルは異質なものという刷り込みが強いと実感します。私たち2人の未来に、親と一緒に笑い合っている姿は想像できません」

 静岡県で暮らしてきたレズビアンの若林果歩さん(24)は、地方での生きづらさをこう話す。

「小さい町だと、目立つことをすると叩かれるんです」

 レズビアンと自覚したのは高校1年の時。地元をLGBTが住みやすい街に変えたいと思い、20歳の時から顔も実名も出し活動をしてきた。やがてテレビなどでも紹介されるようになると、同じ地元のレズビアンからネットでディスられるようになった。

「生意気」「何、あいつ」……。

 そんな狭い世界が嫌になり昨年、東京に引っ越した。

「地方にはLGBTはいないって思われています」(若林さん)

 こうしたLGBTへの偏見や差別は、貧困に直結しやすいといわれている。

●居場所がなく孤立

 LGBT向けコミュニティースペースを運営する「LOUD」(東京都中野区)代表の大江千束さんは言う。

「異端視され、社会から容認されないとメンタリティーの脆弱性につながります。メンタルの問題を抱えると勉強や仕事がうまくいかなくなる。そうなると負のスパイラルに陥り、貧困になるリスクが高くなります」

 女性の場合はより深刻だ。女性は非正規が多く、収入も低い。レズビアンカップルの場合、どちらかが失職すると一気に生活困窮に陥る。さらに地方では、より貧困になりやすい傾向があると、大江さんは指摘する。

「仮に、LGBTだと開示をしても地方は周囲からの理解を得られない場合も多く、そうなると地元で仕事に就くことも難しい。その結果、生活困窮に結びつき、コミュニティーなど居場所がない場合は孤立していくという悪循環が想定されます」

 関西の地方都市に住むトランスジェンダーのシンジさん(39)は、そんな一人。

 女性として生まれたが、今は「男」として生活する。

 正社員で働いていた20代半ば、3歳年上の同僚の女性に告白したところ、職場内で無視され始めた。やがて、「元女」だったことをネタにされるように。耐えかねて、退職。新しい職場でもまた触れられるのかと思うと、就職するのが怖くなった。プライベートなことを聞かれない派遣社員の道を選び、派遣の仕事を転々とするようになった。

 今は年収200万円程度で、家賃月4万円のアパートに一人暮らし。体調を壊しても医療費を出す余裕がなく、受診していないという。シンジさんは言う。

「一人ひとり生き方は違うのに、型にはまった人の生き方しか守られていない気がします」

 差別が貧困を生む“負の連鎖”。背景にあるのは何か。

 レズビアンで、慶應義塾大学大学院博士課程でジェンダー、セクシュアリティーを研究する中村香住さん(26)は、根底には「教育」があると指摘する。

777チバQ:2017/06/07(水) 21:08:59
●早すぎることはない

 高校1年の時、中村さんは恋愛感情を持ったクラスメートの女性に告白すると、「絶交」を告げられた。好きとか嫌いではなく絶交にまで至ったのは、この女性は同性愛をどこかで「気持ち悪い」と考えていたからではないか。また、カミングアウトした女性から「私のことは対象にしないでよね」と言われ、傷つくこともあった。こうした、LGBTに関して否定的な発言をする人がいるのは、教育で適切な知識を身につけていないことも理由の一つだろうという。

「小学生でLGBTを教えるのは早すぎるという議論があります。セックスに関する話は早い遅いはあるかもしれないけど、少なくともセクシュアリティーについては、教えるのに早すぎるということはないと思います。幼稚園生でも初恋はあります」(中村さん)

 教員や生徒、保護者などに出張授業を行うNPO法人「ASTA」(名古屋市)の共同代表理事で、愛知教育大学4年の久保勝さん(22)はこう話す。

「大学の教員養成課程でジェンダーやセクシュアリティーを扱う授業はなく、『LGBT』の『L』の字も習わない。教員がLGBTのことを知らないのは、ある意味、当たり前です」

 5月、ASTAは愛知県内の小中学校の教員51人にLGBTに関するアンケートを実施。LGBTを聞いたことが「ある」と答えた教員は、半数以下の19人だった。

 久保さんは、「アライ(ALLY)」と呼ばれるLGBTの支援者だ。大学に入って中学時代の同級生がゲイだと知った。当時、彼が周囲から「ホモ」とからかわれているのを見ても、何も言えなかった自分に無力感を覚えていた。教員養成の大学に進み、その原因が教職課程の「穴」にあることに気がついた。

●変わる教育の現場

 LGBTは「いない」のではなく「見えない」だけ。見えなくしているのは教育だ、と。

 昨年、学内にLGBTを支援する学生団体「BALLoon」を立ち上げ、広く外に向けLGBTの発信を行うため今年、NPOを設立。久保さんは言う。

「教育は循環します。教えられた子どもは教える側になっていく。LGBTに対する負の循環を断ち切り、社会を変えたい」

 教育の改革は、現場からも少しずつだが起きている。

「LGBTって何だろう?」

 3月上旬、神奈川県三浦市立初声小学校。6年生の担任の藤田健太郎教諭(27)は、画用紙に描かれたイラストを手に、100人近い児童を前に問いかけた。

「え〜、何、何!?」

 子どもたちは藤田教諭のほうに身を乗り出した。授業は、同校の及川比呂子養護教諭(57)の企画で実施された。

「小学6年生になると性自認が揺らぐ子を、今まで何人も見てきました。自分の心と体に違和感があることはおかしくない、周りに相談してもいいんだと伝えたかった」(及川養護教諭)

 授業は45分、道徳の時間に6年生全員を集め行った。藤田教諭は6年生の担任ら4人とともに授業を実施。授業の後、子どもたちの意識は変わった。こんな感想が寄せられた。

「LGBTって知らなかった。すごくためになった」
「二つの性別の違いを知ることができてよかった」

 授業前までLGBTという言葉を知らなかったという藤田教諭はこう話した。

「僕たちも、子どもたちの中にLGBTの子がいるかもしれないという視点を持つことができただけでもよかった。子どもたちが学校で伸び伸びと楽しめる配慮につながります」

 教育が変われば社会が変わる。社会が変われば、心の壁はいつかきっとなくなる。(編集部・野村昌二)

※AERA 2017年6月12日号

778とはずがたり:2017/06/10(土) 10:30:16
>この会場では82本のくじのうち赤紙は7本、黒紙は75本だった。
なんか不平等やねえ。。タイは戦争状態にはないのだし例えば赤紙を28本,黒紙を74本にして兵役期間を半年とかに出来ないのかね??

タイの徴兵検査に「美貌の人」 FB500万回再生も
http://www.asahi.com/articles/ASK4C5CPZK4CUHBI01N.html?iref=pc_rellink
バンコク=染田屋竜太、貝瀬秋彦2017年4月14日23時32分

 タイでは毎年4月、若者たちの人生を左右する「くじ引き」が行われる。赤紙を引けば軍隊へ、黒紙を引けば免除。徴兵制のもと、くじ引きで兵役に就くかどうかが決まるのだ。戸籍上の男性すべてが対象で、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの若者も会場に姿を見せ、話題になる。運を天に任せ、家族も巻き込んだ悲喜こもごものドラマが展開される。

 「世界は真っ暗だ」。北部ウタラディット県の徴兵検査所で赤紙をひいた大学生の男性(21)はそう語った。周りの若者らは、「赤紙が1枚減った」と歓声を上げる。男性は「いま通っている大学をどうしようか」と肩を落とした。

 首都バンコクのとある会場では、若者らがツボに入ったくじを引くたびに、身を乗り出して見つめる家族らから歓声や悲痛な叫び声が上がった。この会場では82本のくじのうち赤紙は7本、黒紙は75本だった。

 その年に21歳になる男性が、通常2年の兵役の対象となる。遅くても30歳までに1度は徴兵検査を受けねばならず、逃げれば犯罪になる。運命の4月に自分が登録した地域で適性検査を受け、合格すれば、くじ引きに臨む。

 バンコクの別の会場には、2014年のクーデター以来権力を握る軍事政権に反対する運動を続けてきた男性も検査を受けに来た。男性は「体重超過」でくじ引きには進まなかったが、「タイは戦争状態にない。徴兵は無駄だ」と批判した。

 親も気が気でない。バンコクの会場で見守っていた母親は「本当はずっと学業を続けさせてあげたいのに」。日本はどうなのかと聞かれ、兵役の義務はないと答えると、「いいわねえ」とため息をついた。

 悲劇も起きた。地元メディアによると、南部クラビ県では息子が今回、赤紙を引いたことにショックを受けた父親(58)が、その直後に自宅で首をつって自殺した。地元の警察は、最長で2年間、息子に会えなくなる寂しさが原因だとみている。

 そして毎年、地元メディアをにぎわせるのがトランスジェンダーの人たちだ。「美貌(びぼう)」の人が現れればたちまち話題になり、ネットでも拡散する。

 ただ、検査には参加するが、多くの場合、兵役にはつけないと判断され、くじ引きから除外されるという。東北部、ウドンタニの検査所に現れた通称「ナニ」は、「赤紙を引く覚悟はできている」と話したが、くじ引きには至らなかった。

 今回、ネット上で話題になっているのはタイ東部で検査に参加した今年21歳になるモンタナさん。会場で撮影された動画は「美しい!」などのコメント付きで、フェイスブック上で500万回以上再生された。

 トランスジェンダーの人たちの中からは、「冷やかした取り上げられ方は不快だ」という声も出ているという。だが、モンタナさんはこうした騒ぎに、「私は(トランスジェンダーが徴兵検査に来ることへの)驚きの感情を表す派手な見出しや報道も気にしていない」と話した。(バンコク=染田屋竜太、貝瀬秋彦)

779チバQ:2017/06/11(日) 09:16:19
>>772-774
ゲイの場合だと、可処分所得が多い分、経済的には配分型より新自由主義的な制作に賛同する傾向にありそう
トランスジェンダーなどだと、そうではなさそうだけど

780チバQ:2017/06/20(火) 21:31:26
http://www.sankei.com/life/news/170620/lif1706200025-n1.html
2017.6.20 12:05

「誰だオカマは」 授業でLGBT差別発言か 埼玉の小学校教諭

 埼玉県蕨市の市立小学校の男性教諭が5年生の授業中に、「誰だオカマは」などと同性愛や性同一性障害などの性的少数者(LGBT)への差別と受け取ることができる発言をしていたことが20日、分かった。クラスには実際にLGBTの男児が在籍、母親が学校に抗議した。発言は男児に向けたものではなかったが、教諭は男児らに謝罪した。

 同市教育委員会によると、問題が起きたのは12日の社会科の授業。別の男児が教科書の音読中に女性のような声を出したため、教諭は「ここにオカマがいるのか。誰だオカマは」などと発言したという。

 同市教委によると、教諭は「注意しようと不用意に発言してしまった」と事実関係を認めている。同市教委は「LGBTについて周知徹底していく」とし、再発防止のため、20日に市内の全市立小中学校の校長を集めて研修会を実施した。

781チバQ:2017/06/26(月) 19:45:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-35103317-cnn-int
性的少数者の集会に警察が催涙弾、拘束者も トルコ
6/26(月) 14:01配信 CNN.co.jp
イスタンブール(CNN) トルコの最大都市イスタンブールで25日、性的マイノリティー(LGBTQ)の人々や支持者らによる恒例の「プライド」集会が開催されたのに対し、警察が催涙弾やゴム弾を使って参加者らを解散させた。

イスタンブール当局はこの3年間、市民や参加者、観光客らの安全のためとして、同集会を禁止してきた。

行進ルートの繁華街には多数の警官が出動し、主催者側によると少なくとも20人が拘束された。機動隊が放水銃でルートへの入り口を封鎖し、中心部の広場で気勢を上げる集団には催涙ガスやゴム弾が発射された。

参加者の拘束に口笛で抗議したカフェの客や、近隣地区に集まって歌ったり踊ったりしていたグループも警察に排除された。

主催者は当局が治安を口実に少数者を疎外していると主張し、保守系与党・公正発展党(AKP)が独裁色を強めている表れだと非難した。

過去2年の集会はイスラム教の断食月「ラマダン」に重なったが、今年はラマダン明けの祝日だったため、主催者らは当局の許可が得られることを期待していたという。

しかし数日前には、極右組織が「社会の神経を逆なでするような不道徳を助長する」として行進の妨害を予告していた。主催者によると、警察に拘束された中には極右側のメンバーも含まれていた。

782チバQ:2017/06/26(月) 20:08:38
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK6V32MVK6VUHBI00H.html
LGBT運動、トランプ政権の逆戻り懸念 NYで行進
10:54朝日新聞

LGBT運動、トランプ政権の逆戻り懸念 NYで行進
ニューヨーク五番街を行進する人々。トランプ政権下での性的少数者の権利獲得の歩みの「後退」を懸念する声が目立った=25日午後、金成隆一撮影
(朝日新聞)
 米ニューヨークで25日、性的マイノリティー(LGBTなど)の人々や支持者による毎年恒例の行進があり、大勢の人々が五番街を歩いた。今年は同性婚など権利拡大を祝うだけでなく、トランプ政権下で初めての開催とあって、歩みの「後退」を警戒するメッセージが目立った。

 この行進は、ありのままの自分たちに誇りを持とうという意味で「プライド(誇り)」と呼ばれる。性的な多様性を象徴するレインボーフラッグが街中を彩った。

 「トランプ政権下でのLGBT運動の『逆戻り』を懸念している。少数派の権利保護に熱心なオバマ時代が終わった今、より大きな声をあげる必要がある」。4年前に同性婚したバイク販売員キャロリン・マロシーさん(48)は今年の行進の意義をこう強調した。

783チバQ:2017/06/30(金) 18:32:35
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170630X785.html

独下院、同性婚法案を可決=首相、総選挙の争点化回避

17:19

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)は30日、同性同士の結婚を認める法案を賛成多数で可決した。順当なら近く連邦参議院(上院)の審議を経て、年内に施行される見通し。

 ドイツではこれまで同性カップルに男女の夫婦に準じた権利を認めてきた。ただ、養子を迎えることはできず、同性婚が法的に認められれば、これが可能になる。

 ドイツの世論は同性婚容認派が多数。メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主・社会同盟を除くほぼ全政党も同性婚を支持している。首相は26日、「良心に基づく判断に委ねたい」と態度を軟化し、議会が法制化へ一気に動きだした。首相自身は採決で反対票を投じた。

 9月に総選挙を控える中、野党が同性婚を争点化してきたため、首相としては議論に区切りを付ける狙いがあるとみられる。ただ、メルケル首相の対立候補である中道左派・社会民主党のシュルツ前欧州連合(EU)欧州議会議長は、同性婚容認を訴えてきた立場から、下院での可決を「勝利」とアピールしていく構えだ。

784チバQ:2017/06/30(金) 22:27:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170701k0000m030071000c.html
<ドイツ>同性婚法可決…賛成多数で 今秋にも施行
20:17毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会は6月30日、同性間の結婚を認める法案について審議し、与野党の賛成多数で可決した。法案は連邦参議院でも可決される見通しで、今秋にも施行される。メルケル独首相の保守系与党会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は長年、同性婚に強く反対してきたが、今回の「歴史的決着」は9月の連邦議会総選挙だけでなく、独政界の今後にも影響するとみられている。

 DPA通信によると、投票総数は623票。左派系野党・緑の党などから393票が賛成に投じられ、CDU・CSUからも少なくとも73人が賛成に回った。メルケル氏は議決後、「私にとって憲法に定められた結婚とは男女間によるもの」と述べ、反対票を投じたことを明らかにした。

 ただメルケル氏は26日のイベントで、参加者から同性婚について問われ「良心に基づいた判断がなされるような議論を望む」と発言。特段の政治的意図はなかったとみられるが、与党・社会民主党はこれを党議拘束がない採決を容認したものと解釈。野党と共闘して委員会採決を行い、本会議に法案を提出した。

 ドイツでは社民党政権時代の2001年、同性カップルを「パートナー」として法的に登録する制度が導入され、社会保障や税制面での優遇が受けられるようになった。同性婚の導入により、今後は同性カップルが第三者を養子にできるなど、男女間の結婚と同じ権利が認められる。

 独総選挙ではCDU・CSUを除く全国政党が同性婚容認を政策に掲げる。「最後の保守的価値」とされる同性婚問題の決着で、総選挙の争点の一つが消えることになる。将来的には保守と左派政党が近づき、新たな連立政権の枠組みにもつながる可能性がある。

 欧州では既に13カ国で同性婚が認められている。

785名無しさん:2017/07/03(月) 16:57:28
ニュースからコラムまで、これまでにないLGBTメディア
Letibee Life

ホームギモン自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会の真実を直撃。 その1「なぜ自民党が特命委員会を立ち上げたのか?」
2017.01.05 ギモン
自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会の真実を直撃。 その1「なぜ自民党が特命委員会を立ち上げたのか?」
title_01
日本のLGBT人権問題の現状
日本では、2017年の現在でもセクシュアル・マイノリティの人権に関しての法整備が全くなされていません。いくら大企業がLGBTフレンドリーを謳い始めても、肝心の法律が定められていないのでは国民的課題として人権意識を高めていくことは難しいでしょう。

※法務省人権擁護局の啓発活動「年間強調事項」17項目の中には、
(14) 性的指向を理由とする偏見や差別をなくそう
(15) 性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくそう
上記の2項目が取り上げられています。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00005.html

この現状を変えていこうということで、現在、セクシュアル・マイノリティの人権に関する法律を作ろうという動きがあります。

最初は、LGBT法連合会が「差別禁止法」を実現させようと超党派のLGBT議連に働きかけました。

■参考記事
無職中年ゲイが聞く、「LGBT差別禁止法」ってなに? 本当にいるの?
(Letibee LIFE)

ところがLGBT議連での法制化に向けての動きが遅く、そこで民主党前政務調査会長(当時)の細野豪志氏が、「差別解消法」を民主党案として提案して、2016年5月に野党4党により衆院に共同提出されました。

■参考記事
LGBT差別解消へ法案、野党4党提出、公明は慎重姿勢(朝日新聞DIGITAL)

※差別禁止法と差別解消法とは?
差別禁止法は、多くの場合は、個人に対しても罰則が伴います。
今回の野党の差別解消法案は、国、地方自治体、企業に対しての規定が定められます。差別が確認されると勧告をして改善されない場合はそれが公表されます。


そしてもう1つは自民党が取り組んでいる性的指向・性自認に関する特命委員会です。2016年2月に当時の稲田朋美政調会長の肝入りで発足し、5月24日に「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方」という政策が発表されました。

■参考資料
性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方(自民党)

■参考記事
自民党性的指向・性自認に関する特命委員会「議論のとりまとめ」等について(BLOGOS)

LGBT法連合会に関しては上記の記事を始め、Letibee LIFEでは複数回ご紹介してまいりましたが、自民党の特命委員会に関わっている方にはお話を聞けていませんでした。
しかし、私たちLGBT当事者にとっても重要な政治の動きに関しては、広くアンテナを張り、ご紹介していくことが必須であると考えています。

上記BLOGOSの自民党橋本岳衆議院議員の記事に記載されているように、2012年のレインボープライド愛媛が行った政策アンケートに、「(セクシュアル・マイノリティの)人権問題として取り組まなくてよい」と答えたり、地方議員の差別的な発言が続いた中での今回の自民党の取り組みに対しては、「選挙のためのパフォーマンスだろう」と言う声に代表される懐疑的な見方が当事者の中にも多いのも事実です。

2016年11月20日の朝日新聞「(360°)LGBT、自民足踏み」と言う記事で、

「家族の絆を守る特命委員会」では昨年(※注:2015年)3月、複数の議員から同性愛について「考えるだけでぞっとする」などの発言があり、笑いが起きた。

と報じられ、ますます懐疑的な見方が強まる傾向があります。

では、自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会は、実際はどのような考えで進められているのか、この特命委員会のアドバイザーであるNGO「BASE KOBE」代表の繁内幸治さんを直撃することにしました。
私の疑問に関して、非常に率直にお答えいただいたインタビューは予想以上の長時間に及びましたので、ここでは二回に分けてご紹介致します。

786名無しさん:2017/07/03(月) 17:00:52
第一回は、
「なぜ自民党が、性的指向・性自認に関する特命委員会を立ち上げたのか?」
と言うテーマで、繁内さんがアドバイザーとして関わるようになったきっかけから紐解いて参ります。

きっかけは宝塚市議の不適切発言
いたる(以後”I”):ここ最近の政治の動きを見ていると、イデオロギーに関してはひとまず横に置いておいて、今の政権与党に働きかけない限り、LGBTの人権問題は動かないのではないかと考えているんです。

繁内(以後”S”):まさにおっしゃる通りですよ。

I:リベラルな立場の方の中には繁内さんは、保守の方だとお考えの方も少なくないようですが。

S:私は若い頃は国家公務員で、労働組合の役員もやっていていた人間なんですよ。そういう経験をしたから分かるんですが、何でもかんでも野党と組んで政権政党に批判ばかりしていると、やってる本人は充実しているかもしれませんけど、溝ばっかり深めてしまい(LGBT当事者にとって)なんの利益にもならなかったって結果になる可能性があります。LGBTの人権課題がそういう結末を迎えてしまうことは避けるべきだと思っています。
LGBTのコミュニティの中で与党ともうまく渡り合えるアクティビストがいればいいのですが、残念ながら色々探ってはみましたが一人も見当たらなかったですね。
自民党の特命委員会のアドバイザーを引き受けることで、リベラル色の強い当事者皆さんからご批判は重々分かっていましたが、他にいないのであれば、「私が引き受けなければならない」というのが、今回の特命委員会のアドバイザーに関してのそもそもの始まりだったんです。

I:僕自身、自民党の特命委員会に関してよく分かっていないので教えていただきたいのですが、繁内さん以外で、この特命委員会のアドバイザーとして関わっている当事者の方はいらっしゃるのでしょうか?

S:一人もいません。自民党政務調査会事務局に確認しましたが、そもそも、自民党に20以上ある特命委員会でアドバイザー職がいるのは1割程度と極めて少ないそうです。特命委員会というのは、有識者にお越し頂いて意見を述べてもらうことはあっても、委員会内に(民間の)アドバイザーを置くというのは珍しいことのようです。

I:そうなんですね、では、なぜ繁内さんにアドバイザーのお話が来たのでしょうか?

S:私はHIVに関わる活動を神戸で約15年間やってきたんです。NGOの名称も、活動の拠点が神戸だから「BASE KOBE」と名付けました。地元のニーズが分かっているのは、やはり地元の人間だという自負がありましたので、「神戸の草の根レベルでやれるべきことをしっかりやり、それ以外のことはしない」ということで活動してきたんです。東京は東京で勝手にやってくれと、その代わり東京でやったことでも(地元に合わないことは)カーボンコピーしないということに徹してきたんです。
そんな中、去年(2015年)の4月に宝塚市議会議員の大河内茂太さんが、議会で不適切な発言をしたことを覚えてらっしゃいますか?

■参考資料
「宝塚がHIV感染の中心に」自民議員発言、議事一時中断(神戸新聞NEXT)

実はその前の年(2014年)にも、自民党の兵庫県議会議員がひどい発言をしたことがあったんです。

■参考資料
「同性愛者のHIV指導必要ない」委員会で井上県議(神戸新聞NEXT)

787名無しさん:2017/07/03(月) 17:04:22
その時、私はたまたま神戸を留守にしていました。その間に、当該県議に対して当事者始めいろいろな方からの非難が集中してしまい、県議本人が心を閉ざしてしまうという最悪の事態になってしまいました。私が神戸に戻ってから県議ご本人に電話をかけても、
「そんなこと言っても、どうせあんたも他の人と一緒やろ、もうええわ!」
と切られてしまったんです。
これは自民党に行かないとどうしようもないと思って、初めて自民党兵庫県連の幹事長にお会いして、
「できるだけソフトランディングさせたいんで、幹事長からご本人に説明して欲しい」
とお願いしたんです。そしたら幹事長も「わかった」ということで電話してくれたにも関わらず、ご本人は、「もういい」と言って幹事長の話すら聞こうとしなかったんですね。
攻撃した人たちは、思いが強すぎて結局、県議ご本人を追いやってしまったわけです。
議員は次の選挙で落選してしまいました。おそらくご本人の中では憎しみが残っているだろうと思われます。
私は、地元に根ざしたNGOは、地域に対して責任があると考えているので、この件は今でも宿題だと捉えています。憎しみの連鎖や固定化が起きないようにしたいのです。彼もLGBTのことでは対応が極めてまずかったけれども、他の部分ではいいところもあるようにも思っています。
で、先の大河内さんの発言があった後、当日の夕方、大阪の旧知の弁護士から連絡をもらったんです。
「今日、宝塚の市議会で自民党の議員が問題発言をしている。明日の神戸新聞の朝刊に載るようだ。去年の県議のようにならないよう早く動いて欲しい」と。
神戸新聞朝刊の主要な記事は、日付の変わる0時にインターネットで先行して流れますので、「それを確認したら大河内さんに連絡します」と、知人の弁護士には伝えました。
で、0時にニュースがアップされたのを確認してから、面識のない大河内議員にfacebook経由で連絡させてもらったら、すぐにご返信頂いたので、私の考えを丁寧に説明したんです。
「私は神戸のNGOの代表です。今後あなたに対する当事者団体等から様々な非難が起こるでしょうが、私は決してあなただけを一方的に非難しない。今回の発言の真意を聞かせていただき、これからどういう風に解決していけるのか一緒に考えたい」
とお伝えしました。すると2日後には、BASE KOBEの事務所に大河内議員がいらしてくれたんです。
お会いしたら分かりますよ、大河内さんが差別主義者じゃないことは。
初対面で約3時間お話しして分かったのは、大河内さんの発言は誤った一方的な情報を基にした不適切なものであって、根底に差別意識はないだろう、ということでした。
それならば、彼を差別主義者として当事者団体等が追い込んでしまうのは誤りであって、地元の当事者団体の代表でもある私がこの人と向き合って、彼が抱えているモヤモヤとしたものをきちんと勉強してもらうことで整理してもらい、願わくば理解者になってほしいと考えたのです。
それから彼に対してはずーっとレクチャーし続けたんです。面談や電話を合わせて1000時間くらいでしょうか。交わしたメールも膨大な数です。お忙しい中で、本当によくお付き合いいただけたと思いますよ。

788名無しさん:2017/07/03(月) 17:06:14
I:大河内議員の考えは変わりましたか?

S:ご本人は早い段階から理解してくれたようで
「これは私だけの問題ではない。自民党の地方議員の大半は、LGBTについては、理解ができていない。今後、私の発言と同じようなことが起きないように動きたい」
とおっしゃったんです。
大河内さんも40歳過ぎの方ですが、セクシャル・マイノリティに関して学校で教育受けたわけでもなく、市民啓発がなされているわけでもないのです。もともと理解ができる土壌がない上に、保守の人たちには(LGBTに関する)一部の団体から、否定的な情報が伝わっています。だから、そんな保守の人たちの琴線に触れるような発言が議会でなされたんですね。
ご存知のように、大河内さんの発言がなされるちょっと前に、渋谷区の長谷部区長が、渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例(同性間のパートナー証明を含む)を発表されました。宝塚市長は、元社民党国会議員で、「宝塚市でも(同性パートナーシップ条例を)やるねん」という動きがあり、それに対して自民党が「何言うとるねん」と反発してゴタゴタした中で、ああいう発言がなされるという、背景としては非常にまずいものがあったんですね。
私自身お付き合いをさせていただいてよく分かりましたが、大河内さんは非常に勉強熱心な方なんです。講演会に参加をし、新宿2丁目や堂山町を訪ね、自主的に多くの本も読み、映画を見て学びを深めていかれました。市民も大河内さんのお人柄が分かっているのか、リベラルが強い宝塚市という土地柄ながら、保守系議員として選挙でも圧倒的な得票数でトップ当選されているんです。
私も解決に向けて色々と頑張ってみましたが、左派議員や支持者の皆さん、複数の市民団体等から、執拗な追求や事実に反すような不条理な攻撃が続き、非常に憂慮し悩まされました。
しかし、大河内さんの理解も進み、自ら自民党を動かそうというところまで考えが至り、自民党のつながりを手繰って手繰って、当時の党の政策責任者である政務調査会長だった稲田朋美さんに私の信書を託すことができました。
大河内さんがLGBTに関しての学びを深めると同時に、私も大河内さんや保守の皆さんとの出会いを通じて溝を埋めていけたように思います。当初は保守の皆さんとは、対立することも多かったのですが、大河内さんが変わるとともに、私も今につながる大きな学びを得たと言っていいでしょう。私も変わったということですね。

稲田政調会長(当時)に話したこと
S:稲田さんに託した信書にこのように書きました。
「LGBTと言っても様々な人がいます。当事者にも、当事者の親御さんにも保守の方はたくさんいらっしゃいます。そして、保守の親を持つLGBTの当事者が一番大変な思いをしています。他人事にしないでください。このままイデオロギーの対立の中で、この問題が立ちいかなくなるのは困る。LGBTの様々な課題の解消を目指すことを、オリンピックを見据えて自民党の喫緊の課題にしてください」
ということで私案としての『理解促進法』(これは後日、衆議院法制局の指摘を受けて『理解増進法』と変更)という法律を作って欲しいとお願いをしました。
その直後に稲田さんがアメリカでの講演で、
「保守政治家と位置付けられる私ですが、LGBT(性的少数者)への偏見をなくす政策をとるべきと考えています」
と、私にとっても思いもよらぬ発言をされたんですよね。信書を託して本当によかったと思いました。

789名無しさん:2017/07/03(月) 17:10:39
■参考記事
自民・稲田政調会長「真のチャンピオンは倒れても立ち上がる人」米シンクタンクで講演(産経ニュース)

これを聞いてみんなびっくりしましたよね。急に出てきた稲田さんの言葉でしたから、自民党内もそうですが、LGBT当事者もびっくりしましたよね。「ほんまかいな?」って。大河内さんも私も。信書を託した直後でしたから、信書を読んでいただけたのだと確信しました。しかし、当事者のリベラルの活動家の方が、「選挙のためのパフォーマンスだろう」とか色々おっしゃったじゃないですか。

I:私も、そうだと思ってました。で、稲田さんのアメリカでの発言の後、どのような動きになったのでしょうか?

S:アメリカでのスピーチの後、再び稲田さんに信書を託しましたところ、稲田さんが会うとおっしゃって下さいました。
2016年1月19日に、大河内さんとともに自民党政務調査会長室を訪ねました。
その時、稲田さんは私に
「必ず対応します。少し時間を下さい」
と言われました。
その後、連絡があり、
「特命委員会を作りLGBTの課題を考えることになりました。すでに役員人事も決まっています。初回の委員会の前に役員に挨拶をしてもらえませんか」
と言われました。
そこで2月10日に大河内さんとともに上京して、委員長の古屋圭司さんと前事務局長の橋本岳さん(現在の事務局長は、宮川典子さん)の議員会館事務所を訪ねご挨拶させて頂きました。
第一回の自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会は2月23日に開催されました。
古屋委員長から、政務調査会事務局を通じて、「特命委員会に来て話をしてほしい」と依頼を受けた私は、自己紹介と今日までの流れ、そして私案として温めてきた『LGBT理解促進法』に関しての説明をしました。
後日分かったことですが、この会議には、自由同和会の平河事務局長が出席されていらっしゃったそうで、私の自民党に対する提言をそっくりそのまま、自由同和会の年間活動方針に加えていただいていました。

790名無しさん:2017/07/03(月) 17:14:23
■参考資料
自由同和会平成28年度活動方針の最後の部分

私の話を聞いて頂いた後に、古屋委員長から、「アドバイザーになって欲しい」という提案があり、それを受けて全会一致でアドバイザーが決定したのです。自民党特命委員会で、アドバイザーを置くのは、先ほども言いましたように珍しいことなんです。
だから、この特命委員会に至るまでの流れは、元をたどれば、大河内さんという一人の自民党の地方議員の不注意な発言から始まり、ご本人が学びを深めながら、ご自身のLGBTに対する理解増進に真摯に結びつけていかれたんです。

I:大河内さんの発言にまつわることだけを取り上げれば非常にネガティブなニュースになってしまうのですが、そこから起きたことを考えると全く印象が変わりますね。

S:そうなんです。大自民党を動かしたわけですからね。ただしね、新聞というのは極めていい加減なものでね、叩くときはいくらでも叩きます。でも、例えば大河内さんが自費でLGBTのための市民向けの勉強会を主催し、講師を招いたりしているんですけど、地元紙でも主催者として大河内さんの名前は一切報じないですからね。批判は書くんですけど、それをきっかけに学んだり、自分の政策に活かしたりしていることは書かないんですからね。
日本のメディアというのは読む側にメディア・リテラシーがないと本当の情報は入手できないと、今回の件を通じて痛感しました。

自民党の中にも様々な人がいる
I:リベラルな立場の人の発言や報道から受ける印象だと、稲田さんがLGBTの人権に対してきちんと向き合う方だとは感じられませんでした。でも、繁内さんのお話を伺っている内に、例えば安保法案や憲法改正、歴史に関することなどと、LGBTに関することは分けて考えるべきなのだな、と考えるようになりました。それをごっちゃにしてしまうと、導き出される答えは「選挙目当てのパフォーマンス」になってしまうんですよ。

791名無しさん:2017/07/03(月) 17:16:37
S:保守と言われる人たちの中にも色々な考え方があるんですよ。「保守の皆さんは、LGBTには無理解」と決めつけてしまっては、読み間違えてしまいまうと思います。
私は、今の自民党の皆さんには、LGBTに対して概ね2つの人たちがいると考えています。
1つは、政権党の議員として、国民の様々な課題に向き合おうとする皆さん。今回で言えば、稲田さんや古屋さんですね。古屋さんは、「真の保守とは、多様性を認めるものだ」と、私に話してくれます。この言葉は、私が自民党のアドバイザーを務めさせて頂く上での重要なキーワードになっています。
もう1つは、LGBTに関しては無関心。または、知識の少ない中で誤解が生じている皆さん。このような皆さんの中で、過去に「過激な性教育」ということでバッシングされた東京の「七生養護学校事件」ありましたよね。

■参考資料
七生養護学校事件(Wikipedia)

あれは、知的障害のある子たちに対して、より具体的に分かりやすく教えるために先生方が一生懸命考えて、リアルな人形を使って具体的に教えないと理解できないから、という教育上の極めて重要な側面をすっ飛ばして、過激な性教育だとレッテルが貼られてしまい、全国的に性教育ができなくなった、あるいはエイズ予防教育ができなくなった、という苦い経験があります。このような理解が少ない皆さんに、よりよく理解してもらうにはどうしたらいいか、というのがそもそもの始まりなんですね。

I:つまり、稲田さんや古屋さんは、前者の方なんですね。

S:そういうことなんですよ。だから、それを全否定するのはおかしいし、またもったいないと思います。

I:なるほど、これは僕を含めて理解していない人が多いでしょうねえ。

S:全く理解されてないんですよ。あまりにも政治とLGBTの関わりに興味がない当事者の皆さんが多いのではないでしょうか。特に私を含めた中高年。もちろん、ご結婚されていらっしゃる方も多いのではないかと思いますが。また、LGBTの活動家の多くは、何かしようとしても自民党から冷たくされていたので、野党に頼るしかなかった時代が長く続いて来ましたから、自民党についてはわからなくて当然ですよ。正直なところ、「自民党の特命委員会が、LGBT議連潰しだ」という人がいることに驚いたんですよ。情報が少ない中で、「自民党は敵」と、決めつけてしまっていますからね。

I:つまり、自民党の特命委員会の皆さんは、LGBTに関することには耳を傾け、共に考えてくれる可能性が決して低くないということなんですね。

S:そうなんですよ。例えば中国、韓国に対しては強硬であっても、実は稲田さんは弁護士でもあって当然のことながら人権意識は持っていらっしゃるので、LGBTの問題に関しては大いに一緒にやっていける方なんですよ。
稲田さんの息子さんの大学時代のご親友にトランスジェンダーの方がいらっしゃるし、その方にお会いして生きにくい話を聞いてらっしゃったので、以前からLGBTの人権に関心があったんですよ。
2016年の東京レインボーフェスタの会場に稲田さんをお連れした際も、その方と再会されているんです。とてもフレンドリーに話してらっしゃる様子をそばで見ていて、稲田さんがLGBTに対して偏見を持っている人ではないと改めて確信しましたし、お二人が実に自然で微笑ましく思いましたよ。
私は、稲田さんは、以前からLGBTの人権課題に関心はお持ちだったけれど、取り組まれる機会がなかっただけで、今回をよい機会にして頂けたんだなと思っています。
(その2につづく)

こういう経緯で、自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会のアドバイザーに就任された繁内さん。
次回は、
・特命委員会がどのように進んできたのか?
・野党4党が提出した「LGBT差別解消法案」に比べると骨抜きだと批判される罰則規定がないLGBT理解増進法案を考えた真意とは?
・旗振り役の稲田議員が大臣となり特命委員会を離れた今の状況と今後の見通し
に関して、さらに深くお話を伺って参ります。

続きはこちら

■繁内幸治氏が世話人となっている「LGBT理解増進ネット」のサイト

792名無しさん:2017/07/03(月) 17:18:21
その1

http://life.letibee.com/interview-lgbt-jiminto/

793名無しさん:2017/07/03(月) 17:22:28
2017.01.06 ギモン
自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会の真実を直撃。 その2「理解増進法を目指す真意と、現在の状況と今後の見通し」
title_02
■前回の記事
自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会の真実を直撃。
その1「なぜ自民党が、性的指向・性自認に関する特命委員会を立ち上げたのか?」

「選挙目当てのパフォーマンス」に違いないと、懐疑的な目で見る当事者のアクティビストが多い自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会。
Letibee LIFEは、アドバイザーとして特命委員会に関わられている繁内幸治さん(「BASE KOBE」代表)のインタビューを通じて、自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会の真実に迫ってまいります。

インタビューの前編では、特命委員会が発足するまでの流れを伺いました。
宝塚市議の不適切な発言がきっかけとなって生まれたという流れを考えると、巷間で取りざたされている
「LGBT議連を潰すために特命委員会が発足された」
という説の信ぴょう性を疑わざるをえないと印象が残りました。

LGBT法連合会が提案している「LGBT差別禁止法」。
野党4党が法案を提出した「LGBT差別解消法」。
※詳細はインタビュー前編を参照。

上記の2つに含まれている『罰則規定』がないという理由で、自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会が考える「理解増進法」は骨抜きであると批判する声も非常に多いです。
後編では、その2「罰則規定のない理解増進法を目指す真意と、現在の状況と今後の見通し」
というテーマで、繁内さんが稲田さんへの信書で提案した「理解促進法」(後に増進法に改名)の目指すところとその意義、そして稲田さんが大臣に就任され特命委員会を離れたことでトーンダウンしたのではないかと思われている特命委員会の現状と今後の展望を直撃します。

■前回の記事
自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会の真実を直撃。
その1「なぜ自民党が、性的指向・性自認に関する特命委員会を立ち上げたのか?」

794名無しさん:2017/07/03(月) 17:24:12
罰則規定のない理解増進法は骨抜きなのか?
いたる(以後”I”):繁内さんがアドバイザーとして参加されている自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会は2016年の2月に始まり、5月に「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方」を発表されたわけですが、この間の3ヶ月間大変だったのではないですか?

繁内(以後”S”):本当に大変でしたよ。日々の仕事とNGOの活動をしながら、特にNGOは、図らずも貧困に陥ってしまった方のシェルターを運営していますから、週に2回も神戸から出席したこともありましたし。会議の招集は、2〜3日前ってことも多いのです。午前8時からだったり。神戸空港で出発直前に中止なんてこともありましたね。あと5分連絡が遅かったら飛行機に乗ってしまっていました。勤務変更ができず仕事のやりくりが難しい時は、往復夜行バスを利用したり。つまり車中で2泊ですね。55才の私には、非常に厳しかったですよ。

I:そんな想いをされてまとめた「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方」に対して、LGBT法連合の提案する「LGBT差別禁止法」や野党4党が法案を提出した「LGBT差別解消法」と比べて、罰則規定のない努力目標のようなもので、選挙目当てに作った骨抜きなものだという批判が非常に多いですよね。僕は個人的には、あの保守の自民党がLGBTの人権問題に目を向けてくれて差別禁止法・解消法に比べればハードルが低くなったものでも取り組んでくれることを評価するべきではないかと考えているのですが。

S:それは根本的に考え方が違うと思いますよ。
リベラルの皆さんから見ると、「罰則規定がないものは骨抜きや」と言うんですね。でも、それはあくまでもリベラルというフィルターを通して見るからそう見えるんであって、そのフィルターを退けた時にどう見えるのかが重要です。
つまり、欧米諸国は本当にLGBTが生きやすいか、否か、ということなんですよ。
確かに、パートナシップ法、シビルユニオン法、同性婚などを実現させた面では欧米諸国が一歩進んでいる、これは間違いないです。
では、「差別禁止法に関してはどうか?」。
私は欧米諸国が進んでいるとは思っていません。つまり、欧米諸国は宗教など様々な歴史的経緯から考えて差別があまりにも厳しいので、法律で禁止せなあかんような国なんですよ、そもそも。
「人権」というものは、本来的には、差別を禁止すれば済むってもんじゃないんです。
歴史上、差別禁止法を作って差別がなくなったことが一回でもありますか?
より潜在化して、より厳しくなっているじゃないですか。それを真似てどうするのでしょうか?
私は、日本でその轍を踏ませたくないから,「理解増進法(促進法)」を自民党に提案しました。罰則規定のある差別禁止法とは、全く別次元のものなので、並べて比べること自体がおかしいのです。
欧米、特に米国ではセクシュアル・マイノリティに対するヘイトクライム(憎悪犯罪)などが頻発していて、差別禁止法を作らないと当事者の生活の平静さえ保てないような国なわけです。セクシュアリティを疑われただけでいきなり暴力が起こる、日本は、このような状況は、ほとんどありません。

795名無しさん:2017/07/03(月) 17:28:24
I:新木場で起きた殺人事件などはヘイトクライムに該当しませんか?

S:あれは「ゲイなら襲っても警察に届け出ないだろうと思った」という動機ですから、本来のヘイトクライムとは違うと思いますよ。

I:それは確かにそうですね。

S:文明開化で制度だけ入って来ればよかったのに、そこにキリスト教的な性への考えが入ってきてしまったから今の状況になったわけです。
日本は、明治以前は、性に関してもかなりおおらかだったんです。
明治以降なんて、たった100年そこいらでしょ。日本は非常に長い歴史がありますが、欧米からのキリスト教によってこうなっているのに、遅れているとか欧米諸国から思われるのもどうなんでしょうかね。
特に同性婚を求める日本人の当事者や支援者の皆さんには、「遅れている」というような言い方をしないような注意が必要ですね。
保守層の皆さんにLGBTの人権に目を向けてもらうには、「欧米から入ってきた考えに囚われるのではなく、原点回帰をして、わが国らしい考え方に戻りましょう」というアプローチをするべきだと思ったんです。
そこで罰則規定を設けない、理解増進法(促進法)を提案したのです。

I:なるほど、そのお考えはよく分かります。でも、オリンピック開催までに差別禁止法や同性婚を実現させなくてはならないのではないでしょうか? 理解増進法では適合しないのではないですか?

S:そう思っている方は非常に多いでしょうね。
でも、オリンピック憲章に差別禁止法を作れ、同性婚を実現しろとは書いてないんですよ。そこを人権団体等が一方的に解釈して、オリンピックまでに差別禁止法が必要と主張していますが、それは違うと思います。

オリンピズムの根本原則より
6.このオリンピック憲章の定める権利及び自由は人種、肌の色、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、国あるいは社会のルーツ、財産、出自やその他の身分などの理由による、いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない。

同性婚を認めなさいとも、差別禁止法をやりなさいとも書いてないんですね。つまり、差別禁止や同性婚という具体的なものではなく、開催国として、当事者の選手が競技に専念できる差別のない環境を求めている訳です。
「差別がない社会=差別禁止法」ではないんですね。
日本のLGBTを巡る状況は、欧米とは随分違うというのが、この話の大前提なんです。
私は、差別が禁止してなくなるならば、いくらでも禁止法を作ればいいと思います。しかし、人類史上、差別禁止法を作って差別がなくなった国なんて一つもないですよ。
それを現在の自民党特命委員会事務局長の宮川典子さんともよく話をします。
ヘイトクライムのように命を奪われるような厳しい状況にあるわけではなく、主に無理解から起こる「いじめやからかい」のある日本は、理解増進法を作って国民のLGBTに対する考え方をボトムアップしていけば解決することだと私は考えているんです。

796名無しさん:2017/07/03(月) 17:30:05
I:なるほど、オリンピック憲章のことも誤解したままでいましたがよく分かりました。罰則規定と設ける差別禁止法と、国民の理解を深めボトムアップを目的とする理解増進法は、全く方向性が違うものなのですね。

S:一見して、差別禁止法と比べると罰則規定がないから甘っちょろいとか批判されますが、そもそも背景にある理念が全く違うんですよ。
差別禁止法が定められることが目的ではなく、「いかなる差別もない社会」を構築することがゴールですよね。
登山に例えると、差別禁止法では山頂までは登れません。なぜなら、差別禁止を声高に叫ぶと、いいか悪いかは別にして、新たな摩擦が生じるからです。力で押せば力で返されるのが常ですからね。
私は、理解増進法によって、今からの日本は、「人類史上初めて差別禁止法なくして課題を解消した国」になれる可能性が高いと考えているんです。これは、日本が誇りにしていいアプローチではないかと思います。
11月10日には、外務省の西村篤子女性・人権人道特命大使にも、LGBTの人権課題の克服に向けた理解増進法のアプローチについて同様の説明をさせて頂きました。
また、一橋大学でのアウティング事件を考えると、将来の活躍が大いに期待された優秀な学生さんの尊い命を失ったことは本当に悲しいですが、過剰に反応することがあってはならないとも思います。きちんと真相を究明し、再発防止に向けては、大局に立った対策を講じるべきだと考えます。そのことこそが彼の命に報いる唯一の道だとも考えます。
差別禁止法があっても、防げないものは防げないのですから、理解増進法によって、LGBTの当事者が、自らの生き方を恥じなければならないような社会のあり方そのものを根本的に変える必要があります。それには、差別を禁止するのではなく、まさに一人ひとりが立場の違いを越えて相互に理解を増進することが必要不可欠だと思いますがいかがでしょう?

理解増進法が実現するとどんなことができるのか?
I:具体的に理解増進法が実現すると、どのようなことができるのですか?

S:理解増進法ができれば、予算がつきます。
その予算を使って、今まで学校で教えることができていなかったことを教えることができるようになります。
「全国津々浦々あまねく公平に」というのがキーワードですから。

I:ということは学校教育だけじゃなく、自治体が市民に向けての啓発活動もできやすくなるのでしょうか?

797名無しさん:2017/07/03(月) 17:35:16
S:当然そうです。
法律で定められれば、「しない」という選択肢はなくなります。自民党の理解増進法案では、地方自治体には責務規定が設けられるのですから。

I:なるほど、罰則規定はなくても、自治体に対しての責務規定が設けられるのですね。

S:これが実現すれば、後世評価されるものになると思いますよ。
セクシュアル・マイノリティに関して知らないがゆえに誤解が生じて、いろんなことを言ってる人が圧倒的に多いんですから、日本の場合は。
そういう皆さんに対して、法律を作ってきちんと啓発活動をしていくと。例えば政府公報として公益財団法人ACジャパンを使うことだってできるでしょうし、各自治体だっていろんなことできる。学校でもやっていくわけだし、数年続けたらLGBTに対する日本人全体の考えは確実に変わりますよ。特にイメージが大きく変わるように思います。
国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、同性婚も既に5割は受け入れていますよ。別の調査では、LGBTの人権ということに関しては更に多くの皆さんが認めています。
ならば、法律が通って啓発活動を続けたら知らないがゆえに否定的な考えを持っている人たちはどんどん少なくなっていくように思います。
私の大学での講座を受けてくれている学生さんは、LGBTの人権について、ほぼ全員が肯定感を持っています。
きちんと国を挙げて啓発すれば、将来はきっと現在の欧米以上の成果が出せますよ。楽観的だといわれるかもしれませんが、私はそう思います。
ただ現状は遅れているのは事実だから、そこは真摯に受け止めて反省すべきですけど。だから反省をした上で、理解増進ですね。
既に自民党は、「法の下の平等」を定めた憲法14条に照らし、性的少数者への差別が禁止されているとする見解を示していますから、これに基づいてやれることをやるということでしょう。
これはどういうことかというと、最初から同性婚ありきにしてしまうと、保守の皆さんの中で受け付けない人の割合が高くなり、理解増進法案でさえ実現できなくなる可能性が高まるでしょう。だから、理解増進法を作って一年、二年、三年と地道に啓発を続けて理解出来る人を増やしていくことが何より大事です。
先ほども言いましたが、罰則規定を設けずに国民の理解を深めていこうとする理解増進法は、課題の解消に向けた人類史上初めての歴史的なアプローチなんです。私は、他の人権課題は残念ながら、差別・反差別が対立するような形での権利闘争の様相を呈してきた経緯がありますが、幸いLGBTに関しては、日本はそのような形ではなく、国民の理解増進で課題を解消できると考えた訳です。

798名無しさん:2017/07/03(月) 17:37:22
I:なるほど。現行法でやれることの進捗状況は今後もお話を伺って記事にしていこうと思うのですが、理解増進法を法案として実現させていく道のりとしてどれくらいのスパンで考えていらっしゃいますか?

S:ちょっとなんとも言い難いところなのです。
確かに稲田さんが党の政務調査会を離れたことでのトーンダウンは否めませんが、これは見方を変えれば、時間をいただけたということだと考えているんです。
古屋委員長は、
「この特命委員会が自民党の中でマイノリティであってはいけないんだ」
と、おっしゃいます。
だからこそ党内での理解増進、つまりLGBTについての知識と理解を涵養するための貴重な時間をいただけたと、私自身は前向きに捉えています。
今後、党内で理解を深めていくプロセスこそが、まさに、『理解増進法』の理念そのものだと思っています。
理解増進法が成立する過程こそ、多くの皆さんのご理解の上に成り立たなければならないものですから。
そもそも理解増進法を成立させるためには、更に環境を整えた上で、全会一致または、圧倒的多数の国会議員の皆さんの賛成がなければならないと考えています。
それを目標にして、今年は、地方を含めた自民党の中での理解を深めていくことに力を注ぎたいとも思っています。

I:これもまたイデオロギーのフィルターをかけて外から見ていると見えてこないものなのですが、稲田さんも自民党の中で闘われていらっしゃるんですね。

S:確かに自民党の中にはいろいろな考えを持つ人がいますから、稲田さんのリーダーシップ抜きには今までのことは語れないですよ。まさに稲田さんしかできなかったことです。

I:では、今、ちょっとトーンダウンしたように見える中で、自民党内で最もLGBTに対する理解が深いであろう橋本事務局長の代わりになる方はいらっしゃるのですか?

S:はい。新事務局長になられたのは宮川典子さん。
山梨県で教員経験のある方です。非常に聡明ですし、教育の現場もよく知っていらっしゃる。
もちろん、LGBTの児童・生徒のいじめについてもなくすべきだと考えていらっしゃる。とても明るい女性が事務局長になられたことで、特命委員会の雰囲気もバランスもよくなったと思います。

I:ちょっとトーンダウンしたように見える今は、自民党の中で理解を深めていく時間。保守層の皆さんにも理解していただきやすい法案を提案したわけですから、党内で理解者をじわじわ増やしていき、次のタイミングが訪れた時に実現させようと、いうことでよろしいでしょうか。

S:まさにおっしゃる通りです。
私は今55歳、60歳になったら定年させていただく予定なんです。そんなに長く続けていくつもりもないです。だから政権与党である自民党のアドバイザーとして、刻々と新しい情報が入ってくる私をLGBTのために役立ててほしいんです。
私には、自分たちの世代がLGBTに対して何もできなかったという思いが強いんです。だからこそ、強引だと嫌われるかもしれないけども、将来に向けて、当事者が政権与党と向き合える基盤だけは作りたいし、そして何よりも大事な基本法(理解増進法)だけは作っておきたい。
それが実現できないと死んでも死に切れん。
そんな思いなんですよ。
いま、自民党のアドバイザーとしては、LGBTの生活上の安心・安全の構築は、国民相互の理解以外に道はないと思います。しかし残念ながら、LGBTの多くの当事者団体が、日本では、自民党が反対し成立する見込みの少ない差別禁止法を目指していいます。これでは結果として、本来日本ではセクシュアリティとは関係の少ないはずの政治的な左右の対立を煽り、解決を遅らせるどころか、差別・偏見を潜在化させ固定化してしまうことにつながりかねないとも思います。
ぜひ、このことを多くの当事者の仲間に知って欲しいですね。
今回の切っ掛けとなった宝塚市議会議員の大河内さんは、保守の議員として、ご自身の経験を活かして草の根でLGBTに取り組んでいこうとされています。
また、私は、永年の同志であるレインボープライド愛媛代表のエディさん、ともに拓くLGBTIQの会くまもとの今坂先生とともに、「全国LGBT理解増進ネットワーク会議」を立ち上げました。
LGBTに対する正確なメッセージが未だ伝わっていない保守層の皆さんに向けても、今までにない、より現実的な協働を始めたいと考えています。

799名無しさん:2017/07/03(月) 17:38:43
■繁内幸治氏が世話人となっている「LGBT理解増進ネット」のサイト
全国LGBT理解増進ネットワーク会議

以上、前後編の2回に分けて、自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会アドバイザーの繁内幸治さんのインタビューをご紹介しました。
LGBTの人権問題に向き合う法案を成立させることは、セクシュアル・マイノリティ当事者にとって本当に大切なことです。だからこそ、イデオロギーのフィルターをかけた視点で一方的に決めつけて批判するのではなく、フラットな状態で様々な人の話を聞き、自分の頭で考えることが必要だと思わざるをえないインタビューでした。

800名無しさん:2017/07/03(月) 17:40:19
その2
http://life.letibee.com/interview-lgbt-jiminto_02/

801名無しさん:2017/07/05(水) 20:40:13
6月7日 0時57分
LGBT=性的マイノリティーのうち、その存在をあまり知られていない「Xジェンダー」と呼ばれる人たちがいます。自分を男でも女でもないと感じる人たちのことで、悩みを語り合うとともに、存在を広く知ってもらおうと、都内で交流会を始めました。
交流会を開いたのは、丸山真由子さんで、先月は、8人のXジェンダーが参加しました。

Xジェンダーは、自分を男でも女でもないと感じる人たちのことで、男性だと感じる時や女性だと感じるときが日によって違ったり、性別がないと感じる人がいたりします。

交流会では、参加した人が「LGBTの人たちの中でもXジェンダーはあまり知られていない。自分のことを話しても『そんなのあるわけない』と否定される」とか「『あなたは女性だからこうだよね』など、性別による行動を押しつけられるのが苦しい」など、生活の中でのつらさを語っていました。

体の性は女性でXジェンダーだという人は「初めて同じ思いの人たちと話をしたと感じた。女性を演じずに本当の自分でいられた」と話していました。また、体の性は女性という別の参加者は「自分を理解されず人と関わらないで生きようと思っていた。参加して共感し合う楽しさを知り人と関わろうと思うようになった」と話していました。

丸山さんは「当事者どうしが安心して話せるだけでなく、Xジェンダーのことを社会に発信していく方法を参加者と一緒に考えていきたい」と話しています。

ソース先に動画あり
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

802名無しさん:2017/07/06(木) 20:06:40
時事ドットコム


地方議員が「LGBT議連」=全国の自治体で連携へ
2017年07月06日17時04分


「LGBT議連」を発足させた上川あや世田谷区議(中央)ら=6日午後、東京都庁
 性的少数者(LGBT)の地方議員5人が6日、東京都庁で記者会見し、LGBTの人権擁護のための条例制定などを目指す議員連盟を発足させたと発表した。現時点で83人が参加しており、今後も全国の自治体の地方議員に連携を呼びかけるという。
 世話人で、性同一性障害者である上川あや世田谷区議は「主要7カ国で、同性カップルを国レベルで承認していないのは日本だけになった。地方から柔軟に変えるべきものは変えて、国レベルの動きに育てていければ」と会見で語った。議連は27、28日に都内で研修会を開き、本格的な活動をスタートさせる。

803チバQ:2017/07/06(木) 20:38:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00010003-bfj-soci
「私はゲイです」文京区議がカミングアウト 死別したパートナーへの思い
7/6(木) 16:08配信 BuzzFeed Japan
「私はゲイです」文京区議がカミングアウト 死別したパートナーへの思い
左から石川大我さん(豊島区議43歳)。細田智也さん(入間市議25歳)。上川あやさん(世田谷区議49歳)。前田邦博さん(文京区議51歳)。石坂わたるさん(中野区議40歳)。石川さん、前田さん、石坂さんはゲイ。細田さんはトランス男性。上川さんはトランス女性。
性的指向と性自認に関連する人権擁護を目的とする「LGBT自治体議員連盟」が7月6日に発足した。世話人の当事者5人が都庁で記者会見した。文京区議の前田邦博さん(51歳)は初めて、公の場で「私はゲイです」とカミングアウトした。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】

議連は、具体的には、同性パートナー制度や、LGBT当事者の自己肯定感を上げる施策、いじめ・自殺・貧困・感染症・依存症の予防などについて勉強会を開き、情報交換するという。

議連は、具体的には、同性パートナー制度や、LGBT当事者の自己肯定感を上げる施策、いじめ・自殺・貧困・感染症・依存症の予防などについて勉強会を開き、情報交換するという。

トランス女性の世田谷区議・上川あやさんは、国レベルでのLGBT関連立法が停滞している中、同性カップルのパートナーシップを公に認める制度が、渋谷区・世田谷区を皮切りに各地で始まった点に言及。「そうした実績を地方議員に共有し、社会を変えていくベースとしたい。地方から柔軟に変えられるものは変え、それを国レベルに育てていきたい」と話した。

LGBT自治体議連には、当事者でなくても、趣旨に賛同する議員であれば参加できる。現職の議員は「正会員」、前・元職や候補予定者は「賛助会員」になる。ゲイの豊島区議・石川大我さんによると、北海道〜沖縄まで全国によびかけたところ、すでに78議員(元職2人含む)が賛同し、参加を表明した。より多くの参加を呼びかけている。議連は、第一回の勉強会を7月27日〜28日、東京都豊島区で開く予定だ。

「私はゲイです」文京区議がカミングアウト 死別したパートナーへの思い
前田邦博さん
初めて公にカミングアウトした前田さん。なぜ、このタイミングだったのか。
前田さんは15年前、男性のパートナーと死別したときの体験から、語り始めた。

「(パートナーが)救急車で病院に運ばれたとき、集中治療室の前で、生死もしさられずに待たされました。私は幸い、相手の両親と仲が良く、両親が『家族です』と言ってくれたので、面会謝絶にはなりませんでした。しかし、『単なる同居人』では面会できず、看取ることもできなかった」

「また、葬儀でも、配偶者なら喪主になれるが、喪主になれませんでした。高齢の親戚が理解できないということで、私は親族席にもいられませんでした。遺品も好意で引き渡してもらえましたが、そうでなければ何も手にできなかった。賃貸住宅も、相手方の名義なら、追い出される可能性もありました」

「私は個人的に、2人の関係性が認められるよう努力をしていました。しかし、いざという時に、普段の生活で関わっていない人たちからの横槍があれば、抵抗できません。それは、制度がないから。そして、社会からの認知がないからです」

当然の権利とされているものが、LGBTには保障されていないーー。それは強烈な体験だった。

なぜ、いままで隠していたのか?
前田さんは「いままで公表できなかったのは、恐かったからです」と率直に語った。実は議員になった後にも、議会事務局に嫌がらせの連絡があったり、信頼して話した人に、ゲイだと言いふらされたりした経験があるという。

議員という周りから支えられなければならない立場。そこからのカミングアウトは、下手をすると議員の立場を失う危険性がある。

しかし、いよいよ5期目50代となり、いま社会を変えなければという「焦り」を感じた。この立場の人間が社会に発信することが、社会の変化に繋がる、と前田さんは考えた。

「私がカミングアウトすることで、LGBTも、それ以外のマイノリティも『悩んでます』『助けて』と声を出しやすい場や雰囲気を作っていきたい」

目指すのは、雰囲気を変えるだけではない。

「仕組みや制度をつくることで、違いを容認し、多様性が認められ、相互扶助ができる社会にしたい。大切な人と、共に暮らしていける社会にしたい」

前田さんは自分自身について、「ゲイが結婚せず、ゲイとして自覚を持って生きるようになった、日本で最初の世代だ」と語る。

前田さんは「LGBTは若い世代だけのことではなく、どの世代にも同じだけ存在しています。私と同世代の人たちも続いてほしい」と語っていた。

804チバQ:2017/08/16(水) 20:29:38
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/342357/
男性の性犯罪被害を考える<上>たらい回しにされたSOS 「壁」を取り払った改正刑法
2017年07月11日15時55分 (更新 07月11日 16時20分)
改正された刑法の条文。被害者の表記が「女子」から「人」に改められた
改正された刑法の条文。被害者の表記が「女子」から「人」に改められた
写真を見る

 改正刑法が13日に施行され、男性もやっと女性と同等に、性犯罪の被害者として法的に認められる。明治時代の制定以来、約110年ぶりの大幅改正。女性に限られてきた「強姦(ごうかん)罪」が「強制性交等罪」になり、被害の内容が広く捉えられるためだ。しかし男性被害者は「見えない存在」とされてきただけに、課題は多い。どんな制度や支援が必要なのか。2回に分けて考える。

 2015年夏。関西にある大学のカウンセリングルームで、4年生の小田雅人さん(22)=仮名=は精神科医に切り出した。「実は、親友に犯されて…」

 加害者の男性は、12年来の親友だった。被害の約1年前、同性愛者だと打ち明けられた。男性は、小田さんが女性と旅行したことをとがめたり、体を触ったりするようになる。小田さんが抗議すると、馬乗りで顔を殴られ、口を使った性行為を強要された。「嫌だ」と言うたびにペナルティーのように殴られた。

 しばらくして男性の謝罪を受け入れると「誕生日のお祝いをさせて」と食事に誘われた。その日、肛門性交による被害に遭う。殴られた痛みと恐怖がよみがえり、抵抗できなかった。

 翌朝、泣きながら帰宅し、熱を出した。その夜、遺書を書いた。

    ◇    ◇

 九州に住む家族には相談できない。消えてしまいたいという絶望の中、小田さんはツイッターで心情を吐露した。気付いた知人が、性被害者に医療や法的な情報を提供する「ワンストップ支援センター」があることを教えてくれた。

 匿名で相談のメールを送った。返信に書かれた電話番号にかけると、初めは優しかった女性相談員の声が、小田さんの低い声を聞いた瞬間、冷たくなった。「ご用件は何ですか」

 経緯を話すと「うちではどうにもできません」と警察署への相談を促された。警察署に電話すると、被害状況を確認するため「診断書を取って」と総合病院の電話番号を伝えられた。

 病院に電話し「性被害に遭ったので診断書がいる」と伝えると、男性なのに産婦人科につながれ、断られた。たらい回しにされるSOS。もうやめよう、と思った。

 友人の強い勧めで大学のカウンセリングを受けたのは、被害から5日後のことだった。

    ◇    ◇

 性被害者の“駆け込み寺”であるべき「ワンストップ支援センター」。政府は全都道府県への整備を目指し、内閣府によると6月1日現在で39カ所ある。

 ただ、内閣府作成の「開設の手引き」では、センターの支援対象は「急性期(被害後1〜2週間程度)の女性被害者」とするにとどまっている。支援に関わる病院は産婦人科がある病院とし、男性被害者には「情報提供など、できるかぎりの対応を」と短く記しているだけだ。センターには男性からのいたずら電話もあり、男性相談者への対応は差があるのが現実という。

 これまで男性は、より刑の軽い「強制わいせつ罪」などの被害者にとどまっていたが、今回の刑法改正で「加害者は男性、被害者は女性」という壁が取り払われた。「僕のように泣き寝入りしている男性はたくさんいると思う。助けを求めて傷つく人間が出るのは、法改正を境になくなってほしい」。小田さんは期待を込める。

    ×      ×

 【ワードBOX】性犯罪に関する改正刑法

 性犯罪の厳罰化が狙い。起訴するのに被害者の告訴が必要となる「親告罪」の規定がなくなり、親など「監護者」による性的暴行を罰する規定が新設される。「強姦(ごうかん)罪」が変更になった「強制性交等罪」は、法定刑の下限が懲役3年から5年に引き上げられる。膣(ちつ)性交だけでなく肛門や口を使った性交なども処罰対象とし、被害者の性別を問わない。


 2017/07/11付 西日本新聞朝刊

805チバQ:2017/08/16(水) 20:29:59
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/342652/
男性の性犯罪被害を考える<下>はびこる偏見「誰か信じて」 相談・支援する態勢充実を
2017年07月12日 15時27分
「性暴力被害者支援センター・ふくおか」の面談室。浦尚子センター長は「相談者がリラックスできるようにぬいぐるみを飾っている」と語る
「性暴力被害者支援センター・ふくおか」の面談室。浦尚子センター長は「相談者がリラックスできるようにぬいぐるみを飾っている」と語る
写真を見る

写真を見る

 被害者を女性に限っていた「強姦(ごうかん)罪」を廃止し、男性も対象とする「強制性交等罪」を新設した改正刑法が13日に施行される。新たに男性も女性と同等に性被害者として認められるようになった。しかし現段階では、(上)で書いたように、男性の被害者に対して支援態勢はほとんど整っていない。「男性が性被害に遭うはずがない」など社会の偏見も根強く、課題は山積している。

 親友の男性から性的暴行を受けた大学生、小田雅人さん(22)=仮名=の精神科医によるカウンセリングは、2時間半に及んだ。医師は「大変でしたね」といたわりの言葉を掛け、カウンセリングを勧めた友人のことを褒め、「あなたは一人じゃない」と告げた。胃液を吐き続けていた小田さんは、その夜、被害後初めて食事を取れた。

 友人や相談先の人たちは、支えてくれる人と傷つける人にはっきり分かれた。その境界線は、被害を信じたかどうか、だった。

 小田さんは人との接触に恐怖を感じたり、性器などを連想させる食べ物が口にできなくなったりした。友人たちに打ち明けて理解を求めると、半数は「話を盛ってるだろ」と信じない。「そのまま男を好きになれば」とも言われた。無理解から放たれた言葉は、心に深く突き刺さった。

    ◇    ◇

 男性の性被害者の自助グループ「RANKA」主宰の玄野(くろの)武人さんは、「男性は性被害に遭わない」「性被害に遭っても傷つかない」「傷ついても支援などいらない」という三つの強固な偏見が、男性被害がなかなか信じてもらえない根底にあるとみる。

 自身も女性3人から性被害を受け、回復に16年かかった。年に1度、男性被害者の集いを開く。2011年には「男性の性被害者から相談を受ける電話相談員のための指針」を作成した。受診すべき診療科など実務で役立つ情報のほか、社会に広がっている「加害者は同性愛の男性(ばかり)」「勃起や射精は合意の印」などのイメージは偏見だと、丁寧に説明している。

 被害者の中には「性被害は男の恥だ」と思い込んで打ち明けられない人も多いという。玄野さんは「支援で大切なのは、被害を理解してくれる家族や友人の存在。それを得て初めて、回復への決意ができる」と語る。理解を広げるためにも、性被害者の窓口である「ワンストップ支援センター」の啓発活動に期待する。

    ◇    ◇

 支援センターの一つ、福岡県の「性暴力被害者支援センター・ふくおか」では、玄野さんの指針を参考に職員研修をしている。昨年末にはウェブサイトに男性被害者専用のページを設けた。こうした男性向けの取り組みに力を入れているセンターは、全国的にも珍しいという。

 しかし昨年度の新規の電話相談362件のうち、男性は44件で、面談やカウンセリングなどに至った例はない。浦尚子センター長は「話を聞いてほしいのに、被害に遭ったと言いづらいという葛藤があるのではないか。支援につなげられるよう研修し、啓発にも力を入れたい」と語る。

 センターは財政面での厳しさも抱える。福岡県からの委託費は、電話相談業務など限定的。相談員の研修などは民間団体からの助成金などでまかない、相談員の人件費を抑制して持ちこたえているのが現状だ。

 全国のセンターも資金繰りに苦慮しており、政府は本年度、交付金を新設した。福岡県も活用予定だ。浦センター長は「法改正を機にニーズが高まる。態勢を充実させるには財政的な下支えも必要だ」と語る。


 2017/07/12付 西日本新聞朝刊

806チバQ:2017/08/16(水) 20:31:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1708140006.html
【ビジネスの裏側】「LGBTフレンドリー住宅」表示を追加 情報サイトSUUMO、住まい探しの負担軽減へ
08月14日 09:04産経新聞

【ビジネスの裏側】「LGBTフレンドリー住宅」表示を追加 情報サイトSUUMO、住まい探しの負担軽減へ
(産経新聞)
 住宅・不動産情報サイトの「SUUMO(スーモ)」が、性的少数者(LGBT)の受け入れに積極的な賃貸住宅を簡単に探せるサービスを9月から始める。良い物件が見つかってもLGBTだと告げると入居を断られるといった問題を減らすためだ。ただ偏見は残っており、サイトを運営するリクルート住まいカンパニー(東京都中央区)は物件のオーナー向け勉強会なども合わせて行う。(阿部佐知子)

LGBTというだけで…

 スーモでは、エリアや家賃、専有面積、角部屋、ペット相談可といった項目をチェックすることで物件を絞り込むことができる。今回この検索項目に新たに「LGBTフレンドリー」を追加する。

 「LGBTであることを理由として、入居の相談や入居自体をお断りすることはない」という賃貸住宅をデータベース化。社内でのダイバーシティ(多様性)についての研修などを通じて、LGBTについて学んだ社員が発案した。

 同社は今年4月、インターネットを通じてLGBT191人を対象に、住まい探しに関するアンケートを実施。それによると、同性カップルの41・9%が「単身契約した部屋に内緒で2人で入居した」と答え、「兄弟姉妹などと関係性をごまかして入居した」人も37・9%いた。「同性同士であることを理由に入居を断られた」のは7・1%で、「書類上の性別と外見とのギャップを理由に入居を断られた」人も15%いた。

 また「抵抗があるのも分かるので、あらかじめ入居の可不可を明記してほしい」という回答もあり、サイトの改良につながった。

 一方で、同性カップルは親族と同等だと認める動きは相次いでいる。東京都渋谷区、兵庫県宝塚市、那覇市などでは、同性のカップルに婚姻関係の代わりとなるパートナーとしての証明書を交付。那覇市などでは、同性カップルの公営住宅への入居を認めている。

 証明書に法的な効力はないが、取得したカップルには家族向けサービスを提供する事業者も増えている。例えば、みずほ銀行は、渋谷区が発行する証明書を取得したカップルには住宅ローンでの「家族ペア返済」や「収入合算」を適用。ほかの分野でも、家族割引サービスの利用や病院での面会といったことが可能になってきた。

 ただ、先のアンケートでは「『男性同士の入居は難しい』と、何件もの不動産会社で言われた」との体験談も寄せられた。賃貸住宅のオーナーには高齢者も多いためか、LGBTへの理解はあまり進んでいないようだ。このため、リクルート住まいカンパニーは、社員が講師となり物件オーナーなどを対象にした勉強会を開いている。スーモ副編集長の田辺貴久さんは「LGBTへの理解を広めることで、登録件数を増やしていきたい」と話す。

807チバQ:2017/09/13(水) 07:08:19
1089 :チバQ :2017/09/13(水) 07:07:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00010000-doshin-hok
性同一性障害公表の弁護士・保坂さん、根室市議に初当選 「市民の期待に応えたい」
9/12(火) 7:01配信 北海道新聞
性同一性障害公表の弁護士・保坂さん、根室市議に初当選 「市民の期待に応えたい」
初当選を決めた翌日の11日、支持者の家族から花束を受け取り、笑顔を見せる保坂いづみさん
「市長提案受け入れるだけ」の議会に疑問
 10日投開票の北海道根室市の市議選(定数18)で、心と体の性が一致しない性同一性障害を公表している弁護士の新人保坂いづみさん(48)が初当選した。戸籍上は男性だが、女性として立候補して一人で選挙を戦い、上位当選を果たした。

 神戸市出身。幼いころから自分の性別に違和感を抱き苦しんできた。神戸大教育学部を卒業後に通信教育で法律を学び、6回目の挑戦で2010年に司法試験に合格。性同一性障害を明らかにし、女性弁護士として活動を始めた。大学時代に自転車で訪れ「人が温かく食べ物もおいしい」と感じた根室で昨年2月、法律事務所を開業した。

 転機は昨年9月。市の印鑑登録証明書の性別欄の削除を求める請願を市議会に提出し、全会一致で採択された。議会を傍聴し議員と接する中で「市長提案を受け入れるだけの議会の姿に疑問を抱いた」という。「議員の一番の仕事は市民の要望を反映した条例案を議員提案することではないか」

 結果は836票で5位当選。「何かしてくれるとの期待から投票してくれたと思う。応えたい」と力を込める。

808チバQ:2017/09/19(火) 22:29:51
http://www.sankei.com/world/news/170917/wor1709170008-n1.html
2017.9.17 01:06

同性愛活動で20人逮捕 タンザニア、締め付け強化

反応 プッシュ通知

反応



 タンザニアの島しょ部、ザンジバルで、非政府組織(NGO)主催の同性愛に関するワークショップに参加していた男女20人が地元警察に逮捕された。AP通信などが16日に伝えた。

 タンザニアでは同性愛行為は法律で禁じられ、男性同士の性行為は有罪の場合、最長で終身刑となる。同国内相が6月、同性愛者の人権を擁護する人の逮捕を警告するなど、締め付けを強化している。

 地元警察トップは「(同性愛を擁護する)団体への警戒を強める」と述べた。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、アフリカ54カ国のうち、タンザニアなど38カ国が同性愛行為を法律で禁じている。欧米諸国は人権侵害だと非難しているが、アフリカ各国は反発し両者の溝が深まっている。(共同)

809チバQ:2017/09/21(木) 18:38:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000055-mai-soci
<LGBT>家探し支援、福岡の会社 理解不足で契約難しく
9/21(木) 15:20配信 毎日新聞
<LGBT>家探し支援、福岡の会社 理解不足で契約難しく
三好不動産のフェイスブック。LGBTの部屋探しに関する「よくある質問」を掲載している
 性的少数者(LGBTなど)の不動産物件の賃貸を巡り、入居しやすい環境づくりに向けた新たな動きが出ている。福岡市の不動産会社「三好不動産」は昨年11月からの10カ月間で、部屋探しに苦労する同性カップル14件の入居契約を成立させ、業界などで注目されている。ただ理解不足から契約に至らないケースなどもあり、専門家は行政の積極的な対応の必要性を指摘している。

 三好不動産でLGBTの入居を担当する原麻衣さん(36)は同性カップルの支えとなっている。契約が成立した人たちから「自分たちの関係を隠さずに部屋探しをできてよかった」と感謝のメッセージが寄せられている。

 原さんは昨年5月に会社が開いたLGBTの研修会に参加し、同性カップルが置かれている厳しい現実を知った。同性カップルが賃貸物件に入居しようとすると、不動産会社や家賃保証会社、大家の偏見などから「紹介できる物件がない」などと難色を示され、「1人で入居する」と偽って契約するケースがあることを教えられた。

 本当は2人入居なのに1人として契約すれば、火災でけがをした場合、契約上、氏名がない“住人”のほうは保険金が出ないなどのリスクがある。見過ごせない問題で「誰かが取り組まなくては」と思い、自ら希望して担当になった。

 勤務する博多駅前店に性の多様性のシンボルであるレインボーステッカーを貼り、LGBTの部屋探しを支援していることをツイッターやフェイスブックで発信。自社グループの家賃保証会社に同性カップルの入居をきちんと説明したうえで契約を成立させてきた。

 しかし一方で自社管理の物件以外では、入居希望の同性の2人の関係などを聞かれ、手続きがなかなか進まず、契約にいたらないケースもある。

 三好不動産の取り組みは業界では知られており、11月に全国の不動産業者が集まって東京で開かれるフォーラムで同社はこれまでの活動実績などを報告する予定だ。

 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「LGBTの部屋探しを支援する民間の取り組みが始まったことは評価できる。しかし住まいの確保は生活の基本であり、行政が積極的に支援すべきだ。相談窓口の設置や偏見をなくすための啓発、差別を禁止する条例の制定などが必要だ」と話している。【遠山和宏】

 ◇検索サービスも

 同性カップルの賃貸入居については、全国で官民ともにさまざまな取り組みが始まっている。

 東京都渋谷区は2015年11月に同性カップルを公的に認めて証明書を交付する「パートナーシップ制度」を条例に基づいて始め、他の自治体も続いた。法的な拘束力はないが、不動産などの事業者にLGBTであることを理由とした差別を禁じている。

 世田谷区が16年にLGBTを対象に実施して965人から回答を得た調査によると、「自治体に望むこと」(複数回答可)で、約6割の560人が「民間賃貸住宅への円滑な入居」と答えた。

 不動産情報サイト「SUUMO」は今年8月から、LGBTを理由に入居を断らないことを表明している管理会社の賃貸物件を検索できるサービスなどを実施している。【遠山和宏】

810チバQ:2017/10/10(火) 19:46:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000109-spnannex-ent
フジ社長 「保毛尾田保毛男」批判に陳謝「大変遺憾 謝罪をしないといけない」
9/29(金) 15:55配信 スポニチアネックス
フジ社長 「保毛尾田保毛男」批判に陳謝「大変遺憾 謝罪をしないといけない」
フジテレビ
 フジテレビの宮内正喜新社長(73)が29日、東京・台場の同局で定例会見を行い、フジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」(木曜後9・00)の30周年記念スペシャルで、石橋貴明(55)が扮したキャラクター「保毛尾田保毛男」について批判の声が出ていることについて陳謝した。

 番組は、タモリ(72)、ビートたけし(70)ら大御所芸能人と、大ブレーク中の「ANZEN漫才」みやぞん(32)ら人気芸人を迎えて豪華3本立ての特番を展開。「保毛尾田保毛男」はたけし扮する「鬼瓦権造」、木梨憲武(55)扮する「ノリ子」とともに登場し、銀座でたけし流の30周年祝賀会を行った。

 男性同性愛者を揶揄していると思われるかつてのキャラクターの28年ぶりの登場に、話題となっていた。宮内社長は「これは30週年スペシャルで、30年間で作り出してきた色々なキャラクターで展開をしたわけですが、もしその時代が違っていて、不快な面をお持ちになった方がいたことは大変遺憾なこと。謝罪をしないといけない」と陳謝した。

 放送後、電話などで賛否両方の意見が寄せられたという。2時間半の長時間特番だったが、平均視聴率は10・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録していた。

811チバQ:2017/10/20(金) 20:02:07
維新:記述なし
こころ:記述なし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/shuin2017/zen/CK2017102002100042.html
LGBT法整備 今度こそ 6党が公約に政策明記
2017年10月20日
候補者と政党に送ったアンケートを手に話すLGBT法連合会共同代表の池田宏さん=16日、東京都新宿区で(木口慎子撮影)
写真
 性的少数者(LGBT)政策も忘れないで-。LGBT当事者団体が、衆院選候補者らに差別禁止法制定への考えなどを聞くアンケートをし、ホームページで順次公開している。世界では七十超の国でLGBT差別を禁じた法律が成立しているが、日本ではまだだ。衆院選では六党が公約にLGBT政策を明記し=表、当事者らは「今度こそ法整備を」との思いが強い。 (奥野斐)
 当事者団体の全国組織「LGBT法連合会」は、衆院選公示翌日の十一日以降、主要政党と、住所などが把握できた全国の候補者約七百人にアンケートを送付した。設問は、候補者個人の公約にLGBT支援・権利確保政策が含まれているかや、教育現場や職場などでの課題に法制度や行政がどう対応すべきかなど。これまでに各党と約二百人分の回答を公開している。
 「自由記述欄いっぱいに回答を埋めた候補者もいて、課題として認識されつつある印象」と、同会事務局長代理でレズビアンの増原裕子さん(39)は手応えを話す。
写真
 LGBTを巡る政治の動きは、二〇一四年十二月の前回衆院選以降に前進があった。一昨年三月、超党派国会議員がLGBT議連を結成。法整備が議論されたが、与野党が一本化できず、昨年、民進など四野党が提出した法案は、衆院解散で廃案に。自民は「伝統的な家族観」を主張する勢力などとの党内調整が付かず法案提出に至らなかった。
 「性的少数者を差別してはいけないという禁止原則を明記し、学校や企業の対応を義務づけ、苦しんでいる人が救われる法律を作ってほしい」。LGBT法連合会共同代表でゲイの池田宏さん(58)は言う。
 小学生のころからしぐさや話し方が「女の子っぽい」とからかわれ、職場では疎外感を味わった。同会が公表している、当事者が社会で直面する差別などを例示した「困難リスト」には、不登校や解雇、精神疾患や自殺に追い込まれた事例など二百六十以上が載る。
 次の衆院議員の任期中には東京五輪があり、五輪憲章には性的指向による差別禁止が明記されている。増原さんは「LGBTの人権保障は世界的な流れ。五輪をきっかけに、差別のない皆が安心して暮らせる社会にしてほしい」と話している。
<LGBT> 同性愛者のレズビアンとゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、性同一性障害など身体と心の性に違和感があるトランスジェンダーの頭文字をとった総称。人口に占める割合は、国内の20〜59歳を対象にした電通調査(2015年)では7・6%、同博報堂DYグループのLGBT総研調査(16年)では約8・0%と推計されている。

812チバQ:2017/10/21(土) 10:20:10
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171020000131
LGBTの声、届いてる? 衆院選公約に「権利擁護」多数印刷用画面を開く
LGBTの尊厳と社会運動を象徴するレインボーフラッグを掲げた店内で、各党の公約への期待を語る福冨さん(京都市中京区・美容室「アオソラ」)
LGBTの尊厳と社会運動を象徴するレインボーフラッグを掲げた店内で、各党の公約への期待を語る福冨さん(京都市中京区・美容室「アオソラ」)
 今回の衆院選で大半の政党が、公約に性的少数者(LGBT)の権利を擁護する項目を盛り込んでいる。多様な性を受け入れる社会の実現に向けて期待が高まる中、関係者は「職場や学校、医療現場などあらゆる場面で当事者が直面する困難が解消されるよう、国会で議論を深めてほしい」と選挙後の動きを見据えている。

 民間調査研究機関が2年前に約7万人に実施した調査では、国内の約13人に1人がLGBTとされる。先進国では性差や民族、宗教などさまざま立場の人々が共生できるダイバーシティー(多様性)社会に向けた取り組みが進むが、日本ではまだLGBTへの理解が深まっておらず、権利擁護のための対策の遅れなどが指摘されている。

 2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、五輪憲章が性的指向による差別を禁止していることも後押しとなり、衆院選ではほとんどの政党が公約で言及。差別解消の法整備を中心に性別適合手術の保険適用化、安心して使えるトイレの普及、同性婚の実現などを盛り込む党もある。

 こうした動きに、関係者からは一定の評価と、今後の議論に対する注文の声が聞こえる。

 京都市中京区の美容室「アオソラ」は、経営者の福冨雄介さん(43)が約20年前からファッションとしてスカートを愛用しているつながりで、LGBTの客が多い。当事者にとっては、性別に基づく世間一般の髪型への固定観念が障壁となり、自分がイメージする形に仕上げてもらえない悩みが多いという。福冨さんは「名古屋や大阪から来るお客さんもいる。それだけ理解してもらえる店が少ないということ」と打ち明ける。

 その上で、「カミングアウトできる環境が広まってくると、こういう問題も解消されていくはず。政治課題として取り上げられ、今後どういう形になっていくか楽しみ」と語る。

 近年、東京都渋谷区などが同性婚の証明書を発行するようになったが、自治体によって取り組みにばらつきがある。LGBTのカップルも含めて差別なく仏前での結婚式を受け入れている妙心寺塔頭・春光院(京都市右京区)の川上全龍副住職(39)は「国と地方の双方の努力が求められる」と強調する。国会での議論の深まりに期待しつつ、差別や偏見を解消するための施策をまとめる過程で、「本当の痛みが分かる当事者の意見をどんどん聞いて、施策に反映していってほしい」と注文を付ける。

【 2017年10月20日 21時00分 】

813チバQ:2017/10/27(金) 19:45:16

5286 :チバQ :2017/10/27(金) 19:44:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1710270021.html
【衆院選】希望の党・松浦大悟氏「LGBTカミングアウト阻止された」「LGBT左派から横やり」とツイート
17:14産経新聞

【衆院選】希望の党・松浦大悟氏「LGBTカミングアウト阻止された」「LGBT左派から横やり」とツイート
昨年の参院選を前に取材に応じる松浦大悟氏=平成28年6月17日、秋田市山王中島町の選挙事務所(渡辺浩撮影)
(産経新聞)
 先の衆院選の秋田1区から希望の党公認で出馬し、落選した元参院議員、松浦大悟氏(48)がツイッターで、自らが性的少数者(LGBT)であることをカミングアウトして選挙戦を戦おうとしたが阻止された-と明らかにした。

 松浦氏は26日夜、「今回の選挙で私はカミングアウトをしようと思い、LGBT運動をしている友人に頼んでメディアに声をかけたのだが全て断られた。理由は選挙前に特定の候補者をピックアップできないとの事だった。だが全政党の当事者を紹介するなどの工夫は出来たのではないか。(希望の党の候補者には2人いた)」とツイート。

 「小池百合子さん率いる保守政党の候補者がカミングアウトする事を阻止しようとするLGBT左派からの横槍(よこやり)も入った」「小池百合子氏、細野豪志氏にはカミングアウトして選挙を戦う事の了解を取っていた」「しかしそれは叶わなかった」などとした。

 松浦氏は秋田放送アナウンサーを経て平成19年の参院選で秋田選挙区から無所属で立候補し初当選。その後、旧民主党に入り、1期務めた。25年に民主党から、昨年は民進党から参院選に出馬したが落選。民進党秋田県連代表も務めた。今月22日投開票の衆院選では秋田1区で希望の党から出馬し、落選した。

 参院議員時代にLGBT問題に取り組み、22年10月18日の参院決算委員会で、国勢調査の項目に同性カップルも含めるべきだと質問。片山善博総務相から「今後検討していきたい」との答弁を引き出していた。

 希望の党は衆院選の公約で「LGBTの差別禁止法の制定」を掲げていた。

814とはずがたり:2017/10/27(金) 23:08:39
なんで左派が保守党の松浦がカミングアウトに横槍入れなきゃなんないんだ?

希望の党・松浦大悟氏「LGBTカミングアウト阻止された」「LGBT左派から横やり」とツイート
http://www.sankei.com/politics/amp/171027/plt1710270021-a.html
衆院選 2017.10.27 17:11

 先の衆院選の秋田1区から希望の党公認で出馬し、落選した元参院議員、松浦大悟氏(48)がツイッターで、自らが性的少数者(LGBT)であることをカミングアウトして選挙戦を戦おうとしたが阻止された-と明らかにした。

 松浦氏は26日夜、「今回の選挙で私はカミングアウトをしようと思い、LGBT運動をしている友人に頼んでメディアに声をかけたのだが全て断られた。理由は選挙前に特定の候補者をピックアップできないとの事だった。だが全政党の当事者を紹介するなどの工夫は出来たのではないか。(希望の党の候補者には2人いた)」とツイート。

 「小池百合子さん率いる保守政党の候補者がカミングアウトする事を阻止しようとするLGBT左派からの横槍(よこやり)も入った」「小池百合子氏、細野豪志氏にはカミングアウトして選挙を戦う事の了解を取っていた」「しかしそれは叶わなかった」などとした。

 松浦氏は秋田放送アナウンサーを経て平成19年の参院選で秋田選挙区から無所属で立候補し初当選。その後、旧民主党に入り、1期務めた。25年に民主党から、昨年は民進党から参院選に出馬したが落選。民進党秋田県連代表も務めた。今月22日投開票の衆院選では秋田1区で希望の党から出馬し、落選した。

 参院議員時代にLGBT問題に取り組み、22年10月18日の参院決算委員会で、国勢調査の項目に同性カップルも含めるべきだと質問。片山善博総務相から「今後検討していきたい」との答弁を引き出していた。

 希望の党は衆院選の公約で「LGBTの差別禁止法の制定」を掲げていた。

815チバQ:2017/10/27(金) 23:46:24
LGBTの団体は、社民党的な市民団体と親和性が高いんだとは思います。
横やりが入ったからカミングアウトを断念したってのは謎ですし、
小選挙区じゃなくて、比例で出れば良かったんじゃん?ってのもあるし、よくわからん動きですね。

816名無しさん:2017/10/28(土) 00:15:52
>今回の選挙で私はカミングアウトをしようと思い、LGBT運動をしている友人に頼んでメディアに声をかけたのだが全て断られた。

むしろ、ツイッターなりウェブサイトなりで自主的にカミングアウトすれば、
メディア含め各方面から注目されたと思うのですけどね…。
メディアが取り上げてくれないからカミングアウトしない、ってのは何とも。

817チバQ:2017/10/28(土) 16:57:17
ですね
レベルの低い言い訳に過ぎない感じがします。
希望の党は、防戦一方だったのでタイミング的に難しかったのはわかりますが。
でも、終わってからツイッターでこのような投稿するなら、もっと他の手はあっただろ?と言わざるを得ない。

818チバQ:2017/10/29(日) 15:08:24
http://www.sankei.com/world/news/171028/wor1710280027-n1.html
2017.10.28 19:10

台湾でLGBTパレード 同性婚合法解釈後初めて
 【台北=田中靖人】台北市内で28日、アジア最大級の性的少数者(LGBT)とその支持者らによるパレードが行われ、主催者によると、20カ国から約11万人が参加した。

 パレードは今年で15回目で、5月に同性婚を2年以内に合法化するよう命じる憲法解釈が出て以降は初。参加者は「直ちに婚姻の権利を認めよ」などと叫びながら市内を行進した。参加した郭怡萱さん(20)は「政府は民法改正か特別法制定かも決めておらず不満だ」と話した。

 台湾社会には同性婚に反対の意見も根強く、蔡英文総統は28日、フェイスブックに「憲法解釈の精神と社会の団結を維持する双方の努力を続ける」と記した。

819名無しさん:2017/10/31(火) 13:28:36
性別変更後「元に戻したい」 同一性障害、こんな悩みも
朝日新聞:2017年10月29日21時01分
http://www.asahi.com/articles/ASKBY5GNNKBYUTIL013.html

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171029002328_comm.jpg
性同一性障害特例法で性別の変更が認められた人の数


 自分は性同一性障害だと考えて戸籍上の性別を変えたが、やはり適合できず元に戻したくなった――。
性別変更をする人が増えるにつれ、こんな悩みを抱える人が出てきた。
再変更は現在の法律では想定されておらず、ハードルは高い。専門家からは「何らかの救済策が必要」との声も出ている。

 神奈川県茅ケ崎市の40代元男性は2006年、戸籍上の性別を女性に変えた。それをいま、強く後悔している。
家裁に再変更の申し立てを繰り返すが、「訴えを認める理由がない」と退けられ続けている。

 幼い頃から吃音(きつおん)に悩んでいた。疎外感を抱いていた00年ごろ、性同一性障害の人たちと交流する機会があった。
「自分たちの存在を認めないのはおかしい」と訴える姿がとてもポジティブに映った。
「自分も同じ(性同一性障害)だ」と考えるようになり、03年にタイで男性器切除の手術を受けた。

 04年に一定の条件を満たせば性別変更が認められる特例法が施行されたため、心療内科を受診。
十数回の診察を経て、複数の医師から性同一性障害の診断を受けた。
横浜家裁に性別変更を申し立て、06年7月に変更が認められた。

 だが、すぐに後悔に襲われた。
男性だった時には簡単に見つかった仕事が、女性になってからは断られ続け、性別を変えたためだと感じるようになった。
弁護士に再度の性別変更を相談したが、「今の制度では難しい」と言われたという。

820チバQ:2017/11/03(金) 08:46:57
>>761
>>762


1095 チバQ sage 2017/11/03(金) 08:42:12
舘内孝夫市議
この方みたいですね


たてうち孝夫 (@TateuchiTakao) | Twitter

Twitter アプリ���� - ����インストール済み

現在、北海道滝川市議会議員(日本共産党)趣味はゴスペル。LGBT(性的マイノリティ)理解と支援の活動もしています。. 北海道滝川市

821チバQ:2017/11/03(金) 08:47:49
>>803
前田文京区議

822チバQ:2017/11/06(月) 19:16:48
http://www.sankei.com/politics/news/171106/plt1711060021-n1.html
2017.11.6 14:33

「家族関係の説明に活用」東京・渋谷区、同性カップルのパートナー制度2年で調査結果公表

 東京都渋谷区は、全国で初めて同性カップルを結婚に相当する「パートナーシップ」と認める証明書を交付してから2年となる5日、取得者らを対象とした調査の結果を公表した。実際に証明書を「家族関係」にあることの説明に使った人がおり、他の自治体や国にも対応を望む声が寄せられた。

 渋谷区はこれまでに同性カップル24組に証明書を交付。調査は取得者や取得を検討している計16人のほか、社内の人事、福利厚生制度を同性カップルにも適用するなどしている企業の担当者も対象にした。

 渋谷区によると、パートナーが手術を受ける際、証明書を病院に提示した人や、生命保険の受取人を変更できた人がいた。また勤務先への説明のために取得を考えている人もいるという。

 一方、証明書は区民であることが条件のため、引っ越した場合は返納しなければならず、他の自治体にも同様の対応が広がることを期待する声や、死亡時の相続ができるよう法改正を求める声も上がった。

823チバQ:2017/11/14(火) 04:52:48
>>761-762改定 LGBT(を公表している)政治家
石坂わたる 中野区議
石川大我 豊島区議 2013年に社民党党首選に出馬落選
  http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1215411124/308
尾辻かな子 立憲民主党代議士
上川あや 世田谷区議
細田智也 入間市議 
舘内孝夫 北海道滝川市議(共産党)
前田邦博 文京区議


安間優希 名古屋市議選落選
松浦大悟 衆院選落選>>814

824とはずがたり:2017/11/14(火) 11:00:41
>>747
可成り沢山の人が居るんですねえ。。
最大1.7%もの人を無視したら間違いなく法律の法が違憲やろ。0.05%なら無視するかと云われたらそれも難しいけど。
>インターセックスの人々は、染色体や性器などの身体的特徴から男性か女性かの判別が明確につかない。… しかし破棄院は、フランスの法律の下では中性という性別は認められないと判断。もし男女以外の性別を司法が認めれば、おびただしい数の法律を改正する必要が生じ、「フランスの法の支配に深刻な影響」が及ぶと述べた。… 国連(UN)によると、世界人口の0.05〜1.7%はインターセックスだという。

825名無しさん:2017/11/17(金) 18:00:50
2017年11月17日 6時50分
16日放送の「衝撃のアノ人に会ってみた!2017秋」(日本テレビ系)で、元女子バレーボール選手の滝沢ななえが、年下の女性と交際中であることを明かした。

番組では「徳井が会いたい3人」と題したコーナーで、チュートリアル・徳井義実が「衝撃の美女バレー選手」として滝沢について紹介した。徳井は「僕は、この方を何年も前から見てまして」「日本のスポーツ史上、最高の美女と呼ばれた方」と滝沢を大絶賛。

そんな滝沢は、現在、引き締まったお尻が作れるという都内の女性限定トレーニングジムで、美尻専門トレーナーを務めているのだという。

VTRで出演した滝沢に、番組スタッフが交際をしている相手がいるかを尋ねた。滝沢は「今、付き合ってる方はいます」と笑顔で答えた後「公にするのは初めてなんですけれども」「実は、女性の方と付き合ってるんです」とカミングアウトしたのだ。

スタジオでは驚きの声があがり、徳井も「そうなん!?」と驚愕。年下の女性と付き合っているという滝沢は「家族にも言えなかったし」「変にとられるんじゃないかって、怖かった部分はすごくありましたね」と、葛藤していた時期があったことを告白。

さらに滝沢は「本当に堂々と『私はこうです』っていうふうに、明るく生きていきたいと思う」と前向きに語っていた。

なお、滝沢はTwitterで、番組内でのカミングアウトを報告している。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13902410/

http://mynews14.info/wp-content/uploads/2013/08/3f14f471.jpg
http://newsmansai.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d47/newsmansai/E6BB9DE6B2A2E381AAE381AAE38188.jpg
https://c1.staticflickr.com/9/8007/7572552454_a86d9da01d_b.jpg

826チバQ:2017/11/17(金) 23:05:30
1467 :チバQ :2017/11/17(金) 23:05:14
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/171115/mcb1711151735024-n1.htm
オーストラリア同性婚合法化、賛成多数 郵便投票の結果発表
2017.11.15 17:35
 オーストラリア統計局は15日、同性婚合法化の是非を問う郵便投票の結果、賛成多数だったと発表した。結果に法的拘束力はないが、ターンブル政権は賛成多数なら同性婚の合法化に向けた法改正案を年末までに議会に提出するとしており、合法化実現の公算が大きい。

 統計局によると、18歳以上の約1600万人が対象で、9月12日から投票を受け付けていた。投票率は79・5%。61・6%が賛成、38・4%が反対だった。

 ターンブル首相は結果公表後の記者会見で「われわれは国民の声を尊重しなければならない」と述べ、改めて合法化に意欲を示した。

 政権は当初、民意を測った上で合法化しようと、投票義務を課す国民投票の実施法案を議会に提出したが、最大野党労働党は「議会が合法化を判断すべきで国民投票は不要」と反対。政権は次善の策として任意参加の郵便投票を実施した。(共同)

827チバQ:2017/11/17(金) 23:06:25
こんな「祝い金」なんてやめたら?
http://www.sankei.com/west/news/171117/wst1711170073-n1.html
2017.11.17 18:16

同性カップルに祝い金、兵庫・宝塚が市職員に導入

 兵庫県宝塚市は17日、市職員が同性カップルとして婚姻関係になった場合、男女間の結婚と同様に、職員互助会から結婚祝い金5万円を給付する制度を今月から始めたと発表した。性的少数者(LGBT)が暮らしやすい環境づくりの一環。同市は昨年6月には、同性カップルへの公的証明書の交付を始めている。

 市によると、祝い金の受け取りには公的証明書などを互助会に提出することが条件。証明書がない場合は、パートナーであることの誓約書と、婚姻関係の2人がともに配偶者がいないことを示す書類を出す。

 市の担当者は「LGBTであっても2人の幸せを願い、お祝いする気持ちに変わりはない。今後も支援を充実させていく」と話している。

 受け付けは1日から始めたが、これまでに申請はないという。

828チバQ:2017/11/23(木) 23:57:31
相手の国の文化を思いやることができないのか?

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/375413/
同性パートナー出席に反対 宮中晩さん会で自民竹下氏
2017年11月23日20時18分 (更新 11月23日 21時25分)

 自民党の竹下亘総務会長は23日、国賓を迎えて天皇、皇后両陛下が開催する宮中晩さん会に関し「(国賓の)パートナーが同性だった場合、どう対応するのか。私は(出席に)反対だ。日本国の伝統には合わないと思う」と述べた。岐阜市内で開かれた党会合の講演で語った。

 竹下氏は講演で、フランスのオランド前大統領が2013年6月に当時の事実婚の女性を伴って来日したことに言及。「女性は奥さまではない。天皇、皇后両陛下と並んで座るのでどう対応しようかと、宮内庁は悩んだ」と明かした。

829チバQ:2017/11/24(金) 18:40:09
https://www.jiji.com/jc/d4?p=fvt517-jpp14673482&d=d4_beauty

仏ファーストレディーは事実婚パートナー 写真特集

来日中、宮中晩餐会に出席したオランド仏大統領の事実婚パートナー、バレリー・トリルベレールさん=東京 バレリーさんはオラ…


 来日中、宮中晩餐会に出席したオランド仏大統領の事実婚パートナー、バレリー・トリルベレールさん=東京

 バレリーさんはオランド大統領の事実婚パートナーでジャーナリスト。正式な婚姻関係にないパートナーがファーストレディーになるのは、フランスでは初めてという。バレリーさんがパートナーになったのは2006年ごろ。1988年に雑誌記者となり、翌年パリマッチ誌へ移籍。主に政治記者としてキャリアを積み、テレビの政治番組の司会も務めた。オランド氏が大統領の有力候補に浮上後、バレリーさんは取材される側に回り、所属するパリマッチ誌の表紙を飾ったこともある。離婚歴があり3人の子供がいる(2013年06月07日) 【AFP=時事】


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000025-asahi-soci

野田聖子氏、竹下氏発言に異論 同性パートナー巡る発言

11/24(金) 11:42配信

朝日新聞デジタル

 野田聖子総務相は24日の閣議後記者会見で、自民党の竹下亘総務会長が宮中晩餐会(ばんさんかい)への同性パートナーの出席に反対だと発言したことについて、「多様性を重んじている人間としては、どんな人も伸びやかに生きられる日本でありたいと。そのために何をすればいいかを常に模索している」と述べた。竹下氏にやんわり異論を唱えた格好だ。

 竹下氏は23日、野田氏も出席していた岐阜市内での党支部パーティーで講演。野田氏との違いとして、天皇、皇后両陛下が開く宮中晩餐会をめぐり、「(国賓の)パートナーが同性だった場合、私は(晩餐会への出席には)反対だ」などと述べた。

 野田氏は会見で、「総務会長のお話の趣旨は、自民は開かれた多様な意見をぶつけ合える政党だと(いうこと)」とも述べた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171123-00000041-asahi-soci

「宮中晩餐会の同性パートナー出席、反対」自民・竹下氏


11/23(木) 16:24配信

朝日新聞デジタル

 自民党の竹下亘総務会長は23日、天皇、皇后両陛下が国賓を迎えて開く宮中晩餐(ばんさん)会をめぐり、「(国賓の)パートナーが同性だった場合、私は(晩餐会への出席には)反対だ。日本国の伝統には合わないと思う」と述べた。岐阜市内で開かれた党支部パーティーの講演で語った。

 竹下氏は講演で、まず異性間の事実婚に言及。オランド前仏大統領が来日した際、事実婚相手の女性を宮中晩餐会に伴ったことについて、「奥さんではないパートナーだという女性が天皇、皇后両陛下と並んで座るわけだから、どう対応しようかと宮内庁は悩んだ」と指摘した。

 そのうえで同性同士のケースに触れ、「そのパートナーが同性だった場合、どう対応するか。日本国として必ず近い将来、突きつけられる課題ではないか」と述べた。
.
朝日新聞社

830名無しさん:2017/11/24(金) 20:01:34
こんな人に限ってとかは世界あるあるネタですね

Anti-LGBTI politician caught having sex with a man in his office

A US politician known for being extremely vocal about his anti-LGBTI stance and conservative
Christian views has resigned after being busted having sex with another man in his office.

Wes Goodman, the Republican politician from Ohio, resigned last week after it was revealed
that he had been caught engaging in “inappropriate behaviour” of a sexual nature with another man.

The man Mr Goodman was caught having sex with was reportedly not one of his employees.

The right-wing politician, 33, is married to a woman who is the assistant director of an annual
anti-abortion rally known as March for Life and he frequently states that “natural marriage”
— or heterosexual marriage — is the only true marital option, according to The Independent.

http://www.news.com.au/world/north-america/antilgbti-politician-caught-having-sex-with-a-man-in-his-office/news-story/4d685a7a23d6fdfd16a85ea210513d23

要約

反LGBTと保守的なキリスト教史観を強く主張していることで有名なアメリカの政治家が、
職場で男性と性行為していたのが発覚したために辞職しました。

辞職したのはオハイオ州の共和党議員であるウェス・グッドマン氏(33)。
伝えられるところによれば、グッドマン氏と性行為をした男性はその職場の従業員では無かったという。

グッドマン氏は反中絶集会のアシスタントディレクターを務める女性と結婚しており、
しばしば「自然な結婚、つまり異性同士の結婚が唯一正しい結婚なのであります」と発言していたという。


https://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/q3gxkqfqcnvahhq3inox.jpg

831名無しさん:2017/11/24(金) 21:38:51
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011234221000.html

自民 竹下氏 同性パートナー反対発言「反省している」
11月24日 19時22分

自民党の竹下総務会長は、24日、松江市内で記者団に対し、宮中晩さん会への国賓の同性パートナーの出席に反対だとみずからが発言したことについて、「言わなければよかったと思っており、反省している」と述べました。
自民党の竹下総務会長は23日、岐阜市で開かれた党の会合で、海外からの国賓を迎えて開かれる宮中晩さん会に関連し、「国賓のパートナーが同性の場合、出席に反対だ。日本の伝統には合わない」と述べ、野党側からは「差別発言だ」などと批判が出ています。

これについて、竹下氏は24日に松江市で記者団に対し、「私のまわりにも同性のパートナーを持っている人はおり、普通におつきあいしているが、皇室に関係する場合に日本人のメンタリティーとしてどうかという思いがあって、あのような発言となった」と釈明しました。そのうえで竹下氏は「いずれ議論しないといけない時期はくるだろうが、まだ先ではないか。言わなければよかったと思っており、反省している」と述べました。
官房長官「政治家個人の発言」
菅官房長官は午後の記者会見で、「どのような発言をしたか詳細は承知しておらず、政治家個人としての見解を述べたものなので、政府の立場でコメントは控えたい」と述べました。そのうえで、菅官房長官は記者団が「国賓のパートナーが同性だった場合、政府としてどのような対応をとるのか」と質問したのに対し「仮定の話なのでコメントは控えたい。そのようなことがあった場合にはしかるべき対応をすることになるだろう」と述べました。
公明 山口代表「反対は言い過ぎ」
公明党の山口代表は、訪問先のソウルで記者団に対し、「国賓で迎えるからには、わが国の制度や慣習と違うところがあっても、基本的には尊重すべきで、晩さん会への出席に反対だというのは、言い過ぎではないか。立場のある人は自分の言動がどう影響するか、よく考えて発言する心構えが大切だ」と述べました。

832チバQ:2017/11/25(土) 01:14:19
>>831
公明山口がまっとうなコメントですね

833チバQ:2017/11/25(土) 10:43:35
これは・・・雨降って地固まる
になると良いが
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00000007-asahi-soci
大使の同性パートナー、これまでも参加不可 宮中行事
11/25(土) 5:05配信 朝日新聞デジタル
 同性パートナーが、天皇、皇后両陛下主催の宮中晩餐(ばんさん)会に出席するのは反対――という、自民党の竹下亘総務会長の発言に24日、反発が相次ぎ、竹下氏は反省を表明した。だが、これまでも駐日外国大使の同性パートナーは「配偶者」と認められず、宮中行事などに参加できなかった。


 宮中行事などに参加できなかったのは、デンマークの前駐日大使のパートナーだ。2011〜15年に赴任したアナス・カーステン・ダムスゴー前大使は同性婚をしていた。大使館関係者によると、異性の配偶者なら出席できる行事に、パートナーを同伴することはかなわなかったという。

 外務省によると、大使などの同性パートナーは03年から、外交関係に関するウィーン条約の定める「外交官の家族」として対応している。ただ、日本は同性婚や同性パートナーシップといった制度がないため、「配偶者」とは認めず、「23歳未満の子ども」と同じ扱いにしている。このため、夫妻で招かれる天皇誕生日の祝賀レセプションなど、外務省主催行事で招待状を送っていない。

朝日新聞社

834とはずがたり:2017/11/26(日) 12:21:00
名演説だ。それは英語解らなくても判る。字幕のお陰もそうだけど声が大事やね。

https://twitter.com/Bulldog_noh8/status/934357403851558912
ブルドッグ?
@Bulldog_noh8
フォローする @Bulldog_noh8をフォローします
その他
2013年にニュージーランドで同性婚を認める法案が出来たとき、賛成票を投じた1人のおじさん議員が議会で語った内容。
当時も世界中で賞賛されたスピーチ。知らない若い人に向けて。

835名無しさん:2017/11/28(火) 18:36:00
安倍首相、同性婚パートナー招待=自身主催夕食会、河野外相も対応指示

 安倍晋三首相は28日午前の衆院予算委員会で、同性婚をしている外国首脳への対応に関し、「パートナーとして来日された場合は首相主催の夕食会はお越しいただければと考えている」と述べた。

また、河野太郎外相は12月の天皇誕生日のレセプションや外務省の賓客への対応について「法律婚、事実婚、あるいは同性、異性にかかわらず配偶者、またはパートナーとして接遇するように(事務方に)指示した」と明らかにした。
 自民党の竹下亘総務会長が、外国賓客が同性パートナーを伴って宮中晩さん会に出席するのは「日本の伝統に合わない」と発言したのを受け、希望の党の井出庸生氏が見解をただしたのに答えた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112800590

836名無しさん:2017/11/28(火) 18:38:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011238031000.html

首相主催の夕食会には国賓の同性パートナーも招待へ
11月28日 16時35分
シェアするhelptwitterfacebookline
安倍総理大臣は衆議院予算委員会で、自民党の竹下総務会長が宮中晩さん会への国賓の同性パートナーの出席に反対だと発言したことに関連し、海外からの賓客をもてなす総理大臣主催の夕食会には同性のパートナーも招待する考えを示しました。
自民党の竹下総務会長は、先に、海外からの国賓を迎えて開かれる宮中晩さん会に関連し、「国賓のパートナーが同性の場合出席に反対だ」と発言し、その後、「言わなければよかった。反省している」と述べました。

これに関連して、安倍総理大臣は28日の衆議院予算委員会で、「政治家個人の見解であり、政府の立場でのコメントは控えたい」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「外国の首脳には、すでにカミングアウトし、同性婚をしている人もおり、そういう方のパートナーが来日した場合には、総理大臣主催の夕食会にはお越しを頂きたい」と述べ、総理大臣主催の夕食会には同性のパートナーも招待する考えを示しました。

また、河野外務大臣は「来月の天皇誕生日のレセプションには、事実婚か法律婚か、同性か異性かにかかわらず、配偶者やパートナーを招待するよう指示した」と述べました。

菅官房長官は午後の記者会見で、「天皇陛下が主催されるので、政府としても個別具体的な事実関係を踏まえる中で、しかるべき対応をしていくことになるだろう」と述べました。

837チバQ:2017/11/28(火) 19:11:56
http://www.sankei.com/premium/news/170808/prm1708080005-n1.html
2017.8.8 12:00
【河崎真澄のチャイナウオッチ】
中国5000万人LGBT社会の苦悩 「秩序乱す」ここにも中国の人権抑圧
 同性愛など性の多様性をもつ「LGBT」は、中国で5000万人前後にのぼるとされる。その中国で、「出櫃(チューグイ)」=カミングアウトは、常に大きなリスクをともなってきた。社会での理解が進んでいないうえ、政権は「秩序を乱す」として抑圧する構えをみせているためだ。テレビ番組や映画に加え、ネット上でもLGBTを肯定する表現が禁じられ、人権抑圧の動きが強まっている。一方で、台湾では今年5月、「憲法裁判所」が同性婚を認めない現行法を違憲と判断。中国のLGBT社会からは、台湾をうらやむ声も漏れる。

家族総出で押さえつけ

 「自分が同性愛者と気づいてから何年も悩み、すがる思いで打ち明けた母親は激しく取り乱し、家族総出で僕を押さえつけて精神疾患の病院に連れて行ったんだ」

 上海市内で7月に開かれた「同性愛親友会」の集いで、29歳の中国人男性は、こう打ち明けた。「一人っ子の自分が子孫を残さなければ、一家の破滅だとののしられた」という。


 中国で「出櫃」は大きなリスクをともなう。過去には、表面化しやすかった同性愛者の場合、1997年まで「流氓罪」という“ならず者”と同じ犯罪者と扱われ、2001年まで「精神疾患」として強制治療の対象にされた差別社会。いまも同性婚は認められず、LGBTへの理解も進んでいない。

 中国では同性愛者やLGBTを「同志」とよぶ。かつて中国共産党の党員らが互いを呼び合う敬称として使った「同志」だが、台湾などで俗語として使われるうち、いつしか中国でも広がった。

 台湾では5月、憲法裁判所に当たる司法院大法官会議が、同性婚を認めない現行民法は「違憲」に当たるとの判断を示し、2年以内の法改正か関連法制定を求めた。今後、アジアで初めて同性婚の合法化が台湾で実現する見通し。

台湾がより優れている

 台湾の動きとは逆に、中国ではLGBTへの締め付けが進行中だ。中国政府は昨年3月、テレビ番組でのLGBT描写を禁じ、「同志」への検閲を強め始めている。映画にも検閲が広がり、さらに今年6月にはネット視聴のソフトでも同性愛などの自由な表現を禁じる「ネット視聴コンテンツ審査規則」が通過した。

 最高指導部のトップ人事が決まる5年に1度の共産党大会を今秋に控え、社会混乱のタネを減らしたい習近平指導部は、「LGBTは社会秩序を乱す」などと曲解して圧力を強めるもよう。偏見に満ちた人権軽視は、今秋に共産党大会を控え一段と厳しさを増している。

838チバQ:2017/11/28(火) 19:13:13
「出会いの場」強制撤去

 「私は初めて、台湾が中国より優れているのだと実感した」

 「ここでは、こんなにスモッグがかかっている。どうやって『虹』(LGBTの象徴)がみえるっていうのかい?」

 5月の台湾での司法判断後、中国版ツイッター「微博(ウェイボ)」では、台湾に羨望の視線を向ける中国LGBT社会からのツイートがあふれた。そんな声を伝えたUSニュース・アンド・ワールド・リポート誌(7月5日、電子版)によると、司法判断から数日後、中国本土でLGBT関連のサイトが突然、閉鎖されたという。

 上海市中心部の人民公園で5月、露天商の無許可営業や違法駐車などを取り締まる「城管」と呼ばれる治安要員の怒号が響いた。同性愛者を息子や娘にもつ数十人の母親らが、レインボーカラーに塗り分けられた傘を地面に置き、子供の経歴書や写真を見せ合って「お見合い相手」を探していたときのことだ。

 人民公園は一人っ子の結婚相手を探す両親や祖父母が集まる“メッカ”。週末ともなれば早朝から数千人が、子供の対象になりそうな相手の学歴や職業、容姿などの釣書(縁談向けの身上書)を見比べ、その家族とお見合いの交渉まで行う。悪名高い「一人っ子政策」は昨年、ようやく廃止されたが、20〜30代の結婚適齢期にある男女は都市部ではほぼ例外なく「一人っ子」。子孫繁栄と老後を頼るためにも、祖父母や両親は「結婚しない」現代っ子に焦りを感じている。

 その人民公園の「お見合いコーナー」と少し離れた場所で、子を思う気持ちに変わりのない両親らが試みた同性愛者のための出会いの集いを、異性の結婚相手を求める元祖「お見合いコーナー」の親たちが「違法行為だ」などと警察に通報し、警察は配下の治安要員に排除を命じたという。

 城管に強制撤去させられた同性愛者の息子をもつ母親の朴春梅さんは、「人民公園から追い出されたことは事件としてニュースで流れ、その後、ネット上で蔑視に満ちた批判にさらされました」と話した。城管を非難するコメントは当局者が相次ぎ削除し、厳しい批判のみが残ったようだ。

 朴春梅さんは、北京市や河北、広東、福建などの各省にも組織が広がる「同性愛親友会」の上海代表。7月の集いのほか、6月には上海から長崎県佐世保に向かうクルーズ船を企画。9組の同性愛カップルの結婚式を挙げるツアーを成功させた。両親や友人ら約800人が乗船して祝った。法的にはまだ認められない同性婚であっても、人生の節目としての「結婚式」を大切にしたかったという。

変化の兆しも

 一方で、かすかな変化の兆しもある。中国ネットメディアによると、河南省の裁判所が7月、同性愛の38歳の中国人男性が、精神疾患と疑われて強制入院された上、19日間にわたって本人の同意を得ないまま投薬されたと訴えた裁判で、病院側の非を認め、原告の男性に対し5000元(約8万2500円)を賠償するとともに、公開謝罪するよう命じる判決を下した。

 中国が今後、LGBTに寛容な社会に変わっていくのかどうか先は見えてこないが、朴春梅さんたちの活動は、今後も一歩ずつ前に進む。
(上海支局長)

LGBT

 多様で個性的な性のあり方の総称。愛情を抱く相手として、女性が対象である女性のレズビアン、男性が対象である男性のゲイ、男女の両性とも対象のバイセクシュアル、生まれ持った身体の性別に違和感があり、別の性で生きたいと望むトランスジェンダーの頭文字を取った。さらに性の自認で模索を続けるクエスチョニング、無性愛のアンセクシャルに、その他を「+」として「LGBTQA+」などと呼ぶこともある。日本でも約13人に1人がLGBTに該当するとの調査結果がある。

839とはずがたり:2017/11/28(火) 19:23:18
河野外相、賓客の同性パートナーの接遇を指示
http://www.asahi.com/articles/ASKCX3WJDKCXUTFK00G.html?ref=goonews
山岸一生2017年11月28日13時23分

 河野太郎外相は28日午前の衆院予算委員会で、12月の天皇誕生日の祝賀レセプションの招待者や外務省が招く賓客について、「法律婚・事実婚あるいは同性、異性にかかわらず、配偶者またはパートナーとして接遇するよう指示した」と明らかにした。希望の党の井出庸生氏の質問に答えた。

【速報】森友や北朝鮮なども論戦 予算委
「宮中晩餐会の同性パートナー出席、反対」自民・竹下氏
 自民党の竹下亘総務会長が23日、党会合で宮中晩餐(ばんさん)会への同性パートナー出席に反対すると発言。日本政府として、性的少数者の外国首脳らがパートナーを伴う場合にどう対応するか焦点になっている。

 井出氏は竹下氏の発言について「LGBT(性的少数者)問題の認知を広げてきた流れの中で、大変残念だ」と批判し、対応をただした。安倍晋三首相も「そういう方(首脳の同性婚相手)がパートナーとして来日された場合は、総理主催の夕食会にはお越しいただければと考えている」と述べた。ただ、国賓として宮中晩餐会に出席できるかどうかは明言しなかった。(山岸一生)

840名無しさん:2017/11/28(火) 22:11:24
安倍首相「性的少数者に対する偏見などはあってはならない」

http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3224402.htm

28日 13時23分

 自民党の竹下総務会長が宮中晩さん会への国賓の同性パートナーの出席に反対したことなどをめぐり、安倍総理は「政府としてのコメントは控える」としたうえで、「性的少数者に対する偏見などはあってはならない」と強調しました。
 衆議院予算委員会で「希望の党」の井出議員は竹下氏の発言のほか山本前地方創生大臣がアフリカ支援をめぐり、「何であんな黒いのが好きなんだ」などと述べた問題や山東元参院副議長が「子どもを4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言した件を取りあげて、安倍総理の見解をただしました。
 「自民党の中からこうした発言が出ていることについて、どのように考えられているのか、まず、うかがいたい」(希望の党 井出庸生 衆院議員)
 「ご指摘の発言については、政治家個人としての見解を述べたものであって、政府の立場でコメントすることは控えたいと思います。いずれにせよ、政府としてはLGBTと言われる性的少数者に対する偏見、人種差別、女性に対する偏見等はあってはならないと」(安倍首相)
 安倍総理はこのように述べたうえで、「一人一人の人権が尊重される豊かで安心できる成熟した社会を実現するため、教育や啓発の充実、個別事案に対する適切な対応に努めてまいりたい」と強調しました。

841とはずがたり:2017/12/01(金) 22:21:15
全世界に日本の恥をさらした自民党総務会長
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171130-00051712-jbpressz-pol&pos=3
11/30(木) 6:00配信 JBpress

 11月23日、自由民主党の総務会長が以下のような凄まじい失言をしているのを目にしました。

 「天皇皇后両陛下が国賓を迎えて開く宮中晩餐会で国賓のパートナーが同性だった場合、自分は晩餐会への(同性パートナーの)出席には反対」

 さらにその背景として「日本国の伝統に合わない」云々という、言うも恥ずかしい教養の欠如振りを見せている。あまりにも突っ込みどころ満載な、このお粗末な報道から、いくつか問題を考えてみたいと思います。

■ 婚姻制度は文化によって違う

 あえて名前などは記しませんが、くだんの政治家さんは、フランスのフランソワ・オランド前大統領が国賓として来日した際に、宮中晩餐会に事実婚のパートナー女性を伴って参加したことを取り上げたそうです。

 そのうえで「奥さんではないパートナー女性が天皇皇后両陛下と並んで座るのに、宮内庁がどう対処すべきか悩んだ」そうです。

 しかし、まず「悩む」方がおかしいし、さらにそこで「日本国の伝統」を持ち出すのは相当変なことです。

 例えばアラブの首長が来日したとしましょう。イスラムでは妻を4人まで持つことが可能です。

 仮に、アラブの王様と「第1夫人」「第2夫人」「第3夫人」「第4夫人」と、ずらーっと並んだ奥さんたちがやって来たとししましょう。

 そこで日本側が「日本国の国情に合わないから」とか「伝統が・・・」とか言って、第2夫人以下を締め出すというようなことがあるとすれば、いったいどれほど外交的にマイナスか・・・。

 と言うより、自国の風習を他の文化に押しつけるくらい、やってはいけないことはないわけです。そんな外交音痴は亡国の挙と言わざるを得ない。

 そもそも「宮中晩餐会」に日本の伝統を持ち出すのがおかしい。

 たかだか明治以降、もっと言えば現行のものは戦後のここ数十年の話であって、日本国の伝統ではなく、今日の国際情勢を見ながら、適切に国賓を非礼のないようにお迎えするのが、外交であり「お・も・て・な・し」というものでしょう。

 そもそも、イスラムであれば妻は4人までと節度ある上限が示されていますが「日本国の伝統」はどうでしょう? 

 近代に限っても、例えば、宮中晩餐会に関わりがある例で考えるなら、明治天皇には、明らかに分かっているだけで「側室」が4人は存在しています。

 大正天皇は明治天皇の息子ですが、お母さんは明治天皇の皇后ではありません。柳原愛子典侍、通称「二位の局」が天皇の生母で、明治天皇は后である昭憲皇太后こと、病弱であったとされる一条美子との間には子供がありません。

 ここ20年ほど、皇位継承をめぐって女帝問題など様々な議論があります。これらについては別論としますが、少なくとも封建時代以前、領主とか君主といわれる人たちの1つの仕事は、血統を絶やさないことです。

 近代以降の明治天皇ですら正妻と側室4で5人の妻、妻でない女性の数などは正確に把握できない状態が「日本の伝統」の1つの切り口にほかなりません。

 ちなみに、どの程度正確な数字か分かりませんが平安時代初期の帝である嵯峨天皇には皇子が23、皇女が27、合計50人の子があったそうで、当然ながら皇后(橘嘉智子)以外にも記録に残らない人まで含め、多くの「妻」がありました。

 あまりにも皇子が多いので、これらを皇族として税で養うのには限界があり、そこから「皇室に起源を持つ臣下」に臣籍降下して「源氏」という姓ができるわけです。

 どこかの政治家の日本の歴史や文化の認識では、源氏物語も源平の戦いも鎌倉幕府も「日本国の伝統」と無関係になるようで、これはまた面白い独自研究もあったものだと思います。

 観光絵葉書以前の印象で「伝統」のような言葉を振り回す政治屋業種も問題なら、それで右往左往するなら、有権者の教養水準が低下していると言わねばなりません。そんなことでは日本の伝統が泣くでしょう。

 言うまでもありませんが、現行の日本国憲法と真っ向から矛盾する、こうした多重婚を「日本の伝統」云々で是認するという話ではありません。

 「誤読以前」はご勘弁いただきたい。文化の多様性に対して外交は謙虚であるべきで、特に宮中晩餐会といった場所について、思いつきの陣笠アドリブは、相当危なっかしいというのが第1点です。

842とはずがたり:2017/12/01(金) 22:21:37
>>841
■ 同性婚の国賓パートナーを排除すべきか? 

 さらに、どこかで言及されていた「同性婚」の国賓、これは具体例を挙げる方がいいでしょう。

 ルクセンブルク大公国の首相 グザヴィエ・ベッテル(1973-) はフランスやギリシャで学んだ弁護士で、21世紀初頭にはテレビ番組の司会もしていた多才な人です。

 ルクセンブルク市長を経て2013年、アンリ大公から組閣の大命を受けて34年ぶりの政権交代で首相になります。

 ときに40歳の若さでしたが、自らルクセンブルク内での同性婚を合法化し、2015年、ベルギー人の男性建築家ゴティエ・デストネ氏と結婚します。

 2013年、ベッテル首相とゴーティエ氏はローマ教皇フランシスコから招待を受け、バチカンで祝福を受けています。

 これに先立ち、フランシスコ教皇は、ローマ教会が長年にわたって性的マイノリティに対して迫害を加え続けてきたことに「謝罪すべき」と繰り返し声明を発してもいる。

 これと対照的でみっともなかったのがドナルド・トランプ政権のお粗末な対応でした。

 NATO(北大西洋条約機構)首脳会議に集まった各国トップ「配偶者の会」で、メラニー夫人などと並んで唯一男性として参加したゴーティエ氏の名を、ホワイトハウスの公式フェイスブックでは削除して発表したのです。

 当然ながら轟々たる非難を浴び、修正するという失態を演じています。

 欧州では、アイスランドの女性首相ヨハンナ・シグルザルドッティル(1942-)が首相在任中の2010年に長年の生活パートナー、脚本家のヨニナ・レオスドッティルと「同性婚」入籍して、先進的な例として世界の注目を集めました。

 ただ、これは少し冷静に見る必要があるケースで、シグルザルドッティル元首相はかつて男性と結婚、2児を育てたのちに離婚。

 政治家として活躍し首相まで務める日常生活を、あれこれうるさいことのない生活のベストパートナーと言うべきレオスドッティル女史と送ってきたもので、入籍時点で68歳。

 残りの人生をどのように生きるか、という生活の選択でもあって、単に「性的マイノリティのリべレーション」といった風潮だけで見ると、大切な一面を見失うことになるように思います。

 ほかにも、男性の生活パートナーを持つ政治家は欧州に多く、ベルギーのエリオ・ディ・ルポ元首相(1951-)、フランスの元パリ市長ベルトラン・ドラノエ氏などの例が知られています。

 ドラノエ・パリ市長は初期の例として暴漢に襲われて重症を負ったりしていますが、ルクセンブルクのベッテル首相が「すでにルクセンブルク国民は、そんなこどどうでもよいと思っているようだ」と述べているように、ことさらに取り沙汰されていない。

 むしろそこに注目したいと思います。

 ある政治家が、例えばポニーテールが好きだろうと、ミニスカートが好きだろうと、それでセクハラなどに及ぶなど悪影響のない限り、政治家として大事なのは政策実行能力であって、それ以外の要素があれこれ取り沙汰されるのは、そもそも本質的ではありません。

 むしろここでは、さらに進んだ点を記しておきましょう。ベルギーのディ・ルポ元首相は、エリオ、という名や苗字にディが入ることから分かるかもしれませんが、露骨なイタリア系です。

 さらに、ルクセンブルクのベッテル首相の伴侶はベルギー人の男性建築家、性別のみならず国籍も国境も自由自在になっている。

 マーストリヒト体制・ユーロ導入から10年を経た2010年以降の欧州では、様々なボーダーが現実問題として壊されており、島国日本の「独自の価値観」とは、かなりかけ離れたものになっている。

 日本で首相のパートナーが同性かつ隣国人なんてことがあるか、考えてみるといいでしょう。

 私たち音楽の世界もそうですが、仕事をきちんとしていればプロとして一流であって、その人がどういうプライバシーであるか、など問うこと自体が、全く的外れという冷静な分別にこそ、注目すべきと思います。

 では「同性婚」を奨励すべきか? 

 と問われるなら、日本での制度導入に私は非常に慎重でもあるのですが、長くなりましたので、そうした話題は稿を分けてお話したいと思います。

伊東 乾

843とはずがたり:2017/12/01(金) 22:28:37
>>841-842
日本人はこの星の中で相当な田舎もんである。
たまたま巧く行ってカネはなんかあるので田舎の下衆な成金風情の民族なのである。

しかも竹下なんて日本の中でも相当文化程度の低い田舎の島根の下衆野郎且つ物を知らないバカ野郎なのである。

許してやって欲しい。何も知らないのだ。
都会の洗練された欧州その中でも先進的なルクセンブルクなんかと比べないで欲しい。
俺だってコスモポリタンのリベラリストを気取っているが,欧州人のリベラルでコスモポリタン振りには全く叶わないと思う。俺のは単なる理念として理解してるだけだが,向こうはリアルである。

844チバQ:2017/12/07(木) 23:23:07


1512 :チバQ :2017/12/07(木) 23:22:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000035-jij_afp-int
同性婚合法化法案、下院でも可決 オーストラリア
12/7(木) 17:31配信 AFP=時事
同性婚合法化法案、下院でも可決 オーストラリア
オーストラリアの首都キャンベラにある下院議会で、同性婚合法化法案の可決を受けて抱き合うマルコム・ターンブル首相(前列左)とジュリー・ビショップ外相(前列右、2017年12月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(写真追加)オーストラリア下院は7日、同性婚合法化法案を可決した。同国では先月、同性婚合法化の賛否を問う国民投票で賛成票が多数を占め、さらに今回、下院で法案が可決されたことで、長い間続いた政治的論争に終止符が打たれることになる。

 法案の採決では反対は4票のみで、議場では大きな歓声が上がり、拍手が鳴り響き、抱き合う人々の姿もみられた。法案は先週、上院でも賛成43、反対12で可決された。

 同性婚合法化への最後のプロセスとして、今後数日以内に、同国の元首であるエリザベス英女王(Queen Elizabeth II)の代理としてピーター・コスグローブ(Peter Cosgrove)豪総督が法案を承認する見通しとなっている。【翻訳編集】 AFPBB News

845チバQ:2017/12/07(木) 23:23:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00010000-binsider-int
オーストラリアも合法化へ! 同性婚を認めている世界全25カ国
11/26(日) 8:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
オーストラリアも合法化へ! 同性婚を認めている世界全25カ国
同性婚と子育ての権利を求めるデモ(2012年12月16日、パリにて)。
2017年は、LGBTQI(性的マイノリティ)の権利が大きく動いた1年だった。

マルタとドイツが同性婚を合法化し、先週はオーストラリアで大きな前進があった。

【写真付き全文はこちら】オーストラリアも合法化へ! 同性婚を認めている世界全25カ国

郵便による国民投票の結果、オーストラリアでは61.6%が同性婚を支持し、政府は年内の法案成立を目指すとしている。

LGBTQIの権利を求める声は、世界各地で高まっている。しかし、同性婚を認めている国はわずか25カ国だ。

その全てがこちら。

※写真付き詳細は記事上部のリンクよりご覧になれます。

同性婚が合法化されたのは2011年、オランダが初めてだった。

2003年にはベルギーが続き、同性婚カップルにも同じ権利が認められた。

2005年には、カナダ議会が同性婚を認める法案を可決させた。

同じ年、スペイン議会でも僅差で可決。

南アフリカでは、最高裁が出した、国の婚姻法は憲法が保障する平等の権利に抵触するとの判断を受け、議会が2006年に同性婚を合法化した。

1993年には、同性カップルにシビルユニオン(法律婚と同様あるいは類似する法的権利)を認めていたノルウェーだが、同性婚の法案が可決したのは2008年だった。

スウェーデンでは2009年、圧倒的多数の賛成により、同性婚の法案が可決した。

アイスランドでは2010年、全会一致で可決。

ポルトガルでは2010年から同性婚が認められている。

アルゼンチンは2010年、同性婚を認めるラテンアメリカで最初の国となった。

デンマークでは2012年、女王マルグレーテ2世が法案を裁可した後に合法化された。

ウルグアイが同性婚を認める法案を可決したのは、2013年のことだった

2013年には、ニュージーランドがアジア・太平洋州の国として初めて同性婚を認めた。

フランスでは2013年、フランソワ・オランド大統領が結婚の同性婚を認める法案に署名。

ブラジルでは、国家司法審議会が2013年に同性婚は拒否されるべきでないとの決定を下した後、全国で同性婚が認められ始めた

イングランドおよびウェールズは2014年、イギリス国内で最初に同性婚を認める地域(カントリー)となった。

スコットランドでは2014年、同性婚が圧倒的多数の支持を得て成立。

ルクセンブルクでは、ゲイとレズビアンのカップルが結婚することや、子どもを養子にすることが圧倒的多数の支持により認められ、2015年に発効した。

フィンランドでは2014年に同性婚を認める法案が可決したが、発効したのは今年に入ってからのことだ。

アイルランドでは、2015年に同性婚が認められた。国民投票によって合法化されたのは、同国が世界初。

世界最大の島国グリーンランドで、同性婚を認める法案が可決されたのは2015年のことだ。

アメリカでは、最高裁が2015年に同性婚を認めた。

コロンビアは2016年、ラテンアメリカの国としては4番目に同性婚を認めた。

2017年、ドイツはヨーロッパで同性婚を認めた、15番目の国となった。

そして、マルタの議会も同性婚を認める法案を可決させた。

[原文:The 25 countries around the world where same-sex marriage is legal]
(翻訳/編集:山口佳美)

846とはずがたり:2017/12/08(金) 16:55:53
なんで同性婚がこんなにもてはやされるのに重婚を認める動きが拡がらないんだろ!?

男と女が最早必須条件でなくなったらなら愛し合う2人が愛し合う3人でもいいやんと思わなくも無い。

勿論,俺にはそんな甲斐性もセックスアピールも残念ながらないんだけど。。

847名無しさん:2017/12/13(水) 18:18:39
◆兄が多いほどゲイになる理由が科学的に判明! 四男は100%同性愛者、原因は母親、CNN報道の衝撃研究

遂に男性をゲイ化させる生物学的要因が最新の科学研究で明らかになった。
なんと、兄の多い弟はゲイになりやすいというのだ! 
米「CNN」(12日付)によると、研究結果は、科学ジャーナル「PNAS」に掲載され、もし今回の発見が追試で確証されれば、男性がゲイになる少なくとも1つの生物学理由が確定するという。

■兄の多い末っ子はゲイ傾向にあることが判明!

多くの要素が人の性的指向を決定することはもちろんだが、今回の研究で明らかになったのは、特に母親の胎内で起こる生化学的反応が、男性の同性愛の大きな要因になっており、男性の脳の発達において重要な役割を持つY染色体に関係するプロテインが関わっているということだ。
研究チームを率いたカナダ・ブロック大学のアンソニー・ボガート博士によると、18歳〜80歳の142人の女性と12人の男性を調べたところ、NLGN4Yという抗体が女性の血中に顕著に多いことが分かったという。

さらに、ゲイの子どもを持つ女性であるほど、その濃度は高かったそうだ。
このことが何を意味するか? 
詳しく見てみよう。

女性が初めて男児を妊娠すると、Y染色体に関わるプロテイン量が血中で増加、母体はそのプロテインを異分子として認知し、免疫系が反応することで、抗体であるNLGN4Yが生成されるが、この抗体が母体で十分に増加した状態で次の男児を妊娠すると、抗体が胎児の脳に流入し、男児の脳機能、特に性的指向に関わる部分を変えてしまうというわけだ。
実は先行研究でも、兄が多ければ多いほど、弟はゲイになる傾向が強いことが分かっており、2006年の研究では、兄が1人増えるごとにその弟は33%もゲイになる確率が高くなることまで判明していたという。
しかし、その生物学的な理由は今日まで分かっていなかったそうだ。

ボガート博士らも研究当初から、年長の男兄弟が多い家庭の男児が文化を問わずゲイになる傾向があることに気付いており、兄から離れて育った男児でも、ゲイになる傾向が強く、生物学的な要因があると考えていたそうだ。
ボガード博士の研究とは独立に、ノースウェスタン大学のマイケル・ベイリー教授も今月発表した論文において、DNAのひとつがゲイ男性において頻繁に変形していることを突き止めており、今後、生物学的な性的指向の決定が盛んに研究されていくものと見られている。

もちろん、ゲイ男性が必ずしも年長の男兄弟が多い家庭に生まれるというわけではないが、強い傾向があることは間違いないのだろう。
すると、性的指向においては文化や環境の他に生来の生物学的要因が深く結びついていることになる。

まだ世界中ではゲイに対する強い嫌悪感を示す文化や地域が多いが、もし男兄弟の有無が性的指向を決定しているならば、当人たちにとってこれほど酷なことはないだろう。
今後、生物学的にも性の多様性は容認されざるを得ないのではないだろうか。

TOCANA 2017.12.12
http://tocana.jp/2017/12/post_15370_entry.html
http://tocana.jp/2017/12/post_15370_entry_2.html

848名無しさん:2017/12/13(水) 19:43:13
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35111856-2.html
(CNN) 個人の性的指向がどのように決まるのかを探る研究で、兄を持つ男性が同性愛者である確率は、兄のいない男性より高いという傾向が指摘されてきた。この傾向について調べているカナダ人研究者らのチームは最近、母親の免疫反応が関係しているという新たな説を発表した。

カナダ・ブロック大学の心理学者、アンソニー・ボガート教授が論文をまとめ、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。

ボガート教授らの説によると、この傾向にかかわっているのは、男性だけが持つ「Y染色体」に関係した「NLGN4Y」というたんぱく質。NLGN4Yは胎児の脳の発達に重要な役割を果たすと考えられる。

母親が一人目の男児を妊娠している間、血液中にNLGN4Yが入り込む。母親の体はこれを異物と認識して抗体を作る。その抗体が体内に蓄積したところで二人目の男児を妊娠すると、抗体が胎盤を通して胎児の脳まで到達し、性的指向を変化させる可能性があるという。

これまでの研究でも、兄が多い男性は同性を恋愛の対象とする確率がそれだけ高くなると指摘されてきた。2006年には、兄が一人増えるごとに同性愛の確率は約1.3倍になるとの研究結果も出たが、その理由は明らかになっていない。

ボガート教授は18〜80歳の女性142人、男性12人を対象に、NLGN4Yに対する抗体の血中濃度を調べた。その結果、濃度が最も高いのは複数の息子を持ち、下の息子が同性愛者である女性のグループと判明した。息子のいない女性や、異性愛者の息子だけを持つ女性は低い数値にとどまった。


同教授らは20年以上前に同性愛者と兄弟構成の関係を指摘していた。それ以来、国が変わっても同じ傾向がみられるとの研究や、兄と別々に育てられた場合でも同性愛の確率は上がるという研究が発表されている。一方、養子縁組によって兄弟ができたケースで同様のパターンは確認されなかった。兄がいるという家庭環境が要因ではないことがうかがえる。

同性愛者の遺伝子を調べている別の研究者も、ボガード教授らの説を「非常に重要な研究」だと評価した。

ただし、この説では両性愛者、一人っ子や長男の同性愛者、女性の同性愛者について説明することはできない。性的指向をめぐるなぞは依然として深そうだ。

849チバQ:2017/12/14(木) 15:17:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00000016-asahi-soci
性同一性障害「他の訓練生に知られた」 男子寮に入れず
12/14(木) 9:01配信 朝日新聞デジタル
性同一性障害「他の訓練生に知られた」 男子寮に入れず
愛知障害者職業能力開発校=愛知県豊川市一宮町
 愛知県が運営する「愛知障害者職業能力開発校」(同県豊川市)で、戸籍上は女性だが男性として生活している訓練生(23)に対し、希望する男子寮ではなく女子寮への入寮を条件に入校を認めていたことがわかった。訓練生は「女子寮に入ることで、性同一性障害について他の訓練生に知られることになった」と話している。

 訓練生は、高校時代に性同一性障害との医師の診断を受け、裁判所へ改名を申請し認められた。卒業後に勤めた病院では男性として働いていた。昨年、筋ジストロフィーの症状が進行したため、病院を退職。1年制の職業訓練施設である同校に今年4月の入校を希望し、願書には既往症として性同一性障害を記入して、診断書も添えて出した。

 同校には通校が難しい人向けに女子寮と男子寮がある。この訓練生は杖や車椅子を使って生活しており、通校が困難なため、男子寮への入寮を希望。入校許可の際、通校生として扱われていたため、問い合わせたところ、性同一性障害を理由に入寮を断られたという。

 通校は難しいことを訴えた結果、戸籍上は女性となっていることから、女子寮なら受け入れられると学校側から提案され、いったん受け入れた。しかし、トイレで女性の訓練生と顔を合わせる気まずさなどから、入寮後も男子寮への移動を訴えたが、認められていない。

朝日新聞社

850チバQ:2017/12/25(月) 10:37:22
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20171224000097.html
「奇異の目なくすのが行政」 京都・長岡京市議がLGBT告白
06:00京都新聞

「奇異の目なくすのが行政」 京都・長岡京市議がLGBT告白

「奇異の目なくすのが行政」 京都・長岡京市議がLGBT告白

(京都新聞)

 京都府長岡京市議の小原明大さん(40)が、このほど閉会した12月定例会本会議の一般質問で、LGBT(性的少数者)であるとカミングアウトした。LGBTへの差別解消に向けた対策の遅れが指摘される中、地方議員の当事者が公にする例は極めてまれだ。「いろいろな人がいて当たり前。当事者のしんどさを伝え、理解を広める、一つのきっかけになれば」と話す。

 「日常のあらゆる場面で当事者は存在しています。私もその一人です」

 12日、LGBTを巡る課題への対応について問う中で言及した。「当事者の困難の根本は、自分の存在が社会に想定されていないこと」と述べ、性的指向と性自認の多様性を説明。学校での教育の在り方や、同性カップルに自治体が証明書を発行する「同性パートナーシップ制度」の導入に関し、市側の見解を尋ねた。

 小原さんは取材に、中学生時代に男性同性愛者(ゲイ)だと認識したと説明した。これまで自身の性的指向を公の場で表明することはなく、「自分の人生から性的な側面は抜け落ちている状態だった」という。

 初当選から10年たった2015年の6月定例市議会の一般質問で、LGBTについて初めて触れた。委員会でも話題に上れば発言した。だが「どう見られるのかいつも不安だった。一方で、他人ごとのようにこの問題を取り上げることはしんどかった」と振り返る。

 今年7月、当事者の地方議員らで結成した「LGBT自治体議員連盟」の研修会に参加。各地の先駆的な取り組みに刺激を受けた。知り合った議員のカミングアウトに「続くことが大事」と思うようになった。

 12月定例会の質問に、市側は「(同性パートナーシップ)制度を使った人へ奇異の目を集めてしまわないか、というリスクを考えなければならない」と答弁した。小原さんは「制度をつくった上で奇異の目をなくしていくことが行政の役割。見て見ぬふりはしないでほしい」と望む。

 当事者であることを受容する中で、街中を歩くカップルや家族に「いいなあ」と思うようになったという。「横に置いてきた人間らしい感情。これで自然にいられるかな」

■住民の理解向上を期待

 「LGBT自治体議員連盟」の世話人を務める前田邦博・東京都文京区議の話 カミングアウトしている地方議員はごく少数。社会の偏見が根強い中、当事者にとっては現実の問題として、選挙でのマイナス要因になりかねず、立候補そのもののハードルも高い。ただ、カミングアウトで主張に具体性と切実さが伴う。行政職員や住民の理解の向上につながっていくことを期待したい。

851名無しさん:2017/12/26(火) 23:40:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00000334-oric-ent

“元宝塚”東小雪&増原裕子さんが同性パートナー解消 渋谷区に証明書を返還
12/26(火) 16:24配信

オリコン
“元宝塚”東小雪&増原裕子さんが同性パートナー解消 渋谷区に証明書を返還
同性パートナーを解消した(左から)東小雪、増原裕子さん (C)ORICON NewS inc.
 元タカラジェンヌでLGBT(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー)アクティビストの東小雪と会社経営者の増原裕子さんが26日、公式サイトを通じて、約6年半の関係にピリオドを打ち、パートナーを解消したことを報告した。

【全身ショット】ひざ上ワンピでスタイル抜群の東小雪

 2人は連名で「増原裕子と東小雪はこの度、約6年半の関係にピリオドを打ち、離婚するという選択をいたしました。昨日12月25日、東京・渋谷区にパートナーシップ証明書を返還いたしました」と報告。「この間、約5年前のディズニーでの結婚式、2年前の渋谷区パートナーシップ証明書をいただくという大きなライフイベントの際にも、たくさんの方々に応援していただきました。本当にたくさんの方々に愛して支えていただいた6年半でした」と感謝の思いをつづった。

 「ふたりだけでは成し遂げられなかった素晴らしい経験ができたことを、周囲の大切な方々の顔を一人ひとり思い浮かべながら、ただただ感謝しております」としつつも「それにもかかわらずこのような結果となってしまい、皆さまのご期待を裏切る形になってしまったこと、応援してくださっていた皆さまに対して大変申し訳なく、自責の念でいっぱいです。本当にお詫びの言葉もございません」と伝えた。

 今回の決断について「現在日本のLGBTをとりまく環境が、日に日に改善している中で、私たち個人が出したこの結論が、その流れに水を差すことになってしまわないか、その懸念についても、慎重に話し合ってきました」と明かし「非常に重い責任を感じております。その上で、ふたりでじっくり話し合い、今回の決断をいたしました」とつづった。

 今後の活動や仕事は「これまでと変わらず、支え合い、協力していきたいね、と話しています。これからも良き相談相手として、自由と平等、多様性社会の実現を求める仲間として、お互いの人生に関わっていこうと思っています」とした2人。最後は「LGBTをとりまく課題、SOGI(性的指向・性自認)にまつわる課題、女性や子どもの人権についての活動やお仕事には、ひき続き力を合わせて歩んで参ります。今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます」と呼びかけた。

 2人は、2012年にLGBTコミュニティと社会との架け橋を築き、多様性あふれる社会の実現に寄与したとして『Tokyo SuperStar Awards』コミュニティ賞を受賞。13年3月、東京ディズニーシーで初の同性結婚式を挙げ国内外で話題に。15年に東京・渋谷区パートナーシップ証明書交付第1号。

852チバQ:2018/01/04(木) 18:27:01
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/874088/
「保毛尾田保毛男」問題で注目されたLGBTの本音2018年01月02日 17時00分

大久保暁氏(右)と妻・希望(のそ��み)さん

 性的マイノリティーを意味するLGBTがにわかに注目を集めている。2017年9月28日に放送されたバラエティー番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)で、石橋貴明(56)扮するキャラクター「保毛尾田保毛男」が28年ぶりに登場すると「男性同性愛者をやゆしている」とネットで炎上。放送した同局は謝罪に追い込まれた。だが、そもそもLGBTとは何なのかはあまり知られていない。そこで性的マイノリティーの啓発活動「暁project」を主宰し、自身もトランスジェンダーの大久保暁氏(36)に話を聞いた。

「ゲイ」と「おかま」と「ホモ」はどう違うのか。しっかりと説明できる人は意外に少ないかもしれない。いずれも男性同性愛者を意味するが、ニュアンスは異なる。

「おかま」と「ホモ」は、歴史的に差別の意味を伴って使用されてきたため侮辱に当たる。その場合「ゲイ」と称した方が正しい。「レズビアン」も「レズ」と略すとやはり差別的になるので「レズビアン」。ややこしいかもしれないが、複雑にしているのはこれまで差別されてきた背景があるからだ。

 2016年からLGBTを広く世間に知ってもらおうと講演や情報発信などを行う大久保氏がこう話す。

「確かにだいぶ世間の雰囲気は変わってきましたが、いまだに就職に不利になったり、奇異な目で見られることは少なくありません。理想を言えばLGBTという言葉がない方がいいんです。でも、すぐにそういうわけにもいきません。その存在を知ってもらうことからしていきたい」

 大久保氏自身、女性の体で生まれ男性の心を持つ、トランスジェンダーだが、最初から自分がLGBTだと認識していたわけではない。知らなかったため長年苦しんできた。

「小6で女の子に初めて恋をしたところ『レズなんじゃないの?』という噂がクラスに広がり、心を閉ざすようになりました。自分の頭はおかしいから、気持ちにふたをしようと。この時は自分が何なのかよくわかりませんでしたね。中高は女子校に通いましたが、スカートがイヤでイヤで…。でもバレたくない。友達との恋愛トークもウソで固めていましたね」

 初めて女性と交際したのは大学1年のとき。相手は同級生だったが長続きはしなかったという。

「どう付き合っていいかわからないんですよ。2〜3か月ですぐ別れてしまいました」

 転機になったのは20代後半になってからだった。女性と交際を重ね体の違和感としっかり向き合った結果「男性として生きていこう」と決意。11年にホルモン治療を始め、乳腺、子宮の摘出手術を受けた。13年には戸籍を変更し、現在は知人の紹介で知り合ったLGBTではない一般女性と結ばれ、幸せな結婚生活を送っている。

 そんな大久保氏はLGBTの生きづらさをこう語る。

「例えば、私のようにホルモン注射を打っている人は、生命保険に入りにくいんです。なぜなら投薬に当たると言われた。また、病院に行くのもためらってしまう人が少なくありません。自分の名前をフルネームで呼ばれるじゃないですか。女の名前なのに、ヒゲ面の男が立ち上がったら変な目で見られかねません。そしてトイレも問題。女子トイレに入ると男性に間違われてしまう。かといって男子トイレに入るのもためらってしまう。なので、ぼうこう炎になるトランスジェンダーの方は多いんですよ」

 最後に、騒動になった「保毛尾田保毛男」に関しても、こう声を大にした。

「もう今の時代には合っていないと思います。イヤな思いをした方もいらっしゃったことでしょう。学校でイジメに遭う可能性だってある。表現の自由といっても限度があるんじゃないかと。こんなこと言うと『クレームばかり言う』と思われるかもしれませんが、私たちは権利ばっかり主張しているわけではありません。そもそもそのことでつらい思いをしている人がいることを知ってもらいたい」

【LGBTとは】L=レズビアン(女性同性愛者)、G=ゲイ(男性同性愛者)、B=バイセクシャル(性的指向が男女共にある者)、T=トランスジェンダー(体と心の違和感・不一致感を持つ者)の略。ほかにもさまざまな性的指向はあるが、国際機関などで性的マイノリティーの総称として用いられることが多い。

853チバQ:2018/01/04(木) 18:29:10
http://www.sankei.com/smp/west/news/171217/wst1712170001-s1.html
「同性婚」合法化は新たな人権指標に…豪が承認、近く台湾も 世界ミニナビ2017.12.17 15:00

��

1/1枚

 オーストラリアが12月8日に同性婚を合法化した。ロイター通信によると世界の国・地域で26番目。アジアにはないが、台湾の裁判所が5月、同性婚を認めない現行法を違憲とし2年以内の合法化を命じた。同性婚合法化は男女や人種と並び、平等な人権の達成度を示す指標ともなりそうだ。
��

始まりは2001年

 豪連邦議会下院は12月7日、圧倒的多数で同性婚を可能とする法案を可決した。

 「われわれは今日、平等と愛への賛成票を投じた」

 ターンブル首相はこう語り、与野党議員が抱き合って喜びを表した。長年にわたる国内論争に決着を付け、英国や米国、ニュージーランドなどと同じ同性婚合法国の仲間入りをした。

 同国は9月から11月にかけ、同性婚の是非について国民の意見を問う郵送による投票を実施。61・6%が賛成したことを受け与党議員が法案を提出していた。

 オーストラリア公共放送ABCなどによると、世界で初めて同性婚を合法化したのは2001年のオランダだ。その後、英国やフランス、スペイン、ドイツなど西欧諸国が続き、欧州連合(EU)加盟28カ国の半数以上が合法化している。

イスラム教文化圏では…

 合法化の波は大西洋を渡り、合法州と違法州が入り乱れていた米国も2015年、連邦最高裁が憲法上の権利と判断した。南米ブラジルやアルゼンチン、中米メキシコも合法化し、プロテスタントやカトリック問わずキリスト教徒が多い国々に急速に拡大した。

 しかし、中東や北アフリカを中心としたイスラム教文化圏では全く状況が異なる。国際レスビアン・ゲイ協会によると70カ国以上が同性愛行為を犯罪とし、サウジアラビアやイラン、スーダンでは死刑に値する罪だ。アフリカでは唯一、南アフリカが同性婚を合法化している。

 キリスト教文化圏ながら、ロシアは同性愛者に厳しい。旧ソ連時代の同性愛行為を取り締まる法律の規定は撤廃されたが、同性愛について知らしめることを禁じる法律があり、社会的な偏見も強い。またポーランドなど旧ソ連圏で同性愛者の立場はなお厳しい。

無関心だったアジアで

 一方、アジアではイスラム教徒が多いマレーシアやインドネシアで同性愛行為は犯罪だ。その他の多くの国々で同性愛行為は違法ではないものの、同時に同性婚合法化の動きも鈍い。中国や日本、ベトナム、タイなど仏教文化圏の国々が、法的地位に無関心ともいえるカテゴリーに入る。

 ところが今年5月、台湾で大きな変化があった。憲法裁判所に相当する司法院大法官会議が、同性婚を認めていない民法の規定は違憲だとする憲法解釈を公表した。2年以内の法改正を命じ、法改正が終わらない場合は証人がいれば婚姻の登記ができるとしている。

 台湾司法の判断は、西欧とアジアや、キリスト教文化と仏教文化という線引きを超えるものだ。現行の民法について「婚姻の自由と人民の平等を定めた憲法に違反する」とし、普遍的な人権として同性婚を認めた。

854チバQ:2018/01/04(木) 18:29:38
 台湾では蔡英文総統が2015年、自身のフェイスブックで同性婚の支持を表明するなど、同性婚は政治が扱う主要な問題となっていた。

 一方、日本では芸能界などで性的少数者(LGBT)の存在感があるにもかかわらず、政治との関係は希薄だ。自民党の竹下亘総務会長が11月、宮中晩餐会に国賓が同性パートナーを伴って出席することに反対だとの発言をしたが、大きな論争にはならなかった。
��

日本は中国と同じ行動

 国際社会では今後、近代国家が乗り越えようとしてきた人種や男女に続く基本的な人権の問題として、同性愛や同性婚がクローズアップされる可能性は高い。達成の度合いは男女同権における女性参政権のような、指標ともなりうる。

 国連人権理事会は今年9月、同性愛行為や背教に対する死刑を非難する決議を採択した。決議案はベルギーなどが提案して賛成多数で採択されたが、日本は米国や中国、サウジアラビアなどとともに反対した。

 米国や日本は死刑制度も批判する趣旨であったため反対したが、深刻な人権問題を抱える国々と同じ行動を批判的に報じたメディアも多い。米CNNは「人権推進のリーダーだった米国の反対はLGBT活動家らにショックを与えた」などとし、トランプ政権における人権問題への取り組みの後退に焦点を当てた。

855とはずがたり:2018/01/15(月) 20:05:24
新広辞苑、「LGBT」の説明に誤り 岩波、修正を検討
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL1H5HZFL1HUTFK00P.html
17:53朝日新聞

新広辞苑、「LGBT」の説明に誤り 岩波、修正を検討

広辞苑第7版で新たに盛り込まれた「LGBT」の記述

(朝日新聞)

 10年ぶりの改訂で今月12日に発売された広辞苑の第7版で、性的少数者を意味する「LGBT」の説明に誤りがあることが分かった。発行元の岩波書店は、インターネット上の指摘を受けて修正も検討している。

 LGBTは、性的少数者のうち、女性同性愛者のレズビアン、男性同性愛者のゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、生まれた時の体の性別とは異なる生き方をするトランスジェンダーの頭文字をとった言葉。広辞苑には今回新たに盛り込まれ、「多数派とは異なる性的指向をもつ人々」と記された。

 「LGB」は好きになる性を表す「性的指向」の概念だが、「T」は自分は男か女かといった自己認識を表す「性自認」の概念。このため、「多数派とは異なる性的指向をもつ人々」という記述では「LGB」の説明にしかなっていない、とネット上で指摘された。

 岩波書店辞典編集部の担当者は朝日新聞の取材に対し、記述の不正確さを認めたうえで「ご指摘を受け止め、修正を含め対応を検討している」としている。

856チバQ:2018/01/22(月) 13:18:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00010007-nishinpc-soci
「同性間は性暴力ではない」警察の理解不足、根強く 男性やLGBT、知識に欠ける対応で二次被害も
1/22(月) 11:31配信 西日本新聞
「同性間は性暴力ではない」警察の理解不足、根強く 男性やLGBT、知識に欠ける対応で二次被害も
熊本市で開いた相談員の養成講座で、性的少数者の性暴力被害の実態を報告するレイプクライシス・ネットワーク代表の岡田実穂さん(中央)=昨年11月
 2017年7月施行の改正刑法で強制性交等罪が新設され、女性に限っていた性暴力被害者の対象が広がり、性別を問わず適用されるようになった。参院の付帯決議は「被害の相談、捜査、公判のあらゆる過程で男性や性的少数者に対し偏見に基づく不当な扱いをしないことを関係機関に徹底させること」と盛り込んだが、警察や相談窓口の理解不足は根強く、啓発は緒に就いたばかりだ。性的少数者(LGBT)や男性の被害者を支援する団体が相談員向け講座を開くなど、九州でも取り組みが始まった。

⇒【画像】男子生徒の被害、相談されたら?「なぜ逃げなかった」は言ってはダメ

 昨秋、熊本市で開かれた講習会。「警察に相談しても同性間で起きたことは性暴力ではないとして、真剣に受け止めてもらえないなどの相談が目立つ」。青森市のNGO「レイプクライシス・ネットワーク」の岡田実穂代表が、性的少数者や男性の被害者の声を代弁した。

 電話相談員に「女同士なら仲直りできる」と言われたり、自助グループの会合に「同性愛者は来ないで」と参加を拒まれたりする事例もあり、岡田代表は「LGBTに関する知識に欠ける対応で二次被害に遭う当事者は多い」と指摘した。

「性暴力被害者は女性、加害者は男性」認識根強く
 同ネットワークは2008年から、被害者の電話相談や警察署への同行支援などに取り組んでいる。相談者の8割超が自治体のドメスティックバイオレンス(DV)の相談窓口など他機関に相談したことがあり、支援を断られたり、差別的な扱いを受けたりしたと訴えるという。

 刑法が改正されても「性暴力被害者は女性、加害者は男性」との認識は根強い。相談員を15年以上務める女性(62)は「自分の中の思い込みを問い直さないと、排除につながってしまう。現場の体制が整っていない危機感がある」と述べた。

 警察庁によると、昨年1〜11月の強制性交等罪(7月の改正前は強姦(ごうかん)罪)事件の認知件数は1032件で、うち男性被害者は15人(7月以降)。LGBT当事者の被害に関する統計はないという。一方、宝塚大の日高庸晴教授(社会疫学)がLGBT当事者約1万5千人を対象にしたアンケートでは、8・3%が性暴力被害の経験があると回答。バイセクシュアル(両性愛者)女性が23・7%、レズビアン(女性同性愛者)が15・3%、ゲイ(男性同性愛者)6・6%などだった。

 郷田真樹弁護士(福岡県)は「捜査機関や弁護士、相談員への研修やシェルターの確保、相談機関と医療機関の連携も必要だ」と提言する。

「被害は潜在化している 実態調査急げ」 レイプクライシス・ネットワーク 岡田実穂代表の話
 両性愛や同性愛、生まれたときに割り当てられた性別とは異なる性別で生きようとするトランスジェンダー、他者に対し性的欲求を抱かない無性愛などのLGBT当事者は、性暴力被害のリスクが高い。少数者であることから弱者と認識され、暴力をぶつけてもよい対象と取られがちだ。

 加害者の中にはLGBT当事者への嫌悪感を抱いていて、「矯正」させようと暴力を振るうケースもある。セクシュアリティー(性の在り方)を社会に隠している人は、加害者による暴露を恐れ、弱みを握られる形で被害を受けることも少なくない。

 相談の中で、自身が受けた行為について「これは性暴力というのでしょうか」と、被害を被害と認識できない男性やLGBT当事者もいる。「被害者は女性」とされ続けたことが大きな理由だ。国が被害の実態調査をして、性別にかかわらずさまざまな事案があり得ることを示さなければ、潜在的な被害者の支援につながらない。 (談)

西日本新聞社

857名無しさん:2018/01/28(日) 23:33:31
◆科学者ら「ゲイの遺伝子」をついに特定! 男性が同性愛になるのはやっぱり遺伝なのか!!

米ノースショア大学の研究者らが、同性愛を引き起こす可能性があると言われる「ゲイ遺伝子」を特定。
2,000人以上の男性を対象にDNA分析をしたところ、第13染色体と第14染色体において、性的指向に影響を及ぼす領域が認められたようだ。
この結果は科学誌『Scientific Reports』にて掲載されている。

ゲノムワイド関連解析(GWAS)による男性の性的指向の研究」
https://www.nature.com/articles/s41598-017-15736-4
http://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/0/5/05003e28.jpg

・研究では同性愛者1,077人と異性愛者1,231人(ともに白人男性)のDNAを分析

・ゲノム全体を比較したところ、第13染色体と第14染色体において、一塩基多型(個人間の遺伝情報のわずかな違い、SNPとも呼ばれる)が含まれる領域が認められた

・1つ目は第13染色体の「SLITRK6」だ。
 この遺伝子は神経細胞の発達に重要であり、男あるいは女に発育していく性分化の過程で活発になることが知られている。
 視床下部に位置しており、ゲイか否かでサイズが変わるという報告も過去に出ていた

・2つ目は第14染色体の「TSHR」だ。
 ここは甲状腺刺激ホルモン受容体であり、甲状腺ホルモンの異常によって起こるバセドウ病はゲイの人に多くみられる傾向がある

・よってこれら2つの領域は、男性の性的指向を決める上で潜在的な関連があると考えられる

筆頭研究者のアラン・サンダース氏によると、これら「ゲイ遺伝子」を持つからといって必ずしも男性が同性愛者になるとは限らないようだ。

「他にも複数の遺伝子がーそれぞれ少しずつー関与しているのだと思います。
これらの遺伝子はゲイになる可能性を高めるのであって、必ずそうなるとは限りませんからね」

この発見は、同性愛が先天的なものであるという説を強固にするものだろう。
なお性的指向は様々な要因によって左右されるものであり、程度の違いにより両性愛(バイセクシュアル)といった人も出てきているのだとサンダース氏は指摘している。

ユルクヤル、外国人から見た世界 2018年01月11日
http://yurukuyaru.com/archives/74467525.html

858名無しさん:2018/02/01(木) 20:01:41
https://gigazine.net/news/20180131-gender-not-just-social-construct/

GIGAZINE 2018年01月31日 09時00分00秒

社会的な性の概念「ジェンダー」が子どもの中で形成される段階には生物学的な要因も影響していることが浮き彫りに

By melissa.meister

社会的・心理的に男女を区別するジェンダーは生物学的な性「セックス」とは区別されるもので、「男らしさ・女らしさ」という言葉で表現される性別の概念です。複数の研究結果をもとに調査が行われた結果からは、ジェンダーの違いはこれまで広く認識されている「社会が作りだしている」という要因とは別に、生物学的なものを根源とする要素があることが浮き彫りになっています。

Sex differences in children's toy preferences: A systematic review, meta-regression, and meta-analysis - Todd - 2017 - Infant and Child Development - Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/icd.2064/abstract

Gender is not just a social construct, according to scientific research — Quartz
https://qz.com/1190996/scientific-research-shows-gender-is-not-just-a-social-construct/

この研究結果は、シティー大学ロンドンの心理学シニア講師であるブレンダ・トッド氏らの研究チームによって発表されたもの。チームでは、過去に発表された16件の研究結果のデータを集めてメタ分析することで、子どもの段階で生じるジェンダーの違いには社会的な背景だけではなく、生物学的な背景も影響を及ぼしている実態を明らかにしました。

集められたデータは、「世界各地の子どもが示すおもちゃへの関心の実態」をまとめたものとなっています。サンプル数は合計で1600人分にのぼり、「男の子用のおもちゃ」と「女の子用のおもちゃ」が用意されているときに、男の子と女の子はそれぞれどちらを選ぶのかが調査されています。分析の結果、世界各地のデータからは「男の子は男の子のおもちゃを選び、女の子は女の子用のおもちゃを選ぶ」という傾向を一様に示されていることが明らかになったとのこと。これを統計学の「効果量」で示すと、男の子の場合は「1.03」、女の子の場合は「0.9」という数値となっています。効果量は「0.8」を超えると効果が大きいと判断できるとのことで、男女いずれもその傾向が強いことが示されています。

By David Zellaby

そして最も興味深いのが、この傾向が国や地域によってあまり違わなかった点にあるとのこと。トッド氏は結果について、「男性型と女性型のおもちゃの子どもの好みにおける性差の大きさは、男女の平等性の高い国だからといって小さくなるという傾向は見られなかった」と述べています。事実、スウェーデンのように「ジェンダー不平等指数」が非常に低い国における結果と、ハンガリーやアメリカなど「ジェンダー不平等」が大きいとされる国における結果は非常に似通っていたとのこと。つまり、社会の文化が異なっていたとしても、男の子は男の子のおもちゃを、女の子は女の子用のおもちゃを自然に選択する傾向が世界各地で見られた、ということを示しています。

859名無しさん:2018/02/01(木) 20:02:30
>>858

ここから明らかになってくるのが、子どもの頃に現れる「男の子らしさ」や「女の子らしさ」は、「社会的な期待によって全面的に決まる」という考え方に反しているという事実です。「ジェンダーは社会的な期待によって全面的に決まる」という考え方に立つと、たとえば、ジェンダーの平等性が高いスウェーデンの場合だと、男の子用のおもちゃが選ばれる割合が男女同じになるはずだと考えられます。しかし実際には前述のように男の子と女の子ではおもちゃの選択に偏りが生じています。

By Laura Hamilton

つまり、子どもにおけるジェンダーの形成には社会的な期待という要素以外のもの、すなわち「生物学的な要素が関わっている」ということが浮き彫りになってきているというわけです。「学界における視点の多様性を向上させること」を目的としたHeterodox Academyの社会心理学者・研究ディレクターであるショーン・スティーヴンス氏は、「ジェンダーの形成を『生まれか育ちか』に二分する方法は間違っています。私の知る限り、そのどちらかだけを唱えている人間行動学者は一人もいません」と述べています。

しかし実際には、このような考え方に対しては社会から批判的な視線、さらには政治的な力が向けられることが多いとのこと。トッド氏は「多くの人に取って、ジェンダーが純粋に社会的に形成されるものではないという考え方は、心地よくないもののようです」と述べています。トッド氏はこの考え方を示す人たちについて、「『ジェンダーは社会的要素を反映するもので、完全に可鍛性のもの(=状況に応じて変化するもの)である』と考える、いわゆる『左派』と呼ばれる勢力に多くみられる」と考えているとのこと。

しかし、ジェンダーの背景に生物学的な要素があるとはいえ、それは決して男と女を完全に二分する「ジェンダーバイナリー」を意味するものではなく、トランスジェンダーや「第三の性別」とも呼ばれるノンバイナリーなどのセクシャル・マイノリティ(性的少数者)の存在を否定するものではないとのこと。多くの生物学に基づく性差は、子宮内のホルモン環境に起因するものであり、男子と女子では大きく異なる仕組みを持っています。しかし、それぞれの領域の中でもさらに大きな振れ幅があり、ノースウェスタン大学の心理学教授であるアリス・イーグリー氏は「男の子には男の子の範囲があり、女の子には女の子の範囲があります。生物学的ではあると言っても、それが完全にバイナリに二分できるものであるとは限りません」と述べています。

By tengrrl

イーグリー氏はまた、「政策が科学に影響すべきではない」とも主張しています。「科学は、あなたが好きかどうかにかかわらず、有効な調査結果、調査結果の真実を求めています。私たちは人間に対する生物学がどのように機能するかを見つける努力を行っています。『政治的に間違っているかもしれないから』という理由で、私たちは科学者としての自分たちの心を閉ざしますか?」とイーグリー氏は語り、科学が真実を追究する必要性を説いています。

「ジェンダーは完全に社会的に形成されるものではないかもしれません。しかし、生物学的な影響によって、ジェンダーの規範が伝統的なものに押し込められなければならないということでもありません。科学の中には、男女平等の価値に反するものはありません」と、この内容を報じたQuartzの記事は締めくくられています。

860名無しさん:2018/02/11(日) 14:31:43
http://yomiuri.co.jp/photo/20180211/20180211-OYT1I50001-1.jpg

http://yomiuri.co.jp/national/20180211-OYT1T50002.html

 LGBTなど性的少数者への理解を深めてもらおうと、大分県が啓発の漫画を作成した。

 中学校を舞台に、主人公の女子生徒が同性の友人からの告白をきっかけに、多様な性のあり方について考えるというストーリー。計3万部を発行し、県内の小・中学校や高校に配布する予定だ。

 タイトルは「りんごの色〜LGBTを知っていますか?〜」(A5判、54ページ)。主人公が友人の告白に戸惑いながらも、「リンゴの中にもいろんな色が入っている。みんな違う色でいいんだ」と考え、LGBTへの理解を徐々に深めていく姿を描いている。

 作成にあたり、県内で暮らす性的少数者3人の協力を得て、意見を取り入れた。作画は別府市在住の漫画家、平田京子さんが担当した。巻末にLGBTや性同一性障害などの用語解説を掲載しているほか、県内外の支援団体の活動内容なども紹介している。

 漫画は、県のホームページ内にある「こころちゃんの部屋」(http://www.pref.oita.jp/site/kokoro/)からも閲覧できる。

 県人権・同和対策課の清水りえ主査は「多くの人に手にとってもらい、性的少数者について正しく知るきっかけにしてほしい」と話している。(谷口京子)

861名無しさん:2018/02/11(日) 20:07:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000009-kobenext-l28

「完全な女の子になりたい」全校生徒の前でカミングアウトした高校生
2/11(日) 11:39配信
神戸新聞NEXT

「完全な女の子になりたい」全校生徒の前でカミングアウトした高校生
女子の制服を着て学校へ行けるのがうれしい
 スカートに靴はローファー。長い髪は一つに束ねられていた。三田の知り合いから紹介された関西の高校に通うヒカルさん=仮名=は男の子の体に生まれたが、心は女の子。勇気を出し、家族や学校にカミングアウトした。

         ◇

 5人兄弟の長男として生まれました。小さいころから女の子と遊ぶのが大好きで、小学生になる時、赤いランドセルが欲しかったけど、何となく男の子として生きなきゃ駄目なのかな…と感じていました。

 一番嫌だったのは水泳の授業。胸を出すのが恥ずかしくて手で隠すと、周りが「おかまかよ」とからかうんです。いじられるのはよくあったので慣れました。「俺」や「僕」と言いたくなかったので、子どものころから一人称は使いませんでしたね。

 中学は最悪。ひげが生えて毛も濃くなって、自分がすごく気持ち悪かった。本当に嫌で血が出てもひたすら抜きました。声が低くならないように高い声を出す練習もしました。

好きになったのは同じ部活の先輩。男の人です。友達に相談すると「ヒカルはゲイや」といううわさが広まって、先輩に「お前、ゲイなんか?」と聞かれた時はショックでした。

 どうすれば女の子になれるのか、時間があれば性転換の方法を調べました。悩んだ末、中学2年の時にホルモン剤の錠剤を買いました。「死んだらごめん」と家族に遺書を書いて飲んでました。薬を買うお金もないので、インターネットで携帯電話の修理を受け付けて稼ぎました。

 高校になると、毛が薄くなって胸もかなり膨らみました。本当にうれしくて…。女性の下着を着けられるのも幸せでした。

 高校1年の夏休み、祖父母の家に泊まりに行った時、洗濯物をたたんでいたおじいちゃんに下着が見つかったんです。「何で女性の下着なの?」と何度も聞かれ、親にも連絡されました。

 次の日、母と2人で向き合いましたが、1時間くらい無言が続いて、携帯に文字を打ち込んで見せました。「昔から女の子に生まれたかった。ごめんなさい…」。母は何も言わず泣いてました。

 女子の制服を着たかったので、全校生徒の前でカミングアウトしました。不安でしたが、「大変やったね」「水泳の時にからかってごめん」と気遣ってくれる友達もいました。説明すれば分かってもらえる。ホッとしましたね。

 今、見た目は女の子ですけど、病院で保険証を見せると、疑うような顔をする人もいます。子どもを産める体ではないですし。将来? やっぱり完全な女の子になりたいです。(山脇未菜美)

■カミングアウトして良かったことは?

・周りの友達に「ゲイ」「おかま」などと悪口を言われなくなった

・自分の好きな洋服を着られる

・家族や友達にうそをつかなくて気が楽になった

862名無しさん:2018/02/19(月) 19:51:41
https://www.oricon.co.jp/special/50762/
2018-02-15

女装男子にボーイズラブ…急増するLGBT作品、その背景は?
2018-02-15 シェアする
『海月姫』出演の役作りでツルツルの腕をみせてアピールした瀬戸康史
『海月姫』出演の役作りでツルツルの腕をみせてアピールした瀬戸康史
 近年、LGBT要素を含んだドラマや映画が急増している傾向にある。現在“月9”で放送中の『海月姫』(フジテレビ系)に出演する瀬戸康史の女装姿にSNSなどで絶賛の声が寄せられている。また昨年、志尊淳が“ヒロイン”役で出演した『女子的生活』では、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの心情を丁寧に演じ大きな反響を呼んだ。さらに2月24日(土)、『動物戦隊ジュウオウジャー』出演の渡邉剣と『仮面ライダー剣』出演俳優の天野浩成主演でボーイズラブ(BL)を描いた実写映画『花は咲くか』が公開。果たして、この急増の背景には何があるのか。
テレビやイベントに登場した“女装男子”


フォトギャラリーをもっと見る
LGBT作品が急増、女装した俳優の美しさや立ち居振る舞いも話題に

 LGBTとはそもそも、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の各単語の頭文字を組み合わせた略語だ。“性的マイノリティ”とも言われ、日本でも三島由紀夫『仮面の告白』などの文学作品をはじめ、日本初のゲイフィルムと呼ばれる『惜春鳥』(1959年/木下恵介監督)や、リヴァー・フェニックス、キアヌ・リーブス主演の『マイ・プライベート・アイダホ』(1991年)などの映画、漫画やアニメなどのコンテンツでも度々テーマとされてきた。

 前出の『海月姫』では、女装した瀬戸康史の美しさだけではなく、女性的な立ち居振る舞いはもちろん、役作りでボディクリームなどのケアを欠かさないことも報じられ、その女子力の高さがSNSで賞賛を浴びた。また志尊淳は『トドメの接吻』(日本テレビ系)でも、主人公・エイト(山崎賢人)に歪んだ愛を見せる和馬を演じており、4月放送スタートの朝ドラ『半分、青い』(NHK総合)でも、少女漫画家・秋風羽織(豊川悦司)のアシスタントでゲイ役の藤堂誠で出演。

 NHK大河ドラマ『西郷どん』でも、その記者会見で、脚本家の中園ミホが、人間関係にBL(ボーイズラブ)要素があることを告白したほか、先述の2月公開映画『花は咲くか』、また昨年、生田斗真の女装姿とキスシーンが反響を呼んだ映画『彼らが本気で編むときは、』など、LGBT要素のある映像作品が昨今、目白押しで世に送られ続けている。

背景にオネエ系タレントの“市民権”獲得が視聴者の免疫に

 「こうした現在のLGBTの認知拡大には、オネエタレントの台頭が大きく関係していると思われる」と話すのは、90年代にサブカルチャー誌でLGBTに関する数々の記事を寄稿したこともあるメディア研究家の衣輪晋一氏。

863名無しさん:2018/02/19(月) 19:52:21
>>862


 今、テレビでその活躍が確認できるオネエ系のタレントといえば、マツコ・デラックスやはるな愛、IKKO、ミッツ・マングローブ、GENKINGなどが筆頭格。少し前ではKABA.ちゃんや楽しんご。古くは美輪明宏、美川憲一、おすぎとピーコ、ピーターなどなど。いまだに少数派ではあるがもはや珍しい存在ではなく、お茶の間でも非常に身近な存在となっている。もちろん彼ら(彼女ら)を“オネエ”と一括りにするにはLGBTの範囲は広く、さらなる理解が必要だ。昭和の時代には、バラエティー・お笑い番組内ではある意味“笑い”の対象であり、悲哀と共にある存在だった。現代では、彼ら(彼女ら)“オネエタレント”の活躍は、世間のLGBTへの抵抗力増強に一役を買い、また真剣に悩む人たちを勇気づける役割も担ってきたように思える。

過去は骨太、現在はライト化の傾向 より物語に“自然に溶け込む”ことが重要に

 性的マイノリティーへの免疫がつく一方で、映像作品はどうか。過去のLGBT作品と言えば、少数派ゆえに理解されない葛藤などが描かれ、やや“骨太”のイメージがあった。文学作品では、前出『仮面の告白』をはじめ、谷崎潤一郎『卍』、両刀の男娼を描いた中上健次の『讃歌』。テレビドラマでは、放送時間帯に新宿二丁目が閑散としたと言われる『同窓会』(1993年)や、上戸彩が性同一性障害の難役に挑み、出世作となった『3年B組金八先生』第6シリーズ(2001年)など。洋画でも前述『マイ・プライベート〜』のほか、『とても素敵なこと 初恋のフェアリーテール』(1996年)、『ブエノスアイレス』(1997年)、『ボーイズ・ドント・クライ』1999年、『めぐりあう時間たち』(2002年)などがあった。

 だが時代が進み『イノセント・ラブ』(2008年)、『ラスト・フレンズ』(同年)、『IS〜男でも女でもない性〜』(2011年)、『オトメン〜乙男〜』(2009年)など、青春ドラマの延長線上で描かれる傾向に。また2015年頃からは映画や舞台で、『5→9〜私に恋したお坊さん〜』の高田彪我など“女装趣味のある男性”、舞台『クラウドナイン』の三浦貴大、舞台『ヴェローナの真摯』溝端淳平など“女性役を男性俳優が演じる”パターンも増加。またアニメ作品やライトノベルなどでも、その葛藤や背景はあれど、必要以上に掘り下げずライトに描く風潮が見られる。

 「アメリカの非政府組織GLAAD(中傷と闘うゲイ&レズビアン同盟)が提示したLGBT作品の質の指標には、『LGBTの登場人物が登場し、彼ら(彼女ら)なしには成立しない物語でなければならない。また飾りの要素だったり、笑いを誘うためのネタで扱われてはならない』などとある。つまり、LGBTが登場する場合、物語に“溶け込む”ことが必要で、そこから外れると、先ごろ謝罪騒動に発展した『とんねるずのみなさんのおかげでした』の保毛田保毛男(石橋貴明)のように批判にさらされることになる。すんなりとそこに存在させるには、日本でも今、過度な掘り下げはリスクが大きすぎるのです」(衣輪氏)

ドラマは “時代の写し鏡” “第三の存在”が物語のアクセントに

 「ただし、」と同氏は続け、持論を展開する。「歴史学者の氏家幹人氏の著作などによれば、日本はそもそも、性には寛容だった。『万葉集』には大伴家持の男性に宛てたとされる和歌があったり、江戸時代では、歌舞伎の若手美少年役者らが男女問わず客をもてなす“陰間茶屋”が流行。井原西鶴の『好色一代男』にも、主人公が一生のうちに交わった人数を『たはふれし女三千七百四十二人。小人(少年)のもてあそび七百二十五人』などと記されているほか、江戸後期でも葛飾北斎らが浮世絵の一種である春画に同性愛を描いています」

 「これがタブーとされたのは明治以降。欧米列強に時代遅れとされぬよう、キリスト教文化の性的に潔癖であることを良しとする文化が輸入されていき、現在に至ります。前出の歴史学者・氏家氏は当時の日本の性モラルについて『タブーはないが、モラルはある』としており、それは逆に、今欧米が求めているLGBT差別のない理想郷に近いようにも思うのです」(衣輪氏)

 そもそも日本人の遺伝子はLGBTに寛容であり、さらに文化でも、オネエタレントらが活躍し、お茶の間に免疫がついてきた現状がある。地上波ドラマは常に“時代の写し鏡”だ。“今”を切り取った作品が増える現状は自然の流れであり、さらには元々、日本文化との親和性も高かった。純粋に“個性”としてのLGBTキャラが“第3の存在”としてストーリー展開を広げる可能性も高いので、この風潮はエンタメ作品にさらなる多様性も生みそうだ。

(文/中野ナガ)

864とはずがたり:2018/02/20(火) 10:11:38
>>846-848
今この記事に気付いたけど,そんなメカニズムがあるのか!

865名無しさん:2018/03/01(木) 22:33:36
http://www.sankei.com/west/news/180301/wst1803010083-n1.html

大阪市が同性の「パートナーシップ宣誓制度」導入検討へ LGBT支援で
2018.3.1 18:56

ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!
 大阪市の吉村洋文市長は1日、性的少数者(LGBT)への偏見や差別解消に向けた支援の一環として、同性カップルを公的に認定し、公的書類を交付する「パートナーシップ宣誓制度」導入に向けた検討を進める意向を明らかにした。市議会本会議の代表質問で述べた。


 同様の制度は東京都渋谷、世田谷両区が平成27年に初めて導入。その後、兵庫県宝塚市など複数の自治体で導入されている。政令市では3例目。

 吉村市長は制度導入に関し「社会全体での支援、民間事業者の取り組みを促す契機にもなる」と指摘。前向きに検討を始めるとした。

 また大阪市教育委員会の山本晋次教育長が、LGBTの児童生徒への配慮として、学校の制服を男女とも選択可能にする制度などの検討を進める方針を明らかにした。

 市教委によると、昨年10月に市立小中高校を対象に実施した調査で「LGBTを自認する児童生徒が在籍する」と回答した学校は440校のうち50校に上る。一方で、制服を選択制にするなどの配慮をしているのは6校にとどまっているという。

866チバQ:2018/03/06(火) 11:38:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00000091-jij-asia
性的少数者パレードに1万人超=同性婚解禁で祝福ムード―豪
3/3(土) 19:59配信 時事通信
性的少数者パレードに1万人超=同性婚解禁で祝福ムード―豪
オーストラリア最大都市シドニーの中心部で3日、性的少数者(LGBT)の差別解消を訴える恒例のパレードが行われ、約1万2000人が参加した。
 【シドニー時事】オーストラリア最大都市シドニーの中心部で3日、性的少数者(LGBT)の差別解消を訴える恒例のパレードが行われ、約1万2000人が参加した。

 今年は40周年の節目で、昨年末に同国で同性婚が解禁されたこともあり、沿道には約30万人が詰め掛け、例年以上の祝福ムードに包まれた。

 シドニーのパレードは、同性愛者の権利を求める世界的な運動への連帯を示そうとしたのが始まり。法律で同性愛が禁止されていた1978年当時には、50人以上の逮捕者を出した。今では国民の理解も深まり、この種のパレードとしては世界有数の規模となった。

 同年にも参加した同性愛者のウィル・サージェントさん(67)は、「(国民の)4割は(同性婚に)反対している。まだ戦いは続く」と語った。

867チバQ:2018/03/07(水) 00:08:34
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13388859.html?rm=150
(ネット点描)ゲイの若者の出会い アプリになっても…
2018年3月6日05時00分
 「最近の若者は、2丁目に行かない」。性的少数者に会うと、異口同音にこう言われる。「2丁目」とは、東京・新宿2丁目のこと。ゲイ男性を中心に、性的少数者が集まる日本で一番有名な街だ。

 その理由はインターネットの普及。ネット以前、自分と同じゲイの男性に会おうとしたら、ゲイ専門雑誌の文通欄を通じて知り合ログイン前の続きうか、2丁目に来るぐらいしか方法がなかった。私は取材でゲイ男性に会う機会が多いが、2丁目の華やかすぎる雰囲気が苦手という人、「ゲイだからこそ、あの街に行くのは怖い」と言う人も珍しくない。

 いまゲイの男性同士の出会いは、スマートフォンのアプリが主流だ。種類もたくさんある。異性が出会うアプリと同じように、スマートフォンの位置情報と連動し、近くのユーザーが表示される。ネット登場以前はゲイ男性同士が会うだけでも大変だったが、今は、相手を選ぶこともできる。

 ただし、これは都会の話。

 以前、あるゲイ男性に、試しに現在地を北海道に設定してアプリを開いてもらったら、地図上にあらわれた「最も近くにいる人」は60キロ離れた街に1人だけ。大人のように自由に遠くに行けない10代なら会うのは難しい距離。しかも、そのたったひとりが、自分と気の合う人とも限らない。

 性的マジョリティーは「ゲイ」とひとくくりにしがちだが、「男性が好きな男性」というだけで、性格や生活環境は人それぞれ。アプリは性的な目的でメッセージが届くことも多く、運良く相手が近くに表示されても、「会うのが怖い」という人も。

 「悩みを語り合いたいだけなのに、相手が見つからない。東京ならたくさん人がいるから、僕のようなタイプのゲイもいますか?」。岩手県のゲイ男性(20)は話す。

 ネットが進化を遂げても、若者の「会えない」悩みは、消えない。(原田朱美)

868チバQ:2018/04/04(水) 21:29:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00000004-jij_afp-int
ゲイ向け人気アプリ「Grindr」にボイコットの声 HIV情報を外部共有
4/4(水) 8:05配信 AFP=時事
ゲイ向け人気アプリ「Grindr」にボイコットの声 HIV情報を外部共有
LGBTの象徴、虹色の旗(2012年7月19日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】世界最大の同性愛者向け出会い系アプリをうたう「Grindr(グラインダー)」は、利用者に向けて定期的なエイズウイルス(HIV)検査とその結果の公開を促す取り組みで、専門家らの称賛を集めてきた。だが今週、その情報を外部の業者と共有していた事実が発覚したことで非難が殺到し、同アプリのボイコットを呼び掛ける声も出ている。

【関連写真】グラインダーのジョエル・シムカイCEO

 米カリフォルニア州ウエストハリウッド(West Hollywood)に本社を置き、1日の世界アクティブユーザー数を360万人と発表しているGrindrは2日、HIV検査結果を含むユーザーの個人情報を、第三者のソフトウエア企業に提供していることを認めた。

 この問題は、交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(Facebook)のずさんな個人情報保護をめぐるスキャンダルとも重なる。フェイスブックは、2016年米大統領選でドナルド・トランプ(Donald Trump)陣営の選挙活動の一環として英企業ケンブリッジ・アナリティカ(Cambridge Analytica)が何千万人にも上るユーザーの個人情報を入手していたことが明るみに出て以降、極めて厳しい目が向けられている。

 Grindrのスコット・チェン(Scott Chen)最高技術責任者(CTO)は、フェイスブックのスキャンダルから距離を置こうと、自社による情報提供は「業界の慣行」でしかないと説明。データを使用したアプティマイズ(Apptimize)とローカリティクス(Localytics)の2社は単にソフトウエアの最適化業務を請け負っていただけであり、「最高レベルの機密性、データセキュリティー、ユーザープライバシーを要する厳しい契約条件」に基づいて業務を遂行していたと釈明した。

 これに対し市民活動団体やユーザーらは、今回発覚した事実は深刻な信用の裏切りであり、プライバシー侵害に当たると訴えている。また、この問題が報じられたことで、HIV感染予防のために定期検査と性的パートナーへの検査結果共有を促す活動に悪影響を及ぼしかねないと懸念する声も上がっている。

 エイズ医療財団(AHF)は、Grindrによる情報共有を「プライバシー関連法の甚だしい違反」と断じ、「この無責任な慣行の即時中止と廃止」を要求。フランスの啓発団体「AIDES」は、同アプリのボイコットを呼び掛けた。

 ただAIDESは一方で、新しい出会いの前に出会い系アプリで検査結果を公開しておくことは、「HIV陽性の人々が口頭で感染の事実を告げた時点で相手に拒絶されることを避けられる」と強調し、「HIV感染者の受け止められ方やイメージの面での正常化」の一助になるとしている。

 電子プライバシー情報センター(Electronic Privacy Information Center)のナターシャ・ババザデ(Natasha Babazadeh)法務研究員はAFPの取材に対し、Grindrがデータの利用法について透明性を確保できなければ、利用者の信頼を失う恐れがあると指摘。「ケンブリッジ・アナリティカ問題の後、フェイスブックユーザーらがアカウント削除に動いたように、出会い系アプリのユーザーらも同様にアカウントを削除するか、類似アプリの利用を厳密に制限することになるだろう」との見解を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

869チバQ:2018/04/05(木) 13:58:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180403-00000003-withnews-soci&p
「理解されることは、あきらめている」 あるゲイ男性の静かな絶望 LGBTブームの陰で
4/5(木) 7:00配信 withnews
「理解されることは、あきらめている」 あるゲイ男性の静かな絶望 LGBTブームの陰で
Aさん
 この数年、ニュースでよく「LGBT」という言葉を聞きます。セクシュアルマイノリティを「差別してはいけない」というメッセージがあちこちで流れるなか、「理解されることは、あきらめている」と話すゲイの男性に出会いました。メディアで見る「LGBTブーム」とは一線を画す、「冷めた当事者」の思いを聞きました。(朝日新聞デジタル編集部記者・原田朱美)

【イラスト解説】テレビでよく見る「おネエ」、「LGBT」のどこに入るの? 「Gにも色々な人がいます」

喫茶店にて
 都内で派遣社員として働くAさん(33)。
 仕事が終わった平日の夜に、喫茶店で会いました。

 「理解とか差別解消とか、あきらめている部分が強いんですよね」

 Aさんは、ゆっくり考えながら、口を開きます。
 物静かなたたずまいで、視線を落としながら、淡々と。

 「なんでしょうね。小学生、中学生の頃からの偏見や攻撃の積み重ねです。『ホモ』『オカマ』みたいな。子どもって残酷じゃないですか。そういう体験を原動力にして世の中を変えようとする人は、NPO活動とかになるんでしょうけど、もう、疲れているから」

 Aさんは、ふっと笑いました。

 冷笑、シニカル、自虐、厭世(えんせい)。
 どの言葉とも違う気がしました。

 動かない水面のように、静かな静かな、絶望。


 「取材を受けるにあたって、周り(のゲイの人たち)にも聞いてみたんですけど、『普通の人間として扱ってほしい』とも『結婚できない不都合を解消したい』とも、思っていないんですよね。ありていに言うと、『放っておいてほしい』でした」

 私は今まで、何度かセクシュアルマイノリティの取材をしたことがあります。ゲイ男性に会う度に「メディアに出て活動するのは、ごく一部。多くのゲイは、冷めた目で見ている」と、釘を刺されます。

 そういう人たちは、同性パートナーシップ証明も、レインボーパレードも、喜んでいない、と。差別的だと批判を浴びたフジテレビの「保毛尾田保毛男」騒動さえ、「注目を集めること自体が、迷惑」。

 「取材を受けることも、『やめなよ』って言われました。『お前もそっち側にいくのか』って」

 「そっち」とは、あきらめず、「理解促進を」と言う人たち。
 メディアに出るのは、たしかに「そっち」の人が多いです。

 「当事者のなかで、『じゃあ闘ってやろう』という人は、少ないと思いますよ。僕は周囲には比較的オープンにしている方ですけど、穏やかな差別をしてくる人はずっといるし」

 穏やかな差別とは、たとえば、仲良くもないのにセックスのことをあれこれ聞かれたり、男性から「俺のことを好きになるなよ」と言われたりすること。どちらも、異性を愛する人には、うかつに言わない言葉です。言うと相手に怒られます。なのに、同性愛者には、言ってしまう。

 「そういう偏見って、小さな自己否定を重ねられているのと同じなので。積み重なっていくと、そこに屈してしまうじゃないけど、もうあきらめてしまう」

言葉の限界
 ある友人の例を話してくれました。
 Aさんがゲイであることを知っていて、いろんな話をする仲の良い男性の友人です。

 先日、その友人の家に泊まりに行くことになり、こう言われました。

 「泊まる部屋は一緒だけど……。俺は、ゴメンね。それはナシで」

 Aさんは、最初からずっと「友人」のつもりでした。セックスがしたくて、遊びにいくわけではないし、仲良くしていたわけではない。そもそも男なら誰でも良いわけではない。自分がゲイだというだけで、「狙っている」と勘違いされたこと、それも「いろんな話を聞いてくれた人」だったことが、ショックだったそうです。

 「うーん……。全部を理解してもらうのって、無理なんだなって。育ってきた環境が違いすぎて、もうどこまでいっても、言葉で理解してもらうのは限界があるなあって思っちゃって」

870チバQ:2018/04/05(木) 13:59:18
 夜の喫茶店。
 テーブルをはさみ、私の1メートル先で話すAさんの顔には、怒りも悲しみもありません。ただ淡々と、話してくれます。

 「とはいえ、僕も揺れてはいるんです。わかってほしいという気持ちと、あきらめている気持ちと」

 そうでしょう。
 でなければ、取材を受けてくれなかったはず。

 Aさんは、決して「人生すべてが投げやりになっている人」ではありません。

 「僕のアイデンティティのすべてを『ゲイであること』が覆ってしまうのは嫌です。自分を構成する要素はもっとたくさんあるのに」

 神奈川県出身とか、文章を書くのが好きとか、「Aさん」という人は、いろんな要素でできています。でも、声をあげ、活動をはじめたとたん、周囲は「ゲイのAさん」としか扱わなくなるでしょう。

 「フラットな存在でありたいんです。そう思いすぎることがまた、とらわれているということなのかもしれませんが」

 そもそもAさんは、「声をあげる」ことについて、どう思っているのでしょう。
 苦しさを訴えることは、とても大事なことです。私たちメディアも、その声を報じてきました。一方で、声をあげることが「正しい」という圧力を感じるでしょうか。

 「自分の場合は、『声をあげるべきだ』という価値観の人がまわりにいなかったので、特に……。ちょっと違うかもしれませんが、セクハラでも『どうせ言っても無理』とあきらめている女性っていますよね。言っても無駄だし、余計面倒なことになってしまうから、結局黙っているのが一番良い、という。損得勘定ですよね」

絶望の正体
 Aさんは、最近話題になったテレビドラマの話もしてくれました。
 「結婚」をめぐり、悩んだりぶつかったりするゲイのカップルが、出てきます。
 過剰にデフォルメした「おネエ」ではなく、ごく普通の青年として描かれています。

 「でも、当事者の思いをすくいとっているようで、ちょっと違うというか。僕らは抱えている闇が深すぎて。同性婚とか表面的なものでは解決しなくて……。例えば同性婚が認められたとして、『男女の結婚』と『同性婚』は別物なんだろうな、と思うんです。『カニ』と『カニかま』みたいな。LGBT団体は『カニかまでも進歩。もらいたい』と言うだろうけど、僕は『カニかまじゃん! 結局普通じゃないじゃん!』と思っちゃう」

 当事者の間でも、いろんな意見があります。

 私はたくさんのゲイの人たちに会ってきましたが、それぞれ意見が違います。
 マジョリティは「めんどうくさいなあ」と言うかもしれませんが、もともと「男性のことが好きな男性」が共通点というだけで、性格も生活環境も、すべてバラバラな人たちです。

 「僕はまだ、これくらいで止まっていますけど、絶望が進化した人は、ゲイを嫌いはじめるんですよ。自分がゲイであることを棚に上げて、2丁目に出入りする人とかを、まるで自分が一般人であるようなスタンスで『嫌いだ』と。本当は同性愛者だから、ゲイコミュニティに行きたいのに、心をつぶされすぎて、ゲイに冷たい視線を送る。そういうアンビバレントなものを抱えるゲイに何人も会ったことがあります」

 そういう人たちは、なかなかメディアには、出ません。

 「もしかしたら、『あきらめている』と言いながら、何周も何周も何周もまわって、深層では、『男女』『普通』にあこがれて、渇望しているのかもしれません。でも絶対にひっくり返せない。そこに絶望している」

 抱える絶望は、ふたつ。

 分かってもらえない世間に。
 「普通」に生まれなかった自分に。

 「うん、それはもう、一生、死ぬまで続くと思います」

871名無しさん:2018/04/05(木) 16:34:18
https://withnews.jp/article/f0180402005qq000000000000000W03j10101qq000017108A

2018年04月02日
LGBTが嫌いなセクマイ 「勝手に代表しないで」活動家嫌いの本音
原田朱美

「LGBT活動家が嫌い」というセクマイは少なくない
出典: PIXTA


1.勝手に代表されたくない
2.オープンにしているかどうか、スタンスが違う
3.非寛容すぎる

 セクシュアルマイノリティ(性的少数者)の話を聞いていると、「活動家ばかりを取材しないでほしい」「活動家が嫌い」と言われることが、よくあります。「活動家」とは、セクシュアルマイノリティに関する支援や、理解を広げる活動をしている人たちのこと。自分たちを支援してくれるはずの人が「嫌い」とは、どういうことでしょう?(朝日新聞デジタル編集部記者・原田朱美)

連載「LGBTのテンプレ考」
1.世間のイメージ
2.(1)ゲイの二つのテンプレ
  (2)【イラスト解説】「おネエ」は「LGBT」のどこに入るの?
3.LGBTのLBTってどんな人?
4.LGBT=めんどくさい人たち?
5.LGBTが嫌いなセクマイ(今回)
6.バイセクシュアルの孤独
7.LGBTではないセクシュアルマイノリティ
8.「理解されることは、あきらめている」

LGBTは私のことではない

「LGBTの活動家たちが社会に伝えているLGBTと、当事者が考えているLGBTの間に大きな乖離がある」

これは、先日私がネット上で募集した「LGBTのイメージに関するアンケート」に寄せられた回答のひとつです。東京在住・30代・ゲイの方の意見です。

4タイプのセクシュアルマイノリティ(セクマイ)の頭文字をとった「LGBT」という言葉は、ここ数年で広く知られるようになりました。人々が「LGBT」にどんなイメージをもっているのかを知りたくて、アンケートを実施しました。


出典:朝日新聞
800件の回答が寄せられ、うち400件がセクマイの当事者でした。当事者の回答のなかに、「LGBT」を掲げて支援、啓発に取り組む人たちへの嫌悪が、ちらほら出てきたのです。
  
例えば、

「私は当事者だが、自分を『LGBT』だと呼ぶことには違和感がある。イメージアップ(おしゃれさ)のために作られた言葉、という印象」(20代、東海在住、レズビアン)

「(LGBTとは)自分のことではない。性的指向や性自認を売りに商売や政治活動をしている人たちの総称」(30代、東京、ゲイ)

「LGBT」という言葉が嫌いな、セクマイ。
そして「LGBTを掲げる活動家」が嫌いな、セクマイ。
これは驚きでした。


出典:PIXTA
「活動家」は、ネット上で揶揄(やゆ)としてよく使われている言葉ですが、セクマイの中でも「活動家と呼ばれる人」と「活動家を嫌う人たち」がいます。

当事者の中には、「LGBT=活動家」というイメージをもつ人も少なくありませんでした。
なぜ、彼らはそんなに「LGBT」や「活動家」が嫌いなのでしょう。
「味方」では、ないのでしょうか。

理由を聞いてみると、大きく三つに分けられました。

1.勝手に代表されたくない

東京に住む40代のゲイ男性は、
「活動家が何かを語る時に、あくまでも、その人の意見でしかないのに、当事者全体の意見として語ってしまう印象がある時に、『嫌だ!』と感じる」
と、話します。

「LGBTは、住んでいる場所も年齢も職業も様々なので、共通の価値観はないと思います。個人の持論を『LGBTの多くの共通意見』として語ってしまっていることが、反発へと繋がっているのではないのでしょうか」

「勝手に自分を代表しないでほしい」という気持ちが反発を生んでいる、という指摘です。


出典:PIXTA
アンケートには、「他のセクマイとひとくくりにされたくない」という反発もありました。

「レズビアン(L)・ゲイ(G)・バイセクシュアル(B)・トランスジェンダー(T)それぞれは、決して相互融和的とは限らず、抱えている問題も各々違う。『LGBT』と括られイメージ付けられることに反発あるいは嫌悪する当事者が現実には多い」(50代、東京在住、ゲイ)

ゲイにはゲイの、トランスジェンダーにはトランスジェンダーの悩みがあり、「LGBTの悩み」とまとめてしまうことで誤解されてしまう、という意見です。

4タイプのセクマイの頭文字をとった「LGBT」を掲げることは、「いろんなセクマイが協力して頑張る」という意味でもあります。この連帯に賛成する当事者は、たくさんいます。

一方で、その「まとめ方」が不快だという人もいて、今回の回答を見る限りでは、年代が上の当事者に多い印象でした。

872名無しさん:2018/04/05(木) 16:35:27
>>871

出典:PIXTA
2.オープンにしているかどうか、スタンスが違う

「活動家」は、カミングアウトしている人たちの意見しか代表していない、というスタンスの差もありました。

「(LGBTは)オープンにできている人たちが集まっているコミュニティ。オープンにできる人がイメージをつくっているので、今の世間的なイメージはまだまだ(セクマイの)一部でしかない」(30代、東海在住、トランスジェンダー)

自分がセクマイであることを、周囲にオープンにしている人は、まだそんなに多くありません。メディアに当事者として登場する人は、当然オープンにしている人ですが、「カミングアウトしている人」と「していない人」では、悩みや困り事が違うこともあります。

例えば2015年に渋谷区が導入して以来話題の「同性パートナーシップ証明」は、「証明書を受け取りに行く=周囲にバレる」と敬遠する当事者がいます。

自治体が、オープンにしている人の意見だけを聞くことで、オープンにしていない人たちがイヤだと感じる施策が「LGBT支援」として打ち出され、反発を生む、というケースもあります(もちろん「活動家」も自治体も、善意でやっていることですが)。


出典:PIXTA
3.非寛容すぎる

主張の攻撃性が強すぎるのではないか、異なる意見に耳を傾けていないのではないか、といった指摘です。

「(LGBT活動家は)他者差別的な人達」(40代、近畿在住、ゲイ)

「LGBTを認めないのは差別と声高に叫ぶLGBTもまた逆差別だと思っている(LGBTを受け入れられない人に対する)」(30代、南関東在住、バイセクシュアル)


出典:PIXTA
筑波大学に通うゲイの男性(22)は、
「たしかに、自分たちの活動を正しいと思っていて、自分たちに肯定的な意見しか聞かない人たちは、いる気がします」
と、話します。
もちろん、この男性の体験談で、一般論ではありません。

「海外と比べて、日本のLGBT団体や『アクティビスト』と呼ばれる人たちは、活動の視点が偏っていると感じます。LGBTのことしか考えていない。自分だって、他の分野で同じような偏見をもっているかもしれないのに。本当に多様性を実現したいなら、障害者とか、他のフィールドの視点も入れて考えるべきです」

男性は、こうした視点の偏りはおかしいのではないか、という立場のLGBT団体に所属していたこともあるそうです。


出典:PIXTA
「活動家」を「警察官みたい」と評する人もいました。
東京に住む派遣社員のゲイ男性(33)です。

「(活動家は)いないと困る存在です。秩序を守るためには必要な存在なんだけど、時々『摘発』をやりすぎるというか、疎ましさを感じちゃう。みんな、すいている道で常に時速30キロを守って走るわけじゃないですよね。その構図と似ている気がします」

「正しい」ではなく、人それぞれ

こうした「活動家」への反発を憂慮する人もいます。

「LGBTとしての権利を過度に主張する人たちはうっとおしい、ダサい、といった流れを当事者たちまでも持つことに、危険を感じます」

こうアンケートに書いたのは、北関東在住の20代の女性。同性のパートナーと暮らしているそうです。

「(同性カップルが)どれほど経済的に損をしている、貰えるはずのお金を貰えていないか、(活動家を嫌悪する人たちは)考えた事がないのでしょうか。女性2人で暮らすには日本は厳しいです」

「税理士など、お金に詳しい人を介して、同性婚が認められた場合と今のままでどれだけ差があるか、明確な金額で年収ごとに算出できるサイト等あったら、皆さん意識が変わるのではないでしょうか」


出典:PIXTA
誰の意見が正しい、というわけではありません。

ひとつだけ確かなのは、セクマイ当事者が、マジョリティ側の偏見にどう向き合うか、いま何に苦しんでいるのかは、多様だということ。
マジョリティ側が、乱暴に決めつけてしまっては、いけないものなのでしょう。

873名無しさん:2018/04/05(木) 16:40:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00000008-mai-soci

<LGBT>望まぬ暴露はハラスメント 筑波大が指針改定
4/4(水) 9:09配信

毎日新聞

筑波大が改定したLGBTなど性的少数者への対応に関する指針=水戸市で
 筑波大は、LGBTなど性的少数者への対応に関する指針を改定し、当事者が望まない情報暴露を「ハラスメント(嫌がらせ)」として明記した。差別につながる悪質な情報暴露を防ぎ、LGBT当事者が安心して学べる環境を整備するのが狙いだ。【大場あい、加藤栄】

 同大は昨年3月、名簿の性別欄をなくすなど制度面を中心にLGBT当事者への配慮を明記した指針を策定。

 今年度はさらに、2015年に一橋大法科大学院の男子学生が同性愛者であることを個別にカミングアウトした同級生に暴露され、自殺とみられる転落死をした問題を踏まえ、見直した。

 「性自認や性的指向に関わる情報の開示は当事者の意思でコントロールされるもの」として、当事者の意思に反する暴露や、周囲への情報開示を強制しないよう求め、故意・悪意による場合はハラスメントと評価する方針を示した。

 一方、当事者から個別にカミングアウトを受けた場合の精神的な負担にも配慮し、守秘義務を負った担当者が対応する大学内の相談窓口を活用するよう明記した。

 教育現場のジェンダーや人権の問題に詳しい片岡洋子・千葉大教授(教育学)は「周囲が当事者に情報開示を強制してはいけないことや、カミングアウトを受けて戸惑った場合の対応まで丁寧に説明されており、当事者の望まない情報暴露を予防する効果が期待できる」と話す。

 改定指針は、筑波大のホームページ(https://diversity.tsukuba.ac.jp/?page_id=9492)で公表している。

874名無しさん:2018/04/06(金) 17:20:52
https://withnews.jp/article/f0180406003qq000000000000000W03j10101qq000017134A

2018年04月06日
LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」
原田朱美

出典: PIXTA


「理解不能。気持ち悪い」
「頭では理解していても、心がついていけない」
「僕の方が社会的に葬られる」

 セクシュアルマイノリティの当事者が、メディアに出て苦悩を語ることが増えました。でも、逆はあまり聞きません。つまり「LGBTが理解できない」という人の心の中です。「ただの差別主義者」なのでしょうか。ある男性に話を聞いてみました。(朝日新聞デジタル編集部記者・原田朱美)

連載「LGBTのテンプレ考」
1.世間のイメージ
2.(1)ゲイの二つのテンプレ
  (2)【イラスト解説】「おネエ」は「LGBT」のどこに入るの?
3.LGBTのLBTってどんな人?
4.LGBT=めんどくさい人たち?
5.LGBTが嫌いなセクシュアルマイノリティ
6.バイセクシュアルの孤独
7.LGBTではないセクシュアルマイノリティ
8.「理解されることは、あきらめている」
9.LGBTが気持ち悪い人の本音(今回)

「理解不能。気持ち悪い」

 先日、私は「LGBTのイメージに関するアンケート」をネット上でやりました。ニュースでよく聞くようになった「LGBT」という言葉について、人々がどんなイメージをもっているのかを知りたかったからです。

 寄せられた回答は800件。
 SNSで募集したネットアンケートなので、このテーマにそもそも理解のある人が回答することが多いと予想しましたが、「理解できない」と書いた人も少数いました。

 そのひとりに、会いました。


出典:朝日新聞
 Bさん。43歳。
 東京都内の会社に勤める男性です。

 Bさんのアンケート回答は、こう書いてありました。

 <理解不能。気持ち悪い。>
 <この手の議論に関わるLGBTの人は非寛容で被害者意識が強いように思う。多様性を主張する割には、マジョリティを啓蒙してやるという選民思想感が鼻持ちならないと感じる。このアンケートにも忖度(そんたく)して書けば良かったのだろうが、本音を書くとこういう結果です。差別主義者と、みなされるかもしれないけども。>

 これを読んで、あなたなら、どんな人を想像しますか。

 しかめっ面をした、怖そうな人?
 人の話を聞かず、持論を一方的に話し続ける人?
 斜に構えた、皮肉屋?


出典:PIXTA
 私もいろいろ想像しては、少し緊張して、待ち合わせ場所の喫茶店に向かいました。

 「いやいやいや、お待たせしてすみません」

 スーツ姿のBさんは、人なつっこい笑顔で現れました。
 平日の夜、思いのほか混雑した店内で、いまどんな仕事をしているのか、笑顔のまま話してくれました。営業の仕事をしているそうですが、明るくて話のテンポがよくて、盛り上げるのがうまい人だなあ、と、拍子抜けというか、ほっとした自分がいました。

「頭では理解していても、心がついていけない」

 さて。本題です。

 Bさんは、「理解不能」とアンケートに書いていましたが、どういうふうに思っているのか、もう少し詳しく教えてください。

 「例えばゲイの方について。僕は女性しか好きになったことがないので、男を好きになるというのがどうしても想像できなくて。『だって自分と同じ体をしているんだよ? それで興奮するの?』と」

 「いや、頭ではわかっているんです。『同性を好きになる人がいるんだ』と頭では理解していても、心がついていけないんです。そういう衝動って、本能的なものじゃないですか。だから本能的に拒否してしまうんですよね」

 変わらず明るい話しぶりなのですが、後半は、悩んでいるようでもあります。
 「理解しなければと分かっているのに」と。


出典:PIXTA
 Bさんは今まで、セクシュアルマイノリティに会ったことは、ありますか?

 「あります、去年。男性の同性愛者だから、ゲイ、ですかね。仕事のクライアントだったんです。LGBTの支援活動をしている人だったので、『ゲイです』ということを明かして来られまして」

 会って、どう思いましたか?

 「正直に言うと、騒動になったフジテレビの『保毛尾田保毛男』のような人が来ると思っていたんです。僕は、あれのストライクな世代ですし。でもまったくもって普通の人でした。何も知らずに同僚として働いていたら、(ゲイだとは)気付かないでしょうね。いや、ステレオタイプの刷り込みって、あるんですね」

875名無しさん:2018/04/06(金) 17:22:54
>>874

おネエタレントや、テレビ番組の影響は大きい
出典:朝日新聞
 「普通」って難しい言葉ですけど、どういう意味で「普通」だと思ったんですか?
 
 「もっとナヨナヨしていると思っていたんです。(性行為で)女性的な立場の方は、女性っぽいのかな、とか。ゲイだと明かしている人に会ったのは初めてで、興味があって。初めて外国人を見る子どものようなものです。でも、仕事中にそんなことを考えるのは相手に失礼だと思って、やめました」

 Bさんは、苦笑します。
 とても正直に、見栄をはらずに話してくれていることが、伝わってきます。

 ちなみに、すぐに「性的な興味」をもたれてしまうのは、セクシュアルマイノリティの人たちがウンザリすることのひとつだそうです。「普通、他人にそんなこと聞かないでしょう?」と。

 Bさんの名誉のために言うと、言葉にして聞いたわけではないそうです。

ゲイ=おネエと勘違いしている人は多い。実際は多様です
出典:朝日新聞
 「僕、保険の代理店をしていたこともあるんですけど、同性パートナーだと保険金の受取人になれないんですよ! 3年前に知って驚きました。そんな不都合は、すぐ解消してあげたらいいと思うんです。ただ、自分自身が同性愛者をどう思うかと聞かれると、『うっ』となる、という……」

 「保険金が受け取れないなんて、信じられない」といった表情です。
 どうやら、同性愛者を積極的に嫌っているとか、権利を認めたくないといったことでは、なさそうです。

「先に感情がこじれてしまうと…」

 では、どうしてああいう回答になったのでしょう。

 「例えば先ほどの『保毛尾田保毛男』がはやったころ、僕は中学生でした。あの時傷ついていた人がいたなんて、当時想像もしていなかった。毎週木曜日の夜9時にあの番組を見て、大笑いして寝て、翌朝同級生と『見た?』と話して」

 「当時の僕らは、女子が夏服になったら下着が透けて見えたとか、ほんとしょうもないことで盛り上がるような、純朴なバカでした。そういう思い出って、心の原風景みたいなものなんです」

 「後になって『あの時傷ついた人に気付けなかったあなたは罪人です』と言われると、『うち実家の花畑はキレイだなあ』と思っていたら、いきなり戦闘ヘリが飛んできて機銃掃射で荒らされる、みたいな気持ちになるんですよ」


出典:PIXTA
 実際に、時代をさかのぼってまで批判している人がいるかは、わかりません。Bさんには、そう思えている、ということのようです。

876名無しさん:2018/04/06(金) 17:23:27
>>875

 「当事者にとっては、今までずっと言えなかったことがようやく言える時代になって、フタが開いた状態というか。だからキツい表現をする人がいるんでしょう。でもこの年まで異性愛が当たり前だと思っていたのに、急に『お前は差別主義者だ!自覚せよ!』と糾弾されて、社会的に罪を背負わされたような表現をされると、こちらとしても、つい『何を!?』となってしまうんです」

 「LGBTだけではないですが、先に感情がこじれてしまうと、相手の話を聞く気がなくなりますよね。『どうせ責めたてに来たんだろう』と」

「僕の方が社会的に葬られる」

 Bさんの話し方は、「許せない!」と怒っている様子ではありません。笑いをまじえ、あれこれ工夫しながら、「伝わります?」と確認しながら話しているという感じ。変わらず明るい表情で。

 ただ、それに反して、「罪」というのは、とても強い言葉です。当事者の多くは、「苦しいから、やめて」と訴えているつもりなのだと思いますが、なぜ、そこまで強い反発になるのでしょう。
 
 「強迫観念として、ポリティカルコレクトネスに反してしまったら、僕の方が社会的に葬られるというのがあるんですよ」


出典:PIXTA
 ポリティカルコレクトネス。
 直訳は「政治的な正しさ」です。
 正しさを理由に他人を批判する時、言い方や相手によっては、ある種の暴力と受け取られることがあります。それを皮肉って、「ポリコレ棒」という言葉もあります。

 「差別意識で、いじめてやろうと思って発言したら、たたかれるのは当然。でも、異性愛が普通だと教わって育ってしまったから、全く悪意のない、うっかり吐いた言葉が『差別だ』と炎上することがある」

 「じゃあもう怖いから、何も関わらない方がいいとなってしまう。でもそれじゃあ、苦しんでいる当事者に対する偏見は消えなくて、ますます当事者は苦しみますよね?」

 はい。それはたしかに、そうです。

 「今の時代、ポリコレ棒で殴られることって、ほぼほぼ死刑宣告じゃないですか。自分の暮らしが破壊される恐怖がある。怖いから、殴る相手に憎悪を向ける。すると相手もまた怒る。負の連鎖ですよね」


出典:PIXTA
 Bさんが、アンケートに「鼻持ちならない」と書いたのは、LGBTに対してというより、「ポリコレ棒」に対して、だったのでしょうか。

 「僕らより上の世代は『気持ち悪い。人間じゃない』と切り捨ててしまう。僕らより下の世代は、多様な人がいると教えられて育っているから、理解がある。僕は気持ち悪いと思ってしまうけど、それを言うと下の世代からたたかれることも、わかる。僕自身、どう接していいのか、常に自問自答しています」

 うーん、と腕を組むBさんを前に、私も「LGBTを理解できない」という意見をどう取り上げるのか、悩みながら話を聞きました。

 「アンケートに書いたとおり、忖度(そんたく)して『差別はよくない。みんなで明るい未来をつくろう』と回答すれば、良かったのかもしれない。でも、それじゃあ本当の解決にならないですよね?」

 どうすればいいのか、簡単にこたえは出ません。
 ただ、「Bさんと会って、話して、よかったな」と思ったのは、たしかです。

【イラスト解説】テレビでよく見る「おネエ」はLGBTのどれなの?

877とはずがたり:2018/04/14(土) 22:27:16
ジェンダー系の話しも此処へ投下

【炎上】この女性モデルの「足」について論争勃発!犯罪予告まで発生する事態に、、一体なぜ?
https://edmm.jp/40250/?twpg=40250

878チバQ:2018/04/19(木) 11:49:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-35117884-cnn-int
新浪微博が検閲撤回、LGBTの抗議運動が勝利 中国
4/17(火) 12:00配信 CNN.co.jp
新浪微博が検閲撤回、LGBTの抗議運動が勝利 中国
フロリダ州で起きたゲイナイトクラブの犠牲者を悼む中国の同性愛者=16年、北京
北京(CNN) 中国のSNS大手「新浪微博(ウェイボー)」は16日、同性愛に関するコンテンツを取り締まるとした当初の方針を撤回すると表明した。同国で高まりつつあるLGBT運動が、希少な勝利を収めた形だ。

新浪微博は中国のツイッターとも呼ばれるSNSで、ユーザーは約4億人。13日に中国の法規制に従って、ポルノや暴力を扱ったコンテンツに加え、同性愛をテーマにした漫画や動画を全て削除すると発表した。

これに対して中国のLGBT活動家などから非難が集中。「新浪微博の当初の決定は意味をなさない。なぜ同性愛を他の違法行為と結びつけるのか」などと不満をぶつけた。

中国政府は習近平(シーチンピン)国家主席が掲げる「清浄なサイバー空間」の実現に向け、SNSに対する取り締まりを強化している。これまでにもフェミニストの主張やヒップホップ音楽、品のない冗談などが検閲の対象にされてきた。

同性愛者の権利を掲げて23万人を超すフォロワーを集めていた新浪微博の人気ページは、新浪微博の発表を受けて14日、「不可抗力」のため更新を中止すると表明した。

この投稿が何千回も共有されて、一般からの支持表明が殺到。同ページが7年前に開設される発端となった「私は同性愛者」のハッシュタグを付けた投稿が急増した。

同ページの開設者はCNNの取材に対し、「7年前に声を上げてくれる人はこれほど多くなかった」「今はストレートであれゲイであれ、有名人であれ一般人であれ、誰もがこのハッシュタグを使って加わってくれている」と感慨を口にする。

検閲が解除された16日午後には支持者に感謝のメッセージを掲載し、「声を上げることでしか、変化をもたらすことはできない」と強調した。

879名無しさん:2018/04/20(金) 20:15:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201804/CK2018042002000138.html
「レインボー消費」6兆円 LGBT関連市場狙い商品開発・接客に多様性

2018年4月20日 朝刊


LGBT向けのスーツイベントで採寸するトランスジェンダーの男性=2月、東京都千代田区で

写真
 「レインボー消費」と呼ばれる性的少数者(LGBT)の関連消費に企業が注目している。国内の市場規模は約6兆円に膨らみ、LGBTに配慮した商品開発や接客に各社が力を入れ始めた。

 電通ダイバーシティ・ラボが2015年に実施した調査によると、推定で13人に1人がLGBTとされる。「レインボー消費」は、本人のほか、支援者や支持者の活動による消費を指す。

 東京・有楽町にあるマルイの店舗は、LGBTの学生や社会人向けのスーツイベントを2月に開催した。社員とLGBTの支援に取り組むNPO法人「ReBit(リビット)」のスタッフが一緒に接客。身長145〜196センチまでの幅広いサイズを展開し、デザインもメンズとレディースから選んだり組み合わせたりできるようにした。気になる腰回りのサイズを調整してもらったトランスジェンダーの男性(26)は「店でスーツを買うのが嫌だったが、今日は楽しく選べた」と話した。

 丸井グループではすべての客が買い物を楽しめるようにと、数年前からダイバーシティー(多様性)の取り組みを推進している。広報担当者は「継続するためにも事業として成り立たせたい」と説明する。

 キリンホールディングスは、初めて社員向けのワークショップを昨年開いた。ビールは中高年の男性が飲むものといった無意識のうちに持っている偏見について議論した。今後、商品開発や販売戦略に生かしていくという。

 資生堂では15年からLGBTのイベントでメーキャップやスキンケアのアドバイスを実施している。広報担当者によると、「体が男だとどうしても化粧品を買いに店にいきにくいが、ニーズは必ずある」と指摘した。

880名無しさん:2018/04/20(金) 20:16:18
https://jisin.jp/serial/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/34060
浜崎あゆみ LGBTイベント初参加で「二丁目ママへの恩返し」
投稿日: 2018年04月20日 11:00 JST
4月28日から5月6日まで東京・代々木公園ほかにて開催される、日本最大級のLGBT関連イベント「東京レインボープライド2018」。このイベントの目玉企画として歌手の浜崎あゆみ(39)が最終日の5月6日にスペシャルライブを行うと発表され、話題を呼んでいる。

 

さっそくツイッター上では、イベント参加者から歓喜の声が――。

 

《キター!この日を夢見ていました!》

《今年の東京のレインボープライドすごいな…》

《大トリに浜崎あゆみが出演するなんて。夢のようやなあ》

 

新宿二丁目のゲイバーに勤務する20代の男性は、浜崎のイベント参加についてこう語る。

 

「もともと二丁目好きで知られる浜崎さんですが、これまでLGBT系のイベントに出ることはありませんでした。この豪華すぎる初の試みには、二丁目界隈も大盛り上がり。ゲイには彼女のファンも多いですしね。今夜はお店のカラオケで『浜崎あゆみメドレー』を熱唱したいと思います」

 

昨年5月17日、浜崎は自身のインスタグラムにこんな“二丁目愛”を綴っていた。

 

《デビューしたばかりの頃から新宿2丁目が大好きだ。私の青春時代は2丁目で過ごした想い出で埋め尽くされている。狂ったように忙しかったあの頃、仕事が終わってごはんを食べるのも、飲みに行くのも、ボロボロになって泣きに行くのも、嬉しいことがあってお祝いをするのも、いつだって2丁目だった》

 

「彼女が通っていることで有名な新宿二丁目のお店を知っています。そこのママは、デビュー間もない頃から現在までずっと浜崎さんのことを支えてきたといいます。今回のイベント参加は、そんなママへの恩返しだったのでは」(前出の男性)

 

《日本はどうしてこんなにもマイノリティへの理解がなかなか進まないのだろうという事。(中略)だったら私はマイノリティーの一部として発信し続けようじゃないの。少数派である事イコール弱者ではないと。多数派イコール強者ではないと。楽しんだモン勝ちよ!笑って笑っていきましょう!》と宣言していた浜崎。デビュー20周年、ついに叶った恩返しだった――。

881とはずがたり:2018/04/26(木) 23:03:36
未だ理解少ないんだしちゃんと遺書を書面で残しとけよなあ。

45年間同性パートナー、火葬参加拒否され提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180426-OYT1T50114.html
2018年04月26日 22時34分

 同性カップルで、約45年間連れ添ったパートナーの男性(当時75歳)と死別した大阪府内の自営業男性(69)が26日、火葬への立ち会いを拒否されるなど不当な扱いを受けたうえに、財産の贈与が認められなかったとして、パートナーから相続した親族に、慰謝料や財産の引き渡しなどを求めて大阪地裁に提訴した。


 訴状によると、2人は1970年に交際を開始。翌年頃から府内で同居し、原告男性の収入を生活費に充てていた。パートナーの男性は2016年3月に急死。遺言書はなく、親族が不動産や預貯金を相続した。

 原告男性は、葬儀の際、親族席に座ることや、火葬場への同行も拒否されたとして、親族に慰謝料700万円を請求。財産贈与についても、「死別の際、残った1人が全財産を受け取る約束を口頭でしていた」と主張している。

2018年04月26日 22時34分

882とはずがたり:2018/04/26(木) 23:09:37
それは女の子にそんな短いスカートはくほうが悪いって云うようなもんか。。

でも子どもにクルマにひかれないように気を付けろと云うのと同じ気分である。

883チバQ:2018/05/07(月) 00:20:00
自民党の稲田朋美・元政調会長や公明党の谷合正明・農水副大臣、立憲民主党の枝野幸男代表、希望の党の細野豪志・元環境相、共産党の小池晃書記局長、社民党の福島瑞穂副党首ら、与野党の顔ぶれがそろった。
https://www.asahi.com/articles/ASL565DL4L56UTFK002.html
LGBT理解へパレード 議員ら参加も法整備へは温度差
二階堂友紀2018年5月6日21時00分
 性的少数者への差別や偏見のない社会をめざすイベント「東京レインボープライド」のパレードが6日、東京都渋谷区であった。参加者は、多様性を象徴する虹色の旗やプラカードを手にして行進。与野党の国会議員も多く参加したが、理解増進や差別解消に向けた法整備の動きは鈍い。

 パレードでは、自民党の稲田朋美・元政調会長や公明党の谷合正明・農水副大臣、立憲民主党の枝野幸男代表、希望の党の細野豪志・元環境相、共産党の小池晃書記局長、社民党の福島瑞穂副党首ら、与野党の顔ぶれがそろった。

 ログイン前の続きパレード後のフェスタでは、性的少数者の課題を考える超党派の国会議員連盟で会長を務める自民の馳浩・元文部科学相が「国民の課題の一つとして法律を作りたいと、関係団体や政党の皆さんと協力中だ」とあいさつ。議連事務局長の谷合氏も「超党派で合意形成をして、しっかりとLGBTに関する法律を作っていく」と力を込めた。

 両氏とも具体的な法案名には触れなかったが、枝野氏は「いま差別解消法を準備している。同性パートナーシップを認める法律の研究も進めている」と強調。法整備をめぐる与野党の温度差も垣間見えた。

 法整備をめぐっては、与党が「理解増進法案」、野党が「差別解消法案」と、別々の法案を検討。民進、共産、社民、生活(当時)の野党4党は2016年5月に差別解消法案を国会に提出したが、廃案となった経緯がある。

 野党の差別解消法案に対し、自民党は「理解が進んでいない現状で差別禁止のみが先行すれば、当事者がより孤立する結果を生む恐れもある」として反対している。党内の保守派には差別解消のアプローチをとれば同性婚の法制化につながるとの反対論も根強い。

 一方、立憲の福山哲郎幹事長は朝日新聞の取材に「(与野党協議によって)何もかも骨抜きにして、形だけやりました、みたいな法律にするつもりは全くない」と話し、「差別解消」にこだわる考え。共産と社民も差別解消法案を支持しており、与野党の合意形成は容易ではない。

 国会で法整備が停滞している状況について、「LGBT自治体議員連盟」の世話人を務める上川あや・東京都世田谷区議は、朝日新聞の取材に対し、「当事者一人ひとりの人生の時間が過ぎていく。政争の具にせず、与野党で合意点を探ってほしい」と語った。(二階堂友紀)

884チバQ:2018/05/07(月) 00:22:22
https://mainichi.jp/articles/20180506/k00/00e/040/167000c
東京レインボープライド
「愛に平等を」 7000人行進
毎日新聞2018年5月6日 14時43分(最終更新 5月6日 14時52分)
「すべての愛に平等を」をテーマに性の多様性を訴えるイベント「東京レインボープライド2018」が4月28日から開かれ、最終日の5月6日、東京都渋谷区の代々木公園周辺でメインイベントのパレードが行われた。国籍や年齢、自分の性や好きになる相手の性などに関係なく、誰でも参加できる。約7000人が、音楽に合わせて2.5キロを行進した。

パレードは、「同性婚法制化」「誰も排除しない社会を」など、それぞれテーマを掲げた37の山車(フロート)が登場。参加者は、自分に合ったテーマのフロートを選び、「ハッピープライド」「自分の性別は自分で決める」と声をあげながら街中を歩いた。盛岡市から初めて参加した加藤麻衣さん(23)は、「沿道から手を振ってくれる人たちの存在が大きかった。9月1日に地元で『いわてレインボーマーチ』を開くので、今日のパレードのように歓迎ムードにできたら」と話していた。

 「東京レインボープライド」は12年に始まり、今回で7回目。「すべての愛に平等を」をテーマに、同性婚を考えるセミナーや悩みを話し合う交流会などが開かれたほか、5日にはトランスジェンダーのアイドルグループ「秘密のオト女」や人気パフォーマンス集団「東京ゲゲゲイ」などのライブもあった。

議員も多数参加
パレードには与野党の国会議員や自治体の議員も多数参加した。国会議員で唯一、同性愛者であることを公表している立憲民主党の尾辻かな子衆院議員は「2000年に初めてパレードに参加した時は撮影禁止ゾーンで歩いたのに、今日はたくさんの仲間と歩けてうれしい。お祭りの盛り上がりに、法整備も追い付かなければ」と話した。【中嶋真希、藤沢美由紀】

https://www.jiji.com/jc/movie?p=j000999
東京レインボープライド2018=LGBTパレード、過去最大37チームが参加
2018年05月06日
 性的少数者(LGBT)が差別や偏見なく暮らせる社会を目指すイベント「東京レインボープライド2018」のハイライト「プライドパレード」が6日、東京都渋谷区で開催された。LGBTをはじめ、支援者や企業、在日大使館など、過去最大の37チーム、約7000人が参加。シンボルカラーである虹色の旗をなびかせながら、渋谷公園通りや表参道を練り歩き、「生と性の多様性」をアピールした。

885チバQ:2018/05/07(月) 00:23:23
https://mainichi.jp/articles/20180415/ddl/k12/040/037000c
LGBT
適切な対応を 県内初、千葉市がガイドライン作成 「夫」「妻」→「配偶者」「お連れ合い」 /千葉
毎日新聞2018年4月15日 地方版
 性的少数者(LGBTなど)に適切な対応が取れるようにするため、千葉市は市職員や教育関係者ら向けのガイドラインを作り、今年度から活用を始めた。同市には2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場があり、国内外からたくさんの観光客が訪れるため、さらなる配慮が必要だと判断した。同様のガイドラインの作成は県内では初めて。

市HPで公開
 名称は「LGBTを知りサポートするためのガイドライン」で、民間事業者にも活用してほしいと市のホームページ(HP)で公表している。LGBTの基礎知識のほか、場面ごとの適切な対応を載せており、職員研修でも使用する予定だ。

 市民との対面の窓口や電話応対では、性別や関係性を決めつけるような言い回しを避けるようアドバイスしている。「夫」「妻」「旦那様」「奥様」は「配偶者」「お連れ合い」、「お父さん」「お母さん」は「保護者の方」「ご家族の方」と言い換え、公的証明書の性別欄も必要なもの以外は廃止する。また公営住宅への入居など親族であることを条件としている制度については、同性パートナーも同様に取り扱いできるよう検討するとした。

 子供への配慮についても盛り込み、戸籍上の性別を理由に部活動への参加制限をしないことや、本人の申し出によって希望する制服や体操着、水着などの着用を認めることを検討することを明記。一方、市役所内など職場では、性的指向や性自認を本人の了承なく、他の職員や上司に伝えないよう注意喚起している。

 同様のガイドラインは、東京都文京区、豊島区や大阪市が作成しているという。熊谷俊人市長は12日の記者会見で、「固定観念にとらわれず目の前にいる人をしっかり見た市民対応ができる市役所でありたい」と話した。【信田真由美】

886チバQ:2018/05/09(水) 23:08:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000042-asahi-pol
性的少数者めぐる法整備、細野氏「国を動かせていない」
5/6(日) 22:03配信 朝日新聞デジタル
性的少数者めぐる法整備、細野氏「国を動かせていない」
「東京レインボープライド2018」のパレード後に、フェスタであいさつする希望の党の細野豪志・元環境相(右)=2018年5月6日、東京都渋谷区、二階堂友紀撮影
■細野豪志・元環境相(発言録)

 (「東京レインボープライド」のパレードは)今年は例年より国会議員の数が多い。そういう意味では良かったが、具体的に(立法府での)成果となると、なかなか展望がない。社会のムーブメントは大きくなっているが、国(立法府)を動かせていない。東京五輪・パラリンピックの2020年を一つの区切りにするなら、来年の頭くらいがタイムリミットだから、正直言って焦りもある。
 私は(民進党政調会長時代に法案提出し、立憲民主党が再検討中の)差別解消法案が筋だと思っている。(自民党が検討中の)理解増進法案は、ダイバーシティー(多様性)という面からすると、ちょっと違うんじゃないか。ただ、法制化の機運を高める意味では大歓迎なので、排除せず議論していきたい。(パレード前、朝日新聞の取材に)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000041-asahi-pol
「性的少数者の理解増へ、法律つくるべき」自民・稲田氏
5/6(日) 22:03配信 朝日新聞デジタル
「性的少数者の理解増へ、法律つくるべき」自民・稲田氏
「東京レインボープライド2018」のパレードに途中参加した自民党の稲田朋美・元政調会長=2018年5月6日、東京都渋谷区、二階堂友紀撮影
■稲田朋美・元自民党政調会長(発言録)

 政調会長時代に(性的少数者をめぐる)理解増進法案をつくろうとして、できなかったのは、まずはしっかり党内の理解を、となったから。(性的指向・性自認に関する自民党特命委員会の)古屋圭司委員長が党内の理解をじっくりという方針なので、それを一緒にしっかり進めたい。

 段階を踏んでいくのは重要なこと。「ジェンダー・フリー」とは違って人権の問題と捉え、しっかり法律にしていくということを党内でやっていきたい。理解を増進する法律があって、運用改善も進んでいく。私は法律をつくるべきだと思います。(「東京レインボープライド」のパレード後、朝日新聞の取材に)

887チバQ:2018/05/09(水) 23:09:34
あのトルドー首相が涙を流してLGBTに謝ったわけ
5/3(木) 17:03配信 BuzzFeed Japan
あのトルドー首相が涙を流してLGBTに謝ったわけ
2017年6月のトロント・プライドで家族とともにパレードに参加するトルドー首相
東京レインボープライドにカナダ大使館が参加
2018年の東京レインボープライドには、東京に大使館を置く10ヵ国と欧州連合がブースを出して参加している。参加国の一つが、カナダ大使館だ。ブースを出すほか、大使館員や家族らがパレードに参加する予定だ。

日本政府が主催しているわけではないLGBTパレードに、なぜカナダ政府を代表する大使館が加わるのか。尋ねると、大使館の担当者は笑顔で答えた。

「東京が特別という訳ではありません。世界各地のカナダ大使館が、地元でLGBTのパレードがあれば参加してます。私も子どもを連れて参加しますよ。多様性の価値を教える良い機会ですから」

当然のことだ、という雰囲気だった。

なぜなのか。【BuzzFeed Japan/貫洞欣寛】

あのトルドー首相が涙を流してLGBTに謝ったわけ
議場で涙を拭い、謝罪するトルドー首相
首相が涙の謝罪
2017年11月28日、カナダのジャスティン・トルドー首相が、首都オタワの議会で演説した。

「政府、議会、そしてカナダ国民を代表して、LGBTQ2の方々に対する抑圧を謝罪します。私たちは間違っていました。申し訳ありません。私たちは、このようなことを二度と繰り返しません」

首相は、これまでのセクシュアルマイノリティ(LGBTQ2)に対する差別を、公式に謝罪したのだ。

約30分にわたる演説で、トルドー首相はカナダの二つの公用語である英語とフランス語を交え、「アイム・ソーリー」「デゾレー」と、謝罪の言葉を20回以上繰り返し、涙を拭った。

LGBTQ2とはカナダで使われる言葉で、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クイアに、「男性と女性両方の魂(2 spirit)を持つ人」というカナダ先住民の生き方を加えたものだ。カナダ建国の陰に、先住民の犠牲とキリスト教的価値観の押しつけがあったことをも示している。

首相はあわせて「カナダは国際社会において、世界中のLGBTQ2が平等な権利を獲得するため訴え続ける」と語った。

つまり、在京カナダ大使館の東京プライド参加は、LGBTQ2の地位向上を目指して各地で多文化共生や多様性の尊重を訴えるという、カナダの国策の一環とも言えるのだ。

トルドー首相自身も、国内各地で開かれるLGBTQ2パレードに参加している。


癒やしのプロセス
カナダ第2の都市ケベック州モントリオール出身のクリスチャン・タンゲイさんは、この謝罪を議場で聞いた。

タンゲイさんはLGBTQ2当事者のアクティビストとして、政府に各種の働きかけを続けてきた。このため、首相の演説が予定されていたこの日、議会に招かれたのだ。

首相が繰り返す謝罪の言葉を感動しながら聞いていると、次第に自分が癒やされていくような感覚が体に走った。

「短い挨拶で終わると思っていたら、首相は何十分も語り続けた。待っていた時が来た。自分たちの生き方が認められたことに、誇りを感じた」

そして、これから何が変わるのだろうかと考え始めた。

888チバQ:2018/05/09(水) 23:10:04
過酷な差別ー「同性愛発見機」の悪夢
カナダでは2005年から、連邦レベルで同性婚が認められている。隣国アメリカ連邦政府より10年早く、世界で4番目の決断だった。

結婚の形態も、いわゆる法的な関係を結んだ結婚と、事実婚が同じ効力を持つ。税務や移民などさまざまな公的局面で、「配偶者」の範囲には法的な結婚相手だけでなく、事実婚のパートナーも含まれる。

自国で同性婚が認められない国のカップルが、世界的に見て進んだ制度を持つカナダで結婚することも珍しくない。

しかし、この国にはかつて、LGBTQ2に対する組織的で過酷な差別があった。

もともと古来のキリスト教的価値観が強かったカナダの刑法では、同性愛は犯罪とされていた。さらに、東西冷戦の深まった1950年代には、政府がLGBTQ2の公務員や軍の将兵を「国家の安全保障に対する脅威」とみなすようになった。

当時の政府高官らは、LGBTQ2であることを「弱み」と捉えたうえで、仮にLGBTQ2の公務員がソ連など敵国の工作員に性的指向を知られて脅されれば、国家機密を漏らしかねないとまで考えたのだ。

省庁や警察、軍などの公職にあるLGBTQ2を見つけ出して排除するため、警察が諜報網をつくりあげただけでなく、心理学者が開発した「フルーツマシン」と呼ばれる「同性愛者発見機」まで導入した。

男性の裸の写真などを見せて瞳孔や発汗の反応をチェックし、同性愛であるかどうかを判断するという触れ込みの、デストピア小説顔負けの機械だ。

この機械には批判が集まるようになり、1970年代には使われなくなった。今では「疑似科学の一種」とまで言われる。カナダの闇の歴史の一つだ。

トルドー首相は謝罪演説で「連邦政府は、フルーツマシンという馬鹿馬鹿しい機械づくりにまで、資金を出してしまった」と、自嘲気味にこの機械について触れた。

共生への動き
機械が姿を消しても、連邦政府からのLGBTQ2の排除は続いた。そうとみなされれば閑職に回されるか、解雇された。その中には、高位の外交官や軍の将校まで含まれていた。軍への入隊もできなかった。こうして1990年代までに数千人単位の人々がキャリアを絶たれた。金融機関などでも排斥が行われた。

トルドー首相の言葉はまず、こうした差別により公職から追われたLGBTの人々への謝罪であり、そして社会全体の差別への謝罪と、今後に向けた宣言でもあった。公職を追われた被害者らは大規模な訴訟を起こしており、政府は賠償金として1億4500万ドルを用意した。

LGBTQ2の権利を巡る議論が活発化する大きなきっかけの一つは、1967年のカナダ最高裁判所の判決だった。同性愛者として逮捕され、下級審で「危険な性犯罪者」として懲役24年の実刑を言い渡されたゲイの男性に対する判決を、最高裁が支持し、確定させたのだ。

これに対し、「人権の侵害」という強い反発の声が上がった。政府は法規制の見直しに着手し、成人の同性愛は1969年、刑罰の対象から外された。当時の首相は、ジャスティン・トルドー現首相の父、ピエール・トルドー氏だった。

さらにケベック州が1977年、北米で初めて、性的指向を理由とする差別を州法で禁じた。フランス語を公用語とするケベック州は、フランス系住民の地位向上活動が活発で欧州的な社会民主主義の影響が強く、リベラルな政治姿勢を維持してきた。

1988年には同性愛者であることを公にする初の国会議員が登場。1992年にはカナダ軍が性的指向を入隊や昇進の制約としない方針を発表した。

あのトルドー首相が涙を流してLGBTに謝ったわけ
1970年10月、テレビで戒厳令(戦時措置法)の布告を宣言するピエール・トルドー首相
共生の背景に英仏両系の軋轢
トルドー父子がリベラルな姿勢をとるのも、自ら育った環境が影響している。

トルドー家は、ケベック州のフレンチ・カナディアンの家系だ。フランス語を母語とするフレンチ・カナディアンは、ケベック州では大多数を占める。だが、カナダ全体では人口の2割程度の少数派だ。

ケベックは人口、面積、経済規模いずれもカナダ2位で、大きな地位を占める州だ。英国人よりも先にフランス人が入植し、フランス語とフランス系文化を維持してきた歴史があり、英語が話せない住民は珍しくない。

このため、フランス系の地位向上運動が続いたほか、カナダ連邦からのケベック独立を求める勢力と、連邦残留派の対立が続き、1960年代から独立過激派「ケベック解放戦線(FLQ)」の爆弾テロが相次ぐようになった。1970年にはFLQの動きが激しくなり要人の連続誘拐テロが発生。FLQを支持するデモが行われ、動揺が広がった。

連邦残留派だったピエール・トルドー首相は故郷ケベックに戒厳令を布告して軍を投入し、鎮圧した。翌年には、カナダを「英仏二言語に基づく多文化主義の国である」とする声明を出し、ケベック州民の要望も取り入れながら、事態の沈静化に努めた。

889チバQ:2018/05/09(水) 23:10:28
この二言語・多文化主義はその後、カナダの国是として確立した。

こうした経緯があるカナダでは、国会での議論も公共サービスも英仏両語で行われるのが原則で、英語を話せなくても社会生活を営むことができる。英語だけが公用語で、英語を話すことが社会に加わる必須条件のアメリカとは、この点が根本的に異なる。日本から見ればカナダとアメリカは同じような社会に思えるが、大きな違いがあるのだ。

モントリオールで育ち、Justinというファーストネームが英語では「ジャスティン」、フランス語では「ジュスタン」と発音される英仏バイリンガルのトルドー首相にとって、多文化共生を否定することは、マイノリティである自らの立ち位置を否定することにもつながる。そして多文化共生を尊重する以上、そこからLGBTQ2を排除することはできない。

仲間と出会い、語り合う場を
議会での謝罪演説に招かれたクリスチャン・タンゲイさんは、モントリオールのLGBTQ2団体、モントリオールLGBTQ+コミュニティセンター(CCGLM)の理事長だ。

LGBTQ2の当事者として10年以上にわたって複数の団体に加わり、権利と平等を求める活動をつづけてきた。

「モントリオール郊外に住んでいた少年のころ、周囲で自分と同じような人を探すのは難しかった。だが、ダウンタウンに当事者が集まる場所があることを知り、車を飛ばして通った。さまざま人と出会えたことで、世界が広がった。当事者に、仲間と出会い、語り合う場を提供したい」という。

CCGLMはカナダでも2つしかないLGBTQ2に関する文献専門の図書館を運営し、各種の団体に会議室などを提供するほか、ゲーム大会などのレクリエーションや勉強会などを主催している。LGBTQ2の移民らが自由に使えるパソコンもある。

運営予算は年14万ドル。およそ半分はケベック州政府から支援を受け、残りは各種のファンドレイジングでまかなっている。建物はモントリオール市から借りており、賃料は相場よりぐっと低い。

変化はまだ
カナダの共生政策は今、世界的に見ても先進的だ。そこに加え首相が公式に謝罪したことで、変化は現れたのか。

タンゲイさんは「あの言葉と、トルドーがパレードに来ることのほかには、まだだ」と語る。

「強くあるべき一国のリーダーが、泣くという『めめしい』行為をしたという点にメディアが注目し、『トルドーが泣いた』というニュースにすり替えて報じた。彼がなぜ、誰のために泣いたのかが、ぼやけてしまった。象徴的な場面とはなったが、社会全体にインパクトが広がったかというと疑問が残る。政府は予算というかたちでメッセージを出せる。一部の就業支援プログラムは始まったが、LGBTQ2の社会への統合に向けた施策を予算化すべきだ」という。

もう一つの課題は、政府の政策は共生に向けて舵を切っても、社会全体の変化は遅い、ということだ。

モントリオールのジャスミン・ロワ財団が2017年に行った調査では、LGBTQ2の大多数が、自らの生き方を家族や友人に受け入れられていると感じる一方、75%が何らかのいじめや嫌がらせを体験しているという。うち40%は、差別が職場で起きたと答えた。

890チバQ:2018/05/09(水) 23:10:57
タンゲイさんにもそういう経験がある。

銀行員だった8年前、よく土曜出勤を押しつけられた。理由は「キミはホモセクシュアルで独身だから、土曜日も勤務できるよね」というものだった。カナダの銀行は店舗によって、週末も開店している。「私にも週末を楽しむ権利がある。でも、ゲイだから子どもがいないという理由で常に勤務を押しつけられるのは、おかしいと感じた」

「エリート政治家を中心に動きが起きて、確かに法律は変わった。しかし法律が変わっても、予算が変わったわけではないし、人の心もまだ変わっていない。そのためには、社会に対するアドボカシー、そして学校で多様な生き方を尊重する大切さを教えることが重要だ。これからもアドボカシーを続けていきたい」と語る。

日本で首相がパレードに加わる日は?
私事で恐縮だが、筆者(貫洞)は2016年夏、カナダ・モントリオールを訪れた。

モントリオールに着いた翌日、たまたまLGBTQ2の祭典モントリオール・プライドが開かれていた。時差ぼけの体を引きずりながら見に行くと、長身で引き締まった体型の男性がニコニコと手を振りながら歩き、喝采を浴びていた。誰かと思えばトルドー首相だった。驚いてスマホで撮ったのが、以下の写真だ(ピンボケですみません)。
当時7歳だった次男に「あれはだれ?」と聞かれた。「いろんな生き方があって、そのどれも大切で素晴らしい」という、このパレードが訴える意義と、そこに一国の首相が加わっていることの意味を話した。

次男は道ばたでもらったレインボーカラーのバンダナを頭に巻き、私の肩の上で賑やかなパレードを楽しそうに見ていた。彼は今も、首相を見たあの日のことを覚えている。

私たちだけでなく、現場やテレビ中継でパレードを楽しむ首相の姿を見たカナダの多くの家族が、こんな会話をしたはずだ。

トルドー首相が各地のLGBTパレードに積極的に参加していること対して、カナダでは人気取りの政治的ポーズにすぎないという批判もある。しかし、より開かれた社会のあり方を人々が語り合うきっかけとなるだけでも、首相のパレード参加には、大きな意味があると感じた。

日本でも首相や閣僚が自然にパレードに加わり、さまざまな人々と肩を組んで歩く日が、一日も早く来てほしいと思っている。そこから何かが、確実に変わるはずだ。

-------------------------------------------
BuzzFeed Japanは東京レインボープライドのメディアパートナーとして、2018年4月28日から、セクシュアルマイノリティに焦点をあてたコンテンツを集中的に発信する特集「LGBTウィーク」を実施中です。

記事や動画コンテンツのほか、Twitterライブ「#普通ってなんだっけ LGBTウィークLIVE」も配信。

また、5〜6日に代々木公園で開催される東京レインボープライドでは今年もブースを出展。人気デザイナーのステレオテニスさんのオリジナルフォトブースなどをご用意しています!

Yoshihiro Kando

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00010003-bfj-int&p=5

891チバQ:2018/05/14(月) 21:01:30
これ なにがNGワードなんだろ?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180511-00000056-sasahi-ent

892チバQ:2018/05/14(月) 21:01:31
これ なにがNGワードなんだろ?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180511-00000056-sasahi-ent

893チバQ:2018/05/16(水) 19:47:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000020-mai-soci
<性的少数者>LGBT取材「知識不足」 課題を指摘
5/16(水) 10:00配信 毎日新聞
<性的少数者>LGBT取材「知識不足」 課題を指摘
「東京レインボープライド2018」でパレードをする参加者ら。LGBTに関する話題が取り上げられる機会も増えた=東京都渋谷区で2018年5月6日、西本勝撮影
 ◇毎日新聞アンケート

 「記者から差別用語を言われた」「トランスジェンダー男性だと伝えて取材を受けたのに、女性用トイレを案内された」ーー。メディアから取材を受けたことがある性的少数者(LGBTなど)70人に、毎日新聞がアンケート調査したところ、約8割の54人が「報道の中で誤った用語の使い方や説明がされている」と感じていることが分かった。一方、「取材を受けて良かったと思ったことがあるか」という問いには9割が「ある」と回答した。同性パートナーシップ制度などをきっかけに、メディアでLGBTの問題が取り上げられる機会が増えたが、取材側の課題が明らかになった。【藤沢美由紀、中嶋真希】

【写真特集】パレードの様子、トランスジェンダーのアイドルグループ「秘密のオト女」のライブなどを写真で

 アンケートは4月、新聞、テレビ、ウェブメディアなどの取材を受けたことがある70人にネット上で実施。年代は20〜60代で、セクシュアリティーは同性愛が49%で、トランスジェンダーが19%、Xジェンダーが19%、その他が24%だった。

 取材を受けて経験したことについて複数回答で尋ねたところ、66%が「記者が勉強不足だと感じた」と回答。「同性愛とトランスジェンダーの違いを理解してほしい」といった声があった。同性愛は「誰を好きになるか(性的指向)」、トランスジェンダーは「自分で自分の性をどう思うか(性自認)」の問題。それぞれが抱える問題や、社会に求められる対応も異なるため、違いをしっかり理解する必要がある。

 「(正式な呼称のレズビアンではなく)レズと言われた。差別用語であることを知らないのかも」「『私は(同性の)男性を好きになるなんて理解できない』と笑われた」など、取材者が差別的な発言をしていた事例も。男性として暮らすトランスジェンダーが記者が勤める会社内で取材を受けたところ、女性用トイレを案内されたという例もあった。

 「特定のイメージを押しつけられた」という回答も46%あった。「LGBTはかわいそうな人たちではないと説明したのに、理解してもらえなかった」「記者の考えにパズルのピースを当てはめるかのように質問された」「LGBTの人は優秀といったポジティブな決めつけが気になった」という声があった。

 ほかに、男性として暮らしているのに「女性」として報道されるなど、「書かれた記事や番組上で、自分の性自認や性的指向が尊重されていなかった」は26%。「自分や周囲の当事者の、顔や名前、セクシュアリティーに関する情報を、同意を得ずに報道された」は21%だった。「許可なく写真を撮られた」「交流会の開催場所を知らせていないのに書かれた」などの事例が寄せられたが、これらは本人の許可なく周囲にセクシュアリティーを暴いてしまう「アウティング」につながる恐れもある行為だ。

 また、この5年ほどの間で目にした性的少数者に関する報道全般で違和感を覚えた点について複数回答で聞くと、「誤った用語の使い方や説明」が77%、「先入観のある描き方」が73%だった。

 
 国際的にはSOGI(ソジ、Sexual Orientation and Gender Identity)という総称で、性的少数者とそれ以外の人を区別せず、性を議論する流れがある。

894チバQ:2018/05/16(水) 19:48:10
◇9割が「取材受けて良かった」

 記者や、原稿をチェックする管理職などに望むことについては、「LGBTは総称。ゲイ男性をLGBT男性と表現することで、問題があやふやになる」「複数の記者で原稿をチェックしてほしい」といった声があった。一方で、「取材を受けて良かったと思ったことはあるか」という問いには、90%が「ある」と回答。「実態を伝えることができた」「多数の記者の方が関心を持って取り上げることで、少しずつ確実に周囲の認識も変わってきているように感じる」などの声があった。

 トランスジェンダー当事者として若者支援などの活動をしている遠藤まめたさんは、「記者自身も勉強し、当事者コミュニティーと関わることで理解を深めておく必要がある。LGBTはこうあるべきだという思い込みが、報道のすれ違いを生んでいる」と指摘している。

 ◇LGBT

 性的少数者を指す「LGBT」は、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(出生時の身体の性別と性自認が異なっていたり、違和感を持っていたりする人。また身体の性別とは異なる性別で生きる人、そう望む人。性同一性障害も含まれる)の頭文字から取られている。ほかに、Xジェンダー(身体的には男性または女性だが、そのどちらでもないと感じている人を指す)、クエスチョニング(自分のセクシュアリティーが分からなかったり、迷ったりしている人や状態)、アセクシュアル(無性愛。恋愛や性的な感情を誰に対してもあまり感じない性的指向のこと)など、多様なセクシュアリティー(性のあり方)がある。

895チバQ:2018/05/16(水) 19:48:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000075-asahi-soci
カミングアウトは誰の権利? 勝手な公表禁じる条例施行
5/14(月) 19:39配信 朝日新聞デジタル
カミングアウトは誰の権利? 勝手な公表禁じる条例施行
同性パートナーシップ制度を導入している地域
 同性愛や性同一性障害などの性的少数者であることを、第三者が勝手に公表することを禁じる全国初の条例が東京都国立市で今春、施行された。LGBTに対する全国の自治体の取り組みは。

 国立市の条例は、男女平等の理念をさらに深め、多様な性の平等の実現を目指す内容だ。その中で、異性を好きになるか、同性を好きになるかといった「性的指向」や、自分の性別を本人がどう認識しているかを示す「性自認」の公表の自由について「個人の権利として保障される」と規定。他者が本人の意思に反して公表する「アウティング」や、本人が公表しようとした場合に親族らが阻むことを禁じた。罰則はない。

 市によると、こうした規定は全国初。当事者団体でつくるLGBT法連合会は、「海外でも見たことがない」という。条例は、市民委員会での議論などを経て昨年12月に可決された。市が公表した骨子案は、アウティング禁止にまでは触れていなかったが、性的少数者から「カミングアウト(公表)を強制するようにも見てとれる」と意見が寄せられ、市側が内容を検討。「公表の可否は本人の権利で、公表されたくない人もいることを明示すべきだ」としてアウティング禁止の規定が加わった。

朝日新聞社

896チバQ:2018/05/16(水) 19:49:19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00169318-diamond-soci
「LGBT法案」が大きな反対もないのに進展しない理由
5/14(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
「LGBT法案」が大きな反対もないのに進展しない理由
写真:ダイヤモンド・オンライン
 今年も、LGBTの一大イベントである「東京レインボープライド」が大盛況のうちに幕を閉じました。イベントのクライマックスである「プライドパレード」には、祭典の主旨に賛同する多くの国会議員・地方議員も参加し、マスコミのカメラに笑顔をふりまきました。そうしたなか、通称「LGBT法案」と呼ばれる、性的少数者の人権に関する法律を作ろうという動きがあることをご存じでしょうか? 法律をめぐる動きがなかなか進まず、混沌としていることもあり、全貌が見えづらい面がありますが、これまでの経緯をまとめます。(文/冨田 格 写真/福島宏之)

● 通称「LGBT法案」―― きっかけは2016年の春

 通称「LGBT法案」という言葉を目にする機会が増えたのは、いまから2年前の2016年のことです。

 この年の5月27日、民進党・共産党・社民党・生活の党と山本太郎となかまたち(法案提出当時/現・自由党)の野党4党が、国会会期末に「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案」(通称・LGBT差別解消法案)を提出しました。

 同じ頃、自民党では、『性的指向・性自認に関する特命委員会』が取りまとめた「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方」が発表されました。

 自民党の特命委員会では「LGBT理解増進法案」を検討していましたが、こちらに関しては党内で様々な意見・考えがあり、そこを調整して国会に提出するまでには至りませんでした。

 野党4党と自民党の動きが報道されて、性的少数者の人権に関する法律が作られようとしているのだ、というぼんやりとした認識が当事者の間に広まりました。

● 与党と野党による、 2つの法案の違いは?

 この2つの法案の違いを、簡単に説明します。

 野党4党が提出した「LGBT差別解消法案」は、性的少数者への差別だとみなされる自治体や企業に対して、罰則規定を設けて差別を解消していくことを目指しています。

 自民党の特命委員会で検討している「理解増進法」は、人権教育や人権啓発などを通じて性的少数者への理解を深めていくことで、「知らないが故に生まれてしまう差別的な感情」を減らしていくことを目指しています。

 どちらの法案も、性的少数者の人権を守るために考えられたものですが、その方向性やアプローチの仕方は大きく違います。

 「LGBT差別解消法案」は、罰則規定を設けることで、当事者が差別だと感じている行為を禁じようというものです。

 「理解増進法案」は、広く国民に対して、人権教育や人権啓発活動を通じて性的少数者への理解を増進することで、当事者が差別だと感じている行為や状況を減らしていこうとするものです。

 「LGBT差別解消法案」は、即効性はありそうですが、差別認定をどのようにするのかという点が大きな問題になりそうです。また、罰則規定があるゆえに表面上は差別が減っていくかもしれませんが、心の差別感情は消えません。表に出ない形での差別的な行為は、逆に深刻になってしまうのではないだろうか、という危惧があります。

897チバQ:2018/05/16(水) 19:49:44
 「理解増進法案」は、罰則規定がないため、単なる理念法に過ぎないので効果が見込めないのではないだろうという声はあります。また、理解を浸透させていくには時間がかかるので現状の差別が解消されないままになってしまうのでは、という危惧を抱く人もいます。

 2つの法案にこれだけ大きな違いがあるのは、保守とリベラルが「変革・改革」に対して異なる考え方をすることに由来していると思われます。

 リベラルは、より早い速度での「変革・改革」を行い、目指す世界を作り上げていこうとします。その過程で多少の摩擦が生じることも織り込み済みでしょう。それに対し、保守はより多くの人の合意を得ながら、いらぬ摩擦が生じないように、「変革・改革」をじっくり進めていこうとします。

● スムーズに法制化を進めたいが、 当事者でも把握しづらい状況

 2つの法案は、いわゆる議員立法であり、立法府に所属する議員の発議により成立を目指すものです。議員立法は、原則としては全会一致での成立が望ましいものと言われています。

 スムーズに法制化を進めるには、超党派で作る議員連盟で、法案に関して各党の考えを突き合わせて、いずれの党も賛成できるように検討していくことが必要です。

 2015年3月に「LGBTに関する課題を考える議員連盟」という超党派議連が立ち上がっています。しかし、この議連はあくまで勉強会的なものであり、法案に関して検討することを目的としていません。

 そのため、「LGBT差別解消法案」と「理解増進法案」という相容れない性格の法案が、野党と与党で別に動き出してしまったのです。この混沌とした状況ゆえに、本来、法案を必要とするはずの当事者の中でも、状況をきちんと把握しづらくなってしまいました。

898チバQ:2018/05/16(水) 19:50:08
● LGBT差別解消法案、 理解増進法案、それぞれの現状

 2016年5月に国会に提出された「LGBT差別解消法案」ですが、審議されることがないまま、現在は廃案になっています。

 法案が提出された2年前とは野党の状況が大きく変わっているため(衆議院では民進党が立憲民主党、希望の党、無所属の会に分かれ、のちに国民民主党ができるなど一部合併再編が進んでいるため)、今後どのような動きになっていくかは、現時点では明らかになっていません。

 しかし、立憲民主党で当選した当事者でもある尾辻かな子議員(大阪府第2区)は、今年2018年に入ってから新聞のインタビューで「LGBT差別解消法案を実現したい」と語っています。また2018年5月6日の「東京レインボープライド2018」であいさつした立憲民主党の枝野幸男代表は「しっかりと差別解消法を今準備していますし、同性パートナーシップを認める法律の研究も進めています」と語っているので、立憲民主党として、または他の野党と協力して再度法案を取りまとめようという動きが出てくるかもしれません。

 理解増進法案は、自民党の特命委員会ではまとまったものの、いまだ国会に提出するには至っていません。同じ保守と言っても党内には様々な考え方の議員がいるわけですから、より多くの議員の理解を得て法案を提出するまでは、まだもう少し時間を要する可能性が高いです。

 また、どの法案を実現していくのかという、党としての優先順位もあるでしょう。いま、国会では働き方改革法案を進めることが一番であり、憲法改正の発議を優先したいという考えもあると思われます。

● 特命委員会が進める アプローチ方法とは?

 では、自民党の特命委員会が止まったままなのか、と言うとそうでもないようです。特命委員会としては2つのアプローチで進めようとしています。ひとつは、「理解増進法案」を進めること、もうひとつは現行法でできることを進めていくことです。

 すでに2016年5月に菅官房長官に現行法でできる33項目の要望書(性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すための政府への要望)を提出しており、その進捗状況を各省庁に確認して実行できるよう促していくことを進めています。

 これにより、既に実行されているものの一部をご紹介します。

  ■人事院

  ・人事院規則10-10(セクシュアル・ハラスメントの防止等)において、「性的指向若しくは性自認に関する偏見に基づく言動も含まれる」と明記されました。

  ■厚生労働省

  ・男女雇用機会均等法のセクハラ規定に性的少数者に対するセクハラも対象になると明記されました。

  ・旅館業に関する衛生等管理要領を改正して「性的指向、性自認等を理由に宿泊を拒否することなく、適切に配慮すること」と明記されました。他にも各府省庁での性的指向・性自認に関する研修が随時進められています。

899チバQ:2018/05/16(水) 19:50:23
● 混沌とした中で、 今後はどう進んでいくのか

 性的少数者の人権に関する法律が成立するまでは、まだ少し時間を要するという現状はご理解いただけましたでしょうか。いままで日本には存在しなかった法律を成立させるためには、より多くの国民の間に関心が広がることが必要だと思います。

 今年2018年3月13日に、衆議院議員会館で「レインボー国会」という集会が開催されました。

 「なくそうSOGIハラ」実行委員会(一部の当事者とヒューマンライツウォッチとアムネスティ日本により結成)と「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の共催によるこの集会には、超党派議連のメンバーを中心に10名強の議員が参加しました。挨拶に立った議員は口々に「2020年までに法案の成立を目指す」と口にしていたので、近々何らかの動きがある可能性も考えられます。

 これからどのような形で進展していくのか注目していきたいものです。

 ※本稿は、インクルージョン&ダイバーシティマガジン「オリイジン2018」の掲載記事を加筆修正したものです。

オリイジン編集部

900チバQ:2018/05/19(土) 20:27:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000007-jij-soci
LGBTトイレに「差別助長」=当事者から批判、取りやめ―悩む行政当局・大阪市
5/19(土) 3:49配信 時事通信
LGBTトイレに「差別助長」=当事者から批判、取りやめ―悩む行政当局・大阪市
性的少数者(LGBT)に配慮した自治体などの取り組みが逆に「差別を助長する」と当事者から反発を受けるケースが出ている。写真は京都市内のホテルの多目的トイレで使われている男女の姿を半分ずつ合わせたマーク
 性的少数者(LGBT)に配慮した自治体や企業の取り組みが、逆に「差別を助長する」と当事者から反発を受けるケースが出ている。

 大阪市は男女どちらでも使える「多目的トイレ」にLGBTを象徴する虹色のステッカーを貼ったが、当事者から批判を受けて取りやめた。使いやすいようにとの意図が裏目に出た形で、担当者は頭を悩ませている。

 多目的トイレは高齢者や車椅子のままでも使いやすく設計されている。男女どちらでも使えることから、大阪市はLGBTの人に利用してもらおうと、市庁舎内の多目的トイレのドアに虹色のステッカーを貼った。

 淀川区の職員がLGBTを支援するNPO団体の講習を受け、発案した。2014年から始まり、周辺の区役所にも広まった。しかし、当事者から「入るとLGBTと見られる」などの声が届くようになった。

 批判の高まりを受け、大阪市は3月にステッカー表示を取りやめることを決めた。吉村洋文大阪市長は4月の記者会見で「当事者の声を聞くことがまず大事だ。何もしないというのが一番良くない」と述べ、今後もLGBT政策に取り組むと強調する。

 京都市内の大手ホテルも、多目的トイレに男女の姿を半分ずつ合わせたマークを使用している。このマークに対する不快感を示す声が当事者から寄せられた。担当者は「アメリカの小学校でも普及している。千人いたら千人満足するものはない」と割り切り、当面は表示を残す予定だ。

 京都市で2月、当事者が集まり「LGBTトイレについて考える京都会議」が開かれた。参加者からは「善意の押しつけは迷惑」「社会一般が『LGBTはここに入るんだ』という認識になるのが恐怖」などの声が上がった。主催者は「個別の困難に対して手を差し伸べるのが支援だ。シールを貼ることが支援ではない」と批判する。

901とはずがたり:2018/05/28(月) 15:33:09
増原裕子って人,綺麗やねえ。
なんかエキセントリック感拭えない勝間なんか羨ましいと思った事無かったけどちょいと羨ましいぞ。

同性を愛するということ 勝間和代のカミングアウト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00010002-bfj-soci&p=1
5/28(月) 10:58配信 BuzzFeed Japan
同性を愛するということ 勝間和代のカミングアウト
増原裕子(左)と勝間和代

愛する人との生活は幸せだ。でも、それを公表できない人もいる。例えば、同性同士で暮らす人。残念ながら、偏見を持つ人は今もいる。

【画像】カミングアウト、どう受け止める? 私の場合

でも、本当はそんなのおかしい。勝間和代は少し緊張した声で話し始めた。【BuzzFeed Japan / 古田大輔】

「私は一目惚れするタイプでは全くないんです。最初に会った印象も、あんまり覚えていない。人のことをよく見て気を使う人だな、ぐらいでした」

しかし、気がつけば惹かれていた。レズビアンであることを公表し、堂々と生きる彼女の姿に。

そしてそれは、ずっと昔に蓋をした自分の気持ちに、向き合うことに繋がった。

華麗な経歴の影で
当時最年少の19歳で公認会計士2次試験に合格。学生結婚し、21歳で出産。子育てしながら在学中に働き始め、卒業後はマッキンゼーやJPモルガン証券などでキャリアを積んだ。

2007年の独立後は、女性の生き方や働き方などについて矢継ぎ早に本を出して売れっ子に。「カツマー」と呼ばれる熱心なファンも生まれた。

学生結婚を含めて2度結婚と離婚を繰り返し、3人の子どもがいる。

ワーキングマザーにして、ベストセラー作家。明快な論理でマシンガンのように言葉を乱射し、目標を達成していくパワフルな女性。

これが世間のイメージだろう。

思うままの人生に見える勝間だが、封印してきた思いがある。それが、同性に対する恋心だった。

「ダメなことだと思ってた」
「高校のときも、大学のときも、女の子を好きになる感覚はありました。でも、ダメなことだ思ってました。男性も好きになるし、女性を好きな気持ちには蓋をしないといけない、と」

同性を愛する人、両性を共に愛する人、違う性を生きたいと願う人。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとったLGBTという言葉は近年、広く知られるようになった。

しかし、1968年生まれの勝間が10代だった頃には、LGBTに関する情報は少なかった。女性にも惹かれる気持ちに困惑しても、大きな本屋の専門書コーナーで立ち読みするぐらいしかできなかった。相談相手もいなかった。

902とはずがたり:2018/05/28(月) 15:33:20
>>901
最初の結婚をし、子どもが生まれ、働き始めると、悩む時間もなくなった。

「子どもと仕事で手一杯でした。いま思うと、無意識にそういう情報を避けていたのかもしれません。知ると、混乱してしまうから」

気持ちに蓋をしたまま、勝間は着実に成功の階段を登った。

2006年に出した初の単著「インディでいこう!」で描いた女性像そのままの独立した(インディペンデントな)ワーキングマザーとして、テレビでも盛んに取り上げられるようになっていく。

同窓会がきっかけの偶然の出会い
その女性のことを知ったのは、2015年12月。高校の同窓会でのことだった。

雑談の中で恩師が、その年の11月に渋谷区の同性パートナー制度第1号になったのは、この高校の卒業生だと口にした。

そんな子もいるんだ。そういうニュースもあったな、と軽く聞き流した。

1ヶ月も経たないうちに、友人がフェイスブックにあげた写真に、その女性が写っているのを見つけた。

この人知ってるよ、高校の後輩なんだよ、と何の気なしに書き込んだ。

その友人の紹介で、勝間は増原裕子と知り合った。

レインボープライドへ
増原はレズビアンであることを公表し、LGBTに関する情報を発信する企業「トロワ・クルール」を設立したアクティビストだ。同性パートナーシップ1号の登録相手である東小雪と公私共に活動していた。

増原にとっては、勝間はその著作を読み、働き方について学んできた尊敬の対象。東と共に勝間の家の食事会に招かれ、勝間が運営するサロン「勝間塾」にも参加するようになった。

勝間にとっては、ほとんど知らなかったLGBTの世界。増原に誘われ、日本最大のLGBTイベント「東京レインボープライド」の見学にも行った。

LGBT当事者や、その存在を理解し、支え合う仲間たちが集う祭典。渋谷の街を行進するパレードにも参加し、多様性の素晴らしさを訴える列に加わった。

「実は私も...」
「パレードのことも全然知らなかったんです。日本も随分変わったんだって、驚きました。開放的で、みんな、楽しそうで」

勝間塾でも増原が入ったことをきっかけに、LGBTに関するセミナーを開いた。すると、メンバーの中で「実は私も」と当事者であることを明かす人が出てきた。

2015年の電通ダイバーシティ・ラボの調査によると、LGBTを含む性的少数者に該当する人は、調査対象者の7.6%。13人の1人の割合だ。左利きの人や、AB型の人と同じくらいいる計算になる。

特別なことでもなければ、隠すことでもない。そして、世界では続々と同性婚が合法化されていく。そういうことを、勝間は増原を通じて学んでいった。

…(以下略)

903チバQ:2018/06/05(火) 18:10:41
http://www.sankei.com/world/news/180605/wor1806050020-n1.html
2018.6.5 08:40

米最高裁、同性婚へのケーキ販売拒否で「信教の自由」の行使認める 
 米連邦最高裁は4日、信仰上の理由から西部コロラド州のケーキ店主が同性婚カップルにウエディングケーキを販売しなかったことの是非が争われた訴訟で、店主による人権侵害だとする州人権委員会の認定は不当だとし、憲法に定められた信教の自由の行使だとした店主側の主張を認めた。一方で同性婚の権利も擁護しており、ニューヨーク・タイムズ紙電子版は「今後、同種裁判で異なる判断が出る可能性を残した」と指摘した。

 男性同士のカップルが2012年、披露宴の開催場所だったコロラド州のケーキ店に製造を依頼。キリスト教徒の店主が信仰に反する同性婚を祝うサービスはできないと拒否した。州人権委員会は人権侵害と判断、州裁判所も委員会側の判断を支持していた。

 店主側は「信教の自由の勝利だ」と歓迎する一方、カップル側も「多くの判事が同性愛者の法的権利を擁護した」と評価した。(共同)

904チバQ:2018/06/09(土) 08:53:19
導入済 渋谷区、世田谷区、伊賀市、宝塚市、札幌市、福岡市
導入予定 中野区、大阪市、千葉市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00000003-kobenext-life
同性パートナー証明184組 兵庫・宝塚市など全国7市、特別区へ拡大
6/2(土) 8:30配信 神戸新聞NEXT
同性パートナー証明184組 兵庫・宝塚市など全国7市、特別区へ拡大
神戸新聞NEXT
 同性カップルをパートナーとして認め、公的書類を交付する「パートナーシップ制度」が2015年以降、兵庫県宝塚市などの全国七つの市と特別区で導入され、これまでに計184組が交付を受けたことが1日、神戸新聞社の取材で分かった。

 15年11月に東京都渋谷区と世田谷区が先駆けて実施。制度のある市区では書類の提示によって、パートナーと家族向け公営住宅に入居できたり、生命保険金の受け取り手続きができたりと活用が広がる。専門家は自治体の取り組みが、性的少数者(LGBT)に対する差別解消につながると指摘する。

 交付書類は「証明書」「宣誓書受領証」など自治体によって名称が異なる。交付が最多となったのは世田谷区の71組。今年4月に導入した福岡市では、2カ月で18組が取得した。兵庫県内では宝塚市が16年6月、同性カップルが署名した宣誓書を市が受け取り、受領証を交付する制度を開始。今のところ交付はゼロだが、担当者は「問い合わせは数件ある。同性カップルの宣誓はハードルが高い面もあるが、制度が当事者の安心感につながっている」とみる。

 交付書類に法的拘束力はないものの、パートナーを家族とみて対応する事例も出てきた。

 渋谷区や那覇市などでは家族向け公営住宅の入居申し込みができ、三重県伊賀市では市立病院でパートナーの病状説明が聞け、手術に同意できるようにした。さらに携帯電話の家族向け割引や職場の福利厚生制度にも適用が広がっているという。

 今後、大阪市や東京都中野区、千葉市なども導入を予定。制度導入の背景には20年の東京五輪もある。オリンピック憲章には「性的指向による差別の禁止」が明記され、自治体も対応を迫られるためだ。

 制度がある宝塚市の中川智子市長や渋谷区の長谷部健区長らは、年内をめどに首長グループの立ち上げも検討。中川市長は「LGBT支援は人権課題だが、日本は遅れている。自治体トップのネットワークで広く支援の必要性を発信したい」と話す。(中島摩子)

【LGBT問題に詳しい棚村政行・早稲田大教授(家族法)の話】札幌、福岡、大阪市など大都市が手を挙げ、パートナーシップ制度の導入は加速している。自治体の取り組みが都道府県や国を動かす。米国など海外でも、身近な自治体の取り組みが国全体に広がった。(制度を利用した)184組は人口から見るとまだ少ないが、当事者が勇気を持って申請し、自治体が認めることがLGBTに対する差別解消や理解促進につながっている。

905チバQ:2018/06/09(土) 09:12:52
渋谷区  桑原敏武⇒長谷部健
中野区  田中大輔(区職員出身)

宝塚市  中川智子 元社民党の代議士
世田谷区 保坂展人 社民党代議士出身

札幌市  秋元克広 民主系が擁立
千葉市  熊谷俊人 民主系が擁立

福岡市  高島宗一郎 自民党が擁立 アナウンサー出身
大阪市  吉村洋文  維新代議士

伊賀市  岡本栄 アナウンサー出身



こうみると、渋谷と中野、大阪市は地域的なもの(たぶんLGBTが多い地域)
他は市長のキャラで進めた感じがしますね

906 チバQ:2018/06/09(土) 10:30:26
那覇の城間幹子市長(オール沖縄)を書き漏らしてた

907チバQ:2018/06/25(月) 23:32:20
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180620-00010000-cosmopoli-life
英ロイヤルファミリー史上初の「同性夫夫」が誕生へ
6/20(水) 0:00配信 コスモポリタン
英ロイヤルファミリー史上初の「同性夫夫」が誕生へ
マウントバッテン卿(右)と、婚約者のジェームズさん(左)
先月、ヘンリー王子とメーガン妃の壮大な結婚式で盛り上がった英国ロイヤルファミリー。さらに先日はヘンリー王子のいとこの結婚式も行われ、祝福ムードが続いている中、今夏新たなロイヤル夫婦が誕生する予定。そして、その結婚式が歴史的瞬間となるのだそう!

その注目のカップルとは、エリザベス女王のいとこであるアイヴァー・マウントバッテン卿と、フィアンセのジェームズ・コイルさん。男性同士のカップルで、実現すればなんとロイヤルファミリー初のゲイウェディングに!

英ロイヤルファミリー史上初の「同性夫夫」が誕生へ
マウントバッテン卿と当時の妻ペニーさん、そして娘たち
実はマウントバッテン卿、これが初めての結婚ではなく、ペニーという女性と16年間にわたり結婚生活を送っていた過去が。3人の子どもを授かった2人だったけれども、2010年に離婚が成立。

マウントバッテン卿がバイセクシャルであることをカミングアウトしたのは、離婚から6年後の2016年。当時53歳だった彼は<Daily Mail>の取材に対し、ジェームズさんとのツーショット写真も公開。また、カミングアウトした際の心境も吐露。

「(これまでセクシャリティを隠してたのは)マウントバッテンという一族の一員だからではなく、すべての原因は生まれた時代でした。私の育った時代は、同性愛とはつまり“絶対に語ってはいけない愛”と呼ばれていたんです。時代が変わり、多様な愛が受け入れられるようになったことは素晴らしいことです」

「カミングアウトという表現は不思議な言葉ですが、私も遠回しに、ハッピーな場所に浮上するためにカミングアウトしたのでしょう。これまでセクシャリティで悩んだこともありますし、今でもある局面では悩むこともあります。ここまで到達するまでの道のりは決して簡単ではありませんでした」

「ペニーには、私がバイセクシャルで、男性と女性の両方に惹かれることを結婚前に話しました。彼女が理解してくれたことを、これからも感謝し続けます。私たちは楽しい結婚生活を送りました。3人の素晴らしい娘にも恵まれましたし、人生何ひとつ後悔したことはありません」

そんなペニーさん、実は彼らの結婚式で一肌脱ぐことに! 娘たちの提案で、マウントバッテン卿と手を取り合ってヴァージンロードを一緒に歩くんだそう。

さらにペニーさんは、ジェームズさんに出会ったことで、マウントバッテン卿に訪れたこんな変化も告白。

「アイヴァー(マウントバッテン卿)が気付いていないのは、カミングアウトする前と後でどれだけ人間性に変化があったか、ね。それもすべて、楽しいジェームズのおかげなのよ。アイヴァーは、昔よりも随分とリラックスしているし、優しくなった。それに、料理も上手になったわ。自分のセクシャリティを隠していたことが、彼自身を苦しめていたことに気付いていなかったんだと思う。公表できてからは別人のようだわ。会う人はみんな、こんなに幸せそうな彼を見たことがないと言うのよ」

「男性と結婚するなんて想像もしていなかったから、最高の気分です」と明かし、喜びもひとしおのマウントバッテン卿。しかも、元妻のペニーさんと、夫となるジェームズさんは「出会って10秒もしないうちに打ち解けた」ほど仲良しなんだそう!

娘たちを含め、多くの人々に祝福されているマウントバッテン卿の新たな門出は、また少し、世界を住みやすい場所に近づけてくれるに違いない。

908チバQ:2018/07/16(月) 18:50:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201807/CK2018071502000112.html
LGBT演技はNO ヨハンソンさん主役降板

2018年7月15日 朝刊


 【ロサンゼルス=共同】米人気女優スカーレット・ヨハンソンさんが十三日、新作映画で演じる予定だった心と体の性が一致しないトランスジェンダーの主役を辞退すると明らかにした。性的少数者(LGBT)の権利擁護団体などが本物のトランスジェンダー俳優を起用するべきだと反発し、降板に追い込まれた。

 ヨハンソンさんは日本の人気SF漫画「攻殻機動隊」を実写化した映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」で主演した際にも、アジア系女優が演じるべきだとの批判を受けた。

 今回は、米国で実在したトランスジェンダーの役を演じる予定だったが、ヨハンソンさんは配役への反発に理解を示した。当初は他にもトランスジェンダーを演じた俳優はいると反論していた。

 映画界では近年、俳優やスタッフの起用などで人種や性別の多様性を重視するよう求める声が高まっている。三月のアカデミー賞でも多様性をテーマにした映画「シェイプ・オブ・ウォーター」が作品賞などを受賞し注目を集めた。

909チバQ:2018/07/16(月) 18:58:18
https://this.kiji.is/390810409605104737?c=39546741839462401
ソウルでLGBTパレード
数万人参加、差別反対訴え
 【ソウル共同】同性愛などの性的少数者(LGBT)への理解を訴え差別に反対するイベントが14日、ソウル中心部であった。例年開催され、主催者によると数万人が参加し、シンボルカラーの虹色の巨大な旗を先頭にパレードした。

 トラックの荷台を飾り付けたステージで踊りを披露する人やバイクにまたがる「レインボー・ライダース」も登場した。

 ソウル市役所前のイベント会場では、米国やフランスの大使館、米IT大手グーグルがブースを出して参加。東京でのパレードを毎年主催しているNPO法人「東京レインボープライド」も相互交流のために参加した。

910チバQ:2018/07/18(水) 21:27:18
>>823
5093 :チバQ :2018/07/18(水) 21:25:42
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180719/k00/00m/010/034000c
青森市議選
LGBT当事者が出馬へ 10月告示
毎日新聞2018年7月18日 18時34分(最終更新 7月18日 18時50分)
 任期満了に伴う青森市議選(10月21日告示、28日投開票)に、性暴力被害者などの支援を行うNGO「レイプクライシス・ネットワーク」代表理事で、レズビアン(女性同性愛者)であることを公表している岡田実穂さん(33)が無所属で立候補する意向を固めた。LGBTなど性的少数者などのマイノリティーの声を市政に届けたいとしている。

 岡田さんは2014年2月、パートナーの故郷である青森市に東京から移住。LGBTなどの当事者が気軽に集まることができるカフェを同市内に開いた。また、LGBTのための電話相談窓口の設置を同市に働きかけ、実現につなげた。

 カフェではLGBTだけでなく、性暴力やドメスティックバイオレンスの被害者など約2000人から相談を受けた。「偏見から『ここでは生きられない』と青森を去る当事者を見てきた」といい、「当事者が希望を持って暮らせる街にしたい」と出馬を決めた。

 マイノリティーならではの悩みを抱える人が相談から支援までをワンストップで受けられる窓口の整備や、同性カップルなどに証明書を発行するパートナーシップ条例の導入にも取り組みたいとしており、「当事者と積み重ねてきた活動を市政に生かしたい」と話している。

 全国でLGBTであることを公表している議員には、東京都豊島区議の石川大我さんなどがいる。【岩崎歩】

911チバQ:2018/07/23(月) 14:52:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00010003-bfj-pol
「LGBTは生産性がない」自民・杉田水脈議員の寄稿文に、当事者団体が抗議
7/23(月) 13:28配信 BuzzFeed Japan
「LGBTは生産性がない」自民・杉田水脈議員の寄稿文に、当事者団体が抗議
自民党の杉田水脈・衆議院議員
「『LGBT』支援の度が過ぎる」と題して持論を展開した自民党・杉田水脈衆議院議員の寄稿文が、批判を浴びている。性的マイノリティを支援する全国団体「LGBT法連合会」は7月23日、声明を発表。杉田議員の主張は事実誤認が多く、「困難を抱えている当事者に対して侮辱的・屈辱的とも取れる内容であり、許容することができない」と強く抗議した。【BuzzFeed Japan / 伊吹早織】

【写真】90年代のプライド・パレード。力強いメッセージが込められた写真たち

「LGBTは生産性がない」自民・杉田水脈議員の寄稿文に、当事者団体が抗議
自民党の杉田水脈・衆議院議員
「国会議員としての資質疑う」
問題となった寄稿文は、月刊誌「新潮45」2018年8月号(新潮社)に掲載された「日本を不幸にする『朝日新聞』」という特集の一環。

「朝日新聞や毎日新聞といったリベラルなメディアはLGBTの権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをえません」と書き出されている。

LGBT法連合会は、声明で「当事者の人権を侵害するだけでなく、現実に存在する『性の多様性』を無視し、与野党や各種団体が進めている施策の実施に反し、国会議員としての資質に疑問を抱かざるを得ない」と、杉田議員を強く非難。

同会が声明で問題視した杉田議員の主張は、大きく次の3点だ。

1.「LGBTだからといって、実際そんなに差別されているものでしょうか」
「最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です」

「しかし、LGBTだからといって、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます」(『新潮45』P.57〜58より)

LGBTはそんなに差別を受けていないのではないか、と主張する杉田議員に対し、連合会は、内閣府が昨年10月に実施した「人権擁護に関する世論調査」で、同性愛者や両性愛者に対してどのような人権問題が起きていると思うかという問いに、49.0%が「差別的な言動をされること」と回答していることを指摘。

調査では、「職場、学校等で嫌がらせやいじめを受けること」(35.0%)、「じろじろ見られたり、避けられたりすること」(31.7%)、「就職・職場で不利な扱いを受けること」(29.1%)などの回答が続いている。

さらに、自民党がまとめた基本方針でも「(性的マイノリティ)当事者の方が抱える困難の解消をまず目指すべきであること」と明記されていることから、党の方針にも反していると指摘した。

912チバQ:2018/07/23(月) 14:53:01
2. 「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです」
「例えば、子育て支援や子供ができないカップルへの不妊治療に税金を使うのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります」

「しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか」(『新潮45』P.58〜59より)

LGBTの当事者は子供を持たない、その結果『生産性がない』と二重に断定した上で、「生産性がない者」に対して税金を投入することに疑義を唱える杉田議員の主張は、LGBTに限らず、広く人権の観点から問題があると反論。

また、仮に「生産性」について論ずるとしても、経団連が2017年5月に「LGBTを含め多様性を尊重する社内風土が醸成され、個々人の能力を最大限発揮できる環境が整備されることで、生産性が向上する」と掲げた提言を出していることを指摘した。

3.「不幸な人を増やすことにつながりかねません」
「LGBは、性的嗜好の話です。以前にも書いたことがありますが、私は中高一貫の女子高で、まわりに男性がいませんでした。女子高では、同級生や先輩といった女性が疑似恋愛の対象になります」

「ただ、それは一過性のもので、成長するにつれ、みんな男性と恋愛して、普通に結婚していきました。マスメディアが『多様性の時代だから、女性(男性)が女性(男性)を好きになっても当然』と報道することがいいことなのかどうか」

「普通に恋愛して結婚出来る人まで、『これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねません」(『新潮45』P.59より)

「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会は、『秩序』がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません」(『新潮45』P.60より)

杉田議員の主張では、LGBT当事者は自身の性的指向や性自認を自由に選ぶことができるかのように述べた上で、同性愛は「常識」や「普通であること」から外れているとされている。

こうした主張は、杉田議員が所属する自民党の考えとも異なっていることを指摘。

党の特命委員会の資料に、「性的指向・性自認とも本人の意思の問題ではなく、本人にも選択できるものではない」「さまざまな侮蔑的な表現や『〜であることが普通』といっ た表現により人知れず傷つくことが多い」と明記されていると反論した。

杉田議員は23日、自身のTwitterに「ゲイだと名乗る人物から殺人予告のメールが届いたため、LGBTに関連するツイートは全て削除した」と投稿している。

伊吹早織

913チバQ:2018/07/23(月) 14:54:53

3101 :チバQ :2018/07/23(月) 14:54:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000529-san-pol
自民・杉田水脈衆院議員に殺害予告 被害届を提出 寄稿論文と関係か
7/23(月) 13:08配信 産経新聞
自民・杉田水脈衆院議員に殺害予告 被害届を提出 寄稿論文と関係か
杉田水脈衆院議員(小林宏之撮影)
 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員(51)に対し、ゲイを自称する人物から殺害を予告するメールが届いていたことが23日、分かった。杉田氏は23日、警視庁に被害届を提出し、自身のツイッターで殺害予告があったことを明らかにした。殺害予告は、杉田氏が月刊誌に寄稿したLGBT(性的少数者)に関する論文と関係している可能性がある。

 杉田氏のツイッターによると、「先日、自分はゲイだと名乗る人間」から、杉田氏の事務所に「お前を殺してやる!絶対に殺してやる!」と書かれたメールが届いた。これを受けて杉田氏は23日、赤坂警察署(東京都港区)に被害届を出した。

 杉田氏は18日発売の月刊誌「新潮45」(8月号)に寄稿した論文で、LGBTをめぐる報道に関して持論を述べたが、杉田氏の主張は批判を招き、ネット上は“炎上”した。

 また、杉田氏の論文をめぐっては、立憲民主党の尾辻かな子衆院議員が18日、自身のツイッターで、新潮45の記事の写真計3枚を掲載して取り上げていた。

 関係者によると、殺害予告メールが届いたのは、19日以降だという。

914チバQ:2018/07/23(月) 14:55:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000078-mai-soci
<貧困性的少数者>専用の滞在施設整備へ 支援団体が計画
7/13(金) 20:13配信 毎日新聞
 生活が困窮して住まいを失った性的少数者が自立するための「住居」を確保しようと、支援団体などが、個室シェルターの運営を計画している。ホームレスの一時保護に使われる宿泊施設は性別ごとの相部屋が多く、抵抗を感じたり入所できなかったりする当事者は少なくない。資金は100万円を目標に寄付を募る予定で、13日からクラウドファンディング(https://greenfunding.jp/)を始めた。

 支援団体などで作る「LGBTハウジングファーストを考える会・東京」によると、貧困対策としての性的少数者専用の滞在施設は全国で初めて。シェルターは東京都中野区の賃貸アパートの一室を想定。貧困からホームレス状態にある男性の同性愛者や両性愛者、体の性と自分が認識する性が異なるトランスジェンダーを受け入れる。滞在は原則約3カ月間で、この期間中に生活保護を申請して新しい住居を見つける。状況に応じて新しい仕事も探す。1年間の試行で効果を検証する。

 考える会によると、家族と折り合いがつかず仕事を決めないまま上京したり、同居する同性パートナーからのドメスティックバイオレンス(DV)で住まいを失ったりするケースもある。欧米ではLGBTのホームレスを支援する団体があるが、国内では支援が追いついていない現状があるという。考える会の松灘かずみ共同代表は「社会や仕事から排除された性的少数者に安心して生活できる場所を提供したい」と話している。【椋田佳代】

915チバQ:2018/07/23(月) 14:56:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00010010-huffpost-soci
さいたま市が同性パートナーシップ制度を導入へ 市長、記者会見で表明
7/3(火) 19:13配信 ハフポスト日本版
さいたま市が同性パートナーシップ制度を導入へ 市長、記者会見で表明
写真はイメージ
埼玉県さいたま市の清水勇人市長は7月3日の記者会見で、同性カップルの関係を公的に認める「同性パートナーシップ制度」の導入に向けた取り組みを始めると発表した。制度を求める請願が、市議会で採択されたことを受けた動き。

清水市長は「制度を導入することで、性の多様性を尊重する本市の姿勢を示していきたいと考えている」と述べた。導入時期については未定だが、「今年度中にはめどを付けていきたい」とした。

パートナーシップ制度の導入に向けては、東京・渋谷区のように条例を制定するケースと、世田谷区のように行政の裁量(要綱)で進めるケースがある。さいたま市がどちらの方式にするかは未定で、「どちらがより良いのかも含めて検討したい」とした。

清水市長は導入に向けたステップとして、「まずは単純に条例や要綱を作るということだけでなく、性的少数者に対する正しい理解の普及啓発を進めていくことにより、理解を広げていくことが第一義的には重要だと思う。人権という観点から、配慮が必要であり、十分に理解はされていない。普及啓発が最も重要だろうと思う」と話した。

また、同性パートナーシップについて、清水市長は「地域によって取り扱いが違うことも問題である」「本来、国レベルで議論される事案である」という考えを示し、「全国で統一的なパートナーシップ制度のルール作りに取り組むよう要望することも必要」と述べた。

916チバQ:2018/07/23(月) 20:46:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180722-00000015-jij_afp-int
キューバで同性婚に道筋、改憲草案は婚姻で性別に触れず 党機関紙
7/22(日) 12:37配信 AFP=時事
キューバで同性婚に道筋、改憲草案は婚姻で性別に触れず 党機関紙
キューバの首都ハバナで、改憲草案を審議する人民権力全国会議(国会、2018年7月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】社会主義国キューバで、人民権力全国会議(国会)で審議中の改憲草案が同性婚の合法化に道筋をつけるものとなる見通しだ。同国共産党の機関紙グランマ(Granma)が21日、伝えた。

【関連写真】拍手で迎えられるラウル・カストロ氏

 1976年に施行された現行憲法は婚姻を「男女の自発的な結びつき」に限定しているが、グランマによれば、改憲草案の68条は婚姻について生物学的な性別には触れず、「自発的かつ合意に基づいた2人の結びつき」と定義しているという。

 こうした動きについて、支配政党キューバ共産党の党員で同性愛活動家ジャーナリストのフランシスコ・ロドリゲス(Francisco Rodriguez)氏は自身のブログで、条文に「性的指向と性自認に基づいた不差別の原則」が盛り込まれたことで、新たな文言が他の法律および政策面でもキューバのLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)コミュニティー保護に向けた変化を促す可能性があると述べた。

 その一方でロドリゲス氏は、こうした「夢」を実現する動きをあらゆる手段を用いて押しつぶそうとする政治および思想勢力も存在すると警告。「この先の闘いは簡単なものではない」とも述べている。

 ラウル・カストロ(Raul Castro)前国家評議会議長とミゲル・ディアスカネル(Miguel Diaz-Canel)現国家評議会議長の下で国会の委員会が作成した改憲草案は、23日中にも国会で採決が行われる予定。その後、国民投票にかけられる。【翻訳編集】 AFPBB News

917とはずがたり:2018/07/23(月) 21:49:34
LGBT
「生産性なし」自民・杉田議員の寄稿が炎上
https://mainichi.jp/articles/20180722/k00/00m/040/028000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年7月21日 19時05分(最終更新 7月21日 19時29分)

「新潮45」8月号に掲載された自民党・杉田水脈議員の寄稿文=2018年7月21日

 自民党の杉田水脈(すぎた・みお)衆院議員(比例中国ブロック)が月刊誌への寄稿で、性的少数者(LGBTなど)について「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり生産性がないのです」などと書き、ネット上で炎上している。杉田氏はツイッター上で<全文を読んでから批判してほしい>と反論したが、性的少数者のみならず高齢者や子のない夫婦も否定するかのような内容で、批判が広がっている。【大村健一/統合デジタル取材センター】

この記事は有料記事です。

残り1652文字(全文1891文字)

918とはずがたり:2018/07/31(火) 20:00:35
杉田氏寄稿、自民内からも批判 元閣僚「馬鹿な発言」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00000078-asahi-pol
7/24(火) 17:32配信 朝日新聞デジタル

 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員(比例中国ブロック)が月刊誌で、同性カップルを念頭に「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと主張した問題で、自民党の二階俊博幹事長は24日の記者会見で「人それぞれ政治的立場、色んな人生観もある」と述べ、問題視しない考えを示した。党としての責任を問う声が強まっている。

 二階氏は会見で「当事者の方が社会、職場、学校でつらい思いや不利益を被ることがないよう、多様性を受け入れる社会の実現を図ることが大事だ」と指摘し、杉田氏と党の立場は異なることを強調。そのうえで「自民党は右から左まで各方面の人が集まって成り立っている」などとして、杉田氏の主張を容認した。

 これに対し、国民民主党の玉木雄一郎共同代表は同日の記者会見で「問題の重要性を分かっていない。いっそう当事者を傷つける発言だ」とし、「党として謝罪や釈明をすべきだ」と訴えた。共産党の小池晃書記局長も23日の記者会見で、「個人の尊厳を根本から否定する妄言だ。比例代表で公認した自民党の責任が問われる」と批判。「こういうことを放置していたら、自民党は基本的人権について語る資格のない政党だとなる」と党としての厳しい対応を求めた。

 杉田氏は昨年の衆院選で自民党の公認を得る以前から、同様の発言を繰り返していた。

 自民党内からも厳しい意見が続く。閣僚経験者は「論外」「なぜ、あんな馬鹿な発言をするのか」と憤り、吉田博美参院幹事長は24日の記者会見で「(性的少数者の)皆さんの人権も、しっかりと大事にした発言をすることが必要じゃないか」と苦言を呈した。

 菅義偉官房長官は同日の記者会見で「国会議員の一つひとつ(の発言)に、政府の立場でコメントすることは控えたい」とした。記者から「政府としてLGBTについて理解増進を進めていく方針に変わりないか」と問われると、「今まで申し上げてきた通り」と述べるにとどめた。

 加藤勝信厚生労働相は同日の閣議後会見で、「個々の発言についてコメントすることは差し控える」としながらも、「厚労省は様々な環境にいる方々が、それぞれの希望と思いを実現できるよう施策を推進している。引き続き、そうした観点に立って施策を進めてきたい」と語った。

 政府は2016年から骨太の方針などで、自民党は参院選公約などで、性的少数者をめぐる理解増進を図る方針を掲げている。

919 チバQ:2018/08/01(水) 01:56:49
>>911-912
この話。2の生産性うんぬんより1.3のほうがよほど問題だと思うんだが。
1は調査結果などから考えられる事実と異なってることを言ってるわけだし
3はLGBT=不幸であると言っている
その辺のほうが問題と思います。

920とはずがたり:2018/08/01(水) 20:10:46

同性愛「趣味みたいなもの」 ネット番組で自民・谷川氏
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL815FV3L81UTFK01C.html
19:05朝日新聞

 自民党の谷川とむ・青年局次長(42、衆院比例近畿)が7月29日のインターネット放送で、同性婚のための法整備は不要との見解を示す中で、同性愛を念頭に「『趣味』みたいなもの」と発言した。同性カップルをめぐる杉田水脈(みお)衆院議員の主張に批判が高まるなか、同性愛者への無理解な発言が続いた形だ。

 谷川氏が出演したのはネットテレビ「Abema(アベマ)TV」の討論番組。作家の乙武洋匡さんが同性婚や夫婦別姓を認めない政府に疑問を呈したのに対し、谷川氏は「多様性を認めないわけではないが、法律化する必要はない。『趣味』みたいなもので」と述べた。

 自民党は2016年作成の党内啓発用のパンフレットで、同性愛について「本人の意思や趣味・嗜好(しこう)の問題との誤解が広まっている」と注意を促している。

 谷川氏はさらに、異性間だけに婚姻制度がある理由について「『伝統的な家族』のあり方は、男が女と結婚し、子を授かって、家族ができ、大昔から同じようなことをして、国を衰退させないように、国が滅びないようにしてきた」とも主張した。続けて「男が男だけ、女が女だけ好きになるとなったら、多分この国は……」と言いかける場面もあった。

 共演していたSEALDs(シールズ)元メンバーの諏訪原健さんは取材に対し、「国家の維持や繁栄に必要ないものに対し、政治は何もしなくてよいという発想。子どもをつくらない同性カップルは生産性がない、と主張した杉田氏の価値観に通じている」と批判した。

 谷川氏は1日、7月31日の朝日新聞の取材に書面で回答。「LGBTの方々を差別するつもりもなく、多様性を認めていないわけでもありません」とした上で、「申し上げたかったのは、憲法24条により現状では同性婚の容認は困難であるということ」と釈明した。朝日新聞は、党見解との食い違いや、杉田氏の寄稿との価値観の共通性について質問したが、それへの回答はなかった。(二階堂友紀)

921とはずがたり:2018/08/01(水) 20:11:13
「弱者らしくしておけ」という本音 杉田氏寄稿を考える
聞き手・高橋美佐子2018年8月1日17時36分
https://asahi.com/articles/ASL7Z4CM7L7ZUTFL004.html?ref=goonews

 LGBTのカップルを「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない」などとした杉田水脈(みお)・自民党衆院議員の月刊誌への寄稿に反発や抗議が広がっている。何が問題なのか、こうした主張を生む社会的背景は何なのか。ジャーナリストの安田浩一氏に聞いた。

ジャーナリスト 安田浩一氏
 今回の杉田議員の寄稿には、不快や不愉快を通り越して憤りを感じています。でも、残念ながら、杉田議員の発信は一部の保守層や右派の間で共有されている考え方で、決して突出したものではありません。

今回はLGBT、次の排除の対象は 荻上チキ氏の危機感
 記憶に新しいのは昨年、自民党の総務会長が、宮中晩餐(ばんさん)会に国賓の同性パートナーが出席することについて「私は反対だ。日本国の伝統には合わない」と発言したこと。その後「言わなきゃよかった」と反省を口にしたものの、今回だって自民党幹部は「いろんな人生観もある」などと言って動かない。大臣クラスで杉田議員に同調する人がいるとしても、私はちっとも不思議には思いません。

 背景にある「本音」は「弱者は弱者らしく、少数者は少数者らしくしておけ」ということではないでしょうか。

 例えば、外国人労働者が人手不…

922名無しさん:2018/08/08(水) 18:13:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00010000-asahit-soci
【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
7/11(水) 14:01配信 朝日新聞デジタル
【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
一人っ子家庭ものびのび暮らせる社会とは?(写真はイメージ=PIXTA)
 働く女性が珍しくなくなり、ライフスタイルが多様になった平成時代。結婚する年齢が上がって、一人っ子に愛情を注ぐ人が増えました。一方、「きょうだいがいないと可哀想」という旧来の価値観は、今も親たちを縛り付けています。中には実家に帰省するたび、家族から「次はいつ産むの?」と問われ、へきえきしてしまう夫婦も。こうした、当事者の意に反して多産を勧める風潮を指し、ネット上では「一人っ子ハラスメント」という言葉も出始めています。色々な家庭の形が認められる社会をつくるためには、何が必要なのでしょうか?(神戸郁人)

【画像】データでみる一人っ子家庭の増加 不妊治療の卒業・産め圧力・男性不妊……多様化する「平成家族」

まんえんする「一人っ子ハラスメント」
 「きょうだいがいた方が何かと良い」「一人っ子は気の毒だ」。ネット上のブログには、近しい人からそんな言葉を投げかけられたという、親たちの声があふれています。

 夫婦の意思と関係なく、第2子以降の出産を呼びかけることについて、こんな呼び名を紹介する人もいます。「『一人っ子ハラスメント』って言葉があるみたい」

【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
女性のように「一人っ子ハラスメント」に悩まされる親のエピソードは、引きも切りません
「次はいつ?」せかす家族
 川崎市の女性(36)は、家族間で同様のやり取りを経験した1人です。

 長女(9)を育てながら、フリーランスの司会者として活動。各地の式場やイベント会場に足を運び、曜日を問わず働いてきました。会社員の夫(40)も、たびたび出張する機会があるなど多忙です。日中は自宅近くに住む夫の父母に、子どもを預けることが多いといいます。

 夫婦の親たちは、これまで子どもの数について意見したことはありません。対照的なのが、離れた場所に暮らす夫の祖母でした。

 「次の子はいつ産むの?」「早くしないと、1人目と年齢が離れちゃうよ」。年末年始に家族であいさつに訪れるたび、せかすように声をかけてきました。女性はその都度、「縁があればね」などと返したそうです。

 夫は3人きょうだいの長男。その娘である長女は、祖母にとって初のひ孫に当たります。「少しでも多くのひ孫を、胸に抱きたいと考えているんだろう」。そう理解していても、やりきれない気持ちが生じたといいます。

今の幸せ、大事にしたい
 長女の出産を機に、時間が調整できる職に就きたいと考えた女性。26歳で会社の事務職から、司会業の世界に飛び込みました。企業の式典など、次第に大きな仕事を関われるようになり、張り合いを感じたそうです。

 夢中で働く一方、長女が幼稚園に通っていた時期は、弁当作りや送迎ができるよう業務日程を組みました。定期的に長期休暇をとって、家族で海外旅行に行ったり、近所に住む夫の弟の子どもたちと遊んだりと、長女に寂しい思いをさせない工夫もしています。

 日々を駆け抜け、気付けば30代も中盤。フリーランスのため産休中の手当が無く、一度休むと仕事を取りづらくなるなど、きょうだいを産むには困難な事情も抱えています。「君は好きなことを続けて」。そんな夫の後押しもあり、一人っ子のままで良い、と考えています。

 「周りからは色々言われるけれど、長女は今の生活に満足しています。私も愛情を娘に注ぐことができ、すごく幸せです。この生活を大事にしたいし、無理に変えなくても良いと思っています」

【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
長女を足の上にのせ、一緒にシールで遊ぶ女性(神奈川県厚木市で撮影)
「2人目はぜいたく」でも出産
 一方、「子どもは1人で十分」と考えながら、第2子の出産に踏み切った人もいます。長女(3)と次女(1)を育てる、神奈川県厚木市の女性(41)です。

 26歳で結婚した後、子どもに恵まれず、不妊治療を開始。市内外の産婦人科などを転々とし、体外受精を15回ほど繰り返した後、38歳で長女を産みました。

 「流産を始め、長女の出産までいろいろと苦労が続きました。無事に育て上げ、社会に送り出せるか不安もあった。そうした状況下で『2人目を望むのはぜいたく』と思っていました」

 しかし、長女が誕生して間もないころ。「娘を1人にしたくない」。夫(41)からきょうだいをもうけたいと相談されました。

923名無しさん:2018/08/08(水) 18:13:55
 姉、妹と育った夫は、父親の定年退職祝いのプレゼント代を出し合うなど、今も仲良く過ごしています。「子どもにとっても、頼れる人は多い方が良いと思ったんです」。夫はそう語ります。

 女性も、きょうだいを育てる夫の姉や友人と交流するうち、「うちの子がお姉さんになるところを見てみたい」と考えるようになりました。

 夫は、長女が熱を出すと会社を休み、夜通し添い寝するといった形で支えてくれました。「この人となら、産んでも良いかな」。女性は、長女の出生前に凍結保存した受精卵を、子宮に戻すと決意。今度はすぐ妊娠し、次女が誕生しました。

今の幸せ、大事にしたい
 長女の出産を機に、時間が調整できる職に就きたいと考えた女性。26歳で会社の事務職から、司会業の世界に飛び込みました。企業の式典など、次第に大きな仕事を関われるようになり、張り合いを感じたそうです。

 夢中で働く一方、長女が幼稚園に通っていた時期は、弁当作りや送迎ができるよう業務日程を組みました。定期的に長期休暇をとって、家族で海外旅行に行ったり、近所に住む夫の弟の子どもたちと遊んだりと、長女に寂しい思いをさせない工夫もしています。

 日々を駆け抜け、気付けば30代も中盤。フリーランスのため産休中の手当が無く、一度休むと仕事を取りづらくなるなど、きょうだいを産むには困難な事情も抱えています。「君は好きなことを続けて」。そんな夫の後押しもあり、一人っ子のままで良い、と考えています。

 「周りからは色々言われるけれど、長女は今の生活に満足しています。私も愛情を娘に注ぐことができ、すごく幸せです。この生活を大事にしたいし、無理に変えなくても良いと思っています」

【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
長女を足の上にのせ、一緒にシールで遊ぶ女性(神奈川県厚木市で撮影)
「2人目はぜいたく」でも出産
 一方、「子どもは1人で十分」と考えながら、第2子の出産に踏み切った人もいます。長女(3)と次女(1)を育てる、神奈川県厚木市の女性(41)です。

 26歳で結婚した後、子どもに恵まれず、不妊治療を開始。市内外の産婦人科などを転々とし、体外受精を15回ほど繰り返した後、38歳で長女を産みました。

 「流産を始め、長女の出産までいろいろと苦労が続きました。無事に育て上げ、社会に送り出せるか不安もあった。そうした状況下で『2人目を望むのはぜいたく』と思っていました」

 しかし、長女が誕生して間もないころ。「娘を1人にしたくない」。夫(41)からきょうだいをもうけたいと相談されました。

 姉、妹と育った夫は、父親の定年退職祝いのプレゼント代を出し合うなど、今も仲良く過ごしています。「子どもにとっても、頼れる人は多い方が良いと思ったんです」。夫はそう語ります。

 女性も、きょうだいを育てる夫の姉や友人と交流するうち、「うちの子がお姉さんになるところを見てみたい」と考えるようになりました。

 夫は、長女が熱を出すと会社を休み、夜通し添い寝するといった形で支えてくれました。「この人となら、産んでも良いかな」。女性は、長女の出生前に凍結保存した受精卵を、子宮に戻すと決意。今度はすぐ妊娠し、次女が誕生しました。

周りに考え方合わせる必要ない
 女性は夫以外の家族から、第2子の出産を勧められたことはありません。理由は、早くから不妊治療について伝えてきたからだといいます。

 体外受精のため、排卵しやすくなる薬を飲んだこと。体内から複数の卵子を採ったこと。経過を報告するうち、夫の父母が不妊治療施設の情報を集めるなど、理解を示してくれるようになったそうです。

 一方、事情を知らない知人から「もう少し頑張ってみたら?」と言われたこともあります。「でも、家族は味方でいてくれた。だから、『悪気無く話しているだけ』と割り切れたんです」

 1人目を産んだら、次はきょうだいを――。周囲からの期待に苦しむ人は、女性の知り合いにも少なくないといいます。子どもを授かる難しさを知ったからこそ、一人っ子を選択する自由もあって当然と、女性は考えています。

 「私は家族の協力が無ければ、きっと長女を産むこともできなかった。状況は人それぞれで、子どもの数についても同じです。他の人と考え方が合わないからといって、自分を責める必要は全くありません」

924チバQ:2018/08/08(水) 18:14:19
多産望むも一人っ子家庭は増加
 多産を望む傾向は、データにも表れています。国立社会保障・人口問題研究所が2015年に実施した調査によると、初婚同士の夫婦が理想とする子どもの数の平均は、全年齢で2人を超えました。

 ただ、完結出生児数(夫婦の最終的な平均産児数)は1.94人。4.27人を記録した1940年の調査開始以来、最低です。1.96人と、初めて2人を切った2010年より低く、相対的に一人っ子家庭が増えていると言えます。

 筑波大学医学医療系の徳田克己教授(子ども支援学)は「働く女性が増え、晩婚・晩産化が進んだことが大きい。体力的に2人目を産むのがつらい、というお母さんは少なくありません」と指摘します。

【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
保育園や幼稚園に赴き、子育てについて講演することもあるという徳田克己教授
「子が親の面倒みる」当然視する社会
 一方で徳田さんは、「子どもが減っている現状に、世の中の意識や仕組みが追いついていない」と感じています。

 岡山県出身で、自身も一人っ子の徳田さん。80代の両親は約3年前、地元の介護施設に入りました。入所届などの必要事項は、家族が直接書く決まりになっていたそうです。

 講義などでたびたび帰省するのは厳しく、「作った書類をファクスかメールで送れませんか」。施設側に相談したものの、回答は「こちらまで来て下さい」。やむを得ず、職場がある茨城県から、片道6時間以上かけ何度も通ったといいます。

 「親の面倒は子がみるべきだ」。そんな思想が社会の根本にあり、結果的に「子どもは多い方が良い」という意識を強化していると、徳田さんは考えています。

 「こうした状況が続くと、今後一般的になっていくきょうだいが少ない家庭は、厳しい状況に追い込まれる可能性がある。次世代の生き方を狭めることになりかねません。色々な家族の形を認めていくためにも、社会制度の抜本的な改革が必要ではないでしょうか」

何げない言葉が誰かを傷つけている
 「『2人目はまだ?』って、あいさつするみたいに言われるんですよね」。話を聞いた夫婦たちの言葉です。結婚したら子どもを産む。産まれたら2人目を……。世間では、当たり前のように語られています。取材をした私自身、同じことを思っている部分がありました。

 私にはきょうだいがいません。幼少期は一人っ子ならではの自由を楽しみ、親の愛情を独り占めしていました。時々「弟や妹と過ごせたら楽しそう」と考えていたものの、強く望んだ記憶はありません。孤独を感じさせないよう、父母が努力してくれていたのでしょう。

 ただ最近は、きょうだいを産んだ友人の話を聞くなどして、にぎやかな家庭への憧れも抱いています。独身の私。親になるなら、我が子に寂しい思いはさせたくない。やっぱり、子どもは多い方が良いのかも……。一人っ子で満足してきたはずなのに、いつの間にか、そんな気持ちが頭をもたげているのでした。

 今回関わった夫婦たちは、自分なりに家族の形を模索していました。「今が一番幸せ」。そう語る姿に、子どもの数だけで人生の充実度は決まらない、と教わった気がします。同時に、「次はいつ産むの?」などの何げない言葉が、当事者を悩ませている問題の根深さも知り、驚きを覚えました。

 「子だくさんの方が好ましい」という考え方は、元々、世の夫婦を思う気持ちから生まれたのかもしれません。しかし時に、価値観の異なる誰かを傷つけてしまう可能性もある。これからも、そのことに自覚的でありたいと思っています。

【平成家族】帰省したら第2子要求「一人っ子ハラスメント」に悩む夫婦 「きょうだいがいないと」残る価値観
家族のあり方が多様に広がる中、新しい価値観とこれまでの価値観の狭間にある現実を描く「平成家族」
連載「平成家族」
 この記事は朝日新聞社とYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。家族のあり方が多様に広がる中、新しい価値観とこれまでの制度の狭間にある現実を描く「平成家族」。今回は「妊娠・出産」をテーマに、6月29日から計10本公開しています。

925 チバQ:2018/08/12(日) 19:26:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180811-00013924-miyazaki-l45
性別欄削除150項目検討 宮崎市、月内にも基準策定

8/11(土) 14:34配信��
1

 性的少数者への配慮の一環で、宮崎市は10日、性別欄を直ちに削除できる申請書や通知書について、採用試験の受験票や写真票、児童プールの利用申込書など150項目を検討対象としたことを明らかにした。選挙の投票所入場券や印鑑登録証明書など、各課の判断ですでに対応しているものもあるが、全庁的に削除に向けた動きを進めるため、今月中にも基準を設ける。

926名無しさん:2018/08/21(火) 11:13:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180817-00000000-kobenext-l28

性別欄第3の選択肢 各自治体、LGBT念頭に表現模索
8/17(金) 5:55配信

神戸新聞NEXT
性別欄第3の選択肢 各自治体、LGBT念頭に表現模索
性別の回答で「3番目の選択肢」が広がりつつある自治体調査。表現はさまざまに分かれる(撮影・大山伸一郎)
 自治体が住民を対象に実施する人権意識調査などで、回答者に性別を尋ねる際、男性と女性に加えて“三つ目の選択肢”を設ける動きが兵庫県内で広がっている。背景には性的少数者(LGBT)への理解の広がりがあり、「性別に違和を有する方」「どちらとも言えない」など文言は市町によってさまざまだ。ただ、これらを選ぶ回答者は想定される当事者の割合よりかなり少なく、選択肢の表現の在り方が課題となっている。(田中陽一)

 「1 女性」

 「2 男性」

 「3 女性・男性のいずれかを回答することに抵抗がある」

 これは姫路市が2016年の人権意識調査で設定した、回答者の性別に関する選択肢だ。質問項目などを検討する外部審議会から「性の多様性に配慮すべきだ」との意見が出たため、同様の調査で初めて「3」の選択肢を設けた。

 有効回答1304件のうち、「3」を選んだのは1・8%の24人。同市の担当者は「思っていたよりも少なかった」とし、結果をまとめた報告書でも男女との意識差などを探る分析まではできなかった。

 同じ悩みは他の市町も抱える。伊丹市は15年の調査で「あなたの自認する性別は」と尋ね、男女に続く3番目の選択肢を「その他(または答えたくない)」とした。しかし、回答は1458人中、1・5%の22人にとどまり、無回答(30人)を下回った。職員で知恵を絞った表現だったが「なかなか正解がなく、悩ましい」と担当者。「今後も議論を重ねたい」とする。

 猪名川町は16年の調査で「性別に違和を有する方」の選択肢を設けたが、選んだ人はおらず、17年に実施した別の調査で「答えたくない等」に変更。すると、8人が選んだという。

 ほかに、篠山市は「どちらとも言えない」、加古川市や豊岡市は「その他」とし、宝塚市は女性、男性に続いて自由記述のスペースを設けたが、いずれも回答者は1%に満たなかった。神戸市はこれまで男女の選択肢のみだったが、「次回以降は性別を問う必要性があるかどうかも含めて検討したい」とする。

 LGBTについて、電通が15年に20〜59歳の7万人を対象に実施した調査では約7・6%が該当した。自治体や企業、大学などで理解や支援の動きが広がる一方、自民党の杉田水脈(みお)衆院議員がLGBTカップルに関し「生産性がない」と先月発売の月刊誌に寄稿し、強い批判を招いた。

【LGBT】性的少数者の総称。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(心身の性別不一致を感じる人)を表し、それぞれの頭文字を取っている。兵庫県内では宝塚市が同性カップルをパートナーと認め、公的書類を交付する制度を導入している。

927チバQ:2018/08/22(水) 15:16:52
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-20180822133921332.html
タイ「LGBTの楽園」の裏に性差別 仕事に就けない人も…門閉ざす企業や官公庁
13:31西日本新聞

タイ「LGBTの楽園」の裏に性差別 仕事に就けない人も…門閉ざす企業や官公庁

「カフェを開業したい」と夢を語る事実婚の夫ナッターニットさん(左)と妻ピリヤーさん

(西日本新聞)

 タイは性的少数者(LGBT)の楽園だと言われる。男装の「トムボーイ」、女装の「カトゥーイ」。街の至る所で、生き生きと働く彼や彼女を見かける。本当の自分を公にすることに壁はないのか。取材を進めると、「寛容な国」の意外な一面が見えてきた。

■18年前に「結婚」
 首都バンコクの郊外。買い物客でにぎわうスーパーの前に、人気のコーヒー屋台がある。明るい笑顔で切り盛りしているのはトランスジェンダーの夫婦。2人とも戸籍上は女性だ。

 「妻は高校時代のバイト先のマネジャーで、小さくてかわいかったので私からアプローチしました」。夫のナッターニットさん(39)が照れながら言う。妻のピリヤーさん(45)は「ひかれたのは優しい心。私の気持ちも分かってくれる。母は反対したけど一度会ったら理解してくれました」。

 18年前に結婚した。ただし、タイでは同性婚は認められていないため、事実婚だ。仕事を辞め、2人で始めたのが屋台だった。ひきたてのコーヒーやフルーツを搾ったジュースは一杯70円〜120円。1日の売り上げは1万4千円ほど。休みなく働いているが、2人に悲壮感はない。「お金をためて、おしゃれなカフェを開くのが夢です。そのためには頑張らないとね」。ピリヤーさんがほほ笑んだ。

 トランスジェンダーの夫婦を家族はどう思っているのか。ナッターニットさんの妹タンヤニンさん(37)は「姉は姉なので、性別なんて関係ない」と言う。

 「(国民の94%が信じる)仏教には過去や未来にとらわれず、今を大切に生きるという教えがあります。どうしようもないことはある。でも姉が幸せならそれが一番いいことです」

■「パパが女性に」
 体と心の性の不一致を一人で抱え込み、苦しむ人もいる。ポーリンさん(51)は男として生まれ、タイサッカー協会の会長候補にもなった。だが本当の自分を明かせば、両親から見放され、仕事も失うと思い、47歳まで隠し通した。

 「物心が付いた頃から女になりたかった。おとなしい私を心配して、父は毎日一緒にランニングをしてくれました。学校で男子とけんかをすると、とても喜んでくれた。男らしくすることで、初めて私という存在が認められると思ってきたのかもしれません」

 2度の結婚を経験し、それぞれの妻との間に息子と娘を授かった。だが、いつも苦しんでいた。夜中にこっそり女装をしては街を出歩く日々。ゴミ箱に服を捨てて「よし、明日からは男になるぞ」と100回近くは誓ったという。

 転機は精神科医の言葉だった。「3回相談に行ったんです。『女になりたいという考えは消えますか』と。先生は『心の問題だから消えない』と言いました。妻に打ち明けると、冗談でしょと言って泣きました。ひどいことをしました」

 47歳から女性の装いになったポーリンさん。「こうなったよ」と息子に告げると、「お父さんはお父さんだよ」と言ってくれたという。前妻や娘とは今でも定期的に会う。「デパートでは3人で女性トイレに入ります。小学生の娘は私を『お父さん』と呼ぶと、周りの人が驚くので面白いみたいです」と笑った。

■専用の医療提供
 同性愛を罰する国があることを考えれば、タイは寛容だろう。法律でも仏教でも罪には当たらない。だが本当に「LGBTのパラダイス」なのだろうか。

 生活インフラの整備は進んでいる。2015年にはアジア初のトランスジェンダー専用の医療機関がバンコクに開設された。タイ赤十字社エイズ研究センターが運営する「タンジェリン・コミュニティー・ヘルスセンター」である。

928チバQ:2018/08/22(水) 15:17:18
 女性ホルモン投与やエイズ検査、カウンセリングなどの医療を提供し、職員も7割がトランスジェンダーだ。センターの立ち上げに関わった職員のリナさん(35)は「この3年で5千人以上が検査や治療に来た」と話す。

 だが、リナさんは課題も口にした。センター開設前は半数のトランスジェンダーが医療サービスを受けていなかった。病院に行っても医師などに差別的な対応をされるためだ。

 「多くの問題は、家族から始まることも分かりました」とリナさん。タイでは年配者の多くが、同性愛者は「前世の業を背負って生まれてきた」と考える。LGBTであることを家族に受け入れてもらえない人は、学校を中退して仕事に就けず、売春に手を染めるケースも多い。

 それでも彼らは、せめて家族には認められたいと、懸命に仕送りを続けるのだという。

■限られた居場所
 「確かにタイにはLGBTの居場所がある。でもそれは限られた場所です」。多様性の尊重とは違うとリナさんは訴える。世の中には多くの見えない壁があると言うのは、タイのLGBT社会で「先生」と慕われるケートさん(33)だ。

 「タイでLGBTは信頼されていません。精神的な問題を持っていると見られている。活躍できるのはエンターテインメントや美容、小売業界に限られます。官公庁や大企業、司法などは門を閉ざしています」

 男性として生まれ、トランスジェンダーの女性として生きるケートさんは、優秀な成績だけが自分を守ると人一倍努力し、名門のタマサート大に進んだ。社会学部講師の助手をしていたが、講師としての採用は大学から拒否された。

 「合格の条件はすべて満たしていた。理由は私がLGBTというだけでした」。ケートさんは出身大学を就職差別で訴え、今年3月に勝訴した。今は講師として忙しい日々を送るが、その先も見据えている。来年に予定される総選挙に新党から出馬するという。

 「LGBTは、どんなに才能あふれる人でも見下され、差別されてきました。法律的にも保護されていない。私はタイを平等な社会にしたい。人はみな、平等であるべきです」

●同性婚 欧米が先行 アジアは足踏み状態続く
 同性同士の結婚である「同性婚」を認める動きは欧米諸国が先行している。アジアでは唯一、台湾で2017年に合法化の見通しが示されたが、LGBTに寛容とされるタイを含めて足踏み状態が続く。

 同性婚の法制化を求めるNPO法人「EMA日本」によると、世界の20を超す国・地域が同性婚を認めており、それらの国・地域の国内総生産(GDP)は世界の50%以上を占める。

 01年のオランダを皮切りに、ベルギー、スペインなど人権意識の高い欧州で合法化が先行。南アフリカやアルゼンチンなどが続き、15年には米国の連邦最高裁が「禁止している州法は違憲」との判断を示した。

 アジアで同性婚を容認する司法判断が出たのは台湾が初めて。台湾の憲法解釈を担当する司法院大法官会議は17年5月、現行の民法は同性婚の権利を保障しておらず違憲だとする判断を発表し、2年以内に法改正を行うよう求めた。現時点では日本、韓国、中国、タイも含めて、アジアでは同性婚は合法化していない。一方、同性愛行為が犯罪になる国もある。マレーシアなどイスラム教を国教とする国では特に厳しく、禁錮刑などの対象だ。

929チバQ:2018/08/27(月) 21:36:03
>>823>>910
1165 :チバQ :2018/08/27(月) 21:34:46
>>1089
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018082701002211.html
性同一性障害の市議、市長選へ 出馬表明、北海道根室市
19:33共同通信

 心と体の性が一致しない性同一性障害を公表している北海道根室市の保坂いづみ市議(49)は27日、任期満了に伴う同市長選(9月2日告示、9日投開票)に、無所属で立候補すると表明した。保坂氏は戸籍上は男性だが、女性として市議や弁護士の活動をしている。

 同日、市内で記者会見を開いた保坂氏は「市民の声を直接聞き、少数者に配慮した政治をしたい」と話した。

 保坂氏は神戸市出身。神戸大を卒業後、2010年に司法試験に合格。岡山県の法律事務所を経て、16年に根室市内に法律事務所を開設。昨秋の市議選で初当選した。

 市長選は前副市長の石垣雅敏氏(67)が出馬を表明している。

930とはずがたり:2018/09/16(日) 22:31:44
これは野党批判に軸足を移してたって事なのか?

同性愛者の松浦元参院議員が激白、LGBTの主張で炎上「杉田水脈氏と対談したい」 「言葉の断片だけで『差別だ』と糾弾しても問題の解決にならない」 野党からの差別被害も
2018.7.28
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180728/soc1807280005-n1.html

 LGBT(性的少数者)をめぐる主張が炎上している自民党の杉田水脈(みお)衆院議員(51)に対し、真摯(しんし)な提案がされた。旧民主党で参院議員を務め、自身をLGBTだと認める松浦大悟氏(48)は、杉田氏を一定批判しながらも、理解促進のため、杉田氏との対談を呼びかけたのだ。野党議員から、差別発言を受けた驚きの経験についても激白した。

 「日本でLGBTは、まだまだ認知されていない。今回の杉田氏の主張も、知識不足から出たものではないか」

 松浦氏は、杉田氏が月刊誌「新潮45」(8月号)に寄稿した論文で、LGBTは「『生産性』がない」と記したことについて、こう指摘した。

 松浦氏は、秋田放送のアナウンサー出身。2007年参院選で初当選した後、旧民主党に入り、党秋田県連代表などを務めた。昨年10月の衆院選では、希望の党公認で秋田1区から出馬したが、敗れた。同性愛者として知られる。

 松浦氏の価値観に影響を与えたのは、13年に米国で受けたLGBT研修だ。娘が同性愛者だという宗教大学の学長は「宗教者の信念は曲げられないが、娘には幸せになってほしい」と涙を流して話したという。松浦氏は次のように強調した。

 「米国では『保守と革新の対立』という図式ではなく、『家族の再生』が根底に流れていた。日本でも、言葉の断片をとらえて『差別だ』と糾弾し、制度を変えようとしても、問題の解決にならない。もっと、LGBTの実情を知ってもらわなければいけない。杉田氏とも、可能なら会って話したい」

 松浦氏の批判は、野党にも向けられた。

 杉田氏の炎上騒動を受け、松浦氏はツイッターに《LGBTに差別的発言を行う議員は当然野党にもいる》《私は野党議員に「あなたは同性愛者なので、秋田県の代表にふさわしくない。候補者を降りるべきだ」という趣旨の発言をされたことがある》と書き込んだ。

 この点について、夕刊フジの取材に「詳細は控えたい」と答えながらも、「私の経験に限らず、野党議員が差別発言をしていた事例はたくさんある」と語った。

 問題の根は、深い。

931とはずがたり:2018/09/16(日) 22:32:36
>>930
そして藤岡や小川と杉田擁護特集に登場

杉田水脈氏への批判は「見当外れ」 新潮45が掲載へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00000032-asahi-pol
9/16(日) 19:06配信 朝日新聞デジタル
杉田水脈氏への批判は「見当外れ」 新潮45が掲載へ
杉田水脈衆院議員が「新潮45」に寄稿した文章
 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員が同性カップルを念頭に「生産性がない」などと主張した問題で、きっかけとなった寄稿を掲載した月刊誌「新潮45」が「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」とする企画を10月号で掲載することがわかった。寄稿をめぐっては、人権侵害などとして撤回を求める声や批判があがっていた。

【写真】自民党の杉田水脈衆院議員への抗議を示す人たち=2018年8月5日、東京都渋谷区

 18日発売の10月号では、8月号に掲載された杉田氏の寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」について、「見当外れの大バッシングに見舞われた」と説明。「特別企画」とうたった1ページ目に、「主要メディアは戦時下さながらに杉田攻撃一色に」染まったと書き、「LGBT当事者の声も含め、真っ当な議論のきっかけとなる論考」を届けるとしている。論考は、教育研究者・藤岡信勝氏の「LGBTと『生産性』の意味」、文芸評論家・小川栄太郎氏の「政治は『生きづらさ』という主観を救えない」、元参院議員・松浦大悟氏の「特権ではなく『フェアな社会』を求む」など7本。

 杉田氏は寄稿で、「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです」などとしていた。世論の反発を受け自民党は8月、「問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」として、杉田氏に今後注意するよう指導したとの見解をホームページに掲載した。新潮45編集部は、批判や掲載経緯などについてのこれまでの朝日新聞の取材に対し、「個別の記事に関して編集部の見解を示すことは差し控えさせて頂きます」と答えていた。(高久潤)

朝日新聞社

933チバQ:2018/09/19(水) 20:49:26
>>905
http://www.sankei.com/politics/news/180919/plt1809190021-n1.html
2018.9.19 19:48

LGBTパートナー証明へ 豊島区、来年条例提案 都内4区目

 東京都豊島区の高野之夫区長は19日の区議会で、性的少数者(LGBT)のカップルを結婚に相当するパートナーとして公認する「パートナーシップ宣誓制度」を導入する方針を明らかにした。年内に制度設計し、来年2月開会の区議会定例会に条例案を提案する方針。

 同様の制度は、渋谷区が平成27年に全国に先駆けて始め、現在では世田谷区、中野区、札幌市や大阪市、福岡市など全国9自治体が導入している。

 このうち渋谷区は条例を制定。それ以外の自治体は、議会の議決を必要とせず首長の判断で導入可能な「要綱」に基づく制度としている。豊島区は、議決が必要な条例改正での対応を検討しているという。

 高野区長は「できることを実現する段階に来た。性的少数者の日常生活の支援とともに、区民の理解につながるよう取り組みたい」と述べた。

934チバQ:2018/09/19(水) 20:52:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000052-mai-soci
<新潮45>杉田水脈議員擁護の特集 批判は「見当はずれ」
9/18(火) 18:00配信 毎日新聞
<新潮45>杉田水脈議員擁護の特集 批判は「見当はずれ」
杉田水脈氏
 性的少数者(LGBTなど)を「生産性がない」と否定する杉田水脈衆院議員の寄稿を掲載した月刊誌「新潮45」が、18日発売の10月号で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題した特集を組んだ。杉田氏への批判は「見当外れの大バッシング」だとし、教育研究者の藤岡信勝氏や文芸評論家の小川栄太郎氏ら7人の寄稿を掲載している。企画の狙いを問う毎日新聞の取材に、同誌編集部は「誌面の内容が全て。多様な意見を掲載しているので精読してほしい」などと回答した。

 杉田氏の寄稿は同誌の8月号が掲載した。「LGBTカップルのために税金を使うことに賛同が得られるのか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり生産性がない」などと主張。「ナチス・ドイツと同じ発想」「相模原障害者殺傷事件の植松聖被告と重なる」と批判が広がり、自民党本部前で抗議集会も開かれた。今回の特集について杉田氏の事務所は取材に「(杉田氏への)殺害予告の捜査に進展がなくコメントできない」と回答した。【宇多川はるか】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000045-dal-ent
新潮45批判を新潮社文芸が次々リツイート 「杉田論文」巡り…ネットも注視
9/19(水) 12:19配信 デイリースポーツ
新潮45批判を新潮社文芸が次々リツイート 「杉田論文」巡り…ネットも注視
杉田水脈議員
 新潮社出版部文芸の公式ツイッターが19日、同社が出版した文芸誌「新潮45」に対する批判ツイートを続々とリツイートし、ネットで話題を呼んでいる。「新潮45」は18日に10月号が発売されたが、表紙には「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」の文字が躍り、LGBTには生産性がないなどとした杉田水脈議員の論文を擁護しているとも取れる見出しとなっている。


 新潮社出版部文芸の公式ツイッターは固定されたツイートとして「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事(佐藤義亮)」との言葉を掲載。その後、「新潮45」に掲載された「杉田水脈論文」について批判するツイートを次から次へとリツイートした。

 一時は全削除されたようだが、その後再開。その中には著名な作家のツイートも。平野啓一郎氏の「言葉には尽くせない敬愛の念を抱いている出版社だが、一雑誌とは言え、どうしてあんな低劣な差別に荷担するのか。わからない」のつぶやきもリツイートされた。

 その後、怒濤(どとう)の批判リツイートを応援するツイートも登場するなど、ネットでは新潮社内部の“争い”に熱い視線が。19日正午段階ではトレンドランク1位は固定ツイートの「佐藤義亮」、2位が「新潮社」、3位が「新潮45」となった。

 出版部文芸ツイッターの姿勢に、小説家の星野智幸氏、乃南アサ氏、村山由佳氏らも応援をつぶやくなど騒動は広がりを見せている。

935チバQ:2018/09/19(水) 20:53:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000064-mai-soci
<新潮45>最新号特集に批判拡大 「社内造反」に応援次々
9/19(水) 19:22配信 毎日新聞
<新潮45>最新号特集に批判拡大 「社内造反」に応援次々
自社の月刊誌に「造反」した「新潮社出版部文芸」のアカウント。創業者の言葉の投稿が固定されている=ツイッターより
 ◇自民・杉田議員の擁護特集めぐり

 月刊誌「新潮45」が最新号で、性的少数者(LGBTなど)を「生産性がない」と否定した自民党の杉田水脈衆院議員を擁護する特集を組んだ一件。版元のツイッター公式アカウントの一つ「新潮社出版部文芸」が特集を批判する投稿を次々にリツイート(拡散)し、他の出版社がこれを応援する異例の事態となっている。【宇多川はるか】

 同誌は18日発売の10月号の特集で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題し、7人の寄稿を掲載。その中で文芸評論家の小川栄太郎氏は、LGBTが生きづらいなら痴漢も生きづらいなどと主張し、「彼らの触る権利を社会は保障すべきでないのか。触られる女のショックを思えというか」と記述した。ツイッター上には<慄然(りつぜん)とする>や<新潮も堕(お)ちるところまで堕ちた>など批判が渦巻いている。

 そんな中で「新潮社出版部文芸」が創立者佐藤義亮の言葉「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」を投稿し、特集への批判を次々に拡散。これに<社内からこういった行動をとるのはどんなに勇気がいることか>や<中の人頑張って>と共感が広がっている。

 さらには「岩波文庫編集部」のアカウントも19日に<新潮社出版部文芸さんの志、共有したいと思います>と投稿。「河出書房新社」も佐藤の言葉を引き<これは新潮社さんの社是>と投稿した。

 公式アカウント「新潮社出版部文芸」について、新潮社宣伝部は取材に「特定個人の発信ではなく複数の社員で共有している」と説明。今回の「造反」について「新潮45の記事には社内でもさまざまな意見がある。弊社は言論の自由を最大限に尊重する立場から各部署、社員の個人の意見表明に関して言論統制のようなことは従来より一切行っていない」と文書でコメントした。

 新潮社の「造反」への反応は称賛や応援が大半だ。しかし、中には<RT(リツイート)をみんな英雄視しているが茶番にしか見えない>や<やはり文芸書編集部としての意見をきちんと表明すべきだ>と批判的な意見も少数ある。

 ◇発端、杉田氏「『LGBT』支援の度が過ぎる」の寄稿

 問題の発端は、同誌が8月号に掲載した杉田氏の「『LGBT』支援の度が過ぎる」と題する寄稿だ。「LGBTカップルのために税金を使うことに賛同が得られるのか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり生産性がない」と性的少数者を攻撃する内容。「ナチスの優生思想」「相模原障害者殺傷事件の植松聖被告と重なる」と批判が広がり、自民党本部前で辞職を求める抗議集会も開かれた。

 自民党内では「いろんな考えの人がいる」(二階俊博幹事長)と問題視しない空気が強かったが、批判の拡大に配慮し、党は最終的に杉田氏を指導。寄稿について公式サイトで「問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」との党見解を公表した。

 杉田氏について安倍晋三首相は今月17日、TBS系の総裁選候補討論番組で「『お前もう辞めろ』ではなく、まだ若いですから、これからしっかり注意しながら仕事をしてもらいたい」と、今後への期待を表明した。

936とはずがたり:2018/09/20(木) 14:28:48
松浦氏は秋田1区で寺田氏とゴタゴタしたが参院比例か参院秋田で頑張って欲しいと思っていた。(とツイートにも書いた)
しかし直後に水田擁護の新潮45に小川や藤岡なんかと一緒に寄稿してると知って前言取り消し,松浦あかんわとツイート。
その直後に松浦氏からブロック判明。
問答無用でブロックらしい。んで,ブロックしてたから直接は見えなかったけど
>政治家として最後まで対話の努力を続けたいと思います
と云ってたらしい。LGBTヘイトの水田とは議論する価値があるけど一般人の批判ツイートには一切対話の努力,自分のツイートを見せることも,拒否らしい。
48年間人とつきあったことが無いと書いてて彼なりの闇がありそうだが政治家としての彼の一切を評価出来なくなった。
野党批判でカミングアウトを阻止されたとか偏見在るとか言い出したりなんか迷走してるけど,自民党へ逃げたいのかも知れない。

"そんなにおかしいか『杉田水脈』論文"を組んだ「新潮45」 読者のLGBT当事者らが疑問の声
自民党の杉田水脈衆議院議員は月刊誌「新潮45」に「(LGBTは)子供を作らない、つまり『生産性』がない」などとする文章を寄稿し、多くの批判を浴びていた。
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/sugita-shincho-1
2018/09/19 19:05
Kensuke Seya
瀬谷健介 BuzzFeed News Reporter, Japan

937とはずがたり:2018/09/21(金) 15:54:50

もうテレビとか出しちゃあ行けないレベルなんちゃうの?ナチス信奉者がテレビ出てます的な。

「じっくり文章を読んでくれれば対話点は見つかる」杉田水脈議員″擁護″を「新潮45」に寄稿した小川榮太郎氏が生出演で語ったこと
http://news.livedoor.com/article/detail/15332879/
2018年9月20日 14時6分 AbemaTIMES

938チバQ:2018/09/21(金) 22:17:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000055-mai-soci
<新潮45>杉田氏擁護特集で社長コメント「常識逸脱した」
9/21(金) 17:32配信 毎日新聞
<新潮45>杉田氏擁護特集で社長コメント「常識逸脱した」
佐藤隆信社長名で出された「新潮45」の特別企画に関する新潮社のコメント
 月刊誌「新潮45」が性的少数者(LGBTなど)を「生産性がない」などと否定する杉田水脈衆院議員の寄稿を掲載し、更に最新10月号で擁護する特集を組んだ問題で、発行元の新潮社は21日、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられた」と認める佐藤隆信社長名のコメントを発表した。この問題で社としての見解を公式に示したのは初めて。明確に謝罪はしていない。

 コメントでは「言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してきた」と説明。その上で10月号の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」の「ある部分」に問題があったと認め、「今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です」と続けている。「ある部分」が何を指すかは明らかにしていない。

 杉田氏は同誌8月号に寄稿した。内容への批判を受け、最新号では擁護特集を企画。文芸評論家の小川栄太郎氏がLGBTが生きづらいなら痴漢も生きづらいなどと主張し、「彼らの触る権利を社会は保障すべきでないのか」などと書いていた。

 この問題を巡っては、新潮社と接点がある作家らからも「差別に加担している」と批判の声が上がり、また同社の文芸部署もインターネット上で「45」への否定的な見方を示唆するなど、社内でも異論が起こっていた。【大原一城】

 ◇「トップの認識」評価

 性的少数者を支援する全国組織「LGBT法連合会」の神谷悠一事務局長は、「常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」と認めた点について「8月号、10月号と多くのLGBT当事者や家族らが傷つけられたので、トップの認識として示されたのは良かった」と評価した。一方で「紙媒体にはネットとは違う重みと信頼がある。その出版社内で多くの社員の目を通る過程を経て出版されたことにも傷ついた。その点はよく考えてほしい」と指摘した。【藤沢美由紀】

 ◇コメントのしようがない

 特集に寄稿した教育研究者の藤岡信勝・元東京大教授の話 新潮社が言う「ある部分」がどこなのか言ってもらわないと、コメントのしようがない。「新潮45」に掲載された論文を批判するのはいいが、出版社に圧力をかけたり、当該号の流通をストップしたりするようなことがあれば、言論の自由に反する許されない行為だ。新潮社がそうした動きに屈服することがないよう希望する。

 ◇新潮社 社長コメント全文

 弊社は出版に携わるものとして、言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。

 しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらを鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。

 差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。

 弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です。

 株式会社 新潮社

 代表取締役社長 佐藤隆信

941とはずがたり:2018/09/22(土) 16:49:12
「杉田発言に黙ってはいられなかった」 政治学者が自分はレズビアンだと明かした理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidosatoru/20180922-00097820/
石戸諭 | 記者 / ノンフィクションライター
9/22(土) 9:00

 「これは杉田水脈・衆院議員だけの問題ではない。彼女を国会議員として当選させている日本の政治、社会の問題なのだと言いたい」

 岡野八代・同志社大教授は静かに、しかし怒りで口を震わしながら、言葉を絞り出した。専門は政治思想、特にフェミニズム理論だ。

 彼女は杉田氏の論考に抗議するために、レズビアンであることを公表した。「カムアウトをしないと、幾度も自分で決めてきたのに」である。なぜ告白するに至ったのか。政治学者であり、問題の当事者である彼女はこの問題をどう捉えているのかを聞いた。



942とはずがたり:2018/09/25(火) 22:40:12
>>936
読みもしないで批判してた俺の方に非が有るのかも知れないけど,別に氏に向かってなにか発言した訳でもないのにブロックしてしかも政治家として対話は続けたいとツイートしてるのは一寸違和感ある。

俺個人としては政治家個人がLGBTであろうがなかろうがどっちでもよい。重要なのは自民党に与するかどうかなんだけど,やはり氏は自民党に魂売り渡したのであろう。残念だ。
>「カミングアウトする必要のない社会」を目指すという自民党の理解増進法案(まだ法文もできていないのですが)を評価する議論が、いささかわかりにくい。

「新潮45」で高評価だった「松浦大悟論文」をファクトチェックしてみた
「リベラルVS保守」の図式で見えなくなるもの
https://www.buzzfeed.com/jp/shibunnagayasu/daigomatsuura-factcheck
2018/09/25 19:44
Shibun Nagayasu
BuzzFeed Contributor

… その松浦さんの論考は、当事者として日本のLGBT運動はいかにあるべきかを問うたもので、ヒドい論考が寄せ集められた同特集のなかで一人「はきだめのツル」のような光彩を放ち、私も教えられた点はいろいろあります。

と同時に、再読すると、私との事実認識の違いは当然にしても、牽強付会やいささかの飛躍、そもそもこれは何を批判してるのだろうという、論点を歪めて相手が語ってもいない主張に対して反論する藁人形(ストローマン)論法に、頭をひねった点も少なくないのです。

松浦さんの文章が同誌「免罪」の護符にされたり、またマジョリティの側が当事者批判をためらう無意味なアイデンティティの政治に足をとられているなら、それは論外です。おなじゲイの視点から、私なりに松浦論考を読み直してみました。

LGBT予算・生産性・代弁者
まず、松浦さんの寄稿は他と異なり、杉田議員を擁護するものではありません。ゲイ当事者として彼女の知識不足を指摘するとともに、自治体のLGBT予算などほとんどないとの認識は、拙稿「杉田議員の『LGBT非難』の度が過ぎる」 とも共通します。

ところが、ここで唐突に、LGBT予算の例として「LGBTツーリズム」が持ち出され、生活再建に苦しむ人がいるなか復興予算の流用だと指弾するのです。

しかし、調べてみると、復興庁では「『新しい東北』交流拡大モテ゛ル事業」としてこの春10事業を採択し、その一つにLGBTの訪日外国人向け受け入れ整備事業が入っていました。復興予算流用というなら、他の9事業も問題視すべきでしょう。

それに続けて、例の「生産性」発言については、出生前診断と中絶をめぐる論争が続いていることや、LGBTの国際NGOが国連の公式オブザーバー団体になるとき(松浦さんは国連加盟と書いていますが)、少年愛の団体を切り捨てたことなどを挙げ、みずからのなかの優性思想や人権の線引きを問うべき、と述べます。

しかし、この「どっちもどっち」「罪なきもののみ石を投げよ」論で国会議員である杉田氏の公人としての発言を相対化してよいのか、私は疑問です。

松浦論考の眼目は、つづく「リベラルとLGBT」をめぐる記述にあります。

グローバル化と社会の二極分化のなか、LGBTがいくら政治的に正しくとも、にわかにはそれについていけない人びとがいる。自分は「ついていけない人」「地方・高齢の人」に寄り添い、急進ではなく漸進的改革を目指すーー松浦さんはそう吐露します。

943とはずがたり:2018/09/25(火) 22:40:34
その志には私も四国の田舎出身者として大いに共感しますが、「杉田議員もそうした人びとの気持ちを代弁している」とするには、私はこれまた大いに抵抗を感じます。代弁者のわりには、杉田氏は仲間内の気楽さで言いたいだけ言い捨て、そして騒ぎになるや、だんまりを続けているのですから。

LGBT運動は急進リベラルというのは正しいのか?
しかし、松浦さんの筆は今度は現状のLGBT運動が「急進的」であることの例を示そうと、自民党本部前で行なわれた杉田議員への抗議行動(デモと書いているがデモ行進は行なわれていない)へ向かいます。

そして、そこでは「反天皇制や安倍総理退陣のプラカードを掲げる」とか「過激な行動で知られるしばき隊が参加し、目立つ形でアクション」「暴力的な言葉が飛び交う」と記します。

松浦さんは当日、参加しておられないからこれらは伝聞によるものでしょうが、当日、私は自民党前に立ちました。「家父長制」に反対するプラカードは1枚見かけましたが、天皇制反対や安倍退陣といったプラカードは見かけず(こうした主張があっても私はいいと思っていますが)、登壇者がつぎつぎ自己の尊厳が公器上で公人により踏みにじられた怒りと政党の責任を心底からの言葉で語りました。

なお、松浦さんがいう「レイシストをしばき隊」は2013年に解散しているため参加しようがありませんが(創設者・野間易通さんの著書ほか)、ネット呼びかけに呼応し街頭行動を続ける人たちが当日参加していたようです。

しかし、私たちの集団とは道をへだてた遠くのほうで警察ともみ合いをしていただけで、とても抗議行動を主導していたとはいえません。見てない現場をここまで断言するのは、「松浦さん、どうしちゃったの?」という思いです。

続けて、「世間的にはLGBT=リベラルだと思われていますが、それはマスコミが作り上げた虚像で、そのために一般の保守の人びとが身構え、味方になってくれない」という指摘があります。ネット上にもこの指摘が新鮮だったなどの声を見かけますが、よくよく考えてみると、リベラル/保守とはなにを指しているのでしょう。

かくいう私は自分のことを「憂国保守」だと自認しており、日本を愛し、日本を憂うがゆえに、強権的な現政権への批判や、ネトウヨ諸氏のなんでも「反日」で片付ける単純排外思考に嫌悪感をもっており、人権と歴史(恣意的に捏造された「伝統」などではなく)にもとづく漸進的改良を志向していますが、はたして私はリベラルなりや、保守なりや?

いま、リベラルだ保守だと言ってもなにも言ってないに等しく、ただ人を分断するだけです。中島岳志先生の本もたくさんお読みになっているとツイートしている松浦さんには、それはおわかりだと思うのですが……。

野党法案への批判は「藁人形」論法
しかし、そのリベラル批判の真骨頂として、野党提出の「LGBT差別解消法」批判に全7ページ中の2ページが割かれます。ここで松浦さんは、「現在国政では自民党案と野党案の二つのLGBT法案が議論されており」と述べますが、

2016年5月の通常国会会期末に、民進党・共産党・社民党・生活の党と山本太郎となかまたち(当時)が、「LGBT差別解消法」を提出したが、そのまま廃案。その後、国会はモリカケ問題をはじめつぎつぎ議論が停滞し、LGBT法案にはとても順番が回ってくるどころではない。
自民党では、「性的指向・性自認に関する特命委員会」が「わが党の基本的な考え方」を取りまとめ、「LGBT理解増進法案」を検討するも、党内のさまざまな声に配慮してか、いまだ自民党案の成文は得られていない。

という現状で、すでに前提が違っています。

944とはずがたり:2018/09/25(火) 22:41:01

また、この野党案の「LGBT差別解消法」について、松浦さんはあるレポート記事を引き「自治体や企業に対して、罰則規定を設けて差別を解消していくことを目指して」いると特徴づけます。

同時に、同法案で除去すべき社会的障壁は「事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう」とあり、「心の中の状態にまで踏み込んでペナルティを科すのが野党案」、つまりLGBT差別解消法は国家による罰則つきの内面規制であるとして危険視します。

すでに流れた法案を振り返るのはなにやら死んだ子の年を数えるようですが、事実はどうなのでしょうか?(法案の概要や条文は、上記の旧民進党のウェブサイトにPDFで掲載されています)。

法案では、差別解消の実効性を確保するため、主務大臣(法務省の所管でしょうか)による事業者等に対する報告徴収、助言、指導、勧告(勧告に従わない場合には公表)の規定があります。これらはセクハラ防止関連法令にも見られる通常の規定であり、罰則規定とはいいません。

たしかに法案には「罰則」の規定があります。それは、差別解消の取り組みのために自治体ごとに設置される地域協議会の事務に従事していた人が、職務上知り得た秘密を漏洩した場合(1年以下の懲役または50万円以下の罰金)、そして上記の報告徴収に対し報告をしない、しても虚偽の報告をした場合(20万円以下の過料)、この2つだけです。この罰則はむしろ必要ではないでしょうか?

松浦さんは従来、表現規制をご自身のもう一つのテーマとしていますが、私見では、この「差別解消法」を材料にこれが表現規制だと主張するのはいささか無理があると思うのです。

しかし松浦さんは、解消法のもとではたとえば性別二元性にもとづくキャラクター(サザエさんさえ)も一部のLGBT当事者の訴えで規制される可能性があると煽り、LGBT運動が性別二元性の解体を目指しているかのごとき印象を与える記述が比較的長く続きます。

これは、野党案はあのジェンダーフリー派の残党であるという印象操作であり、自身の思い込みを勝手に投影して攻撃する藁人形(ストローマン)論法ではないでしょうか。

一方で「カミングアウトする必要のない社会」を目指すという自民党の理解増進法案(まだ法文もできていないのですが)を評価する議論が、いささかわかりにくい。

自民党の基本的な考え方では、一つのアイデンティティが強制される功罪に目配りされ、最新のクィア・スタディーズの問題意識とも重なるというのですが、その改憲案で「日本人として」の一つのアイデンティティを強制する自民党と整合性がとれるのか、気になるところです。

※念のために付け加えれば、私は自民案も、(そもそも罰則などない)野党案も、内容において大差なく、まずは国の施策の根拠となる法をどんなかたちであれ成立させることが肝要であると考えています。政争の具とせず、全会派一致での早急な検討、成立を望むものです。

日本のLGBT活動は本当にリベラル一辺倒か
すでに長文になっているので先を急ぎますが、最後に松浦さんは自身の米国でのLGBT研修の見聞を紹介します。

民主・共和にかかわらずLGBTにサポーティブな議員を増やすNGOの取り組み、「家族」のテーマのもとレズビアンの娘を受け入れると語る宗教系大学(当然、保守的でしょう)の教授(※)、同性愛者の入隊禁止を解除したオバマ政権下で誇りをもって兵役志願に列をつくるゲイたちーー。

「保守と革新の対立図式」を克服しようとする(と松浦さんが評価する)アメリカを例示するのは、もう一方で、日本では「リベラル」が急進的に引っ張り回し(LGBT活動家もそれに同調し)、人口的には多数を占める、ついていけない「保守」を置き去りにしている(と松浦さんが批判する)日本のLGBT運動への問題提起なのでしょうか。

945とはずがたり:2018/09/25(火) 22:41:41
>>942-945
しかし、私の見るところ、日本のロビーイング団体やプライドパレード主催団体も、つねに与野党に等距離に働きかけて特定政党を支持するわけでなく、レインボー国会といわれる院内集会もプライドパレードも、自民党から野党までほぼすべての党の議員が顔を揃えています(参加しないのは、日本のこころなど一部)。

また、日本の同性カップルは、私たちにも婚姻を認めて生活を安定させ、望む人には養子や里親、人工生殖など子どもをもち親となる権利を保障し、ささやかでも平穏な家族をつくらせてほしいと訴えています。

日本に国軍はなく自衛隊の対応はわかりませんが、企業対応の進展はLGBT社員の潜在力を発揮させ、国力の向上につながると評価する人もいるでしょう。

私見では、規模は小さくとも日本の運動も「保革」にとらわれず、定石通りのことをやっており、なにも隣の芝生ばかりが青いわけではないと思うのです。そのうえでなお日本のLGBTはリベラル一辺倒だ、これでは保守はそっぽを向くと言うのなら、結局なにをやっても保守はそっぽを向くと同義でしょう。

私の乏しいアイデアで保守の人に振り向いてもらうには、みずから自民党に入党し安倍内閣を支持し、野党とは手を切ったと態度表明でもせねばならぬのか、との思いなのですが……。

※この教授のエピソードは、おなじ研修に参加していた元民主党衆院議員の井戸まさえさんが、教授はあくまで松浦さんの仮定の質問に答えた、いわば米国の模範回答を示したまでで、自身がレズビアンの父というわけではない、なぜ新たな別のストーリーを作らねばならなかったのか、と記しています。

あとで「結局おなじことをしていたね」と笑い合える活動を
末尾で松浦さんは、秋田が性的マイノリティにとって苛酷である状況を紹介し、この地方の状況を変えたくて自分は政治家としてカミングアウトした、個別具体な法整備が大事だ、と語ります。制度に包摂されることで、「『LGBTであっても国民の一員』という承認が日本人としての矜持となると信じるから」と。

私自身はそういうナショナリズムの言葉は使いませんが、保守層の読者が多い媒体には、それに見合った語りがあってもいいでしょう。人を見て法を説け、です。しかし、そのために事実やその前提を変えたり、勝手な敵をでっちあげて叩き、それで関心や支持を集めることがあってはならないでしょう。

私は保守雑誌と言われる媒体に書いたから松浦はダメだ、などという中傷にはまったく与しません。願わくば、つぎは私がファクトチェックした「リベラル」への雑音的な批判を抜いて、純粋に保守言説だけで保守に訴えかけるLGBT論を発信し、保守の賛同を高めてほしいのです。

そのときは、稲田朋美さんのように、「サンフランシスコの慰安婦像設置にいち早く反対してくれたのはLGBT団体」(だから支援する)とか、現在、その秘書で元宝塚市議の大河内茂太さんが言う「LGBTの皆さんも等しく天皇陛下の大御宝(おおみたから)」という復古的な「一君万民」思考でない、より時代と世界に開かれた保守の語り口があるといいなと私は願っています。

おなじLGBT当事者でも一枚岩でいる必要はありません。それぞれの場で自分にできることをやり、あとで私たち、結局おなじことをしていたんだね、と笑い合えればいいなと思います。しかし、そっちのやることは自分の邪魔だ、妨害だ、止めてくれと言い始めたときには、「あんた、それ違うよ」と私は言うでしょう。

まずはそれぞれが互いに敬意をもち、フェイクな前提ではなく、より正確な理解にもとづいて活動を進めましょう。松浦さんなら、きっとそのアイデアと行動力をお持ちのはずです。

松浦さんのご健闘を、そして来る国政への復帰を、心から願っています。

【永易 至文(ながやす・しぶん)】NPO法人事務局長、ライター、行政書士
1966年、愛媛県生まれ。1980年代後半よりゲイコミュニティーの活動に参加。ライター/編集者。行政書士、NPO法人パープル・ハンズ事務局長。当事者の生活実感に即したゲイ/性的マイノリティーの暮らしや老後の法的・実践的サポートをライフワークとする。

946チバQ:2018/10/12(金) 09:23:12
https://www.asahi.com/articles/ASLBC736YLBCUHBI03K.html
同性婚ケーキ作り拒否は「差別でない」 英最高裁が判決
ロンドン=下司佳代子2018年10月12日06時32分
 同性婚を支持するメッセージが込められたケーキ作りをケーキ店が拒めるかが問われた裁判で、英国の最高裁判所は10日、拒むのは差別ではないとする判決を出した。言論や良心の自由を守る判断として店側は歓迎する一方で、原告の男性は同性愛者への悪影響を懸念している。

 英BBCによると、英領北アイルランドの家族経営のケーキ店に2014年、同性愛の活動家の男性が、砂糖の飾りで「同性婚に支援を」と書かれたケーキを注文したところ、店側は「店の宗教的信条と一致しない」として断った。男性は性的指向や政治的信条に基づく差別だとして提訴。下級審では店側が敗訴し、上告していた。

 最高裁は「(店の)異議はケーキに書かれるメッセージに対してであり、男性個人に対してではない」として、男性の性的指向に対する差別ではないと判断した。

 男性の訴訟費用約25万ポンド(約3700万円)は、人種や年齢、宗教、性をめぐる差別の撤廃や被差別者の保護に取り組む公的機関「北アイルランド平等委員会」が支払った。訴訟費用に巨額の公費が投じられたことについて、是非をめぐる議論も起きている。(ロンドン=下司佳代子)

947名無しさん:2018/10/17(水) 00:43:39
https://www.huffingtonpost.jp/2017/03/06/emma-watson_n_15180454.html

女優のエマ・ワトソンが、ヴァニティ・フェア誌のインタビューで撮影したセミヌード写真をめぐって勃発した「フェミニズム」論争。
この論争についてワトソンが「フェミニストの本質をはき違えている」とロイター通信のインタビューで語った。

議論の的になっているのは、ヴァニティ・フェア誌のInstagramに投稿された写真。ワトソンはシャツやブラジャーを付けずに白いボレロのみ着用している。

この写真が投稿されると、TwitterなどのSNS上で「体を見せ物にしながらフェミニストを名乗るのはおかしい」「偽善的だ」といった激しい反発の声が広がった。

こうした議論をめぐって、ワトソンは4日に公開されたロイター通信のインタビューで、「とにかく混乱しています」と発言した。

フェミニズムとは何かということに対して多くの誤解があり、本質をはき違えている人がたくさんいることをひしひしと感じました。
フェミニズムの本質は、女性に『選択肢を与える』ということなのです。
ワトソンはこう続けた。

フェミニズムは、他の女性たちを叩いたりする棒のようなものではありません。フェミニズムの本質とは、自由であり、解放であり、平等なのです。
私の胸とフェミニズムに、いったい何の関係があるのかわかりません。本当に混乱しています。
ワトソンの写真をめぐっては、非難の声が挙がる一方で、「フェミニストにドレスコードはない。女性の体は女性のもの」など、ワトソンを擁護する声も多数寄せられている。

ワトソンはこの写真撮影を非常に楽しんだといい、「フォトグラファーのティム・ウォーカーと一緒にクリエイティブな仕事をして、出来上がった写真の数々はとても美しかった」と話している。
その上で、「この写真って、そんなに論争の的になるようなものなの?」と困惑した様子で疑問を投げかけた。

948名無しさん:2018/10/22(月) 18:56:45
https://this.kiji.is/426895558893126753

共同通信
トピック
国際
米、トランスジェンダー排除へ
政権が検討と報道、保護に逆行
2018/10/22 11:5710/22 11:58updated
©一般社団法人共同通信社



トランスジェンダーの米軍入隊制限を発表したトランプ政権に抗議する市民=2017年7月、米ニューヨーク(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズは21日、トランプ政権が性の定義を生まれつきの性別に限定することを検討していると報じた。心と体の性が異なるトランスジェンダーの存在を行政上認めなくする措置で、実行されれば性的少数者(LGBT)の権利保護を進める世界の潮流に逆行することになり、国内外で批判を招くのは必至だ。

 同紙は「生まれつきとは異なる性を選んだ推定140万人が政府に存在を認められなくなる」と指摘した。

 厚生省を中心に、性の定義を「男性か女性かのどちらかで変更はできず、生まれ持った生殖器により決定される」として政府内での統一を検討しているという。

949チバQ:2018/11/06(火) 16:48:36
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181106-00246355-toyo-soci
1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景
11/6(火) 5:10配信 東洋経済オンライン
1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景
孤独は本当に悪なのでしょうか(写真:syolacan/iStock)
 「常に部外者だった。どこにも属したことがない」――。

 宇多田ヒカルさんの言葉です。今年6月に放送されたNHK『SONGSスペシャル』において、彼女の抱える「所属感のない孤独」が自身の口から語られていました。

この記事の写真を見る

 藤圭子さんを母親に持つという特殊な家庭環境、両親の離婚、米国移住や度重なる転校など、少女だった彼女にとって、家庭も学校も「所属の安心を得られる居場所」ではなかった。それは、デビュー後多くのスタッフに囲まれた中においても同様だったようで、結局彼女は「所属感のない孤独」と常に向き合い続けてきたのかもしれません。

■所属を失うことで孤独を感じる

 こうした「所属感のない孤独」を感じている若者も多いのではないでしょうか?  いや、若者だけではありません。定年を迎えた高齢者も、フリーランスで働く人も、離婚や死別などでソロに戻った人も、今後多くの人たちが「所属を失うことでの孤独」を感じるようになるでしょう。それは、個々人の問題ではなく、もはやコミュニティというものが所属によって成立しえなくなるからです。

 かつて、地域・家族・職場といったコミュニティは、「人々の居場所」でした。そこに所属している人々は、「自分はこのコミュニティの一員だ」という安心感が得られます。

 だからこそかつてのコミュニティは「ウチとソト」の境界線を明確化して、ウチの安心を強固なものにしていたわけです。

 しかし、こうした安心できるコミュニティは、社会学者のジグムント・バウマン氏やウルリッヒ・ベック氏らの予言どおり融解し、不安定で流動的な「個人化する社会」に移行していきます。

 事実、地域のコミュニティは都市部ではほぼ消滅していますし、職場のコミュニティもかつてのような安心は提供してくれません。昭和的な大家族形態も少なくなり、そもそも非婚化で家族コミュニティを持たない人も増えています。所属の安心が失われていくわけです。だからといって、未来は「暗黒の孤独社会」になるのでしょうか? 

 イギリスが孤独担当大臣のポストを新設したというニュースが出て以来、「孤独は死に至る病」「孤独リスクはタバコや肥満より悪影響」などという記事も目にしますが、そもそも孤独というのは誰にとっても共通の悪なのでしょうか?  もちろん、1人でいることをストレスと感じる人もいますが、1人でいることを快適と感じる人もいます。

 2015年出生動向調査でも、35歳未満の未婚男女のうち「1人の生活を続けても寂しくないと思う」人は、男性48%、女性36%もいます。しかもこの数字は1997年と比べてかなり上昇しています。

1980年代まで日本は皆婚社会でした。そのため全員が結婚を希望していると考えがちですが、『「独身の9割が結婚したい」説の根本的な誤解』にも書いたように、実質結婚に前向きなのは30年以上前から男性4割、女性5割にとどまります。

 皆婚だった社会では可視化されなかった「1人を寂しいとは感じない層」も顕在化しています。また、結婚したところで、離別や死別でソロに戻る可能性は全員にあります。現に、婚歴のある独身者だけでも、すでに2015年国勢調査時点で、1500万人を突破しています。

950チバQ:2018/11/06(火) 16:50:11
■「人とつながる」=「友達作り」ではない

 孤独を「1人でいるかいないか」という物理的状態だけで考えてしまうと、「集団の中に所属させればいい」という短絡的な解決方法しか見いだせなくなります。むしろ、集団の中にいて、どこかに所属しているにもかかわらず、疎外感を感じてしまうことのほうが苦しいはずです。裏返せば、どんな状態であれ、心が1人ぼっちにならないためにどうするか? を考えていくことが大事です。

 結論から言うと、それは各個人が「ソロで生きる力」を身につけ、精神的に自立することだと考えます。「ソロで生きる力」とは、逆説的ですが「人とつながる力」でもあります。これは同時に「自分とつながる力」でもあります。

 「人とつながる」というと、どうしても「友達を作る」ことだと考えがちですが、決してそうではありませんし、どこかのコミュニティに所属したら安心だということでもありません。

 無理に所属しなくてもいいのです。所属することでの安心というのは、それと引き換えに、空気を読んだり、不本意ながら同調したりするという無理も伴います。所属とは、みんなと同じなら安心だ、という共同幻想を信じることです。

 今後大切になるのは、「所属しなくても得られる安心がある。誰かと一瞬接続することだけでも安心が得られるのだ」と気づくことだと思います。私は、それを「接続するコミュニティ」と表現しています。

 かつての家族、地域、職場は「所属するコミュニティ」でした。しかしこれからは、枠の中に自分を置いて群れの一員になるのではなく、個人と個人とがさまざまな形でゆるやかに接続する形になっていくと思います。

 人との関係性とは、同じ場所や同じ枠におさまっていることが重要なのではなく、いかに必要なときに接続することができるかが問われてきます。その接続はリアルでもネットでも、直接でも間接でもいい。人でなくても本と接続することでもいい。コミュニティは枠でも場所でもなく、神経伝達系のシナプスのような役割でいいのです。

 学校に居場所がない、職場に居場所がない、社会に居場所がない。そうした「場所に所属することでしか安心できない呪縛」から解き放たれましょう。友達がいない、恋人がいない、愛すべき子がない。自分の外側に何もないからといって、自分そのものまでなくしてしまわなくていいのです。

■「つながっている」のに孤独

 安心とは、自分の外側にあるアウトサイドコミュニティにしかないわけではありません。大事なのは、「安心な場所を探す」ということではなく、「いつでもつながれる誰かがいるって信じられる」ってことです。

 一方で、「リアルでもネットでもたくさんの人とつながっているのに孤独だ」という、いわゆる「つながり孤独」という状態に苦しむ若者も増えています。「人とつながる」それ自体を目的化して、「友達になればいい」「ネットでつながればOK」と考えてしまうと、「つながる」ことの意味を見失ってしまいます。

 「つながる」ことは単なる手段です。誰かと会ったり、話したり、行動したりすることは、それが目的ではなく、それを通じて「自分の中に生まれた新しい自分」と「つながる」ためです。言い換えれば、あなたがあなた自身を理解し、認めてあげるために「人とのつながり」があるのです。

951名無しさん:2018/11/06(火) 16:50:32
 自分で自分を認めて、信じられるようになれば、すでに自分の中に拠り所となるインサイドコミュニティができている証拠です。インサイドコミュニティとは、自分自身の中に「安心できるコミュニティ」を作り出すということです。所属するコミュニティは、あくまで自分の外側の枠に自分を置くことでした。

 しかし、接続するコミュニティでは、逆に自分の内面に安心できるコミュニティを築くことになります。たくさんの人とつながり、自分の中にたくさんの自分が生み出されるということは、いわば「八百万(やおよろず)のあなた」によってあなたの中が満たされるということ。それが、自分のインサイドコミュニティなのです。

■孤独を悪者にしても、孤独は解消されない

 宇多田ヒカルさんは歌詞作りの際に、私が「私ではない誰か」に伝えたいことを書くという話をしていました。「私ではない誰か」とは特定の誰かではない。かといって架空でもない。それは「私ではない私」でもあり、「誰かによって生まれた(私の中にいる)私」なのではないでしょうか。

 だからこそ、彼女が作り出す歌には自分への「願い・祈り・希望」が込められているのです。そして、それが多くの人の心の中にいる「宇多田ヒカルによって生まれたあなた」「同じように漠然と孤独を抱えているあなた」にも共鳴し、心を打つのでしょう。

 所属することで「集団の中にいる私」で安心していた時代から、「誰かと接続することで生まれる私の中の私」と付き合うことへ。それは個々人がバラバラに生きる世界ではなく、むしろたくさんの誰かと「新しく生まれた私同士がつながる」世界なのだと思います。

 孤独を悪者にしても孤独は解消されません。「誰かに傍にいてほしい」「誰かに理解してほしい」というように、自分の外側のアウトサイドコミュニティだけに依存してしまうから、孤独というものを極度に恐れたり、嫌悪したりするのです。それは孤独のせいではなく、「あなたの中のあなたが足りない」からです。

 宇多田ヒカルさんの「道」という曲には次のような意味の歌詞があります。「一人で歩いていたとしても、私は孤独ではない」。そう思えることが本当の「つながり」であり、自立なのだと思います。

952名無しさん:2018/11/25(日) 19:42:12

4883 :チバQ :2018/11/25(日) 19:40:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000003-jij_afp-int
台湾住民投票、同性婚反対派の提案2件が成立
11/25(日) 8:49配信 AFP=時事
台湾住民投票、同性婚反対派の提案2件が成立
台湾の住民投票で提案が不成立となったことを受けて台北で記者会見するLGBT(性的少数者)の人権活動家ら(2018年11月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】台湾で24日、統一地方選挙に合わせて行われた住民投票で、同性婚反対派の提案2件が賛成多数で成立した。

【関連写真】記者会見するLGBT活動家ら

 今回行われた10件の住民投票のうち、同性婚反対派の「民法で定める結婚は男女の間に限るべき」という提案は700万以上、「同性婚は民法以外の法律で規定すべき」という提案は600万以上の賛成票を集め、いずれも住民投票の結果に沿った措置を取ることが法律で政府に義務付けられる有権者の25%という基準を超えた。

 同性婚賛成派の「民法で同性婚カップルに異性婚と同様の権利を与えるべき」という提案は300万の賛成票しか得られなかった。

 台湾の最高司法機関、大法官会議は2017年5月に同性婚を支持する判断を下してアジア初となる同性婚合法化に道を開いたが、保守派の反発を受けた政府の動きは鈍い。政府は、住民投票結果は大法官会議が下した判断に影響を与えないとしているが、LGBT(性的少数者)活動家は、これまでに得た権利の後退を懸念している。【翻訳編集】 AFPBB News


4884 :チバQ :2018/11/25(日) 19:41:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000003-ftaiwan-cn
同性婚めぐる国民投票 5件全てで反対派が多数占める/台湾
11/25(日) 1:30配信 中央社フォーカス台湾
同性婚めぐる国民投票 5件全てで反対派が多数占める/台湾
中央選挙委員会に国民投票請求の署名簿を提出する同性婚反対派の人たち=資料写真
(台北 25日 中央社)同性婚をめぐる国民投票5件が24日実施され、5件全てで同性婚反対派の得票が容認派を上回った。

5件のうち、3件が同性婚反対派、2件が推進派から出された。成立には賛成票が有権者数の4分の1以上(約495万票)を獲得し、かつ反対票数を上回る必要があるが、反対派の3件全てが成立要件を満たし、推進派の2件は反対多数となった。

台湾では2017年、同性婚を認めない現行の法令を「違憲」だとする判断が憲法裁判所に相当する司法院大法官会議で下され、2年以内の法改正が要請されていた。同性婚支持を表明する蔡英文総統は期限内の成立に意欲を示しており、反対派はこれを阻止しようと国民投票を提案した。

(編集:名切千絵)

953チバQ:2018/12/02(日) 19:07:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00000001-mantan-ent
<HUGっと!プリキュア>初の男の子プリキュア誕生に感動の声 男の子でもプリキュアになれる!
12/2(日) 11:21配信 まんたんウェブ
<HUGっと!プリキュア>初の男の子プリキュア誕生に感動の声 男の子でもプリキュアになれる!
テレビアニメ「HUGっと!プリキュア」の第42話「エールの交換!これが私の応援だ!!」の一場面(C)ABC-A・東映アニメーション
 人気アニメ「プリキュア」(ABC・テレビ朝日系)シリーズの第15弾「HUGっと!プリキュア」の第42話「エールの交換!これが私の応援だ!!」が2日に放送され、初の男の子プリキュアのキュアアンフィニが登場したことが話題になっている。第42話では、フィギュアスケーターの若宮アンリがキュアアンフィニに変身。2004年にスタートした同シリーズで男の子のプリキュアが登場するのは初めてで、今後もキュアアンフィニが登場するかは不明だが、SNSでは「泣けた」など感動の声であふれた。

【写真特集】まさに“神回” アンリがプリキュアになった第42話の名場面

 「HUGっと!プリキュア」のキャッチコピーは、「なんでもできる!なんでもなれる!輝く未来を抱きしめて!」で、SNSでは「男の子でもプリキュアになれる!!!」「男の子もプリキュアになれる時代がきた」「男の子プリキュア爆誕」などという声も見られた。

 キュアアンフィニに変身したアンリは、これまでも「男らしさ」「女らしさ」という価値観に対して疑問を呈したことも話題になっていた。実は「プリキュア」が、ジェンダーに向き合うのは「HUGっと!」が初めてではない。

 シリーズの生みの親とも言われる東映アニメーションの鷲尾天プロデューサーは「(初代『ふたりはプリキュア』を手がけた)西尾(大介)監督と最初から一致していたのは『男らしさ』『女らしさ』という言葉を使わないこと。ジェンダーを意識していた」と話したことがあり、その伝統が脈々と受け継がれ、キュアアンフィニが誕生したのかもしれない。

 「HUGっと!プリキュア」は、超イケてる大人のお姉さんになりたい中学2年生の野乃はなが、元気のプリキュア・キュアエールに変身し、みんなの未来や、赤ちゃんのはぐたん、大切なものを守るために戦う姿が描かれている。毎週日曜午前8時半に放送。

954チバQ:2018/12/05(水) 18:19:31
6649 :チバQ :2018/12/05(水) 18:18:49
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-1000470680.html
熊本市がLGBTカップル公認 来年4月から証明書発行 市長発表
06:00西日本新聞

 熊本市は4日、性的少数者(LGBT)のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を来年4月から導入すると発表した。同様の制度は全国の9自治体で導入されており、九州では福岡市に続き2例目となる見通し。ほかに、長崎市や北九州市も創設の方針を示している。

 熊本市によると、宣誓したLGBTのカップルに受領証(証明書)を発行。法的拘束力はないが、市営住宅の入居などに際し、受領証の所持者を夫婦同様に扱うよう要件を変えることも検討する。条例ではなく、新たに要綱を整備して運用するという。先行自治体では証明書を持つカップルに対し、手術の同意や携帯電話の家族向けサービス利用でも配慮を要請するなどしており、市も参考にする。

 制度は11月に再選した大西一史市長の選挙公約の一つ。この日の定例会見で、市長は「カップルの関係を公的に認めることで、市民の(LGBTへの)理解が深まると期待している」と話した。

=2018/12/05付 西日本新聞朝刊=

955名無しさん:2018/12/30(日) 18:55:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000042-mai-pol
立憲民主、同性婚容認へ法整備 支持層掘り起こし図る
12/29(土) 19:12配信 毎日新聞

 立憲民主党は同性婚に異性間の婚姻と同等の権利を保障するため、民法など関連法の改正案を来年の通常国会にも提出する方針を固めた。次期参院選で性的少数者(LGBTなど)の擁立を決めており、支持層の掘り起こしを図る。

 政府は「戸籍は夫婦と氏を同じくする子ごとに編製する」という戸籍法の規定などを根拠に同性婚を認めていない。ただ、「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と定めた憲法24条は同性婚の法制化を禁じてはいないと指摘する憲法学者は多い。

 立憲民主党は(1)民法の「婚姻」の章に同性婚を認める規定を設ける(2)事実婚の同性カップルに婚姻と同等の権利を付与する「パートナーシップ制度」を創設する――の2案を軸に検討し、次期通常国会中に結論を出す。

 法制化が実現すれば、医療保険や遺族年金、相続などで同性カップルの法的地位は大きく向上する。立憲民主党プロジェクトチーム座長の西村智奈美衆院議員は「性的少数者に多様な選択肢を作ることが大事だ」と語る。

 参院選では同性愛を公表している石川大我東京都豊島区議(44)を比例代表、経済評論家の勝間和代氏のパートナー、増原裕子氏(41)を京都選挙区の候補予定者に決めた。さらに2人の擁立を目指している。「政策を体現する『顔』として多様な候補を擁立する」(長妻昭選対委員長)のが狙いだ。

 LGBTを巡っては、自民党の杉田水脈衆院議員が月刊誌への寄稿で「生産性がない」などと主張し、社会問題化した。

 これを受けて、立憲民主党など野党5党と衆院会派「無所属の会」は先の臨時国会に性的少数者に対する差別解消法案を提出した。一方、自民党は性的少数者への理解を増進する法案を次期通常国会に出す予定だ。

 民法改正まで視野に入れた立憲民主党の取り組みは、こうした動きのさらに先を目指すものだが、実現へのハードルは高い。【小田中大】

956名無しさん:2019/01/04(金) 13:38:47
https://www.reddit.com/r/justlegbeardthings/comments/a8lpx3/i_think_i_was_born_in_the_wrong_country_i_should/

https://i.redd.it/kfejjxjsmu521.jpg

「私は間違った国に生まれたと思う」
「私は日本に住むべき」
「ありのままの私を受け入れてくれる日本に」

957名無しさん:2019/01/05(土) 10:13:28
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190104-00000059-nnn-pol
“LGBTばかりになったら国はつぶれる”
1/4(金) 18:49配信 日テレNEWS24

同性愛者を含む性的少数者いわゆるLGBTについて、自民党の平沢勝栄衆議院議員が「LGBTばかりになったら国はつぶれる」と発言し、今後、波紋を広げることになりそうだ。

自民党の平沢議員は3日、山梨県で開かれた集会であいさつし、「少子化問題」に触れた上で次のように述べた。

自民党・平沢勝栄議員「LGBTで同性婚で男と男、女と女の結婚。これは批判したら変なことになるからいいんですよ。もちろんいいんですよ。でもこの人(LGBT)たちばっかりになったら国はつぶれちゃうんですよ」

また、東京の渋谷区や世田谷区が同性婚について証明書を出していることに触れ、「先進区だとか自慢しているが、私にはその考え方はよくわからない」と述べた。

LGBTをめぐる発言では、自民党の杉田水脈議員が去年、LGBTのカップルは「生産性がない」と雑誌に寄稿し、党内外から批判が噴出したこともあり、今回の平沢議員の発言も波紋を広げることになりそうだ。

958名無しさん:2019/01/06(日) 11:42:43
>>957

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00000003-kyodonews-pol
LGBTばかりでは「国つぶれる」と平沢氏
1/6(日) 0:33配信 共同通信
 自民党の平沢勝栄衆院議員が3日の山梨県内の集会で「性的少数者(LGBT)ばかりになったら国はつぶれる」との趣旨の発言をした。平沢氏が5日、取材に対し事実関係を認めた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00000005-kyodonews-pol
LGBTばかりは「国つぶれる」
1/6(日) 0:42配信 共同通信
 自民党の平沢勝栄衆院議員は3日、山梨県内で開かれた集会で「性的少数者(LGBT)ばかりになったら国はつぶれる」との趣旨の発言をした。平沢氏が5日、取材に対し事実関係を認めた。

 平沢氏は取材に「日本の少子高齢化問題についての文脈で発言した。LGBTの方の権利を守るのは当然だと思っている。存在を否定する意図は全くない」と説明した。

 LGBTを巡っては、自民党の杉田水脈衆院議員が昨年「生産性がない」と月刊誌に寄稿し、批判を浴びた経緯がある。

959名無しさん:2019/01/08(火) 22:34:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00010000-abema-soci
平沢議員「LGBTばかりなら国つぶれる」発言に柴田阿弥が苦言「こういう想像力の乏しい人ばかりの方が国がつぶれる」
1/8(火) 7:01配信 AbemaTIMES

 自民党・平沢勝栄衆議院議員のLGBTに関する発言が問題になっている。

 平沢議員は3日、山梨県の集会で「少子化問題」に触れた上で「性的少数者(LGBT)ばかりになったら国はつぶれる」と発言。その後の取材に対して「日本の少子高齢化問題についての文脈で発言した。LGBTの方の権利を守るのは当然だと思っている。存在を否定する意図は全くない」と釈明したという。

 平沢議員の発言を受けて柴田阿弥は「これを聞いてLGBTの方々がどう思うのか。相手への想像力が乏しい人ばかりになったら、それこそ国がつぶれると思う」とコメント。臨床心理士で明星大学准教授の藤井靖氏は「フォローが伝わらないくらい、最初の『国はつぶれる』という発言が大きい」と述べる。

 また、藤井氏は「『LGBTの人ばかりになる』という論理は理解できない」と指摘。「今後さらに社会的な認知が高まったり法的な整備が進んだからといって、LGBTの人が増える訳ではない。個人の性的指向はそう簡単に変わらないわけで、なぜそういう発言が出てくるかというと、結局はLGBTの方々の存在が生理的に受け入れられないんだと思う。でも反対に、LGBTの人たちも異性愛の人たちの感覚は共有しにくい。杉田水脈議員による論文の問題もあったが、自分の感覚では理解できない人を否定し、当事者がどう受け取るかということに思いを巡らせられない人が自民党内にそれなりにいるように見えてしまうことが、与党としてはちょっと心配。党が強く否定できないのは、執行部とかベテランの人に同じような考えや感覚を持っている人がいるのではないかと推測せざるを得ない。安倍総理は多様性を担保する明確なメッセージを発信するべきでは」とした。

 それを受けて柴田は「そういった価値観を人前で言えるような人であってほしくないと思うし、LGBTのことが理解できないのであれば黙っておけばいいのにと思う」と苦言を呈した。
(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)

960名無しさん:2019/01/08(火) 22:46:19
面白い。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00015332-nallabout-life
妻のことを「生理的に…」と言い出す男たち
1/7(月) 21:15配信 All About

◆男性も「生理的にイヤ」になることがある!?
「もうダメ、彼のことを生理的に受けつけなくなったの」というのは、女性が男性と別れるときの最後の切り札だった。だが最近は、男性からもそんな話を聞くことが増えた。


◆男は理屈で決断する……とは限らなくなった!?
「生理的にイヤになった」はかつて女性の専売特許だった。そう言われると男性は為す術がない。「どうして理屈でわかるように言ってくれないのか」と男たちは嘆いていたものだ。

ところが先日、「最近、離婚したばかり」という男性に会った。その理由を聞くと、「うーん、特に大きなケンカがあったわけではないんですが、なんとなく生理的に受けつけなくなって」という答え。これは女性のセリフではなかったのか、と驚いた。その後も、別の男性から同じような話を聞き、今は男性たちもこの言葉を使うのかと思い至っている。

3カ月前から家を出て別居しているシンゴさん(42歳)はこう言う。

「意見や価値観が違うのは当然だと思うんですよ。だけど妻はその溝を埋めようと努力してくれなかった。こちらの意見も認めてくれなかった。そういう妻を見ていると、このまま一緒に生活していく気力が失せたんです。家庭は彼女が好きにやってくれればいいとしばらくは放置していたんですが、そのうち、妻の顔を見ると具合が悪くなるようになって。もう生理的に無理だという結論に至りました」


◆妻は離婚に応じてくれない
結婚して12年、11歳のひとり娘もいるシンゴさんだが、疲れ果てて家を出た。娘とはときどき連絡をとっている。

「僕は離婚を見据えた別居だと考えていますが、妻は離婚する気はない、と。ただ、妻の顔を見なくなってから心身の不調はかなりおさまりました。本当は娘を引き取って離婚したいのですが、それは妻が許さないでしょうね。本当は話し合えればいいのですが、妻は自分の主張が通らないとだんまりを決め込んでしまう。今、どうしたらいいかわからないのが正直なところです」

娘には会いたいが、妻は会わせてくれない。今は携帯電話で娘と連絡がとれているが、妻は娘に自分の悪口を吹き込んでいるようだから、いずれ娘も感化される可能性が高い。シンゴさんは危機感を募らせる。

「それでももう妻とはやっていけないという気持ちが強いですね。彼女が悪いというわけではなく、相性がよくなかったんでしょう」

決定的なケンカや大きなできごとがあったわけではなくても、「この人から離れたい」という気持ちが生まれるのは、男女問わずあり得ることなのだ。今まで男性は、「そういう理不尽なことを言ってはいけないもの」と思い込んできたのかもしれない。

「たいした理由もなく、男が家庭を捨てるのは無責任だという常識がありますからね。僕自身も、そのあたりではつらい思いをしています」

男はこういうもの、という"常識"に男たちも苦しめられているのかもしれない。

亀山 早苗(恋愛ガイド)

961名無しさん:2019/01/11(金) 01:24:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000119-jij-soci
「自分はLGBT」8.9%=同性婚賛成は8割近く―電通調査
1/10(木) 20:11配信 時事通信
 電通は10日、「自分は性的少数者(LGBT)だ」と考える人の割合が8.9%に上ったとする調査結果を発表した。

 2015年調査の7.6%から上昇した。同社は「LGBTに関する情報の増加と理解の進展が背景にある」と分析している。

 欧米を中心に広がる同性婚の合法化には、78.4%が「賛成」または「どちらかというと賛成」と答えた。また、働いているLGBTに対し、同性カップルに配偶者手当を支給するといったサポート制度が職場にあるかどうかを聞いたところ、54.5%が「ない」と回答。「十分なサポート制度がある」は5.5%にとどまった。

 調査は昨年10月下旬、インターネットを通じ、全国の20〜59歳の6万人を対象に実施した。

962チバQ:2019/01/11(金) 10:29:18
>>961
これ、各属性の比率はどのくらいなんですかね

963とはずがたり:2019/01/15(火) 12:44:57
アセクシュアル…他人に恋愛感情も性的欲求を抱かない
ノンセクシュアル…他人に恋愛感情は抱くが性的欲求を抱かない
???…他人に恋愛感情は抱くが性的欲求は抱く。←こいつの名前は無いのか?普通すぎて範疇分けされてないだけ!?

LGBT基礎知識
アセクシュアル(無性愛)とは?ノンセクシュアル(非性愛)との違いも解説!
LGBT総合 アセクシュアル
2017.06.15
https://lgbt-life.com/topics/asexual/

LGBTという言葉を今では高頻度で使うようになりましたが、皆さんはLGBT以外のセクシュアルマイノリティについてご存知ですか?

例えば、「アセクシュアル」「Xジェンダー」「ノンセクシュアル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ここではアセクシャルの意味についてご説明します。

アセクシュアル(無性愛)とは?

はてなキーワードでは、アセクシュアル(無性愛)を以下のように定義しています。

アセクシュアル(無性愛《むせいあい》とも)とは、『他者に対して恒常的に恋愛感情や性的欲求を抱かない』ことである。
無性愛の性質を持っている人のことを無性愛者、またはエイセクシュアル、ア・セクシュアル、Aセクシュアルともいう。略称として「Aセク」を使うこともある。”
出典:Hatena Keyword アセクシュアル)

つまり、アセクシュアルとは性別に関係なく、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かないことです。

アセクシュアルって診断されるもの?

アセクシュアルは個人が自認しているセクシュアリティなので、基本的に他人が診断できるものではありません。

個人が恋愛感情や性的欲求を抱いているかどうかなんて本人にしかわからないし、もしかしたら一生確証が持てないセクシュアリティでもあります。

だから、あなたがアセクシュアルであるということを他の誰かが診断することなんてできないし、診断してもらう必要はありません。

「自分はアセクシュアルだ」と思うならあなたはアセクシュアルです。他の人がなんと言おうと、あなたのセクシュアリティはあなたのもの。外部からの診断なんて必要ありません。

アセクシュアル(無性愛)とノンセクシュアル(非性愛)の違い

アセクシュアルとよく混同される言葉として、ノンセクシュアルというものがあります。ノンセクシュアル(非性愛)は以下のように定義されています。

非性愛(ひせいあい)とは、他者に対しての恋愛感情は有り得たとしても、恒久的に他人への性的欲求を持たないことをいう。 非性愛の性質を持っている人のことを非性愛者、またはノンセクシュアルという。略称としてノンセクともいう。”
出典:Hatena Keyword ノンセクシュアル

上記の定義にも書いてある通り、アセクシュアルは「他者に恋愛感情や性的欲求を抱かない」ことです。

一方、ノンセクシュアルは「他者に性的な欲求を抱かない」ことであって、恋愛感情は抱きます。

つまり、アセクシュアルとノンセクシュアルの共通点は「他者に性的欲求を抱かない」ことであり、異なる点は「他者に恋愛感情を抱くかどうか」です。

「他者に恋愛感情も性的欲求も抱かない」という場合はアセクシュアルで、「他者に恋愛感情は抱くけれど、性的欲求は抱かない」という場合はノンセクシュアルになります。

964名無しさん:2019/01/20(日) 12:24:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00010000-bfj-soci
「人を差別する言葉は、みんなの柔らかい所を傷つける」 尾辻かな子議員の14年
1/20(日) 11:33配信 BuzzFeed Japan
来月、日本で初めて、同性同士が結婚する自由や権利をめぐって争う集団訴訟が始まる。

電通が実施した調査で「同性婚に賛成」が約8割を占めるなど、LGBTへの理解が広がる一方、政治家などによる差別的な発言は後を絶たない。

LGBTを取り巻く環境はどのように変化し、どこへ向かっていくのか。BuzzFeed Newsは同性愛をオープンにした初めての国会議員の尾辻かな子議員に聞いた。【BuzzFeed Japan / 伊吹早織】

私がカミングアウトしたのは、2005年です。

当時、私は大阪府議会議員でしたが、性的マイノリティの課題に取り組むために国政を目指したいとなった時に、小選挙区で出馬するという選択肢はありませんでした。

小選挙区の候補者は、その地域におけるその政党の代表ですから。そこにマイノリティである、同性愛者の女性候補が来るという選択は当時、非常に困難でした。

同性婚やLGBTに対する差別への対策などについて話していても、取材に来た記者の方々に「どうやって記事を載せたら良いんだろう」と言われました。

LGBTの課題が、国が取り組むべき政治的な課題であることを、記者の上司に理解してもらうことが難しかったんです。

それが今では、1週間あればLGBTに関するニュースが複数報道され、私も小選挙区で選挙ができています。

私自身もオープンな議員として特別視されている感じはしませんし、私が国会で質問しなくても、誰かが当たり前にLGBTの問題について追及して、政治的課題として一緒に取り組んでくれます。

国会の議事録に「同性愛」や「LGBT」という言葉が出てくる数も、私が政治の世界に入った頃とは全然違うと思います。

そうした意味では、思ったよりも早く時代は変わったと感じます。その一方で、法制度はまだまだ追いついていません。

だからこそ、この変化の速度は、さらに加速させられるんじゃないかと思っています。

965名無しさん:2019/01/20(日) 12:25:02
>>964

「杉田さんは若いから」で済ますのか
2018年はLGBTをめぐるニュースが数多く報じられましたが、やはり自民党の杉田水脈議員が「新潮45」に寄せた寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」は、大きな出来事だったと思っています。

今までも政治家が同じような言動をすることはありましたが、ここまで大きく社会的な問題として注目されることは、これまでなかったからです。

「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです」という杉田さんの言葉に対して、当事者以外の方にも「これは問題だ」という意識が広がったこと、「性的指向や性自認に対する差別は許されない」と感じられるようになったことは、非常に重要だったと思います。

しかし、自民党や杉田さんからはこれまで、寄稿の内容に関する明確な謝罪はありません。

自民党は、平沢勝栄議員が「(LGBTの)人たちばっかりになったら国はつぶれちゃう」と発言したり、過去にも柴山昌彦文科相が「同性婚を制度化すると少子化に拍車がかかる」と述べたりして、批判されてきました。

豊田真由子さんの秘書に対するパワハラ問題が発覚したときは、あっという間に離党まで行ったのに、「杉田さんはまだ若いから」という言葉で済まされている。

その点に、自民党の中枢にいる方々が、問題を深刻に受け止めていないのではないかと感じます。

著名人のカミングアウト
2018年には、カミングアウトされた著名人の方も多くいらっしゃいました。

経済評論家の勝間和代さんに、同志社大学の岡野八代教授、日本文学者のロバート・キャンベルさん。岡野さんは、杉田さんの寄稿に対して抗議する街頭アクションで、カミングアウトされました。

これまでいくつもの街頭アクションでマイクを握って来られた岡野さんが、この日は、「泣かずに原稿を話し続けるのがすごく難しくて、何度も何度も練習したんだ」と仰っていたことがすごく印象に残っています。

自分自身の話をするときは感情が高ぶってしまって、涙が出るほど色んな気持ちが出てしまうこと。その、当事者が語ることの重さというか、カミングアウトすることの覚悟とかが、私もすごくわかる。

泣いちゃいそうになるのも、すごくよくわかるんです。

こうした人を差別する発言というのは、誰かの存在を、みんなの柔らかい部分をすごく傷つけているんだと日々感じています。

岡野さんがそんな思いをしてでも、自分のことを話さなければいけないんだと決意させたのが、杉田さんの文章だったということです。

966名無しさん:2019/01/20(日) 12:25:20
>>965

無関心でも、無関係ではいられない
他にもこの1年で、同性カップルを公的に認める「パートナーシップ制度」が各地の政令指定都市などに広がりました。

まず、札幌から始まって、福岡、大阪、熊本(今年4月から実施予定)が次々と後に続きました。政令指定都市は人口が大きいですから、こうした広がりを見せたことはすごく大きいなと思います。

さらには、「弟の夫」や「おっさんずラブ」など、ゲイ男性を主人公にしたドラマがテレビで見られるようになったことにも時代を感じますね。

東京レインボープライドのパレードに20人以上の国会議員が参加して、一緒に歩いたこともすごく印象的でした。

LGBTであるということと支持政党は様々ですが、法律の制定は議会の仕事です。

差別解消法を実現するなら、同性パートナーとの結婚を進めるなら、法律を改正したり、立法したりする必要があります。LGBTの権利獲得に、政治は避けて通れない部分があります。

民主主義社会はみなさんの投票で作られるものですから、全てにおいて生活は政治と関係しています。無関心でもいいけど、無関係ではいられません。

12月5日には、野党6党派で「LGBT差別解消法案」を衆院に提出しました。

この法案は、与野党で対決するものではないと思っています。自民党が対案を作っているのであれば、早く提出していただき、すり合わせをして、超党派で議論を進めていただきたいと思っています。


(おつじ・かなこ)1974年生まれ。大阪府議会議員だった2005年にカミングアウト。2013年の参議院選挙で当選し、日本で初めて同性愛をオープンにした国会議員に。現在は大阪2区選出の衆院議員(立憲民主党)。

967名無しさん:2019/01/20(日) 14:54:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00000008-kobenext-soci
脱「男らしさ」社会 “依存しない”男女平等社会にするには?
1/20(日) 10:00配信 神戸新聞NEXT
 昨年、セクハラや医学部入試の差別的な扱いが次々と明るみに出て、女性への偏見が依然として根強いことが分かった。ガラスの天井で行く手を阻まれ、足元のはしごも外される女性たち。一方、「男らしさ」を求められる男性たちも息苦しい。ともに生きやすい社会にするにはどうすればいいのだろうか。男性学を研究し、兵庫県姫路市の男女共同参画審議会長を務める社会学者、伊藤公雄・京都産業大学教授に聞いた。(片岡達美)

 -医学部入試問題で順天堂大学は、女性を不利に扱ったのは「コミュニケーション力が高いから。補正が必要」と説明しました。

 「医師にとって患者や医療従事者との対話能力は極めて重要。だったら女性医師を増やそう、となるはずだが、全く逆行している」

 -昨年末には人権派とされるフォトジャーナリストが性暴力で告発されました。

 「政治的にはリベラルでも、男女関係では女性を支配・所有し、称賛されることで自分の力を確認したがる男性もいる」

 -被害を告発する「#MeToo」(「私も」の意)運動ですが、日本ではいまひとつな印象も。

 「確かにアジアで見ても韓国、台湾では大きなムーブメントになったが、日本は鈍かった。各組織の上層部の感度が鈍い。セクハラの福田元財務事務次官は、日本以外なら即刻クビにしただろう。メディアも男性主導だから、面白おかしく取り上げる傾向が強く、人権問題にまで踏み込んだ例は少なかった。この件では私も取材をたくさん受けたが、男性記者は全国紙の一人だけだった」

 -男性学の始まりはいつごろなのですか?

 「男性学の誕生は1970年代のこと。ウーマンリブ運動が盛んだった米国で、男性の視点からも性別役割を考えようとした。私は学生時代、リブ活動に触れ、イタリアのファシズムという『男性性』が過剰な思想の研究から始めた。日本では80年代後半から女性政策が広がる中で、男性の立場から男女平等を考察した。初めて『男性学』と付くゼミを京都大学で開講したのが91年だ」

 -そこで何が浮かび上がったのですか?

 「70年代まで欧米では女性の多くが専業主婦だったが、日本はずばぬけて女性が働く社会だった。その後、70〜80年代になって欧米では女性の労働参画が進む。これに対し日本は男性の長時間労働、女性の低賃金のパート労働と家事・育児が経済成長を支えた。これが『成功体験』となり、バブル崩壊とリーマンショック以降もしがみついている」

 「近い将来、経済が停滞し、少子高齢化が進むことは90年代初頭には分かっていたことだ。内閣府などの委員会でも声を大にして言い続けてきた。女性の社会参画がなければ日本はもたない、と」

 -世界経済フォーラム(WEF)の2018年報告書で、日本の男女格差は149カ国中110位でした。主要7カ国で最下位の状態が続いています。

 「世界では豊かな国ほど男女平等が浸透している。なのに、日本では『女性の活躍』=『安い労働力として人手不足を埋める』という考え方のままだ」

 -とはいえ時代は移り、男性の意識も変わってきました。

 「『男らしさ』に縛られていると過労死や自殺に至るケースがある。共働きでないと困ると考える若い男性は増えている。厚生労働省によれば、育休を取得した男性は18年度で5・14%。まだまだ低いが、調査を始めた1996年以来、最高となった」

 -流れをさらに進めるには?

 「政府や企業のトップ層が過去の失敗に気づき、男性中心の単一的な見方を変えて、女性という違う視点を取り入れることだ。意思決定の場に女性を一定割合入れるクオータ制度には意味がある。長時間労働を規制し、共働き家庭を支援する施策の充実も必須だ」

 「男性主導の職場を避け、専業主婦をしたいという若い女性も増えているが、他者に依存するのではなく、男女とも経済的、精神的に自立してもらいたい」

【いとう・きみお】1951年埼玉県生まれ。京都大大学院博士課程満期退学。神戸市外大助教授、京都大教授などを経て現職。日本ジェンダー学会会長など歴任。著書に「男性学入門」など。

968名無しさん:2019/01/24(木) 08:01:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000005-asahi-pol
女性カップル、札幌市に婚姻届 不受理の見通し、提訴へ
1/24(木) 3:46配信 朝日新聞デジタル
 札幌市に住む20代の女性と30代の女性のカップルが23日、同市に婚姻届を提出した。届け出は、同性同士であることを理由に不受理となる見通し。2人は、同性婚ができないのは法の下の平等を定めた憲法に違反するなどとして、2月14日に札幌地裁に提訴する。

 2人は23日午前、同市中央区役所を訪れ、窓口に婚姻届を手渡した。付き添った加藤丈晴弁護士によると、民法や戸籍法では男女間の婚姻を前提としているため、婚姻届は不受理になる見込みだという。30代女性は提出後、「異性間なら普通に出せるのに。やっぱりこれが現実なんだと思った」と話した。

 2人は付き合って10年超、一緒に住むようになって5年になる。いずれも会社員で、仕事の都合でなかなか時間は合わない。それでも、30代女性の手料理を一緒に食べられる夜は、幸せなひとときだ。互いの薬指には、指輪が光る。

 そんな2人には不安がある。どちらかが急病などで救急搬送されたとき、病院から連絡を受けられるのか。そして、面会できるのか。札幌市には性的少数者のカップルを公に認めるパートナーシップ宣誓制度がある。2人もこの制度を利用しているが、宣誓に法的な力はない。30代女性は「実際に困ったときに本当に助けてもらえるのか保証がない。結婚することで、解決できれば」と望む。

 2人は来月、札幌地裁に提訴する。性的少数者の支援活動にも携わっている20代女性は「これから大人になる若い当事者たちが将来像を描けるためにも、声をあげたい」と話した。

 原告弁護団の一員でもある加藤弁護士は「異性間で認められている権利が同性間で認められないのは不平等だ」と指摘する。現状では、同性カップルは遺産相続や所得税の配偶者控除なども認められない。「結婚は憲法が保障した基本的な権利であり、同性カップルにも保障されるのが重要」と話す。

 原告弁護団によると、2月14日は全国13組の同性カップルが一斉提訴する予定だ。このうち道内の原告は、今回の2人を含めた3組という。(白井伸洋)

朝日新聞社

969名無しさん:2019/01/27(日) 19:22:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010001-tokyomxv-soci
女性軽視、暴力性を指摘…“男らしさ”を問う広告動画に賛否
1/27(日) 11:31配信 TOKYO MX
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。1月18日(金)の放送では、米ジレットの広告動画を発端とした“男らしさ”について、意見を交わしました。

カミソリ製品ブランドの「ジレット(Gillette)」が1月14日(月)に公開した広告動画がネット上で話題になっています。
その動画で描かれている一例では、殴り合いの喧嘩をする男の子たちと、“男とはそういうものだ”と喧嘩を止めない父親などが登場。“男にありがち”“男だから”と容認されてきた暴力性や、昨今相次ぐセクハラ問題、女性軽視を考え直すよう、男性たちに促す内容になっています。
ジレットは、今回の広告動画の主旨について「“男だから”という言い訳で見逃されるような“有毒な男らしさ”を象徴する問題行動を指摘すること」と説明しています。

このニュースを受けて、矢野経済研究所社長の水越孝さんは、「企業(法人)としての人格を表明することは良いことだと思うし、そうしたブランディングが有効な時代になってきていると感じた」と述べました。


◆“男らしさ”にはめるのは古いのでは?

元財務官僚でニューヨーク州弁護士の山口真由さんによると、公開された当初は支持する声が多かったものの、数日経過するにつれ不支持の声が上がり、五分五分の状態なのだそうです。

続けて、「“男らしさ”というもので1つのステレオタイプ(先入観や固定観念)にはめること自体、古いと思う」と意見。さらに、日本でも「『監督を男にする』とか『男だろ!』といった発言をすることが、今後はどんどんできなくなっていくのでは」と推測し、「時代の趨勢だし、悪いことではない」と述べました。

ファッションデザイナーの渋谷ザニーさんは、「本能的な性の格差や個性などがある。社会においてどのような形でその部分を保守し、活かしていくのか」と問いかけます。とりわけ、ファッション業界は女性だからこその表現力、男性ならではの行動力などで支えられている側面もあると話しました。


キャスターの宮瀬茉祐子は、「小さい頃から親に“女らしくしなさい”と言われてきた。その言葉は抽象的で、具体的に何を指すのかはわからなかった」と話します。これを受けて番組MCの堀潤は「“男らしさ”“女らしさ”ではなく“あなたらしさ”という言葉になっていけば」と考えを述べていました。

970 チバQ:2019/01/29(火) 08:15:16
6273 チバQ 2019/01/28(月) 14:01:57
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190128000022
LGBTの候補、市議選トップ当選 「同じ境遇悩む人の希望に」印刷用画面を開く
支援者の用意したくす玉を割り、当選を喜ぶ赤坂氏(27日午後10時50分ごろ、亀岡市河原町の事務所)
支援者の用意したくす玉を割り、当選を喜ぶ赤坂氏(27日午後10時50分ごろ、亀岡市河原町の事務所)
 27日に投開票された京都府亀岡市議選(定数24)で、戸籍を男性から女性に変更した無所属新人、赤坂マリア氏(48)が2270票を得てトップ当選した。LGBT(性的少数者)を公表して選挙に臨み、「同じ境遇で悩む人たちの希望になりたい」と述べた。

 LGBT自治体議員連盟によると、全国の地方議員8人がLGBTを公表しており、赤坂氏は9人目。

 赤坂氏は大阪府高槻市出身。子どものころから男性であることに違和感を覚え、27歳の時に性別適合手術を受けた。大阪でタレント活動やクラブ経営をしてきたが、10年前に祖父母の介護のため亀岡市に移住。現在は、市内で高齢者向け住宅を経営する。

 選挙では自転車で市内一円を回りながら、高齢者や若者が楽しめるまちの実現を訴えた。

 午後10時40分ごろ、事務所で支持者に囲まれ、赤坂氏は「地盤が無いなか、みなさんのおかげで多くの支持をいただくことができた」と涙ぐんだ。「私はパワーもある。人脈もある。亀岡に人を呼び、できるだけ早く高齢者が楽しめる居場所をつくる。今日を亀岡の新しいスタートにしたい」と力強く語った。

【 2019年01月28日 08時44分 】

971チバQ:2019/01/31(木) 10:51:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019013002000258.html
茨城、LGBTカップル公認へ 都道府県で初

2019年1月30日 夕刊


 茨城県が、LGBTなど性的少数者のカップルを結婚に相当するパートナーとして公認する「パートナーシップ制度」の導入を検討していることが、県への取材で分かった。県によると、同様の制度は東京都渋谷区や札幌市、福岡市などが導入しているが、実現すれば都道府県では初となる。四月以降の運用開始を目指す。

 現在想定する仕組みは、県内に居住しているか、居住予定の二十歳以上を対象とし、名前や住所を書いた書類を提出するなどして申請。認めれば、公印の入った書類を交付する。LGBTカップルは、親族でないことを理由に病院でパートナーの病状説明を受けられないケースなどがあるとされ、県は公的書類の発行で状況改善を図る考えだ。 

 県は二月下旬から始まる県議会に、LGBTへの差別禁止を明文化する男女共同参画推進条例の改正案を提案する方針。パートナーシップ制度は可決後の具体的施策として位置付ける。

 同制度は渋谷区が二〇一五年に全国に先駆け導入した。県福祉指導課は「LGBTの方が少しでも生きづらさを感じないよう、環境整備の第一歩としたい」としている。

https://www.asahi.com/articles/ASLDT577YLDTUHNB00J.html
群馬)パートナー制度を1月開始 大泉町が全国町村で初
長田寿夫 2018年12月30日03時00分
群馬県大泉町は来年1月から、性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を施行する。東京都渋谷区や大阪市など全国9自治体が導入しているが、町によると県内では初めて。町村では全国初という。

 町は昨年3月、「あらゆる差別の撤廃をめざす人権擁護条例」を施行。パートナーシップ制度はその趣旨にのっとり、「すべての人の人権が尊重され、生きがいを持って暮らせる社会をめざす」として、条例に基づく要綱とする。

 20歳以上の町民らが対象。互いに配偶者がいないことを証明する戸籍謄本や住民票を添え、人生のパートナーであることを町長に書面で宣誓する。町は、町長名で証明書を交付する。

 パートナーに認定されると、町営住宅への入居などが認められるという。制度導入を公表した村山俊明町長は、「制度が悪用されないように調査研究もしていく」と話した。(長田寿夫)

972チバQ:2019/01/31(木) 10:51:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201901/CK2019013002000141.html
同性カップル「パートナー」制度で千葉市へ 「いない」から「いる」存在に

2019年1月30日


パートナーシップ宣誓証明書を交付された簗瀬竜太さん(左)と伊藤悟さん

写真
 千葉市は二十九日、LGBTなどの性的少数者や事実婚のカップルを「パートナー」として認め公的な証明書を交付する制度を始めた。市役所で宣誓をし、証明書を受け取った同性カップルの伊藤悟さん(65)とパートナーの簗瀬竜太さん(56)は「性的少数者への理解が進むきっかけになれば」と話した。 (黒籔香織)

 熊谷俊人市長が伊藤さんと簗瀬さんに「より良いパートナーとしてこれからも幸せになってください」と声を掛け、証明書を渡すと、職員からは拍手が湧き起こり、二人は笑顔を見せた。この日は、伊藤さんらを含むLGBTのカップル四組と事実婚カップル二組の計六組十二人が証明書を受け取った。

 伊藤さんと簗瀬さんは同性愛者の相談や交流の場をつくる団体「すこたんソーシャルサービス」を一九九四年から運営する。二人は千葉市でパートナーシップ制度が導入されると知り、昨年十一月に船橋市から千葉市に引っ越した。

 それ以前の家探しのたび、「男の二人暮らしはダメ」と十回以上、入居を断られた経験があった二人。今回、千葉市で新居を探す際、思い切って不動産会社の担当者に同性パートナーだと明かし、市が交付する証明書を申請する予定だと伝えた。

 担当者はその場で上司に電話で報告し、部屋を内見した翌日には入居の審査が通った。伊藤さんは「パートナーシップ制度の効果があると思った」と話す。

 二人が千葉市への転居を決めたきっかけは、二〇一一年に簗瀬さんが尿管結石で船橋市内の病院に緊急搬送された際、病院側から「親族しか入れない」と言われ、付き添った伊藤さんが診察室に入れなかった経験からだ。簗瀬さんは「危うい社会に住んでいると思った。パートナーをみとることもできないかもしれない」と当時を振り返る。

 二人が十〜二十代のころ同性愛者は「異常」「変態」と否定され、簗瀬さんは「いないことにされた中で生きてきた」と振り返る。「市が後ろ盾となっているパートナーシップ制度は、味方を背負っているよう。性的少数者が『いる』ことを知ってもらいたい」と簗瀬さんは期待する。

 今回の制度の導入を受け、証明書の交付を受けた人を対象に、千葉市立病院は二十九日から、これまでは親族や事実婚カップルに限定していた重症で意識のないパートナーとの面会について、LGBTのカップルも面会ができるようにした。四月からはLGBTのカップルも市営住宅の入居が可能になり、来年度からは法律婚と二親等内の血族に限られていた市営墓地の利用もできる。

 市は今後、市内の民間病院や不動産業者らに制度への理解を求めていく。

 パートナーシップ制度の現状 全国で10自治体が導入し、千葉市は11例目。2015年3月、全国で初めて東京都渋谷区で同性カップルにパートナーシップ証明書を発行する条例が成立し、同年11月に交付を始めた。

 政令市では札幌市が17年6月、LGBTなどの性的少数者のカップルを対象にした制度を開始。この他、同様の制度を東京都世田谷区や中野区、大阪市、福岡市などが、最近では今月1日から群馬県大泉町が導入した。

973チバQ:2019/02/01(金) 11:47:02
https://www.asahi.com/articles/ASM1Z46PTM1ZPPTB002.html
LGBT「パートナー宣誓制度」創設へ 堺市、4月から
LGBT

加戸靖史 2019年2月1日08時21分
大阪府堺市は30日、LGBTなど性的少数者のカップルをパートナーと公的に認める制度を4月から始める、と発表した。同様の制度は大阪市や札幌市、兵庫県宝塚市など11自治体で導入されている。

 堺市は制度開始に合わせ、市営住宅へのカップルの入居や、市立総合医療センターで手術をする際の同意をパートナーでもできるようにする。市職員の場合は結婚、介護、忌引などで配偶者と同等の休暇を取得することも認める。

 対象は成人で、いずれかが堺市内在住か転入予定の人。2人で宣誓すれば、市が宣誓書受領証を発行する。戸籍上の「同性」であるかどうかは問わず、受領証に記す名前は通名にすることもできる。

 竹山修身市長は記者会見で「制度の導入で、ありのままに自分らしく暮らせるまちづくりを進めたい」と述べた。(加戸靖史)

974チバQ:2019/02/21(木) 15:30:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000040-asahi-soci
LGBTや事実婚対象、岐阜県飛騨市でもパートナー制度
2/21(木) 11:58配信 朝日新聞デジタル
LGBTや事実婚対象、岐阜県飛騨市でもパートナー制度
岐阜県飛驒市のパートナーシップ宣誓書の書面案
 岐阜県飛驒市は、LGBTの当事者や事実婚のカップルを夫婦や家族として認定するパートナーシップ証明書を4月から発行する。

 証明書は、カップルが市役所で専用の様式に基づいて宣誓し、署名すれば、後日発行される。

 市は、現在は「夫婦」であることが要件の賃貸住宅の家賃補助や不妊治療費の助成制度なども4月以降、順次条例などを改正し、利用できるようにする予定だ。

 記者会見した都竹淳也市長は、当事者の気持ちに寄り添うことは自治体として「当たり前」とし、「多様なライフスタイルを分け隔てなく認めることで、市民生活を充実させたい」と話した。

 事実婚を含む証明書の発行は、千葉市でも例がある。(山下周平)

975チバQ:2019/02/21(木) 15:32:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000045-san-l13
女子もスラックスOK 中野と世田谷、全区立中で対応 23区で拡大
2/20(水) 7:55配信 産経新聞
女子もスラックスOK 中野と世田谷、全区立中で対応 23区で拡大
中野区立中学校でのこれまでの標準服(左)と今春から導入される女子用スラックスを含めた新たな標準服の1例=16日、中野区(吉沢智美撮影)
 中野区と世田谷区の全ての区立中学校で、この春から女子生徒がスカート以外にスラックスの制服を選べるようになる。23区では両区以外でも同様の動きが広がっており、性的少数者(LGBT)だけでなく、防寒や動きやすさといった面を考慮してスラックスを希望する女子生徒もいるという。(吉沢智美)

                   ◇

 中野区ではこれまで5つの区立中で、女子生徒がスカート・スラックスのいずれかの制服を自由に選択できていたが、残り5校は生徒から希望があった場合にのみスラックスを作成しており、積極的に選択肢を示していなかった。今春からは全10校で選択が可能になるため、新入生説明会などでスラックスの展示や説明を実施していく。

 同区では平成30年12月、小学6年の女子児童が「ズボンをはいて中学に通いたい」と酒井直人区長に要望書を提出。この児童がクラスの女子に行ったアンケートでは14人中「ズボンがはきたい」が6人、「どちらもはきたい」5人、「スカートがいい」3人-という結果になったという。酒井区長は「中野区は多様な生き方を受け入れる地域社会の実現を目指している。子供が行政に提案し、実現させることができるといういい事例にもなったのでは」と話している。

 世田谷区では30年3月の区議会で議員から要望が出るなどした経緯があり、区教育委員会が検討を進めていた。女子のスラックス制服を認めるかどうかについては、これまでは各校が個別に対応していたが、今春からは新入生に配布するカタログの制服に「男子用」「女子用」といった表記をせず、全29校で自由に選択できるようにする。

 担当者は「心のハードルを低くした。LGBTとは関係なく、寒いから、動きやすいからといった理由でスラックスを希望する場合もある」としている。

 23区内では、文京区、荒川区、目黒区などの区立中の一部でも、女子生徒がスラックス制服を選択できる。一部の板橋区立中では制服の案内に性別を明記していない。江東区の一部の区立中でも学校説明会の資料に「(女子生徒も)ズボン着用可」と明記するなど、新たな選択肢は広がりをみせている。

 文部科学省は27年、都道府県教委に対し、性同一性障害の児童・生徒にきめ細かい対応を取るよう通知を出していた。

976チバQ:2019/02/21(木) 15:32:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000108-kyodonews-soci
LGBTでパートナー制度、岡山 中四国で初
2/19(火) 16:43配信 共同通信
 岡山県総社市は19日、性的少数者(LGBT)などのカップルを結婚に相当するパートナーとして認める「パートナーシップ制度」を導入すると発表した。関連条例案を市議会に提出し、4月からの実施を目指す。市によると、中国四国地方では初めて。

 対象となるのは、市内在住か転入予定の成人。市によると、交付される登録証明書に法的効力はないが携帯電話料金の家族割引を利用できたり生命保険の受取人になれたりするという。市民にLGBTへの理解を深めてもらう広報活動にも取り組む方針。

 片岡聡一市長は「性別を隠して悲しむのではなく、容認して認められる社会にしていきたい」としている。

977チバQ:2019/02/21(木) 15:33:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00010004-sanyo-l33
LGBTカップル結婚相当と認証 岡山・総社市 制度創設へ、事実婚も
2/18(月) 19:23配信 山陽新聞デジタル
LGBTカップル結婚相当と認証 岡山・総社市 制度創設へ、事実婚も
総社市役所
 岡山県総社市は、LGBTなど性的少数者や事実婚のカップルを結婚に相当する関係と認める「パートナーシップ認証制度」を導入する。市によると、中四国地方の自治体では初めて。2月定例市議会に関連条例案を提案した上で4月からの実施を目指す。

 ともに成人で市内在住者か市内に転入する予定があり、宣誓したカップルに「パートナーシップ登録証明書」を交付する。法的拘束力はないが、携帯電話の家族割引が使えたり、生命保険の受取人になれたりするケースがあるという。

 同市では昨年12月の市議会で、片岡聡一市長が認証制度の創設について検討する方針を示していた。市人権・まちづくり課は「市が認証することで、多様な生き方が認められ、誰もが暮らしやすい地域社会を実現したい」としている。

 同制度をめぐっては、東京都渋谷区が条例を制定し同性カップルを「結婚に相当する関係」と公的に認める証明書を発行しているほか、全国で検討が進んでいる。

978チバQ:2019/02/21(木) 15:35:57
飛騨市長 都竹淳也
twitterとかで少しバズった記事見つけた
https://ameblo.jp/shougaiji/entry-12440075863.html

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00114642-gifuweb-l21

飛騨市がパートナーシップ証明制度 LGBTや事実婚対象
2/16(土) 8:41配信 岐阜新聞Web
 岐阜県飛騨市は、性的少数者(LGBT)や事実婚のカップルを認めるパートナーシップ証明制度を4月から始める。同市によると、LGBTに限定しないパートナーシップ証明制度は東海初になるという。

 パートナーになる2人が、独身で市内在住であることなどの条件を満たし、宣誓を行えば、市が証明書を発行する。

 新婚世帯に支給している家賃補助や、夫婦への不妊治療助成についての要件を順次改正し、パートナーと認めたカップルにも適用する。入居者を親族に限定している市営住宅の条件も変更し、カップルが入居できるようにする。

 市は「生きやすい社会の実現に向けた取り組みを進めていきたい」としている。

岐阜新聞社

979チバQ:2019/02/21(木) 15:37:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000036-asahi-soci
全ての人に結婚の自由を 同性カップル13組一斉提訴へ
2/13(水) 12:00配信 朝日新聞デジタル
全ての人に結婚の自由を 同性カップル13組一斉提訴へ
世田谷区役所支所に婚姻届の提出に向かう西川麻実さん(左)と小野春さん=2019年2月7日午後、東京都世田谷区、飯塚晋一撮影
 すべての人に結婚の自由を――。同性婚ができないことの違憲性を問う日本で初めての訴訟が14日、札幌、東京、名古屋、大阪の4地裁に一斉に提起される。世界では同性カップルの法的承認が進むが、政府・自民党内に同性婚を認める機運はない。弁護団は「訴訟を通してムーブメントを起こしたい」と世論喚起にも期待する。
 提訴するのは、8都道府県の20〜50代の同性カップル13組。弁護団は、国が同性同士の結婚を認めないのは憲法が保障する結婚の自由や法の下の平等に反し、違憲だと主張。国会が民法改正などの立法措置を怠ったとして、国家賠償法に基づき、1人あたり100万円の損害賠償を請求する。

 東京訴訟の共同代表、上杉崇子弁護士は「同性婚を認めない国は、同性カップルに『社会が承認しない関係性』との烙印(らくいん)を押している。同性を愛する人々の尊厳を回復したい」と言う。

 原告に加わる西川麻実(あさみ)さんと小野春さん=東京都世田谷区=は12日、先週出した婚姻届が不受理になったと連絡を受けた。理由は「不適法」だった。

 西川さんは欧米で同性婚を求める裁判が相次ぎ、法が変わっていく様を見て、いつか訴えを起こしたいと考えてきた。「長い間パートナーシップを築き、地域に根づいて暮らし、尊厳回復の願いを持っている人々が、この国には大勢いる」

 2人は40代で、14年連れ添ってきた。お互いに異性と結婚していた時の子がいる。1人は巣立ち、いまは高校生の子2人と4人で暮らす。どこにでもある家族の姿だが、結婚できず共同親権もない。地域や学校、職場でどう説明するか。両親が同性カップルと分かれば、わが子が偏見にさらされないか。「張りつめた思い」の中で生活してきた。

 小野さんは2016年に乳がんの手術を受けた。パートナーが告知に立ち会えるか、手術の同意書にサインできるか、不安がつきまとった。遺言がなければ相続できず、自分の死後に実子をパートナーに育ててもらえる確証もない。男性と結婚していた時は無自覚だったが、婚姻制度には様々な生活保障のパッケージがひも付けられ、異性カップルは幾重にも守られている。死と直面し、その落差を身をもって知った。

 小野さんは性的少数者の家族が緩やかにつながる「にじいろかぞく」の代表でもある。「子育てしているLGBTは都会だけでなく地方にもいる。すでに多様な家族が存在し、そこで育つ子どもがいるという現実に目を向けてほしい」と話す。

朝日新聞社

980チバQ:2019/02/21(木) 21:57:53
5053 :チバQ :2019/02/21(木) 21:57:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000078-asahi-soci
台湾で同性婚認める法案提出 成立ならアジア初の合法化
2/21(木) 18:14配信 朝日新聞デジタル
台湾で同性婚認める法案提出 成立ならアジア初の合法化
台北市で昨年10月にLGBTの人々らが行ったパレードでも、同性婚の法制化が呼びかけられた=西本秀撮影
 台湾の行政院(内閣)は21日、同性婚を認める特別法案を閣議決定し、立法院(国会)に提出した。民法にほぼ準じる形で、18歳以上の同性同士の婚姻の自由の保障や、互いの扶養義務、相続権などを定める。5月までの成立を目指しており、審議が順調に進めばアジアで初めて同性婚の合法化が実現する可能性がある。

 タイでも昨年12月、同性同士のパートナーシップを位置づける法案がまとまり、審議途中にある。

 台湾で憲法解釈を担う司法院大法官会議が2017年5月、同性婚を認めないことを「違憲」と判断し、2年以内の対応を当局に求めていた。だが、世論の反対が根強く、昨年11月の住民投票で、「民法の婚姻規定は男女に限る」という提案が同意多数で成立した。民法改正は見送り、特別法による対応となった。

 反対論に配慮して、法案の名称に「同性」「婚姻」といった言葉を盛り込まなかったが、条文には「同性の婚姻の自由の平等を保護する」と明記した。(台北=西本秀)

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000574-san-cn
台湾、同性婚容認の法案 アジアで2例目、根強い反対
2/21(木) 17:53配信 産経新聞
台湾、同性婚容認の法案 アジアで2例目、根強い反対
台北の行政院で、同性婚法案の質問に答える蔡清祥法務部長(右)=田中靖人撮影
 【台北=田中靖人】台湾の行政院(内閣に相当)は21日、同性同士の婚姻を認める特別法案を立法院(国会)に送付した。5月下旬の施行を目指す。アジアではタイの内閣が昨年12月、同性婚を認めるパートナーシップ法案を議会に送付しており、法案提出は2例目となる。成立時期によっては台湾がアジア初となる可能性がある。

 台湾の憲法裁判所に相当する司法院大法官会議は2017年5月24日、同性婚を認めない現行の民法は違憲だとの憲法解釈を発表し、2年以内の立法措置を求めた。だが、昨年11月、民法改正による同性婚容認に反対する住民投票が成立し、蔡英文政権は3カ月以内の対応を迫られていた。

 特別法案では、原則18歳以上の同性2人に「婚姻関係」の戸籍登録を認め、財産についても民法の夫婦間の規定を準用する。ただ、どちらかの実子を除き養子縁組は認めない。

 蘇貞昌(そ・ていしょう)行政院長は法案を決めた行政院会議(閣議)で「この一歩は歴史に記録される」と評価したが、法案の名称から「同性婚」を除くなど、根強い反対派への配慮も伺わせた。

 台湾では2003年以降、毎年秋に台北でアジア最大の性的少数者(LGBT)パレードが開かれるなどしており、蔡総統も同性婚容認を表明してきた。ただ、17年の憲法解釈以降、賛成と反対の両派がデモを行うなど対立が深まり、昨年11月の住民投票では民法改正による同性婚容認案が否決された。

981チバQ:2019/02/27(水) 14:39:17
>>697-699
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000057-asahi-soci
一橋大の賠償責任認めず 同性愛の暴露被害後に転落死
2/27(水) 13:38配信 朝日新聞デジタル
 同性愛者であることを同級生に暴露される「アウティング」被害を受けた後、2015年8月に大学の建物から転落死した一橋大法科大学院生の男性(当時25)の遺族が、「被害を申告した後の対応が不十分だった」として同大に約8600万円の賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。鈴木正紀裁判長は「安全や教育環境への配慮義務に違反したとは認められない」として遺族の請求を棄却した。

 訴状によると、男性は15年4月、同級生の男性に恋愛感情を伝えた。同級生は同年6月、男性と他の友人7人が入るLINEのグループに「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめん」と送信。男性が同性愛者であることを、勝手に明かした。

 男性は、翌7月以降に3回、大学のハラスメント相談室を訪れ、「同じクラスにいる同級生を見ると、吐き気がしたりパニックになったりする」と訴えた。転落死した8月24日は、相談員らと面談した後、「休むと留年になる」として出席した模擬裁判の授業を抜け出し、建物の6階から落ちた。

 遺族側は、「アウティングの被害を知った大学がクラス替えなどの適切な対応を取らなかった」と主張。大学側は「同性愛を苦にした、突発的な自殺で予想することは不可能だった」と反論していた。提訴は16年3月で、当初はアウティングをした同級生も被告として訴えていたが、18年1月に和解が成立した。(北沢拓也)

朝日新聞社

982チバQ:2019/03/28(木) 23:16:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000080-kyodonews-pol
LGBT法案骨子を自民委が了承 参院選にらみ多様性尊重アピール
3/28(木) 12:41配信 共同通信
 自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会(古屋圭司委員長)は28日、党本部で会合を開き、性的少数者(LGBT)への理解拡大を図る法案の骨子を示し、了承された。党内手続きを進め議員立法での今国会提出を目指す。参院選をにらみ、多様性を尊重する党の姿勢をアピールしたい考えだ。

 古屋氏は会合後、記者団に「まずは理解増進が重要だ。選挙の年なので、党の考え方をはっきり示す必要がある」と述べた。ただ党内には伝統的家族観を重んじる議員を中心に抵抗感も根強い。

 法案骨子は、性的指向・性同一性の多様性に寛容な社会の実現に資することが目的と明記している。

983チバQ:2019/05/13(月) 20:33:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00050148-yom-soci
読売テレビ、情報番組で「不適切な取材行った」
5/12(日) 21:29配信 読売新聞
 読売テレビ(大阪市)は12日、関西地区で10日夕に放送された情報番組「かんさい情報ネットten.」で市民の性別を確認した場面について、「プライバシーに関して不適切な取材を行った内容があった。深くおわびする」と謝罪した。番組中に、コメンテーターで作家の若一光司氏が「個人のセクシュアリティーにこういう形で踏み込むべきじゃない」と指摘していた。

 問題の場面は、お笑いコンビ・藤崎マーケットの2人が、街頭で聞いた市民らの疑問について調べるコーナーの一部。大阪市内の飲食店で常連客の性別が分からないという話を聞き、本人に「性別はどちら」などと尋ねた。2人は保険証で性別を確認したり、本人の了解のもと、体に触れたりした。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000019-asahi-soci
出演者が苦言「よう平気で放送できるね」 TV企画物議
5/12(日) 16:01配信 朝日新聞デジタル
出演者が苦言「よう平気で放送できるね」 TV企画物議
番組では、保険証の性別欄を確認するシーンも放送された
 読売テレビ(大阪市)は10日、夕方の報道番組内のロケ企画で「男性か女性かどっち?」と一般客に確認するシーンを放送した。生放送中に、番組コメンテーターで作家の若一光司(わかいちこうじ)さんが「許し難い人権感覚の欠如」と指摘。同局総合広報部は「プライバシー情報に関する不適切な取材だった。視聴者並びに関係者の皆さまに深くおわびします。事態を重く受け止め、再発防止に向けて取り組む」と説明している。

 報道番組「かんさい情報ネット ten.」で放送されている、お笑いコンビ・藤崎マーケットが、街の人々の疑問を調査する「迷ってナンボ!」と題するコーナー。大阪市内の飲食店を訪ねた2人が「常連客の性別がわからない」との話を聞き、客本人に「性別はどちら」「彼女は?」と質問したり、保険証の性別欄を確認したりした。「おっぱいあります?」と尋ね、客が「ちょっと触ってみます?」と答えると、胸のあたりに触れる場面もあった。「正真正銘の男だった」「これで、疑問は解決。お兄さん、失礼なことを聞いてすみませんでした」というナレーションも入っていた。

 VTRを見た若一さんは「個人のセクシュアリティーにそういう形で踏み込むべきじゃないです。そんなものをよう平気で放送できるね。どういう感覚ですか、これは報道番組として」「ご本人がテレビに出ることを了解していたとしても、個人のセクシュアリティーに関してそういうアプローチをすること自体が、人権感覚、人権認識にもとります」などと批判した。(杢田光)

984チバQ:2019/05/13(月) 20:33:23

https://www.asahi.com/articles/ASM5D54FDM5DPTFC00K.html?ref=yahoo
性別確認の番組に疑問の声 「不愉快」「なぜ許された」
有料記事

杢田光 2019年5月13日05時08分
 読売テレビ(大阪市)が10日の報道番組内で「男性か女性かどっち?」と性別を確認する場面を放送したことにインターネット上などで疑問を投げかける書き込みが相次いでいる。
  ツイッターでは、「見ていて不愉快」「個人のセクシュアリティーに踏み込むのは、今の時代や人権感覚にそぐわない」「なぜこの企画が、放送にいたるまで許されたのか」などのコメントが並ぶ。一方、放送中に番組コメンテーターの若一光司さんが「許し難い人権感覚の欠如」などと厳しく批判したことには「生放送できっちり怒ってくれる人がいてよかった」「(自分は)笑いながら見ていたので、はっとした」という声も。

 ログイン前の続き性別に違和感を持つ人たちを支援する一般社団法人「gid.jp 日本性同一性障害と共に生きる人々の会」(東京都)の倉嶋麻理奈副代表は、「性別は大切な個人情報で、安易に聞くべきではない。性別を男女の二つに分けたがる世間の認識が、番組に反映されていると感じた」と話す。「まるで、見かけ上の性別がはっきりしないことが、悪いことなのかと思わされるような内容。興味本位で性別を取り上げられることで、嫌な思いをする人もいる。性的少数者がいるということは認識されつつあると思うが、人権の問題だという意識はまだ不十分なのでは」と指摘した。(杢田光)


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000067-dal-ent
読売テレビ「ten.」問題コーナーを当面休止と発表…番組で謝罪へ
5/13(月) 13:40配信 デイリースポーツ
読売テレビ「ten.」問題コーナーを当面休止と発表…番組で謝罪へ
読売テレビ
 読売テレビは13日、10日に放送し、性別を探る企画が問題となった、夕方ニュース「かんさい情報ネット ten.」(月〜金曜、後4・47)内のコーナー企画「迷ってナンボ!」に関して謝罪し、同企画を当面休止することを発表した。同局によると、この日夕方の番組内でも視聴者に謝罪を行う予定。

 問題となったロケ企画では、「常連客の性別が分からない」という店員の依頼で、客本人に取材。恋人の有無を確認したり、胸の辺りに触れたり、免許証を確認したりした。番組放送中にコメンテーターの作家・若一光司氏が番組で「許しがたい人権感覚の欠如」などと激怒。ネット上でも賛否両論となった。

 読売テレビはこの日、マスコミ各社へのリリースで「一般の方に対し性別を確認するなど、人権上、著しく不適切な取材を行い、その内容を放送致しました。視聴者及び関係者の皆様に深くお詫びします」と謝罪した。

 「人権に関して強く意識すべき放送局である当社がこのような事態を招いたことについて、当社としては、重く受け止めています。当該放送に至った経緯を詳細かつ徹底的に検証するとともに、今後はこのようなことが無いように再発防止に向けた具体的な対策に早急に取り組み、視聴者の皆様からの信頼回復に向けて努めてまいります。なお『迷ってナンボ!』につきましては、当面の間、放送を休止いたします」とした。

985チバQ:2019/05/13(月) 20:34:17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021702000147.html
<アウティングなき社会へ>(上)同性愛暴露され心に傷 転落死の男子学生「友人関係、苦しい」
Tweet
2019年2月17日 朝刊
 「LGBT」という言葉とともに性的少数者の存在は広く知られるようになってきた。一方で差別や偏見も根強く残り、性的指向などを他人が暴露する「アウティング」と呼ばれる行為で深く傷つけられる人々もいる。二〇一五年に一橋大(東京都国立市)のキャンパスで転落死した男子大学院生=当時(25)=もアウティングの被害を受けていた。遺族は大学を訴えており、二十七日に東京地裁の判決を迎える。言葉を凶器としないため、互いに何を理解するべきかを考える。

 男子学生が愛用したチェロが、実家の部屋の納戸にひっそりとしまわれていた。「自分は愛を語れないけれど、今からチェロで演奏します」。大学の集まりで学生はそう言って、自己紹介代わりに英国の作曲家エルガーの「愛の挨拶(あいさつ)」を披露したという。五歳から習い始め、中高ともオーケストラ部で活躍した。愛知県内に住む両親は、チェロを大事そうに出して懐かしんだ。

 一五年八月二十四日、弁護士を目指し一橋大法科大学院で学んでいた学生は、授業中に校舎から転落して亡くなった。二カ月前、告白した男子同級生にゲイ(男性同性愛者)であることを仲間内で暴露され、吐き気や不眠など心身に不調をきたし、心療内科にも通院していた。

 家族にはゲイであることを話していなかった。死後、大学側から伝えられた父親は「驚きはあったけど、だから何なのと。亡くなったことが何よりもショックで」。

 明るくて、頑張り屋だった。友人も多く、高校ではバンドを組んだり、新潟県中越地震の被災地へボランティアに出掛けたり。一人暮らしの部屋には、海外の珍しい調味料が並んでいた。

 様子がおかしいと母親が感じたのは、一五年七月上旬。電話口で泣いていた。理由は教えてくれなかった。心配で「ごはん食べた?」などと、たわいのないメールを毎日送った。

 八月中旬に帰省した時はほとんど外出しなかったが、一人だけ男性の友人(28)に会った。この友人には高校三年の時、恋愛感情を告白していた。友人は「今までと同じく、仲の良い友達でいよう」と答え、その通りの関係が続いていた。

 友人は、一緒にあんかけスパゲティを食べた後、学生に元気がないことに気付いた。「大丈夫か?」と聞くと、「友人関係に苦しんでいる」と答えたという。「あと半年でお互い卒業だから、もう少し頑張り抜こうと約束したんです」

 学生は当時、クラス替えなどを求めて担当教授や大学のハラスメント相談室に相談し、内容をパソコンに残していた。それを読んだ妹(26)は法廷で「兄は同性愛を苦にはしていなかった。アウティングをされて以降、目がうつろになり、理解を欠いた大学の対応で悪化した」と訴えた。

 母親には消えない後悔がある。息子が高校生の時、同級生の親から「ゲイ、ゲイってからかわれているよ」と教えられたが、気にせずそのままにした。「あの時、『ゲイって言われてもお母さんは気にしないよ、個性でしょう』と言ってあげられていたら」。弾き手のいなくなったチェロを触りながら、涙をこぼした。

 (この連載は奥野斐が担当します)

<一橋大アウティング裁判> 訴状などによると、一橋大法科大学院の男子学生は2015年6月、同級生約10人が参加する無料通信アプリ「LINE」のグループに同性愛者だと書き込まれ心身に不調をきたし、同年8月24日、校舎から転落死した。両親は16年に同級生と大学に損害賠償を求めて提訴。大学がセクハラ対策を怠ったほか、ハラスメント相談室の担当者が学生と面談して状況を把握しているのに、適切な対応をしなかったと訴えている。同級生とは昨年、和解が成立。大学側は「対応に落ち度はなかった」と主張している。

986チバQ:2019/05/13(月) 20:34:42
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021802000109.html
<アウティングなき社会へ>(中)「彼は昔の自分」命守る制度を 退職し活動に専念「社会を変える」

2019年2月18日 朝刊
 二〇一六年夏、五輪の高揚感の真っただ中にあったブラジル・リオデジャネイロ。松中権(ごん)さん(42)は、ホテルで見たネットニュースに血の気が引いた。同性愛者であることを無料通信アプリ「LINE(ライン)」の同級生グループ内で明かされた後、校舎から転落死した一橋大の法科大学院の男子学生=当時(25)=の遺族が、大学などに損害賠償を求める訴訟を起こしていたのだ。同大は松中さんの母校である。「彼は、かつての自分だ」

 大手広告会社電通の日本政府首相官邸担当営業として出張中だった。同性愛をひた隠しにした大学時代がフラッシュバックする。過呼吸に襲われ、「東京五輪を(性の多様性を表す)レインボーに」と浮かれていた気分は吹き飛んだ。

 大学時代は「何とかつじつまを合わせ、ごまかし、うそをつき、笑い、楽しんでいるふりをした」。四年生の時、逃げるように留学したオーストラリアで男性同士が堂々と手をつないで歩く姿に励まされ、初めて周囲に打ち明けた。

 入社八年目、研修で半年間滞在した米ニューヨークでも、同性愛者が生き生きと働く姿を目の当たりにした。帰国後の一〇年、LGBTなど性的少数者を支援する団体を設立。そのころから徐々に職場で打ち明けた。

 LGBT団体では明るく楽しく、ポジティブに発信する一方、「人権問題」の面を強調するのは避けていた。しかし、男子学生の転落死で考えを改めた。「これは人権問題であり、命を守る法制度が必要だ」

 電通を退職し、LGBTの活動に専念。差別をなくす法制度を求める集会を国会で開いたり、困窮するLGBTの人が使えるシェルターの開設を支援したりした。「社会は勝手に変わってくれない」と覚悟する。

 異性を好きになるか、同性を好きになるかといった「性的指向」などを本人の意思に反して公表する「アウティング」は、男子学生の転落死をきっかけに社会問題化しつつある。

 遺族の提訴が報道された後、国際基督教大(東京都三鷹市)ジェンダー研究センターは、学生の不安を解消する努力を約束し、LGBTを含む少数者対応の見直しを学内外へ向けて呼び掛ける声明をホームページに掲載した。

 当時のセンター長、生駒夏美教授は「転落死は、差別意識が厳然と存在するのに、LGBTという言葉だけ表面上もてはやされる現状をあぶり出した」と振り返る。一七年三月には、人権についての学長宣言が発表され、「アウティングを含むセクシュアルハラスメントの根絶を目指す」との旨が明記された。

 一橋大の地元である東京都国立市は昨年四月、アウティングを禁じる全国初の条例を施行した。

 男子学生の父親は、松中さんの存在を関係者を通じて知った。「こうして動いてくれる人がいるのは心強い。もっと早く、息子と知り合ってくれていたら」と複雑な胸の内を明かす。母親は、報道などで見聞きした国際基督教大や国立市の動きに励まされたという。「少しでも世の中が変わっていくなら、息子は永遠に生きていると思えます」 (奥野斐)



この企画は上・中・下の3回連載です。全文はこちらで読めます。

987チバQ:2019/05/13(月) 20:35:00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021902000129.html
<アウティングなき社会へ>(下)善かれと思っても「暴露」 「打ち明けられたら対話を」

2019年2月19日 朝刊
 「自分の居場所や生活が脅かされる不安でいっぱいだったのだろう」。神谷悠一さん(33)は、同性愛者だと暴露される「アウティング」の被害を受け、校舎から転落死した一橋大法科大学院の男子学生=当時(25)=の心境を、そう思いやった。自身もアウティングされた一人だ。職場で、知人が幹部に、神谷さんがゲイ(男性同性愛者)であることを伝え「当事者だから守ってあげてほしい」と話してしまった。

 「足元が抜けるようだった」。善かれと思っての行動らしかったが、秘密を突然暴かれた神谷さんにとっては、恐怖でしかなかった。同性愛に対して、誰がどんな嫌悪や差別感を持っているか分からない世の中なのに。攻撃されるのではないか。排除されるのではないか-。職場で人とすれ違うたびに、びくびくした。

 レズビアン(女性同性愛者)の大路(おおじ)香里さん(33)も数年前、告白した女性にばらされ、共通の知人間で広まってしまった。「関係性を変えてしまう繊細なプライバシーだから、信頼し、心を許した相手にしか言わなかったのに。ショックでした」

 性的少数者の相談を受けてきたNPO法人「共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク」代表理事の原ミナ汰(た)さん(62)は、「この人ならと信頼して打ち明けた人にばらされるので、アウティング被害は、ショックが大きい」と語る。相手が親しい関係のために被害を言い出しにくく、周囲には当事者間の問題として距離を置かれやすい面が「性暴力に構造が似ている」と話す。

 恋愛話は男女間のことというのがまだまだ前提で、つい最近までLGBTなど性的少数者は笑いの定番のネタにもされていた。そんな空気の中では、意図的に傷つけようとするアウティングだけでなく、想定外だった同性愛をカミングアウトされて(打ち明けられて)戸惑い、誰かに話してしまうことも起こりがちだという。

 「打ち明けられたら、まず、信頼して話してくれたことに感謝を示してほしい。恋愛感情を告白されたら、遠慮せずに自分の好みや恋の対象になるかどうかをはっきり伝えていい」。一人で抱えきれない場合は、守秘義務のある専門窓口に相談することもできる。

 「男女間の異性愛も、同性愛も、基本は人と人との関係です。対話して、その中で自分の知られたくないことを他人に言われたらどうか、と考えてみることが大切だと思う」

 亡くなった一橋大の男子学生の両親は生前、息子から直接、ゲイだと聞くことはできなかった。アウティングという形ではなく、もし今、生きていてゲイだと話してもらえたら-。母親はちゃんと受け止め、声を掛けてあげたかった。「いいパートナーができたら、連れていらっしゃいね」と。 (奥野斐)

988チバQ:2019/05/13(月) 20:35:25
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019050602000173.html
LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」

2019年5月6日 朝刊


 同性愛者ら性的少数者(LGBT)などへの支援策を検討する茨城県主催の会合で、県医師会の満川(みつかわ)元一副会長が「性的マイノリティー(少数派)の人に、マジョリティー(多数派)に戻ってもらう治療はないのか」と発言した。性的少数者の当事者らは「ショックだ」と不快感を示している。 (鈴木学)

 会合は、性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ制度」を含め県ができる支援策を検討する目的で、当事者や医師、弁護士など計十人の委員が六月まで四回開く予定。発言は四月二十五日の初回で、委員それぞれが考え方を述べていた際にあった。

 満川副会長は「性的マイノリティーの人に、性的マジョリティーに戻ってもらう治療はないのかという思いはある」と発言し、「少子高齢化の時代、産婦人科医としては一人でも多くの子どもをつくっていただきたい。戻っていただけないかと医者としての思いがある」とした。

 この発言に、当事者で、テレビ会議で出席していたNPO法人東京レインボープライド共同代表理事の杉山文野さんは「ショックだった。多数派が正しく、少数派は間違っているから直すべきだという考え」と指摘。「正しい知識を学んでもらえば『戻る』という言葉自体が出てこない。悪気はないでしょうが、この考え方が差別的と感じる」と指摘する。

 満川副会長は本紙の取材に「治療は医師として普通に使う言葉だが、あの場では使わない方が良かった。社会の潮流は知っているが、それを当たり前と受け止めるのは医師として引っかかる。戻ることは不可能なのか、そのまま男女の成長をしてもらうカウンセリングはいけないのか」と話す。一方で「私は専門家ではない。無理解な言動もあり得るが、文献や他の委員の意見を参考に考えを整理する」とも釈明した。

 世界保健機関(WHO)は一九九〇年に「国際疾病分類」から同性愛の項目を削除。「治療対象にはならない」とし、厚生労働省もこの見解を採用している。性同一性障害についても、WHOが昨年公表した同分類の最新版で精神疾患から外した。

 法務省は「性的指向や性自認を理由とする偏見や差別をなくし、理解を深めることが必要」として啓発活動を続けている。

989 チバQ:2019/05/17(金) 15:37:47
5186  チバQ sage 2019/05/17(金) 15:06:40
https://www.afpbb.com/articles/-/3225489
台湾立法院、同性婚認める法案を可決 アジア初


【5月17日 AFP】(更新)台湾の立法院(議会)は17日、同性婚を合法化する法案の採決を行い、賛成多数で可決した。同性婚合法化はアジアで初めて。
 法案は、同性カップルが「排他的で永続的なパートナーシップ関係」を築き、「婚姻届」を政府機関に提出することを認める内容。
 異性カップルと同等の結婚の権利を求めて何年も闘ってきた台湾のLGBT(性的少数者)コミュニティーにとっては、大きな勝利だ。
 保守派は「婚姻」に言及する箇所すべてを削除し、権利を制限した「シビルユニオン」に近い内容の改正案を、ここ数か月にわたり対案として提案していた。だが、土壇場まで続いた骨抜きの対案を通す試みは、失敗に終わった。
 立法院前では強い雨の中、大勢の同性カップルや支持者らが台湾を二分する法案審議の行方を見守った。(c)AFP

990チバQ:2019/05/20(月) 15:09:22

5187 :チバQ :2019/05/20(月) 15:08:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000013-jij-cn
同性婚、実現まで曲折=抵抗感なお根強く-台湾
5/18(土) 7:19配信 時事通信
 【台北時事】台湾で17日、同性婚を認める関連法が成立した。

 2016年5月に発足した蔡英文政権は、性的少数者(LGBT)を含むダイバーシティ(多様性)を尊重する社会の実現を目指し、同性婚の法制化を選挙公約に掲げた。しかし、伝統的家族観や信仰を背景に同性婚に対して根強い抵抗感を抱く人はなお多く、実現には曲折があった。

 「台湾にとってきょうほど誇らしい一日はない」。蔡総統は3年越しの関連法成立後、フェイスブックに投稿し、同性愛者らを祝福した。

 台湾では1986年に、男性が裁判所に同性パートナーとの結婚を認めるよう求めたのが、同性婚推進の始まりとされる。06年には民進党の立法委員(国会議員)が同性婚法案を立法院(国会)の委員会に提出したものの賛同が得られず、廃案となった。

 こうした中、蔡政権発足後の17年5月、憲法裁判所に当たる司法院大法官会議が、同性婚を認めない現行民法は「違憲」との判断を示したことで、事態が動きだした。

 同会議は2年以内の法改正か関連法制定を求めたが、与党・民進党の支持者らを含む各界の根強い反対もあり、法制化の動きは鈍化。昨年11月に反対派が推進した住民投票(国民投票に相当)で民法改正以外の方法で同性愛者の権利を保護することが決まり、関連法の整備にかじが切られた。

 民法改正による法制化を求めていた推進派は、妥協を強いられたものの、今回の関連法成立を「歴史的な一歩だ」と評価。一方の反対派は「台湾の民主主義の歴史上、最も暗い一日だ」と猛反発している。同性婚をめぐる台湾社会の対立解消には時間がかかりそうだ。

991チバQ:2019/05/21(火) 11:15:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000022-asahi-pol
「常軌を逸した言動」自公、丸山氏の譴責決議案を提出
5/21(火) 10:49配信 朝日新聞デジタル
「常軌を逸した言動」自公、丸山氏の譴責決議案を提出
向大野新治・衆院事務総長(中央)に、丸山穂高衆院議員に対する譴責(けんせき)決議案を提出する与党筆頭理事で自民党の菅原一秀氏(左)と公明党の佐藤英道氏(右)=2019年5月21日午前9時19分、国会内、岩下毅撮影
 自民、公明両党は21日、北方四島を戦争で取り返す是非に言及した丸山穂高衆院議員(日本維新の会から除名)に「猛省を促す」などとする譴責(けんせき)決議案を衆院に提出した。野党側は辞職勧告決議案を出しており、21日の衆院議院運営委員会理事会で両案の取り扱いを協議する。

 譴責決議案は、丸山氏の発言を「常軌を逸した言動」「憲法の平和主義をおよそ理解していない」と指摘。「北方領土返還に向けた交渉に多大な影響を及ぼし、我が国の国益を大きく損なうものと言わざるを得ない」と非難した。

 「議員の出処進退は自ら決すべきことが基本だ」と指摘。立憲民主党や維新など野党6党派が衆院に出した辞職勧告決議案には「議員の身分に関わることは慎重に取り扱う必要がある」と同調しない考えを示した。

 衆参両院の事務局によると、譴責決議案が提出された例は過去にない。

 自民の二階俊博幹事長は21日、党役員連絡会後の記者会見で、野党提出の辞職勧告決議案について「一刀両断のもと(議員の身分を)断ち切ることは慎重の上にも慎重であるべきだ」と語った。(永田大)


■自民・公明両党が提出した丸山穂高衆院議員に対する譴責(けんせき)決議案の要旨

 丸山氏の常軌を逸した言動は、元島民の方々のお気持ちを傷つけただけでなく、憲法の平和主義を理解していない戦争発言は、北方領土返還に向けた交渉に多大な影響を及ぼし、国益を大きく損なうものと言わざるを得ない。

 平和主義の認識を欠く議員の存在を国内外に知らしめ、衝撃を与えた事実は否めず、本院の権威と品位を著しく貶(おとし)める結果となった。

 他方、議員の身分に関わることは極めて慎重に取り扱う必要があり、これまで明白かつ重大な違法行為に当たる場合にのみ議員辞職勧告決議を行ってきており、問題発言を理由に同決議を行ったことはない。

 議員の出処進退は自ら決すべきことが基本。全国民の代表として議員となっている重みを自覚し、適切な判断を下すよう、猛省を促したい。

朝日新聞社

992チバQ:2019/05/23(木) 21:22:44
https://mainichi.jp/articles/20190521/mog/00m/030/005000c
麗しの島から
台湾がアジア初の同性婚を実現した理由
2019年5月21日 07時30分(最終更新 5月21日 07時30分)

Texts by 福岡静哉
 台湾の立法院(国会)で17日、同性カップルに結婚を認める特別法が賛成多数で可決、成立した。1980年代から当事者らが粘り強く運動を続けてきたことが、アジア初の同性婚を実現させる原動力となった。すでに多くの同性カップルが24日から始まる婚姻届の受け付けに向けて準備を進め、お祝いムードが広がっている。ただ、17日に成立した法律では、国際結婚などで異性婚との間に差別が残った。アジアでは同性婚に寛容な社会に数えられる台湾だが、保守層などからの反発も依然として根強いのが現実だ。

日本の議論を後押しするか?
 台湾各地の行政機関では、24日に同性婚の届け出をするカップルを対象に予約受け付けが始まっている。台湾メディアによると、台北市だけで15日までに少なくとも146カップルが予約を済ませた。25日には総統府前で多くの同性カップルが参加する合同披露宴も計画されている。

 台北市にある同性カップル向け写真館「尚典」には、2月に蔡英文政権が同性婚法案を立法院に提出したころから、結婚写真を撮影するカップルが増え始めた。記者が3月中旬に訪れると、台湾先住民の伝統衣装に身を包んだサキザヤ族のカイヨーさん(32)とアミ族のイゾーさん(20)が抱き合い、熱いキスを交わしていた。カイヨーさんは「同性婚ができない中国や日本でなく台湾に生まれて本当によかった。イゾーの誕生日に婚姻届を出したい」と笑顔で語った。

 NPO法人「EMA日本」(東京都)によると、これで台湾を含め26カ国・地域が同性婚を認めることになる。ただ世界全体で見れば同性婚容認はまだ少数派だ。イスラム圏を中心に同性愛行為を違法とする国・地域も残り、ブルネイでは4月からイスラム法に基づき、同性愛行為で有罪になった人に対し石を投げつけて死に至らしめる「石打ち刑」を含む刑法が施行された。

 アジアでは、タイで同性のパートナーシップ関係を認める法案が国会で提出されているが、条文に同性による「婚姻」と明記しておらず、EMA日本によると、同性婚とは言えない内容だ。このためアジアでは台湾を除けば同性婚の法制化に向けた動きはない。日本では2月に13組の同性カップルが同性婚を認めない法制度は違憲だとして国家賠償請求訴訟を起こしているが、国会で同性婚容認に向けた議論は進んでいない。日本人にとって身近な台湾で同性婚が実現することで、日本での議論を後押しする効果もありそうだ。

なぜ台湾がアジア初に?

 そもそも台湾でなぜ、他のアジアの国に先駆けていち早く同性婚が実現したのか。LGBTなど性的少数者で作る団体の代表を務める呂欣潔さん(35)は「80年代の民主化に伴う社会運動の波に乗り、当事者らが比較的早い段階から粘り強く運動を展開できたことが大きい」と説明する。


1986年にたった一人で同性婚を求める運動を始めた祁家威さん(前列中央の虹色のシャツを着た男性)。LGBTパレードで若者と一緒に記念撮影に応じていた=台湾南部・台南市で2019年4月13日、福岡静哉撮影
 台湾は戦後、蒋介石が率いる国民党による独裁体制が続き、多くの罪のない市民や反体制運動家らが拘束、処刑された。民主化の過程で、女性、労働者、先住民族など、独裁下で抑圧されてきた人々による権利獲得運動が爆発的に起きた。LGBTによる運動も女性運動と連携してこの波に乗り、90年代には当事者団体が相次いで発足。LGBTの権利は早くから人権課題の一つと位置づけられた。86年からたった一人で同性婚の実現を目指す運動を始めた祁家威氏(60)の存在も大きかった。

 民意は政治に変化を促した。後に総統になる馬英九氏(国民党)は台北市長時代(98〜2006年)、LGBT支援に積極的に取り組み、市当局の後押しもあって03年には台北で大規模なLGBTパレードが始まった。民主化運動の一翼を担った民進党の陳水扁政権(00〜08年)は自由や人権を重視する姿勢を鮮明にした。LGBT問題についても、04年に成立した「性別平等教育法」で、性的指向や性自認などの違いによる差別の禁止を規定した。これに基づき小中高校でLGBTに関する教育が始まった。

993チバQ:2019/05/23(木) 21:23:21
 06年には民進党の立法委員(国会議員)が同性婚を認める法案を立法院に提出し、廃案となったが社会の議論を促した。当時、同性婚を認めていた国は世界でもオランダなど4カ国だけで、台湾の取り組みは極めて先進的だった。同性婚の実現に尽力してきた民進党の尤美女・立法委員(64)は「陳政権が人権問題に積極的に取り組んだ背景には、中国との違いを際立たせ、国際社会で存在感を発揮する狙いもあったと思う。それが同性愛者の権利向上を後押しすることにつながった」と指摘する。

 だが保守層やキリスト教団体などに強い反発が起き、同性婚は次第に政治問題化した。国民党だけでなく民進党でも反対派が一定の勢力を占めた。同性婚法案は06年以降も議員立法で何度か立法院に提出されたが、いずれも反対派の抵抗で廃案となった。

 対立に決着をつけたのは司法だった。祁家威氏が15年、婚姻を異性間に限る現行民法は違憲として司法院大法官会議(憲法裁判所)に訴訟を起こした。大法官会議は17年5月24日、同性婚の法制化を立法院に求める判断を出した。反対意見を付けたのは大法官(裁判官)14人のうち2人だけ。これを受け、立法院は同性婚を認める特別法を成立させた。

 米連邦最高裁は15年6月、「同性同士の結婚の禁止は、憲法が保障する『婚姻の自由』や『法の下の平等』を侵害している」との判断を出し、これによって全米で同性婚が合法となった。台湾の大法官会議の判断はこれを引用した。台湾の法制度に詳しい鈴木賢・明治大教授(中国・台湾法)は「大法官会議の裁判官は欧米で学位を取得した進歩的な学者が多く、米国の司法動向に敏感に反応した。同性婚支持の蔡英文総統が任命した司法院長(裁判長)のリーダーシップも大きかった」と指摘する。

結婚できる相手は一部の国の国民だけ
 台湾は、アジアに住むLGBTの人たちにとって魅力的な場所となりつつある。だが異性婚との差別はまだ残る。


台湾に住む日本人のマエさんは同性婚法案の採決があった17日、「表決不能輸(採決で負けてはならない)」と書いたプラカードを手に、大雨の中、立法院前であった集会に駆けつけた=台北市の立法院前で2019年5月17日、福岡静哉撮影
 台北市でパートナーの男性と同居する30代の日本人男性、マエさん=仮名=は「日本では周囲に(同性愛者であると)明かせないことも多く悩んでいたが、台湾では自然とカミングアウト(公表)できた。台湾ではLGBTに理解や関心のある方が本当に多く、暮らしやすい環境が整っている」と話す。

 ただ台湾の現行法では、米国などと違い、同性婚を認めた国の国民としか結婚できない。立法委員5人を擁する台湾の野党「時代力量」は17日、同性婚を認めない国の国民とも結婚できるようにする修正法案を提案したが、賛成は6票にとどまり、否決された。

 台湾在住の日本人と台湾人のカップルの中には、5月24日に婚姻届を出せると信じて、結婚式の準備を進めていた人もいるという。マエさんは「好きになった相手が誰であっても自由に結婚できる権利があらゆる人に保障されるべきだ」と語気を強めた。


「国際結婚平等連盟」の頼凱俐代表(左)とパートナーでマレーシア華僑の陳美月さん。「同性間の国際結婚を全面的に合法化すべきだ」などと記したプラカードを手に取材に応じてくれた=台北市の立法院で2019年5月17日午後4時59分、福岡静哉撮影
 台湾には、どの国の国民とも同性婚ができるよう求めて活動を続ける団体「国際結婚平等連盟」(会員94人)がある。会員の大半は台湾人と外国人の同性カップル。代表を務める台湾人の頼凱俐さん(36)は、パートナーでマレーシア華僑の陳美月さん(38)と台北で同居している。頼さんは「私たちの夢は結婚すること。でも5月24日以降も私たちには認められない」と声を落とした。台湾の大学で学ぶ陳さんは「マレーシアでは同性愛行為は禁止されており、昨年もイスラム教徒の女性カップルがむち打ちの刑に遭った。同性婚が台湾で実現し、夢のようです。引き続き台湾当局に法改正を求めていきたい」と話した。

994チバQ:2019/05/23(木) 21:23:34
残る対立の火種
 台湾でも、中高年層や伝統的に同性愛を許容しないキリスト教徒らの間では同性婚への反発や戸惑いが根強い。民間団体・台湾民意基金会が法案採決前の5月13、14日に実施した世論調査では、蔡政権の同性婚法案に「不満」と答えた有権者は58・1%にのぼり、「満足」は33・6%にとどまった。蔡政権は支持率低下のリスクを抱えながらも法を成立させた。

 同性愛者を受け入れている「同光同志長老教会」(台北市)の黄国尭牧師(62)は「同性愛者は今も偏見に苦しみ、中には自殺に追い込まれる人もいる。同性婚法案を巡り反対派の運動が激しくなり、同性愛者が精神的にダメージを受ける機会が多くなったため、私のところに相談に来る人が増えた」と話す。

 反対派は街頭で激しい運動を展開した。「結婚は男女間に限るべきだ!」「家族の伝統を破壊するな!」。法案審議が大詰めを迎えた5月8日、立法院の周辺では反対派の市民ら約1000人がシュプレヒコールをあげた。キリスト教徒らでつくる団体の曽献瑩代表は「婚姻の定義が変わってしまうと家庭や社会、文化は混乱し、根本的な危機に直面してしまう」と厳しい口調で語った。

 曽氏は17日の同性婚法可決後に開いた記者会見で「私たちはあきらめない。(同性婚法を廃止する)努力を続ける」と強調し、同性婚法の賛否を問う住民投票に向けた署名活動を検討する意向を表明した。

 同性による「結婚の登記」と明記した条文の採決では、立法委員の出席者93人のうち27人が反対した。与党・民進党と野党・国民党を比べた場合、反対派は国民党の方が多い。今回、同性婚法案が立法院で可決されたのは、蔡総統が同性婚推進派だったことに加え、立法院で民進党が過半数を占めていることが大きい。しかし民進党の支持率は低迷を続けており、来年1月11日に同時に行われる総統選と立法委員選で国民党が勝利するとの観測も出ている。

 LGBTの人たちの間からは「国民党が政権を奪還したら、今回成立した特別法を改悪する修正案が成立し、同性婚ができなくなるのではないか」との懸念が出ている。北部・苗栗県に住む同性愛者の女性(38)は「選挙の前に婚姻届を出しておかないと、先々、どうなるか分からない」と焦る。同性婚をめぐり、激しい対立が再燃する恐れがある。【福岡静哉】

995チバQ:2019/05/23(木) 21:26:27
https://mainichi.jp/articles/20190508/mog/00m/030/001000d
麗しの島から
台湾で急増する子育て中の同性カップル
2019年5月8日 14時09分(最終更新 5月8日 15時55分)

Texts by 福岡静哉
 台湾では5月24日から全土の行政機関で同性による婚姻届の受け付けが始まる。アジアの中では同性愛者を含めた性的少数者(LGBTなど)に対して寛容な社会だと言われている台湾だが、それでも同性愛に対する社会の偏見は根強く残る。そうした中で近年、人工授精や代理母という方法で子を授かる同性カップルが急増しているという。台湾で3組の同性カップルを取材した。


 「首飾りは英語で何と言うかな?」。台湾北部・桃園市のマンションの一室を訪れると、呉少喬さん(37)と邱明玓さん(36)が、長女靖苗ちゃん(7)に英語を教えていた。3人とも性別は女性だ。靖苗ちゃんは海外での人工授精で授かった一人娘。精子の提供者はデンマーク人という。

 2人はインターネット上での物品販売などで生計を立てながら子育てをしている。靖苗ちゃんを産んだ呉さんは「『子供は欲しいけど難しい』と思い、以前は将来にあまり希望が持てなかった。靖苗を授かって、本当にうれしくてたまらなかった」と振り返る。

 同性カップル家庭を支援する市民団体「台湾同志家庭権益促進会」(台北市)によると、この団体が把握しているだけでも300組の同性カップルが子育てをしている。大半は女性だが、代理母出産によって子を授かった男性カップルもいる。5月24日に同性婚の受け付けが始まると、こうした子供たちはさらに増える可能性が高い。米国では10万組以上の同性カップルが子育てをしているとの調査もある。

 アジアの中ではLGBTに対して比較的、寛容と言われる台湾社会。ただ、人口の多くが中国大陸からの移住者のため儒教の影響が色濃く残り、「男系の家系を後世に残すべきだ」との考えも根強い。伝統的に同性愛を許容しないキリスト教も一定の信者を擁し、いまだに激しい反対運動を展開している。

 呉さんが同性愛者であることを両親は受け入れているという。だが邱さんは、まだ母親から十分な理解を得られないままだ。邱さんは「台湾では、同性愛者は親不孝というイメージがある。でも私は両親のために生きているのではなく、自分のために生きている」と話す。

 つらい経験も絶えない。昨年11月14日、呉さん親子が街頭で同性婚を認めるよう求める宣伝活動をした際、同行取材した。「同性愛者にも異性愛者と同様の権利を!」。呉さんが訴えていた時、高齢男性が近づいてきてこう言った。「女どうしで結婚していたら100年後には人類が絶滅するぞ」。呉さんがそばにいた靖苗ちゃんを指さして「この子は人工授精で授かりました。同性カップルでも子を産めます」と説明すると、男性は「そんなの自然じゃない」と吐き捨てるように言って立ち去った。

 一方で激励する人たちもいた。通行人の若い男性は清涼飲料水が入った袋を手に親子に駆け寄り「頑張って」と肩をたたいた。しばらくすると今度は男性警察官が近寄ってきて「公務員という立場上、表だって応援できないけど応援しているよ」と声をかけた。呉さんは「勇気づけられる」と笑顔を見せた。

 台湾では9月に新学期が始まる。靖苗ちゃんは今年、小学校に入学する。呉さんは複数の小学校に入学を相談したが、多くは遠回しに断られたという。結局、校長や教師が同性カップル家庭に深い理解を示した学校への入学を決めた。居住地と異なる校区のため靖苗ちゃんの住民票を移す必要がある。呉さんはこう語気を強めた。「同性婚が実現することはとてもうれしい。でも同性愛者への偏見は依然として根強い。同性愛者や、同性カップルを親に持つ子供も、公平な待遇を得られる社会に早くなってほしい」

996チバQ:2019/05/23(木) 21:26:46
孫が生まれ、両親の気持ちに変化
 洪采瑋さん(38)、パートナーの小小さん(39)は2人とも公務員。台湾北部・苗栗県で暮らす。4月21日、自宅マンションを訪れた。玄関のドアを開けると、居間で遊んでいた長女の瑄ちゃん(3)が恥ずかしそうに奥の部屋に隠れた。瑄ちゃんは、小小さんが人工授精で産んだ。

 2人は高等専門学校時代に知り合った。互いにひかれあい、付き合うようになった。でも2人とも両親には隠していた。反対されると分かっていたからだ。

 采瑋さんの両親は「結婚して子供を産むのが女性の幸せ」という考え方の持ち主。26歳のころ、お見合いを勧められたため、思い切って姉を通じて両親に同性愛者であることを打ち明けた。母は姉に「驚いて言葉もない。お父さんもとても悲しんでいる」と言って泣いた。

 小小さんも両親から「早く結婚をしなさい。そして子供を産みなさい」とよく言われていた。27歳の時、両親に打ち明けた。母親は体調を崩し、毎日泣いた。父親は口もきいてくれなくなった。母親は「あの子(采瑋さん)と一緒にいちゃいけない」「お見合いをしなさい」と繰り返した。

 采瑋さんと小小さんはその後、2人で一緒に暮らし始めた。采瑋さんは「以前はあまり子供のことは考えていなかった。でも周囲の友人たちに次々と子供が生まれ、私たちも『子供が欲しい』と強く思うようになった」と言う。人工授精に何度か失敗した後、瑄ちゃんを授かった。精子提供者は米国人男性だ。采瑋さんはその理由をこう説明する。「瑄は外見に特徴があるから『お父さんはどこの国の出身ですか?』とよく聞かれる。それがきっかけで、私たちの家族について説明することができる。多くの人に『こういう家族のかたちもある』と知ってもらいたい。子供は少し苦労するかもしれないけれど」

 うれしかったのは、瑄ちゃんが生まれてから2人の両親の態度が変わったことだ。小小さんは「両親は以前は100%、私たちの関係を拒否していた。孫が生まれて、今は50%ほどは認めてくれていると感じる」と話す。洪さん家族の居間には、家族3人が采瑋さんの両親、小小さんの両親とそれぞれ記念撮影した写真が飾られていた。いずれの両親も笑顔で写真に納まっていた。

997チバQ:2019/05/23(木) 21:27:07
家族にとって何より大事なのは愛情
 台南市に住む心理カウンセラーの李詣琦さん(37)と塗偉伶さん(46)も同性カップルで、長女莉軒さん(14)と次女嘉瑩さん(13)の子育てをする。2人の娘は塗さんと前夫との間に生まれた。

 李さんは小学生のころ、女性にひかれる自分に気づいた。李さんの一族は代々、キリスト教を信仰し、李さんも洗礼を受けた。だが家族で通う教会も同性愛には否定的だった。「神は同性愛者である私を受け入れてくれるのだろうか」。思春期、教会の教えと自身の性的指向の矛盾に悩み続けた。大学院生時代、インターネット上で同性愛者を受け入れている教会の存在を知った。足を運んでみると多くの同性愛者が祈りをささげていた。「神のあなたに対する愛は、あなたの性的指向によって変わるものではありません」。牧師の言葉に心を救われた。

 塗さんは、2003年に結婚した夫との間に莉軒さんと嘉瑩さんを産んだ。だがその後、夫と離婚した。李さんとは仕事を通じて知り合い、心ひかれた。女性との恋愛は初めてだったが、12年1月、同居することを決めた。まだ幼かった2人の娘も一緒に住むことになった。娘たちは李さんのことを「琦琦」、塗さんのことは「ママ」と呼ぶ。

 日本では昨年、男性との結婚や出産の経験がある経済評論家の勝間和代さんが同性愛者であると公表し、話題になった。勝間さんのように、同性愛者であると自覚しないまま男性と結婚する女性は一定数いると言われている。私がその点を問うと、塗さんは少し考えた後、「自分が異性愛なのか同性愛なのか、そうしたことは大切ではないです。大事なことは、私が琦琦を愛しているということ」と言い、琦琦さんをいとしそうに見つめた。

 2人の娘は、友達らに「琦琦とママはどんな関係なの?」と聞かれたら「パートナー」と説明しているという。莉軒さん、嘉瑩さんは異性愛者だ。嘉瑩さんは「『同性愛者に育てられたら同性愛者になるのではないか』と言う人がいるけど、それは違う。性的指向はもともと、その人が生まれ持っている特質だから」と言い、恥ずかしそうに付け加えた。「私は男の人が好き」

 新しい家族で暮らし始めて7年あまり。嘉瑩さんは力を込めた。「私たちの家族が変わっているとは思わない。家族にとって何よりも大切なことは愛情です。(父親よりも)琦琦の方が本当のお父さんのような感じがする。私たちを守ってくれるから」

 4人は取材の後、手をつないで仲むつまじく帰宅の途についた。【福岡静哉】

998チバQ:2019/06/24(月) 23:20:21
364 :チバQ :2019/06/24(月) 23:19:11
https://www.asahi.com/articles/ASM6S3DFSM6SUJHB006.html
茨城県がパートナーシップ制度 自民反対したが知事決断
有料記事 LGBT

2019年6月24日12時57分
 茨城県の大井川和彦知事は24日、同性同士など性的少数者のカップルに証明書類を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を7月1日から導入すると発表した。同様の制度を都道府県で導入するのは初めて。

 県に「宣誓書」を提出した一方または双方が性的少数者のカップルに、県が「受領証」を交付。県営住宅への入居申請の受け付けや、県立病院などでの面会・手術同意などで家族と同等の扱いを認める。市町村にも、受領証を持つカップルに、公営住宅や公立病院などで同様に対応をするよう求めるという。

 同制度をめぐっては、県議会最大会派の自民党が「時期尚早」とする提言書を19日に執行部に提出し、事実上の反対を表明。このため、議会の同意なしに知事が独自で判断できる要綱として導入するという。

 同日の定例記者会見で、大井川…

999チバQ:2019/06/24(月) 23:21:04
1315: チバQ :2019/04/08(月) 18:44:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000004-htbv-hok
<北海道>道議選では初のLGBT候補が当選
4/8(月) 11:58配信 HTB北海道テレビ放送

HTB北海道テレビ

 北海道議会議員選挙では、男性として生まれ、戸籍上は女性に変更したトランスジェンダーの候補が初当選しました。
 立憲民主党の渕上綾子さん(44)は、性的少数者のための政策を訴え、札幌市東区で1万8千票以上を集め初当選しました。戸籍上の性を変更したトランスジェンダーの道議会議員は史上初です。支援者は「当選したことでいろんな声を届けてもらえる。嬉しい」と話していました。渕上さんは「これから頑張ろう、やっとスタートラインに立ったぞという感じです。パートナーシップ制度を全道に拡大してまいります」と話していました。

HTB北海道テレビ

1316: チバQ :2019/04/08(月) 19:04:04
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294261?rct=n_unified_localelections
<初当選道議>札幌市東区・渕上さん LGBTの声反映
04/08 05:00
渕上綾子さん
渕上綾子さん
 性的少数者(LGBT)だと公表している道議が誕生した。札幌市東区(定数4)で当選した立憲民主党の新人渕上綾子さん(44)。「LGBTにフレンドリーな北海道を作れたら、世界の注目を浴びると思う」と笑顔がはじけた。

 佐賀県出身。男性として生まれたが、幼い頃から気楽に過ごせるのは女子、好きになるのは男子だった。北大大学院修了後、農業試験場職員などを経て、ススキノでダンサーとして働いた。戸籍も女性に変えた。客として店に訪れた道議に出馬を打診され、「生きづらさを解消したい」と決意した。

 万歳三唱には、選挙事務所に詰めかけたLGBT仲間らも加わった。「数カ月前はステージで踊ってたのに、こんな人生の転換があるなんて。マイノリティーの意見に耳を傾け、道政に反映したい」。次の舞台は道議会だ。(樋口雄大)

1000チバQ:2019/06/24(月) 23:27:41
https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2019/4/12.html
統一地方選挙後半戦で、5名のLGBTの候補者が当選を果たしました
記事日付:2019/04/22
 4月21日、統一地方選挙の投開票が全国的に行われ、5名のLGBT候補のみなさんが当選を果たしました(おめでとうございます)
 
 世田谷区議の上川あやさんは、前回よりも得票数をさらに伸ばし、9740票(第2位)を得て、5期連続当選を決めました。
 
 中野区議の石坂わたるさんは、1771票(35位)を得て、無事に当選しました。
 
 2人のMtFトランスジェンダーの方が新人として立候補して注目を集めた新宿区議選は、よだかれんさんが2983票(4位)で当選(無所属新人の中ではトップだそうです)、高月まなさんが2125票(14位)で当選しました
 
 それから、水戸市議会議員選挙に立候補していたオープンリー・レズビアンのなめかわ友理さんが、3719票(5位)で初当選を果たしました。
 なめかわ友理さんは介護の仕事をしながら茨城県内の高校でLGBTについて講演をしたり、昨年1月からはNPO法人「RAINBOW茨城」の初代会長として活動してきました。先日、(都道府県では初めて)茨城県で同性パートナーシップ証明制度の導入が検討されることになったと発表されましたが、なめかわさんの活動も貢献しているようです。
 今回は同性愛者であることを前面に押し出した選挙戦だったそうですが、あいさつに行った際、「気持ち悪い」などと言われる場面もあったといいます。それでも、周囲の方たちの応援などもあり、着実に支持を厚くし、めでたく5位で当選することができて、本当によかったですね。(大阪府議時代にカミングアウトした尾辻さんを除くと)地方議員でレズビアンであることを前面に出して当選した方は初めてです。

 
 今回の統一地方選挙の結果、セクシュアルマイノリティであることを公にしている地方議員の方々は、以下の通りとなりました。(期数、当選日付順)
・上川あやさん 東京都世田谷区議 MtFトランスジェンダー 5期目
・小原明大さん 京都府長岡京市議 ゲイ 4期目
・石坂わたるさん 東京都中野区議 ゲイ 3期目
・細田智也さん 埼玉県入間市議 FtMトランスジェンダー 1期目
・東友美さん 東京都町田市議 アセクシュアル、Xジェンダー 1期目
・赤坂マリアさん 京都府亀岡市議 MtFトランスジェンダー 1期目
・渕上綾子さん 北海道議 MtFトランスジェンダー 1期目
・よだかれんさん 東京都新宿区議 MtFトランスジェンダー 1期目
・高月まなさん 東京都新宿区議 MtFトランスジェンダー 1期目
・なめかわ友理さん 茨城県水戸市議 レズビアン 1期目

1001チバQ:2019/07/01(月) 19:23:02
https://www.sankei.com/world/news/190701/wor1907010014-n1.html
NYで過去最大のLGBT行進 「反乱」から50年 日本の団体も
2019.7.1 16:32
 【ニューヨーク=上塚真由】同性愛者など性的少数者(LGBT)の権利と尊厳を訴える毎年恒例のパレードが6月30日、米ニューヨークの中心部で行われた。今年は、LGBTの権利擁護運動が広がるきっかけとなった「ストーンウォールの反乱」から50年の節目に当たり、主催団体によると過去最大規模の約15万人・約700団体が参加。日本の団体も初めてパレードに加わり、シンボルである虹色の旗や横断幕を掲げて連帯を訴えた。

 日本からはNPO法人「東京レインボープライド」の呼びかけで約200人が参加。コシノジュンコさんがデザインした法被を着て、沿道の人々に手を振りながら行進した。共同代表の杉山文野さん(37)は「日本ではまだ(同性婚などの)制度が足りていない。日本のLGBT活動が盛り上がっていることを伝えたい」と話した。

 「反乱」があったのは1969年6月28日。同性愛者への酒類提供を禁じた法律に基づき、ニューヨーク市警が同性愛者の集うバーを強制捜査して客らとの衝突に発展した。これを機に翌年6月からパレードが始まり、米国や世界各地に広まったとされる。

1002チバQ:2019/07/02(火) 00:23:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010000-kyt-soci
性別欄「その他」は差別? LGBT配慮、自治体が住民申請書類で表記
7/1(月) 10:30配信 京都新聞
性別欄「その他」は差別? LGBT配慮、自治体が住民申請書類で表記
老人クラブへの補助金申請の際、京都府城陽市に提出する名簿や集計用紙。本年度分には「その他」「他」との表記がある
 LGBT(性的少数者)に配慮するため、住民が自治体に提出する申請書類の性別欄を削除したり、「男」「女」の二つだった選択肢に「その他」「答えたくない」などの項目を加えたりする動きが、少しずつ広がっている。一方、「『その他』という表現は、差別につながるのでは」といった指摘もあり、各自治体は配慮のあり方を模索している。

【写真】「私は心も体も女です」トップ当選したLGBT市議

 京都新聞の双方向型報道「読者に応える」にメールを寄せた京都府城陽市の60代男性。高齢者クラブが市の補助金を受けるため提出する会員名簿の性別欄が「男」「女」「その他」となっていたことに、疑問を抱いたという。
 性別欄は、2018年度は「男」「女」のいずれかを選ぶ形式だったが、19年度は「男」「女」「他」に変更。別紙の集計用紙は「男性」「女性」「その他」となっていた。
 男性は「『他』という言葉からは『普通ではない』との印象を受ける」と話す。5月に民放テレビ番組が、飲食店客の性別を明らかにしようとして謝罪する事態になったことを例に、「『その他』という表記が、性別を面白おかしく扱うことにならないか」と懸念。「配慮のつもりが、逆に差別を生むのでは」と指摘する。
 同市では18年度、市男女共同参画支援センター(市民活動支援課男女共同参画係)が、市役所全体に、必要のない性別欄の削除や見直しを呼び掛けた。
 名簿の提出先となる市高齢介護課によると、性別欄を残したのは、府内各市町村の老人クラブ連合会を統括する府老人クラブ連合会への報告のためという。
 府連合会は毎年、男女共同参画の現状を把握するため会員数を性別に集計している。同課は城陽市高齢者クラブ連合会の事務局も担っており、「補助金申請には必要ないが、名簿とは別に性別だけをまとめてもらうのは手間になると考えた」という。
 「他」「その他」という表記にしたのはなぜか。市高齢介護課によると、自由記述にするなどの案も出たが、集計のしやすさなどを考えてこの形に決まったという。「指摘を真摯(しんし)に受け止め、クラブ側と話し合って検討したい」とする。
 申請書類の性別欄の見直しは、京都市や宇治市も進めている。京都市では18年度、231件の文書で欄を削除するか表記を工夫した。宇治市でも19件の文書で欄を削除した。
 京都市では職員向けのハンドブックを作り、表記の工夫の仕方を例示。自由記述できるようにしたり、「答えたくない」との選択肢を設けたりするよう勧める。ただ、担当者は「システムやスペースの問題で、自由記述にするのが難しい文書もあり、『その他』という表記だけになっている文書がある可能性はある」と話す。
 配慮の仕方に迷う自治体もある。現在、見直しの研究を進めているという自治体の担当者は「さまざまな方法が考えられ、これが正解とすぐ決めるのは難しい」と苦慮する。
■男性から女性への性別適合手術を受け、戸籍も変更した亀岡市議の赤坂マリアさんの話
 「他」は、排除されているようにも見える。「私たちは人間じゃないのか」と思う人がいるかもしれない。選択制なら、「男」や「女」ではない選択肢を記号にしたり、可能な限り自由記述にしたりしてほしい。

京都新聞社

1003チバQ:2019/07/03(水) 22:58:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000145-jij-asia
ガンジー家御曹司、党総裁辞任=総選挙大敗の引責-インド
7/3(水) 22:17配信 時事通信
ガンジー家御曹司、党総裁辞任=総選挙大敗の引責-インド
インドのラフル・ガンジー氏=5月25日、ニューデリー(EPA時事)
 【ニューデリー時事】4、5月のインド総選挙で最大野党・国民会議派を率いたラフル・ガンジー氏(49)が3日、会議派総裁を辞任した。

 ラフル氏は、首相3人が輩出した名家「ネール・ガンジー家」の御曹司。総選挙で会議派を中心とする野党連合は足並みがそろわず、与党インド人民党(BJP)に単独過半数を許す大敗を喫した責任から逃れられなかった。

 ラフル氏は3日、記者団に対し「私は辞任した。すでに総裁ではない」と述べた。ツイッターにも「総選挙敗北の責任を取った」と投稿した。総選挙の大勢が判明した5月末に一度、辞意を表明し、党執行部から慰留されたが、党内でも責任を問う声が強まったもようだ。

 2017年12月に総裁に就任したラフル氏は、モディ政権の経済成長の恩恵を受け切れていない農村部などを行脚して支持を呼び掛けてきた。地方選では党勢を回復させたものの、総選挙ではモディ首相に対抗する指導力を示せなかった。

1004とはずがたり:2019/07/11(木) 10:40:32

大手広告代理店のゲイの担当者がゲイをモチーフにしたCMを提案して拒否したら契約を更新せずとされて社会的な批判まで受けかねないとはなかなか世の中進みすぎていて着いて行けないなあ。。

同性愛差別でニベアとの契約打ち切り?──大手広告代理店FCB
Nivea Skincare Accused of Homophobia: 'We Don't Do Gay'
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12449_1.php
2019年7月2日(火)17時25分
ダニエル・アベリー

1005チバQ:2019/07/26(金) 18:45:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000028-jij_afp-int
「LGBT禁止区域」ステッカー付き雑誌に一時差し止め命令、ポーランド
7/26(金) 15:49配信 AFP=時事
「LGBT禁止区域」ステッカー付き雑誌に一時差し止め命令、ポーランド
ポーランド週刊誌「ガゼタ・ポルスカ」の最新号と、付録の反性的少数者ステッカー(2019年7月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】 LGBT+(性的少数者)コミュニティーを象徴するレインボーカラーの上に大きくバツ印をつけたステッカーを付録につけた雑誌の最新号について、ポーランドの裁判所は25日、販売の一時差し止めを命じた。

【動画】初開催の「ゲイ・プライド」を反対派が妨害、ポーランド

 24日に発売されたニュース週刊誌「ガゼタ・ポルスカ(Gazeta Polska)」最新号の付録ステッカーには、「LGBT禁止区域」との文言も書かれている。ステッカーをめぐっては、野党や性的少数者の権利擁護団体だけでなく、駐ポーランド米大使からも非難の声が上がった。

 国民の大半が信心深いカトリック教徒で、10月に総選挙を控えるポーランドでは、性的少数者の権利をめぐり激しい議論が巻き起こっている。右派与党「法と正義(PiS)」の有力な指導者、ヤロスワフ・カチンスキ(Jaroslaw Kaczynski)党首は性的少数者を「脅威」と呼び、この問題を選挙公約の優先課題に掲げている。

 ポーランドの大手書店チェーンEMPIKと英石油大手BP系列のガソリンスタンドは、ステッカー付きの最新号を販売しない方針を表明した。

 ステッカーの文言は、地域社会のほとんどがPiS支持となっている地方自治体レベルで起きている現象を反映したものだ。各自治体はカチンスキ党首の発言を受けて、「LGBTというイデオロギーの禁止」を宣言する決議案を採択している。【翻訳編集】 AFPBB News

1006チバQ:2019/11/15(金) 09:33:45
止める人がいなかったのかよ・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00000082-asahi-soci
性的少数者を「珍 女性のような男性」 テレビ山口
11/14(木) 22:00配信朝日新聞デジタル
性的少数者を「珍 女性のような男性」 テレビ山口
テレビ山口本社=2019年11月14日午後3時23分、山口市大内千坊6丁目、伊藤宏樹撮影
 TBS系列のテレビ山口(山口市、tys)が今月放送した情報番組で、街頭で取材した性的マイノリティーの人を「珍 女性のような男性」として取り上げていたことがわかった。取材を受けた本人は「事前に何の説明もなく、こういう形で性別をさらされるとは思わなかった。偏見に満ちた放送でショックだ」と話している。

 取材を受けた人は、出生時の性と自認する性が一致しないトランスジェンダー。テレビ山口に対して、放送に至った経緯の説明を求めている。

 テレビ山口によると、山口県内向けの情報番組「週末ちぐまや家族」の中で、地域で珍しい名字の人や店などをアポなしで訪ねる企画のVTRで取り上げた。出演者のタレントが県内のある地域で作業着姿で車のオイル交換をしている人に出会い、「オイル交換?」「女性で?」「自分で自分の車を?」と話しかけ、「変わっているって言われませんか」と発言。「実はこの方にはある訳が」とナレーションが入った。

 CMを挟み、本人がいないところで親族とやりとりしたタレントが「わざとですか」「実は男性なんですか」「びっくりしたぁ」と話し、本人の映像に重ねて「(マル囲みで)珍 女性のような男性」というテロップを出した。

 本人は朝日新聞の取材に対し「女性として取材を受けたのに、私自身に確認せずにわざわざ男性だとさらされた。職場の同僚や取引先が放送を見たらと考えて一時は絶望的になった」と話した。

 テレビ山口の池田泰・総務局長は取材に、「放送前に細心の注意を払うべき内容で、ご指摘を真摯(しんし)に受け止めている。当初は女性だと思って取材をしたが、放送の可否を本人に確認すべきだったと反省している。字幕についても適切ではなかった」と答えた。本人に直接謝罪する意向という。取材には番組プロデューサーが同席していたといい、「プロデューサー本人が取材を担当しており、チェックが抜けてしまった可能性がある」という。改めて、弁護士による性や人権についての社員研修を行うとしている。

朝日新聞社

1007チバQ:2020/01/06(月) 19:00:17
https://www.afpbb.com/articles/-/3254918
子どもにどう話す? テレビ番組にLGBTQキャラが続々登場
2020年1月6日 11:30 発信地:カンヌ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
このニュースをシェア
子どもにどう話す? テレビ番組にLGBTQキャラが続々登場
テレビを見る子どもたち。PHOTONONSTOP提供(2014年1月7日撮影、資料写真)。(c)Catherine Delahaye / Photononstop
【1月6日 AFP】昔々、子ども番組では、カエルがキスをされると王子様になり、お姫様と結婚したものだった。だが、今どきの王子様はさっそうと馬にまたがり、男性と一緒に夕日の中へ去っていく――これは、動画配信サービス「Hulu(フールー)」の最新ヒットアニメ「ザ・ブレイベスト・ナイト(The Bravest Knight)」の一場面だ。

 番組制作者らは、番組の世界に現実の世界を忠実に反映させようと苦心しており、そのはじめの一歩として、非伝統的な家族やLGBTQ(性的少数者)のキャラクターを登場させている。


 ディズニー・チャンネル(Disney Channel)は、ティーンエージャー向けドラマ「アンディ・マック(Andi Mack)」で、同チャネル史上初めて同性愛者の恋愛を取り上げた。また、米児童番組専門チャンネル、ニコロデオン(Nickelodeon)は3年前、「ザ・ラウド・ハウス(The Loud House)」に人種の異なる同性カップルを登場させた。さらにアニメ専門チャンネルのカートゥーン・ネットワーク(Cartoon Network)は2018年、アニメ「スティーブン・ユニバース(Steven Universe)」で、女性同士の結婚をさりげなく取り上げた。

 専門家らは、番組に自分たちの住む現実の世界が映し出されているのを見るのは子どもにとって重要だと指摘する。だが、同性愛者のキャラクターを登場させたこれらの番組は激しい反発を招いた。

 米公共放送PBS傘下のアラバマ公共放送(Alabama Public Television)は今年、人気アニメ「アーサー(Arthur)」の同性カップルの結婚エピソードの放送を中止した。

■「こうやって進歩する」

「ザ・ブレイベスト・ナイト」は批評家から絶賛されたが、フェイスブック(Facebook)の公式ページでは、米国内の宗教上の権利を訴える人々と番組を擁護するリベラルとの間で激しい議論が巻き起こった。

 カナダの番組プロデューサー、シャブナム・レザエイ(Shabnam Rezaei)氏は、南仏コートダジュール(French Riviera、フレンチリビエラ)のカンヌ(Cannes)で開催された子ども向けテレビ番組制作者らが集まる世界最大の見本市「MIPJunior」でAFPの取材に応じ、「こうやって進歩する。どのように感じたかを示し、論拠が明確であるのなら、私たちを攻撃したいというのはいいことだ。そういう会話をしようじゃないか」とし、このような議論を歓迎すると語った。

 レザエイ氏は、そのことについては話したくないとか、人に知られないようにしたいとか、こっそり捨ててふたをしてしまいたいとかいうことは、明らかに間違っていると強調する。「それが自己嫌悪と自殺を引き起こす」

 だが、イラン出身のレザエイ氏は「世界には、私が売り込みにいかない地域もある」とも認める。また、中東のあるプロデューサーはAFPに、大半のイスラム教の国ではそのような微妙な話題を取り上げるのは絶対に不可能だと語った。

 アジアの放送局もLGBTQの登場人物や混合家族が出てくる話に抵抗感を示すことが多い。また、フィンランドのヘルシンキを拠点とするサッチャー・マインズ(Thatcher Mines)氏は、ロシアには「同性愛宣伝禁止法」があり、これが自己検閲やそれ以上に悪い風潮につながっていると指摘した。

 ケニアは2017年、子ども向けアニメを多数禁止し、物議を醸した。当局は禁止の理由として、「道徳的判断を故意に堕落させ」「国内でLGBTを推進するため突拍子もないメッセージ」を伝えようとしたことを挙げている。

 子ども向け製品の調査会社ドゥビット(Dubit)の調査によると、英国のテレビで放送されたりストリーミング配信されたりした子ども向け番組のうち、LGBTQの登場人物が出てきたのはわずか7%にとどまっている。また、両親が同性である話は一つもなかった。

 就学前の子どもや児童向け多様性番組を手掛ける英BBCのプロデューサー、サリアン・カイザー(Sallyann Keizer)氏は「子どもは偏見を持たずに生まれてくる」と話す。同氏は、番組プロデューサーやエンターテインメント業界には、番組にさまざまなキャラクターを登場させ、少数派が無視されないように配慮する大きな責任があると語った。(c)AFP/Fiachra GIBBONS

1008チバQ:2020/01/06(月) 19:01:48
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1816270/
MISIAのステージにレインボーフラッグ、紅白の新たな潮目か
記事投稿日:2020/01/02 15:13 最終更新日:2020/01/02 15:13
歌手のMISIA(41)が12月31日、「第70回NHK紅白歌合戦」に出場した。そのメッセージ性の強いパフォーマンスは多くの視聴者の胸に響いたようだ。



今回、紅組のトリを務めたMISIAは「アイノカタチメドレー」と題して「アイノカタチ」と「INTO THE LIGHT」、そして「Everything」のリミックスバージョンを披露した。



紅組司会・綾瀬はるか(34)に「年齢も性別も、国境さえも愛の力と音楽で越えていきたい。そんなMISIAさんの熱い思いが詰まったステージです」「様々な愛の形に素晴らしい未来が訪れることを祈って」と紹介され、歌い始めたMISIA。「アイノカタチ」では荘厳な雰囲気にふさわしい美声を披露した。



しかし「INTO THE LIGHT」では一転し、煌びやかな衣装に身を包んだダンサーが登場! ダンサブルな楽曲に合わせて賑やかなムードになったかと思うと、「Everything」に突入。LGBTQの象徴であるレインボーフラッグがステージ後方の中央に掲げられ、ドラァグ・クイーンがダンサーやコーラスとして登場した。そして、キラキラとした紙吹雪の舞う中でMISIAは最後までパワフルな歌声を披露した。



「MISIAさんは活動初期からステージにドラァグ・クイーンを起用し、LGBTQのイベントにもたびたび参加してきました。さらに、セクシャルマイノリティのファンも多い。そのため、MISIAさんは『恩返しがしたい』という気持ちでサポートを表明しているそうです。新しい元号となって初めての紅白でこうしたパフォーマンスをしたことは、新たな時代の始まりを感じますし、多くの人々を勇気付けたことでしょう」(音楽関係者)



MISIAのステージには19年5月にアジアで初めて同性婚が認められた台湾から、DJ Noodlesが参加。また紅白出場アーティストたちがレインボーフラッグを手に持ち、そのパフォーマンスを楽しむシーンも映し出されていた。TwitterではMISIAの打ち出したメッセージ性に感動の声が上がってる。



《MISIAが素晴らしすぎて涙が出た。令和になっても男女に分かれて勝負をする(という前提を崩せない)紅白の舞台にレインボーフラッグを広げて、会場中の人びとに振らせて、真にさまざまなひとが歌って、踊って、何よりあの圧巻の歌声!女神かと思った》
《我が国最高の視聴率を誇るテレビ番組のクライマックスでレインボーフラッグが登場した令和元年。後世にこの日はどう評価されるんだろうな。MISIAさん、ありがとう!》



また紅白歌合戦からのメッセージも話題となっている。



18年の紅白で、おげんさんに扮した星野源(38)は「紅白もこれからね、紅組も白組も性別関係なく混合チームで行けばいいと思う」と話して反響を呼んだ。そんな星野の、今回の衣装はピンク! また囲み取材で「もっと自分らしく」と意気込んだ氷川きよし(42)は本番で、紅バージョンと白バージョンにわかれた自身の姿がバックに映し出されるなか「大丈夫! 大丈夫!」と力強く歌っていた。



それぞれのアーティスト、ひいては紅白歌合戦のメッセージに新たな潮目を読み取るこんな声も上がっている。



《紅白歌合戦、赤と白半々の氷川きよしからのレインボーフラッグのMISIAの流れ、はっきりと言わなかったけどわかるようにメッセージを飛ばしてますよね》
《星野源が「これからの紅白は紅組も白組も性別関係なくいけばいいと思う」と言っていて、おお、これはすごいなと思ったが、今日の衣装はピンクだった。MISIAはレインボーフラッグを背にし、嵐は色とりどりのダンサーに囲まれる。いいですね》
《2020年が紅白を決めなくてもいい、白黒つけなくてもいい、どんな色も輝く年になりますように》

1009名無しさん:2020/01/22(水) 20:04:16
https://www.asahi.com/articles/ASN1Q65H5N1QUTFK02L.html
「だったら結婚するな」国会でヤジ 夫婦別姓で質問中に
三輪さち子

2020年1月22日 18時51分
 衆院代表質問で22日、国民民主党の玉木雄一郎代表が、選択的夫婦別姓の導入を求めたところ、議場からだったら結婚するな、という趣旨のヤジが飛んだ。終了後、玉木氏は記者団に「自民党席の女性議員から飛んできた」と語った。

 玉木氏は質問で、若い男性から「交際女性から『姓を変えないといけないから結婚できない』と言われた」と相談されたことを紹介したうえで、「夫婦同姓も結婚の障害になっている」と指摘した。この際、ヤジが飛んだという。

 玉木氏はすぐに「今、ヤジで『だったら結婚しなくていい』とあった」と取り上げ、「結婚数や結婚率を上げていくことが、国難突破の少子化対策になるんじゃないか」と訴えた。2017年の衆院解散の際、安倍晋三首相は、少子高齢化を「国難」の一つと位置づけ、自ら「国難突破解散」と名付けた。その言葉を引きつつ、選択的夫婦別姓導入に消極的な自民の姿勢を皮肉った。

 玉木氏は記者団に「自民に任せていたから、少子化が止まらなかったんだと改めて思った」とヤジを批判。一方、自民の二階俊博幹事長は記者団に問われ、「断片的にヤジで聞いて『どう聞いたか』と言われても、それほど重大な関心を寄せているわけではない」と述べるにとどめた。(三輪さち子)

1010チバQ:2020/02/19(水) 15:10:19
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%ef%bd%a2%e4%b8%8d%e5%bf%ab%e3%81%aa%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a8%b1%e3%81%9b%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bd%a3%e4%bf%9d%e5%ae%88%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%aa%e3%83%99%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%81%ae%e6%9c%ab%e8%b7%af/ar-BB108BZj?ocid=ientp

1011名無しさん:2020/02/19(水) 21:44:19
https://president.jp/articles/-/32996
「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路
自分で自分の首を締めている
PRESIDENT Online
御田寺 圭
御田寺 圭
文筆家・ラジオパーソナリティー

昨年10月、マンガのキャラクターを起用した日本赤十字社のポスターに対し、「過度に性的だ」などの批判が寄せられた。文筆家の御田寺圭氏は「自分にとって許しがたいものも擁護するのがリベラリズムだったはずだ。これではリベラリズムが政治的に活力を取り戻すことは難しい」と指摘する――。

「過度に性的」と批判された献血ポスター
昨年10月、日本赤十字社が人気マンガ『宇崎ちゃんは遊びたい!』のキャラクターを用いたキャンペーンを行った。そのキャンペーンで作成されたポスターについて、一部の人びとから「過度に性的だ」などと批判を受ける騒動となった。

同作品のキャンペーンは本年2月に第2弾が開始され、報道によれば、日本赤十字社は批判を受けてガイドラインを新たに策定したという。

去年、日本赤十字社が胸の大きな女性の漫画キャラクターのポスターなどを作成して献血を募ったことに対し「過度に性的だ」といった批判が寄せられたことを受け、日本赤十字社は広告のガイドラインを策定したうえで、同じキャラクターを用いた新たなデザインの謝礼品を作り、今月から第2弾のキャンペーンを始めました。専門家は「広告が炎上すると、ただ謝罪して取り下げるケースが多かった中で、今回、批判を受け違う形を提示してきたことは問題解決の糸口となるのでは」と話しています。
(NHK NEWS WEB「日赤「宇崎ちゃん」献血キャンペーン 謝礼品変更し第2弾開始」(2020年2月6日)より引用)

第一弾を「性的だ」「セクハラだ」などときびしく批判していた人びとが、第二弾については「ガイドラインを遵守していて、内容がよくなった」と評価する向きも少なからずあったようだ。しかしながら、原作者のツイートによれば、ガイドラインの策定を受けて内容にレビューが入ったようなことはなく「批判を受けたので原作者が反省して表現を変更した」という筋書きではないようだ。

「保守的な風紀委員」になったリベラリストたち
今回のキャンペーンで、日本赤十字社に対して批判や非難の声を挙げた人びとの多くが、平時は人権――とりわけ女性の人権――を擁護する「リベラル」な人びとであったことはひじょうに興味深い。マンガやアニメのイラストレーションに反対したり苦言を呈したりするのは、ひと昔前なら「保守的な風紀委員的しぐさ」に過ぎなかったものであり、自由で先進的な立場をとる人びとがそれに抵抗してきたからだ。

ところが、現在はまるで立場が逆転しているように見える。「リベラル」な人びとは、こうしたイラストレーションを「けしからん」「公共の場にふさわしくない」「差別だ、人権侵害だ」と言い募り、圧殺しようとしているのである。国や権力からの「社会の道徳や風紀を乱す」といった圧力に対して「表現の自由」を守ってきた人びとが、同じ論理を振りかざすようになるのは、じつに皮肉な光景のようにも思える。

1012名無しさん:2020/02/19(水) 21:44:52
矛盾してきた「多様性」の主張
現代社会のリベラリストたちは「多様性」「寛容」「包摂」を掲げているが、実際の女性が性的な格好をさせられているわけでもないようなイラスト一枚に対して、断固として許さないかのような態度は、それらのスローガンからは程遠いものだろう。

実際のところ、リベラリストたちが現代社会で目指しているのは「だれもが自由にふるまうこと」ではなくて、まさに、「お前たちがこの社会に存在してよいのかどうかを決められるのはこっちだぞ」という「社会の規範を決定する権利の獲得」に他ならない。

リベラリストが掲げる「多様性」「寛容」「包摂」についても、そのことを踏まえればけっして矛盾しない。すなわち――「私たちの設定する規範に従うかぎりにおいて、多様性は尊重されて社会に寛容に迎え入れられるが、規範に沿わないものや従わないものは包摂されない」と。

「社会の規範」を、多数派の良識に基づいて振りかざし、少数者の表現や行動を抑圧してきたのは、元来としては保守的な人びとのふるまいだった。実際のところ、このやり方はきわめて強力であり、人びとの良識に基づいた共感を前にしては「不道徳」「不見識」とされたものが社会で居場所を獲得することは極めて困難だった。もっとも、そのためにリベラリストたちは「人権」を擁護してこの重要性を説き、どのような人であっても自由にふるまえる権利を主張してきたのだ。

「世間の良識」を理由に嫌いなものを排除
人びとの「素直な人情」にしたがってしまえば、けっして擁護されず、存在も認められないようなものにこそ人権があったことをリベラリストたちは熟知していた。だが、規範主義的な抑圧と対峙しているうちに、リベラリストたちも無自覚のうちに規範主義的な方法論を採用するようになってしまったのかもしれない。

自分の考えや立場に相容れないものを、「社会的に望ましくない」などと「世間の良識」に置換して排除を正当化しようとするのは、「規範を決める権利」を簒奪した者たちのふるまいにほかならない。もはや現代社会のリベラリズムは「自由と人権の擁護者」ではなく、「リベラルな規範の伝道者」――いうなれば「ネオ・パターナリズム」とでも形容すべき代物となっている。

自らの行いで「反リベラル」を生み出すエリートたち
いま、世界のいたるところで「リベラル」が政治的な逆風に苦しんでいる理由を考えるとき、この現象は大きなヒントとなる。自分の都合に悪いタイプの自由を目にすると「それをやめよう」と、道徳保守的なふるまいを隠そうともしない。「自分たちこそが『リベラル』の有効範囲を決定できる」と、自身の優越性を信じてやまない。

だが当の市民側には違和感が募る。自由や人権の重要性をつね日ごろから喧伝していたはずの人が、自分の嫌いなタイプの自由にはまったくその原則を覆すような言動をみせるのだから無理もない。「リベラル」なエリートたちに「自分たちの自由や権利を擁護してもらえなかった層」は、反リベラルになる。自分たちの権利を「後回し」にされた白人たち(必ずしも白人貧困層とはかぎらない)が、「白人のアイデンティティ(自由や権利)を守る」という文脈によって、トランプの支持者に合流するのもこの流れによって説明される。

ある献血ポスターを見て「これはセクハラだ。女性の人権を侵害している」などと言ったとしても、「これも原則的にはリベラルが守れと主張する自由の範疇に含まれるのでは?」と応じられてしまう。こうなると「リベラル」なエリートたちはしばしば逆上する。そのような「反転可能性」による意趣返しを想定していないからだ。「お前は自由や人権のなんたるかもわかっていない。勉強不足だ。これは自由や人権にはあたらない。なぜなら〜だからだ!」と、さまざまな理由を並べ立てる。

1013名無しさん:2020/02/19(水) 21:48:23
「不快なもの」をも認めるのがリベラル社会ではないか
「リベラル」な社会とは「私が快適かつ自由にふるまえること」ではなくて、相手もまた同じように勝手気ままにふるまってくることが含意されており、その際に生じる不快感や軋轢にも我慢することが要求される。「人権」とは「私が快適かつ自由にふるまえる権利」ではなくて、相手もまた同じように自由や権利が保障されるものであり、ときには自分にとっては許しがたい者の自由や権利をも擁護しなければならないものだ。

近頃のリベラリズムの退潮には「私にとって快適なものにかぎって自由であり、また存在する権利がある(そうでないものはリベラルの範囲に当てはまらない)」とナチュラルに考えている知識人たちの驕り高ぶりが無関係ではないだろう。そのような「知的鈍感・知的傲慢」に気づかないほど、一般大衆は愚かではない。

リベラリズムの「大衆化」がもたらした現実
「リベラル」なエリートたちにとっては、自らの「リベラルな規範」に大衆が共感し従うことが理想で、それは実際のところしばらくの間はうまくいっているように見えた。しかし、リベラリズムが広く社会に浸透して「大衆化」した結果、とても自分には歓迎できないようなものまで「多様性」として包摂しなければならなくなってしまった。

「私たちが築きあげてきたリベラリズムという理念は、お前たちの(低劣な)自由や権利を行使したり擁護したりするためにあるのではない」という本音を、とうとう隠し切れなくなってきているのだ。彼らの「ネオ・パターナリズム」は、おそらく、市井の生活者たちの表現や行動にも自分たちと同じレベルの自由と権利が付与される現実に耐えられなくなってきていることに由来しているのだろう。

2017年に米国のカリフォルニア大学バークレー校で、右派メディア編集者の講演が学生の抗議デモにより中止になった事件があった。学生の一部は暴徒化し、放火をしたという(BBC「米カリフォルニア大学、右派メディア編集者の講演中止 抗議デモ受け」2017年2月2日)。性的なイラストの自由を認めなかったり、右派のメディア編集者の講演を暴力によって中止させたりするなど、リベラルな人びとが敵対者の言論の自由を認めまいとするような出来事は、同じ延長上の現象である。

公正さを徹底しない限り、逆風は強くなる
リベラリズムの本懐はその「公正さ」にある。世間の人びとから支持や共感が集まりやすいものではなく、むしろ市民社会においてはその存在を肯定されたり擁護されたりしにくいようなものにも等しく自由や権利があることを主張する一貫性こそが、リベラリズムを今日まで存続させた原動力であった。

逆説的に思われるかもしれないが、リベラリズムが政治的に活力を取り戻すためには、敵に塩を送ることも辞さない、いわば「空気の読めない公正さ」が必要になる。世間の同情があつまるような存在に「より多くの権利や自由を」付与したくなるのは人情として当然ではあるだろうが、しかしそうすればするほど、かえってリベラリズムには「敵」が増え、逆風は強くなる。

1014チバQ:2020/05/17(日) 09:37:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad43fe6c5c8f2821818efb67a0bf908664f71d2d
男性カップル宿泊、ホテル2軒が断る 尼崎市が行政指導
5/16(土) 17:47配信

朝日新聞デジタル
 男性カップルの宿泊を断ったとして、兵庫県尼崎市が市内の二つのラブホテルに対して、旅館業法に基づく行政指導をしたことがわかった。同性カップルの宿泊拒否をめぐっては、厚生労働省が2018年、旅館業における衛生等管理要領を改正し、「性的指向、性自認等を理由に宿泊を拒否することなく、適切に配慮すること」と記している。

 同市内に住む30代の男性によると5日午後2時ごろ、同居するパートナーの30代の男性と市内にあるラブホテル2カ所を訪れたが断られたという。

 一つ目のホテルの担当者は取材に「会社として性的少数者の支援を掲げ、同性カップルを受け入れてきた。今回断った理由は同性同士だからではない」と説明。一方、二つ目の担当者は「業界では男女の利用を想定し、男性2人は断るのが通例だった」としたうえで、「法律や人権に関わる問題なので、今後の対応を検討する」と話した。

1015チバQ:2020/05/17(日) 09:38:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad43fe6c5c8f2821818efb67a0bf908664f71d2d
男性カップル宿泊、ホテル2軒が断る 尼崎市が行政指導
5/16(土) 17:47配信

朝日新聞デジタル
 男性カップルの宿泊を断ったとして、兵庫県尼崎市が市内の二つのラブホテルに対して、旅館業法に基づく行政指導をしたことがわかった。同性カップルの宿泊拒否をめぐっては、厚生労働省が2018年、旅館業における衛生等管理要領を改正し、「性的指向、性自認等を理由に宿泊を拒否することなく、適切に配慮すること」と記している。

 同市内に住む30代の男性によると5日午後2時ごろ、同居するパートナーの30代の男性と市内にあるラブホテル2カ所を訪れたが断られたという。

 一つ目のホテルの担当者は取材に「会社として性的少数者の支援を掲げ、同性カップルを受け入れてきた。今回断った理由は同性同士だからではない」と説明。一方、二つ目の担当者は「業界では男女の利用を想定し、男性2人は断るのが通例だった」としたうえで、「法律や人権に関わる問題なので、今後の対応を検討する」と話した。

1016チバQ:2020/06/30(火) 14:34:49

7192 :チバQ :2020/06/30(火) 14:34:09 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1146993.html
男女平等・多様性を尊重する条例を否決 主要与党「多様性の拡大解釈を懸念」 沖縄・宜野湾市議会 

2020年6月30日 10:42
 【宜野湾】宜野湾市議会(上地安之議長、定数26欠員1)は29日の6月定例会最終本会議で、松川正則市長提案の「市男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案を、主要与党会派の反対多数(賛成11、反対12、欠席1)で否決した。条例案の名称や内容に議員から疑問の声が上がっていた。議会事務局によると、市提案の条例案を与党が否決するのは異例という。

 条例案には与党の絆クラブと絆輝クラブの議員が反対した。野党の結・市民ネットワークや社民党、中立の「共生の会」や「和みクラブ」、与党の公明党が賛成した。

 条例案は全ての人が性別などに関係なく平等で多様性を認め合い、人権の尊重などを目指す理念条例。市や市民、自治会などの責務を記し、DVやヘイトスピーチといった人権侵害を禁じる。罰則規定はない。条例案の採決前、反対と賛成の討論があり計6人が意見を交わした。

 主要与党の3人は、男女共同参画社会基本法を引き合いに反対討論した。

 3人は同法に「『多様性を尊重する社会』との文言は存在しない」として、案に形式的な不備があると指摘した。条例案に盛り込んだ「多様性」や「性別等」などの文言に「意図しない拡大解釈をされる」と懸念を示し、ほかの自治体と同じ「男女共同参画を推進する条例」の策定を求めた。

 野党と中立の議員3人は賛成討論で、市による条例案の策定手続きに問題はなかったとし「人権尊重の街の実現を図るため、条例の制定は必要だ」と訴えた。松川市長は議会終了後に「残念だが、否決は重く受け止める。意見や指摘を検証し、今後の方向性を検討したい」と述べた。

1017チバQ:2020/06/30(火) 17:24:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/815653884db7f2f5db10574ac6061aa5033c381a

女児1億4千万人が「消失」 男児選好、中印が8割




6/30(火) 13:23配信


共同通信


 【ニューヨーク共同】国連人口基金(UNFPA)は30日、2020年版「世界人口白書」を発表した。地域により過度な男児選好の考え方に基づく「性の選別」が行われている影響で、出生前後に「消失」した女児が20年に累計1億4260万人に達すると推定した。データが利用可能な1970年代から増え続けており、累計の8割超を中国とインドが占める。

 白書によると、出生前に胎児が女性と分かった段階での堕胎や、出生後の女児をネグレクト(育児放棄)で死なせる例などが含まれる。

1018チバQ:2020/07/06(月) 14:09:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e3c08a684184b6e383be21ae315dceb05f08c4
オランダ、身分証明書の性別記載廃止へ

7/5(日) 18:17配信

【AFP=時事】オランダのイングリット・ファンエンゲルスホーフェン(Ingrid van Engelshoven)教育・文化・科学相は、身分証明書の性別記載は「不必要な」情報だとして、今後数年以内に廃止する方針を明らかにした。
 AFPが4日に確認した議会宛ての書簡によると、ファンエンゲルスホーフェン氏は「2024年か25年から」身分証明書の性別欄をなくすと表明。欧州連合(EU)の規定によりパスポートの性別欄は残されるが、「性別の不必要な記載を可能な限り限定」していく方針を示した。

 ファンエンゲルスホーフェン氏は、ドイツの身分証明書には性別欄がないことから、オランダは性別記載を廃止する初のEU加盟国ではないと指摘。国民は「自分自身のアイデンティティーを確立し、完全な自由と安全の中で生活する」ことが可能であるべきだと強調した。

 オランダのLGBTI(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、インターセックス)人権擁護団体は共同声明を発表し、「身分証明書のこうした区分をめぐる問題に日常的に直面している人々にとって素晴らしいニュースだ」と今回の動きを歓迎した。

 オランダは2018年、インターセックスの人々に出生証明書で男性か女性かを明示しない権利を認め、「第3の性」を認めることに一歩前進した。【翻訳編集】 AFPBB News

1019チバQ:2020/07/29(水) 11:14:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/00cc32a72c01baa3c40094391a0fd00b8cb4045d
マッチング男女の「ちょっと怖いけど大丈夫」…コロナ流行下で一時の快楽に
7/29(水) 6:00配信

高校のクラスの男子20人のなかで11番目……なのに
 未曾有の新型感染症の流行下でもマッチングアプリを介して出会いを重ねる男と女。この状況のなかで出会い、遊んでいるのはどのような人たちなのか。今回は“百発百中”と豪語する33歳の男性に取材し、その素顔をルポライターの安田峰俊氏が描き出した。

 ***

コロナ禍が荒れ狂うある日の夕方、落ち合う百太郎と女性。終わってからも意外と紳士的だ
 前回、「コロナ禍のなかでもマッチングアプリで遊び続け、『東京カレンダー』の表紙を飾りそうな女子ばかりとベッドインしている男性(通称、隅田川のイチロー」)を紹介した。

 だが、実はイチローに取材する過程で、私はもう1人の猛者(もさ)に出会っていた。打率4割を誇るイチローに対して、なんと彼はマッチングアプリ「T」を通じて出会った異性と、百発百中でベッドインに成功。コロナ流行をものともせず、今年1月から5月までに10人近くの女性と会ってきたという。

 毎回、渋谷の東急百貨店前で相手と待ち合わせて円山町のホテル街に消えるという33歳の彼を、ひとまず「東急百太郎」と呼ぶことにしよう。

 細身で筋肉質の爽やかイケメンだったイチローに対して、百太郎はビールが大好きで毛深めの体質。肌ケアやジム通いにもそこまで熱心ではなさそうで、良くも悪くもリアルな33歳の地方公務員という印象だ。取材当日も、職場帰りらしく白ワイシャツを汗でにじませて錦糸町にやってきた。

 コロナのなかで欲望に生きる彼が到達した境地とは。隅田川のイチロー以上に無軌道な日々を送っていた百太郎の話に耳を傾けてみたい。

 ***

失敗例。百太郎いわく「会ってから帰られるよりは事前にドタキャンされるほうがマシ」らしい
──百太郎さん、こう言っては失礼ですが、決してイケメンではないですよね。高校のクラスの男子20人のなかで11番目……という印象です。清潔感についても、大卒の男性社会人として日常生活が送れる水準はクリアしているけれど、爽やかとまでは言えない。

百太郎:ひどい言われようですねえ(笑)。確かにそうなんですが。

──その百太郎さんが、なぜ隅田川のイチローを上回る数字を上げているのか。念のため聞きますが、法的に問題がある手段を使ってはいないですよね。

百太郎:もちろんですよ。LINEなんかで事前にメッセージのやりとりを重ねていることが前提ですが、僕の場合は相手と会う前に「ホテル行くけどいいよね?」と尋ねていますね。

──面識がないのに? それでホテルに行く女性がいるわけですか? 

百太郎:はい。もし相手が「ちょっと食事してからがいい」と言ったときは「僕は飲むとできなくなるから」と言えばオーケーです。あとは東急百貨店の前で待ち合わせて、10分後には円山町のホテルに。

──それは女性側の自由意志に基づく行動なんですよね? なぜ誘いに応じるのか、私の理解の範囲をこえているんですが……。

百太郎:自由意志ですね。しかも、実はルックス面でも、外を一緒に歩くのを躊躇するような相手には当たったことがないんです。年齢も僕と同年代のアラサー女性なんですよ。

プロフィールを異性にしてみた
──なにからなにまで意味不明ですが、順を追って尋ねていきましょうか。まず、百太郎さんがマッチングアプリを使うコツから。

百太郎:コツはありますよ。僕は最初、事情を知るためにわざとプロフィールを女性にして登録してみたんです。それで、「キモい」と感じる男性側のメッセージ文体やプロフィールを調べて、自分はそれと同じことをしないように気をつけました。

女性設定でサイトに登録すると、気持ち悪い男性ユーザーを山ほど見ますよね。最初のメッセージから「やらせて」と書いてきたり、プロフィール写真が上半身裸で筋肉を見せつけていたり。

──前回登場した隅田川のイチローも「上半身裸の筋肉写真はウケが悪い」と同じことを言っていましたね。ところでイチローの場合、本人のプロフィール欄に顔写真を掲載していましたが、百太郎さんの場合は? 

百太郎:カピバラです。

──カピバラ? 南米に生息する齧歯類の? 

百太郎:はい。顔写真はカピバラ。あとは、うちの窓から撮った夜景とかです。それでいいんですよ。「カピバラかわいい」「景色きれい」で、充分にいけます。

1020チバQ:2020/07/29(水) 11:15:10
カピバラのリアリズム

見知らぬ相手と待ち合わせてから10分後に…
──確かに、カピバラの写真から悪い人を想像するのは難しいですよね。プロフィールの本文はどうするんですか? 

百太郎:こっちは割とこだわります。原文を見てください。

──どれどれ……。「暇つぶしだけじゃなく、Hな関係だけじゃなく、大人の関係を希望です」。えーと、なんですかこれは? 

百太郎:気になるでしょう? 「これってどういうこと?」って聞いてくる相手はイケるんです。そもそも「Hな関係だけじゃなく」と書いてあるわけですから、いつの間にか、実際に会えばHな関係があることは話の前提になっている。

──うわー。黒い一休さんみたいな悪知恵だ。

百太郎:こうしてマッチした相手のうち5分の1くらいは会えますから、あとは東急(以下略)です。会話は鮮度が命で、メッセージのレスポンスが10分開くのはNGですね。とにかく即レスでポンポンいく。会うのも「今週末」とか、そのくらい日程が近くないとダメです。

──女性の側も、寂しかったり暇だったりしてマッチングアプリをやっているんでしょうから、レスが早いのはいいんでしょうね。

百太郎:待ち合わせてから円山町に直行するのも、相手にじっくり考えさせないためです。イケメンだったらホテルの前に食事を挟んでも大丈夫だろうけれど、僕の場合はそんなことをすれば成功率を下げるだけ。不利な場所では戦わないんですよ。

汎用ユニットはよく振られる
──ところで、いよいよ百太郎さんが実際に会った相手の写真を見せてもらっていますが……。なるほど。隅田川のイチローが狙う『東カレ』モデルみたいな方は誰一人いませんが、明らかな不美人もゼロです。百発百中とすれば、こりゃすごいな。

百太郎:しかも、大卒でそこそこ普通の会社員なんですよ。この32歳の子なんか、なぜか社員証の写メを送ってきてくれたんですけど、○○○ロジスティクスっていう、某総合商社の子会社勤務なんです。

──ほんとだ。しかも、見た目はどう見ても普通です。なに考えてるんだろう……。

百太郎:その「普通」にポイントが隠れていそうです。これは僕が意識的に狙ったわけじゃないのですが、女性の顔写真をずらっと見て、気付くことはありませんか? 

──個人的な印象ですが、外見のよしあしとは無関係に、量産型汎用ユニットやNPC(ノンプレイヤーキャラクター)っぽい無個性な印象を受けます。

百太郎:その通りなんですよ。すごく無個性なんです。

──冷静になって顔写真をよく見ると、付き合いたいとか結婚したいとは思えない人たちですね。外見はあくまでも「普通」なのに、一緒に食事をしても旅行に行ってもつまらなさそう。お金や時間をかけてまで一緒にいたいという内面的魅力を感じない。不思議だ……。

百太郎:はい。実際に彼女たちに話を聞くと「よく振られる」っていう人が多いんです。しかも片思いで振られるんじゃなくて、一応は男性と付き合って、2〜3回デートしてから振られるパターンが非常に多いと。マッチングアプリで僕と会う理由も、「遊びたかったからだけど、いい人だったら恋愛や結婚したいなあ」という、目的が絞りきれていない感じです。

1021チバQ:2020/07/29(水) 11:15:25
百太郎、真理を悟る
──東急百太郎さんに百発百中されるのは、そういう無個性で流されやすいアラサー女性なんですね。

百太郎:そうです。ちなみに僕、そもそも会う前のメッセージのやり取りで、相手側から「写真送って」って言ってくる女性は全部、切っています。逆に言えば、東急前で会う女性たちはマッチングアプリで男性に顔写真を求めないタイプなんです。

男性の顔にこだわらないというより、自己評価が低くて言い出せないのかなとも思えますね。実際の顔がかわいいかとは関係なく、「心の中の自画像がブス」だから、男性に対してもルックスを要求できない。

──だから、10人以上と会って百発百中になる。前回の隅田川のイチローがメジャーリーグで4割を打つタイプなら、百太郎さんはバッティングセンターの時速80キロのボールを100%ホームランにするタイプですね……。それはそれで、常人にできることではありません。

百太郎:ありがとうございます。ただ、アプリを使いはじめたのは去年の年末からなんですが、実は今年6月ごろからほとんど使わなくなったんですよ。もういいかなって。

──なぜですか? 

百太郎:最初は「すげえ」と思っていたんですが、なんだか百発百中すぎて虚しくなって。相手の個性が薄いので、行為の後に会話をするとつまらないし、家に帰ったら顔を忘れてしまいますし……。

もしかしたら性風俗店のほうが、すくなくとも自分がお金を払っているぶんだけ相手の女性と真剣に向き合えるような気さえしてきて。僕は果たして何を求めて東急百貨店に向かうのだろうかと。

──哲学的な問題になってきました。

百太郎:ええ。

──最後にひとつ。百太郎さんは彼女らと、ほぼコロナ流行中(注.正確には日本国内のコロナ流行本格化は3月以降)に会っていますよね? 

百太郎:はい。会う前のメッセージの段階で「コロナが怖いからやめておく」と言っていた女性はいましたが、会うところまでいく子はコロナについては意識低いですね。

どの子ともコロナの話題は出ましたが「ちょっと怖いけど大丈夫だよねー」みたいな反応です。僕自身もほとんど気にしてないです。見知らぬ相手と東急前で待ち合わせてから10分後に、円山町で濃厚接触しているわけですし……。

 ***

 コロナ流行下に欲望を追求するなかで、謎の悟りに到達した百太郎。とりあえずコロナの拡散リスクが低くなったという点では、彼がマッチングアプリに飽きたことは朗報なのかもしれない。

安田峰俊
1982年、滋賀県生まれ。中国ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第五回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。近著に『移民 棄民 遺民 国と国の境界線に立つ人々』(角川文庫)、『性と欲望の中国』(文春新書)、『もっとさいはての中国』(小学館新書)ほか。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年7月29日 掲載

1022チバQ:2020/09/03(木) 10:15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/524aefaaed1f321543d1be1497fe6088ed594303
「どうして、ほかの先生が」 元生徒 守られなかった性の秘密
9/2(水) 16:00配信
2049
「どうして、ほかの先生が」 元生徒 守られなかった性の秘密
9/2(水) 16:00配信
2049




「先生たちって、怖い」。健崎さんが生徒指導教諭と交わした約束は守られず、複数の教諭に知れ渡っていた=佐賀県内
 「どうして、ほかの先生が知っているの」
 高校の卒業式が終わって間もない2017年3月。佐賀県在住の健崎まひろさん=仮名、当時(18)=は、大学合格を報告するため母校を訪れた。しばらくして、偶然すれ違った教諭が意味深にこう声を掛けてきた。「今までいろいろ大変やったとね」
 その後に会った複数の教諭も、自分の「秘密」を知っていた。なぜ。
 健崎さんは男性として生まれた。性的指向(好きになる相手の性別)は男性で、性自認(自分の認識する性別)が明確ではなく、短髪と制服にずっと抵抗感があった。「もう髪を短く切りたくない。今までずっと我慢した。最後は自分らしい姿で卒業したい」。同年2月、心と体の性が一致しないトランスジェンダーであることを生徒指導教諭に告白(カミングアウト)した。教諭は淡々と「分かった」とだけ答え、卒業式前の頭髪検査は免除された。その際、健崎さんは「担任と学年主任の教諭以外には他言せず、話が広まらないようにしてほしい」と伝えた。だが、約束は守られず、複数の教諭が「秘密」を共有していた。
 怒りはなかった。ほかの教諭たちも同情し、気を使って声を掛けてくれたのだろうか。ただ当時の健崎さんは掛けられた言葉を「優しさ」と受け止められず、驚きと不安ばかりが募ったことを覚えている。
 「先生たちって、怖い。率直に、そう感じた」

◇5組が宣誓書

 長崎市が性的少数者(LGBTなど)のカップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」を開始して2日で丸1年。市によると1日現在、5組が宣誓書を提出した(1組は既に受領証を返還)。市の担当者は「性的マイノリティー(少数者)の生きづらさをどう解消するのか。学校現場が担う役割は大きく、今後も人権課題の一つとしてとらえ、市教委と連携を図り、教職員への啓発などを取り組みたい」と課題を挙げる。
 実際に性自認や性的指向で悩んでいる生徒に対し、学校側はどう向き合っているのか。教諭に告白した生徒と、複数の生徒から打ち明けられた教諭を県内外で取材した。

 高校卒業1カ月前の告白(カミングアウト)。心と体の性が一致しないトランスジェンダーの健崎さんは話が広まらないよう生徒指導教諭に要望したが、「秘密」は他の教諭に知れ渡っていた。
 「卒業間近で、まだ良かった。学校生活がまだ長く残っていたら、一体どうなっていたのか不安」

■理解示す大学

 幼少期は女の子と人形遊びをすることが多かった。小学生になりジャニーズに夢中になった。中学1年の時、陸上部の男子に初恋をした。「オカマ」「女っぽい」。周囲からの心ない言葉は、いつも陽気を装って笑い流した。
 高校で初めて同級生にカミングアウトし、その後も理解を示してくれる友人に恵まれた。卒業の半年前、生徒指導教諭より先に担任に性自認を明かし「校内でジャージーを着用したい」と相談したが、「卒業まで我慢した方が良い」と言われた。
 現在、大学4年の健崎さんは「女性」として生きている。化粧を楽しみ、髪は肩にかかるまで伸びた。大学側は理解を示してサポートしており、健崎さんは当事者団体のサークルをつくった。4年前の苦い経験をふり返り、こう訴える。「カミングアウトした相手には黙っていてほしいのが本音。学校がリスク管理のため情報共有するのは理解できるが、約束した共有範囲は絶対に守ってほしい」

1023チバQ:2020/09/03(木) 10:15:35
■信じてくれた

 「生徒からのカミングアウトはうれしい。自分を信じてくれたのだから。だからこそ、軽々しくほかの人には言えない」
 県内の公立中に勤務する保健体育科の40代女性教諭はこう語る。これまで3人の女子生徒からカミングアウトされた。
 3年前。性の多様性について考える特別授業をした後、生徒全員にワークシートを配布すると、2人の女子生徒がこう書いていた。
 「自分を男だと思っている。でも先生は『変じゃない』と言ってくれた。だからこのまま生きます」
 「私は女の子が好き。でも先生、それって変なことじゃないんですね」
 2人のことは、だれにも明かしていない。
 3人目の生徒は、2年前の個人面談で女性が好きだと告白した。さらに制服のスカートが苦痛で、「ジャージーで登校したい」と願い出た。許可するには学校の了承を得ないといけない。生徒に何度も念を押した。「どこまで、ほかの先生に話していい?」
 生徒はつぶやいた。「女性が好きなことは言わないで」
 女性教諭は事情を知るほかの教諭と話し合い、生徒の性的指向を隠した上で職員会議にかけ、ジャージーの登校は認められた。
 「性の問題に限らず、学校としては生徒から相談されたら全員で共有しようという雰囲気がある。ただし、共有範囲や必要性をきちんと生徒に話して確認する必要があるのでは」。女性教諭はそう声を上げる。
 2015年、一橋大の法科大学院の男子学生が同性愛者だと同級生に暴露された後に転落死した。女性教諭はニュースを見て衝撃を受けた。せめて自分の生徒には同じように苦しんでほしくない。「どんな人が好きで、どんな服が好きなのかは、その人の個性。生徒が自分らしく生きていくために学校現場も変わり、柔軟に対応しなければ」

■合意が大前提

 性的マイノリティー(少数者)の子どもの実態に詳しい宝塚大看護学部の日高庸晴教授は「学校側の情報共有は必要だが、生徒との合意形成が大前提。黙って情報共有するのは良くない。共有範囲を生徒と話せることが理想的」と指摘する。さらに「勝手に情報共有をしていることが生徒本人に漏れると、学校や教諭との信頼関係の構築が難しくなる。中高生期は初めてカミングアウトする人も多く、教諭側の対応の在り方が生徒の今後に決定的な影響を与える」と助言する。

1024名無しさん:2020/09/09(水) 20:24:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca8bdb33c07c7e03ebb2b125ec60d32aa7e2f7f
同性婚、夫婦別姓…次期政権に取り組んでほしい課題は?「誰も不幸にならないし、損をしない」
9/9(水) 12:13配信

声優としても活躍中の鈴村健一(月〜木曜)と俳優の山崎樹範(金曜)、フリーアナウンサーのハードキャッスル エリザベスがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「ONE MORNING」。9月8日(火)放送の「リポビタンD TREND NET」のコーナーでは、ジャーナリストで株式会社メディアコラボの代表・古田大輔さんに、「次期政権に取り組んでほしい課題」について話を伺いました。

菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長による自由民主党総裁選が9月8日(火)に告示されました。9月14日(月)の投開票に向けて3氏とも、国会議員や地方党員らの支持固めを急ぐ構えです。

*  *  *

鈴村:3人とも新型コロナウイルス対策を最重要課題として訴えています。今のところ、やはり菅さんが有力ということですか?

古田:そうですね。自民党には“派閥”という政治家のグループがあります。1955年に自由党と日本民主党の保守合同による「自由民主党」誕生以来、ずっとあるものです。

自民党の派閥で大きいところが、細田派、麻生派、竹下派、二階派。すべて“菅さん支持”を表明しました。

岸田さん、石破さんの派閥もありますが、それぞれ岸田さん、石破さんを推しても、数の上ではまったく勝てない。あと、「次のリーダーは誰がいいか?」という世論調査をおこなったところ、菅さんが4割近い数字を取ってトップに立ちました。今の情勢を見ると、菅さん有利は動かないかなという感じです。

鈴村:約8年にわたる長期政権・第2次安倍政権。改めて評価できる点、問題点をあげるとすると?

古田:これにかんしては、今いろんな方が評価していて、世界各国でもすごい数の記事が出ています。“日本がこんなに注目されたのは久しぶりだな”っていうぐらい。アメリカやイギリス、アジアの新聞などを見てみると、高く評価されているのは「安保・外交」。“米中対立がこれだけ極まってくるなかで、なんとかバランスを取ろうと頑張っていたよね”と。

もう1つが「経済・貿易」。これも、“トランプさんという誰も想像しない人が出てきて、もうぐちゃぐちゃにかき回して米中対立も高まるなか、自由貿易を維持する方向で粘り強くやっていたよね”と。8年近くやっているリーダーは今までそんなに多くないので、“どちらかというと、世界の大勢を安定させる方向でがんばっていたよね”と評価する声が大きいです。

一方、国内で見たときに課題として残るのは……「アベノミクス」で経済を復活させると言って、確かに株価は上がった。それは間違いない。それは評価すべきところですけど、経済格差問題や、日本がよりイノベーティブで成長率が高い国になったか? と言うと、なってはいないし、借金がすごく増えてしまった。そのあたりが課題です。

もう1つは、“法の支配”とか(森友・加計学園や自身が主催する「桜を見る会」をめぐる問題について)“説明責任”を果たしたか?……など、“透明性”の問題では、すごく大きな課題を残したと思います。

鈴村:なるほど。次の政権に取り上げてほしい課題は、どのようなものがあると思いますか?

古田:先ほどあげた、国の根幹にかかわる「安保・外交」「経済・社会保障」などは、もちろん引き続き頑張ってほしいですよね。

1025名無しさん:2020/09/09(水) 20:24:49
>>1024

でも、同時にずっと見過ごされてきたものがあると思います。僕は、“早くやっちゃえばいいじゃん”というものがあって、ずっとこだわっているのは“同性結婚の法制化”と“選択的夫婦別姓”。これは、世界のなかで日本がめちゃくちゃ遅れている。“欧米の真似をする必要ないし”などと言う人がいますが、欧米だけではなく、アジア、南米……どこの国でも進んでいます。

そのようななかで、“なんで幸せになる人が増えて、不幸せになる人が全然いない同性の結婚とか、選択的夫婦別姓とかが進まないのか?”ということに対して、僕はものすごく不満を持っています。やはり人間の平等とか、人権とかに対する目線が弱かったんじゃないですか? と思います。なので、次の政権には、ぜひ取り組んでもらいたいなと思います。

鈴村:これらが進まない理由はなんなんでしょうね? 誰も損しないんですよね。

古田:そうなんですよ! “選択的”夫婦別姓は、別姓にしたい人は別姓にして、同姓にしたい人は同姓にすればいい、ものすごく当たり前の話なんですよね。その当たり前の話が、“昔から同姓だったから”という謎の理由でできない。歴史や時代と共に世の中は変わっていくものなので、そこはやりましょうよと。今、先進国のなかで夫婦別姓がないのは日本だけですからね。同姓結婚もそうですけど。

鈴村:これは本当に“なんとなく”なんですか?

古田:……本当に怖いんですけど“なんとなく”なんですよね。

鈴村:同性婚も夫婦別姓も時代に合った人生の考え方の1つ。個人的には、認めないのは時代遅れなのでは……と思っています。文化は守るだけではなく、生み出さなければならないもの。次期政権でどうなるか注目したいと思います。

(TOKYO FMの番組「ONE MORNING」9月8日(火)放送より)

1026チバQ:2020/09/23(水) 21:15:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092300401&g=pol
同性婚法制化「議論を」 全国初、意見書採択へ―京都府長岡京市議会
2020年09月23日14時32分


 京都府長岡京市議会が、同性婚の法制化に向けた議論を進めるよう政府や国会に求める意見書を採択する方針であることが23日、分かった。同性婚の法制化の議論促進に関する意見書が地方議会で採択されるのは、全国初とみられる。同日午後の市議会本会議で可決される見通し。
同性婚、憲法は想定せず 政府答弁書

 同性カップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する自治体は全国的に増えている。しかし市議会は、この制度だけでは同性パートナーの財産相続に法的根拠がなく、養育里親で両親になれないなど、解決できない問題があると指摘。
 政府が同性婚について「現時点で導入を検討していない」などとする見解を示していることから、意見書案は「『議論する』へと進むことが今、求められている」と強調。国会で法制化の議論を進め、早期に結論を示すよう求めた。
 同性カップルをめぐる問題に詳しい大阪弁護士会の南和行弁護士は市議会の動きについて「自治体独自のパートナーシップ制度があるからこそ、浮かび上がる婚姻制度の不平等や不合理を正す国の責務を指摘している」と評価している。

1027チバQ:2020/09/30(水) 11:20:25
新しく付ける名前じゃないなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/67233d198d6a86459491b5321bff5a3f0ef45c90
DV対策の新組織、「男女間暴力」名称にネットで賛否
9/29(火) 22:22配信




内閣府と内閣官房が入る内閣府庁舎(手前)と中央合同庁舎8号館(奥)=2020年9月28日、東京都千代田区永田町1丁目、楢崎貴司撮影
 政府は家庭内暴力(DV)や性暴力への対策を強化するため、10月1日付で内閣府に「男女間暴力対策課」をつくる。名称に「男女間」とあることをめぐり、インターネット上で賛否の声が出ている。女性への暴力の根絶が主な狙いで、対策強化を歓迎する声の一方で、「同性間の被害などが無視されている」との批判もある。

 対策課は、DVや性暴力の問題に取り組んできた「暴力対策推進室」を格上げして発足する。性犯罪の被害者支援や相談体制の強化が狙いだ。担当する橋本聖子男女共同参画相は29日の閣議後会見で、「新設を契機に女性に対するあらゆる暴力の根絶に向けた取り組みを一層強化したい」と意気込む。

 課の名称に「男女間」とついたことには、ツイッター上で「同性間の性暴力に対応する気がないことがわかる名前だ」「男女限定とは時代錯誤」との投稿があった。「女性は男性に暴力をふるわない前提なのか」とする疑問の声も聞かれた。

 内閣府の担当者は朝日新聞の取材に「男女間がないと、暴力対策課になり、あらゆる暴力に対応するようにみえる問題があった」と話す。現状では男性が加害者、女性が被害者のケースが多いとしつつ、「同性間の暴力のケースなどを排除しているわけではなく、歯がゆいところではある」としている。

 加藤勝信官房長官は29日の会見で、「性暴力は性別を問わず人権を著しく踏みにじる決して許されない行為だ」とした上で、組織改編を機に政府全体として取り組む考えを示した。(菊地直己、小野太郎)

1028チバQ:2020/10/05(月) 19:31:19

7465 :チバQ :2020/10/05(月) 19:30:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4f21dd2ecd5c2a9ae8c93591659ee29a27b5fd
足立区議「同性愛者、法律で守られたら区滅ぶ」批判続出
10/5(月) 11:00配信
 東京都足立区の白石正輝区議(78)=自民=が9月の区議会で、同性愛が広がると区が滅んでしまうという趣旨の発言をしていたことが分かった。ネット上で「差別発言だ」と批判する声が出ており、区議は取材に「少数派を特別に擁護する必要はない。性の多様化ばかりを教育で伝えるのは間違いで、子どもを産み育てる大切さを伝えるべきだ」と述べた。

 発言があったのは、9月25日の区議会定例会の一般質問。白石区議は、少子化問題を取り上げる中で、「本人の生き方に干渉しようと思わない」としつつ、「あり得ないことだが、日本人が全部L(レズビアン)、全部G(ゲイ)。次の世代、生まれますか」と発言。「LやGが足立区に完全に広まってしまったら、子どもは1人も生まれない」、「LもGも法律で守られているという話になっては足立区は滅んでしまう」と話し、教育の中でのLGBTの取り上げ方を質問した。区側は「結婚や子育ては、児童や生徒の発達段階に応じた指導をしている」と述べ、LGBTには特に触れなかった。

 区議は取材の中で、「人の生き方を批判するつもりはないが、LGBT(の権利)を法律で保護するのも反対だ」とも述べた。

 議会での区議の発言に、SNS上で「性指向は自分で決められるものじゃない」などの意見や批判が書き込まれた。ゲイであることを公言し、性的少数者に関連した政策情報を発信する一般社団法人fair代表理事の松岡宗嗣さん(26)は「臆測や偏見で少数者をおとしめる悪質な発言だ。当事者の多くはいじめを経験し、生きるのがしんどいと感じている子もいる。そういう子を肯定し、いじめをなくすためにも教育で性の多様性を扱うことは重要だ」と話した。(塩入彩)

朝日新聞社

1029チバQ:2020/10/07(水) 11:59:47
7466 :チバQ :2020/10/07(水) 11:59:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/41aed365f484dfa5c3fb0cfdd66e007a956f6c31
GBT差別的発言の足立区議、謝罪拒否「不快と思っても別に良い」
10/6(火) 22:26配信




足立区役所
 東京都足立区議会厚生委員長の白石正輝氏(78)=自民=によるLGBTなど性的少数者への差別的発言を巡る問題で、鹿浜昭議長と区議会自民党は6日、それぞれ白石氏に厳重注意をした。白石氏は「当事者が不快と思っても別に良い」と反発し、発言の撤回や謝罪をする意思はないという。

【ませこぜの社会をつくろう】

 鹿浜議長は、共産党区議団など3会派4議員から白石氏への厳重注意などを求められたという。「行き過ぎた発言なので注意したが、あとは本人の考え方。(白石氏に)謝罪や発言の撤回は求めなかった」と話した。区議会自民党の金田正幹事長は「当事者に不快な思いをさせた」と述べた。

 白石氏は毎日新聞の取材に対し「だから何。(発言は)人によって受け取り方が違う。私だって共産党の意見を聞いても全部不快だ」などと話した。

 白石氏は9月25日の区議会一般質問で「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」と発言していた。【南茂芽育】

1030チバQ:2020/10/28(水) 09:43:52


986 :チバQ :2020/10/28(水) 09:41:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c447c2575b564224d9d43fec2d681233bb04ed33
アジア初同性婚合法化の台湾、軍の合同結婚式に同性カップル初参加へ
10/27(火) 23:20配信
45




結婚式の写真撮影に臨む、台湾軍兵士(左)とその同性パートナー。同軍提供(撮影場所・日不明、2020年10月27日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】台湾軍は、30日に開催する合同結婚式に、自軍兵士とその同性パートナーのカップル2組が初参加すると発表した。アジアで初めて同性婚が合法化された台湾で、また一つ歴史に残る出来事となる。

【写真】結婚式の写真撮影に臨む、台湾軍兵士とその同性パートナー

 台湾軍は、関係者らのための合同結婚式を定期的に開催しているが、同性カップルの参加は前例がないとしている。

 軍がフェイスブック(Facebook)に2組の写真を投稿すると、「素晴らしい、軍がこの写真を投稿するとは」、「おめでとう、台湾の進歩を目の当たりにして本当にうれしい」といった祝福のメッセージが多数寄せられた。

 台湾では昨年、議会が同性婚を合法化する法律を成立させ、歴史的となるアジア初の同性カップルの結婚式が行われた。

 しかし同法には依然制約があり、パートナーが外国人の場合は出身国でも同性婚が認められている必要があり、また養子として迎えられるのはパートナーの生物学上の子に限られている。【翻訳編集】 AFPBB News

1031チバQ:2020/10/29(木) 23:03:09
50年前の価値観。。。
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20201029039.html
麻耶 志らくの「母親がいないと不幸」発言に涙で反論「私はそうは思わない」
2020/10/29 10:23デイリースポーツ

麻耶 志らくの「母親がいないと不幸」発言に涙で反論「私はそうは思わない」

小林麻耶

(デイリースポーツ)

 元TBSのフリーアナウンサー、小林麻耶が29日、TBS系「グッとラック!」で、MCの立川志らくが「母親がいないのは不幸」と語ったことに、涙をためて「私はそうは思いません」と切々と訴えた。

 番組では乳がん治療を中断し、不妊治療に取り組んでいるお笑い芸人のだいたひかるのインタビューを放送した。

 このVTRを見終えた志らくは「非常に難しい問題」と真剣な表情で切り出し、前日に妻とこの問題について話し合ったと明かし「母親がいないと子どもにとっては不幸なことじゃないですか、母親の責任放棄して良いのかという話になったが…」とコメントした。

 その後、やはり妹の麻央さんを乳がんで亡くしている麻耶は「考えは人それぞれで、否定するつもりはないですが」と切り出し「志らくさんが先ほど、母親がいないのは不幸だと仰ったのは、私はそうは思いません」と真っ直ぐ答えた。

 麻耶は「母親がいない人もたくさんいるし、母親に虐待を受けている人もいますし、母親がいない人が不幸っていう言い方は、私は、私はですよ、個人的には嫌いです」と目に涙を浮かべて訴え「母親がいなくても不幸だと思って欲しくないし、その分、周りの人が愛情を注げば良いと思うし、母親だけの愛情じゃない。そういう言い方について、私の気持ちをお話させていただきました」と語った。麻耶にとっての姪、甥となる麻央さんの子どもたちは母親がいないことから、より気持ちが入ったのかもしれない。

 これに志らくは「母親がいないのは不幸だっていうのは、麻耶さんの仰る通りで、本当に周りの愛情があれば、それは不幸ではなく幸せになれる」と答え「でも私はやっぱり母親がいてくれたらいいな、純粋に今、子どもいた時は母親がいなくなったらどうするんだろうという気持ちで出た言葉で、母親がいない子がすべて不幸だという意味ではありません」と説明。

 そして「言葉は非常に大事。言葉は時に凶器になる。気をつけないといけない」とも語っていた。

1032チバQ:2020/11/27(金) 22:17:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba60c06c86e64fdcac0ccf7037a1ec0d4cbaa09
選択的夫婦別姓、賛否両派の動き活発 自民党内で勉強会
11/26(木) 21:26配信
 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の議論が活発化している。12月の第5次男女共同参画基本計画の閣議決定を前に、橋本聖子男女共同参画相は推進に前向きな姿勢を見せる。反対派、賛成派ともに勉強会を開催するが、溝が埋まるかは不透明だ。

 自民党の議員連盟「保守団結の会」は26日に勉強会を開催。高市早苗元総務相が講演し、選択的夫婦別姓制度の問題点を指摘した。25日には自民党の保守系議員らでつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」も発足。大学教授を招いて「夫婦別姓の問題点」について議論した。参加した議員の1人は「賛成派の動きが活発になってきた。巻き返しを図らないといけない」と語る。

 一方、賛成派の井出庸生衆院議員らは24日に勉強会を開き、事実婚夫婦の子どもの意見を聞いたり、選択的夫婦別姓に関する意識調査について報告を受けたりした。参加した約20人の議員からは「氏を変えた人がどれだけ苦労しているか考えなければならない」「(選択的夫婦別姓によって)日本の何かが壊れることはない」など、導入に前向きな発言が相次いだ。

 選択的夫婦別姓の実現に向けた動きは、これまでも繰り返し行われてきた。1996年、法制審議会が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を法相に答申したが、保守派の反発が大きく、議論は進まなかった。2002年には「例外的」に夫婦別姓を認める法案をめざすグループが発足。野田聖子幹事長代行らが中心となり、家庭裁判所が許可した場合のみ夫婦別姓を認める案をまとめたものの、立ち消えになった。その後、民主党政権下だった10年の参院選では、自民党は選挙公約に夫婦別姓への「反対」を明記した。

 ただ、選択的夫婦別姓を支持する世論は高まりを見せている。朝日新聞が今年1月に実施した世論調査では、自民支持層でも63%が賛成を選んだ。橋本男女共同参画相は10月の記者会見で「積極的に第5次の基本計画にも盛り込んでいきたい」と選択的夫婦別姓の導入に前向きな姿勢を見せた。

朝日新聞社

1033チバQ:2020/12/08(火) 22:34:04
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201208k0000m010242000c.html
「日本は日本。堂々と守ればよい」 自民、夫婦別姓巡り反対派から異論噴出
2020/12/08 19:39毎日新聞

「日本は日本。堂々と守ればよい」 自民、夫婦別姓巡り反対派から異論噴出

自民党本部=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、政府が今月18日の閣議決定を目指す「第5次男女共同参画基本計画」について議論した。その中で「選択的夫婦別姓」に関する記述で約2時間半にわたって紛糾。制度導入反対派からさらなる修正を求める声が上がり、了承は先送りされた。

 選択的夫婦別姓を巡っては、今月4日の合同会議で内閣府が「政府においても必要な対応を進める」など、導入に前向きな第5次計画原案を提示していた。これに対し反対派から「夫婦同氏が少子化の原因のような書きぶりになっている」などの指摘が相次ぎ、修正が求められていた。

 この日、内閣府は「子への影響や家族の一体感(きずな)に与える影響も含めて、国民各層の意見を踏まえる必要がある」などと反対派にも配慮した修文案を配布。結論部分こそ「必要な対応を行う」と原案を踏襲したが、夫婦同氏制を合憲と判断した2015年最高裁判決を大幅に引用するなどした。

 これに対し賛成派からは「政府として必要な対応を進めていくという部分はしっかり残すべきだ」(井出庸生衆院議員)、「さまざまな考え方に対応できる社会を作ることが国民政党の役割だ」(宮崎政久衆院議員)などと賛同する声が上がった。

 しかし反対派は「結論が先走りすぎている」(片山さつき前女性活躍担当相)などと猛反発。「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務づけている国は日本以外に見当たらない」などの記述に対しても、「日本は日本。家族単位の福祉も税もあり、堂々と守っていけばよい。削除すべきだ」(高市早苗前総務相)などの意見が出たため、冨岡勉・内閣第1部会長と森雅子特別委員長が再度修文案を作成することでその場を引き取った。【野間口陽、遠藤修平】

1034チバQ:2020/12/08(火) 22:35:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012080044.html
自民、「夫婦別姓」再び結論見送り 男女共同参画基本計画案 修正案に賛否
2020/12/08 22:14産経新聞

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、前回会合で選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり異論が続出した政府の第5次男女共同参画基本計画案について議論した。政府側は修正案を提示したが、慎重派から「不十分」として再修正を求める声が相次ぎ、結論は再び持ち越しとなった。

 修正案をめぐり、慎重派は削除を求めていた「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務付けている国は日本以外に見当たらない」などの記述が残っていたことを問題視。高市早苗前総務相は記者団に「国際社会は関係なく、日本は日本だ。家族単位の福祉も税もある」と語った。

 また、慎重派の党ベテランは「過去の基本計画は(夫婦別姓などに関わる)家族の法制についての記述が4〜5行程度だったが、今回は4ページにわたる。推進派のバイアスがかかった書きぶりだ」と指摘した。

 一方、推進派の井出庸生衆院議員は記者団に「前回の議論を踏まえて両論併記になった部分もある。推進派もたくさんいるので、そういう声を上げていきたい」と強調。宮崎政久衆院議員も「さまざまな考え方に対応できる社会を作っていくことが自民党の役割ではないか」と語った。

 関係者によると、2時間半に及んだ今回の会合では19人が慎重意見を、18人が推進意見を述べた。議論が平行線をたどる中、冨岡勉部会長は「早急に結論を出すべきではない」と判断し、新たに衛藤晟一・党少子化対策特別委員長と中曽根弘文・党青少年健全育成推進調査会長を加え、修文作業を行う考えを示した。

 ただ、推進派の森雅子女性活躍推進特別委員長は記者団に「(衛藤、中曽根両氏の)意見は聞くが、内閣第1部会と女性活躍推進特別委で決めていく」と語るなど温度差が浮き彫りとなっている。(広池慶一)

1035名無しさん:2020/12/10(木) 22:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd7904612e269b4d8e721d49f05fdf020016e44
同性カップルらと子の関係を公認 兵庫・明石市が新制度
12/10(木) 19:52配信

 兵庫県明石市は10日、性的少数者などのカップルの関係や、カップルとその未成年の子どもとの関係を公的に認める「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を、来年1月から始めると発表した。市によると、子どもとの関係を認めるのは全国で異例という。

 パートナーについては、20歳以上でいずれかが市内在住か転入予定であることが要件。同性間だけでなく、婚姻届を出していない異性間のカップルにも、2人の氏名を記した証明カードを発行する。

 法律上の効力はないため相続などはできないが、市営住宅での同居や、同じ市営墓地への埋葬などが可能になる。住民票の続き柄の表記は「同居人」から「縁故者」に変更できる。

 パートナーシップ制度は2015年に東京都渋谷区で導入され、全国に広がって約70の自治体が導入している。だが、同性カップルなどが育てる子どもも家族として認めるよう求める声があり、明石市は、未成年の子どもがいる場合は証明カードに氏名を記載できる「ファミリーシップ」制度にした。幼稚園や学校での送迎などで、血縁関係のない親も対応しやすくなることを期待するという。

朝日新聞社

1036名無しさん:2020/12/13(日) 01:23:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f49d6ba3d5e096957f2ea36a45c2d5b1d51c8ca
金沢市、同性パートナー制度導入へ 北陸初、来年度にも
12/12(土) 10:42配信

 金沢市は来年度にも、同性カップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する。北陸3県の自治体では初めてという。

 市によると、同性カップルが家族として、市営住宅に入居できたり、市立病院で面会できたりするよう検討する。今後、当事者や有識者、先行自治体などに聞き取りし、制度設計を進めるとしている。山野之義市長は「具体的にどういうサービスを提供できるのか精査し、前向きに検討していきたい」と述べた。

 市は2019年以降、性的少数者への配慮から、印鑑登録申請書など66の文書の性別欄について、廃止したり、記入を任意にするなどしている。

 パートナーシップ制度は15年、東京都渋谷区が初めて導入。市によると、現在は60以上の自治体に広がっている。(三井新)

朝日新聞社

1037名無しさん:2021/01/16(土) 12:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c785cab4c96f07f989f68542e0fbe288d548a94
同性愛者を受け入れる先住民の村 コロンビア
1/16(土) 8:03配信

【AFP=時事】南米コロンビアのアマゾン(Amazon)熱帯雨林にある先住民の村で育ったジュニオール・サンガマ(Junior Sangama)さん(27)は、自分が同性愛者であることをずっと隠して生きてきた。家族と対立し、出て行くことを選んだものの、結局、地元に戻って来た。ナザレ(Nazareth)は、1000人ほどが農業と手工芸で生計を立てる非常に保守的な村だが、サンガマさんを含め、約20人の同性愛者がここで居場所を見つけている。

 ナザレでは以前は、性的少数者(LGBT)が排除されていた。しかしこの20年ほど、首長らは同性愛者に対する残酷な罰をやめ、サンガマさん、サウル・オラルテ(Saul Olarte)さん(33)、ニルソン・シルバ(Nilson Silva)さん(23)らを条件付きで受け入れてきた。

 先住民の世界では、共同体で暮らす権利を得ることが極めて重要だ。そのため、サンガマさんらは自分たちで一定のルールを設けた。人前でキスをしない、同居もしない。一方で、地元の昔からの風習を守る役割を引き受け、お香をたきながら亀の甲羅をたたく音と共に始まる伝統的な舞踏を披露している。

 故郷に戻って来たサンガマさんら3人が慎重に振る舞うことにしたのは、チクナ(Tikuna)の人々が同性愛者にどのような仕打ちをしてきたかを知っていたからだ。

 チクナの評議会の広報を担当するアレクス・マセード(Alex Macedo)氏(40)によると、この地の言い伝えでは、キアリの一種にかまれた人は「考えを改め、(肉体的に)タフになって生まれ変わる」と信じられ、アリに同性愛者の体をかませることもあった。「男らしさ」を調べるとして、同性愛者に土地を耕作させ、カヌーを造らせることもあったが、マセード氏によると、こうした罰が与えられることもなくなった。

■いつか共同体の中で家庭を築ける日が来るはず
 21世紀になってから、「共同体の中で、どのような差別も行わない」とする動きがあり、以来ナザレは、他の先住民の村からやって来たLGBTの人々にとって、自分らしく生きられる場所になっている。

 マセード氏は、LGBTの若者たちは「先住民の文化、特に言語を保護するために」必要な存在と判断されたのだと説明した。

 アマゾンの先住民の多くの村は、性の多様性を認めているわけではなく、完全に受け入れているわけでもないが、暴力を振るうことなく対処してきたと、性的少数者の権利擁護団体、アファーマティブ・カリビアン・コーポレーション(Affirmative Caribbean Corporation)の代表、ウィルソン・カスタネダ(Wilson Castaneda)氏は言う。

 オープンなLGBTコミュニティーは地元の指導者らに受け入れられないであろうことを考えれば、ナザレはその典型的な例だ。

 今のように緩やかな集まりなら許されるが、とマセード氏は話し、「集団をつくることは許されないだろう」と続けた。

 しかし、さらに先を見据えているサンガマさんは、いつか自分たちが「パートナーを持ち、共同体の中で堂々と家庭を築き、本当の自分を自由に表現できる」日が来るはずだと語った。【翻訳編集】 AFPBB News

1038チバQ:2021/01/29(金) 20:02:43

1152 :チバQ :2021/01/29(金) 20:01:56
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3328943.html
同性愛の男性カップルに公開むち打ち刑 インドネシア・アチェ州
2021/01/29 01:22AFPBB News

同性愛の男性カップルに公開むち打ち刑 インドネシア・アチェ州

インドネシア・アチェ州のバンダアチェで、公開むち打ち刑を受ける男性(2021年1月28日撮影)。(c)CHAIDEER MAHYUDDIN / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】インドネシア・アチェ州で28日、同性愛の男性カップルに対する公開むち打ち刑が執行された。司法当局が明らかにした。人権団体は、同州での公開処刑を厳しく批判している。

 2人は同州のシャリア(イスラム法)で認められていない同性間の性交渉を持ったとして、それぞれ80回近くむちで打たれた。

 うち1人の母親は、息子が打たれる様子を目の当たりにして失神した。

 2人は昨年11月、借家の一室に半裸でいたところを所有者に目撃され、逮捕されていたという。

 同日にはさらに4人が、飲酒や異性との密会を理由に17〜40回のむち打ち刑に処された。

 インドネシアは世界最大のイスラム教国だが、国内で唯一シャリアが施行されているアチェ州以外の場所では、同性間性交渉は違法とはみなされない。

 公開むち打ち刑をめぐっては、人権団体は残酷だと非難し、ジョコ・ウィドド大統領も廃止を呼び掛けているが、アチェ州民は強い支持を示している。 【翻訳編集】AFPBB News

1039チバQ:2021/02/18(木) 13:39:39
https://www.asahi.com/articles/ASP2K52SCP2KUTFK01B.html
同性婚「根幹に関わる、極めて慎重な検討が必要」菅首相
2021年2月17日 15時30分


[PR]
 17日、衆院予算委員会の集中審議があり、菅義偉首相と与野党の間で論戦が交わされた。
 立憲民主党の尾辻かな子氏は、東京五輪・パラリンピックが理念の一つに掲げる「多様性と調和」を取り上げた。尾辻氏は2005年、自らが同性愛者であることを公表。日本で認められていない同性婚について菅義偉首相に「息子さんが同性のパートナーと一緒になりたいと言われたら何て答えるか」と尋ねた。

 首相は「仮に自分の家族がそういう状況にあったとしても、当事者双方の性別が同一である婚姻の成立を認めることはまだ我が国では憲法上想定されていない」と説明。同性婚を認めるか否かについて「我が国の家族のあり方の根幹に関わることなので、極めて慎重な検討をする必要がある」と答弁した。
 尾辻氏が「それは子供が同性愛者であるということを受け止めるということなのか、受け止めないということなのかどちらでしょう」と重ねて問うと、首相は「仮のことにお答えするのは控える」としつつ、「非常に複雑な心境の中で、検討に検討を重ねる立場になるだろうと思う」と述べるにとどめた。

1040チバQ:2021/02/18(木) 20:09:41
>>1039
もう少し好意的な表現して欲しかったなあ、安倍前総理じゃないんだから

1041名無しさん:2021/02/20(土) 12:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91f9f2e91df8adee1bea808a82052db3db757a3
戸籍は男女だけど同性婚? あるゲイカップルが問う「結婚の形」
2/19(金) 20:19配信
琉球新報
 沖縄で暮らすブライアント・レイさん(35)と船橋祐二さん(37)は付き合ってもうすぐ2年のカップル。現在婚約中で、今年には婚姻届を出すつもりで準備を進めている。

 見た目は2人とも男性。そして男性を愛するゲイ。だけど戸籍は女性と男性ーー。
 2人のストーリーから「結婚」の形について考えてみたい。

「間違って生まれた」
2人で手作りした婚約指輪

 レイさんは、出生時の性は女性で自認は男性のトランスジェンダーだ。幼い頃から「間違って女に生まれた」という思いを抱えていたという。中学生のときに「性同一性障害」という言葉を知り、「ああ、これだ」とすっきりした。

 自認が男性なら恋愛対象は当然女の子。そう思って生きてきたが、結婚の約束までした恋人との破局を機に考えてみた。なぜ相手が男性じゃ駄目なのか?
「理由が自分は男だからっていう固定観念しかなかったんです。あらためて男の人を意識し始めたら歯車がかみ合った感じがした」。そんな中、出会ったのが祐二さんだった。

 2年前の5月。東京のバーでたまたま隣り合い、すぐに互いの人柄にひかれた。

 レイさんは5年前に乳房を切除したが、子宮や卵巣を摘出する「性別適合手術」は受けていない。日本では戸籍の性別を変更するためには性別適合手術が要件の一つになっている。レイさんは男性として社会生活を送れていることもあり、体への負担が大きい適合手術は慎重に進めるつもりでいた。
 
 互いの両親にも理解され、順調に進んだ交際。「結婚は自然な流れだった」と2人は口をそろえる。しかし、ここで制度が壁になった。
 男性として生きていくために戸籍の性別も変更したい。だが、日本では同性婚が認められていない。戸籍変更を選べば婚姻できず、婚姻を選べば戸籍は女性のままとなる。

 全国の自治体で広がる「パートナーシップ制度」を利用する方法もあるが、2人は「保証が足りない」と選ばなかった。法的拘束力がないため、遺言がなければ相続できなかったり、パートナーが危篤でも面会を断られたりする可能性がある。

パートナーシップじゃだめ?
 日本では同性カップルの婚姻実現を国に求める訴訟も各地で起こされている。レイさんは「男女じゃないと結婚できないっていうのはおかしいと感じている」と言う。レイさんたちにとっての本来のベストアンサーは、トランスジェンダーとして戸籍を男性に変えた上で、結婚することだ。

 「僕たちのようなケースだけじゃなく、人によって望む形は違う。選択肢がほしいだけ」

(大城周子)

1042チバQ:2021/02/26(金) 12:07:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cdb54704dc6909089eb6b112bc8b27817a19e6
5.6%がLGBT自認 若者では6人に1人 米世論調査
2/25(木) 14:21配信

米連邦最高裁前で、性的少数者(LGBT)の象徴である虹色の旗を掲げる市民=2020年6月、ワシントン(AFP時事)
 【ワシントン時事】米調査会社ギャラップは24日、米国の成人(18歳以上)の5.6%が自身を同性愛など性的少数者(LGBT)と回答したとする世論調査結果を公表した。

 2012年の3.5%、17年の4.5%から上昇しており、社会での認知が進む中、LGBTを自認する人が増えていることを示した。

 調査は20年、1万5349人を対象に電話で行われた。LGBTを自認したうち複数回答で54.6%はバイセクシャル(両性愛者)、24.5%は男性同性愛者、11.7%は女性同性愛者、11.3%は心と体の性が一致しないトランスジェンダーと回答した。

 男女別でLGBTを自認した割合は、女性が6.4%で男性の4.9%を上回った。年代によっても差が大きく、74歳以上で1.3%だったのに対し、18〜23歳では15.9%に上った。

1043名無しさん:2021/02/26(金) 15:27:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/782f33f362730722a997af5bbf5079a4b8e53618
「憲法は同性婚の法制化を禁止していない」衆議院法制局が示す→それでも国は「想定していません…」
2/26(金) 13:08配信
ハフポスト日本版
「憲法は同性婚の法制化を認めている」という考えを、2月25日に開かれた衆議院予算委員会の分科会で衆議院法制局が示した。

同性婚を認める法案に関する憲法解釈を述べたもので、「同性婚の法制度化は憲法上求められている」という考えが成り立つという。【Satoko Yasuda 安田 聡子・ハフポスト日本版】

同性婚の法制度化は憲法上の要請である
25日の委員会では、立憲民主党・尾辻かな子議員が「憲法24条は同性婚を禁止していないと解釈できるか」と質問。これに対し、衆議院法制局は次のように回答した。

「憲法24条1項と同性婚の関係については、論理的にいくつかの解釈が成り立ち得ると考えますが、結論から申しますと、少なくとも日本国憲法は同性婚を法制化することを禁止はしていない、すなわち認めているとの『許容説』は、十分に成り立ち得ると考えております」

尾辻議員らは2019年6月に、民法の一部を改正して同性間の婚姻ができるようにする法案(婚姻平等法案)を提出している。

法案成立のポイントの一つが、憲法24条「婚姻は両性の合意のみに基いて成立する」という規定が、同性婚を禁止していないかどうかだ。

同性婚に反対する人たちの中には、「24条の両性が男女を指しているため、同性婚は認められない」と主張する人もいる。

現在全国5地裁で行われている同性婚訴訟でも、国は「両性は男女を表しており、同性婚の成立は想定されていない」という主張している。

しかし憲法学者の木村草太氏は、両性は「結婚は本人たちの合意のみでできるということを示すもので、同性カップルの結婚を否定するものではない」という考えを示している。

25日の質疑で衆議院法制局は、「憲法24条の規範内容は近代的家族観を超えるものであり、同性婚も憲法上認められるとの見解もある」という考えを東京大学の宍戸常寿教授らが示していることも紹介。

このような学説から、「憲法13条(個人の尊重と幸福追求権)や14条(法の下の平等)等の他の憲法条項を根拠として、同性婚の法制度化は憲法上の要請であるとするような考えなどは、いずれも十分に成り立ち得る」と述べた。

1044名無しさん:2021/02/26(金) 15:27:36
>>1043

「通説である」→「通説であった」
委員会では、「同性婚は憲法で保障されていないという考え方が過去のものになっている」という見方も示された。

尾辻議員の質問に答えた国立国会図書館の専門調査員よると、代表的な憲法教科書「立憲主義と日本国憲法」の同性婚に関する記述は、この15年で変化している。

2005年刊行初版や2010年刊行第2版では、「結婚の自由については憲法24条が保障しているが、近年議論され始めた同性間の結婚まではカバーしていないというのが通説である」と書かれていた。

しかし2013年第3版では、その文章の後に「しかしヨーロッパ諸国やアメリカの州では、同性婚を認める例も増加してきている」という一文が加わったという。

さらに2017年第4版には、第3版で加わった文書の末尾にカッコ書きで「アメリカ合衆国最高裁は2015年6月26日判決で、同性婚を禁止した州法を違憲と判断した」という補足説明が付け加えられた。

そして最新の2020年第5版では、文言自体に変更があり「同性婚の結婚まではカバーしていないというのが通説である」の末尾が「通説であった」になったという。

「憲法は同性婚まで保障していない」という通説が、過去のものとして捉えられている表れと見ることができる。

実際過去20年の間に、オランダやアイルランドや、ニュージーランド、台湾、エクアドルなど、30近い世界の国と地域が、同性婚を法制化した。

25日の委員会でも、衆議院憲法審査会が「G7諸国で同性カップルへの法的保護がないのは日本だけだ」と回答した。

政府は「想定していない」繰り返す
「同性婚の法制度化は憲法上の要請」という考えが示されたものの、日本政府は「憲法は同性婚を想定していない」という説明を繰り返している。

25日の委員会で内閣法制局は、「憲法24条第1項は、婚姻は両性の合意のみに基づいて成立しと規定をしており、同性婚成立を認めることは想定されていない」「想定されていないので、同性婚を検討したことはない」と一貫して主張した。

「憲法は同性婚を禁止していると考えているのか?」という質問にも、「想定していない」と述べるだけで、禁止されていると考えているともいないとも述べなかった。

答弁に立った上川陽子法務大臣も、「政府は現時点で同性婚の導入を検討していないので、憲法に適合するかどうかの検討もしていない」と述べた。

同性同士の結婚を認める法律がないため、結婚できない多くのLGBTQ当事者が、法的保護を受けられない、パートナーと扱われないなどの不平等な扱いを受けている。  

同性婚訴訟の原告の佐藤郁夫氏が2021年1月に脳出血で倒れて入院した時には、長年連れ添ったパートナーが病状説明を受けるのを病院から拒否された。佐藤氏は同月、結婚の望みが叶わないまま亡くなった。

尾辻氏は「こういうことが起こるからこそ、今日本政府は、本来同性婚を認める議論を始めなければいけない」「この間にも多くの当事者の方々が結婚ができないために、不利益を被っております」と訴えた。

そして「導入を検討していないということが、あまりに不作為(法律を制定する義務を怠っていること)だ」と強く批判した。

これに対して上川大臣は、思いに寄り添いたいと答えたものの、「同性婚を認めるか否かについて、このことについては我が国の家族のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重に検討を要する」と答えるにとどめた。

Satoko Yasuda 安田 聡子・ハフポスト日本版

1045名無しさん:2021/03/05(金) 08:48:33
人口問題・少子化・家族の経済学
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/2153

2153 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/05(金) 08:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/87637158f44f5060bac1d179bb29883c96ce8bb8
政治家のジェンダー意識改革を止めた?2000年代の「バックラッシュ」とは
3/5(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

<山口智美さんプロフィール>
モンタナ州立大学教員。専門は文化人類学、フェミニズム。『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美、荻上チキとの共著/勁草書房)、『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う』(能川元一、小山エミ、テッサ・モーリス=スズキとの共著/岩波書店)など。2020年12月発売の「エトセトラVOL.4 特集 女性運動とバックラッシュ」にも寄稿している。

小川たまか

1046名無しさん:2021/03/17(水) 12:45:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/0960f4f2548ce8a87c4135eb4fd866695e0c59d5
「同性婚不受理は違憲」 札幌地裁が初判断 賠償請求は棄却
3/17(水) 11:17配信
毎日新聞
 同性同士の法律婚を認めないのは「婚姻の自由」などを保障した憲法に反するとして、北海道内のカップル3組6人が慰謝料各100万円の支払いを国に求めた訴訟の判決で、札幌地裁(武部知子裁判長)は17日、違憲性を認めつつ、請求を棄却した。全国5地裁で争われている同種訴訟で初の判決。今回の違憲判断が他の訴訟に影響する可能性もある。

 原告は男性同士2組・女性同士1組。2019年2月、自治体に提出した婚姻届が受理されず精神的苦痛を受けたとして、違憲判断を求めて全国の同性カップルと共に一斉提訴した。札幌のほか、東京、名古屋、大阪、福岡も含め計5地裁で計28人が争っている。

 訴状などによると、原告側は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」すると定める憲法24条について、「婚姻の自由を定めた条文で、同性婚を禁じてはいない」と主張。しかし現行制度では、同性カップルの婚姻届は不適法として受理されず、婚姻の自由を侵害されているとした。

 また、婚姻届が受理されないことで税制や相続などで不利益になるのは、「法の下の平等」を定めた憲法14条にも反すると強調。近年、同性カップルを法律婚に準じた扱いとするパートナーシップ制度が自治体レベルで相次いで創設されるなど、社会の認識が変わりつつあるのに、国会が同性婚を認める法整備をしない「立法不作為」により、精神的損害を被っているとした。

 一方、国側は憲法24条が婚姻の当事者とする「両性」や「夫婦」は男女を表すとし、「憲法は同性婚を想定していない」と反論。男女間にのみ認める婚姻制度について、「子供を産み育てながら共同生活を送る関係に法的保護を与えるためで、合理性は明らか」としていた。【岸川弘明】

1047チバQ:2021/03/17(水) 20:02:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d647c22c0b10452f40e37d7309e92003e7d076d1
「裁判長が差別だと言ってくれ…」原告ら涙 同性婚判決
3/17(水) 12:34配信

 愛する人と家族として共に人生を歩む権利を認めてほしい――。切なる願いを訴え続けてきた同性カップルの原告たちは、全国初の司法判断となる17日の札幌地裁判決を待ちわびてきた。判決が、同性カップルが婚姻の法的効果を受けられないのは法の下の平等を定めた憲法14条違反と認めたことに、「結婚の平等へ大きな一歩」と喜び合った。

 北海道帯広市の公立学校教諭の国見亮佑さんと会社員のたかしさん(いずれも40代、仮名)は交際を始めて18年。たかしさんが得意な料理を担当し、ほかの家事は分担しながら一緒に生活してきた。

 判決を受け、国見さんは「裁判長が差別だとはっきりいってくれ、涙が止まらなかった」、たかしさんは「胸にくる一生忘れられない光景」と話した。

 法廷で自分たちの暮らしぶりを証言し、たかしさんの両親らと2018年に旅行したときに撮った家族写真を証拠として提出した。昨年8月の尋問で、国見さんは訴えた。「彼は一緒に暮らしていきたい家族。私たちを結婚させてください。それだけです」

 2人の願いは、若い性的マイノリティーが希望を持てる社会だ。国見さんは「将来が見通せないから、関係が長続きしない同性カップルは多い。私もその一人でした」と話す。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f659168631709555a71cd6d5dab5189dc9820d
加藤官房長官「同種の訴訟も注視」同性婚否定「違憲」判決に
3/17(水) 18:21配信

 加藤勝信官房長官は17日午後の記者会見で、国が同性婚を認めていないのは憲法に違反するとして、北海道に住む同性カップル3組が国に損害賠償を求めた訴訟で、札幌地裁が「違憲」との初判断を示したことについて「現時点で詳細は承知していない。現段階では確定前の判決であり、また他の裁判所に継続中の同種訴訟もある。そうした訴訟の判断も注視していきたい」と述べた。

 判決では違憲性を認めながらも、請求は棄却した。

 憲法24条は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」するとし、結婚に関する民法の規定では「夫婦」という用語が使われている。このため国側は当事者が「男女」であることが前提との法解釈をしている。加藤氏は「政府としては、婚姻に関する民法の規定が憲法に反するものとは考えていない」と反論した。

 一方、税制や相続面での不利益の是正に関しては「判決の詳細について承知していないと申し上げたが、今後、法務省などで精査することになる」と述べるにとどめた。

1048チバQ:2021/03/17(水) 20:05:21
同性婚認めないことで誰に不利益がある!?
誰もないんだから進めりゃいいでしょ 派です
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcfc55e09cd71afd439dd6251f77ae10175ac9b6
政府・自民、同性婚に慎重姿勢崩さす 野党歓迎、法整備に意欲
3/17(水) 19:57配信
 同性婚を認めないのは憲法に反するとの札幌地裁の判断について、政府・自民党は慎重姿勢を崩していない。

 一方、野党は「新たな一歩だ」と歓迎し、法整備などに取り組む考えを示した。

 加藤勝信官房長官は17日の記者会見で、地裁の判断について「政府としては婚姻に関する民法の規定が憲法に反するものとは考えていない」と反論。その上で「他の裁判所で係属中の同種訴訟の判断も注視していきたい」と述べた。

 自民党の下村博文政調会長も会見で「一足飛びに同性婚やパートナーシップ制度まで進めることは、かえって社会の混乱につながる」と指摘。性的マイノリティーに対する理解促進を優先すべきだと訴えた。 


モーリス・ウィリアムソン議員
ニュージーランド
https://www.youtube.com/watch?v=S1gca7hAwIM

1049名無しさん:2021/03/19(金) 18:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/696ba84487d2358df5187fd988cd0af2564b5946
同性カップル間でも内縁は成立 司法判断が最高裁で確定
3/19(金) 14:16配信
毎日新聞
 婚姻に準じた「事実婚(内縁)」が、同性カップルの間でも成立するかどうかが争われた慰謝料訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は17日付で不貞行為をした元交際相手の上告を棄却する決定を出した。

 小法廷は、同性カップル間でも内縁関係が成立すると認め、元交際相手に慰謝料の支払いを命じた2020年3月の2審・東京高裁判決を追認した。同性カップル間でも内縁関係が成立するとの司法判断が最高裁で確定したのは初とみられる。【近松仁太郎】

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fef3fdfa20e50b6dfae0ca4754e2f3446cd6762
同性不倫も「不貞行為」東京地裁 妻の相手女性に賠償命令
3/17(水) 15:39配信
東京地裁
 妻と不倫した女性に対し、夫が550万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が同性同士の場合でも「不貞行為に当たる」として、女性に慰謝料など11万円の支払いを命じる判決を言い渡したことが17日、分かった。判決は2月16日付。夫の代理人弁護士によると、同性同士の不倫を不貞行為と認めた司法判断は珍しい。

 従来は、婚姻関係にある男女の一方が同性と不倫をしても、不貞行為には当たらないとの見解が有力だった。

 女性側は「不貞行為は異性との間にのみ成立する」と主張したが、内藤寿彦裁判官は「異性に限らず、夫婦生活を破壊するような性的行為があれば不貞行為に当たる」と退けた。

1050名無しさん:2021/03/20(土) 19:09:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/1773abae5ad933abc9398a09eca775a51de34450
金平茂紀キャスター 今の政府のレベルを正直に物語っている…加藤長官の同性婚談話
3/20(土) 18:16配信
デイリースポーツ
 TBSの金平茂紀キャスターが20日、同局系「報道特集」(土曜、後5・30)に出演し、同性婚を認めていない民法などの規定が憲法に反するとの判断を示した札幌地裁の判決を「画期的」とし、判決についての加藤勝信官房長官のコメントを「今の政府のレベルを物語っている」と指摘した。

 金平氏は「同性同士の結婚が認められないのは法の下の平等を定めた憲法に違反すると認めた札幌地裁の判決、画期的です」と17日の判決を評価。続けて金平氏は「問題はその日の官房長官のコメントで、『政府としては民法の定めが憲法に反するとは考えておらず』だそうです。今の政府のレベルをなんとも正直に物語っていて本当にはずかしい限りです」と述べた。

 加藤長官は札幌地裁の判決をめぐり17日の会見で「婚姻に関する民法の規定が憲法に反するものとは考えていない」と述べた。

1051名無しさん:2021/03/23(火) 06:20:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4ab7b51af4a0219ce2b5148dac103e8c10ea2c
J.フロント リテイリング、性別移行支援休暇の新設発表 就業規則を改定
3/22(月) 12:58配信
FASHIONSNAP.COM
 大丸松坂屋百貨店やパルコを展開するJ.フロント リテイリングが、3月から就業諸規則の一部を改定し、「同性パートナーシップ規則」を制定すると共に、「性別移行支援休暇」を新設したことを発表した。ダイバーシティ経営を推進するため、全ての従業員がそれぞれの個性を発揮し、活躍できる環境・仕組み作りの一環として、LGBTに関する取り組みも積極的に推進しているという。

 同社はグループヴィジョンの達成に向けてダイバーシティの推進を重要課題の一つとして定めており、従業員の基本的な行動指針を定めた行動原則において、性的指向や性自認への差別とハラスメントの禁止を明文化している。また、経営層や各事業会社の人事部門責任者に対し、外部講師による研修を実施。今後、より多くの従業員を対象としたEラーニング研修や社内啓発活動を予定するという。

 同性パートナーシップ規則では、会社指定の手続きを行うことにより、同性パートナーを婚姻に相当する関係として認定。現行規則において婚姻や配偶者に適用される就業規則や、その他の諸規則について適用の対象となる。

 性別移行支援休暇では、性同一性障害の従業員がホルモン治療や性別適合手術、術前術後の診察を受ける場合に、必要な日数を直近2年間に失効した年次有給休暇から取得できるようにする。

1052名無しさん:2021/03/26(金) 05:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/743ad3b8813904d4cd40f88c32b208368bfb54b9
東京ディズニーランド・シー園内アナウンスを変更。「Ladies and Gentlemen,Boys and Girls」廃止へ
3/25(木) 15:12配信
ハフポスト日本版
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは3月18日から、園内アナウンスの「Ladies and Gentlemen, Boys and Girls」という文言を「Hello Everyone」などに変更した。【小笠原 遥/ハフポスト日本版】

運営するオリエンタルランドが3月25日、ハフポスト日本版の取材で明らかにした。

「Hello Everyone」などに変更。理由は?
オリエンタルランドの広報担当者の話によると、東京ディズニーランドとシーの園内アナウンスが変更になったのは2021年3月18日からで、変更の理由については「全てのゲストのみなさまに継続的に、より気持ちよくパークでお過ごし頂くため」と話している。

「Hello Everyone」など性別を特定しない文言に変更し、性的マイノリティーの来園者などにも配慮した表現となった。

担当者は「ダイバーシティなど、現在の社会状況などを含めまして鑑みた総合的な判断です」とした上で、「現在はパレードやショーに関する案内や、東京ディズニーランドのカントリーベア・シアターや魅惑のチキルームなど一部のアトラクションですでに変更となっています」と回答した。

すでにパークの一部ではアナウンス文言は変更されていたが、今後はアトラクション施設などでもアナウンスの文言が変わる。2つのパークでは今後も順次、アナウンスの変更をしていくという。

小笠原遥/ハフポスト日本版

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d29a570ea1184d5aae75f5f4f250718af8c8436
「大きな一歩」自民青年局長、同性婚に賛意にじませる
3/25(木) 19:40配信
朝日新聞デジタル
同性婚の実現を求める緊急集会であいさつする自民党青年局長の牧島かれん衆院議員。多様性を象徴する虹色に、EQUALITY(平等)と書かれたマスクを着用していた=2021年3月25日、国会内、二階堂友紀撮影

 同性婚を認めていない民法などの規定は違憲と判断した札幌地裁判決を受け、同性婚の実現を求める緊急の集会が25日、国会内で開かれた。「結婚の自由をすべての人に」と銘打った院内集会は3回目だが、過去最多となる与野党の国会議員39人が参加した。

 同性婚について政府・自民党は具体的な検討を行っていないとの立場だ。立憲民主、共産、社民の3党は同性婚を可能にする民法改正案を提出している。

 こうしたなか、集会に参加した自民党青年局長の牧島かれん衆院議員は「皆さんのご苦労で大きな一歩が開かれた。私自身は家族のあり方は色々あっていいと思っている。政治がこうあるべきだと言うのは間違っていると強く思っている」と述べ、同性婚への賛意をにじませた。

朝日新聞社

1053チバQ:2021/05/10(月) 21:10:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9eceed81594f2bd65ac343807b340c98308910d
LGBT法案、自民の修正案判明 「差別は許されない」と明記
5/10(月) 7:00配信

朝日新聞デジタル
性的少数者の権利擁護を訴える「東京レインボープライド」のパレード。亡くなった自民党の宮川典子衆院議員(手前右から2番目)ら、与野党の国会議員も参加してきた=2017年5月7日、東京都渋谷区、二階堂友紀撮影

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案の今国会成立をめざし、自民党の特命委員会が法律の目的に「差別は許されない」と明記する修正案をまとめ、野党側に提示したことが分かった。野党はすでに「差別解消」法案を提出しており、与野党は詰めの協議に入る。



 自民党は2016年に法案概要をまとめ、国政選挙の公約集でも「理解増進を目的とした議員立法の速やかな制定」を掲げてきた。五輪憲章が性的指向を含むいかなる差別も受けない権利と自由をうたっていることもあり、自民党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」(委員長=稲田朋美・元防衛相)は今夏に予定する東京五輪前の成立をめざす。公明党も早期の成立を後押ししている。

 与野党協議は自民党と立憲民主党の実務者が先月から始めた。野党側は差別解消の目的を明確にし、行政機関と事業者については差別禁止規定を置くよう要求。理解増進を掲げる自民党が、野党案の差別禁止の趣旨をどこまで盛り込むかが焦点となっている。

 複数の与野党関係者によると、自民側は7日、法律の目的に「差別は許されない」などと記す修正案を野党側に示した。理解増進をうたう前段に「全ての国民が、その性的指向又(また)は性自認にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」と加える。野党の法案を一部引用し、差別解消のための理解増進との位置づけを示すものだ。

 自民党は16年に総務会で了承した「基本的な考え方」で、「必要な理解が進んでいない現状の中、差別禁止のみが先行すれば、意図せぬ加害者が生じたり、当事者がより孤立する結果を生む恐れもある」と主張している。党内の一部に「差別禁止を進めれば同性婚などにつながる」といった反対論があるため、野党の差別解消法案と一線を画してきた経緯もある。

 このため自民党関係者は「これがギリギリの案」と話す。合意に至らなければ、当初案のまま提出する構えもみせている。

朝日新聞社

1054チバQ:2021/05/10(月) 21:11:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5009647f2fa4e5444e6b56c1b00d4a43eed97fd
自民・立民、LGBT法案協議 差別記述に開き、調整継続
5/10(月) 20:41配信


共同通信
 LGBTなど性的少数者の課題解決を目指す超党派の議員連盟は10日、国会内で会合を開き、自民党特命委員会が策定した性的少数者への理解増進を図る法案の要綱について協議した。自民党は、新たに「差別は許されない」との表現を加える案を提示。一方、立憲民主党は性的少数者への差別や不利益な扱いの禁止規定を盛り込むよう求め、折り合わなかった。今後も調整を続ける。

 議連に出席した自民党の稲田朋美前幹事長代行は記者団に「今国会で法律を成立させたい」と意欲を強調。立民の西村智奈美元厚生労働副大臣は「自民党の案に差別との文言が入り、前進した」と述べ、今後の調整に期待感を示した。

1055チバQ:2021/05/10(月) 21:15:21
https://www.asahi.com/articles/ASP59659QP59UTFK001.html?oai=ASP5B636QP5BUTFK02J&ref=yahoo
LGBT法案で自民修正案 五輪終われば成立機運消滅も
有料会員記事

二階堂友紀2021年5月10日 7時00分

性的少数者の権利擁護を訴える「東京レインボープライド」のパレード。亡くなった自民党の宮川典子衆院議員(手前右から2番目)ら、与野党の国会議員も参加してきた=2017年5月7日、東京都渋谷区、二階堂友紀撮影

写真・図版

[PR]
 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案の今国会成立をめざし、自民党の特命委員会が法律の目的に「差別は許されない」と明記する修正案をまとめ、野党側に提示したことが分かった。野党はすでに「差別解消」法案を提出しており、与野党は詰めの協議に入る。

 自民党は2016年に法案概要をまとめ、国政選挙の公約集でも「理解増進を目的とした議員立法の速やかな制定」を掲げてきた。五輪憲章が性的指向を含むいかなる差別も受けない権利と自由をうたっていることもあり、自民党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」(委員長=稲田朋美・元防衛相)は今夏に予定する東京五輪前の成立をめざす。公明党も早期の成立を後押ししている。

 与野党協議は自民党と立憲民主党の実務者が先月から始めた。野党側は差別解消の目的を明確にし、行政機関と事業者については差別禁止規定を置くよう要求。理解増進を掲げる自民党が、野党案の差別禁止の趣旨をどこまで盛り込むかが焦点となっている。

 複数の与野党関係者によると、自民側は7日、法律の目的に「差別は許されない」などと記す修正案を野党側に示した。理解増進をうたう前段に「全ての国民が、その性的指向又(また)は性自認にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」と加える。野党の法案を一部引用し、差別解消のための理解増進との位置づけを示すものだ。

 自民党は16年に総務会で了承した「基本的な考え方」で、「必要な理解が進んでいない現状の中、差別禁止のみが先行すれば、意図せぬ加害者が生じたり、当事者がより孤立する結果を生む恐れもある」と主張している。党内の一部に「差別禁止を進めれば同性婚などにつながる」といった反対論があるため、野党の差別解消法案と一線を画してきた経緯もある。

 このため自民党関係者は「これがギリギリの案」と話す。合意に至らなければ、当初案のまま提出する構えもみせている。

法案、棚上げ5年間 保守派の根強い反発
 日本には、好きになる性を示…

1056チバQ:2021/05/19(水) 19:40:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8ad56c403aad6ed71d7e576704563c937250e8
自民・山谷氏「ばかげたこと起きている」 性自認めぐり
5/19(水) 15:22配信

朝日新聞デジタル
自民党の山谷えり子参院議員

 自民党の山谷えり子元拉致問題担当相は19日、党内の会議で、自分の性別をどのように認識しているかを意味する「性自認」をめぐり、「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、アメリカなんかでは女子陸上競技に参加してしまってダーッとメダルを取るとか、ばかげたことはいろいろ起きている」と発言した。

 性自認をめぐっては、戸籍上は男性だが女性として生きる性同一性障害の経済産業省職員が、女性トイレの使用を制限される差別を受けたなどとして国を訴えた。2019年12月の東京地裁では、経産省の対応は違法として国に132万円の賠償を命じた。判決は「トランスジェンダーが働きやすい職場環境を整える重要性が日本でも強く意識されるようになっている」と指摘した。その後、敗訴した国と勝訴した職員の双方が東京高裁に控訴している。

 LGBTなど性的少数者に関し、超党派の議員連盟が、「理解増進」法案の今国会での成立を目指しており、20日に自民党内で法案審査を予定している。

 これに対し、山谷氏は、法案の目的と基本理念で「性自認を理由とする差別は許されない」とされている点を問題視。「このまま自民党として認めるにはやっぱり大きな議論が必要。しっかりと議論することが保守政党としての責任だ」と語った。

朝日新聞社

1057チバQ:2021/05/20(木) 22:44:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/99a1ab2491b6510aef12a313d4c5ceb34b62fa3e保守派異論、了承見送り LGBT法案、「差別」表記などに警戒感
5/20(木) 21:47配信

産経新聞
合同会議で発言する性的指向・性自認に関する特命委員会の稲田朋美委員長=20日午前、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

 自民党は20日、「性的指向・性自認に関する特命委員会」(委員長・稲田朋美前幹事長代行)などの合同会議を党本部で開いた。与野党の実務者で合意した同性愛者など性的少数者(LGBT)への理解増進を図る法案を審査したが、保守派を中心に異論が相次ぎ、了承は見送られた。稲田氏らは今国会での成立を目指し週明けにも再度会合を開く方針だが、党内手続きは難航しそうだ。

 自民案が土台となった法案の要綱は14日の超党派「LGBTに関する課題を考える議員連盟」で合意に至った。LGBTへの理解増進に関する基本計画の策定といった政府の役割などが盛り込まれ、自民、立民、公明、共産、国民民主、維新、社民の各党が賛同した。

 「多様性を認め、寛容な社会を作ることができるのは保守政党の自民党だけだ」。立民との間で要綱の内容を調整してきた稲田氏は合同会議でこう法案に理解を求めたが、出席者からは反対意見も出た。

 問題視されたのは「性的指向および性自認を理由とする差別は許されない」とする法案の目的と基本理念だ。もともとの自民案は医学用語として使われる「性同一性」としていたが、公明や立民の要請でより概念の広い「性自認」に修正された。公明が「性自認」の表現を使ってきたことに加え、「性同一性」は「障害」として捉えられていることも踏まえた。

 また「差別は許されない」の一文は立民への配慮で追加された。ただ、「許されない」との表現では、これを元に訴訟が乱発する可能性もあるとして、自民党内には「差別はあってはならない」などに改めるべきだとの声がある。

 合同会議では心と身体の性が一致しないトランスジェンダーの課題も指摘された。山谷えり子元拉致問題担当相は「男性の身体で、心が女性だからといって女性の競技に参加してメダルを取ったり、そういう不条理なこともある」と記者団に語り、海外の事例を調査する必要性を訴えた。

 保守派内には、個人の判断に委ねる色彩が濃い「性自認」という言葉への違和感もある。ある中堅議員は、トイレや更衣室の利用で混乱が生じると懸念を示し「LGBTへの配慮は必要だが、全てを認めなければ『差別』となると、訴訟が乱発する社会になりかねない」と警鐘を鳴らした。

 保守派が警戒する背景には、民主党政権などで検討された人権擁護法案の苦い記憶もある。人権侵害の定義が曖昧で、恣意(しい)的な運用や「表現の自由」の規制などへの懸念が噴出して廃案となったが、自民ベテランは「LGBT法案も形を変えた人権擁護法案になりかねない。拙速な議論は避けるべきだ」と語った。(広池慶一)

1058チバQ:2021/05/20(木) 22:46:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ee7741f0060f8ef1d88e59eb5fac93e9b8e91f
自民、LGBT法案の了承見送り 保守系議員から異論相次ぐ
5/20(木) 18:57配信

朝日新聞デジタル
「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の総会であいさつする馳浩会長(中央)。LGBT法案の与野党協議は自民党の稲田朋美衆院議員(左から2番目)と、立憲民主党の西村智奈美衆院議員(左端)が担っている=2021年5月10日午後、国会内、二階堂友紀撮影

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党は20日、与野党の修正合意案の了承を見送った。「差別は許されない」などと盛り込まれたことに、保守系議員らから否定的な意見が相次いだためで、週明けにも再度議論する。

 法案をめぐっては自民、立憲、公明、共産、国民民主、維新、社民の各党が法律の目的と基本理念に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」などと加えることなどで修正合意し、今国会での成立をめざしている。

 自民党はこの日、性的指向・性自認に関する特命委員会と内閣第1部会の合同会議を開き、修正案をはかったが、加筆された文言に対し、「差別だと訴える訴訟が増えて社会が混乱する」といった反対意見が相次いだ。「差別」への言及がなかった自民党の当初案に戻すべきだとの意見もあったという。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/10c9bb969792541aa130bb5b1c59c06f684912d9

LGBT法案、成立不透明に 「差別禁止」に保守派異論 自民
5/20(木) 18:20配信

時事通信
自民党の特命委員会などの合同会議であいさつする稲田朋美委員長=20日、東京・永田町の同党本部

 自民党は20日、LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案の審査に着手した。

 今国会で成立させて、秋までの衆院選で多様性重視の姿勢をアピールするためだ。ただ、党特命委員会など合同会議では、野党との修正協議で盛り込んだ「差別は許されない」との文言に異論が相次ぎ、了承を見送った。6月16日の会期末までに成立できるかは不透明だ。

【写真】同性婚やパートナーシップ制度に関する高校教科書の記述

 特命委がまとめた原案は、国民の理解を促進するため基本計画策定を政府に義務付けることが柱。立憲民主党などの求めに応じ、法案の目的・基本理念に「性的指向および性自認を理由とする差別は許されないとの認識の下」との文言を盛った。

 約2時間にわたった20日の合同会議では、法案自体への明確な反対意見は出なかった。一方で、保守系議員を中心に「差別」と明記したことに懸念が集中。「差別の認識はそれぞれで違う。『不当な差別』としなければ駄目だ」「意図しない影響を社会に与える可能性がある」との声が続出した。

1059チバQ:2021/05/21(金) 23:32:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb05e0221f06e1e82bf696fb9f3606526ecf1500
「種の保存にあらがう」 自民議員のLGBT差別相次ぐ
5/21(金) 19:09配信

朝日新聞デジタル
報道関係者が詰めかけた自民党本部=2020年6月18日午後0時16分、東京・永田町、杉本康弘撮影

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案を議論した20日の自民党会合で、差別や偏見に基づく発言があったことが分かった。自民党内の一部に残る差別意識を示すものだ。同会合では、法案の目的や基本理念に「差別は許されない」と加える修正をしたことなどに異論が相次ぎ、了承が見送られた。

 会合は非公開で開かれたが、複数の出席者によると、簗和生(やなかずお)・元国土交通政務官(42)=衆院栃木3区、当選3回=は「生物学的に自然に備わっている『種の保存』にあらがってやっている感じだ」と述べた。こうした主張を口にできなくなる社会はおかしい、との趣旨の発言もあったという。

 簗氏の発言中、同席者からは批判の声もあがった。だが、一部の議員は簗氏の発言をとがめる声が出たことを問題視し、「政治的に抹殺されるから言えないという状況が生まれつつある」「どんな発言をしても大丈夫な社会をつくるべきだ」などと擁護したという。

 性的少数者の存在は自然に反するとの主張は誤りであり、差別だ。簗氏は朝日新聞の取材に書面で「ご照会頂いた会議は非公開のため、発言についてお答えすることは差し控えさせて頂く」としたうえで、「性的少数者をめぐる理解の増進は必要なことだと考えている」とコメントした。

 また、西田昌司・党政務調査会長代理(62)=参院京都選挙区、当選3回=は「(性的少数者の当事者も非当事者も)お互い我慢して社会を守る受忍義務がある」と主張。こうした「道徳的な価値観」を無視し、「差別があったら訴訟となれば社会が壊れる」との趣旨の発言をしたという。

 差別や困難に直面した当事者が司法に訴える行為を批判するかのような発言だ。西田氏は朝日新聞の取材に「『受忍』とは寛容のこと。ちょっとした差別や違和感でも、法律の趣旨に従って社会全体が受け入れるべきだとなれば、みんなが窮屈になるのではないかという意味で発言した」と語り、修正前の法案に戻すよう訴えた。

朝日新聞社

1060チバQ:2021/05/24(月) 22:26:17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/106330
自民、LGBT法案を了承 保守派から異論相次ぎ紛糾
2021年5月24日 21時50分

 自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会などは24日、党本部で会合を開き、与野党の実務者協議で合意したLGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案を了承した。保守派から異論が相次いで会合は3時間を超えるなど紛糾し、今後の党内手続きでさらにもめる可能性もある。

 法案は、政府に対して基本計画の策定や関係省庁による連絡会議の設置、企業や学校での啓発や相談活動の促進などを求める内容。与野党協議の結果、法案の目的と基本理念に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」との文言が追加された。
 会合では、与野党が合意した法案の内容を評価する声があった一方で「差別」の文言が盛り込まれたことで、保守派からは行き過ぎた差別禁止の運動などにつながるとの懸念も出た。国会審議で法案の議論を深めることを確認して最終的に了承された。20日の前回会合では、保守派から「社会に与える影響が大きい」などの意見が噴出し、了承を見送っていた。
 LGBTなどを巡っては、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相が「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、ばかげたことがいろいろ起きている」と発言。簗和生元国土交通政務官も「生物学上、種の保存に背く」といった趣旨の発言をしたとされ、批判が高まっている。(中根政人)

1061チバQ:2021/05/24(月) 23:29:51
>>1059
>西田昌司・党政務調査会長代理(62)=参院京都選挙区、当選3回=は「(性的少数者の当事者も非当事者も)お互い我慢して社会を守る受忍義務がある」と主張。こうした「道徳的な価値観」を無視し、「差別があったら訴訟となれば社会が壊れる」との趣旨の発言をしたという。

あまり報道されてませんが これもかなり問題ある=政治家としての資質を疑いたくなり様な発言ですね
青臭いこと言いますが、「あなたはなんのために政治家になったんですか?」と聞きたくなります

1062チバQ:2021/05/26(水) 10:25:17

>LGBT法案を成立させると衆院選に悪影響が及ぶとの指摘もある。首相周辺は「選挙前にやらない方がいい。コアな保守層が逃げる」と語り、参院幹部も「この法案で票は増えない。保守層を固めた方がいいに決まっている」と拙速を戒めた。 
これ、事実なんだろうなあ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43431d4f682fc6f347d823afa9dfd7cc076a522e
LGBT法案、成立困難か 自民、集約見通せず
5/26(水) 7:17配信

時事通信
自民党の「内閣第一部会」、「性的指向・性自認に関する特命委員会」合同会議で発言する特命委の稲田朋美委員長(中央)=24日、東京・永田町の同党本部

 LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案は、今国会での成立が難しい情勢になりつつある。


 自民党は党内審査を進めているが、保守系議員ら慎重派に異論が根強く、意見を集約できるかは見通せない。会期末が6月16日に迫り、党執行部は同25日告示の東京都議選(7月4日投開票)を見据え、会期を延長しない方針で、審議日程も窮屈だ。

 法案を担当する党特命委員会の稲田朋美委員長は25日、政調審議会に出席。24日の合同会議で党内手続きを進めることに了解を得たと報告した。異論に配慮してこの日の議論は見送った。稲田氏は27日の政審、28日の総務会で了承を得た上で、公明党や野党と共同で国会に提出したい考えだ。

 24日までの合同会議では、野党との修正協議を受けて、法案に「差別は許されない」と盛り込まれたことを懸念する声が続出。議論は2日間で計6時間近くに及んだ。全会一致が原則の政審、総務会ともにメンバーには慎重派が含まれており、賛同を得られるかは不透明だ。

 与野党が共同提出する法案では省略できる委員会質疑を慎重派が求めていることもネックだ。自民党の衆参国対幹部は「審議時間を取れないから、今国会での成立は無理だ」と口をそろえる。与党は、LGBT法案を審議する内閣委員会では安全保障上重要な土地の利用を規制する「重要土地等調査法案」が優先で、その処理が会期末ぎりぎりになる見込みのためだ。

 党内には、LGBT法案を成立させると衆院選に悪影響が及ぶとの指摘もある。首相周辺は「選挙前にやらない方がいい。コアな保守層が逃げる」と語り、参院幹部も「この法案で票は増えない。保守層を固めた方がいいに決まっている」と拙速を戒めた。

1063チバQ:2021/05/26(水) 10:33:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/20ceba9425bb59ffe2d4dbf90e4119583e60c974
LGBT法案、自民特命委了承も審議日程厳しく 週内了承が焦点に
5/25(火) 22:51配信

産経新聞
 自民党は25日の政調審議会で、同性愛者など性的少数者(LGBT)への理解増進を図る法案について協議した。法案は24日の「性的指向・性自認に関する特命委員会」(委員長・稲田朋美前幹事長代行)などの合同会議で了承されたが、6月16日に会期末を迎える今国会の日程は窮屈で早期に成立するかどうかは不透明だ。25日の政審では了承の手続きが取られず、自民にとっては、週内に政審や総務会といった党内手続きを終えられるかが焦点となる。

 二階俊博幹事長は25日の記者会見で「納得のいく結論が出るよう、大いに議論を深めていただきたい」と述べ、熟議が尽くされることに期待感を示した。

 法案をめぐっては「差別は許されない」という文言をめぐり、保守派が「訴訟の乱発を招きかねない」などと反発した。法案を了承する条件とした国会での十分な審議についても会期末まで3週間あまりに迫った今国会で、審議時間を確保するのは容易でない。7月4日には東京都議選の投開票を控え、会期延長は難しいとの見方も強い。

 法案の審議が想定される衆参の内閣委員会は、当面政府・与党が成立を目指す安全保障上重要な土地の利用を規制できる土地利用規制法案などの審議を抱えている。ただ、立憲民主党は規制法案に慎重な構えで、審議が滞れば、その後に控えるLGBT法案に影響する可能性がある。

 法案策定に従事した稲田氏は今月25日、国会戦略を担う森山裕国対委員長と面会し、「お願いします」などと頭を下げて会期内成立への後押しを求めた。

 だが、保守派への配慮もあり、同日の政審でLGBT法案は了承に至らなかった。党内手続きの足踏みは審議日程をさらに窮屈にしており、自民国対幹部は「やらないわけにはいかないが、本当に時間がない」と頭を抱えている。(永原慎吾)

1064チバQ:2021/05/27(木) 20:48:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/4716aab97cdebc6a0aeb249a936acd2073d783d4
職場のトイレ制限、二審は適法 性同一性障害の職員が逆転敗訴
5/27(木) 16:12配信

59
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
東京高裁の判決を受け、記者会見する経産省の職員=27日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ

 戸籍上は男性だが、性同一性障害で女性として働く経済産業省の50代職員が、職場の女性用トイレの自由な使用など処遇改善を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は27日、使用制限を違法とした一審東京地裁判決を変更し、職員の逆転敗訴とした。職員側は最高裁に上告するとしている。

 北沢純一裁判長は一審に続き、性自認に基づいた性別で生活するのは法律上保護された利益としたが、経産省は、他の職員の性的羞恥心や性的不安なども考慮して適切な職場環境を構築する責任を負うと指摘。「使用制限はその責任を果たすための判断であり、裁量を超えるとは言えない」と述べた。

1065チバQ:2021/05/27(木) 21:08:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cefcf090df1f0691c3dcd7be2b51a959c3ce2d
LGBT法案、保守派抵抗で議論紛糾 自民政調審議会
5/27(木) 21:00配信


毎日新聞
自民党本部=東京都千代田区で

 自民党は27日の政調審議会で、LGBTなど性的少数者が尊重される社会を実現するための「LGBT理解増進法案」を了承した。ただ、保守派が抵抗したため議論は紛糾。28日に予定する最終的な党内手続きとなる総務会でも難航が予想される。

 同法案は、政府に理解促進のための基本計画策定を義務づけ、「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」との文言を明記する。保守派は「差別」の定義を巡って反発を続け、国会で質疑を行うことを要求したが、法案が付託される可能性のある内閣委員会は別の法案審議が立て込んでおり日程の確保が難しい情勢だ。【遠藤修平】
https://mainichi.jp/articles/20210524/k00/00m/010/332000c?inb=ys
LGBT差別発言 自民保守派は確信犯? 党内からも「非常識」
イチオシ 田中裕之 遠藤修平 野間口陽
政治

速報

ダイバーシティー
毎日新聞 2021/5/24 21:59(最終更新 5/24 21:59)

 自民党は24日、党本部で内閣第1部会などの合同会議を開き、LGBTなど性的少数者が尊重される社会を実現するための「LGBT理解増進法案」の審査を行った。しかし、野党の賛成を得るための条文修正に保守派議員が猛反対し、会合は紛糾。最後はおおむね了承されたが、議論は約3時間半に及んだ。

 同法案を巡っては、自民党が作成した条文案の「目的」と「基本理念」に「差別は許されない」という文言を追加することで超党派議員連盟が合意。今国会中の成立を目指し、与野党が持ち帰って法案審査をしている。

 しかし自民党では「差別」の範囲が定かではないことなどを理由に、保守派が原案通りの国会提出を主張。この日の会合では超党派議連で交渉役を担った稲田朋美元政調会長が「理解増進という自民党らしい法案だ。寛容な保守として、傷ついている人たちが希望を見いだせるよう決断をお願いしたい」と懇願するなどして反対派を押し切った。

 国会では全会派が賛成する議員立法の場合、委員会審査を省略する慣例があるが、保守派は国会で自分たちの意見表明ができるよう党国会対策委員会に申し入れることを条件に、党内手続きを進めることを了解した。

 法案提出のめどが立つ一方で、党が頭を悩ませるのが…

1066チバQ:2021/05/27(木) 23:30:31
党議拘束はずして、賛否はっきりさせようぜ!

1067チバQ:2021/05/29(土) 00:08:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/de56881bbda54cdb39d9be4ee661887891e6abe3
自民、LGBT法案の提出断念 今国会で日程確保できず
5/28(金) 15:33配信

朝日新聞デジタル
自民党総務会に臨む所属議員ら=2021年5月28日午後1時31分、東京・永田町、上田幸一撮影

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党の佐藤勉総務会長は28日、今国会への提出を断念する意向を示した。国会会期末が6月16日に迫っており、28日開かれた党内手続きの最終関門である総務会で、審議日程が確保できないと結論づけた。党内では、同法案について保守系議員から否定的な意見が続出。今回の決定は、反対派議員への配慮もありそうだ。

 同法案をめぐっては、自民が2016年に法案概要をまとめ、国政選挙の公約集でも「理解増進を目的とした議員立法の速やかな制定」を掲げてきた。五輪憲章が性的指向を含むいかなる差別も受けない権利と自由をうたっていることもあり、党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」(委員長=稲田朋美・元防衛相)は夏の東京五輪前の成立をめざす意向だった。

 これを受け、自民、立憲、公明、共産、国民民主、維新、社民の各党は、法律の目的と基本理念に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」と加えることなどで修正合意。全会一致で今国会成立をめざすとしていた。

 しかし、24日の自民の同委員会と内閣第1部会の合同会議では、保守系議員から「差別だと訴える訴訟が増える」などと異論が続出。3時間半を超える議論のすえ、国会の法案審議の場で質疑を求めることを条件に同法案を了承した。27日の党政調審議会でも意見集約が難航し、了承はしたものの、28日の総務会に議論を委ねることにしていた。

朝日新聞社

1068チバQ:2021/05/30(日) 13:02:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5e6ab50acaabb2012cfee6fa43540164f5ccd4
LGBT法案、稲田氏「私はまだ諦めない」 自民見送りでツイート
5/29(土) 20:30配信


毎日新聞
自民党総務会に臨む稲田朋美氏(中央)=東京都千代田区の同党本部で2021年5月28日午後1時32分、竹内幹撮影

 自民党が今国会への法案提出の見送りを決めた「LGBT理解増進法案」を巡り、自民党の稲田朋美元政調会長は29日、自身のツイッターに動画と文章を投稿し、「私はまだ諦めていない」と訴えた。稲田氏は党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」委員長を務め、超党派議連で法案の交渉役を担った。野党議員からも「国会閉会まで2週間以上あり、諦めるのは早い」との声が上がっている。

 法案を巡っては、自民党が作成した条文案に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」との文言を追加することなどで超党派議連が合意。今国会成立を目指すとしていたが、自民党内で「訴訟が多発する」など反対意見が相次ぎ、議論が紛糾。28日の総務会では今国会の会期末が6月16日に迫っていることや、法案が付託される予定の衆参内閣委員会は別の法案審議が立て込んでいることから了承されず、「党三役預かり」となった。佐藤勉総務会長は記者会見で「今国会への提出は難しく、成立は不可能」などと述べた。

 稲田氏は29日午後2時過ぎに自身のツイッターに文章と動画を投稿。動画ではLGBT法案についてこれまでの経緯を説明した上で、「国会が終わるまであと2週間以上あり、まだ法案を提出するチャンスはあると思う。野党のみなさんも審議したいと言っており、与野党が合意して審議すれば成立させることができる」などと強調。「オリンピック、パラリンピックの年に、自民党で5年以上審議してきたLGBT理解増進法をぜひ成立させたい」と語った。

 与野党の国会議員からも同様の発信が相次いだ。超党派議連メンバーの公明党の谷合正明参院議員が29日、ツイッターで法案の条文を紹介した上で「私は法案の成立を諦めておりません」と投稿。立憲民主党の辻元清美副代表も28日夜にツイッターで「諦めるのは早い。残り2週間以上ある国会、立法府の知恵と工夫で十分通せる」などと訴えた。【藤沢美由紀/デジタル報道センター】

1069チバQ:2021/06/01(火) 18:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/309598a892831ed6a1cdd17950e1dbf526663871
LGBT法案、自民党三役が見送り合意 公明代表は苦言
6/1(火) 18:05配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
自民党本部前で、LGBTへの差別発言に抗議する人たち=2021年5月30日午後6時59分、東京・永田町、内田光撮影

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党の佐藤勉総務会長は1日、今国会への提出を見送ることで党三役で合意したと明らかにした。一方、公明党の山口那津男代表は「自民党も、今国会で成立を図るべくもう一歩ご努力をいただきたい」と苦言を呈した。

【写真】公明党の山口那津男代表

 自民の総務会は5月28日、法案の了承を見送り、佐藤氏と二階俊博幹事長、下村博文政調会長の党三役に対応を一任した。佐藤氏は、1日の記者会見で、党三役で話し合った結果、「今国会に提出しないと結論付けた」と述べた。

 1日の総務会では、法案に賛成の立場の出席者から、次回以降の国会を念頭に「機会があれば再度挑戦をしたい」との申し出があり、佐藤氏は「しっかりと国会の運営を見極めた上でお願いします」と応じる一幕もあったという。

 超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」会長の馳浩元文部科学相や稲田朋美元防衛相は1日、党本部で二階氏と会い、改めて今国会への法案提出をめざす考えを伝えた。

朝日新聞社

1070とはずがたり:2021/10/01(金) 22:56:32
「同性カップル宣誓1号になりたかったね」 訴え続けた53歳の死
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP9Z6KKQP9ZULUC00Y.html?ref=tw_asahi
二階堂友紀2021年10月1日 15時30分

 故郷の青森に根を下ろし、性的少数者や性暴力被害者を支援してきた宇佐美翔子さんが9月30日朝、死去した。53歳だった。「故郷を帰れる街にしたい」。そう訴え続け、パートナーとともに同性カップルやその家族の公認制度を求めてきた。最期まで県に導入を働きかけたが、実現に立ちあうことはかなわなかった。

 宇佐美さんは青森市に生まれ、短大進学を機に故郷を離れた。20代のころ、同性愛者であることを母にカミングアウト。母は娘の大好物をつくった後、「二度と帰って来るな」と言った。母が老いてからは、また顔を合わせるようになったが、同性愛の話はお互いふたをしたままだった。

衆院選を前に、同性婚や選択的夫婦別姓など「多様性と政治」について掘り下げる、無料のオンラインイベントを10月2日に開きます

 2013年秋に母が死去。宇佐美さんは14年春、パートナーの岡田実穂さん(37)と青森に越してきた。27年ぶりの帰郷だった。

自らが追われた故郷に居場所を
 母が残したJR青森駅近くの居酒屋を改装し、カフェバーを開いた。多様性を象徴する虹にちなみ、「Osora ni Niji wo Kake Mashita(お空に虹をかけました)」と名づけた。自らが追われた故郷に、だれもが安心できる居場所をつくりたいと願った。

 4月には市中心部で「レインボーパレード」を行った。性的少数者が誇りをもって歩くことで、その存在を目に見えるものに変えていく。東京などでは恒例のイベントだが、東北地方では初めてだった。岡田さんと仲間と、たった3人で一歩目を踏み出した。

 6月、宇佐美さんは岡田さんと市役所に婚姻届を提出する。東京都渋谷区が同性カップルを公認する全国で初めての条例制定を発表する前年のこと。なぜ同じ性別だと結婚できないのか、理由を知りたいと、不受理の証明書を求めた。市長名の書面には「日本国憲法第24条第1項により受理しなかった」と書かれていた。「その言葉は突き刺さるものがありました」

 宇佐美さんは胸を痛めたが…

1071チバQ:2021/12/20(月) 14:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c36ff6922b87379e9979b20765fb8113feca928
職場でLGBT告白、市幹部に「私的な発言控えて」と指導され依願退職
12/19(日) 15:51配信

369
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
尼崎市役所

 兵庫県の尼崎市保健所の幹部職員が2019年、性的少数者(LGBT)であることを周囲にカミングアウト(告白)していた30歳代の男性職員に「公務中は私的な発言は控えるべきだ」と指導し、その後、職員が依願退職していたことがわかった。男性側は「LGBTを否定されたようでショックを受けた」としている。

 市によると、男性は市動物愛護センターに勤務。19年秋、担当の動物愛護団体が、上司である市幹部に「男性とのやり取りの中で性的指向を打ち明けられ、不快な思いをした」と訴えた。

 同年12月、幹部らとの面談で、男性は「団体の一人から結婚観を何度も聞かれたので、バイセクシュアル(両性愛者)であることを正直に話した」と説明。市幹部は「業務中は私的なことは差し控えるべきではないか」と伝えたという。

 これに対し、男性の支援者の一人は、読売新聞の取材に「LGBTの公表が悪いことかのように注意され、社会の無理解を行政が容認するようだった。男性はいけないことをしているのかと悩んだ」とした。男性は20年3月に退職した。

1072チバQ:2022/06/19(日) 10:06:03


1640 :チバQ :2022/06/19(日) 10:02:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a90ba3232f529320b45b63c3d374a0b619e02564
立憲の山田七穂県議が発言を撤回して謝罪
6/18(土) 19:11配信
 山梨県議会の委員会で「LGBTQは治らない病気なのか」などと発言した立憲民主党の山田七穂県議(韮崎市選挙区)が発言を撤回し謝罪した。
 山田県議は17日の県議会の委員会で「LGBTQは治らない病気なのか。県が、普通に戻していこうという取り組みがみられない」などと発言していた。
 山田県議が副代表を務める立憲県連は18日に緊急の会合を開き、山田県議を厳重注意処分とした。
 会合後、山田県議は取材陣に「勉強不足、理解のなさで発言してしまった」などと釈明し、発言を撤回して謝罪した。


1641 :チバQ :2022/06/19(日) 10:05:21
無知過ぎる・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc036949c14fd18745e23478fff200902b66714
性的マイノリティー「元に戻らないのか」 山梨県議が発言、謝罪
6/19(日) 7:50配信
朝日新聞デジタル
山梨県議会=甲府市

 山梨県議会が設置した性などの多様性を認め合う社会づくりのための委員会で17日、立憲民主党の山田七穂県議が「性的マイノリティーは元に戻らないのか」などと発言した。山田氏は18日、「当事者をはじめ県民に不信感、不快な思いを与えた。すべては私の勉強不足だった」と謝罪して発言を撤回した。

 委員会では新しい条例を作ることを目指し、17日に実質的な議論を始めた。複数の委員によると、山田氏は同日の会議で、「性的マイノリティーを認めることで犯罪が増えないよう慎重な議論を交わしてもらいたい」と発言。さらに性的マイノリティーの人たちについて「普通に戻すという取り組みがあまり見受けられない。元には戻らないのか」などと話したという。

 立憲民主党県連は18日、緊急の会議を開き、山田氏に厳重注意した。小沢雅仁代表は「党は綱領に、性的指向や性自認などで差別されない社会、共生社会を構築することを掲げている。発言は容認できない。県連として重く受け止め、差別のない社会作りにしっかり取り組む」と述べた。

 山田氏は「今後は共生社会の実現に向けて勉強し、活動する」と話している。(吉沢龍彦)

朝日新聞社

1073チバQ:2022/06/20(月) 17:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa0a5e0ab06abd216a74576eb62cd62f028c252
「同性婚不受理」初の合憲判決 原告側請求を全て退ける 大阪地裁
6/20(月) 14:04配信
毎日新聞
判決を受けて、横断幕を掲げる弁護団=大阪市北区で2022年6月20日午後2時半、藤井達也撮影

 同性同士の結婚を認めていない民法や戸籍法の規定が憲法に違反するかが争われた訴訟で、大阪地裁=土井文美(ふみ)裁判長=は20日、規定に憲法違反はないと判断し、原告の同性カップルが求めた国の賠償責任は認めなかった。


 東京や福岡など全国5地裁に起こされた同種訴訟で2件目の地裁判決。札幌地裁は2021年3月に初の違憲判決を出しており、司法判断が分かれる形になった。原告側の請求が全て退けられるのは初めて。

 大阪訴訟の原告は京都や香川、愛知の3府県で暮らす3組6人の同性カップル。19年2月に提訴し、国に1人当たり100万円の損害賠償を求めた。

 原告側は、民法や戸籍法の規定に基づき婚姻届を受理しない国の現行制度が、憲法24条で保障される「婚姻の自由」を侵害し、14条の「法の下の平等」にも反すると主張。婚姻による法的・経済的な権利や利益を得られないことは不当な差別だとしたうえで、国会が立法措置を長期にわたり講じなかった違法性も訴えていた。

 憲法24条は「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」すると定める。国側は「両性」は男女を意味し、憲法が同性間の結婚を想定していないと指摘。男女が子どもを産み育てながら共同生活を送る関係の保護が婚姻制度の目的だとして、差別には当たらないと反論していた。

 同性婚訴訟を巡っては、札幌地裁が21年3月、同性カップルが婚姻の法的効果の一部ですら受けられていないのは憲法14条に違反するとして、初の違憲判断を示した。一方で、24条は「異性婚を定めたもの」で合憲と指摘。立法府で同性婚の保護を巡る議論が始まったのは15年以降で、国会が直ちに違憲状態を認識するのは困難だったとして賠償請求も退けた。【安元久美子】

 ◇大阪地裁判決の骨子

・「婚姻の自由」を保障する憲法24条は異性間について定めたもので、同性婚を認めていない民法規定などは違憲ではない

・同性愛者が望み通り婚姻できない重大な影響が生じている。法的承認の制度導入などで公認の利益を実現することも可能だが、国民的な議論が尽くされていない

・異性婚が享受し得る利益との差異は解消、緩和されつつある。立法府の裁量権の範囲を超えていると認められず、「法の下の平等」を定める憲法14条にも反しない

1074チバQ:2022/06/21(火) 08:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aacc4accda594ddd7da1051fd4f37e2ce7a25be
進まぬ政府の同性婚法制化 「不受理」合憲判決が招く更なる停滞
6/20(月) 20:53配信

毎日新聞
判決後の記者会見に臨む原告の(左から)川田有希さん、田中昭全さん、テレサさん、坂田麻智さん、=大阪市北区で2022年6月20日午後6時3分、藤井達也撮影

 同性同士の結婚を認めない民法などについて大阪地裁判決が20日、「合憲」と結論付けたことで、政府・与党による同性婚法制化の動きは更なる停滞を余儀なくされそうだ。


 停滞の一因は、性的少数者の権利問題を「伝統的な家族のあり方」論と結び付け慎重意見を唱える自民党保守派の存在だ。各種世論調査では近年、同性婚の法制化に「賛成」との回答が「反対」を上回っており、公明党が6月22日公示、7月10日投開票の参院選公約に「(国民的議論を前提に)必要な法整備に取り組む」と記すなど、容認論は与党内にも広がりつつある。しかし「自民内の慎重派の声が大き過ぎ、建設的な議論ができる環境にない」(自民関係者)という。

 記憶に新しいのが、2021年通常国会会期中にあった「LGBT理解増進法案」騒動だ。当時、自民保守派の一部が野党有志との協議を経て、性的少数者への国民的理解を求める同法案をまとめた。差別への罰則規定などを伴わない緩やかな内容だったため、自民も容認するかに見えた。

 しかし党内の最終手続き段階で保守派の一部が「行き過ぎた訴訟につながるのでは」などと猛反発。「冷静な議論とはとても思えない激しい議論」(閣僚経験者)となり同法案は結局、国会提出が見送られた。

 性的少数者を巡る問題は党内を二分しかねない難題だとの認識が広がり、自民の参院選公約には「同性婚」を巡る党の見解すら記されなかった。

 岸田文雄首相(自民総裁)も同性婚の法制化について1月の衆院本会議で「我が国の家族のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と慎重に言葉を選んだ。首相は党内第4派閥の会長として党内融和を重視しており、同性婚問題から一定の距離を置いている。

 一方、野党は同性婚の法制化に積極的だ。立憲民主党、日本維新の会、共産党などが同性婚の法制化を参院選公約に掲げ、立憲の泉健太代表は20日、千葉県船橋市で記者団に「同性婚を認めるべきだと思う。国会としてできることは全力でやらなければならない」と明言した。

 もっとも、立憲は15日に閉会した通常国会に同性婚を可能にする民法改正案提出を模索したものの見送った。立憲内にも伝統的な家族観を重視する議員が一定程度いることが影響したとみられ、立憲の小川淳也政調会長は「党内の一部慎重論に配慮した」と語った。野党も一筋縄でいかない実情を抱えている。【高本耕太、宮原健太】

1075チバQ:2022/07/03(日) 09:18:40
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/984458
沖縄タイムス+プラス 共同通信 ニュース 同性婚の賛否、ウェブで可視化 参院選、候補者別に公開
共同通信 ニュース
同性婚の賛否、ウェブで可視化 参院選、候補者別に公開
2022年7月1日 16:47
 参院選の投開票を前に、同性婚の法制化を目指す公益社団法人「マリッジ・フォー・オール・ジャパン」(東京)は1日、候補者が同性婚に賛成か反対かを簡単に見ることができるウェブサイトを公開したと発表した。

拡大する
 記者会見する公益社団法人「マリッジ・フォー・オール・ジャパン」の松中権理事(右端)ら=1日、厚労省


 厚生労働省で記者会見した松中権理事(46)は「投票促進や政治参加につなげたい。候補者の公約や政策への立場が分かりにくい状況が変わればいい」と話した。

 サイトは法人のホームページの中の「マリフォー国会メーター」で閲覧できる。候補者の五十音順や都道府県選挙区、比例区ごとの検索が可能で、政党内での候補者の賛否割合も棒グラフで示した。(共同通信)

1076チバQ:2022/07/07(木) 21:24:04
https://kahoku.news/articles/20220625khn000004.html
LGBTカップル 当たり前の「結婚」まだ遠く <参院選・暮らしどこへ>
2022年6月25日 16:00

高橋さんも参加した「秋田プライドマーチ」=5月28日、秋田市
隠し続ける日々

 「結婚しました」。5月19日、秋田県横手市の会社員高橋直輝さん(45)=仮名=は長年の秘密を職場で打ち明けた。突然の告白に驚いた様子の上司たちに、こう付け加えた。「パートナーシップと言って、本当は結婚ではないんですけど」

 前日、秋田市の男性(46)と秋田市役所でパートナーシップ制度の申請をした。LGBTら性的少数者のカップルを婚姻に相当する関係として認める制度で、市と秋田県は今年4月に導入したばかり。2人は申請第1号だった。

 横手市で生まれ育った。中学生の頃、一緒に遊ぶ同性の友人に「どきっとする自分」に戸惑った。高校生の時、男性同性愛を描いたドラマを見て違和感は確信に変わる。偏見や差別を恐れ、隠し続ける日々が始まった。

 地方ではうわさが広まるのが早い。結婚して子を残すのが普通という風潮も根強い。一人息子で親族から結婚の話が出るたび、「自分の代で家が終わる」と責任を感じた。

 パートナーと出会ったのは8年前。初対面で「ビビッときた」。最期の瞬間に隣にいたい。だからこそ、家族と同様に公立病院の面会などが可能となる新しい制度は魅力的に映った。

 1時間の手続きの後、2人の名前が書かれた証明カードと受領証を受け取った。愛する人と「家族」になれた喜び。「生きていてもいいのかな」と長く抱いていた不安が、和らぐのを感じた。

政治に残る偏見
 公的に認められたのをきっかけに、性的少数者の存在を知ってほしいと思うようになった。上司に報告した際に返ってきた「おめでとう」は、縁が遠いと思っていた言葉。喜びよりも驚きが先だった。

 意外と偏見はないのかもしれない。5月末、性的少数者への差別のない社会を願う「秋田プライドマーチ」に参加したのは、そんな気付きがあったからだ。

 秋田市中心部を6色の虹が描かれた旗を振って歩くと、道行く親子が手を振り返してくれた。隣で一緒に歩いた岩手県の男性教師は「多様性を生徒に教えたい」と言った。社会は変わり始めている。

 性的少数者に対する国の動きは鈍い。パートナーシップ制度は200以上の自治体が導入しているが、法的拘束力はない。約30の国や地域で可能になっている同性婚も認められていない。

 政治家から「生産性がない」「LGBTばかりになったら国はつぶれる」といった言葉が漏れる。政治の世界に残る偏見と、進みつつある社会の理解。その間に大きなギャップがある。

 「結婚しました」の後に何も付け足さなくても良いのが理想。「好きな人と結婚する」。当たり前がまだ遠く感じる。
(秋田総局・三浦夏子)

1077チバQ:2022/07/22(金) 06:59:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4e9a836dfc2ee9cc88291137bad1ac1f74713f
日台同性婚認める カップル勝訴、婚姻届受理命令 台北裁判所
7/21(木) 12:19配信

時事通信
21日、台北高等行政法院(裁判所)前で、勝訴を喜ぶ有吉英三郎さん(前列中央)と盧盈任さん(同右)

 【台北時事】日本と台湾の同性カップルが台湾当局による婚姻届の不受理処分取り消しと受理を求めた訴訟で、台北高等行政法院(裁判所)は21日、不受理処分の取り消しと受理を命じる判決を言い渡した。


 台湾で初めて日本人を相手とする同性婚が成立する見通しとなった。

 勝訴したのは、南部・屏東県在住の有吉英三郎さん(42)と盧盈任さん(34)。2人は昨年5月に婚姻届を提出したが、有吉さんの出身国である日本では同性婚が認められていないことを理由に受理されず、同12月に提訴に踏み切っていた。有吉さんは判決後の会見で「結婚はないと思っていた自分の人生に光が差す思いがした」と喜びを語った。

 判決文は「誰と結婚するか」を自分で決めることは台湾の憲法が保障する「重要な基本権」だと説明。有吉さんカップルの状況を踏まえ、日本の法律に基づき結婚を認めないことは不合理な差別的待遇になるなどと判断理由を示した。

 台湾は2019年にアジアで初めて同性婚を法制化したが、相手が外国人の場合には同性婚を認めている国の出身者に限定する規定が設けられた。結婚の自由を保障する憲法との整合性などから議論があり、昨年1月には司法当局が同規定を撤廃する関連法改正案をまとめた。

 台湾の同性国際結婚をめぐる行政訴訟でカップル側が勝訴するのは4例目。これまで控訴された例はなく、今回も勝訴が確定する可能性が高い。

 性的少数者の権利獲得運動に携わり、今回の訴訟を支援してきた明治大の鈴木賢教授は21日、「海外の裁判所で日本の法律が不平等と判断されたと言え、重く受け止めるべきだ」と指摘。判決を受け、日本での同性婚法制化をめぐる議論が加速することに期待を示した。

1078チバQ:2022/07/22(金) 17:43:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/807a765190f075252014836e1418409d3c3fdb0a
「帰国すれば終身刑」タンザニアから逃れた同性愛カップル 2度却下も難民申請を切望する理由
7/22(金) 12:18配信

神戸新聞NEXT
日本で難民認定を求めるタンザニア人のゲイカップル=5月2日、神戸市中央区

 法律で同性愛を取り締まるタンザニアから逃れてきた兵庫県在住のゲイカップルが、日本で難民認定を求めている。2人は「帰国すれば終身刑の可能性がある」と訴えるが、既に2回の申請を却下された。国内では2018年に初めて同性愛への迫害を理由にした難民認定が出たものの、同様の事例は少ない。専門家は「日本だと想像しにくいが、アフリカ諸国では同性愛者に対する政府や市民の迫害があり得る」と指摘する。(井沢泰斗)


 難民認定を求めているのは、「特定活動」の資格で日本に滞在する三木市の20代男性と稲美町の40代男性。2人は17年ごろ、タンザニアの都市ダルエスサラームで知り合い、交際を始めたという。

 2人や支援者らによると、三木市の男性は19年、別の男性と性交渉をした容疑で現地警察に逮捕された。タンザニアでは男性同士が性交渉した場合、終身刑か30年の懲役刑が科される。

 母親の助けで保釈された男性は仕事で取得していた短期商用ビザを使い、20年1月に日本へ逃れた。その後、同時期に来日した稲美町の男性とともに、名古屋出入国在留管理局(入管)と大阪入管神戸支局に難民認定を申請。しかし、タンザニア警察による捜査や政府の迫害を受ける恐れがあるとの訴えが「信ぴょう性が認められない」とされ、却下されたという。

 2人は知人を通じ、在留外国人らの支援に当たる「神戸移民連絡会」(神戸市中央区)に相談。同会は「彼らは同性愛者であり、タンザニア政府は同性愛者を取り締まっている。客観的に帰国すれば危険なことは明白だ」とし、3回目の申請に向けて準備を進める。

 専門家によると、アフリカ諸国では政府だけでなくLGBTなど性的少数者に対する市民の反発も強く、本人や家族が地域社会で迫害されるケースが実際にあるという。

 タンザニア研究で知られる立命館大大学院の小川さやか教授は、同性愛者が迫害を受けるだけでなく、「十分な捜査や適切な裁判が行われないまま収監される場合もある」と話す。その上で「いわゆる『偽装難民』でないことを慎重に判断するのは重要だが、発展途上国では証拠書類などで逮捕歴を証明するのは難しい。帰国することで危険にさらされる場合は難民として保護すべきで、入管は各国の事情を考慮して適切に判断してほしい」と求めた。

■同性愛者の難民認定、極めて少ない日本「国際基準に達せず」

 難民の認定手続きは、母国で人種や宗教、政治的意見などを理由に迫害を受けるおそれがある外国人を出入国在留管理庁が審査し、決定する。同庁が2021年に認定した難民は74人で、認定制度が始まった1982年以降で最多。ただ、年間1万人以上を認定する欧米各国と比べれば極めて少ないのが現状だ。

 LGBTなど性的少数者の難民申請を巡っては2018年に日本で初めて、同性愛行為を理由に出身国で逮捕され、保釈中に来日した外国人が難民認定された。出入国在留管理庁の公表資料によると、同性愛者であることが「迫害のおそれがある特定の社会的集団の構成員」だと認められたという。

 ただ、認定NPO法人難民支援協会(東京)によると、同様の認定事例は極めて少ない。担当者は「日本の場合、母国政府から個別に迫害のターゲットとして把握されていないと難民認定されず、国連難民高等弁務官事務所の求める基準に達していない。カミングアウトするだけで『ムラ社会』から迫害を受けるLGBTなど性的少数者のような申請者にはハードルが高すぎる」と指摘する。

1079チバQ:2022/12/01(木) 10:42:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/455f495f86592ec1301fe20311a35a1d346984cc
同性カップルが家族になれないのは「脅威」「障害」 踏み込んだ判決
12/1(木) 5:00配信
 同性カップルが「家族になる制度」がないのは違憲状態――。同性カップルの婚姻をめぐり、東京地裁はそう指摘した。先行する判決とは違う新たな判断に、喜びと戸惑いが交錯した。

 「違憲状態という判断が示されただけでも素晴らしい結果だ」。判決後、東京訴訟の弁護団の上杉崇子弁護士はこう述べた。

 東京地裁は「同性愛者は婚姻で生ずる様々な法的効果を受けられない」と述べた。先行した札幌地裁や大阪地裁も似たような現状認識を示し、札幌地裁は憲法14条の法の下の平等に反して「違憲」と認定した。

 東京地裁は、異性婚のみを想定した憲法24条1項に基づく区別で「合理性がある」として14条違反は認めなかった。他方、婚姻や家族に関する立法のあり方を定めた24条2項に着目し、「違憲状態」を導き出した。

 婚姻の本質とは何なのか。東京地裁は「親密な人と人が営む共同生活に、法的保護や社会的承認を与えるもの」と意義づけた。

 大阪地裁の判決が「自然生殖で子孫を残す関係に保護を与える」点を重視したのとは違い、同性愛者だからといってパートナーと生涯、家族になれないのは「脅威」「障害」と踏み込んだ。

朝日新聞社

1080チバQ:2022/12/01(木) 10:44:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc431e3890838e599a1c2524c45e7458e2487f2f
家族になる制度がないのは「違憲状態」 同性婚訴訟、結論は「合憲」
11/30(水) 14:35配信
朝日新聞デジタル
東京訴訟の原告の西川麻実さん(左)と小野春さん=2022年11月4日、東京都内、田中恭太撮影

 同性同士の結婚を認めていない民法や戸籍法の規定は憲法に違反するとして、全国の同性カップルらが国を訴えた一連の訴訟で30日、東京地裁の判決があった。池原桃子裁判長は、結論としては「合憲」としたが、同性カップルが家族になる法制度がない現状は「同性愛者への重大な脅威、侵害であり、憲法24条の2項に違反する状態にある」と言及した。賠償請求は棄却した。


 同種訴訟は札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5地裁で計6件起こされ、判決は今回で3件目。先行した札幌地裁は「違憲」、大阪地裁は「合憲」と判断が分かれていた。

 今回の東京訴訟の原告は、東京都などに住む30〜60代の男女8人。

 原告らは、婚姻を異性間に限っている民法や戸籍法の規定が、「法の下の平等」を定めた憲法14条や、「婚姻の自由」を保障した憲法24条に違反していると主張。国が立法措置を講じていないことに対する慰謝料の支払いを求めていた。

■札幌は「違憲」、大阪は「合憲」

 昨年3月の札幌地裁判決は、同性カップルは「婚姻で生じる法的効果の一部ですら享受できない」とし、憲法14条に照らして「合理的根拠を欠き、違憲」と判断した。

 一方、今年6月の大阪地裁判決は、異性カップルとの不平等は、契約や遺言などを使うことで「相当程度、解消・緩和されつつある」と指摘。同性婚は「議論の過程にある」とも述べて、現行法は合憲との判断を示していた。(田中恭太)

朝日新聞社

1081チバQ:2022/12/05(月) 17:06:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/fad0c92c6ca9f9ecd0d415cb03377a5054ddea92
「人格的生存に重大な脅威」 同性婚否定の根拠、失われて30年 東京地裁判決示す
12/1(木) 7:09配信



 同性愛を異常なものとするかつての認識の誤りは改善されつつあり、差別、偏見を克服しようとする動きがある―。

 同性婚を認めない民法などの規定が憲法違反かが争われた訴訟で、東京地裁判決は30日、同性カップルらを取り巻く状況をこう指摘した。戦後の一時期まで「精神疾患」とされた同性愛は、その医学的根拠が失われてから30年がたつ。地裁判決は同性婚を許さない現行制度を「人格的生存への重大な脅威、障害だ」とした。

 同性愛は長らく精神疾患と考えられていたが、1973年に米国精神医学会が精神障害分類から除外する決議を行ったのを機に知見が広まった。日本も例外ではなく、92年には世界保健機関(WHO)が疾病分類から同性愛を削除した。

 昨年3月の札幌地裁判決は、こうした歴史的経緯から「同性婚を否定した科学的、医学的根拠は失われた」と指摘した。「いかなる性的指向を有する者であっても享受し得る法的利益に差異はない」と強調し、法の下の平等を定める憲法14条に違反するとの結論を導いた。

 今回の東京地裁も同性愛、同性婚が置かれた経緯を検討し、「同性愛者を取り巻く社会状況に大きな変化がある」と言及。さらに「家族としての法的保護を受ける利益は個人の尊厳に関わる重要な人格的利益で、男女の夫婦と変わらない生活を送る同性愛者にとっても同様だ」とした。

 ただ、憲法制定や現行民法成立の47年は、同性愛が「疾患」とされた時代だ。「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」とした憲法24条に関しては、札幌地裁も含め各地の地裁は「異性」を指すとして、原告側の訴えを退けた。

 一方、多様性や共生社会への機運の高まりを受け、東京都も11月から同性カップルを公的に認めるパートナーシップ制度の運用を始めた。調査団体の調べでは、導入は242の自治体に及び、人口普及率は62%に達した。

 とはいえ、諸外国で2000年以降に同性婚の導入が広がる中、同性カップルの保護に関する国会議論は15年ごろに始まったばかりだ。東京地裁判決は「制度の構築方法は多様なものが想定され、立法裁量に委ねられている」としている。

1082OS5:2023/02/04(土) 11:28:46
8486:OS5:2023/02/04(土) 11:27:58
お?珍しく仕事が早い
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20230204-567-OYT1T50089.html
性的少数者への差別発言、荒井首相秘書官を更迭へ…岸田首相「言語道断」
2023/02/04 08:20読売新聞

性的少数者への差別発言、荒井首相秘書官を更迭へ…岸田首相「言語道断」

荒井勝喜首相秘書官(右から3人目) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 岸田首相は4日、性的少数者(LGBT)や同性婚カップルを巡り、差別的な発言をした荒井勝喜首相秘書官(55)について、「今回の発言は、政府の方針とは全く相いれないものであり、言語道断だ。進退を考えざるを得ない」と述べ、更迭する方針を明らかにした。首相公邸で記者団に語った。

 首相は「厳しく対応せざるを得ない発言だ。至急、具体的な対応を考える」とも語った。

 荒井氏は3日夜、首相官邸で記者団の非公式取材に対し、同性婚カップルについて「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と発言した。同性婚の合法化に関し、「認めたら、日本を捨てる人も出てくる」などと語った。同日深夜に公式に謝罪し、撤回した。

 荒井氏は経済産業省出身。2021年10月の岸田内閣発足時から首相秘書官を務めている。


https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-230204X178.html?_gl=1*1iiz7d8*_ga*MzQ0MzAyOTExLjE2NjY0MDI2MzY.*_ga_XJ5END643J*MTY3NTQ3NzU0Mi4xMTQuMS4xNjc1NDc3NjEzLjU4LjAuMA..
荒井秘書官、LGBTは「嫌」=岸田首相「言語道断」、更迭へ―政権打撃
2023/02/04 09:00時事通信

荒井秘書官、LGBTは「嫌」

経済産業省出身の荒井勝喜首相秘書官は3日夜、性的少数者(LGBTなど)や同性婚に関し、「見るのも嫌だ。隣に住んでいたらやっぱり嫌だ」と記者団に語った。発言はオフレコが前提で、その後に陳謝、撤回した。【時事通信社】

(時事通信)

 経済産業省出身の荒井勝喜首相秘書官(55)は3日夜、性的少数者(LGBTなど)や同性婚に関し、「見るのも嫌だ。隣に住んでいたらやっぱり嫌だ」と記者団に語った。発言はオフレコが前提で、その後に陳謝、撤回したが、岸田文雄首相は4日、荒井氏を更迭する考えを示した。首相秘書官の差別的な発言は政権に打撃を与えそうだ。

 荒井氏はまずオフレコの取材に応じ、「同性婚なんか導入したら、国を捨てる人も出てくる。首相秘書官室全員に聞いても同じことを言っていた」とも発言。同時に「LGBT(の人)も好きでなっているわけじゃない。サポートしたり、救ってあげたりしないといけない」と語った。

 この後、報道各社が問題視すると実名での取材を受け、「誤解を与えるような表現をして大変申し訳ない」と陳謝。「個人の意見」として発言をおおむね撤回したが、「見るのも嫌」に関しては「そういうふうには言っていない」と否定した。

 荒井氏は「慎重にあらゆる発言に気を付ける」と続投する意向を示したが、首相は4日朝、北陸地方出張を前に首相公邸で記者団に「政権の方針とは全く相いれず言語道断だ。進退をも考えざるを得ない。至急具体的な対応を考える」と述べ、更迭する考えを示した。

 首相は1日の衆院予算委員会で同性婚に関し、「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」として慎重に対応する考えを示した。荒井氏の問題発言は、この答弁に関する記者の質問に対して飛び出した。

1083OS5:2023/02/08(水) 15:59:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a737d06141328741c1240275d8db2b3aeaf9098
性的少数への「反差別」自民内から反発 法案論議始まる
2/8(水) 10:01配信

西日本新聞
自民党本部

 自民党は7日、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案について党内議論をスタートさせた。法案趣旨にはおおむね賛同だったが、論点の「反差別」明記には反発が相次いだ。議論の発端となった荒井勝喜(まさよし)前首相秘書官の差別発言に、なお世論や野党の怒りは収まらず、政府、与党は今国会での法制定で局面打開したい考え。ただ保守層離れへの懸念もあり、意見集約は難航が予想される。


 この日の総務会後、遠藤利明総務会長は「理解増進への反対は全くない。多様な意見があり、慎重に議論をしてもらいたいとの意見もあった」と説明した。

 自民は2021年5月、審議日程が確保できないことを理由に法案の提出を見送った経緯がある。ただ実際は、差別解消を重視する野党側に配慮し「差別は許されない」との文言を法案に加えたところ、「行き過ぎた運動や訴訟の根拠にされかねない」との自民保守派の強い反発を招いたことが根本要因だった。

 岸田文雄首相の法案提出準備の指示を受け、今後は萩生田光一政調会長を中心に議論を進める方針。ただ協議の土台を21年時点の法案にするか否かで、早くもさや当てが始まっている。

 党内は「強く反対する必要はない」(ベテラン)と容認意見もあれば、保守寄りの安倍派を中心に慎重論も根強い。同派の西田昌司政調会長代理は、法案をベースにすることに「いったん廃案(提出見送り)になっており反対だ」と言明。「野党に引きずられてしまえば、統一地方選にマイナスだ。地方の保守層の理解も得られない」(閣僚経験者)と危ぶむ声もある。片や、別の幹部は「法案の大枠はできており、ゼロベースにはならないのではないか」と意見が割れる。

 法案はあくまで理解増進が目的で、性的少数者らが求める同性婚や夫婦別姓制度などの是非に踏み込んだものではない。政府高官も「絶えず時代の価値観は変わりつつある。自民党の議論を注視するしかない」と理解を示す。だが法案見送りから2年近くになりながら理念法一本の制定に序盤から党内で足踏みした形で、「差別にノー」を言えない政権与党の実態を改めて浮き彫りにしたと言える。

 自民内の対立を横目に、野党は攻勢を強める。国民民主党の玉木雄一郎代表は「自民党が決めれば、できるという状況まで来ている」。立憲民主党の安住淳国対委員長は「自民党はお茶を濁しちゃだめだ」と真摯(しんし)な議論を求めた。 (金沢皓介、大坪拓也)

1084OS5:2023/02/08(水) 17:25:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1e5b14bd64e1bfdc707259976760b520dea58c
首相「ネガティブなこと言ってない」 「社会変わる」発言めぐり釈明
2/8(水) 13:22配信

朝日新聞デジタル
岸田文雄首相=2023年2月8日午前9時5分、国会内、上田幸一撮影

 岸田文雄首相が出席した衆院予算委員会の集中審議が8日開かれ、性的少数者や同性婚に対する荒井勝喜・前首相秘書官の差別発言をめぐり論戦が繰り広げられた。


 立憲民主党の岡本章子氏は、同性婚の法制化をめぐり、1日の衆院予算委で「社会が変わってしまう課題」と答弁した首相の発言を取り上げた。岡本氏は「当事者からは非常にネガティブな表現として受け止められている」として、首相に謝罪と撤回を求めた。

 首相は「同性婚制度の導入は、国民生活の基本に関わる問題であり、国民一人ひとりの家族観とも密接に関わるものであり、その意味で全ての国民に幅広く関わる問題であるという認識のもとに申し上げた。決してネガティブなことを言っているのではなく、もとより議論を否定しているものではない」と説明した。

 また、「国民各層の意見、国会における議論、あるいは同性婚に関する訴訟の動向、また地方自治体におけるパートナーシップ制度の導入、運用の状況を注視していく必要がある。こうした慎重な検討が必要、議論が必要という意味で申し上げた」とも語った。

朝日新聞社

1085OS5:2023/02/08(水) 17:25:37
https://www.asahi.com/articles/ASR266JQ1R26UTFK00V.html?oai=ASR284CPZR28ULFA00K&ref=yahoo
同性婚で「社会変わってしまう」は首相のアドリブ 問われる人権感覚
有料記事岸田政権

安倍龍太郎 榧場勇太 伊木緑2023年2月6日 20時13分
 性的少数者や同性婚に対する荒井勝喜・前首相秘書官の差別発言につながった同性婚の法制化をめぐり、岸田文雄首相が「社会が変わってしまう」とした答弁は、首相自らの判断で答えていたことが分かった。同性カップルへの理解が深まっているのに、首相の認識はズレているとして、野党は政権の人権意識を追及した。

 松野博一官房長官が6日の衆院予算委員会で、立憲民主党の山岸一生氏の質問に明らかにした。松野氏は答弁案は法務省がつくり、首相はそれをもとに答弁したが、「社会が変わってしまう」という部分については「質疑者と質疑応答を繰り返す中で、発言があった」と説明。首相が自ら加えた文言だったと認めた。

 松野氏は、首相答弁の意味について「親族の範囲に含まれる方の間にどのような権利義務関係を認めるかといった国民生活の基本に関わる問題で、慎重な議論が必要との趣旨だ」とも説明した。

 しかし、首相自らの判断で同…

1086OS5:2023/02/11(土) 22:09:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8f92b46491c4619a6cbefabe45592b0033dcf02
「差別」文言で駆け引き激化 LGBT法案、成否不透明
2/11(土) 7:06配信

時事通信
LGBT当事者団体から要請書を受け取る立憲民主党の泉健太代表(左から3人目)ら=10日午前、東京・永田町

 前首相秘書官の差別発言を受けて今国会の焦点に浮上した性的少数者(LGBTなど)への理解増進法案を巡り、与野党の駆け引きが激化してきた。

 自民党は保守派の理解を得るため、超党派の議員連盟がまとめた法案にある「差別は許されない」との文言の修正を模索。立憲民主党は受け入れられないと反発する。保守派が修正要求のハードルを上げる可能性もあり、法案の行方は予断を許さない。

 「妥協に妥協を重ね、ようやく理解増進法案ができた。今の法案にも満足していないのに、さらに趣旨を弱めようという動きを許せるわけがない」。立憲民主党の泉健太代表は10日の記者会見で、法案修正の動きをけん制した。

 法案は性の多様性に関する国民の理解促進に向けて政府に基本計画策定を義務付けることが柱だ。自民党案をベースに超党派議連が2021年5月にまとめたが、野党の要求で加えられた「差別は許されない」との文言に自民党保守派が「訴訟乱発を招く」と反発。党内での激論の末、最終的に「執行部預かり」となり、了承が見送られた。

 法案は長くたなざらしの状態だったが、ここにきて機運が高まったのは、自民党内で「今国会で成立させなければ差別発言への批判が党に向かう」(閣僚経験者)との声が強まったためだ。

 旗振り役の稲田朋美元防衛相は7日、東京都内で記者団に「交渉の余地はある」と述べ、修正に応じる考えを表明。世耕弘成参院幹事長は10日の記者会見で「党内で議論してコンセンサスを得られればいい」と述べ、執行部として合意形成を後押しする考えを示した。公明党の山口那津男代表も同日、「文言には柔軟に対応していい」と記者団に語った。

 これに対し、立民は「議連の合意通り成立させるのが筋だ」(関係者)と修正の動きに冷ややかだ。党内には修正を容認する声も一部にあるが、衆院補欠選挙や統一地方選を控え、「意見集約できない自民党」(幹部)を印象付けた方が得策との計算が働いているようだ。

 保守派が「差別」文言の修正で首を縦に振るかも不透明だ。「『差別はあってはならない』と修正すれば賛同できる」との意見の一方、「ゼロベースで法案を作り直したい」との声も漏れる。

 仮に理解増進法案の成立にこぎ着けても、自民党はさらなる法整備の要求に直面しそうだ。立民の長妻昭政調会長は9日の会見で「理解増進法案は入り口にすぎない。本丸は差別解消法案だ」と強調。泉氏は10日、性的少数者の人権団体に同性婚の法制化を目指す考えを伝えた。与党の山口氏も同日、記者団に「差別を禁止する仕組みに最終的には至るべきだ」と語った。

 
 ◇理解増進法案の目的条項
 この法律は、全ての国民が、その性的指向または性自認にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、性的指向および性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下に、性的指向および性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の推進に関し、基本理念を定め、ならびに国および地方公共団体の役割等を明らかにするとともに、基本計画の策定その他の必要な事項を定めることにより、性的指向および性自認の多様性を受け入れる精神をかん養し、もって性的指向および性自認の多様性に寛容な社会の実現に資することを目的とする。

1087OS5:2023/02/11(土) 22:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0b50b3f64cde5b9759e06c66d4d75efc76b0b1
「種の保存に背く」と差別発言も 自民反発でLGBT法案頓挫の過去
2/7(火) 12:53配信

毎日新聞
岸田文雄首相(左)の記者団の取材対応に立ち会う荒井勝喜・元首相秘書官(右)=首相官邸で2023年2月3日午後6時16分、竹内幹撮影

 LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方を巡り、荒井勝喜元首相秘書官が差別発言で更迭されたことをきっかけに、2021年に国会提出が見送られた「LGBT理解増進法案」が再び注目されている。当時、法案は自民党の保守系議員の反発で頓挫したが、反対派の中には「種の保存に背く」などと差別的な発言をした議員がいた。【田中裕之】

 ◇簗和生副文科相、21年に差別的発言

 現在の岸田政権で教育行政を担う副文部科学相に起用されている簗(やな)和生衆院議員は、21年5月に同法案を審議した自民党の会合で、性的少数者について「生物学上、種の保存に背く」という趣旨の発言をした。

 会合は非公開だったが、毎日新聞を含む複数のメディアが発言を問題視して報じた。

 簗氏は当時、毎日新聞の取材に「会議は非公開のため、会議の内容や発言についてお答えすることは差し控えさせていただく」とのコメントを出しただけで、自身の発言に関する具体的な説明はなかった。

 ◇自民反対派の反発で議論紛糾

 同法案は、超党派の議員連盟で作られた罰則規定がない理念法だ。

 野党側は「差別解消」、自民党側は「差別禁止ではなく理解増進」の法案を求めて意見の隔たりがあったが、最終的に自民党が作成した条文案に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」との文言を追加することなどで合意した。

 自民党では議連の実務者だった稲田朋美元防衛相が法案提出に向けた党内手続きを進めたが、議論は紛糾した。

 当時、法案提出に反対していた山谷えり子元国家公安委員長は記者団に「米国で学校のトイレ(の使い方)で、いろんなPTA問題になったり、女子の競技に男性の体で心は女性だからと参加してメダルを取ったり、そういう不条理なこともある。社会運動化、政治運動化されると、いろんな副作用もあるのではないか」などと述べ、「議論が必要」と語っていた。

 国会会期末が迫っても反対派の反発は収まらず、自民党は最終的に「法案審議は難しい」などとして提出を見送った。

 ◇過激発言、背景に保守層へのアピール

 一部の議員が過激な発言を繰り返すのは、LGBTQや同性婚の制度化に慎重な宗教右派など保守層へのアピールもあるとみられる。

 自民党議員の多くが参加する「神道政治連盟国会議員懇談会」では22年6月に「同性愛は精神の障害、または依存症」などと差別的な記載のある冊子が配られた。

 自民党は「関係断絶」を打ち出しているものの、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)系の政治団体「国際勝共連合」も同性婚の法整備に反対している。

 ◇岸田政権はどう進めるのか

 一般社団法人「LGBT法連合会」は21年9月の自民党総裁選で、岸田文雄首相ら4人の候補者に法案への賛否を問うアンケートを実施した。

 首相は賛否を示さずに「性的少数者の方々への理解を増進するとの法案の意義は理解しており、引き続き丁寧に党内における合意形成に努めていく」と答えた。

 高市早苗経済安全保障担当相は唯一「反対」と回答し、「差別の定義が曖昧で、当事者を含め多くの懸念の声があった」との理由を示した。

 荒井元秘書官の差別発言に対する批判が強まる中、首相は今月6日に法整備の準備を指示。自民党の茂木敏充幹事長は記者会見で「我が党でも引き続き提出に向けた準備を進めていきたい」と語ったが、党内議論が順調に進む保証はない。

1088OS5:2023/02/18(土) 08:59:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5db0cc13edf3675f067f37377e0191458f69e552
同性婚に慎重な岸田首相が「LGBT法案」成立は急ぐ裏事情、自民党の保守派は反発
2/18(土) 7:21配信
 岸田文雄首相が、LGBTなど性的少数者に対する「LGBT理解増進法」の今国会成立に動き出したことが、自民党内の保守派の反発などで「政局の新たな火種」(閣僚経験者)となりつつある。

 岸田首相は、2月3日の荒井勝喜元首相秘書官の「差別発言」による政権危機拡大を受け、6日にLGBT理解増進法案の国会提出に向けた準備を自民の茂木敏充幹事長に指示した。「悪い流れを変える狙い」(側近)とされ、官邸周辺からは「5月の広島G7サミット(先進7カ国首脳会議)前の成立を目指す」との声も漏れてくる。

■かつては保守派の反発で頓挫

 岸田首相の指示を受けた茂木氏は「自民として多様性を尊重し、包摂的な社会づくりにしっかりと取り組み、性的指向、性自認への理解増進を図っていきたい」と意欲を表明。ただちに、萩生田光一政調会長に党内調整を急ぐよう求めた。

 これを受けて推進派の超党派議連は15日に開いた総会で、「(広島G7サミットまでの成立に)全力を尽くす」と方針を確認。総会には与野党約30人が出席し、新会長に自民党の岩屋毅元防衛相を選出した。

 総会後、岩屋氏は成立に向けた課題について「最終的には文言調整になる」と指摘。併せて「(文言調整で)その精神がなくなることはあってはならない」として、差別禁止の趣旨は堅持すべきだとの考えを強調した。

 ただ、同法案は2021年に超党派議連によって立法化作業が進んでいたのに、当時の最大実力者だった安倍晋三元首相を中心とする党内「保守派」の反発で頓挫した経緯がある。

 これもあって、7日の自民総務会では「野党は夫婦別姓や同性婚と結びつけようとするが、切り離して慎重に議論すべきだ」などと、複数の議員から理解増進法案の取り扱いや具体的内容にくぎを刺す発言が続出。その中で「体は男でも心は女だからと女子トイレに入り、それをとがめたら『差別だ』では社会が混乱する」などの指摘も飛び出した。

 また反対派の有力議員の西田昌司政調会長代理(参院)は「差別の禁止や法的な措置を強化すると、人権侵害など逆の問題が出てくる。社会が分断されないような形で党内議論をすべきだ」と法案推進派を強く牽制した。

1089OS5:2023/02/18(土) 08:59:31
■党内議論を岸田首相は静観

 一方、岸田首相側近の林芳正外相は、7日の記者会見で「日本以外の先進7カ国(G7)各国には性的少数者(LGBT)に対する差別を禁止する法令や同性婚法、パートナーシップ制度がある」と説明。「性的指向や性自認を理由とする不当な差別や偏見はあってはならない」と力説した。

 さらに「G7議長を務める日本政府として、あらためて国内外に対して丁寧に説明していく努力を続けていかなければならない」とも語った。ただ、日本と各国の違いについては「各国を取り巻く事情が異なることから、一概に比較することは困難だ」とも指摘した。

自民内の保守派は、伝統的価値観を重視する立場から、「いったん法制化を許すと、夫婦別姓や同性婚の容認へと広がってしまう」との危機感をあらわにする。しかも、岸田首相が2月1日の衆院予算委で、同性婚について「きわめて慎重

に検討すべき課題」「社会が変わってしまう」と発言し、その真意を説明するために荒井氏が「差別発言」したとみられていることも状況を複雑化している。

 法案推進派は「G7で同性婚制度がないのは日本だけ」と主張するが、保守派有力議員は「日本には、婚姻は『両性の合意のみに基づく』と定めた憲法24条の規定があり、憲法上の制約があると説明すれば問題ない」と反論する。

 こうした党内の動きを踏まえ、岸田首相も昨年暮れの臨時国会で、自らの主導で成立させた旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の被害者救済法への対応と異なり、当面は党内議論の行方を静観する構えだ。

 ここにきて岸田首相は周辺に「今は理解増進法案以上のことをやるつもりはない。何事も段階的にやらないと党内が持たない」と漏らしているとされる。松野博一官房長官も「社会全体に影響を与えうる問題」と慎重姿勢を繰り返す。

 党内論議を仕切る立場の萩生田政調会長も、12日のNHK番組で、「差別は許されない」などの理解増進法案の文言について「どういう書きぶりであれば、みなさんが理解していただけるのか。党内のコンセンサス(合意)をしっかり得ていきたい」と文言修正もありうるとの考えを示唆した。

 安倍氏側近で安倍派の後継者を狙っているとされる萩生田氏だけに、周辺には「今は野党やマスコミが盛り上がっているので、少し冷却期間を置く。結論を急がずよく検討したい」と漏らしているとされる。

■したたかな岸田流作戦? 

 これに対し、岸田首相サイドは「多くの世論調査でも、圧倒的多数の支持がある。強硬な反対論者も自分の存在が目立てば次の選挙で不利になると考え、徹底抗戦は避けるはず」と、当初の思惑どおりの理解増進法の早期成立に期待と自信をにじませる。

 このため、党内でも一連の動きについて「自らへの批判は回避しつつ、世論の追い風を利用して党内保守派を抑え込むしたたかな岸田流作戦」(自民長老)との見方が広がる。

 ただ、統一地方選で自民退潮が際立てば「それどころでなくなる」(同)のは確実。それだけに、岸田首相にとっても「“作戦”の成否は、風任せというその日暮らしの状況」(閣僚経験者)が続くのは間違いなさそうだ。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

1090OS5:2023/02/21(火) 10:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/d10899419374bf1e8c6060da9dc6a4be9b5465d1
LGBT法案、自民着手見えず 統一選後へ先送り論も
2/21(火) 7:09配信


36
コメント36件


時事通信
自民党役員会に臨む岸田文雄首相(右から2人目)ら=20日午後、東京・永田町の同党本部

 LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案の行方が今国会の焦点に浮上する中、自民党が党内論議を始めるめどが立たない。

 かつて法案を巡って推進派と慎重派が激しく対立した経緯を踏まえ、執行部が開始のタイミングを慎重に探っているためだ。4月の統一地方選と衆院補欠選挙の後に先送りすべきだとの声も出ている。

 岸田文雄首相(自民党総裁)は20日の党役員会で、性的少数者の支援団体の代表らと17日に面会したことを報告。その上で「法案提出に向けた準備を進める。よろしくお願いする」と指示した。

 法案は性的少数者への理解増進のための基本計画策定を政府に義務付けるのが柱。超党派の議員連盟が自民党案をベースに2021年にまとめたものの、野党の主張で加わった「差別は許されない」との文言に自民党保守派が「訴訟が続発する」として反発し、お蔵入りになった。

 性的少数者を巡る前首相秘書官の差別発言をきっかけに当時の対応にも矛先が向き始めたため、首相が今月に入り議論進展を党執行部に促した。議連側は15日、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)前の成立を目指すと確認した。

 ただ、執行部は議論の早期再開に慎重だ。統一地方選と衆院補選が迫る時期に推進、慎重両派の対立が再燃しかねないと懸念するからだ。茂木敏充幹事長は20日の記者会見で、サミット前成立を目指すか問われ、「なるべく早く法案を提出することが望ましい」と述べるにとどめた。

 党内には「差別」の文言に関し、「不当な差別はあってはならない」への修正で妥協を探る動きがあるものの、保守派からは「他の文言も問題」とハードルを上げる声も上がる。推進派の稲田朋美元政調会長らは17日、萩生田光一政調会長と協議したが、議論の開始時期は決まらなかった。

 閣僚経験者は「今は頭に血が上った状態。しばらく冷却期間を置く必要がある」と語った。党内では統一選・補選が終わった4月24日以降の議論着手が望ましいとの声も出ている。

 執行部は党内対立の表面化を避けるため、推進派と慎重派が受け入れ可能な修正案を水面下で探りたい考え。しかし、立憲民主党の岡田克也幹事長は20日のインターネット番組で「表現を変える必要は全くない」とけん制した。自民党内がまとまっても、与野党協議が難航する可能性があり、法案の成否は不透明だ。

1091OS5:2023/04/25(火) 20:56:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e5ed9eb5ccec4a58caaa748956280ef969171af
自民、LGBT法案28日から議論 拙速回避求める声も
4/25(火) 19:22配信
自民党は25日、党本部で「性的マイノリティに関する特命委員会」を開き、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案に関する党内議論を週内に再開する方針を決めた。公明党などは5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)前の成立を求めるが、条文の「性自認を理由とする差別は許されない」という表現については、当事者らからも異論が聞こえる。この日の会合でも、拙速な議論は避けるべきだとの意見が出た。

会合では28日に同委や関連部会の合同会議を開き、法案の議論を始める方針を確認した。高階恵美子委員長は冒頭、「理解増進のための取り組みや課題について復習したい」と述べた。

法案は令和3年に与野党の実務者間で合意したものの、自民の原案に「性自認」「差別は許されない」との文言が加わったことで、党内で賛否が割れた。定義が曖昧な「差別」を理由にした訴訟の乱発や、女子トイレなどでの性犯罪を誘発しかねないとの懸念が相次ぎ、国会提出が見送られた経緯がある。

25日の会合でも、推進派の岩屋毅元防衛相は「可及的速やかに結論を得るべきだ」と述べた。一方、保守系議員の間では「サミットがあるからというのは何の理由にもならない。もともとは一昨年の東京五輪までにといわれたが、法案を成立させなくても問題なかった」などと反発が根強い。

岸田文雄首相は元首相秘書官による性的少数者への差別的な発言を受け、法案の国会提出に向けた準備を進めるよう指示した。公明の山口那津男代表も25日、首相と面会し、「G7サミット前に与野党で合意し、法案を成立させることが望ましい」と改めて求めた。

ただ、法案には、トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)に対し、トイレや更衣室など女性専用スペースの利用や競技スポーツへの参加の道を開きかねないとの懸念も示されている。

女性の人権とトランス女性の人権が衝突する可能性が指摘されるが、現状は十分に議論が尽くされたとは言い難い。性同一性障害の人たちでつくる「性別不合当事者の会」など4団体は今月、拙速な法案審議を避けるよう求める共同要請書を首相に送付している。

自民の世耕弘成参院幹事長は25日の記者会見で、「スケジュールありきで議論を拙速に進めるということは、この問題で亀裂を深めることになるのではないか」と述べた。(奥原慎平)

1092OS5:2023/05/17(水) 14:30:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/296ba7bddf9997ae017cc9d63df695cbe90a28b0
トランスジェンダーの受験、模索する女子大 「お茶の水」が門戸開いたが…
5/17(水) 8:40配信

西日本新聞
高校2年のレンさん。「受験する時に女子大の選択肢があるとうれしい」=4月(撮影・岡部拓也)

 トランスジェンダーのうち、戸籍上は男性で性自認は女性の受験者の扱いについて、女子大で模索が続いている。2020年にお茶の水女子大(東京)が先駆けて門戸を開き、検討中の学校はあるものの、受験資格として認めているのは1桁台とみられる。九州の全8校で受け付けはなく、現場レベルで「多様な性」と向き合う動きがあった。



【通称名で学生生活】
 <自身を女性と認識した経緯や現況について記入を>。同大は配慮を求める受験者用の願書を準備し、4項目で要望を聞き取る。出願前に入学後に必要な対応を話し合う。入試で不利に働くことはないという。

 入学すれば学生証を含め、通称名で学生生活を送れる。トイレや更衣室は多目的トイレなどを案内している。カミングアウトされた際など教職員の心がけについて指針もまとめた。

 「トランスジェンダーの学生が女子校・女子大に進学できないのは『学ぶ権利』の侵害に当たる」。日本学術会議による17年の提言後、同大を皮切りに奈良女子大(奈良市)、宮城学院女子大(仙台市)など少なくとも3校が続き、日本女子大(東京)が来年度からスタートさせる。検討中のところもあるが、約70校ある女子大では少数派だ。

【性自認の悩みは身近な話】
 九州でいち早く、19年から検討し始めたのは筑紫女学園大(福岡県太宰府市)。当事者を招いた講演会で教職員や学生への啓発に努めてきた。今のところ受け付けには至っておらず、中川正法学長は「付属の中学高校を含め学園全体の議論がまだ必要」と明かす。

 同大で環境整備を進める安恒万記(まき)教授(住環境デザイン)は「性自認で悩む学生は身近な話」と語る。15年ほど前から、年に数人が教職員に「性自認は男性」と明かすという。宿泊を伴う実習は個別に対応し、19年からは学生証や卒業証書を通称名で発行している。

 「今の学生は多様性への意識が高い」(安恒教授)。同年の学生アンケートでは、自分と異なる文化や価値観の人と接することについて、8割が「戸惑いを感じない」と回答した。

【否定する世論の影響懸念】
 九州ではこの他、福岡女子大(福岡市)が今月に検討委員会を発足させる。残る6校は検討しておらず、「先行例の情報がない」(北九州市の九州女子大)との声も聞かれた。

 門戸開放は、少子化で学生の確保にあえぐ各校にとって利点もありそうだが、現実は一筋縄ではいかないようだ。女子教育に詳しい武庫川女子大の安東由則教授は「トランスジェンダーの女性を否定する世論もあり、影響を懸念しているのではないか。学ぶ権利の確保に向け、各トップの意識が試される」と述べた。  (平峰麻由)

「普通の女性と同じ選択肢を」
女性自認の高校生
 福岡市内の高校に通うレンさん(17)=仮名=は、男性として生まれ、性自認は女性。2年生でこれから受験を控え、女子大の受験資格を巡る動きに注目する。「女子大に行けることは女性として学び、キャリアを積めるということ。普通の女子と同じように選択肢を認めてほしい」と話す。

 物心ついた頃から、女子との「おままごと」が好きだった。小学校ではシール交換をしているところを男子から「何で女子と遊んどると」とからかわれてモヤモヤ。男子と一緒にいても「しっくりこなくて落ち着かない感じ」だった。

 中学の学ランは嫌だったが、部活動に熱中して深く考えなかった。高校生になった昨春、ブレザーに袖を通した時のこと。違う-。ネクタイを巻いた瞬間に「抱いていた違和感が確信に変わった」と振り返る。

 「うちは男じゃない」「スカートをはきたい」。泣きながら中学時代のスクールカウンセラーに相談した。初めて人に打ち明けた。

 背中を押され、胸の内を告げた母親からは「いつか治る。普通に生きなさい」と返された。高校ではブレザーの代わりにパーカを着られるようになり、スカートについては「上層部の許可がいる」と認められていない。最近、教員から「夏服くらい普通の制服を着てよね」と言われたという。

 「うちみたいな当事者の声も聞き、大学は環境を整えてほしい」。周りに理解されない生きづらさを感じるのは自分だけじゃない、そう思うからだ。

1093OS5:2023/05/20(土) 04:44:10
https://mainichi.jp/articles/20230518/k00/00m/010/379000c
LGBT法修正案「より安定性の高い表現に」 自公、衆院に提出

ダイバーシティー
毎日新聞 2023/5/18 20:50(最終更新 5/18 20:50)  自民、公明両党は18日、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」の修正案を衆院に提出した。立憲民主、共産、社民の野党3党も同日、与党を含む超党派の議員連盟が2021年にまとめた法案を衆院に提出した。

 修正案は自民保守派の一部に配慮して、超党派議連がまとめた法案の文言などを変更。性的指向などを理由とした「差別は許されない」との文言を「不当な差別はあってはならない」と変更し、「性自認」についても「性同一性」との表現に置き換えた。19日から広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)前に提出することで、日本が性的少数者の差別解消に消極的との国内外の批判をかわしたい狙いがある。


岡田憲治衆院事務総長(中央)に「LGBT理解増進法案」を提出する立憲民主党の青柳陽一郎氏(右から3人目)=国会内で2023年5月18日午後5時33分、竹内幹撮影拡大
岡田憲治衆院事務総長(中央)に「LGBT理解増進法案」を提出する立憲民主党の青柳陽一郎氏(右から3人目)=国会内で2023年5月18日午後5時33分、竹内幹撮影
 法案提出後、自民の新藤義孝政調会長代行は「元々の法案の目的、内容について大きな変更はないが、文言を巡りさまざまな懸念があった。(修正で)より安定性の高い表現を工夫したつもりだ。この国会で成立を目指すことは当然だ」と記者団に語った。共同提案を呼びかけた日本維新の会と国民民主党は加わらなかった。

 一方、立憲は修正案を「改悪」(岡田克也幹事長)などと批判。超党派議連の法案を共産、社民とともに衆院に共同提出し、対決姿勢を鮮明にした。提出後、立憲の大河原雅子衆院議員は「2年前に(超党派で)合意した内容からスタートしたい。(与党案は)むしろ後退した印象だ」と記者団に語った。【畠山嵩、中村紬葵】

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b704d90ec517a035c57a0e534720f6c4def6fb8
LGBT法修正案、自公が衆院に提出 野党も超党派議連案提出へ
5/18(木) 15:02配信
 自民、公明両党は18日、性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」の修正案を衆院に共同提出した。

 修正案は自民党保守派の一部に配慮して、2021年に超党派議連がまとめた法案にある「差別は許されない」との文言を「不当な差別はあってはならない」に変更した。「性自認」との表現についても「性同一性」に置き換えた。

 立憲民主党はこうした修正を「改悪」(岡田克也幹事長)だと批判しており、18日中に超党派議連案を共産、社民両党と共同で国会に提出する方針。【畠山嵩、中村紬葵、高橋祐貴】

1094OS5:2023/05/23(火) 21:52:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a28271ddddfda2054ca7095aafc177e92d46f8cf
LGBT法案 国民検討の「多数派への配慮規定」、当事者ら抗議
5/23(火) 20:53配信

毎日新聞
LGBT理解増進法案を巡り、記者会見でトランスジェンダーの立場から自身の経験や思いを話す当事者(右)ら=東京都内で2023年5月23日午後5時1分、藤沢美由紀撮影

 LGBTQなど性的少数者に関する理解増進法案を巡り、当事者らが23日、東京都内で記者会見を開き、シスジェンダーと呼ばれる戸籍の性別と自認する性別が一致している人への「配慮規定」を盛り込んだ独自案を国民民主党が検討していることに懸念を表明した。全国組織「LGBT法連合会」の神谷悠一事務局長は「新たな差別を作り出すもので、断固として容認できない」と訴えた。


 国民民主の榛葉賀津也幹事長は19日の記者会見で「シスジェンダーの権利の保護(の視点)が欠けていると指摘がある。シスジェンダーの女性がトイレや浴場で不快な思いをしたり、権利が尊重されなかったりすると問題」として、法案作りに着手する考えを示した。

 玉木雄一郎代表も23日、シスジェンダーへの「配慮規定」を法案に盛り込むことを議論していると会見で述べた。

 会見で神谷氏は「そもそも社会はシスジェンダー中心にできており(トランスジェンダーの)当事者は配慮を強いられている」と述べた。国民民主の案について「差別的状況にお墨付きを与えることになる」と話した。

 理解増進法案を巡っては、トイレや入浴施設の利用に関してトランスジェンダー当事者への中傷が広がっている。【藤沢美由紀】

1095OS5:2023/05/23(火) 21:52:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ff4064b2c9cf7753f55be4dc5f087932d20027e
自公がLGBT法案を提出 「学校の設置者の努力」削除 当事者ら反発「教育を軽視」
5/18(木) 20:41配信


自民、公明両党は18日、LGBTQなど性的少数者への理解増進法案の与党案を衆院に提出した。だがその内容は、自民党保守派に配慮した結果、超党派議員連盟を中心にまとめた法案(議連案)から大きく後退。議連案で独立項目だった「学校の設置者の努力」は削除され、事業主の項目と一体化された。当事者らは「学校を安全な場にするためにも、子どもたちにこそ性の多様性を教える必要がある」と反発する。

 与党案には、学校が環境整備を通じて理解増進に努めるとの条文は残った。削除は「子どもに教えると混乱する」などの意見を踏まえたとみられる。

 「法案の格を下げた」と受け止めるのは、当事者支援団体「fair」代表理事の松岡宗嗣さん。「学校での理解増進を妨げようとするのは本末転倒。教育を軽んじる自民党の姿勢が透けて見える」と批判する。

 性的少数者やそうかもしれない若者を対象にした交流の場「にじーず」を主宰する遠藤まめたさん(36)=横浜市=もその必要性を説く。「性的少数者の子どもが初めてカミングアウトする相手は同級生の場合が多い。言いふらされるなど深く傷つけられる事態を防ぐためにも、LGBTQに関する正しい知識を学校で教えることが重要」

 実際、当事者の子どもたちは既に傷ついている。「性的指向や性自認に基づく差別やいじめから誰も救ってくれなかった」「小学校の教室内で、ホモやオカマという言葉が日常的に笑いの対象になっている」-。「LGBT法連合会」(本部・東京都)が公表する、当事者が直面した「困難リスト」には悲痛な訴えが並ぶ。松岡さんは「本当に必要なのは理解増進ではなく差別禁止だ」と強調する。

神奈川新聞社

1096OS5:2023/06/01(木) 11:24:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/57131b5dbabcde97e51bdfdc5e470ed3f4c90e2c
LGBT法案「三すくみ」 こう着状態で成立見えず
6/1(木) 7:07配信


36
コメント36件


時事通信
 LGBTなど性的少数者への理解増進法案の国会審議が進まない。

 自民党と公明党、立憲民主党と共産党と社民党、日本維新の会と国民民主党の3グループが、それぞれ独自案を衆院に提出。「三すくみ」のこう着状態に陥っている。会期末が6月21日に迫る中、与野党から「今国会成立は困難」との声が漏れる。

 「成立に最大限努力してほしい」。公明党の山口那津男代表は31日の党会合で、所属議員にこうハッパをかけた。

 理解増進法案は、2021年に超党派の議員連盟がまとめた。しかし、自民保守派が「性的指向および性自認を理由とする差別は許されない」との文言に反発。提出に至らなかった経緯がある。

 自民は今回、議連案の「性自認」を「性同一性」、「差別は許されない」を「不当な差別はあってはならない」に修正し、公明とともに与党案として提出した。

 立民、共産、社民3党は、与党案について「超党派合意をほごにした」と批判。議連案をそのまま提出した。維新、国民両党の案は、与党案をベースに、「性自認」「性同一性」を共通の英語訳「ジェンダーアイデンティティ」に置き換えた。

 議員立法は原則、全会派一致での議決が慣例。しかし、各党はそれぞれの案を譲る気配がなく、審議入りすら見通せない状況だ。

 自民保守派は、与党案にも難色を示す。仮に与野党間で3案の一本化が図られても、自民内の審査は紛糾必至だ。このため、党内では「国民の関心は薄れており、たなざらしにすればいい」(中堅)との声が強まっている。

 「政府の対応は一貫している」。岸田文雄首相は30日、法案成立に向けて「合意形成を進めたい」と迫る山口氏に、こう応じるだけだった。

 これに対し、法案を審議する衆院内閣委員会理事を務める立民の青柳陽一郎氏は、同日の党会合で「与党は全く審議する気がないと思わざるを得ない」と不満をあらわにした。

 一方、維新は「こう着状態こそ存在感発揮のチャンス」(幹部)とみて、各党に審議入りを働き掛ける構え。ただ、突破口が開ける兆しはなく、維新と足並みをそろえる国民からも「3案も出てしまうと動かない。(次の国会で)仕切り直した方がいい」(幹部)との声が上がっている。

1097OS5:2023/06/04(日) 20:41:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6552ac41740de1657b898b0b7c661a1c1fe7efb
LGBT法案 首相無関心? 審議入り見通せず 自民中堅「あんな法律は成立しなくていい」
6/4(日) 18:32配信



北海道新聞
LGBT理解増進法案を巡る経過と今後の日程

 LGBTなど性的少数者への理解増進法案の審議入りがいまだ見通せない。自民・公明、立憲民主・共産・社民、維新・国民民主の3案がそれぞれ衆院に提出され、三すくみの膠着(こうちゃく)状態に陥っているからだ。会期末が21日に迫る中、法案に否定的な自民保守派からは「そもそも成立させる必要はない」との声も上がる。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開幕前の提出に固執した岸田文雄首相も、閉幕後には関心を寄せるそぶりはない。


 「(自公案は)自民内のかんかんがくがくの議論でようやくまとまった。違う形では今国会成立は期待できない」。公明の石井啓一幹事長は2日の記者会見で、今国会中に自公案を成立させるべきだと強調し、野党側に歩み寄りを求めた。

 自公案は、伝統的家族観を重んじる自民保守派に配慮し、2021年に超党派の議員連盟がまとめた法案の表現を修正。「性自認」を「性同一性」に、「差別は許されない」を「不当な差別はあってはならない」に修正し、サミット開幕前日に駆け込み提出した。立憲は「理念が後退した」と反発し、同日、共産、社民両党と原案の超党派案を共同提出。維新・国民民主は自公案をベースに「性同一性」を「ジェンダーアイデンティティ」に改めるなどした法案を共同提出した。

 議員立法を巡り「理念法が3案出るのは例が少ない」(国会関係者)。3案を同時並行で審議する案や修正して一本化する案が浮上するが、与野党の協議は進まない。仮に一本化すれば自民保守派が反発するのは必至。立憲の泉健太代表は2日の会見で、今国会の成立を求めてきたとした上で「自民党自身が問われている」と述べ、審議入りは自民次第との見方を示した。

 法案審議が進まないまま会期末を迎えた場合、仮に継続審議となっても衆院解散があれば廃案となる。自民内には法案そのものへの不満もくすぶり、中堅は「あんな法律は成立しなくていい」と断言。参院幹部は「選挙をにらみ、保守層を意識して審議に積極的になれない人も多い」とみる。

 会期延長しない場合、国会閉会まで3週間足らず。参院では、外国人の収容・送還ルールを見直す入管難民法改正案や防衛費増額のための財源確保法案など重要法案の採決を控える。LGBT法案で自公案を押し通そうとすれば野党の反発を生み、日程がさらに窮屈になる懸念もある。衆院の自民国対幹部は「参院の日程が厳しいのに、衆院で法案を通しても仕方ない」と話す。

 首相もサミット閉幕後の国会審議では「国会で議論が進むことを期待する」などと述べるにとどめる。立憲幹部は「与党は全く審議する気がない」と不満をあらわにした。

1098OS5:2023/06/07(水) 21:37:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/c418fc7af3af33ee0a708aeefb50bc120580bc92
LGBT法案廃案を…「女性スペース守る会」、性同一性障害者らが与野党に要請
6/7(水) 12:01配信


女性の権利保護を目指す「女性スペースを守る会」や性同一性障害者らでつくる「性別不合当事者の会」など4団体は7日、自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党に対し、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案について、廃案を求める要請書を送付した。与野党から提出されている3案が9日に審議入りすることが決まっているが、4団体は、法案を成立させる場合は3案のうち、維新・国民民主案をベースにした修正を訴えた。

要請書は、法案について「男性器があるが女性という認識を持つ人(=トランスジェンダー女性)につき、女子トイレの利用を勧める効果を持ち、性犯罪目的の男までも『トランス女性のふり』で済むことから入りやすくなってしまう」として、女性や女児の安全確保に懸念を示した。

法案は▽与党案▽立憲民主、共産、社民の3党案▽維新と国民民主案─が提出されている。維新などは与党案をベースに「全ての国民が安心して生活できるよう留意」との条文を新設し、女性の権利侵害に対する懸念に対応。「性同一性」「性自認」については、それぞれの英訳である「ジェンダーアイデンティティー」に改めた。

要請書は、維国案に一定の評価をした上で、「ジェンダーアイデンティティー」に対し、「あいまいかつ主観的に過ぎる『性自認』とも読め、不適切だ」と指摘し、「性同一性」への修正を求めている。

与党案は、自己申告で性別を決める「性自認」ではなく、医学的知見で定める性同一性障害者を指すと読める「性同一性」を採用した。

1099OS5:2023/06/07(水) 21:39:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/097f884811f09409b77c888c32e96306ebe19511
LGBT法案、9日に採決へ 与党は今国会に成立させる方針を確認
6/7(水) 20:14配信

朝日新聞デジタル
与党案の「LGBT理解増進法案」を提出する自民、公明の議員団=2023年5月18日午後5時31分、国会内、相場郁朗撮影

 性的少数者に対する理解を広めるための「LGBT理解増進法案」をめぐり、与野党は7日、衆院内閣委員会で9日に審議入りし、その日のうちに採決することで合意した。自民、公明両党の幹部は国会内で会談し、法案を今国会で成立させる方針を確認した。

 同法案をめぐっては、自民・公明党案のほか、野党から2案の計3案が国会に提出されている。与野党の担当者は7日の協議で、9日に3案を横並びで審議、採決することを確認した。自民は与党案を採決する構えのため、立憲民主党は与党案が成立することに備え、付帯決議をつけて主張を盛り込むことを求めている。

 15項目ある付帯決議案で、特に強調するのが「性自認」という表現だ。同趣旨の自民・公明党案では「性同一性」と置き換えられているが、すでに「性自認」を用いる地方自治体の条例があることなどから、それらの表現を書きかえる必要がないことの「周知徹底」を求めた。

 自民の高木毅国会対策委員長は公明との会談後の記者会見で、同法案について「成立に向けて最大限努力することを確認した」と明らかにした。(松山紫乃、里見稔)

朝日新聞社

1100OS5:2023/06/07(水) 21:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/975ffe0f45656fc93f11e158267c7706ffe2a002
LGBT法案、9日に衆院内閣委採決 立憲が付帯決議案、焦点に
6/7(水) 19:18配信
 衆院内閣委員会は7日の理事懇談会で、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」について、9日に与野党提出の3法案を一括で審議入りさせ、同日中に採決することで合意した。立憲民主党は付帯決議案を提示。自民、公明両党は、与党案の条文修正には応じない構えで、今後は付帯決議の扱いが焦点となる。

 関係者によると、立憲が示した決議案は15項目。与党案が「不当な差別はあってはならない」との表現にとどまっていることを踏まえ、差別を禁止する海外の法制度について研究を推進し「必要な法制上の措置を講ずる」と明記。また、与党案が「性自認」を「性同一性」との表現に置き換えたことに関し、同法の施行によって現行条例などで用いられている「性自認」の文言を、「性同一性」に変更する必要がないと「周知徹底」することも求めた。

 与党は与党案を可決し、13日に衆院を通過させる方針。【畠山嵩】

1101OS5:2023/06/07(水) 21:40:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/888ffcd4de005cf6dc339d096451d11ede291aa7
LGBT法案提出も成立不透明 当事者「周回遅れ」 同性婚訴訟
5/31(水) 7:04配信


88
コメント88件


時事通信
 LGBTなど性的少数者を巡っては自民、公明両党が今月、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開幕を前に、理解増進法案の修正案を衆院に提出した。

 立憲民主党などが修正に反発しており、今国会での成立は不透明だ。同性婚の法制化や差別禁止法の制定を求めるLGBT当事者や支援団体からは、理解増進法案では不十分との声も上がっている。

 理解増進法案は2021年、性的少数者への理解を深めることを目的に、超党派の議員連盟がまとめた。自公両党は自民党保守派に配慮して「性自認」を「性同一性」に変更するなど文言の一部を修正した案を提出。立憲民主などは「後退だ」と批判して原案を提出しており、審議の行方は見通せない。

 当事者で認定NPO法人「虹色ダイバーシティ」(大阪市)代表の村木真紀さん(48)はこうした現状について「他国に比べ周回遅れだ」と批判する。

 国際人権法に詳しい青山学院大の谷口洋幸教授によると、同性婚が認められているのは34カ国・地域に上る。80以上の国・地域では性的少数者に対する差別禁止が法律に明記されているという。

 谷口教授は「国内でも同性婚を認めるべきだとの意見が多数あるのに、国民の理解不足を理由に議論を進めないのは論理的に成り立たない。法整備が遅れている責任を国民に転嫁するものだ」と指摘する。

 村木さんは「とにかく早く理解増進法を成立させ、同性婚など次に進めてほしい。当事者にとって法律は命に関わる」と話している。

1102OS5:2023/06/08(木) 18:27:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ef48b45e25aae939dd342259da787327c89d24d
「LGBT理解増進法案」三つの迷走ぶり その違いは?当事者「現状より悪くなる」
6/8(木) 18:01配信
「LGBT理解増進法案」が迷走している。2年前に自民を含めた超党派議連でまとめた法案を、与党が修正。元の案は立憲・共産・社民が提出。さらに維新・国民による独自の案の3案が提出されているのだ。性的マイノリティーへの理解を広げることを目的にした法案だが、当事者らからは「これほどまでに後退するとは」と嘆く声が聞こえてくる。

【写真】レインボーフラッグは日本の各地でも

「外圧」で進むも党内保守派の反発で先送り
自民を含む超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」が法案をまとめたのは2016年にまでさかのぼる。

海外で同性婚の法制化の動きが次々と起きたことや、2015年に東京都の渋谷、世田谷区で初めてパートナーシップ宣誓制度が導入されるなどの流れを受けたものだ。

しかしこの法案はその後5年「棚上げ」されていた。東京オリンピック・パラリンピックを前にした2021年、法案提出の機運が高まった。五輪憲章が、性的指向を含むいかなる理由の差別も受けない権利と自由をうたっているためだ。さらにこの年の3月、札幌地裁で同性愛者らに対して、「同性婚を認めないのは差別にあたる」とする初の判決が出たことも後押しとなった。

だが結局このときも、「伝統的家族観」を重視する自民党内の保守派議員からの強力な反発があり、国会提出は見送られた。

今年になって再び法案提出の動きがあったのは、広島で開催したG7サミットという「外圧」のためだった。
5月の開催を控え、G7の中で唯一、同性カップルに対して国として法的な権利を与えず、LGBTQに関する差別禁止規定を持たない議長国日本の対応が注目されていた。

そんななかで2月には荒井勝喜首相秘書官(当時)の「(性的少数者が)隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」という差別発言があり、岸田文雄首相が同性婚の法制化で「社会が変わってしまう」という国会答弁も、世界中から批判や反発が起きた。4月にはエマニュエル駐日米大使が、日本の取り組みを「米国の大使として、個人として気にしている」と発言した。

岸田首相はサミット前に議長国としての体面を保とうと法案提出を急いだ。だが、中身は保守派議員らの反発を受けないよう修正された。

1103OS5:2023/06/08(木) 18:27:40
「差別は許されない」→「不当な差別はあってはならない」に
与党修正案の主な変更点は三つある。

2021年に超党派でつくった原案(立憲・共産・社民が提出)にあった「差別は許されない」という記述を修正案は「不当な差別はあってはならない」に変えた。

また、原案の「性自認」は与党修正案ではすべて「性同一性」に変更。「自認の性で権利を認めれば、トイレや風呂で性を都合良く使い分け、犯罪につながるケースもある」などの主張に対応したという。

また、原案にあった性的少数者への理解を促す「学校の設置者の努力」の文言が削除された。「性教育だって十分にできていない」「子どもが混乱する」と複数の反発意見が上がったことに対応したものだという。

維新・国民民主案は、与党の修正案をベースに、「性同一性」に改めた部分は、日本語に訳す前の「ジェンダーアイデンティティ」に修正して「折衷案」だと主張する。

そのほか維新・国民案には「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」との条文が新設。学校でのLGBTに関する教育・啓発の規定を「保護者の理解と協力を得て行う心身の発達に応じた教育または啓発」と明記されている。

また支援団体が啓発の取り組みとして原案にあった「民間の団体等の自発的な活動の促進」を削除した。

そもそも不十分な「理解増進」法案 独自案の根拠は「フェイクニュース」?
当事者や支援団体などは修正案や独自案を批判している。

LGBT法連合会の神谷悠一事務局長は、「2年前にできた原案に対しては、不十分だが、それでも一歩だということでかろうじて評価できると声明を出しました」と話す。「まさかこの最終段階で与党案の議論がこれほど後退するとは」

同連合会では、そもそも就職時の差別やいじめの問題、ハラスメントによる自殺などを防ぐためには、単なる啓発をうたう「理解増進法」ではなく「差別禁止法」が必要だと訴えてきた。

だが原案で理念として掲げられた「差別は許されない」というごく当たり前の文章すら「不当な」がつき、「不当でない」差別、許される差別があるかのようだという批判が上がった。国民民主党からは「多数派への配慮」という言葉も出てきていて、神谷さんは「当事者の方を向いていない。現状の改善どころか悪くなるのでは」という懸念も抱く。

さらに議員とのやりとりでは、「トランスジェンダーがトイレや公衆浴場に無理やり入ることでトラブルが起きる」「アメリカではLGBTの教育で混乱が起きている」などの声があり驚いたという。

「トランスジェンダーと犯罪を結びつけるフェイクニュースやデマを根拠にしたり、アメリカでの極右のバッシングを社会混乱として議論しているんです」。その結果維新・国民案では「全ての国民の安心」という条文の新設や「保護者の理解と協力」といった文言が追加されたとみている。

また同案では啓発の取り組みとして原案にあった「民間の団体等の自発的な活動の促進」を削除したのは、「支援団体が利権団体であるかのような発想ではないか」と批判する。

名古屋地裁では30日、同性婚を認めないのは「憲法違反」との判決が出るなど、性的マイノリティーの権利に関して前向きな動きもある。

だが神谷さんは、「そもそもこの法案に賛成している議員は同床異夢も。権利擁護の動きが進む中で、逆に押さえ付けるためにこの法案を使おうという発想もあるのでは」と警戒している。

1104OS5:2023/06/09(金) 22:15:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_WSVSNMQPDBOANGI7L6YNG2CJKQ.html
LGBT法案、維新・国民案丸のみで保守系取り込み
2023/06/09 19:51産経新聞

LGBT法案、維新・国民案丸のみで保守系取り込み

LGBT法修正案が可決した衆院内閣委員会=9日午後、国会・衆院第1委員室(春名中撮影)

(産経新聞)

9日の衆院内閣委員会で可決されたLGBTなど性的少数者への理解増進法案の与党修正案は、日本維新の会と国民民主党の法案の要点を取り込み、自民内の議論で表出した懸念点を払拭する形を取った。

同法案を巡っては、以前から、申告で性別を決める「性自認」の法令化の是非が焦点となってきた。トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)にトイレや浴場、更衣室など女性専用スペースの利用に道を開きかねず、不安視する声が女性団体から上がっていた。

修正案は女性の安全や権利保護に配慮するため、維国案にあった「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう、留意」との文言を盛り込んだ。その上で、政府に対し「その運用に必要な指針を策定する」と明記した。急進的なLGBT条例が各地で制定される状況を念頭に、国として一定の指針を設ける狙いがある。

与党案の「民間の団体等の自発的な活動の促進」との表現は削除した。特定の団体が行政からの補助金を受け続けるといった事態を防ぐ狙いがありそうだ。

与党案は、学校でLGBT教育を促進する条文も問題視された。幼少期に「性の多様性」を教えることで、法案の本来の目的であるいじめの防止などとは別に性観念が不安定な子供を混乱させかねないためだ。

維国案は、保護者の理解と協力の必要性を明記していた。修正案はこれを参考に「家庭および地域住民その他の関係者の協力を得つつ」と記述した。

一方、与党案は医学的知見で定める性同一性障害者を指すと読める「性同一性」を採用したが、修正案は「ジェンダーアイデンティティー」に置き換えた。「性自認」とも訳せる英語のため、一部の自民議員は問題視している。(奥原慎平)

1105OS5:2023/06/11(日) 00:46:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5454fe37dc7165764411992399fc845cab5d0be
自民、異例の土壇場合意 造反懸念で方針転換 維新存在感、立民は猛反発・LGBT法案
6/10(土) 7:12配信



時事通信
衆院内閣委員会でLGBT理解増進法案について答弁する自民党の新藤義孝政調会長代行(手前)=9日、国会内

 LGBTなど性的少数者への理解増進法案を巡り、自民党は9日、衆院内閣委員会の採決直前という土壇場で日本維新の会、国民民主党と修正合意を交わした。

【図解】LGBT理解増進法の各党案

 「幅広い賛同」を得る狙いに加え、そのまま採決に突入すれば、造反が続出しかねないとの危機感からだ。維新は次期衆院選へ存在感をアピール。「蚊帳の外」となった立憲民主党は反発を強める。

 ◇ガラス細工の与党案
 「何とか協力してもらえないか」。採決前日の8日の衆院本会議後、自民の萩生田光一政調会長は国会内の控室で維新の馬場伸幸代表に要請。馬場氏は「われわれの案が中心でなければ協力は一切できない」と応じ、修正協議が始まった。

 議員立法は全会一致が原則にもかかわらず、自民は当初、協議に否定的だった。保守派の不満が渦巻く中、党内審査をようやく通したのが与党案だったからだ。保守派が2021年の超党派議員連盟案の大幅修正を求める一方、公明党は骨格堅持を要求。与党案は両者に配慮し、「性自認」を「性同一性」に改めるなど微修正にとどめた。

 関係者によると、約1週間前、維新の音喜多駿政調会長が協議を打診しても、自民の新藤義孝政調会長代行は「与党案はガラス細工だ」と拒否。7日には与党案、立民・共産・社民党案、維新・国民案の3案を一本化しないまま9日に採決することを決めた。

 空気が一変したのは採決を翌日に控えた8日。維国案は与党案にない「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」などの文言を盛り込んでおり、自民保守派には「維国案が一番」との声が広がっていた。代議士会で党議拘束を外すよう求める声が上がるなど、党内は「採決すれば造反が出る」(関係者)との懸念が一気に強まった。

 自民と維新の修正協議は終始維新ペースで進んだ。岸田文雄首相も党幹部と電話で連絡を取り合う中、自民は9日朝までに維新の要求を「ほぼ丸のみ」(関係者)し、委員会開始の30分前の国対委員長会談で、公明と国民を交えて合意内容を確認した。自民の世耕弘成参院幹事長は「(保守派が)賛成しやすい内容になった」と語った。

 ただ、採決が合意直後となったため、党内審査をやり直す時間はなかった。採決後、手続きに瑕疵(かし)はないかと記者団から問われた新藤氏は「党内審査で了解を得た範囲だ」と苦しい説明に追われた。自民は9日の採決時に保守派の委員を交代させるなど、造反の懸念はなおくすぶる。

 ◇「まれにみる汚点」
 一方、次期衆院選で野党第1党の座を狙う維新は勢いづいている。遠藤敬国対委員長は記者団に「自民党は助かったのではないか。朝から連打で感謝のメールが来る」と胸を張った。「これが実のある国会だ。暴れて実があるのか」と述べ、岸田政権への対決姿勢を強める立民を当てこすった。

 立民は対抗意識をむき出しにする。泉健太代表は記者会見で「本当に残念だ」と修正案を批判。安住淳国対委員長は記者団に、修正案が「性同一性」を「ジェンダーアイデンティティ」としたことに触れ、「田舎のおじいちゃん、おばあちゃんが分かるのか。保守政治家のやることではない。日本の法律史上まれに見る汚点だ」と非難した。

1106OS5:2023/06/12(月) 20:12:33
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_VMKY3SUG4ZLVPJ2UQE6D2454EY.html
LGBT与党修正案 13日衆院本会議で可決見通し 造反可能性も
2023/06/12 20:09産経新聞

LGBT与党修正案 13日衆院本会議で可決見通し 造反可能性も

LGBT法修正案が可決した衆院内閣委員会=9日午後、国会・衆院第1委員室(春名中撮影)

(産経新聞)

LGBTなど性的少数者への理解増進を目的とした法案の与党修正案は13日、衆院本会議で採決され、自民、公明、日本維新の会、国民民主の4党などの賛成多数で可決される見通しだ。衆院通過後は、参院内閣委員会で15日に審議、採決が行われ、16日の参院本会議で成立する公算が大きい。ただ、自民内には修正案についても問題視する声があり、13日の採決で造反者が出る可能性がある。

修正案は日本維新の会と国民民主党が独自に提出していた法案を事実上、与党が「丸のみ」した。与党案で「性同一性」としていた用語を「ジェンダーアイデンティティー」(GI)に置き換えるなどの変更を加えた。

法案を巡る懸念として指摘されている女性の権利や安全の保護については、与党案よりも改善されたとの見方が一部にあるものの、自民内にはなお「細部が詰められていない欠陥法案」といった批判がある。

1107OS5:2023/06/25(日) 09:16:44

松浦大悟が載ってないなど、情報としてはいまいちな気がしますが。
この団体=尾辻かな子に好意的な人だけ載せてる感じですかね

https://lgbtjapan.org/blog/lgbt/600/
日本の選挙におけるトランスジェンダー等の候補者、議員
投稿日時: 2023年4月25日
日本の選挙においてトランスジェンダー(性同一性障害)等を公表した上で立候補された方々(LGBT政策情報センター調べ)
公認候補のみ政党名記載

2003 
世田谷区 上川あや(MTF) 当選 

2005 
衆議院 茨城3区 猿田玲 (FTM) 社民党 落選

2007 
世田谷区 上川あや(MTF) 再選(2)
四日市市 小路ゆかり (MTF)  落選
守口市 永瀬ユキ (MTF)  落選

2011 
世田谷区 上川あや(MTF) 再選(3)

2015 
世田谷区 上川あや(MTF) 再選(4)
名古屋市 安間ゆき(MTF)落選

2017 
入間市 細田智也 (FTM) 民進党 当選 

2017 
尼崎市 森村さやか(MTF)落選

2017 
根室市 保坂いずみ(MTF)当選 

2018 
根室市長選挙 保坂いずみ(MTF)落選
東松山市長選挙 安富歩(女性装)落選

2019
亀岡市 赤坂マリア(MTF) 当選  → 2023 市議選不出馬
北海道議(札幌市東区) 渕上綾子 (MTF)  立憲民主党 当選
新宿区 依田花蓮 (MTF)  当選
新宿区 高月真名 (MTF)  共産党 当選
世田谷区 上川あや(MTF) 再選(5)
生駒市 和泉美鈴 (MTF)  共産党 落選
参議院 全国比例 安富歩(女性装)れいわ新選組 落選

2021 
入間市 細田智也 (FTM) 再選(2) 

2022 
愛媛県松山市 渡邉啓之 (MTF)  当選 無所属で当選後、国民民主党追加公認★
参議院 全国比例 依田花蓮 (MTF) れいわ新選組 落選
新宿区長 依田花蓮 (MTF) 落選

2023  
京都府議(亀岡市) 赤坂マリア(MTF) 落選
埼玉県議(入間市) 細田智也(FTM)落選
北海道議(札幌市東区) 渕上綾子 (MTF)  立憲民主党 再選(2)★
旭川市 むつきもえ (MTF) 落選
春日井市 小嶋小百合(MTF)当選 ★
世田谷区 上川あや(MTF) 再選(6)★
新宿区 高月真名 (MTF)  共産党 再選(2)★
長崎市 都留 康敏(MTX)維新 当選 ★

★は現職(2023年4月25日現在)FTM 0名 MTF 5名 MTX 1名

1108OS5:2023/10/25(水) 18:23:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2bb016bcd4d0dc3c8494b0f972c823e74b06a81
性別変更の手術要件「違憲」 生殖不能求める規定「過酷な選択迫り無効」 二審に差し戻し・最高裁大法廷
10/25(水) 15:17配信
時事通信
性別変更裁判で弁論に臨む戸倉三郎最高裁長官(奥中央)ら=9月27日、最高裁大法廷

 戸籍上の性別を変更する際、生殖能力をなくす手術を事実上の要件とする性同一性障害特例法の規定は違憲かが争われた家事審判の特別抗告審で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、「身体的侵襲が強い手術を受けるか、性別変更を断念するかという過酷な二者択一を迫るものだ」として規定を「違憲、無効」とする決定をした。

 裁判官15人全員一致の意見。最高裁が法規定を違憲とするのは戦後12例目で、国会は見直しを迫られる。

 同規定の外観に関する要件については二審に差し戻した。裁判官3人は「外観の要件も違憲で、申立人の性別変更を認めるべきだ」とする反対意見を述べた。今後、改めて申立人の性別変更を認めるかが審理される。

 申立人は出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーで、女性として生活している。

 審判では、特例法が定める5要件のうち、「生殖腺がないか、生殖機能を永続的に欠く」(生殖不能要件)と、「移行する性別と外観が似ている」(外観要件)の2点が争われた。これらの要件は事実上、生殖腺除去手術と外観手術を求めているとされる。

 申立人は性同一性障害と診断され、長年のホルモン療法で生殖機能は低下し、外観も変化。2019年、「手術なしでも要件を満たしている」として家裁に女性への変更を申し立てたが、家裁と高裁支部は20年、生殖不能要件を「合憲」とし、外観要件については判断せずに退けた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/06bfae7b4e60bb27fe4b505a4ddcd0b2d3251140
戸籍上の性別変更、認められたのは20年間で1万人超
10/25(水) 18:14配信

産経新聞
最高裁判所(伴龍二撮影)

戸籍上の性別を変更する際に生殖能力をなくす手術が必要だとする性同一性障害特例法法の規定について、最高裁は25日、規定を「違憲」と判断した。自認する性別が出生時と異なるトランスジェンダーの人が同法に基づき戸籍上の性別を変更するケースは、年々増加している。


最高裁によると、全国の家庭裁判所などで性別変更が認められたのは特例法の施行翌年の平成17年には229人だったが、令和元年は過去最多の948人に。その後も年間600〜800人台で推移し、令和4年までの累計で1万1919人にのぼっている。

一方、生殖機能をなくす手術要件を巡っては、2014(平成26)年に世界保健機関(WHO)などが手術の強要は人権侵害で、自己決定や人間の尊厳の尊重に反するとして廃絶を求める共同声明を発表。海外では要件としない国も増えている。

1109OS5:2023/10/25(水) 18:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/dba5f2252dd17b4a4c9d6cc4ab9f2e0a254919a3
生殖不能手術要件は「違憲」 性別変更規定巡り最高裁が初判断、4年前から変更
10/25(水) 15:28配信
産経新聞
最高裁

性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する際に生殖能力をなくす手術が必要だとする法律の規定の合憲性が争われた家事審判の特別抗告審で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、規定を「違憲」と判断した。裁判官15人全員一致の結論。4年前に「合憲」とした最高裁判断を変更。国は規定の見直しを迫られることになる。最高裁が法令を違憲としたのは12例目。

性同一性障害特例法は、複数の医師から性同一性障害の診断を受けた上で、①18歳以上②結婚していない③未成年の子がいない④生殖腺がないか生殖機能を永続的に欠く状態⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えている-の5つの要件を全て満たせば、性別変更できると定めている。

④を満たすには精巣や卵巣を摘出して生殖能力をなくす手術が欠かせず、⑤についても外観の手術が必要となるケースが多いとされる。

家事審判の申し立て人は、戸籍上は男性だが性自認は女性の社会人。手術は心身や経済的な負担が大きく、ホルモン治療などにより手術なしでも要件を満たしていると訴えた。1、2審段階では④の規定を理由に性別変更を認めず、⑤については判断していなかった。

大法廷は25日付の決定で、④の規定について違憲と判断。⑤については憲法適合性を判断せず、審理を2審に差し戻した。

④の規定を巡っては、最高裁第2小法廷が平成31年1月、手術せずに性別変更前の生殖機能で子が生まれると「社会に混乱を生じさせかねない」として「現時点では合憲」と指摘。ただ「社会の変化などに応じ変わりうる」としていた。

今月に入り、女性から男性への性別変更を求めた別の家事審判で静岡家裁浜松支部が④の規定を違憲とする初の司法判断を出していたが、下級審への拘束力はなく、15人の裁判官全員で審理する最高裁大法廷の判断が注目されていた。

1110OS5:2023/10/25(水) 18:24:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8db818b69805a68e6690835cda6d4b97bad1d00f
「性別変更の条件に生殖不能手術」特例法は違憲 最高裁決定
10/25(水) 15:12配信
毎日新聞
最高裁判所=東京都千代田区隼町で、本橋和夫撮影

 生殖機能を無くす手術を性別変更の条件とする性同一性障害特例法の要件の憲法適合性が争われた家事審判で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、生殖不能手術要件は個人の尊重を定めた憲法13条に反し、無効とする決定を出した。最高裁が法令を違憲とするのは史上12例目で、性的少数者(LGBTなど)の権利に関しては初めて。国会は特例法の見直しを迫られる。

【写真】性的少数者に差別的な冊子 自民に抗議署名5万筆

 最高裁は2019年1月、性別変更後に変更前の生殖機能で子どもが生まれれば、親子関係で社会に混乱が生じる恐れがあるとして生殖不能手術要件を合憲と判断していた。この際は裁判官4人の小法廷による決定だったが、裁判官全15人が審理に参加する大法廷で憲法判断を変更した。

 申立人は、戸籍上は男性で女性として日常生活を送るトランスジェンダーで、男性から女性への性別変更を求めた。申立人側は、生殖不能手術要件の他に、変更後の性別の性器に似た外観を備えると定めた外観要件も違憲、無効と主張した。

 大法廷は、外観要件については2審の審理が不足しているとし、憲法判断を示さないまま審理を2審に差し戻した。申立人の性別変更が認められるかは結論が持ち越された。

 下級審は最高裁の判断に拘束されるため、生殖不能手術を受けていない人が今後、性別変更を望んだ場合、他の要件を満たしていれば性別変更を認めることが可能となる。ただ、外観要件は維持されるため、変更後の性別の性器に近づける適合手術が必要となるケースは残るとみられる。【遠藤浩二】

 ◇性同一性障害特例法

 戸籍上の性別を変えるための手続きを定めた法律。複数の医師から性同一性障害と診断された上で家裁に審判を申し立て、①18歳以上②現在結婚していない③未成年の子どもがいない④生殖機能が無い⑤変更後の性別の性器に似た外観を備える――の5要件を全て満たせば性別変更が認められる。議員立法で2004年に施行され、22年までに約1万2000人が性別を変えた。

1111OS5:2024/02/16(金) 16:34:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/54eb8654ff41d7155a5b807d1d9b96d9d69a2ab7
ギリシャ、同性婚認める 正教国家で初めて
2/16(金) 10:05配信
共同通信
15日、ギリシャ議会の同性婚法案可決を喜ぶ人たち=アテネ(AP=共同)

 【ローマ共同】ギリシャ議会は15日、同性間の結婚や同性婚カップルの養子縁組を認める法案を賛成多数で可決した。欧米メディアによると、保守的な正教会が大きな影響力を持つ国で初めて同性婚が認められた。

 ギリシャでは、2015年に同性カップルにも相続や社会保障などで男女間の結婚に準ずる法的保障を与える制度が認められた。同性婚には抵抗が根強く、信者が人口の約9割を占めるギリシャ正教会も強硬に反対してきた。

 地元メディアによると、中道右派の与党、新民主主義党の一部議員が法案に反対や棄権票を投じたが、左派野党が賛成に回った。代理出産は反対の声が大きく、法案に盛り込まれなかった。

1112名無しさん:2024/03/15(金) 00:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b38c182afb12b6b41f23d5e41893427c3962c01b
同性婚で定まらぬ司法、東京地裁判決は「違憲状態」 今後の上級審判断に注目
3/14(木) 21:31配信
同性同士の結婚を認めない民法などの規定が憲法違反になるかが争われた訴訟で、初の控訴審判決となった14日の札幌高裁判決は、規定を「違憲」と判断した。同日の東京地裁判決で出そろった1審判決は「合憲」1件、「違憲状態」3件、「違憲」2件と結論が分かれている。いずれも賠償請求は退けているが、同性カップルの家族の在り方を巡り、司法は難しい判断を迫られている。(滝口亜希)


一連の訴訟は、同性カップルなどが全国の5地裁に計6件起こした。

主に争われたのは、異性間の婚姻を前提とした民法や戸籍法の規定が、「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」とした憲法24条1項▽「婚姻や家族に関する法律は個人の尊厳に立脚して制定する」とした24条2項▽「法の下の平等」を定めた14条1項-に違反するかだ。

■「重要な人格的利益を剝奪する」

14日午前に言い渡された東京地裁判決は、同性カップルが婚姻と同様の利益を享受するための制度も設けられていないことは「自己の性自認や性的指向に即した生活を送るという重要な人格的利益を剝奪するものだ」と指摘し、24条2項に「違反する状態にある」と判断。一方、24条1項と14条1項に違反するとの主張は認めなかった。

これに対し同日午後の札幌高裁判決は、現行制度が3つの条文すべてに違反するとし、一連の訴訟では初めて24条1項についても違反を認定。踏み込んだ判断を示した。

■「両性」との文言のみにとらわれず

高裁は、24条1項にある「両性」との文言のみにとらわれるのではなく「個人の尊重がより明確に認識されるようになった背景のもとで解釈することが相当」と指摘。24条2項の趣旨や諸外国での同性婚の広がり、国民の意識調査なども検討。異性間にしか婚姻を認めず、同性カップルに代替措置も用意していない現行制度は「合理性を欠く」とした。

その上で、日々、不利益を受ける同性愛者らへの対策を急ぐ必要があり、異性間と同様の婚姻制度を適用することも含めて「早急に真摯な議論と対応をすることが望まれる」とした。

一連の訴訟は今後も上級審の判断が続くことになり、司法判断が注目される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0198d3259c8f8d229bace08419f522ad8402a9

同性婚訴訟、高裁初の違憲判断 裁判長「異性間と同程度に保障」
3/14(木) 19:56配信

 同性同士の婚姻を認めていない現行制度が憲法に反するかどうかが争われた訴訟の控訴審判決で、札幌高裁は14日、違憲と判断した。平等原則を定めた憲法14条、婚姻の自由を定めた憲法24条1項、個人の尊厳と両性の平等に基づいた家族法の制定を求める24条2項に、いずれも反しているとした。全国5地裁に6件起こされた同種訴訟では初めての高裁判決で、憲法24条1項に違反するとの判断は地高裁を通じて初めて。

【図解】法律婚、事実婚、パートナー証明の違い

 高裁の斎藤清文裁判長は「同性間の婚姻の自由は個人の尊重にかかわる重要な法的利益」と述べた。ただし、現行制度が違憲であることが明白だったとは言えないとして、国会が立法措置を怠っていたとまでは認めず、1審・札幌地裁判決(2021年3月)と同様に、同性カップル3組6人が求めた国の賠償責任を否定した。

 控訴審で国側は、憲法24条1項に「両性」や「夫婦」といった文言が用いられていることから、1項が保障する婚姻の自由が及ぶのは、異性カップルのみだと主張していた。

 これに対して高裁は、1項について「人と人との自由な結びつきとしての婚姻も含むものであり、同性間の婚姻も異性間と同程度に保障している」と明言。さらに「現行制度によって同性愛者は婚姻による社会生活上の保障を受けられていない」と述べ、24条2項が定める「個人の尊厳」が損なわれているとし、現行制度は24条1項、2項のいずれにも反するとした。

 また、異性愛者は異性と婚姻できるのに、同性愛者は同性と婚姻できないため、婚姻によって得られるさまざまなメリットが受けられていないとし、これらは「合理性を欠く差別的な取り扱いだ」として憲法14条違反も認めた。

 14日は東京地裁でも同種訴訟で最後となる1審判決の言い渡しがあり、飛沢知行裁判長は「同性カップルは婚姻や類似制度がないことによって税、社会保障の優遇措置や、2人の関係を公に証明されるといった利益を一切受けられていない」とした。ただ、具体的な制度設計は国会の立法裁量だとし、24条2項に違反する状態だと判断した。賠償請求は棄却した。

 1審の憲法判断の内訳は、札幌、名古屋両地裁の2件が「違憲」、東京地裁の2件と福岡地裁の計3件が「違憲状態」、大阪地裁が「合憲」となった。【金将来、巽賢司】

1113OS5:2024/03/26(火) 23:42:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8405aa4b69be69fa07d3efb975883a824a32ceb
同性カップルの法的保護、広がるか 犯罪給付金で最高裁「対象」
3/26(火) 21:02配信


毎日新聞
同性カップルが犯罪被害者給付金を受給できるかが争われた訴訟の上告審判決を受け、「同性パートナーを犯罪被害者遺族と認める」と書かれた紙を掲げる原告の内山靖英さん(中央)と原告側弁護団ら=東京都千代田区で2024年3月26日午後3時52分、前田梨里子撮影

 犯罪被害者給付金の支給対象に事実婚状態の同性カップルも含まれるとの初判断を示した26日の最高裁判決は、犯罪被害者らの被害の軽減と、早期の生活再建を目的とした犯罪被害者等給付金支給法(犯給法)の立法趣旨を重視し、同性カップルも受給対象に含まれるとの解釈を導いた。同性カップルが性別を理由に不利益を受けている他制度でも今回と同様の解釈が可能か、国は検討を迫られそうだ。

【写真特集】判決を受け記者会見する原告

 国民年金法では、遺族基礎年金や寡婦年金の支給対象に事実婚パートナーを含むと規定。健康保険法や育児・介護休業法でも、保険給付や介護休業を申請できる対象に事実婚パートナーが含まれている。

 だが、民法や戸籍法は異性婚を前提としているため、行政の現場では、同性カップルが長年生活を共にしていたとしても事実婚とみなされず、法的保護の網からこぼれ落ちている現状がある。

 判決は、同性パートナーを犯罪被害者給付金の支給対象に含める理由として、犯罪被害のダメージの軽重は性別で変わらないとした。一方で、林道晴裁判長は補足意見で「あくまでも犯罪行為で不慮の死を遂げた遺族らの支援という特有の目的で支給される給付金についての解釈」と強調。他制度にも同様に適用できるかは制度ごとの検討が必要とする慎重姿勢も示した。

 京都産業大の渡辺泰彦教授(家族法)は今回の判決が与える影響について、「同性カップルが他の給付金を申請した場合、行政側が申請を認めないためには『犯給法とはここが違う』という合理的な説明をしなければならなくなる。同性カップルに法的保護を認める必要性は徐々に浸透しており、今後もこの流れは続くだろう」と話した。【遠藤浩二】

1114OS5:2024/03/26(火) 23:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b531aad2aac6693f68c5914c62f044ef1c27a3d9
犯罪遺族給付「同性パートナーも支給対象」 最高裁が初判断、審理差し戻し
3/26(火) 19:44配信
産経新聞
最高裁判所=東京都千代田区

同性パートナーを殺害された内山靖英(やすひで)さん(49)が、遺族として「犯罪被害者給付金」を受給する資格があるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は26日、同性も「支給対象になり得る」との初判断を示した。同性は支給対象外とした2審名古屋高裁判決を破棄し、審理を差し戻した。内山さんが支給対象になるか、改めて審理される。

【写真】最高裁前で笑顔で垂れ幕を掲げる原告の内山靖英さんら

5人の裁判官のうち今崎幸彦裁判官は「同性は支給対象に含まれない」との反対意見を述べた。

犯罪被害者給付金支給法は、給付金の受給対象に「事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む」と規定。内山さんは約20年間同居したパートナーの男性を殺害されたが、愛知県公安委員会は給付金を不支給とした。

同小法廷は、制度の目的は「遺族の精神的、経済的打撃を早期に軽減すること」で、その必要性は異性カップルか同性カップルかで「ただちに異なるものではない」と指摘。同性だけを理由に支給対象外とすることは、同法の趣旨に照らして「相当でない」とした。

1115OS5:2024/03/28(木) 23:09:23


3004 :OS5 :2024/03/28(木) 23:08:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/55df94c6fa90a2e991f51a72f124ef2550a7627a
タイ国会下院、同性婚を認める法案可決 実現すればアジアで3例目
3/28(木) 18:30配信

朝日新聞デジタル
バンコクで2023年6月、性的少数者の行進で、シンボルカラーの巨大な旗を掲げる参加者ら=AP

 タイの国会下院は27日、同性婚を認める法案を賛成多数で可決した。同性カップルに男女の夫婦と同等の法的権利を認める内容。ロイター通信によると、上院の承認などを経て実現すれば、台湾、ネパールに続きアジアで3例目となる。


 地元紙によると、同性婚は原則18歳以上で、相続や税控除、社会保障などの面で従来の結婚と同様の権利が認められる。相手の不倫による離婚や、その場合の慰謝料支払いなども規定する。AP通信は、これまで「男性と女性」「夫と妻」としていた法律上の表現が「両個人」「婚姻パートナー」と言い換えられると報じた。

 この法律は「結婚平等法」と呼ばれ、賛成400、反対10の圧倒的多数で可決された。法の施行までには、上院での可決と国王の同意が必要となる。上院の任期は5月11日までで、その後に選挙が予定されているため、その前に可決できるかは見通せていない。

 タイはLGBTなどの性的少数者に寛容な国柄で知られ、LGBTの外国人を対象とした観光にも力を入れてきた。セター首相は27日、X(旧ツイッター)に投稿した声明で「法案可決はタイ社会の総意であり、誇りだ」と述べた。

 ただ、人口の5%弱を占めるイスラム系住民は法案に反発している。イスラム教徒が多い南部に地盤を置く政党は「この法律はイスラム教の原則に反し、イスラム教徒のタイ人の生活様式に影響を与える」との声明を出した。(バンコク=武石英史郎)

朝日新聞社

1116OS5:2024/04/22(月) 10:01:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c95a9ae7059cd2f9a92a1f7d0b4a00e231f636b
「変わるまで、あきらめない」30年の節目 東京レインボープライド
4/21(日) 19:00配信
 性的少数者(LGBTQ+)や支援者が集い、差別のない社会をめざす国内最大級のイベント「東京レインボープライド」が20、21の両日、東京・渋谷で催され、21日のメインイベントのパレードには性的少数者の象徴である虹色の旗を掲げるなどした約1万5千人(主催者発表)が参加した。

 米国で生まれた、性的少数者らによるパレードが日本で初めて東京で開かれて30年。同性婚を認めない民法などの規定について札幌高裁が3月に高裁初の違憲判断を示すなど、社会の価値観は大きく変化している。一方、差別や偏見はなお根強く、性的少数者をとりまく課題解決に向け、政治には後ろ向きな姿勢も目立つ。こうした状況もふまえ、今年は「変わるまで、あきらめない」をテーマに掲げた。(根岸拓朗)

朝日新聞社

1117OS5:2024/05/28(火) 20:04:09

8628 :OS5 :2024/05/28(火) 20:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8d2a40ce607c5e38d5159e1da87b9c164f6a67
大村市長「自治体の裁量範囲内」 続柄「夫」と記載の住民票交付で
5/28(火) 17:45配信

共同通信
記者会見する長崎県大村市の園田裕史市長=28日午後、市役所

 男性カップルに、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付した、長崎県大村市の園田裕史市長は28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。

 市によると、男性カップルの関係は「内縁の夫婦に準ずる」と判断。昨年導入したパートナーシップ宣誓制度の受領証の所持を確認した上で2日、「夫(未届)」の続柄で世帯合併を受理した。

1118OS5:2024/06/22(土) 10:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/77afd383aa0060c66802ebb21afcdd6bda616f4d
女性同士の子にも「父子関係」 最高裁判決、ポイントは子の利益
6/21(金) 20:43配信

毎日新聞
姉妹の父子関係を巡る司法判断

 性同一性障害特例法に基づいて男性から性別変更した40代女性が、自身の凍結精子を使ってパートナーの30代女性との間にもうけた次女を認知できるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷は21日、認知を認める判決を言い渡した。尾島明裁判長は「血縁上の父子関係があるのに、性別を理由に認知が妨げられるのは、子の福祉や利益に反する」と述べた。裁判官4人全員一致の意見。

 ◇訴訟になるまでに何が

 40代女性は次女の法律上の父となった。男性から女性に性別変更した血縁上の父と、性別変更後に生まれた子の父子関係を認める司法判断は初めて。

 40代女性は2018年冬に性別を変更した。性別変更前に自身の凍結精子でパートナーが長女を出産し、性別変更後の20年に凍結精子で次女が生まれた。

 40代女性は子2人の父だとする認知届を自治体に出したが、受理されず、子2人が40代女性に認知するよう求める訴訟を起こした。

 ◇1審、2審判断を覆した最高裁

 1審・東京家裁判決(22年2月)は長女、次女のいずれも認知できないと判断。2審・東京高裁判決(22年8月)は40代女性の性別変更前に生まれた長女のみ認知できるとした。長女についての判断が確定し、次女が上告していた。

 小法廷は、認知の訴えが血縁上のつながりを要件として父子関係を認める制度であることに着目。血縁関係があるのに父子関係が認められなければ、子は監護や養育を受けられる法的立場を得られず、相続人にもなれないとした。

 ◇重視したのは「子の福祉」

 性同一性障害特例法は未成年の子がいないことを性別変更の要件としており、最高裁が判決との整合性をどう説明するかも注目されていた。小法廷は要件の目的は子の福祉への配慮で、要件を理由に次女を認知できないのはかえって子の福祉に反すると述べた。

 三浦守裁判官は補足意見で、03年の特例法制定時から、性別変更後に生殖補助医療で子が生まれる可能性は立法関係者の間で認識されていたとし、「法整備が必要な状況にありながら年月が経過し、既に現実が先行している」と指摘した。【巽賢司】

1119OS5:2024/10/02(水) 20:37:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/addfd928af7c04423b7f30150a9158d2601da6d0
賃貸物件に「LGBT不可」表示 不動産会社「人的過誤」修正対応へ
10/2(水) 10:00配信

朝日新聞デジタル
昨年に福岡市内で行われた性的少数者らの祭典「九州レインボープライド」でのパレードでは、多様性をうたって多くの旗が掲げられた(記事の内容とは関係ありません)

 福岡市内の不動産会社が扱う賃貸物件の紹介資料で、入居者の募集条件に「LGBT不可」という項目が表示されたケースが複数あることが確認された。性自認や性的指向により入居を受け入れないと読みとれるような表記に対して、当事者を中心に落胆や戸惑いの声があがっている。会社側は「不適切だった」として、対応に動いている。

【写真】「LGBT不可」と書かれた資料は当事者の手にも渡った。「ペット相談(犬)不可」と並び「LGBT不可」と書かれているのを見て「犬や猫と同じか」とショックを受けた

 昨年2月、福岡市内に住む30代の男性は、住まい探しで訪れた不動産会社の店舗で、賃貸物件の間取り図や賃料などを記した資料に「LGBT不可」と記されているのを見て、言葉を失った。

 男性は、同性のパートナーとの将来的な同居に向けた相談もできると思い、支援に熱心なこの会社を選んだ。「当事者の目に触れたらどう感じるか、考えてほしかった」と振り返る。

 この会社は朝日新聞の取材に対し、今年9月に初めて把握したとしたうえで、「LGBT不可」と物件資料に記載されていたことは「不適切で、誤解を招く事態だった」とコメントした。

 同社によると、大手不動産情報サイトが2017年ごろに導入した「LGBTフレンドリー」という検索条件に対応するため、数年前に自社の物件管理システムを改修した。

 物件の担当者がシステムに入力する際、オーナーからLGBTカップルの同居承認を得た物件は「可」とした。オーナーが否定的なところや、確認が取れていない物件は「不可」としていた可能性があるという。

 もともと、入力内容は客に提供する資料に記載の想定はないが、同社は「社内で取り扱いが十分に徹底されていなかった」ために今回の事態になったとみる。

 「人的過誤によるもので、LGBTを差別する意図は一切ない」としたうえで、同社は社内システムの改修を進めている。

朝日新聞社

1120OS5:2024/12/04(水) 12:57:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/d65af80c204dc63e88041e0bdc4ebd1130c27f84
「LGBTは家主に相談必要」沖縄の不動産会社、同意書に明記 差別の意図ないと説明しているが… 識者から疑問の声
12/4(水) 11:57配信


沖縄タイムス
「LGBTの方は家主への相談が必要になります」と書かれた契約申し込みの同意書

 沖縄本島中部の不動産会社が、契約申し込みの際の同意書で「LGBTの方は家主への相談が必要になる」と明記していることが分かった。同社は「差別の意図はなく問題はない」としているが、識者からは疑問の声が上がっている。(社会部・豊島鉄博)

妊婦、入居探し電話100回 外国人理由に契約拒否相次ぐ 大家の本音は

 本島中部の20代男性は11月、中部地域のアパートで内覧を終えて、同意書を受け取った。

 帰路の車内で読むと「外国人の方の入居は原則お断り」「精神疾患や健康状態に問題のある方は家主への相談が必要になる」といった項目と並んで、LGBTの人は家主への相談が必要と書かれていたことに、ショックを受けた。ゲイである男性は、契約しないことにした。

 男性は「なぜ入居する際にいちいち性自認を伝える必要があるのか」と疑問視。その上で「そもそも、LGBTQだから性格に影響があるとか、そういうことでは全くないはずだ」と指摘した。

 不動産会社によると、以前は同意書に「LGBTの方は原則お断り」と記していたが、数年前に複数のメディアで報道されたことを受けて、大家側とも調整し、現在の表現に変更した。大家側がLGBTを理由に、入居を断った事例は現時点ではないという。

 取材に対して「あくまでも、どういった方が入居するかを大家に報告するために明記しているもので、問題はない。差別や偏見の意図はない」と説明した。

 性的マイノリティーの情報を発信する一般社団法人「fair」代表理事の松岡宗嗣さん(30)は、同意書に明記することに対して「不当に入居を断られる可能性を示し、『LGBTの人を差別しても問題ない』というお墨付きを与える効果がある」として、紙などに文言として記載するべきではないとする。

 不動産業界内でLGBTへの差別や偏見は、今も根強いとして、理解を深める必要があると指摘。その上で、そもそも国内には不動産業界で差別をしてはいけないと禁止する法律はないとも強調。「根本的な法整備が必要だ」と訴えた。

■沖縄県、LGBTを賃貸住宅の「要配慮者」に指定せず 47都道府県で唯一
 国は誰もが安心して賃貸住宅に住める社会の実現を目指して「住宅セーフティーネット」制度を設け、高齢者や障がい者、外国人などを「住宅確保要配慮者」に指定している。各都道府県が定める住宅の供給促進計画で、LGBTを「要配慮者」に加えるかは各自治体に委ねられているが、47都道府県で指定していないのは沖縄だけとなっている。

 なぜ沖縄県は追加していないのか。県住宅課によると、県の計画を2021年度に改定した際、高齢者やひとり親家庭の支援拡充が主な議題となり、LGBTの議論が進まなかった。

 計画は5年ごとに見直されていて、次回は26年度に改定予定。外部の検討委員とも協議の上、追加指定するか検討するという。

 担当者は「意図的に追加しなかったわけではない。今後追加していく方向ではある」と強調。県や不動産関係団体などでつくる「県居住支援協議会」で、LGBTの対象者向けの相談も受け付けているとした。

 国交省は、LGBTの人の入居に関して、大家らに「正しい知識や理解の下、大切なお客さまとして受け入れていく姿勢が求められる」と、インターネット上などで理解を促している。

 ただ、昨年6月に施行されたLGBT理解増進法では、性的指向などを理由にした「不当な差別はあってはならない」ことが基本理念に据えられているものの差別の禁止規定はない。性的指向や性自認を理由に、民間賃貸住宅への入居を拒否することを直接禁止する法律がないのが現状だ。

 琉球大大学院教授の矢野恵美さん(ジェンダー法)は、基本的には包括的な差別禁止法が必要と指摘。その上で、県が性の多様性尊重宣言「美ら島 にじいろ宣言」を出している点も踏まえ、LGBTなどの性的少数者を要配慮者に指定していないことは「宣言の趣旨にも反する」と強調する。

 都道府県レベルで同様の宣言は多くはないといい、「沖縄から、社会を変えていける部分はある。県にはリーダーシップを取ってもらいたい」と話す。

1121OS5:2025/01/27(月) 22:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/88021254b1d94648e53e9eb4e3202f9e50ee90be
石破首相、夫婦別姓より旧姓通称使用も支持か…同姓・別姓「折衷案もあり得べし」
1/27(月) 21:28配信

読売新聞オンライン
石破首相

 石破首相(自民党総裁)は26日放送のインターネット番組で選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、同姓維持と別姓容認の両論を挙げ、「どちらの考え方にも偏れないとすれば、折衷案もあり得べしと思っている」と述べた。旧姓の通称使用を拡大すべきだとの認識を示したものとみられる。

 「総裁になる前は夫婦別姓にすべきだと思っていたが、党をまとめる立場になると、『俺の考え方にみんなついてこい』という話にはならない」とも強調した。

 また、27日の国会答弁では、「国民の関心が極めて高いテーマで、いつまでも結論を先延ばししてよい問題とは考えていない」と改めて語った。

 立憲民主党の野田代表は代表質問で、首相は選択的夫婦別姓に賛成だったとして、「その立場から党内の意見集約にリーダーシップを発揮したらいかがか。総裁選中に言ったことの実現に一歩踏み出しては」と迫った。

1122OS5:2025/04/07(月) 09:45:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c001d6109ccc0c631ba1a3dfa5351c92bcf0210
選択的夫婦別姓制度の導入巡り議論に熱、野党は足並み揃わず…様子見の自民は「通称使用」根強く
4/7(月) 8:36配信

読売新聞オンライン
選択的夫婦別姓制度を巡る主要政党の動きと主張

 後半国会の焦点である選択的夫婦別姓制度の導入を巡る議論が熱を帯び始めている。導入を目指す立憲民主党は少数与党下の現状を好機とし、与野党の賛成派を糾合したい考え。自民党は「旧姓の通称使用」を求める声が根強いが、制度導入に前向きな意見もあり、集約は容易ではない。(佐藤竜一、鶴田瑛子)

【写真】なぜ妻の姓は嫌なの?…「妻氏婚」は5・5%

 立民の野田代表は4日の記者会見で制度導入にかける決意を率直に語った。「『野党の広がりがない』、『与党の理解も得られない』ではなく、今回は実現するところに意味がある」。他党の主張を一部取り入れてでも導入にこぎ着けたいとの思いを示したものだ。

 立民が想定するのは1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申した民法改正案だ。夫婦は希望によって結婚前の姓を名乗れ、子の姓は同姓夫婦であれば「親の姓」、別姓であれば「婚姻の際に定めた姓」となる。経団連や自民の推進派が賛同しており、立民幹部は「参院選を前に自民を揺さぶることもできる」ともくろむ。立民が強気なのは、法案を審議する衆院法務委員会の委員長ポストを握っていることも理由の一つだ。

 これに対し、自民は「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」での党内議論をペースダウンさせた。週2回開くこともあったが、3月下旬以降は開催していない。森山幹事長は党内で方針が定まれば、関連法案の採決で「党議拘束」をかける必要があるとの考えだが、参院選を前に党内に禍根を残しかねないとの懸念もある。

 党内では、制度導入に反対の保守派を中心に、旧姓の通称使用を法律で認めるよう要求する声が強いが、導入に前向きな議員も一定数いる。ある幹部は「うちは立民が出してきたら対案を出すスタンスで、あくまで『専守防衛』。焦る必要はない」と漏らす。

 自民が様子見を決め込むのは、野党連携に難航する立民の足元を見ている面もある。日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)は2日、府庁で記者団に「旧姓の通称使用に法的効力を認めることで目的は達成できる」と強調し、立民と一線を画した。導入賛成を掲げる国民民主党も「しっかりと議論して、国民の合意を得る努力が必要だ」として早期に結論を出すことには慎重だ。榛葉幹事長は4日の記者会見で、「氏の問題は政局の道具にすべきではない」と指摘し、自民への揺さぶりを強める立民をけん制した。

 一方、公明党は党としての案をまとめている段階で、自民との協議を経たうえで、政府として法案を国会に提出することを目指している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板