したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

403burning fat:2013/11/03(日) 07:41:29
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
burning fat http://www.heritageconsultinginc.com/index.php?/member/16842/

404チバQ:2013/11/03(日) 16:21:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131103/erp13110312000002-n1.htm
【世界おもしろ法律事典】
出生届けに“第3の性”?ドイツ
2013.11.3 12:00 (1/2ページ)[欧州]
 ドイツで11月1日から出生届を出す際、子供の性別を必ずしも記載する必要がなくなる。性器などの身体的特徴では性別の判定が困難な「インターセックス」の新生児に配慮し、性別の決定を将来まで猶予するためだが、「第3の性」に道を開くことになるのか、議論にもなっている。

 メディアによると、ドイツでは年間300〜400人の新生児が性別の判断が難しい状態で生まれるという。従来は出生届を出す際に性別を決めるため、手術を受けさせることもあり、成長後に精神・身体的に問題を抱えるケースが報告されていた。

 このため民間団体の申告を受けた国連関連機関が人権保護のため、対策の必要性を指摘。政府も国の倫理委員会の是正勧告を受け、「子供が男女の区別をできない場合、出生届に記載がなくても戸籍に登録ができる」との一文を加えた改正戸籍法が5月成立した。

法改正の目的は早すぎる性別の決定で生じる問題を解消することであり、将来的に男女のいずれかの性別を選択することが前提だ。ある保守系議員は「(男女以外の)『第3の性』を導入するのでなく、性別の境界をなくすわけでもない」と強調している。

 一方、インターセックス関連の団体などからは「男女以外の性別を普遍的に認めるべきだ」として、法改正は不十分だとの声が上がる。

 ただ、法改正では性別の決定期限は定められておらず、理論的に性別を一生決めないでおくことも可能だとして、「事実上、第3の性だ」(南ドイツ新聞)との見方もある。だが、男女の性しか記載できない身分証明書などの取り扱い上の問題も残り、さらなる対応が必要となっている。

(ベルリン 宮下日出男)

405チバQ:2013/11/13(水) 21:46:56
1885 名前:チバQ 投稿日: 2013/11/13(水) 21:46:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131113/amr13111313200002-n1.htm
ハワイも同性婚認める 州法可決、成立へ
2013.11.13 13:19

同性婚容認の法案可決を祝う人たち=12日、ホノルル(ロイター)
 【ロサンゼルス=中村将】米ハワイ州議会上院は12日、同性婚を認める州法案を賛成多数で可決した。アバクロンビー知事は州法案に署名するとしており、12月2日に発効する。

 AP通信によると、賛成は19で反対は4と大差がついた。米国ではすでに14州とワシントンDCが同性婚を認めている。ハワイ州生まれのオバマ大統領は「自由と平等の肯定は国を強くする」と州法案の可決を歓迎しているという。

 ハワイ州は2012年1月、同性のカップルに、結婚とほぼ同様の意味を持つ「シビル・ユニオン(合同生活)」を認める州法改正に踏み切っていた。

 ハワイ大学の研究者の調査によれば、同性婚が合法化されれば、同性カップルの結婚式や新婚旅行などで、今後3年間で2億1700万ドル(約216億円)の経済効果が州にもたらされるとの試算もあり、観光産業への影響は大きいとされる。

406名無しさん:2013/11/14(木) 23:01:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131114-00000516-san-soci
「女装禁止」は差別? 大阪府がコスプレイベントで“指導”
産経新聞 11月14日(木)9時45分配信

 大阪府の庁舎内で開かれるコスプレイベントで女装を禁止するのは差別にあたる可能性があるとして、主催団体が府の“指導”を受け、イベントを告知するホームページに掲載されていた「女装禁止」の規定事項を削除したことが13日、府への取材で分かった。

 イベントは24日に府咲洲庁舎(大阪市住之江区)で開かれる「コスメルinコスモタワー」。同庁舎内に入っているテナントでつくる「コスモタワー店舗会」が主催しており、全国から参加者を募集している。

 店舗会によると、数年前に同様のイベントで女装した男性のコスプレーヤーが男性用トイレに入った際に女性と勘違いされ騒動になったため、「男性の女装、または女装しているキャラクター・女装に見えるものは一切禁止」という規定を決めたという。

 ところが10月、府民から「性同一性障害などで女装する男性もおり、女装する男性を庁舎内へ一切立ち入れさせないという行動は憲法や民法、府の男女共同参画推進条例に抵触する」という意見が府に寄せられ、府は店舗会へ規定事項の削除を提案した。

 府庁舎管理課は「府としては庁舎に(女装する男性を)入れないというのはあり得ず、納得できるご指摘だった」としており、店舗会は「会場に混乱を招かないための規定事項で、決して差別するという意図はなかった」と説明している。

407チバQ:2013/11/18(月) 23:21:21
http://www.cnn.co.jp/usa/35040046.html
同性愛を理由にチップなし、ウエートレスへ寄付続々 米

2013.11.17 Sun posted at 12:29 JST

(CNN) 米ニュージャージー州ブリッジウオーターのレストランに勤めるウエートレスが同性愛者であることを理由にチップを拒否されたと、インターネットの交流サイト(SNS)で訴えた。これが大きな反響を呼び、ネット上などで続々と寄付が集まっている。

ウエートレスのデイナ・モラレスさん(22)は13日夜、夫婦と娘2人という家族連れのテーブルを担当した。一家が帰った後、残された93.55ドル(約9400円)のレシートにチップの金額は記入されていなかった。代わりに「あなたの生き方に同意できないのでチップは払えません」という走り書きがあった。

モラレスさんはCNNとのインタビューで「まず怒りを感じ、それから深く傷付いた」と振り返る。

自身が同性愛者であることは何年も前から胸を張って公言してきたが、この夜、一家との間でそのような会話はなかった。ただ最初のあいさつで名乗った時、女性に「名前はダン(男性名)かと思った」と言われたという。

「失礼でひどい行為。あんな風に育てられる子どもたちがかわいそう」と、モラレスさんは話す。

やり場のない怒りをフェイスブックに書き込むと、その話が性的少数派への差別反対を掲げる団体のページで紹介され、大きな反響を呼んだ。

直接来店してクレジットカードを差し出す人、郵送やネット決済でチップを送ってくれる人が次々と現れ、これまでに総額2000ドル以上が寄せられたという。

元海兵隊員のモラレスさんは、集まった資金を米軍負傷兵の支援団体に寄付したいと話す。

レストラン側もモラレスさんを全面的に応援する姿勢を示し、同額を地元の性的少数派支援団体に寄付する予定だ。総支配人のバイロン・ラポラ氏は「従業員は家族同然。私たちも傷付いた。同じお客様が再び来店されてもお断りする」と話している。

408チバQ:2013/11/19(火) 23:34:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3003545
チェイニー家、同性婚めぐり熱い「姉妹げんか」
2013年11月19日 13:20 発信地:ワシントンD.C./米国
【11月19日 AFP】ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大統領の娘たちが、同性婚の是非をめぐって人目をはばからない口論を繰り広げている。きっかけは、次期ワイオミング(Wyoming)州選出上院議員に立候補する長女リズ・チェイニー(Liz Cheney)さんが出した、次女のメアリー(Mary Cheney)さんが持つ同性婚の権利に反対するコメントだ。

 リズさんは17日の米FOXニュース(FOX News)のインタビューで、「伝統的な結婚の定義を信じる」と発言し、結婚は男性と女性との間に限定すべきだとの立場を明言した。さらに、妹のメアリーさん一家を「とても」愛しているが、同性婚の是非については「私たちの意見が一致しない問題の一つ」と語った。

 リズさんのこうした発言に怒った義理の妹、ヘザー・ポー(Heather Poe)さんは、交流サイトのフェイスブック(Facebook)にコメントを掲載。「リズはよくうちに遊びに来ていたし、子供たちと休日を過ごすこともあった。メアリーと私が2012年に結婚した時には、とても嬉しい、と何のためらいもなく言ってくれた。それが今になって、私たちの結婚の権利を支持しないと言うなんて、控えめに言っても失礼よ」と非難した。

 また、メアリーさんもフェイスブックにコメントを掲載。「リズ、これは単に私たちの意見が一致しない問題の一つじゃない。あなたが間違っているというだけ。あなたは歴史の中の間違った側についているのよ」と反論した。

 共和党員のリズさんは来年、ワイオミング州選出上院議員選に出馬し、現役の民主党議員に挑戦する意向を表明している。(c)AFP

409チバQ:2013/11/19(火) 23:35:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3003508
同性婚合法化のハワイで、観光客が急増か
2013年11月18日 16:56 発信地:米国
【11月18日 Relaxnews】新婚旅行先として大人気のハワイ(Hawaii)で13日、同性婚を認める法律が成立し、同州の観光業はこれまで以上に活況を呈する見通しだ。

 新しい法律は12月2日に施行され、ハワイは米国で同性婚の合法化を定めた15番目の州となる。

 ハワイ大学(University of Hawaii)はこのほど、今後3年間にハワイを訪れる旅行者の消費額が2億1700万ドル(約217億円)に上るとする研究結果を発表。同性婚合法化のもたらす経済効果が明らかとなった。

 一方、米独立系世論調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)がこの夏に発表した大規模な国際調査の結果によると、最もゲイ・フレンドリーな(同性愛者に優しい)旅行先はスペインで、ドイツ、チェコ、カナダが続く。

 また、「同性愛は社会に受け入れられるべきか」という問いには、圧倒的多数(88%)の スペイン人が「受け入れるべき」と回答している。(c)Relaxnews/AFPBB News

410チバQ:2013/11/19(火) 23:36:34
スペインはカトリック教国なのに同性愛に寛容なんですね

418チバQ:2013/11/28(木) 20:02:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131128/amr13112811040002-n1.htm
合法化前の同性婚認める 死期迫る米女性が挙式
2013.11.28 10:59

イリノイ州が発行した結婚証明を手に笑顔を見せるグレイさん(左)とエワートさん(AP)
 同性婚を認める州法が20日に成立したばかりの米中西部イリノイ州の裁判所は27日までに、がんを患い死期が迫る女性ベルニタ・グレイさん(64)が別の女性と結婚することを、来年6月の法発効に先だち特別に認める決定を出した。グレイさんは同日、結婚式を挙げた。米メディアが伝えた。

 シカゴ・トリビューン紙(電子版)によると、グレイさんは2011年、パートナーのパトリシア・エワートさん(65)と事実上の婚姻「シビル・ユニオン(合同生活)」を開始。最近になって脳などにがんが見つかり、余命が極めて短いと診断されたという。

 グレイさんが生きているうちに正式に結婚したいと願った2人は先週、速やかな結婚許可証の発行を求める訴訟を起こし、25日に認められた。(共同)

419チバQ:2013/11/28(木) 22:35:06
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131128/dms1311281209022-n1.htm
同性カップルも区営住宅入居OK? 豊島区議が条例改正求める2013.11.28
. . 東京都豊島区の区営住宅条例の規定で同性カップルが入居できないのは不平等だとして、同性愛者であることを公表している石川大我区議(社民党)が27日、区議会本会議で条例改正を求めた。

 高野之夫区長は「同性カップルはお互いにとって、かけがえのない存在」とし、区営住宅の入居を「今後検討していきたい」と答弁した。

 石川区議は本会議後、「行政が同性カップルの存在を答弁で認めたのは画期的。全国の自治体でも活動を広めていきたい」と話した。

420チバQ:2013/12/09(月) 22:25:37
http://www.afpbb.com/articles/-/3004710
オーストラリアで初の同性婚カップル誕生
2013年12月09日 08:16 発信地:キャンベラ/オーストラリア
【12月9日 AFP】オーストラリアの首都キャンベラ(Canberra)で7日、同国初の同性婚カップルが誕生した。ただ、今週には連邦最高裁判所で同性婚を認めない判決が下され、こうした同性婚カップルに影響が出る可能性もある。

 キャンベラでは、時刻が深夜0時をまわると同時に、数組のカップルが挙式。うち1組は、「私たちは(異性愛カップルと)何も変わらない」というメッセージを伝えたい、と語った。

 キャンベラを含む首都特別地域(Australian Capital Territory、ACT)では10月、同国で初めて同性婚を認める法律が成立した。

 同国では、同性カップルに結婚に準じた権利を認める「シビルユニオン」が大半の州で導入されている一方、連邦法では結婚は男女間のものと規定されており、シビルユニオンを結んだカップルは、連邦政府からは「既婚」として認知されない。

 連邦政府は、同性婚を認めるACTの法律の有効性をめぐって連邦最高裁判所に提訴しており、12月12日に判決が出る予定となっている。(c)AFP

421名無しさん:2013/12/11(水) 19:45:33
これ結構衝撃的な判決。

性別変更の元女性と、精子提供の子は父子 最高裁初判断
http://www.asahi.com/articles/TKY201312110293.html?ref=com_top6_2nd
 【田村剛】心と体の性が一致しない「性同一性障害」(GID)で性別を女性から変更した男性が、第三者から提供された精子で妻との間にもうけた子は、夫の子と認められるか。その点が争われた裁判の決定で、最高裁第三小法廷(大谷剛彦裁判長)は、一般の夫婦同様に「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」という民法772条1項が適用されるとの初判断を示し、「夫の子」と認めた。10日付の決定。
 裁判を起こしていたのは、女性から男性に性別変更した兵庫県宍粟市の夫(31)とその妻(31)。
 妻が第三者の精子を使った人工授精(AID)で産んだ長男(4)について、東京都新宿区に出生届を出したが、夫の戸籍から「元女性」であることがわかるため、区は「夫と子に血縁関係がないのは明らか」と判断。戸籍上、夫婦の子ではない「非嫡出(ちゃくしゅつ)子」扱いとし、父親欄を空欄としたため、夫婦が「子を嫡出子として扱い、父親欄に夫の名前を記載すべきだ」と訂正を申し立てていた。
 一審・東京家裁と二審・東京高裁は「夫と子に血縁がないことは明らか」として申し立てを退けたため、夫婦が特別抗告していた。

422チバQ:2013/12/12(木) 21:46:19
http://mainichi.jp/select/news/20131213k0000m030062000c.html
インド最高裁:同性愛の犯罪条項は「合憲」
毎日新聞 2013年12月12日 19時59分

 【ニューデリー杉尾直哉】インド最高裁は11日、同性同士の性交渉を「犯罪」と規定したインド刑法の条項を「合憲」とする司法判断を示した。インドでは、首都ニューデリーの高裁が2009年にこの条項を「違憲」とする判断を示していたが、これを覆した。最高裁の判断について、同性愛者の人権団体や国内メディアは一斉に「信じられない」などと反発。インド政界の最高実力者で、与党・国民会議派のソニア・ガンジー総裁らも「前世紀に戻ったかのようだ」などと批判した。

 この規定は、インドが英国支配下にあった19世紀に刑法に入れられた。「自然のおきて」に反する性行為を犯罪と定めている。

 11日の司法判断の中で、最高裁は「この条項で刑罰を受けたのは過去150年間で200人しかいない。国民の中で同性愛者たちは取るに足らない存在だからだ」などと指摘。これが多くの国民にショックを与えた。

 一方で、宗教団体などは最高裁の判断を歓迎した。今回の最高裁判断を受け、直ちに同性愛者への取り締まりが強化されるような事態はないとみられている。デリー高裁は09年に同性愛人権団体などの訴えを認め「違憲」との判断を出したが、同性愛を認めないヒンズー教徒やイスラム教徒らの団体などが最高裁に上告していた。

423チバQ:2013/12/12(木) 21:46:59
http://mainichi.jp/select/news/20131213k0000m040057000c.html
性別変更嫡出子認定:長男抱き「たくさんの愛情で育てる」
毎日新聞 2013年12月12日 19時50分(最終更新 12月12日 20時02分)


父子関係を認める最高裁の決定を受け、会見を開いてこれまでの経緯を振り返る男性=東京・霞が関の司法記者クラブで2013年12月12日午後1時12分、中村藍撮影
拡大写真 「やっと戸籍上も息子の父親になれた」。性同一性障害のため女性から性別を変更した兵庫県宍粟(しそう)市の男性(31)が12日、東京都内で記者会見し、第三者提供の精子で妻(31)が出産した長男(4)との父子関係を認めた最高裁決定(10日付)への喜びを語った。

 弁護士から決定を伝える電話があったのは11日昼過ぎ。涙を流す妻とハイタッチし、「パパ大好き」と繰り返す長男を強く抱きしめた。会見には長男を抱いて臨み、「たくさんの愛情で子育てしたい」と笑顔を見せた。

 男性は2008年3月、性同一性障害特例法(04年施行)に基づいて性別変更し、翌月結婚。「僕が死んでも妻を支えてくれる存在を」と考え、子供を求めた。09年11月に人工授精により待望の長男を授かったものの、「法の壁」が立ちはだかった。本籍地の東京都新宿区に出生届を出したが、性別変更を理由に嫡出子と扱われず、戸籍の「父」の欄は空白とされた。

 そのショックから4年余り。「長かった。子供や妻がいることがとても幸せなはずなのに、どこか心の中が晴れない日々だった」と振り返り、「偏見や差別でつらい思いをさせたけど、妻は僕と一緒に闘ってくれた」と感謝を口にした。長男には、成長した時に裁判のことを話すつもりだという。

 最高裁は「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定するとした民法の規定が適用される」との初判断を示し、父子関係を認めた。戸籍は訂正され、空白だった「父」の欄に男性の名が記載される。夫妻は次男(1)についても親子関係の確認を求めて提訴し、2審・大阪高裁で係争中だが、今回の決定が影響しそうだ。【和田武士、川名壮志】

424チバQ:2013/12/13(金) 07:54:31
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2013/12/12/ngeo20131212002.html
同性愛行為が犯罪となる国々
2013年12月12日


インド最高裁が下した判決に対して抗議する同性愛者権利活動家ら(12月11日)。

Photograph by Altaf Qadri, AP インドの最高裁判所は12月11日、イギリス植民地時代の1861年に制定された同性愛行為を禁止する刑法第377条を有効とする判決を下し、2009年に下級裁が示した違憲判断を却下した。この判決をめぐり、世界的に議論が巻き起こっている。

 最高裁は、下級裁の越権行為であり、「自然の摂理に反する男性、女性または動物との性行為」を犯罪とする刑法を撤廃できるのは議会だけであるとした。この法に違反した者は、最高10年の懲役刑に問われる。

「ビクトリア朝時代のこの古い法制度は、インドやジャマイカ、カリブ諸国など、イギリスが統治下の植民地に持ち込んだもので、“バガリー法”と呼ばれる。いわば同性愛行為を犯罪とする法律だ」と、国際人権保護団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」のボリス・ディトリッヒ(Boris Dittrich)氏は今年、ナショナル ジオグラフィックの取材に対して語っていた。同氏は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)権利プログラムのアドボカシー(支援・擁護)ディレクターを務めている。

「バガリー(buggery)」とは、反自然的性行為を意味するソドミー(sodomy)の古語で、男性のみを対象としている。こうした法制度が残っている国でも、女性同士の同性愛行為が犯罪とみなされるケースは少ない。同性愛を取り締まる刑法の執行力は国によって大きく異なり、撤廃とまではいかなくても、何十年にもわたって徐々に有名無実化している場合が多い。

 例えばカナダでは建国以来、厳罰を科するソドミー禁止法が制定されていた。1859年にイギリスのソドミー禁止法をカナダ法規として採用、罰則に死罪を設けて1869年まで厳罰化された。1892年には大幅に改定され、男性の同性愛行為はすべて「品位にかける淫らな行為」とされた。

 20世紀中頃に再度改定が行われ、同性愛男性は「犯罪的性的精神病質者」や「危険な性的違反者」とみなされる。エバレット・ジョージ・クリッパート(Everett George Klippert)さんは1965年に性的違反者として起訴され、無期刑の「予防拘禁」刑(いわば終身刑)を言い渡されたが、1969年に同性愛行為が合法化され、2年後に出所した。

 イギリスの植民地だった国以外にも、同性愛行為を規制している国は多い。アメリカをはじめ世界各国でLGBTの人々による社会運動が積極的に行われているが、国連が2011年に発表した報告書によると、合意に基づく場合でも76カ国以上で犯罪と扱われる。

 以下に同性愛禁止法で厳罰を科している6カ国を紹介する。

◆カメルーン

「アフリカで同性愛行為を取り締まる国は38カ国に上り、その多くで厳罰化されている。また、一部の国では、LGBTの人々が同性愛者というだけで逮捕、拘留され、刑務所に送られている」とディトリッヒ氏は指摘。

 同氏によると、カメルーンはその筆頭国で、同性愛行為には罰金と最高5年の懲役刑が科せられる。

◆ジャマイカ

 カリブ海には、男性同性愛者を禁止するバガリー法が残る、元イギリス植民地が11カ国ある。ジャマイカもその1つで、同性愛行為を禁止する法律が1864年に制定された。執行例はほとんどないが、最高10年の強制労働が科される。

◆ウガンダ

 ウガンダでは、アフリカの中でも特に厳しい刑罰が待っている。同性愛行為が発覚した場合、懲役14年から終身刑が科され、さらなる厳罰化を求める政治的な動きもある。

◆ブルンジ

 2009年4月、ブルンジでは、同性愛行為を違法とする法案が下院を通過。違反者は、2カ月から3年の懲役刑を覚悟しなくてはならない。法案は上院で却下されたが、その後も、ピエール・ンクルンジザ大統領は下院とともに法案の成立に向けて取り組んだ。

◆イラン

 1979年のイスラム革命後に制定されたイラン・イスラム共和国の刑法では、同性愛者には死刑が科される。また、公共の場でキスを交わした場合は60回の鞭打刑。

◆カタール

 2022年のワールドカップ開催で、同性愛禁止法が注目を浴びている。同国では同性愛は違法であり、最高7年の懲役刑が科される(相手が16歳未満の場合は終身刑)。一般法である刑法に加えて、イスラム教徒にはシャリーア(イスラム法)が適用される。既婚者の同性愛行為は死刑であり、未婚の場合は鞭打刑に処される。

Michael Lokesson and Anna Kordunsky for National Geographic News

425チバQ:2013/12/13(金) 20:12:54
http://www.afpbb.com/articles/-/3004936
豪最高裁、首都の同性婚法に無効判断
2013年12月12日 14:40 発信地:シドニー/オーストラリア
【12月12日 AFP】(一部更新、写真追加)オーストラリア連邦最高裁は12日、首都キャンベラ(Canberra)がある首都特別地域(Australian Capital Territory、ACT)で施行された同性婚を合法化する法律を、無効とする判決を下した。

 連邦最高裁は、「現行の婚姻法(Marriage Act)は、同性カップルの結婚の成立または承認を法的に認めていない」との判断を示し、同性婚の是非については、州や特別地域の政府ではなく、連邦議会が決定すべきだとした。

 連邦最高裁は「憲法と現行の連邦法の下では、同性婚が法律により認められるべきかは、連邦議会が決めるべき問題だ」と述べている。

 オーストラリアは2004年、結婚を男女間のものと連邦法で規定。一方で、同性カップルにも結婚に準じた権利を認める「シビルユニオン」は、国内の大半の地域で導入されている。だが、シビルユニオンを結んだカップルは連邦法の下では「既婚」と認知されない。

 連邦最高裁がACTでの同性婚を認めれば、同様の州法を制定する動きが全国に広がり、連邦政府に対し全国規模での同性婚合法化を迫る圧力となるとみられていた。

 ACTで10月22日に成立した同性婚法の下では、これまでに27組の同性婚カップルが誕生しているが、今回の判決により、これらカップルの結婚は「違憲」であるとして無効になる。裁判所前で判決を聞いた同性カップルたちは、自分たちの結婚が無効とされたことに涙を流した。

 一方で今回の判決により、権利活動家らが今後進むべき道がはっきり示された、との声も上がっている。長く同性愛者の権利擁護活動を行ってきたロドニー・クルーム(Rodney Croome)氏は、議会が同性婚を合法化する権限を「確実に」持っていることが、この判決により「初めて確認された」と話している。

 また、最高裁の判決では、婚姻法が男女間の結びつきにのみ適用される一方で、憲法上では「結婚」の定義から同性カップルが本質的に除外されているわけではないことが示されたことから、同性婚は法的な問題ではなく、政治的な問題だということが明確になったと、前向きに捉える人々もいる。(c)AFP

426チバQ:2013/12/24(火) 22:42:14
http://www.cnn.co.jp/world/35041823.html
ウガンダで「反同性愛法案」通過、違反者に終身刑も
2013.12.24 Tue posted at 14:50 JST


ウガンダ・カンパラ(CNN) アフリカ東部のウガンダで同性愛行為に対して最高刑で終身刑を科すと定めた「反同性愛法案」が議会を通過したことを受け、活動家らは23日、首都カンパラで記者会見し、同法案の無効を訴えて憲法裁判所に提訴する意向を表明した。同法案が成立するためには大統領の署名が必要となる。

同性愛者の権利保護団体の活動家は、法案の通過を受けて同性愛者に対する暴行などが一層悪化する恐れがあると懸念。「魔女狩りは既に始まっていて、議会がそれを合法化してしまった。非常に恐ろしい」「法案の通過で警察がどれほど残虐になるか分からない」と危惧する。

アフリカではほとんどの国が同性愛行為を禁止しており、ウガンダでは違反者に対して禁錮14年から終身刑の刑罰を定めた。欧米のライフスタイルによって同国の家族単位が破壊される恐れがあると推進側は主張する。

活動家によると、同国では宗教指導者や政界指導部の主導で、同性愛者の拘束や脅迫、嫌がらせが頻発しているという。

法案では当初、例えば他人をエイズウイルス(HIV)に感染させるといった「加重同性愛行為」に対して最高刑を死刑と定めていたが、採決前の修正で終身刑に減刑された。

同性愛の「助長」を禁じた条項では、HIVに感染した同性愛の患者を助けた活動家や医師までもが禁錮刑を言い渡される恐れがある。

法案が成立するためには、ムセベニ大統領が30日以内に署名する必要がある。活動家らは、法案成立を阻止するため、大統領に対する圧力を強める方針だ。

427チバQ:2013/12/24(火) 22:44:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3005561?ctm_campaign=txt_topics
同性愛の英数学者チューリングに死後恩赦、「現代計算機科学の父」
2013年12月24日 12:46 発信地:ロンドン/英国
【12月24日 AFP】第2次世界大戦(World War II)でドイツ軍の暗号解読に成功した英雄でありながら、同性愛の罪で有罪判決を受け、41歳で自殺した数学者アラン・チューリング(Alan Turing)に対し、英国政府は24日、死後恩赦を与えた。

「現代計算機科学の父」と称されるチューリングは第2次世界大戦中、ドイツ軍の暗号システム「エニグマ(Enigma)」の解読で中心的な役割を果たした。この解読が第2次大戦の早期終結につながったと評価する歴史家もいる。

 だが1952年、当時「重大なわいせつ行為」と称されていた同性愛の罪で有罪となり、化学的去勢の刑を言い渡された。2年後の54年に、シアン化物が付着したリンゴを食べて死亡し、検視により自殺と断定されたが、検視結果を疑問視する声は今日まで上がっている。

■名誉回復求めた運動実る

 クリス・グレイリング(Chris Grayling)司法相は、チューリングに下された判決は「不当かつ差別的なものだった」としてエリザベス女王(Queen Elizabeth II)から恩赦が出されたと発表した。英国では同性愛は1967年に合法化されている。

 デービッド・キャメロン(David Cameron)首相は、チューリングの暗号解読によって「数えきれないほどの命が救われた」と述べ、第2次大戦中の暗号解読により「この国を救う中心的役割を果たした素晴らしい人物だ」と称えた。

 死後恩赦は、宇宙物理学者スティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)氏をはじめとする著名科学者など、チューリングの名誉回復を求め活動を続けてきた人々にとっての勝利となった。昨年にはチューリングの死後恩赦を求めるオンライン嘆願書に、3万7000人以上が署名している。

 英国で恩赦が認められるのは通常、対象者が無実であり、恩赦申請が家族などの既得権を持つ人から出された場合のみ。チューリングの死後恩赦はいずれにも該当せず、極めてまれな例となる。(c)AFP

428チバQ:2013/12/29(日) 16:40:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131229-00000003-yom-int

在日米軍、同性婚配偶者のビザ免除…両政府合意

読売新聞 12月29日(日)8時48分配信



 【ワシントン=今井隆】同性婚をしている在日米軍所属の軍人・軍属のパートナーについて、日米両政府は「配偶者」と認め、ビザ(査証)なしで日本に入国できるようにすることで合意した。日米関係筋が28日、明らかにした。すでに適用が始まっている。

 日本では同性婚を認めていないため、同性婚をしている外国人が就労や長期滞在用のビザを取得しても、パートナーは入管難民法で定める「家族滞在」でのビザを原則、取得できない。日米地位協定第1条も「家族」について、「配偶者及び21歳未満の子」などと定義している。このため、同性婚をしている米軍人・軍属のパートナーが日本に滞在するには、就労用ビザなどを自ら取得しない限り、90日以内の短期滞在用のビザで出入国を繰り返すしかなく、経済的な負担が大きかった。

429チバQ:2014/01/06(月) 20:51:31
http://toyokeizai.net/articles/-/27434
同性婚容認で揺れる台湾
「多様性ある結婚」をめぐって、対立が先鋭化
郭淑媛、郭閔声、辛暁繇・台湾「今周刊」記者 : 2014年01月06日
2013年11月30日、台北市の総統府前に数万人が集まった。彼らは、同性婚を認める内容の「多様性のある」結婚に関連する法案に反対する宗教団体が中心だった。

この光景は、法律改正に賛成する支持派をひどく驚かせた。法改正を推進する団体と立法院(国会)議員ににとって、台湾社会はまだ「多様性のある結婚」を受け入れておらず、法律の改正までの道のりは遠いことを認識させた。中華民国建国の父・孫文の言葉を使えば、「革命はいまだならず、『同志』(同性愛者を示す隠語としても使われる)なおすべからく努力すべし」といったところか。

多様性のある結婚のための3つの法改正案
台湾伴侶権益推進連盟(伴侶盟)は12年からネット上で署名活動を始め、「多様性ある結婚」関連の法改正を求めている。改正法案は3つあり、1つは同性愛者の婚姻同権を推進し、同性婚を合法化するものだ。

「民法」親族・相続編972条の「婚姻は『男女の当事者』自身により決める」という条文を「『双方当事者』自らにより決める」と改め、条文中の「夫婦」を「配偶者」に、「父母」を「両親」に変更して、同性愛者の家庭も子女の養育を可能とする。「多様性ある結婚」関連の3つの法案のうち、唯一法改正手続きに入った草案だ。

2つ目の草案はパートナーシップ制度の確立を主張し、両人が望めば契約によりパートナーになれるとするもの。3つ目の案は、一対一の関係だけでなく複数人数の夫婦関係を選択できるようにするものだ。この2つの案は社会の反発が大きく、議員から提案されていない。


同性婚の正当性をアピールする人文字。学生らは法改正支持だが、李登輝元総統などが反対するなど、風当たりは大きいしかし、同性婚合法化の法改正は台湾社会の二極化対立を引き起こした。宗教団体の呼びかけで、多くの父親母親が子供を連れて「民法972条改正反対」を訴えるデモに参加した。

デモ主催団体は「多様性ある結婚」法案を「性解放」法案と呼び、成立すれば台湾の道徳喪失を招くと主張。さらには李登輝元総統までもが同性婚に反対を表明した。

反発はなぜこれほど大きかったのか。提案者の1人の訒麗君議員は、「3つの法改正案を同時に提案すると可決されにくいと考えて、婚姻同権の法改正草案を先に提出した。しかし反対派は同列に論じ、同性愛、不倫、愛人に反対する動きにしてしまった」と言う。

学生らが法改正支持に動く
伴侶盟の簡志傑秘書長によると、パートナーシップ制度と婚姻同権を混同したり、パートナーシップ制度のうちの『一方的関係解除』を離婚が簡単になったと勘違いしたりするなど、誤解して参加した人が多かったという。

反対派のデモに対し、支持派も対抗措置に出た。12月2日、台湾大学や政治大学など20近くの大学の学生代表数十人からなる「同性婚を支持する学生連合戦線」が立法院前に集結し、宗教団体が同性婚をこれ以上蔑視しないよう求めた。学会も科学や人権、教育、宗教等の観点から法改正を支持し、ネット上で「婚姻同権を支持する学術従事者の連合声明」への署名を呼びかけ、台湾大学国家発展研究所の劉静怡教授、政治大学ジャーナリズム学科の方念萱副教授らが署名した。

430チバQ:2014/01/06(月) 20:52:12
多くの婚姻同権支持者も、それぞれの方法で社会と対話し始めた。かつて陳水扁政権打倒運動を指揮した施明徳元民進党主席の妻、陳嘉君もそのうちの1人だ。彼女はデモの当日、娘を連れて群衆の中に入り、法案支持を訴えた。陳嘉君の話を聞いて、キリスト教信者の中年女性が対話を申し出た。この女性は同性婚に対する懸念を示し、同性愛者を差別しているわけではないが、「ごく少数の人」のために法改正をする意義はどこにあるのか疑問に思うと述べた。

これに対し陳嘉君は、「法律の目的はすべての弱者に同等の権利を与えること。現行の法律は同性愛を差別している」と説明した。女性は納得し、そばにいた同性愛者を祝福した。この約12分の対話はYou tubeにアップされた。3日間の再生回数は40万回に達し、多くのネットユーザーはこの対話を非常に評価した。

誠意ある対話で賛成派の支持拡大も
しかし、婚姻同権の法改正の前途は暗い。この論争は台湾の二大政党である国民党と民進党の両陣営を超えており、世代間でも意見の違いがあるからだ。

改正法案の提案は民進党議員が中心となって行われたが、民進党中央は態度を表明しておらず、柯建銘・党団総召集人は個人的に反対の見解を示した。国民党陣営では、総統府、行政院、党執行部ともに態度を保留している。王建煊・監察院長、丁守中ら多くの国民党議員は街頭に出て反対を表明した。林鴻池・国民党政策会執行長はさらなる対話と討論の必要性を訴えた。

民進党の柯建銘・党団総召集人は、「婚姻同権の法改正は民進党内部でも立法院でも共通認識に達しておらず、可決は難しい。今会期中は不可能だ。2014年に選挙を控えているため、政党が可決を強行することはあり得ない」と述べている。

世界に目を向けると、デンマークでは1989年から「登録パートナーシップ」(registreret partnerskab)が施行され、世界で初めて「異性愛非婚同居」と「同性愛者」たちが法的に承認と保障を得た国となり、同性パートナーに異性婚姻関係に近い権利を与えた。以来30年余りで、世界の約20%の国が法を改正し、パートナー関係を保障することが国際的趨勢となっている。

オランダでは2001年に世界に先駆けて同性愛者の婚姻を法的に認めた。それから10年間で、ベルギー、スペイン、カナダ、南アフリカ、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、アルゼンチン、アイスランド、ブラジル、フランス、ウルグアイ、ニュージーランド、米国の一部の州もそれに続いている。

キリスト教国でも同性婚容認広がる
深く考えるべきことは、カトリックやプロテスタントの信仰が主流を占める欧米諸国が同性婚法案を可決していることだ。台湾の一部反対団体が「多様性ある結婚」に反対する理由として聖書を引用することには説得力がない。

法案提案者の1人の尤美女議員は、「反対の声は大きいが、『多様性ある結婚』の考え方が初めて公になり、一面で取り上げられた。説明していけばわかってもらえる」と楽観的だ。

政治大学法律学科の陳恵馨教授も、「同性愛者の婚姻同権は社会の主流意見に支持されている。反対派・賛成派ともに対話の余地はある。社会的関心も高い。共通認識に向けて、政府も対話の場を設けるべきだ」と話す。伴侶盟も、「今後は出版や公聴会などを通じて努力していく」としている。同性愛者の婚姻同権への道はこれからも続く。

(台湾『今周刊』2013年12月9日号、『今周刊』は、「週刊東洋経済」と提携関係にある、台湾を代表する経済誌です)

431チバQ:2014/01/20(月) 22:54:36
ネット調査だから信憑度は?だけど
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140120/trd14012020410014-n1.htm
20代男性、草食化? 40%「性交渉なし」
2014.1.20 20:39 [性]
 20代男性の42%が「異性と性交渉を持った経験がない」としたインターネットのアンケート結果を、性教育や不妊相談を手掛けている民間の日本家族計画協会が20日、発表した。

 20代女性で「ない」と回答した21%の2倍で、北村邦夫専務理事は「男性の草食化が話題になる中、20代の男女差は顕著で驚いた」と話している。

 昨年12月、全国の20〜69歳の男女約10万人に電子メールで依頼し、回答した5000人を集計の対象にした。

 「性交渉の経験がない」とした回答は30代男性で10%、30代女性で7%と差は縮まり、それより上の年代も男女差はあまりなかった。

 このほか最近1カ月間に性交渉がなかったセックスレスの割合は、男性が31%、女性が34%だった。

432チバQ:2014/02/06(木) 20:44:12
http://mainichi.jp/select/news/20140206k0000e030194000c.html
ロシア:本当のソチ、同性愛に寛容…「海外は騒ぎすぎ」
毎日新聞 2014年02月06日 11時50分(最終更新 02月06日 15時27分)


「ソチはソ連時代から同性愛に寛容な街だった」と話すロマン・コチャゴフさん(手前)。経営するゲイクラブ「マヤック」には同性愛者だけでなく、女性や異性同士のカップルも訪れる=ロシア南部ソチ中心部で2014年2月5日午後10時43分、真野森作撮影
拡大写真 【ソチ真野森作】同性愛者に関するロシアの人権状況への懸念から、欧米主要国の首脳らが7日の開会式のボイコットを表明したソチ五輪。だが、実はソチはソ連時代から国内で最も性的指向の違いに寛容な都市の一つだったという。街最大のゲイクラブを訪れると「海外は騒ぎすぎ」と冷静な当事者たちがいた。

 アドレル地区の五輪公園から約30キロのソチ中心市街地に、2005年開業のゲイクラブ「マヤック」(ロシア語で灯台の意味)がある。海岸沿いの観光エリアに位置し、最大収容人員250人を誇る。同性愛者に限らず、成人であれば入店を歓迎。深夜には名物の「ニューハーフ・ショー」が繰り広げられる。落ち着いた雰囲気の中、バーカウンターの片隅に性的少数者(LGBT)の尊厳を象徴する虹色の小旗がひっそりと飾られ、女装した客の姿もあった。

 共同経営者で自身もゲイのロマン・コチャゴフさん(42)は「ソ連当時、一般市民の海外旅行は禁じられていたため、リゾート地としてソチがもてはやされた。1960年代からは同性愛者たちも訪れるようになり、気に入って住み着いた人が多い」と話す。自身もモスクワからの移住者で、「ソチの同性愛者の人口比率は国内一だろう」とみる。

 旧ソ連で同性愛は法律違反とされたが、ソチでは取り締まりの実態は緩やかで、問題なく生活ができたという。寛容さの伝統は今に続いている。

 問題となっているロシアの同性愛宣伝禁止法について、コチャゴフさんやゲイの常連客は「何も恐れることはない」と淡々と受け止め、「海外の活動家はソチの現状を分かっていない」ときっぱり。五輪のための街の開発も「チャンスが広がる」と肯定的にとらえていた。

 ソチのパホモフ市長は先月下旬、英BBCのインタビューに「我が街には彼ら(同性愛者)はいない」と断言し、物議を醸した。一方で「ロシアの法律を尊重すれば誰でも歓迎する」とも述べた。

433チバQ:2014/02/06(木) 21:10:48
http://www.asahi.com/articles/ASG1J4W02G1JUHBI00P.html
同性婚、米で広がる 賛成派、保守的な州でも増加
2014年2月1日19時05分
 米国で同性婚を認める州が増え続けている。世論調査などで賛成派が着実に増えていることもあり、はっきりと反対を打ち出す政治家は減少。保守的とされる州でも訴訟などを通して実現を目指す動きが広がる。

 1月13日、インディアナ州議会の委員会室に数百人の傍聴者が押しかけた。大半は、「婚姻は男女の関係に限定する」という条文を州憲法に加えることに反対する人たちだった。

 同州は法律で同性婚を禁じているものの憲法には規定がない。このため、保守的な議員を中心に憲法を改正し、よりはっきりさせるべきだという意見が多く、以前から審議されてきた。議会が賛成すれば、住民投票で賛否が問われる。

434チバQ:2014/02/06(木) 21:12:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140125/amr14012518000009-n1.htm
【アメリカを読む】
奔流には遠い同性婚承認の流れ 強固な保守地盤、なお33州で法的制限、議論再燃も
2014.1.25 18:00 (1/3ページ)[米国]

同性婚を禁じるユタ州の州法について、連邦地裁が違憲判決を下したことを受け、州都ソルトレークシティーの郡事務所には大勢の同性カップルが結婚許可の取得に訪れ、長い行列ができた=2013年12月23日(AP)
 米国で同性婚をめぐる議論が再燃している。連邦最高裁は昨年6月、州が認めた同性婚を連邦政府が認めないことを違憲と判断し、同性婚承認の流れを後押しした。また先月以降、ユタ州とオクラホマ州で同性婚を禁じる州法などに違憲判決が出ており、流れは勢いを増している。

 しかし最高裁は現段階でも州が同性婚を禁じることの合憲性の判断は示しておらず、論争に完全に決着がついたわけではない。米国では保守層を中心に同性婚への反対は根強く、全50州のうち33州では同性婚に制限を加える法律が存在することも現実だ。オバマ政権は国内外で同性愛者の権利擁護を訴えてきたが、ジレンマを抱えているといえる。


新たに2州で違憲判決


 最高裁は昨年6月、同性婚に道を開く歴史的な判決を下した。連邦政府の「結婚防衛法」が結婚関係を異性間に限定していることを違憲と判断。ニューヨーク州が認めた同性婚カップルの遺産相続で異性婚カップルと同様の優遇措置を認めるよう決定した。

 米国ではこの判決後、「同性婚カップルには異性婚カップルと同様の権利が認められるべきだ」との主張が勢いを増した。同性婚を承認する州の数は当時の12州から現在は17州まで増え、米ギャラップ社が昨年7月に行った世論調査では同性婚支持は54%と過去最高を記録。結婚防衛法が成立した1996年の27%から倍増したかたちだ。

 また先月20日には同性婚を禁じるユタ州の州法について、連邦地裁が違憲判決を下した。ユタ州は敬虔なモルモン教徒が多い保守的な土地柄で知られているだけに米メディアは大きなニュースとして取り上げた。

 さらに今月14日には、別の連邦地裁が、オクラホマ州の州憲法修正条項が同性婚を禁じていることについても違憲判決を下しており、同性婚承認の流れは確実に強まっているといえる。

435チバQ:2014/02/06(木) 21:13:15
不透明な最高裁判断


 ただしいずれのケースでも州側が判決を不服として連邦高裁に控訴しており、現段階では新たな同性婚の承認は行われていない。同様の裁判は全米各地で行われており、「最終的な判断は最高裁に委ねられる」(米CNNテレビ)とみられている。

 これらのケースが最高裁に持ち込まれた場合、どのような判決が出るかは不透明だ。最高裁は昨年6月の判決では、連邦政府が州による同性婚の承認に異議を唱えることを否定しただけで、州が同性婚を承認せねばならないと判断したわけではない。最高裁は「結婚制度のあり方は州が決めるべき領域」「結婚に関する法律は州によって違っていい」と繰り返し強調し、同性婚を承認するか否かの判断自体は州に委ねている。

 同時に審議された同性婚を禁止するカリフォルニア州憲法の修正条項の合憲性をめぐっても、最高裁は訴えを却下して修正条項を違憲とする原判決を維持しただけで、同性婚を禁じることの合憲性について最高裁としての判断は示さなかった。


なお33州で法的制限


 また同性婚承認の流れは強まっているものの、米国では現在でも33州では同性婚に法的な制限が加えられ、保守層や高齢者を中心に4割以上の米国民が同性婚を支持していないという現実もある。米ワシントン・ポスト紙は同性婚承認の流れが「全米的なものか地域的なものかは不明だ」としている。

 これまでの裁判で同性婚反対派は、結婚を「子供を産み、育てるための環境を整えるための制度」と位置づけ、結婚を異性間に限定することの正当性を主張。また同性婚承認が米国社会に与える影響の大きさは未知数で、慎重に取り扱うべきだとも訴えている。同性婚にはキリスト教的な価値観から反対する声も多い。一方、同性婚支持派は、結婚を出産や子育てと結びつければ、高齢者や不妊のカップルにも結婚は認められないことになるなどと反論。同性婚カップルにも結婚の権利が認められるのは当然だとしている。いずれの主張に対しても、一定の賛同が集まっているのが現状だ。

 バラク・オバマ大統領(52)は現職として初めて同性婚支持を表明し、国際社会でもロシアの同性愛宣伝禁止法を強く批判するなどしている。オバマ氏やミシェル夫人(50)、ジョー・バイデン副大統領(71)が、ソチ冬季五輪の開会式などに出席しないことは、抗議の表れとみられている。しかし米国内でも同性婚をめぐる意見の違いは残っており、同性婚の全面承認に向けた道筋はいまだ整っていない。(ワシントン支局 小雲規生)

436チバQ:2014/02/12(水) 20:16:19
http://www.cnn.co.jp/world/35043494.html?ref=yj
性行為教える「通過儀礼」、少女が実態語る マラウイ
2014.02.05 Wed posted at 15:29 JST

マラウイ・チラズル(CNN) アフリカ南東部のマラウイで、子どもたちに性行為を教える通過儀礼の慣習をやめさせようと、人権団体などが啓発活動を展開している。

同国南部のチラズルに住むグレースさんは10歳だった当時、「イニシエーションキャンプ」と呼ばれる通過儀礼キャンプに参加した。同地域ではこの年頃になったすべての少女がキャンプに参加することになっていて、「私たちは喜んで参加した。そこで何があるのか知らなかったから」とグレースさんは振り返る。

しかし到着してから聞かされた言葉に愕然とした。「男性と寝て、子どもの『あか』をはらい落とさなければならない。そうしなければ病気になる」

お手本として、1人の少女が横になり、年上の女性がその上に乗る様子も見せられた。「ダンスを踊って自分の上の男性を喜ばせなければならない」と言われ、性行為のやり方を教えられたという。

グレースさんの参加は家族も承諾しており、少女たちが人身売買されるわけでも、風俗産業で働くことを強要されるわけでもない。ただ同地で何世代にもわたって受け継がれてきた通過儀礼だった。

少年と少女は別々のキャンプに参加し、地域社会に伝わる風習や、大人になることと性の問題について説明を受ける。

マラウイには多様な言語を話すさまざまな民族が住み、文化や制度は地域によって異なる。しかし、人権違反調査を担うマラウイ人権委員会によると、特に南部の一部の民族は、通過儀礼として結婚前の性行為を奨励しているという。

同委員会は、6歳の少女がキャンプに参加させられ、性行為の仕方を教えられているケースもあると報告。「幼い子どもたちの教育権、健康権、個人の自由と尊厳の権利など、多数の権利が侵害されている」と訴える。

米ジョンズホプキンス大学の調査団がまとめた2012年の報告書によれば、通過儀礼の一環として男性と性行為をさせられたと訴える少女もいたという。「この男性のせいでエイズウイルス(HIV)に感染したという少女もいる」「この性教育には何のメリットもない。少女たちを傷つけ、未成年の結婚をあおる一因になっている」と女性人権団体の担当者は憤る。

国の統計によると、15〜49歳のHIV感染者及びエイズ患者は同国の人口の10%超を占める。WHOなどの統計によれば、18歳までに結婚する子どもは半数を占め、産婦の死亡率も高い。妊婦の35%は10代だという。

多くの少女がキャンプでの経験について沈黙する中で、今は15歳になったグレースさんは、国連財団の同行記者団に自身の体験を語った。

女性の権利団体などは各地域や民族の指導者に働きかけて、キャンプの内容を変えるよう説得する活動を続けている。グレースさんが住むチラズルでは、キャンプで性行為を教える課程が中止された。グレースさんは今、キャンプに参加した少女たちに、幼少時の性行為の危険性について語っている。

437チバQ:2014/02/12(水) 20:24:22
http://www.cnn.co.jp/tech/35043639.html
グーグル、ソチ五輪で検索画面を変更 LGBT支援狙い?
2014.02.08 Sat posted at 16:38 JST

(CNN)  米ネット検索大手グーグルは7日、ロシア南西部ソチで同日開幕した冬季五輪に合わせ、競技選手を赤、黄、青など6色の中にあしらったロゴを使い、五輪憲章ではいかなる差別も否定されているとの字句も添える検索トップ画面を登場させた。

6色などを使った虹色の模様は同性愛者、両性愛者や性同一性障害者らの権利擁護を示す象徴ともされる。グーグルの今回の対応は、ロシアで昨年夏に成立し、人権侵害として国際社会から批判を浴びた同性愛宣伝禁止法を意識したものともみられる。

ソチ五輪に参加する同性愛者の選手だけでなく、同性愛の権利を擁護する世界規模の支援者らへの連帯のメッセージとも受け止められている。

グーグルはこれまで主要な記念日などを迎え、「Doodle」と称して検索トップ画面のロゴを変更している。

同性愛宣伝禁止法が発効した際には五輪精神に反するなどとの批判が国際社会で起きていた。欧米諸国の一部指導者は同法に反発し、ソチ五輪開会式のボイコットも宣言した。

これに対しロシアのコザク副首相は最近、五輪の観戦客や出場選手に同性愛の権利の宣伝をしないよう警告。ソチのパホモフ市長は先月、同市にゲイはいないと示唆する発言で冷笑も買っていた。

438チバQ:2014/02/12(水) 20:26:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3007977
グーグル、ソチ五輪にあわせトップページにLGBTフラッグ
2014年02月07日 19:14 発信地:サンフランシスコ/米国
【2月7日 AFP】米インターネット検索大手グーグル(Google)は6日(日本時間7日)、ソチ冬季五輪の開幕にあわせ、検索ページのトップに同性愛者らの権利運動を象徴するレインボーフラッグの6色を取り入れたロゴマークと差別を禁じた五輪憲章(Olympic Charter)の一文を表示した。

 グーグルの検索トップページには、様々な記念日に、その日にちなんだデザインのグーグル文字「グーグルドゥードゥル(Google Doodle)」が表示される。

 先にロシアのドミトリー・コザク(Dmitry Kozak)副首相がソチ五輪の観戦客や出場選手に向けて、五輪開催中に同性愛者の権利を主張する行為は、スポーツイベントにおける「プロパガンダ」を禁じた五輪憲章とロシアの法律に反すると警告していた。これに反論を示す形でグーグルは6日の「グーグルドゥードゥル」に、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)などの性的少数者の権利を象徴するレインボーフラッグのデザインを取り入れ、併せて五輪憲章から抜粋した以下の一文を掲載した。

「スポーツを行うことは人権の一つである。すべての個人はいかなる種類の差別もなく、オリンピック精神によりスポーツを行う機会を与えられなければならず、それには、友情、連帯そしてフェアプレーの精神に基づく相互理解が求められる」(五輪憲章より)

 さらに「グーグルドゥードゥル」のレインボーフラッグをクリックすると、五輪憲章に関連した記事や、グーグルの同性愛者の権利擁護運動に対するソチ五輪開催国ロシアの反応などの検索結果が表示される仕組みになっている。

 この日の「グーグルドゥードゥル」に関して、グーグル側はコメントを拒否している。(c)AFP

439チバQ:2014/02/17(月) 21:54:51
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140217/wir14021716150000-n1.htm
フェイスブックが50種類の新しい「性別」を追加
2014.2.17 16:11 (1/2ページ)
 フェイスブックは、ユーザーが選択できる性別として、「Trans Female」「Trans Male」「Trans Person」「Gender Variant」「Gender Questioning」「Bigender」「Androgynous」「Pangender」「Transsexual」等を追加した。

 Facebookは、ユーザーが選択できる性別として、「Trans Female」「Trans Male」「Trans Person」「Gender Variant」「Gender Questioning」「Bigender」「Androgynous」「Pangender」「Transsexual」など約50種を追加した。

 また、性的に中立な代名詞を導入した。通常の「he/him」と「she/her」は限定的すぎると感じるユーザーが、自分への言及を「they/them」にできるようにしたのだ。

 Facebookはこの変更を、同社のページで発表。その中で次のように述べている。「わたしたちは、関心のある人や、主張や組織とつながろうとしてFacebookにやってくる人たちに、気持ちよく適切な本当の自分でいてほしいと考えている。そのために重要なことのひとつが性別の表現だ。性別が単なる『男性』『女性』の定義に当てはまらない場合は、とりわけそうだ。なので今日、新しくカスタム性別の選択肢を提供し、ユーザーの皆さんが自分自身をFacebook上で、より適切に表現できるようにした」。ただし残念ながら、この機能は現在、米国でしか利用できない。



 Facebookのユーザー数は12億人を超えており、この変更は、異性愛規範(heteronormativity)の概念に同意しないたくさんの人々にとってうれしい出来事だ。異性愛規範とは、人間は、明確で相補的な性別(男性と女性)に分類され、人生には性別に基づくあらかじめ決められた役割があると考えるものだ。

 Facebookはまた、一般的ではない性別の宣言に関しては、慎重になるべきケースがある、という理解から、新しいプライヴァシー機能も導入した。「また、カスタム性別を共有したいオーディエンスを制御できる仕組みを追加した。本当の性同一性を、ほかの人に共有することで、問題になる人もいると思われる。この設定によって、ユーザーは自分を正しく表明することができる」。

「中傷と闘うゲイ&レズビアン同盟」(GLAAD)の代表を務めるサラ・ケイト・エリスはブログ記事で、今回の変更を次のように称賛している。「この新機能は、トランスジェンダーの人たちの理解を1歩進めるものだ。これによりトランスジェンダーの人たちは、自分たち自身の言葉で、本当の話を語ることができるようになる。プラットフォームがLGBT(Lesbian、Gay、Bisexuality、Transgender)のユーザーすべてにとって安全で使いやすいものになるような措置において、Facebookは再び先頭に立った」

ジェンダーをアップデートしたいが、どうしたらわからないという人向けに、Facebookはガイドも提供している。

440チバQ:2014/02/23(日) 08:45:06
http://mainichi.jp/shimen/news/20131125ddm007030020000c.html

イタリア:命奪う、同性愛差別 「保守的」社会、若者の自殺相次ぐ

毎日新聞 2013年11月25日 東京朝刊




シモーネさんの自殺を受け、10月30日にローマ中心部で同性愛者差別に抗議する人々=同性愛者団体「ゲイセンター」提供

シモーネさんの自殺を受け、10月30日にローマ中心部で同性愛者差別に抗議する人々=同性愛者団体「ゲイセンター」提供


拡大写真

 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマで同性愛者の自殺が相次いでいる。10月には同性愛者の青年が差別を告発する遺書を残して飛び降り自殺し、検察当局が第三者による自殺教唆がなかったかどうか捜査している。専門家は自殺多発の背景に、伝統的な価値観を重視するイタリア社会・政治の保守性や、同性愛を「自然に反する行為」とみなすキリスト教カトリックの影響があるとの見方を示している。

 10月26日に自殺したのは看護師見習のシモーネさん(21)。深夜、自宅から数キロ離れた高層アパートの12階から飛び降りた。地元メディアによると、「僕は同性愛者だ。この社会ではうまくいかない。イタリアは自由な国だが、同性愛を嫌悪する人々がいる国でもある」と記した遺書があった。自殺前、相談窓口に対し、学校や職場で差別発言を受けたと打ち明ける電話をかけていた。

 自殺を受け、10月30日、ローマ中心部で約500人がシモーネさんを追悼し、同性愛者差別に反対するデモを繰り広げた。デモを呼びかけた同性愛者団体「ゲイセンター」の広報担当、ファブリツィオ・マラッツォ氏は「同級生・友人や家族との人間関係の悩み、職場での差別など同性愛者から寄せられる電話相談の件数は年間2万件に上る」と語る。

 ローマで差別を苦に自殺した同性愛者の若者は昨年11月、今年8月に続きこの1年間で3人目。今年5月には17歳の同性愛者の少年が「古臭い社会、自分を受け入れない世界」に抗議して自殺したいと打ち明ける投書をイタリア紙レプブリカに送り、波紋を広げた。

 ローマ・ラ・サピエンツァ大学のエンマ・バウムガートナー社会心理学科長は「同性愛者は異性愛者よりも自殺傾向が高い」と説明する。2011年の調査結果によると、同性愛者はうつになる割合や自殺を理想化する傾向が異性愛者の2倍、自殺未遂の件数は3・5倍だった。「差別の多い社会に暮らしていると孤立が深まり、時に自殺につながる」という。

 バウムガートナー学科長はイタリアで差別が根強いとされる理由について「カトリックの文化、保守的な考えが強く、同性愛が伝統的な家族の枠組みに対する脅威とみなされているため」と解説する。とはいえ、「近年はイタリアでも事実婚やシングルマザー、同性愛カップルなど『非伝統的』な家庭が増えている」のが実情だ。

 しかし、政治の対応は後手に回っている。「右派だけでなく、左派もカトリック有権者の顔色をうかがわなければならない」(バウムガートナー学科長)からだ。マラッツォ氏は「イタリアでは同性愛者の権利に対する政治の関心が低い」と指摘、7月に国会で審議入りした差別撤廃法案の早期可決を求める働きかけを強めている。

441*** ***` **:2014/04/02(水) 11:50:08
<a href="http://www5.big.or.jp/~goldship/lime/data/goldship-louisvuitton-ttu2adfs2q.html&quot;&gt;*** ***`</a>*****************P*****Τ****�**********
*** ***` ** http://www5.big.or.jp/~goldship/lime/data/goldship-louisvuitton-i6o8zta0i1.html

442チバQ:2014/05/07(水) 21:35:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014265811000.html
ブルネイで同性愛死刑に 欧米で反発広がる
5月7日 20時22分東南アジアのブルネイでは、同性愛や不倫が発覚した場合、死刑とすることなどを定めた厳格なイスラム法が段階的に導入されることになりましたが、欧米では「非人道的だ」などとして反発が広がっています。

ブルネイのボルキア国王は先月30日、厳格なイスラム法を段階的に導入することを発表し、今月から未婚の女性が妊娠した場合、罰金や禁錮刑を適用するほか、来年には同性愛や不倫が発覚した人には石打ちによる死刑とすることを明らかにしました。
これに対し、アメリカ・カリフォルニア州のビバリーヒルズにあるボルキア国王が所有するホテルの前では5日、イスラム法の導入に抗議する集会が開かれました。
集会を主催した同性愛者の支援団体の代表は「女性を苦しめ、同性愛者を殺害する非人道的な法律に反対する」と述べ、法律の即時撤廃を求めるとともに、ホテルに宿泊しないよう呼びかけました。
さらにイギリスでは、航空会社などを運営するヴァージングループのトップ、ブランソン会長が「ボルキア国王が人権を尊重するまでグループの従業員を国王が所有するホテルには宿泊させない」と表明するなど、欧米で反発が広がっています。

443名無しさん:2014/05/07(水) 21:42:11
チバさんはもしや性同一性障害?

444チバQ:2014/05/08(木) 20:49:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140508/amr14050810170005-n1.htm
任天堂に「同性婚可能にして」 米男性、ゲーム機の設定変更を要請
2014.5.8 10:17 [米国]
 米アリゾナ州の同性愛者の男性(23)が、人間型キャラクターを作成して架空の生活を楽しむ任天堂の人気ゲーム「トモダチコレクション 新生活」(欧米版は「トモダチライフ」)は、同性の相手と結婚ができない設定になっているとして、任天堂に変更を要請している。AP通信が7日、報じた。

 同ゲームは欧米で6月に発売される予定。「Mii(ミー)」と呼ばれる自分や友人に似せた分身(アバター)を作成し、架空の島で交流しながら生活を楽しむもの。任天堂のウェブサイトによると、アバター同士が結婚したり、生まれた子供を育てたりすることができる。

 男性はフェイスブックでこの問題を取り上げ「ゲームの中で自分の婚約者のアバターと結婚したいが、できない」とビデオで訴えた。(共同)

445チバQ:2014/05/10(土) 00:22:23
>>443
のーこめんと

446名無しさん:2014/05/11(日) 11:47:53
>>445
やっぱりw

以前どこかのスレに「子孫残す気ゼロ」とか書いていたのを見て
何かあるなぁと思っていたんですよね。

447チバQ:2014/05/11(日) 15:54:24
貴方みたいな悪意なき第三者が
マイノリティの精神的負担になると思います。
とてもセンシティブな発言であり、気安くするべきではないと思います。
だから、ノーコメントします。

448チバQ:2014/05/11(日) 23:11:03
http://www.hochi.co.jp/topics/20140511-OHT1T50042.html
米任天堂が同性愛者に謝罪 ゲーム内同性婚出来ず2014年5月11日6時0分 スポーツ報知

 任天堂米法人は9日、欧米で来月6日に発売予定のゲーム「トモダチライフ」(日本では「トモダチコレクション 新生活」)で、プレーヤーの分身(アバター)が同性同士で結婚できない設定になっていたとして謝罪する声明を発表した。米国では、同性愛者から「配慮が足りない」などと批判の声が上がっていた。

 任天堂は声明で「トモダチライフのゲーム内で同性同士で結婚できない設定になっていたことで、多くのみなさまを失望させました」と謝罪。その上で「ゲームの仕様は私たちの社会的主張ではなく、ゲームの内容は現実をシミュレーションしたものではない」と説明した。技術的に大幅な修正が必要なため「今回は変更は不可能」としたが、続編では「設計をし直し、すべてのプレーヤーをより的確に表現できるようにする」と表明した。

 問題となったソフトは3DS用。日本では昨年4月に発売し、1年間で約185万本を売り上げた。仲間と交流しながら、結婚したり、交際することが可能。サイトでは「付き合ったり、別れたり、買い物にも行ける」と説明しており、観覧車の中で男女が見つめ合う場面も公開されている。

449チバQ:2014/05/11(日) 23:12:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3014496
「ひげ面の女装歌手」が話題独占、欧州歌謡祭
2014年05月09日 12:55 発信地:コペンハーゲン/デンマーク

【5月9日 AFP】10日に決勝大会が行われる欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト(Eurovision Song Contest)」で、黒々とひげを生やしたドラァグクイーン(女装パフォーマー)のコンチータ・ウルスト(Conchita Wurst)がオーストリア代表として出場し、話題を独占している。一方でそのパフォーマンスは、欧州各国の保守層ではもちろん、同性愛者の間でも物議を醸している。

 オーストリア人歌手トム・ノイビルト(Tom Neuwirth)(25)の「女装版の人格」であるウルストは、2011年、リアリティー番組に初登場して一躍有名になり、翌12年にユーロビジョンのオーストリア代表を決定するテレビ番組で準優勝した。

 今年のユーロビジョン開催地、デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)で最近行われた記者会見でウルストは、「私がこのひげ面の女性を生み出したのは、人は自分のしたいことを何でもできるんだということを世界に示したかったから」と語った。「他人を傷つけない限り、私たちは人生で何でも好きなことをやっていい。くさいせりふだけど、(人生は)一度きりなんだから」

 ウルストは、8日の準決勝でスパイ映画「007」のテーマ曲風バラード「ライズ・ライク・ア・フェニックス(Rise Like a Phoenix)」を歌い、決勝進出を決めたが、業界の間ではウルストが優勝を手にするという見方は少ない。

 だが、今年の優勝候補とされるアルメニア代表のアラムMP3(Aram MP3)が、ウルストのライフスタイルは「自然ではない」とコメントしたことから、ウルストの知名度は一気に上がった。

 さらにウルストについては、これまでにウクライナ、ベラルーシ、そして昨年ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が「同性愛プロパガンダ(宣伝)」禁止法を成立させたロシアの3か国で、ユーロビジョンへの出場禁止を求める請願が立ち上げられている。

 また露サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)市議会のビタリー・ミロノフ(Vitaly Milonov)議員は、ロシアのユーロビジョン選考委員会に対し、同歌謡祭が「同性愛と精神の堕落のあけすけなプロパガンダ」だとして、ロシアからアーティストを参加させないように要請したとされる。

 またオーストリア国内でも風当たりは強い。保守政党の党首は、そのパフォーマンスを「ばかばかしい」と評し、「男か女か分からないやつは、歌のコンテストではなく精神病院に行くべきだ」と発言。ドイツ語版フェイスブック(Facebook)で立ち上げられたウルストのオーストリア代表選出に抗議するページは、約4万人の「いいね」を集めた。

 さらには同性愛者のコミュニティーからも、「毛深い女装者」というキャラクターが、自分の性的指向について思い悩む人々を「おびえさせる」のではないかという懸念が上がっている。

 ウルストは「多くの人が、『私は同性愛者だけど、それを表現するためにひげとドレスは必要ない』と言う」と話す。

「自分が同性愛者かどうか確証が持てず、この(キャラクターの)変化についてちょっと怖がっている人には、こう言いたい。私にはあなたたちを怖がらせるつもりはない、って」

「私はただ、どんな姿をしていても受け入れてもらえる、ということを示したいだけ。やってはいけないことなんてないの」

(c)AFP/S&ouml;ren BILLING


--------------------------------------------------------------------------------

450チバQ:2014/05/28(水) 23:52:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000557-san-hlth
「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表
産経新聞 5月28日(水)19時5分配信

 日本精神神経学会は28日、米国で昨年策定された精神疾患の新診断基準「DSM−5」で示された病名の日本語訳を公表した。子供や不安に関する疾患では「障害」を「症」に改めるなど、差別意識を生まないよう配慮した。

 主な例では「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」に、「性同一性障害」は「性別違和」に変更。「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。

 医療現場では旧版の「DSM−4」などを診断に使い続ける医師もおり、当面は病名が混在する可能性もあるが、学会では「徐々に浸透していくことを期待している」としている。

451名無しさん:2014/06/01(日) 15:44:45
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140531-OYT1T50104.html?from=ycont_latest
性別適合手術「入院可能な施設で」…学会が指針

 日本精神神経学会は30日、性同一性障害の治療指針を一部改訂し、公表した。

 体を心の性に近づけるための性別適合手術を行う施設について、「麻酔科医が麻酔を担当し、入院可能な医療機関で行われるべきだ」と明記した。

 入院設備の整っていない施設でも手術が行われており、合併症の予防や対応が不十分と指摘されていることを受けた措置。

 性別適合手術は、戸籍の性別変更のために必要な条件の一つで、子宮や卵巣、精巣の摘出などを行う。術中の大量出血や、術後に筋肉が壊死えししたり神経がまひしたりするコンパートメント症候群などの合併症が起こりうる。

 性同一性障害の当事者団体「gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会」(東京)の山本蘭・代表は、「一歩前進だが、患者が安心して手術を受けられる体制の整備を急いでほしい」と話している。

452チバQ:2014/06/02(月) 00:29:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140601-00000560-san-bus_all
LGBT市場規模は5兆7000億円!? 日本企業もそろり動き出す
産経新聞 6月1日(日)23時0分配信

ホテルグランヴィア京都の提供する「LGBT結婚式」のイメージ、実際のレスビアンカップルがモデル。(写真:産経新聞)
 日本では今年、1986年に施行された男女雇用機会均等法が7月に改正され、性的マイノリティーであるLGBTを含む、同性間の言動も職場のセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)に該当する、とした指針が盛り込まれる。厚生労働省の調査でそうした要望が多く寄せられたことに伴う措置という。また政府は2020年の東京五輪をひかえ、訪日外国人客数2000万人達成の目標を掲げており、特に観光分野でLGBT対応への機運が高まっている。

 日本政府観光局(JNTO)は英語サイトで東京や京都の対応可能なホテルなどを紹介している。特に準備を急いでいるの京都の観光施設だ。国内市場が頭打ちの中、外国人に頼らざるを得ない事情もあり、もともと旅慣れた外国人知識層の個人旅行が多く円安が増加に拍車をかけた。

 ホテルグランヴィア京都では欧米の外国人観光客中、LGBTの比率が現在は1割を占めるまで拡大している。担当の池内志帆さんは「同性カップルがダブルベッドの部屋を使う場合も自然な接客ができるよう、従業員に徹底している」と話す。海外のゲイカップルの訪日観光を案内するアウトアジアトラベル(東京)によると定年退職者や中年の医師、弁護士が多く「国内消費額は50万〜100万円」と高額だ。

 グランヴィアは京都市内の臨済宗の寺院、春光院と組み、LGBTの外国人向け挙式プランの取り扱いを4月から始めた。日本では同性婚が認められていないため、あくまでセレモニーだが挙式費用と送迎、貸衣装、ホテル3泊込みで2人77万円のパッケージで、海外から多くの問い合わせがあるという。

 春光院では4年前、海外からの問い合わせをきっかけにLGBT挙式の対応を開始、すでに数件の実績がある。副住職の川上全龍さんは「仏教の経典を調べたところ、同性婚を禁じた記述はなかった」と話す。

 このパッケージの宣伝写真のモデルを務めた女性2人はレスビアンで、看護師のみほさん(27)と事務員のまいみさん(32)、7月に同性婚が合法化されている米国ハワイで結婚する予定だ。みほさんは「ずっと2人で『結婚したいね』と相談していた。日本では司法書士に相談して財産等委任管理契約など、できるだけ実際の結婚に近く法律上でカバーできるようにした。家族は『いいパートナーが見つかってよかった』と言ってくれている」と幸せそうだ。

453チバQ:2014/06/02(月) 00:29:38
◆CSRからビジネスへ◆

 4月末から5月初めのゴールデンウイーク期間中、東京ではLGBTの支援イベント「東京レインボーウイーク2014」が開かれた。協賛は日本IBMやギャップ・ジャパン、ゴールドマン・サックスといった外資系企業が中心だった。

 日本IBMは人種や性別、障害などを含めて社員の個性というダイバーシティの考え方があり、LGBTもその一環で支援。結婚祝い金の支給範囲は2011年4月からLGBTや事実婚の当事者まで拡大した。ギャップ・ジャパンは今年からレインボーウイークに協賛。本部のある米国では以前から支援活動を行っており、期間中は東京・原宿の旗艦店で、レインボー旗をイメージした広告を出すなどした。

 その中で一部イベントを野村ホールディングスが支援、数少ない大手日本企業の参加となった。

 経営統合した旧リーマン・ブラザーズの流れを組むCSR(企業の社会的活動)の一環。担当者は「社員だけでなく、お客さまや取引先にもLGBTが存在する確率は相当数ある」と、将来的にビジネスの展開に役立てる可能性を探っている。

 ほかの日本企業ではソフトバンクが携帯電話料金の家族割引で、LGBTで同居するカップルも対象としている。資生堂は社員の行動基準にLGBTを含む多様性の尊重を掲げている。「化粧品は男女問わず多くのお客さまにご購入いただいている」(広報)ことが背景にあり、社員が関連イベントにボランティアで参加するなどの取り組みを続けている。

 ただ多くの日本企業や関連機関はLGBT支援を打ち出すことに慎重だ。期間中、米国やスウェーデンの在日大使館がブースを出店したが、カナダは参加を見送った。理由を広報担当者は「同性婚が認められていない日本での市場の拡大には限界があり、時期尚早と判断した」と打ち明ける。

 電通総研の調査では日本人の5%が該当、市場規模は約5兆7000億円にのぼる。日本でも同性婚などの法整備が確立すれば、大きな市場が広がる可能性がある。だが議論は煮詰まっていない。元電通総研の研究主席で消費生活評論家の四元正弘さんは「日本のLGBT層はまだニッチ(隙間)市場。まずは偏見を持たずにどんな人たちかを知ることが大事で、その先にビジネスの兆しを見いだせるはず」と話している。(藤沢志穂子)

454チバQ:2014/06/02(月) 20:23:03
http://www.afpbb.com/articles/-/3016131
米国勢調査、同性婚カップルを「家族」に分類へ 米紙報道
2014年05月28日 13:48 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月28日 AFP】米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)によると、米国勢調査局(US Census Bureau)は、同性婚をしたカップルを「家族」として統計の対象に含める方針を固めた。同性婚を認める州が増加の一途をたどる米社会の変化を反映した形だ。

 同性婚カップルはこれまで、たとえ既婚であると申告しても「未婚」として数えられていた。

 だが、同紙の26日の報道によると、米国勢調査局は9月に発表する今年の国勢調査で、同性の配偶者同士を「家族」として初めて分類するという。

 現在米国では5600万世帯が「家族」として登録されているが、前回2012年の国勢調査では同性婚カップルの数はわずか18万2000組であったため、今回分類の方法が変更されてもその数が大幅に増えることはないとみられる。

 米国では最近、ペンシルベニア(Pennsylvania)、オレゴン(Oregon)、アイダホ(Idaho)の3州で同性婚を解禁する判決が出されたため、同性婚は18州と首都ワシントン D.C.(Washington D.C.)で可能となっている。(c)AFP

455チバQ:2014/06/08(日) 18:34:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140607/erp14060707000001-n1.htm
【海外事件簿】
ロシア併合で逃げ出すクリミアの同性愛者たち 
2014.6.7 07:00 (1/2ページ)[海外事件簿]
 ロシアに併合されたウクライナ南部クリミア半島で、同性愛者たちの生活が脅かされつつある。ロシアでは同性愛者を事実上抑圧する法律が施行されており、クリミアでも法律を反映した動きが広がりつつあるためだ。彼らの間では、すでにクリミアを去る動きも出ている。(黒川信雄)

 「ロシアによる併合前、ウクライナで同性愛者であることは困難で、私は隠れるように生活をしていた。しかし今やそれは、耐えることもできない状況になった」

 クリミア在住で、ロシア併合の賛否を問う住民投票に反対するデモに参加していたマキシム・コルニロフさん(29)は、米NBCテレビに対しそう語った。

 「ロシア国民には民主主義が与えられていない」と言い切るコルニロフさんは、貯金がたまり次第、トルコに移住する考えだと明かした。 

 クリミア半島のセバストポリでは4月下旬、同性愛者らによる人権擁護などを訴える行進が計画されていた。しかし当局により、突然中止に追い込まれたという。

 ロシアでは昨年7月、「同性愛の宣伝」を禁止する法案が発効した。ロシア当局は、法律はそのような宣伝が子供に及ぼす影響を阻止するために作成されたものとするが、宣伝の定義はあいまいで、実際には同性愛者の権利擁護活動も対象とされている。

 同性愛者の団体関係者らは、クリミアでの行進が中止された背景には、このロシアの法律があるとみている。

 ロシアではまた、同性愛者のカップルが子供を養子にすることも禁じられている。そのため、すでに子供を引き取り生活しているクリミアの同性愛者らの間で、現在の生活を続けられなくなるとの懸念が強まっているとの報道もある。

 ただ、同性愛を認めない保守的な風潮はウクライナでも強い。

 NBCの取材に応じた同性愛者のウラジミール・リュドュクさん(27)はかつて、シンフェロポリで十数人の暴徒に殴打された経験を持つ。リュドュクさんは現在、ネット上で知り合ったパートナーと同居しているが、近所の人々に対しては「兄弟だ」と説明しているという。リュドュクさんはパートナーと「結婚」もしているが、ウクライナでも法的には同性愛者間の結婚は認められていない。

 リュドュクさんは、ロシアの反同性愛的な法律には懸念をしつつ、住民投票ではロシアによる併合に賛成票を投じた。ウクライナでも差別的な生活を余儀なくされていたことと、クリミアでの経済的な混乱が耐え難かったことが理由だ。「生活がめちゃくちゃになるより、プーチンの暴政の方がましだ」と語る。

 ただロシアでは、同性愛者に対する暴力行為が頻発している。2月には国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチが、ギャングらに暴行される同性愛者らの様子をビデオに収め、国際社会にその実態を訴えた。今後、同様の事態がクリミアで起きる可能性もあり、同性愛者たちは固唾をのんでその状況を見定めようとしている。

456チバQ:2014/06/09(月) 20:31:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140524/biz14052407000004-n1.htm
【LGBT市場を掘り起こせ(上)】
ゲイ、レズビアン、バイセクシャル…先進国カナダの取り組み 
2014.5.24 07:00 (1/4ページ)[建築・住宅]

地下鉄ウェルズリー駅構内にあるゲイカップルを支援するポスター=トロント
 同性愛者など性的少数者を示すLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)に向けたビジネスの可能性に関心が高まってきた。電通総研の調査では日本人の5%が該当し市場規模は約5兆7000億円。より巨大な市場の広がる北米では高学歴・高所得者層も多く、観光や金融分野での取り組みが加速。LGBTの国際的な祭典「ワールド・プライド」が6月に開かれるカナダのトロントから日本の将来像を探った。

 

巨大な潜在市場


 「世界で最もLGBTが住みやすい街」ともいわれるトロント。その郊外にキャンパスがあるヨーク大学では5月初旬、LGBTに関心のある、入学前の高校生を対象としたワークショップが開かれた。移民の多いトロントで、主にアジア系の人たちを対象としている。

 安全なセックスの知識を普及させる狙いで、模型を使い、男性用コンドームや女性用コンドームの装着の仕方を教え、ともすれば内にこもりがちなLGBT層に光を当てる。高校生たちはごく自然にLGBTについて議論し、どう考えていくかを身につけさせる狙いがある。

 トロントの中心部には、LGBTの市内最大コミュニティー「チャーチ・ストリート」がある。最寄りの地下鉄ウェルズリー駅にはゲイとレズビアンのカップルの生活相談に関するポスターがはられ、街にはシンボルのレインボー旗がはためく。専門のレストランや土産物店、シアターやコミュニティーセンターなど関連施設がひしめく。ショーウインドーにはレインボーに塗られたロシアのおもちゃマトリョーシカが並ぶ。同性愛への偏見が強い政策への抗議の意味があるという。街中ではゲイカップルがごく自然に手をつないで歩く姿も多い。

 2000年以降、数年おきに各国で開催されてきた「ワールド・プライド」のパレードはこの地域で行われる。カナダの大手銀行、トロント・ドミニオン銀行(TD)とモントリオール銀行(BMO)が協賛している。

 TDは支援の理由を「社員のダイバーシティー(多様性)を保証するため」(広報)と説明。ただ実際は「高所得者層が多いLGBTから新規顧客を獲得する狙い」と市内にあるレズビアン&ゲイ資料館の担当者は解説する。

 チャーチ・ストリートは偏見に対する反対運動をしてきた人たちが1980年代に作ったコミュニティーだが、最近は様相が変わり、街は縮小傾向にある。初期の構成員たちが年齢を重ね、施設へ入る年齢にさしかかってきたが、その中での差別が社会問題化しつつある。「白人による、アジア系のLGBTに対する差別も根強い」と地元在住のゲイの男性は話す。

457チバQ:2014/06/09(月) 20:32:19
 また若いLGBT世代はもはや街には寄りつかない。「トロント西部のよりおしゃれな地域へ行っている」とレズビアン&ゲイ資料館の担当者は話す。また最近になってレズビアン専用のバーが閉店。女性の所得が総じて低いためか、客足が減り経営難に陥ったためだという。

 近くにはゲイ専門のシアター「バディズ・イン・バッドタイムス・シアター」があり、「ハッカー・ラブ」という新作を上映していた。ハッカーにまつわるゲイカップルのやり取りを描いた創作2人芝居で、観客はゲイカップルが中心。評価の高い作品とされているが、2人のベッドシーンもあり、何とも反応しにくい内容だった。

 

潜在市場まだ拡大か


 LGBTは子供を持たない高学歴・高所得の共働き世帯が総じて多い。英フィナンシャル・タイムズは最近、経営層に占めるLGBTの特集を組んだ。米アップルのティム・クックCEO(最高経営責任者)は最近、米ウォールストリート・ジャーナルに、職場での性的指向による差別を禁止する法案を支持するよう、米連邦議会に呼び掛ける記事を寄稿した。

 また同性婚が認められているカナダや米国の一部の州では養子を引き取るカップルもあり「不動産や金融、教育、観光など、総じて一般家庭より高い消費が期待されている」と資料館の担当者は解説する。

 トロントの専門旅行社トラベル・ゲイ・カナダの推計では、北米のLGBTは人口の6〜8%を占め、市場規模は7500億ドル(約70兆円)、うち観光が700億ドル(約6兆6000億円)。今年はワールド・プライドの関連ツアーに世界中から観光客が集まるとみられ、同社ではナイアガラの滝などをセットにしたパッケージツアーを出している。「潜在的な市場は大きくさらなる成長が期待できる」という。

458チバQ:2014/06/09(月) 20:32:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140601/biz14060118000004-n1.htm
【LGBT市場を掘り起こせ(下)】
市場規模は5兆7000億円!? 日本企業もそろり動き出す
2014.6.1 18:00 (1/4ページ)[国内市場]

ホテルグランヴィア京都の提供する「LGBT結婚式」のイメージ、実際のレスビアンカップルがモデル。
 日本では今年、1986年に施行された男女雇用機会均等法が7月に改正され、性的マイノリティーであるLGBTを含む、同性間の言動も職場のセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)に該当する、とした指針が盛り込まれる。厚生労働省の調査でそうした要望が多く寄せられたことに伴う措置という。また政府は2020年の東京五輪をひかえ、訪日外国人客数2000万人達成の目標を掲げており、特に観光分野でLGBT対応への機運が高まっている。

 日本政府観光局(JNTO)は英語サイトで東京や京都の対応可能なホテルなどを紹介している。特に準備を急いでいるの京都の観光施設だ。国内市場が頭打ちの中、外国人に頼らざるを得ない事情もあり、もともと旅慣れた外国人知識層の個人旅行が多く円安が増加に拍車をかけた。

 ホテルグランヴィア京都では欧米の外国人観光客中、LGBTの比率が現在は1割を占めるまで拡大している。担当の池内志帆さんは「同性カップルがダブルベッドの部屋を使う場合も自然な接客ができるよう、従業員に徹底している」と話す。海外のゲイカップルの訪日観光を案内するアウトアジアトラベル(東京)によると定年退職者や中年の医師、弁護士が多く「国内消費額は50万〜100万円」と高額だ。

 グランヴィアは京都市内の臨済宗の寺院、春光院と組み、LGBTの外国人向け挙式プランの取り扱いを4月から始めた。日本では同性婚が認められていないため、あくまでセレモニーだが挙式費用と送迎、貸衣装、ホテル3泊込みで2人77万円のパッケージで、海外から多くの問い合わせがあるという。

 春光院では4年前、海外からの問い合わせをきっかけにLGBT挙式の対応を開始、すでに数件の実績がある。副住職の川上全龍さんは「仏教の経典を調べたところ、同性婚を禁じた記述はなかった」と話す。

 このパッケージの宣伝写真のモデルを務めた女性2人はレスビアンで、看護師のみほさん(27)と事務員のまいみさん(32)、7月に同性婚が合法化されている米国ハワイで結婚する予定だ。みほさんは「ずっと2人で『結婚したいね』と相談していた。日本では司法書士に相談して財産等委任管理契約など、できるだけ実際の結婚に近く法律上でカバーできるようにした。家族は『いいパートナーが見つかってよかった』と言ってくれている」と幸せそうだ。

459チバQ:2014/06/09(月) 20:33:42

CSRからビジネスへ


 4月末から5月初めのゴールデンウイーク期間中、東京ではLGBTの支援イベント「東京レインボーウイーク2014」が開かれた。協賛は日本IBMやギャップ・ジャパン、ゴールドマン・サックスといった外資系企業が中心だった。

 日本IBMは人種や性別、障害などを含めて社員の個性というダイバーシティの考え方があり、LGBTもその一環で支援。結婚祝い金の支給範囲は2011年4月からLGBTや事実婚の当事者まで拡大した。ギャップ・ジャパンは今年からレインボーウイークに協賛。本部のある米国では以前から支援活動を行っており、期間中は東京・原宿の旗艦店で、レインボー旗をイメージした広告を出すなどした。

 その中で一部イベントを野村ホールディングスが支援、数少ない大手日本企業の参加となった。

 経営統合した旧リーマン・ブラザーズの流れを組むCSR(企業の社会的活動)の一環。担当者は「社員だけでなく、お客さまや取引先にもLGBTが存在する確率は相当数ある」と、将来的にビジネスの展開に役立てる可能性を探っている。

 ほかの日本企業ではソフトバンクが携帯電話料金の家族割引で、LGBTで同居するカップルも対象としている。資生堂は社員の行動基準にLGBTを含む多様性の尊重を掲げている。「化粧品は男女問わず多くのお客さまにご購入いただいている」(広報)ことが背景にあり、社員が関連イベントにボランティアで参加するなどの取り組みを続けている。

 ただ多くの日本企業や関連機関はLGBT支援を打ち出すことに慎重だ。期間中、米国やスウェーデンの在日大使館がブースを出店したが、カナダは参加を見送った。理由を広報担当者は「同性婚が認められていない日本での市場の拡大には限界があり、時期尚早と判断した」と打ち明ける。

 電通総研の調査では日本人の5%が該当、市場規模は約5兆7000億円にのぼる。日本でも同性婚などの法整備が確立すれば、大きな市場が広がる可能性がある。だが議論は煮詰まっていない。元電通総研の研究主席で消費生活評論家の四元正弘さんは「日本のLGBT層はまだニッチ(隙間)市場。まずは偏見を持たずにどんな人たちかを知ることが大事で、その先にビジネスの兆しを見いだせるはず」と話している。(藤沢志穂子)

460チバQ:2014/06/09(月) 20:34:24
>>452-453と同じ記事だった

461チバQ:2014/06/09(月) 20:35:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140608/biz14060818000003-n1.htm
【LGBT市場を掘り起こせ 番外編】
さすが「性的マイノリティー先進国」カナダの現実をこの目で見た
2014.6.8 18:00 (1/6ページ)[南北アメリカ]

カナディアン・ミュージック・ウィークで公演したThe Hidden Cameras
 性的マイノリティーを指すLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の国際的な祭典「ワールド・プライド」がカナダのトロントで6月20日〜29日に開かれる。2000年のローマを皮切りに06年エルサレム、12年ロンドンと開催され今回が4回目。カナダは同性婚が法的に可能で「世界でLGBTが最も住みやすい国」ともいわれる。期間中は各種イベントが開かれ、世界中から観光客が集まる。祭典の準備が進む5月に訪ねた現地では「さすがLGBT先進国」と思わせる世界が広がっていた。(藤沢志穂子)


ごく普通の「性教育」


 トロント郊外の大学。教室には女性器と男性器の模型に女性用と男性用のコンドーム。「つけてみよう」と講師が呼びかけ、生徒が応じる。男性器用は手慣れたものだが、女性器用はそう普及していないためか、「どうやってつけるの?」と戸惑う。トロント市が運営する入学予定の高校生を対象にした性教育のワークショップのひとコマだ。

 対象はLGBTとカミングアウトしたか、関心のある生徒。自らもゲイである講師が「愛とは、セックスとは」といった問いかけをしながら進む。20人ほどの参加者は、特に恥ずかしがる様子もなくワークショップは淡々と進む。資料として、レズビアンとゲイのアジア系カップルの悩みをマンガで描いたパンフレットを配布、性病をどう防ぐか、職場などでの人間関係ほか、悩みごとの相談先について記載されている。帰りがけにはコンドームを配布。講師は「女性用は高価なので男性用だけ」と語る。

 カナダでは10代のうちからLGBTに対する意識が自然に身につけられ、隠されたものではない。

 5月初旬に開催された毎年恒例の音楽祭「カナディアン・ミュージック・ウイーク(CMW)」でもLGBT関連のバンドが人気を呼んでいた。新進気鋭のミュージシャンを集めたインディーズ・フェスティバルで最後から2番目に登場した「ザ・ヒドゥン・カメラズ(The Hidden Cameras)」。リーダーのシンガーソング・ライター、ジョエル・ギブ氏が自分たちの音楽を「ゲイ・チャーチ・フォーク」と呼んでおり、昔のU2をほうふつさせる郷愁感あふれたロック。女性を含む総勢10人近いバンドでホーンにバイオリン、キーボード2台ほかの厚い音作りでステージを盛り上げた。日本でも人気が出そうな印象だ。

 ほか全米でもアルバムが大ヒットした双子の姉妹ユニット、ティーガン&サラも登場。レズビアンであることを公言している彼女たちはワールド・プライドでもライブを予定、7月にはイベント出演のため、来日する予定だ。

462チバQ:2014/06/09(月) 20:35:35
虹色ゲイタウン


 「ワールド・プライド」のメーンであるパレードは市内最大のLGBTコミュニティーがあるチャーチ・ストリートで行われる。1980年代に、差別の反対運動を行ったゲイたちが作ったコミュニティーだ。

 最寄りの地下鉄駅にはレズビアン、ゲイそれぞれのカップルを描いた相談用ポスターが貼られ、通りにはLGBTのシンボルであるレインボー旗がはためく。女装した男性の「ドラッグクィーン」などを描いたカラフルな壁画もある。通りのショーウインドーには、レインボーカラーのロシア民芸品マトリョーシカの「ドラッグクィーン」版が数多く並ぶ。同性愛者に否定的なロシアに対する反抗精神の表れだ。

 土産物店にはレインボーカラーをあしらったTシャツやキーホルダー、ゲイ用の各種衣装もが並ぶ。絵はがきのコーナーにはゲイの男性のヌード写真が多数並んでいた。

 また通りには世界最古のLGBT専門書店とされる「グラッドデイ・ブックショップ」がある。コミック、グラビア雑誌からDVD、学術書まで品ぞろえは幅広い。ロックバンド、クィーンの特集も。ボーカルのフレディ・マーキュリーが同性愛者でエイズで死んだことに加え、トロントでバンドをモチーフにしたミュージカルを期間限定で上演していたのに合わせた企画だったようだ。

 近くにはレズビアン&ゲイ資料館があり、各種資料が閉架式の書庫から閲覧できる仕組みになっている。その一方で展示も行い、過去にLGBTを取り上げた映画作品を紹介していた。米「マイ・プライベート・アイダホ」や英「モーリズ」などヒット作が独特の解釈で解説されていた。

 舞台のエキストラ出演として生計を立てながら、ボランティアで資料館を手伝ってきたという男性に話を聞いた。「ワールド・プライドは楽しみ。世界中からたくさん人が来るし。期間中は資料館でも展示をする。パレードも手伝うよ」。近くにある専門旅行社では、パレード参加とナイアガラの滝、トロント市内観光などをパックにしたツアーを紹介していた。「参加ついでに結婚式を挙げよう」という企画も。宿泊先として大手のインターコンチネンタル・ホテルチェーンを紹介している。

 街外れにあるLGBT専門シアター「バディズ・イン・バッド・タイムズ・シアター」では新作「ハッカーラブ」を上演していた。約2時間の2人芝居、ハッカーにまつわるゲイカップルの揺れる思いを描いた作品で、ゲイカップルのベッドシーンも登場する。客席には中年以上のゲイカップルが目立った。

463チバQ:2014/06/09(月) 20:35:53
高齢化対策が課題


 コミュニティーの住民は高齢化が進む。トロントの中心部であるだけに地価が高く、家賃も高額で、若いLGBT層がもはや住める場所ではなくなっており「若い人たちはトロント西部のおしゃれな地域に行ってしまい、街には寄りつかない」と資料館のスタッフはため息をつく。

 街中で歩くカップルのほとんどは中年以上のゲイで、土産物屋に並ぶグッズもゲイ向けが多数。所得が女性より男性の方が総じて高い傾向があるためで、最近レズビアン向けのバーが相次いで閉店した。中心部にあるコミュニティーセンターでは、高齢者の施設入所や各種カウンセリングに関する相談が主流となりつつある。

 「ワールド・プライド」は期間中、LGBTの人権に関する会議や講演会のほか、ライブや映画上映などさまざまなイベントがトロントで開催される。カナダの大手銀行トロント・ドミニオンやモントリオール銀行、エアカナダなどの大企業が支援を表明するなど社会的に認知されている。ただ背景にはさまざまな課題もある。日本でのLGBTの認知度はまだ低いが、今後カナダの取り組みを参考にする必要があるかもしれない。

464チバQ:2014/06/09(月) 20:37:14
http://www.news-postseven.com/archives/20140607_260190.html
あなたならどうする?わが子が同性愛者だとわかった時のNG対応4つ
2014.06.07 19:45
最近では、日本でも“オネエ系”のタレントさんが増えて、それほど同性愛に違和感を感じなくなりましたよね? でもそれは“誰か”のお話で、自分とは関係ない……と思ってはいませんか?

現在アメリカでは、17の州で同性愛者同士の結婚が認められており、今後も増え続けるようです。ということは、もしかしたら日本にもこの波が来るのかもしれません。

そこで今回は、ニューヨーク在住の筆者から、もしわが子が同性愛者だとわかった時のNG行動について、英語圏の情報サイト『Parenting』を参考にしてお伝えいたしますね。



■1:必要以上に詮索する

どうもウチの子どもは、異性に興味がない、もしかしたら……といった、疑いの目で見たり、それについて詮索したりしていませんか?

これでは、子どもはあなたを信用してくれなくなりますし、同性愛が悪いことだと思って、落ち込んだり、悩んだりしかねません。普段から何でも話しやすい環境を整えてあげてみてくださいね。



■2:同性愛をジョークに使う

家庭は子どもにとって、一番居心地のよい場所であるべきですよね? 何の考えもなしに同性愛をジョークに使わないようにしましょう。もし、子どもが同性愛者だった場合には、傷つけることになりかねません。



■3:親の価値観を押しつける

男は、または女は、こうあるべきである、といった押しつけや、期待をかけすぎてはいませんか? そしていやがること(男らしくすることや女らしくすることなど)を無理に押しつけたりしてはいませんか? 

そんなことよりも、“人間としてどうあるべきか”を教えることのほうが、よほど重要です。“恋愛対象がどうあろうとみんな同じ人間である”という基本は変わらないのですから。



■4:理解を示そうとしない

いくら世間でそれを公表する人が増えたとはいっても、やはり同性愛者は世間から特別な目で見られてしまいがちです。でも、それを親が恥ずかしがっていたのでは、子どもは救いようがありません。まずは親自体の考え方を変える必要があります。

もしかしたら、子どもは学校などで、つらい思いをしているのかもしれません。ですから、せめて親だけは、理解を示してあげてくださいね。

1番大切なのは、子どもに「お母さんは、あなたがどうあろうと、全く関係なくあなたを愛しているし、誇りに思っている」ということを、きちんと伝えておくことだといえます。



以上、もしわが子が同性愛者だとわかった時のNG行動と対策をお伝えしましたが、いかがでしたか? これらは、どんなお子さんを持つ親にとっても、子育てにおいて重要なことです。

子どもがある程度の年齢になったら、みんな同じ人間なんだということをフランクに教えていきましょう。そして同性愛者に向けられる差別は、ぜひなくしていきたいものですよね。

465チバQ:2014/06/15(日) 12:00:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140614-00050007-yom-soci

性同一性障害の子供606人…学校配慮なし4割

読売新聞 6月14日(土)7時47分配信

 体と心の性が一致しない性同一性障害とみられる児童生徒が、全国の小中高校で少なくとも606人いることが13日、文部科学省の初めての調査で分かった。

 このうち6割に対しては制服などについて何らかの配慮がされていたが、4割近くは配慮がなく、学校現場で対応が分かれている実態が浮き彫りになった。文科省は今後、専門家の意見を踏まえ、対応策づくりに乗り出す。

 国公私立の小中高校などに昨年4〜12月に在籍した児童生徒1369万人を対象に、学校側が既に把握している事例を調査。その結果、児童生徒か保護者が性同一性障害と認識し、学校側に伝えているケースは606人。このうち戸籍上の男子は237人、女子が366人で、無回答が3人いた。高校が403人と過半数を占め、中学110人、小学高学年40人、同中学年27人、同低学年26人だった。

 学校側が特別な配慮をしている児童生徒は377人と全体の62・2%。具体的な配慮(複数回答)としては、服装面が161人と最も多く、生徒が認識している性別での制服着用を認めた学校や、制服のない小学校で戸籍上男子の児童がスカートで登校しているケースもあった。ほかに、職員トイレを使用させたり、戸籍名とは違う通称で呼んだりと、各校が様々な工夫をしていた。

 一方、228人(37・6%)に関しては特に配慮はされていなかった。無回答は1人(0・2%)。

466チバQ:2014/06/19(木) 23:40:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140619/erp14061910010005-n1.htm
同性婚認める法案可決 ルクセンブルク
2014.6.19 10:01
 ルクセンブルク議会は18日、同性間の結婚や同性婚カップルによる養子縁組を認める法案を賛成多数で可決した。来年初めに施行される。

 欧州では2001年のオランダを皮切りに同性婚を認める国が増えており、フランス、英国でも最近、合法化する法律が成立した。(共同)

467チバQ:2014/06/21(土) 12:00:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140621/amr14062107000001-n1.htm
モルモン教の聖地で同性婚パレード 混じり合う反発と融和

2014.6.21 07:00 (1/4ページ)

ユタ州ソルトレークシティーで開かれた同性愛者のイベントに参加するカップルら=6月8日
ユタ州ソルトレークシティーで開かれた同性愛者のイベントに参加するカップルら=6月8日


 保守的な土壌で知られるモルモン教の聖地、ユタ州ソルトレークシティーで8日、同性愛者の権利擁護を訴えるパレードが数万人の観衆を集めて行われた。ユタ州では同性婚を禁止する州法の合憲性をめぐる論争が全米から注目を集めている。モルモン教会は同性婚への反対を崩していないが、信徒からは融和を探る動きも出ている。(ソルトレークシティー 小雲規生)

 「私たちは結婚しました」。こう大書された横断幕を掲げた白塗りのトラックに続いて、白い衣装で統一した何十組もの同性婚カップルが登場すると、沿道を埋め尽くした観衆から大きな拍手が湧き上がった。

 ユタ州では昨年12月20日に連邦地裁が同性婚を禁じる州法に違憲判断を下した後、約1300組の同性婚が州政府に認定された。パレードに参加したのはこの一部。住民の6割がモルモン教徒というユタ州での同性婚は全米の支持者から祝福を受けた。

 しかしユタ州の同性婚は短命に終わった。今年1月6日、州政府による控訴を踏まえ、連邦最高裁が同性婚認定を差し止めたためだ。妻と一緒にパレードに参加したミシェル・クラークさん(47)は「私たちは幸いにも同性婚が認められたけど、州はすぐに控訴を取り下げるべきだ」と憤る。

 この日のパレードには約140団体、約9千人が参加。最後尾には同性愛運動のシンボルであるレインボーカラーの旗が登場して、約2時間のイベントが締めくくられた。「同性愛者の子供を持つことは過ちではない」「神に許されない家族を誇りに思う」。参加者が掲げるプラカードには切実な思いがにじんでいる。

   ◇   ◇

 パレードの開始時刻と同じ午前10時、約5千人のスタンディングオベーションが荘厳な賛美歌の合唱とオーケストラの残響を包み込んだ。このコンサートはソルトレークシティー中心部にあるモルモン教のホールで毎週日曜日に開かれ、ラジオやテレビでの生中継は85年の歴史を持つ。賛美歌や映画オズの魔法使いで知られる「オーバー・ザ・レインボー」など6曲の合間には、マナーを身につけ周囲の人々と調和することの大切さを説く講和も交えられた。

 モルモン教会は同性愛自体は否定せず、同性愛者の入信を歓迎している。その一方、「結婚は男女間によるものだという神の教えは根本的で揺るぎのないものだ」(モルモン教会のクリスティン・ハーウェイ氏)として、同性婚を禁止するユタ州法への支持を明確にしている。

468チバQ:2014/06/21(土) 12:01:14
 ただしモルモン教のこうした立場への批判は強まりを増しつつある。同性婚支持運動に参加しているウィットニー・ダイモンさん(27)は両親ともにモルモン教徒だが、自身は次第に距離を取るようになった。「モルモン教の人たちが世の中を良くしようと思っていることは分かっている。でも同性婚のような人権に関わる重要な部分で違いが大きすぎる」と話す。

   ◇   ◇

 パレードの前日、4日間にわたる同性愛運動のイベントが行われている市庁舎周辺の広場では、暖かな日差しのなかで、男性同士、女性同士のカップルがベンチや芝生で手を取り合い、肩を寄せ合って思い思いの時間を過ごしていた。食事やファッション用品の販売、同性愛者向けの法律相談などのブースが並び、コンサートやダンスの催しもある会場は同性愛者の祭典の場だ。

 その会場の片隅ではモルモン教徒のグループが見知らぬ人同士が抱き合って友好を確かめ合う「フリーハグ」のブースを出し、メンバーと同性愛者たちが次々と抱擁を交わしていた。

 メンバーのドロリー・コーウェルさん(53)は「同性愛者の人たちと話してみるとすごく良い人たちだと分かるし、今の同性婚をめぐる議論はあまりに対立的になっている。私たちはモルモン教を代表しているわけじゃないし、同性婚の是非には立場を取っていないけれど、モルモン教と同性愛者をつなぐ橋をかけられればと思っている」と話した。

    ◇

 米国の同性婚 米国では最高裁が2013年6月に結婚関係を異性間に限定する政府の「結婚防衛法」を違憲と判断したことを機に、連邦地裁が州による同性婚の禁止を違憲とする判断が相次いだ。現在は19州と首都ワシントンで同性婚が認められている。ただしユタ州、テキサス州、ケンタッキー州など連邦地裁の違憲判決に州側が控訴している州では、現在も同性婚の禁止状態が続いている。

469チバQ:2014/07/09(水) 22:38:47
http://mainichi.jp/select/news/20140709k0000e030211000c.html
国連職員:同性婚を「完全容認」 潘事務総長
毎日新聞 2014年07月09日 11時28分

 【ニューヨーク草野和彦】国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は7日、国連職員の同性婚を事実上、「完全容認」する方針を明らかにした。国連として正式な婚姻関係と認め、子供の教育費手当の支給などで異性間のカップルと同様に遇することになる。

 ハク事務総長副報道官によると、同性婚の職員についてはこれまで、同性婚を合法とする国の国籍を持つ場合に限り、既婚者とみなしていた。今後は、職員の国籍に関係なく、同性婚を認める国で婚姻の手続きをすれば、正式なカップルとして取り扱う。

 副報道官は「事務総長は人権(の尊重)が国連の中心的な使命としており、同性婚を嫌悪しないよう加盟国に呼びかけている」と語った。

 米民間調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、同性婚は2000年にオランダが世界で初めて合法とし、現在まで計18カ国が容認している。米国とメキシコの一部の自治体でも認めている。

.

470チバQ:2014/07/16(水) 19:03:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000038-jij_afp-spo
同性愛者を嫌う風潮、スポーツ界で顕著に 豪研究
AFP=時事 7月16日(水)17時10分配信

豪シドニーで行われたイベントで、同性愛者の権利を訴える参加者(2009年8月1日撮影)。
【AFP=時事】オーストラリアでは16日、スポーツにおけるホモフォビア(同性愛嫌悪)についての初めての国民調査の結果が発表され、性的指向に基づく侮辱や冗談、差別があらゆる場面で日常的なものになっていることが分かった。

イアン・ソープ氏、同性愛告白で「今は落ち着いた気持ち」

 オーストラリアでは、数日前に五輪金メダリストのイアン・ソープ(Ian Thorpe)氏が同性愛者であることを告白し、カミングアウトが招く結果を恐れていたと明かしたばかりだった。

 プロとアマチュアのスポーツ選手を含む2500人に調査を行った結果、同性愛者とバイセクシュアル(両性愛者)の85パーセントが、スポーツをしているとき、または観戦しているときに、差別的な言動を経験、もしくは目撃したことがあるという。異性愛者の場合は、75パーセントだった。

 調査に協力したレズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアルの約半分は、同性愛嫌悪の標的になったことがあると答え、異性愛者の男性の場合は4人に1人の割合だった。

 オーストラリア初のゲイラグビーチームであるシドニー・コンビクツ(Sydney Convicts)の代表を務めるデビッド・ホイッタカー(David Whittaker)氏は、「驚くべき結果ですね。しかし、この10年間チームの選手から聞いていた話と一致しています」と話した。

「チームに所属する選手の多くは、同性愛を嫌悪する発言や行動が黙認され、日常化している文化から逃れるために、元のクラブやスポーツを離れなければならなかったのです」


■スポーツ界における同性愛嫌悪の風潮

 同性愛者と異性愛者の同数から回答を集めた「Out on the Fields」の調べによれば、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルのアスリートの64パーセントが、人を傷つけるような冗談、侮辱、暴言は、一般社会よりもスポーツチームで多く聞かれると回答している。

 最も多く聞かれていたのは、「fag(オカマ)」「dyke(レズ)」「poofter(ホモ)」などの差別語や、同性愛をちゃかす冗談やユーモア、「それって、すごくゲイだね」のような軽率な発言だった。

 メルボルン(Melbourne)のビクトリア大学(Victoria University)で研究を行うキャロライン・シモンズ(Caroline Symons)氏は、「同性愛をちゃかすジョークやユーモアが、オーストラリアのスポーツの場面で一般的に受け入れられている一方で、誹謗(ひぼう)や中傷は性的指向にかかわらず品性に欠けるものだと考えられている」という。

 31歳のソープ氏は、同性愛者であることを告白し称賛を浴びたが、この流れが、スポーツにおける同性愛嫌悪の風潮を改善するとも考えられている。

 テレビ司会者マイケル・パーキンソン(Michael Parkinson)氏によるインタビューで、ソープ氏は、何度か「カミングアウトしたい」気持ちに駆られたが、告白できる気がしなかったと話した。

「オーストラリアがゲイのチャンピオンを望むかどうか、不安に思う自分がいた。でも僕は今、オーストラリアだけでなく世界に向けて、ゲイであることを表明する。これで、他の人にとっても(カミングアウトが)容易になるといいと思う」

 毎年恒例のゲイ・プライド・パレード「マルディグラ(Mardi Gras)」が有名なシドニー(Sydney)では、来月、ゲイラグビーのW杯であるビンガムカップ(Bingham Cup)が開催される。【翻訳編集】 AFPBB News

471チバQ:2014/07/21(月) 21:25:44
http://news.livedoor.com/article/detail/9051513/

ロイター
2014年07月17日08時46分 米成人の同性・両性愛者は2.3%、政府機関が初調査

[15日 ロイター] - 米国で18歳以上を対象にした調査で、自身が同性愛者または両性愛者(バイセクシュアル)であるとの回答が、全体の2.3%に上った。米政府が15日に発表したデータで明らかになった。

健康に関する調査「National Health Interview Survey」は18歳以上の米国人3万4500人以上を対象に実施。その結果、自身が同性愛者だとする回答は全体の1.6%、バイセクシュアルだとの回答は0.7%だった。異性愛者と答えたのは96.6%だった。

米疾病対策センター(CDC)によると、同調査は57年間行われているが、性的指向を調べたのは今回が初めてだという。

472チバQ:2014/07/27(日) 20:48:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000021-mai-soci
<リネハンさん>「日本変わった」 ゲイ公言の米総領事帰国
毎日新聞 7月27日(日)15時6分配信

「夫夫円満」を手に、インタビューに応じるパトリック・J・リネハン駐大阪・神戸米国総領事=大阪市北区の同総領事館で
 米国の大阪・神戸総領事を務めるパトリック・J・リネハンさん(61)が今月末で3年間の任期を終え、米国に戻る。ゲイ(男性同性愛者)であることを公言。在任中は各地で講演に招かれ、性的少数者(LGBT)への理解を訴えた。公式行事には夫のエマーソンさん(42)も一緒に参加し、「他のカップルと変わらないと積極的に示すことで、多くの人に温かく迎えられた。初来日した26年前と比べ、日本は大きく変わった」と話す。

 リネハンさんが米国務省の職員として来日したのは1988年。「近所の方は親切で、独身だった私のために女性とのお見合いの場を設定してくれました。当時は私もゲイとは明かせなかった。『日本にはゲイはいない』と言われていた時代でした」

 89年から札幌の米領事館で4年、99年から東京の米大使館で4年勤務。2011年8月、大阪・神戸総領事として日本に戻った。リネハンさんは日本社会の変化をこう表現する。「10年前は『日本にゲイはいるけど、私は知らない』と言われました。今はこうです。『日本にゲイはいる。私も知ってるよ』。政治家の中にもLGBTを公言する人が出てきました」

 リネハンさん自身も東京で出会った日系ブラジル人のエマーソンさんと07年、カナダで結婚。総領事とそのパートナーとして行事に招待されることも多く、昨年の祇園祭の山鉾巡行では二人で裃(かみしも)を着て京都を歩いた。「日本は皆さんが思っている以上に寛容な国。米国のように、LGBTの存在を批判する政党や集団もない。私たちに悪口を言ったり、攻撃する人は一人もいませんでした」

 リネハンさんは各地での講演で「Different(違い)」という言葉を使い、「お互いの違いを尊重し、受け入れてほしい」と訴えてきた。日本では、差別をあおるヘイトスピーチが問題になっているが、リネハンさんは「私が伝えたいことはLGBT差別の問題と同じです。社会では一人一人が違いを持っている。人種や国籍だけでなく、身長も違うし外見も違う。違いを乗り越え、それぞれの人間の価値に目を向けてほしい」と話す。

 今月11日、リネハンさんはエマーソンさんとの共著「夫夫円満」(東洋経済新報社)を出版した。表紙には二人が笑顔で肩を並べる写真が使われた。リネハンさんは言う。「本を読んだ人が私たち『夫夫』を普通のカップルだと感じてくれればうれしい。私たちは風変わりな人たちでも、漫才コンビでもありません」【遠藤孝康】

 ■ことば

 ◇LGBT

 レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害を含む心と体の性が一致しない人)の頭文字をとったものでで、性的少数者の総称。日本では約20人に1人、全国で数百万人とされる。
.

473チバQ:2014/08/12(火) 19:12:25

61 名前:チバQ 投稿日: 2014/08/12(火) 19:11:55
http://mainichi.jp/select/news/20140812k0000m030129000c.html
ブラジル:すき家に同性愛者抗議…キスした客、店員が殴る
毎日新聞 2014年08月12日 08時30分(最終更新 08月12日 18時21分)
 【サンパウロ朴鐘珠】日本の牛丼チェーン「すき家」のブラジル・サンパウロ店で、男性同性愛者の客2人がキスをしたところ、男性店員にとがめられ、顔を殴られ負傷する傷害事件があった。行為を問題視する声がインターネット上で広まり、同性愛者数十人が7日と8日、店舗前で集団でキスをして抗議の意思を表した。すき家のブラジル法人は社員教育を徹底する旨の声明を発表したが、被害者への謝罪は済ませていない。

 現地の報道などによると、教員(24)と恋人の俳優(23)の2人は3日未明、同店で食事した際にキスをし、店員から「ここは家族向けの店だ。場所をわきまえてほしい」と注意された。隣の席にいた家族連れが「嫌な気などまったくしなかったが」と応じたため、2人は再びキス。店員が教員を数発殴り、教員は鼻から出血した。

 ブラジルでは同性結婚が合法で、性的指向を差別する行為に刑事罰が科せられる。

474チバQ:2014/08/12(火) 23:17:44
>>426
http://www.afpbb.com/articles/-/3022745
ウガンダでゲイ・パレード、「反同性愛法」の無効判決後で初
2014年08月10日 09:55 発信地:エンテベ/ウガンダ
【8月10日 AFP】ウガンダ南部のエンテベ(Entebbe)で9日、同国の憲法裁判所が厳格な反同性愛法を無効とする判決を出した後としては初のゲイ・パレードが行われた。

「このパレードは私たちを1つにするためのもの。今まではみんな反同性愛法のせいで隠れていたの」と、主催者のサンドラ・ンテビ(Sandra Ntebi)さんはAFPに語った。

 無効とされた反同性愛法は同性愛者と確認された人に終身刑を科すというもの。人権擁護団体からは「言語道断」だと糾弾されていたが、多くのウガンダ人の間では支持されていた。

 憲法裁は同法の施行から6か月目の今月1日、議会での採決手続きに不備があったとして同法を無効とする判断を下した。政府は即座に上訴し、議員たちは同法案の採決のやり直しを求めた嘆願書に署名した。

 ウガンダで同性愛は違法のままであり、禁錮刑にもなり得るが、同性愛の擁護活動はもはや違法ではなく、一般市民が同性愛者を当局に告発する必要もなくなった。

 音楽と笑いの中、活動家たちは首都カンパラ(Kampala)から約35キロ離れたエンテベの、ビクトリア湖(Lake Victoria)近くの植物園に集まった。反同性愛法の成立を主導したヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領の邸宅から1キロほどの場所だ。パレード参加者の1人は自分の顔に「ゲイのウガンダ人だっているんだ。それを理解しろ」と書かれたステッカーを貼っていた。(c)AFP/Grace MATSIKO

475チバQ:2014/08/12(火) 23:18:57
http://www.cnn.co.jp/world/35051774.html
ウガンダ裁判所、「反同性愛法」は無効の判決 採決に不備
2014.08.02 Sat posted at 15:57 JST

(CNN) アフリカ中部ウガンダの憲法裁判所は1日、一部の同性愛行為に終身刑を科すことを盛り込んだ新法について、議会審議で必要な定足数なしに採決されたとの理由で無効を宣言した。

同国政府の報道担当者が明らかにした。政府が無効判決を受け、今後どう対応するのかは伝えられていない。

この「反同性愛法」は昨年12月に議会で可決。同国のムセベニ大統領が今年2月に署名し、成立していた。欧米文化の影響拡大を懸念する保守派議員らは当初、最高刑は死刑と位置付けたが、その後修正されていた。

同法には、エイズウイルス(HIV)感染者が関与する同性愛行為などは重罪相当として終身刑の処罰が盛り込まれていた。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、同性愛行為の繰り返しや未成年者との性的交渉にもこの処罰が適用される。

また、同性愛者の支援に当たる者も禁錮刑の対象になるとしていた。

同法は欧米諸国や人権団体の反発を招き、米国はウガンダの政府機関への資金援助や共同軍事演習の中止、深刻な人権侵害行為などに関与した一部のウガンダ人の渡航規制などの制裁措置も科していた。

476とはずがたり:2014/08/17(日) 11:01:28
「女装」の放火犯の本業は人気メードだった! 捜査員も欺く自然な着こなしのワケ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140815551.html
産経新聞2014年8月15日(金)18:13

 犯行現場の防犯カメラが捉えていた「女」は、女装を生業にする男だった−。以前働いていた出会い系カフェに女装して侵入し、火を付けたなどとして、東京都文京区のアルバイト、溝部貴之容疑者(27)が7月24日、放火や窃盗未遂容疑で警視庁捜査1課に逮捕された。捜査員も欺かれそうになった自然な着こなし。なぜなら、普段は女性の格好をした男性が接客する「女装メードカフェ」で人気を集めており、犯行時も長髪のかつらにスカートという「仕事着」だったのだから…。(宇都宮想)

■長髪のかつら、ミニスカート、タイツ…「カネに困ってやった」

 JR御徒町駅にほど近い東京都台東区上野の繁華街の一角。6月9日午前2時半ごろ、雑居ビルの前で一人の「女」が足を止めるのを防犯カメラが捉えていた。背中まで伸びた長い髪に淡い色の上着、白っぽいミニスカートにタイツ。肩から大きな手提げバックをかけていた。

 「女」は周りを見渡して人の気配がないことを確認すると、その場にかがんでビルのシャッターを開け、中に入っていった。約1時間後、ビルから出てその場を立ち去ると、直後にビルの一室から火の手で上がり、防犯カメラの画面が真っ赤に染まった。

 この火災でビル2階の出会い系カフェの天井や床など約75平方メートルが焼けた。店のドアが壊され、金庫をこじ開けようとした跡も見つかった。店内に金づちが残されていたことから、捜査員の間では「女がカネを盗もうとして失敗し、証拠隠滅のために火を放った」という見方が強まった。

 しかし、店の関係者らへの聞き込みなどで捜査線上に浮上したのは、この店で平成25年ごろに勤務していた溝部容疑者だった。捜査1課に7月24日に放火や窃盗未遂容疑で逮捕され、「カネに困ってやった。金庫を開けられずにあきらめた」と素直に容疑を認めたという。

■アニメの専門学校出身、コスプレ好き…細身の体格で人気に

 現場からすぐの秋葉原界隈(かいわい)では、女装した溝部容疑者が頻繁に見かけられていた。

 関係者によると、高校卒業後に上京し、アニメ関連の専門学校を出てゲーム制作会社に入ったが、人間関係などがうまくいかずに退社。アニメやゲームのキャラクターにふんするコスプレが好きだったため、22年に秋葉原の女装メードカフェに飛び込み、アルバイトとして働き始めた。

477とはずがたり:2014/08/17(日) 11:01:45
>>476-477
 女性と見まがう細身の体格だったこともあり、人気を集めていたが、無断欠勤を繰り返すなど勤務態度が悪かったことから24年ごろにクビになった。その後は被害にあった出会い系カフェなどを転々としたが、いずれも長くは続かず、同じ女装メードカフェに戻っていた。

 捜査員が防犯カメラの画像を「女」と見誤ったのも無理はなかった。事件直前にはメードカフェの飲み会があり、溝部容疑者も「仕事着」である女装姿で出席し、深夜まで酒を飲んでいたという。

 関係者は「普段からカネに困っていたので、酒の勢いで犯行に走ったのではないか。捜査を撹乱(かくらん)しようという考えはなかったと思う」と話す。

 自宅アパートからは犯行に使用したとみられるかつらや、ワンピースなどが押収された。

■素顔も色白、整えた眉毛…給料はギャンブルに消え、家賃滞納も

 都内では約1年前から「声優のアイコ」を名乗る「女」が男性に睡眠薬入りの酒などを飲ませて金品を奪う昏睡(こんすい)強盗事件が相次ぎ、普段から男性の格好で生活していた女(30)が女装して犯行に及んでいたことが明らかになったばかり。

 女性らしい服装をすることで被害男性の気を引こうとしたほか、普段は男性の姿で生活していたため、女装して発覚を免れようとしたとみられる。

 捜査関係者は「今回の事件は、防犯カメラの映像を精査することで溝部容疑者にたどり着くことができたが、当初は『女』の線を中心に捜査していた。意図的な偽装だったのは明白だろう」と指摘する。

 7月25日朝、捜査員に両脇を囲まれ、送検のために上野署を出てきた溝部容疑者。メガネをかけ、金色のメッシュが入った髪の毛はボサボサ。うつむき、表情を曇らせる姿に女装メードカフェで人気を集めた面影はない。ただ、根本を残して整えた眉毛と、真夏でも色白の顔は皮肉にも本当にすっぴんの女性のようにも見えた。

 「カネがない」というのが口癖で、毎月の給料のほとんどをパチンコなどのギャンブルにつぎ込み、アパートの家賃も滞納しがちだったという溝部容疑者。捜査関係者は、あきれた顔でこう切り捨てた。

 「時代の流れとともに犯罪のやり方も変わってきているとはいえ、女装姿で窃盗未遂に放火を犯すとは…。ましてや、ギャンブルにのめり込み、昔世話になった店に迷惑をかけるなんて言語道断だ」

478チバQ:2014/08/29(金) 23:32:30
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140828/trd14082811400008-n1.htm
日本50位、上位は欧州 同性愛者に優しい国 下位にアフリカ諸国

2014.8.28 11:40 [ライフスタイル]


 米ギャラップ社は27日、自分の住む国が同性愛者にとって暮らしやすいか聞いた国際世論調査結果を発表した。欧州各国が上位をほぼ独占し下位にはアフリカ各国が並び、地域で大きな差が現れた。123カ国・地域中、日本は50位。

 1位はオランダで83%が同性愛者にとって暮らしやすいと答えた。2位のアイスランド、3位のカナダなど同性婚が法律で認められている国が上位を占めた。同性婚容認の動きが広がりつつある米国は12位。

 最下位はアフリカのセネガル。同性愛者は暮らしにくいとの回答が98%に達した。同性愛行為を最高で終身刑に科す法律で欧米の批判を浴びたウガンダなど、下位には同性愛がタブー視される国が多い。ただギャラップ社は、エジプトやイランなど同性愛が「極めて微妙な問題」で調査が困難な十数カ国は含まれていないと注記している。

 日本では39%が「暮らしにくい」で、「暮らしやすい」の28%を上回った。アジアではフィリピン22位、台湾39位。韓国は69位、中国は73位。(共同)

http://mainichi.jp/feature/news/20140828reu00m030002000c.html

世界の雑記帳:同性愛者が最も住みやすい国はオランダ、最下位はアフリカ

2014年08月28日 12時45分




 8月27日、ギャラップ社の調査から同性愛者に最も好意的な地域は欧州、最も敵対的な地域はアフリカとの結果が出た。写真は同性愛者のパレードの様子。ベルリンで2012年6月撮影(2014年 ロイター/Thomas Peter)

 8月27日、ギャラップ社の調査から同性愛者に最も好意的な地域は欧州、最も敵対的な地域はアフリカとの結果が出た。写真は同性愛者のパレードの様子。ベルリンで2012年6月撮影(2014年 ロイター/Thomas Peter)




 [ワシントン 27日 ロイター] - ギャラップ社が世界規模で行った調査から、同性愛者に最も好意的な地域は欧州、最も敵対的な地域はアフリカとの結果が出た。

 調査では、同性愛者にとって自国は「住みやすい」との回答率がオランダで83%、アイスランドで82%、スペインで79%、英国で77%、アイルランドで75%など、欧州が最も高かった。カナダは80%、米国が70%だった。

 一方、同性愛が依然タブーとみなされているアフリカでは、セネガル、ウガンダ、マリ、エジプトの回答者中、自国が同性愛者に好意的だと思うと回答したのは全体のわずか1─2%にとどまった。ただ、アフリカ大陸で唯一同性婚が認められている南アフリカだけは例外で、回答者の半数近くが自国は同性愛者に好意的だと回答した。

 調査は2009─13年、123カ国で10万人以上を対象に面接形式で行われた。

479チバQ:2014/08/29(金) 23:33:09
http://www.asahi.com/articles/ASG8V5285G8VUHBI00X.html


同性愛者の難民申請、合法国のベルギーで急増

ブリュッセル=吉田美智子

2014年8月27日11時18分


 ベルギーで同性愛者の難民申請が急増している。首相も同性愛者であることを公言する国で、個人の自由や私生活が尊重されるイメージが影響しているようだ。アフリカやロシアでは同性愛者への弾圧やホモフォビア(同性愛嫌悪)の動きが広まっており、さらに増えることも予想される。

 ブリュッセル中心部の大通りを、派手な衣装をまとったドラッグクイーン(女装した男性)を乗せた大型のトラックが通り過ぎる。大音量の音楽が鳴り響き、沿道にあふれる観客が歓声をあげた。毎年恒例の同性愛者らのイベント「プライド」のパレード。今年は5月中旬に開かれ、来場者は約10万人に上った。

 観衆の中に、ゲイでアフリカ中部ブルンジ出身のジャンダニエル・ディクマナさん(27)がいた。恋人で同西部シエラレオネ出身のリヌス・バシーさん(27)もいっしょだ。ディクマナさんの衣装はブルンジ国旗をイメージし、この日のために手作りした。「アフリカにも同性愛者はいる。そのことを知ってほしかった」

 ディクマナさんは早くに両親を亡くし、叔母の家庭に引き取られた。幼い頃から同性に魅力を感じ、小学生の時に同級生の男子と抱き合ったところを担任に見つかった。「悪魔だ。同性愛は西欧のもので、アフリカにはない」と殴られた。

 ブルンジで同性愛は2009年から刑事罰の対象だ。懲役刑(最高2年)のほか罰金も科される。同性愛を公言すれば迫害される。同性愛者、両性愛者、性同一性障害者らLGBTと呼ばれる性的少数者の支援団体で10年から活動したが、自らも同性愛者だと公言する勇気はなかった。

 昨年5月、転機が訪れた。ブルンジで開かれた同性愛嫌悪に抗議する国際会議で、パネリストの政府関係者が「ブルンジに同性愛者はいない。名前さえ出せない証言なんて、欧米のでっち上げだ」と発言した。

 腹に据えかね、思わず手を挙げて、立ち上がった。「ブルンジにも同性愛者はいます。ここにいる私が証人です」

 この話は、保守的な叔母の耳にもすぐ入った。「お前は呪われている」とののしられた。警察から「公序良俗を乱し、刑法に違反する」との理由で、出頭命令を受けた。行けば間違いなく逮捕される。首都を離れて地方に身を隠した。

 国を離れる決意をし、3カ月後、支援者からベルギー入国のための書類を受け取った。ブルンジの旧宗主国で仏語が使える。民主主義で、個人の自由や人権が尊重される印象もあった。昨年8月にベルギーに入国、12月に正式に難民認定を受けた。現在は難民の収容施設で暮らしている。

480チバQ:2014/08/29(金) 23:36:27
http://mainichi.jp/select/news/20140830k0000m040156000c.html

盗難被害:岐阜県の2図書館から同性愛関連など60冊

毎日新聞 2014年08月29日 22時39分(最終更新 08月29日 23時30分)


 岐阜県図書館(岐阜市宇佐4)と岐阜市立図書館(同市八ツ寺町1)は29日、同性愛や性同一性障害に関する書籍計60冊が盗まれたことを明らかにした。両図書館は県警に被害届を出し、館内の警戒を強化している。

 被害は県図書館36冊、市立図書館24冊。27日午後1時20分ごろ、市立図書館の開架式書庫で書籍がなくなっていることに司書が気付いた。同性愛や性同一性障害がテーマのものばかりで、県図書館にも連絡したところ、同館でも被害が判明した。県図書館の出入り口には盗難防止装置が設置されているが、作動した形跡はなかった。

 県図書館によると、29日現在、県内の他の公立図書館で、同様の被害は確認されておらず、過去にこうした被害もないという。【道永竜命】

481チバQ:2014/09/08(月) 22:16:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140908-00000007-jij_afp-int
同性婚動画で7人逮捕、「背徳行為」の疑い エジプト
AFP=時事 9月8日(月)9時55分配信

エジプトで同性間の性行為に及んだとして起訴され、顔を隠しながらカイロの裁判所に入る男性ら(2001年7月18日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】エジプトで、ソーシャルメディア上で拡散した「同性婚」動画に写っていた7人が、背徳行為の疑いで逮捕された。半国営の中東通信(MENA)が伝えた。

エジプトの法律に同性愛を明白に禁じる条項はないが、倫理規範に関する法律の下で罪に問われる可能性がある。

 問題の動画は、男性2人が友人らに囲まれながら指輪を交換する結婚式の様子を写したもの。中東通信によると、動画に写っていた16人中9人の身元が特定され、うち7人が6日に逮捕された。逮捕者に式の主役だった男性カップルが含まれているかどうかは明らかなっていない。

 7人は「背徳行為の扇動」と「みだらな映像の公開」の疑いで逮捕され、最長4日間の勾留下に置かれているという。

 さらに検察は7人に対する「医学検査」を命じた。同検査は、エジプト当局が同性愛者の割り出しに利用しているとされる慣習で、人権団体の批判の的となっている。【翻訳編集】

482チバQ:2014/09/13(土) 07:46:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140912/amr14091214480011-n1.htm
交際期間70年、「永遠の愛」誓い婚姻届け

2014.9.12 14:48


 米アイオワ州に住む91歳と90歳の女性カップルが約70年の交際期間を経て結婚した。同州では2009年に同性婚が合法化され、友人や親戚から婚姻届を出すようせかされていた。

 2人は出会ってからの71年間に、アラスカ以外の米国内全州を一緒に訪れており、新婚旅行の予定はないという。

 心労や病気に悩んだ過去を振り返って「愛は強いもの」と91歳のビビアンさん。「あと何年か一緒に暮らす時間が残されているといいな」と話した。(共同)

483チバQ:2014/10/13(月) 15:59:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3028536
週6時間だけの「本当の自分」、ウガンダのゲイバーに集う人々
2014年10月09日 16:19 発信地:カンパラ/ウガンダ
【10月9日 AFP】ウガンダの首都カンパラ(Kampala)でスタイリストとして働くニックさん(23)は、毎週日曜の朝に通う教会の他に、もう一つ、日曜の夜に通う神聖な場所がある。

「ここでは、1週間頑張るための元気がもらえる」と、彼は人目を引かない場所にあるバーの外でビールを片手に語った。「ここに来たら、徹夜して仕事に行っても気にならない。幸せで新しい気分になって仕事に行けるから。素晴らしい日曜だ」

 カンパラのナイトクラブが乱立する通りからは離れたビジネス街にあるこのバーは、平日は何も知らない異性愛者のウガンダ人で賑わう。

 だが、かやぶき屋根の下にディスコフロアの蛍光ライトが輝くこのバーは、日曜の夜、あっというまに過ぎ去っていく6時間だけ、ウガンダの同性愛者たちにとって、仲間と集い酒やダンスなど楽しむ天国のような場所に変わる。

「ここでは受け入れられ、差別されない」とニックさん。非公式ながらも同性愛者らによる集いの場所として選ばれたこのバーを8時ごろに訪れ、店内が客であふれかえるようになるのを待っている。そうなるのはたいてい真夜中前後からだ。

「私たちは同性愛禁止法が覆されるまで、追いかけ回されていた」と、ニックさんは言う。

 ウガンダ議会は昨年12月、同性愛行為を繰り返した者に対する終身刑や、同性愛の推奨の禁止、そして国民に対する同性愛者告発の義務を盛り込んだ「反同性愛法」を可決。ヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領が2月に法案に署名し新法として成立したが、8月に憲法裁判所によって覆された。

 同法が可決された後、このバーは警察によって2か月間閉鎖された。再び店を開けることができたのは、同法が覆された判決の数日後。その勝利を祝った人の数は少なかったが、「明日のことなんかどうでもいいみたいに祝っていた」と、ある活動家は振り返る。

 このバーは今、人々の「出会いと再会」の場所になっていると、トランスセクシュアルの活動家、ペペ・ジュリアン・オンジーマ(Pepe Julian Onziema)さんは言う。「ごくありふれたバーです。酒やおしゃべり、仕事の話や、新しい出会い、そして恋愛対象にも出会える」

 会社員のクリスさん(19)は、16歳のときに自分がゲイだと自覚したが、家族にはまだ打ち明けていない。事実を知ったら家族は「気を失うか、死んでしまうだろう」と話すと、隣の友人とともに笑い飛ばした。

 昨年12月に反同性愛法が議会で可決されそうになったとき、クリスさんは、このバーに寄りつかないようにした。「怖かった。こういった場所でつかまってはいけない」。バーに顔を出すのは1年半ぶりだ。でも今夜は「自分と同じ人たちと一緒になって気楽に好きなことができて、いい気分だ。みんなくつろいでいるし、キスしている人もいる」という。

 DJで生計を立てるスティーブさん(19)は1年ほど前から、このバーでウガンダやナイジェリアの音楽や洋楽を流してきた。同性愛について聞かれると「最初に聞いたときはとてもびっくりした。彼らがそういうことをやっているのを残念に思う」と話しつつも、「僕には金が必要だ」と認めた。

 ウガンダの同性愛コミュニティーを対象にしたビジネスの可能性に気づいているのは、彼だけではない。

 バーの女性オーナーは、「僕たちがたまたま、これ(同性愛者であること)に気づいただけ」と考えるだけの「十分な配慮」があると、ニックさんは語る。だが彼女のような人は、ウガンダでは少数派だ。保守的なこの国では、大半の人が反同性愛法を支持している。同様の法案を再び議会に提出しようとする動きもあれば、植民地時代の刑法をもとに同性愛者が投獄される可能性もまだある。

 時計の針が月曜に向けて進むにつれ、バーで楽しい時を過ごしていた人たちも、二日酔いとともに新しい1週間を迎える心構えをし始める。でも彼らが前夜のことについて職場の同僚と話すことはない。

「ウガンダはバーが毎日営業している社交的な国なのに、私たちが本当の自分でいられる時間は週に6時間しかないなんて信じられますか?」と、オンジーマさんは問いかける。「あのバーから外に出た瞬間、私たちは知らない者同士。楽しい出来事も、なかったことになる」(c)AFP/Amy FALLON

484チバQ:2014/11/03(月) 16:22:36
http://www.asahi.com/articles/ASGBV5307GBVULFA002.html
男らしさ女らしさって… ありのままの自分でいたいのに
二階堂友紀、石原孝、高橋末菜2014年11月2日05時25分
 「男なら泣くな」「女は愛嬌(あいきょう)」。知らず知らず、私たちは「男/女らしさ」を意識する。でも、らしさってなんだろう。追い詰められる性的少数者の人たちや、とらわれる男たちの姿を通して考える。
 茶色い短髪、太い眉、つぶらな瞳。写真の中の姿は幼さが残る少年のようだ。

 廣田爲佐(ひろたいさ)さん。心は男なのに女の体で生まれた。2012年1月、吐瀉(としゃ)物をのどに詰まらせ、21歳で亡くなった。薬の過剰摂取を繰り返すなど不安定で、最後の日にもブログに「死んでいい」と書いていた。

 小5の時、女子児童から「男女(おとこおんな)」といじめられた。03年4月、横浜市にある中高一貫の女子校に入学。自伝「暁の空」(文芸社)によると、セーラー服が届くと母親が言った。「女の子らしくしないと、学校でやっていけなくなるわよ」

 「性同一性障害に生まれて」という廣田さんの詩から葛藤の跡がみえる。「自分で自分をおかしいと思いたくなくて/必死になってふつうを振る舞い続けた」

 しかし、心と体の不一致は大きくなる。先生に配った4枚の手紙によると、制服に耐えられず、高1で体操服の着用を願い出た。「自分を偽り、耐えてきた。もう限界なんです」

 高2で、男子制服の着用が認められる通信制高校のサポート校に転校。男性ホルモンの投与を受けるため、18歳と偽り、東京・新宿のクリニックを訪れた。注射の後、恩師に「人生で初めて生きててよかったと思えた」とメールした。

 コンビニのアルバイトに明け暮れ、手術費用をためた。08年12月からの2年で3回手術し、男の体を手に入れた。11年1月、戸籍上の性別を男性に変更した。

 ところが、心は満たされない。ブログにはこうある。「自分らしくの前に男/女らしくにこだわってしまう。性別なんて……そう言っている当事者が一番性別のことを気にしている」

 同居していた准看護師の大久保亜希子さん(43)には「全部終わったら死んじゃう気がする」と漏らしていた。「手術しても『ふつう』になれないと絶望していたのかもしれません」

 ノートには廣田さんの乱れた文字が残る。「ふつうを求めてなにがいけない」

 「女らしさ」を強いられた廣田さんは、あらがうように「男らしさ」を求め、苦しんだ。性同一性障害などの性的少数者は20人に1人とされる。彼ら彼女らがありのままに生きることを、何が阻んでいるのか。

485チバQ:2014/11/03(月) 16:23:08
■らしさの圧力

 10月25日、性的少数者のLGBTといじめを考えるシンポが、都内であった。テーマは「男らしさ・女らしさの圧力を考える」。

 同性愛者であることを公表し、教育現場でのいじめ対策に取り組む大磯貴廣(たかひろ)さん(37)は「10代の頃から、女っぽい、気持ち悪い、オカマといじめられ、引きこもり、高校中退、自殺未遂を経験した」と明かした。教師に相談しても「男らしくなればいじめられない」と諭され、家では長男として結婚して一家を支えることを期待された。

 「子ども同士のいじめだけでなく、親や教師や社会にまで『戦線』が拡大して苦しかった。私個人の問題なのか、日本の社会の問題なのか、追究したいという一心で活動してきた」

 大磯さんが共同代表を務めるLGBT支援団体「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」が5月に発表したアンケート結果では、いじめを受けたことのあるLGBTは7割で、3割が自殺を考え、2割が自傷に及んでいた。

 「男らしくない男がゲイ」「女らしくない女がレズビアン」という見方は偏見だ。だが、調査では「男らしくない男」が標的になりやすい傾向も浮かんだ。

 「あんたみたいな人が生きてるなんて信じられないんだけど」。北日本で専門学校に通う男子学生(18)は、中2の時、同級生の女子生徒から投げつけられた一言が忘れられない。

 自らの性的指向に気づいてすぐの頃だった。立ち振る舞いが「男らしく」なかったせいか、「ゲイではないか」とうわさされていたと、後で知った。

 「ゲイだと言ったら、こんな目に遭うんだな」と思った。家でも学校でも隠し続けたが、「自分の体の一部をなくして生きているみたい」だった。ありのままの自分でいたいと、高校卒業を控えた昨年10月、同世代の集まる場でカミングアウト(公言)した。

 「僕はゲイです。日本では多くの同性愛者が拒絶を恐れ、本当の自分を隠しています。日本で同性愛者であることは、とても孤独な生き方なのです」

 「偏見も無関心もない世界を」とも呼びかけた。しかし、この記事で彼の名前は紹介できない。両親が就職への悪影響を懸念したからだ。両親は「誰が豹変(ひょうへん)するか分からない」「良い方向に転がるとは思えない」と言い、実名で取材を受けないよう説得したという。

486チバQ:2014/11/08(土) 22:31:13
http://www.sankei.com/world/news/141108/wor1411080001-n1.html
2014.11.8 11:00
【世界の世論調査】
同性愛者が最も住みやすい国は?イスラム系は軒並み「No」スマトラ島ではむち打ち100回

Tweet

(1/4ページ)

今年、欧州の歌謡コンテスト「ユーロヴィジョン」で優勝したオーストリア人の「ひげ女装美人」のコンチータ・ウルストさん。同性愛者の権利擁護を訴えている(AP)
 同性愛者をめぐり、世界中で権利拡大を求める運動や法律を改める動きが活発化している。欧米では人権擁護の立場から同性婚を認める国が増える一方、アフリカ諸国やイスラム教国では依然としてタブー視扱いされ、「同性愛者には終身刑」という国さえある。そんな中で、米国の大手調査会社のギャラップ社が世界123の国や地域で、ゲイやレズビアンの暮らしを取り巻く状況について世論調査を行った。果たして同性愛者にとって最も住みよい国になったのはどの国か?

 ギャラップ社が2009年から13年まで、調査対象国の15歳以上のおよそ1000人に「あなたが住む街や地域は、ゲイやレズビアンにとって住みよい場所ですか?それとも住みにくい国ですか?」と聞いた。

 回答は「住みよい国」「住みにくい国」「わからない。もしくは、拒否」の3種類。それぞれの国で占めた3つの回答の割合をもとにランキングを作り出した。「住みよい場所」と答えた上位10カ国と数値は以下の通り
(1) オランダ 83%

(2) アイスランド 82%

(3) カナダ 80%

(4) スペイン 79%

(5) アイルランド 75%

(6) オーストラリア 72%

(7) マルタ 72%

(8) ウルグアイ 71%

(9) デンマーク 70%

(10) 米国 70%

 10人中8人以上が同性愛者にとって住みよいと答えたオランダは01年に世界で初めて同性同士の結婚を認める法律を施行した国。当然、同性愛者を受け入れる社会的土壌がすでに根付いている。2位のアイスランドでは09年に、レズビアンであることを公言していたヨハンナ・ジグルザルドッティル氏が首相に就任し、世界初の「同性愛者首相」として世界中に報道された。

487チバQ:2014/11/08(土) 22:31:42
 3位のカナダはトロントで行われる同性愛関連のイベントが有名で、周辺地域の人口を含めた約510万人のうち、約50万人が「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」の総称であるLGBTとされる。同性愛者の移民も多いという。

 上位には欧州や北米諸国が多いが、ウルグアイは8位となり南米諸国から唯一ベスト10入り。6位のオーストラリアも近年、社会で同性婚を認める風潮が一般化している。

 18位のイタリアは「住みよい」が63%にも関わらず、「住みにくい」は30%と比較的数値が高い。南米諸国も同様の傾向が見られるが、これはカトリック教徒が多いことも関係している可能性がある。

 10月初旬、カトリックの総本山、バチカンで開催された「世界代表司教会議(シノドス)」では、同性愛者の信者の受け入れについて保守派の反対にあい、合意に至ることはできなかった。

 中間報告では「同性愛者はカトリック社会に貢献することができる」との文章が盛り込まれたが、教義に忠実な保守派は「教会史上最悪の文書の1つだ」などと激しく反発。カトリック国では、同性愛は依然として宗教上の罪であるという考え方が根強いことが浮き彫りになった。

 一方、「住みよい国」と答えたのが1%に止まったのが、セネガルとパキスタン。2%しかなかったのがアフガニスタン、エチオピア、インドネシア、マリ、ウガンダの5カ国だ。下位にはイスラム教徒の多い国やアフリカ諸国が占めている。

 セネガルでは98%の回答者が「住みにくい国」と答えている。「成人の間の同意に基づく性行為」を犯罪とし、5年以下の禁錮と3千ドル以下の罰金に問われる。ウガンダでは同性愛行為に最高で終身刑を科せる法律が成立しており、両国とも国際的人権団体から大きな批判が寄せられている。

 イスラム教徒が人口の9割を占め、世界最大のイスラム国であるインドネシアでは、シャリア(イスラム法)に基づく厳格な風潮が強まるスマトラ島アチェ島で、同性愛行為について100回のむち打ち刑に科す条例を可決した。宗教を問わず外国人にも適用される厳しいルールだ。

 ちなみに、日本は「住みやすい」の回答が28%で「住みにくい」の39%を下回っている。住みやすいランキングでは123の国と地域のうち50位。アジア地域で日本よりランキングが上なのは、22位のフィリピンと39位の台湾のみ。

 韓国は「住みやすい」が18%、「住みにくい」が57%。中国は「住みやすい」が14%、「住みにくい」が53%。両国では伝統的な家族観から、同性愛者はまだまだ社会に受け入れられていないようだ。

 ◇

昨今、洋の東西を問わず、さまざまなテーマをもとに世論調査が行われている。人々の関心のある話題を選び出し、「世界の世論調査」として今後も定期的に取り上げる。(佐々木正明)

488チバQ:2014/11/08(土) 23:05:31
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=107825
性的マイノリティーの老後…同居人の権利、書類に

生活、医療費…法的裏付け


画像の拡大
26日に東京・新宿で開かれた交流会。孤独死への不安や親の介護などの悩みを語り合った(正面向き左端が永易さん)
 同性婚が認められず、法律や制度に十分守られていない日本の同性愛者や、生まれ持った性別に違和感があるトランスジェンダーら性的マイノリティー。老後の生活資金や住まい、医療や介護の問題まで、解決策を提案するNPO法人「パープルハンズ」の活動が注目されている。(岩永直子)

NPOが支援

 会社員の男性(46)は7年前、マンション購入をきっかけに、20年来の付き合いになる年上の男性パートナーと同居を始めた。法的に「家族」でなければ、ローンも共に組めず、共同名義にできないため、パートナーは家賃を払っていながらも法的権利はない。男性が死んだら、その親族が相続してしまい住めなくなる。

 不安を抱いた2人は、パープルハンズ事務局長で行政書士の資格も持つ永易至文ながやすしぶんさん(48)に相談。自宅も含めた互いの財産をパートナーに譲渡することを盛り込んだ遺言や判断能力が衰えた時にパートナーに医療の選択や財産管理を託す「任意後見契約」を、法的効力の高い公正証書で作った。「婚姻届みたいだね」。2人の間柄を公的に認められた気がして、軽井沢にお祝い旅行に行った。

 男性が急病で倒れたのはその2か月後だ。入院の説明時に「緊急連絡先」を聞かれ、パートナーを指定すると、看護師から「肉親でないと」と突き放された。「後見人契約もある」と言い返すと納得してくれた。

 「書類を作っていなかったらきっと引き下がってしまった。『法的な裏付けがある』と言えると、自信が持てる」と男性は語る。

 パープルハンズは2013年、性的マイノリティーの老後の生活設計を考える団体として発足した。相談事業や、専門家を招いた研究会、交流会などを開く。

 マスコミでゲイ文化がブームとなり、ゲイとして一生生きることを受け入れた「ゲイ1期生」が生まれたのが1990年代。それから約20年たち、1期生が中年になって直面したのが、老後の生活の問題だった。

 パートナーが急病で入院しても、関係を秘密にしていれば、最悪の場合、連絡も来ず、個人情報保護を盾に面会や病状説明を拒まれる。ついの住み家を共同名義にできない。介護が必要になった時、誰の手を借りたらいいかわからない――。

 自身もゲイ1期生の永易さんは、「上の世代は一定の年齢になると自分を偽って結婚し、老後の安心を得ていた。1期生は老後の手本がなく、社会運動をしてもすぐに制度は変わらない。今ある制度を使って、安心して生きる方法を模索したい」と語る。

 永易さんが作成を勧めるのが、〈1〉医療における意思表示書〈2〉成年後見契約〈3〉遺言の三つ。会員には急に何かあった時に連絡してほしい人の電話番号を書く「緊急連絡先カード」も渡す。

 結婚しない男女が増えた最近、異性愛の中年おひとり様の参加も目立つ。家族でない2人が共同で契約できる賃貸住宅や、家族でなくても同居人に「家族割引」を適用する携帯電話会社も現れてきた。パープルハンズは地域の社会福祉協議会や葬儀社などとも、ネットワークを築きつつある。

 永易さんは「夫婦と子ども2人という“標準家族”に当てはまらない人が増え、これまでの制度や仕組みでは生きづらい人がたくさんいる。性的指向にかかわらず手を取り合って、生活者の視点から誰もが生きやすい社会を作りたい」と話す。

 NPO法人パープルハンズ 
 2010年に始めた「同性愛者のためのライフプランニング研究会」を前身に発足。書類などの作成は、永易さんの「東中野さくら行政書士事務所」などが請け負う。HP(http://purple-hands.net/)(電)03・6279・3094。
(2014年11月6日 読売新聞)

489名無しさん:2014/11/26(水) 16:58:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000008-jij-m_est
「同性愛者」2人を公開処刑=シリア南東部でイスラム国

時事通信 11月26日(水)5時59分配信

 【カイロ時事】在英のシリア人権監視団は25日の声明で、過激組織「イスラム国」がシリア南東部デリゾール県で、「同性愛者」の男性2人に対して投石による公開処刑を行ったと明らかにした。
 イスラム国は、県の中心都市デリゾールで18歳の男性、イラク国境に近いマヤディーンで20歳前後の男性を、子供を含む公衆の面前で処刑した。所持していた携帯電話の動画などを根拠に罪を問われた。イスラム教では、一般的に同性愛は禁じられている。
 シリアとイラクで活動するイスラム国は、シャリア(イスラム法)を名目に、支配に抵抗する人々を虐殺している。AFP通信によれば、2人はイスラム国に反発していたため、同性愛を口実に命を奪われたとの見方も出ている。

490チバQ:2014/12/10(水) 00:41:52
http://www.asahi.com/articles/ASGD95WQZGD9UTFK012.html
同性愛者の人権施策、自民「不要」 民間団体の各党調査
二階堂友紀2014年12月9日18時50分
同性愛者の人権施策、自民「不要」 民間団体の各党調査
二階堂友紀2014年12月9日18時50分
印刷
メール

[PR]
 同性愛や性同一性障害など性的少数者の人権啓発に取り組む民間団体「レインボープライド愛媛」は衆院選を機に、性的少数者に関する政策について各政党へのアンケートを実施した。

 同団体は2012年の衆院選から調査を続けている。今回は、自民、公明、民主、次世代、共産、社民の計6党から回答を得た。

 「性的少数者について、人権問題として取り組んでいくことをどう思うか」を6択で尋ねた設問で、自民党は「人権問題として取り組まなくてよい」を選択。他の5党は「人権問題として積極的な取り組みが必要だ」を選んだ。「性的少数者の人権を守る施策の必要性」について尋ねた設問でも、自民党は「性同一性障害者への施策は必要だが、同性愛者へは必要がない」を選択。他の5党は「社会の理解が不足している課題なので積極的な啓発や施策が必要だ」を選んだ。

 法務省は10日の人権デーにあわせた17の強調事項の中で「性的指向を理由とする差別をなくそう」と掲げている。全体の質問と回答は、同団体のホームページ(http://rainbowpride-ehime.org/Site/TOP.html)から。(二階堂友紀)

491チバQ:2014/12/16(火) 00:44:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141215-00000576-san-soci
「どっちなんだよ」暴力にさらされ、自殺考える「性的少数者」の自己否定と孤立
産経新聞 12月15日(月)20時5分配信

 多くの性的少数者が暴力にさらされ、生きづらさを抱えていることが明らかになった。性的指向を理由に暴力を受けたことのある人の過半数が自殺を考えたことがあるという調査結果が発表され、性的少数者は悩みを抱えたまま、相談もできずに孤立しがちな姿が浮き彫りになった。当事者らは、学校教育などの環境整備と支援の必要性を呼びかけている。(油原聡子)

 性的少数者は、女性の同性愛者であるレズビアン▽男性の同性愛者であるゲイ▽両性愛者であるバイセクシュアル▽生まれたときの法的・社会的な性別とは異なる性を生きる人、生きたいと願っている人であるトランスジェンダー−のこと。英語の頭文字をつないで、LGBTともいわれる。日本の人口の3〜5%存在するとされている。

 米国では州によって同姓婚が認められるなど海外の一部の国では、性的少数者に対する理解が広まっているが、日本ではいまだに差別や偏見が根強くあり、孤独感を抱えたまま、悩み苦しむ当事者は多い。

■暴力は日常的に…

 LGBTの人権に関するサイトの運営団体「ゲイジャパンニュース」(東京)が行った調査では、レズビアンやバイセクシュアル、トランスジェンダーの人たちは、性的指向などを理由に日常的に暴力にさられていることが明らかになった。

 調査は平成22年11月〜24年3月、全国の22〜58歳(平均年齢36歳)の、レズビアン、バイセクシュアルに加え、トランスジェンダーでも心が女性の人もしくは、体が女性の人−の計50人を個別にインタビューした。「女性」をキーワードに性的少数者を「暴力」をテーマに調査した例は国内初だという。

 暴力の定義は、殴る、たたく、閉じ込められる、食料や水を得られなくするなどの「身体的暴力」▽ののしる、脅す、軽蔑などの「心理的暴力」▽性的活動の強要など「性的暴力」。調査の結果、50人が受けたことのある暴力は「心理的暴力」が最も多く31人。「身体的暴力」は14人。「性的暴力」は28人だった。

 加害者は保護者やパートナー、親戚(しんせき)、学校時代の同級生、同僚らのほか学校、医療機関の担当者など公的機関も含まれた。性的指向のために日常的に抑圧され、不安定な心理状態に置かれやすいことが分かった。

 トランスジェンダー男性(身体的には女性)の山田さん(仮名)は高校生のとき、女子10人ほどに囲まれ『(性別は)どっちなんだ』と言って、寄ってたかって(服を)脱がされたという。「本当に男だって意識だった。かなりショックだった」と話した。

 また、トランスジェンダー女性(同男性)のあやさんは高校3年のとき、同級生の男子10人以上から集団暴行を受け、性器を触られる暴行を受けた。「いつもの殴る蹴るのとは違う経験。自分の中ではなかったことにしようとしました。(記憶を)押さえ込もうとしたけど、忘れようにも忘れられない」

 ゲイジャパンニュースの共同代表、山下梓さんは「DVなどの被害を受けたときに、支援者に話をしづらい。加害者は同性です、とは言いづらく、被害が見えにくくなっている」と指摘する。

 自殺を考えたことのある人は50人中27人と過半数に上った。自殺未遂の経験のある人は5人だった。自殺未遂をした人のうち、トランスジェンダーの男性は、地域の支援グループにつながっていたものの、インタビューから約半年後に自殺してしまったという。山下共同代表は「地域の当事者グループにつながっていたのに、亡くなられてしまった。支援よりも日頃から受けていた暴力が上回っていたんだと思います」と話す。

492チバQ:2014/12/16(火) 00:45:11
■低い自己肯定感

 性的少数者は、学校や職場などで差別や偏見、暴力などにさらされ、自己肯定感が低くなる傾向にある。心に大きな傷を抱えた後も適切なケアを受けられず、鬱病になったり、自殺を考えたりするようになってしまうという。政府が平成24年に閣議決定した「自殺総合対策大綱」でも、性的少数者は自殺の要因となりうると指摘し、自殺は「追い込まれた末の死」であるという認識が示されている。

 性的少数者の若者を支援する民間団体「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」の共同代表、大磯貴廣さん(37)は「性的少数者は、子供時代に孤立感や自己否定、いじめなどに苦しんでいる。そして、いじめ被害を受けた後のケアもされない」と話す。

 一般的ないじめとは違い、性的少数者が被害者の場合には、「自分はいじめられても仕方がない」「女っぽい自分が悪い」などと、いじめを“肯定”してしまうという。親にも友人にも相談できず孤立し、いじめが終わった後でも、他人に言えず苦しんでしまう。

 「学校現場には、性的少数者の知識を持った人がいない。相談されたとしても教師もうまく対応できない。教育関係者や公的機関の人に対して、性的少数者に関する研修を行うべきだ」(大磯共同代表)。

■「教科書には存在しない」

 子供時代の苦しみが、その後の人生にも長く影響してしまうことから、性的少数者の存在を理解してもらい、差別と偏見をなくそうと、教育現場への働きかけも始まっている。

 現在、日本の学習指導要領では「性的少数者」の存在が触れられていない。文部科学省が28年度に学習指導要領の改訂を進めているのにあわせ、当事者らが、学習指導要領に性的少数者の存在を明示するよう求める署名活動キャンペーン「クラスに必ず1人いる子のこと、知ってますか?セクシュアル・マイノリティの子どもたちを傷つける教科書の訂正を求めます」を11月から開始した。インターネットの署名サイトを活用し、1万人分を目標にしている。

 発信代表者の室井舞花さん(27)は「現行の教科書では、全ての人が男として、または女として異性に惹(ひ)かれるかのような記述になっている。高校の教科書など一部で性的少数者の存在が触れられている程度」と話す。学習指導要領解説書では、「思春期になると、だれでも遅かれ早かれ異性に惹かれるようになる」という記述があり、性的少数者の子供は「いないこと」にされているという。だが、「現実には3〜5%、1クラスに1〜2人は性的少数者の児童生徒がおり、当事者は正確な情報に触れることができずに孤立してしまう」と室井さんは話す。

 室井さんは中学生のころ、初めて同性を好きになったが、教科書に「異性を好きになる」という表記があったことから、「自分の恋心を否定されているように感じた」という。同性に惹かれていることに自分でも抵抗感があったため、自分は間違っていると考えてしまった。

 19歳で同じ同性愛者の友人ができるまでは、誰にもカミングアウトできなかったという。「自分でも認めたくないし、知られたくなかった。恋愛の話を振られても、興味のない振りをしていました」と振り返る。周囲には同じ立場の人はいなかったため、自分が浮いてしまうという恐怖感があったという。

 「10代のときのショックは自分が思っているよりも深く長く続く。同性愛・両性愛男性の約6割が自殺を考え15%が自殺未遂経験を有するという国内の調査結果もあり、早急に対応をしないと自殺してしまう子供が出てしまうのではないか」と話す。

 ホワイトリボンの共同代表の一人で、署名活動の賛同者でもある、遠藤まめたさん(27)は「教科書上ではLGBTはいないとされているため、自分を否定されているように思う当事者は多い。LGBTは存在するし、存在しないという書き方は、科学的にも不正確」と話す。今後は、シンポジウムなども行い、情報発信をしていく予定だ。

 署名活動のサイトは(http://chn.ge/1u5C1KX)。

493とはずがたり:2014/12/21(日) 17:10:34
両方とも知らないけど有名人?
                                 
杉森、一ノ瀬「ビビビ」同性婚ラブラブ会見
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-141221-0030.html
日刊スポーツ2014年12月21日(日)15:26

 同性婚することを発表したタレント一ノ瀬文香(34)と、女優杉森茜(28)が21日、都内でツーショット会見を行った。来年4月19日に都内で「挙式・披露宴」を行う。

 一ノ瀬は「(挙式が)楽しみでしょうがない。けんかもするけど、仲良いです」、杉森も「楽しみ」と笑みを見せた。

 知り合ったのは一昨年。ゲイが集まるバーで、バイセクシュアルのオーナーに紹介してもらったのがきっかけだった。店内ではあまり話をしなかったが、会計のタイミングが同じになって途中まで一緒に帰ったことが2人の距離を縮めたという。杉森は「バイバイって手が触れた時に、『この人と仲良くなるかも』と思いました。ビビビときました」と話した。会見では杉森が一ノ瀬に、自然に腕をからめるなどラブラブな様子だった。

 一ノ瀬はTBS系「サンデー・ジャポン」のコメンテーターなどで知られ、杉森は日本テレビ系「ウーマン・オン・ザ・プラネット」に出演している。

494チバQ:2014/12/21(日) 20:04:06
二人とも知らないけど・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141221-00000107-spnannex-ent
同性婚の一ノ瀬文香と杉森茜 4月に挙式「養子はほしい」
スポニチアネックス 12月21日(日)16時52分配信

同性婚の一ノ瀬文香と杉森茜 4月に挙式「養子はほしい」
腕を組んで笑顔で質問に答える一ノ瀬文香(左)と杉森茜
 TBS系「サンデー・ジャポン」のコメンテーターなどで知られるタレントの一ノ瀬文香(34)と日本テレビ系「ウーマン・オン・ザ・プラネット」に出演中の女優杉森茜(28)が来年4月19日に都内で挙式・披露宴をすることを発表。芸能界では異例の女性同士の挙式とあって、注目が集まる中、21日に都内でそろって会見を行った。

 一ノ瀬は09年4月に写真週刊誌にてレズビアンであることをカミングアウト。ミュージカルを中心に活動中の杉森も「女性が好き」であることを自覚していたという。そんな中、2人は12年12月中旬、新宿のゲイバーで出会い、翌年2月から交際を開始し、ブログなどでも交際を公表していた。

 交際スタート直後から結婚は考えていたといい、今夏に杉森から「結婚式をしよう」という具体的な話が出たことで進展。杉森のプロポーズは「ここら辺で首輪を付けておきたい」という言葉だったといい、一ノ瀬は「私が恋愛面で信用がないんでしょうね」と苦笑いで振り返った。

 会見では自然と腕を組み、幸せオーラ全開だった2人。一ノ瀬が「ラブラブです。ケンカはするけど、仲はいいです。見ていて飽きないところが好き」と笑顔を見せれば、杉森も「話を論理的に組み立てて、話してくれるところが好き」と見つめ返した。

 結婚公表後はツイッターやブログなどで多くの意見が寄せられたといい、ほとんどが応援や祝福だったというが、一部は批判もあったという。お互いの両親への報告も済ませているが、日本での同性婚は法的に認められていないこともあり、公表することには両親からも当初は反対されたという。一ノ瀬は「同性のカップルはいっぱいいるけど、まだまだ世間の理解はあまりなく、ほとんどが内緒にしている。内緒にしたままでは何も進まない。婚姻もできないので、できるようにしたい。そのためには可視化が必要だと思った」とその熱い思いを明かした。同性同士のカップルでは養子縁組をする場合が多いが、2人は「養子縁組をするつもりはない」。公正証書を作成し、財産分与など結婚にまつわるすべての事柄を書面に起こし、役所に届け出る予定だという。

 子供については「養子はほしい」と杉森。一ノ瀬も「茜ちゃんのほうはいつかはほしいと言っているので、受け入れる準備ができたら協力して育てたい」と前向きに答えた。

495チバQ:2015/01/15(木) 19:53:45
http://www.sankei.com/world/news/150115/wor1501150007-n1.html
2015.1.15 07:11

トイレ安心「多様な性」表示 米ウェストハリウッド市 義務化条例発効

ブログに書く1




(1/3ページ)

性同一性障害者や同性愛者らのため、米カリフォルニア大学が設置した「トランス・ニュートラル」用のトイレ。米では性の多様化に対応したトイレが増えている=2014年9月30日、米カリフォルニア大学アーバイン校(ロイター)
 米カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のウェストハリウッド市で15日、市内の企業や公共施設などの個室トイレについて、性別に関係なく使える「ジェンダー・ニュートラル」対応を義務付ける条例が発効した。市内には同性愛者や性同一性障害といったトランスジェンダーの人々が多く住んでおり、こうした人たちが安心してトイレを使える環境を整備する必要があると判断した。2012年にバラク・オバマ大統領(53)が歴代大統領で初めて同性婚を公に支持して以来、米国は性的少数派の権利尊重に動いており、13年にはペンシルベニア州のフィラデルフィア市が同種の条例を制定するなど「ジェンダー・ニュートラル」に配慮したトイレが急増している。(SANKEI EXPRESS)

飲食店など個室対象

 13日付米紙ロサンゼルス・タイムズ(電子版)などによると、この条例の対象になるのは、飲食店やガソリンスタンドなどにある一つの個室に便器が1つの「個室トイレ」。

 市内にあるすべての個室トイレは今後、60日以内に、男性用か女性用だけではなく、トランスジェンダーの人が使えることを表示する「ジェンダー・ニュートラル」対応に変更しなければならない。今後新設する個室トイレには同様の表示が義務づけられる。映画館や空港などにある大部屋に複数の個室がある「大部屋トイレ」は今回の条例の適用対象にはならない。

 米国ではこれまで、同性愛者や性同一性障害の人々はトイレで男性用と女性用のどちらを使うべきかといった問題がたびたびクローズアップされてきた。10年にはカリフォルニア州立大学ロングビーチ校のトイレで性同一性障害の男性大学院生が襲われる事件も発生し、物議を醸した経緯もある。

 同性愛者や性同一性障害の人々が多く住むウェストハリウッド市では、トイレが性別で分けられているために精神的身体的な苦痛を受けている人々が増えていることから、性別にこだわらずに使える「ジェンダー・ニュートラル」なトイレの必要性が浮上。昨年6月の定例市議会で今回の条例を可決した。

496チバQ:2015/01/15(木) 19:57:25
「拡大のきっかけに」

 条例可決後、市のトランスジェンダーに関する諮問委員会のメンバー、ドライアン・フアレス氏はロサンゼルス・タイムズ紙に「トランスジェンダーの人々を守るために、トイレに関する議論が行われたことに感謝します。ウェストハリウッドは多様な性を持つ人々にとって宝石のような街です」と話した。

 また、条例の制定に動いた女性市議のアビー・ランド氏も、今回の条例について「すべての人が安全に利用できる(トイレの)環境を提供するものだ。他都市に広がるきっかけになってほしい」と意義を強調した。
 
 米国で「ジェンダー・ニュートラル」対応のトイレが初めて登場したのは、06年、首都ワシントンDCの人権団体のオフィスだとされる。

 その後、13年にはフィラデルフィア州、昨年9月にはテキサス州の州都オースティンで同種の条例が発効したほか、ロイター通信によると、10大学で構成するカリフォルニア大学も昨年9月、全米の大学で初めて、学内の個室トイレを「ジェンダー・ニュートラル」対応に変更し注目された。

 日本でも人気があった米テレビドラマ「アリーmyLove」(1997〜2002年)では男女共用の「ユニセックス・トイレ」が登場し、時代は変わったと騒がれたが、これから世界には男性用と女性用のどちらかでは区別できない「ジェンダー・ニュートラル」対応のトイレが増えていきそうだ。

497チバQ:2015/01/15(木) 19:58:02
http://www.cnn.co.jp/business/35058860.html
ティファニー、広告に男性の同性愛カップルを初起用
2015.01.11 Sun posted at 14:43 JST
(CNN) 米高級宝飾品大手ティファニーが同社の宣伝企画の写真に男性の同性愛カップルを初めて登場させた。
同社の広報担当者は、今回の宣伝について愛はさまざまな形態でめばえることを示すのが狙いと説明している。同性愛カップルの起用に共感する声が多いという。
宣伝には7組のカップルが街の建物の屋上、走行するオープンカーや自宅のソファなどを舞台にして登場。
同性愛のカップルはニューヨーク市の建物の玄関口の階段に座っている姿が演出された。2人は私生活と同じ同性愛カップルだという。
宣伝写真にはまた、自らの子どもと一緒に結婚式に臨むカップルも含まれ、婚外出産が増えている現状を反映させた。
米企業の間では宣伝に同性愛カップルを起用する傾向が最近強まり、「バナナ・リパブリック」「ターゲット」などが含まれる。

498チバQ:2015/01/17(土) 09:57:07
http://www.sankei.com/world/news/150117/wor1501170007-n1.html
2015.1.17 09:21

米全州で同性婚は認められるか 連邦最高裁、審理へ 6月にも歴史的判決

ブログに書く0




(1/2ページ)

16日、米ミシガン州で同性婚について会見したカップル。米最高裁の判断を注目している(AP)
 【ワシントン=小雲規生】米連邦最高裁判所は16日、同性婚を禁止する州法の合憲性をめぐる裁判を審理すると発表した。昨年11月にオハイオ州シンシナティの連邦高等裁判所がミシガン州など4州の同性婚禁止法を支持した裁判を取り上げる。最高裁は6月末までに判決を下すとみられており、州ごとに判断が異なっている同性婚を全州で認めるかどうかを問う歴史的な判決になる。

 裁判では差別を禁じた憲法の条項が州に対して同性婚を認定するように求めていると解釈できるかどうかが争点となる。また州によって同性婚への判断が異なる場合、個別の州で認められた同性婚を、同性婚を禁じている別の州が認定せねばならないかどうかも争われる。

 同性婚をめぐっては最高裁が2013年6月、税制などでの優遇措置を異性間の婚姻関係のみに認める連邦政府の「結婚防衛法」に違憲判決を下した。一方で最高裁は同性婚を認めるかどうかの判断は州に委ねており、一部の州で同性婚を禁止する法律が存続している。このため同性婚支持派からも反対派からも最高裁の最終的な判断を求める声が出ていた。

 米ニューヨーク・タイムズ(電子版)は判決の見通しについて「ほとんどの識者が最高裁は同性婚をすべての州で憲法上の権利だと認める判決を下すとみている」と論評。同時に「最高裁は同性婚について慎重な態度をとってきた」とも指摘しており、判決の行方は不透明だ。
 これまでの高裁レベルでの裁判では、同性婚禁止法を違憲とする判決が相次いでいる。最高裁も昨年10月、ユタ州など5州の同性婚禁止法をめぐる裁判を審理しないと発表し、これらの違憲判決を事実上黙認。これを機に同性婚を認める州の数は19州から36州に一気に拡大した。しかし11月にシンシナティの高裁が初めて同性婚禁止法を支持する判決を下し、高裁間で合憲性をめぐる判断が分かれるかたちとなっていた。

499チバQ:2015/01/22(木) 22:33:07
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/356255/
急逝した“新宿2丁目のパイオニア”が残したもの
2015年01月18日 16時00分
“ゲイの聖地”東京・新宿2丁目のパイオニア的存在だった通称ミッキーさんが、先月30日に急逝した。「小柄だけどワイルド顔のイケメンで、いつもニコニコしていた印象。去年見掛けた時は元気そうだったのに…」とは、昔世話になったという40代ゲイ。

 若いころ、体操やバンド活動をしていたミッキーさんは、実家で営む都内飲食店の地下で喫茶店をやっていた経験を生かし、1980年代半ば、2丁目にショットバー「ZIP」をオープンした。しゃれた内装で、当時10〜20代のゲイたちの夜遊びスポットとしてたちまち大人気に。週末の店内はギュウギュウだった。

 常連の中には、メンズ雑誌や広告のモデルたちなど芸能関係者も。今は俳優として活躍するKもその一人だ。「あのころはまだ売れ始めで、所属事務所から“2丁目出入り禁止令”が出るまでよく行ってた」とはKの元遊び友達。また当時、社会現象になったCMで人気女優の相手役を務めたモデルも遊び場にしていた。

 ゴールデンタイムの連ドラで初めて同性愛を扱い、ゲイの間では伝説のドラマ「同窓会」(日本テレビ系)が放映されたのは93年秋。この第1話で、主人公の隠れゲイ・風馬(西村和彦)がバイの少年・嵐(TOKIO山口達也)と出会う2丁目のゲイバー「スプラッシュ」は、ZIPをモデルにセットが組まれた。

 脚本を担当した井沢満氏は一昨年のブログで、風馬がひそかに思いを寄せるノンケ同級生・中(アタリ)を演じた高嶋政宏と西村を連れて当時、ZIPに行ったと告白。また、風馬とヤル時の嵐の誘い文句「思い切って飛び込んでみれば? 水、案外気持ちイイかもしんないよ」は名ゼリフの一つで、井沢氏はブログにこう書いている。

「『同窓会以前・以降』という言葉があるそうで、ドラマが世の中に出てきてから身を潜めていた人たちが二丁目を目指して集まるようになり、オープンになった、と聞きました。それとともに普通の男女も観光気分で来るようになったようです」

 言わばZIPは、隠れゲイたちを2丁目に“飛び込ませる”きっかけをつくったのだ。2丁目はその後、バブル期を迎える。

 米国へ渡り本場のゲイシーンに触れたりもしていたミッキーさんは、93〜97年1月までの3年半、有楽町にあった“伝説の大箱ディスコ”日比谷ラジオシティで大掛かりなゲイナイトを毎月開催。ハントショット・ゲーム(番号をつけた客同士のゲイねるとん)や、歌ものハウスがメーンのDJ選曲は、その後、日本のゲイクラブイベントの主流となった。

 2丁目では93年に、ZIPより広く、踊れるカフェバー「ARTY FARTY」もオープン。若者たちは待ち合わせやデートスポットとして大活用した。その後ZIPは「THE ANNEX」としてリニューアル。後に移転したARTYとともにゲイオンリーという敷居をなくし、ドリンク代の安さも手伝って、ノンケや外国人観光客も集まる気軽なクラブとして今も週末はにぎわっている。

 ただ、風営法の締め付けで、ANNEXは2012年夏からダンス禁止に。ARTYは踊れるが、深夜1時で閉まる。そんな規制も緩むのではと噂されていたさなか、オーナーは逝ってしまった。しかも62歳という若さで…。「ヒザが悪かったり体にガタはきていたが、死因はヒートショック(血圧の急激な上昇や下降)による突然死と聞いてる。暖房の効いた部屋から寒い浴室に移動して倒れたみたい」(関係者)

 ミッキーさんは2丁目の瀟洒(しょうしゃ)なマンションで一人暮らしだった。7日の社葬の参列者は「年を取ったゲイの独り身って、そういうことがあるから心配。同居ならすぐ救急車呼べたかもしれないのに。同性婚やパートナーシップ制度といった法整備が進めば、ゲイの老後も少しは良くなるんだけど」。…合掌。

500名無しさん:2015/01/26(月) 21:55:41
http://www.news-postseven.com/archives/20110217_12830.html
同性愛の男が化粧品CM出演など世界でありえぬと石原都知事
2011.02.17 10:00

「日本人の劣化」に警鐘を鳴らしてきた石原慎太郎氏。それを食い止めるためにいま何をすべきなのか、大胆な提言をする。

 * * *
 自民党が野に下っていた1994年に、私は党の政策大綱案として「二十一世紀への橋」という論文を書いた。その中で、高校を卒業した年齢の子供は、1年間か2年間、軍隊か警察か消防に入る義務を課すべきだと記した。

 韓国には今も徴兵制があるが、その韓国の若者と日本の若者を比べてみればいい。人生に対する積極性がまるで違う。若者を救うためには、軍役に就かせるか、あるいは警察、消防、海外協力隊でもいいが、連帯作業の役務に就かせて修錬させる制度が効果的だ。

 携帯、テレビ、パソコンのバーチャルな対人関係によって、あまりにもひ弱になってしまった者たちには、意思に反して強いられる肉体的制約が必要なのです。

 同じように、人間社会の原理を幼い頃から子供たちに、頭ではなく体で刷り込むことも肝要だ。今さら教育勅語を復活させろとはいわないが、「父母に孝に、兄弟に友に、夫婦相和し、朋友相信じ―」といった言葉は、いつの時代であっても否定し得ぬ原理です。子供の頃の良き刷り込みは、良き制約となって人生を支えてくれるものです。

 逆に、我欲を満たすための野放図な害毒は日本を駄目にする。必ずしも取り締まればいいわけではないが、諸外国では目にしないようなものが、メディアにもインターネットにも横行しているようでは、やはりおかしいといわざるを得ない。

 差別でいうわけではないが、同性愛の男性が女装して、婦人用化粧品のコマーシャルに出てくるような社会は、キリスト教社会でもイスラム教社会でもあり得ない。日本だけがあってもいいという考え方はできない。

※週刊ポスト2011年2月25日号

501チバQ:2015/01/26(月) 22:12:31
>>500
これ誰のことですか?

502チバQ:2015/01/26(月) 22:14:52
>>497
前後はするけど、こゆのもあるわけだし石原の言ってることは成立しないわな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板