[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について
549
:
チバQ
:2015/04/05(日) 16:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000018-asahi-soci
同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
朝日新聞デジタル 4月5日(日)11時7分配信
同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
同性パートナーシップ条例を祝う性的少数者ら=3月31日、渋谷区神宮前2丁目、山口明夏撮影
同性カップルを「結婚に準じる関係」と認める全国初の制度として注目を集める渋谷区の「パートナーシップ証明」。彼・彼女たちの権利を守る役割が期待されている。そもそも同性カップルたちは普段の生活で、どんな場面で困っているのだろうか。
【写真】同性カップルが直面する困難と対処法をまとめたLetibee社のリーフレット
区は、同性カップルが直面する困難の代表例として2例を挙げた。(1)パートナーが重病で入院した際、「家族ではない」と病院から面会を断られる(2)家を探す時、同性カップルの同居とわかると、偏見から大家や不動産業者から契約を断られる。
ほかには何があるのか。
性的少数者向けの事業を手がけるLetibee社(レティビー、新宿区)は、相談に訪れた同性カップルに、直面する困難と、その対処法をまとめたリーフレットを渡している。
困難として挙げられるのは、お金や住宅など7分野12項目。区が挙げた2例に加え、法律上は他人なので自分の死後、パートナーへの遺産相続ができない▽パートナーを生命保険の受取人に指定できない――など。2人の関係が法制度に守られないというデメリットを示す。
対処法は、(1)養子縁組(2)遺言の作成(3)パートナーシップ契約の公正証書の作成(4)任意後見契約。いずれも法律で定められた制度だ。以前から同性愛者たちの間で「自衛手段」として利用されてきた。
区が発行する「パートナーシップ証明書」には、法的拘束力がない。法律上の夫婦にはなれないため、税金の配偶者控除などは、変わらず受けられない。住宅ローンや生命保険を2人で利用できるかは、民間企業が認めた場合に限られる。
証明書は、例えば、不動産業者が賃貸住宅の契約を渋った時、「区が認めた関係ですよ」とカップルの後ろ盾になるといった効果が期待されている。
海外では、法律上も夫婦と同等になれる「パートナーシップ制度」を導入する国が20カ国以上ある。Letibee社の外山雄太・共同代表(24)は「まだ法律の整備にまで至らないのは、今の日本の限界かもしれない。渋谷を契機に議論が進んでほしい」と語る。
同社は昨年10〜12月、インターネット上で性的少数者300人を対象に、「あったら利用したいサービス」について意見を聞いた。「多少値段が高くても利用したいサービス」(複数回答)の回答から、当事者たちが抱える困難が読み取れる。
最も多かった回答は「老後支援」。172人と突出している。結婚式(124人)を除くと、ファイナンシャルプランニング(120人)、住宅サービス(113人)など、生活の安定を求めるものが多い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板