したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1とはずがたり:2008/06/05(木) 12:05:28
地区別スレ,遂に仙台も登場。陸奥とは勿論多賀城を首府とする明治以前の陸奥だ♪
本来はにぬけんが立てるべきだが何時迄俟っても立てやがらないので俺がたつヽ(`Д´)ノ

842荷主研究者:2010/09/19(日) 04:10:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100831t11027.htm
2010年08月31日火曜日 河北新報
「仙台へ来てけさいん」市が首都圏プロモーションチーム発足

 仙台市は企業や観光客の誘致を促進するため、庁内に「首都圏プロモーションチーム」を設ける方針を決めた。出先機関の東京事務所の機能をフルに活用し、進出を予定する企業や旅行会社へのPRを強化する。

 チームは9月1日に発足し、経済局と東京事務所の職員計20人で組織。大半の職員は現在の業務との兼務だが、東京事務所に主査クラスの職員1人を専門職として配置し、プロモーションに特化した業務に当たらせる。

 首都圏の企業訪問が中心で、進出企業に対する市の助成制度を説明したり、相手先のニーズを把握したりして、積極的なセールスにつなげる。企業側の日常的な問い合わせも東京事務所が受け付け、迅速に対応する。

 企業や観光客の誘致活動はこれまで、市の経済局が中心に担ってきたが、首都圏にその都度、通う必要があり、時間的なロスが課題になっていた。12月の東北新幹線青森延長や2015年度の地下鉄東西線開業を見据えて仙台への呼び込みを強化しようと、日本政策投資銀行出身の伊藤敬幹副市長が発案した。

 伊藤副市長は「企業誘致を成功させるには、担当者と顔を合わせる機会を増やすことが大事だ。チームが一体となって情報を共有し、都市型産業の誘致や観光客の増加に結びつけていきたい」と話している。

843荷主研究者:2010/09/19(日) 04:11:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100831t13050.htm
2010年08月31日火曜日 河北新報
「東一市場に愛称ほしい」組合と東北工大グループ

東一市場の活性化に取り組み始めた組合と大学の関係者

 仙台市青葉区一番町4丁目にある「東一市場」の活性化とPRに、地元商業組合と大学教員が乗り出した。市場は昭和の横町の面影を残し、サラリーマンや観光客に人気があるが、「場所と名前が一致しない」という世代も増えてきた。分かりやすい愛称を決めて看板やマップを作り、市民にさらに親しまれる街を目指す。

 市場の活性化に取り組んでいるのは、東一市場商業協同組合と東北工大の教員グループ。本年度中に3回の勉強会を開き、街の将来像を話し合う。市の商店街広報力強化支援事業の助成を受けており、市場の出入り口に看板を立てるほか、各店舗の特徴を記したマップも作る方針だ。

 23日に開いた初の勉強会には、組合関係者と教員約10人が出席。組合員からは「市民にも東一市場の場所が分からないと言われる」「市場の意味すら知らない若者がいる」などと現状を憂える声が出た。

 愛称に関しては「壱弐参(いろは)横丁(中央市場)のような名前を募集したい」「東一のレトロな響きは残すべきではないか」など、さまざまな意見が交わされた。

 東北工大の菊地良覚教授(地域デザイン)は「長年培ってきた市場の雰囲気を愛称で表現できるといい。市場の在り方を確認する良い機会にしてほしい」と述べた。

 東一市場は仙台空襲(1945年7月)の焼け跡に建てられたバラックが始まりで、東一番丁通に続くビルの「一条通」「二条通」と、仙台三越脇の「三越通」で構成する。食料品や衣料、雑貨を扱う物販店が多かったが、現在は68店舗のうち75%を飲食店が占め、市場の雰囲気は薄れてきた。

 老朽化したビル内のトイレの改修も今月終了し、客の受け入れ態勢は整いつつある。組合の小林紀元代表理事は「多くの市民に市場を知ってもらい、仙台の横町文化を守りたい」と意気込んでいる。

844荷主研究者:2010/09/19(日) 04:12:28

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1019/20100831_01.htm
2010年08月31日火曜日 河北新報
自動車産業 産学官ナビ(29)太平洋工業東北工場/蓄電池ケース、主力に

車載電池用バッテリーケースの生産現場

<東日本唯一の工場>
 5月に稼働したばかりで、ホイールキャップ、ハイブリッド車(HV)用バッテリーケースを生産する。日本を含め計6カ国で工場を展開する自動車部品製造大手の太平洋工業(岐阜県大垣市)にとって、東日本で唯一の工場。トヨタ自動車グループの企業集積が進む東北に部品を供給する拠点と位置付けられている。
 立地場所は、部品納入先となる関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)と、来年1月に宮城県大衡村に移転するセントラル自動車(相模原市)のほぼ中間点。既存の空き工場を改修した。
 ホイールキャップの生産量は現在、月に約2万個で、東北イノアック(宮城県美里町)の樹脂部品を塗装、組み付けして関自工岩手に納める。移転後のセントラルにも出荷予定で、約1万個を増産する計画だ。

<「部品種類増やす」>
 バッテリーケースはトヨタの車載用電池製造子会社、プライムアースEVエナジー宮城工場(宮城県大和町)に納入し、プリウスに搭載されている。人気車種のため月生産量も約2万個と伸びており、東北工場の売上高の約8割を占める。
 工場の敷地は8.9ヘクタール、延べ床面積が5600平方メートル。建屋にはまだ空きスペースがあり、今後の活用策を早期に検討する方針。
 小川信也社長は7月の開業式で「セントラル稼働後は、モデルチェンジなどに合わせて生産部品の種類を増やしたい」と強調。新たな部品製造が実現した場合、必要となる部品を東北で調達することも検討するという。
 従業員は地元採用が20人と大多数を占め、大垣市での研修を経て配属された。セントラル稼働後の2011年度にはさらに採用を増やす考え。
 園部一人工場長は「この1年は人材育成に力を入れたい。地域貢献活動にもかかわり、東北に根を張った地域密着型企業にしたい」と説明する。

[基本データ]
操業開始 2010年5月
従業員  24人
売上高  約12億円(11年度予想)
住 所  栗原市栗駒猿飛来大長根6
電 話  0228(49)1311

845荷主研究者:2010/09/19(日) 04:15:09

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100901t12030.htm
2010年09月01日水曜日 河北新報
複合ビル開業、手応え 森トラスト・森章社長に聞く

森章氏

 不動産業の森トラスト(東京)の森章社長が仙台市を訪れ、河北新報社の取材に応じた。同市青葉区一番町の東北学院中・高跡地に開発した超高層複合ビルとマンション棟からなる「仙台トラストシティ」の全面開業から1カ月を迎え、「東北の中心である仙台の機能を高めた」と強調。東北に対しては「潜在力は高く、中国、ロシアとの物流拠点として日本海側の動向にも注目したい」と期待を込めた。

 ―開業から1カ月。複合ビルに入る「ウエスティンホテル仙台」では、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の第3回高級事務レベル会合(SOM3)も9月25、26日に開かれる。
 「これまで仙台に不足していたレベルのホテル。質の高いサービスを求めていた方々にも満足していただいていると感じている」
 「SOM3開催に加え、これまで他都市で行われてきた循環器系医療の学会などの引き合いもある。主要都市でありながら仙台で開催できなかった国際会議などは多く、実績を積み上げて発信力を高めていきたい」

 ―中国を中心に海外からの観光客誘致に向けた役割も期待されている。
 「中国はホテルの一番のターゲット。富裕層を中心に中期、長期滞在の観光客を取り込みたい。宿泊と人間ドックを合わせた予防医学などの需要があるとみている」

 ―オフィス部分、マンション棟はどうか。
 「(全国で見ても)仙台の位置付けは今後、より高くなる。(進出企業にとっては)広くてグレードも高い事務所が必要になり、オフィス棟にも波及する。仙台の力を伸ばすのがこのビルで、これからの仙台に必要なものを造った」
 「投資額は全体で550億円。テナントやマンション購入などお客さまの投資を合わせると750億〜850億円になる。それに見合った(集客や経済波及などの)期待が持てるのがこのプロジェクトだ」

 ―東北の今後の発展をどう考えるか。
 「日本の生産者人口は減る一方だが、東北は農業も漁業もあり、食材も豊かで自給率が高い。日本をブロックに分けた場合、成長性は最もある。農業は拡大余地があり、安心安全という付加価値も付けやすい。農業を1.5次産業的に改良し輸出力を高めるべきだ」
 「山形、秋田の今後にも注目している。中国北東部やロシアとの物流において酒田港、秋田港などはセンター的な役割を発揮できるのではないか。大型コンテナに対応できる水深を備えた港湾整備などが求められる」

 ―仙台に期待する役割は。
 「東北大を中心にした優れた『知』を生かす必要がある。例えば、活発な製造業を含め、『知農工商』の連携を具体化させることが必要。われわれも経済的にも社会的にも役に立つように、東北とはずっと付き合っていく」

<もり・あきら>東京都出身。慶大卒。みずほ信託銀行(旧安田信託銀行)を経て、72年森ビル入社。社長室長、常務を歴任し、93年森トラスト社長に就任。74歳。

846荷主研究者:2010/09/19(日) 04:16:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100901t12015.htm
2010年09月01日水曜日 河北新報
東西線一番町駅直結の再開発ビル 21階建てに計画倍増

 仙台市地下鉄東西線「一番町駅」の出入り口に直結する青葉区一番町2丁目の再開発事業で、地権者らで組織する市街地再開発準備組合が、新たに建設される複合ビルの階数を既存計画の2倍を超す地上21階とし、上層部の用途を分譲マンションに変更することが分かった。市が31日あった市都市計画審議会で明らかにした。

 計画によると、建設場所はサンモール一番町商店街入り口の角地で、敷地面積は約1300平方メートル、総床面積は約1万3300平方メートル。1、2階には商業スペース、3階には地域住民が使える生活支援施設を配置し、4階以上を分譲マンションとする。

 分譲規模は100戸以上を予定。地下1、2階は空調機械室や地下鉄の出入り口になる。再開発準備組合は10月にも本組合を結成し、2013年の完成を目指す。

 再開発事業は当初、地上8、9階、地下2階の商業・業務複合ビルを建設する計画だった。しかし、景気の低迷で市内のオフィスビルの空き室率は今年7月末現在、20.49%と高い水準にあることから、準備組合は「今後も業務系用途の需要は見込めない」として、住宅に切り替えることにした。

 市都市再開発課は「交通の便がいい都心のマンションは需要が見込める。定住人口が増えることで交流が生まれ、ビルや商店街ににぎわいを生み出すことにつながればいい」と話している。

847荷主研究者:2010/09/19(日) 04:20:40

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/09/01 建設新聞
あすと長町土地区画整理事業 大規模用地の活用法に課題も
南部エリアには企業立地の動き

 都市再生機構(以下、UR)が仙台市から受託して進めている仙台市太白区の「あすと長町土地区画整理事業」は、このほど事業期間を2年間延長して2017年度までとする方向性を固め事業計画の変更手続きに入っている。

 このあすと長町土地区画整理事業では、8月2日付本紙1面で掲載したようにエリア内北側の2014年度開院予定仙台市立病院移転建設予定地周辺地で、病院開院をにらんだ医療福祉関連施設の建設計画が持ち上がっているほか、これまで売却地として扱われてきたURの販売用地に関して、定期借地等として利用する可能性を探る物販・スポーツ施設などの動きも出てきている。

 一方、エリア内中心部から南側にかけては、区画整理区域内に土地所有権等を有していた企業等の仮換地が多数存在し、売却や有効活用のタイミングを見計らっている。さらに、先行取得者からの転売を受け、店舗事務所施設を建設し始めた東北労働金庫や、この南側で今春用地を取得し、事務所等施設の建設計画を持つと見られる寝装寝具販売会社など、企業立地の先陣を切る形でアクションを起こし始める者も現れ始め、今後の企業誘致への弾みとなることが期待されている。

 だが、これら域外からの進出組が手当てした用地はおしなべて中小規模の敷地で、エリア中心部に存在するURや運輸機構国鉄清算事業が扱う売却予定地、大手企業などが持つ大規模面積の仮換地などには、一部を除き今のところ具体的な取得希望者や利用計画が見えてこない。これはこの中心エリアのさらに南北幹線道路沿道沿いを中心に「あすと長町中央地区」地区計画が設定され、敷地面積の最低限度を2000㎡とすることなどが影響しているものと開発・不動産関係者は指摘している。高度な都市機能の充実を図る目的を据えた区画整理の計画設定時から経済環境が激変している状況下、今後、何らかの対応が迫られる可能性もありそうだ。

 「土地区画整理による敷地整序とこれに併行して行う大区画の創出、ここに高度容積率を設定し、これを売却することで事業の資金回収を行い、物販・サービス等の企業を誘致し賑わいを創出する」といったこれまでの都市郊外地における開発の方程式が崩れかけていることが暗示されているとも言える中で、今後、仙台市では2015年度開業予定の地下鉄・東西線の需要喚起を命題とする沿線開発が待ったなしとなる。市東部地区の旧来の産業団地の移転と跡地の商業施設開発構想など、これまでは通じた民間資本の誘導方法もこのまま経済環境が停滞した状況では容易に通用しないとの危機感も高まるところだ。

 景気は変動するが、国内ではこれまで経験したことのない生産人口が止めどなく減り続ける事態に直面していくことになる。社会環境や産業構造、企業の収益構造も今後大きく変化することが必至である今、都市開発のあり方自体を大きく変えて、あらゆる意味で限られたパイを如何に開発対象に呼び込み、事業を成立させていくかが大きな課題となる。

 このほか、あすと長町土地区画整理区域内の中心部部・南部エリアの動きを、北部エリアをまとめた東北ジャーナル8月号のPART1に続き、本日発売の9月号にPART2としてまとめた。東北ジャーナル9月号では、このほか特集として「東北6県の環境・エネルギー対策」、さらに東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科の竹内昌義教授のインタビュー記事なども掲載しております。東北ジャーナル9月号の内容の一部は、本社ホームページ(アドレスは本紙欄外参照)の「立ち読みコーナー」でもご覧いただけます。※立ち読みコーナーはこちら。

2010/09/01付1面に掲載

848荷主研究者:2010/09/19(日) 04:28:19
ここが開通すると、都心部の残りは北山トンネルを残すだけとなる。北山トンネル開通後、本格的に北四番丁大衡線が利用され始めた時に東北大学病院前の北四番丁通りとの交差点の混雑悪化が気になるところだ。

http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/hiroba/machimichi/pdf/aramaki-honzawa05.pdf
荒巻本沢だより(開通のお知らせ)

(1)開通日 平成22年9月1日(水) 午後1時

(2)路線名 都市計画道路北四番丁大衡線(荒巻本沢工区)

(3)開通区 青葉区荒巻本沢二丁目〜桜ヶ丘二丁目

(4)延長 798m

(5)幅員 25m

849荷主研究者:2010/09/23(木) 12:25:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100902t12012.htm
2010年09月02日木曜日 河北新報
横18メートルの巨大LED広告 JR仙台駅前に登場

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20100901019jd.jpg
JR仙台駅前に登場したデジタル広告看板(正面右側のビル屋上)

 仙台コカ・コーラボトリング(仙台市)は1日、JR仙台駅前のビル屋上に設置したデジタル広告看板の運用を始めた。約45万個の発光ダイオード(LED)を使った画面は「屋外広告としては東北最大級」(同社)という。

 9階のオフィスビル「ヒューモス5」の屋上に設置した。外枠は横30メートル、縦12.5メートルで、画面サイズは横18メートル、縦6メートル。自社製品などを静止画像でPRする。

 8日以降はプロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスやサッカー、Jリーグ1部(J1)のベガルタ仙台の試合日程などの情報も流す。宮城県提供の県内観光情報なども紹介する予定。

 仙台コカ・コーラボトリングはデジタル看板の愛称も募集中。24日締め切りで、採用者1人にコカ・コーラ製品1年分を贈る。連絡先は同社営業業務課022(284)5980。

851荷主研究者:2010/09/23(木) 12:28:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100904t12009.htm
2010年09月04日土曜日 河北新報
生鮮食品市場が12月に開業 東北の食材集める 仙台・卸町

「場外『杜の市場』」の店舗内イメージ

 仙台市若林区の卸町地区に計画されていた生鮮食品市場が、12月半ばをめどにオープンすることになった。東北の農水産品や特産品を扱う25店ほどが入る予定。当初は約200店の小売店や飲食店が入る「東北最大規模」とする方針だったが、不況の影響で、計画延期を経て大幅に縮小される。

 「場外『杜の市場』」と名付けられた施設は、不動産賃貸業の斎喜ビル(仙台市)が国道4号仙台バイパス沿いの自社所有地に建設する。敷地約8300平方メートル、鉄骨平屋延べ床面積1300平方メートルで、150台分の駐車場を整備する。総事業費は数億円で8月に着工した。

 近くの仙台市中央卸売市場の場外市場との位置付けで、宮城県など東北の水産業者、青果店など約20社が出店する。生鮮、物産品売り場などのほか、鮮魚を使った丼ものや牛たんが食べられる飲食店も入る。目標売上高は年間15億円。

 2007年の計画では、1万2000平方メートルの敷地に5階のビルを建設し、09年中の開業予定だった。入居店は約200としていた。

 だが、景気の急激な悪化などに伴い、計画通りに進めることが難しくなって、着工を先延ばしするとともに、事業を見直した。

 斎喜ビルは「宮城、東北の食材を生かし、地域を活性化するという理念は変わっていない。話題のスポットとして観光客も呼び込む」と話す。

 卸町地区の活性化を進めている仙台市都市整備局は「規模縮小とはいえ、仙台の新たな魅力づくりにつながる」と期待する。

852荷主研究者:2010/09/23(木) 14:10:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100905t11026.htm
2010年09月05日日曜日 河北新報
宮城県の人口233万7358人 8月1日現在

 宮城県がまとめた8月1日現在の推計人口によると、県人口は233万7358人(男113万3602人、女120万3756人)で、前月比114人減となった。前年同月比でも2423人減少した。

 市町村別では、前月に比べ増えたのは利府(58人)、名取(57人)、多賀城(46人)など13市町。減少したのは登米(65人)、栗原(47人)、女川(38人)など19市町だった。七ケ宿、亘理、大衡の3町村は増減がなかった。

 自然動態(出生1639人、死亡1670人)は31人の減少。増加したのは仙台(210人)、多賀城(22人)、富谷(21人)など8市町。栗原(48人)、石巻(45人)、気仙沼(39人)など26市町村で減少した。岩沼市は増減ゼロだった。

 社会動態は(転入8232人、転出8315人)は83人の減少。利府(48人)、名取(38人)、美里(30人)など20市町村で増加したが、仙台(200人)、登米(36人)、女川(31人)など15市町で減った。

 住民基本台帳に基づく7月末現在の世帯数は91万3092世帯。前月比で459世帯の増、前年同月比では7761世帯の増となった。

853荷主研究者:2010/09/23(木) 14:23:16
>>739
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100908t12026.htm
2010年09月08日水曜日 河北新報
エム・セテック進出白紙撤回で用地を売却へ 亘理町

 大手太陽光発電素材メーカーが、宮城県亘理町の工場用地への進出を白紙撤回した問題で、新たな企業誘致を進めている町は7日、造成中の工場用地32.6ヘクタールを一括売却していく方針を明らかにした。町議会9月定例会の一般質問で、斎藤邦男町長が答えた。

 斎藤町長は「県と協議した結果、平たん地で32.6ヘクタールという広大な用地は希少と判断した。全体を1社に売り払えればと考えている」と述べた。

 未造成の第2期工事分について斎藤町長は「進出企業が決まった時点で残りを造成する。雑草など外観上の問題があり、暫定的に盛り土工事ができないか検討している」と語り、追加工事に伴い新たな財政負担が生じる可能性も示唆した。

 町は太陽光発電素材メーカーのエム・セテック(東京)と立地協定を結び、約13億円を借り入れて用地取得と造成に着手したが、同社は市況悪化を理由に4月末に計画を白紙撤回した。

 この影響で第1期分10ヘクタールは6月に完成したが、2期分22.6ヘクタールは未着手。

 町は6月末、町企業誘致対策本部を設け、首都圏などで企業誘致セミナーによるPR活動を進めているが、進出企業は決まっていない。

854荷主研究者:2010/09/23(木) 14:24:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100909t72013.htm
2010年09月09日木曜日 河北新報
浅井鉄工、登米に新工場建設 トヨタ車向け部品製造

 自動車部品製造の浅井鉄工(愛知県豊田市)が宮城県登米市に工場を建設することが8日、分かった。既に登米市への工場建設を決めているトヨタ自動車グループの自動車部品製造、豊田鉄工(豊田市)などに供給する。

 関係者によると、浅井鉄工が製造するのは自動車のボディーやシャシーの部品。2012年1月の稼働を目指す。操業時の従業員は10人程度で、一部を地元採用する。

 工場の建設地は登米市迫町の長沼工業団地。年内にも建設に着手する。土地面積は約1ヘクタールで、建築面積は2000平方メートル前後。投資額は約3億円。

 浅井鉄工の主な取引先は豊田鉄工や、自動車部品製造のフタバ産業(愛知県岡崎市)。登米市内での工場の建設は、豊田鉄工や、フタバ産業の子会社のフタバ平泉(岩手県平泉町)に納品する際の輸送コストを抑えるのが狙いと見られる。

 浅井鉄工は1961年の設立で、資本金は1000万円。従業員は約90人。愛知県以外に工場を建設するのは初めて。

855荷主研究者:2010/09/27(月) 00:31:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100914t13032.htm
2010年09月14日火曜日 河北新報
地下鉄東西線、荒井駅前に商業施設 地権者ら整備計画発表 

 仙台市地下鉄東西線の荒井駅(仮称)の周辺整備について理解を深めてもらおうと、地権者らでつくる「市荒井東土地区画整理組合」は13日、せんだいメディアテークで「まちづくり計画発表会」を開いた。

 建設業者やスーパー、ホームセンターなどの関係者約150人が参加。区画整理の設計などを手掛ける街づくりコンサルタント「国際開発コンサルタンツ」(東京)仙台支店の斎藤充次長が整備計画について説明した。

 計画によると、施行地区のエリアは荒井駅南側の33.7ヘクタール。駅前には商業施設や市営のパークアンドライド駐車場(0.3〜0.5ヘクタール)を配置し、その南側には市営住宅(約300戸)やマンションを建てる。南端の県道荒浜原町線の周辺には一戸建て住宅を造る。

 事業費は87億8000万円で、2012年度から保留地の販売を始め、15年度の地下鉄開業に合わせてまち開きを行う。

 組合の和井内貞明副理事長も講演し、子育てや介護などを総合的に支援する「まち・サービス・センター」を設けたり、低炭素社会に対応するために貸自転車やカーシェアリングを始めたりするプランを公表した。

856荷主研究者:2010/10/03(日) 21:12:11

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/09/15 建設新聞
仙台市 契約議案を上程 宮城野橋(X橋)の架け替え 
鉄道近接部を37・5億でJRに委託へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/x-hashi.jpg

 仙台市は、都市計画道路「元寺小路福室線」のルート上で架け替え中の宮城野橋(現橋・X橋)のうち、JR東北本線と東北新幹線に近接する区間の上・下部工工事について、JR東日本に37億5000万円で委託するため、9月定例議会に工事委託契約の議案を提出した。

 宮城野橋は、JR東北本線の上部と東北新幹線の高架下を横架する橋長193㍍の構造物で、幅員は34・3㍍(歩道4・5㍍×2)。片側3車線の上り線と下り線を分けたセパレートタイプを採用し、上部工は、青葉区側の起点側から3径間連続中空床版桁、合成床版桁(1径間)、5径間連続中空床版桁で構成する。下部工は上下線一体型のA1とA2橋台、セパレート型のP1〜P8橋脚をそれぞれ整備する。詳細設計は復建技術コンサルタントが担当。

 今回、JR東日本に委託する上・下部工(図参照)は、上部工が合成床版桁のP3〜P4間と5径間連続中空床版桁のP4〜A2間で、橋長の約3分の2に当たる区間。下部工はP3〜P6で、1橋脚当たり2基のセパレート型となるため計8基が対象となっている。

 市の施工分では現在、A2橋台の南側半分が工事中で、今年度事業ではA2橋台の北側半分と下り線側(北側半分)のP7、P8橋脚を一括して工事発注する。今年度はこのほか、P1とP2橋脚も一括発注する予定となっているが、起点側の道路区域内に上部工の架設ヤードを設置する計画があるため、構造物が立ち上がると作業に支障をきたす可能性があることから、この2基についてはJRとの協議の中で着工時期を確定していく考え。

 市は今後、11年度早々に上部工の製作・架設工事を発注し、13年度早々に北側にあたる下り線を先行して暫定供用させる。既存の橋を撤去した後、上り線の工事に入り、16年度内の全体完成を目指す。

2010/09/15付1面に掲載

857荷主研究者:2010/10/03(日) 21:14:56

http://www.city.sendai.jp/toshi/tomizawa/220915.html
平成22年10月1日(金)午前11時から、(都)郡山折立線の一部区間が全断面開通します。

 富沢四丁目交差点から富沢駅の南までの区間については、片側2車線(両側4車線)で通行できるようになります。

 富沢4丁目交差点には、信号機が設置されます。また、この区間には、中央分離帯が設置されます。

 富沢駅南側のT字路は、これまでどおり左折イン、左折アウトのみで、郡山折立線の西進方向から富沢駅東口への右折はできません。

(詳細は、下記図面をご参照願います)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/220915.jpg

開通日時:平成22年10月1日(金)午前11時
(*悪天候等により開通時間が変更になる場合もあります)

858荷主研究者:2010/10/03(日) 21:16:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100917t52008.htm
2010年09月17日金曜日 河北新報
山形→宮城 買い物客減少 「アウトレット」の影響少なく

 山形県の消費者が宮城県など県外で買い物をする割合を示す「買い物流出率」が、2009年は03年に比べ低下したことが、山形県の買い物動向調査で分かった。

 09年の調査結果によると、衣料品や洋品などの「買い回り品」を県外で購入する割合は、金額ベースで3.7%(うち宮城県2.6%)。03年調査の6.4%(同3.4%)を下回った。品目別では「靴・バッグ」9.7%、「時計・眼鏡・アクセサリー」9.3%、「婦人・子供服」7.6%が高かった。

 県外に買い物に出掛けるかどうかを尋ねた質問では、「出掛ける」は46.7%、「出掛けない」が51.7%、無回答が1.6%。年代別の「出掛ける」の割合は20代78.4%、30代55.5%、40代43.7%などで、年代が若いほど高かった。

 「出掛ける」との回答者の頻度は、「月2回以上」8.3%、「月1回程度」21.7%、「2〜3カ月に1回程度」39.8%、「年に1〜2回程度」29.6%。

 主に出掛ける人は「親子」が40.4%、40代以下の夫婦が17.9%、10〜20代の個人が12.8%、30〜40代の個人が11.8%だった。

 仙台市へ買い物に出掛ける人に対し、「中心部の商店街」と「中心部の商店街以外の大型店」を利用する割合を尋ねた結果、「中心部」は61.3%、「大型店」は38.7%を占めた。

 県商業・まちづくり振興課の高橋康則課長は「仙台市や周辺のアウトレットモール、大型商業施設の影響を探ったが、意外に少ない。背景としては山形市に大型商業施設ができたことや、消費マインドの冷え込みが考えられる」と分析している。

 調査は09年8〜10月、県内の商工会議所や商工会、市町村を通じて調査票を配布し実施。9287人から回答を得た。

859荷主研究者:2010/10/03(日) 21:17:56
>>829
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100917t12030.htm
2010年09月17日金曜日 河北新報
仙台―川崎町に高速バス ミヤコーが10月新設

 ミヤコーバス(仙台市)は16日、仙台市―川崎町間で高速バスを10月1日から運行すると発表した。同区間では岩沼市の旅行会社が参入を目指したが、東北運輸局から待ったがかかり、運行を延期したばかり。黒字運営が難しいとされる路線にもかかわらず、競争が過熱している。

 14日付で東北運輸局から路線開設の認可を受けた。片道運賃は大人1000円、小学生以下500円。大人対象の回数券と1カ月の通勤・通学定期券も販売する。

 東北道経由で最速59分で両市町を結び、1日3往復運行する。仙台市内は市役所前、JR仙台駅、川崎町内はみちのく杜の湖畔公園、川崎町役場付近などに停車する。

 同区間では宮城交通が上下計9本の路線バスを運行する。8月中旬には岩沼市の旅行会社が貸し切りバスを使った旅行商品の一種の「ツアーバス」の運行を計画し、東北運輸局が「既存の路線バスと運行形態が似ている」と、路線バス開設の許可を得るように異例の要請をしていた。

 ミヤコーバスは「採算性では困難もある路線だが、観光や通勤通学の利便性向上のため開設を判断した。他社の参入計画は全く判断材料にならなかった」と説明する。

860荷主研究者:2010/10/03(日) 21:18:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100917t12033.htm
2010年09月17日金曜日 河北新報
大衡・工業団地隣の宅地 来月、分譲を開始

10月に分譲が始まる住宅団地「ときわ台」

 宮城県住宅供給公社(仙台市青葉区)は16日、第2仙台北部中核工業団地(大衡村)の西隣に開発した住宅団地「ときわ台」の現地見学会を始めた。19日まで。92区画のうち、36区画を10月16日から分譲を行う。工業団地に集積する自動車関連企業の従業員らの居住を目指す。

 ときわ台の総面積は4万2990平方メートル。1区画当たりの広さは、大半が200平方メートル台で、土地坪単価7万4000円で販売している。

 県住宅供給公社は「工業団地に近く、通勤に便利な住宅地」と売り込んでいる。見学会を訪れた大衡村の会社員男性(25)は「小学校も近く、子どもを育てるのにいい土地だと思う」と話していた。

861荷主研究者:2010/10/03(日) 22:10:06

http://www.pref.miyagi.jp/snd-doboku/rireki/kakudayamasita-kaituusiki.pdf
記者発表資料
平成22年9月17日 土木部道路課
一般県道角田山下線の供用及び角田山元トンネル開通式の開催について

 平成12年度から整備を進めて参りました一般県道角田山下線の「角田山元トンネル」を含む3.5km区間について,平成22年9月25日(土)に供用することになりました。

 本路線は,県道半田山下線のバイパスとして整備し,角田・白石方面から常磐自動車道山元IC のアクセス道路として,広くは東北自動車道白石IC に連絡する路線として位置づけており,事業区間の全線開通により,県南部地域内の連携強化及び交流促進,さらには経済活動の活性化が期待されます。

 なお当日は,開通式の開催やトンネルウォーキング等のイベントが予定されています。

■供用日時 平成22年9月25日(土)午後3時

■供用区間 県道丸森柴田線の交差点から国道6号

■供用延長 L=3,500m

■事業概要
1)事業区間 角田市枝野字青木から山元町小平字北まで
2)事業延長 L=6,350m
3)全体事業費 約66億円
4)主な構造物 角田山元トンネル(L=961m)

■開通式の開催
供用に当たり,開通式が開催されます。
1)名 称 一般県道角田山下線角田山元トンネル開通式
2)日時 平成22年9月25日(土)午前10時から
3)場所 角田山元トンネルの角田側坑口付近
4)主催者 一般県道角田山下線角田山元トンネル開通式協賛会(角田市・山元町)
5)その他 開通式終了後11時30分から,「角田山元トンネル探索ウォーキング」イベントを開催

862荷主研究者:2010/10/03(日) 22:24:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100922t12018.htm
2010年09月22日水曜日 河北新報
HMV一番町店 11月閉店 跡地に物販店入居 仙台

11月7日で閉店するHMV仙台一番町店

 音楽CDなどを販売するHMVジャパン(東京)が東北の店舗では最大の仙台一番町店(仙台市青葉区一番町3丁目)を、11月7日で閉店することが21日、分かった。宮城県内の2店舗も既に閉店または今月中に閉店予定で、東北で残るのは仙台市内とつがる市内の2店舗だけになる。

 同社は「店舗運営上の諸事情」と説明。8月22日には東京都渋谷区の旗艦店「HMV渋谷」も閉店させており、インターネットの音楽配信に押され、CD販売が落ち込む中で進める店舗網再構築の一環とみられる。

 仙台一番町店は1997年、市中心部のアーケード街にオープンした。売り場面積は約1050平方メートルで、東北の同社店舗では最大。同店は「閉店は寂しいが、今後は近隣店舗を利用していただきたい」としている。

 名取市のイオンモール名取エアリ店(売り場面積約360平方メートル)は12日に既に閉店。仙台市泉区のイオン仙台泉大沢店(約330平方メートル)も27日で閉める。

 東北で残るのはJR仙台駅前の仙台LOFT(ロフト)店と、つがる市のイオンモールつがる柏店。

 仙台一番町店が入居する建物を所有するベルモードスズキ(仙台市)は「後継として物販店が入ることは決まっている。空き店舗のままにはしない」と話している。

863荷主研究者:2010/10/03(日) 22:25:06

http://www.lnews.jp/2010/09/38061.html
2010年09月22日 LNEWS
日通/仙台塩釜港のNVOCC業務を強化

 日本通運は9月22日、グループ会社である塩竈港運送と連携し、東北地方のゲートウェイ港である仙台塩釜港のNVOCC(フォワーダー)業務を1日から強化したと発表した。

 東北地方においては、直接的なNVOCCの販売・オペレーションの拠点を持っていなかったため、ことし4月に、仙台塩釜港の港湾事業免許を有するグループ会社、塩竈港運送と業務委託契約を締結した後、システム環境の整備やグループ内教育を行っていた。すべての準備が整ったため、本格的な連携業務を開始した。

 これによって、仙台塩釜港発の北米向け定期混載サービスやFCL(フルコンテナロード)商品の販売開始、同社システムの導入による塩釜港輸入貨物のリードタイム短縮や、塩竈港運送の倉庫を利用した保管・JIT配送など、さまざまな対応が可能となる。

 仙台塩釜港は、東北地方における輸出入拠点として注目されており、北米・中国・韓国・台湾とをダイレクトに結ぶ国際コンテナ定期航路や、京浜港への内航フィーダー航路が拡充されるなど、今後も取り扱い貨物の増加が予想されている。

865荷主研究者:2010/10/11(月) 23:09:59

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100925t12025.htm
2010年09月25日土曜日 河北新報
データセンター誘致・検討会初会合 5社が進出に意欲

データセンターの立地促進に向け意見を交わす検討会の参加者

 企業の大量の電子情報を処理、保存する「データセンター」の誘致を目指し、宮城県や東北電力、東北大などでつくる立地推進検討会が24日発足し、仙台市内で初会合を開いた。東京に本社を置く5社が進出に意欲を示している。検討会は10月以降、個別面談を始め、立地場所などを協議する。

 県によると、数社が「実証実験を展開したい」と申し出ているという。センターは電気料金が経費の大半を占めるため、国の「電源立地交付金」の一部を事業者に補助できる石巻市への立地が有力視されている。

 県内は、気候が冷涼で電子機器の排熱処理が低コストででき、通信設備の環境も整っているなど優位な立地条件を持つ。検討会は、早ければ2012年春のセンター稼働を視野に誘致活動に全力を挙げる。

 初会合には10の関係機関の30人が参加。「小規模のデータセンターに取り組んでいる事業所が既にある。どうかかわりを持たせるのか」との意見が出た。

 県企画部の担当者は「事業者の投資コストをいかに下げるかが課題だ。関係機関が連携し、事業者のニーズに応えたい」と話している。

866荷主研究者:2010/10/11(月) 23:10:46
>>642
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100925t11030.htm
2010年09月25日土曜日 河北新報
廃棄物処理に10億円 仙台・旭ケ丘複合施設計画

 仙台市議会9月定例会は24日、決算審査特別委員会を開いた。青葉区旭ケ丘に温水プールを含む複合型公共施設を建設する計画をめぐり、市側は予定地に埋まる廃棄物の処理対策費が、最大で10億円に達するとの試算を明らかにした。

 市民局によると、施設整備には既に約18億円が投じられ、今後は処理対策費を含め約49億円が掛かる見通し。

 市は約4キロ離れた泉区泉中央の健康増進センター温水プールを本年度末に廃止する方針で、同時期に新設、廃止という異なる政策判断をしたことに議会から批判が出ている。

 奥山恵美子市長は「分かりにくい話になった点は十分に反省する」とした上で、「旭ケ丘の温水プールは早期完成を願って協力を頂いた地域の思いを踏まえ、引き続き事業を進めたい」と明言。健康増進センターは「健康指導を受けにくい市民のための施設に特化することで理解を得られるよう努めたい」と述べた。

 特別委ではまた、財政局が仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)の命名権(ネーミングライツ)販売などの広告収入が2007〜09年度で約3億円あったのに対し、ふるさと納税は08、09年度で約240万円にとどまった実績を報告。

 建設局は、八木山動物公園で協賛企業を募り、企業名を入れた動物の説明板を本年度内に設置する考えを示した。

867荷主研究者:2010/10/11(月) 23:37:47
>>861
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100926t11023.htm
2010年09月26日日曜日 河北新報
角田山元トンネル開通 沿岸・内陸の物流に効果

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/kakuda_01k.jpg

 阿武隈山系を越えて宮城県角田市と山元町を結ぶ「角田山元トンネル」が完成し25日、角田市側入り口で開通式が行われた。

 県が建設したトンネルは、常磐自動車道山元インターチェンジ(IC)から角田市中心部へ通じる県道角田山下線の一部で、県南沿岸と内陸部の物流活性化や交流人口の増加が期待される。

 式典には大友喜助角田市長、斎藤俊夫山元町長ら関係者約70人が出席。大友市長が「山元ICと直結することで、角田が高速交通体系に組み込まれる。産業や観光への影響は計り知れない」とあいさつした後、テープカットして開通を祝った。

 両市町の住民計約200人がそれぞれの入り口を出発して、トンネル内を歩くウオーキングイベントも行われた。

 トンネルは全長961メートルで片側1車線。2007年に着工し、総事業費は約22億円。これまで両市町を結んでいた県道半田山下線はカーブが多く、狭い峠道だったため、同路線のバイパス道として整備された。トンネル開通により、県道角田山下線も同日、全線の使用が開始された。

868荷主研究者:2010/10/11(月) 23:45:20

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/09/28 建設新聞
専門学校・予備校の新増設が具体化へ 三幸・滋慶は増設、四谷は新設の動き
JR仙台駅東口 既存施設を改修利用

 弊社発行の東北ジャーナル6月号で紹介したように、仙台市中心部では複数の専門学校や予備校の校舎新増設計画が水面下で検討されてきたが、このうちいくつかの学校がJR仙台駅東口エリアで既存建物を使う形での開校にメドを付け始めた。

 仙台駅東口で、仙台医療秘書福祉専門学校など複数の専門学校を運営している学校法人・三幸学園(東京都文京区)は、仙台市若林区新寺で別の学校法人が所有していた学校施設を取得し、今後、施設の必要改修に着手する。三幸学園が取得したのは、阿含宗東北本部の南側に位置する仙台市若林区新寺1丁目4の4地内にある都築育英学園グループ(福岡市南区)が所有していた仙台デジタルテクノ専門学校の閉校後の施設。建物規模はS造8階建、延べ約4、500平方㍍で、1995年の竣工。現在、一部を学校の臨時講座等のスペースで使用開始したが、この講座修了後に必要改修工事に着手すると見られる。

 一方、同じく東口の若林区新寺2丁目で滋慶文化学園・仙台医健専門学校および仙台コミュニケーションアート専門学校を2007年春に開校させている滋慶学園グループ(大阪市中央区)が取得していた宮城野区榴岡4丁目11の1地内の旧花王仙台ビルは、このほど設計を一級建築士事務所アルティ、施工を東レ建設が担当し「滋慶文化学園第2校舎新装工事」として着工した。仙台市内では3校目の学校開設を検討しているもようだ。

 さらに、首都圏を中心に「四谷学院」の校名で予備校を運営しているブレーンバンク(東京都新宿区)は、現在、首都圏以外の地方ブロックへの新規進出を進め、2009年2月に名古屋校、福岡天神校、今年2月に北九州校を開校させ、来年2月には札幌校を開校させるための建設工事に着手している。すでに仙台市内では仙台駅周辺地区のリサーチを行い、既存のビルを賃借する方向での具体的交渉作業に入ったとの不動産情報もある。この話が具体化すれば強力なブランド力を持った予備校が新規参入することとなり話題を呼びそうだ。

2010/09/28付1面に掲載

869荷主研究者:2010/10/11(月) 23:45:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100930t12015.htm
2010年09月30日木曜日 河北新報
自動車内装部品の共伸プラスチックが大崎に新工場建設

 自動車内装部品など製造の共伸プラスチック(埼玉県日高市)が宮城県大崎市古川の石田工業団地に新工場を建設することが29日、分かった。宮城県大衡村に移転するトヨタ自動車グループの完成車製造、セントラル自動車(相模原市)向けなどにプラスチック部品を製造する。

 新工場は約1万1600平方メートルの用地を購入して建設し、アンテナカバーなどを生産。10月中旬に市と立地協定を結び来年5月の完成、同11月の操業開始を目指す。従業員45人のうち30人程度を大崎市など地元から採用する方針。

 セントラル移転に加え、トヨタグループの完成車製造、関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)が増産を予定することから、受注が見込めると判断した。

 同社は1968年創業、資本金3000万円。埼玉県内でトヨタ、ホンダ向けの部品を造り、東北では二本松市の工場で住宅関連機器を製造している。大崎市への誘致企業進出は2006年の合併で同市ができて以来初めて。

870荷主研究者:2010/10/11(月) 23:51:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101001t15008.htm
2010年10月01日金曜日 河北新報
七ケ浜町民バス利用者10万人 「利用者本位で運行」好調

10万人目の利用者となり、花束を受け取る佐藤さん

 宮城県七ケ浜町の町民バス「ぐるりんこ」の延べ利用者が9月28日、10万人を超え、町生涯学習センターで記念セレモニーが開かれた。

 10万人目の乗客になったのは同町花渕浜の佐藤やす子さん(74)。生涯学習センター前のバス停で下車すると、渡辺善夫町長から記念乗車証と花束が手渡された。

 佐藤さんは週4回、自宅からセンターまでバスを利用している。「家にいるよりも友だちに会いたい。バスで外出できると健康にも良い」と笑顔で語った。

 ぐるりんこは、町が民間バスの路線縮小に対応して昨年8月に本格運行を始めた。マイクロバスで町内の狭い道も循環するほか、隣接する塩釜市、多賀城市と結び、通勤や通学、通院、買い物に利用されている。

 昨年度の1日平均利用者は6790人だったが、本年度(8月末現在)は7828人と好調だ。渡辺町長は「ぐるりんこが町民にさらに愛されるように、利用者本位の運行に努力したい」と話している。

871荷主研究者:2010/10/11(月) 23:52:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101001t13027.htm
2010年10月01日金曜日 河北新報
85年間ありがとう ミヤコーバス七ケ宿線廃止 白石

運転手に花束を手渡す児童

 宮城県白石市―七ケ宿町間を結んだミヤコーバス(仙台市)の「七ケ宿線」が9月限りで廃止され、沿線の白石市小原地区で運行最終日の30日、地域住民らが感謝のセレモニーを行った。

 「学校下」停留所であったセレモニーには、自治会関係者や小原小の児童ら約50人が参加。「長い間ありがとうございました」と書いた横断幕を掲げて午後3時50分着のバスを出迎え、運転手に記念の花束をプレゼントした。

 七ケ宿線は大正時代の1925年の開設で、白石市―上山市間を結んでいた時期もあった。

 近年は白石市の東北新幹線白石蔵王駅と七ケ宿町の町開発センターの間を1日6往復した。本年度は小原小の児童25人のうち4人が通学に利用していた。

 廃止を受けて白石市と七ケ宿町は1日からそれぞれ市民バスと町民バスを運行させ、七ケ宿線の沿線住民らの足を確保する。

872荷主研究者:2010/10/11(月) 23:56:43
>>428
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101002t11030.htm
2010年10月02日土曜日 河北新報
鉄壁 仙台地下鉄の可動式ホーム柵 設置1年転落ゼロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101002002jd.jpg
市地下鉄各駅の転落事故はホーム柵設置でゼロになった=仙台市青葉区の勾当台公園駅

 仙台市地下鉄各駅のホームに転落防止の「可動式ホーム柵」が最初に設置されてから1年が経過した。年平均で5件の発生があった不意の転落事故は、ホーム柵の設置後はゼロになった。市交通局は「相当の効果を上げている」としている。

 市交通局によると、転落事故は1987年の開業以来、計110件に上り、2009年度は5件、08年度は14件起きていたが、ホーム柵の設置後は1件もなかった。

 人身事故に至るとダイヤは大幅に乱れ、復旧の見通しが立たない場合は代替輸送に切り替えざるを得ないなど、多くの人の交通に影響が出る。

 市交通局は「酒に酔った客らの不意の転落がなくなったほか、傘や手荷物などの落下も相当数減った。安定運行が図られ、線路への飛び込みにも一定程度の抑止効果があった」と説明する。

 ホーム柵は高さ1.3メートルで列車の到着に連動して開閉。列車との間に障害物を検知するセンサーが付いており、閉じこめを防止する。市は09年10月、富沢駅を皮切りに順次設置工事を進め、全17駅に計544基を取り付けた。費用は約20億円。

 今後も柵の安定稼働を維持するため、利用者に柵に寄りかかったり、荷物を立てかけたりしないよう呼び掛けていく。

 ホーム柵は01年に東京のJR新大久保駅で起きた転落死亡事故を契機に、全国で設置が進んでいる。国土交通省によると、全国でホーム柵を使用しているのは26路線の308駅。

873荷主研究者:2010/10/11(月) 23:57:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101002t12016.htm
2010年10月02日土曜日 河北新報
セントラル自など進出で雇用規模5400人に 宮城県調査

 来年1月に大衡村で新本社工場を稼働させるトヨタ自動車の完成車製造子会社セントラル自動車(相模原市)など、新たに県内へ進出を決めた企業19社の雇用規模は少なくとも計5400人に上ることが1日、県の調べで分かった。県議会9月定例会の一般質問で、村井嘉浩知事が明らかにした。

 業種別では、セントラル自動車や車載用電池製造のプライムアースEVエナジー(静岡県湖西市)など自動車関連が10社で2400人。半導体製造装置大手の東京エレクトロン(東京)など高度電子機械関連が6社で2700人。パン製造業大手のフジパン(名古屋市)など食品関連が3社で300人。雇用数が明らかでない企業は含んでいない。

 企業進出の波及効果で、運輸業やサービス業などの雇用創出も見込まれ、全体の雇用効果は1万人以上になる見通し。村井知事は答弁で、「自動車産業や電子機械の関連企業が順調に増えており、一層の雇用創出が期待できる」と手応えを語った。

 県は2月、県政運営の基本指針「宮城の将来ビジョン」の第2期行動計画(2010〜13年度)を策定。1万人分の雇用創出を盛り込んでおり、13年度を待たず、目標を達成する見通し。

874荷主研究者:2010/10/11(月) 23:58:36
>>661 >>825
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101002t11005.htm
2010年10月02日土曜日 河北新報
路線バス空白域でテスト 「青山くん」出発進行 仙台・太白

関係者に見送られて出発する青山くん

 公共交通機関の空白域になっている仙台市太白区青山地区で1日、路線バス(愛称・青山くん)の新設に向けた実証実験が始まり、同区の東北工大八木山キャンパスで出発式が行われた。

 地域住民ら約60人が参加。地元の桜木町町内会の斎藤満男会長(71)らがバスの前でテープカットを行い、念願だった路線バス第一便の出発を祝った。

 青山くんは40人乗りの中型バス。JR長町駅東口から東北工大長町キャンパスを通り、八木山キャンパスまでの約7.3キロを運行する。29日までの平日(20日間)、午前6時台から午後8時台に計26便を走らせる。料金は150〜350円。

 東北工大も実証実験に参加。八木山、長町両キャンパスを結ぶシャトルバスを1日25便から12便に減らし、学生や教職員に青山くんへの乗車を促す。利用者には無料の特別乗車券を交付する。

 青山地区は坂道が多く、マイカーを持たない高齢者らは既存のバス停まで長い徒歩移動を強いられていた。斎藤会長は「急な坂道を歩かなくて済むようになり、実証実験はうれしい。本格運行に向けて住民に利用を呼び掛けていきたい」と語った。

875荷主研究者:2010/10/16(土) 13:33:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101003t11022.htm
2010年10月03日日曜日 河北新報
宮城県の人口233万7512人 9月1日現在

 宮城県が公表した9月1日現在の推計人口によると、県人口は233万7512人(男113万3781人、女120万3731人)で、前月と比べて154人増えた。前年同月比は2672人の減だった。

 市町村別では、前月比で増えたのが仙台(533人)、富谷(119人)、名取(102人)など9市町。減少したのは東松島(79人)、角田(74人)、岩沼(67人)など26市町村。

 自然動態(出生1700人、死亡1805人)は105人の減少。仙台(171人)、名取(29人)、富谷(23人)など9市町で増えたが、登米(52人)、石巻(44人)、栗原(35人)など25市町で減った。大衡村は増減がなかった。

 社会動態(転入7810人、転出7551人)は259人の増。仙台(362人)、富谷(96人)、名取(73人)など13市町で増えた。減ったのは岩沼(75人)、東松島(72人)、角田(47人)など22市町村。

 住民基本台帳に基づく8月末現在の世帯数は91万3505世帯。前月比413世帯の増。前年同月比では7581世帯増えた。

876荷主研究者:2010/10/16(土) 13:34:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101003t11029.htm
2010年10月03日日曜日 河北新報
バス3年連続赤字、地下鉄・ガス黒字 09年度、仙台市公営事業

 仙台市の6公営事業の2009年度決算と事業実績が出そろった。水道と下水道、病院が6年連続で黒字を達成した一方、バスは仙台空港線を廃止した07年度から3年連続の赤字となった。地下鉄とガスは2年連続の黒字だが、巨額の累積赤字や企業債残高が積み上がる。人口の減少局面に加え、設備の維持更新にコストがかさみ、経営の先行きは明るくない。

 ■地下鉄
 乗客数は前年度比2.8%減の約5513万人で、4年連続の減少。乗車料収入も3.1%減の102億5711万円で、不況や新型インフルエンザが影響したとみられる。企業債の支払利息を圧縮するなど費用を節減して黒字を確保した。一般会計からの補助金は約28億円。15年度開業予定の東西線の建設には約274億円を充てた。

 ■バ ス
 乗客数は前年度比0.6%減の約3896万人で2年ぶりの減少に転じ、乗車料収入も71億9134万円と前年度を2.0%下回った。赤字額は前年度に比べ約1億5000万円多い。一般会計補助金は約28億円。20%超で経営健全化計画策定を求められる資金不足比率は7.4%で、前年度比0.7ポイント改善した。

 ■水 道
 総配水量は前年度比0.6%減の1億2225万立方メートルと4年連続のマイナス。家庭での節水意識の浸透や景気低迷による事業者向けの需要減が主な要因。営業費用は前年度を上回ったが、企業債支払利息の縮減に努め、黒字を維持した。

 ■下水道
 収益は使用料の減収で前年度割れしたが、費用も圧縮して6年連続の黒字となった。一般会計からの負担金や補助金は約86億円。累積欠損金はないが、企業債残高は約2525億円に上る。

 ■ガ ス
 都市、プロパンを合わせた契約戸数は前年度比0.4%減の36万2152戸で2年連続の減少。販売量は5.7%増の2億9344万立方メートルで、仙台圏北部の工業団地への供給開始など業務用大口需要が押し上げた。総費用も原料価格の下落を主因に12.4%減った。

 ■病 院
 市立病院(525床)の延べ患者数は前年度比1.1%減の40万9805人。4年連続で減少したが、入院(15万1866人)は0.3%増加した。病床利用率は0.3ポイント増の79.3%。一般会計からの負担金は約20億円。14年度に太白区あすと長町に移転する新病院の建設費に2億1795万円を投じた。

877荷主研究者:2010/10/16(土) 13:56:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101004t11021.htm
2010年10月04日月曜日 河北新報
愛称は「ぐるっ都・仙台」 仙台都市圏高速環状道路

 宮城県と仙台市、東北地方整備局仙台河川国道事務所、東日本高速道路仙台工事事務所は3日、募集していた仙台都市圏高速環状道路の愛称が「ぐるっ都・仙台」に決まったと発表した。

 命名したのは、亘理町の部品製造工場の女性社員でつくる「SCの愉快な仲間達」の11人。応募した亘理町の森奈緒美さん(30)は「応募用紙の地図に環状線が円形に描かれていたのを見て、『ぐるっと』という言葉が浮かんだ」と語った。

 愛称は同日、県庁で開かれた「高速環状ネットワークを考える」シンポジウムでお披露目され、村井嘉浩知事が森さんに表彰状を手渡した。村井知事は「一目で環状線と分かる。なじみやすい、いい名前だ」と喜んだ。

 公募には県内の住民やグループ、企業が計632作品を寄せ、県商工会議所連合会の丸森仲吾会長らが審査した。選ばれた愛称は自治体のパンフレットに使用され、企業誘致などに役立てる。

 環状道路は1周60キロ。東北自動車道、三陸道、仙台北部、東部、南部道路の5路線で構成する。22日には北部道路と三陸道が結節する利府町の利府ジャンクション(JCT)が全線開通し、環状線はすべて完成する。

878荷主研究者:2010/10/16(土) 14:24:41

http://www.lnews.jp/2010/10/38215.html
2010年10月04日 LNEWS
センコン物流/宮城県黒川郡に物流センター完成

センコン物流は10月4日、仙台北部中核工業団地内(宮城県黒川郡大和町)に仙台北部ロジスティクスセンターの第1期工事が9月30日完成し、開設した。

<仙台北部ロジスティクスセンター>

新センター、自動車関連企業などの進出企業への営業強化を図るため整備したもので、敷地面積13000㎡に、倉庫は2棟から成り、鉄骨平屋建で倉庫面積は4111㎡。

1棟目は4区画(3923㎡)で、内1区画は摂氏-5℃から+35℃間の温度調節ができ、残り3区画は常温倉庫となっている。2棟目は危険品の専用倉庫(188㎡)。

今後の新たな物流ニーズに応えるため第2期工事用地も確保している。

879荷主研究者:2010/10/16(土) 14:26:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101006t12007.htm
2010年10月06日水曜日 河北新報
宮城交通グループ バス停の時刻表にソーラー照明設置

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101005020jd.jpg
夜間に点灯し、時刻表を見やすくするソーラースポットライト

 宮城交通とグループ会社のミヤコーバス(ともに仙台市)は、太陽光で発電した電力を使う夜間照明「ソーラースポットライト」を、宮城県内の161カ所のバス停に設置する。

 宮城交通によると、東北のバス事業者で導入するのは初めて。人が近づくとセンサーが感知し、発光ダイオードが自動的に点灯する仕組みで、夜間でも時刻表が見やすくなり、防犯効果も期待できる。

 今月から街路灯が少ない地域や団地内などの薄暗い場所を中心に設置を進め、年内に終える予定だ。総事業費は約320万円。

 宮城交通は「サービス向上の一環として実施する。利用客が夜間でも安心して乗車できるようにしたい」と話している。

880荷主研究者:2010/10/16(土) 14:27:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101007t12011.htm
2010年10月07日木曜日 河北新報
本町・家具の街、大手へ対抗 6店初の共同フェア 仙台

 仙台市青葉区本町2丁目の「本町・家具の街」にある全6店が15日から1カ月間、初の共同フェアを開催する。市内に相次ぎ進出する家具量販店に対抗するのが狙いで、購入客向けに不用になった家具の無料引き取りや記念品のプレゼントなどを行う。

 6店は「ファニチュア ヒロシ」「ユノメ家具本店」「家具の橋本」「渡辺家具店」「ギャラリーモダンスペース」「家具の大丸」。購入客には店ごとに異なるプレゼントのほか、周辺駐車場の利用を無料にしたり、分割払い時に10回まで金利と手数料を取らないなどのサービスを実施する。

 専門店の知識を生かし、各店で家具の手入れ相談に応じ、修理も受け付ける。フェアを機に「本町・家具の街」のホームページも新たに設ける。

 市内ではJR仙台駅北側に大塚家具(東京)の大型店が昨年10月、郡山市から移転した。宮城野区の仙台港背後地には東京インテリア家具(東京)が今年1月に進出、ニトリ(札幌市)も新店舗のオープンを予定するなど、家具量販店の出店ラッシュが続いている。

 老舗の「ユノメ家具本店」を経営する湯目家具百貨店の湯目一潔社長は「個性豊かな家具店がそろう本町の魅力を多くの人に味わってほしい」と話している。

881荷主研究者:2010/10/16(土) 14:28:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101007t12015.htm
2010年10月07日木曜日 河北新報
セントラル自 1号車完成1月10日めど 前倒し計画策定

 トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車の葛原徹社長は6日、相模原市の本社で河北新報社のインタビューに応じ、宮城県大衡村で稼働させる新本社工場について、「1号車の完成は来年1月10日ごろになる」と見通しを示した。現在の工場からの生産機能の全面移管に関しては、5月の当初予定を前倒しする計画を策定したことに加え、新本社工場の立ち上げ要員として約100人の期間従業員を採用することも明らかにした。

 新工場では当初計画通り「ヤリスセダン」(日本名ベルタ)を最初に組み立てる。本格的な稼働は年明け間もなくとみられ、最終的な生産装置の微調整を行いながら、数日程度で1号車を完成させる。

 関係者らを招いて完成車の製造開始を祝う対外的な式典については「2月中にも開きたい」と述べた。

 1月以降も続ける「カローラアクシオ」の生産を新本社に移す全面移管は当初、5月の大型連休ごろの計画だった。葛原社長は「生産効率向上のため、早ければ早いほどいい。年度内完了を目標に前倒しの計画を立てている」と語った。

 新本社工場の稼働時の態勢は1000人程度の想定だったが、「特別シフトを組む要員が100人程度不足する」とし、期間従業員の採用を宮城県内で既に始めたことを明らかにした。全面移管時には正社員だけでも1300人態勢となる。

 葛原社長は期間従業員の雇用期間について「当面11月〜来年1月を予定している。それ以降は生産台数などの状況を見ながら判断したい」と話した。

882荷主研究者:2010/10/16(土) 14:31:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101008t12040.htm
2010年10月08日金曜日 河北新報
オフィスビルの空き室率高止まり 仙台・9月末

 ビル仲介の三鬼商事仙台支店のまとめによると、仙台市内オフィスビルの9月末時点の平均空き室率は20.54%で、前月末より0.09ポイント上昇した。仙台支店は「4月以降、新築による新規供給はないが、既存ビルでの大型募集や中小規模のオフィス縮小があり、高止まりしている」としている。

 空き室率の内訳は既存ビルが18.57%で前月より0.19ポイント悪化した。新築は64.44%で0.56ポイントの低下。4カ月連続で下がり、過去最高だった3月末より13.68ポイント改善しているが、依然として水準は高い。

 仙台支店によると、既存ビルでは計画していた建て替えを経済情勢の悪化から見合わせ、改修して再募集に転じた物件があった。新築は値ごろ感のあるビルに動きがあり、テナント獲得競争が激化しているという。

 市内を五つに分けた地区別では、築年数の浅い物件に大型需要があった駅東地区が2.08ポイント改善。泉など周辺オフィス地区も0.21ポイント低下した。ほか3地区は悪化し、悪化幅は一番町地区(0.73ポイント上昇)が最大だった。

 3.3平方メートル当たりの平均賃料は9167円で、前月より0.29%(27円)下がった。

 調査対象は、この1年間に完成した新築3棟を含む延べ床面積990平方メートル以上の賃貸オフィスビル362棟。

 仙台市を除く東北の主要9都市の9月末の平均空き室率は弘前、八戸、盛岡、福島、郡山の5市が6月末時点の前回調査に比べ悪化。このうち悪化幅が最も大きかったのは福島で、1.17ポイント上昇の16.73%だった。

883荷主研究者:2010/10/16(土) 14:34:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101010t12025.htm
2010年10月10日日曜日 河北新報
東松島に東エレク下請け「サワ」進出 市と立地協定

 宮城県東松島市川下内響のひびき工業団地に、半導体製造装置の部品加工などを手掛ける「サワ」(山梨県上野原市、佐波和社長)が進出を計画していることが9日、分かった。半導体製造装置大手の東京エレクトロン(東京)の下請け企業で、来年4月に大和リサーチパーク(大和町)で稼働する新工場にも部品を納入する方針。市は、15日にもサワ社と立地に関する協定を締結する。

 関係者によると、サワ社は工業団地内にある水道施設会社の工場だった空き施設(敷地面積4345平方メートル、施設延べ床面積659平方メートル)を借り上げる。年内にも従業員が移り住む見通し。本格的な稼働は来年4月を予定している。

 同社は建設費が掛からないコスト面の優位性や立地条件の良さなどを考慮し、進出を決めたとみられる。複数人の地元採用枠も検討しているという。

 サワ社は資本金1000万円で、従業員数40人。1923年創業で、主に半導体製造装置の部品や住宅用建材の製造、部品を組み立てる専用機器の開発を手掛ける。

 石巻圏の経済関係者は「サワ社の進出で、関連企業の誘致にはずみがつく可能性もある」と話している。

884荷主研究者:2010/10/23(土) 12:47:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t11036.htm
2010年10月13日水曜日 河北新報
あすと長町に“ゼビオアリーナ”建設 89ERS本拠地に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101013011jd.jpg
あすと長町に建設されるゼビオアリーナの完成予想図。89ERSの本拠地などとして利用される

 スポーツ用品小売り大手のゼビオ(郡山市)など3社は12日、仙台市太白区の大規模再開発地「あすと長町」に、大型のスポーツ複合施設を建設する計画を発表した。男子プロバスケットボール、bjリーグ仙台89ERSの本拠地となるアリーナのほか、スポーツ用品販売施設とスポーツドーム棟を整備する。2012年の全面オープンを目指す。

 立地先は、あすと長町北側の約3万平方メートル。予定地3区画のうち、北側の1区画には6000人を収容するゼビオアリーナ(仮称、延べ床面積約1万平方メートル)を建設する。89ERSのホームゲームやアイスホッケーの試合のほか、コンサート会場などとして利用する。

 南側の2区画には、ゼビオやスポーツクラブなど4店舗が入居するゼビオ棟(約1万9000平方メートル)と、テニスコートやフットサル場、バスケットコートを備えるドーム棟(約6000平方メートル)を建てる。

 予定地は都市再生機構(横浜市)が所有する保留地で、9月に利用事業者を募集。三菱UFJリース(東京)と佐藤工業(同)が共同応募し、20年間の事業用定期借地とすることが決まった。アリーナとゼビオ棟は、三菱UFJリースがゼビオに貸し出し、ドーム棟は佐藤工業が整備する。ゼビオはアリーナ分について、仙台市から固定資産税相当額の助成を受ける。

 正式契約は今月下旬にも行われ、ドーム棟は11年4月、ゼビオ棟は11年11月、アリーナは12年5月のオープンを予定している。

 ゼビオの大滝秀雄取締役が12日、仙台市役所を訪れ、奥山恵美子市長に立地表明書を提出した。大滝取締役は「あすと長町は仙台市中心部の南に立地し、福島や山形からの交通の便がいい。地域の活性化や周辺からの集客につながる施設にしていきたい」と述べた。

 奥山市長は「スポーツ施設は集客力があり、仙台の元気をアピールできる。この2年間は世界的な景気低迷で地域の土地利用も停滞していたが、今回の立地が新しいステップになると期待している」と語った。

[あすと長町]JR長町駅周辺で行われている仙台市内最大規模の再開発事業。総事業費は約1100億円、区画整理面積は約82万平方メートルに上る。進ちょく率(事業費ベース)は2009年度末で89.3%。約16万平方メートルを所有する都市再生機構は保留地の処分を進めてきたが、売却は約3万平方メートルにとどまっていた。地域には市立病院が14年度に新築移転する。

885荷主研究者:2010/10/23(土) 12:48:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t11034.htm
2010年10月13日水曜日 河北新報
総生産10兆円達成困難 「富県戦略」修正も 宮城県

 宮城県議会9月定例会は12日、決算特別委員会を開き、2009年度一般会計決算などの総括質疑を行った。村井嘉浩知事は、「富県戦略」に掲げた16年度までの数値目標「県内総生産10兆円」について、「経済情勢などから実現は難しい」と述べ、下方修正もありうるとの見解を示した。

 「県内総生産10兆円」は、県政運営の基本指針で、富県戦略などを盛り込む「将来ビジョン」に明記。

 同ビジョンに基づく「第2期行動計画」(10〜13年度)も総生産10兆円を前提としている。

 村井知事は「(策定時は)リーマンショックによる世界的な経済混乱は想定していなかった。次期行動計画を策定する段階で、目標を再確認する」と述べた。

 特別養護老人ホームの待機者が1万人を超えている現状に関しては「11年度は500床程度の整備を図りたい」と答弁。一般財源や国の交付金を積み立てた基金を取り崩し、約21億円の整備費を確保する考えを示した。

 橋本潔土木部長は、仙台松島道路(三陸自動車道利府中―鳴瀬奥松島インターチェンジ)で09年度に実施した料金割引の社会実験を、本年度も行う方針を明らかにした。11月中旬を目途に開始し、来年3月末まで続ける。対象は自動料金収受システム(ETC)を登載した中型以上のトラック。終日3割引きとする。

886荷主研究者:2010/10/23(土) 12:49:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t13029.htm
2010年10月13日水曜日 河北新報
買い物難民化、仙台中心部も加速 デパートまで歩くしか…

日々の買い物で不便さを感じ、移動販売を利用するようになった内田さん(右)

 近所の商店が廃業し、日常の買い物に困る高齢者が仙台市中心部でも増えている。「買い物難民」とも呼ばれ、過疎地だけにとどまらない深刻な問題になりつつある。高齢化社会のニーズをとらえ、食料品を戸別配達するサービスも始まった。

 青葉区大手町の主婦内田みつ子さん(75)は、日々の買い物に苦労している。近くにスーパーがなく、最寄りのデパートまで約1キロの道のりを通う。車はなく、買い物はもっぱら徒歩かバスだ。

 住まいのある住宅街にはかつて、精肉店や青果店が6店ほどあったが、大半は10年ほど前に店をたたんだ。内田さんは「仙台の中心部に住んでいても、買い物の不便さは過疎地と変わらない。気軽に買い物に行けるスーパーが近くにできるとありがたい」と訴える。

 経済産業省の推計で、買い物難民は全国で約600万人いるとされる。背景にあるのは商店の減少だ。

 仙台市経済局によると、2007年の市内の小売店は8012軒で、ピーク時の1988年(1万408軒)に比べて23%も落ち込んだ。郊外型大型店への一極集中で個人商店の淘汰(とうた)、廃業が進み、中心部に住む高齢者は食料品などを購入する店を失った。

 郊外のスーパーや大型店の撤退は、なおさら深刻だ。経営再建中のスーパー「モリヤ」が8月に店舗を閉鎖した青葉区芋沢地区。周辺に住む高齢者らは近場で買い物ができなくなり、他店への長い徒歩移動を強いられている。

 ある宅配業者はモリヤの閉店以降、芋沢地区に住む高齢者からの問い合わせが一気に増えたという。担当者は「高齢になると運動機能の衰えもあり、免許を返上している人も少なくない。車を持たないお年寄りにとって、近所のスーパーの突然の閉店は死活問題につながるようだ」と語る。

 買い物難民の増加を商機ととらえ、積極的な訪問販売を展開する業者も現れた。青葉区の鮮魚店「三陸おさかな倶楽部(くらぶ)」は昨年5月、近くにスーパーがない大手町地区とその周辺の高齢者宅を自転車で週1回訪ね、魚を販売するビジネスを始めた。配達先は約40軒に上り、評判は上々だ。

 店主の津田祐樹さん(29)は「遠くのスーパーまで通うことができない高齢者のニーズに応えた。ほかの食品販売店などとも連携し、いろんなメニューを提供できる仕組みを整備していきたい」と話している。

887荷主研究者:2010/10/23(土) 12:51:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t71038.htm
2010年10月13日水曜日 河北新報
自動車輸送特区を申請 岩手・宮城県 年内認定見通し

 岩手県と宮城県は12日までに、政府の構造改革特区で、国の規制値より長い全長21メートルトレーラーで完成車を輸送できる「いわて・みやぎ自動車輸送特区」を申請した。トヨタ自動車グループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)から釜石港や仙台港までの完成車輸送を効率化するのが狙い。年内に認定される見通しで、来年秋ごろから輸送業者が試験走行する。

 両県連名による特区申請は初めて。来年1月にはトヨタグループのセントラル自動車(相模原市)の新本社工場が宮城県大衡村で稼働することから、同工場からの輸送での利用も想定される。

 申請したのは、道路法に基づいて国や自治体が2年ごとに通行を許可している自動車運搬用フルトレーラー連結車の長さの限度。現行の上限19メートルより2メートル長くする内容で、上下2段の積載台数は現行の6台程度から8台程度に増える。

 特区が認定されれば通行許可手続きがスムーズになる。対象は、関自工岩手から仙台港や釜石港に至る東北自動車道沿線地域など、岩手県内12市町と宮城県内8市町村とした。

 同特区は、21メートルフルトレーラーの製造を予定する特殊車両製造の浜名ワークス(浜松市)が民間提案し、内閣府が今年6月に特区メニューに加えた。関自工岩手からの完成車輸送での利用も見込まれるため、両県が特区申請することにした。

 両県は「輸送業者のコスト削減や二酸化炭素(CO2)排出量の低減が図れるほか、周辺の渋滞緩和にもつながる。特区認定を東北の自動車産業集積のさらなる弾みにもしたい」と話している。

 宮城県によると、トヨタグループの完成車製造工場を抱える静岡、愛知、福岡各県も同特区を申請しているという。

888荷主研究者:2010/10/23(土) 13:00:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101014t12022.htm
2010年10月14日木曜日 河北新報
共伸プラスチック、大崎市と立地協定

 自動車内装部品製造の共伸プラスチック(埼玉県日高市)は13日、宮城県大崎市古川の石田工業団地に計画する新工場建設に向けて同市と立地協定を結んだ。

 新工場は約1万1600平方メートルの用地を購入して建設し、運転席やドア回りの内装部品を生産する。大衡村へ移転するトヨタ自動車グループの完成車製造、セントラル自動車(相模原市)や関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)へ取引先を通じて納入する。

 12月に着工し、完成は2011年5月の見通し。6月から試験的に操業し、11月に本格稼働する。従業員45〜50人のうち、7〜8人を大崎市内から新卒採用し、パート職員も雇用する。

 協定書調印を前に、同社の多田恵一郎社長は「周辺へのアクセスの良さから大崎市進出を決めた。地元の発展に寄与したい」とあいさつ。伊藤康志市長は「この地域からものづくりに貢献する大企業として発展してほしい」と歓迎した。

889荷主研究者:2010/10/23(土) 13:06:23

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101014t12013.htm
2010年10月14日木曜日 河北新報
マンション販売のセレーノ、事業を停止

 帝国データバンク仙台支店によると、分譲マンション販売・不動産仲介などのセレーノ(仙台市)が13日までに事業を停止し、事後処理を弁護士に一任した。今年6月末時点の負債は約38億9400万円だが、その後の在庫売却などで減っている可能性があるという。

 帝国データバンク仙台支店によると、同社は89年11月の設立。仙台市近郊を中心に、自社ブランドの分譲マンション「セレーノ」や戸建て住宅などを販売した。

 2007年9月期には約58億5200万円の売上高を計上したが、その後、マンション建設のための土地取得代金など資金需要が増加。金融機関からの借入金が膨らんだほか、建築資材高騰などの影響も受け、財務内容が悪化した。

 他社との競争による値引きなども加わって、09年9月期の売上高は約27億1200万円に落ち込み、債務超過に陥っていた。所有不動産の売却や従業員の大幅削減なども図ったが、資金繰りがひっ迫し、事業の継続を断念したとみられるという。

890荷主研究者:2010/10/23(土) 13:10:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101014t13024.htm
2010年10月14日木曜日 河北新報
騒音や振動大丈夫? 東北線と新幹線の間に認可保育所計画 河原町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101014007jd.jpg
東北新幹線と在来線に挟まれた認可保育所の予定地。左端の線路は貨物線

 仙台市が認可し、来年4月に若林区に開所する「河原町すいせん保育所(仮称、定員90人)」の立地場所をめぐり、疑問の声が出ている。JR東日本仙台支社が有償提供する予定地は、東北新幹線の高架と在来線に挟まれ、貨物列車も走る。列車が通るたびに大きな音や振動が起き、近隣の住民は「子どもがかわいそう」と心配している。

 提供される約1900平方メートルの用地は、元は駐車場だった。東側を東北線、西側を新幹線の高架が通り、開園時間中は平均で1時間に25本の列車が走る。特に東北線下りの線路が近く、列車の通過音で話し声がかき消されてしまうほどだ。

 近隣の60代男性は「なぜここに保育所を建てるのだろう。私たちは分かって住んでいるが、預けられる子どもたちはかわいそうだ」とまゆをひそめる。地元で2回開かれた説明会でも立地に関する質問が出た。

 設置主体の社会福祉法人「幸生会」(仙台市)によると、建物に二重サッシ窓や断熱材などを施し、室内で聞く騒音は基準値を下回るという。

 市は昨年11月、市職員で構成する選定委員会を開催。用地については、委員5人のうち1人が反対したが、建物に対策が講じられるとして幸生会の申請通り選定した。

 市子供未来局の担当者は「保育所用地としてベストではないが、認可保育所の需要が増す中、土地を準備して保育所を設置してくれるのはありがたい。園庭については、法人と対策を協議していきたい」と説明する。

 幸生会は「これまで子どもが長く過ごす建物の対策のみを考えていた。指摘を受け、園庭も音や振動を軽減する方法を考える」と話している。

 JR仙台支社は5月、JR沿線の社有地を社会福祉法人に貸し、二つの認可保育所が整備されると発表。幸生会が複数の用地から、待機児童の多さや利用者の利便性を考慮し、若林区河原町とJR仙石線小鶴新田駅に隣接する宮城野区新田東の用地を選んだ。

891荷主研究者:2010/10/23(土) 13:13:59

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101015t12015.htm
2010年10月15日金曜日 河北新報
イトーヨーカドー泉店閉店へ 仙台撤退、消費減響く

 大手スーパーのイトーヨーカ堂(東京)が、仙台市内唯一の店舗「イトーヨーカドー仙台泉店」を閉店する方向で検討していることが14日、市幹部の話で分かった。店舗建物の8割強を所有する住友商事との賃貸契約が2012年6月末に切れることから、契約を更新しない形で撤退するとみられる。

 仙台泉店は1992年、仙台市地下鉄泉中央駅前に開業した。地上5階、地下1階で売り場面積は1万3667平方メートル。

 地元商工関係者によると、最近は個人消費の低迷や他社郊外店との競争激化で売り上げが大きく落ち込んでいたとされ、営業継続は困難と判断したとみられる。

 仙台市に対しては、住友商事がヨーカドー撤退の方向を伝え、後継の核テナントを誘致する方針も説明しているという。市幹部は「(新テナント誘致などによる)泉中央駅周辺の活性化に向けた動きと受け止めている」と述べた。

 宮城県内のヨーカドー店舗は今年1月、石巻中里店(石巻市)が閉店。仙台泉店が撤退すると、県内では石巻あけぼの店(石巻市)のみとなる。

 親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)は「住友商事と契約更新について協議中だが、現段階では何も決まっていない」と話した。

 同HDは8日、イトーヨーカドーについて来年2月までに全国で6店舗を閉鎖し、その後も毎年、6、7店舗を閉める方針を示していた。

892荷主研究者:2010/10/23(土) 13:15:15
>>772
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101015t12017.htm
2010年10月15日金曜日 河北新報
名取のセンコン物流がロシア輸出強化 現地企業と業務提携

 センコン物流(名取市)は14日、ロシアで食品スーパーなどを展開する現地のV―Lazer(ブラゼル)グループ傘下の物流会社VLロジスティクス(VLL)社と、10日付で業務提携契約を結んだことを明らかにした。11月には資本提携でも調印する予定。

 業務提携はロシア―日本間の輸送システムの改良と2国間ビジネスの促進が目的。経営ノウハウに関する相互の情報提供やマーケティング活動での協力なども盛り込んだ。将来的には日本産の果物、野菜を通年ベースで供給できる物流体制の構築を目指す。

 センコン物流とブラゼルグループは7月、境港(鳥取県)から輸出した鳥取産のスイカ、メロンをウラジオストク市内の2店舗で販売するなどの実証試験を実施。出港から1週間で店頭に並び、スイカは1個6000円の高値にもかかわらず、56個が完売したという。

 センコン物流の久保田晴夫社長は「日本産の生鮮物に対するロシアの評価は高く、より早く安く輸送できる体制づくりを進める。東北からの輸出拠点となる新潟東港からの実証試験も早期に行いたい」としている。

893荷主研究者:2010/10/23(土) 13:18:31
>>874
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101016t13021.htm
2010年10月16日土曜日 河北新報
路線バス「青山くん」青息吐息 利用者の1便平均8.8人

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101016004jd.jpg
利用が伸び悩んでいる青山くん。残る実験期間中に利用者を増やすことができるか=14日、太白区のJR長町駅東口

 公共交通機関の空白域になっている仙台市太白区青山地区で、市が今月実験運行している路線バス「青山くん」が苦戦している。1便当たりの利用者数は目標の15人を大幅に下回る8.8人。実験は15日で折り返しを迎え、残る期間中にどれだけ利用されるかが路線開設の可否の鍵となりそうだ。

 市公共交通推進課の速報値(13日現在)によると、青山くんの利用者数は計1849人。1便当たりの平均で、実験初日の1日は10.1人を記録したが、2日目の4日以降は低調となり、6〜9人台で推移した。

 時間帯別では、午前9時台の東北工大八木山キャンパス発の便が平均利用者数21人と好調だが、その折り返しや午後の便は空席が目立ち、平均利用者数が5、6人程度にとどまる便もある。

 市や地元町内会は、1便当たり15人の利用を目標に掲げていた。市は25日以降、バスの乗客にアンケートを取るなどして、本格運行に移せるかどうかの参考にする。

 市公共交通推進課は「利用が多いほど本格運行への道が開ける。住民の足を確保するためにも、多くの人にバスに乗ってもらいたい」と話している。

 青山くんは40人乗りの中型バス。JR長町駅東口から東北工大八木山キャンパスまでの7.3キロを運行する。29日までの平日、午前6時台から午後8時台に計26便が走る。料金は130〜350円。

894荷主研究者:2010/10/23(土) 14:59:49
>>411
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101019t14021.htm
2010年10月19日火曜日 河北新報
大衡IC12月18日開所 仙台港へのアクセス向上

 宮城県が大衡村に建設中の東北自動車道大衡インターチェンジ(IC)の利用開始を12月18日と決めたことが18日、分かった。大衡ICの完成により周辺の仙台北部中核工業団地(大衡村、大和町)の物流機能が強化され、仙台港へのアクセスが格段に向上する。

 大衡ICは古川―大和IC間に県が設置する。大衡村に移転するトヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車(相模原市)の新本社工場に近接し、来年1月の稼働前の完成にこぎつけた。

 県の試算によると、仙台北部中核工業団地から仙台港への高速道でのアクセスは、大衡ICの利用で6分短縮される。従来は同工業団地から約3キロ南の大和ICを使う必要があった。

 今年3月には仙台北部道路の利府しらかし台IC―東北道富谷ジャンクションが開通しており、大衡ICにより同工業団地から仙台港までが高速道で直結される。今後の企業誘致の大きなセールスポイントになりそうだ。

 大衡ICは2009年10月着工。事業主体の県と、東日本高速道路分とを合わせた総工費は35億円。県道大衡落合線が接続する。同線は、工業団地と東北道を結ぶ物流路線として09年12月に全線(7.4キロ)が4車線化された。

 大衡ICを挟んで東側に位置する仙台北部中核工業団地の現在の分譲率は89%、西側の第2仙台北部中核工業団地が61%。関係者は、IC完成で自動車産業や高度電子関連企業の集積がさらに進むと期待している。

895荷主研究者:2010/10/23(土) 15:01:20
>>748 >>807
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101017t12018.htm
2010年10月17日日曜日 河北新報
ジャムコ、名取に新工場 航空機部品など製造

 航空機部品メーカーのジャムコ(東京)が、宮城県名取市の愛島西部工業団地に新工場を建設することが16日明らかになった。2011年度の操業開始を目指し、社内で最終調整を進めている。航空機の部材などを製造する本社工場の一部を移転させる方針で、宮城県、名取市と近く立地協定を結ぶ。

 同社は今月、同工業団地内に5万9000平方メートルの用地を取得した。新工場には、エアバス社の大型旅客機A380の床部材となる炭素繊維構造部材(ADP)の製造工場と、航空機エンジン部品を製造する工場の一部が、東京・三鷹市の本社工場から移転する。

 新工場は11年度に着工し、従業員は100人前後となる見込み。本社工場から転勤する社員が含まれる。

 同社は、東京の本社工場敷地を分断する形で通る道路の拡張工事が進むと、効率的な生産活動に支障を来すことが予想されるため、移転先を探していた。

 仙台空港内には同社の整備工場があり、管理部門を共有できるなどのメリットがある。エンジン部品を取引するIHI相馬工場へのアクセスの良さも、名取市を選んだ背景にあるとみられる。

 ジャムコは1955年、「伊藤忠航空整備」として設立。資本金は53億5989万円。10年3月期の売上高は357億5400万円。従業員は1169人。

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101019t12014.htm
2010年10月19日火曜日 河北新報
航空機部品メーカー「ジャムコ」 名取に工場進出を発表

 航空機部品メーカーのジャムコ(東京)は18日、宮城県名取市の愛島西部工業団地に、本社工場の一部を移転させる用地5万8800平方メートルを取得したと正式に発表した。新工場は2011年4月に着工し、同年12月の操業開始を予定している。

 新工場には、エアバス社の大型旅客機A380の床部材となる炭素繊維構造部材(ADP)の製造工場と小型ジェット機向けエンジン部品を製造する工場が、東京・三鷹市の本社工場から移転する。航空機用金属部品の生産拠点は東京に残す。

 ADPとエンジン部品の生産量の増大に対応するには、広大な用地の取得が必要と判断した。

 小型ジェット機のエンジン部品は近年、受注が増加。ADPは今後、エアバス社など航空機メーカーが新機種を開発する際、新たに採用される可能性があるという。

 同社の寺田修社長は26日、村井嘉浩宮城県知事、佐々木一十郎名取市長と県庁で立地協定を締結する。

896荷主研究者:2010/10/29(金) 00:31:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101023t12022.htm
2010年10月23日土曜日 河北新報
仙台空港鉄道「13年度にも債務超過」 外郭団体、明らかに

 仙台空港アクセス線を運営する県の外郭団体、仙台空港鉄道(名取市)の斎藤進社長は22日、県議会県出資団体等調査特別委員会の意見聴取で「経営状況が改善しなければ、2013年度に債務超過に陥る」との収支見通しを明らかにした。

 同社の累積赤字は09年度決算で34億6500万円。毎年、9億5000万円前後の経常損失を計上している。累積赤字は13年度に72億円を突破する見通し。資本金71億円を上回る計算になる。

 同線は現在、1日の平均乗客が6300人にとどまる。斎藤社長は低迷原因を「空港利用客の伸び悩みと沿線まちづくりの停滞」と説明。過大積算との批判があった1日1万人の当初需要予測について「結果的に甘かった」と認めた。

 同社は、自治体が駅舎などの施設を買い取り、会社は運行に専念する「上下分離」方式の導入を検討。9月末に施設の資産評価や今後の需要予測の調査を民間企業に依頼。同方式の可否判断のデータを作成する。

 斎藤社長は「事業継続のポイントは債務返済と減価償却の軽減。『上下分離』は有効な選択肢で速やかに検討したい」と強調した。議員側は「会社が耐えられる時間は少ない。県民負担を伴う上下分離の妥当性を判断できるデータや会社の方針を早く示すべきだ」と指摘した。

 特別委は、仙台南部道路などを管理する県道路公社も意見聴取した。千田信夫専務理事は「建設資金の償還が続く37年度まで公社の道路で差し支えないはず」と存続を求めた。議員側は「債務を含め国に道路を引き取ってもらえないのか」と解散の可能性に迫った。

897荷主研究者:2010/10/29(金) 00:35:43
>>728 >>841
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101023t12023.htm
2010年10月23日土曜日 河北新報
利府JCTがフル化 三陸道と仙台北部道、双方向通行始まる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/sanriku_01k.jpg

仙台北部道路の周辺自治体の関係者が参加した記念式典

 仙台北部道路と三陸自動車道石巻・松島方面の相互通行を可能にする宮城県利府町の利府ジャンクション(JCT)の「フル化」工事が完成し、22日午後3時、双方向の通行が始まった。

 利用開始を前に、利府町役場で記念式典があり、周辺自治体の関係者ら約50人が出席。仙台北部道路建設促進期成同盟会会長の若生英俊富谷町長が「JCTの開通で、観光や物流の利便性が向上する」と述べた。

 出席者は、バスで三陸道利府塩釜インターチェンジ(IC)と北部道路利府しらかし台ICの間を往復する走り初めに参加。完成したばかりのJCTのランプ橋(立体連絡橋)などを視察した。

 利府JCTはこれまで、三陸道石巻・松島方面と北部道路の行き来ができなかった。国と東日本高速道路が2006年度、フル化工事を始めた。総工費は53億円。

 完成により三陸道、北部道路を含む仙台都市圏高速環状道路と東北自動車道とのアクセス向上が図られる。松島や平泉など東北の主要な観光地が高速道路で直結したため、観光客の増加も期待される。

898荷主研究者:2010/11/08(月) 22:38:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101026t73010.htm
2010年10月26日火曜日 河北新報
東北の安全な血液一元管理へ 仙台・日赤東北センター起工

東北ブロック血液センターの完成予想図

 東北6県の輸血用血液を一元管理する日赤東北ブロック血液センター(仮称)の起工式が25日、仙台市泉区明通2丁目の建設現場で行われた。

 関係者約30人が出席。日赤宮城県支部副支部長の三浦秀一副知事が「安全な血液を供給する責務を果たすために必要な施設となる」とあいさつした。

 東北ブロック血液センターは、東北6県で採血された血液をすべて集め、必要に応じて各県に供給する。鉄骨4階で、延べ床面積は6795平方メートル。2012年3月の完成を予定する。

 隣接する宮城県赤十字血液センターも改修する。現在は、南東北3県分の血液製剤の製造業務を手掛けているが、改修後は6県分を担う。両センターの総工事費は約37億円。

 県赤十字血液センターは「少子高齢化や過疎化で、県ごとに献血者を確保するのは難しい。両センターを一体的に運用することで、東北の医療機関に安定的に血液を供給できる」と説明している。

899荷主研究者:2010/11/08(月) 22:40:33
>>779
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101026t12035.htm
2010年10月26日火曜日 河北新報
仙台港にモータープール完成 岸壁も改修、完成車積み出し強化

 宮城県は25日、仙台港(仙台市宮城野区)で拡張工事を進めていた完成車の一時保管場所「新中野地区モータープール」が完成し、11月1日に使用を開始すると発表した。国土交通省が改修を進めてきた雷神埠頭(ふとう)2号岸壁も同日、利用が始まる。自動車産業集積に対応した仙台港の港湾機能がさらに強化される。

 モータープールは、雷神埠頭近くの公園などの敷地を転用して拡張した。総面積は約6ヘクタール広がり、16ヘクタールとなる。一度に保管できる完成車は従来の1.5倍の8000台に増強される。

 県は2009年度、整備に着手。トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車(相模原市)が来年1月、宮城県大衡村で予定する新本社工場の稼働に間に合わせた。トヨタグループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)とセントラル自動車の年間生産能力計50万台規模への対応が可能となる。総事業費は約7億円。

 雷神埠頭2号岸壁は、今回の改修により、現行のほぼ2倍となる1万5000トン級の貨物船や自動車輸送船が接岸できるようになる。

 雷神埠頭では仙台港の完成車積み出し能力の強化に向け、09年度から水深を掘り下げる工事を進めてきた。12年度までに残る1号岸壁の改修を終え、大型輸送船が同時に2隻接岸できるようにする方針。

900荷主研究者:2010/11/08(月) 22:57:20
>>895
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101027t12025.htm
2010年10月27日水曜日 河北新報
ジャムコと立地協定調印 宮城県と名取市

立地協定に調印し握手する(左から)村井知事、寺田社長、佐々木一十郎名取市長=26日、宮城県庁

 航空機部品メーカーのジャムコ(東京)は26日、宮城県、名取市と新工場の立地協定に調印した。東京・三鷹にある本社工場機能の一部を名取市の愛島西部工業団地の新工場に移す。操業開始は来年12月。20〜30人を地元採用する見込み。

 取得した5万8800平方メートルの用地に、来年4月から鉄骨平屋約1万2000平方メートルの新工場を建設する。総投資額は約10億円。東京からの転勤者と地元採用の計約80人体制で操業を始め、2012年度の売上高は約25億円を目指す。

 県庁であった調印式で、寺田修社長は「急激な円高の中、海外移転が進めば、製造業の国内空洞化が進む。海外進出だけに頼らないで生き延びたい」と国内での新工場建設の意義を説明した。

 村井嘉浩知事は「地域経済の活性化、地元雇用の創出に大きく貢献してくれると期待している」と歓迎した。

 新工場には、エアバス社の大型旅客機A380の床部材、炭素繊維構造部材(ADP)と、IHI相馬工場(相馬市)に納入する小型ジェット機のエンジン部品の製造拠点を移す。航空機用金属部品の生産部門は東京に残す。

 同社は今回、本社工場が手狭になったことに加え、ADPとエンジン部品の生産量増大に対応するには、広大な用地取得が必要と判断。仙台港や仙台空港へのアクセスの良さや、空港内にある同社の整備工場と人員を融通できるメリットがあるとして、立地を決めた。

901荷主研究者:2010/11/08(月) 22:58:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101027t11018.htm
2010年10月27日水曜日 河北新報
仙台松島道、終日3割引き ETC搭載トラック・バス対象

 宮城県は、県道路公社が管理する仙台松島道路(三陸自動車道利府中―鳴瀬奥松島インターチェンジ)で、トラックやバスの通行料金を終日3割引きとする社会実験を11月22日から来年3月末まで実施する。

 割引対象は、自動料金収受システム(ETC)を搭載した中型車以上。地元企業の物流活性化、並行して走る国道45号や県道(利府街道)の混雑緩和を目的に実施する。

 割引実験は前年度に続き2回目。混雑緩和の効果が大きかったことから、今回は時間帯を拡大して終日実施する。

 県は実験期間中、一般道と併せて交通量調査を実施する。利用者や沿線住民に対するアンケートも行う。割引効果を検証した上で、今後の料金体系の在り方などに反映させる方針。

 前年度の割引実験期間は、10月中旬から3月末までの約5カ月間。午前9時〜午後5時の日中は対象外だった。時間帯により割引率が異なり、利用者から日中の割引を望む声が寄せられていた。

 昨年12月の県調査によると、通行料金を一律100円に大幅値下げした午前0〜4時の時間帯の交通量は前年10月の調査に比べ60%増加。国道45号から仙台松島道路への乗り入れが進んだ。

902荷主研究者:2010/11/08(月) 23:00:39

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101027t52011.htm
2010年10月27日水曜日 河北新報
ヤマザワ薬品、仙台都心に初出店 11月

 ヤマザワ薬品(山形市)は11月、仙台市の中心商店街に「ドラッグヤマザワ」の都市型店舗を初めて出店する。地場と全国チェーンが競合する激戦区をあえて選び、都市住民の需要を探るアンテナショップ的な役割を担わせるという。

 出店場所は仙台市青葉区一番町3丁目の中央通りに面した一等地。売り場面積は約270平方メートルで、商品構成はヘルスケアとビューティーケアが4割ずつ、残り2割を雑貨や衛生用品とする方針。

 同社は「価格面での競争も大切だが、健康相談や美容アドバイスなど、接客力を高めて競合他社との違いを出していきたい」(妹尾好真営業本部長)と戦略を立てる。

 ヤマザワ薬品はスーパーのヤマザワ(山形市)の連結子会社で「ドラッグヤマザワ」「ヤマザワ薬品」「ヤマザワ調剤薬局」の店名で山形、宮城両県に69店舗を持つ。

 しかし、スーパー、薬品とも仙台圏の出店は周辺部が多く、店舗の空白域では知名度が高くなかった。今回の出店で「ヤマザワ」全体のブランド価値向上ももくろむ。

 山沢進社長(ヤマザワ会長)は「軌道に乗れば駅周辺を含め、仙台の街中に複数店舗を出したい」と話している。

903荷主研究者:2010/11/08(月) 23:11:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101028t12017.htm
2010年10月28日木曜日 河北新報
仙台・勝山スケート場跡地 住友不動産が取得

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/101028a101.jpg

 住友不動産(東京)が仙台市青葉区上杉2丁目にある営業中のボウリング場やスケート場跡地を含む土地を、飲食・不動産業の勝山企業(仙台市)から取得して開発することが27日、分かった。移転が計画されている東北大農学部の南側の約1万7000平方メートルで、再開発の行方が注目されていた。住友側は高級分譲マンション用地などとして活用する方向で検討している。

 取得するのは愛宕上杉通と北六番丁通などに面する区画。以前は勝山スケーティングクラブがあり、現在は駐車場が大半を占める。スーパー西友などのテナントも入る勝山ボウリングクラブが営業している。

 住友不動産は9月に勝山企業との間で売買契約を結んだ。住友不動産は「マンションを中心とした開発になる」と説明し、具体的な開発や着工の時期については未定という。契約額も明らかにしていない。

 土地は更地にして一括で引き渡される予定。勝山企業によると、ボウリング場などが営業を続けていることもあり「引き渡しは2年半後くらいになりそう」と言う。

 区画内にある住宅と、1989年に仙台市都市景観賞を受賞した勝山酒造の旧店舗が建つ約3000平方メートルは売買の対象から外した。

 住友不動産は仙台市中心部のマンション需要が底堅く、まとまった土地を一気に開発できる好機と判断し、取得に踏み切る。同社は「歴史と風情ある街並みを生かし、付加価値の高い開発を進めたい。当社が仙台市内で手掛ける開発では最大規模になる」と説明する。

 勝山企業は土地売却の理由について「所有資産の有効活用などを総合的に判断した」としている。

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101028t12021.htm
2010年10月28日木曜日 河北新報
勝山グループが創業地売却 複合開発の可能性も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101028003jd.jpg
住友不動産が取得する土地。右が愛宕上杉通、左端が勝山ボウリングクラブ

 飲食・不動産業の勝山企業(仙台市)が住友不動産との間で、仙台市青葉区上杉2丁目のスケート場跡地などの売却契約を結んだことが27日、明らかになった。勝山グループの創業地で、分譲マンションなどの開発が進められる見通し。周辺エリアでは今後、移転が予定される東北大農学部の跡地利用に注目が集まる。

 勝山企業は酒造業からスタート。売却が決まった土地には2005年まで江戸末期に造られた酒蔵があった。営業中の勝山ボウリングクラブは1972年に開業した。78年には隣に勝山スケーティングクラブもオープンし、09年4月の営業終了まで市民に親しまれ、フィギュアスケートの男子五輪選手も輩出した。

 土地売却について勝山企業は「所有資産を有効活用するため」としているが、ボウリング場が老朽化したのに加え、少子高齢化でレジャー施設の維持そのものが難しくなっていることも理由とみられる。

 住友不動産は今後、マンション建設を中心に具体的な開発計画を検討する方針。約1万7000平方メートルで、大手企業が単独で開発できる限界に近い規模ともされるだけに、仙台市内の不動産関係者は「商業施設などとの複合開発も可能だ」と指摘する。

 周辺エリアでは東北大が、老朽化が進んだ農学部・農学研究科の雨宮キャンパス(青葉区堤通雨宮町、9.3ヘクタール)を売却し、青葉山新キャンパス(青葉区荒巻)に移転させる計画を進めている。

 東北大は売却益を移転財源とする予定だが、地価低迷のため、現在のところ有力な交渉相手はいないという。

904荷主研究者:2010/11/08(月) 23:17:09
一般県道坂本古川線の供用開始について
http://www.pref.miyagi.jp/road/press/%E5%85%AC%E5%85%B1%EF%BC%88%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E7%94%A8%EF%BC%89%EF%BC%88%E9%A3%AF%E5%B7%9D%EF%BC%89H221007.pdf

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101029t13036.htm
2010年10月29日金曜日 河北新報
大崎・県道坂本古川線が開通 加美方面アクセス向上

テープカットと花火で完成を祝った開通式

 宮城県大崎市古川の県道坂本古川線が28日、開通し、現地で式典が行われた。県道は、移転新築され2013年度に開院する大崎市民病院本院の建設地前に接続している。加美町方面からのアクセスが向上する見通し。

 開通式には大崎市、加美町の関係者や県の担当者、住民ら約40人が出席。地元の和太鼓グループ「陸前太鼓」の演奏とテープカット、花火で利用開始を祝った。

 完成した県道は大崎市古川塚目―同市古川穂波間の約1.4キロ。同市古川と加美町を結ぶ国道347号の渋滞緩和を目指し、347号から南東へ分岐する形で整備された。

 式典で、伊藤康志大崎市長は「JR古川駅や市民病院など拠点施設へのアクセスが良くなる」と語った。村井嘉浩知事は「加美町はもちろん(国道347号でつながる)山形県との交流促進も期待できる」と述べた。

 2002年度に着工し、総事業費は約20億円。県北部土木事務所は「加美町方面から古川中心部までの車の所要時間は、15分程度の短縮が見込める」と話している。

905荷主研究者:2010/11/08(月) 23:36:47

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/10/29 建設新聞
一番町・青葉通の角地に大きな動き 信用堂ビルの土地半分等が売買成立
二丁目四番地再開発はデベ2社を特定の方向へ

 青葉通と東一番丁通が交差する青葉区一番町2丁目と3丁目地区の両角地一帯での動きが注目されている。

 一番町3丁目の藤崎本館がある2番街区の南西角地に建つルイ・ヴィトン仙台藤崎店の底地と、この北側地続きとなる信用堂ビルの南側約半分の底地を所有していた白石庵敬神会(仙台市青葉区二日町9の2)は、9月初め、信用堂ビルの北側約半分の用地と建物を取得した。これにより、従来から持つ藤崎本館の青葉通側の一部の底地を含めた2番街区の南西角地一帯の用地のほとんどを敬神会が所有することになった。

 ヴィトンの店舗は計画段階で短期として土地利用が計画されているため、営業予定期間は残り約2年程度と見られている。その後は、老朽化が進む藤崎本館の施設整備と歩調を合わせた土地利用が有力視されていたことから、今回、敬神会が取得したところも含めた一帯開発も視野に入ったもよう。ただ、藤崎側の当初の構想策定期に比べ経済環境が悪化しているため、抜本的な施設整備に数年内のうちに入れるかは予断を許さない状況だ。

 目前の青葉通直下では、2015年度開業予定の地下鉄南北線・一番町駅(仮称)が設置される予定で、地上部との連絡路はこの街区の青葉通をはさみ南向かいとなる一番町2丁目4番地区にすでに確保の見通しは立っているが、地下鉄利用客の利便性を考慮すればこちらの3丁目エリアにも出入り口を確保したいのが市側の本音と見られている。このため、「近い将来、藤崎と白石庵敬神会と仙台市の3者が具体的交渉を開始するのでは」と見る地元関係者は多い。

 白石敬庵会は、JR仙台駅東口のデンコードー仙台東口ビルの南側に隣接する宮城野区榴岡1丁目7の10地内にある駐車場を所有し、こちらはすでに仙台市と同じ東西線の新寺駅(仮称)の出入り口として地役権設定の具体的交渉を行っているところだ。

 一方、一番町二丁目四番地区市街地再開発準備組合(山下晴也理事長)が行っていた再開発ビルの4階から21階部分までの分譲マンション(総戸数126戸を想定)の開発を担うマンションデベロッパーを特定するためのヒアリングおよび提案内容の検討作業は、このほど大手マンションデベロッパー2社の共同事業として位置付ける方針を固めたものと見られる。同事業の特定業務代行優先交渉権者は戸田建設、事業コンサルタントは山下設計、同パートナーは都市デザインとなっており、来年8月の工事着工を目指した準備が本格化する見通しだ(7月17日付本紙1面参照)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/ichibancho-aobadori.jpg

2010/10/29付1面に掲載

906荷主研究者:2010/11/11(木) 00:00:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101101t13015.htm
2010年11月01日月曜日 河北新報
仙台のボロボロ歩道橋、どこまで耐える 建設後30年、老朽化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101101004jd.jpg
利用者がほとんどいない中江1丁目横断歩道橋。老朽化も進み、市は撤去を検討している

 仙台市内で老朽化のため、撤去か早期補修かの判断を迫られる横断歩道橋が増えている。階段を上り下りしなければならない不便さに加え、傷みの激しさに危険を感じて利用を敬遠する人も少なくない。修理されないまま放置される歩道橋は、街の美観も損ねる始末。住民からは、撤去を求める声も出始めている。

 「見るからにボロボロ。怖くて渡りたくないわよね」。泉区の会社員の女性(67)は渋い顔で、勤務先近くに設置された建設後36年の中江1丁目横断歩道橋(青葉区)を見上げる。

 建設当時、歩道橋が架かる市道は市中心部から市東部の岩切方面(宮城野区)に抜ける唯一の道路だったこともあり、車の往来が多かった。

 しかし、1997年に近くに片側2車線の幹線道路が開通し、車の通行量は以前の約4割に激減。住民は階段の上り下りを嫌って、横断歩道のない道路を横切るようになった。

 市が9月、利用実態を把握するため平日早朝の2時間にわたって調査したところ、歩道橋を渡ったのは1人だけだった。

 老朽化でさびが広がり、階段部分の所々に穴が空いていることも敬遠される一因になっている。地元の中江北町内会は昨年6月、市に撤去を申し入れており、会長の鈴木キシエさん(82)は「手入れが不十分なため、まさに廃虚状態。使わない歩道橋は取り外し、道路を渡りやすくしてほしい」と語る。

 市道路管理課によると、仙台市内の歩道橋は63本。市はこのうち市道、県道、3けた国道に架かる38本を管理している。大半は30年ほど前に地元の要望などを受けて建設されたものの、最近は手入れが行き届かないため腐食が進んでいる。昨年12月の調査では、中江1丁目歩道橋を含む11本が「早急に補修が必要」と判断された。

 近年はバリアフリーの観点からも「歩道橋不要論」が高まっている。鈴木会長は「お年寄りにとって上り下りは大変。横断歩道にしてもらった方が助かる」と漏らす。

 市は今後、中江1丁目歩道橋を撤去する方向で周辺の学校や宮城県警などと協議する。市道路管理課は「ほかの歩道橋についても利用実態を調べ、住民の要望が多ければ撤去も検討していきたい」と話している。

907荷主研究者:2010/11/11(木) 00:01:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101101t15013.htm
2010年11月01日月曜日 河北新報
新キャンパスを「次世代車」実証拠点化へ 東北大・青葉山

 東北大は、整備を進めている仙台市青葉区の青葉山新キャンパスについて、次世代自動車の実証実験拠点とすることを決めた。電気自動車(EV)を軸に安全性を高めるシステムなどを搭載した車両を開発し、2015年度からはキャンパス内の移動手段として使う社会実験にも乗り出す。先端分野の研究や技術開発を通じて、人材育成と産学連携推進の弾みとしたい考えだ。

 実証試験は教授ら15人でつくり、次世代車関連の技術開発に取り組む学内横断組織「次世代移動体システム研究会」が中心になって行う。今回、開発する車両には自律走行システムや走行補助の画像表示システム、路面などの装置から非接触で給電するシステム、新型モーターなどを組み込むことを想定している。

 首都圏や九州の大学の技術開発と差別化を図るため「積雪・寒冷地仕様」といった次世代車づくりを狙う。

 新キャンパス内の道路で車両を動かすのは13年度から。構内にはシステムや走行性能を評価・検証する専用施設も整備する。社会実験は敷地内に仙台市地下鉄東西線「青葉山駅」(仮称)が開業するのに合わせて始め、駅を拠点にキャンパス内を巡るようにする。

 車両製作には地元企業も参加できるようにし、EVなどの普及を見据えて東北の企業の技術力向上にもつなげる。

 東大や弘前大とも連携する方針。総事業費は未定だが、国などの補助金を活用し、学内からの支援も受ける見込み。

 研究会の会長を務める内山勝東北大大学院工学研究科長は「最先端の技術や研究を結集し、安全と環境に対応した次世代移動体を造り、新たな社会インフラシステムも提案したい」と話す。

 東北大はことし2月、産学連携拠点「情報知能システム(IIS)研究センター」を設立するなど、次世代車の技術開発を活発化させている。

[東北大青葉山新キャンパス]仙台市青葉区荒巻のゴルフ場だった旧宮城県有地を整備、雨宮キャンパス(青葉区)の農学部・農学研究科と、片平キャンパス(同)の電気通信研究所を移設する。敷地面積は81万平方メートルで、事業費は二百数十億円の見込み。2011年4月の開学予定。移転財源の一部となるキャンパスの売却遅れなどで、移転完了は12年度以降にずれ込む見通し。

908荷主研究者:2010/11/14(日) 11:44:25
>>180-181
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/11/01 建設新聞
仙台駅中央南地区まちづくり事業 仙台駅西口の再開発が計画白紙の様相
一部地権者に既存施設解体や改修の話が浮上

 JR仙台駅西口駅前で検討が進められてきた「仙台駅中央南地区まちづくり協議会」による再開発事業が、事実上の計画白紙となったものと見られている。

 仙台駅中央南まちづくり協議会による再開発事業は、JR仙台駅西口とペデストリアンデッキで結ばれた青葉区中央3丁目7番の街区と、中央4丁目1番街区のうち、すでに「ホテルモントレ仙台」が建てられた敷地を除く約1万9000㎡を対象に構想づくりに着手。その後、3年ほど前に南町通と愛宕上杉通とが交差する角地で「エンタツパーキングビル」を営業する円達企業が計画から脱退を表明したことで、対象面積は約1万5600㎡となっていた。

 再開発の検討継続が危ぶまれ始めた今春以降、対象区域内では、一部地権者による微妙な動きの変化が起き始めている。

 南町通沿いの自走式駐車場をパーク24に運営委託している大成建設は、この駐車場の建物解体撤去の検討を開始しているようだ。また、再開発ビルと地下部分で地下鉄に直結させる計画を持っていた仙台市は、この再開発構想の対象地を含めた南町通沿いのJR仙台駅最寄地区で小規模な用地の確保に向けた交渉を進めている。それは、地下鉄に不可欠な通風口を確保するためと想定され、必要用地面積は100〜130㎡程度と見られている。

 一方、イービーンズを所有し、これまで再開発事業の推進役ともなっていたエンドーチェーンは今春以降、築後45年程度を経た既存建物(RC・B1/9F延べ約2万8000㎡)について、耐震診断・改修に着手する動きが見え始めている。当面、周辺の地権者を含めた再開発を行う可能性は低いと見られるため、現在の施設を継続利用するための環境整備に入ったと目されている。ただ、「南側の一部地権者との再開発スキームの再構築の可能性もゼロではない」(周辺地権者)と見られるため、仮に耐震改修を行う場合、どの程度の投資規模となるのか注目されるところだ。

2010/11/01付1面に掲載

909荷主研究者:2010/11/14(日) 11:50:46

http://www.city.sendai.jp/toshi/tomizawa/221101.html
平成22年11月30日(火)午後2時から、(都)大野田線(皿屋敷工区)の通行ができます。

 皿屋敷橋(太白区役所施工)の完成にあわせ、都市計画道路大野田線(皿屋敷工区)が通行できるようになります。

 これにより、都市計画道路大野田線と皿屋敷橋方面からの接続部はT字交差点となり、これまでと通行形態が変わりますのでご注意ください。

(詳細は、下記図面をご参照願います)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/221101.jpg

この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=38.21065216871181&lon=140.87395774287628&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=38.276086633915&hlon=140.58748709125&layout=&ei=utf-8&p=

910荷主研究者:2010/11/14(日) 11:52:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101102t11020.htm
2010年11月02日火曜日 河北新報
大和町が人口2万5000を突破 節目はセントラル自社員

 宮城県大和町は1日、人口が2万5000を突破したことを祝う式典を町役場で開いた。2万5000人目の住民となったセントラル自動車(相模原市)社員野崎信裕さん(27)一家に記念品を贈った。

 浅野元町長は「企業進出に伴い、従業員の方に住んでもらえるのはうれしい。第一の古里だと思ってもらえる街づくりを進めたい」と述べ、町産の新米60キロや町木のモミジの苗木を贈った。

 野崎さんはセントラルに入社して4年目。来年1月に稼働する大衡村の新本社工場に勤務する。大和町吉岡に住宅を購入し、妻麻由さん(26)、長男嵩斗(しゅうと)ちゃん(3カ月)と相模原市から10月26日に転居した。

 野崎さんは「大和はこれから発展しそうな感じがする。住みやすそう」と話し、麻由さんは「自然が豊かで、子どもにいい所」と語った。

 10月末現在の町人口は2万5061。9月と比べ140人増、昨年比で318人増えている。町民課は「セントラル関連の転入者が多い」と説明している。

911荷主研究者:2010/11/14(日) 11:53:18
>>850
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101102t12029.htm
2010年11月02日火曜日 河北新報
リン青銅メーカー 仙台工場を増強、生産性3割増

スリット加工の最新装置を導入した原田伸銅所仙台工場

 電子部品の材料となるリン青銅を製造する原田伸銅所(埼玉県戸田市)は、宮城県大衡村にある主力の仙台工場の建屋を増築し、最新の加工装置を導入した。

 工場の床面積を3割増の約1万5000平方メートルに広げた。ロール状のリン青銅を顧客に合わせた幅に裁断する「スリット」と呼ばれる最終工程で使う装置を新たに導入した。総投資額は20億円。

 装置は1台で従来の装置の倍の生産能力があり、精密な加工が容易になる。スリット工程の生産性は、仙台工場にある従来機と合わせ3割アップするという。

 リン青銅は銅とスズ、リンでつくる合金。ばね性に優れて電気伝導度も高く、携帯電話の基板回路やハイブリッド車のベアリング向け電子部品材料などに利用されている。仙台工場では素材の溶解から鋳造、圧延、出荷まで一連の工程を手掛けている。

 原田真理生社長は「さらなる工場増強も検討している。品質や生産性を高め、アジアの競合社との競争に勝ちたい」と話す。

912荷主研究者:2010/11/14(日) 12:02:03
>>899
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101103t12019.htm
2010年11月03日水曜日 河北新報
仙台港物流、飛躍的に向上 埠頭・モータープール完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101103009jd.jpg
テープカットでモータープール拡張と埠頭改修の完成を祝う関係者

 宮城県が仙台港(仙台市宮城野区)で拡張を進めていた完成車の一時保管場所「新中野地区モータープール」と、国土交通省が改修してきた雷神埠頭(ふとう)2号岸壁の完成式典が2日、現地であった。利用は前日から始まっており、関係者は「自動車産業の集積につながる」と歓迎した。

 式典には、利用するトヨタ自動車グループのセントラル自動車(相模原市)と関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)、宮城県や国の関係者ら計50人が出席。テープカットで完成を祝った。

 セントラル自動車が来年1月に予定する宮城県大衡村での新本社工場稼働前の完成に、関係者の期待も膨らんだ。

 宮城県の三浦秀一副知事は「雷神埠頭とモータープールの一体利用で、物流効率が飛躍的に向上する。東北の中枢港湾として揺るぎない地位を築くため、使い勝手の良い港づくりを進めたい」とあいさつで強調した。

 セントラルの完成車の貨物船積み込みを担うことが決まっている塩釜港運送(塩釜市)の山本照雄常務は式典後、「70万台、100万台と東北での生産台数がどんどん増えていけば取引拡大につながる」と話した。

 関自工岩手を抱える岩手県の平井節生県土整備部長は「宮城には企業が多く、仙台港の機能強化は喜ばしい」と歓迎する。ただ釜石港(釜石市)の利用増を目指していることもあり「(アクセス道路整備などで)釜石港の利便性を向上させ、岩手で生産した車は同港から出してもらえるようにしたい」とも語る。

 モータープール拡張は2009年度着工で事業費約7億円。総面積は約6ヘクタールから16ヘクタールに広がった。雷神埠頭2号岸壁は09年度に着工し、事業費約32億円。水深を9メートルに掘り下げ、1万5000トン級の自動車輸送船が接岸できるようにした。大型船はこれまで、東側の中野埠頭にしか接岸できず、今回の改修で効率的な完成車積み出しが可能となった。

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101103t12035.htm
2010年11月03日水曜日 河北新報
生産車8割超、仙台港から関東、中部に セントラル自

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101103008jd.jpg
自動車産業集積に対応して拡張された仙台港のモータープール

 トヨタ自動車は、子会社のセントラル自動車(相模原市)が2011年1月から宮城県大衡村の新本社工場で生産する完成車の8割以上を、仙台市宮城野区の仙台港から関東、中部圏に海上輸送する方針を決めた。

 トヨタの坂井基憲国内物流室長が、2日に仙台港であった完成車の一時保管場所などの完成式典に出席して明らかにした。グループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)の生産車両も現状を変えず、9割以上を仙台港から運び出すといい、同港の積み出し拠点としての位置付けが一段と高まる。

 セントラルは11年度の生産台数を8万台程度と見込む。坂井室長によると、新本社工場の生産車両のうち、約85%を仙台港までトラックで運び海上輸送する。東北や北関東で販売する約15%は、各地にトラック輸送するという。

 11年1〜3月については、新本社工場では輸出車「ヤリスセダン」(日本名ベルタ)しか生産しないため、すべての生産車両を仙台港から中部圏などに運び、輸出用の船に積み替える。

 坂井室長は「仙台港は完成車輸送の主力拠点になる。(一時保管場所を含め)港湾環境が整備されることは(メーカーとしても)ありがたい」と強調した。

 仙台港では、完成車の保管場所となるモータープールが6ヘクタール拡張され16ヘクタールに広がった。雷神埠頭2号岸壁は、水深を9メートルに掘り下げ1万5000トン級の船が接岸可能となった。大型船はこれまで、東側の中野埠頭にしか接岸できなかったが、今後は効率的な完成車の積み出しができる。

913荷主研究者:2010/11/14(日) 12:03:07
>>893
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101103t11031.htm
2010年11月03日水曜日 河北新報
「青山くん」やっぱりブルー 路線バス実験運行終了 仙台

 仙台市は2日、公共交通機関の空白域になっている太白区青山地区で10月に実験運行した路線バス「青山くん」の利用状況(速報値)を公表した。1便当たりの平均利用者数は8.8人で、目標の15人を大幅に下回った。

 市公共交通推進課によると、青山くんが運行した10月1〜29日の平日20日間の利用者数は計4580人。1日平均の利用者数は、最高が最終日の12.1人で、最低は25日の6.6人だった。

 時間帯別では、東北工大八木山キャンパス発の第3便(午前9時55分発)が平均21.4人と好調だったが、同13便(午後7時発)は2.4人、同最終便(同7時55分発)は0.5人と低水準だったことが響いた。

 青山くんはJR長町駅東口から東北工大長町キャンパスを通り、八木山キャンパスまでの約7.3キロを結ぶバスで、午前6時台〜午後8時台に計26便を運行した。料金は150〜350円。

 市は利用者にアンケートを行っており、今後は住民や学生のニーズを分析する。

 奥山恵美子市長は2日の定例記者会見で「青山くんは(2015年度開業予定の)地下鉄東西線の動物公園駅に直結する路線になる。ダイヤを工夫することで、本格運行の実現に向けて力を尽くしたい」と語った。

914荷主研究者:2010/11/14(日) 12:05:38
>>898
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101104t73019.htm
2010年11月04日木曜日 河北新報
「血液、安定供給損なう」福島で反発 日赤、製造業務を仙台に

日赤東北ブロック血液センター(仮称)の建設予定地=仙台市泉区

 日赤が輸血用血液の製造業務を仙台市に集約する計画について、福島県内から反発が起きている。既に県医師会が反対の声明を出したほか、産科学会の県組織なども今後、反対の意思を表明する見通し。緊急手術や交通がストップした際の供給を不安視しているためで、「今まで通り県内で製造業務を続けてほしい」と訴えている。

 東北の輸血用血液は現在、各県の日赤ごとに製造されている。福島県内では、県赤十字血液センター(福島市)が製造、郡山市やいわき市など5カ所で原則3日分を備蓄し、必要な医療機関に運んでいる。

 ところが、日赤の計画では、東北の輸血用血液製造は2012年4月から、仙台市泉区の「日赤東北ブロック血液センター」(仮称)に一元化。ブロック血液センターから6県に供給されることになった。

<危機対策を>
 計画に対し、福島県医師会は10月末、将来の宮城県沖地震の発生なども指摘しながら、「危機管理対策が十分担保されない限り、リスク分散を図るべきだ」との声明を出した。

 県立医大医学部の教授会も「一元化は血液の安定供給を損ない、県民の生命を危うくする」との意見書を日赤に提出。大戸斉・医学部長は「雪で東北道が通行止めになったりすれば、会津地方などへの供給は不安だ。備蓄分は緊急手術などで使い果たす可能性もある」と心配する。

<お産が心配>
 日本産科婦人科学会福島地方部会と県産婦人科医会も今後、連名で意見書を出すことにしている。婦人科学会からは「お産では突然出血するケースも多い。患者が珍しい血液型だった場合の対応も不安だ」との声が出ている。

 反対意見について、日赤血液事業本部は「一元化しても供給体制に問題はなく、各県の3日間の備蓄にも変更はない。現在も各県で血液を融通し合っており、緊急時でも十分に対応できる」と説明している。

 日赤は現在、全国を7ブロックに分け、輸血用血液製造業務の集約を進めている。東北の他県からは今のところ、反対意見は寄せられていないという。

915荷主研究者:2010/11/14(日) 12:06:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101104t15017.htm
2010年11月04日木曜日 河北新報
横浜の法人、泉にインターナショナルスクール開設へ

ホライゾン学園が新たなインターナショナルスクールに活用する建物

 横浜市の学校法人ホライゾン学園が、経営難で2006年に休校した仙台市泉区高森4丁目の「仙台インターナショナルスクール(SIS)」の建物を活用し、新たなインターナショナルスクールを開校する準備を進めていることが3日、分かった。12年4月の開校予定で、既に土地も含めて取得した。

 ホライゾン学園は横浜市でインターナショナルスクールを運営し、トルコ人が理事などを務める。

 活用する校舎は2階建て、敷地は約6000平方メートル。学園によると、それぞれ所有していた熱海工務店(仙台市)と温浴施設運営のリフレ(宇都宮市)から9月末に取得した。取得額は明らかにしていない。

 学園は校舎を修繕して使用し、外国人子弟や帰国子女のほか、希望があれば一般の日本人の子どもも受け入れる。

 現在は各種学校の認可取得に向け、県と調整を進めている。

 来年4月には先行する形で、系列会社のバハール・エデュケーション(東京)が3〜5歳児と小学1年を対象にした私塾的な教室を設け、スクール開校後に生徒を引き継ぐ。

 SISは05年秋、NPO法人「東北国際学園」が開校したが、資金不足を理由に06年1月に休校。多数の生徒が転校を余儀なくされ、校舎建築費や講師派遣料の未払い問題も起きた。校舎はその後、使われずにいた。

 ホライゾン学園は「建物を有効活用し、きちんとしたカリキュラムもそろえる。仙台の教育環境向上に役立ちたい」と話している。

 仙台市泉区には東北唯一のインターナショナルスクール「東北インターナショナルスクール」もある。

916荷主研究者:2010/11/14(日) 12:15:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101106t12017.htm
2010年11月06日土曜日 河北新報
ベスト電器仙台店が年内閉店 不採算店舗など整理

 家電量販大手のベスト電器(福岡市)が、仙台市青葉区中央2丁目のダイエー仙台店8階に入る「ベスト電器・ダイエー仙台店」を年内いっぱいで閉店することが5日、分かった。同社が進めている不採算店舗などの整理の一環とみられる。

 ベスト仙台店は2003年7月、ダイエーが経営再建のため閉鎖した総合家電売り場の後継テナントとして直営で出店。売り場面積は約1000平方メートルで、白物家電やパソコンなど幅広い商品を扱ってきた。

 同社は東北でダイエー仙台店を含め22店を展開。今年3月に全国約530店舗のうち63店舗を2年間で閉店する事業再構築計画方針を発表していた。

917荷主研究者:2010/11/14(日) 12:16:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101106t15019.htm
2010年11月06日土曜日 河北新報
仙台空港・アクセス鉄道 台湾・香港の観光客に優しく

 東北で増加する香港や台湾人観光客の利便性向上を図ろうと、名取市の仙台空港ビルと仙台空港鉄道は、国際線到着口やトイレなどの案内表示に、中国語の「繁体字」案内を新たに加える。空港ビルは「個人旅行客の一層の増加に備え、案内サービスの質をより高めたい」と話している。

 中国語の漢字表記には「簡体字」と「繁体字」の2種類があり、画数が多い繁体字は台湾や香港、マカオなどで用いられている。二つの字は漢字の形態が異なり、類推できない文字もあるという。

 繁体字は空港ビル内の71カ所、仙台空港鉄道が運営するアクセス線3駅の30カ所の案内表示に追加する。費用は計約350万円。空港ビル分は今月中に完了し、アクセス線は12月4日のダイヤ改正に間に合わせる。

 現在、仙台空港には台北便が週2便就航。運航するエバー航空は、紅葉シーズンの9〜10月に限定して週4便に増便した。12月にはキャセイパシフィック航空が香港便を再開し、来年2月末まで運航する。

 県の観光統計によると、2009年の県内の外国人宿泊者数は、台湾がトップで2万8832人。香港が1万3413人と続く。冬季には温泉などを巡る観光ツアーが人気で、需要が高まっているという。

 仙台空港ビルと、アクセス線の外国語案内表示には現在、英語、韓国語、中国語(簡体字)の3カ国語を使用。仙台空港の新ターミナルビルが完成したのは1997年で、台北便の就航以前だったため繁体字の採用を見送った経緯がある。

918荷主研究者:2010/11/14(日) 12:17:23
>>567
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101106t12008.htm
2010年11月06日土曜日 河北新報
宮城新工場完成 12月一部操業へ 電子機器「スズデン」

宮城県大和町に完成したスズデンの新工場

 電子機器商社のスズデン(東京)が宮城県大和町の大和リサーチパークに建設していた大和工場が5日、完成した。12月下旬に一部操業を始め、半導体製造装置向けの電子部品を造る。本格操業は来年4月以降になる見通し。従業員は地元採用した3人で、今後、パートを含め10人に増やす。当初は20人の雇用を予定していたが、当面は半分の人員でスタートさせる。2011年度の売り上げ見込みも当初の8億円を3億円とした。

 大和工場は商社事業中心の同社にとって初の生産拠点。延べ床面積3300平方メートルで、総投資額は10億円。半導体製造装置の電源系統などに使われる部品を組み立て、同じ大和リサーチパークに建設中の東京エレクトロン(東京)の新工場に納める。物流・営業機能も備える。

 現地で行われた竣工(しゅんこう)式には約80人が出席。佐々木秀明社長は「宮城には自動車関連産業なども進出している。半導体関連の部品生産を土台とし、取引先の拡大を目指す」と話した。

919荷主研究者:2010/11/21(日) 11:14:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101108t15028.htm
2010年11月08日月曜日 河北新報
宮城県の人口 233万7188人 10月1日現在

 宮城県が公表した10月1日現在の推計人口によると、県人口は233万7188人(男113万3551人、女120万3637人)で、前月より324人減った。前年同月比は2841人の減。

 市町村別では、前月比で増えたのが富谷(69人)、仙台(61人)、利府(59人)など10市町。石巻(94人)、気仙沼(92人)、栗原(71人)など24市町村は減少した。美里町は増減がなかった。

 自然動態(出生1662人、死亡1641人)は21人の増加。仙台(251人)、多賀城(21人)、名取(19人)など11市町で増えたが、栗原(53人)、石巻(49人)、気仙沼(45人)など23市町村で減った。大郷町は増減なし。

 社会動態(転入7463人、転出7808人)は345人の減少。利府(51人)、富谷(51人)、白石(37人)など12市町で増えた。仙台(190人)、名取(51人)、気仙沼(47人)など22市町村は減った。色麻町は増減ゼロ。

 住民基本台帳に基づく9月末現在の世帯数は91万3771世帯。前月比で266世帯の増、前年同月比は7720世帯の増加だった。

920荷主研究者:2010/11/21(日) 11:21:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101109t12029.htm
2010年11月09日火曜日 河北新報
三陸道・唐桑道路、12月19日開通 気仙沼初の供用区間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/karakuwa01k.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101109017jd.jpg
12月19日に開通する唐桑道路=気仙沼市唐桑町只越付近

 三陸自動車道の宮城県気仙沼市唐桑町只越地区と舘地区を結ぶ唐桑道路(延長3キロ)が、12月19日に開通する。気仙沼市内の三陸道の供用区間は初めてとなる。国土交通省仙台河川国道事務所が8日、発表した。

 唐桑道路は、霧立トンネル(2039メートル、暫定2車線)と、南北二つの橋からなる。2005年に着工し計画通り5年後の開通にこぎ着けた。急カーブが多く、海岸沿いに迂回(うかい)する形の国道45号線を直線ルートで結ぶ。

 同事務所によると、開通は12月19日午後3時。当面は片側1車線で制限速度は時速60キロ。同日正午から霧立トンネル北側で現地式典を行う。

 地元の気仙沼市は、開通プレイベントとして12月12日に唐桑道路を歩く「ハイウェイ・フリーウオーキング」を開く。募集は約400人(先着順)。15日から申し込みを受け付ける。

 菅原茂市長は「唐桑道路の早期の開通は喜ばしいが、ほかの未開通区間の事業が遅れることのないよう今後も国への予算要望活動を展開していきたい」と話している。

 フリーウオーキングの連絡先は同市担当課0226(22)3454。

921荷主研究者:2010/11/21(日) 11:24:18
>>812
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101110t12019.htm
2010年11月10日水曜日 河北新報
再建、道半ば 仙台・スーパー「モリヤ」破綻から3カ月

 食品スーパー、モリヤ(仙台市)の経営破綻(はたん)から3カ月余りが経過した。経営陣刷新など再建に向けた取り組みは徐々に進み、多くの取引先が納品を続けている。ただ、一部には粉飾決算発覚などを受け、取引を停止したケースがあり、モリヤ側が探しているとされるスポンサーの支援表明もまだない。来年1月に提出期限を迎える再生計画案の作成まで道のりは平たんではなさそうだ。

 モリヤは破綻後、宮城県内6店舗を閉鎖したものの、残り13店舗では営業を続けている。そのうちの一つ、仙台市宮城野区の幸町店を頻繁に利用する主婦(58)は「店内の活気が減った気もするが、品ぞろえは以前とほぼ同じ。特に不便は感じない」と話す。

 モリヤは相次いで仙台圏に進出する中央資本などの大手スーパーに対抗し、仕入れ商品などで「地元色」を出してきた。それだけに再建に期待する地元の取引先は多い。

 「独自ブランドばかり扱う大手と違い、地元商品を多く仕入れてくれていた。再建を失敗させてはわれわれにも打撃だ」と話すのは取引を継続する仙台市内の食品メーカー。別の企業も「強引に買いたたくことがない大切な存在」「商品供給を今まで通り続けようと他社に呼び掛けた」などと語る。

 ただ、好意的な取引先ばかりではないのも事実だ。破綻後の8月には約20億円の粉飾決算をしていたことが発覚した。複数の流通関係者によると、「信用できないとして、一時的に納品をストップした大手食品メーカーもある」という。

 仙台市も破綻直後から、市指定のごみ袋の納品を止めている。代金約370万円が回収不能になる恐れが生じたためで、廃棄物管理課は「市財政への被害拡大の可能性を避けたい」と説明。現金決済のみの取引に変更した市内の食品商社は「一度失った信用は簡単には回復できない」と指摘する。

 スポンサー探しでは一時、関係者の間で北東北や北海道、首都圏などの同業者の名前が挙がった。しかし、いずれも河北新報社の取材に「業界の同士として再建を期待するが、それ以上ではない」「接触もしていない」などと答え、支援に前向きとの見方を否定する。

 東北のあるスーパーの幹部は「欲しい店舗はあるが、利益を見込めない店舗もありそうだ。まずは具体的な数字を伴う再生計画案を見てから。計画案が債権者集会で否決される可能性もある」と静観している事情を説明する。

 再建方法などの見通しについて、代理人の弁護士は「今後の方向性はまだ検討中。債権者の了承が得られるかは、再生計画案を作ってみなければ分からない」と話す。

[モリヤの経営破綻] 新規出店などに伴う設備投資負担が重荷となって資金繰りが悪化し、7月30日、仙台地裁に民事再生法の適用を申請。8月16日に再生手続き開始が決定した。負債額は約102億円。破綻後、2007年6月期から3年間にわたり、利益計約20億円を粉飾決算していたことも発覚。8月30日付で守谷定夫氏が社長を引責辞任し、有馬隆氏が新社長に就くなど経営陣を刷新した。

922荷主研究者:2010/11/21(日) 12:05:41

http://www.jr-sendai.com/doc/100924-1.pdf
2010年12月ダイヤ改正について
東日本旅客鉄道株式会社 仙台支社

【ダイヤ改正日】2010年12月4日(土)

<在来線>

1.仙台空港アクセス線の朝時間帯の列車を増強します

◆「仙台空港アクセス線」内から仙台への通勤・通学列車増強及び仙台空港への利便性向上
・仙台空港から仙台行きの列車を増設定し、フリークェンシーを高めるとともに、朝時間帯の輸送力を増強します
・仙台空港での発便が多い朝時間帯に仙台から仙台空港行きの列車を増設定し、空港利用されるお客さまの利便性を向上します
・仙台〜仙台空港間の快速列車2往復を各駅停車とし、乗車チャンスを拡大します
※朝時間帯は全て4両編成での運転となります
※ご利用の少ない仙台駅発着14時台については仙台〜仙台空港間を3往復から2往復に削減

2.仙石線、夜時間帯の停車駅を増やします

◆快速列車1往復をあおば通〜多賀城間停車とします
・20時台のあおば通駅発、石巻駅発1往復を「A快速」から「B快速」に変更し、あおば通〜多賀城間のフリークェンシーを向上し、後続の各駅停車の混雑を緩和します

3.朝時間帯の左沢線が変わります!
◆左沢発8:57の普通列車が北山形で仙山線「快速列車」(仙台行き)に接続
など

4.各方面の列車接続を見直します!!
◆新白河駅での新幹線との接続をもっと便利に

◆山形新幹線「つばさ」との接続を見直します
・新庄発上り初列車の「つばさ」から仙山線(仙台方面)にゆとりある接続時分を確保します
など

◆小牛田以北〜仙台間の速達性を向上します
・小牛田着9:42の東北本線上り普通列車から気仙沼線快速「南三陸2号」(仙台行き)に接続
・小牛田着18:30の気仙沼線快速「南三陸3号」(気仙沼行き)から東北本線下り普通列車に接続

◆東北本線と利府線の接続を見直します
・岩切着21:22の東北本線上り普通列車から利府線に接続

923荷主研究者:2010/11/21(日) 12:07:23
>>574 >>840
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101111t12019.htm
2010年11月11日木曜日 河北新報
アイシン高丘宮城工場 来月上旬に部品出荷へ

 トヨタ自動車系部品メーカーのアイシン高丘(愛知県豊田市)が、稼働を延期している宮城県大衡村の新工場について、12月上旬に生産部品を出荷する方向で準備を進めていることが10日、関係者の話で分かった。11月中にも本格稼働する見通しだ。

 空き工場を改修した部品加工工場でブレーキ部品の切削加工を始める。製品はトヨタグループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)と、トヨタ自動車東北(宮城県大和町)に供給。来年1月に大衡村で稼働するセントラル自動車(相模原市)の新本社工場にも納める計画だ。

 生産設備の据え付けを終え、既に試作の最終段階に入っているとみられ、関自工岩手、トヨタ東北と納品に向けた調整を進めている。

 従業員は昨年採用して愛知県内の工場での研修を終えた13人に加え、今年に入って地元からも採用しており、30人規模で操業を始める。

 部品加工の新工場に併設予定の鋳造工場は、着工時期を含めて未定。このため当面は部材を愛知県から運び、機械加工のみを新工場で行う。

 アイシン高丘は当初、2009年8月に部品加工工場を稼働予定だったが、08年秋のリーマン・ショックによる自動車販売の落ち込みを受け、09年3月に操業延期を決めていた。

924荷主研究者:2010/11/21(日) 12:09:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101111t11025.htm
2010年11月11日木曜日 河北新報
気仙沼・大島架橋 整備ルートなど視察 県行政評価委

大島架橋事業の予定地を視察する大規模事業評価部会の委員ら

 宮城県が2018年度の完成を目指す気仙沼市の大島架橋事業の妥当性を検討する県行政評価委員会大規模事業評価部会(部会長・増田聡東北大大学院教授)は10日、大島で現地調査を行った。増田部会長は視察後、「島への距離は近いが、道路でつながるのは良いことだ」と述べた。

 調査には委員5人が参加。大島側の整備ルートにあたる磯草地区で道路やトンネルが通る土地の現況を視察した。亀山展望台では、対岸の気仙沼市鶴ケ浦地区との位置関係や距離感を確かめた。

 増田部会長は「残された課題を審議していく。(妥当とされる)可能性は高いと思う」と指摘した。各委員から駐車場整備や観光面での活用法について質問があった。

 次回会合は12月17日。県民の意見聴取結果も踏まえ、有効性や効率性などを総合的に評価し、12月下旬に事業が妥当かどうかを村井嘉浩知事に答申する。

 県土木部が10月示した評価調書によると、架橋後の観光客増加に伴う経済波及効果は約78億円とされる。

 同部会は10日、登米市の校舎改築事業についても現地調査した。

925荷主研究者:2010/11/21(日) 12:10:58
>>641
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101111t11026.htm
2010年11月11日木曜日 河北新報
東西線「国際センター駅」周辺整備 有識者会議で協議

 仙台市地下鉄東西線(2015年度開業予定)の「国際センター駅」(青葉区青葉山、仮称)周辺整備について、市は有識者会議を設置し、仙台商高跡地に建設する集客施設を中心とした整備プランの議論に入る方針を固めた。12月に初会合を開催し、来年6月を目標に提言をまとめる。市は来年度中に基本計画を決定する見通し。

 当初の構想は、仙商跡地に仙台国際センターと連携可能な展示施設、駅を挟んだ県スポーツセンター跡地には仙台城跡や市博物館の玄関口となる公園を15年度までにそれぞれ整備する内容。

 市は年度内に基本計画を策定する予定だったが、財政窮迫の中で巨額の事業費が想定されるため、民意が反映される形で事業の骨格を固める必要があると判断した。

 有識者会議で協議するたたき台によると、目指すべき基本理念を「新たな魅力を創造発信する杜の都のシンボルゾーン」と位置付け、コンベンションや観光交流、ミュージアムの3機能の強化を提示する。

 市民参画の手法として、ワークショップや関係団体との意見交換も行う。これまでに仙商跡地の一部を活用した総合学術博物館構想が浮上した経緯もあり、青葉山新キャンパス完成を控える東北大とも連携を深める。

 市企画調整局は「スケジュールが遅れても、市民ときちんとキャッチボールする手続きを踏むべきだと考えた。知恵を結集し、愛される財産にしたい」と話している。

926荷主研究者:2010/11/21(日) 12:11:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101111t12027.htm
2010年11月11日木曜日 河北新報
日本公庫、仙台の3店舗集約へ ワンストップ実現図る

 日本政策金融公庫仙台支店が仙台市内2カ所に分かれている農林水産、中小企業、国民生活の3事業の各店舗を1カ所に集約することが10日、分かった。集約先は青葉区中央1丁目の東京建物仙台ビル内で、来年1月末から2月中旬にかけて順次移転する。

 ワンストップサービスを実現し、顧客の利便性向上を図るのが狙い。現在は農林水産、中小企業の両事業が青葉区の住友生命仙台中央ビル(SS30)内に、国民生活事業は同区本町に、それぞれ店舗を構えている。

 農林水産事業は11階に入り、営業開始日は1月31日の予定。中小企業事業は10階で2月7日に、国民生活事業は6階の一部と9階で2月14日に営業を始める計画だ。

 仙台支店の3事業を合わせた職員数は159人で、今年3月末の融資残高は総額4947億円。

 店舗集約は2008年10月に3金融公庫などの統合で日本公庫が誕生して以来の課題とされてきた。

927荷主研究者:2010/11/21(日) 12:15:57

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/11/10 建設新聞
東西線・動物公園駅西門地区 太白区御堂平で沿線開発計画
土地区画整理と施設誘致の計画進む

 2015年度開業予定の仙台市営地下鉄東西線の西の最終駅・動物公園駅から西側に行った太白区鈎取字御堂平の宮城県仙台西高等学校北側一帯で都市計画道路整備に伴う沿道地区の土地区画整理事業と、これに伴う商業施設等誘致の土地利用計画の検討作業が進められている。

 土地区画整理事業が検討されているのは、仙台赤十字病院前を西進し社会福祉法人・共生福祉会が運営する「萩の郷工場」前で行き止まりとなる都市計画道路・川内旗立線の整備予定ルート沿道地区となるところ。この地区での都計道路整備は、現在は分断されている八木山南地区と西側のひより台地区を結ぶ予定となっていて、八木山以西の市民の地下鉄利用促進にもつながるものと見込まれているところ。

 土地区画整理事業は、現在、市内の土木コンサルタント会社が中心となって土地区画整理の検討作業が進められており、昨年あたりから一部のゼネコンなどに業務代行方式による実施に向けた打診が行われているが、現段階では事業スキームの確定には至っていないもよう。

 また、区画整理後の土地利用に関しては、大手スーパーのヨークベニマルに出店可能性をうかがう様子が見えるほか、ドラッグストアチェーンのカワチ薬品などの誘致も行われていると見られている。さらに、都市計画道路の整備により敷地が分断される可能性が高い共生福祉会の将来的な特別養護老人ホーム等を整備対象候補とした福祉施設用地への充当なども合わせて検討されているもようだ。

2010/11/10付1面に掲載

928荷主研究者:2010/11/21(日) 12:17:39

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/11/11 建設新聞
宮城県の港湾整備状況・計画 中野地区にマイナス14㍍岸壁のふ頭新設
石巻港は仙台塩釜港との一体整備を要望

 セントラル自動車の宮城県大衡村での来年1月操業を控え、仙台塩釜港では、宮城県が拡張を図ってきた新中野地区モータープールと、東北地方整備局が1万㌧級RORO船に対応し増深改修を進めている雷神ふ頭の第2岸壁が完成。また、高砂コンテナターミナルでは、国際コンテナ貨物の需要増加に対応して約6㌶のふ頭用地を造成中で、中野地区でも大型バルク船に対応しマイナス14㍍岸壁を備えた新ふ頭が計画されている。一方、国土交通省の「新規の直轄港湾整備事業の着手対象とする港湾」から外れた石巻港では“仙台塩釜港との一体”整備を要望し、雲雀野地区などの建設促進を図りたい考えだ。

 東北地方の広域物流拠点として発展してきた仙台塩釜港は、2001年に東北地方で初の特定重要港湾に指定された。北米への最短の海上ルートという地理的特性に加え、東北縦貫自動車道や三陸自動車道などの高速交通ネットワークの進展など交通アクセス機能の充実もあり、国際コンテナをはじめ貨物取扱量が年々増加している。

 特に、完成自動車の取り扱いは、東北地方への新車陸上げの約8割、岩手県北上市の関東自動車で生産された新車の積み出しの約9割が同港仙台港区中野地区の公共ふ頭を利用。さらに来年1月には宮城県大衡村に立地したセントラル自動車が操業開始予定で、本格操業時には年間50万台ともなる完成自動車を取り扱う港湾施設の整備が急務となっている。

 このため東北地方整備局と宮城県では、中野地区の雷神ふ頭の専用モータープール化を計画。東北整備局は2009年度から直轄岸壁改修として、マイナス7・5㍍、130㍍岸壁3バース(ほかに取付部30㍍)を、1万㌧級のRORO船2隻が接岸できるように先端部を30㍍延伸するとともに、水深を掘り下げてマイナス9㍍、220㍍岸壁2バース(ほかに取付部10㍍)とする増深改修工事(このうち中心部の1バース分220㍍は耐震強化岸壁)を実施。港奥側の取付部を含めた雷神2号岸壁1バースが今年11月2日に完成。また、これと併せて雷神ふ頭前のマイナス9㍍航路・泊地の浚渫も、仙台湾での養殖の関係から今年4〜9月で完了させた。

 残る雷神1号岸壁1バースについても、今年度は延伸部のジャケット製作などに着手しており、11年度に同上部工など仕上げ工事を進め、12年度完成を図る予定だ。

 一方、県施工により昨年度から進められてきたフェリーふ頭北側にあるみなと公園約3・7㌶、および宮城県仙台塩釜港湾事務所跡地約0・9㌶のモータープール拡張工事、雷神ふ頭と道路で分断された西側約3・2㌶のふ頭用地との一体化工事も完了。既設と合わせて約16㌶の新中野地区モータープール整備事業が完成し、11月1日から供用を開始した。

929荷主研究者:2010/11/21(日) 12:18:18
>>928 続き

◎マイナス14㍍の新岸壁1バース事業化へ

 雷神ふ頭をモータープールとして特化する一方、中野地区の荷役作業のすみ分けを図り、大型化するバルク貨物船への対応として計画されているのが、仙台港区港口部の高松作業船船溜を埋め立て、中野地区最大水深となる5万5、000㌧級バルク貨物船が接岸できるマイナス14㍍、280㍍岸壁1バースを備えた6㌶の新ふ頭整備。

 岸壁を整備する東北地方整備局、ふ頭用地を担当する宮城県では、10年度の事業化を求めていたが、昨年、民主党に政権交代し、新政府の公共事業の新規事業抑制から見送られた。同局と宮城県では、11年度新規事業に採択されるよう再度要望。その結果、国土交通省が来年度政府予算要望の新規要望事業に盛り込んだことから、順調に進めば来年度、整備着手される見込みだ。

 計画では、11年度は埋め立て申請を宮城県知事に提出するとともに、岸壁の詳細設計などを実施。埋め立て申請は審査や手続き等に約1年かかるため、工事は早くとも11年度後半となる見込みで、手続きが整い次第、国直轄工事により船溜前防波堤を撤去し、ここにマイナス14㍍、280㍍岸壁1バースを築造する。宮城県は東側の護岸と6㌶の埋め立てを担当し、護岸部分については隣接する高松ふ頭(マイナス12㍍岸壁)との連続性を考慮して、将来的に岸壁とすることも可能な護岸設計を行う予定。埋め立てについては新岸壁の深度に合わせて前面の泊地・航路を浚渫するため、この土砂などを用いて実施し、14年度の完成を目指している。

 このほか仙台港区では、増加する国際コンテナ貨物に対応して、宮城県施工により高砂コンテナターミナルで6㌶のふ頭用地を造成中。現在、埋め立てを完了したところで、今後は道路の切り替え工事を年度内いっぱいで実施。来年度はフェンスの張り替えなどを行い、舗装は12年度を予定。その後、新貨物ヤードの暫定供用を図りながら、管理棟の移設や諸施設の再配置を進め、全体完成は14年度を予定している。

◎直轄による雲雀野地区の整備継続を要望

 塩釜港区では、主力のマイナス7・5㍍岸壁に合わせて、直轄事業で06年度から航路の浚渫に取り組んでいる。今年度からは馬放島を過ぎた外港地区に工区を進めてきたところで、12年度の完了を目指している。

 また、県施工関係では、造船所跡地の約3・1㌶の緑地整備と、新町川河口部分の水門を含めた高潮対策の防潮堤工事を進めており、15年度の完了を目指している。

 今後の計画では、マリンゲート前の観光船桟橋(離島関係の耐震化桟橋を含む)整備を5ヵ年で整備する予定。また、貞山地区に海上保安庁の巡視船を停泊するなど防災拠点となるマイナス9㍍の耐震岸壁を備えた約2㌶のふ頭用地を計画しているが、既設の港湾施設の多くが老朽化してきており、現況調査を実施中で、これらの結果なども踏まえ再編整備を図っていく考えだ。

 重要港湾・石巻港については、現在、国直轄で12年度完了を目指して南防波堤仙台側110㍍、宮城県施工で16年度完了を目標に西防波堤100㍍の整備を実施中。一方、石巻港の主要産業である製紙会社や飼料会社などの立地、施設拡張などを想定した雲雀野地区の新港整備は、先般、国交省の「新規の直轄港湾整備事業の着手対象とする港湾」から石巻港が外れたため、同地区で計画されている国直轄によるマイナス14㍍岸壁、耐震強化を図った12㍍岸壁などが困難な状況となっている。

 船舶の大型化への対応をはじめ、石巻港の発展を図る上で欠くことのできない施設だけに、宮城県では石巻港の整備を“仙台塩釜港との一体”整備として、これらの施設整備が実施されるよう国交省に要望中だ。

2010/11/11付1面に掲載

930荷主研究者:2010/11/21(日) 12:20:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101112t12028.htm
2010年11月12日金曜日 河北新報
EVエナジー、第3ライン量産開始 年30万台体制整う

 トヨタ自動車グループで車載電池製造のプライムアースEVエナジー(静岡県湖西市)は、宮城県大和町の宮城工場で3本目となる生産ラインを稼働させ、量産を始めた。これまで年20万台分だった生産能力は30万台分にアップし、フル稼働できる体制が整った。

 第3ラインは第1、第2ラインと同様にトヨタのハイブリッド車(HV)「プリウス」用のニッケル水素電池を生産する。10月末には一部の工程が稼働し、今週に入って全工程で製造が始まった。

 このラインで製造した電池は来週以降、愛知県内のプリウス生産拠点に出荷される見通し。

 第3ラインが完成したことで、宮城工場で計画されていた総額約350億円の投資は完了。会社全体の生産能力は静岡県内の2工場と合わせ年110万台分になった。

 東北ではトヨタグループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)が2011年末をめどに、小型HVの生産を始める見通し。EVエナジー宮城工場はこの小型HV向けにも電池を供給する予定だ。

 EVエナジーは当初、9月中に第3ラインを稼働させる予定だった。エコカー補助金の終了に伴う自動車販売の急減などの影響を受け、1カ月半ほど本格稼働を遅らせた。

 将来的な増産などの可能性について、同社は「HVの需要動向やトヨタの販売計画に対応できる体制を整える。ただ現段階で新たな投資計画はない」としている。

932荷主研究者:2010/11/21(日) 12:29:53
>>788
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101113t12021.htm
2010年11月13日土曜日 河北新報
登米の新工場計画を3倍に拡大 豊田鉄工、将来の増産見据える

 トヨタ自動車グループの自動車部品製造大手、豊田鉄工(愛知県豊田市)が宮城県登米市に建設する新工場について、建物の規模が当初計画の3倍に拡大されることが12日、分かった。取得する敷地も2.5倍に広げる。将来の増産の可能性を見据えて設備増強のスペースを確保する。

 急激な円高に伴い自動車メーカーが海外生産シフトを進める中での規模拡大。トヨタは東北を「第3の生産拠点」と位置付けており、拠点としての将来性を見込んだ動きといえそうだ。

 新工場は登米市迫町にある長沼工業団地に建設する。延べ床面積は当初計画の約7500平方メートルから約2万4000平方メートルに、敷地も5万平方メートルから12万5000平方メートルにそれぞれ広げる。

 投資額も当初の14億円から40億円に膨らむ見通し。だが投資額の増加について同社は「必要な生産設備などをあらためて検討した結果」としており、建物の規模拡大が主要因ではないという。

 新工場は今月22日に着工し、建物は2011年7月完成予定。同12月に一部操業を始め、12年1月の本格稼働を見込む。敷地は今年10月末に一部を取得しており、建設工事を進めながら本年度末までに残りを取得する。

 工場運営は9月30日付設立の生産子会社「トヨテツ東北」(水野雅幸社長)が担い、プレス加工の車体部品などを製造。トヨタグループの完成車製造拠点で、宮城県大衡村に移転するセントラル自動車(相模原市)の新本社工場と関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)に供給する。

 従業員は約70人、フル稼働時の年間売り上げは約40億円で、当初計画から変更はない。

 豊田鉄工企画部は「将来の増産に対応できるようにするため、建物の規模を見直すことにした」と説明している。

 同社は今年7月、宮城県、登米市と立地協定を締結した。長沼工業団地では自動車部品製造の浅井鉄工(豊田市)も新工場を計画している。

933荷主研究者:2010/11/21(日) 14:16:32

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320101113bjae.html
2010年11月13日 日刊工業新聞
村田製作所、仙台工場を再稼動−高周波表面波フィルター生産再開

 【京都】村田製作所は2010年度内にも、一時閉鎖中の仙台市にある高周波表面波フィルターの工場を再稼働する。08年9月のリーマン・ショック後に受注が急減したため生産調整していたが、同フィルターが搭載される主力の携帯電話市場が急回復しているため生産体制を整備する。

 仙台での生産再開は09年3月以来となる。生産計画など詳細を現在詰めているもよう。生産能力増強とともに、生産拠点を分散させて災害などのリスクに備える。

 高周波表面波フィルターの生産を再開するのは全額出資子会社である金沢村田製作所(石川県白山市)の仙台工場(仙台市泉区)。同フィルターは携帯電話などに搭載し、電波から必要な周波数の信号を取り出す部品で、村田製作所は世界シェア首位の約40%を占める。

934荷主研究者:2010/11/21(日) 14:23:51
主要地方道仙台岩沼線は国道4号のバイパス的機能を担っており、各所で細かなバイパスなどの整備が行われなかなか走りやすい主要県道となっている。玉崎交差点は東北本線を跨ぐ陸橋のすぐ近くにあり、その陸橋を活かして国道4号線との立体化はできないものかと個人的には考えていた。仙台都市圏は道路の立体化にあんまり積極的ではないので、他にもっと立体化の優先度の高い交差点が残っていると思われるが…。

http://www.pref.miyagi.jp/snd-doboku/rireki/minamihase_korabo.pdf
地域協働事業による交差点改良事業の完成について
〜主要地方道仙台岩沼線 玉崎交差点〜

 平成22年2月から進めて参りました主要地方道仙台岩沼線と国道4号との交差点(玉崎交差点)の改良工事が完成し,平成22年11月19日(金)に供用することになりました。
 当交差点は,国道4号へ流入する車両により朝晩の渋滞が激しく,そのため脇道へ進入した車両が事故を起こすなど周辺交通環境へも甚大な影響を与えておりました。
 これらを解消するため,平成20年度から地域協働事業として,地域の方々や各関係機関をメンバーとしたコラボチームを立ち上げ,現状の調査・検討を行い,計画の提案を行いました。
 その提案に基づき工事を進めた結果,これまでの道路に右折専用車線1車線を増設することにより,交通渋滞の改善が期待されます。

■供用日時
平成22年11月19日(金)午後1時

■事業概要
1)事業名 主要地方道仙台岩沼線南長谷地区地域協働事業
2)事業延長 L=160m
3)全体事業費 約3千万円
4)検討メンバー 地元周辺区長,国,県,岩沼市,警察
5)検討項目 渋滞の解消,地域道路の問題や解決案の検討など

935荷主研究者:2010/11/21(日) 14:37:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101113t12029.htm
2010年11月13日土曜日 河北新報
東西線「一番町駅」ビルは地上22階 仙台の再開発概要

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101113_m10_001.jpg
東西線の一番町駅に直結する複合ビルのイメージ図

 仙台市地下鉄東西線「一番町駅」の出入り口に直結する青葉区一番町2丁目の再開発事業で、市は12日の市議会東西線沿線整備調査特別委員会で、新たに建設する複合ビルの概要を明らかにした。総事業費は45億円で、地下2階、地上22階(約77メートル)になる。

 市によると、4階以上を埋める分譲マンションは120戸程度を予定しており、三井不動産レジデンシャル(東京)と野村不動産(同)が販売を担当する。地権者らで組織する市街地再開発準備組合は、早ければ今月中にも本組合を設立。2011年8月に着工し、13年6月の完成を目指す。国と市の補助金約7億円を活用する。

 ビルはサンモール一番町商店街入り口の角地に建設予定で、建築面積は約1200平方メートル、総床面積は約1万3120平方メートル。1、2階は商業用、3階は業務用のスペースとなる予定。

 市都市再開発課は「商業施設と住宅、一番町駅の出入り口を一体整備することで、にぎわいの創出や地域の活性化につなげていきたい」と話している。

936荷主研究者:2010/11/21(日) 14:38:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101113t12027.htm
2010年11月13日土曜日 河北新報
仙台空港鉄道、下部構造の簿価90億円

 経営が悪化している「仙台空港鉄道」(名取市)の資産を宮城県が買い取る「上下分離」方式をめぐり、県は12日、資産となる橋脚や土地などの下部構造が簿価で約90億円となる見込みを示した。来年度中にも上下分離後の収支計画を策定する考えも明らかにした。

 同日あった県議会の県出資団体等調査特別委員会の意見聴取で、土木部が説明した。

 同社は仙台空港アクセス線を運営。上下分離は、県が5月に策定した同社の「改革支援プラン行動計画」の経営改善策として盛り込まれ、県は2014年度までの実施を目指している。実現すれば、固定資産が減り、減価償却費を圧縮。県費の投入で空港鉄道の資金も増えることから、借金返済も進むとしている。

 正確な買い取り範囲は現在、資産評価と併せて検討中。同計画期間の5年以内では、簿価上で約90億円になる。県は、今後の乗客数や収益見通しなどを考慮した上で、買い取り対象を確定する。

 委員会では「上下分離をしても、抜本的に単年度の決算が良くならなければ意味がない」などの指摘が相次いだ。

 橋本潔土木部長は、仙台空港ビルでのイベント実施など利用促進策の推進を強調。「負債は減っても、毎年赤字では困る。乗客の利便性向上に努めていく」と説明した。

 空港鉄道の累積赤字は09年度決算で34億6500万円。金融機関への元利返済は11年度にピークを迎え、このままでは13年度に債務超過に陥ると予測されている。

937荷主研究者:2010/11/23(火) 12:12:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101116t11034.htm
2010年11月16日火曜日 河北新報
泉開発三セク株売却 住商、駅前整備を促進 仙台市

 仙台市が、泉区中心部の商業開発を手掛けてきた第三セクター「泉新都心」(泉区)の保有株式すべてを住友商事に売却する方針を固めたことが15日、分かった。市地下鉄泉中央駅周辺で行政が先導的に進めてきた街づくりが一区切りつき、民間主導で開発を促進させる必要があると判断した。

 住友商事は市所有分だけでなく、金融機関などが持つ泉新都心の全株式を取得する意向とされ、駅前開発を加速させる狙いがあるとみられる。

 仙台市は泉新都心の筆頭株主で、全株式の40.4%(額面約1億8200万円)を保有している。売却に向け、既に住友商事との間で大筋で合意しており、年度内に契約を結ぶ方向で調整している。

 泉中央駅周辺ではバスターミナルの整備など、市が引き続き実施すべき事業や課題も残っており、市と住友商事は近く、今後の街づくりの方針について覚書を交わす。

 泉新都心は1987年、地下鉄南北線の開業に合わせた「北の副都心」形成を目指し、当時の泉市や金融機関、地元商工会などが出資して設立された。99年には住友商事とともに、泉中央駅前に複合商業ビル「セルバ」を建設するなど、駅周辺の開発をリードしてきた。

 一方で、隣接するイトーヨーカドー仙台泉店は2012年の閉店を検討、周辺の商環境は変化が予想されている。

938荷主研究者:2010/11/23(火) 12:13:40
>>933
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101116t12030.htm
2010年11月16日火曜日 河北新報
金沢村田製作所仙台工場 年明け操業再開

 電子部品製造大手の村田製作所(京都府)が一時閉鎖している子会社の金沢村田製作所仙台工場(仙台市泉区)について、早ければ来年1月にも操業を再開させることが15日、明らかになった。高機能携帯電話(スマートフォン)の需要拡大に対応するため、基幹部品の「高周波表面波フィルター」を生産する。

 仙台工場は泉パークタウン工業流通団地にあり、世界的な不況を受けて2009年4月1日に一時閉鎖していた。関係者によると、年明け早々に一部を除く生産ラインを動かす。

 一時閉鎖で金沢村田の本社工場(石川県)に異動させていた社員150人は、大半を11年9月ごろまでに順次、仙台工場に戻す。

 金沢村田は村田製作所の全額出資子会社。携帯電話でやりとりする一定の周波数の信号を取り出すフィルター生産を一手に担い、世界シェアはトップの約40%を占める。

 スマートフォンの市場拡大に合わせて生産能力を高めるとともに、リスク分散を図る観点から仙台工場を再稼働させる必要があると判断した。

 金沢村田は「ことし夏から再開の準備を進めていた。現在、生産計画などの詳細を詰めている」と説明している。

 仙台工場は敷地12万1000平方メートル、2棟の工場の延べ床面積は4万4000平方メートル。金沢村田が08年7月、富士フイルムから敷地と工場を譲り受けた。村田製作所は将来のグループ中核工場と位置付けていた。

939荷主研究者:2010/11/23(火) 12:20:21

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/11/16 建設新聞
青葉区国分町・千松島 店舗付き自走式駐車場・PSCビルの新築
S5F5258㎡ 幸興産・松井建設で実施案

 千松島(仙台市青葉区国分町2丁目11の11 菅原甚一社長)は、仙台市青葉区国分町に新築を計画している「PSCビル」(仮称)の実施設計を幸興産一級建築士事務所・松井建設に委託している。施工は松井建設が担当し、来年3月に着工する予定。

 建設場所は、東北随一の歓楽街である国分町通に面した青葉区国分町2丁目11の4地内の敷地面積1372・82㎡。既存の自走式駐車場ビルを解体し、新たに店舗付(自走式)駐車場に建替えるもの。施設規模はS5F延べ5258・05㎡で、来年3月初めの着工、12月末の完成を目指す。

2010/11/16付1面に掲載

940荷主研究者:2010/11/23(火) 12:23:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101117t11019.htm
2010年11月17日水曜日 河北新報
仙台駅、東西自由通路16メートルに 15年度完成目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/101117m102.jpg
16メートルに拡幅する東西自由通路のイメージ図

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/101117m103.jpg

 JR仙台駅南側の東西自由通路について、仙台市とJR東日本仙台支社が、現在の6メートルを16メートルに拡幅することで合意したことが16日、分かった。恒常的な混雑状態を緩和するのが狙いで、市地下鉄東西線が開業する2015年度までの完成を目指す。

 関係者によると、自由通路は市とJRが3メートルずつを所有している。拡幅の際は通路の位置を変えず、北側に10メートルほど広げることでおおむね一致し、両者が9月上旬に確認書を交わした。

 拡幅に合わせ、通路両脇に小売店スペースを新設したり、通路と駅ホームをつなぐ改札口を整備したりする計画もあるという。着工時期や整備内容、事業費の負担割合について今後、詰めの協議をする。

 仙台駅の東西を結ぶ通路はほかに、東西地下自由通路と北部名掛丁自由通路があるが、とりわけ東西自由通路の利用者が多く、10年度の1日の通行量は平日で4万4000人、休日は6万4000人に上る。

 プロ野球、東北楽天ゴールデンイーグルスのゲーム開催日は特に混雑し、地元商工団体などが拡幅を要望していた。

 自由通路は現仙台駅と同じ1978年に完成。長さは96メートルで、事業費2億8000万円は市と当時の国鉄が折半した。市とJRは09年夏ごろ、拡幅に向けた本格的な協議を始めた。市は10年度予算で設計費として1000万円を計上していた。

941荷主研究者:2010/11/23(火) 12:29:01

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101117t11036.htm
2010年11月17日水曜日 河北新報
教育・福祉複合施設 名取に12年春開設決定 県教委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/101117m104.jpg

 宮城県教委は16日、名取市に建設予定の教育・福祉複合施設を、2012年4月に開設する方針を公表した。12月1日に着工し、完成後、県中央児童相談所(児相、仙台市青葉区本町)など教育・福祉分野の5機関が移転する予定。

 名取市下増田の仙台空港アクセス線美田園駅近くの区画整理事業地に建設する。敷地面積は約2万8000平方メートル。鉄筋一部5階の建物(延べ床面積約2万1300平方メートル)を核とし、116台収容の駐車場やグラウンド、児相の一時保護所の園庭などを整備する。

 入居する機関のうち、最大となるのは「県総合教育センター」(仮称)。県教育研修センター(青葉区荒巻)と県特別支援教育センター(泉区南中山)を統合し、教職員の資質と指導力向上を図る拠点にする。

 全体の約半分に当たる約1万平方メートルの用地を充て、研修室や社会教育室、体育館兼用の多目的ホールなどを設ける。

 現在の仙台一高通信制課程が通信制独立校として開校する「美田園高」(仮称)や県子ども総合センター(青葉区本町)、県リハビリテーション支援センター(若林区南小泉)の計5機関も入居する。

 事業は民間資金活用による社会資本整備(PFI)方式。建設費は83億4000万円。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板