[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
912
:
荷主研究者
:2010/11/14(日) 12:02:03
>>899
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101103t12019.htm
2010年11月03日水曜日 河北新報
仙台港物流、飛躍的に向上 埠頭・モータープール完成
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101103009jd.jpg
テープカットでモータープール拡張と埠頭改修の完成を祝う関係者
宮城県が仙台港(仙台市宮城野区)で拡張を進めていた完成車の一時保管場所「新中野地区モータープール」と、国土交通省が改修してきた雷神埠頭(ふとう)2号岸壁の完成式典が2日、現地であった。利用は前日から始まっており、関係者は「自動車産業の集積につながる」と歓迎した。
式典には、利用するトヨタ自動車グループのセントラル自動車(相模原市)と関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)、宮城県や国の関係者ら計50人が出席。テープカットで完成を祝った。
セントラル自動車が来年1月に予定する宮城県大衡村での新本社工場稼働前の完成に、関係者の期待も膨らんだ。
宮城県の三浦秀一副知事は「雷神埠頭とモータープールの一体利用で、物流効率が飛躍的に向上する。東北の中枢港湾として揺るぎない地位を築くため、使い勝手の良い港づくりを進めたい」とあいさつで強調した。
セントラルの完成車の貨物船積み込みを担うことが決まっている塩釜港運送(塩釜市)の山本照雄常務は式典後、「70万台、100万台と東北での生産台数がどんどん増えていけば取引拡大につながる」と話した。
関自工岩手を抱える岩手県の平井節生県土整備部長は「宮城には企業が多く、仙台港の機能強化は喜ばしい」と歓迎する。ただ釜石港(釜石市)の利用増を目指していることもあり「(アクセス道路整備などで)釜石港の利便性を向上させ、岩手で生産した車は同港から出してもらえるようにしたい」とも語る。
モータープール拡張は2009年度着工で事業費約7億円。総面積は約6ヘクタールから16ヘクタールに広がった。雷神埠頭2号岸壁は09年度に着工し、事業費約32億円。水深を9メートルに掘り下げ、1万5000トン級の自動車輸送船が接岸できるようにした。大型船はこれまで、東側の中野埠頭にしか接岸できず、今回の改修で効率的な完成車積み出しが可能となった。
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101103t12035.htm
2010年11月03日水曜日 河北新報
生産車8割超、仙台港から関東、中部に セントラル自
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20101103008jd.jpg
自動車産業集積に対応して拡張された仙台港のモータープール
トヨタ自動車は、子会社のセントラル自動車(相模原市)が2011年1月から宮城県大衡村の新本社工場で生産する完成車の8割以上を、仙台市宮城野区の仙台港から関東、中部圏に海上輸送する方針を決めた。
トヨタの坂井基憲国内物流室長が、2日に仙台港であった完成車の一時保管場所などの完成式典に出席して明らかにした。グループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)の生産車両も現状を変えず、9割以上を仙台港から運び出すといい、同港の積み出し拠点としての位置付けが一段と高まる。
セントラルは11年度の生産台数を8万台程度と見込む。坂井室長によると、新本社工場の生産車両のうち、約85%を仙台港までトラックで運び海上輸送する。東北や北関東で販売する約15%は、各地にトラック輸送するという。
11年1〜3月については、新本社工場では輸出車「ヤリスセダン」(日本名ベルタ)しか生産しないため、すべての生産車両を仙台港から中部圏などに運び、輸出用の船に積み替える。
坂井室長は「仙台港は完成車輸送の主力拠点になる。(一時保管場所を含め)港湾環境が整備されることは(メーカーとしても)ありがたい」と強調した。
仙台港では、完成車の保管場所となるモータープールが6ヘクタール拡張され16ヘクタールに広がった。雷神埠頭2号岸壁は、水深を9メートルに掘り下げ1万5000トン級の船が接岸可能となった。大型船はこれまで、東側の中野埠頭にしか接岸できなかったが、今後は効率的な完成車の積み出しができる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板