[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
887
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 12:51:26
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t71038.htm
2010年10月13日水曜日 河北新報
自動車輸送特区を申請 岩手・宮城県 年内認定見通し
岩手県と宮城県は12日までに、政府の構造改革特区で、国の規制値より長い全長21メートルトレーラーで完成車を輸送できる「いわて・みやぎ自動車輸送特区」を申請した。トヨタ自動車グループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)から釜石港や仙台港までの完成車輸送を効率化するのが狙い。年内に認定される見通しで、来年秋ごろから輸送業者が試験走行する。
両県連名による特区申請は初めて。来年1月にはトヨタグループのセントラル自動車(相模原市)の新本社工場が宮城県大衡村で稼働することから、同工場からの輸送での利用も想定される。
申請したのは、道路法に基づいて国や自治体が2年ごとに通行を許可している自動車運搬用フルトレーラー連結車の長さの限度。現行の上限19メートルより2メートル長くする内容で、上下2段の積載台数は現行の6台程度から8台程度に増える。
特区が認定されれば通行許可手続きがスムーズになる。対象は、関自工岩手から仙台港や釜石港に至る東北自動車道沿線地域など、岩手県内12市町と宮城県内8市町村とした。
同特区は、21メートルフルトレーラーの製造を予定する特殊車両製造の浜名ワークス(浜松市)が民間提案し、内閣府が今年6月に特区メニューに加えた。関自工岩手からの完成車輸送での利用も見込まれるため、両県が特区申請することにした。
両県は「輸送業者のコスト削減や二酸化炭素(CO2)排出量の低減が図れるほか、周辺の渋滞緩和にもつながる。特区認定を東北の自動車産業集積のさらなる弾みにもしたい」と話している。
宮城県によると、トヨタグループの完成車製造工場を抱える静岡、愛知、福岡各県も同特区を申請しているという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板