したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

263とはずがたり:2013/04/08(月) 00:34:10
昔亀岡にクルマでバイトしに行ってた時には苦労させられた千代原口。完成してたんですなぁ♪
4/21の京都縦貫の名神への直結と併せて京都西道路罔新時代やねヽ(゚∀゚)ノ
あの頃の教え子は今どうなってるかなぁ・・( ´Д`)

国道9号 千代原口トンネル 2月23日に開通
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130123000124

 近畿地方整備局京都国道事務所は23日、京都市西京区の国道9号千代原口交差点で進めてきたトンネルの利用を2月23日午後3時から始める、と発表した。

 これに先立ち同日午前10時から開通記念式典を開く。関係者100人が13年がかりの事業の完成を祝う。

 工事区間は西京区上桂三ノ宮町−御陵塚ノ越町の1キロで、トンネル部分は490メートルの片側1車線。1999年度に事業化が決まり、2002年度に着工した。歩道拡幅などの工事が残り、全工事終了まで2年程度かかるという。

【 2013年01月23日 21時20分 】

264とはずがたり:2013/04/22(月) 17:21:38

京都高速道路新時代ヽ(゚∀゚)ノ

4月21日(日曜) 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路が開通!
― 沓掛IC〜大山崎JCT・IC間(延長9.8km) ―
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h25/0315/
平成25年3月15日

国土交通省近畿地方整備局
西日本高速道路株式会社
国道478号 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路(通称:にそと)[沓掛(くつかけ)インタチェンジ(IC)〜大山崎ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)間(延長9.8km)]が、平成25年4月21日(日曜)15時に開通しますのでお知らせいたします。

1.開通区間の概要
開通日時:平成25年4月21日(日曜)15時
開通区間:京都市西京区大枝沓掛町(沓掛IC)〜乙訓郡大山崎町(大山崎JCT・IC)
延長:9.8km
車線数:4車線

事業経緯
事業化年度:平成元年度
都市計画決定:平成元年8月
用地着手:平成3年度
工事着手:平成20年度

265とはずがたり:2013/04/22(月) 17:29:12
大原野ICのアクセス関連道路♪171へのアクセスがイマイチ見えてこないのが課題だ・・

主要府道大山崎大枝線の整備
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000024828.html

主要府道大山崎大枝線(都市計画道路名:沓掛上羽線)は,地域の幹線道路であるとともに,国土交通省と西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)が整備を行っている京都第二外環状道路の大原野ICへの連絡道路としての機能を有する路線でもあります。

 本市では,主要府道大山崎大枝線の道路改築事業を西京区大枝沓掛町から同区大原野上羽町の間(延長L=4,410m)で予定していますが,現在,国道9号から府道小塩山大原野線までの間(第一工区(延長L=1,610m))について並行する京都第二外環状道路の整備と整合をとりながら,事業を進めています。

概要
都市計画道路名 3・4・106沓掛上羽線
認定路線名 主要府道 大山崎大枝線
都市計画決定日 昭和42年8月19日
都市計画決定日(変更) 平成元年8月25日
事業区間 西京区大枝沓掛町〜西京区大原野南春日町
事業期間 平成11年度〜平成25年度
延長及び幅員 沓掛工区
 L=600m
 W=23.75m(車道4車線(片側2車線),歩道:両側)
西長春日工区
 L=1010m
 W=23.75m(車道4車線(片側2車線),歩道:両側)
 W=20m(車道2車線(片側1車線),歩道:両側)
道路規格 第4種第1級及び第4種第2級
(大原野IC以南は第4種第2級L=340m)

箇所図(サイズ:89.09 キロバイト)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000024/24828/kasyozu.pdf
計画標準横断図(サイズ:12.04 キロバイト)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000024/24828/ooyamazakioudannzu.jpg

266とはずがたり:2013/04/22(月) 17:40:37
大原野ICのアクセス関連道路II♪特にアクセス道路として建設されてないのか!?引っ掛からない。。

都市計画道路 久世北茶屋線
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000012995.html
2010年5月24日

 本路線は,国道171号から向日市域を経て西京区大原野に至る路線であり,京都市南西部地域におけるまちづくりや地域の活性化を促すうえで重要な東西幹線道路です。

 国道171号から,洛西ニュータウンに西端のⅠ・Ⅲ・38向日町停車場塚原線(通称:新林本通)までは,片側2車線の4車線道路として整備を終えています。

 また,平成14年度には阪急京都線との交差部を,平成18年度にはJR東海道本線立体交差部を4車線として供用を開始しています。

 更に,平成20年度には,本路線とJR東海道線との交差部において桂川駅が開業したため,駅への歩行者,自転車等の安全な通行を確保するために,側道の整備等を行いました。

 現在は,久世高田地区土地区画整理事業及び阪急立体交差化事業との進捗を図りながら,歩道の整備等を行っています。

事業概要
JR東海道線立体交差部
(1)事業認可日    平成11年10月8日
(2)事業認可区間  JR東海道線立体交差部
(3)事業延長     525メートル
(4)事業幅員     22メートルから28メートル

阪急電鉄京都線交差部
(1)事業認可日   平成11年10月8日
(2)事業認可区間  阪急電鉄京都線交差部
(3)事業延長     57メートル
(4)事業幅員     25メートル

267とはずがたり:2013/04/22(月) 17:41:25
>>265
東土川から久我橋を経て桃山方面に繋がる予定か。技術的課題とわ。。

向日市都市計画道路見直しネットワーク構想案
http://www.city.muko.kyoto.jp/shisei/publiccmt/2008/douro_minaoshi_an.html

伏見向日町線(番号1)
 この路線は、京都市伏見区桃山から西京区大原野を結び、市域を東西に横断する都市計画上重要な路線で、存続を考えています。
 なお、JRの横断や既設道路との接続について技術的な課題が残されています。

268とはずがたり:2013/04/23(火) 15:13:06

京都 建設中のトンネル崩落で1人不明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130423/k10014120371000.html
4月23日 13時57分

京都府の京丹後市消防本部に入った連絡によりますと、23日正午ごろ、京丹後市大宮町三重の京都縦貫自動車道の建設中のトンネル内で崩落がありました。
消防によりますと、崩落は長さ10メートルにわたっており、作業員1人の行方が分からなくなっているということで、消防が現在、この作業員の行方を探しているということです。

269とはずがたり:2013/04/24(水) 23:19:26

トンネル崩落1人死亡 京丹後 山陰近畿道 発破工事の作業中印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130423000159

トンネル崩落事故現場で救出作業を行う救急隊員と工事関係者ら=23日午後1時20分ごろ、京丹後市消防本部提供
 23日正午すぎ、京都府京丹後市大宮町三重で建設中の山陰近畿自動車道「第14号トンネル」で、発破後の側面が崩落し、作業をしていた建設会社・児玉組(大分県佐伯市)社員の深井信幸さん(40)=新潟県新発田市=が崩れた土砂に埋まった。2時間半後に救出、病院に搬送したが、午後4時すぎに死亡が確認された。

 トンネルは大宮町と与謝野町を結ぶ野田川大宮道路(4・3キロ)の一部。昨年6月に着工、2016年3月の完成を目指して全長1・9キロのうち600メートルまで掘り進んでいた。

 児玉組は施工業者の大林、公成、吉川共同企業体(JV)の下請けで掘削に従事。京都府から道路建設を受託している府道路公社建設事務所(宮津市)によると、発破作業は5人一組で行い、深井さんはリーダーだった。

 この日は午前10時50分に発破を掛け、トンネルに入って断面を確認中、左奥の側面が縦7メートル、横7メートル、奥行き3メートルにわたって崩れ落ち、最も奥にいた深井さんが大きな岩の下敷きになったという。

 JVの現場責任者によると、深井さんらの作業は手順通りに行われており、崩落した部分も前夜からの工事で整備、点検済みだった。事故を受け、記者会見した府道路建設課は「早急に事故原因を調べ、今後の作業に生かしたい」とし、24日に国土交通省国土技術政策総合研究所の専門家らとともに現地調査を行う。

【 2013年04月23日 23時10分 】

270とはずがたり:2013/04/24(水) 23:20:16
>>269
ピンと来たけど初耳だったから調べてみた。
第二東名→新名神みたいなものだが,確かに鳥取豊岡宮津自動車道よりかは格段にいい。
神戸淡路鳴門道も見慣れたけど冗長だ。
>>268の京都縦貫って記述は正確には誤りということか。

『山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道) サミット in 東京』の開催
2013年01月18日提供 資料提供
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/0/A9FB476DE667BAA749257AF5000EC661?OpenDocument

提供課等:県土整備部道路企画課   担当/係名:企画調査担当 
電話番号:0857-26-7355

『山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道)』は、日本海側唯一の高速道路空白地帯において国土の骨格をなす国土幹線道路ネットワークを構成する路線であり、日本海国土軸の形成による強靱な国土の構築や、山陰海岸ジオパークをはじめとする主要観光地の連結による広域観光圏の形成のために不可欠な地域高規格道路です。
 昨年5月30日には、鳥取県・兵庫県・京都府の関係三府県がこれまで以上に一体となって整備推進に取り組むため、三府県知事による整備推進協議会を設立したところであり、この度、関係三府県の関係者が一堂に会し、その早期整備を直接国に訴えるため、下記のとおり総決起大会を開催することとなりました。
 なお、今後は「鳥取豊岡宮津自動車道」が、国土の根幹をなす日本海国土軸の形成のために不可欠な基幹道路であることをより明確かつ率直に各方面に訴えるため、『山陰近畿自動車道』という通称名により、要望活動を行っていく予定です。

271とはずがたり:2013/04/24(水) 23:22:56
利水スレか殆ど貧困スレネタであるが。。

紙屋川の砂防ダム内集落 住民との対話が不可欠
社会報道部 辻智也
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130403.html

紙屋川の谷底に家々がひしめく集落 (1日、京都市北区)
 京都市北区の紙屋川の砂防ダム内に、50年以上前から「不法占拠」の住宅が多く建ち、人が暮らしている。昨年から、京都府が立ち退きを視野に動き出したが、住民の間で不安と反発が広がる。問題の解決には丁寧な対話が欠かせない。
 集落は、ダム堤防のすぐ上流のすり鉢のような谷底にある。紙屋川沿いの約50軒に約50人が暮らす。1953年のダム完成直後から、建設に関わった人が住み着いたというが、明確な成り立ちは不明だ。住民の大半は在日韓国・朝鮮人で高齢化が著しい。
 新年から始まったシリーズ連載「深層わがまち」の取材で、45年前から暮らす在日韓国人の国本百合子さん(83)に話を聞いた。差別でアパートを借りられず集落に移住し、建設工事で生計を立てながら一人で3人の子を育てた。「まわりに嫌われ、行き場のない人ばかりが寄った」と話す言葉が悲しく印象に残った。
 周囲の住宅地の住民からは「誰が住んでいるか分からず、怖い場所」という声も聞いた。孤立する集落の住民にとって、ダム内の生活は危険と隣り合わせだ。大雨のたびに浸水し、過去20年で5回も被災した。
 昨年7月の豪雨で集落はほぼ水没し、過去最悪の被害が出た。高齢者たちは消防隊員に救助され、一命を取り留めた。これを機に、府は市、国と連携し、本年度から本格的な対策に乗り出すが、「不法占拠」の解消という観点だけで取り組むべきではない。この問題を放置すれば、住民の命の危機に直結する。
 ただ、大半の住民に立ち退きの意思はない。府が長年黙認状態を続けてきたこともあり、「なぜ今更」という思いが広がっている。
 市内にはかつて南区東九条の鴨川河川敷にも、在日韓国・朝鮮人らが多く住む大規模な集落があった。府などが立ち退きを求めたが、住民の自治会が学識経験者らを交えて行政と交渉。9年前までに新たな団地が近くに建ち、多くの住民が移住した。団地建設は平安建都1200年に合わせた環境整備という側面もあった。
 一方、紙屋川では、団地建設などの潤沢な予算が期待できるだけの盛り上がりは見せておらず、立ち退き後の住民生活の見通しは立たない。集落内に自治会組織は存在せず、住民自身も将来像を描けないでいる。
 東九条で地域の支援を続けていた宇野豊さん(53)は「紙屋川の集落は東九条と同様、差別と貧困が生んだ。住民同士のつながりがあるなら、最悪でも一緒に住める形にしないと」と指摘する。
 3月、集落を訪ねると、国本さんが集落の仲間とおしゃべりを楽しんでいた。寄り添った人びとの笑顔があった。行政だけで強引な解決を図らず、苦難を生きた住民の声に耳を傾け、ともに納得できる道を探るべきだ。
[京都新聞 2013年4月3日掲載]

272荷主研究者:2013/04/29(月) 13:29:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130406000040
2013年04月06日 10時59分 京都新聞
駅改名へ見えぬ終着点 阪急河原町駅、関係者ら平行線

駅名変更をめぐって意見が分かれている阪急河原町駅(京都市下京区)

 阪急電鉄の河原町駅(京都市下京区)の駅名変更をめぐり、関係者の思いが平行線をたどっている。阪急側は観光客に分かりやすい「京都河原町」に改めたい意向を地元に示しているが、四条繁栄会商店街振興組合は、京都の中心商業地で愛着もある「四条河原町」がふさわしいと主張。新駅名の終着点は見えてこない。

 河原町駅は、1963年の開業時からこの名称。京都線の終点として国内外の観光客や市民が利用しており、乗降客数は平日で1日平均約6万5千人。京都府内では烏丸駅に次いで2番目に多い。

 阪急は京都線の長岡天神−大山崎駅間に2013年度下期に西山天王山駅を開業する予定で、「開業に合わせた駅名変更が、タイミングとしては一つの候補」(広報部)との考えだ。大宮駅は四条大宮駅に、烏丸駅は四条烏丸駅に変更することも検討している。

 阪急は河原町の駅名変更に関して「地元にいろいろなご意見があるのは承知している」(同)とした上で、「駅がどこの都市にあるのか、海外の方を含め利用客の立場でロケーションがより分かりやすい駅名にする方向で検討している」(同)と説明する。

 これに対し、四条通沿いの商店主らでつくる四条繁栄会商店街振興組合は3月の定例理事会において、地元の総意として「四条河原町」を推すことを決議した。5日に開いた4月定例理事会では、阪急に文書で要望するとともに、市民から意見を募ることも決めた。

 同組合の堀部素弘理事長は、京都河原町駅について「京都駅と紛らわしく逆に混乱を招く」と懸念を示し、「四条大宮駅、四条烏丸駅に習って『四条河原町』に変更するのが自然。京都の繁華街の代名詞でもあり、市民にとっても愛着やなじみが深い」と訴える。

 一方、近隣商店街では意見が拮抗(きっこう)しており、ある役員は「双方ともに一理あり難しい問題」と指摘。その上で「駅名も大事だが、交通システムの向上など利便性を図る方が利用者にはメリットが大きいのでは」と話す。

 京都市の堀池雅彦交通政策監は「最終的には鉄道事業者が決めるのが原則。ただ、駅は不特定多数の人が利用する公共性の高い場所だけに地元の思いも十分に受け止め、話し合いで解決してほしい」としている。

273とはずがたり:2013/04/29(月) 13:46:22
元々梅田⇔大宮の列車が大阪行き京都行きと掲げてた事もあったみたいだし,近鉄が上本町と難波に大阪を付したり京都河原町は結構自然に思えるし四条河原町では路面電車みたいだと思うんだけど,個人的には四条河原町の方が愛着有るな。

河原町から祇園迄(←持論♪)延伸して祇園行きとするなら誰も京都行きと判るだろうから京都河原町なんかにせんでもよくなるんちゃうのw

274名無しさん:2013/05/05(日) 12:04:12
.

275荷主研究者:2013/05/19(日) 14:28:04
>>256 >>263
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130501000141
2013年05月01日 21時59分 京都新聞
国道9号千代原口トンネル 渋滞解消 速度2倍に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130501214500kokudo010.jpg
国道9号千代原口交差点の渋滞緩和のために設けられた地下トンネル。国交省は調査で効果が出ているとする(京都市西京区)

 国土交通省京都国道事務所は1日、2月23日に開通した国道9号千代原口交差点の地下トンネル(京都市西京区、長さ約1キロ)について、事業効果を発表した。交差点付近では朝夕の渋滞がなくなり、走行速度も2倍以上になったとしている。

 トンネルは、国道9号と物集女街道が交わる同交差点を立体交差化し、渋滞緩和を図るのが目的。同事務所によると、開通前の昨年10月10日と開通後およそ1カ月たった今年3月19日を比較して効果を算出した。

 朝(午前7〜10時)と夕(午後4〜7時)の時間帯では、東行きで開通前に700メートルあった渋滞が開通後になくなり、西行きは開通の前後とも渋滞はなかったとした。

 交差点付近の平均速度も東行きが時速16キロから36キロに、西行きも同15キロから36キロに伸びた。1日の交通量も約4万5100台が約5万1600台に増え、国道9号で交差点を通過する車両の7割が地下トンネルを利用しているという。

276荷主研究者:2013/05/19(日) 14:29:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130502000052
2013年05月02日 10時37分 京都新聞
丹波道路事務所が統合・移転 にそと開通で

6月末に統合され、25年の歴史に幕を下ろす京都丹波道路管理事務所(亀岡市篠町) NEXCO西日本の京都丹波道路管理事務所(京都府亀岡市篠町)が6月末で統合され、移転する。京都第二外環状道路(にそと)開通に伴い、事務所を再編。7月からは久御山町にできる新事務所が、京都縦貫自動車道を管理する。1988年2月の老ノ坂亀岡道路・亀岡道路開通から四半世紀。丹波の高速道路を見守り続けた歴史に幕を下ろす。

 同事務所は、沓掛インターチェンジ(IC)−丹波IC間の31・3キロを管轄。道路の補修や清掃、除雪作業を担っている。

 開設時は職員5人ほどだったが、延伸するたびに職員が増え、現在は関連会社を含め87人が勤務し、除雪車やパトロール車20台を有する。

 時代の施策に、現場は多忙を極めたこともあった。2005年10月、日本道路公団から民営化。料金所では、ドライバーへのあいさつなど、職員にサービス意識を徹底させたという。10年の無料化社会実験では通行量は1日平均1・8倍に。江口伊知郎所長は「舗装の傷みが早く、落下物も増えたため、出動が多く大変だった」と振り返る。

 7月から事務所建物は管理委託業者の待機所として利用され、除雪作業なども引き続き同所を拠点に行う。

 江口所長は「事務所統合で名神高速道路や京滋バイパスと一括で行うことで、管理レベルをより高め、安全な道路を維持していきたい」と話している。

277荷主研究者:2013/05/19(日) 15:51:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130510000041
2013年05月10日 10時59分 京都新聞
夜の地下鉄、乗り継ぎ大幅増 烏丸・東西線で

 京都市営地下鉄の烏丸御池駅で、烏丸・東西両線の午後9時以降の乗り継ぎ利用者が増加していることが、京都大大学院の都市地域計画研究室が実施した調査で分かった。市は、3年前から始めた両線の最終電車を一斉発車させる「シンデレラクロス」の運行や増便が要因とみている。ダイヤ改正前と比べ最大で65%以上増えた。

 2010年3月19日のダイヤ改正で、午後11時55分に一斉に発車させるシンデレラクロスを始めたほか、午後9時以降に烏丸線で1往復、東西線で3往復を増便し、烏丸御池駅の乗り継ぎ時間を短縮するなど利便性の向上を図った。

 調査は、シンデレラクロスのアイデアを市に提案した同研究室の中川大教授らが実施した。改正前の3月と改正後の約3カ月おきに各3日間、午後9時以降に駅の乗り換え用階段付近で乗客数を数えた。

 その結果、1日平均の乗り継ぎ利用者が改正前と比べ2〜6割増えた。特に今年3月の調査では1日平均3417人が利用した。改正前の同2062人と比べると、最大65・7%増となった。東西線から烏丸線への乗り継ぎ利用者がほぼ倍増していた。

 市営地下鉄は2012年度の1日平均乗客数が33万9千人となり、09年度の32万7千人より1万2千人増え、過去最高を記録した。市交通局は「今回の乗り継ぎ利用者数の伸びが、増客に直接結びついているかは分からないが、利便性が向上し、増客の要因の一つになっている。夜間ダイヤを知ってもらえるよう周知していきたい」としている。

278荷主研究者:2013/05/29(水) 23:51:00

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130516000158
2013年05月16日 23時03分 京都新聞
“自由の学風” 伝統今に 旧制三高・展示コーナー 京大に設置

折田彦市初代校長の胸像や資料などから、「自由の気風」につながる第三高等学校の歴史を紹介する展示コーナー(16日午後2時20分、京都大百周年時計台記念館) 戦後に京都大に統合された旧制第三高等学校を紹介する展示コーナーが京都市左京区の京大時計台記念館・歴史展示室に開設され、関係者に16日、披露された。個性を尊重した教育で知られる初代校長折田彦市の胸像などから、京大の「自由の学風」に受け継がれた三高の気風を伝える。

■「折田先生」像も常時

 三高資料を管理する財団法人・三高自昭会などから寄贈を受けて展示。三高関係者が高齢化したため財団や同窓会の解散が決まっており、展示コーナーで三高の歴史を伝えていく。

 折田彦市の胸像は、三高があった京大吉田南構内に設置されていたが、いたずらが相次いだため保管されていた。今後は常時展示する。

 三高の前身校で校長を務め、首相や蔵相などを歴任した高橋是清が揮毫(きごう)した校名の銘板、教員が生徒をさん付けにすることを明文化した規則、生徒指導の強化などに反発して生徒たちが起こしたストの資料など、自由闊達(かったつ)な校風がうかがえる資料も公開された。

 三高から京都帝国大に進んだ生徒が多く、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士や朝永振一郎博士ら独創的な研究者を輩出した。担当する大学文書館の西山伸教授は「京大と三高は、影響を与え合った不可分な関係。京大を知るには三高を知ってほしい」と話している。

279荷主研究者:2013/05/29(水) 23:54:17

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130516000025
2013年05月16日 09時20分 京都新聞
国道24号4車線化 城陽市内2.1キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130516091823R24.jpg
国道24号の拡幅区間

 京都市と奈良方面を結ぶ国道24号のうち、城陽市を東西に横断する区間を2車線から4車線に拡幅する事業が、本年度からスタートする。15日夜に成立した本年度の政府予算に新規事業として調査費が盛り込まれた。慢性的な交通渋滞を緩和するとともに、整備を再開した新名神高速道路へのアクセス道路として活用されることが期待される。

 拡幅区間は、城陽市寺田〜同市富野の2・1キロ。全体事業費は約140億円(うち府負担は3分の1)で、国は本年度予算に詳細設計の調査費として5千万円を計上した。

 国道24号は、城陽市域を通過する唯一の幹線道路。市民の生活道路である一方、通勤時間帯には、府南部から京都市方面に向かう車で渋滞が激しく、追突事故も多いという。

 拡幅区間は今後、高速道路のインターチェンジ(IC)へのアクセス道路の役割も大きくなる。現在も京奈和自動車道の城陽ICと接続しているが、10年後には拡幅区間と平行して新名神高速道路が開通するため、高速道路に乗り降りする車が増加する見通し。

280荷主研究者:2013/06/02(日) 13:37:44

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130515.html
京都新聞 2013年5月15日掲載
京都市営地下鉄の乗客増 健全化団体脱却へ正念場

社会報道部 西川邦臣

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/130515.jpg
地下鉄1日平均乗客数の目標値と実績

 経営再建中の京都市営地下鉄が、堅調に乗客数を伸ばしている。現時点では経営健全化計画に掲げる目標値を大きく上回るペースだが、経営健全化団体からの脱却を目指す2018年度には、1日平均乗客数をさらに4万人近くも増やす必要がある。経営再建に向けた道のりは、これからが正念場となる。

 市交通局が集計した2012年度の1日平均乗客数は、前年度より5千人多い33万9千人で、1981年の地下鉄開業以来最多になった。月別でも観光閑散期の夏、冬を含め、すべての月で31万人を突破。特に11月は37万1千人と月間最高値を更新した。

 地下鉄事業は2009年度に自治体財政健全化法に基づき、経営健全化団体に指定された。市交通局は同年度末にまとめた経営健全化計画で、収入のベースとなる1日平均乗客数を18年度までに08年度比で5万人増やす目標を設定した。計画に掲げる12年度の目標値は32万9千人で、すでに1万人を上回っている。

 そのけん引役となったのが、沿線に整備された集客施設だ。下京区の梅小路公園内には昨年3月に京都水族館が開業し、翌月の1日平均乗客数は前年度より3・5%伸びた。市交通局も四条駅や京都駅などに駅ナカ商業施設「コトチカ」を積極的に展開し、駅ナカ事業から年間約5億円の副収入も得た。

 同局は「集客施設の開業と、最終電車の乗り継ぎ改善など利便性向上策が相まって乗客増につながった」と、健全化計画に沿った4年間の取り組みを総括する。

 しかし、再建計画に基づき13年度以降は毎年8千から1万人ずつ乗客を増やす必要がある。好調だったこれまでの2倍以上のペースで乗客を増やさなければならない。

 その切り札が右京区の山ノ内浄水場や伏見区の東部クリーンセンター跡地など、地下鉄駅に近い市有地の開発だ。山ノ内浄水場跡地のうち御池通南側の3万2千平方メートルには15年4月に京都学園大のキャンパス開設が決まり、約2千人の学生が通う予定だが、北側の1万4千平方メートルは使い道が決まっていない。東部クリーンセンターも既存建築物の撤去が必要で、市総合企画局は「地下鉄の増客につながることも念頭に置いて活用策を検討している」とするが、計画期間中に施設誘致ができるか不透明だ。

 08年度時点で資金不足比率は133・5%と経営健全化団体転落の基準20%を大きく超えていたが、運賃収入の増加などで13年度には55・4%にまで改善すると見込まれる。とはいえ、今も1日あたり1700万円の赤字を生み続けている。

 交通局だけにとどまらない市役所挙げての努力は当然だが、市民や観光客など利用者にも共感される増客への知恵と工夫がより一層求められている。

281荷主研究者:2013/06/23(日) 12:33:18
>>254
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130614000173
2013年06月14日 23時33分 京都新聞
複線化延長で合意 JR奈良線、府と沿線市町など

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/232834ZWQLHF67SM_l.jpg

 京都府の山田啓二知事は14日、JR奈良線で新たに複線化する区間について、JR西日本や沿線市町とおおむね合意したことを明らかにした。複線化するのはJR藤森(京都市伏見区)−宇治(宇治市)間、新田(同)−城陽(城陽市)間、山城多賀(井手町)−玉水(同)間の3区間。7月にも協定を締結し、2022年度の事業完了を目指す。

 奈良線(京都−木津、34・7キロ)で複線化されているのは京都−JR藤森間と宇治−新田間の8・2キロだけで、総延長の23・6%にとどまる。3区間の14キロが完成すれば複線化区間は22・2キロ、64%に伸びる。

 事業費は369億円で、府と京都市など沿線4市2町が計276億円を補助するためJR西の負担は93億円。複線化により、列車のスピードアップや本数増加、ダイヤの安定性向上が見込まれ、京都駅や六地蔵駅のホーム改良も進める。

 府によると、7月ごろに協定を結んだ後、詳細設計や環境アセスメントに着手する。残る城陽−山城多賀間5・1キロと玉水−木津間7・4キロについても引き続きJR西に複線化を求めていく。

 今回の合意について、山田知事は「沿線の利便性向上やまちづくりにインパクトを与える」と述べ、JR奈良線複線化促進協議会の汐見明男会長(井手町長)は「関係市町は駅周辺の環境整備などに努力したい」とのコメントを出した。

 JR西広報部は「ほぼ合意したのは事実だ。具体的にどう進めていくか細部を調整し、協定を締結したい」としている。

282荷主研究者:2013/07/05(金) 00:15:58
>>281
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130619000158
2013年06月19日 22時52分 京都新聞
京都と六地蔵駅ホーム改良へ JR西、奈良線複線化に合わせ

 JR西日本は19日、奈良線の複線化事業に合わせ、京都(京都市下京区)、六地蔵(宇治市)両駅のホームを改良すると発表した。

 京都駅の奈良線ホームは橋上駅舎との連絡通路が1カ所で、朝夕の通勤・通学時間帯に混雑している。階段やエスカレーターを新設して連絡通路を増やす。エレベーターも設ける。ホーム幅を4〜5・5メートル広げ、最大9・5メートル幅にする。

 線路がカーブしている場所に立地する六地蔵駅は、複線化でカーブが緩和される京都方面にホームを移す。車両とホームとの隙間を狭めるなど安全性の向上を図る。

 複線化対象区間ではない棚倉駅(木津川市)も線路を一部改良する。

 JR西は、京都府と京都市など沿線4市2町と、JR藤森(京都市伏見区)−宇治(宇治市)間はじめ3区間を2022年度をめどに複線化する。駅改良も同時期までに終える予定。踏切に3次元で障害物を検知する装置などを設置し、踏切の安全性も高める。

283荷主研究者:2013/07/15(月) 10:25:12
平成24年度 京都府公共事業事前評価調書
一般国道423号(法貴バイパス)道路整備事業
http://www.pref.kyoto.jp/k-hyoka/documents/houkibaioasu.pdf

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130625000029
2013年06月25日 10時30分 京都新聞
「法貴バイパス」建設へ 京都府が調査、測量に着手

ヘアピンカーブが連続する国道423号の法貴峠(亀岡市曽我部町)

 京都府亀岡市と大阪市を結ぶ国道423号のバイパス道路建設に向け、京都府は本年度、亀岡市曽我部町犬飼地区を通る「法貴バイパス」の調査と測量に着手する。24日に発表した本年度当初予算などの公共事業の中に、事業費8千万円を計上。2020年度中の完成を目指している。

 423号の山中にある法貴峠(曽我部町)はヘアピンカーブが連続する難所で、バイパス整備は長年の懸案だった。府は一昨年、バイパスの2ルート案を地元に提示。沿線の同町と西別院町の両自治会でつくる整備促進協議会が昨秋までに、曽我部町犬飼地区を通るルートに絞り込み、府へ早期の事業化を要望していた。

 府南丹土木事務所によると、事業計画では、423号の西別院町笑路から曽我部町犬飼までに3・73キロのバイパスを新設する。法貴峠を迂回(うかい)するため、423号と法貴谷川が交差する付近から、北西寄りに進み、犬飼丸尾付近の犬飼川南側で大きく東側へループし、犬飼馬ノ上の423号とつなぐルートを想定している。同協議会の廣瀬一夫会長(西別院町自治会会長)は「長年の課題だっただけに事業着手はありがたい。大阪との行き来が便利になり、亀岡へ来る人も増えるはず。早期の着工を要望したい」と話す。

284荷主研究者:2013/07/15(月) 11:34:28

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130627000140
2013年06月27日 22時42分 京都新聞
「東急ハンズ」四条烏丸に 来年6月、大丸テナントで出店

大丸京都店のテナントとして京都に初出店する東急ハンズのイメージ図

 京都市下京区の四条烏丸近くに2014年6月にオープン予定の生活雑貨店「東急ハンズ」の進出計画で、大丸京都店(同区)は27日、大丸のテナントとして東急ハンズが出店すると発表した。大丸が京都店周辺店舗にテナントを設けるのは5年ぶりで、6物件目になる。

 京都初出店となる店舗は、繊維商社の外市が四条烏丸東入ル南側で建設中の本社ビルの1〜4階部分。大丸が外市から場所を借り、テナントとして東急ハンズが入る。大丸からは四条通を挟んで南西に位置し、徒歩約1分と近い。

 大丸は04年から、四条烏丸エリアの活性化を狙いに、周辺店舗を活用したテナントを増やしてきた。全国的に人気のある東急ハンズが出店することで、京都と滋賀全域の幅広い年齢層や観光客らの買い回り客が増えるとみており、「京都店も相乗効果が得られる」と期待する。

285荷主研究者:2013/07/15(月) 12:02:50

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130703000041
2013年07月03日 11時27分 京都新聞
組合方式で区画整理目指す 「西山天王山駅」周辺開発

 今年12月に開業する阪急電鉄「西山天王山駅」(京都府長岡京市友岡)周辺のまちづくりを目指し、同市下海印寺の住民有志が「土地区画整理世話人会」を立ち上げた。農地を中心とした1・7ヘクタールで組合方式による土地区画整理事業を行うため、他の地権者の合意形成を図ろうとしている。

 山本啓司さん(63)=下海印寺=ら6人。開発を目指しているのは西山天王山駅の北西にあたる下海印寺地区に広がる土地で、世話人会のメンバーを含め地権者が28人いる。

 一帯は京都縦貫自動車道下の市道にも面しており、交通の利便性が高いが、所有権が細長い土地に分かれており、現状では一体的な開発が難しい。このため、メンバーは複数の土地を集約して街区を整える土地区画整理事業に着目し、市の支援を得て研究を始めた。

 3月には他の地権者を対象にまちづくりに関するアンケートを実施した。土地区画整理事業の計画案をつくる是非については、面積で7割を占める地権者が賛同したという。

 世話人会は今後、聞き取り調査などを通し、開発に慎重な住民に対して理解を求めていく。最終的に地権者全員の同意を得て事業主体の組合を設立し、住宅や商業施設が立地しやすい土地になるよう整備したい考えだ。

 山本さんは「虫食いのようにミニ開発されるのでなく、まちの玄関口にふさわしい一体感ある地域にしたい。慎重な意見の住民も西山天王山駅が開業して人の流れが出てくれば、考えが変わるかもしれない」と期待している。

286とはずがたり:2013/07/18(木) 10:07:41
>>282
>複線化対象区間ではない棚倉駅(木津川市)も線路を一部改良する。
一線スルー化か♪

JR西日本、奈良線の6割を複線化…京都駅ホームの改良なども実施
http://response.jp/article/2013/06/21/200543.html
2013年6月21日(金) 10時21分

JR西日本は6月19日、奈良線の複線化事業について沿線自治体と合意のめどが立ったと正式に発表した。複線化と同時に駅の改良や踏切の安全対策の強化も実施する。

奈良線は1990年度に1日あたり約2万1000人が利用していたが、その後右肩上がりに増え続け、2011年度は約5万2000人が利用した。その一方、踏切の多さやホームの混雑など安全上の問題があるほか、単線区間では輸送障害発生時にダイヤの乱れが増幅され、回復に時間がかかるという問題も抱えている。こうしたことから、沿線自治体の協力を受けて同線の複線区間を拡大することにした。

今回の複線化事業では、新たにJR藤森〜宇治間と新田〜城陽間を複線化する。これにより京都〜城陽間が全て複線となる。山城多賀〜玉水駅間の複線化も実施し、奈良線全線34.7kmのうち22.2km、全体の64%が複線となる。

同時に京都駅と六地蔵駅の改良、棚倉駅の1線スルー化なども行う。京都駅では奈良線ホームのうち8・9番線ホームの幅を4mから5.5mに拡幅。さらにホームから橋上駅舎へ直線的に移動できるよう、橋上駅舎につながるエスカレーターと階段を新たに設ける。合わせてエレベーターの新設も考える。これにより奈良線ホーム〜橋上駅舎間の移動時間は現在の130秒から70秒程度に短縮され、混雑の解消と安全性の向上につながるとしている。

六地蔵駅では、複線化に合わせてホームを京都方に移設する。現在のホームは線路がカーブしている部分に設けられていて車両とホームの間に大きなすき間が生じているが、移設によりホームの幅が広がって直線的な形状となり、すき間も狭まるとしている。

踏切については、立体的に一定の範囲の障害物を検知する「3次元レーザーレーダー式障害物検知装置」を10カ所程度に導入する。また、通過列車と停車列車を区別して警報時間を調整する、いわゆる「かしこい踏切」も10カ所程度に導入する。これにより踏切の安全性向上や安定輸送の確立といった効果が見込まれ、異常発生からダイヤ回復までの時間を大幅に短縮できるとしている。

同社では、山陰本線京都〜園部間(嵯峨野線)の複線化によって、遅れる列車の割合が23%から8%になったことから、奈良線でも遅れる列車の割合が3分の1程度に減少するのではないかとしている。
《編集部》

http://response.jp/article/img/2013/06/21/200543/572875.html

287とはずがたり:2013/07/18(木) 10:12:12
>>286
六地蔵は地下鉄駅方向へ近づくが乗り換えも便利になるのかな?

http://response.jp/article/img/2013/06/21/200543/572904.html

288荷主研究者:2013/08/14(水) 23:10:08

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130801000044
2013年08月01日 09時36分 京都新聞
阪急バス、大幅減便や廃止 運行計画の変更案が判明

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130801093640hankyu.jpg
阪急バスが示した運行計画の変更案(12月21日実施予定)

 阪急電鉄の新駅「西山天王山駅」が12月に開業するのに合わせ、阪急バスの京都府長岡京市と大山崎町内を通る運行計画の変更案が31日、明らかになった。新駅付近の住民が、バスから鉄道に移動手段を替えると予想される路線や赤字路線は大幅な減便で、金ケ原系統は4割減、西法寺系統は廃止−などとなっている。長岡京市と大山崎町は同社に見直しを求め、協議を進めていくとしている。

 変更案の内容は、阪急バスから6月中旬に示されていた長岡京市が同日、市地域公共交通会議の市民委員への報告会で説明した。

 案によると、新駅に乗り入れる金ケ原系統は、多くの沿線地域が新駅の徒歩圏内に入るとみられることから、現状の1日85便から同47便と大幅に削減される。一方で、朝の通勤、通学時間帯のJR長岡京駅方面の減便は最小限に抑えるという。

 今里循環系統と滝ノ町系統は統合し、これまで両系統で1日25便だった本数を8便に変更する。また、文化センター通を走る一部路線を廃止する。土日に1便ずつ運行していた阪急の東向日駅への路線も廃止する。あかねバス停と滝ノ町バス停を廃止し、西の京バス停を新設する。

 久貝地区とJR長岡京駅を経由する系統は、新駅に乗り入れる。現状の1日35便から20便に減る。

 大山崎町内の円明寺が丘団地内を通っていた西法寺系統は廃止する。JR山崎駅から友岡地区を通ってJR長岡京駅に向かう系統で、同団地内を通る経路変更を検討しているという。

 路線再編やダイヤ変更は、12月21日からの実施を予定している。

 長岡京市は「阪急バスに強く反対の意思表示をしており、今後も協議を重ねる」としている。7月に市長名で見直しを求める文書を提出したという。

 この日の午前に阪急バスから説明を受けたという大山崎町は「町民生活への影響が大きく、全てを受け入れられない」として協議をしていく姿勢を示した。

289荷主研究者:2013/08/17(土) 09:41:01

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130814000121
2013年08月14日 22時22分 京都新聞
コトチカ、山科駅でも来年開業、3店舗入居 京都市交通局

 京都市交通局は、市営地下鉄3駅で開業している駅ナカ商業施設「コトチカ」を来年、山科駅でも開業する。3店舗が入居し、2000万円の年間収益を見込む。

 コトチカは経営再建を目指す地下鉄の増収対策の一環で、20〜40代女性をターゲットにした店舗を展開。山科駅は乗降客数が1日約4万人で市営地下鉄の駅では3番目に多いため、コトチカとして活用する。四条駅(8店舗)、烏丸御池駅(2店舗)、京都駅(9店舗)に次いで4カ所目となる。

 出店事業者を募集したところ、服飾、雑貨、スイーツ関連の計5店舗から応募があり、今後、選定する。

 コトチカを中心とした駅ナカビジネスは好調で、2012年度決算では13年度目標だった収入5億円を突破し、5億5100万円となる見通し。今後、北大路駅でのコトチカ開業や、京都、烏丸御池両駅での拡充を検討していく。

290荷主研究者:2013/09/01(日) 14:09:17

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130829000020
2013年08月29日 08時58分 京都新聞
阪急・嵐電の西院駅直結へ 改札口新設計画、駅ビルも刷新

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130829085505sanin.jpg
現在の京福西院駅。嵐山方面ホームを四条通の北側に移設し、四条大宮方面ホーム付近と合わせて2カ所に阪急西院駅の東改札口を設置する計画が進む(京都市中京区)

 阪急電鉄の西院駅(京都市右京区)に、京福電気鉄道の西院駅(中京区)と直結する東改札口を新設し、両駅間の移動をスムーズにする計画を両社が進めていることが、28日までに分かった。阪急西院駅の駅ビルも建て替え、保育施設などを誘致。西院地域の利便性向上を図る。

 阪急西院駅は地下にホームがあり、西側のみ改札口(西大路四条南西角)がある。この改札口から京福西院駅は東に約260メートル離れている。計画では阪急西院駅のホーム東側に、四条通を挟んで南北2カ所、東改札口を新設する。

 南側の東改札口は梅田方面ホームの改札で、京福の四条大宮方面ホームに隣接する。北側は河原町方面ホームの改札で、京福の嵐山方面ホームを四条通の北側に移設して整備する。阪急はそれぞれにエレベーターを設ける。

 阪急西院駅の既存の改札口は地下化し、住民の要望が強かったエレベーターを新設する。駅ビルを建て替え、保育施設や医療機関などを入れる。

 国土交通省の鉄道駅総合改善事業に申請しており、認められれば2014年度に調査設計を実施。15年度の着工を目指す。事業費は、国と京都市など地方自治体が3分の1ずつ補助する。阪急は「不便をおかけしていたので、懸案の解決を実現させたい」としている。

 西院地区は、京都市が策定した「『歩くまち・京都』交通バリアフリー全体構想」の重点整備地区に選定されている。関係機関や利用者による連絡会議を経て、市は本年度中に道路も含めた西院地区全体のバリアフリー基本構想をまとめる。

291荷主研究者:2013/09/01(日) 14:10:35
今までこのような機能が無かったことの方が不思議だねぇ。
>道路状況に応じて市バスの到着時刻を予測する機能を、全国で初めて搭載

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130829000159
2013年08月29日 22時20分 京都新聞
渋滞状況を反映、市バス到着予測 京都市がスマホアプリ

京都市が開発したアプリ「歩くまち京都」。市バスの到着時刻を予測する機能も搭載した(京都市中京区・市役所)

 京都市は、スマートフォン(多機能携帯電話)向けに、バス・鉄道の乗り換え検索機能や観光情報を盛り込んだアプリ「歩くまち京都」を開発した。時刻表ではなく、道路状況に応じて市バスの到着時刻を予測する機能を、全国で初めて搭載したのが特徴。30日から無料(通信費は利用者負担)で利用できる。

 乗り換え検索の対象は、市内を運行するバス11事業者、鉄道8事業者の路線。特に市バスは、バスに搭載しているGPS(衛星測位システム)を活用して、道路の渋滞状況を加味して、現在地や目的地のバス停の到着時刻を予測できる。バス停名が分からない場合でも、主要な寺や神社、施設を入力すれば、最適なバス停を判断し、検索が可能になる。

 観光情報では、日本画家の千住博さんや女優の安田美沙子さんら京都ゆかりの11人のインタビューを掲載し、おすすめの観光ルートやスポットも紹介。観光名所や飲食店情報も調べることができる。

 2012年度から国の緊急雇用創出事業を活用して開発に着手し、開発費は計1億1千万円。市歩くまち京都推進室は「到着時刻予測はバス待ちのイライラ解消にもつながる。多くの人に利用してほしい。今後も改良を重ね、精度を高めていく」としている。

 アプリは携帯電話やパソコンでも利用可能だが、使える機能に一部制限がある。

292名無しさん:2013/09/09(月) 21:15:19
京都府宇治市にある「NPO法人 おれんじハウス」は問題がある場所ですので、行かない方が良いです。
そこは、ニートやひきこもり、生活保護受給者等のくらしや仕事をサポートする場所です。
特にスタッフの対応が悪かったです。
心身とともに疲れている利用者に対して
「みんなしんどい」や「世の中良い人ばかりじゃない」って
小中学生でも存じているような発言をして流していましたので、いいかげんな対応でしたね。利用者一人一人の特性や性格をちゃんと見てないんだなと思いました。

またスタッフ(もしくはボランティア)の中で態度が悪く、
周囲を考えず、堂々と下ネタを言うスタッフがいました。
利用者に対して「自分が注意されるから、勝手な行動しないでくれ」や
「しんどいって思い込んでいるだけやで」という発言には引きました。
その人は仕事探しに困ったときに、たまたまおれんじハウスの仕事を紹介されて、
しかたなくそこで働いているっていう人でしたね。
しかたなくおれんじハウスで働いているのは、その人以外いましたが・・・
それからおれんじハウスを設立した山田孝明さんという方も問題がある方です。
その人はおれんじハウスの利用者に
「○○は馴染めなかったから、おれんじハウスを利用しなくなった」と
不適切な情報を漏らしていました。
他にはあまり利用者の話しをちゃんと聞かず、自分の意見ばかり押し付けていましたね。

現在、スタッフが変わっていたら、当時と状況は違う可能性もあります。
しかし、常識・経験・勉強不足(所謂素人)のスタッフを平気で雇うから、
状況はあまり変わっていないような気がします。
ちなみにおれんじハウスのスタッフは常識・経験・勉強不足を自覚しているけど、
変わろうと努力する気持ちはないみたいですね。

利用当初、スタッフは利用者想いに見えるけど、ただの偽善者です。
あまり利用者に対して気遣ってくれませんよ。

ところでおれんじハウスでの規則は、「友達作り禁止」です。

293とはずがたり:2013/09/15(日) 22:51:45
市長会の乞食ぶりがひでえ。。

琵琶湖大橋の有料期間延長対策を
市長会、県に要請
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130912000144

 滋賀県市長会は12日、経済部会を大津市内で開き、今年12月26日からの近江大橋(大津〜草津市間)の無料開放について県と協議した。無料化で発生する維持管理費が県の道路予算を圧迫するとして、2021年度までに無料化の必要が生じる琵琶湖大橋(大津〜守山市間)の有料化期間を延ばすための対策を県に要請した。

 近江大橋の無料開放は県が決定済みだが、11市長が7月末に有料化継続を求める要請書を県に提出するなど混乱が続いている。

 市長側が求めているのは道路整備特措法に基づく改築手法による関連道路の延伸で、国が認めれば料金徴収を続けながら道路整備ができる。ただ国の見解では、有料道路は建設費償還完了に伴い無料化するのが原則で、許可のハードルは高い。

 県道路課の三浦良勝課長は「改築対象になる道路整備は終わった。近江大橋から離れた場所に橋と関連性が低い道路を作る理由がない」とあらためて説明したが、市長側は「近江大橋は国道1号バイパスで、国道1号とつなぐための改築は可能ではないか」、「改築できないと決めるまでの協議過程が不透明」などと批判した。

 琵琶湖大橋への懸念も集中し、部会長の山仲善彰野洲市長は「近江大橋と同じことが起こる可能性がある」と述べ、改築による有料道路区間の延伸や国への規制緩和要請など、抜本的な対策の必要性を強調した。

 県も琵琶湖大橋については同じ認識を示し、料金徴収の要件につながる可能性がある補強などの工事の調査や国との調整を進める考えを明らかにした。

294荷主研究者:2013/09/29(日) 22:44:25

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130902000162
2013年09月02日 23時46分 京都新聞
京都市バスが健全化団体から脱却 3年前倒し

 2009年度に財政健全化法に基づく健全化団体になり、国から経営改善が求められていた京都市バスが健全化団体から脱却することが2日、市が公表した12年度決算の財政指標で分かった。乗客増などで収支が改善したためで、当初計画より3年前倒しで脱却する。

 財政健全化法では、営業収益に対する手持ち資金の不足額の割合を示す「資金不足比率」が20%を超えると健全化団体になる。市バスは08年度決算で59・7%に達し、09年度に市は15年度までに脱却を目指す経営健全化計画を策定した。

 市バスダイヤの利便性向上など乗客アップに努めた結果、12年度の1日平均乗客数が前年度比7千人増となったほか、人件費削減などで資金不足比率が8・7ポイント改善する17・2%となった。経営健全化基準の20%を下回った。総務省によると、全国の自治体が運営するバス事業で、11年度に資金不足比率20%を超えていたのは京都市や名古屋市など6市に上るという。

 一方、市バスと同様に09年に健全化団体になった地下鉄も、乗客増や「駅ナカビジネス」の収益増などで資金不足比率が前年度比25・9ポイント減と改善したが、31・9%と基準をクリアできなかった。市は18年度までに健全化団体からの脱却を目指し、経費節減やさらなる乗客増を目指す。

 このほか、市一般会計の実質収支は、人件費削減や市税の徴収率向上で3年連続黒字を維持した。財政規模に占める借金返済額の割合を示す「実質公債費比率」も国の交付税措置がない市債残高が増えたため、前年度比で0・1ポイント悪化し13・8%となったが、早期健全化基準の25%以内だった。

 一般、特別全22会計の連結実質収支は市バスや地下鉄の経営改善で2年連続で黒字となった。

295荷主研究者:2013/10/06(日) 12:43:03

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130918000159
2013年09月18日 22時18分 京都新聞
京阪深草駅、全面改装へ 来年度着工目指す

 京阪電気鉄道は、京都市伏見区の深草駅の全面改装に乗り出す。駅舎を建て替えてバリアフリー化し、ホームを拡幅して朝夕の混雑を緩和する。国土交通省の補助事業に申請し、来年度の着工を目指す。

 現在の駅舎は1971年の建築。橋上駅舎だがエレベーターがなく、トイレも段差がある。計画では、現駅舎の南に隣接して新設し、エレベーターを設ける。券売機や改札機も車いすが利用しやすい設計にする。

 深草駅西側には龍谷大があり、最大幅5メートルのホームはラッシュ時に学生で混雑する。ホームを上下線とも最大7メートルに広げ、利便性や安全性の向上を図る。駅舎とホームの改築費は約10億円を見込む。線路の東西を結ぶ自由通路は京都市が建設する。

 京阪は、国交省の鉄道駅総合改善事業補助を申請しており、来年度着工、2〜3年後の完成を目指している。補助は国が5分の1、地元自治体が5分の1で、残り5分の3を事業者が負担する。工事期間中は現駅舎で営業を続ける。

296とはずがたり:2013/10/18(金) 20:00:33

水没、想定外だった京都地下鉄…台風18号検証
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131018-OYT1T00907.htm?from=blist

 9月16日に全国で初めての大雨特別警報が京都府など3府県に発令された台風18号では、京都市山科区で市営地下鉄東西線・御陵みささぎ駅付近の線路が水没し、約10キロ区間で4日間の営業休止に追い込まれた。

 地下トンネルが浸水する「想定外」は、なぜ、起こったのか。検証する。

 始発電車まで2時間半に迫った9月16日午前3時頃。前夜からの大雨を警戒していた御陵駅職員が、東西線と乗り入れ運転する京阪電鉄の運行管理の担当者から通報を受けた。

 「排水ポンプの異常を知らせる警報が鳴っている」

 駅員は地下の駅構内に向かった。線路には水が勢いよく流れ込み、川のようだった。排水ポンプの処理力を超えていた。ホーム付近の線路は最大約50センチ冠水。高さ4・7メートルの地下トンネルの一部が完全に水没した。

 市交通局は始発から運行を休止。職員延べ1300人以上が丸3日がかりで水や泥をかき出す復旧作業に当たった。烏丸御池(同市中京区)―小野(同市山科区)間が4日間運休し、代行バスの運行経費など被害額は3億円に上った。

 地下トンネルに、どこから水が流入したのか。

 線路が水没した御陵駅は、地上部を走る京阪電鉄京津線が地下に潜って地下鉄に乗り入れる結節点だ。同駅東約1キロを流れる安祥寺川が豪雨で氾濫。あふれ出した河川水が京津線の線路沿いに地下に潜り込むトンネル開口部から駅構内に、さらに東西線トンネルへと流れ込んでいたのだ。

 開口部には、雨水が流れ込むのを防ぐため、京阪が排水ポンプを2台設置。1時間で288トンの排水能力があるが、地下トンネルに流入した水は推定1万5600トン。雨水には対応できても、大量の氾濫水は防げなかった。

 さらに、市交通局は当初、浸水の原因を把握できないまま、復旧作業にあたっていた。京阪は16日未明には川の氾濫を把握していたが、市交通局がこれを知ったのは、被災8日後の24日。

 市交通局は「京阪と再発防止策を協議した時に初めてわかった。開口部から離れた河川の氾濫水が地下に流れ込むなんて、想定していなかった」と釈明する。

 9月27日に現地調査した国土交通省水管理・国土保全局の担当者は「地下鉄の浸水は駅出入り口からが大半で、トンネルからの浸水は初めてのケースでは。線路が水路になるとは意外だ」としながらも、「市交通局と京阪の情報共有のあり方が甘かった。連絡体制が整っていれば、被害が軽減できたはず」と指摘する。

 今回の浸水被害は営業時間外だったこともあり、人的被害はなかったが、運行時間帯に浸水すればどうなったか。

 市交通局は「川が氾濫する大雨なら、運休するはず。運行中に突然、トンネル内に水が流入する事態は考えにくい」としているが、乗客や車両の事前避難が今後の課題だ。

 市交通局は京阪と協議し、運行部門に加え、線路の保守部門でも緊急時の連絡体制を整えた。川が氾濫する恐れが出た時点で京阪から連絡を受け、地下鉄運行を取りやめることも決めた。京阪も線路脇に土のうを置いて浸水を防ぐ対策を取り、川を管理する京都府も河川改修を検討中だ。

 国交省の調査団に加わった関西大の石垣泰輔教授(都市水害)は「地下空間は水害に非常に弱い。早めの運行停止や、トンネル入り口に止水扉を設置するなどの対策が必要だ」と話している。(京都総局 倉岡明菜、磯江祐介)

(2013年10月18日17時40分 読売新聞)

297荷主研究者:2013/10/20(日) 12:20:50
>>288
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130928000040
2013年09月28日 11時14分 京都新聞
阪急バス、金ケ原系統3割減に緩和 乙訓での統廃合

 阪急バス(大阪府豊中市)が京都府長岡京市を中心とした乙訓2市1町の路線バスで大幅な減便や路線の統廃合を打ち出した問題で、同社は27日、当初計画を見直した内容を各市町に説明した。長岡京市西部を運行する金ケ原系統の減便数は当初の4割減から3割減に縮小させ、あかねバス停と滝ノ町バス停の廃止は撤回した。阪急西山天王山駅が開業する12月21日に変更する。

 同社が6月中旬に長岡京市に示した事業計画の変更では、金ケ原系統を1日85便から47便に減らすとしていたが、59便へと減便数を圧縮した。西山天王山駅への乗り入れは当初計画通り実施する。

 同市北部を走る今里循環、滝ノ町両系統の統合やあかね、滝ノ町両バス停の廃止は見送る。一方で今里循環系統は1日16便から8便に減便する。滝ノ町系統も9便から7便に減らすが、週2便だった阪急東向日駅までの乗り入れは全便に拡大する。

 大山崎町と長岡京市を結ぶ西法寺系統も廃止方針だったが、運行ルートを変えて事実上存続させる。

 一方、当初計画では現行通りとしていたJR長岡京駅や阪急長岡天神駅、運転免許試験場(京都市伏見区)を結ぶ系統は、1日32便を23便に減便する。

298とはずがたり:2013/10/22(火) 08:53:08

「あかまつ」「あおまつ」11月から別々に運行 KTR人気車両印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000060

 北近畿タンゴ鉄道(KTR)の人気車両「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」が11月から、別々の列車として毎日運行する。現在は2両が連結して偶数・奇数日ごとに路線を変えて走っているが、旅行者が利用しやすいよう変更する。20日には、新たにあかまつ号に連結する新車両が西舞鶴駅でお披露目された。

 あかまつ・あおまつは、工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が設計し、それぞれ赤色、青色を基調とした外観や内装が特徴。偶数日に宮津線、奇数日に宮福線を1日1往復していたが、観光客から毎日の運行を望む声が多かった。11月1日から、あかまつは宮津線を、あおまつは宮福線を毎日1往復する。

 あかまつは定員35人で乗車整理券が必要なため、新車両1台を連結して輸送力を確保する。新車両も水戸岡氏がデザインし、あかまつと同じ外観の「800形」を改装した。外側はベージュ色の塗装で、内装には木材を多用。座席やカーテンの布地は茶系の色で統一し、温かみのある雰囲気にした。

 この日のお披露目には、鉄道ファンや親子連れ約20人が訪れ、盛んに写真を撮ったり座り心地を確かめるなどしていた。新車両は10月下旬から、単独で普通列車としても運行する予定。

299荷主研究者:2013/10/27(日) 12:31:56

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131018000030
2013年10月18日 08時50分 京都新聞
京都市バス大幅増車 14年3月、35年ぶり規模

 京都市交通局は来年3月の市バスのダイヤ改正にあわせ、バスを24台増車する方針を決めた。観光客や市民が多く利用する主要系統で増便するなどして増客を図るのが狙いで、20台を超える大幅増車は35年ぶり。国から経営再建が義務付けられる「経営健全化団体」から脱却できるめどが立ち、投資を増やして収益を伸ばす。

 市バスの車両台数は市電廃止に伴い、1978年度に38台増やして1095台になって以降、大幅な増車はなく、2011年度は764台まで減った。

 市バス事業は乗客数の減少などによる収益減を背景に、累積欠損金が一時、163億円に達するなど経営が悪化。09年度には自治体財政健全化法に基づき「経営健全化団体」に指定された。その後、人件費や車両更新台数を抑制するなどした結果、当初計画の15年度より3年早い12年度決算で、健全化団体から脱却できる見通しとなった。

 これに伴い増車を決め、主要系統のバスを増便するほか、各系統で最終運行時間を繰り下げ利便性を高める。京都駅では午後11時前後だったバスの最終発車時刻を、午前0時発とする初の深夜便を試行運行し、JRや近鉄から帰宅する通勤客らの利用を見込む。

 門川大作市長は「増車で大幅なダイヤの拡充を行う。健全化団体脱却で、守りから攻めの経営をしていく」と話した。

300荷主研究者:2013/10/27(日) 13:11:55

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131018000147
2013年10月18日 23時00分 京都新聞
ポルタとキューブが変身 女性向け店舗強化へ

新しい「ザ・キューブ」のイメージ図

 京都駅前地下街「ポルタ」(京都市下京区)と京都駅ビル専門店街「ザ・キューブ」(同)の運営各社は18日、両施設を初めて同時改装すると発表した。30歳前後の女性をターゲットにした衣料や雑貨の店舗を強化、統一感を出して競争力を高める。来年3月20日の同時開業を目指す。

 ポルタ運営の京都ステーションセンター(下京区)と、キューブ運営の京都駅観光デパート(南区)が発表した。

 両社ともJR西日本グループだが、これまでは別々に改装してきた。ただ、市内では四条通かいわいや京都駅周辺、最近ではJR大阪駅周辺での商業施設などに押されて売り上げが減少。てこ入れが共通課題だった。

 キューブは京都駅ビル地下2階の約4400平方メートルが改装の対象で、1997年の開業以来初めての大規模改装となる。テナントの入れ替えで服飾、生活雑貨や化粧品の店を増やし、店舗数を40店から45店に増やす。

 設備面では、地下鉄側の出入り口の装飾を白を基調に明るくし、ファッション性と清潔感を演出する。南側通路の天井と床はデザインを一新する。

 約1万5千平方メートルが対象となるポルタも、若い女性向けの衣料や雑貨の店を多く誘致する。店舗数は現在の94店舗とほぼ変わらない見通し。回遊性を高めるため、女性専用のトイレや休憩スペースを新設する。地上に3カ所ある主要な出入り口と飲食エリアの装飾なども分かりやすいデザインにする。

 来年1月14日から本格改装する予定で、両社の福山輶夫社長は「地域間競争で埋没しないためにも、連動することで一つの魅力ある空間にして地元のお客様にアピールしたい」と話している。

301荷主研究者:2013/11/01(金) 00:16:46
>>299
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131022000154
2013年10月22日 23時30分 京都新聞
6系統を新設、最大14便増へ 京都市バスの新運行計画

 京都市交通局は22日、来年3月22日に実施する市バスのダイヤ改正に伴う新運行計画を発表した。深夜便の試行運行を含む6系統を新設し、29系統で増便、29系統で最終バスの時刻を繰り下げるなど利便性の向上を図る。5年後に1日当たりの平均乗客数を現在に比べ1万人増の33万人とする新たな目標を掲げた。

 新運行計画では車両台数を24台増車して788台とし、1日当たりの走行距離を2600キロ増の8万4千キロに伸ばす。市電廃止に伴う1978年以来となる大幅増車によるダイヤ充実で、1日平均乗客数を現在の32万人から2018年度には1万人増やす。

 具体的には、京都駅から二条城、金閣寺を結ぶ「洛バス101号系統」など乗客数が多い29系統で1日の運行回数を最大14便増やすほか、深夜の利用が見込める205号系統など29系統で最終便を最大22分繰り下げる。

 また、増客が期待できる土日祝日に京都駅と四条河原町を直通で結ぶ「四条河原町ショッピングライナー」を新設するほか、京都駅と阪急桂駅で午前0時発の深夜便を試行運行する。人口が増加する西賀茂車庫以北を走る特37号系統の運行も始める。

 市バス事業は乗客減少などで経営が悪化し、09年度に国から経営再建が義務付けられる経営健全化団体となったが、12年度決算で脱却した。市交通局は「攻めの経営スタートと位置づけ、利便性向上によりさらなる増客を目指す」としている。

302とはずがたり:2013/11/04(月) 08:51:31
市バスの系統図久しぶりに手に入れたくなてきた♪(`・ω・´)

303荷主研究者:2013/11/10(日) 15:23:58

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131027000043
2013年10月27日 13時00分 京都新聞
「流れ橋」流れすぎ? 多額の修復費に疑問も

台風18号による木津川の増水で橋板などが流出し、通行不能になった流れ橋(9月17日、八幡市上津屋)=上=と生活道路としても活用されていた流れ橋(4月26日)

 木津川に架かり、京都府八幡市と京都府久御山町を結ぶ「流れ橋」(上津屋橋)が、先月の台風18号による増水でまた流れた。1953年の架設以来、ちょうど20回目で、2011年からは3年連続の流出。4月末に約3500万円かけて修繕したが、わずか5カ月で通行不能となった。再復旧される見通しだが、今回も前回と同額の修繕費用が見込まれ「府民の税金を木津川に流しているようなものだ」と厳しい声も上がっている。

 全長356・5メートルの流れ橋は日本最長級の木造橋で、時代劇のロケ地としても有名だ。架設当時、度重なる水害に耐える頑丈な橋を造る費用がなく、木材を使った。川が増水して水位が橋桁の高さを越えると、橋脚に載った橋桁と橋板が流れるが、水が引いた後に回収・再利用できる仕組み。その名の通り流れることを前提に作られた。

 しかし近年は局地的な大雨が増え、そのたびに木製の橋板や橋脚が流されて損傷し、復旧に多額の費用と時間がかかる。橋を管理する府山城北土木事務所(京田辺市)は経費削減と工期短縮のため、2010年に約8千万円かけて橋板と橋桁をワイヤロープで連結する「ユニット化」工法を取り入れた。増水時、いかだのように流れて損傷を抑えるという。

 こうした工夫をしているものの、今後も橋は頻繁に流れることが予想される。「毎年のように流れるものに多額の税金をつぎ込むことについて、一度考え直したほうがよい」。八幡市内の東高野街道を中心に活動する「八幡まちかど博物館協議会」のメンバーで、京阪八幡市駅前で喫茶店を営む立本信さん(64)は疑問を投げ掛ける。

 橋の架かる府道を管理する府道路管理課は「永久橋にするには20〜30億円の費用がかかり、現実的でない」とし、現在の形で橋を維持する方針だ。同課によると、通勤・通学、観光も含めた1日の平均利用者数は10年度で歩行者416人、自転車320台。10年に第二京阪道路が通り、橋が流れても大きく遠回りせず対岸に渡ることができるようになったため、生活の道としての役割は小さくなった。

 流れ橋は八幡市の主要観光地として知られる。市観光協会への問い合わせは月平均80件近くあり、木津川サイクリングロードの見どころの一つにもなっている。

 橋の近くにある流れ橋交流プラザ「四季彩館」では9月16日から数日間、駐車場が満車になり、1日平均で約500人が訪れた。「流れ橋が流れたかどうか」が注目を集めたためだという。亀田茂館長によると、普段は50〜100件で推移するブログの閲覧数も、同16日だけで6300件に達した。「話題性のある橋」としても存在感を示している。

 復旧を待ち望む声は多い。府山城北土木事務所は「観光シーズンの始まる5月までに復旧できるよう修繕を急ぎたい」とする。亀田さんは「八幡市の観光地は石清水八幡宮だけではないことをアピールするためにも、昭和の香りや懐かしさを感じる橋を残していきたい」と話す。

 橋につぎ込む費用の効果は目に見えて表れるものではない。お金には換算できない知名度や話題性も考慮し、流れ橋の将来像を描いてほしい。

304荷主研究者:2013/11/10(日) 15:45:53

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131030000187
2013年10月30日 22時40分 京都新聞
「京北トンネル」12月21日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201310302047571030keihoku.jpg
京北トンネルの地図

 京都市は30日、旧京北町との合併事業で2007年度から整備してきた国道162号栗尾バイパスが12月21日に「京北トンネル」の名称で開通する、と発表した。

 トンネルは片側1車線で、長さ2313メートル。西側に幅2・5メートルの歩道も整備し、市管理のトンネルの中で最長。湧き水を使った小水力発電施設も設け、トンネル内の視線誘導灯の電力として活用する。総工費は89億円。

 また、現在の国道は栗尾峠から京北地域を望む展望場所があることから、旧京北地域から峠を越えるまでの2・5キロメートルを自転車歩行者専用道として来春に開通させる。

 旧京北町は05年に右京区に編入合併された。人口の減少が続いており、門川大作市長は会見で「林業や農業など地域のプラス面を生かした振興策や観光振興にしっかり取り組みたい」と述べた。

305とはずがたり:2013/11/14(木) 14:37:37

>府は、府立大、府立医大、京都工芸繊維大の国公立3大学=いずれも京都市=が共同で一般教養の講義をする校舎の建設費にあてる。

>3大学は2007年度から一般教養科目の単位互換制度を始めた。

教養の先生を3校ばらばらで採用するよりは良いかもね。どうせなら教養学部のみの京都教養大学でもつくったらええやん。

京セラ:稲盛和夫氏、京都府に20億円寄付
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20131114k0000m020071000c.html
毎日新聞2013年11月13日(水)20:38

 京セラの稲盛和夫名誉会長(81)は13日、個人資産から20億円を京都府に寄付した。府は、府立大、府立医大、京都工芸繊維大の国公立3大学=いずれも京都市=が共同で一般教養の講義をする校舎の建設費にあてる。来春、京都市左京区の府立大キャンパスに完成予定で、「稲盛記念会館」と名付けられる。

 3大学は2007年度から一般教養科目の単位互換制度を始めた。校舎は鉄筋コンクリート3階建て、延べ床面積9100平方メートルで、総工費は約28億円。来春から新入生計約1200人が学ぶ。

 稲盛氏はこの日、府公館で山田啓二知事に寄付金の目録を手渡し、感謝状を受け取った。稲盛氏は「私と私の会社を育ててくれた京都に恩返しをしたかった。文系、理系などいろいろな道に進む者が一緒に学ぶことで、専門分野に偏らない幅広い人間に育ってほしい」と語った。【藤田文亮】

306荷主研究者:2013/12/08(日) 21:38:49

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131125000160
2013年11月25日 23時20分 京都新聞
バスの均一運賃拡大で調印式 市交通局と京都バス

協定書に調印した(右から)京都バスの伊藤社長、京都市の門川市長、西村交通局長=中京区、市役所

 京都市交通局と京都バス(右京区)は25日、嵯峨・嵐山地域を走るバスを均一運賃区間とする調印式を、中京区の市役所で開いた。来年3月22日の市バスのダイヤ改正にあわせて実施する。

 同地域は距離に応じて運賃が上がる体系で190〜270円だが、市中心部と同様に均一区間(220円)にする。市バスは7系統、京都バスは16系統で均一区間が増える。市バス専用1日乗車券(500円)が京都バスでも使用可能となる。

 式には立会人の門川大作市長と西村隆交通局長、京都バスの伊藤文昭社長が出席し、3者で協定書に署名した。門川市長は「長年の懸案だったが京都バスに英断していただいた。両者連携で、歩くまち京都を推進したい」とあいさつ。伊藤社長は「長期的視野に立ち、観光客増加につながると確信した。利便性の良さをアピールしたい」と話した。

307とはずがたり:2013/12/19(木) 13:27:04
なんだ!?
>同社の大東隆行社長が19日朝、何者かに撃たれ、死亡した

京都の有象無象が蠢いている感もあるので栄養スレではなくこっちに。

「餃子の王将」株価急落、一時159円安 社長殺害に不安広がる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131219528.html
産経新聞2013年12月19日(木)11:37

 19日午前の東京株式市場で、中華料理店「餃子の王将」を展開する王将フードサービス株に売り注文が相次ぎ、一時前日終値比159円安の2951円まで値を下げた。その後は買い戻しも入り、午前10時半現在の株価は115円安の2995円。同社の大東隆行社長が19日朝、何者かに撃たれ、死亡した。

 中堅証券のアナリストは「事件の背景が分からず、会社の先行きに対して漠然とした不安が広がっている」と指摘した。

 同社は、京都市山科区に本社を置き、関西中心に低価格の「餃子の王将」を全国に約680店展開。中国にも4店を出店している。

 2013年3月期の連結売上高は約740億円。1974年に設立され、従業員は約2000人。大阪証券取引所第1部に単独上場していたが、ことし7月、現物株取引の統合に伴い東証1部に移った。

 株価は昨年、2000円前後で推移していたが、昨年末から上昇しはじめ、ことし8月12日には3795円の高値を付けた。

308とはずがたり:2013/12/22(日) 16:24:04

王将事件:使用の銃は25口径 情報収集に全力
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131221k0000e040201000c.html
毎日新聞2013年12月21日(土)15:13

 中華料理店「餃子の王将」を展開する「王将フードサービス」の大東(おおひがし)隆行・前社長(72)が本社ビル(京都市山科区)前の駐車場で射殺された事件で、犯行に使用された拳銃は25口径の自動式拳銃だったことが21日、京都府警の捜査関係者への取材で分かった。小型拳銃で発射時の反動が少なく、扱いやすいとされている。

 拳銃の口径は銃口の直径を指す。数字は100分の何インチかを示しており、25口径の場合は約6ミリになる。警察官が通常、所持している拳銃は38口径。口径の大きな拳銃ほど銃弾が大きく、火薬量も増えるため、威力や殺傷能力も増す。

 捜査関係者によると、大東前社長は駐車場に面した道路側から極めて近い距離で撃たれたとみられ、発射された全4発が命中、うち1発は貫通していた。扱いやすい小型拳銃を至近距離から撃つことで、確実に命中を狙ったとみられる。

 一方、大東前社長が襲撃されたとみられる時間から約20分後、現場周辺から怒鳴るような男性の声が聞こえたことが、近くの住民への取材で分かった。捜査本部もこの情報を把握している。事件は、大東前社長が自宅を出た19日午前5時半ごろから、倒れているのが発見された6時58分ごろまでの約1時間半が、目撃情報の「空白時間」。捜査本部は周辺の防犯ビデオの解析と併せ、この空白を埋める情報収集を進めている。

 捜査本部は大東前社長が車を降りたとみられる午前5時40〜45分ごろ、襲撃されたとみている。証言した住民によると、現場から約60メートル離れた場所で午前6時過ぎ、現場の方から怒鳴るような男性の太い声を聞いたという。大東前社長の死亡推定時刻は午前6時ごろ。面識があった大東前社長の声とは違うといい、中年男性のような声だったとしている。話している内容は分からなかったが、いさかいがあったような声だったという。

 また、別の住民は取材に、19日午前6時ごろ、現場前の道路を散歩した際、駐車場に止めてあった大東前社長の車は見たが、大東前社長には気付かなかったと話している。

【松井豊、石川勝義、芝村侑美】

309とはずがたり:2013/12/24(火) 19:19:48


難所だったんで感慨深い。一方で山中越えが全く出来ないのは土建国家日本の大問題である。
便益高い方から造れやヽ(`Д´)ノ

「京北トンネル」開通 住民ら悲願達成を祝う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000027-kyt-l26&pos=2
京都新聞 12月21日(土)23時9分配信

 京都市右京区の京北地域と市街地を結ぶ国道162号の栗尾峠に21日、「京北トンネル」が開通した。旧京北町と京都市の合併に伴い計画された事業で、地元にとっては「50年来の悲願」だった。式典のほか、シカ肉などを使ったグルメフェアも開かれ、市民らが開通を祝った。
 トンネルは長さ2313メートル。片側1車線で、歩道(幅2・5メートル)も整備した。トンネル内の視線誘導灯の電力は湧き水を使った小水力発電を活用する。峠が積雪や路面凍結する冬季に利用できるよう、3カ月前倒して完成させた。総工費は89億円。
 京北第一小で式典を開き、門川大作市長が「開通で京都市市街地と絆を強め、京北はもとより京都の発展につなげたい」とあいさつした。通り初めでは、京北ゆかりで時代祭の隊列に加わる「山国隊」38人が錦の御旗を掲げトンネルを歩き、沿道に集まった市民らが祝福した。
 開通祝賀イベント実行委員長の久保敏隆さん(72)は「トンネル開通を機に、5千人台に落ち込んでいる人口を合併前の7千人まで戻せれば」と話していた。
 京北第一小では「京都京北発!世界グルメフェア」も開かれ、有害鳥獣として捕獲したシカやイノシシの肉などが振る舞われた。

最終更新:12月21日(土)23時9分京都新聞

一般国道162号栗尾バイパス(新設トンネル)の開通について
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000158379.html

場所その他はこちら。廃道にはならず不法投棄の観点から北半分は自転車歩行者道となるようだ。
市道との分界点は関電の道路分岐部までのようだ。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000158/158379/kisyakaikenkurio.pdf

310荷主研究者:2013/12/29(日) 00:04:02
府道新宇治淀線一部開通に伴う市道茶屋裏線の通行止めのお知らせ
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000012396.html

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131201000031
2013年12月01日 10時53分 京都新聞
府道新宇治淀線、17日に一部開通 全線完成は15年度以降

一部開通に向けて整備工事が進む府道新宇治淀線(宇治市広野町)

 幹線道路の渋滞解消を目指し、京都府が宇治市南部で整備している府道新宇治淀線が、17日午前10時に一部開通する。事業着手から7年目で全体の3分の1が利用できるようになるが、全線完成は2015年度以降になる見通し。

 開通区間は、宇治市広野町の近鉄大久保駅とJR新田駅に挟まれた府道城陽宇治線と市道新田城陽線(旧街道)を東西に結ぶ約150メートル。

 新宇治淀線は、宇治署大久保交番付近からJR奈良線の下をくぐって大久保小前に至る470メートルの都市計画道路。市道下居大久保線(カムループス通り)に接続し、渋滞が慢性化する府道宇治淀線のバイパス機能を担う。総事業費は約43億円。

 用地交渉の遅れで当初計画した来年3月の完成が大幅にずれ込むことから、府は一部区間で暫定的に利用を始める。同時に、新宇治淀線の南側を通る市道茶屋裏線は抜け道利用が増えるとして、安全面から約60メートルの区間を全面通行止めにする。

311荷主研究者:2013/12/29(日) 00:04:36

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131202000163
2013年12月02日 23時00分 京都新聞
市バス、来年度ICカード導入へ 京都市交通局

 京都市交通局は2014年度中に、カード型IC乗車券を市バスにも導入する。市バスと地下鉄が1枚のカードで利用できるようになる。

 市交通局は07年度にICカード「PiTaPa(ピタパ)」を市営地下鉄で導入。今年3月から全国の私鉄やJRのカードが使えるようになった。

 現在、プログラムを開発中で、バスの車載器にICシステムを入れ、14年度後半の使用開始に向けて準備を進めている。事業費は約16億円。

 当初、地下鉄と同時期の導入を検討していたが、国の補助制度が廃止されたことから見送っていた。今回、補助制度の復活やバス事業の経営改善で財源が工面できるため導入する。

 地下鉄でのICカードの利用率は3割(定期券利用者を除く)。市バスでの導入によって、普及が広がると見ている。

312荷主研究者:2013/12/29(日) 01:05:46

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131210000071
2013年12月10日 15時40分 京都新聞
幻の京の私鉄地図発見 大和大路に明治期計画「鴨東電鉄」か

「京都市道路拡築便覧図」と題する地図。「鴨東線」と書かれ大和大路に赤い点線が引かれている

 京都市中京区の絵はがき収集家が、100年以上前の京都で実現しなかった幻の私鉄路線を描いた地図を見つけた。1906年に敷設が出願されたが、内務省が認めず、5年後に却下された「鴨東電車鉄道」とみられる。京都府立総合資料館は「明治期の未成鉄道が描かれた地図は珍しい」としている。

 「京都市道路拡築便覧図」と題する地図は縦39センチ、横54センチ。1907年3月1日に大阪の新聞社が発行した。

 凡例欄で「同(電気鉄道線)鴨東線」と書かれた路線は、東山区の大和大路通を三条通から五条通まで通った後、西に向かい、五条大橋東詰めで、計画中の京阪と接続する形となっている。

 府立総合資料館所蔵の府庁文書によると、鴨東電車鉄道は大阪市の「桑原政」ら11人が06年10月25日に設立を出願。しかし、運営路線が短く、内務省から「一哩(マイル)余ニシテ成功ノ見込ナシ」とされた。五条通まで工事し、北へ延伸構想のあった京阪などと競合することもあり、11年7月11日に「聞届ケ難シ」として却下された。

 出願者の「桑原政」は工部大学校(現東京大)を卒業した明治期の実業家で、炭鉱会社社長や衆議院議員を務めた人物とみられる。

 地図では「電気鉄道線」として、当時の路面電車である京都電気鉄道の路線を描いている。さらに、京都三大事業で拡幅予定の四条通などの道路を赤色で明示している。

 発見したのは、京都近代地域資料研究会の森安正代表。森代表は10年ほど前、絵はがきなどと一緒に地図も入手した。今年になり、研究会の発表を行うため地図を知人に見せた際に指摘を受けた。

 府立総合資料館文献課の若林正博さん(45)は「他に地図に載っている路線もすべて未完成で、鴨東電車鉄道も開業が有力とされたのだろう」と掲載理由を分析する。

 森代表は「そんな珍しいものとは知らなかった。コレクションとして大切にしたい」と話している。

313とはずがたり:2013/12/30(月) 23:56:07
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.28.922N34.54.34.738&ZM=9

俺の妄想ではここら辺に円明寺駅を造る予定だったのでなんだか感慨深い。
洛西口は物集女(もずめ),摂津市は阪急千里丘と阪急とはずれるようだ。東高槻駅はどうかなw

阪急電鉄「西山天王山駅」公開 高速バスと手軽に乗り換え
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/12/16/kiji/K20131216007214470.html

 阪急電鉄は16日、京都線大山崎―長岡天神間の新駅「西山天王山駅」(京都府長岡京市)を報道陣に公開した。新駅は21日に開業する。

 駅舎の上を通る京都縦貫自動車道に高速バス用のバス停が設置されており、改札付近からエレベーターで手軽に乗り換えることができる。

 周辺地域の利便性向上を目指し2011年3月に着工。準急と普通電車が平日に上下計240本停車し、1日の利用客は約8000人を見込む。駅舎は和モダンをコンセプトに仕上げ、各所に植物を置いた。

 新駅からの大人運賃と平日昼間の所要時間は神戸三宮駅510円(58分)、梅田駅310円(34分)、河原町駅260円(21分)。高速バスは首都圏や長野県、京都府北部に運行予定。
[ 2013年12月16日 17:18 ]

314荷主研究者:2014/01/12(日) 12:17:02
>>313
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131221000059
2013年12月21日 13時41分 京都新聞
乙訓の「新玄関」、阪急・西山天王山駅が開業

開業した「西山天王山駅」。高速道路と交差する珍しい構造になっている(21日午前10時10分、長岡京市友岡4丁目)

 阪急電鉄京都線の新駅「西山天王山駅」が21日、京都府長岡京市友岡に開業した。高速道路の京都縦貫自動車道と交差する全国でも珍しい構造で、駅前のエレベーターから首都圏や京都府北部方面への高速バスを利用できる。

 同駅は長岡天神駅と大山崎駅の中間に位置する。駅舎建設費約20億円は市と阪急電鉄が折半した。周辺整備も含めた総事業費は約35億円。準急や普通が停車し、1日の乗降客は7900人を見込む。

 駅東口から接続する京都縦貫道に高速バスが1日9往復乗り入れる。同駅前と京阪電鉄淀駅(京都市伏見区)を結ぶ新規路線も阪急バスと京阪バスが共同運行を始めた。

 京都縦貫道側道の府道大山崎大枝線の国道171号から調子八角交差点までの1・3キロも同時に開通した。

 駅前広場のセレモニーに、京都府の山田啓二知事や長岡京市の小田豊市長、阪急電鉄の角和夫社長らが臨んだ。

315とはずがたり:2014/01/18(土) 08:28:14

大文字山の正式名称は如意ヶ岳と云うが(正確には違うらしい。。)如意寺という巨大な寺院があったそうな。
廃絶は惜しい気がする・・。

如意寺跡1(宝厳院跡)
http://www.kagemarukun.fromc.jp/page097.html

 如意寺は、かつて京都市左京区鹿ヶ谷から滋賀県大津市の園城寺にかけての山中に東西2.5km、南北1kmにわたって位置した山岳寺院です。正確な開創年代は不明ですが、平安時代中期には平氏の氏寺的役割を果たしていました。園城寺の別院として、建物数70近い壮大な伽藍が形成されましたが、応仁の乱以降の戦乱によって破壊され、そのまま廃寺となりました。

如意ヶ嶽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%82%E6%84%8F%E3%83%B6%E5%B6%BD

如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。

支峰(西峰)として標高465.4メートルの大文字山(だいもんじやま)があり、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。

如意ヶ嶽と大文字山は混同されがちであるが、現在では別の山である。京都市内からは如意ヶ嶽は全く見えず、大の字の見える山は、西側の大文字山である。

古くは両山を同一視する向きが強く、この周囲の山塊を如意ヶ嶽と呼んでおり、江戸時代の書物では「如意ヶ嶽で送り火が行われる」、如意ヶ嶽を俗に大文字山と言うなどといった例が見られた。

316荷主研究者:2014/01/19(日) 12:30:48

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140106000144
2014年01月06日 22時50分 京都新聞
京都市立芸大、10年後移転 市が計画発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/220955MW52T5UAO6_l.jpg

 京都市は6日、西京区の市立芸術大を下京区のJR京都駅東側にある崇仁地域に移転させる計画を発表した。元崇仁小の活用や市営住宅の移転などで3万8千平方メートルの用地確保にめどが立ったためで、2014年度に移転構想をまとめ、10年後の移転完了を目指す。

 市立芸術大の移転をめぐっては、大学側が昨年3月、施設が古く手狭になっていることなどを理由に、利便性が高い崇仁地域への移転を求める要望書を市に提出した。その後、崇仁地域の住民でつくる崇仁まちづくり推進委員会も地域活性化の核として移転の推進を市に要請していた。

 市の計画によると、移転予定地は川端町の元崇仁小や下之町の市営住宅団地、市立保育所など市有地が大部分を占め、河原町通を挟んで塩小路通の南側一帯。民有地約700平方メートルも買収する。移転予定地内にある下京地域体育館と柳原銀行記念資料館は残す。

 移転予定地内の市営住宅は7棟(262戸)あり、入居中の176世帯は市が近くに建て替える市営住宅に移るよう求める。崇仁まちづくり推進委員会など地元組織は移転する意向を市に伝えている。

 崇仁地域では、市が1953年から住環境の改善事業を進めてきた。国の補助金を受けて用地を確保し、市営住宅を建設したが、少子高齢化や域外への人口流出が止まらず、60年に9千人を超えていた人口は約1600人にまで減少。2010年には専門家や地元住民らでつくる委員会が大学や商業施設などを誘致する方向性を打ち出していた。

 一方、西京区の大学周辺地域では移転の影響が懸念されるため、市は住民らと14年度に協議会を立ち上げ、活性化策の検討する。

 市立芸術大は1880年開学の府画学校が前身で、1950年に市が移管を受け、69年に現大学名に改称した。市営地下鉄の洛西延伸を見越し、80年に現在地に移転した。学生・教職員数は大学院を含め約1200人。

 門川大作市長は記者会見で「京都駅に近い好立地で市民や観光客が音楽を楽しむ拠点となり、インパクトの大きさは計り知れない」と述べた。

317荷主研究者:2014/01/19(日) 12:36:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140107000162
2014年01月07日 23時44分 京都新聞
高速3線「効果限定的」 京都市専門委、計画存廃最終判断へ

京都高速3路線の整備効果を「限定的」とする意見で一致した専門委員会(京都市下京区・メルパルク京都)

 京都市が建設計画を凍結している京都高速道路3路線(堀川線、久世橋線、西大路線)の在り方を検証している専門委員会は7日の会合で、「3路線整備の効果は限定的」との認識で一致した。3月にも開く次回会合で正式決定し、門川大作市長はこれを踏まえ3路線建設計画の存廃を最終判断する見通し。

 市が会合で提示した試算結果よると、3路線の整備で高速道路のインターチェンジまで10分圏内の人口が35%から56%に上昇し、渋滞の損失時間は都心部で16%、市内全体では3%減少する。一方、市内一般道路での所要時間に変化は見られなかった。

 委員の大半が道路の重要性を再確認したが、中京区の市役所から伏見区のパルスプラザまでの短縮効果が5分未満であることなどから「広域的に見ると改善効果が乏しい」(岩崎義一大阪工業大教授)との意見が出た。

 また事業費が計2900億円(堀川線1200億円、久世橋線600億円、西大路線1100億円)に上り、しかも、今後20〜30年は市が事業化しない方針であるため、委員長の塚口博司立命館大教授は「投資に多大な財政負担を伴い極めて困難」と指摘した。

 その一方、道路ネットワークの重要性も確認し、堀川通のJR京都駅付近や久世橋付近などとくに渋滞が深刻な地点の対策強化を求める付帯決議を盛り込む方向で調整する。

 3路線は1993年に都市計画決定したが、財政難や社会情勢の変化から門川市長が廃止を含めて抜本的に見直す方針を打ち出し、2012年10月に専門委員会を設置した。

318荷主研究者:2014/02/02(日) 01:51:44

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140120000011
2014年01月20日 08時15分 京都新聞
京都市バス接近案内板、デジタル版で設置加速

京都市バスの位置情報を示す案内板(右)。スマートフォン用サービス「ポケロケ」(左)をモニター表示するデジタル版を新たに導入する(京都市上京区)

 京都市は、市バスの接近情報を表示するバス停の案内板を新年度から3カ年で約200カ所増設する。現行のアナログ版の案内板に比べ、安価で早く設置できるデジタル版を投入。既存の約300カ所に加え、対象となっているバス停約500カ所への設置完了時期を10年以上早める。

 アナログの接近情報案内板は、市バスが三つ前のバス停を出発した時点からバスマークの黄色い樹脂板に切り替わり、運行状況を伝える。すでに300カ所のバス停に設置しているが、開発に時間がかかるため1年間に10カ所程度しか増設できなかった。

 新たに投入するデジタル版は、スマートフォンと携帯電話向けの接近情報案内サービス「ポケロケ」を専用モニターで表示する仕組み。市が昨年度、バス停に整備した公衆無線LAN「KYOTO WiFi」を活用することで実現した。

 市は、全バス停約1500カ所のうち、設置が可能な約500カ所に接近情報案内板を設置する計画を進めている。今後、アナログ版でなく、デジタル版を整備する。

 設置完了時期が当初予定より早まるだけでなく、設置費用も半分以下に削減できるとみて、2014年度当初予算案に数千万円の設置費を盛り込む。

319とはずがたり:2014/02/02(日) 10:13:07

平成25年度事業概要
国土交通省
近畿地方整備局
京都国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/make/jigyou/pdf/130701.pdf

>R9京都西立体
五条天神川と葛野大路も立体化,しかも千代原口と同じプロジェクトでするのか♪

>R24寺田拡幅
城陽はこんなICとなるのか。

>R163木津東BP
木津東BPなんて計画しているのか。。。
市道木津山田川線は鋭意拡幅中である(車線は増えないと思われるけど)

>交叉点改良
R171五条本交叉点改良
http://yahoo.jp/w4eHYw
北行き右折レーン2車線化

R24槙島交叉点
http://yahoo.jp/yOoJWc

なにをするのかね??

>付加車線の整備

R1鳥羽大橋改良
0.1km
http://yahoo.jp/rin__i

320とはずがたり:2014/02/05(水) 21:03:16

阪急電鉄、京都線洛西口駅上り線の高架化で踏切通過時間が半分以下に短縮!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_917493.html
マイナビニュース2014年2月3日(月)09:00

阪急電鉄はこのほど、阪急京都線洛西口駅付近の連続立体交差化事業により、昨年10月26日に実施した上り線(河原町方面行)高架化の事業効果をまとめた。

2007年に着手したこの事業は、京都市の都市計画事業として阪急京都線洛西口駅付近の高架化を行うもので、洛西口駅を含む1,600mの区間が対象となる。今回の高架化により、高架化区間にある幹線道路の踏切2カ所(物集女踏切、川岡下三番踏切)では、遮断時間が約4割減少。最大渋滞長も約300mから約170mへと約4割減少。踏切を通過するのに要する時間も、最大約6分20秒から約2分40秒に短縮されたという。

同事業は現在、下り線(梅田方面行)の高架化工事を進めており、2015年度に完成の予定。上下両線が高架化されると、物集女踏切・川岡下三番踏切に変電所上手踏切を加えた3カ所の踏切が廃止される。

321荷主研究者:2014/02/09(日) 10:35:19

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140123000057
2014年01月23日 12時54分 京都新聞
西陣杉坂線のバイパス完成 北区、24日に供用開始

 京都市が北区大宮釈迦谷で整備してきた主要地方道西陣杉坂線のバイパスが完成し、24日に供用開始する。

 西陣杉坂線は国道162号とともに市中心部と右京区京北町を結ぶ重要路線。拡幅による安全確保や利便性向上を図るため、2005年度に着工した。

 バイパスは460メートルで、幅員7メートルの片側1車線。カーブを緩和したほか、落石や土砂崩れの防止策を施した。全体の整備区間は700メートル。総事業費は11億円。

323荷主研究者:2014/03/09(日) 11:22:29

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140218000156
2014年02月18日 23時10分 京都新聞
府知事、JRに費用負担求めず 山陰線園部−綾部複線化

 京都府の山田啓二知事は18日の府議会一般質問で、JR山陰線園部(南丹市)−綾部(綾部市)間の複線化について、JR西日本に費用負担を求めず、国に求めていく考えを表明した。採算が低くJR西の負担が見込めないためで、今後、国に複線化の費用負担制度の構築を促し事業費の確保を目指す。

 府内で実施された複線化事業で、JR西は2001年3月に完了した奈良線1期工事では2分の1、10年3月完了の山陰線京都−園部間で2分の1〜3分の1を負担し、残りを府と沿線市町が負担してきた。

 しかし、本年度に始まった奈良線2期工事(JR藤森−宇治、新田−城陽、山城多賀−玉水の計14キロ)では、採算性が低いとの理由から「負担の議論は厳しいものになった」(山田知事)として、JR西の負担は4分の1に縮小した。

 園部−綾部間(42キロ)の複線化は事業着手する場合、奈良線2期工事が完了する22年度以降になるとみられ、少なくとも840億円必要とされる。

 奈良線2期工事区間より乗車人数が15分の1にとどまるため、山田知事は答弁で「JR西に(負担を)認めてもらうのは難しい。国と地方公共団体でやる気構えでないといけない」と述べ、国土形成の観点から「国がきちんと責任をもつべきだ」として、国に費用負担を求めていく意向を示した。

324荷主研究者:2014/03/09(日) 11:24:28

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140219000025
2014年02月19日 08時46分 京都新聞
南丹・美山に「肱谷バイパス」 府が建設方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140219084522a1.jpg

 京都府は、南丹市美山町三埜を通る府道綾部宮島線について、「肱谷(ひじたに)バイパス」を建設する方針を決めた。現在の府道は橋やトンネルが老朽化したり、切り立ったがけに面したりしており、地元が10年以上前から府に改善の要望をしていた。

 同府道は国道162号と27号をつなぐ全17キロの路線。三埜付近にある大野トンネルや音海橋は築50年以上が経過し老朽化している。2004年10月には大規模な斜面崩落で約1カ月間通行止めになり昨年9月の台風18号では崩落が起きた。そのため、府は危険箇所の回避を狙い、由良川に二つの橋を新たに架けて対岸にある肱谷地区を経由する片側1車線で約1キロのバイパスを建設する。

 早ければ14年度にも調査に入る。完成には7〜8年かかるという。事業費は約20億円を見込んでいる。

325荷主研究者:2014/03/22(土) 01:06:33
>>313-314
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000044
2014年03月05日 11時00分 京都新聞
乗降客数は想定の7割、バスは好調 阪急西山天王山駅

平日で約5500人が乗降している阪急西山天王山駅(長岡京市友岡) 長岡京市は、昨年12月に開業した阪急西山天王山駅(京都府長岡京市友岡)や周辺施設の利用状況をまとめた。駅乗降客数は平日で想定の7割にとどまるが、京都市伏見区と結ぶ路線バスやパーク・アンド・ライド駐車場は好調に推移している。市は「駅の周知や定期券の切り替えが進めば、乗降客も増える」と今後の伸びを期待している。

 同駅の1日乗降客数は当初の想定で7900人を見込んだが、1月末時点では平日約5500人、休日約4500人だった。

 市交通対策課は「新駅の周知が十分でないことや定期券の更新時期とずれがあるのが要因ではないか」と分析する。

 今秋には駅近くの同市調子に立命館中・高が開校を予定し、駅周辺の住宅開発も見込めるため、同課は「利用が伸びていくことは間違いない」と見る。

 一方、同駅経由で京阪淀駅(伏見区)とJR長岡京駅を結ぶ新規路線バスは平日で1便当たり12・4人、休日で同15人となり、当初予想の同7人を上回る実績を挙げている。

 同駅真上の京都縦貫自動車道に設けた高速バスの停留所は、1日平均14人が利用しており、方面別では長野県が4割を占めて最多だった。今後も他の高速バス会社の乗り入れ計画があり、さらなる利用増が見込まれる。

 駅前広場に整備したパーク・アンド・ライド駐車場は、40台分のスペースに対して1日平均40台の利用があり、同課は「予想よりも好調だ」と評価している。

326荷主研究者:2014/03/22(土) 01:15:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000144
2014年03月05日 22時10分 京都新聞
伏見向日町線、東工区が完成 26日から暫定利用

 京都市が西京区上里南ノ町で整備を進めてきた都市計画道路伏見向日町線の東工区(590メートル)がこのほど完成し、26日から暫定利用が始まる。

 伏見向日町線の現整備区間は、西京区上里南ノ町−大原野石見町間(1100メートル)。1993年度に国の事業認可を受け、2009年度に着工したが、用地買収の難航などから完成が大幅に遅れている。総事業費は68億円。

 府が長岡京市西の京−井ノ内間に整備した外環状線の延伸区間(240メートル)も同時に使用開始となり、東工区の東端とつながる。

 伏見向日町線の西工区(510メートル)は、市が整備中の中山石見線(1050メートル)と同時に使用開始する方針。

 西工区が中山石見線を通じて竹の里本通につながれば、長岡京市内から洛西ニュータウン方面や国道9号へのアクセスが向上する。市道路建設課は「早期の完成を目指すが、時期は未定」としている。

327荷主研究者:2014/04/06(日) 11:45:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140319000150
2014年03月19日 22時40分 京都新聞
京都市バス、大幅増便へ 渋滞懸念の声も

 京都市交通局は22日、市バスダイヤを大幅に改正し、買い物客向けの急行便や午前0時発の深夜便の試行運行も新たに始める。35年ぶりとなる24台の大幅増車や計29系統での増便で利便性は向上するが、交通渋滞を懸念する声も出ている。

 市交通局の新運転計画では、直行・急行便の新設や夜間帯の増強が柱だ。土日祝日に京都駅前と四条河原町を直結する「ショッピングライナー」のほか、京都水族館と市動物園を結ぶ「岡崎・東山・梅小路エクスプレス」など、人気施設を巡る路線運行を始める。深夜には京都駅と阪急桂駅で午前0時発のバスを走らせ、大阪から帰宅する通勤客の利便性向上も図る。

 ただ、バスの増便に対し、京都水族館近くの商店街「七条中央サービス会」の岸田智之会長は「七条大宮・京都水族館のバス停にバスが数台続くと、横断歩道にまたがって停車し、渋滞や事故が起きないか心配だ」と懸念する。東大路通や河原町通を走る「プリンセスラインバス」を運行する京都急行バスの本田充成社長も、新たな渋滞の発生によるダイヤの遅れを心配する。京都女子大らが主な利用者で定期券購入者も多く、乗客離れの心配はないとするが、コミュニティーバスも運行するため「地域の足を守る路線に対しても支援してほしい」と話す。

328荷主研究者:2014/04/06(日) 11:45:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140319000150
2014年03月19日 22時40分 京都新聞
京都市バス、大幅増便へ 渋滞懸念の声も

 京都市交通局は22日、市バスダイヤを大幅に改正し、買い物客向けの急行便や午前0時発の深夜便の試行運行も新たに始める。35年ぶりとなる24台の大幅増車や計29系統での増便で利便性は向上するが、交通渋滞を懸念する声も出ている。

 市交通局の新運転計画では、直行・急行便の新設や夜間帯の増強が柱だ。土日祝日に京都駅前と四条河原町を直結する「ショッピングライナー」のほか、京都水族館と市動物園を結ぶ「岡崎・東山・梅小路エクスプレス」など、人気施設を巡る路線運行を始める。深夜には京都駅と阪急桂駅で午前0時発のバスを走らせ、大阪から帰宅する通勤客の利便性向上も図る。

 ただ、バスの増便に対し、京都水族館近くの商店街「七条中央サービス会」の岸田智之会長は「七条大宮・京都水族館のバス停にバスが数台続くと、横断歩道にまたがって停車し、渋滞や事故が起きないか心配だ」と懸念する。東大路通や河原町通を走る「プリンセスラインバス」を運行する京都急行バスの本田充成社長も、新たな渋滞の発生によるダイヤの遅れを心配する。京都女子大らが主な利用者で定期券購入者も多く、乗客離れの心配はないとするが、コミュニティーバスも運行するため「地域の足を守る路線に対しても支援してほしい」と話す。

329荷主研究者:2014/04/27(日) 20:26:18

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140417000136
2014年04月17日 22時10分 京都新聞
愛称は「京都桂川つむぎの街」 キリンビール工場跡地

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地のまちづくりで、立地事業者やマンション開発会社などでつくる久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会は、開発街区の愛称を「京都桂川 つむぎの街」に決め、17日発表した。

 工場跡地は、広さ20ヘクタール超と甲子園球場5個分に相当する。JR桂川駅前では近鉄不動産(大阪市)など6社が来夏の完成を目指して総戸数431戸の大型マンションを建設中で、7月に販売を開始する。

 エネルギー消費量を適正に管理・制御する経済産業省認定の「スマートマンション」で、JRと阪急洛西口駅に近い交通利便性をアピールする。同じ6社が工場跡地内に建設する別のマンション2棟を合わせた総戸数は990戸に達し、府内の駅前では最大規模のマンション開発プロジェクトになる。

 6月にオープンする現地モデルルームで記者会見した近鉄不動産の善本烈専務は「6社の英知を集結させ、府内のシンボル的な事業にしたい」と話した。愛称は開発街区で暮らす住民間で交流の輪をつむぐ意味を込めるとともに、ビール工場跡地にちなんで「むぎ(麦)」を入れた。

 工場跡地にはすでにオムロンヘルスケア本社や京都銀行の研修施設、洛南高付属小などが立ち並んでいる。今年10月には府内最大級の商業施設「イオンモール京都桂川」が開業予定で、今後一段とにぎわいが増す見通し。

330荷主研究者:2014/04/27(日) 20:27:14

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140418000128
2014年04月18日 22時06分 京都新聞
京都のマンション販売堅調 南区、伏見で開発相次ぐ

工事が進む大型マンションの開発現場。京都市内の周辺部の物件に人気が集まっている(京都市南区) 京都市のマンション市況が堅調に推移している。「田の字地区」など中心部は価格高騰で鈍化しているが、南区や伏見区などの周辺部で大規模開発が相次ぎ、人気を集めている。消費税増税前の駆け込み需要の反動で今年のマンション市場は減少する見通しだが、需要は依然底堅く、マンション開発の舞台は周辺部に移りそうだ。

■中心部高騰、利便性・価格に人気

 京都市南区のJR桂川駅前でマンション建設のつち音が響く。阪急洛西口駅も近いとあって、京都や大阪、滋賀の幅広い世代から問い合わせが相次ぐ。一帯で最大規模となる431戸のマンションは2千万円台後半から6千万円台。近鉄不動産の矢嶋尚彦本店事業部長は「中心部のマンションが買えない方にも近い場所で(利便性が高い物件を)提供できる」と価格競争力の高さをアピールする。

 来年2月には京阪電鉄不動産などが伏見区の京阪藤森駅前に271戸の大型物件を開発中。3LDKで2千万円台から用意し、このほど受け付けを始めた。伏見区では3月に近くのマンションが即日完売している。

 不動産経済研究所(東京都)の集計によると、市内の1〜3月のマンション販売戸数は318戸で、好調だった前年同期並みの水準を維持した。今年の市内の販売戸数は増税前の駆け込み需要で好調だった前年に比べ2割減の1600戸と予想するが、後半上振れする可能性もある。

 一方、京都市中心部では販売戸数、契約率とも鈍化しているという。上京区の梨木神社境内に立つ物件の最高価格が1億5千万円を超えるなど「億ション」も登場している。「京都人気が高まり、首都圏の富裕層がセカンドハウスとして購入する動きが出ている」(金融関係者)こともあり、2012年ごろから価格が上昇した。

 同研究所のまとめでは、中心部のマンション価格が高騰している影響で1月の京都市内のマンション平均価格は5千万円、2月は4600万円といずれも近畿2府4県と3政令市(堺市を除く)で最高だった。大阪事務所は「京都市中心部は価格が上がりすぎて富裕層しか手が出せなくなった。このため市内でも周辺部の方が供給量、需要とも堅調に推移している」と分析している。今年に入って大津市のマンションが相次ぎ即日完売するなど京都市中心部での価格高騰の影響は市外にも広がっているという。

331とはずがたり:2014/04/29(火) 22:36:57

京都に東海方面から下宿している貧乏学生ただし車持ちが御世話になる壬生野往還(京都・大津から無料の名阪国道に最短ルートで接続する信楽経由壬生野ICへの道路)を久々に走破♪

壬生野ICは相変わらず西行きからの流出の信号が待たされる。御代ICから流出する方が早いかもと思いながらもまだ一度もやったことはない。。
R422の三田坂BPが出来たりすると(腹立たしいことに造っている様である。。→http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201306011620.pdf既に壬生野IC←r49─千貝─r674→丸柱は非常に快適であるヽ(`Д´)ノ)伊賀一之宮ICで出てそっち経由も良いかも。

桜峠から信楽に入り,血気盛んな若かりし頃は信楽高速と飛ばしたこの道路も本日は大雨に加え地元民の鈍足車の後追いで全くスピードが出ない。。

朝宮の手前でr5で和束への道を岐けたけど,裏白峠の手前にも和束への道路がある。特に府県道等には指定されていない。更にその裏白峠の向こう側にも和束への道があり,r283と指定されている。

それは兎も角,R307に這入ると最期迄狭小区間が残っていた奥山田地区で京都府による奥山田バイパスの建設が始まっている。
大阪と伊賀更には東近江・湖東地区を結ぶ重要幹線にかような狭小区間が残っていること自体可怪しな話しでありここは三田坂と違って非常に嬉しい。寧ろ遅すぎるくらいである。

やれやれやっとかと思いながら結構大胆に迂回する様を横目に見つつ(奥山田の集落では上を跨ぐ橋梁を見上げつつ),(近い将来の)旧道を走る。
結局トンネルの出口で合流する様である。

その後未改良ながらも2車線となり田原の中心部へ這入って行く。鷲峰へ向かう町道はこの辺から分岐する。天ヶ瀬ダム方面へ向かうr62との丁字路(本線が曲がる方)を越えるとr62のまたまた和束方面へ分岐する真新しい府道が出来ていた。大型車通り抜けできませんと書いてあったから途中狭い場所もあるのであろう。と帰ってから見てみたら鷲峰のもう一つのアクセス道で,和束から新しい道路が途中迄出来てた(ここ迄→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.57.188N34.48.14.167&ZM=8)から其処と此処を結ぶ予定があるのであろう。

そして更に城陽に這入って行くとなんと24号線の手前で青谷バイパスなる工事が行われているではないか。

鈍足車1台走ってゐるだけでどうしようもない信楽高速だけど両バイパスが出来れば今迄以上に高速性がうpするのは間違いない。

332とはずがたり:2014/04/29(火) 22:43:45

道路新設改良工事 国道307号(青谷道路)
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/kekobetsu01.html

一般国道307号は滋賀県彦根市と大阪府枚方市を結び、関西文化学術研究都市へのアクセス道路、京奈和自動車道等へ連絡する近畿中部地域の幹線道路であり、府県間や府内市町間の交流・連携及び沿道地域の生活や社会経済活動を担う重要な路線である。
特に城陽市域の市辺地内においては、沿道に病院・福祉施設が立地しているにもかかわらず、幅員狭小で大型車の離合が困難な状況であることから、交通安全の向上、地域間移動の円滑化等のため、バイパスの建設を平成16年度から進めています。

事業区間 城陽市市辺 〜 同市中芦原
事業期間 平成16年度〜
事業延長  1.9km
計画幅員  10.5m(2車線・片側歩道)

一般国道307号(青谷道路) 道路整備
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/taro-1_h25r307_aodanibp.pdf
(城陽市市辺〜中)

この地図に拠ると上述のr62だけど新名神のICのアクセス道路になるようだ。

一般国道307号(奥山田バイパス) 道路整備
(宇治田原町奥山田)
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/taro-2_h25_r307_okuyamadabp.pdf

一般国道307号は、滋賀県彦根市を起点とし、宇治田原町、城陽市、京田辺市を経由
して、大阪府枚方市に至る延長約105kmの幹線道路で、京奈和自動車道等の広域幹線に
連絡し、関西文化学術研究都市へのアクセス道路となる重要な路線であり、災害時に重要
な役割を担う第二次緊急輸送道路に指定されています。
奥山田バイパスは、平成16年度に完了した裏白バイパスに引き続き着手したものであ
うらじろ
り、幅員狭小、線形不良区間について、延長約1.7kmのバイパス事業を実施するものです。
平成17年度より事業に着手し、現在までに大杉トンネル等が完成しています。
平成25年度は、引き続き橋梁工事、築造工事を推進するとともに、現道拡幅区間(3
40m)の完成を目指します。

事業期間 H17〜27(予定)
事業費 30億円

333とはずがたり:2014/04/29(火) 22:49:44
R307の奥山田にR162の栗尾峠など,俺も必要と認める箇所の改良が(10年単位でみて)着実に進捗する京滋の道路だけどr30の山中越え(北白川BP)だけは全くやる気配がないねぇ。。
一番交通量多くて重要なのに。。

334荷主研究者:2014/05/18(日) 00:51:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140430000160
2014年04月30日 22時05分 京都新聞
京都市交通局などバスにICカード 2014年度中に導入

 京都市交通局、京都京阪バス(八幡市)、近鉄バス(大阪府東大阪市)が本年度末までに、全路線バスで、カード型IC乗車券を導入することが、30日、宇治市で開かれた京都府生活交通対策地域協議会京都・南部ブロック協議会で承認された。

 全国の鉄道やバスに、1枚のICカードで乗車できるサービスが利用できるようになる。それぞれ来年2〜3月までに、ICカードに対応できる運賃箱などを全車両に設置する。3事業者が運行する京都市や向日市、宇治市、京田辺市、久御山町など8市町で利用できる。5月中に各事業者が国土交通省に交付申請する。

 また、この日は京阪京都交通(京都市南区)が昨年度、亀岡市と南丹市で導入したバスロケーションシステムを、本年度、京都市と向日市で導入することも承認された。スマートフォンなどでバスの位置情報が分かるようになるという。

335とはずがたり:2014/06/04(水) 21:25:24
水車コーヒーいかが 京都・福知山、手作りの水力発電利用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20140417000044

 手作りの水車で発電した電力を利用して提供するコーヒーを、「水車コーヒー」と銘打ち、京都府福知山市夜久野町畑地区の住民たちが地域の交流施設で販売している。過疎高齢化が進む地域のにぎわいづくりと里山の豊富な水を生かした独自の取り組みで、住民は「コーヒーを飲みながら自然の恩恵を感じてほしい」と話している。

 畑地区は、夜久野町南東部の7自治会で構成し、住民は65歳以上が6割を占める。地域を盛り上げようと、住民たちはこれまで、交流施設「ななっこ」の開設や、地域の資源を紹介するマップ作りに励んできた。

 住民たちはまた、山あいの谷ならではの豊富な水量に着目。「畑小水力発電事業」を立ち上げ、3月中旬に伏見工業高(京都市)の教員の指導を受けながら自転車のホイルを使った水車を7自治会それぞれが作り、地区の用水路に設置した。

 1台当たりの発電量は0・3ワットと少ないが、7台を連結させ、24時間回してバッテリーに蓄電。自然の恵みによる水力発電を広く知ってもらおうと、この電力を活用して3月末には地域のツバキ園をライトアップした。

 さらに地元の収入にもつなげるため、地区の主婦たちが食事を提供している「ななっこ」でも利用することになった。コーヒーメーカーを使う際の電気を賄い、「水車コーヒー」として1杯200円で販売し始めた。

 同事業代表の中島俊則さん(70)は「水車コーヒーをきっかけに、地区の取り組みや私たちの思いに関心を持ってもらえれば」と期待している。

【 2014年04月17日 12時42分 】

336とはずがたり:2014/06/05(木) 10:33:01
京北で小水力発電、地消へ 京都市が獣害対策に活用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000074

 京都市は2014年度から、農業用水路や河川の多い右京区京北地域で小水力発電によるエネルギー地産地消に取り組む。市は小水力発電を「採算性が低い」として導入を断念した経緯があるが、原発依存度を下げるためあらゆるエネルギーの可能性を探ることが必要と判断。京北出張所を中心に獣害対策用電気柵への電力供給を用途に検討を始めた。

 市は10〜11年度、市内約30カ所で小水力発電の導入可能性調査を実施。いずれも河川の流量や水の落差が不足して発電量を確保できず「初期投資の回収に100年かかる」として、売電による事業化は困難と判断、施設整備や助成制度創設を断念していた。

 京北地域は川の流量は多くはないが、延長2キロ以上の河川が43本あり、農業用水路も張り巡らされる。用水路から田畑への引水のため以前より水車も活用されている。京北出張所がこれに注目し、地域の消費電力の一部を水力でまかなう可能性を探ってきた。

 電力の用途は獣害対策として田畑を囲う電気柵を想定する。京北ではシカやイノシシの農業被害が深刻で、05年度以降農地に設置された電気柵は延べ50キロ以上に及ぶ。電源は自宅コンセントや発電機で充電した蓄電池が主流で、小水力発電の導入で各農家の負担も減り地元での環境教育への活用も期待できるという。

 一方、導入には設置コストと維持管理に課題がある。発電施設は水路や川の深さと幅に合わせて1台ずつ設計するため高価で、落ち葉やごみなどが詰まらないよう管理も不可欠だ。

 京北出張所の片山博昭所長は「小水力活用に前向きな住民もおり、今後は運営主体をどこが担うかなど検討を重ねたい。川と向き合い暮らしてきた山間地から、エネルギー地産地消のモデルを示したい」としている。

【 2014年03月05日 13時40分

337荷主研究者:2014/06/21(土) 15:06:28

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000025
2014年05月08日 08時30分 京都新聞
京商「梅小路に新駅」要望へ 山陰線の京都−丹波口間

 京都商工会議所は、JR山陰線京都−丹波口間に新駅設置を求めることを決めた。京都市下京区の梅小路公園周辺の活性化を図るために京都駅からのアクセス向上が不可欠と判断した。8日にJR西日本と京都市に要望書を提出する。

 京都市が集客施設の整備を進めている梅小路公園を核に、京都市中央卸売市場などを含む一帯を新たなにぎわい創出拠点化する狙い。京都駅から梅小路公園までは約1キロで、バスを利用する必要があり、アクセスが課題になっている。

 京商は、梅小路公園付近の線路が曲がっているため、公園北側を通る七条通付近の高架部分を新駅の設置場所に想定している。

 市は京商からの要望を踏まえ具体的な検討に着手する。1994年に平安建都千二百年記念事業のイベントが梅小路公園で開かれた際、公園内に臨時駅を整備した経過もある。

 8日は、京商地域開発・都市整備委員会の平井義久委員長らがJR西の京都支社と市役所を訪れ、代表者に新駅設置を柱とする集客力向上に向けた整備促進の要望書を手渡す。

 梅小路公園では2012年春に京都水族館がオープン。今春には旧市電の実物車両を活用した物販コーナー・休憩所、大型遊具などを備えた広場が完成した。16年春にはJR西の京都鉄道博物館も開業する予定。

 京都市総合企画局は「京商から要望があれば、JR西とともに必要性について検討する。市としてもできる限り協力したい」と話している。

338荷主研究者:2014/06/21(土) 15:07:19

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000026
2014年05月08日 08時50分 京都新聞
東急ハーヴェスト、15年1月閉館 京都・中京の会員制ホテル

来年1月3日で営業を終了する東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ(京都市中京区)

 京都市中京区のホテル「東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ」は7日までに、来年1月3日で営業を終了する方針を決めた。賃借している建物を所有する不動産会社(東京都)の要望を受け、20年の歴史に幕を閉じる。

 同ホテルは、烏丸通丸太町下ルに立地する会員制リゾートホテル。東急不動産(東京都)が全国展開する「東急ハーヴェストクラブ」では珍しい都市型ホテルで、1994年に開業した。地上6階、地下1階で客室は81室。営業終了後の活用方法は未定としている。

 東急不動産は10月、北区に会員制ホテル「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」を開業予定で、「京都は重要な拠点であり、ホテルが一つになるのは残念だがオーナーの意向で仕方ない。利用が途切れないようアーバンステージの顧客を鷹峯に案内したい」としている。

339荷主研究者:2014/06/21(土) 15:19:46

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140511000028
2014年05月11日 10時20分 京都新聞
保津橋と市街地直結 京都府道、亀岡園部線の保津南工区開通

開通した府道の高架橋で渡り初めをする住民や関係者(亀岡市古世町)

 京都府亀岡市で保津橋(保津町)と市街地を結ぶ約430メートルの府道が完成し、開通式が10日行われた。道路の一部は山陰線をまたぐ高架橋になっており、交通の障害になっていた踏切を通ることなく、保津川左岸地域と市街地との往来ができるようになる。

 主要地方道亀岡園部線の保津南工区で、保津橋南詰と、市道クニッテルフェルト通の春日坂交差点(古世町)をつなぐ。片側1車線で、幅3・5メートルの歩道1本を備える。約31億円をかけ、2005年度から事業を進めていた。開通に伴い従来の踏切は通行止めとなり、今後撤去される。

 現地で行われた開通式は太鼓や吹奏楽の演奏で幕を開け、行政関係者や亀岡小、保津小の児童がくす玉を割って完成を祝った。渡り初めがあり、地元住民や関係者らが真新しい道路をゆっくりと踏みしめながら歩いた。

340荷主研究者:2014/06/21(土) 19:00:37
>>280
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140521000026
2014年05月21日 09時29分 京都新聞
京都市営地下鉄好調、1日乗客数9千人増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/201405210917370521tikatetu.jpg

 京都市交通局は20日、2013年度の地下鉄、市バスの1日平均乗客数を発表した。地下鉄は34万8千人と前年度に比べて9千人増え、経営再建を目指して09年度に策定した経営健全化計画の目標値を大きく上回った。同志社大の今出川キャンパス集約による学生増などが影響したとみられる。市バスは32万6千人で、同4300人増となった。

 13年度の地下鉄の乗客数は、台風18号被害による運休で、9月に対前年同月比0・5%増と伸び悩んだが、全体を通して順調だった。

 乗客数は09年度が32万7千人で、年度ごとに3千〜5千人増えており、13年度はこれまで以上の伸びとなった。健全化計画で掲げた13年度の目標値(33万人)だけでなく、15年度の目標値(34万7千人)も超えた。

 市交通局は同志社大が文系学部を今出川キャンパスに集約した効果で、1日当たり4千人増えたことが大きいと分析。昨年3月から全国のカード型IC乗車券が利用できるようになったのも要因と見ている。

 ただ、健全化計画の最終年度となる18年度の目標値37万5千人を達成するには、残り5年間で2万7千人増やさなくてはならない。門川大作市長は「三条京阪や醍醐、岡崎で拠点づくりを進めるなど、総合力で取り組みたい」としている。

 一方、市バスは消費増税による回数券買い控えの影響で、今年3月に前年同月比3・9%減と落ち込んだが、市内の観光地をめぐる系統の増便やダイヤの等間隔運行などに取り組んだことが安定した伸びにつながった。

341荷主研究者:2014/06/21(土) 19:01:38

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140527000014
2014年05月27日 08時30分 京都新聞
烏丸線にホーム柵 京都市地下鉄、1月から

乗客が線路に転落するのを防ぐため、京都市営地下鉄烏丸線で初めてとなる柵が来年1月に設置される烏丸御池駅のホーム(京都市中京区)

 京都市交通局は26日、市営地下鉄烏丸線の烏丸御池駅ホームに取り付ける転落防止の可動式ホーム柵について、来年1月に使用開始する方針を明らかにした。烏丸線では初の設置で、来年度には四条駅、京都駅の順で設置・使用を始める。

 市議会の交通水道消防委員会で示した。柵は高さ1・3メートル、厚み22センチのスチール製で、ホームに沿って設置する。烏丸御池駅では長さが約120メートルになる。列車が到着すると乗降扉付近が約3メートルの幅で開いて乗客が乗り降りできる。列車がホームに入っていない時は閉まっており、人が誤って線路に落ちるのを防ぐ。

 柵の開口部にはセンサーを取り付け、列車と柵の間に人やものが挟まれるのを防止する。また柵の開閉を操作する車掌が安全確認しやすいよう、見通しの悪い位置が見えるモニターもホームに設ける。

 ホームに柵を設けている他都市の公営地下鉄は列車の停止位置がずれないよう自動停止装置を利用しているが、経営再建中の京都市交通局は費用を抑えるため、運転士による手動停止を維持したままで導入を決めた。四条、京都両駅を含む3駅分で総事業費を約9億7千万円と見込むが、自動停止装置を用いた場合は車両改造費など含めて3駅で26億円程度かかると試算されていた。

 同局は駅に取り付けるのと同じ可動式ホーム柵を伏見区の竹田車両基地に設置し、今秋ごろには約3カ月かけて運転士や車掌、駅係員に構造や操作を研修する。同局は「運転士や車掌の訓練を十分に行い、スムーズに運行できるよう備えたい」としている。

342荷主研究者:2014/06/21(土) 19:10:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140530000013
2014年05月30日 08時38分 京都新聞
京都市バス乗客に照準 商業施設が集客キャンペーン展開

京都駅―四条河原町を運行している京都市バスのショッピングライナー(京都市下京区・四条河原町)

 京都市バスのダイヤ拡充でアクセスが向上している四条河原町で、周辺の大型商業施設が市バスの乗客をターゲットに集客活動を強化している。

 市交通局は3月から土日・祝日に京都駅―四条河原町をノンストップで走る「ショッピングライナー」の運行を始めた。利用客は1日平均600人で「滑り出しは順調。四条河原町への買い物客の増加につなげたい」(交通局)という。

 京都高島屋は、市バスや地下鉄で来店した買い物客(購入額5千円以上)を対象にスタンプキャンペーンを展開している。スタンプがたまると500円分の市バス・地下鉄乗車券か市バス1日乗車券と交換し、再度来店を促す。京都マルイも同様のキャンペーンを展開している。ゴールデンウイークには河原町オーパを加えた3店舗で共同販売促進事業も実施した。

 ショッピングライナーは好評だが、便数が少ないとの声もあり、京都高島屋は「四条河原町活性化のため、さらなるアクセス向上を図ってほしい」と期待する。

343とはずがたり:2014/06/23(月) 15:00:45
>近年は大津駅前の集客力低下から
浜大津が強いって訳ないから,大津の郊外型化の進展と京都直結って所かな。。

アルプラザ大津、一部継続へ 資材高騰で遅れ
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140621000126

 スーパーの平和堂(彦根市)は、閉店するとしていたJR大津駅北口の大型商業施設「アル・プラザ大津」(大津市春日町)で当面、食品など一部売り場の営業を続ける。建て替え計画が資材の高騰などから遅れる見通しのため、周辺の買い物客の利便性にも配慮しての判断という。

 同店は1974年に平和堂大津店として開業。衣料、食品を拡充し、94年に総合スーパーの「アル・プラザ」に改装したが、近年は大津駅前の集客力低下から販売が低迷していた。このため昨年末にも閉店する方針を示し、地下1階〜地上6階のうち今年1月から地下の食品と1階の身の回り品の売り場以外を閉じた。

 計画では大手不動産会社の17階建てマンションに建て替え、平和堂は1階に食品スーパー「フレンドマート」のテナント入居を検討していた。だが、建設関連の資材、人件費の高騰から建て替え費用が当初想定より膨らむことや、一部テナントが退去に応じないことなどから、当面は現状の営業を続けることにした。

 同社は「閉店すると周辺の利用客に迷惑をかける。代わりの店舗の確保を含め、動向を見極めたい」としている。

344とはずがたり:2014/07/11(金) 11:18:51
雄琴と云えばソープのイメージしかないけど温泉地になっていたのか。というかもともと温泉地だったのかw

「特殊浴場と共存」は昔の話、旅館2代目たちが「脱風俗」のイメージチェンジに奮闘する「おごと温泉」の“今”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140627/wlf14062707000001-n1.htm
2014.7.11 07:00

 かつて「関西屈指のソープランド街」として名をはせた雄琴温泉(大津市)が、イメージチェンジを進めている。平仮名表記の「おごと温泉」を名乗って、「京都に最も近い温泉街」を前面にPR。その結果、男性客しかいなかった温泉街に、家族連れや女性客らが訪れるようになり、収益の柱でもある団体客や修学旅行客も戻ってきた。「脱・ソープランド」を掲げて、歓楽街から観光地への脱皮を図ろうと奮闘する温泉街の姿を追った。

(大津支局 和野康宏)

「雄琴=“関西No1ソープ街”」イメージが強く…

 琵琶湖南西部に位置するおごと温泉は、比叡山延暦寺を開いた平安時代の僧、最澄が源泉を発見したとされ、約1200年もの歴史と伝統を誇る。戦後の高度経済成長期以降は、旧国鉄湖西線(現・JR湖西線)の開通などアクセスの向上も手伝って大いににぎわった。

 当時の牽引(けんいん)役となったのは、昭和40年代に相次いでオープンしたソープランド街だった。温泉街から南へ約500メートル離れて一線を画し、源泉を引き込んでいるわけでもない。それでも、一時はソープランドの利用客が大量に温泉街に流れ込む恩恵を受けたが、一方で、「雄琴=風俗街」というイメージから女性客や修学旅行客らがまったく寄りつかなくなった。

 その後、マイカーの普及でソープランド利用客が温泉街に立ち寄らなくなると、宿泊客が激減。28軒あった温泉旅館が次々に閉店し、気がつけば生き残ったのはわずか10軒という危機的状況に陥った。

 そんななか、各旅館で世代交代が進み、旅館やホテルの跡継ぎたちが中心になって平成10年に「雄琴青経塾」を結成。温泉街の改革に乗り出した。

「雄琴」から「おごと」へ…

 改革の最大のネックとなったのは、やはり「雄琴=風俗街」というイメージの払拭だった。

 そこで、温泉街を親しみやすい場所にするため、「おごと」と平仮名表記にする取り組みに着手した。

 16年からは、JRの最寄り駅となる雄琴駅を「おごと温泉駅」にするよう署名活動を始めた。約3万2千人分もの署名が集まり、JR西日本と大津市に働きかけ、4年もの歳月を経て20年に駅名変更を実現させた。

345とはずがたり:2014/07/11(金) 11:19:18
>>344-345
 その一方で、温泉街としての魅力アップにも力を入れてきた。

 生き残った10軒の各旅館・ホテルは、旅館名を変更したり、増改築に踏み切ったりした。建築デザイナーが手がけた旅館があれば、料理が自慢の旅館がある。「雄琴の中でまねはしない」「他の温泉街のまねはしよう」と声をかけ合い、互いに個性を競い合う温泉街へと変貌していった。

 また、地元のブランド牛「近江牛」を提供する「認定近江牛指定店」に、全10軒がそろって登録。食へのこだわりがある街としてのイメージを印象づけた。

 そんなおごと温泉の最大の武器は、「京都に最も近い温泉街」という立地。京都を訪れる観光客や修学旅行客の宿泊先にしてもらうことを画策し、温泉街を挙げて旅行会社に営業活動を展開していった。

 こうした努力が実を結び、平成初めの頃は年間30万人前後だった宿泊客が、23年には48万9千人に増加した。これまでは男性客が中心だったが、家族連れ約7割、女性客約6割と観光客の構成が大きく様変わりし、客層が着実に変化したことを示している。

「ソープ街からの自立」を模索して…

 おごと温泉は今年4月から、近くのおごと温泉港を発着して琵琶湖巡りを楽しむ「びわ湖・湖上お散歩クルーズ」を就航させた。「琵琶湖のクルージングを楽しみたい」という宿泊客からの要望を受けたもので、発案したおごと温泉旅館協同組合の森崎祐次監事(47)は「おごと温泉の新たな名物になる」と自信を見せる。

 昨年夏ごろから、「ミシガンクルーズ」など琵琶湖上のクルージングを手がける琵琶湖汽船に就航を働きかけ、大津商工会議所も資金面での支援を決めたことから実現した。週末の午後4時半におごと温泉港を出航している。

 使用しているクルーズ船「megumi号」は定員200人。1階は左右ガラス張りのラウンジスタイルで、2階のデッキに上がらなくても景色が楽しめる。琵琶湖大橋をくぐり、「近江八景」の一つに選ばれている「浮御堂」をはじめ、その形の美しさから近江富士と呼ばれる三上山や世界遺産・延暦寺のある比叡山など、湖岸から名所を約1時間でたどる。

 高校の同窓会でおごと温泉を訪れ、クルージングに参加した女性(71)は、「橋をくぐったのは初めての経験。良い思い出になった」と満足そうに話していた。

 私も大学入学と同時に生まれ育った北海道を離れて関西で暮らしてきたが、「男性客中心の風俗の街」というイメージが強く、おごと温泉街は訪れる機会もなかった。しかし、新人記者として大津支局に配属され、ネタを求めて訪ねてみると、これまで思い描いていたイメージとは異なった街並みに衝撃を受けた。

 かつてはソープランド街と共存していた時代があったが、現在ではソープランド街に頼らない道を歩んでいるおごと温泉の挑戦。今後も見届けていきたい。

346とはずがたり:2014/07/11(金) 12:57:00
>>337
おお,昔から俺も駅設置を検討してたが♪

347とはずがたり:2014/07/14(月) 15:45:27

三日月氏、「卒原発」嘉田氏と喜び 滋賀知事選印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140713000111

 滋賀の草の根自治を守った−。13日投開票の滋賀県知事選で、大接戦を制して初当選した元衆院議員の三日月大造さん(43)が顔を紅潮させた。嘉田由紀子知事の後継者をアピールし、後半からは国政批判も強め、集団的自衛権の行使容認などで強引さが目立つ安倍政権への批判層も取り込んだ。自民党が全面支援した元官僚の小鑓(こやり)隆史さん(47)は経済再生を中心に訴えたが、守勢に立たされ、競り負けた。共産党が支援した坪田五久男さん(55)は政権批判を前面に掲げたが、支持は広がらなかった。

 「草の根自治の勝利だ」。三日月さんを後継指名し、二人三脚で支持を訴えてきた嘉田知事は、歓声に沸く大津市内の特設会場で興奮気味に声を弾ませた。

 勇退すべきか、もう1期やるべきか−。3月、県政転換へ自民党が独自候補を擁立すると、体調面から続投に反対する家族の思いも重なり心が揺れた。そんな中、県政継承を名乗り出たのが三日月さんだった。

 共に支援に立った武村正義元知事以降の40年間の県政を「草の根自治」と呼び、「国の横やりから滋賀の自治を守る戦い」と決意。息子ほどの年齢の候補に寄り添い、また分身として各地を回り、共に歩んできた支持者らに「この人なら任せられる」と説き続けた。

 当確を受け、嘉田知事は「厳しい選挙だったが、一人一人が生活者目線で参加すれば政治を変えられる。日本の新しい歴史の始まりだ」と笑顔で語り、会場に現れた三日月さんとしっかり抱き合った。報道陣の質問に対し「三日月さんは若く柔軟なので皆の意見を聞いて住民参加型の県政を進めてほしい」と述べた。

348荷主研究者:2014/07/17(木) 23:20:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140624000051
2014年06月24日 11時43分 京都新聞
並行道の交通量6割減 京都・向日の市道寺戸森本1号開通で

4月に開通した市道寺戸森本幹線1号。危険だった周辺の交通量が減少した(向日市寺戸町)

 京都府向日市の寺戸町と森本町を南北につなぐ幹線「市道寺戸森本幹線1号」が4月20日に開通し、市は約1カ月後にこの道路と周辺の交通量を調査した。幹線に車が流入し、道幅が狭く交通量が多かった並行する2カ所の道路で60%減少しており、市は「幹線としての機能を発揮し、周辺の安全性が向上した」としている。

 調査は開通前の4月17日と開通後の5月22日の午前7時〜午後7時に、寺戸森本幹線1号と東に並行する「市道3001号」と西に並行する「市道2113号」で実施した。

 同幹線1号は2302台が通過した。3001号は1288台だったのが、571台に減った。2113号は1238台だったのが429台になった。

 3001号と2113号の両市道は、道幅が6メートル程度、そのうち歩道は片道のみの1メートル程度で、車の離合が困難だった。その上、朝夕には通学、通勤の人と車であふれ、危険な道路だった。

 市は「道路の利用状況をみながら、さらに安全対策をしていきたい」としている。

 新たに整備されたのは、市道寺戸森本幹線1号(寺戸町久々相―森本町上森本)の延長410メートル。幅12メートルの片側1車線で、道路両側に幅2・5メートルの歩道を設けている。市南部からJR向日町駅と阪急東向日駅へのアクセスが向上し、災害時に緊急車両の進入ルートとなっている。

349とはずがたり:2014/07/18(金) 12:14:19

向日市議会議員 冨安てるおのホームページ
http://www.komei.or.jp/km/tomiyasu/2014/04/20/123128/
市道寺戸森本幹線1号が開通しました 
2014年 4月 20日

寺戸森本幹線1号拡幅改良工事をしています
http://www.city.muko.kyoto.jp/media/muko2012/121201h/12120107.html

350とはずがたり:2014/08/09(土) 21:39:29

菟道は「とどう」と読むのか。てっきり「うじ」と訓(よ)むのかと思ってた。

暑さでレールゆがむ? JR奈良線で運休26本
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7Z6K5GG7ZPTIL03G.html
朝日新聞2014年7月31日(木)00:25

 30日午後5時ごろ、京都府宇治市菟道(とどう)田中のJR奈良線大鳳寺踏切の近くで、JR西日本の係員がレールがゆがんでいるのを見つけ、京都―木津間で運転を約2時間見合わせた。熱でレールの一部が膨張した可能性があるという。この影響で上下26本が運休し、約1万1千人に影響した。

 JR西によると、電車に乗って線路を点検していた係員が揺れを感じ、現場に到着した別の係員が2本のレールが横に約5センチゆがんでいるのを見つけ、元に戻す作業をした。

 気象庁によると、宇治市に隣接する京都市のこの日の最高気温は34・5度だった。

351とはずがたり:2014/08/29(金) 13:29:45
殆ど京都名物。。
俺はぼろい自転車乗り回していたからら鍵を早々になくしてデフォの鍵毀してチェーン錠つけてたからか盗られはしなかったけど鍵が壊れていたので逆に何度も職質受けたヽ(´ー`)/

学生増、バイク禁止…同志社大で自転車盗難が急増
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140823-OYT8T50033.html?from=yartcl_pickup
2014年08月24日 09時00分

 同志社大今出川キャンパス(上京区)で自転車の盗難被害が多発している。昨春、京田辺キャンパス(京田辺市)の学生約7000人が移り、今春からはバイク通学も禁止され、自転車利用者が増えたことが一因のようだ。4〜7月の被害申告はすでに昨年度1年分を上回る。府警は防犯カメラの設置などを要望するが、大学は慎重で、学生らには盗難補償が人気だ。(川上大介)

 同大によると、2012年度13件、昨年度20件だった構内での被害の申告件数は、今年度、7月までに26件と急増している。

 府警の統計でもそれは見て取れる。上京署が1〜7月に把握した大学生の被害件数は前年同期比63件増の182件に達している。

 同大では昨年4月、法、文など4学部が京田辺から移転したことに伴い、今出川キャンパスの学生が増加。さらに今春からは事故防止のためバイク通学が禁止となった。

 同署は5月、同大に構内や大学周辺の防犯カメラ設置や警備強化を要望。大学側は鍵を複数付けることを促す看板を構内6か所に立てた。また、昨年度よりも約2000枚多い約1万枚の啓発チラシを学生に配っている。

 一方で、学生らのプライバシーを侵害する恐れがあるなどとして、防犯カメラの設置や警備員の増強には慎重だ。担当者は「施錠が最も効果的なので、今後も啓発に力を入れたい。それでも被害が増えるなら検討することになる」と話す。

 自転車通学する経済学部1年の男子学生(18)は「すべての学生が看板を見て施錠しようと思うわけではない。構内での被害は大学にも責任があり、もっと防犯対策に力を入れてもいいのでは」と指摘する。

 一方、京都市内で14店舗を展開する自転車販売会社「エイリン」は4月、盗難の補償サービスを始めた。購入費の1割を出せば、盗難時に店が費用の半額を負担する仕組みという。

 客の約80%が同大学生という同志社前店の大西俊店長(33)は「購入者の約3割が加入しており好評。被害がないのが一番ですが」と話している。

2014年08月24日 09時00分

352とはずがたり:2014/09/18(木) 11:17:30
多分これ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.54.51.932N35.7.9.283&ZM=9

この先はどこ迄延ばすのかね?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.39.593N35.7.32.860&ZM=9
蔵王神社方面?正伝院方面?光明寺方面?

2011年08月30日
未完成な道路 〜堅田駅西口線
http://colorstrue.seesaa.net/article/223256311.html

353とはずがたり:2014/09/19(金) 21:34:23
地域高規格道路宇治木津線!?(;´Д`)いらんやろ
http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1372408848.pdf
http://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/2-3.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/iken/by_pref/pdf26/861207.pdf

355荷主研究者:2014/10/05(日) 18:59:38

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140902000089
2014年09月02日 14時11分 京都新聞
つまずきそうになる?バス音声案内 京都市、不評で修正

間合いがおかしい京都市バスの車内案内

 京都市交通局はこのほど、バスの車内で流れるアナウンスの音声を修正した。昨秋からコンピューターによる合成音声の案内を始めたが、「言葉と言葉の間が長くて聞きづらい」といった乗客からの指摘を受けたため。1秒にも満たない微妙な間合いを調整し、改善を図った。

 次のバス停留所の案内や広告案内、注意喚起などを流す車内放送はこれまで、人による肉声を録音して流してきたが、ICカード乗車券の導入で対応機器を整備するのに伴い、コンピューターによる合成音声に切り替えた。データを盛り込んだ「車内案内放送装置」を、昨秋から徐々にバスに搭載し始めた。

 だが、搭載した車両が増えた今年に入り、乗客から「アナウンスに違和感がある」との指摘が寄せられた。次の停留所を案内する車内放送では、「次は四条大宮、四条大宮です」などと流れるが、「停留所名」と「です」の間が長く感じるとの内容だった。「つまずきそうになる」との声のほか、イントネーションが「京都らしくない」との声もあった。市議会の委員会でも同様の指摘があった。

 市交通局によると、乗客が聞き取りやすいようにと、停留所名と「です」の間は1秒前後あけて流していたが、人の耳で聞くと違和感が出たという。市交通局はメーカー側に修正を依頼。約500パターンある案内放送を見直し、停留所ごとに間合いを詰めたほか、イントネーションも調整した。職員がバスに乗車し、音声が聞きづらくないか確認もしているという。

 市交通局は「ご迷惑をおかけして申し訳ない。これからも聞きやすい案内放送を届けたい」としている。

356とはずがたり:2014/10/08(水) 11:57:22
ラーメン人気で九条ねぎ生産増 京都・久御山印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141001000038

(写真略)
ネギ農家の村田さん(右)。社員は20歳代が中心だ=久御山町北川顔

 ラーメン人気の影響で、京野菜の九条ねぎの生産が増えている。京都府久御山町内の6農家は昨春、JA京都やましろ久御山支店にネギ部会を発足した。JA京都やましろによる府南部のネギの集出荷の拠点施設が来春、同町中島に完成する。おいしい九条ねぎを出荷しようと若手農家が張り切っている。

 ネギ部会長の村田和弘さん(47)=同町北川顔(きたかわづら)=は、ネギの栽培面積をこの2年ほどで3倍の300アールに増やした。ラーメンの刻みネギの需要が増えたためだ。伝統の野菜苗の淀苗がメーンだったが、「価格が安定している」とネギの周年栽培を始めた。昨年からネギが売り上げの主力になり、1月、株式会社を設立した。

 社員は20歳代を中心に8人。ネギ部会の農家はいずれも若手という。「ネギづくり名人」と言われる村田さんの畑は、名古屋市のラーメン店も見学に訪れたという。研修生の渡部聖也さん(19)=同町佐山=は「前は板金の仕事をしていたが、農業はいろいろ学べておもしろい。独立もできる」と夢見る。

 府によると、昨年度の府内の九条ねぎ生産面積は約200ヘクタール。5年前と比べ27%増えた。府は主要な京野菜の栽培面積を100ヘクタール増やす構想を掲げる。JA京都やましろは施設を通じ、ブランド産品として、高級な九条ねぎを東京などに売り出していきたいと考えている。

 施設は敷地面積1550平方メートル。屋内に洗浄皮むき機、計量や結束、袋詰めの機機を設け、出荷まで一元的に作業できる。貯蔵の予冷庫があり新鮮なまま出荷できる。1日1トンの持ち込みが可能という。

 村田さんは「品質が良く柔らかい九条ねぎを、施設から東京の築地市場などに出したい。料亭で使ってほしい」と栽培品種を検討している最中だ。

357とはずがたり:2014/10/08(水) 12:39:40
九条ねぎ出荷量倍増へ 「こと京都」が工場移転拡張
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140710000015

 京野菜の九条ねぎを生産販売する農業生産法人「こと京都」(京都市伏見区)は、需要拡大を受け、ネギの処理工場を伏見区内に移転拡張する。5年後に出荷量を現在の2倍近くに引き上げる。

 食品の産地偽装が相次ぐ中で、安全安心な農作物を求める全国チェーンの居酒屋やファミリーレストラン、スーパーなどから受注が増え、現在の工場が手狭になっていた。

 新工場はネギの主要栽培地の向島に設け、収穫後すぐに出荷準備に入る体制を整える。1980平方メートルの敷地に、現在の5倍となる床面積約990平方メートルの平屋工場を構える。総事業費は約2億3千万円。年内の稼働を予定している。

 工場では、収穫したネギに付着している土や不要な葉を取り除いて包装する。

 こと京都の2013年12月期の出荷量は800トンで、14年12月期は1割以上増える見通し。刻んだネギや粉末ネギに加え、ドレッシングなどの加工品の販売も強化し、5年後に1500トンを目指す。

 山田敏之社長は「九条ねぎも産地がきちんと分かる安全性が求められている。移転拡張で受注の拡大に対応したい」と話している。

358荷主研究者:2014/10/26(日) 16:45:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140919000146
2014年09月19日 22時52分 京都新聞
イオン桂川開業、バス路線を強化 京都市交通局

 京都市交通局はJR桂川駅前(南区)に「イオンモール京都桂川」が開業するのに伴い、10月10日から、同駅へのバス路線を強化する。市営地下鉄烏丸線も9月21日からダイヤ改正する。

 桂川駅へのバス路線は、二条駅西口から西京区内を走る69号系統を、桂川駅前に乗り入れるルートに変更する。11日からは特西4号系統(洛西バスターミナル−桂川駅前)を新設し、土日祝日の昼間時間帯に12便運行する。

 地下鉄烏丸線のダイヤ改正は、同志社大が文系学部の今出川キャンパス集約で平日の午前10時台の国際会館行きが混雑しているため、同時間帯に1本増便する。

359とはずがたり:2014/10/31(金) 20:42:10

やっと早くとも来年度とわ。。土地収用委員会にかけるの遅すぎやろヽ(`Д´)ノ
今日,名神通った際は大部出来てた。

国道1号バイパス石部〜小野に用地めど、15年度開通も
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140124000023

開通の目途が立った区間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYOTO/20140124085201b1.jpg

 国が、国道1号バイパスとして整備を進めている「栗東水口道路」(11・2キロ、湖南市岩根−栗東市上砥山)のうち、湖南市石部−栗東市小野間(3・4キロ)が早ければ2015年度にも開通することが23日、分かった。事業着手から四半世紀を経て、国道1号で慢性的に続く交通渋滞が一定程度、緩和されそうだ。

 湖南市石部−栗東市小野間は、本線が片側1車線、側道が片側1車線で、本線は将来的に片側2車線になる予定。開通時期は、24日招集の通常国会で2014年度予算が成立した後、公表されるとみられる。

 国は当初、1989年度の事業着手から約10年後に開通を予定していたが、一部の地権者が用地買収に応じなかった。そのため国は、地権者から適正な価格で土地を強制的に買い取ることなどができる土地収用制度を活用。昨年2月に滋賀県収用委員会に申し立て、最終的に同12月に裁決が下された。買収が難航していた用地での工事が今年3月にスタートできることになった。

 国道1号では、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)の2011年の調査で、林西交差点(栗東市)を先頭に、西向きに最大1・5キロ(所要時間約8分)の車の列が確認されるなど、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的に渋滞が発生している。湖南市石部−栗東市小野間が開通すれば、名神高速への接続が大阪方面の乗り降りに限り、新たに設置される栗東東ジャンクション(仮称)を通して可能にもなる。

 残りの栗東市小野−同市上砥山間(0・9キロ)は、湖南市石部−栗東市小野間の開通後に用地買収が始められる。栗東水口道路の総事業費は909億円。

【 2014年01月24日 08時54分 】

360とはずがたり:2014/11/04(火) 07:30:20
京料理と云えば餃子の王将と天下一品。パン好きでも全然驚かない。

京都といえば、やはり和食!…というイメージが強いが、実は…意外な名物は「パン」。
http://matome.naver.jp/odai/2140353449916494301

京都は和食のイメージがありますが、京都人は実はパンが大好き。

パン消費量ははぼ毎年全国一位と、京都人は日本有数の「パン好き」なのです。

それだけに、京都は実力派パン屋が軒を連ねています。

361荷主研究者:2014/11/16(日) 15:53:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140925000026
2014年09月25日 08時40分 京都新聞
四条通歩道拡幅6・5m、バス停4カ所に 京都市が整備へ

歩道拡幅事業の完成予想図

 京都市が実現を目指している四条通(烏丸通−川端通間、約1・1キロ)の歩道拡幅事業で整備内容の詳細が、24日までに分かった。歩道を現行の1・2〜2倍近くに広げる一方、車道は片側2車線を1車線に減らし、市民や観光客らが歩いて楽しめる通りとの性格づけを明確にする。バス停は東、西行き合わせて計4カ所、タクシー乗り場は2カ所にそれぞれ集約するほか、荷物の積み卸しなどに使う停車スペースを15カ所に整備する。都心の幹線道路の車線を減らすのは全国初の取り組みで、早ければ来年の秋頃に完成の見通し。

 四条通の歩道拡幅は「歩くまち・京都」を掲げる市の重点事業で、総事業費約29億円をかけて行う。

 整備は、基本的に現行3・5メートルの歩道幅を6・5メートルに拡大し、車道を片側1車線に狭める。車両の停車スペースを設ける箇所の歩道幅は約4・2メートルとなる。

 バス停は、現在は東、西行き合わせて16カ所に分散しているが、歩道拡幅後は四条高倉と四条河原町の計4カ所に集約する。拡幅した歩道からさらに道路に張り出した「テラス型バス停」とする予定で、バスの停車中、後続の車両は車道で発車を待つことになる。

 タクシー乗り場は、拡幅した歩道に切り込む形で整備する。大規模商業施設前での需要が多いことから大丸京都店前(3台分)と京都高島屋前(4台分)の2カ所に設置し、客待ちはこの2カ所に限定する。

 また、物流業者の荷物の積み卸しや一般車両の乗降などのために停車できる「アクセススペース」を南北の通りと通りの間に原則、最低1台分を確保し、15カ所で32台分を設置する。短時間利用を守るための啓発員の配置などを検討する。

 今後、関係者に説明した上で歩道拡幅や車道舗装などの工事にかかる。工事期間は約11カ月間(祇園祭の一部期間を除く)で、完成は来秋ごろとなる見通し。事業は本年度中の完成予定だったが、安全性確保に関する調整を重ね、ずれ込んだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板