[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
652
:
荷主研究者
:2005/09/04(日) 23:48:10
【木曽福島・国道19号桟バイパス着工】
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20050528/lcl_____ngn_____003.shtml
2005.05.28 長野 中日新聞
木曽福島で桟バイパス起工式 落石避け「対岸」建設
国道19号桟(かけはし)バイパスの起工式が二十七日、木曽福島町下条のバイパス終点付近であった。国道での落石のあった地点を含む危険区域を避けるために、木曽川を挟む現国道の反対側に建設する。上松町上松を起点に延長二・七キロ。国土交通省飯田国道事務所の若尾豊信所長や木曽福島、上松の両町長らがくわ入れをして工事の安全を祈った。
バイパスは片側一車線で幅一二・五メートル。西側に歩道(幅二・五メートル)が付く。途中、木曽川に架かる二つの橋(長さ二百十メートルと百八十六メートル)を含む四つの橋とトンネル(同九百四十七メートル)を造る。総事業費百十億円。
全線開通は平成二十年代後半をめどとするが、終点から〇・七キロ区間については、木曽川右岸道路へアクセスできるため、同年代前半に部分開通させる予定。二〇〇三年度から用地買収に入っており、昨年度末で進ちょく率二〇%という。
落石は一九九七年十一月にあり、直径約三メートルの岩が落石防止柵を突き破って車道に落ち、二日間通行止めとなった。同事務所が落下地点を含む二・五キロ区間を防災点検したところ、地質的に落石が起きやすいことが分かり、同川対岸へルートを変更し、バイパス化することになった。 (宮川 弘)
653
:
荷主研究者
:2005/09/04(日) 23:56:37
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050616002.htm
2005年6月16日更新 北國新聞
整備済み道路、拡幅なぜ 高岡の能庄線 住民反発「業務に支障」
高岡市問屋町で二十年以上前に建設された都市計画道路能町庄川線の先行整備区間百六十メートルについて、県が道幅を現行の二十一メートルから二十五メートルに広げる方針を打ち出し、住民の一部が反発を強めている。高岡環状線(外環状道路)の一部を構成し、新幹線新駅のアクセス道路となる同線は蓮花寺から問屋町までが未整備となっている。県では二十五メートル幅での建設を目指しているが、住民の間には「連絡する既存道路は二十一メートル幅。新設部分はともかく、整備済みの道路までなぜ」と反発する声が出ている。
拡幅の方針は国の道路構造令の改正に伴うもので、四車線の場合は二十五メートル以上の幅での整備が原則となっている。ただ、事業化が進んでいるケースは適応が見送られ、今年三月に開通した蓮花寺より北の約一キロは二十一メートル幅で整備された。
先行整備区間は市が協同組合高岡問屋センターから用地の寄付を受け、一九八三(昭和五十八)年に整備した。用地は問屋団地造成の際に能町庄川線のコースに合わせて幅三十メートルの規模で確保された。
二十一メートル幅での整備は当時の道路構造令に基づくもので、道路両側の余った用地は、道路沿いの事業所などが協同組合から払い下げを受け、駐車場や荷物の積み込み場所、物置場などとして使っている。沿道には現在、六事業所の建物と住宅一戸が建つ。
県では先行整備区間を特殊なケースとしながらも、現行の道路構造令に沿った整備が必要として拡幅の方針を打ち出した。県高岡土木センターでは「拡幅と言っても手直しで済むと考えている。路肩の停車帯を十分に確保するなど安全のためにも二十五メートル幅に拡幅をさせていただきたい」と話している。
道路が通る地元四町では、建設促進を望む声が大勢だが、先行整備区間の関係者の間では、スペースが拡幅のために取られ、業務に支障が出るケースもある。関係者の一人は「なぜ二十一メートルではいけないのか分からない」などと反発の姿勢を崩していない。
654
:
荷主研究者
:2005/09/04(日) 23:57:00
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050412/hita.html
#002
2005/04/12 西日本新聞
県道栃野西大山線 「大兼トンネル」国の整備事業に
日田市の旧大山町と旧中津江村を結ぶ県道栃野西大山線(約四・八キロ)に建設が予定されている「大兼トンネル」(仮称、全長約五九〇メートル)が、国の「交流ふれあい・トンネル橋梁(きょうりよう)整備事業」に選ばれ、十一日、県庁で選定証交付式があった。
同整備事業は、山間部の交流を促す公共工事を支援する制度で、認定されれば総事業費の55%を国が補助する。
式では、長田茂樹・大分河川国道事務所長が「地域住民には大変な苦労をかけていたが、トンネルが完成すればより安全に行き来ができるようになる」とあいさつ。同市の大石昭忠市長は「新市の一体化や連携を深める上で、道路整備は極めて重要。喜びに堪えない」と述べた。
県道路課によると、同トンネルは二〇〇八年度以降に完成予定で、総事業費は約二十億円。急カーブ十五カ所を解消することにより、大型車のスムーズな通行や交通事故の抑止が期待される。
655
:
荷主研究者
:2005/09/05(月) 00:00:27
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050427/nagasaki.html
#006
2005/04/27 西日本新聞
長迫第2トンネル着工 県道工事の一環 来年1月完成へ 小佐々町
県が小佐々町長迫地区に計画している長迫第二トンネル(仮称)の掘削工事が始まり、安全祈願祭が二十六日、同町楠泊免のトンネル入り口であった。
祈願祭には工事関係者約六十人が出席し、工事の無事を祈った。県北振興局の星野孝通局長は「バイパスか完成すれば、地域活性化や観光振興に寄与するはず」と話した。
同トンネルは長さ二四三・五メートル、幅九・七五メートルで、二車線と歩道を予定。総事業費は約八億円。二〇〇六年一月中に完成の見込み。工事は県道佐々鹿町江迎線の同町楠泊免―同町西川内免間を約二キロ短縮するバイパス建設の一部で、バイパスは〇七年度中に開通する。
同局は「町を通過する車は新たなバイパスを通る。役場や学校が沿線にあり、生活道路となっている旧道の交通量が減り、事故減少につながる」と話している。
656
:
荷主研究者
:2005/09/05(月) 00:02:46
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050524/keitiku.html
#002
2005/05/24 西日本新聞
早期開通求め協議 豊前耶馬渓線沿線首長ら 1・5車線に変更も提案
豊前市と大分県中津市を結ぶ主要地方道「豊前耶馬渓線」の早期開通を目指し、関係五市町村の首長らでつくる「豊前・耶馬渓線道路開設促進協議会」の第六回総会が二十三日、豊前市内であった。財政状況が厳しさを増す中、二車線から一・五車線に計画を修正するなどして事業費を圧縮する案も提示された。八月下旬に工事再開をあらためて両県に要望する。
同線は、豊前市下川底と中津市耶馬渓町栃木などを結ぶ総延長約二十二キロの道路。福岡、大分両県は一九七九年に事業に着手したが、財政難などを理由に、県境を挟み福岡県側は約一キロを残して二〇〇三年度から、大分県側の約一・三キロは九一年度からそれぞれ工事が中断し、休止区間は詳細な路線も決まっていない。
総会には、五市町村の首長のほか、両県の県議や土木事務所長ら約三十人が出席。有永政教・中津土木事務所長が「二車線の当初計画のまま進めることは難しい。一・五車線への縮小も検討したい」と提案。新貝市長も国の事業として取り組む手法を模索していることを明らかにした。
657
:
荷主研究者
:2005/09/13(火) 00:26:42
【苅田町:京都トンネル貫通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050603/keitiku.html
#002
2005/06/03 西日本新聞
筑豊―新北九州空港バイパス期待 京都トンネル貫通 苅田町
苅田町と香春町を結ぶ主要地方道・苅田採銅所線(約二十六キロ)の苅田町内に県が建設している「京都トンネル」が貫通し、二日、伊塚工・同町長や県土木部、工事関係者ら約百人が参加して貫通式があった。二〇〇六年度中にトンネルを含む同線全線が開通予定で、筑豊地区と新北九州空港を結ぶバイパス的な役割が期待されている。
京都トンネルは同町山口地区と南原地区を結ぶ全長四百五メートル。幅八・五メートルで、全二車線の道路と歩道が設けられる予定。昨年十月に着工していた。本年度中に本体工事を完了し、総事業費は約八億七千万円。
両地区を結ぶ京都峠は道路が狭く、車が通れない個所があるため、マイカー利用者は遠回りを余儀なくされていた。このため、とくに山間部の山口地区(旧白川村)ではトンネル建設を望む声が強かった。一九五五年、旧苅田町と旧白川村が合併し現苅田町が発足した際、県に働きかけて建設する約束が関係者の間で交わされ、五十年来の宿願だった。トンネルが開通すれば二十分程度の短縮効果があるという。
また、苅田採銅所線が開通すると、田川市や香春町と新北九州空港を結ぶ最短ルートとして、国道201号を補完する。ただ、〇六年度の開通後も当面一部一車線が残り、全線二車線となるのは先になる見込み。
伊塚町長は「合併五十年という節目に約束を果たすことができ感無量。一刻も早い全線開通を期待している」と話していた。
658
:
荷主研究者
:2005/09/13(火) 00:33:34
【鹿児島:平川道路4車線化】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050630/kagosima.html
#002
2005/06/30 西日本新聞
右折車線延長を先行 平川道路4車線化 交差点の渋滞緩和図る
国土交通省鹿児島国道事務所は朝夕の交通渋滞が慢性化している鹿児島市平川町の平川道路(国道226号)の四車線化事業で、渋滞緩和のため平川交差点の右折専用車線の延長工事を先行して行うことを明らかにした。道路沿いの海岸を埋め立てるための公有水面埋め立て承認も県に申請しており、事業が本格的に動き出す。
平川道路は産業道路南入り口交差点から平川交差点を過ぎて約四百メートル先までの約二・三キロで、ほとんどが片側一車線。
国道事務所によると、渋滞は南下する車が平川交差点で右折する際に後続の車列で発生することが多い。計画では、同交差点の右折専用車線を現行の八十メートルから二百四十メートルに延長し、渋滞原因を解消する。今秋着工し、来年度中に完成予定。工事費は約三億円。
一方、四車線化のためには同道路沿いの海岸約六百六十メートルの埋め立てが必要で、今回は北側の約四百三十メートルについて県に申請。順調に進めば、八月にも県が承認する見通し。埋め立ては沖へ最大五十メートル、面積約一万千百四十平方メートルになる予定で、埋め立て事業費は約十億円。
659
:
とはずがたり
:2005/12/12(月) 10:41:03
長崎・女神大橋11日開通 7色にライトアップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051210-00000126-kyodo-soci
長崎港にかかる女神大橋(全長1289メートル)が11日開通を前に10日夜、7色にライトアップされた。
2つの主塔間の距離は480メートルで、塔からケーブルで橋をつり下げる斜張橋としては、横浜ベイブリッジを抜いて国内で6番目の長さになる。
一般公募で決まった愛称は「ヴィーナスウイング」。長崎港で隔てられた長崎市西部と南部を結び、事業費約850億円。通行料金は普通車100円。
午後7時、カウントダウンで橋が色鮮やかにライトアップされると花火が打ち上げられ、訪れた家族連れなどから歓声が上がった。
開通後は日没から午後11時までライトアップされる。
(共同通信) - 12月10日20時36分更新
地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=129%2F50%2F28.068&pnf=1&size=800%2C700&sfn=all_maps_00&nl=32%2F42%2F29.124&
長崎県土木部
http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/
660
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:52:28
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2346
貼り付けときます
地下鉄8号線:自民党市議団、市長に延伸見直し「説明を」 /大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000105-mailo-l27
大阪市の関淳一市長が着手の延期を決めた市営地下鉄8号線の延伸事業について、自民党市議団は6日、見直しの経緯などの説明を求める申し入れ書を関市長らに提出した。「早期着工を願い周辺開発を期待している地域住民の期待を裏切ることのないよう、早急な回答を求める」としている。
申し入れ書は、ほかの大型公共事業の見直しなどがないなかで、市民の利便性を高める8号線を見直した理由▽今年6月の国家予算要望時点で市の財政状況は周知だったうえ、交通局の試算では地下鉄事業の長期収支のなかで着工可能としていたことへの見解▽06年度国家予算要望を取り下げ、再び補助採択される見通しがあるのか――などの内容。【麻生幸次郎】
12月7日朝刊
(毎日新聞) - 12月7日17時6分更新
661
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:00:30
権兵衛トンネル、来年2月4日開通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000002-cnc-l20
[長野県] 国土交通省飯田国道事務所(飯田市)は16日、伊那谷と木曽谷を結ぶ国道361号の権兵衛トンネルは来年2月4日に開通すると発表した。トンネル内で開通セレモニーをし、午後2時から通行可能になる。
開通するのは、延長4・5キロのトンネルを含め、塩尻市奈良井の姥神トンネル伊那側出口から伊那市与地の間9・9キロ。伊那、木曽の市街地間の所要時間が45分と従来の半分に短縮される。
従来の冬期閉鎖がなくなり通年通行ができる。木曽地方で唯一の幹線道路、国道19号の迂回(うかい)路としても期待される。
トンネルの工事は舗装や照明などがほぼ終わり、来年1月に最終的な検査や防災訓練をする。セレモニーでは伊那、木曽地方の伝統芸能を催し、出席者がトンネル内を車でパレードして開通を祝う。
(中日新聞) - 12月17日11時10分更新
662
:
とはずがたり
:2005/12/19(月) 10:53:38
遂に出来たか〜
鉄道高架全線が完成、1番列車走る
http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=10587
蒲郡市の鉄道高架事業が完成し、18日、明け切れぬ曇りがちな冬空のもとで高架上のJR東海道上り線を、豊橋行き1番列車が静かに通り抜けていった。
記念乗車イベントに集まった市民や鉄道ファンら約170人が待つ中、列車は蒲郡駅高架橋に造られた真新しいプラットホーム2番線に到着。定刻の午前6時12分からやや遅れて記念イベント客と通勤客を乗せて出発した。
イベントでは、隣の三河三谷までの往復切符と三河木綿のランチョンマットが参加者にプレゼントされた。乗客の中には金原久雄市長や中野房子市議会議長ら関係者の喜びの顔もあった。
91年に始まった高架化工事は、三河三谷駅と三河塩津駅約4・3キロ間を高架橋(一部盛り土)で結ぶ一大事業で、正式名は「蒲郡駅付近連続立体交差事業」。ほぼ中央部に蒲郡駅が入る。
事業は、同市中心市街地の分断を解消し市民生活の便利さや円滑な交通の流れを目指して計画された。地元関係者による期成同盟の発足から25年の歳月が流れ、総事業費454億円が投じられた。
中心街の高架下を南北に通る国道、県道、市道9本の踏切9カ所もすべて撤去され、車や人が戸惑いながらもスムーズに渡っていた。
事業ではこの後、コンコース(中央通路)開通を26日に控える。駅舎と南口駅前広場の完成は07年3月を予定。同事業を締めくくる河川改修や側道整備も07年3月には終了する。
同駅で1番列車を見送った、市鉄道高架対策室元室長の佐々木敏夫さん(63)は「無事に大勢の人に乗ってもらってよかった」と感無量の面持ちだった。
(2005-12-19)
664
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 01:56:29
【岡山西バイパス:西長瀬−古新田開通】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/07/24/20050724093903.html
2005年7月24日掲載 山陽新聞
岡山西バイパス 西長瀬古新田間 きょう2.5キロ開通
岡山市街地西部を南北に貫く国道180号岡山西バイパスのうち、国道2号と県道岡山―倉敷線を結ぶ同市西長瀬―古新田間2.5キロが24日午後3時、開通する。中心市街地へ向かう車両の流れが分散化し、ラッシュ時の渋滞緩和が期待される。
片側2車線(計四車線)で、笹ケ瀬川上に延長167メートルの「古新田大橋」を架けた。国が1979年度に着工、完成部分から順次使用が始まっていた。開通区間の事業費は250億円。
開通前日の23日、未使用部分が歩行者に一般開放され、地元住民らが通り初めした。24日は午前10時半から岡山市平田地区で記念式があり、関係者がテープカットして開通を祝う。
665
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 02:04:54
【国道304号バイパス共用】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050802005.htm
2005年8月2日 北國新聞
国道304号バイパス、12月に供用 南砺市高窪と金沢市東原の2キロ間
南砺市と金沢市を結ぶ一般国道304号の道路整備促進期成同盟会総会は一日、南砺市の桜ケ池クアガーデンで開かれ、新たに会長に就いた溝口進南砺市長は同市高窪―金沢市東原町間のバイパス約二キロが十二月上旬に完成する見通しを示した。
304号は金沢市の国道159号を起点に南砺市下梨の同156号に接続しており、総延長は約四十二キロ。東海北陸自動車道・福光インターや金沢東部環状道路へのアクセス道路と位置づけられ、両市の交流促進や広域観光の面から早期の全線整備が求められている。
整備されているバイパスは、富山、石川両県が二〇〇一(平成十三)年度に事業着手した。幅員の狭さや急カーブが冬期間の交通障害となっていたが、歩道や登坂車線が設置されたことで円滑な通行が可能となる。
666
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 02:26:34
【せんだいの「みち」 まちみちニュース】
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/hiroba/machimichi/index.html
667
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 02:48:48
【国道430号バイパス:倉敷市鶴新田4車線化】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/08/23/20050823101549.html
2005年8月23日 山陽新聞
鶴新田の国道430号バイパス 23日暫定開通 渋滞改善期待 4車線化実現
倉敷市連島町鶴新田で県が建設していた国道430号バイパス(鶴新田バイパス)が23日に暫定開通する。高梁川堤防を利用していたこれまでの430号の東側を走り、4車線化が実現。水島コンビナート向け大型車両の通行が多い同地区の交通事情改善が期待される。
暫定開通するのは、同バイパス1・9キロのうち、2002年度に部分開通していた区間を除く1・5キロ。1992年に着工し、総工費は54億2200万円。一部で残る2、3車線区間も本年度中に工事を終え、全区間が4車線となる。
使用開始は同日午後2時から。暫定開通に伴い、これまで堤防を走っていた2・5キロの区間が通行禁止または高梁川や河川敷利用者のみの通行となる。
668
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 02:50:25
【九州地方整備局と熊本県:渋滞時間を07年度末までに25%削減】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20050821200005&cid=main
2005年8月21日 熊本日日新聞
渋滞時間 07年度末までに 25%削減 国と県、交差点25カ所対象に
国交省九州地方整備局と県は二十日、渋滞が慢性化している国道と県道の交差点二十五カ所の渋滞解消を狙った「新渋滞対策プログラム」を作成した。道路整備と迂回(うかい)路誘導などを組み合わせ、二〇〇七年度末までにを25%、二酸化炭素排出量を年間八百トン削減する数値目標を初めて設定した。
同プログラムは、九州地方整備局と県が〇三年度に実施した交通量調査などを基に、国道3号や57号など二十五カ所の主要渋滞地点をピックアップ。予算化している道路整備事業と併せ、〇七年度末までに総額約二百二十九億円投じる。
このうち渋滞時間・距離が顕著な熊本都市圏の交差点など八カ所は、最優先事業とした。国道3号熊本北バイパス工事のスピードアップや、国道57号の六車線化の加速化、迂回(うかい)路を記した案内板の設置、車の流れを良くする交差点の信号機調整などに着手する。
九州地方整備局と県は毎年六月に渋滞の緩和状況を調べ、数値目標を確実に達成するとしている。同整備局の調査では、熊本県民が渋滞で無駄にしている年間の渋滞損失時間は一人当たり二六・二時間。九州では福岡、佐賀に次いで三番目に多い。(毛利聖一)
669
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 03:01:05
【福岡市営地下鉄、売店撤退相次ぐ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050802/fukuoka.html
2005/08/02 西日本新聞
福岡市営地下鉄 売店撤退相次ぐ 9駅が自販機コーナーに 乗客減で苦戦
福岡市営地下鉄構内の有人売店が、売り上げ不振で撤退するケースが相次いでいる。空港線(1号線)と箱崎線(2号線)では計十九駅のうち九駅で有人売店が閉店した。二月に開業した七隈線(3号線)は、利益が見込めないことなどから、天神南駅を除いて最初から売店を設置していない。背景にあるのはコンビニなどライバルの増加と、乗客の減少。開業時は全店黒字だった売店の閉店は地下鉄の厳しい経営環境を象徴している。
売店は「福岡市交通事業振興会」が市交通局から土地を借りて運営している。実際の経営は「西鉄ステーションサービス」に委託し、空港、箱崎両線とも開業時から全駅で営業。振興会には売り上げに応じて歩合制で営業料を支払っているが、当初は全店黒字経営だった。
しかし、駅周辺の開発に伴ってコンビニなどが増加。さらに、空港線、箱崎線とも乗客の減少が続き、売店の売り上げもダウン。昨年の八―九月に箱崎線の五駅(呉服町、千代県庁口、馬出九大病院前、箱崎宮前、箱崎九大前)が閉店。空港線も、今年七月から四駅(唐人町、大濠公園、祇園、東比恵)が閉店し、いずれも自動販売機コーナーに衣替えした。
振興会は、売店の経営状況にかかわらず市交通局に土地使用料を払うため、売店からの営業料の減少は財政を圧迫する。振興会は「人件費のかからない自販機コーナーへの変更に伴って歩合率を上げたため、振興会の収入は増した」とするが、自販機コーナーでは飲み物と軽食、たばこしか買えないため、利用客の利便性は減少した。
670
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 03:01:57
【福岡市七隈線、目標の4割】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050803/morning_news006.html
2005/08/03 西日本新聞
いまだ目標の4割 七隈線改善行き先見えず 福岡市 3日開業半年
三日で開業半年を迎える福岡市営地下鉄七隈線(中央区天神―西区橋本、全長十二キロ)の乗客数が、依然として目標の四割程度にとどまっていることが、同市交通局のまとめで分かった。総事業費二千八百億円をかけた「市民の足」だが、利用増を図る「特効薬」(同市)は見当たらず、「七隈線元年」は厳しい経営状況が続きそうだ。
市交通局によると、開業から六月末までの一日平均乗客数は、開業した二月が五万四千七十八人と最も多かったが、三月以降は毎月、四万二千五百五人―四万六千二百十人にとどまった。
交通局は当初、一日約十一万人を目標に掲げていたが、沿線の全十六駅で見込みを下回り、全体の利用率は、五割近かった二月を除いて約38%―42%と低迷している。
市は嘱託乗務員を採用するなど経営スリム化を図っており、山崎広太郎市長は二日の会見で「できるだけ経費をかけず、維持管理を続けたい」と強調。利用率引き上げのため「バスや乗用車、自転車からの乗り継ぎ客を増やしたい」と交通結節機能を強化する考えも述べたが、具体策は示さなかった。
671
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 03:29:30
【金沢:御影大橋が供用開始】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050828003.htm
2005年8月28日更新 北國新聞
金沢・御影大橋が供用開始 白山眺め犀川渡る
金沢市長土塀三丁目―御影町間の犀川にかかる都市計画道路鳴和三日市線「御影大橋」が二十七日、供用を開始した。四車線化による交通渋滞緩和が期待されるほか、地域住民らは犀川の流れや白山山系の雄大な自然を眺望できる機能を持つ新たな町のシンボルの誕生を祝った。
新たな橋は延長百八・六メートル、幅員十三メートルで、最新の免震工法や橋への負担重量を分散させる「単弦アーチ型」を採用。歩道橋の幅員は最大で約七メートルで上流側に緩やかにカーブし、歩行者はゆっくりと景色を満喫できる。事業費は約二十億円。
旧御影大橋は一九五一(昭和二十六)年に架設されたが、三車線のため交通渋滞が慢性化し、県が渋滞緩和と通過車両の大型化へ対応するため架け替え工事を進めていた。
橋上で行われた開通式では、谷本正憲知事が「交通渋滞解消や車両と歩行者の安全確保、地域の街づくりに大きく貢献できると確信している」と式辞。山出保金沢市長があいさつし、来賓の沓掛哲男参院議員、奥田建、馳浩両前代議士、佐藤忠晴国土交通省北陸地方整備局建政部都市調整官、米田義三県議会議長が順に祝辞を述べた。
関係者によるテープカットやくす玉割り、渡り初めが行われたほか、供用開始の午後四時まで車道が開放され、地元住民が多彩なイベントで開通に花を添えた。
672
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 03:31:12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200508230005.html
'05/8/23 中国新聞
アストラム利用2億人、開業11年
広島市中心部と北西部を結ぶ新交通システム「アストラムライン」の乗客数が二十二日、通算二億人を突破した。一九九四年八月二十日の開業以来、四千二十一日目の達成は、当初見込みより約三年五カ月遅れた。
二億人目は、午前十一時すぎに広島県庁前駅の北側改札口から出た理容師の狩野達朗さん(26)=安佐南区西原。家族四人で一緒にくす玉を割り、同駅の三島真治駅長から花束を受け取った。映画鑑賞しようと街中に出てきた狩野さんは「休日によく乗ります。時間に正確で便利ですね」と話していた。
アストラムラインは、本通〜広域公園前間一八・四キロ。九四年の広島アジア競技大会に合わせ、旧建設省(国土交通省)と広島市、第三セクターの広島高速交通の三者が総事業費約千七百四十四億円をかけて整備した。二〇〇四年度の一日平均乗客数は約四万八千五百人で、開業当初見込みの約七万人を大幅に下回っている。
JR西広島駅などへの延伸が計画されたが、実現の見通しは立っていない。
673
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 03:52:26
【真庭:国道482号真加子バイパス開通】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/09/07/20050907101110.html
2005年9月7日 山陽新聞
真加子バイパス あす開通 鳥取と交流拡大も
国道482号の真加子バイパス工事が完成し、8日午後3時に全線開通する。国道313号から真庭市中和地区へのアクセス向上で、蒜山地区の一体感が高まり、鳥取県中部との交流拡大にも寄与すると期待される。
真加子バイパスは、真庭市蒜山下和と同市蒜山真加子を結ぶ全長1.6キロ。二車線、片側歩道(幅計10メートル)で、途中に437メートルの真加子トンネルがある。県が1999年度から整備に取り組んでいた。総事業費は約23億円。
これまでは真加子隧道(ずいどう)(69.8メートル)を通る幅約6.5メートルの峠越えだったが、急カーブがあり大型車同士のすれ違いが困難な個所もあった。真庭市中和支局の進富長支局長(市蒜山振興局次長)は「冬季はスキー場へ来る車が峠でチェーンを付けるなど不便があった。人と物の動きが活発になるだろう」とバイパス開通に期待を寄せる。
674
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 03:58:51
【新潟市:国道8号大野大橋4車線通行】
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005091528322
大野大橋30日から4車線通行
国土交通省新潟国道事務所は15日、新潟市の中ノ口川に架かる国道8号大野大橋を含む同市大野町―同市下塩俵間の延長600メートルの区間を、30日午前10時から4車線での供用を開始すると発表した。今回の4車線化で、1972年に事業化された国道8号黒埼4車線拡幅事業は、下山田―下塩俵間の延長4・1キロの全区間での工事がすべて終了する。
30日に供用を始める600メートルの区間は、事業費約60億円。1992年度から用地買収を開始、98年度に着工した。延長143メートルの大野大橋も架け替えた。
[新潟日報 09月15日(木)]
( 2005-09-15-16:11 )
675
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 02:16:42
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/09/17/20050917104244.html
2005年9月17日 山陽新聞
米子道ICと三木ヶ原直結 市道 蒜山高原線が開通
米子自動車道蒜山インターチェンジ(IC)と真庭市蒜山三木ケ原地区を直結する市道「蒜山高原線」が9日、開通。行楽シーズンや積雪時における国道482号の慢性的な渋滞解消が見込まれ、蒜山地区の一層の活性化が期待される。
同市の蒜山上徳山と蒜山上福田を結ぶ市道蒜山高原線は2車線・幅員8メートルで、延長3743メートル(うち県代行整備区間2393メートル)。1995年度に着工し、総事業費約30億円。
677
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 12:44:49
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/09/23/20050923095425.html
2005年9月23日 山陽新聞
かぐら街道 23日に全通 高梁北部と旧成羽 吉備高原西部貫く 迅速な農産物輸送期待
高梁市内で県が整備を進めてきた広域農道備中中部地区(かぐら街道)が23日、全通する。27年におよぶ工事によって吉備高原西部の山あいを東西に貫く幹線道が完成、農産物輸送の迅速化が期待される。
同市成羽町中野の県道新見川上線との分岐地点から、同市高倉町田井の国道180号までの全長26キロ(2車線、幅7メートル)。1978年度に着工、順次使用を始めていたが、深い渓谷が続く成羽町地区の2.3キロ区間が未整備だった。
最後に完成した区間のうち、丸滝川をまたぐ丸滝橋(同市成羽町中野)は長さ227メートル。深い谷に対応したV脚ラーメン橋と呼ばれる工法を採用。川からの高さが約80メートルもあり、豪快な眺望を楽しむことができる。
678
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 17:19:35
【岡山:都市計画道岡南線一部開通】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/09/23/20050923111538.html
2005年9月23日掲載 山陽新聞
都計道路岡南線 来月11日一部開通 浦安南町−築港栄町間 国体会場への接続道
岡山市が整備している都市計画道路・岡南線のうち、浦安南町―築港栄町間2.35キロが、10月11日に開通する。「晴れの国おかやま国体」秋季大会のソフトテニスとバレーボール会場となる市総合文化体育館(浦安南町)へのアクセス道路になる。
岡南線は、浦安南町―升田間の延長8.32キロ。今回開通するのは、児島湾締切堤防道路に続く市道福浜町築港栄町線と、同体育館脇を通る県道浦安豊成線を接続する区間。暫定2車線(幅員各7.5メートル、計画四車線)で、片側に自転車歩行者道(同5.5メートル)を設けている。
市が、国体開催前の完成を目指して1999年度に着工。総事業費は約110億円。開通区間には民間ゴルフ場があり、コース移転のために所有者が、隣接する阿部池の一部埋め立て工事を実施した。
679
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 18:13:14
【福山道路:開通延期へ】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200509200067.html
'05/9/20 中国新聞
福山道路 開通延期へ
▽用地買収難航 住民理解得られず
国が建設を予定している国道2号福山道路で、事業着手した福山市赤坂町―瀬戸町の区間(三・三キロ)の用地買収が進まず、開通の時期がずれ込む見通しとなった。環境悪化などを理由に、地権者の同意が得られていないためだ。国は平成十年代後半としていた開通予定を、平成二十年代前半に修正。引き続き話し合いを重ねながら、理解を得たい考えでいる。
福山道路は、笠岡市茂平と福山市赤坂町を結ぶ全長一六・五キロの自動車専用道。二〇〇一年度から西端となる赤坂―瀬戸町の三・三キロ区間で事業着手し、地権者の同意を得られた土地から順次、測量や地質調査に入っている。しかし、国によると、買収する用地のうち二割の地権者が反対。用地買収は、来年度以降になるという。
地元説明会は、事業を進める国、福山道路に接続する道路を整備する広島県と市の三者が行っている。住民の一部からは、騒音や大気汚染などの環境悪化への懸念、道路完成に伴う渋滞緩和や経済的効果などについて疑問の声が繰り返し上がっている。
〇四年十二月には、三つの市民団体が公開質問状を国、県、市に提出。「現在予想されている周辺環境への悪影響に緩和策が取られるまで、計画は凍結すべきだ」などと主張した。国などは「渋滞緩和と、車から排出される浮遊粒子状物質の低減効果も見込まれる」などと回答したが、納得は得られていない。
福山道路は、国道2号に集中する東西の交通を分散させ、渋滞緩和などを図るため国が計画した。総事業費は約千七百億円を見込んでいる。
事業に反対する「福山バイパスと区画整理を考える会」事務局の信野光伸さん(63)は「環境への影響や道路の有効性など疑問が尽きない。納得できる説明とデータを示してほしい」と要望する。一方、国土交通省福山河川国道事務所は「住民の皆さんの理解が得られるよう、具体的なデータの提供に努めるなど話し合いを続けていきたい」としている。
680
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 18:38:46
>>580
【熊本電鉄:次世代型路面電車 水道町で市電に接続】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20050927200005&cid=main
2005年9月27日 06:51 熊本日日新聞
次世代型路面電車 水道町で市電に接続 熊本電鉄が計画案
熊本市電に乗り入れる熊本電気鉄道(同市)のLRT(次世代型路面電車)化計画案の概要が二十六日、分かった。同市の藤崎宮前駅から国道3号(約一キロ)を通り、水道町で市電に接続。菊池郡西合志町の御代志駅から大池まで延伸する。新たに四駅を設置、四駅を移設。総事業費は約百二十億円を見込んでいる。
同社は既に国土交通省九州運輸局、県、熊本市、西合志町など関係機関に計画案を提出している。ただ、各機関との協議はこれから。財源の確保など検討課題も多く、実現するか流動的な面がある。
同社の計画案によると、軌道を市電のレール幅に合わせ、超低床式車両を導入、JR熊本駅前まで直通運転する。新駅として「大池」「女性センター前」「白川公園前」「水道町」を設置、「新須屋」「亀井」「北熊本」「黒髪町」の四駅を移設する。
同社は、御代志駅から大池までの延伸を計画しているが、西合志町はさらに辻久保までの延長を希望しているという。水道町―大池までの延伸で運転区間は現行の九・七キロから約十二キロとなる。一部区間の運行速度を上げ、大池―水道町間を現在の御代志―藤崎宮前間の所要時間とほぼ同じ約二十五分で結ぶという。
LRT化に伴い、運転本数は現在の平日(上下)八十一本から約二百本に増発。午前六時半―午後九時十五分の運行時間を午前五時台―午前零時台まで延長する。併せて同社のバス網を再編し、周辺の団地と各駅の間にバスを運行。熊本市中心部に乗り入れるバスの本数を、現行の一日(上下)約六百本から半減させる。
計画案について熊本電鉄は、「当社としての考えをまとめた。今後、行政側に計画案の妥当性を検討してもらい、結論を導き出していただきたい」と話している。
同社の鉄道部門は赤字が続いているため、同社は昨年六月、「二〇〇六(平成十八)年三月末までにLRT化に対する財政支援について行政の結論が出なければ、〇八年三月には鉄道事業の廃止はやむを得ない」と表明している。(奥村国彦)
681
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 19:48:27
【郡山50万都市構想 渋滞の解消が第一歩】
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050818/ronsetu.html
2005年08月18日掲載 福島民報
郡山50万都市構想渋滞の解消が第1歩
お盆休みの期間中、市街地の道路は閑散とし、県外ナンバーの車が目立ったものの、大きな渋滞はなかった。車の流れはスムーズで、毎日繰り返されるラッシュ時とは大違い。イライラするドライバーの姿も見られず、普段もこうあってほしいものだ。
県内でも朝夕などに交通渋滞になる個所が多い。郡山市の旧市内もかなりひどい。JR郡山駅北側の都市計画道路大町・横塚線が開通するなど、道路整備が年々進んでいるが、まだまだ“焼け石に水”。多くの市町村と同様に、集中する車両をうまくさばくことができないでいる。
原因は何か。34万人という都市規模から見ても、4車線や6車線などに拡幅された車道が極端に少ないためだ。南北に走る4号国道も市街地を流れる逢瀬川以北は片側1車線のまま。49号国道も大半が片側1車線。内環状線も北部の富田地区から先が未開通だ。
旧市内を東西に結ぶ道路も同様。「さくら通り」や「文化通り」「麓山通り」「静御前通り」などは車道が拡幅された区間はごく1部で、国道などと同じく拡幅部分の多くを歩道に当てているのが現状だ。
代表的なケースの1つが、開成地区の49号国道と「さくら通り」の交差点。それぞれに右折レーンがあるものの、何十年も片側1車線のままで、車道を拡幅した様子は見られない。市役所前のひどい渋滞とともに早急に解決できないものかと強く疑問に思う。
旧市内の古い住宅地の道路はもっと深刻だ。狭く、カーブしており、坂も多い。電柱などが出っ張っている。側溝にフタをしただけの拡幅市道もあり、市街地再開発事業などは遅れている様子がよく分かる。「国道だから、県道だから、市道だから」として国や県、市の道路行政のまずさを指摘する声を聞くが、果たして全部がそうだろうか。土地区画整理事業などで用地交渉や立ち退き交渉が暗礁に乗り上げ、にっちもさっちもいかなかった結果でもあるし、渋滞の原因を行政側だけに押し付けるわけにはいかない。
涙ぐましい努力だが、朝夕の渋滞を避けるために時間を早めて通勤や通学する市民の姿が多い。わずかな距離でも30―40分も掛かるのでは仕方があるまい。こうした渋滞にあきらめ顔の市民もいるが「交通の要衝」を旗印とする中核市・郡山の名前が泣くのではないか。経済県都としての体裁も成していないし、何よりも経済効率が悪過ぎる。時間の無駄ばかりでなく、ガソリンの浪費だって無視できない。旧市内の渋滞は空洞化とも無縁ではないはずだ。50万都市を目指す原市政にとっても旧市内の渋滞解消が大きな課題であることは間違いない。
4号国道あさか野バイパスでは現在、針生高架橋の建設工事が行われ、ラッシュ解消への期待が高まっている。それだけでは十分ではない。通過するだけの車両を大きく迂回(うかい)させる外環状線や49号国道のバイパス化など渋滞解消の構想がこれまでも何回も浮上している。より具体的な計画として分かりやすく、あらためて提案してほしいものだ。もちろん、セットバックなど市民サイドの協力も大切だ。50万都市にふさわしい道路づくりが求められている。
(浜津 三千雄)
682
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 19:52:26
>>678
【岡山:都市計画道路岡南線(岡山環状道路)開通】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/10/12/20051012100702.html
2005年10月12日掲載 山陽新聞
岡南線 浦安南―築港栄が開通
都市計画道路・岡南線のうち、岡山市浦安南町と築港栄町を結ぶ2.35キロが11日午後、開通した。岡南地区の貴重な東西道路として、早速、多くの車が通行した。
開通区間は、暫定2車線(計画4車線)で、幅員は各7.5メートル。片側に自転車歩行者道(幅員5.5メートル)が設けられている。午後3時、市職員らがゲートを取り除いて開通させた。
岡南線は、市などが市街地の渋滞緩和を目的に整備している「岡山環状道路」の外環状の一部で、浦安南町―升田間8.32キロ。開通した浦安南町―築港栄町間は、児島湾締切堤防道路に接続する市道福浜町築港栄町線と、市総合文化体育館脇を通る県道浦安豊成線を結ぶ。
683
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 20:04:11
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20051015/lcl_____ach_____009.shtml
2005.10.15 中日新聞
刈谷のJR東海道線・小山踏切を閉鎖 線路下市道が17日開通
刈谷市豊田町のJR東海道線小山踏切の立体交差事業が完了し、線路の下をくぐる新しい市道約五百四十メートル区間が十七日午前十時に開通する。
小山踏切は刈谷−逢妻駅間にあり、電車の通過による遮断時間が長いため地元では「開かずの踏切」と呼ばれ、朝夕の通勤時には交通渋滞を引き起こしていた。市は一九九四年に工事に着手したが、用地取得交渉の難航などもあり、十一年間掛けてようやく完成した。総事業費は約五十億円。
新道は片側一車線の対面通行で、刈谷市山池町と宝町を結ぶ。両側には、車道より高い位置に歩道が設けられた。道路の上を通ることになるJR線の橋部分は、線路北側の高津波地区と南側の熊地区それぞれの頭文字から「高熊跨道橋(こどうきょう)」と名付けられた。新道開通に伴い、これまでの小山踏切は閉鎖される。
開通を前に十四日午前十時から二時間、新しい車道が市民に披露され、約百人が徒歩や自転車で行き来していた。(小蔵 裕)
684
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 20:17:53
【仙台市:都市計画道路整備計画を抜本見通し】
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/10/20051027t11028.htm
2005年10月26日水曜日 河北新報
都市計画道路整備計画を抜本見直し 仙台市
仙台市は、これまで進めてきた「中期都市計画道路整備計画」を抜本的に見直し、新たに都市計画道路と市が管理する国・県道、市道の建設に統一した基準で優先順位を付ける「総合道路整備計画」の策定に着手した。厳しい財政状況を踏まえ、市民ニーズを的確に反映した道路整備を目指す。整備計画の抜本見直しは「アクセス30分構想」の実現にも微妙な影響を与えそうだ。
現行の都市計画道路の整備計画は、2001年度から10カ年で57路線(37.96キロ)を予定。本年度末までの前期5カ年では26路線(16.53キロ)の建設を計画していたのに対し、実際の完工見込みは21路線(9.59キロ)で、進ちょく率は58.0%と大幅に遅れている。
新たな計画では、これまで個別に策定していた都市計画道路、国・県道、市道の整備を統一する。具体的には、市民アンケートの結果からはじき出した「重要度」と点数化した「評価基準」を掛け算し、路線ごとのポイントを算出して整備の優先順位を決める。
アンケートは、今年8月に「歩行者の安全確保」「物流の円滑化」「騒音の抑制」など市民ニーズを探る目的で実施。評価基準は「歩道の有無」「環境」など。
1994年度(当初予算)に598億円だった市の道路関係費は、財政悪化などで本年度は388億円まで縮減している。路線ごとに付いていた補助金が一括交付金化されたのを期に「現実的で効率の良い計画に組み替えていく」(市建設局)のが狙い。
ただ、今回の抜本見直しは、市の骨格構想であるアクセス30分構想への影響や、都市計画道路の着工時期の変更により周辺住民の移転計画に影響が出るケースも想定される。そのため、市道路計画課は「来年1月に整備計画の優先順位を公表した上で、さらに市民の意見、要望を募りたい」と話している。
685
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 21:10:22
【八代市:都市計画道道・麦島線 全線開通】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20051104200002&cid=main
2005年11月4日 07:26 熊本日日新聞
幹線道・麦島線 5日に全線開通 八代市街地を東西に貫く
八代市が整備していた都市計画道路「麦島線」が五日、全線開通する。市街地の東西を貫く総延長二千六百五十メートルの幹線で、総事業費は二十四億千九百万円。近世期の平城・麦島城の遺構が出土し、国史跡指定を目指して計画を変更したことから、完成は当初より七年遅れていた。
同市中心を縦貫する国道3号と、西部の県道338号(八代不知火線)を結ぶ。一九七〇年から着工。3号側からの千三十一メートルと、338号側からの千百五十メートルが先行して完成し、三期区間として同市古城町の市農事研修センター付近から県道42号(八代鏡線)の迎町交差点までの四百六十九メートルが残っていた。
同工事分の事業費は十二億五千万円。当初は、九八年度までの六カ年計画だった。しかし、遺跡調査で麦島城の石垣や本丸跡などを確認。市教委は〇二年八月、住民、学識経験者を交えた検討委員会を設置。国史跡指定を目指す方針を決めた。
市は、道路高を計画より最大八十センチ上げ、遺構を傷つけずに残す工法に変更。〇四年度から工事を再開していた。
同工事に関連した雨水幹線(総延長二千四百二十五メートル)工事も遅れていたが、近く完成。併せて昨年度完成した麦島ポンプ場(同市中北町)も供用を開始する。
麦島城は一五八八年ごろ、小西行長が築いたとされる。一六一五年に徳川幕府が出した一国一城令でも壊されなかったのは全国的にも珍しいという。市教委は江戸期の八代城、中世期の古麓城と合わせて三城跡での国史跡への指定を目指す方針を示しており、地元住民への説明を続けている。(石本智)
686
:
とはずがたり
:2005/12/30(金) 21:25:14
【新駅設置関連】
>>166
?:穂積−大垣
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/22/53.764&el=136/40/27.672&scl=70000&bid=Mlink
>>371
中江
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1233?KEYWORD=%C3%E6%B9%BE
>>447
>>634
・南海貴志川線新駅(交通センター前駅(仮称))の設置
・南海本線和大新駅の設置促進
>>595
白島新駅
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/237
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/255
687
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 21:56:15
【新潟空港アクセス道路全線開通】
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005111929225
空港道路、28日全線開通へ
新潟空港と日本海東北自動車道(日東道)新潟空港インターチェンジ(IC)を結ぶ新潟市の主要地方道「新潟空港アクセス道路」(5・1キロ)が28日、全線開通する。1992年度の事業着手以来、総事業費340億円かけ、14年がかりで完成した。
今回完成したのは、国道113号と接続するアクセス道路終点までの1キロ区間(津島屋―下山)。中央分離帯で隔てた片側2車線(全4車線)と両端の自転車・歩行者道を合わせ幅28メートル。一部で立体化を図った。日東道、新新バイパス(国道7号)から空港へのアクセス改善が期待される。
[新潟日報 11月19日(土)]
( 2005-11-19-10:13 )
688
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 22:05:37
【青森市街地と青森空港を接続 高田バイパス開通】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/11/20051122t25009.htm
2005年11月21日月曜日 河北新報
青森市街地と空港を接続 高田バイパス開通
青森県が青森市に整備を進めてきた、市街地と青森空港を結ぶ主要地方道青森浪岡線高田バイパス(総延長5.7キロ)が21日完成し、現地で開通式が行われた。アクセス時間の短縮が期待される新バイパスの完成を、三村申吾青森県知事らが通り初めで祝った。
新たに開通したのは、青森市荒川―同市高田のバイパス部分4.9キロ。片側1車線で、車道幅は9.5メートル。県が国の補助を得て1996年度に事業着手した。総事業費は約137億円。
青森浪岡線は市街地から青森空港への唯一のアクセス道だが、道幅が狭い上に急カーブが続くなど、安全面での課題が指摘されていた。
高田バイパスでは、東北新幹線八戸―新青森間の線路をまたぐ高さ約20メートルの「スカイブリッジ」(約0.6キロ)と呼ばれる区間を設置。市街地から青森空港までの所要時間は5―10分短縮されるという。積雪対策としてロードヒーティングも一部の区間に整備した。
県はバイパス以外の800メートルについても道路幅の拡張工事を進めている。
689
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 22:09:12
【熊本市電 均一運賃の試行結果】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20051121200017&cid=main
2005年11月21日 20:55 熊本日日新聞
〔朝刊早採り〕熊本市電 均一運賃で乗客数9.8%増、収入6.2%減
熊本市交通局は二十一日、十月に行った市電の百三十円均一運賃の試行結果を明らかにした。一カ月間の均一運賃対象者(現金とプリペードカード利用者)の乗客数は約六十五万五千八百人で、前年同月と比べて9・8%増えたが、目標の17%増には届かなかった。収入も6・2%の減収となった。
均一運賃の試行は、減少傾向が続く市電利用者の増加を図るのが狙い。田崎橋〜健軍町、上熊本駅前〜健軍町の全線で実施した。
試行結果によると、現金支払いの乗客数が十月一日、四日に前年同月比24%増となるなど滑り出しは順調だったが、その後は伸び悩み、前年同月並みの収入が確保できる17%増には届かなかった。均一運賃対象者の収入は八千二百七十万円で、前年同月比で五百四十三万円減った。
同局は期間中、利用者九百八十五人に聞き取り調査も実施。83%が均一運賃の導入を求め、現行の乗車距離に応じた運賃がよいと答えた9%を大きく上回った。均一運賃について「いくらまでなら乗るか」との質問には百五十円がトップ(49%)で、次いで百三十円(36%)だった。
同局は「PRに努めたが、期待したほど乗客数は伸びなかった。今後は百五十円均一運賃の試行も検討し、利用者増に結び付く運賃制度の見直しを考えたい」と話している。(中山智雄)
690
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 22:43:24
【福島−会津地方 土湯バイパス全区間開通】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051204t61005.htm
2005年12月03日土曜日 河北新報
土湯バイパス全区間が開通 福島―会津地方結ぶ
福島市と福島県会津地方を結ぶ幹線道路、国道115号の土湯バイパス(福島市土湯温泉町―猪苗代町若宮、19.3キロ)は3日、最後まで未開通だった福島市土湯温泉町の3.3キロ区間が完成し、全線が開通した。
現地で開通式が行われ、佐藤栄佐久知事が「自然と景観に恵まれた観光ルートが確立された。個性豊かな地域づくりに生かしたい」とあいさつ。国、県、周辺市町村の関係者ら約300人が集まり、テープカットやくす玉割りをした後、雪化粧した吾妻連峰を望みながら、関係者の車両が通り初めをした。
同バイパスの整備は、幅員が狭く冬場の通行が困難だった旧道の改良事業として、1980年に国、県が始めた。
691
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 22:52:51
【松代道路の一部新開通】
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005120829512
9日、松代道路の一部新開通
県が建設を進めている十日町市松代地区の国道253号、通称松代道路の一部が完成し、9日午前6時から通行が可能となる。
供用を開始するのは渋海川の新大橋を含む同市千年―池尻間の400メートル。道路幅が広がり、急カーブと見通しの悪さが解消される。
[新潟日報 12月08日(木)]
( 2005-12-08-17:02 )
692
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 23:20:37
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005121429598
大白倉バイパス、供用を開始
長岡市と十日町市を結ぶ国道403号大白倉バイパスのトンネルと橋が完成し14日、部分供用が始まった。
開通したのは大貝トンネル(393メートル)、白倉大橋(174メートル)を含む長岡市(小国)大貝─十日町市(川西)小白倉間の約1・52キロメートル。同区間の旧道は曲がりくねって道路幅が狭く、土砂崩れやなだれの危険があり、冬季は通行止めとなることもあった。今回の供用開始で車による通過が約6分から2分に短縮されるほか、冬季の交通困難が解消される。
[新潟日報 12月14日(水)]
( 2005-12-14-18:06 )
693
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 23:46:59
【津福バイパス開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051101/tikugo.html
#001
2005/11/01 西日本新聞
津福バイパス来月10日開通 所用時間18分→3分 久留米市
国土交通省福岡国道事務所は三十一日、整備中だった久留米市内の国道209号津福バイパス(延長二・五キロ)を十二月十日に開通させると発表した。四車線化と二カ所の踏切解消で、混雑時の所要時間は、従来の十八分から、三分に短縮されるという。
同国道は久留米市中心街と大牟田市方面を南北に結ぶ筑後地区の幹線の一つ。久留米市内では、約三百メートルの間隔で西鉄天神大牟田線、JR久大線と交差。朝夕のラッシュ時の混雑が特に著しく、近くには学校、病院もあることから、一九九二年、バイパス工事に着工。二〇〇五年度中の完成を目指していた。
すでに起点側(同市梅満町)の〇・九キロ、終点側(同市荒木町白口)の〇・五キロが暫定的に二車線で開通しているが、十二月以降は全区間が四車線となる。総事業費は百五十七億円。
バイパスはJR久大線をまたぎ、西鉄天神大牟田線についても、県や西鉄などが線路を高架化しており、踏切は解消。これにより、一日当たり五時間以上に上った両踏切による交通遮断が回避されることになった。当面、起終点部で電線の埋設作業などが続くという。
市都市建設部は「交通網整備は市の重要課題。今回の工事で、混雑解消と危険回避が果たされ、非常にありがたい」と話し、完成直前にバイパスで歩行イベントなどを企画するという。
694
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 23:49:44
【国道210号日田バイパス全線開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051111/hita.html
#001
2005/11/11 西日本新聞
国道210号日田バイパス 来月3日全線開通
日田市の国道210号日田バイパス(石井―小ケ瀬、五・三キロ)が十二月三日に全線開通する。国土交通省によると、来年二月の完成を目標としてきたが、「台風の到来が一回だけで、天候に恵まれた」こともあり、年内に開通することになった。
同バイパスは、市街地の渋滞緩和を目的に、一九八八年着工。小ケ瀬―上野間(三・四キロ)が九三年に開通し、現在は上野―石井間(一・九キロ)で工事が進められている。同省によると、同バイパス開通で、車での市街地通過時間が約七分短縮されるという。
同日午後一時から開通式典があり、式典後に一般車両の通行が可能となる。
また、同市中津江村―福岡県矢部村間の国道442号竹原峠道路(三・五キロ)は、十二月十日に全線開通。同省は同四日に、プレイベントとして、開通記念ウオーキング大会などを予定している。
695
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 23:58:26
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005122629797
長岡市の濁沢トンネル開通式
長岡市街地と旧山古志村方面を結ぶ県道で建設されていた同市濁沢町の「濁沢トンネル」が完成し、26日、開通式が開かれた。
2002年着工した同トンネルは、県道「柏崎高浜堀之内線」のバイパス事業の一環で、全長は599メートル。トンネル前後も含めた約850メートルが開通した。
[新潟日報 12月26日(月)]
( 2005-12-26-16:25 )
696
:
荷主研究者
:2005/12/31(土) 00:01:27
【国道23号中勢バイパス鈴鹿工区一部完成】
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20051218/lcl_____mie_____000.shtml
2005.12.18 中日新聞
鈴鹿工区の一部完成 国道23号中勢バイパス
国道23号中勢バイパス鈴鹿工区の一部が完成し十七日、鈴鹿市御薗町で開通記念イベントがあった。一般利用は二十日午前十一時から。
完成したのは鈴鹿サーキット南側の同市徳田町と御薗町間の約一キロ。暫定片側一車線で、市道加佐登鼓ケ浦線(通称サーキット道路)と県道鈴鹿環状線を結ぶ。
中勢バイパスは鈴鹿市を起点に松阪市に至る延長三三・八キロ。国道23号の渋滞解消にと一九八三年に都市計画決定された。鈴鹿、津市、河芸町と今回の一部開通で全体の約三分の一が完成した。
開通記念イベントには約五百人が参加。鈴鹿市の川岸光男市長が「鈴鹿・御薗工区の完成に続き、全体の開通を心待ちにしている。各地域と連携して早期整備を目指したい」とあいさつした。
この後、和太鼓演奏や国内最高峰の四輪レース「フォーミュラ・ニッポン」で活躍している桑名市出身の松田次生選手(26)がフォーミュラカーでデモ走行したほか、ダンスチームの踊りやファミリーウオークで一部開通を祝った。 (野呂 真聡)
697
:
荷主研究者
:2005/12/31(土) 00:02:57
【阿南町:国道151号バイパス開通】
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20051209/lcl_____ngn_____005.shtml
2005.12.09 中日新聞
最後の巾川工区が開通 阿南の国道151号落合〜新野バイパス
阿南町で三十二年にわたり進められてきた国道151号落合−新野バイパスの整備工事で、最後の難所だった帯川トンネルを含む巾川工区が八日、完成し、通行ができるようになった。開通に合わせて式典をし、地元や行政、工事関係者らが悲願の完成を祝った。
同国道は、古くから伊那谷と遠州や三河地方を結ぶ幹線道路。しかし、同町北部から新野に向かう区間は、急カーブが連続し、土砂崩落も多発。交通量の増加や車両の大型化を受け、一九七四(昭和四十九)年に、同バイパス(約七・六キロ)の建設が始まった。工事は六工区ごとに進み、新野寄りの五工区がすべて完成した後、最も厳しい地形で唯一残った巾川工区に二〇〇〇年に着手した。同工区には、長さ千二百六十四メートルの帯川トンネルや連絡橋などがあり、総工事費は約五十億七千万円。
念願の開通で、これまでの見通しの悪さや対向車とのすれ違いの難しさなどが解消され、帯川トンネルの落合側口付近であった式典では、関係者がテープカットやくす玉割りで開通を祝った。小林謙三町長は「バイパス開通で、重要な街道が長年、果たせなかった本来の機能が十分発揮できる。他地域との交流が進むことを期待している」と喜びを語った。(相坂 穣)
698
:
荷主研究者
:2005/12/31(土) 00:04:12
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005122729815
山北町で県道のバイパス開通
山北町の堀之内―杉平の両地区間で建設が進められていた県道山北関川線のバイパス工事が完成し、27日から使用が開始された。
周辺に材木の加工場などもあり、2001年に県の林業地域活性化道路整備事業としてスタート。5年間の歳月と約4億2千万円の費用をかけて、全長1・9キロのバイパスが開通した。同町温出地区を迂回(うかい)するバイパスは、道幅6メートルの片側2車線。同地区内の県道は路線バスが通るにもかかわらず道幅が狭く、朝夕の通勤時間には渋滞が発生したり、カーブなどの危険性が指摘されたりしていた。
[新潟日報 12月27日(火)]
( 2005-12-27-14:27 )
699
:
荷主研究者
:2005/12/31(土) 00:05:38
【仙台:戦災復興事業】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051228t15042.htm
2005年12月28日水曜日 河北新報
戦後60年 市民の“協力”復興の礎に 土地提供、感慨深く
<昔>「仙台砂漠」「ほこり高き道路」と呼ばれた青葉通。1954年に全面舗装されるまで、風が吹くたびに砂煙が舞い上がった=1954年、東一番丁との交差点付近
<今>青葉通のケヤキは60年間、仙台の街の発展を見守ってきた。光のページェントは今年20回を迎え、鎮魂と平和の祈りを込めた光の花を咲かせた
終戦から60年、2005年が暮れようとしている。仙台空襲で廃虚と化した仙台の街は大胆な都市計画で近代都市に姿を変え、ページェントの光に彩られている。換地で住み慣れた土地を追われた市民は、かつて自宅があった青葉通の光の並木を眺めながら「今の姿を見ると感慨深い」と静かに語る。
仙台駅西の市街地と川内地区の約500ヘクタールが壊滅的な被害を受けた仙台空襲。中心部には遮る建造物がなくなり、西公園からも仙台駅が見通せた。
戦災復興を進めた仙台市は、中心部に東二番丁通や広瀬通、晩翠通などの幹線道路を計画。住宅地を貫き、仙台駅と川内を結ぶ青葉通を通した。
「住み慣れた土地を失うことに寂しさを感じたが、当時は致し方ないとの思いが強かった」。現在、青葉通の一部になっている東四番丁(青葉区中央)に住んでいた富沢杏子さん(78)=泉区=はそう振り返る。
焼ける前の東四番丁は、狭い路地に大きな屋敷が連なり、城下町の面影を残していた。富沢さん宅は敷地660坪(2178平方メートル)のほとんどを道路用地に明け渡し、一家は伊勢堂下(現子平町)に移転した。
富沢さんは戦後60年を振り返り「わたしたちは財産を失ったが、100万市民の財産になったと思えば報われる」と語る。
近代出版史研究家の渡辺慎也さん(73)=太白区=は「今の仙台は協力という名の市民の“犠牲”の上にある。焦土から立ち上がった先人の苦労を忘れないでほしい」と話している。
[仙台復興都市計画]宮城県が1945年12月、27年発表の都市計画を基に案を策定。翌年、仙台市に権限を移した。戦災復興事業区域343ヘクタールが換地対象となり、所有者は土地の25%を一律削減された。強制的に移転させられた市民も多く、「(戦災で)家を焼かれ、土地を削られ、住む場を追われた三重苦」とやゆされた。
青葉通の幅員50メートル(仙台駅―東二番丁)は「米軍の飛行場にするのか」と論議を呼んだが、当時の岡崎栄松市長は「未来の市民のため」をスローガンに、強力に計画を推進した。
701
:
とはずがたり
:2006/02/04(土) 13:01:03
日本社会は(俺も)ハード偏重な所があるが,ソフトが実は非常に大事だというよい例だ。
信号の技、大阪渋滞減った 秒調整、ピークの6割に 府警調べ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060203-00000020-san-soci
昨年一年間の大阪府内の交通渋滞が、同様の記録を取り始めた平成六年以来最も緩和されていたことが、府警交通規制課の調べで分かった。近畿二府四県で比較しても緩和は著しいという。車の流れをスムーズにするため、信号機の青や赤の切り替えを秒単位で調整するなど運用を大幅に見直したのが大きな要因とみられる。
府警は渋滞を「五百メートル以上の車列が三十分以上続く状態」と定義。平成六年から一般道路の主要交差点二百二十カ所で発生状況を調べている。昨年の一日平均の渋滞時間は、府内合計で二百十三時間で、一昨年に比べて約14%(三十四時間)減少。ピークだった八年からは約40%減った。
交通規制課によると、ここ数年、大阪のオートバイ・自動車の保有台数は約三百八十万台でほとんど変化しておらず、府警は「目立った交通量の減少はみられない」と分析。半面、一昨年より約八百カ所多い約二千八百カ所で信号を調整し直したことが、効果を上げたとみている。
具体的には、交差点で交通量の多い方の道路の「青」の時間を延ばすなど単純な方法だが、茨木市の奈良交差点では、幹線道路側の「青」を十五秒延ばしたところ、渋滞時間が二十五分も減少した。
交差している道路の「赤」が長くなることで新たな渋滞が発生しないよう、ぎりぎりの線として十五秒を弾き出したという。
また、東西の国道2号と南北の四つ橋筋が交わる桜橋交差点(大阪市北区)では、四つ橋筋の別の交差点で歩行者だけが横断できる時間帯を設けることで、渋滞が十七分減った。進入しにくくなった四つ橋筋を避ける車が増え、交通量が減ったためとみられる。
ほかに信号が連続する場合、青が始まるタイミングを少しずつずらして車が止まりにくくする方法もあり、夜間と早朝の御堂筋ではこの方法を採用している。
府警は、これらの信号機運用のため、交通規制課の専門の技術職員十数人を投入。車の通行量のほか、周辺道路の状況、時間帯、事故防止なども考慮して、秒単位の微調整を繰り返しながら青や赤の時間を割り当てているという。
(産経新聞) - 2月3日15時51分更新
702
:
荷主研究者
:2006/02/06(月) 02:00:07
>>694
【国道210号日田バイパス全線開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051204/hita.html
#002
2005/12/04 西日本新聞
国道210号日田バイパス 全線開通を祝い植樹も
日田市を通る国道210号日田バイパス(石井―小ケ瀬、五・三キロ)が三日、全線開通し、寺内トンネル(同市石井)前で記念式典があった。行政や工事関係者のほか、地元の小学生ら計約二百人が開通を祝った。
国道210号は大分市と福岡県久留米市を結ぶ交通量の多い幹線。同バイパスは一九八八年、日田市街地の渋滞緩和を目的に着工。九三年に一部区間が供用され、残りの石井―高瀬間(二・二キロ)も国土交通省が重点整備地区に位置付けて工事を進めていた。
式典では、大石昭忠市長が「地域の皆さんの協力があったから整備が進んだ」とあいさつ。石井小学校児童らが道沿いにカツラの木を記念植樹し、テープカットにも参加した。
式典前には、記念のウオークラリーがあり、地元住民ら約七百人が石井―高瀬間を往復。子どもたちは、普段は歩けない道路中央を走るなどして楽しんだ。
703
:
荷主研究者
:2006/02/06(月) 02:01:30
【国道442号バイパス「竹原峠道路」開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051211/hita.html
#002
2005/12/11 西日本新聞
国道442号バイパス 「竹原峠道路」が開通 県境交通円滑に
日田市中津江村と福岡県矢部村を結ぶ国道442号のバイパストンネル道路「竹原(たかはら)峠道路」が十日、開通した。トンネル道路の開通で、凍結や積雪で通行規制になることの多かった県境の交通が円滑化する。
同峠は標高約七五〇メートル。国土交通省によると、路面凍結などのため年平均七百八十時間、通行規制が行われていた。同省が管理者の両県に代わって二〇〇〇年に改良工事に着手。六年間をかけ長さ一・四キロのトンネルを含む三・五キロの新道を建設した。総事業費は約九十二億円。同省は、同道路の開通で通行規制がなくなるとともに、急カーブをなくし距離が二・六キロ短くなったため、所要時間が十分短縮できると見込んでいる。
開通式では、広瀬勝貞知事が「人の交流、物流が進み沿線の発展、九州全体の発展につながるだろう」と喜んだ。また日田市の大石昭忠市長、矢部村の中司謙治村長だけでなく、442号沿線の竹田市、熊本県南小国町などからも市長らが参加。大分市と福岡県大川市を結ぶ、幹線道路の交通円滑化への期待の大きさをうかがわせた。
704
:
荷主研究者
:2006/02/06(月) 02:03:15
【宮崎市:青島バイパス全線開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051214/miyazaki.html
#001
2005/12/14 西日本新聞
宮崎市青島バイパス 23日に全線開通 渋滞緩和、時間短縮に一役
国土交通省が整備を進めている宮崎市の「青島バイパス」(宮崎市加江田―同市折生迫、五・二キロ)が二十三日、全線開通する。同バイパスは、青島、こどものくになどの観光地・施設が並ぶ海岸沿いの国道220号(約五・六キロ)より内陸部を通り、休日や観光シーズンの渋滞緩和、時間短縮に一役買うことになる。一方で、青島地区の観光関係者は、開通による観光客減などの影響を懸念している。
■地元観光関係者 素通りを懸念
同バイパスは、一九九五年度に北側の二・一キロ区間が片側一車線で暫定開通。今回、残りの三・一キロ区間が片側一車線で開通する。開通は午後四時。総事業費は約二百億円。
宮崎市青島の国道220号・白浜入り口付近での一日当たりの交通量は、九四年度の休日が約一万六千七百台、平日が約一万二千台。バイパス一部開通後の九九年度の調査では、九四年度と比べ、休日で約四千台減、平日で約百九十台増加している。
地元の観光関係者は、バイパス開通による海岸沿いの観光地の観光客減を心配する。青島街づくり事業協同組合理事長で、地元で土産品店を経営する矢野成昭さんは「観光客に素通りされるのではないかと懸念している。開通後の車の流れをみて、対応を考えたい」と話す。国交省宮崎河川国道事務所は「必要であれば、地元の方や宮崎市などと協議し、観光地を案内する看板設置も検討していきたい」としている。
青島バイパス以南の堀切峠周辺の二・八キロ区間(同市折生迫―同市内海)では現在、トンネル工事が進められており、二〇〇七年度に開通予定。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051224/miyazaki.html
#001
2005/12/24 西日本新聞
青島バイパス全線開通 渋滞、豪雨通行規制など解消へ 宮崎市
宮崎市の「青島バイパス」(宮崎市加江田―同市折生迫、五・二キロ)が二十三日、全線開通した。午後四時の開通に先立って式典があり、安藤忠恕知事はじめ関係者百二十人が出席。同知事は「県南(と市中心部)を結ぶ産業道路であり、渋滞も解消する。青島地区には素通りされるとの心配もあるようだが、逆に観光客誘致に弾みをつけたい」とあいさつした。
同バイパスは、国土交通省が整備を進める「青島―日南改良事業」(全二三・五キロ)の一工区。北側の二・一キロ区間が一九九五年度に暫定開通しており、今回は残りの三・一キロ区間が開通した。
同区間には、青島トンネル(二八四メートル)と、山之口高架橋など六つの橋が架設された。バイパス起点から約三キロ地点には「青島パーキング展望所」があり、日向灘を背景に青島地区全体が一望できる。総事業費約二百億円で、八七年から約十八年の工事を経て完成した。
「青島―日南改良事業」は、青島やこどものくになど観光地・施設が並ぶ海岸沿いの国道220号よりも内陸部にバイパスを通す計画。休日や海水浴シーズンの渋滞緩和と、豪雨など異常気象時の通行規制区間解消を目的としている。
近くに住む無職岩切喜代次さん(62)=同市折生迫=は「通勤が便利になるし、見晴らしも良いので青島地区の新スポットになるのでは」と話した。
705
:
とはずがたり
:2006/02/06(月) 13:04:32
苓北町は天草広域合併に参加せずだったが,火力発電所だけではなく,長崎方面への港もあるのか。
フェリー4月再開へ
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000601260002
2006年01月26日
苓北町・富岡港と長崎市・茂木港を結ぶフェリー運航が4月から再開される見通しになった。町が長崎県平戸市から中古フェリーを買い受け、1日4往復の予定で、運航会社を公募している。町内の小中学校から船名も募っており、長崎市とも相談して決めるという。
同航路では、安田産業汽船(長崎市)がフェリーと高速船で1日計7往復を運航してきたが、フェリーは利用客の減少で04年11月から休航となっている。この1年余り、通院などで長崎市へ行く際の足として、天草下島西岸の住民を中心に再開を求める声が強かったという。
橘湾は船舶安全法で限定沿海と定められ、有明海や八代海と違い、航路には強固な構造の船体が必要。町は昨年12月、長崎県平戸市が運航していたフェリー大島(198トン)を3675万円で買い受け、今月23日に同市の離島・大島で引き渡し式があった。
同船は全長37メートル、幅8メートルで、定員167人、積載車両は普通車5台。89年に就航し、平戸港と大島の的山(あづち)・神浦両港を1日5往復してきたが、昨年12月に新造船と交代した。
町は指定管理者制度を導入する方針で、フェリーの運航会社を募集しており、長崎県内の海運会社から問い合わせがあるという。町と長崎市は現在、安田産業汽船の高速船運航に補助金を出しているが、フェリー再就航後は打ち切る方針。
フェリー再就航の見通しがつき、田嶋章二町長は「歴史的に天草と交流の深い長崎県の多くの方々の支援のお陰。1日4往復のうち、40人規模の貸し切りバスが1台往復すれば黒字になると聞いている。再就航後は、相互交流を促し、利用者を増やして黒字経営にしたい」と話している。
706
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/02/06(月) 19:17:43
防災か町の"個性"か、なかなか悩ましい二者択一ですなぁ・・・・・
シモキタに大通り計画、揺れる住民たち
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060206-0001.html
若者に人気の街「シモキタ」が揺れている。東京・世田谷区は小田急線下北沢駅周辺の再開発を計画中で、街のほぼ中央を貫く最大幅26メートルの道路や駅前広場を造るプランなどを進めている。これに対し一部の住民は「シモキタらしさがなくなる」と猛反発、変更を求める署名運動を始めた。下北沢は入り組んだ細い路地が特徴で、路地に若者向けの店が並んでいる。賛成派からは「消防車が通れるようにしてほしい」との声も上がっている。
間口の狭い古着店の先には、ライブや舞台のビラが重ねて張られた中古CDショップがある。古い店舗を改装したカフェもあれば、小さなアンティークショップの先では焼き鳥を焼いている。そんな「路地文化」の真ん中に、新しい道路を造る計画が持ち上がり、下北沢が揺れている。
反対派の地元住民らは「街が分断される大通りが造られ、高いビルが建つと、独特の文化が消えてしまう」と計画見直しを求める署名活動などを始めた。下北沢にゆかりの深い建築家や都市計画の専門家らでつくる「下北沢フォーラム」事務局では「シモキタらしさを壊さない方法を考えられないか」と世田谷区の計画に対する代替案を、今日6日から地元住民らが参加するワークショップを経て作成し、区に提案する予定だ。
同フォーラムでは「地元の商店や居住者3000世帯を対象に昨年12月にアンケート調査した結果1200通の回答があり、7割が広い道路は必要ないと回答した。行政と地元の話し合いが必要という回答は76%に上った」と計画の変更を求めている。
また、地元住民らでつくる市民団体「セイブ・ザ・下北沢」は「下北沢は小さな商店がそれぞれ頑張って、今のような町並みや文化ができた。懇談会は地元住民の一部の声で、小さな店の多くの声は行政に反映されていない」と主張。「石原都知事に事業認可を出さないよう要望書を提出したい」とも話す。
一方、計画を進めている世田谷区北沢総合支所では「長年、地元とも議論を経ているので、方針は大きく変更しない。後戻りは考えにくい」としている。今年3月までに都の事業認可が下りれば、着工する予定だ。84年に地元の商店街関係者で立ち上げた「下北沢まちづくり懇談会」と、これまで120回以上の議論を重ねてきたという。賛成派の地元住民からは「細い道が多く、消防車が入りづらい。地震など非常時の際に心配」と、大通りを造ることで防災面のメリットを指摘する声が出ている。下北沢では80年代に駅前のハンバーガーショップが全焼する火事があり、この時も消火活動の遅れが指摘されたという。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
707
:
とはずがたり
:2006/02/07(火) 23:09:37
射水市小杉地区上野
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/41/22.640&el=137/05/24.249&scl=70000&bid=Mlink
北陸道多重事故:富山で緊急対策防止会議 凍結防止剤、早めに散布 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000187-mailo-l16
富山県射水市上野の北陸道上り線で3日夜、計61台の車が絡み計31人が重軽傷を負った多重事故を受けて、県警高速隊は6日、関係機関を集めた緊急事故防止対策会議を富山市内で開いた。会議には高速隊のほか、北陸道を管理する中日本高速道路富山管理事務所や同県高速道路交通安全協議会などの代表者が出席した。
会議では、ドライバーに注意を促す看板を事故現場に設置することや、高速隊と同事務所が路面状況について情報を共有化することなどを決めた。また、凍結防止剤の散布時間を早めたり、従来は全面的に散布していた凍結防止剤を、危険個所に優先的に散布することについても議論した。大雪のため、今シーズン分の凍結防止剤は既に使い切っているという。
会議終了後、記者会見した同事務所の名古屋義和所長(53)は「このような事故が起き、ご迷惑をおかけして、おわびします。警察による事故の原因究明に全面的に協力しています。悪天候時にはドライバーは交通規制を守り、安全に道路を利用してもらうことをお願いします」とコメントした。
事故現場は、緩い左カーブの下り坂で、その手前が右カーブになっていて前方が見渡しにくい事故多発地帯。昨年、現場付近で上下線合わせて41件の事故が発生している。[藤原崇志]
2月7日朝刊
(毎日新聞) - 2月7日15時1分更新
710
:
荷主研究者
:2006/02/26(日) 23:09:18
【仙台地下鉄東西線本体着工へ】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060104t11021.htm
2006年01月03日火曜日 河北新報
街並み・財政 一層の説明を 仙台地下鉄東西線本体着工へ
仙台市が進める地下鉄東西線整備事業は当初計画を2年前倒しして今年、本体工事に着手する。昨年7月の仙台市長選で東西線建設の「加速的推進」を掲げた梅原克彦氏が当選したことで、建設の是非をめぐる議論は一応の決着を見たが、沿線のまちづくり計画や財政見通しを懸念する声は根強い。「心配はない」「努力する」といった抽象論から一歩踏み込んだ市の説明責任が問われる1年となる。
◆信任
市長選は、本体着工に対する信任投票の色彩を帯びた。結果は、現計画の「推進」を表明した梅原市長が、「見直し」や「白紙撤回」を掲げた5候補を退けて初当選。梅原市長は、2015年度の開業時期も含め、計画全体を「加速的に推進する」との方針を打ち出した。
本体着工に向けた行政手続きは、市長選直後の8月に施行認可を得たほか、9月までに都市計画決定の告示、環境影響評価書の縦覧と併せ、手続き上必須の「3点セット」が整った。
年末には、政府が06年度予算案を閣議決定。東西線に対する国庫負担分として18億円が計上され「着工にめどがついた」(梅原市長)。
◆工事
本体着工へのゴーサインを受けて市東西線建設本部は、工程表の作成を進めている。3月末までに着工手順、工区を確定し、新年度には住民説明会を順次開催する。
東西線建設本部が「技術面で検討すべき課題がある」と指摘しているのが、国道4号バイパスと青葉通の工事に伴う渋滞緩和策。国道4号バイパスに関しては、近く若林区6丁目地区で試験的に掘削工事を行い、実際に地盤などを確認して工期や工法を詰める。
市民団体が保存を求めていた青葉通のケヤキは50本を移植・伐採する。現段階で伐採が決まっているのは1本。残る49本は、建設中の宮城野区体育館の周辺などへの移植を検討している。移植費用は1本当たり300万円。
工事期間中は常時、2車線が封鎖される。東西線建設本部は「県警の協力を得て、有効な渋滞緩和策を講じたい」と話している。
◆課題
本体着工前倒しが実現しそうなのに比べ、沿線のまちづくり計画は遅れ気味だ。市街並みデザイン課は「13の駅周辺で順次、住民主体の議論をしてほしい」と期待しているが、実際に研究会などが設立されたのは太白区の動物公園駅、若林区の連坊駅、卸町駅など一部にとどまっている。
特に市東部の沿線では用地買収交渉が滞っている地区もある。市役所内では、「現場主義」を掲げる梅原市長に住民との直接対話を期待する声も上がっている。
総額2735億円の建設費については、本体着工と前後して関係部局に不要不急な歳出の徹底削減が指示された。背景には、年々強まる国の交付税削減方針がある。市の返済計画は、東西線建設に対する地方交付税措置を753億円と見込んでいるが、先行きは不透明だ。
この点でも「市民には財政収支を含め、懇切丁寧に説明していきたい」とする梅原市長の実践主義とリーダーシップが問われそうだ。
◎2005年の地下鉄東西線整備事業をめぐる動き
1月27日 西公園(青葉区)周辺で下水管を移設する準備工事に着工
2月26日 仙台弁護士会が「青葉通のケヤキ伐採・移植の再考を求める決議」を賛成多数で可決
4月25日 国土交通省に工事施行認可を申請
7月31日 東西線建設の「加速的推進」を訴える梅原克彦氏が仙台市長選で初当選
8月10日 国土交通省が工事施行を認可。同日、都市計画決定を告示し、環境影響評価書の縦覧開始
9月16日 広瀬川橋りょうデザイン選定委員会が初会合
12月20日 来年度予算の財務省原案を受けて、梅原市長が本体着工を表明
711
:
とはずがたり
:2006/03/21(火) 19:15:33
【行橋BP】
ここは二崎交叉点を先頭とすると思われる渋滞にいつも巻き込まれてしまう。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/44/30.746&el=130/59/31.672&scl=70000&bid=Mlink
朽網迄の10号バイパスと連続的に接続する4車線道路県道25号門司行橋線の白石付近と行橋BPの今川を渡る付近を直結すると良いではないか。
まぁ椎田道路の終点付近から東九州道が苅田北九州空港IC迄伸びるのでその開通を急いだ方が良さそうだが,特段工事が進んでいるようには見えなかった(解くに椎田道路の終点付近)。
県道25号の白石付近と行橋BPの今川を渡る付近は人家も少ない閑散とした地域なので建て混んでしまう前につなげて欲しいところ。もっとも25号はそのまま海岸付近を南進したいのかもしれんが・・。
712
:
とはずがたり
:2006/03/21(火) 19:29:59
<九州・沖縄>福岡県・熊本県
大牟田と荒尾は同じ三池炭坑を控え町は完全に連檐してる。利害関係も一致しているであろうし合併すべし。
取り敢えずは西鉄が荒尾へ乗り入れよう!大牟田駅からいかにも鉄道の配線跡っぽい斜めの道をつかって三池港へ延伸した後は三池鉄道の跡地をつかって荒尾駅迄延伸可能であるW
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/01/16.023&el=130/26/30.195&scl=10000&bid=Mlink
713
:
とはずがたり
:2006/03/21(火) 19:44:17
問題指摘から1年、東京都内の踏切6割が未改善
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000503-yom-soci
警視庁が昨年4〜6月、東京都内の507か所の踏切について、「夜間の照明が暗い」といった計846件の問題点を改善するよう鉄道各社に求めたところ、約6割にあたる518件でいまだに問題が改善されていないことが分かった。
同庁は20日、鉄道各社を集めて「踏切事故防止対策会議」を開き、早急に改善策を講じるよう改めて要請した。
同庁では、昨年3月、足立区内の東武伊勢崎線の踏切で4人が死傷する事故が起きたのをきっかけに、翌月から3か月間かけて、都内すべての踏切1183か所で安全性に問題がないか点検を実施。その結果、42・9%にあたる507か所で、「避難場所が分かりづらい」「段差が大きく高齢者らが渡りづらい」といった846件の問題点が見つかった。
このため同庁は、該当する鉄道各社に改善を要請していたが、先月、各現場を改めて確認したところ、要請してから1年近くたっているにもかかわらず、改善されたのは約4割にあたる328件にとどまっていることが分かった。同庁では、「問題点を改善すれば事故減少につながるはず」と指摘している。
(読売新聞) - 3月21日11時29分更新
714
:
とはずがたり
:2006/03/23(木) 12:04:03
【国道3号:北九州─福岡】
東京─横浜,名古屋─岐阜,京都─大阪と高速道路・国道とは別の有料道路で直結するのが最近のトレンドであるから九州の二大都市福岡と北九州も都市高速で結ばれてしかるべきではないかというのが俺の持論だったがにぬけんに拠ると国道3号バイパスも整備されているという事。
黒崎駅裏付近では黒崎BPの建設が進む。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/51/48.696&el=130/45/46.650&scl=25000&bid=Mlink
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/work/t_pop_b01.html
水巻付近は信号があり交通がやや滞る。
199号旧道,199号BP,3号現道が合流して,3号現道及び3号旧道が分かれる部分は拡幅と信号を出来るだけ減らすができないものか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/51/18.464&el=130/42/11.715&scl=25000&bid=Mlink
また水巻駅前付近には遠賀川の橋梁を利用した立体交叉の間に二つ信号有り。
ここもなんとか廃止したい。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/50/51.561&el=130/41/33.979&scl=25000&bid=Mlink
岡垣付近では2車線の連続立体交叉区間があるが,ここは4車線化するらしい。そしてこれが完成すると北九州─福岡間の3号線は全線4車線化以上になるとのこと。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/work/t_main_b02.html
宗像地区迄は地形に従った立体交叉が存在して,信号のない部分では流れる。
古賀付近から6車線になるが,立体交叉は無くなり交通量の増加とともに流れは悪くなる。
福岡都市高速1号線の分岐手前の下原付近からは香椎操車場跡地の水谷地区へ3号線博多BPが伸びる計画になっているが,全然出来ない。併し事業は続行されるようだ。
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/ir/hakata.html
今の所,速達性が必要な自動車交通は九州自動車道で十分の様であるが,将来は沿岸部(若戸大橋─芦屋─岡垣─鐘崎─津屋崎─古賀─新宮─香椎)or内陸部(八幡IC─直方バイパス─飯塚─八木山バイパス─福岡IC)が必要になるかも?後者はもう殆ど完成済みだが。。
715
:
とはずがたり
:2006/03/25(土) 18:54:26
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/38/39.225&el=139/47/51.288&scl=70000&bid=Mlink
ゆりかもめ、豊洲に延伸 石原知事らが記念式典
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060325-00000092-kyodo-soci
東京の臨海部を走る新交通システム「ゆりかもめ」の有明−豊洲(ともに江東区、2・7キロ)間の延伸工事が完了し、石原慎太郎都知事や地元関係者ら約200人が出席して記念式典が25日、行われた。営業は27日から。
石原知事は豊洲駅近くの会場で「有力なアクセスが確保され、臨海副都心は東京にとってますますかけがえのない存在になる」などとあいさつし、延伸区間を試乗した。
東京メトロ有楽町線に接続する豊洲駅周辺は、芝浦工業大の新キャンパスが開校する一方、ショッピングセンターなど大規模複合施設の建設が進むなど、再開発地として注目されている。
ゆりかもめは1995年に新橋−有明間(約12キロ)で開業、臨海副都心への足として1日9万人近くが利用している。
(共同通信) - 3月25日17時16分更新
716
:
とはずがたり
:2006/03/25(土) 19:54:33
徳島県内のニュース (紙面から)(11月5日付)
4車線化の工事着 徳島市の田宮街道など、完了は07年末
http://www.topics.or.jp/News/news2005110502.html
徳島県が徳島市内の渋滞緩和のため整備を進めている放射環状道路のうち、都市計画道路・常三島−中島田線(田宮街道)と元町−沖洲線の拡幅工事が進み、四車線になった区間が徐々に延びている。ともに全線の99・5%で用地取得を終え、二〇〇七年末の全線四車線化を目指す。県が都市計画決定して三十年以上がたち、整備はようやく完了に近づいている。
常三島−中島田線(三・八キロ)は、昨年三月に吉野橋が完成し、東端の吉野本町五から北田宮一まで〇・六キロの四車線化が完了。すでに完成している城北高校前交差点以西の一・八キロと合わせて計二・四キロの四車線化を終えた。現在は残る一・四キロの工事を進めており、順次四車線区間を延伸していく方針。
元町−沖洲線(二・七キロ)では、〇二年十月に新しい沖洲橋が架かり、暫定二車線での通行を開始。今夏、沖洲橋の東側〇・五キロの四車線化も完了し、四車線化されていないのは沖洲橋付近と福島小学校前交差点付近の計〇・六キロ余りを残すだけになっている。早ければ、一年後にも沖洲橋の四車線化が実現する見込み。
両路線の拡幅は一九七三(昭和四十八)年、現行の都市計画法の下で都市計画決定されたが、当初は予算が十分つかず、住宅密集地でもあるため用地取得は遅々として進まなかった。
しかし、県が八五年度、両路線を含む放射環状道路の整備方針を策定。九〇年代からは、明石海峡大橋開通をにらんだ県が交通網整備に力を入れ、国も景気対策などとして公共事業費を増やしたことなどから、街路整備事業費が拡大し、用地交渉が進んだ。
ただ、現在は県の街路整備事業費は国の公共事業費削減の影響を受けて再び減少。本年度は、ピークだった二〇〇〇年度の四割程度に減っている。両路線とも〇七年末に全線四車線化できるかどうかは微妙だが、県は「両路線は渋滞緩和のため重点的に整備すべき区間。目標通り整備できるよう努めたい」としている。
717
:
とはずがたり
:2006/03/29(水) 13:26:04
【一ツ葉道路・佐土原バイパス・住吉道路・東九州道(宮崎付近)】
一つ葉道路は宮崎道に直結して大淀川を渡る迄の部分(西線と勝手に呼称)とほんのちょっと離れて宮崎港から佐土原へ向かう部分(同じく北線)の二つに分かれている。なんとか一つに綺麗に纏めたいものだが,宮崎港小の脇を通るこの小道を拡幅して上に高架道路を通せばいいやね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=31/54/21.585&el=131/27/15.202&scl=70000&bid=Mlink
西線は惜しむらくは2車線で,拡幅用地も特になかった様に記憶している。そしてクルマ通りが多い。
北線は広々とした4車線であり,シーガイアの脇の松原の中を爽快に走る。滅茶苦茶爽快なのは誰も走ってないからであり,これは有料であると言う事に尽きる。
こんなに誰も通らない区間に税金を投入して建設したのに更に東九州道が宮崎Jct─西都IC迄早めに出来てしまう感覚が許せない。ここは東九州道を無期延期し,西都ICをもうちょっと佐土原よりに作って西都から門川迄を先に建設して宮崎─延岡を早期に高規格道路で連絡するのが知恵ってものであろう。あの形で(宮崎)Jctつくられてしまうと日南方面へも早く作って欲しくなってまう。
更に宮崎県宮崎市佐土原町大字下那珂(佐土原BPと一ツ葉道路の接続点)から同市大字新名爪に至る迄延長約5.5kmの住吉道路が計画されている。しかも現道の拡幅ではなくバイパスの建設がアンケで望まれているとのこと。
そんなカネが有るんだったら一ツ葉道路を買収してしまえば良いだけである。無料区間になって混む佐土原BPを4車線化してもお釣りがくるんちゃうけ。
718
:
とはずがたり
:2006/03/29(水) 14:24:06
>>717
一ツ葉道路の無料化を挙げろよなぁ・・(`Д´)ノ茶番だ。
>拡幅・バイパス・何もしないの3つの案でアンケート
住吉道路PI実施事務局
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/douro/pi/index.html
一般国道10号 佐土原バイパスから宮崎北バイパス間は、朝・夕の交通渋滞が著しく、騒音などによる沿道の生活環境への影響も懸念される状況となっています。
これらの問題に対処すべく、国土交通省・宮崎県・宮崎市・佐土原町が連携し、よりよい「みちづくり」を行うために、計画の段階から地域の方々に説明会を行い、道路計画に対する理解を深めていただくとともに、ご意見やご提案を十分に把握する試みを行うこととしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
住吉道路
これまでに3回の住民説明会が行われた。第2回説明会で拡幅・バイパス・何もしないの3つの案でアンケートを行った結果、バイパス案が7割以上を占めた。構造等は未定。
719
:
荷主研究者
:2006/03/30(木) 00:02:19
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060107/kitakyu.html
#001
06/01/07 西日本新聞
「魔の交差点」の対策工事進む 道路色分け注意喚起 国、市、警察の三者連携
ドライバーの、直進と右折のレーンの勘違いなどが原因で事故が相次いでいる小倉南区朽網西一丁目の国道10号交差点で、道路の色分け工事が進んでいる。新北九州空港開港に合わせ、「丁字路」だった交差点は昨年四月、同空港への侵入道が整備されて「十字路」となり、車道も拡幅されたが、整備後の約八カ月間(昨年十二月二十七日現在)で十五件の人身事故が発生。国や北九州市は、小倉の市街方面から行橋市方面への右折レーンを赤色に、同空港への直進レーンを緑色にそれぞれ舗装して注意を促す。
同交差点は昨年四月、交差点手前の道路が二車線から四車線に拡幅され、内側二車線が右折レーン、路肩側二車線が直進レーンに整備された。それ以前は丁字路だったため、新空港方面は直進できず、右折レーンの車は対向車を気にせずに交差点に進入できた。
しかし、整備後は直進と右折のレーンの勘違いや対向車に注意を払わないなどで事故が続発、「魔の交差点」と呼ばれるようになった。同七月には、右折の軽乗用車と対向のトラックが衝突し、軽乗用車の女性=当時(58)=が死亡した。
このため、国と市、県警は八月下旬に事故防止の抜本対策をまとめ、交差点内に「対向車注意」の大型補助標識などを設置し、ドライバーに注意を呼び掛けている。
レーンの色分け作業は今年三月に完了予定で、小倉市街方面から交差点までの約六百メートルを緑と赤で舗装する。さらにレーンと同色の表示案内を施し、新空港へのアクセスを分かりやすくする。
小倉南署の平位修兒交通課長は「現場は新空港と結ぶ重要な交差点。総合的な防止対策で、事故が大幅に減ると期待している」と話している。
小倉南区朽網西1丁目 国道10号交差点付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.48.25.608&el=130.57.25.682&la=1&fi=1&sc=3
720
:
荷主研究者
:2006/03/30(木) 00:08:42
【地下鉄七隈線:博多駅延伸、沿線住民期待8割】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060119/news001.html
06/01/19 西日本新聞
地下鉄七隈線 博多駅延伸 期待8割 市が沿線住民2800人を調査
利用低迷が続く福岡市営地下鉄七隈線のサービス向上策として、沿線住民の八割が、JR博多駅への延伸に期待していることが十九日、市交通局の意向調査で分かった。同日開かれた同市議会交通対策特別委員会で市側が報告した。
七隈線は昨年二月の開業以来、利用者は目標の約四割にとどまっている。意向調査は沿線住民約二千八百人が対象で、「魅力を感じる七隈線のサービス向上策」を複数回答で聞いた。
その結果、「博多駅方面へ乗り換えなしで行くことができる」が最も多く、84%が希望。次いで「空港線・箱崎線への乗り換えを便利にする」が同78%、「事故が起きた時の情報提供」が同70%―の順だった。
博多駅への延伸計画は、渡辺通一丁目(中央区)から分岐する既定路線のほか、天神南駅からキャナルシティ博多(博多区)を経由して直接JR博多駅へつなぐ新構想が浮上している。
市交通局は「地下鉄全線の利用状況などを勘案したうえで検討を進める」としている。
721
:
荷主研究者
:2006/03/30(木) 00:34:27
【仙台地下鉄東西線:駅名に歴史的な町名を】
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/02/20060205t13026.htm
2006年02月04日土曜日 河北新報
駅名に歴史的な町名を 仙台市地下鉄東西線
仙台市地下鉄東西線(2015年度開業予定)の駅名をめぐる議論が、活気付いてきた。南北線開業(1987年度)の際には、古い地名から新しい住居表示を基にした駅名への変更が相次いだが、東西線では藩制時代の旧町名を復活させようという動きが活発だ。新年度の前倒し着工が確実となり、沿線のまちづくり構想も具体化が急がれる中、かんかんがくがくの議論が交わされそうだ。
市がパンフレットなどで紹介している東西線の駅名は、西の「動物公園駅」(太白区)から東の「荒井駅」(若林区)まで全13カ所だが、あくまで仮称。このうち駅名論議で最も盛り上がっているのは、「西公園駅」(青葉区)の周辺町内会だ。西公園に代わり「御譜代町」を駅名に―と提唱している。
御譜代町は、伊達家が宮城県北の岩出山から仙台に居城を移した際に従った商人に由来する。藩から専売権を与えられた由緒正しい商人町だ。
4町内会でつくる「御譜代町づくり実行会」が活発に活動しており、会長の上村甚一さん(64)は「歴史ある町名をアピールするチャンス。子どもたちが生まれ育った地域を見直すきっかけになる」と熱く訴える。
市内では数年前から、歴史的町名の復活を求める声も上がっている。このため「新寺駅」(若林区)と「連坊駅」(同)の周辺住民も「正確には『小路』を付けて新寺小路駅、連坊小路駅と呼びたい」とこだわりを見せている。
駅名論議は南北線の建設時も活発だった。計画段階の「瓦山駅」「広瀬橋駅」「鍋田駅」が、それぞれ「台原駅」(青葉区)「長町1丁目駅」(太白区)「長町南駅」(同)に変更されたが、東西線は「復古調」がキーワードになるかもしれない。
市東西線建設本部は「駅名の正式決定は開業直前になる見込み。開業までに駅周辺の環境は変わっていくだろうから、気長に議論してはどうだろうか」と冷静だ。
実際に「国際センター駅」(青葉区)周辺では、宮城県スポーツセンターが本年度末で閉鎖され、近くの東北大総合学術博物館は計画が頓挫、韓国領事館は建設場所が変更となった。
市街並みデザイン課は「新年度に本体が着工されれば、沿線のまちづくりに対する市民の関心も否応なく高まる。駅名も含め、幅広く議論してほしい」と話している。
722
:
荷主研究者
:2006/03/30(木) 00:51:13
【金沢外環状山側幹線、パーク&ライド駐車場を導入】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060211003.htm
2006年2月11日更新 北國新聞
金沢外環状山側幹線、パーク&ライド駐車場を導入 95台分、都心の渋滞さらに緩和
金沢外環状道路山側幹線が四月十五日に全線開通するのに合わせ、金沢市などは、出入り口付近の同市大桑と泉野に、バス利用のパーク&ライド(P&R)駐車場を計九十五台分新設する。山側幹線から都心へ向かう新たな車の流れに対応するもので、今後も外環状道路周辺などにP&R駐車場を配置し、渋滞緩和を進める。
新設のP&R駐車場は、金沢市大桑第三土地区画整理事業地のバロー大桑店と、同市泉野町六丁目の市総合体育館の駐車場を利用する。山側幹線を下り、ここで車を止めて、割安の運賃でバスに乗り、都心へ向かう。駐車場は大桑が五十台分で四月から、泉野が四十五台分で三月からの開始となる。
大桑、泉野ともに、白山市や金沢市南部から山側幹線を経由して都心へ通勤する人の利用を想定。泉野の駐車場では、通勤客だけでなく都心への買い物客の利用も受け入れる。
山側幹線の供用開始で都心の渋滞緩和が期待される一方、同幹線から都心へ流れる車で混雑が生じかねないとの指摘もあり、そうした車の流れの変化に対応する策として新設することになった。
現在、金沢市などでつくる金沢都市圏P&Rパイロットシステム実施協議会が、市内や野々市町などの五カ所でP&Rを実施。計百六十九台分の駐車場を確保し、百四十人が利用している。
金沢市は新年度、P&R駐車場の計画的配置に関する指針を策定。富山方面から金沢へ通勤する人を対象に、市北部の山側幹線周辺にP&R駐車場の設置を検討するほか、将来的に海側幹線周辺などにも駐車場を確保する方向である。
723
:
とはずがたり
:2006/03/30(木) 01:09:31
>>719
もちここは立体交叉を建設せねば
>>720
公営交通は全員に目配せをして不便な路線を造っちゃう傾向にあるからなぁ。博多への人の流れをちゃんと踏まえないと天神南や三宮花時計,地下鉄3梅田みたいな不便な駅つくっちまう
>>721
広瀬橋,鍋田の復活を断乎求む!
725
:
とはずがたり
:2006/03/31(金) 14:20:26
阪神電車西大阪線延伸問題
http://www.geocities.jp/legacytw2000/index.html
昔見た掲示板でXJRという反対論者がいてその人が作ってると思われるウェブサイト。
概ね力作であるがすげえ些細な理由で鉄道建設に反対している。風が吹くと桶屋が儲かってそれがむかつくから反対って感じである。
阪神電車が出来ると騒音で寝る場所を変えなきゃ行けないけどそんなしたくないとか,我が儘もいい加減にせよとイライラしてくる。
大体250m程の設備に対する反対に反対してたらなにも出来なくなる。付近の道路の拡幅とか将来的には必要でしょうね。
(仮称)W板 я 阪神西大阪線延長の話題など
http://8009.teacup.com/youmu_in/bbs?OF=40&BD=7&CH=5
建設賛成派の根城の掲示板。PP&M氏も割と昔から来てたような。
基本的に,騒音五月蠅いから1ミリでも自分の生活が被害受けるのが嫌という反対派の意見は正しいので其れが公共の福祉の増進に照らし合わせて受認の限度を越えるかどうかの一点のみでしか論破できないと思うのだが,誰もそうせず不毛な反対派の揚げ足取りに終わっておりイライラしてくる。
726
:
とはずがたり
:2006/04/07(金) 18:20:10
新駅出来れば儲けるのはJRの癖にケチだねぇ。この駅に関したことではないけど。
そもそも広島電鉄と云う日本最高のLRT系交通システムを持つ広島に変な新交通システム導入しちゃう広島市が悪いんだけどね。
運輸省の補助金はアストラムラインの車両などが老朽化で更新が必要になった時に広電の規格にする為に使おうw
広域公園前―宇品港とか見てみたいなぁ。寧ろ富山港線張りに可部線廃止して広電に移管,可部―横川―本通り―宇品港の方が現実的かな♪
吉備線+井原鉄道も纏めてLRT化岡山電軌に乗り入れしても良いしJR西は日本のLRT復権に一肌脱ぐべし。
新交通と連絡・白島新駅実現遠く'06/4/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200604050032.html
広島市とJR西日本などが検討を進めるJR山陽線とアストラムラインの結節駅「白島新駅」構想(中区)が暗礁に乗り上げている。約四十五億円と見込まれる事業費確保にめどが立たないからだ。市は昨年八月に施行された「都市鉄道等利便増進法」による国の三分の一補助を「突破口に」と働きかけるものの、国土交通省は適用に難色を示している。(伊東雅之)
新駅構想の対象地域は両線が交差する中区白島地区。広島市、JR、アストラムラインを運営する広島高速交通、中国地方整備局、中国運輸局で設置する「JR白島新駅設置検討協議会」が二〇〇三年から検討を進めてきた。
最大の懸案はJR、アストラムライン双方の駅舎と連絡通路の建設費。JRは建設費の地元負担を新駅の条件とし、独自に支出する構えは見せない。財政難の市や、累積赤字を抱える広島高速交通も出せる状況にない。
こうした中で、構想推進を図る市都市交通部は都市交通の利便性を高めるための新法に着目。昨年八月から国交省に補助を要望している。
ところが国が適用ケースとして念頭に置くのは別の路線のレールを直結させる相互乗り入れで、通路でつなぐ山陽線とアストラムラインは形態が異なる。市は「利便性向上という目的は一緒」と要望するが、国交省都市鉄道課は「構想には補助対象ではない新駅建設も含まれていて難しい」とする。
仮に補助対象になっても、残る三十億円の確保のめどもない。こうした状況から協議会は昨年十月、市が同省との協議内容を説明したのを最後に当面、開く予定はない。参加機関の一つは「新駅への地域ニーズを探る調査も十分でなく、準備不足は否定できない」と漏らす。
白島新駅構想はアストラムラインの建設前からあったが、関係機関の意向が一致せず実現しなかった。可部線との競合などを理由に消極的だったJRが〇二年、広島シティネットワーク計画を打ち出して新駅にも関心を示したのがきっかけで再浮上していた。
市都市交通部の岡村清治部長は「準備不足と言われるとそうかもしれない。国に事業の理解を得られるよう努力を続けたい」と話している。
727
:
とはずがたり
:2006/04/08(土) 14:16:51
<近畿>
良いですねぇ〜。京阪大津線の乗客増になれば尚良し。
ほんとは市役所じゃなくて区役所レベルの建物作って京都と合併するのが最高に良し
大津市庁舎/移転先「浜大津が最適」
2006年04月07日
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000604070003
<整備研究会が報告>
大津市の庁舎整備研究会は、市庁舎の今後のあり方について「浜大津へ移転新築するのがふさわしい」とする報告書をまとめた。中堅職員14人が昨年8月から検討し、現在地を含む7カ所についての評価を数値化したところ、浜大津が総合評価で100点満点のうち80・94点となった。目片信市長は、耐震性に問題がある市庁舎を浜大津へ移転新築する案を打ち出しており、これに沿う形になった。
同研究会は、市の中心部から車で10分以内の7カ所をまず候補地として選定。そのうえで、「公共交通機関によるアクセス」「立地場所の安全性」「必要面積の確保」など計30項目について評価した。
その結果、浜大津(80.94点)▽中央小・中央団地(72.48点)▽JR大津駅周辺(69.10点)▽現在地(67.20点)▽皇子山総合運動公園(63.72点)▽JR唐崎駅前国有地(62.34点)▽東レグラウンド(59.19点)――となった。
浜大津は「公共、公益施設の集積度」「にぎわい創出の可能性」など13項目で最高点だった。中央小・中央団地と大津駅周辺の2カ所は、用地取得や、既存の建物の撤去などの点から実現可能性が低いと評価された。
市庁舎は琵琶湖西岸断層帯のほぼ真上にあり、本館と別館が現行の耐震基準を満たしていない。04年の耐震診断で、震度7で「大破」と評価され、市は現地での建て替えや移転新築を検討している。
庁舎整備研究会の報告を受けて、5月、市民や学識経験者でつくる「庁舎のあり方検討委員会」がさらに議論を重ねる。
目片市長は「たまたま私の見解と一致した。データとして尊重し、市民の意見も積極的に採り入れたい」と話した。
728
:
小説吉田学校読者(元フクスマ県民)
:2006/04/08(土) 20:31:52
>>721
駅名って大事なんです。
もうついでに、「いわき駅」をやめて「平駅」に戻してほしいんですが、「平」から「いわき」にしたのは時の市長の発案でありました。
金もないのにこの市長は「駅名改称の費用はわが市が負担。予算がたりない部分は市民からの募金(基金じゃいよ)でまかなう」などとバカなことをいい、それを市債まで発行させて現実化させた経緯もあったのだが、その後どうなったんだか・・・
729
:
とはずがたり
:2006/04/08(土) 20:45:13
>>728
賛成。「平」復活派です。
美祢駅を吉則駅へ戻せ(
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2388)
とか磐田駅を中泉駅に,菊川駅を堀之内駅に戻せと迄は云わないので甚だ不徹底・妥協的な意見ではありますが,平・勿来・小名浜・内郷に更に四ツ倉などが加わって出来た都市だって事が不明確になってしまう。
(因みに磐田は中泉に見付が,菊川は堀之内に内田や横地が合併して自治体形成)
それにしてもわざわざカネ掛けて迄変えたんですね・・。
(序でに因みに掛川市は新幹線新駅を造る際に市民の募金に頼りました。)
小倉や博多だって福岡や北九州に名前変える様な野暮はしてないのに。。
(更に因みに小郡はJR西がのぞみ停車を餌に新山口に変えさせた。)
730
:
小説吉田学校読者(元フクスマ県民)
:2006/04/09(日) 11:55:25
>>729
平らな土地の(内)側に郷ができ、その奥に(四ツ)倉がある。湯(本)の先に泉があれば(植)田もできる。なんて分かりやすい地名の由縁だろうか。平に戻すべき。
いわき駅の場合は、「JRが望んでいないのに、市と商工会が音頭とった。市民も半分は望んでいなかったのに」ところが大問題なのであります。「いわき駅の歌」まで作った。改称そのもの以外にどれだけ金がかかったのか。それでいて市の管轄である市立中学は「いわき市立平第一中」とか名称そのまま。「混乱を生むから」とかだそうだが、懲りたのか。
この理論でいくと成東駅は「太平洋駅」になる可能性があったな。「太平洋市立太平洋中学校」に「千葉県警太平洋警察署」。「太平洋警察署の管轄はどこ?」「太平洋です」。かっこいい。冗談はさておき、駅名は地名とリンクするので、本当に大事なのである。
731
:
とはずがたり
:2006/04/09(日) 14:17:20
画面の中央東西から伸びつつある道路が新山梨環状道路南部区間(08年ごろ供用開始予定)かな?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/35/32.085&el=138/31/48.600&scl=70000&bid=Mlink
中央市の課題:/上 交通網整備 生活道の渋滞緩和急務 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060406-00000049-mailo-l19
玉穂、田富、豊富の3町村が合併した中央市の初代市長選は9日投開票される。北部は新山梨環状道路南部区間の建設が進み、甲府のベッドタウンとして約3万の人口はさらなる増加が見込まれるが、法定合併協議会設置から約1年4カ月でのスピード合併に課題も多い。交通量の割に狭い道路の渋滞緩和もその一つだ。快適な暮らしの「実り豊かな生活文化都市」を目指す新市の課題を探った。[中村有花]
旧玉穂町と旧豊富村の境を二つの川が並行して流れ、二つの橋でクランク状につなぐ。豊富、玉穂両庁舎を直結する県道29号(甲府玉穂中道線)は、住民の主要な生活道路だ。豊積、万年橋付近は甲府市内や旧田富町の流通センターに向かう大型トラックやトレーラーが道幅いっぱいに巨体を揺らせて進入し、対向の乗用車は信号もないのに肩身が狭そうに手前で停止してやり過ごす。
豊かな自然の残る旧豊富村が南部に広がり、県内の29市町村では26番目に広い計31・81平方キロの面積を誇る新市は、3分庁舎方式を採用している。暫定本庁舎は田富庁舎とし、玉穂庁舎には産業建設部や市民部、豊富庁舎には総合支所などを設置している。
旧3町村役場だった三つの庁舎間の直線距離は、最も離れた豊富―田富間で約5キロに過ぎず、スムーズならばどの区間も車を使って15分ほどで移動が可能。それを阻む地理的な要因が、旧3町村を縦断する笛吹川と、田富と玉穂を通るJR身延線だ。
平日の朝夕のラッシュ時には、市内各所で渋滞が起きる。身延線の踏切がある田富―玉穂間の主要2市道、南巨摩地区からの通勤者も利用する釜無川の浅原橋から市内に延びる県道12号(韮崎櫛形豊富線)、笛吹川の豊積橋と万年橋付近……。いずれも市民の生活に密着した道路だ。市内の生活道のほとんどの道が片側1車線で、慢性的な渋滞になっている。
2本の県道が交わる西花輪交差点付近に住む自営業の男性(49)は「午前7時半ごろから8時ごろまでと、午後5時からの約1時間の渋滞がひどい。東西に延びる道路はほとんど車が動かない状態のため不便で仕方ない」と顔をしかめる。
新市の合併協定書には「生活基盤の整備推進」がうたわれ、「生活道路の整備を推進し、地区内道路の連絡を充実させる」との方針が盛り込まれている。道路整備は市も頭を痛める急務だ。
現在、県道と国道の一部で渋滞の解消策が進められている。クランク状に曲がる県道29号の万年橋は、近くの豊積橋側に付け替えられて道路はまっすぐとなり、道幅も5メートルから約18メートルに拡幅され右折レーンも出来る計画だ。また、市の北側を東西に走る新山梨環状道路南部区間(08年ごろ供用開始予定)が完成すると田富―玉穂の往来がスムーズになる他、周辺町村への通行も時間の短縮が予想される。
市道の渋滞緩和に向けた具体的な改修案は決まっていないが、同市によると、身延線小井川駅近くの線路をまたぐ市道を拡幅する案も浮上している。同市は「渋滞に不便を感じている人は多い。出来るだけ早く市としても対応したい」と話す。
4月6日朝刊
(毎日新聞) - 4月6日12時1分更新
732
:
とはずがたり
:2006/04/12(水) 05:20:26
民主党の道路無料化政策の有効性・妥当性・実効性・実行可能性が次々と証明されてくねぇ。
青森中央大橋無料化で混雑解消
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0407/nto0407_4.asp
県は六日、今月から無料化されている青森市の青森中央大橋などで実施した交通量調査の結果をまとめた。その結果、無料化後の交通量は青森中央大橋で三倍近くに増えた一方、大橋と並行してJR東北線と交差し、朝の渋滞が課題となっていた旭町地下道と八甲田大橋では、二割前後減った。県は「無料化により車の流れが改善し、スムーズになっている」としている。
調査は、無料化後最初の平日となった今月三日午前七時から午後七時までの十二時間、青森中央大橋とその周辺七カ所で行った。このうち同大橋の通行台数は一万七千八百七台で、三月二十三日に実施した事前調査に比べ一万一千八十七台増加。昨年の「全国道路交通情勢調査」(道路交通センサス)を基に二十四時間の交通量に換算すると、二万二千七百九十三台で、無料化前の二・八七倍に増えた。
無料化後の通行台数が二万六千八百台まで増えると見込んだ昨年の県試算に比較すると、やや下回っている。一方、旭町地下道は二十四時間換算で一万四千八百四十二台と、三月時調査に比べ約四千八百台減少。八甲田大橋は二十四時間換算で四万六百五十三台で、無料化前に比べ約七千台減った。
733
:
とはずがたり
:2006/04/12(水) 05:21:09
交通渋滞:大幅解消 宇都宮東部、1時間短縮 車線拡幅、バス通勤奏功 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000133-mailo-l09
宇都宮市東部の鬼怒川左岸地区の渋滞が、道路拡幅や工業団地通勤者のバス利用への転換などで大幅に解消されている。県や同市、企業などでつくる「宇都宮東部地域渋滞対策会議」のまとめで明らかになった。【吉井理記】
鬼怒川左岸地区には、同市の清原工業団地や、近くの芳賀工業団地(芳賀町)など企業が集中。朝の通勤時間帯には清原工業団地近くの国道123号「鐺山交差点」(同市鐺山町)で約3・4キロ、芳賀工業団地そばの県道64号台ノ原付近で約4キロの渋滞が長時間続き、マイカー利用者を悩ませていた。
県などでは、渋滞緩和策として2月、鐺山交差点を3車線から4車線に、県道64号の「野高谷交差点」(同市野高谷町)を2車線から4車線に拡幅。
また1月からは、芳賀工業団地にある「本田技研」の研究所や関連企業の社員向けに通勤バスを運行、時差通勤の開始を始めた。
3月中旬の計測では「鐺山交差点」が最大約2・3キロ、「野高谷交差点」で同約3・4キロとなったほか、渋滞が続く時間も従来の2時間超から1時間前後に短縮した。
JR宇都宮駅から芳賀工業団地付近までの所要時間は約80分から約40分に半減したという。
宇都宮市は「車依存型社会からの脱却」などの狙いで、東部や中心部に次世代型路面電車(LRT)の導入を検討中。同市交通政策課では「バスなど公共交通の役割を考えるうえで意味のある結果が出た」などと話している。
4月7日朝刊
(毎日新聞) - 4月7日14時1分更新
734
:
小説吉田学校読者
:2006/04/12(水) 07:21:26
>>732
青森中央大橋はこれ。
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%C0%C4%BF%B9%C3%E6%B1%FB%C2%E7%B6%B6&n=3&b=4&c=image&d=1&to=6&rh=20&
で、マップはここ。
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%C0%C4%BF%B9%C3%E6%B1%FB%C2%E7%B6%B6&n=3&b=0&c=image&d=1&to=0&rh=20&
こんな立派につくらなきゃいいんだよ(笑)。橋とか道路とかは機能性重視で、飾りはおまけという感覚でいいんじゃないんでしょうか?
735
:
とはずがたり
:2006/04/16(日) 02:44:20
駅東中央線を片側2車線化/来月着工、秋田市
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060414c
秋田市のJR秋田駅東西を地下で結ぶ秋田中央道路(地下自専道)の来年秋開通に向け、県は来月上旬にも、同駅東口から秋田自動車道・秋田中央インターチェンジ(IC)につながる都市計画道路「駅東中央線」の一部拡幅工事に着手する。
現在の片側1車線部分を同2車線に増やし、歩道も広げる計画。自専道開通後に交通量が大幅に増加すると見込まれるためで、完成時期は自専道開通までの予定。
県秋田中央道路建設事務所によると、拡幅されるのは駅東中央線のうち、自専道出入り口付近の市道二ツ屋山崎線との交差点(手形十七流)から、マルダイ広面店前(広面板橋添)までの片側1車線の区間、約600メートル。
(2006/04/14 09:05)
737
:
とはずがたり
:2006/04/19(水) 19:53:55
祝,おめ〜ヽ(´ー`)/
2006年4月15日更新
金沢の大動脈 全線開通 山側環状 26.4キロ
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20060415001.htm
金沢外環状道路山側幹線(通称・山側環状)の開通式が十五日、金沢市月浦町の月浦ト ンネル周辺で行われ、関係者約二百人が同市今町から白山市乾町まで二十六・四キロの全 線開通を祝った。都心部を境に分断されていた金沢市の北部と南部が一九七一(昭和四十 六)年の都市計画決定以来、三十五年ぶりに大動脈で結ばれる待望の開通となった。
総事業費は約千四百億円。金沢市今町―白山市乾町間を約三十五分で結び、交通渋滞緩 和や市街地活性化などの効果が期待される。山側環状は、北は月浦白尾IC連絡道路で能 登有料道路とつながり、金沢森本ICでは北陸自動車道に接続。南は加賀産業開発道路や 国道157号と連絡する。
今回、国道159号金沢東部環状道路金沢市月浦町―東長江町間約三・六キロを暫定二 車線で供用したほか、都市計画道路鈴見新庄線の田上本町―野田町間約三・三キロ、山科 町―窪三丁目間約一・四キロがそれぞれ四車線で開通し、未供用区間がなくなった。国土 交通省、石川県、金沢市、四土地区画整理組合が整備区間を分担した。
開通式では、柳川城二北陸地方整備局長、谷本正憲知事、山出保金沢市長が式辞を述べ 、森喜朗前首相、沓掛哲男国家公安委員長・防災・有事法制担当相、小倉宏眷県議会議長 、佐藤信秋国交省事務次官が順にあいさつ。北村茂男代議士、岡田直樹参院議員も出席し た。伊藤正秀国交省金沢河川国道事務所長が事業報告し、テープカット、くす玉割りを行 った後、関係者が車に乗り込み、パレードした。
都市計画道路鈴見新庄線の金沢市田上本町と山科二丁目では、県、金沢市主催の「完成 を祝う会」が開かれた。山科会場には、馳浩文部科学副大臣が祝賀に駆けつけた。午後四 時から一般供用される。
山側環状が全線開通することにより、金沢市北部と南部の連絡が円滑になる。国土交通 省金沢河川国道事務所の試算によると、北陸自動車道金沢森本IC―白山市安養寺北間の 所要時間は整備前は約四十九分だったが、山側幹線を使うと約二十六分となり、約二十三 分短縮される。
交差点が少なく、沿道から流入する車両が制限されることから、金沢市、野々市町の国 道、県道などで発生する交通死傷事故が年間約二千二百四十件から約六十件減少し、約二 千百八十件になると試算されている。
738
:
とはずがたり
:2006/04/21(金) 23:36:30
阪堺電軌があるから上下分離は楽やろねぇ〜。千葉みたいにきばって大赤字のモノレール作らないのは英断だ。ほんとは住之江公園から大浜迄のフル規格の地下鉄を欲しいんだろうねぇ。
LRT:木原・堺市長、早期導入へ改めて意欲 公設民営型を検討 /大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060420-00000188-mailo-l27
今月1日に政令指定都市になった堺市の木原敬介市長は19日の定例会見で、次世代型路面電車・LRTの導入について「今年夏までに事業の方向性を決め、09年度か10年度には運行を開始したい」と述べ、早期導入への意欲を改めて示した。
JRや南海電鉄などが南北を貫く堺市だが、東西を結ぶ鉄道が不足しており、LRT導入が計画されている。計画区間は、大阪湾に面した埋め立て地「堺臨海地域」(工業団地)とJR堺市駅とを結ぶ8・3キロで、従来の路面電車の走行性能を高め、軌道(レール)区域には一般車両が入れない(横断は可)ようにして運行ダイヤの正確性を保つ。遅くとも10年度にまず南海本線・堺駅と同高野線・堺東駅間の1・7キロを先行開業する。
堺東駅より東へは、南海高野線が高架化されるかどうか見極めてから軌道の構造を検討する。また、堺駅より西は、今はまだ遊休地の堺臨海地域への企業立地動向を見定め、同地域への通勤者が増えそうになった段階で事業着手する。
木原市長は事業手法について会見で「軌道敷設と車両購入を市が行い、鉄道事業の運営は民間企業が行う公設民営型を検討しており、今年夏までに手法を確定したい」と説明。軌道法の条文が、軌道敷設者と運行者を同一と想定しているため、公設民営の事業手法が同法に抵触しないかどうかを国土交通省と協議中で、夏までに調整を済ませたいという。
今後の日程は、07年度に事業許可を取得し、08年度に着工する見通し。[岩崎日出雄]
4月20日朝刊
(毎日新聞) - 4月20日13時2分更新
739
:
とはずがたり
:2006/05/01(月) 01:56:27
【京都市⇔滋賀県栗太地区の道路交通整備提案】
●京都府道滋賀県道30号下鴨大津線は交通量も多く重要な路線にも拘わらず山の中を蛇行して走る難所である。銀閣寺道から5〜6㌔程のトンネルを掘れば大津の三井寺である。(若しくは白川通北大路から南滋賀IC迄)北白川バイパスの早期整備をという看板を1,2箇所で見かけるが動きは無い。府県界の壁は大きいか?
●湖岸道路の浜大津から北白川BP(仮称)の分岐点ぐらいまで早急に4車線化するか今の3車線の中央部を潰して高架道路でも造るべきである。北白川BPが南側ルート(三井寺分岐)を取るならそれと一体的に整備すると良いと思う。
●近江大橋分岐から先,2車線になるが,欲を言えば京滋BP迄,少なくとも瀬田唐橋分岐,最低限国道1号分岐迄4車線にすべきである。折角だから併せて国道1号の瀬田川大橋から湖周道路との交叉道路迄を4車線化しても良い。京滋BPが出来ても大津市内国1の渋滞はひどいで。
●京滋BPの側道も2車線でよく使われてるようであり混んでいる。瀬田東ICの県道2号から直で瀬田唐橋方面へ行ける道の整備も欲しいか?京滋BP沿いに直進して更に山越えて新十条通に接続,は流石に無理があるか・・?
●逢坂山の4車線化も全く実現する気配すらないが,隣り合う府県庁所在市を結ぶ数少ないメインルートが片側1車線(+一部に登坂車線)ってどうよ?異常ぞ。京津線を長等山ぶち抜いて四ノ宮から浜大津迄直結させて跡地を使って4車線化と161の分岐の立体交叉化を求む。まぁこれやったら京津線がこれを機会に廃止とかされそうだけど・・。
740
:
荷主研究者
:2006/05/02(火) 22:24:32
南加賀道路
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office05/minamikaga.html
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20060218002.htm
2006年2月18日更新 北國新聞
南加賀道路・日谷トンネルが起工。加賀ICと山代、山中結ぶ。07年度完成へ安全祈る
南加賀道路「日谷(ひのや)トンネル(仮称)」起工式は十八日、加賀市日谷町地内で行われ、出席した関係者約三百人が二〇〇七年度完成に向け、工事の安全を祈った。
同道路は北陸自動車道加賀IC(インターチェンジ)から山代温泉を経て、小松空港、小松ICを結ぶ幹線道路。その一部を成す同トンネルは同市三谷地区と河南地区を直結し、加賀ICから山代、山中両温泉へのアクセス向上が図られる。延長約一キロ、幅員は歩道部分も含め十・五メートルで、トンネル本体の工事費は約二十八億円。南加賀道路のうち、同トンネルを含めた同市曽宇町―河南町間約千八百メートルは〇九年度に供用開始となる。
起工式では谷本正憲知事が「トンネルは新加賀市の合併支援道路として、交通の難所区間の解消が図られるとともに、地域間交流の促進、新市の発展に大きく貢献できると期待している」と式辞を延べ、南加賀道路建設促進期成同盟会会長の大幸甚加賀市長があいさつした。
森喜朗前首相に続いて、中村勲県議会土木企業委員長が小倉宏眷議長の祝辞を代読、地元選出の向出勉県議らも祝辞を贈った。谷本知事と大幸市長に加えて、来賓の森前首相ら七氏がそろってくわ入れし、地元の谷本昭夫三谷地区区長会長の発声で万歳三唱した。
741
:
荷主研究者
:2006/05/02(火) 22:27:33
門司行橋線(苅田臨海工業線)
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2006n/mozi-yukuhasi.html
【苅田臨海工業線開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060216/keitiku.html
#001
2006/02/16 西日本新聞
苅田臨海工業線19日開通 連絡道路にアクセス
県と苅田町が整備を進めてきた都市計画道路「苅田臨海工業線」(県道門司行橋線)が完成、十九日開通する。同道は国道10号東側の同町内を通って、三月に開港する新北九州空港や東九州自動車道苅田北九州空港インターチェンジを結ぶ空港連絡道路(三月五日開通)につながる。町内の工業団地や市街地などから、利便性の高いアクセス道路となる。
同道路は、苅田臨空産業団地(同町松山)と同町浄化センター前(同町新浜)を結ぶ延長四・二キロ(片側三車線)の道路で、日産自動車九州工場前を通る県道にもつながる。また、沿線には三菱マテリアル九州工場などが立地し、臨港工場群に近いことから、産業道路としても利用される見通しだ。
同道路は一九七二年に事業着手。約三十年がかりで完成にこぎつけた。同町では、同線の建設に伴って埋め立てた井場川河口沿いに集客施設「海の駅」の設置を検討しており、地域浮揚の弾みになる、と期待している。
一方で中央分離帯が設置され、沿線施設への右折での進入が規制されるため、こうした点での利便性の向上を求める声も上がりそうだ。
742
:
荷主研究者
:2006/05/02(火) 22:32:52
国道19号中津川バイパス完成
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/hp/page000007400/hpg000007377.htm
【中津川バイパス完成】
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060219/lcl_____gif_____009.shtml
2006.02.19 中日新聞
中津川バイパス完成 渋滞避け19号にアクセス
国道19号の中津川市千旦林−同市落合間の七・七キロを結ぶ中津川バイパスが完成し、記念式典が十八日、落合の特設会場で開かれた。
国道19号は名古屋市から長野市に至る一般国道。中津川バイパスは市内の交通混雑の緩和などを目的に一九七一年に事業着手され、暫定二車線で八五年に開通。以来四車線化を進め、残っていた三五沢インター−与坂間の約〇・九キロが今月完成した。
大規模地震などに強い幹線道路として緊急輸送道路ネットワークの期待がかかっており、落合の地すべり危険地帯を通過するに当たって複数の対策工法を組み合わせた地すべり対策をしている。
記念式典で大山耕二市長は「市の東西を貫く背骨ができた。市が東濃東部の拠点として発展するのに、このバイパスは大きな役割を果たす」とあいさつした。 (山本 哲正)
743
:
荷主研究者
:2006/05/02(火) 22:39:49
【東バイパス:神水〜江津開通、6車線化工事完了 熊本市】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060223200013&cid=main
2006年2月23日 14:04 熊本日日新聞
東バイパス 神水〜江津開通、6車線化工事完了 熊本市
6車線が全線開通した国道57号(通称・東バイパス)=23日午前、熊本市湖東、熊本市民病院から江津方面を撮影(山下友吾)
熊本市の国道57号(通称・東バイパス)で進められていた六車線化工事が完了、最終区間の神水〜江津二丁目間(二・〇キロ)が二十三日午前、開通した。これで六車線化が図られた新南部〜近見七丁目の九・七キロがすべて片側三車線に広がった。
国土交通省が二〇〇三(平成十五)年から当面の渋滞緩和策として六車線化工事に着手、中央分離帯を狭めて、従来は四車線だった車道を広くした。最終的な渋滞解消策としては主要交差点の立体交差化などが挙がっている。
先行した新南部〜神水(三・二キロ)、江津二丁目〜近見七丁目(四・五キロ)は既に工事を終え、〇五年二月までに開通している。今回供用を始めた神水〜江津間の事業費は約二十八億円。全区間の総事業費は約四十八億円。
この日は、水前寺江津湖公園で供用式典があり、同省九州地方整備局の宮田年耕局長らが「六車線化で渋滞緩和、沿道環境の改善に寄与できる」とあいさつ。記念植樹とくす玉割りで開通を祝った。(小多崇)
744
:
荷主研究者
:2006/05/02(火) 22:42:57
【多賀城地区連続立体交差事業、本格着工へ】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/02/20060227t11020.htm
2006年02月26日日曜日 河北新報
踏切解消 高架化本格着工へ 多賀城・JR仙石線
宮城県多賀城市中心部のJR仙石線を高架化する県の「多賀城地区連続立体交差事業」が新年度、本格着工する。約1.8キロの区間で踏切4カ所が解消され、多賀城駅も生まれ変わる。完成は2011年度で、交通渋滞の緩和と中心市街地の活性化に弾みがつきそうだ。
事業区間は、多賀城駅を挟む東西1780メートル。上下線が高さ約5メートルの高架に切り替わり、「志引」「東田中」「留ケ谷」「学校前」の踏切が解消される。新多賀城駅は2階建てになり、南北連絡通路の中央に改札口を設け、2階部分がホームとなる。
総事業費は128億円。JR東日本が5%を負担し、残額の2分の1を国が補助。さらに残りの58%を県、42%を市が負担する。県がJR東日本に事業委託する。
工事はまず仙石線北側に仮線路を敷設。上下線をずらし、その間に高架を建てる。高架柱は景観に配慮し、柔らかな印象を持たせようと、円柱にする。新年度は仮線路の敷設や盛り土、のり面補強などを行う。市域の南北分断を解消する高架化は多賀城市にとって悲願。事業に合わせ、市は12年度までの予定で駅周辺8.2ヘクタールの区画整理を進めている。駅北口広場を新設し、南側の広場も整備する。
鈴木和夫市長は「市民が心待ちにしていた事業。踏切がなくなり、駅北口広場ができれば、市中心部が再構築され、さまざまな効果が期待できる」と話している。
745
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 00:02:56
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060227/ooita.html
#002
2006/02/27 西日本新聞
直入―庄内を結ぶ14・7キロの農道開通 緑資源機構九州整備局が整備
独立行政法人・緑資源機構九州整備局が整備を進めてきた、竹田市直入町と由布市庄内町を結ぶ農道(一四・七キロ)が完成し、二十六日、現地で開通式があった。
農道は、直入町で久住高原を貫く県営広域農道と、庄内町で国道210号から分岐する県道621号とそれぞれ接続。片側一車線のアスファルト道路(トンネル一カ所、橋梁十三カ所)で、芹川ダムが望める展望所も設けられている。
一九九五年に着工。併せて沿線の農地区画整理事業なども行われた。区画整理などを含めた総事業費は約二百十五億円。農道の管理は三月末にも竹田、由布両市に移される。
開通で直入―湯布院間は、県道30号経由より二十五分程度短縮。沿線の農林業振興だけでなく、直入、湯布院両温泉の連絡路にもなり、県中部地区の産業、観光道路として期待される。
746
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 00:22:43
【久留米市東櫛原町:国道3号の拡幅工事遅れ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060309/tikugo.html
#002
2006/03/09 西日本新聞
国道3号の拡幅工事遅れ 久留米市東櫛原町周辺 一部未完のまま供用へ
久留米市東櫛原町周辺で全線四車線化を目指して進められている国道3号拡幅工事が、用地買収の遅れのため、左折専用レーンなどが一部未完のまま、供用開始する見通しであることが八日分かった。目標にしていた二〇〇五年度末の完工はずれ込むが、市の緊急課題だった四車線化は実現の見込みという。
同市内の国道3号(延長十キロ)のうち、四車線区間はわずか三百メートル。市街地では渋滞が慢性化しており、「道路網整備が市の活性化のカギを握る」(江藤守国市長)とする同市にとって、東櫛原町周辺の四車線化は最重要課題だった。
今回拡幅工事が行われているのは東櫛原交差点―通町十丁目交差点間の九百四十メートル。この間の通行容量に対する車両通行量は、一・六四倍(一九九九年調査)に達している。
国土交通省福岡国道事務所は一九九八年に用地買収を開始。地権者は二百三十四人で、二〇〇二年の工事着手時点での用地買収率(面積ベース)は約80%だった。
しかし、最後まで残った二人の地権者との交渉が難航。国は〇五年十一と十二月、県収用委員会に対し土地収用法に基づき裁決申請した。このうち一人とは今年二月になってようやく和解。決着が長引いたことで、東櫛原交差点付近の左折専用レーンの着工時期を決めるには至っていない。
また、もう一人の地権者とは、次回審理の日程さえ決まっておらず、〇五年度内の解決は事実上不可能。ただ、ごく一部が工事区間に含まれるだけなので、四車線化には影響がないという。
福岡国道事務所は「左折レーンの未完で利便性は若干劣るが、着工はそう遠くないとみており、事業は事実上完成したといえる」と説明している。
江藤市長は八日、「早期の工事完了を願っているが、ここまでたどり着いた関係者の努力と協力には感謝したい」と話した。
747
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 00:58:28
【下関北バイパス一部開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060318/yamaguti.html
#001
2006/03/18 西日本新聞
下関北バイパス一部開通 西部の渋滞緩和へ 19日午後3時供用
国道191号下関北バイパスの下関市汐入町から同武久町までの一・一キロが、十九日午後三時に開通する。同時に完成し、同バイパスと接続する県道武久椋野線の一部と市道武久新垢田西線と合わせ、同市の西部地区の渋滞緩和の一助となりそうだ。
同バイパスは、同市筋川町から安岡駅前二丁目までの総延長六・八キロ。一九九八年度から整備が進み、これまでに筋川町から汐入町までの一キロ(四車線)が完成している。
今回開通する区間は暫定二車線で、事業費は百十億円。武久町で県道武久椋野線、市道武久新垢田西線と接続する。
一方、県道(全長一・六キロ)の開通部分は五百メートルで初の供用。従来の191号に幡生口交差点で接する。全線開通は〇七年度の予定。市道は六百五十メートルで、現在建設中の人工島「長州出島」へのアクセス道路。今回の供用で一・二キロ全線が開通することになる。
国土交通省山口河川国道事務所によると、これらの開通により、最大で九百メートルに及んだ191号幡生口交差点の渋滞の大幅な緩和が見込まれるという。同バイパスの全線開通は二〇一〇年代後半の見込み。
748
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 01:02:26
【川尻バイパス:全線4車線化完了】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060325200018&cid=main
2006年3月25日 21:48 熊本日日新聞
川尻バイパス 全線4車線化完了 渋滞緩和に期待
国土交通省熊本河川国道事務所が進めていた、国道3号(川尻バイパス)の四車線化工事が完成。二十五日、供用を開始した。熊本市南高江〜宇土市新松原町の川尻バイパス七・六キロが全線四車線化となり、松原交差点付近の渋滞緩和が期待される。
供用を始めたのは、下益城郡富合町志々水の志々水交差点から、宇土市新松原町の松原交差点の二・四キロ。同事務所が約七十六億円をかけて、二〇〇一年度から工事をしていた。
松原交差点は熊本市、八代市への国道3号と、天草方面に向かう国道57号の交差点で、慢性的に渋滞していた。
同事務所によると、雨水を排水しやすい舗装を行い、車両による水はねのほか、路面からのライトの照り返しや騒音も抑えられるという。
同日、富合町のアスパル富合で記念式典が開かれ、約百人が完成を祝った。宮田年耕・国交省九州地方整備局長が「熊本都市圏と八代・宇城地域の交流活性化に寄与できる」とあいさつした。(森本修代)
749
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 01:04:11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200603220104.html
'06/3/22 中国新聞
渋滞解消へ見通し良し 呉
▽警固屋トンネル貫通式
慢性的な渋滞解消を目指し整備を進める国道487号の警固屋音戸バイパス(呉市警固屋四丁目―音戸渡子一丁目)で二十一日、警固屋トンネル(仮称)の貫通式があった。
トンネルは長さ二百七十一メートル、幅十・五メートル。式には、小村和年市長や市議、地元住民ら約九十人が出席。掘削機を作動させ、トンネルを貫通させた。工事関係者らがたるみこしを担ぎ、出席者らは通り初めや万歳三唱などで祝った。
広島県呉地域事務所建設局の中村和彦局長(58)は「渋滞解消や地域の発展のため、バイパスを早期に開通させたい」とあいさつした。
バイパスは全長三・九キロ。音戸側の音戸トンネル(仮称)は今夏に着工、二〇〇七年度末に完成予定。中間地点に第二音戸大橋(全長五百七十三メートル、海面からの高さ三十八メートル)を建設する。総事業費は四百億〜五百億円を見込み、県は平成二十年代前半の完成を目指している。(吉村明)
750
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 22:17:03
>>743
【熊本:東バイパス6車線化、朝のラッシュ10分短縮】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060406200010&cid=main
2006年4月6日 14:30 熊本日日新聞
6車線化 朝のラッシュ10分短縮 熊本市の東バイパス
国土交通省熊本河川国道事務所は6日、2月に6車線化を完了した国道57号(通称東バイパス)の交通量調査結果を公表した。6車線区間の熊本市新南部〜近見7丁目(9.7キロ)で、朝のラッシュ時の所要時間が、完全6車線化前より上下線とも10分短縮した。
調査は三月二、七日に実施。東バイパスの一日平均交通量は六万台で、完了前より九千台増えた。しかし、午前七〜十時の六車線化区間の平均所要時間は、新南部から近見へ向かう下り線が二十四分、上り線が二十二分で、〇三年五月の前回調査時より十分短くなった。
東バイパスと県道熊本高森線(通称電車通り)が交差する同市神水一丁目の神水交差点では、午前七時四十分ごろの渋滞距離が50〜90%削減。東バイパス側の渋滞が最大一キロから百メートルに、電車通り側が最大六百五十メートルから百五十メートルと大幅に緩和した。
同事務所は「東バイパスの交通量が増えた分、周辺の住宅街で抜け道の利用者が減り、交通環境が改善した」としている。
東バイパスを利用して毎日通勤するという熊本市保田窪三丁目の会社員男性(46)は「確かに県庁通り(通称)や電車通りとの交差点での渋滞が緩和されて通りやすくなり、朝の出勤時に多少余裕ができるようになった」と歓迎。
「ただ、国体道路(通称)などの渋滞は相変わらず。東バイパスと主要道路(県、熊本市道)との交差点は立体交差にするなど抜本的な対策が必要では」と話す。国交省は、当面、東バイパスにつながる国道3号北バイパスなどの整備を優先する方針で、主要交差点での立体交差化のめどは立っていない。
六車線化工事は〇二年度に着手。中央分離帯を狭めて、従来四車線だった車道を広くした。新南部〜神水(三・二キロ)、江津二丁目〜近見七丁目(四・五キロ)が〇五年二月までに開通。神水〜江津二丁目(二・〇キロ)が今年二月二十三日に開通した。(野方信助)
写真
http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_20
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20060409/20060409_001.shtml
2006/04/09付 西日本新聞朝刊
6車線効果あり 熊本東バイパス 国交省調査 所要時間10分短縮
今年2月に6車線化工事が完了した国道57号熊本東バイパス(熊本市新南部―同市近見7丁目、9.7キロ)。6車線化前と比較すると朝のピーク時の所要時間が平均で10分短縮したほか、交差点の渋滞距離が最大9割削減されるなど、整備効果が出ていることが、国土交通省熊本河川国道事務所の調査で分かった。
熊本都市圏の幹線道路である東バイパスの6車線化は2002年度に着工。新南部―神水(3.2キロ)、江津2丁目―近見7丁目(4.5キロ)は05年2月までに開通しており、残りの神水―江津2丁目(2.0キロ)が今年2月23日に開通した。
調査は3月2、7日に実施。朝のピーク時の所要時間を開通前調査(03年5月19―23日)と比較すると、上下線とも平均で10分短縮。走行速度もそれぞれ40%以上アップした。また、県道熊本高森線と交差する神水交差点では、午前7時40分ごろの渋滞距離が開通前の05年11月29日の調査と比べ東バイパス側で80―90%、県道側で50―77%それぞれ大幅に減少した。
6車線開通後の上下線を合わせた1日の平均交通量は6万台で、整備前より9000台(18%)増加。同事務所は「周辺住宅街などの細い道路を通っていた車が東バイパスを利用するようになり、周辺の交通環境が改善したと考えられる」としている。
同事務所は今後も、将来の交通量予測などを踏まえ、主要道路との交差点の部分立体交差など、渋滞緩和へ向けた整備を検討する。
751
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 22:20:28
【国道21号坂祝バイパス延伸】
坂祝バイパス
http://www.gifukoku.go.jp/jigyougaiyou/H17/14P.pdf
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060401/lcl_____gif_____008.shtml
2006.04.01 中日新聞
国交省が長良川掘削を予算化 国道21号坂祝バイパス延伸も
国土交通省が三十一日発表した二〇〇六年度の事業予算で、県内では、水害予防のための岐阜市内の長良川河原掘削、坂祝町の国道21号坂祝バイパスの延伸などが新規事業に決まった。
長良川の掘削は、新年度は右岸鏡島大橋の上流約六百メートルを予定。水がたまるくぼ地やふちはそのままにしてアユなどの生息環境に配慮し、ふだんは水が流れていない部分を約二、三メートル掘り下げる計画。〇四年十月の台風23号では、郡上市から岐阜市にかけての約三百三十戸が床上浸水の被害を受けており、県でも「長良川中上流域水害対策検討委員会」を設置、流域の自治体を加えて多角的に取り組んでいる。
坂祝バイパスの延伸区間は、勝山インターチェンジ(IC)から大針IC間の三・三キロ。現在建設中の鵜沼ICから勝山IC間の四・三キロと合わせ、バイパスの全長七・六キロが整備される。完成年度は未定だが、完成すれば国道41号の美濃加茂バイパス、国道248号の太田バイパスと一体となった中濃の道路網整備につながる。
このほかの新規事業は、昨年末に決まった徳山ダムの水を愛知県や名古屋市の都市用水などに利用する木曽川水系連絡導水路のほか、中津川市の木曽川水系中津川第10砂防ダムの整備など。(村井 博美)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板