[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
706
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/02/06(月) 19:17:43
防災か町の"個性"か、なかなか悩ましい二者択一ですなぁ・・・・・
シモキタに大通り計画、揺れる住民たち
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060206-0001.html
若者に人気の街「シモキタ」が揺れている。東京・世田谷区は小田急線下北沢駅周辺の再開発を計画中で、街のほぼ中央を貫く最大幅26メートルの道路や駅前広場を造るプランなどを進めている。これに対し一部の住民は「シモキタらしさがなくなる」と猛反発、変更を求める署名運動を始めた。下北沢は入り組んだ細い路地が特徴で、路地に若者向けの店が並んでいる。賛成派からは「消防車が通れるようにしてほしい」との声も上がっている。
間口の狭い古着店の先には、ライブや舞台のビラが重ねて張られた中古CDショップがある。古い店舗を改装したカフェもあれば、小さなアンティークショップの先では焼き鳥を焼いている。そんな「路地文化」の真ん中に、新しい道路を造る計画が持ち上がり、下北沢が揺れている。
反対派の地元住民らは「街が分断される大通りが造られ、高いビルが建つと、独特の文化が消えてしまう」と計画見直しを求める署名活動などを始めた。下北沢にゆかりの深い建築家や都市計画の専門家らでつくる「下北沢フォーラム」事務局では「シモキタらしさを壊さない方法を考えられないか」と世田谷区の計画に対する代替案を、今日6日から地元住民らが参加するワークショップを経て作成し、区に提案する予定だ。
同フォーラムでは「地元の商店や居住者3000世帯を対象に昨年12月にアンケート調査した結果1200通の回答があり、7割が広い道路は必要ないと回答した。行政と地元の話し合いが必要という回答は76%に上った」と計画の変更を求めている。
また、地元住民らでつくる市民団体「セイブ・ザ・下北沢」は「下北沢は小さな商店がそれぞれ頑張って、今のような町並みや文化ができた。懇談会は地元住民の一部の声で、小さな店の多くの声は行政に反映されていない」と主張。「石原都知事に事業認可を出さないよう要望書を提出したい」とも話す。
一方、計画を進めている世田谷区北沢総合支所では「長年、地元とも議論を経ているので、方針は大きく変更しない。後戻りは考えにくい」としている。今年3月までに都の事業認可が下りれば、着工する予定だ。84年に地元の商店街関係者で立ち上げた「下北沢まちづくり懇談会」と、これまで120回以上の議論を重ねてきたという。賛成派の地元住民からは「細い道が多く、消防車が入りづらい。地震など非常時の際に心配」と、大通りを造ることで防災面のメリットを指摘する声が出ている。下北沢では80年代に駅前のハンバーガーショップが全焼する火事があり、この時も消火活動の遅れが指摘されたという。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板