[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
704
:
荷主研究者
:2006/02/06(月) 02:03:15
【宮崎市:青島バイパス全線開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051214/miyazaki.html
#001
2005/12/14 西日本新聞
宮崎市青島バイパス 23日に全線開通 渋滞緩和、時間短縮に一役
国土交通省が整備を進めている宮崎市の「青島バイパス」(宮崎市加江田―同市折生迫、五・二キロ)が二十三日、全線開通する。同バイパスは、青島、こどものくになどの観光地・施設が並ぶ海岸沿いの国道220号(約五・六キロ)より内陸部を通り、休日や観光シーズンの渋滞緩和、時間短縮に一役買うことになる。一方で、青島地区の観光関係者は、開通による観光客減などの影響を懸念している。
■地元観光関係者 素通りを懸念
同バイパスは、一九九五年度に北側の二・一キロ区間が片側一車線で暫定開通。今回、残りの三・一キロ区間が片側一車線で開通する。開通は午後四時。総事業費は約二百億円。
宮崎市青島の国道220号・白浜入り口付近での一日当たりの交通量は、九四年度の休日が約一万六千七百台、平日が約一万二千台。バイパス一部開通後の九九年度の調査では、九四年度と比べ、休日で約四千台減、平日で約百九十台増加している。
地元の観光関係者は、バイパス開通による海岸沿いの観光地の観光客減を心配する。青島街づくり事業協同組合理事長で、地元で土産品店を経営する矢野成昭さんは「観光客に素通りされるのではないかと懸念している。開通後の車の流れをみて、対応を考えたい」と話す。国交省宮崎河川国道事務所は「必要であれば、地元の方や宮崎市などと協議し、観光地を案内する看板設置も検討していきたい」としている。
青島バイパス以南の堀切峠周辺の二・八キロ区間(同市折生迫―同市内海)では現在、トンネル工事が進められており、二〇〇七年度に開通予定。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051224/miyazaki.html
#001
2005/12/24 西日本新聞
青島バイパス全線開通 渋滞、豪雨通行規制など解消へ 宮崎市
宮崎市の「青島バイパス」(宮崎市加江田―同市折生迫、五・二キロ)が二十三日、全線開通した。午後四時の開通に先立って式典があり、安藤忠恕知事はじめ関係者百二十人が出席。同知事は「県南(と市中心部)を結ぶ産業道路であり、渋滞も解消する。青島地区には素通りされるとの心配もあるようだが、逆に観光客誘致に弾みをつけたい」とあいさつした。
同バイパスは、国土交通省が整備を進める「青島―日南改良事業」(全二三・五キロ)の一工区。北側の二・一キロ区間が一九九五年度に暫定開通しており、今回は残りの三・一キロ区間が開通した。
同区間には、青島トンネル(二八四メートル)と、山之口高架橋など六つの橋が架設された。バイパス起点から約三キロ地点には「青島パーキング展望所」があり、日向灘を背景に青島地区全体が一望できる。総事業費約二百億円で、八七年から約十八年の工事を経て完成した。
「青島―日南改良事業」は、青島やこどものくになど観光地・施設が並ぶ海岸沿いの国道220号よりも内陸部にバイパスを通す計画。休日や海水浴シーズンの渋滞緩和と、豪雨など異常気象時の通行規制区間解消を目的としている。
近くに住む無職岩切喜代次さん(62)=同市折生迫=は「通勤が便利になるし、見晴らしも良いので青島地区の新スポットになるのでは」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板