したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

827とはずがたり:2006/10/25(水) 15:07:08

【東京都市計画環状道路】
http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_25

=現況=
環状〜号線 都道名(一般/主要※) 通り名
環状一号線 都道401号線(般) 内堀通り
環状二号線 都道405号線(般) 外堀通り
環状三号線 都道319号線(主) 外苑東通り/播磨坂/言問通り/三ツ目通り
環状四号線 都道418号線(般) 外苑西通り/不忍通り/四ツ目通り
環状五号線 都道305/306号線(主) 明治通り
環状六号線 都道317号線(主) 山手通り 東半分無し?
環状七号線 都道318号線(主) 環七
環状八号線 都道311号線(主) 環八 東半分無し?

※:主要:特例主要地方道,一般:特例都道

問題点:
3号と2号の間隔が東側に於いて広すぎる
3号と4号の未完成区間が多すぎる
6号,8号の東側が計画が欠落しており環状ルートに成っていない

=改善案=
環状〜号線 通り名  変更点
環状一号線 内堀通り 変更無し
環状二号線 外堀通り 変更無し
環状三号線 外苑東通り/目白通り/●富坂〜白鳥橋/春日通り/清澄通り/●勝鬨〜芝公園(海底トンネル)
環状四号線 外苑西通り/不忍通り/言問通り/三ツ目通り(3号線の東半分を移管)
環状五号線 明治通り ●古川橋〜藻塩橋迄建設してレインボーブリッジ方面迄延伸も可?
環状六号線 山手通り/●中宿〜中十条間建設/平和島通り/船堀街道
環状七号線 環七 変更無し
環状八号線 環八/…埼玉県道58号線107号線辺りを経由か?…/柴又街道/●南篠崎〜押切
環状九号線 東京外郭環状線

828とはずがたり:2006/10/25(水) 15:50:20
手動って。。そこの自動化の目途の方は大丈夫なの?

2006年10月11日
電車混雑電光で表示 工科大グループが実験
http://www.kochinews.co.jp/0610/061011headline05.htm

 次の電車は込んでる? すいてる?――高知工科大の研究グループが、土佐電鉄の電停内に設置した電光掲示板で到着予定電車の混雑情報を知らせる実験を、11日から始める。利用者の利便性アップや朝の通勤通学時の混雑の平準化などが狙いで、利用者の声を聞きながら実用性を探る。

 実験は、次世代の交通システムを研究している同大総合研究所地域ITS社会研究センターが主体となり、土電や日本大、国土交通省土佐国道事務所、県が協力。はりまや橋方面行きの「県立美術館通」電停(高知市高須)で平日の午前7時から同9時の2時間、今月末まで実施する。

 高知工科大の学生が手前の電停で電車の込み具合を目測し、同電停に設置した電光掲示板に無線で情報を送る手法。掲示板には2台先までの電車を対象に、乗車率80%未満の「空席」から同200%以上の「満員」まで7段階で表示する。

 まだ実験段階のため目測で行うが、実用化段階では車内の乗客数をオンラインでデータ通信するなど、自動化できる方法を視野に入れている。

 研究グループの事前調査では、同電停は土電のバス停やパーク・アンド・ライドの駐車場と隣接している乗り継ぎの良さから、朝のラッシュ時に120―150人が利用。うち1割は、電車の込み具合によって後続電車を待つ傾向があるという。

 今月下旬に利用者からアンケートを取り、実用性などを分析する予定。同大の松本修一助手は「こうした試みは国内で初めて。乗車率の平準化や、利用者の利便性向上にもつながるのではないか」と話している。

830荷主研究者:2006/10/26(木) 22:50:34

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/09/03/2006090310210642007.html
2006年9月3日掲載 山陽新聞
JR東岡山駅前の周辺整備事業が完了

 岡山市が取り組んでいたJR山陽線東岡山駅前広場(土田)と国道250号(旧国道2号)を結ぶ市道土田―下線530メートル区間(都市計画道路東岡山駅前線)が11日、開通する。これで駅前広場とセットで進めていた同駅周辺整備事業が完了。駅前広場に定期路線バスの乗り入れが可能になるなど利便性がアップする。

 新市道は2車線で、車道幅は片側3メートル。車道両側にそれぞれ幅6メートルの歩道(うち2メートルは植樹帯)を設けている。これまで駅と国道間の車の行き来は約50メートル東にある県道東岡山―御津線を利用していた。しかし、同県道の車道幅は2・6―4・2メートルと乗用車のすれ違いが困難なほど狭いため、路線バスは乗り入れていなかった。

 駅前広場(約5700平方メートル)は昨年10月、すでにオープン。有料駐車場16台分のほか、タクシーやバス乗り場などが設けられている。市道開通に伴い、両備バスは東岡山駅と西大寺地区のバスセンターを結ぶ路線の新設を予定。宇野バスも乗り入れを検討している。歩道の幅が広くなり、通学時の安全性が高まるため、財田小(長岡)は路地を使っていた通学路を歩道に変更する。市道と駅前広場の総事業費は約35億円。

 また駅前広場を含む歩道部分は雨が地下に染み込む透水性舗装を採用。水が浸透するアスファルト下の層には、市の岡南環境センター(豊成)の溶融スラグ約300立方メートルを使った。

831荷主研究者:2006/10/26(木) 22:52:18

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060907t13043.htm
2006年09月07日木曜日 河北新報
あすと長町との連絡道を 東西交流、地域浮沈の鍵 仙台

 JR東北線長町駅(仙台市太白区)が18日に高架化されるのに伴い、長町3丁目地区の住民や商店主らからJR線の東西を結ぶ連絡道路の設置を望む声が高まっている。同地区などJR線西側は、東側で来年3月にまち開きする副都心「あすと長町」との交流が地域の浮沈の鍵を握ると見る。だが、同地区には連絡道路の計画がないため、仙台市やJR東日本に設置を強く求めている。

<13本に増設予定>
 高架となるのは長町駅を中間地点とする2.5キロ区間。東西の交流を図る連絡道路は、東北新幹線と東北線の高架下を通る。これまでの市とJRの協議で、高架下に現在4本ある道路を13本に増やす予定だ。順次着工しており、2010年度までに完成させる。

<不便放置に憤り>
 長町3丁目地区は、長町駅の北側で、国道4号に沿って住宅や商店が立ち並ぶ。地区内に駅東側に通じる通路はなく、北側の長町1丁目の連絡道路を迂回(うかい)しなくてはならない。

 長町3丁目町内会(高橋喜久松会長)とサンカトゥール商店街振興組合(長町3・4丁目、植野広平理事長)は04年10月から市に再三、連絡道路の設置を要望。国道から延び、新幹線の高架手前で止まっている道路3本を東側に延長するよう求めてきた。

 高橋会長は「不便なままでは何のための高架化か分からない。3丁目は人口が多いのに軽視されている」と憤る。植野理事長も「東西両地区の共存共栄や災害時の避難路確保の観点から、連絡道路は何本あってもいい」と強調する。

<市とJR協議中>
 同地区は東北新幹線の開業時、用地買収に協力して多くの商店、民家が移転しており「これまでの協力に報いてほしい」との感情が根強い。

 高架下の土地を所有するJR東日本は「市と協議中」と素っ気ない。市あすと長町整備事務所は「住民の意向も考慮しながら、08年度以降に1―2本増やす可能性はあるが、JRとの協議次第だ」と話す。

832荷主研究者:2006/10/26(木) 23:11:56

http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20060910/lcl_____sga_____000.shtml
2006.09.10 中日新聞
大萱月輪線の全線が開通 大津の都市計画道路

 大津市が市東部の月輪地域で整備を進めていた都市計画道路の大萱月輪線の「第2工区」のしゅん工式が9日、現地で行われた。着工から24年。これで同線の全線が開通した。

 同線は同市大将軍の県道と瀬田月輪町の県道を結ぶ延長3・2キロの道路。1982年に着工し、98年には「第1工区」にあたる大将軍から月輪一までの1・3キロが開通している。

 第2工区は、月輪一と瀬田月輪町を結ぶ延長約1・9キロ、復員20メートルの2車線道路。89年に着工した。また、同線と市道を結ぶ「鳥居川南大萱線」の一部区間145メートルも完成した。

 しゅん工式には目片信市長や市議会議員らが出席。地元住民ら約300人が見守る中、テープカットやくす玉割りが行われた。

 市道路建設課によると、大萱月輪線は国道1号と京滋バイパスと交差しているうえ、名神高速道路草津田上インターとも連結。このため、国道1号の渋滞の緩和が期待され、1日約1万台の利用が見込まれるという。

 (妹尾聡太)

833荷主研究者:2006/10/26(木) 23:29:43
>>831

長町駅が高架ね。感慨深い。
http://0bbs.jp/tohazugatali/img15_10

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060911t13044.htm
2006年09月11日月曜日 河北新報
三角屋根の駅舎に別れ 仙台・JR長町駅 18日高架化

 JR東北線の長町駅(仙台市太白区)付近が18日に高架化されるのに伴い、仙台市内で最も古い長町駅の現駅舎が姿を消す。赤い三角屋根が目を引く駅舎は、80年以上にわたり風雪に耐え続けてきた。地域再開発の陰で務めを終える「町の顔」に、住民や利用者から別れを惜しむ声が上がっている。

 長町駅は、東北線(上野―仙台間)が開通した1887(明治20)年の9年後に開業した。現駅舎は1923(大正12)年の落成で、2代目だ。
 木造平屋の建物は、大正期の駅舎によく見られる正面玄関上の三角屋根が特徴。機関区や貨物ヤードなどが次々と整備された長町駅の構内は、東北最大の操車場を抱えるまでに拡張したが、駅舎は同じ場所で市南部の玄関口となってきた。

 「仙台市電の停留所や秋保電鉄の駅もある長町は交通の要衝だった。東北線の電化(61年)前は、蒸気機関車が煙を吐きながら着くたびに、たくさんの人が降りてきたものです」。駅前で和菓子店を営む蛸(たこ)秀樹さん(56)は、子どものころを懐かしむ。

 時代とともに、長町駅を取り巻く環境は大きく変わった。操車場の機能縮小で跡地の再開発が決まり、線路などの高架化工事は仕上げの段階。駅舎も高架線のホーム下に移転新築される。

 現駅舎は、線路を挟んだ地域を結ぶ市道の建設予定地に位置するため、高架駅開業後は取り壊される計画。ここ数カ月は、最後の姿をカメラに収める利用者の姿も目立つという。高架切り替え前日の17日、駅舎は最終列車を見送り静かに役割を終える。

 長町駅は、現駅舎の思い出などをしたためたメッセージを利用者に書いてもらっている。新しい駅舎に張り出し、歴史を引き継ぐ。
 佐々木義光駅長(54)は「お客さまから駅舎に寄せられる思いを受け止め、新生長町駅をより親しまれる駅に育てていきたい」と話している。

834とはずがたり:2006/10/28(土) 07:39:37
どうせ複線化するならもっと富大(とでも云うんでしょうか?)より西(呉羽or西富山方面)に延伸してはどうか?

富山大橋:架け替え起工式 路面電車を複線化−−11年度完成 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000244-mailo-l16

 富山県は、富山市安野屋町―鵯(ひよどり)島の神通川に架かる富山大橋の架け替えに着手し24日、現地で起工式を行った。11年度に完成予定。
 現在の富山大橋は1936年完成。片側1車線で、中央を富山地鉄の路面電車が走行する。近年、老朽化が進んだことなどから架け替えを決めた。
 新しい橋は約4・5メートル下流側に建設。全長466メートル、幅30・5メートルで、片側2車線とし路面電車も複線化する。また、立山連峰などの風景を眺められるように、計4カ所にバルコニーを設け、街灯や路面電車の架線も中央部に一体化する。
 式典には約80人が出席。石井隆一知事は「市と県をもっと魅力ある地域にする一環として、立派な橋にしたい」とあいさつした。また、地元の芝園小と五福小の児童も加わり杭(くい)打ち式を行った。[柳沢和寿]

10月25日朝刊
(毎日新聞) - 10月26日17時41分更新

835とはずがたり:2006/10/28(土) 12:07:02
>>832
県道2号線は山手幹道というのか?滋賀県や大津市が力を入れている県道2号線大津能登川長浜線の文化ゾーン区間だが,4車線の快適な道路。
平行する国1は京滋バイパス分岐から大津,京都東ICまで2車線で京滋BPが出来ても慢性的渋滞。なんとかこちらへの交通の転移を考えたい。
県道2号線の湖南市付近での1号線との直結,2号線の石山付近での2車線化による渋滞解消の為にせめて瀬田川を渡るまでの4車線化などが必要かと。

都市計画道路3・4・74号南大萱月輪線
都市計画道路3・4・16号線鳥居川南大萱線
瀬田・月輪の都市計画道路が全線開通
http://www.city.otsu.shiga.jp/contents/7d69070b302e2cf/7d69070b302e2cf16.htm
〜大津市東部地域の交通アクセスが向上〜

 このたび、大津市が進めてきた「都市計画道路3・4・74号南大萱月輪線、都市計画道路3・4・16号線鳥居川南大萱線」が完成し、9月9日(土曜)、竣工式が開催されました。

 この都市計画道路は、瀬田東地域を南北に縦貫し、国道1号と京滋バイパス、名神高速道路の草津田上ICなどを結ぶ幹線道路で、この日より供用が開始されました。

通り初めの様子

 本線は、昭和57年に事業が着手され、平成10年に「第一工区」と「第二工区(京滋バイパスから山手幹道)が供用を開始、そしてこのたび 京滋バイパスから国道1号までの第二工区も完成し、全線が開通したものです。また、同線と市道を結ぶ「鳥居川南大萱線」の一部区間(145m)も完成しました。
 本線は、2車線で車道幅員20mに加え、自転車や歩行者用の通路として歩道を確保、またバリアフリーや瀬田東地区の緑豊かな自然環境にも配慮して設計しています。

車道・自転車道・歩道

 全線が開通したことにより、国道1号の慢性的な交通渋滞が緩和されるとともに、県立図書館や県立美術館があるびわこ文化ゾーンや、滋賀医科大学、龍谷大学へのアクセスも容易となり、大津市東部地域の交通アクセスが向上します。

836とはずがたり:2006/10/28(土) 12:29:13
【近江大橋・県道2号・県道42号・栗東水口道路】

●近江大橋―県道2号(山手幹道)
この辺の話か?>>832>>835
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/58/48.201&el=135/56/27.837&scl=70000&coco=34/58/48.201,135/56/27.837

近江大橋に繋がる県道18号線が大きく曲がる付近から国道1号,京滋バイパス,県道2号を4車線の道路,国1とかは立体交叉で結ぶとお洒落なんだが。。瀬田川大橋(国1),瀬田の唐橋(県道16号)の慢性的渋滞の解消にも成りうる(近江大橋の無料化が先決だが)

●県道2号(山手幹道)―国道1号
栗東水口道路
http://www.wdic.org/w/GEO/栗東水口道路
一般国道1号栗東水口道路。甲賀湖南道路の一部として、滋賀県甲賀郡甲西町岩根〜栗東市上砥山まで、甲西町や石部町の市街地を避けるよう計画された国道1号のバイパス。

上砥山はこの辺。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/59/55.601&el=136/00/51.988&scl=70000&coco=34/59/55.601,136/00/51.988

県別マップルでは伴谷口から岐れて1号線と交叉する石部付近迄の点線しかなかったが,上砥山迄1号BPの計画があることが判れば県道2号線(4車線の割と空いた快適な道)迄繋げて現道の栗東草津付近の慢性的な渋滞解消に大いに役立つこと間違いなし。寧ろ石部付近―上砥山―県道2号線を先に建設しろ!

●近江大橋―彦根
併走する国道8号はBPが無く慢性的渋滞。県道2号野洲―彦根かんは抜け道的存在。彦根市街,守山市街では経路がぐちゃぐちゃで迂回路機能が十分に発揮できていない。
県道18号大津草津線(近江大橋含む)―県道42号草津守山線は途中迄4車線の快適な幹線道路。
駒井沢から先何処迄この幹線道を延ばす計画があるか知りたいところ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.58.1.5N35.2.24.2&ZM=12

この両者を直結させることで国道8号,1号の交通の移転を可能に出来る。
問題はこちらが混みすぎる可能性があること。国道8号並の設備の整備が必要に成ろう。

●瀬田川渡河
近江大橋が有料なせいもあるが国1瀬田川大橋と県道16号瀬田唐橋に交通が集中し慢性的に渋滞している。近江大橋以南は湖岸道路も県道102号線になりしかも御殿浜付近から4車線から2車線になってしまう。
湖岸道路から1号線と唐橋へ曲がるクルマで渋滞甚だしい。少なくとも御殿浜―国1迄は4車線化して,更に瀬田川大橋を4車線化して道路の接続をインター形式にするとだいぶ違うのではないか?橋の東側も三洋電機だし用地買収は容易である。これによって湖岸道路(瀬田川左岸)→唐橋→信楽方面などの交通を湖岸道路→瀬田川大橋→瀬田川右岸→信楽方面へ転移可能である。

837片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 16:46:39
ちゃんと長所短所を挙げていけばいいんでないの?

LRT「反対する会」 また名称変更 讀賣栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news004.htm

 宇都宮市中心部の東西を結ぶ次世代路面電車(LRT)計画について市民レベルで議論する会の発足式が28日、宇都宮市内で開かれた=写真=。会の名称は、「LRTを考える会」だったが、参加者からの意見で「LRTを反対する会」に変更する異例のスタートになった。

 発足式では、一般参加者から「相手陣営(推進派)は、仕事とお金が入るから必死。考えている間に、どんどん計画が進んでしまうので、『反対し、行動する会』と、決議すべきだ」と意見が出されたため、名称が変更された。会の名称を巡っては、「LRTを検証し新たな公共交通システムを考える県民の会」が当初案だったが、「分かりづらい」と不評で、「考える会」に変更された経緯があり、発足までに2回変更されたことになる。また、LRT計画の白紙撤回を求める署名活動を行い、来年2月に知事や宇都宮市長に提出する方針も決まった。

(2006年10月29日 読売新聞)

838とはずがたり:2006/10/31(火) 11:15:14

初年度黒字の可能性 富山ライトレール
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1764-1765n

839とはずがたり:2006/10/31(火) 23:14:57
熊本東BPの早期整備とLRTの延伸を!

67万人の宿題:’06熊本市長選 あと15日 公共交通 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000234-mailo-l43

 ◇渋滞での損失、九州一 問い直される「町のありよう」
 「県内のドライバーが渋滞に巻き込まれて損失している時間をお金に換算すると年間1552億円」「1人当たり損失額は九州で最も高い」
 国土交通省熊本河川国道事務所の調査結果から、熊本都市圏の深刻な交通事情が浮かび上がってくる。県民1人当たりの損失額は年間8万2000円で福岡市の8万円すら上回る。損失総額の約6割は熊本都市圏の2市14町1村で発生しているという。
 自動車の利用が増えて、相対的に公共交通機関の利用者は減少する。その背景には、自動車の増加だけではなく、別の理由もありそうだ。
 市交通局の勝谷仁雄・自動車課長は「郊外の大型店も増え、中心市街地に出てくる人が減っている」と話す。
  ◇  ◇
 熊本市電は全国でもいち早く冷房を導入し、新型車両も投入。90年代には利用者が毎年微増していた。だが、00年以降は陰りがみえる。05年度の年間利用者では市電は約916万人(前年度比1・0%減)▽市バスは約1342万人(同4・6%減)で、減少が続いている。
 だが、明るい見込みもないわけではない。勝谷課長は「原油価格の高騰で、今年度はわずかながら乗客は増えている」と話す。また、西本賢正・総務課長も「免許を持っている人は増えたが、高齢化すれば運転できなくなる。高齢化社会が進めば移動手段の確保は重要」と指摘する。
 そこに、熊本電鉄藤崎宮駅と市電水道町電停間に1キロの新線を作り、直結する交通システム「LRT」(次世代型路面電車)の構想が持ち上がっている。熊本経済同友会インフラ整備部会(部会長、森元豊・九州電力熊本支店長)が今年夏に市などに提出した提言にも盛り込まれるなど、市民からも熱い視線が注がれる。郊外から電車でそのまま都心部へ乗り入れられるLRTは、渋滞解消だけでなく、中心部のにぎわいを取り戻すことにもつながるとされるからだ。
 バス網再編に向け、市は民間バス会社と協議の場も設置した。今後は共同運行体制について話し合いを進めている。
 交通問題の解決は、高齢者や学生などの交通弱者を生み出さないためにも、重要な宿題の一つとなってきた。
 西本課長は「公共交通と市街地は運命共同体なんです」と強調する。交通問題の解決のためには、改めて「町のありよう」から見直しを求められている。=おわり(この連載は谷本仁美が担当しました)

10月28日朝刊
(毎日新聞) - 10月28日16時1分更新

840とはずがたり:2006/11/03(金) 01:12:40
何度でも主張。天神川から地上へ出て嵐山へ直通すべし!JR京都駅・河原町・四条大宮に加え京阪三条からも直結されるのは京都随一の観光地として有効。西大路駅とはJRと被るね。。

京都市営地下鉄東西線:「西大路」駅工事現場ルポ まるで巨大な宇宙船内 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000173-mailo-l26

 ◇二条―天神川間延伸
 ◇来月3日に「トンネルウォーク」
 京都市営地下鉄東西線二条―天神川(仮称)間(2・4キロ)の延伸工事は07年度内の開通に向け、順調に進む。12月3日には同市民向けに「トンネルウォーク」も開かれる予定。中間にできる「西大路」駅(仮称)の現場を訪ねた。
 西大路御池交差点近くの立て坑を下りると、車が行き交う地上の喧騒(けんそう)をよそに、乾いたコンクリートの世界が広がっていた。携帯電話は通じない。「開業の際は電波が届くようになりますよ」と市交通局建設事務所長の見山敏男さん。
 駅などの設備は着手して間もないが、02年11月に着工したトンネルなどの進ちょく率は95%。延伸区間を4工区に分け、駅部分は地面を掘って「ふた」をする開削工法、その他は掘削機が横に掘り進んでいくシールド工法を採った。トンネル部には、セグメントというコンクリートブロックがはめ込まれている。最大直径8・6メートルの丸い空間は、まるで巨大な宇宙船の中のよう。
 「ウォーク」は市内の小学生以上1000人が対象(小学生は保護者同伴)。往復はがきに希望者の住所・氏名・年齢・電話番号(1枚2人まで)を書き、〒604―8804 中京区壬生坊城町48、交通局建設室トンネルウォーク係へ。15日消印有効。応募多数の場合は抽選。[武井澄人]
11月1日朝刊
(毎日新聞) - 11月1日15時30分更新

841とはずがたり:2006/11/06(月) 02:04:22
<名古屋圏都市計画道路に依る都市圏の外延的拡大>

環状道路はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/502を参照のこと

【外堀通・養老名古屋線】
養老─駒野─[福岡大橋]─[東海大橋]─藤ヶ瀬─町方新田=大治北IC=[豊公橋]=<外堀通>=都通1南

【広小路通・海津名古屋足助線】
盤若谷─…(揖斐川・長良川・木曽川)…─…(天王川公園)…今市場町─…(日光川)…─西条=[新大治橋・新大正橋]=<太閤通・広小路通・東山通>=〓八草IC〓<猿投GR>━力石IC─足助

【八熊通・多度名古屋線】
多度─[油島大橋・長良川大橋・立田大橋]─七川南…大野茶木─…=<八熊通>=檀渓通5…八事

【東海通・弥富名古屋岡崎線】>>822
弥富方面…子宝新田─<県道70号線>=[東海通]=<県道56号線>=みどりが丘公園……明和=<県道220号線>=掛下…沼田─<県道?線>─…─<県道?号線>─中田口…豊田南IC(四日市方面)=<県道56号線>=豊田南IC(豊田方面)…‥‥福受町=<県道56号線>=岡崎大橋=大樹寺=<県道26号線>=岡崎インター西(国道1号線)

【名四国道・名豊道路】
伊勢市─国23号線─名古屋市─国23号線─豊橋市

【名岐道路】
岐阜市─国22号線─堀越─矢田─瀬戸街道61号─瀬戸市

【名濃道路】
美濃加茂市─国41号線─堀田─国1号線─岡崎市

【江南名古屋港線(or金城埠頭?)】
江南市─63号線─江川通─名古屋港

843とはずがたり:2006/11/06(月) 09:46:01
【国道24号(奈良高架橋)・大和中央線・大宮道路】

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/40/46.144&amp;el=135/48/10.875&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

国道24号の奈良高架橋付近は奈良近辺の交通が一遍全部集まってくる程の奈良周辺交通の結節点。
東西方向は阪奈道路(県道1号及び8号)と国道308号で大阪方面と繋がっており,阪奈道路と第二阪奈は直結しており宝来から尼辻迄は高架で大宮道路の建設が予定されている。(用地は確保されて居るが高架化に反対し地平のみで拡幅を主張する看板が出ており心配である。拡幅より高架の方が良いに決まっている)

一方京奈和道は木津IC〜郡山ICの間は計画すら策定されて居らずルートを模索中であり,特に24号北行き→阪奈道路西行き,24号線奈良高架橋(2車線→1車線),側道(2車線→1車線)の両南行きの合流(両1車線→2車線)で酷く混む。その後24号奈良高架橋〜郡山ICは慢性的に混んでいる。
しかし奈良高架橋以南に空き地はないとはいえ幸い全部大規模な小売店舗やファミレス等であるので用地買収は容易である。是非少なくとも八条高架橋ぐらいまでは片側4車線にして奈良高架橋とその側道のスムーズな合流を図るべし。出来れば25号大阪方面との分岐ぐらいまで片側4車線にして欲しい所であるがまぁ取り敢えずは八条高架橋迄要検討。8車線からどうスムーズに4車線へ縮小させてゆくかが問題点。柏木町から6車線,八条高架橋から4車線とかかね。

24号北行きから阪奈道路への左折の混雑は短絡線でも作るしかないかねぇ。大宮道路完成の後にはもうちょっと308号へ転移する交通量も増えてマシになるかも知れぬが,今度は308号の24号と大宮道路迄の間が混んでしまいそう。南北方面もろくな道が無くて24号に交通が集中する事態となっているが,大宮道路の完成と合わせて大和中央道の宝来─城の台町(途中の六条西町─七条西町も大和中央道か?)の建設も本格化されたし。

大宮道路
http://www.pref.nara.jp/kanri/naradoboku/r308omiya/keijou/keijou.htm

奈良の分断県道・大規模都市計画道路レポート
http://www.road.jp/~too/broken/index.html
大和中央道は赤田町−疋田町は事業計画はなしだと?!

>>201>>205>>208
なお京奈和道が平城宮趾の地下を突っ切る計画のようだがかけがえのない木簡を永久に失わせる危険を冒すのはどうかと思う。
取り敢えずは現道の拡幅で抜本的に渋滞を解消し大和中央道の開設などで分散を図りつつ,京奈和道は長期的課題として位置づけたらどうであろう?木津から奈良の裏山抜けて郡山迄が良いのかなぁ。。原生林の下は地下水脈の問題もあるがトンネルで抜けて環境への影響を最小限に止めつつ。経済効果は京奈和木津ICから第二阪奈宝来ICへ直結できるとネットワーク性も出てきて大分違う気がする。

844とはずがたり:2006/11/07(火) 01:14:52

【営団地下鉄⇔民鉄・JR相互乗り入れの再編成試案】

★地下鉄日比谷線
現状:東急東横線⇔日比谷線⇔東武伊勢崎線

問題点:東急東横線との乗り入れは余り多くない。東武との流動が大きかったが東武は大型車両が乗り入れ可能な半蔵門線との乗り入れも開業させ日比谷線の比重を下げている。

改良提案:京王井の頭線⇔日比谷線⇔東武伊勢崎線
建設区間:●(京王)渋谷⇔(地下鉄)六本木

利点
①JR・京王・小田急沿線から渋谷更に六本木から都心方面への輸送を担い流動の分散を図ることが可能
②更に京王線の乗り入れる都営新宿線や東急田園都市線の乗り入れる半蔵門線とも経由地が被らない。
③渋谷で行き止まりの井の頭線の利便性の向上と相互乗り入れによる日比谷線の有効活用が可能
④渋谷─六本木という比較的短距離の建設で対応が可能

★地下鉄東西線
現状:JR中央線⇔日比谷線⇔東葉高速鉄道・JR総武線
問題点:JR総武線の迂回路としての機能はそれ程重要では無くなっている。中央総武方面⇔東京(大手町)という経由地もJRともろに被る。

改良提案:西武新宿線⇔日比谷線⇔東葉高速鉄道
建設区間:●(西武)中井⇔(地下鉄)高田馬場

利点
①現状では地下鉄との乗り入れがない西武新宿線から都心方面更に浦安船橋東葉方面に直通が可能になる。
②中井─高田馬場という比較的短距離の建設で対応が可能。
③朝ラッシュ時を中心に三鷹─東西線─津田沼とかは運転すればよい。

★地下鉄千代田線
現状:小田急本線⇔千代田線⇔JR常磐線(緩行)
問題点:常磐線緩行と快速の北千住での乗り入れが面倒くさく非常に不便である。常磐線方面からは発展著しい副都心方面(池袋・新宿・渋谷)への直通が無く不便である。TXが都心方面へのアクセスを持たない

改良提案:
JR常磐線⇔常磐貨物線(田端隅田川連絡線)⇔山手貨物線
[A案]TX線⇔日比谷線/千代田線は北綾瀬行or[B案]TX線⇔千代田線乗り入れ

建設区間:
[A案]
●北千住配線変更(TXが高架の日比谷線ホームへ)
●南千住─(TXの線路をJRに移管)─三河島─(貨物線の旅客化)─田端
●日比谷線千住─南千住─三ノ輪橋[日比谷線分岐]─TX線浅草
or
[B案]
●北千住配線変更(TXが複々線の常磐線と交叉し地下への千代田線ホームへ)
●南千住─(TXの線路をJRに移管)─三河島─(貨物線の旅客化)─田端
●千代田線北千住(2面4線化)─千住大橋[京成乗換]─三ノ輪橋[日比谷線連絡]─TX線浅草

利点
①常磐線の副都心方面への直結が実現。東武やTX等からも便利になる。
②TXの都心方面への直結が実現。

845とはずがたり:2006/11/07(火) 01:17:38
【東名・豊田勘八IC・(豊田)外環状線・(豊田)内環状線】

東名豊田Jct─岡崎ICは常に渋滞している。第二東名の建設が先へずれ込むなら3車線化が必要であろう。

豊田勘八ICの長い取り付け道路は国道153号のBPという位置づけで整備された様だ。
取り付け道路は外環状線と接続して終わっているが,まっすぐ延長すれば平戸橋である。
平戸橋は渓谷の上に掛かった景色の良い場所であるが朝は渋滞ポイントでもある。
この取り付け道路をバイパスとして早く機能させるために,まっすぐ西へ延伸すると平戸橋での国道153号の隘路を解消出来るであろう。東への延伸もあればええね。。4車線化も可能な立派な取り付け道路だでもっとつかわな損やで。

外環状線は豊田市の東部を縦貫する道路。矢作川との交点でぶつぎれているが,運動公園の北から亀首町付近の419号線迄4車線の道路が忽然と現れるので,これと将来は繋がってより環状道路らしくなるのであろう。

内環状線は豊田市西部で155号とぶつかる辺りから不明瞭になるが,東部は綺麗で立派で新しい平成記念橋を中心に4車線の力強い道路。ただ惜しむらくは旧市街に入ると2車線の道路になってしまい拡幅の用地も取得されてない様子。。

846とはずがたり:2006/11/07(火) 23:10:03
銀閣寺から北野白梅町は俺もLRTの計画(妄想w)を立ててた区間だ。

LRT運行へ路上実験
京都市 来年1月、今出川通で市バス使い
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006110700157&amp;genre=A2&amp;area=K10

 次世代の新型路面電車(LRT)の導入を検討している京都市は7日、LRTの走行を想定した初の実験を来年1月に今出川通(北野白梅町−出町柳間、4・1キロ)で行うと発表した。LRTに見立てた市バスを走らせ、今出川通と周辺道路の混雑の状況や地元住民の生活への影響など効果や課題を検証する。

 LRTは低床で乗り降りがしやすく、地下鉄よりも建設費が安いため、富山市など全国の都市で導入の動きが広がっており、国も整備の支援に乗り出している。

 京都市でも2003年度からLRTに関する調査を始め、昨年9月に今出川線と都心の小環状線(四条大宮から京都市役所などを循環する4・3キロ)をモデル路線に設定し、実現の可能性を探っている。

 実験は、今出川通を走る今出川線で1月24日の午前10時から3時間行い、10分間に1本程度の間隔で「仮想LRT」バスを走らせる。専用レーンを道路中央に設け、道路幅に応じて単線と複線の区間も設定する。4カ所の停留所を設け、実際に一般客が乗降するが、利用者は事前申し込み(12月1日から)の約300人に限定する。一般車両は外寄りの一車線を走行することになる。

 今後、実験の詳しい内容は、この日発足した地元住民、京都府警、学識経験者などでつくる協議会で検討するほか、事前に実験をPRし、一般車両だけでなく荷下ろしの車両も乗り入れを控えるよう呼び掛けていく。
 市交通政策室は「LRTに対する市民の認知度がまだまだ低く、実験をきっかけに理解を深めてもらう」としている。

847とはずがたり:2006/11/11(土) 11:43:46

吉成交差点立体交差化 新工法で工期短縮
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000611010003
2006年11月01日

◇渋滞抑え09年度完成へ◇

 ラッシュ時の渋滞解消のため鳥取市郊外の吉成交差点で進められている立体交差化工事で、国土交通省は「急速立体施工」という新工法を導入する。通常なら1年半かかる交差点付近の高架部分の工期を10カ月に短縮し、工事による渋滞を最小限に抑える。中国横断自動車道姫路鳥取線(姫鳥線)と同じ09年度の完成を目指している。

 工事は、国道29号と53号の同交差点で、29号を高架化する。工事区間330メートル、総工費約10億円で09年度中の完成予定。新工法は、交差点に近い109メートル部分に導入。橋げた6本を近くの道路予定地であらかじめ作り上げてから現場に運び込む。通常の工事で橋げた一本一本を設置すると、交差点付近を数日間は交通規制しなければならないが、新工法なら交差点の通行止めは1晩だけですむという。このほかにも、橋脚をコンクリート製から鋼製に変更し、工場で組み立ててから現場に運んだり、盛り土を特殊な発泡スチロールで代用したりすることで工期を短縮できるという。

 通常の工法より工費が9・2%多くかかるが、工事のための渋滞による損失額は、余分にかかる工費の4倍にのぼると、同省鳥取河川国道事務所は試算している。

 吉成交差点は「県内で最も激しい渋滞ポイント」とされ、朝夕の通勤時間帯には主に29号が込み合う。同事務所の05年8月の観測では、ラッシュ時に700メートルの渋滞があった。近くでは姫鳥線の鳥取インターチェンジ建設が計画されているため、開通後はさらに交通量の増加も予想されている。同事務所は、立体交差完成後は渋滞が100メートル程度まで短縮されると見込んでいる。

 同事務所は、交差点近くの住民や事業所に時差出勤や迂回(う・かい)経路の利用を呼びかけたり、工事での規制をあらかじめホームページ(http://www.tottori-mlit.go.jp)などで知らせたりして工事中の渋滞緩和に努めている。

848とはずがたり:2006/11/22(水) 11:31:19
早く熊本市交と相互乗り入れしる!

菊池電車
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000160611180001
2006年11月18日

午前9時から午後3時半までは自転車を持ち込める。新しい自転車を買ったばかりという女性が、早速利用していた=熊本市清水亀井町の八景水谷駅で

 「菊池電車」として、100年近く親しまれている熊本電気鉄道。熊本市から合志市までの約13・1キロの路線のうち、熊本市坪井4丁目の市立必由館高校前から見性禅寺までの200メートルほどの区間は、「鉄道」が路面電車のように道路の中を走る珍しい光景に会える場所だ。(柴田菜々子)

 夕暮れ時、プーッと笛を鳴らしながら電車がやって来た。自転車をこぐ高校生や商店の前で談笑する女性たちの脇を、大きな車体がガタンゴトンと通り過ぎてゆく。速度は時速20キロ以下とゆっくりだが、路面電車よりも一回り大きな車体は沿線の住宅、往来する人や車とスレスレの感じだ。

 市電など路面電車は軌道法に基づき、道路に敷設された軌道(併用軌道)を走るのが原則。しかし、鉄道は鉄道事業法で専用軌道を走ると決められている。道路上を走るのは例外的なのだ。

 「子どもが生まれたばかりのとき、電車がうるさくて泣かれて困ったけどね、住めば都よ」と、70年以上前からレール沿いにあるたばこ屋を営む成松陽里(ひ・さと)さん(71)は話す。線路と店の間隔は約2メートルあるが、通り過ぎる車体と店の間隔は1メートルほどに狭まる。

 熊本電鉄は1909(明治42)年、藤崎八旛宮周辺と山鹿を結ぶ構想で創業した。一時は上熊本や藤崎八旛宮周辺から菊池まで結んだが、53年の水害や路線バスの普及に伴う赤字などで徐々に縮小された。86年に御代志―菊池間が廃止され、御代志から北熊本を経由して藤崎宮前、上熊本の2方面に分岐する現在の路線になった。愛称はかつての名残だ。

 80〜87年に鉄道部長を務めた熊本市の村上明さん(83)によると、たばこ屋周辺は、開通した1913(大正2)年から同じ風景という。

 「うちには唯一の公共交通機関としてやってきた自負がある。赤字でも鉄道だけは守らないかんて」と村上さん。先進的なサービスも取り入れてきた。81年に車内でビールを飲む全国初の「ビール電車」を運行し、自転車の乗り入れサービスも導入した。古い車体を買い取っているため、年季の入った電車が走る。「青ガエル」の愛称でファンの多い東急電鉄の緑色電車が全国で唯一現役でいることでも有名だ。

 沿線には、専用の「踏切」を持つ家もある。合志市の主婦(47)は「車を出すとき、気づかずにぶつかってはいけないので」と、玄関と車の中に時刻表を張り、必ず電車の通過を待って車を出す。住み始めて13年、いまでは警笛の鳴らし方で「あ、この運転手さんだ」とわかるという。

 元沿線住民の熊本市の自営業石田雅義さん(46)は99年3月、ホームページ「きくち電車クラブ」を開設し、歴史や車種、各駅の風景などを載せた。鉄道マニアだけでなく、「沿線に住むおばちゃんがのぞいてくれてたりするんです」。

  菊池電車は現在、転換期にある。熊本電鉄は熊本市などと交渉しながら、藤崎宮前駅から路線を水道町に延ばして市電と接続させ、「LRT」(ライト・レール・トランジット)を運行する構想を進めている。バスの渋滞緩和にもつながるとみられている。スマートに変身して「名所」を通る日が来るかもしれない。

849片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:01:51
新幹線推進へ動き活発…佐賀県中心に組織設立発起人会 讀賣佐賀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news001.htm

 九州新幹線長崎(西九州)、鹿児島両ルートをいかした地域振興に官民一体となって取り組む組織発足に向け、県を中心にした設立発起人会が27日、佐賀市内で開かれた。12月18日に同市内で予定する設立総会に向け、駅が設置される市町の行政や議会、経済団体などに参加を呼びかけることを申し合わせた。一方、この日、嬉野市では長崎ルート建設の早期着工を求め、佐賀、長崎両県の推進団体が連携した総決起大会があり、来年度政府予算編成を間近に控え、推進派の動きが活発化している。

 発起人会には、川上義幸副知事のほか、佐賀経済同友会、鹿児島ルート沿線の鳥栖商工会議所、長崎ルート沿線の推進団体「西九州新幹線を活かした地域づくり協議会・さが」、JR九州関係者が出席した。

 「県内各地での主体的な地域振興への取り組みを支援するため『九州新幹線を活用する佐賀県協議会(仮称)』を設立する」との趣意書を承認。枝吉順佑・同経済同友会代表幹事を会長とする役員案で合意した。

 長崎ルート着工の前提となるJR長崎線(肥前山口―諫早間)の経営分離に、鹿島市と江北町が反対し、着工のめどが立たないことへのやり取りもあった。川上副知事は「新幹線に絡めて鹿島の振興も図ることで初めてルート建設の意味が出てくる」と述べ、県全体の浮揚につなげる姿勢が不可欠との見解を強調した。

     ◇

 総決起大会は、武雄、嬉野両市と同ルート建設促進佐賀西部地区議員連盟などの主催。両県の商工、観光、農業団体などから1500人が参加した。来賓として訪れた古川知事が「新幹線は地域に夢、力をもたらす」、長崎県の金子原二郎知事が「高齢化を迎え、安全、安心、快適な新幹線の時代となる」とあいさつ。 JR九州の石原進社長は「地域間競争が激しくなった時、新幹線などの高速交通網があるかどうかが重要となる」と強調した。続いて高校生、窯元ら5人が同ルートへの期待を表明した。

 その1人で嬉野市の旅館和多屋別荘女将(おかみ)・小原真弓さんは、十数年前、年間100万人だった嬉野温泉街の宿泊客が、現在は半減していることを明らかにし、「交通網の不備が原因。一刻も早く同ルートを開設して」と訴えた。

 最後に同議員連盟代表で武雄市の杉原豊喜議長が「(同ルート建設が)1日も早く実現できるよう、新幹線が地域住民にもたらす効果を多くの方々に伝えていく」と決意表明した。

(2006年11月28日 読売新聞)

850とはずがたり:2006/11/30(木) 22:52:04
【多治見都市計画】

内環状線と外環状線の整備で交通を分散させることで渋滞の解消を図る心算らしい。

道路問題の解決に向けて
〜多治見都市計画道路網構想の概要〜
http://www.city.tajimi.gifu.jp/toshi/Doro/doro_top.htm

現在の問題点は
●音羽町交叉点(19号線と248号線の交点)〜国長橋〜平和町5丁目(愛岐道路と248号線の交点)の慢性的渋滞
●多治見駅東の踏切。
など。課題は勿論
●駅北の区画整理
http://www.city.tajimi.gifu.jp/kukakuseiri/koujiarea.htm

音羽町から平和町迄の現道の拡幅は入ってないのかね?アンダーパスを中心に3車線化,国長橋の4車線化とか有効且つ簡単だと思うが。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/19/59.559&amp;el=137/07/23.295&amp;scl=10000&amp;bid=Mlink

851とはずがたり:2006/11/30(木) 23:23:46
将来的には城端線や氷見線をLRT化して相互乗り入れなんてのも検討されて良いだろう。北陸新幹線がらみで経営が微妙に成るだろうし。

2006年11月29日更新
万葉線、まちなかに新電停 商店街活性化を後押し
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20061129003.htm

 路面電車の万葉線を運行する万葉線株式会社と高岡市は二十八日までに、起点の高岡駅 前と片原町の間に新しい電停を設置するため、関係者、関係機関と調整に入った。両電停 間の沿線には市内を代表する末広町商店街や御旅屋通商店街などが連なるが、電停がない ことから、せっかくの路面電車が商店街の買い物客の足として生かし切れていないとの声 が多い。新電停が設置されれば、商店街の活性化に加え、まちなかに住む高齢者の暮らし やすさにもつながると期待される。

 高岡駅前電停と片原町電停の間は約六百メートル離れており、両電停から大和高岡店が ある御旅屋通商店街や高の宮通り商店街などに行くには三百メートル程度、歩かなければ ならない。新電停は、万葉線の両側に末広町商店街が連なる県道と御旅屋通、高の宮通り の両商店街の通りが交わる末広町交差点の近くが候補地に想定されている。

 高岡駅前と片原町間の電停設置は当初、万葉線の第三セクター化を前提に一九九九年に 策定された万葉線経営改善計画に盛り込まれた。これを受けて、高岡市が新会社発足二年 目の二〇〇三年度の設置を目指して調整に入ったが、一部関係者の同意が得られず断念し た。

 新電停設置に向けて、万葉線と高岡市があらためて動き始めたのは今年度に入ってから 。改正法に基づく中心市街地活性化の取り組みもにらみながら、国土交通省や県、高岡署 、地元商店街、関係商店などとの調整を始めた。

 万葉線は、公費の補助申請などの手続きが順調に進めば、来年度にも新電停を設置し、 供用を開始したい考え。高岡、射水両市も国、県の補助金の活用を含めて支援する。

852とはずがたり:2006/12/02(土) 11:21:02
山麓バイパスの阪神高速移管はどうなったのだ?
付帯施設の設備で数億円掛かるみたいなこと書いてあったが。

神戸付近の交通は湾岸線への流動をもっと促すように整備すべし。
山麓バイパスから生田川沿いに阪神高速神戸線・ハーバーハイウェイ・神戸港港島トンネルを結ぶべし。

無料化へ 西神戸有料道路の在来線 08年秋にも
2006/11/30
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000180110.shtml

 神戸市兵庫区と須磨区を結ぶ西神戸有料道路在来線について、同市は二十九日、二〇〇八年秋にも無料化する方針を明らかにした。阪神・淡路大震災後、一時的に無料化されたが、完全開放は一九六九年の開通以来初めて。市街地と西北神地域の車での往来がスムーズになる。

 同日の市会本会議で矢田立郎市長が明らかにした。須磨区車-兵庫区鵯越町の約五・三キロで、現行では普通車で二百円が必要な区間。併設する山麓バイパス(同市中央区-北区、六・七キロ)は有料のままとする。

 在来線の無料化に伴い、区間途中の「鵯料金所」を廃止。山麓バイパスの通行料は「天王谷料金所」で一括徴収する。

 無料化によって予想される渋滞に対し、市は「周辺の交通網が整備されており、必要であれば対策も検討したい」としている。

 市によると、同有料道路の建設費は約五百六十五億円。市道路公社が管理し、在来線の平均通行量は一日約四万八千六百台という。

 矢田市長は「在来線は生活道としての性格が強く、住民からの要望があり、関係機関と協議して無料化に踏み切った」としている。

853とはずがたり:2006/12/05(火) 01:09:24
高ッ!!断言するわ,失敗するぞ,だ彩都計画なんて。
正雀─万博記念公園─彩都に阪急彩都線建設,梅田・堺筋線乗り入れ,正雀─淡路複々線化じゃないと不便でしゃーないて。しかも高すぎ。

大阪モノレール:彩都線運賃 彩都西―千里中央は390円 /大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000251-mailo-l27

 大阪高速鉄道(本社・豊中市)は30日、大阪モノレール彩都線の延伸区間、阪大病院前―彩都西間(4・2キロ)の運賃を発表した。同区間は、茨木市と箕面市にまたがる新都市「彩都」へのアクセスとして来年3月19日に開業。朝夕のラッシュ時は、彩都西―千里中央間を18分間で直通運転する。主な区間運賃は次の通り。
 彩都西―千里中央390円▽彩都西―豊川240円▽豊川―千里中央320円▽豊川―阪大病院前200円。

12月1日朝刊
(毎日新聞) - 12月1日17時1分更新

854とはずがたり:2006/12/19(火) 12:27:46
なんと・・京都でLRTと云うと共産党系の団体が主張してるイメージもあるしなぁ。
身勝手な京都人には自分にプラスになると理解させないとなかなか導入の輿論は強まらないかも。
◎…商店街活性化・古都に相応しいクリーンな都市交通・バスに比べて解りやすい運転系統と大量輸送の可能性
×…渋滞の発生・建設費が要る・古いチンチン電車をイメージ?

今出川通りではそれ程大量の輸送は実は要らんよなぁ。これは将来京都駅〜東山七条〜清水坂〜祇園〜博物館・平安神宮・動物園方面に大量輸送の路電を走らせたいが為の実験線であろうしね。

新路面電車 路上の実験 讀賣京都
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1778
LRT運行へ路上実験 京都市 来年1月、今出川通で市バス使い >>486


京都市のLRT計画:「反対」が「賛成」上回る 意見交換会で市民に調査 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061215-00000161-mailo-l26
12月15日14時0分配信 毎日新聞

 ◇パネル展示などで周知へ−−来月の社会実験は昼前後の3時間
 LRT(次世代型路面電車)導入を目指す京都市は14日、「今出川通の交通まちづくりとLRT検討協議会」第2回会合で、来年1月24日予定の交通社会実験を午前10時から3時間に限定し、実験区間の今出川通(4・1キロ)で交通整理の警備員約180人を配置するなどの案を示した。一方、今年7〜10月の意見交換会参加者を対象にした調査では「反対」が回答者の過半数に上った。市は実験モニターに再度アンケートし、国内外の事例を紹介するパネル展示などでも理解を求めていく考えを示している。
 調査には、意見交換会の参加者約400人中306人が回答。LRT導入について「反対」26・8%、「どちらかと言えば反対」25・2%に対し、「賛成」11・8%、「どちらかと言えば賛成」20・3%で「分からない」も13・7%いた。残りは不明・無回答だった。
 回答者は沿線に住む中高年層が中心で、市は「実験モニターは全市的に公募しており、より幅広い世代の意見も反映したい」と主張。3月の第3回会合で、周辺道路への影響調査などの結果と共に報告する方針という。
 会合では、提案に対する異論はなかったが、委員からは交通渋滞への懸念が相次いだ。更に府警が「周辺道路でも渋滞で大きく混乱する可能性があると十分認識を」と念を押す場面も。「市民の苦情には適切な対応を」との求めに、市は「責任ある窓口を明らかにしたい」と受け皿作りを表明した。
 この他、市は上京区・レジーナ京都で来年1月16〜25日、パネル展示やビデオ上映を行い、LRT導入への理解を促す。検討経過や国内外事例紹介のほか、旧京都市電の模型をLRTと比較できるよう展示するという。【山田奈緒】
12月15日朝刊
最終更新:12月15日14時0分

855とはずがたり:2006/12/19(火) 13:26:15

もう半年程前のニュースだが駅など1年もあれば出来るhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1867のに4年後って事は区画整理びちっとやってからということなんだな。
場所はこの辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=Air&amp;nl=34/46/56.444&amp;el=135/33/22.790&amp;scl=70000&amp;coco=34/46/56.444,135/33/22.790

阪急京都線、摂津市内に新駅 4年後開業予定
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1527

正雀―南茨木間(3.5キロ)は駅間距離が同社で3番目に長く、摂津市が新駅設置を要望していた。同市は新駅南側の約6.8ヘクタールで土地区画整理事業を進める。

それは兎も角正雀付近の土地区画整理事業と十三高槻線の整備はどうなったんだ?興味深い趣味者のページ発見。都市計画は住民エゴとの戦いでもあるし,時々鬱になるね。。

阪急正雀駅付近(幻の阪急京都線連立)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cityplanning/kyoutosenrenritsu.html

856片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/19(火) 21:44:40
ここと鉄道総合スレッドの使い分けがよくわからないんですが、ご教示いただければ幸いです。
上越新幹線と上越市が関係あるとずっと思っていた私としては、新潟新幹線に改名してしまっていいんじゃないかと思うんですが。

追想:北陸新幹線、新駅名は? /新潟
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20061219ddlk15070012000c.html

 2014年度開通予定の北陸新幹線「上越駅(仮称)」は、上越市内のJR信越線脇野田駅付近に建設される。木浦正幸・上越市長は「北陸新幹線に上越を冠した駅ができると、上越新幹線と紛らわしくなる」として上越新幹線を「新潟新幹線」に改称するよう泉田裕彦知事と篠田昭・新潟市長に提案したという。

 県名を採用しているのは山形、秋田のミニ新幹線。「新潟」では支線に格落ちした感が否めない。しかし今後の上越新幹線のあり方を考えると無視できない提案だ。

 一方、「上越駅」も本当に上越と言えるか微妙だ。JR脇野田駅は中心市街地の高田地区の南郊外。同市の海の玄関「直江津」と妙高市の中心「新井」とのほぼ中間で、妙高市と地続きの田園地帯である。上越市としては「上越」を全国区にしたい考えらしいが、地理的には妙高山がよく見えるので、駅名は「上越妙高」のほうが正確かもしれない。ただ、上越の売りは日本海の美しさである。長野県にも近いのでいっそのこと「越後国境駅」にでもしたらどうだろうか。【萩原滋樹】

毎日新聞 2006年12月19日

857とはずがたり:2006/12/19(火) 21:58:37
解りにくくてすまそ。
ここのスレは都市計画道路や新駅などを含む土地区画整理事業とLRT・路面電車など都市の道路(除く高速道路)に関する話題を,それ以外の鉄道・地下鉄・航空・海運の一切の旅客は鉄道スレって感じで考えております。
参考にしていただけると幸甚っすm(_ _)m
高速鉄道は新幹線と云うより本当は都市の地下鉄とかを指す言葉ですが地下鉄なども鉄道スレで纏めてやってしまってますので混乱しますね。新幹線ネタも鉄道スレのほうでやっていただければと思います。
一方LRT・路面電車は法律上鉄道ではなく軌道と区別され道路上を本来走るものとされ都市計画道路等との絡みも大きいのでこっちでやっておる次第です。

858とはずがたり:2006/12/26(火) 16:36:08

阪急今津線を一部高架化へ 兵庫・西宮北口駅南側
2006年12月26日10時47分
http://www.asahi.com/national/update/1226/OSK200612260015.html

 兵庫県西宮市の阪急西宮北口駅南側で計画されている阪急今津南線(西宮北口―今津)の一部高架化が、07年度中に着工する見通しになった。国土交通省が25日、駅付近の約150メートルについて20%の補助金を計上すると発表した。完成は2010年度の予定。大型商業施設やマンションなどの建設が進む同駅南側再開発の総仕上げとなる。

 計画では、西宮北口駅から南へ約340メートルを、4年間で総事業費約35億円をかけて高架化する。今津南線のホームを改札と同じ地上2階にして乗り換えを便利にし、踏切を回送列車専用にして交通渋滞を緩和する。

859とはずがたり:2006/12/29(金) 03:38:34
使う人ちゃんと居るのか心配だったが倍増しているそうで非常に嬉しい。勿論一月1500台が多いとは云えない。京滋・京津統合が持論の俺です。両市両府県の連携深化を主張するものなり。

本年度利用倍増の勢い 大津パークアンドライド
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000011-kyt-l25
12月26日10時57分配信 京都新聞

 マイカーから公共交通機関への乗り継ぎを進める大津市のパークアンドライドの利用が、本年度は昨年度の倍を超す勢いで伸びている。市交通・広域事業調整課は「本年度は春からパンフレットやホームページ(HP)で積極的にPRした効果が出た」と分析している。
 昨年度は、11月末現在で計1937台(1日平均5・4台)の利用にとどまったが、本年度は同時期で計4538台(同12・6台)と2倍を超えた。紅葉シーズンだった11月は市職員が高速道路のパーキングエリアでチラシを配ったり、道路の電光表示板でPRした結果、ひと月の利用が計1519台と過去最多となった。
 市のパークアンドライドは、同市浜大津の市営駐車場にマイカーをとめ、京阪電車に乗り継ぐ仕組みで、北陸や東海地方から京都へ向かう観光客を主な対象に実施している。
 市は利用者アンケートをして、どの広報媒体が有効だったのか調査しており、来年度はさらに効果的な宣伝を目指す。

最終更新:12月26日10時57分

860荷主研究者:2006/12/31(日) 10:50:47

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20060913/20060913_001.shtml
2006/09/13付 西日本新聞朝刊
初乗り150円に値上げ 熊本市電、来月から3カ月

 九州運輸局は12日、熊本市交通局が申請していた熊本市電の初乗り運賃130円から150円への値上げを認可した。実施は10月から12月までの3カ月間。市交通局は乗客の増減などを調べて、今後の運賃体系の見直しに役立てる。

 運賃が値上げされるのは、2号線(田崎橋―健軍町)9.2キロと3号線(上熊本駅―健軍町)9.4キロの計18.6キロ。

 運賃は距離に応じて料金が加算される対距離制だが、今回、値上げされるのは2キロまでの初乗り運賃のみ。

 市交通局は昨年10月、乗客減少を食い止めるため運賃制度の検討に着手し、同月1カ月を130円均一運賃で試行。期間中、乗客は9.8%増加したが、運賃収益は6.2%減った。その際の乗客アンケートで初乗り150円でも乗車するとの声が多かったため、今回の値上げに踏み切った。

 市交通局電車課は「150円で乗客の動向を分析して、将来的には150円均一運賃に移行したい」としている。

2006年09月13日00時27分

861荷主研究者:2006/12/31(日) 11:04:15

http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20061001/lcl_____sga_____000.shtml
2006.10.01 中日新聞
近江八幡の“大動脈”が完成 市道黒橋八木線の開通式

 近江八幡市の官庁街につながる市道黒橋八木線の開通式が30日、同市八木町であり、地元の住民ら約40人が「近江八幡の大動脈」の完成を喜び合った。

 式辞で、川端五兵衛市長は「道路で分断された八木町住民をはじめ、皆さんの協力と努力のおかげで、市民のための道が完成した」と感謝。大橋正光市議長が祝辞を述べた。テープカットの後、通り初めをした。

 市道黒橋八木線は、1987(昭和62)年に着工。官庁街西側の市総合福祉センター「ひまわり館」から、県道大房東横関線までの全長1180メートル。片側2車線で、歩道を含め幅員22メートル。総事業費は約18億7700万円。市道沿線には1日開院の市立総合医療センターがあり、市は1日の交通量を1万2000台前後と予測している。

 (松瀬晴行)

863荷主研究者:2006/12/31(日) 11:26:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/ooita/ooita/20061005/20061005_002.shtml
2006/10/05付 西日本新聞朝刊
JR大分駅高架化事業が難航 区画整理 5年先延ばし 周辺整備、大幅遅れ

 県や大分市、地元財界などで構成する大分駅高架・駅周辺総合整備促進協議会(会長・釘宮磐大分市長)の本年度総会が4日、大分市内であった。協議会事務局はJR大分駅南土地区画整理事業の完了を当初予定より5年先の2014年に先延ばしするなどの計画変更を説明。駅周辺の線路高架事業が難航しているためで、JR大分駅を中心とする整備は大幅に遅れることが確実になった。

 釘宮市長は冒頭のあいさつで、市が進める区画整理事業の遅れを表明。市駅周辺総合整備課によると、事業は当初、09年度に完了する計画だった。だが、県が担当する高架事業の用地買収が遅れているため、区画整理も予定通り進んでいない。区画整理事業の計画変更は年度内に国に提出される。

 この結果、駅舎を南側へ移設する工事もずれ込む見通しだという。

 協議会事務局は駅周辺の幹線道路再編について、半地下構造を計画していた地域高規格道路「庄の原佐野線」を平面構造に変更すると説明した。この見直しなどで、駅南土地区画整理事業の総事業費は当初の約727億円から、約37億円少ない約690億円になる見込み。

 また、線路の高架化に伴う陸橋撤去の作業期間中、交通渋滞が予想されることから、県は主要企業に従業員の時差出勤を導入するよう求めている。従業員が利用する計2000台の車が対象になるとしている。1日6万台が通る国道210号の大道陸橋を撤去する10年には14社と県、大分市の従業員、職員が使う計900台が参加する見通し。

 総会では国などに事業推進を働きかける活動などの06年度事業案と予算案が全員一致で承認された。

866荷主研究者:2006/12/31(日) 17:08:13

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061031200005&amp;cid=main
2006年10月31日 07:51 熊本日日新聞
交通社会実験 藤崎宮線で増発や無料連絡バス 熊本電鉄

LRT化構想を想定した交通社会実験の拠点となる熊本電鉄の藤崎宮前駅=熊本市

 熊本電気鉄道が、藤崎宮線(藤崎宮前〜御代志)の利用と、都心との結節機能を向上させる交通社会実験を十二月に計画していることが三十日、分かった。電車の増発や均一運賃を取り入れる同社初の試みで、都心の街づくり組織などと共同で実施、商店街も関連事業を検討する。公共交通と中心市街地の新たな関係を探る独自の取り組みとして注目される。

 実験は、熊本市電に結節する同社のLRT(次世代型路面電車)化構想を想定。藤崎宮前駅への電車到着に合わせ、無料連絡バスを水道町経由で熊本交通センターまで運行し、都心への公共交通の連携を“体感”してもらい、中心街の来街者増につなげる考え。

 熊本市上通など中心商店街や企業の計十六団体でつくる「すきたい熊本協議会」をはじめ、熊本市や合志市、県、熊本大工学部まちなか工房が共催。電鉄と同協議会、日本民営鉄道協会が事業費約三百八十万円を負担する。

 実験は同月二十四日の一日のみ。通常の上下計五十九本を百八本に増発。日中三十分間隔を十五分間隔で運転する。

 都心での滞在時間を伸ばせるよう終電も一〜二時間繰り下げ、御代志発を午後九時五十六分、藤崎宮前発を午後十時二十五分にする。運賃も全区間百円にする(上熊本線除く)。

 併せて合志市の辻久保営業所にはパーク・アンド・ライド用の約五百台分の無料駐車場を設置。同営業所―御代志駅、杉並台〜すずかけ台〜黒石駅間に無料のシャトルバスを運行する。同社は通常の休日の約二倍の五千人の利用を予測。まちなか工房が利用者にアンケートして、LRT化への基礎資料にする。(井村知章)

867荷主研究者:2006/12/31(日) 17:42:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611020069.html
'06/11/2 中国新聞
大野ICと国道2号をつなぐ

 廿日市市の広島岩国道路大野インターチェンジと、国道2号の大野支所北交差点を結ぶ都市計画道「大国滝ノ下線」が1日、開通した。大野町中央地区土地区画整理事業のエリアを貫く主要道となる。総延長934メートルの道路は、幅22メートルで片側2車線。両側の歩道は幅4メートルある。1997年から約40億5000万円かけて整備した。開通式には約80人が出席し、テープカットの後、参加者が歩いて通り初めをした。

868荷主研究者:2006/12/31(日) 23:36:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609300040.html
'06/9/30 中国新聞
広電・岡電で速度超過常態化

 広島電鉄と岡山電気軌道の路面電車で制限速度を超えるスピードの走行が常態化していた可能性が高いことが29日、行政評価局の調査で明らかになった。調査は、評価局の職員が抜き打ちで両社の計84便に乗り込んで実施。うち約8割の69便で速度オーバーを現認した。広島電鉄の路面電車では調べた50便のすべてで、岡山電気軌道は34便のうち19便で軌道法の上限時速40キロなどの制限速度を超過していた。

869とはずがたり:2007/01/01(月) 00:27:06
>>868
これは特認でスピードアップを認めるべきだ。LRT化に高速度は欠かせない。

870荷主研究者:2007/01/01(月) 23:33:48
>>860

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061124200012&amp;cid=main
2006年11月24日 21:41 熊本日日新聞
熊本市電 均一運賃…利用者、運賃収入とも微増

 熊本市交通局は十月から試行している市電の「百五十円」均一運賃制(十二月末まで)の利用状況をまとめた。十月は乗客数、運賃収入とも通常運賃だった二〇〇四(平成十六)年同月よりわずかに増えた。

 市交通局は「利用者、運賃収入の微増は想定された傾向。均一運賃が市民に浸透すると思われる十一月以降の動向に注目したい」としている。

 まとめによると、十月の現金・プリペイドカード乗客数は約六十万六千七百人で、〇四年に比べて1・6%増。運賃収入は約八千八百三十一万円で0・2%増となった。

 また昨年十月に一カ月間試行した百三十円均一運賃と比べると、今年十月の利用者は7・5%減。運賃収入は逆に6・8%増えた。

 市交通局によると、百五十円均一運賃は遠距離の利用者に好評だが、百三十円区間の近距離利用者からは、現行の距離に応じた運賃制を望む声があるという。

 同局は「今後の利用状況や、利用者の反応などを総合的に検討し、均一運賃制導入の判断材料にしたい」と話している。(中山智雄)

871荷主研究者:2007/01/01(月) 23:44:12

http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061130/lcl_____ach_____011.shtml
2006.11.30 中日新聞
整備進む春日井の国道19号 中心部分離帯新設完了

新しく設置された中央分離帯と車線規制が続く国道19号=春日井市瑞穂通で

 春日井市内で国道19号の道路環境整備が進んでいる。29日には市内中心部で、中央分離帯新設工事が完了、一部の車線規制が解かれた。ただ工事の進ちょく率はまだ約50%。今後も電線共同溝や歩道整備、一部の中央分離帯新設のため規制が敷かれ、作業は2009年ごろまで続く。

 同市中心部では、電話線や高圧電線を国道19号地下に大規模なトンネルを造って収容する「春日井共同溝」の工事が進行中。中部地方整備局名古屋国道事務所が約140億円かけ、春日井インター東交差点から勝川町交差点までの6・82キロに建設する。02年3月に掘り始め、トンネルは今年7月に貫通している。

 また、04年には一般家庭向けの低圧電線や電話線を国道19号両側の歩道下に通す電線共同溝の掘削が始まった。同時に、植栽だった中央分離帯部分をガードレールに替えて狭くし、その分歩道幅を広げる道路環境改善を計画。歩道は歩行者と自転車のレーンを分け、植木も整備する。

 これまでに春日井インター東−瑞穂通一交差点間、国道302号−勝川橋間の中央分離帯新設と、春日井インター東−梅ケ坪交差点間、国道302号−勝川橋間の歩道整備、電線共同溝掘削が完了した。

 名古屋国道事務所によると電線共同溝と歩道などの整備には全区間で約20億円かかる見込み。

 車線規制は、若草通3交差点から梅ケ坪交差点までの上下線各2・5キロを中心に継続。規制範囲を工夫することで渋滞の回避を図るが、今後も慢性的な混雑が続く見通しだという。

 現場を監督する名古屋国道維持第2出張所は「歩道での作業が本格化するこれからは、1番左の車線の規制が多くなりそう」と注意を呼び掛けている。

  (岡本 太)

872荷主研究者:2007/01/01(月) 23:46:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611290053.html
'06/11/29 中国新聞
呉の音戸トンネル工事始まる

 呉市の音戸大橋周辺の渋滞解消を目的に、整備が進む警固屋音戸バイパス(警固屋4丁目―音戸町渡子1丁目)で28日、音戸トンネル(仮称)の工事が始まった。2008年3月の完成を目指す。音戸町渡子、坪井両地区を結ぶトンネルは、長さ489メートル、幅10メートル。片側1車線で歩道も設ける。事業費は約13億円。同バイパスのトンネルは3月に貫通した警固屋トンネル(仮称)に続き、2カ所目となる。

873荷主研究者:2007/01/01(月) 23:51:18

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/toshiken/20061201/20061201_003.shtml
2006/12/01付 西日本新聞朝刊
七隈線集客へ官民連携 バス停新設で便利に 列車に車体広告導入

地下鉄初のラッピング特別仕様列車「ケミストレイン」を記念撮影する乗客

 利用客が目標の5割に届かず、苦戦が続く福岡市営地下鉄七隈線の集客アップを図ろうと、市は民間との連携作戦に本腰を入れ始めた。西鉄バスとの乗り継ぎを円滑にするため、早良区の次郎丸駅入り口近くにバス停を新設。さらに11月から、車体全体を広告で覆った地下鉄初のラッピング列車を走らせるなど、あの手この手で増客増収を図っている。

 「次郎丸駅前」のバス停は11月1日、西鉄の協力で、駅入り口から約80メートル離れた地点に設置した。次郎丸駅前南側の住民を対象に、バスから地下鉄への乗り継ぎ率を上げるのが狙いだ。

 地下鉄との結節機能を強化するためにバス停を新設したのは七隈線開業後初めて。入り口から約250メートル離れた既設バス停と比べ、歩く距離を約3分の1に短縮した。

 市交通局の調べでは、設置前の10月18日午前7‐9時の乗り継ぎ利用者は65人。設置1カ月後の11月30日は同時間帯で97人と約5割増えたという。沿線のほかの駅近辺でも、警察や地権者など関係機関と協議し、バス停新設や移設を検討中だ。

 ラッピング列車の登場は11月22日。人気男性デュオ「CHEMISTRY(ケミストリー)」のベストアルバム発売宣伝を兼ねたデザインで「ケミストレイン」と名付けた。2人の大きな顔写真とロゴを窓やドアに掲示。車両外側に広告を施すのは市営地下鉄ではほかに例がない。

 七隈線の利用促進だけでなく、マナー向上や広告収入増につなげるのが目的。車内も関連広告で埋めたほか、「携帯電話の利用は遠慮ください。これからも地下鉄とケミストリーをよろしく」など、2人それぞれの声で呼び掛ける車内放送もある。6日まで1日平均10往復運行する。2日にはCHEMISTRYの2人がケミストレインに乗り、抽選で選ばれた乗客と握手を交わすイベントも。定期券売り場6カ所では、限定500組の記念割引乗車カード(2000円)も発売している。

 昨年2月に開業した七隈線の1日当たり平均利用客は、2005年度上半期(4‐10月)が4万3447人で、目標11万人の約4割と低迷。本年度同期は開業当初並みの5万2804人まで増加している。

 市交通局は「延伸などハード面での大規模な利用向上策は簡単ではない。今後も交通結節機能強化やPRなどの取り組みを重ね、利用拡大を図っていきたい」と意気込んでいる。

874荷主研究者:2007/01/01(月) 23:54:30

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/kitakyushu/20061129/20061129_003.shtml
2006/11/29付 西日本新聞朝刊
行橋中心部 都市計画道路開通へ 来月20日20年かけ

 12月20日の開通に向け、急ピッチで工事が進む行橋市の都市計画道路「東大橋西宮市線」。右の建物は市役所庁舎

 行橋市が整備を進めている都市計画道路「東大橋西宮市線」が12月20日、全線開通する。同道路は、国道10号バイパス新今川橋から今川沿いを通り、市の中心街を経て安川通り(国道496号)に至る延長2・5キロのルート。1987年に事業着手、約20年かけての完成となる。

 同市は「バイパスからJR行橋駅西口地区へ直接行けるようになる。JR日豊線をはさんだ同駅周辺の東西地域の一体化が進んでくれれば」と期待している。

 同道路は、2.5キロのうち1.7キロは既に整備が終わり、供用されている。新たに整備されたのは市役所横の0.4キロとJR日豊線高架下付近の0.4キロの計0.8キロの区間。

 道路幅は16メートル‐20メートルで、レンガ舗装の歩道を設置。車道との段差を5センチ以内に抑え、誘導ブロックを備えるなどバリアフリー化を図った。さらにケヤキ約210本を植え、照明柱と信号柱をカラー塗装した。

 総事業費は50億9000万円。当日は午前10時から市役所近くで開通式。正午から一般車両の通行ができる。

875荷主研究者:2007/01/01(月) 23:56:54

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20061125/20061125_001.shtml
2006/11/25付 西日本新聞朝刊
新・日向市駅、来月17日開業 中心市街地の活性化期待 JR日豊線高架事業ほぼ完了

開業に向け急ピッチの作業が続く新しい日向市駅

 日向市のJR日向市駅周辺で進められていた日豊線の高架化と新駅舎の建設工事がほぼ完了し、12月17日から運用されることになった。鉄道で東西に分断されていた市街地の一体化と交通渋滞の緩和を目的に1998年に始まった事業。同市は駅周辺の土地区画整理にも取り組んでおり、関係者は「中心市街地の活性化に弾みがつく」と期待している。

 高架化は国の補助などを受け、県が主体となって実施。事業費は約90億円で、日向市駅を中心とした約1.7キロを高架化し、新駅舎を建設。これにより、3カ所の踏切がなくなるほか、東西を結ぶ道路が新たに7本整備される。

 駅周辺整備のコンセプトは「木のかおりのするまちづくり」。新駅舎は、耳川流域産のスギを使った大屋根(幅18メートル、長さ110メートル)を鋼鉄材で支える構造。駅の1階部分には、特産品の展示・販売スペースを設けた観光案内所などが併設される。

 高架化に合わせ、日向市は2013年度末までの予定で、土地区画整理事業(17.6ヘクタール)に着手。総事業費は267億円で、バスターミナルやタクシー乗り場を設けた東口広場を整備しているほか、来年度から西口広場の整備を開始。駅周辺の5.9ヘクタールは商業区に指定されており、これまでに3つの商業集積施設がオープン、年内にビジネスホテルや日向商工会館が完成する。

 高架と新駅舎の運用開始は、17日の始発列車から。同日午前10時から記念式典があり、昼すぎからは東口広場で屋台村やステージイベントなどオープニングイベントが開かれる。同市の担当者は「高架切り替えと新駅開業を起爆剤に、再び中心市街地に人が集まるよう、まちづくりを進めていきたい」と話している。

■26日に記念ウオーク

 JR九州は、新日向市駅の営業開始を記念して11月26日、高架上などを歩く「日向市駅高架ウオーキング」を開く。コースは富高古墳や富高河川敷などを巡る約7キロ。先着200人にスギ製のメダルを贈る。参加無料。午前8時半から同11時までに同駅前に集合し、順次スタートする。問い合わせは日向市駅=0982(52)3061。

876荷主研究者:2007/01/02(火) 10:44:40

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061204t13025.htm
2006年12月03日日曜日 河北新報
JR東北線長町こ線橋取り壊しへ 渡り納めでお別れ

こ線橋のシンボルの橋銘板を取り外す地域住民ら

 JR東北線の太子堂駅(仙台市太白区)建設に伴い、国道4号長町こ線橋(全長約200メートル)が取り壊されることになり、3日、現地でお別れ式が開かれた。

 国交省や仙台市、都市再生機構の主催で、周辺町内会関係者ら約60人が出席。長町地区町内会連合会の柿沼敏万会長が「新しい街に住民の夢を託すとともに、こ線橋の思い出を大事にしたい。こ線橋ありがとう」と別れのあいさつを述べた。

 完成時、こ線橋端の欄干に取り付けられた鋳物の橋銘板4枚を住民らが取り外した。出席者全員で渡り納めをして、半世紀の思い出をかみしめた。

 小学生時代から橋を見続けてきた太白区諏訪町の主婦富田静江さん(72)は「橋の建設当時、不安と期待が混在した気持ちで工事を眺めていたことを、つい最近のことのように覚えています。取り壊しはとても寂しい」と語った。

 こ線橋は1954年12月、道路と鉄道を立体交差化させた東北初の陸橋として完成した。今月6日から取り壊し作業が始まり、2007年春までには太子堂駅が完成する予定。

877荷主研究者:2007/01/02(火) 11:32:35

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061207200016&amp;cid=main
2006年12月7日 22:25 熊本日日新聞
熊本市電と電鉄、結節実現に意欲

 「熊本電鉄のLRT(次世代型路面電車)化を考える市民研究会」が六日夜、熊本市の県民交流館パレアであり、出席した幸山政史熊本市長は、市電と熊本電鉄を結んで同社の線路をLRT化する計画に前向きに取り組んでいく考えを示した。

 幸山市長は、同研究会を主催した市民グループが市長選時に出した公開質問状で「熊本都市圏の交流強化につながる」などとして計画を推進すると回答。市の財政負担についても「沿線利用者の利便性向上だけでなく、中心市街地の活性化、県土の環境保全につながる」と応分の負担をしていく考えを示していた。

 幸山市長はこの日、「市電と電鉄など鉄軌道を結節させることは今後のまちづくりを進める上で、また都市圏全体の交通網を考える上で重要。実現に向けて一歩踏み出す必要がある」とし、住民の合意形成を図りながら前向きに取り組む姿勢を明確にした。

 熊本電鉄が県などに提出しているLRT化計画では、電鉄藤崎宮前駅から軌道を国道3号沿いに延伸して水道町電停で市電と結節させる。

 幸山市長は「渋滞している国道3号の交通をどうするかなど課題をクリアすることが重要」とも強調。県や沿線の合志市などと連携を取りながら検討を進め「本年度中に行政としての方向性を出したい」と述べた。

 熊本市は国道3号のバスレーン上に軌道を設ける案や道路中央に単線で敷設する案などのメリット、デメリットを検証している。(前田克)

878荷主研究者:2007/01/02(火) 11:42:28
この辺り↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/14/40.733&amp;el=140/53/33.763&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061216t15050.htm
2006年12月16日土曜日 河北新報
仙台箪笥老舗、都市計画移転に難色 母屋など国登録文化財

市の道路計画で移転を迫られている門間箪笥店

 仙台箪笥(たんす)の老舗、門間箪笥店(仙台市若林区南鍛冶町)が市の都市計画道路区域にかかり、移転を迫られている。同店は1872年の創業で、2002年には母屋などが国の登録文化財に指定された。立ち退くとしても建物ごと移ることができ、取り壊しにはならないが、同店は創業地にこだわり、市と話し合いを続けている。

 同店は敷地約1万平方メートルで、母屋のほか、塗り工房、指し物工房など計5棟が「大正末から昭和初めにかけての町屋造りの建築物」などとして、文化財指定を受けた。道路は宮沢根白石線(全長11キロ)の一部区間で、11年の開通を目指し、用地買収を進めている。

 道路予定地にかかっているのは、敷地の3分の2に当たる約6600平方メートル。残る3分の1のスペースにすべての建物は収まらず、選択肢は移転するか、道路のルートを変えるしかない。

 市は同店に移転を要請しているが、同店は今のところ首を縦に振っていない。建物運搬技術が高度化し、建物をそのまま移転先に運べるとはいえ同店は「職人町の南鍛冶町で箪笥を作り続けた自負がある」と、創業地へのこだわりをみせる。門間徳二社長は「建物が町並みに溶け込んでいる点も考えてほしい」と話す。

 市は道路の重要性を強調する。同道は若林区舟丁と泉区根白石を南北に結ぶ幹線道で、「仙台圏の渋滞緩和に欠かせない」(南道路建設課)と計画通りの推進を訴え、早めに結論を出したいとしている。文化財担当の市教委は歴史的建造物の現状を保つ意義を認めながらも、最終的には道路建設部署の意向を尊重する考えだ。

879荷主研究者:2007/01/02(火) 11:46:23

http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061220t11047.htm
2006年12月20日水曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線 事業費15%縮減 来年度予算原案

 2007年度政府予算の財務省原案が20日内示され、仙台市地下鉄東西線(動物公園駅―荒井駅、延長14.4キロ)の総事業費を15%削減する方向が示された。施工方法などの見直しも例示した。単純計算では、完成までの総事業費2735億円のうち約410億円がカットされることになる。

 内示された東西線を含む全国5路線の07年度の地下鉄事業費(整備中事業、国負担分)は280億円で、前年度当初比で19億円減。費用対効果を踏まえ、総合コスト縮減への取り組みを強化するとした。路線別の配分は近く国土交通省が決める。

 中でも、これから工事が本格化する東西線については「需要予測が低いとの指摘もあり、コスト縮減に向け改善の余地があると判断した」(財務省)ため、大幅な工事費カットを目指す。

 具体的なコスト削減の事例としては、施工方法の見直しによる削減約18億円、技術向上による削減3億円を例示した。

 施工方法では、地下鉄駅部の掘削工事で、土砂の崩壊を防ぐ土留壁工事を試験施工した結果、単価の高い鉄筋コンクリート製の連続壁(高さ約70メートル)から単価の安い円柱状の連続したモルタル製の土留壁(約33メートル)への変更が可能とみた。技術面では、コスト高の開削工法区間にシールド工法区間を延長することで工事費を抑える。

 このほか、多数の建設業者が入札に参加できるよう、資材設定や施工条件で特殊工法の採用を避けることなどにより、調達価格の低減を図るとしている。

◎「低価格落札は直接関係ない」/仙台市

 政府予算の財務省原案で示された仙台市地下鉄東西線のコスト縮減目標について、市東西線建設本部は「地下鉄整備の全国事業枠そのものが削減される中、整備中の東西線を例に目標設定を示したのだと認識している」と説明した。

 建設本部は総事業費2735億円に関して、「事業者として事業費縮減に努めるのは当然のこと。財務省原案で示された工事コストの15%縮減に向け、新技術の採用などに取り組んでいく」と話している。

 本年度初めて、3工区で実施した入札は落札率50―60%台の低価格になったが、「低価格落札と今回の縮減指示は直接関係ないと理解している」としている。

880荷主研究者:2007/01/02(火) 12:15:46

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20061223201.htm
12月23日18時59分 北國新聞
富山市の路面電車環状線化 運営と整備の分離制度導入検討

LRTが大手モールを走る環状線化のイメージ図

 国土交通省は次世代型路面電車(LRT)に関して、運営と整備の事業者が別々でも運営・整備を認める特例措置「上下分離制度」導入の検討に入った。来年度政府予算財務省原案で、関連施策に二億六千六百万円が盛り込まれた。同制度が導入されれば、富山市がLRTを利用して目指す市内の路面電車の環状線化で、運営事業者の富山地方鉄道(同市)だけでなく、市による軌道新設と保有が可能となり、実現に大きく前進する。

 市は二〇〇九年ごろをめどに路面電車の環状線化を目指しており、実現には軌道の延伸を伴うため、多額の費用が必要となる。路面電車の運営事業者は富山地鉄で、市は民間企業の同社に軌道敷設の費用を助成する方法では「市民の理解が得られにくい」(市都市整備部)として、公設民営による軌道整備を想定している。

 しかし、市都市整備部によると、現行の軌道法は運営と整備の事業者が同じ場合しか想定しておらず、これまで事業者が別々の事例はない。このため、市の公設民営による軌道の整備と保有は困難な状況となっている。

 上下分離制度の導入は、国交省が公共交通の再生と活性化に向けて来年度の創設を目指す新制度の一環として検討されている。新制度は、市町村や公共交通事業者、道路管理者、住民が協議会を設置して地域公共交通総合連携計画を策定し、国交相が計画を認定すれば、上下分離制度などの特例措置が認められる仕組みとなる。

 新制度の関連施策として、財務省原案に盛り込まれた地域公共交通活性化・再生事業では、計画の策定や調査などに助成する。

881とはずがたり:2007/01/24(水) 15:24:53

LRT導入へ 実験バス走る
京都市、今出川通で初実施
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007012400066&amp;genre=A2&amp;area=K1B

 京都市が導入を検討している次世代型路面電車(LRT)の交通社会実験が24日、今出川通の北野白梅町−出町柳間4・1キロで、初めて行われた。路面電車に見立てた実験バスが道路中央部に設けられた専用走行車線を走り、一般車両や沿道にどのような影響が出るのか調べた。

 京都市は公共交通機関優先のまちづくりのため、四条通などを循環する「環状線」と「今出川線」の2路線でLRT導入を検討している。

 午前10時、市職員が今出川通の車道の中央部にカラーコーンを置き、一般車両を通行禁止にする実験バス専用走行車線を確保。バス8台が10分間隔で東西方向に往復した。途中の北野天満宮前と烏丸今出川に停留所を設け、約300人のモニター客が乗り降りした。

 モニター客の竹下豊子さん(78)=上京区=は「時間はバスと変らないように感じた。付近が渋滞して気の毒に思ったが、ゆったりと乗ることができました」と話した。

 この実験で一般車両の通行が片側2車線から1車線に減少したため、信号待ちの車の長い列ができた。烏丸今出川交差点では地元の室町自治連合会が「今出川線」導入に反対する抗議活動をした。
 市は今出川通や北大路通、丸太町通の10カ所での交通量を調べるとともに、沿線住民にもアンケート調査し、導入の是非を検討する。

882とはずがたり:2007/01/24(水) 15:26:05
>>881
既存の車線を減じての実験は何故だ?

883とはずがたり:2007/02/04(日) 18:54:55
渋滞してたそうで反対の商店街も有るそうでhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1960&gt;&gt;881市民の感情も悪いかと思ってましたが意外にそうでもないのか?

LRT導入、是?非?
京福元運転士がアンケート調査
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007020400019&amp;genre=K1&amp;area=K10

 京都市が導入を検討している次世代型路面電車(LRT)について、京福電鉄の元運転士渡辺洋さん(65)=京都市右京区=が、沿線住民にアンケート調査を行い、結果をまとめた。導入に「賛成」は半数に達したが、「市電を廃止したのになぜなのか」「税金の無駄遣い」との厳しい意見もあった。

 渡辺さんは、23歳から退職するまでの37年間、嵐電の運転士を務めた。市電の廃止以来、京都の交通と街づくりに関心を持ち、昨年から立命館大政策科学研究科博士前期課程に入りLRTの研究をしている。

 調査は、沿線住民の考え方を知るため、検討中の2路線のうち北野白梅町−銀閣寺道間(5・5キロ)の今出川通沿いで昨夏に実施した。民家や店舗の計476人のうち3割超の161人の回答を得た。

 LRTについては、「知っている」が7割近い110人、「知らなかった」が3割の51人。導入に対して「賛成」が5割余りの83人、「反対」が2割余りの38人で、「どちらとも言えない」は2割の32人だった。地域別では、「賛成」が北野白梅町−千本間で5割余りと最も多かったが、「反対」は堀川−烏丸間で4割近くになった。

 回答では「地球環境に良い」「商店街の活性化になる」との賛成意見のほか、「市電を廃止した理由を思い出すべきだ」「自己満足的発想。税金を有効に使ってほしい」「必要性やデメリットを説明してほしい」と厳しい声も目立った。

 渡辺さんは「海外の例から、反対がもっと多いと予想していたが、意外な結果になった。今後も住民の聞き取り調査などを進めたい」と話す。
 指導している石原一彦教授(都市計画)は「LRTは、京都の交通をどうするかという視点で考える必要がある。市民への十分な説明や、市電を廃止した過去の総括も行うべきだ」としている。

884荷主研究者:2007/02/13(火) 00:24:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701050119.html
'07/1/5 中国新聞
西条駅のアクセス道路着工へ

 東広島市は新年度から、JR西条駅北側のアクセス道路となる西条駅北線の工事に着手し、09年度末の完成を目指す。駅前広場の整備や駅舎の橋上化も順次進め、駅と北側を一体的に整備。市中心部の交通拠点性を高める。西条駅北線は、駅北側を東西に走る県道飯田吉行線と駅を結ぶ延長460メートル、幅17メートルの市道。県道は国道375号と近く、高屋、福富、豊栄町とのアクセスが格段に良くなる。

【写真説明】北側(左上)にアクセス道路や駅前広場が整備されるJR西条駅

885荷主研究者:2007/02/13(火) 00:25:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701050062.html
'07/1/5 中国新聞
広電が慢性的遅れ解消へ

 広島市内を走る広島電鉄の路面電車で遅れが慢性化しているため、広電は今月中にも、実施中の速度制限を緩和する。遅れは中国四国管区行政評価局からの指摘を受け、低速で走るようにした内規が厳しすぎたため。現在の車両性能なら内規を上回る速度でも安全上の問題がないと判明。運輸局も、変更を了承した。変更するのは、下り坂などでの制限速度で、内規による15―25キロから17―40キロへ緩和する。

887とはずがたり:2007/02/13(火) 00:44:48
>>885-886
どちらも素晴らしい☆

888片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/01(木) 10:41:32
利用1日わずか3万7000人
予測の3分の1以下 地下鉄今里筋線 讀賣大阪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news001.htm

 昨年12月24日に開業した大阪市営地下鉄今里筋線(東淀川区・井高野―東成区・今里間、11・9キロ)の1日平均の利用者が、開業前の予測の3分の1以下に低迷していることが28日、わかった。予測通りだったとしても12年間は赤字が続く見通しだっただけに、新たな利用促進策を求める声が強まりそうだ。

 市議会交通水道委員会で、多賀谷俊史議員(自民)の質問に市交通局が明らかにした。

 同局が開業から約1か月たった1月30日に同線の駅や、他線からの連絡通路を通過した人数を調査したところ、3万7327人にとどまっていた。

 同局が民間の研究所に委託して行った需要予測では、人口や沿線の従業員数などから1日平均の利用者を12万人と想定。1999年に予測した16万人を下方修正したものだったが、「都心部を通らないのに、12万人でも見通しが甘いのでは」という指摘が出ていた。

 開業前に策定した収支計画では、2007年度は運輸収入などを約73億円、人件費などの支出を143億円とみて、12年間は赤字が続くと予想。このまま利用者が伸びなければ、赤字運営の長期化は必至で、凍結している今里―東住吉区・湯里間(6・7キロ)延伸のめどもたたなくなる。

 ただ、利用者に占める定期券所有者の割合が26%と、市営地下鉄全線の平均43%より低いといい、同局は「定期券切り替え時期の3、4月に合わせ、PRに力を入れる。徐々に計画通りの人数まで増えるはず」としている。

(2007年3月1日 読売新聞)

889やおよろず:2007/03/01(木) 13:18:41

浅野氏都知事選出馬へ 「宮城の乱」再び “戦友”説得

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070301t11030.htm

 「フリーズ(凍結)は解けてきている」。前宮城県知事の浅野史郎(59)が28日、東京都知事選に向け動きだした。かつて無党派層を引きつけた改革派知事が、4年前に300万票を集めた首都の巨人・石原慎太郎(74)に挑む決意だ。浅野を揺さぶり、決断に向かわせたのは何だったのか―。その舞台裏では、14年前、無名の中央官僚を担ぎ出し、ゼネコン汚職事件後の宮城県知事選で勝利させた“戦友”たちの激しい説得があった。

 「知事は卒業した」。民主党からの都知事選出馬打診が明らかになった2月中旬、浅野ははっきりと立候補を否定した。過去に浅野陣営にいた会社役員は「本人はまったく考えていなかった」と言い切る。

 揺れ始めたのはここ1週間。「感激して言葉がない」(25日の市民集会)、「まだ切符は買っていない」(27日、自宅前で)、「大人の対応をしなければいけない」(同日の講演後)―。発言は日替わりになった。

 1993年の宮城県知事選支援者たちが接触を続けた。「今のハッピーな暮らしでいいのか」。テレビのコメンテーター、大学教授と多方面で活躍する浅野に、政治の世界への復帰を促した。

 ある福祉団体代表は官僚、知事と立場を変えても、浅野が常に「行動規範」としてきた言葉で迫ったという。
 「断る理由は百ある。やる理由を見つけなさい」。公平の見地、法律論などを持ち出し、常にできない理由を挙げ、一歩も踏み出さない「役所仕事」を戒めた旧厚生省時代の上司の言葉だ。

 民主党が候補者選びで混迷する状況も浅野包囲網を狭めた。
 「必然性がない」と、検討する素振りすらなかった浅野。だが、25日の都内の市民集会で、次々にマイクを握り、出馬を促す人々の姿に、「表情が変わった。理由はこんなにあったのだから」(会社役員)という。

 浅野は28日、「真剣に考えたい」と記者団に強く意思表示した。20分後、けん騒がおさまってから、河北新報社の取材に応じた。「宮城や東京だけではなく、日本全体の問題だと突きつけられた。好き勝手できる一人の人生ではないと。あんたしかいないというのは意義あることだ」

 99年の2度目の知事選。政党の推薦を受けない無党派選挙を実践し、当時の二大政党だった自民、新進両党相乗り候補を破った「宮城の乱」。支援者には再来への強い期待がある。

 「なぜ東京なのか」。石原が26日、浅野擁立の動きをけん制した発言は、多くの都民の素直な疑問でもある。浅野を官僚時代から知る福祉関係者は「もう後戻りはない。だが、踏み出すためには、明快な答えが必要だ。そのためには、まだ数日要る」。浅野が答えを見つけた時、首都決戦の幕が上がる。(敬称略)

◎「改革に期待」「言行不一致」 県政界に評価と不快感

 浅野史郎前知事が東京都知事選に立候補する意向を固めた28日、県政界には驚きが広がった。浅野氏を支えた関係者は宮城県知事の3期12年を評価し、都政改革に期待を寄せる。一方、「権力は陳腐化する」「知事職は卒業する」として退任し、「本籍」の福祉に戻ったはずだっただけに、「言行不一致」と不快感をあらわにする人もいた。

 浅野県政下で野党だった自民党県連の中村功幹事長は「今宮城は、財政難など浅野氏が残した負の遺産で苦労している」と指摘。「これだけむちゃくちゃにして、浮かれて都知事をやりますというのは県民をばかにしている。そんなに知事がやりたいなら宮城でやればいい」と突き放した。

 民主党県連の内海太選対委員長は「これまでの改革姿勢が評価され、期待が持たれたのだろう」と分析。「東京は一自治体でなく、全国の手本となる。地方分権も大きく推進されるのでは」と“浅野都知事誕生”に期待を寄せている。

 「驚いた」と言うのは公明党県本部の石橋信勝代表。「宮城県知事としての豊富な実績があり、それを踏まえてのことだと思う」と話した。

 共産党県委員会の横田有史副委員長は、開口一番「宮城の恥」と手厳しい。「浅野氏は宮城で素晴らしい県政を行ったように見られているが、それは偉大なる錯覚。(都民には)幻想があるのではないか」と述べた。

 社民党県連の岸田清実幹事長は「出馬の評価は別にして」と前置きした上で、「浅野氏は『権力は陳腐化する』と言って勇退した。福祉をやるために県社会福祉協議会の会長にもとどまった。言行に一貫性がない」と首をかしげた。

 浅野氏の後継候補との激戦を制して就任した村井嘉浩知事は、「前知事が都民になるのは非常に寂しい」と冷静に答えた。ただ、県社協会長職から退く点は、「宮城の福祉をどうするのか。何の話もなく納得できない部分もある」とぶぜんとした表情を見せた。

2007年03月01日木曜日

890やおよろず:2007/03/01(木) 13:19:10
すいません。誤爆です。

891やおよろず:2007/03/01(木) 23:21:39
栗東市に2審も起債差し止め 新幹線新駅で大阪高裁
3月1日22時38分配信 京都新聞


 滋賀県栗東市内の新幹線新駅計画をめぐり、JR東海が迂回線路として造る仮線建設に、市が道路工事を名目に約43億円を起債して充てるのは地方財政法に違反するとして、住民8人が国松正一市長に、起債の差し止めを求めた訴訟の控訴審判決が1日、大阪高裁であった。若林諒裁判長は、起債の差し止めを命じた1審の大津地裁判決を支持し、市長の控訴を棄却した。栗東市は上告する方針。
 若林裁判長は判決理由で「仮線工事は新駅のために計画されたことは明らか」とした上で「起債対象の道路工事に該当せず、地財法に違反する」と結論づけた。
 判決は、仮線工事が決まるまでの市の対応について「道路工事の形態や工法を経済的合理性などから検討していない」と指摘した。先に仮線工法が計画されて市の費用負担が決まった経緯から「財源確保の必要に迫られ、仮線工事だけでは起債できないので、道路拡幅工事と一体としたと推認するのが相当」と市の姿勢を厳しく批判した。
 さらに、仮線工事費が約87億円かかり、市の本来の目的とする道路工事費の約6億円を大幅に上回ることなどを挙げ、「(栗東市の)論理は世間を納得させるものではない」とした。
 ▽裁判骨子
 一、仮線工事は新駅建設のためのもので、市の道路拡幅工事のためと認められない以上、起債は道路の建設事業費の財源とする場合に該当せず、地方財政法に違反する。
 一、道路と新幹線の交差形態や道路拡幅工事の工法を、市が経済的合理性や技術的可能性から検討したとは認められない。
 一、市は財源確保の必要性に迫られ、仮線工事だけなら適債事業に当たるとはいえないため、道路拡幅工事と同時、一体の工事として起債に至ったと推認できる。
 一、道路拡幅工事を新駅建設と同時に施工する必要があるなどの主張は採用できない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000062-kyt-l25

892荷主研究者:2007/03/23(金) 00:08:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701100219.html
'07/1/10 中国新聞
広電が電停表示 より詳しく

 広島電鉄(広島市中区)は、路面電車の広島駅―西広島駅間の主な電停に、次に来る電車の行き先をこれまでよりも詳しく表示し、あと何分で到着するかなども知らせる新たな電光表示板を導入する。乗客の利便性向上が目的で、6月から12月にかけて切り替えていく予定。海外からの観光客にも分かるように行き先などをローマ字でも表示するほか、台風時の運行見合わせや終電発車後の営業終了も伝える。

893荷主研究者:2007/03/23(金) 00:19:44

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/01/28/2007012810385930023.html
2007年1月28日掲載 山陽新聞
岡山・青江―津島線 360メートル、5月にも暫定開通

5月中にも暫定開通する青江―津島線の未開通区間

 岡山市が大供周辺土地区画整理事業(大供本町、西古松)の一部として整備を進めている都市計画道路青江―津島線の未開通区間約360メートルが5月中にも暫定開通する。同線は市中心部の南北を結ぶ幹線道路で、都市計画決定から42年かかって全区間が開通する。

 青江―津島線(幅22―27メートル)は、県総合グラウンド(いずみ町)の北西角にある津島交差点から青江の国道30号までの約5・5キロ。

 最後まで残っていた約360メートルは、片側二車線(幅22メートル)の計画のうち、一車線ずつで暫定開通させる。すでに暫定開通区域内の民家移転や水道管埋設などをほぼ終え、5月までに路面の舗装や信号機の設置などを進める。その後は歩道地下に設ける共同溝工事などを行い、2009年度中の全面開通を目指す。

894荷主研究者:2007/03/23(金) 01:00:46
広島圏の鉄道網はインフラ整備が遅れている。広島電鉄は新型車両の導入や電停改良ぐらいは進んでいるが平和大通りへの短絡化などの新線計画は具体化せず、アストラムラインの延伸もはっきりしない、空港アクセス鉄道は白紙、白島駅構想も不透明、可部線の可部以北の廃止、JRの車両は国鉄型が相変わらず活躍しているし…。さらに高架化が先延ばしかい!都市高速に重点投資するのもまぁいいけど、せっかく充実した鉄道網を持つのだから既存インフラの活用という観点から整備しなーい。
一方、比較されがちな仙台圏は近年、空港アクセス鉄道の開業、地下鉄東西線の着工、JR新駅の設置、長町高架化完成、多賀城の連続立体交差事業着工、新型車量の集中投入による国鉄型車両の一掃などインフラ投資が活発化してきた。
広島圏の鉄道(特にJR)はインフラ整備の遅れを列車ダイヤの充実などのソフト面で補っているように感じる。(逆に仙台圏はダイヤ面ではまだまだ改善すべき印象が強い…)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701310025.html
'07/1/31 中国新聞
立体交差完成を7年先延ばし

 広島県と広島市は30日、共同で進めている広島市東部と海田、府中両町を通るJR山陽、呉線の連続立体交差事業の完成時期を、2022年度まで7年間、先延ばしする、と発表した。計画では本年度から本体工事に入る予定だったが、財政難の中、用地買収の遅れや巨額な費用負担を理由に見直した。市は、都市高速道路の整備事業と並行しての事業着手は不可能と判断。県に計画見直しの協議を申し入れた。

895荷主研究者:2007/03/23(金) 01:01:24
>>894

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701310035.html
'07/1/31 中国新聞
微妙に食い違う県と市の説明

 「住民の理解を得るよう努めたい」―。広島都市圏東部のJRの連続立体交差事業の完成時期の先送りが決まった30日、広島県と広島市の担当者は口をそろえた。一方、県の担当者は会見で、事業延長の直接の原因が市の財政事情であることをにじませたが、市の担当者は「互いに財政事情が厳しい中で延期を決めた。協議の中で県は5年の延長を提案していた」と説明。共同事業者である両者の説明は微妙に食い違う。

【写真説明】JR山陽線と呉線の高架化が計画されている海田市駅周辺。事業は当面、先送りされる

896荷主研究者:2007/03/23(金) 01:01:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702030049.html
'07/2/3 中国新聞
アストラム延伸代替策も検討

 アストラムラインの延伸計画を再検討している広島市は2日、東西線(JR西広島駅―広島駅)、南北線(本通―広島大本部跡地付近)の新規2路線について、既存の公共交通機関による代替も検討する方針を市議会本会議で示した。新交通体系整備の基本計画では、西風新都線(広域公園前―JR西広島駅)を含む3路線に計3000億円を投じ、延伸する内容だった。ただ、西風新都線もいまだ着手していない。

897とはずがたり:2007/04/10(火) 19:09:21
ちょうど一週間前の昼12時頃の環八は大渋滞であったが,今日の昼1時過ぎから2時前位の環八は普通に走れた。この違いはなんなんでしょうかね??
石原支持をした愚昧なる都民にお尋ねいたすw

898荷主研究者:2007/04/15(日) 23:49:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702070077.html
'07/2/7 中国新聞
三原−糸崎港線が全線開通へ

 三原市の古浜橋東詰と糸崎港を結ぶ都市計画道路の糸崎港線(延長約1.5キロ)が8日、全線開通する。午前10時からの開通式後、糸崎2丁目から4丁目にかけての東西640メートルと、国道2号への高架橋240メートルが新たに通行可能となる。東西の開通区間は片側1車線で幅12メートル。片側に幅3.5メートルの歩道を設けた。開通で国道2号と並行して走る交通網が強化され、市中心部の渋滞緩和が期待される。

899とはずがたり:2007/04/24(火) 10:38:15

東八道路…さくら通り…新奥多摩街道
東八道路…日野バイパス─甲州街道
はどちらも出来るのかね?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/40/51.221&amp;el=139/26/21.811&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

900片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/28(土) 08:25:53
LRT1年目“快走” 利用多い高齢者、視察283組 富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news001.htm

 路面電車「富山ライトレール」は、あす29日で開業1周年を迎える。利用客数が予想を上回り、全国から視察が相次いだほか、沿線に経済効果も表れ始めた。初年度に実施した運賃割引がなくなり、開業効果が薄れる2年目以降も市民の足として定着するかどうかが注目される。

 ◆利用者◆

 富山市田畑新町の片原光子さん(82)は、高齢者向けの割引パスを使って、ライトレールとフィーダーバスを乗り継いで1日おきにスーパーに買い物に出かける。「(電停に)階段がないので乗りやすく、本数も多いので助かる」と話す。

 運行会社「富山ライトレール」によると、3月末現在の利用者数は165万1730人。1日平均4901人で、当初の目標だった3400人を上回った。国交省と富山市が昨年秋に実施した調査では、平日の利用者は4988人で、JR富山港線時代の2266人の2・2倍に伸びた。

 特に利用が多いのは高齢者層。60歳代以上の利用者が平日で1491人と前年の3・5倍、休日では7・4倍にもなっていた。

 同社は4月から、休日と平日の昼間を半額にしていた割引運賃を廃止したが、高齢者については「シルバーパスカ」と呼ぶICカードを導入。これで昼間は半額で利用できるようにし、引き続き、高齢者の利用を確保する考え。

 ◆経済効果◆

 沿線のスーパーマーケット「大阪屋ショップ粟島店」(富山市粟島町)では、今月の売り上げが前年同期と比べて5%伸びた。同ショップ本社は「他店舗の平均は前年同期比1%増程度。伸びの大きさはライトレール効果と考えられる」と分析する。

 沿線の町への人通りも増え、市と国交省の調査では、岩瀬地区にある岩瀬橋の休日の歩行者は前年比3・5倍、北前船回船問屋「森家」の前は4・8倍に伸びた。

 日本鉄道賞受賞などで話題を呼んだため、視察も相次ぎ、富山市によると、3月1日現在で、地方自治体や国などの行政機関を中心に、283組2818人が視察に訪れた。宿泊費などの直接的な効果だけでも1億円に上ると試算される。

 「富山ライトレール」では、近く市内に宿泊した外国人に対して、運賃を無料にするパスを発行する方針で、ライトレールや沿線の街の魅力を世界に発信し、更なる誘客を見込む。

 ◆収支◆

 初年度の「富山ライトレール」の決算はまだ公表されていないが、同社によると、予想より乗客数が伸び、関連グッズなどの売り上げも貢献したため、100万円ほどの黒字が予想されている。

 公設民営のため、軌道などの修繕費や整備費は市が受け持つ。今年度は約1億9000万円を計上した。初年度はかからなかった固定資産税の負担が始まるので、今年度以降は同社の支出が増え、厳しい運営を強いられる見込み。

(2007年4月28日 読売新聞)

901とはずがたり:2007/05/10(木) 12:44:30
外環を造らなかった為交通が麻痺状態の東京都中部地区であるが南北にするすると延びる新小金井街道には期待しているものがあったが少なくとも片側2車線で整備をしている箇所もある様だ。あとは立体交叉化は鉄道部分だけじゃ不十分であり放射道路との立体交叉も必要であろう。他に道が無いだけに兎角混んでしまう筈である。

新小金井街道の府中から清瀬までが直結
多摩南北幹線道路の一部が完成!
小平3・4・7号線の青梅街道〜東京街道間を交通開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/02/20g2s300.htm
平成18年2月28日

902とはずがたり:2007/05/21(月) 22:12:31

山科や御池,二条と失敗続きの印象がある東西線沿線だが大丈夫かねぇ?

「SANSA右京」に決定 太秦東部地区再開発施設の愛称
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000033-kyt-l26
5月14日19時39分配信 京都新聞

 京都市はこのほど、地下鉄東西線太秦天神川駅の開業に伴い、右京区総合庁舎や分譲住宅などを整備する「太秦東部地区市街地再開発施設」(太秦下刑部町、太秦安井松本町)の公募していた愛称を、「SANSA(さんさ)右京」と決めた。
 市内外の1673人から2074点の応募があり、大学教授や住民らでつくる選考委員会が選んだ。最優秀の会社員武内誠治さん(45)=右京区=の作品を了解を得て一部修正して決めた。
 「SANSA」には、同施設が▽御池通、三条通、天神川通で作られる「三」つの交「差」点に囲まれている▽地下鉄東西線、嵐電、路線バスの「三」つの公共機関が交「差」する場所に立地する▽緑化する予定の屋上に、太陽が「さんさん」と降り注ぐ様子−などの意味が込められている。
 また市は、同選考委員長の荒川朱美京都造形芸術大教授の監修で、愛称のロゴマークも作成した。「SANSA」の「A」を同区にゆかりのある愛宕山や北山杉などの山や木をイメージし、「s」は区内を流れる桂川、天神川を、「n」は同施設を表現した。
最終更新:5月14日19時39分

903とはずがたり:2007/05/21(月) 22:19:59
倍ぐらい乗客が伸びとるやん。初年度は人員高く見積もりすぎだしその後の成長は低く見積もりすぎたんちゃうけ?埼玉は東京にも近いし一極集中の恩恵を受けてるのかもねぇ。

埼玉高速鉄道:沿線開発で利用伸び、開業来初の黒字−−昨年度決算見込み /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000109-mailo-l11
5月9日13時0分配信 毎日新聞

 県は8日、第三セクター「埼玉高速鉄道(SR)」(近藤彰男社長)の06年度決算見込みを発表した。01年の開業以来、初めて黒字が見込まれることが分かった。沿線開発で利用人員が大幅に伸びたことなどが影響したと見られる。
 県交通政策課によると、黒字額は2億700万円。開業初年の01年度の償却前損益は33億7000万円の赤字だったが、沿線のマンション開発やショッピングセンターの開業などで、1日あたりの利用人員が01年度の4万7000人から06年度は7万5200人に、年間の運輸収入も35億6700万円から57億8000万円に伸びたことが要因の一つとみられる。
 上田清司知事は8日の定例会見で、「民間出身の社長になってから埼玉スタジアムをはじめ関係各所との連携が良好になり、営業収入外の収入も含めた努力により改善した」と述べた。【和田憲二】

5月9日朝刊
最終更新:5月9日13時0分

904とは:2007/05/24(木) 18:10:35
大江戸線で新御徒町から東新宿へ。安く造ろうと車両小さく作ったんで狭い。京津線並みか。新宿の手前はやや混んだが夕方のラッシュ時にしてはガラガラであるからこれで十分なのか?他の区間はどうなんでしょ。
新宿に用があって適当に下車したらラブホ街だたよ。

905とは:2007/05/24(木) 21:31:13
東京駅八重洲口のハイウェイバスターミナル初経験
活気があってなかなか萌え♪

906やおよろず:2007/05/24(木) 22:58:21
>>905
金のないときに、よく利用してましたよ
「ながら」が取れなかったときなんかに

全国各地へ出る長距離バス、サラリーマンを乗せた中距離バス、日本の縮図みたいな状態になってますよね

907とはずがたり:2007/05/25(金) 10:02:14
4列シートで東京⇔関西が5000円の青春ドリーム号とやらに試乗してみました。
まさにカネの無い連中向けw
となりに東京観光帰り風の女の子が坐ったので俺が場違いだったら困るなぁと思いましたが,結構サラリーマン風のおじさんもいっぱい乗っており(出張で使うんですかねぇ?),幸いそんなに浮くことはなかったです。
但しやはりあんまり眠れなかったなぁ。。

908杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/05/25(金) 11:05:01
>4列シートで東京⇔関西が5000円の青春ドリーム号とやらに試乗してみました。
>まさにカネの無い連中向けw
>となりに東京観光帰り風の女の子が坐ったので俺が場違いだったら困るなぁと思いましたが,結構サラリーマン風のおじさんもいっぱい乗っており(出張で使うんですかねぇ?),幸いそんなに浮くことはなかったです

今日日5000円の高速路線バスでも高いですよ。今じゃ3900円で東京⇔関西を行くことが出来るんだし
http://www.swa.gr.jp/fare/osa_tour.html

909とはずがたり:2007/05/25(金) 11:21:46
なるほど。情報提供感謝っす。
路線バスとツアーでは免許が違うんでしょうかねぇ?
八重洲口でもなんとかツアーの乗り場はどこですかと駅員さんに聞いて邪険にされてる初老の夫婦が居ました。
最少催行人員の設定とかで安くできるんでしょうかねぇ?

910とはずがたり:2007/05/25(金) 12:02:37

素晴らしい。

仙台市バス「100円パッ区」快走 利用倍増し赤字解消
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070525t12048.htm

 仙台市が、市中心部で実施している市バスの100円均一料金制度「100円パッ区」が快走を続けている。対象区域のバス利用者は、導入から5年で2倍近くに増加。運賃の引き下げに伴う差額を補てんする補助金支出は2006年度、初めてゼロになった。赤字のトンネルを抜け出し、収支面でも「発車オーライ」となった格好だ。

 「100円パッ区」は、仙台市が公共交通機関の利用拡大を狙いに02年2月から、従来の運賃(170―180円)を引き下げる形で導入した。

 都心部の約1.5平方キロメートルが対象の区域。値引きによる減収分は、市が、公営企業で独立会計方式の市交通局と、宮城交通に補てんしてきた。
 このうち、02年度の市バス分の利用者は約78万1000人で、市による差額補てんは約1780万円に上った。

 その後、対象区域の拡大や周知活動の強化などもあって、乗客数は堅調に増加。運行開始から5年目となる06年度の利用者は、154万人を超えた。導入前の運賃収入を上回ったため、補助金交付を初めて回避することができた。
 一方、市バスとともに同じ条件で同事業を実施している宮城交通に対する減収補助金も、スタート当初の約423万円から約60万円にまで減った。

 乗客数の順調な増加を追い風に、快走する「100円パッ区」だが、最終的な目的である都心部の渋滞緩和には、結び付いていないとの指摘もある。
 NPO代表の立場で、公共交通の利用促進に取り組んでいる東北大大学院の増田聡教授(地域計画)は「対象区域が狭く、単独で車通勤を転換させるまでには至っていない」とみる。

 市公共交通推進課は「採算性の問題から区域拡大は難しいが、『100円パッ区』の実績を踏まえ、地下鉄東西線に接続するバスなどで均一料金の導入ができないかどうかも検討していきたい」と今後に生かす考えだ。
2007年05月25日金曜日

911とはずがたり:2007/06/04(月) 16:31:05
脱車社会の試み。道の狭い京都では必須にも思えるが町衆の力が伝統的に強い京都で商工業者の反対を何処まで押し切れるかにかかる。

四条通の車規制 歩道を2倍に
京都市 10月実験、09年度にも導入
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007053000111&amp;genre=A2&amp;area=K10

 京都市の都心部で歩行者と公共交通優先のまちづくりを進める市の「歩いて楽しいまちなか戦略推進協議会」(議長・北村隆一京都大工学研究科教授)が30日午前、京都市下京区のホテルで開かれ、市は四条通で歩道を2倍に広げ、周囲の道路からの一般車両の進入を規制して交通量を減らす「トランジットモール」などの実験を10月5日から14日まで10日間行い、これらの結果を踏まえて2009年度中にも導入する方針を示した。

 協議会で市が示した案は、四条通の烏丸−河原町通間で車道を4車線から2車線に減らし、歩道を現在の3・5メートルから2倍程度に広げる。この区間で南北に交差する東洞院通から寺町通の8本の道路からは、四条通に自動車が入れないようにし、買い物客らがゆったり歩ける空間をつくる。

 このほか三条通でも自動車の進入を禁止する。実験の時間帯は平日は午後5時から8時、休日は正午から午後8時とする方向で今後調整する。

 そのうえで市は、来年も実験を行い、結果を踏まえて09年度にはトランジットモールなどの取り組みを本格導入する方針を示した。
 協議会では商店街関係者から歓迎の声が上がる一方、駐車場経営者は「売り上げが激減する。再考してほしい」とした。桝本頼兼市長は「全世界が注目する大改革で、人々が集まり楽しめるまちにしたい」と話した。

912荷主研究者:2007/08/04(土) 02:53:12
>>866

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070329200002&amp;cid=main
2007年3月29日 07:48 熊本日日新聞
熊本電鉄と市電、結節を推進 検討委設置へ

「都心結節」に関する回答文書を受け取る熊本電鉄の齋藤長一郎社長(右から2人目)=熊本市

 熊本、合志両市と県は二十八日、熊本電鉄と熊本市電を結ぶ「都心結節」について検討する新たな委員会を近く発足させると発表した。熊本都市圏の公共交通網にとって「都心結節」が必要との認識で三者が一致。同委員会で事業概要案を検討した後、県警、熊本電鉄なども加えた協議会を設けて整備計画を策定する。

 熊本電鉄は〇四年、藤崎宮駅前から延伸して市電と接続し、LRT(次世代路面電車)化する独自計画を発表。整備財源などの協力を行政側に要請していた。同日、熊本電鉄幹部を市役所に呼び、行政側の回答として対応方針を伝えた。

 近く設けるのは「都心結節計画検討委員会」(仮称)。熊本、合志両市と県で構成し、財源やルート案、費用対効果などを検討して事業概要案を決める。その後、〇七年度後半に学識者、九州運輸局、県警、熊本電鉄なども加えた「都心結節推進協議会」(仮称)を設け、整備計画を作る方針。整備計画の策定時期は未定。

 会見した熊本市の森田弘昭・都市整備局技監は、結節ルートについて「水道町や通町につなぐ国道3号ルートの実現の可能性が高い」と説明。ただ、国道3号のバス専用レーンに軌道を敷く電鉄案は「自転車や二輪車が安全に通行できない懸念がある」と述べた。LRT化については今後の検討課題とした。

 熊本電鉄の齋藤長一郎社長は「前向きな回答をいただいたと受け止めている。行政サイドは段階的に進めていこうとの考えだろうが、(都心結節は)熊本都市圏の将来のためにぜひとも必要なこと。実現に向けて我々も取り組んでいきたい」と話した。(中山智雄、前田克)

913荷主研究者:2007/08/04(土) 02:57:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703290305.html
'07/3/29 中国新聞
国道54号線の佐東を3車線化

 国土交通省広島国道事務所は、広島市安佐南区緑井―八木の国道54号佐東拡幅事業(計画延長2.5キロ)のうち1.2キロ区間で進めていた片側3車線化工事を終え、30日午後から供用する。既に拡幅を終えた0.6キロ区間と合わせ片側3車線は計1.8キロとなり、渋滞緩和が期待される。今回の工事完了で、沿道に郊外型の大型店が集中する八木2丁目から、山陽自動車道と交差する地点までが片側3車線になる。

914とはずがたり:2007/08/12(日) 16:14:03

出入り口の渋滞に懸念の声も 秋田中央道開通まで1カ月
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070811h

 JR秋田駅の東西を地下で結ぶ自動車専用道路・秋田中央道路は、9月15日の開通まで1カ月余りとなった。工事はほぼ終わっており、残すのは東西の出入り口の信号や標識設置工事などだ。ここにきてドライバーからは「自専道から山王十字路に向かう場合、どのように走行することになるのか」という疑問の声が出ている。県警によると「車線別信号」が設置されることが決まっているが、果たしてスムーズに車は流れるのか?。

 県警交通規制課によると、東西の出口には今月中にも、道路標識とともに信号機が設置される予定。トンネルから地上に出てくる車線が青信号であれば、トンネルと並行する地上の車線は赤信号となる「車線別信号」だ。

 西側の場合、トンネルを出て山王十字路に向かう車が通行している間、竿燈大通りを進んできた車は信号待ちで停止することになる。信号はトンネル用に1機、竿燈大通り用に2機設置される=通行イメージ図参照。

 西側は山王十字路に近く、東側よりも交通量が多いため、出口付近の渋滞が懸念される。タクシーのドライバーからも、自専道工事を横目でみながら、「トンネルを出た後、どう進路を誘導するのか」との声が出ている。これに対し、同課は「開通当初は若干の渋滞があるかもしれないが、深刻な渋滞にはならないのではないか」とみている。
(2007/08/11 12:21 更新)

915とはずがたり:2007/08/15(水) 18:41:01
御堂筋線の混雑緩和に一役買えるかも。絶対推進派(・∀・)
但し堺筋線も谷町線も思った程効果無かった現実もあるしなぁ。。
新大阪迄延伸計画があり,新大阪乗り入れは阪急の新線構想に沿って新幹線に沿って東西に乗り入れる思われるが,御堂筋線に沿って南北に乗り入れると千里方面から四つ橋へ誘導できて良いと思うんだけどなぁ。。

動き出す梅田北ヤードの新線構想 国交省が本格検討へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200708140229.html
2007年08月14日

 国土交通省は、JR大阪駅北口の再開発地区(梅田北ヤード地区)の地下を走る新線(大阪市営地下鉄四つ橋線・西梅田駅―阪急電鉄・十三駅間、2.9キロ)の整備に向け本格検討に入った。北ヤードの中に新駅「北梅田」を設ける方向で、建設資金の工面方法や運営主体を詰め、早ければ15年春の開業を目指す。

 同省近畿運輸局がこのほど、同市交通局やJR西日本、阪急などと事業計画の検討会を設立した。来春、報告書をまとめる予定だ。国の補助制度の活用手法を探り、想定料金や予想乗客数から採算性を詰める。建設と運営の主体を分ける「上下分離方式」の導入も検討課題だ。

 建設費は、淀川の下をくぐるため、約900億円とも試算される。阪急が「有望な路線」(幹部)と実現に意欲を見せている。新線にあわせ、十三から新大阪まで独自路線を引く計画もある。

 一方、市交通局は財政難で、民営化の議論もあり、今のところ、四つ橋線の延伸は現実的でないとみている。JR西日本も慎重だ。

 運輸局は新線について、ここ2年間、需要や社会的な影響を調べてきた。今春まとめた調査結果では、北ヤード地区の活性化に寄与する重要なインフラで、都心部と周辺部と直結するため、利用者の利便性が高まると指摘した。

 昨秋、北ヤード地区の東側の開発事業者が決まるなど、11年度には高層のオフィスビルやホテルなどが開業する。このため、運輸局も構想の具体化を急いでいる。

916荷主研究者:2007/08/27(月) 00:54:39

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070608200020&amp;cid=main
2007年6月8日 21:49 熊本日日新聞
熊本市電「150円均一」運賃へ 6月議会提案

「150円均一」運賃を本格導入する計画の熊本市電=熊本市

 熊本市は八日、市電の「百五十円」均一運賃を早ければ九月から導入することを明らかにした。十五日開会の六月定例市議会に市軌道条例改正を提案する。運賃形態を分かりやすくすることで、市電の利用者減に歯止めをかけるのが目的。

 市交通局は昨年十〜十二月、百五十円均一運賃を試行。結果は前年同期比で乗客数0・5%増、運賃収入0・8%減だった。期間中実施した利用者アンケートでは65・4%が均一運賃を要望。「いくらまでなら乗るか」の問いには65・6%が百五十円と答えていた。

 同局は均一運賃導入の理由について(1)市民の要望が多く、観光客にも分かりやすい(2)乗降時間の短縮で運行のスピードアップにつながる、と説明。「試行では収支への影響も限定的で、市民に定着すれば利用者増につながるのではないか」としている。

 市電運賃は現在、百三十円から二百円の対キロ区間制。乗客数は一九九九(平成十一)年度の約千八十六万八千人をピークに減少を続け、〇六年度は九百五万三千人に落ち込んでいる。〇五年度決算は三億四百万円の赤字だった。

 同局によると、全国十九の路面電車事業者のうち、札幌市交通局、鹿児島市交通局など十四事業者が均一運賃(百〜二百円)を採用している。

 六月議会には市電・市バスの二日乗車券(八百円)、夏休み期間中に小学生の市電・市バスを乗り放題とする定期(千円)の発売も提案する。(中山智雄)

917荷主研究者:2007/08/27(月) 01:12:09

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070624t12027.htm
2007年06月24日日曜日 河北新報
国道45号からの右折ダメ 仙台・宮城野通に直結新道路

都市計画道路「宮沢根白石線」への右折ができない国道45号=仙台市宮城野区小田原1丁目付近

 仙台市が、JR仙台駅東口地区で進めている土地区画整理事業に伴い、片側3車線の都市計画道路が開通したにもかかわらず、幹線道の国道45号下り線からこの道路に右折進入ができず、ドライバーの不評を買っている。変形交差点のため、上下線両方向への右折レーン設置が難しいのが原因。市民からは「投資効果が薄れているのでは」との指摘もある。

 国道45号から南へ延びる「宮沢根白石線」の一部(約500メートル)が、昨年3月に開通した。仙台駅東口とフルキャストスタジアム宮城(宮城野区)などを結ぶ宮城野通にもつながる幹線道路。市は当初、塩釜方面に向かう国道45号下り線への右折レーン設置を検討していた。

 しかし、下り線に右折レーンを設置すると、上り線から他の道路に比べ極端に狭い市道「小田原東丁線」に向かって右折する車と交差してしまうことになり、事故の危険性が高まる。

 市は、上り線の右折禁止を地元町内会などに打診したが、「生活道路として利用しており支障が出る」と理解を得られなかった。

 信号による処理で、両方向への右折を可能にする方法も検討したが、「国道の渋滞がより深刻になる」(市都市計画部)ため断念せざるを得なかった。

 営業で周辺の道路を利用することが多いという宮城野区の男性会社員(40)は「どちらも幹線道の交差点なのに、一方から右折できないのでは、道路を広げた意味が感じられない」と不満を募らす。

 宮沢根白石線は、国道45号から北に延びるルートで都市計画決定されている。工事が進めば、変形交差点は解消するはずだったが、財政難を理由に昨年8月、市の総合道路整備計画から外れた。右折の禁止解消は当面、不可能な状況だ。

 市仙台駅東第二開発事務所は「国道45号下り線からも右折できるようになるのが理想だが、東九番丁線など地区の南北を走る別の道路も順次開通する。それまでは迂回(うかい)路を使ってもらうしかない」と理解を求める。

918荷主研究者:2007/08/27(月) 01:17:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200706270025.html
'07/6/27 中国新聞
「白島線廃止」に市は否定的
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は26日、広島地域の総合交通体系のあり方の一環として広島商工会議所から提言を受けた広島電鉄白島線の廃止について、市も広電も廃止には否定的な考えであることを明らかにした。市側は、存廃について市民の問い合わせが数件あったと報告。年間128万人の利用があり市民生活に欠かせない▽沿線の県立美術館や縮景園へ来る観光客が利用しやすい―などを踏まえ、「存続させるべきだ」と回答した。

919荷主研究者:2007/08/27(月) 01:36:54

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/07/04/2007070409275794011.html
2007年7月4日 山陽新聞
JR倉敷駅の立体交差 着手時期明示を 岡山県事業評価監視委が異例の付帯意見

鉄道を高架化する連続立体交差事業が計画されているJR倉敷駅周辺

 岡山県事業評価監視委員会(委員長・鳥越良光岡山商科大大学院教授、7人)は3日、着工のめどが立たない倉敷市のJR倉敷駅周辺の連続立体交差事業(鉄道高架化)について審議。前回(2002年度)に続き、事業継続は「妥当」としたが、未定のままの「事業着手時期」を明確にするよう求める異例の付帯意見を付けることを決めた。今月中に石井正弘知事に意見書を提出する。

 同事業はJR山陽線(3・2キロ)やJR伯備線(2・2キロ)などの鉄道を高架化して踏み切り9カ所を撤去、倉敷駅南北の一体整備を目指す。1995年に国の補助調査として採択されてから12年経過したが、前提となる駅周辺の区画整理事業が遅れており、着手のめどはたっていない。

 この間、2005年には水島臨海鉄道(1・7キロ)部分なども新規着工準備個所に採択されたため、県の試算では、事業費は当初見込みから200億円増えて約600億円に膨らんでいる。

 この日の委員会では、委員から「時がたつにつれ、費用対効果も変わってくる。何も進まないまま計画だけあるのはどうか」「事業に合わせて行われている駅周辺の区画整理事業はいつまでかかるのか」などの指摘や質問が出された。

 鳥越委員長は「期待している人も多く、現段階でいきなり中止というわけにはいかないが、いつ始まるか事業の目標年次を設定すべきだ」と総括。付帯意見とすることで了承された。事業継続を妥当とすることも、全会一致で決まった。

 県都市計画課は「厳しい財政事情だが、事業額は10分出せると考えている。いつごろ事業着手できるかについては、倉敷市とも協議し、決めたい」と話している。

920とはずがたり:2007/09/11(火) 22:47:10
未だこんなことすらやられてこなかったのか!?(゚Д゚;)

道路とまちづくり一体整備
用地取得促進で国交省
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007082200094&amp;genre=A1&amp;area=Z10&amp;mp=

 国土交通省は22日、都市部の幹線道路建設を急ぐため、2008年度から道路建設に合わせて周辺地域で住宅や公園の整備などのまちづくりを一体的に進める方針を決めた。

 既存の補助金や交付金を活用したインフラ整備と連動させることで、道路整備に対する住民の理解を得やすくして用地取得を促進するのが狙い。08年度予算の概算要求に盛り込む。

 道路建設と連携する事業としては、住宅や公園整備のほか、道路予定地となり立ち退きを余儀なくされる住宅の代替地の確保も含む土地区画整理、コミュニティーセンターや高齢者施設の整備も想定。都道府県や市町村が道路整備を踏まえて策定するまちづくり計画に、これらの関連事業を組み込み、国は自治体を財政支援する。
 対象となる道路は(1)公益性や投資効果が高い(2)道路建設に対して自治体や住民の協力がある−などが要件。(共同通信)

921とはずがり:2007/09/22(土) 22:18:47


一時期港大橋的なものを造るのが流行ったが,これからはこの形式が来んでぇ〜(・∀・)
京都駅も烏丸トンネルを京都駅の下に掘るといいと思うんだけど。京都の南北間交通に風穴を開けることl間違いなし。東本願寺の門前から地下にくぐって八条通の直後ぐらいで地上に出れば地下鉄の邪魔もしないんちゃうかなぁ?
ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img11_34

秋田中央道路が15日午後に開通 中央IC─山王間が最大40分短縮
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070914h


 秋田市のJR秋田駅東西を地下で結ぶ秋田中央道路(2・5キロ)が、15日午後4時に開通する。12年6月に国の事業認可を受けてから7年余。工事は先月末で終了した。総事業費は686億円。県内で初の地下トンネル道路となる。

 秋田中央道路は片側1車線の自動車専用道路。歩行者や自転車、排気量125cc以下のバイク、危険物積載車両は通行できない。市中心部と秋田自動車道、秋田空港とのアクセス向上をはじめ、駅東西間の渋滞緩和、中心市街地活性化の支援を目的に建設された。

 これまで駅東西は市道・川尻広面線の明田地下道、県道・千秋広面線の手形陸橋の2カ所しかなく、渋滞が日常化。開通後は秋田中央インターチェンジ(IC)─山王十字路間の走行時間が、冬季などで最大約40分短縮されるという。
(2007/09/14 12:50 更新)

922とは:2007/09/25(火) 15:37:05
玉造筋も立派な南北の道路なのだが北端がOBP付近で途切れている為路駐も目立ち立派な施設が活かされておらず勿体ない。京橋駅を地下でくぐって1号線付近に繋げると良いのでわ。

923とはずがたり:2007/09/26(水) 01:26:04
加納中央から170号迄夜だったのでよく分からなかったけど工事たけなわで恩智川を渡る巨大な橋脚もほぼ完成しているようだった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/36/13.522&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/40/34.147
両端の中途半端さは否めない。170号の旧道位迄は延ばすのであろうけど。。どうせならここから俵口交叉点(生駒IC)付近迄巨大な地下トンネルでも掘って第三阪奈道路でも造ればええねんw

こっちはいつ繋がるのかね?また久々に見に行かなくては。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/36/13.522&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/40/34.147

阪奈道路大阪行きは170号との交叉点である東大阪変電所交叉点が平面処理で渋滞気味。
同交叉点より東側は西行き2車線東行き1車線の計3車線だが同交叉点より西側では2車線になってしまう。阪奈道路との接続上西行きの交通量が多いので,大東大橋方面に直結したら西行きのみ1車線170号を乗り越える跨道橋でも欲しい所だ。

924荷主研究者:2007/09/30(日) 03:18:44
仙台市内の東北自動車道を跨ぐ2本の未完成都市計画道路。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_89.html
http://yamaiga.com/koneta/koneta_102.html

925とはずがたり:2007/09/30(日) 22:22:32
>>924
おお,なるほど,これね。
筑波・生駒・掛川・京都に続いてそろそろ仙台・宮城・多賀城・塩竈スレでもおったてますかねぇ。。

926荷主研究者:2007/10/15(月) 02:10:05

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/07/20070715t13025.htm
2007年07月15日日曜日 河北新報
仙台市地下鉄きょう開業20周年 利用伸び悩む

開業20周年を迎える仙台市地下鉄南北線。沿線の重要な足として定着したが、乗客は伸び悩んでいる=泉中央駅

 仙台市地下鉄の南北線が15日、1987年の開業から20周年を迎えた。総乗車人員は11億人を超え、2008年度には単年度収支が黒字に転換する見通しだ。仙台都市圏の貴重な足として定着した一方、近年の乗客数は伸び悩みの傾向にある。15年の地下鉄東西線開業を視野に、バス路線やマイカー利用者を含めた圏域全体の交通政策の再構築が求められている。

●経営の推移 
 20年間の平均乗車人員と単年度収支の推移はグラフの通り。順調に伸びてきた一日平均乗車人員は95年に約16万7000人を記録したが、以後は頭打ちとなり、ここ数年は微減に転じている。

 当初の需要予測(一日当たり)は約22万5000人で、20年後には33万人を超える計画だったが、半分にも達していない。

 開業時、02年度を目標とした単年度収支の黒字化は、08年度にずれ込む見通しだ。借入金の利払いと減価償却費の減少で年々、赤字幅は縮小しているが、乗客の伸び悩みが黒字転換を遅らせる要因になった。

 市交通局営業課の庄子清治課長は「人口の増加傾向が鈍化したのに加え、バスの乗り継ぎ客やマイカー利用者を思うように呼び込むことができなかった」と説明する。

●沿線の開発 
 南北線周辺の人口変動を見ると、市全域の人口の伸びが10%台なのに対し、沿線北部は30%強と大幅に増加した。泉中央駅周辺にビルやマンションなどが立ち並んで副都心を形成。97年には、仙台スタジアム(現ユアテックスタジアム仙台)も完成して需要増につながった。

 沿線北部と南部の利用者の比率は、7対3ほどとされる。市南西部、名取市などの利用者の掘り起こしが進んでいない。あすと長町(太白区)の再開発や市立病院移転による効果を、どれだけ乗客増に結び付けられるかが今後を占う。

 仙台市は、中心部への直行バス路線を減らして地下鉄への乗り継ぎ路線を強化するとともに、駅近くに駐車場を用意する「パークアンドライド」を推進中。乗り継ぎの手間を軽減するため、IC乗車券の導入なども検討している。

 市都市整備局は「バスも含めた交通体系を見直し、乗り継ぎしやすい下地を再構築する必要がある」(交通政策課)と話す。

●東西線の効果 
 仙台市は南北線に続く地下鉄路線となる東西線について、15年度の開業を目指している。総事業費は2735億円で、今年2月に建設工事がスタートした。

 東西線は、市内いずれの地域からも中心部に30分で移動できる、市の「アクセス30分構想」の実現に向けた骨格軸。基盤が整うことで、市は南北線への相乗効果も大きいと見越す。東西線開業で、南北線の平均乗車人員は2万人増の18万人と予測する。

 東北大大学院情報科学研究科の徳永幸之・准教授(公共交通論)は、南北線について「20年間で着実に地域の足として定着しており、今後も底堅く需要が続くだろう」と評価するとともに、「東西線建設で移動可能な範囲が広がれば、地下鉄を利用する市民も増える。集積度が低い都心の再生を一体で進めることが重要だ」と指摘する。

[仙台市地下鉄]南北線は八乙女―富沢駅(13.6キロ)が87年、全国の都市としては9番目の地下鉄として開業。92年には八乙女―泉中央駅(1.2キロ)を延長した。03年、東西線の動物公園―荒井駅(13.9キロ)の建設事業が国から許可を受けた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板