[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
843
:
とはずがたり
:2006/11/06(月) 09:46:01
【国道24号(奈良高架橋)・大和中央線・大宮道路】
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/40/46.144&el=135/48/10.875&scl=25000&bid=Mlink
国道24号の奈良高架橋付近は奈良近辺の交通が一遍全部集まってくる程の奈良周辺交通の結節点。
東西方向は阪奈道路(県道1号及び8号)と国道308号で大阪方面と繋がっており,阪奈道路と第二阪奈は直結しており宝来から尼辻迄は高架で大宮道路の建設が予定されている。(用地は確保されて居るが高架化に反対し地平のみで拡幅を主張する看板が出ており心配である。拡幅より高架の方が良いに決まっている)
一方京奈和道は木津IC〜郡山ICの間は計画すら策定されて居らずルートを模索中であり,特に24号北行き→阪奈道路西行き,24号線奈良高架橋(2車線→1車線),側道(2車線→1車線)の両南行きの合流(両1車線→2車線)で酷く混む。その後24号奈良高架橋〜郡山ICは慢性的に混んでいる。
しかし奈良高架橋以南に空き地はないとはいえ幸い全部大規模な小売店舗やファミレス等であるので用地買収は容易である。是非少なくとも八条高架橋ぐらいまでは片側4車線にして奈良高架橋とその側道のスムーズな合流を図るべし。出来れば25号大阪方面との分岐ぐらいまで片側4車線にして欲しい所であるがまぁ取り敢えずは八条高架橋迄要検討。8車線からどうスムーズに4車線へ縮小させてゆくかが問題点。柏木町から6車線,八条高架橋から4車線とかかね。
24号北行きから阪奈道路への左折の混雑は短絡線でも作るしかないかねぇ。大宮道路完成の後にはもうちょっと308号へ転移する交通量も増えてマシになるかも知れぬが,今度は308号の24号と大宮道路迄の間が混んでしまいそう。南北方面もろくな道が無くて24号に交通が集中する事態となっているが,大宮道路の完成と合わせて大和中央道の宝来─城の台町(途中の六条西町─七条西町も大和中央道か?)の建設も本格化されたし。
大宮道路
http://www.pref.nara.jp/kanri/naradoboku/r308omiya/keijou/keijou.htm
奈良の分断県道・大規模都市計画道路レポート
http://www.road.jp/~too/broken/index.html
大和中央道は赤田町−疋田町は事業計画はなしだと?!
>>201
>>205
>>208
なお京奈和道が平城宮趾の地下を突っ切る計画のようだがかけがえのない木簡を永久に失わせる危険を冒すのはどうかと思う。
取り敢えずは現道の拡幅で抜本的に渋滞を解消し大和中央道の開設などで分散を図りつつ,京奈和道は長期的課題として位置づけたらどうであろう?木津から奈良の裏山抜けて郡山迄が良いのかなぁ。。原生林の下は地下水脈の問題もあるがトンネルで抜けて環境への影響を最小限に止めつつ。経済効果は京奈和木津ICから第二阪奈宝来ICへ直結できるとネットワーク性も出てきて大分違う気がする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板