したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

3152チバQ:2011/09/02(金) 21:34:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110902/biz11090202070002-n1.htm
三菱MRJ、平成30年にも100席タイプ投入
2011.9.2 02:07


三菱重工が開発したMRJの模型
 三菱航空機(名古屋市)の江川豪雄社長は1日、産経新聞のインタビューに応じ、開発中の国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)に関し、早ければ平成30年にも100席クラスの派生機を市場投入する考えを明らかにした。

 欧州、アジアを中心に引き合いが強く、安定した受注が見込めるため。先行投入する90席、70席と合わせて機種の幅を広げ、目標とする20年間で千機の受注に弾みをつける。

 MRJ90席タイプ5機の購入を契約した香港の航空機リース会社、ANIグループホールディングスが「100席クラスが加われば、さらに20機追加発注したい」と表明するなど、小型ジェット機市場では100席タイプの需要が高まりつつある。

 また、欧州では、客室乗務員の人数配置基準が90席と100席では同数であるなど、輸送効率の点からも100席タイプが望まれていた。

 江川社長は「100席は手がけた方がいい。市場は欧州とアジア。70席タイプの投入にめどがつく30年以降になると思う」などと述べた。また、受注増に向け、来年夏にもアジアで販売拠点を設立することも明らかにした。

 MRJは今春に組み立てが始まり、24年初夏に初飛行、26年春に1号機が納入される。これまでにANIのほか、全日本空輸、米の地域航空会社トランス・ステーツホールディングスの3社から計130機を受注している。

3153チバQ:2011/09/02(金) 21:41:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110901/szk11090103070001-n1.htm
“静岡の翼”称号どこへ…1日3便に FDAまた減便
2011.9.1 03:07 (1/2ページ)

クリックして拡大する

札幌から到着したFDA4号機=静岡空港
 フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は、静岡空港発着路線をさらに減便する冬季ダイヤ(10月30日〜12月22日)を国土交通省に届け出た。新たに福岡−新潟線を就航させる一方、静岡発着の鹿児島線と札幌線を曜日運航にして福岡線を減便しており、FDAの“静岡離れ”は顕著だ。同社の広報担当は「もともと冬季は需要が減る。全ての路線について検討し、対応した結果だ」と説明している。

 冬季ダイヤでは、現在毎日1往復の静岡−札幌が月・水・金曜の運航に減らされ、静岡−鹿児島も火・木・土・日曜のみとなる。静岡−札幌は全日本空輸が毎日運航しているが、鹿児島線はFDAの単独運航であり、週末を除いて1泊2日のツアーが組めなくなるなど旅行業界への打撃は大きい。さらに、現在1日3往復の静岡−福岡線も2往復に減便され、出張利用への影響が心配される。

 同社は今年8月から名古屋−青森、花巻(岩手)の定期運航を始める一方、3月末に静岡−小松、7月末には静岡−熊本から撤退。静岡空港開港に合わせ設立された同社は、日本航空から名古屋や松本の路線を引き継いだこともあり、2年余りで急拡大した。ところが全体の路線数は増える中で静岡便は減少の一途をたどり、10月末以降は1日15便のうちわずか3便となる。

 さらに、6月から静岡本社と名古屋本社の“2本社体制”に移行し、県内2拠点の計約100人に対し名古屋本社には約200人を配置するなど、他空港へのシフトは鮮明。すでに“静岡の翼”という称号は実態にそぐわないものとなっている。

 同社に対し「短期間の搭乗率に振り回されている」などとくぎを刺してきた静岡県の川勝平太知事は、減便決定に「FDAは少し足腰が定まらないところがある」と苦言を呈し「利用者が戻っている中での減便は誠に残念」とコメント。しかし同時に「とにかくFDAが黒字体質にならなければ。われわれも利活用促進を支えていきたい」とも述べ、改めてFDA抜きでは成り立たない静岡空港の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになっている。

3155チバQ:2011/09/04(日) 16:10:07
http://www.chosunonline.com/news/20110904000012
ロシア極東路線がドル箱路線として浮上
 ロシア極東地域が、韓国の航空会社にとって黄金路線として浮上している。


 ウラジオストク、ハバロフスク、サハリンなど極東の主要都市には、大韓航空やアシアナ航空など韓国の航空会社とウラジオストク航空やサハリン航空などロシアの航空会社が就航している。仁川空港からこれらの都市までは飛行機で2‐3時間の距離だが、航空運賃は東南アジア水準の上、客室シェアも85%を超えており、航空会社にとってはまさに「ドル箱路線」となっている。最近の極東地域での搭乗客の増加を受け、航空各社は便数を増やし、追加の需要創出に乗り出している。大韓航空はウラジオストク行きの便を1994年は週1便だったが、2006年には週3便、08年には週5便、そして今年からは毎日運航している。また、ウラジオストク航空も、仁川空港に週5便、釜山には週1便それぞれ乗り入れている。


 ロシア極東地域の搭乗客が増加している理由は、オイルダラーにより富裕層が増加しているためだ。これらは、毎年夏と冬に韓国で休暇を送る人々や、韓国を経てタイやシンガポールなどの東南アジアやオーストラリア、米国、欧州などに向かう乗り換え客たちだ。ひいてはモスクワに向かうのに韓国を経由するケースもある。ロシアの航空会社は航空機事故が多く、機内サービスに対する不満も高いためだ。また、最近では医療目的の観光客が増えたことで、新たな需要が創出されている。極東からロシアきっての病院が集まっているモスクワに行く場合、ハバロフスクから6時間、ウラジオストクからは9時間かかるが、仁川空港まではハバロフスクから2時間40分、ウラジオストクからは2時間しかかからない。韓国の医療水準が高く、サービスに優れているとのうわさが広まり、医療目的で韓国を訪れる外国人の数は年々増えている。


 バディム・スラプチェンコさん(37)は「チケットがなくて北京経由の航空券を買ったが、1000ドル(約7万6000円)もした。休暇シーズンに極東路線のチケットを購入するのは夢のまた夢」と話した。2009年上半期に極東から仁川空港への入国者は2万6605人だったが、今年は上半期だけで3万1508人がすでに入国している。


チョン・ビョンソン記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

3156チバQ:2011/09/07(水) 00:22:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110905-OYT8T01157.htm
不況で苦戦の新潟空港に朗報
FDA福岡便が参入

 不況で利用者の減少傾向が続いている上、東日本大震災の影響でロシア便が運休するなど苦戦している新潟の航空事情が好転する兆しが出てきた。静岡空港を拠点とする地域航空会社「フジドリームエアラインズ」(FDA、静岡市)が参入し、新潟―福岡便が10月30日から1日1往復が増加する。FDAの新潟空港進出は初。福岡便は全日空便と合わせて3年半ぶりに1日2往復となり、需要増が期待される。

 FDAは世界有数の旅客機メーカー、ブラジル・エンブラエル社の小型ジェット機(76または84席)を使用。福岡発午後2時5分、新潟着午後3時45分。新潟発は午後4時15分で午後6時5分に福岡に到着する。全日空はこれまでとほぼ同じ時刻で、夕方に新潟を発着する。料金は全日空と同程度。

 福岡便は2008年4月に1日2便から1便に減った。泉田知事は「福岡から、東アジア方面へ乗り継ぐことも出来る」と語るなど、旅行客、ビジネス客の利便性が高まることを期待している。

 FDAは、福岡空港を静岡、愛知・小牧空港と並ぶ同社の拠点の一つにしたい考え。県は航空会社への働きかけを活発化させ、FDA側は、新潟便は新幹線などと比較し、優位性があると判断した。当面は来年3月24日までの運航で、その後は「需要がどの程度あるか、慎重に検討したい」としている。

 県によると、新潟空港は4年連続で利用者が減少しており、2010年度の利用者数は92万652人で、前年度比で3・4%(3万2851人)減。長引く不況などが背景にあるとみられる。

 さらに東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、ロシア人の利用者が激減しているため、ロシアのウラジオストク航空は新潟―ウラジオストク、新潟―ハバロフスク便を運休した。

 このうちのウラジオストク便は7月15日〜8月26日の間に限って運航を再開したが、現在は再び運休している。県と新潟市は8月26日、ウラジオストクにあるウラジオストク航空本社に担当者を派遣するなどして、路線の再開を求めているが、再開の見通しは現時点で立っていない。

(2011年9月6日 読売新聞)

3157チバQ:2011/09/07(水) 00:22:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20110905-OYT8T00964.htm
カーゴルックス、小松発着の新規貨物便就航へ

 ルクセンブルクに本社を置く「カーゴルックス航空」の神谷靖・日本地区総支配人が5日、県庁に谷本知事を訪問し、10月2日から小松空港と米国を結ぶ週1便の定期便を就航することを報告した。これにより、同社の定期貨物便は、週3便の欧州便(ルクセンブルク―小松)と合わせて週4便となる。

 同社によると、新規路線は、ルクセンブルク―香港―小松―シカゴ―ニューヨーク―ルクセンブルクで、世界を一周する形となる。この路線では、香港からは日本向けに、日本からはシカゴやニューヨーク向けに貨物を輸送できる利点があり、シカゴへは自動車部品、ニューヨークへは半導体関連の製造装置の輸送需要が見込まれるという。

 神谷総支配人は、新規路線開設の理由について「最近は、アジア市場が落ち込んでおり、それを補填(ほてん)する意味でも日本と北米、欧州をつなぐ便の開設が重要となっていた」と説明した。

 日本側の拠点に小松空港を選んだ理由については、「自動車部品の搬送元である東京、大阪、名古屋の三大都市圏との陸送のネットワークが進んでいるので、メリットが大きいと判断した」と述べ、「まずは週1便での運航を成功させ、便を増やしていくことで、顧客の利便性を高めていきたい」と展望を語った。

 谷本知事は「今後、増便になれば、小松空港の国際化の強化につながる。ぜひ、貨物が集まるよう努力をして頂きたい」と要望した。

(2011年9月6日 読売新聞)

3158チバQ:2011/09/07(水) 00:23:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110905-OYT8T01078.htm
視界よし 新管制塔

名古屋空港、業務スタート


新管制塔で業務を行う自衛隊の管制官  航空自衛隊小牧基地に建設された新しい管制塔で5日、滑走路を共有する県営名古屋空港(豊山町)の航空管制業務が始まった。

 新管制塔は高さ37メートル。滑走路(長さ2740メートル)のほぼ真ん中にある基地側に今年6月建設された。従来の空港側にあった管制塔よりも窓が大きく取られ、視界がアップした。民間機と自衛隊機が併用する同空港では既に、航空管制は国土交通省から自衛隊に移管され、小牧管制隊が業務を担ってきた。

 午前7時から運用されている同空港で、新管制塔の業務開始後に最初に飛び立った定期便は同8時7分に出発したフジドリームエアラインズ(FDA)の福岡便。5人の管制官がキビキビと指示を出していた。

 基地管制隊班長の安田和彦3等空佐は「これまでは基地内を通っても、県営空港の管制塔までは30分かかったが、これからは不測の事態にも即応できる。安全運航にベストを尽くしたい」と話していた。

(2011年9月6日 読売新聞)

3159チバQ:2011/09/08(木) 21:20:51
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110908-OYT1T00572.htm
開業36年目の指摘、長崎空港近くに違法住宅?
 長崎県大村市の長崎空港A滑走路(長さ1200メートル、幅30メートル)に隣接する住宅などが、航空法で規定されている高さ制限を超えていることがわかった。


 国土交通省大阪航空局は大村市に違法状態であることを伝え、是正を求める意向だが、空港の開業から36年が経過しており、地元では「今さら言われても対応のしようがない」と戸惑いが広がっている。

 航空法では、空港周辺の制限区域にある建物や樹木などについて、航空機の飛行に支障が出るのを避けるため、一定の高さを超えてはいけないと規定している。

 同局が調査したところ、長崎空港のA滑走路周辺では、住宅10軒や樹木4本、電柱6本、街灯3本など約30件の高さが、上限の8・9〜26メートルを超えていることが判明。8月末に市に調査結果を伝えた。

 A滑走路は旧日本海軍の施設で、1975年に長崎空港が開業してからは、海上自衛隊大村航空基地として使用されている。

 周辺住民が騒音対策を求めているが、国交省所管のため防衛省による防音工事ができず、住民が改善を要望していた。

(2011年9月8日15時56分 読売新聞)

3160チバQ:2011/09/08(木) 21:22:53
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001109080004
佐渡―新潟航空便 搭乗率伸びず43%
2011年09月08日


佐渡―新潟を結ぶ新日本航空の小型プロペラ機=佐渡市秋津の佐渡空港

 佐渡―新潟間の航空便が約3年ぶりに再開され1カ月が過ぎた。この間の運航率は90%とまずまずだったものの、搭乗率は43%と伸び悩んだ。赤字になれば6400万円を上限に県と佐渡市が補助するが、路線維持には安定経営が不可欠。関係者はPRに懸命だ。


 再就航したのは新日本航空(本社・鹿児島県霧島市)の9人乗りプロペラ機。1日4往復(冬季3往復)で佐渡―新潟を25分で結ぶ。運賃は佐渡汽船のジェットフォイルに近い6500円(来月末までは5900円)で、佐渡市民は4500円となる。


 不安視された運航状況は、7月29日の運航初日こそ悪天候で全8便が欠航したが、8月中は計12便で済んだ。だが、利用者数は893人(うち市民389人)で搭乗率43・5%。採算ラインとされる50%を下回った。慢性的な赤字に苦しみ、2008年に撤退、解散した旭伸航空でも搭乗率は平均50〜60%だった。


 佐渡市交通政策課は「直前まで就航期日が決まらなかったこともあり周知不足だった」。市民に利用を呼びかけるとともに、トライアスロン大会などのイベント会場でPR。新潟空港から接続しやすい関西・中部での誘客も図るという。


 1機しかない飛行機を増やせるかも課題だ。飛行50時間ごとに機体整備をするので、現行では不定期に2日間の運休日ができてしまう。8月もお盆直後の16、17日が運休日となり、みすみす帰省客を逃した。同社は「旭伸航空時代と比べてビジネス客が少ない。島内企業を集中的に回り、便利さをアピールしたい」と話している。(川崎友水)

3161チバQ:2011/09/08(木) 21:26:29
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-07_23111/
日本−台湾、航空自由化へ
経済 2011年9月7日 09時37分

(35時間51分前に更新)

 航空会社が路線や便数を自由に決められるオープンスカイ(航空自由化)協定について、日本と台湾の窓口機関となっている交流協会(東京都・大橋光夫会長)と亜東関係協会(台北市・彭栄次会長)が協定締結に向けて調整していることが6日、分かった。22日にも大橋会長が台北を訪問して調印する見通し。実現すれば、現在は規制されている那覇―台北の増便や新規参入が可能になる。オープンスカイ協定の締結は米国、韓国、シンガポールなどに次いで9カ国・地域目となる。

 国際線の路線や便数は2国間の航空協定で決められるが、日台間は公式な国交がなく両協会で調整している。交流協会は「提携する方向で最終の調整を進めている」と説明。首都圏の空港を除いて、各航空会社は冬季スケジュールが始まる10月30日から、オープンスカイ協定に基づいた運航が可能となる見込み。国土交通省は「具体的な内容は分からないが、調整中であることは把握している」としている。

 現行の日台間の航空協定では、提供座席数や新規参入が制限されており、那覇―台北を運航しているのは中華航空(台湾)の週14便のみ。2009年12月に両協会の航空交渉でエバー航空(同)の参入は認められたが、中国―台湾の往来が拡充される時期と重なり、就航には至らなかったという。

 オープンスカイ協定では航空会社が路線や便数を自由に決められるため、中華航空の増便やそのほかの航空会社の参入の可能性が広がる。各航空会社の競争で航空運賃やダイヤの利便性が高まるなど、利用者のメリットも期待される。(榮門琴音)

[ことば]

 オープンスカイ協定 国際線の規制をなくす2国間協定。国際線の運航路線や便数は通常、政府間の航空協定で決められるが、オープンスカイ協定を締結すると航空会社で自由に決められようになる。日本政府は各国との航空自由化に向け取り組んでいる。

3162チバQ:2011/09/10(土) 09:48:01
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/10/20110910-057564.php
780円!! 座席限定 関空発の札幌、那覇行き スカイマーク
 スカイマークは9日、平成24年5月に関西国際空港−新千歳(札幌)線、関空−那覇線をそれぞれ就航する、と発表した。大手航空会社の普通運賃3万5千〜4万円程度に対して、運賃は5800〜1万4800円に設定した。さらに、就航から3カ月間は1便当たり15〜20席限定で、780円のバーゲン価格を導入する。同社の関空就航は18年3月に羽田線から撤退して以来、約6年ぶり。

 関空−新千歳線は1日2往復で開始し、6月には4往復に増便する。関空−那覇線は1日1往復で始め、同月に3往復に増やす。また同社は仙台−新千歳線と仙台−成田線も来年4月に就航する。運賃は5800〜9800円で、就航から3カ月間は1便当たり15〜20席で980円のバーゲン価格を導入する。

 関空本社(大阪府泉佐野市)で会見したスカイマークの西久保慎一社長は、関空発の国際線就航についても「積極的に取り組む」と語った。国内と国際線を合わせた便数については「将来的には関空から少なくとも1日15便、できれば20便を飛ばしたい」と述べ、増便に意欲をみせた。現在、神戸空港を関西の拠点と位置付けるが、「関西の市場は大きく、神戸だけでは半分も取れない」(西久保社長)として、神戸と関空を関西の2大拠点とする方針も示した。

 関空−新千歳線は、全日本空輸などが出資する格安航空会社(LCC)の「ピーチ・アビエーション」も来年3月に就航を予定しており、価格競争が激化するのは必至だ。


(2011年9月10日 08:49)

3163チバQ:2011/09/10(土) 10:24:48
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110909-OYT1T00950.htm
スカイマーク仙台空港に初就航…来年4月から

 航空会社のスカイマークは9日、2012年4月から仙台―新千歳、仙台―成田の路線を新たに就航すると発表した。


 東日本大震災で被災した仙台空港に就航するのは初めてで、安い運賃で新規需要の掘り起こしを狙う。

 仙台―新千歳は1日3往復、仙台―成田は1日1往復運航する。運賃はいずれも大人1人の片道が5800〜9800円。12年5月からは、関西国際空港と新千歳、那覇を結ぶ路線も開設する。

(2011年9月10日00時57分 読売新聞)

3165チバQ:2011/09/10(土) 11:48:19
>>3103
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2044534.article.html
上海線、大盤振る舞い大丈夫? 経済効果当面望めず

 佐賀空港初の国際線となる上海線就航に向け、佐賀県は国際線ターミナルの新設や中国・春秋航空100+ 件への運航支援など、3年間で14億円超の県費を投じる。海外の格安航空100+ 件会社誘致は地方空港同士の競争が激しく、県は「成長戦略のために必要な投資」と強調する。ただ、格安航空の利用者が思惑通りに県内で消費してくれるのか、投資効果は不透明だ。

 

 同航空が日本で上海線を開設しているのは、昨年7月から週3便を運航する茨城空港と、今年7月から週2便が就航した高松空港(香川県)の2カ所。平均搭乗率は茨城が85〜86%、高松が88%(8月末現在)とかなり高い。

 

 両空港は関東や関西の拠点として、春秋航空100+ 件が“指名”した形だが、茨城は1回約8万円の着陸料の半額を補助、2番手の高松は着陸料6万円や管制塔からの情報利用料18万円の半額補助に加え、春秋航空の親会社の旅行会社に、上海からの宿泊客1人当たり2千円の補助を出すなど支援策を組んでいる。

 

 1年近くかけて誘致した佐賀県はさらに“大盤振る舞い”で、着陸料(4万円)と管制塔利用料(18万円)を全額補助し、宿泊補助は1人3千円。支援策は3年間で5億3900万円に上る。県幹部は「地方空港同士の競争は厳しく、春秋側も他の空港の例を持ち出し、交渉はしたたかだ」とこぼす。

 

 投資に対するリターンとして、県が描く経済効果は年間6億円。上海からの旅行客が県内に宿泊、土産を買うことで4億円の消費を見込む。

 

 ただ、先行する高松市を視察した県担当者によると、格安ツアー客は「宿泊は4千円ほどのビジネスホテルで、夕食は居酒屋」という財布のひもの堅さ。「当面は厳しいかもしれないが、もてなしの良さをアピールし、個人客や富裕層を増やしたい」と話す。

 

 一方で、上海線を長く維持するには中国からの集客だけでは足りない。座席の半分は団体客というプログラムチャーター便だけに、残る半分の席をどう埋めるか。佐賀から向かうビジネスや観光客を増やせるかも課題となる。

 

 「最安値で3千〜4千円という格安チケットは魅力だと思う。佐賀空港を隣県に売り込むチャンスと考え、営業に取り組みたい」と県交通政策部の横尾金紹副部長。開港から13年、佐賀空港にとって真価を問われる“海外フライト”となる。

3166チバQ:2011/09/10(土) 17:30:06
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110909/bsd1109090502001-n1.htm
航空・JR、値下げ秋の陣 競合路線で低価格競争が過熱2011.9.9 05:00

 航空各社と鉄道会社が入り乱れての運賃値下げ合戦が激しさを増している。全日本空輸が世界で初めて導入する米ボーイング社の最新鋭中型旅客機「787」の初便を飛ばす東京−岡山間などで提示する格安運賃に、JR西日本が割引切符で応戦。格安運賃が売りのスカイマークが参入する那覇−宮古線では、先行する日本トランスオーシャン航空と全日空が運賃引き下げで迎え撃つなど、低価格競争が熱を帯びてきた。

 全日空は11月1日に羽田−岡山線に787の初便を投入。同日中に羽田−広島線でも飛ばす予定だ。同社では10月以降の両路線の運賃について、片道9800円からに設定。昨年同時期の最安運賃は広島が1万1500円、岡山が1万1300円で、今回は約2000円安い。

 787が投入される11月1日の岡山線は全席で完売し、広島線も最安に設定された席は満席で、「787効果」(同社)は鮮明だ。日本航空も両路線では全日空と同様に、10月以降で最安9800円を提示している。

 これに真っ向勝負を挑むのがJR西だ。10月14日以降の新幹線「のぞみ」の利用で、広島発の東京往復が2万6000円から、岡山発の東京往復が2万4000円からと、通常より8000円前後格安の割引切符を発売する。現在、両路線では鉄道のシェアが航空機よりも若干高いが、787効果は脅威。最安運賃では航空機に分があるが、「本数や利用でのアクセスなどを考えれば戦える」(JR西)と自信をみせる。

 一方、スカイマークは9月15日に参入する那覇−宮古線を17日から最低運賃2800円で提供。これに対し、トランスオーシャンは今月から、全日空は10月以降、ともに最安運賃を通常の半額の3600円に引き下げる。

 来年には全日空が香港の投資ファンドなどと設立したLCCなど国内LCC3社が運航を始める。「格安移動」が当たり前の時代が近づいてきた。(中村智隆)

3167チバQ:2011/09/10(土) 19:46:18
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY201109100170.html
羽田空港駐車場大入り 8月は毎週末満車、値下げ影響?
平日午後も2カ所の駐車場が満車の表示になっていた=9日、東京都大田区の羽田空港


 羽田空港の駐車場が大混雑している。8月は毎週末に全駐車場が満車に。昨年秋の新国際線ターミナル開業を機に、駐車料金が引き下げられたためとみられる。17日から始まる連休に向けて、関係者は公共交通機関の利用を呼びかけている。

 羽田空港には国内線ターミナルに4カ所、新国際線ターミナルに1カ所の計5カ所、合わせて約9600台分の有料駐車場がある。

 国土交通省などによると今年8月、全ての駐車場が満車になったのは計9日間。昨年8月の4日間から倍増した。駐車場に入れず、飛行機に乗り遅れる乗客も相次いだ。

 空港に通じる道路にも渋滞が広がった。リムジンバスを運行する東京空港交通によると、乗客に途中下車して鉄道や徒歩でターミナルに向かうよう案内したこともあった。「都内はスムーズに流れていても空港近くで動かなくなるケースが今年は特に多かった」

 羽田空港では昨年10月に新国際線ターミナルが開業。2200台分の国際線駐車場がオープンした。24時間の駐車料金が1500円と、当時の国内線ターミナル(2500円)よりも安かったため、国内線が同じ料金に引き下げた。

 二つの駐車場を管理する日本空港ビルデングは今月、17〜19日と23〜25日に3連休が続くのを前に、ホームページ上で自家用車の利用を控える呼びかけを始めた。12日からは朝のラジオ番組でも呼びかける。「夏は大変な混雑で臨時駐車場も開設するほどだった。秋の連休はスムーズに運営したい」と言う。

 航空各社も、乗り遅れを防ぐため、バスや電車の利用を呼びかける考えだ。(宮嶋加菜子)

3168チバQ:2011/09/11(日) 21:02:28
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004456192.shtml
搭乗者数、25万人超える 8月の神戸空港 
 神戸市は10日、神戸空港の8月の搭乗者数が前年同月比34・9%増の25万4485人に上ったと発表した。3カ月連続で前年実績を30%以上上回った。搭乗者数が25万人を超えたのは、2008年3月以来。夏休みの需要増に加え、九州方面への新路線の定着が寄与したとみられる。


 全体の搭乗率は81・7%で、月別で過去最高だった前年同月と並んだ。機体の小さいスカイマーク便が中心であることも影響しているという。路線別では茨城線が87・2%(前年同月比0・2ポイント減)が最も高く、那覇線86・4%(同1・1ポイント増)、羽田線が84・8%(同0・8ポイント減)。航空会社別ではスカイマークが84%、全日本空輸が78%だった。


【特集】関西3空港

(2011/09/11 08:42)

3169とはずがたり:2011/09/12(月) 20:51:27

航空ジャンク市:操縦席の計器など5000点 千葉・芝山
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110911k0000e040012000c.html

 航空機操縦席の計器など約5000点を集めた恒例の航空ジャンク市が10日、千葉県芝山町の航空科学博物館で始まった。11日まで。

 空の日(20日)に合わせた成田空港フェスティバルの一環。開館前から200人を超す航空ファンが列をつくった。

 会場には、旅客機の操縦かんやサービスカート、出発便案内の電光掲示板など、普段手に入らない「お宝」が100円から数十万円の値をつけて並んだ。来場者は真剣に、お気に入りの品を選んだ。

 近くのホテルに宿泊して朝早くから並んだ横浜市南区の会社員、愛宕慎司さん(37)は「ほしい模型を20個買えました。満足です」と笑顔だった。【清藤天】

毎日新聞 2011年9月11日 10時16分(最終更新 9月11日 14時58分)

3171チバQ:2011/09/13(火) 20:49:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110913/biz11091316540020-n1.htm

ハワイアン航空、来年4月に福岡−ホノルル就航へ
2011.9.13 16:53
 米ハワイアン航空は13日、福岡空港と米ハワイ州ホノルルを結ぶ直行便を2012年4月に就航すると発表した。ハワイアンの定期便が日本に乗り入れるのは羽田空港、関西空港に続き3例目となる。

 九州新幹線鹿児島ルートの全線開通で九州各地から集客が期待できるほか、福岡に近い韓国や中国から旅行者の利用も見込む。

 1日1往復。福岡発は午後9時で、ホノルルにはその日の午前10時に到着する。ホノルル発は午後1時20分で、福岡着は翌日の午後6時40分の予定。

 米航空大手のデルタ航空も、今年12月28日から福岡空港とホノルルを結ぶ直行便の運航開始を発表している。

3172チバQ:2011/09/13(火) 20:50:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110912/biz11091220290027-n1.htm
関空、国際貨物の強化着々 アジアの拠点目指し
2011.9.12 20:27 (1/2ページ)

クリックして拡大する

8月下旬から関空−香港線を増便した香港航空の貨物機(関空提供)
 関西国際空港会社が、貨物事業を強化している。アジアと北米を結ぶ航空貨物は需要の拡大が予想されており、関空は両地域をつなぐ好位置にある。8月には香港航空(中国)が関空−香港線の貨物便を増便したが、関空会社はアジアの拠点を目指すうえで、中距離路線の比重が大きい貨物便を取り込むことが運営上重要とみてさらに路線の拡大を図っていく。

 香港航空は「貨物の取扱量が増え続け、増便が必要になった」として、関空−香港線の貨物便を週2便から3便に増やした。関空からの出発時刻を従来の午後4時15分から同7時45分にずらし、荷主企業の当日出荷の要望に応えた。

 関空会社では「日本で唯一、4千メートル級の滑走路を2本持っており、航空会社からのスケジュール変更の要請に柔軟に対応できる」と自信を深める。2本の滑走路により、保守点検による閉鎖時間のない、完全な24時間運用ができることも、夜間の発着便が多い貨物事業の強みだ。

 6月には台湾のチャイナエアライン(中華航空)が関空発着の貨物便で、既存の米ロサンゼルス便に加え、新たにニューヨーク、アトランタの2地点に就航。台北−関空−北米の路線を拡充した。同社は「関空をアジアと北米を結ぶハブ空港と位置づけ、今後も増便を検討する」という。

 このほか関空では空港の24時間運用だけでなく、空港内で医薬品や生鮮食品を保管する冷蔵倉庫など、貨物設備の整備・拡大を進め、貨物便の積極的な誘致を図っている。

 貨物航空は旅客便より荷重が重く、燃料の消費が大きい。このため長距離路線より、中・短距離路線のほうが多い特徴がある。中継地となる空港の必要性は高く、貨物設備や24時間化などの利便性向上により、多くの路線で中継地に選ばれれば、結果的に形態的にはハブ空港化が実現できるとにらむ。

 関空に乗り入れる国際貨物便の就航都市の約60%はアジアが占める。同社では「関空は成田空港よりもアジアに近く、韓国の仁川空港より北米に近い」と地理的な優位性も強調した。

3174チバQ:2011/09/15(木) 22:42:32
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201109150472.html
2011年9月15日19時12分
出発ゲート内に新商業施設 改装進む羽田空港第1ターミナル

 秋の観光シーズンを控え、日本航空(JAL)やスカイマークが主に発着する第1ターミナルのリニューアルが進んでいる。16日からは保安検査場を通過したあとの出発ゲート中央に新しい商業施設がオープン。展望デッキも改装し、発着する飛行機を見ながら東京の地ビールを飲めるお店も開店する。(アサヒ・コム編集部)

 第1ターミナルは1993年にオープンした。開業から20年近くがたち、2004年にできた第2ターミナルや昨年できた国際線ターミナルと比較して少し古い印象となっていたため、今年はじめから改装工事を進めていた。

 ターミナル2階の出発ロビーは天井部分を改装して自然光を採り入れることができるようになり、明るい雰囲気になってきた。また、展望デッキも壁面や床に落ち着いた黒に近い色調の木材を使ってお色直しを実施。駐機場や滑走路を見渡すフェンスもこれまでのものから見通しやすいワイヤ式に交換して飛行機を眺めたり撮影したりしやすくなっている。

 また、展望デッキに向かう途中の6階屋上には新たに品川区内で醸造された地ビール「羽田スカイエール」を飲むことができる軽食コーナーもできた。ビールを片手に飛行機を眺めるのも楽しそうだ。

 ターミナルのほぼ中央に完成した出発ゲートの「CAPTAIN'S TOKYO」(キャプテンズトーキョー)は搭乗直前に買えるちょっとした手土産類が充実。テーマは「東京の今」で、人気のある新旧の東京の和洋菓子を集めた物販エリアが話題になりそうだ。

 人気パティシエの辻口博啓さんが手がけた新感覚の豆のお菓子をそろえた「Fève」(フェーヴ)は東京・自由が丘の人気店。豆を「おいしいスイーツ感覚のサプリメントとして食べてほしい」というコンセプトで、羽田空港限定の「カシュー×マンゴー・フランボワーズ」はカシューナッツにマンゴーや木イチゴの衣で味をつけた新感覚の豆菓子。約20種類の豆菓子は小ぶりのパッケージに入っていて、自由に組み合わせて自分好みのお土産パックがつくれる仕組みになっている。

 国内線の場合、機内の無料サービスはお茶や水だけといったところがほとんどのため、機内でお茶を頼めば手軽におやつとして食べられる和菓子類も充実させた。上野の「岡埜栄泉総本家」の豆大福、吉祥寺の「吉祥寺あまの」の揚げまんじゅう「揚萬念」などを買うことができる。

 飲食コーナーもリニューアル。北海道の豚丼、湘南の釜揚げしらすを使ったしらすおろしうどん、愛知のみそカツ丼などの全国ご当地グルメから立ち食いの本格的なにぎりずしを朝6時半から楽しめるすし店「又こい家」も開店する。

 変わったところでは、秋葉原や二子玉川に出店して人気を集めている焼き菓子のプレッツェルの専門店「アンティ・アンズ」も出店した。ガラス張りのキッチンでスタッフが一つひとつ手でひねって成形しているのを見ることができるのも人気で、アーモンドやシナモンの風味のプレッツェルが人気、という。

 ビジネス客のニーズにこたえるため、書店の「有隣堂アネックス」や文具・雑貨の「南青山Shosaikanアネックス」は午前6時から開店している。Shosaikanではビジネス用の文具、デザイン文具のほかにも遊び心満載の「なつかしい文房具」「実用的なミニ文具」のコーナーを設けた。

 CAPTAIN'S TOKYOの主な店舗は16日朝、開店する。

3175チバQ:2011/09/16(金) 21:45:25
http://www.at-s.com/news/detail/100061442.html
日航、和解勧告受け入れを決定 搭乗率保証訴訟(9/16 09:31)

 日本航空が県に運航支援金約1億5300万円の支払いを求めた訴訟をめぐり、日航は15日の取締役会で、東京地裁の和解勧告を受け入れることを決めた。
 県が13日に勧告受け入れを表明したことを受け、日航も和解を受け入れる姿勢を示していた。日航広報部は取締役会の決定について「和解勧告が静岡県と交わした覚書に沿った内容で、主張が認められたと判断したため」とした。
 県は21日開会の県議会9月定例会に、和解への同意と、勧告に示された和解金約1億5千万円を盛り込んだ補正予算案を提出する。県議会が両議案を可決すれば、10月中にも和解が成立する。
 県文化・観光部は日航の決定を受け、「県議会に説明し、十分に審議していただく」とした。

3176チバQ:2011/09/18(日) 20:37:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000117-san-soci
羽田、飛行計画ネット流出 異動なし管制官、他にも 規則無視黙認の空気醸成か
産経新聞 9月17日(土)7時55分配信

 羽田空港の50代の男性主任航空管制官が米大統領専用機などの情報をインターネット上に流出させた問題で、30年間一度も異動がなかったこの管制官と同様、20〜30年間にわたって異動せず同空港に勤務している管制官が、他にも複数いることが16日、国土交通省への取材で分かった。

 “ベテラン”管制官は、他の空港などにもいるという。今回の問題では、こうした異例の人事が業務中の写真撮影というルール違反の黙認につながった可能性も指摘され、国交省は今後、一カ所に長期間とどまる人事を禁止する方針。

 国交省によると、管制官は航空保安大学校で研修を受けた後、4、5年単位で地方を含めた空港や航空交通管制部に異動する。羽田空港の場合は管制する航空機の数が多いため難易度が高く、「一人前になるのに時間がかかるため、通常よりやや長い期間とどまるケースはある」(同省幹部)。

 しかし、問題の管制官は昭和56年に羽田空港へ配属後、本人の希望もあり、一度も異動していなかった。管制室での写真撮影は禁止されているのに、問題の管制官は、管制卓に座って業務中の同僚の姿を撮影したり、自分の写真を同僚に撮ってもらうなど、規則無視の行動を繰り返していた。

 国交省は、長期間、一カ所にとどまるベテランには意見しにくい空気が生まれた可能性があるとみて、「こうした人事は認めないよう、内規で規定する必要もある」としている。

 国交省は16日、管制官の業務適正化検討委員会を開き、再発防止について協議。前田武志国交相も同日の記者会見で「看過できない不祥事。徹底的に調査中で、結果を踏まえて厳正な処分をする」と話した。

 また、流出した他国の政府専用機といった飛行計画の取り扱いは、機密情報に当たる「レベル3」ではなく、機密性はないが非公開とする「レベル2」だった。国交省は機密指定に改めることも検討している。

 一方、問題の管制官の自宅にあった私物パソコンからは、民間航空機の飛行計画やレーダー図、管制施設内の写真などが100点以上見つかったことも判明。国交省は今後、管制室へのカメラ持ち込みを原則禁止とするほか、カメラ付き携帯電話を業務で使う際は公用を使用させる方針だ。

3177チバQ:2011/09/18(日) 20:38:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000010-mai-soci
<管制官>相次ぐ不祥事 業務取り巻くさまざまな問題浮かぶ
毎日新聞 9月18日(日)9時22分配信


拡大写真
羽田空港の管制塔(右)。左は旧管制塔=東京都大田区で2011年9月16日

 空の安全を守る管制官の不祥事が相次いでいる。国土交通省は有識者で構成する「航空管制事務適正化検討委員会」を設け再発防止策の検討に乗り出したが、モラル低下の背景には管制業務を取り巻くさまざまな問題が浮かんできた。【川上晃弘】

 「こんなに問題になるなんて思わなかった。驚いた」。米大統領専用機「エアフォースワン」の飛行計画などをブログに掲載していたことが9日明らかになった羽田空港の50代管制官は、省内の調査にこう話したという。国交省幹部は「大変なことをしたという自覚がない。こんなところから教えなければいけないのか」とため息をつく。

 16日に開かれた検討委の4回目の会合。「管制官へのコンプライアンス(法令順守)の徹底が必要だ」「組織のあり方を見直さないと、また同じことが起こる」。不祥事が続く理由について、各委員が問題点を挙げた。

 検討委は全国の管制官645人にアンケートを実施し、571人から回答を得た。「他の職員の安全意識や緊張感が希薄になっているか」との問いに34.5%が「しばしばある」「時々ある」と回答。「私語が多い」「業務への慣れから緊張感が薄れている」といった記述もあった。「組織の規律が緩んでいると感じるか」との質問には「大いに感じる」「時々感じる」が43.3%を占めた。

 航空需要の高まりにより、国内の空港で管制官が離着陸などを指示、誘導する航空機の数は急増。94年に約333万9000機だったが08年には1.5倍の約511万8000機に。この間、管制官の数は1666人から1978人と2割増どまり。特に羽田空港の管制業務は激務で、1分30秒に1度のペースで離着陸する航空機を8人程度の管制官が取り仕切る。検討委では委員から「人数を増やせないのか」との質問も出たが、公務員の定数は法律で決められており、同省幹部は「(他の部署よりは)優遇されている」と答えた。

 「大多数はまじめに頑張っているが、仕事量が増えても給料は上がらず、不満を抱く同僚も少なくない」と話すのは羽田空港での勤務経験のある40代管制官。羽田は24時間勤務で早番、遅番、夜勤、夜勤明け、公休、昼番が続き、土日の休みはほとんどない。職場でも管制官以外との接触は乏しく、閉鎖的な人間関係になりがちという。「こうした生活で常識的な感覚を失うことが背景の一つかもしれない」。コンコルドの飛行計画をコピーし記念に持ち帰った同僚もいたと明かす。

 航空評論家の清水喜由さんは「有資格者だけの特殊な世界。人事交流も少なく、なれ合いが起きやすい」と指摘。「大きな事故が起こる前に、外部の目できちんと監査できる体制を整えることが必要だ」と訴える。

 ノンフィクション作家の柳田邦男さんはツイッターやブログによる不祥事が目立つことに注目。「自分で気付かぬうちにネット世界に依存している人が増え、現実社会の常識やモラルが通用しなくなっている。越えてはいけない一線があいまいになり、結果として職業倫理に反する行為をしてしまったのではないか」と話し、情報社会の進展を踏まえた規範作りを求める。

 ◇最近の管制官による主な不祥事◇

10年10月 福岡航空交通管制部の管制官が職場体験中の中学生2人に無線交信を読み上げさせる

11年5月 福岡空港の管制官が離着陸しようとしていた2機に対し、着陸と離陸を同時に許可

同年7月 東京航空交通管制部の管制官が短文投稿サイト「ツイッター」で施設見学ツアーを企画していたことが発覚

同年9月 羽田空港の管制官が米大統領専用機「エアフォースワン」などの飛行計画をブログに掲載していたことが発覚

     那覇空港の管制官が業務中に居眠りし、12分間応答不能に

3178荷主研究者:2011/09/19(月) 11:05:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110824t43018.htm
2011年08月24日水曜日 河北新報
全日空、秋田―伊丹線を開設 12月から2往復運航

 全日本空輸は23日、2011年度下期の国際線・国内線航空輸送事業計画の一部変更を発表した。東北関係では新たに秋田―伊丹線を開設。12月16日から1日2往復を運航する。秋田―羽田線は10月30日から1往復増やし、5往復とする。

 仙台―伊丹線(1日7往復)、仙台―中部線(4往復)は10月30日以降、それぞれ1往復減便する。

 日本航空グループも23日、11年度下期の路線便数計画の一部変更を発表。東北関係では花巻―札幌線を現行の1日2往復から3往復に、秋田―羽田線を1日3往復から4往復に増便する。ともに10月30日から実施する。

3179荷主研究者:2011/09/19(月) 11:16:18

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/26509.html
2011年8月26日 新潟日報
ウラジオストク線が運休 新潟空港

 新潟空港発着のウラジオストク線が26日、夏季に予定した運航を全て終えた。極東空路は再開の見通しが立たないまま、またも全面運休に。利用者からは「このまま路線がなくなるのでは」と心配する声も聞かれた。

 搭乗手続きを待っていた日本語教師のコワレワ・ガリナさん(49)は「ハバロフスク線が止まっている。ウラジオ線まで運休したら、友好関係は続けられるのか」と不安げ。新潟市北区の会社員五十嵐博和さん(35)は「路線が止まれば成田か韓国経由しかなくなる。妻がロシアに里帰りする来夏までに再開してほしい」と話した。

3180チバQ:2011/09/20(火) 20:40:02
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50381
タイ国際航空、関空発夕刻便を新設へ、中部も増便
2011年9月19日(月)  タイ国際航空(TG)は冬スケジュールで、関空/バンコク線と中部/バンコク線の増便を予定している。関空/バンコク線では、11月16日から関空午後5時発のフライトを新たに週3便設定。バンコクに午後9時30分に到着するスケジュールだ。これにより、同路線は週17便運航となる。また、中部/バンコク線は現在週3便で運航しているが、2012年1月6日に1便増便し週4便で運航する。成田/プーケット線はプーケット経由バンコク行きで運航していたTG671便を成田発バンコク行きTG643便として運航する。

 このほか、11月17日から週3便でバンコク/ブリュッセル線に新規就航する。バンコク/オスロ線は週5便からデイリーへ、バンコク/モスクワ線は週3便から週4便へ、増便する。バンコク/カトマンズ線もフライトを新たに導入するため週10便での運航となる。

 バンコク/厦門線は週3便から週4便へ、バンコク/成都線は週4便から週5便へ、バンコク北京線は週10便から週11便へと中国路線も充実する。

3181チバQ:2011/09/20(火) 20:40:28
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50379
日本/カナダ、オープンスカイと成田増便合意、以遠権自由化も
2011年9月19日(月)  日本とカナダの航空当局間協議が9月13日から14日にかけてカナダで開催され、2013年夏に予定される成田の発着枠27万回化のタイミングでの成田関連路線のオープンスカイの実現と、増便による航空輸送の拡大について合意した。また、首都圏空港以外の空港について、現在の二国間輸送の自由化に加えて、以遠地点への輸送についても相互に自由化することで合意した。

 なお、現在は日本航空(JL)が成田/バンクーバー線をデイリーで、エアカナダ(AC)が成田/バンクーバー線、トロント/成田線をデイリーで、またカルガリー線を週3便で運航している。

3182チバQ:2011/09/20(火) 23:35:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000523-san-bus_all
関空・伊丹統合は来年7月1日 4月に運営会社、政令決定
産経新聞 9月20日(火)13時0分配信

 政府は20日、5月に成立した関西空港と大阪(伊丹)空港の経営統合を定めた法律に基づき、新たな運営会社を来年4月1日に設立し、同7月1日に経営統合することを定めた政令を閣議決定した。

 政府は、全額出資で両空港の滑走路や大阪空港の土地、関空のターミナルビルを保有する「新関西国際空港会社」を設立。経営統合後、事業運営権を早期に民間に売却することを目指す。

 統合は、黒字が出ている伊丹空港と一体的に運用することで、約1兆3千億円に上る関空の有利子負債を早期解消し、首都圏空港と並ぶ国際拠点空港として再生するのが目的。空港統合は国内で初となる。

 運営権は期間を30年以上に設定し、27年度までに売却する。両空港の所有権は新関空会社に残る。国土交通省では、負債総額とほぼ同額で売却できるとみているが、東日本大震災の影響で航空需要が落ち込む中、経済情勢によっては時期がずれ込む可能性もあり、売却自体の実現を疑問視する声も出ている。

3183チバQ:2011/09/23(金) 17:20:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110923/CK2011092302000048.html
成田空港一坪共有地訴訟 未買収地、解決になお時間
2011年9月23日


 成田市の成田空港敷地内で、空港予定地となっている土地を反対派が所有する「一坪共有地」をめぐり、明け渡しを求める訴訟の判決が千葉地裁で相次いでいる。成田国際空港会社(NAA)が六カ所の共有地計約〇・三ヘクタールについて、二〇〇九年九月に提訴した。いずれも登記簿上の地権者に共有持ち分に応じた賠償金を支払い、土地の譲渡を求める内容。二十二日の判決でもNAAが勝訴した。判決によって、未買収地の問題はどうなるのか、現状をまとめてみた。 (小沢伸介)

 Q 一坪共有地とは。

 A 四十年以上前の空港建設反対運動で、地元農家が用地買収に抵抗し、互いの土地を持ち合ったのが始まり。その後、反対派支援団体が土地の再共有化を進め、権利関係が複雑化した。一人当たりの持ち分はごくわずかで、八百人もの地権者がいる共有地もある。

 Q 訴訟の行方は。

 A 共有地は持ち分に応じた面積で分割するのが原則。だが、土地の性質や共有割合、利用状況によって、共有者の持ち分を価格賠償する代わり、土地の引き渡しを認める判例がある。訴訟の対象地はいずれもNAAの持ち分が八割以上で、空港という公共性の高い施設内でもあり、今月十六日の判決をはじめ、三カ所の判決で今のところNAAが勝訴している。でも、反対派の反発は強く控訴も辞さない構えで、勝訴しても即解決ということになりそうもない。

 Q 一部で和解も成立したようだ。

 A 一カ所は昨年十二月、地権者が価格賠償に応じてNAAが用地を取得した。もう一カ所は今月十三日、反対派が共有持ち分を維持しつつ、建造物を撤去し更地を共同管理する形で成立した。

 Q 一坪共有地以外にも、空港内には民有地があるのか。

 A 用地買収が済んでいない土地は一坪共有地を含め、B滑走路周辺を中心に計三・四ヘクタールある。今回の六件の訴訟対象を除いても、約三・一ヘクタールが残る。横堀団結小屋など「団結小屋」と呼ばれる闘争拠点など反対派の建造物が六棟、反対派住民が暮らす民家が二軒、畑などの農地、道路、神社、墓地が点在し、空港内に「集落」を抱え込んでいる。

 Q 反対運動の現状は。

 A かつては空港施設への破壊行為、空港関係者への襲撃や関係者宅への放火など、死傷者も出る事件が起きた。近年は集会やデモを通じたアピールと法廷闘争が中心となっている。関連した訴訟は、一坪共有地以外に五件が係争中だ。

 Q 空港の運営に支障はないのか。

 A B滑走路が本来の計画より北側に延び、東側誘導路が大きく迂回(うかい)するなど非効率的な運用になっている。首都圏の航空需要に対応した発着枠の拡大に向け、NAAは運用効率を改善するため新たな用地を取得し、未買収地を避ける形で西側誘導路を建設している。未買収地に関しては、話し合いで取得する意向のNAAに対し、今のところ反対派の姿勢に大きな変化はない。用地問題の全面解決にはなお時間がかかりそうだ。

3184チバQ:2011/09/24(土) 19:44:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110924/biz11092418000008-n1.htm
関空にLCC就航続々 格安のわけ
2011.9.24 18:00 (1/3ページ)

エアアジアXのアズラン・オスマンラニCEO(中央)。キャンペーン価格3931円を設定した=8月10日、大阪市中央区
 飛行機は高いもの、という常識を覆すニュースが最近の航空業界をにぎわしている。関西国際空港に、格安航空会社(LCC)の就航が相次ぎ決定。全日本空輸などが出資するピーチ・アビエーションは来年3月から新千歳(札幌)便と福岡便を飛ばす。スカイマークは同5月、新千歳便と那覇便で約6年ぶりに関空に再就航。国際線でも、マレーシアのエアアジアXが今年11月末、週4便でクアラルンプール便を就航する。大手航空会社も巻き込んだ運賃の値下げ競争は過熱するばかりだ。

 「お客さんは乗ることが目的ではなく、移動にはお金をかけたくない。日本航空というリーディングカンパニーが破綻(はたん)したのは時代の変わり目」

 9月9日、関空就航の発表会見で、スカイマークの西久保慎一社長は明快に語った。

 スカイマークは関空−新千歳便と関空−那覇便の運賃を大手の普通運賃3万5千〜4万円程度に対し、5800〜1万4800円に設定した。「運賃を下げることで、まず旅行会社が動く。今までになかった需要を掘り起こせる」と西久保社長は確信を込める。

 一方、ピーチはまだ運賃を発表していないが、大手の正規運賃の半額程度を目指している。

 井上慎一CEO(最高経営責任者)は、平成20年のリーマン・ショックで大手航空会社の業績が急速に落ち込むなど、航空会社の経営が外部要因(イベントリスク)に左右されやすい点を指摘し、「だからこそ確固たるローコストの仕組みをつくらねばならない」と強調する。


□    □


 LCCが大手の半額以下という格安の運賃を提供できるのはなぜか?

 各社に共通しているのは大手が10種類前後(約50〜500席)の異なる機体を運航しているのに対し、単一機種の機体を採用し、さらに1機当たりの運航頻度を増やすことで効率を上げていることだ。

 スカイマークは18年、300席前後の大型の飛行機の搭乗率を確保できず、関空からの撤退を余儀なくされた苦い経験がある。現在は約170席のボーイング737−800型を運航し、安い運賃で乗客数を確保。「閑散期でも黒字を確保している」(西久保社長)という。

 神戸空港で同社は1日11便(国内線)を飛ばしているが、全日空は那覇行きの3便だけだ(9月ダイヤ)。ピーチも、エアバス320−200型(180席)の単一機種を10機体制で運航開始する予定。同機種で全日空が166席を設置しているのに対し、通路など空いたスペースを詰めて座席数を増やす。

 このため、「長時間の飛行は無理で、片道4時間が限度」(井上CEO)として、将来の就航を予定する国際線は中国・香港付近までを想定する。

 クアラルンプールから東南アジア、中国などに長距離路線を運航しているエアアジアXは、エアバス330−300型(377席)の単一機種で、1機の平均飛行時間は18時間。大手の12〜14時間より長い。機内食を希望者のみの購入制とし、チケット販売ではインターネットによる直販を活用している。

3185チバQ:2011/09/24(土) 19:44:48
□    □


 LCCは料金があまりに安いことから国内では「サービスが切り捨てられるのでは」「安全性が不安」などの声が聞かれる。

 これに対し、ピーチの井上CEOは「安かろう悪かろうでは決してない。品質面でも大手に負けないレベルを維持している」と説明する。

 LCCの先駆的な航空会社、ライアンエアー(アイルランド)の定時出発率は90%で、ブリティッシュ・エアウェイズ(英国)の83%より高い。手荷物事故発生率も、大手の1千個当たり10〜15個に対し、ライアンは0・6にとどまる(2009年の統計)。

 「機体数が少ない分、新しい機体を購入でき、快適な乗り心地を提供できる」と井上CEO。機内サービスでは「日本や関西ならではの独自性を打ち出したい」と具体策を検討していることを明らかにした。

 人命にかかわる機体整備については、全日空に有償で委託する方針。7月には社内に安全推進委員会を設置し、「安全にこだわる組織風土を醸成する」としている。

 一方、関空会社は平成24年度下期にLCC専用ターミナルを建設予定で、関空を拠点(ハブ)と位置づけるピーチの利用を想定する。ピーチは専用ターミナルにより、機動的な運航を可能にするのが狙い。関空が4千メートル級の滑走路を2本供用できることも、運航本数を増やしたいLCCには魅力だ。

 関空会社は1兆3千億円に上る有利子負債を抱える。来年7月の大阪(伊丹)空港との統合と将来の民間売却を控え、少しでも多くの路線を誘致したいところで、営業活動を活発化させている。(牛島要平)

3186チバQ:2011/09/25(日) 18:51:22
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/09/30-2.php
エアライン
CAは30歳以下の美人に限る航空戦略
How to Keep Air Hostesses Young and Cute

女性キャビンアテンダントは30歳までに定年退職させるというアジアの航空会社の経営(?)戦略とは

2011年09月07日(水)16時38分
パトリック・ウィン
 アジアの大半において、女性のキャビンアテンダント(客室乗務員、CA)は、ただ礼儀正しくて乱気流の中でもこぼさず飲み物を注げればいい、というわけではない。彼女たちには、男性誌のセクシーモデルばりの美貌まで要求される。

 ではCAを常に若い美人ぞろいにしておくため、航空会社はどんな手段をとっているのだろうか。

 答えは彼女たちを30歳までに「定年退職」させることだと、タイのバンコクポスト紙のビジネス特集記事は報じている。

 いつでも魅力あふれる女性CAを取り揃えていると胸を張るタイの格安航空会社ノックエアのCEOが同紙に語ったところによると、同社の女性キャビンアテンダントは30歳までに退職する。その後は別の航空会社に転職できるよう、会社が斡旋をするのだという。

 そうすれば彼女たちは、まだ十分魅力的な状態で他の航空会社に転職できる、と彼は言う。もちろん、ノックエアほどルックスの要求が高くない会社に、だ。この方針は「性差別とはまったく無関係で、マーケティングの問題だ」と彼は同紙に語った。

募集枠の100倍の美女が殺到
 この方針を知り、20代前半のタイ人女性たちが大挙してノックエアに押し掛けている......抗議のためではなく、採用試験を受けるためだ。

 最近の人員募集では、たった41人の枠に4000人の応募が殺到。喜びを爆発させる合格者たちの様子はYouTubeでも見ることができる。

 美を厳しく要求されることで、CAといえばセクシーという「社会的評価」はますます強固なものになっている。アジアのメロドラマで、恋のお相手やセクシーな性悪女にCAが多いことからもそれがうかがえる。

 すでに1980年代には、シンガポール航空が自社のCAに「シンガポール・ガール」のキャッチコピーをつけ、積極的に宣伝していた。当時のテレビCMでは、魅力的な若いCAが、フライトの合間にキャンドルの明かりを点し、出会いに思いをめぐらすように遠くをじっと見つめている。

(GlobalPost.com特約)

3187チバQ:2011/09/27(火) 23:00:30
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001109270001
ロシア線 再開険しく
2011年09月27日


新潟空港内のウラジオストク航空の事務所も閉鎖されている=新潟市東区

 新潟とロシアのウラジオストク、ハバロフスクを結ぶ航空路線が運休している。ただでさえロシアからの利用客が減っていたところ、福島第一原発事故による放射能汚染への警戒感がだめ押しとなって、運航が止まってしまった。県は両路線を運航するウラジオストク航空に定期便の再開を求めて交渉を進めているが、難航している。


   ◇


 ハバロフスク線は新潟空港初の国際線で、かつてハバロフスクから日本への定期便は新潟にしかなく、ウラジオストクからの定期便も新潟と富山にしかなかったため、県はロシアとの航空路線を「オンリーワン路線」と位置づけて、重要視してきた。


 ハバロフスク線は2006年度から、ウラジオストク線は08年度から、利用者数は前年度割れが続いている。同社が両路線の昨年10月末〜今年3月末の運休を決めた際、県と新潟市は目標搭乗率(67〜69%)を下回った場合、1便あたり最大200万円を支援することで運航を再開させた。


 県によると、昨年12月〜今年3月に運航したハバロフスク線26便、ウラジオストク線22便の平均搭乗率は約28%で、利用者は増えなかった。この間の県と新潟市の支援金は計7741万円、1便あたりでは161万円に上った。


 さらに今年3月の原発事故後、チェルノブイリ原発事故を経験したロシア人の警戒感が強まって利用者が激減し、ハバロフスク線は3月末から運休。ウラジオストク線も3月末から一時運休し、7月15日に週1往復で再開したが、8月下旬からまた運休した。


 同社は「九州や沖縄も含めロシアから日本への渡航が減っていて、定期便は難しい」と、来年3月末までは年末年始などに限って不定期で運航する予定。冬季より利用者の多い夏季には「できるだけ定期便を運航したい」と説明するが、「原発事故が落ち着きロシア人の警戒感がなくなれば」との条件つきだ。


 泉田裕彦知事はロシアとの航空路線についてこれまで「何らかの形でルートを維持できる方向にならないかという思いを持っている」としつつ、「経済的に合わないものを動かせと言うのは難しい部分がある」とも語っている。


 県が再び支援金を出す可能性について「ウラジオストク航空にだけいつまでも出すわけにはいかない」(県幹部)との声もあり、難しい判断が迫られている。

3188チバQ:2011/09/28(水) 21:46:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000134-mailo-l15
FDA:新潟−福岡便 副社長「ダイヤ改定も検討」 ANAと客分散懸念 /新潟
毎日新聞 9月28日(水)12時52分配信

 航空会社「フジドリームエアラインズ」(FDA、本社・静岡市)の新潟−福岡便が、10月30日から就航する。現行の全日空(ANA)便と合わせ同区間では1日あたり2往復計4便が運航することになるが、2社の便の発着時間はいずれも2時間程度しか離れておらず、利用者が分散してしまう懸念も残る。FDAの内山拓郎副社長は27日、県庁に泉田裕彦知事を訪ね、3月末以降、ダイヤの改定を検討することを明らかにした。【畠山哲郎】
 「来年にダイヤの組み替えをやるので、もう少し使い勝手をよくしていきたい」。内山副社長は、泉田知事との面会後、記者団にこう答えた。知事からは面会で「朝便があると需要がかなり掘り起こせる」と要望を受けていた。
 同社が新規就航する便は、昼過ぎから夕方にかけ新潟−福岡間を往復するもので、ANAの便と時間帯的に近い=表。機体繰りの関係で同時刻でしか旅客機が飛ばせなかったためといい、FDAは今後新たに84人乗りの1機を調達して計6機に増やし、3月末以降、ダイヤを組み直すという。
 FDAの狙いは、九州から新潟へのスキー客の掘り起こしで、旅行代理店とツアーなどについて話し合いをしている。同区間のANA便は昨年度の搭乗率は62・7%にとどまっているが、内山副社長は「搭乗率65%程度がとりあえずの目標。(ANA便と時間帯が近くても)何とか客を増やしていきたい」と強調した。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆FDAとANAのダイヤ比較◆
 〈FDA〉
福岡14:05→新潟15:45
新潟16:15→福岡18:05
普通運賃片道3万9000円
 〈ANA〉
福岡16:00→新潟17:30
新潟18:00→福岡19:45
普通運賃片道4万1100円

9月28日朝刊

3189チバQ:2011/09/28(水) 21:47:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000072-san-l15
新潟空港、福岡便が増便 活性化へ“薄日”差すか
産経新聞 9月28日(水)7時55分配信

 利用者減に歯止めがかからない新潟空港(新潟市東区)に、“薄日”が差した。静岡空港を拠点とする地域航空会社「フジドリームエアラインズ」(FDA)が新規参入し、10月30日に新潟−福岡便を1日1往復就航する。これで同路線は全日本空輸(ANA)の既存便と合わせて1日2便体制となり、需要増も期待されるという。ただ、既存路線の拡充が空港利用者の増加につながるかどうかは不透明。県など関係者は薄日を本晴れに変える「次の一手」を模索している。

 FDAは新潟発が午後4時15分、福岡着午後6時5分。福岡発は午後2時5分で午後3時45分に新潟に着く。当面は来年3月24日までの計画で運航する。

 同一路線に2社が就航する「ダブルトラック」となることで、輸送能力が倍増し、需要増につながるとの期待は強い。しかし、ANAの新潟発着がFDAより2時間ほど遅いとはいえ、ほぼ同じ時間帯を運航する以上、心配されるのは共倒れの危険だ。

 27日、就航前のあいさつで県庁を訪れたFDAの内山拓郎副社長は、記者団に「来春以降は運航状況をみて検討する」と述べ、目標搭乗率として掲げる65%を下回った場合の撤退に含みを持たせた。

 「300万人の利用を想定した」とされる新潟空港の利用者数は、不況とバス以外のアクセス手段がない不便さなどがネックとなり、平成21年度に100万人を割り込み、22年度は前年度比3・4%減の92万人にまで落ち込んだ。7月末に約3年ぶりに再開した新潟−佐渡便は、最初の1カ月間の搭乗率が目標の50%を下回り苦戦。東日本大震災の影響で極東ロシア便が運休し、外国人客もさらに減少しかねない。このため県は、空港駐車場の無料化、県を訪れる外国人観光客の中で最多の台湾を結ぶ直行便の開設などを念頭に利便性の向上を急ぐ構えだ。

3190とはずがたり:2011/09/29(木) 17:59:36
日系貨物6社が罰金36億円、日米航空貨物の価格談合で
2011.9.29 15:06
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092914480014-n1.htm

 【ワシントン=柿内公輔】米司法省は28日、日米間の航空貨物輸送をめぐる談合事件で、日本通運や近鉄ワールド・エクスプレスなど日系貨物6社が司法取引に応じ、計4680万ドル(約35億8千万円)の罰金を支払うことで合意したと発表した。

 司法省によると、6社は2002年9月から07年11月まで、日本から米国への航空貨物の燃油特別付加運賃(サーチャージ)や保険料の取り決めで価格談合を働いていたとしている。

 罰金を支払うのは日通と近鉄のほか、阪急阪神エクスプレス、西日本鉄道、バンテック、日新。

3191チバQ:2011/09/29(木) 20:48:47
http://www.skymark.co.jp/ja/company/investor/110929_press.pdf
2011 年12 月1 日〜12 月15 日期間の運航ダイヤについて
〜成田シャトル「成田-那覇線」就航および「成田-旭川線」増便〜
2011 年9 月29 日
スカイマーク株式会社は、2011年12月1日(木)〜12月15日(木)ご搭乗分の運航ダイヤについて、計画
の概要を以下にお知らせいたします。
 成田シャトル「成田-那覇線」を新設
2011 年12 月8 日(木)より「成田-那覇線」を1 日2 往復4 便体制にて新規就航いたします。沖縄への路
線を新設することでビジネスやレジャーなど、お客様の利便性向上と新たな需要喚起を図りたいと考えて
おります。
【運航ダイヤ:2011 年12 月8 日〜12 月15 日】
☆成田→那覇 ☆那覇→成田
便名 運航時刻 便名 運航時刻
853 12:10 - 15:30 852 07:50 - 10:15
859 19:05 - 22:25 856 16:05 - 18:25
 成田シャトル「成田-旭川線」を1 日1 往復2 便増便
2011 年12 月8 日(木)より「成田-旭川線」を1 日3 往復6 便体制に増便して運航いたします。今回の増
便により、お客様のご移動の選択肢がさらに広がるものと考えております。
【運航ダイヤ:2011 年12 月1 日〜12 月15 日】
☆成田→旭川 ☆旭川→成田
便名 運航時刻 便名 運航時刻
861 07:30 - 09:15 862 09:50 - 11:30
865※ 10:55 - 12:40 866※ 13:40 - 15:20
867 15:25 - 17:10 868 17:50 - 19:30
※865 便、866 便は、12 月8 日からの運航開始となります。

http://www.skymark.co.jp/ja/company/investor/110929_press_fares.pdf
2011 年12 月1 日〜12 月15 日ご搭乗分 各種運賃を届出
〜12 月8 日就航「成田-那覇線」WEB バーゲンを980 円に設定〜
〜「那覇-宮古線」WEB 割7 を2,800 円に設定〜
2011 年9 月29 日
スカイマーク株式会社は、2011 年12 月1 日(木)〜12 月15 日(木)ご搭乗分の各種運賃を国土交通省
に届出ました。概要は以下の通りです。
. 成田シャトル「成田-那覇線」の「WEBバーゲン」を980円に設定
新路線「成田-那覇線」を含め成田シャトル各路線の「WEB バーゲン」を980 円に設定し、その他各種割引
運賃も大変お求めやすい価格帯に設定いたしました。また、期間中の日曜日をハッピーサンデーキャンペ
ーンといたしまして、大人普通運賃を10,000 円とし皆様のご利用をお待ちしております。

2011.12/8〜12/15 ご搭乗分 成田-那覇線
WEB バーゲン 980 円
WEB 割21 5,800 円
WEB 割10 9,800 円
WEB 割7(*1) 10,800 円
WEB 割3(*1) 12,800 円
日曜日 ハッピーサンデーキャンペーン 10,000 円
大人普通運賃
月〜土曜日16,800 円
※:上記期間中、「成田-那覇線」の身体障害者割引運賃は11,000円、小児普通運賃は12,500円になります。
(12月4日、11日ご搭乗分の身体障害者割引運賃と小児普通運賃は10,000円になります。)
*1:期間中の月曜日〜土曜日の設定となります。
 「那覇-宮古線」の「WEB割7」を2,800円に設定
「那覇-宮古線」において、「WEB 割7」を2,800 円に設定いたしました。また、予約変更が可能な大人普通
運賃も5,800 円と大変お求めやすい価格に設定しましたので、ぜひご利用ください。
【1 区間片道税込】
2011.12/1〜12/15 ご搭乗分 全日
WEB 割7 2,800 円
大人普通運賃 5,800 円
※上記期間中の「那覇-宮古線」の身体障害者割引運賃と小児普通運賃は2,800 円になります。

3192チバQ:2011/10/01(土) 09:41:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111001-OYT8T00096.htm
成田第2ターミナル4階全面改修
人気店など30店集結


スーツケース姿の旅客が通り過ぎる以外は、ショッピングセンターのような雰囲気に変貌している商業フロア(9月、成田空港第2ターミナルビルで)  成田空港ターミナルビルが、5万人近くいる従業員や、付近住民らの利用増を狙い、ショッピングセンター化を進めている。第2ターミナルビル4階の商業エリアで進む全面改修に伴い、人気の専門店などを導入。約50店の出店スペースがある同エリアで、既存店の刷新も含め、30店以上がオープンした。

 平日正午の第2ターミナル4階。8月にオープンしたラーメン店「空海」前に利用客のほか、社員証などを掲げた従業員らが行列を作る。勤務先の第1ターミナルから来た外資系航空会社の男性整備士(42)は、「昼食のバリエーションが増えるのは楽しい」と歓迎する。

 成田国際空港会社によると、第2ターミナルの改修は1992年の開業以来、初めて。同エリアでは、3月から改装を始め、6月までに10店が開店。7月1日には14店が開店し、8月にも9店が開店した。目玉となるのは、国内の空港ビルでは初出店となる6店で、空海もその一つ。駅ビルなどに展開する靴下専門店「靴下屋」や、アクセサリー、雑貨店「ルイナス・エル・ディア」なども出店した。

 同空港は年間約3000万人の旅客が利用するが、旅客は震災や為替相場などで利用者が左右されやすく、売り上げの増減も大きい。そこで、約5万人もいる従業員や地元住民らに着目した。

 全面改修を仕掛けた同社リテール事業部マネジャーの牧山耕己さん(41)は、「旅客の需要から離れず、仕事帰りにも楽しめる店」を目指し、昨夏から既存店への店舗改装や、新規出店の交渉を進めてきた。

 昨年末から今年初めには同空港で初めてという全店のセールを実施。福袋のチラシを新聞に折り込み広告で入れると、地元からも多くの買い物客が訪れた。「魅力的なお店があれば来てもらえる」と牧山さんらは自信を深め、近隣住民の取り込みも狙うことにした。

 同空港は、60歳以上の地元住民を対象に、1000円以上の買い物で3時間まで駐車料金が無料になるなどの「N・PASS」を発行してきたが、今年4月には年齢制限を撤廃。気楽に買い物を楽しめるように工夫している。

(2011年10月1日 読売新聞)

3193チバQ:2011/10/03(月) 20:51:12
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111003/bsg1110031926004-n1.htm
中国南方航空 関空発着の中国路線を倍増
2011.10.3 19:25

 中国南方航空は3日、冬季スケジュール(今月30日〜平成24年3月24日)で、関西国際空港発着の中国路線を現在の週17便から週33便に倍増させると発表した。関空−広州線は、現在の1日1便から1日2便に増やし、午前便と午後便を設ける。また、ハルビンと長春に直行便を新設。ビジネス、観光両面の需要を見込む。

3194チバQ:2011/10/03(月) 20:52:03
http://haneda.keizai.biz/headline/876/
羽田〜オーストラリア線、開設可能に−オープンスカイに向けた航空協議合意で
(2011年10月03日)
 国土交通省は9月30日、日本とオーストラリアによる航空輸送の自由化「オープンスカイ」の実現を目指す協議が合意し、羽田空港の発着枠などの設定を認めたと発表した。

 今回の合意により深夜早朝時間帯における羽田空港とオーストラリアを結ぶ路線の枠組み、2013年夏季に予定される成田空港の発着枠27万回化のタイミングでの成田空港関連路線のオープンスカイ実現、首都圏空港以外の空港からの輸送における「以遠権」の自由化などが認められた。

 羽田空港発着の新路線については深夜早朝時間帯(23時〜翌朝6時)に使用されていない他路線の発着枠を有効活用するかたちで実現する。「以遠権」の自由化では、相手国で旅客・貨物を載せ自国を経由して第三国へ輸送する路線設定などが可能になる。

 日本と世界各国とのオープンスカイを目指す航空協議は、政府による新成長戦略に基づくもの。これまでに東アジア・ASEAN諸国・アメリカ・カナダなどとの間で協議が続けられており、完全自由化の合意や合意予定の確認などが行われている。オーストラリアとのオープンスカイ合意・羽田発着枠開設については、同国系のLCC(格安航空会社)が積極的に日本路線を拡大することなどからも、オーストラリア政府などは旅客数の大幅な増加に期待を寄せている。

3195チバQ:2011/10/04(火) 21:49:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000717-yom-soci
千葉市民の騒音苦情殺到…羽田飛行ルート変更
読売新聞 10月4日(火)14時38分配信


拡大写真
読売新聞

 羽田空港の再拡張に伴う航空機の飛行ルート変更により、千葉市民からの騒音苦情が同市に殺到している。

 昨年10月から今年9月までの1年間で200件の苦情が寄せられ、市は国土交通省との個別協議で被害軽減に乗り出した。だが、飛行ルート設定には制約が多く、ルート変更など抜本的な解決策は難しい情勢だ。

 航空機が千葉市上空を通過するのは「南風の好天時」。年間の37%を占め、D滑走路へ向かう北側ルート(高度約1200メートル)と、B滑走路へ向かう南側ルート(同約1500メートル)の着陸機が同市中央区の上空をそれぞれ通過する。便数は1時間あたり最大40機に達し、市は年間約7万2000機が通過すると推計する。

 市環境規制課によると、飛行ルート直下の住民から、「うるさい」「テレビの音が聞こえない」などの苦情や意見があり、特に南寄りの風が多く吹く4〜7月は計86件と多かった。

 航空機の騒音の目安となる「W値」(うるささ指数)は、中央区の2地点で58〜62と、環境基本法で定める基準値70を下回る。ただ、別の騒音指標(デシベル)では、2地点で度々70デシベルを超える高い数値が確認されている。

3196チバQ:2011/10/05(水) 21:17:01
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111005/mcb1110050500007-n1.htm
米航空業「失速」破綻も リセッション確率5割超の観測 (1/3ページ)2011.10.5 05:00

 米国の景気変動と密接に関係している米航空業界の経営不振が鮮明になってきた。週明け3日のニューヨーク株式市場では赤字が続いている3位アメリカン航空の親会社AMRの経営破綻観測が強まり、同社株は大暴落した。航空需要減退見通しが強まるなか、市場関係者らの間には、米経済がリセッション(景気後退)に逆戻りする確率が5割を超えたとの見方も出始めた。

 ◆株価暴落41%安

 3日のAMRの株価は一時、前週末比41%安の1.75ドル(約134円)と、過去8年余りの最安値を記録。1時間足らずの間に売買自動停止措置(サーキットブレーカー)が7回発動される異常事態となった。終値は前週末比33%安の1.98ドルだった。アメリカン航空は人件費の上昇に加え、機材が古く燃費性能が悪いため、燃料価格の上昇で利益が圧迫されている。

 AMR株の下落に伴い、ブルームバーグ米航空株指数を構成する航空10社のうち、ユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス、USエアウェイズ・グループ、デルタ航空株も3日、2桁を超える下げ幅を記録した。

 マキシム・グループのアナリスト、レイ・ニードル氏(ニューヨーク在勤)は3日、株価下落と業績悪化でAMRの破綻観測が一段と強まったと指摘。「景気低迷で投資家は航空旅客需要が落ち込むとの見方を強めている。リセッションに突入する確率は50%より大きく、そうなれば来年にかけて航空需要が軟調になる可能性がある」と話した。

 米航空大手各社は旅客輸送が中心だが、旅客需要の先行指標となる貨物需要がここへきて減少している。アメリカン航空の貨物輸送は5月以降減少を続け、昨年、ユナイテッド航空とコンチネンタル航空の合併によって誕生したユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングスの8月の貨物輸送量は前年同月比で17%減少。4カ月連続で下げ幅が10%を上回った。デルタ航空の貨物部門は8月まで3カ月間横ばいだ。

 米銀コメリカの主任エコノミスト、ロバート・ダイ氏は「経済が減速し、リセッションに近づきつつあることを示す数多くの指標に、航空貨物部門の業績悪化が付け加わった」と述べ、航空会社の貨物部門の低迷は8月に急落した消費者心理と連動しているとの見方を示した。

 失業率が2年間にわたって9%超で推移し、消費者心理や個人支出を圧迫しているため、アナリスト、投資家らはリセッション再来の兆しを慎重に見守っている。

 ウェルズ・ファーゴ・セキュリティーズの主任エコノミスト、マーク・ヴィトナー氏は「東日本大震災の影響による貨物需要の落ち込みが一段落したにもかかわらず、貨物輸送部門は引き続き低迷したままだ」と話す。

 ◆航空貨物も減少

 デルタ航空の最高貨物部門責任者ニール・シャー氏は「経済全体で消費者心理が悪化している。日本と中国からの輸出が減少し、米国内での輸送需要も縮小している」と説明。顧客とのやり取りから、例年であれば年末商戦で需要がピークを迎える10〜12月も今年は伸び悩む恐れがあると述べた。

 国際航空運送協会(IATA)によると、航空貨物需要は世界的にみても最新統計の7月まで3カ月連続で減少している。

 ドイツ銀行のアナリスト、マイケル・ライネンバーグ氏(ニューヨーク在勤)によれば、「貨物輸送は3〜6カ月先のプレミアムクラス(ビジネス、ファーストクラス)の旅客需要を、プレミアムクラスの旅客需要はさらに3〜6カ月先の観光旅客需要を示すかなり正確な先行指標」だ。

 一部の航空会社はすでに旅客需要の減少を織り込み、座席供給量を縮小し始めている。デルタ航空は来年の運航本数を2〜3%減らすと発表。アメリカン航空は10〜12月期の座席供給量を0.5%減らし、来年については検討中としている。ユナイテッド航空とデルタ航空は年内の便数をすでに削減済みだ。

 デルタ航空のシャー氏は「貨物需要は炭鉱のカナリア。旅客輸送の需要はかなり順調に持ち直しているが、コストと輸送能力については各社とも慎重な姿勢を見せている」との見方を示した。(ブルームバーグ Mary Jane Credeur、Mary Schlangenstein)

3197チバQ:2011/10/06(木) 21:56:54
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004528503.shtml
スカイマークが神戸に本社機能 羽田と2極化 
 航空会社のスカイマーク(東京)は6日、東京・羽田にある本社機能の一部を神戸に移したことを明らかにした。路線運航やパイロット、客室乗務員らの管理、整備機能の一部を神戸で担い、羽田と2極体制を敷く。

 同社は神戸空港を西日本の拠点と位置づけて格納庫の建設も進めており、来年1月までに運用を始める。会社設立当初に比べ就航する空港が約3倍となり、羽田を経由しない路線も増えたことから、管理機能を拡充することにした。東日本大震災を受けてリスクを分散し、バックアップ機能を強化する狙いもある。

 9月に神戸空港ターミナルビル内の神戸事業所に、羽田から運航と整備関連の社員約10人を移し、今後、増員する計画。(高見雄樹、石沢菜々子)

(2011/10/06 14:51

3198チバQ:2011/10/06(木) 22:39:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000005-ryu-oki
愛称は「南ぬ島」 新石垣空港13年に開港
琉球新報 10月5日(水)10時5分配信

 【石垣】新石垣空港早期建設を進める郡民の会(宮城隆会長)は4日、新石垣空港の愛称とマスコットキャラクターを決める審査委員会を開き、空港の愛称を「南ぬ島」に決めた。マスコットキャラクターは八重山に生息する国の天然記念物カンムリワシを題材にした複数の候補作に絞り、デザインを詳しく審査する。
 愛称は「サザンクロス(南十字星)」や八重山方言で美しい羽を意味する「あやぱに」などの候補があり、親しみやすさ、覚えやすさ、分かりやすさ、地域PRの観点から審査した。審査委員が各項目を5点満点で評価し、全項目で得点が1位だった「南ぬ島」が選ばれた。マスコットキャラクターはデザインが決まり次第、名称を公募する。
 宮城会長は「親しみやすく覚えやすい愛称になった。国内外にPRし、愛称として定着できるよう取り組みたい」と語った。
 新石垣空港は2013年3月7日に開港する。

3199チバQ:2011/10/06(木) 22:43:02
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092918280022-n1.htm
成田空港、LCC専用ターミナル完成は14年夏 羽田と差別化
2011.9.29 18:25
 成田国際空港会社の森中小三郎社長は29日の会見で、建設を計画している格安航空会社(LCC)専用ターミナルビルの完成時期について、2014年夏をめどに検討していることを明らかにした。

 成田空港は発着枠の拡大について、現在の年間22万回から12年度には27万回、最終的に30万回に拡大する。国際化した羽田空港との差別化を図るため、低コストで利用できるLCC専用ターミナルビルを建設する準備を進めてきた。

 森中社長は会見で、来年夏に成田空港への就航を公表したアジアや欧州のLCCに対し、第2ターミナルビルでの運航を打診しているとしたうえで、「LCC各社もいろんなサービスをなくすことでコストを下げたいと考えている」と述べた。同社は今後、LCCの参入状況を踏まえながら、専用施設のあり方を検討していく。

3200チバQ:2011/10/08(土) 17:52:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20111004-OYT8T01251.htm
庄内空港20年(上)

見えない地域経済効果

 庄内空港が開港して今月1日で20周年を迎えた。交通手段が少なく、「陸の孤島」と呼ばれていた庄内地方で、空港は、どのような役割を果たしてきたのか。その課題と将来像を検証する。(本田克樹、大前勇)

 「庄内島」――。

 かつて庄内地方は、こう呼ばれていた。東京までは列車で約5時間。県内の空港は山形空港(東根市)のみで、飛行機に乗ろうとしても、一般道で片道2時間以上もかかった。1991年10月1日に開港した庄内空港は、地元にとって待ちに待った存在だった。

 誘致活動が本格化したのは開港10年前。地元の経済団体が中心となり、地域を巻き込んだ運動を展開した。

 「たばこを我慢して募金を」を合言葉に、庄内全戸から500円ずつ集めようと町内会が奔走。大雪の中、タスキ姿の女性が募金を呼びか/ける様子をテレビで見た運輸省(現・国土交通省)の職員は、人々のあまりの熱心さに驚かされたという。

 集まった署名は、当時の庄内地方の人口の約7割となる約23万人分。募金も目標額の5億円を超える額が寄せられた。当時、鶴岡青年会議所のメンバーとして誘致活動に携わった荘内神社(鶴岡市)の石原純一宮司(53)は「庄内全体が空港を求める熱気を感じていた」と振り返る。

     ◎

 県によると、庄内空港の定期便乗降客数は、97年以降、年間40万人前後で推移。2009、10年は約35万人だったが、県交通政策課は「比較的堅調に推移している」と分析する。

 それを裏付けるのが需要予測だ。00年度の需要予測は約31万人。国交省によると、08年度時点で予測を上回る実績を残した空港は、庄内空港を含め1割程度しかないという。

 一方で、期待ほどの成果が出ていないのも現状だ。10年度の庄内地方の観光客数は約1231万4000人で、開港前の90年度とほぼ同じ。開港日現在、32万7467人だった人口は、10年には1割減の29万4171人となり、流出が続く。

 空港から車で15〜20分の距離にある鶴岡市の鶴岡大山工業団地。空港開港を受け、総事業費約29億9000万円をかけて整備したが、分譲予定地18・4ヘクタールのうち、今でも8割以上が空き地のままだ。市開発公社の竹野宏事務局長は「空港が追い風だと思ったが、経済状況の変化で思った通りにいかなかった」とため息交じりに打ち明ける。

 同団地に進出した精密部品加工会社「ナンバ」(東京都大田区)は、関東以外での営業所新設を検討している時、同団地の存在を知った。本社は羽田空港に近く、庄内空港からの近さは魅力的だった。精密部品の空輸にも活用している。

 鶴岡営業所の難波力取締役(40)は「経費削減が迫られる中、固定費が都心より安い鶴岡は、東京よりも生産性が良い」とプラス面を強調する一方で、空き地が目立つ現状に「工業団地に魅力がないわけではないが、経済状況の悪化で企業が進出できなくなっているのだろう」と話す。

 「ミスター庄内空港」と呼ばれ、誘致活動の中心となったものの開港5年前に80歳で亡くなった元酒田商工会議所会頭前田巌さんの長男、直己さん(66)は、最近の地域を見て考えることがある。「開港時と比べると、今は一体感も盛り上がりもない。あの熱気を思い出して、もう一度、庄内全体で地域を真剣に考える必要がある」

(2011年10月5日 読売新聞)

3201チバQ:2011/10/10(月) 13:00:21
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004535765.shtml
格安競争本格化 「和製LCC」が来年、関空に 

ソウルに向かう韓国系LCC。小型機でピストン輸送している=大阪府泉佐野市、関西空港
 全日本空輸と日本航空の参入で注目を集める格安航空会社(LCC)。2012年には、両社がそれぞれ設立した新会社が関西国際空港に就航し、関西でも空の格安競争が本格化する。通常運賃が既存の大手航空会社に比べて3〜7割安く、「空飛ぶバス」とも形容される。関西経済へのインパクトは‐。(小林由佳)


 各航空会社の計画などを基に「和製LCC」の旅を想像してみた。

 関空のLCC専用ターミナル。鉄骨むき出しで倉庫のようだが、飲食店や免税店は充実している。友人と韓国・仁川(インチョン)行きにチェックイン。荷物を預けようとしたら、有料だった。機内へは搭乗橋でなく、タラップで。事前の座席予約も有料なので、友人と並んで座るのはあきらめた。離陸後、やはり有料のコーヒーを飲んでいると、約2時間で到着した。

 指定席に追加料金を払い、飲料も弁当も売店で購入して乗る電車やバスのような感覚。サービスは徹底して切り詰められている。関空に本社を置く全日空系LCC「ピーチ・アビエーション」の井上慎一社長は、11月ごろに発表する運賃について「あっと驚くような価格にしたい」と話す。

     ◇      

 日本に就航しているLCCは外資9社。そこへ全日空が「ピーチ」と「エアアジア・ジャパン」の2社を、日航が「ジェットスター・ジャパン」の設立を表明した。

 関空にはピーチの本社のほか、ジェットスターも拠点を置く。同空港に路線を持つLCCは現在の5社から国内最多の8社になる。「誘致は関空だけでなく関西全体にとっての成長戦略でもある」と関空会社の福島伸一社長。10月下旬には専用ターミナルの建設に入る。

     ◇

 「欧州ではLCC普及で新規旅客が増えた。当社も潜在需要を掘り起こし、国内外から人を関西へ呼び込みたい」とピーチの井上社長は語る。

 流通科学大(神戸市西区)の森隆行教授(国際物流論)は「国内路線は競合する新幹線の運賃が下がる可能性があり、消費者の選択肢は確実に増える」とみる。

 地元の経済界や自治体が期待を掛けるのは、アジアからの観光客の増加だ。中国人の海外旅行者全体のうち、訪日割合は2%にとどまり「伸びしろは大きい」(大竹伸一・関西経済同友会代表幹事)。小売業界などからは「帰国前の買い物を関西でしてもらうよう、関空出国ツアーを増やして」との声が上がる。

 森教授は、別の視点からLCC活用の“お手本”に韓国を挙げる。

 日本就航の韓国系LCC4社のうち3社は、韓国政府が国際ハブ(拠点)化を進める仁川空港と日本の地方空港を結ぶ。日本から仁川経由で欧米などに向かう乗客は多い。つまり、LCCが仁川のハブ化に貢献しているのだ。

 森教授は「航空ネットワークの中でLCCをどう位置づけるか、日本も戦略が必要だ。急がないと、コンテナ貨物が国内地方港から韓国・釜山港に流出し、国際競争力を失った港湾の二の舞になりかねない」と指摘する。


【LCC(ロー・コスト・キャリアー)】機内サービスの有料化、航空機の統一による整備効率化と稼働率向上、着陸料の安い郊外空港の使用などで安い運賃を可能にしている。航空自由化を背景に1980年代に北米で生まれ、アジアでは90年代以降に増えた。

(2011/10/09 12:20)

3202チバQ:2011/10/13(木) 21:49:06
skyの成田線今月末就航なのにまだ認可降りてなかったんだ
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50497
ピーチ、国内線運航許可下りる−スカイマーク成田線も
2011年10月13日(木)

 運輸審議会審理室は、ピーチ・アビエーションとスカイマーク(BC)が運航許可申請していた案件について、「許可することが適当である」との結論を出し、10月13日付けで国土交通大臣に対し答申した。

 ピーチが申請していたのは、関空/札幌線の1日3便と関空/福岡線の1日4便。2012年3月1日からエアバスA320-214型機を利用して運航することが可能となった。運輸審議会審理室は、関空で設けた発着調整基準に合致しており、新千歳空港の航空保安業務提供時間と福岡空港の利用可能時間からも妥当と判断し、安全上適切であると認められた。

 また、関空/札幌線は全日空(NH)が1日5便、日本航空(JL)が1日4便、関空/福岡線はNHが1日2便を運航しているが、ピーチの就航が低価格運賃による国内線ネットワーク拡充をはかるもので、多頻度運航と競争促進につながることから利用者利便が向上すると判断した。

 BCが申請していたのは、成田/旭川線の1日2便、成田/札幌線の1日1便、成田/福岡線を1日2便、成田/那覇線を1日2便。成田/旭川線、成田/札幌線は2011年10月30日から、成田/那覇線は2011年12月8日から、成田/福岡線は2012年2月1日から、いずれもボーイングB737-800型機での運航が可能となった。

 運輸審議会審理室は、成田が設けた発着調整基準に合致することや、航空機整備などの所要時間と各空港の航空保安業務提供時間などからも妥当であると判断した。また、成田/旭川線は現在本邦航空運送事業者の運航がおこなわれておらず、BCによる当該路線の運航はネットワーク拡充と利用者利便の向上に寄与するとした。

3203チバQ:2011/10/13(木) 22:37:29
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111013/mcb1110130505032-n1.htm
ヴァージン、BMI統合検討 短距離路線ネットワークを補完 (1/2ページ)2011.10.13 05:00

 英ヴァージンアトランティック航空は、独ルフトハンザ航空傘下の英ミッドランド航空(BMI)との事業統合を検討していることを明らかにした。

 ヴァージンのリッジウェイ最高経営責任者(CEO)は11日のインタビューで「BMIは事実上売りに出されているも同然で、当社は買い手として名乗りをあげており、両社の事業を統合させる方法があるのか見極めたい」と述べた。

 ルフトハンザのフランツCEOがBMI売却の可能性を示唆したことを受け、ヴァージン創業者のリチャード・ブランソン氏は10年余り前に示したBMI取得の意向をあらためて表明している。

 ヴァージンが運航する長距離路線とBMIの短距離路線網が統合されれば、BMIはヒースロー空港で最大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)に次ぐ航空会社になる。リッジウェイCEOは2005年の時点で「合理性を考えれば両社の統合は、航空業界で最大の未成立案件」と述べていた。

 同CEOは11日のインタビューで「両社の業務はお互いを補完するもの。統合の可否、株主の利益を見極めなくてはならない。現時点では何も決まっていない」と述べた。

 一方、競合するBAは先月、BMIが保有していたヒースロー空港の発着枠6枠を取得。BAの親会社、インターナショナル・コンソリデーテッド・エアラインズ・グループの広報担当ローラ・グーズ氏は、BAは依然としてBMIに「関心がある」とし「常にヒースローでの発着枠の拡大をめざしている」と説明した。

 ルフトハンザは先月、BMIについて売却か再建作業の続行かを判断するため、専門の金融機関を顧問に迎えた。同社の広報担当クラウディア・ランゲ氏は「現在、可能な選択肢を見極めている最中。買い手候補や時期に関してコメントはできない」と述べた。

 アイルランドの証券会社デービー・ストック・ブローカーズのアナリスト、スティーブン・ファーロング氏は、ルフトハンザはBMI部門を「比較的短期のプロセス」で売却するだろうと予測。取引は年内に完了する公算が大きいという。同氏は、ヴァージンは長距離路線へ乗り継ぐための、自社の短距離路線ネットワークが不足しており、特にBMIに魅力を感じているはずだと語った。

 BMIは10年7〜9月期(第3四半期)に利益を計上したが、今年1〜6月期(上期)は1億2000万ユーロ(約125億1960万円)の営業損失となった。(ブルームバーグ Steve Rothwell)

3204チバQ:2011/10/14(金) 21:59:09
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_131855530739.html
東京線てこ入れ 大分空港の「ドル箱路線」
[2011年10月14日 10:20]

基幹の東京線に各社がてこ入れする大分空港。需要喚起の取り組みが求められそうだ(2009年9月)
 大分―東京(羽田)線を運航する航空各社は利用者回復に向け、10月末の冬ダイヤ開始に合わせて機材の大型化や新型機の導入、ダイヤ改善といったてこ入れをする。東京線は昨年10月末に3社体制になったが、東日本大震災の影響で本年度上半期の利用者は前年度を下回っている。大分空港の「ドル箱路線」の需要喚起のため県も観光客誘致のPRに力を入れている。

 日本航空は1日6便(片道)のうち、3便の機材を150〜176席から261席に変更。1日の座席数は現在(29日まで)の約30%増になる。1月からは6便とも大型化して座席数は現在より60%以上増える。
 昨年10月末の全社的な機材見直しで、大分―東京線は座席数を30%以上減らした経緯がある。13日に来県した大西賢社長は「(現在の小型機6便では)復興で観光・ビジネスの需要が増える中では需給が合わないと判断して段階的に大型化することにした」と説明。割引運賃も充実させて利用者の取り込みを狙う。
 就航1周年になるソラシドエア(スカイネットアジア航空)は、今年7月から導入を始めた新型機(ボーイング737―800、174席)を、大分線(3便)の朝の1便に投入する。特に東京発の早朝便の搭乗率が低かったため、新型機の効果を期待している。
 全日空(4便)は午前中の大分発便の出発時間を繰り上げて「東京で午後の会議に間に合う」(大分支店)形に。早期購入の割引運賃も見直した。
 ただ経済情勢の先行きが不透明な中、各社の取り組みが奏功するかは見通せない。県によると、東京線の月間利用者数は震災が発生した3月に前年度比76%に落ち込み、8月まで前年度実績を下回っている。県交通政策課は「需要をつくる努力が大切。特に観光客誘致に関係者と連携して力を入れていく」としている。

3205チバQ:2011/10/14(金) 22:46:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000078-mailo-l35
岩国錦帯橋空港:ターミナルビル、勝井建設など共同企業体が落札 /山口
毎日新聞 10月14日(金)11時28分配信

 ◇10億3000万円 13年1月完成予定
 米軍岩国基地の軍民共用化により12年度の開港を目指す岩国錦帯橋空港で、旅客ターミナルビルなどを運営する第三セクター「岩国空港ビル」(本社・岩国市、柏原伸二社長)は13日、旅客、貨物ターミナルビルの建設について、11月上旬に着工し、13年1月上旬の完成を目指すことを明らかにした。市内で会見した松永博男副社長は「工期は開港時期に合わせて弾力的に対応したい」と述べた。
 旅客、貨物ターミナルビルは同市旭町、三角町の基地北部の民間空港エリアに建設。鉄骨2階建てで、建築面積約4000平方メートル、延べ床面積約3600平方メートル。12日に実施した一般競争入札には、大手ゼネコンと県内企業の共同企業体6グループが参加し、清水建設(本社・東京都港区)と地元の勝井建設(同・岩国市)の共同企業体が10億3000万円(予定価格15億6900万円)で落札した。岩国空港ビルは13日、役員会を開き、落札者を正式に決定した。【大山典男】
〔山口東版〕

10月14日朝刊

3207チバQ:2011/10/17(月) 22:40:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000078-mai-soci
<運航支援金>静岡県と日航で和解成立 1.5億円支払い
毎日新聞 10月17日(月)20時26分配信

 静岡−福岡便から10年3月末で撤退した日本航空が、同便の運航支援金約1億5300万円の支払いを静岡県に求めた訴訟は17日、県が和解金約1億5000万円を月内に支払う内容で、東京地裁で和解が成立した。地裁が9月8日に和解案を示し双方が受け入れた。

 同便を巡って両者は09年6月、搭乗率70%未満の場合、空席分の収益を支援金で穴埋めするとの覚書を締結。撤退までの搭乗率が約65%だったため日航は支払いを請求したが、県は「一方的に撤退した」として拒否。このため日航が昨年11月提訴していた。【仲田力行】

3208チバQ:2011/10/17(月) 23:47:02
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001110170011
大分空港移転40周年/利用客減脱却へPR
2011年10月17日


飛行機を降りた客にチラシを配って観光PRする各市町長ら=大分空港

 大分空港が国東市に移転してから16日でちょうど40周年を迎えた。空港2階ロビーで記念式典があり、二日市具正副知事が「多くの皆様に愛される空港になるよう努めていく」と広瀬勝貞知事のあいさつを代読した。県内10市町長らが利用客に県産品などを配り、観光PRも行った。


◆記念式典


 大分空港はもともと大分市青葉町(現大洲総合運動公園)にあったが、1971年に現在地に移転し、10月16日に供用を始めた。利用客は1997年度をピークに減少傾向となり、昨年度は東日本大震災も響いて、初めて150万人を切った。


 16日は、空港のある国東市の三河明史市長をはじめ、県内の首長らが40周年の謝恩と観光PRのため、乗降客計260人に県産品や観光パンフレットを配布した。空港ビルを管理する大分航空ターミナルは、40周年の節目に多くの人に足を運んでもらうため、今後、空港の歴史を紹介する写真展やロビーコンサートなどを企画している。(城真弓)


■大分空港のあゆみ


1938年 旧大分海軍航空隊基地として大分市青葉町に開設
 57年 国内線空港として供用開始(滑走路1080メートル×幅30メートル)
 64年2月 富士航空機が着陸失敗し墜落、20人が死亡
 71年10月 国東市に移転し供用開始(滑走路2000メートル×幅45メートル)。ホーバークラフト就航
 79年 年間乗降客数が100万人を突破
 81年 検疫飛行場に指定。シンガポールへチャーター便記念運航
 88年 滑走路を延長し3000メートル供用開始
 91年 大分空港道路開通
 92年 初の国際定期便として大韓航空ソウル線就航
2009年11月 ホーバークラフト運休
 10年12月 大分空港道路無料化

3209チバQ:2011/10/18(火) 20:46:05
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001110180004
搭乗率保証 霧の中
2011年10月18日


静岡空港から福岡に向けて飛び立った日本航空の一番機=2009年6月4日、牧之原市、本社ヘリから

 ■運航支援金訴訟 県と日航和解


 日本航空福岡線の運航支援金をめぐる訴訟は17日、県が約1億5千万円を支払うことで双方が和解に合意した。日航が静岡空港から撤退を表明して2年。一連の法廷闘争は終結を迎えるが、川勝平太知事が「倫理的、道義的に公平でない」と評する搭乗率保証がどのように結ばれたのかは不明のままだ。


          ◇


 県が日航に支払う運航支援金は、2007年10月と静岡空港開港前日の09年6月3日に交わした覚書に基づく。ここで福岡線の搭乗率が目標の70%を下回った場合、県が1席あたり1万5800円を払うと約束した。


 日航は静岡空港撤退後、運航支援金の支払いを県に請求。開港後に就任した川勝知事は「日航は十分な協議もなく撤退した」として支払いを拒否。日航は昨年11月、約1億5300万円の支払いを求めて提訴し、法廷闘争に発展していた。


 ■異例・高額の契約


 搭乗率保証制度を結ぶ路線は極めて異例だ。日航は静岡空港だけ。全日空も能登空港(石川県)だけで締結している。


 かつて鳥取県は、アシアナ航空が米子空港とのソウル便の運休を表明したことを受け、緊急運航費支援として目標搭乗率(70%)を下回った時には保証金を支払う覚書を6カ月間の限定で交わした。北海道旭川市も鳥インフルエンザの流行で旭川空港の搭乗率が落ち込んだ際、やはりアシアナ航空(ソウル便)との間で3カ月間限定の支援を打ち出した。


 静岡県が約束した支援金は、他空港より高額な1席あたり1万5800円。しかも、石川県が全日空と結んだような、目標搭乗率を上回った場合の自治体側への利点もない。
 川勝知事は「日航が強い立場にあって、県が弱い立場になった片務的な覚書だ」と話す。この条件になった理由は「釈然としないことがある。(覚書に至った)情報が共有されていないものがある」として、不明な点があることを自認した。


 ■背景に「新幹線」


 ただ、新幹線との競合が背景にあることは県も県議会も一致する見方だ。


 新幹線を使えば静岡―博多間は約5時間で約2万円。一方、空路では静岡―福岡間は約1時間30分で3万1500円(普通運賃)。利便性を図るために「1日3往復」を確保したい県と、リスクを避けたい日航との間で浮上したという背景は誰もが認める。


 ただ、1万5800円の算出根拠や、県と日航のどちらが支援制度を持ちかけたのかなどの実態が県民に明らかにされないまま、今回の和解を迎えた。


 県議会も当時は「目標搭乗率を大きく下回ると予知した際は、速やかに対応策を協議すること」などとの条件は付けたものの、最終的には搭乗率保証の導入を可決した。


 今回の和解金の支出を認めた9月定例県議会では、県議からは「議会も責任を認めないといけない」「制度締結に至った経緯を検証、分析してもらいたい」などと反省や注文の言葉が相次いだ。


 県文化・観光部の君塚秀喜部長代理は「当時の政策判断」としつつ、「今後は、今回のような形の搭乗率の保証はやらない」と答弁。今後も新たな形での搭乗率保証の実施に含みを持たせた。


 川勝知事は13年をめどに県史を発行し、その中で制度が結ばれた経緯を明らかにするという。第三者の学者に執筆依頼のための「接触を始めている」とした。(阿部朋美)

3210チバQ:2011/10/18(火) 20:50:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20111017-OYT8T01441.htm
青森空港 赤字6億円


機体小型化で着陸料大幅減昨年度


5月末で青森空港から姿を消した日本航空のエアバス機(290人乗り)。同空港を発着する機体はすべて定員200人以下の小型機となった  県営青森空港が2010年度の収支で約6億円の赤字となることがわかった。経営再建中の日本航空が機体の小型化を進めたことによる着陸料減少など経営面で明るい兆しは乏しく、赤字の深刻化を懸念する県は11月、空港の効率的な運営を模索する検討委員会を設置する。

 県は青森空港の各年度の収支を明らかにしてこなかった。しかし、14日の県議会決算特別委員会で大沢健治・県土整備部長は「経営改善に向けて、計画的に経営効率化を進める」と厳しい表情で語った。

 県側が示した同空港の10年度収支見込みは、支出が除雪費や施設の維持管理費などで計約14億8000万円。一方、収入は国庫補助や着陸料などの空港使用料4億3000万円などを合わせても約9億円止まりで、大幅な赤字となる見通し。

 県は昨年度、約5億円超の使用料収入を見込んでいたが、日航が全国の各空港で機材小型化を進めたことで、機体の重量に応じて決まる着陸料が約8000万円少なくなった。

 同空港発着の日航便は昨年度下期(10月末〜)から東京、大阪、札幌発着の全24便が順次小型化され、名古屋便は休止。今年6月からは全便が小型機となり、今年度の着陸料はさらに減ることが予想される。

 同じく日航便の小型機化が進んだ近隣県の担当者も一様に今年度、着陸料が大幅に減ることを不安視。計18便が対象となった秋田県建設交通政策課の担当者も「機材が中型に戻らない限り、しばらくは厳しい状況が続く」と予測する。

 ■濃霧に弱く、欠航増

 不安材料はそれだけにとどまらない。濃霧対策の計器着陸装置「カテゴリー3」に多くの小型機が対応しておらず、今年度に入り欠航が続出しているためだ。

 濃霧欠航は10年度に2便だったのに対して、今年度は9月までに44便。現在、日航機は東京便を除いて対応できる機材が搭載されておらず、24便の半数で運用できない。欠航が続出すると、客離れを招く恐れがあり、県はもとの中型機に戻すよう要請している。しかし、日航側は「現時点では検討できる状況ではない」(青森支店)と慎重だ。

■除雪の効率化模索

 このため、県は来月、航空行政に詳しい大学教授などの専門家ら6人で構成する検討委員会を設置して、経営についての初会合を開催。年度内には改善策をとりまとめる。

 主な検討対象は、約5億3000万円と支出の約3割を占める除雪の効率的な方法。利用客の減少傾向で空車が目立っているとして、特別委員会でも「空きスペースを利用したイベントを開催しては」などと活用方法が提案された有料駐車場についても議論するという。県港湾空港課は「多角的に空港の現状を分析・検討して、少しでも収入の増加につなげたい」としている。

(2011年10月18日 読売新聞)

3211とはずがたり:2011/10/19(水) 13:22:35

東京便利用者8カ月連続増 9月の秋田空港
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111019b

 県は18日、9月の秋田空港の利用者が前年同月比3・1%(3023人)減の9万5859人だったと発表した。主要路線の東京便はビジネス、旅行需要とも堅調だったが、他の国内3路線がいずれも減少した。

 東京便は6・8%(4441人)増の7万218人と8カ月連続でプラス。大阪便は35・7%(4252人)減の7651人、名古屋便は31%(2673人)減の5947人、札幌便は13・2%(1266人)減の8299人だった。東京便以外の3路線は機材の小型化や減便に伴い、提供座席数が減少したことが要因。

 大館能代空港の東京便は10・4%(1016人)増の1万822人。秋田空港の東京便と同じく8カ月連続で前年同月を上回り、9月の利用者としては2007年以来、4年ぶりに1万人を超えた。
(2011/10/19 08:38 更新)

3212チバQ:2011/10/19(水) 22:43:39
>>3135
http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY201110190562.html
成田の発着可能回数1.4倍に増加 滑走路2本同時使用

 より多くの飛行機が離陸・着陸できるようにするため、成田空港は20日から、2本の滑走路を同時に使う発着方式を始める。1時間あたりに離陸、または着陸ができる回数が、それぞれ現在の最大32回の1.4倍にあたる46回に増えて、より多くの便が利用できるようになることから、国土交通省は旅行客には便利になるとしている。

 これまでは2本の滑走路を同時には使わない運用だった。国交省によると、管制官を新たに配置したり、航空自衛隊百里基地(茨城県)が管轄する空域の一部を変更したりして同時発着に対応できるようにした。

 成田には出発便と到着便が集中する時間帯がそれぞれある。出発のラッシュは欧州方面中心の午前10〜11時台と、アジア便が多い午後6〜7時台。到着は午後2時〜4時台に主に北米便が集中する。ラッシュ時には、10便程度が発着枠が空くのを待っている状態だ。今回の発着方法の導入で、人気のある時間帯により多くの便数が発着できるようになる。

3213チバQ:2011/10/19(水) 22:45:04
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111019-OYO1T00748.htm?from=main4
関空で格安航空会社専用のターミナルビルなど起工
 関西国際空港の2期島で19日、国内初となる格安航空会社(LCC)専用ターミナルビルなどの起工式があった。2012年秋に完成する予定で、関空を拠点に12年に就航するLCC「ピーチ・アビエーション」が利用する。

 起工式では、関空会社の福島伸一社長が「関空の成長戦略のけん引役としてLCC事業を拡大、強化したい」とあいさつした。この後、福島社長ら関係者10人が盛り土にくわを入れ、工事の安全を祈願した。

 専用ビルは維持管理費を抑えるため、エレベーターやエスカレーターが不要な平屋建て(鉄骨造り)で延べ約3万平方メートル。9機分の駐機場や給油設備も整備する予定で、総事業費は100億円近くになる見通しだ。

 ピーチ社は12年3月から福岡線と新千歳(札幌)線、5月から韓国・仁川線を運航する。

(2011年10月19日 読売新聞)

3214チバQ:2011/10/19(水) 22:48:14
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111019/bsk1110190502003-n1.htm
エールフランスCEO更迭 収益悪化と事故で求心力低下2011.10.19 05:00
 欧州最大の航空会社エールフランス・KLMは17日、ピエールアンリ・グルジョン最高経営責任者(CEO)を更迭し、ジャンシリル・スピネッタ会長がCEOを兼務する人事を発表した。同社は収益の落ち込みに加え、墜落事故で操縦士のミスが発覚したことへの対応に苦しんでいる。

 2009年1月からCEOを務めていたグルジョン氏(65)は、13年までの予定だった任期の途中で辞任する。代わりにスピネッタ会長(68)が、エールフランス・KLMが同年に単一の企業構造を採用するまでCEOを務める。グルジョン氏が務めていたエールフランス部門CEOには、政府当局者のアレクサンドル・ドジュニアク氏(48)が就任する。

 収益見通し悪化を手掛かりに年初来の株価下落率が60%と欧州で最悪のパフォーマンスを記録しているほか、09年に228人が死亡した事故の要因として操縦士訓練が専門家から指摘されていることで、グルジョン氏の立場は弱くなっていた。

 オド・セキュリティーズのアナリスト、ヤン・デロクル氏(パリ在勤)は「グルジョン氏は投資家にさほど評価されていなかった。新たな経営体制は信頼感の構築に貢献し、同社に一種の電気ショックを与えるかもしれない」と述べた。(ブルームバーグ Andrea Rothman)

3215チバQ:2011/10/20(木) 00:57:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000118-san-soci
関空「格安の翼」 アジアへ攻勢 専用ターミナル起工式
産経新聞 10月19日(水)15時32分配信

 ■着陸料無料…コスト増不安視も

 関西国際空港活性化の起爆剤として期待される国内初の格安航空(LCC)専用旅客ターミナルの起工式が19日、2期島で開かれた。東日本大震災の影響で外国人観光客らが減少する逆風下、アジア空港間の競争に勝ち残るのが狙いだが、LCC誘致は旅客数の拡大につながる一方、着陸料を実質無料化することによるコスト増といったマイナス面も伴う“もろ刃の剣”。大阪(伊丹)空港との経営統合まで9カ月と迫るなか、お膝元の自治体では「期待」と「不安」が交錯する。(宇野貴文、藤原由梨)

 ◆成功に自信

 「日本初のLCC専用ターミナル。関空会社の成長戦略として今後もLCCを強化し、これまでにない低運賃で新たな需要の創出を目指す」−。起工式に出席した関空会社の福島伸一社長は、LCCターミナルの成功に自信を示した。

 建物は平屋建て延べ3万平方メートルで来年度下期の完成を目指す。免税店や飲食店は設けるが、ボーディングブリッジ(搭乗橋)はなく、利用客は建物から徒歩でタラップに向かうなど簡素化を図り、建設費を約30億円に抑えた。

 関空会社の幹部は「日本の空の歴史を塗り替える、新しいビジネスモデルになる」と感慨深げだ。

 ◆2年後に400万人

 関空にとって長らく懸案事項であり、平成19年に滑走路と誘導路などの供用を開始した2期島。4千メートル滑走路は国内最長だが、国内線利用客の伸び悩みなどから全面竣工(しゅんこう)には至っていない。

 しかし、世界的なLCCの躍進を背景に、今年に入って全日空などが関空を拠点に日本初のLCC「ピーチ・アビエーション」を設立し、来年3〜5月に福岡と新千歳、韓国・仁川に就航する。また関空では、すでに豪ジェットスター航空など5社のLCCが乗り入れており、国内最多となっている。

 こうした動きを受け、関空会社は今年5月、2期島起死回生の策としてLCCターミナル建設を表明。関係者は「大阪空港に利用客が流れている国内線の立て直しや、アジアからの旅行客増が見込める」と大きな期待を寄せる。

 1期島の年間ターミナル利用者が約1400万人(22年度)の中、ピーチが航空機10機態勢で就航する2年後は、2期島だけで約400万人が利用すると試算されている。

 ◆2期島推進を

 ただ、ターミナル建設で関空の未来が開けたと考えるのは早計だ。約1兆3千億円に上る有利子負債を抱える関空は、アジアの主要空港よりも着陸料が数倍高い状態で、立場は極めて不利。関空の旅客便に占めるLCCの割合は約8%にすぎず、旅客数全件の約2割がLCCのシンガポール・チャンギ空港との差は歴然だ。関空は国際線の新規就航で1年目の着陸料を実質無料とするサービスを開始。しかし、この誘致策は同時に関空の収益を圧迫するもので、成否が注目される。

 一方、施設の建設場所は大阪府田尻町域で、同町は固定資産税として24年度から約1億円、25年度からさらに約1億円の増収を見込む。町担当者は「町にとって大きなプラス」と歓迎するが、ビル完成後も2期島で供用される土地は約290ヘクタールと約5割にとどまっており、同府泉佐野市は「未整備の2期島の他の部分も、早く利用法を決めてほしい」としている。

3216チバQ:2011/10/20(木) 22:56:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111020/biz11102022190024-n1.htm
羽田国際化1年 遠いアジア・ハブ空港 成田との一体化カギ
2011.10.20 22:16
 羽田空港が本格的な国際空港として生まれ変わって21日で丸1年を迎える。政府の新成長戦略で国際競争力の強化が打ち出され、アジアの拠点(ハブ)空港としての整備が進む。ただ、韓国やシンガポールなどライバル空港との差は縮まっていない。さらなる発着枠の拡大に加え、成田空港との一体運用の強化が課題となっている。

 「週末になると韓国に向かう観光客でいっぱいになる」。大手旅行会社の羽田支店社員は、新しい日本の空の玄関口となった羽田を実感している。

 羽田では昨年10月21日に4本目の滑走路と新国際線新ターミナルの供用を開始。都心からのアクセスと国内線との乗り継ぎの良さから利用客は大きく増えた。法務省東京入国管理局などによると、羽田の出入国者数は昨年10月の約27万4千人から11月に約55万9千人に倍増し、最盛期の8月は約69万6千人に達した。

 航空各社も羽田路線を強化。全日本空輸は世界初就航の最新鋭旅客機「B787」を11月から羽田−広島線などに投入し、来年1月に開設する羽田−独フランクフルト線にも就航させる。日本航空では「8、9月の搭乗率は9割を超える路線が多かった」(大西賢社長)という。

 それでも、ライバルの背中は遠い。今年5月までの1年間の乗降客は、シンガポールのチャンギ国際空港の4271万人、韓国の仁川空港の3334万人に対し、羽田は520万人にとどまる。仁川には世界各国から直行便が乗り入れており、仁川を利用して海外旅行に向かう日本人客は年80万人近くに上る。

 羽田も24時間利用が可能だが、アクセスのための交通機関が不便で早朝便の場合、空港周辺に前泊する必要があり、米デルタ航空は、利用者によっては早朝の羽田−米デトロイトを今年9月から来年4月まで運休することにした。高すぎる着陸料も海外航空会社の就航の障害になっている。

 羽田は国内便の発着で満杯状態にあり、国際便は1日約80往復にとどまり、欧米便は深夜早朝に限定されている。平成25年度には発着枠が拡大され、昼間の40往復が増加されるが、それでも、ハブ空港としては十分とはいえない。

 政府は昨年6月の新成長戦略で、羽田と成田の「一体的に運用」を打ち出した。ただ、成田の地元には便利な羽田に利用者を奪われ、地盤沈下することを不安視する声が強く、路線の振り分けなど一体化は具体化していないのが実情だ。

3217チバQ:2011/10/20(木) 22:58:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000836-yom-soci
羽田空港国際化1年、いまだ未明の交通手段なし
読売新聞 10月20日(木)16時3分配信


拡大写真
観光客でにぎわう国際線ターミナルの展望デッキ(15日、東京・羽田空港で)=田中秀敏撮影

 東京・羽田空港が32年ぶりに国際空港として再スタートしてから、21日で1年を迎える。

 新国際線ターミナルは、観光スポットとして旅客だけでなく観光客らでにぎわい、管制の難しさが懸念された4本目の滑走路運用もスムーズだ。一方で深夜や未明の交通手段が確保されていないなど、都心への近さや24時間運用のメリットを生かし切れておらず、真の「国際化」には課題も多い。

 ◆空港ツアーも◆

 10月15日土曜日、国際線ターミナルビル展望デッキでは、家族連れら約250人が目の前を旅客機が離陸するたびに歓声を上げた。「世界の翼が見られるし、買い物も楽しい」。横浜市の飯田恵美さん(37)は土産袋を手に笑顔を見せた。

 同ビルには東京土産などを扱う売店や飲食店など約100店が軒を連ね、さながらショッピングモールの様相だ。最上階にはプラネタリウムもあり、飛行機の乗客以外の観光客は1日約1万5000人にも上る。

 空港の観光ツアーも盛況で、観光客が買い物や食事などを楽しむ姿に、「はとバス」の担当者は「空港がベイエリアの新名所として定着した」と話す。

 ◆新管制方式◆

 発着回数の増加に対応するため、海上に建設されたD滑走路も運用から1年になる。滑走路は計4本の「井げた状」となり、離陸機が着陸機の合間を縫って滑走路を横切ったり、飛行経路が上空で交差したりと、従来とは比較にならないほど管制方法が複雑化。安全性を心配する声も上がる中、管制官らは空港内のシミュレーターで半年間の特訓を受け、新方式に臨んだ。

 年約30万回だった発着回数は、一気に7万回も増えたが、国土交通省の担当者は「安全にかかわる問題はこれまでなく、順調に来ている」と胸をなで下ろす。

 発着回数は、2013年度中に年44万回にまで引き上げられる計画で、その実現は管制官の腕にかかっている。管制官による情報漏えいなど不祥事が相次いだこともあり、同省は「今後の増便にもきっちり対応したい」と気を引き締める。

 ◆交通不便◆

 国際線の駐機スペースは時間帯によってはほぼ満杯。ターミナルから旅客機に直接乗降できる固定スポットも10か所だけで、便数を増やせば地上タラップでの乗降を余儀なくされ、サービス低下が懸念される。

 また、欧米など長距離線の発着が午後10時〜午前6時台までに限られていることも増便を阻害する。成田空港とのすみ分けなどを配慮した国の方針が理由だが、同時間帯の出発便は22便のみ。午前2時〜4時台ではゼロだ。

 羽田発着のモノレールや鉄道は、午前0時前後には運行を終了。同5時台まで動かず、バスもほとんどない。深夜未明便の低調について、航空各社は「交通手段が確保されておらず、需要が見込みにくい」と口をそろえる。

 ターミナルやスポットの拡張、宿泊施設の増設は、14年3月を目標に行われる計画だが、同省幹部は「空港機能を十分生かすには、今後、周辺交通など総合的な対策を考えていく必要がある」と指摘している。

3218チバQ:2011/10/20(木) 23:01:33
>>3215
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000104-mailo-l27
関西国際空港:格安航空会社誘致のシンボル、関空に 専用ターミナル起工式 /大阪
毎日新聞 10月20日(木)12時12分配信

 関西国際空港会社が格安航空会社(LCC)向けに整備する専用ターミナルの起工式が19日、空港内であった。「機能性」「経済性」「安心・安全」の三つの方針に基づき設計された平屋建て(一部2階建て)で、コストを抑えるためエスカレーターやボーディングブリッジ(搭乗橋)を設けないシンプルな構造。LCCの誘致に力を入れる関西空港の新たなシンボルとなる。【山田泰正】
 2期島B滑走路脇の建設予定地で行われた起工式には、空港会社や関係機関の約30人が出席。岸城神社(岸和田市)の神官2人が安全祈願の神事を執り行い、工事の無事故を祈った。国土交通省関西空港事務所の長谷川浩空港長が「関西空港は大きな能力があるが、多くを使い残している。管制的にはまだまだ余裕があり、LCC就航で増便が加速するとうれしい」とあいさつ。施工業者を代表して竹中工務店の竹中統一社長が「期待と信頼に応えるべく施工者一同、技術の総力を結集したい」と祝辞を述べた。
 関西空港には現在、ジェットスター(オーストラリア)▽セブ・パシフィック(フィリピン)▽チェジュ航空(韓国)−−など5社のLCCが就航中。11月にはエアアジアX(マレーシア)がクアラルンプール線を開設するが、いずれも現在の旅客ターミナルを使用し続ける見込み。専用ターミナルを使うのは来春から運航を開始するピーチ・アビエーションのみで、関西空港会社の福島伸一社長は「施設の処理能力としては、ピーチ社の運航でピーク時にはほぼいっぱいになる。利用を希望する航空会社が出てくれば拡張も検討したい」と話した。

10月20日朝刊

3219チバQ:2011/10/20(木) 23:05:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000068-mailo-l12
ちば経済:スカイマーク、30日から就航 成田空港へ札幌、旭川、那覇路線 /千葉
毎日新聞 10月20日(木)11時48分配信

 ◇一部運賃、大手の半額以下も
 今月30日から、スカイマークの成田空港就航が実現する。大手2社系列にない独立系LCC(格安航空会社)として、初めて成田空港の国内線に本格的に割って入る構図だ。札幌(新千歳)、旭川両便に続き、12月8日からは那覇便就航などさらに路線拡大が続く見通し。同社は国内の航空会社で初めて世界最大の旅客機エアバス380を6機発注し、14年度を目標に国際線進出を計画しており、成田参入はその前哨戦となりそうだ。
 現在の成田空港の国内線は、日本航空のほか、全日空と同社の乗り継ぎ便運航を前面に出した戦略を採るIBEXエアラインズの3社が、札幌、仙台、名古屋、小松、大阪、広島、福岡、那覇の国内各拠点空港を結んでいる。スカイマーク参入は、札幌、那覇両便で両社と競合する形になり、先行する札幌便は普通運賃を1万2800円と大手2社の半分以下に設定。就航3カ月はネット予約限定で、片道980円の座席販売も始めている。
 同社が参入する背景の一つに、成田の発着枠にゆとりが増している現状がある。B滑走路と誘導路の整備が進んだ結果、20日からA・B滑走路での同時離着陸が新たに始まり、年間最大23・5万回となる一方、昨秋の羽田空港再国際化によって国際定期便の一部を奪われたことなどもあり、実際の発着回数は年間20万回に届かないでいる。
 開港以来、混雑空港として世界に名をはせてきた成田だが、羽田のほか、韓国・仁川空港などとの厳しい国際競争にさらされ、変化を強いられている。日航、全日空もそれぞれ成田空港を拠点とするLCC子会社の設立準備を進めており、成田国際空港会社の森中小三郎社長は「目指すのは多様なニーズに応える多機能空港。LCCの積極的な誘致に努めたい」と期待する。30日の就航日には森田健作知事も空港で行われる祝典に駆け付ける予定。スカイマーク参入の成否は成田の将来に大きな影響を与えそうだ。【西浦久雄】

10月20日朝刊

3220チバQ:2011/10/21(金) 12:34:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000012-fsi-bus_all
羽田国際化1年 「24時間」看板倒れ 成田と一体運用 ハブ化に課題
フジサンケイ ビジネスアイ 10月21日(金)8時15分配信


拡大写真
羽田空港国際線ターミナルの出発ロビー。本格的な国際化から1年を迎える(写真:フジサンケイビジネスアイ)
 羽田空港が本格的な国際空港に生まれ変わって21日で丸1年を迎える。旅客の利用は好調で拡張整備も進められているが、アジアの拠点(ハブ)空港として機能している韓国やシンガポールなどの国際空港との差は縮まっていない。未明から早朝にかけて利用できる公共交通機関がなく、「24時間運用」が看板倒れの状況にあるなど、目標とするハブ化への道のりは遠い。

[写真で見る]離陸するとCAが売り子に“早変わり” 常識を覆す中国格安航空が上陸

 ◆成長の原動力期待

 「週末になると韓国に向かう観光客でいっぱいになる」。大手旅行会社の社員は、新国際線ターミナルビルのフロアにあふれた旅行客を見るたびに、羽田が「日本の空の玄関口」の一つになったと実感するという。

 昨年10月21日に4本目の滑走路とターミナルの供用が始まった後、国際線の利用客は順調に推移している。都心とのアクセスがよく、国内線との乗り継ぎもしやすいことから、法務省東京入国管理局によると、10月に約27万4000人だった羽田の出入国者数は11月に約55万9000人に倍増。東日本大震災で一時的に落ち込んだものの、その後も月50万人前後をキープしている。

 政府は昨年6月の新成長戦略で、羽田と成田空港を国際ハブ空港として一体的に運用する方針を打ち出した。羽田はビジネス需要を狙う一方、成田は格安航空会社(LCC)の受け入れなどで観光需要を掘り起こし、海外から「ヒト・モノ・カネ」を呼び込む戦略だ。羽田に対し前田武志国土交通相は「成長戦略の原動力としての役割を果たしてほしい」と期待を寄せる。

 羽田の国際化後、国内大手航空各社は新たな営業戦略を打ち出した。全日本空輸は、世界で初就航する最新鋭旅客機「B787」の運航を11月から羽田−広島線などで始め、来年1月には羽田−独フランクフルト線に投入する。羽田と地方空港を結ぶ国内線のネットワークを生かし、国内外のビジネス客だけでなく地方から海外旅行に向かう乗り継ぎ需要の喚起を目指す。

 日本航空も羽田発着の国際線で「8、9月は利用率が9割を超える路線が多かった」(大西賢社長)といい、近距離のアジア便や深夜・早朝の中長距離のビジネス便の強化を進める。

 ◆早朝アクセス不便

 もっとも、羽田はハブ空港としての魅力は乏しい。シンガポールのチャンギ国際空港は100以上の免税店や飲食店、映画館のほか、終日稼働の郵便局も完備。乗り継ぎ客は無料で市内観光にも参加できる「アミューズメント施設」だ。また、仁川空港(韓国)は日本の地方空港との間を結ぶ直行便も多く、仁川経由で海外を旅行する日本人は年間80万人近くにのぼる。

 24時間利用できる羽田は深夜・早朝帯にも国際便が飛ぶものの、利便性はよくない。早朝に羽田を出発して米デトロイトに向かう米デルタ航空の路線は、公共交通機関が動いていないため空港の近隣で前泊が必要になる不便さもあり、9月から運休。米アメリカン航空も羽田−米ニューヨーク線の運航を見合わせた。高すぎる着陸料や通関手続きの煩雑さも障壁だ。

 国交省は今後、羽田と成田を一体化した首都圏空港として能力の増強を図る。13年度に国際線発着枠が現在の年6万回から9万回に増える羽田では、国際線ターミナルの新棟を建設。成田では14年夏をめどにLCC専用ターミナルを設け、ビジネス機の受け入れを拡大する。

 早稲田大学の戸崎肇教授は、成田と羽田を結ぶ交通手段の利便性向上も課題に挙げ、「両空港が一体運用されれば仁川やチャンギと肩を並べられる」と指摘している。(中村智隆)

3221チバQ:2011/10/21(金) 12:35:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000214-yom-bus_all
羽田国際化1年、欧米便少なく利用者数伸び悩み
読売新聞 10月21日(金)9時50分配信


拡大写真
オープンして1年を迎える羽田空港国際線ターミナル(14日、読売ヘリから)=里見研撮影
 羽田空港に新国際線ターミナルが開業してから21日で1年を迎える。

 海外出張のビジネス客や地方からの乗り継ぎ客に便利になったが、国際線の発着枠が少ないことや東日本大震災後の需要減などで利用者数は伸び悩み、本格的な国際化は道半ばだ。

 全日本空輸の伊東信一郎社長は20日、東京都内で記者会見し、「羽田便は搭乗率が高く、国内線からの乗り継ぎも順調に伸びている」と述べ、羽田の国際化に一定の評価をした。

 しかし、羽田の国際線利用者は、成田空港利用者の2割前後が移ってきたに過ぎず、羽田・成田全体の底上げにつなげるという開業前の期待には届いていない。2010年11月以降、羽田の月間出入国者数は、震災直後の今年4月を除いて50万〜60万人台で推移し、8月(速報値)は69万6200人となった。一方、8月の成田は約213万人で前年同月比17%減となった。

 羽田の国際線利用者が伸び悩む背景には、国際線の発着枠が限られていることに加え、成田とのすみ分けを考慮した政府の方針で、欧米など長距離路線の発着が深夜・早朝に限られていることがある。

 午前6時〜午後11時は、アジア周辺の近距離路線のみで、この時間帯の国際線発着枠32便は既に埋まっている。しかし、空港と都心などを結ぶ公共交通機関が少ない午後11時〜翌朝6時の深夜・早朝帯は40便の国際線枠があるのに、18便しか使われていない。

 現在、年間37・1万回(うち国際線約6万回)となっている羽田の発着枠は、13年度中に44・7万回(同約9万回)に増える計画だ。国際線の増加分は、すべて午前6時〜午後11時の時間帯に割り当てる予定で、利用者拡大を見込める欧米便をどこまで増やせるかがカギになる。

3222チバQ:2011/10/21(金) 22:06:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011102102000183.html
羽田 アジアへ順調 「新国際線」1年 震災影響も回復
2011年10月21日 夕刊


 羽田空港の新国際線ターミナルが二十一日、開業から一年を迎えた。本格的な国際化を目指し、アジアなど近距離を往復する旅客を狙った戦略は順調。三月の東日本大震災で落ち込んだ利用者も回復傾向だ。一方、国際線を担ってきた成田空港は、低運賃が武器の格安航空会社(LCC)の誘致で羽田に対抗。首都圏二空港が「すみ分け」できるかどうか−。 (坂本正範)

 羽田の新国際線ターミナルの運用開始以降、全日本空輸は九路線、日本航空は十路線の国際定期便を開設。両社ともバンコクなどアジアが中心だ。全日空の国際線旅客数は昨年十一月が四十四万人。震災後の今年四月には三十七万人に落ち込んだが、八月は五十六万人と盛り返した。

 好調の背景には、東京モノレールの駅と国際線ターミナルビルが直結するなど都心部とのアクセスが高まったことがある。日本総合研究所の岡田孝主席研究員は「ビジネス客の一部が成田から移った」とみる。

■LCC
 一方、成田は三月の国際線旅客数が前年同月比三割減の百八十六万人、四月は四割減の百三十九万人と落ち込んだ。七月は二割減の二百九万人と減少幅は縮小傾向。政府は「羽田と成田がカバーし合えば、日本の成長戦略の両輪になる」(前田武志国土交通相)と期待するが、羽田に客を奪われた成田の危機感は強い。

 成田にとって有力な集客手段はLCC。成田を使うLCCは現在、海外の三社。日本勢は十月三十日にスカイマークが北海道の二路線で参入する予定。来年夏に新規路線を設ける全日空系のエアアジア・ジャパンは成田を拠点に決めた。

 成田空港会社は、年間発着枠が現在の二十二万回から三十万回に増える二〇一四年にも、LCC専用のターミナル建設を視野に入れており、新規誘致や既存路線の増便が課題になる。

■急ぐ周辺整備
 羽田の国際線の年間発着枠は一三年度に現在の六万回が九万回に拡大し、長距離運航が可能なボーイング787の就航で欧米路線も増える見通し。国際化が進めば「ビジネス対応のホテルや国際会議場が必要になる」(岡田研究員)。

 国交省や地元の東京都大田区などが昨年十月にまとめた空港周辺の土地活用計画では、十年後をめどに宿泊施設などを整備する。関係者は「全体スケジュールの遅れは考えていない」(大田区企画財政課)とし、急ぐ意向だ。

<羽田空港の国際線> 1978年の成田開港で、羽田の国際線はほぼすべて移転。2002年には国際定期便がなくなり、以降は韓国や中国へのチャーター便が就航していた。国土交通省は07年、4本目のD滑走路建設に着手。発着枠が増加し、国際定期便の再就航が決まった。D滑走路と新国際線ターミナルは10年10月21日開業。同31日にはサンフランシスコなど11都市への路線に定期便が就航した。

3224チバQ:2011/10/23(日) 19:10:18
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1319158229
成田空港30万回化で県
国内線ネットを強化 地域活性に向け新PT
2011年10月21日09時50分

 成田空港の「同時平行離陸」が始まった20日、千葉県は「パワーアップ!30万回ビジョン検討プロジェクトチーム(PT)」を立ち上げた。格安航空会社(LCC)の相次ぐ就航など同空港を取り巻く情勢の変化に合わせ、国際線との乗り継ぎに限らない国内線ネットワークの強化など、同空港を中心とした地域活性化策を検討し、来年8月をめどに施策をとりまとめる。

 成田空港には、年間発着枠30万回への地元合意が成立した昨年10月からの1年間で、韓国のLCC2社が相次いで就航。今月末にはスカイマーク、来年にも国内2社が就航予定だ。

 県は「想像以上に新しい動きが活発化している。情勢の変化に対応した施策が必要」として、昨年7月に発足したPTを改組。具体的に施策を検討する3部会からなる新PTを立ち上げた。

 3部会は、成田空港と首都圏をつなぐ道路網整備などを進める「広域活性化」と、国内外に向けた効果的なPR策を考える「情報発信」、空港アクセスの改善などにより県民などの国内線利用促進も図る「国内線活用」で構成。各部会では、県庁の複数部局の職員がメンバーとなり、横断的な施策展開を目指す。


--------------------------------------------------------------------------------

3225チバQ:2011/10/23(日) 19:10:52
http://www.news-kushiro.jp/news/20111023/201110233.html
2011年10月23日 空港利用促進で2万円を補助/中標津町



  中標津空港利用促進協議会は、冬期に閑散期を迎える東京直行便の利用拡大を図るため、今年も18日から指定ツアーの利用者に2万円を補助する「中標津空港利用促進キャンペーン」を始めた。助成対象となるのは町内五つの旅行代理店が扱う、中標津―東京直行便利用の七つのツアー。2人以上の申し込みが条件。旅行日程は11月1日から来年3月15日出発(12月28日―翌年1月18日まで除く)分まで。定員250人になり次第締め切る。町民以外の利用も可。

3227チバQ:2011/10/27(木) 21:29:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111027/biz11102714460011-n1.htm
全日空系のエアアジア、成田−札幌、ソウルなど新規5路線を申請
2011.10.27 14:45
 全日本空輸などが設立した格安航空会社(LCC)「エアアジア・ジャパン」は27日、国土交通省に対し、国内、国際の計5路線の就航など事業許可を国土交通省に申請した。

 2012年8月から成田発着の札幌、福岡、沖縄線で、同年10月から成田発着のソウル、釜山線で、それぞれ就航する計画だ。航空機は、欧州エアバス社の「A320」2機を使用し、運航・整備の拠点空港は成田とする。運賃は来年以降に設定する。

 全日空は、国内3路線と成田−ソウル線の4路線でエアアジア・ジャパンと競合するが、「客層が異なっており、需要の食い合いは心配していない」(全日空)としている。

 エアアジア・ジャパンは全日空が67%、マレーシアのLCC、エアアジアが33%出資して設立された。エアアジア・ジャパンは今後、社員の採用や訓練など就航に向けた準備を加速させる。

http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50911
エアアジア・ジャパン、成田/ソウルなど就航へ、事業許可を申請
2011年10月27日(木)


記者会見で笑顔を見せるNH代表取締役社長の伊東信一郎氏(左)とAK CEOのトニー・フェルナンデス氏 エアアジア・ジャパンは10月27日、国土交通省航空局に対して航空運送事業の経営許可申請をおこなった。主な事業地域は、同じく全日空(NH)系のピーチ・アビエーションと同様「日本・アジア」とし、2012年8月に成田発着の新千歳、福岡、沖縄線、同10月に成田発着の仁川、釜山線に就航する計画だ。

 エアアジア・ジャパンはNHが67%、エアアジア(AK)が33%を出資して設立したLCCで、成田空港を拠点とし、低価格を武器に東京や関東圏の航空需要の掘り起こしと取り込みを進める方針。

 機材はエアバスA320型機を使用。運賃などについては後日改めて発表する予定だ。

3228チバQ:2011/10/27(木) 21:32:22
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111026-OYS1T00182.htm
格安航空ピーチ、九州全主要空港に就航検討

九州経済
 関西空港を拠点に来年3月から福岡線などで運航を始める全日本空輸系の格安航空会社(LCC)「ピーチ・アビエーション」(大阪府泉佐野市)は25日、九州地区の全ての主要空港を就航候補地として検討していることを明らかにした。

 福岡市内で同日、記者会見した井上慎一・最高経営責任者(CEO)は「九州は観光資源に恵まれ、気候も安定していて運航のリスクが低い。アジアに近く、海外からの観光客も利用が見込める」と強調し、福岡発着の国際線の運航も視野に入れている。

 ピーチ社は当初、福岡線を1日4往復、新千歳(札幌)線を同3往復運航する。5月からは国際線の韓国・仁川線にも就航予定だ。

(2011年10月26日 読売新聞)

3229チバQ:2011/10/28(金) 21:40:45
http://www.sakigake.jp/p/special/11/tsubasahaima/article_01.jsp
海外への翼は今 ソウル便就航から10年
[身近になった韓国]
個人客の裾野広がる
ソウル便の客層の変化を見守ってきた高橋さん。路線安定のためには利用者の新規開拓が必要と考えている=秋田市のツアー・ウェーブ秋田営業所 秋田空港から韓国・仁川空港まで2時間半。ソウル便は本県から短時間で海外に出掛けられる環境をもたらした。ソウル便などの旅行商品を企画してきたツアー・ウェーブ秋田営業所所長の高橋洋さん(50)=横手市出身=はこの10年、利用客層の変化を見守ってきた一人だ。

 就航した2001年当時、客層は主に社員旅行を中心とする団体客だった。約10年にわたる誘致活動で、ようやく開設にこぎ着けたソウル便。高橋さんは「“就航ブーム”も手伝い、身近になった海外旅行を福利厚生として取り入れる企業もあった。忘年会プランも商品化したがあまり伸びなかった」と笑った。

 団体客に対して、個人旅行は少なかった。「就航当初は、海外というだけで構えてしまう人もいた。海外旅行はぜいたく、という意識もまだ強かった」と高橋さん。そんな雰囲気は、03年に放送された韓国ドラマ「冬のソナタ」でがらりと変わる。

 中高年女性を中心とする韓流ブームで、韓国が身近になると、小グループで旅行する女性が増えた。国際定期便の便利さが認識され、円高ウォン安を追い風に、韓国で買い物や食事を楽しむ人も増えた。

 ソウル便は3月の東日本大震災後、運休を強いられた。5月の運航再開後は、9月まで東北唯一のソウル便だったこともあり日本人客の利用増が著しい。歴史的水準の円高もあり、8月の日本人客は約2400人で前年同期比9割増。9月も修学旅行客が多く、前年同期比7割増だった。

 一方、スキーやゴルフ需要、韓国ドラマの「アイリス」効果で、増加傾向だった韓国人客は、福島第1原発事故の影響で低迷が続く。韓国人客に利用回復の兆しは見えず、日本人客の動向が、搭乗率を左右するという不安定さを抱えている。

 日本人客の10年間の累計は16万5040人。県内人口の約15%にすぎない。これまで搭乗率が低くなるたびに、路線は危機にさらされた。高橋さんは「ソウル便は長年の運動を経て実現した“県民の翼”。一人1度は乗ってもらえれば、路線安定につながる」とし、利用者の裾野拡大に期待する。

メモ
 ソウル便による韓国旅行は2泊3日で約4万円からある。日本人利用客は、2002年がピークで2万6662人。毎年平均で約1万6500人が利用している。外国人利用者が最も多かったのは10年の2万4238人。本県がロケ地となった韓国ドラマ「アイリス」の影響だ。年平均では約1万4400人。
(2011/10/24 付)

3230チバQ:2011/10/28(金) 21:41:25
http://www.sakigake.jp/p/special/11/tsubasahaima/article_02.jsp
海外への翼は今 ソウル便就航から10年
[ビジネス利用]
拠点空港から世界へ
 ビジネス利用が少ないといわれるソウル便だが、海外出張にフル活用している企業もある。その代表格が家具やインテリア雑貨の輸入を手掛ける秋田市の総合卸会社「秋田県産」だ。社長の大島紳司さん(58)はこれまで、ソウル便に150回ほど乗った。パスポートは出入国スタンプでいっぱいだ。


海外の家具を輸入している秋田県産の大島社長。倉庫には各国から仕入れた家具が並ぶ=秋田市卸町 「秋田から海外に直接行ける意義は大きい。本当に重宝している」と大島さん。出張先は、主に韓国より先。ソウル・仁川空港を拠点(ハブ)空港に、同社の現地事務所がある中国・上海に向かうことが多い。もちろんソウルで買い付けすることもあるし、ソウルからインドネシアのジャカルタや米国のロサンゼルスに足を延ばして商談することもある。

 空路で商談先に赴き、各国で買い付けた家具や雑貨をコンテナ船で秋田港に送る。秋田市内の自社倉庫に保管した商品は、カタログ販売用などとして全国各地に発送される。ここ数年の輸入量はコンテナ120本(20フィートコンテナ換算)。10年前の約2倍になった。製品の輸入量としては県内トップクラスという。

 1970年の設立以来、伝統工芸品や稲庭うどんといった県産品の卸売りを主力にしてきた同社が、家具などの輸入を始めたのは約20年前。ソウルで開かれた展示会に参加したことがきっかけだった。当時、海外に出張するには成田空港などを利用するしかなかった。それだけに、大島さんは秋田空港の国際線誘致に積極的に取り組んだ。

 大島さんにとってソウル便はなくてはならない存在だが、運航が週3日で1日1往復のため、日程が合わない時は県外の空港を使わざるを得ない。利用促進を呼び掛ける立場の佐竹敬久知事や県職員でさえ、海外出張の際には日程の都合で羽田経由になることもある。

 「毎日の運航は難しいとしても、せめて週4日になれば、もっと使いやすくなる。そのためにも県民にはどんどん乗ってほしい」。大島さんが期待する増便を実現させるには、ビジネス利用の拡大が一つの鍵になる。

メモ
 ソウル市から約50キロ離れた仁川空港はアジアを代表する拠点(ハブ)空港の一つ。県によると、秋田―ソウル便が仁川に着いた後、その日のうちに16カ国、32都市に向かえる。2010年の秋田空港発の日本人客8061人のうち、仁川で乗り継いだのは1736人(21・5%)。行き先はタイのバンコクが最も多く、カンボジアのシェムリアップ、香港と続いた。
(2011/10/25 付)

3231チバQ:2011/10/28(金) 21:41:56
http://www.sakigake.jp/p/special/11/tsubasahaima/article_03.jsp
海外への翼は今 ソウル便就航から10年
[草の根活動]
交流促進の機会拡大
 韓国・ソウル出身の李善榮(イソンヨン)さん(35)の一家にとって、ソウル便が定期運航する本県は便利な所だ。

 家族4人で秋田市広面に住んで3年半。ソウル便を利用し年2回ほど韓国に帰省する。今夏は長男・東荽(ドンヒョン)君(9)が初めて1人でソウル便を使い韓国の親類宅を訪れた。一家と韓国の家族を結ぶのに欠かせない航路だ。


受講者に韓国語を教える李さん=秋田市中通のイヤタカ ノースアジア大学(秋田市下北手)の非常勤講師(韓国語、観光事情)を務める李さんは、市内で開かれているカルチャー教室の韓国語講座を通じて、秋田と韓国のつながりを深めている。

 「この単語の読み方は?」。李さんが手作りのハングル(韓国語)カードを取り出し、流ちょうな日本語で受講生に質問する。毎週の講座は、李さんの草の根交流の活動の場でもある。

 李さんと夫の孟觀燮(メンカンソプ)さん(40)は2001年に来日。2人とも名古屋大大学院の留学生で、08年に孟さんがノースアジア大の専任講師に就任することになり、本県に引っ越した。

 李さんは市内での講座の合間に、通訳や翻訳の仕事をこなす。近所の人を自宅に招き、韓国料理を振る舞うこともある。2人の子どもを育てながらの多忙な日々だが、「韓国と秋田をつなぐ仕事ができてとても充実している」と笑顔を見せる。

 県内では韓国と交流する団体や個人が増えている。県国際交流協会によると、県内の国際交流団体が加盟する「あきた国際活動民間団体ネットワーク」には現在、韓国関連が10団体ある。ソウル便就航前の1999年は、同様の団体は2団体にすぎなかった。

 李さんの講座で学ぶ新山万紀子さん(51)=同市東通=は韓国ドラマ、韓流スターのファン。高校2年の次女はソウル便で韓国へ修学旅行に行ってきたばかりだ。「直行便だから安心して送り出せた」。ただ新山さん自身は、まだ韓国に行ったことがなく、娘と一緒に韓国旅行するのが夢だ。

 秋田―韓国がソウル便で結ばれ身近になったことで、李さんのように両国の懸け橋的存在の人が、本県で活躍する機会は格段に増えている。「いつかは韓国文化を紹介する民間の施設を秋田につくりたい」。草の根交流を続ける李さんの挑戦は続く。

メモ
 「在留外国人統計」によると2010年末現在、県内の外国人登録者は4061人。このうち韓国・朝鮮籍は772人で約2割を占める。最多は中国籍の1940人。ソウル便が就航した01年は外国人登録者が4382人、うち韓国・朝鮮籍は876人。就航当時も、現在も外国人登録者全体の約2割を占めている。
(2011/10/26 付)

3232チバQ:2011/10/28(金) 21:42:22
http://www.sakigake.jp/p/special/11/tsubasahaima/article_04.jsp
海外への翼は今 ソウル便就航から10年
[アイリス効果]
韓国人客が一時急増
 秋田―ソウル便の搭乗率は2010年の72・4%が最高だ。本県がロケ地となった韓国の人気ドラマ「IRIS(アイリス)」の効果で、韓国人客が急増した。


笑顔で接客する佐藤さん(左)=仙北市田沢湖の妙乃湯 09年3月、仙北市の乳頭温泉郷で旅館「妙乃湯」を営む佐藤京子さん(67)はアイリスのロケ隊を無償で受け入れた。当時はヒットするかどうかはあまり考えず「田沢湖一帯の観光地が元気になればという単純な思いだった」と話す。系列の田沢湖畔のホテル「イスキア」にスタッフ約100人を泊めて、食事も提供。小道具の準備など撮影にも協力した。ロケ隊はイスキアを拠点に3週間、県内各地で撮影した。

 主演のイ・ビョンホンさん用に、湖を望める一室を特別室に改装。「ご本人にリフォームしたことを伝えると、『恐れ入ります』と日本語で答えてくれた」とにこやかに語る。

 そのアイリスの放送が韓国で始まったのは09年10月。ドラマの舞台として本県の雪景色や温泉が画面に流れると、ドラマを追体験しようという韓国人客が大勢、ロケ地を訪れた。

 仙北市角館町の雲巌寺、同市田沢湖の玉川ダムなどもツアー客でにぎわった。角館―鷹巣間を走る秋田内陸線に乗車した韓国人(団体客)は09年11月から5カ月間で1250人。08年度の韓国人乗客は合計でも40人にすぎなかった。男鹿市のホテルも例年なら利用客が減る冬場、韓国人客でにぎわった。

 秋田から韓国に戻る韓国人のソウル便利用も多く、日本人客が航空券を買いにくくなるほどの混みぶり。大韓航空は翌10年1月から2カ月間、客席が100席多い295席の機体を使用した。

 福島第1原発事故の影響で韓国人客は激減している。佐藤さんは「アイリスをきっかけに秋田を訪れ、リピーターになった韓国人客を呼び戻すことができれば路線の安定にもつながる」と考えている。

 佐藤さんが経営する旅館やホテルには本県そのものを気に入った韓国人客が毎冬来る。「震災があったからこそ、リピーターをサポーターにしなくては。つながりを大切にしてお客さんを呼び戻したい」と佐藤さん。人気ドラマが築いた誘客の下地を生かすことが客足の回復には欠かせない。

メモ
 アイリスは韓国で2009年10〜12月に放送され、高視聴率を記録したスパイアクションドラマ。制作費は約15億円。県内では09年3月に北秋田、男鹿、仙北、秋田、横手の各市でロケを行った。放送後、ロケ地巡りのため本県を訪れる韓国人が急増し、ソウル便の10年の韓国人利用者数は、前年比約6割増の2万3370人で過去最多となった。
(2011/10/27 付)

3233チバQ:2011/10/28(金) 21:42:50
http://www.sakigake.jp/p/special/11/tsubasahaima/article_05.jsp
海外への翼は今 ソウル便就航から10年
[度重なる存続危機]
路線安定、今後も課題
 秋田―ソウル便はこれまで何度か、存続の危機に直面している。

 就航3年目の2003年、月別搭乗率が20%台に低迷。海外で流行した新型肺炎(SARS)が影響した。大韓航空は運休を検討。寺田典城知事(当時)が同社幹部に搭乗率アップを約束し、運休は辛うじて回避された。

 県はその年、専従職員10人でつくる秋田・韓国交流促進チームを発足させた。06年に解散するまでチームリーダーだった県庁OBの竹村寧さん(62)=県建築住宅センター常務理事=は、韓国の旅行会社に何度も足を運んだ。

 「秋田は日本のどこにあるの?」。行く先々で認知度の低さを思い知らされた。温泉やスキー場など県内の観光資源を説明し、韓国人観光客の県内旅行を働き掛けた。

 県内ではパスポート取得助成、韓国で交流する団体への助成などを展開した。竹村さんは「『補助金漬けだ』と批判されたが、搭乗の動機付けになったのは間違いない」と言う。

 チーム解散後の07年には、日韓を結ぶ路線の便数制限などをなくす「航空自由化」に伴い、大韓航空が不採算路線の見直しに動き、運休の可能性が浮上。今春は東日本大震災による福島第1原発事故の影響で1カ月運休した。

 県は存続の危機が訪れると県費を投入。利用促進を呼び掛け、搭乗率のかさ上げを図り、危機を乗り切る―という構図が続いている。就航以来、大韓航空に対して秋田空港の着陸料を大幅減免するなど手厚い支援策も講じてきた。


修学旅行でソウルに向かう本荘高の生徒=10月20日、秋田空港 昨年の搭乗率は中学、高校生の修学旅行客が増えたこともあり、初めて70%を突破。経済のグローバル化、東アジアの成長が著しい中、ソウル便の存在は若者が海外文化に触れる体験の手助けにもなっている。ソウル便を使った修学旅行は本年度、県内29校2170人と過去最多となる見通しだ。

 原発事故後、韓国人客が回復する見込みが立たないとはいえ、足腰の強い路線にすることは今後も課題だ。「国際交流、貿易拡大を通じて、秋田を活性化させるためにソウル便は役立つ」と竹村さん。ソウル便のメリットを生かした交流を進めれば、路線の安定も付いてくると考えている。

<終わり>

メモ
 航空路線の採算目安は搭乗率60〜70%といわれる。ソウル便の搭乗率が70%を上回ったのは「アイリス効果」があった2010年だけ。03〜05年は50%前後。06〜09年は50〜60%台で推移した。
(2011/10/28 付)

3234チバQ:2011/10/28(金) 21:44:14
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111028/bsd1110280504002-n1.htm
“共食い”回避へ 日航・全日空、国際線サービスでLCCと差別化 (1/2ページ)2011.10.28 05:00
.
全日空の伊東信一郎社長(後列左から5人目)を囲むエアアジアの客室乗務員ら。日本就航の準備が進む(ブルームバーグ)【拡大】

 2012年以降に相次ぐ国内外の格安航空会社(LCC)の参入をにらみ、日本航空や全日本空輸が国際線サービスの充実に乗り出した。27日には、全日空などが設立したLCCの「エアアジア・ジャパン」が国内外5路線の就航を国土交通省に申請。LCCの就航準備が本格化する中、「共食い」を避けるための差別化に拍車がかかりそうだ。

 LCCでは、全日空系のピーチ・アビエーションや日航などが出資するジェットスター・ジャパンのほか、海外勢も成田や羽田への乗り入れが予想されている。日航、全日空はともに「低料金のLCCは新規需要の掘り起こしにつながり(本体事業との)すみ分けはできる」としているものの、国際線ではビジネス、外国人観光客向けのサービスを見直し、既存の需要との共存共栄を模索する。

 全日空は今年10、12月の2回に分け、アジアなど短距離国際線の27路線で機内食をリニューアルする。ビジネスクラスでは従来の和洋折衷スタイルをやめ、和食と洋食を別々に設定。和食には重箱を使い、高級感を演出する。「増加傾向にある外国人旅客への対応」という。

 日航も今春から、機内食の軸足を「日本」に移行。日本発の欧米路線のファーストクラスで和食の老舗が監修した日本料理を提供。9月には全路線で高級コーヒーの無料提供も始めた。

 また、両社ともアライアンス(提携グループ)との共同事業で、乗り継ぎの利便性を向上させる。全日空は独ルフトハンザ航空とともに、12年度から運賃の共通化や乗り継ぎ時間の短縮化を図り、ドイツ経由で欧州各地へ移動しやすくする。日航も米アメリカン航空と協力し、シカゴ空港での乗り継ぎ時間を短縮。全日空は「ほかのアライアンスや欧州の有力航空会社に対する競争力が強化され、増収につながる」とみている。

 エアアジア・ジャパンは12年8月に成田発着の札幌、福岡、沖縄線が就航。同10月からは成田発着のソウル、釜山線の運航を始める。航空機は欧州エアバス社の「A320」を使用。運賃は来年以降に設定する。

3235チバQ:2011/10/28(金) 21:45:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000122-mailo-l12
成田空港:「羽田」再国際化に危機感 積極活用、周辺自治体が模索 /千葉
毎日新聞 10月28日(金)12時49分配信

 ◇先行の成田市、盛り上がり欠く
 羽田空港の再国際化から1年を迎え、成田空港周辺では地域活性化に向け、成田空港を積極的に活用する動きが始まっている。背景には、再国際化による“羽田復活”への危機感があるとみられ、成田市はこの1年間、先行してブランド化事業を進めてきた。県も今月、活用ビジョンの検討を本格的に始めた。成田国際空港会社も歓迎しており「いかに一緒に栄えていくか考えていきたい」としている。【清藤天、森有正】
 LCC(格安航空会社)のエアプサンの初就航便が到着した6月23日。到着ロビーでは、県のマスコットキャラクター「チーバくん」や、成田市の「うなりくん」、栄町の「ドラム」がそろって旅客を歓迎した。
 森田健作知事が会長を務め、周辺9市町も参加する「地域振興連絡協議会」による歓迎イベント。このような自治体を挙げた試みは90年の協議会結成以来、初めてのことだ。7月1日のイースター航空の就航に際しても、同様の歓迎行事を行った。
 県は今月、年間発着枠30万回の地元合意(10年10月)やLCC就航の動きなどを受け、庁内に「パワーアップ!『30万回ビジョン検討プロジェクトチーム』」を設置。広域活性化▽情報発信▽国内線活用−−の3部会を設け、成田空港活用に向けた施策を検討している。記者会見した森田知事は「成田空港は県にとって大変貴重な財産。成田空港の発展を県全体の発展に確実につなげていくため、全力で取り組んでいく」と力を込めた。
 また昨年には、県や周辺自治体、経済界関係者でつくる「成田空港緊急プロジェクト会議」が、空港やその周辺へのコンベンション施設誘致を提言。これを受け、県は国際会議場やカジノなどの複合施設の導入可能性を調査しており、森田知事もシンガポールのカジノの視察などを計画している。
 ちばぎん総合研究所も今月、空港周辺に特区を設定して企業を誘致するなど、県内経済活性化の拠点、起爆剤として成田空港を活用するよう提言した。
 空港会社地域共生部の月岡孝夫担当部長はこの1年を振り返り、「自治体に空港を資産として活用し、共存しようという動きが強くなった」と話す。それまでは空港成立の経緯や騒音、落下物問題などもあり、積極的な動きはあまりなかったという。しかし、羽田再国際化に伴う危機感が「発着枠30万回受け入れのきっかけになり、この過程での議論が、今の動きにつながった」とみる。
 そんな中、周辺市町でいち早く具体的な取り組みを始めたのは成田市だ。昨年7月から空港と成田山新勝寺を核に地域ブランドづくりに取り組み、映画などのロケを積極的に受け入れる「撮影好適地化」や、名物グルメづくりなどを展開。ロケは約1年で吉本興業制作の地域発信型映画「ソラからジェシカ」など36本の映画、ドラマ、CMなどを誘致した。情報発信サイト「ロコナビナリタ」も今年9月に開始。企業経営者ら有志の「成田空援隊」、市職員の「成田ソラガール」がPRを担う。
 だが「恒常的に人を呼べる仕掛けになってない」など、全市的な盛り上がりに欠けている。東日本大震災による自粛ムードで「PRどころではなくなった」との声も。事業の旗振り役、片山敏宏副市長は、新名物のあんパン開発に市内企業や農業関係者に入ってもらい、参加ムードを醸成する。女性の乗り物ブームを取り込んだ撮影ツアーなどで「空港ファンづくりにつなげたい」と話す。
 県や他の周辺自治体のプランはまだ検討中で具体化されていないものが多く、空港会社は動きを静観している状況だ。同市との連携は自治体との協力のあり方を探る先行事例となる。
 空港会社の月岡担当部長は「成田空援隊」に参加させている社員2人の動きなどを通じ「どう連携を構築していくか検討していきたい」という。また、県空港地域振興課は「来年夏までに空港活用の施策をまとめ、空港やその周辺をさらに魅力的にできれば」としている。

10月28日朝刊

3236チバQ:2011/10/28(金) 21:46:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20111028/CK2011102802000045.html
成田空港冬ダイヤ発表 発着枠拡大でも回数は微増に
2011年10月28日

 成田国際空港会社(NAA)は二十七日、成田空港の三十日からの冬ダイヤを発表した。国内線旅客便と貨物便が増加するものの、国際線旅客便の減便があり、年間一・五万回分拡大される発着枠に対し、実際の発着回数は微増にとどまる見通しだ。

 同時離着陸方式の導入で一時間当たりに可能な発着回数は増えるものの、夏ダイヤと比べて発着が大幅に増える時間帯はなく、空港周辺地域の騒音問題に大きな変化はないとみられる。

 国内線旅客便はスカイマークの旭川線と札幌線、貨物便は米国のエバーグリーンが新規就航で純増となる。

 国際線旅客便は豪州の格安航空会社(LCC)などの増便があったが、減便が上回った。この結果全体の一日平均発着回数は五百十三回と、夏ダイヤに比べて二回増にとどまった。

 NAAの森中小三郎社長は記者会見で「国際線で震災や原発事故の影響はあるが、今後、復便もあると聞く。早く震災前の水準以上になることを期待している」と述べた。検討中のLCC専用ターミナルビル新設は、本年度中に一定の結論を出したい考えを示した。 (小沢伸介)

3237チバQ:2011/10/29(土) 09:05:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000017-jij-soci
駐車料金、来月値下げ=羽田との「格差」是正―成田空港
時事通信 10月29日(土)5時19分配信

 成田空港は11月1日から、空港内の全駐車場で、6日目以降の駐車料金を普通車で1日500円とするなどの値下げを行う。昨秋から羽田空港の駐車場よりかなり高い料金となっており、利用者から「都内の羽田より高いのはおかしい」といった声が寄せられていた。
 成田の駐車場は現在、1日目の上限が2500円の3カ所と1500円の2カ所があり、2日目以降はそれぞれ1日2000円と1500円。料金改定で、2500円の1日目上限も2000円に値下げする。
 以前は羽田の駐車場も1日駐車時の料金は2500円だったが、昨年10月開業の国際線ターミナルの駐車場が普通車の1日上限を1500円に設定したのに合わせ、国内線の駐車場も同額にした。しかし、成田は値下げせず、長期間利用するほど羽田と差が開くようになっていた。

3238チバQ:2011/10/29(土) 17:25:13
>>3229-3233
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000081-mailo-l05
秋田−ソウル便就航10年:/上 搭乗率・利用者数の記録更新 /秋田
毎日新聞 10月27日(木)11時35分配信

 県内唯一の定期国際航路、秋田−ソウル便が29日で就航10年となる。多くの国際線が乗り入れる仁川空港とつながり、アジアや欧米への渡航も容易になった。しかし、当初から課題とされてきた路線安定化(一定の搭乗率の維持)は、今もなお課題として残る。同便のこれまでの利用状況の推移や同便が県内に与えた影響を振り返り、今後の課題と展望を探る。【坂本太郎】
 ◇ブーム、行政支援で
 「韓日双方の流れを構築できたことは路線継続の力になった」。大韓航空秋田支店の寺倉詢二支店長は、直近のソウル便の状況に一定の評価を与える。09年の韓国ドラマ「アイリス」のロケ地として多くの韓国人旅行客が秋田を訪れたことと、韓国への修学旅行客の増加が評価の背景にある。
 秋田空港に青い大韓航空ボーイング737機が初めて着陸したのは、01年10月29日午後5時50分過ぎ。県にとっては誘致運動を始めた90年から10年越しの「悲願」達成だった。
 しかし、搭乗率は02年こそ64・4%だったものの、その後は低迷。長引く不景気や新型肺炎の世界的な流行による出控えで、03〜05年の搭乗率は50%前後で推移し、「廃線」の危機も叫ばれた。
 状況を一変させたのが、09年冬からの「アイリスブーム」だ。人気韓国ドラマのロケ地となった角館や田沢湖に多くの韓国人が訪れ、10年の搭乗率は72・4%で過去最高を記録した。さらに今年は3月の東日本大震災の影響で仙台、青森空港のソウル便が運休したことや、円高・ウォン安を背景に、日本から出国する際に使う利用者が増加。修学旅行客も増え、8月と9月の利用者数は月別の過去最高を更新した。
 行政の“下支え”も続いている。県観光課によると今年度、ソウル便を利用した修学旅行は昨年度の17校1310人から29校2171人と大幅に増える見通し。県が07年度から始めた生徒1人当たり3万円(1校上限100万円)の補助制度が浸透した形だ。他にも、大韓航空のターミナルビル使用料▽旅行会社の広告費▽韓国の旅行関係者招請−−など多くの補助をしている。今年度当初予算では「韓国国際観光推進事業費」として1億3384万円を計上した。
 しかし、アイリスや円高など「一過性のムーブメント」や行政支援に頼っていては、安定化はおぼつかない。寺倉支店長は韓国人客の冬季の需要獲得と日本人客の第三国への乗り継ぎ需要の確保が必要だと指摘。県は韓国人スキー客の誘致に乗りだし、9月に補正予算を計上した。佐竹敬久知事は会見で「(仁川は)羽田と同格のハブ空港と位置づけ、東アジア戦略の玄関口と位置づけている」と期待を述べた。
 さらに大韓航空側は「観光だけではなく、ビジネスの需要喚起も必要」と指摘。需要増で路線が安定化すれば、便数や運航時間の変更も可能としている。

10月27日朝刊

3239チバQ:2011/10/29(土) 17:25:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000007-mailo-l05
秋田−ソウル便就航10年:/中 韓国人観光客の定着 /秋田
毎日新聞 10月28日(金)10時42分配信

 ◇鍵は人と人の交流
 秋田市で韓国語と中国語の教室を開いている金森福子さん(46)。両親が韓国人で中国生まれ。秋田出身の夫と結婚して来日した。
 6年前に開いた語学教室は、現在では生徒約300人。韓国ドラマ「アイリス」が国内で放送された10年は、生徒が約100人増えた。最近は世代が広がり、韓国の女性アイドルグループ「少女時代」ファンの小学生から、韓国ドラマファンの80代まで幅広い。
 08年にはNPO日中韓虹のかけはしAKITAを設立。語学教室の生徒のボランティアによる無料観光案内を始めた。今年6月にはJR秋田駅前のフォンテAKITA内に「旅のサポートAKITA」を開設し、外国人旅行客のトラブル対応などにあたる。ほかに無料の韓国語講座を月4回、韓国の手芸品や料理教室も開いている。
 金森さんは秋田を訪れる韓国人旅行客の特徴について「東京や京都など日本の他の観光地をすでに訪れたことがある人が多い」と指摘。温泉やおいしい米、田園風景に触れ、リフレッシュするのだという。
 しかし、「有名で素晴らしい風景でも二度は見に来ない」と金森さん。リピーターを増やすためには「秋田の人と触れ合って友達になり、秋田を好きになってもらうことが観光で生き残る方法」と力を込める。アイデアはいくつも温めている。留学生を「生きた広告」にすること、ハングル表示の看板を増やすこと、韓国語を話せる人材を育成すること。「今からでも遅くない」という。
 「韓国語が通じる街というイメージを発信したい。東京や京都は規模が大きくて難しいが、秋田は小さいからこそできるはず」と金森さん。語学教室の生徒をはじめ、県内の韓国ファンが“財産”だ。【坂本太郎】
 ◇韓国人の行き先、田沢湖・角館・乳頭温泉・玉川で7割
 NPO「日中韓虹のかけはしAKITA」は10年7月〜11年3月、県委託事業として、秋田空港からソウルに向け出国する韓国人と日本人に8〜9項目のアンケートを実施。それぞれ68人と75人から回答を得た。
 韓国人は3泊4日が38%、4泊5日が21%。行き先は田沢湖・角館・乳頭温泉・玉川で計70%と仙北市内が多い。不便だった点は、交通手段30%▽韓国語の表示不足27%▽カード決済できない・両替で計23%−−など。93%が「また来たい」と回答した。
 日本人の日程は2泊3日が最多で50%。渡航回数が2回以上の人が45%で、5回以上も16%に上った。乗り継ぎ利用は7%と少なく、大半は韓国行き。目的は観光が47%と最多で、買い物19%、食事16%と続く。
 日韓とも添乗員なしの自由旅行が半数以上を占めた。

10月28日朝刊

3240チバQ:2011/10/29(土) 17:26:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000090-mailo-l05
秋田−ソウル便就航10年:/下 利用客数の底上げ /秋田
毎日新聞 10月29日(土)12時30分配信

 ◇冬の観光に可能性
 「ちょっと隣に行ってくるという感覚」
 大手の旅行代理店、トップツアー秋田支店の照井仁一支店長は、韓国旅行が県民に浸透してきたことを実感している。秋田に赴任して8年。ソウル便の利用者は団体客から個人客に移り、ホテルを指定するなど慣れた様子のリピーターが多いという。照井支店長は「移動時間が短く費用も手頃」と分析する。
 しかし「乗り継ぎ需要の広がりは感じられない」という。最近は修学旅行客も増えたが、「県の後押しで伸びている。補助はどの程度続くのか」と不安ものぞかせる。
 次の一手として、18年に韓国・平昌である冬季五輪を挙げるのは田沢湖・角館観光連盟会長で乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」社長、佐藤和志さん(64)。韓国より雪質が良く、温泉もある田沢湖スキー場を、大会前の調整練習に各国選手に利用してもらえないかと思案している。佐藤さんは「アイリスブームの余韻が残る今、もう一押しアプローチをかけるべきだ」と力を込める。
 韓国ドラマ「アイリス」のロケ地だった田沢湖一帯は韓国人観光客が増え、ブームの恩恵に浴した。長期不況の下でも閉鎖した宿泊施設は数えるほど。佐藤さんは「ソウル便がなければ、田沢湖も全国の観光地と同じように疲弊していただろう」と振り返る。
 佐藤さんはスキー場だけでなく、冬の祭りなど、まだ十分に生かされていない観光要素があるとみる。「韓国人にとって冬の秋田はインパクトが強い。冬は旅行需要が低迷するが、逆に思い切って打って出た方がいい」と可能性にかける。
 秋田市のノースアジア大法学部観光学科長の道端忠孝教授(58)は、県の利用促進策を民間企業に拡大し、社員旅行などにも助成することを提案する。また、交換留学制度や姉妹都市などの交流協定を結ぶことが、利用客数の安定した底上げにつながるとみる。
 道端教授によると、韓国や中国と取引のある県内企業は、製造業や食品など100社以上ある。「ソウル便を活用して、秋田の国際化に向けた取り組みを」と話す。
 年間搭乗率は昨年、70%を超えた。9月は円高もあり過去最高の79・1%を記録。ただ、東日本大震災で4月は運休し、その後、韓国人利用客数は低迷している。道端教授は「70%は最低ライン。さらにPRして80%以上を目指さなければ」と奮起を求める。【坂本太郎】

10月29日朝刊

3241チバQ:2011/10/29(土) 20:45:42
http://www.afpbb.com/article/economy/2838097/8001819?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
豪カンタス航空、労組のストに全便運行停止で対抗
2011年10月29日 19:32 発信地:シドニー/オーストラリア
【10月29日 AFP】豪カンタス航空(Qantas Airways)は29日、数か月にわたるパイロット労組などのストライキに対抗し、同航空の国内および国際線全ての運行を無期限で停止すると発表した。

 カンタスのパイロット、整備士、地上職員の3労組は、賃上げ要求に加え、カンタスのリストラ計画に抗議するストライキを数か月前から断続的に行っている。

 これへの対抗措置として、カンタス航空のアラン・ジョイス(Alan Joyce)最高経営責任者(CEO)は29日、GMT(グリニッジ標準時)の同日午前6時(日本時間午後3時)から、同航空の全便の運航を停止すると発表した。現在飛行中の便については、目的地に到着するまで運航を続けるが、以降は国内、海外のどの空港においてもカンタス機の離発着はないという。

 さらにカンタスは、31日夕刻以後もストを続ける従業員は施設から締め出し、給与を支払わない方針を示した。

 これに対し、カンタス経営陣との労使交渉に関与する労組、豪国際パイロット協会(AIPA)は、「過剰反応以外の何ものでもない」とのコメントを発表。カンタスの措置を「国(オーストラリア)の喉元にナイフを突きつけている。まるで脅迫と同じだ」と述べ、ジョイスCEOを非難した。(c)AFP

3242チバQ:2011/10/30(日) 12:33:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000006-rcdc-cn
「空のホテル」A380、運行12日目で早くも故障=運行再開時期は未定―中国
Record China 10月30日(日)11時11分配信

28日、鳴り物入りで中国での運行が始まったエアバスA380だが、わずか12日目にして故障により運行が一時中止された。写真は27日、上海浦東空港に到着したA380。

2011年10月28日、鳴り物入りで中国での運行が始まったエアバスA380だが、わずか12日目にして故障により運行が一時中止された。29日、中国新聞網が伝えた。

【その他の写真】

その大きさとゴージャスさから「空のホテル」とまで呼ばれるエアバス社の大型機A380。17日、中国市場での運用が始まったばかり。中国南方航空の北京―上海―北京便に利用されていた。ところが28日からは故障のため運行が一時中止に。修理用部品を海外から取り寄せる必要があるため、休止期間はしばらく続くという。

2機のA330が代理を努めることになったが、「A380をいち早く体験したい」という乗客も相当数いる。中国南方航空は、希望者には無料でA380運行再開後のチケットに振り替える方針を示している。(翻訳・編集/KT)

3243チバQ:2011/10/31(月) 20:43:14
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001110310004
空路 再編期迎える
2011年10月31日


唯一の路線だった羽田便が期間限定ながら新千歳便に切り替わったオホーツク紋別空港。30日、その第1便の乗客が降り立った=紋別市

■紋別−羽田便 新千歳経由に
■スカイマーク 成田便が就航


 道内の空路が30日に変わった。オホーツク紋別空港では唯一の空路だった羽田便が休止し、東京に向かうには新千歳空港でいったん降りなければならなくなった。3カ月間の限定的な措置とはいうものの、本当に元に戻るのか懸念が広がる。一方、スカイマークは新千歳と旭川空港から成田便を初めて飛ばし始めた。格安航空会社(LCC)との競争も激しくなるとみられ、道内の空は再編の時期を迎えている。


■搭乗率伸び悩み 3カ月限定措置


 30日午後、新千歳を飛び立った全日空(ANA)機が紋別に着陸した。


 第1便の乗客は111人で搭乗率は66%。内訳は羽田からの乗り継ぎが97人、関西と伊丹、仙台からが計8人、新千歳からの客が6人だった。折り返しの新千歳便には札幌へのツアー客18人がいたが、それでも乗客は54人だった。


 ANAは「経由便」と呼んでいるが、新千歳で乗り継ぐ乗客はいったん降りなければならない。そのため来年1月末までの3カ月間は羽田から紋別まで乗った場合、従来は1時間40分だった所要時間が3時間程度かかることになる。


 紋別に乗り入れているのはANAのみで、羽田便の搭乗率は2010年度で51・93%と採算ラインの60%を下回った。春と2月を除く冬は観光客が減り、特に落ち込んだ。


 ANAは今回の措置について「搭乗率が伸び悩み、通年の路線維持が困難な中で地元合意を得ての取り組み」と説明している。新千歳で乗り継ぎした場合の利便性や潜在的な需要を探る「実証実験」と位置づけているという。


 紋別には新千歳、丘珠空港便が就航していたものの、搭乗率が低迷して路線が休止された過去がある。ANAは「流氷観光が始まる2月から、羽田からの直行便を再開させる。来年度は直行便が基本」と表明しているが、楽観はできない状況だ。


 紋別市観光交流推進室の長谷川恒参事は「3カ月間の実験とはいえ、地元としても打って出なければだめという意識になった」と語っている。


 石川県の能登空港では、目標搭乗率(58%)を下回った場合に県がANAに保証金を支払う制度がある。紋別のある経済人は「能登のような覚悟が地元には求められているのではないか」と受け止めている。


■低価格で参入 競争激化は必至


 新たに就航したのはスカイマークの旭川―成田、新千歳―成田の2路線。同社が成田に乗り入れるのは初めてだ。この日から成田の年間発着枠が22万回から23万5千回に広がることを見据えて参入した。「成田シャトル」と呼ぶ成田便は格段に安く、旭川市は観光客誘致に期待を寄せる。


 旭川便は1日2往復、新千歳便は1往復。旭川便は12月8日から3往復に増やす。通常運賃(日曜日を除く)は旭川便が大人片道1万3800円、新千歳便が1万2800円。ウェブサイト限定販売の「スカイバーゲン」は両路線ともに980円と破格の低価格だ。


 旭川に到着したこの日の第1便には森田健作・千葉県知事が搭乗し、西川将人・旭川市長が迎えた。


 森田知事は「千葉では冬もゴルフができるし、2月には菜の花が咲く」とPR。西川市長も「海外から旭川への利用が増えると期待している」と応じた。


 成田をめぐってはANA系のLCC、エアアジア・ジャパンが来年8月から新千歳を始め、福岡、那覇の各路線を就航させる計画を表明しており、価格やサービスでしのぎを削ることになりそうだ。


 スカイマークは来年4月に新千歳―仙台便(1日3往復)、5月に新千歳―関西便(同2往復)を就航させる予定。北海道国際航空(エア・ドゥ)や関西を拠点とするANA系LCC、ピーチ・アビエーションとの競争激化は必至で、日本航空やANAの路線にも影響しそうだ。

3244チバQ:2011/11/01(火) 21:48:36
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110101000883.html
スカイマークに1億円余請求 旅客負担の利用料めぐり
 羽田空港の旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデング(空ビル)は1日、格安航空会社のスカイマークが、国内線旅客の空港施設利用料のうち4月以降の値上げ分を運賃に上乗せせず、納入されていないとして、約1億1500万円の支払いを求め東京地裁に提訴した。

 スカイマークの広報担当者は「利用料は本来、空ビルが直接徴収するべきで、値上げにも合理的な根拠がない。これから対応を協議する」と話している。

 訴えによると、空ビルは4月、ターミナル増築を理由に利用料を引き上げたが、スカイマークは1月に値上げ分の徴収拒否を表明するなどしている。

2011/11/01 20:19 【共同通信】

3245チバQ:2011/11/01(火) 21:49:53
http://www.asahi.com/travel/news/SEB201110310039.html
ソラシドエア、羽田線搭乗率55.7% 就航1年 大分 2011年11月1日0時50分
 スカイネットアジア航空(宮崎市)が大分―羽田線に参入してから31日で1周年を迎えた。高橋洋社長らは同日、大分県庁で記者会見を開き、昨年の就航から9月30日までの平均搭乗率は55.7%だったと発表した。航空業界では一般に採算ラインは60%とされている。同社は東日本大震災での需要落ち込みの影響などを挙げている。一方で7月以降の利用は回復傾向にあるという。

 昨年10月31日、同社は羽田と九州を結ぶ九州5番目の都市として大分線を就航させた。1日3往復6便で目標搭乗率を65%と掲げ、同月と11月の平均搭乗率はそれぞれ81.8%、69.4%とクリアした。

 だが12月は50.6%にまで落ち込んだ。3月の震災以降はさらに落ち込み、4月には45%を記録。ただその後は回復傾向となり、8〜10月は60%以上だった。

 高橋社長は「最初の2カ月はご祝儀的な側面があった。その後は営業努力で何とか搭乗率を上げた」と話した。

 また、大分発羽田行きの搭乗率が61.3%なのに対し、羽田発大分行きは50.3%だった。首都圏での認知度不足が要因とみて、今後は首都圏でのPR活動を重点的に進める方針だ。

 7月から機体や空港内の表記ブランドを「ソラシドエア」に変更した。11月5日からの早朝往復便に新たにボーイング737―800型機を投入する。座席数が従来の150から174に増え、燃費や整備コストがカットできるという。(軽部理人)

3246チバQ:2011/11/01(火) 21:52:10
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183525-storytopic-26.html
JTA 社、競争激化に危機感 利益確保へ人件費削減狙う2011年11月1日
 日本トランスオーシャン航空(JTA)が2労組に対し給与カットを含めた賃金制度の見直しを提案し、多数を占めるJTA労働組合とは基本合意に至った。低運賃を売りにする航空会社が躍進し、JTAの主要収益路線に参入することによって経営環境が険しさを増すことへの強い“危機感”がある。今回の人件費削減提案は、原油高などの変動リスクを吸収しつつ毎年度安定的に総売り上げの10%以上の営業利益確保を目的とした構造改革の一環だ。
 JTAは「従業員の給与に手を付けざるを得ない重さは理解している。申し訳ない」としながらも、「現在は生きるか死ぬかの状態。永続的に運航するには抜本的改革が必要だ」と焦りをにじませる。
 これに対し、パイロットや客室乗務員の一部約160人が加入するJTA乗員組合は「将来のビジョンが明確でない。人件費削減は最後の策であるべきだ」と主張し、人事・賃金協定破棄後の新協定に向けた実質協議は進んでいない。
 JTAが週7便運航する那覇―宮古線に9月からスカイマークが参入。競争が激化し、JTAは同月の同路線最安値運賃を2010年同時期に比べ半分以下の約3千円に引き下げた。しかし平均利用率は前年同月比13・3ポイント減の63・7%と大幅に落ち込んだ。13年度の新石垣空港開港後には、スカイは那覇―石垣線への就航を予定している。
 JTAが現在策定している構造改革案では、人件費削減や人員配置見直しなどで年間約30億〜40億円の経費削減を想定する。賃金引き下げ割合は、給与水準が比較的高い乗員組合が平均約20%、地上職員や大部分の客室乗務員を含む約500人のJTA労働組合が5〜10%となっている。
 JTA労働組合は会社側の危機感を基にした構造改革案に理解を示す。8月の基本合意後、現在は手当加算割合など新賃金制度の具体的中身を協議中だ。労組は「苦渋の決断として雇用を守る観点と会社存続の観点から基本合意した」としている。協定は労使双方の合意で締結されるが、就業規則は最大労組であるJTA労働組合の合意で変更が可能となっている。
(大城和賀子、梅田正覚)

3247チバQ:2011/11/03(木) 15:24:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111103-00000115-mailo-l12
成田国際空港会社:多機能型へ整備、LCCターミナル検討 一部駐車場値下げ /千葉
毎日新聞 11月3日(木)13時55分配信

 羽田空港再国際化から1年が経過し、2本の滑走路の同時離着陸が始まる中、成田国際空港会社は多機能型空港に向け、格安航空会社(LCC)用ターミナルの整備検討や、ビジネスジェットの利用情報提供といった施策を相次いで公表した。空港会社は航空会社が自由に空港を選べる「オープンスカイ」の開始(13年)や、早ければ14年にも実施される年間発着枠の30万回への拡大を受け、来るべき競争時代に向けた対応を急いでいる。【清藤天】
 LCCに関し、森中小三郎社長は10月の定例会見で、「これまで利用のなかった人の利用が増えると思う。専用ターミナルを急ピッチで検討している」と表明した。来春前に検討内容を公表する考え。当面第2ターミナルビルを活用し、LCC受け入れを進めるという。
 一方、ビジネスジェットについては、発着枠と駐機場の空き情報を同社ホームページで10月から提供を始めた。10月30日までに約1550回のアクセスがあった。英語で空港使用の基本情報などを提供するサイトも9月に設け、航空会社の新規参入や空港での事業を検討しやすくした。アクセスは同日までに1800回。
 さらに、空港の利便性向上のため、一部の駐車場で今月から料金を値下げした。送迎利用を増やすため「1時間以内」の半額となる「30分以内」を新設、料金体系を変更したほか、長期間駐車対応で1日の上限と、6日目以降の1日あたりの料金を引き下げた。空港ビルに近いP1・2駐車場の普通車使用料は、30分以内250円、1日上限は500円下げた2000円、6日以降は500円(旧2000円)となる。このほか、来春には電子掲示板を導入する。
 森中社長は来るべき競争時代に「負けませんよ」などと意気込む。他空港より高いという着陸料の値下げは、現在検討していないという。

11月3日朝刊

3248チバQ:2011/11/03(木) 19:12:56
http://www.cnn.co.jp/business/30004458.html
シンガポール航空、格安会社を設立 12年就航へ
2011.11.02 Wed posted at: 16:57 JST
シンガポール(CNN) シンガポール航空(SIA)が2012年の就航を目指し、長距離路線の格安航空会社(LCC)「スクート」を設立した。運賃は従来の航空会社に比べ、4割ほど安く設定される。

キャンベル・ウィルソン最高経営責任者(CEO)は「短くシンプルで、目立つ名前」だと強調した。

12年半ばにオーストラリアと中国の路線で就航する予定。具体的な都市は数カ月以内に発表する。

スクートは、SIAからボーイング777型機を購入する。機内には無線LANの設備が導入され、乗客は持ち込んだ携帯機器からエンターテイメントシステムを利用できるようになる。SIAは会社設立にあたり、2億2300万ドルを投資した。

ウィルソンCEOは記者会見で「LCCはゼロからスタートして10年足らずの間に、シンガポール・チャンギ空港の利用客の4分の1近くを占めるまでになった」と指摘した。

ライバルの長距離LCCとしては、マレーシアを拠点とする「エアアジアX」、オーストラリア・カンタス航空の子会社「ジェットスター」がある。SIAは短距離LCC「タイガー・エアウェイズ」の主要株主にもなっている。

3249チバQ:2011/11/04(金) 22:21:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111103-OYT8T00074.htm
羽田どっちで行く?

京急VSモノレール

京急のエアポート快特。品川―国際線ターミナルを13分で結ぶ(京急提供)



東京モノレールも浜松町―国際線ビルを京急と13分で結んでいる(東京モノレール提供)  大田区の羽田空港に乗り入れる京浜急行と東京モノレールの間で、「急増する利用客をどちらが運ぶか」という熱いバトルが繰り広げられている。10月で開業から1年が経過した新国際線ターミナルの乗降客数では、乗り継ぎの選択肢の豊富さを生かした京急が一歩リード。先輩格のモノレールも、旅客サービス強化などで巻き返しを図っている。(小谷毅彦)

 ■国際線が後押し

 羽田空港の国内線・国際線ターミナルに直結する駅の1日あたりの乗降客数は昨年、京急が計約9万2000人(2駅)、モノレールが計約7万4000人(3駅)に上る。

 京急の乗降客数は、羽田への乗り入れを始めた1998年の約2・7倍に増加。過去6年間は、モノレールを上回っている。昨年開業した国際線ターミナル駅でも、モノレールの1・7倍となる約1万7000人の乗降客があり、国際化で増加した空港利用客や観光客の大半を獲得した形だ。

 一方、64年から羽田に乗り入れるモノレールは、97年には約11万人の乗降客があったが、京急乗り入れ後の99年以降は8万人台に落ち、2001年頃からは7万人前後で横ばいが続いている。

 ■乗り継ぎで優位

 京急優位の理由について、鉄道評論家の川島令三氏(61)は、「乗り継ぎの利便性と宣伝のうまさ」と指摘する。京急始発駅の品川(港区)は、山手線を始め、神奈川方面に向かう東海道線や新幹線などJR主要路線の乗り継ぎ駅。各方面から幅広く乗客を集められる状況で、宣伝にも力を入れている。

 羽田線を飛ばす全国25空港に、赤い服を着た人気お笑いコンビの写真と「羽田、直結、京急。」などと大きく書いた広告パネルを設置。すぐ下に券売機があり、飛行機に乗る前に乗車券を購入させる作戦だ。

 ■高速化で反撃

 モノレール側も手をこまぬいているわけではない。スピードアップのため、07年には始発の浜松町(港区)と空港をノンストップで結ぶ「空港快速」を創設。現在、浜松町―国際線ビルの所用時間は13分と、京急の品川―国際線ターミナル間と互角だ。また、国際線ビル駅ホームには、英語や韓国語などを話せる女性スタッフを配置するなど、サービス面でもアピールする。

 国際線の発着回数は、13年度末までに現在より3万回増の年9万回となる計画で、大幅な旅客の増加が見込まれる。モノレールは、「手荷物を利用客の自宅に配送するなど、さらにサービス強化を図りたい」と巻き返しを誓っている。

(2011年11月4日 読売新聞)

3250チバQ:2011/11/04(金) 22:49:05
http://japanese.joins.com/article/250/145250.html?servcode=400&sectcode=400
「あきれる金浦空港」中国観光客の不満殺到
2011年11月04日11時04分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
中国・北京に住む程洲偉さんは先月30日、韓国に到着するやあきれる体験をした。金浦(キンポ)空港で降りて地下鉄に乗ろうと案内表示に従って歩いたが、地下鉄入口は跡形もなく工事現場に出たのだ。程さんは工事現場付近を30分迷ってまた入国ロビーに戻らなければならなかった。程さんは「土ぼこりだらけの工事現場には作業員しかいなかった。漢字でも工事中の立て札を書いておいたら時間の浪費はしなかっただろう」と吐露した。程さんは、「今回初めて金浦空港に来たが初日から道を探すのに疲れた」とした。

金浦空港近くの大型ショッピングモールの工事が終盤にさしかかり、韓国を訪れる外国人観光客の不満が大きくなっている。2007年11月に始まったショッピングモール工事は来月8日に終わる。地上5階地下2階の大型ビルは今年初めに建物外壁が完工したが、ショッピングモール周辺の公園造成工事と道路工事が残っており空港利用客が不便を強いられている。現在韓国空港公社は空港と地下鉄、ショッピングモールをつなぐ地下通路6カ所と高架道路進入路6カ所を新しく作っている。中国人観光客の程さんが間違って入ったところは空港とショッピングモール、地下鉄を連結する工事が進行中だった。

問題は工事現場を知らせる外国語の案内表示板がなく道に迷う旅行客が多いことだ。特に7月に中国・北京との直行便が就航してから中国人旅行客が月4万人以上増え不満の声が高まっている。会社員の范彬童さんは、「休暇を取り1人で韓国旅行に来たがたくさん失望した。外国人が多く行き来する空港に案内表示板がないということが理解できない」とした。

空港内アウトレットの店員らも工事のために泣き顔だ。全体顧客の20%を占める中国人観光客から「これではお店を利用できるか」という抗議が相次いでいるためだ。衣類売り場の店員は「中国人観光客はマネキンのコーディネート通り一度に100万ウォン以上買ったりもする大口客。工事が早く終われば良いのだが」と話す。

空港近くの高架道路進入路工事に対するタクシー運転手の不満も大きくなっている。進入路が頻繁に変わり危険な運転をすることになるということだ。あるタクシー運転手は、「本来直進できるところなのに先週は左に回れと言い、今週は右に回れと言う」と話した。

工事発注者の韓国空港公社関係者は、「12月初めに大型ショッピングモールなどがオープンする予定で周辺道路と公園造成工事を進めている。利用客の不便を最小化できる方策を探したい」と話している。 .

3251チバQ:2011/11/07(月) 19:54:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111107/chn11110719300010-n1.htm
カタール航空が国内線運航 イラン、経済制裁の影響で
2011.11.7 19:29
 イラン政府は7日までに、カタール航空に国内航空路線の一部を運航させる計画を進めていることを明らかにした。欧米などによる経済制裁の影響で新しい航空機や整備に必要な部品の調達が難しくなっており、事故やトラブルが相次いでいることが背景にある。

 イラン政府高官は10月下旬、カタール航空との契約は完了していると述べた。イランでは外国の航空会社が国内便を運航できないという法律があるが、イラン航空など国内航空会社との共同運航便という形がとられるとみられる。

 カタール航空は現在、首都ドーハとテヘランやシラーズなどイラン3都市を結ぶ便を運航。今後はイスファハンも加えた4都市に増便する予定で、イラン国内線の運航にも前向きな姿勢を示している。運賃はイラン航空よりも高く設定される見込み。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板