[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3221
:
チバQ
:2011/10/21(金) 12:35:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000214-yom-bus_all
羽田国際化1年、欧米便少なく利用者数伸び悩み
読売新聞 10月21日(金)9時50分配信
拡大写真
オープンして1年を迎える羽田空港国際線ターミナル(14日、読売ヘリから)=里見研撮影
羽田空港に新国際線ターミナルが開業してから21日で1年を迎える。
海外出張のビジネス客や地方からの乗り継ぎ客に便利になったが、国際線の発着枠が少ないことや東日本大震災後の需要減などで利用者数は伸び悩み、本格的な国際化は道半ばだ。
全日本空輸の伊東信一郎社長は20日、東京都内で記者会見し、「羽田便は搭乗率が高く、国内線からの乗り継ぎも順調に伸びている」と述べ、羽田の国際化に一定の評価をした。
しかし、羽田の国際線利用者は、成田空港利用者の2割前後が移ってきたに過ぎず、羽田・成田全体の底上げにつなげるという開業前の期待には届いていない。2010年11月以降、羽田の月間出入国者数は、震災直後の今年4月を除いて50万〜60万人台で推移し、8月(速報値)は69万6200人となった。一方、8月の成田は約213万人で前年同月比17%減となった。
羽田の国際線利用者が伸び悩む背景には、国際線の発着枠が限られていることに加え、成田とのすみ分けを考慮した政府の方針で、欧米など長距離路線の発着が深夜・早朝に限られていることがある。
午前6時〜午後11時は、アジア周辺の近距離路線のみで、この時間帯の国際線発着枠32便は既に埋まっている。しかし、空港と都心などを結ぶ公共交通機関が少ない午後11時〜翌朝6時の深夜・早朝帯は40便の国際線枠があるのに、18便しか使われていない。
現在、年間37・1万回(うち国際線約6万回)となっている羽田の発着枠は、13年度中に44・7万回(同約9万回)に増える計画だ。国際線の増加分は、すべて午前6時〜午後11時の時間帯に割り当てる予定で、利用者拡大を見込める欧米便をどこまで増やせるかがカギになる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板