したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

4822名無しさん:2012/08/02(木) 20:47:51
http://www.asahi.com/international/update/0801/TKY201208010559.html
2012年8月2日14時29分.


..インド、深刻な干ばつの恐れ 食料インフレ加速か
インド北部で7月下旬、乾ききった水田を歩く農民=AP


 インドで少雨が続き、深刻な干ばつに陥る恐れが出てきた。北部の穀倉地帯などが不作になれば国内の食品価格が急騰しかねない。米国でも干ばつが広がる中、世界的な食糧インフレが加速する可能性もある。

 インドの雨期は6〜9月。地方によっては例年より3〜5割も降水量が減り、コメや豆類など初冬に収穫する農作物の作付けが減っている。パワル農業相は「現時点で(過去40年間で最悪の干ばつだった)2009年より状況は悪い」と発言。野村インドは、今年度の穀物生産が前年度より8%ほど減ると予測する。インドが農作物輸出を制限したり輸入を増やしたりすれば、国際価格を押し上げるおそれがある。

 インドの1〜3月期の実質経済成長率は前年同期比5.3%とリーマン・ショック後より低い水準。一方、折からの通貨ルピー安で原油など輸入品の価格が上がり、卸売物価指数の前年同月比の伸び率は7%台に高止まりしている。雨不足は、消費を鈍らせるインフレの火に油を注ぎかねない。(ニューデリー=庄司将晃)

4823杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/08/02(木) 22:40:14
独裁者のやらかすことは何処ぞも同じ夏の空w

ベラルーシ空軍司令官らを解任 「民主化ぬいぐるみ」投下され激怒
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120802-OYT1T01283.htm?from=main3

 【モスクワ=寺口亮一】「欧州最後の独裁者」と欧米から批判されるルカシェンコ大統領が統治するベラルーシに、不法侵入した軽飛行機から民主化を求めるメッセージ付きのクマのぬいぐるみが大量に投下され、領空侵犯を許した空軍高官らが解任される粛清騒ぎに発展している。

 計画・実行したのはスウェーデンの広告会社幹部の民主活動家。露メディアによると、活動家ら2人が乗った軽飛行機が7月4日、リトアニアからベラルーシの首都ミンスク近郊に飛来。「自由な言論を」などとメッセージがついたぬいぐるみ800個以上を落としリトアニアに戻った。

 防空体制の甘さを露呈した形となったため、当局は領空侵犯の事実を否定し続けたが、投下されたぬいぐるみの写真がネット上で広がり、ルカシェンコ大統領は7月26日、軍や国境警備当局の幹部を前に事実と認めて「どう説明するのか」と怒りをぶちまけた。31日には空軍司令官ら2人が解任され、ネットに写真を掲載した男性記者も拘束された。

(2012年8月2日22時21分 読売新聞)

4824チバQ:2012/08/02(木) 23:18:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120802/mds12080223040002-n1.htm
シリア北部でネットダウン…反体制派分断狙いか、電話も不通に
2012.8.2 23:03
 シリア人権監視団(英国)などは2日、アサド政権側部隊と反体制派の戦闘が続くシリア北部の中心都市アレッポで1日夜から、インターネットや携帯電話が部分的に使えなくなったと明らかにした。フランス公共ラジオが伝えた。

 活動家によると、固定電話もつながらなくなっているといい、政権側が反体制派の連絡手段を奪い、連携を断つ狙いとみられる。

 アレッポでは7月20日ごろに本格的な戦闘が開始。反体制派武装組織「自由シリア軍」はアレッポの約半分を掌握したと主張、激しい戦闘の長期化が懸念されている。

 シリア人権監視団によると、政権側部隊と反体制派の戦闘などによるシリア全土での8月1日の死者は少なくとも180人に上った。(共同)

4825チバQ:2012/08/02(木) 23:37:30
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012080201002220.html
シリア政府側民兵の処刑か サイトに映像
2012年8月2日 20時38分

 1日、シリア北部アレッポで政府軍による砲撃で破壊された自身の店舗から所持品を運び出す男性(ロイター=共同)


 【カイロ、ニューヨーク共同】アサド政権側部隊と反体制派の激しい戦闘が続くシリア北部の中心都市アレッポで、多数の反体制派武装組織「自由シリア軍」が政権支持派民兵の男性数人を「処刑」しているとみられる映像が、動画投稿サイトで公開されていることが2日、分かった。

 シリア人権監視団(英国)は「国際法上もイスラム法上も許されない犯罪行為だ」と厳しく批判。国連のネザーキー事務総長報道官は8月1日の記者会見で、「(処刑は)非難される」と述べた。

 ネザーキー氏は、反体制派がアレッポで戦車や重火器を保有していることを国連シリア監視団(UNSMIS)が確認したとも述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000104-mai-int
<シリア>反体制派も過激化 重火器や戦車を入手
毎日新聞 8月2日(木)21時23分配信

 【テヘラン鵜塚健】シリア北部の主要都市アレッポなどで続く政府軍と反体制派の戦闘が激しさを増し、情勢の泥沼化に拍車がかかっている。戦闘機を投入して攻撃の手を強める政府軍に対し、反体制派は政府軍から奪い取った重火器や戦車で反撃している模様だ。政府支持派の民兵を反体制派が「処刑」しているとみられる映像が明るみに出るなど、暴走ぶりも目立つ。反体制派への批判が高まれば、国際社会による武器供与などの支援も難しくなるとみられ、混乱長期化の恐れがある。

 在英反体制派組織「シリア人権観測所」によると、反体制派は2日、政府軍から奪った戦車でアレッポ近郊の空軍基地を攻撃した。国連シリア停戦監視団も反体制派が重火器や戦車を入手していることを確認している。

 地対空ミサイルがトルコ経由で反体制派に渡ったとの報道もあり、装備面で反体制派が圧倒的に劣勢だった戦力状況は変わりつつある。一部の反体制派は警察署を襲撃して警察官40人を殺害するなど、行動が過激化する傾向も見受けられる。

 一方、シリア人権観測所によると、政府側の治安部隊も1日、ダマスカス南西部で43人を殺害し、一部は拷問、処刑されたという。

 国連停戦監視団報道官は1日、「暴力の程度が高まっている」と懸念を表明。欧州連合(EU)のゲオルギエワ欧州委員(国際協力・人道援助・危機対応担当)は現在のシリア情勢について「ユーゴスラビア紛争(90年代)やスペイン内戦(30年代)に近い」との認識を示し、政府軍と反体制派の双方に国際人道法の尊重を求めた。

 ロイター通信は1日、オバマ大統領が今年初め、米中央情報局(CIA)を通じたシリア反体制派の支援を極秘に許可していたと報じた。同通信によると、トルコはサウジアラビア、カタールと協力してトルコ領内のシリア国境近くに秘密司令部を設置。軍事、通信面で反体制派を支援し、米政府も協力しているという。

 複数の組織が乱立する反体制派には外国勢力も加わっているとみられ、統制が取れていない。国連は3日、アサド政権を非難する総会決議案を採決する見通しだが、「アサド後」の受け皿が描けない中、国際社会の手詰まり感が目立っている。

4826チバQ:2012/08/02(木) 23:46:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000046-jij-int
フジモリ氏、恩赦申請を断念=次男ケンジ氏が言明―ペルー
時事通信 8月2日(木)8時34分配信

 【サンパウロ時事】在任時の人権侵害で有罪が確定し、収監されている南米ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領(74)について、次男で国会議員のケンジ氏は1日、元大統領が恩赦を申請することを断念したと語った。公判で無実を主張した元大統領は、罪を認める前提での恩赦の申請にはかねて慎重だと伝えられていた。
 ケンジ氏は地元テレビに対し、改めて父親の無罪を主張した上で「家族は恩赦に賛成だが、申請するか最後に決めるのは父だ」と無念さをにじませた。今後は人身保護請求などの法的手段を通じ、身柄拘束の解除を目指すという。

4827チバQ:2012/08/02(木) 23:48:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00001283-yom-int
「民主化ぬいぐるみ」投下された独裁者激怒
読売新聞 8月2日(木)22時21分配信

 【モスクワ=寺口亮一】「欧州最後の独裁者」と欧米から批判されるルカシェンコ大統領が統治するベラルーシに、不法侵入した軽飛行機から民主化を求めるメッセージ付きのクマのぬいぐるみが大量に投下され、領空侵犯を許した空軍高官らが解任される粛清騒ぎに発展している。

 計画・実行したのはスウェーデンの広告会社幹部の民主活動家。露メディアによると、活動家ら2人が乗った軽飛行機が7月4日、リトアニアからベラルーシの首都ミンスク近郊に飛来。「自由な言論を」などとメッセージがついたぬいぐるみ800個以上を落としリトアニアに戻った。

 防空体制の甘さを露呈した形となったため、当局は領空侵犯の事実を否定し続けたが、投下されたぬいぐるみの写真がネット上で広がり、ルカシェンコ大統領は7月26日、軍や国境警備当局の幹部を前に事実と認めて「どう説明するのか」と怒りをぶちまけた。31日には空軍司令官ら2人が解任され、ネットに写真を掲載した男性記者も拘束された。

4828チバQ:2012/08/03(金) 20:55:31
>>4616
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldInternational/2012/08/2012080301002625.html
パプア首相にオニール氏 昨年来の政治混乱収拾 2012/8/3 18:49
 【シドニー共同】パプアニューギニア議会(定数111)は3日、5年ぶりに実施された総選挙後、初の会合を開き、首相指名投票の結果、選挙で最多議席を獲得した人民国民会議を率いるピーター・オニール氏(47)が過半数の票を得て選出された。
 同国では昨年来、海外で病気療養中に首相の座を追われたソマレ氏と、議会で新首相に選出されたオニール氏の2人が自らの首相としての正統性を訴える異常事態に陥っていたが、国民の審判を経て両者が協調することで合意、政治混乱が収束することになった。

4829チバQ:2012/08/03(金) 20:56:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012080300756
オニール氏を首相に選出=昨年末からの混乱に終止符−パプア
 【シドニー時事】パプアニューギニアの国会(定数111)で3日、首相指名が行われ、94票を獲得した現職のピーター・オニール氏(47)が首相に選出された。最高裁判所の判断で一時は「首相が2人」という異常事態に陥った昨年末からの政治の混乱は選挙を通じてひとまず決着を見た。
 6月下旬から投票が始まった総選挙では、数議席がまだ確定していないものの、オニール氏率いる人民国民会議(PNC)が第1党となった。一方、オニール氏と首相としての正統性を争っていたマイケル・ソマレ前首相(76)は自党国民同盟の敗北を認め、オニール氏支持に回った。
 国会は昨年8月、国外で病気療養中だったソマレ氏に代わってオニール氏を首相に選出した。しかし、最高裁が12月にこの手続きを違憲と判断。首相としての正統性をめぐってオニール氏とソマレ氏の陣営が激しく対立していた。(2012/08/03-15:54

4830チバQ:2012/08/03(金) 23:21:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012080300194
タンタウィ国防相ら7人留任=エジプト新政権が発足
 【エルサレム時事】エジプトからの報道によると、カンディール首相率いる新内閣が2日、モルシ大統領に就任を宣誓し発足した。国防相を務めるタンタウィ軍最高評議会議長を含め、軍が主導した暫定政権からアムル外相、サイード財務相ら7閣僚が留任した。
 35閣僚のうち、モルシ大統領の出身母体イスラム原理主義組織ムスリム同胞団系の自由公正党は、高等教育相や情報相を含む5ポストを得るにとどまった。女性閣僚は留任組の2人だった。
 今回の組閣は、同胞団色を強めるのでなく、依然、大きな権限を有する軍部とのバランスを図った形となった。政権運営の円滑化を重視し、軍の意向に配慮したとみられる。(2012/08/03-07:25)

--------------------------------------------------------------------------------

4831チバQ:2012/08/03(金) 23:22:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120803/asi12080322390002-n1.htm
パキスタン最高裁 法廷侮辱罪法に違憲判断 深まる政府との対立
2012.8.3 22:38
 パキスタンの最高裁は3日、首相や大統領は職務の遂行においては法廷侮辱罪に問われないとする法廷侮辱罪法について、違憲判断を下した。同国では、最高裁が首相に対し、ザルダリ大統領の汚職審理再開に向けた手続きを始めるよう求めており、これを無視したギラニ前首相が法廷侮辱罪に問われ、失職した。与党は後任のアシュラフ首相を同罪に問われないようにするため、先月、法廷侮辱罪法を制定していた。政府と最高裁の対立がさらに深まった形だ。(ニューデリー 岩田智雄)

4832チバQ:2012/08/04(土) 12:52:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-35020022-cnn-int
不倫の男女を石打ち処刑、マリのイスラム勢力支配地域
CNN.co.jp 8月3日(金)10時24分配信

マリ(CNN) 西アフリカのマリ北部を支配しているイスラム勢力が、不貞の罪に問われた男女を石打ちの刑にかけて処刑したことを明らかにした。

目撃者などによると、男女は同国北東部アゲルホクの町で7月29日、地面に掘った2つの穴の中にそれぞれ入れられ、石を投げられて死亡した。「誰もイスラム勢力を止めようとはしなかった」と住民は話している。女性には2人の幼い子どもがいたという。

同地を支配するイスラム勢力の指導者は、「あの男女はいずれも(別の相手と)結婚していながら不倫関係を持った」と主張、「イスラム法に基づいて不貞の罪で石打ち刑に処した」と語った。

同勢力は国際テロ組織アルカイダとの関係が指摘されている。マリ北部を同勢力が支配して以来、イスラム法に基づく処刑が伝えられたのは初めて。

マリでは3月に起きた軍部のクーデターによって大統領が辞任に追い込まれ、混乱状態に陥っている。この混乱の中で反政府勢力とイスラム勢力が北部の実権を握った。

この地域の住民は大半がイスラム教徒だが、厳格なイスラム法による支配には反対している。

4833Eleonora de' Medici. νξδεζηθ еёЬЭЮЯХЛθ:2012/08/04(土) 13:05:44
だはんこきのユダヤの朝鮮工作員ばっかりだから『デレキ』でハタイテ!!!
デレッキ (名) 火かき棒。ストーブの中の火をかき まわす道具。([採]札幌)
デレキともいう。
イギリス情報局秘密情報部 - Military Intelligence section 6 - 軍情報部第6課
Home page SIS (MI6)
https://www.sis.gov.uk/
国家犯罪捜査局 - Google検索
http://www.google.co.jp/m/search?oe=Shift_JIS&inlang=ja&sky=eeui&source=wax&hl=ja&ie=Shift_JIS&sa=2&q=%8D%91%89%C6%94%C6%8D%DF%91%7B%8D%B8%8B%C7&site=mobile

http://blog.goo.ne.jp/kazu8teto8yusuke/
http://blog.m.livedoor.jp/arena8order/
http://twtr.jp/user/arena8order/status
http://yaplog.jp/cannonbell/
…Freemasonrey & Microsoft USA co.tp. νξδεζηθ еёЬЭЮЯХЛθ Eleonora de' Medici. 天皇家 織田繪璃奈(横濱・野島えり)楷戴

4834チバQ:2012/08/04(土) 22:28:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120804/asi12080422090004-n1.htm
アフガン、国防相と内相の解任決議 越境攻撃で下院
2012.8.4 22:07
 アフガニスタン下院は4日、隣国パキスタン側から相次いでいる越境攻撃への対応が不十分だとしてワルダク国防相とモハマディ内相の解任を決議した。ロイター通信によると、カルザイ大統領に対し速やかな後任の任命を求めている。

 アフガン東部の国境地帯ではこの数カ月間、パキスタン側からのロケット弾攻撃が多発。民間人にも犠牲が出ており、アフガン政府はパキスタン軍による攻撃だと非難していた。

 2014年末までに国際治安支援部隊(ISAF)の戦闘部隊撤退が予定されている中、治安維持を担う閣僚2人の解任決議はカルザイ政権への打撃となる。

 下院は4日、軍と警察、治安部隊を所管する両閣僚を喚問。ワルダク氏は部隊や武器を増強していると説明したが、投票による多数決で解任が決議された。(共同)

4835チバQ:2012/08/04(土) 22:36:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120804/erp12080419520002-n1.htm
「プーチン追い出して」 教会ゲリラ演奏の“子猫”処遇に関心
2012.8.4 19:51 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシア正教会の総本山、救世主キリスト大聖堂で、「マリア様(さま)、プーチン(現大統領)を追い出して」とゲリラ演奏を行った女性パンクバンドの処遇に国内外の関心が集まっている。逮捕・起訴された女性3人の勾留がすでに約5カ月に及び、最長で禁錮7年の判決が下される可能性もあるためだ。この一件を受け、政権と正教組織が密着する「政教一致」にも改めて批判が出ている。

 問題となっているのは、覆面女性らのバンド「プッシー・ライオット」(子猫の反乱)。大統領選に先立つ2月、大聖堂に乱入して「パンクの祈り」と称するパフォーマンスを行い、プーチン首相(当時)の排除を“祈願”して逃走したとされる。20歳代のメンバー3人がフーリガン(暴徒)容疑で逮捕され、7月末に公判が始まった。

 この“事件”をめぐっては、ロシア正教会の最高位であるキリル総主教が「神に対する許されざる冒(ぼう)涜(とく)だ」と3人を激しく非難。これに対し、ロシア内外の人権団体が女性らの長期勾留を不当として早期釈放を訴えているほか、米人気バンド「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」などからも、訴追に反対する声が相次いでいる。

 プーチン氏が大統領に復帰した5月以降、政権は反政権派を標的とした抑圧的立法を矢継ぎ早に進めており、プッシー・ライオットに対する厳しい処遇にも「見せしめ」の要素があるとみられている。

 このバンドがプーチン氏と教会という「(国家)システムの最も病的な所」(露紙ベドモスチ)を突いたことが厳罰につながっているとの指摘もある。

 ロシア正教会はソ連崩壊後、共産主義の「無神論」から解き放たれて目覚ましく発展する一方、国家権力との密着の度も深めてきた。政権は正教会との関係を密にすることで人口の6割とされる信者の支持を期待でき、正教会側も政権の庇(ひ)護(ご)を勢力拡大に役立てられるとの思惑からだ。

 大統領選に先立っては、キリル総主教がプーチン氏による前回大統領期からの統治を「神の奇跡」と称賛し、露骨にプーチン支持を表明した。

 プッシー・ライオットが教会で“事件”を起こした背景には、「政教一致」に対する反発が強まっていることがあり、政権や正教会はそれに過敏に反応しているとみられている。

 プーチン大統領は2日、世論に配慮してか女性らを「厳しく裁く必要があるとは思わない」と述べた。ただ、裁判所は3人の勾留期限を来年1月12日まで延長する決定をすでに下しており、公判の行方はなお予断を許さない。

4836チバQ:2012/08/04(土) 22:37:03
>>3658
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120804/asi12080400430000-n1.htm
「現代のガンジー」が新党結成へ インド、汚職対策に圧力
2012.8.4 00:43
 「現代のガンジー」と呼ばれ、反汚職を掲げるインドの著名活動家アンナ・ハザレ氏は3日、首都ニューデリーで支援者に対し、2014年に予定される総選挙に向け新党を結成する考えを表明した。ただ、ハザレ氏本人の出馬については否定した。

 新党結成で政治に関与する姿勢を鮮明にすることで、国会で審議が続いている汚職対策法案の厳格化に向けて圧力をかける狙いがある。ハザレ氏が訴える反汚職の姿勢を支持する人は多く、与党国民会議派や政権奪還を目指すインド人民党など主要政党の政策づくりにも影響を与えそうだ。

 一方、ハザレ氏は汚職対策法案の厳格化を求めて7月29日から続けていた無期限のハンストを3日、中止。支援者に対しては「汚職対策を進めるには政党をつくるよりほかに方法はない」と述べ、支持を訴えた。(共同)

4837チバQ:2012/08/05(日) 00:33:09
http://www.asahi.com/international/update/0804/TKY201208040614.html
南北スーダン、石油の利益配分に合意 通信社報道
 石油を巡り対立するスーダンと南スーダンが4日、エチオピアで協議し、石油利益配分について合意した。スーダン政府の話としてAFP通信などが伝えた。

 昨年7月に分離独立した南スーダンは、スーダン側のパイプラインを使って石油を輸出していた。しかし、今年1月、パイプライン使用料が法外だとして生産を停止。南スーダンの国家収入の95%以上が失われ、財政が困窮していた。

 生産再開の交渉の中で、スーダンが使用料を1バレルあたり22.2ドルを要求するのに対し、南スーダンは7.61ドルを主張していた。今回の詳しい合意内容は明らかにされていないが、スーダン政府側は「合理的」としている。

 一方、両国間では国境の産油地帯の帰属が決まっていないなどの未解決の問題があり、石油を巡る争いが再燃する可能性がある。(ナイロビ=杉山正)

4838チバQ:2012/08/05(日) 23:18:21
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120805-OYT1T00709.htm
シリア政府軍幹部、首都ダマスカス掌握を宣言


中東
 【カイロ=田尾茂樹】シリア政府軍幹部は4日、首都ダマスカスから反体制派を「浄化した」と語って掌握を宣言した。AFP通信が伝えた。


 ダマスカスでは軍と反体制派の戦闘が7月中旬以降続いていた。政府軍は、反体制派から既に奪還した南部ミダン地区のほか、掃討作戦を展開していた北部バルゼ地区、南部タダムン地区でも反体制派を一掃したと主張している。4日にはタダムン地区に記者団を招き入れたという。

 反体制派活動家も、AFP通信に対し、反体制派武装組織「自由シリア軍」がタダムン地区などから撤収したことを明らかにした。

 政府軍は5日、激しい戦闘が続く北部の都市アレッポでも地上部隊を増強した。治安当局者の情報によると、要員2万人が反体制派の占拠地区を取り囲み、攻撃態勢を強化しつつある模様だ。アレッポ南西部サラハッディン地区は、戦車やヘリコプターにより特に激しい砲撃にさらされており、銃撃戦も続いているという。

(2012年8月5日21時49分 読売新聞)

4839チバQ:2012/08/05(日) 23:23:05
http://mainichi.jp/select/news/20120806k0000m030067000c.html
シリア:アレッポ巡り攻防激化 全土で205人死亡
毎日新聞 2012年08月05日 21時39分(最終更新 08月05日 22時03分)


政府軍と反体制派の戦闘が激化しているシリア北部の最大都市アレッポ=2012年8月4日、ロイター
拡大写真 【テヘラン鵜塚健】シリア北部の最大都市アレッポで政府軍と反体制派の戦闘が市中心部まで広がっている。4日には中心部にある国営テレビ・ラジオ局の占拠を狙う反体制派と、政府軍の間で激しい戦闘が発生。アレッポは周辺諸国から反体制派への支援が流れる拠点とされており、アサド政権は反体制派の撃退に向け、さらに攻勢を強める構えだ。

 国連総会で3日、アサド政権の非難決議案が採択されて以降も、シリア情勢が落ち着く気配はない。在英の反体制派組織「シリア人権観測所」によると、4日は市民115人を含む205人が死亡した。

 アレッポの攻防は先月21日から本格化し、双方とも決め手を欠いたまま戦闘が長期化している。政府軍は戦闘機やヘリで空爆するとともに、約2万人の兵士を投入。圧倒的に軍備が劣っていた反体制派も重火器や戦車を奪って抵抗している。さらに、国営メディアの占拠を狙っており、情報戦を有利に展開したい考えだ。

 AFP通信によるとシリア当局者は4日、「アレッポではまだ戦闘が始まっていない。これまでは準備にすぎない」と語り、政府軍がさらに兵力を増強する可能性がある。

 アレッポは人口約200万人。地中海貿易の拠点ラタキアに近く、トルコやイラクなど周辺諸国につながる陸路が交差するため、古代から重要な交易拠点として栄えた。

 アサド政権を支えるイスラム教アラウィ派に対し、アレッポ住民の大半はスンニ派。キリスト教徒も人口の約1割を占め、従来「反アサド色」は強いとされる。一方、アレッポ南西にはアサド一族の出身地カルダハがあり、アサド政権は威信をかけて、アレッポを支配下に収めたい考えだ。

 また、ロイター通信によると、アサド政権に反対するトルコはサウジアラビアやカタールと協力し、シリア国境から約100キロ離れたトルコ南部アダナに、反体制派支援のための秘密司令部を設置。この拠点を含めトルコ経由で多くの支援がアレッポの反体制派に流れているとみられる。

 リビアでは昨年、第2の都市ベンガジが反体制派の拠点となり、首都への攻勢が強まり、カダフィ政権の崩壊につながった。シリアのアサド政権もリビアの例を念頭に、アレッポが反体制派の拠点化するのを強く恐れている模様だ。

4840チバQ:2012/08/05(日) 23:24:16
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2893538/9328654
シリア政府軍が「首都制圧」 発表、反体制派は奇襲作戦の方針示す
2012年08月05日 14:39 発信地:ダマスカス/シリア
【8月5日 AFP】シリア反体制派が北部アレッポ(Aleppo)で政府軍の激しい砲撃を受ける中、政府軍の准将は4日、首都ダマスカス(Damascus)市内で反体制派の最後の拠点だったタダムン(Tadamun)地区を奪還し、首都を制圧したと語った。

 内戦状態にある同国では17か月近くで2万1000人以上が死亡したとされ、前日には国連が停戦調停の失敗に遺憾の意を表明した。
 
 准将は激しい戦闘後に同地区付近に立ち入った記者団に対し、政府軍が同地区を奪還して首都全域を支配下に置いたと述べた。准将は名前を明らかにしていない。

 一方、反体制派の活動家レナ・シャミ(Lena al-Shami)氏は、レバノンの首都ベイルート(Beirut)からスカイプでAFP通信に対し、「自由シリア軍(Free Syrian Army、FSA)」が同地区から撤退したと語った。FSAは今後、政権側の重要な標的に対して奇襲攻撃を実施する方針という。

 タダムン地区はヤルムク(Yarmuk)のパレスチナ難民キャンプと境界を接し、シリア人とパレスチナ人の双方の拠点。しかし現在は人影がなく荒廃しており、建物の屋根の間には電線が垂れ、道路の舗装もひどく損傷している。(c)AFP

4841チバQ:2012/08/05(日) 23:24:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012080502000096.html
シリア反体制派 四分五裂のまま
2012年8月5日 朝刊

カイロ市内で1日、シリア亡命政府樹立の必要性を強調するハイサム・マレハ氏=寺岡秀樹撮影


 【カイロ=寺岡秀樹】内戦状態にあるシリアで、アサド政権崩壊をにらんだ移行政権の準備など、反体制派の受け皿づくりが進まない。先月末に亡命政府を樹立する方針を表明した反体制派組織の元有力幹部マレハ氏はカイロで本紙の取材に応じ、「政権が崩壊してからでは遅すぎる」と危機感をあらわにした。だが、現実には各派の路線対立や、主導権争いから四分五裂のまま。反体制派の一本化どころか反目が浮き彫りとなっている。

 マレハ氏はトルコを拠点とする反体制派の代表格「国民評議会」の元幹部。亡命政府樹立に向け、政党色を薄め、反アサド政権で一致する広範な勢力の連携を目指す構想だ。各勢力に参画を呼び掛け、カイロに拠点を置きたい考え。マレハ氏は「反体制派が団結する千載一遇のチャンスだ」と意欲を示す。

 ところが、ロイター通信によると、古巣の国民評議会が早くも参加を拒否した。サイダ評議会代表は「政権移行プロセスは困難な作業だ。事前の相談なしに(政府樹立を)発表しても意味はなく時期尚早」と述べた。

 反体制派「自由シリア軍」の指導者アサアド大佐も、「マレハ氏は、日和見主義者。今は、政府樹立の熱に浮かされているだけだ」と突き放した。

 その自由軍も、トルコに潜伏する幹部らと戦闘の最前線に立つ国内組の間で不協和音が目立ってきた。国内組は七月三十日、政権移行に向け新組織を設立する案を提案したが、アサアド大佐は拒否した。

 昨年のリビア政変で各国は内戦中から反カダフィ派「国民評議会」を正統政権と認め資金面で強力に支援、カダフィ独裁体制の打倒につながった。そうした成功例にならい欧米やアラブ諸国などは、シリアの各反体制派にも一本化を求めてきた。だが、アサド政権崩壊が現実味を帯びつつある今になっても各国の働きかけは不調に終わっている。

 カイロ・アメリカン大のアブドラ・アシャル教授は「反体制派は、各グループが唯一の代表になろうとしているが、祖国や犠牲者のことを、真剣に考えているとは思えない。結集は難しく、結果的にアサド政権の延命を助けている」と語った。

4842チバQ:2012/08/06(月) 17:51:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000009-jij-int
PKO活動資金強奪される=スーダン西部ダルフール
時事通信 8月6日(月)1時3分配信

 【ニヤラ(スーダン)AFP=時事】スーダン西部ダルフール地方で平和維持活動(PKO)中の国連・アフリカ連合合同部隊(UNAMID)は5日、同地方の都市ニヤラで活動資金を運んでいた現金輸送車が強盗に襲われたことを明らかにした。消息筋によると、30万ドル(約2350万円)以上の現金が奪われた。
 ニヤラでは7月末、治安部隊が群衆に発砲、人権団体によると、学生ら少なくとも10人が死亡した。翌8月1日には北ダルフール地方のクトゥムで地域の有力者が銃撃され死亡。さらに翌2日、クトゥムの世界食糧計画(WFP)事務所が武装勢力に襲撃されている。 
.

4843チバQ:2012/08/06(月) 21:21:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000091-mai-int
<シリア>首相が政権離反し亡命
毎日新聞 8月6日(月)20時42分配信

 【カイロ前田英司】内戦状態が深刻化するシリアのヒジャブ首相が6日、アサド政権を離反して出国した。反体制派の離反兵士団体「自由シリア軍」のクルディ副司令官は毎日新聞の電話取材に「首相の離反を手助けした」と証言、ロイター通信は当局者の話として、首相が家族と共に隣国ヨルダンにいると伝えた。これまでの離反者で最高位の一人であり、閣内からの「寝返り」を封じられなかったことは、アサド政権のほころびを改めて浮き彫りにした。

 これに対し、シリア国営テレビはヒジャブ首相が解任され、ガラワンジ地方自治相が暫定首相に就いたと伝えた。解任の理由など詳細は報じていない。

4844チバQ:2012/08/06(月) 21:22:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000078-mai-int
<イラン>シリア体制崩壊防止に躍起
毎日新聞 8月6日(月)19時1分配信

 【テヘラン鵜塚健】混乱が続くシリア情勢に、同盟国のイランが強い危機感を示している。今月4日にダマスカスで反体制派がイラン人48人を拉致する事件があり、反体制派側は「イラン革命防衛隊の関係者が含まれていた」と主張。イラン政府は関与を否定するが、シリアの体制崩壊を防ごうとシリア国内外で必死の工作を続けている模様だ。

 「我々の軍隊はシリア国内に一切いない。シリア自身が強い軍事力を持っているからだ」。イランのバヒディ国防軍需相は4日、シリアへの関与を否定した。その直後、反体制派「アルバラー」によるイラン人拉致事件が浮上。中東の衛星テレビ局アルアラビーヤによると、反体制派は拉致した48人の動画を公開。一部は偵察活動中の革命防衛隊関係者だと主張し「シリアで活動するすべてのイラン人の運命は彼らのようになる」と脅した。イラン政府は「拉致されたのは巡礼者」とし、トルコやカタールを通じ、解放に向けた交渉を続けている。

 シリアのアサド政権中枢とイランは、ともにイスラム教シーア派に近い宗派同士。対する反体制派は主にスンニ派で、サウジアラビアやトルコなどが支援。シリア国内の対立は、周辺国を巻き込んだシーア派、スンニ派の宗派間抗争の色が濃くなっている。

 地域での孤立が進むイランにとって、シリアの体制崩壊は避けたいシナリオだ。現役の革命防衛隊関係者によると7月下旬、アサド政権は「退陣を検討する」との意向をイラン側に伝えたが、イラン指導部はこれに反対し、アサド政権を支え続ける意向を示したという。

 イランは、レバノンのシーア派民兵組織ヒズボラとも連携を強める。イランのジャリリ最高安全保障委員会事務局長は6日にレバノンを訪問。ヒズボラ指導者のナスララ師らと会談し、シリア支援について話し合うとみられる。

4845チバQ:2012/08/06(月) 21:33:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120806/mds12080621000005-n1.htm
エジプト シナイ半島で襲撃、警備兵16人死亡 モルシー大統領に打撃
2012.8.6 20:55

5日にエジプト・シナイ半島で起きた警察施設襲撃を受け、カイロで緊急会談するモルシ大統領(右)と軍最高評議会のタンタウィ議長(ロイター)
 【カイロ=大内清】エジプト東部シナイ半島のイスラエル国境付近にある検問所が5日、武装集団の襲撃を受け、ロイター通信によると国境警備兵ら16人が死亡、少なくとも7人が負傷した。イスラエルは、エジプト側にシナイ半島でのテロ対策強化を要求。エジプトのモルシー大統領は、同半島の治安回復に全力を挙げる考えを強調した。

 武装集団は装甲車両2台を奪い、1台はイスラエル側へ越境後、同国軍の攻撃を受け大破、もう1台は国境付近で自爆したという。エジプトの中東通信は、パレスチナ自治区ガザ地区から秘密トンネルでエジプト側に侵入したイスラム過激派だと伝えた。同国政府に不満を抱く地元部族が協力しているとみられる。

 モルシー大統領は、軍最高評議会と緊急会合を開き対応を協議。ガザとの境界線にあるラファハ検問所の無期限封鎖を決めた。

 6月末に就任したモルシー氏にとり今回の事件は、安全保障問題で最初の試練といえる。

 エジプトは、イスラエルのガザ封鎖政策に協力してきたムバラク政権崩壊後の昨年5月、国民に根強い反イスラエル感情に背中を押される形でラファハを開放。ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとの関係が深いムスリム同胞団出身のモルシー氏も就任後、ガザ支援の強化を打ち出した。

 しかし、シナイ半島では昨年以来、エジプトからイスラエルに天然ガスを供給するパイプラインの爆破事件などが頻発。イスラエルは、ガザとシナイ半島の過激派の連携が強まり、同半島が不安定化することに懸念を強めていた。

 対ガザ政策の見直しに積極的なモルシー氏にとって今回の事件は、軍部から批判を浴びて政治的な打撃となる可能性がある。

4846チバQ:2012/08/07(火) 12:42:26
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2893793/9335434
「公の場でキス」、男性逮捕を受けて教会前で「抗議のキス」デモ
2012年08月07日 09:53 発信地:レオン/メキシコ
【8月7日 AFP】メキシコ中部グアナフアト(Guanajuato)州レオン(Leon)で5日、女性パートナーにキスをした男性が逮捕されたことに抗議して、さまざまな年齢のカップルがカトリック教会の前に集まってキスをするデモを行った。

 このデモはミサが行われる時間帯に合わせて正午に行われ、教会に来た教区民の一部からも拍手が送られた。

 大学教員のマヌエル・ベルメン(Manuel Berumen)さん(38)は2日、パートナーと4歳の息子と一緒に近くの広場を歩いているところを公共の場で愛情表現をした疑いで逮捕され、12時間にわたり拘留された。

 ベルメンさんは6日、メキシコ政府の人権擁護機関に苦情を訴えた後に記者団に語った。「マイラ(Mayra)を抱き寄せキスをしました。普通じゃないことは何もしていません。すると、誰かの叫び声が聞こえました。『ここには子供たちがいるんですよ、子供たちが!』。まるで私たちが裸になっているか、路上でポルノ撮影でもしているかのように」

 ベルメンさんによれば、憤慨した女性の要請に応えた5人の警察官はベルマンさんだけを逮捕したが、地元の判事はベルメンさんとパートナーの女性に、道徳に反する行為を行ったとして12時間の拘留を言い渡した。

 グアナフアト州はメキシコ国内でも最も保守的な州の1つだとされており、過去にも「道徳違反」とされた行為が原因で似たような事件が何度か起きている。(c)AFP

4847チバQ:2012/08/08(水) 22:55:29
http://www.asahi.com/international/update/0805/TKY201208050293.html
2012年8月5日21時0分

ベネズエラ加盟で世界5番目の経済圏に メルコスル
 ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイの4カ国でつくる南米南部共同市場(メルコスル)へのベネズエラの加盟が、正式に決まった。5カ国で人口は2億7千万人、国内総生産は3.3兆ドル規模。欧州連合(EU)のほか米国、中国、日本に次ぐ世界5番目の経済圏となる。

 ブラジリアで開いた臨時首脳会合で決めた。メルコスルは1995年に関税同盟として発足し、域内では関税が基本的に撤廃されている。対外的に共通関税を設ける経済圏として、規模拡大と産品の多様化は、加盟国の成長とともに交渉力の強化につながる期待もある。ブラジルのルセフ大統領は、「(規模拡大を)ベネズエラの存在がもたらした」と歓迎した。

 加盟にはブラジルとアルゼンチンが前向きだった。国内産業を守るため、保護主義的な政策を進める両国にとって、2900万の人口を抱えるベネズエラの市場は、食糧などの一次産品に加え、育成に力を入れる工業製品の輸出先になるという期待がある。加盟にあわせるかのように、ベネズエラの国営航空会社コンビアサが、ブラジルのエンブラエル社から旅客機6機を購入する契約を締結。両国の大統領が記者会見で発表した。最大で20機まで拡大するという。

4848チバQ:2012/08/08(水) 22:56:03
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201208/2012080100638
ベネズエラ正式加盟で5カ国に=南米の関税同盟メルコスル
 【サンパウロ時事】南米南部共同市場(メルコスル)は31日、ブラジルの首都ブラジリアで首脳会議を開き、産油国ベネズエラの加盟を正式承認した。ベネズエラの反米左派チャベス大統領は「原油依存のモデルから脱却し、農業や工業も発展させたい」と述べ、メルコスル加盟国との通商拡大を通じた経済発展に期待を寄せた。
 ベネズエラのメルコスル加盟は「21世紀の社会主義」を掲げるチャベス氏の強権支配が反民主的だとして、パラグアイの右派議員などがかねて強く反対。だが、今年6月に同国のルゴ大統領(当時)が議会の弾劾で罷免されたことを受けて加盟停止となったため、それに代わる形でベネズエラが入ることになった。(2012/08/01-14:51)

4849チバQ:2012/08/08(水) 23:25:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120808/asi12080818530000-n1.htm
パキスタン首相に出廷要請 法廷侮辱罪で最高裁
2012.8.8 18:52
 パキスタン最高裁は8日、汚職に問われたザルダリ大統領のスイスでの裁判の再開手続きを取るよう命じた最高裁判決に従っていないアシュラフ首相に対し、27日に出廷して判決に従わない理由を説明するよう命じた。

 アシュラフ氏が、裁判再開手続きをめぐる最高裁の命令を拒み続ければ、ギラニ前首相と同様、法廷侮辱罪に問われ、失職することになる。

 アシュラフ氏が属する与党第1党のパキスタン人民党は7日、ザルダリ氏の裁判再開を求めない方針を決めており、アシュラフ氏も最高裁の命令に従わないとの見方が強い。アシュラフ氏は、大統領には国外でも免責特権があるとして、裁判の再開手続きに応じていない。(共同)

4850チバQ:2012/08/08(水) 23:32:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120808/mds12080821500004-n1.htm
【シリア内戦】
アサド政権側が最大規模攻撃 最大都市の北部アレッポ
2012.8.8 21:49

8日、シリア政権側と反体制派の衝突が起き、人通りがなくなった北部アレッポのサラディン地区(ロイター)
 【カイロ=大内清】シリアからの報道によると、同国最大都市の北部アレッポで反体制派に対する総攻撃を準備していたアサド政権側の軍は8日、大量の戦車などを市内に進入させ、これまでで最大規模の掃討作戦に着手した。ロイター通信などによれば、政権側の軍高官は、反体制派武装組織「自由シリア軍」の拠点サラーヘッディン地区を制圧し、多数の戦闘員を殺害したと語ったが、反体制派は否定している。

 これに先立つ7日、イランのジャリリ最高安全保障委員会事務局長と会談したアサド大統領は「テロリストを国土から排除する」と宣言。ジャリリ氏は「イランは、『抵抗の枢軸』を分断させることを許さない。シリアはその根幹だ」として、今後もアサド政権支援を続けると強調した。

 一方、シリア国内で反体制派に拉致され、イラン革命防衛隊メンバーが含まれているとされたイラン人48人について、イランのサレヒ外相は8日、「退役した革命防衛隊員が含まれている」と述べた。

4851チバQ:2012/08/09(木) 12:19:32
http://www.asahi.com/international/update/0809/TKY201208090264.html
リビア国民評議会が解散 国民議会に権限移譲関連トピックスリビア[PR]

 リビアでカダフィ政権を倒す中心組織として発足し、その後、暫定政府の土台となってきたリビア国民評議会が8日、7月の議会選挙で選ばれた国民議会(定数200)に権限を移譲し、解散した。1年以内の正式政府の発足へ向け、政治プロセスが一歩進んだ。

 首都トリポリで開かれた記念式典で、評議会のアブドルジャリル議長は「憲法上の義務と特権を国民議会に移譲する」と宣言。暫定憲法の規定に従い、国民議会で最年長のサリム議員が暫定議長となり、形式的に権限を譲り受けた。

 国民議会は今後、議長を選んだうえで30日以内に首相を選出。首相が組閣し、移行政府を発足させる。併せて議会は新憲法起草委員会を設立。同委がつくる新憲法案を国民投票にかける。新憲法に沿った選挙法に基づき、改めて選挙を行った上で、正式政府を発足させる。

4852チバQ:2012/08/09(木) 22:39:05
>>4823
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120809/erp12080901100001-n1.htm
全外交官を相互追放、スウェーデンとベラルーシ…「自由のクマ」散布で悪化
2012.8.9 01:09
 ベラルーシ外務省は8日、在スウェーデンのベラルーシ大使館員全員を本国に引き揚げると発表、またミンスク駐在のスウェーデン外交官全員を8月30日までに退去させるよう通告した。

 ロイター通信などによると、ベラルーシは3日、「違法行為」があったとしてスウェーデンのエリクソン駐ベラルーシ大使を追放。ベラルーシの国営テレビは同大使が反体制派を資金援助したなどと報道した。

 スウェーデン側は大使追放を不当とし、ストックホルムのベラルーシ大使館幹部2人に退去を要求。新任のベラルーシ大使着任を受け入れないと通告していた。

 両国関係は、スウェーデンの会社がチャーターした軽飛行機が7月初めにミンスク付近で、言論の自由を求めるビラを付けたクマの縫いぐるみをばらまいたことを発端に悪化していた。(共同)

4853チバQ:2012/08/09(木) 22:40:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120809/chn12080901150000-n1.htm
中台投資保護・促進協定締結へ、課題積み残したまま
2012.8.9 01:13
 【台北=吉村剛史】台湾の対中国交流窓口機関、海峡交流基金会(江丙坤理事長)と中国側の海峡両岸関係協会(陳雲林会長)の第8回会談が8日、台北市内で始まった。9日のトップ会談で、調整が難航した中台投資保護・促進協定と、中台税関協力協定の調印が行われるが、紛争時の仲裁などの扱いで課題を残しての締結となる。

 陳雲林会長ら中国の代表団は8日、台北入りし、副理事長、副会長レベルでの予備会談が行われた。

 調整に約2年を要した中台間の直接投資を促す投資保護・促進協定の紛争仲裁に関しては、中国に進出している台湾企業関係者らが希望する当局と投資家の国際仲裁機関での仲裁は盛り込まれず、上部行政機関や第三者調停などによる対応に代替され、投資家同士の場合に限り、双方の合意で第三国・地域での仲裁も可能となる。

 同様に、当局に身柄が拘束された場合の24時間以内の家族に対する通知義務は協定の条文には盛り込まず、既存の司法相互協力協定の中で扱うこととした。

 台湾側の江丙坤理事長は「協定は紛争処理の制度化の第一歩で、万能薬ではない」と話している。

4854チバQ:2012/08/09(木) 22:48:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000087-mai-int
<ロシア>前参謀総長が首相批判 08年グルジア派兵で
毎日新聞 8月9日(木)21時9分配信

 【モスクワ田中洋之】08年8月のロシアとグルジアの軍事衝突をめぐり、ロシア軍のバルエフスキー前参謀総長が「軍最高司令官のグルジアへの派兵命令が遅かった」と当時のメドベージェフ大統領(現首相)を批判し、波紋を広げている。

 バルエフスキー氏は開戦4周年に合わせて製作され、インターネット上で公開されたドキュメンタリーに出演。ロシア軍はグルジアによる南オセチア攻撃を受けて軍事介入したが、派兵決定が遅れたため民間人らの犠牲が増えたと指摘した。

 また、派兵を最終的に決定したのは、当時のメドベージェフ大統領でなく、北京五輪の開会式出席のため中国を訪問していたプーチン首相(現大統領)だったとの見方も示した。

 これに対して、メドベージェフ首相は8日、訪問先の南オセチアで「派兵は必要なタイミングで決めた」と反論した。プーチン氏と相談したが、派兵はあくまでも自分の決定だったと強調した。

 バルエフスキー氏はグルジアとの軍事衝突直前の08年6月、メドベージェフ大統領から軍参謀総長を解任されていた。背景には軍改革をめぐるセルジュコフ国防相との対立があったとされる。

4855チバQ:2012/08/09(木) 22:49:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012080901107
過激派、窃盗犯の腕切断=マリ
 【バマコAFP=時事】西アフリカのマリ北部を占領しているイスラム過激派は9日、シャリア(イスラム法)に基づき、同国北部アンソンゴ地区で8日、窃盗犯の腕を切り落とす刑を執行したことを明らかにした。地元当局者によると、窃盗犯はオートバイを盗んだ。(2012/08/09-21:19)

--------------------------------------------------------------------------------

4856チバQ:2012/08/09(木) 22:51:40
http://mainichi.jp/select/news/20120810k0000m030040000c.html
パレスチナ難民:シリア情勢で生活不安定に
毎日新聞 2012年08月09日 21時04分(最終更新 08月09日 21時31分)


国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のフィリポ・グランディ事務局長=東京都渋谷区の国連広報センターで2012年8月9日、秋山信一撮影
拡大写真 来日中の国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のフィリポ・グランディ事務局長が9日、東京都内で毎日新聞のインタビューに応じた。内戦状態に陥っているシリア情勢を巡り、「パレスチナ難民が戦闘に巻き込まれるケースが出ている。失業したり、キャンプから避難したりする難民が増え、生活基盤は不安定化している」と懸念を示した。

 UNRWAなどによると、シリア国内には約50万人のパレスチナ難民が居住している。アサド政権と反体制派の戦闘は難民キャンプ周辺にも及び、2日には首都ダマスカスの難民キャンプで約20人の難民が治安部隊の砲撃に巻き込まれて死亡した。

 戦闘激化を受けて、これまでにレバノン、ヨルダン両国に計約3000人のパレスチナ難民が逃れた。しかし、既に多数のパレスチナ難民を抱え、シリア人避難民も受け入れている両国では難民流入に警戒感もあるという。

 一方、シリアにとどまっているパレスチナ難民も、失業して、生活に困窮するケースが増えており、食料や生活費などUNRWAによる追加支援の経費は2700万ドル(約21億円)以上になる見通しだという。グランディ氏は「シリア国内の難民を支援することが重要だ」と訴えた。【秋山信一】

4857チバQ:2012/08/09(木) 22:54:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000082-mai-int
<ウクライナ>ロシア語を公用語に 親欧米の野党は反発
毎日新聞 8月9日(木)21時2分配信

 【モスクワ田中洋之】ウクライナのヤヌコビッチ大統領は8日、ロシア系住民が多い州などでロシア語を地域の公用語とする法律に署名した。親欧米の野党勢力は「国家言語であるウクライナ語の地位を低下させ、国家分裂につながる」と批判しており、10月28日に実施される最高会議(国会)選挙で争点になりそうだ。

 ロシア語が公用語化されるのは、ロシア語を話す住民が10%以上いる地域で、州や自治共和国など全国27の行政区のうち、首都キエフ市や東部、南部の13が対象となる。東部出身のヤヌコビッチ氏は10年の大統領選でロシア語復権を公約に掲げて当選した。法案は7月3日に最高会議(定数450)が賛成248で可決していた。

 これに対して、野党側は「ウクライナ語を唯一の国語と定めた憲法に反する」「ロシアの影響力を拡大させる」と反発している。

 最高会議選はヤヌコビッチ大統領率いる与党「地域党」と野党連合の争い。中央選管は8日、野党統一名簿に登載されていたティモシェンコ前首相(職権乱用罪で禁錮7年の判決を受け収監中)ら2人の立候補を認めないことを決めた。

4858チバQ:2012/08/09(木) 22:58:46
http://www.cnn.co.jp/world/35020267.html
激戦続く大都市アレッポ、互いが優位を主張 シリア
2012.08.09 Thu posted at 12:39 JST

シリア・アレッポ(CNN) 内戦状態が続くシリアで8日、最大都市アレッポのサラディン地区での戦況をめぐり、アサド政権側と反体制派の見解が対立、お互いに優位を主張している。

英国に本拠を置く反体制派のシリア人権監視機構によれば、政府軍は8日にサラディン地区への地上からの攻撃を開始。一度は地区内に侵攻したものの、反体制派の激しい抵抗に遭い、一部は撤退したという。

武装反体制派、自由シリア軍の関係者もCNNに対し、200人の政府軍が戦車の支援を受けつつサラディン地区に入ろうとしたが撃退されたと述べた。少なくとも戦車と装甲車が1台ずつ破壊され、政府軍兵士32人と反体制派の兵士3人が死亡したという。別の関係者によれば、破壊された政府軍の戦車は4台だったという。

一方シリア国営テレビは「われらが勇敢なる軍隊はサラディン地区でテロリストの残党の掃討を続けている。サラディン地区では数百人のテロリストの死者が出た」とアレッポ発で伝えた。

国営テレビはまた、サラディンでの戦闘で政府軍が「シリア国籍でない傭兵」を含む「テロリスト」を殺害または拘束したとも伝えている。

一方、4日にシリア国内でイラン人48人が反体制派に拉致された事件を受け、イラン政府高官は周辺諸国を訪問。解放に向けた協力を求めた。

イラン国内の報道では当初、拉致された48人は巡礼者だと伝えられていた。だがその後、自由シリア軍が犯行を認めるとともに、拉致した48人にイランの革命防衛隊のメンバーが含まれていたと発表した。

この点についてイラン学生通信はイランのサレヒ外相の発言として、巡礼の中に革命防衛隊の元隊員が含まれていたと伝えた。外相によれば、「シリア国内の聖地を訪れたいとの思いが強すぎて、巡礼を止めることができなかった」という。

イラン最高安全保障委員会のジャリリ事務局長は7日、シリアを訪問して両国の結束を誇示した。シリア国営メディアによれば、ジャリリ事務局長はアサド大統領と会談し、「敵」がシリアに介入することは認めないと述べたという。アサド大統領を撮したビデオが放映されるのは今月下旬以来初めてのことだった。

4859チバQ:2012/08/09(木) 23:00:01
>>4462>>4843
http://www.cnn.co.jp/world/35020136.html
今度は就任したばかりの首相が離反、反体制派に参加か シリア
2012.08.07 Tue posted at 09:32 JST

(CNN) シリア反体制派によると、リヤド・ヒジャブ首相が6日、政権から離反し、反体制派に参加する意向を示した。一方で同国の国営テレビは、アサド大統領が同日、首相を解任したと伝えた。内戦状態に陥っているシリアでは、政権幹部の離反が増えつつある。

ヒジャブ氏は中東の衛星テレビ局アルジャジーラで反体制派幹部を通し、「殺人者でありテロリストでもある政権から離反し、一兵卒として革命に参加する」との声明を発表した。

同幹部によると、ヒジャブ氏は反体制派武装組織「自由シリア軍」の助けを得て出国した。離反は2カ月前から計画されていたという。同幹部はCNNに、ヒジャブ氏が「近隣国」にいてまもなくカタールへ向かうと述べた。

一方、反体制派の中核組織「シリア国民評議会(SNC)」の報道担当者は、同氏が夜のうちに出国し、家族とともにヨルダンに入ったと発表した。ヨルダン政府の報道官は首相の入国を否定しているが、別の政府高官はCNNに、首相が家族とともに入国したと語った。

ヒジャブ氏は6月に首相に就任したばかり。専門家らによれば大きな権限は握っていなかったものの、離反は象徴的な意味を持ち、政権に打撃を与えるとみられる。

アサド政権はイスラム教の少数派、アラウィ派が中心となっているが、ヒジャブ氏は反体制派の大半を占めるスンニ派教徒。7月には同じスンニ派の大物として、駐イラク大使を務めていたナワフ・ファレス氏、精鋭部隊である共和国防衛隊の司令官だったマナフ・タレス氏が相次いで離反した。

シリアでは6日も、北部の大都市アレッポで激しい銃撃や砲撃が報告されるなど、各地で暴力が続いた。反体制派の「地域調整委員会(LCC)」によると、この日は全土で少なくとも161人の死者が出た。アレッポでは戦闘で54人が死亡し、20人が遺体で発見された。首都ダマスカスの国営テレビのビル内で爆発があったとの情報もある。

4860チバQ:2012/08/12(日) 20:02:05
毎日新聞より


オランダ総選挙:EU批判の社会党に 勢い…世論調査

【ブリュッセル斎藤義彦】オランダ総選挙 (9月12日)を1カ月後に控え、欧州連合 (EU)に批判的な社会党が世論調査の獲得議 席予想でトップを走る勢いを見せている。EU 離脱を掲げる極右・自由党も3位に付け、債務 危機を機にEUへの反発が噴き出した形だ。オ ランダのルッテ政権はメルケル独政権と連携し て財政緊縮などの危機対策を進めてきた。社会 党が勝利すれば欧州政治の流れを変える可能性 もある。

8日の世論調査によると、社会党の獲得議席 予想は下院(定数150)の約4分の1にあた る37議席で首位に立っている。ルッテ首相の 自由民主党が30議席で続き、自由党が18議 席で3位。オランダの政権は複数政党による連 立が常態化しており、社会党などEU懐疑派の 主張がそのまま通る可能性は低いが、第1党か ら首相を出すのが慣例のため、影響力は無視で きないとみられている。

社会党は72年に毛沢東主義派が設立した左 派政党で、現在は革命は放棄してソフト路線を 取っている。反EUではないが、共通通貨ユー ロの導入に反対するなどEUには懐疑的だ。 「新自由主義を押し付ける現在のEUには反対 だ」(エミール・ルーマー党首)として欧州統 合の見直しを唱えている。

債務危機について社会党は「無定見な融資で 行き詰まった金融機関を国家が救済したことが 原因」と指摘し、金融市場の厳格な監視を主張 している。財政緊縮策は「危機を深めるだけ」 として拒否し、環境関連投資など景気刺激策の 導入を求めている。金融機関がギリシャの債務 をさらに帳消しにするよう要求しており、EU の現路線とは大きく異なる。

自由党の主張はさらに過激で、オランダのE Uからの離脱、ユーロから旧通貨ギルダーへの 転換を掲げている。

EU懐疑派が支持を集める背景としては、E Uの求める緊縮策が年金受給開始年齢の引き上 げや医療保険給付カットなどを強い、「これま でに得た豊かさを失わせるとの不安が国民にあ る」(プラーフ・アムステルダム大准教授)と の見方が有力だ。オランダはドイツ、フィンラ ンドと並びユーロ圏では経済的に安定した優等 生で、南欧諸国に緊縮策を要求してきた。

ルッテ首相は自由党の閣外協力を得て10年 から中道右派政権を率いてきた。今年4月、自 由党が緊縮策を盛り込んだ予算に反発して協力 を停止したため、内閣総辞職に追い込まれた。

2012年08月12日 19時31分

4861チバQ:2012/08/14(火) 15:40:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120813/erp12081322230003-n1.htm
ロシア政府 北方領土忘れた? 地図記載漏れに批判
2012.8.13 22:23 [ロシア]

ロシア政府の公式ウェブサイト上で公開されている千島列島の記載がない地図(共同)
 ロシア政府が公式ウェブサイト上で公開している同国全土の自然保護区などを紹介した地図に、北方領土を含む千島列島(クリール諸島)が記載されていないとして、同諸島を管轄する極東サハリン州のメディアが13日、「クリールは政府に忘れられた」と批判した。

 ロシアのメドベージェフ首相は7月、北方領土の国後島を訪問し実効支配を誇示したばかり。だが、国内で発行される地図などでは千島列島の記載がない事例が生じることがある。

 地図ではロシア国内の102の自然保護区、42の国立公園に、2011〜13年に24億ルーブル(約59億円)の予算が拠出されると紹介されているが、千島列島の場所が土地になっておらず、全島が記載されていない。

 サハリンのインターネット通信社「サハリン・メディア」は「クリール諸島南部には極東の真珠と呼ばれる自然保護区『クリリスキー』があるのにおかしい」と指摘した。(共同)

4862チバQ:2012/08/14(火) 15:40:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120814/erp12081411170002-n1.htm
数カ月無給、住民立ち退き強制…ソチ五輪施設建設で人権侵害 ロシア
2012.8.14 11:16

ロシア南部ソチで、建設作業が進められている2014年冬季五輪の施設=2011年8月(AP=共同)
 ロシア南部ソチで開かれる2014年冬季五輪の施設建設をめぐり、出稼ぎ作業員への賃金不払いや住民の立ち退き強制など、人権侵害が横行していると国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)が13日までに発表した。

 こうした問題を報じる地元記者らへの脅迫や嫌がらせ、当局による事実上の記事検閲もあるといい、同団体はロシア当局と国際オリンピック委員会(IOC)に適切な対応を求めた。

 同団体によると、旧ソ連諸国などから来た労働者は、約束の額を大幅に下回る賃金しか支給されなかったり、数カ月無給だったりした上、パスポートを取り上げられ帰国できないケースもある。

 施設建設のためロシア当局は少なくとも1500世帯を強制的に立ち退かせ、多くの場合、まともな補償や代替住宅が与えられていない。(共同)

4863チバQ:2012/08/14(火) 15:44:01
>>2624-2625
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120813/asi12081320360003-n1.htm
インド著名ヨガ指導者を拘束、反汚職訴えデモ主導
2012.8.13 20:33
 インド政府に汚職対策の徹底を求める大規模なデモ行進が13日、首都ニューデリーであり、警察当局は許可を得ずにデモを主導したとして、ヨガの著名指導者ラムデブ師や支持者数千人を拘束した。PTI通信が報じた。

 ラムデブ師は先週から汚職のほか、富裕層などによる国外の隠し所得への対策強化を求めてハンガーストライキを実行。「政府に聞く耳を持たせる」として、開会中の国会に向かって支持者とともにデモ行進し、警察に制止された。

 ラムデブ師は昨年6月にもニューデリーでハンストを実施した。(共同)

4864チバQ:2012/08/14(火) 16:07:31
>>4722-4724>>4778>>4830>>4845

>>4830
タンタウィ国防相ら7人留任=エジプト新政権が発足
 【エルサレム時事】エジプトからの報道によると、カンディール首相率いる新内閣が2日、モルシ大統領に就任を宣誓し発足した。国防相を務めるタンタウィ軍最高評議会議長を含め、軍が主導した暫定政権からアムル外相、サイード財務相ら7閣僚が留任した。


http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000m030164000c.html
エジプト:大統領が国防相を解任 軍移管の権限奪還
毎日新聞 2012年08月13日 01時10分(最終更新 08月13日 01時24分)

 【エルサレム花岡洋二】エジプトのモルシ大統領は12日、軍最高評議会のタンタウィ議長を国防相職から解任したと発表した。また、今年6月の大統領選直前、軍最高評議会が大統領権限の一部や議会の立法機能を引き継ぐとした憲法修正を無効とした。

 大統領選後、議会招集などを巡って、大統領の出身母体である穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団と軍の対立が続いてきたが、軍トップを解任することで大統領が軍の影響力をそぎ、権力基盤を強化する狙いがあるとみられる。

 タンタウィ議長は昨年2月のムバラク政権崩壊後、エジプトを暫定統治する最高評議会の議長を務めてきた。ムバラク政権崩壊後は、軍の利権や権限を巡って、議会などで勢力を伸ばすムスリム同胞団との駆け引きが続いていた。


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120813-OYT1T00114.htm
エジプト大統領、国防相解任…暫定憲法も無効に
 【カイロ=田尾茂樹】エジプトのモルシ大統領の報道官は12日、同国を暫定統治してきた軍が6月に発布した、大統領権限などを制限する改正憲法宣言(暫定憲法)を大統領が無効にした、と発表した。


 大統領はまた、軍最高評議会議長のタンタウィ国防相と軍ナンバー2のアナン参謀長を解任し、後任を指名する人事も決めた。

 大統領が憲法宣言を無効とし、軍の人事刷新に踏み切ったことで、大統領と軍との対立が再び先鋭化し、国内情勢が混迷する可能性がある。また、改正憲法宣言の適法性を巡っては司法で係争中であるほか、大統領が一方的に宣言を無効にできるかどうかについては明らかでなく、今後、論議を呼ぶのは必至だ。

 改正憲法宣言は、軍が当面、立法権を掌握するとしたほか、軍の人事や任務に関する事項は最高評議会が決めることなどを盛り込んでいる。モルシ氏の出身母体であるイスラム主義組織ムスリム同胞団は、軍が大統領に権限を移譲後も影響力の保持を図っているとして、撤回を要求してきた。

(2012年8月13日01時32分 読売新聞)

4866チバQ:2012/08/14(火) 16:09:30
http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000e030214000c.html
エジプト大統領:軍と事前に協議し合意か 国防相解任など
毎日新聞 2012年08月13日 10時39分(最終更新 08月13日 12時32分)

 【エルサレム花岡洋二】エジプトのモルシ大統領が12日、軍トップであるタンタウィ軍最高評議会議長を更迭し、軍最高評議会が大統領権限の一部や立法権を掌握するとした暫定憲法修正を無効とした一連の決定は、軍と事前に協議して合意を得ていたとみられる。

 合意が事実なら、民政移管の前進を示唆する展開と言えそうだが、モルシ氏の出身母体の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団と軍部はこれまで権力争いを続けており、両者の「和解」が実現するか今後の展開を注視する必要がある。

 モルシ大統領は、暫定憲法修正を無効とし、大統領が行政執行権と立法権、新憲法の主導権を握るとする大統領令を発布した。

 またタンタウィ氏が兼務していた国防相の後任に、陸軍のシシ少将を任命。アナン参謀総長(軍最高評議会副議長)も解任し、後任にシドキ司令官を昇格させた。軍幹部会である最高評議会は、正副議長にこの新任2人が就くとみられるが、権力は大きく制限される。タンタウィ氏とアナン氏は、大統領顧問に就く。

 ロイター通信によると、軍最高評議会のメンバーでこの日新任されたアサル副国防相は「(人事は)評議会内で協議した結果だ」と語った。モルシ大統領が軍の同意のうえ一連の決定をしたようにみえる。大統領は演説し「国益を考えた決定だ」と語った。

 一方、モルシ大統領は、空席の副大統領に、破棄院(最高裁に相当)幹部のメッキ判事を指名した。メッキ判事は、在任中のムバラク前大統領を批判したことで知られる。

 軍や情報機関に対しては、シナイ半島北部で5日、軍兵士16人が武装集団に殺された襲撃事件を巡り世論の批判が高まっていた。モルシ大統領は情報機関トップを更迭し、テレビでは自らが実質的な軍最高司令官だと主張。この機会を利用し、軍最高幹部の人事に着手したとみられる。

 タンタウィ氏は、ムバラク前政権で国防相を約20年務め、昨年2月のムバラク政権崩壊後は、暫定統治した最高評議会の議長として、国の最高権力者を務めた。暫定憲法修正の結果、モルシ大統領就任後も大きな権力を握っていた。

4867チバQ:2012/08/14(火) 16:10:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012081302000222.html
エジプト新国防相にシシ大将 タンタウィ氏は大統領顧問
2012年8月13日 夕刊

 【カイロ=今村実】エジプトのモルシ大統領は十二日、解任したタンタウィ国防相の後任にシシ大将を、軍のアナン参謀長の後任にソブヒ大将をそれぞれ任命した。

 地元メディアが伝えた。シシ氏と副大統領に起用したメッキ氏は同日、就任の宣誓式に臨んだ。

 タンタウィ氏とアナン氏は、大統領顧問に起用。軍との対立激化が懸念される中、両氏の体面に配慮したとみられる。

 ロイター通信によると、モルシ大統領は演説で「今回の決定には特定の個人を標的にしたり、組織を混乱させたりする意図はない。国家と国民の利益のためだ」と述べた。

 また、大統領報道官は「近代国家としての発展に向け、軍に新風を送り込むため、大統領が決定した。軍最高評議会の理解も得ている」と語った。

 モルシ大統領は十二日、ムバラク政権崩壊後の暫定憲法「憲法宣言」のうち、軍が国政の場で優位な立場を維持するために改正した内容を無効にし、軍の最高実力者タンタウィ氏らを解任した。

 軍最高評議会は、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団出身のモルシ大統領を警戒。就任直前の六月には、憲法宣言を一方的に改正して立法権を掌握し、大統領の権限を制限していた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012081402000100.html
エジプト国防相解任 軍側の出方 焦点
2012年8月14日 朝刊

 【カイロ=今村実】軍幹部らの解任に踏み切ったエジプトのモルシ大統領は十二日、暫定憲法「憲法宣言」の新たな改正令を公布した。立法権や予算承認権、新憲法制定の主導権を軍から奪還する内容で十三日、発効した。憲法宣言でモルシ政権の骨抜きを狙ったが、手痛い反撃を受けた軍の出方が焦点となる。

 軍は新大統領が就任する直前の六月、先手を打ち憲法宣言を一方的に改正し、立法権などを掌握。だが、地元メディアによると、モルシ氏は軍の改正を無効化し、代わりの改正令を出して広範な権限を軍から奪った。新憲法制定については、現行の起草委員会が行き詰まれば、軍に代わり、大統領が新たな委員会を任命すると規定。憲法制定から二カ月以内に人民議会選の手続きを始める、と定めた。

 モルシ氏が国防相から解任したタンタウィ氏は約二十年間、同職にあった軍の最高実力者。今月、新内閣で再任されたばかりで屈辱的な解任劇と言える。

 元国軍幹部のムハンマド・ビレル氏は、本紙取材に、モルシ氏側が周到な準備の上、今月五日にシナイ半島で警備兵十六人が犠牲となったテロ事件を利用した、と指摘する。

 治安対策の不備に対する軍などへの国民の怒りが噴出する中、「軍は政治を離れ、本来の任務に専念すべきだ」との世論を喚起して、味方に付けようとしている、とみる。

 また、軍評議会の一部若手らの間で「タンタウィおろし」が、水面下で合意に至った可能性に言及。タンタウィ氏には、大統領顧問職を用意することで、過去のデモ鎮圧などに対する訴追免除を暗に保証し、決定をのませたとの見方を示した。指摘通りなら、軍は当面、表立って反発しにくいことになる。

 今月二十四日にはモルシ氏の出身母体、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団に反発する勢力が大規模デモを計画していた。デモに先んじ、モルシ氏が主導権を握ろうとしたとの見方もある。

 同胞団系の自由公正党ラリアン代表は短文投稿サイト「ツイッター」で「大統領は革命の要求に応えた」と述べた。民主化グループ「四月六日運動」のアフィフィ報道官も取材に「決定を完全に支持する」と評価した。

4868チバQ:2012/08/14(火) 16:17:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120812-00000002-reut-int
イラン北西部地震の死者200人以上に、救助活動は難航
ロイター 8月12日(日)7時37分配信

8月12日、イラン北西部でマグニチュード(M)6を超える地震が立て続けに2回発生し、180人が死亡、1300人が負傷した。写真は11日撮影。ファルス通信提供(2012年 ロイター)

[ドバイ 12日 ロイター] イラン北西部の東アゼルバイジャン州で11日午後、マグニチュード(M)6を超える地震が立て続けに2回発生し、220人が死亡、1500人が負傷した。その後も40回以上の余震が続いている。

米地質調査所(USGS)によると、初めに起こった地震の規模はM6.4で、その11分後にM6.3の地震が発生し、被害が拡大した。

農村部では多くの建物が倒壊しており、依然としてがれきの下敷きになっている人がいることなどから、イラン当局では今後も死傷者の数が増えるとみている。

イランのメディアによると、6つの村が壊滅し、60以上の村で甚大な被害が出ているという。引き続き救助活動が続けられているが、まだ救助隊が到達できていない村もあり、活動は難航している。

メヘル通信の報道によれば、医療物資が不足する中、2人の医者で患者500人の対応を迫られている病院もあるという。同国政府は、48台の救急車と500袋の血液バッグを現地へ送り、支援を行っている。

東アゼルバイジャン州の州都タブリーズは貿易の要所であり、核施設があると言われている都市。

*内容を追加して再送します。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000037-reut-int
イラン地震の当局対応に批判高まる、救助活動も早期打ち切り
ロイター 8月14日(火)9時38分配信


拡大写真
8月13日、イラン北西部の東アゼルバイジャン州での地震発生から約2日が経過したが、国内では政府の対応に対して批判が起きている。写真は救助活動に当たる住民ら。12日撮影。ISNA提供(2012年 ロイター)

[ドバイ 13日 ロイター] イラン北西部の東アゼルバイジャン州でマグニチュード(M)6超の地震が起きてから13日で約2日が経過したが、国内では政府の対応に対して批判が起きている。

【写真】イランで地震、死者300人超

11日午後に発生したM6.4とM6.3の2度の地震で、これまでに306人の死亡が確認された。国連人道問題調整事務所(OCHA)は、イラン当局の話として、最大1万7000人が避難所を必要だと報告している。

当局は地震発生から24時間もたたない12日に、捜索・救助活動が終了し、生存者は全員救出されたと発表。しかし、地元住民は当局が遠隔地の村々まで短時間で到達し、救助できたというのは疑わしいとしている。

同州の州都タブリーズの医師は、匿名を条件に電話でロイターに、車でたどり着けないような村もあると指摘。「そんなに早く救助活動を終えるなど不可能だ」と述べた。

この医師は村からタブリーズに運ばれてくる負傷者の治療に丸1日不眠不休で当たっているとし、「地震が起きてから最初の数時間は一般の人が被災地に自分の車で行って負傷者を運んできた。当局のスタッフより多くの一般人が救助に当たっていた」と話した。

穏健保守の地元紙は、地震発生から24時間たっても救助隊が来なかった村があると指摘し、村の多くが損壊する中、テントなど被災者への支援が全く届いていないと語る住民の声を伝えている。

一方、イラン国営通信(IRNA)によると、ラヒミ第1副大統領が被災地を訪れ、海外からの支援を受け入れる準備があると表明。すでに米国、ロシア、トルコを含む多くの国々が支援を申し出ている。

また、アハマディネジャド大統領が13日、イスラム協力機構(OIC)の首脳会議に出席するため、予定通りサウジアラビアに向かったことも批判の対象となっている。

4869チバQ:2012/08/14(火) 16:18:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120813-00000105-mai-int
<イラン地震>捜索打ち切りに怒り…被災者「救助足りない」
毎日新聞 8月13日(月)21時40分配信


拡大写真
2歳の長男を亡くした現場で、地震直後の様子を語るアリさん=ケビジ村で2012年8月13日、鵜塚健撮影

 イラン北西部タブリーズ近郊で発生した大地震で、イラン政府の救援対応の遅れや事態を正確に伝えない国内メディアに不満が高まっている。犠牲者は13日夕時点で306人に上るが、政府は地震翌日の12日夜、早々に「捜索活動完了」を宣言。実際には多くの村で救助の手が足りず、住民はがれきの中を手作業で捜索に当たっていた。救援物資も行き届かず、被災者たちは政府の対応に怒りの声をあげている。【バジェバジ村、ケビジ村(イラン北西部)鵜塚健】

【イラン地震】犠牲者の多くは女性、子ども…余震続く

 タブリーズ近郊の山間にあるバジェバジ村(人口約500人)では、住民38人が死亡した。農業を営むアフマディさん(40)は倒壊した住宅を数時間かけて素手で掘り起こし親戚の少女(15)を救出したが、既に死亡していた。

 村人たちは夜通し総出で捜索活動を続け、ほぼ丸1日たった12日午後、1歳の子供を抱えた女性や高齢の男性を救出した。だが全員、絶命していたという。「早く救助隊が来ていれば助かったはずなのに」。口々に憤る住民たち。12日に国軍や民兵組織バシジの兵士ら約60人が来たが、視察しただけで何もしなかったという。ある男性住民は「この国はレバノン(のシーア派民兵組織ヒズボラ)は助けても国民は助けない」と皮肉を込めて怒った。

 住民17人が死亡した近くのケビジ村(人口約800人)でも怒りが渦巻いていた。農業のアリさん(48)は、家の下敷きになった2歳の長男を地震から2時間後に助け出したが、救助隊が来ない。長男は数時間持ちこたえたが、モスク(イスラム教礼拝所)の前で祈りを込めて抱きしめるアリさんの両腕の中で、やがて息絶えた。捜索活動には隣村の住民が加わったが、イランの赤新月社(赤十字社に相当)の救助隊が来たのは十数時間後だったという。

 イランのナッジャル内相は地震翌日の12日夜の国営放送で「捜索救助活動は終了し、避難所や食糧確保に当たっている」と発表。海外からの支援の打診も拒否した。一般に、災害発生から72時間以内であれば生存可能性は一定程度認められる。海外の一部メディアなどは、発生翌日の「捜索終了」は早すぎると疑問を投げかけている。

 一方、国内のメディアは地震の実態を伝えない。体制に近い保守系紙は地震発生翌日の朝刊も、地震の記事を1面に掲載しなかった。被災地の状況を伝えるテレビ報道は少なく、国営ラジオは「救助隊が発生1時間後に助けに来た」などと、好意的な住民の声を中心に伝えている。

 イランは核開発問題で米欧諸国から相次ぐ経済制裁を受け、国民の不満が次高まっている。地震がさらなる不満要素にならないよう被害を最小限に見せる意図がありそうだ。

4870チバQ:2012/08/14(火) 16:25:21
http://www.asahi.com/international/update/0810/TKY201208100522.html
2012年8月12日11時52分
ロシアでマドンナさんを告発へ 「未成年に同性愛宣伝」
ロシア・サンクトペテルブルクで9日、コンサートに出演するマドンナさん=ロイター。腕には、同性愛を支持する印のピンク色のブレスレットが巻かれていた


 米国の人気歌手マドンナさんがロシアで行ったコンサートで、同性愛を支持する発言をしたことなどが未成年者への同性愛の宣伝などを禁じた条例違反にあたるとして、市民団体が捜査当局に告発する方針を決めた。複数の地元メディアが伝えた。

 マドンナさんは7日のモスクワに続き、9日夜にはロシア第2の都市サンクトペテルブルクでも公演。未成年者が交じる観客に対し、「私たちはあるがままの自由でいる権利のために闘いたい。世界各地で人々がより不寛容になっているのを見てきたが、私たちはそれを変えられる」と発言。その上で、同性愛者の尊厳や恋愛の権利を訴えるなどした。

 市民団体は公演をビデオ録画するなどして「証拠」を収集。団体の一人は地元メディアに対し、「公演には12歳の子どもたちがいた。条例違反であり、捜査機関に提出する」と語った。

4871チバQ:2012/08/14(火) 17:22:58

>>4802>>4805>>4811-4813>>4824-4825
>>4838-4844>>4850>>4856>>4858-4859とか
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE87D00620120814
イスラム協力機構がシリア参加資格停止で合意、イランは反対
2012年 08月 14日 09:13 JST
[ジッダ(サウジアラビア) 13日 ロイター] イスラム協力機構(OIC)は13日、内戦状態が続くシリア情勢について協議する外相会議を開き、同国の参加資格を停止することで合意した。関係者が明らかにした。これにより、アサド大統領はさらに孤立することになる。
OICはイスラム諸国56カ国とパレスチナで構成され、イスラム教の国際的な利益を代表する目的を持つ。

外相会議は、メッカで14日から2日間の日程で開かれるOIC首脳会議に先立って行われた。シリアの参加資格停止については、同盟国であるイランが反対を表明しているが、加盟国3分の2以上の賛成で承認されることから、単独では覆すことはできない。正式決定は首脳会議を経て15日に発表されるという。

この問題をめぐり、イランのサレヒ外相は「資格停止によって、問題解決に前進するわけでなく、問題を消し去ることになる」と指摘。この発言から、シリア反体制派支持を表明するサウジアラビアなどスンニ派主導のイスラム諸国とシーア派のイランが、首脳会議でも対立することが予想される。

4872チバQ:2012/08/14(火) 17:34:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120813-00000000-fsi-bus_all
キプロス、ユーロで明暗 加盟の南部・無縁の北部、経済格差拡大
SankeiBiz 8月14日(火)8時15分配信


拡大写真
「EU、TRNCを承認して」と書かれたプラカードを掲げる住民=7月20日、ニコシア(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 地中海に浮かぶキプロス島を訪れた。キプロスは南部のギリシャ系と北部のトルコ系が対立する分断国家であると同時に、6月に欧州連合(EU)などに対し金融支援を要請しており、進行中の欧州債務危機の焦点のひとつ。だが目に入ったのは、南部キプロスは破綻寸前のギリシャ経済に翻弄されつつも依然、ユーロ加盟国としての豊かさを謳歌(おうか)しているのに対し、ユーロと無縁な北キプロスは南部との格差に恨み声を上げているという、皮肉な現実だった。

 キプロス島は、約9000平方キロと四国の約半分の面積の小島だ。1974年からトルコ系とギリシャ系の住民により南北に分断され、ギリシャ系の南部キプロスはEUに加盟。トルコ系が住む北部の北キプロス・トルコ共和国(TRNC)は、トルコのみが承認している。

 7月20日。気温が45度に達する灼熱(しゃくねつ)の太陽の下、TRNCではエロール大統領ら政府首脳が出席し、38年前のトルコ軍侵攻を記念した「愛と自由の日」を盛大に祝った。

 その観客席に「EUよ、TRNCを承認して!」と書かれたプラカードを掲げる主婦がいた。彼女は「承認されていなくても、TRNCは実際に存在する。国際社会は禁輸措置を止め、直接貿易を認めるべきだ」と訴えた。

 TRNCは国際社会からは国家として認められず、トルコ以外の国と直接貿易はできない。このため北の2009年の国民総生産(GNP)は35億ドル(現レートで約2700億円)と、EUに加盟する南の約240億ドルの14%にとどまる。1人当たり国内総生産(GDP)は南の2万9430ドル(10年)に対し、1万3354ドル(09年、推定)。格差は歴然としている。

 TRNC商工会議所のグナイ・セルケス会頭は「南北の経済格差を縮めることが融和につながる。EUなどとの直接貿易を認めてほしい」と話す。

 南北ともに首都とするニコシア。市中心部を横たわる国連の緩衝地帯を約250メートル歩けば簡単に南側に入れる。標識などはトルコ語からギリシャ語に、通貨はトルコリラからユーロに代わるが、それだけではない。街中には、北ではみかけなかったマクドナルドやスターバックスコーヒーなど外資系企業の店舗もあり、金融業も盛んだ。

 住民は「今でも外食もするし、街には高級車が走っている。生活の変化は少ない」と語る。キプロスは、国内銀行の保有していたギリシャ国債の減免措置で多額の損失が出たためEUに支援を要請しているが、それでもなお残るこの格差は、グローバル金融資本との接続を確保し、通貨統合や自由貿易に参加することがもたらす利益がどれほどのものか、示唆しているといえよう。

 統合を求める声が北では強いが、TRNC内にある東地中海大のアルタイ・ネフザ助教授は「南側に融和に向けた動機付けがないことが最大の障害」と指摘する。04年に国連の提案で行われた住民投票で、南側は統合を反対多数で否決。賛成が多数を占めたTRNCとの意識の落差を印象づけた。

 国連緩衝地帯で出会ったTRNCに住む大学教授(40)は、米国留学時代の友人であるキプロスの大学教授に会うと、ひしひしと分断のツケを感じるという。「彼は調査旅行に行けたりもするし、そもそも研究費の額が違う。私も同じ研究をしているのに」と、複雑な思いを語った。(ニコシア 会田聡)

4873チバQ:2012/08/14(火) 17:39:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120812/asi12081221590001-n1.htm
新興国で深刻化する電力不足 エジプト、インド…中国にも警戒感
2012.8.12 21:58 (1/2ページ)
 新興国を中心とする各国で夏場の電力不足が深刻化し、国民生活に大きな混乱が起きている。エジプトでは9日に大停電が起き、地下鉄がストップするなどのトラブルが続発。7月末にインドで起きた大停電は約6億人に影響した。韓国でも8月6日の気温上昇で、大停電寸前の状態に追い込まれている。背景には経済発展に伴う電力需要増に発電所などのインフラ整備が追いつかないことや、原子力発電所への逆風があり、同様の事情を抱える中国にも警戒感が広がっている。(小雲規生)

 AP通信によると、エジプトの首都カイロでは9日朝、広範囲にわたって停電が発生。地下鉄の2路線が1時間以上運転を停止し、乗客が線路上を歩いて移動するなどの混乱が生じた。気温が40度を超えるなか数時間も停電が続いた地域もあり、冷蔵が必要な食料や医薬品が使えなくなるなどの影響も出た。

 エジプトでは今夏、気温上昇とともに停電が頻発している。電力需要の急増や送電網のトラブルが原因とされるが、特定には至っていない。閣僚の一人は地元紙の取材に「高圧線からの盗電が電力不足を悪化させている」とも答えている。

 またインドでも7月30、31の両日、電力需要の増加が原因とみられる大停電が起きた。31日には炭鉱のエレベーターが停止して作業員が一時的に地下に閉じ込められるなど、全28州のうち18州とデリー首都圏などの約6億人に影響が及んだ。インドは過去10年間で発電能力を約40%引き上げているが、それでも急増する電力需要には追いついていない。

 一方、韓国では原発の運転停止が電力供給に影を落としている。蔚珍原発4号機は昨年9月に伝熱管の破損が見つかり、再稼働できない状態が続く。古里原発1号機は3月、全電源喪失事故を隠していたことが発覚し、運転を停止した。

 こうしたなか今月6日には気温上昇を受けたエアコン使用などで電力需要が増え、電力供給の余力が4%を下回った。政府や電力会社が節電を呼びかけて事なきを得たが、全国約160万戸に影響が出た昨年9月の大停電の再来となりかねず、政府は急遽(きゅうきょ)、古里原発1号機の再稼働を決めた。

 各国で相次ぐ電力危機に、慢性的な電力不足が続く中国では警戒感が高まっている。中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報のウェブサイトは2日、論説「インドの停電がもたらす中国への教訓」を掲載。国民生活向上のために電力供給を倍増させる必要がある一方、火力発電には石炭や原油の確保という制約があり、東京電力福島第1原発事故後は原発建設も難しくなっているとし、「中国が進む成長への道は狭まっている」と指摘している。

4874チバQ:2012/08/14(火) 21:00:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120814/erp12081420400003-n1.htm
スイス企業幹部ら国後訪問 観光、投資環境の視察で
2012.8.14 20:40
 スイス企業の幹部ら約10人が14日、ロシアのユジノサハリンスクから空路、北方領土の国後島を訪問した。地元消息筋が明らかにした。スイスの製薬会社や出版社の幹部が含まれているといい、観光や投資環境の視察が目的とみられる。数日間滞在する予定。

 北方領土を「日本固有の領土」と位置付ける日本政府は、ロシアの査証(ビザ)を取得して北方領土を訪問すればロシアの管轄権を認めることになるとして、外国人の訪問は受け入れられないとの立場。

 しかしロシア側は外国からの観光客や投資の誘致を積極的に続けており、日本側には対抗手段がないのが実情だ。

 北方領土には、英国、ドイツなどの観光客34人が昨年6月、ロシアの旅行会社の企画で国後、択捉両島を訪問するなど外国人の渡航が増えている。(共同)

4875チバQ:2012/08/14(火) 21:05:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120813/asi12081320070002-n1.htm
タリバン一派 ハッカニ・ネットワークは「マフィア」集団 米機関が分析
2012.8.13 20:07 (1/2ページ)[米国]
 【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの一派でテロを繰り返しているハッカニ・ネットワークを分析した報告書が、米陸軍士官学校内にある調査研究機関「対テロセンター」により発表された。同グループの財政構造を調査したもので、資金の集め方はゆすりや誘拐などの犯罪から“フロント企業”を通じたビジネスまでと幅広く、「マフィアにそっくりだ」と指摘している。

 ハッカニ・ネットワークは昨年9月にカブールで起きた米大使館襲撃事件の実行グループとされるほか、今年4月に各国の大使館やアフガン議会の建物が攻撃された同時テロに関与したとされている。

 先月末に公表された報告書によれば、資金源は活動への賛同者からの寄付のほか、アフガンやパキスタン、湾岸諸国での輸出入、運搬、不動産業による収入などにまで及んでおり、これらの国で数十から数百に及ぶ不動産を部分的に所有しているとされる。

 このため報告書は、ハッカニ・ネットワークを武装勢力として分類するのは正確ではなく、イタリアで政府が弱体化していた19世紀に出現した「シチリア島マフィア」に似た、政治的、犯罪的性質を併せ持つ集団だと位置づけている。

 1990年代初めにはパキスタンの情報機関、3軍統合情報部(ISI)を主な資金源としていたが、その後、多様化を図るようになった。

 母体のタリバンからも毎月、給付金を受け取っているとされるものの、独自の資金源を持つため、「タリバンの命令に従う義務はない」(報告書)。タリバン各派は、ニューヨークのかつてのマフィア五大ファミリーのように委員会をつくり、各支配地域にまたがる犯罪行為の分配についての交渉を行っているという。

 パキスタン軍からも継続的に資金や物資の供給を受けており、ISIとはその作戦において緊密な関係を維持しているとされる。パキスタン政府はこうした指摘を繰り返し否定しているが、ハッカニ・ネットワークに対する軍事作戦を行うよう求める米側に抵抗し続けている。実際、資金はもちろん、戦闘物資など密輸品が根城の部族地域を通過するということは、パキスタン政府の共謀や暗黙の了解なしには考えられないという。

 ISIとの関係についても、外部から見えるよりもはるかに緊張したもので、「ISIの指示に従わず、自ら作戦を決定している」との関係者の証言もある。

4876チバQ:2012/08/14(火) 21:20:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000042-bloom_st-bus_all
ロンドン五輪成功させたジョンソン氏、英首相の呼び声
Bloomberg 8月14日(火)13時23分配信

  8月14日(ブルームバーグ):ロンドン市のジョンソン市長は子供のころ「世界の王」になる野望を抱いていた。ロンドン五輪では観衆が市長の名を連呼し、英保守党の議員の間では、彼がやがて英国の首相になるとの見方が広がりつつある。
リセッション(景気後退)深刻化の影響で、現職のキャメロン首相の人気に陰りが見える中、首相の後任候補として、ジョンソン氏の名前がますます取り沙汰されるようになってきた。保守党への逆風を乗り越えて5月に再選を果たし、さらにロンドン五輪を成功に導いた実績に加えて、英国の政界で最もカリスマ性の高い存在だと支持者らは指摘する。
欧州3位の経済大国、英国の将来の指導者ともてはやされるジョンソン氏(48)はこれまで、政治家として型破りな経歴を強みに変えてきた。議会に議席を持たず、2004年には不倫問題で事実を偽ったとして保守党の広報担当を更迭された。最近では、スキャンダルが金融業界の評判に打撃を与え続ける状況で、スタンダードチャータードのような銀行の立場をあえて擁護する発言も行った。
サセックス大学のティム・ベイル教授(政治学)は「保守党がしばらく彼について空想をめぐらせてきたことは、その必死さを物語っている。彼は唯一の希望の星だが、一部の人々は政策よりも人間的な魅力が国民にアピールすると考えているようだ」と指摘する。
ジョンソン市長は13日、ロンドン五輪を締めくくる記者会見で、次期首相を目指す考えを否定した。その前日、同じ質問を受けたキャメロン首相は、ジョンソン氏を保守党の「巨人」の1人だと表現した。同氏は今後数カ月間、市長選の勝利の教訓に関する一般党員の委員会に招かれることになっており、五輪の高揚感が落ち着いた段階で、支持の高さを占う試金石となる見通しだ。
原題:Olympic Success Sees London’s Johnson Touted to SucceedCameron(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Robert Hutton rhutton1@bloomberg.net;ロンドン Kitty Donaldson kdonaldson1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Hertling jhertling@bloomberg.net
Robert Hutton/Kitty Donaldson

4877チバQ:2012/08/14(火) 21:38:11
http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000m030022000c.html
アフガン:相次ぐ外国人兵士殺害 タリバンの新戦術か
毎日新聞 2012年08月14日 19時19分(最終更新 08月14日 19時34分)


アフガニスタンで警察官に射殺された兵士のひつぎを運ぶ海兵隊員ら=米東部デラウェア州の空軍基地で2012年8月13日、AP
拡大写真 【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタンに駐留する外国軍兵士が、基地内などでアフガン人警察官らから突然発砲を受け、殺害されるケースが相次いでいる。南部ヘルマンド州では今月10、11の両日、計6人の米海兵隊員が殺害された。14年には治安権限移譲が完了し、駐留軍のほとんどが撤収することになっており、それまでにアフガン軍・警察は独り立ちしなければならないが、逆に危険な存在になりつつある。

 ロイター通信によると、今年1月以降、アフガン治安機関要員による駐留外国軍兵らへの攻撃は26件起き、計34人が殺害された。昨年1年間の21件(死者は35人)をすでに件数で上回っている。

 これについて、元アフガン国軍の将軍で、軍事アナリストのアティクラー・アメルキル氏は「(旧支配勢力)タリバンが、これまでのような野戦やテロ攻撃ではなく、アフガン治安部隊に潜入し、内部から外国軍を破壊する作戦へと力点を移している」と指摘する。アメルキル氏によると、治安部隊に志願するアフガン人がタリバンなのかを区別するのは極めて困難で、入隊後の隊員の活動を監視する仕組みもできていないという。

 アフガニスタン駐留のNATO(北大西洋条約機構)軍のカッツ報道官は11日、相次ぐアフガン治安部隊員による攻撃について、「外国軍兵士との間の個人的な不和が主な理由」と説明した。米兵が傲慢にふるまったり、殺害された武装勢力の遺体を丁重に扱わない事例が相次ぎ、アフガン人側の怒りを買ってきたためだ。

 しかし、11日には、南部ニムロズ州で、アフガン警察の制服を着た2人が、9人のアフガン人警察官を射殺する事件が起きており、「異文化同士の『不和』だけでは説明がつかない」(アメルキル氏)との指摘もある。

 アフガニスタンでは、議会から不信任決議を突きつけられたワルダク国防相が7日に辞任に追い込まれた。ワルダク氏は、昨年夏に始まった一連の治安権限移譲をつかさどってきただけに、カルザイ政権にとり大打撃となった。

. 一方、カルザイ大統領の国家安全保障担当補佐官のスパンタ氏は12日、カルザイ政権の代表者が2カ月前にタリバンの最高指導者の右腕として知られ、パキスタンの刑務所に拘束中のアブドル・ガニ・バラダル師と接触したことを明らかにした。タリバンとの和解を探るためだが、過去3年間、刑務所内で外界と遮断された人物であり、効果は疑問視されている。

4878チバQ:2012/08/15(水) 20:40:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000053-mai-int
<イラン>イラクとの関係強化「反米シーア派連合」構築か
毎日新聞 8月15日(水)19時16分配信

 反体制派との内戦でシリアのアサド政権が揺らぐ中、シリアと同盟関係にあるイスラム教シーア派国家・イランが隣国イラクとの関係強化を進めている。シーア派の聖地・イラク中部ナジャフでの大型建設計画への巨額投資などを通じ、80年代のイラン・イラク戦争での恩讐(おんしゅう)を超え、イラク政府や国民に浸透を図っている。中東地域で新たな「反米シーア派連合」を構築する狙いもあるとみられる。【ナジャフ(イラク中部)で鵜塚健】

 ナジャフ中心部の礼拝所アリモスク。内部にはシーア派初代イマーム(宗教指導者)のアリの聖廟(せいびょう)があり、シーア派を国教とするイランから巡礼者が訪れる。イラン人の巡礼は両国関係が悪かった旧フセイン・イラク政権時代には困難だったが、03年の政権崩壊後に可能になった。

 昨秋、モスクの隣で大規模事業の工事が始まった。博物館などを併設した宗教施設で、敷地面積約5万4000平方メートル、総工費約6億ドル(約480億円)。イラン政府と直結する巨大な宗教財団が資金を支援し、地元事業担当者の男性は「イランの協力なしで建設は不可能」と語る。

 ナジャフ郊外では今年6月、イラン政府が約3億ドル(約240億円)を負担して発電所の建設も始まった。イラク国内では米軍侵攻後続く混乱で社会基盤の整備が進まない。真夏の最高気温が50度を超えるナジャフでも停電が多い。地元の自動車販売業、アデルさん(40)は「電気が通じるのは1日4、5時間。シーア派の仲間イランが助けてくれるなら歓迎する」と話す。

 イラン・イラク戦争(80〜88年)で数十万人の犠牲者を出した両国。しかし、イスラム教スンニ派偏重だった旧フセイン政権が03年に崩壊し、シーア派重視のマリキ首相がイラクで力を握ると、イランはイラクへ急接近した。イラン外務省によると、両国の11年の貿易総額は約100億ドル(約8000億円)で09年の2倍に増えた。

 イランがイラクを重視するのは、周辺スンニ派諸国や米・イスラエルへの対抗上、アサド政権崩壊が懸念されているシリアに代わる強固な同盟国を作りたいためだ。イランのメディアによると、イランのジャリリ最高安全保障委員会事務局長は今月8日にバグダッドでマリキ首相と会談した際、両国関係の重要性を強調し、「イスラムの目覚めにより、米・イスラエルは孤立する」などと語った。

 イランが「重点投資」するナジャフはシーア派の中でも反米強硬派の宗教指導者ムクタダ・サドル師の拠点。イランはナジャフを玄関口にして「反米シーア派」の結束を図りたい考えだ。両国関係に詳しいイラン人研究者のパシャング氏は「イランは経済支援を通じ、米欧諸国になびかない強いイラクを作るのが狙いだ。しかし、イラクがイランの望み通り(反米シーア派)の国になるかは疑問だ」と話している。

4879チバQ:2012/08/15(水) 21:00:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012081500865
亡命可否は「未定!」=エクアドル大統領
 【キトAFP=時事】エクアドルのコレア大統領は14日、同国の在英大使館に逃げ込んでいる内部告発サイト「ウィキリークス」創設者アサンジ容疑者(41)の亡命をエクアドルが受け入れると伝えた英紙の報道を受け、直ちに短文投稿サイト「ツイッター」に書き込み「まだ何も決めていない」と反論した。
 その後、西部の港町グアヤキルで記者会見し、報道した英紙ガーディアンについて「まともな新聞だが、どんな筋から情報を得ているのか私の知ったことではない」と苦言を述べた。(2012/08/15-20:23)

--------------------------------------------------------------------------------

4880チバQ:2012/08/15(水) 21:04:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012081500060
前軍政トップに勲章授与=権力闘争幕引きか−エジプト大統領
 【カイロ時事】エジプトのモルシ大統領は14日、解任したタンタウィ前軍最高評議会議長(前国防相)とエナン前軍参謀総長に対し、国家への貢献を評価して勲章を授与、国営テレビがその模様を伝えた。ムバラク政権崩壊後に軍政トップを務めたタンタウィ氏が大統領決定を穏便に受け入れたことを示し、権力闘争に幕引きを図る狙いがあるようだ。
 大統領は「国家や国民に誠実であり続けた人へのエジプト国民からの感謝の念を表すものだ」とタンタウィ氏をねぎらった。エナン氏も笑顔で勲章を受け取った。また、大統領は同日、海軍や空軍の司令官を相次いで任命し、軍上層部の人事刷新を図った。(2012/08/15-05:50

4881チバQ:2012/08/15(水) 21:09:54
http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000e030132000c.html
イスラム協力機構:シリア加盟資格巡り紛糾か 首脳会議
毎日新聞 2012年08月15日 09時45分(最終更新 08月15日 11時44分)

 【テヘラン鵜塚健】イスラム協力機構(OIC、57カ国・機構加盟)の緊急首脳会議が14日、サウジアラビア西部メッカで始まった。反体制派弾圧を続けるシリアについて、参加国の大半が「加盟資格停止」を主張したのに対し、シリアを支持するイランが強く反発し、紛糾している模様だ。シリアはアラブ連盟(22カ国・機構)でも既に加盟資格を失っており、OICでも資格停止になれば、イスラム世界での孤立は一層深まる。

 シリアでは昨年3月の抗議デモ以降、政府軍と反体制派の戦闘が長期化している。

 会議主催国のサウジなどは、シリア問題のさらなる悪化で地域情勢が混乱することを懸念。アサド政権の早期退陣を促し、事態収拾を図りたい考えだ。

 一方、イランにとってシリアは最大の同盟国で、レバノンのシーア派民兵組織ヒズボラと並ぶ対イスラエル戦略の重要拠点。イランのサレヒ外相は13日、首脳会議に先立ち「シリアの加盟停止は問題解決につながらない」と強調し、改めてシリアを擁護した。首脳会議にはアフマディネジャド大統領が出席している。

4882チバQ:2012/08/16(木) 22:09:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000091-mai-int
<シリア内戦>隣国レバノンでも「人質合戦」
毎日新聞 8月16日(木)21時33分配信

 【カイロ前田英司】内戦状態に陥ったシリア情勢を巡り、シリアや隣国レバノンで対立する親アサド政権派と反体制派が互いに敵対勢力を拉致し、人質に取る事件が相次いでいる。レバノンでは、シリア国内で身内を拉致された親アサド政権の有力部族が15日、レバノンにいた離反兵士団体「自由シリア軍」メンバーら20人以上を拉致。反体制派を積極支援するサウジアラビアやカタールなど湾岸4カ国は15日、レバノン滞在中の自国民に即時退去を呼びかけるなど、周辺の中東諸国にも余波が広がっている。

 ロイター通信などによると、15日の拉致事件を起こしたのはレバノン東部出身で、アサド政権を支持するイスラム教シーア派の有力部族。人質の大半はシリア人だが、トルコ人も1人含まれているという。この部族に属する男性がシリアの首都ダマスカスで反体制派に捕らえられ、14日公開された映像で「(アサド政権が後ろ盾となるレバノンのシーア派民兵組織)ヒズボラの戦闘員1500人の一員として8月初めにシリア入りした」と語った。ヒズボラや部族は男性の戦闘への関与を否定している。

 部族側は16日、男性が解放されない限り、人質はさらに増えると警告した。

 一方、反体制派は5月以降、シリア国内でシーア派のレバノン人11人やイラン人48人を相次いで拘束し、アサド政権崩壊まで「人質作戦」を継続する姿勢を鮮明にしている。

 こうした事態を受け、サウジ、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェートはレバノンに滞在する自国民に対し、即時退去を促している。レバノンは湾岸諸国の富裕層の避暑地として人気が高く、いずれもシリア反体制活動の主導勢力と同じイスラム教スンニ派。とりわけ反体制派支援の急先鋒(せんぽう)であるサウジやカタールは、拉致の矛先が自国民に向けられる事態を警戒している。今後も「人質合戦」が過熱すれば、中東諸国を巻き込んだ宗派間対立がさらに拡大する可能性もある。

4883チバQ:2012/08/16(木) 22:27:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012081600886
エクアドル、政治亡命認める=ウィキリークス創設者めぐり−英政府、出国阻止の構え
 【ロンドン時事】ロンドンのエクアドル大使館に逃げ込んだ内部告発サイト「ウィキリークス」創設者ジュリアン・アサンジ容疑者(41)について、エクアドル政府は16日、政治亡命を認めると発表した。英当局は逮捕して出国を阻止する構えで、両国間の緊張が高まっている。
 エクアドルからの報道によると、同国のパティニョ外相は16日、記者会見し「あらゆる観点からアサンジ氏(容疑者)の亡命申請を検討した」と強調。その上で「アサンジ氏の懸念を取り除く答えが英国やスウェーデン、米国から示されなかった」と述べ、「アサンジ氏の生命や人権を守るため亡命を認めた」と語った。
 これより先、英政府はエクアドルに対し、アサンジ容疑者を引き渡さなければ、大使館の外交特権を剥奪し、容疑者逮捕のため警官が館内に立ち入ると警告。アサンジ容疑者が外交官の身分を付与されても、出国を認めない方針を示している。
 アサンジ容疑者はスウェーデンの首都ストックホルムで、女性2人に性的暴行を加えたとして2010年12月、ロンドンで英警察に逮捕された。スウェーデンへの身柄移送をめぐって英最高裁まで続いた公判で、アサンジ容疑者は2人との面識は認めたものの「同意の上だった」と容疑を否認した。
 さらに、逮捕は米外交公電の公開を始めたウィキリークスの信用失墜を意図した政治的なものだなどと主張。最終的にスウェーデンから米国に身柄が移送され、死刑になる恐れがあると主張したが、英最高裁は今年6月14日、訴えを却下した。進退窮まったアサンジ容疑者は同月19日、エクアドル大使館に駆け込んだ。(2012/08/16-22:13

4884チバQ:2012/08/17(金) 21:56:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012081600938
ウィキリークス、英政府に自制要求=世界との関係、危機にさらす
 【ロンドン時事】AFP通信によると、内部告発サイト「ウィキリークス」のスポークスマンは16日、英政府に対し、ロンドンのエクアドル大使館に警官を送り込み、創設者のアサンジ容疑者(41)を逮捕しないよう自制を求めた。
 アサンジ容疑者の亡命を認めたエクアドル政府の発表後、スポークスマンは「英政府に分別ある対応を望む」と要求。また「許可なく大使館に立ち入るようなことがあれば、全世界との外交上の関係を危機にさらすことになる」と警告した。
 また、アサンジ容疑者について「エクアドル大使館内でコンピューターを使えるので(ウィキリークスの)作業継続が可能だ」と語った。(2012/08/16-23:28)

--------------------------------------------------------------------------------

4885名無しさん:2012/08/17(金) 21:58:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012081702000237.html
シリア問題 グループ会合開催へ 安保理、首都に連絡事務所
2012年8月17日 夕刊

 【ニューヨーク=長田弘己】国連安全保障理事会は十六日、非公開の会合を開き、シリア国内に今年四月から常駐させていた国連シリア監視団(UNSMIS)の派遣期限(十九日)を延長せず、解散させることを決めた。監視団は数日中に撤収を始める。

 撤収後は、軍事や人道支援、地雷処理の専門家ら二十〜三十人の要員で構成する連絡事務所を首都ダマスカスに設置し、調停活動を支援する方針だ。

 安保理議長国のフランスのアロー国連大使は会合後、「監視団の任務は終了するが、国連要員は常駐する」と述べ、安保理が調停努力を継続することを強調。しかし、小規模な連絡事務所だけでは活動範囲が限られ、新たな打開策が求められている。

 一方、ロシアのチュルキン国連大使は、安保理の常任理事国とシリアの周辺諸国などで構成する「連絡グループ」の大使級会合を十七日、ニューヨークで開くことを明らかにした。既に各国は安保理外での対応を模索しているという。

 国連平和維持活動(PKO)局のミュレ事務次長補は十六日、記者団に「アサド政権も反体制派も内戦へ突き進んでいる。現地の情勢は極度に悪化している」と懸念を示した。

4886チバQ:2012/08/17(金) 22:07:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120817/erp12081720420005-n1.htm
プーチン氏好感度、急落の48% ロシア紙世論調査、01年以来初
2012.8.17 20:41
 17日付のロシア経済紙ベドモスチは、5月に大統領に復帰したプーチン氏に「好感を持つ」との回答が2001年6月以来初めて半数を割り48%にとどまったとの世論調査結果を掲載した。

 調査は中立系世論調査機関レバダ・センターが今月10〜13日にロシア全土で実施。プーチン氏に「基本的に好感を持つ」との回答は48%で、大統領2期目の末期08年4月の80%、首相から大統領に復帰した今年5月の60%から大きく落ち込んだ。

 「基本的に好感を持たない」との回答は25%と過去最高になった。

 政治学者オレシキン氏は「支持率回復の妙案はない。プーチン氏の大統領復帰は大きな過ちだった」と指摘している。(共同)

4887チバQ:2012/08/17(金) 22:13:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120817/asi12081719360002-n1.htm
「イスラム教徒に襲撃される」のデマでパニック インドで数千人逃避 
2012.8.17 19:34 [アジア・オセアニア]

16日、インド南部バンガロールの駅で、北東部の故郷に帰るため列車を待つ人々(AP=共同)
 インド南部の主要都市で16日、アッサム州など北東部出身者が「イスラム教徒に襲撃される」とのデマでパニックとなり、数千人が北東部へ逃避する騒ぎがあった。インド各紙が17日、報じた。デマは携帯電話のメールなどを通じて広まったという。

 バンガロールでは16日、北東部出身の労働者や学生ら6千〜7千人が、チェンナイやハイデラバードなどでも数千人が、列車で脱出するため駅に殺到した。

 アッサム州で7月、イスラム教徒と少数民族の間で起きた衝突や、南部で北東部出身の学生が襲撃される事件が最近相次いだことが背景にあるとみられる。

 シン首相は17日「北東部の出身者の安全を確保するため最大限のことをする」と強調し、騒ぎの沈静化を図った。(共同)

4888チバQ:2012/08/17(金) 22:17:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120817-00000125-jij-int
鉱山ストの死者30人に=アパルトヘイト後最悪の流血―南ア
時事通信 8月17日(金)18時44分配信

 【ロンドン時事】南アフリカ北部のマリカナ鉱山で16日起きたスト参加の労働者と警官隊の衝突で、同国のムテトゥワ警察相は17日、少なくとも30人が死亡したことを確認した。「アパルトヘイト(人種隔離)廃止後で、警察行動に伴う最悪の流血事件の一つ」とされ、国内外に衝撃が広がっている。

4889チバQ:2012/08/18(土) 08:47:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012081802000097.html
イスラエル 単独攻撃 観測強まる
2012年8月18日 朝刊

 【カイロ=今村実】イスラエルのネタニヤフ政権が、十一月の米大統領選を前に、イランの核施設への単独攻撃に踏み切るとの観測が再び強まっている。一方でペレス大統領は十六日、「単独では不可能だ」と反対を明言し、指導層の分断が鮮明になっている。

 AFP通信などによると、軍は十二〜十六日、ミサイル攻撃を受けた場合に、国民に向けてメールで携帯電話に警報を送るシステムのテストを実施。イランやレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの報復時に活用するとみられ、先制攻撃説に拍車を掛けた。

 十五日には、ビルナイ民間防衛担当相が退任前のインタビューで、イランを攻撃した場合の戦争期間を三十日間、死者を五百人と想定して準備していると明かした。

 米オバマ政権は、核兵器開発の阻止に軍事手段を排除しない方針を示しつつ、当面は経済制裁などでイランに譲歩を迫る戦略だ。ただ、イスラエルが攻撃に踏み切れば、大統領選を控えてオバマ政権も放置できなくなり、戦争に引きずり込まれる可能性がある。

 ネタニヤフ首相は一日、「平和的に解決する時間はなくなっている」と警告。周囲が反対しても最後は自身で決断する考えを示唆し、単独攻撃に前のめりとなっている。

 一方、ペレス大統領はテレビのインタビューで「われわれが単独でできないことは明らかだ」と首相らを強くけん制。「米国と足並みをそろえないといけない」と語り、十一月の米大統領選前の攻撃は行うべきでないとの立場を明確にした。

 イスラエルの大統領は国家の象徴とされ実権はないが、元首の言葉は重い。首相に近い政界関係者は「大統領の役割を忘れている」と不快感を示した。

 今月実施された世論調査では、六割が米国の支援なしでの攻撃に反対と回答。有識者が攻撃反対の請願運動をするなど国民の間では懸念が強まっている。

4890チバQ:2012/08/18(土) 08:48:31
>>4633>>4821>>4835
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012081802000098.html
ロシア地裁 女性バンドに禁錮2年 反プーチンの歌
2012年8月18日 朝刊

 【モスクワ=原誠司】プーチン大統領が当選したロシア大統領選前の二月下旬に反政権を訴える演奏を無許可で行い、フーリガン(不良)行為の罪に問われたパンクバンド「プッシー・ライオット」のメンバーの女性三人の判決公判が十七日、モスクワの地区裁判所であり、「宗教的な憎悪による不良行為」があったとして、それぞれに禁錮二年(求刑禁錮三年)を言い渡した。異例の実刑判決は市民の自由な発言に対する弾圧だとして、国内外で抗議行動が起きた。

 判決は「神を冒とくする言葉を叫び、(ロシア正教の)信者を侮辱する振り付けで踊った」と指摘。判決が読み上げられる間、三人は苦笑いを浮かべていた。判決後、弁護人の一人は「全く不当な判決だ」と上訴の方針を明らかにした。

 三人は二十二〜三十歳で、二月に救世主キリスト大聖堂で「マリア様、プーチンを追い出して」と歌った。収監は半年近くに及び、検察側は通常は罰金刑にすぎない微罪に厳しい刑を求めた。三人は最終弁論で道徳的な非は認めたが、「自由に発言する市民に恐怖心を植え付けようとしている」と政権を批判、無罪を訴えていた。

 地区裁判所周辺は、開廷五時間前から治安当局が通行を制限。支援者ら数百人が遠巻きに見守る中、元チェス世界王者で民主化運動を進める政治家カスパロフさんら六十人以上が拘束された。弁護士の女性(46)は「市民を締め付ける独裁者プーチン氏は政権を去れ」と話した。

 抗議はロシア各地で行われ、中部カザニなど六都市でも数十人がプラカードを掲げて抗議。判決を機に、昨年十二月から断続的に続く反プーチンの抗議行動が再び盛り上がる可能性がある。

 国外からの批判も相次いだ。判決を受け、ロンドンやラトビアの首都リガでは、抗議する市民らがロシア大使館周辺に集まった。欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表は「深く失望した」と声明を出した。判決前には米国の人気歌手マドンナさんや、元ビートルズのポール・マッカトニーさんらが三人の釈放を求めていた。

4891チバQ:2012/08/18(土) 08:50:35
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m030095000c.html
ロシア:反プーチンバンドに実刑判決 教会でゲリラ演奏
毎日新聞 2012年08月17日 21時54分(最終更新 08月18日 00時42分)


モスクワの裁判所で開廷を待つプッシー・ライオットの3人(奥)=2012年8月17日、AP
拡大写真 【モスクワ田中洋之】モスクワのロシア正教会大聖堂で「反プーチン」のゲリラ演奏を行い、教会を冒とくしたとしてフーリガン(乱暴)行為の罪に問われた女性パンクロックバンド「プッシー・ライオット」のメンバー3人に対し、モスクワの裁判所は17日、禁錮2年(求刑同3年)の判決を言い渡した。3人は「政治目的の行為であり、宗教的な敵意はなかった」と無罪を主張したが、認められなかった。弁護側は控訴する方針。

 3人(22歳、24歳、30歳)はプーチン大統領が当選した3月の大統領選直前の2月21日、大聖堂で「マリア様、プーチンを追い出して」と歌い、ネットに流れた映像が大きな反響を呼んだ。逮捕から5カ月以上拘束が続く3人の釈放を求める動きが内外に広がっていただけに、実刑判決は波紋を呼びそうだ。下火になっていた反政府抗議行動が再燃する可能性もある。

 同じバンドのメンバー8人が1月にモスクワの「赤の広場」で同様のゲリラ演奏をしたときは公共秩序違反の罰金500ルーブル(約1200円)で釈放されており、今回はかなり重い刑罰となった。

 裁判所周辺には、バンド支持者や、厳罰を求めるロシア正教会活動家らが多数集まり、無許可デモの疑いで約30人が治安当局に拘束された。

 AFP通信などによると、判決を受けて欧州連合(EU)のアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)は「公正で、透明性が高く、独立した司法手続きが、ロシアでは尊重されていないのではないかという重大な疑問がわいた」と一連の裁判を批判した。また、在モスクワ米国大使館は短文投稿サイト・ツイッターの大使館アカウントで「行為にそぐわない(厳しい)判決だ」と非難した。

4892チバQ:2012/08/18(土) 09:04:07
http://mainichi.jp/opinion/news/20120813ddm003030078000c.html
クローズアップ2012:活況、クルド自治区 イラク北部、治安改善で外資流入
毎日新聞 2012年08月13日 東京朝刊


深夜まで、家族連れでにぎわうショッピングモール=イラク北部アルビルで2012年7月、鵜塚健撮影
拡大写真 ◇巨大モール、スケートリンク…「第2のドバイ」
 石油埋蔵量世界第4位を誇るイラクで、北部のクルド自治区が突出した経済発展を遂げている。03年開戦のイラク戦争から9年余りを経てなお爆弾テロの続く首都バグダッドなどとは対照的に、治安が大幅に改善。外国企業の進出が相次ぎ、中東屈指の商業都市アラブ首長国連邦・ドバイを引き合いに「第2のドバイ」とも呼ばれる。存在感の高まりを背景に、「独立」への機運を強めている。【アルビル(クルド自治区)で鵜塚健】

 クルド自治区の中心都市アルビル。10年末に完成したばかりの大型ショッピングモールは、深夜まで家族連れや若者でにぎわっていた。スケートリンクや映画館、仏大手スーパー「カルフール」も併設している。

 「クルドは近い将来、ドバイを追い越す」。モール内で大型衣料品店を共同経営する実業家のウェイシ・イブラヒムさん(28)が誇らしげに語った。大学で会計学を学ぶ傍ら、大型レストランの新規開業も予定している。かつて仕事を求めて欧州に渡った友人は、次々と帰国しているという。

 イラク北部に住むクルド人は旧フセイン政権時代、数々の弾圧を受けた。クルド人同士の内戦もあり、イブラヒムさんは祖父ら親族10人を失った。だが03年の米軍侵攻で、同政権が崩壊。05年に連邦制をうたう新憲法が策定され、06年、クルド自治政府が正式に発足した。大半がイスラム教スンニ派クルド人で宗派間対立が少なく、治安改善は順調に進み、外国投資が加速した。

 アルビルや東部スレイマニヤはいま、大型ホテルや商業施設の建設ラッシュにわいている。工事を担うのは、インドやバングラデシュなどからの出稼ぎ労働者たちだ。「アメリカンビレッジ」「イタリアンシティー」。しゃれた名前の高級住宅街が郊外に続々と建設され、富裕層の人気を集めている。

 「中東諸国はデモや内戦で混乱している。クルドほど安定した投資先はない」。トルコから進出した中堅建設会社「バタン」幹部のユーチェル・エテキさん(56)は、25階建てマンションの建設を計画中だ。昨年、中東で拡大した民主化運動「アラブの春」の影響で、リスクを避けたい資金と人が自治区に流れ込んでいるという。

4893チバQ:2012/08/18(土) 09:04:45
◇欧米が注目 日本「周回遅れ」

 自治政府によると、インフラなどへの総投資額(外国企業の投資を含む)は7月現在34億ドル(2660億円)で、06年の約8倍。自治区に進出した外国企業は11年末時点で1781社で、2年前の1・7倍に達した。うち4割以上がトルコからで、イランやレバノン、欧米諸国や韓国が続く。

 クルド繁栄の象徴とされるアルビルは昨年、英経済誌で中東第5位の優良投資先に選ばれた。ヘリシュ・ムハラム投資庁長官によると「地元企業と同等の権利を保障していることが外国企業に大きな魅力となっている」。

 クルドに熱い視線を注ぐ外資。イラク全土での将来的なビジネス展開を視野に、その「玄関口」として押さえたいという思惑もある。イラクの石油埋蔵量は世界4位で、経済的潜在力は高い。世界銀行は12年の経済成長率を12・6%と見込む。

 対照的に日本企業は「イラクは全土で危険」との認識がいまだに根強く、クルド自治区への進出にも慎重だ。一部の商社などが現地事務所を置くが、日本人社員はほとんど常駐していない。国際協力機構(JICA)によると「70〜80年代に投資実績のある日本へのイラクの信頼や期待は大きい。しかし日本企業の現状は、他国に比べ『周回遅れ』の状態だ」(坂本威午イラク事務所長)という。

 ◇中央政府と溝 発言力増し独立機運
 経済的に優位に立つクルド自治区は発言力を高め、イラク中央政府との溝を深めつつある。

 自治政府は毎年、イラクの石油収入の17%を受け取る。だが、自治政府の推計によると域内の原油埋蔵量は450億バレルと国内の確認埋蔵量の約3割を占め、不公平感は強い。最近、自治政府は油田開発をめぐり外国企業と独自に交渉を開始、中央政府は違法行為だと反発している。また、スンニ派を重用したサダム・フセイン政権から一転、マリキ現首相はシーア派重視の姿勢を鮮明にしており、自治政府(スンニ派)の不信感は高まるばかりだ。

 クルド自治区内にはアラブ諸国や欧州25カ国の領事館などがあり、欧州など13カ国には自治政府代表事務所を構える。頻繁に外遊するファラー・ムスタファ外務庁長官は「自治政府であっても外国にメッセージを伝えることが重要」と述べ、「独自外交」の必要性を強調している。

 両者の確執は、自治政府の「独立」機運を促す。今年3月下旬、自治政府のバルザニ議長はクルド地域における新年のあいさつで、「イラクからのクルド地域の分離という、良い知らせを近い将来に発表する予定だ」と発言、中央政府をけん制した。イマド・アフマド自治政府副首相は毎日新聞の取材に「クルド人にとって独立は当然の権利。だが、その実現が近い将来か遠い未来かは分からない」と話した。

==============

4894チバQ:2012/08/18(土) 09:05:05

 ◇イラク・クルド自治区を巡る経過
80〜88年 イラン・イラク戦争。イラク国内のクルド人の多くがイランを支持

  88年 イラク北東部ハラブジャで、イラク軍が毒ガス攻撃を実施。クルド人約5000人が死亡

   90年 イラクがクウェートに侵攻

   91年 湾岸戦争で多国籍軍がイラク軍を撃退。その後、クルド人が蜂起したが、イラク軍が直後に鎮圧。米英がイラク北部を飛行禁止区域に指定し、クルド人自治が進む

   92年 議会選挙を実施し、クルド自治政府の発足を宣言。イラク政府は認めず

94〜98年 クルド民主党(KDP)とクルド愛国同盟(PUK)の対立で内戦状態に

   03年 イラク戦争。米軍侵攻でフセイン政権崩壊。戦争中、クルドは米軍に協力

   05年 イラク大統領にクルド人のタラバニ氏が就任。連邦制を軸とするイラク新憲法が成立

   06年 イラク新政府の一部としてクルド自治政府が正式発足

4895チバQ:2012/08/18(土) 22:13:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012081800017
次期シリア特使にブラヒミ氏=「重量級」起用も調停困難−国連
 【ニューヨーク時事】国連は17日、8月末で退任するシリア問題のアナン国連・アラブ連盟特使(前国連事務総長)の後任として、元アルジェリア外相でアフガニスタン担当の国連事務総長特別代表なども務めたブラヒミ氏(78)を選んだと発表した。国連・アラブ連盟共通の「特別代表」の肩書を用いる。
 今年2月に着任したアナン特使は、国際社会の一致した支援を得られず、アサド政権と反体制派の停戦も実質的対話も実現できなかった。シリア問題への対応をめぐる欧米とロシアの対立は今も根深いため、ブラヒミ氏にとっても難しい調停を余儀なくされる見通しだ。
 ブラヒミ氏は1991〜93年にアルジェリア外相。2001年から国連事務総長特別代表としてアフガン復興に尽力した後、04年には事務総長特別顧問となり、イラク再建に取り組んだ。
 国連外交筋は「ブラヒミ氏の実務能力と交渉力は高い評価を得ており、重量級の特使だ」と述べた。だが、シリアでは首都ダマスカスや北部の中心都市アレッポで、政府軍と反体制派の激しい戦闘が続いており、「対話の糸口を見つけられる状況ではない」(外交筋)との見方が大勢だ。(2012/08/18-01:33)


http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012081800055
「自信ないが最大限努力」=次期シリア問題特使のブラヒミ氏
 【ニューヨーク時事】シリア内戦で調停役を務めるアナン国連・アラブ連盟特使の後任に選ばれた元アルジェリア外相のブラヒミ氏は17日、仏テレビ局「フランス24」のインタビューに応じ「(内戦を終結させる)自信はないが、最大限の努力はする」と述べた。
 また、「シリア国民の協力と国際社会の支援を得られるよう希望する」と訴えた。8月末で退任するアナン特使はこれまで安保理の後押しを得られず、アサド政権と反体制派の戦闘を止めることはできなかった。(2012/08/18-06:34)

--------------------------------------------------------------------------------

4896チバQ:2012/08/18(土) 22:28:48
>>4148>>4875
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120818/asi12081807010000-n1.htm
ハッカニ・ネットワーク テロ組織指定で米国にジレンマ
2012.8.18 07:00 (1/4ページ)

アフガニスタンのアブドゥル・ラヒム・ワルダク国防相(右)と記者会見し、ハッカニグループの掃討作戦を実施しようとしないパキスタン政府に対して「我慢の限界に達している」と強い不満を表明したレオン・パネッタ米国防相=6月7日、カブール(AP)
 アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの一派でテロを繰り返しているハッカニ・ネットワークをテロ組織に指定するよう求める声が米国で高まる中、このグループを分析した報告書が、米陸軍士官学校内にある調査研究機関「対テロセンター」により発表された。グループの財政構造を調査したもので、資金の集め方はゆすりや誘拐などの犯罪から“フロント企業”を通じたビジネスまでと幅広く、「マフィアにそっくりだ」と指摘している。(岩田智雄 ニューデリー支局)

 ■マフィアに似た構造

 ハッカニ・ネットワークは昨年9月にカブールで起きた米大使館襲撃事件の実行グループとされるほか、今年4月に各国の大使館やアフガン議会の建物が攻撃された同時テロに関与したとされている。

 先月末に公表された報告書によれば、資金源は活動への賛同者からの寄付のほか、アフガンやパキスタン、湾岸諸国での輸出入、運搬、不動産業による収入などにまで及んでおり、これらの国で数十から数百に及ぶ不動産を部分的に所有しているとされる。

 このため報告書は、ハッカニ・ネットワークを武装勢力として分類するのは正確ではなく、イタリアで政府が弱体化していた19世紀に出現した「シチリア島マフィア」に似た、政治的、犯罪的性質を併せ持つ集団だと位置づけている。

 1990年代初めにはパキスタンの情報機関、3軍統合情報部(ISI)を主な資金源としていたが、その後、多様化を図るようになった。

 母体のタリバンからも毎月、給付金を受け取っているとされるものの、独自の資金源を持つため、「タリバンの命令に従う義務はない」(報告書)。タリバン各派は、ニューヨークのかつてのマフィア5大ファミリーのように委員会をつくり、各支配地域にまたがる犯罪行為の分配についての交渉を行っているという。

 ■パキスタン軍とも緊密

 パキスタン軍からも継続的に資金や物資の供給を受けており、ISIとはその作戦において緊密な関係を維持しているとされる。パキスタン政府はこうした指摘を繰り返し否定しているが、ハッカニ・ネットワークに対する軍事作戦を行うよう求める米側に抵抗し続けている。実際、資金はもちろん、戦闘物資など密輸品が根城の部族地域を通過するということは、パキスタン政府の共謀や暗黙の了解なしには考えられないという。

 ただし、ある宗教指導者はISIとの関係について、外部から見えるよりもはるかに緊張したもので、「ハッカニ・ネットワークはISIの指示に従わず、自ら作戦を決定している」と明らかにしたという。

4897チバQ:2012/08/18(土) 22:29:12
 一方、インドのPTI通信によると、米国ではバラク・オバマ大統領(51)が今月10日、議会の度重なる要請を受けて、ヒラリー・クリントン国務長官(64)に対し、ハッカニ・ネットワークがテロ組織指定のための法的基準を満たしているかどうかを判断するよう求める法案に署名した。

 ■タリバンとの和平に逆行

 こうした「マフィア構造」が報告されたことで、テロ組織指定を求める声はさらに高まりそうだが、米政府はジレンマも抱えている。アフガン政府とともにタリバンとの和平交渉を進めようとしているからで、テロ組織指定はこうした動きに逆行することになる。

 しかも報告書にある通り、ハッカニ・ネットワークとISIとの関係は深い。インドのシンクタンク、観察者研究基金のC・ラジャ・モハン研究員は13日付のインド紙、インディアン・エクスプレスへの寄稿で、「米政府はハッカニ・ネットワークをテロ組織と呼ぶのであれば、パキスタンを国際テロ組織の後援国家だという状態の一歩手前になってしまう。そうした道をたどれば、両国関係を回復できないほど傷つけてしまうのではないかと懸念している」と指摘している。

 ●ハッカニグループ● 1979年にアフガニスタンに侵攻した旧ソ連軍と戦ったムジャヒディン(イスラム戦士)のジャラルディン・ハッカニ指導者を中心とする武装集団。対ソ連戦で米中央情報局(CIA)が多額の援助をしたことで知られる。アフガンの武装集団タリバンが96年に政権樹立宣言をした前後に、タリバンの傘下に入った。国際テロ組織アルカーイダの指導者だったウサマ・ビンラーディン容疑者の逃亡を助けたため、アフガン東部ホスト州内の拠点を米軍に空爆され、パキスタン北西部の部族地域にある北ワジリスタンに拠点を移した。

4898チバQ:2012/08/19(日) 09:46:11
>>4890-4891
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120818/erp12081823270007-n1.htm
「反プーチン」先鋭化 露バンドへの禁錮2年判決に批判広がる
2012.8.18 23:21 (1/2ページ)

17日、モスクワの裁判所での審理後、ガラスで覆われたおりの中に座る女性バンドのメンバー(ロイター=共同)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシア正教会の総本山、救世主キリスト大聖堂で2月、当時のプーチン首相(現大統領)を批判するパフォーマンスを行った女性バンド「プッシー・ライオット(子猫の反乱)」のメンバー3人に禁錮2年の実刑判決が下され、ロシアの内外から批判の声が上がっている。判決は、5月に大統領職に復帰したプーチン氏が政権批判に厳しい姿勢で臨むことを示したといえ、反政権運動の先鋭化につながる可能性もある。

 モスクワの地区裁判所は17日、女性らが刑法の「宗教的憎悪に基づくフーリガン(暴徒)罪」を犯したとする検察側の主張を認め、3人にそれぞれ禁錮2年(求刑・同3年)を言い渡した。被告らは大統領選前の2月末、大聖堂に乱入し、覆面姿で「マリア様、プーチンを追い出して」などと歌ったとされる。

 「政治的行動であり、刑事罰にはあたらない」と訴えていた被告側は、控訴する方針だ。

 米国務省のヌランド報道官は判決について、罪に問われた行為に対して「不均衡だ」と懸念を表明。欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表も「裁判の公正さや透明さ、独立性」について疑問を呼ぶ判決だと述べるなど、欧米からは一斉に批判の声が上がっている。

 メンバー3人の勾留はすでに5カ月に及んでおり、米歌手のマドンナさんや元ビートルズのポール・マッカートニーさんら世界の著名音楽家にも即時釈放を求める輪が広がっていた。

 ロシアでは昨年末以降、大都市部を中心にプーチン支配長期化への反発が広がり、モスクワでは数度にわたって大規模な反政権デモも行われた。これに対し、プーチン政権は反政権派を標的とした抑圧的立法を矢継ぎ早に進めており、今回の判決もその流れに沿った形となった。

 反政権派の有力ブロガー、ナワリヌイ氏は今回の一件を「宗教裁判だ」と非難した上で、「政治闘争の全手段」を使って反政権運動を推し進めると語った。

 女性バンドのゲリラ・パフォーマンスには政権と正教会の癒着を批判する狙いがあったため、裁判は人口の約6割とされる正教信者の間でも議論を呼んでいる。プーチン氏が国民団結の支柱にしようと密接な関係を築いた正教が、社会の分断を深める皮肉な結果をもたらすこともあり得る。

4899チバQ:2012/08/19(日) 10:23:00
>>4889
http://mainichi.jp/select/news/20120819k0000m030017000c.html
イスラエル:「イラン単独攻撃論」再浮上 核協議停滞で
毎日新聞 2012年08月18日 18時51分(最終更新 08月18日 20時45分)


イラン政府による官製デモで、イスラエルと米国の国旗を焼いて抗議する参加者=テヘラン中心部で2012年8月17日、鵜塚健撮影
拡大写真 イスラエルで再び「イラン単独攻撃論」が高まっている。6月下旬にモスクワで開かれた米欧諸国−イランの核開発問題協議が不調に終わってから19日で2カ月。米欧−イランはシリア問題でも対立し、協議の進展は当面望めない。これにイスラエル高官が不満を強めている。【エルサレム花岡洋二、テヘラン鵜塚健】

 イスラエル主要紙ハーレツは10日付で長い匿名のインタビュー記事を掲載した。

 イスラエルの「政策決定者」を名乗る人物は「今、イランを止めない限り(連鎖反応で)中東各国が核を保有する事態に陥る」「我々の運命にかかわる事柄を米国の手に委ねることはできない」と述べ、単独攻撃を示唆した。この人物はバラク国防相との見方が大勢だ。

 強硬発言が相次ぐネタニヤフ首相も先月31日、テレビ局3社に次々に出演し「(イラン攻撃は)政権が決め、執行機関(の軍)が執行する」と発言し、イラン攻撃に消極的な軍を横目に強硬姿勢を見せた。イスラエル政府はイランからの反撃に備え、国民へのガスマスク配付を進めているほか、今月に入って、訓練で「空襲警報メール」を国民の携帯電話に流したことから、攻撃が近いとの憶測を呼んでいる。

 国連安保理常任理事国にドイツを加えた6カ国とイランとの核協議は6月19日に物別れに終わり、次回日程も決まっていない。6月末から米国、欧州連合が新たな経済制裁に乗り出してイラン経済の疲弊が進むが、イラン政府は「ウラン濃縮は当然の権利」との姿勢を変えていない。シリアのアサド政権を支えるイランに対して米欧は強く反発しており、核交渉での歩み寄りは難しい状況だ。

 イスラエルの動きに米国も困惑する。デンプシー統合参謀本部議長は今月14日、ワシントンで「(イスラエル単独で)イランの核開発能力の進展を遅らせることはできても、破壊はできない」と発言し、イスラエルに自重を求めた。

 イランの反発も強まる。最高指導者ハメネイ師は15日、「(イスラエルという)偽物の派生物は、地図から消えるだろう」と発言。テヘランでは17日、イスラエルに抗議する数万人規模の官製デモがあり、参加者は「イスラエルに死を」と叫び行進した。

 イランと関係が深いレバノンのシーア派民兵組織ヒズボラ指導者ナスララ師も17日、「イランを攻撃すれば大規模な反撃がある」と演説。「数万人規模の死者が出るだろう」とイスラエルに警告し、緊張が高まっている。

 ◇「核兵器疑惑」は単なる口実だ
 米欧との核問題協議について、イラン政府のジャバンフェクル大統領顧問に聞いた。

 イランは核兵器開発の意図はないと何度も主張してきたが、米国は我々の平和利用目的の核開発活動を認めない。大量の核兵器を持つ米国にそんな資格があるのか。「核兵器疑惑」はイランを攻める単なる口実だ。仮に核協議で(20%ウラン濃縮停止などの)譲歩をしても、米国が今後イランに対し何も要求しないという保障は全くない。だから現時点で妥協はできない。

 イランは寛容な国で、かつて戦ったイラクも許した。イスラエルとの関係改善は難しいが、米国との関係は先方が過ちを認めれば問題は解決する。

4900チバQ:2012/08/19(日) 20:21:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120819/mds12081919540005-n1.htm
墜落で閣僚ら31人死亡 スーダン、着陸前に爆発か
2012.8.19 19:52
 フランス公共ラジオによると、スーダン南部の南コルドファン州に向かっていた飛行機が19日、墜落し、同国の航空当局者は搭乗者31人全員が死亡したと述べた。サディク・イスラム指導相も搭乗していたという。

 別の閣僚1人が乗っていたとの情報もある。同当局者は、飛行機は着陸体勢に入っていたが、爆発音に続き、機体が破壊されたと述べた。詳しい状況は不明。

 南コルドファン州は、昨年7月にスーダンから独立した南スーダンとの国境地帯。反スーダン政府勢力の動きが活発で、両国軍の衝突も起きていた。(共同)

4901チバQ:2012/08/20(月) 22:01:10
>>4789
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120820-OYT1T01043.htm
ソマリア暫定統治期限が終了…政府発足は遅れる

 【ヨハネスブルク=黒岩竹志】1991年から内戦状態が続くソマリアで20日、2004年に発足した暫定政府の統治期限が終了した。
 当初の予定では、同日までに各部族によって選ばれた国会議員275人が大統領を選出することになっていたが、AP通信によると、汚職疑惑などで国会議員選出が遅れており、新大統領選出も遅れる見通しだ。

 事実上の無政府状態が続くソマリアは海賊やイスラム武装勢力の一大拠点となっている。8月1日には、暫定憲法が採択されるなど正式政府発足に向けた進展もあり、国連やアフリカ連合などは「国際社会はこれまでの重要な進展を歓迎する」とする共同声明を19日に発表した。

 新大統領候補としては、暫定政府のアハメド大統領やアリ首相、暫定議会のアデン議長らの名前が挙がっている。

(2012年8月20日19時57分 読売新聞)

4902チバQ:2012/08/20(月) 22:02:02
詳しめの記事  ボイスオブロシアより
http://japanese.ruvr.ru/2012_08_20/somaria-daitouryou-senkyou/
ソマリア 厳戒態勢のなかで大統領選挙実施へ
20.08.2012, 11:43
ソマリアでは20日、移行体制の総まとめとなる「ロードマップ」の最終段階、大統領選挙が行われる。首都モガディショではこれを受けて、治安体制が強化され、警察の機動隊および軍部隊が通りの警備にあたっている。
これより先に調印されていた合意によれば、大統領は議会の議員らによって選ばれることとなっている。議会は今に至るまで完全には整っていないものの、2月にはすでに政府の樹立およびほかの権力機構の設置に関する合意ができていた。将来、議会には275名の議員が集まるが、いまのところ特別委員会は基準の説明もなく215名の議員リストを示しており、それは定足数を満たすものとなっている。この215名によって大統領選挙が行われ、8年におよんだ移行期間が終了することとなる。
ソマリア大統領選挙には20名以上が立候補しているが、有力視されているのがシェイフ・シャリフ・シェイフ・アフメド現大統領、アブジヴェリ・モハメド・アリ首相、シャリフ・ハサン・シェイフ・アデン議会議長となっている。

国連、米国、EUを含むソマリアの国際パートナーらは、国内で平和と安定を維持することができると考えている。

ソマリア内戦は20年にわたって続いており、その間、国内はいくつかの事実上独立状態にある各地域に分裂した。

4903チバQ:2012/08/20(月) 22:45:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120815/erp12081507420001-n1.htm
【東を向くロシア プーチンの思惑】
(1)実利狙い「冷水」と「厚遇」
2012.8.15 07:37 (1/4ページ)[ロシア]

 

「領土は一寸たりとも渡さない」


 ロシアのメドベージェフ首相が2010年11月に次いで北方領土の国後島に乗り込み、挑発的な言葉を述べたのは7月3日のことだった。それから1カ月もたたない同月28日、国家元首のプーチン大統領は玄葉光一郎外相をロシア南部のソチに招いて会談した。日本の外相との個別会談は10年ぶりのことだ。

 一見、相反するようにみえる2つの事象が意味するものは何か。

 プーチン政権は9月初旬、極東のウラジオストクでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を初めて主宰するのを機に、アジア重視外交にかじを切ろうとしている。ダイナミックに発展するアジア太平洋地域との経済統合を深め、政権が優先課題とする極東地域の発展に結びつける戦略を描いているのだ。

 日本からの投資や技術移転はロシアにとって大きな魅力に違いない。

 だが、「領土問題は別物」というのがロシアの認識だ。ラブロフ外相は最近、国連憲章まで持ち出して北方四島の領有権を主張し、要人が北方領土訪問を「控えることはない」と言い切っている。

 「対日強硬派」のメドベージェフ氏が冷や水を浴びせ、「柔道家で親日派」のプーチン氏が異例の厚遇で応じる。役割分担の背後に、日本から経済協力という「実利」だけを獲得する戦術が透けてみえる。





 ロシアが「東」に熱い視線を注いでいる。北方領土問題を抱えるわが国は、どう向き合おうとしているのか。プーチン流「東方政策」の実態と背景を極東から報告する。(遠藤良介)

中韓台頭…色あせる日本の優位


 ソ連時代には外国人の立ち入りが許されない「閉鎖都市」だった沿海地方の中心都市、ウラジオストクに今、建設ラッシュのつち音が響いている。太平洋艦隊の司令部が置かれる軍港もあるこの地で、9月開催のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて大規模な再開発が急ピッチで進んでいるのだ。

 APEC会場となる沖合のルースキー島に向けては「世界最大」とされる斜張橋が完成し、島では極東連邦大学の新キャンパスが建設されている。空港から市街地へは鉄路が敷設され、初めての下水処理施設も9月中に完成する見通しだ。

 APEC関連のインフラ整備で同市に投じられた総額は6千億ルーブル(約1兆4800億円)。5月に発足したプーチン政権は極東発展省なる役所まで新設し、意気込みを見せた。

 「今後10〜15年間の世界経済で最も大きな不安定要因は欧州だ。その欧州にロシアは資源輸出など貿易の半分を依存している」。ウラジオストク太平洋戦略研究センターのテルスキー所長(61)はこう語り、アジア太平洋地域に「窓」を開くことで経済を多角化する必要性を強調する。

4904チバQ:2012/08/20(月) 22:45:33
■   ■


 石油マネーに支えられた旺盛な消費欲が注目されるロシアだが、発展の中心はモスクワやサンクトペテルブルクといった西部に偏っており、極東はその流れから大きく取り残されてきた。ソ連時代に存在した「辺境」住民への割り増し給与などの特典が消え、極東はむしろ激しい人口流出と産業衰退に苦しんだ。

 極東連邦管区はロシアの国土の36%を占めながら、人口は628万人と全体の4%強にすぎない。域内総生産は国全体の5・4%で平均月収は3万ルーブル(約7万4千円)にとどまる。

 他方、ウラジオストクの周辺には日本や中国、韓国といった巨大な経済圏があり、3カ国の国内総生産(GDP)の総額はロシアの8倍にのぼる。プーチン政権の「東方政策」は、旧ソ連・ロシアが地の利を生かしてこなかった反省に立ったものにほかならない。

 APEC関連のほかにも極東では大型プロジェクトがめじろ押しだ。ウラジオストクにはロシアで2番目となる液化天然ガス(LNG)プラント、ナホトカには石油化学コンビナートを建設する計画がある。テルスキー氏は、極東発展には「技術と資金、製品販路確保のためのパートナーが不可欠だ」とし、とりわけ韓国と日本に期待を寄せる。

 

■   ■


 日本企業も、こうした流れに乗って商機をつかもうと躍起になっている。ウラジオストクのLNGプラントについては資源エネルギー庁が陣頭指揮をとり、伊藤忠商事など日本企業の参入を後押しする。重工大手のIHIはAPEC会場への斜張橋建設で技術協力し、さらなるロシア市場参入への足がかりを得た。

 だが、ロシア市場でも中国や韓国の企業が急速に台頭し、日本の経済力が絶対的優位にあるわけではない。極東の日露関係筋は「日本の国内需要はこれから縮小し、先進国相手だけでは十分な利益を挙げられない。自発的に動かねば(ロシア市場は)中国や韓国に食われてジリ貧になるだけだ」と危機感を示す。

 東アジアの勢力図が変わりつつある今、経済協力をテコに北方領土交渉を動かそうとしてきた日本の戦略は、もはや実態と乖離(かいり)しているようにみえる。そうした事情を見越しているからこそ、ロシアも領土問題で強気の姿勢をみせるのだ。

 だが、矛盾を抱え、焦りを覚えているのは、決してわが国だけではない。(遠藤良介、黒川信雄)

4905チバQ:2012/08/20(月) 22:46:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120817/erp12081716000003-n1.htm
【東を向くロシア プーチンの思惑】
(2)「中国村」の資源供給地に落ちた
2012.8.17 16:00 (1/3ページ)[中国]

中国黒竜江省・黒河でショッピングを楽しむロシア人ら(遠藤良介撮影)
 色鮮やかなネオンに浮かび上がる高層ビル群や観覧車。中国黒竜江省の街、黒河の夜景だ。幅1キロ足らずのアムール川(中国名・黒竜江)を隔てたロシア極東アムール州のブラゴベシチェンスクで周囲を見渡すと、古い低層アパートの明かりが細々と漏れてくるだけだった。

 桟橋から頻繁に出ている小さなフェリーで約15分。短期滞在ならロシア人はビザ(査証)なしで簡単に往来できる。黒河の港から近い商業施設では雑貨や衣類、電気製品などの品々が軒先に並び、中国人は商魂たくましくロシア語で値段交渉をしていた。

 「洋服や靴など日用品は中国の方がはるかに安く、種類も豊富。皆、買い物や保養のために頻繁に行き交っている」とブラゴベシチェンスクのロシア人教師、イワノワさん(57)は話す。中国側で買い込んだ商品をロシア側でさばく「担ぎ屋交易」も盛んで、黒河から戻るフェリーには大きな袋や段ボールをいくつも持ち込むロシア人が目立った。

 極東の一部ではソ連崩壊後の1990年代、中国人の大量流入を警戒する“黄禍論”が声高に叫ばれた。が、今や中国なしに人々の生活は成り立たない。


■  ■


 ブラゴベシチェンスクと黒河は、帝政ロシアと清朝の時代からの複雑な中露関係史を体現している。第二次世界大戦後の短い友好期を経て、60年代には中ソ対立の最前線となる。商業関係は断絶して軍備が増強され、ブラゴベシチェンスクは外国人が立ち入りできない「閉鎖都市」となった。

 中ソの武力衝突としては69年のダマンスキー島(珍宝島)事件が知られているが、ブラゴベシチェンスクと黒河の一帯でも流血事件はあったという。

 両市が再び交易拠点として再生するのは、ゴルバチョフ共産党書記長が登場し、中国や西側諸国との関係改善に乗り出したソ連末期のことだ。2008年までには中露国境の画定問題もすべて決着し、両岸は現在、安定した関係にある。

 しかし、ソ連崩壊後の20年間は、社会主義の兄貴分だったロシアが中国の弟分へと転落する過程でもあった。ブラゴベシチェンスクの市民は1990年代以降、「かつては村のようだった」という黒河の急速な発展を目の当たりにしてきた。


■  ■


 「90年代初頭のロシアはさまざまな工業製品を中国に輸出していた。しかし、近年はロシアが資源や原料ばかりを輸出し、中国から付加価値の高い製品が入ってくる構図だ。中国はロシアの貿易相手として首位だが、貿易の内容という点では望ましくない」

 こう指摘するアムール国立大のティモフェーエフ准教授(46)は、「アムール州は中国に石油や石炭、木材などを供給する際の“積み替え地”と化した。州内でせめて一次的な加工だけでもできるようにすべきだ」と、日本など外資の誘致に期待を寄せる。

 ロシア極東連邦管区の人口がわずか628万人なのに対し、面積が7分の1の中国東北3省には1億人以上がひしめく。モスクワは中国の「人口膨張圧」を潜在的脅威と認識しており、中国の単なる資源供給地に成り下がったことにも危機感を募らせる。プーチン政権が極東開発を急ぐのも、中国に対する根深い警戒心があるからだ。

 アムール州には極東の水力発電能力の3分の2が集中しており、2009年には中国への電力輸出も始まった。黒河の夜を彩るネオンをともしているのも、実はロシアなのだ。(遠藤良介)

4906チバQ:2012/08/20(月) 22:47:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120818/erp12081815210004-n1.htm
【東を向くロシア プーチンの思惑】
(3)荒廃する農地、中韓貸与に葛藤
2012.8.18 15:19 (1/3ページ)[韓国]

沿海地方スパスク地区の農場で働く中国人労働者(遠藤良介撮影)
 「ソ連時代にはこの広大な一帯でスイカやトマトが栽培されていたのだが、今は1ヘクタールも耕されていない。中国人なら所狭しと作物を植え付けるだろう」

 ロシア極東沿海地方のウラジオストクから約250キロ。中国国境に近いハンカ湖周辺を車で案内しながら、バシルさん(57)は何度も嘆いた。地平線まで見渡す限り草むらという単調な光景が広がる。

 ハンカ湖近くの沿海地方スパスク地区で約700ヘクタールの農地を借り、稲作の農場を経営している。だが、農場に出資しているのは中国人で、バシルさんは「雇われ経営者」といった方が正しい。農場で働く約30人のほとんども中国人だ。

 「稲作はたいへん骨の折れる、農業の中でも特殊な領域だ。ロシア人は働きたがらない」。毎年、地方行政府に申請して外国人労働者の割当枠を配分してもらい、中国人労働者を月給1万〜1万2千ルーブル(約2万5千〜3万円)ほどで雇用しているという。

 ソ連時代には米や大豆などの有数の生産地として知られた沿海地方。だが、ソ連崩壊後に農地は荒廃の一途をたどり、今や耕地の半分以上が放置されている。

 ソ連崩壊に伴い、国の指令に基づく集団農業体制が壊滅しただけではない。ソ連時代に存在した「辺境」住民向けの“割り増し給与”といった人工的な版図維持装置もなくなり、極東一帯から人口が流出した。

 極東連邦管区ではこの20年で人口が約2割減少したと推定され、地方レベルではすでに中国人の受け入れによって労働力の穴を埋めている実態があるのだ。


■   ■


 沿海地方スパスク地区行政府のシドロワ農業部長(50)は、「外国人労働者の割当枠は厳格に管理されており、(同地区の)農業に占める中国人はせいぜい10%だ。外国人に直接、農地を売却することも認められていない」と述べ、中国人の“浸透”に対する警戒論を一蹴した。

 極東での農業には韓国も関心を寄せる。在ウラジオストク韓国総領事館によると、この4〜5年で現代重工業など8つの企業や団体が、ロシアとの合弁企業を設立するなどして沿海地方の農業に参入した。

 総領事館の担当者は、「韓国では穀物自給率が約30%と低く、政府としても海外での生産を後押ししている」と話す。現時点ではロシア国内で生産された農産物はロシア市場向けに出荷されているが、「将来的に南北朝鮮が統一された場合、食糧問題はいっそう深刻になる」(同)という事情も見越している。


■   ■


 こうした流れを受け、9月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、ロシア政府が外国企業への大規模な農地貸与政策を打ち出すとも報じられた。だが、極東随一の農産地、アムール州はそうした施策に慎重だ。

 同州のゴレボイ対外経済相(43)は、「われわれに必要なのは資本と技術力であり、農地を外国企業に貸し出す計画はない」と指摘。その代わり、州では農場に加工や物流の拠点を備えた「農業パーク」の創設構想があり、日本の資本参加を期待していると語った。

 極東各地では過去に、中国系企業が短期間に収穫高を上げようと化学薬品などを大量に使い、土地の疲弊や環境汚染を招く「収奪農法」が批判されてきた。このため、外国企業の関与は、合弁会社の設立など資本参加に限定すべきだという意見も強いのだ。

 農地荒廃に悩み、さまざまな意見が交錯する極東。その姿は、広すぎる国土を抱えるロシアの矛盾の根深さを映し出している。(遠藤良介)

4907チバQ:2012/08/20(月) 22:47:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120819/erp12081914480002-n1.htm
【東を向くロシア プーチンの思惑】
手詰まりで崩れた「車の両輪」
2012.8.19 14:48 (1/2ページ)

日本人抑留者が建設に携わったナホトカの目抜き通り(遠藤良介撮影)
 日本と旧ソ連の歴史を、最も間近で見つめてきた港町。それがナホトカだ。

 ソ連時代には極東でほぼ唯一、外国船に開かれた港で、シベリア鉄道支線の起点として日本からの旅人や貨物を受け入れる玄関口として知られた。第二次世界大戦後は旧ソ連各地で強制抑留を生き延びた日本人が、この地から望郷の思いを胸に祖国に帰還した。

 グラトキフ第1副市長(67)によると、1947年春の時点でナホトカに収容されていた日本人抑留者は約4万人。市内には強制労働を課された日本人が造った通りや建物がそのまま残る。日本人墓地に埋葬されていた抑留犠牲者573人の遺骨はすでに帰国し、墓地跡の一帯は慰霊施設として整備されている。

 そのナホトカが今、アジア太平洋諸国への資源輸出基地として脚光を浴びる。

 同市郊外のコジミノには石油輸出ターミナルが建設され、2009年末から東シベリア産の原油が日本や韓国などに出荷されている。ターミナルの稼働に伴い、日本の原油輸入に占めるロシアの割合は10年には7%に達した。

 東シベリアとコジミノを結ぶ「東シベリア・太平洋パイプライン」(ESPO)が年内にも全線開通すれば、「コジミノの石油出荷能力は年間3000万トンへ倍増する見通しだ」(同第1副市長)という。16年までに石油化学プラントを建設する計画もある。

 世界最大の石油・天然ガス産出国であるロシアが、欧州方面に頼ってきた資源輸出の軸足を「東」に移しつつあるのだ。

■    ■


 主要産油地だった西シベリアでの生産は減退期に入っており、ロシアは東シベリアの新規油田開発と東アジアでの販路拡大を急がざるを得ない。天然ガスについても、欧州市場は中東産の液化天然ガス(LNG)に食われ、米国では非在来型のシェールガス生産が本格化している。

 日本は東日本大震災後にサハリン(樺太)からのLNG調達を増やし、昨年のLNG輸入に占めるロシアの比率は約9%にのぼった。ロシアは沿海地方ウラジオストクの郊外に国内2カ所目となるLNGプラントの建設を計画、日本企業も参入を狙っている。

 資源エネルギー庁石油・天然ガス課の東哲也課長補佐は、「日本からこれだけ近い所に新しい資源の“蛇口”ができるのだから、エネルギー安全保障上の意義は大きい」と指摘。東方を重視するロシアについて、「彼らは東を向きたいし、われわれは資源供給源がほしい。やりたいことがかみあっている」と歓迎する。

   ■    ■

 東アジアで塗り変わるエネルギー地図は、わが国の対露政策にも事実上の変容をもたらした。

 日本はソ連時代末期、北方領土交渉が前進しなければ経済協力もしないという「政経不可分」の原則を転換し、それ以降は政治と経済を「車の両輪」ととらえて領土問題の解決を目指すとしてきた。

 だが、ある日本の外交官は、「今は日本が(ロシアに)経済協力や支援をするという時代ではない。『車の両輪』などという表現を外務省はもう使っていない」と明かす。

 別の在露外交筋も、「日露関係は領土だけでない。資源をどう日本向けに確保するかや、北朝鮮問題をめぐる協力もある」と指摘し、こう付け加えた。

 「そもそも今のロシアは、日本が領土交渉で勝負をかけるべき状況にない」(遠藤良介、黒川信雄)

4908チバQ:2012/08/20(月) 22:48:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120820/erp12082008170001-n1.htm
【東を向くロシア プーチンの思惑】
(5)民心とかけ離れた巨額投資
2012.8.20 08:16 (1/3ページ)

 右ハンドルの中古車が幅を利かせる。日本語で商店名が書かれた車もあり、右側走行であることを除けば日本にいるような錯覚すら覚えそうになる。

 ロシア極東沿海地方の中心都市、ウラジオストク。街中を走る乗用車の9割以上が日本製中古車で極東随一の輸入拠点でもある。だが、何年かぶりに訪れた郊外の中古車青空市場「ゼリョーヌイ・ウーゴル」の様子はやや変わっていた。

 中古車業者の一人、オレグさん(43)は「関税引き上げやネット販売の人気で昔のようには稼げない。市場の面積もこの数年で半分になったよ」と売り上げ不振を嘆く。車の販売以外でも小金を稼ごうと、日本製のウイスキーやティッシュなどを売っている者も目立った。

 ロシア政府が2009年初頭、中古車の輸入関税を約2倍に引き上げたことが特に響いた。政府は米国発の金融危機で瀕死(ひんし)の状態に陥った国産自動車産業の救済を図ったのだ。

 しかし、これはウラジオストク住民の強い反発を生み、反政権機運にも火をつけた。


■   ■


 ウラジオストクでは08年末、関税引き上げに反対するデモが断続的に行われ、政権側がモスクワから機動隊を投入して粉砕する事態に発展した。

 中古車関連の仕事に就いている人が多く、関税引き上げは暮らしに影響を及ぼした。住民にはソ連崩壊後の混乱期、日本の中古車輸入に活路を見いだし、中央から自立して生き抜いたという自負もある。

 住民の反発を招いたトップダウンの政策。沿海地方の野党議員、サムソノフ氏(37)は「ロシアは『連邦』を名乗っているが、実態は封建的な中央集権体制だ。地方は自主性を奪われ、地域の実情に即した政策をとれない」と話す。沿海地方では、昨年12月の下院選でプーチン首相(現大統領)の与党「統一ロシア」が33%しか得票できず、惨敗した。

 プーチン氏は00〜08年の前回大統領期、地方知事の選挙や下院選の小選挙区制を廃止するなど、「垂直の権力」と呼ばれる中央集権体制の構築に邁進(まいしん)した。

 国の威信に関わる重要プロジェクトに国家資金を集中投下し、地域振興を図るのもプーチン氏特有の手法だ。9月初旬にウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議はその典型で、会場建設やインフラ整備に6千億ルーブル(約1兆4900億円)を投じた。

 だが、APEC会場となる住民5千人の島に向け、1日5万台の通行を想定した「世界最大」の斜張橋を架けるなど、APEC関連の支出には住民意識とはかけ離れたものが多い。「市民の生活水準は何ら向上していない」(サムソノフ氏)との批判も根強い。


■   ■


 ウラジオストク太平洋戦略センターのテルスキー所長(61)は、日本や韓国に近い沿海地方の利点を生かし、「政治、経済の実験をすればよい。たとえば自由貿易圏にしてしまうのだ」と大胆なアイデアを明かした。だが、硬直しがちな国家主導の発展モデルに大きな期待はしていない。

 首都モスクワでは、長期化するプーチン氏の強権統治に対する反発が着実に広がっている。

 プーチン氏が強い関心を寄せる極東もまた、中央が掌握しようとすればするほど反発を招く皮肉な状況にある。

 ロシア極東がプーチン氏の思惑通りに発展すると考えるのは早計だろう。そして、プーチン体制の行方こそは北方領土交渉にも少なからぬ影響を与えるに違いない。(遠藤良介)=おわり

4909チバQ:2012/08/20(月) 22:49:30
>>4892-4894
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120820/mds12082021380001-n1.htm
イラク石油開発 日本は出遅れ
2012.8.20 21:36 (1/2ページ)
 イラク石油開発で要求される厳しい投資条件に日本企業の及び腰が目立っている。クルドの自治政府と直接契約に乗り出す欧米石油メジャーに加え、イラク油田開発への参画を積極化させるロシアなど新興勢力に対し、日本勢の出遅れ感は否めない。

 イラク石油省は、年内にも南部ナシリヤ油田やガス田などで第5次入札を日系企業を含む約47社を対象に実施する方針だ。

 ただ、ナシリヤ油田でイラク側は製油所建設を条件とし、全体の事業規模は約1兆2千億円の巨額となる。周辺の学校や病院、電力などを契約外で整備するのが常識で、事業費は「さらに膨らむ可能性もあり、採算性をどう確保するかが課題だ」(関係者)と、早くも日本勢からは弱気な声が聞かれる。

 現在、日本勢の進出は、マレーシアの国営石油会社ペトロナスと手を組んだ石油資源開発と、ロシア石油大手のルクオイルと探鉱で参画する国際石油開発帝石の2社にとどまる。

 そもそもナシリヤ油田は、新日本石油(現JX日鉱日石エネルギー)などの日本連合が2009年に指名入札で欧州勢に競り勝ったが、より有利な条件を引きだしたいイラク側の思惑で交渉が中断。新たな入札実施に仕切り直しとなっただけに不信感は募る。

 低調な日本勢をよそに、新興勢力との競争は激化する一方だ。第4次入札では別の鉱区で、締め切り直前に会場に突然現れ、日本勢が参画する企業連合の半分の価格を提示したパキスタン国営石油に「落札を奪われた」(日本企業首脳)。ロシア勢の躍進も目覚ましい。

 一方で欧米メジャーは、自治政府に接近するが、戦後復興需要で得意の電力や水処理などのインフラ受注を目指す日本勢は、「中央政府と事を構えたくない」(大手商社)と距離を置く。

 原発事故で代替火力向け燃料輸入が急増する日本で、イラクが「中長期的には数少ない重要なフロンティア」(伊藤忠商事の福田祐士常務)であることに変わりはない。「日の丸油田」獲得へ向けた官民一体の取り組みの本気度が問われている。(上原すみ子)

4910チバQ:2012/08/20(月) 22:50:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120820/mds12082021400002-n1.htm
イラク・クルド人自治区に石油メジャー進出加速 
2012.8.20 21:38 (1/2ページ)
 イラク北部クルド人自治区でこのところ、米欧のメジャー(国際石油資本)が、首都バグダッドの中央政府を通さずに直接、自治政府と折衝し、自治区内の石油権益を取得するケースが相次いでいる。こうした動きを中央政府の権威を損ねるものととらえるマリキ政権は、自治区に進出する企業への制裁を示唆。政権側と自治政府との政治的緊張がいっそう強まる可能性もある。(カイロ 大内清)

 メジャーのクルド人自治区進出が注目され始めたのは昨年11月、米エクソンモービルが、自治政府との間で、自治区内の6つの鉱区の開発で合意したのがきっかけだった。

 これに対し、地下資源は中央政府の管理下に置くべきだとするマリキ政権は、自治政府主導の開発事業に強く反発。政府高官は「エクソンは中央政府かクルドかを選ぶ必要がある」と、事態の推移次第では同社との間で結ぶ南部の巨大油田・西クルナの契約を破棄する可能性も示唆した。

 エクソンはその後、自治区での契約の「凍結」を発表したものの、撤退するか否かの結論は先送りされたまま。今年7〜8月には米シェブロンや、東部ハルファヤ油田に権益を持つ仏トタル、東部バドラ油田を手がけるロシア政府系天然ガス独占会社ガスプロム系の企業が相次いでクルドでの権益を取得した。

 メジャーの自治区進出が加速している背景には、イラク各地でなおもテロが続く中、自治区は治安が比較的安定し操業上のリスクが少ないという事情がある。

 また、中央政府との契約では原油1バレル当たりの報酬額が決められているのに対し、クルドでは産出原油の一定割合を企業側が取得できる生産分与方式が採られている。「中長期的に原油相場の上昇が見込まれるので、“現物”を確保できるクルドは魅力的」(商社関係者)だというわけだ。

 自治政府には、メジャーと契約を結ぶことで、独自の石油開発を既成事実化し、中央政府からの独立性をさらに強める思惑があるとみられる。

 イラクは、現在の日量300万バレルを5年間で倍増させる計画だとされる。自治区に触手を伸ばし始めたメジャーには、すでに権益を持つ油田で操業を担当する社もあり、実際に契約破棄などの制裁を科せば、生産に支障が出ることも想定される。政権側も強硬姿勢一辺倒には出にくい状況だ。

 ただ、なし崩し的にメジャーの自治区進出を認めれば、自治政府の影響力が増し国内の微妙な力関係が崩れる恐れもある。政権側は米国などに、メジャー各社の動きを抑制するよう働きかけを強めているとされ、今後も自治政府と政権、各社の思惑が絡み合った綱引きが続きそうだ。

4911チバQ:2012/08/20(月) 22:55:13
>>4887
http://mainichi.jp/select/news/20120821k0000m030020000c.html
インド:北東部出身の3万人が大都市脱出 襲撃のデマで
毎日新聞 2012年08月20日 19時03分(最終更新 08月20日 19時14分)

 【ニューデリー杉尾直哉】インド北東部アッサム州出身の学生や出稼ぎ労働者が先週以降、滞在先の西部ムンバイや南部バンガロールなどの大都市から集団で脱出する騒ぎが起こっている。アッサム州では、隣国のバングラデシュから移住したイスラム教徒と、元から住んでいた非イスラム住民との間の民族対立が起こっており、「都市部のイスラム教徒が北東部出身者に報復を仕掛ける」とのデマが広がったためだ。

 これに対し、インド内務省は18日、「デマは、パキスタンから発せられた携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)が原因」と指摘した。パキスタン側は疑惑を否定しており、両国間の新たな問題となりかねない情勢だ。

 インド北東部出身の住民は、日本人に似た東洋系の顔をしているのが特徴。ほかのインド人と容易に見分けがつき、大都市でしばしば差別の対象となってきた。インドのシン首相は17日の議会で、北東部出身者を「私たちの友、子供たち、国民」と呼び、「国内全土で安全に暮らせるよう全力を尽くす」と約束した。当局は同日、デマの広がりを防ぐため、大量の宛先のSMSの使用を禁ずる措置を講じた。

 それでも都市部からの脱出は収まらず、20日までに計約3万人が列車などで帰郷したとされる。18日にはアッサム州に向かっていた列車から北東部出身の乗客が振り落とされ、4人が死亡、9人が負傷する悲劇も起きた。こうした中、インド側が「パキスタン首謀説」を打ち出した。20日付のヒンズー紙によると、インド当局は、パキスタンで運営されている「有害な」約30のウェブサイトをインド側で閲覧できないようにしたという。

 パキスタンのマリク内相は19日、インドのシンデ内相との電話協議の中で、「(デマメールの)証拠の提供があるなら調査する」と語り、反発姿勢を示した。

4912チバQ:2012/08/21(火) 21:52:46
>>1502
http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000m030018000c.html
エチオピア:メレス首相が死去 病死の可能性
毎日新聞 2012年08月21日 18時40分(最終更新 08月21日 19時16分)

 【ヨハネスブルク服部正法】エチオピアのメレス・ゼナウィ首相が20日、死去した。57歳。死因は公表されていないが病死とみられる。エチオピア国営テレビが伝えた。メレス首相は最近約2カ月、公の場に姿を見せておらず、重病説が流れていた。ハイレマリアム副首相兼外相が首相を代行する。

 メレス首相は反政府組織の指導者としてゲリラ闘争を行い、91年にメンギスツ政権を打倒。95年に首相に選ばれてから17年にわたりエチオピアを率いた。強権政治への批判がある一方、高い経済成長を導き指導力を評価する声も多く、新世代のアフリカのリーダーの筆頭格と見られていた。「テロとの戦い」を巡り、米国との関係強化にも熱心だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000091-reut-int
エチオピア首相が海外療養中に急死、20年以上政権を支配
ロイター 8月21日(火)16時56分配信

8月21日、エチオピアのメレス首相が、海外で療養中に感染症で急死したことが分かった。写真は昨年9月撮影(2012年 ロイター)

[アディスアベバ 21日 ロイター] エチオピアの国営テレビは21日、メレス首相が海外で療養中に感染症で死去したと報じた。57歳だった。

首相は2カ月にわたり海外の病院で治療を受けていたが、感染症によって20日夜に急死したという。

エチオピア政府は先月、メレス首相が療養に入ると発表していた。国営テレビによると、デサレン副首相が暫定首相を務める。

メレス首相は、1991年に当時のメンギスツ大統領による軍事政権が失脚した後に権力の座に就き、91─95年まで大統領を務めた。その後、事実上の最高指導者である首相に就任。同国の経済成長を推進したことなどで評価される一方、国際人権団体によると、反体制派の弾圧を行っていたという。

4913チバQ:2012/08/21(火) 21:53:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-35020690-cnn-int
エチオピア首相が病死、約20年にわたり最高指導者の地位維持
CNN.co.jp 8月21日(火)16時23分配信

(CNN) エチオピアの国営テレビは21日、同国のメレス首相(57)が病死したと伝えた。同国ではここ数週間姿を見せない首相の安否に関する憶測が飛び交っていた。

国営テレビは、首相が感染症により死亡したと発表したが、詳しい病名は明らかにしていない。首相の職務はハイレマリアム副首相が代行しているという。

政府は先月、メレス首相が病気療養中であると発表していた。先週には政府報道官が「首相は回復している。国家元首としての職務も遂行している」と説明したものの、首相の所在や病名については言及しなかった。首相が姿を見せないことについて、同国内では陰謀説まで飛び出していた。

先月、首都アディスアベバで開かれたアフリカ連合(AU)首脳会議では、メレス首相はスーダンと南スーダンの対話で重要な役割を果たすとみられていたが、欠席していた。

メレス氏は元ゲリラ組織のリーダーで、1991年にメンギスツ独裁政権を打倒。その後、政情不安定な周辺国に囲まれながら、同国の経済成長と治安維持につとめてきた。

一方、人権保護団体からは、報道の自由の制限や野党の弾圧などを非難する声も上がっていた。同国では昨年、スウェーデン人のジャーナリストに対して、テロを支援したとして禁錮11年の有罪判決が言い渡されていた。

4914チバQ:2012/08/21(火) 21:57:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120821/amr12082111280002-n1.htm
【シリア内戦】
化学・生物兵器使用は「一線越える」 米大統領、軍事介入示唆
2012.8.21 11:27 [政変・反政府デモ]
 【ワシントン=犬塚陽介】オバマ米大統領は20日の記者会見で、シリアのアサド大統領が化学・生物兵器の移動を始めたり、反体制派に使用するなら「一線を越える」と述べ、米国が軍事介入を判断する分岐点になり得ると警告した。

 米政府は「すべての選択肢を排除しない」としながらも軍事行動には消極的な姿勢を示してきたが、シリア側が化学・生物兵器の使用に踏み切るなら、従来の方針を見直す可能性を示唆した。

 オバマ大統領は「現時点で軍事的な関与への命令は出していない」と述べる一方で、化学・生物兵器の使用は米国や周辺国にとって「危機的だ」と指摘。こうした兵器が「不適切な勢力の手に落ちる状況も看過できない」と懸念を示した。

 その上で、シリアが化学兵器を使用すれば「わたしの計算法を著しく変更させるだろう」と警告。実質的な内戦にあるシリアで、化学・生物兵器が安全に管理されていると「自信を持っては言えない」と述べ、状況を「極めて注意深く注視している」と述べた。

 一方、アサド政権が米国などの要求を受け入れて早期退陣する「ソフトランディング(軟着陸)の可能性は、かなり遠いようだ」との認識も示し、現状ではシリア情勢が好転する兆しに乏しいことも認めた。

4915チバQ:2012/08/22(水) 22:34:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120822/erp12082222060004-n1.htm
英王子、はしゃぎ過ぎ? 写真流出、全裸も
2012.8.22 22:02 [英王室]

英国のヘンリー王子(帽子にサングラスの男性)の動向を報じる同国の新聞各紙(共同)
 王子、はしゃぎ過ぎ? チャールズ英皇太子の次男ヘンリー王子(27)が米ラスベガスで女性たちと休暇を楽しむ写真が流出し、連日、英大衆紙に掲載される異例の事態となっている。インターネットには全裸の写真も掲載され、世論の反発も予想される。

 英王室によると、ハリーの愛称で知られるヘンリー王子は22日現在、「私的な旅行中」。英大衆紙は連日、プールでビキニ姿の女性らと戯れる王子の写真などを掲載。「人生はつらいよな、ハリー」(デーリー・メール)など、皮肉る見出しも付けられている。

 全裸写真は21日、米ゴシップ専門サイトが公表した。裸の王子が局部を両手で隠し、裸の女性とみられる人物が寄り添っている姿などが写っている。全裸写真について王室報道担当官は「本人であることを否定はしないが、それ以上のコメントはない」としている。(共同)

4916チバQ:2012/08/22(水) 22:36:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120822/amr12082213530004-n1.htm
歴代3副大臣、汚職で有罪 ニッケルめぐりキューバ
2012.8.22 13:52
 キューバ東部オルギン県の人民裁判所は21日までに、ニッケルの精製工場拡張をめぐる汚職に関わったとして、同国の基幹産業省で1980〜2010年に副大臣を務めた3人を含む12人に、禁錮12〜4年の有罪判決を言い渡した。キューバ共産党機関紙グランマが伝えた。

 08年に就任したラウル・カストロ国家評議会議長は汚職撲滅に力を入れているが、一度にこれほど高位の当局者が裁かれるのは異例。キューバは世界有数のニッケル産出国。

 有罪となったのは歴代の副大臣のほか、国営ニッケル会社幹部や、キューバ政府とカナダの資源会社シェリット・インターナショナルによる合弁会社の幹部ら。(共同)

4917チバQ:2012/08/23(木) 22:46:23
http://www.cnn.co.jp/world/35020791.html
ケニアで農耕民と半遊牧民が衝突、52人死亡
2012.08.23 Thu posted at 12:12 JST

ケニア・ナイロビ(CNN) ケニア南東部で部族間の抗争が発生し、ケニア赤十字社によると、22日の衝突で52人が死亡した。

現地警察によると、ケニア南東部海岸州のタナ川流域では、過去数十年にわたり農耕民のポコモ族と半遊牧民のオルマ族が対立。今回の抗争は、先週オルマ族がポコモ族の農地に侵入したことから始まった。

22日にポコモ族がオルマ族の小屋を襲撃し、現地警察によると、男性6人、女性31人、子ども11人が殺された。ケニア赤十字社は52人が死亡したと伝えている。またポコモ族は、オルマ族の牛200頭を奪ったという。

現地警察はさらなる衝突を避けるために、警戒を続けている。

4918チバQ:2012/08/23(木) 22:49:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012082300791
揺れるシリア内戦報道=対立する見解、宣伝合戦も−邦人記者死亡で危険性浮き彫り
 【カイロ時事】アサド政権と反体制派の戦闘が泥沼化するシリア内戦で、報道が揺れている。戦争報道では常に中立性が問題になるが、両当事者の見解が対立するシリア内戦も例外ではない。国連停戦監視団が撤退、ジャーナリストの山本美香さんが取材中に死亡したことで危険性が改めて浮き彫りになっており、事態の検証がますます困難になる可能性がある。
 シリアでは、政府と反体制派双方の見解が真っ向から対立、宣伝合戦の様相を呈している。アサド政権が反政府運動を武力弾圧しているとの非難に対し、政権側は反体制派を「外国の支援を受けたテロリスト」と表現している。民衆運動「アラブの春」に触発された反体制運動の存在を認めながらも、外国が援護する武装集団が政権転覆を狙っているとの主張だ。
 昨年3月に始まった反体制運動は当初、民主化を求める平和的なデモが中心だったが、政権側の武力行使で武装衝突に転じた。ただ、デモ隊にも武装勢力が紛れ込んでいたことは間違いない。外交筋は「アラブの春を政権打倒の好機と判断した反体制派も多い」と指摘。しかし、反体制派は「アサド政権の武力行使で自衛せざるを得なかった」と反論する。
 こうした対立を反映し、情報統制の厳しいシリアのメディアは、政府軍の攻撃で多数の市民が死亡した場合に「テロリストの攻撃で市民が殺害された」と報道することもある。外国報道機関の自由な取材は容認されておらず、限定的にビザを発給した場合も、政府当局者の監視下の取材を余儀なくされる。昨年3月以降、2回にわたってシリア入りした時事通信記者は「(反体制武装組織)自由シリア軍に許可なく接触した」(情報省担当者)とし、ビザ発給を拒否されている。(2012/08/23-18:25)

--------------------------------------------------------------------------------

4919チバQ:2012/08/23(木) 22:50:05
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120822/mcb1208222156034-n1.htm
露WTO加盟 関税引き下げで日本に恩恵、紛争増の恐れも (1/2ページ)2012.8.22 21:55
 ロシアが22日、WTO(世界貿易機関)に正式加盟した。2001年の中国以来の大型加盟で、自由貿易圏は世界の貿易量の97%まで拡大し、日本側の期待も大きい。ただ、貿易ルールなどを話し合う新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)は先進国と新興国の対立で暗礁に乗り上げており、ロシア加盟はWTOの“機能不全”に拍車をかける恐れもある。

 WTO加盟により、ロシアは関税率を段階的に引き下げる。特に日本からの輸出額の約7割を稼ぎだす自動車は、新車の関税が30%から25%に低下。19年までには、12・5%〜15%と半減する。

 家電製品も15%から段階的に7〜9%まで引き下げられるほか、保険業界の外資規制が現行の出資比率25%から50%に緩和されるなど、「医療から建機まで幅広い業種に恩恵はおよび、日本の製品やサービスが正当な評価を受けられる」(経済産業省幹部)。

 さらに、紛争処理手続きを備えたWTO加盟で、貿易ルールの透明化が期待される。ロシアは金融危機後の09年に産業保護を目的に、中古車にかかる関税を25%から35%に引き上げ、日本の業者が大打撃を受けた前例がある。今後、ロシアがルール違反すれば提訴が可能になり、日本貿易振興機構は「投資環境の整備が進み、日本企業の進出を後押しする」(欧州ロシアCIS課)と指摘する。

 一方、ロシア側には外資誘致の思惑があるとみられる。日本からは自動車関連の工場が相次いで進出しているが、今後は「電力施設など老朽化したインフラ整備を進める狙い」(経産省幹部)だ。

ただ、ロシアの加盟は、156カ国まで膨らんだWTO加盟国内の対立を深める恐れもある。01年に交渉開始が決まったドーハ・ラウンドは、昨年12月の閣僚級会合で、鉱工業製品や農産物の関税削減による市場開放を迫る米国と、産業育成を掲げる中国など新興国が対立して決裂した。

 鉱工業製品の輸入国ロシアが対立の構図に加わるかは未知数だが、「大国なりの主張がある」(同)と警戒する声も強い。世界経済の停滞で「自国産業の保護主義が連鎖しており、紛争処理が急増する」(同)懸念もある。

 米国が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に軸足を移すなどWTOの存在意義が問われる中、ロシアの加盟は新たな火種にもなり得る。

4920チバQ:2012/08/25(土) 20:10:55
>>4896-4897
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120825/asi12082518130001-n1.htm
タリバン一派ハッカニ・ネットワークのNO2死亡か
2012.8.25 18:11
 24日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、米高官の話として、アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの一派ハッカニ・ネットワークの実質的なナンバー2であるバドルディン・ハッカニ司令官が最近、パキスタンで米無人機の空爆を受けて死亡した可能性があると伝えた。同グループはアフガンで対米テロを繰り返しており、死亡が確認されれば米側にとり大きな戦果となる。(ニューデリー 岩田智雄)

4921チバQ:2012/08/26(日) 00:05:45
http://www.cnn.co.jp/world/35020849.html
離婚求めた妻に夫が「死刑宣告」 イスラム社会の名誉殺人
2012.08.24 Fri posted at 13:03 JST

(CNN) ザラさん(仮名)は英国に暮らす中東出身の女性。10年以上前に家族の反対を押し切って結婚、それからまもなく、仕事を求めて英国に移住してきた。だが夫は酒に溺れて暴力を振るうようになり、時には首にナイフを突きつけることもあった。

「夫は私をレイプするようになった。私は精神的に参ってストレスを抱え、息子たちとの関係にも悪影響を及ぼした」とザラさんは言う。他人に夫を悪く言うことは恥だと教えられてきたため、悩みを誰かに打ち明けることもできなかった。

家庭内暴力は続き、結婚からほぼ8年でザラさんは家を飛び出した。別の男性に出会ったザラさんは離婚を決意する。「夫に別れたいと言った。夫婦関係はすでに壊れているし、不義を働くのは嫌だと」と彼女は言う。

離婚について親族に説明すべきだと夫が主張したため、ザラさんたちは一時帰国した。夫の一族数十人が集められ、義母はザラさんを売春婦となじった。次に夫はザラさんの父に電話をし、「男なら娘を殺して一族の恥辱をそそげ」といわゆる名誉の殺人を要求した。

父は娘の無実を信じてはいたが、一族の顔に泥を塗ったことに変わりはない。親戚の男たちに殺される恐れもある。実家を訪れたザラさんを父は追い出し、英国に送り返した。

その後、夫はイスラム法に基づいて離婚を申し立てた。ザラさんは息子たちと引き離されてしまった。

それから5年、ザラさんは帰国していない。ザラさんは英国の永住資格を取り、イスラム教を捨てた。

ザラさんは今でも連れ戻されて殺害されるのではないかという恐怖におびえると語る。しかし元夫にも自分の親族にも恨みはないとザラさんは言う。彼らも自分と同じ残酷な社会的慣習の「被害者」だと考えているからだと語る。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板