したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

321荷主研究者:2004/01/12(月) 23:33

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040101/news009.html
2004/01/01 西日本新聞
「人口減時代」すぐそこに 2030年 増加福岡・熊本市のみ

 九州・山口各県の県庁所在市のうち、二〇三〇年の人口が〇〇年より増えるのは福岡市と熊本市だけであることが三十一日、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた市区町村別の将来推計人口で分かった。少子化の影響で日本は〇六年をピークに人口減時代に入るといわれているが、福岡市の場合、〇〇年の約百三十四万一千人から、三〇年には約百五十三万六千人となり、14・5%の伸びを見せると推計されている。

 同研究所が、〇〇年の国勢調査を基に年齢別人口や人口動態率、移動率などを加味し、全市区町村を対象に初めて推計した。

 全国三千二百四十五市区町村(〇一年末現在)のうち、〇〇年より三〇年の人口が増えるのは約13・3%にあたる四百三十一自治体。九州・山口各県では14・5%の九十一自治体だった。

 九州・山口各県の県庁所在市のうち、もっとも大幅な人口減となるのは長崎市。〇〇年の四十二万三千人から、三〇年には約30%減の三十万人まで落ち込む。大分、宮崎、鹿児島、山口各市は一五年前後までは人口が増加するが、その後は人口減に転じる。

 三〇年に人口五千人未満になると推計される自治体は九州全体で36・5%に上り、六十五歳以上の割合である高齢化率が40%を超える自治体は32・7%を占めることが分かった。人口規模が縮小する中で、介護保険事業の運営などへの影響が懸念される。

325とはずがたり:2004/01/14(水) 18:40
http://mytown.asahi.com/fukui/news02.asp?kiji=3389
土日に最安値の傾向あり

 特売されやすい18品目/大型スーパーや小規模小売店

 総務省の02年全国物価統計調査

 一般的に特売されやすい食料品や日用品18品目のうち、大型スーパーでは日曜日に、小規模小売店では土曜日に、価格を最も安く設定する傾向のあることが、総務省の02年全国物価統計調査で分かった。県情報政策課は「人出の多い土日に安売りの目玉商品をつくり、客を呼び込む傾向が全国的にみられる。県内でも同じ傾向があるのではないか」と話している。

 調査は、県内を含む全国の大規模スーパー(売り場面積450平方メートル以上)12273店と小規模小売店(同450平方メートル未満)の5374店で、02年11月15〜21日の1週間に、牛乳や調味料、洗剤など18品目の特売価格の変化を調査した。

 大規模スーパーでは、日曜日に最安値となる商品が14品目と一番多かった。逆に最高値が最も多いのは月曜日で11品目だった。価格変動が一番大きいのは鶏卵で、平均価格を100とすると最高値(月曜日)と最安値(日曜日)の差が5・7ポイントあった。 

 小規模小売店では、土曜日に最安値となる商品が9品目と最も多かった。逆に最高値が最も多いのは、月曜日と日曜日でそれぞれ8品目だった。日曜日は、最安値も7品目あり、最高値と最安値が混在する結果となった。価格変動が大きいのは牛肉で、最高値(火曜日)と最安値(日曜日)の差は2・4ポイントだった。


(1/13)

327とはずがたり:2004/01/15(木) 12:17
飛び込み禁止の風潮は不愉快である。
自己責任で御飛び込み下さいとすべきだ。遊びのない世界は暗黒である。
子供にとって格好の遊び場であるどぶや沼や資材置き場は危険だからこそ楽しかったのである。
禁止されるということはその楽しみを倍加させる物であるがフェンスなどで遊べなくするのは余計なお世話である。
飛び込みが出来ないような設計は明らかに行き過ぎで,市としては禁止,怪我などしても責任はとらない,一方で飛び込む方も自己責任,死んでも誰も何処へも訴えないし不備も無し。と,こう行きたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000255-kyodo-soci
新戎橋は“ダイブ不可” 大阪市が最優秀作品発表

 阪神タイガースのリーグ優勝の際、大勢のファンが飛び込んだ大阪・道頓堀川の戎橋架け替えで、新デザインを公募した大阪市は14日、橋りょう会社の社員小野泰明さん=広島市=の作品を最優秀作品に決定したと発表した。
 新戎橋は鉄製で重さ約100トン。円形の橋上広場があり、中央の円部分は直径15メートル。橋の欄干の土台から“ダイブ”できないようにするという。
 市は昨年10月に選んだ優秀作品3点のうち、小野さんの作品を採用した理由を「工費が最も安く軽量なうえ、工事がしやすい」(市橋りょう課)と説明している。
 今春着工し2007年春の完成予定。総工費は約10億円。現在の戎橋は1925年に完成したもので老朽化していた。
 関淳一市長も「デザインがなかなか良い」と話している。(共同通信)
[1月14日20時37分更新]

328とはずがたり:2004/01/15(木) 14:02
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/takara.html?d=14bloombergki1582283&cat=10&typ=t
タカラ:今夜はどんな夢望む夢みられる装置発売-初年度30万個狙う (ブルームバーグ)

  1月14日(ブルームバーグ):がん具大手タカラは14日、望んだ夢を睡眠中にみられる装置を開発、5月下旬に発売すると発表した。言葉や音楽で眠っているあいだに脳を刺激して夢を発生させる。価格は1万4800円で初年度30万個の販売を目指す。

  新製品「夢見工房」は枕もとに置き、睡眠中に光と音、香りを放出する。寸法は高さ35センチ、幅22センチ、奥行き22センチ。開発には臨床心理学の研究者である江戸川大学の松田英子助教授が協力した。

  睡眠前に、みたい夢に関連した写真や画像を装置に貼り付け、これを見つめることで視覚イメージを脳に植えつける。その後どのような夢をみたいか声に出して録音し、睡眠中に夢をみる可能性が最も高いとされる約6時間経過後に、録音した内容が低い音量で音楽とともに繰り返し再生される。安眠促進のため芳香剤発生機能を持つ。

  タカラの株価終値は前日比21円(3.1%)高の695円。

[ 2004年1月14日18時5分 ]

330とはずがたり:2004/01/16(金) 00:00
おおお,はんだや,らぶ!!
同じカフェテリア方式でも高くてまずいザ・めしやなどは半田屋を見習え。
関西までくるのは時間掛かりそうだなあ。

こう云うのは応用栄養学特論に貼り付けとく方が適切なんでは?

333とはずがたり:2004/01/18(日) 00:53
堤氏路線の象徴ってどんなのん?

http://www.asahi.com/business/update/0116/135.html
西武、「つかしん」を5月閉鎖へ 不採算店舗の閉鎖完了

 西武百貨店は16日、兵庫県尼崎市の大型商業施設「つかしん」内にあるつかしん西武を5月9日付で閉鎖すると、正式に発表した。85年の開店以来赤字が続いており、02年からは売り場面積を大幅に縮小、専門店ビルに業態転換したが、売り上げ減に歯止めはかからなかった。パートを含む従業員68人はいったん解雇したうえで、本人の適性などを勘案して再雇用する。

 西武が02〜03年度にかけて閉鎖した不採算店舗は宇都宮、高知、函館、仙台、川崎、豊橋の6店。つかしん店が追加されるが、会見した大崎文明社長は「これで赤字店舗はなくなり、不採算店の閉鎖は完了する。残る18店舗は営業努力で十分利益を出せる体質まで改善した」と強調。3店だけになる関西地区については「経営統合したそごうの神戸店や心斎橋店など、ミレニアムリテイリンググループ全体で強化していく」と話した。

 昨年1月、2300億円の金融支援を受ける際に策定した経営再建計画の進展状況も発表。店舗閉鎖に伴う解雇や早期退職募集で2400人の人員削減を実施した。関連会社についてはすでに16社を整理・売却したほか、営業と関連の薄い有価証券や不動産の処分も順調に進んでいるという。

 04年2月期の業績は総売上高が前年同期比14%減の5235億円、営業利益は同90%増の185億円、経常利益は同158%増の130億円を見込む。個人消費の低迷で売り上げは減少基調だが、店舗閉鎖や人員削減などのリストラ効果や、そごうとの経営統合による経費削減が奏功し、再建計画の収益目標は前倒しで達成できる見込みだ。 (01/16 23:47)

http://www.asahi.com/business/update/0116/001.html
つかしん西武閉鎖へ 堤氏路線の象徴と決別 兵庫・尼崎

 西武百貨店は04年度上期中に、赤字が続いている兵庫県尼崎市の大型商業施設「つかしん」内のつかしん西武を閉鎖する方針を固めた。同地区から温泉がわき出たため、土地の所有者であるグンゼが施設を大幅に改装するのを機に閉鎖に踏み切る。85年に誕生した「つかしん」はセゾングループの創業者・堤清二氏が提唱した街づくりの理念を体現した施設。イトマン事件を巡る巨額の絵画取引の舞台の一つでもあった。同店の閉鎖で、西武は堤路線と名実ともに決別する。16日にも発表する。

 西武は昨年春、経営再建のため、みずほグループなど銀行団から2300億円の金融支援を受けたことに伴い、8月に不採算店の函館(北海道)や仙台など4店を閉鎖した。売り上げが伸び悩んでいたつかしん西武もすでに専門店ビルに業態転換し、売り場規模は大幅に縮小していた。グンゼとの賃貸契約は05年まで残っているものの、建て替えを機に前倒しで閉鎖する。

 西武は持ち株会社ミレニアムリテイリングの下でそごうと経営統合した効果も重なり、収益力は順調に向上。04年2月期には再建計画の営業利益目標を2年前倒しで達成できる見込みだ。

(01/16 03:04)

334とはずがたり:2004/01/18(日) 00:56
>>333

http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/interview/03.html
街づくり狙ったつかしん店

335とはずがたり:2004/01/18(日) 01:07
>>334
西武百貨店・セゾングループが解体した今読むとなかなか面白い。
1992年まだまだ強気の時期のインタビューである。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/interview/01.html

337荷主研究者:2004/01/18(日) 21:45

【広島都市経済】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04011533.html
三菱祇園跡にイオンが出店/広島市 '04/1/15 中国新聞

■大型店競争が激化

 ジャスコなどを展開するスーパー最大手のイオン(千葉市)が、広島市安佐南区祇園の三菱重工業工作機械事業部広島工場跡地に大型店を出店する方向で、三菱重工業(東京)と合意したことが十四日分かった。イオンは、今春開店するダイヤモンドシティ・ソレイユ(広島県府中町)にも出店予定で、大都市圏に比べ展開が遅れていた広島都市圏へ、一気に出店攻勢をかけるとみられる。

 関係者によると、十三万五千三百平方メートルの跡地をイオンが買い取り、商業施設を建設する計画。開店時期は明確に示していないが、できるだけ早期に整備する方針を示しているという。

 跡地へ通じる市道の拡幅工事が工場跡地の南側約二百メートルで中断しているため、三菱重は今月初旬、広島市に跡地利用を報告するとともに、拡幅工事の早期完成を要望した。

 用地は、中四国最大の郊外型店となるソレイユがオープンするキリンビール広島工場跡とほぼ同じ広さ。イオンはソレイユの核テナントのほか、南区でも春開業予定でイオン宇品ショッピングセンター(仮称)を建設中。流通業界最大手の相次ぐ大規模出店に、広島都市圏で生き残りをかけた大型店間の競争が一層、激化しそうだ。

338荷主研究者:2004/01/18(日) 21:47

【広島都市経済:住宅地価】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04011601.html
住宅地価8・8%ダウン 広島圏、全国で下落幅最大 '04/1/16 中国新聞

 ミサワホーム系不動産情報会社ミサワエムアールディー(東京)が十五日発表した二〇〇三年の住宅地価調査(十二月一日時点)によると、広島都市圏の平均地価は三・三平方メートル当たり二十一万千円で前年より一万九千円、8・8%下落し、全国八都市圏の中で最大の下落率となった。下落幅も0・7ポイント拡大し、地価下落が加速している。

 同社は「広島都市圏は一九九四年の広島アジア競技大会の開催で全国より地価下落が遅く始まった分、大幅な落ち込みが続いている」と分析。「郊外を中心にした宅地の新規供給による過剰感から中心部の落ち込みが目立つ」とみている。

 広島都市圏の地価は、調査を始めた一九九九年から五年連続でダウンした。下落率は二〇〇〇年の9・9%をピークに〇一年にいったん7・0%まで縮小したが、〇二年から再び拡大に転じている。

 全国八都市圏の地価はいずれも下落したが、再開発やマンション建設が相次ぐ首都圏、近畿圏、中京圏、福岡・北九州圏の四都市圏は下落率が縮小に転じ、広島をはじめとする地方都市圏の下落率の拡大が際立つ結果となった。

 広島に続いて下落率が大きかったのは、新潟圏と近畿圏の8・4%。以下、仙台圏7・6%、札幌圏7・5%、首都圏6・4%、中京圏6・3%、福岡・北九州圏5・1%と続く。

 同社は「首都圏の一部では上昇に転じた地域も出ているが、全体的には今後も下落が続く」と予想している。

 全国二千三百八地点を対象に調べ、同社が提携している千七百六十二の不動産業者の販売価格を基に平均地価を算出した。広島都市圏は広島、呉、東広島、大竹、廿日市の各市と周辺七町の百三十六地点を調査した。

340とはずがたり:2004/01/20(火) 11:42
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040120/K0019201126049.html
2004年01月20日(火)
入園者堅調なのに・・・ 「花やしき」更生法申請

 日本の遊園地の草分けで、開園150年を超える東京都台東区の遊園地「浅草花やしき」の運営会社に対し、整理回収機構(RCC)が19日、会社更生法の適用を申請した。今後、園の営業を続けながらスポンサーを探すが、レジャーの多様化と、少子高齢化の中で、中規模の「都市型遊園地」の生き残りは難しくなっている。新たな発想も必要だ。

 大規模テーマパークの中でも圧倒的な集客力を誇る「ディズニーリゾート」。成功のこつは新たな設備投資と、ショーの衣替えで「何度でも行きたい」というリピーターを獲得していることだ。

 後楽園ゆうえんち(文京区)は昨春、半世紀近く親しまれてきた名前を東京ドームシティアトラクションズに改名。5月にオープンした温泉施設にはエステやネイルサロンも併設し、25〜35歳の女性層の開拓を図る。としまえん(練馬区)も家族連れをターゲットに00年におもちゃ店「トイザらス」を開店。6月には温泉施設も開業した。

 だが、多くの都市型遊園地は、敷地面積の制約や、資金的な限界で苦労している。また、都心部には無料で楽しめる商業施設も多く、競争は厳しい。

 花やしきは、昔ながらの遊具や庶民的な雰囲気を売り物に、ここ数年の入園者は堅調だ。ただ、新たな魅力を作り出す必要も指摘されている。

 三菱総合研究所の小松史郎氏は「立地はいい。浅草は再開発が進んでおり、地域全体の集客力は今後アップするだろう。入場料に頼らず、飲食や物販などを充実させ、レトロな遊園地として生き残る方法はある」と話している。

341とはずがたり:2004/01/20(火) 12:00
>>340よりこちらの方が解りやすい。
遊戯機械メーカー「トーゴ」が破綻したんだな。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/bankrupt.html?d=19yomiuri20040119i314&cat=35&typ=t
「浅草花やしき」の経営会社が事実上倒産 (読売新聞)

 東京・浅草の老舗遊園地「浅草花やしき」を経営する遊戯機械メーカー「トーゴ」(東京都台東区、山田朋一社長)について、大口債権者の整理回収機構は19日、東京地裁に会社更生手続きを申し立て、同地裁は保全管理命令を出した。

 負債総額は約82億円。遊園地の存続について整理回収機構は「江戸時代から地元の人々に愛されており、引き続き営業する」としている。

 浅草花やしきは、1853年に菊やボタンを集めた庭園として誕生し、昨年に150周年を迎えた遊園地。経営会社のトーゴは、ジェットコースターのメーカーとしても国内最大手で、最盛期には年間約120億円の売り上げがあったが、近年、大手遊園地の閉園が相次ぎ、遊戯機械の受注が大幅に減少した結果、業績が悪化。昨年には売り上げは約17億円に落ち込み、遊戯機械の製造からも撤退した。

 浅草花やしき自体の経営は今後も十分に存続可能と見られており、整理回収機構は、「経営の建て直しに非協力的な経営陣に退陣してもらうため、会社更生法を適用した。今後は、年間40万人の集客力を持つ花やしきの事業に集中し、再生を図りたい」としている。

[ 2004年1月19日21時8分 ]

342とはずがたり:2004/01/21(水) 17:41
一方で金がうなっているのだからねぇ。実態に制度を合わせるべきだね。

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=6225
札幌医大、院生へ賃金払い検討

名義貸し   背景の生活苦 改善へ

 医師の「名義貸し」の背景に大学院生や研究生の「生活苦」があるとして、道立札幌医大は医師免許を持つ大学院生らが付属病院で無給で勤務する態勢を見直し、院生らを付属病院の臨時職員として採用し、賃金を支払う検討を始めた。同医大はこの院生らの無給制度が、名義料が得られる「名義貸し」の土壌の一つになっていたとみており、来年度、150人程度を採用したいとしている。

 同医大の調査では、97年から5年半の間に名義貸しをしていた医師は124人。このうち院生は半数以上の66人で、研究生は36人。残る22人は教員だが、名義貸しの時期は院生か研究生時代だった。大学側の聴取に対し、多くが「生活支援として名義料などを提供された」と答えたという。

 医科系大学では、医学部卒業後に医師免許を取得し、4〜5年研修医をした後、大半が博士号を取るため大学院に入る。本来、専門テーマの研究が目的だが、人手の少ない医局の診療科では、院生らが「臨床研究」の名目で無給で診療に当たることが多い。土日に市内の病院で当直などのアルバイトをしても、特に既婚者にとっては収入が少なく、「名義料」で生活を支える実態があったという。

 札幌医大は、月額17〜20万円の賃金と社会保険料などの共済費を支給する方向で検討しており、単年度の予算は約3億4千万円程度になる。

 同医大病院課は「院生らに賃金を支払うのは異例かも知れないが、名義貸しを反省し、厳しい財政下でも付属病院スタッフとして働いている実態を評価しようという試み」と説明する。教授の一人は「院生の無給労働は、30年以上も変わらない慣習で改善は悲願だった」と話す。

 名義貸しは北大や東北大などの国立大学でも問題になり、同様の構造が指摘されている。しかし、文部科学省は「院生は学生なので、賃金を支払う予算措置は講じていない」としている。

(1/21)

343とはずがたり:2004/01/21(水) 17:47
>>342 関連ページ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/doctor_name_borrowing/
医師名義貸し問題

-東北大名義貸し問題 医師83人が18病院に、最高月67万円の報酬も /宮城(毎日新聞) (20日18時51分)
-宮城の11病院で54人 県検査公表 医師名義貸し(河北新報) (20日7時3分)
-「学内調査に限界」の声 行政発表と隔たり(河北新報) (20日7時3分)
-医師名義貸し、宮城県内で14病院64人が判明(読売新聞) (19日22時42分)
-名義貸し東北で105人 東北大、調査で医師43人(共同通信) (19日22時11分)
-東北大医学部・名義貸し 市内8病院、40人−−仙台市調査 /宮城(毎日新聞) (17日18時51分)
-東北大医学部名義貸し 仙台は8病院52人(河北新報) (17日8時34分)
-東北大名義貸し 大都市仙台でもまん延 院生優遇(河北新報) (17日8時34分)
-東北大「名義貸し」に関係の医師、100人超か(読売新聞) (17日0時14分)
-北海道の2病院所得隠し 医師名義借りで(共同通信) (7日12時0分)
-県、東北大「名義貸し」で/病院に立ち入り検査 - 福島民報 (12月21日14時39分)
-医師名義貸し、新たに27人 旭川医大、調査委設置後(共同通信) (12月17日18時48分)
-名義借りで院長ら18人処分 国立八雲病院と帯広病院(共同通信) (11月19日20時12分)
-保険指定取り消し答申 名義借りで国立八雲病院(共同通信) (11月11日21時54分)
-4分の1の病院で医師不足 厚労省の立ち入り検査結果(共同通信) (11月7日12時55分)
-名義貸しで本県病院関与は12医師 - 東奥日報 (11月5日14時41分)
-院生ら67人が名義貸し関与 東北大医学部が結果報告(共同通信) (10月28日20時48分)
-名義貸し問題、常勤偽り報酬取得 - 東奥日報 (12月26日14時39分)
-医師名義貸し、新たに27人 旭川医大、調査委設置後 - 熊本日日新聞 (12月12日17時50分)
-診療報酬不正受給 鹿大医学部の名義貸し「20年前から」 - 南日本新聞 (12月3日14時40分)
-東北大医師6人病院に名義貸し - 日刊スポーツ (8月31日17時57分)
-県内病院などに東北大が名義貸し - 東奥日報 (8月30日14時40分)

344とはずがたり:2004/01/21(水) 18:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040121-00000105-yom-soci
大物スリ“女銀次”御用、71歳「寄る年波には…」

 東京・巣鴨の地蔵通り商店街で今月初め、大物の女スリが現行犯逮捕された。住所不定の71歳。人生のうち、延べ11年と4か月を「塀の中」で過ごしてきた女スリは、日本の犯罪史上に名を残すスリの大親分「仕立屋銀次」にちなみ、「女銀次」と呼ばれていた。

 とげぬき地蔵への参拝客でにぎわう昼下がりの商店街。毎月、「4」のつく日は縁日が開かれ、なかでも「初地蔵」の1月4日は、特に多くの参拝客でにぎわう。その雑踏に紛れるように、女が1人。大きなマスクで顔を覆い、目深にかぶった毛糸の帽子の下から、参拝客らのバッグに“スリ眼”と呼ばれる視線を激しく飛ばしていた。

 「来た。女銀次だ」。やはり人込みに紛れていた警視庁捜査3課の女性捜査員たちが、静かに近寄った。

          ◇

 「仕立屋銀次」は慶応2年(1866年)、駒込動坂町(現・文京区千駄木)に生まれた。本名は富田銀蔵。父から受け継いだ着物の仕立てが本業だった。

 銀次自身がスリの職人技を使えたかどうかについては諸説あるが、それまで1匹オオカミの多かったスリを長屋に住まわせて組織化し、盗品の加工、販売ルートを確立したことは“史実”として確認されている。

 1909年(明治42年)、当時の赤坂署に逮捕されて、組織も壊滅。昭和5年、新宿で反物を万引きして逮捕されたのを最後に、足を洗った。盗賊・石川五右衛門ほどの派手さはないが、「警視庁史」などにも記録が残る大物だった。

          ◇

 一方の女スリは、千葉市に生まれた。最初の逮捕は、高等女学校卒業後の17歳の時。定職にはつかず、酒や賭け事とも無縁。もっぱら人込みを“職場”とし、生活費とたばこ代をスリで稼ぎ続けた。

 警戒心が強いうえ、勘も鋭く、スリ専門の捜査員でさえ何度も尾行を見破られた。なかなか犯行現場を押さえることができず、捜査員の間で「女銀次」と呼ばれるようになった。

 出所しても、1年と空けずに犯罪に手を染めていた彼女だが、内縁の夫との間に女児を出産した1962年からの5年間だけは、足を洗おうとしたのか、スリ稼業から手を引いた。

 しかし、67年、再びスリで逮捕。以後、常習累犯窃盗罪で繰り返し有罪判決を受け、刑期は次第に長くなっていった。生きていれば40歳を過ぎている娘とは、もう何年も音信が途絶えたままだという。

          ◇

 洋品店の前で足を止め、往来の様子をうかがっていた女の隣で、1人の女性客が商品の品定めを始めた。その手提げバッグに、すっと右手を差し入れる。この時を逃さず、後ろから女性捜査員が手首をつかんだ。

 女は一瞬、驚きの表情を浮かべたが、連行を求められると素直に応じ、ぽつりとつぶやいたという。「寄る年波には勝てないねえ。次の出所は80歳かぁ」(読売新聞)
[1月21日14時39分更新]

345とはずがたり:2004/01/22(木) 14:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000014-ryu-oki
<旧正月>買い物客で活気にあふれる

 【糸満】きょう22日は旧正月。旧暦大みそかの21日、“ウミンチュのまち”糸満市の公設市場では、朝早くから正月用の買い物客でにぎわい活気を見せた。いつもはスムーズに通れる市場前の道路も、この日ばかりは渋滞して周辺は混雑した。
 市場内には、しめ縄や鏡もち、切り花はじめ三枚肉や刺し身、田芋が所狭しと並び、主婦ら買い物客は、寒さに身を震わせながら品定めをしていた。
 仏壇に供えるコーグヮーシ(らくがん)を商っていた女性は「調子はいいですね」と語り、矢継ぎ早に訪れる客を前に忙しそう様子で語った。手にいっぱいの買い物袋を提げていた上地三郎さん(85)は「やっぱり旧正月。旧正月を迎えないと新年が開けた感じがしない」とにっこりと笑った。

◇「龍の舞」を披露/琉球華僑八重山青年部
 【石垣】旧暦での大みそかにあたる21日、石垣市川平のホテルで旧正月を祝う台湾伝統の「龍の舞」が披露された。琉球華僑総会八重山分会(曽根平治会長)青年部のメンバー11人が派手な色をした10数メートルもの龍を操り、力強い太鼓のリズムで輪を描いたり龍の身をくねらせたりして宿泊客を楽しませた。
 台湾は旧正月を祝う習慣で、旧暦の大みそかから元旦にかけて新年を祝う行事でにぎわう。石垣には台湾からの移住者が多く、川平にあるホテルのクラブメッドカビラには台湾からのチャーター便で大勢の観光客も訪れる。
 龍の舞は旧正月だけでなく結婚式など祝い事の席にも披露される。本来は爆竹やシンバル、太鼓などを打ち鳴らし派手に舞い踊る。同青年部では10数年来、龍の舞を伝承しており、現在では3世となる子弟が受け継いでいる。曽根会長は孫たちの世代の舞いを見ながら「これをみると新年を迎えた気分だ」と目を細めた。(琉球新報)
[1月22日10時23分更新]

347荷主研究者:2004/01/23(金) 01:02

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/01/20040122t72014.htm
【仙台都市経済】2004年01月21日水曜日 河北新報
仙台は電気・精密機械で可能性 政投銀産業集積調査

 日本政策投資銀行東北支店はこのほど、仙台市周辺と米沢市周辺の2地域を対象に、産業クラスター(集積)形成の現状や可能性についての調査結果をまとめた。仙台に関しては豊富な知的資源を挙げ、電気機械、精密機械のクラスター形成の可能性が高いと評価。今後の課題として、企業間連携と、数値目標を入れた産学官の協定策定など地域一体での取り組みの必要性を指摘した。

 調査は、同行が米スタンフォード大などと1999年から取り組んだ共同調査の一環。全国8地域で同様に調査した。
 仙台周辺については大学、高専や電機・精密機械メーカーの開発・生産拠点、産業支援機関などが集積し、自治体の振興策が積極化している点などを強みと分析。課題としては、企業間の連携不足、大卒者の地元定着率の低さなどを挙げた。

 クラスター形成に関しては、企業や自治体、大学などの参加機関がそれぞれ実現可能な目標を示し、行動計画を策定することを提言。また(1)職住環境をアピールした研究開発型企業の誘致(2)ベンチャー企業製品の積極購入―など地域を挙げた取り組みも提案した。

 電気機械の工場が多数立地する米沢市周辺については、既に「クラスターが形成され、土台がある」と評価。官民一体の取り組みが始まった有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を軸とする新産業クラスターの創出に期待感を示した。

 米沢地域の現状は「開発から量産までが可能な製造業の基盤があり、企業間、産学官のネットワークを介して経営革新が拡大再生産される土壌がある」と高く評価した。
 その上で次世代ディスプレーや照明などへの活用が期待される有機ELを軸にしたクラスター形成に関して、(1)モノづくり機能の一層の強化(2)不足する先端研究開発や産業支援の機能が集積する仙台地域との広域連携―などが必要とした。

349とはずがたり:2004/01/23(金) 17:23
http://sdc.sun.co.jp/news/200308/danwa01.html
株式会社ソフィア・クレイドル

350とはずがたり:2004/01/24(土) 15:59
数字は平成15年7〜9月の一過性のものだけど長期的に見ても妥当なものなのかな?

沖縄県への転入,埼玉県からの転出などが多いような気がするが。

http://www.inte.co.jp/tenshoku/MSNNews/contents/12241.html
インテリジェンスの業界レポート
「東京一極集中」は変わるか?

2006年、東京から名古屋へ民族大移動?

先日、トヨタ自動車は2006年JR名古屋駅前に超高層ビルが完成するのに伴い、海外営業部門を中心に1千人以上の社員を東京本社から名古屋へ異動させると発表した。東京からそれ以外の地域へこれだけの規模で社員を移動させる例は珍しい。社員が1千人ということは、その家族の移転も考えると数千人が東京から名古屋へ移動するわけで、人口の少ない街であったら地域社会に大きな影響を与えることだろう。

日本全体の人口は20年前に1億2千万人を突破して以降、ほとんど横ばいの状態が続いているが、これを地域別にみるとかなりの変動がある。人口が増えた地域や減った地域があるのだ。このことは実感として感じている人も多いかもしれない。

総人口がほとんど増えていない現在では、地域ごとの人口の増減も子供が生まれたかどうかより、そこに住む人の移動によって左右される度合いが大きいと考えられる。そこで、四半期ごとに発表される「住民基本台帳人口移動報告」から、ある地域に移り住んだ人、またはどこかへ移転した人の数を地域ごとにみてみよう。

人が増え続ける東京圏、減り続ける大阪圏

この報告は一定期間に住民票を移動した人の数を集計したもので、昨年11月に最新の「平成15年7〜9月」分が発表された。それによると、平成15年7〜9月期の日本人の市区町村間の移動者総数は 125万3928人で、前年同期に比べ1万7388人(1.4%)減少している。

都道府県別の転出・転入状況をみてみると、多くの県で転出超過となっているが、特に大阪府、京都府、奈良県などの近畿地方と広島県、山口県では転出が転入を大幅に上回っている。一方、転入超過が著しいのは東京都や千葉県といった首都圏のほか九州地区の中心地である福岡県、好況の続く愛知県、静岡県などで、意外なところでは失業率日本一の沖縄県も転入者が転出者を大きく上回る。(表1)

表1 「転入者数」から「転出者数」を引くと…

転入超過の県(人)  転出超過の県(人)

1位 東京都 5247 1位 大阪府 -4418
2位 千葉県 2609 2位 山口県 -1043
3位 福岡県 1070 3位 奈良県 -1018
4位 静岡県  844 4位 広島県 - 946
5位 愛知県  759 5位 京都府 - 938
6位 沖縄県  714 6位 埼玉県 - 682

(出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」平成15年11月)

実は、より長期的にみると、東京を中心とした首都圏は、調査を開始した昭和29年以降、平成6〜7年(1994〜1995年)を除いて一貫して転入超過が続く一方、大阪を中心とした都市圏は、昭和49年(1974年)のオイルショックを境にそれまでの転入超過が転出超過となって現在にいたっている。いわゆる「東京一極集中」とよばれる現象だ。これは、オイルショック後、企業に対してコスト削減圧力が高まり拠点数を減らす企業が増えたことや、交通機関やITの発達によって、住居の移動をせずとも遠方との経済交流が可能な状況が生まれたことによるとされている。

だが、上記に見るように地域ごとに見れば必ずしも人が流出しているところばかりではない。冒頭のトヨタ自動車の事例に見られるように、地域に根ざした自律的な経済活動を行う企業のある地域は、今後も強い人口吸引力を持つことだろう。また、個人の価値観が多様化しており、仕事の拠点を都会へおいたまま生活の拠点をリゾート地などへ移す人も出てきている。これなどは「東京一極集中」をもたらした交通とITの高度化を逆手に取った新しい動きともいえる。このような動きが加速すると、今後は人の移動も以前とは様変わりしていくかもしれない。

352とはずがたり:2004/01/25(日) 12:55
才能はあるのにそれをデイトレ以外で活かせなかったのが敗因だねぇ。勿体ない。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040125k0000m040082000c.html
2004年01月25日
紙幣ばらまき:
元銀行員その後 ネット株取引のむなしさ消えず


 クリスマスイブ前日の昨年12月23日。元銀行員の男性(26)が名古屋市のテレビ塔からばらまいた紙幣が、ひらひらと落ちていった。1ドル札と旧100円札合わせて8000〜9000枚。「その後」の男性に会うと、心境と生活に微妙な変化が起きていた。

 騒ぎがテレビで報じられた夜、毎日新聞は男性の知人から「金をまいたのは彼では」と電話を受けた。男性に直接電話で確認し「まいたのは元大手銀行員」と記事にした。

 男性はインターネット上の短期的な株取引で利ざやを稼ぐ「デイトレーダー」だった。「何回か瞬時に大金を手にしたが、喜びより空虚さが残った」。ばらまきの動機を問われて、こんな説明を続けた。決行の瞬間は「スッキリした」気がした。だが、むなしさは消えなかった。専業でのデイトレーディングは、今はやめているという。

 “事件”の前、平日は午前7時半ごろ起床していた。新聞やテレビで海外の相場や経済ニュースを確認し、取引開始前の売買注文を分析してその日の市場動向を予測する。国内で取引がある午前9時から午後3時まで、パソコンに向かった。モニターの株価グラフを見つめながら、日に数回から数十回、売買した。

 1000万円もうけた日があった。それ以上に損をした日もある。取引を始めて3年余。名古屋でばらまいた紙幣は、経営破たんした足利銀行の持ち株会社だったあしぎんフィナンシャルグループ(FG)株を破たん直後に約600万株買い、値上がりした時に約550万株売ったもうけが元手だった。

 これまでの利益は約1億2000万円という。男性のような現代の「一匹狼(おおかみ)」は多いのか。日本デイトレーダー協会(会員約850人)の砂田洋平理事長(26)は「利益を得続けている人は1割前後ではないか」と話す。

   ◇   ◇

 男性は東京の国立大学を卒業後、大手銀行に就職したが、半年で退職した。「いつか先輩たちのようにリストラされてしまう」という不安からだったという。実家に戻って公認会計士の勉強を続ける間に企業の財務諸表に詳しくなり、デイトレーダーになった。

 だが生活は「引きこもり」そのものだった。「コンピューターゲームの感覚」でパソコンに向かい、他人との会話のない日々。孤独感が募った。「自由な半面、市場から利益をもぎ取るだけで、世間に何のプラスも生み出していない。この世界に自分がいてもいなくても同じと思うと、たまらない気持ちになった」

 親とも口をきかなくなり、実家を離れホテルなどを転々とした。一種のいたずら心が芽生えたのはそのころだった。「金をまいたら面白い。クリスマスなら許されるだろう」

 ばらまきから一夜明けた12月24日、あしぎんFG株は乱高下した。男性の手元に約50万株が残っていたが、売買はしなかったという。FG株は26日、「整理ポスト」に割り当てられ、ほぼ無価値になった。

 「警察から厳重注意を受けた時、両親が心配そうな顔で現れた。ばらまきも取引と同じように自己完結したと思っていたけど、大事な人に迷惑をかけたんだなと気づいた。これからは外に出て他人と交流を持ちたい」

 ためた金でいずれ事業をしようと思っている。何をやるかは漠としたままだ。
[毎日新聞1月25日] ( 2004-01-25-03:00 )

353とはずがたり:2004/01/26(月) 01:23
何処かに逮捕までは貼りつけたと思うのだが,無事身元引受人が見つかったのだそうな。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/thief.html?d=24yomiuri20040124i315&cat=35&typ=t
東京五輪も知らず洞穴生活43年…57歳男の半生 (読売新聞)

 深いシワを刻んだ57歳の男性は、元号が平成であることも、40年前に東京でオリンピックが開かれたことも知らなかった。北関東の山野でヘビやカエルを捕りながら、人目につかない洞穴や河原で暮らして43年。無人島での自給自足生活を描いた小説「ロビンソン・クルーソー」を思わせる半生は、窃盗未遂の逮捕で終わった。(松本 英一郎)

          ◇

 「空腹に耐えられなかった」

 昨年12月12日、茨城県の土浦簡裁で行われた被告人質問。背中を丸めた男性は、消え入りそうな声で語った。身長約1メートル55。やせてシワの目立つ顔は、70歳をすぎた老人のように見えた。

 逮捕されたのは、その3か月前の9月の深夜。茨城県つくば市の路上で、小銭を盗もうと自動販売機をこじ開けているところを取り押さえられた。

 「埼玉県に住んでいたが、7歳で捨てられ、名も知らない」。男性の作り話に、警察は「氏名不詳」のまま身柄送検したが、土浦区検の調べで驚くべき暮らしぶりが判明する。

          ◇

 1946年、群馬県大間々町の農家の四男に生まれた。学校に弁当も持っていけない貧しい暮らし。8人兄弟の6番目で、内気な性格からよくいじめられた。

 14歳になった中学2年の秋、生活に嫌気がさし、カバンに干し芋と塩、マッチを詰め、家を出た。愛犬のシロが追いかけてきた。

 向かったのは、幼いころに行った約25キロ北の足尾銅山。鉱脈を探すために掘られた山頂付近の穴に住みついた。持参した食料はすぐなくなり、ヘビやカエル、カタツムリ、野ウサギを捕っては焼いて食べる生活に変わった。

 2年後にシロが死ぬと、足尾銅山から栃木県や茨城県の山々に移った。人里に下りて農作業を手伝い、食料や衣類などをもらったこともある。しかし、「素性が知れたら帰される」と、人との接触を避けた。歯は20歳過ぎになくなったが、病気はしなかった。

 腹が減っては野生の動物を追う生活に疲れ、6年前、「死のう」と思った。ヒッチハイクしたトラックの運転手に「死にたい」と話すと、富士山ろくにある山梨県の青木ヶ原樹海に連れて行ってくれた。が、樹海で見た死体に怖くなり、自殺を思いとどまった。

          ◇

 つくば市と水海道市の間を流れる小貝川。やぶが生い茂る河原に、釣り人が建てた小さな小屋がある。

 青木ヶ原樹海からヒッチハイクでたどりついたのがつくば市周辺。男性は流れてきたボートや、この小屋をねぐらにし、コイやナマズを川に石を積んで追い込んだり、捨てられた釣りざおを使ったりして捕った。

 以前と違ったのは、釣りの腕前を認める釣り人から「先生」と慕われ、仲間ができたことだった。釣り仲間の家に呼ばれ、カラーテレビを初めて見た。

 家出前にお金を使ったのは、紙芝居を見た時だけ。それが仲間に売った魚の代金でパンを買ったり、服を買ったりするようになった。「お金があれば、欲しいものが手に入る。便利さを知った」。懲役1年、執行猶予3年の判決を受けた男性は話した。

          ◇

 男性の戸籍は抹消されていた。大間々町に住む義理の姉(62)は「確かにそういう子がいたが、もう忘れた」と言う。結局、釣り仲間の古矢和夫さん(52)が身元引受人になり、男性は住み込みで内装業の手伝いを始めた。古矢さんは「人生のやり直しを支えたい」と見守る。

 今年の正月、男性は古矢さん宅のおせち料理を前に、どれから手をつけていいかわからなかった。

 「胸がいっぱいで、心も体も温かかった」。そう話す男性に、もう1つ新鮮だったものがある。古矢さんからもらった初月給だ。

 「まっとうに働いて金をもらったのは初めて。『ご苦労さま』と言われて感激した」。還暦を目前に新しい生活が始まった。

 ◆足尾銅山=栃木県足尾町の備前楯山(1272メートル)にあった銅採掘場。日本一の産出量で日本の近代化に貢献したが、鉱毒が農漁業に打撃を与え、社会問題にもなった。1973年に閉山した。

[ 2004年1月24日22時53分 ]

359荷主研究者:2004/01/28(水) 01:43

【広島都市経済:オフィス空室率】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04012436.html
オフィス空室率、広島13.1% 最悪を更新 '04/1/24 中国新聞

 賃貸オフィス仲介の生駒シービー・リチャードエリス広島支店がまとめた十二月の広島市中心部のオフィス空室率は13・1%で、一九九二年十二月の調査開始以来、最高だった前回九月調査を0・2ポイント上回った。平均募集賃料は三・三平方メートル当たり九千八百六十円と初めて一万円を割り、最低だった前回調査からさらに1・7%下がった。

 広島支店は「新規進出がないまま、営業拠点の統廃合が進む状態が続いている。今後、大型ビルの完成もあり、空室率はさらに上がる」とみている。

 七地区別では三地区で上昇した。改装が終わったビルから大量の募集が出た紙屋町が16・0%と4・1ポイント上昇し、最高を更新。平和大通りは12・3%で1・3ポイント、八丁堀は14・7%で0・4ポイント、それぞれアップした。

 一方、幟町は10・8%で2・3ポイント、広島駅北は11・7%で2・0ポイント、広島駅南は10・6%で0・9ポイント、大手町は13・1%で0・4ポイント、それぞれ低下した。

 岡山市中心部の空室率は13・4%で0・1ポイント上昇。賃料は九千四百二十円で0・6%アップした。

 全国十八都市では、東京、横浜、福岡など八都市で改善。一方で広島、高松、金沢、仙台、札幌の五都市で最高を更新し、地方都市の悪化が際立っている。

360荷主研究者:2004/01/28(水) 01:48

【東北地域経済】
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/01/20040127t63031.htm
2004年01月26日月曜日 河北新報
福島県人口「自然減」に 03年 東北で「増」維持は宮城のみ

 福島県が26日発表した県推計人口によると、2003年の一年間の出生数が死亡数を下回り、統計が残る1949年以来、初めて「自然減」となる見通しとなった。東北では既に青森、岩手、秋田、山形が自然減状態に入っており、自然増を維持するのは宮城県だけとなる。

 推計では、03年一年間の出生は1万8902人、死亡は1万9672人で、770人の自然減となる。
 福島県の自然増減は、1988年に自然増が1万人を割り込んだ後、急速に自然増の幅が狭まった。02年は、815人(出生1万9527人、死亡1万8712人)と、初めて1000人を切っていた。

 県長期総合計画では、2010年の自然減を1100人程度と見込んでおり、県企画調整部は「経済の指標と合わせ、人口の見通しについても、見直しを検討したい」と話している。
 今回の推計人口によると、福島県の今月1日現在の総人口は211万1891で、98年以降、毎年減少している。昭和村では65歳以上の人口が50%を超えるなど、会津地方の山間部を中心に、少子高齢化が進んでいる。

363とはずがたり:2004/01/28(水) 05:14
こういう親は子供に給食を食べさせず恥かかせればいいんじゃない?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040127-00000012-khk-toh
給食費「払いたくない」 身勝手な親、滞納が急増 仙台

 仙台市の小中学校で給食費の滞納が急増している。2002年度は滞納が過去最高の1568世帯、約3501万円に上った。生活困窮も少なくないが、半数以上は「払いたくない」などの身勝手な理由。滞納のしわ寄せで給食の質を落とさざるを得ない学校もあり、親の間で不公平感が強まりそうだ。

<高級車に乗って>
 太白区のある小学校では近年、11月ごろから給食のデザートが1品少なくなったり安い食材が使われたりと、献立に変化が生じている。独自に給食を作っている「自校方式」の小中学校で見られる光景になった。

 理由は給食費滞納分の帳尻合わせ。教頭は「給食費は独立採算なので、滞納で予算が足りなくなると年度末に給食の質を落として調整するしかない」と打ち明ける。
 若林区の中学校では「親が高級車に乗っているのに給食費を払ってくれない」と事務長が明かす。生徒数が約300人の学校で、昨年度の滞納は25世帯、約88万円に上った。

 昨年7月、生徒に気付かれないよう滞納家庭に電話した上、催告書を郵送して支払いを促したが、それでも滞納分を支払ってきたのはわずか2世帯。最終手段として家庭訪問も行っているが、「義務教育だから払う必要はない」と抗弁する親もいるという。

<理由なく過半数>
 仙台市の小中学校では給食費の滞納が増加傾向を強めており、2000年度に初めて3000万円を超えた。その後も増加に歯止めがかからず、問題が深刻化している。

 市教委が理由を調べると「生活困窮」と判断された家庭は42.0%にとどまり、「転校生の未払い」1.4%、「その他」56.6%。「その他」は「理由もなく払いたくないと答える家庭」(健康教育課)という。
 「給食費支払いの民事の時効が2年と知った上で納付を延ばす親もいる」と証言する学校関係者もいる。

<訴訟も見合わず>
 業を煮やした市教委は昨年7月、各学校が保護者に独自で郵送していた催告状を学校と市教委の連名で出すようにした。
 支払方法を銀行振り込みから手渡しに替えた学校も増えている。支払い手続きに子どもを介在させることで徴収率を上げようと狙う。

 寺内譲健康教育課長は「訴訟で回収を図ろうとしても1件当たりの訴額が少額なため、弁護士費用などで見合わない。今は個人のモラルに訴えるしかない」と頭を抱えている。
(河北新報)
[1月27日14時43分更新]

364杉山真大:2004/01/28(水) 07:20
「J_Coffeeの株式投資日記」の珈琲掲示板にも書き込んだけど、「大日本ドケチ教」の教義を
以ってしても、デフレ下では「過剰設備投資」「財務内容が悪化」になると言うのが何とも皮相
的。

<産業再生機構>金門製作所、大阪マルビルの再建支援へ

 産業再生機構は27日、東証1部上場の大手ガス・水道メーターメーカー「金門製作所」(本
社・東京都文京区)と、ホテル・不動産業の「大阪マルビル」(同・大阪市北区)の経営再建を
支援する方針を固めた。早ければ28日にも産業再生委員会を開き、支援決定する見通し。
昨年5月に業務を始めた再生機構の支援案件は今回分を含めると、計11件。東証1部上場
企業の支援は昨年10月の三井鉱山に続き、2件目となる。

 金門製作所は1904(明治37)年創業。03年3月期連結決算の売上高は515億7600万
円で、営業利益は21億2800万円、経常利益は6億1800万円。過剰の設備投資で債務を
解消するため、営業拠点の統廃合や人員削減などの合理化を進めてきた。しかし、03年に
東京都発注の水道メーター入札を巡って刑事告発され、指名停止処分を受けたことによる売
り上げ減などが響き、再建が難航していた。

 また、大阪マルビルは72年設立。JR大阪駅前の大阪マルビルと大阪第一ホテルを営業す
るほか、駐車場、テナント経営などを手掛けている。02年12月決算での売上高は46億959
万円、税引き後利益3428万円。近年は減少傾向が続いていた。

 両社とも過去の過剰設備投資で、財務内容が悪化しており、金門製作所はりそなホールデ
ィングス、大阪マルビルは三井住友フィナンシャルグループのそれぞれの主力取引銀行や再
生機構の支援を受け、減資した後に再生機構などからの増資を受ける見通しだ。(毎日新聞)


【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

365とはずがたり:2004/01/28(水) 23:44
>>364
ドケチが目的合理的なのは皆が散財しているときですからね。
皆がドケチになると経済は縮小均衡に陥ってしまうようですね。まさに今のニッポン

景気を良くするのは簡単で皆が一斉にお金を使う様にすること。
俺は自民政権が続く限りドケチに徹しますけどね。(いい歳こいて貧乏学生だしね)

366とはずがたり:2004/01/30(金) 14:02
>>353
http://www.asahi.com/national/update/0130/025.html
43年間放浪の男性、「社会復帰」 25年ぶり住民登録

 北関東と周辺の山や川で小動物や魚を取って自給自足の放浪生活をしてきた群馬県出身の男性(57)が30日、茨城県岩井市で25年ぶりに住民登録をした。中学2年で家出して以来、社会にほとんど無縁の生活を43年続けたが、小さな罪を犯した末の思わぬ「社会復帰」だった。今はもう、山や川に戻る気はない。

 男性は昨年9月、茨城県つくば市で自動販売機から小銭を盗もうとしているところを、窃盗未遂容疑で逮捕された。あまりの空腹で耐えられなくなった末のことだった。

 刑事裁判の冒頭陳述や男性の法廷供述などによると、男性は8人兄弟で、家は貧しかった。14歳の秋、おばの元へ行こうと家を出て、栃木県足尾町に向かった。肩掛けの学生カバンに干し芋や塩を詰めこみ、足尾銅山を目指した。しかし、おばの家は見つからず、放浪が始まった。

 まず銅山の洞穴に住んだ。持って来た食料は底をつき、キノコやヘビ、ウサギも食べた。

 「削った丸太を仕掛けた落とし穴でイノシシも捕った。家を出たときと同じ学生服で過ごし、ウサギの皮で簡易の靴も作った」という。

 4、5年して新潟、福島などの山野を歩いた。川で魚も取った。キノコや魚を売り、金を得た。親切な人に衣服をもらったこともあるという。

 魚を追って栃木から茨城へ。5、6年前、つくば市境の水海道市に住み着いた。小貝川の橋の下に茅(かや)の小屋を造った。家に帰ろうと思ったことはなかったという。

 起訴されて、12月に土浦簡裁で猶予付き判決を受けた。裁判官に「まじめに働くように」と諭された。

 現在は、釣りを通じて知り合った岩井市の内装業古矢和夫さん(52)の家に住んでいる。古矢さんは身元保証人になってくれた。内装業の手伝いをして、生まれて初めて給料をもらった。自分の部屋にテレビを買った。

 1月、43年ぶりに群馬の故郷の家を訪ねたら、両親はすでに亡くなっていた。戸籍は残っていたが、住民登録は79年、職権で抹消されていた。

 155センチ、52キロ。裁判中は70歳ぐらいに見えたが、少し太り、肌のつやもよくなった。心を通わせる女性もできた。住民登録したのは「保険証やバイクの免許がほしいから」だという。

 「今が人生で最高に幸せ」。市役所を出ると、男性はそう語った。 (01/30 12:34)

367荷主研究者:2004/02/02(月) 01:21

【高松都市経済:オフィス空室率】
http://www.shikoku-np.co.jp/news/economy/200401/20040126000074.htm
2004年1月26日 09:33 四国新聞
空室率過去最悪に−高松賃貸オフィス

 事業用不動産コンサルティング会社がまとめた二〇〇三年十二月時点の市場動向調査によると、高松市中心部の賃貸オフィスビルの空室率は前回調査(同年九月)に比べ1・8ポイント悪化の19・5%となり、一九九二年の調査開始以来、最悪を更新した。昨年六月(空室率17・1%)から三期連続の悪化。一時期に比べて撤退や郊外流出などの動きは鈍っているが需要は少なく、依然として空洞化は進行。中心市街地の停滞ぶりを示している。

 調査は生駒シービー・リチャードエリス高松営業所が年四回、中央通り沿い中心のビル九十棟を対象に、番町と寿町の二ゾーンに分けて実施している。

 調査結果によると、悪化幅1・8ポイントは全国主要都市十八エリア中、十二月時点では一番の上昇幅。十八エリアのうち、八都市で空室率が改善している。

 空室率の内訳は、寿町が21・4%(前回調査比0・5ポイント改善)、番町が18・8%(同2・7ポイント悪化)。寿町は改装した大型ビルなどが値下げなどテナントの要望に対応して順調に誘致を進めていることなどが空室率低下の要因。一方、番町は経費削減による自社ビルへの集約や郊外への流出が目立った。

 平均募集賃料は、一坪(三・三平方メートル)当たり九千百七十円で、前回調査と同水準だった。

 同営業所は「今春に完成する高松シンボルタワーへの移転などによる影響はまだ出ていないが、大口供給となるため、今後の動向が注目される」としている。

368荷主研究者:2004/02/02(月) 01:24

同期の九大出身者は、「キャンパスが郊外に移転すると偏差値が下がるんだよなぁ」って懸念していた。私は3年前に同級生の九大生を訪ねて九大に行ったが、キャンパスの真上を福岡空港を発着する航空機が通るたびに爆音が響くという欠点はあるものの、便利な場所にあるし、歴史的な建造物もあって落ち着いた(爆音さえなければ)雰囲気であった。

【福岡都市経済:九大移転】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040107/morning_news001.html
2004/01/07 西日本新聞
九大核にナノテク拠点 「学研都市」構築へ 新年度に推進機構

 九州大の新キャンパス(福岡市西区など)一帯を、アジアを代表する最先端技術地区として整備するため、九州・山口経済連合会と同大、福岡県などは、二〇〇四年度に「九州大学術研究都市推進機構」を設立する。産学官の連携により、超微細技術のナノテクノロジー分野を中心に先端企業を誘致する方針。既に同大周辺を「産業」「研究」ゾーンなどに区分けしたイメージ図も作成済みだ。

 推進機構には、福岡市も含む四者が参加する。同大の新キャンパス(総面積約二百七十五ヘクタール)は、福岡市西区の元岡・桑原地区から同県志摩町、前原市にまたがって建設中。学術研究都市は新キャンパスを核にする形で、同県二丈町も含めて設定されている。

 イメージ図によると、新キャンパス近くに、企業の研究施設や研修所を置く「研究・研修系ゾーン」を設置。また、西九州自動車道(一部開通)の沿道地域に、誘致企業向けの用地として「研究・産業系ゾーン」を確保、これを技術者などの住宅地となる「居住・研究系ゾーン」が取り囲んでいる。

 開発は環境に配慮して小規模に抑え、施設は新キャンパスを中心に広い地域に点在させる。各施設の面積は二―二十ヘクタール程度になる見通し。

 ナノテクノロジーは、医療などにも活用が期待され、九州大が重点的に取り組む分野。推進機構は、同分野を中心に国内外の企業や研究機関を誘致、米国シリコンバレーのような「知」の集積による地域づくりを目指す。

 推進機構の設立に携わる矢田俊文・九州大大学院経済学研究院長は、学術研究都市について「環境や情報産業研究を進める北九州市の学術・研究都市や、福岡県飯塚市でのファジー研究などと連携すれば、世界的な学術研究地域となる可能性が十分ある」としている。

 九大新キャンパスは〇五年秋に工学系の一部が開校し、移転完了は一五年の見通し。

■ナノテクノロジー

 ナノは10億分の1を表す単位。ナノメートル(100万分の1ミリ)のサイズで原子や分子を操作することにより、微細な加工や接着を可能にする技術。新素材や情報技術(IT)、バイオテクノロジーなどの幅広い産業発展に不可欠とされ、日本経団連は2010年の関連市場規模を約27兆円と予想している。

369荷主研究者:2004/02/02(月) 01:25

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040107/morning_news028.html
2004/01/07 西日本新聞
「日本一」企業は141社 九州・沖縄 28社が入れ替わり

 信用調査会社の東京商工リサーチ福岡支社(福岡市)は六日、二〇〇三年の九州・沖縄の「日本一」企業を発表した。売上高や業界シェアなどが一位を誇るのは百四十一社。前回調査時(〇一年末時点)と同数だったが、二十八社が入れ替わり、新旧交代の激しさを印象づけた。

 製造業は百六社と全体の75%を占めた。新顔では、日本タングステン(福岡市)がハードディスクの磁気ヘッド基板で世界シェア54%。西部技研(福岡県古賀市)は除湿ローターの世界シェアが20%以上を占め、製鉄の高炉に使用される連続鋳造用鋳型生産量で三島光産(北九州市)も初登場した。

 食品分野の健闘も目立ち、フンドーキン醤油(しょうゆ)(大分県臼杵市)が麦みそ、オーケー食品工業(福岡県甘木市)は味付け油揚げの生産量。学校給食用ジャム販売シェアでタカ食品工業(同県瀬高町)も新たに加わった。

 同支社は「中国との競争がし烈になる中で生き残るには、技術開発力に磨き上げることが重要だ」と話している。

 調査は昨年末時点で、聞き取りなどを行った。

370荷主研究者:2004/02/02(月) 01:26

【福岡都市経済:福岡新都心開発】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040108/morning_news001.html
2004/01/08 西日本新聞
都心再開発で利益 特定目的会社にビル売却、6億円 天神・NHK跡地

 福岡市・天神のNHK福岡放送会館跡地開発を進めてきた地元経済界でつくる福岡新都心開発(福岡市)は七日、岩田屋新館が入る再開発ビルを、新たにつくる特定目的会社(SPC)に約百八十億円で売却することを明らかにした。同社は約六億円の開発利益と資本金の取り崩しで、出資企業に出資額以上の資金を返還する。同再開発で利益が出たのは、ビルの立地のよさと岩田屋の経営安定が評価されたためで、地元経済界主導による地域再開発のモデルケースとなりそうだ。

 福岡新都心開発は、経営難に陥った地元老舗百貨店、岩田屋(同)を支援するため、九州電力や福岡銀行、福岡地所など地場の有力十一社が出資し、二〇〇〇年五月に設立。総事業費約百七十億円をかけ、約三千六百平方メートルの同跡地に地上八階、地下三階建て、延べ床面積約二万六千平方メートルのビル(天神きらめき通りビル)を建設した。

 テナントに入居する岩田屋は〇二年、私的整理のガイドラインに基づき融資金融団から約二百八十億円の債務免除を受け伊勢丹の支援もあって業績が急回復。新館オープンで経営の安定が見込めるため、不動産鑑定で同ビルは百八十億円の価値があると認定された。

 ビル売却は、不動産信託による「流動化」スキームを活用する。土地と建物の所有権を信託銀行に移転、その信託受益権を百八十億円でSPCが購入する。SPCへの出資は地元企業から募り、岩田屋からの家賃収入を借入金の返済や出資者への配当に充てる。

 福岡新都心開発は、資本金五十億円を一億円に減資して、不動産保有会社から同ビルの管理会社に衣替えする。

 都市再開発の失敗が相次ぐ中、今回の再開発は収益事業として成り立ったといえる。出資企業は従来なら“塩漬け”になる出資金を早期に回収でき、その資金を別の地域開発などに有効活用できることになる。

■不動産の流動化

 不動産取引を活発化すること。特定目的会社(SPC)を活用、不動産に関する権利を証券化し投資家に売却したり、不動産事業収入を担保に銀行が融資する「ノンリコースローン」を利用したりして、不動産保有者の貸借対照表(BS)から不動産を切り離すケースが多い。今回の天神きらめき通りビルの流動化では、SPCは買収資金の大半をノンリコースローンで調達する。

372荷主研究者:2004/02/02(月) 01:41

【広島都市経済:公共事業見直し】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04012735.html
広島駅南再開発など20件、いったん中止 '04/1/27 中国新聞

 広島市公共事業見直し委員会(座長・地井昭夫広島大大学院教授)は二十六日、広島駅南口周辺地区(Bブロック)再開発など二十件の大規模プロジェクトを「いったん中止」とする第二次中間報告をまとめた。段原東部地区再開発は三論併記とし、国道2号東広島、安芸バイパスの負担金は市に判断を委ねた。

 前回の会合で判断を先送りしていた段原東部地区再開発は、委員の意見を集約できず、「新年度予算計上は認めるが、計画見直しを検討」「換地計画見直し経費のみ認める」「いったん中止」の三論併記とした。

 国施行の道路整備事業の負担金については、国道2号西広島バイパス観音高架延伸事業などは一時中止でまとまったものの、東広島、安芸バイパスは意見が分かれ、「実施」「中止」の両論を併記することにした。

 「いったん中止」のうちBブロックは「他の再開発事業との競合などを考慮し、民間資本の導入を検討」と勧告。巨額の投資額不足が見込まれている広島高速道路の関連道路は「交通戦略の転換や事業手法、ルートなどの見直し」を課題とし、債務負担など最小限の範囲で新年度の予算計上については認めた。

 広島県が広島市南区出島沖に計画する廃棄物処分場の護岸整備に対する市の負担金も、「関係住民の理解が得られたとは思えない」として中止を求めた。市が設置を許可した事業だけに、中止となれば、県との調整は難航しそうだ。

 見直し委は、五件の中止を勧告した昨年十月の第一次と合わせ、十億円以上の約七十件のプロジェクトに関し、一定の判断を下した。一月末までに秋葉忠利市長に報告書を提出。市は近く、各事業について実施か否かの判断をする。

373荷主研究者:2004/02/02(月) 01:41
>>372

【広島都市経済:公共事業見直しの事業】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04012736.html
広島市事業委「いったん中止」で関係者ら表情複雑 '04/1/27 中国新聞

 広島市公共事業見直し委員会が二十六日まとめた第二次中間報告は、南区の段原東部地区再開発に関し「いったん中止」を含めた三論併記とし、二十事業について「いったん中止」とした。中止となれば、大半が国や広島県、地元住民に大きな影響が及ぶことから、関係者は「市の判断を待つしかない」と、複雑な表情を見せた。

 焦点の一つだった段原東部地区再開発。この日の会合では、「当面実施はやむを得ない」とした地井昭夫座長の試案に対し、他の委員から反論が相次いだ。結局、「換地計画の見直し経費のみ認める」「いったん中止」の二案を付け加えることで決着した。

 昨年十二月九日の見直し委の会合は、同事業の中止の可能性を打ち出していた。その後、地元住民たちは「三十年以上前に都市計画決定した事業。これ以上待てない」と、市に陳情書や署名を提出し、事業の継続を訴えてきた。三論併記で市に委ねたことについて、地井座長は「住民意見も多数あり、こうした形でまとめざるを得なかった」と述べた。

 地元住民たちでつくる段原東部土地区画整理事業促進協議会の山口厚司事務局長は「少しは前進した。住民はただ、計画通り進めてほしいだけ」と、市の決断に期待を寄せた。

 一方、いったん中止とした二十事業は、県とともに進める市東部地区連続立体交差や、法令で県への負担義務がある出島地区港湾整備など。国道2号西広島バイパス観音高架延伸など国が整備する道路の負担金の一部も中止を勧告した。

 これに対し、国や県は「市の意思表示がない以上、なんとも言えない」と当面は静観の構え。県都市整備室は「市の委員会の議論にコメントできる立場にない」という。

 市内部にも困惑の色がにじむ。会合を傍聴していた市幹部は「中止する事業と中止しない事業に、どういう理屈をつけて県や国に説明するのか」と漏らした。

 【見直し委が「いったん中止」を求めた事業】
①事業手法などの見直しが必要
・広島駅南口周辺地区Bブロック再開発
・牛田総合公園整備
・己斐上公園整備
②事業の前提条件などの総合的な対策が必要
・ごみ焼却施設の安佐南工場の建て替え
・広島高速道路2号関連道路
・同3号関連道路
・同5号関連道路
③規模や代替案などの再検討が必要
・東広島駅貨物ヤード跡地活用策
・地域福祉センター等建設
・西風新都内道路
・安佐公民館再整備
・佐東公民館増築
・中小田古墳群整備
④必要性、実現性の再検討が必要
・西広島駅北口地区のまちづくりの推進
・広島駅北口地区整備
・アストラムライン西風新都線・関連街路整備
・五日市漁港フィッシャリーナ整備(クラブハウスなど陸上施設部分)
⑤隣接自治体や県などと合同の見直し検討が必要
・向洋駅周辺青崎土地区画整理
・市東部地区連続立体交差
⑥その他
・出島地区港湾整備負担金

 【「いったん中止」を含めた両論、または三論併記となった事業】
・国施行道路整備事業負担金
・段原東部地区再開発

374荷主研究者:2004/02/02(月) 01:42

【広島都市経済:家電量販店競争】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04012931.html
広島都心にヤマダ電機 「ウィズ」一括賃借へ '04/1/29 中国新聞

 ●夏前にも出店

 家電量販最大手のヤマダ電機(前橋市)が、広島市中区八丁堀地区のファッションビル「ウィズワンダーランド」をほぼ一括賃借し、今年夏前にも「テックランド広島中店(仮称)」を出店する計画を進めていることが二十八日、分かった。大手家電量販店の広島都市圏への出店ラッシュは都心にも及び、市中心部は一気に家電激戦区となる。

 ビルを経営するイズミ(広島市南区)から、ヤマダ電機が地上七階、地下一階の全館をまとめて賃借する。大型の家電量販店をオープンするとみられ、一部フロアには、系列のディスカウントストア出店も検討している。

 ビルの現在の売り場面積は約六千四百平方メートル。そのまま移行するとヤマダ電機が現在展開しているテックランド広島八木店(安佐南区)同広島本店(西区)を上回り、広島都市圏で同社最大の店舗となる。出店に備えて社員、パートの募集も既に始めている。

 ヤマダ電機は四月には広島県坂町へも出店する予定で、広島都市圏で現在二店の大型店を一気に四店に倍増させる。

 都心では、ベスト電器(福岡市)も三月三日に、改装するそごう広島店のテナントとして売り場二千百平方メートルの店舗を出店する。地場最大手のデオデオの本店と合わせ、三つどもえの激しい販売競争が予想される。

 広島都市圏では業界二位のコジマ(宇都宮市)も今年、南区へ県内一号店を新規出店する計画で、業界は生き残りをかけた戦国時代に入る。

 ウィズワンダーランドは一九八五年に開業。現在、若者向けの洋服や雑貨店など計約五十店がテナントとして入居している。

375荷主研究者:2004/02/03(火) 00:26

【石川県の人口】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040202002.htm
2004年2月2日 北國新聞
県人口、前年比1835人減 1月、減少幅は過去最大規模

 石川県が二日発表した今年一月一日現在の県人口は、前年同月比で一千八百三十五人減の百十七万八千九百九人となった。十五カ月連続で前年同月を下回り、減少幅は統計上の誤差で振幅が大きくなる国勢調査時を除けば、過去最大。人口減に拍車が掛かっていることがうかがえる。

 昨年十二月一日との比較では百四十四人減。転入者から転出者の数を差し引いた社会増減は、前月比で百五十人減となり、百十人減の金沢市で最も社会減が進んだ。

 人口の市町村別では前月比で、津幡町が七十人増、松任市が六十一人増と二市十一町で増加したのに対し、七尾市が五十五人減、金沢市が四十九人減と、約三分の二に当たる五市十六町四村で減少した。

 一方、世帯数は四十二万四千三百八世帯で、前月比で百九十九世帯増、前年同月比で三千六百六十五世帯増となった。人口減にもかかわらず、世帯数は増加傾向にあり、核家族化が進んでいる実態が浮き彫りになった。

376荷主研究者:2004/02/03(火) 00:27

【北海道都市経済:百貨店売上高】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040124&j=0024&k=200401247552
道内百貨店、昨年の売上高横ばい 大丸開業で他店が大幅減  2004/01/24 01:00 北海道新聞

 北海道新聞社が二十三日まとめた道内主要百貨店の昨年一年間の総売上高は、三千八十九億千百万円で、前年比伸び率は0・1%増と横ばいだった。三月にJR札幌駅南口に大丸札幌店が開業して約三百三十億円売り上げたが、札幌を中心にほかの店が売り上げを落とし、市場規模は変わらなかった。

 通年営業していない大丸札幌店と八月に閉店した函館西武、売り場面積を縮小したロビンソン札幌を除く十四店の売上高は、二千六百二十七億二千百万円で、同9・3%の大幅減となった。

 特に札幌市内では、大丸を除いた六店の年間売上高は千八百六十六億三千六百万円で、前年より二百五十億八千四百万円減った。中でもJR札幌駅前の札幌西武、さっぽろ東急百貨店は二けた減となった。一方、札幌以外では函館西武の閉店などで、総売上高は前年より七十五億四千二百万円減り、八百九十二億七千三百万円にとどまった。

 昨年十二月の総売上高は三百五十二億七千七百万円で、前年同月比2・4%減と、四カ月連続で前年同月を下回った。十二月は気温が高めで、高額商品を中心に冬物衣料が不振だったため。前年同月を上回った店は、函館西武の顧客の一部が流れた丸井今井函館店と棒二森屋だけだった。

377荷主研究者:2004/02/03(火) 00:27

【札幌都市経済:大丸札幌店】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040128&j=0024&k=200401289383
大丸札幌店、初年度黒字に 赤字予想一転、食品など好調 5000万円以上  2004/01/28 07:00 北海道新聞

 百貨店の大丸(大阪)は二十七日、昨年三月にJR札幌駅南口に開業した大丸札幌店の初年度の売上高が、開業前の計画を四十億円上回る三百九十億円、赤字を予想していた純損益が五千万円以上の黒字となる見通しを明らかにした。食料品などが予想以上に貢献した。

 初年度は開業経費などがかさむため、計画では二〇〇四年二月期の売上高は三百五十億円、経常損益は十億円の赤字、純損益も五億八千万円の赤字を予想。経常損益と純損益は開業から四年後の〇七年二月期で黒字化を見込んでいた。

 これに対し、昨年三月六日の開業後、十二月末までの売上高は約三百三十億円。昨年八月の下半期分の上方修正後、九−十二月までの目標を五億六千万円上回り、一月も目標(三十一億円)を超える勢い。「今のペースでいくと二月末で経常利益八千万円、純利益は五千万円以上になる」(大丸広報・IR推進部)見込みだ。

 二十日付人事で東京店長になった小林泰行・前札幌店長は好調の理由について「食料品とレストラン街の利用が予想以上に良い。映画館などがある札幌ステラプレイスとつながり、一日をのんびり過ごせる空間をつくれたことも大きい」と分析している。

378荷主研究者:2004/02/03(火) 00:28

【札幌都市経済:JRタワーシネコン】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040130&j=0024&k=200401300357
JRタワーシネコン入場者、114万人に 3社共同が奏功  2004/01/30 01:00 北海道新聞

 国内映画大手の東宝、松竹、東映の三社が共同運営する札幌・JRタワー内のシネマコンプレックス(複合映画施設)「札幌シネマフロンティア」(東京)の入場者が、昨年末で百十四万人に達した。二月下旬の開館一周年を前に初年度目標の百万人を上回る好調ぶり。この成功を受けて三社は二〇〇七年春に横浜でも共同出資でシネコンを事業化する計画で、“札幌方式”が全国に広がる可能性もありそうだ。

 札幌シネマフロンティアは、デジタル上映対応のスクリーン、最新音響設備を誇る道内最大級のシネコン。興行収入は昨年末で十五億三千万円と年間目標の十五億円をすでに上回った。同社は年間入場者を百三十万人、興行収入も十八億円と上方修正した。

 好調の要因の一つはJRタワー内という場所の良さ。札幌駅直結の利便性などからシニアや女性客ら幅広い世代が訪れた。松竹経営情報企画室は「札幌は人口規模、立地条件とも最高の条件下で運営ができた」と話す。

 三社による共同経営も奏功した。シネコンは十億円単位の事業費が必要だが、共同だと一社分の負担やリスクを軽減しながら大きな設備投資ができる。札幌の場合、実際の運営は新会社をつくり、三社の方針を一元化した。札幌の成功を受け、三社は共同出資で横浜市でもシネコンの開業を決定。東映の関係者は「今後も積極的に声を掛け合っていきたい」と話している。

379とはずがたり:2004/02/03(火) 00:30
海岸資源活用、原町市がサーフカレッジ構想−−利用客増で経済効果に期待 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040202-00000001-mai-l07

 ◇雄大な太平洋の海岸資源を活用−−原町市がサーフツーリズム
 ◇シーサイドパーク、首都圏中心に年間7万人
 原町市は04年度の新事業として、サーファーを中心に交流人口を増やして地域経済の活性化に結びつける「サーフツーリズム」を掲げ、サーフィンの体験学習や環境教育を行う「サーフカレッジ」構想を検討している。同市の雄大な太平洋の海岸資源を活用するもので、具体策を詰めている。
 同市にはオートキャンプ場などを備えた総合自然公園「原町シーサイドパーク」があり、その海岸など市内には全国的に知られた多くのサーフスポットがある。こうした恵まれた環境を踏まえたサーフツーリズムは、福島大経済学部の奥本英樹助教授の「原町市振興プロジェクト素案」を基に検討されてきた。
 素案によると、同市には首都圏を中心に年間約7万人のサーファーが訪れており、この流入人口を生かした宿泊施設やマリン用品販売などのビジネスを創出して、雇用促進にもつなげると提言している。
 同市経済産業部はこの素案を受け、「町おこし」の一環でサーフツーリズムの実現に取り組む方針を固め、04年度予算に調査研究費(100万円)を要求している。具体案で浮上している「サーフカレッジ」は、講義内容や運営方法を詰めて05年度開講を目指している。
 同部は「サーフタウンとして、海水浴客だけでなく年間を通した海岸利用客を増やして経済効果を狙いたい」と期待している。(毎日新聞)
[2月2日19時4分更新]

380杉山真大:2004/02/03(火) 08:22
球団名売却断念なら大阪ドーム撤退(スポーツニッポン)
http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20040203/20040203-00000003-spn-spo.html

 球団名売却断念なら大阪ドーム撤退も。近鉄・永井充球団社長(71)は2日、キャンプ地の宮崎・日向で会
見し、05年シーズンからの「命名権」売却が実行委員会、オーナー会議で承認されなかった場合には、年間
10億円以上の使用料が必要な大阪ドームから藤井寺球場に本拠地を"再移転"する可能性を示唆した。ま
た同日、根来泰周新コミッショナー(71)は近鉄の命名権売却に否定的な見解を示すとともにコミッショナー
事務局を通じ4日に近鉄・小林球団代表に経過を報告するよう厳命した。

 球団名売却問題で他球団から猛烈な批判を受けている永井社長は球団経営の窮状を訴えた。

 「大阪ドームも経営が苦しい。しかし、今の球団の経営状況からすると長期で借りるのは難しい。使わせて
いただくなら(球団の)収支を安定させないと。藤井寺の球場がある」と売却がかなわなかった場合には、本
拠地・大阪ドームからの"撤退"、藤井寺球場への"移転"までにおわせた。

381杉山真大:2004/02/03(火) 08:23
 近鉄は球団経営で「年間10〜17、18億円の赤字」(同社長)を抱えており、これに大阪ドーム使用料の約10
億円が重くのしかかっている。同社長の説明ではロッテ、オリックス戦などでは大阪ドームの使用料より収益
が下回っており「とてもビジネスにはならない」という。今回の球団名売却も、球場使用料で膨らんだ赤字を
補てんしようとの狙いがあった。売却が頓挫すれば、赤字解消への道筋が閉ざされる。使用料を圧縮するた
めには、大阪ドームの主催試合を大幅に減らし、かつての本拠地で使用料の安い、藤井寺球場で主催試合
を消化するしかない。

 近鉄にとっては窮余の選択となる本拠地"移転"。可能ならば回避したいが、状況は悪化している。球団名
売却発表後、巨人・渡辺オーナー、西武・堤オーナーらが「協約違反」だとして批判を強めている。1日付で
就任した根来コミッショナーも「多勢に無勢という感じだ。どちらが無勢か分かるでしょう」と近鉄に否定的な
見解を示すとともに「和をもって貴しだ。常識論として前例のない話を持ち出すならみんなの意見を聞くべき。
突然やったら反対論も多いでしょう」と手続き上の不備も指摘。事務局を通じ、4日、近鉄・小林代表に経過
説明を命じた。

382杉山真大:2004/02/03(火) 08:23


 それでも永井社長は「命名権を売却する方針は変えない。協約違反があるとすれば、どこが違反している
かをうかがい、案を修正する必要があればする。」と売却方針の撤回を否定。24日の実行委で「誠意を尽く
して説明したい」と強調した。

 ただ現状では近鉄に理解を示す球団はなく、承認は絶望的で大阪ドーム撤退が現実味を帯びてきそうだ。

 藤井寺球場 28年開設で甲子園、神宮に次いで3番目に古い。中堅120メートル、両翼91メートルで本塁打
の出やすい球場といわれ、88年にはファンの安全対策も兼ね外野フェンスを3メートル高く5メートルにした。
プロの本拠地球場としては唯一、手書きのスコアボードを使用しており、老朽化のためこのオフ、人工芝を
補修。現在の所有は大阪府藤井寺市で、主に近鉄の2軍の試合で使用している。

383杉山真大:2004/02/03(火) 08:26
>>380-382
客を呼べる球場へ引っ越したは良いが、維持費が収入に追いつかなくて、結局名前を身売りするか元の球
場に戻るかの瀬戸際に追い込まれるとは・・・・・

今やっていた「シンプソンズ」の筋を彷彿とさせまね。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

385とはずがたり:2004/02/03(火) 20:24
>>383
南海,阪急と関西私鉄が球団を保有する時代は最終局面と言う事でしょうか?東北や北陸辺りに身売りした方が地域バランス取れるのかねぇ?
パリーグの大阪系球団が無くなってしまうが神戸のオリックスで我慢か。阪神は兵庫県だから在阪の球団が無くなってしまうと言う見方も出来るな…。

386とはずがたり:2004/02/06(金) 11:23

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000084-kyodo-soci
セグウェイで公道走る 整備不良で書類送検

 「夢の発明」として2002年11月に米国で発売された1人乗りの充電式二輪車「セグウェイ」で公道を走らせたとして、警視庁交通捜査課などは6日、道交法違反などの疑いで、東京都世田谷区の会社役員(42)を書類送検した。
 調べでは、会社役員は昨年7月9日、東京・原宿の「竹下通り」で、法律で定めた制動装置や前照灯などがないセグウェイ2台を販売PRでイベント担当者に運転させた。
 セグウェイは、左右にある車輪の間の台に人が乗って操縦。ブレーキやギアは使わず、体の重心を移すことで前進、後退や方向転換ができる。開発中は「宙に浮く」とのうわさがインターネットで広がり「夢の発明」と騒がれた。(共同通信)
[2月6日11時14分更新]


http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020225204.html
『セグウェイ』の実用化には道路交通法の整備が必要
AP通信

2002年2月21日 12:30pm PST  ミネソタ州セントポール発――『セグウェイ・ヒューマン・トランスポーター』は市街地を一変させ、人の移動手段に革命を起こすと発明者は胸を張る。

 だがその前にまず、歩道で使用する認可を得なければならない。

 ミネソタ州議会運輸委員会の議員たちは、21日(米国時間)、認可に向けて一歩を踏み出した。バッテリーで駆動するスクーターに関して車道、自転車道、歩道におけるルールを定めた法案を提出したのだ。

 セグウェイは最高時速約20キロメートルだが、自動車と同じ規制を受けるのは避けたいと支持者たちは考えている。人が歩くところならどこでも乗れるようにしたいのだ。

 セグウェイが最初に人々の注意を惹いたのは1年前のことだ。当時『ジンジャー』あるいは『IT』という呼び名だけが知られていたこの秘密の装置がどんな機能を秘めているかについて、テクノロジー界の有名人たちが、息を呑むような予測をさまざまに語った。

 昨年12月にベールを脱いだセグウェイは、1人乗りで、自動的に体勢を調整してバランスをとってくれるスクーターのような装置だった。一見芝刈り機のような形で、回転する刃がついているはずの位置に足を載せて立つ。ジャイロスコープの働きで、ハンドルバーを押した方向に自在に進む。

 推進派は、セグウェイを購入したものの乗っていける場所がないなどという事態を招かないようにと、全米の各州議会に働きかけている。ニューハンプシャーに拠点を置く米セグウェイ社のブライアン・トゥーイ副社長によれば、これまで30を超す州で議会に法案が提出されたという。すでに改正法案が成立したのは、ニューハンプシャー、ニュージャージー、ニューメキシコの各州。他に6州で成立直前にこぎつけている。

 共和党運輸政策委員会の議長を務めるトム・ワークマン議員は「自由人」を自認し、オートバイの走行にヘルメット着用は不要だとして世評を得た人物だ。

 とはいえ、ワークマン議員も、セグウェイの走行に何らかのルールは必要だと語る。

 「歩行者と機械的な乗り物が衝突すれば、いつでも、歩行者側が怪我をする」とワークマン議員。

 ワークマン議員の法案、および上院に提出された法案では、適度な速度を守るという条件で、歩道と自転車道でスクーターの使用を認めている。また、歩道がない場合は、時速約56キロメートルを上限として一般車道を走行してよいとしている。

 必ず1人乗りであることと、サイドミラーを取り付けることも条件になる。この法案は、ほとんど目立った反対なしに通過した。

 これまでのところ、セグウェイは企業向けに1台約8000ドルで販売されているが、セグウェイ社では、今後1年ほどをめどに、半額以下の価格設定で一般消費者向けに販売を開始したいと考えている。

[日本語版:岩崎久美子/小林理子]

387とはずがたり:2004/02/06(金) 23:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000506-yom-soci
ネズミ不足で輪島塗ピンチ!伝統工芸の用具入手難深刻

 蒔絵(まきえ)筆に使うネズミが激減するなど、伝統工芸で道具や原材料の入手難が深刻化している。生産活動に支障を来している例もあり、経済産業省は、新年度から代替品開発などの調査研究に乗り出す。

 同省は全国205品目を「伝統的工芸品」に指定しているが、その中から原材料や道具の調達に悩む工芸品を洗い出し、代替材料の研究や道具職人の育成といった支援策を探る。有識者による研究会を設置し、5年後をめどに具体策を打ち出したい考えだ。

 石川県輪島市の輪島塗の場合、仕上げ用蒔絵筆の入手が難しくなってきている。毛を筆に使う水辺のネズミが、1990年ごろを境に激減した。ほとんどの筆業者は猫やウサギの毛で代用。輪島漆器蒔絵業組合でも昨年、画材会社とナイロン製の蒔絵筆を開発した。しかし、村木広幸組合長は「ネズミの毛でないと繊細な曲線が描けない」と嘆く。ネズミは琵琶湖周辺などで捕獲していたが、河川工事や他の動物に追われて姿を消したと見られており、同組合では奄美大島から北海道まで、生息地を当たってはネズミを取り寄せ、試作を続けている。

 一方、沖縄県のかすり織物、宮古上布や八重山上布では、イラクサ科の多年草・苧麻(ちょま)の繊維を糸にする技法「手績(う)み」の担い手の大半が80歳以上の高齢者。人数が減り、残る職人も「視力の衰えで、つい糸が太くなってしまう」(宮古織物事業協同組合)ため、品質低下が懸念されている。

 織物関係では、ほかにも竹製の機織り用具「竹筬(たけおさ)」作りの最後の職人が死亡、ステンレス製で代用を余儀なくされている。岐阜県の一位一刀彫では材料のイチイの木が減少、伝統工芸存続に黄信号がともった。

 10日まで都内で「伝統的工芸品展 WAZA2004」を開催中の伝統的工芸品産業振興協会(東京都豊島区)は、「産地間の情報共有も遅れており、意義がある」と期待している。(読売新聞)
[2月6日16時22分更新

389とはずがたり:2004/02/10(火) 00:55
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=10mycom20040210p87&cat=32
「インターネットは引きこもりなど精神的に悪影響……」との調査に逆説 (MYCOM PC WEB)

カナダ・アルバータ大学の大学院生のMary Modayil氏を中心とする研究調査チームは、インターネットに精神的な癒しの効果があり、うつ病を始めとする気分障害の治療に有益であるとする研究レポートの発表を行った。

同氏は同大学Public Health Sciences学部に在学中、以前に行われた「長時間のインターネット利用は気分障害など精神的に不安定な状態を増幅させる」との結果を示す調査レポートのサンプリングデータを眺めつつ、別の分析結果が存在する可能性に気付いたという。そして、異なる観点から同様の研究調査を進めることを決意した。

精神的に何らかの問題を抱え、長時間のインターネット利用を好むユーザーは少なくないとの調査結果に異論はないものの、新たに同氏は、精神的に難しい状況に陥った時期を特定するよう試みている。その結果として、大半のユーザーが、インターネット利用後に気分障害の兆候が見られるようになったのではなく、インターネットの利用を開始する5〜22年前から、すでに精神的に困難な時期が続いていたことを認めていることが明らかになった。

また、同じ精神医療を必要とする患者でも、よくインターネットを利用する人の方が社交的および外交的であることが多く、地域のボランティア活動などに参加して交友を求める傾向が強いことも判明している。今回の発表では、この調査結果の分析として「精神的に問題を抱える人は社会から孤立しがちであるものの、何らかの社会的な結びつきを求める気持ちは強く、匿名性を保持しながら自分に合った社会的交流を可能にするメディアに引き寄せられるのは当然のこと」とのコメントが出されている。

同大学のGus Thompson博士は、Modayil氏の調査レポートを評価しつつ、通説とされている「長時間のインターネット利用は、引きこもりなど社会的な孤立をもたらし、精神的に悪い影響をもたらす」との既成概念を否定して、インターネットは「諸悪の根源と思われていたかもしれないが、実際は良薬であることが明らかになるかもしれない」と語り、精神的に難しい状況にある人々に大きな助けとなる可能性に言及した。

なお、インターネットやコンピュータゲームを始めとするマルチメディアが社会に与える影響を発表する最新号の隔月業界誌「Cyberpsychology and Behavior」に、今回の研究調査の詳細が掲載されている。真相の解明には、さらなる調査を重ねていく必要性もあると論じられた。

391とはずがたり:2004/02/13(金) 01:56
マンション建て替え急増か 円滑化法成立で業者意欲
http://www.asahi.com/business/update/0212/113.html

 老朽化したマンションの建て替えが、今年は急増する見通しだ。02年12月に施行された「マンション建て替え円滑化法」を利用すれば、住民の合意形成や手続きが容易になるからだ。伊藤忠都市開発は、50戸規模のマンションを年間10棟程度建て替える見込みで、専門の相談室を作っている長谷工コーポレーションや、旭化成など他のマンション業者も力を入れ始めた。現在の耐震基準を満たさないマンションは全国約100万戸。お年寄りが多いのにエレベーターが無いなど、設備面からも建て替えへの関心が高まりつつある。

 円滑化法を使うと、各戸ごとに必要だった登記手続きを、住民で作る建て替え組合や開発業者などの施行主体が一括して申請できる。従来、ローンの残債をいったん返済する必要があったが、円滑化法では新マンションに担保権が引き継げる。

 81年の新耐震設計以前に建てられた約100万戸が今後建て替え期を迎える、とみられている。70年以前の物件はエレベーターがないものが大半で、高齢者が住んでいる場合が多いことから潜在需要は大きい。

 施行以来、円滑化法を使った案件は、法律の周知の遅れなどからこれまで東京と仙台市の計4件だけ。不参加者の所有権を建て替え組合が買い取れる仕組みも整ったが、追加負担への不安から建て替えを望まない住民も多い。 (02/12 22:18)

394とはずがたり:2004/02/15(日) 01:57
<犯罪心理学>
文言って大事ですなぁ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/security.html?d=14mainichiF0214e046&cat=2&typ=t
<防犯>新看板で犯罪減った 東京・新宿 (毎日新聞)

 ご近所の目で犯罪が減った!?――。警視庁新宿署と新宿防犯協会(伊藤正徳会長)が昨年11月に、空き巣やひったくり被害の多い地区に設置した新しい看板が効果を上げている。これまでの注意を呼びかける文言から、地域の防犯意識の高さをアピールする文言に変えた。「ここは住民の目が厳しい」と思わせて犯行を思いとどまらせる「心理作戦」を狙ったもので、「うちの近くにも置いて」との声も上がり、空き巣やひったくりの発生件数が大幅に減っている。

 これまで同署などがJRや地下鉄の駅に掲げてきた垂れ幕は「帰宅途中のひったくりに注意!」という呼びかけ型だった。署では新たに通行人だけでなく、犯人にも訴える“一石二鳥”の文言を検討し「『ひったくり(空き巣)犯人』を逮捕! ご協力ありがとうございます でも『まだまだ』ご注意を!」と、住民の協力が犯人検挙に結び付いていることを訴える文言を採用した。被害の多い管内の新宿区新宿6、7丁目、北新宿、大久保などの各地区に計80枚を立てた。

 同署によると、看板を立てた地区の中で最も被害の多かった大久保地区では、看板設置後の昨年12月から今年1月の侵入盗(空き巣、事務所荒らしなど)認知件数は、前年の16件から0件に、ひったくりも7件から0件に減った。

 防犯パトロールを12年以上続けている大久保・百人町環境浄化対策協議会事務局長で、新宿防犯協会副会長の本堂正樹さん(56)は「犯人よけ効果を期待して『うちの近くにも付けて』という声が出るほど評判がいい。地域の人が以前より防犯意識を持ってくれるようになった」と話す。

 横山利雄署長は「新看板が示す通り、地域の人と警察が一体となって、安全で住みやすい街づくりをしていきたい」と話している。【鈴木泰広】


[毎日新聞2月14日] ( 2004-02-14-13:01 )

395とはずがたり:2004/02/15(日) 11:23
【医療経済学】
①カネで入れる私立の医大潰して国公立の医学部の定員を増やす。過疎地医療への従事などを条件とした奨学金などを増やして普通の人でも私立の医大へ行けるようにすればいいのでは?
②やたら金回りの良い医学・薬学関係のカネ回りをなんとかして医師の給料など足りない分にまわす
③小児医療などは薬を沢山使えない分儲からないのだそうな。小児医療の技術料を上るべき。
④薬価差益に依存した医療から脱却するためにジェネリックhttp://www.sawai.co.jp/generic/index.htmlの使用でこそ差益が出るように工夫しべき。
⑤今の病院が利潤追求していないわけがない。株式会社の導入も当然計るべきである。医療法人のトップには医者しかなれないから二世三世がカネ積んで私立医大へいく。医師に限るべきではない。取締役会だの理事会だのの過半数を医師が占めれば十分であろう。

http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=5006
医師確保困難で地域医療どうなる?

  朝日新聞社が実施した公立病院調査により、県内でも医師派遣が打ちきられていることが分かった。33病院のうち、8病院(24%)が打ちきりを経験、5病院(15%)が新年度からの打ち切りをすでに通告されていた。医師を派遣する大学側への寄付・謝礼金については、5病院(15%)が必要、24病院(71%)が不必要と回答した。

  県内の41病院にアンケートを郵送し、今月上旬までに80%にあたる33病院から、回答があった。

  ■派遣打ち切り

  00年以降、派遣が打ち切られたのは8病院の計11科。診療科別にみると、内科3、耳鼻咽喉(いん・こう)科2、小児科、産婦人科、眼科などが各1。4月から打ち切られる5病院のうち、小児科2、産婦人科、精神科、外科が各1だった。

  医師確保が難しいと感じている病院は30病院(91%)。今後さらに難しくなると予想した病院も30(91%)。いずれも全国平均の82%、85%を上回っている。難しい理由として12病院(36%)が、新年度からの臨床研修必修化をあげており、医師不足は今後一層、深刻さを増しそうだ。

  複数回答可で、特に医師確保が難しい診療科を問うと、最も多いのは小児科の18病院(55%)。次いで耳鼻咽喉科12病院(36%)、産婦人科11病院(33%)と続いた。

  ある県立病院の院長は「小児科や産婦人科は、診療時間以外の呼び出しが多く、患者や親からのクレームが多いため、敬遠され絶対数が減っている」と指摘する。

  現在、23病院が医師を募集している。医師不足が原因でベッド数を減らしたのは2病院。診療科を減らしたのは3病院。療養型病床を増やした病院は二つあった。

  その一方で、新幹線沿線上の3病院が「確保は難しくない」とした。「今後も難しくならない」と予想する病院も、1カ所あった。

  ■寄付や謝礼

  医師派遣のため、寄付や謝礼は必要か、との質問では意見は分かれた。 「不要」とする病院は「(寄付が)当たり前と思うのがおかしい」「派遣できない主な理由は、大学に医師がいないことだ」「倫理上(問題がある)」などと答えた。

  一方、「必要」とした肯定派は、その理由を「必要悪で、それ以外の手だてを知らない」「大学病院から、指導や助言をいただいているから」「大学の研究費は多くないので、協力する名目で必要」などとしている。

  また、「使用明細がはっきりすれば支出してもいい」との理由から、4病院が「分からない」と答えた。

  ■解消策は?

  医師不足を解消するにはどうしたらよいか、病院側に自由に答えてもらうと、「一定期間、地方病院での勤務を義務化すべきだ」とする意見が最も多かった。その他、「公立病院の連携」や「医局制度を改め、県内で統一した医師派遣制度を設ける」など、行政への注文も見られた。「医師にとっての魅力ある病院づくり」を挙げる病院もあった。

  長山洋・県保健福祉部長は、「沿岸や県北部に医師が行かなくなったことには長い歴史がある。小児科医や産婦人科医は、1人勤務ではあまりにハードなので、今以上には減らないよう複数勤務にしたい。病院の一体的運営を図り、救急患者の搬送態勢も確保しなければ。今後は、新しい奨学金制度などで地元に根付く医師の養成にも努める」と話している。

(2/14)

397荷主研究者:2004/02/16(月) 01:27

【仙台市の人口推計】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/02/20040215t11012.htm
2004年02月14日土曜日 河北新報
仙台市 人口推計、減少視野に見直し 新年度

 仙台市は14日までに、現在の市の将来人口推計を見直し、新年度から新たな推計のための人口動向分析を進める方針を決めた。近年、人口の伸び悩みが明らかとなり、現在の推計が実態に合わなくなっているため。これまでの「右肩上がり」の増加でなく、減少を前提とした政策の立案・遂行への転換を明確に示した形。今後、人口推計に基づく各種施策の再検討も迫られそうだ。

 市は新年度、地方分権社会や激化する都市間競争などに対応するための「戦略的都市経営に関する基礎調査」を新規事業に掲げ、少子高齢化の現状や世代ごとの人口動向などを詳細に分析する調査を行う。

 仙台市の2月1日現在の人口は102万3609人で、前年同月比で3685人(0.36%)の増。1998年ごろから伸び悩みが目立つようになり、2000年には政令市移行後初めて社会減に転じた。
 02年には973人と過去最大の社会減を記録するなど、人口増加の鈍化傾向が顕著だ。

 98年に策定した市基本計画(仙台21プラン)は、市の人口を30年代まで増加が続くと見込んでいた。だが、藤井黎市長は昨年9月の市議会の答弁で「予想より早く人口停滞の局面を迎える」と述べ、長期的な政策課題の見直しとともに、人口推計を再検討する考えを示していた。

 将来人口推計は施策の決定に大きく影響する。例えば昨年8月、市の地下鉄東西線計画が国の事業許可を受ける際、21プランの目標年度である10年の市の計画人口(約112万人)に基づく1日約13万人の開業時(15年度)需要予測が、推計人口の減少見通しに伴い約11万9000人に下方修正された。

 このため、市は見直しに際し、社会状況の変化に柔軟に対応できる人口推計の仕組みづくりも検討する考え。市企画局は「人口増加を前提としていた従来の発想を変え、現状を的確にとらえた政策に基づく戦略的な都市経営を目指す」としている。

398荷主研究者:2004/02/16(月) 01:28

【静岡都市経済】
http://www.shizushin.com/area21/area21_2004021104.html
2004年02月11日(水)静岡新聞
駅北シンボル歓迎の声 動き出す"表玄関" 静岡・高層ビル計画

 長年の懸案だった静岡市の表玄関、JR静岡駅前の紺屋町再開発計画が、ようやく動き出す。十日明らかになった高層ビルの建設計画に対し、市庁舎移転や郊外への超大型SC出店計画で地盤沈下の懸念が出ていた中心街からは、歓迎の声が聞かれた。市は同日発表した来年度予算案に調査費などを盛り込み、小嶋善吉市長は同日の会見で「二〇〇八年か〇九年」の完成を目指すとした。ただスケジュール通りの完成には来年度中の都市計画決定、権利者の合意などが必要だ。
 市内では今年に入り、市南部の大谷地区に売り場面積七万平方メートルという超大型SCの出店計画が明らかになった。十日に地元説明会を実施したユニーを核とする大型施設とともに、南北の商業地図が塗り変わる可能性を秘め、中心市街地を形成する商店街には大きな脅威となっている。

 これに対し、JR静岡駅周辺では駅を挟んで南口に静岡科学館「る・く・る」を備える大型再開発ビル「エスパティオ」が昨年十二月完成。北部には市立図書館や商業施設が入る二十一階建ての「ペガサート」が姿を現しつつある。また国際アビリンピックが開催される〇七年秋までには、大型地下駐車場「エキパ」(昨年十月完成)など、一連の駅北口駅前広場の整備が終わる。

 九六年に準備組合が設立された紺屋町の再開発は本来、北口駅前広場の整備と同時期に進むのが理想とされた。だが地権者の入れ替わりなどから修正に修正が重なり、前に進むことがなかった。それだけに「中心市街地のイメージアップにつながる高層ビルにしてほしい」(呉服町名店街・森恵一前会長)など、政令市のシンボルとなる計画の前進に期待感が広がっている。

 浮上した再開発計画案によると二十一階建て再開発ビルには、ブケ東海の宴会場、TOKAI本社などが入るほか店舗、オフィススペースを備える。戸田書店など地権者の入居も期待される。

 ただ一部地権者からは「原則は賛成だが、もっと詳細を聞かないと何とも判断できない」と戸惑いの声も聞こえる。「官民一体で進めるなら、今回が最後のチャンス」(市市街地整備課・片瀬高伸参事)が、果たしてスケジュール通り実現するかどうか。地権者、周辺住民に対する十分な説明が何より重要となる。

400とはずがたり:2004/02/16(月) 20:53
子供を叱れない!? 実は主婦マダム層が最もネットゲームにはまってると判明 (MYCOM PC WEB)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/game.html?d=13mycom20040213p82&cat=32

米AOL(America Online)は、インターネット上でのゲーム利用実態を調査したレポート「Casual Games Report」を発表した。過去3カ月間にオンラインゲームを利用した全米の3,613名を対象に、同社のDigital Marketing Services(DMS)が実施した調査は、男性より女性、子どもより大人の利用時間が上回る、意外な結果を示すものとなっている。

Casual Games Reportによると、男性が1週間にインターネットに費やす時間は23.2時間であるのに対し、女性は21.6時間となっているものの、40歳より上の年齢層で調査すると、女性が1週間にオンラインゲームを楽しむ時間は9.1時間であるのに対し、男性は6.1時間となった。インターネット利用全体に占める割合も、41歳以上の女性は4割を超える時間をオンラインゲームに充てているのに対し、男性はインターネット利用時間全体の26%のみをオンラインゲームに割いている。インターネット上で対戦ゲームを毎日必ずすると答えた女性は、男性、ティーンエイジャーのどの層よりも多かった。

40歳より上の年齢層の女性がオンラインゲームをする理由のトップに挙がったのは、ストレスの解消だった。深夜から明け方までゲームをして過ごしたとの回答は、この年齢層の女性に最も目立っていたようで、オンラインゲームに熱中するあまり、テレビや映画鑑賞、読書、運動、外出の時間が大きく減っているという。また、ゲームで対戦中に知り合った相手と実際に会い、交友を深めていくケースも少なくないとの結果まで出されている。

男性と女性では、好むオンラインゲームのジャンルにも差が出ており、男性がスポーツやギャンブル系のゲームに熱中する傾向が強いのに対し、女性はクロスワードパズルなどの頭脳系のゲームに強い興味を示している。より男性は獲得スコアやランキング順位といった勝負の結果にこだわり、スキルアップに執着する人も多いが、女性は単に気晴らしとして対戦ゲームをし、対戦中に広がる社会的な交流を楽しんでいるようだ。

調査はティーンエイジャーに対しても実施されており、1週間にオンラインゲームに費やす時間は7.4時間となっている。ティーンエイジャーの5割は読書よりもオンラインゲームに充てる時間が多いと答え、宿題や勉強をする時間よりもオンラインゲームをする時間の方が多いと答えたティーンエイジャーは4分の1に上った。とはいえ、8時間連続でオンラインゲームをし続けたり、夜更かしをしてしまうほどオンラインゲームに熱中している人は、子どもより大人の方が多いと明らかになっている。

こうした結果を受けて、Casual Games Reportは、40歳より上の年齢層の女性がオンラインゲーム利用者の「新たなチャンピオンに輝いた驚くべき結果」と紹介しており、同社のAOL Games部門でゼネラルマネージャーを務めるMatthew Bromberg氏は「何時間もゲームに熱中するのは若い男性や子どもたちの話とされる中で、実はその母親こそ、楽しむゲームのジャンルこそ異なるものの、こうした傾向を最も示しやすいようだ。現代は女性がかつてないほど多くの責任をこなすことが求められる時代になっており、この日々の予定の中で、オンラインゲームは大きなストレス解消の場となっている」とコメントした。

なお、Casual Games Reportでは、米国主要都市別の調査結果も公表されており、サンフランシスコのオンラインゲーム利用者は最も競争意識が高く、対戦相手と知り合って恋に落ちるケースも多い、ワシントンDCでは、オンラインゲームに熱中するあまり、大切な約束をすっぽかしてしまう傾向が強いなどの、なかなか興味深いレポートになっている。

406とはずがたり:2004/02/21(土) 11:06
むーん。頑張れ名鉄。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040220-00000014-cnc-l23
名鉄ホームセンター、3年以内に全店閉鎖 競争激化で経営不振に

 名古屋鉄道グループの名鉄ホームセンター(愛知県江南市)が、愛知、岐阜両県で展開するホームセンター全店を三年以内に閉鎖することが十九日、分かった。個人消費の低迷と、大型ホームセンターや大型スーパーなどの進出による競争激化で経営不振に陥っており、事業継続を断念した。

 閉鎖するのは直営店八店、テナント店一店の計九店舗。三月十五日に東郷店(愛知県東郷町)を閉めるのを手始めに、いなす店(同県稲沢市)、江南店(同県江南市)、鳴海店(名古屋市緑区)を四月から六月にかけて順次閉店。現在はテナント化した一宮店(愛知県一宮市)も三月中に閉める。残る犬山店(愛知県犬山市)、瀬戸みずの店(同県瀬戸市)、旭店(同県尾張旭市)、長良店(岐阜市)も〇七年三月までに営業を終える。(中日新聞)
[2月20日12時48分更新]

407とはずがたり:2004/02/22(日) 13:31
これ欲しい。

http://216.239.39.104/search?q=cache:B8V67BZFydgJ:www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20040128/lcl_____tko_____000.shtml+%E3%83%9E%E3%82%B8%E8%BB%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8
自転車のペダル重くならない点灯器
『マジ軽ライト』がヒット

 従業員八人の中小企業「あき電器」(調布市)が開発した、ライトを点灯させても自転車のペダルが重くならない「マジ軽ライト」。葛飾区内の中小企業で製造され今月から販売が始まったが、売れ行き好調、引き合いも多くヒット商品となっている。国際特許も申請中で、夢は「調布から世界へ」。不況に揺れる町工場も多いなか、アイデアと頑張りを見せつける。二十七日には同社の古池祥克社長(72)らが、調布市役所を表敬訪問、市も地元商品としてバックアップしていく考えだ。 (村山 圭一郎)

 マジ軽ライトは、磁石と導線を動かすことで電流が生まれる「フレミングの法則」を活用した発明。車輪のスポークに磁石のプレートを付け、ライト部分を通過するたびに電流が生まれて発光する。電磁誘導で生まれる電流は微弱だが、白色発光ダイオード(LED)を活用することで従来の電球の十分の一の電流で十分な発光が可能になった。

 古池社長のアイデアを受けて渡辺正志専務(65)が中心になって一昨年七月、試作品を製作。商品化に向けて設計の見直しが進められ、LEDを三個に増やしてより明るくしながら、レンズの工夫などでコストダウンも図り、葛飾区内の製造業者によって商品化された。

 マジ軽ライトが中小企業異業種交流成果表彰(中小企業異業種交流財団主催)の優秀製品賞に輝いた報告のため、市役所を訪れた古池さんは「自転車の無灯火をなくし、交通安全に一役買いたいということで開発を始めた」といきさつを説明。「原理はよく知られているが、コスト面や技術面が総合的に基準に達し、製品としてよくここまでできたな、という思い。異業種交流協会のみなさんの協力も大きかった」などと開発の苦労話も披露した。

 長友貴樹市長は「調布から生まれた商品ですからバックアップしていきたい」と早速購入、二個を市の業務用自転車に取り付けた。市役所正面玄関にも展示されている。

 マジ軽ライトは標準小売価格三千九百八十円。各地の東急ハンズなどで販売されている。

409とはずがたり:2004/02/26(木) 12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040226-00000029-nna-int
[香港]ITX、現法設立で本土展開目指す

日商岩井の情報産業本部から分離独立したITXの100%子会社、ITXイー・グローバレッジ(ITX―EG)はこのほど、華南地区および中国本土をカバーする事業拠点を香港に設立した。ソフトウエア販売、電子部品売買とともに、日本や欧米からの最先端の技術やビジネスモデルを本土・香港で事業化することを狙う。

香港法人「ITX・イー・グローバレッジ・ホンコン&チャイナ」(ITX―EG香港&中国)は26日、設立記念パーティを開催し、香港進出をアピールする。会場には香港投資促進署(インベスト香港)からも幹部が出席する。

主要事業の1つは、ソフトウエア販売。傘下企業インサイトテクノロジー社製のオラクルデータベース用チューニングソフト「パフォーマンス・インサイト」を、本土・香港市場をターゲットとして販売する。ITX―EG香港&中国の横山智亮・社長兼最高執行責任者(COO)は「日本製ソフトがこれまで海外市場で成功した例はほとんどなく、販売自体が大きな挑戦」と語る。香港ではすでに地場システムエンジニア会社エドバンスと販売代理契約で基本合意。本土では大学系列企業との事業提携を視野に入れ、数校に評価を依頼している。

また日商岩井時代からの商社事業を引き継ぎ、工場向けの装置・電子部品の販売、ペリフェラルなどの完成品の欧米・日本向け輸出を行う。インターネットを活用した半導体・電子部品の一括購買代行サービスを構築し、本土でのエレクトロニクス事業拡大を図りたいとしている。

さらにグループ会社アイ・ピー・エックス社の知的財産権売買事業を本土市場向けに展開するとしている。

ITX―EGは、ITXの100%子会社。ペリフェラルなどの完成品およびデバイス・コンポーネント販売事業◇オプト・半導体装置、テストシステムなどの装置販売事業◇組込みソフトウェア販売や着信メロディ事業などのモバイル事業◇ネットワークソリューション事業◇ソフトウエア開発・販売――などを主要事業とし、「商社時代とは異なる高い技術力で、顧客サポートが可能なのが特徴」(横山社長)という。

2001年5月には上海駐在員事務所を設立、華東地区と北京をカバーしてきたが、華南地区でも今回、本格展開を果たす。上海駐在事務所も年内の現地法人化を目指す考え。

親会社のITXは2000年、日商岩井の情報産業部から分離独立。グループ企業は67社(昨年12月末現在)、グループ従業員総数約2,000人。連結売上高は3,313億3,700万円(昨年3月末)。事業内容は、◇医薬デバイス、医療ネットワークなどのライフサイエンス、ネットワーク&テクノロジー事業◇モバイル事業◇知的財産権事業、ヒューマンキャピタルマネジメント事業などビジネスイノベーション事業――など多岐にわたる。海外事業はこれまで欧米中心だったが、今後は中国事業も強化する考え。

ITXの主要株主はオリンパスが23.8%、日商岩井22.3%、船井電機7.7%(昨年9月現在)となっている。

▼NNAの無料メールマガジン⇒http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/bm/(NNA)
[2月26日10時44分更新]

410とはずがたり【地域経済】:2004/02/26(木) 15:09
http://mytown.asahi.com/kagawa/news01.asp?kiji=6273
高松中心部で「支店経済」衰退?

 高松市の「支店経済」の衰退が言われて久しい。中心部のオフィスビルの空室率は過去最高という。しかし、県外企業が市内に置く支店などの出先の数は極端には落ち込んでいない、という統計もある。実情を探った。   (諏訪和仁)

 製薬大手の田辺製薬(大阪市)は00年、高松市の中心部にあった四国支店を営業所に格下げし、支店機能は広島市の中四国支店にまとめた。約40人いた社員は半分に。

 02年には中心部の賃貸ビルを出て、市南部のサンフラワー通り(伏石町)に移った。コスト削減策の一環で「家賃が安く、駐車場が広い郊外を選んだ」という。

 「3年ほど前から空きが出始め、今は2割ほどになっている」。高松市の中心部、番町地区にあるオフィスビルの管理会社は嘆く。床面積3千平方メートルの中堅ビルだが、支店の撤退や縮小で空いたスペースが埋まらない。

 不動産サービス会社の「生駒シービー・リチャードエリス」は3カ月ごとに、JR高松駅前から中央通りを中心にしたオフィスビル約100棟の空き室率を調べている。ここ数年急激に悪化し、昨年12月には19・5%と、過去最悪になった。

 同社の高松営業所の野村明晧所長は「高松の空室率の上昇に歯止めがかかる見通しはない」。新たに入ってくる企業がないためだ。

 しかし、総務省の事業所統計によると、県外企業の「事業所」の数は96年から01年にかけて、ほとんど変わっていない。この統計では、中心部のオフィスビルに入る支店などの事務所も、郊外型の小売店や飲食店も同列に一つとしてカウントしている。このため、県政策部は「県外企業の支店が減って、県外企業による郊外店が増えたという質的変化があるのではないか」とみている。

  同統計は一方で、地元・県外の企業を合わせた総事業所数と働く人が7%減ったことも示している。

 高松商工会議所が調べた市内商店街の通行量を見ても、中心部の苦戦がうかがえる。オフィス街とも重なる兵庫町西側の平日通行量は00年まで、ほぼ毎年1万人以上だったが、03年は7700人に減った。丸亀町や南新町など主要9カ所も00年から03年にかけて7%減っている。

 「本四架橋や高速道路ができ、四国に人を置く必要がなくなった。企業の人員削減で支店の撤退や縮小も進む。そして経費削減のために家賃や駐車場代が安い郊外に移った」。四国ビルヂング協会の西山俊彦事務局長は、中心部衰退の理由をこう説明する。光ファイバーなど高速大容量の通信や携帯電話の普及もあって、中心部にいなければ仕事にならないという意識が変わりつつあることもあるようだ。

 「高松に支店を置いても、もうからない」。天雲俊夫・県政策課長は数年前、高松市から撤退した企業の本社でそう言われた経験がある。「人口が増えれば市場としての魅力が増し、県外からの出先も増える。地域間競争でも優位に立てる」と期待し、ひとつの経済圏をつくる意味でも高松市と周辺町の合併が必要とみる。

 そんな中、サンポート高松の中核施設「高松シンボルタワー」が今春オープンする。高さ151メートルのビルのオフィス面積は1万5千平方メートル。全体で約18万平方メートルと言われる市中心部のオフィス面積が、約1割増すことになる。タワーの入居率は100%近いが、中心部にあった拠点を移す企業も少なくない。

(2/25)

411とはずがたり:2004/02/26(木) 15:20
【地域経済関連】
地方証取>>32 >>63 >>112
札幌>>164 >>191
仙台>>156 >>176 >>189 >>190 >>196 >>223 >>300 >>347 >>360
関東・東京 >>197(川崎) >>203(千葉NT)
広島 >>192 >>338 >>372-373
福岡・北九州 >>33 >>45-46 >>64-65 >>67 >>68 >>126 >>177 >>200 >>368 >>370
苦しむor模索する地方都市
>>35(熊本) >>169(郡山) >>289(浜松) >>295(沼津) >>288(久留米) >>379(原町) >>410(高松)
北陸>>127(地域伝統産業)
人口の一極集中>>350

413杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/02/27(金) 20:27
「銀行よ、さようなら。証券よ、こんにちは」ってか!?!?

■ライブドアが日本グローバル証券買収
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/today/1.html
 ライブドアは26日、証券会社の日本グローバル証券(東京都中央区、巻島佳男社長)を株式公開買い付け(TOB)により買収
し、子会社化すると発表した。これに対し同証券の親会社である日興コーディアルグループとそのグループ企業は同日、発行
株式数の58.09%に当たる6538万株の譲渡に応じると発表した。
 ライブドアは、イーバンク銀行の買収、金融情報ポータル「ライブドアファイナンス」の運営などを通じ、オンライン個人投資家
向け金融サービスの拡大を進めてきており、今回の買収によりオンライン証券業にも乗り出すものと見られる。従来のグロー
バル証券の有人店舗やコールセンターを利用した業務も続ける。
 買い付け期間は3月1日から22日まで。買い付け価格は1株61円で、総額約40億円になる見込み。

[ライブドア]        http://corp.livedoor.com/
[日本グローバル証券]  http://www.npglobal.co.jp/                                       (乾 達)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

414とはずがたり:2004/02/28(土) 17:44
お手並み拝見

歴史的和解か、経団連会長と農協トップが農政巡り議論
http://www.asahi.com/business/update/0228/001.html

 呉越同舟か歴史的和解か――。奥田碩・日本経団連会長と宮田勇・全国農業協同組合中央会(全中)会長が今後、緊密に意見交換していくことになった。すでに昨年末に初会談を開いた。自由貿易協定(FTA)交渉など、通商交渉をめぐっては常に利害がぶつかる経団連と農協。その両トップがひざ詰めで話をしたのは「おそらく初めて」(全中)という。

 初会談は、FTAをめぐって「経済界と農業界が相互不信に陥るのを避けたい」と農水省OBらが橋渡しした。席上、宮田氏は農業の現状を説明。従来型の保護だけでなく輸出など「攻め」の農業の必要性を訴え、奥田氏も理解を示したという。

 奥田氏はその後、伊藤元重・東大教授が呼びかけるFTA推進の国民会議に宮田氏も参加するよう打診。農業界を構造改革路線に巻き込むべく、「対話ムード」に努めているようだ。

(02/28 06:49)

416とはずがたり:2004/03/02(火) 00:30
>>340-341

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040302k0000m040095000c.html
遊園地:「浅草花やしき」が存続へ

 経営会社が会社更生法の適用を受けた東京都台東区の遊園地「浅草花やしき」が、今後も存続することが確実になった。管財人の渡辺顕弁護士が1日、「存続を前提に新たなスポンサーを3社に絞った。地元の支援もあり、再建の手応えを感じている」と語った。新スポンサー候補のうち2社は浅草地区の企業で、4月下旬までにスポンサーを決定し、7月までに会社更生手続きを終える予定。

 花やしきを経営する遊戯機メーカーは約80億円の負債を抱え、東京地裁が1月、会社更生法に基づく保全命令を出し、2月29日に更生手続き開始が決まった。1月以降、浅草の地元商店主らが存続に向け1万人以上の署名を集めたほか、入園者は直後の1カ月間で前年同期の約3割増(約2万7000人)になっている。
[毎日新聞3月1日] ( 2004-03-01-21:36 )

417とはずがたり:2004/03/02(火) 02:01
丸紅ダイレクト、2月末日で閉鎖 (インプレス)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/ec.html?d=28impressp05&amp;cat=14&amp;typ=t

 丸紅株式会社の直販サイト「丸紅ダイレクト」は、2月29日をもって、サイトを閉鎖すると発表した。

 登録された個人情報などは消去される。また、取り扱っていた商品に関しては近日中に関連会社の株式会社コンピュータウェーブが開始する「@SOLOショップ」に受け継がれる。

 丸紅ダイレクトは、2003年10月31日に、NECのデスクトップPC「VALUESTAR F VF500/7D」の価格を198,000円と設定する際に19,800円で登録するという事故を起こし、注目を集めた。このような事故の場合、「錯誤に基づく契約無効」として処理されるのが通常だが、事故処理の段階で実際に19,800円で販売を行ない、激しい毀誉褒貶を引き起こし、事実上閉鎖されていた。

 今回の正式閉鎖により、丸紅ダイレクトは正式に姿を消すが、これ以降も頻発している価格設定事故について、大きな影響を与えたサイトとして記憶されることだろう。


[ 2004年2月28日0時0分 ]

418とはずがたり【地域経済】:2004/03/03(水) 14:41
福岡一極集中は激しいなぁ。
西海道(or九州)の道都(or州都)は熊本やね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040303-00000024-nnp-kyu
岩田屋新館開業 13万5000人来店 売上高5億円

 岩田屋は二日、グランドオープンした福岡市・天神の新館と本館(旧Zサイド)の初日来客数が前年同日の約一・九倍の十三万五千人、売上高が同三・七倍の約五億円に上ったと発表した。同日改装オープンした福岡三越や博多大丸もそれぞれ売り上げを大きく伸ばしており、天神地区に岩田屋開業の相乗効果が表れた。

 岩田屋は、前日の会員向け内見会の入店客数を五万人上回ったが、売り上げは一億円増にとどまり「様子見の客が多かった」とみる。

 一方、福岡三越の来店客数は同40%増、売上高は同85%増を記録。改装オープンした九州初登場ブランドは目標の二―九倍の売り上げで「岩田屋開業と改装がぶつかり注目度が上がった」。

 靴の催事をぶつけた博多大丸の入店客数も同三割増、売り上げは四割増に上り「岩田屋の買い物袋を下げた客がいつもより目立った」という。(西日本新聞)
[3月3日2時26分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板