[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
3189
:
チバQ
:2011/10/12(水) 23:15:29
http://www.asahi.com/international/update/1012/TKY201110120566.html
2011年10月12日22時44分
イスラエルとハマス、アッバス氏揺さぶりか 異例の合意釈放を訴え、街頭に並べられたイスラエルの刑務所に服役するパレスチナ人の写真=ヨルダン川西岸ベツレヘム、山尾有紀恵撮影
イスラエルのネタニヤフ政権がパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスと11日、イスラエル兵1人とパレスチナ人受刑者約1千人の交換取引で合意した。イスラエルはハマスをテロ組織とみなしており、合意は異例。両者には、ともに対立関係にあるパレスチナ自治政府のアッバス議長を揺さぶる狙いが透けて見える。
イスラエルが神経をとがらせているのは、パレスチナの国連加盟申請だ。アッバス氏が先月23日、国連総会で加盟を求める演説をすると、多数の加盟国が支持を表明した。
これに対しネタニヤフ政権は直後に占領地東エルサレム南部のユダヤ人入植地ギロで新たに住宅約1100戸を建設する計画を承認し、国連演説で生まれたパレスチナの国連加盟を歓迎する雰囲気と、入植活動の凍結を訴えるアッバス氏に冷や水を浴びせた。
3190
:
チバQ
:2011/10/12(水) 23:19:15
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111012-00000062-jnn-int
混乱続くギリシャ、職場「占拠」も
TBS系(JNN) 10月12日(水)20時30分配信
債務危機に陥り、混乱の続くギリシャ。デモを続ける公務員が職場を「占拠」する事態にもなっています。一方で、スロバキア議会はギリシャの危機がヨーロッパ全体へ波及することを避けるための新たな救済策を否決しました。
政府の大胆な赤字削減策に抗議するデモが続くギリシャ。首都アテネでは、さらに異例ともいえる事態が・・・。財務省の公務員たちが国の予算を決める自らの職場を「占拠」しているのです。
「今、財務省が闘いの場になっています。私たちは毎日いろいろと乗っ取りますよ。政治の方針さえ変われば、ギリシャは十分やっていけるんだ」(財務省公務員)
公務員たちは教育現場でもある学校も占拠、ごみ処理場やガソリンの精油所なども閉鎖させています。
財政破綻寸前と言われるギリシャ。同じユーロ圏のスロバキアの議会では11日、ある重要な採決が行われました。信用不安がヨーロッパ全体に波及するのを防ぐための「欧州金融安定化基金」。その拡充策をスロバキアはユーロ圏17か国中唯一、否決したのです。
「どうして私たちがお金を払わなければならないの?私たちはギリシャ人より所得水準が低いのに」(スロバキア国民)
今週中に再び採決を行い、可決されるとみられていますが、自分たちより豊かなギリシャを支援するのは不公平という声は根強い。その背景にあるのが、ギリシャの抱える特殊な事情です。働く人の4人に1人が公務員と言われるギリシャ。公務員は給与や年金などさまざまな面で優遇されてきました。
最大の支援国ドイツで働く公務員は、一連の混乱を冷ややかな目で見ています。
「個人的にも、公務員としても私だって言いたいことはたくさんありますよ」
「私はスウェーデン出身ですが、一生懸命、そして長く働いています。(Q.ギリシャ人はどうですか)私たちのように働いてほしい」(ドイツの公務員)
それでもギリシャが破綻すれば、その影響は計り知れません。EUやIMF=国際通貨基金などは、当面の資金繰りを支えるために80億ユーロのつなぎ融資を11月初旬にも行うとの見通しを発表しました。実現すれば、ギリシャのデフォルト=債務不履行は当面回避されますが、ギリシャの公務員組合は、融資の条件でもある政府の赤字削減策に徹底抗戦する構えで混乱は続きそうです。(12日16:54)
3191
:
チバQ
:2011/10/12(水) 23:19:49
http://headlin
“のろまなカメ”に世界が大迷惑 ユーロ圏、寄り合い所帯の弱点露呈
産経新聞 10月12日(水)21時21分配信
【パリ=田村龍彦】ギリシャ危機の拡大阻止に不可欠な欧州金融安定化基金(EFSF)の強化策をめぐるスロバキア議会の迷走は、寄り合い所帯のため、意思決定にすら時間のかかるユーロ圏の弱点を改めて浮き彫りにした。金融機関の資本増強策をめぐっても主導役の独仏の間に意見の隔たりがあるなど、各国の足並みはバラバラ。「のろまなカメ」(市場関係者)が、危機を深刻化させ、日本を含む世界経済の足を引っ張っている。
「われわれより豊かなギリシャを支援する必要はない」。スロバキア議会が強化策を否決した背景には、こんな不満がある。
スロバキアは統一通貨ユーロを採用する17カ国でエストニアに次いで2番目に貧しく、平均年収は9千ユーロ(約93万円)とギリシャの3分の1程度だ。
そんなスロバキアが強化策で求められる債務保証額は77億ユーロ(約8千億円)と、国内総生産(GDP)の約1割に上る。
スロバキアは2009年のユーロ導入に際して、消費税に当たる付加価値税を引き上げるなど財政改革を進めた経緯があるだけに、放漫財政で行き詰まったギリシャ支援に対する国民の不満は根強い。
今回の強化策は、今年7月のEU首脳会議で合意したものだ。融資枠の拡大に加え、市場での国債買い入れや金融機関への資本注入など機能強化も盛り込まれており、ギリシャ危機がイタリアやスペインなどに飛び火し、こうした財政悪化国の国債を大量に持つ金融機関が連鎖破綻するのを防ぐのに欠かせない措置だ。
ところが、1カ国でも反対すれば実行できない。当初は、ドイツでも税金投入への国民反発が強く、承認は先月末にずれ込んだ。
「1つの決定を下すのに17の政府と17の国会を説得する必要がある」。サルコジ仏大統領も認めざるを得ないスピード感の欠如は致命的だ。
金融機関が連鎖破綻した08年のリーマン・ショックの再来を防ぐ資本増強策も、実現は難航が予想される。独仏は資本増強の必要性では一致しているが、その手順では大きな隔たりがある。
自国の財政も悪化しているサルコジ大統領は、EFSFの積極的な活用を主張。これに対し、財政が健全なうえ、他国の支援による負担増を避けたい独のメルケル首相は、金融機関の自力増資や各国政府による公的資金注入を先行させることを求めている。
市場は、こうした欧州の対応の遅れと足並みの乱れに失望。世界的な株安やユーロ安を招き、日本に打撃を与える超円高の原因にもなっている。欧州が失速すれば、日米や新興国も影響を受け、世界経済全体が「新たな危険水域」(ゼーリック世銀総裁)に突入する恐れがある。
es.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000614-san-bus_all
3192
:
チバQ
:2011/10/12(水) 23:22:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011101202000186.html
スロバキア 基金拡充否決、再採決へ
2011年10月12日 夕刊
【ベルリン=弓削雅人】スロバキア議会(定数一五〇)は十一日夜、ユーロ圏の債務危機拡大を防止する欧州金融安定化基金(EFSF)の機能拡充策を否決した。連立与党の一角が棄権に回った。採決はラディツォバー首相の信任投票も兼ねており、首相が率いる中道右派四党の連立政権は事実上、崩壊した。近く実施される二回目の採決で野党が賛成に回る見通しで、拡充策は最終的には可決される可能性が高い。
採決では連立の一角「自由と連帯(SaS)」と野党が棄権した。議場にいた議員百二十四人のうち五十五人が賛成し、反対は九人、棄権は六十人。
ラディツォバー首相は「ユーロ圏諸国が愚かな目標に向かっているというSaSの主張は受け入れられない。スロバキアはすべての国との協力が必要だ」などと述べた。一方、SaSのスリク党首は「納税者への負担を強いるEFSFの拡充案は、わが国と欧州を欺くもので、われわれには連立崩壊の責任はない」と強調した。
再採決でのカギを握る議会最大勢力の野党スメル(道標)は、連立政権の退陣を条件に賛成する方針。
ユーロ圏は、EFSFの機能拡充で金融の安全確保を目指す。二十三日に延期された欧州連合(EU)首脳会議で危機対応の包括的対策を協議する予定で、スロバキアの対応が遅れると、協議への影響が出る可能性もある。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111012-OYT1T00355.htm?from=navlp
欧州危機を政争の具に…スロバキア否決
欧州金融安定基金の強化策が否決された後、記者会見するラディチョバ首相=AP スロバキア議会(1院制、定数150)は11日、欧州金融安定基金(EFSF)の機能強化策の承認を否決したが、週内にも行われる再投票では可決となる可能性が十分ある。
11日の投票で強化策に明確に反対したのは、採決を欠席した連立与党の一角「自由と連帯」(21議席)と野党議員9人のみ。
最大野党「スメル(道標)」(62議席)は、昨年まで政権党としてユーロ危機に対応してきた。今回の機能強化策にも理解を示している。
ただ、政権返り咲きを目指すスメルは、強化策承認の見返りに解散総選挙を求めるなどの駆け引きを見せた。これに対しラディチョバ首相は、強化策承認と内閣信任案を抱き合わせて投票にかけることで与党内の結束を固め、過半数を維持する戦術に出た。
だが、与党4党をまとめられず、承認否決と政権崩壊という、首相にとって最悪のシナリオとなった。一方、解散を目指すスメルには思惑通りの結果となった。
強化策承認が長引けば、欧州連合(EU)内でスロバキアへの圧力が強まるのは必至だ。早ければ12日にも行われる再投票で、自由と連帯を除く与党3党とスメルを加えた賛成多数で承認される公算が大きいと見られる。(ジュネーブ 佐藤昌宏)
(2011年10月12日11時08分 読売新聞)
3193
:
チバQ
:2011/10/13(木) 22:05:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111013/erp11101321230002-n1.htm
欧州基金拡充 否決、承認のドタバタ劇 スロバキア 小国の悲哀にじむ
2011.10.13 21:20 (1/2ページ)
「欧州金融安定化基金」拡充策について来年3月の総選挙を条件に最大野党賛同を得たスロバキアのラディツォバー首相(中央)=ロイター
【ロンドン=木村正人】債務危機の拡大を防ぐ「欧州金融安定化基金(EFSF)」拡充策の承認をめぐって、ユーロ圏17カ国の最後となったスロバキア議会は拡充策をいったん否決し、総選挙実施を条件に最大野党が賛成に転じるドタバタ劇を演じた。欧州単一通貨ユーロという大きな傘に入る見返りに身の丈以上の負担を強いられた小国の悲哀がにじみ出た。
昨年7月にスロバキア初の女性首相に選ばれたラディツォバー首相は、11日の否決を受け「わが国が欧州との連帯を示せるか。信頼が問われている」と涙ながらに訴えた。最後は首相の地位を捨て、来年3月の総選挙を条件に最大野党「スメル(道標)」党首のフィツォ前首相の賛同を得た。
採決を前に、重債務国ポルトガルのコエリョ首相は「スロバキア議会で拡充策が否決されたら心臓マヒを起こしそうだ」と漏らし、欧州連合(EU)首脳も圧力をかけ続けた。
ユーロ圏17カ国の議会承認が進みスロバキアが最後の1国となれば、市場原理主義者である与党第2党「自由と連帯」のスリーク党首も折れる−。こう読んだラディツォバー首相は拡充策と内閣信任案の採決を合わせて背水の陣を敷いたが、完全に裏目に出た。
スリーク党首が「ギリシャの年金受給額はスロバキアの3〜4倍。ユーロ圏で2番目に貧しい小国が放漫な国を支援することに有権者の理解は得られない」と反対を貫いたからだ。
銀行資本の増強を終えるまで、ユーロ圏首脳の間では想定済みのギリシャのデフォルト(債務不履行)を決して口にできないことも、あだとなった。
もともとユーロ支援を訴えて昨年6月の国民議会選挙に敗れたスメルのフィツォ前首相にとって今回の採決は総選挙に持ち込む絶好のチャンスでもあった。
2007年に国内総生産(GDP)比で10・4%の成長を遂げたスロバキア経済の原動力は外資導入と自動車などの輸出。ユーロによる為替の安定は成長持続の絶対条件だ。GDPの1割の負担となるEFSF拡充策も飲まざるを得ない苦渋の選択だった。
3194
:
チバQ
:2011/10/13(木) 22:29:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000517-san-int
英国の王位、男子優先を廃止 長子継承へ
産経新聞 10月13日(木)11時24分配信
【ロンドン=木村正人】英政府は13日までに、英王室の王位継承法について現行の男子優先を廃止し、性別にかかわらず長子が王位を継承できるようにする改正に着手した。今年4月にウィリアム王子とキャサリン妃が結婚、第1子の誕生に備えた措置で、「男子優先の王位継承法は時代遅れ」という世論の高まりに配慮した。欧州の王室では長子継承が主流になっている。
エリザベス英女王は英国以外にも英連邦に加盟する15カ国の元首を務めているため、今回の法改正には15カ国の議会承認が必要となる。キャメロン英首相は各国首脳にあてた書簡で「世間に注目される王室に男子優遇を残すのは不合理だ」と述べ、法改正への協力を求めている。カトリックと結婚した王族は王位継承権を失うという規定についても「歴史的な不合理」と指摘したが、改正には触れなかった。
英国では直系男子の王位継承が優先されてきた。日本のように男系男子に限っていないため、1952年には男兄弟のいなかったエリザベス女王が即位した。
世論調査で「男子優先は時代遅れ」との声が75%を占めるようになり、王位継承順2位のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚が時間の問題となったブラウン前首相時代から改正に向けた準備が進められてきた。
同女王が元首を務めるオーストラリアやカナダでは大統領制への移行を求める声が少なくないため、ウィリアム王子は結婚直前にオーストラリアを訪問、結婚直後には夫妻でカナダを訪れている。
欧州には7カ国(モナコなど公国を除く)に王室があり、男女平等が進む北欧スウェーデンが1979年に長子継承に法改正したのを機にオランダやノルウェー、ベルギー、デンマークが続いた。男子優先が残るスペインでも長子継承への改正は合意済みだが、必要となる憲法改正はまだ行われていない。
3195
:
チバQ
:2011/10/13(木) 23:05:18
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2832366/7866821
南スーダン、「ウシ強奪」の応酬で暴力激化 国連が警鐘
2011年10月03日 13:55 発信地:ジュバ/南スーダン
【10月3日 AFP】建国されたばかりの南スーダンで、部族間でのウシの強奪と報復攻撃が相次いで6月以降に約1000人が死亡しており、国家をおびやかす危機的事態となっていると、国連南スーダン派遣団(UN Mission in South Sudan、UNMISS)が警鐘を鳴らした。
UNMISSを率いるヒルデ・ジョンソン(Hilde Johnson)事務総長特別代表は9月27日、首都ジュバ(Juba)で記者団に対し、ジョングレイ(Jonglei)州における暴力激化がUNMISSの最優先事項だと述べた。
同州では、6月に武装グループによる組織的なウシの強奪が相次ぎ400人が死亡したほか、8月にはMurle部族がLou Nuer部族に報復攻撃を行い、2万5000頭以上のウシを強奪、少なくとも600人が死亡した。「いずれも非常に大規模な、軍隊形式の襲撃だった。新型兵器や衛星電話が使われており、つまり単なるウシ泥棒ではない。極めて気がかりだ」とジョンソン氏は指摘。「手に負えなくなれば、南スーダンで暴力の連鎖が激化するだろう」と危機感を示した。
南スーダンでは、資産や持参金として価値の高いウシの強奪はめずらしいことではないが、ジョングレイ州における残虐行為は異常だとして、国連は懸念を示している。「深刻な危機だと理解すべきだ。女性や子どもたちに起きたことは、従来のウシ泥棒ではなかったことだ。これは異常事態だ」(ジョンソン氏)
■「北部政府が支援」と南スーダン軍
一方、南スーダン軍報道官はAFPの取材に、ジョングレイ州のウシ強奪者たちが北部のスーダン政府の支援を受けていたと述べた。「これらの村を襲撃している者たちは、普通のウシ泥棒ではない。今までのウシ泥棒は女性や子どもを殺したり、家を焼き払ったりしなかった。彼ら(今回の襲撃者)は武装グループに勧誘・悪用され、スーダン政府から兵器の支援を受けている」
現在、ジョングレイ州には大規模な部隊が派遣され、報復行為を食い止めつつ地域社会の和解に向けた取り組みを行っている。だがジョンソン氏は、国連部隊には「応急処置」は可能だが、長期的な平和は南スーダンの政府・軍に頼ることになると指摘している。
UNMISSは、南スーダンがスーダンから分離独立した7月に設置された。年末には7000人の平和維持部隊が配備されるが、現在はその約半数の人員しかおらず、各地域への部隊配備は「限定的」にとどまっている。(c)AFP
3196
:
チバQ
:2011/10/14(金) 22:43:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000105-san-int
シリア デモ活動に限界…内戦突入の恐れ 反体制派、武装闘争転換の兆し
産経新聞 10月14日(金)7時55分配信
【カイロ=大内清】バッシャール・アサド政権による弾圧を受けるシリアの反体制派で、デモ中心の活動に限界を訴える一部グループが武装闘争路線に転換したもようだ。幹部の1人が証言した。ただ、在外反体制派組織「シリア国民評議会(SNC)」はあくまで「平和的な政権打倒」を目指すとし、現時点では強硬路線から距離を置く。武装闘争に参集した勢力の規模など不透明な部分も多い。
「人が死にすぎた。もはや武力を通じてしか圧政は倒せない」
スウェーデン在住の反体制派で軍務経験もあるムハンマド・ラハール氏(54)は産経新聞の電話取材にこう語り、自身が率いるグループが「9月下旬からシリア国内での武装闘争を開始した」と明かした。武器は主に、国内の闇市場で調達しているという。
アサド政権はこれまで、市民にまぎれ込んだ「武装集団」が軍や市民を攻撃しているとしてデモ弾圧を正当化してきたが、デモ隊側からの本格的な武器使用は確認されていなかった。
賛同する勢力についてラハール氏は「数千人単位」と語るが、実際に武装蜂起がどの程度拡大しているかは、シリア政府が国内取材を厳しく制限していることもあり不明だ。SNCに参加せず、強硬路線を唱える同氏には、「結果的に政権側の武力行使を正当化させてしまう」として他の反体制派からの批判も多い。
ただ、複数のSNC関係者は「ひそかにシリアからトルコへ越境し武器を調達している者がいるのも確か」と言明。3月のデモ発生以来、当局の弾圧で数千人が死亡したとされる中、デモによる政権打倒は困難との考えも広がっている。
一方、シリアでは軍部隊の離反も続いている。今月上旬には、これまでで最高位のリヤド・アサアド大佐が部隊を率いてトルコへ脱出、同大佐によれば、シリア正規軍約32万人のうち、北・中部の部隊を中心に1万人前後がすでに政権の指揮下を離れているという。
こうした中、SNCに加わる反体制派では最大規模を誇る同国のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団ナンバー2、ムハンマド・ファルーク・タイフール氏(66)は訪問先のエジプトで産経新聞の取材に対し、武装闘争には「結果的により多くの人が犠牲になる」と強い懸念を示した。
一方で同氏は、アサアド大佐らと連絡を取り合っていることを認めた上で、将来的にSNCに軍事部門を設けて大佐を責任者に据える構想も明らかにした。武装闘争の是非についてSNCも立場を決めかねているとみられる。ただ、離反兵士も巻き込んで反体制派が政権側と本格衝突すれば、内戦状態に突入する可能性も捨てきれない。
3197
:
チバQ
:2011/10/15(土) 11:28:48
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111015-OYT1T00285.htm
ロビイストを要人会談に同席、英国防相が辞任
【ロンドン=大内佐紀】英国のリアム・フォックス国防相(50)が14日、友人のロビイストを外国要人との会談に同席させるなどの不適切な行動を理由に辞任した。
主要閣僚の醜聞による辞任はキャメロン首相の政権運営に影を落としそうだ。首相は同日夜、後任の国防相にフィリップ・ハモンド運輸相を横滑りさせる人事を発表した。
フォックス国防相は、かつて同居していた16歳年下の男の友人を国防省に自由に出入りさせ、外遊にも同行させた。友人は国防相の「顧問(アドバイザー)」を自称する名刺を持ち歩いていた。
(2011年10月15日10時43分 読売新聞)
3198
:
チバQ
:2011/10/15(土) 21:23:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101302000036.html
リビア首都 アブサリム刑務所ルポ
2011年10月13日 朝刊
収容されていたリビアの首都トリポリにあるアブサリム刑務所の房内で、当時を振り返るスーダニさん(右)=今村実撮影
リビアの旧カダフィ体制下で、政治犯らを収容した首都トリポリのアブサリム刑務所。拷問や大量虐殺が日常的に行われ、恐怖政治の象徴となってきた。「みんな必ず殺されると思っていた」。8月下旬に反カダフィ派に救出されるまで収容されていた男性が現地を訪れ、絶望的な日々を振り返った。 (トリポリで、今村実)
高さ数メートルの外壁に囲まれた広大な敷地に建物が立ち並ぶ。千数百人が収容されたという。その一つに入ると、集団房が二十ほどあり、ガラス片やごみが散乱してムッとする臭い。収容者が独学したのか、英単語を記した紙片が落ちていた。
トリポリのエンジニア、モアイズ・スーダニさん(39)は七月二十六日にカダフィ派に突然逮捕され、「八号室」にぶち込まれた。反カダフィ派に加わった友人から携帯電話に一本の連絡があったというだけの理由で疑われ、裁判もなかった。
十畳ほどの部屋で十人余が生活。食事は一日一回、マカロニなどを盛った皿や、ペットボトルの水が投げ込まれるだけ。他の場所で拷問を受ける収容者の絶叫が房の中まで聞こえてくる。同じ部屋の一人は背中を激しく打たれて戻ってきた。
一度も外に出されず、日付の感覚がなくなることに不安を覚えて毎日、プラスチック片で壁に傷を付け、カレンダー代わりにした。ある日、ペットボトルのデザインが変わった。「反カダフィ派の攻勢で工場が止まったからじゃないか」。微(かす)かな光明が差したという。トリポリ陥落直後の八月二十四日、救出にきた反カダフィ派が錠前を一つずつハンマーで破壊。約一カ月ぶりに外に出ると、涙が止まらず、誰彼となく固く抱き合った。
自分のいた場所をもう一度確かめようと、今月四日に再び足を踏み入れたスーダニさんは、壁にあのカレンダーを見つけた。「親類や友人もなすすべがない状況だった。外に出られたのは神のおかげだ」とつぶやいた。
建物にはカダフィ批判の落書きがあふれ、「自由の代償は高かったが、リビア人は払った」の一文も。死亡した収容者約二十人の名前も記されていた。
所内で出会った別の男性(56)は「ここだけではない。独裁者の下で国民はリビアという大きな刑務所に入れられていた」と語った。
3199
:
チバQ
:2011/10/15(土) 21:49:18
http://www.asahi.com/international/update/1015/TKY201110150353.html
政府や党の要職「最長10年」 キューバ共産党が発表
キューバ共産党は14日、政府や党の要職を最長10年の任期とする新制度を導入すると発表した。徐々に世代交代を進めて指導者を育てるとしつつ、キューバ唯一の政党は共産党だと改めて宣言した。
14年ぶりに4月に開いた共産党大会でラウル・カストロ第1書記(80)が考えを表明しており、14日の発表で明文化した。
要職の任期は5年で、延長が1度できる。ラウル氏自身の国家評議会議長職や閣僚にも適用するという。ただ、いつを起点に、いつから適用するかなどは記していない。
3200
:
チバQ
:2011/10/15(土) 21:50:26
http://www.asahi.com/international/update/1015/TKY201110150384.html
英閣僚、政府文書を公園のゴミ箱にポイ 大衆紙が撮影関連トピックスアルカイダ.レトゥイン国務相が政府文書を捨てる場面を隠し撮りした14日付のデーリーミラー紙
レトゥイン国務相が政府文書を捨てる場面を隠し撮りした14日付のデーリーミラー紙
英国の閣僚が政府の文書を首相官邸近くの公園のゴミ箱に捨てている写真が14日付の英大衆紙デーリーミラーに掲載された。テロ情報や支持者の個人情報が書かれた文書も含まれ、「情報管理が甘い」と非難を浴びている。
同紙が掲載したのは、レトウィン国務相が9〜10月、首相官邸に隣接するセントジェームズ公園で複数回にわたり文書を捨てる場面。隠し撮りした写真だ。
国際テロ組織アルカイダのパキスタンでの動静や英情報機関の活動に関する報告のほか、自身の選挙区民からの手紙もあった。文書をゴミ回収の係員に直接手渡す場面もあったという。
3201
:
チバQ
:2011/10/15(土) 22:38:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111015/mds11101518110005-n1.htm
オマーンで諮問議会選 国王方針の議会権限強化進まず
2011.10.15 18:08
オマーンのカブース国王(AP)
カブース国王が41年にわたり絶対権力を握るアラビア半島東端のオマーンで15日、下院に相当する諮問議会の選挙が行われた。国王は2月の改革要求デモ発生を受けて議会の権限強化方針を示したが、まだ具体化されていない。
諮問議会に立法権はなく、法案の審議や勧告を行う。定数84に対し女性77人を含む1100人余りが立候補した。政党は認められていない。即日開票され、結果判明は16日の見通し。
70歳のカブース国王は、石油収入で経済、社会インフラを整備。1991年に諮問議会を開設するなど徐々に「上からの民主化」を進め、国民の人気は比較的高い。
しかし、中東民主化運動の影響で2月下旬から政治の腐敗防止や失業対策などを求めるデモが発生、治安部隊との衝突で数人の死者が出た。(共同)
3202
:
チバQ
:2011/10/15(土) 22:56:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111015/mds11101522470007-n1.htm
「アラブの春」行方占う チュニジア議会選まで1週間 穏健派躍進、急進派デモ イスラム勢力に存在感
2011.10.15 22:46 (1/2ページ)
14日、チュニジアの首都チュニスで、旗を振りながらデモ行進するイスラム教徒ら(ロイター)
【カイロ=大内清】1月にベンアリ前大統領が亡命し中東・北アフリカ地域に民衆デモが拡大するきっかけとなったチュニジアで今月23日、今後の政治体制や憲法などを決める制憲議会(定数218)選が行われる。“アラブの春”で政権が倒れた国々では初の国政選挙。穏健とされるイスラム系政党「ナフダ」の躍進が予想される中、最近は一部の急進的イスラム主義勢力と治安当局の衝突も目立つなど、投票を前に緊張も高まっている。
フランス通信(AFP)などによると、首都チュニスでは14日、シャリーア(イスラム法)の導入などを求めるスローガンを叫びながら首相府に向かうイスラム主義勢力のデモ隊数千人が警官隊と衝突、デモ隊の投石に対し、警官隊は催涙弾などで応戦した。
チュニジアでは今月初め、民間のテレビ局が、イスラム教の神を擬人化して描いたアニメ映画を放映したことが神への冒涜(ぼうとく)にあたるとして、イスラム主義勢力が抗議デモを展開した。14日は、デモ隊の一部が同局幹部の自宅を火炎瓶などで襲撃する事件も起きた。
一方、ベンアリ政権崩壊後に合法化され急成長しているナフダは、こうした急進的な勢力とは一線を画してはいる。旧与党・立憲民主連合が解体され小政党が乱立する中、「市民社会」の重要性を強調して支持を拡大。世論調査などによると、今回の選挙では20%超の議席を獲得し議会での主導権を握る可能性が高い。
ただナフダは、究極的には「イスラム国家」を目指しているとされるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団を母体としており、全体的にイスラム勢力の存在感が増す中、どこまで現在の穏健路線が維持されるかは不透明だ。
2月にムバラク前大統領が退陣したエジプトでは、11月下旬に政権崩壊後初の人民議会(下院に相当)選が控える。人口8千万人超で周辺国への影響力も大きい同国でも、ムスリム同胞団系政党の躍進が見込まれるだけに、チュニジアの選挙結果は今後のアラブ諸国の行方を占う意味からも域内外の注目を集めている。
3203
:
チバQ
:2011/10/16(日) 09:44:18
>>3180
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111016/mds11101600280000-n1.htm
リベリアの野党8党、大統領選から撤退表明 「選管が票の操作」と主張
2011.10.16 00:27
11日に投票が行われたリベリア大統領選に候補者を出した野党8党は15日、ノーベル平和賞受賞が決まった現職サーリーフ氏(72)に有利になるよう選挙管理委員会が票を操作していると主張し、大統領選から撤退すると表明した。AP通信などが伝えた。
8党にはサーリーフ氏の最有力対抗馬とされるタブマン元法相(70)の政党も含まれており、大統領選の今後の行方が見通せなくなってきた。
選管の14日の発表では、約半分の投票所の開票が終了した段階で、サーリーフ氏の得票率は45・4%、タブマン氏の得票率は29・5%。過半数を得票する候補者がいない場合、11月8日に上位2候補による決選投票が行われることになっている。(共同)
3204
:
チバQ
:2011/10/16(日) 09:45:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000075-yom-int
反格差デモ、世界に拡大…ローマでは一部暴徒化
読売新聞 10月16日(日)1時34分配信
【台北=源一秀、ローマ=末続哲也】米ニューヨーク・ウォール街で続く「格差是正」を求める若者らのデモは15日、アジアや欧州に拡大した。
インターネットで同日を「一斉行動の日」にしようとの呼びかけが行われ、賛同者が各地でデモに参加した。呼びかけ団体は世界80か国以上、900以上の都市でデモが計画されたとしている。
台北では、約100人の若者が超高層ビル「台北101」の周りでデモを行った。参加者は「仕事が欲しい」などと書いたプラカードを手に行進した。
韓国では、ソウル市内の官庁や駅前で午前から、市民団体がデモを行い、夕方、約600人が市役所近くの広場で合流。横断幕には「1%(の富裕層)を代弁する資本主義は壊れた」の文字も見られた。
オーストラリア・シドニーでは、金融機関やオフィスビルの並ぶ「マーティン・プレイス」や周辺で約2000人がデモを行った。
デモは欧州にも広がり、ロンドンやローマ、マドリードなどで行われた。
ローマに国内各地から集まった人は数万人に及んだとみられ、中心部の広場や大通りでデモを繰り広げた。円形闘技場「コロッセオ」前では「欧州の人々よ、決起せよ」と書かれた横断幕も掲げられた。一部が銀行や商店の窓ガラスをたたき割るなど暴徒化し、警官隊との衝突も起きた。数人の負傷者も出た模様だ。
東京でもこの日、世界的な動きに呼応したデモが六本木などで行われた。
3205
:
チバQ
:2011/10/16(日) 15:47:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/asi11100622460004-n1.htm
アフガン戦争から10年 衰えぬタリバン 安定遠く 国民「希望失せた」
2011.10.6 22:42 (1/3ページ)
6日、アフガン東部をパトロールする米軍兵士とすれ違う住民(ロイター)
【ニューデリー=田北真樹子】米軍などがイスラム原理主義勢力タリバンの政権下にあったアフガニスタンへの攻撃を始めてから7日で10年。アフガンは、この10年間で国際社会の支援のもと、あらゆる分野で復興・開発をみた。しかし、アフガン政府が進めるタリバンとの和解は停滞、政府の統制が全国に行き届いているとはいえず、テロも増加傾向にある。「出口の見えない戦い」に国民は不安と不満を募らせている。
「タリバン政権が崩壊した後、将来に期待を持ったし、国中が平和の到来を喜び、復興への意欲に満ちていた」
東部ナンガルハル州に住む銀行員、ハムザ・シンワリさん(29)は、10年前をこう振り返る。「でも、肝心の治安は改善されず、タリバンはまた強くなった。将来への希望もうせてきた」と表情を曇らせた。
一方、アフガンはこの10年で多くの進展をみた。大統領選と総選挙はそれぞれ2度実施され、広範な不正が確認されたものの、多くの国民は民主化のプロセスを受け入れつつある。200ドルにも満たなかった1人当たりの国内総生産(GDP)は600ドルに達し、学校に通える子供の数は100万人から700万人に増えた。その3分の1は女子だ。
だが、ここまで築いた成果も、今後の治安状況で水泡に帰すかもしれない。国連によると、今年1〜8月の治安に関わる事件数は前年同期比39%増で、民間人の犠牲は増加。タリバンとの和解交渉の責任者だったラバニ元大統領ら政治指導者の暗殺や、米国大使館などへのテロも頻発している。
現在の国際治安支援部隊(ISAF)に代わり、2014年末以降、全国の治安権限を担うアフガン治安部隊は態勢を整えつつあるが、タリバンを抑える力をつけているかは微妙だ。地方では、中央政府の意向より部族のしきたりが優先されたり、タリバンが支配したりする地域が多くある。
米軍などの撤退と同時並行で進められるはずだったタリバンとの和平交渉も目に見える成果はないまま。カルザイ大統領は、「交渉すべき相手は武装勢力に影響力を持つパキスタン」と繰り返すが両国関係はラバニ氏暗殺以降、一層悪化しており、パキスタンの協力は期待できそうにない。
北部バグラン州に住む無職、ズマライさん(38)は「10年は情勢を改善するのに十分な時間だったはずだが、多くの命が失われただけだった」と話した。
■
アフガンでの戦争 2001年9月11日の米中枢同時テロを受け、ブッシュ米政権(当時)は同時テロを国際テロ組織アルカーイダの指導者、ビンラーディン容疑者が主導したと断定。10月7日、ビンラーディン容疑者をかくまうアフガニスタンのタリバン政権を打倒するために攻撃を開始した。同政権は約2カ月後に崩壊したが、タリバンは03年3月のイラク戦争開戦に伴って徐々に勢力を盛り返した。アフガンに駐留する国際治安支援部隊(ISAF)は今年7月から北部などでアフガン当局への権限移譲を開始、14年末までに終了する方針。
3207
:
チバQ
:2011/10/16(日) 22:11:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000081-jij-int
ケニア軍がソマリア進攻=イスラム過激派を追撃
時事通信 10月16日(日)20時20分配信
【ロンドン時事】ケニアからの報道によると、同国軍は16日、ソマリアを拠点とするイスラム過激組織アッシャバーブを追撃するため、ソマリア領内に進攻した。ケニア政府報道官は「アッシャバーブはケニア国内に侵入し、誘拐と攻撃を繰り返してきた」と進攻の理由を説明した。ケニアで最近相次いだ外国人誘拐の背後にアッシャバーブの存在が指摘されていた。
3208
:
チバQ
:2011/10/17(月) 22:13:00
>>3155-3159
>>3172-3173
>>3203
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000094-mai-int
<リベリア大統領選>決選投票へ
毎日新聞 10月17日(月)21時17分配信
【ヨハネスブルク高尾具成】11日に投票があった西アフリカ・リベリアの大統領選で、ノーベル平和賞授与が決まった現職サーリーフ大統領(72)と有力野党候補のタブマン元法相(70)の上位2候補による決選投票に入ることが確実となった。同国選管が16日、暫定開票結果を発表した。
AFP通信によると96.7%の開票時点で、サーリーフ氏が44%を得票。当選に必要な過半数に届かない情勢となった。次点のタブマン氏は31%。決選投票は11月8日に予定され、両候補とも承諾している。
リベリア大統領選を巡っては、投票直前にサーリーフ氏へのノーベル平和賞授賞が決定し、野党候補からは選挙結果に影響を与えると批判が出ていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000006-jij-int
上位2人の決選投票濃厚に=リベリア大統領選
時事通信 10月17日(月)1時10分配信
【ロンドン時事】アフリカ西部リベリアからの報道によると、11日投票の同国大統領選で、暫定開票結果が首位でノーベル平和賞受賞が決まったサーリーフ大統領(72)と、同2位のウィンストン・タブマン元法相(70)は16日、共に決選投票に臨む考えを示した。英BBC放送によると、開票率80%の段階で、サーリーフ大統領は得票率44.6%、タブマン氏は同31.4%となっている。
決選投票は11月8日実施の予定。同11.2%で3位の元武装勢力指導者プリンス・ジョンソン氏の動向が勝敗のかぎを握る可能性が出てきた。ジョンソン氏は1990年、当時のドウ大統領を虐殺したことで知られるが「ドウ政権によって殺されようとしていた人々を守っただけだ」と当時の行為を正当化している。
これに先立ち、タブマン、ジョンソン両陣営を含む野党各党は、選管がサーリーフ大統領に有利なように票を操作しており、証拠写真もあると主張、選挙戦からの撤退を警告していた。しかし、サーリーフ陣営は16日、AFP通信に対し「たとえ一人でも決選投票に臨む」と宣言。これを受けてタブマン氏もBBC放送に「決選投票に集中したい」と述べた。 .
3209
:
チバQ
:2011/10/17(月) 22:14:37
>>3169-3170
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000092-mai-int
<仏大統領選挙>反転攻勢狙う与党…オランド氏を批判
毎日新聞 10月17日(月)21時16分配信
【パリ宮川裕章】来年春のフランス大統領選挙に向けた最大野党・社会党の予備選決選投票で、オランド前第1書記(57)が党公認候補に選出されたことを受け、与党・国民運動連合は18日、立候補が確実なサルコジ大統領との一騎打ちを想定した選挙戦略会議を開く。
予備選でオランド氏の「政策のあいまいさ」「指導力不足」などが露呈したとして攻撃材料とし、世論調査で劣勢にある与党陣営の巻き返しを図りたい考えだ。
「オランド氏には具体的な政策も決断する能力もない」。オランド氏の公認確定を受け、国民運動連合のコペ幹事長はテレビ番組でそう批評した。
さらに、社会党予備選の第1回投票で敗れた4候補がオランド氏支持に回ったことを念頭に「政策のないオランド氏だから(むしろ)まとまった」と皮肉った。
オランド氏は08年までの11年間、党第1書記を務め、党内では「敵を作らない」調整力に定評があるが、半面で「優柔不断」と指摘されることもある。予備選決選投票で敗れたオブリ第1書記(61)が批判したように「指導力不足」ともみられがちだ。
与党陣営は逆に、サルコジ大統領の中東民主化「アラブの春」支援や欧州金融危機への対応を巡る強力な指導力をアピールする戦術を取るとみられる。
オランド氏はすでに作成された党政策を踏襲する意向だが、「購買力の向上」「失業、解雇の防止」「社会格差の是正」などの実現性に向け、どう説得力を持たせられるかが問われている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000564-san-int
フランス大統領選、社会党候補オランド氏に
産経新聞 10月17日(月)18時24分配信
【ロンドン=木村正人】来年のフランス大統領選で再選を目指すサルコジ大統領に挑む最大野党・社会党の予備選決選投票が16日行われ、フランソワ・オランド前第1書記(57)が選ばれた。世論調査でオランド氏はサルコジ大統領をリードしており、社会党には、ミッテラン元大統領以来24年ぶりの大統領選勝利の機運が高まっている。オランド氏は8割近い原発依存率を5割に引き下げると主張しており、欧州債務危機と並んで原発政策も大きな争点になりそうだ。
社会党予備選は当初、ストロスカーン前国際通貨基金(IMF)専務理事が本命だったが、米ニューヨークのホテルで女性に性的な暴行を加えたとして一時訴追されたことで脱落した。
今回、初めて米大統領選型の予備選が導入され、党員のほか左派支持者計約300万人が投票。開票率99%でオランド氏の得票率は57%で、43%のマルチヌ・オブリ第1書記(61)を破った。
オランド氏はパリのHEC経営大学院在学中にミッテラン元大統領の選挙運動に参加、1979年に社会党に入った。国立行政学院(ENA)卒業。予備選で争ったロワイヤル元家庭担当相は元パートナーで、ロワイヤル氏が前回2007年の大統領選に出馬した際、関係を解消した。
調整型の穏健派で知られるオランド氏は、「私は左派を政権に戻すという重大な責任を負った」と宣言した。歴代仏大統領と異なり華々しさに欠け、閣僚経験がないため、サルコジ大統領から「角砂糖と同じで表面上は固まっているが、水に入れると溶けてしまう」と批判されている。
これに対し、オランド氏は「有権者はサルコジ大統領の派手な政治手法にうんざりしている。私は普通の大統領を目指す」と反論。サルコジ大統領の支持母体、国民運動連合に属するシラク前大統領からも評価され、直近の世論調査でオランド氏の支持率は32%でサルコジ大統領の21%を上回っている。
オランド氏は急進的左翼主義とは一線を画しているが、サルコジ大統領による定年年齢引き上げの撤廃や6万人の教員増員などを唱えている。仏大統領選は来年4月に第1回投票、同5月に決選投票が行われる。
3210
:
チバQ
:2011/10/17(月) 22:16:18
http://www.cnn.co.jp/world/30004299.html
仏社会党の大統領候補にオランド氏、20年ぶり政権奪取目指す
2011.10.17 Mon posted at: 14:15 JST
パリ(CNN) フランスの最大野党・社会党は16日、来年4月に行われる大統領選の候補者にフランソワ・オランド前党首を選出した。現職のサルコジ大統領と対決し、約20年ぶりの政権奪取を狙う。
オランド氏は同党の候補者を選ぶ決選投票で56.85%の票を獲得し、43.15%のマルティーヌ・オブリ現党首を破った。オランド氏は、選出を受けて支持者らに向け、同国の活気を取り戻すと宣言。CNN系列局の取材に応えて「若者の生活を向上させたい」と抱負を語った。
先週の予備選ではオランド氏が得票率39%でトップに立ったが過半数には届かず、得票率30%のオブリ氏と決選投票に持ち越された。3位にはグローバル化反対を唱えるアルノー・モンテブール氏が予想に反して得票率17%で食い込み、注目された。
社会党は1981年から95年まで在任したミッテラン元大統領を最後に、大統領選に敗北し続けている。オランド氏は同元大統領の顧問を経て、1997年から2008年まで社会党党首を務めた。
社会党の大統領候補は当初、国際通貨基金(IMF)の専務理事だったドミニク・ストロスカーン氏が有力視されていたが、同氏は米国とフランスの強姦未遂事件で告訴されて事実上失脚。その後米国の起訴は取り下げられ、フランスでは不起訴処分となっている。
フランスの大統領選は来年4月22日に実施される。
3211
:
チバQ
:2011/10/17(月) 23:10:43
>>3207
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2835533/7943240?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ケニア軍、武装勢力攻撃のためソマリアに越境
2011年10月17日 11:49 発信地:ナイロビ/ケニア
【10月17日 AFP】ケニア軍の部隊は16日、イスラム過激派組織アルシャバブ(Shebab)を攻撃するため、国境を越えてソマリアに入った。
ケニア政府報道官のアルフレッド・マツア(Alfred Matua)氏は、ケニアで誘拐や襲撃を繰り返してきたアルシャバブを追って陸軍部隊がソマリアに入ったと説明した。
一方、アルシャバブ幹部のシェイク・ハッサン・トゥルキ(Sheikh Hassan Turki)氏は、「ケニアはソマリアの聖なる大地に入り、ソマリアの領有権を侵害した。だが彼らは落胆して帰国することになるだろう」と述べ、「ムジャヒディン(イスラム聖戦の戦士)たちは彼らに銃弾の痛みを味わわせることになるだろう」と警告した。
■ケニア政府、アルジャバブへの攻撃を宣言
ケニアのジョージ・サイトティ(George Saitoti)国内治安担当大臣は15日、アルシャバブを「敵」と呼び、「アルシャバブのいるところならどこであれ攻撃を行う」と述べていた。
ケニアではこの1か月の間に、英国人女性とフランス人女性が、それぞれ別のビーチリゾートで誘拐されており、ケニアの観光産業は大きな打撃を受けている。また13日には、ケニアのダダーブ(Dadaab)難民キャンプで、支援活動を行っていたスペイン人女性2人が銃で武装したグループに連れ去られている。ダダーブ難民キャンプは世界最大の難民キャンプで、主にソマリアからの難民45万人が生活している。(c)AFP/Peter Martell
3212
:
チバQ
:2011/10/18(火) 21:21:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000184.html
「首相任命は下院選次第」 プーチン首相が示唆
2011年10月18日 夕刊
【モスクワ=原誠司】来年三月のロシア大統領選で勝利が確実視されるプーチン首相は十七日、同国の三大テレビ局のインタビューに応じ「メドベージェフ大統領を首相に任命するのは(今年十二月の)下院選で勝利した時だ」と述べた。
首相は、大統領とのポスト交換で“再登板”することを言明しているが、下院選の内容次第では、首相候補に変更があり得ることを示唆した。
首相は自らが率いる与党・統一ロシアが議席の三分の二以上を占める圧勝を目指している。「全ては国民が選挙で決めること」としつつも「勝利して、国民の支持を得られれば、安定政権を実現できる」と語った。
一方、減速が懸念されるロシア経済については「二〜三の政策を間違えただけで、ソ連崩壊後のような混乱に陥る」と指摘。その上で「われわれには経済危機を乗り越えた経験があり、対応は分かっている」と強調し、経済成長率を年6〜7%の高水準に保つことを公約した。
また、大統領復帰後の政策は「一人で決めることが大切だ」と述べ、独裁的な側面も見せつけた。
3213
:
チバQ
:2011/10/18(火) 21:39:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111017/erp11101723150008-n1.htm
国民政治離れ 露政権焦り? 12月下院選 与党支持率も低迷
2011.10.17 23:13 (1/2ページ)[ロシア]
【モスクワ=遠藤良介】12月4日に投票されるロシア下院選(定数450)に向けて、政権による「選挙運動」が本格化している。最高実力者のプーチン首相(前大統領)が来春、大統領に返り咲くことがすでに確実となっている中で、有権者の政治への無関心は顕著だ。政権は最大与党「統一ロシア」の「圧勝」を確保するために、各地の行政当局や主要テレビ局を総動員して得票率の確保に躍起となっている。
下院の現有議席は統一ロシア312▽共産党57▽極右の自民党40▽左派の「公正ロシア」38−となっている。共産党以外は基本的に親政権で、カシヤノフ元首相らの反政権派「人民の自由党」は政党登録自体を法務当局に却下された。
ロシアでは2000〜08年のプーチン前大統領期に「管理された民主主義」が定着。民衆の間では「権力はある程度の生活水準を確保してくれさえすればよい」(社会学者)というロシア人の伝統的心理が再び支配的となっている。
独立系世論調査機関「レバダ・センター」の8月時点の調査でも、下院選に「全く関心がない」「あまり関心がない」とする回答が54%に達していた。プーチン首相が来春の大統領選に勝利することが確実になるにおよび、民衆の政治離れにも拍車がかかっている可能性が指摘されている。
こうした状況を打破するため、政権はプーチン前大統領期に任命制とされた地方知事や連邦構成体首長への圧力を強化し始めた。
経済紙ベドモスチによると、クレムリン(大統領府)は知事らに、統一ロシアの得票率が全土平均で65%となるように“集票”を指示。地方によっては、行政当局が公務員のみならず、企業トップにまで露骨に与党への投票を要求している。独立新聞は、行政当局者が社会調査を名目に年金生活者に電話し、投票動向を調べていると報じた。
政府系テレビ3局は17日夜、先月末のメドベージェフ大統領に続き、プーチン氏の合同インタビュー番組を放映する予定。国営ニュース局「ロシア24」は15日、メドベージェフ大統領と支持者の対話集会を約2時間半も生中継し、大統領は集会が「選挙運動の一部だ」と公言していた。
「統一ロシア」の支持率は国営機関の世論調査でも44%まで低下しており、反政権派からはすでに「大規模な不正なくして65%の得票は絶対に確保できない」との声が上がっている。
3214
:
とはずがたり
:2011/10/19(水) 01:01:14
>>3213
>カシヤノフ元首相らの反政権派「人民の自由党」は政党登録自体を法務当局に却下された。
どんなスタンスの反政権かしらないのですが極めて非民主的ですねぇ。。
>ロシアでは2000〜08年のプーチン前大統領期に「管理された民主主義」が定着。
>民衆の間では「権力はある程度の生活水準を確保してくれさえすればよい」(社会学者)というロシア人の伝統的心理が再び支配的となっている。
ロシア人っぽいといえばぽいのか?ソ連解体後の混乱に羮に懲りて膾を吹いてる様な気もしますが。。
3215
:
チバQ
:2011/10/19(水) 20:48:54
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/18/20111018ddm007030144000c.html
サウジアラビア:イランと関係険悪化 大使暗殺計画、国連に討議要請
【テヘラン鵜塚健】イランが駐米サウジアラビア大使の暗殺を計画したと米国が主張している事件で、サウジ政府は潘基文(バンキムン)国連事務総長に対し、国連安保理での討議を要請した。国営サウジ通信が15日伝えた。イランとサウジは長年ライバル関係にあり、今年3月にはバーレーン情勢を巡り関係が悪化。今回の暗殺計画浮上を機にさらに険悪化している。
「我々に対抗するどんな行為にも責任を負わせる」。サウジのサウド外相は13日、イランを非難し、暗殺計画に対する対抗措置をほのめかしていた。
イランはイスラム教のシーア派、サウジはスンニ派の盟主をそれぞれ自負し、中東地域で覇権を争ってきた。内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した08年の米外交文書によると、サウジのアブドラ国王は米政府に対し、「蛇の首をへし折れ」との表現でイランへの軍事攻撃を要請したとされる。その際に国王の意思を米側に伝えた人物が、暗殺計画の標的となったアルジュベイル駐米大使だ。
両国関係は「アラブの春」を機に悪化に向かった。今年3月、ペルシャ湾岸の島国バーレーンでシーア派住民による民主化要求デモが過熱した。これを受けて隣国サウジは「イランがシーア派住民を支援し、政権転覆を図っている」としてバーレーンに軍を派遣してデモを鎮圧。イランは強く反発し、バーレーンが両国の「代理戦争」の舞台となった。
一方、イランの同盟国シリアで民主化デモによる混乱が続いており、政権転覆の可能性も指摘される。イランはデモ弾圧に協力するなどシリア政権を後押ししている。これに対し「サウジがバーレーンでの意趣返しに、シリアのデモを支援する可能性がある」(米ワシントン・ポスト紙)。シリアが「代理戦争」の新たな舞台になる恐れがある。
イランとサウジは今年6月の石油輸出国機構(OPEC)総会でも激しく衝突した。石油の推定埋蔵量(2010年)はイランが世界3位、サウジが1位だ。原油増産を図りたいサウジに対し、自国の財政改善に向け原油価格上昇を望む議長国イランは現状維持を志向したからだ。
イランの中東政治アナリストのピールムハンマド氏は「イラン、サウジとも、武力衝突して米・イスラエルを交えた深刻な事態を招くのは望んでいない。今後、水面下での綱引きを通じた『冷戦』が一層進むだろう」としている。
毎日新聞 2011年10月18日 東京朝刊
3216
:
チバQ
:2011/10/19(水) 22:53:16
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111019/mcb1110190502012-n1.htm
市民生活にしわ寄せ ギリシャ、19日からゼネスト (1/2ページ)2011.10.19 05:00
債務危機が深刻化しているギリシャで、19日から20日にかけて政府が採決を予定している財政赤字削減策に反対する官民の大規模ゼネストが行われる。アテネ市内は17日も公務員のストライキが行われ、街のいたるところに回収されないごみの山ができていた。政府は欧州連合(EU)などから融資を受けるため公務員削減や年金カットなどの緊縮策を進めているが、増税による負担増や景気悪化に苦しむ国民の不満は日に日に高まっている。欧州債務危機の“震源地”アテネを歩いた。
「地獄の1週間」
「夏ではないので、においがない分、まだましじゃないか」
市中心部のシンタグマ広場近くのカフェで働くラギィオス・ミハリスさん(22)は、店の前に高く積まれたごみを見ながら苦笑した。市職員のストで先週からごみの回収が行われていないという。同様の風景は市内のあちこちで見かけられる。
「地獄の1週間」。17日付の地元有力紙「タネア」には、15日に仏パリで閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席した欧米の財務相らの写真とともに、そんな見出しが躍った。19日に予定される財政削減策の議会採決の行方が不透明なほか、それに反対する「終わりのないスト」(タネア)が連日続くためだ。
抗議行動も続いており、19日からのゼネストは公務員や教員、鉄道職員、タクシー運転手などが参加する大規模なものになる予定。交通機関はストップし、市民生活に大きな影響を与える可能性がある。
「国会議員は外国の言うことを聞いてばかりで、生活はどんどん苦しくなる。国民に決めさせるべきだ」。国会議事堂前で5月から国民投票の実施を求めて抗議行動を続けているというポピ・プレベリアナキ(47)さんはこう訴える。ワインを扱う仕事をしているが、「今年に入ってから売り上げは以前の半分に落ちた」という。
増税で景気低迷
昨年以降、EUなどはギリシャ支援の条件として財政赤字の解消を要求。これを受け、政府は国民の4分の1という公務員の給与削減や公共事業の縮小、消費税にあたる付加価値税や不動産税などの増税を立て続けに進めてきた。ただ、それによって景気が低迷し、赤字削減が進まないという悪循環に陥っている。
ギリシャは2001年にユーロ通貨を導入。日本貿易振興機構(ジェトロ)欧州ロシアCIS課の植原行洋課長代理は「ユーロ圏に入ったことで低利で身の丈以上の借金ができるようになった」と指摘する。EUからの補助金もあり、公共事業などが相次ぎ、国民も経済成長の恩恵を受けた。だが、09年の政権交代で多額の財政赤字が明るみに出て債務不安が顕在化し、現在につながった。
40代のタクシー運転手は「みんなが憂鬱になっていてお金もない。政府の言うことは日によって変わり、信じられない」と不満を漏らす。
EUや国際通貨基金(IMF)などは11日、ギリシャへの80億ユーロ(約8424億円)の第6弾の融資を決め、ギリシャはデフォルト(債務不履行)をひとまず回避した。その融資の条件が財政赤字削減策の実行で、今回の議会でも承認される見通し。ただ、与党議員の造反が見込まれるなど不透明で、場合によっては欧州債務危機の総合的な対策を決める23日のEU首脳会議にも影響を与える可能性がある。(アテネ 田村龍彦)
3217
:
チバQ
:2011/10/19(水) 23:59:29
1973 名前:チバQ 投稿日: 2011/10/19(水) 23:23:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101902000174.html
ゴミ収集に軍出動 ギリシャ・アテネ
2011年10月19日 夕刊
18日、ギリシャの首都アテネで、ごみ収集がストップし住宅地に放置されたままのごみの山=野村悦芳撮影
【アテネ=野村悦芳】緊縮政策に反対する公務員が断続的にストを行っているギリシャの首都アテネで、ごみの収集が二週間以上にわたって停止し、街のあちこちにごみの山ができている。衛生状態の悪化を懸念する政府は十八日までに、軍の力を借りて収集する方針を決めた。
住宅地では十〜二十メートル間隔で未回収の家庭ごみが積み上がり、中には高さが二メートル近くに達したところもある。悪臭が漂い、ネズミの姿も見られるようになった。ギリシャ政府は先週、民間業者に収集を委託したが、回収ははかどらず、収集車が放火される騒ぎも起きた。このため、軍の兵士を動員して事態の打開を図るという。
アテネ在住の観光ガイドの女性(63)は「近所では伝染病が流行するのではないかとうわさされている。早く何とかしてほしい」と不安そうに話していた。
3218
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:39:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102021160003-n1.htm
リビア、新時代に 復興本格化、試練も
2011.10.20 21:15 [中東・アフリカ]
リビア中部シルトの陥落を喜ぶ反カダフィ派の兵士=20日(ロイター)
42年にわたりリビアに君臨していたカダフィ大佐の拘束・死亡が伝えられた。リビアが独裁支配の時代に名実ともに終止符を打ち、新しい時代に入ることを意味する。
首都トリポリを含めて国土を事実上制圧した反カダフィ派「国民評議会」は、カダフィ政権崩壊後の事実上の「暫定政権」として既に国際社会からも認知されつつある。欧米やアラブ諸国の支援も得て、大規模デモ開始から8カ月を経て復興プロセスが本格的にスタートする。
だが国民評議会には課題も多い。「反カダフィ」の一点で結集してきたが、実態はさまざまな地域の部族、世俗主義者とイスラム主義者などの寄せ集めで、内部対立の火種を抱える。
カダフィ政権が反体制運動を力で弾圧してきたために、有力な指導者も不在だ。憲法も議会もない特異な「直接民主制」を敷いていたリビアの国民にとって、選挙や議会制度などの民主主義も初めての経験となる。新生リビアの前途には大きな試練が待ち構えている。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102022230007-n1.htm
「報復果たした」と歓喜の民兵
2011.10.20 22:21 [中東・アフリカ]
リビア中部シルトの陥落を喜ぶ反カダフィ派の兵士=20日(ロイター)
「幸せだ。われわれは報復を果たした」。リビアのカダフィ大佐が拘束され死亡したとの情報が流れた20日、反カダフィ派「国民評議会」の部隊が制圧した中部シルトで、民兵らは約8カ月に及ぶ戦いを思い起こし、反カダフィ派の三色旗を振って祝った。フランス公共ラジオが現地の様子を伝えた。
「カダフィは終わった。(われわれは)革命で殺されたり長い間苦しんだりしたが、ようやく報われた。幸せだ」。民兵の1人、タラル・カシミさんが喜びの声を上げた。
カダフィ派が約2カ月にわたり抵抗を続けたシルトは激しい戦闘で破壊され、廃虚のように。国民評議会部隊のハレド・バラム司令官は「シルトは自由だ。リビア全てが自由になった。ゲームは終わりだ」と感極まったように話した。(共同)
3219
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:42:02
http://www.cnn.co.jp/world/30004336.html
カダフィ大佐死亡か、国民評議会が発表
2011.10.20 Thu posted at: 21:53 JST
(CNN) リビアの国民評議会(NTC)は20日、最高指導者だったカダフィ大佐が死亡したと、中東の衛星テレビ、アルジャジーラを通じて伝えた。トリポリは祝賀ムードに包まれている。
しかし、カダフィ大佐は拘束されたとの情報もある。また、AFP通信が携帯電話で撮影した血にまみれたカダフィ大佐とみられる映像の一部を公開しているが、CNNはこれらの情報について正式な確認をとれていない。
約42年にわたって同国を支配してきたカダフィ大佐は政権崩壊後、行方が分からなくなっていた。
今月17日には、リビアの新政権づくりを目指す国民評議会が、カダフィ大佐の支持派が抵抗を続けていた最後の拠点の1つ、バニワリドを制圧したと発表し、バニワリドの制圧により、国民評議会の部隊はカダフィ大佐の出身地シルトに兵力を集中させるとしていた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102023130009-n1.htm
評伝 中東の狂犬、遅すぎた退場
2011.10.20 23:10 (1/2ページ)[中東・アフリカ]
1996年9月、政権奪取27周年の記念式典を開いたカダフィ大佐(AP)
約42年にわたって座り続けた“玉座”を追われ、所在不明になっていた産油国リビアのかつての最高指導者カダフィ大佐の死亡が伝えられた。多くの奇行と独特の革命理論、そしてかつてのテロ支援−。冗舌に自己弁護し、自国民に空爆を行ってまで権力にしがみつこうとした「中東の狂犬」は、国際社会の軍事介入まで招いた結果、無残な退場を余儀なくされた。
カダフィ氏は1942年、地中海沿岸のシルトに生まれた。69年に軍事クーデターを主導し当時のイドリス国王を打倒、革命指導評議会議長に就任した。27歳の若さだった。
77年には、国名を「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマヒリヤ国」に変更し、資本主義とも社会主義とも違う「第3の道」を標榜(ひょうぼう)したが、実際には典型的な独裁体制だった。重要事項はすべて自身が決定し、周囲は一族や出身部族の人間で固めた。
残忍さも際立った。反体制派の家族や友人にも拷問を行うよう指示。70年代にはパレスチナゲリラや日本赤軍によるテロを支援、リビアが関与した88年12月の米パンナム機爆破事件では270人が死亡している。
今年2月以降、反体制派との戦闘が激化すると、自国民を容赦なく空爆、死者は数千人に達したといわれる。にもかかわらず、米欧などの攻撃が始まると「悪魔の軍を倒す」「お前たちは犯罪者だ」と非難。その言葉はまるでブラックジョークのようだった。
一方で、人を食ったような言動がメディアをにぎわしもした。外遊時には遊牧民のテントを持参してそこで寝泊まりし、女性だけで構成された部隊をボディーガードとして同行させた。
2009年のアラブ首脳会議では、自らを「アラブ指導者の指導者、アフリカの王の中の王にしてイスラム教徒の導師」だと宣言。サウジアラビアのファハド前国王との会談で、前国王の顔に葉巻の煙を吹き付けた−とのエピソードも残る。奔放な発言と予測が難しい行動。各国首脳にとっては、カダフィ氏こそが煙たい存在だったはずだ。
軍人出身であることを誇りとし、「大佐」の呼称にこだわったが、全権を掌握していたはずの軍はデモ発生後、次々と反体制派に寝返っていった。
建前上、代議員が存在せず、直接、国民の声を政治に反映させるとする「直接民主制」の国家を建設したというカダフィ氏。40年以上の治世で、王政時代から顕著だったとされる東西対立を押さえ込み、国民を「リビア人」として統合してきた側面は否めない。
だが、長すぎる支配に対する国民の「ノー」という叫びには耳を傾けず、政権崩壊後も多くの犠牲者と国土の荒廃、さらには原油高を通じ世界経済への悪影響をもたらした。その退場は必然であり、遅すぎた。(カイロ 大内清)
3220
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:44:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000068-mai-int
<チュニジア>23日制憲議会選 「政治と宗教」争点に
毎日新聞 10月20日(木)19時24分配信
【エルサレム花岡洋二】ジャスミン革命(1月)でベンアリ政権が崩壊した北アフリカのチュニジアで23日、憲法制定議会(定数217人)選挙が行われる。新議会は1年をかけて新しい憲法を制定する。中東の民主化要求運動「アラブの春」で独裁者を追放した国で行われる初の国政選挙で、成否はエジプトやリビアなどにも影響しそうだ。
選挙は1956年のフランスからの独立後、国民が事実上初めて自由に投票する機会となる。選挙区ごとの比例代表制で争われ、これまでに約80の政党と候補者約1万1000人が登録を終えている。有権者は18歳以上の約790万人。
選挙の主な争点は、▽政治と宗教の関係▽政治体制−−など。チュニジアはイスラムが国教だが、世俗主義をとってきた。しかし「革命」の中核を担った世俗派の中間・低所得者層は「革命」後に組織化が進んでいない。一方でイスラム主義勢力が台頭しており、世論調査によると穏健派イスラム政党「アンナハダ」が最大の20%の議席を獲得し議会の主導権を握りそう。
アンナハダは89年に非合法化されたが、今年1月に合法化され、指導者のガンヌーシ氏は亡命先の欧州から22年ぶりに帰国した。英BBC放送(電子版)によると、ガンヌーシ氏は「近代体制とイスラムのバランスを追求する」と訴え、男女平等の尊重を公約した。ただアンナハダはイスラム原理主義組織ムスリム同胞団を母体としており、世俗派からは、「イスラム国家を目指している」と批判もある。
逆にベンアリ前大統領が率いていた最大与党の「立憲民主連合(RCD)」は解党された。ベンアリ氏の有力後継者とみられたモルジャネ元外相は、RCD元幹部たちを中心に新党「進取」を結成し、与党が主導した経済成長の実績を訴えている。しかし、旧体制に対する有権者の反発は強く苦戦している。
社会主義政党の「進歩主義民主党(PDP)」や「労働と自由のための民主フォーラム(FDTL)」などがアンナハダに次ぐ見通しだが、少数党が乱立しそう。
59年制定の現憲法は大統領に権限が集中しており、議院内閣制への移行も議論されている。1年をかけて新憲法を作り、その憲法に従って改めて議員選などを実施することになっている。
3221
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:45:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000611-san-bus_all
放漫財政・浪費家気質、ギリシャ緊縮は自業自得!?
産経新聞 10月20日(木)22時32分配信
「売国奴たちは国会から出ていけ」
「国民はあなたたちを必要としていない」
国会前のシンタグマ広場に集まったデモ参加者は、緊縮策に賛成する議員への抗議の叫びを上げた。
ストに参加していた公務員のゾルツ・ペンタレスさんは「政府の人件費削減で給料が50%カットされる。これでは生活できない」と、不安を訴える。だが、ギリシャの債務危機が世界的な経済問題となっていることについては、「わが国に責任を押しつけるのは間違い。緊縮策をやらなかったからといって、危機が広がるとは思えない」と、人ごとだ。
そもそも債務危機は、2009年の政権交代で、旧政権による財政赤字の“過小粉飾”が発覚したことが発端だった。1980年代以降、左派と右派が政権交代を繰り返す中で、両派が国民の支持を得るため、年金など社会保障を充実させたうえ、支持者を公務員に積極採用し、公共部門を肥大化させた。
さらに2001年のユーロ参加によって、低金利で国債を発行して資金を調達できるようになり、放漫財政に拍車がかかった。
日本貿易振興機構(ジェトロ)欧州ロシアCIS課の前田篤穂課長は「普通なら国民が借金のツケを払うが、EUの相互扶助的な支援があり、外部依存が高まった」と指摘する。
一方で、昔からの観光や海運産業に寄りかかり、新たな産業の育成を怠った結果、「国際競争力で取り残された」(前田氏)。
ギリシャの国民性も財政破綻の一因だ。アテネ在住日本人は「ストに参加している人の自宅を訪ねてみると、大理石がふんだんに使われた豪邸に住んでいる。小型船を持ち、バカンスはエーゲ海の島で過ごしている」と冷ややかだ。
楽天的で浪費家の南欧気質に加え、相続税などの負担が低いことが豊かな生活の背景にある。
「福祉のために政府がお金を借り、借金がだんだん大きくなって爆発した。私たちは楽な生活に甘えていた」と話すのは、弁護士のマルガリティ・アダさん。国民からも自省の声が聞こえてくる。
納税意識も薄い。ジェトロによると、ギリシャでは脱税がGDP(国内総生産)の4%に上るとされる。ある日本企業社員は「領収書を要求すると、店員が散々嫌がったあげく、『うちの店が初めて出す領収書だ』と言って、手渡された」と明かす。領収書を出すと、売り上げがごまかせなくなるためだ。
ギリシャはアラブ諸国との境界にあり、欧州や米国にとって地政学的に重要な国と位置づけられてきた。そのため、「国民の中に欧米が自分たちを見捨てることはないという甘えがある」(日本企業駐在員)という。
独仏など欧州主要国は、23日のEU首脳会議での包括策の取りまとめに向け、ギリギリの調整を続けている。ギリシャ支援では債務削減のため、民間投資家の損失割合を拡大することによる「秩序立ったデフォルト」(金融当局者)を模索している。だが、ギリシャ救済のための負担増に対する欧州各国の不満は強まるばかりだ。包括策が決裂すれば、世界的な経済危機に波及しかねない。世界がギリシャに揺さぶられている。(田村龍彦)
3222
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:56:26
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111020/mcb1110200506032-n1.htm
ギリシャでゼネスト開始 パパンドレウ政権正念場2011.10.20 05:00
ギリシャで19日、追加的な財政緊縮法案に抗議する2日間のゼネストが始まった。パパンドレウ首相は新たな財政緊縮策でデフォルト(債務不履行)回避を目指しているが、国民の忍耐は限界に近づいている。
ゼネストには港湾労働者や銀行員、税務署員、自治体職員、タクシー運転手らも加わり、政府サービス、裁判所、鉄道、学校、病院、郵便配達が48時間にわたり閉鎖される。
航空管制官もストに参加し、民間航空機はギリシャで発着できなくなる。ただアテネ国際空港の広報担当者によると、ストの時間は当初予定していた48時間から12時間に縮小した。政府は18日、スト中のごみ回収業者に対し、職場に戻り、1週間余り前からある街頭のごみを片付けるようを命じた。議会は海外からの支援を受け続けるため、新税の導入や年金・賃金の追加カット、3万人の公務員削減計画を審議している。ギリシャ経済が海外債権者の予想以上に縮小し、10年物国債利回りが24.3%と、同じ被救済国のアイルランドの3倍に達する中で、追加緊縮策は不可欠な情勢だ。
ソシエテ・ジェネラルの欧州担当シニアエコノミスト、ウラジミール・ピロンカ氏(ロンドン在勤)は「追加緊縮策という同じ手法を打ち出したことは今のところうまくいっておらず、この状況は当面続く。リセッション(景気後退)を長期化・深刻化させ、これまで以上に重大な社会的緊張をもたらす」と警告。ユーラシア・グループのアナリスト、ウォルファンゴ・ピッコリ氏(ロンドン在勤)は「公共部門をターゲットにした法案はパパンドレウ首相と与党にとって正念場だ。法案は承認される公算が大きいが党の結束の面で多大な犠牲を強いられる可能性があり、総選挙前倒しのリスクも出てくる」と語った。(ブルームバーグ Maria Petrakis)
3223
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:06:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000538-san-int
トルコ、クルド系の襲撃に報復攻撃
産経新聞 10月20日(木)13時32分配信
トルコ南東部のハッカリ県で18日夜から19日朝にかけ、クルド人独立国家樹立を目指す非合法武装組織、クルド労働者党(PKK)が軍や警察施設を襲撃し、ロイター通信によると、兵士26人が死亡した。トルコ軍は19日、PKKの根拠地を攻撃するため、イラク領内に進攻、空爆を加え、クルド人側の15人が死亡した。エルドアン首相とダウトオール外相はカザフスタンなどへの外遊をとりやめた。(カイロ支局)
3224
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:08:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102023570011-n1.htm
反体制派主導権争い表面化 移行プロセスに火種
2011.10.20 23:55
【カイロ=大内清】カダフィ大佐が死亡し、最後のカダフィ派拠点シルトが陥落したことで、リビアでの今後の焦点は民主化に向けた政権移行プロセスを円滑に進められるか否かに移る。反カダフィ派内部では権力闘争も表面化しており、混乱に乗じてイスラム過激派などの勢力が伸長する懸念もある。
「(権力闘争の)ルールも決まっていないうちに政治的な争いに向かっている」
フランス通信(AFP)によると、反カダフィ派代表組織「国民評議会」ナンバー2のジブリル暫定首相は19日、当面は政争を避けて選挙制度などを整える必要性を訴えた。
背景には、カダフィ派との戦闘が長引いた結果、当初は「政権打倒」で一致していた反カダフィ派の各部隊が、主導権争いをにらんださや当てを激化させている事情がある。現地からの情報によると、首都トリポリでは最近、政権崩壊後に流入した部隊同士による小競り合いも頻発している。
また、リビアには伝統的にベンガジを中心とする東部と、トリポリのある西部との間で確執があるとされる。同評議会は「首都はあくまでもトリポリだ」としているが、東部にはカダフィ政権下で差別を受けてきたとの不満が強く、新政権下の“火種”となる可能性も否定できない。
国民評議会が示す移行プロセスは、暫定政権発足を経て最終的には大統領選の実施を目指している。ただ、評議会は8月下旬の首都攻略後に暫定政権樹立を目指したものの、ポスト配分が難航したことなどから断念した経緯がある。
今後はシルト攻略に功績があった部隊が新政権で優遇された地位を要求することも考えられる。スムーズに暫定政権を発足させられるかが、移行プロセス全体の鍵を握りそうだ。
3225
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:11:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102023530010-n1.htm
シリア、イエメン 勢いづく反体制派
2011.10.20 23:52 (1/2ページ)
【カイロ=大内清】リビアのかつての最高指導者カダフィ大佐が死亡したことは、中東・北アフリカ情勢に一層の混乱をもたらす危険性もはらんでいる。シリアやイエメンなど反政府デモ弾圧が続く国々では、反体制派から国際社会の関与を求める声が強まることが予想される。政権側の反発は必至で、さらなるデモ弾圧や本格的な武力衝突につながりかねない。
「大佐の意思がすべてに優先される」(専門家)事実上の絶対君主制国家を築いたことに、カダフィ体制の最大の特徴があった。当初、カダフィ政権が盤石だとみられてきたのはこの特殊な権力構造ゆえだ。
にもかかわらず、カダフィ氏が国際社会の軍事介入を受けて惨めな末路をたどったことは、アラブ諸国だけでなく、同様の独裁的体制を敷くアフリカや中央・東アジアの国々にとって大きな衝撃となったはずだ。
こうした国々は、リビアが“前例”となり、一義的には「国内問題」である反政府デモや人権問題への対応に米欧諸国が介入してくる事態を強く警戒しているとみられる。逆に、独裁下で不満を鬱積させた国民には大いに勇気を与えたといえ、各地の民主化運動が勢いづくのは間違いない。
シリアでは3月以来、バッシャール・アサド政権の治安当局や軍による弾圧で数千人のデモ参加者が死亡したとされるが、反政府デモが収束に向かう気配はない。それどころか、在外の反体制派知識人らはリビアの反カダフィ派代表組織「国民評議会」をモデルとした「シリア国民評議会」を結成し、国際社会に「シリア国民の保護」を要求。リビアの「成功例」が念頭にあるのは明らかだ。
シリアの反体制派は現在のところ、外国による直接介入は排除するとしている。ただ、同派が政権との対話を拒絶している以上、何らかの妥協で着地点を見いだすのは極めて難しい。一部が武装闘争に転じる可能性があるほか、いずれは軍事面も含めた支援を求める可能性は高い。
国際社会による対シリア介入の動きは中国やロシアの反対で頓挫してはいるが、アサド政権がデモ弾圧の手を緩める気配がない中、事態はいっそう泥沼化する懸念が強まっている。
3226
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:15:38
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2836228/7956225?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
PKK襲撃でトルコ兵24人死亡、イラク側に越境報復
2011年10月20日 15:04 発信地:イスタンブール/トルコ
【10月20日 AFP】トルコ南東部のイラクとの国境地帯で19日、分離独立を求めるクルド人武装組織「クルド労働者党(Kurdistan Workers' Party、PKK)がトルコ軍部隊を襲撃し、トルコ兵少なくとも24人が死亡した。これに対しトルコ軍は空と陸からイラク側に越境し、PKK拠点に報復攻撃を行った。また、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相は、予定していた外遊を取りやめ、治安当局幹部らによる緊急会議を招集した。
地元治安当局によると、襲撃は同日早朝、イラクと国境を接するハッカリ(Hakkari)県内の8か所で起きた。エルドアン首相は、現場で確認された情報としてトルコ兵24人が「殉死」し、18人が負傷したとテレビで発表した。犠牲者数としては、1993年以来最悪の規模。
PKKは1984年、クルド人の多いトルコ南東部で結成された。これまでにPKKが絡んだ紛争による死者は4万5000人に上っており、トルコ政府や国際社会の大半でテロ組織と認定されている。(c)AFP/Safak Timur
3227
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:16:47
http://www.afpbb.com/article/politics/2835729/7943618
「スコットランド独立賛成」が反対を上回る、英世論調査
2011年10月17日 17:38 発信地:ロンドン/英国
【10月17日 AFP】英国で16日発表された世論調査で、スコットランドの独立を支持すると答えたスコットランド以外の地域に住む人の数が、反対と答えた人数を上回った。
調査は、英紙インディペンデント(Independent)と同日曜紙サンデー・ミラー(Sunday Mirror)が12、13日に市場調査会社ComResを通じて成人2004人を対象にインターネット上で行ったもの。集計結果によると、スコットランドを除いたイングランド、ウェールズ、北アイルランドに在住する回答者の39%がスコットランド独立を支持した。5月の前回調査時より6%増えており、独立支持者が数か月で急増している事実が浮き彫りとなった。一方、スコットランド独立を支持しないとの回答は38%だった。
スコットランド自治政府の与党は、独立推進派のスコットランド民族党(Scottish National Party、SNP)。5月に自治政府首相に就任したSNP党首アレックス・サモンド(Alex Salmond)氏は、5年の任期中に英国からの独立を住民投票にかける方針だ。
一方、英政府内でスコットランド関連事項を扱うスコットランド省の報道官は、サモンド首相率いる自治政府は「スコットランドの人々に対して、具体的な独立計画を説明していない」と指摘。計画を提示するよう自治政府側に求めるとともに、スコットランドは連合王国の一員として残るべきだとの見解を引き続き積極的に強く主張していくと語った。(c)AFP
3228
:
名無しさん
:2011/10/21(金) 12:36:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000182-yom-int
プーチン氏、旧ソ連再統合に意欲…経済同盟構想
読売新聞 10月21日(金)9時15分配信
【モスクワ=寺口亮一】来春の次期ロシア大統領選で当選が確実視されるプーチン首相が、経済を中心に旧ソ連諸国の再統合に意欲を見せている。
18日にはロシアやウクライナなど独立国家共同体(CIS)の8か国で、域内関税を撤廃する自由貿易圏を創設する条約を取りまとめた。
プーチン氏は18日、サンクトペテルブルクでのCISの首相級会議で条約を取りまとめた後、「成長の(新たな)源の一つは統合だ」と述べ、署名しなかったCIS諸国に自由貿易圏への参加を呼びかけた。
プーチン氏はイズベスチヤ紙(4日付)への寄稿で「ユーラシア同盟」を提唱した。これは大統領に復帰した後の外交方針の軸になるとみられ、内外の注目を集めた。ロシアとカザフスタン、ベラルーシの3か国で構成する関税同盟をベースに、共通の経済・通貨政策を持つ経済同盟に移行する構想だ。
3229
:
名無しさん
:2011/10/21(金) 12:40:12
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102101000314.html
独裁者カダフィ氏、屈辱の末路 下水管に身を隠す
20日、リビア中部シルトで、カダフィ大佐が身を隠したとされる下水管を調べる反カダフィ派の兵士(AP=共同)
約42年間リビアに君臨した独裁者・カダフィ大佐。政権崩壊後も行方をくらまし続けた大佐は、出身地の中部シルト周辺に身を潜め、外電によると、空爆で脱出を阻まれた上、ネズミのように下水管に隠れているところを発見された。
側近は降伏を申し出たが、ついには自ら「ネズミ」とさげすんだ民兵らに小突かれるなどの屈辱を受けて散ったのは皮肉だ。
中東の衛星テレビが伝えた映像によると、カダフィ氏は自動小銃を持った民兵に囲まれた後、連行されていった。「生かしておけ」。群衆の一人が叫んだ。民兵の甲高い叫びが聞こえた後、カダフィ氏の姿が映像から外れ、銃声がした。(カイロ共同)
2011/10/21 11:39 【共同通信】
3230
:
チバQ
:2011/10/21(金) 20:04:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000492-reu-int
焦点:リビアの独裁に幕、「カダフィ後」に課題山積
ロイター 10月21日(金)17時58分配信
10月21日、カダフィ大佐が死亡し、市民の間では歓喜の渦が広がっているが、同時に今後は「カダフィ後」をめぐる政治的な主導権争いが激化する可能性がある。写真は反カダフィ派の兵士ら。シルトで20日撮影(2011年 ロイター/Saad Shalash)
[ロンドン 21日 ロイター] リビアで40年以上にわたって独裁体制を続けたカダフィ大佐が死亡し、自由を求めてきた市民の間では歓喜の渦が広がっているが、同時に今後は「カダフィ後」をめぐる政治的な主導権争いが激化する可能性がある。
カダフィ大佐の死は、リビアが再び石油輸出で外貨を稼げるようになることを意味するが、暫定統治機構の国民評議会(NTC)がカダフィ支持派の残党によるゲリラ的な反乱を阻止できなければ、石油輸出国機構(OPEC)加盟国である同国の石油産業が不安定化する恐れもある。
しかし、恐らくNTCにとって最も重要な試練は、リビア国民600万人の大きな期待に応えることができるかどうかだ。アフリカと中東を専門とするコンサルティング会社クロス・ボーダー・インフォメーションのジョン・ハミルトン氏は「(国民の)圧倒的な期待が高まっている。今までは内戦だったと言い訳できたが、もうそれはできない」と指摘。その期待に応えるには、きちんとした政府を短期間で立ち上げる必要があるが、簡単な作業ではないと強調した。
<課題は山積>
カダフィ大佐の出身地であるシルトを制圧し、カダフィ大佐も死亡した今、NTCには新たな民主的システムの構築に着手することが求められている。NTCのジブリル首相はこれまで、リビア全土が解放されるまで暫定政権の発足はないとしていた。
NTCは22日に正式な「全土解放宣言」を発表し、選挙実施に向けての一歩が踏み出される予定だが、一部では、国内の騒乱が今後も長引き、そのせいで民主化プロセスが動揺するとの懸念も聞かれる。
「カダフィは今や殉教者だ」。こう指摘する英ケンブリッジ大の北アフリカ専門家、ジョージ・ジョフィ氏は「近い将来ではなくとも、中長期的には彼の死が領土回復主義者や部族的暴力の結集点になりかねない」と指摘する。「地域的支援の点から言えば、北大西洋条約機構(NATO)がカダフィの死に責任を負わされるかもしれないという事実が懸案材料であり、国民評議会の正統性が弱まる可能性がある」という。
NTC当局者は、さらに難しい課題にも直面している。「カダフィ後」のリビアで、資金や政治的権利をめぐる反カダフィ派同士の内輪もめを抑えるという役割だ。
中東・北アフリカ問題を扱う調査会社フロンティアMEAのアレックス・ウォーレン氏は、カダフィ大佐の死は「象徴的事象にとどまらない重大な出来事」だとしたうえで、反カダフィ派の民兵組織は「慎重に解散し、国軍に統合する必要がある」と指摘。「問題はこれらの民兵組織を誰が指揮し、お互いの関係や要求をどう整理するかだ」と述べた。
全土解放宣言を発表するNTCは、向こう1カ月以内に拠点をベンガジから首都トリポリに移すとみられる。8カ月以内には議員200人を選ぶ議会選が実施され、その1カ月後には首相が任命される見通し。
リビアでは歴史的な地域対立や部族間の対立も根強く、これまで「打倒カダフィ」でまとまっていた寄り合い所帯の勢力が、カダフィ大佐の死によって方向性を見失う可能性もある。
ウォーレン氏は、NTCのアブドルジャリル議長が新政権に参加するかどうかは分からないと指摘。そのうえで「(NTC以外に)組織だった政治機構がない現状では、政党の認可や選挙管理、民兵の解散や統合など、重要な政権移行局面を監督するリーダーシップの存在が重要だ」と述べた。
ニューイングランド大のリビア政治学者Ali Abdullatif Ahmida氏は「これは1つの時代の終わりだが、新政権をめぐる争いはもう始まっている」とし、「NTC指導部が国をどう癒やし、国民をどう調和させるかにかかっている。もしくは、復讐(ふくしゅう)したり恨みを晴らすのか。危険な道になるかもれない」と語っている。
3234
:
チバQ
:2011/10/21(金) 22:40:41
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2836386/7965097?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
スペイン・バスク独立掲げたETA、武装闘争終結を宣言
2011年10月21日 15:51 発信地:ビルバオ/スペイン
【10月21日 AFP】スペイン北部バスク(Basque)地方の分離独立を求める非合法武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」は20日、40年以上に及ぶ武装闘争の終結を宣言した。スペイン政府は、民主主義の歴史的な勝利だと、宣言を歓迎している。
1959年に設立されたETAは、爆破行為や銃撃などでこれまでに829人を殺害したとされる。ETAの闘争終結宣言は、西ヨーロッパ最後の主要分離独立グループによる武装闘争が終わったことを意味する。
20日、バスク地方の地元紙ガラ(Gara)のウェブサイトに投稿された動画で、黒服に白いマスク、ベレー帽姿のETA戦闘員3人が武装闘争の完全終結を宣言。動画とともに、数か国語で以下のように記された声明文が掲載された。
「ETAは武装闘争の完全停止を決定した。スペイン・フランス両政府に対しては、紛争が招いた結果の解決をはかり、それによって武力闘争を乗り越えるため、直接対話のプロセスを開始するよう求める。この歴史的な宣言を通して、ETAは明確かつ揺るぎない最終的な誓約を示す」
また、スペインのホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ(Jose Luis Rodriguez Zapatero)首相は、テレビで放映された演説のなかで、「今日は民主主義、司法、良識が、合法的に勝利した満足感にひたろう。この満足感は、忘れることはできない暴力がもたらした苦痛の記憶を伴う。その暴力は起きてはならなかったもので、二度と起きてはならないものだ」と述べ、ETAの宣言を歓迎した。(c)AFP/Elodie Cuzin
3235
:
チバQ
:2011/10/21(金) 22:56:04
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111021-OYT1T01171.htm
カダフィ氏の遺体取り扱い、意見分かれる
【トリポリ=田尾茂樹】20日に死亡したリビアの元最高指導者ムアマル・カダフィ氏(69)の遺体の取り扱いを巡り、反カダフィ派組織「国民評議会」が揺れている。
イスラム教の慣習に従って死後24時間以内に埋葬されるとの見方がある一方、遺体確認のため、数日間、冷凍保存すべきだとの声も上がっている。
遺体は、首都トリポリの東約200キロのミスラタにある市場の冷蔵施設に安置されているとされる。ロイター通信によると、ミスラタの反カダフィ派司令官は21日、「カダフィ氏にも他のイスラム教徒と同じ権利がある。遺体は尊厳をもって扱われ、24時間以内にイスラム教徒の墓地に埋葬される」と語った。
これに対し、評議会幹部のアリ・タルフーニ氏は同通信に対し、「(遺体の埋葬場所について)結論はまだ出ていない。あらゆる人が(カダフィ氏の)死を確かめられるよう数日は冷凍保存すべきだ」と述べた。
(2011年10月21日22時34分 読売新聞)
3236
:
チバQ
:2011/10/21(金) 22:57:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111021/mds11102108320005-n1.htm
暫定政権作りに着手 市民はカダフィ時代の終焉祝福 遺体は市中引き回し
2011.10.21 08:26 [政変・反政府デモ]
20日夜、トリポリ市内でカダフィ大佐の死去に歓喜する兵士ら(ロイター)
【カイロ=大内清】リビアの最高指導者だったカダフィ大佐(69)が20日、中部シルトの陥落とともに拘束、殺害されたことを受け、反カダフィ派代表組織「国民評議会」トップのアブドルジャリル議長は22日に「全土解放」を宣言し、本格的な政権移行プロセスに向けた暫定政権作りに着手する。同国各地では20日から21日未明にかけ、市民が「カダフィ時代」の終わりを祝った。
中東の衛星テレビ局アルアラビーヤが放映した映像によると、大佐の遺体が運ばれた北西部ミスラタでは20日、遺体を乗せた反カダフィ派部隊の車両が市中を回った。殺到した群衆からは、大佐を罵(ののし)る言葉とともに、「犠牲者の血は無駄ではなかった!」と歓喜の声が上がった。
首都トリポリでも多くの市民が反カダフィ派の旗を持って街へ繰り出し、夜もお祭り騒ぎが続いた。
一方、暫定政権は、30日以内をめどに発足する見通しだ。当初、ジブリル暫定首相が首相職に留任することが内定していたが、反カダフィ派内ではここのところジブリル氏に批判的なグループが勢力を伸ばすなど不協和音も表面化しており、人事をめぐる調整が難航する可能性がある。
暫定政権は8カ月後をめどに実施するとしている制憲議会選まで、新生リビアの基本的な制度設計や復興計画を担うことになるだけに、その顔ぶれや権限配分に不満が残れば、今後の移行プロセス全体に影響を及ぼす懸念もある。
他方、トリポリで記者会見した評議会のジブリル暫定首相は20日、大佐の最有力後継候補と目された次男サイフルイスラム氏がシルト脱出後、近郊の村に潜伏しているのをほぼ特定したと明らかにした。同氏をめぐっては、すでに殺害されたとの報道もあり、情報が錯綜(さくそう)している。
3237
:
チバQ
:2011/10/21(金) 23:00:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000002-maiall-int
<カダフィ大佐>「撃つな」 独裁者、故郷に散る 90分攻防の末
毎日新聞 10月21日(金)7時26分配信
◇「撃つな」懇願後、降伏
【エルサレム花岡洋二、サヌア和田浩明】首都トリポリ脱出を8月24日に宣言してから約2カ月、リビアの最高指導者だったカダフィ大佐が20日、死亡した。「アフリカの王の中の王」と呼ばれた独裁者は生まれ故郷のシルトで最後を迎えた。今後、反カダフィ派で構成する「国民評議会(NTC)」は民主化移行を加速させる方針だが、これまで「反カダフィ」で結束してきた評議会内部での主導権争いも激化、その船出は容易ではない。
現地からの報道を総合すると、反カダフィ派のシルト攻撃は午前8時ごろに始まり、最後の攻防は約90分間続いた。北大西洋条約機構(NATO)の軍機は、シルト付近を走行中のカダフィ派の軍用車を空襲。車両100台がシルトから離れようとし、カダフィ大佐はその中の1台にいたとの情報もある。
カダフィ大佐は排水溝トンネルに潜んでいたところを反カダフィ派の戦闘員が発見、拘束した。その後、銃殺されたとみられる。
中東の衛星テレビのアルジャジーラは、カダフィ大佐が拘束された際に現場にいたという反カダフィ派の戦闘員の話を伝えた。大佐は「何をする」と話したという。またシリアのメディアも、大佐が「撃つな、撃つな」と懇願した後、降伏したという戦闘員の話を報じた。
カダフィ大佐とみられる男が地面で複数の男に蹴られている様子を撮影した携帯電話の動画も出回っている。画像では、大佐は耳や鼻、口から血を流し、カーキ色の衣服は引きちぎられていた。また黄金の銃を持っていたり、上半身裸の状態で道路を引き回されたとの情報もある。
また国民評議会の情報筋は、カダフィ大佐の遺体が非公開の場所に搬送されたと明かした。支持派が遺体を奪還する試みを防ぎ、遺体の安置場所が「聖地」とされることを避ける狙いとみられる。
一方、「カダフィ大佐拘束」の情報が流れると、シルトやトリポリでは、反カダフィ派兵士が「神は偉大なり」と連呼したり、車のホーンも響き渡り、祝賀ムード一色となった。電柱によじ登ってリビアの新国旗を掲げる人もいた。
「リビアは真に自由だ」。カダフィ大佐拘束・死亡の報を受け、トリポリ在住のジャーナリスト、モファタ・ベンイードさんは毎日新聞の電話取材に喜びを語った。背後では「祝砲」の自動小銃の発射音が響いた。
3238
:
チバQ
:2011/10/21(金) 23:00:42
◇評議会の主導権争い激化
カダフィ大佐の死亡により、反体制派で作る国民評議会は名実ともに新生リビアの代表として国造りに取り組む環境を得た。だが、根深い内部対立や権力闘争に加え、過去に経験のない民主政治の確立や国家運営への課題は多く、国家再建に向けた道のりは険しいと言わざるをえない。当面は、国際社会の支援継続が不可欠な状況が続きそうだ。
反カダフィ派はシルト陥落を受け「国土解放」を宣言、民主体制に向けた移行政府の樹立準備を本格化させ、制憲議会選挙などを行う計画だ。しかし、カダフィ時代は憲法も議会も存在しなかった。選挙で選ばれた国民の代表が話し合いや交渉、妥協を重ねながら政治運営を担う民主制が早急に確立できるかは疑問だ。
反カダフィ派内部も一枚岩ではない。7月にはカダフィ政権から離反していた反体制派の軍事最高司令官が射殺され、翌月、評議会のアブドルジャリル議長は内閣に当たる幹部らを更迭するなど対立が続いた。評議会は9月中にも暫定政府を発足させる意向を示していたが、内部で新政権の人事を巡る対立が激化。閣僚ポストが決まらず、それぞれの部族の武装解除も遅れた。
特にジブリル暫定首相ら欧米受けのよい「テクノクラート」と、戦闘を主導した「トリポリ旅団」のアブドルハキム・ベルハジ司令官らイスラム保守派の対立は深刻で、新政権発足に大きな影を落としている。
また、国民評議会が数十にも及ぶ民兵組織を取りまとめられるかも疑問だ。部族間対立の懸念もある。
戦闘中、反カダフィ派兵士がカダフィ派兵士やアフリカ移民らに対し虐待などの非人道的行為を繰り返した疑いも浮上。国際人権団体が徹底調査を求めている。
こうした中、クリントン米国務長官は18日にトリポリを電撃訪問、反カダフィ派への医療・教育支援を発表するなど、影響力確保に乗り出した。
アラブ政治に詳しいカイロ・アメリカン大学のエズ・チョウクリ教授は「リビアが新時代に入ったのは確かだが、政党も政治経験もない状態で、当面は混乱が続くのではないか」と見ている。
………………………………………………………………………………………………………
◆カダフィ大佐の歩み◆
1942年 北中部シルトで遊牧民の子として誕生
1965年 陸軍士官学校卒業
1969年 9月 無血クーデターを率い、国王を追放。革命指導評議会議長に就任
1977年 3月 国名を大リビア・アラブ社会主義人民ジャマヒリヤ国に改称
1988年12月 米パンナム機爆破事件
1992年 3月 国連安保理が対リビア制裁決議を採択
2003年 9月 国連安保理が制裁解除
12月 大量破壊兵器の開発計画を放棄宣言
2006年 6月 米国がリビアのテロ支援国家指定を解除
2011年 2月 反カダフィのデモ開始
8月 カダフィ政権崩壊
3239
:
チバQ
:2011/10/21(金) 23:57:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000107-mai-bus_all
<空港>羽田国際化1年旅客倍増566万人 貨物は想定以下
毎日新聞 10月21日(金)22時18分配信
拡大写真
開業から1年が経った羽田空港の新国際線旅客ターミナル
羽田空港の新国際線旅客ターミナルが開業して、21日で1周年を迎えた。同空港の国際線旅客数は、チャーター便だけだった昨年10月以前に比べ、今年8月までの10カ月間で前年同期比約2.1倍の約566万人を数え、「東日本大震災という逆風があったものの、滑り出しとしては順調」(国土交通省)な実績を残した。一方、国際貨物の取扱量も約5.7倍となったが想定以下の水準にとどまっており、国交省はてこ入れ策を検討している。【三島健二】
国際定期便が就航して31日で丸1年。日本航空、全日本空輸とも「国際線で新たな需要を創り出せた」と、旅客実績を高く評価している。特に好調なのは昼間枠(年間発着3万回)に割り振られた中国、韓国、台湾などの近距離アジア路線。日航では利用率で、成田空港発着便を10〜20ポイントも上回った。利用客の中心は単価が高いビジネス客で、「運賃の高い座席から予約が埋まる」(全日空)という。
深夜早朝枠(同3万回)に割り振られた欧米、長距離アジア路線も堅調で、全日空のロサンゼルス便やバンコク便は、成田と同水準の約8割という高い利用率を記録した。「就航前に懸念していた成田便と顧客を取り合う“共食い”は、結果的に起きなかった」(全日空)という。日航も「成田便にはない深夜出発、現地早朝着という新たな選択肢が、利用者に受け入れられた」と話す。
東日本大震災の影響では、発生直後の4月は旅客数が前月比で約23%(約13万人)も減少。ただ、ビジネス客を中心に利用客は回復し、7月には震災前の水準を上回った。
一方で国際貨物の取扱量は、8月末までの10カ月間の累計で約9万トン。チャーター便だけだった定期便就航前に比べれば大幅に伸びたものの、07年時点の国交省の予測に基づいて整備された、取り扱い能力が年間50万トン規模の専用ターミナルを持て余している状態だ。
利用が伸び悩んだ背景として国交省は、08年のリーマン・ショック後の世界同時不況、10年の日本航空の貨物専用便撤退、そして震災による物流停滞を挙げる。ターミナルを運営する東京国際エアカーゴターミナル(TIACT)は、「大消費地に近く、24時間運用可能という羽田の強みを強く売り込んでいく」と話し、生鮮食品などの取り扱い拡大を目指している。
ただ、国際貨物専用便の運航は深夜早朝枠に限られていることもあり、一時的な利用しかない。国交省は今年4月、専用便の着陸料を半額に値下げしたほか、早ければ今月中にもチャーター便に限り昼間枠の運航も認める方向だ。
一方、成田空港の国際線は昨年11月以降の10カ月間で、旅客数は前年同期比で約2割、貨物量は約1割減少した。運営会社の成田国際空港は「羽田の国際定期便就航の影響というより、震災や原発事故、国際紛争の影響で訪日外国人が激減し、物流が停滞したことなどが響いた」と分析している。
3240
:
チバQ
:2011/10/23(日) 13:56:24
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102201000404.html
サウジ、スルタン皇太子が死去 権力継承が焦点
【カイロ共同】サウジアラビア王室は22日、国営サウジ通信を通じ、スルタン・ビン・アブドルアジズ皇太子が同日、病気のためサウジ国外で死去したと発表した。80歳だった。AP通信はニューヨークの病院で死去したと伝えている。葬儀は25日に首都リヤドで執り行われる。
後継皇太子は未定で、権力継承が焦点。後継選びは、国王が1〜3人の皇太子候補を推薦し、王位継承権のあるアブドルアジズ初代国王の子と孫に当たる王子で構成する「忠誠委員会」が投票して1人を指名する仕組み。忠誠委員会がいつ招集され、どう判断するかが注目される。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111022-OYT1T00430.htm?from=top
サウジ皇太子死去、後継は第2世代20人から?
中東
【カイロ=大内佐紀】サウジアラビアの王室は22日、同国のスルタン皇太子が同日未明、国外で死亡したと発表した。
国営テレビが伝えた。80歳だった。後継には、皇太子の弟で内相のナエフ王子が有力視されているが、年齢は70歳代後半。87歳のアブドラ国王は持病を抱えており、後継問題が引き続き大きな課題となりそうだ。
皇太子はアブドラ国王の異母弟で、1962年以来国防航空相を務め、米国からの兵器購入の総責任者とされるなど、両国の緊密な関係の要だった。死因は明らかにされていないが、皇太子は6月以来、米国でがんとみられる病気の治療を受けていた。
サウジでは、初代アブドルアジズ国王の死去以来、同国王の息子たちが後継の座についている。ナエフ王子は、ファハド前国王、スルタン皇太子ら、同じ母親を持つ「スデイリ7兄弟」と呼ばれる有力兄弟の一人。2009年3月、スルタン皇太子に次ぐ地位である第2副首相に指名された。
ナエフ王子は、国内のテロ対策で実績があるが、国王やスルタン皇太子に比べ、保守的とされる。「アラブの春」と呼ばれる民主化運動が中東に広がる中、サウジも先月、地方選挙で初めて女性の参政権を認めるなど改革路線にカジを切り始めた。ナエフ王子が皇太子となった場合、民主化問題にどう対応するか、注目される。
初代国王には36人の男子がおり、存命は約20人。「第2世代」と呼ばれるこれら王子の息子である「第3世代」は、数百人に上る。年長者を尊ぶ伝統があるサウジでは、引き続き第2世代が登用されるとの見方が強い。
皇太子はこれまで国王が指名してきたが、06年、第2、第3世代で作る「忠誠委員会」が投票で選ぶと決めており、今回がその初のケースとなる可能性がある。
(2011年10月23日01時52分 読売新聞)
3241
:
チバQ
:2011/10/23(日) 13:58:14
>>3220
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011102302000037.html
チュニジア 議会選 混乱懸念も 217議席に1.1万人出馬
2011年10月23日 朝刊
21日、チュニスで、支持者らの熱気があふれる穏健派イスラム政党「アンナハダ」の決起集会=今村実撮影
【チュニス=今村実】二百十七の議席に、約八十政党が乱立し、一万一千人が立候補−。「アラブの春」に絡み中東での初選挙として注目されるチュニジアの制憲議会選で、政党や候補者が膨大な数に上っている。有権者は政治の自由を実感しているが、選挙委員会は混乱を懸念し、二十三日の投票日に向けて準備に躍起だ。
「革命はこのチュニジアで始まり、アラブ各国だけでなく、今や米国のウォール街にまで達した」
第一党をうかがう穏健派イスラム政党アンナハダのガンヌーシ代表は二十一日、首都チュニス市内で開かれた決起集会で誇らしげに演説した。だが、支持者らに「投票の仕方を間違えないよう、周囲の人に方法を教えてほしい。きょうは寝てはならない」とくぎを刺すことも忘れなかった。
選挙は全国二十七の選挙区ごとに、比例代表制で競われる。選挙委員会によると、最も多い選挙区では、有権者は投票用紙にずらりと並ぶ九十四の政党・無所属リストから選ばなければならない。
「困難があるかもしれないと認識している」と同委員会の当局者。実態を把握するためチュニスで模擬投票を行ったところ、二割の有権者が、スムーズに投票できなかった。
委員会は大学教授ら二百三十九人をトレーナーに指名。投票所で働く職員が投票当日に有権者に投票の仕方をうまく説明できるよう指導しているという。
旧ベンアリ政権は、アンナハダなどを厳しく弾圧し、各種の選挙では、与党の立憲民主連合(解散)が、圧勝するのが常だった。
無所属の男性候補者(57)は「歴史的な選挙だが、これでは候補者があまりに多すぎる。一般の有権者が特定の候補者を深く知るのは困難で、混乱により選挙への熱意が冷めてしまう」と心配した。
3242
:
チバQ
:2011/10/23(日) 13:58:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011102202000192.html
非常任国 東欧枠決まらず 安保理選挙 投票9回
2011年10月22日 夕刊
【ニューヨーク=長田弘己】国連総会は二十一日、安全保障理事会の非常任理事国十カ国のうち、年内で任期を終える五カ国の入れ替え選挙をし、モロッコ、トーゴ、グアテマラ、パキスタンが新理事国に選ばれた。任期は来年一月から二年間。日本は二〇一五年の選挙への立候補を既に表明している。
東欧枠はアゼルバイジャンとスロベニアが九回の投票を重ねたが当選に必要な投票総数の三分の二以上の支持は得られず、二十四日に再投票が実施されることになった。
再投票をめぐっては、一九七九年の非常任理事国の選挙で、コロンビアとキューバが立候補。ほぼ三カ月に及ぶ計百五十四回の投票でも決まらずに両国とも辞退し、新たに立候補したメキシコが当選したことがある。
3243
:
チバQ
:2011/10/23(日) 14:07:07
http://www.asahi.com/international/update/1023/TKY201110220685.html
薬莢散乱・横たわる遺体… リビア・シルトの今関連トピックスリビアカダフィ氏が逃げ込んでいた穴。周囲にはスプレーで「ここがカダフィの家」などと書かれている=22日、リビア中部シルト、渡辺淳基撮影
死亡したカダフィ氏の故郷、リビア中部シルトに22日、記者が入った。中心部から西に5キロほど進むと、カダフィ氏が見つかった穴があった。近づくと、ジーンズをはいた20歳前後とみられる男性の遺体が目に入った。カダフィ氏発見の20日から放置されているという。ハエが群がる。路上には薬莢(やっきょう)が散乱し、激しい戦闘の爪痕がくっきりと残る。
穴は片側3車線の幹線道路の盛り土を貫く。直径約60センチ。当初、農業用の用水路として掘られた。現在、水はない。穴の入り口に「世界最大のネズミがいる」「カダフィの家」など、赤や青のスプレーでさまざまな殴り書きが残っていた。カダフィ氏を拘束した兵士の名前もある。近くに金網を張り巡らせた一角がある。内戦前は羊市場が立った。
制圧から2日が経ち、シルト市内にカダフィ派の姿はない。だが、散発的に銃声が聞こえる。反カダフィ派の「祝砲」だ。
3244
:
チバQ
:2011/10/23(日) 14:09:32
>>816
http://www.asahi.com/international/update/1022/TKY201110220410.html
「亡き夫との愛」で支持率アップ アルゼンチン大統領選昨年急死した夫のキルチネル前大統領と抱き合う写真を使ったフェルナンデス大統領のポスターが街にあふれる=ブエノスアイレス、平山亜理撮影
アルゼンチンの大統領選の投開票が23日、行われる。中道左派の現職クリスティナ・フェルナンデス大統領(58)は、前大統領だった夫が急死したことへの同情票を狙い、大ヒットミュージカルにもなった同国の歴史的な女性政治家「エビータ」に自らを重ね合わせる選挙運動を展開。有利に選挙戦を進めている。
フェルナンデス大統領は、昨年10月、学生時代から人権擁護のため闘った夫のキルチネル前大統領を病気で亡くした。選挙戦は喪服で通し、昨年6月まで30%台だった支持率は、夫の死の直後60%台に急浮上した。フェルナンデス氏が夫と抱き合う姿の写真に、「愛の力」とスローガンの書かれたポスターが街角に張られ、選挙戦最終日の集会では、涙を流し亡夫の偉業をたたえた。
折しもアルゼンチンでは「エビータ」と夫のペロン元大統領のラブストーリーの映画が上映中。フェルナンデス氏は自分を「エビータ」になぞらえ、「いつか私と『彼』の愛の物語も、映画になるわ」などと語る。首都ブエノスアイレス市の大通りにある政府の建物の壁面には、今年「エビータ」が演説する巨大な壁画が出来た。(ブエノスアイレス=平山亜理)
3246
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:32:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111022-OYT1T00684.htm
暫定政権人事難航で?リビア解放宣言、1日延期
【トリポリ=佐藤昌宏】リビアの反カダフィ派組織「国民評議会」は、22日に予定していた「全土解放」宣言を23日に延期した。
延期理由は明らかにされていないが、解放宣言後に発足させる暫定政府の陣容が固まっていないことが影響しているとみられる。
評議会が今春作成した憲法草案は、全土解放宣言後30日以内に暫定政府を樹立すると規定する。だが、ある評議会幹部は22日、本紙の電話取材に「30日間もかけていたら、国民の信頼を失う」と語り、解放宣言の直後に政府を樹立すべきだとの考えを示した。
この幹部は、「暫定政府首相候補は既に2、3人にまで絞りこまれている」として、「解放宣言後、2、3日内に政府樹立は可能」との見通しを示している。だが、9月下旬には、暫定政府樹立が予告された後、閣僚人事が紛糾し、政府樹立が土壇場で無期延期された経緯がある。暫定政府樹立の見通しが立たず、解放宣言も引き延ばされる可能性もある。
(2011年10月23日01時23分 読売新聞)
3247
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:34:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000018-mai-int
<リビア>兵器の拡散深刻…エジプトにミサイル「密輸」も
毎日新聞 10月23日(日)10時57分配信
【エルサレム花岡洋二】リビアの暫定統治機構「国民評議会」は23日に「全土解放」を宣言し、新国家づくりのプロセスを本格化させる。最優先課題となっているのが、カダフィ前政権の「負の遺産」である大量の兵器の管理だ。多くが行方不明で、一部は既にエジプトへ流出している。また、新政権での要職を狙うイスラム勢力と評議会指導部との対立もあり、課題は山積している。
リビアの兵器拡散状況について、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は今年9月上旬までの半年間の調査結果として、「多くの兵器関連施設が略奪に遭い、数千にも及ぶ地対空ミサイルや対戦車ミサイルが行方不明になった」と報告する。
前政権はミサイルに加えて地雷、砲弾などを北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆から守るため、民間のビルや農場へ移していた。評議会の管理が行き届かず、報告によると、反カダフィ派の戦闘員や一般住民らの略奪が目撃された。
また米紙ワシントン・ポストなどは、リビアの東隣エジプトの軍関係者らの証言から、リビアから大量の武器が運び込まれていると報じている。今年8月、パレスチナ自治区ガザ地区に通じる密輸トンネルやシナイ半島の武器市場で肩撃ち式地対空ミサイルなどが押収されたという。
報道によると、ミサイル以外にもリビアから密輸された銃弾、爆弾、機関銃などがエジプト国内で見つかった。ある武器商人は、エジプトとリビアの国境はほぼ自由に行き来できる状況だと説明。両国の政変の影響で、国境管理が不十分になっているようだ。
一方、「全土解放」宣言から1カ月以内に予定される移行政府樹立だが、その際の指導者選びで困難が予想される。評議会を率いてきたアブドルジャリル議長とジブリル暫定首相は宣言前後に辞任することを表明している。
新指導者の有力候補として台頭してきたのが、反カダフィ派の戦闘を主導し、評議会の指導体制に批判的なアブドルハキム・ベルハジ司令官だ。国際テロ組織アルカイダとの関係が疑われたリビアのイスラム過激派組織の元指揮官で、前政権から迫害された経験がある。そのライバルと目されているのが、首都トリポリでの戦闘を指揮したイスラム穏健派のアブドラ・ジンタニ司令官で新政権の閣僚の半数を民兵出身者にするよう求めている。
イスラム勢力とは別に、「地域代表」の有力候補もいるが、いずれの候補も政治経験は浅く、安定した民主体制構築には不安が残る。
3248
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:41:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201110220192.html
'11/10/22
「スポンサー」失い財政苦も アフリカ、カダフィ大佐が支援 【ナイロビ共同】リビアの最高指導者だったカダフィ大佐は「アフリカ統一」を目指し、豊かな石油マネーでアフリカ諸国やアフリカ連合(AU)を経済的に支援してきた。AUや一部の国は、カダフィ政権崩壊と大佐の死で「スポンサー」を失い、財政問題に直面しそうだ。
カダフィ大佐は以前は「アラブ民族主義」を信奉していたが、近年はアフリカ統一政府の樹立を積極的に提唱、2002年のAU発足を主導した。リビアは毎年、AU予算の15%を拠出、中央アフリカやソマリアなど7カ国などの分担金も支払ってきた。
カダフィ政権はアフリカの貧困国に投資や資金援助も積極的に実施。多大な投資を受けてきたギニアビサウは先月、大佐が亡命を求めれば歓迎すると表明。カダフィ政権と関係の深かったブルキナファソも一時、亡命受け入れの意向を示した。
AUはカダフィ政権崩壊後もしばらくの間、反カダフィ派「国民評議会」をリビアの代表として承認するのを見送っていたが、9月後半に最終的に承認。ただ、ジンバブエなど一部の国は今も評議会を承認していない。
アフリカ政治に詳しい米国国際大(ケニア)のムネネ教授は「AUは今後、財政苦に見舞われるだろう」と指摘。紛争仲裁などの活動にも深刻な影響が出るとみる。
一方で教授は、カダフィ政権側に空爆を実施した欧米諸国が、AUやアフリカ諸国への支援を強化するとも予測。「(欧米の)大国は『カダフィ資金』の穴を埋めることで、大佐がアフリカで保持してきた政治的、経済的な影響力を消そうとするだろう」と話した。
3249
:
チバQ
:2011/10/23(日) 19:28:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000070-san-int
スルタン皇太子死去 後継はナエフ王子有力 サウジアラビア
産経新聞 10月23日(日)7時55分配信
【カイロ=大内清】サウジアラビア王室は22日、スルタン皇太子が同日未明、死去したと発表した。86歳前後だった。米ニューヨークで病気療養中だったとされる。葬儀は25日に首都リヤドで執り行われる予定。新皇太子は、アブドルアジズ初代国王の直系男子で構成される「忠誠委員会」で決定されるとみられるが、スルタン皇太子の実弟で、歴代皇太子が就くことが多かった第2副首相の座にあるナエフ王子(内相兼務)が有力視されている。
ただ、ナエフ王子もすでに78歳に達しているほか、アブドラ国王も87歳前後。サウジでは1953年の初代国王の死後、その息子たちが王位を継承してきたが、この世代の高齢化が進む中、いかに初代国王の孫の代に王位を引き継ぎ安定的な継承を図るかが今後の課題となっている。
サウジ国営テレビは22日、リヤドの病院で、王室関係者らの弔問を受けるアブドラ国王の映像を放送した。国王は今月17日、脊椎骨の手術を受けたほか、昨年にも2度、椎間板ヘルニアの手術を受けるなど健康不安を抱えている。
スルタン皇太子は、60年代に航空国防相に就いて以来、サウジの国防政策で中心的な役割を果たした。2005年に異母兄のアブドラ国王が王位を継承したのに伴い皇太子となったが、近年は静養のため国外で過ごすことが多かった。がんを患っていたといわれる。
一方、ナエフ王子は皇太子やファハド前国王と母親が同じという、有力閨閥(けいばつ)出身で、同国で絶大な影響力を誇る保守的な宗教界との結びつきが強いとされる。アブドラ国王は9月、女性地方参政権を初めて認めると発表するなど「開明派」で知られるが、ナエフ王子が王位に就けば、現在の改革路線に歯止めがかかるとの見方もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000504-yom-int
サウジ国王が退院…皇太子死去当日の夜
読売新聞 10月23日(日)18時16分配信
【カイロ=大内佐紀】サウジアラビアの王室は22日、首都リヤド市内で17日に脊髄(せきずい)の手術を受けたアブドラ国王(87)が22日夜に退院したと発表した。
今後は王宮内で治療を続けるという。22日にはスルタン皇太子が亡くなったばかりで、国王の退院発表は、サウジ指導部が機能していることを内外にアピールする狙いもあるとみられる。
3250
:
チバQ
:2011/10/24(月) 12:09:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111024/amr11102410350002-n1.htm
現職再選で左派政権継続へ アルゼンチン大統領選
2011.10.24 10:33
23日、アルゼンチンのブエノスアイレスで、大統領選での勝利が確実となりVサインを示すクリスティナ・フェルナンデス氏(ロイター)
任期満了に伴うアルゼンチン大統領選は23日、投票が締め切られ、地元メディアは出口調査に基づき一斉に中道左派、正義党(ペロン党)のクリスティナ・フェルナンデス大統領(58)の再選が確実になったと報じた。得票率などの具体的な数字は明らかになっていない。
フェルナンデス氏は同国で初めて選挙で選ばれた女性大統領。昨年10月に夫のキルチネル前大統領が急死し同情票を集めた。就任式は12月10日で、任期は4年。憲法規定で連続3選はできない。
同国は2001〜02年に経済危機に陥ったが、03年からのキルチネル政権や後継のフェルナンデス政権下では、リーマン・ショックの影響を受けた09年以外は年率平均8%以上の経済成長率を達成。主要産品の1次産品価格の高騰や、経済成長が進む隣国ブラジルとの貿易、同国からの観光客急増の恩恵を受けた。(共同)
3251
:
チバQ
:2011/10/24(月) 12:09:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111024/erp11102410310002-n1.htm
右派と「緑の党」、予想に反し退潮 スイス総選挙
2011.10.24 10:29
23日行われたスイス上下両院選挙は即日開票され、選挙管理委員会の中間発表によると、下院(定数200)では、移民受け入れに反対する第1党の右派、国民党が事前の予想に反し7議席減らし、55議席になる見通しとなった。一方で新興の2政党が10議席前後を獲得する勢い。ただ、主要政党の勢力分布に大きな変化は見られない。
東日本大震災による福島第1原発事故の影響で、当初は脱原発を強く訴える「緑の党」が議席を増やすと思われた。しかし、同党は逆に7議席減らし13議席の見込み。
支持を拡大した新興政党のうち一つは、脱原発のほか企業の規制緩和を求める政党。最近の急激なスイス・フラン高などにより、有権者の関心は多様化したとみられる。
一方、上院は定数46のうち27議席が確定。残りは11月の第2回投票に持ち越された。(共同)
3252
:
チバQ
:2011/10/24(月) 12:10:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111024/mds11102410120004-n1.htm
妻は4人まで容認 新生リビア、宗教厳格化へ
2011.10.24 10:11 [政変・反政府デモ]
武器返還の象徴として、反カダフィ派兵士から受け取った拳銃を掲げるアブドルジャリル議長=23日、ベンガジ(AP)
リビアの反カダフィ派「国民評議会」のアブドルジャリル議長は23日、リビアの「解放」が宣言された北東部ベンガジでの式典で「シャリア(イスラム法)が法の基本となる」と演説。銀行の利子を原則として禁止し、妻を4人まで持つことを容認するなど「新生リビア」ではイスラム教に沿った法を施行すると表明した。
同じく独裁政権が崩壊したチュニジア、エジプトでもイスラム系勢力が政治力を拡大。リビアが、宗教をより厳格化した国家に向かう可能性があり、イスラム過激派の勢力が広がることを欧米が懸念する可能性もある。
AP通信によると、現在のリビア家族法では複数の妻を持つことに一定の制限があるが、議長はイスラム教に従った「(平等な扱いを条件として)4人までの妻帯」を認めるとした。(共同)
3253
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:42:04
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111024-OYT1T01205.htm
リビア暫定政府は2週間以内に…国民評議会議長
【トリポリ=田尾茂樹】リビアの反カダフィ派組織「国民評議会」のアブドルジャリル議長は24日、東部ベンガジでの記者会見で、「全土解放」を受けた暫定政府について「2週間以内に発足する」と述べた。
議長は「(暫定政府の陣容について)協議が始まっている。まとまるまでに1か月はかからない」と語った。
(2011年10月24日22時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20111023-OYT1T00629.htm
リビア民主化多難、暫定首相辞意…全土解放宣言
【トリポリ=田尾茂樹】リビアの反カダフィ派組織「国民評議会」が23日、リビアの「全土解放」を宣言したことで、評議会は今後、暫定政府樹立などの政治プロセスを加速させたい考えだ。
だがロイター通信によると22日には国民評議会のジブリル暫定首相が辞任の意向を表明するなど、評議会内の混乱が続き、新国家づくりの前途は多難だ。
アブドルジャリル評議会議長は式典で、「我々の戦いは(カダフィ氏が実権を握った)1969年に始まり、以来、彼を倒すために努力してきた」と述べた上で、「今後は、寛容と和解が重要だ」と述べて、国民が一致して国家再建にあたるよう求めた。
ジブリル暫定首相の辞意表明で、同氏が、今後数日以内に樹立されるとの観測もある暫定政府でも要職に就かない可能性が高まった。
(2011年10月24日13時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20111023-OYT1T00563.htm
カダフィ氏の遺体、ひと目見ようと長蛇の列
カダフィ氏の遺体を見ようと列を作るミスラタ市民ら(22日、佐藤昌宏撮影) 【ミスラタ(リビア西部)=佐藤昌宏】リビアの元最高指導者ムアマル・カダフィ氏の遺体が安置されるミスラタで22日、独裁者の変わり果てた姿をひと目見ようという市民の長蛇の列が出来ている。
ミスラタ南郊のショッピングセンター敷地内。冷たく薄暗い10メートル四方の保冷庫内には、カダフィ氏と四男ムアッタセム氏、側近の軍司令官の3人の遺体が毛布に包まれて置かれていた。顔の血のりなどはきれいにふかれている。
詰めかけた市民の列は、敷地の外まで延々500メートル近くに及んでいた。中には、服喪を示す黒いスカーフ姿の女性も。店員イブラヒム・ラハイブさん(37)は「国民を40年以上も苦しめてきた男の哀れな最期に言葉も出ない」と声を詰まらせていた。
(2011年10月23日19時21分 読売新聞)
3254
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:43:04
http://www.newsweekjapan.jp/column/sakai/2011/10/post-402.php
カッダーフィの砂上の楼閣:アラブ民族主義体制はどこで間違ったか
2011年10月24日(月)12時09分
カッダーフィが殺害されて、「アラブの春」の流れが見えてきた。
民主化要求、社会経済的不満の表出は、どのアラブ諸国でも――というより、最近はむしろ全世界的に――共通に見られることだが、今のところそれが政権転覆まで至ったのは、転覆される政権が40-50年前に軍事クーデタで成立したアラブ民族主義政権の場合である。バハレーンなどの王政でも反政府デモが起きているが、国内外の思惑もあって(先進国が、湾岸産油国に多い王政は倒れてもらうと困る、と考えているのは確かだ)、成功していない。
つまり、「アラブの春」は「アラブ民族主義体制の終焉」の方向に背中を押されている。「アラブの春」という、欧米ジャーナリズムが名づけた呼び名自体が、68年の「プラハの春」、つまり社会主義体制に反対する東欧の自由化の試みに擬えられていることを考えれば、この一連の流れのなかに、欧米社会は「独裁の原因にあるアラブ民族主義体制がとうとう雪崩のように崩れていく現象」を見ていることがわかる。
社会主義圏の崩壊のときもそうなのだが、いったん自由化、民主化を求める「革命」が世界を席巻すると、その前にあった「革命」とそれが目指したものは「独裁」の汚名に包まれてしまって、すっかり忘れられてしまいがちだ。なぜ一世紀前にそこで共産主義革命が起きたのか、それに引かれてなぜアジア、アフリカ諸国が社会主義化したのか、ソ連がロシアになった今となっては誰も振り返ろうとしない。同様に、50-40年前にアラブ世界を席巻したアラブ民族主義になぜ人々は歓喜したのか、封建的で外国依存の王政を倒して成立したエジプトのナーセル政権や、イラクやシリアのバアス党が何故当時の若者を魅了したか、国際社会はもちろん、国内の若い世代もほとんど省みない。
でも、それだと何故人々が一度熱狂的に支持したものがどのように風化していったのか、どのように民衆が支持を失ったのか、その反省が怠られることになる。リビアやエジプトで「民族独立、外国支配や封建制からの解放」としての「アラブ民族主義革命」が成立して50年を経て、その政権が、自分たちが喚起してきたのと同じような若者の熱気と解放感のなかで残酷に打ち倒されていくのは、何が間違ったからなのか。
自らを「国父」と自負してきたカッザーフィの頭を最期によぎったのは、その思いだったに違いない。彼が「ジャマーヒリーヤ体制」という、独特の人民主義、反権威主義、直接民主主義を打ち立てたときには、今独裁に立ち向かう若者たちと同じように、理想と自由と豊かな共同体の建設を希求していたはずだからだ。
なので、独裁者個人の死にばかり光を当てるジャーナリズムには、いい加減うんざりする。独裁者がどんなに無残に殺されたかというスキャンダラスな興味は、事の本質ではない。解放と変化を夢見て生まれたひとつの体制が終焉を告げるのは、人が一人死ぬことによってではないからだ。どこで、なにが過去の「革命」を歪めたかを分析する視角をもたないと、次の革命がどこで歪むか、読み間違うことになりますよ。
3255
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:45:54
>>337
>>3251
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00001051-yom-int
スイス総選挙、右派後退…小政党躍進
読売新聞 10月24日(月)19時53分配信
【アテネ=末続哲也】スイスで23日、国民議会(下院、定数200)選挙が行われ、即日開票された。
同国テレビの暫定集計に基づく予測によると、連立与党の中核で、移民排斥を主張する右派の国民党は第1党の座を維持したが、4年前の前回選挙から7議席減って55議席に後退する見通しとなった。過去20年間の選挙で伸長を続けてきた同党の勢いに歯止めがかかった。
第2与党の左派・社会民主党は1議席を増やし、44議席となる見込み。中道勢力の自由緑の党が、反原発世論の追い風も得て9議席増の12議席と予想されるなど、既存政党と一線を画す小政党の躍進が目立った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000042-mai-int
<スイス総選挙>「脱原発」中道2政党躍進 最右派が第1党
毎日新聞 10月24日(月)13時3分配信
【ジュネーブ伊藤智永】スイスの総選挙は23日深夜、下院200議席の大勢が判明し、右派から左派まで既成5政党は軒並み、得票率で07年の前回選挙を下回ったのに対し、経済成長と「脱原発」の両立を訴えた新しい中道2政党が躍進した。福島第1原発事故後、「脱原発」への政策転換を主導した社会民主党は、既成政党で唯一議席減を免れた。
主要各党の獲得議席数と07年選挙からの増減は次の通り。(その他は諸派・無所属)
国民党55=7減▽社会民主党44=1増▽自由民主党31=4減▽キリスト教民主党28=3減▽緑の党13=7減▽自由緑の党12=9増。市民民主党は9議席だった。
移民排斥を主張する最右派の国民党は第1党を守ったが、08年に極端な政策を嫌って同党から離脱した中道右派の市民民主党に勢力をそがれた形。「自由緑の党」は、04年に「緑の党」を離党したメンバーが結成し、環境保護と経済成長の両立を目指す中道左派。
3256
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:48:39
>>3244
>>3250
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000022-mai-int
<アルゼンチン>フェルナンデス大統領再選 夫急死で同情も
毎日新聞 10月24日(月)11時16分配信
支持者らに手を振るフェルナンデス大統領=ブエノスアイレスで2011年10月23日、AP
【ブエノスアイレス國枝すみれ】南米アルゼンチンで23日、大統領選挙の投開票が行われた。クリスティナ・フェルナンデス大統領が約53%(開票率75%)を得票して再選を果たした。大統領は23日夜、ブエノスアイレス市内のホテルで勝利宣言し、「私はアルゼンチンを指導者ではなく国民の国につくり替える義務がある」と演説した。
大統領選には、現職のほかサンタフェ州知事のビネル候補(社会党)ら計7人が出馬した。大統領の夫は03年から4年間、大統領を務めたネストル・キルチネル前大統領。フェルナンデス氏は夫の後を継いで07年10月に初当選した。支持率は一時27%にまで低下したが、昨年10月に今選挙の有力候補だったキルチネル氏が心臓発作で急死。喪服で選挙キャンペーンを続けるフェルナンデス氏に同情票が集まった。
政治アナリストのフリオ・バルバロ氏は、「野党に政権担当能力を持つ有力候補がいなかった。また、キルチネル氏の死が、国民の夫婦に対する憎しみをすべて消し、野党勢力を混乱、分裂させた」と勝因を分析した。
フェルナンデス政権は中道左派。前政権の政策を引き継ぎ、大豆など農業部門に高額の輸出税をかける一方で、公共料金を抑え、貧困対策、福祉政策を強化、所得の再配分を行った。アルゼンチン経済は03年から平均7%を超える高成長を遂げた。
投票所の一つ、市内カバジート地区の小学校。フェルナンデス氏に投票したカルラ・メディオさん(23)は「問題もあるが、良いことをたくさんした。私の母は障害者で月約800ペソ(1万4400円)の福祉手当をもらっている」という。宝石店を経営するアリスティデス・ゴンザレスさん(46)も「彼女は庶民の味方。批判する者は貧しい人に金をやりたくないだけだ。過去4年で私の所得は3倍になった」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111024/amr11102419090006-n1.htm
現職女性大統領が圧勝で再選 アルゼンチン
2011.10.24 19:04
23日、大統領再選が確実となり、支持者の前で笑顔を見せるクリスティナ・フェルナンデス氏=アルゼンチン・ブエノスアイレス
【ニューヨーク=黒沢潤】アルゼンチンで23日、任期満了に伴う大統領選が行われ、中道左派、正義党(ペロン党)のクリスティナ・フェルナンデス大統領(58)の再選が確実となった。
同国選管の中間集計(開票率約84%)によれば、フェルナンデス大統領は約53・6%を得票、野党社会党のビネル・サンタフェ州知事に約36・5ポイントの差をつけ圧勝の勢いだ。
フェルナンデス大統領は2007年、経済危機(01〜02)から国を建て直して人気が高かった夫のキルチネル前大統領から政権を継承し、世界でも珍しい政権移譲として話題となった。
世界有数の穀物の輸出国、アルゼンチンでは、「大豆など中国からの需要が高い」(米紙ニューヨーク・タイムズ)穀物の価格高騰に伴い、昨年は9・2%の経済成長を記録。今年も約8%の高成長が予想されている。失業率も今、ここ約20年間で一番低く、貧困率も07年から半分になったこともあり、フェルナンデス大統領は安定した支持を得ていた。
キルチネル氏が昨年10月に心臓発作で急死し、「同情が集まった」(米メディア)ことも、今回の選挙戦に有利に働いたようだ。
3257
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:56:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00001119-yom-int
トルコ地震、死者264人・負傷1300人
読売新聞 10月24日(月)21時29分配信
【エルジシュ(トルコ東部)=三好範英】トルコ東部ワン県で23日発生したマグニチュード(M)7・2の地震で、AFP通信によると、24日午後(日本時間同夜)までに県都ワンやエルジシュで死亡した人は264人となった。
このほか負傷者は約1300人に上る。中でも196人の死亡が確認され、被害が深刻なエルジシュでは、崩れたビルから遺体が発見されるたびに家族の悲痛な叫び声が響いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00001209-yom-int
崩壊ビルで次々遺体、響く悲痛な声・焦る救援隊
読売新聞 10月24日(月)22時28分配信
トルコの大地震の直撃を受けたトルコ東部のエルジシュに記者(三好)が入ったのは24日昼前。
トルコ各地から集まった救援隊による懸命の救出作業が行われていた。
「携帯電話で救出を求めてきた人がいる。この下にまだ生存者がいるはずだ」
現場で救援活動にあたる女性緊急救援隊員は焦りを見せた。
商店が並ぶ中心街で、コンクリート製の5階建てアパートがぺしゃりとつぶれていた。並びの2軒のビルも大きく傾き、壁が崩落して家具がむき出しになっている。
ショベルカーががれきを取り除くと、オレンジ色の制服の救援隊員が折れ曲がった柱の間から中をうかがう。しかし、届くのは悲報ばかりだ。
「赤ん坊の遺体が見つかった」。救援隊の1人が押し殺したような声をあげた。やがて黒いコートにくるまれた小さな遺体が救急車に運び込まれていった。祖父とみられる初老の男が頭をかかえ号泣した。救援隊のメフメト・タシュデミルさん(41)は「隣に母親の遺体がある。授乳中だったようだ」と唇をかんだ。
このアパートの住人、イルマス・バイランさん(19)は「アパートのすぐ近くのカフェにいた。大きなゆれがくると同時に3軒の並びのアパートが次々と倒れた。1階店舗の入り口にいた住人は、逃げられたがその他の人は無理だった」と泣きはらした目で語った。隣のアパートの住人セラハティン・チフチさん(73)も「まだ妻を始め、家族10人が閉じこめられている。15年前に建てられたしっかりした建物だったのに」と座り込み、作業の行方を見つめた。
3258
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:57:24
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111024-00000038-jnn-int
リビア「全土解放宣言」、地域間で対立も
TBS系(JNN) 10月24日(月)18時43分配信
カダフィ大佐の死を受けて、リビアの新しい国づくりを担う国民評議会は23日、リビア全土の解放を宣言しました。一方、大佐の死をめぐって、地域や部族間の対立などの問題が、改めて表面化しています。
23日、リビアの国民評議会は、拠点としてきた東部ベンガジで全土の解放を宣言しました。
「胸を張れ、我々は自由なリビア人だ」(国民評議会 ゴガ副議長)
人々は42年にわたった独裁からの解放にわきました。一方、最後の戦いの場となった中部の町シルトは廃墟と化しています。道路に散乱する薬きょう。無残に破壊された建物が激しかった戦闘の痕跡を生々しくとどめています。カダフィ大佐が拘束された場所には、多くの市民が訪れていました。
「(私たちをネズミと呼んだ) カダフィが隠れていた場所を見に来た。ここに隠れていたカダフィは一体何なんだ!」(市民)
「高さ1メートルもないです、 かなり狭いです。カダフィ大佐はこの中にけがをした状態で隠れるように潜んでいたということです」(記者)
訪れていたのは、カダフィ大佐の死を喜ぶ人ばかりではありませんでした。
「悲しさでいっぱいです。カダフィ大佐を誇りに思っています。彼はシルトで生まれシルトで死んだ殉教者です」(カダフィ派の市民)
大佐の出身地であるがゆえに、国際会議場が造られるなど、優遇されてきたシルト。すべてが破壊された今、復興作業から取り残されるのではという住民の不安は大きいのです。
「シルトはもう住める場所ではありません。全部破壊されました。これから先、どうなるのか分からない」(シルトに住んでいた人)
一方、西部の町ミスラタの市場にはカダフィ大佐の遺体が安置され、見物に来た市民が列を作っています。
「神は偉大です、感謝します」(地元の市民)
「42年間続いた独裁体制のはてにたどりついた場所が、この肉の保管庫です。死から4日目になり、腐敗臭を漂わせています」(記者)
検視をした医師は、死因を頭部に受けた銃撃と結論づけました。
カダフィ大佐の遺体がここにあるのは、大佐を拘束した兵士の中にミスラタの出身者が多かったからです。このことについて、ほかの地域からは遺体を地元に持ち去ったと批判が出ています。しかし、遺体の保管に当たる兵士は、こう反論します。
「批判をする人たちはミスラタに多くのロケット砲が撃ち込まれたことや、多数の死者・負傷者が出たことを忘れています。 多くの犠牲を払ったのだから多くの見返りがあって当然です」(遺体保管の現場責任者)
背景には、カダフィ派との戦闘で大きな犠牲を払ったにもかかわらず、新政権の主導権をベンガジなど、ほかの地域に奪われてしまうことへの警戒感があります。共通の敵を失ったことで響き始めた新たな不協和音。国民評議会は1か月以内に暫定政権を発足する意向ですが、地域、部族間の対立が根強いリビアで、どのように国づくりを進めていくか、困難な課題が突きつけられています。(24日17:53)
3259
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:00:42
>>3211
偏見丸出しの発言をします
モガディシオにディスコなんて娯楽施設があるんですね
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111024-OYT1T00975.htm?from=navr
ケニアのディスコに手投げ弾、14人負傷
【ヨハネスブルク=中西賢司】AFP通信によると、東アフリカ、ケニアの首都ナイロビのディスコに24日未明、手投げ弾が投げ込まれ14人が負傷した。
地元警察は隣国ソマリアのイスラム過激派武装勢力アル・シャバブの関与を疑っている。
アル・シャバブは、ケニア軍が16日、ソマリアに越境し、自派に対する掃討に乗り出したことに反発し、ケニアでの報復を警告。ナイロビの米大使館は「差し迫った脅威」があるとテロ警戒を呼びかけている。
(2011年10月24日18時10分 読売新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111024/mds11102421030007-n1.htm
仏海軍がソマリア爆撃か ケニア軍報道官
2011.10.24 21:03
AP通信によると、ソマリア南部に進軍中のケニア軍の報道官は24日までに、フランス海軍がソマリア南部キスマユ近郊を22日夜に爆撃したと述べた。ケニア軍の作戦には欧米諸国の協力があると指摘されていたが、ケニア当局者が初めて認めた形。ただフランスは爆撃への関与を否定している。
ケニア東部では9月以降、闘病中のフランス人女性を含む外国人がソマリアに誘拐される事件が続発し、ケニア軍はイスラム過激派組織アルシャバーブが関与したとみて進軍した。フランス海軍はこのフランス人女性の捜索に参加していたが、同国外務省は今月19日、女性の死亡を発表した。
キスマユはアルシャバーブの拠点の一つで、飛来する米国の無人機が住民に何度も目撃されており、9月には無人機が墜落したと伝えられた。(共同)
3260
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:04:30
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111024-OYT1T01227.htm
ジャマイカ首相、39歳のホルネス氏に
【ブエノスアイレス=浜砂雅一】ロイター通信などによると、カリブ海の島国ジャマイカで23日、ブルース・ゴールディング首相(63)が辞任し、教育相を務めていたアンドリュー・ホルネス氏(39)が新首相に就任した。
ホルネス氏は同日、演説し、対外債務の削減や汚職撲滅に取り組む考えを強調した。
ゴールディング氏は昨年来、麻薬密売組織のボスを米国の要請に応じて引き渡したことや経済の低迷で求心力を失い、今年9月に辞意を表明。その後、与党・労働党が党内調整を経てホルネス氏を後継に決めた。来年には総選挙が予定されており、清新なイメージの若い首相のもとで党勢立て直しを図る狙いもあったとみられる。
(2011年10月24日22時36分 読売新聞)
3261
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:36:15
>>3259
間違えた、ディスコがあるのはナイロビか
3262
:
チバQ
:2011/10/25(火) 22:01:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/2969
反カダフィ派部隊 「ムジャヒディン」の影じわり
「新しいリビアは、よりイスラム的であるべきだよ」。表情も変えずこう話すサイフッラー氏やその仲間が「シャイフ(長)」と尊称で呼び、新政権で主導的な役割を果たすと信じて疑わない人物が、同旅団の司令官アブドルハキーム・ベルハジ氏だ。
66年生まれのベルハジ氏はアフガンでの対ソ連戦を経て、90年代にリビアのイスラム国家化を目指す武装勢力「リビア・イスラム戦闘集団(LIFG)」を指導した。LIFGは、国際テロ組織アルカーイダとの関係も指摘される組織だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/3237
特にジブリル暫定首相ら欧米受けのよい「テクノクラート」と、戦闘を主導した「トリポリ旅団」のアブドルハキム・ベルハジ司令官らイスラム保守派の対立は深刻で、新政権発足に大きな影を落としている。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/3247
新指導者の有力候補として台頭してきたのが、反カダフィ派の戦闘を主導し、評議会の指導体制に批判的なアブドルハキム・ベルハジ司令官だ。国際テロ組織アルカイダとの関係が疑われたリビアのイスラム過激派組織の元指揮官で、前政権から迫害された経験がある。
そのライバルと目されているのが、首都トリポリでの戦闘を指揮したイスラム穏健派のアブドラ・ジンタニ司令官で新政権の閣僚の半数を民兵出身者にするよう求めている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011102502000028.html
新生リビア 分都や連邦制も検討
2011年10月25日 朝刊
【チュニス=今村実】リビアの反カダフィ派「国民評議会」は二十三日の「解放宣言」を受け、暫定政府の早期樹立に向けて動き始めたが、同評議会で一部省庁を北東部ベンガジに移す事実上の分都や、連邦制導入も検討されていることが二十四日、関係者の話で分かった。旧体制時代からある地域間の根強い対立を背景に、新生リビアの主導権をめぐり早くも綱引きが始まっているもようだ。
リビア解放を宣言するのに選ばれたのは、首都トリポリではなく反カダフィ派の拠点ベンガジだった。元最高指導者カダフィ大佐はトリポリを牙城とし、出身地の北中部シルトなどの開発を優先。反カダフィ感情の強いベンガジなどは冷遇したとされる。世界有数の産油国だが、富の分配をめぐる不公平感が東部の住民には強い。
ベンガジ在住の国民評議会高官は本紙の電話取材に「革命はベンガジから始まった。何十年も犠牲を払い、独裁体制と対峙(たいじ)した人々が勝利を味わうのは当然だ」と強調。「ベンガジは新生リビアの中心となる」と語った。その上で、中央集権を見直す一環として、トリポリとベンガジに省庁を振り分ける議論が進行中だと明かした。
同高官によると、石油、財政、国防などの主要省庁をベンガジに移す案が出ている。また、トリポリに大使館を置く各国には、ベンガジに領事館を設けるよう求めるという。さらには「地域ごとに必要な権利や独立性を与えるため、連邦制を導入するアイデアも出ている」と語った。
リビアは各地で地元の部族が影響力を持っており、そもそも地域ごとに独立心や対抗意識が強い。暫定政府の樹立は解放宣言から一カ月以内としているが、地域間対立を緩和できるかが焦点となる。
トリポリ大のモハメド・ハシェミ教授(政治学)は「リーダーらが分断されるリビアで最大の難題は国民の統一と和解だ」と説明。兵士の主張からカダフィ氏の遺体がトリポリやベンガジでなく北西部ミスラタに運ばれたとの情報もあり「リビアに今、司令塔がいないことを象徴している」と指摘した。
3263
:
チバQ
:2011/10/25(火) 22:04:48
>>3223
>>3226
>>3257
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102501000896.html
トルコ被災地で強まる不満 クルド人に被差別意識
24日、トルコ・エルジシュで、地震で倒壊した建物のがれきの下に親戚が閉じ込められ、座り込む男性(ロイター=共同)
【ワン(トルコ東部)共同】23日の大規模地震で被害を受けたトルコ東部では25日までに、テントや食料など支援物資の配給が本格的に始まった。しかし、余震の影響もあり自宅を出て支援を求める被災者の増加に配給が追いつかない。被災者の多くは少数民族クルド人で、いら立ちを募らせながら中央政府による意図的な差別を疑っている。
最大被災地の一つワンでは、臨時の配給所となった浄水場の前に常時数百人が集まり支援物資を待っていた。厳しい冬を目前に、最も必要なのが家族を収容できる大型のテント。24日にもテントは配られたが、十分には行き渡らず、徹夜で配給を待つ市民もいた。
2011/10/25 20:26 【共同通信】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000611-san-int
トルコ地震、死者366人に 救出難航、募る焦りと疲労
産経新聞 10月25日(火)19時37分配信
【ワン(トルコ東部)=大内清】トルコ東部を襲った大地震で、トルコ政府は25日、これまでに366人の死亡を確認したと発表した。負傷者は約1300人に上った。被害が集中するワンやエルジシュでは、なおも多数の住民が行方不明となっており、24日夜から25日にかけ、徹夜の救出作業が続いた。損傷を受けた建物は少なくとも2200棟、大地震発生後の余震は200回を超した。
発生から3日目の25日未明。倒壊したアパートや民家数棟が集まるワン中心部の一角には、がれきの粉塵(ふんじん)や、地震発生時に起きた火災の煙が立ちこめていた。
現場では国内各地から集められたレスキュー隊員が数時間おきのシフトを組み、地元住民らとともに24時間態勢で作業。廃材を撤去する重機やドリル、夜間照明用の自家発電の音が響く中、隊員らは、がれきのわずかな隙間に懐中電灯をさし入れ、人がいないかを確認する。
被災者の生存率が著しく低下するといわれる「発生後72時間」まで半分以上が過ぎていた。「まだ中には何人か残っているはずなんだ」。現場で救急医のブラーク・タトリさん(24)は、焦りの色をみせながら、隊員たちを鼓舞した。
まだ10月下旬とはいえ、海抜約1700メートルの高地にある一帯は夜間の冷え込みは厳しく、最低気温が零度を切ることもあるという。
そんな中、被災地では住民数万人が、余震による建物の倒壊を恐れ戸外で避難生活を送る。多くは野宿同然だ。政府は24日、テント約1万2千張りを新たに提供すると発表したものの、トイレや暖房器具も足りておらず、一部では食糧不足も懸念されている。
家族と車で寝泊まりするワンの会社員、ケリームさん(25)は道ばたで「このままでは凍え死ぬ。外国に助けを求めるべきだ」と訴えた。
トルコには、昨年のガザ支援船襲撃事件で関係が極度に悪化したイスラエルや、歴史的に緊張関係にあるギリシャやアルメニアを含む数十カ国が支援を申し出た。しかし、トルコのエルドアン首相は「自国で対処可能だ」として、一部の国を除きこうした提案を拒否する姿勢をみせている。
被災地のトルコ東部は、少数民族クルド人が集住する地域。「クルドはいつも差別されてきた。今回もそうなのかな…」とケリームさんは漏らす。住民には疲労とともに、政府への不信も強まりつつあった。
3264
:
チバQ
:2011/10/25(火) 22:11:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000060-mai-int
<英国>与党「反EU」の大量造反 脱退国民投票動議は否決
毎日新聞 10月25日(火)19時9分配信
【ロンドン笠原敏彦】英下院は24日、英国の欧州連合(EU)からの脱退などを問う国民投票の実施を求める動議を採決し、賛成111票、反対483票で否決した。賛成の大半は与党・保守党の議員が党議拘束に逆らったもの。キャメロン首相にとっては就任以来、最大の党内「反乱」となり、ユーロ危機を背景にした「反EU」機運の高さを示す結果となった。
BBC放送によると、賛成111票のうち80票前後が保守党票。動議に法的拘束力はないが、キャメロン首相は指導力を示す狙いから、懲罰を伴う党議拘束で反対投票を指示していた。今後、「造反」議員らは反発を強めると予想され、首相はEU問題でより慎重な対応を迫られそうだ。
保守党議員による動議は、英国とEUの関係について、加盟継続▽脱退▽加盟条件の変更−−の三つの選択肢で2013年に国民投票を実施するよう提案。提出者のナットール議員は討議で「EUから伝達される決定により英国と議会はますます無力になっている」と述べ、主権を取り戻す必要性を訴えた。
一方、キャメロン首相は討議前に「英国の輸出の5割はEU圏であり、EU内にいることは英国の国益だ。今は経済危機下にあり脱退を論じるときではない」などと反対投票を呼びかけた。連立政権の一翼・自由民主党、野党・労働党も反対投票で党議拘束した。
http://www.asahi.com/international/update/1025/TKY201110250123.html
2011年10月25日10時43分
英、脱EU問う国民投票実施否決 与党で造反、賛成票増
英下院で24日、英国がEU(欧州連合)加盟を続けることの是非を問う国民投票を実施すべきかについて投票があり、賛成111、反対483で、実施が否決された。最大与党の保守党から政府方針に反して賛成に回る議員が続出し、キャメロン首相の政権運営に不安を残した。
発端は、国民投票を求める10万人の陳情書が提出されたことだ。反EUの保守党右派議員らが今月、(1)EU脱退(2)加盟維持(3)英国の加盟条件改正――のいずれかを選ぶ国民投票を2013年5月までに行うよう求める動議を出した。
キャメロン氏は「EUにとどまることが国益。隣家が火事の時は消火を助けるべきだ」と述べ、ユーロ圏が政府債務危機にあるさなかにEU脱退を持ち出すべきではないと指摘。造反議員は政府の役職から外すと警告していた。
3265
:
チバQ
:2011/10/25(火) 23:27:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/erp11102512580003-n1.htm
【Russia Watch】
旧ソ連圏再統一 プーチンの野望
2011.10.25 12:56 (1/4ページ)
【Russia_Watch】CIS首脳級会合で演説するロシアのウラジーミル・プーチン首相。旧ソ連圏の再統合に向け動き出した=10月18日、ロシア・サンクトペテルブルク(ロイター)
□遠藤良介の目
来春の大統領復職が確実視されているロシアの最高実力者、ウラジーミル・プーチン首相(59)=前大統領=が次期政権で、経済分野を中心に旧ソ連圏の再統合に取り組む方向性を鮮明にしている。プーチン氏が目指すのは共通の経済・通貨政策を伴う「ユーラシア連合」だ。今月(10月)18日には旧ソ連諸国で形成する独立国家共同体(CIS)のうち8カ国が域内関税を撤廃する「自由貿易圏」の創設で合意しており、ここにきて統合の動きが実際に加速しているように見える。
■8カ国で自由貿易圏
プーチン氏はソ連時代の政府機関紙だったイズベスチヤへの寄稿論文でユーラシア連合の構想を明らかにした。プーチン氏はこの中で、ロシア、カザフスタン、ベラルーシの3カ国で形成している「関税同盟」が来年1月、人と商品、資本の移動を自由化する単一経済圏に移行することを「歴史的な道標だ」とし、この3国関税同盟に他国も加えて「より高度な統合」を進める考えを示した。
プーチン構想に呼応するかのように、18日にはウズベキスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャンを除くCIS8カ国が来年1月に自由貿易圏を始動させる条約に調印。石油・天然ガスやアルコール飲料など関税撤廃の例外品目が設けられているが、これも将来的に廃止するという。ロシアは自由貿易圏について、共通の対外関税導入を伴う関税同盟へのステップと位置づけている。
1991年のソ連解体に伴ってバルト3国など一部を除く旧ソ連諸国はCISを結成したものの、当初から「離婚のための組織」と称されるなど実体は乏しかった。自由貿易圏の創設についても今回と同様の条約が94年に締結されたが、ロシアを含む各国で批准されずに棚上げとなった経緯がある。当時はソ連崩壊で独立したばかりの各国が「主権」問題に敏感だったことが大きい。
ここにきてCIS諸国がロシアの主導する経済統合に踏み出したことは、域内障壁の撤廃で市場が拡大することのメリットを各国が認識し始めたことを意味していよう。
3266
:
チバQ
:2011/10/25(火) 23:28:05
他方、ロシアとしては、「自国の裏庭」「勢力圏」と考える旧ソ連地域で欧米や中国の影響力が増している状況を苦々しく思ってきた。特に中国は国力の点でロシアを大きく引き離しつつある潜在的脅威であり、中央アジア諸国のみならず、ベラルーシやウクライナといったCISの西端でも積極的な投資や経済支援を行って存在感を増してきた現実がある。
■欧州苦境 見越し一気に
プーチン氏は欧州連合(EU)や米国の経済が債務問題で苦境にある状況を見越し、一気に親露的な旧ソ連諸国の糾合に動いたわけだ。欧州連合(EU)との自由貿易圏合意を目指していた地域大国、ウクライナがユリヤ・ティモシェンコ前首相(50)の拘束問題でEUとの関係を悪化させたタイミングをとらえ、ロシアとの自由貿易圏に引き込むことにも成功した。
プーチン氏はイズベスチヤへの寄稿で「ユーラシア連合はソ連の復活ではない」と断っている。ただ、旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチン氏はソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と称してきた人物であり、その発想は帝国主義的だ。ユーラシア連合が単なる経済連合体にとどまらない兆候も出ている。
たとえば、ロシアは2020年までに20兆ルーブル(約49兆円)もの軍事費を支出して軍備強化を進める方針を鮮明にしている。9月には自国と中央アジア周辺国を舞台に大規模な合同軍事演習を行うなど、旧ソ連地域での軍事的存在感を高めることにも熱心だ。
ロシア周辺の独裁・強権政権は中東・北アフリカ地域のような民主化運動の高まりを恐れており、強大なロシアの軍事力はそうした動きを封じる手段としても魅力的に映り始めている。
旧ソ連は多大な軍事支出や後進的な産業構造のゆえに立ちゆかなくなり、最後は民族運動や民主化運動の高まりで倒壊した。それから20年を経て打ち出されたプーチン氏の「ユーラシア連合」は、ソ連の教訓に何を学ぶだろうか。(モスクワ支局 遠藤良介/SANKEI EXPRESS)
3267
:
チバQ
:2011/10/27(木) 21:17:08
http://www.cnn.co.jp/world/30004398.html
女性が「決起」、イスラム教ベール焼却 イエメン反政府デモ
2011.10.27 Thu posted at: 16:08 JST
イエメン・サヌア(CNN) サレハ大統領の退陣を迫る反政府デモが続く中東イエメンの首都サヌアで26日、数千人規模の女性がデモ弾圧を非難し、顔や体を隠すイスラム教徒女性の伝統衣服であるスカーフやベールを大量に集めて、焼却する抗議を行った。
同国での反政府デモは過去9カ月間続くが、保守的なイスラム教統治の中で低い社会的地位に甘んじている女性によるこの種の抗議行動は初めて。反政府デモには最近、今年のノーベル平和賞をイエメン人女性の人権活動家タワックル・カルマンさんが受賞したことに触発され、女性の参加者が目立ち始めている。
ベール焼却などの行動は反体制派の弾圧で女性への攻撃が増えていることも背景にあり、目撃証言によると女性たちは「サレハ(大統領)は女性を殺す殺戮(さつりく)者でそれを誇りにしている」などと書かれた垂れ幕を掲げ、気勢を上げた。
26日のデモに参加した女性の1人は今年10月だけで女性60人以上が攻撃を受けたとし、子どもも殺されていると指摘。「部族指導者がこの問題で沈黙するのは不名誉」「男性が我々を守ってくれないのなら、我々は黙ることなく自衛措置をとる」「女性の要求に応えない部族は臆病(おくびょう)者」などと主張した。
反政府デモ隊と治安当局の衝突は依然絶えず、医療関係者によるとサヌアやタイズ州では25日、少なくとも10人が死亡、数十人が負傷した。政府は同日、停戦を発表したが効力は疑問視されている。反政府派は大統領の即時辞任を要求しているが、サレハ氏は退任後の訴追免除を求めるなどして対立の溝は埋まっていない。
3268
:
チバQ
:2011/10/27(木) 21:20:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111027/amr11102710520003-n1.htm
ブラジルのスポーツ相、汚職疑惑で辞任 W杯・五輪に影響も
2011.10.27 10:48
26日、首都ブラジリアで会見するシルバ・スポーツ相(AP)
2014年のサッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会準備を牽引(けんいん)してきた同国のシルバ・スポーツ相が26日、汚職疑惑の責任を取って辞任した。地元メディアが伝えた。同国では16年のリオデジャネイロ五輪開催も決まっており、両大会の中心人物のスキャンダルにより、遅れが指摘されている大会準備の一層の停滞が懸念される。
シルバ氏はルラ前政権の06年からスポーツ相を務め、ルラ氏とともに南米初となる五輪誘致を成し遂げた立役者。今年1月のルセフ政権発足後、閣僚の辞任は6人目で、同国の汚職体質の深刻さが露呈する一方、国民は政界浄化を進めるルセフ大統領を評価している。
シルバ氏の所属政党の連立与党ブラジル共産党はスポーツ省からの助成金などをめぐり、約4千万レアル(約17億円)のキックバックを受け取った疑いがあるなどと地元メディアが今月、相次いで報道した。(共同)
3269
:
チバQ
:2011/10/27(木) 22:22:34
>>3220
>>3241
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000008-cnn-int
チュニジア選挙、イスラム政党が勝利へ 世俗派は警戒感も
CNN.co.jp 10月26日(水)10時12分配信
チュニス(CNN) 23日に投票が行われたチュニジアの憲法制定議会選挙は、かつて非合法化されていた穏健派イスラム政党「アンナハダ」が勝利したもようだ。複数の政党や現地のメディアが伝えた。
首都チュニスにあるアンナハダの本部前には25日夜、約100人の支持者らが集まって国歌を歌い、拍手と歓声で勝利を祝った。
日刊紙エル・マグレブは同日の紙面の1面にアンナハダの指導者ラシッド・ガンヌーシ氏と隣で敬礼する大統領警護官の写真を掲載、「アンナハダ、政権に近付く?」という写真説明を付けた。
一方、フランス語新聞のル・タンは、アンナハダのロゴが付いた高い柱の上に大統領の椅子を乗せ、共和国議会党(CPR)とエタカトルのロゴが付いた低い台に小さな椅子を乗せた風刺画を掲載した。
独立選挙管理委員会は同日午後の記者会見で、5選挙区の開票結果の速報値を発表した。それによると、アンナハダはこの選挙区の39議席のうち15議席を確保し、CPRは6議席、エタカトルは4議席だった。この結果はまだ正式なものではないとしている。
3党はいずれもCNNの取材に対し、速報値ではアンナハダが第1党となり、続いてCPR、エタカトルの順だったと話した。各党間で既に、連立政権の可能性を探る動きも出ている。憲法制定議会の定数は217議席。
チュニジアで民主的な選挙が実施されるのは1956年の独立以来、事実上初めて。同国は1月の政変でベンアリ政権が崩壊し、北アフリカから中東に広がった民主化運動「アラブの春」の発端となった。選管当局の24日の発表によれば、投票率は80%を超えた。
ただ、世俗派の国民の間では、イスラム政党の台頭を警戒する声もある。選挙管理当局の本部前には25日午後、予想されるアンナハダの勝利に抗議して約200人が集まった。高級住宅地メンザでは、アンナハダ勝利の観測を危惧する会話が交わされ、住民の1人は「ある程度の自由や権利が失われることを恐れている。特に女性の不安は大きい」と話した。
これに対してアンナハダ指導者ガンヌーシ氏の娘で学者のソウマヤ・ガンヌーシ氏は「私もチュニジアの女性だ。もし変化が起きるとすれば真っ先に懸念する」「イスラムと女性の権利との間に矛盾は存在しない」と述べ、女性が不安を感じる必要はないと強調した。同氏は1月の政変まで22年間、亡命生活を送っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00001002-yom-int
チュニジア議会選、イスラム穏健派が第1党確実
読売新聞 10月27日(木)21時26分配信
【チュニス=長谷川由紀】チュニジアで23日に行われた制憲議会(定数217)選挙は、1月に崩壊したベンアリ独裁体制下で弾圧されたイスラム穏健派政党「アンナハダ」が第1党となることが確実な情勢となった。
選管の26日までの集計結果によると、アンナハダは123議席中約4割の53議席を獲得した。世俗派の中道左派政党「共和会議(CPR)」(18議席)が2位で続いている。
アンナハダは25日に事実上の勝利宣言を行い、水面下で他党との連立協議を始めている。ベンアリ時代に非合法野党だったCPRは連立に前向きとされ、イスラム政党主導の暫定政府ができる可能性がある。
世俗派の民主進歩党(PDP)は大敗の見通し。イスラム化の脅威を強調し、アンナハダとの対決姿勢を鮮明にしたことが、国民融和を望む有権者の反発を招いたとの見方がある。
3270
:
チバQ
:2011/10/27(木) 22:33:48
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=a.j6BZAdA2Mo
イタリア連立政権内の対立深刻化、総選挙の早期実施求める声強まる
10月26日(ブルームバーグ):イタリアでは、ベルルスコーニ首相率いる連立政権内の対立が深刻化する中、総選挙の早期実施を求める声が強まりつつある。同国が抱える2兆ドル(約152兆5000億円)の債務の削減で欧州連合(EU)から取り組み強化を求められており、この対応で政権内の意見が割れている。
ベルルスコーニ首相は25日遅く、連立政権の重要なパートナーである北部同盟のウンベルト・ボッシ書記長と退職年齢の引き上げをめぐり合意した。同書記長からの支持を確実にするため、首相は来年1月までに辞任し、選挙を前倒しで実施することを約束したと同国紙レプブリカが26日報じた。
イタリア上院財政委員会のマリオ・バルダサリ委員長は同日のローマでのインタビューで、現政権で構造改革を実行できるとしても、新政権が必要になるとしても、向こう数日以内にも首相が辞任するかどうかが分かるだろうと語った。
経済政策をめぐる政府の決断力不足で野党首脳からもベルルスコーニ首相に退陣を求める声があらためて出てきている。民主党のロージー・ビンディ下院副議長は26日、首相に退陣を求めるとともに挙国一致内閣の実現を呼び掛けた。同国の財界首脳も首相への退陣圧力を強めている。
3271
:
チバQ
:2011/10/27(木) 22:52:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011102602000023.html
アイルランド大統領選 元IRA司令官出馬で物議
2011年10月26日 朝刊
マクギネス氏
【ロンドン=小杉敏之】マカリース大統領の任期満了に伴い、二十七日に実施されるアイルランド大統領選挙で、同国との二重国籍を持つ英領北アイルランド自治政府のマクギネス副首相(61)の出馬が物議を醸している。カトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の元司令官として知られ、一九七〇年にIRAの政治組織シン・フェイン党入り。他の候補から「元テロリスト」の経歴を問題視されている。
出馬したのは七人。最近の世論調査で、マクギネス氏の支持率は15%で、無所属のギャラハー氏、労働党党首のヒギンズ氏に次ぐ三位。二月の総選挙の政権交代に伴い、野党、シン・フェイン党は議席数を伸ばしており、マクギネス氏も一定の支持を得ている。
IRAは北アイルランドのアイルランド併合を目指し、六〇年代後半からテロ活動を展開。九七年の停戦宣言まで、宗派対立したプロテスタント住民の報復もあり、三千二百人以上が死亡した。
同氏は地元ラジオ局の「これまで人を殺した経験はあるか」との質問に対し「ない」と否定。英BBC放送によると、IRAメンバーであったことは認めているが、七四年に離脱したと語る。
同氏は八六年から和平に動き始めたシン・フェイン党内で、九八年の包括和平合意や〇七年の北アイルランド自治政府復活などに貢献。アイルランドの南北統一を掲げる大統領選では「私ほど成功を収めた候補はいない」と実績を強調する。
一方、与党・統一アイルランド党からは「軍最高司令官を兼務する大統領職が元IRAの手に渡れば、危険なメッセージが世界に伝わり、外国からの投資にも影響が出る」との批判が出ている。
3272
:
チバQ
:2011/10/27(木) 22:58:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111027/mds11102722000007-n1.htm
政府の対応に遅れ クルド系との溝浮き彫り 死者は500人超
2011.10.27 21:58 (1/2ページ)[中東・アフリカ]
トルコ地震の被災地エルジシュで、救助隊に助け出され、救急車に運ばれる27歳の女性=26日(ロイター)
【エルジシュ(トルコ東部)=大内清】トルコ東部を震源とする大地震で、被災地域に数多く居住する少数民族のクルド系住民が、震災対応の遅れに不満を強めている。政府は、成長が著しい沿岸部に比べて遅れがちだった東部の開発を積極的に進めるとして不満解消を図っている。しかしクルド系には、多数派であるトルコ系とトルコ系中心の政府から差別を受けてきたとの意識があり、今回の地震は両者の溝が深いことを浮き彫りにしている。
ロイター通信によると、地震による死者は27日までに523人、負傷者は1650人に達した。23日の地震発生以来、倒壊した建物や家屋などから救出された住民は合わせて185人に上るという。
被害が大きかったエルジシュやワンでは25日以降、救援物資を運ぶトラックに対する被災者らの「略奪行為」が相次いでいる。夜の冷え込みが厳しく雨も降る中、被災地ではテントが不足しており、被災者らはテントを確保するためトラックに殺到したとみられる。
こうした中、エルドアン首相は26日、テレビ演説で「(震災発生から)最初の24時間に失敗があった」と認めた上で、「ワンやエルジシュには新しい都市計画を導入する」と今後の復興策を約束。25日夜には、それまで消極姿勢を示していた外国からの支援受け入れも表明した。
イラク北部に拠点を置きクルド人独立国家建設を目指す非合法組織、クルド労働者党(PKK)の掃討を進めるトルコ政府にとり、クルド系住民が多い被災地は、国防上の重要地域にあたる。当初、政府が自国のみで震災に対処するとしていたのは、「敏感な問題を抱える地域に外国の救援隊を入れたくなかった」(トルコ人記者)からだとの見方が一般的だ。
エルジシュの物資配給所では住民が長蛇の列を作る横で、ライフル銃を構えたトルコ軍兵士が警備に当たっていた。この様子を見た同市の運転手、ジェンギズさん(45)は「地震の対応に銃は必要ない。一体、何を警戒しているんだ」と皮肉っぽく語った。
◇
【クルド人とは】主にトルコ南東部やイラク北部、イラン北西部、シリア北東部などの広い一帯に住む民族で、大半がイスラム教徒。独自の言語や文化を持ち、総人口は推計3千万人に上る。居住地域が国境で分断されるクルド人は、各国で少数民族と位置づけられ、長らく文化的な迫害や差別的な待遇を受けてきた。
トルコでは人口約7500万人のうち、1千万人以上がクルド系住民。近年は、トルコが加盟を目指す欧州連合(EU)が同国政府のクルド政策を強く批判していることなどもあり、クルド系の人権状況は改善しつつあるとされる。
ただ、クルド人国家の建設を目指して武装闘争を展開する非合法組織クルド労働者党(PKK)などによるテロは後を絶たず、トルコ政府はPKKが拠点を置くイラク北部クルド人自治区への掃討作戦を繰り返している。
3273
:
チバQ
:2011/10/27(木) 22:59:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000096-mai-int
<トルコ大地震>民族差別で対応遅れ クルド系国会議員訴え
毎日新聞 10月27日(木)22時14分配信
トルコ東部の地震被災地ワンで27日、地元選出の国会議員で少数民族クルド系の野党「平和民主党(BDP)」副代表、ナズミ・ギュル氏(46)が毎日新聞の単独インタビューに応じた。ギュル氏は最大15万戸のテントや仮設住宅が必要な「危機的状況」を強調、国際社会の支援を呼びかけた。また、政府の災害対応が遅れた背景には「少数民族に対する民族差別があった」と述べ、トルコ政府を強く批判した。
ギュル氏は地震が発生した23日午後、ワンにいた。直後からワンやエルジシュなどのビル倒壊現場を回り、救援活動を指揮した。その間、従姉妹やその息子が犠牲になったとの報告を受けたという。
平和民主党によると、被災地が必要とするテントや仮設住宅は12万〜15万戸。政府の備蓄は一部あるが「大幅に不足する見通し」という。27日朝は、市街地でも雪が降った。ギュル氏は「この地域は6カ月間、雪に埋まる。子供たちの命を救うためにもいま唯一、そして絶対に必要な援助だ」と訴えた。
長期的には地震に強い街づくりが必要だとも述べ、「この地域は30〜40年に1度は大きな地震被害が出ているのに、何も改善されてこなかった」と指摘。地震国である日本に対し、区画整理や建築方法に詳しい人材の派遣や情報提供を求めた。
また、クルド民族の人権問題に取り組む立場から、クルド族の多く住むトルコ東部の救助活動が、政府の差別的対応により遅れた可能性も指摘。地震当日、エルジシュでは大量の軍兵士が展開したが、「治安維持活動をしただけで、救助活動を手伝っていなかった」と主張した。99年のトルコ北西部地震では兵士が直後から救助活動に当たっていたという。
一部メディアは「クルドは警察に投石し、兵士を殺すのに、今さら手助けを求めるのか」などと支援を批判するコメントも報じているという。
また、ギュル氏はトルコ政府による経済政策の不備から、東部が発展から取り残され、被害を拡大させたとの見方も示した。住民の多くは貧困から、違法建築や安価な泥ブロック造りの住居に住んでおり、それが甚大な被害につながったという。「雇用創出ができれば、人々も頑丈な家を建てられる」として、地域のインフラ整備や製造業の誘致を政府に求める方針だという。
3274
:
チバQ
:2011/10/28(金) 21:59:20
>>3269
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000453-yom-int
チュニジア制憲議会選挙、イスラム穏健派が圧勝
読売新聞 10月28日(金)12時21分配信
【チュニス=長谷川由紀】チュニジアの選挙管理委員会は27日夜、23日に行われた制憲議会(定数217)選挙の暫定開票結果を発表した。
ベンアリ独裁政権時代に弾圧されたイスラム穏健派政党「アンナハダ」が、得票率41・5%で90議席を獲得し、圧勝した。同党のガンヌーシ党首は、「信教や性別にかかわらず、権利が保障される国を実現する」と述べ、勝利宣言した。
世俗派の中道左派「共和会議(CPR)」が得票率13・8%で30議席を獲得し、第2党となった。同じく世俗派の中道左派「エッタカトール」も21議席を得た。新憲法制定を主導することになったアンナハダは、議席の過半数確保へ向け、CPR、エッタカトール両党と連立交渉に入る方向だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000050-mai-int
<チュニジア>イスラム政党勝利 4割獲得し第1党に
毎日新聞 10月28日(金)11時54分配信
【テヘラン鵜塚健】ベンアリ前政権が崩壊した北アフリカ・チュニジアの憲法制定議会(定数217)選挙は27日、開票作業が終了し、穏健派イスラム政党アンナハダが全議席の41%に当たる90議席を獲得して第1党となった。中東の民主化運動「アラブの春」でチュニジア同様、新政権作りが進むエジプトやリビアにも影響を与えそうだ。
独立選挙管理委員会の発表によると、アンナハダに次いで▽共和国評議会30議席▽エタカトル21議席▽進歩保守党19議席▽民主進歩党17議席−−などと主に中道左派や社会民主主義の世俗派政党が続いた。
アンナハダは「いかなる政党とも連携する用意がある」と表明し、共和国評議会も協力に前向きな姿勢を示している。また、アンナハダ幹事長のジュベリ氏は「勝利政党の幹部が首相になるのは自然だ」と述べ、首相候補に名乗りを上げた。
アンナハダは、エジプトの穏健派イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」の考えに共鳴した人々を中心に81年、設立された。その後、非合法化されたが、今年1月の政変後に合法化された。指導者のガンヌーシ氏が亡命先の欧州から帰国し、貧困層を中心に支持を広げた。
一方、ロイター通信によると、選管は第4党に入った進歩保守党について、選挙違反があったとして、獲得議席を取り消した。中部シディブジドでは、これに反発した支持者がアンナハダの事務所や市庁舎に放火し、警察当局が催涙ガスを発射して沈静化する騒ぎになった。
今回選挙は1956年のフランスからの独立後、初めての自由な選挙。約80の政党が乱立し、無所属を含む1万1000人以上が立候補し、民主化を願う国民の熱意を反映した。
新議会は今後1年以内に憲法を制定する方針。ベンアリ前政権は、世俗主義を取り欧米諸国との協調路線で経済発展を目指したが、徐々に貧富の差が拡大。昨年12月に始まった大規模デモでベンアリ前大統領は今年1月、サウジアラビアに亡命した。
3275
:
チバQ
:2011/10/28(金) 22:06:18
>>3240
>>3249
http://www.afpbb.com/article/politics/2837881/8000998?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
サウジアラビア王室、新皇太子に78歳のナエフ内相を指名
2011年10月28日 11:23 発信地:リヤド/サウジアラビア
【10月28日 AFP】サウジアラビア王室は27日、故スルタン・ビン・アブドルアジズ(Sultan bin Abdul Aziz)皇太子の後継者にナエフ・ビン・アブドルアジズ(Nayef bin Abdul Aziz)内相(78)を任命したと国営テレビで発表した。
ナエフ内相は、22日にニューヨーク(New York)で死去したスルタン皇太子の弟で、40年近く内相を務め、国内の国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)掃討を指揮してきた。かねてから、皇太子の後継者最有力候補として名前があがっていた。
ナエフ内相は、アブドラ・ビン・アブドルアジズ(King Abdullah bin Abdul Aziz)国王(87)以上に保守的とみられており、自身を「サウジアラビア王国の命に従う1兵士」と称している。
このほか、第1副首相の座もナエフ内相が引き継ぐことが決まったが、スルタン皇太子が兼務していた国防相の座は空席のままだ。
■若い世代の閣僚抜擢はあるか
このため、誰がサウジアラビアの国防を担うことになるのか、とりわけ国防相が王室の若い世代から選ばれるのかという点に注目が集まっている。
現在の主要閣僚は、サウジアラビア王国を建国したアブドルアジズ2世の息子らが独占しているが、いずれも70代から80代と高齢で、健康上の問題を抱えた者もいる状況だ。
一方、故スルタン皇太子は25日、首都リヤド(Riyadh)の墓地に埋葬された。(c)AFP
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201110280023.html
皇太子にナエフ内相指名=有力閨閥出身、保守層が基盤―サウジ国王2011年10月28日10時6分
【トリポリ時事】サウジアラビア王室は27日、国営テレビを通じ、アブドラ国王が、死去したスルタン皇太子の後継に皇太子実弟で第2副首相のナエフ内相を指名したとの声明を発表した。ナエフ内相は78歳と高齢で、健康不安を抱えているとされ、王位継承への懸念材料となりそうだ。
アブドラ国王はこれに先立ち、アブドルアジズ初代国王直系の子孫で構成され、王位継承などの決定を行う「忠誠委員会」で協議した。
ナエフ内相は、初代国王のハッサ妃の男子7人から成る有力閨閥(けいばつ)で「スデイリ7」と呼ばれる中の一人。2009年に副首相に指名され、次期皇太子と目されてきた。
[時事通信社]
3276
:
チバQ
:2011/10/28(金) 22:07:56
>>3270
http://www.asahi.com/international/update/1026/TKY201110260213.html
2011年10月26日12時46分
イタリア財政再建策、首相と連立相手合意
イタリアのベルルスコーニ首相は25日夜、欧州連合(EU)首脳会議で提示する追加の財政再建策について、連立相手の「北部同盟」と合意した。だが、年金を一定期間納めると退職前に相応の額を受け取れる制度の廃止については合意できず、抜本的な改革案というにはほど遠い内容だ。
地元メディアによると、追加再建策は年金の受給年齢の65歳から67歳への引き上げ。ただ、すべての人の受給年齢が引き上げられるのは15年後の2026年になる。首相との会談を終えた北部同盟のボッシ党首は報道陣に「ようやくEUに説明することを見いだした」と述べたが、独仏や市場の納得を得られるか問われると「EU次第だ。私は悲観的だ」と答えた。
イタリアは国内総生産(GDP)比で120%を超える財政赤字を抱えており、市場で先行きが懸念されている。(ローマ=石田博士)
3277
:
チバQ
:2011/10/28(金) 22:23:32
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111028-OYT1T00597.htm
米の「大使暗殺計画」、イランが「質悪い喜劇」
【テヘラン=五十嵐弘一】イラン革命防衛隊が駐米サウジアラビア大使の暗殺計画に関与したとする米国の主張について、イランはアフマディネジャド大統領が米CNNテレビに出演し全面否定するなど、国際的な反論キャンペーンを展開している。
大統領はCNNの番組(23日放映)で、「(イスラム教を信仰する)兄弟国の大使を殺す必要がどこにあるのか」「サウジを傷つける意図はない」と主張した。これに先立ちサレヒ外相も、テヘラン駐在の各国大使との会合で、米国に同調しないよう呼びかけた。
事件には、イラン出身の米国人の男と革命防衛隊の特殊作戦部門「クッズ部隊」の隊員がかかわったとされ、2人は国際テロ共謀罪などで米国で起訴された。殺害をメキシコの麻薬組織の構成員に150万ドル(約1億1400万円)で頼み、8月に前金を送金したとされる。だが構成員は米当局の協力者だったため、計画が発覚したという。
イラン政府で情報活動を統括するヘイダル・モスレヒ情報相は20日、国営テレビを通じ、〈1〉数十億ドルの収入があるとされる麻薬組織が、150万ドル程度の報酬で米当局を敵に回す犯行を請け負うのは不自然〈2〉足が付きやすい口座への送金などプロなら利用しない――と反論。米国の主張を「質の悪い喜劇」と決めつけた。
(2011年10月28日17時43分 読売新聞)
3278
:
チバQ
:2011/10/28(金) 22:57:45
>>3274
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000131-mai-int
<チュニジア>国民「イスラム重視」選択 穏健派政党勝利
毎日新聞 10月28日(金)22時38分配信
【テヘラン鵜塚健】27日開票作業が終わった北アフリカ・チュニジアの憲法制定議会(定数217)選挙で、穏健派イスラム政党「アンナハダ」は全議席の4割超を獲得し、決定的な勝利を印象づけた。中東の民主化要求運動「アラブの春」の先駆者であるチュニジア国民が導き出した答えは「イスラム重視」だった。しかし、過度の宗教国家化が進めば、再び国民の反発を招く恐れもあり、新政権は従来の世俗主義の利点も融合したバランスの取れた国家運営を迫られる。
歴史の節目に民主的な選挙が実施され、イスラム勢力が台頭する例は今回が初めてではない。複数政党制導入後初となった91年のアルジェリア国会議員選ではイスラム政党が大勝。06年のパレスチナ評議会(国会)選では、中東和平の行き詰まりに不満を抱いた住民がイスラム原理主義組織ハマスを圧勝させた。一方で、今回の選挙でチュニジア国民が求めたのは、イスラム化による個人の自由や権利の制限ではなく、旧ベンアリ政権で進んだ経済格差の解消だ。貧者の救済や不平等の克服を掲げるイスラムの理念に希望を託したといえる。
アンナハダのガンヌーシ党首は「チュニジアの民主主義が『暴力的、独善的、反欧米的なイスラム』という固定観念を消し去る良い事例になることを望む」と語る。
「イスラム教と民主主義は両立するか」「女性の権利は守られるのか」。選挙結果を受け、欧米メディアはチュニジアでのイスラム勢力台頭への警戒感を強調する。しかし、イスラムと民主主義は対立する概念ではない。むしろ「アラブの春」によって、民主主義の“手本”を自任する欧米諸国が、チュニジアやエジプトの独裁政権を容認し、民主主義の芽を摘んできた矛盾も露呈した。
緩やかなイスラムと世俗主義の融合を図る「トルコ型」か、社会全体に宗教を介入させる「イラン型」か。長く非合法化されていたアンナハダが主導する新政権の方向性は未知数だ。しかし、抑圧的な宗教体制が続くイランでは、豊富な石油収入をばらまき国民の不満を強引に抑え込んでいるのが現実。天然資源の乏しいチュニジアが「イラン型」に傾けば、国民の反発が高まり、海外からの投資や観光客が離れて国際的に孤立するのは明白だ。
3279
:
チバQ
:2011/10/28(金) 22:58:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111028/mds11102821590005-n1.htm
選挙結果に抗議、衝突 チュニジア、外出禁止令も
2011.10.28 21:58
ロイター通信などによると、チュニジア中部シディブジドで27日夜から28日にかけて、制憲議会選の結果に抗議する群衆が行政庁舎に放火するなど暴れ、治安部隊が鎮圧のため威嚇発砲するなどした。政府は28日夜から29日未明にかけての夜間外出禁止令を出す見通し。
群衆は、支持政党の数議席が選挙違反により無効とされたことに抗議していた。この政党の党首は、大規模デモで1月に退陣したベンアリ前大統領をかつて支持していたという。
シディブジドは中東各地に広がった民主化要求デモの発端の地。(共同)
3280
:
チバQ
:2011/10/28(金) 22:59:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111028/erp11102818500004-n1.htm
露「永遠の夏時間」へ移行 日の出10時、起床困難に
2011.10.28 18:48
27日、ライトアップされたウクライナ・ホテルが闇に浮かび上がる午前8時のモスクワ市内。同日の日の出は午前8時24分(共同)
ロシアは今年から冬時間を廃止し、夏時間を通年適用する。毎年10月最終日曜(今年は30日)の夏冬時間切り替えは行わない。ソ連時代、既に標準時を1時間進めており、今回の「永遠の夏」(地元紙)への移行で、九つの標準時を持つ同国では、太陽の南中より数時間早く正午になることもある。
この措置で、年末のモスクワの日の出は午前10時ごろ、日没は午後5時ごろとなり、朝の起床がつらくなるとの説もある。モスクワと日本の時差5時間は変わらないが、冬時間に戻る英国とは4時間、ドイツ、フランスなどとは3時間に。
メドベージェフ大統領は2月、冬時間廃止を決めた際、年2回の時間変更は生体リズムに反し、ストレスや病気を招くと主張。政府高官は「冬時間に戻すことで減る電力消費量は0・1〜0・2%」で、エネルギー消費量はほぼ同じと説明した。(共同)
3281
:
チバQ
:2011/10/28(金) 23:00:43
>>3194
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111028/erp11102821250006-n1.htm
男女平等の王位継承で合意 英連邦、改正へ前進
2011.10.28 21:20
ロンドンの病院を訪れ、出迎えを受けるウィリアム王子(右)とキャサリン妃(中央)=9月29日(AP)
英国やカナダなど一部加盟国が英女王(国王)を国家元首とする英連邦の首脳会議が28日、オーストラリア西部パースで開かれ、英王室の王位継承法で、現行の男子優先の規定を廃止し、男女平等の長子優先とすることで合意した。
改正はキャメロン英首相が提案していた。英国で300年以上続く伝統の改正に向け、第一歩を踏み出した形だ。
英国だけでなく英連邦加盟国でも法改正が必要なため、実際の変更には一定の期間を要する。今年4月に結婚した王位継承順位2位のウィリアム王子とキャサリン妃の間に子どもが生まれた場合、その子どもから適用される見通しだ。
英議会では野党側も賛成する姿勢を示しているが、関連する複数の法改正が必要。男子優先規定の廃止はこれまでにも持ち上がったことがあるが、長期間かかるため実現していなかった。(共同)
3282
:
チバQ
:2011/10/28(金) 23:01:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111028/erp11102817190003-n1.htm
ギリシャ債務棒引きも出口見えず脱税、失業、自殺増…
2011.10.28 17:14 (1/2ページ)
【ブリュッセル=木村正人】債務危機の震源地ギリシャについて民間銀行が5割の債務棒引きに応じたことを受け、同国のパパンドレウ首相は27日の演説で、「国民一人ひとりが革命に取り組まなければならない」と呼びかけた。政府は増税、歳出削減とともに脱税取り締まりを強化するが、景気後退で自殺が急増。1829年の独立以来、5回もデフォルト(債務不履行)を経験してきたギリシャの光明はまだ見えない。
事実上のデフォルトともいえる債務棒引きに同首相は「これで来年は国民の肩に新たな借金がのしかからない」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。しかし、独立してから半分の期間はデフォルトによる財政再建の状態にあったギリシャに対し、サルコジ仏大統領は「ユーロ加盟を認めたのは誤りだった」と容赦のない言葉を投げつけた。
政府が財政再建に取り組むほど国民の痛みは大きくなる。ユーロを導入するギリシャには自国通貨切り下げによる輸出増の恩恵はなく、4〜6月の国内総生産(GDP)は昨年同期比で7・3%も縮小。青空市場でクズ野菜を集める人、国境を越えブルガリアまで安い食料やガソリンを買いに行く人も目立ち始めた。
失業率は17%。自殺件数は昨年比4割も増えた。ギリシャ正教では自殺者は葬式を挙げてもらえないので家族が死因を偽ることが多く、実数はつかめない。自殺志願者の相談に応じるNPO(民間非営利団体)「クリマカ」の医師は電話取材に「一家の主が仕事を失い、家族を支えられなくなって自殺する例が増えている」と声を落とした。
アテネ在住の未亡人、パラスケビ・ガリファルーさん(78)は「月630ユーロ(約6万8千円)の年金がいつ減らされるか分からず、導入が決まった固定資産税を払うことができない」と語る。税金を払えない人向けにローンを組む銀行まで現れた。
徴税率が低いギリシャは「脱税天国」とユーロ圏から非難された。税務当局はプールや高級車を何台も所有する豪邸を空撮するなどの方法で摘発に着手。23%の消費税逃れに領収書を発行せず所得をごまかす店が横行しており、税務職員が店に張り込んで客に領収書発行の有無を確認した上で税務調査を実施している。
同国では歴代政権が労組票を獲得するため公務員の数を増やした結果、現在は5人に1人が公務員といわれる。パパンドレウ首相はタブーとされてきた公務員の解雇に踏み切った。
大学を卒業したばかりのヤニス・アンゲラキスさん(28)は「良い仕事がない。外国へ行くことも考えている」と話す。国の未来を担う有望な若者が国外に出始めたことも国家再建に暗い影を落とす。
3283
:
チバQ
:2011/10/29(土) 19:54:17
>>15707
>>1674-1675
>>1678-1679
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111029/erp11102918140007-n1.htm
キルギス大統領選 中央アジア情勢に影響も
2011.10.29 18:13
中央アジアのキルギスで30日、大統領選が行われる。昨年の流血を伴うバキエフ政権崩壊や、約2000人と推定される死者が出たキルギス、ウズベク両民族間の騒乱が起きた後の初の大統領選。
キルギスはウズベキスタンや中国新疆ウイグル自治区など不安定な国や地域と接し、米ロ両国が共に軍事基地を置く。米軍のアフガニスタンへの輸送拠点であると同時に、同国から麻薬やイスラム過激派が流入するキルギスで選挙を通じ、社会の安定が実現するか否かは、中央・南西アジア各国の政治情勢にも影響を与えそうだ。(共同)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000044-mai-int
<キルギス>16人乱立の大統領選は30日投票
毎日新聞 10月29日(土)19時2分配信
【モスクワ田中洋之】中央アジアのキルギスで30日、大統領選が行われる。昨年4月の政変でバキエフ前大統領が失脚した後に就任したオトゥンバエワ暫定大統領の任期満了に伴うもの。計16人が立候補し、連立与党の一角である社会民主党を率いるアタムバエフ首相(出馬のため一時休職中)の優勢が伝えられているが、過半数に届かず決選投票にもつれこむ可能性も指摘されている。
今回の大統領選では、キルギス議会が選挙期間中の外国テレビの放映を規制する法律を採択した。キルギスで広く視聴され世論に強い影響力を持つロシアのテレビを対象にしたもので、ニュース番組を実際より1時間遅れで放映し、内容をチェックして大統領選関連の報道を削除するよう求めている。
ロシアのメディアは昨年春、当時のバキエフ大統領の汚職問題などを追及し、4月の政変を引き起こす要因の一つになったとされる。今回のテレビ規制法は、昨年10月の議会選で「ロシア側のネガティブキャンペーンを受けた」と主張する野党が提唱したもので、ロシアの「内政干渉」に対する警戒感が高まっている。
次期大統領の任期は6年で、1期限り。昨年7月発効の新憲法で、大統領の権限の多くは議会や首相に委譲されている。
3284
:
チバQ
:2011/10/29(土) 19:55:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111029/mds11102919410003-n1.htm
チュニジア選挙 連立交渉が本格化 選挙結果めぐり暴動も
2011.10.29 19:41
27日、チュニジアの首都チュニスの党本部で、制憲議会選の勝利を祝いVサインする「アンナハダ」指導者のガンヌーシ氏(左)(AP)
【カイロ=大内清】チュニジアの制憲議会(定数217)選で、ベンアリ前政権では非合法だったイスラム政党「アンナハダ(復興)」が90議席を獲得し第1党に躍進、各党はアンナハダを軸にした連立交渉を本格化させている。同党幹部は28日、同国が伝統としてきた政教分離を維持する考えを強調、「10日以内に新政府を発足させる」としている。
一方、同国中部シディブジドでは28日、選挙結果を不満とするデモ隊が同党事務所や政府庁舎を襲撃する暴動が発生し治安当局が夜間外出禁止令を発令、緊張が高まっている。
シディブジドでは昨年12月、露天商の青年の焼身自殺を機にベンアリ前政権崩壊に対する大規模デモが発生し、その後、アラブ諸国に民主化要求デモが拡大する発端となった町。ロイター通信などによると、デモ隊は、支持政党の数議席が選挙違反で無効とされたことに抗議しているほか、政変後も生活環境が一向に改善しないことなどへの不満も口にしているという。
同国選管が発表した最終開票結果によると、アンナハダに次いで中道左派「共和国評議会(CPR)」が30議席で第2党に、社会民主主義の「エタカトル」が21議席で第3党になった。
今後はこの3党を中心に憲法制定作業や国政の運営が進む見通しだが、反政府デモの中心となった若者層が求める雇用の改善などで成果があげられなければ、再び混乱する懸念もある。
3285
:
チバQ
:2011/10/30(日) 18:57:12
>>389
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201110300028.html
与党国民党、優位保つ=総選挙まで1カ月―NZ2011年10月30日15時6分
【シドニー時事】11月26日投票のニュージーランド総選挙(1院制)まで1カ月を切った。これまでのところ、前回2008年の総選挙で政権交代を果たしたキー首相(50)率いる与党国民党が支持率で最大野党の労働党を大きくリードしている。
ロイ・モーガン・リサーチ社の直近の世論調査によると、国民党は55.5%と高い支持を保っているのに対し、ゴフ党首(58)の労働党は28%と低迷している。キー首相は、投資銀行出身で政治家くさくない新鮮さで国民の人気を集め、前回の選挙で勝利したが、その人気はなおも続いている。
[時事通信社]
3286
:
チバQ
:2011/10/30(日) 19:00:43
>>3283
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111030-OYT1T00399.htm
中央アジア・キルギスで30日、大統領選
【ビシケク=寺口亮一】昨年4月の政変でバキエフ政権が崩壊した中央アジア・キルギスで30日、大統領選が行われる。
アタンバエフ首相(55)の優勢が伝えられるが、候補者の出身地に根ざした対立の先鋭化も懸念されている。
大統領の任期は6年。選挙戦は16人が争う。地元調査会社の15日発表の世論調査では首相が57%の支持を集めているが、当選に必要な過半数に届かず上位2者による決選投票の可能性もある。
キルギスでは地縁に根ざした南北対立が激しく、首相は北部、ほかの有力候補2人は南部出身だ。うち1人は、自らが敗北すれば、反政府活動に乗り出す可能性も示唆している。
選挙は政変後の国民投票で信任されたオツンバエワ大統領の任期が年末で満了するためで、政変後、通常選挙で大統領を選ぶ最初の機会となる。南部出身の2人は政変後に議会に移った予算承認や閣僚任命などの権限を大統領に戻す思惑があるとされ、民主化の行方を左右する選挙になる。
(2011年10月30日13時16分 読売新聞)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011103000054
キルギスで大統領選投票=政変後の国民融和焦点
【モスクワ時事】昨年4月の反政府デモでバキエフ前政権が崩壊した中央アジア・キルギスで30日、オトゥンバエワ暫定大統領の任期満了に伴う大統領選の投票が行われた。北部出身のアタムバエフ首相(55)=連立与党・社会民主党=が優勢と伝えられるが、得票率50%に届かず上位2人の決選投票になるとの見方も強い。
同年6月には、バキエフ前大統領の地盤・南部でキルギス系とウズベク系の住民が衝突する事件も発生した。今回の選挙は政変後の正式な国家元首を決める初の選挙であり、国民融和につなげられるかが焦点だ。(2011/10/30-14:12)
3287
:
名無しさん
:2011/10/31(月) 20:48:19
http://mainichi.jp/select/world/news/20111031dde007030017000c.html
キルギス大統領選:アタムバエフ首相、圧勝 国民「安定」望み
【モスクワ田中洋之】中央アジア・キルギスで30日実施された大統領選挙は、31日未明までの開票の結果、連立与党の社会民主党を率いるアルマズベク・アタムバエフ首相(55)が当選を決めた。
中央選挙管理委員会によると、開票率95%の時点でアタムバエフ氏は約63%を獲得し、2位の野党党首マドゥマロフ氏(約15%)ら他候補をおさえて圧勝した。投票率は約58%だった。大統領の任期は6年(1期限り)で、就任式は12月の予定。
当初は決選投票にもつれ込むとの見方もあったが、昨年にバキエフ前大統領が追放された政変(4月)やキルギス系とウズベク系住民の大規模衝突(6月)など混乱が続いたことから、国民は「安定」を望んだとみられる。
アタムバエフ氏はキルギス北部チュイ州出身。07年3〜11月に首相となり、昨年12月から2度目の首相を務めている(大統領選出馬のため一時休職中)。
大統領候補の1人・タシエフ元非常事態相の陣営は「多くの違反があり、アタムバエフ首相の勝利は認められない」と反発している。
毎日新聞 2011年10月31日 東京夕刊
3288
:
チバQ
:2011/10/31(月) 23:05:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111031/erp11103122460009-n1.htm
キルギス大統領選 改革進めた首相が圧勝 米中露にどう対応
2011.10.31 22:42 (1/2ページ)
30日、キルギスの首都ビシケクの投票所で投票するアタムバエフ前首相(ロイター=共同)
【モスクワ=佐藤貴生】中央アジアのキルギスで10月30日に行われた大統領選は開票の結果、アタムバエフ首相(55)=社会民主党党首=の圧勝に終わった。強権的なバキエフ政権の崩壊や、キルギス系とウズベク系住民の衝突といった一連の混乱をふまえ、国民が安定感のある政権を望んだ結果とみられる。内政面では民族和解や地域間の経済格差の解消が課題となる一方、外交面では同国に影響力を持つ米中露にどう対応するかが注目される。
ロイター通信によると、開票作業は31日にほぼ終了し、投票総数の63%を得票したアタムバエフ氏は「私たちはすべての問題を協力して決める」と述べて勝利を宣言した。オトゥンバエワ暫定大統領は12月に任期切れを迎える。新大統領の任期は6年。
アタムバエフ氏は昨年4月のバキエフ体制崩壊後、臨時政府の首相としてオトゥンバエワ氏らと民主化を推進した。同6月には大統領権限を大幅に議会に移管する憲法改正案が国民投票で可決され、発効した。
キルギス系のアタムバエフ氏は比較的豊かな北部を地盤とする一方で、ウズベク系など南部住民の票も集めたもようだ。他の有力候補がキルギス民族主義を唱えるなか、国民融和を呼びかける姿勢が功を奏したとみられる。
同氏が良好な対露関係を維持しているとみられる点も得票につながったようだ。キルギスからは多数の労働者がロシアに出稼ぎに出ており、対露輸出は全体の約36%でトップを占める(米中央情報局調べ)。中央アジアの最貧国の一つであり、現地のある外交筋は「対露関係が滞るようでは、キルギスの経済は立ち行かない」と分析した。
ただし、キルギスは地政学上、ロシア一辺倒ではすまされない位置にある。経済面では国境を接する中国から、安価な日用品が流入して市場を席巻している。軍事面ではアフガニスタンに近いことから米軍が基地を使用しているが、同じく基地を持つロシアが米軍基地の閉鎖を求めている。
アタムバエフ氏は貸与期限が切れる14年以降、米軍の基地使用を認めない方針を表明しているが、多額の基地使用料に加え、安全保障上のバランスを取る上でも、「ロシアの言い分に簡単には応じられないのでは」(先の外交筋)との見方もある。中央アジア諸国の中で唯一、民主化への道を歩むキルギスだが、大国の顔色をうかがいながらのかじ取りを強いられそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板