[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
45
:
とはずがたり
:2007/10/12(金) 02:37:19
TX沿いはがらんどうの空き地である。潜在的な成長余力は莫大である。過剰投資になるか先行投資になるか。。
殆ど国策であるだけに国の予算で大きく変わりそうであるが。
TX沿線商戦過熱 供給過剰の声も
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710070001
2007年10月07日
人口増加が続くつくばエクスプレス(TX)の沿線周辺で、大型商業施設の開業計画が相次いでいる。ショッピングセンター(SC)各社による顧客争奪戦は必至だが、SC側は全国でもまれな「増えるパイ」に期待し、強気の姿勢を崩さない。すでに専門家からは供給過剰を危ぶむ見方も出ている。(清水康志)
TX沿線最大級の土地区画整理が進む研究学園駅前で9月、北関東最大級のSCが着工した。大和ハウス工業が手がけるつくばSC(仮称)だ。来春開業の予定で、敷地面積は14万5千平方メートル、店舗面積は7万5500平方メートル。年間の来客は年間1200万人と見通す。
220を超える店舗のうち約70店舗は県内初出店になる。
集客の目玉の一つは、最新のロボット技術が体感できるミュージアムだ。筑波大教授が設立し、同社も出資するベンチャー企業サイバーダイン(つくば市)開発の「ロボットスーツ」などがある。
また、スーパーのカスミは高級食材・総菜などを充実させた新タイプの店舗を、旭屋書店は専門書をそろえた県内最大級の店舗を出店。9スクリーンのシネコン、医療モール、結婚式場、地銀店舗なども入居する。商圏として北は石岡市、南は守谷市周辺に至る半径約20キロ、人口約50万人を見込んでいる。
一方、迎え撃つ既存のSCにも大和ハウス関連の開発が目立つ。TX守谷駅周辺では、大和ハウスの子会社が昨年4月、守谷市に「アクロスモール守谷」を開業したのに続き、今年6月には、大和ハウスとイオンが折半出資するロック開発が、やはり守谷市に「ロックシティ守谷」を開業。大和ハウスは「TX沿線は国内最大の開発エリアととらえ、開発に力を入れている」と強気だ。
イオンも土浦市にSCを来秋開業し、常総市への出店も「検討中」だ。TX沿線周辺は、さながら大和ハウスとイオン関係のSC商圏に塗りつぶされようとしている。
SCの集中で競争激化や供給過剰が懸念されるが、大和ハウスつくば支店の大友浩嗣支店長は「近隣への競合SCの出店は想定内。当社にしかできないSCを造りたい」と力を込める。開業後もなお増床を続け、流行に沿った店舗を加えて集客策に努める方針だ。イオン広報も「昔は店舗と店舗で競っていたが、今は都市間競争の時代。狭いエリアにSCが固まると、客が集まる」と話す。
ただ、小売業界に詳しい野村証券の正田雅史・主任研究員は「SCが集中すれば一瞬で競合は激化する。似たようなSCが幾つもあってもだめで、テナントの活性化や再投資、街並みへの配慮が常に必要だ。それらを怠るとSC間の格差が拡大し、何年かたつと米国のようにゴーストタウン化するSCが確実に出てくる」と警告する。
46
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 17:51:12
【東京つくば道路(構想)】
東京⇔つくばは一般高規格道路で直結すべきである。国道6号は酷い有様であるし。
個人的には色々中途半端に出来てる道路達があるので色々想像してた。公式の予定線は都市軸道路という名で案2であったが流山以西は未だ都市計画決定されてない様子である。外環との接続が格好悪い・・。江戸川渡って三郷料金所手前から乗り入れて首都高6号に直結の方が恰好いいんでないの?
■案1:県道19号取手つくば線(旧道)を利用
つくば市西原─<サイエンス大通>─伊奈谷和原市板橋----同福原─県道238号─●乙子交叉点─<新大利根橋>─柏市根戸---─国道6号─東京都日本橋
サイエンス大通は一部片側3車線でインターにも直結。整備されている。伊奈の中心集落付近と一度渋滞で酷い目にあった●乙子交叉点,更に国道6号との接続を考えるとかなり楽に整備出来そう。水戸街道の救済にはならないのであるが,県道8号船取線から逆井付近を経由して松戸市七畝割迄の沼南BP(仮称)の整備と併せれば良い。
■案2:県道19号取手つくば線(新道)を利用
建設が進められているのでこの延伸先を東京に繋げるのが当然であろうけど全体像が今一掴めなかった。。
■案3:県道123号土浦坂東線
つくば市吾妻─<エキスポ大通>─常総市三妻----坂東市大輪町------─県道20号結城坂東線─<芽吹大橋>─柳沢交叉点[×国道16号]─野田橋─松伏町田島[×東埼玉道路]
■案4a:国道6号BP
土浦市中村西根---<6号バイパス>─大井北[×牛久学園線]---つくば市境松[×県道19号旧道]→以下案1に同じ
■案4b:国道6号BP
土浦市中村西根---<6号バイパス>─大井北[×牛久学園線]---つくば市茎崎---取手市山王─県道130号─白山8丁目----我孫子IC[国道6号×県道8号船取線]
比較的建設距離が長いのと県道130号線の拡幅がネックか?
【都市軸道路】龍ヶ崎土木事務所
http://www.pref.ibaraki.lg.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/big-project/tosijiku-road.htm
地図
http://www.pref.ibaraki.lg.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/big-project/tosijikuheimenzu.gif
○都市計画道路守谷伊奈谷和原線(都市軸道路)が完成!
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/27.htm
開通日時:平成17年8月17日(水) 午後3時予定
○都市軸道路「守谷トンネル」が4車線で開通!
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/41.htm
開通日時:平成18年8月28日(月)午後4時30分
47
:
とはずがたり
:2007/10/30(火) 22:17:36
国道125号と354号の古河─土浦間は交換すべし,で交換後の新125号は中関東(今初めて使う言葉wだが埼玉県と茨城県南部・千葉県東北部一体を指そう)横断の重要幹線としてバイパスを積極的に整備すべし!トラックがばんばん走って渋滞しておるぞ。
道路改良事業○一般国道354号境岩井バイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/01.html
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/image/m_01_1.jpg
当管内の東西を連絡する幹線道路に、国道354号があります。このうち、境町市街地は、国道、県道や町道が輻輳し必然的に交差点が数多く存在しています。その為、慢性的な交通渋滞が発生しています。この渋滞解消と円滑な交通を目指して国道354号のバイパス事業に着手しました。あわせて国土交通省で施工している首都圏中央連絡自動車道の(仮)境I・Cへのアクセス機能を確保するためにも視野に入れて事業を進捗していきます。
今年度は、事業の初年度であるため、地形測量や地質調査等から始めます。
事業名道路改築事業
路線名一般国道 354号
延 長L=6,300m
幅 員 W=25m(完成断面)4車線
事業年度平成13年度〜
事業費約110億円(予定)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/r354bp.html
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/image4.jpg
現在、先行区間として県道結城野田線から県道若境線までのL=2,000m区間を進めており、圏央道の開通(→とは註:2012年(平成24年)年度予定)に合わせて整備していきます。
48
:
とはずがたり
:2007/10/30(火) 22:18:29
スムーズな道路づくりにあなたのご意見を!
〜茨城県の道路移動性を考えるプロジェクト〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/topics/061101/index.htm
俺の考える(=知ってる)茨城の渋滞地区は
①国道6号牛久付近
②国道354号つくば付近
③土浦学園線:学園東〜学園西〜松代
④学園東大通筑穂〜田中
⑤国道354号辺田交叉点
⑥国道6号日立付近
⑦筑西市下館付近
⑧土浦市小松坂下
辺りだな。
近寄らないから知らないけど水戸付近も混むのであろう。
上記の①〜⑧の対策現況は
①牛久土浦BP建設→着工竣工済みは学園東大通〜<着工>〜学園西大通〜<竣工>〜牛久学園線のみ学園東大通から6号現道迄は直ぐやし着工出来ひんものかね?また田宮付近の絶望的な渋滞も緊急に何とかならぬものか?
②バイパスの計画あり→なんの着工の気配なし。。
③南大通をはやく牛久学園線迄つなげヽ(`Д´)ノ都市計画決定も未だとは。。あとは学園西にはどちらかに立体交叉を建設すれば良いと思う。学園東交叉点は南北に,学園西交叉点は東西に建設すれば良いように思う。
④学園都市の北部の幹線がこの一本に集中してしまう。中途半端に信号が引っかかる。改良計画特になし。学園東大通南行から学園西大通へ立体交叉で行けるようにするとストレスは半減ではないか?
⑤国道354号バイパスを現道に接続して水海道道路と下総利根大橋の無料化で解消でしょう。
⑥日立バイパスを245号に直結するとどの位空くのか?水戸─日立は常磐道・6号・245号の3本体制では心許ないか?
⑦いつか通ったら慢性的に混んでた。50号のバイパス建設と北関東道の開通でどの程度空くか楽しみ。常総BPも4車線化が進む。横島〜下中山〜一本松辺りの流れの悪さは余り解消しなさそう。
⑧都市計画道路が建設されてるけどどうものんびりしている感がある。この部分がすぱっとできると土浦駅付近から牛久駅付近迄4車線の道路で結ばれ6号の抜け道として効果を発揮しそうなのであるが。
49
:
とはずがたり
:2007/10/30(火) 22:48:25
>>48
の⑦
>横島〜下中山〜一本松辺りの流れの悪さは余り解消しなさそう。
を解消するプロジェクトを発見した。
土建国家日本ぬかりねーなーw
基本は県道23号への投資の為に膏薬(公約)捏ねた感があるけど調べたら本当にそんな感じだった。
まぁ一部残る国道50号の2車線区間をも解消しようと云う試みは評価出来るが折角の下館バイパスとかを組み込めばもっと安く出来たんちゃうのん?
道路改築事業○筑西幹線道路整備事業
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class24/01.html
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class24/image/m_01_1b.gif
筑西幹線道路は、古河・総和地区を中心とする広域的な都市圏と、筑西市、結城市など筑西地方の拠点都市を結ぶとともに、北関東自動車道とも連絡し、県都水戸市を中心とする県央地域との交流を促進する極めて大きな役割を担う道路です。
このため、本県の高速道路網を補完する重要な路線として、県の長期総合計画のグランドデザインに構想を示し、広域的な道路マスタープランである広域道路基本計画にも、県西地域の骨格となる幹線道路として位置づけられています。
整備効果としては、筑西幹線道路により、県西の拠点都市を結び、連携・交流を支えることはもとより、近県内陸部と常陸那珂港を結ぶネットワークが形成され、新たな物流体系が構築されます。また、古河市と水戸市間の移動時間が大幅に短縮され、人・物・情報の交流拡大が図られます。
筑西幹線道路の整備を促進するため、平成13年に公表された概略ルートに基づき、事業化されているバイパス、都市計画道路として決定されている区間等、また、整備に時間を要する橋梁の事業等を重点に、早期供用を目指して取り組んでいます。
事業名道路改築事業
路線名(仮称)筑西幹線道路
延長計画延長 L=42km
概略ルート延長 L=37km
事業年度平成13年度〜
筑西幹線道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/
筑西幹線道路
筑西幹線道路(ちくせいかんせんどうろ)とは、茨城県桜川市にある北関東自動車道と国道50号桜川筑西ICから、古河市南西部に計画されている南古河駅(仮称)付近の国道4号古河バイパスまでを結ぶ都市間連絡機能を有する県道である。
竹内藤男知事(当時)が発表した「県土60分構想」(県内主要都市間を60分で連絡する道路を整備する)に基づき、計画された道路である。当初は往復四車線・完全立体交差での整備を目指したが、財政状況にかんがみ、事業費の圧縮の為既存の県道下館三和線(当時)の大部分と平成の大合併時に交付される合併特例債を活用する計画へ変更された。
筑西幹線道路・下館三和線(関城バイパス)が開通しました
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class04/sekijoubaipasu/sekijoubaipasu.htm
筑西幹線道路 下館三和線(仮称)鬼怒川新橋起工式を開催しました
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class04/kinugawasinbasi/kinugawasinhasi.htm
道路改築事業 筑西幹線道路整備事業
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class04/tikuseikansendouro/tikuseikansen.htm
〇事業経緯
・主要地方道下館三和線関城バイパス L=4.3km 平成17年8月 開通
・主要地方道下館三和線(仮称)鬼怒川新橋 L=1.1km 平成18年2月 下部工事着手
・都市計画道路一本松茂田線(1) L=2.1km 平成14年度〜 筑西市道整備事業
・都市計画道路一本松茂田線(2) L=3.1km 平成18年度〜 筑西市道整備事業
国道50号協和道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/topics/kentoukai/3.pdf
50
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 00:30:12
こんなものみっけ。
国道354号の中村陸橋前後と,国道6号の中貫交叉点・牛久付近は今後も渋滞が残りそうで問題である。
6 CUETとJICA-STRADAを用いた交通分析
ttp://toshisv.sk.tsukuba.ac.jp/jisshu/Jisshu3/report/report2004/g1/master1-cuet.html
51
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 00:42:14
県道日立東海線(留大橋)が開通
2003年3月19日 日立と東海を直結する第3の橋が完成
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/index.htm
留大橋の開通によって、付近の渋滞が大幅に緩和されました。茨城県道路建設課は、開通前と後の2月26日と4月16日の午前7時半、JR大甕駅(日立市大みか町)から東海駅(東海村舟石川)間を車で走行、所要時間を測定しました。その結果、国道6号経由ルート(約11キロ)では、開通前が28分9秒だったのに対し開通後は22分3秒。245号経由のルート(約11キロ)も、31分8秒から21分48秒と、ともに短縮された。午前7時から12時間の交通量は6号が10.4%、245号が13.9%減少していたことが判明しました。
これは酷い↓平成の画像とはとても思えないw
改良前の留橋
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/970410tomezen.jpg
当時の留橋は、日立市が管理する木製の橋で、増水の際は通行止めとなる、いわゆる「もぐり橋」でした。地元の人は、事故の多いこの橋を「地獄橋」とも呼び、渋滞の抜け道や農作業ではなくてはならない橋ですが、その危険性を指摘していました。延長は117メートル、幅員は2.7メートルで、日立市と東海村が国から58.5メートルづつ占有許可を得て設置していました。両側に15センチ程度の車止めはあるが、欄干等の安全設備は一切ない橋でした。これまでもたびたび転落事故が繰り返されていました。1993年に中学生が自転車で通行中に転落して死亡。94年には、普通トラックが転落した事故が起こっていました。
52
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 00:43:01
>>51
此は力作だ。井手県議(日立市選出・公明党)のウェブサイトのようだ。
日立の道路レポート
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/roadpro.htm
県道61号日立笠間線
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/index.htm
不通区間のレポ(山行が)
http://yamaiga.com/road/ipr61/main.html
53
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 00:49:57
>>52
国道6号日立バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/index05.htm
最終的には一気に河原子まで高規格道路で突き抜ける気か!
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/img/hitachi_m.gif
国道6号日立バイパス(海側道路)の整備
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/roadpro.htm
日立市内の慢性的な渋滞を緩和するため、国道6号の「日立バイパス」の工事が、建設省の直轄工事で進められ、現在は、田尻町から旭町までの区間4.7kmの工事が行われています。
この工事区間の総事業費としては、約500億円が見込まれています。漁業補償や用地買収は完了していますので、建設予算が認められれば、工事は一気に進みます。平成9年度末までに、170億円が投入され、平成10年度は22億5000万円の予算が計上されています。事業費ベースでは、平成13年3月までに全体計画の約40%の工事が完成することになります。
来年度以降、毎年20億円程度の予算しか認められないとすると、田尻町と旭町との間の4.7km区間が完成するためには、今後15年以上の年月が掛かることになり、国に対して、井手県議らはその早期整備を強く要望しています。
国土交通省は計画を一部見直し、一定区間毎に部分供用させることになりました。
計画によると、幅員は当初計画の半分の片側一車線(幅8.5m)と変更され、暫定使用で開通し、工事も全体を三区間に分けて進めることになりました。13年春には、滑川海岸に沿って洋上部分の滑川区間(長さ376m)、本宮区間(168m)、それに陸上部分(160m)の計704mが完成し、供用されました。この区間には、洋上部分の滑川区間に15基、本宮区間に7基の計22基の橋台、橋脚が建設されました。工事費は総額14億円かかりました。
54
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 00:54:44
日立の交通渋滞に鉄道交通の不便さがあるのではないか?
日立電鉄は廃止されてしまったのだし小木津─日立間に滑川,日立─常陸多賀間に鮎川,常陸多賀─大甕間に大沼,大甕─東海間に留でも請願したらどうか?
55
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 15:53:34
つくばエクスプレス 開業1周年
8月22日(火) 東京朝刊
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/aug/kiji/22tsukuba.html
昨年8月に営業開始したつくばエクスプレス(TX)が24日で、1周年を迎える。鉄道の“空白地帯”だった秋葉原〜つくば(茨城)間を結ぶ首都圏最後の大型新線だけに、今年度に入ってからは1日平均約18万人が利用するなど、利用者数は当初計画を上回るペースで順調に伸びている。ただ、少子高齢化で鉄道利用者が今後、頭打ちとなることが予想される中、利用者増を図るためには、住宅や商業施設など沿線開発の活性化が課題だ。
TXを運営する第3セクター「首都圏新都市交通」によると、営業開始初年度にあたる18年3月期の輸送人員は約3469万人。1日の平均利用者数は約15万人と、当初予想の13万5000人を大きく上回った。さらに新年度となった今年4月以降は18万〜19万人と順調に伸びており、開業3年目の目標だった1日平均17万8000人を上回るペースとなっている。
営業開始直後は、定期券以外の通常の切符による乗客数が、定期券利用者を上回っていたため「当初は開業効果や新線の物珍しさで乗りに来られた方も多かった」(同社)。現在は6対4の比率で定期券利用者が上回っており、地域の足として着実に根付き始めた。 開業1周年にあたる24日からは、車内での無線LANによるインターネット接続サービスも開始するなど、利用者増にむけた施策にも余念がない。
ただ、同社では平成22年に1日平均27万人の利用を目標に掲げており、今後5年間で約9万人を上乗せする必要がある。不動産各社は、住宅や商業施設など沿線開発に工夫を凝らし、住民確保に力を入れる業者がある一方で、慎重な業者も少なくない。
三井不動産は柏の葉キャンパス駅前に、大規模商業施設「ららぽーと柏の葉」(11月開業予定)を建設。また、流山おおたかの森駅前にオリックス・リアルエステートと東京建物が建設中の大型マンションは、競争倍率が30倍近くに上るなど、即日完売の物件も続々と出ている。
TXの開業効果を反映して、今月1日に公表された路線価では、東京での始発駅となる秋葉原駅前が5%以上も上昇し、沿線の人気ぶりを裏付けた。
だが、千葉県内の柏たなか駅前や茨城県内の万博記念公園駅前では、区画整理の遅れなどから、マンション建設や商業施設の誘致にも遅れが出ている。ある大手デベロッパーは「街の将来性、発展性を見極めるため、多くのデベロッパーが静観している」と指摘しており、開発の進捗(しんちょく)には二極化の兆しも出始めた。
不動産業界内からは「区画整理や商業施設の誘致では、沿線の自治体に熱心さが足りない」との不満の声もある。沿線開発計画では、18地区約2900ヘクタールを宅地や商業地として開発する予定だが、実際に開発が進んだのはまだわずかだ。各駅間での格差拡大は必至で、沿線開発はこれからが正念場となりそうだ。
56
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 15:54:02
つくばエクスプレス(TX)、11月の1日平均乗客数が初の20万人超、定期外客も11%増[06/12/29]
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20061229_01.htm
つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京)が 28日までにまとめた11月の1日平均乗車人数は20万8800人で、 昨年8月の開業以来、初めて20万人を突破した。 紅葉期を迎えた筑波山観光や、柏の葉キャンパス駅前に立地する
大型商業施設のオープン効果が要因。同社は、目標に掲げる2010年度の1日平均乗車人数27万人に向け、1月に早期地震警報システムを取り入れる予定で、「安全性を向上させ、信頼を得たい」としている。
同社によると、11月の1日平均乗車人数は、これまで最多だった前月を1万2400人上回った。定期客の伸びに加え、定期外客が前月に比べ11%増えた。
駅別にみると、紅葉シーズンに入ったつくば駅が前月比900人増の1万3400人、駅前に三井不動産(東京)の大型商業施設「ららぽーと柏の葉」が11月22日にオープンした柏の葉キャンパス駅が同3800人増の9100人となった。
首都圏新都市鉄道は「筑波山観光が依然好調。大型商業施設は南流山駅から守谷駅まで商圏に含み、駅利用の押し上げにつながった」と分析。
県内では守谷駅が同700人増の1万6700人、みらい平〜研究学園の四駅は同200〜100人増の1500〜1100人。
同社は、列車自動運転装置(ATO)などによるワンマン運転で、時速130㌔で走行するTXの安全確保のため、8月から気象庁が事業者向けに開始した緊急地震速報の配信に合わせ、新幹線や小田急電鉄(東京)、京浜急行電鉄(同)で導入されている早期地震警報システムを1月下旬にもTXに取り入れる。
同システムは、マグニチュード3.5以上、推定最大震度3以上の地震発生時に、同庁が震源の位置や地震規模などを、専用回線でTX総合基地(つくばみらい市)の総合司令所に配信。沿線の最大予想震度、鉄道施設への被害予測、到達予想時刻を瞬時に判定、司令所が列車無線を通じ、走行中の運転士に減速や最寄り駅への停止などの指示を信号音と音声メッセージで伝える。
同社は「安全性を向上させ、信頼を得ることで乗客を増やしたい。沿線開発の振興にも期待し、目標の27万人を実現したい」としている。
茨城新聞
58
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 16:21:01
久しぶりに川島令三の『全国鉄道事情大研究 常磐篇』に目を通す。
この本買う時はこの沿線に住むことになろう等とは思っても居らず一度読んだだけでそれっきりになっていたと思うが,有為転変である。
この本によると常磐新線構想は通勤新幹線構想がぽしゃってからは具体化せず,バブル景気が盛んになってから具体化したのだそうな。詰まり為政者どもは筑波に研究学園都市を造っておきながら東京と直結はもとより考えていなかったと云うことなのである。土浦とつくばセンターを結ぶLRT構想がぽしゃった後には,鉄軌道系の交通機関無しで都市を造ろうとしてたってことになる。確かに研究に電車要るかって云われたらまぁ必須ではないかも。日本人初のノーベル経済学賞に最も近い男の一人である世界の藤田先生も,新幹線開通以後の京大卒業生からノーベル賞が一人も出てないのは中心との程良い距離を失ったからだと指摘されていたし。。
兎も角,なんであんな誰も住んでいない,既存の施設からわざと離れたような場所を通したのかと思ってたけど,それは一つに計画が無く鉄道と無縁に都市計画を進めてきたのが一点,もう一つが既存の町ではなく沿線の新規開発が目的であった事がもう一点であろう。
兎も角,宅鉄法に拠っていわば国策で建設が推進されている鉄道である。住みやすい沿線地域を造って欲しい所。
需要予測:当初 47万4千人→H8 30万人→その後 20万人 車両編成:10両→6両
需要結果:開通直後の予測13万人に対して15万人。今では20万人程度を実現。
所要時間:45分(快速・表定速度77.7km/h)
設計速度:八潮から先は160km/hが可能な曲線半径
川島の指摘:最高速度が130キロなら35分で結ぶことが出来る。
現状は特に守谷─つくばの沿線開発は全然進んで居らず沿線がらがらである。
現状で,おおたかの森辺りでだいぶ減って,守谷でさらにぐっと人が降りてがらがらのパターンが多い。
本格的な沿線開発は此処からでありその現状下で乗客は20万程が実現しているのであるから将来的には30万は必ず行くであろう。
160㌔運転で特急の運行も考えて欲しいね。料金はそもそもTX運賃高いから出来れば無料で,少なくとも2〜300円の安さでさ。秋葉原〜つくばを30分で頼む。
59
:
とはずがたり
:2007/11/08(木) 01:03:28
可及的速やかな整備が望まれたこの部分,谷田部東拡幅の名で平成15年に新規事業化されたようだ♪まぁ当然と云うか遅すぎたぐらいやわねぇ。
けど全く進んでるようにはみえへんど!!
一般国道354号谷田部東拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/hyouka/ichiran/r354_yatabe.htm
まだ用地買収を一生懸命やってるところのようだ。
形になってくるのはもうちと先か?
http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=en&hs=Uv7&q=%E8%B0%B7%E7%94%B0%E9%83%A8%E6%9D%B1%E6%8B%A1%E5%B9%85&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
60
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 13:23:35
いやぁ〜ん,こんな計画があったなんて,萌え(はあと
葛城は今の研究学園駅,谷田部は萱丸(みどりの)に対応しよう。小張はみらい平付近であるな。伊奈谷和原の仮称が今一ぴんと来てなかったけどこれからは小張を採用しよう。勿論万博公園は島名で決まりである。
TXのつくば中央から筑波大学・大穂・北条・筑波山への延伸は俺の密やかな持論でもある。是非実現したい。
筑波高速度電気鉄道
http://ja.wikipedia.org/wiki/
筑波高速度電気鉄道
概要
元々、免許だけ収得しておいて他社に売却することを目的に設立された投機会社であり、1928年3月に日暮里駅を起点にして流山を経て田井村(今のつくば市)・筑波山までの免許を収得した。
同社では他に支線として、1928年9月に西新井駅手前の梅島付近で分岐し、亀有・柴又・国分を経由して松戸に至る路線と、国分から分岐して船橋に至る路線の免許、更に10月には上野駅地下への路線延伸免許も申請し、船橋延伸線については北総鉄道(初代、今の東武野田線)との競合を理由に却下されたが、1929年2月には上野延伸線、6月には松戸延伸線の免許をそれぞれ収得した。
しかし前述のような経緯で設立された会社でもあり、自社で建設するだけの資金はなかった。また、現在の常磐線やつくばエクスプレスも同様であるが、終点の近く(今の石岡市柿岡)に気象庁地磁気観測所がある関係で周辺では直流電化が認められず、技術的に建設する目処も立たなかった。
このため免許を売り込むべく、まず東武鉄道に話を持ちかけたが断られたため、今度は京成電鉄に話を持ちかけた。当時の京成電鉄は押上駅がターミナルであり、浅草乗り入れが頓挫するなど都心へのルート確保に苦悶していたため、この話を二つ返事で受け入れている。
1930年10月に、上野進出を図る京成電気軌道(現:京成電鉄)と合併して会社は消滅した。現在の京成本線千住大橋駅付近〜京成上野駅間は、もともとはこの鉄道会社が鉄道敷設を許可された(免許を所持していた)区間であり、この免許を利用し京成電気軌道が当区間を敷設し、現在の京成本線となっている(当時の京成は軌道法に準拠していたため、正確には同区間の免許と引き替えに下付された特許で敷設)。また、千住大橋駅付近〜青砥駅までの区間は先の松戸支線のルートを一部変更した上開通させたものである。
本線
上野駅 - 日暮里駅 - (荒川信号所) - 梅田駅 - 八幡駅 - 潮止駅 - 彦成駅 - 早稲田駅 - 流山駅 - 初石駅 - 田中駅 - 守谷駅 - 小張駅 - 谷田部駅 - 葛城駅 - 大穂駅 - 新北条駅 - 筑波山駅
松戸支線
梅田駅 - 亀有駅 - 柴又駅 - 国分駅 - 松戸駅
船橋支線
61
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 00:24:41
なんとしらんかったよ。こんな事してるなんて。。不要臭がぷんぷんするね。富士山静岡空港と似た関係にあるが,大阪線の就航が見込める分こちらが有利なのか。周辺の都市集積はどっちかね。名称は筑波山茨城空港とすれば平仄があったのにw
一度ぐらい大阪迄これ使って乗ってみるべかねぇ?
TXを石岡更には鹿島鉄道に乗り入れて空港アクセス鉄道にでもするべ。
(自衛隊百里基地民間)共用化関係ニュース
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kuri777/kyouyoukanews.htm
62
:
名無しさん
:2007/11/12(月) 01:00:42
関東鉄道@守谷周辺の電化?をそろそろって気が。東京延伸の方が先。あと、総武流山の方の行く末が一頃の高木ブー並み?に心配。あれも、筑波高速度みたいにこけてるし。
63
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 14:31:41
>>62
JR常磐緩行線が我孫子取手間は余り有効活用されていなくてとても勿体ないので守谷迄直流電化で常磐緩行線が乗り入れると便利になるのでは?いっそのこと我孫子〜取手〜守谷を一つの運転系統に組み込んでも良いかも。
そして地磁気観測所の関係で交流電化を強いられる守谷以北はTXの勢力として棲み分けを図れば丁度良い気がします。
勿論次の課題は東京,更にはその先への延長が重要でしょうけど,直ぐ脇の常磐線が15両編成で走ってるのに6両で走ってるのはTX沿線の開発の余力を感じます。土浦あたりまで東京の通勤圏に入ってるなら守谷以北水海道・下妻も組み込めるかと。
総武流山線は南北どっちへ延伸するにしてももはやちょいと難しそうですな。
JRのフィーダー路線として現状のままなんとか行くのでしょうけど。
こいつも筑波高速度鉄道ばりの野心的な試みがもともとあったんでしたっけ?
64
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 18:09:31
茨城弁の掲示板にとはずがたりハケーン。
コテと場所がかぶってるけど雰囲気違うから判ると思うけど別人デス。2003年当時俺がまさか茨城県にご厄介になるとは思わなかったよ。
勝手に鳥羽菅足と解釈されてて笑えるw
http://hougen.atok.com/cafebbs/showcafebbs.sv?did=19&start=12651&sid=80264249e2635402
65
:
名無しさん
:2007/11/12(月) 22:31:27
>>63
何か、・・・アレェ・・・。んー、ネット上でドア上っぽい路線図のウプがあった気がしたんですが、ハケーン出来ず(悩)。川島本のデジャブ(汗)!?
ウィキよりも推測度高?&皮肉度高?
総武流山電鉄 - 通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/w/RAIL/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E6%B5%81%E5%B1%B1%E9%9B%BB%E9%89%84
66
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 23:02:42
>>65
>>58
で既出の川島令三の『全国鉄道事情大研究 常磐篇』に目を通してみました。
読み返してみると
>>61
の百里基地もちゃんと載っとるわい。。
で,総武流山電鉄の項には
>大正2年(1913年)11に会社を設立して着工,(略)馬橋―流山間だけでは短すぎて利益が出そうにないことから,その後,中山―馬橋と流山―関宿間の免許を申請した。
>中山は海に面しているので船運との接続を考えたようである。
>(中略)千葉県を縦断する60キロの路線を計画したのだが,経営が成り立たないと判断されて,この2区間には免許が降りなかった。
とありますね。
実現してればどんな感じだったのか妄想するのは楽しいですけど,小金線(現武蔵野線)が建設されてほぼ中山への延伸は実現しましたな。
川島本には東武野田線・江戸川台までの延伸計画は触れられてませんが,これは関宿への延伸の代替となりますな〜。
半蔵門線が松戸・有楽町線が野田市への延伸が予定されているので両者を合わせて流山電車を組み込んで半蔵門線を松戸から流山経由で野田まで運転すればいいかもしれませぬw
67
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 12:11:58
>>61
鹿島鉄道はもともと榎本迄百里基地のジェット燃料を輸送していた。これが鹿島鉄道の一つの収入源になっていたのだが,パイプラインの老朽化で惜しくも廃止になってしまった。
しかし百里基地はwikiに拠ると「入間基地が協定により戦闘機の運用が出来ないことから、 航空自衛隊が、関東地方本土で戦闘機の運用が出来る唯一の基地であり、首都防空基地とも呼ばれ、隊員の士気も高い。」そうであるから,この重要な基地に大量輸送・安定輸送が可能な鉄道による燃料輸送があって然るべきである。
榎本は基地から遠いので常陸小川から空港アクセス鉄道を建設すれば
①百里基地への安定的な燃料輸送
②茨城空港のアクセス改善
③ローカル線鹿島鉄道の存続
と一石三鳥である♪
額賀よ,へまばっかやらかして全然あかん政治家だけど一つぐらい良いことしようよ。
アクセス鉄道は電化するなら日立・高萩辺り迄,非電化なら常北太田辺り迄快速で乗り入れきぼん。
問題はアクセス鉄道造る程飛行機が飛ぶかって事だよなぁ。。首都圏第3空港に位置づけるには少々遠い上に成田に近い。
68
:
とはずがたり
:2007/11/19(月) 20:59:26
つくば市議会道路交通体系整備特別委員会 平成19年2月6日
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/1416_1.pdf
<一般国道6号、牛久土浦バイパスについて>
こちらのバイパスの整備につきましては、牛久市、土浦市周辺市街地の交通混雑緩和及び交通安全の確保という目的で、牛久市の遠山、それから、土浦市の中まで約15キロメートルのバイパス整備事業であります。このうち、つくば市大井(408号)、それから、西大通りまで約 2.3キロメートル、こちらにつきましては平成14年度に暫定2車線で供用開始したところでございます。
本年度の予定でございますが、学園西大通りから東大通りまで、延長にしまして約 1.6キロメートルにつきましては用地買収、並びに工事を進めている状況でございます。こちらにつきましては、平成19年度末の供用を予定しているところでございます。
今一番課題になっております、つくば市の大井から牛久市までの区間につきましては、常総国道事務所の方の回答では、事業着手についてはまだ未定という回答を得ております。
<国道 125号バイパス、つくばバイパス・つくば東バイパスの整備。国道408号の延伸について>
つくば市寺具から田中まで、延長約 5.3キロメートル、幅員としましては4車線で25メートルという形で計画されております。こちらにつきましては、平成17年度末で進捗率66%、これは延長に直しますと約 2,800メートルということになりますが、こちらの用地買収、並びに工事の一部と改良工事が進んでいるところでございます。下の図面にありますように 408号を延伸しまして、赤と黒の破線でありますが、黒の破線の方が今事業を着手している区間でございまして、それが約 2.8キロメートルということになっております。
こちらがなぜ進まないかということになりますと、共有地、並びに相続が済んでいない、また、境界が不定だというところで、なかなか用地が難航しているという状況でございます。
県としましては、この 408号を北に延伸しまして沼田下妻線にぶつけて、笠間つくば線、筑波山の登山道路ですね、こちらの方にぶつけることによって筑西つくば線、下館街道の渋滞緩和を図るという方向で県の方は事業を推進していきたいという回答を得ております。
今後、つくば東バイパス、こちらは 408号から小和田に向かう東の部分なのですが、こちらについては事業化にも至っておりませんので、こちらについての早期事業化を進めていきたいと考えております。
こちらの整備状況につきましては、土浦市はほとんど4車線化は進んでおります。一部つくば市と土浦市との間で工事が進んでおりますが、それも19年度のうちには完了するというところで、土浦市、下妻市はほぼ整備済みというところでございます。未整備につきましては、つくば市全域がまだ2車線で4車線化になっておりません。それと、鬼怒川を挟む八千代町と下妻の一部、こちらがまだ事業化になっておりません。それが完成すれば125号線については全線4車線化が進むという状況ですので、今後も整備要望を強く要望していきたいと考えております。
69
:
とはずがたり
:2007/11/19(月) 21:00:08
>>68-69
<国道 354号線バイパス>
総延長にしますと約10キロメートルという形になります。それは、東大通りの大角豆交差点からつくばエクスプレスのみどりの駅までの約10キロメートルですが、その間で、下にありますように、谷田部バイパス真瀬工区というのが萱丸地区の沿線開発区域に入っています約 2.1キロメートル、こちらにつきましては、TXとあわせまして、今、随時工事を進めているところでございます。18年度におきましては、西谷田川橋梁工事、護岸工事、並びに区画整理区域内の用地買収が行われております。18年度におきましては、西谷田川から新都市中央通り線までの区間における道路改良工事約 400メートルが今現在行われている状況でございます。
それと、谷田部東拡幅工事としましては、東大通りから西大通りまでを結ぶ約 2.5キロメートルの道路につきましては、現道拡幅という形で進めておるところでございますが、18年度におきましては用地買収に着手し、東大通りから大角豆の交差点、随時買収を進めているところでございまして、約1億 2,000万円の予算の中で約90%の用地が獲得できたという話を聞いております。
<都市計画道路小山大井線、並びに(仮称)牛久沼縦貫道路>
(都市計画道路小山大井線)につきましては、常磐線のひたち野うしく駅から、つくばエクスプレスのみらい平駅までを結ぶ幹線道路という形でもって線が引かれております。
これは(仮称)なのですけれども、牛久沼縦貫道路、こちらは同じく常磐線の牛久駅から同じくつくばエクスプレスのみらい平駅までを結ぶという、同じような幹線道路としての位置づけがなっております。
こちらの道路につきましても、今まではつくば市と牛久市で交通体系の連絡協議会を結成しまして、国に対して要望活動を行っていたところでございますが、今度はつくばエクスプレスのみらい平駅も含めるということでございますので、そこに、つくば市、牛久市、並びにつくばみらい市を含めた中で、改めて連絡協議会を結成しまして、この整備要望について検討していきたいと考えてございます。
ただし、この3市を結ぶ広域な幹線道路でございますので、または市道として整備するばかりでなく、県道として整備するということも視野に入れて、今後は検討していく必要もあるだろうと考えております。
計画図は29頁参照。牛久沼縦貫道路は構想中に就き載っていない様だ。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/284_1.pdf
70
:
とはずがたり
:2007/11/19(月) 22:10:09
>>68-70
<一般国道6号、牛久土浦バイパスについて>
>学園西大通りから東大通りまでにつきましては用地買収、並びに工事を進めている状況でございます。平成19年度末の供用を予定しているところでございます。
とてもじゃないけどそんなに直ぐに出来そうにないぞ・・。2/6の会議での発言だがあの時点で1年で出来そうにはとても見えなかったのだが。
>今一番課題になっております
だよなぁ。。
<国道 125号バイパス、つくばバイパス・つくば東バイパスの整備。国道408号の延伸について>
>平成17年度末で進捗率66%、これは延長に直しますと約 2,800メートルということになりますが、こちらの用地買収、並びに工事の一部と改良工事が進んでいるところでございます。
>こちらがなぜ進まないかということになりますと、共有地、並びに相続が済んでいない、また、境界が不定だというところで、なかなか用地が難航しているという状況でございます。
現在工事は休止中の様であるが,割と工事が進んでいるようにも見える。
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/r125r408tsukubaBP01.html
<国道 354号線バイパス>
>谷田部バイパス真瀬工区というのが萱丸地区の沿線開発区域に入っています約 2.1キロメートル、こちらにつきましては、TXとあわせまして、今、随時工事を進めているところでございます。18年度におきましては、西谷田川橋梁工事、護岸工事、並びに区画整理区域内の用地買収が行われております。18年度におきましては、西谷田川から新都市中央通り線までの区間における道路改良工事約 400メートルが今現在行われている状況でございます。
これ近いうちに確認しに行かなくては成らぬと思う。
>谷田部東拡幅工事としましては、東大通りから西大通りまでを結ぶ約 2.5キロメートルの道路につきましては、現道拡幅という形で進めておるところでございますが、18年度におきましては用地買収に着手し、東大通りから大角豆の交差点、随時買収を進めているところでございまして、約1億 2,000万円の予算の中で約90%の用地が獲得できたという話を聞いております。
なんと!90%の用地買収率はめっちゃ優秀ですやん。とてもそんな風に見えないんだけど。。」
<都市計画道路小山大井線、並びに(仮称)牛久沼縦貫道路>
牛久土浦BPが出来ない前に田宮の交叉点がこれ以上悲惨にならないような整備を望みたい。
71
:
とはずがたり
:2007/11/21(水) 20:33:12
頑張れやっ!!ヽ(`Д´)ノ←中山好き
関東大学サッカー:筑波大が2部降格の危機
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20071121k0000e050011000c.html
サッカーの元日本代表井原正巳(22歳以下日本代表コーチ)や中山雅史(磐田)らを輩出した筑波大が、関東大学サッカーリーグで2部降格の危機にひんしている。1部12チーム中、下位2チームは2部に自動降格するが、筑波大は残り1試合で現在最下位。第二次大戦後唯一、2部降格がない名門は残留できるか。
筑波大は1924年のリーグ創設時(当時は高等師範)から1部リーグに参加し、2年目の25年に初優勝。戦前には2部に降格したこともあったが、3年間の中断をはさんで46年にリーグが再開されて以降、東京教育大、筑波大として常に1部に所属している。92年からは、それぞれ三浦文丈(FC東京コーチ)、藤田俊哉(名古屋)、大岩剛(鹿島)が主将を務めて3連覇を達成。優勝回数は早大の25回に次ぐ14回を記録している。藤本淳吾(清水)らを擁した04年を最後にリーグ優勝から遠ざかり、昨年は9位に終わった。
今年も開幕4連敗を喫し、前期(11試合)終了時で最下位。11位には勝ち点差5をつけられた。後期(同)に入って終盤に3連勝して一時は10位に浮上したが、17日の青学大戦で1−2で敗れ、再び最下位に転落した。
筑波大の浅井武監督(51)は「さまざまなトライをしては、やり直す『負のスパイラル』に陥っていた。しかし、選手の自主性も出てきたし、失点も減ってきた」と話す。
同リーグは試合の勝者に勝ち点3、引き分けには1が与えられ、勝ち点18の筑波大と9位青学大との勝ち点差はわずか2。最終節は24日に筑波大が現在6位の中大と、ともに勝ち点19で10位の国士大と11位の東海大は直接対戦し、青学大は現在8位の順大と戦う。筑波大が降格を免れるためには、まず中大に勝って、他の2試合の結果を待つことになる。【江連能弘】
毎日新聞 2007年11月21日 10時11分 (最終更新時間 11月21日 13時08分)
72
:
とはずがたり
:2007/11/24(土) 15:52:12
ひょっとすると杉山さんのテリトリーかもしれぬが土浦のジョイフルで勉強してきた。
連休の中日の昼飯時でも気兼ねなく勉強出来る程度の客数でもやっていけるのがジョイフルのウリでもあるし魅力だ。
それはそうと其処へ行く途中の土浦龍ヶ崎線の小岩田の交叉点↓は丁度M字型の地形の谷底の部分であり,ちょっと複雑な交叉点でいつも信号に引っかかる上に燃料の消費上もここでの一旦停止は望ましくない。
渋滞は特にしてないので別に緊急性は全くないが将来的には,小松坂から土浦駅東迄4車線化され,6号の抜け道として使える様になると交通量も増えるやろうし谷を橋で跨ぐと良いかも知れぬ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=36/03/08.542&el=140/11/48.586&scl=25000&size=800,700&grp=Air&icon=home,,,,,&coco=,
73
:
小説吉田学校読者
:2007/11/24(土) 15:56:35
>>72
とは氏もホームセンターで勉強しなければならないほど、追い詰められているとは・・・って、違いますね(笑)。
74
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 12:59:07
つくばのサイエンス大通りはつくば市平塚の国土地理院前から南下し常磐道の谷田部ICを通り伊奈谷和原(つくばみらい市)方面へ伸びる4車線以上の敷地が確保され,一部は6車線区間もあるつくば西部から南西部へかけての大動脈である。県道19号の番号を割り振られている。
この道,伊奈の集落を越えた辺りでふっつり終わっている。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=70000&icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&el=140%2F04%2F53.232&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F56%2F48.687&map.x=98&map.y=38
まさかこのまま終わるまいと思ったが,昨日の深夜,東京へ向けて走った所,ガラガラで勿体ない位であったが地図上で見るとおり伊奈谷和原方面も非常に快適な道路であった。
伊奈の集落辺りで道は4車線の敷地は確保されたまま2車線になり,更にふっつり終わってる箇所でやはり終わってはいたが,ちゃんと十字路にすべく工事中であった。遠からず延伸されるのであろう。
延伸先は福原交叉点方面か?
折角非常に立派な道路なのにこの中途半端な現状で全く役立っていない,と云うのは云い過ぎにしても非常に効果が減衰している。
TX沿いに造ってる都市軸道路に暫定的に結ぶか,新大利根橋に結ぶのか,ちゃんと折角の東京からつくば直結の流れの良い幹線になりうる道路なので使える道にして欲しいところ。一押しは利根川渡って我孫子ICにつなげて柏市沼南町大島田経由で松戸市七畝割辺りへの新ルートの貫通を望むところ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=250000&el=140%2F03%2F13.266&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F57%2F32.637&map.x=341&map.y=453
75
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 13:15:03
>>73
>ホームセンター
ジョイフル本田すか!?近くの荒川沖に確かにでっかいのあります。
新感覚で捗るかも。今度挑戦してみますw
76
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 16:06:30
>>74
事務室に茨城県発行の都市計画マップはっけん!
こんな手許にあったとわ。。
これに拠るとふっつり終わってる地点,将来の十字路はそのまま直進して県道328号を経由し乙子交叉点から新利根橋経由で柏に至る計画であった。
問題点は新利根橋が有料でびんぼーにんどもが俄然利用しやがらない(俺も今日は東京迄高速代けちったのもあって下道つこてまった・・),もう一点は乙子交叉点がどうしようもなく混む上にこの辺が片側1車線の2車線道路で高規格の19号を引き受けるにはちと物足りない,柏から東京方面へはまず根戸の交叉点で恐らく渋滞して県道7号に,更に台田の交叉点で渋滞して6号に,更に
そこから渋滞する6号で呼塚方面と余りスムーズさが期待出来ない点である。
沼南BP
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/994
で国道6号の,千葉柏道路
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/93
で国道16号のそれぞれ流動を思い切って分散出来るとすると良いのかも知れないけど。。
根戸から県道7号ではなく直進して市道経由で柏市柏の松ヶ崎バス停付近に出るけどこっちを本筋にしても良いかも。いずれにせよ柏〜伊奈谷和原(つくばみらい)間の4車線化が必要であるが,都市軸道路に牛久土浦BPに過剰投資感は否めない。
どれか一本ちゃんとしたの造ればいいのに3本同時に並行して建設してどれも中途半端で使い物に成らないのが日本の自民党の道路行政の糞な所である。
国民よ怒りやがれヽ(`Д´)ノ
77
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 16:14:46
>>76
>事務室に茨城県発行の都市計画マップはっけん!
コピーさせてくれないかと頼んだら地図そのものを呉れた♪らっき〜。
78
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 16:49:36
>>76
>柏から東京方面へはまず根戸の交叉点で恐らく渋滞して県道7号に,更に台田の交叉点で渋滞して6号に
茨城⇔東京方面はそういう意味で国道6号以外は非常にアクセスが悪い。
国道6号も金町付近に4車線区間が残って其れがボトルネックに成っているようであるが,幸いに拡幅中である。次の緊急課題は牛久土浦BPであるがとんと出来そうにない。。
常総バイパスも谷和原IC付近以北,正確には守谷〜新守谷間以北は4車線化若しくは用地取得済みであるが,肝心の東京口が駄目駄目である。せめて都市軸道路に4車線で直結して欲しい所。
その都市軸道路も東埼玉道路が外環に直結する物の外環から都心方面へのアクセス道路がないと云う欠点があるのに対して,其れよりも酷く,一旦は横にずれて迂回してやっと接続。首都高三号線の高架下を使って環七辺り迄直結して欲しい所。
常磐線と国道6号に併走し4車線でほぼ整備が終わっている土浦龍ヶ崎線も折角の規格が牛久の南でふっつり切れてしまっており計画も今のところ無い様である。
平行する6号は2車線でどうしようもなく混んでいるのにこちらへ誘導しようとする気持ちが見えてこないのは非常に残念。
都市軸道路を首都高の高架下を環七(更には堀切橋)迄延ばして,守谷〜みらい平付近から県道19号-新大利根橋線に適当に接なげて,更に緑が丘団地付近から6号牛久土浦BPの開通区間である西大井へ向けて接げれば良い。
詰まり東京⇔土浦を
首都高三郷線側道⇔都市軸道路⇔県道19号⇔牛久土浦BP
水戸街道⇔沼南BP⇔藤代BP⇔土浦龍ヶ崎線
に二本で結ぶのである。
牛久土浦バイパス
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/info/kouhoushi/2004_11_15/04bypass.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/michi/ushiku/michi2.html
79
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 21:40:15
将来は都市軸道路@4車線に直結する計画の谷和原学園線(県道45号つくば真岡線)は現在,県道24号土浦境線(平塚線の西方のなれの果て)以北から2車線となってしまい,更には明石付近で国道125号とぶつかって終わっているが計画では県道45号に沿って延伸が予定されている。
明石の交叉点付近は其れ以北に何の工事の形跡もないが洞下(←一発変換,凄いねぇ・・)付近の県道214号線との交叉点部付近に綺麗な4車線の建設道路を発見。この辺は先行して造ってるのか?しかも4車線で。。
近日デジカメ持ってまた様子を撮りにいかねばならんな。。
80
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 23:28:22
こんな記事を発見。2003年の記事なので既に茨城日報社には残ってないようだが。
なんか随分のりのりの記事だが07年の今も東京延伸の話しは全く具体化してないけどなぁ。。
◆つくばエクスプレス 建設コスト1割圧縮
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2003/news/1-2.htm
つくばエクスプレス(つくば―秋葉原)の整備は工事手法の見直しや新技術の採用などで、建設コストが当初予定額より最終的に約一割(約千百億円)圧縮され、最大でも九千四百億円程度にとどまることが二十一日分かった。
二〇〇五年開業後の利用客については当初の予測をやや下方修正。これに伴い、鉄道経営を安定軌道に乗せる狙いから、国と関係都県は鉄道会社などに対する無利子貸付金の償還開始時期をともに四年間繰り延べることを申し合わせた。
これらの事業見通しについては、つくばエクスプレスを整備運営する第三セクター・首都圏新都市鉄道(本社東京)や国土交通省、日本鉄道建設公団(鉄建公団)などの間で大筋合意された。
つくばエクスプレスの整備は橋りょうなどの大型土木工事が年度内に完了する見通し。このため、最終的な総建設費も概算判明し、約九千四百億円以下にとどまる見通しになった。着工前の計画では約一兆五百億円と見積もられていた。大幅なコスト縮減は地下トンネルの施行方法の見直しなどで実現した。一方で、鉄道の利用客については首都圏の人口の伸び悩みを踏まえ、開業当初の一日平均三十三万人を二十八万人に見直すなど全体に堅めの見通しに修正した。
これに伴い、開業後の鉄道経営の資金基盤についても見直し、鉄道建設のために運輸施設整備事業団(国側)と都県側がそれぞれ拠出中の無利子貸付金についても据え置き期間四年間延長する。
開業時期もこれまで「二〇〇五年」とされてきたが、具体的に同年秋ごろとなるメドがついた。
つくばエクスプレスをめぐっては、ルートを秋葉原から東京へ約二㌔区間延伸する構想が浮上。延伸工事に要するコストは約千億円と見込まれる。秋葉原―つくば間の建設費が計画額より約千百億円程度浮くことから、東京延伸も資金計画上はほとんど追加負担のないまま実現する見通し。東京延伸は一気に具体化する公算が大きくなった。
81
:
とはずがたり
:2007/12/14(金) 00:09:28
先日通ったら着工してた。素晴らしい!昔つくば方面から柏方面へ抜けて関鉄の踏切と294号との交叉にあと狭い市道と変則交叉点で絶望的な渋滞してたのに巻き込まれて以来懸案だったが。
294を4車線化もするんだな。県道守谷流山線+市道郷州戸頭線はつくば方面への大動脈になる道路と思われるが4車線化は残念ながらしないようだ。。伊奈谷和原の福原付近は未着工かそれに近い。南太田付近迄つくばから県道19号が4車線で延びているのであるが。。
あと,新大利根橋渡った後県道44号我孫子関宿線との合流点が混む。基幹幹線の6号にも16号にも直結してないのも問題か。千葉柏道路が出来ると少しは分散してマシにはなるか。
国道294号乙子交差点立体化工事の起工式が開催されました
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class04/otogo.htm
国道294号の守谷市内は交通量が1日当たり約2万8500台と大変多く、主要な交差点では慢性的な交通渋滞が生じています。
とくに、守谷市の東側に位置する乙子交差点は国道294号と県道守谷流山線、市道郷州戸頭線が平面で交差しており、また、関東鉄道常総線が近接しているため、朝夕の交通渋滞は他に類を見ない状況にあります。
このため、渋滞緩和を目的として、取手市戸頭地内から守谷市守谷地内までの約5キロメートル区間につきまして4車線化の工事を進めており、これまでに約2.8Kmを整備したところです。
残る2.2Kmのうち、最大の課題となっていました乙子交差点の立体化工事に本年12月に着手することとなりました。
これは、近接する関東鉄道常総線愛宕踏切をなくし、交差点の立体化を行う工事であり、工事着工に先立ちまして、工事の安全を祈願した起工式を平成16年11月22日(月)に執り行いました。
この立体交差点は、上層・中層・下層の3層構造となっており、上層を国道294号が信号無しで通過し、中層に歩行者や自転車等専用の空間を設け、下層には掘割り半地下構造で県道守谷流山線と市道郷州戸頭線が平面交差する(市道は常総線の下を通る)という歩行者と自動車を完全に分離した、県内初3層構造の立体交差点であり、これにより、交通渋滞が大幅に緩和されるとともに、歩行者等の安全が確保されるものと期待しております。
完成イメージ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/image-01.jpg
82
:
とはずがたり
:2007/12/30(日) 00:47:54
復活してアクセス鉄道にと云う訳にはいかんの?ちゅーか鹿島鉄道今年の三月に廃止されてたんか・・来年の3月に廃止されそうとかかと思ってた・・orz
廃線跡をバス専用道に 新空港アクセスのため 茨城
2007.12.29 21:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071229/lcl0712292125004-n1.htm
航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)を民間共用化して平成21年度の開港を目指している茨城空港へのアクセスを確保しようと、茨城県などは、廃線となった鹿島鉄道の線路をバス専用道路として整備する方針を固めた。バスの運行は民間が行う。線路跡をバス専用道にする手法は鉄道会社が取り組んでいる例があるが、自治体が設置する「公設民営方式」は全国で初めて。
鹿島鉄道は大正13年に鹿島参宮鉄道として営業を開始。昭和4年に全線が開通し、茨城県中部の石岡市と鉾田市の27.2キロを結んでいた。しかし、百里基地への燃料輸送がトラックに切り替えられたことや乗客の減少で今年3月、83年の歴史に幕を閉じていた。
バス専用道として整備が検討されているのは、JR常磐線と接続していた旧石岡駅と茨城空港に近い旧常陸小川駅間を結ぶ7.35キロの区間。県や石岡市、小美玉市が踏切を交差点にして信号機を設置したり、バス停を作るほか、バスの車両も公費で購入する。
朝夕の混雑時に10分間隔で運転するなど地元住民の利便性が向上するほか、空港アクセスとしても期待。旧常陸小川駅と空港の間は既存の道路を利用し、石岡駅−空港間を約25分で結ぶ計画だ。
石岡市などは線路の敷地の譲渡か無償貸与を求めているが、鹿島鉄道の親会社の関東鉄道は駅の敷地とともに買い取るよう求めており、今後、交渉が行われる。
83
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 13:46:11
取り敢えず茨城の糞自民岩盤を壊していかにゃあいかんべ。
議会の定数削減は一番の特効薬。
此迄の他所の経過を見ると職を失った自民系保守議員は驚く程仕事をしなくなる♪
TX沿いの守谷・つくば・常磐線沿いの取手・牛久・土浦の東京通勤圏ぐらいは民主の牙城として育って欲しい所であるが。
今年は巨大議会、洗礼の年 茨城県内で計16選挙が実施
2008.1.5 03:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080105/ibr0801050229002-n1.htm
今年、茨城県内では首長選や議員選など計16の選挙が実施される。「平成の大合併」に伴う在任特例で、各地に生まれた“巨大議会”。各市町村が苦しい財政状況に直面するなか、各地で定数削減の動きも広がった。今年行われる選挙によって、これまでの合併で誕生した全市町村の議会が、従来の在職議員数を下回る条例定数の「洗礼」を受け終える。
今年、首長選が実施されるのは常陸大宮市、大洗町、つくば市、守谷市の4市町。1、2月は、計8市町村で議員選挙が実施される選挙ラッシュの時期だ。
このうち平成17年3月の旧藤代町との合併後、初の選挙を迎える取手市議会。定数は28だが在任特例で41人の市議が在職している。同市議会は昨年12月、定数を26に削減する条例改正案を否決。同市議会には削減の陳情が市民から提出され、委員会では採択されていた。
17年8月に旧神栖町が旧波崎町と合併して誕生した神栖市議会でも、合併特例により定数26に対して47人が在職。また同年1月、旧那珂町と旧瓜連町が合併した那珂市議会でも定数24に対して33人、18年3月に旧伊奈町と旧谷和原村が合併したつくばみらい市でも定数20に対して30人が在職している。
「平成の大合併」で肥大化した議会をめぐる定数問題は、県内でも強い関心を呼んだ。18年には、いずれも合併で誕生した城里町や常陸太田市、常陸大宮市、桜川市で議会解散を求める住民投票が行われ、解散が実施されたほか、笠間市議会も同様の動きで自主解散した。
今年中に選挙が実施される各議会でも昨年、定数削減に踏み切るケースが相次いだ。潮来市議会が4削減して18議席▽東海村議会が2削減して20議席▽大子町議会が3削減して15議席▽阿見町議会が4削減して18議席−とする条例改正がそれぞれ可決された。
一方、守谷市議会では、定数削減の陳情が不採択。つくば市議会では、特別委が新たな議員定数の策定について検討を進めている。
地方議会のスリム化は全国的な傾向だが、県内でもその流れは強まりそうだ。
84
:
とはずがたり
:2008/01/22(火) 14:05:39
民主党の県議選つくば市選挙区の公認候補だった村上氏のブログ。
つくばは高校定員が人口増加に追いつかず足りてなかったのだそうな。
しかも土浦が学区外で下妻とかと一緒だったのか。
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshi3050051/23557352.html
85
:
とは
:2008/01/25(金) 11:14:30
TX乗車中、守谷手前で富士らしき山が見えた。ありゃ丹沢でも秩父でも榛名でもなく富士やったんですかねぇ?
静岡県民ながら其ほど富士を毎日見て育った訳ではないのでちょいと興奮。
86
:
二階席
:2008/01/25(金) 22:18:03
>>85
充分見えるんじゃないですかね、守谷なら。
高速バス「つくば号」は桜土浦インターから高速に乗りますよね?
守谷まで到達しなくてもそこからたまーに富士山が見えることが
ありますよ。正月、とかがオススメかな?空気きれいだし。
87
:
とはずがたり
:2008/01/26(土) 00:35:53
>>86
なるほど〜。
まさに守谷のちょい手前,常磐道と併走する辺りでした。
初めて気付きました。あの辺からも綺麗に見れるんですなぁ。
88
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 00:40:56
偽メールの永田さんは今どうしてるのでしょうか・
89
:
とはずがたり
:2008/01/26(土) 00:45:28
>>88
なにやってんでしょうかねぇ。
それにしても何故筑波スレに?民主スレとまちがえました??なんか筑波と関係有りましたっけ?
90
:
とはずがたり
:2008/02/06(水) 10:09:33
出勤時は大丈夫だったんですけど降り出しまして筑波は雪です。
静岡県民ですので雪を見ると珍しいので自動的に興奮出来る筈なんですけど,京都程風情が無いような感じがするのはこちらの気持ちの問題かなぁ・・。静岡離れて20年近く経って馴れてまってこちらの感受性も鈍ってきたか?
91
:
とはずがたり
:2008/02/11(月) 14:20:40
そもそもつくば地区は
下妻━─北条──土浦北━若松…木田余…→至鉾田
┃ |┃┃ | ┃
三妻─━つくば━━土浦━土浦駅東口
┃ ┃┃┃ | ┃
常総━─谷田部─━中村陸橋━右籾━阿見→至稲敷
と格子状に幹線道路が走っている。┃と━が4車線,|と─が2車線であり,…は工事中である。
北から国道125号,土浦学園線+エキスポ大通り,国道354号
西から国道294号常総BP,谷和原学園線,学園西通り,学園東通り,国道6号,県道48+25+272号
である
南北は一番重要な6号の整備が一番遅れている。4車線化がほぼ完成の県道48+25+272号や東大通り等は広域連絡性に難有りである。
上の図では省略した牛久学園線やサイエンス大通も整備が進んでるけど途中で切れている。
東西も3本有って充実してるけど一番整備が進んだ土浦学園線+エキスポ大通りは東西でぶつ切れていて此又接続性に欠ける。
国道125号も国道354号も中関東(茨城県南部+埼玉県)を横断する重要幹線ルートでトラックの走行も多く整備が進んでいるが肝腎のつくば地区のみ整備が取り残されており特に354は渋滞する。
125も土浦口や下妻付近の整備は終了しているしつくば市内も市街地ではないのでそれ程困っている訳でもないけど交通量は多めである。バイパスも着工されてるけど用地買収の遅れなどからほったらかし状態である。また土浦とつくばの市境では4車線部分の延伸がなされてるけど125号の古河市方面から国道6号へ抜けるには其処を通らず小田交叉点付近から53号に抜けるのが近道である。
県道53号+サイエンス大通り+新大利根橋を柏〜石岡の常磐国道の北側の脇街道として位置づけて整備できないかなw序でに茨城県道48+25+272号と千葉県道8+281号も南側の脇街道として整備しよ〜♪
92
:
とはずがたり@常磐国道6号線改良かってに期成期生同盟会会長
:2008/02/11(月) 14:25:50
国道6号の土浦バイパスは慢性的な混雑。というか藤代バイパスから以北はずっと混んでる。
で,土浦バイパスは4車線化が緊急の課題だと思うが東京口ではなく水戸口は一部4車線化されている
東京から来ると此処を最後に田舎道に臭くなってあとは水戸付近迄4車線はない。此処は台地の掘り割りになっていて橋梁費が掛からないから4車線化したのかと邪推してたが土浦北ICとの絡みでもあるのかも。バイパス中貫入口はほぼ6号の旧道と思われる県道64号との分岐だが64号の本線の乗り越しを利用して64号土浦市街地方面→6号水戸方面への流動を立体交叉化しようとしているように見えた。中貫も混むのであろう。けど水戸方偏重はやや納得行かない。東京方面も慢性的な渋滞である。橋架けるば直ぐ出来る区間であるから早期の4車線化を望むものである。
また石岡方面は東京方面が混む。ここは千代田石岡BPの名称で工事が始まっていた。ちゅーか着工遅すぎ。しかもまた第一期の建設区間が中途半端である
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/index03.htm
93
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/02/11(月) 22:42:55
オフィスには八重洲南口が一番近いので、バスターミナル付近を通るわけですが、
「東京駅発筑波大学行」のバスがあるんですね。
並んでる中に、とはさんが混じってないかと覗き込んじゃいました。
94
:
とはずがたり
:2008/02/11(月) 23:41:02
>>93
あの辺で働いてはるんですな〜。
上り(つくば→東京)は渋滞して到着時間が読めないせいか凄いディスカウントした回数券を売っておりますんで時間がある時は高速バスを利用する事もありますが,なんだかんだでTXが早くて便利ですのでそっちを使ってまいますね〜。
95
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:08:34
どこだっけ??
>つくばセンタービル広場
これは常々感じるところ。
>さらに20年の間に、国の関与は急速に減った。21世紀に入ると、国立研究機関と筑波大が法人化して独立。老朽化した公務員住宅の取り壊しや、官有地の払い下げが始まった。昨年来、市内には続々と民間の高層マンションが建ち始めている。
つくばエクスプレス 新都市物語
主役は住民へ 国の威信かけた都市づくり
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340711270001
2007年11月27日
つくばセンタービル広場は不思議な場所だ。2階のペデストリアンデッキから、一段低くなった直径50メートルほどの広場は、巨大な陥没地そのもの。眺めていると奇妙な気分になる。
今から24年前、建築家の磯崎新さんが、床や壁面のデザインに統一性のない、どこかちぐはぐした広場を設計した。
磯崎さんは広場を設計する前、すみずみまで「教科書通り」にでき上がったこの街を初めて訪れ、その中心施設の設計の仕事に「日本という国家の影を感じた」と、雑誌「新建築」(83年)の中で述懐している。
自分がその延長にある建築物の設計を求められていると知りつつ、あえて風変わりな広場を作った。60年以降の経済成長の中で、「資本と合体することによって姿を消していった」国家像を重ね合わせたというのだ。
完成の4年後、つくば市が誕生した。
さらに20年の間に、国の関与は急速に減った。21世紀に入ると、国立研究機関と筑波大が法人化して独立。老朽化した公務員住宅の取り壊しや、官有地の払い下げが始まった。昨年来、市内には続々と民間の高層マンションが建ち始めている。
町から国が退場し、つくば市も成人式を迎えて大人になった。国の威信をかけた都市も、それを鋭く批判した広場も、ともに年をとった。
都市ありきでスタートした「町」は、住民ありきの「街」へ。変身中のつくば市は、次世代の「主役」を求め、発展途上にある。
96
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:24:43
つくばは他の多摩NT・千葉NT・港北NT・おゆみ野ちはら台・多摩田園都市と云った他のニュータウン諸都市と違ってつくばは研究施設が集積しているので職住近接の可能性があるのではないかと思う。
つくばエクスプレス 新都市物語
【1】つくば駅 自立して作る未来
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340711270002
2007年11月27日
つくば市は30日、二十歳(はたち)の誕生日を迎える。ここを起点とする県内のつくばエクスプレス(TX)沿線では、道路網が日増しにのび、市街地が広がる。成長を続ける街に住む人々は、どのような未来を描こうとしているのだろう。国がつくった「実験都市」とその周辺地域が、「大人」へと独り立ちするなか、移りゆく街並みと、人々の生き方をつづる。
星、キャンドル、雪だるま。自分でデザインした飾りに、子どもたちが真剣な表情で色を塗っていく。
今年も12月につくばセンタービル広場で催される「つくば100本のクリスマスツリー」。25日、その制作会が開かれた。夏は照り返しが強く、冬は日陰に木枯らしが吹くこの場所が年に一度、はなやぐ。
国際都市に宗教色のある催しはどうかと心配する声もあったが、無国籍な雰囲気の広場に、10年続く日本のお祭りクリスマスは、よくなじんでいる。13年前からつくばに住み、市内でバイオリン教室を開くクレイグ・コールマンさん(46)は「わが家の定番行事。子どもたちにもいい思い出になります」と話す。
企画はつくばアーバンガーデニング。03年春に認証されたNPO(非営利団体)だ。今年、市の「つくばスタイル事業」に応募し、200万円の助成を受けられることになった。
市は財政難ながら、市制20年の今年に限り、市内のNPOなどによる市民活動に最高200万円助成する。NPOを育てることで役所のコストが減り、市民にきめ細かいサービスが提供できれば、市とNPO双方にメリットがあるという。
◇
この春には初めて、センタービルにある「つくば市市民活動センター」の運営が、市からNPOに切り替わった。
委託を受けた「つくばEPO」(つくば市民活動推進機構)は、人繰りや物資不足に悩む他の団体を支援する、いわばNPOのためのNPOだ。
その始まりは01年にさかのぼる。
40年の歳月と2兆円をかけた国のつくば開発がほぼ終了し、国は市を介して、街づくりを市民に任せた。
国が残したのは、多くのハコモノ。そして一冊の報告書。そこには、市民が街づくりを進めるための拠点整備に関する提言が記された。
マイカー利用を前提にした街はお年寄りには暮らしづらい。有名建築家の手による小学校はあっても、障害児を受け入れる施設は少ない。どれも、ハコモノに終始した国が、長年なおざりにしてきたことだ。
「定年と同時に市外に逃げる人が多かった。何とか引き留めたい、つくばを人生の通過点の町にしてはならないという国土交通省の危機感があった」と、事務局長の松浦幹司さん(70)は話す。
住民の有志が集まり、議論を始めた。つくばEPO発足の発端だ。
◇
現在は、市から月100万円の委託管理料を受け運営しているが、「NPOの独自性を出すため、いずれは市の補助金がなくても自立して活動したい」と松浦さんは言う。
今月18日、つくばEPO主催の「TX沿線NPOまつり」に、東京都荒川区からつくば市まで30を超える沿線のNPOが集まった。センター広場で、つくばEPOの門脇厚司理事長(筑波学院大学長)は夢を語った。「将来は会員を市の職員数と同じ2千人規模に増やしたい」
もう20年もたてば、行政が定めた区域を越え、沿線の市民が手を結ぶ街ができているかもしれない。(嘉幡久敬)
97
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:27:46
こんなのがあったんですねぇ>みずほの村市場
ちなみに万博記念公園は島名にすべきだぜヽ(`Д´)ノ
つくばエクスプレス 新都市物語
【2】万博記念公園駅 高い野菜安全の証し
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340711280001
2007年11月28日
つくばエクスプレス万博記念公園駅から東に2キロ離れたつくば市内にある「みずほの村市場」の駐車場には、県外ナンバーの車が珍しくない。ここでは、スーパーより2〜3割高い野菜が飛ぶように売れる。45戸の専業農家が直売で品質を競う。1戸あたりの平均売り上げは700万円。関東近辺の畑作農家平均の450万円を大きく上回る。
「娘を私立大に行かせることができたのは『みずほ』のおかげです」。つくば市の専業農家、登坂邦雄さん(58)は顔をほころばせる。
登坂さんは冬は白菜、夏はスイカ栽培などを手がけ、年間1千万円を売り上げる。以前は収入が市況に左右された。だが、13年前にみずほに来て、自己責任で値付けするようになってから、暮らし向きは安定した。天候に左右され、安い輸入物に押されっぱなしの国内農家のなかで、登坂さんのような成功例は珍しい。
登坂さんは野菜に値段をつける時、「この品ならどれくらい払うか、消費者の立場で考える」。
旬の野菜でも熟れ具合で日々味が違うため、同じ種類でも作付け時期を何段階にもずらし、「熟れごろ」を届けているという。
◇
「安売り競争は絶対しない。農家がやっていける価格が大切」。卸売市場に値段を決められるのが嫌で、みずほを90年に設立した元農家、長谷川久夫代表(59)は「品質が良ければ必ず売れる」と確信する。
みずほには、品ぞろえや鮮度を保証するための独自のルールがある。作付け計画を1年前に報告するよう農家に義務づけ、月ごとの売り上げノルマに達しないと「違約金」を取る。傷んだ野菜を並べたままにしていたら、自腹で買い取らせる。もちろん作り手名も客に明示する。
みずほは、契約したい農家に常に門戸を開けているが、「今並んでいる野菜より高い値を付けられること」が条件だ。厳しいシステムについて行けず、退場した農家もあったという。
◇
もっとも、スーパーより高い値段でも売れるのは、味と安全を重視するこの地域の消費者あってこそだ。「ここの野菜はスーパーとおいしさが全然違う。少々高くても、安全でおいしい方がいい」と話す市内の主婦(40)は週に1度は来店するという。
契約農家には後継者も育っている。若手就農者も4人生まれた。脱サラして、みずほで2年間野菜づくりを学んだ小川淳也さん(32)は50アールの農地を借り、まずは年間300万円の売り上げをめざす。小川さんは「家族で品質のいい農作物をつくりたい」と夢を描く。
高品質を保つ厳しい仕組みと消費者に鍛えられ、「みずほ流」の新たな市場は、農家が生き残るための重要なヒントを教えてくれている。(清水康志)
98
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:33:21
しらんぞ,こんな店。。
http://www.la-cotedazurl.com/
つくばエクスプレス 新都市物語
【3】つくば駅 スイーツ求め車の列
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340711280002
2007年11月29日
チョコレートにイチゴ、プリン……。広い店内は色とりどりの「スイーツ」であふれている。つくば市の洋菓子店「コート・ダジュール」。連日2千〜3千人の客が訪れる。週末には駐車場に車の列ができ、警備員の誘導なしでは入店できない。
市内に勤務する大山園江さん(51)は、オープン以来のファンだ。マンション1階にこぢんまりとあった店に偶然入ってみて、ショートケーキのおいしさに驚かされた。素材の良さにひかれ、友人との間で話題にもなった。
オーナーシェフの中山満男さん(41)が、修業先の名古屋から故郷へ戻り、店を開いたのは91年。市が誕生してから4年目で、つくばの街づくりが本格化し始めたころだった。「これから発展する街には、いろんな人が集まってくる」。シェフはつくばの未来へ賭けた。
予想はあたった。単身赴任の研究者や学生、短期滞在者が、国内外からつくばにやってきた。だが、生まれたばかりの研究学園都市には、これというみやげものがなかった。
素材選びにこだわった生ケーキが認められるようになると、「手みやげになる菓子がほしい」と求める客が増えてきた。
だが、生ケーキは日持ちせず、手みやげには向かない。「生のようなみずみずしい食感の菓子はないか」。中山シェフは修業時代や食べ歩きで得た味や素材のデータをたぐり寄せた。
フランス産のクリームチーズを中心に複数のチーズを使い、火加減や生地の合わせ方、鉄板や型まで徹底する。日持ちして、なおかつ柔らかな口当たりが実現した。冷凍保存も可能にした。看板商品「はんじゅくちーず」が完成した。パッケージ包装の買いやすさもあり、爆発的なヒットになった。
転勤や卒業で引っ越したひいき客たちは、つくばでしか味わえない風味と食感を懐かしみ、評判を広げてくれた。
オープンから4年後、マンションから近く、つくば駅から車で5分ほどの現在地に店を移転した。増え続ける客に呼応するように増築し、40台分の駐車場用の土地も買い足した。マイカーなしには暮らせないこの街では、広い駐車場が必要だった。
車でやってきて、ゆっくりと菓子を選ぶ。「季節ごとに新商品があっていつ行っても選ぶのが楽しみになる」と大山さんのようなリピーターも飽きさせない。開店から16年がたち、ここでの買い物は、地元の暮らしに溶け込んでいる。
TX開業で、近隣の街からだけでなく、東京から足を運んでくれる客もできた。オープン当時の子どもたちも、そろそろ大人になる。街とともに育った洋菓子店は、街の思い出と味を守る責任を任されている。(長嶋晶子)
99
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:36:37
>90年に守谷市に転居し、会社のある東京・神田まで常総線とJR線を乗り継いで2時間かけて通勤した。
TXで随分便利になったですなぁ。。
つくばエクスプレス 新都市物語
【4】守谷駅、72歳ポイ捨てと格闘
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340711300001
2007年11月30日
つくばエクスプレス(TX)と関東鉄道常総線が交差する守谷駅前。牟田祥次郎さん(72)は185センチの上背を折り曲げ、その日の朝も利き手の左手で黙々とごみを拾っていた。
「今朝は近くの銀行の人たちが掃除してくれたから、あまり落ちてないんですよ」
そう言って改札東側に行くと、少し前に行員たちが掃除したはずのデッキや階段に、もうごみが点々としていた。たばこの吸い殻やレシート、食べ物の包装紙……。ベンチに腰掛けていた人は、飲み終えたコーヒーの空き缶を悪びれもせず牟田さんに手渡した。
牟田さんは東京の大手商社系メーカーで商品開発や企画を長く手がけ、最後は役員や子会社の社長を務めた元サラリーマン。90年に守谷市に転居し、会社のある東京・神田まで常総線とJR線を乗り継いで2時間かけて通勤した。ボランティア経験は皆無。地域の寄り合いにはもっぱら妻が出席し、自治会長に請われても忙しさを理由に断った。
「地域活動に目覚めた」のは、勤めが一段落して自治会の副会長を引き受けてからだ。地域の夏祭りを任され、設営から警備、後かたづけまでかかわると、ここが「寝に帰る街」ではなく「ずっと住む街」だと気づいた。3年前に行政と市民、企業が一緒に街づくりを考える会議が発足した時は、自ら手を挙げて参加した。
それから1年後の05年8月、TXが開業した。守谷駅でのポイ捨てが急に目立つようになった。特にひどいのはたばこの吸い殻だ。
公共交通機関の多くは、地下鉄サリン事件や禁煙意識の高まりなどを契機に、駅構内や周辺にごみ箱や吸い殻入れを置かなくなった。駅の利用者は乗り換え時に一服、待ち合わせのベンチで一服、バス停に並びながら一服――。そして足で踏みつぶして立ち去っていく。
TX開業の翌月、牟田さんは有志で「守谷駅前クリーンズ」を結成し、月1回の清掃ボランティアを始めた。でも月1回では焼け石に水。「これではクリーンなんて名乗れない」と我慢ならなくなり、昨年9月からは1人で週4日、朝7時から2時間ごみを拾い続けている。
吸い殻は自宅に持ち帰り、「やったことの証しに」と数えた。毎日数百本分あった。牟田さんの記録は、市が来年5月末の施行を目指しているポイ捨て防止条例の貴重なデータになった。違反者には2千円の行政罰が科される。市は警察OBらを雇い、積極的に条例を運用する方針だ。
年30回は行っていた趣味のゴルフは、ごみ拾いですっかりごぶさただ。「条例ができてごみ拾いの必要がなくなれば、もっとコースに出られるんですけどね」と牟田さん。今度は交通マナー向上のボランティア活動を構想中だ。(高木潔)
100
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:44:16
小学校6年の成績が悪く,中学3年に急に成績が上がって進学高校に出来,高校時代今一の成績で浪人して急に成績のあがった俺は6年一貫制など糞喰らえだと思っているのであるが。のんびり公立小中高がデフォルトの田舎出身で良かったと思って居る。
つくばの公立進学校はまず竹園高校で次が並木高校の様だが普通の公立進学校の定員を減らすのは如何かと思う。取り潰すなら底辺校でいいんちゃうか。
つくばエクスプレス 新都市物語
【5】つくば駅 中高一貫校に興味津々
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712030001
2007年12月03日
来年4月、公立では県内で初めて、中学から高校までの6年間を一貫教育する県立並木中等教育学校(並木校)が、つくば市に開校する。
関心は高い。10月下旬、つくばエクスプレス・つくば駅近くで開かれた並木校の説明会には約1400組もの親子が詰めかけた。母親らは「注目される分、先生方のやる気がありそう。子どもたちも選ばれたことに誇りを持ち、頑張ると思う」と期待する。
並木校の特徴の一つは1年生から5年間で行う「卒業研究」。生徒自身が好きなことを極め、学習意欲を高めることが本来の狙いだ。しかし、生徒の個性を評価する大学のAO入試でも、「確実に有利になる」(並木校関係者)とも見られている。
大山清・並木校校長は「東大と京大合わせて2ケタ合格を目指す暗黙の了解がある」と明かす。市内で最も学力の高い竹園高をしのぐ数字だ。
◇
ライバルが出現した竹園高は、来年度から普通科と国際科を一括募集し、2年生になる時に振り分ける形に改める。2年時から文・理4コースを選択できることなどを挙げ、「特色ある学校づくりをすれば、選んでもらえるはずだ」と自信を見せる。
東大合格者数が今年28人で、全国の公立高で毎年1、2位を争う土浦一高は「超難関校の受験に備えて総合力を重視した教育をしている。県内トップ校の立場からみて、あまり影響はない」と動じない。
ただ、中学校側の反応は対照的だ。成績のいい小学生ばかりを奪われかねないためだ。市立吾妻中の桜井好一校長は「学力の高い子どもの何割かが流れる可能性はある」と覚悟する。が、「高校はやはり伝統校の土浦一、竹園に行きたいと考えている小学生も多い」と、大きな影響には至らない考えも示す。
◇
6年制の並木校の開校にともない、現在の並木高は12年度末に廃止される。並木高の今年度の入学者は320人で、半分は市内出身だ。来年度の募集は200人に減らされ、市内には行き場をなくす中学生が少なくない。
「県立志向の生徒が多く、ほかにどこを受験させるか考えないと」と桜井校長は顔を曇らせる。
中高一貫校の受験か、それとも公立中に進んで高校受験させるか――。悩む親のため、受験情報を盛り込んだ「つくば教育ガイドブック」を発行した市内の平塚知真子さん(39)は「学校選びは子どもの性格と学校カラーの相性を見極めることが大切」と助言する。
平塚さん自身も母として悩んできた。「個性が強い子」の長男は都内の私立中に通わせている。一方、小学6年の長女は「公立でやっていける性格」で、並木校の受験も前向きに考えているという。(清水康志)
101
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:46:31
つくばエクスプレス 新都市物語
【6】守谷駅 進学 強まる「つくば志向」
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712040001
2007年12月04日
「竹園高は明るい雰囲気だけど、相当レベルが高そうね」
「牛久栄進高のあか抜けた感じが良かったね」
こんな会話を交わしているのは、つくばエクスプレス(TX)守谷駅近くの守谷市立けやき台中に通う子どもを持つ母親たちだ。
同校の親たちは年1回、3学年合同の高校見学会を行う。ほとんどが首都圏からニュータウンに越してきた「新住民」で、県内の高校をよく知らないからだ。
見学する3校はアンケートで決める。今年9月の見学会には全体の2割にあたる約80人の親が参加した。中2の娘がいる岩本恵さん(46)は「学校ごとに感じが全然違い、すごく参考になりました」と話す。
◇
TX開業と06年度の通学区廃止の影響で、守谷市の中学生の進路に広がりができた。
「つくば志向が明らかに強まった」。守谷市立愛宕中の東郷達男校長はそう話す。たとえば、つくば市にある竹園高の06年度入学者のうち、守谷市の中学出身者は前年度の19人から43人に急増した。愛宕中から竹園高校に進学した生徒も、TX開業直前は6人だったが、開業後は昨年が17人、今年は9人に増えた。
守谷とつくばはTXで10分余。竹園高の加藤路子教頭は「土浦一などに進学していた守谷市の学力上位層が、通学に便利な竹園を選ぶようになった」と説明する。
TXで都心に向かう生徒も出てきた。愛宕中からは今年、北千住駅から徒歩5分の女子高に2人が進学した。中2の娘を持つ母親(47)も「柏の葉高(柏市)など千葉県方面も選択肢に入ってきた」という。
◇
中学生に選択肢が増えた一方、守谷の中学校関係者は不安を覚えている。「つくば志向」が小学生にも及び、つくばで来春開校する、中高一貫教育の県立並木中等教育学校に生徒を奪われかねないからだ。
新住民は土浦一高など県内ブランドにあまりこだわらず、柔軟に学校を選ぶ傾向がある。新住民の多い愛宕中や御所ケ丘中では、いまでも学区の小学生の1〜2割が江戸川学園取手など市外の私立中に流れる。さらに並木校に行く子が出てくると、「空洞化」が深刻になりかねない。
中学校の先細りに危機感を募らせた愛宕中の東郷校長は、PTAの会合などで親たちにこう呼びかけることにした。
「愛宕中に来たら竹園高に行けますよ」
竹園高につくば市外では最も多い32人の卒業生を送り込んでいることをアピールし、並木校への流出を食い止める狙いだ。
「中学校にも営業が必要です」と言い切る東郷校長。TX沿線の教育地図は、親子や学校の思いが交錯する中で塗り替えられようとしている。(清水康志)
102
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:49:10
迷惑施設である障碍者支援施設であるから建設を急いで先に立地しとくのは賢明な策でしたな。
それにしてもみどりのの名前は不快である。谷田部でも萱丸でも良かったではないか。
つくばエクスプレス 新都市物語
【7】みどりの駅 障害者街とともに
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712050001
2007年12月05日
「赤鬼動かしてみて」「そうそう、いい感じだね」
影絵の発表を2日後に控え、上映グループ「遊源座」の練習に力がこもる。
遊源座は、「つくばライフサポートセンターみどりの」を利用する、精神障害のある人たちで作られている。みどりの駅から歩いて5分。真新しい住宅が立ち並ぶ一角の同センターで、就労や生活など自立できるように学びながら、年に数回、影絵を披露する。
センターがオープンしたのは昨年4月。「着工したころは、あたり一面更地で何もなかったですよ」と新保祐元・理事長(61)は話す。TX開業に合わせ、区画整理が急速に進む駅周辺の中でも、最も早い時期に建てた。
建設を急いだのには理由があった。
◇
話は12年前にさかのぼる。
精神保健福祉士として長く活動してきた新保さんは、病院ではなく、地域で精神障害者を支える施設を作ろうと、つくば市の住宅地で建設計画を進めた。だが想像を超える強い反対にあい、やむなく郊外の上郷地区に変更した。95年のことだ。
新しく施設を建てるにあたり、当時の出来事が頭をよぎった。
「既存の住宅地に入ったら反対される可能性もある。それなら新しい街に作ろう」
◇
TX開業から2年余り。何もなかった駅周辺にはマンションや民家が完成し、新しい社会が築かれつつある。
精神障害者にとって、社会で仕事をする道は険しく、職種も限られる。「精神障害者はどうせ働けないだろうという誤解がある。交流を通じて精神障害を理解することで、その誤解は解けるはずです」。新保さんは、人が行き交う街の中に施設がある重要性を説く。
新保さんは「自然な形で地域にとけ込みたい」とセンターの1階にホールを作った。影絵の上映会は、全家庭にお知らせを配る。
近所に住む野口雍子さん(74)は「センターの利用者とあいさつも交わすし、抵抗感はないですよ。早くから建っていたから、そこにあるのが自然ですね」と話す。
住宅地を見学する際、センターをのぞく家族連れもいるが、敬遠するそぶりはない。「将来はホールを開放して、お母さんたちが子育ての話をするような場にしたい。障害者との垣根がなくなり、住民交流のきっかけになる」と新保理事長。
センターは夏祭りも主催し、今年は約100人の「新住人」でにぎわった。まだ自治会のない同地区で、「地域の夏祭り」に育てられればいいと思っている。
(長嶋晶子)
103
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 11:33:45
千代田石岡BPの方が先ちゃうかヽ(`Д´)ノ
「個人的に賛成」霞ケ浦導水検討委委員長
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150003
2008年02月15日
霞ケ浦導水事業で今春に着工予定の那珂川取水口部分について、アユの稚魚の吸い込み防止などを科学的に検証する国土交通省の検討委員会が14日、水戸市で初めて開かれた。那珂川の漁協は取水口の建設中止を求めているが、委員長の西村仁嗣・筑波大名誉教授は記者会見で、「個人的な感触ではやった方がいい。将来(導水事業が)あって良かったという方向にいってほしい」との見方を示した。
委員会の正式名称は、「那珂樋管設置魚類迷入(吸い込み)防止対策効果試験検討委員会」。メンバーには河川工学や水環境の専門家らが選ばれ、委員長には西村氏を選任。
議論は公開され、メンバーからは導水事業が環境に与える影響を懸念する声も上がった。栃木県水産試験場長の福冨則夫氏は「取水口で水をとることによって下流域の水量は減るが、どういった影響が出るかが心配」などとした。西村委員長は「(委員会では)正しいデータを報告・公開し、問題点が出てきたらフィードバックしたい。いろいろな視点から点検や議論していきたい」と述べた。
霞ケ浦導水工事事務所は委員会について「総意がなければ、取水口の本格運用はしない」と位置づける。
しかし、委員会後の会見で西村委員長は「委員会の意見がどうであるかは私が決めることではない」としたうえで、「個人的な感触では、今この時点で考えると(導水事業を)やった方がいいと思う。これをつくってもまったく運転しなければ、ないのと同じ」と発言。「被害者が出る可能性があれば、それに対しどういうことを考えているかを説明し、実際に出てきたら対策をとる責任がある」とも述べた。
国側は漁協側に検討委員会への参加を呼びかけたものの、漁協関係者の参加はなかった。不参加の理由について、那珂川漁協の君島恭一組合長は「取水口建設を前提にした委員会には出られない」と述べた。
104
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 00:40:19
東光台は町の真ん中を4車線の道が貫いているが,南の端で2車線に成ってしまっているし北の端でこの道は途切れている。南へはサイエンス大通りが直角に曲がる交叉点に直進方向に接続するのでサイエンス大通りをこちらにして全部4車線化,更に北の方へ延伸して筑波上沢工業団地から東光台・常磐道谷田部IC・小張・乙子・新大利根橋・台田を一本の太い流れで結ぶべしヽ(´ー`)/
つくばエクスプレス 新都市物語
【8】 研究学園駅 子育て支援
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712070001
2007年12月06日
「お母さん、見て。見てってば」。男の子が母親の服をひっぱる。「最近全然言うこと聞かないの」「うちもそうだった。半年ぐらいで落ち着くから大丈夫」
TX研究学園駅から約2キロ北西のつくば市東光台地区。その中にある体育館の一室に、子どもたちのはしゃぎ声と、母親たちの笑い声が響く。親子でつくる育児サークル
「東光台いちご組」の光景だ。主に毎週木曜の午前中に集まる。
代表の萩谷佐紀子さん(39)は夫の転勤で、4年前に大阪府から同地区に移り住んだ。
当時、長男は7カ月になったばかり。近くに友人はおらず、夫は夜遅くまで戻らない。子どもが病気になっても、どこの病院に行けばよいかもわからず、不安だった。
団地内で育児サークルを探したが、近くにはなく、場所もよくわからないまま他地区のサークルや親子イベントに片っ端から参加した。だが、地区が違うので、子どもが遊べる公園やお店といった地元の話題はあまり役に立たなかった。
「近所の人たちともっと知り合いたい」という思いが強まり、05年、思い切って自分でサークルをつくった。知り合ったばかりの近所の母親3人と一緒に近くの公園でビラを配ると、仲間はすぐに10人を超えた。今は0〜3歳の乳幼児を持つ母親が20人以上いる。
モットーは「気張らず、ゆったりと」。集合はいちおう午前10時だが、10分置きぐらいに1組、また1組。10組ほどがそろって15分もたつと、終了時間の正午になる。参加者の一人は「行かなきゃと思うとストレスになる。子どもは寝たりぐずったりで、予定通りには動けない。気軽に参加できるのがいい」と話す。
◇
いちご組のような小規模なものも含めると、つくば市内の育児サークルは20以上もあるという。同規模都市では異例の多さだ。
背景には、つくば独特の事情がある。主なサークルの代表者が月1回集まって情報交換するネットワーク、「つくば子育て広場」の前代表、星埜祥子さん(61)は、「転勤者が多く、頼れる身内がそばにいない。一方、社宅が多く、隣近所を全く知らないわけでもない。お互いがほどよい関係にあり、自分たちでまとまりやすい環境にあるのではないか」と話す。
主なサークルの情報や活動はミニ新聞などにまとめられ、公共施設などで誰でも入手できる。
子育てを卒業した母親たちも、筑波大の研究者と協力して立ち上げた支援サークル「かるがも・ねっと」を通じ勉強会を開くなど、子育てを支えている。
「いちご組」の名の由来は、子どもたちが大好きな果物だから。子どもが幼稚園に入ると母親は「卒業」する。ほんの数年間のつきあいに終わることもあるが、「みんなから愛されるサークルにしたい」と萩谷さんは思っている。
105
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 01:31:57
つくばも機動的な対策取らんと何時までも田舎の成り上がり都市である。
話しは変わるが沖縄科学技術大等としないで琉球大学を旧帝大・筑波大(とあとは一橋・東工大など)に並ぶ研究大学として位置づけてカネ投下したらいいのにと思う。
つくばエクスプレス 新都市物語
【9】つくば駅 安住地求める国際スクール
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712070002
2007年12月07日
「『ジョンはサーカスに行った』。この文の動詞はどれでしょう」。米国人の教師のもと、文法の授業が始まった。会話はすべて英語だ。つくば市梅園のビルの「教室」。学ぶのは日本、米国、バングラデシュなど8人の小学生だ。
つくば市で最も古い国際スクール「つくばインターナショナルスクール」(TIS)は、母国の教員資格を持つ先生とカリキュラムに定評がある。年100万円の授業料にも入校希望者はとぎれることがない。
TISは市内の外国人研究者や留学生の子どもたちが学ぶ場として、米国人宣教師ティモシー・ボイルさんが15年前に設立した。「知り合いの研究者らからの要望が強く、何とかしなくてはと思った」という。
運営は困難を極めた。公設のスクールができるまでと思っていたが、行政は動かない。好意にすがり、教室は学習塾や私立高、幼稚園を転々とした。
今年、ボイルさんは仕事の都合で関西に引っ越した。新規の生徒受け入れが中断され、運営は正念場を迎えた。
◇
これまでにも、市や県が関与して国際スクールを作る話はあったが、資金と法律が壁になり、放置された。県つくば地域振興課は「問題は認識している。数年前も誘致話が持ち上がったが、資金面で調整がつかなかった」と話す。
国際スクールが行政の支援を受けるには、文部科学省の認可が必要だが、運営資金、校舎などの設備に厳しい条件があり、多くの小規模の国際スクールは対象から外れる。
しかし、壁を崩す新たな動きはある。外国人労働者が急増する群馬県太田市では、3年前に国からバイリンガル特区の指定を受け、市立小学校で市が雇う外国人教師による外国語の授業を受けられるようにした。
ノーベル賞級の研究者を招く予定の沖縄科学技術大学院大学では、沖縄県が同大の数年後の開校に向け、独自に国際スクールを整備する方針を掲げる。公設民営で認可をめざす。「研究者の子弟の教育環境の整備こそ、世界一の大学作りの決め手」(同県科学技術振興課)と考えるからだ。
そうした流れにつくば市は取り残されつつある。TISの生徒の父で、産業技術総合研究所の米国人研究者ポール・フォンスさんは「このままではビッグネームの研究者は来ない。つくば市の研究都市としての地盤沈下はもう始まっている」と言い切る。
◇
瀬戸際のTISに11月、新局面が訪れた。英語教育に長年かかわってきた市民が、あとを継ぎたいと申し出たのだ。自宅の敷地に教室を作り、退職金も使って運営するという。
安住の地を求めてきたスクールの関係者たちは、突然現れた「救世主」にかけてみる気持ちでいる。
(嘉幡久敬)
106
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 01:33:46
つくばエクスプレス 新都市物語
【10】つくば駅 新住民なじみづらく
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712120001
2007年12月12日
10月7日午後1時。飯島恵子さん(48)が「お昼食べる? もっと寝てからにする?」と耳元で尋ねると、義母たつみさん(80)は「うーん」と返事をして、眠りについた。しばらくして、静かに息を引き取った。
恵子さんは両親とともに都内からつくば市に転居してきた男性と90年に結婚。2年ほど前、同市高野台の自宅で義母の在宅医療が始まった。掛かりつけ医の訪問医療への転向を機に、本人が望んだ。やがて義母は寝たきりになった。共働きの恵子さん夫婦は病院を探したが、近くはどこも満杯。在宅を続けざるをえなかった。
いまでこそ、「好きなものも食べさせてあげられてよかった」と振り返る恵子さんだが、急変の不安を抱え続けての介護だった。
◇
増え続ける医療費を抑えるため、厚生労働省は在宅医療を進めている。
つくば市内には、医師が24時間態勢で往診する「在宅療養支援診療所」が県内最多の28カ所ある。その一つ、ホームオン・クリニックつくばの医師、平野国美さん(43)は、「今後は本人や家族の希望によらず、在宅でみとらざるを得なくなってくる」と話す。
平野さんがみている在宅患者の多くは農村部で暮らす「旧住民」だ。家屋は広めで、価値観も在宅医療になじみやすい。だが、やがて「新住民」の在宅患者が増えれば、さまざまな問題が起きてくるとみている。
新住民は「病院のベッドで死ぬものという意識が強く、家でのみとりに抵抗感をもつ」傾向がある。核家族も多く、介護の手も不足しがちだ。
スペースの問題も大きい。新住民が多く暮らすマンションは、旧住民の住む家屋より部屋数が少ない。部屋が狭くて介護ベッドが置けず、訪問医療や看護の障害になるケースが珍しくないという。
つくば市吾妻4丁目のアパートに妻と娘家族と暮らす山口和俊さん(61)は3年半前、脊髄梗塞(せき・ずい・こう・そく)で倒れ、医師の往診を受ける。アパート前には階段があり、外出時は車いすごと抱え出してもらわねばならない。
山口さん夫妻は、「往診を受けられる市内に、段差がなく、外出しやすい在宅患者向けのアパートを作ってほしい」と切望する。
◇
別の問題を指摘する医師もいる。同市倉掛で開業し、84年ごろから在宅医療に携わる医師、室生勝さん(71)は、新住民の独居老人を「生活が把握しにくく、見守っているのは民生委員1人だけというケースもある」と指摘。「地域で協力していく必要がある」と提言する。
医師を在宅医療に派遣している筑波メディカルセンターの中田義隆センター長(72)によれば、「患者が元気な時に周囲の人々とどんな関係を築いていたかが、在宅医療では最も大切」だという。
(川上裕央)
107
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 01:35:54
つくばエクスプレス 新都市物語
【11】つくば駅 一体感目指す「装置」
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712130001
2007年12月14日
今年初め、市内で半鐘泥棒が相次ぎ、防災科学技術研究所の増田和順さん(41)は不安を覚えた。
火の見やぐらの半鐘は、昔の防災無線。現代は、通称「ラッパ」と呼ばれる街角の拡声機に取って代わられている。だが、つくば市には、一部を除いてラッパは整備されていなかった。
市の職員だった増田さんは5年前、代わりに携帯メールを使う情報送信システムをつくってみた。しかし、お年寄りなど携帯を持たない人もいるうえ、緊急時にアクセスが殺到すれば役立たないかもしれない。
「もっと簡便で確実な方法はないか」。たどりついたのがコミュニティーFMだった。通常のFM放送に比べて電波の届く範囲は限られるが、大地震などの災害時に、地域に密着した情報をすばやく提供できる。国も地域活性化策として、設立しやすいよう規制緩和を進めていた。
ラッパのないつくば市から、半鐘まで消える。住民の安全が脅かされていると感じた増田さんは、無線免許のいらない低出力の無線装置とマイクを買い込み、試しに球場で茨城ゴールデンゴールズの試合を場内放送してみた。手応えを感じた。 ◇
もう1人、FM局の立ち上げを模索している人物がいた。筑波大准教授の足立和隆さん(50)だ。
3年前、学内の会合で、教員から学生の元気のなさを嘆く声があがり、何げなく「地域のFM放送でもやってみたら」と口にしたら、一気に盛り上がった。
大学から150万円の助成が出た。だが、骨の化石の研究が専門の足立さんにラジオの知識はない。とりあえず電波調査をしてみたら、84・2メガヘルツの周波数だけがあいていた。
しかし、そこから先が進まない。資金の調達、スタジオの確保。人脈がなく、困っていたこの夏、ネットで増田さんの活動を知った。「一緒にやりませんか」。呼びかけに増田さんが応じ、2人は会社設立に向けて動き出した。
◇
スタジオはつくば駅そばに借りた。共同出資者も見つかった。足立さんを代表者に、来月にも放送の仮免許を取得する。
足立さんによると、アンテナは筑波大のキャンパス内に立て、半年後の本放送をめざす。学生も番組作りに参加する。早朝は高齢者向け、朝は生放送の交通情報。夕方はNPOと協力して、日替わりで1時間、各国語の放送をする。就寝前の子どもに童話の朗読も届け、深夜は研究者向けの番組を予定する。
増田さんは「コミュニティーFMは、合併してできたつくば市の市民に一体感を持ってもらうための装置」と考える。
現在、パーソナリティーを募集中だ。問い合わせのメールアドレスはinfo@radio‐tsukuba.net。
(嘉幡久敬)
108
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 01:38:09
>>107
「つくば」だからラジオが楽しい
コミュニティーFM「ラヂオつくば」 〜 5月開局目指し準備進む
http://www.joyoliving.co.jp/topics/200801/tpc0801040.html
「学生を元気にしたい」「いざという時、確実に使える情報発信ツールを構築したい―」。まったく別のところでそんな思いを膨らませていた防災科学技術研究所研究員・増田和順さん(41歳、下妻市)と筑波大学大学院准教授・足立和隆さん(50歳、東京都)が「ラジオ」というキーワードでつながったのは昨年夏。互いの不足部分を補うこの出会いが手探りだったラジオ局開局に拍車を掛け一気に加速。「つくばでしか聞けない、つくばらしい」コミュニティーFM局「ラヂオつくば」が5月の開局に向けて走り出した。
仮スタジオで放送準備をする(左から)植田さん、足立さん、増田さん
「ラジオなんて聴く人いないよっていうのが大方の反応。でも災害の時はどうでしょう。特に災害弱者といわれる高齢者や障害者まで幅広く情報を発信するにはラジオが一番です」
増田さんは、つくば市職員だったころ消防本部からの火災情報を伝える「災害通知メール」のシステムを開発した。しかし認知度は中心市街地にとどまり、パソコンや携帯で情報を得るそのサービスが最も情報を必要とするお年寄りの多い周辺地域で使われない。その現実と、実際に災害が起きたときアクセスが殺到してシステムがパンクするのではという不安にITサービスの限界を感じていた。
実際、そうした実例は転職した防災科学技術研究所で災害リスクや地域コミュニティーについて研究する中、各地の被災地に出向いて何度も見聞きしている。では何が一番有効かといえば、被災地で場所も年齢も選ばず誰もが気軽に情報を得るツールとして活躍しているのが、ラジオだった。
109
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 01:38:26
>>107-109
「つくばにもラジオ局が必要かも―」。そんな思いをつくばエクスプレス(TX)開通が後押しした。TXで筑波山登山にやってくる人たちに、その日の天気や景色、災害時の避難先などをリアルタイムで伝えれば筑波山の魅力はきっと倍増する。そしてなにより、中心街と周辺地域で温度差があるつくば市民が情報を共有するプラットホームになるのでは―。開局への思いが膨らんだ。
「とりあえず、できることから」。すでに放送している県内のミニFM局に出向いてノウハウを教わり、無線装置など最少限の機材を入手。「ラヂオつくば」と称して昨年つくば市で開かれた茨城ゴールデンゴールズの試合会場で生中継を試みたり、まつりつくばでもスタジオを開設し好評を得た。
「手応えは感じたんですが、どうせやるなら途中で挫折したくない。おもしろい内容にしたい。エリアを広げたいなど思いは募り、なかなか次に進めなくて」。県内のミニFM局が次々に姿を消し、片手間ではできない運営の難しさや行政との協力体制の必然性を痛感する一方、40近くものコミュティー放送が行われている関東に空いている周波数はないだろうと足が鈍っていた増田さんの前に、昨年8月、強力な助っ人が現れた。
「ネットで増田さんの活動を知りさっそく連絡を取りました。私のほうが助けられたという気持ちでした」と筑波大学大学院准教授の足立和隆さん。足立さんのラジオ構想は2004年から始まっていた。
当時、学生の生活指導の立場にあった足立さんは、懇談の席で「最近の学生は元気がない」との声に「じゃラジオ局でもつくろうか」と提案。軽い気持ちの発言だったが、事は前に進み大学内の社会貢献プロジェクトに応募して計150万円の資金を得た。
空いている周波数を探すには十分な資金だと思ったが、実際には400万円くらい必要だった。やっと空いている周波数82・4メガヘルツを見つけ関東総合通信局に申請したのが2年前。連絡を待つ間に運営の仕方を考えたが、公務員の立場でラジオ局の仕事はできずNPO法人化も挫折。頭を抱えていたときに増田さんの活動を知った。この出会いで準備は急展開。筑波大学内にアンテナを建てることが決まり、仮スタジオ(つくば市吾妻)でインターネットのラジオ放送を開始。同時に最も重要な資金集めに企業を回りながら「つくばならではの内容にしたい」と番組を検討している。
「時間帯で高齢者向けや子供向け、若者向けなどの内容を考えています。また外国人が多い地域の特色を生かして母国語の放送をしてもらうのもいい。子供たちが寝る時間に童話を朗読をするのもいいですよね。もちろん学生と地域をつなぐのも大きな目的」と足立さん。
秋からの奔走で開設資金は集まったが、年間の運営資金も調達しないと申請は認可されない。その額数千万円。行政の支援も粘り強く交渉し、次々と見えてくる問題を一つ一つクリアしては毎週のように申請に通う増田さんと足立さん。増田さんは3月いっぱいで仕事を辞め「ラヂオつくば」の代表に就任する。もちろん収入は激減。家族を抱えながら覚悟を決めた。そしてもう一人、番組づくりの経験者として準備に参加している植田利浩さん(43歳、守谷市)も会社を辞めラジオに専念する予定。先は見えないが、やりたい夢と希望は大きい男性3人。5月の開局を視野に入れた活動は山場を迎えている。
同放送準備会では現在、出資者(1口20万円、最高10口まで)と協力スタッフを募集している。問い合わせはEメールで。info@radio−tsukuba.net
110
:
とはずがたり
:2008/02/18(月) 01:39:39
つくばエクスプレス 新都市物語
【12】つくば駅 健康に科学の目
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712170001
2007年12月17日
鏡の張り巡らされた部屋で、60歳代中心の男女約20人がエアロバイクにまたがる。筑波大学の総合研究棟で、同大大学院の久野譜也准教授(スポーツ医学)の研究室が主催する教室だ。
つくば市の安達功さん(69)は、退職後に糖尿病と診断されて通い始めた。教室に入ると、腰につけた歩数計を取り出し、パソコンにつなぐ。トレーニングや体組成測定の結果がグラフで画面に現れた。
これらのデータをもとに、研究者から助言を受ける。7年間で体重は9キロ減り、血糖値も下がった。
現在、大学職員を含む約120人がこの「教室」に通い、研究用のデータを提供している。
◇
久野さんは陸上短距離選手の股関節を支える大腰筋を研究してきた。年をとり、大腰筋が細くなると、歩幅が狭く歩きも遅くなる傾向に気づき、高齢者のトレーニングに応用した。
旧大洋村(現鉾田市)で96年から2年間、60歳以上の120人を対象に、週2回、30分間のエアロバイクやダンベルなどの筋力トレーニングを続けてもらったところ、大腰筋は増加した。運動習慣がない人は縮む傾向にあり、筋肉の面積に明らかな差が出た。
研究成果をもとに事業展開したいと考え、久野さんは02年に筑波大初の健康増進ベンチャー「つくばウエルネスリサーチ(TWR)」を設立した。寝たきりやメタボリックシンドロームの予防を目的とした健康増進プログラムを開発する。顧客は自治体や企業に広がっている。
◇
筑波大によると、同大発の健康サービスのベンチャーはTWRのほかに現在2社ある。
05年設立の「THF」は運動に加え、食事栄養指導にも力を入れる。同社社長で筑波大大学院の田中喜代次教授の研究室は、同指導で約30人(今年)を対象に教室を開いた。
参加者は毎食、食品名や使用した調味料とその量を日誌に記入し、四つのグループに分けて点数を付ける。THFの小澤多賀子・シニアプログラマーによると、野菜や果実など「3群」の摂取が少ない人が多いと分かる。
手間は掛かりそうだが、スタッフが定期的に日誌に目を通し、コメントを書き込むきめ細かいサポートのせいか、「途中で辞める人は約5%以下」(小澤さん)。食事内容の改善点を参加者自らが気づくことが大切だという。
高齢化に伴う医療費増大を懸念する政府も、介護や生活習慣病の予防に向けた健康づくりに注目する。4月に発表された「新健康フロンティア戦略」では、食育や運動を課題として挙げている。
健康、体育科学分野で有数の研究機関である筑波大から生まれたベンチャーは、日本人の健康保持の一翼を担っている。
(川上裕央)
111
:
とはずがたり
:2008/03/09(日) 10:54:43
先日に引き続いて今朝も地震。筑波山が噴火とかしなきゃええけどw
地震情報
2008年3月9日 6時24分現在
情報発表時刻2008年3月9日 6時24分
発生時刻2008年3月9日 6時13分ごろ
震源地茨城県南部
緯度北緯36.1度
経度東経139.9度
深さ40km
規模マグニチュード 4.3
震度3茨城県 茨城県北部 茨城県南部 小美玉市 石岡市 つくば市 坂東市 筑西市 小美玉市小川 小美玉市上玉里 石岡市柿岡 つくば市谷田部 つくば市小茎 坂東市馬立 筑西市舟生
埼玉県 埼玉県北部 埼玉県南部 久喜市 騎西町 宮代町 久喜市下早見 騎西町騎西 宮代町笠原
112
:
とはずがたり
:2008/03/09(日) 11:33:37
中村陸橋下の右折レーン拡充工事が終了してた。
レーンを伸ばすと云うよりもレーンを増設して土浦BPの右折車と旧道の右折車を分離する形で結果的に土浦BPの右折レーンがちょいと伸びるという形だった。
此でどの程度彼処の渋滞が解消したのか効果が楽しみであるがわざわざ混んでそうな時に走りに行く程でもないしなぁ。
113
:
二階席
:2008/03/21(金) 09:22:35
筑波大学の中央図書館にスターバックスコーヒーが
出来たそうですね。
114
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 10:31:36
>>113
よおご存じでヽ(´ー`)/
スタバで粘るのが好きな俺ですけどロケーション的に粘りづらそうで。。
115
:
二階席
:2008/03/21(金) 10:55:11
>>114
この辺で見ましたので。
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080318/1205833793
昔、新聞閲覧コーナーだったところですね。
116
:
とはずがたり
:2008/03/23(日) 16:07:42
こええなぁ。。
土浦で8人刺される 指名手配の犯人逮捕
2008.3.23 13:44
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080323/crm0803231345005-n1.htm
23日午前11時ごろ、茨城県土浦市荒川沖東のJR常磐線荒川沖駅付近の「荒川沖ショッピングセンター・さんぱる長崎屋」の入り口前で、「男が通行人の男女数人を刃物で刺している」と110番通報があった。けが人が出ており、重軽傷者8人を救急車で病院に搬送したが、27歳の男性1人が死亡した。県警によると、男は、同市の無職男性を刺殺したとして殺人容疑で指名手配されていた住所不詳、無職、金川真大容疑者(24)。駆けつけた警察官が殺人容疑で逮捕した。被害者の中には殺人事件の捜査にあたっていた土浦署員もいるという。
現場は、荒川沖駅とショッピングセンターを結ぶ通路。金川容疑者は両手に刃物を持って通行人を次々と刺したため、路上には被害者のものとみられる血が点々と続いている。
県警によると、死亡したのは、同県阿見町の山上高広さん(27)。同日午後0時25分ごろ、収容先の病院で死亡が確認された。
金川容疑者は同市中村南の無職、三浦芳一さん(72)を刺殺したとして、22日、殺人容疑で全国に指名手配されていた。
この事件では、19日午前9時20分ごろ、三浦さんの自宅で次女(34)が「助けてくれ」という声を聞き、玄関先で血を流して倒れている三浦さんを発見した。
現場付近に金川容疑者のマウンテンバイクが放置されていたことから、県警は金川容疑者の自宅を家宅捜索し、三浦さんと同じB型の血液がついた着衣を発見した。
金川容疑者は、定職を持たず、1月ごろまで市内のコンビニエンスストアでアルバイトをしていた。身長は約170センチでやせ形。家族ともあまり会話がなく、事件後は行方が分からなくなっていた。
117
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/03/23(日) 19:08:31
>>116
てか、事件発生して暫く後に荒川沖駅に来ていたんですよね。だから、も少し早かったら自分が刺されてたかも・・・・・ガクガクブルブル((((;゜Д゜))))
で、今し方帰宅したのですが、駅では現場検証が未だ続いていてショッピングセンターも臨時休業でしたな。こんな大事で自分とこが有名になるってのが何とも(嘆息
118
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 04:11:15
ちゃんと死刑に成るんやろうねぇ。
警戒中の凶行、県警捜査に不備? 変装・金川容疑者に気づかず
2008.3.23 20:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080323/crm0803232056015-n1.htm
逮捕された金川真大容疑者 指名手配犯の逮捕を目指し、茨城県警は約170人の捜査員を投入した。JR荒川沖駅にも私服の捜査員8人を配置したが、変装した金川真大容疑者を見抜けず、8人が殺傷される最悪の事態を招いた。「ベストは尽くした」と県警は釈明するが、犯罪抑止効果がある制服姿の警察官を現場に配置しなかったばかりか、金川容疑者の最近の写真も用意しないなど、捜査を疑問視する声もあがっている。
金川容疑者は22日午後0時42分に「早く捕まえてごらん」と110番で挑発。午後1時38分にも110番していた。県警はこのときの発信記録から最初の連絡が荒川沖駅周辺、2度目がJR取手駅周辺であったことを突き止めた。警視庁や千葉県警、JR東日本にも協力を依頼し、金川容疑者の行方を追っていた。
金川容疑者の自宅最寄り駅の荒川沖駅は最重要警戒地点。だが、県警は金川容疑者の最近の写真を入手していなかった。このため私服の捜査員は、頭を丸刈りにして、眼鏡をかけるなど変装していた金川容疑者に気づかなかった。
また、多くの人が行き交う場所に配置した捜査員の人数が適切だったか、という声もある。県警幹部は「8人は十分の態勢だったと思う。警戒を怠ったわけではない」と強調。「電車が到着し改札口に乗降客が増えたことと重なった。二次犯罪を絶対起こさせない、阻止するということでやってきたが残念」と口にした。
とはいえ、ある捜査関係者は「少ない情報しか持ち合わせていないなか、通路や逃げ道がたくさんある駅を8人で警戒するのは少な過ぎる」と、県警の読みの甘さを指摘する。
さらに、県警が犯人逮捕にこだわるあまり、現場で二次犯罪を抑止するという観点が欠落していたのではないか、との声もある。
警察問題に詳しいジャーナリストの大谷昭宏氏は「拳銃も持つ制服警察官を複数配置していれば、事件は起きなかった可能性が高い」。さらに「不審者情報を提供することで、犯人に対する情報を住民と共有し、犯罪抑止につなげる時代だというのに、警察の力だけで捕まえるという考えは時代遅れ」と厳しく批判。住民に不安が広がっても、積極的に広報して、一緒に警戒態勢を整える必要があったと訴える。
現場近くの洋服店経営の女性も「指名手配犯を野放しにした責任は重い。捜査員が油断していたとしか思えない」と県警の対応に不満を漏らしていた。
119
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 04:15:07
ゲーム好き 家族との会話なく 金川容疑者
2008.3.23 20:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080323/crm0803232046014-n1.htm
最初の凶行からわずか4日後、今度は白昼の荒川沖駅で8人を次々と襲った金川真大容疑者。警察への“挑戦状”を突きつけた金川容疑者は、近所では「ごく普通の子」で通っていた。
金川容疑者は三浦さんを殺害する直前、自分の銀行口座から約40万円を引き出していた。犯行後の22日夜には、東京・秋葉原で1泊。この間、頭を丸刈りにし、荒川沖駅に現れたときはニット帽をかぶり、銀縁眼鏡、黒スーツ、白シャツ、ネクタイ姿に変装していた。
妹2人と弟1人がおり、家族との会話はほとんどなかった。部屋には100冊余りの漫画本やゲームが並んでいたという。また、近所の人がゲームセンターで遊ぶ姿をみかけていた。
同容疑者の弟の友人(17)は「家に遊びに行くと、(金川容疑者は)いつも1人でゲームをしていた。兄弟仲は良いみたいだったけど、行方不明になった後も心配した様子はなかった」と話す。
また、後輩の男性(22)は「あまり外出することはなく、友達も多くなかった」。中学当時、一緒に格闘技ゲームをしていて、続けて3回負けると突然、不機嫌になったという。
スポーツが盛んな茨城県阿見町の霞ケ浦高校に進学、全国大会出場の実績もある弓道部に所属していた。卒業後はコンビニ店員などの職を転々としていた。
男性は半年前、土浦市内のコンビニで店員をしている金川容疑者に偶然会ったが、「こんにちは」とあいさつを交わしただけだった。
120
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 13:40:54
最近なんか地震が多いけど大丈夫っすかねぇ。。研究棟の耐震工事はこれからなのに。。
栃木県茂木町で震度4
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200803240182.html
2008年03月24日12時53分
24日午後0時40分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、栃木県茂木町で震度4を観測した。
気象庁によると、震源の深さは約40キロ、地震の規模はマグニチュード5・3と推定される。
この地震による津波の心配はないという。
そのほかの震度3の市町は次の通り。
【栃木県】大田原市、市貝町
【福島県】郡山市、古殿町、いわき市、相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、南相馬市
【茨城県】水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、笠間市、常陸大宮市、那珂市、稲敷市、鉾田市
121
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 22:23:06
ひでぇ大学だなぁ。。
ttp://www.chojin.com/person/fukuda_kuboki.html
122
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 03:30:39
つくばは釧路かと思わせる濃いめの霧でしたが,無事帰ってきた。
「仮想の垣根」超越か 無差別殺傷の金川容疑者
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1206362904/5
123
:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
:2008/03/26(水) 15:31:41
茨城・土浦市の8人殺傷事件で、別の殺人容疑で逮捕・送検
された金川真大容疑者(24)が、自分が持つもう1台の携帯
電話に「俺が神だ」という内容のメールを送信していたことが
わかった。
調べによると、金川容疑者は、今月に入ってから自分が持つ
もう1台の携帯電話に「俺が神だ」「俺も自分を終わりにしたい」
などという内容のメールを送っていたことがわかった。
また、警察が金川容疑者の自宅の家宅捜索をしたところ、本人
の部屋の壁に赤い字で「死」という文字が書き残されていたことも
わかった。その部屋のドアには拳で殴った跡もあったということで、
警察は、金川容疑者が無差別殺人に走った動機について詳しく調べ
ている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 何だこれは。警察はこんなのが本当に
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / いると思ってるのか。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 演出過剰ですね。
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l キカク ハ デンツー デスカ。(・A・ )
08.3.26 日テレ「メールに『俺が神だ』、壁に赤字で『死』」
http://www.ntv.co.jp/news/105894.html
124
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/03/30(日) 23:31:27
はじめて、つくばエクスプレスに乗りました。
125
:
とはずがたり
:2008/03/31(月) 00:58:48
>>124
おお,何処にいかれましたん??
高いッスよね。。
127
:
とはずがたり
:2008/04/05(土) 12:42:28
素晴らしい・゜・(つД`)・゜・
早く東京駅へ乗り入れてくれ。更には8連化や水海道・下妻への乗り入れや,筑波山方面への延伸も検討しるぅ〜ヽ(´ー`)/
128
:
とはずがたり
:2008/04/08(火) 21:37:42
にわゆうやのビラが入っていた。つくば便り第2号とある。
TX,東京駅延伸の早期実現に向けて!の文章が滅茶苦茶である。また自分のホムペのurlが
http://www.niyayuya.net/
となってたり兎角頭悪そうだ。
東京駅延伸を実現できない無能なにわゆうやを落選させよう!ヽ(`Д´)ノ
129
:
とはずがたり
:2008/04/08(火) 22:00:15
2㌔に1000億円6年かぁ。。まぁ早晩1日30万人ぐらいは行けるんでないの?
ようこそ つくばエクスプレス東京駅延伸のページへ
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/toukyouennsinn/toukyouennsinn.htm
【1】つくばエクスプレス東京駅延伸についての最近の動き
平成18年6月19日に流山市議会として「東京駅延伸に関する決議」を頂きましたが、その後においても6月26日には茨城県や市町村、企業等で構成する「茨城県つくばエクスプレス等整備利用促進協議会」が東京駅延伸の早期実現について国土交通省ほか関係機関に対する中央要望が実施されました。
また、同年6月28日の首都圏新都市鉄道株式会社の株主総会に本市の井崎市長が出席し、会社に対し柏市、守谷市、つくばみらい市、及びつくば市との5市長連名で東京駅延伸等の要望書を提出しました。
さらに、同年8月2日には、超党派の国会議員で組織する「つくばエクスプレス利用・建設促進議員連盟」がTXの利用促進と東京駅延伸の早期実現の新たな決議がされています。
この、つくばエクスプレスの東京駅延伸については、平成12年の運輸政策審議会第18号答申で「今後整備について検討すべき路線」と位置づけられており、国において最新の社会経済情勢や輸送動向の変化等を踏まえ、需要予測や整備効果等についての調査(都市鉄道整備等基礎調査)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/toukyouennsinn/toukyouennsinn.htm
が行われました。
平成19年3月に「運輸政策審議会第18号答申フォローアップ調査」の結果が公表されました。
その中で個別路線としては、神奈川県東部方面線(仮称)とつくばエクスプレスの東京駅延伸の2路線が検討されています。
調査結果によると、駅位置は「丸の内側仲通り地下案」、秋葉原−東京駅間約2キロをトンネル(大深度地下利用)でつなぎ、建設期間約6年、概算事業費1000億円、平成28年度の開業を想定しています。
需要予測では、通常の基本的なケース(ケース� 砲伐燭蕕ǂ両茣考畯慇Ⅳ䰗總蔀屬鮃屬犬襪海箸韮圍愿豕騸悗搬章É類箸両茣校鯁❹�1分程度短縮したケース(ケース�◆砲納損棔�
事業採算性では、無利子貸付スキームと都市鉄道等利便増進法に基づく整備スキームについて検討を行い、無利子貸付スキームでは、検討ケース1(ケース� 砲任麓鹽垠灊慧垰堙監山彘芦饉辧複唯稗辧砲侶弍弔⓰⑱修掘▲院璽坑押淵院璽��◆砲任錬唯稗劼侶弍弔忙颪垢觀覯未箸覆辰拭◀泙拭⇒畯愾鍰淵好①璽爐任慮‘い砲Ľい討蓮▲院璽��△両豺腓棒鞍瀅臑里領濱兒餠蘯鍊拗晙耔彰糠唎�30年以内となるとしている。国、地方公共団体、整備主体、営業主体の合意が得られれば、事業実現の可能性があるとしている。
なお、平成22年度において秋葉原−つくば間の輸送人員が目標の27万人を5%下回ると仮定した収支試算ではMIRの資金収支が大幅に悪化する結果となったことから、まずは確実に計画の27万人を達成することが必要とされています。
平成19年5月24日に「つくばエクスプレス利用・建設促進議員連盟」の総会が開かれ、沿線開発によるTXの利用促進と輸送人員の確保、東京駅延伸に向け関係者の合意形成等にかかる決議がされています。
平成19年6月27日の首都圏新都市鉄道株式会社の株主総会において、昨年に引き続き、会社に対して柏市、守谷市、つくばみらい市、及びつくば市との5市長連名で、増発等のダイヤ改正、東京駅延伸、安全性の確保等に関する、つくばエクスプレスの利便性向上に係る要望書(PDF:172KB)を提出しました。(略)
【2】東京駅延伸にかかるこれまでの経緯
(略)
2005年(平成17年)5月
都市鉄道等利便増進法公布。
*乗り換え促進や駅整備を図るため、国が資金の3分の1を補助する法律であり、法案審議のなかで、エクスプレスの東京延伸は該当になるのかについて、「速達性向上事業の対象となり得る」と国交省答弁。
2005年度(平成17年度)〜2006年度(平成18年度)
運輸政策審議会第18号答申の鉄道・運輸機構等によるフォローアップ調査。
*平成17年度:現況整理
*平成18年度:東京駅位置の検討、需要予測等
2007年度(平成19年度)〜2008年度(平成20年度)
平成19年度国費調査
*速達性向上施策としてつくばエクスプレス東京駅での乗り換え時間短縮の方策等を検討。
*つくばエクスプレスの東京駅延伸以外に、埼玉高速鉄道の延伸(浦和美園〜岩槻)と東京8号線の延伸(八潮〜野田市)も取り上げられています。
130
:
とはずがたり
:2008/04/09(水) 22:46:29
でけてた♪
mapionは未だ開通に対応してないけどここら辺。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/04/09.906&el=140/04/02.217&scl=25000&bid=Mlink
都市計画道路 新都市中央通り線(島名地内)が開通 2008年3月27日掲載
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2008_03/20080327_01/
都市計画道路 新都市中央通り線は、つくばエクスプレス沿線開発地区を連絡し、新都市の骨格を形成する全体延長約13.6キロメートルの幹線道路です。
このうち、県道土浦坂東線バイパスから沿線開発地区である島名・福田坪地区までの延長約1.1キロメートルが完成し、3月26日(水曜日)の午後3時に開通しました。
この開通により、県道土浦坂東線バイパスと島名・福田坪地区が4車線で結ばれ、つくばエクスプレス万博記念公園駅への北側からの交通アクセスが大幅に改善されるとともに、住宅・宅地開発や商業・業務施設集積の促進に寄与します。
新都市中央通り線 一部開通 祝い式典
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080327/CK2008032702098718.html
2008年3月27日
つくばエクスプレス(TX)沿線開発地区のうち、つくば市の島名・福田坪地区と葛城地区を結ぶ都市計画道路「新都市中央通り線」の一・一キロが完成し、同市島名の現地で二十六日、開通を祝う式典があった=写真。
新都市中央通り線は、TXつくば駅からみどりの駅にかけての沿線開発地区をつなぐ片側二車線道路。TXに加えて車の移動を補完する目的で、県と都市再生機構が整備を進めている。総延長一三・六キロで、今回を含めた開通区間は四・五キロ。 (小沢伸介)
131
:
とはずがたり
:2008/04/09(水) 23:10:07
こんな所に茨城県南部の県庁所在地が合ったことに吃驚。今は只の田舎部落である。公武合体派だった水戸が明治政府に睨まれたからかねえ?
若森城・堀田氏陣屋(つくば市若森字館山)
http://yogokun.hp.infoseek.co.jp/wakamoritk.htm
県道53号線と19号線とが交差しているところの信号から19号線を北に向かって800m進むと、道が緩やかに右カーブとなって下って行くところがあるが、そのカーブの手前の左側に「若森県庁跡」の案内板が建っている。比高10mほどの低い台地であるが、きれいに整ったままの土手が連なっている。ここが若森城の跡である。
若森城を最初に築いたのは多賀谷氏であったという。また鎌倉時代には千竈氏の領地であったので、千竈氏の居館があったとも言う。戦国時代になると小田氏攻撃の前線基地として機能していたものである。その後、佐竹対小田の抗争の中で、敵の総大将佐竹義重自身がここに陣取ったことがあるらしい。というのも年代不明だが佐竹義重書状の中に「仍十三、氏治在城、近辺号若森地在陣」とあるからである。
近世になると、ここには堀田氏の陣屋が置かれた。現在城址にはきれいに整備された土塁が残っているが、これは堀田氏時代のものではないだろうか。
さらに明治維新になって陣屋が配された後、ここには県庁が置かれることになった。筑波、真壁、西茨城、東茨城、行方、稲敷、鹿島の7郡が統一され、約28万石の若森県となった。その県庁が置かれたのがやはりこの地であったのである。県庁が建てられた際には郭内が改変されたと言われている。このように、若森城は、鎌倉、戦国、近世、近代と各時代によって改変されているので、中世城郭の状況は想像してみるしかない。
132
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/04/09(水) 23:24:38
>>125
柏の葉から秋葉原まで、650円でした。
親戚の家が柏の葉の近くにあるんですよ。
それまでは北柏からバスに乗ってという行程でしたが。
133
:
とはずがたり
:2008/04/09(水) 23:33:17
>>132
なるほど〜。未だ未だ沿線に空き地も目立つTXですけど開通前よりも順調に発展してますでしょうか。。
あの辺迄なら割りと安く(それでもJRと比べると割高でしょうけど)行けるんですね。
秋葉原からつくばまで行くと1150円も取られます。。
134
:
とはずがたり
:2008/04/10(木) 23:29:43
この辺は筑波じゃないけど。。
◆取手都市計画区域マスタープラン 附図
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/toride02.pdf
●常総ふれあい道路
ビミョーな名前だが取手駅から294号に併走して守谷を縦貫して小絹の北側で294号に合流する道路。
惜しむらくは2車線であるが,途中幅広の歩道を狭め路側緑樹帯を廃止すれば十分4車線化出来そうである。まぁ平日雨の午後6時頃でもそれ程絶望的な混み方をしている訳でもなく2車線で十分と云えようか・・。
休日は慢性的な渋滞らしい。で,管理者の守谷市に拡幅の予定は無いらしい。
http://blog.digishop.jp/?day=20060208
序でに294号の守谷付近の拡幅は都市計画決定されてるけど立ち退きが進まずに成ってるようである。・
●都市計画道路守谷伊奈谷和原線
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/27.htm
郷州沼崎線↓付近から常総ふれあい道路迄は4車線で完成してるがその前後は工事中。と云うか何処迄真面目に作ってるかは不明。
少なくとも県道46号野田牛久腺常総橋西詰付近から利根川を渡って国道16号正蓮寺付近迄作ってくれないと使えやしねぇ。特に利根川付近は丸で着工してる風には見えない。
●郷州沼崎線+新道みずき野線
よく判らないが,つくばみらい市谷和原から守谷を通り取手市に結ぶ道路
http://blog.digishop.jp/?day=20060208
らしい。みずき野に郷州小があるのでこの辺から北へ向かうようだ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/56/20.052&el=140/00/42.285&scl=70000&bid=Mlink
mapionだと判らないけどmappleだと新取手付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/55/02.276&el=140/03/10.207&scl=25000&bid=Mlink
に道路用地らしきものがあるので更に本郷付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/54/30.429&el=140/03/40.601&scl=25000&bid=Mlink
にも先行開通らしい区間があるので此を繋げる都市計画のようである。併し本郷区間の両端は住宅が密集してしまっておりとても延伸できる感じではなかった。。
●?
mapionは未だ未対応だが板橋からmappleだと南太田(mapionだと鎌田)迄できてた。陽光台というかみらい平駅付近迄延伸するのであろう。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/58/33.277&el=140/03/27.078&scl=25000&bid=Mlink
●都市軸道路?
みらい平付近は紫峰ヶ丘等の名前で広大な宅地用地の開発がなされていた。
都市軸道路も此処から谷和原学園線ではなくサイエンス通りに結べば早期開通が成ったのにねぇ。
土建屋の為に過大な計画作って延々と工事して半永久的に完成しないのが日本の都市計画・土木工事の一つの典型例であるが我々利用者国民の為ではなく土建屋(の社長)とその利権のおこぼれを貪る自民党政治家の為だけに作ってるのが明々白々である。
●上新町環状線
取手の古くからの市街をぐるりと取り囲むように結ぶ環状線。
2車線ではあったが便利である。北側は最近開通したらしい。
135
:
とはずがたり
:2008/04/12(土) 15:11:00
やらねば成らない事は山程あれど期限が迫ってないのでやる気も出ずぴま。。
部屋の掃除(と洗濯と布団干し)してるとつくばバスマップを発見。
それによると画面中央の緑が丘と桜ヶ丘両団地のバスの便は牛久方面重視のようだ。
1/21,000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/00/23.764&el=140/05/54.343&scl=70000&bid=Mlink
みどりの駅━桜ヶ丘=牛久駅
守谷駅─緑が丘団地─牛久駅
みどりの---緑が丘団地入口---藤代駅
=:概ね1時間に2本以上
━:概ね1時間に1本以上
─:間隔が3時間以上あく
--:間隔が3時間以上あく且つ土曜休日休み
1/75,00
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/00/23.764&el=140/05/54.343&scl=250000&bid=Mlink
どこからも適度に遠いテキサスヒットみたいな団地だけど。桜ヶ丘はやや牛久寄りで緑が丘はみどりの寄りか。
牛久なのは歴史的なヒステリシスとTXと結んでも東京迄高いし土浦方面へは直通できないし,かね。
土浦─筑波山口・真壁,土浦─下妻,土浦─大曽根─大穂─篠崎なんてのがある一方でこれらは下妻方面を除いてつくばセンターからの直通はない。つくばが寄せ集めの市であることを示しているようである。
136
:
とはずがたり
:2008/04/12(土) 19:04:06
谷田部の南に電鉄橋というなにやら香ばしい名前の橋がある。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/01/36.803&el=140/05/04.210&scl=25000&bid=Mlink
引っかかるので検索してみると茨城県の土浦から阿見を結んでいた常南電気鉄道がそれとは別に計画し未開業のままに終わった谷田部への計画路線の名残の様である。電鉄通にTX建設の為の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の事務所があったらしいのも何かの縁かw
http://www2.famille.ne.jp/~masa-tee/k_jyonan/index.html
常南電鉄
http://www2.famille.ne.jp/~masa-tee/tukuba/tukuba07.html
137
:
とはずがたり
:2008/04/12(土) 19:13:57
結局
土浦─つくばC
土浦─北条─真壁・下妻
土浦─みどりの─水海道
土浦─桜ニュータウン
つくばC─下妻
つくばC─石毛
つくばC─荒川沖
つくばC─ひたち野うしく
取手─谷田部
牛久─谷田部
牛久─みどりの
牛久─森の里・緑が丘団地
が主なバスの系統かな。
北条付近にBT造って土浦〜北条,北条〜真壁,つくば〜北条,北条〜下妻の結節点に出来ないものかね。筑波山口がBTに成ってるみたいだけどこれらの路線の交点からやや北にずれるんだよね〜。
TXを延伸するなら土浦方面と筑波山方面の両方が考えられるけど,筑波山方面に延伸の際に,つくば(つくばセンター)─筑波大学(テクノパーク桜)─大穂─北条─筑波山口と延伸してつくば北部の交通の結節点を形成したい♪
ちなみに括弧は大阪市交の関目(高殿),四天王寺前(夕陽ヶ丘)みたいなものである。両方とも括弧今ではとれちゃったけど。みらい平(小張),みどりの(谷田部),万博記念公園(島名),研究学園(葛城)への改称も序でに主張しとくw
「みどりの」の字面は何度見ても気持ち悪いので谷田部(萱丸)で良いと思うのだが。
138
:
とはずがたり
:2008/04/12(土) 22:40:23
>>39-41
あたりのurlは変わってしまっている。
つくば市都市計画マスタープラン
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/261/000323.html
139
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 15:55:44
>>134
一般国道294号守谷拡幅 H20年 2月 28日
守谷市小山
茨城県土木部道路建設課
延長0.2km (2/4→4/4車線)
一般国道294号白山拡幅 H20年度
取手市白山
茨城県土木部道路建設課
延長0.2km (2/4→4/4車線)
主要地方道野田牛久線 H20年 3月 27日
つくばみらい市板橋
茨城県土木部道路建設課
整備内容 延長0.8km (2/4車線)
140
:
とはずがたり
:2008/04/19(土) 09:25:45
警察もぐるか,この辺は。徳島かどっかみたいに市民数千人をぱくって起訴せよヽ(`Д´)ノ
落選者が結集「クリーンな選挙めざす会」 茨城
http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY200804060024.html
2008年04月06日11時04分
昨年11月の茨城県小美玉市議選で落選した前市議や候補者が、「クリーンな選挙を目指す小美玉市民の会」を設立した。選挙のたびに「不正」のうわさが絶えない街で、現金買収や事前運動など候補者の不正な選挙運動を監視し、候補者だけでなく有権者にも「(金品を)贈らない」「受け取らない」「求めない」の三ない運動を行うという。
メンバーが落選した昨年の市議選でも、現金授受や接待旅行、飲食の提供など選挙違反のうわさが乱れ飛び、それが会設立のきっかけになった。警察に通報しても「証拠がない」として立件されることはなかったことから、独自に監視の目を光らせることにしたという。
問題になるのは、会の中立性だ。メンバーは「落選議員が当選者への恨みからやっていることと受け取られるかもしれない」と話す。会は、特定候補を監視するのではなく、会員が立候補する際には立候補表明の3カ月前に脱会する規定を作った。また、広く一般市民からも会員を募り、徐々に市民が主体の活動にしていきたいとしている。
141
:
とはずがたり
:2008/04/23(水) 21:12:29
筑波の思い出−自治体は厚生経済学を克服できるか−
ttp://hyocom.jp/blog/blog.php?key=10826
ttp://hyocom.jp/blog/blog.php?key=11190
ttp://hyocom.jp/blog/blog.php?key=11343
厚見先生や林先生が居られた頃の筑波の一つの黄金期に社会人入学された方のようである。しかも京大出みたいだ。コメント欄には文夫の同級生迄登場しとる。
今ではどこも社会人入試をやってるけど当時は筑波と埼玉大ぐらいだったのだそうな。埼玉大が今のGGRIPSの前身になったのだな。その当時からの先行者利得を筑波はあんま利用できてないかなぁ。
142
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 02:28:31
●小貝川
一寸気になる名前の川に小貝川があって「こがい」と訓(よ)むものとばかり思ってたら「こがい」であった。
下妻(旧千代川村か?)の東南に蚕飼(こかい)小と云う小学校もあるが本来この字を宛ててたのか?
●テクノパーク・工業団地
つくばテクノパークは桜・豊里にある。東光台は東光台研究団地であり,万博記念公園の脇にあるのは筑波西部工業団地である。筑波上沢には筑波北部工業団地がある。土浦(旧新治村)にはテクノパーク土浦北と東筑波新治工業団地
http://www.dc-ibaraki.or.jp/Industrial/area/area01.html
があり,遠くは坂東市(旧岩井市)にはつくばハイテクパークいわいがある。つくばテクノパークと筑波工業団地の2系統に名前の平仄を併せると格好いいんだけどなぁw
テクノパーク豊里の交叉点とその入り口である今鹿島と上郷の交叉点は似たようなもの(なんて表現すればいいんだ,あれ?)が設置されてる。
今鹿島から東へはマップルだと点線が延びているが,今鹿島交叉点の直ぐ東は竹藪だがその薮を越えたところから道路用地らしきものが現れる。県道200号線迄結ばれると便利だと思うんだけど。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.2.49.6N36.6.24.9&ZM=10
●携帯電話送信所
古河市の東部(旧三和町域)にはNTTとKDDIの送信所がある。近くを通ると巨大な鉄塔が林立してて最初は米軍基地かなんかかと思った。
ちょうと場所も良いのか,両者がほぼ並んで基地を造っている。NTTの方が名崎送信所でありKDDIが八俣送信所と云うらしい。恐らく名崎は小学校の名前にも冠されているが尾崎と恩名の両字名を合体させたものであり,八俣の方は字名山田(やまた)と関連がありそう。Wikiに拠ると元々猿島郡幸島村・八俣村,結城郡名崎村が合併し猿島郡三和(みわ)村更に三和(さんわ)町と成ったようである。
因みに古河市は旧古河市+総和町+三和町の合併で出来た市であり,名前は古河とする代わりに市役所本庁舎は旧総和町舎内に置かれた。古河市の一つの見識である,と思ったがその後市議会は旧古河市役所へ移ってきたみたいである。なんだかな〜。。
●諸川谷貝線(結城野田線バイパス)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.49.6.8N36.9.37.5&ZM=9
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/kouhou/07_05_01/kouhou/12.pdf
主要地方道結城野田線のバイパス並びに圏央道へのアクセス道路として、都市計画道路大和田仁連線から三和中学校までを整備し、同時整備の筑西幹線道路に接続することにより、広域的な交通網の強化を図ります。
○筑西幹線道路
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/tikuseikansen.html
平成17年9月、新古河市の誕生により、「合併支援市町村幹線道路緊急整備事業」を活用して新4号国道から都市計画道路諸川谷貝線までの延長約3.3km区間を先行区間として整備を進めております。
●県道58号取手豊岡線
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.57.38.6N36.1.52.9&ZM=10
全体計画では何を造るのか中央分離帯が幅広に 取られており,国道354の北側の未開通区間(?)には盛り土らしきものも。。。
●境町
中村喜四郎の陰謀で坂東市合併に加わらなかったような印象があるが,下手をすると岩井市街なんかよりも開けてるぐらいの印象で岩井主導の合併には乗れなかったと云う側面もあるのかもしれぬ。
●常総ふれあい道路
>>134
・県道357号谷和原筑西線
県道357号の方は常総BP開通後格下げされた294号の旧道であるが,もっと一体感を出して下館駅〜取手駅を直結する感じだと味がでるんだがw(下妻の125号で分断される形は少々惜しいけどw)
143
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 02:54:26
>>134
>●?
>mapionは未だ未対応だが板橋からmappleだと南太田(mapionだと鎌田)迄できてた。陽光台というかみらい平駅付近迄延伸するのであろう。
Mapfanだと陽光台から(南ではなく)東へ進んでこの道路と接続するらしいことが窺える。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.3.0.6N35.58.59.0&ZM=9
個人的にはみらい平(陽光台)から19号狸穴更に西大井(現在の牛久土浦BPの東京側終点)迄作って都市軸道路を国道6号のバイパスとして機能せしめることが出来ないか妄想中。
狸穴から西大井へは新都市中央通りや小山大井線
>>69
辺りと計画を統合しても良い。
土浦BPの拡幅や千代田石岡BPの建設とセットにして国道6号⇔国道16号・外環との直結は効果大きいと思われる。国道4号東埼玉道路の側道部分に相当するんじゃ無かろうか。
田宮や牛久駅西口付近の渋滞ポイントは牛久土浦を走る4車線の都市計画道路と6号線を直結すればよい。
144
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 02:56:46
●国道354号バイパス<茨城南部連絡道路>
◆前振り
茨城太平洋岸〜土浦・つくば〜古河〜群馬・埼玉関東山地山麓を結ぶ二つの大動脈と云えば国道125号と354号である。この両者下妻と水海道の経由地が逆の方がスッキリすると絶対思うのだが,兎も角も日本のばらまき行政に拠って両方とも中途半端に改良されている。
◆つくば市付近
圏央道はサイエンス大通りとの交点につくばICを建設する予定でだらだらと只今建設中であるが,国道354号のバイパス予定線にちゃんと4車線分+両歩道のボックスカルバートが施工されててちょいと感動した。その前後,少なくとも西側は全くなんの工事の形跡もないのだが(確かこの部分は未着工)
国道354号は大角豆以西榎戸迄4車線化工事が始まったそうだが(恐らく現在用地買収中で着工したという雰囲気ではない),榎戸以西上横場迄は混雑する。
◆水海道付近
水海道道路が有料(普通車\200-)である(及び岩井付近の現道へ未の接続)為に折角のバイパスが294以西で全くと云って良い程有効活用されていない。無料化するかせめて前後の信号付き交叉点を立体処理して欲しかった所。
◆岩井付近
294以西は国道155号の小牧〜一宮間の様な4車線化対応準備工事済みで真ん中付近に空き地を設けた形態である。155号の方は渋滞してるので要緊急拡幅工事とは認定済み(特に一宮側)だが,こちらはがらがらで水海道道路の無料化と境方面への延伸が課題であろう。
354号BPはつくばのエキスポ通りのなれの果ての県道123号とキャノンの工場の正面でぶつかって終わっている。地図で見ると,地名は馬立であり,道は斜めに123号とぶつかっていてキャノンの工場の脇を抜けるようではある。因みに常総市(旧石下町か?)にもキャノン化成がある。
計画では馬立から上出島へつなげる計画のようである。最重要とは云わないけど既存のインフラの有効利用の為にも早期開通が望ましいかも。
坂東市中心部の渋滞の解消には大阪の御堂筋と四つ橋みたいに(←あんな大袈裟なもんじゃないけどw)市道の岩井バイパスを南行き一方通行2車線,現道354号を北行き一方通行2車線とすればいいんではないの?
◆境付近
岩井境BPが圏央道の境ICと絡めて建設される。
◆オチ
色々書いたけどこの区間しかし基本的に圏央道が出来るのよねぇ。。この区間の圏央道を無期延期するというなら兎も角も二重投資である・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板