[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
66
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 23:02:42
>>65
>>58
で既出の川島令三の『全国鉄道事情大研究 常磐篇』に目を通してみました。
読み返してみると
>>61
の百里基地もちゃんと載っとるわい。。
で,総武流山電鉄の項には
>大正2年(1913年)11に会社を設立して着工,(略)馬橋―流山間だけでは短すぎて利益が出そうにないことから,その後,中山―馬橋と流山―関宿間の免許を申請した。
>中山は海に面しているので船運との接続を考えたようである。
>(中略)千葉県を縦断する60キロの路線を計画したのだが,経営が成り立たないと判断されて,この2区間には免許が降りなかった。
とありますね。
実現してればどんな感じだったのか妄想するのは楽しいですけど,小金線(現武蔵野線)が建設されてほぼ中山への延伸は実現しましたな。
川島本には東武野田線・江戸川台までの延伸計画は触れられてませんが,これは関宿への延伸の代替となりますな〜。
半蔵門線が松戸・有楽町線が野田市への延伸が予定されているので両者を合わせて流山電車を組み込んで半蔵門線を松戸から流山経由で野田まで運転すればいいかもしれませぬw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板