[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
95
:
とはずがたり
:2008/02/17(日) 10:08:34
どこだっけ??
>つくばセンタービル広場
これは常々感じるところ。
>さらに20年の間に、国の関与は急速に減った。21世紀に入ると、国立研究機関と筑波大が法人化して独立。老朽化した公務員住宅の取り壊しや、官有地の払い下げが始まった。昨年来、市内には続々と民間の高層マンションが建ち始めている。
つくばエクスプレス 新都市物語
主役は住民へ 国の威信かけた都市づくり
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340711270001
2007年11月27日
つくばセンタービル広場は不思議な場所だ。2階のペデストリアンデッキから、一段低くなった直径50メートルほどの広場は、巨大な陥没地そのもの。眺めていると奇妙な気分になる。
今から24年前、建築家の磯崎新さんが、床や壁面のデザインに統一性のない、どこかちぐはぐした広場を設計した。
磯崎さんは広場を設計する前、すみずみまで「教科書通り」にでき上がったこの街を初めて訪れ、その中心施設の設計の仕事に「日本という国家の影を感じた」と、雑誌「新建築」(83年)の中で述懐している。
自分がその延長にある建築物の設計を求められていると知りつつ、あえて風変わりな広場を作った。60年以降の経済成長の中で、「資本と合体することによって姿を消していった」国家像を重ね合わせたというのだ。
完成の4年後、つくば市が誕生した。
さらに20年の間に、国の関与は急速に減った。21世紀に入ると、国立研究機関と筑波大が法人化して独立。老朽化した公務員住宅の取り壊しや、官有地の払い下げが始まった。昨年来、市内には続々と民間の高層マンションが建ち始めている。
町から国が退場し、つくば市も成人式を迎えて大人になった。国の威信をかけた都市も、それを鋭く批判した広場も、ともに年をとった。
都市ありきでスタートした「町」は、住民ありきの「街」へ。変身中のつくば市は、次世代の「主役」を求め、発展途上にある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板