[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
51
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 00:42:14
県道日立東海線(留大橋)が開通
2003年3月19日 日立と東海を直結する第3の橋が完成
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/index.htm
留大橋の開通によって、付近の渋滞が大幅に緩和されました。茨城県道路建設課は、開通前と後の2月26日と4月16日の午前7時半、JR大甕駅(日立市大みか町)から東海駅(東海村舟石川)間を車で走行、所要時間を測定しました。その結果、国道6号経由ルート(約11キロ)では、開通前が28分9秒だったのに対し開通後は22分3秒。245号経由のルート(約11キロ)も、31分8秒から21分48秒と、ともに短縮された。午前7時から12時間の交通量は6号が10.4%、245号が13.9%減少していたことが判明しました。
これは酷い↓平成の画像とはとても思えないw
改良前の留橋
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/970410tomezen.jpg
当時の留橋は、日立市が管理する木製の橋で、増水の際は通行止めとなる、いわゆる「もぐり橋」でした。地元の人は、事故の多いこの橋を「地獄橋」とも呼び、渋滞の抜け道や農作業ではなくてはならない橋ですが、その危険性を指摘していました。延長は117メートル、幅員は2.7メートルで、日立市と東海村が国から58.5メートルづつ占有許可を得て設置していました。両側に15センチ程度の車止めはあるが、欄干等の安全設備は一切ない橋でした。これまでもたびたび転落事故が繰り返されていました。1993年に中学生が自転車で通行中に転落して死亡。94年には、普通トラックが転落した事故が起こっていました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板