したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

142とはずがたり:2008/04/26(土) 02:28:31
●小貝川
一寸気になる名前の川に小貝川があって「こがい」と訓(よ)むものとばかり思ってたら「こがい」であった。
下妻(旧千代川村か?)の東南に蚕飼(こかい)小と云う小学校もあるが本来この字を宛ててたのか?

●テクノパーク・工業団地
つくばテクノパークは桜・豊里にある。東光台は東光台研究団地であり,万博記念公園の脇にあるのは筑波西部工業団地である。筑波上沢には筑波北部工業団地がある。土浦(旧新治村)にはテクノパーク土浦北と東筑波新治工業団地http://www.dc-ibaraki.or.jp/Industrial/area/area01.htmlがあり,遠くは坂東市(旧岩井市)にはつくばハイテクパークいわいがある。つくばテクノパークと筑波工業団地の2系統に名前の平仄を併せると格好いいんだけどなぁw

テクノパーク豊里の交叉点とその入り口である今鹿島と上郷の交叉点は似たようなもの(なんて表現すればいいんだ,あれ?)が設置されてる。
今鹿島から東へはマップルだと点線が延びているが,今鹿島交叉点の直ぐ東は竹藪だがその薮を越えたところから道路用地らしきものが現れる。県道200号線迄結ばれると便利だと思うんだけど。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.2.49.6N36.6.24.9&ZM=10

●携帯電話送信所
古河市の東部(旧三和町域)にはNTTとKDDIの送信所がある。近くを通ると巨大な鉄塔が林立してて最初は米軍基地かなんかかと思った。
ちょうと場所も良いのか,両者がほぼ並んで基地を造っている。NTTの方が名崎送信所でありKDDIが八俣送信所と云うらしい。恐らく名崎は小学校の名前にも冠されているが尾崎と恩名の両字名を合体させたものであり,八俣の方は字名山田(やまた)と関連がありそう。Wikiに拠ると元々猿島郡幸島村・八俣村,結城郡名崎村が合併し猿島郡三和(みわ)村更に三和(さんわ)町と成ったようである。
因みに古河市は旧古河市+総和町+三和町の合併で出来た市であり,名前は古河とする代わりに市役所本庁舎は旧総和町舎内に置かれた。古河市の一つの見識である,と思ったがその後市議会は旧古河市役所へ移ってきたみたいである。なんだかな〜。。

●諸川谷貝線(結城野田線バイパス)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.49.6.8N36.9.37.5&ZM=9
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/kouhou/07_05_01/kouhou/12.pdf
 主要地方道結城野田線のバイパス並びに圏央道へのアクセス道路として、都市計画道路大和田仁連線から三和中学校までを整備し、同時整備の筑西幹線道路に接続することにより、広域的な交通網の強化を図ります。
○筑西幹線道路
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/tikuseikansen.html
 平成17年9月、新古河市の誕生により、「合併支援市町村幹線道路緊急整備事業」を活用して新4号国道から都市計画道路諸川谷貝線までの延長約3.3km区間を先行区間として整備を進めております。

●県道58号取手豊岡線
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.57.38.6N36.1.52.9&ZM=10
全体計画では何を造るのか中央分離帯が幅広に 取られており,国道354の北側の未開通区間(?)には盛り土らしきものも。。。

●境町
中村喜四郎の陰謀で坂東市合併に加わらなかったような印象があるが,下手をすると岩井市街なんかよりも開けてるぐらいの印象で岩井主導の合併には乗れなかったと云う側面もあるのかもしれぬ。

●常総ふれあい道路>>134・県道357号谷和原筑西線
県道357号の方は常総BP開通後格下げされた294号の旧道であるが,もっと一体感を出して下館駅〜取手駅を直結する感じだと味がでるんだがw(下妻の125号で分断される形は少々惜しいけどw)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板