したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

100とはずがたり:2008/02/17(日) 10:44:16
小学校6年の成績が悪く,中学3年に急に成績が上がって進学高校に出来,高校時代今一の成績で浪人して急に成績のあがった俺は6年一貫制など糞喰らえだと思っているのであるが。のんびり公立小中高がデフォルトの田舎出身で良かったと思って居る。

つくばの公立進学校はまず竹園高校で次が並木高校の様だが普通の公立進学校の定員を減らすのは如何かと思う。取り潰すなら底辺校でいいんちゃうか。

つくばエクスプレス 新都市物語
【5】つくば駅 中高一貫校に興味津々
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712030001
2007年12月03日

 来年4月、公立では県内で初めて、中学から高校までの6年間を一貫教育する県立並木中等教育学校(並木校)が、つくば市に開校する。
 関心は高い。10月下旬、つくばエクスプレス・つくば駅近くで開かれた並木校の説明会には約1400組もの親子が詰めかけた。母親らは「注目される分、先生方のやる気がありそう。子どもたちも選ばれたことに誇りを持ち、頑張ると思う」と期待する。
 並木校の特徴の一つは1年生から5年間で行う「卒業研究」。生徒自身が好きなことを極め、学習意欲を高めることが本来の狙いだ。しかし、生徒の個性を評価する大学のAO入試でも、「確実に有利になる」(並木校関係者)とも見られている。
 大山清・並木校校長は「東大と京大合わせて2ケタ合格を目指す暗黙の了解がある」と明かす。市内で最も学力の高い竹園高をしのぐ数字だ。
     ◇
 ライバルが出現した竹園高は、来年度から普通科と国際科を一括募集し、2年生になる時に振り分ける形に改める。2年時から文・理4コースを選択できることなどを挙げ、「特色ある学校づくりをすれば、選んでもらえるはずだ」と自信を見せる。
 東大合格者数が今年28人で、全国の公立高で毎年1、2位を争う土浦一高は「超難関校の受験に備えて総合力を重視した教育をしている。県内トップ校の立場からみて、あまり影響はない」と動じない。
 ただ、中学校側の反応は対照的だ。成績のいい小学生ばかりを奪われかねないためだ。市立吾妻中の桜井好一校長は「学力の高い子どもの何割かが流れる可能性はある」と覚悟する。が、「高校はやはり伝統校の土浦一、竹園に行きたいと考えている小学生も多い」と、大きな影響には至らない考えも示す。
     ◇
 6年制の並木校の開校にともない、現在の並木高は12年度末に廃止される。並木高の今年度の入学者は320人で、半分は市内出身だ。来年度の募集は200人に減らされ、市内には行き場をなくす中学生が少なくない。
 「県立志向の生徒が多く、ほかにどこを受験させるか考えないと」と桜井校長は顔を曇らせる。
 中高一貫校の受験か、それとも公立中に進んで高校受験させるか――。悩む親のため、受験情報を盛り込んだ「つくば教育ガイドブック」を発行した市内の平塚知真子さん(39)は「学校選びは子どもの性格と学校カラーの相性を見極めることが大切」と助言する。
 平塚さん自身も母として悩んできた。「個性が強い子」の長男は都内の私立中に通わせている。一方、小学6年の長女は「公立でやっていける性格」で、並木校の受験も前向きに考えているという。(清水康志)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板