[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
145
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 03:18:06
圏央道等の設計説明会を開催します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20061101.pdf
県道20号結城坂東線バイパス意外にも古間木から三坂(更には上郷から西大通への都市計画道と繋がる?!),沓掛から内野山,県道123号の三妻橋〜294号(更には島名から南大通へ繋がる!?)など興味深い点線達が。。
146
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 03:33:08
水海道都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/mitsukaidou02.pdf
水海道地区の都市軸道路は(都)守谷・伊奈・谷和原線+(都)東楢戸・台線と云う名前か。
先述の県道58号は354号BP以北の都市計画決定は未だのようである。354号BP以南は(都)鹿小路・細野線として整備されるようである。鹿小路は不明だが細野は豊岡の小字の様である。
147
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 04:12:47
伊奈都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ina02.pdf
取手都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/toride02.pdf
都市軸道路が主要幹線街路なのに対して県道19号取手つくば線は都市幹線街路で少々格が落ちるようである。(都)高岡・谷井田線+(県)谷井田稲土井停車場線[r328]+<乙子立体>+(都)郷州戸頭線+新大利根有料道路+(県)守谷流山線[r47]で整備される様だ。
土浦・阿見都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf
龍ヶ崎・牛久都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf
東大通り:(都)阿見・学園線
例の都計道:(都)荒川沖・木田余線+(都)中根・貝塚線→更に延伸は龍ヶ崎市若柴方面へ構想の様だ。
(都)大和;上高津線+(都)桜ヶ丘大岩田線も抑えておきたい。分岐の交叉点は渋滞してた。
西大通り:(県)土浦稲敷線BP・へ接続
田宮:陸橋は(都)田宮・中柏田線としてつくば方面へ延伸の計画の様である。
研究学園都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/kengaku02.pdf
(都)上野新治線:125号の拡幅と併せてか一部工事してた。やはり(都)学園平塚線+(都)妻木上野線とつなげるのだな。
148
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 23:28:42
国道125号
菅谷十字路…4車線化の拡幅用地が確保されているような感じであった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/11/08.350&el=139/53/29.908&scl=25000&bid=Mlink
尾崎…同じく4車線化の拡幅用地が確保されているような感じであった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/11/54.869&el=139/50/34.311&scl=25000&bid=Mlink
149
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 23:30:56
都市軸道路
>>46
のリンク先には
平成9年1月 小貝川橋梁着工
平成11年12月 利根川橋梁着工
とあるけどどっちも全然出来ていないよーに見えるのはどーゆー訳だっヽ(`Д´)ノ
150
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 23:42:10
18年度迄で用地買収が42%で平成20年迄に完成出来るんかね??
都市軸道路整備事業
http://www.pref.chiba.jp/kendo/toukatsu/kashiwaseibi/tosijiku/jigyou06.html
事業名 住宅市街地基盤整備事業
路線名 流山都市計画道路3・2・25号三輪野山駒木線
工事箇所 流山市三輪野山地先
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.54.42.0N35.51.57.4&ZM=10
全体計画
延長 : L=741m
幅員 : W=32m
用地取得面積 : A=13,027m2
総事業費 : 2,228百万円
事業許可 : 平成15年12月15日
事業期間 : 平成15年度〜平成20年度
平成18年度迄実施
用地取得面積 : A=5,262m2(全体の42.0%)
事業費 : 674百万円(全体の30.3%)
151
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 23:43:59
関鉄龍ヶ崎線入地駅は恰度何もない場所に立地してて乗客も余りいないらしい。川島はこの駅を廃止して佐貫と龍ヶ崎を1/3ずつの地点に駅を二つ造ればいいと提案してたけど。。それにしても龍ヶ崎ニュータウンと無関係なところを走ってるのが惜しいね
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/54/55.284&el=140/09/30.856&scl=70000&bid=Mlink
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.9.23.7N35.55.1.3&ZM=9
152
:
とはずがたり
:2008/04/27(日) 01:45:56
どうして有料の橋はわざわざ既存の道路と余り有機的に結ばないような場所に造るのかねぇ。
あんま便利にすると交通が集中してどうしようもなくなるから?
無料の橋は便利な場所にあるから結局交通が集中するんだよねぇ。。
若草大橋
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/51/21.363&el=140/12/34.188&scl=250000&bid=Mlink
新大利根橋
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/54/15.669&el=140/00/20.528&scl=250000&bid=Mlink
下総利根大橋
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/02/02.929&el=139/50/49.014&scl=250000&bid=Mlink
新利根橋が一番まともにネットワーク形成してるけどどうせなら前後ともに4車線化の余地が欲しかったけど・・。
特に6号への接続が渋滞する交叉点を二つ曲がらねばならないのでしんどい。
千葉柏道路と接続するのでジャンクション造ると乙子立体や県道19号取手つくば線が谷井田(福原)迄延びると快適につくば市サイエンス通りから国道16号に直結となるんだけど。
その頃には北は守谷南は寺原迄道が延びてるかもしれないみずき野十字路が大渋滞するかも。。
都市軸道路と二重投資も気になる所・・
153
:
とはずがたり
:2008/04/27(日) 04:47:20
県道200号の拡幅と東光台通りの延伸なのか!?そうなのか!?(;´Д`)
http://www.its-mo.com/linkserv.htm?lat=36.1062806&lon=140.0655858&lvl=16
こっちは都市軸道路更には谷和原学園線のなれの果て。県道45号つくば真岡線の洞下付近のバイパス
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=130303446&lon=504183468&lvl=18&opt=m-link%3A130303446%3A504183468%3Alink00
154
:
とはずがたり
:2008/04/27(日) 04:57:32
国道125からテクノパーク方面
http://www.its-mo.com/z-130022453-504490300-15.htm
155
:
とはずがたり
:2008/04/28(月) 00:44:02
【県道3号つくば野田線】
谷田部付近の354号への接続はしょぼいがつくばから下道で16号東京環状へ出るにスムーズなルートである。
●みらい平
一部4車線化されてる。域内の一部であるので通過交通のせいで混んでしまわないかとも心配であるが。
●内守谷 玉台橋から内守谷町きぬの里(因みに内守谷町は常総市に属している。)
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129523852&lon=503896298&lvl=14&opt=x-link%3A129523852%3A503896298%3Alink00
どうせなら国道294迄4車線に出来なかったのかなぁ。。
4車線は諦めるので代わりにR294とr3の交叉点を立体交叉化しても良い。
ほんと云うとみらい平〜守谷の都市軸道路は暫く要らないであろうと云うのは3号線もあるし19号線もあるからである。
どうせ予算使うなら柏たなか〜守谷の間にして欲しい所。
●菅生大橋
ちょいと大胆な橋であった。水門なんかと同時施工か?
坂東市に入ると埼玉県も近く大宮ナンバーなんかも目立つ様になってくる。
156
:
とはずがたり
:2008/04/28(月) 23:21:40
【坂東学園線】
つくばと周辺都市を結ぶ道路は相手先の地名を先頭に○○学園線と呼ばれることが多い。土浦学園線・牛久学園線・谷和原学園線である。其れに従うと岩井学園線今なら坂東学園線と名乗っても良いのがエキスポ大通りである。土浦学園線との境界を含め,何処から何処迄をエキスポ大通りと呼ぶかは定かでないけど,つくばセンターから西へ向かい牛久学園線との交叉点(松代)迄は片側三車線,新都市中央通(大境)迄は使いにくい3車線と2車線の混在区間,谷和原学園線(下河原崎)迄は片側2車線で其処から1車線である。サイエンス大通り以西は県道123号土浦坂東線のバイパスとして整備されたこの区間であるが整備されたのは国道294号常総バイパスとの交点である三坂新田西迄の様で,其処からは狭い道路となり三妻の集落を抜け鬼怒川の土手に突き当たり(鬼怒川の土手上には国道294号の旧道である県道357号谷和原筑西線が走っている)其処から1キロ程下ったところの三妻橋(狭いので古いのであろう)で渡河し岩井方面へ抜けてゆく。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129673310&lon=503989730&lvl=16&opt=x-km%3A%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%3A08%2C%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%3A129673310%3A503989730
常総BP以西は狭い三妻の集落と橋と岩井中心街で岩井バイパスとの合流を除いて概ね快適な123号であるのでエキスポ大通りよりも坂東学園線とした方が望ましいように思えるが,三妻の集落で分断されていること,改良されたのが比較的新しい事などから名称選定時に万博記念公園に因んでエキスポ通りとされたのであろう。三妻学園線では小さな集落の三妻が行き先名としてはちょいと弱いし。
閑話休題,今常総BPはこの三妻付近でも4車線化工事が行われているが,其れは兎も角と云うかそれに併せてかも知れないけど三妻橋からまっすぐ直線で常総BPへ接続する道路を建設している様に見えた(今度通った時,又ちゃんと確認してみなくては・・)。常総バイパスの立体化をしないというのであれば,こういう東西交通ルートとの交叉は成る可く減らす方が良いので,現エキスポ大通りを直進する様に道路を建設して鬼怒川の渡河地点も其れに合わせて北側へ移すべきではなかったか。地図を見てもその方が筑波方面から猿島方面へその方が一直線に結べるし,現三妻橋も相当に古いからその内掛け替えを余儀なくされそうであるし。
157
:
とはずがたり
:2008/04/28(月) 23:42:13
県道123号に関しては謎も多く,あちこちに散在している。
土浦〜つくばは一定しており結局[南大通]が県道123号となる。
本流が先述
>>156
の様に大境〜三坂新田西を走るが旧道が途中エキスポ通りとも絡みながら西海道〜葛城小入口〜豊年橋〜島名十字路〜上郷と続き上郷で切れている。普通旧道は繋がっててなんぼなのにこの先はどうなっていたのか?福雷橋でも渡っていたけど降格させられたのかねぇ?島名十字路の西側で分岐する市道を辿ると平和橋経由で沖新田西で常総BPへ出る。三妻橋への東側からの主要進入ルートは寧ろこの交叉点である。こっちが旧道の方がしっくり来る。
で,綺麗なバイパスが出来たら普通更に屋上屋を重ねないものだが(つくばに関しては県道19号の例もあるのでそうだと言い切れない・・),更に島名の土地区画整理区域に県道123号が開通した。新都市中央通たる県道19号BPから都市軸道路・谷和原学園線たる県道45号BPの間である。これは東方面へ延伸するとほぼ南大通に相当し,都市計画道路の構想でもそうなっているので是非とも延伸して欲しいところである。つくばの東西軸は土浦学園線+エキスポ大通りに集中して学園西と学園東が何時も混む。島名から手代木を経て南大通へ太いルートが出来ると風通しも良くなる。
159
:
とはずがたり
:2008/04/29(火) 00:16:52
【下総利根大橋・県道162号線岩井関宿野田線】
http://www.i-road.or.jp/ibaraki_toll_road_map/06_shimousa_tone_oohashi_toll_road/shimousa_tone_oohashi_toll_road.html
茨城県道路公社管理
もうちょっと南に造れば岩井の市街地からも国道16号へもアクセスが良かったのになんでこんな中途半端な場所に造ったのか理解に苦しむ。
354号の将来のバイパスの延伸と直結するかと思ったがそんな風でもないし。
またあともう一寸北に造れば関宿中央バスターミナルを要する次木(なみき)ニュータウンの中央の通り↓に直結できて,埼玉県道320号西宝珠花春日部線を介して新4号BPや16号と結べたのだが。
http://www.its-mo.com/z-129718341-503369712-16.htm
ガラガラであろうと思ったがダンブ等が走っていた。事業用なら費用が出ると云う感じか。
県道162号線はそのまま南下し木間ヶ瀬交叉点で県道17号結城野田線と合流し16号との交叉点中里に至る。
俺が走った時は下りが激混みしてたが。。中里交叉点から600m程4車線化工事が行われていた。更にこの間森であるので木間ヶ瀬迄4車線化してもいいかもしれない。
160
:
とはずがたり
:2008/04/29(火) 01:49:24
スムーズな道路づくりにあなたのご意見を!
〜茨城県の道路移動性を考えるプロジェクト〜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/90
半年経って俺の考える(=知ってる)茨城の渋滞地区は
①国道6号牛久付近(特に田宮交叉点等)
②国道6号土浦BP
③国道125号中村陸橋下
④土浦学園線・エキスポ大通学園東〜学園西〜松代
⑤国道408号西大通入口(南行き右折)
⑥柴崎交叉点(テクノパークさくらから西行き)
⑦国道354号大角豆〜稲荷前〜榎戸〜上横場
⑧乙子交叉点
⑨小松坂下
⑩(恐らくだが)国道294号守谷〜取手
⑪新4号
⑧⑨は工事中
⑦は大角豆〜稲荷前のみ工事中
③は工事済み
②⑪は拡幅対応済み,直ぐ工事しろ
④は南大通を開通させればいいのでは?
⑤は拡幅して右折レーンを2車線にしてレーンそのものも延伸すると解消すると思う。そんなに難しくない筈
良い道なのに有効活用されてない道路
①国道354号:相平橋西詰〜水海道道路〜馬立 西側での現道への接続+水海道道路の有料
②県道19号:谷田部IC〜板橋 板橋以遠の接続が弱い
③南大通:短すぎる
④都市計画道路:土浦駅東口〜阿見住吉〜牛久みどり野団地(十分使われてるけど小松坂下の未完成と牛久以南の放置)
⑤東水戸道路とか圏央道つくばJct〜江戸崎とかどうなんでしょ〜かねぇ。。
161
:
とはずがたり
:2008/04/29(火) 20:34:20
>>156-157
●金村別雷神社
小貝川沿いに有る神社。小貝川の堤防が二重に成っていて外側の堤防の内側,ほぼ河原の中にある神社。鄙びた神社の趣きである。
元々この辺は豊里町であるから筑波郡下であったのではなかったかと思うのだが,この辺を治めた豊田公と云う記述があったので豊田郡(結城郡に統合)石下(豊田城という変なお城の姿の地域交流センターなるものあり)あたりとの交流が深かったのであろう。
123号旧道は上郷の133号赤浜谷田部線との合流の交叉点から133号と重複して沿って南下して現道と合流する様に指定されている様だ。市道に格下げされたと思われる123号旧道の推定直進ルートはこの神社の脇をかすめるのだがこの小貝川に架かる福雷橋は非常に古く,ひしゃげた鉄の門で大きいクルマの進入を拒んでいたり,あからさまに川幅(内側の堤防内)に対しても橋が狭く洪水の原因に成っていそう。地図で見ると道路が蛇行しているのは外側の堤防を上り下りする為である。
名前の由来はこの金村別雷神社のある上郷の小字雷神と対岸の福二町の頭文字をとったものであろう。
現道の123号は小貝川を新福雷橋で渡るが小貝川を渡った先は既に福二町ではなく上蛇町であるのに新雷福橋となっているのも元々の123号の旧道が直進ルートの福雷橋だった事の傍証になろう。
●中妻BP
やはり県道123号中妻バイパスと云う名で建設中であった。
関鉄常総線を高架で乗り越す計画の様だ。未だ整地中の段階で橋脚の類は一切なかった。
この辺は中妻駅と三妻駅があって下妻を含め妻だらけであるが,恐らく三妻は三坂と中妻の合成地名で三妻駅は三坂にあるので三坂駅とした方が良かったように思う。上妻が無いけど消えてしまったか?
この辺りは小貝川と鬼怒川に挟まれた広大な水田で,下総国葛飾郡だった頃は一面の湿地帯で雨の度に水流が変わり人間も手に負えない土地であっただろう。
旧福雷橋の位置関係から勘案して123号の旧道の鬼怒川渡河も三坂新田西から真っ直ぐに岩井方面へ抜けていた可能性もある。対岸には対応する場所に道が真っ直ぐ延びているし。
それにしても中妻BPがこう云う形で出来てしまうと,123号はもう一本エキスポ大通りが4車線から2車線に減少する下河原崎迄通さなあかんくなるねw
162
:
とはずがたり
:2008/04/29(火) 20:54:48
>>104
>>153
●東光台・県道200号
東光台南北中央通(仮称,以下東光通)は東光台に入ってから4車線であるが山新グランステージの脇を含め4車線化できないものかね?
新都市中央通の新豊年橋西詰〜研究学園は未だ着工の気配すら無し。
東光通は北進のプランもあるようであるが,北端部では100m程整地され,重機が1台所在なげに置いてあるのみ。
問題の県道200号との接続であるが200号を沼崎の集落の南に迂回させると思われるバイパス分岐付近はやや広くなっていて↓正体不明の路側帯もあり此処が分岐点に間違いなさそう。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129987409&lon=504241267&lvl=17&opt=x-link%3A129987409%3A504241267%3Alink00
此処から今鹿島交叉点(r45BP谷和原学園線)を経てつくばテクノパーク豊里へ道が直結する全体計画であろう。Mapple上で今鹿島からか東の延伸計画沿いの点線が200号の終点であるr45旧道に直結せずに終わってるのは現道の終点に直結するのではなくてより南の迂回路で直結するからか?
筑波大学・東光台・つくばTP豊里が直結されると便利にはなる。。序でに口の堀陸橋をインター処理して貰えるとありがたいかもw学園西通りにとっても悪い話しではない。
163
:
とはずがたり
:2008/04/29(火) 20:56:50
>>162-163
>正体不明の路側帯もあり此処が分岐点に間違いなさそう。
但し工事の雰囲気はおろか用地買収の雰囲気も一切無かった。
水田地帯なのだが道路用地っぽい線にそって一部耕作放棄地のような地帯があり其処が予定線と思えなくもない。
164
:
とはずがたり
:2008/05/01(木) 01:12:39
<125号のバイパス>
下妻から古河以西栗橋方面・新四号BP方面の接続に関して,良い道発見!
八千代町の若三叉路から県道137号と県道56号経由で柳橋で新4号更に直進で利根川橋へ出るルートである。こっち「も」国道125号に指定するだけで随分と交通の分散が図れそうである。現道は菅谷・尾崎・諸川・上大野東と交叉点が混みそであるが56号経由なら山田ぐらいか。バイパスは高規格道路である必要はない筈である。国道の知名度を持ってすれば平行する県道を指定するだけで渋滞の緩和に役立つ箇所が全国に沢山あるのではないかと思う。
この道路は恐らく354号のBPとなる道路と交番前で合流するが未来の354側が主流に成りそうなので此処が多少混むか?この推定354BPと新4号の交叉部は久能交叉点で今はほぼ行き止まりに近いのに立体交叉化の工事がなされているのは,境バイパスを経由して圏央道境ICと接続するからであろう。因みに新4号は埼玉県下(越県合併派の俺としては当然五霞を含むw)に入ると寧ろ立体交叉が減り流れは悪くなる。菱沼・芝原・中椿・立野西と立体交叉化できないものかねぇ。
165
:
とはずがたり
:2008/05/09(金) 17:25:36
割りと近所にこんなナイスな県道が♪クルマじゃ無理そうだよなぁ・・
茨城県道218号線 一本杉峠
茨城県石岡市〜桜川市
2006・7・22 来訪
http://www.geocities.jp/wxfff590/ittponnsugitouge3.html
166
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 01:45:59
<(都)上野新治線>【柴崎交叉点改良】
>>147
>>155
こいつ↓ヘリポートの脇からテクノパーク方面の森に向けて未成道路が延びてた。
http://www.its-mo.com/z-130013598-504474378-17.htm
土手のすぐ手前で切れていたが橋脚があった。横切る道は無いので土手道を土手から下ろして交叉させる為かも知れぬ。
ヘリポートは災害対応があるので優先して予算が付くのかも知れないけど田宮(R125)〜高岡の集落辺り迄は積極的に工事やってるけど高岡の集落〜桜川端北岸とこっちがはは道路の地盤だけ造って予算が切れたのか重機1台いやしない。
日本の無駄行政・土建屋至上主義行政は道路地盤造って土建屋にカネが行き渡れば一般国民が利用できなくても何の痛痒も感じないらしい。国民全体が爪に火を灯して暮らしていると云うのに土建屋の社長は女囲って裕福に暮らして居るぞ(←印象論w)
下手をすると現在盛んに造ってる高岡〜田宮路盤だけつくって通れないように放置するかもしれないと云う気がして腹立ってきた。
因みにしらかし通((都)妻木上野線)の終端部に工事の気配はなく森になってる。
また只でさえ現在しらかし通から東大通へ出るのは慢性的な渋滞である。しらかし通の4車線化は住宅地ではなく商業地であるから容易であろうけど4車線化で済むとも思えない。柴崎の交叉点をつくば標準(?)の左折常時可レーンを造るとかもっと抜本的に立体化も必要かも。
取り敢えず西行きの2車線化としらかし通→東大通南行及び東大通北行→平塚線西行の左折レーンを提唱しとく。
167
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 02:35:11
<県道45号つくば真岡線>洞下BP
例によって路盤は出来ており,北端から現道へは直ぐ近くであった。しかも谷和原学園線が今鹿島付近以北が2車線なのに4車線で造られとる。
道路の地盤だけ造って予算が切れたのか重機1台いやしない。繰り返すが日本の無駄行政・土建屋至上主義行政は道路地盤造って土建屋にカネが行き渡れば一般国民が利用できなくても何の痛痒も感じないらしい(以下同)ヽ(`Д´)ノ
http://www.its-mo.com/z-130310815-504186183-14.htm
なおこれ以北にそれらしい工事跡は見られなかったようだ。
168
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 02:39:54
つくば市羽成(はなれ)付近
新都市中央通りの成れの果てと推定されるつくば国際貨物ターミナル前の道は2車線でありr143谷田部牛久線方面へ延伸工事がなされていた。中途半端である。。次の一手が見えない。
http://www.its-mo.com/z-129653438-504347830-15.htm
なんとか牛久学園線辺り迄伸ばさないと恰好が付かないと思うんじゃがのぉ。
国際貨物ターミナルの広域性を鑑みると牛久土浦BPと直結するとお洒落なんだけど。
またr19で直結してるとはいえ谷田部ICの巨大なランプ橋の直ぐ裏手であった。
169
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 13:36:53
【牛久都市計画道路:城中田宮線】
頼もしい道路発見!
えらく歩道がデカイのが気になるけど4車線だよなぁ。。
これだな↓
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129470928&lon=504485758&lvl=15&opt=x-link%3A129470928%3A504485758%3Alink00
都市計画街路城中田宮線に関すること
都市計画道路の早期供用への取り組み
平成18年11月10日
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/kensetsu/tosigairo.htm
牛久市における将来の都市の骨格を形成する都市計画道路は、交通体系の整備の みならず下水道、雨水排水等の生活環境を整える都市基盤整備と共に沿道利用をはじめとする生活の利便性を図り、さらには防災上の大きな役割を担っています。
都市計画道路城中・田宮線は、城中町から田宮町までの総延長2,560m幅員22mで南は国道6号バイパス、北は県道野田・牛久線に接続する計画です。
路線名:城中田宮線
施工区間:牛久市牛久町から牛久市牛久町まで
施工延長:1,110m
幅員構成:幅員22m うち車道部5.5m×2 うち歩道部5.5m×2
完了年度:平成19年度
城中・田宮線の開通は11月初旬に
ttp://www.jcpushiku.com/695.pdf
刈谷から国道6号線出口の混雑緩和を城中・田宮線が一部開通になっても土浦方面への出口がないため、当然、刈谷から国道6号線への出口の混雑が、よりいっそう激しくなることが予想されます。どのような対策をとる考えなのか質問しました。建設部長は、「現在つくば市から刈谷団地を通り、6号線へ抜ける車両が多いことから、城中・田宮線開通後はそちらへの交通が分散されるので、多少緩和される」と答弁。しかし、現在でも刈谷出口で混雑するのは取手方面ではなく、土浦方面がほとんどである。現状をまったく把握していない答弁であり、現状では利用価値に問題があることを指摘しました。城中・田宮線の延伸計画と工期について質問今後の延伸計画の設計はどのように進めるのか。工事費はどれくらいかかる予定なのか、工事期間はどうなるのか質問しました。建設部長は、「刈谷線から田宮・中柏田線の区間は今年度基本設計を行い、田宮・中柏田線から県道谷田部・牛久線の区間は測量設計を行う」と答弁しました。
[国道6号BP]…─<開通>─[刈谷線]…<基本設計>…[田宮中柏田線]…<測量設計>…[県道谷田部・牛久線]
共産党の質問への答弁によると上の通り。基本設計と測量設計だと測量設計の方が進捗度上なんか?
県道野田牛久線迄なのか谷田部牛久線迄なのかどっちだ?
田宮中柏田線ってのはどれだ??
ttp://www.jcpushiku.com/07suzukirifu.pdf
刈谷線までの1.1㎞の道路建設に14年間、30億円もかかりました。国道6号線のバイパスが完成しなければ利用価値は半減の道路です。当面、通学路改善のために刈谷線までは早急に使えるようにすべきです。福祉を削ってまでさらに延長する必要性があるのでしょうか。今までの経過、今後の工期、費用など全容を市民に知らせ、残りの区間については凍結すべきです。
上記の共産党議員の意見は或る意味非常に正しい。日本の道路行政は土建屋と自民党議員の為に薄く広くばらまく為に投資効果0の侭放置されてる未成道路だらけである。
170
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 14:02:34
必要性の判断ではなくこんな風にやいやい云わないと実現しないってのは腐っとるなぁ。
渋滞解消という真っ当な基準が有れば山の中の誰も使わないような道路が優先して整備されること等ありえんだろう。一方でR125阿見美浦BPと圏央道が,R354岩井水海道バイパスと圏央道が平行してつくられとるのに何やってんだ・・。
2 国道6号牛久土浦バイパスの今後の整備計画について
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/hisyo/kondankai/19kaisai/190617ichikounishi_2.htm
(回答)【建設部長】
国道6号牛久土浦バイパスは、国道6号の牛久駅・荒川沖駅周辺の生活交通・通過交通の集中による慢性的な渋滞の解消と、首都圏中央連絡自動車道路(圏央道)へのアクセス道路として、牛久市から土浦市の区間に計画された全長約15kmのバイパスです。現在、圏央道つくば牛久インターのアクセス道路として、国道408号線〜学園西大通間の約2.3kmが開通し、また学園西大通〜学園東大通間の1.6kmが工事中です。しかしながら、残る区間に関してはまだ事業化されておらず、牛久市としてもつくば市、土浦市と協力して、バイパス早期実現のための協議会を設立し、事業主体である国(国土交通省)に対し、毎年精力的に要望活動を展開しております。また、牛久市独自の活動として、国道6号渋滞緩和とバイパス開通に向けた周辺アクセス道路の整備を実施しております。例を挙げると、こまつや食堂わきの市道697号線の拡幅と交差点整備、飯泉医院わきの市道699号線の拡幅、牛久シティーホテルわきの市道13号線の拡幅、城中田宮線の整備に関連した国道6号の迂回路の計画、田宮中柏田線の整備などです。このような、牛久市の取り組みを国や県に対してPRし、牛久市渋滞区間のバイパス早期実現や予算化を強く要望しております。国道6号バイパスの牛久区間の事業化は未だなされておりませんが、牛久市の熱心な取り組みに対し、国土交通省が平成18年度より「牛久市域渋滞対策検討会」を立ち上げました。これは、国土交通省常総国道事務所、国交省常陸河川国道事務所、茨城県道路建設課、茨城県竜ヶ崎土木事務所、茨城県警察本部、牛久警察署、そして牛久市を構成メンバーとし、国道6号の牛久市区間における短期的、中期的な渋滞対策を検討するものです。これまで、同検討会は平成18年度に2回開催されております。このように、国土交通省が、牛久市の取り組みを重視し検討会を事業化するなど、少しずつではありますが、要望活動の効果が現れてきております。今後も取り組みを継続し、国道6号バイパス早期実現に向けた活動を行ってまいりますので、ご理解ご支援のほどよろしくお願いいたします。
それぞれ何処だ?
>こまつや食堂わきの市道697号線の拡幅と交差点整備、飯泉医院わきの市道699号線の拡幅、牛久シティーホテルわきの市道13号線の拡幅
171
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 14:06:02
おお,良いんじゃないの,田宮中柏田線。
>国道6号田宮跨線橋西交差点を十字路として西側へ延伸し、L=850m 、W=16mで県道野田・牛久線へと接続する
出来れば田宮中柏田線を6号を跨がせて跨いだ後でr143谷田部牛久線もこちらにつなげたいが,其処迄は望み過ぎかなぁw
平成18年度 第2つつじが丘区市政懇談会
事前要望事項に対する回答内容
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/hisyo/kondankai/18kaisai/181203dai2tsutsujigaoka_2.htm
(2)城中〜田宮線について
(回答)【建設部長】
次に、城中・田宮線の状況についてでございますが、平成17年度末に於いて総延長L=1,110mのうち整備済区間がL=450m、未整備区間がL=660mとなっております。
今年度につきましては、未整備区間を5つの工区に分けて工事発注を進めておりまして、現在までに3工区につきまして工事の発注が終了しております。4工区目につきましては、積算を終了し工事の発注準備をしているところです。また、最後の5工区目につきましては、現在積算中で年内の工事発注を目指しております。
本路線につきましては当初より年度内完了に向けて、努力してまいったところですが、道路工事に合わせて占用企業(NTT・東電・県南水道・東京ガス)の設備移設工事も必要とし、現在各企業とその工程について調整を進めております。
この中で、NTTの地下ケーブル移設工事につきましては、現協議時点では、仮設工事から本設工事までの全体期間が8〜9ヶ月を必要とするとの回答でございまして、この予定でいきますと工事全体の完了が5ヶ月程度遅れ、来年の8月末頃までかかる見込みで当初予定した年度内完了というのが非常に厳しい状況となっております。
NTTにつきましては、引き続き協議・調整を行い出来る限りの工事期間短縮に務めてまいりますので、ご理解、ご協力の程お願い申し上げます
(3)田宮〜中柏田線について
(回答)【建設部長】
国道6号田宮町交差点付近は、国道6号の通過車両と牛久市の東西間を移動する車両が交錯するため、慢性的な渋滞箇所となっております。田宮・中柏田線につきましては、国道6号田宮跨線橋西交差点を十字路として西側へ延伸し、L=850m 、W=16mで県道野田・牛久線へと接続することにより、スムーズな東西間の移動と渋滞の緩和を目指すものです。すでに関係権利者の皆さんとの交渉も進めさせていただいており、平成21年度の完了を目標に、道路の建設に関しては県事業として進めてまいります。
(4)市役所通り田宮交差点小松や脇の道路拡張工事について
(回答)【建設部長】
このほか、国道6号から第2つつじヶ丘に向かう市道697号線の小松屋食堂入口付近の道路狭隘区間につきまして、道路の拡幅及びぶどう園通り側へのすり付けを行い、国道6号側からのアクセスの利便性を図るとともに、歩行者の安全に配慮した整備を進めてまいります。予定といたしましては、12月の追加補正予算で補助金交付があり次第事業化を計画しております。また、その準備として、現在まで関係権利者の皆さんとの交渉も進めております。事業期間といたしましては、平成20年度完了を目指して取組んでまいりますので、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
(5) 駅西側の道路整備(区画整理)が遅れているようであるが、今後の予定について
(回答)【建設部長】
本事業は、JR牛久駅の直近にある都心性を活かし、都心型の商業振興、リニューアルを図り、南側の西口再開発地区と北側の田宮東区画整理地区との一体的な中心市街地の活性化の中核をなす街づくりを目指しております。さて、現在の進捗状況につきましてご説明いたします。区域内の中心を南北に抜ける区画道路(区1線)より国道6号側の約半分を平成19年3月末に使用収益開始ができるよう現在工事を実施しております。また、JR常磐線側の残り半分につきましては、平成20年3月末に使用収益を開始する予定で事業は進んでおります。更に、国道6号からつつじが丘に入る(とんかつこまつ屋)の狭隘入口部分の道路につきましても拡幅道路計画を事業化し、平成21年度に供用開始ができるよう現在、取組んでおります。今後とも、安心安全なまちづくりを考えながら道路行政等を実施してまいります。
172
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 14:23:08
Operaでまともに見れないので批判的なんだが流石ゼンリン。市道13号はよく判らないが飯泉医院もこまつやもバッチリである。
>飯泉医院わきの市道699号線
http://www.its-mo.com/z-129504847-504511602-17.htm
>こまつや食堂わきの市道697号線の拡幅と交差点整備
http://www.its-mo.com/z-129510083-504513784-18.htm
>牛久シティーホテルわきの市道13号線の拡幅
http://www.its-mo.com/z-129461958-504512626-18.htm
ところで此れはなんだ?!
>城中田宮線の整備に関連した国道6号の迂回路の計画
173
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 18:36:28
<牛久逍遥>
早速実地検分して来た♪
牛久の駅西は起伏のある土地で谷底と丘陵が入り組んでいるような地形。嘗ては刈谷大橋・牛久大橋の下や青果市場の辺りも牛久沼の一部だったのであろう。
また駅裏を中心にスプロールが甚だしく狭い入り組んだ道路に住宅が密集。環境は劣悪と迄は云わないけど決して良くはない。
また荒涼とした原野と畑が入り組んだような土地も駅から1キロ内外の土地に拡がっておりつくばにも通じるアンバランスな土地柄。荒涼とした部分は都市計画の網を掛ける成りなんなりしないとまたスプロールして行政に二重投資三重投資を強いることになる。薬師寺裏の田宮地区の雑然とした風情はなかなか酷い。。田宮中柏田線ががつんと一本筋通して欲しいところ。
>>172
の駅西入口(飯泉医院)も市役所入口(こまつや)も整備は未だであった。
【刈谷通】
刈谷通は駅西出口へ向かうクルマで混んでいたが,左折車(土浦方面)が大半であったが,歩行者・自転車に阻碍されての渋滞であり,交叉点北側に歩行者・自転車用の陸橋を建設し横断歩道を廃止するだけで此処に関してはマシになりそう。イズミヤなんかの協力を得て,牛久駅からそのままペデストリアンデッキなんかを整備すりゃええんちゃうか。牛久土浦BPを待つより安上がりで安全・弱快適な駅裏整備が出来る。
西端は見てくるの忘れた・・。
また刈谷線は東西に走るが南北に走る通りもあり,これは宝陽台方面に2車線道路を建設する為に伸ばせば良いと思う。今は谷底の細い道をクルマが頻繁に走ってる状態である。
【田宮城中通】
結果的に2車線であった。残念であるが人通りもそれなりにあるし,渋滞が酷くてどうしようもないと云う時にさっと4車線に出来る広さではあるので其れ迄この形態で良かろう。
土浦方は刈谷線との交点で終わってるが,用地は先確保されてるように見えるが工事などは行われてる雰囲気ではなかった。測量とか設計の段階なのであろう。
更には青果市場からその先市役所前交差点へ出る市道699号の直下迄はそれなりに何となく空き地だったがそこから先は薬師寺との間の森を除いて住宅地。余り用地が確保されてるようには見えない。野田牛久線と云う事は恐らく田宮中柏田線迄伸びることになると思うのだが・・。
【田宮中柏田線】
都市計画法に拠って道路予定地の土地の有償売買が規制される旨の看板が数カ所立っていた。(対象は田宮中柏田線と牛久土浦BP)
田宮跨線橋西交叉点の直ぐ西側は空き地になっていたが後は纏まった土地らしい土地が確保されているようには見えなかった。土地買収を一生懸命頑張っている最中なのであろう。
取手方もすぱっと終わってその後余韻的なものは余り感じられなかった。
174
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 19:52:06
<茎崎と牛久・県道谷田部牛久線など>
r143は牛久市域からつくば市域に入った途端道が1.5車線から2車線に。
この辺はつくば市と云っても一段遅くに合併した恐らく旧茎崎町であったと思われるが,同じ稲敷郡に属し牛久駅を通じた常磐線との繋がりが深い茎崎であろうことが点在する新興住宅街に示唆されるが,牛久との合併ではなくつくばとの合併を選んだ理由は
①つくば研究学園の一部を一体的に建設
の他に
②茎崎の農産業者が都市近郊色の強い牛久を嫌がる
③自分の所の都市計画で手一杯の牛久が茎崎の面倒を見るのを嫌がった
のもあるのかもしれない。
市道西大井小茎線(仮称)
[R6&R408]西大井〜菅間〜高崎〜小茎[r46]
r143谷田部牛久線は地味な一般地方道だけど高崎十字路で交叉する市道は「牛久土浦BPの現道」(?)的な位置づけで注目である(笑
西大井部分の最後を除いて2車線で整備されてる感じであり快適。牛久土浦BPを600m程牛久方に伸ばすだけで良い。
因みにr143と若栗付近で分岐して小茎に至る市道も分岐部分こそ不細工だが入ってみれば2車線の快適な田舎道。
茎崎の中心小茎を中心に地味に便利だが,此調べてて気付いたけど茎崎って小茎と高崎の合成地名なんかね?小茎と岩崎か?
其れにしても幹線道路をちょいと抜けると何処も快適ながらがらの道ってのは勿体ない。少しは分散させたくてもスムーズに接続してなかったり,数カ所狭隘な箇所があって繋がってない同然だったりする経路が多い。
175
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 20:43:47
【野田市の道路整備】
この辺はつくばなんかと云うつっこみが入りそうだがTX沿線や都市軸道路沿道それらと直結する部分はこちらでw
外廓環状道路とか江戸川左岸連絡道路とかマニア心をくすぐる大風呂敷を拡げた路線名が多いぞ♪
>>158-159
で触れられた結城野田線の拡幅もちゃんとr162を超えて恐らく新宿信号迄だ。
外廓環状線構想などもなかなかだ。r142を利根川架橋する際(まぁ当分要らんけど)にはこっちに併せて行いたいねw
野田市の道路整備について
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-073.html
図1 主要道路整備計画図
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/pdf/qa-073-1.pdf
(1)交通量の多い主要幹線道路
路線名 幅員(m) 整備延長(m)
機能
整備計画 担当課
県道境杉戸線バイパス(西ルート) 20 722
台町市街地の交通渋滞の解消と交通安全性確保。
H16年度関係者対象の説明会実施。 千葉県事業
県道結城野田線① 25 1,923
市を南北に縦断する骨格道路(次木字花井戸〜東宝珠花字相耕地)
H20年度末供用開始(予定)。 千葉県事業
県道結城野田線② 25〜27
位置図の通り (国道16号中里交差点〜木間ケ瀬新宿交差点)
H22年度供用開始(予定)。 千葉県事業
県道我孫子関宿線 14.4
関宿地域と野田地域を結ぶ道路。
H20年度末供用開始(予定)。 千葉県事業
船形吉春線 16 1,100
船形地先の県道我孫子関宿線から吉春地先の山崎吉春線の終点(国道16号)に至る外郭環状線。
H24年度当初供用開始(予定)。 新市建設計画事業担当
今上木野崎線 25〜39 720
元松戸野田有料道路から県道松戸野田線と国道16号を経て県道我孫子関宿線に至る外郭環状線。
関係機関と協議中。 千葉県事業
176
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 20:44:10
>>175-176
(2)東武野田線と交差する幹線道路、東西に連絡する道路
県道つくば野田線 18〜24 720
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-073-06.html
外郭環状道路を東西に結ぶ骨格道路。 整備中 千葉県事業
堤台柳沢線 18 310 県道つくば野田線のバイパス機能。
清水公園駅東口へのアクセス道路。
H24年度当初供用開始(予定)。 街路課
次木古布内線 16 763
県道結城野田線と県道我孫子関宿線を連絡する道路。 H23年度当初供用開始(予定) 街路課
(3)日常交通を処理する道路及び東武野田線各駅の交通結節点機能の強化を図る道路
江戸川左岸連絡道路 7〜9 4,215
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-073-07.html
関宿地域から川間駅周辺へのアクセス道路。(県道結城野田線のバイパス機能)
整備中 土木課
93417号線(いちいのホール前) 13 240
公共施設へのアクセス道路。 整備中 土木課
93384号線(羽貫〜向ノ内地先) 12.5 520
親野井羽貫線と県道岩井関宿野田線を結ぶ、県道結城野田線のバイパス機能。
整備中 土木課
尾崎中里線 16 1,930
市内6駅の中で最も乗降客が多い川間駅の交通結節点機能の向上。駅周辺の交通環境の改善。
関係機関と協議中。 千葉県事業
清水公園駅前線 12〜29 786
山崎吉春線、県道結城野田線を結ぶ東西連絡道路。清水公園駅へのアクセス機能向上。
清水郵便局前交差点から以西は、H19年度末に供用開始。 街路課
梅郷東・西駅前線等 16〜20 1,173
南のサービス核の中心として位置付けられる梅郷駅へのアクセスの向上。
H20年度一部供用開始。 街路課
177
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 20:49:06
>>176
渋滞ポイントの一つである柳沢であるがつくば野田線は中途半端に拡幅された感じで何処迄混雑緩和に役立つのだろうかという感じ。
http://www.its-mo.com/z-129438353-503556474-15.htm
全体を4車線化は無理だったにせよ右折レーンだけ2車線化するとかなんか工夫出来なかったんかね?
178
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 22:15:41
>>177
>中途半端に拡幅された感じ
正確には無駄に広い敷地に通常と同じレーン数といった表現が適当かな。
つくば・水海道から実際にr3つくば野田線を使って野田まで来る人は少数であろうけど,そういう流れは将来は千葉柏道路が出来れば船形南〜芽吹大橋下は千葉柏道路経由になって柳沢は使わなくなるか。
愛宕駅にそんなに集客力有るとも思えないし,市役所や文化会館を中心とした野田市中枢機能故の集中か。吉川・越谷・松伏⇔坂東・常総の通過交通ってどの程度あるんかな。。
>>176
>市内6駅の中で最も乗降客が多い川間駅
結構此処意外だ。岩名・七光台・尾崎辺りの乗客が皆此処へ集まるのか。関宿中から集客してるとも思えないが。。
179
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 22:31:50
つくば市中山
都市計画道路っぽい綺麗な道が突然途切れ大きく通行止めとなっている。
http://www.its-mo.com/z-129663580-504406655-17.htm
その向こうはこれ見よがしに綺麗に整地された畑。この地主が頑として売らないのであろう。
計画では何処へ通じるのか?若栗付近のr143か?起点も畜産草地研に阻まれてこれ以上の延伸は無理そう。
近くには小森コーポレーションとやらのやや大きな新しい工場が。印刷機器メーカーらしい
http://www.komori.co.jp/hp/company/net_j.htm
180
:
とはずがたり
:2008/05/11(日) 22:59:32
土浦・阿見都市計画区域マスタープラン附図
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf
都市計画道路名が付いてないばかりか整備済み主要幹線街路扱いされてるが(国)125号と(県)土浦境線を結ぶ道路の内,宍塚〜下高津2迄の区間は4車線対応の2車線道路である。
下高津2〜市役所入口迄はr123に指定されているが狭隘な区間である。
荒川沖駅前西通り線は4車線で旧道付近迄開通してるが塞いで2車線として使用されている。6号迄の延伸は未着手の様である。
荒川沖木田余線は図では完成となっている小松付近で延々と工事中ヽ(`Д´)ノ
高岡下大島線はつくば市内では新治上野線と成っている。上述の如く
>>166
工事中である。
r53つくば千代田線はr56つくば古河線と連続しており県南中央の抜け道的縦貫幹線。トラックの通交もそれなりにある。
181
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 00:11:05
もうこの際何でもいっといてやろうと云う感じではあるが個人的な注目点は
●野田橋の架け替えを含む浦和野田線の4車線化並びに芽吹大橋の架け替えを含むつくば野田線の4車線化
●東西に連絡する道路の整備
また関宿の連中が電車に乗るには川間迄のバスなんか。。
野田市・関宿町合併協議会
県への要望事項について
http://www.city.noda.chiba.jp/gappei/iken/sankou009.html
合併後のまちづくりのために県事業の優先実施を要望しました。なお、要望した事業の概要は、次のとおりです。
【野田市】
川間駅北口及び都市計画道路3・4・16尾崎中里線の整備
鉄道駅へのアクセスの整備をお願いします。現在、関宿町からの最寄り駅は東武伊勢崎線東武動物公園駅及び春日部駅であり、また、バス交通の主力も両駅に向けてのものであります。野田市との一体感を作り上げていくためには、東武野田線川間駅が最寄り駅になるような道路整備と駅前整備が必要であります。そのため、川間北口駅前広場の整備と併せて県道川間停車場線の整備をお願いします。なお、この路線については、現道の拡幅は困難と思われ、なおかつ、現在の線形が極めて悪いことから、都市計画道路3・4・16尾崎中里線を県道バイパスと位置付け整備していただきたい。
愛宕駅周辺の県道つくば野田線の整備(歩道拡幅) (略)
都市計画道路今上木野崎線の県道昇格と事業化
野田市では、現在、市民が市域のどこからでも各種施設にアクセス出来るようにすべく、県にもお願いし野田環状道路の整備を進めてきているところであります。つまり、江戸川沿いの都市計画道路山崎吉春線を来年度中に全線開通させ、また、利根川沿いの県道我孫子関宿線についても、県ご当局のご尽力により、来年度には全線開通の見込みであります。残された課題は、都市計画道路今上木野崎線(県道川藤野田線の延伸)の整備でありますが、この線は環状道路が出来上がったときに、玉葉橋から芽吹大橋への(埼玉から茨城への)通過交通のための道路としての性格の強いものにもなることから、従来、県道昇格とその実施をお願いしてきているところであり、早期にその実現を図られたい。この道路の整備により野田市の環状道路が完成することになりますが、併せて、関宿地区の県道結城野田線、我孫子関宿線の現道改良整備と併せて、野田関宿の外郭環状道路が出来上がり、市民生活の一体感を醸成するのに有効であります。
野田橋の架け替えを含む浦和野田線の4車線化並びに芽吹大橋の架け替えを含むつくば野田線の4車線化
将来の道州制議論も念頭に置いた県際都市としての特徴を生かしたまちづくりをポイントとしていかなければならないと考えています。そのために、野田関宿地区が将来とも存在感をもち続け、さらに、活力を維持することができるよう、江戸川、利根川に架かる8つの橋を十分生かした、埼玉、茨城、北関東との結びつきの強いまちづくりが必要と考えています。
そのため、現在4車線化が着々と進んでいる埼玉県側の浦和野田線、茨城県側のつくば野田線の受け皿としての野田橋、芽吹大橋の4車線化を進めることが重要との説明をしたいと考えています。
182
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 00:11:28
>>181-182
【関宿町】
主要地方道結城野田線の整備
(主)結城野田線は、関宿町を南北に縦貫する道路で、南は野田市に至る町の道路網の骨格となる路線であるとともに、他都市への連絡道路として、また、本町の唯一の公共交通機関であるバスの野田市川間駅への運行ルートでもあります。特に北部地区の住民にとっては、野田市方面への最短ルートになっています。(一部略)
①4車線化の整備の促進について
現在、(主)結城野田線の(県)岩井・関宿・野田線との交差点から国道16号線までの区間は、4車線で計画され、平成5年より事業着手していただいております。しかしながら、岩井・関宿・野田線の交通量の増加に伴い、平成6年度の調査で5,941台/12hであったものが、平成11年度の調査では、15,449台/12hと2.6倍になっている状況でございます。今後、野田市との合併により南北方向の交通量が更に増加することが予想されることから交通渋滞が慢性化し、バスの遅延、付近住民の生活環境の悪化が予想されます。また、この道路は、野田市で計画されている都市計画道路3・4・16尾崎中里線を経て、関宿町及び野田市で利用の多い川間駅へ通じる重要な路線となっているため、4車線道路の早期完成を要望いたします。
②主要地方道境杉戸線バイパスまでの区間の整備について
野田市との合併により本町の住民が野田市の市役所、保健センター、文化会館等の公共施設を利用する機会が増加することから、アクセスタイムの短縮と増加する交通量の処理が必要となります。また、(主)結城野田線には、歩道の未整備区間も多く、交通量の増加による地域住民の安全も考え、4車線化区間以北の整備(一部整備中)を要望いたします。
主要地方道我孫子関宿線の整備
主要地方道我孫子関宿線は、本町にとって野田市、茨城県岩井市との道路交通網を形成する重要な路線であり、現在、県の道路改良事業により、木間ヶ瀬大山地先から木間ヶ瀬小学校までの第1期工事が開始され、第2期工事も今後、県道岩井・関宿・野田線との交差点までの区間が予定されております。
この道路は、合併後に本町南部地区及び中部地区住民の野田市の市役所、保健センター、文化会館等の公共施設等への重要なアクセス道路になると考えられるため、桐ヶ作地先までの整備を要望いたします。また、併せて道路改良事業の地元負担金の軽減についても要望いたします。
主要地方道境杉戸線バイパスの整備
主要地方道境杉戸線は、本町の北部地区を通過し北関東方面から本県西部地域及び首都圏方向に連絡する幹線道路で、本町の道路交通網の東西軸となる重要な路線であります。また、本路線周辺に立地する、「千葉県立関宿城博物館」や千葉県企業庁の「関宿はやま工業団地」へのアクセス道路でもあり、平成7年度から、(主)境杉戸線バイパスとして、整備が開始されております。
将来的には、首都圏中央連絡自動車道の五霞町や境町のインターチェンジへの連絡ルートとなり、合併後の地域の北関東への玄関として重要な役割を担うと考えられます。このため、(主)境杉戸線バイパスの早期完成を要望いたします。
東西に連絡する道路の整備
本町内には、広域的に東西を直線的に結ぶ道路が(主)境杉戸線しかないため、本町北部を包むような形で計画されている首都圏中央連絡自動車道や本町の西側に計画されている東埼玉道路へのアクセスが改善されず、本町のみならず茨城県西部地区が高規格道路の経済的波及効果を受けがたい道路網になっています。
このため、本町を東西に横断し、西は国道4号線バイパス・東埼玉道路を経て、埼玉県で計画している幸手市内の首都圏中央連絡自動車道へのアクセス道路に結び幸手インターチェンジに連絡し、東は茨城県の国道354号線及び同バイパスを経て、岩井インターチェンジに連絡する広域的な道路を整備することは、合併後の地域全体に及ぼす経済的な波及効果のみならず、本地域が両河川に囲まれていることにより三県の東西交通のネックとなっていることを解消し、地域に隣接する他市町村との交流、連携等を活発化させ、地方分権の時代にふさわしい新市になるために必要と考えております。すでに、県では、平成8年から調査が実施されていると伺っておりますので、この都市を結ぶ東西に連絡する道路の事業促進について、更なるご配慮をお願いします。
183
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 02:19:36
>>175-187
>>181-182
<野田市関連>
都市計画道路スレで既に野田市内に就いて扱ってた↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/932
但し地図のリンクに失敗してた…orz
更にそもそも堤台柳沢線の場所も勘違いしてた…ORZ
●野田市付近高架化 (略)
状_況 路_線_名 都市名 延_長_ 除去踏切数 高架化する駅
準備中 東武野田線 野田市 約2.9km ___10_ 野田市駅/愛宕駅
http://www.pref.chiba.jp/kendo/toukatsu/kashiwaseibi/koka/tobu1-zu4.jpg
●県道3号つくば野田線
それにしても県道3号つくば野田線は幹線道路に成りうる可能性を秘めながらも野田の中心市街地内では結構ごちゃごちゃしている印象だったが,期待した(都)堤台柳沢線は平成24年を目途に事業中
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-073.html
ではあったが,柳沢交叉点より西でr3から分岐する
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/kuiki_master/kuiki_master_zu_noda.pdf
様でこの路線のBPとは成り得なさそう。
●県道越谷野田線バイパス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1119
野田からは(将来的には)浦和越谷・春日井・柏・関宿方面へ向けて4車線の道路が放射し,坂東・流山・吉川には2車線の道路が放射する一つの結節点である。
市の構想する外廓環状道路が巧く機能すると面白いが。。
●外郭環状道路
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-073-05.html
●山崎吉春線
>>181
>>175-176
http://www.city.noda.chiba.jp/shihou/shihou_14/sihou030215-1.html
http://www.city.noda.chiba.jp/shihou/shihou_16/sihou040501-1.html
●船形吉春線
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-073-05.html
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/image/qa-073-05-2b.jpg
184
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 04:27:52
茨城南部連絡道路(R354)
霞ヶ浦有料道路 それなりの需要があったみたいで償還無事終えて無料開放の様だ。
水海道有料道路 無料化しないと誰も使わないぞ。しかも200円とぼったくり。立体交叉の一つも無いと来てる。。と思ったら一応r58の交叉部迄が水海道道路として整備された区間の様だからr124との交叉部は立体交叉だな。
霞ヶ浦大橋有料道路
http://www.i-road.or.jp/ibaraki_toll_road_map/05_kasumigaura_oohashi_toll_road/kasumigaura_oohashi_toll_road.html
http://www11.plala.or.jp/fumin-column/road/kasumigaura/kasumigaura.htm
水海道有料道路
http://www.i-road.or.jp/ibaraki_toll_road_map/08_mitsukaidou_toll_road/mitsukaidou_toll_road.html
http://www11.plala.or.jp/fumin-column/road/mitsukaido/mitsukaido.html
http://www.i-road.or.jp/contents/mitsukaidou/index.html
境岩井バイパス:事業中
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/r354bp.html
岩井バイパス:事業中 自:坂東市上出島 至:坂東市馬立
岩井水海道バイパス:事業完了
水海道バイパス:事業完了
谷田部バイパス:都市計画道路真瀬大角豆線 大角豆拡幅…事業中 新都市中央通〜稲荷前:未着工
土浦バイパス:事業中
北浦バイパス:事業中
大蔵バイパス:事業中
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class20/syuyou-michi.html
ttp://iizumi-jun.com/report-03.html
次に、都市計画道路真大角豆線ですが、この路線は平成11年に都市計画決定した延長10キロの道路です。このうちつくば市真瀬地内の国道354号の現道との交差部から東側の新都市中央通り線までの2.1キロ区間については、島名・福田坪と萱丸地区の土地区画整理事業に合わせ、国道354号谷田部バイパスとして14年度に事業に着手した。これまでに用地買収と西谷田川に架かる橋梁下部工事を進めており、18年度には島名・福田坪地区の改良工事に着手する予定で、今後とも、土地区画整理事業と十分に調整しながら残る用地の取得に努め、工事の進捗を図ります。
185
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 12:41:31
>>184
此処迄造ってるならもう全部造っちゃえよなぁ。。>谷田部バイパス
今日現在のとは認定茨城県国道整備区間
R6 牛久土浦BP 未着工区間建設開始
R6 土浦BP 全線4車線拡幅
R6 千代田石岡BP 建設急げ
R50 協和道路
R50 下館BP 建設
R354 谷田部BP 建設・現道拡幅
県南の主要国道に偏ってるけど後の箇所は予算削ってでも良いから急ぐべ。
この感じだとR354はそう焦らんでもその内出来ると云う感じか。
それにしてもR354は圏央道と,R50は北関東道と更にはR6は常磐道と被りまくりだが,交通はどうしても集中するしね。。
186
:
とはずがたり
:2008/05/14(水) 14:41:35
今日関鉄バスの車体広告に茨城空港H22年3月開業予定と云うものを見かけた。
県も需要喚起に躍起の様だ。
駐車場がタダみたいだ。これはでかいのではないか?
何もない徒広(だだっぴろ)い曠野寧ろ荒野の拡がる田舎の茨城だからこそ可能であるな〜。
開墾が疾(と)っくに終わって都市化が進んで原野等残っていない静岡では不可能なんじゃね?
…と思ったら静岡も無料の意向みたい。こちらはH21年3月開業予定。
不振の続く福島空港も無料駐車場を整備してるみたいで地方ではデフォルトなんかね。
併し重い荷物を抱えての空港アクセスに駐車場無料は便利だよなぁ。。(当方,これでも鉄道マニアです…)
茨城空港は石岡千代田BPと東関東自動車道がアクセス道路として整備されるみたいだけどこれでは直結は出来ないよね。。
まぁ不振に喘ぐ福島空港はあぶくま高原道路ほぼ直結だけど。。
R6千代田石岡BPはr7石岡筑西線BPの延長の4車線の市道の延長部分迄取り敢えず造るようだ。竣工日未定。で,此処から空港方面へR355の石岡玉里BPを造るという感じになる訳ね。せめて千代田石岡IC迄4車線化すればいいのにと思うが昨今の財政事情が其れを許さないか?東関東自動車道水戸線は2009年には茨城南IC迄開通するらしい。案外早いな。
石岡・つくば方面からのアクセスはあんま良くない感じがするけど茨城空港は水戸・日立・筑西更にはいわき・真岡・宇都宮方面から高速バスでも走らせて集客したい感じか。県南は成田にも近いし。
茨城空港
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/project/index.html
百里飛行場の位置、アクセス道路の整備概要等
http://www.pref.ibaraki.jp/close_up/cl0612_02/
■北関東自動車道
・東北道まで:平成21年度までに開通予定
・関越道まで:平成23年度までに開通予定
■東関東自動車道水戸線
・(仮)茨城町JCT〜(仮)茨城町南IC:平成21年度開通予定
<県道>
■百里飛行場線(新設):事業中(開港に合わせて整備)
■紅葉石岡線(バイパス整備):事業中(開港に合わせて整備)
■上吉影岩間線(バイパス整備):事業中(うち1期分 4.1kmを開港に合わせて整備)
<その他>
■国道6号千代田石岡バイパス(地域高規格道路):事業中
■国道355号石岡玉里バイパス:都市計画決定に向け検討中
福島空港
http://www.fks-ab.co.jp/f/p.html
富士山静岡空港
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.html
187
:
とはずがたり
:2008/05/14(水) 15:36:41
石岡都市計画区域マスタープラン 附図
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ishioka02.pdf
R6の西側が混む現状を鑑みるに(県)石岡つくば線の整備が有効だと思われ。西側からの入口がどうしても恋瀬橋に集中する。
別所行里川(なめりかわ一発変換すげぇw)線と繋げると尚良いんだが,現行のr138石岡つくば線の向かう方向とずれるけどどういう構想かね??
例のr7のバイパスとその延長は(都)村上六軒線と云うらしい。村上はr7の旧道との分岐付近であり,六軒は東光台中に六軒なるバス停があるので恐らく此処らであろう。
188
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 20:13:38
>>92
>>186
千代田石岡BP
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/253
おまけ
石岡有料道路 31日から無料開放
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/596
189
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 22:23:39
>>188
のリンク先
>それは兎も角,千代田石岡BPは石岡市東端から東方へはどんな延伸構想があるのか見えてこない。
>現道にスムーズに繋がないと能力を十分に発揮できない。
陸・海・空のネットワークづくり
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/topics/071116_2/pdf/h18h19-autokamu-04-05.pdf
に拠ると
R6千代田石岡BP+R355石岡玉里BP+空港アクセス道+東関東道水戸線+水戸道路で形成か?
190
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 00:37:22
>>96-102
>>104-110
以後少々放置されてたけど投下再開。
守谷は発展しましたねぇ。。柏たなか─守谷─みらい平は青井─八潮─三郷中央と同じく駅間距離が長い。それぞれ一駅計4駅程新規に造っても良いのではないか?
つくばエクスプレス 新都市物語
【13】守谷駅 再開発の街で挑む商店
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712250001
2007年12月25日
「うちが魚屋を始めたのは……」。寺田勝徳さん(51)はそう言ってワープロ打ちの「家譜」を引っ張り出してきた。
●鮮魚店くらがえ
寺田さんの住まいは守谷駅の北東に延びる守谷市本町の市道沿いにある。かつては県道で、町唯一の幹線道路だった。400メートルほどの沿道には商店が並び、その中心に町役場があった。
寺田さんの祖父は1917(大正6)年、ここで鮮魚店を始めた。近所の結婚式や葬式の前夜は「何十人分もの折り詰め弁当を家族総出で作っていました」。
70年代になると、人や車の流れは、商店街の西側に整備された国道へと移った。80年代には常磐自動車道が町を縦断し、90年には町役場(現市役所)が「ふれあい道路」と呼ばれる新しい市道近くに移転した。
今ではこれらの沿線を中心に、売り場面積1万平方メートル超の大型店が市内に5店。週末は必ず渋滞が起きるほどの集客力だ。
鮮魚店の3代目になるはずだった寺田さんの現在は「寺田屋本店社長」。魚屋と並行して営んでいたアイスクリームや牛乳などの卸売りを本業にした。
●3代目で再出発
旧中心街の多くは、寺田さんのように業態を変えたり、商売をやめたり、引っ越したり。いま、市道沿いに商店街の風情はない。
守谷市は、新しい道路が街を貫くたびに表情を変えてきた。そして05年夏、つくばエクスプレス(TX)がそれらを横切るように開通。市による守谷駅周辺の区画整理事業はいま、最終仕上げの段階だ。
その一角に、あえて個人商店で再出発を期す店主がいる。「野口米店」を構えたばかりの野口剛さん(42)だ。
祖父の代からの3代目。以前は関東鉄道守谷駅の東側に店があり、21歳で父親を手伝い始めた。食糧管理制度の下、免許制の米屋は競争とは無縁だった。
時は過ぎ、TXが野口さんの店の上を通ることになった。00年に仮店舗へ移り、区画整理を待った。
その間、コメを巡る環境は一変した。食管制度は廃止され、だれでも自由にコメを売買できるようになった。他方、コメの消費量は減る一方だ。「再開発を待つ間、米屋でやっていけるのか正直かなり不安でした」。でも、TXの駅高架脇に建った新しい店を見上げたら「やるしかない」と思うようになった。
新店舗では、駅利用者のために1キロ単位で売り、目の前で精米する。厨房(ちゅうぼう)もつくった。いつか米屋ならではのおにぎりや赤飯を売るためだ。「品質と味を守れば必ず客はついてくれる」
区画整理で迂回(うかい)していた市道は、再び駅へと続く1本の道になった。3代目で商売を変えた寺田さん、3代目で再出発に挑む野口さん。道路と鉄道の移り変わりとともに、かつての中心商店街は、この先また表情を変えていくのだろうか。(高木潔)
191
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 00:38:58
へぇ。。有効活用しないと勿体ないよな。
>ゴルフボールほどの小さなみかん。柔らかい皮をむいた途端、ゆずのような芳香が広がる。実は少し酸っぱい。たねも多い。「福来(ふくれ)みかん」と人は呼ぶ。
> 筑波山の特産だ。そのまま食べたり、乾かした皮を七味に入れたりして、地元で親しまれてきたが、だんだんと温州(うんしゅう)みかんに押された。
> 今では皮だけを七味に使い、実は捨てられることが多い。地元のみかん園でも数本あればいい方で、老木ばかりが目立つ。
つくばエクスプレス 新都市物語
【14】つくば駅 福来みかん 食材の夢
2007年12月25日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712250002
ゴルフボールほどの小さなみかん。柔らかい皮をむいた途端、ゆずのような芳香が広がる。実は少し酸っぱい。たねも多い。「福来(ふくれ)みかん」と人は呼ぶ。
筑波山の特産だ。そのまま食べたり、乾かした皮を七味に入れたりして、地元で親しまれてきたが、だんだんと温州(うんしゅう)みかんに押された。
今では皮だけを七味に使い、実は捨てられることが多い。地元のみかん園でも数本あればいい方で、老木ばかりが目立つ。
●「保存会」を設立
「このままでは地域の食文化が失われてしまう」。危機感から立ち上がったのが、筑波山中腹のつくば市筑波に住む鈴木博夫さん(83)だ。今年5月、地元有志で「筑波福来みかん保存会」を設立。地域おこしを始めた。
11月中旬、地元で福来みかんの活用法を考える会を開いた。果汁と皮を使ったクッキーやこんにゃくなどアイデア料理を持ち寄り、みんなで試食した。
鈴木さんは昔ながらの七味も作ってみせた。
ぱりぱりに乾いた黄色い皮を、古びた鉄の薬研(やげん)でひく。舟形のくぼみに沿ってローラーをごろごろ動かすうち、砕けた皮からいい香りがしてくる。これに唐辛子、ゴマ、青のりなどを混ぜて七味の出来上がりだ。主婦の斎藤せつさん(63)は「祖父がよく七味を作ってくれた」と懐かしんだ。
福来みかんの七味は土産物屋でおなじみだが、最近は実も含めて食材への利用が増えた。パンやジャムに始まり、筑波西武も11月、皮を練り込んだソーセージを店頭に並べた。
そんな中、福来みかんに目をつけたのが、つくば市商工会の「特産品ワーキンググループ」だ。ねらいはTXで首都圏からやってくる観光客用の土産物として、つくば土産の統一ブランドをつくること。
「つくばには買いたい土産物がないと言われる。何かあれば売れるのに、売る物がない」。つくば駅周辺のホテル関係者らのそんないらだちに応えるため、市内15業者は10月中旬、試作品づくりに取りかかった。
次第に食材として使う場合の問題点がわかってきた。ジャムを作った養蜂業者の山田雄一さん(49)は「どうしても苦みが残り、万人受けしない…」と困り顔。だが、県工業技術センターの協力で苦みを和らげる方法が見つかるなど、明るい兆しも出てきた。
●香りで売り確信
市内でパン屋を営む酒井幸宏さん(74)は、香りの良さが売り物になるとの確信からこんな夢を語る。「捨てられていた実を活用し、筑波山のふもとに産業を興したい」
筑波福来みかん保存会は来年3月、民家の庭や道路沿いに苗木200本を植える。50〜100年後には、白い花、黄金色の実が筑波山ろくに映えていたかつての風景が戻るだろうか。鈴木さんの目には、その姿が浮かんでいる。
(清水康志)
192
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 00:42:41
つくばエクスプレス 新都市物語
>>96-102
>>104-110
>>190-192
みどりの(谷田部)・万博記念公園(島名)・研究学園(葛城)と駅前は未だ真っ暗である。
今日男連れの女子高生が「駅前真っ暗じゃない?」とひいてた。確かに真っ暗である。膨大な空き地はポテンシャルを感じさせはするけど。
研究学園で2万5千の計画だと島名・萱丸と市内でもう7万人ぐらい増やす計画か。30万都市狙いかね。
塾や税理士事務所に比べて固定費用の掛かるホテルは拙いんじゃないかなぁ。。リスクがでかすぎる気が。
市役所が谷田部から移ってきて中心市街地がこっちにも形成されて快速が停車するようにでもなると違うんだろうけど。。
多分このホテル↓
ホテルベストランド
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?yadNo=346926&vos=djaldkat000301
つくばエクスプレス 新都市物語
【15】研究学園駅 リスク覚悟で商機狙う
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000340712250003
2007年12月25日
大型クレーンが空に弧を描く研究学園駅前。周辺の485ヘクタールは、つくばエクスプレス(TX)沿線で最も広い開発地だ。3年以内に、北関東最大級のショッピングセンターや新市庁舎が建つ。
開発は過熱し坪百数十万円で取引された例もあったという。山野や農地を提供し、かわりに立地の良い商業地や宅地を手にいれた資産家が生まれた。
昨年10月、坂東市出身の税理士、小林登さん(55)は駅から徒歩2分のところに小さな税理士事務所を作った。
「地価が急騰した場所では、相続税の問題が必ず起こる。早めに名前を売った方が有利」と先読みした。
だが、不安もある。立地は申し分ないが、下見した昨年夏は周りに何もなく、戸惑った。最近、206戸の大型マンションの入居も始まったが、事務所はまだ赤字だ。
●ビルには学習塾
今年7月、駅前の商業ビルに学習塾が開業した。県内大手の茨進グループ(土浦市)の駅前教室だ。
同社創業者の斎藤正志社長(53)は、開業の理由を「生徒を集めやすい駅前の場所の確保と、早く認知度を上げるため」と話す。今春にはみどりのとみらい平の駅前に、来年夏は守谷駅前に進出する。
つくば市の副都心となる研究学園駅周辺には、将来、2万5千人が移り住む。現在の30倍以上だ(現在は800人程って事か?)。
斎藤さんは「3年間で研究学園、守谷駅前教室とも300人規模にする」とそろばんをはじく。売り上げ計画は今期17億5千万円、来期20億円。楽観的な見通しは、TXがあってこそだ。
しかしいまは、人影もまばら。塾生は30〜60人で赤字だ。時には「早すぎたかも」と不安もよぎるが、「1年間は知名度を上げる先行投資」と強気だ。
●8階建てホテル
地権者の一人、不動産会社長の高野勝さん(63)は11月下旬、駅前に8階建てのホテルを開業した。
駅前の地権者の多くは、税金対策として駐車場経営に乗り出している。彼らをみて歯がゆかった高野さんは、「駐車場ばかりでは街の力がなくなる」と悩んだ。高野さんは駅前の地権者協議会長でもある。
ホテル建設のため約14億円の借金を背負った。銀行員だった長男も、退職してホテル経営を手伝い、家族全員で良質なサービスに励む。
「街づくりの参考にしてほしい」と、ホテルは駅前の景観に配慮し、駐車場は裏側に整備した。待ち合わせなどに使えるようにと、1階にはイタリアンカフェを設け、飲食店の少ない地域の先鞭(せんべん)をつけたつもりだ。
地元生まれの高野さんは、「この街が市の中心部になる」と信じる。街づくりに欠かせないのは、リスクを怖がらない「地主の決断」だという。
(清水康志、川上裕央)
=おわり
193
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 00:45:44
思ったが学園西・学園東は立体化が望ましいとしてきた俺だが,右折レーンを2車線化で十分対応可能な様な気がしてきた。
少なくとも学園東と大穂の西大通入口は其れで随分解決しそう。明らかに安上がりであろうし。
学園西は結構東西方向の学園土浦線・エキスポ大通が混むから立体化でないと解消しないかもしれないけど。
194
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 21:09:33
スーパーでいばらくのコーヒー牛乳が約半額の100円とかなってたので買ってしまったが,(いばら「き」じゃなくていばら「く」ってのも何か間が抜けてて可愛い…まぁただの茨酪でしょうけど)まさかガチガチ自民の農協系ちゃうやろねぇ。
195
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 21:44:00
>>147
>>155
>>166
平塚線延伸
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=e06a6fea6f345d0f93858792d68cc47a
平塚線,テクノパーク桜からつくばヘリポート更には125号線からふるさと農道と直結するようだ。
ヘリポートから川を挟んだ土浦側ではR125迄道路工事中だが何処迄真剣に造ってるのやら。
ふるさと農道も出来ているけどR125との接続部分はバイパス(拡幅)工事の為か塞いである。
196
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 22:03:57
市民派藤代町議から無事取手市議選でも最下位当選を果たした小泉真理子女史のウェブサイトより。茨城空港にも批判的であるしこれからもご活躍を期待したい。
若草大橋に水海道大橋と誰が見てもとおりゃしねーだろという橋がやっぱり大赤字叩き出してんだな。
訊けば両サイドの橋は相変わらずの慢性的混雑とのこと。
布佐・木下・千葉NT・我孫子←<栄橋>→利根町・龍ヶ崎市
安食ぐらいか…ほぼなんもない←<若草大橋>→…強いて云えば龍ヶ崎と河内
稲敷・阿弥・牛久・つくばR409←<長豊橋>→R409・成田・千葉
地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/51/32.236&el=140/12/40.549&scl=250000&bid=Mlink
不便な上に有料と来れば誰もつかわんのは分かり切った話だ。馬鹿馬鹿しい。
こんな橋使って貰うためにはタダにして更に便利な栄橋と長豊橋を使って環境負荷を掛ける連中からカネを取るぐらいじゃないとひきあわんやろうね。
08/05/13(火) 茨城がワースト10に3路線! −赤字有料道路ー
http://www.k-mariko.com/hitorigoto/2008/200805.html
昨日の朝日新聞1面トップのタイトルは「地方有料道路6割赤字」というものだった。需要予測が過大であったため、予測割れが76%にも達しているという。そのワースト10に茨城の有料道路が3本も入っているのだ。2位に常陸那珂有料道路、5位若草大橋有料道路、8位水海道有料道路の3路線である。ワースト1位の長良川右岸有料道路に至っては実績交通量が計画の10%強だというから驚きである。これでは何時まで経っても建設資金を回収できる訳がない。結局あとで自治体が税金で穴埋めすることになるのだ。
ここで5位にランクインしている若草大橋有料道路は利根川にかかる橋で茨城県道路公社が建設したものである。1日平均2315台の車が通過するとの予測であったが、実際には1日平均740台しか通っていないそうだ。1日740台ということは、1時間平均で30台ということである。つまり2分に1台しか車が通らない道路なのだ。もちろん夜は交通量が少ないから、昼間は1時間に5,60台通るのかもしれないが、それにしてもあまりにも少ない交通量である。
私もこの道路の近くを通ったこともあり、国交省の船でこの橋の下を通ったこともあるが、本当に数えるほどしか車が通っていなかった。ほんの2,3台通っているだけである。この上流の栄橋は常に混雑していて、橋の上全体に車がびっしり繋がっているということが多いし、下流の長豊橋もいつも車がいっぱいだ。これらの橋の渋滞を緩和するという名目で建設されたのが若草大橋であるが、栄橋の渋滞は一向に改善されていない。それもそのはずである。この若草大橋は栄橋から何キロも下流にあるし、橋への接続道路がきちんとしていないのだから。もし栄橋のすぐ近くに新しい橋を建設すれば、栄橋の慢性的な渋滞は緩和されたはずである。公社の交通予測があまりにも杜撰だったということではないのか。
ワースト10の3位に福島空港道路が入っている。福島空港へのアクセス道路であるが、空港事業が赤字状態なので交通量も増えないのである。今茨城でも2010年開港予定で茨城空港の整備が進んでいるが、ここも福島空港と同じことになるのではないかと危惧している。茨城は東京からあまりにも近すぎるからだ。飛行機を利用する距離ではない。貨物の需要があるのかもしれないが、それにしても羽田や成田から近すぎるのではないだろうか。東京以外への国内線の需要がどれほどあるのか定かでないが、福島が赤字なら茨城はもっと深刻な事態になるのではないかと大いに心配である。茨城空港のホームページを見ると良いことづくめのようだが、私には夢物語にしか見えない。
197
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 22:07:23
人口が違うんだから選出議員数が2:1だったことだけを以て吸収合併という事は出来ないであろうね。
まぁ実態としては吸収合併だったんでしょうけど。
この記事の書き手,筆名から判断するに茨城県民だな〜w
公明党は選挙疲れを勘案して候補者絞ることすらするんですなぁ。
大激戦だった取手市議選異聞 2008/01/29
http://www.news.janjan.jp/election/0801/0801289740/1.php
裏付けされた吸収合併
任期満了に伴う取手市議選が27日投開票され28人の新議員が決まった。旧取手市と旧藤代町が合併して初めての市議選は、現職28人、元職2人、新人9人の計39が乱立する激戦となったが、現職22人、元職1人、新人5人が当選した。(ザ・選挙:取手市議会議員選挙)
最高得票は公明党現職の2461票。最低得票当選は無所属現職の1210票で、次点との差はたった28票だった。当日有権者数は9万2304人、投票率は57・42%(04年1月の旧市議選は55・36%)。
旧取手市と旧藤代町の議員勢力は約2対1。対等合併というのは絵に描いた餅で吸収合併という実態が選挙で裏付けられたようだ。
組織選挙の公明・共産が完勝
当選者を党派別でみると、民主3人、公明4人、共産5人。3党とも公認候補は全員当選、社民党の公認候補は前回衆議院選の小選挙区で5300票も取ったのに、市議選では泡沫以下の365票で大惨敗だった。
衆院茨城3区で自民党の葉梨康弘代議士としのぎを削る民主党の小泉俊明前代議士にとっては「いい結果」。「在任特例」で41人のマンモス議会中はそれぞれ6議席を有していた公明・共産両党は、公明4人、共産5人に候補者を絞って闘ったためパーフェクト勝利だ。
「公明党・創価学会は期日前投票制度を完璧に使いこなしたね。ある陣営は1000人分の期日前投票を済ませたと豪語していたが、7400強の期日前投票のうち公明党・創価学会票が5000票近くあると思う。しかもこの票は各投票所の投票数や投票率に算入されないから公明党以外は分からない。まったく不気味ですよ」(当選した無所属陣営)
ワンツーフィニッシュの公明党は8313票を集めた。前回も合計で8800票を集票しているのだから「4人なら寝ていても勝てる」ということか。6人立候補しても全員当選可能だったが、全国的に創価学会の末端組織は「選挙疲労」でガタガタなので今回の戦略的一休みは理屈にあっている。
そういう意味で「勝負にも相撲にも勝った」のは共産党だろう。5人の合計票7285は、前回の旧市・旧町の得票合計を1183も上積みして市議会第一党に躍り出た。潜在的な民主党・社民党支持者サラリーマンの不満票と農家の自民農政批判票をうまくかき集めたようだ。
いつの間にか市長派・与党にすり変わる地方議員
昨年当選した藤井市長派の自民党系無所属は、地元では「死んだ川口三郎県議派」と呼ばれている。今回1人落選して4人になったが「取手をはじめ、地方議会は共産党以外はオール与党」が実態。
前市長派与党だった自民党系無所属も「この先ずっと野党でいる気はさらさらない」(ベテラン議員)から、選挙をきっかけに一気に与党化する。そのため、前市長派で5人の会派が2人に激減した自称・市民派を含めて、早くも多数派工作、引き抜き合戦が始まっているらしい。
ちなみに前稿『怪文書飛び交う激戦の取手市議選』で、「複数の愛人疑惑に燃料踏み倒し疑惑、他人に借金を背負わせ破産に追い込むことは日常茶飯事」「藤代町議のころは地方視察に行った際に、“夜の視察”(性務調査)とばかりにストリップ劇場に赴き、『息子』とともに狂喜乱舞して犯罪すれすれの猥褻行為を繰り広げた」と書かれたと紹介した2人の自民党系現職は、いずれも10位以内で上位当選した。
また昨年末、議員定数を28人から26人に削減する案が否決されたが、削減に賛成した議員が27位、28位で滑り込み当選したことも話題になっている。国政が国政だから、地方政治もなかなか改善されない、ということか……。
(小貝川亘)
198
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 12:28:03
<つくばBP>
めっちゃはっきりうつっとるやん・゚・(ノД`)・゚・。
これみるとあとちょっとじゃねーか。
権利関係が複雑とかふざけたこと云ってないであとちょっとの資金投じて完成させちまえよヽ(`Д´)ノ
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&om=0&ll=36.19007,140.066543&spn=0.005308,0.009999&z=17
ほんま土建屋にカネ流すことしか考えずに一般市民の便に供すると云う発想がないんだから。。
この辺はつくば北地区or北条or筑波なので
つくば北BP,筑波BP,北条BPが良いように思う。
南のR354がつくば南BPではなく谷田部BPなので北条BPが良いかな。。
199
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 12:41:03
>>198-199
書き忘れたが北への路盤工事もr214沼田下妻線のp中菅間迄は出来てる感じでもある。ここは桜川の東岸を通るr14筑西つくば線が混む区間である。筑波参道入口を過ぎr214の合流点からは流れ出すので一石二鳥ではないか。
因みにr45つくば真岡線洞下付近
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&om=0&ll=36.19743,140.048443&spn=0.002654,0.005&z=18
ここも工事して土建屋にカネが流れしさえすれば良くて国民は何の便益も得られなくて構わないという姿勢が徹底されとるヽ(`Д´)ノ
200
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 15:51:32
場所はこの辺。新駅の名前は恥ずかしいものにだけはして欲しくないぞ。下高井でええやないか。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/55/10.881&el=140/02/12.507&scl=25000&bid=Mlink
平成20(2008)年4月24日
取手市
UR都市機構
関東鉄道株式会社
取手都市計画事業下高井特定土地区画整理事業
関東鉄道常総線「新駅開設」について
http://www.koutsu-ibaraki.jp/cgi/data/newsdoc/1209027606_1.doc
本日(平成20年4月24日)、取手市、UR都市機構茨城地域支社および関東鉄道株式会社との間で、「関東鉄道常総線下高井新駅(仮称)」を、平成23年3月を目途に開業することに合意し確認書を締結致しました。
当駅は、関東鉄道北側でUR都市機構が整備を進めている下高井地区土地区画整理事業(地区面積約80ha)の玄関口であり、この地区のまちびらきにあわせて開設を予定しています。
取手市においてもこの地区を西部の新拠点と位置づけており、土地区画整理事業の促進を支援するとともに、周辺街路、公園など特色ある施設整備や住宅、各種施設の誘致などにより魅力ある街づくりを推進したいと考えています。
■新駅の概要
1.位 置 関東鉄道常総線「新取手駅」と「稲戸井駅」との中間
関東鉄道でJR取手駅から約8分、TX守谷駅から約9分
(別図参照)
2.開設予定 平成23年3月を目途
3.駅の構造 地上駅舎、島式ホーム一面
(関東鉄道常総線「南守谷駅」と同様の構造)
4.新駅名称 今後決定方法を含めて三者で協議予定
常総線に新駅開設へ 関東鉄道などと確認書を締結 取手市、区画整理地に
http://72.14.235.104/search?q=cache:cpgmvVggPvsJ:www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080425/CK2008042502006427.html
2008年4月25日
取手市は二十四日、同市下高井地区で整備が進む土地区画整理事業地にある関東鉄道常総線新取手駅−稲戸井駅間に、新駅「下高井駅(仮称)」を開設すると発表した。新駅の開業は、事業でニュータウンが誕生する二〇一一年三月の予定。
新駅が開設されるのは、独立行政法人・都市再生機構(UR都市機構)が、計画人口約六千百人、計画住宅約二千戸を見込んで一九九六年に着工し、二〇一六年に完成予定の「下高井特定土地区画整理事業」地内。
新駅は、新取手、稲戸井駅間のほぼ真ん中で、JR常磐線取手駅から約八分、つくばエクスプレス(TX)守谷駅から約九分。構造は、同線南守谷駅と同じ形態で、ホームは一面で改札口など駅舎部分は軌道下部に設置される。
同日、同市とUR都市機構、関東鉄道の三者で新駅開設の確認書を締結。新駅の正式名称や駅関連用地、建設資金の分担など細部を、今後、三者間で協議するという。
一一年に分譲開始する同事業は、住宅用地三十七ヘクタール、道路など公共用地二十ヘクタール、教育、商業関連施設用地二十二ヘクタールなどで総面積約八十ヘクタール。
(坂入基之)
201
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 15:53:30
むむっ,政争の地茨城県南部でありますがなにやら政争の予感。真大さん何か解説有ります?
前市長の藤沢氏 出馬へ強い意欲 つくば市長選
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080526/CK2008052602000140.html?ref=rank
2008年5月26日
前つくば市長で病院理事長の藤沢順一氏(67)が二十五日、市内で開かれた後援会パーティーで「つくばに花を咲かせるチャンスが来ればトライする」と述べ、十一月に予定される同市長選への立候補に強い意欲を示した。
藤沢氏は取材に対し「市民と乖離(かいり)した政治が行われていると耳にしている。私が土建政治と決別したのに、昔に戻ったようだ」と現市政を批判。これから政策作りに入り、六月下旬に正式に出馬表明したいという。
藤沢氏は県議五期を経て一九九六年の市長選で初当選し、二期務めたが、前回選挙で市原健一市長に敗れた。
(小沢伸介)
202
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 16:09:37
<東京土浦道路>
東京熱海道路(第三京浜+横浜新道+新湘南BP+西湘BP+真鶴道路)・渋谷沼津道路(R246)・新宿相模湖道路(東八道路)・池袋渋川道路(新大宮BP+上尾道路+上武道路)・八潮宇都宮道路(東埼玉道+新4号BP)・市川成田道路(北千葉道)と並ぶ俺が勝手に選定する東京7放射道路の一つであるけど現実の計画がしょぼいのがこの常磐筋である。
現実には(都)松戸栗ヶ沢線+(都)箕輪青葉台線+牛久土浦BPで完成なんだがなかなか出来る気配が無い。
(と)松戸沼南土浦線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=245e0d64b4b71d3198c28ac755f83918
(都)松戸栗ヶ沢線
(都)箕輪青葉台線
等を利用
・R6を本ルートへ。
・土浦以北へは牛久学園線・学園西大通・学園東大通・R125BP等4車線道路が4本もあるのでなんとでもなる。
・牛久向台小付近のみ都市計画がない。
・七畝割〜実籾IC〜中村陸橋 約42.0km+1.2km=約43.2km
(と)松戸守谷土浦線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=5484d7da965d0245a8b9425c061560ac
・北柏〜布施入口,境松〜西大井は都市計画がない
・布施入口〜乙子〜井戸田は2車線故に要拡幅
・七畝割〜中村陸橋 約43.3km
距離の差は殆ど誤差の範囲。
203
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 16:52:26
>>135-136
でバス路線の検討してみたけどこんなスレ発見。
手許にバスマップ無いしなんのこっちゃわからないけどみどりの付近のバス路線は都市計画に追いついてないのかな。。
茨城県の路線バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1484/1106132461/
204
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 17:13:50
>>152
>>196
此処には分断県道があってもっと昔は渡し船も有ったみたいです。ちゃんと公共交通機関で調査するぶらり旅のTashimariさん素敵っす。
それにしても4車線で設計されてるとは。。またr4とr243との予定接続形態みてるとニュータウンの方迄延びるんかい。。
そう思って捜してみた。なるほど。。
>>196
レスした時はもっと野心的に位置づけろや,ぼけと県当局を毒づきながらレスしたが,計画が大きすぎて機能しないんじゃい,はげと毒づきながら今回はレスしよう。。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf
若草大橋(主・美浦栄線)
開通のお知らせ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/wakakusa.html
若草大橋は、国道125号と国道356号を結ぶ主要幹線道路である
美浦栄線の利根川を越える橋として架けられました。
この地域は上下流約15kmにわたって利根川を渡る橋がなく,上流
側の栄橋や下流側の長豊橋に交通が集中して慢性的な交通渋滞が
発生しており,これらの解消を目的として,有料道路事業として若草
大橋(仮称・第二栄橋)の整備が進められてきました。
この度,この若草大橋を含む美浦栄線バイパス約1.7km区間が
平成18年4月18日に開通することとなりましたので,お知らせします。
茨城県道路公社
http://www.i-road.or.jp/
若草大橋有料道路ぶらり旅
http://tashimari.cside.com/kendodo/burari/wakakusa/
(前略)
完成したての若草大橋はやっぱりピカピカの姿でした。私は建設中の期間にここを訪れたことが1度もなくて、橋の姿を見るのは今日が初めてです(実は開通はまだまだ先のことだとずっと勘違いしていました)。車線は片側1車線、計2車線の供用ですが、橋脚を見ると4車線分が確保された形の橋脚になっていました。将来は4車線化する可能性もあるのかも知れません。
(中略)
今回の旅にはもうひとつの小さな目的がありました。若草大橋開通に伴って旧道になった県道68号(美浦栄線)の千葉県側末端を訪問することです。これまで県道68号は、利根川の両岸で道が途切れている、いわゆる「末端県道」でした。今回開通した若草大橋有料道路は従来の県道とは少し離れた場所にできたので、旧道はそのままの形で残されています。県道68号旧道の千葉県側末端は、堤防の直前までセンターラインのある2車線道路になっていました。
そこで末端付近の県道脇に小ぢんまりした神社があるのを見つけました。近づいてみると、お堂のそばに石で作られた道標が立っていました。4面のうち3面に文字が刻まれていて、内容は以下のようになっていました。(■は判読できなかった字。)
東 あじき なりた道 北新田 村中
北 と■ぞ■かし ■うがさき道
西 きおろし 江戸■■ 文化四■ 卯二月吉祥日
これは明らかに、昔はここに渡し舟があったことを示すものであると思われます。やはり、ここで県道が途切れていたのには意味があったのです。
205
:
名無しさん
:2008/05/26(月) 17:37:06
>>201
・・・ガチンコならまだ藤沢にも分があるかも。
http://joyo-net.com/kako/2008/honbun080526.html
2008年5月26日
後援会会員を前に表明
11月に予定されるつくば市長選で、前市長の藤沢順一氏(67)が立候補に意欲を見せている。
同市古来の自宅前バラ園で25日、後援会の会員ら約500人を集めて鑑賞会を開き、
事実上の立候補表明をした。藤沢氏は取材に対し、「6月にも正式な立候補表明をする」と語った。
あいさつに立った藤沢氏は「前回の市長選では、この場所で涙を飲んだ。その後、
駐車場だったこの場所に花を咲かせようと思い、バラ園にした。今はバラに
囲まれた日々を送っている。つくばにもう一度花を咲かせたい。気持ちは
まだいささかも衰えていない」として、立候補の意思を見せた。
その上で「多くの人と力を合わせれば、不可能なことも可能になる。もう一度
ぜひ応援してほしい。改革を進めていこうとする夢は持ち続けている。11月までは、
あと何カ月もない」と語り、支持を求めた。
藤沢氏は現市政に対し、「市民とかい離した政治が行われている。市民と政策を
立ち上げたら、NPOなどに仕事をさせるような市に変わっていかなければならない。
土建政治との決別も必要だ。いまのつくばは、以前のように戻った感じがする」と批判した。
前回の市長選で、藤沢氏は3選を目指した。しかし、県議からの転身を図った
市原健一氏(56)に敗れた。市原氏は再選に向けて立候補するのが確実視されている。
6月定例市議会の中で、立候補を表明するとみられている。
206
:
二階席
:2008/05/26(月) 17:38:42
>>205
・・・私としたことが、署名を忘れておりました。
207
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 17:49:08
検証つくば市長選
入札
http://www.joyo-net.com/rensai/tsukubasityou/06.html
談合情報など混乱続く
市議20人が改革を提言
有志の市議20人で結成する「公平・公正な入札制度を実現する議員の会」から今年3月、入札制度改革を求める提言書が、市に提出された。
「随意契約、指名競争入札が不正の温床になると同時に、業者の公正な入札参加機会を奪っている」「地方自治法では一般競争入札が原則」だとして、一般競争入札への全面転換を求める内容だ。
さらに自治体が不正に関与しにくい体制をつくるため、入札契約基本条例の制定、職員倫理条例の制定、内部告発制度の整備、業者が談合しにくい体制をつくるため、抽選を取り入れた新しい入札方法を導入するよう提言している。
議員の会は2002年12月に結成。市内の建設業者など4社が同年8月、「市長選挙で対立候補を支持したために指名から排除された」などとして、市を相手に計約4千900万円の損害賠償を求めた裁判を起こしたことが設立のきっかけになった。
同会は「つくば市は異常な状況。受注をめぐる争いは行き着くところまできた」と指摘する。
「茨城県戦後汚職年表(1945−98)」(那珂書房発行)によると、公共事業をめぐる贈収賄事件、公職選挙法違反、議員の傷害事件、職員の不祥事などを含め、刑事事件となった件数が県内市町村で最も多いのがつくば市だ。
前市長時代の94年には、ごみ焼却場建設工事、学校教育用コンピューター納入にからむ贈収賄事件が次々に発覚。現市長が就任した96年以降は、一般競争入札の導入、予定価格事前公表制の実施など入札改革が実施され、昨年10月には県内で初めて電子入札が導入された。
しかしその後も、市に談合情報が寄せられたり、指名入札参加業者が辞退して入札が中止になるなど、入札をめぐる混乱は続いている。
議員の会が、市が03年度(03年4月−04年2月)に実施した計726件の入札結果を調査したところ、指名競争入札の落札率(予定価格に対する落札価格の割合)は平均94.4%、それに対し一般競争入札は89.2%で、5.2%低かった。しかし一般競争入札の実施件数は全体の8.4%、金額で25.2%に過ぎない。
神奈川県横須賀市は99年、指名競争入札を全廃して一般競争入札に切り替えた。その結果、落札率は95.7%から85.7%に下がり、年間約42億円の節約となった。
議員の会は同市を例に「つくば市の公共事業費は年間約150億円で、これまでの平均落札率は98%。一般競争入札に全面的に切り換え、落札率が85%に下がれば、約20億円が節約できる」とする。
来月7日告示、14日投票の市長選を前に、いま市内では、ほとんどの建設業者が有力二陣営に分かれて激しい前しょう戦を展開している。「事件が繰り返される背景には、ムラ社会の風土がある」と同会は指摘する。
208
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 17:49:26
つくば市長選を振り返って
陣営は「全地区で1位」「周辺地区から市長を」
http://www.joyo-net.com/rensai/tsukubasityou/07.html
「一万六千票もの差が出たということは全地区で一位をとったということ。そうでなければこんな大差は出ない」。現職の藤沢氏を大差で破って初当選を果たした市原陣営幹部は、選挙結果をこう分析する。
市原氏は四万三千七百二票を得票。地盤である筑波、大穂、豊里の北部三地区で投票数の七割以上、学園地区がある桜、谷田部地区、さらに茎崎地区でも五割前後の得票があったとみられる。
首長経験者など全地区の有力者が「反藤沢」で大同団結。圧倒的な組織力がそのまま得票数に反映された。
「現職がよほど駄目だったということだろう。現職は支持母体をないがしろにして市政運営をしてきた」。別の関係者はこう話す。
◇
「何が何でも周辺部から市長を誕生させたい」。「北部三町」と呼ばれる筑波、大穂、豊里地区は、こうした声で燃え上がったといわれる。市北部からの市長誕生は初めて。陣営幹部は「区長は、現職市長から頼まれたら、通常、形だけでも一緒にあいさつ回りなどをするのに、今回、北部の区長は脇目もふらずやってくれた」と振り返る。
合併後、周辺地区と学園地区との格差が拡大していることが背景にある。来年秋のつくばエクスプレス(TX)開通を控え、格差はますます拡大してしまい、市の発展から取り残されてしまうのではないかという危機感だ。
◇
今年三月議会が分かれ目だったとされる。藤沢市長提案の「アグリパーク」と「体験学習施設」建設事業を議会が否決。市民の目には、もともと市の計画になかった事業を、藤沢氏が特定団体の利益のために誘導したかのように映った。さらに九月議会では、百億円事件一審判決をめぐって、管理監督責任を明らかにするよう求める決議が採択。藤沢市長はますます立場を不利にした。
「すべて空回り」藤沢氏の弁・議会は与党が3分の2に
http://www.joyo-net.com/rensai/tsukubasityou/08.html
「相手(市原氏)は組織力の村型選挙。こちらは若い人たちが『元気会』(新しい後援会)をつくってくれて二千五百人の会員が集まった。後援会をフル稼働させていれば心配ないだろうと思っていたが、すべてが空回りしてしまったのかな」。敗戦が決まった翌十五日、藤沢氏は選挙戦をこう振り返った。
独善的との批判の声に対しては「市職員の採用も横車には乗らなかった。職員を大声でしかったこともあった。人によっては冷たい市長、情のない市長ととらえられたのかも分からない」などと語る。
◇
つくば市に入札参加申請を出している市内の建設業者は三百十一社。そのうち市原氏を支持したのが数百社、藤沢氏支持は百社に満たなかったとされる。
藤沢陣営幹部の一人は「藤友会(後援会)の多くは農家。農家対業者の選挙。動員力には違いがある」と話す。
地元業者の支持を得られなかったことについて、藤沢氏は「入札改革をやって昨年は五億円を削減した。こうしたことに不安を持った業者が多くいたのだろう」と説明する。
これに対し、市原氏を応援したある業者は「県議時代から二十年以上も市長を応援していた。一度市長にものを言いに行ったら『去るものは追わず』と言われた。あの人(藤沢氏)は一度逆らった人間は絶対に駄目だから」と、支持者を大事にしなかったことが評判を落とした原因と説明。両陣営から距離を置いた別の業者は「野党が市原氏についたので市原氏が勝つだろうという予測が立った。勝ち馬に乗ったということ」と分析する。
◇
入札問題について市原氏は十五日の記者会見で、「地場産業の育成ということも必要。すべて一般競争入札にしなければならないとは考えていない。透明性をどう確保して、コストを抑えるか、すべて入札制度で解決することはできない。分離発注やジョイントベンチャー(JV)など工事内容によって考えていかなくてはならない」などと述べた。
◇
同時に行われた市議選では、筑波大学大学院生で二十六歳の五十嵐立青氏が四千票を超える得票を得て初当選。消費者団体を母体とする永井悦子、瀬戸裕美子の両氏が初当選を果たすなど新しい動きが見られた。
一方、新議会で与党となる市議は、三分の二近くの二十人前後になるとみられている。議会関係者の間からは早くも「チェック機能は果たせるのか」との声も出ている。
209
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 17:53:34
>>205-206
あざーすヽ(´ー`)/
土浦在住を公言してる杉山さんだけじゃなくて二階席さんも推定この辺の人でしたねw
藤沢氏はワンマン市長で敵も増やし,入札を巡る混乱なんかもあったみたいですね。そもそも人気はある人って事なんでしょうか。
>>207-208
は前回2004年の記事
検証つくば市長選
http://www.joyo-net.com/rensai/tsukubasityou/index.html
210
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 22:30:10
まちがえました。
×この辺の人
○この辺に詳しい人
でしたなw
211
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/05/27(火) 01:17:19
>>201
まぁ、つくば市の政争は伝統的に旧新治(桜)と旧筑波(谷田部・豊里・大穂・筑波)で対立していた感があって、そこに少なからず野党が絡んだりしていたのですけどね。
藤沢前市長は、親父が桜村長で学園都市建設の功労者として名声があるし、本人も何度か国政転出を噂されるなど結構政治力はあるんですよ。12年前は当時の市長が汚職で逮捕されての出直し選挙で、保守分裂の中を県連の支援で勝ち残った訳です。だから元々は根からの保守本流ということで。
ただ既に言及があったみたいですけど、藤沢市長が行った入札改革なんかは業界の反発を買ったりした訳で、それで前回の市長選では古巣の自民党県連が藤沢下ろしに動いちゃったんですよね。その後の県議選でも、共に現市長に近い飯泉・飯岡両氏が当選しちゃっているし、仮に出馬しても苦しいのでは。民主党が乗れるとも考え難いとこがあるし、そもそも民主党より共産党の方が地力の強いとこですしね(笑
212
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/05/27(火) 01:22:16
本日のTBSで終に無駄遣いとして全国的に紹介された「茨城空港」、『茨城王』(
http://www.ibaraking.com/bbs/cafe/bbs.cgi
)でも賛否両論入り乱れています。
見えない航路(1) 日航、全日空冷ややか 茨城空港2010年春開港
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080521-OYT8T00901.htm
■発着枠増、羽田乗り入れ優先
「羽田より儲(もう)かるなら飛ばしますよ」
就航対策で飛び回る県空港対策課の職員に対し、国内大手航空会社の反応は冷ややかだ。就航を表明した航空会社はゼロ。水戸市内で3月21日に開かれた「茨城空港利用促進懇話会」の席上、委員として招かれた日本航空と全日空の両幹部はまったく口を開かなかった。
霞ヶ浦の北側に位置する航空自衛隊百里基地(小美玉市)。周辺には雑木林や田畑が広がる。ここに、2010年3月、北関東初の空の玄関口となる茨城空港が開港する。民間共用化に向けた工事は急ピッチで進み、自衛隊機が離着陸する2700メートルの滑走路の横には、平行する新滑走路が徐々に姿を現している。
苦戦の理由には、同時期に進められている羽田、成田両空港の建設工事が大きく関係している。
海上に浮かぶ要塞(ようさい)のような重機が「ズン」「ガギン」と重低音を響かせ、視界には高層ビル群の真上を飛ぶジャンボ機が入ってきた。茨城空港予定地から南西に約90キロ離れた東京・羽田空港沖――。人工島を造成して整備する4本目の新滑走路「D滑走路」の建設が進む。運用開始は、茨城空港の開港と同じ10年の秋になる見通しだ。
羽田、成田両空港は、滑走路の新設、延伸により、10年中に現行の発着枠が年間約13万回増える。羽田だけでも約11万回。満杯だった国内最大空港の発着枠拡大は航空市場の拡大に直結し、各航空会社は水面下の争いを続けている。羽田への乗り入れを最優先する航空会社の視界に茨城空港は入ってこない。
国土交通省は1999年度、大阪などの国内4路線を想定して茨城空港の需要予測を年間約81万人とはじき出したが、2005年度には、ターミナル建設計画をまとめるにあたり、約70万人という新たな試算もしている。国交省は「算出目的が違い、どちらの数字も有効」とするが、下方修正とも受け取れる。
地方空港を取り巻く状況は厳しい。日本航空と全日空は07年度に計16路線を廃止したが、いずれも羽田と結ばない地方路線だった。
「国内線は本当に飛ぶのか」「このままでは機運が高まらない」。与党県議らからは、いらだちに近い声が漏れる。
求められるのは、ほかの空港との差別化――。ある経済誌の昨年4月号に世界の航空会社を大々的に取り上げた特集記事が掲載された。県空港対策課の担当者らの目に、一つの単語が飛び込んできた。「格安航空」だった。
■構想20年「離陸」へ 経済効果、年300億円期待
茨城空港の計画は、竹内藤男前知事時代までさかのぼる。1992年、前知事が「百里に民間機を入れたい」と発言したのを契機に、小川町(現小美玉市)での議論が活発化していった。
96年には、国の第7次空港整備5か年計画で「検討課題」に位置づけられた。98年3月に県と運輸省(現国土交通省)、百里基地を管理する防衛庁(現防衛省)の三者が新滑走路建設で合意。2000年度に事業に着手した。
新空港の事業主体は国交省で、設置者は防衛相。整備事業費約250億円のうち、県の負担は約80億円。航空自衛隊が現在使っている2700メートルの滑走路に平行して、同じ長さの新滑走路が整備される計画で、今年9月ごろまでに完成する予定。約200〜300人乗りの中型ジェット機と、約130人乗りの小型ジェット機の乗り入れを想定し、国内路線としては、沖縄、札幌、福岡、大阪の4路線就航を目指している。
開港までには、北関東道の茨城町ジャンクション(仮称)から分岐する東関東道水戸線が整備され、空港から約9キロの位置に、茨城町南インターチェンジ(同)が設置される。
滑走路の維持管理なども国が行うため、開港後、県の負担はほとんどない。その半面、航空会社が支払う着陸料や駐機料は一切、県には入らず、収入はごくわずかだ。それでも、開港後1年で約10万人の観光客が見込まれるなどとして、県は年間300億円の経済波及効果があるとの試算を発表し、空港の経済効果に期待している。
(2008年5月21日 読売新聞)
213
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/05/27(火) 01:24:26
見えない航路(2) 「格安」誘致へ転換
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080521-OYT8T00920.htm
■空港設計見直し運航経費削減
巨大な倉庫の中を乗客たちが歩き回る――。3月24日。県企画部の清瀬和彦部長(当時は次長)と空港対策課の薮中克一課長は、マレーシア・クアラルンプール国際空港にある格安航空専用ターミナルにいた。質素な造りのターミナルは、2人の目に体育館や巨大な倉庫のように映った。
午前10時発のシンガポール行き「エア・アジア123便」に乗り込むと、驚きはまた広がった。条件付きで1000円から2000円程度という航空運賃もさることながら、機内は自由席。席を目がけてなだれ込む乗客の姿に、バスや電車に乗っているような錯覚を覚えた。
県はこの1年間、格安航空の研究を重ねてきた。
格安航空は、機内食などのサービスを極力抑えるなどして、低運賃を実現している航空会社。ヨーロッパなどでは、都心からおよそ100キロ圏内に格安航空が多く乗り入れる専用の二次空港も存在する。
日本でも昨年、オーストラリアの格安航空「ジェットスター」が関西国際空港と中部国際空港に乗り入れた。航空運賃の自由化など規制緩和の流れの中、日本に参入する格安航空はさらに増え、需要は高まると予想されている。
県は昨秋、設計見直しに向け、かじを切った。まずターミナルの構造を、出発、到着の手続きをすべて1階部分で行うシンプルな造りに変更。国際空港などでは1回の使用料が1万円以上かかるボーディングブリッジを設けず、タラップを使って航空機への乗り降りを行う。航空機が自走でUターンして出発できる駐機場のスペースも確保する。
「3点セット」。県空港対策課の担当者らがそう呼ぶ設計変更は、急成長する格安航空を呼び込む工夫だ。3点とも、人件費や燃料費の削減などにつながる。斎田陽介空港対策監は「都心からも近く、日本で唯一格安航空が求める条件をそろえている空港になる」と誘致に自信をのぞかせる。
羽田、成田両空港の発着枠が拡大しても、数年で国際線は満杯になる、という国の試算もある。国内線の視点では、一地方空港に過ぎないが、韓国などアジアの航空会社は、首都圏の空港として関心を示している。
3月の「茨城空港利用促進懇話会」では、出席者から期待の声が上がった。「格安航空向けの先進的空港になるべきだ」「海外便を呼び込めば、国内便の新たな需要も生まれる」
ただ、海外の格安航空は日本各地の空港への乗り入れを検討し、協議を始めている空港も出てきている。誘致競争は決して甘くない。
(2008年5月22日 読売新聞)
214
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/05/27(火) 01:26:19
見えない航路(3) 「家電アウトレットは」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080525-OYT8T00141.htm
■交渉相手明快ビジネスプラン
格安航空大手「エア・アジア」(マレーシア)傘下で中長距離路線を運航する「エア・アジアX」の本社は、クアラルンプール国際空港のターミナルビル2階の一室にある。中に入ると、職員が5、6人。チケットは基本的にインターネットで販売している。アズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)にも個室はない。人件費を省くため合理性が追求されている。
エア・アジア機などで、クアラルンプール―シンガポール間を往復した県企画部の清瀬和彦部長(当時は次長)と空港対策課の薮中克一課長は、その翌日の3月25日、エア・アジアXの本社を訪れていた。視察の一番の目的、オスマンラニCEOに直接会い、就航を正式に要請するためだ。
会議室での面談。オスマンラニCEOら同社幹部は興味のない話にはまったく乗ってこなかった。袋田の滝、日光東照宮、草津温泉、ゴルフ場――。県側が薦めた観光スポットやレジャーは、彼らの狙いから外れていた。逆にこう質問してきた。「家電量販店やアウトレットはありますか」
エア・アジアXのビジネスプランは明快だ。東南アジアの中流階級を日本に運び、買い物をしてもらう。人気の高い日本製の家電や服を安く買える店や、宿泊費が1万円を切るホテルがあれば、茨城にとどまる客層も生まれるとみる。東京に遊びに行く人や、国内線で大阪や札幌などに向かう乗り継ぎ客も想定する。低運賃を掲げて日本人利用客の掘り起こしも狙う。
4月末。自民党県連の山口武平会長ら県議十数人もマレーシアを訪問し、エア・アジアXの創業者でもあるトニー・フェルナンデス・エア・アジアCEOに就航を訴えた。そして今月16日。フェルナンデスCEOの公の発言がニュースとして県にも届いた。「福岡、茨城、名古屋は候補だ」
懸念材料もある。「国民性からして、安かろう、悪かろうで、危ないという論調が生まれかねない」。航空マーケティングに詳しい筑波学院大学の大島慎子教授は消費者の理解不足を心配する。「必要な整備費は削らず、稼働率の良さなどで運賃を下げている。県はしっかり広報してほしい」
大島教授は成功の条件も挙げる。「都心からの鉄道アクセス」「成田空港との役割分担の明確化」「空港としての戦略」……。
エア・アジアXから関心とニーズは示されたが、まだ候補にすぎない。交渉材料をしっかり提示する宿題が県には残されている。
(2008年5月23日 読売新聞)
216
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/05/27(火) 01:28:12
見えない航路(4)「お得な空港」の影
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080525-OYT8T00144.htm
■需要予測やビル経営責任不透明
「観光地としての受け皿づくりが、茨城空港の成否にかかってくる」
「空港の利用促進」をテーマとして5月14日に開かれた県議会総務企画委員会。参考人として招致された旅行会社「ジェイティービー」の清水慎一常務取締役は観光の重要性を訴えた。「認知度は低いが、観光資源となる自然や歴史が残っている」と、茨城の可能性も口にしたが、委員の中には雑談を続ける者も。終了後、清水常務は漏らした。「盛り上がりが感じられない。どこまで伝わったか……」
新空港の整備は国の事業で、整備事業費約250億円のうち、県の負担は80億円程度だ。だが、周辺事業を含めれば、県の支出は300億円以上になる。「未曽有の財政危機」と橋本知事自身が指摘する現状で、失敗は許されない。
地方空港の厳しい現状などを考えると、国内路線を想定して当初試算した約81万人の需要予測は、かすんで見える。ライバル視する福島空港は、2005年度の需要予測を約140万人と見込んだが、利用者は55万人弱にとどまった。
さらに、影を落としそうなのが、ターミナルビル運営を巡る経営責任だ。昨年の公募で、手を挙げた民間企業はなく、県開発公社が運営することになった。
「貴社の一方的な財政負担が生じることのないよう、支援と協力を行う」。県は、債務超過を抱える公社に、こんな文書を出した。建設費は無利子貸し付け。格安航空向けの設計変更で、建設費は当初の27億円から38億円に膨らんだが、10年据え置きの30年償還という条件は変わっていない。公社は、この文書を後ろ盾に、赤字になった場合も、県が保証するものと決め込む。
「県の負担は80億円。お得な空港です」。県の担当者はそう言って、1年早く開港する静岡空港とよく比較する。
静岡は県営空港。整備事業費は約500億円で、静岡県が約250億円を負担する。就航対策の面では、開港時からの乗り入れについて、05年に日本航空と協定を締結するなど順調に便を確保してきた。
PRも大々的だ。福岡市のヤフードームで昨年9月開催されたソフトバンク―日本ハム戦。静岡県がスポンサーとなったこの試合は、「ふじのくに・しずおかナイター」と銘打たれ、大型スクリーンには静岡の観光物産品が映し出された。翌月、日本航空の福岡便就航が正式に発表された。
羽田空港で増加する発着枠は、国内、国際線への振り分けに流動的な部分が残り、県にすれば身動きが取りづらい面があるのも事実だ。ただ、開港までの時間は2年弱と短い。戦略の一層の明確化と機運を盛り上げる工夫が求められている。(おわり)
◇
この連載は、作田総輝が担当しました。
(2008年5月25日 読売新聞)
218
:
とはずがたり
:2008/05/27(火) 01:29:20
>>211
解説感謝です。
なるほど〜,つくばとは云っても元々新治郡の桜村にその中心を置いてしまってそれと元々の筑波郡下の争いって訳ですね。
自民県連も市長取り替え県議も固めるなど実行力強いですねぇ。。
219
:
とはずがたり
:2008/05/27(火) 01:48:24
>>212-216
あざーす。
日本の壮大な無駄空港の掉尾を飾るのが茨城と静岡と云う事になりそうですね。
日本の空港は地域のためとか云って造りすぎていると思うんですけど静岡と茨城は未だマシな方かもと思ったり。。
滋賀は撤退しましたけど見識ですねぇ。。
茨城も
> 就航対策で飛び回る県空港対策課の職員に対し、国内大手航空会社の反応は冷ややかだ。就航を表明した航空会社はゼロ。水戸市内で3月21日に開かれた「茨城空港利用促進懇話会」の席上、委員として招かれた日本航空と全日空の両幹部はまったく口を開かなかった。
>会議室での面談。オスマンラニCEOら同社幹部は興味のない話にはまったく乗ってこなかった。袋田の滝、日光東照宮、草津温泉、ゴルフ場――。県側が薦めた観光スポットやレジャーは、彼らの狙いから外れていた。逆にこう質問してきた。「家電量販店やアウトレットはありますか」
ワロタ
>滑走路の維持管理なども国が行うため、開港後、県の負担はほとんどない。その半面、航空会社が支払う着陸料や駐機料は一切、県には入らず、収入はごくわずかだ。それでも、開港後1年で約10万人の観光客が見込まれるなどとして、県は年間300億円の経済波及効果があるとの試算を発表し、空港の経済効果に期待している。
ノーリスク(まぁ300億程支出はしてるようだが)となれば高速出来るわ県道改築できるわ県の濡れ手に粟ですね。財政規律が入らない訳だ・・。
>「格安」誘致へ転換
此は面白い試みかも。巧く行くと良いですな。東京から格安で連絡するバスが必要か。
>地方空港の厳しい現状などを考えると、国内路線を想定して当初試算した約81万人の需要予測は、かすんで見える。ライバル視する福島空港は、2005年度の需要予測を約140万人と見込んだが、利用者は55万人弱にとどまった。
となると30万ぐらいかw
この辺はマゾヒスティックにどの位の利用者が居るか楽しむしかないですねぇ。。無関係の県だとサディスティックに叩けるんですけど。。
220
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 00:29:34
…(^ω^;)>トウキョウメトロポリタン・イバラキエアポート
茨城空港:知事案、こんな名?トウキョウメトロポリタン・イバラキエアポート /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080517ddlk08040026000c.html
◇東京近接アピール
橋本昌知事は16日の定例会見で、10年3月開港予定の「茨城空港」の名称について、首都圏に位置することが分かる名称へ変更を検討することを明らかにした。知事は「トウキョウメトロポリタン・イバラキエアポート」とする案を披露した。
首都圏第3空港として位置づけたい意向で、新名称による「格上げ」で海外の利用者に東京近接をアピールし、他の地方空港との差別化を狙う。
航空自衛隊との共用空港となる同空港の正式名称は「百里飛行場」。「茨城空港」は通称で、07年1月に全国公募の上で県が決定した。その後、重点が国内線誘致だけでなく国際線にまで広がり、国内外の航空業界の関係者らから「東京に近いというイメージがあったほうがいい」と助言があったという。
今後、県内自治体や企業で作る空港利用促進協議会の場などで意見を聞いていく。【若井耕司】
毎日新聞 2008年5月17日 地方版
221
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 00:36:58
>>220
茨城ぶらんど…(^ω^;)>当時、県は「簡潔で分かりやすく、『茨城』ブランドをアピールできる」と説明していた。
『“首都圏”茨城空港』へ 知事が表明 公募から一転、名称変更
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080517/CK2008051702011992.html
2008年5月17日
二〇一〇年三月に開港する茨城空港について、橋本昌知事は十六日、「“首都圏”茨城空港」に名称変更する考えを明らかにした。東京近郊という立地をアピールするのが狙いで、県議会などが繰り返し要望していた。ただ、名称は全国公募を踏まえて選んだ経緯があり、昨年一月の決定から一年半足らずで見直されることには疑問の声も上がりそうだ。
名称は〇六年七月から九月まで公募。全国から約八千三百件が寄せられ、「水戸空港」「百里空港」などを含めた応募数の多い候補から、県が選んだ。当時、県は「簡潔で分かりやすく、『茨城』ブランドをアピールできる」と説明していた。
橋本知事は十六日の会見で「(空港が)首都圏にあるということを打ち出す必要がある。各国の航空会社からもアドバイスをもらった」と述べた。 (生島章弘)
222
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 01:16:31
TXを高い高いとぶーぶー言ってた俺だが案外安いんだな。。
おまけ・新規路線どれが一番高いか!
http://www.tawatawa.com/densha2w/page006.html
序でにネットで調べてみると秋葉原⇔守谷も関鉄+JRの乗り継ぎよりちょいとばかし安くなってるし。
223
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 15:59:44
<つくば中央通り>
只今中央大通りをr24土浦境線迄延伸工事中。しかし画竜点睛を欠き最後の1軒,徳永歯科が退く気配無し・・orz
歯医者そのものはあんまやってる気配もしないんだけどクルマが停まってるからリタイアした歯医者がわしゃどかんぞと居坐ってる感じか。。
幾らでも強制代執行等駆使して公共事業進めるべきなのが持論の俺だが,自ずから国家権力の濫用には歯止めがあるべきで,それは反対者の多さでは無く道路便益の多寡で決められるべきものであり,r24の東大通りとの交叉点である妻木が多少混むからこの道の効果はそれなりにあるにせよ,此処を立ち退かせる前に幾らでもやるべき所有りそうだから余り強くは云えないなぁ・・。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129901882&lon=504447160&lvl=18&opt=x-link%3A129901882%3A504447160%3Alink00
224
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 22:45:26
茨城空港は、貨物空港としての道もあると思うのだがあまり報道されてないっすね
成田のキャパオーバーに対応するには貨物を移動させるのが一番手っ取り早いし
羽田:国内・アジア圏国際線
成田:長距離国際線
茨城:格安航空・貨物
225
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 23:09:55
>>224
なるほど〜。
なかみなとが京浜港湾に代わり北関東の玄関港を狙うと同じように航空貨物でもそれを狙うって訳ですね。
北関東の工業地帯の集荷量を背景にハブ空港として便数が確保できると福島やひょっとすると仙台や長野ぐらいも射程に入れられるかも。
北関東のトラック流動の多さは常々感じてますのでいいアイディアかもしれませんね。
滑走路の長さとかは十分なんでしょうか?
226
:
とはずがたり
:2008/05/29(木) 01:48:54
いらんちゅうねん。
何処走らすつもりやねんな。
若草大橋にかぶせて償還を促すぐらいの構想力はありそうだけど・・。
千葉茨城道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉茨城道路(ちばいばらきどうろ)とは、千葉県内で事業中の北千葉道路から茨城県県南地域に至る、構想中の地域高規格道路である。1994年12月16日、整備を進める妥当性等についての基礎的な調査を行う「候補路線」に指定されている。
平成18年夏から平成19年春にかけて、国土交通省首都国道事務所により、千葉県・茨城県の長期計画や周辺地域の開発状況等の調査、整備の必要性と整備による効果の検討が行われた。
227
:
とはずがたり
:2008/05/29(木) 12:30:33
ワンポイントつくば
筑波大学は4回生迄体育が必修に成っていて(最近はそもそも必修でない大学も多い様だ)学生はぶーぶーいってるみたいであるが,柔道の父である嘉納治五郎先生が校長を務めた東京師範学校で体育教育に力を入れてたとのことでどうやらその伝統らしい。
そう考えると大事にすべき伝統の様に思えてもくる。最近は箱根駅伝でもみないし体育の筑波の復活を期待するものなり。
228
:
とはずがたり
:2008/05/29(木) 21:07:18
<筑波山連絡道路>
r14はキシローと明和町長の確執と云う下らん私怨・私闘で国道昇格をしそこねた区間であるがR125の内町下交叉点から筑波山入口の交叉点迄は道も狭く渋滞(い,いや…流れが悪くなる,ぐらいかなw)する区間である。
で微かにズレてr214が接続しているのだが,r214から直進する道路が例によって中途半端に造られたまま放置されていた。( ゜д゜)、 Peッ
けど筑波山方面へ向かうr42とスルーに出来る構想はやはりあるのだヽ(゚∀゚)ノ
r214には学園東大通りがR125の現道とぶつかって終わる箇所からの未開通線が此処迄延びていそうだと航空地図から視認したが現地でも確認。此処だけ田畑に作物が植えられて無く用地買収は概ね終わってる様子であった。例の如く中途半端に放置ヽ(`Д´)ノ特にR125のつくばBP以北は殆ど工事はされてない感じであったが,学園東大通り線をr215迄延ばしてr42も早期に建設してしまうと筑波山方面への渋滞箇所がほぼなくなる。帰りの大穂がちょいと混むぐらい。いい加減に造ってしまえば良いのにと云う気になる。
この辺にももう一つ研究施設の誘致でもしないとあかんかねぇ。
229
:
とはずがたり
:2008/06/04(水) 18:00:55
論説『茨城の鉄道とつくばエクスプレスの可能性』
財団法人 計量計画研究所 理事長 黒川 洸
http://www.arc.or.jp/200310/ARC03.10gatu/03.10ronnsetu.pdf
ワロタ。常磐線沿線に生まれ総武線沿線に住まう吉田さんの怒りの反撃を俟つw
>私自身は,鉄道会社が免許の名前を常磐新線で登録したことに非常に不愉快な思いをしていました。「磐」城に行く線ではないのですから,そもそもが常磐線ではないのです。さらに,常磐新線と名乗れば他の地域の人たちはそこに常磐線のイメージを重ねるでしょう。5方面(とは註:東海道線・中央線・東北線・常磐線・総武線)の中でも総武線と常磐線のイメージは極めて悪い。夕方の列車に乗れば車座で花札,イカと酒のにおいという常磐線のイメージを引き継ぐことになるのです。
こんな素敵な常磐線だったんですねぇ。均質化されてグリーン車なんか連結して澄まして走ってる昨今のE531系の常磐線など糞喰らえである♪まだ少しはそんな雰囲気残ってるんでしょうかねぇ?寧ろ東北本線が宇都宮線・高崎線として名前を消される中,常磐は残ってるとも云える。また総武線は複々線化して横須賀線と相互直通快速走らせて全く悪い印象は消え去ったと思う。
230
:
とはずがたり
:2008/06/10(火) 02:02:04
大角豆交叉点で筑波大学行きの高速バスと自動車がぶつかってた。。
通りがかったときには事故直後だったみたいである。
つくばは道が良いだけにスピードを出しすぎるから気をつけねば。。
231
:
とはずがたり
:2008/06/10(火) 11:59:01
一日あたり23万人運んでも19億円の赤字なんですねぇ。。
毎月1.58億の赤字。
一日530万円の赤字か。まぁこれくらいならあるかな。。
乗客一人当たり23円の赤字か。
輸送人員伸び率に対する収入伸び率は14.8/20=74%か。近距離利用客が増えたというよりも定期客が増えたのかな?
つくばエクスプレス:輸送人員、前年度比20%増
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080606k0000m020063000c.html
東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ、つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道は5日、07年度の営業実績を発表した。沿線開発が進んだことなどから、1日当たりの輸送人員は前年度比20.0%増の23万4000人と大幅に伸びた。売上高も307億円と14.8%増だった。最終(当期)損益は19億円の赤字だが、前年度の赤字37億円からは半減した。同社は開業(05年度)の20年後に単年度黒字に転換すると予想している。
232
:
とはずがたり
:2008/06/16(月) 19:34:04
面白い試みである。試してみたいけど筑波発は対象外か・・。
しっかし両国・箱崎は平日ずっと死んでるせいで高速バスは上りだけ向島から地上降りて上野とか経由する始末でいい加減なんとかすべし
プレスリリース(平成20年度)
平成20年6月2日
首都高速道路株式会社
高速バスからつくばエクスプレスへの乗り継ぎ実証実験を開始します
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/080602.html
〜首都高八潮PAを活用し、100円で都心までスイスイ〜
本実験は、高速バス利用者の移動途中に、低廉な運賃で鉄道へ乗り継ぐ機会を提供することで、途中の渋滞状況に左右されずに目的地まで到着できる、新たな交通施策についての効果検証を目的として、平成20年6月16日(月)より実施するものです。
1 実験概要
茨城方面から東京方面へ向かう高速バスは、都心へ向けての渋滞等により、到着時間が前後する場合があります。このため、利用者の定時性の確保はもとより、利便性の増進等を目指し関係者と検討委員会を設置し、議論を進めてまいりました。
その結果、つくばエクスプレス八潮駅に近接(直線距離で約200m)する首都高速道路八潮パーキングエリアに降車用のバス停を設置し、高速バスからつくばエクスプレスへの乗り継ぎを可能にする交通体系について実証実験を実施することとなりました。
本実験中、乗り継ぎ利用を希望するお客様には、つくばエクスプレス八潮駅から秋葉原駅までの通常450円の乗車券を、高速バス車内で100円にて発売します。
参考資料 実験の内容と流れ
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/doc/080602yashio.pdf
八潮パーキングエリアを活用したレール&高速バスライド検討委員会(構成員)
国土交通省関東運輸局、国土交通省関東地方整備局、埼玉県、茨城県、八潮市、首都高速道路(株)、首都圏新都市鉄道(株)
茨城交通(株)、日立電鉄交通サービス(株)、関東鉄道(株)、ジェイアールバス関東(株)
2 実施期間
平成20年6月16日(月)〜平成21年3月31日(火)
(期間を通してすべての平日、土日祝日実施)
3 対象バス路線
(以下の路線の上り(茨城県内→東京方面)便全便(1日あたり約80便(実験開始時点))
常総ルート(水海道駅、岩井、猿島発東京駅行)
水戸ルート(水戸駅発東京駅、新宿駅行)
常陸太田・常陸大宮・大子ルート(常陸太田、常陸大宮、大子発東京駅、新宿駅行)
日立・高萩ルート(日立駅、高萩駅発東京駅行)
4 乗継運賃
100円(八潮駅〜秋葉原駅までの各駅間) 乗継運賃は大人・小児同額となります。
関連資料
パンフレット( PDF/556KB )
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/prl2sv0000006043-att/prl2sv000000605d.pdf
お問合わせ
首都高速道路株式会社
計画・環境部 計画調整グループ
TEL 03-3539-9527
233
:
とはずがたり
:2008/06/18(水) 05:49:16
茨城空港なんかよりもよっぽど良いんじゃない?成田の至近にこんなの造るバカさ加減にほとほと呆れる限りではある。
まぁ国内線の就航が全く決まってないなんてスリリングさがウリのこの空港だw
この際自棄っぱちでトーキョーメトロポイリタンノースイースタン空港とかはっちゃけても全然おkw
東京北空港ってどこにある? ハコモノ行政を見直して次世代へのツケを無くせ
2008年6月17日(火)10:33
http://news.goo.ne.jp/article/hatake/politics/hatake-20080617-01.html
234
:
とはずがたり
:2008/06/18(水) 05:52:40
日本の財政に損害を与えた額賀とその一族郎党と支援する土建屋全ての全財産をもって贖罪させて日本国家に対する背任罪で牢屋へぶち込んで懲役させときやがれヽ(`Д´)ノ
「額賀空港」バラマキ疑惑
2008年05月30日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3662126/
2010年に開業予定の茨城空港へのアクセス道路が1工区平均200メートルくらいで細切れ発注されていることが分かった。細切れ発注は多くの業者が潤うが、コスト高になる。談合の疑いもあり、土建屋政治家が介在することも多い。額賀財務相の地元だけに、今後、話題を呼びそうだ。
「空港のために県が整備する道路は4路線で総事業費は77億円。半分以上が道路特定財源で賄われています」(地元紙記者)
07年度の受注を見ると、たった60メートルの道路を落札率97.9%で落札した業者もいる。考えられない発注だが、そもそも茨城空港自体が問題だ。自衛隊の百里基地に新滑走路を造り、官民共用で使う計画だが、誰が茨城県の空港を使うのか。
「県南部の県民は羽田に行く方が便利だし、北部からは福島空港が近い。水戸市周辺のごく一部の住民しかメリットはないのです。地元では、この空港建設を推し進めたのは額賀財務相とみられている。98年3月、運輸省の航空局長と防衛庁の参事官、茨城県知事が都内ホテルで会談し、計画検討の具体化で合意した際、額賀氏が立ち会っていたことが分かったからです。空港建設の総事業費はアクセス道路や産業団地整備などを含めると780億円にも上る。利用者が限られているのに、こんな事業に税金をばらまくのはおかしい。額賀大臣の地元への利益誘導とみられても仕方ありません」(現地取材したジャーナリスト・横田一氏)
地元では「利用者がいないのに空港建設を強行したのは、官民利用なんかお題目で基地強化が狙いではないか」という声もある。通称“額賀空港”には怪しい話ばかりが出てくる。こんな財務相が歳出削減を言っても説得力ゼロだ。
【2008年5月27日掲載】
235
:
とはずがたり
:2008/06/18(水) 18:06:30
経営不振で社長交代 1億円増資常陽新聞新社
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/467
>ところで、新社長の菊田氏って殿里新田の開拓を手がけ参院議員務めた菊田七平の係累か?
これ↓ですね。1期やって引退でしょうか。1956年の立候補者には名前が見えない(緑風会から徳川宗敬なる人物が立候補して落選してる。水戸家の人間か?)
それにしても茨城で左派独占から保守独占かぁと思ったが第一回参院選は1・2の任期が6年,3・4位の任期が3年だから1回目に保保革革と成ったからこういう事が起きるのか。
茨城は民主党(当時)よりも自由党の方が強かったんだな。それにしても二人立てるなら1回目にそうすれば良かったのにねぇ。
第2回参議院議員選挙
1950年06月04日投票
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1956/99/001873/00001873_8642.html
茨城選挙区
当落 得票数 名 前 党派・会派等 現新
当 181,069 郡 祐一 日本自由党 新
当 121,715 菊田 七平 民主党1947 新←
_ 107,807 秋元 正 日本自由党
_ 96,410 大畠農夫雄 日本社会党 前
_ 45,945 池田 恒雄 労働者農民党 前
_ 45,041 菊地 重作 日本共産党
236
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/06/18(水) 20:31:20
>>235
ですね。ちなみに菊田家は土浦と言うより真鍋宿でも旧家で、七平本人も新治郡→土浦市選出の県議で県会議長を歴任。親類の禎一郎は真鍋町長の傍ら、「惜春会」を主宰して草莽右翼として活動してました。
>徳川宗敬
まんま当主。サンフランシスコの講和会議に参院代表まで務めましたが、55年体制確立の後は鳴かず飛ばずで・・・・・代わりに台頭した郡祐一は茨城交通の竹内家の親戚筋で、後に県知事となった竹内藤男も係累になる訳ですけど。
237
:
とはずがたり
:2008/06/18(水) 21:04:04
>>236
詳細な解説あざーすm(_ _)m
水戸徳川家当主が落選してしまうんですねぇ・・。
それこそ県南はあんま水戸藩関係ないし水戸そのものにもそれ程求心力ないのが茨城県なんかもしれませんが。
238
:
とはずがたり
:2008/06/27(金) 23:12:39
茨城7区スレより。
さて次はどうなりますやら。
321 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 20:55:46 ID:BN7d/lvj
今週の政界訃報案内5より
18 :無党派さん:2008/06/26(木) 12:59:55 ID:cgymvRga
訃報:杉田光良さん 71歳 死去=常総市長 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080616ddlk08060027000c.html
◇就任から1年2カ月
常総市の杉田光良市長(71)が14日夜、同市の病院で膵臓(すいぞう)がんのため死去した。
就任からわずか1年2カ月だった。
杉田市長は79年から水海道市議を3期11年、91年から県議を3期12年務めた。06年に水海
道市が石下町を編入合併して常総市が誕生すると、07年4月の市長選に立候補。石下地区を
優先する開発などを訴え、現職だった遠藤利・前市長(80)を37票差で破って初当選した。
しかし、就任2カ月後に体調を崩して検査入院した。今年5月からは療養のため、長行雄副市長
(60)が職務代理者に就いていた。
公選法により、市選管が通知を受けた50日以内に市長選が行われる。【原田啓之】
6月16日12時1分配信 毎日新聞
杉田前市長は山口武平の側近で、県議時代から選挙戦は毎回山口と中村喜四郎の代理戦争。
反中村ということで労組出身の遠藤利・元市長と一度は手を組んだりといろいろありました。
239
:
とはずがたり
:2008/06/28(土) 03:56:22
そういやあの辺(石下付近か)走っててリスカの看板見て,考えたら近年は酷い社名になってしまったなぁと思った事があったっけ。。
リスカ
http://www.riska.co.jp/
「うまい棒」丸焼け 茨城の菓子製造工場火災
2008.6.27 20:14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080627/dst0806272020016-n1.htm
うまい棒(駄菓子) 27日午後2時15分ごろ、茨城県常総市鴻野山、菓子製造業「リスカ」(武藤則夫社長)の製造第3課工場から出火し、鉄骨スレート葺き工場約1350平方メートルが全焼。工場内の乾燥機やベルトコンベヤー、梱包(こんぽう)機などの製造機が焼け、菓子の原料となるトウモロコシや食用油などが焼失した。出火当時、工場内には約20人の従業員がいたが、全員避難しけが人はなかった。
常総署の調べによると、工場内でスナック菓子を乾かす大乾燥機から煙が出ているのを従業員が発見、119番通報した。
同社はトウモロコシなどを原料とするスナック菓子「うまい棒」や「ハートチップル」で知られ、チョコレートやゼリー菓子などの製造販売も行っている。同工場では「うまい棒」の“タコヤキ味”を製造していた。同署で出火原因を調べている。
240
:
とはずがたり
:2008/07/02(水) 16:07:32
今日食堂へいって久しぶりに利用する定食屋へ入ったところ付け合わせのキャベツがとんでもなく少量になっていた。
おいおい,この量はないだろと思ったが他人も俺よりは多そうなものの半年前よりは明らかに減っている。
価格高騰の影響で価格を上げる代わりに量を減らしたものと思われるし,その件に関して俺は非常に寛容であるが,既に1時半過ぎで客も減りつつあるのに厨房の中は6人の従業員が犇めいている。お前等の馘切ってシフト再編するのが先だろーがヽ(`Д´)ノ
241
:
とは
:2008/07/05(土) 12:05:38
最近は兎に角安いので高速バスが多い東京方面上り移動だが久しぶりにTXを使う。
土曜昼前と云うのが本来どの程度混む時間帯なのかどうか知らぬが快速は結構な乗客数だ。
30分毎の快速を狙って来る人が其程多いとも思えないので他の区快も似たような混雑であろう。
8連化をしてもええんちゃうか。すぐ実現できそう。駅での待ち時間減を考えれば快速を20分間隔にしてもいいかも。どっちが適切な施策でしょうかねぇ。
242
:
とはずがたり
:2008/07/15(火) 04:18:03
寝そびれてyou…もとい研究ちうだが4時過ぎからヒグラシが鳴き出しやがった。五月蠅くて眠れないんちゃうやろねぇ。。
243
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/07/19(土) 12:32:48
土浦駅は時たま利用しますけど、びゅうプラザがニョッキリ突き出ていて東口からだと遠回りするんですよね。
この間閉店した駅ビルにも空きスペースがあったんだから、そこを活用するとか他にやり様が無かったんですかね・・・・・
方向転換、35㍍で6回 苦情受けJRが改修へ
点字ブロックくねくね 視覚障害者に負担 土浦駅
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/topnews.htm
2008/07/19(土) 本紙朝刊 第1社会 A版 23頁
JR土浦駅の構内改修に伴い改札口付近の点字ブロックのレイアウトが今年五月から大幅変更され、視覚障害者が反発している。従来は駅構内の東西連絡通路と改札口内側が直線コースで結ばれていたのに対し、変更後は右折左折をくねくねと計六回繰り返すようになったためだ。視覚障害者にとって方向転換のため人込みの中で立ち止まるのは重い負担。JRは苦情を受け近く改修に乗りだすが、視覚障害者らは「誰のための点字ブロックか考えてほしい」と訴えている。
問題となっているのは、土浦駅ビル二階の改札口付近の点字ブロック。改札口前に去る五月、旅行センター「びゅうプラザ」がオープンしたのに伴い、東西連絡通路と改札口内側を結ぶコース配置が変更された。
変更後の現在の点字ブロックは「びゅうプラザ」を避けるように敷設され、約三十五㍍の区間に計六回の方向転換個所がある。この中には一㍍の間に二回曲がる個所もある。
土浦駅の改札口には計十一台の無人改札機が設置されているが、点字ブロックは無人改札機を通らず、職員常駐の窓口(有人改札)前を経由するのが鉄道駅ではルールになっている。「びゅうプラザ」事務所の設置されたのが有人改札の真ん前であったことも、点字ブロックが曲がりくねる原因となったとみられる。
JRのまとめによると、土浦駅の一日の平均乗降客は約一万七千五百人。県内では水戸駅に次いで多い。
全盲で同駅を点字ブロックを頼りに利用することの多い県視覚障害者協会会長、本多操さん(74)は「私たち視覚障害者にとって短い距離で何度も曲がるのは大変な負担だ」と語る。
土浦市在住の別の視覚障害の男性も「方向転換のために人込みの中で立ち止まり行き先を探るのは大変です」と話す。
このため、県視覚障害者協会は、JR側に対し点字ブロックの配置見直しを要望。JRもこれを受け、方向転換が二カ所にとどまるようレイアウトを見直し年度内に改修することを約束した。
244
:
とはずがたり
:2008/07/29(火) 00:04:46
本日田圃の畦道の様な場所を自転車で走っていると道の脇に小さな亀を見付けた。
田圃は利権の塊であろう土地改良済みの広大な水田地帯の真ん中であり,こんな田圃では農薬で昆虫は死に,トラクター等で亀など棲息する余地など無いだろうと緑の水田を沙漠感覚で見ていたが,白鷺は飛んでるし亀はいるしで案外田圃はしぶとく自然が残存しているのかも知れぬ。
件の亀は捕まえると首を引っ込め,めんどくさそうな表情で後ろ足の爪で甲羅を掴んだ俺の手のひらを引っ掻くも基本的に凝(じっ)としている。
可愛いし飼う為に必要な水槽一式を買いそろえる手間だの単身赴任先では飼えないだろうから生駒持ってくとしてどの位かみさんが怒るかだの飼ったら可哀想かなだの色んな思考が一瞬で脳裡を横切るが,余りに元気がないのでこの暑い太陽にやられてるのかもと取り敢えず水田に戻してみると物凄い勢いで泳ぎだしてあっという間に稲の向こうに居なくなった。
一目惚れした瞬間に逃げ出されて淋しいけど亀にとっても自由に暮らすのが一番だろうから一期一会を心に刻んで立ち去ることにする。さらば小亀よ,元気に暮らせ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板