したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

680とはずがたり:2009/12/11(金) 20:00:03
どうやらこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.272727690410946&lon=136.7801396337322&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.343226733529&hlon=136.80557770403&layout=&ei=utf-8&p=

志摩バイパス全線開通祝う
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090629_4.htm?from=nwlb

開通式でダンスを披露した海女姿の子どもたち

 志摩市大王町船越から同市志摩町御座を結ぶ国道260号の「志摩バイパス」(9470メートル)のうち、御座地域内の148メートルが28日開通し、バイパス全線が通行できるようになった。

 同バイパスの建設は、1973年度から始まり、総事業費は約159億円。全線開通により志摩半島・御座地域への交通が向上し、観光や地域の活性化に結びつくと期待されている。

 開通式には、大口秀和市長や地元選出の県議らのほか、魅力ある道づくりを目指す地元の市民団体「道ちゃん塾」の竹内正博会長らが出席。テープカットに続き、海女姿の子どもらがダンスを披露、式を盛り上げていた。

(2009年6月29日 読売新聞)

一般国道260号(志摩バイパス)を供用開始します
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009060535.htm

概  要   平成21年6月28日(日)15時に一般国道260号志摩バイパス(L=148m)の
      供用を開始します。
       これにより、志摩バイパス全線(9,470m)が供用されます。

事業内容   一般国道260号志摩バイパスは、志摩市大王町船越(ふなこし)から志摩市志摩町御座
      (ござ)を結ぶ延長9,470mの道路事業で、昭和48年度から着手しています。
       これまで大王町船越から志摩町越賀(こしか)の間と御座の一部9,322mを供用して
      いましたが、このたび残りの148m区間が完成し、志摩バイパス全線が供用されること
      となりました。なお、開通にあたり、同日10時より現地で「道ちゃん塾」(地元志摩町で
      みちづくり活動を行っている市民団体)の主催(志摩市後援)による開通の記念イベントが
      開催されます。(雨天決行)

事業効果   現道は人家連担の幅員狭小区間であり、自動車のすれ違いが困難であり、自転車や歩行者
      の通行が危険にさらされているとともに、観光シーズンには観光地へ向かう車で混雑が発生
      しています。同バイパスの開通により、安全で円滑な通行が確保されるとともに、志摩半島
      御座地域へのアクセスが向上し、観光等、地域活性化に寄与するものと期待されます。

事業概要  志摩バイパス全体
        延  長:L=9,470m
        幅  員:13.5m(車道 3.25m×2車線)
        事業期間:昭和48年度〜平成21年度
        事 業 費:約159億円

      今回供用区間
        供用延長:L=148m
        供用箇所:志摩市志摩町御座地内

位置図
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200906053510.pdf

681とはずがたり:2009/12/11(金) 20:10:21

鹿児島県奄美市 国道58号工事 おがみ山トンネル先送り 網野子バイパス優先
2009年12月8日 00:51 カテゴリー:九州 > 鹿児島
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/139314

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/200912080001_000.jpg

 鹿児島県は7日、本年度内の着工を目指していた同県奄美市の国道58号おがみ山バイパス事業(名瀬永田町‐名瀬平田町間約1・8キロ)のトンネル工事を2011年度以降に先送りする方針を明らかにした。凍結を求めていた民主党の意向に配慮した。県議会の一般質問に対し、伊藤祐一郎知事が答えた。

 伊藤知事は「住民の合意形成が必要との政権党の意見も強いことから判断した」と説明した。

 おがみ山バイパス事業のトンネル部分は全長約1・2キロ。事業は市街地の渋滞緩和などを目的に11年度完成を目指し、02年度に着手していた。総事業費140億円で、08年度末の進ちょく率54%。トンネル工事は本年度からの3カ年計画だった。

 公共事業の見直しを進める民主党県連は「住民の合意が得られておらず、費用対効果も低い」として、国や県に事業の凍結を求める一方、同じ国道58号の網野子バイパス事業(瀬戸内町‐奄美市住用町、6・8キロ)の推進を要望。県も同事業を優先させることにした。

 答弁で、伊藤知事は「国道58号は奄美大島の幹線道路。おがみ山は来年度にあらためて住民の意向を聞いた上で、11年度にも着手したい」と述べた。

 おがみ山バイパスのトンネル工事が先送りになったことについて、奄美市の朝山毅市長は「今回の決定は着手順位の変更だが、一日も早い完成を望む」と話している。

=2009/12/08付 西日本新聞朝刊=

682とはずがたり:2009/12/11(金) 20:10:33

奄美市の国道58号バイパス事業:「おがみ山」先送りへ 伊藤知事が表明 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20091208ddlk46010786000c.html
 ◇民主意向受け「網野子」優先

 奄美市の国道58号おがみ山バイパス事業(全長約1・8キロ)について、伊藤祐一郎知事は7日、今年度中を予定していたトンネル着工を11年度以降に先送りする意向を表明した。代わりに、同じ58号で奄美市−瀬戸内町を結ぶ「網野子バイパス事業」(同約6・8キロ)を推進する。民主党県連の主張に沿った方針転換で、政権交代が県政にも波及した形となった。

 12月議会一般質問で、与力雄氏(自民)への答弁。伊藤知事は先送りについて「さらに住民との合意形成を図るべきとの政権党の意見も強い」と説明。「予算が確保されれば、11年度に事業着手を検討すべき」と述べた。来年度に再度、住民の意見を聴くという。

 一方、網野子トンネル(4・2キロ)は用地買収などを進める。必要な予算は「おがみ山トンネル(先送りで余る約15億円)の予算の一部を流用する」(伊藤知事)とした。来年度にも本体工事に着工する方針。

 両バイパス事業はともに、国が8割を負担する奄美群島振興開発(奄振)事業。おがみ山バイパスはほぼ全線をトンネル化する計画で、総事業費約140億円、進ちょく率約40%(07年度末、事業費ベース)。網野子バイパスは総事業費約170億円、進ちょく率約26%(同)。

 民主党県連は、(1)おがみ山には地元の反対が根強い(2)事業効果は網野子の方が高い−−などと主張。11月上旬、青木寛・県連幹事長らが国土交通省の政務三役らと会談し、「おがみ山凍結・網野子優先」を要望していた。

 青木幹事長は「要望後、県側から文書で方針転換の連絡があった。政権与党としての具体的な成果」と話した。

 一方、おがみ山周辺では、地元からは「先送り」に困惑の声も。奄美市街地の予定地は工事に伴う家屋移転が進み、更地が目立つ。

 11月の市長選でおがみ山バイパス事業の「整備促進」を公約した朝山毅市長は「1日も早い完成を望む」とのコメントを出した。

 青果店経営、元治富子さん(58)は「移転で商店街が虫食いになった」と嘆く。一方、おがみ山中腹に住み、事業に反対の越間エツ子さん(64)は「私たちの声が届いた」と歓迎する。【福岡静哉、神田和明】

毎日新聞 2009年12月8日 地方版

683とはずがたり:2009/12/11(金) 20:10:49

奄美・おがみ山バイパス 本体着工先送りへ 鹿児島県が方針転換
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=20858
(2009 12/03 10:33)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20091203S00-300.gif

 鹿児島県は、奄美市で整備を進めている国道58号おがみ山バイパス事業(名瀬永田町−名瀬真名津町、約1.7キロ)について、2009年度中着工を目指していた本体トンネル工事を、11年度以降に先送りする方針を固めた。政権与党となった民主党が新年度予算編成で公共事業の抜本的見直しを進め、同党県連も同バイパス事業の「凍結」を国や県に要望していることなどから、方針転換を迫られた格好だ。
 一方、県は、同国道で別途進めていた網野子バイパス事業(同市住用役勝−瀬戸内町勝浦、約6.8キロ)を優先し、来年度中にも同バイパスの一部である網野子トンネル(約4.2キロ)建設に着手する方向で、国土交通省などと調整を進めている。
 おがみ山バイパス事業については、あらためて地元の意向を聴くなどし、10年度中に計画を再検討する予定。県は早ければ11年度中におがみ山トンネル本体に着工し、13年度が期限となる現行の奄美群島振興開発事業での完成を目指す考え。
 民主党が公共事業削減を打ち出していることから、同党県連は(1)地元の合意形成ができていない(2)網野子バイパスの方が事業効果が高い−などの理由で、おがみ山バイパス事業凍結と、網野子バイパス事業の先行整備を主張していた。
 同党県連は、今回の県の方針に理解を示しており、年末に大詰めを迎える10年度予算編成に向け、「関係省庁の理解が得られるよう県連としても最大限努力する」としている。
 県の方針通り、国の新年度予算に関係事業費が盛り込まれれば、両バイパス事業は国道58号整備事業に統合され、「おがみ山工区」「網野子工区」と位置付けられる見込み。事業統合により、これまでおがみ山バイパスに配分された事業費は、網野子バイパスへの充当が可能になる。網野子バイパス事業には、網野子トンネルと勝浦トンネル(約1.1キロ)があり、勝浦トンネルは既に貫通し09年度中に使用開始の予定。

684とはずがたり:2009/12/11(金) 20:11:01

おがみ山バイパス先送り、民主意向で/奄美
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000000912030002
2009年12月04日

写真
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/k_img_render091204-R58.jpg
おがみ山バイパス建設予定地。奥にそびえるのがおがみ山。道路建設のための空き地が目立つ=奄美市名瀬永田町

県が奄美市中心部で計画している国道58号のおがみ山バイパス事業について、県は今年度内の着工を目指していた本体トンネル工事を、2011年度以降に先送りする方針を固めた。来年度予算編成を前に、政権与党となった民主党が公共工事の見直しを進めており、民主党県連や、民主や社民などの県議でつくる県議会会派「県民連合」が事業見直しを要請していた。政権交代の影響が及んだ形で、地元は困惑している。(三輪千尋、斎藤徹)

 県民連合は9月、来年度予算編成について63項目の要望を申し入れた。その中に「おがみ山バイパス事業の凍結」を入れていた。県議で民主党県連の青木寛幹事長は「議会でもずっと主張してきたが、これまでは県側の動きが思わしくなかった」と話す。
 11月9日に県民連合と民主党の奄美市議団で国に直接要望した際、馬淵澄夫・国土交通副大臣は「国費が8割だが、事業主体は県。県が方向性を決める必要がある」と返答。この話を知った県執行部から問い合わせがあり、同16日、伊藤祐一郎知事から「事業の枠組みを組み替えたい」と連絡があったという。
 一方で、県は同じ国道58号の南部で進めている網野子(あみ・の・こ)バイパス事業は優先的に進める意向。網野子バイパスは住用町役勝〜瀬戸内町勝浦を結ぶ約6・8キロ。来年度中にもバイパスの一部である網野子トンネル(約4・2キロ)の着工に入る見込みだ。
 このバイパスではもう一つの勝浦トンネル(約1・1キロ)がすでに貫通。これまで別々だった両バイパス事業を一本化し国道58号事業として来年度予算に盛り込めば、おがみ山バイパスの事業費を網野子バイパスの方に振り替えることもできると、青木幹事長は説明する。
 網野子バイパス事業の推進も民主党や県民連合の主張の一つだった。
 県の方針転換について、青木幹事長は「事業効果の見込める網野子バイパスから着手するのは自然な考え。おがみ山バイパス事業から着手するという方針に固執していては、どちらの事業もできなくなる可能性がある。賢明な選択ではないか」と評価した。

 おがみ山バイパスのトンネル工事着工を県が延期する方針を固めたことに対し、奄美市では様々な反応があった。
 1日に奄美市長に就任したばかりの朝山毅市長は、選挙公約に「おがみ山トンネルの整備を促進します」と記載していた。報道陣には「詳細を聞いていないので現段階でのコメントは差し控えさせていただきます」との談話を出しただけだった。
 奄美市はおがみ山バイパスと連動した形で、中心市街地活性化を目的とした土地区画整理事業を進めている。商店街を南北に貫く道路を通し、おがみ山バイパスと名瀬港をつなぐ構想だ。市都市整備課の担当者は「道路はつながっているが、事業主体が違うので工事への影響はない。予算通りに粛々と進めるだけ」と淡々と話した。
 地元民の反応は様々。工事予定地の近くに住む60代女性は「道路が新しくなれば便利になると思ったので、工事の先送りは残念。約束を守って」と訴えた。中心市街地で文具店を営む泉力さん(44)は「商店街を抜け道に使う車もいて危険なのでおがみ山バイパスはあった方がいい」とした上で「着工延期なら、人が中心街に来やすい計画に変えてほしい」と話した。
 おがみ山中腹に住む越間エツ子さん(64)は「着工延期と知りほっとした」と話した。「県はこれまで地元民の話をまともに聞いてこなかった。トンネル敷設に起因する災害補償など地元の声をしっかり聞いて計画を再検討してほしい」と注文した。

■キーワード
 おがみ山バイパス事業 奄美市名瀬永田町〜名瀬平田町を結ぶ全長1809メートル。県の事業で、1998年に決定し02年度から着手。名瀬港から南に延びる国道58号の渋滞緩和などを目的に工事を進めていたが、地元住民の反対意見を受け、県は07年に「奄美のまちづくりのあり方検討委員会」を設置し、事業の是非やルートを協議。08年、伊藤知事が自然環境に配慮するなどの観点から山の一部を削る計画を変更しほぼ全線をトンネル化するルートに変更した。県都市計画審議会は10月に変更案を賛成多数で可決した。総事業費は140億円。進捗(しん・ちょく)率は40%。

685とはずがたり:2009/12/11(金) 20:11:23
>>681-685

おがみ山バイパス本体工事先送りへ 県が方針転換
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20091203-OYT8T01316.htm

本体の着工が先送りとなったおがみ山トンネルの入り口予定地。周辺は用地買収された空き地が目立つ

 県は奄美市で進めている国道58号おがみ山バイパス事業(1809メートル)の本体トンネル工事について、2011年度以降に先送りする方針を固めた。政権与党となった民主党県連が事業凍結、見直しを主張していることを受けての方向転換で、県は7日の県議会一般質問で明らかにする予定。

 同事業は交通渋滞の解消などを目的にバイパスを整備する計画で、02年度に着手した。事業費は140億円で、負担割合は国8割、県2割となっている。工事の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約55%(08年度末)。

 当初の計画では市民に親しまれている丘を切り崩す予定になっていたため、事業の中止を求める住民運動が起きた。このため県は官民でつくる検討委員会の提言を受け入れるなどして自然環境に配慮し、対象区間のうち1225メートルのトンネル化を決め、09年度中にも着工できる状態だった。

 一方、民主党県連は同事業について、地元の合意形成がまだなされていないなどとし、国や県に事業の凍結、見直しを要望していた。

 関係者によると、県は「政権与党と意見が分かれる事業をこのまま進めることは困難」と判断したという。事業先送りに伴い、県は奄美市と瀬戸内町を結ぶ、国道58号・網野子バイパス事業を優先するという。

     ◇

 トンネル入り口の予定地付近にあたる奄美市名瀬・永田地区では、すでに用地買収が進み、更地が目立っている。

 現地で青果店を営む元治雅宏さん(60)、富子さん(58)の夫婦は、立ち退きを求められていたが、補償が不十分で生活再建が難しいため、拒んでいた。

 夫婦は「もともと住民の声が無視されていた計画」としながらも、「用地買収で商店街は虫食い状態。今後も商売を続けられるか心配で、先送りについてはもろ手を挙げては喜べない」と話した。

 おがみ山の上やふもとを含む久里地区では、トンネル工事の影響による土砂災害などを懸念する声が上がっていた。同地区に約36年間暮らしている越間エツ子さん(64)は「万が一の時の補償を県や市に求めてきたけど拒否された。早く工事を中止にしてほしい」と願っていた。

 大型公共工事である同事業の是非は、11月22日に投開票された奄美市長選でも争点の一つになっていた。事業推進を掲げて初当選した朝山毅市長(62)は、「詳細を聞いていないので、現段階ではコメントを差し控えたい」と言葉少なだった。
(2009年12月4日 読売新聞)

686とはずがたり:2009/12/12(土) 03:56:51

アホかアホか。
で,造った後にフェリーがピンチだとか大騒ぎするんちゃうやろねぇ。

鹿児島湾横断交通のルート・工費調査へ 県が本年度
(2009 12/11 10:48)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=21013

 鹿児島県は10日、薩摩半島と大隅半島を結ぶ「錦江湾(鹿児島湾)横断交通ネットワーク」について、想定ルートや概算工事費に関する基礎調査と、将来的な交通量把握のための調査を実施することを明らかにした。いずれも本年度中に調査を終える。同日の県議会総務警察委員会で報告した。
 基礎調査は想定ルートの設定のほか、橋やトンネルなど工法の検討、それに伴う概算工事費などを算出。交通量推計調査では、想定ルートごとに、将来の交通量や、従来の交通手段との時間短縮効果などを算出する。両調査とも11月末までに民間コンサルタントと委託契約を結んだ。
 県政策課は、両調査で得られるデータを材料に、各ルートや工法の技術的な問題、自然環境への負荷など、検討が必要な課題を抽出し、プロジェクト実施による経済効果の試算などにも取り組む。
 錦江湾横断交通ネットワーク可能性調査は、伊藤祐一郎知事が2008年の知事選で2期目のマニフェスト(政策綱領)に掲げ、09年度予算で2000万円を調査費として計上している。

687とはずがたり:2009/12/12(土) 15:27:55

意味のない都道府県横並びから戦略的予算配分の第一歩なのにちゃんとマスコミ評価できてないんじゃないの?
勿論大方針決めて一律にカットして無駄な道路建設を一旦カットしたこの後に,戦略的に国家としてどの国道が優先的に必要かを考えて,近日中に完成する道路が実際完成したその後をどうするかを政治決断ちゃんとしなければ日本を衰退させるばかりである(国内での工業製品生産や観光等に国道が必要であるという前提ならば,だけど。観光開発は不便な方が価値あがるからこの非常時に要件に入れる必要はないと思うけど。)

道路予算、自治体で大幅格差 「完成間近」に優先配分
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY200912110550.html
2009年12月12日3時6分

道路予算の増減
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091212as-00
 2010年度予算編成で、国土交通省が示した道路建設の予算配分案を朝日新聞社が分析したところ、都道府県間で前年度からの増減率に大差が生じていることがわかった。かつては前年度実績も考慮したが、鳩山政権は開通が近いものを優先し、新規事業を原則行わないという基本方針で機械的に配分。その結果、伸び率トップは兵庫県の前年度比14%増、最下位は大阪府の同73%減だった。

 最終的な配分は、早ければ来年1月にも決まる見通し。

 調査は、国交省が都道府県に示した10年度予算の「概算要求の事業計画」から、道路建設費(幅がある事業は上限と下限の中間値)を集計。09年度当初予算からの増減を比べた。また、同様に09年度当初予算額の08年度当初予算額からの変化も調べた。

 10年度概算要求額の全国平均は前年度比24%減。増えたのは兵庫、福井(6%増)、滋賀、沖縄(いずれも4%増)、奈良(2%)の5県。大幅減は大阪(73%減)、神奈川、鳥取(いずれも45%減)、宮城(40%減)の順だった。18府県が全国平均より10ポイントを超えて増減していた。

 これに対し、09年度当初予算は前年度比7%減。これより10ポイント超増減していたのは7府県だけだった。

 道路予算はこれまで、都道府県別で年ごとに大きく変動しないよう配慮されていた。国交省幹部は「大規模工事が終わっても急減しないよう、激変緩和措置をとってきた」と説明する。しかし、個別道路のどれを優先させるか明確な基準がなく、道路族議員の介入する余地があった。

 一方、前原誠司国交相は「厳格な基準を設ける。透明性を持った事業選定が行われる仕組みを作りたい」と述べ、概算要求では直轄国道事業について(1)事業件数の2割減(2)新規建設はしない(3)3年以内に完成する事業を優先、などの基準を決めた。

 その結果、建設中の約700路線のうち150路線が「凍結候補」となった。都道府県別に見ると、継続中の路線が多いほど額が多くなり、区切りがついた道路が多いほど額は少なくなるため、09年度と大きく変わることになった。(久土地亮)

688とはずがたり:2009/12/12(土) 17:31:48
>>687
新聞には此の後にもヨリ詳細な記事有り。東京版は鳥取と宮崎ではなく東日本のどっかなのか興味有り。。

其れは兎も角,
>このまま機械的配分を堅持するのか、地域間格差の拡大をおさめるよう「政治的判断」を加えるのか。鳩山政権の姿勢が問われる局面を迎える。
この書き方も新聞記者の不勉強ぶりが窺えて,成長戦略の為最小限の国土産業交通の隘路の解消の為の戦略的投資と云う観点が丸で抜け落ちている。
道路は田舎の土建利権屋が主張するような地方活性化の道具なんかではなく都市部産業の為の最低限必要なインフラなのである。わかっとかんのぉ。

 江藤拓は2世の糞代議士かと思ってましたがなかなかやりますな。。
 尤も延岡線みたいな不要度の高い事業が優先されちゃって東九州道延岡〜宮崎の建設が遅れると成れば売国奴ならぬ売県奴以外の何者でもないんだけど。

道路予算 地方間に大差
前年分考慮せず ■ 3年以内完成優先
朝日新聞大阪版09年12月12日付

道路予算が決まるまで
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091212as-01

 民主党政権が取り組む一律基準の道路予算配分。このまま機械的配分を堅持するのか、地域間格差の拡大をおさめるよう「政治的判断」を加えるのか。鳩山政権の姿勢が問われる局面を迎える。

整備中断に危機感

◆ 鳥 取
「山陰自動車道は個人的にはやりたい。両親とも鳥取の血が流れていますから」。前原大臣は、凍結侯補となった山陰自動車道の区間を抱える鳥取県議らの陳情にこう答えた後で「全国から(同様の)要望をいただいている」と付け加えた。鳥取だけに政治的判断を加えて配慮するこどは難しい、というメッセージだった。
鳩山政権は概算要求を組み替え、道路予算は今年度当初此2割減を打ち出した。国交省の地方整備局長は11月から、都道府県知事を訪ねて県内事業の概算要求額を説明して回った。異例の行脚は、少しでも動揺を鎮めようという狙いがあった。
 鳥取県が中国地方整備局長から説明されたのは同16日。今年度202億円に対し概算要求額は99億〜122億円。前年度比は全国平均を大幅に下回った。完成まで3年以内の「開通が近いもの」「事業年数が短いもの」を優先し、それ以上かがる路線は凍結候補、新規事業は原則行わない。こうした基準で仕分けしたとの説明だった。
小倉誠一・道路企画課長は納得できなかった。 「鳥取が特にひどいのではないか。全国の状況を調べよう」。鳥取は総選挙で自民党が議席を独占した数少ない県のひとつだ。「懲罰を受けた」という見方も県庁内からは出ていた。翌日、手分けして高速道路整備が遅れている県などに電話をかけ、状況を調べた。

689とはずがたり:2009/12/12(土) 17:32:06
>>688-689
 予測ははずれた。各都道府県とも、その基準通りに金額がついていたのだ。烏取は基準が悪い方に作用した。
 烏取自動車道は今年度末で県内分が完成する。「これまでは大型事業が終わっても予算が激滅しないように調整されていた」(小倉課長)。今回は前年実績は考慮されず、烏取自動車道についた54億円分はただ消えてしまった。

一方、山陰自動車道は約20年前から、渋滞緩和名目でバイパス国道として10㌔程度に区切って整備を進めてきた。
高速道路として順番を待つより、切り分けて整備して完成後に高速に格上けすることを狙っていた。しかし新基準では,現在整備中の区間が開通すれば、その先は事業が止まってしまう。
この基準が続けば、鳥取の削減は加速していく。負のスパイラルにはまることを恐れた平井伸治知事は11月19日、高速道路整備が遅れている山形や和歌山県などの知事と馬淵澄夫国交副大臣に会い、熱弁をふるった。 「少しずつ進めてきた道路整備がストップすれば、地域間格差はさらに広がる」(井石栄司)

◆ 宮 崎

継続狙い,駆け込み発注

 道路予算の大幅減を免れた宮崎県では、政権交代を見越しで自民党の衆院議員が手を打っていた。
 「末着工路線は凍結される可能性があねので、速攻で発注させた。唾をつければ、新政権も止められないのではないか」。11月5日、宮崎県高千穂町であっだ九州横断道延岡線の建設促進大会。地元選出の衆院議員で、道路族の実力者だった故江藤隆美氏の長男・拓氏は自信をみせた。
 江藤氏が説明したのほ、延岡市西部の4・6㌔区間。06年度に事業開始したものの、開通年度は未定で、10年度以降の工事予定部分は昨秋の持点では用地買収も始まっていなかった。
「民主政権になれは公共工事は滅らされる。今のうちに進めるしかない」。江藤氏は県議や首長、商工会などとともに地権者を説得。イハー・国は吐年足らず
という異例の早さで63%の用地の買収契約をすませた。新政権発足を控えた9月上旬にほ、09年度予算でついていた橋脚工事などを駆け込み発注した。
 江藤氏のもくろみ通りとなった。九州地方整備局が用地取得の早さなどを評価し、この区間は「凍結」とせず、「工費92億円」をつけた。
 とはいえ、地方整備局に裁量の余地があったのはこのぐらいの規模で、これで宮崎県の道路建設がどんどん進むというわけではない。
県に提示された総額は195億〜246億円。うち約18O億円ほ、すでに発注したトンネルや橋の建設など、工事が複数年にわたる事業の10年度分。止めれは業者に違約金を支払わなくてはならず、「義務費」としで優先的に予算化されるものだ。宮崎はトンネル工事が多く、義務費の額がふくらんだ。
 11月24日、東国原英夫知事を訪ねた岡木博・九州地方整備局長は、県内の道路予算について「配分のメリハリについて何か要望はありませんか」と問いかけた。
 宮崎の総額は変えずに、配分は検討してもいいと示唆したものだが、義務費を除くと最大でも66億円しか残らない。知事は10秒ほどロごもった後、こう応じた。
「国全体の予算枠を増やした上で、(国で)メリハリをつけてもらいたい」
(今村優莉)


690荷主研究者:2009/12/14(月) 00:47:10

http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009121112383793/
2009年12/11 13:00 山陽新聞
岡山市が凍結候補路線の継続要望 民主県連、国交省などに提出

 岡山市は11日午前、国の2010年度予算編成で市内の直轄国道3路線が事業凍結される可能性があることから、民主党岡山県連に事業継続を求める緊急要望書を提出した。同日中に関係国会議員と国交省にも出す。

 要望した3路線は、国道53号岡山北バイパスの津高高架橋、国道180号岡山環状南道路、同総社・一宮バイパス。概算要求額はいずれも「0〜1億円程度」とされ、予算付けされない可能性がある。緊急要望書は「地方が真に求める道路整備は事業を推進してほしい」としている。

 鳩山政権による見直し後の概算要求額で、10年度の市内全体の直轄国道整備費は、09年度当初比2〜4割減と国から示された。

691 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/14(月) 03:24:23
>>676
アメリカは州間高速道路システムを整備する時に、初めに人口・面積・自動車保有台数・自動車交通分担率などの指標から各州に配分する予算を割り出す公式を作ったと、以前2chのどこかのスレで読んだことがあります。
日本の道路整備も与党議員の政治力と道路官僚の裁量で「箇所付け」する不透明なやり方ではなく、客観的で定量的な公式に基づいて予算配分するやり方が必要ですね。

692荷主研究者:2009/12/15(火) 00:11:29
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.96243270427298&lon=131.87071124975378&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=32.903036963239&hlon=131.78035299246&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_125936937017.html
2009年11月28日 09:49 大分合同新聞
佐伯弥生バイパス 30日に一部開通

一部開通を控えた国道217号佐伯弥生バイパスの脇津留橋周辺=佐伯市脇地区

 佐伯市中心部と東九州自動車道佐伯インターチェンジ(IC)を結ぶ国道217号佐伯弥生バイパスが30日、一部開通する。佐伯ICへの交通アクセスの向上、市内の渋滞緩和が期待される。一方で、同バイパスをめぐっては土地収用のミスが問題となった。

 開通するのは佐伯IC近くの脇地区から高畑地区までの約1・3キロ。暫定2車線、幅員13メートル。昨年度の大分国体開催までの開通を予定していたが、用地の取得が難航し、1年以上遅れた。

 脇地区の脇津留橋の用地では、県が土地収用に必要な事業認定の申請を誤ったため、一部を収用できなかった。このため、同橋は上下線を分離させ、未収用部分を避ける形で建設。当初より橋脚の増設などに伴い費用が膨らみ、設計変更に約6100万円かかり、同橋の工事費も約3億円から約4億1900万円に増えた。

 同バイパスは同市駅前から同市弥生小田までの総延長6・4キロの計画。別の区間でも工事は進んでおり、今回の開通区間から延びる臼坪までは来年秋ごろに開通する見通し。全線開通すれば、国道217号で市中心部に向かう渋滞の解消が見込まれている。

 同バイパスの開通式は、同日午後1時半から脇地区の現地で開かれる。同日午後3時から通行可能となる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/137789
2009年12月1日 00:53 西日本新聞
国道217号佐伯弥生バイパス 1年遅れ 一部開通 佐伯市

一部開通した佐伯弥生バイパスを通行する記念式典出席者の車

 東九州自動車道・佐伯インターチェンジ(IC)と同市中心部を結ぶ国道217号佐伯弥生バイパスが30日、一部開通し、記念式典が行われた。

 バイパスは同市弥生の国道10号とJR佐伯駅付近を結ぶ全長約6・4キロ。この日は、佐伯インター近くから同市中心部を結ぶ第1期工区(約3キロ)の一部、脇‐鶴岡高校前間(約1・3キロ)の供用を開始した。

 県佐伯土木事務所によると、県が1997年に同工区で事業着手し、鶴岡トンネル(全長797メートル)や脇津留橋(全長約57メートル)を建設。2008年秋までに開通する予定だったが、用地買収の難航で開通が遅れていた。

 この日の式典には、関係者約60人が出席。西嶋泰義市長は「渋滞緩和につながる。1日も早い全面開通を目指したい」とあいさつした。

=2009/12/01付 西日本新聞朝刊=

693とはずがたり:2009/12/15(火) 00:51:42

困るなら自分で造れ。と云いたいところだが満額近く認められてんですな。。>中部横断道
第二東名と直結してR52の興津〜富沢間が開通すると静岡県から山梨が近くなるのは楽しみではある。帰省に中央道経由も使える様になるし。

県:県内の道路事業、来年度凍結なし 知事が概算要求を明らかに /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20091120ddlk19010067000c.html

 横内正明知事は19日の定例記者会見で、国土交通省の来年度概算要求の県関係分を明らかにした。13日に関東地方整備局が示した。

 直轄の道路事業は96億〜138億円(今年度当初予算134億円)で、県内の道路事業凍結はなかった。中部横断自動車道は45億〜55億円(同56億円)、新山梨環状道路北部区間は1億円以下(同3億円)だった。

 河川事業は57億〜78億円(同74億円)。

 知事は「県が委託を受けている中部横断道の用地買収は年度末に80%確保できる。予算をつけてもらわないと困る」と述べた。【小林悠太】

毎日新聞 2009年11月20日 地方版

694とはずがたり:2009/12/15(火) 00:53:24

山口は博覧会で小郡付近の2号線とか随分綺麗になったのにまた国体やって土木工事やんのかよ。国体は4年に一遍ぐらいでええねぇ。

国交省:知事に概算要求見通し 7〜23%の範囲で県内事業も減少 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20091201ddlk35010494000c.html

 福田功・国土交通省中国地方整備局長が30日、県庁に二井関成知事を訪ね、同局が所管する道路、河川、港湾事業の来年度概算要求の内容を説明した。道路については、同省全体の事業費が対前年当初比で2割ほど減る中、県内事業も同7〜23%の範囲で減少する見通しを示した。

 11年の国体開催に合わせて整備が進む、国道191号萩・三隅道路など4路線のほか、12年度までに開通予定の道路や事業年数が短いものを優先して計上。一方、原則新規事業は行わない方針で、直轄事業の事業個所数は30(前年比10カ所減)の見通し。河川は4カ所、港湾は5カ所に絞り込み、予算額も軒並み前年割れとする。

 二井知事は「国体関連が認められ感謝したい」と評価。その上で、高速道路無料化について「他の交通機関に影響がでないやり方を検討してほしい」とけん制。岩国基地の民間空港再開事業についても触れ、本省に予算計上を働きかけるよう求めた。【諌山耕】

〔山口版〕
毎日新聞 2009年12月1日 地方版

695とはずがたり:2009/12/15(火) 01:31:35

青崩峠に関しては俺も悲願だしロマンだが我慢できる。

国交省:来年度概算要求 道路、河川で2割減 知事、県関係事業の維持要望 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20091201ddlk20010072000c.html

 国土交通省の関東、北陸、中部各整備局が30日、10年度概算要求のうち、県関係の事業計画を県に説明した。道路事業は見送りも含めて09年度比で大幅減の事業が目立ち、河川事業と合わせて削減は約2割。村井仁知事は「長野は急峻(きゅうしゅん)でぜい弱な土地が多く、住民の生命と財産を守るのが一番大事だ」と、事業の維持を要望した。

 飯田市と浜松市を結ぶ高規格幹線道路「三遠南信自動車道」で、トンネル開通が計画される長野・静岡県境の青崩(あおくずれ)峠の工事は、来年度にゼロ〜1億円(今年度約3億3000万円)とされた。飯田市−喬木村間の飯喬道路区間も来年度は12〜13億円(同約35億円)。

 また来年度から事業化が計画されていた、松本市街地と上高地をつなぐ奈川渡ダム周辺の国道158号(同約1000万円)もゼロの可能性があるという。村井知事は安房トンネルがある岐阜県高山市方面と比較し「(松本からのアクセスが困難な)『飛騨の上高地』になりかねない」と国側に訴えたという。

 工事が凍結している上信越道の信濃町−上越ジャンクション(新潟県)間の4車線化は「検討中」。いったん凍結した後に解除された小谷村の国道148号(小谷道路)は13億〜15億円が計上された。

 青崩峠道路(13・1キロ)の大幅減額の見通しについて、飯田市の牧野光朗市長は「悲願の道路なので残念。『そうですか』というわけにはいかない」と反発。各自治体から同様の声が出そうだ。【大島英吾、仲村隆】

毎日新聞 2009年12月1日 地方版

696とはずがたり:2009/12/17(木) 12:40:10
梶ヶ谷は立体化すべきだなぁ。

国道246号線を走ってみた 第一集(2) Japanese national route246(2)
http://www.youtube.com/watch?v=ycDl00HIzQc&feature=related

697ももだぬき:2009/12/17(木) 21:11:12
東北の国道は冬期閉鎖道路ばっかり。102・103・112(旧道)・252・286・338・339・341・342・345・347・394・397・398・399・400・401・454・459の各号線で早い所は11月初旬から冬期閉鎖となり、解除も遅い所は6月下旬と梅雨入りしてから解除になる国道もあって、やわな国道が多い印象。酷寒の北海道でも冬期閉鎖の国道は334号のみなのに…。

698とはずがたり:2009/12/17(木) 22:23:20
お詳しいですね。ももだぬきさんも東北人脈でしょうかな?
またももだぬきさんにしては珍しく土木にカネ使えってゆー主張でしょうか??

699ももだぬき:2009/12/18(金) 01:38:09
さっきの冬期閉鎖の国道のうち、迂回路がないところがあり、冬期試行除雪などやってみたらどうかな。中には、温泉地もあったりするし、日中だけでも通行できればちがいます。事実、国道103号の迂回路が日中のみ通行可。

700とはずがたり:2009/12/23(水) 21:49:48
>>95-97を纏めつつアップデート

神奈川県渋滞箇所(とその対策)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KANAGAWA/kanagawa00.html

701とはずがたり:2009/12/27(日) 20:11:55
>>327 >>441 >>444-445
東毛広域幹線道路

加筆してurl移動
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/R354/tomokokando/tomokokan00.html

現地に行った訳ではないので写真は無しです。。

702荷主研究者:2009/12/30(水) 00:09:37
>>632
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912170036.html
'09/12/17 中国新聞
渋滞緩和実験、8割が好意的
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市宮島口の国道2号一帯で観光シーズンに発生する渋滞緩和を目指し、11月下旬に実施したパークアンドライド(P&R)実験について、利用した観光客の8割強が「おおむね満足」し、好意的に受け止めていることが分かった。社会実験を実施した市と国土交通省広島国道事務所などでつくる協議会が16日、利用者アンケートの結果をまとめた。

 実験は11月21〜23日にあり、P&Rは22日に実施。合計481台の利用があった。アンケートには417人が回答。P&Rについては「満足」が65・2%と最も多く、「やや満足」の21・3%と合わせて86・5%を占めた。一方で、「不満」と「やや不満」は計3・6%だった。

 P&R有料化については、「いくらなら利用するか」との質問に、駐車場については32・4%が「1台500円」と回答。「300円」が16・8%▽「100円」が14・1%と続いた。

 バスについては「1人100円」が52・2%と過半数を占めた。「無料」とした回答は駐車場で12%、バスで16・8%にとどまり、シャトルバスなどの事業費に充てるための有料化への抵抗感は少なかった。社会実験は1月1〜3日にもあり、P&Rは1日に実施する。

【写真説明】パークアンドライドで、臨時駐車場となった小学校からシャトルバスに乗り込む観光客(11月22日午前11時)

703荷主研究者:2009/12/30(水) 00:25:31
この辺かな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.030697889331385&lon=138.22220135516542&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.068142243424&hlon=138.27191162891&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091218/CK2009121802000014.html
2009年12月18日 中日新聞
八ケ岳エコーラインが全通 茅野と富士見を縦断

くす玉を割りエコーラインの全線開通を祝う関係者ら=茅野市で

 茅野市から原村、富士見町を南北に縦断する八ケ岳山ろくの広域農道「八ケ岳エコーライン」が17日、着工から14年を経て全線開通し、ビーナスラインと接続する北側の起点、茅野市北山で開通式が行われた。

 全長16・2キロ。総事業費は162億円。1995年11月に着工され、用地買収の遅れなどで4年ほど完成が遅れた。交通を分断してきた東西に流れる川に7つの橋(全長計1・4キロ)が架かり、1日の通行量は4000台を想定している。

 受益農家数は約6000戸を超え、農作物輸送の迅速化が進むとともに小淵沢と白樺湖を結ぶ観光道路としても期待されている。

 式典で地元地権者らの組織、八ケ岳西麓広域営農団地整備促進協議会長の清水澄・原村長は「多くの人の熱い思いと理解でこの日を迎えられた。地域の発展に役立つことを期待しています」と感慨深げにあいさつしていた。

 (梅村武史)

704荷主研究者:2009/12/30(水) 18:55:08
>>562
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912230087.html
'09/12/23 中国新聞
廿日市高架橋 くい間隔ミス
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省広島国道事務所が発注した西広島バイパスの廿日市高架橋(廿日市市串戸)の橋脚工事で、基礎のくいの間隔が間違って打ち込まれる施工ミスがあったことが22日、分かった。大地震発生時の揺れ幅が安全基準を超えるため、11月中旬まで約1カ月、工事を中断していた。

 施工ミスが明らかになったのは、全長2・2キロの廿日市高架橋のうち、西端で平面の国道2号に合流するスロープ部分。占部建設工業(福山市)が請け負っていた。

 整備局によると、橋脚の基礎のくいは10本で、5本ずつ平行に2列打ち込む。2列の間隔を3メートルとすべきところ、50センチ前後狭かった。橋脚幅である2・5メートルと図面を読み違えた。10月6日、本体工事に入るために地面を掘削し、気付いた。

 整備局道路部は「対策を講じれば強度に問題はない。工期への影響も出ない」と説明。同社は「社内でのチェックを厳重にする」と陳謝した。整備局は22日、同社を1カ月の指名停止とした。

【写真説明】基礎のくい打ちで施工ミスがあった西広島バイパス廿日市高架橋の橋脚位置(点線で囲んだ部分)=10月16日

705荷主研究者:2009/12/30(水) 20:06:54
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.49361972171614&lon=136.79188808717444&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.601618970672&hlon=136.74212774553&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091227/CK2009122702000023.html
2009年12月27日 中日新聞
案内標識なく新道分からず 県などに改善提案へ

県道関本巣線の南交差点。右折すればこの先の国道の混雑を避けて本巣方面に向かうことができるが、そのことを伝える標識はない=山県市高富で

 新たに道路が完成したり、周辺の環境が変わったのに、現状に合っていない交通標識が県内にいくつもあることが、岐阜市の日本自動車連盟(JAF)岐阜支部の調べで分かった。県民の情報提供に基づき現地を調査。道路を管理する県の土木事務所などに改善を要望していく。

 例えば、山県市高富の県道関本巣線。国道256号に接続して関方面と本巣方面を結んでいる。3年前に、国道と接する手前の「南」交差点に、混雑する256号を通らず関方面から本巣方面に至る市道が開通した。

 ところが、交差点には迂回(うかい)できる市道を示す標識がない。朝夕の混雑時によく通る主婦(56)は「せっかく渋滞が避けられるのに、看板がないから地元の人じゃないと分からないでしょうね」と同情する。

 各務原市内では隣に電柱が立って標識が見えにくくなっていた。岐南町内では、店舗が用地を造成した際、標識を抜いて放置されていた。

 市民から寄せられ、交通安全実行委員会が審議し、46件について県や県警に改善を要望する。昨年度は計69件を要望し、32件が実現、実現する見込みという。支部の担当者は「市民からの地道な提案を続けることで、市民の安全性や利便性の向上につなげたい」と話す。

 県道路維持課によると、道路標識の新設や改修は、市町村や国などの道路管理者と情報交換し、現状を踏まえて実施する。中部地方整備局が窓口となって市民の声も集めており「適切な意見には迅速に対応するよう努めている」としている。

 (多園尚樹)

706荷主研究者:2009/12/30(水) 20:32:11

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912070010/
2009年12月7日 神奈川新聞
国道16号橋本駅南入口交差点の地下横断歩道工事着工/相模原

地下横断歩道工事と交通規制が実施される国道16号橋本駅南入口交差点=相模原市橋本2丁目など

 国土交通省相武国道事務所は7日、国道16号橋本駅南入口交差点(相模原市橋本など)の地下横断歩道工事を着工した。2012年度中の完成を目指す。

 同工事は、現在の地上部の横断歩道をなくすことで、交差点を横断する歩行者、自転車と自動車との事故を減らし、渋滞を解消するのが目的。総事業費は23億円。

 完成すると、市施設や相模原北署、大型ショッピングセンターがある西橋本地区から、JR・京王線橋本駅方面が幅約6〜10メートルの地下道で結ばれる。国交省の調査によると、橋本駅南入口交差点の横断者は1時間当たり約千人で、地下道でも同程度の利用が見込まれるという。

 工事に伴い、国道16号は午前8時〜午後6時、午後9時〜午前5時の時間帯に交通規制を実施予定。問い合わせは、相武国道事務所八王子国道出張所電話042(645)5562。

707荷主研究者:2009/12/31(木) 12:31:34
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=39.722807360974386&lon=141.1520646432846&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=39.716067183641&hlon=141.14995374479&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091229_6
2009/12/29 岩手日報
渋滞緩和に一定効果 盛岡・国道455号北山バイパス
-------------------------------------------------------------------------------
 盛岡地方振興局土木部(佐藤英夫部長)は28日、10月開通した盛岡市の国道455号北山バイパスの開通前後の交通量と所要時間の調査結果(速報値)を発表した。北山バイパスの開通により、並行する国道455号現道の平日の交通量は約40%減少し、渋滞が緩和されている。

 盛岡市の三ツ割、北山交番前を通り市内中心部へ向かう国道455号現道は開通前の平日の交通量が、1万5737台(12時間)だった。しかし、開通後は9608台と6129台減少した。

 盛岡市三ツ割の県営野球場前から同市名須川町の北山交番前まで(約2・2キロ)の午前8時台の所要時間も、10分から7分に短縮された。

 県営野球場から国道4号までの北山バイパス(約2キロ)の平日の交通量は、1万112台(12時間)だった。

 松園方面から国道4号に向かうもう一つのルート、市道上田深沢線の盛岡市緑が丘の交差点―同市高松の国道4号(約1・3キロ)の平日の交通量は2万3753台(12時間)で、開通後は2万532台に減った。同区間の朝の所要時間も10分から5分に短縮された。

 同振興局土木部の三浦賢一道路河川室長は「交通量が分散し、渋滞緩和ができている。騒音などの調査の分析も行っており、来年2月に予定されている北山バイパスの整備効果検証委員会までにまとめたい」と話す。

 調査は、開通前の10月18、22の両日と、開通後の11月12、18の両日に実施した。

708荷主研究者:2009/12/31(木) 13:00:03

http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091229000000000009.htm
2009年12/29 07:54 静岡新聞
裾野に賢い信号機 交通量自ら判断、優先方向指示

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/shigou.jpg

 交通量に応じて信号機が自ら優先方向を示す「判断する信号機」が、4月から裾野市御宿の県道「東名裾野IC交差点」に設置されている。全国で初めての本格導入。合わせて講じた交差点の安全対策で、渋滞緩和と交通事故減少につながっている。
 通常、信号機は上り下りの交通量に大きな差がある場合、多い方に合わせて青信号の時間を設定している。そのため、上りが多ければ、下りは少なくても青色になっている。「判断する信号」は、上りが多く、下りが少ないと判断したら、下りは赤にする。上りは下りに遮られることなく直進、右左折できて、一般の信号より効率よく通行することができる。
 信号を早く切り替えることで、交差する道路側も待ち時間が短縮される仕組みだ。約940万円かけ取り入れた。
 県警交通規制課によると、裾野IC交差点で新信号機導入前の平日朝に交通量を測定したところ、富士市方面(北進)は1時間で約700台、神奈川方面(南進)は約400台だった。付近で600メートルあった渋滞が、導入後は200メートルまで緩和されたという。
 こうした結果、交差点一帯での事故(4〜11月)は2007年7件、08年6件あったのが、09年は3件と半減した。※

709とはずがたり:2009/12/31(木) 13:22:04
>>708
ふぉん。なかなか良さげだけぇが。

710荷主研究者:2010/01/02(土) 16:18:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912310393.html
'09/12/31 中国新聞
大竹市、晴海の市道整備中断

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20091231039302.jpg
-------------------------------------------------------------------------------
 大竹市は、同市晴海の晴海臨海公園で計画していた市道整備事業を中断する。公園に隣接する県有地で予定していた大型スーパー「ゆめタウン大竹」の増床計画が中止になったのを受け、実施時期などをいったん白紙に戻す。

 市道は延長約580メートル。臨海公園を貫き、ゆめタウン大竹の増床新店舗の外周道路と接続。来年1月に着工し、3月末までに完成させる予定だった。

 しかし、ゆめタウン大竹を運営するイズミ(広島市南区)が4日、経済環境の悪化などを理由に、県有地の取得と増床計画の中止を表明した。このため、市は急きょ、今月に予定していた市道建設工事の入札延期を決めた。事業費は約6900万円を見込んでいた。

 市は、ゆめタウン大竹の増床計画をバックアップする形で、市道整備を計画。増床に伴い懸念される交通渋滞の緩和などを目的に、臨海公園内にルートを設定。一帯の周遊性向上を狙っていた。

 市都市環境部は「ゆめタウンの増床を前提にしていただけに、整備時期については今のところ見通しが立たない」と困惑している。

【写真説明】大竹市が市道整備を予定していた晴海臨海公園。奧はゆめタウン大竹

711とはずがたり:2010/01/02(土) 17:27:57
ここhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/93だけどなんとまあ,峠に更にトンネル掘ってるようだ。。
R411が元々新宿から甲府迄大菩薩峠経由する青梅街道のルートで,更に此が甲州街道の裏街道として機能してた事を俺はこの正月で日本の廃道http://www.the-orj.org/で無料サンプル配布されてた青梅街道の旧道の記事読む迄知らなかったけど,今でもR20と中央道は混雑するのでどうせバカみたいな大金無駄に山中に投じるなら是非その現代の甲州街道の渋滞を回避出来るような形で建設して欲しいものである。
大月から松姫峠経由で圏央道なり然るべき道路に繋いだら多少遠回りだが抜け道として機能するんかいな??
R411を改良する際には是非わざわざ技術が未熟だった事の経路である柳沢峠に拘泥することなく大菩薩峠の直下を最短で長大隧道で抜けて欲しい所ではあるんだけど。。雁坂と小仏の間に風穴を開ける気概で♪なんか中途半端に現道が整備されちゃってる感じもあるんだけど。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93139%E5%8F%B7

奥多摩町までの区間は急峻な山中を抜けるルートとなる。付近のダム建設に伴い大規模改修を受けた部分もあるが、松姫峠を挟む区間では高度を稼ぐためにつづら折れになっている上に幅員も非常に狭く、それなりの交通量もあるため緊張した運転を強いられる。また峠の前後で冬季通行止となる。

現在、松姫峠を貫く総延長3066mの松姫トンネルの建設が始まっている。

712荷主研究者:2010/01/07(木) 23:23:36
ここかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.05296024547654&lon=133.25024217912082&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.946984998747&hlon=133.27864319631&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001020008.html
'10/1/2 中国新聞
三国山トンネルにレリーフ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県が整備している庄原市東城町の三国山トンネル東城側入り口に、地元の小奴可小児童が作ったレリーフが登場した。

 地域をアピールする狙いで、特産のリンゴ、和牛や、要害桜などの名所を表現している。児童28人が色つきの石を枠に並べて制作。工事業者がコンクリートで固めて取り付けた。

 三国山トンネルは、県境を越えて鳥取県と結ぶ奥日野農道の一部で、全長1030メートル。2010年中に完成予定。

【写真説明】レリーフを除幕する小奴可小児童

713とはずがたり:2010/01/10(日) 19:18:37

最近ちょろっと手を入れた箇所


名古屋環状2号線<環状2号>
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/n-kanjo2/kanjo2-00.html

京都縦貫道
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/kyotojukando00.html

美作岡山道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/mimasaka-okayama/mimasaka-okayama.html

佐賀県の渋滞ポイント
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/SAGA/saga00.html

中津日田道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/nakatsu-hita/nakatsu-hita00.html

予定…金谷御前崎連絡道・北千葉道といったところか。

714荷主研究者:2010/01/12(火) 22:58:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001060224.html
'10/1/6 中国新聞
広島空港下のトンネル補強へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100106022402.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 大規模な直下型地震で崩壊の危険性を指摘された広島空港(三原市)の真下を通る広島県道のトンネルについて、中国地方整備局は5日までに、耐震補強工事の工法を固めた。側壁に鉄筋を打ち込む工法で、2010年度中の完了を目指す。ただ、政府の10年度予算案で関係事業費(全国枠)が概算要求から削減されており、予定通りに進むかどうかは流動的な要素もある。

 大地震で崩れる危険性があるのは、滑走路の真下を通る県道のトンネル2本のうち、東側の広島空港本郷線のトンネル(564メートル)。外部専門家を中心にした有識者委員会(11人)から09年3月、マグニチュード(M)6・5規模の直下型地震が起きた場合、側壁が壊れる可能性があると指摘された。

 側壁が壊れると土砂がトンネル内に流れ込み、滑走路が陥没したり、段差が生まれたりする恐れがある。これを受けて整備局は、補強工事の工法を検討。このほど、側壁に鉄筋を打ち込むのが最適と判断した。

 他の工法では、壁を厚くするとトンネル内の歩道が狭くなる▽鉄板や炭素繊維を壁に張り付けるのはコストや効果に不安がある―などの欠点があった。

 今後は、現地調査でコンクリートの劣化の進み具合などを把握。鉄筋を打ち込む範囲や量、本数などを決める設計作業を09年度内に終える方針でいる。

【写真説明】県道広島空港本郷線のトンネル出入り口(中央下)。大地震で内部が崩れ、真上にある滑走路が陥没する恐れを専門家が指摘した

715とはずがたり:2010/01/15(金) 22:37:50
名古屋環状2号線<環状2号>・愛知県道59号名古屋第二環状線・愛知県道451号名古屋外環状線と乱立気味状態はhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/n-kanjo2/kanjo2-00.htmlで取り上げたけど名古屋第二環状線の外側に第三環状線発見!!

【名古屋第三環状線】
━:4車線対応or4車線 ─:2車線 ---:現道無し
横須賀IC(西知多道路接続・要信号設置)━R155BP(4車線分敷地確保2車線暫定供用)━大府高校北(R366旧道分岐)─惣作(R155・R366分岐)─r57─━(西浜田〜午原・4車線)─━豊明IC南(伊勢湾岸道交叉)━r57━明和(r220・r56名古屋岡崎線交叉予定)━r57━知々釜北(R153飯田街道交叉)━浅間下━(都計道)━白山━r57━横道(r6名古屋力石線[東山通]交叉)━r57━長久手中池---(現道無し)---西本地橋─r75─井田町(r208旭街道交叉)─r75─東栄町─r75─森林公園(R155BP?>>635接続)

骨格となるのはr57瀬戸大府東海線である。西側の対応路線はr65一宮蟹江線・西尾張中央道だな♪

716とはずがたり:2010/01/16(土) 12:45:49
俺も此処は胸を痛めてた所だ。
外回りを2車線に減じるという方法があったか。
基本片側3車線で造ってあるのに,右折レーンがあって2車線にされるのが根本的な問題で,右折レーンを廃止するか,その部分だけ用地買収して拡幅しかないのではないかと思ってたけど。

689 名前:R774[] 投稿日:2010/01/14(木) 22:02:51 ID:rNRm9NwM
原市交差点の渋滞はどうにかなりませんか。
R16上り線、大宮栗橋線上り線
どちらも渋滞する。

690 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 22:53:51 ID:uPGJtWUE
>>689
あそこは構造を変えないとダメだね。R16外回りはほとんど渋滞がないから
吉野町以東を2車線に減らして、内回りを4車線化する。さらに右折車線が
無駄なのでその分を外回りにハミださせてさい栗線合流点−吉野町間は
すべて4車線にする。

717とはずがたり:2010/01/19(火) 12:18:56

道路新交付金 道に515億円 (01/19 09:10)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/210910.html

 国土交通省は18日、道路特定財源の一般財源化に伴い創設された「地域活力基盤創造交付金」の第3回配分額(632億円)を発表した。北海道は9億4800万円で、総配分額は東京都に次ぐ515億円となった。

地域活力基盤創造交付金について
http://www.mlit.go.jp/road/press/press09/20090601/20090601.html

道路特定財源の一般財源化に際し、地方からの要望も踏まえ、地域の活力の基盤の創造に資するよう、道路を中心に関連する他のインフラ整備やソフト事業も対象とした新たな交付金制度を「地域活力基盤創造交付金」として平成21年度に創設しました。

◇ 「地域活力基盤創造交付金」の制度概要
http://www.mlit.go.jp/road/press/press09/20090601/1.pdf

718荷主研究者:2010/01/20(水) 23:11:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001160033.html
'10/1/16 中国新聞
渋滞対策へ交差点にカメラ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100116003302.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 三次市は3月をめどに、国道54号と183号が交わる同市粟屋町の交差点に「安全・安心見守りカメラ」計3台を設ける。時間帯別の交通量や右左折時のマナーなどを見て、渋滞対策や交通安全指導に活用する。江の川水系が増水した際の監視にも役立てる。

 粟屋のカメラは交差点にある信号柱2本の地上約5メートルの位置に各1台を設置。広角に回転でき、24時間動かす。市危機管理課と三次署にモニター設備を置いて活用する。

 交通量をつかみ、朝夕の渋滞時にスムーズに車が流れるよう信号の運用に生かす。右左折時の無理な進入が多いようなら、道路面などへの注意表示も検討する。

 市内での交通死亡事故多発を受けて昨年夏、市と同署が協議、試験運用を決めた。

 また、水防対応を想定し、1台を同市十日市中の巴橋東詰め交差点に設置。河川増水時には粟屋の2台も水防用に切り替える。

 市危機管理課の尾本原勇人課長は「プライバシーに配慮しながら有効に使う」と説明している。

【写真説明】「安全・安心見守りカメラ」2台を設置する三次市粟屋町の交差点

719とはずがたり:2010/01/22(金) 03:20:57
先日,平日昼間の16号野田市中里→夕方129号厚木ICを堪能してきた。

平日昼間はそれ程死んでる箇所は無くあれはあれで結構機能している様であった。。

それでも気になったのは
①見沼区の宮ヶ谷塔…16号は兎も角,2号線は酷そうだった。。
②大宮市(現在は見沼区か)の丸ヶ崎…周囲は東大宮BPで立体交叉などあんまないけど此処だけ混んでた。一箇所整備するなら先ず此処でしょう。東部中央都市間連絡道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#tobu-chuo延伸するならこの辺に繋げても良いし♪
③日進南…此処は立体化すべきではないか。此処が原因で流れが悪くなっている。上尾道路の開通でどれだけどう交通が分散・転移するかでしょうな。

これ以降は夕方になったがやはり金田陸橋。まあ此処は圏央道が厚木ICや相模原IC迄延びてくれば解決しそう。

720荷主研究者:2010/01/24(日) 18:23:36

阿賀マリノポリス線は臨港道路のようである。
http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/download/syuyou-jigyou04.pdf

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001210036.html
'10/1/21 中国新聞
マリノ大橋の橋げた設置開始<動画あり>

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100121003601.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市の埋め立て地、阿賀マリノポリスに架かるマリノ大橋(仮称)の工事が大詰めを迎え20日、橋げたを据え付ける作業が始まった。東広島呉道路に連絡する橋で、新年度末に完成の予定。売却が進まないマリノポリスの価値を高める効果にも期待がかかっている。

 橋はマリノポリスと阿賀南2丁目付近を結ぶ延長約710メートル。100メートル前後の七つの橋げたを架ける。取り付け道路を含む「阿賀マリノポリス線」として国が2006年に着工し、総事業費は約130億円を見込む。

 この日は、マリノポリス側の一つ目のけたを設置。クレーン船でつり上げた長さ約115メートル、幅約13メートル、重量約700トンの鋼鉄製のけたを、共同企業体などの作業員約20人が橋脚に慎重に取り付けた。22日に二つ目のけたを設置し、6月までにすべて架かる予定。

動画はこちら

【写真説明】クレーン船で慎重に橋げたを据え付けたマリノ大橋の工事現場

721荷主研究者:2010/01/24(日) 18:30:25
>東側の機織地区は国内4位の木材取扱量(08年度は61トン)を誇る
61トンって…。61万トンの間違いか。ただ国内4位の木材取扱量というイメージは尾道糸崎港には無かったねぇ。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001210019.html
'10/1/21 中国新聞
松永の2橋、工事大詰め

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100121001901.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市松永町のJR山陽線陸橋と、同市南松永町―高西町間の海上を渡す「松永みなと大橋」の建設工事が大詰めを迎えている。いずれも松永地域で慢性的に起きる交通渋滞を解消し、国道2号や山陽道へのアクセスを強化するのが狙い。事業主体の広島県は3月に2橋を同時開通させる方向で最終調整している。

 JR松永駅の西約300メートルの松永西踏切をまたぐ形で工事が進む陸橋は、都市計画道路松永港本郷線(全長1キロ)の一部。残りの工期で路面を舗装し、街路灯や標識を設置する。陸橋の西側には全長156メートルの地下歩道を整備する。

 松永みなと大橋は全長389メートルのコンクリートけた橋。東側の機織地区は国内4位の木材取扱量(08年度は61トン)を誇るが、約2キロ北の国道2号までの交通渋滞が物流に支障を来すため、尾道市の東尾道地区方面へ抜けて国道2号や山陽道を目指す新たなルートとして2006年9月に着工した。片側1車線で、車道北側に幅3メートルの歩道を整備する。総事業費約30億円。国が2分の1、残りを県と市で折半した。

【写真説明】<上>JR松永駅西側で建設中の陸橋。完成により、踏切待ちの渋滞解消が期待される<下>工事の進ちょく率が95%を超えた松永みなと大橋。奥は松永地域

722荷主研究者:2010/01/24(日) 22:21:44
>>612
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100123/272493
2010年1月23日 05:00 下野新聞
新宮岡橋、来月7日開通 真岡・上三川

 【真岡・上三川】鬼怒川に架かる宮岡橋の慢性的な渋滞を解消するため、県が現在の橋の南側に整備を進めている新橋(長さ556メートル、幅8・5メートル)が、2月7日午後3時から利用開始となる。現在の橋は自転車歩行者道として改修し、そのまま利用する。

 橋は、真岡市鬼怒ケ丘と上三川町東汗を結んで1969年に架橋された。宇都宮市南部地域と真岡市北部地域を結ぶ幹線道路の県道雀宮真岡線上にあり、真岡市内の高校や工業団地などへの通勤通学路として利用されている。

 長さは550メートルあるが幅は5・5メートルと狭く、歩道が未整備で、通勤通学時には歩行者・自転車と大型車などが混在し、極めて危険な状況だった。渋滞も発生して交通に支障を来している。

 県は現橋の下流約10メートルに車道用の新橋の建設を計画。2002年度に国の補助事業の新規採択を受け、着手した。

 利用開始に先立ち、開通式が2月7日午前10時から、同橋西側の上三川町東汗で行われる。工事経過報告などの開通式典の後、同町の3世代家族を先頭に渡り初めが行われる。

723荷主研究者:2010/01/24(日) 22:43:33
>>701
東毛広域幹線道路の見出しが道路族のトップページに無いような気がするのだが…。

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/20/news01.htm
2010年1月20日(水)AM 07:11 上毛新聞
●県が国道122号と広幹道2路線を交付金で整備

 県は本年度内に東毛広域幹線道路(国道354号)新田尾島工区の4車線化など3路線の整備に着手する。国の地域活力基盤創造交付金の本県への本年度第3回配分額が、事業費ベースで35億4400万円となったことを受け、動きだす。明和町と埼玉県境の橋架け替えを含めて4車線化中の国道122号に館林明和バイパスを建設し、整備が遅れていた西毛広域幹線道路についても高崎市内でバイパス建設を進める。いずれも慢性的に渋滞が発生している地域のため、整備を促進して緩和につなげる。

 東毛広幹道の新田尾島工区は伊勢崎市境三ツ木の国道17号上武道路から太田市粕川町の東武伊勢崎線近くまでの約4・1キロ。現在の2車線を4車線に拡幅する。完成すると上武道路から国道407号までがほぼすべて4車線となる。

 国道122号館林明和バイパスは館林市苗木町から明和町川俣の3・6キロ区間。現在、4車線化を進めている埼玉、群馬県境の昭和橋と接続する。現在の道路は館林市街地方面と太田市方面に向かう車が集中して慢性的に渋滞が発生しており、バイパスで車の流れを分散して解消を図る。館林市など地元から早期整備を求める声も強かった。

 西毛広幹道は前橋市の国道17号から高崎、安中両市を経由して富岡市の国道254号に接続する27・94キロ。県内高速道路網へのアクセスを高める県の「七つの交通軸構想」の一翼を担う路線だが、整備に着手しているのは起点と終点区間周辺だけで、7軸の中では遅れていた。

 整備するのは高崎市箕郷町下芝の県道高崎東吾妻線から同市下里見町の国道406号までの4・7キロ区間。県道前橋安中富岡線のバイパスとして2車線道路を建設する。複数の県道が集中する「沖町交差点」の混雑解消などが期待できるという。

 3路線とも完成時期は未定。ただ、事業区間が長い上に橋や陸橋の新設なども含むため、今後の国の公共事業関連予算の動向にもよるが、おおむね10年はかかるとみられる。

 同交付金は道路特定財源の一般財源化に伴い廃止された地方道路整備臨時交付金に代わり、本年度に新設された。本年度の県への配分総額は事業費ベースで238億1千万円となった。

724とはずがたり:2010/01/28(木) 16:06:03

なんだこの切れ具合は,と思ったけど災害復旧なんかね?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.84367302288371&lon=134.28752199717653&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=40.862336607783&hlon=140.49586133595&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.mapion.co.jp/m/33.8392744444444_134.289873611111_8/

国道193号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93193%E5%8F%B7

那賀町木沢や上那賀の区間は2004年の台風10号の豪雨により山腹崩壊が発生し、橋梁やトンネルが流出した。同箇所は更なる崩壊の恐れがあるため、災害復旧としては異例の別ルートでの復旧工事が行われることとなり(木沢トンネル)、2007年4月27日に開通した。

725とはずがたり:2010/01/28(木) 16:07:06
>>724
で,序でに峠付近が県道指定のまま放置されている謎。

徳島県道253号山川海南線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徳島県道253号山川海南線(とくしまけんどう253ごう やまかわかいなんせん)は、徳島県吉野川市山川町と徳島県海部郡海陽町大里を結ぶ県道。ほとんどの区間で国道193号と重複しており名西郡神山町大中尾と那賀郡那賀町沢谷字釜ヶ谷(旧木沢村)間で単独部が残るだけとなっている。その区間においても、同じ交差点標識でこの道路を表す表示は木沢側では県道253号なのに神山側では国道193号であったり、国道193号の標識の下に当路線名である「山川海南線」の表示があったりと、かなりあいまいとなっている。

沿革

* 1972年3月10日 - それまでの徳島県道上那賀山川線や林道等を統合、徳島県道21号(主要地方道)山川海南線として認定。
* 1975年4月1日 - 大部分の区間が国道193号に昇格。
* 1976年10月5日 - 一般県道に降格。徳島県道253号となる。

726荷主研究者:2010/02/01(月) 22:16:29

http://www.nnn.co.jp/news/090324/20090324032.html
2009年03月24日 日本海新聞
県道倉吉江北線「小田橋西」 29日に開通、渋滞緩和へ

 鳥取県倉吉市小田の県道倉吉江北線「小田橋西 立体交差化事業」(延長六百四十メートル)の工事がほぼ完成し、二十九日に開通する。県道交差点とJRの踏切を回避するように立体交差させることで、渋滞緩和のほか、近くの倉吉総合産業高校生の通学路の安全確保にもつながると期待されている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP090323TAN000023000.jpg
開通目前の立体交差。左側のJR線の下を通る道が新しい道路=23日、倉吉市小田

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP090324MTD0KURAY251.jpg

 事業地点は県道同士の交差点とJRの踏切が近接する上、踏切部分の道幅が狭く「事故危険カ所」に指定されていた。

 このため、現在堤防上を通っている県道倉吉江北線は、JR線と県道上井北条線の下をくぐるように立体交差させ、平面交差を回避するようにした。

 この区間に近い同市巌城で行った調査では、自動車が一日に約九千七百台、自転車が十二時間で四百台近く通行するなど、交通量は多い。

 供用開始は二十九日午後二時から。開通に伴って、同所の踏切は、車両、歩行者ともに通行できなくなる。

727荷主研究者:2010/02/01(月) 22:25:59
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.477971521810474&lon=134.2177348109771&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.422210736862&hlon=134.19346618381&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nnn.co.jp/news/090612/20090612049.html
2009年06月12日 日本海新聞
来月10日供用開始 鳥取・国道29号吉成立体交差

 鳥取市の国道29号と国道53号が合流する吉成交差点の立体交差(鳥取市宮長−服部)が7月10日午後2時に供用開始される。同交差点は朝夕に激しい渋滞を引き起こす“難所”だが、立体交差の開通で大幅に緩和される。国交省鳥取河川国道事務所が発表した。

 立体交差区間は約1・2キロ(うち高架橋全長330メートル)。昨年8月、高架橋メーン部分となる重量275トンの橋(全長109メートル)は、事前に組み立てた構造物を特殊作業車で一夜にして設置する山陰地方では初の急速立体工法で設置され、これにより工期が8カ月短縮された。

 同事務所が今年5月に実施した交通量調査によると、吉成交差点は朝夕のラッシュ時の渋滞は最大で450−950メートルに達し、交差点を通過するにも6−14分要した。

 国道29号から吉成交差点に流入する車両台数は1日約2万2500台で、このうち直進車は約1万3100台。同国道を東西に向かう直進車は立体交差に流れ、南北を通る国道53号の青信号時間を長くすることでスムーズな通行が可能になるという。

http://www.nnn.co.jp/news/090711/20090711042.html
2009年07月11日 日本海新聞
立体交差の供用開始 鳥取の吉成交差点

 鳥取市の国道29号と国道53号が合流する吉成交差点の立体交差(鳥取市宮長−服部)の供用が10日午後2時、開始された。同交差点は朝夕に渋滞を引き起こしていたが、開通により大幅な緩和が期待される。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP090710TAN000080000.jpg
開通した吉成交差点の立体交差を通行する車両=10日、鳥取市叶1丁目

 立体交差区間は約1・2キロで、うち高架橋は330メートル。29号を東西に向かう直進車は立体交差に流れ、南北を通る53号の青信号時間を長くすることでスムーズな通行が可能になるという。

728荷主研究者:2010/02/01(月) 22:29:01
ここ↓ 地図はまだ2車線幅のままだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.45635350918069&lon=133.84484338489054&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.422210736862&hlon=134.19346618381&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nnn.co.jp/news/091001/20091001044.html
2009年10月01日 日本海新聞
4車線 供用始まる 国道179号JR山陰線の跨線橋

 鳥取県の倉吉駅周辺整備事業の一環として県が進めていた、倉吉市上井と同市海田西町にまたがる国道179号JR山陰線跨線橋(こせんきょう)の4車線化工事が完了し、30日から供用開始となった。これまでの慢性的な渋滞の解消につながると期待されている。

 JR倉吉駅西側にある跨線橋は、山陰線をまたいで駅の南北をつなぎ、交通量が多い。さらに、片側1車線だった跨線橋につながる南北の道路はすでに4車線化されていたことから、橋がボトルネック状態となっており、慢性的な渋滞が発生していた。

 このため、1999年から総事業費54億円を掛けて、跨線橋とその前後を含む総延長800メートルを4車線化する工事を進めていた。

 工事の完了により、国道179号の湯梨浜町田後から三朝町今泉にかけての約9キロが4車線化。午後3時の供用開始後は、スムーズな車の流れが生まれた。11月12日には開通記念式典が開かれる。

729荷主研究者:2010/02/01(月) 22:35:18
この辺。改良が進んでいる県道のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.29962746664749&lon=133.3741840403128&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.310449463835&hlon=133.36019363809&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nnn.co.jp/news/091028/20091028035.html
2009年10月28日 日本海新聞
西伯根雨線全線が開通 南部のバイパス整備完了で

 鳥取県南部町の国道180号と日野町の国道181号を結ぶ県道西伯根雨線のうち、工事中だった南部町東上の金山峠付近のバイパス(全長約1・8キロ)整備が27日に完了、全線が開通し同日から供用開始された。

 西伯根雨線は、大規模災害時の防災幹線ルートに位置付けられ、南部町落合から伯耆町二部を経て日野町舟場に至る総延長約20キロの道路。1983年度に南部町側から着工し、金山峠付近のバイパス整備は94年度から約20億円をかけて進められてきた。

 この日は3町で組織する同線建設促進期成会(会長・坂本昭文南部町長)主催の全線完成記念式典が南部町東上のバイパスで行われ、関係者約30人が出席。同会副会長の景山享弘日野町長が「山村地域に住むわれわれにとって道が頼り。住民挙げて喜びたい」とあいさつ。出席者はその後、自動車パレードで完成を祝った。

730荷主研究者:2010/02/01(月) 22:38:50

http://www.nnn.co.jp/news/100122/20100122038.html
2010年01月22日 日本海新聞
3月14日供用開始 県道河原インター線I期区間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP100122MTD0HAPPY123.jpg

 鳥取市河原町の鳥取自動車道河原インターチェンジ(IC)・国道53号と八頭町西御門の国道29号を結ぶ県道河原インター線のI期区間が3月14日、供用開始される。I期区間は河原IC付近から八頭町船岡の船久橋付近までの4キロ。全線開通は平成20年代半ばを予定している。

 河原インター線は全区間6・4キロ。供用済みの河原IC出入り口付近0・3キロを含め、I期区間4・3キロが開通することになる。片側1車線で、今回供用開始する区間の事業費は約95億円。

 鳥取自動車道は3月中に鳥取IC−河原ICが供用開始し、県内全線が開通する予定。河原インター線I期区間の開通で国道29号側の八頭町や若桜町からのアクセスが向上し、通勤や物流、観光面での効果が期待される。

 供用開始は同日午後2時から(予定)。午前10時半から開通式を行う。また、3月7日には供用道路でウオークラリーを開催する。

731 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/03(水) 14:44:56
地方と違って陳情が弱かったから削減されたのか?
民主党政権になっても都市部のインフラ整備は後回しのまま?


上尾道路 予算最大40%減 国が方針  圏央道、本庄道路も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100202-OYT8T01423.htm

 上田知事は2日の記者会見で、国が建設、管理する県内の直轄国道のうち、上尾道路など複数の路線の建設費が前年度より減額される見通しとなったことを明らかにした。民主党県連に所属する国会議員が1日、県に伝えた。

 県によると、国土交通省は上尾道路で約30〜40%、圏央道で約8〜17%、本庄道路で約17%をそれぞれ削減する方針という。

 これに対し、知事は「上尾道路の予算削減は極めて残念」などと述べ、政府・与党の対応を批判した。

(2010年2月3日 読売新聞)

732とはずがたり:2010/02/06(土) 00:24:15
>>731
上尾道路ファンとしてはショックです。
必要な道路と云うのがわからんのかねぇ。。

733 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/06(土) 01:34:06
>>732
地元民としても早期開通を待ち望んでいただけに無念です。
政権交代後も熱烈な陳情活動を続けた地方と違って、都市部はこういう「薄く広く」メリットがある公共事業を求める動きは弱いですからねえ。
埼玉6区の大島敦も無関心って訳ではないんだろうけど、自民党の代議士みたいに地元にゴリゴリ公共事業を引っ張ってくるタイプではないし。

渋滞解消による環境改善と経済効果を前原・馬淵あたりに地道に訴えていくしかないのかな……。

734荷主研究者:2010/02/07(日) 00:42:51

http://www.shinmai.co.jp/news/20100203/KT100202ATI090005000022.htm
2010年2月3日(水)信濃毎日新聞
奈川渡周辺の国道158号抜本改良工事先送りへ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT100202ATI0900050000221.jpg

 麻生前政権が2010年度、国直轄で事業着手する方針を示していた国道158号・奈川渡ダム(松本市)周辺の抜本改良工事について、国の来年度予算案で新規事業化が見送られたことが2日、分かった。国土交通省の「新規事業は基本的に凍結する」との方針に沿った対応で、民主党県連所属国会議員が松本市などに伝えた。地質調査などは継続される見通しだ。

 奈川渡ダム一帯の事業対象は、幅の狭いトンネルが続くダム下流の約2キロ。上高地へのアクセス道になっていることもあり、観光振興、安全面などから抜本改良を求める声が出ている。08年11月、村井知事や菅谷昭松本市長らから整備の要望を受けた当時の金子一義国交相が、国直轄で着手する意向を表明。本年度予算には地質調査費など1億5千万円を計上した。

 だが、政権交代後の昨年11月、国交省は県への来年度予算の概算要求説明で、奈川渡ダム周辺工事の新規事業化を見送る方針を説明。その後も知事や菅谷市長らは、前原誠司国交相に抜本改良工事の早期事業化を求めていた。

 県道路建設課は「まだ国から何も聞いていないが、地域も県も強く新規事業化を望んできただけに、事実なら残念。なるべく早期の事業化を図ってほしい」としている。

735荷主研究者:2010/02/07(日) 02:20:36
ここ↓側道がよく整備されている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.765792085835926&lon=139.79431263031242&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.813426579877&hlon=139.83276477875&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/prefectural/news/20090315/123946
2009年3月15日 05:00 下野新聞
国道461号、船生バイパス開通 活性化に期待

 【塩谷】渋滞解消や安全な通行確保を目指し、県が整備を進めていた国道461号船生バイパス(約五・四キロ)が十四日、開通した。バイパスにより県北西部と北東部の連携強化のほか、船生地区の活性化も期待される。同日、関係者が開通式を行った。

 同地区の旧道と県道が接続する交差点には右折レーンがなく、朝夕の通勤時間帯に交通渋滞を引き起こしていた。また歩道の未整備区間も多いことから県は一九九八年度にバイパス工事に着手。二〇〇五年度に一部区間(二・五キロ)が開通した。

 バイパスは片側一車線で、両側に幅四メートルの歩道が設置された。

 式典には手塚功一町長をはじめ国会議員や地元県議ら約百七十人が出席。テープカットが行われたほか、県警音楽隊の演奏が花を添えた。

736荷主研究者:2010/02/07(日) 02:23:49

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20090316/124317
2009年3月15日 05:00 下野新聞
<つながる道 変わる街>(上)「近づく2地区」東西アクセス向上へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/bypass.jpg

 北那須地区の東西を走る国道400号と国道461号。今月、両国道で二カ所のバイパスが開通し、東北自動車道西那須野塩原インターチェンジ(IC)から大田原市黒羽地区までがほぼ一直線で結ばれる。物流や地域交流の要の国道で相次ぐバイパス開通。大田原、那須塩原両市で予想される商業や救急医療、交通安全対策の変化などを探った。

 「近く大田原西那須野バイパスも開通し、本地域へのアクセスが向上すると期待している」。八日、大田原市南金丸で開かれた奥沢バイパス開通式。関係者約百五十人を前にあいさつした千保一夫市長は声を弾ませた。

 大田原西那須野バイパスは一九八九年着工。総事業費は約百三十七億円。那須塩原市の西三島交差点から大田原市の美原交差点までの総延長五キロで、二十一日にJR宇都宮線をまたぐ高架橋などが完成し全線開通となる。現在の国道は四月一日から、県道や両市の市道に変更される。

 県大田原土木事務所によると、同バイパスを通れば美原交差点から西那須野塩原ICまでは約十二分(約八・七キロ)。旧道や市道を通るルートと比べ、約七分短縮できるという。バイパスと接続する大田原市道三・三・一号から国道461号に抜ければ、同市黒羽地区方面へはほぼ一直線だ。

 その国道461号に開通した奥沢バイパスは、大きくカーブしていた旧道に比べ、通勤時間帯での走行時間を約二分短縮できる見込み。両バイパスは北那須地区の動脈となり、東西アクセスは一段と向上することになる。

 消防関係者にとってもバイパス開通への関心は高い。現在の国道400号は、一日当たり約二万二千台の車が通る。同事務所は、大田原西那須野バイパス開通により旧道で日量約一万四千台、バイパスで同約一万九千台に、それぞれ通行車が分散すると試算する。

 大田原市と那須塩原市西那須野・塩原地区を管轄する大田原地区広域消防組合の村田明夫消防長は「大田原赤十字病院に近い旧道の渋滞が減れば、重症患者の搬送時間短縮が見込める」としている。

 一方、大田原西那須野バイパスや大田原市道三・三・一号の交通量増加を懸念する声もある。大田原署の平山信行交通課長は「東北自動車道からのアクセスが向上すれば、物流関係の大型車が増えることも考えられる。同じ速度で走っても大型車の方が、事故の被害が大きい」と危惧する。

 郊外型の大型店も多い同市道沿線。これら店舗に入る左折車両への追突や、歩行者や自転車の巻き込み事故も増加が予想される。

 「一時停止など安全確認違反の取り締まりを強化する。道が空く早朝深夜は速度超過も警戒したい」。同署は新たな交通対策を練り始めた。

737荷主研究者:2010/02/07(日) 02:28:54
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.30535737213023&lon=139.52669254364162&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.813426579877&hlon=139.83276477875&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/prefectural/news/20090316/124085
2009年3月16日 05:00 下野新聞
足利・佐野結ぶ新交通軸 村上バイパス開通

 【佐野】県道佐野太田線村上バイパス(約一・六キロ)が十五日、全線開通した。国道50号、県道桐生岩舟線(旧国道50号)の中間に位置する同バイパスの完成で、佐野市と足利市を結ぶ新たな東西交通軸が完成したことになる。

 国道50号などの慢性的な渋滞解消などを目的に、県が二〇〇二年度から七年がかりで進めていた。総工費は約二十二億円。佐野市村上町の県道寺岡館林線から県道佐野太田線に抜ける約一・六キロで、幅員は歩道も含めて約十二メートル。旗川には延長百三十三メートルの村上大橋が架けられた。

 この日行われた開通式には、須藤揮一郎副知事や岡部正英佐野市長、佐野、足利両市選出の県議らが出席し、テープカットなどを行った後、地元住民らとともに渡り初めをして開通を祝った。

738荷主研究者:2010/02/07(日) 02:37:02
この区間↓(JRを潜った先の信号〜朝日橋手前の信号)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.56551436347176&lon=139.7619115454123&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.813426579877&hlon=139.83276477875&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/kanuma/news/20090317/124712
2009年3月17日 05:00 下野新聞
東西交通スムーズに 鹿沼・県道上野町バイパス開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/J200903160222.jpg

 【鹿沼】市街地の渋滞解消を目指し、県が整備を進めていた県道宇都宮鹿沼線(通称・古峯原宮通り)の上野町丁字路交差点から府中町の朝日橋までのバイパス(上野町工区、八百十三メートル)が完成し十六日、開通した。これにより中心市街地の慢性的な交通渋滞や周辺道路の混雑が緩和され、宇都宮市へのアクセスも向上すると期待されている。

 同県道は市の東西方向の交通軸の一つとして重要な役割を担っている。しかし旧道は、地形的要因により中心市街地でクランク状になっており、JR鹿沼駅前交差点を中心に慢性的な交通渋滞が発生していた。

 このため県は一九九二年度から旧道の南側に直通のバイパスを設置する工事に着手。下田町工区や朝日橋などの整備を行ってきた。今回完成した上野町工区は二〇〇三年度に着工、総事業費は約二十四億円。これで麻苧町から上野町までの全長二・二キロが完成した。

 開通式で関係者がテープカットなどを行った後、午後三時に一般利用がスタートした。

739荷主研究者:2010/02/07(日) 02:43:59
>>736
西那須野陸橋付近↓ このバイパスは昨年11月に西那須野駅にクルマで行った時に手持ちの地図やカーナビに全く載っていない道路だったため驚いた記憶がある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.87803995581874&lon=139.98244277061494&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.813426579877&hlon=139.83276477875&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20090321/126448
2009年3月21日 15:17 下野新聞
国道400号バイパス全線開通 那須塩原−大田原

 【那須塩原・大田原】渋滞解消や安全な通行確保を目指し、県が整備を進めていた国道400号大田原・西那須野バイパス(約五キロ)が二十一日、全線開通した。那須塩原市と大田原市を結ぶ新たな交通軸が完成し、渋滞解消のほか両市の地域間交流促進などに期待が集まる。

 従来の国道400号は、国道4号とクランク状態で交差していることやJR宇都宮線の踏切などが要因となり朝夕時には慢性的な交通渋滞となっていた。このため、県が一九八九年にバイパス化に着手した。

 バイパスは幅員二十五メートルで片側二車線。西那須野陸橋はJR宇都宮線と東北新幹線の間を立体交差で通す仕組みとなっている。

740荷主研究者:2010/02/07(日) 02:47:28
ここ↓縮尺を拡大すると未開通の状態になる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.68743350722187&lon=139.9694608789828&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.813426579877&hlon=139.83276477875&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090324/127571
2009年3月24日 14:18 下野新聞
県道大田原氏家線のバイパス開通 渋滞緩和に期待

 【さくら】県道大田原氏家線のバイパス開通式が二十四日、氏家商工会館東側で行われ、供用が開始された。氏家地区中心市街地の渋滞緩和や安全面への効果が期待される。

 バイパスは、市役所の約三百メートル東側を南北に通る総延長千百六メートル。二〇〇〇年度に着手し、幅八メートルの車道の両側に幅四メートルの歩道を整備したほか、沿道には約九十本の八重桜が植栽された。総事業費は約二十六億円。

741荷主研究者:2010/02/07(日) 02:55:57
この峠道が改良されたようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.90036745545288&lon=140.1995032173532&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.813426579877&hlon=139.83276477875&layout=&ei=utf-8&p=

広報おおたわら(平成21年04月15日号)
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/images/content/4545/P02.jpg

がりつうしん 木佐美南方トンネル
http://pub.ne.jp/gari2/?entry_id=2047853

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/municipal/news/20090326/128503
2009年3月26日 05:00 下野新聞
茨城、福島へのアクセス向上 大田原「木佐美南方線」が開通

 【大田原】木佐美、南方両地区を東西につなぐ市道木佐美南方線が二十四日、開通した。道幅を広げカーブを直線化し、峠の急勾配区間には新たなトンネルを整備。両地区から茨城、福島両県へのアクセスなど利便性が向上した。

 同市道は二〇〇四年度着工。国と県の補助など総額約十八億円をかけ、総延長約六・五キロのうち約三・四キロを整備した。大半の区間は旧道の改良工事で、約三メートルだった道幅を約五・五メートルに広げカーブを直線化した。

 両地区境の峠に総延長約二百九十一メートルのトンネルを新設。つづら折りで急勾配だった旧道より安全で円滑な通行が可能になった。

 開通で南方地区からJR那須塩原駅への移動は、国道461号を通るルートより約十五キロ短縮可能。福島県白河市に近い木佐美地区と、茨城県大子町と接する南方地区の直結で、三県の地域間交流活発化も期待される。

 同日の開通式で千保一夫市長は、「那須地域や福島、茨城両県との交流人口増加が期待される」とあいさつ。出席者は、テープカットやキジの放鳥で開通を祝った。

742荷主研究者:2010/02/07(日) 03:06:45
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.436534555688276&lon=139.80060544304206&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.452924066218&hlon=139.79394283585&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090327/128882
2009年3月27日 05:00 下野新聞
町の活性化へ“道” 上田壬生線バイパス開通

 【壬生】安全な交通環境確保と渋滞解消を目指し、県が整備してきた県道上田壬生線福和田工区バイパスが二十六日、開通した。

 同線は上田地区の国道121号と町中心部の国道352号を結ぶ。道幅が狭く歩道もないため、車両のすれ違いが困難なだけでなく、通勤通学時間帯は小中学生が交通事故に遭う危険が伴っていた。

 バイパスは、壬生甲の福和田橋南から栃木街道までの約〇・六キロの片側一車線で、両側に二・五メートルの歩道を整備した。二〇〇七年度に着工し、事業費は約三億二千万円。県道小山壬生線と直結するため、東武線壬生駅や町役場がある中心市街地へのアクセス向上も期待される。

 開通式典には清水英世町長や県議、地元自治会長ら関係者約六十人が出席し、テープカットや通り始めが行われた。清水町長は「町の活性化につながる道路として役割は大きい」とあいさつした。

743荷主研究者:2010/02/07(日) 03:13:26
この区間ね↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.463889468273734&lon=139.98225134305227&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.452924066218&hlon=139.79394283585&layout=&ei=utf-8&p=

とはずがたりによって「常総・宇都宮東部連絡道路」として纏められている
http://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mooka/news/20091130/242105
2009年11月30日 17:11 下野新聞
真岡北バイパスが開通 井頭公園と真岡ICが直結

 【真岡】国道408号のバイパスとして整備中の鬼怒テクノ通り(宇都宮市−真岡市間全長11キロ)のうち、亀山と下籠谷を結ぶ真岡北バイパスの開通式が30日行われ、総延長3・7キロの供用が始まった。

 同バイパスの北側区間1・9キロが完成したことを受けての全線開通。長田から亀山を結ぶ真岡バイパス(2・1キロ)の供用がすでに始まっているため、県井頭公園入り口と北関東自動車道真岡インターチェンジ(IC)までが直結となった。

 式典では県県土整備部の田村穣道路整備課長が「(開通は)渋滞解消や経済活動に寄与できる」とあいさつ。井田隆一市長も「真岡IC周辺開発事業などに欠くことのできない路線」と期待を延べた。

744荷主研究者:2010/02/07(日) 03:17:15

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100202/277589
2010年2月2日 16:10 下野新聞
県道湯本・漆塚線の大島工区が開通 那須で式典

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/100203kendo.gif

 【那須】国道4号小島交差点と那須湯本を結ぶ県道湯本漆塚線の大島工区開通式が2日、戸能で行われた。

 開通区間は546メートル、幅員10メートル(歩道2・5メートル)で、戸能橋も整備した。事業費は約4億円。

 同線は那須高原と町中心市街地を結ぶ重要路線。開通区間の近くには大島小があり児童の通学路となっているが、幅員が狭く屈曲していて歩道もなかった。開通により歩行者や自転車の安全性向上、観光客の那須山頂方面へのアクセス向上などが期待される。

 開通式には佐藤正洋町長や県議、町議、地元住民ら約40人が出席。同校の4〜6年生3人が、お礼や喜びの作文を朗読した。テープカットや通り初めの前には、戸能地区の主婦らが温かな豚汁を振る舞った。

745とはずがたり:2010/02/07(日) 03:18:25
>>743
この前通った時は開通直前風だったとこやね。
夜だったし既存開通区間を含めても一度写真ちゃんと撮りに行きたいとこであるが。。

746荷主研究者:2010/02/07(日) 03:21:44
この辺かねぇ…
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.96115816911723&lon=139.8808236091545&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.452924066218&hlon=139.79394283585&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100202/277540
2010年2月2日 05:00 下野新聞
トンネル貫通祝い式典 国道400号・下塩原バイパス

 【那須塩原】国道400号の「下塩原第一トンネル」(仮称)の貫通式が1日行われ、県、市、地元関係者、施工関係者ら約80人が出席した。

 式典では栗川仁市長らが起爆装置に見立てたスイッチを押すセレモニーや、関係者による通り初め、くす玉割りなどが行われた。

 同トンネルは下塩原バイパス(関谷−塩原、延長4・6キロ)の第1期で延長1464メートル。2008年8月から工事が行われている。今後、トンネル内の舗装や設備工事を行い、11年春の利用開始を予定している。バイパスの全線開通時期は未定となっている。

 塩原地区の国道400号は200ミリ以上の連続雨量で通行止めになることや、急カーブが多く大型車のすれ違いが困難なこと、行楽シーズンは渋滞が発生することなどから、バイパス設置による解消が期待されている。

747荷主研究者:2010/02/07(日) 03:27:54
>>745
そうだらん。
県道46号線と国道121号の間は側道が開通しているし、それ以北も地図上で点線や一部は側道ができているし、着実に建設が進んでいるようだねぇ。
写真を期待しているに。

748とはずがたり:2010/02/07(日) 03:31:58
>>747
仲良しで一緒に撮り行っかぁ〜(はあと

749荷主研究者:2010/02/07(日) 16:04:22
>>748
ををん。暖かくならんと行く気にならんねぇ。それに真岡北BPだけじゃなくて、どこまで行くかも大事だらん。そこからの伸びん違うでねぇ。

750荷主研究者:2010/02/07(日) 16:05:06

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517601004
'10/01/26 山陰中央新報
国道54号新三刀屋トンネル、29日から供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/5176010041.jpg
29日に供用開始される新三刀屋トンネル(左)。右側は既存の三刀屋トンネル=雲南市三刀屋町

 国土交通省中国地方整備局が雲南市三刀屋町の国道54号で建設を進めてきた新三刀屋トンネル(延長306メートル)が完成し、29日午後4時から、既存の三刀屋トンネル(同269メートル)との分離交通に切り替える。三刀屋トンネルは松江市方面へ、新三刀屋トンネルは広島方面へ、それぞれ一方通行とした上で、三刀屋トンネルに今後歩道を整備し、通学路に使う中学生や高校生の安全を確保する。

 総事業費約18億円をかけ、2006年に着工した。分離交通区間は約600メートル。両トンネルともに幅3・25メートルの1車線とし、新三刀屋トンネルには、両側に緊急車両の通行時や、交通事故時の対応のため、0・75メートル、1・5メートルの路肩を設けた。

 一方、これまで2車線だった三刀屋トンネルには3月末までの完成を目指し、片側に幅2メートルの歩道を設ける。

 同局松江国道事務所が昨年2月に周辺住民に行ったアンケート調査によると、66%が「トンネル内で事故の危険性を感じている」と回答。「トンネル整備に期待している」との声が94%に上った。

 分離交通の開始日時は、積雪などの天候次第で変更することもある。問い合わせは、同事務所工務課、電話0852(60)1343。

751荷主研究者:2010/02/07(日) 16:22:21
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.15034543574532&lon=138.86458882898668&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.079065062709&hlon=138.90774020762&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100129000000000029.htm
2010/01/29 静岡新聞
新東名長泉ICアクセス道、1日から一部供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/acsess100129.jpg

 新東名長泉インター(仮称)へのアクセス道路として、県が東名沼津インター北側で整備を進めている県道足高三枚橋線で、沼津工業団地組合前から長泉町元長窪までの530メートル区間が完成した。2月1日正午から供用開始する。

 道路は幅員12・5メートル。現在沼津インター付近から長泉町方面に向かうためには狭い市道を通らなければならず、右折車で交差点が渋滞する上、大型トラックの通行が困難だった。同区間が開通することで渋滞が緩和され、大型トラックの通行もスムーズになる。整備事業費は21億5千万円。

 県は同区間から長泉インター前を経由して国道246号に至る総延長2680メートルで計画を進めている。2004年度から工事に着手し、今回の530メートル区間を合わせて760メートルを整備した。

752荷主研究者:2010/02/07(日) 16:30:44
この辺を通ることになろう。ループ橋はバイパスとは無関係。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.83473857537758&lon=138.0626009591862&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.772819726694&hlon=138.03054319704&layout=&ei=utf-8&p=

高遠バイパス 事業概要
http://www.pref.nagano.jp/doboku/michi/h18gaiyo/michi%20hojyo/152%20h18takotou.pdf

http://www.shinmai.co.jp/news/20100206/m-1.htm
2010年2月6日(土)信濃毎日新聞
国道152号高遠バイパス3月全線開通

伊那市高遠町長藤−勝間を結ぶ国道152号高遠バイパス(約8キロ)が3月25日、全線開通する。地元は観桜期の杖突峠−高遠城址公園間の渋滞緩和のほか、人口流出の歯止めになることを期待している。県伊那建設事務所整備課によると、工事は1979年、災害時の緊急輸送路確保を目指して着工し、総工費は約110億円。

753とはずがたり:2010/02/08(月) 01:47:01
凍結候補の国道、6割に予算 地方要望に政権応じる
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY201002050588.html
2010年2月6日3時2分

 2010年度予算案の概算要求時に「建設凍結」候補となっていた主な国道約130路線のうち、少なくとも6割の78路線に予算が配分され、「凍結解除」となることが朝日新聞の調べでわかった。判明分では、地元の民主党都道府県連が重点要望した道路はすべて、凍結を解除されている。

 民主党政権は、道路政策の重点を建設から維持管理へ移すことを掲げ、原則3年以内に完成しない道路は「凍結候補」とし、概算要求額は「0〜1億円」とした。凍結解除はこの歯止めを緩め、10年度以降も造り続ける道路を増やすことを意味する。解除された78路線の10年度の予算額は計約100億円だが、すべて完成させようとすると、総事業費は約3兆円にのぼる。

 解除した事業への配分は、ほとんどが工事を始めるための調査・設計名目で、1億〜2億円程度。環境調査などで8億〜11億円を配分した国道357号線の東京湾岸道路(神奈川県)、4億〜6億円を計上して本体工事が進む国道16号八王子〜瑞穂拡幅(東京都)のような例もある。

 今回も「0〜1億円」で凍結候補のままだったのは少なくとも47路線だった。

 道路工事や維持管理の費用(コスト=C)に対する効果(ベネフィット=B)を示す「B/C」(費用より効果が上回れば1を超す)の数値は、凍結解除された路線と、されなかった路線とも平均は2.1前後で、ほぼ差がなかった。

 道路全体では、少なくとも約170路線が概算要求時より増え、総額で500億円規模の予算増となる。増額分は、主に維持管理費の一部が地方負担になったことで浮いた国費を振り分けた。特に前原誠司国土交通相が公言していた高速道路の未接続区間の解消は、少なくとも鳥取、福井など6県、32路線で復活や増額されている。増えた額を合計すると約100億円にのぼる。

 都道府県別の総額で見ると、概算要求時からの増え方は様々で、必ずしも格差を解消する方向ではなかった。また、参院選対策で1人区の県を優遇するといった傾向も、はっきりとは浮かんでいない。大幅な増額になったのは、鳥取県の山陰道関連31億円増(3割増)など。福井、山形、島根なども各約20億円を積み増した。

 1月29日、民主党本部が内示した予算配分のうち、朝日新聞が入手できた45都道府県を集計。概算要求時に凍結候補だった路線の判明分を分析した。(山田雄介、佐藤美鈴)

754とはずがたり:2010/02/08(月) 01:49:57

漫然と1億円ずつ調査費付けてアリバイ作り的に放置しておく愚を何故判らないのか。
こういう地方には工事中のも含めて全部中止して調査費だけつけりゃあええねん。で,ちゃんと優先順位ってもんを理解している地方にはバンバン予算つけてその工事が終わってから次の工事をがんがんやればよい。

<佐賀県>
国道整備4事業 要望受け復活へ
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001002020005
2010年02月03日

 2010年度予算の概算要求段階で昨年秋、凍結候補になった県内分の国道整備7事業のうち4事業について、各団体から民主党に寄せられた要望を反映させた個所付けの内示で、予算1億円がついて凍結解除になったことが2日分かった。正式な個所付けの発表は来月になる見通し。

 昨年11月に国土交通省が発表した概算要求段階で凍結候補になったのは、国道497号(伊万里道路)、国道203号(多久佐賀道路)、国道3号(鳥栖拡幅)、国道3号(鳥栖久留米道路)、国道34号(神埼佐賀拡幅)、国道34号(武雄バイパス)、国道202号(伊万里バイパス)の7事業。事業費の配分がいずれも0〜1億円となり、事業中止の可能性もあった。

 しかし、民主党県連関係者から内示情報を伝えられた県によると、民主党が各都道府県連を通じて吸い上げた陳情を踏まえて練り直した個別事業の予算配分額では、国道3号(鳥栖拡幅)、国道3号(鳥栖久留米道路)、国道202号(伊万里バイパス)以外の事業には、1億円の予算がついたという。

 県は7事業を中止しないように民主党に要望しており、県土づくり本部企画・経営グループは「県の要望が反映されたのではないか」としている。

755とはずがたり:2010/02/08(月) 01:51:01

> 公共事業費を抑制するため、国土交通省は昨年11月、完成が間近の道路を優先するなど全国一律の基準を用いて配分した概算要求額を公表した。道路予算の決定過程を透明化しようという新政権の試みの一環だった。

>その後、年末から年明けにかけて各知事や都道府県連から要望を受けた民主党幹事長室が国交省の政務三役と折衝を重ね、今回の仮配分額が決まった。

<福島>
国道4号拡幅上積み
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001002020004
2010年02月02日

 ●新年度予算、民主の「仮配分」

 民主党が先月29日、各都道府県連に対して「仮配分」した来年度の道路予算額の内容が明らかになった。公共事業額を今年度比で2割減とする新政権の方針のもと、ほとんどの道路は昨年11月に示された国の概算要求から変動しなかったが、鏡石町と白河市で国道4号を2車線から4車線に拡幅する工事にだけは上積みがあった。これをたたき台に、開会中の通常国会で予算案が審議されることになる。

 来年度に国が県内で直轄事業として工事を進める道路事業と予算の仮配分額は表のとおり。

 県内ではおおむね概算要求通りの配分だったが、国道4号の鏡石拡幅(事業進捗(しんちょく)率27%)は6億〜7億円から9億〜11億円へと大幅にアップ。同じく白河市内の拡幅(同47%)も4億〜6億円から7億〜8億円へと上積みされた。

 このほか、調査・設計段階にある国道115号霊山道路は1億〜3億円が2億〜3億円となり、増額の可能性がある。逆に、国道6号の久之浜バイパス(事業進捗率48%)は6億〜7億円から5億〜6億円へと下方修正された。

 公共事業費を抑制するため、国土交通省は昨年11月、完成が間近の道路を優先するなど全国一律の基準を用いて配分した概算要求額を公表した。道路予算の決定過程を透明化しようという新政権の試みの一環だった。

 その後、年末から年明けにかけて各知事や都道府県連から要望を受けた民主党幹事長室が国交省の政務三役と折衝を重ね、今回の仮配分額が決まった。

 ◎小名浜と相馬港整備は下方修正

 港湾関係では、小名浜港と相馬港の整備額も明らかになった。概算要求でいずれも「減少傾向」となっていた通り、下方修正されている。

 小名浜港では、今年度に39億円がついた東港地区の多目的国際ターミナルの整備に22億〜29億円。本港地区と東港地区の防波堤整備も今年度の6億円から、1億〜3億円へと減らした。

 相馬港では、3号埠頭(ふとう)地区の多目的国際ターミナル整備に3億〜5億円。ここも今年度の6億円から減っている。

756とはずがたり:2010/02/08(月) 01:51:53

<奈良>
凍結国道5号線 ほぼ要求通り予算化
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001001310003
2010年01月31日

 ■民主県連先行内示「重要対応」評価

 国土交通省が、財政難から一時凍結を検討した県内の直轄国道5路線に、民主党県連のほぼ要求通りの予算がついたことが30日、同党の内部資料からわかった。「コンクリートから人へ」のスローガンとは裏腹に、県内では「コンクリートも人も」が実現したといえる。(高橋友佳理)

 党本部は29日、各都道府県連に、2010年度予算案(国土交通省分)の道路予算などの個所付け情報を「仮配分」として内示した。

 それによると、昨年末に凍結候補とされた国道24号大和北道路(京奈和道)や、「命の道」の一角を成す国道169号奥瀞(どろ)道路など5路線は、ほぼ同党県連の要求通り、前年度並みの予算が配分された。県連はこの5路線について、「重点要望」として党本部への陳情に含めていた。凍結対象から外れていた国道24号大和御所道路(京奈和道)、国道168号十津川道路には、概算要求通りの額が配分された。

 直轄国道以外にも、県連が要望していた大滝ダム建設事業にも38億円(09年度53億円)の予算が配分された。

 30日の県連幹事会で内示について説明を受けた山下力県議団代表は「ほぼ09年度並み。全体として削る中で重点要望については対応してもらった」と評価した。

 一方、予算編成作業に携わった県連代表の馬淵澄夫国交副大臣は「予算審議の前に、県連や自治体に明らかにされるのは画期的。政治家が、恣意(しい)的に個所付けを行うことが困難になる仕組みに変えた」と、今回の内示が、道路予算の配分について透明性の確保を目指したものであることを強調した。

757とはずがたり:2010/02/08(月) 11:07:19

群馬が厩橋と高崎,長野が長野・松本の複基準地制の見識を示しているのに静岡県が浜松を基準地にしてないのはちょっと納得がいかんぞ。ちょっとだけど。

関東参院3人区の3大県がいずれも基準地無いのは東京日本橋が基準地となっているせいか。

まあ基準地ってのは幹線を基準にするから18号の通らない前橋や,信越本線筋と中央本線筋で交通の主要ルートが違う長野と松本と違って浜松に基準地を置く意味はあんまないだろうからな。。
浜田や名護迄基準地の様だが。愛媛・高知は3箇所もある。

重要地に堀川五条が入っているのは京都人のプライドかw
東京と大阪の他は此処と神戸の三宮と仙台の仙台駅及び県庁市役所か。小倉も入ってないんやねぇ

道路技術基準・道路標識
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/index.htm
各都道府県において表示される基準地・重要地・主要地一覧表、図(H19.4)
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/6-hyou-timei.htm

静岡県のウェブサイトに基準地・重要地・主要地・一般地の説明があった。
筑波で合併後も下館とか水海道とかの看板が修正されずに残ってる部分もあったようだっけどひょっとすると法令に違反しているのかもねえ。

道路案内標識に表示できる地名は決められています
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/anzen/mokuhyouchi.html

道路案内標識に表示できる地名は、基準地・重要地・主要地・一般地の4種類に分けられ、それぞれ決められています。また、決められた地名以外を表示することは、原則としてできません。


基準地

基準地とは、重要地の中でも、特に主要な都市から選ばれ、概ね1県1都市です。

静岡県内では、「静岡」が基準地になります。


重要地

重要地とは、県庁所在地や政令指定市、地方生活圏の中心都市などから選ばれます。

静岡県内では、「静岡」・「浜松」・「沼津」・「御前崎」の4地名が重要地になります。


主要地

主要地とは、二次生活圏の中心となる市や町などから選ばれます。

静岡県内では、「三島」・「富士」・「島田」・「袋井」など、18地名が主要地になります。


一般地

一般地とは、重要地や主要地以外の市町村から選ばれます。

静岡県内では、「南伊豆」・「伊豆の国」・「牧之原」・「湖西」など、17地名が一般地になります。


一般地(市域内案内)

一般地(市域内案内)とは、沿道の著名な地名等、その市域内でのみ使うことができる地名です。

静岡県内では、「修善寺」・「富士宮市街」・「川根温泉」・「エコパ」など、115地名が一般地(市域内案内)になります。

758荷主研究者:2010/02/09(火) 23:42:43
ここかなぁ? この歩道橋、何となく記憶にある。コンクリート製の重厚な歩道橋は時代を感じるなー。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.19823030949054&lon=136.86417180730956&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.197389384091&hlon=136.86078998878&layout=&ei=utf-8&p=

これが気になるところ
>県道名古屋祖父江線・・・県道の拡張で・・・

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100203/CK2010020302000030.html
2010年2月3日 中日新聞
日本最古の歩道橋お別れ 清須の県道、4月に解体

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010020302100046_size0.jpg
4月に取り壊される日本最古の歩道橋=清須市西枇杷島町で

 清須市西枇杷島町の県道名古屋祖父江線に架かる日本一古い歩道橋が、4月に取り壊されることになった。思い出を長く残そうと、地元有志ら9人が2日、「西枇杷島夢のかけ橋実行委員会」を設立した。

 歩道橋は、児童の交通事故をきっかけに1959(昭和34)年に設置。鉄筋コンクリート製で、全長47メートル、幅2・5メートル、高さ5メートル。県道の拡張で取り壊し、新しい歩道橋に架け替える。

 有志は、橋を通学路として利用した西枇杷島小学校OBら。同校が3月に開く渡り納めの式典に協力しようと、会を結成した。

 この日、同市西枇杷島会館であった設立会議では、式典に向けて、歩道橋のイラストが入ったキーホルダー3000個を作り、子どもたちに記念品として配ることを決めた。

 歩道橋が架かる県道は7日開かれる名岐駅伝のコース。駅伝に先立ち、実行委員会と児童たちで歩道橋に「みんなを50年間守ってくれてありがとう」などと書かれた横断幕を設置、感謝の気持ちをアピールする。有志たちは「地域の人たちにも渡り納めに参加してもらい、西枇杷島の個性を再確認してほしい」と願う。

 (出口有紀)

759とはずがたり:2010/02/11(木) 19:39:40

道路49区間が凍結候補 10年度予算編成前より激減
02/11 00:20
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010021001001010.htm

 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。
 国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は激減している。
 民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。
 国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と説明している。

760とはずがたり:2010/02/11(木) 22:19:47
02月10日のニュース(詳報)
長崎新聞
凍結候補一覧(九州) (02/10 23:29)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20100210/de2010021001001000.shtml

 【福岡県】国道10号豊前拡幅▽国道201号香春拡幅

 【佐賀県】国道3号鳥栖拡幅▽国道3号鳥栖久留米道路▽国道202号伊万里バイパス▽伊万里港久原南・瀬戸地区臨港道路整備▽伊万里港七ツ島地区臨港道路整備

 【長崎県】なし

 【熊本県】国道57号阿蘇大津道路(休止)▽国道57号宇土道路

 【大分県】国道57号犬飼バイパス

 【宮崎県】宮崎港東地区防波堤整備

 【鹿児島県】川内川総合水系環境整備▽国道10号白浜拡幅▽国道10号鹿児島北バイパス

 【沖縄県】国道58号嘉手納バイパス

 【福岡市】なし

 【北九州市】なし

761荷主研究者:2010/02/13(土) 17:29:33
重複区間の理由の1つとしてこんなのもあるのかー
>国が工事を行うためには登録上も159号のままであることが必要

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100212101.htm
2010年2月12日02時41分 北國新聞
国道「159」か「359」か 浅野川大橋、実は重複

金沢市の浅野川大橋。国道159号であり、359号でもある

 浅野川はんらんから1年半余り。今も浅野川大橋を通るたびにあの濁流が目に浮かぶ。先日、今年度版の市販の金沢市地図を見ていると、同大橋を含む通称「城北大通り」の一部は国道159号と表記されていることに気付いた。確か2008年4月の道路管理変更で、城北大通りは国道359号になったはずでは?気になって調べてみると、「予定は未定」の事情が隠されていた。(北脇大貴)

 国道に関する質問なら国土交通省金沢河川国道事務所だ。でもその前に浅野川大橋周辺の住民に試しに聞いてみた。「国道159号じゃないの」「変わったはずだけど何号線だったかなぁ」。多くの人はそれほど関心がない様子だ。

 気を取り直して同事務所で疑問をぶつけると、「重複しているんです」と道路管理第1課の永井秀幸課長が即答した。08年の管理変更で、国が管理していた当時の国道159号は県管理の国道359号に変わったが、部分的には現在も重なる区間があるという。浅野川大橋交番前から橋場交差点までの約150メートルもそうだ。ちなみに橋場交差点― むさし交差点間も両国道が重複している。

 疑問はあっさり解けたが、説明用の路線図をよく見ると、同交番前―橋場交差点間は枝が生えたような不自然な形に見える。「なぜですか」。新たな疑問に永井課長も首をかしげ「県内ではちょっと見かけない形になってますね」。この日は理由が分からず、調べてもらうことになった。

 数日後、連絡を受けて同事務所を訪ねた。永井課長によると、この区間は管理変更前に国が実施を決めた浅野川大橋改修工事の予定があるため、159号が残ったという。国が工事を行うためには登録上も159号のままであることが必要という、いかにも役所らしい理由だった。

 国の登録有形文化財で金沢北部の大動脈に架かる浅野川大橋は、08年7月の水害でもびくともしなかった。前回の工事から約20年たつが、緊急性がないため、いつ、どれくらいの規模で工事を実施するか未定という。「予算が付かないことにはできませんしね」と永井課長も苦笑い。仮に工事が終わっても、その後の管理は県などと協議して決めるため、この区間が将来、159号か359号になるかは分からないそうだ。

 「予定は未定」の工事が完了するまで、浅野川大橋は国道159号であり、359号である。何よりも、金沢にとって大事な橋であることに変わりはない。

762とはずがたり:2010/02/13(土) 22:33:35
>>761
これやろね。

一般国道の指定区間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BA%E9%96%93
一般国道の指定区間とは、道路法第13条第1項の規定に基いて、維持・修繕・災害復旧・その他の管理を国土交通大臣(地方整備局、北海道は北海道開発局、沖縄県は内閣府沖縄総合事務局)が行い、一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)で指定された区間である(直轄区間・直轄国道)。それ以外の区間(指定区間外・補助国道)については当該する都道府県及び政令指定都市が管理を行う。一般国道の指定区間を指定する政令では、北海道の区域内に存する区間、別表に掲げる区間を指定区間としている。また、上欄に掲げる路線名の一般国道と重複する道路の部分を有する一般国道の重複する区間も指定区間となる。

国道159号
概要 [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93159%E5%8F%B7
* 陸上距離:64.5km
* 起点:石川県七尾市(川原町交差点=国道160号終点、国道249号起点)
* 終点:石川県金沢市(むさし交差点=国道157号起点、国道249号終点)
* 指定区間:全線

763荷主研究者:2010/02/15(月) 01:12:06

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/13/news01.htm
2010年2月13日(土)AM 07:11 上毛新聞
●国道17号渋川西バイパス、「凍結」一転継続へ

 政府が国会に提出した2010年度政府予算配分(個所付け)方針で、事業の進ちょく状況などから昨年11月の概算要求段階では凍結候補とされていた国道17号渋川西バイパス(渋川市中村〜同市金井)、国道50号前橋笠懸道路(前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿)の国直轄道路2区間が増額され、継続方針となったことが12日分かった。県などから強い予算確保の要望が寄せられたことを受けての措置とみられる。

 2区間は概算要求段階での予算配分額が「0〜1億円」と凍結の可能性が示されたが、配分方針では渋川西バイパスが「1〜3億円」、前橋笠懸道路が「3〜4億円」にそれぞれ増額された。

 渋川西バイパスは渋川市と長野県東御市を結ぶ「上信自動車道」全長80キロの起点約5キロ区間。前橋笠懸道路は県内の国道50号で唯一の2車線区間の慢性的な渋滞を緩和する12・5キロの4車線バイパス。ともに事業進ちょく率が本年度補正予算時点で4〜5%と低く、概算要求段階では「開通時期が近いもの」などを優先して道路予算を削減する国土交通省の方針により配分額が抑制された。

 これに対し、大沢正明知事が昨年12月に国交省を訪れて前原誠司国交相ら政務三役にこの2区間や国道17号上武道路、国道17号綾戸バイパスなどの予算確保を直接陳情。民主党県連も県内団体からの陳情を受けて早期整備を要望していた。

 他の主な配分は上武道路が「53〜63億円」、国道17号綾戸バイパスが「1〜2億円」で概算要求とほぼ同額。国道17号本庄道路と国道17号高松立体は概算要求時と同じ「0〜1億円」で凍結候補のままだった。

 前橋笠懸道路の配分について国道50号バイパス建設促進期成同盟会長の亀山豊文桐生市長は「事業が進められるということで安心した。しかし、本年度当初予算の5億円、補正予算6億6千万円からみれば減額」とし、今後も事業費の確保を求めていく構え。渋川市の阿久津貞司市長は「凍結の報告はなく行われるものと考えていた。吾妻の玄関口として経済効果に期待している」と、事業の必要性をあらためて強調した。

764ももだぬき:2010/02/20(土) 05:55:48
国道342号の復旧は5月30日←河北新報から

765ももだぬき:2010/02/20(土) 07:29:16
国道342号の不通区間はもともと、冬期閉鎖区間ですが、岩手宮城内陸地震で不通となっています。

766とはずがたり:2010/02/22(月) 23:46:40

02月11日のニュース(主要) 長崎新聞
道路49区間が凍結候補 10年度予算編成前より激減(02/11 00:20)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20100210/ma2010021001001010.shtml

 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。

 国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は激減している。

 民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。

 国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と説明している。

767とはずがたり:2010/02/24(水) 22:53:43
道路作れと物乞いしといて次は道路のせいで売上落ちたと下の世話迄要求しようとするんじゃねーだろうな。
>東伯中山道路開通により、同区間の国道9号の交通量が減ることは避けられない。

東伯中山道路が開通すると… 渋滞緩和=9号閑散
2010年02月24日
http://www.nnn.co.jp/news/100224/20100224066.html

 2010年度の開通に向けて整備が進む山陰道「東伯中山道路」。開通すれば、鳥取県琴浦町内での交通渋滞の緩和や災害時の緊急輸送など、利便性は向上する。その一方で、消費者が町外に流出し、国道9号が閑散とする懸念があり、地元商店街などは危機感を強めている。
琴浦町内の国道9号沿いに立ち並ぶ商店。東伯中山道路が開通すれば、交通量が減少し地元商店街への影響が懸念される=琴浦町八橋

 山陰道「東伯中山道」は琴浦町槻下の仮称・東伯インターチェンジ(IC)と大山町八重の仮称・赤碕中山ICを結ぶ全長12キロ。

 本年度末の整備進捗(しんちょく)状況は約9割で、来年度予算が要求通り認められれば、来年度中に供用開始となり、現在約20分かかっている同区間の通過時間が約8分短縮されるという。

 東伯中山道開通後の国道9号の予測交通量は公表されていないものの、国土交通省倉吉河川国道事務所によると、すでに供用開始されている青谷羽合道路(青谷IC−はわいIC)開通後の国道9号では6〜7割、名和淀江道路(名和IC−淀江IC)では約5割減少。東伯中山道路開通により、同区間の国道9号の交通量が減ることは避けられない。

 琴浦町内で国道9号沿いにあるコンビニエンスストアの店長は「開通すれば交通量が減り、売り上げに影響がある」と嘆く。

 同町八橋の山本おたふく堂、山本浩一社長は「開通すれば影響はある。県外に出張販売に出向く回数が多くなる」、同町杉下のウィーン菓子・リンツ、宿院広美社長も「飛び込みのお客もある中、開通すれば店は人目に付きにくくなる」と危機感を抱く。

 昨年行われた町民の意識調査「山陰道の開通による外出行動の変化」では、食料品や日用品を町内で購入する人は2割下がるという結果になっている。

 危機感を抱く町内の商店や町観光協会、金融機関などは対策を話し合う会合を開いており、食や観光を強化して町内への誘導策を早急に検討する。

 また、同町では東伯中山道路のパーキングエリアに町の情報発信施設の建設を計画。山下一郎町長は「町民や団体などと連携し、お互いに知恵を出し合って取り組んでいく必要がある」として国道9号の活性化を考える組織作りを考えている。

768荷主研究者:2010/02/28(日) 16:05:19
この辺のようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.54523710286111&lon=140.06224837628594&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.565558992874&hlon=139.88348987428&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100224/286974
2010年2月24日 05:00 下野新聞
芳賀・市貝バイパスの一部開通 祖母井地区の1キロ

 【芳賀】県道宇都宮茂木線の「芳賀・市貝バイパス」のうち、祖母井地区の1キロが24日、開通した。

 県は1996年度から約10キロの芳賀・市貝バイパス整備事業に着手、これまでに4・7キロ区間の利用を開始している。2011年度の全線開通を目指している。

 開通式で豊田征夫町長は「安心で安らぎのある街づくりを推進している本町にとって、道路網の充実は重要。バイパスの開通は、芳賀地区の広域機関の発展にも重要な役割を果たす」と述べた。

769荷主研究者:2010/03/07(日) 14:47:43

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010030410265684/
2010年3/4 10:26 山陽新聞
玉野トンネル 3月25日開通へ 国道430号

26日に開通する玉野トンネル

 岡山県備前県民局が行っていた玉野商高東の「国道430号玉野トンネル(全長251メートル)」の拡幅工事がほぼ完了した。25日午後3時から、1年3カ月ぶりに通行できるようになる。

 開通後の玉野トンネルは、全幅約11メートル、高さ約7メートル。車道幅(片側1車線)はこれまでより約1メートル広い約6・5メートル。片側に幅約3メートルの歩道を新たに整備した。拡幅工事により、これまであった高さ制限(3・6メートル)による通行規制が解除され、トンネル内のカーブも緩やかになるという。

 玉野トンネルは1958年に開通。宇野地区と玉地区を結ぶ主要道路にあるが、幅が狭く、玉野商高生徒が通学に利用するにもかかわらず歩道が整備されていなかったため、2005年に拡幅工事の実施が決定した。07年に着工、09年1月からは、トンネル内を全面通行止めにしていた。総事業費は約14億円。

770荷主研究者:2010/03/07(日) 16:03:38
湘南大橋の4車線化でどの程度、渋滞が緩和されるか楽しみである。

>平塚から大磯までの134号が2車線のままでは橋の拡幅効果は薄れる
>今後、海側の松林の一部を削ることなどによる拡幅に地元の理解が得られれば
こういうのって地元が反発して揉めたりしそうだよなぁ…。とにかく早く建設するっっ!せっかくの西湘バイパスが使いにくくてしょうがない。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912310025/
2010年1月1日 神奈川新聞
4車線化で“渋滞の名所”解消へ/湘南大橋

 慢性的な渋滞の一因となっている国道134号の湘南大橋(茅ケ崎―平塚市間)が今春、2車線から4車線に拡幅される。道幅が狭く、渋滞を招いていた懸案の一つが取り除かれる。ただ、西へ延びる平塚から大磯町までの3・5キロは2車線のまま。県は今後、砂防林などを削ることで、この間の134号も拡幅し、“渋滞の名所”からの汚名返上を目指す。

 同橋の整備は、藤沢市片瀬から平塚市高浜台までの約11・6キロを4車線化する事業の一環。同区間では最後となる1・2キロ分の工事だ。もともとは、茅ケ崎から大磯までを高架式の高速道でつなぐ新湘南バイパスを延伸整備し西湘バイパスへつなげる国の計画と同時に行う予定だった。

 しかし、同バイパスの延伸着工のめどが立たず、県は04年度に湘南大橋の4車線化を先行的に行うことを決めた。現行の2車線を下り専用とし、拡幅した7・5メートル分を上りとする。

 橋の拡幅に併せて、平塚の高浜台交差点までも4車線化し、北部の厚木市につながる国道129号へのアクセスも向上させる。現在は、舗装や照明、欄干の整備など仕上げの段階で、3月末には開通する予定だ。総工費は70億円。

 同橋は1日平均で約3万6千台が利用し、車が円滑に流れる計画交通量の3倍が通過している。4車線化で計画量は1日約4万2千台となるため、スムーズな通行が期待できるという。

 ただ、平塚から大磯までの134号が2車線のままでは橋の拡幅効果は薄れる。

 このため、県ではバイパスが完成するまでの暫定措置として4車線化の検討を08年度に開始した。09年度は地盤調査などを実施。今後、海側の松林の一部を削ることなどによる拡幅に地元の理解が得られれば工事を進めたい考えだ。

 県平塚土木事務所は「渋滞解消の要望が強い道路。完成時期は未定だが、できるだけ早く着工したい」と話している。

771荷主研究者:2010/03/07(日) 16:04:24

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003040042/
2010年3月4日 神奈川新聞
国道246号上り線の鮎沢橋の使用中止、橋脚ひび割れで/山北

 国土交通省横浜国道事務所は4日夕、国道246号上り線の鮎沢橋(山北町川西)の使用を中止した、と発表した。劣化による橋脚のコンクリートのひび割れが大きく安全が確認できないため、詳細な調査を行う。当面は下り2車線が通る新鮎沢橋の1車線を上り線にすることで対応する。

 同事務所によると、鮎沢橋は1972年建設。補強のためコンクリートを橋脚に巻く工事を計画していたものの、2日午後の事前点検で劣化が想定以上に進み、補強工事では安全性を保てない恐れが出てきたという。3日未明から上り1車線を規制していた。

772とはずがたり:2010/03/09(火) 04:13:06


基地問題もあるし沖縄県の地図を読み返していたが,通常は若番は主要地方道になることがおおいが沖縄県道2号線は一般地方道の様だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E9%81%932%E5%8F%B7%E7%B7%9A

773とはずがたり:2010/03/09(火) 04:16:29
>>770
やっとかよ。

平塚〜大磯もとっととやれよなぁ。。

774とはずがたり:2010/03/09(火) 04:17:18

どこだ?

青ぶな山バイパス 12年度にも着工/青森県(2010/03/08)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/08/new1003081401.htm

 青森県は7日、青■(木ヘンに無=ぶな)山バイパス(十和田市青ぶな山―十和田湖畔子ノ口間)計画について、青森市で開かれた同バイパス環境検討委員会(幸丸政明委員長)で「国立公園での工事に必要な手続きに2010年度から入りたい」との方針を明らかにした。手続きの完了には少なくとも2年程度かかる見通しで、順調に進めば12年度にも着工が可能になる。ルートの大半を占めるトンネルの一部変更も報告した。
 
 県側は今後、国立公園での工事や国有林の用地取得などについて環境省や林野庁、文化庁との手続きを進める考えを説明。「手続きが済み、予算を確保できれば子ノ口側はトンネル工事に着手できる。青ぶな側はトンネル工事から始まるのではなく、橋の整備を先行する」とした。
 トンネルについては、昨年9月に示した従来の案では、トンネル上部から地表まで必要な距離を確保できないため、ルートを一部変更した。
 新ルート案は、トンネルの距離が従来案より39メートル短い4506メートルとなり、バイパス総延長は4990メートル。トンネルの一部を奥入瀬川側に最大約40メートル移動させ、トンネル位置も高くする。ルート変更によってトンネル内のわき水量減少などが期待されるという。
 工期はトンネルだけで7年半で、県は総事業費を約267億円と見込んでいる。同バイパスは奥入瀬渓流の保護と国道102号の渋滞解消が狙い。

775荷主研究者:2010/03/12(金) 00:12:55
>>721
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003050111.html
'10/3/5 中国新聞
松永地域の2橋、25日に開通
-------------------------------------------------------------------------------
 広島県は4日、福山市松永地域の渋滞緩和策として建設中の松永みなと大橋、松永跨線橋の開通が25日午後3時に決まったと発表した。

 みなと大橋は、木材取扱量が国内4位の南松永町機織(はたおり)地区と対岸の東尾道地区を結ぶ全長389メートルのコンクリートけた橋。跨線橋は、遮断機が最長で約4分間降りたままになる松永西踏切をまたぐ形で整備している。2橋とも24日の完成予定で、事業費は計約160億円。国が2分の1、残りを県、市で負担した。

 県は当日、午前10時からみなと大橋で、午後1時半から跨線橋でそれぞれ約1時間、自由参加の渡り初めイベントを催す。

776荷主研究者:2010/03/14(日) 16:14:43
>>573 >>578
いいねぇ。久しぶりに岡山バイパスを走りたいなぁ。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010031211411756/
2010年3/12 11:41 山陽新聞
最高速度を70キロに 国道2号の一部

 岡山県警は12日、岡山市の国道2号の一部区間で規制速度(制限速度)の上限を時速60キロから70キロに引き上げると発表した。31日からの予定で、自動車専用道路ではない一般の主要幹線道路で時速60キロを上回る制限速度の緩和に踏み切るのは県内初。

 都道府県公安委員会が定める一般道路の規制速度の上限は60キロだが、道路交通を取り巻く環境の変化を踏まえ警察庁が昨年10月、新基準をまとめて80キロを上限に速度を見直すよう各都道府県警に指示していた。

 今回の対象区間は、大樋橋交差点(同南区古新田)から君津ジャンクション(同東区君津)までの約12キロ。立体交差で上下線が分離されているなどの新基準を満たしており、高速走行しても安全が確保されると判断された。変更後は歩行者や自転車の通行はできなくなる。

 県警交通規制課は「他の一般道路の速度見直しについても、道路構造や利用者らの声をもとに検討していきたい」としている。

777荷主研究者:2010/03/14(日) 17:07:02

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100311/294034
2010年3月12日 05:00 下野新聞
佐野新都市の国道6車線化 アウトレット渋滞緩和に期待

 【佐野】佐野プレミアム・アウトレットなど大型商業施設が集まる佐野新都市地区の国道50号が6車線化され、26日正午供用開始となる。国土交通省宇都宮国道事務所が2008年夏から工事を進めてきた。大型連休などには東北自動車道佐野藤岡インターチェンジ(IC)から同国道に降りられない車が高速道の本線にまで列をつくるほどひどい渋滞となっていたが、今年は確実に緩和されそうだ。

 6車線化されるのは同ICから、イオンショッピングセンターやアウトレット前の交差点である「佐野新都市交差点」までの区間約800メートル。

 現在は4車線で、同交差点で右左折する車と直進する車が混在している。このため昨年の大型連休中には、同交差点を先頭に同IC方面へ最大約1・3キロの渋滞が発生。ふだんの週末も慢性的な渋滞に悩まされてきた。

 拡幅は道路際の斜面や歩道部分を活用して、片側1車線ずつ増やした。当初は2008年度内の完成を目指していたが、資材高騰のあおりなどで入札が不調に終わり、1年ほど遅れた。

 6車線化で直進車の車線が確保されるほか、ICを降りてきた車は従来の国道の車線に合流せずに進むことが可能になり、安全面も向上する。

 同地区の渋滞緩和対策では、同ICにほど近い同自動車道佐野サービスエリアにスマートICが新年度内に設置される見通し。4月17日には北関東自動車道の佐野田沼IC−岩舟ジャンクション間が開通する予定で、通行車両の分散化が期待される。

778荷主研究者:2010/03/14(日) 17:30:40
この辺か
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.390897071259246&lon=139.05950854013588&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.43924689988&hlon=139.11613533686&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/10/news01.htm
2010年3月10日(水)AM 07:11 上毛新聞
●前橋公園通り線 安全確保へ倍に拡幅

拡幅工事が行われている前橋公園通り線

 県庁裏の抜け道として通行量が激しい国道17号と国体道路(通称)を結ぶ前橋市道の前橋公園通り線の拡幅工事が本格化している。道幅が狭く、すれ違いが難しい個所もあり、市は安全確保と渋滞緩和を目的に、一部区間を除き幅員をおよそ2倍に広げ、両側に3メートルの歩道も設ける。新橋を架けてほぼ直線道路に整備する。早ければ2012年度に完成する予定。

 工事の対象区間は、群馬ロイヤルホテル前からグリーンドーム前橋付近までの約900メートル(同市大手町)。現状の幅員は6〜12メートルで、片側1車線の約16メートルに拡幅する。新橋は前橋公園近くの柳原放水路に架かる高浜橋の利根川側に建設する。

 市道路建設課によると、1日当たりの通行量は平均約5千台で、特に渋川方面から国体道路を通って国道17号を高崎方面に向かう車が多い。整備後は約2千台増えて約7千台と見込んでいる。

 国道17号から80メートルの区間の工事は今月中に完成する予定だが、実際に走行できる時期はまだ先になるという。

 安全確保と渋滞緩和は以前から課題になっており、市は1997年度に測量や設計を行い、事業に着手。当初は08年度の完了を予定していたが、用地取得に時間がかかった。一部地権者を除いて用地買収をほぼ終えたため、現在は12年度の完成を目指している。国の補助金の関係から13年度にずれ込む可能性もある。

 現状は17号から約300メートルの区間で幅員が狭く、車線もないため、特に道端に電柱がある個所での車のすれ違いが難しくなっている。

 近所に住む女性(74)は以前、走ってきた車にミラーを腕にぶつけられたことがある。「自動車からクラクションをよく鳴らされる。車が怖いので、県庁に行く時もこの道は避けている。歩道ができるのはありがたい」と、早期の完成を期待した。

 この道を利用するタクシードライバー(38)は「交通量が多くて危ない道路。注意して運転している」と話した。

779荷主研究者:2010/03/14(日) 17:33:06
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.32798002539264&lon=139.0120656270792&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.43924689988&hlon=139.11613533686&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/07/news07.htm
2010年3月7日(日)AM 07:11 上毛新聞
●4車線で渋滞緩和へ

2車線から4車線に広がるJR高崎駅北側の国道354号

 JR高崎駅北側で県が整備を進めてきた国道354号とJR上越線・信越線の立体交差化事業(アンダーパス方式)で、現在2車線の道路が4車線に拡幅され、19日に供用開始となる。総事業費98億円を投入、22年かけて行われた事業が完了する。

 同事業は、遮断時間が1日当たり合計で11時間にも達し“開かずの踏切”といわれた「伊勢崎街道踏切」をなくし、渋滞を解消することを目的に1988年、高崎市の区画整理事業と連携してスタートした。

 2007年8月、県道前橋高崎線(江木町)と市道東二条線(弓町)をつなぐ400メートル区間が暫定2車線(幅員6メートル)で開通。その後、車道幅員を12メートルに広げて4車線とした。

 4車線化により市街地の渋滞緩和が期待され、市内東西交通の利便性が高まる。19日は午後1時半から開通式を行い、同4時から一般が利用できるようになる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板