[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
4295
:
チバQ
:2012/05/12(土) 01:22:15
>>2167
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/mds12051201100000-n1.htm
アルジェリア総選挙 与党大勝、イスラム勢敗北
2012.5.12 01:08
10日投開票のアルジェリア国民議会(下院、定数462)総選挙は11日、暫定結果が発表され、連立与党のアルジェリア民族解放戦線(FLN)と民主国民連合(RND)がそれぞれ220、68の計288議席を獲得し大勝した。
昨年の中東民主化運動「アラブの春」を受けて注目を集めたイスラム穏健派、社会と平和のための運動(MSP)を中心とするイスラム連合は48議席にとどまり惨敗した。(共同)
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051200013
与党が勝利=アルジェリア議会選
【カイロ時事】ロイター通信によると、10日投票のアルジェリア国民議会(定数462)選挙は11日までに開票作業が終了、与党のアルジェリア民族解放戦線(FLN)が220議席を獲得して勝利した。現議会で136議席を有するFLNは躍進した。
連立に加わるウーヤヒア首相の民主国民連合(RND)が68議席で第2党になった。平和のための社会運動(MSP)、復興党、改革党のイスラム3党が結成した「緑のアルジェリア同盟」は48議席にとどまった。
エジプトなどの独裁政権を倒した民衆運動「アラブの春」を受けた選挙は、与党が退潮するとの観測もあった。「緑のアルジェリア同盟」は不正があったと反発している。(2012/05/12-01:07)
--------------------------------------------------------------------------------
4296
:
チバQ
:2012/05/12(土) 01:23:53
>>3991
>>4118
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051101263
暫定大統領に国会議長=軍政と調停団が合意−ギニアビサウ
【ロンドン時事】アフリカ西部ギニアビサウからの報道によると、4月にクーデターを起こした同国軍と調停役の西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS、加盟15カ国)は11日、国会議長のヌハマジョ氏を暫定大統領とすることで合意した。(2012/05/11-23:48)
--------------------------------------------------------------------------------
4297
:
チバQ
:2012/05/12(土) 08:42:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051200025
第3党の連立協議が失敗=再選挙回避へ大統領介入−ギリシャ
【ジュネーブ時事】混迷するギリシャの連立協議で、調整を主導していた第3党、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首は11日、連立工作が失敗したことを明らかにした。反緊縮財政を主張する第2党の急進左派連合(SYRIZA)との交渉が行き詰まった。
ベニゼロス氏は会談後、「12日にパプリアス大統領に(組閣断念を)報告する。各党はそれぞれ責任を引き受けることになる」と述べた。
第1党の新民主主義党(ND)、SYRIZAに続きPASOKも連立協議に失敗したことで、憲法の規定により、大統領は12日にも救国内閣樹立を目指し調整に入る。それでも各党が合意できなければ6月中旬に再選挙となる見通し。再選挙の流れが一段と強まったことで、政局の混乱は必至だ。
ベニゼロス氏は11日午後、SYRIZAのツィプラス党首と会談、挙国一致内閣への参加を要請した。しかし、ツィプラス氏は「緊縮路線を敷いた与党PASOKとNDが組む連立への参加拒否はギリシャの民意」と強硬姿勢を崩さなかった。(2012/05/12-06:48)
--------------------------------------------------------------------------------
4298
:
チバQ
:2012/05/12(土) 16:35:22
http://www.asahi.com/international/update/0511/TKY201205110343.html
シリア、無彩色の街並み 惨状まるで「ゲルニカ」関連トピックス村上春樹
中東の国、シリアでいま起きていることは、村上春樹の「1Q84」ではなくジョージ・オーウェルの「1984」である。
この国では、野党とは翼賛政党のことであり、翼賛政党が参加する選挙のことを「複数政党制による議会選」と呼ぶ。独裁体制を維持するための憲法改正は「改革の進展」である。何も決められないどこかの国の国会と違い、憲法改正も新法も対応は素早い。アサド大統領は父の死後、34歳で就任した。憲法規定上は40歳以上だったが、議会は直ちに「改革」したのだ。
自由を求めてデモをする人たちは「テロリスト」と呼ばれる。反体制派の拠点都市中部ホムスの街並みは無彩色で、「ゲルニカ」のような惨状だった。政府軍と自由シリア軍の交戦が続くなか、国連の「停戦」監視要員が巡回していた。停戦は、まだ一度も成立していない。(石合力)
4299
:
チバQ
:2012/05/12(土) 19:35:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000035-mai-int
<ギリシャ>財政緊縮策巡る対立解けず 第2党躍進うかがう
毎日新聞 5月12日(土)12時14分配信
【ジュネーブ伊藤智永】再選挙の回避を目指したギリシャの連立協議は11日、第2党・急進左派連合(SYRIZA)が財政緊縮策を推進してきた旧2大政党との連立を拒む態度を変えず、不調に終わった。債務危機脱却のために欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)から突き付けられた緊縮策の是非を巡る対立が解けなかったのが原因だ。
連立協議決裂の背景には、緊縮策のゼロからの見直しを求めるSYRIZAが反緊縮世論の支持を追い風に約1カ月後の再選挙で第1党に躍進しそうな政治情勢がある。
「緊縮策の廃止という自分たちの選挙公約は変わらない。(旧2大政党の)新民主主義党(ND)や全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のように緊縮策を推進しておきながら選挙で負けたら『修正に応じる』と態度を変えるようなことはできない」
SYRIZAのチプラス党首は11日夜(日本時間12日未明)、最後の組閣を担当した第3党・PASOKのベニゼロス党首との会談を打ち切ると、記者会見で旧2大政党を批判した。さらに、「オランダなどで緊縮策反対の考えを持つ同志たちが支持してくれている」と欧州での反緊縮世論の広がりを指摘した。
ベニゼロス氏が模索した挙国一致政権樹立案は、先にND・PASOK・民主左派の3党合意で「外堀」を埋めた後、SYRIZAに決断を迫る段取りだった。だが、6日の総選挙の大勝利と再選挙での躍進予測で意気上がるSYRIZA内では、ほとんど取り合う空気すら生まれなかった。
SYRIZA主導の反緊縮政権ができれば、EUとIMFによるギリシャ支援に影響が出る可能性もある。ベニゼロス氏は「ユーロ圏残留と国の安定のために政権樹立を試みたが、合意に至らなかった。このままでは、追加支援などが行き詰まり、国は破綻しかねない」と懸念を表明した。
ベニゼロス氏は12日、パプリアス大統領の下に議会上位3党の党首が集まる場で、最後の交渉を試みる構えだ。しかし、大統領は11日、パパデモス前首相に「政権樹立は3党間で協議することであり、外から口出しすることではない」と中立に徹する考えを明らかにしたと伝えられている。
4300
:
チバQ
:2012/05/13(日) 00:35:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000101-mai-int
<ギリシャ>大統領、組閣で最後の説得へ 3党の党首呼び
毎日新聞 5月12日(土)22時55分配信
【ジュネーブ伊藤智永】ギリシャの連立政権協議で最後に組閣を担当した第3党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首は12日、パプリアス大統領と会談し、組閣失敗の経過を報告した。大統領は13日正午(日本時間同日午後6時)から第1党・新民主主義党(ND)のサマラス党首、第2党に躍進した急進左派連合(SYRIZA)のチプラス党首、PASOKのベニゼロス党首の3人を大統領官邸に呼び、最後の説得工作を行う。大統領はその後、議会に議席を持つ他の4政党の党首とも順次会談する意向だが、連立合意に至る見通しは立っておらず、6月10日か17日に再選挙となる可能性が強まっている。
アテネからの報道によると、ベニゼロス氏は大統領への報告の中で、欧州連合(EU)などが支援条件とする財政緊縮策の再交渉とユーロ圏残留を一致点とする挙国一致内閣の樹立を目指したと説明。ND、PASOKと第7党・民主左派の3党は合意したが、緊縮策に強く反対するSYRIZAのチプラス党首が「自分の主張を押し通したため」連立内閣の樹立には至らなかったことを伝えた。そのうえで「この経過を踏まえて、大統領の手に組閣を委ねます」と述べた。
大統領は「小さいけれども可能性はある。(自分が)貢献できるよう願う」と答えた。地元メディアによると、会談後、大統領は記者団に「この週末は、いつもよりたくさん働かなければならない」と語った。しかし、大統領は政治的権力を持たない象徴的な存在で、基本的には党首間の協議に委ねられるため、まとまる可能性は低いとの見方が大勢だ。
憲法の規定では、総選挙後、第1〜3党が順に各3日間を期限として組閣を試みる。いずれも失敗した場合は大統領が各党首を集め、政権ができなかったことを確認したうえで再選挙の大統領令を出す。
今回の組閣協議は第1党が1日、第2党が2日、第3党が2日でいずれも断念し、計5日間で不成功に終わった。協議は選挙戦から続く非難の応酬が主で、PASOKの挙国大連立構想を除けば、ほとんど実質的な話し合いにならなかった。
4301
:
チバQ
:2012/05/13(日) 00:36:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/erp12051220350004-n1.htm
再選挙濃厚のギリシャ カギ握る37歳急進左派党首
2012.5.12 20:33 (1/2ページ)
急進左派連合のツィプラス党首(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】ギリシャ総選挙後の組閣に向けた交渉が不調に終わり、再選挙は不可避の情勢となってきた。各党は6月10日か17日に見込まれる再選挙を見据え、すでに駆け引きを活発化させているが、反財政緊縮派が政権を取った場合、欧州連合(EU)の支援が停止され、ギリシャの国家財政が完全に破綻するという可能性も出てきた。
総選挙で第三党となったギリシャ社会主義運動(PASOK)の連立交渉では、第一党の新民主主義党(ND)と穏健派の民主左派が協調姿勢を示し、一時は多数派形成の可能性が浮上した。だが、民主左派は同じ反緊縮派の第二党、急進左派連合の参加を条件に提示。急進左派連合の拒否で連立交渉は頓挫した。
一連の連立交渉で動向が注目された急進左派連合のツィプラス党首(37)は11日、「(組閣協力を)拒否したのは、わが党ではなく国民の判断だ」と表明。緊縮策実施を条件にギリシャに金融支援する欧州連合(EU)側に「緊縮策は不況の治療薬とはならない」と抜本的見直しを訴える書簡を送るなど強気の姿勢だ。
急進左派連合は選挙後も支持を拡大し、最新の世論調査の支持率は23・8%で首位に立った。地元メディアの試算では、再選挙実施の場合、300議席中128議席を占め、第一党に躍り出るとされている。急進左派連合としては、こうした世論の追い風を受けて再選挙に持ち込んだほうが連立を組むより党勢を拡大できるとの思惑がある。
一方、有権者の現実的判断を期待し、再選挙での単独過半数獲得を狙っていたとされるNDにとって現在の状況は誤算となっている。
PASOKの連立交渉に協調姿勢を示したのも再選挙回避を狙ったためとされているが、期待がはずれたNDのサマラス党首は、急進左派連合を「無責任で大衆迎合的」と批判、「NDのみが安定をもたらす」と訴えはじめている。
4302
:
チバQ
:2012/05/13(日) 00:40:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/mds12051212010002-n1.htm
【ウィークリーワールド】
止まぬ爆弾テロと“不発”選挙…混迷深めるシリアを行く
2012.5.12 12:00 (1/2ページ)
10日、ダマスカスで起きた爆破テロの現場。標的となった治安施設(奥)の周辺では、数十台の車が黒こげになっていた(大内清撮影)
昨年3月の反政府デモ発生以来、アサド政権と反体制派との対立が続くシリアを今月、訪問した。アナン前国連事務総長の調停による停戦合意が4月に発効したにもかかわらず各地でなおも戦闘が続く中、首都ダマスカスでは10日、これまでで最悪の規模となる爆弾テロが発生、前回訪問した2月に比べ、情勢はさらに混迷の度を深めていた。政権側による厳しい取材制限の中で垣間見えた現状を写真で報告する。(ダマスカス 大内清)
シリアでは7日、今年2月に国民投票で承認された新憲法に基づき、初めて複数政党制による総選挙が実施された。政権側には、民主化改革を着実に進めているとの実績を積み重ねるとともに、国民の支持を「再確認」することで統治の正当性を強化する狙いがある。
ただ、旧憲法で「国家の指導政党」と位置づけられていたバース党が圧勝するのは確実なこともあって、政権のおひざ元であるダマスカスでも選挙の盛り上がりはいまいち。候補者の集会や、選挙当日の投票所では白けた雰囲気も漂っていて、国際社会に対する「選挙成功」のアピールとなり得るかは不透明だ。
反体制派は同選挙を「政権側による茶番だ」としてボイコットしており、双方の溝が埋まる兆しはいっこうに見えていない。
一方、停戦合意の履行状況を調査する国連監視団の取材では、政権側が合意に違反する形で市街地に戦車や兵員を配備していることが確認された。
これに対し、反体制派側も完全に停戦に応じているとは言い難い状況だ。シリア国内ではここのところ爆発事件が増加、反体制派活動家や国際テロ組織アルカーイダ系武装勢力の関与が取り沙汰されており、政権に対する武装闘争が無差別的なテロ戦術に変質しつつあるとの指摘も出始めている。
ダマスカスで10日起きた自動車爆弾によるテロでは少なくとも55人が死亡。爆発現場には、無残に大破した車や、黒こげになったスクールバスが残されていた。
4303
:
とはずがたり
:2012/05/13(日) 13:46:41
2012年5月11日13時8分
ギリシャ、急進左翼が支持拡大 連立駆け引きに影響も関連トピックスギリシャ総選挙
再選挙回避へ綱渡りの調整=各党の利害交錯−ギリシャ
(2012/05/11-20:55)
>>4290
<ギリシャ>4党挙国一致で調整 再選挙回避へ第2党説得
毎日新聞 5月11日(金)21時31分配信
>>4291
【ジュネーブ伊藤智永】再選挙回避に懸けるギリシャの連立政権協議は11日、組閣を担う第3党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首が、第1党・新民主主義党(ND)のサマラス党首と会談し、第2党・急進左派連合(SYRIZA)と第7党・民主左派も参加した4党による挙国一致政権の樹立をめざすことで一致した。
ギリシャ再選挙回避へ交渉大詰め
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/erp12051200560000-n1.htm
2012.5.12 00:54
【ベルリン=宮下日出男】ユーロ圏からの離脱をもたらしかねない再選挙回避に向け、総選挙後の組閣交渉が進むギリシャで、第三党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首は11日、第一党の新民主主義党(ND)のサマラス党首と会談、サマラス党首は「持続的な政府が必要だ」とし、政権樹立への協力を表明した。
PASOKは議席数が最少の穏健左派政党、民主左派との協議でも挙国一致政権を目指すことで合意しており、3党合わせて168議席と議会(300議席)の過半数を確保した形だ。
ベニゼロス党首は11日夜(日本時間12日未明)、挙国一致政権樹立への協力を要請するため、反緊縮派で第二党の急進左派連合、ツィプラス党首と会談。しかし急進左派連合は、緊縮路線を進めるNDやPASOKとの連立に消極姿勢を示している。
民主左派は、急進左派連合も参加した挙国一致政権でなければ、連立に加わらないとみられ、11日夜のベニゼロス、ツィプラス両党首の会談が決裂した場合、ギリシャは再選挙に追い込まれる可能性が高くなる。
挙国一致政権が樹立されるのか、さらなる経済混乱を招きかねない再選挙に突入するのか、交渉は大詰めを迎えている。
連立交渉をめぐっては、PASOKのベニゼロス党首が10日、民主左派のクベリス党首と会談し、ギリシャのユーロ圏残留のため幅広い勢力による政権樹立を目指すことで一致。政権を2014年半ばまで維持させて、「欧州連合(EU)などの支援の枠組みから徐々に抜け出す」というクベリス党首の提案を歓迎していた。
PASOKの組閣が不調に終われば、憲法に規定された第一党から第三党までの組閣の試みがいずれも失敗し、再選挙が確定する。
10日公表の世論調査では、急進左派連合が支持率23・8%でND(17・4%)を上回って首位。再選挙の場合、急進左派連合が有利になりそうな勢いを示しており、ツィプラス党首が土壇場でどのように判断するのか注目されている。
第3党の連立協議が失敗=再選挙回避へ大統領介入−ギリシャ
。(2012/05/12-06:48)
>>4297
<ギリシャ>財政緊縮策巡る対立解けず 第2党躍進うかがう
>>4299
毎日新聞 5月12日(土)12時14分配信
ギリシャ カギ握る急進左派、37歳党首 支持率上昇、再選挙で第一党狙い
>>4301
2012年5月13日(日)08:07
ギリシャ 第三党に組閣要請 ユーロ圏は融資一部保留
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/290
2012年5月11日(金)08:07
4304
:
チバQ
:2012/05/13(日) 20:51:46
http://mainichi.jp/select/news/20120513k0000e030134000c.html
ドイツ:旧東独援助、廃止求める声
毎日新聞 2012年05月13日 14時27分(最終更新 05月13日 14時45分)
【ベルリン篠田航一】東西ドイツ統一後の95年に導入された、政府と旧西独の州が旧東独地域再建のため資金拠出する「連帯協定」を、廃止すべきだとの声がドイツ国内で出始めている。90年の統一から20年以上経過し、旧西独地域の負担が大きいとの理由からだ。国内最大人口の旧西独ノルトライン・ウェストファーレン州では13日、州議会選が行われるが、「連帯協定は倒錯したシステム」などと不満の声が高まっている。
◇東西格差逆転に不満
連帯協定では、第1次、第2次分を合わせ、19年まで計2510億ユーロ(約26兆円)を旧東独地域のインフラ整備などに投入する。その他のさまざまな特別税や基金も含め、これまで計1兆5000億ユーロ(約155兆円)以上が東の復興に使われた。
しかし東西格差は今も残り、内務省の統計(10年)では、東の住民の1人当たり国内総生産(GDP)は西の7割。一方で西のドルトムント、デュイスブルクでは失業率が13%を超え、市民1人当たりの負債額も3000ユーロ超。逆に東のイエナ、アイゼナハでは失業率は7〜9%台と低く、負債額も1000ユーロ前後にとどまっている。
東への支払いが財政を圧迫し、劇場の閉鎖などに追い込まれる西の自治体が出る一方、流入資金のおかげで公共施設を再建する東の自治体もあるなど、一部で逆転現象が起きている。
旧西独ノルトライン・ウェストファーレン州のクラフト首相は13日の州議会選に向けた選挙戦で「次は西の番だ」と旧西独の財政再建の必要性を訴えた。だが旧東独ザクセン・アンハルト州のハーゼロフ首相は「西の財政難は東のせいだけではない。総合的に見れば、まだ東は失業率が高い」と継続の正当性を主張している。協定の見直しなどはあくまで連邦政府の主導だが、州首相らが連邦参議院(上院)を構成するなど地方の権限が強いドイツでは、州の意見を政府も無視できず、今後の議論に一定の影響を与える可能性もある。
4305
:
チバQ
:2012/05/13(日) 20:52:50
http://mainichi.jp/select/news/20120513k0000m030025000c.html
イラン:「フェイスブック」容認 不満解消狙い
毎日新聞 2012年05月12日 19時34分(最終更新 05月12日 21時52分)
【テヘラン鵜塚健】イランの最高指導者ハメネイ師が、インターネットの交流サイト「フェイスブック」の利用を容認するファトワ(宗教令)を出したことが分かった。イラン政府は、民主化デモの呼びかけなどに使われることを警戒し、これまでフェイスブックを禁じてきた。米欧諸国による経済制裁の影響などで高まる国民の不満を和らげるため、規制緩和を印象づける狙いもあるとみられる。
ハメネイ師の事務所によると、宗教令は4月末に出され、「宗教上の罪を犯したり、イランやイスラム教の敵に利用されない限り、フェイスブックを使っても問題はない」との判断を出した。
中東の民主化運動「アラブの春」は、若者らがフェイスブックやツイッターを通じてデモを呼びかけて拡大。当局による弾圧の様子も世界中に流れ、非難が集中した。イラン政府は同様の動きが波及することを恐れ、フェイスブックやツイッターの閲覧を規制してきた。ただし、現実には回避ソフトを利用し、「違法」接続している国民も多い。
宗教令の発令によりフェイスブックの利用で逮捕される恐れはなくなるが、現在も当局の規制は続き、通常の手段では接続不能。言論統制の流れは変わらないとの見方が強い。
4306
:
チバQ
:2012/05/13(日) 21:00:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051300162
対タリバン交渉幹部、射殺される=和解路線に新たな打撃−アフガン
【ニューデリー時事】アフガニスタンの首都カブールで13日、反政府勢力タリバンとの和解交渉を担当するアフガン政府の高等和平評議会幹部、アルサラ・ラフマニ氏が銃で撃たれ、死亡した。治安当局者が明らかにした。カルザイ大統領の和解路線への新たな打撃となるのは必至だ。
ラフマニ氏はこの日朝、自宅から仕事に向かう途中、車に乗った人物から狙撃された。AFP通信によれば、タリバン報道官は関与を否定した。(2012/05/13-17:40)
--------------------------------------------------------------------------------
4307
:
チバQ
:2012/05/13(日) 21:01:02
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2877567/8936532?ctm_campaign=txt_topics
「キューバ議長は同性愛者の権利を支持」、娘のマリエラ氏語る
2012年05月13日 18:12 発信地:ハバナ/キューバ
【5月13日 AFP】キューバのラウル・カストロ(Raul Castro)国家評議会議長の娘で、性科学者として著名なマリエラ・カストロ(Mariela Castro)氏が12日、カストロ議長は同性愛者の権利向上と同性愛者に対する差別撤廃を支持していると語った。
マリエラ氏は、首都ハバナ(Havana)で行われた同性愛者の権利を訴える行進に参加し、「(カストロ議長は)性的指向や性同一性に基づく権利を発展させる必要性を主張しており、権利擁護活動をすでにいくつか実施している」と記者団に語った。
マリエラ氏はキューバ国立性教育センター(CENESEX)の館長で、同性愛者や性別適合手術を受けた人の権利擁護運動を行っている。また、同性婚の承認までは求めない「同性間のパートナーシップ」を合法化する法案の成立を目指しており、年内の審議入りに期待を寄せている。
父親であるカストロ議長はそうした運動を支持しているのかと記者団に問われると、マリエラ氏は「キューバ議長はこの問題についてすでに話しているが、まだ公表はしていない。だが、議長の政策の一部に入っていることは間違いない」と付け加えた。「議長自ら、このような偏見を抱えて生きるならば、われわれは先へ進むことができないと語った」
ハバナでは12日、第5回キューバ同性愛嫌悪(ホモフォビア)反対デーを記念した祭典が開かれ、マリエラ氏はコンガダンスを踊るカラフルな隊列を率いて行進した。行進には異性装者約400人が参加した。
■同性愛者差別の歴史に変化のきざし
今年1月、キューバの人民権力全国会議(国会)は「性的差別や、性的指向と性同一性に基づく差別に対する闘いを含む、あらゆる種類の差別と闘う」決議を採択した。
キューバでは長年、同性愛は厳しい弾圧の対象だった。同性愛者は1960年代には労働収容所に収容され、1970年代のフィデル・カストロ(Fidel Castro)政権下では排斥されてきた。(c)AFP
4308
:
とはずがたり
:2012/05/14(月) 15:28:04
政権枠組み「合意」を否定=野党党首が発言、協議続行−ギリシャ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2012051300280
【アテネAFP=時事】ギリシャ総選挙で第2党となった野党・急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首は13日、「(同連合を除く)3党が2年間の政権の枠組みで合意した」と述べた。第1党の新民主主義党(ND)、第3党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)、穏健左派の小党・民主左派を指すとみられたが、民主左派は合意を否定した。
民主左派はツィプラス氏の「合意」発言を「中傷であり、うそだ」と強調。パプリアス大統領は、再選挙回避に向け、同日夜以降、民主左派や極右政党「黄金の夜明け」など他の小党との協議を続ける予定だ。(2012/05/13-23:22)
4309
:
チバQ
:2012/05/14(月) 20:08:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000015-jij-int
頭部・手足切断の49遺体=麻薬組織が犯行声明―メキシコ
時事通信 5月14日(月)6時45分配信
【サンパウロ時事】メキシコからの報道では、北東部モンテレー近くの幹線道路で13日、頭部や手足を切断された49人の遺体が見つかった。うち6人は女性。凶悪な犯行で知られる麻薬組織セタスが、現場に犯行を認めるメッセージを残していた。
メキシコは「麻薬戦争」による治安悪化や殺人増加が深刻で、3月下旬に訪れたローマ法王ベネディクト16世も暴力停止を呼び掛けていた。
4310
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:18:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051400046
国政与党が惨敗=下院選前哨戦、首相に打撃−独最大州議選
【ベルリン時事】ドイツ最大の人口を抱える北西部のノルトライン・ウェストファーレン州で13日、州議会選挙が行われ、国政野党の中道左派・社会民主党が第1党となり、メルケル首相の中道右派・キリスト教民主同盟は惨敗した。州議選は来年秋に予定される連邦議会(下院)選の前哨戦と位置付けられており、同首相にとって大きな打撃となった。
暫定集計結果によると、各党の得票率は社民党39%(前回34.5%)、民主同盟26%(同34.6%)、90年連合・緑の党11%(同12.1%)、自由民主党9%(同6.7%)、海賊党8%(同1.6%)。民主同盟の得票率は第2次世界大戦後の同州議選史上最低となった。社民党は同州で緑の党との連立を維持する見通し。(2012/05/14-07:30)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120514/erp12051411570001-n1.htm
メルケル与党、過去最悪の大敗 独最大州議選
2012.5.14 11:56
13日、ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会選で、出口調査の結果を喜ぶハネロレ・クラフト州首相(右)と社会民主党(SPD)候補(ロイター=共同)
【ベルリン=宮下日出男】ドイツ最大の人口を持つ西部ノルトライン・ウェストファーレン州の議会選が13日行われ、即日開票の結果、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が同州で過去最悪の大敗を喫した。州議会選は来年秋の連邦議会(下院)総選挙の行方を占う前哨戦と位置付けられ、欧州債務危機対応を主導するメルケル首相にとり、大きな打撃となりそうだ。
独メディアが報じた中間集計によると、国政で最大野党の社会民主党(SPD)が39・1%で第1党となる見通し。CDUは26・3%で、2010年の前回選挙を8ポイント超下回り、同州では過去最悪の得票率。
同州ではSPDと90年連合・緑の党が少数連立政権を組んでいたが、3月、予算関連法案の否決を受け議会が解散された。選挙の結果、両党が議会多数派を形成し、連立政権を維持する見通し。
4312
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:21:07
>>4306
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120513/asi12051322260003-n1.htm
府幹部殺害される 和平協議のパイプ役 アフガン
2012.5.13 22:25
アルサラ・ラフマニ氏=1月26日撮影(ロイター)
【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンの首都カブールで13日、イスラム原理主義勢力タリバンとの和平交渉を行ってきた政府の「高等和平評議会」の幹部、アルサラ・ラフマニ氏が射殺された。地元警察が明らかにした。評議会は昨年9月にも議長のラバニ元大統領を自爆犯による暗殺で失っており、和平の道を探る政府や米国にとって新たな痛手となった。
ラフマニ氏は自動車で移動中、渋滞に巻き込まれたところを何者かに銃撃された。タリバンは犯行への関与を否定している。
ラフマニ氏は和平評議会で、キューバ・グアンタナモ米海軍基地に収容されているタリバン幹部の釈放を協議する小委員会の委員長を務めていた。タリバン政権下で高等教育相などを務めたが、2001年のタリバン政権崩壊後、アフガン政府に協力。議会で上院議員も務め、タリバンとのパイプ役と期待されていた。
和平交渉をめぐっては、専門家の間で、仮にタリバンが和平に同意したとしても、ハッカニ・ネットワークなどタリバン内部の強硬派は同調しないとの見方が強い。今回の犯行は、和平進展に反発する勢力が起こした可能性もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000014-cnn-int
タリバーンとの交渉担当幹部、射殺される アフガン首都
CNN.co.jp 5月14日(月)15時12分配信
カブール(CNN) アフガニスタンの首都カブールで13日、反政府武装勢力タリバーンとの和平交渉を担当していたアルサラ・ラフマニ氏が銃撃を受けて死亡した。一方、アフガン政府はこの日、国際治安支援部隊(ISAF)から治安権限が移譲される対象地域の新たなリストを発表した。
ラフマニ氏は旧タリバーン政権下で議員や閣僚を務めていたが、近年はカルザイ政権が設置した高等和平評議会の幹部として、タリバーン幹部に交渉への参加を促す役割を果たしてきた。
内務省によると、同日朝の出勤途中に襲われた。当局が犯人グループの行方を追っている。カルザイ大統領は犯行を非難し、同氏は「偉大な平和主義者」だったと述べた。タリバーンは最近、同評議会のメンバーを攻撃の標的にすると予告していた。ただしタリバーンの報道担当者は同日、ラフマニ氏殺害の犯行を否定した。
アフガン政府が同日発表したリストによると、タリバーンの主要拠点だった南部の都市カンダハルや、東部ヌリスタン州の約半分、同パクティカ州の約3分の1、南部ウルズガン州の全域などで順次、ISAFからアフガン当局に治安権限が移譲される。完了時には国土の75%がアフガン側の管轄下に入る計画。ISAFの完全撤退は今のところ、2014年末に予定されている。
ただ、アフガン各地でISAF要員が命を落とすケースは跡を絶たず、13日までの3日間で計8人が死亡した。このうち3人は、アフガン警官らに殺害されている。
4314
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:25:21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120514/crm12051411410010-n1.htm
【シー・シェパード代表逮捕】
日本鯨類研究所「犯罪行為裁いてほしい」
2012.5.14 11:39
反捕鯨団体「シー・シェパード」の代表ポール・ワトソン容疑者(ロイター)
環境保護を標榜(ひょうぼう)する米団体「シー・シェパード」(SS)代表のポール・ワトソン容疑者(61)が逮捕されたとの情報を受け、同容疑者を国際手配している海上保安庁は今後、外務省を通じてドイツやコスタリカ政府から情報を求めるなど、他国との連携を強め、SS包囲網を狭めていく。
日本は両国と犯罪人引渡し条約を結んでいないため、ワトソン容疑者の日本への引き渡しを強制することはできないが、海保は「情報収集を継続し、今後の対応を検討していきたい」としている。
海保は平成22年4月、SSメンバーの南極海での監視船侵入など、一連の犯罪行為を指揮した疑いが強まったとして、威力業務妨害容疑などでワトソン容疑者の逮捕状を取得。国際刑事警察機構(ICPO)を通じて国際手配している。
さらに、昨年末から今年3月にかけて南極海で実施された調査捕鯨では、海保は初めてSSが捕鯨船団のスクリューを破壊するために投げ込んだ鉄塊やロープなど約2トン分を大量に押収。今期の妨害活動でも器物損壊容疑などでの立件に向けた証拠収集を進めていた。
一方、この日午前に逮捕の一報がもたらされた水産庁国際課では、慌ただしく情報確認する職員の姿が見られた。職員の一人は「今後の調査捕鯨にどういう影響があるか見極めていかなければならない」と気を引き締めた。
日本政府から委託されて調査捕鯨を実施している日本鯨類研究所(東京都中央区)でも、ワトソン容疑者の逮捕は喜びを持って受け止められた。
鯨研幹部は「逮捕で無法な活動が少しでも終息に向かえばよい。日本政府もドイツやコスタリカ政府と協力しながら、南極海での犯罪行為を裁いてほしい」と期待していた。
4315
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:28:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120513/erp12051323290007-n1.htm
ギリシャ大統領、組閣へ最後の説得 最少政党の協力焦点
2012.5.13 23:26
13日、アテネで組閣に向けた大統領の最終調停に臨む各党党首ら。左から、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首、新民主主義党(ND)のサマラス党首、パプリアス大統領、急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】総選挙後の連立交渉で混乱が続くギリシャのパプリアス大統領は13日、主要3党の党首と大統領官邸で会談、組閣に向けた最後の説得を行った。反財政緊縮策を掲げる第二党の急進左派連合のツィプラス党首が、第一党の新民主主義党(ND)、第三党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)との連立政権を拒否。大統領は同日中に、調停のカギを握る民主左派を含む残り4党とも個別協議するが、不調に終われば6月半ばの再選挙実施が決まる。
調停は反緊縮を主張するものの穏健派の民主左派の協力取りつけが焦点。フランス通信(AFP)によると、急進左派連合のツィプラス党首は協力を拒む一方で、「2年間の政権枠組みで3党が合意した」とも述べ、民主左派の政権参加の可能性を示唆したが、民主左派は合意成立を否定した。
NDとともに緊縮路線を進めてきたPASOKのベニゼロス党首は大統領との会談後、「望みは残っている」と強調した。
民主左派は議席数19で最少だが、ND、PASOKと合わせると168議席となり、議会の過半数(151議席)を上回る。クベリス党首はPASOKとの交渉で、「挙国一致内閣」を提案したが、急進左派連合の参加を条件にしたため実現しなかった経緯がある。
6日の総選挙後、ギリシャでは憲法に従い、第一党から第三党まで組閣を試みたが、緊縮策実行を条件とする欧州連合(EU)などの金融支援の枠組みの抜本的見直しを求める急進左派連合と、ND、PASOKが折り合わず、失敗した。
12日公表の世論調査によると、急進左派連合が支持率25.5%で首位。再選挙では第一党に躍り出る可能性が高く、同党が政権を取った場合、金融支援が停止する可能性がある。
4316
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:29:01
>>4005
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120513/mds12051323580000-n1.htm
「神の抵抗軍」幹部を拘束 ウガンダ軍
2012.5.13 23:57
ロイター通信などによると、ウガンダ軍は13日、同国の反政府勢力「神の抵抗軍」(LRA)幹部を12日に隣国の中央アフリカで拘束したことを明らかにした。コニー指導者を頂点とする5人のLRA最高幹部の1人であるアチェラム司令官という。
LRAはウガンダ北部で約25年前に政府軍との内戦を開始した。今年3月に米国のNPOがコニー指導者の拘束を訴えるキャンペーンをインターネットで始め、大きな関心を集めている。
LRAは近年、中央アフリカやコンゴ(旧ザイール)、南スーダンで住民虐殺や子供の誘拐を続けており、アフリカ連合(AU)は3月、ウガンダを含めた4カ国から成る5千人規模の合同部隊を発足させた。(共同)
4317
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:32:55
>>4269
http://www.asahi.com/international/update/0514/TKY201205140214.html
2012年5月14日16時0分
報道陣、座り込みで抗議 起立要求のギリシャ極右党首に関連トピックスギリシャ欧州連合(EU)総選挙13日、アテネの大統領官邸で会談に臨む極右政党「黄金の夜明け」のミカロリアコス党首。報道陣の一部は床に座り込んで抗議の意思を示した=AP
ギリシャ国会に初めて議席を得た極右政党「黄金の夜明け」のミカロリアコス党首が13日、再選挙回避を模索するパプリアス大統領と会談した。地元メディアによると、党首が入場する際、複数の記者が床に座り込み、同党への抗議の姿勢を示した。
黄金の夜明けは、総選挙の勝利会見の際、報道陣に党首への敬意を表して起立するよう求め、反論した記者に退場を促すなど摩擦を起こしていた。
大統領との会談は約15分で終了。会談後、党首は報道陣に対し、大統領に国境警備や不法移民の問題について提議した、と述べた。また「ギリシャは豊かな国なのに、高利貸の犠牲になっている。欧州連合と国際通貨基金はこの国から出ていけ」などと自説を展開したという。(アテネ=石田博士)
4318
:
チバQ
:2012/05/15(火) 00:47:19
http://www.afpbb.com/article/politics/2877851/8942052
「性別の選択」と「死ぬ権利」を合法化、アルゼンチン
2012年05月14日 19:41 発信地:ブエノスアイレス/アルゼンチン
【5月14日 AFP】南米で初めて同性婚を合法化したアルゼンチンの議会がこのほど、公的機関に届け出る性別の選択と、親族による終末期の意志決定を法的権利として認める法案を可決し、話題を呼んでいる。
■性別を選ぶ自己決定権
アルゼンチン議会が可決した法案の1つは、トランスベスタイト(異性装者)やトランスジェンダーの人が、身分証明書などの法的書類に記入報告する性別を選択できるようにするもの。与党・正義党(ペロン党、PJ)のソニア・エスクデロ(Sonia Escudero)上院議員は、2年前の同性婚合法化に続き「自己決定権と個人の権利が再確認された」と評価した。
世界銀行(World Bank)の統計によれば、カトリック教徒が圧倒的多数を占めるアルゼンチンのトランベスタイト・コミュニティーは全国で約2万2000人と小規模。寿命も同国平均の75.5歳に比べて、35歳と非常に短い。トランベスタイトたちの多くは低学年で学校を去り正規の教育を受けておらず、9割以上が売春産業に入る。
北部の港町バイア・ブランカ(Bahia Blanca)で学生たちを教える心理学者マリア・エバ・ロッシさん(45)は、今回の合法化を歓迎するトランベスタイトの1人だ。「これからはもう病気だとか、犯罪者扱いされなくて済む。ようやく私たちの権利が認められるようになったのです」
■終末期の患者と家族の権利拡大
一方、通称「尊厳死法」は人生の終末期にある患者とその家族の決定権を拡大し、延命治療や生命維持措置の拒否を認めた。ただし安楽死処置については明確に禁じている。
「死ぬ権利」を認めるこの法律を支持するセルバ・ヘブロンさんの娘カミラちゃんは、3年前に生まれて以来ずっと昏睡状態にある。脳活動や生命兆候は一切ない。「私たちが望んでいるのは、カミラ本人と家族の安らぎです。今のままでは常に死に直面した状態。これほど辛いことはない」と語る。
■時代反映するペロン党、都市への人口集中も後押し
しかし、国民4000万人の91%がカトリック信者を自認する歴史的に保守的なアルゼンチンが、こうしたリベラルな施策をどうやって推進して来れたのだろうか。
現在上下両院で過半数を占める与党・正義党(ペロン党)とその政治運動は、「社会的正義」「経済的自立」「政治的主権」の3つの理念を柱としている。1940年代に社会福祉を導入したのも、逆に90年代に民営化を進めたのも、また現在、国有化を推進しつつ個人の権利を拡大しているのも、全て同じこの正義党だ。
これについて文学評論家のベアトリス・サルロ(Beatriz Sarlo)氏は、「ペロン主義は政治イデオロギーとして生まれたのではなく、社会運動から生まれた。(だから)その時々の時代を反映する」と説明する。
一方で、カトリック教会は2003〜07年の故ネストル・キルチネル(Nestor Kirchner)前大統領と、その妻で2011年に再選されたクリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル(Cristina Kirchner)大統領の両政権下で弱体化が進んだ。
サルロ氏はさらに、人口が都市部に集中している点を指摘する。「フランスやその他の国では世論の根は地方コミュニティーにあるが、アルゼンチンでは都会性が他では不可能な法を可能にしている」
都市部ではさまざまな人権団体が声をあげやすく、政府の支持も得やすい。2001年の調査によればアルゼンチンの人口は9割が都市部に集中しているが、同性婚の届け出の多くもブエノスアイレスや首都圏に集中しているという。(c)AFP/Indalecio Alvarez
4319
:
チバQ
:2012/05/15(火) 23:16:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120515/erp12051522210006-n1.htm
ギリシャ再選挙へ 大統領の調停失敗 組閣を断念
2012.5.15 22:21 [欧州]
大統領官邸に到着したPASOKのベニゼロス党首=15日、アテネ(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】総選挙後の混乱が続くギリシャで、各党の最後の説得を続けていたパプリアス大統領は15日、組閣を断念した。大統領は政治家以外の学者や官僚出身者を首班とする「実務者内閣」を提案して事態打開を図ったが、党首らとの会談は決裂。再選挙実施が確定した。投票日は6月10日か17日になるとみられる。
大統領との調停を終えた議会第3党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首は同日、「再選挙が実施される」と述べた。
再選挙では、反緊縮派の第二党、急進左派連合が第一党に躍り出る可能性が高い。再選挙までの政治空白や同党主導の政権樹立は、同国の「ユーロ離脱」に対する懸念を一層高め、欧州債務危機の一段の深刻化を招く恐れが強い。
大統領は15日、極右政党と共産党を除く5党の党首と会談した。実務者内閣には、財政緊縮路線を進めてきた第一党の新民主主義党(ND)と第三党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)が容認姿勢。急進左派連合や議席数最少の民主左派は反対の意向を示していた。
ギリシャでは6日の総選挙で連立与党のPASOKとNDが大敗。憲法の規定に従い、第一党から第三党まで順に組閣を試みたが、いずれも失敗に終わり、13日から大統領が調停にあたっていた。
一方、欧州連合(EU)のユーロ圏17カ国は14日、ブリュッセルで財務相会合を開催。ユンケル常任議長は会見で、ギリシャの「ユーロ離脱」は議題にならなかったとした上で、「ギリシャのユーロ圏残留が私たちの揺るぎない願望だ」と表明。ギリシャに緊縮策履行を求めた。
4320
:
チバQ
:2012/05/16(水) 01:28:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/erp12051600170000-n1.htm
オランド仏大統領、首相に穏健派のエロー氏を指名
2012.5.16 00:15
ジャンマルク・エロー氏(左、AP)
【ベルリン=宮下日出男】フランス大統領に就任した社会党前第1書記のフランソワ・オランド氏(57)は15日、社会党の穏健派でドイツ通の国民議会(下院)議員団長、ジャンマルク・エロー氏(62)を首相に指名した。
オランド新大統領は同日夕にはドイツを訪問、メルケル首相と初会談し、欧州債務危機対応を中心に意見交換する。危機の震源地ギリシャで再選挙が確定し、同国の「ユーロ離脱」の懸念が一段と高まる中、財政緊縮策重視のメルケル氏と経済成長策を重視するオランド氏がいかに歩み寄って協調姿勢を示せるかが焦点となる。
4321
:
チバQ
:2012/05/16(水) 23:01:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/erp12051618330006-n1.htm
フランス、エロー新首相が就任 組閣に着手
2012.5.16 19:26
就任したジャンマルク・エロー仏新首相とブリジット夫人=16日、パリ(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】フランスのオランド新大統領から首相に任命された社会党内の穏健派で、ドイツ通の国民議会(下院)議員団長、ジャンマルク・エロー氏(62)の就任式が16日、パリの首相府で行われた。
エロー新首相は、サルコジ政権の首相を務めたフィヨン氏から引き継ぎを受けた後、組閣作業に着手。16日夕(日本時間17日未明)にも新内閣の陣容が発表される。17日に初閣議を開き、オランド政権が始動する。
フランスからの報道によると、外相にはミッテラン政権で首相を務めたベテランのローラン・ファビウス氏、オランド陣営の選挙対策本部長として大統領選の陣頭に立ったピエール・モスコビシ元欧州問題担当相らが有力候補となっている。
債務危機対応が喫緊の課題となる中、財政赤字削減などを担う財政相には、オランド氏の長年の友人で側近のミシェル・サパン氏らの名前が挙がる。サパン氏もオランド氏と同様に危機対応として成長策を重視している。
オランド氏はこれまでに閣僚の半数を女性にする方針を示しており、ヨーロッパエコロジー・緑の党の女性事務局長セシル・デュフロ氏の環境相起用の可能性が取り沙汰されている。
http://www.asahi.com/international/update/0515/TKY201205150470.html
2012年5月16日0時28分
オランド仏大統領が就任 首相に親欧州派エロー氏指名15日、フランス大統領への就任式に臨むオランド氏=ロイター
フランス大統領にフランソワ・オランド氏(57)が15日、就任した。首相には国民議会(下院)の社会党議員団長を務め、ドイツ語が堪能で親欧州派のジャンマルク・エロー氏(62)を指名し、組閣を命じた。
オランド氏は、エリゼ宮(大統領府)での就任式で「公正なフランスの再建を目指し、欧州に新たな道を開き、世界平和に貢献する」と宣誓。直面する債務(借金)危機の克服に向けて「欧州は(共通の)政策、連帯、成長が必要だ」と演説した。
緊縮財政のもとでも経済成長を追求する公約を掲げている。15日夜にはベルリンを訪れてドイツのメルケル首相と初会談。仏独の連携を確認し、「成長路線」で協力を探ると見られる。
4322
:
チバQ
:2012/05/16(水) 23:04:48
>>4303
>>4308
>>4311
>>4313
>>4315
>>4319
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201205160131.html
2012年5月16日18時32分
ギリシャで預金引き出し加速、大統領「パニックの恐れ」=議事録
[アテネ 16日 ロイター] 6月の再選挙を控え、ユーロ圏にとどまれるかどうかの瀬戸際に立つギリシャで、銀行預金を引き出す動きが加速している。パプリアス大統領は「パニックに発展しかねない恐れ」があることに言及した。
大統領と各党党首との会談議事録で明らかになった。
大統領は各党党首に対し、ギリシャ中央銀行のプロボポラス総裁の話として、14日に少なくとも7億ユーロ(8億9400万ドル)の預金が引き出されたと明らかにした。
議事録によると、大統領は「中銀総裁は私に対し、パニックは起きていないとしていたが、パニックに発展しかねない強い恐れがあると話していた」と発言。「総裁は、引き出し総額が約8億ユーロに達するとの見通しを示していた」と述べた。
ギリシャでは過去数カ月にわたって銀行から資金を引き出す動きが持続的に起きていたが、今のところ、アテネの銀行で取り付け騒ぎが起きる兆候はない。
http://www.afpbb.com/article/politics/2878102/8947944?ctm_campaign=txt_topics
ギリシャ、6月中旬に再選挙へ 組閣協議が決裂
2012年05月16日 07:27 発信地:アテネ/ギリシャ
【5月16日 AFP】新内閣樹立を目指して15日に行われたギリシャの政党間協議は合意を得ることなく決裂し、6月中旬に再選挙が行われることになった。
5月6日に行われた総選挙では、ギリシャが欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF )から支援を受ける条件となっている厳しい緊縮策に反対する政党に多くの有権者が投票し、単独で組閣をするに十分な議席を得た政党はなかった。再選挙は6月17日に行われるとみられている。
ギリシャのカロロス・パプリアス(Carolos Papoulias)大統領筋は、16日午後1時(日本時間同日午後7時)から選挙管理内閣を発足させるための全政党による協議を行うと発表した。
しかし、再選挙でも実行力を備えた内閣ができる保証はなく、ユーロ圏の将来が見通せず、ギリシャがユーロ圏から離脱する可能性もあるという状況は長引くとみられる。(c)AFP/Bryan McManus
4323
:
チバQ
:2012/05/16(水) 23:07:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/mds12051621550005-n1.htm
シリア政権側攻撃で10人死亡 監視団活動に影響
2012.5.16 21:54
アサド政権と反体制派の衝突が続くシリア北部イドリブ県ハンシェイフンなどで16日、政権側の攻撃があり全土で少なくとも10人が死亡した。フランス公共ラジオが伝えた。
ハンシェイフンでは15日、政権側の攻撃で20人以上が死亡、国連のシリア監視団(UNSMIS)の車両3台が爆発で損傷したばかり。移動手段を失った監視団は16日まで足止めされた。市民らの犠牲者が減らず、監視団の活動の安全も脅かされ始めたことで、停戦に向けた仲介失敗の懸念が強まっている。
16日には、ハンシェイフンで5人が死亡したほか、南部ダルアーのパレスチナ難民キャンプで軍の銃撃があり3人が死亡するなどした。
英国を拠点とするシリア人権監視団によると、シリア全土での15日の死者は、政権側兵士11人を含む64人に達した。(共同)
4324
:
チバQ
:2012/05/16(水) 23:08:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/mds12051608340001-n1.htm
イラン系歌手殺害に800万円懸賞金 歌に性的表現「シーア派指導者を侮辱」
2012.5.16 08:32 [イラン]
イスラム教シーア派のイマーム(指導者)を歌で侮辱したとして、同派のウェブサイト「シーア・オンライン」は15日までに、ドイツに住むイラン出身のラッパー、シャヒン・ナジャフィさんの殺害に10万ドル(約800万円)の懸賞金をかけたことを明らかにした。
歌は、ある信者が10代目のイマームにメッセージを送る形で構成され、その中で性的表現を使ったことなどが「甚だしい侮辱」に当たるとみられる。イランに対する経済制裁や2009年の大統領選なども題材になっている。同ウェブサイトは「ペルシャ湾岸のアラブの国に住む人が懸賞金を支払うことを約束した」としている。
ナジャフィさんは、歌はイマームを取り上げたものではなく、イスラム教を批判する意味もないと反論している。ペルシャ語で歌われているこの歌は動画投稿サイト「ユーチューブ」で30万回以上視聴されており、イランの若者の間で反響を呼んでいる。(共同
4325
:
チバQ
:2012/05/16(水) 23:29:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051600559
世俗かイスラムか=エジプト大統領選まで1週間
【カイロ時事】昨年2月のムバラク政権崩壊後初となるエジプト大統領選は、23、24両日の投票まで1週間に迫った。世俗派のムーサ・アラブ連盟元事務局長(75)と、最大の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が擁立したモルシ氏(60)、同胞団元幹部アブルフトゥーハ氏(60)、旧政権最後の首相を務めたシャフィク氏(70)の4氏が有力。有権者は「世俗派かイスラムか」の選択を迫られそうだ。
世論調査では、アブルフトゥーハ氏とムーサ氏がリード。両氏はテレビ討論会で激突し、アブルフトゥーハ氏はムバラク政権下で外相を務めたムーサ氏を「問題の一部に属していた人物は解決策を国民に提示できない」と攻撃、ムーサ氏も「(アブルフトゥーハ氏は)同胞団という特定組織のために働いてきた」と反撃した。
先の人民議会選で圧勝した同胞団は、暫定統治する軍最高評議会と対立、大統領職は目指さないとの方針を転換して自由公正党のモルシ党首を擁立した。モルシ氏はカリスマ性を欠いており、組織力が集票のカギとなる。一方、シャフィク元首相は、旧政権支持派のほか、治安や秩序の回復を望む国民の支持を集めている。
いずれの候補も過半数を得られず、上位2候補による6月16、17日の決選投票にもつれ込む可能性が高い。(2012/05/16-14:15
4326
:
チバQ
:2012/05/16(水) 23:39:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051600559
ギリシャ再選挙へ 「緊縮か、ユーロ離脱か」 欧州債務危機深刻化の恐れも2012.5.16 00:36
【ベルリン=宮下日出男】総選挙後の組閣が難航していたギリシャで再選挙実施が15日確定し、同国政治の混迷の長期化は必至だ。再選挙では反財政緊縮を掲げる第二党、急進左派連合が第一党に躍り出る可能性が高い。欧州諸国は緊縮路線が頓挫すれば、金融支援の停止も辞さない構え。支援停止で同国の財政危機が再燃することで、「ユーロ離脱」の懸念は一段と強まり、欧州債務危機の深刻化を招く恐れがある。
10日に欧州金融安定化基金(EFSF)から42億ユーロ(約4300億円)の融資を受けたが、40億ユーロの次回支援に向け、欧州連合(EU)から6月中に、116億ユーロ相当の追加緊縮策をまとめるよう求められている。
だが、再選挙までの間にギリシャ政府が緊縮策をまとめ、EUと交渉するのは困難だ。選挙後に発足する新政権で、支援の枠組み撤回や抜本的見直しを主張する急進左派連合が主導権を握れば、緊縮策実施は一層難しくなる。
ユーロ圏諸国からは、ギリシャが緊縮策をとらない場合、「将来の支援は不可能」(ウェスターウェレ独外相)との警告が相次ぐ。支援停止なら、ギリシャは6月末にも資金繰りに行き詰まるとの見方が強い。
このため、同国が無秩序なデフォルト(債務不履行)に陥り、ユーロ離脱の動きが強まるのではないかとの不安が市場で高まっている。
ユーロ圏財務相会合のユンケル常任議長は14日、ギリシャのユーロ離脱の懸念払拭(ふっしょく)に努めた。しかし、他のユーロ諸国からは、「(ギリシャが)ゲームのルールを守れるか次第だ」(ガルシアマルガリョ・スペイン外相)と突き放す言葉も頻繁に出てきた。
背景には、これまでの債務危機対応で金融安全網が強化され、欧州の金融機関もギリシャ国債の保有を削減し、「抵抗力をつけた」(ショイブレ独財務相)との認識がある。
ギリシャ離脱はユーロ全体の信用失墜につながる恐れがあり、欧州全体への影響は読み切れない。逆に、ユーロ離脱の規定がないことから、国民の8割がユーロ残留を望むギリシャが自ら離脱する可能性は低く、危機が拡大するとの見方もある。「緊縮断行か、ユーロ離脱か」−。ユーロ圏諸国とギリシャの神経戦が激しくなってきた。
4327
:
名無しさん
:2012/05/17(木) 07:57:28
ギリシャは第一党に五十議席上乗せされるらしいので、
緊縮派のウルトラCは旧二大政党の合併ですかね。
4328
:
とはずがたり
:2012/05/17(木) 10:42:14
>>4327
俺もそれ思いました♪
もっと緩い選挙連合みたいなのでもいいんでしょうかねぇ?
4329
:
チバQ
:2012/05/17(木) 23:25:08
>>4310-4311
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000071-mai-int
<ドイツ>レトゲン環境相を更迭 州議会選惨敗の責任問われ
毎日新聞 5月17日(木)19時52分配信
【ベルリン篠田航一】ドイツのメルケル首相は16日、ノルベルト・レトゲン環境相(46)を更迭したと発表した。レトゲン氏は与党・キリスト教民主同盟(CDU)副党首を務め、メルケル氏の有力な後継首相候補だったが、選挙戦を指揮した13日の西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会選で惨敗した責任を問われた。
国内最大人口を抱える同州議会選は来年秋の連邦議会(下院)選の前哨戦と位置付けられ、メルケル首相も重視していた。レトゲン氏は環境相として、福島第1原発事故後の「脱原発」政策を推進した立役者の一人。しかし、首相は、選挙戦での惨敗で政治的打撃を受けたレトゲン氏では閣僚の要職を担えないと判断した。後任にはCDUのペーター・アルトマイアー連邦議会議員(53)が起用された。
4330
:
チバQ
:2012/05/17(木) 23:33:01
http://www.afpbb.com/article/politics/2878342/8952965?ctm_campaign=txt_topics
オランド仏大統領、新内閣は半数が女性
2012年05月17日 12:54 発信地:パリ/フランス
【5月17日 AFP】フランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)新大統領は16日、社会党や自身の盟友らを中心に据えた新内閣の顔ぶれを発表した。公約通り仏内閣として初めて男女の閣僚が同数となったが、重要ポストには依然として男性が就いている。
新首相には15日、ジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)氏が任命されている。1995年以来となる社会党出身大統領となったオランド氏同様に閣僚経験はないが、ベテラン議員として合意形成の手腕には定評がある。
外相にはローラン・ファビウス(Laurent Fabius)元首相(65)、経済相には大統領選でオランド陣営の選挙対策本部の責任者を務めたピエール・モスコビシ(Pierre Moscovici)氏(54)が起用された。
その一方で、社会党党首のマルチヌ・オブリ(Martine Aubry)第1書記の名前が閣僚名簿にないことが目を引く。オブリ氏は党内左派勢力の主要人物だが、同党の大統領選候補を選ぶ決選投票でオランド氏に敗れた際、オランド氏が勝利しても新内閣には加わらないと意志表明していた。
エロー首相は記者会見で、新内閣に時間を浪費している暇はなく、休日でも17日に初閣議を招集し経済問題を協議すると語った。17日の閣議でのオランド内閣の初仕事は、選挙公約の大統領以下全閣僚の給与30%カットの提案となる見通しだ。(c)AFP
4331
:
チバQ
:2012/05/17(木) 23:33:42
http://www.afpbb.com/article/politics/2878343/8953063
仏エロー新首相の名前に中東メディア「赤面」、その理由は…
2012年05月17日 13:42 発信地:カイロ/エジプト
【5月17日 AFP】15日、仏新首相にジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)氏が任命されたことで、アラビア語メディアは頭を悩ませる羽目に陥った。
読者や視聴者の気分を害さず新首相の氏名を報じるためには、どうすればよいか?――というのも、首相の姓「エロー」の発音は、アラビア語の一部方言では男性器を意味してしまうのだ。
フランソワ・オランド(Francois Hollande)新大統領の任命発表から数時間、新首相の氏名を伝える中東メディアは、発音を変えて「アロ」首相と称してみたり、語頭に「H」に当たる文字を付けたり、フランス語では表記されるが発音されない語尾の子音2字(LとT)に当たる文字を語尾に付け加えてみたりとさまざまな努力を試みた。
結局、仏外務省がフランス語の表記通りに語尾の子音字を記すアラビア語の公式なつづりを発表して、一件落着。アラビア語メディアの記者たちも胸をなでおろした。(c)AFP
4332
:
チバQ
:2012/05/17(木) 23:36:36
http://www.asahi.com/international/update/0517/TKY201205170116.html
フランス新内閣発足 欧州危機対応に重量級、即戦力重視
フランスで新内閣が発足した16日、パリの首相公邸での引き継ぎ式典で握手をするエロー新首相(右)とフィヨン前首相=ロイター。欧州債務危機の克服に向け、オランド大統領が内閣の要に指名したエロー氏は、ドイツ語が堪能な親欧州派。外相や財務相には重量級が就き、34人の大臣のうち半数が女性となった
フランスのオランド大統領を支える社会党を軸とする新内閣が16日発足した。ギリシャの再選挙が決まりユーロ圏に緊張が広がるなか、オランド大統領は欧州問題を熟知した即戦力を重視。エロー首相(62)のもと、外相にファビウス元首相(65)、財務相に選挙活動の責任者を務めた側近のモスコビシ元欧州担当相(54)といった重量級を任命した。
また、国内政策の最優先課題に掲げる若年層の雇用対策や教育支援に弾みをつけるため、ペヨン国民教育相(51)を首相と外相に次ぐ序列に位置づけた。労働・雇用相には側近のサパン元財務相(60)をすえた。
6月の総選挙に向け党内の結束を強めるため、大統領選の社会党予備選の対立候補を重用。党内右派のバルス下院議員(49)を内相に、党内左派のモントブール下院議員(49)を生産再建相にした。首相候補だったオブリ氏(61)は入閣せず、社会党の党首を続投。経済危機が深まった場合の内閣改造を見据えた判断との見方もある。
4333
:
チバQ
:2012/05/17(木) 23:40:51
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120517/mcb1205170504014-n1.htm
ギリシャ離脱 壊滅の道 スペイン、ポルトガル後追い 「予想できる悪夢」 (1/2ページ)2012.5.17 05:00
ギリシャ危機が再燃し、何の解決にもならないと誰もが予想する再選挙が行われる。いらだちを募らせた欧州連合(EU)高官は、ギリシャのユーロ離脱を公に議論し始めているが、これはとんでもない間違いだ。ギリシャが離脱すれば、その影響は壊滅的な規模になる。そしてそれはギリシャだけにとどまらない。
◆議論すら間違い
ベルギー中央銀行総裁で欧州中央銀行(ECB)政策理事会のメンバー、リュック・クーン氏は13日、英フィナンシャル・タイムズのインタビューで「スムーズに事が進む離婚などない。どうしても別れる必要があるならば円満離婚という可能性があるが、それでも後悔することになるだろう」と語った。
円満とはギリシャのユーロ離脱にはふさわしくない言葉だ。この問題の第一人者、エコノミストのバリー・アイケングリーン氏が主張するように、ユーロ離脱はさまざまな金融危機の火種となる。欧州指導者がこの可能性を検討し始めたことで、事態はさらに悪化している。ユーロ離脱の危険性がギリシャ経済に垂れ込めるなかで、同国が回復する機会はないからだ。
ギリシャのユーロ離脱による影響は、主に2つの経路をたどって広範囲に広がる。一つ目の経路は、ギリシャの債券を通して外国人に及ぶ流れである。銀行の健全性と準備の適切性に対するEUの保証が、信頼感ではなくパニックを生んでいるとの証言はあるが、この流れは管理可能であるとみられる。EUの広範な金融システムに準備を行う時間的余裕があることは間違いない。
本当に危ないのはもう一つの経路、すなわちギリシャのユーロ離脱がポルトガルやスペイン、イタリアに広がることである。離脱の結果が恐るべきものであっても、それらはもはや「思いも寄らぬこと」ではない。ユーロ制度全体の崩壊は魅力的なものではないにしても、選択肢の一つになっている。
このことはとりわけ、行き詰まった周辺国から中核国への資金の流れが加速することを意味する。その結果、問題が一層深刻化し、周辺国の離脱可能性が高まる。投資家は、ユーロ制度をどのくらいにまで縮小すべきかについて議論を始めている。
◆失望から絶望へ
しかしギリシャの破綻からは、他国に悪い見本を提供する以外、何も生まれない。スペインや他の周辺国の破綻も同じだ。今後は財政統合に向けた取り組みが進められるだろうが、それは欧州市民が望むからではない。あらゆる措置が失敗に終わり、絶望の末に実施されるのだ。EUの結束は、圧力がかかればひび割れてしまうことが明らかになる。
緊縮を強いてきたドイツのメルケル首相は、自分のしてきたことを見つめ直し、失望するがいい。(コラムニスト Clive Crook)
◇
Clive Crookはブルームバーグ・ビューのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です。
4334
:
チバQ
:2012/05/18(金) 00:02:08
>>4327-4328
それはもろ刃の剣で、同じこと(政党合併)を反緊縮派もできてしまうという欠点が・・・
ユーロ離脱派の共産党は厳しいでしょうが、それ以外の名もなき政党なんか
勝ち馬に乗る可能性あるかと
4335
:
チバQ
:2012/05/18(金) 00:03:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000085-mai-int
<ロシア下院>デモ規制強化を審議 「反プーチン」収まらず
毎日新聞 5月17日(木)21時20分配信
モスクワ市内で、デモ参加者を拘束する警官=2012年5月17日、AP
【モスクワ大前仁】ロシア下院は、プーチン大統領が7日に就任した後も抗議運動が収まらない状況を受け、デモ規制を強化する法案の審議を始めた。18日にも1回目の採決をする。罰金の大幅な引き上げが柱だが、17日にも警官隊とデモ隊との激しい衝突があり、政権が「反プーチン」の波を封じ込められるのかは見通せない。
【ロシア プーチン政権】組閣に遅れ 訪米中止の口実か
相次ぐデモを受け、与党「統一ロシア」が下院に抗議活動規制の改正法案を提出。これまで1000ルーブル(約2600円)にとどまっていた参加者への罰金を最大100万ルーブル(約260万円)へ引き上げるほか、逮捕歴のある政治家が集会を主催したり、参加者がマスクをつけることを禁じるなど、規制を大幅に強化した。
改正案は15日に審議入り。下院は通常、法案成立まで3回採決する。政権側は次回の大規模集会が予定されている6月12日までに成立させたい方針。野党は「国民が抗議集会へ参加できなくなる」(公正ロシアのドミトリー・グトコフ下院議員)と反対しているが、統一ロシアが過半数を占め、成立する見通しだ。
モスクワでは大統領就任式前後の抗議活動で約1000人が拘束された。6日は許可集会にもかかわらず警官隊と一部参加者が衝突、双方から負傷者が出た。改正案に反対する一部の反プーチン勢力は、モスクワ市内の広場に泊まり込んで抗議。17日には退去に応じない参加者を警官が排除し、激しくぶつかり合う場面もあった。
一方、反政府運動の中では、集会が過激化する事態を憂慮し、是正する動きも出ている。作家のアクーニン氏らは13日、スローガンを唱えないで市内を行進。推定1万人(警察発表は約2000人)が集まりながら拘束者を出さなかった。参加者からは「平和裏の運動に向けた活路となった」(22歳の男子学生)との声も上がった。
4336
:
チバQ
:2012/05/18(金) 00:06:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120517/erp12051721430005-n1.htm
18日に英女王主催の午餐会 史上最大級の「世界王室・皇室サミット」
2012.5.17 21:40
【ロンドン=内藤泰朗】英国のエリザベス女王在位60年を祝う18日の午餐(昼食)会が、約30カ国の王族・皇族が集う史上最大級の“世界王室・皇室サミット”の様相を呈している。スペイン王室が英国との領土問題を理由に出席を急きょキャンセル、政治や外交問題も影を落としている。
18日はまず、ロンドン郊外のウィンザー城で女王夫妻主催の午餐会を開く。その後、ロンドンのバッキンガム宮殿でチャールズ皇太子夫妻主催の晩餐会が執り行われ、「英王室総出で、世界の王族、皇族を迎えることになる」(英紙デーリー・テレグラフ)という。
午餐会の出席国については、安全上の理由からか、英王室は当日に発表するとしており、いまだに秘密のベールに包まれたまま。
ただし同紙は、欧州に加え、日本、タイ、ブータン、マレーシア、カンボジアなどのアジアの国々のほか、オマーン、サウジアラビア、カタール、ヨルダンなどの中東諸国やアフリカ諸国からも王族・皇族が出席するとしている。
また同紙によると、スペイン政府は、ソフィア王妃の午餐会出席について「適当ではない」として土壇場でキャンセルした。スペインは、同国南西部にある英国の海外領土ジブラルタルの返還を要求、両国間の外交問題となっている。
英議会からは、反政府デモを弾圧したバーレーンの国王を招待することは「専制君主体制にお墨付きを与える」として、取り消しを求める声も上がっている。
4337
:
とはずがたり
:2012/05/18(金) 10:33:57
>>4329
どうでもいいけどヴェストファーレンなのにウェストファーレン表記なんですねぇ。。
(と思ったら随分前
>>12
にも同じ事いってるわ,俺。。)
私の指導教官だった独逸がご専門のワタナベ先生は独逸留学中はヴァタナベだったそうです♪
4338
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:27:36
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120519-OYT1T00711.htm
伝言役?メドベージェフ氏、かすむ存在感…G8
【モスクワ=寺口亮一】米国でのG8首脳会議に代理出席したロシアのメドベージェフ首相の存在感がかすんでいる。
プーチン大統領の名代として会議に送り込まれた前大統領だが、国家元首の座を失った悲哀を実感することになりそうだ。
各国首脳との接触が予定されるが、各国は最高実力者プーチン氏との会談を重視しており、ホスト国のオバマ米大統領以外と公式な会談が実現するかどうかは不明だ。
専門家の間では、「首相はG8出席で権威を強化できる」と評価する声もある。だが、ロシアの外交は大統領の専権事項であり、首相には「会議を観察する(だけの)役割が与えられた」(コメルサント紙)とされ、アピールは難しい。
メドベージェフ氏は大統領だった3月、ソウルでオバマ氏と会談した際、「ウラジーミル(プーチン氏)に伝えておく」と発言した。今回会議も「伝言役」に徹するとみられる。
(2012年5月20日08時45分 読売新聞)
4339
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:29:27
http://www.afpbb.com/article/politics/2878795/8963323?ctm_campaign=txt_topics
G8、「ノーネクタイ」指定にネクタイで現れた仏新大統領の理由
2012年05月19日 16:45 発信地:ワシントンD.C./米国
【5月19日 AFP】米ワシントンD.C.郊外にある米大統領山荘キャンプデービッド(Camp David)で開幕した主要8カ国(G8)首脳会議の初日18日、ノーネクタイでと指定された夕食会を兼ねた会議にフランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)新大統領が1人、ネクタイを締めて現れた。
これに気付いたバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は歩み寄り、オランド大統領のファーストネームを呼んで「フランソワ、ネクタイはなしで結構ですとお伝えしたのですが」と話しかけた。
就任したばかりのオランド大統領が「わたしの国のメディアのためにです」と答えると、オバマ氏は「あなたの国のメディアに対しては、良く見せないとなりませんね」と相づちを打った。
その後、G8の首脳たちはロッジへと向かい早速、夕食会を兼ねた会合で喫緊の課題について話し合った。
同日遅くホワイトハウスが発表した公式写真では、オランド大統領はネクタイを外してオバマ大統領の隣に座っていた。(c)AFP
4340
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:30:09
http://www.afpbb.com/article/politics/2878452/8952900
ギリシャ暫定首相は「つらいよ」、自分の名字でジョーク
2012年05月18日 08:46 発信地:アテネ/ギリシャ
【5月18日 AFP】16日に就任したギリシャ選挙管理内閣のパナギオティス・ピクラメノス(Panagiotis Pikrammenos)暫定首相(67)は同日、ギリシャ語で「つらい」「悲しくなる」などといった意味を持つ自分の名字がこの地位にぴったりだというジョークを飛ばした。
ピクラメノス氏は「今日の新聞で、この名字を持つ私は(ポスト独裁政権時代)最後の首相に最もふさわしい候補だという記事を読んだ」と語った。
独裁政権崩壊後の38年間、ギリシャ政界は保守政党と社会主義政党が支配してきたが、欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)から融資を受ける条件とされた厳しい緊縮策でつらい思いを強いられた有権者は、今月6日の総選挙でこの体制を打ち砕いた。総選挙後9日間にわたった政党間の協議も実を結ばず、組閣は失敗に終わった。
カロロス・パプリアス(Carolos Papoulias)大統領から組閣の委任を受けたピクラメノス氏は、「わが国が困難な時代を迎えていることは明らかだ。国の威信を保ち、スムーズな政権交代を確実に行う必要がある」と語った。
同国の最高行政訴訟機関「国民評議会」を率いるピクラメノス氏は、再選挙の管理だけを目的とする新内閣に多数の上級判事を起用するとみられている。半国営のアテネ通信(Athens News Agency、ANA)は、再選挙の投票は6月17日に行われると報じている。(c)AFP
4341
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:32:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/mds12051612340002-n1.htm
【同胞団の野望】
エジプト大統領選(上) 終焉告げる軍部との蜜月
2012.5.16 12:31 (1/3ページ)
2011年7月、ムスリム同胞団傘下「自由公正党」の結党パーティーは、同胞団と体制側が最も近づいた場だった。団長バディーア(左から2人目)の左右には当時の内相と副首相が並んだ
エジプトの首都カイロを一望するモカッタム丘陵に建つ同国最大のイスラム原理主義組織、ムスリム同胞団の本部。その会議室で3月31日、議決機関マジュリス・シューラー(諮問評議会)のメンバーら百数十人が疲労の色を浮かべていた。
5月の大統領選に候補者を擁立するか否か。前の2度の会議では結論が出ず、3度目となるこの日も議論は6時間超に及んだ。
同胞団が大統領の座を目指せば、国政の全権を握る軍部を刺激するのは間違いない。イスラム法(シャリーア)に基づく統治を志向していると警戒されているからだ。
「時期尚早ではないか」。同胞団はもともと、今回の大統領選に候補は出さないとしていたこともあって反対意見は強硬だった。
だが、すでに副団長ハイラト・シャーティルの擁立を決めていた指導部は、反対派を切り崩し賛成56−反対52の僅差で承認を勝ち取った。反対派の前団長マフディー・アーキフはこの時、悔しさで涙さえ流したという。
組織内でも意見が二分される、権力奪取への意思表示。同胞団が“ルビコン川”を渡った瞬間だった。
政権崩れ利害が一致
民衆デモの高まりでムバラク政権が崩壊した昨年2月以降、軍部と同胞団の関係は、かつてなく良好だった。
同国有数の政治・社会組織でありながら、「非合法団体」としてしばしば弾圧の対象となってきた同胞団にとり、政権崩壊後の混乱は勢力拡大の絶好機だった。
一方、軍部に代表される体制側にとって最大の懸念は「前政権で保証されてきた利権が脅かされること」(旧与党・国民民主党の元有力幹部)にある。これ以上のデモ拡大を防ぐには、強固な組織力で反ムバラクデモにも大きな役割を果たした同胞団を体制側に取り込む必要があった。
昨年7月、カイロの高級ホテルで催された同胞団の傘下政党「自由公正党」の結党パーティーは、両者が最も近づいた瞬間だった。
同胞団第8代団長ムハンマド・バディーアと並んで座った当時の内相が、祝福の言葉とともにバディーアの手を握ると、会場にかすかなどよめきが広がった。ある古参メンバーは「敵だった治安機関トップと団長が握手するなんて…信じられない」とつぶやいた。この時点で当局と同胞団の利害は一致していたのだ。
カイロなどでは反軍政を掲げる若者グループのデモが続いたが、当局はこれを「外国の手先」と呼び、締め付けを強化。同胞団は歩調を合わせてデモ隊と距離を置いた。
そうして迎えた同年11月からの議会選で、自由公正党は第一党に躍進する。
4342
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:32:26
選挙勝利で狂う歯車
中東・北アフリカの長期独裁政権が相次いで倒れた「アラブの春」は、同地域の権力構造を大きく揺さぶった。チュニジアでは同胞団の流れをくむイスラム政党が主導する政権が誕生、イエメンやリビアでも同胞団系を含むイスラム勢力が力を伸ばした。
同胞団発祥の地エジプトでの議会選勝利により、同胞団はわが世の春を迎えたかに見えた。
しかし、歯車は狂い始める。
同胞団主導の議会が2月、世俗主義派の強い反対を押し切り新憲法起草委員会メンバーの大半をイスラム勢力から任命したのに対し、軍部は3月、議会解散をほのめかすなど同胞団との対決姿勢を強めたのだ。
同胞団の独自候補擁立は混迷する。そのカリスマ性から大統領選の「本命」ともいわれたシャーティルは選管当局の資格審査で失格となり、同胞団は現在、組織内序列で格が下の自由公正党党首ムハンマド・モルシーを立てて選挙戦を戦う。
「同胞団と軍の蜜月は終わった」。政府系シンクタンクのイスラム専門家ディヤー・ラシュワーンはこう断言した。=敬称略
◇
「アラブの盟主」と呼ばれるエジプトの大統領選が23日始まる。アラブの春を経た地域大国はどこに向かうのか。その鍵を握るのがムスリム同胞団だ。秘密結社的な性格を保ちながら権力への野心をあらわにし始めた同胞団を追った。(カイロ 大内清)
◇
【用語解説】ムスリム同胞団
エジプトの小学校教師ハサン・バンナーが1928年、イスラム教に基づく社会・政治改革を目指して創設した組織。19世紀以降、西洋の帝国主義と社会の西欧化への反発から発展したイスラム復興運動を代表する存在で、影響はイスラム世界各地に広がった。同国では54年に非合法化されたが、教育や福祉などの分野で草の根活動を展開。ムバラク政権下では議会に無所属議員を多数送り込む事実上の最大野党だった。加入に厳しい審査を課し、秘密結社的性格を持つ。団員数は10万人から数十万人とされる。
4343
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:32:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120517/mds12051712370001-n1.htm
【同胞団の野望】
エジプト大統領選(中) 真価問われる「大衆組織」
2012.5.17 12:33 (1/2ページ)
今月2日、カイロ市内で衝突した反軍政デモ隊と体制支持派。同胞団は軍部との対立を深めているが、デモ隊側も同胞団に対する不信感を募らせている(大内清撮影)
「過去に繰り返された過ちと教訓を忘れないように」
「ムバラク後」のエジプトで全権を握る軍部が3月25日、発表した声明には、こんな一文が盛り込まれていた。
先の議会選での圧勝で勢いに乗る同国最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団はこのとき、ガンズーリ内閣の退陣要求とともに、軍部批判をも強めていた。声明はこれに対する反論という形で、内閣支持を改めて表明したものだった。
全体の表現自体は穏当なものだったが、同胞団には少なからず動揺が広がった。元団員で現在は民間シンクタンクの研究員を務めるアブドルラフマン・アッヤーシュは「要求をエスカレートさせ始めた同胞団への、露骨な脅迫だ」と解説する。
「過去の教訓」とは何を意味するのか。
■ ■
1952年、クーデターで王政を打倒した陸軍中佐ナセル(後に大統領)は、協力関係にあった同胞団を旧支配層への対抗手段に利用したが、権力基盤が固まった54年、同胞団員によるとされる自身への暗殺未遂事件を機に同胞団の弾圧に乗り出した。
70年、ナセルの急死で大統領に就任したサダトは、同胞団員の釈放を進めるなど、イスラム勢力と接近した。社会主義的なナセル路線からの転換を図る上で、体制内左派に対抗する必要があったためだ。
しかし、サダトがイスラエルとの和平路線にかじを切ったことなどから、「反イスラエル」を掲げる同胞団との関係は急速に悪化。サダトは81年の暗殺直前、団員の大量逮捕に踏み切っている。
軍部の声明は同胞団に、時の権力者との接近と、それによる手痛いしっぺ返しを繰り返してきた記憶を呼び起こさせるものだったのだ。前副団長で現在は組織を離れているムハンマド・ハビーブは言う。「これから、同じことが起きても不思議はない」
■ ■
首都カイロで今月2日、大統領選の資格審査で失格となったイスラム主義弁護士の支持者らによる抗議を引き金に、反軍政デモ隊と体制支持者が衝突し数百人が死傷する事件が起きた。
この審査では、同胞団が本来擁立するはずだった副団長ハイラト・シャーティルも失格となっている。だが、デモ隊に同胞団への同情論はまったくない。
昨年2月の政変後、同胞団が軍部との関係を優先しデモに距離を置いたこともあり、民主化運動は勢いを失った。それを忘れていないデモ参加者の一人は「同胞団は信用できない」と吐き捨てた。
過激なデモには冷ややかな目を向ける多くの一般市民の間にも、同胞団に批判的な意見が広がる。移ろいやすい世論は今、同胞団に逆風として吹きつつある。
他方、たび重なる弾圧にもかかわらず、同胞団が生き延び、着実に勢力を伸ばしてきたのは、安価な医療サービスの提供や貧困層への生活支援などを通じて社会への浸透を図ってきたからだ。同胞団指導部にとって議会選での躍進はその当然の帰結であり、軍部からの圧力が強まるのを承知で大統領選への“参戦”を決意した自信の源になっている。
大統領選は、「庶民に根を張った大衆組織」(幹部)を自負する同胞団の真価が問われる場でもある。=敬称略(カイロ 大内清)
4344
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:33:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120518/mds12051808260000-n1.htm
【同胞団の野望】
エジプト大統領選(下) 解かれた“封印” 消えぬ路線対立
2012.5.18 08:25 (1/3ページ)
エジプト最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団で、団長を含む指導部の改選期にあたった2009年末、副団長(当時)ムハンマド・ハビーブは孤立と屈辱を味わっていた。最高幹部の一人でありながら、新メンバー選出の投票日を知らされなかったのだ。
「もう居場所はない」。同胞団内で「改革派」寄りとされていたハビーブはこう悟り、引退を決意した。
同じ時期、改革派の中心人物で若手・中堅に人気があったアブドルムネイム・アブールフトゥーフも、やはり追い出されるように指導部を去った。昨年、正式除名されたアブールフトゥーフは今、大統領選に出馬し有力候補の一人である。
政敵を排除し指導部を掌握したのが、現団長ムハンマド・バディーアらの一派だった。そして彼らは、「ムバラク後」初の大統領選で権力奪取をうかがう。その野望の一端を知るのに鍵となるのが、同胞団のかつてのイデオローグ、サイイド・クトゥブだ。
□ □
国家転覆を企てたとして1965年に逮捕され、翌年処刑されたクトゥブは、イスラム法(シャリーア)の統治により、人民主権ではなく「神の主権」を確立することを主張、強い信仰で結ばれた「前衛集団」が先兵となるべきだと説いた。専門家はそこに、「職業革命家の前衛党による権力奪取を唱えたレーニンの影響がある」と指摘する。
当時、これに共鳴した同胞団員らが結集、クトゥブ自身が統率したとも、指導者に祭り上げられただけだともいわれる集団は、「65年組織」と呼ばれた。現在、指導部中枢にいるバディーアら少なくとも3人は、その出身者である。
クトゥブの著作は、80〜90年代に武装闘争を展開したイスラム過激派の理論的根拠として利用されたこともあり、その後の同胞団ではクトゥブ思想の“封印”が図られてきた。
しかし「ムバラク後」の今、変化が生まれている。副団長ラシャード・バイユーミは「クトゥブ思想は同胞団そのものだ」と言う。クトゥブを語る“ためらい”はなくなっているのだ。
□ □
2007年、「女性やキリスト教徒は大統領になれない」とする同胞団の政策綱領案がリークされ、物議を醸した。当時、改革派の筆頭だったアブールフトゥーフはこの文言に抵抗し、それが後の除名の伏線にもなった。
同胞団内のアブールフトゥーフ人気は今も高く、大統領選が決選投票にもつれ込んだ場合、同胞団の公式候補ムハンマド・モルシーとの連携も取り沙汰される。半面、「指導部が自らの立場を守るためにもそれだけは許さない」(関係者)ともいわれる。路線対立の火種は消えていないのだ。
4345
:
名無しさん
:2012/05/20(日) 16:33:46
昨年発足した同胞団傘下、自由公正党の綱領ではこの文言が消え、穏健さを強調した内容に書き換えられた。ただ、バイユーミは記者(大内)にこんな本音も漏らしている。「エジプト大統領は、全国民のイマーム(イスラム教の導師)でなくてはならない」
同胞団はなお、目指す国家像をつまびらかにはしていない。=敬称略(カイロ 大内清)
4346
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:37:52
>>4247
>>4264
>>4277
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120520/erp12052016060006-n1.htm
親欧米派候補が優勢 セルビア大統領選
2012.5.20 16:05
セルビアで20日、大統領選挙の決選投票が行われた。世論調査では、4月に任期途中で大統領を辞任した親欧米の与党、民主党のタディッチ党首が、野党の民族派、セルビア進歩党のニコリッチ党首を大きくリードし、勝利の可能性が高まっている。
投票は20日午後8時(日本時間21日午前3時)に締め切られ、即日開票する。大勢は20日中に判明する見通し。
タディッチ氏は2004年に大統領に就任、08年に再選された。辞任は選挙戦を有利に進めるための戦略とみられている。大統領の任期は5年。
12人が出馬した6日の第1回投票の得票率は、タディッチ氏が25.3%、ニコリッチ氏が25.0%と激しい首位争いが展開された。決選投票でタディッチ氏は共に連立政権を組み、第1回投票で3位だったセルビア社会党のダチッチ党首らの支持も得て優位に立った。(共同)
4348
:
チバQ
:2012/05/20(日) 19:19:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120513-00000503-san-int
ロシア極東 止まらない有力議員の“追放劇”
産経新聞 5月13日(日)9時27分配信
【海外事件簿】
ロシア極東地方で有力議員の“追放劇”が相次いでいる。3月には知事が辞任に追い込まれたのに続き、4月末には議会議長が詐欺容疑で逮捕された。9月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)が開催されるなど注目を集める極東だが、かねてから政界の深刻な汚職体質が指摘されている。7日にプーチン氏が大統領に返り咲き、政治体制の刷新が図られているロシアだが、極東でも体制刷新の荒療治が行われているようだ。(黒川信雄)
「彼の行為が犯罪であったならば、彼が党にとどまることはない」。
与党「統一ロシア」は4月末、ホームページにこのような声明を発表し、有罪となった議員を追放する姿勢を強調した。
その矛先を向けられたのは、同党に所属するロシア・沿海地方議会議長のエブゲニー・オベチキン氏だ。インタファクス通信などによると、オベチキン氏をめぐっては4月28日、捜査当局が数時間にわたり同氏のオフィスを家宅捜査した。容疑は「巨額の詐欺」で、オベチキン氏が2008年に現地の建設関連企業の役員を務めていた際、少なくとも3800万ルーブル(約1億円)の石油関連製品を横領した疑いをかけられている。オベチキン氏は29日には外出を禁じられ、5月3日には自ら議長職の「自主的」な辞任を申し出たという。
オベチキン氏は04年から07年まで同地方のセルゲイ・ダリキン前知事の下で副知事を務めており、ダリキン氏との関係が深いと報じられている。これまでにも報じたように、そのダリキン氏もまた、今年3月に知事を「自らの意志で」辞任している。同氏をめぐっては、かねてから汚職の噂が絶えなかった。
極東は、経済成長が続く中国や、日本、韓国などとも近く、プーチン氏が「ロシアにとり巨大な戦略的意味」を有していると指摘する重要地域だ。ロシア政府は自ら財政面でのテコ入れを進めているが、プーチン新政権はアジア各国の投資を集め、同地域の発展を加速させたい狙いがあるといわれる。
その阻害要因になると考えられるのが、プーチン氏も認識する極東の政財界の癒着構造の深刻さだ。モスクワからはるか数千キロ離れ、ソ連崩壊後の経済的な混乱が特に激しかった同地では、中央政府の監視が行き届かず、水産業などの利権をめぐる汚職体質がロシア国内でも特に深刻だと指摘されている。
現地報道によると、地元議員の間では、「ダリキン氏が知事の職を去った今、中央政府による“(ダリキン氏に近い)人材の一掃”が行われる」(共産党のアレクセイ・コルニエンコ議員)などの見方が公然と語られているという。
ダリキン・オベチキン両氏の政界からの追放は、極東地方の政界の体質を強行的に変えようとする中央政府の意図が働いているようにみえる。
4349
:
チバQ
:2012/05/21(月) 23:18:10
>>4346
事前予測から逆転
再選を狙った現職が落選ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000069-mai-int
<セルビア大統領選>ニコリッチ氏当選確実 コソボなど警戒
毎日新聞 5月21日(月)20時20分配信
【ウィーン樋口直樹】セルビア大統領選で野党の民族派、セルビア進歩党のニコリッチ党首が初当選を確実にした。欧州統合路線の継承を約束するが、極右政党出身で欧米と対立してきた「過去」を持つだけに、隣国コソボや欧州諸国からは懐疑的な見方も出ている。
20日深夜段階でニコリッチ氏の得票率は50.21%。3選を目指した親欧米派、民主党のタディッチ前大統領は46.77%だった。
タディッチ氏は、90年代の紛争で戦った近隣国との和解を推進。大物戦犯の逮捕や、セルビアから独立したコソボとの直接対話の実現などを通じ、今年3月にEU加盟候補国の地位を獲得していた。
だが、欧州債務危機のあおりで国民生活が打撃を被る中、選挙の関心事は経済の再生や汚職体質の是正に向いた。地元観測筋は「00年の民主化から10年余。生活の向上などで国民が期待したほどの成果が上がらなかったことへの不満が表れた」とみる。
ニコリッチ氏は08年に極右政党を離脱。EU加盟路線へ切り替えたが、多くの専門家は「選挙向けの演出に過ぎない」と見る。コソボのセリミ副外相はロイター通信に、ニコリッチ氏が近隣国で戦争犯罪を行ったセルビア部隊の組織化に関与したとして懸念を表明。スウェーデンのビルト外相はツイッターで「ニコリッチ氏が率いるセルビアは、欧州統合や近隣協調に向け信頼を醸成しなければならない」と指摘した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052102000209.html
セルビア 大統領に野党党首
2012年5月21日 夕刊
【ベルリン=弓削雅人】セルビア大統領選の決選投票は二十日、即日開票され、選挙監視団体の非公式集計で得票率49%の野党・セルビア進歩党のニコリッチ党首(60)が勝利宣言した。親欧米派の与党・民主党のタディッチ前大統領(54)は同47%にとどまった。ニコリッチ氏は直前の世論調査での劣勢を覆しての勝利。欧州連合(EU)の早期加盟を目指す外交路線が修正される可能性がある。
ニコリッチ氏は勝利宣言で「セルビアの転換点になる」と強調する一方、「わが国が欧州が歩む道から外れることはない」と述べ、EUとの協調を維持する姿勢を表明した。ただ、同氏は一貫して親ロシアの立場で、過去に「コソボの独立を支持するEUの姿勢は見過ごせない」と批判したこともあり、今年三月に加盟候補国となったEUとの関係が今後の焦点となりそうだ。欧州債務危機の影響で失業率が24%と悪化した経済の再建も課題だ。
4350
:
チバQ
:2012/05/21(月) 23:20:14
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120521-OYT1T01180.htm
ハマスとファタハ、統一政府樹立へ…パレスチナ
【エルサレム=井上亜希子】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとアッバス自治政府議長率いるファタハの交渉担当者は20日、6月初めにアッバス議長を首相とする統一政府を樹立し、それから6か月以内に自治政府議長選、評議会(国会に相当)選実施を目指すとした行程表で合意した。
AP通信が伝えた。
当初予定されていた5月の選挙実施が絶望となる中、ハマス、ファタハ双方が、統一政府樹立へむけた努力をパレスチナ住民にアピールする狙いとみられる。
(2012年5月21日22時11分 読売新聞)
4351
:
チバQ
:2012/05/21(月) 23:21:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000080-mai-int
<フランス>オランド政権の軍撤退方針 NATOにも配慮
毎日新聞 5月21日(月)20時44分配信
【シカゴ(米中部)宮川裕章】フランスのオランド大統領が20日、アフガニスタンからの仏軍撤退時期を今年末に前倒ししつつ、13年以降はアフガン国軍訓練部隊を残す方針を示したのは、早期撤退の選挙公約を守りながら、北大西洋条約機構(NATO)にも配慮した妥協の産物と言える。米国が主導するNATOの撤退スケジュールに異を唱える独自外交で国際的な存在感をアピールしつつ、えん戦気分が強い世論の要請にも応え、なおかつNATO加盟国からの批判をかわす、という現実主義的な対応だった。
オランド氏は今月6日の大統領選での公約に「アフガンからの部隊即時撤退」を掲げ、「12年末には仏部隊はいなくなる」と文書に明記した。オランド氏はNATO首脳会議にあたり公約に「外交的、技術的な修正」(フィガロ紙)を加え、「部隊撤収」を「戦闘部隊撤収」に改め、アフガン国軍の訓練を担当する部隊を13年以降も残留させることを決めた。
アフガン政府の計画では、仏軍が駐留するカブール北東のカピサでは今年末にアフガン国軍に治安権限が移される。国軍がカピサでフル稼働できるのは13年夏ごろとみられ、「訓練部隊」が残留すれば、実質半年の前倒しは実害が少ないとの読みもあったようだ。
フランスが早期撤退にこだわる背景には、アフガン兵に仏軍兵士が射殺されるなど、01年の派兵開始から仏兵の死者が80人を超え、派兵への反発が国内で広がっていることがある。世論調査では国民の約8割がアフガン派兵に反対している。欧州債務危機による緊縮策で、負担感がさらに高まるのは確実だ。6月に国民議会(下院)選挙を控えるオランド大統領には、撤退前倒しを掲げた公約の後退を避けなければならない事情もあった。
オランド大統領には、米国寄りだったサルコジ前大統領の路線を見直し、独自外交を復活させたい思惑もあるようだ。1966年にNATO軍事機構からの脱退を決めたドゴール元大統領以来、フランス外交には、米国への覇権一極集中を嫌い、世界の多極化を目指す傾向がある。サルコジ前大統領はNATO軍事機構への復帰を決めたが、オランド氏と同じ社会党のミッテラン元大統領も、独自外交傾向の強い「ドゴール主義者」と呼ばれた。
4352
:
チバQ
:2012/05/21(月) 23:28:52
>>4101
>>4109-4110
>>4250
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052100588
クーデター首謀者に元首待遇=暫定政府が懐柔策−アフリカ・マリ
【バマコAFP=時事】アフリカ西部マリで20日、3月のクーデター首謀者サノゴ大尉を「前国家元首」と認めることが決まった。大尉が権力を握ったのは3月22日で、トラオレ暫定大統領に権力移譲した4月12日まで、わずか3週間の「三日天下」だったが、民政移管を確実にするため調停役の西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)や暫定政府が懐柔策で合意した。
ECOWASを代表し19日から首都バマコ入りしていたブルキナファソのバソレ外相は20日、マリ国営ラジオを通じ「国家元首としてあらゆる特権をサノゴ大尉は享受する」と確約した。(2012/05/21-16:32
4353
:
チバQ
:2012/05/21(月) 23:33:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052100757
自爆テロで96人死亡=アルカイダか、首都で兵士狙う−イエメン
【エルサレム時事】イエメンの首都サヌア中心部で21日、自爆テロがあり、南北イエメン統一22周年を記念する軍事パレードのリハーサルをしていた兵士ら少なくとも96人が死亡した。約300人が負傷した。AFP通信が伝えた。自爆犯は軍服を着てリハーサルに参加していた。犯行声明は出ていないが、警察当局者は「攻撃は国際テロ組織アルカイダの特徴を示している」と指摘した。
同国南部ではアルカイダ系「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)などの武装勢力の活動が活発。サレハ大統領の後任として2月に就任したハディ大統領は親米路線を堅持し、武装勢力との対決姿勢を強めてきた。首都での大規模テロの発生で、政府と武装勢力との衝突が激化する恐れもある。
爆発時に現場にいたアリ国防相にけがはなかったという。パレードは22日に行われる予定で、ハディ大統領も出席することになっていた。(2012/05/21-21:18
4354
:
チバQ
:2012/05/21(月) 23:33:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052100873
ラブロフ外相ら主要閣僚留任=極東発展相を新設−プーチン政権
【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は21日、新政権の機構・閣僚人事を決める大統領令に署名した。この中で、大統領はラブロフ外相、シルアノフ財務相らの留任を決定。極東発展相のポストを新設し、極東連邦管区のイシャエフ大統領全権代表に兼任させた。
内閣を率いるメドベージェフ首相の提案を踏まえた人事で、首相は「4分の3が新たな陣容」と説明。プーチン氏としては、主要閣僚を維持することで政権の安定化を図りつつ、残りの人事で独自色をアピールする狙いとみられる。(2012/05/21-23:28)
--------------------------------------------------------------------------------
4355
:
チバQ
:2012/05/22(火) 00:11:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120521/mds12052111250002-n1.htm
政権側攻撃、死者50人近く シリア、監視団近くで爆発
2012.5.21 11:11
首都ダマスカス近郊で20日、国連シリア監視団(UNSMIS)のムード団長が乗った車列近くの道路脇に仕掛けられた爆弾が爆発(AP)
アサド政権と反体制派の衝突が続くシリアで20日、政権側の中部ハマ県への攻撃により市民34人が死亡するなど、全土で50人近くが死亡した。フランス公共ラジオが伝えた。
政権側による攻撃などで西部ホムスや北部アレッポ、南部ダルアーでも死者が出た。
またロイター通信によると、首都ダマスカス近郊ドゥマで20日、停戦監視に当たる国連シリア監視団(UNSMIS)のムード団長が乗った車列近くの道路脇に仕掛けられた爆弾が爆発した。けが人はなかった。
車列が止まっていた軍の検問所から約150メートル離れた場所で爆発があったという。
15日にはUNSMISの車両3台が爆発で損傷した。活動の安全が脅かされ始めたことで、停戦に向けた仲介失敗の懸念が強まっている。(共同)
4356
:
チバQ
:2012/05/22(火) 00:20:39
http://www.afpbb.com/article/economy/2879108/8975515
ギリシャのユーロ離脱はハルマゲドンか、損失額80兆円の試算も
2012年05月21日 19:18 発信地:ベルリン/ドイツ
【5月21日 AFP】ギリシャがユーロ圏を離脱する可能性が現実味を増す中、エコノミストらはその「爆弾」がもたらす損失がどれほどに上るか、ややこしい見積もりに余念がない。最大1兆ドル(約80兆円)にもなるの推計も出ている。
損失額の概算の幅は広い。その理由のうちアナリストの大半が同意するのは、ギリシャのユーロ圏離脱――「Greek exit(ギリシャの離脱)」から「Grexit(グレクジット)」という造語で呼ばれる――の影響は「計算不可能」であり、どれだけ連鎖反応を引き起こすかによって変わる、という点だ。
■「Grexit」の直接コストだけで数十兆円
ドイツ金融会社DekaBankのアナリストによると、ギリシャがデフォルト(債務不履行)しユーロ圏を離脱した場合の直接的なコストは、欧州諸国と国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)が保有するギリシャ債権が受ける打撃だ。
欧州連合(EU)は既に、欧州金融安定基金(European Financial Stability Facility、EFSF)経由でギリシャに数十億ドルを融資している。
また、欧州中央銀行(ECB)が保有するギリシャ国債は推計500〜550億ユーロ(約5.1兆〜5.6兆円)に達しているが、これらはギリシャのユーロ離脱により事実上、無価値になる。
さらに、中央銀行間のユーロ決済機構「ターゲット2(Target 2)」を通じてギリシャ中銀はECBに多額の債務を負っているが、スイス金融大手UBSのエコノミストによればこの債務額は1040億ユーロ(約10兆5000億円)に上る。
「Grexit」の直接コストの総額は、UBSのアナリストによれば2250億ユーロ(約23兆円)、DekaBankによれば3500億ユーロ(約35兆円)。DekaBankはこのうちドイツが被る損失額だけで860億ユーロ(約8兆7000億円)と推計している。
一方、英民間調査機関「経済ビジネスリサーチセンター(Centre for Economics and Business Research、CEBR)」のダグラス・マクウィリアムス(Douglas McWilliams)氏は前週、仮にユーロ圏解体が「無計画に」行われれば、損失額の合計はユーロ圏のGDPの5%に相当する1兆ドル(約80兆円)にも上るとの推計を出した。
■周辺国への連鎖反応、「ユーロ圏崩壊」の恐れ
直接コストだけでも十分に莫大な損失だが、エコノミストが最も恐れているのはギリシャのユーロ圏離脱がもたらす連鎖反応だ。特に、イタリアやスペインなど経済危険にさらされた国への「伝染」が懸念されている。
UBSのステファン・デオ(Stephane Deo)氏は「最も懸念されるのは、周辺国で銀行の取り付け騒動が起きる可能性だ」と述べる。「考えられるシナリオとしては、ギリシャが離脱し通貨ドラクマの価値が半分かそれ以下になった場合、欧州の一部の国で預金者が自分たちの預金も危険にさらされていると考え、取り付け騒ぎが起きることになる」
仮にそのような事態になれば社会は大混乱に陥るだろう。ECBと各国政府は介入を余儀なくされ、既に救済策の対象となっているアイルランドやギリシャ、ポルトガルなどに新たに数十億ユーロ規模の追加支援をしなければならなくなると、エコノミストらは指摘する。
ドイツIfo経済研究所のハンスベルナー・シン(Hans-Werner Sinn)所長は、ギリシャ離脱を受けてユーロ圏が崩壊したなら、ドイツ単独の損失額は1兆ユーロ(約101兆円)近くになるとの予測を示している。
■「大惨事からハルマゲドンまでの間」
ギリシャのユーロ圏離脱コストを考えれば、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相とフランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領が初の共同記者会見で、ギリシャをユーロ圏にとどめたい考えを強調したのも無理はない。欧州議会のマルティン・シュルツ(Martin Schulz)議長は18日、ギリシャ経済は「数日中にも崩壊しかねない」と警告を発し、欧州各国に追加緊急支援を行うよう要求した。
しかし一方で、ECB政策理事会のリュック・クーン(Luc Coene)氏がギリシャとの「友好的な離婚」の可能性を口にするなど、わずか数週間前までタブーだったギリシャ離脱をめぐる公の場での発言は増加している。
メルケル首相の側近を務めるライナー・ブリューデレ(Rainer Bruederle)元経済技術相は、独経済紙ハンデルスブラット(Handelsblatt)のインタビューに「2年前とは異なり、現在のユーロ圏はギリシャ離脱に耐えることができる」と語っている。
国際金融協会(Institute of International Finance)のチャールズ・ダラーラ(Charles Dallara)専務理事は、「Grexit」のコスト見積もりについて問われ「大惨事とハルマゲドンの中間になるだろう」と語った。(c)AFP/Mathilde Richter
4357
:
チバQ
:2012/05/22(火) 00:21:41
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2878999/8971573
イタリア北部でM6の地震、6人死亡 歴史的建造物の被害甚大
2012年05月20日 19:25 発信地:ローマ/イタリア
【5月20日 AFP】(一部更新、写真追加)イタリア北部で20日未明、マグニチュード(M)6.0の地震があり、当局発表によるとこれまでに6人が死亡、負傷者は50人以上に上っている。同国文化省によると、歴史的建造物に甚大な被害が出ているもようだ。
震源地はボローニャ(Bologna)の北方36キロのフィナーレ・エミーリア(Finale Emilia)で、震源の深さは10キロ。揺れは20秒ほど続き、伊北東部エミリア・ロマーニャ(Emilia-Romagna)州からベネチア(Venice)にかけた広域で感じられた。その後も余震が数回続いた。
この地震の前には、金融・経済の中心地ミラノ(Milan)があるロンバルディア(Lombardy)州でもM4.1の地震が発生していた。
救急隊員らによると死亡した3人はフェラーラ(Ferrara)近郊の工場の夜勤作業員で、工場が倒壊し下敷きになった。負傷者の大半はモデナ(Modena)県に集中している。
ボローニャなどでは、揺れに驚いた人々が路上に飛び出し一時パニックになった。テレビの画面には半壊した住宅や路上のがれきが映し出されている。教会の塔などにも損壊が出ている。
地震のあった地域はイタリアの工業の中心地であると同時に、歴史的建造物や美術的価値のある遺産が多く存在する地域。フェラーラの街並みは世界遺産に登録されている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2879037/8972502
イタリア北部地震でチーズ30万個に被害 被害額250億円以上
2012年05月21日 09:14 発信地:ローマ/イタリア
【5月21日 AFP】イタリア北東部で20日発生した地震で、30万個以上のパルメザンチーズやそれに似たグラナパダーノチーズが被害を受け、被害額は2億5000万ユーロ(約252億円)以上に上ることが業界関係者の話で明らかになった。1個の重さは大きいもので40キロほど。
グラナパダーノの認証を行う業界団体のトップ、ステファノ・ベルニ(Stefano Berni)氏によれば、「地震はとても強く、多数の倉庫と数千トン(のパルメザンとグラナパダーノ)が甚大な被害を受けた」という。「かなりの損害が生じたが、死傷者は出なかったことが大きな救いだ」
被害額の2億5000万ユーロは「とても控えめ」に見積もった額だという。ベルニ氏は、既に大きな損傷を受けもろくなっている建物の状態が、さらなる地震により悪化することがないよう願うと語った。(c)AFP
4358
:
チバQ
:2012/05/22(火) 20:58:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000116-reut-int
焦点:インドは指導力欠如で経済迷走、ギリシャ型危機危惧する声も
ロイター 5月22日(火)20時12分配信
拡大写真
5月18日、国内外でインドの現政権への苛立ちが高まる中、エコノミストのラジーブ・マリク氏はビジネス・スタンダード紙への寄稿で、「指針を欠く」政府の現状を嘆いた。写真はニューデリーの国会議事堂。昨年2月撮影(2012年 ロイター/B Mathur)
[ニューデリー 18日 ロイター] 国内外でインドの現政権への苛立ちが高まる中、エコノミストのラジーブ・マリク氏はビジネス・スタンダード紙への寄稿で、「指針を欠く」政府の現状を嘆いた。
マリク氏の寄稿は、国家主導での経済改革の迅速な導入や、積み重なる課題への統合的な対策を求める国内外の産業界の憤りと共鳴する。別の新聞は、インドがギリシャ型の危機に向かっている可能性さえ指摘する。
与党の国民会議派は、対内投資拡大や、インフラ未整備から汚職といった成長を阻む問題の解決に向けた主要な改革を連立与党内の政党が阻んでいると批判。「政治のまひ状態」が今や政治家やジャーナリスト、評論家の間のキャッチフレーズだ。
3月の2012/13年度予算案公表を受け、国の機能不全の深刻化が浮き彫りになっている。政治的な指導力の欠如が、守られない公約や政権運営の滞りにつながり、特に税制改革面で顕著になった。
この状況を受け、1991年に財務相として経済開放の一翼を担ったシン首相と、ムカジー現財務相という経済政策上で最も重要な2者の関係に対する疑念も巻き起こっている。政府の行動力を求める海外企業は、ここ最近で経済の諸指標が悪化したことに目をつぶるような政府の楽観的な見通しに苛立ちを募らせている。
財務省は17日に行った格付け会社のフィッチ・レーティングスとの会合で、同国の格付けを引き上げるよう売り込みに務めた。だがスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は先月、インドの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げている。米印間ビジネス協議会のロン・ソマーズ会長は、状況を自覚することで、マクロ経済政策の崩壊は免れると指摘した。
インドの国内総生産(GDP)成長率は約3年ぶりの低水準まで落ち込む一方、経常赤字は1980年来の高水準となっている。通貨ルピーが過去最安値を付ける中、経常赤字の圧縮は難しい。政府予想の財政赤字の対GDP比率は5.9%。インフレはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの主要新興5カ国)諸国の中で最も高く、3月の鉱工業生産も予想外に縮小した。
インド商工会議所連合会(FICCI)のラジブ・クマー事務局長は「本格的な危機の可能性もある」と指摘。だが、ムカジー財務相は最近の議会演説で「インドの成長神話は損なわれていない」と強調している。
18日付ヒンドゥスタン・タイムズは、政府が財政および経常赤字を抑えるための確固とした行動を起こさなければ、インドがギリシャ型の債務危機に見舞われると警告した。同紙は「難しい決定をするための政治力が欠けている」と指摘する。
同国は昨年後半、連立与党議員を含む反対により、米小売り最大手ウォルマート・ストアーズ<WMT.N>といった海外企業に同国の4500億ドル規模のスーパーマーケット市場を開放する計画を撤回。課税逃れ防止策導入の遅延も今月に発表されたばかりだ。
マリク氏は「経済に及ぼす打撃やシン首相率いる国民会議派の政権運営の失敗の程度には、入門編の経済学を学ぶ学生さえも困惑すると言っても大げさではない」と論じた。
今年80歳になるシン首相は、連立予党内の調整に苦戦しており、政治的により影響力のある財務相に対して説き伏せる力がないようだ。産業界の重鎮によると、「彼(シン氏)のムカジー氏に対する影響力はゼロ」という。
両者は経済政策に対する見方に相違があるとされる。シン首相がインドの世界経済への統合により重きを置く経済学者の側面が強い一方、ムカジー氏は国内で支持を集めることができる政策を好む機敏な政治家。
4359
:
チバQ
:2012/05/22(火) 20:59:08
シン首相の経済顧問の1人であるゴビンダ・ラオ氏は、首相とムカジー氏の間の不和を否定する。ムカジー氏が財務相だった1982年から1984年の間、シン首相は中央銀行総裁の座についていた。ラオ氏はシン氏の個性について、「財務相としてのシン氏は素晴らしかったが、首相としては全員をまとめなければならない。彼は政治に傾倒していない」と指摘した。一方、ムカジー氏に近い筋は、ムカジー氏とシン氏が「お互いを尊重し合っており、話し合える仲」とコメントした。
内部関係者は、両者の関係を丁寧ながらフォーマルと表現する。シン氏はムカジー氏の決定について、疑念を抱いている可能性があっても公には問い正さないとし、経済政策に対してムカジー氏に裁量の自由があることを示唆した。
ムカジー氏は次期大統領選挙の有力候補と目されている。同氏自身もその地位を切望しているとされ、その野望が政策決定の邪魔をしている可能性もある。ムカジー氏は3月の予算案で発表した課税逃れ防止策について、当初は他の主要経済国と変わらない政策を提案しているとして、投資家や産業界からの批判を物ともしなかったが、結果的に導入を1年先送りする意向を示した。
対印米大使を務めたティム・レーマー氏は、ここ最近の展開について、「米産業界ではインド側の突然の政策転換や計画の縮小、覆される決定に次第に憤りを募らせ、疲弊感も増している」と指摘した。
政府は、経済の自由化と対内投資拡大に向けた動きを加速させることに注力すると強調するが、その機会は急速に閉ざされてきている。
2014年に見込まれる総選挙に向けて選挙戦が始まる中、投資家が心待ちにする政治的な妥協や確固とした経済改革は遠のきつつある。
(Ross Colvin/Manoj Kumar記者;翻訳 青山あつ子;編集 加藤京子)
4360
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:01:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000057-reut-int
ギリシャ新民主主義党、再選挙へ前外務相率いる少数政党と連携
ロイター 5月22日(火)10時50分配信
[アテネ 21日 ロイター] 欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)の支援策を支持する新民主主義党(ND)は21日、ドラ・バコヤン二前外務相が率いる少数政党「民主主義同盟」が、6月17日の選挙に向けて再び連携を組むことに合意したと発表した。
NDは5月6日の総選挙後、挙国一致内閣を成立させるための調整を行ったが、連立協議が決裂し、再選挙の実施が決定した。
5月6日の総選挙での民主主義同盟の得票率は2.55%で、議席獲得のための3%を下回っていた。この総選挙で第1党となったNDの得票率は18.9%だったが、反緊縮を掲げる急進左派連合(SYRIZA)が16.8%を獲得して第2党に躍り出た。
4361
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:02:16
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84K03B20120521?rpc=122
焦点:ギリシャのユーロ離脱は大混乱、新紙幣の印刷すら難しく
2012年 05月 21日 15:27 JST
[ワシントン 20日 ロイター] ギリシャがユーロ圏を離脱した場合、短期的に国内はおろか世界経済にも壮絶な悪影響が及びそうだ。
ギリシャは食品や燃料の輸入代金にも事欠き、物々交換が日常茶飯事となる。「新ドラクマ」の印刷は間に合わず、政府は公務員給与をクーポン券で支払おうとするだろう。
ジョンズ・ホプキンス大学・先進国際研究センターの客員講師、Marios Efthymiopoulos氏は「大混乱になる。銀行は破綻し、国有化を余儀なくされる。支払いはクーポン券でしかできなくなる。ギリシャには(紙幣)印刷機が1台だけあるが、アテネの美術館が所蔵しており、もう使えない」と話す。
最近は「Grexit(グレグジット)」と呼ばれるようになったギリシャのユーロ離脱は、ギリシャの救済よりもはるかにコストが高くつく。
ブルッキングス研究所の世界経済専門シニアフェロー、ドメニコ・ロンバルディ氏は「ギリシャがユーロを離脱すれば、欧州連合(EU)からも離脱せざるを得ないだろう」と言う。
ベルテルスマン・ファウンデーションの国際関係部門責任者、タイソン・バーカー氏は「革命的という言葉のあらゆる意味において、正に革命的な事態になろう。(離脱の)方法は多様だが、キューバのように複数の通貨が流通するか、少なくとも最初の数日間は物々交換経済になる可能性がある」と話した。
ギリシャ政府がユーロ離脱を準備中、との情報が漏れれば人々はパニックに陥り、離脱観測は瞬く間に自己実現してしまう。
既に18日の週に、ギリシャの貯蓄者は銀行から預金を引き出し始めた。他の南欧諸国でも、より小規模ながら同様のことが起こっている。観光客はギリシャを避け、輸出業者は現金での前払いを要求している。
本当にグレグジットを実行に移す場合には、首脳レベルで決断してから数日、いや数時間内に手続きを開始する必要がある。
<自主的離脱か、追い出されるか>
ギリシャ政府は救済と引き換えに課された緊縮策を実行できない一方で、自分ではユーロ離脱の決断を下せない可能性もある。
EU条約には、1加盟国をその他加盟国が一方的に追い出すことを可能にする条項はない。しかしアナリストや当局者によると、実際には欧州中央銀行(ECB)がギリシャの銀行への資金供給を断てばよい。
そうなればギリシャは自前の通貨の発行を余儀なくされる。公務員への給与の支払いや、景気を支援するための資金の供給を行うには、ほかに手段がないからだ。ギリシャは国内、そして対外的な債務を新通貨建てに転換しようとするだろうが、海外の債権者は反則だと非難し、長年に及ぶ債務再編交渉が始まるだろう。しかし過去の債務など、差し迫った問題の前ではかすんでしまう。
新通貨の印刷さえ難しそうだ。印刷を発注された外国企業は、代金の前払いを要求するはずだ。国内で用意したクーポンや臨時紙幣は直ちに偽造され、いよいよ紙切れと化すだろう。
モンテネグロなどのユーロ圏外諸国のように、決済においてはユーロが引き続き主要通貨として使われるケースが多いかもしれない。しかしユーロの供給は大幅に不足するし、ギリシャ政府の影響が及ばない通貨なので、給与支払いなどに利用するのはほぼ不可能だろう。
4362
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:02:36
ギリシャの銀行のユーロ建て預金が新通貨建てに転換されるのは不可避だが、新通貨の価値は急落する。既に流通しているユーロ紙幣は従来の価値を維持するか、さらに高値が付きそうだ。
<国境は閉鎖、市内には軍隊>
ギリシャ国民がユーロを国外に持ち出すのを防ぐため、国境は閉鎖する必要がある。しかし国境は何百マイルも伸びており、大半は険しい山中なので、国境警備隊の能力は限界に達するだろう。
それと並行して、警官は混乱阻止のため警備を強化せざるを得ない。政府は市街地への軍隊動員に踏み切る可能性もある。
ギリシャは喉から手が出るほど資金支援を必要とするが、ユーロ圏はイタリアやスペインを救済する可能性に備えて資金を確保しておきたいため、ギリシャへの資金支援を拒む公算が大きい上、国際通貨基金(IMF)に支援を控えるよう働きかける可能性すらある。大統領選を控えた米国からの支援も考えにくい。
そうなると、ギリシャは2008年のアイスランドのようにロシアに助けを請う可能性もあるが、ロシアも中国もギリシャの救済にはあまり関心がない。
コントロール・リスクの西欧アナリスト、デービッド・リー氏は「離脱は技術的には実現可能だが、うまく事を運ぶのは極めて難しい。周到な計画といくつもの合意が必要だが、現状では無理だ」と述べた。
(Peter Apps記者)
4363
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:04:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000080-mai-int
<エジプト>独裁体制崩壊後初の大統領選、23日から投票
毎日新聞 5月22日(火)19時33分配信
【カイロ前田英司】民主化要求運動「アラブの春」で約30年に及んだ独裁体制の崩壊後、初のエジプト大統領選の投票が23日に始まる。エジプトは昨年2月のムバラク前大統領の退陣以降、軍最高評議会の暫定統治下にあり、大統領選は民政移管に向けた最終段階と位置づけられている。先の人民議会(国会)選で躍進したイスラム勢と、旧体制下での政治経験をアピールする世俗派による接戦の様相だ。
投票は23、24両日。過半数を獲得する候補者がなければ上位2氏が6月16、17日の決選投票に進出する。
立候補しているのは▽アムル・ムーサ前アラブ連盟事務局長(75)▽アフマド・シャフィク元首相(70)▽穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下の自由公正党のムハンマド・モルシ党首(60)▽元同胞団幹部のアブドルメナム・アブルフトゥーハ氏(60)−−ら12人。告示後に1人がムーサ氏支援に回り選挙戦を離脱した。
前政権崩壊後に悪化した治安・経済の回復を主な争点に、ムーサ、シャフィク両氏の世俗陣営、モルシ、アブルフトゥーハ両氏のイスラム勢が争っている。
シンクタンク「アハラム政治戦略研究所」が今月中旬に実施した世論調査では、ムーサ氏が31.7%でリード。シャフィク氏が22.6%と追い上げ、モルシ氏14.8%、アブルフトゥーハ氏14.6%と続いた。投票率や浮動票の行方が大きく左右しそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000071-jij-int
4候補混戦、決選持ち越しか=エジプト大統領選、23日に投票開始
時事通信 5月22日(火)14時11分配信
【カイロ時事】昨年2月のムバラク政権崩壊後のエジプトの指導者を決める大統領選挙の投票が23、24の両日に行われる。暫定統治する軍最高評議会は6月末までの民政移管方針を示しており、新大統領はエジプト政治の行方を左右する。13氏が立候補して混戦の展開で、いずれの候補も過半数を獲得できず、上位2候補による6月の決選投票に持ち越される公算が大きい。
地元メディアや世論調査によると、最大の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団の元幹部アブルフトゥーハ氏(60)と、ムーサ・アラブ連盟元事務局長(75)、旧政権最後の首相を務めたシャフィク氏(70)、同胞団が擁立したモルシ氏(60)の4氏が有力。ただ、態度未定の有権者が多いほか、世論調査の数字もまちまちだ。
4364
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:05:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00001344-yom-int
反シリア派と親シリア派が衝突…ベイルート
読売新聞 5月21日(月)23時27分配信
【カイロ=田尾茂樹】レバノンの首都ベイルートで20日夜から21日未明にかけ、反シリアのイスラム教スンニ派勢力と親シリアのシーア派勢力が衝突し、地元メディアによると、3人が死亡した。
シリアで大規模な反体制デモが始まった昨年3月以降、レバノン北部で散発していた宗派間の衝突が首都にも広がった形だ。
20日に北部の軍検問所でスンニ派のイスラム法学者ら2人が軍兵士に射殺されたことに対し、同派住民が抗議活動を行っていたところ、衝突に発展したという。
4365
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:16:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052202000078.html
ロシア新内閣発足 主要閣僚留任 極東・経済を重視
2012年5月22日 朝刊
【モスクワ=原誠司】ロシアのプーチン大統領は二十一日、メドベージェフ首相が率いる閣僚人事(二十八人)を発表した。閣僚の大半を入れ替えて清新なイメージを強調する一方、主要閣僚を留任させ、国内経済の発展や極東開発などを重視する布陣となった。留任した閣僚はシュワロフ第一副首相、コザク、ロゴジン、スルコフ、フロポニンの四副首相、シルアノフ財務相、ラブロフ外相、セルジュコフ国防相、ムトコ・スポーツ相ら十一氏。
新たな顔触れでは経済発展相に経済官僚出身のベロウソフ氏を起用。同氏と財務相はプーチン氏に近く、同氏が経済政策を主導することになりそうだ。アジア太平洋地域も重視するプーチン氏の方針を受け、極東連邦管区のイシャエフ大統領全権代表は、格上げされた極東発展担当相を兼務する。反プーチン勢力のデモの広がりを教訓に重要な政策決定に国民の意見を反映させる「開かれた政府との連絡担当相」も新設され、大統領補佐官を務めてきたアブイゾフ氏を同担当相に充てた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000028-mai-int
<ロシア>アジア重視「極東発展相」 北方領土開発の可能性
毎日新聞 5月22日(火)10時58分配信
【モスクワ田中洋之】ロシアで21日発足した新内閣は極東発展担当相が新設され、「アジア重視」を掲げるプーチン大統領の意向が強く反映された。
プーチン大統領は9月にウラジオストクで主催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を極東シベリアの発展につなげる戦略で、担当相には極東連邦管区のイシャエフ大統領全権代表(元ハバロフスク地方知事)を兼任させた。
極東発展省は極東地方に設置されるとみられ、実現すれば首都モスクワ以外で初の連邦政府省庁となる。同省がロシア本土だけでなく、北方領土(ロシア名・南クリル諸島)の開発を推進していく可能性もある。
新内閣では、メドベージェフ首相の側近ドボルコビッチ氏が副首相に起用され、プーチン前内閣の副首相セチン氏が閣外に去った。しかし、セチン氏は国営石油ガス企業などの持ち株会社の経営を任されるとの見方が強く、エネルギー政策で影響力を維持しそうだ。
4366
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:17:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000094-jij-int
暫定大統領が殴られる=群衆が乱入―マリ
時事通信 5月22日(火)16時44分配信
【バマコAFP=時事】アフリカ西部マリで21日、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の調停により、3月のクーデター後の暫定政府が延命したことに怒った群衆が首都バマコの大統領府に乱入、トラオレ暫定大統領が殴られ、病院に搬送された。大統領は検査を受けた後、退院したという。
4367
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:47:24
>>1176-1177
>>1259
>>1269
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120522-OYT1T00925.htm
内戦で活躍、前国防参謀長を釈放…スリランカ
【ニューデリー=新居益】スリランカ政府は21日、2009年5月に終結した内戦を軍トップとして政府の勝利に導き、その後ラジャパクサ大統領と対立して有罪判決を受け収監されていたサラト・フォンセカ前国防参謀長を釈放した。
フォンセカ氏は10年1月の大統領選に出馬し、ラジャパクサ大統領に敗北。その直後に逮捕され、軍人が政治に関与した罪などで懲役計5年半の有罪判決を受けていた。
釈放は、大統領の恩赦で実現した。大統領は、フォンセカ氏の影響力が低下し、政治的脅威にならないと判断したと見られる。
(2012年5月22日18時13分 読売新聞)
4368
:
チバQ
:2012/05/23(水) 23:39:49
>>4202-4203
>>4207
>>4232
>>4341-4345
>>4363
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120523/mds12052321540008-n1.htm
エジプト大統領選の投票開始 初の“民主選挙”も根深い不信 デモ再燃も
2012.5.23 21:52 (1/2ページ)
23日、カイロ市内の投票所の前には女性たちが長蛇の列を作った(大内清撮影)
【カイロ=大内清】昨年2月のムバラク前政権崩壊後、初となるエジプト大統領選が23日、始まった。同国史上初めて、複数候補による民主的な選挙での指導者誕生に期待がかかる半面、有権者の中には「本当に公平な選挙になるのか」と疑問の声も。選挙戦を通じ、体制支持派とイスラム勢力との対立も深まっており、新大統領選出後も混乱が続く可能性がある。
「もし前政権の人間が勝てば、すぐに(首都カイロ中心部の)タハリール広場でデモだ!」
エジプト最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団に属するアブドルラフマン・ムハンマドさん(28)はこの日、朝から長蛇の列ができたカイロの下町サイエダ・ザイナブの投票所で順番を待ちながら、早くもこう“宣言”した。
政府系紙の世論調査によれば、今回の選挙ではアムル・ムーサ元外相(75)とアハマド・シャフィク元首相(70)の世俗主義派2人が他候補をリード。これを同胞団傘下、自由公正党のムハンマド・モルシー党首(60)と同胞団元幹部のアブドルムネイム・アブールフトゥーフ氏(60)のイスラム系2人が追いかける展開だ。
ムーサ氏とシャフィク氏の優勢が伝えられる背景には、政変後の経済混乱が長期化する中、国民の間で「変革」より「安定」を求める心理が強まっているとの事情があるとみられる。
しかし、モルシー氏らの支持者の目には、こうした調査結果も「当局の操作」と映る。暫定統治を担う軍最高評議会に代表される体制側にとっては、前政権の高官だったムーサ氏やシャフィク氏の方が、自分たちの権益を守る上で都合が良いとみられているためだ。
前政権下のエジプトでは選挙不正が常態化していただけに、公正な大統領選が実現することへの有権者の期待は大きい。軍部も今回の選挙を民主化に向けた重要なステップと位置づけ、新大統領選出後の速やかな民政移管を約束している。
ただ、このところ軍部との対立が強まる同胞団や、「旧体制打破」を掲げる民主化グループの当局不信は根深く、ムーサ氏やシャフィク氏が当選した場合、不正の証拠の有無にかかわりなく、大規模な抗議行動が起きる懸念は拭えない。
投票は24日までで、早ければ数日で大勢判明の見通し。過半数を獲得する候補がいない場合、6月16、17両日に上位2候補による決選投票が行われる。
4369
:
チバQ
:2012/05/23(水) 23:42:18
http://www.cnn.co.jp/world/30006694.html
エジプトで大統領選の投票始まる 24日まで
2012.05.23 Wed posted at: 16:42 JST
(CNN) ムバラク政権崩壊から約1年3カ月がたったエジプトで23日から24日にかけ、大統領選挙の投票が行われる。同国で初めての自由、公正な大統領選とされ、12人が立候補している。
海外在住者はすでに投票を済ませた。第1回投票で過半数の票を獲得した候補者がいない場合は、6月中旬に決選投票が実施される。同国を暫定統治する軍最高評議会は、6月末までに文民に政権を移譲すると表明している。
立候補しているのは、イスラム原理主義組織ムスリム同砲団系の自由公正党を率いるモルシ氏、ムバラク政権下で外相を務めた前アラブ連盟事務局長のムーサ氏、独立系のイスラム穏健派アブルフトゥーハ氏、ムバラク政権最後の首相を務めたシャフィク氏、左派のダークホースとされるサバヒ氏ら。
同国では軍最高評議会に対する国民の不満などを背景に、最近も激しいデモが起きている。1月の総選挙ではイスラム勢力が圧勝。人民議会の498議席中、自由公正党が235議席を獲得して第1党、厳格なイスラム法の導入を求める光の党が121議席で第2党となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000092-san-int
広がる平和条約見直し イスラエルは行方注視 きょうからエジプト大統領選
産経新聞 5月23日(水)7時55分配信
【カイロ=大内清】23日から投票が行われるエジプト大統領選では、候補者の多くが、国民の強い反イスラエル感情を意識して、同国との平和条約の見直しに言及している。条約破棄は現実的には難しいとみられるものの、エジプトとの戦略的な関係の維持を望むイスラエル側は、エジプトの今後の外交方針を占う同選挙の行方を注視している。
「もちろんイスラエルは敵だ」。ロイター通信によると、大統領選の有力候補で、エジプト最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団の元幹部アブールフトゥーフ氏は今月、テレビ討論会でこう述べ、イスラエルとの平和条約について、何らかの修正が必要だとの考えを示した。
表現の程度に差はあるが、同胞団の公式候補であるモルシー氏や、軍出身で元首相のシャフィク氏、元外相のムーサ氏ら他の有力候補も同様の姿勢をとる。
エジプトは1979年、アラブ諸国で初めてイスラエルとの和平に踏み切った。だが、国民の反イスラエル感情は根強く、特にイスラエルと緊密な関係を保ってきたムバラク前政権が昨年2月に崩壊してからは、首都カイロのイスラエル大使館をデモ隊が襲撃する事件が起きるなど、両国関係が冷え込んでいた。
そんな中、大統領選では有権者の3割超がまだ誰に投票するか決めていないとの世論調査もあり、混戦が予想される。決選投票にもつれ込む可能性も高く、候補者は、外交分野でもある程度、世論に迎合せざるを得ない状況になっている。
ただ、エジプトは現在、米国から年間十数億ドルに上る軍事・経済援助を受けており、それはエジプトがイスラエルとの和平を維持していることへの“対価”の意味合いが強い。仮に米国の援助が途絶えれば、経済悪化に拍車がかかるだけでなく国防力の低下にも結びつきかねず、条約の破棄や大幅な見直しは難しいのが現実だ。
イスラエルにとっても、国境を接するエジプトとの友好関係は、イスラム過激派の流入を防ぐ上で重要だ。18日付のイスラエル紙エルサレム・ポストは「あらゆる手段でエジプトとの関係維持を図るべきだ」とする軍高官の談話を紹介している。
4370
:
チバQ
:2012/05/23(水) 23:44:06
>>4354
>>4365
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000059-mai-int
<ロシア>反政府デモを生中継、独立系民間TV局が旋風
毎日新聞 5月23日(水)18時2分配信
モスクワ中心部にあるテレビ局「ドーシチ」のスタジオ=2012年5月18日、田中洋之撮影
政府が主要テレビをコントロールするロシアで、2年前にできた独立系の民間テレビ局「ドーシチ」(ロシア語で「雨」の意味)が旋風を巻き起こしている。昨年12月の下院選不正疑惑をきっかけに広がった反政府デモを初めて「完全生中継」するなど独自報道を展開し、プーチン政権を礼賛する国営テレビに飽き足りない市民の支持を広げているようだ。【モスクワ田中洋之】
「私たちのモットーは公正な報道。ロシアで大規模な反政府デモはこれまでなかった現象で、起きていることをすべて見せようと考えた」。ドーシチのマリヤ・マケーエワ編集局次長(37)は、昨年12月にモスクワでのデモを初めから終わりまで中継した狙いを説明した。国営テレビは当初、デモを無視したが、ドーシチの報道で反響が社会に広がり、ニュースで取り上げざるをえなくなった。
5月7日に行われたプーチン大統領の就任式では、国営テレビ各局が式典の一部始終を全国中継したのに対し、ドーシチは画面を3分割し、式典のほか、モスクワで続いている「反プーチン」デモや厳重警備で車が排除された大通りを同時に映し出した。マケーエワ局次長は「我々の仕事はジャーナリズムであり、政府のプロパガンダではない」と指摘。プーチン大統領の行動を連日報じる国営メディアとの違いをアピールした。
10年4月に開局したドーシチは、ラジオ局なども経営する女性実業家のナタリヤ・シンデーエワさん(40)=社長=が約1000万ドルを個人出資して設立した。モスクワの本社は政治の中心クレムリンのすぐ近くで、ソ連時代に建てられた元チョコレート工場内にある。社員は約350人で、平均年齢は26歳と若い。メディア経験者もいるが、国営テレビ出身者の採用は避けているという。ニュース中心の番組は衛星放送とケーブルテレビで24時間放映される。視聴者数は開局当初の20万人から、現在は約400万人に増えた。番組はインターネットでも無料配信している。
昨年4月には当時のメドベージェフ大統領がドーシチの本社を見学に訪れた。IT(情報技術)好きのメドベージェフ氏は新興テレビに関心を示し、自身のツイッターでドーシチをフォローしていた。だが、反政府デモの報道後、ドーシチをフォローのリストから外したことが判明、ネットユーザーの失笑を買った。
権力にこびない報道姿勢で視聴者の信頼を獲得する一方、経営はまだ軌道に乗っておらず、赤字が続いている。人員や機材も大手テレビ局と比べて十分ではない。取材クルーを組む余裕がなく、現場では記者1人がビデオカメラと携帯電話を駆使して取材から撮影、中継を行っている。
また、ロシアで独立系メディアの最大の懸念は権力との関係だ。プーチン大統領1期目の00年、反政権報道で知られた民間テレビ局「NTV」が政府の圧力で国営企業の経営傘下に入った。メディア支配を進めたプーチン氏の大統領復帰で、ドーシチがNTVの「二の舞い」になることを憂慮する声もある。
マケーエワ局次長は「(政権からの)圧力は時々ある」と認めた。今年2月には政権与党「統一ロシア」の下院議員が「反政府デモ中継費の出所が不透明だ」と検察に照会(実際は同社が負担)。デモ取材中の記者が治安当局に拘束されたり、サイトがサイバー攻撃を受けたこともあるという。マケーエワ局次長は「我が社は社長1人が株主で、資金面で権力から独立している。ただ、今後さらなる投資が必要で、投資家を通じて影響を与えようとする動きがあるかもしれない」と話した。
4371
:
チバQ
:2012/05/23(水) 23:44:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00001709-yom-int
ロシア、大統領府と政府の人事も「ポスト交換」
読売新聞 5月22日(火)23時54分配信
【モスクワ=緒方賢一】ロシアのプーチン大統領は22日、大統領府(クレムリン)の幹部を任命した。
セルゲイ・イワノフ大統領府長官を再任したほか、プーチン氏の首相時代に閣僚を務めた6人を大統領補佐官や顧問に起用した。
プーチン氏と入れ替わりに前大統領メドベージェフ氏が首相に就いたのに続いて、クレムリンと政府の幹部人事でも「ポスト交換」が行われた格好だ。
元駐米大使のユーリー・ウシャコフ官房副長官は大統領補佐官に任命され、エリツィン政権時代から15年にわたり外交担当の大統領補佐官を務めてきたセルゲイ・プリホジコ氏は第1官房副長官に転出した。外交はウシャコフ氏が担当するとみられる。
このほか、外務省出身で在日大使館勤務の経験もあるアントン・バイノ官房長官が大統領府副長官に登用された。対日政策の変化につながるか注目される。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120522/erp12052223350003-n1.htm
ロシア最大の国営石油社長、強硬派のセチン氏
2012.5.22 23:33 [ロシア]
ロシアのメドベージェフ首相は22日、同国最大の国営石油会社ロスネフチの社長にセチン前副首相を任命した。タス通信が伝えた。セチン氏は、プーチン大統領が重用する「シロビキ」と呼ばれる軍・情報機関出身の強硬派の代表格で、エネルギー分野を統括してきた。
メドベージェフ氏は大統領を務めていた昨年、ロシア経済の近代化を進めるため、閣僚の公的企業幹部兼職をやめるよう指示。これを受けてセチン氏は当時兼職していたロスネフチ会長職の辞任を余儀なくされたが、今回のロスネフチ復帰はプーチン氏の意向が反映されたとみられる。(共同)
4372
:
チバQ
:2012/05/23(水) 23:45:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120523/erp12052321090005-n1.htm
プーチン露新政権 汚職撲滅・経済改革は望み薄
2012.5.23 21:08 (1/2ページ)[ロシア]
露科学アカデミーの総会に出席したプーチン大統領=22日、モスクワ(ロイター)
【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン新政権の陣容をめぐって、大幅な政治改革や経済改革は望めないとの見方が出ている。プーチン大統領はこれまでに内閣の閣僚人事に続き、外交・国防面を担うクレムリン(大統領府)スタッフを任命したが、保守派や「シロビキ」(軍・治安機関出身者)が要職に居座ったまま。汚職撲滅や開かれた政治を求める市民らが反プーチンデモを続ける中、「大幅な刷新」(メドベージェフ首相)も掛け声だけに終わった。
プーチン氏は21日、クレムリンで内閣の布陣を発表。緊張した面持ちの閣僚たちの前で、「国際的な経済状況が不透明な中で、ロシアの発展を推し進める計画を実行に移さなくてはいけない」と指示した。
前政権で国民から不満の声が高かった保健相らの閣僚を交代するなど5分の3強のポストが代わったが、シュワロフ第1副首相、ラブロフ外相、セルジュコフ国防相ら主要閣僚は留任。大統領補佐官らの人事でも、プーチン氏が首相から大統領に異動するのに伴い、側近たちもクレムリンに横滑りさせており、「政府のコピー組織にすぎない」と揶揄(やゆ)されている。
代わり映えしない布陣だけに、プーチン氏の政権運営や長期発展計画は維持されるとの見方が支配的で、投資環境の激変を嫌う市場は、株価が値上がりするなど好感触を示してはいる。
しかし、石油・天然ガス産業を仲間内だけで牛耳り、汚職の温床とも批判されてきた旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身者らのシロビキや、「私はリベラルではない」と主張し、反政権デモを続ける市民と距離を置く保守派のスルコフ副首相は、そのまま主要ポストに居座っている。
さらに、対米強硬派とされるウシャコフ元駐米大使を大統領補佐官に起用し、外交・安全保障面を担わせる。欧州ミサイル防衛問題やイラン・シリア情勢をめぐって、強硬姿勢を貫くロシアと欧米の摩擦は改善されない可能性が高い。
プーチン氏に忠実な側近らが中枢で権力を握る新政権の布陣について、専門家からは「本格的な改革には力不足」「経済のリベラル化を目指すメドベージェフ首相の推進力は限られたものになる」との声が出ている。
来月にも首都モスクワで大規模な抗議デモが予定されており、プーチン新政権がどのような対応を取るか注目される。
4373
:
チバQ
:2012/05/23(水) 23:55:06
>>3388
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120523/mds12052308520001-n1.htm
汚職容疑の大統領息子が副大統領に 赤道ギニア、世襲準備か
2012.5.23 08:51
ロイター通信によると、アフリカ中部の赤道ギニア政府は22日の声明で、ヌゲマ大統領の息子のヌゲマオビアンマンゲ農林相が、国防と国家安全保障担当の副大統領に昇格したことを明らかにした。
同国はヌゲマ氏の独裁体制が30年以上続いており、昇格は世襲準備とみられている。ヌゲマオビアンマンゲ氏は、フランス当局から汚職容疑をかけられている。
赤道ギニアでは昨年11月、国民投票で副大統領職設置などを盛り込んだ憲法改正が承認された。(共同)
4374
:
チバQ
:2012/05/24(木) 00:06:36
http://mainichi.jp/opinion/news/20120523ddm003030121000c.html
クローズアップ2012:NATO「14年終戦」宣言 アフガン、戦略なき撤退
毎日新聞 2012年05月23日 東京朝刊
北大西洋条約機構(NATO)は21日に米シカゴで閉幕した首脳会議で、10年以上に及ぶアフガニスタン戦争を14年に終結させると宣言した。NATO指揮下の国際治安支援部隊(ISAF)は戦闘から訓練へと任務の軸足を移し、14年末までに活動を終える。大統領選を控えるオバマ米大統領がアフガン20+件終戦の決意と道筋を示した再選戦略の側面が強い。オバマ大統領は「責任ある終戦」と主張するが、撤退を急げば「治安の空白」を生み、アフガンが不安定化する恐れもある。撤退後の治安維持にあたるアフガン20+件国軍の訓練・維持費用も日本など非派兵国の協力が頼りで、戦地の事情を置き去りにした駆け込み撤退の色彩が濃い。【シカゴ白戸圭一、ニューデリー杉尾直哉】
◇財政難で米欧思惑一致
「リスクはある。今後2年間に良いことだけでなく悪いこともある」。21日、NATO首脳会議閉幕後の記者会見。オバマ大統領はISAF戦闘部隊が撤退する14年末までに治安が悪化する危険性を率直に認めた。旧支配勢力タリバンとの和平交渉は頓挫し、アフガン安定化のカギを握るパキスタンとの関係改善はおぼつかない。
それでも「アフガン終戦」を急ぐ理由は「アフガン20+件に費やしてきた膨大な投資を国内に振り向ければ、米国の再生が可能になる」(オバマ大統領)からだ。再選を目指す11月の大統領選を控え、米世論に不人気な戦争の終結を急ぎ、米雇用回復を優先する姿勢を鮮明にした形だ。
欧州にとっても債務危機で財政状況が苦しい上、えん戦気分が高まっており、14年末は何としても死守したい撤退期限だ。NATO首脳会議では13年夏までに治安権限をアフガン国軍に移譲し、その後、NATOは側面支援に役割を変え、1年から1年半かけて段階的に撤退していく方針が改めて確認された。
開幕前にはアフガン駐留仏軍の前倒し撤退を掲げるオランド仏大統領と米国が対立するとの観測も流れた。だが、撤退を加速することで戦争をアフガン人に押し付け、アフガン国軍自立のためNATO域外の国際社会に広く資金拠出を求める方向で米欧は一致した。
オバマ大統領は会見で「アフガン戦争の責任ある終結に向けた計画で一致団結した」と首脳会議の成功を強調。一方、オランド大統領は会見で「(撤収前倒しの)決定はフランスと同盟国との間に誤解を生む可能性もあったが、結局そうはならなかった」と満足そうな表情で語った。
14年末に任務を終えるISAFに代わって治安を担うアフガン国軍の訓練・維持には年間41億ドル(約3270億円)が必要だ。アフガン政府の自己負担はわずか5億ドルで、頼みの国際社会の支援は現時点で10億ドル程度にとどまるとの見方もある。
4375
:
チバQ
:2012/05/24(木) 00:07:33
玄葉光一郎外相は21日、シカゴ市内でクリントン米国務長官と会談した際、「15年以降も適切な貢献をしていく」と述べるにとどめ、拠出額の明示は控えた。「汚職などアフガンの統治状況が深刻で、改善される前に金額を言うのは時期尚早」(外務省幹部)と考えているためだ。日本はアフガン20+件警察の給与支給などの復興支援を進めてきた実績がある。債務危機の影響で欧州が青息吐息の中、7月にアフガン支援東京会合を開く日本に国軍訓練・維持でも財政支援の奉加帳(ほうがちょう)が回ってきそうな雲行きだ。
◇再び内戦の恐れも
「米国の政治利益のために働くのをやめ、アフガニスタン撤退を求める国民の声に応えるべきだ」。アフガン旧支配勢力タリバンはNATO首脳会議にあたり、撤退時期を前倒ししたオランド仏大統領にならうよう派兵国に呼び掛けた。
アフガン情勢は好転の兆しが見えない。タリバンは国内の8割以上で支配力を回復したと言われ、今年4月には首都カブールなどへの一斉攻撃を実施。NATOの役割は戦闘から訓練に移るが、訓練対象のアフガン20+件国軍や警察にタリバンが潜入、NATO兵を殺害する事件が相次いでいる。
「アフガンは終戦を待ち望んでいる。(NATOから治安維持権限が移譲される)14年以降は国際社会の重荷にはならない」。アフガンのカルザイ大統領はオバマ米大統領との会談後、独り立ちへの意欲を語った。
だが、アブドラ元外相らタジク人を中心とする野党連合の報道官は22日、記者団に「カルザイ大統領はタリバン対策やアフガン20+件治安部隊育成、腐敗一掃で具体策を持たずにシカゴに行った」と語り、国づくりの青写真の不在を批判する。
アフガン国民の半数が暮らす地域ではすでに治安維持権限が移譲されているが、タリバンが活動的とされる南・東部の大半はこれから移譲が予定されている。撤退により治安の空白が生まれればアフガンが再び「テロの温床」や、内戦に逆戻りする危険が高まる。
改善しない治安状況にカブールの記者は「『国際会議を何度開いても一向に情勢はよくならない』というのが一般市民の気持ちだ。今回の首脳会議にも多くの人が無関心だった」とため息をつく。
NATOがいなくなれば、タリバンを対話に向かわせる外圧が弱まり、タリバンがさらに勢いを増す可能性もある。欧米を中心とする派兵国にとって首脳会議で撤退のめどは立ったが、アフガン安定の道筋は見つかっていない。
==============
◇NATO首脳宣言骨子
・ISAFの任務は2014年末で終了
・13年半ばまでにアフガン治安部隊が全土の治安維持を主導
・NATOは14年末の治安権限移譲に伴い、戦闘任務から訓練や助言任務などへ転換
・NATO・ISAF各国はアフガン治安部隊の財源確保を担う
・アフガン政府の負担を15年の5億ドルから順次増加、24年までに全額負担を目指す
4376
:
チバQ
:2012/05/24(木) 00:08:03
1892 名前:チバQ 投稿日: 2012/05/24(木) 00:02:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052302000085.html
アフガンの「戦後」懸念 NATO首脳会議
2012年5月23日 朝刊
【シカゴ=竹内洋一】北大西洋条約機構(NATO)首脳会議は二十一日、アフガニスタン戦争が二〇一四年末までに終結した後も同国の安定と発展に向けた支援を続けることを宣言した。ただ、戦後支援への移行には、治安、資金、統治の面で多くの課題が残る。今後二年間で、アフガンと国際社会がこうした問題をどこまで克服できるかが「責任ある終戦」(オバマ米大統領)の成否を握る。
オバマ氏は首脳会議後の記者会見で、撤退計画は「理にかなっている」と強調。同時に「これでアフガニスタンの困難が終わるわけではない」と述べた。
アフガンの治安権限は、NATO主導の国際治安支援部隊(ISAF)から段階的に移譲されており、アフガン治安部隊が担当する地域は近く人口の75%をカバーする。だが、反政府武装勢力タリバンが根絶やしになったわけではなく、散発的テロや攻撃は続いている。
加えて、ISAFの一部を担う仏軍は年内撤退が確実になった。NATOによると、ISAFは五十カ国の計約十三万人で構成。仏軍約三千三百人が撤退しても「治安悪化を防ぐだけの戦力がある」(アレン司令官)と説明する。
ただ、フランスの撤退前倒しに追随する国が今後出てくる可能性は否定できない。ISAFの大半を占める米英だけで部隊の規模は維持できるが、アフガン駐留の国際的な大義名分は色あせる。その分、反米感情が勢いを増すことになりかねない。
治安権限の移譲後、アフガン部隊の維持に要する年間四十一億ドル(約三千三百億円)を国際社会がどう分担するのかは、今回の首脳会議では結論は出なかった。財政難に苦しむ欧米に、今後も負担がのしかかることは避けられない。さらにアフガンの経済発展に向けた国際支援の機運も盛り上がっていない。
アフガン政府にも問題がある。行政機構が未発達で、汚職や腐敗がまん延。国際社会は支援の効果に疑問を抱いており、NATO首脳会議に際して開かれた二十一日の支援国会合でも日本はじめ参加国から懸念の声が相次いだ。出席したカルザイ大統領は、状況を改善させるとの決意を表明せざるを得なかった。
1893 名前:チバQ 投稿日: 2012/05/24(木) 00:04:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052202000221.html
アフガン 治安権限を14年移譲 NATO首脳宣言
2012年5月22日 夕刊
【シカゴ=竹内洋一】米シカゴで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議は二十一日、アフガニスタンでの戦闘任務を二〇一四年末までに終え、治安権限をアフガン側に完全移譲する方針を明記した首脳宣言を発表して閉幕した。一五年以降もアフガンの治安安定と自立に向けて支援を続けることを確認した。
首脳宣言は、アフガンの治安部隊が一三年半ばまでに同国全土で戦闘任務を主導し、NATO中心の国際治安支援部隊(ISAF)は一四年末までに任務を終えると規定。NATOは一五年以降、アフガン治安部隊の訓練や助言に重点を置く新たな任務に入ることを盛り込んだ。アフガンのカルザイ大統領がこの日の会合で、治安権限移譲後の支援をNATO側に要請した。
一五年以降のアフガン治安部隊の維持費用については、国際社会が効果的な資金拠出メカニズムを構築すると明記。将来のアフガン治安部隊は二十二万八千五百人、年間予算は四十一億ドル(約三千三百億円)と推計。アフガン政府の負担を一五年の五億ドルから段階的に増やし、二四年までに全面負担することを目標として掲げた。
オバマ米大統領は会議後に記者会見し、撤退計画は「理にかなった、責任のあるものだ」と強調した。同時に完璧ではないとして「リスクは内在している」と指摘。ISAF撤退までに曲折が予想されることを認めた。
ラスムセンNATO事務総長は記者会見でフランス戦闘部隊について「オランド大統領は公約を守り、年内に撤退するだろう」と明言。アフガン治安部隊への訓練での貢献継続に期待感を表明した。
4377
:
チバQ
:2012/05/24(木) 00:08:52
>>4270
http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000m030032000c.html
イタリア:統一地方選でミニ政党「五つ星運動」躍進
毎日新聞 2012年05月23日 19時09分(最終更新 05月23日 19時24分)
【ジュネーブ伊藤智永】イタリアで21日、今月7日に続く統一地方選後半戦が投開票され、「財政緊縮策反対・ユーロ圏離脱」を主張するミニ政党「五つ星運動」が、北部パルマ市長選で既成政党候補を60%対40%の大差で降すなど、4自治体で初の首長ポストを獲得した。
「五つ星運動」は、人気コメディアン、ベッペ・グリッロ氏が09年に創設。主にネットを通じて既成政党や政治家を皮肉るスタイルが国民に受け、「正統的な政党と言えない」「具体的な政策がない」と批判する専門家の事前予想を覆す躍進を果たした。地元メディアでは「事実上の第3党になった」との評価も出ている。
統一地方選は有権者約950万人、1000近い自治体で実施。ベルルスコーニ前首相の自由国民党など中道右派が大敗し、緊縮策に抵抗を強める労組が支持母体の民主党など中道左派が躍進。人口1万5000人以上の市長ポストで、右派と左派の勢力は、選挙前の98対56から34対95に完全に逆転した。党首の金銭スキャンダルに揺れる北部同盟は、多くの地盤を失った。
4378
:
チバQ
:2012/05/24(木) 00:13:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120523/mds12052314410004-n1.htm
メッカの方角、違ってた! トルコのモスクを改築
2012.5.23 14:39
トルコ北西部テキルダー県の村で30年以上前にイスラム教の礼拝所(モスク)が向きを間違えて建てられ、本来は聖地メッカ(サウジアラビア西部)に向かってしなければならない礼拝が、約60度ずれた方角に対して長年行われてきたことが23日までに分かった。
モスクは昨年、取り壊され、このほど「正しい」建物が完成。イスラム教徒にとり礼拝は五つの義務(五行)の一つとされるが、村民たちがこれまで義務を果たしてきたことになるのかどうかが議論になっている。
村長によると、モスクは1975年ごろに建てられた。モスクは一般に、メッカの方角に面した内壁に目印となる門のようなくぼみが設けられているが、このモスクでは間違った方角に位置するくぼみに向かい集団礼拝が行われてきた。(共同)
4379
:
チバQ
:2012/05/24(木) 00:44:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120523/k10015333871000.html
英皇太子 今度はDJに挑戦
5月23日 23時37分今月初め、イギリスのテレビ局の天気予報に突如、キャスターとして登場し、大きな反響を巻き起こしたばかりのチャールズ皇太子が、今度は、訪問先のカナダでディスクジョッキーに挑戦し、再び大きな話題となっています。
イギリスのエリザベス女王の即位60年を記念して、カナダを訪問しているチャールズ皇太子は、22日、トロント市内にある慈善団体の施設を訪れ、この施設で開かれたディスクジョッキーの講習会に参加しました。
初挑戦ということもあり、初めはやや堅い表情でしたが、講師から手ほどきを受けて、ひとたびヘッドホンを頭につけると、皇太子は、しなやかな手さばきでターンテーブルのレコードを回したり、機材のスイッチを操作したりして、周りにいた人たちも驚くほどのパフォーマンスを見せました。
地元メディアによりますと、皇太子は若者たちに、「ディスコ三昧の日々は、もう過去のことだよ」とジョークを飛ばし、大きな笑いに包まれたということです。
チャールズ皇太子は、今月10日には、カミラ夫人とともに、イギリスの公共放送BBCのローカル放送局の天気予報に、突如、キャスターとして登場し、大きな反響を呼んだばかりで、今回のディスクジョッキー姿も早速大きな話題となっています。
4380
:
チバQ
:2012/05/24(木) 21:54:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120524/erp12052419130002-n1.htm
EU危機対応 域内力学に変化も オランド氏、脱「仏独主導」?
2012.5.24 19:12 (1/2ページ)
23日、ブリュッセルで言葉を交わすドイツのメルケル首相(左)とフランスのオランド大統領(AP)
【ブリュッセル=宮下日出男】フランスのオランド大統領は欧州連合(EU)デビューとなった23日の非公式首脳会議で、ユーロ圏諸国が共同発行する「ユーロ共同債」導入など、ドイツが反対する政策であっても次々と持論を展開し、多くの加盟国の支持をとりつけた。従来の債務危機対応では、仏独両国が主導し他国が従う形が目立っていたが、オランド大統領の登場で政策決定をめぐる域内力学が変わる可能性がある。
「すべての加盟国が私の考えを共有したわけではないが、一定の数の国が同じ方向性の意見を述べた」。オランド大統領は首脳会議終了後の24日未明の記者会見で、約5時間に及んだ議論に手応えを示した。
会議ではユーロ共同債に対し、ドイツをはじめオランダやフィンランドなどが反対したが、イタリアのモンティ首相はユーロ圏以外の英国を含め「大多数が賛成した」と明らかにした。
ドイツが反対する政策でオランド大統領が提案したのは共同債だけではない。7月に金融安全網として発足する欧州安定メカニズム(ESM)が金融機関を直接支援できるように制度変更することも訴えた。
従来の危機対応では、ドイツのメルケル首相とサルコジ仏前大統領が事前に互いの考えをすり合わせることが多く、会議で両国が真っ向から対立するケースはほとんどなかった。一方、他の加盟国には仏独両国ですべてを決めるような手法には反感もあった。
だが、オランド大統領が会議直前に会談したのはスペインのラホイ首相。国内に金融不安を抱える首相とは、ドイツが反対する欧州中央銀行(ECB)の積極介入が必要との認識を共有する。会議開始時には共同債導入で協調するモンティ首相とも話し込んだ。
オランド氏には立場を同じくする首脳と連携することで、財政緊縮路線をかたくなに押し通そうとするドイツを動かそうとの思いがにじむ。「他国に強要する“執行部”のような仏独関係は望まない」とも述べた。
メルケル首相は会談後、共同債への反対姿勢を堅持する一方、「バランスのとれた議論があった」とも指摘。孤立を避けるためか柔軟な態度もにじませた。EUのファンロンパイ大統領はユーロ圏の財政統合の議論加速に向けた提案を6月下旬の次回会議で行うと表明し、共同債も含まれる見通しだ。EU当局者からは「オランド氏の登場で共同債のタブーが除かれた」との声も上がっている。
4381
:
チバQ
:2012/05/24(木) 21:54:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052402000226.html
対ギリシャ ユーロ圏残留求める EU首脳会議 共通債で独仏対立
2012年5月24日 夕刊
【ブリュッセル=野村悦芳】欧州連合(EU)の二十七カ国は二十三日、ブリュッセルで非公式の緊急首脳会議を開き、各国首脳がギリシャにユーロ圏残留を求めることで一致した。債務危機対策として、フランスのオランド新大統領が提案する「ユーロ共通債」の創設については、財政負担が増える懸念からドイツのメルケル首相らが反対した。
会議は二十四日未明(日本時間同日午前)まで六時間以上に及んだ。EUのファンロンパイ大統領は、財政緊縮策への反発から政局の混乱が続くギリシャに対し、各国首脳がユーロ圏残留を求めたことを記者会見で明らかにした。その上で、「ユーロ圏の未来を保証する最良の方法は、改革を実行することだ」と述べ、EUと合意した緊縮策を実行するよう求めた。
一方、EU首脳会議に初めて出席したオランド大統領は、記者会見で、ユーロ共通債の創設を六月下旬の定例首脳会議で正式に話し合うよう提案したが、反対論があったことも認めた。AFP通信によると、メルケル首相は会議後、「ユーロ共通債に関しては、多様な意見がある」と述べた。また、ファンロンパイ大統領は「ユーロ共通債はおそらく長期的な議論になるだろう」と語った。
また会議では、欧州投資銀行(EIB)の資本を百億ユーロ(約一兆円)増強することで合意した。
4382
:
チバQ
:2012/05/24(木) 22:04:05
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120524/mcb1205240505018-n1.htm
エジプト大統領選、混戦必至 投票スタート 過半数割れなら来月決選 (1/2ページ)2012.5.24 05:00
エジプトで約30年間に及んだムバラク政権が崩壊してから初となる大統領選挙の投票が23日、始まった。13人の候補者の中から、事実上初めて自由な選択を行う約5000万人の有権者の動向が注目される。
投票は24日まで行われ、世俗派やイスラム系、前政権の高官などの候補者による混戦が予想される。過半数に達する候補者が出なかった場合、決選投票が6月16〜17日に行われ、最終結果は同月21日に公表される。
国営紙アルアラハムの世論調査では、ムバラク政権で外相を務めた元アラブ連盟事務局長のアムル・ムーサ氏がリード。他の調査では、同国最大のイスラム原理主義組織、ムスリム同胞団元幹部のアブドルムネイム・アブールフトゥーフ氏やシャフィク元首相が有力視される。
ムーサ氏は豊富な実務経験や国際社会との接触が海外支援を取り付ける際に、有利に働くとアピール。だが、イスラム派は同氏が裕福な高級官僚でムバラク政権の遺物だと批判する。アブールフトゥーフ氏は、超保守派のサラフィ主義者を含むイスラム勢力から世俗派まで幅広い支持を獲得している。
昨年2月、約30年に及んだ独裁政権が終焉(しゅうえん)を迎えて以来、エジプトでは軍最高評議会が暫定政権を形作って統治を行っており、大統領選後の民政移管の意向を表明している。軍最高評議会は、安全かつ公正な選挙の実施に備え、国内外の52団体を監視団として受け入れ、約15万人の兵士を各地に配備すると発表した。
エジプトは1年超に及ぶ政情不安と少なくとも過去10年で最悪の景気後退に直面している。こうしたなか、軍部主導の暫定内閣と、イスラム系政党が多数派を占める人民議会は対立しており、国際通貨基金(IMF)に求める32億ドル(約2556億円)規模の融資を確保する上で障害となっている。
ランデスバンク・ベルリン・インベストメントのルッツ・レーマイヤー氏は「エジプトには政治的空白が生じており、重大案件や改革に決定を下せる人物が必要だ」と指摘。大統領選は正しい方向へ進む一歩となるが、IMFの融資の確保が海外投資家の信頼を回復する上でさらに効果的だろうと述べた。
米投資信託会社イートン・バンスのマイケル・シラミ氏は、エジプトでは今後、議会の立場を明確化し、憲法草案の作成過程で幅広い支持を取り付け、同国の財政状況と生産性改善に向け合理的な経済政策を打ち出す必要があるとの見方を示した。(ブルームバーグ Digby Lidstone、Ahmed A.Namatalla)
4383
:
チバQ
:2012/05/24(木) 22:08:10
http://www.cnn.co.jp/world/30006710.html
学校運営にタリバーンの影響力強まる アフガン農村部
2012.05.24 Thu posted at: 15:59 JST
カブール(CNN) 米国など北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)がアフガニスタンからの撤退計画を進めるなか、アフガン農村部では反政府武装勢力タリバーンが存在感を強め、政府側と競い合う動きをみせている。その巻き添えとなっているのは、学校へ通う地元の子どもたちだ。
東部のガズニ、ワルダク両州では最近、タリバーンが一部の学校の閉鎖を要求した。ガズニ州では、当局が武装勢力によって利用されることの多いオートバイを禁止したことに対する報復措置として閉鎖を要求。ワルダク州の学校ではタリバーン側が態度をやや軟化させ、カリキュラムを変更した上で授業実施を認めた。
「タリバーンは私たちが言うことを聞いている限りは構わないようだ。何を教えるか、教えないかを指示され、言う通りにしないと調査員を送り込んでくる」と、ある教師は話す。「宗教の授業時間を増やし、英語など他の教科の時間を減らすよう命じられた。従わなければ教師が脅されたり、学校が閉鎖されたりしたはずだ」
学校を舞台に主導権争いを展開するタリバーンと当局。ISAFの撤退とともに、この構図が市民生活全体に広がる可能性もある。
CNN取材班はワルダク州のある学校を訪れた。教室では、タリバーンの監視員が授業の内容をチェックしていた。男子生徒の1人は「タリバーンは宗教の時間を増やしただけ。宗教を勉強するのはとても良いことなので、構わない」と話す。
教育当局の幹部は「学校が閉鎖に追い込まれないよう、柔軟に対応するしかない」と語った。タリバーンの影響力が強い地域では、当局がタリバーンによる科目選択への影響力行使や子どもの出欠状況の管理まで認めることがあるという。
CNNの取材に応じたタリバーンの監視員は、カリキュラム変更のために新年度の授業開始を遅らせた経緯を説明し、「イスラム教の授業を増やしたのは、たとえ将来技術者になる子であってもイスラム教について十分な知識を持つ必要があるからだ」と強調。アフガン各地のタリバーン要員と同様、自身も最高指導者オマル師の教えに従って任務を果たしているのだと語った。
4384
:
チバQ
:2012/05/24(木) 22:16:09
http://www.cnn.co.jp/world/30006678.html
メキシコ議会選の女性候補者、トップレス姿に 物議を醸す
2012.05.22 Tue posted at: 12:44 JST
(CNN) 7月のメキシコ連邦議会選挙に出馬している女性候補者が、選挙運動の看板に上半身裸の姿で登場して物議を醸している。
この候補者は、左派の革命民主党(PRD)から立候補したグアダラハラ大学哲学科教授のナタリア・フアレスさん(34)。グアダラハラ市内に設置した2つの看板のうち1つでは、PRDの支持者6人とともに上半身の胸だけを右手で覆い、左手のこぶしを上げたポーズをとっている。写真の上には、「偏見のない国を目指す新プロジェクトを」との言葉を掲げた。
もう一方の看板は女性4人の足の写真で、腰の部分を覆った半透明の布に「1人の指導者が1000歩進むより、私たち1000人が1歩進む方が良い」と書かれている。
フアレスさんは「無気力な社会に活を入れるための、私なりの方法」と説明する。同大の女子学生からは力強い応援を受ける一方、「男子学生の中には遠巻きに見る人もいる」という。
メキシコ第2の都市、グアダラハラは保守的な土地柄で知られ、新顔への風当たりは強い。「私がたとえ修道女の服を着て聖書やロザリオを配ると言っても、保守派の人々は決して票を入れてくれないだろう」と、フアレスさんは言う。
過激な看板にはインターネットでも批判の声が上がっている。フアレスさんは数週間以内にもっと衝撃的なキャンペーンを計画しているというが、その詳細は明かしていない。
4385
:
チバQ
:2012/05/24(木) 22:17:20
http://www.cnn.co.jp/travel/30006636.html
ギリシャ旅行は中止すべき? ユーロ離脱懸念で観光客に不安も
2012.05.18 Fri posted at: 15:12 JST
(CNN) ギリシャのユーロ圏離脱懸念が現実味を帯びる中、ギリシャやスペイン、ポルトガルといった金融不安を抱える国への観光旅行に不安を感じる人が増えている。ユーロに対する不安とともに、抗議デモ再燃への懸念もあるようだ。
ギリシャ旅行の予約は例年に比べて軒並み低調で、ホテル業界団体によれば、ケルキラ(コルフ)島やクレタ島といった人気観光地のホテル予約は先月の選挙前に比べて最大で50%落ち込んだ。
英旅行業界団体の担当者は、ギリシャの金融不安をめぐり一部で不正確な情報が伝えられていることが響いたと不満げだ。しかしその余波でスペイン旅行などの予約は伸びているという。
「旅行者には現金を使うよう助言している。ギリシャがユーロを離脱した場合、クレジットカードやデビットカードで決済できるかどうかが問題になる可能性がある」とこの担当者は話す。
観光はギリシャの国内総生産(GDP)の約16%を占める重要な産業。同国観光協会の会長は、「ギリシャは昨年も金融危機に見舞われたが、年間の訪問者数は10%増えて過去最高となった」「危機のために初期の予約は欧州全体で落ち込んでいる。しかしギリシャは美しく安全な国だから、観光はそれほど強い影響を受けないだろう」と楽観的な姿勢を崩さない。
ユーロ安のおかげで宿泊費や飲食代は安く上がる。ギリシャやユーロ圏に何が起きたとしても、ユーロ圏の各国を訪れる旅行者が大きな損をすることはないだろうと専門家はみる。
たとえギリシャがユーロ圏を離脱し、ほかの国がそれに続いたとしても、近い将来にユーロが崩壊すると予想する専門家はほとんどいない。つまり旅行のためにユーロを買うのは安全と言えそうだ。ただし為替レートに目を配る必要はある。
抗議デモについては、アテネやテッサロニキなどの大都市で散発的なデモが発生しているものの、ギリシャは引き続き安全だとする見方が大半だ。インターネットでは、メディアが暴動などのニュースを誇大に報道しているとの批判もある。ただしストの影響で国内外の交通が混乱する恐れは指摘されている。
4386
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:25:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000036-reut-bus_all
強まるギリシャのユーロ圏離脱観測、政府・企業は緊急対策作り急ぐ
ロイター 5月25日(金)9時36分配信
5月24日、欧州で、ギリシャのユーロ圏離脱に備える動きが広がっている。写真は昨年10月撮影(2012年 ロイター/Dado Ruvic)
[ローマ/ヘルシンキ/ブリュッセル 24日 ロイター] 欧州で、ギリシャのユーロ圏離脱に備える動きが広がっている。欧州連合(EU)首脳が、非公式会議後にギリシャ残留をあらためて訴えたにもかかわらず、少なくとも半数のユーロ導入国政府がギリシャ離脱シナリオを描き始め、銀行など企業にも同様な動きがみられている。
【特集】欧州債務危機
関係筋の情報によると、EU高官が加盟各国に、ギリシャが離脱した場合に備えた緊急対応策を準備するよう求めたとされる。欧州各国は、ギリシャが残留することが最善との立場を維持しつつも、離脱の事態に備え始めている。
イタリアのグリリ経済次官は24日、ギリシャのユーロ離脱回避を目指しているものの、その可能性に備える必要があるとの見解を示した。
同次官は、ギリシャのユーロ離脱にイタリアが備えているかとの記者団からの質問に「いかなる場合にも、常に用意を整えておく必要がある」とし、「イタリアの目的は(ギリシャのユーロ離脱)発生を回避することだが、いかなるシナリオも可能だ」と述べた。
フィンランドは、ギリシャのユーロ離脱を含む、債務危機がもたらす可能性を想定した緊急対応策を用意している。
ウルピライネン財務相は、記者団に対し「危機の様々な局面で、フィンランドは異なった道や計画について評価してきた」と指摘。その上でギリシャがユーロ圏にとどまることを望むと述べた。
ユーロを導入していないスウェーデンも、ギリシャの離脱を想定した準備をしている。ノーマン金融市場担当相は24日、ギリシャがユーロを離脱した場合に備え、万全の体制をとっていると説明し、当局間で緊密に連絡を取り合っていることを明らかにした。
同相はロイターの電話取材に「中銀や金融監督当局者と頻繁に会っている。われわれの備えは万全だ」と語った。
ギリシャのユーロ離脱が実際に起きるかは分からないとする一方、スウェーデン国内の銀行や企業が抱えるギリシャへのエクスポージャーはわずかだとした。
<企業も準備>
ギリシャのユーロ圏離脱の可能性は企業の間でも意識されている。
独自動車大手BMW<BMWG.DE>の世界販売担当責任者は「ユーロには長期的な未来があると確信している」と述べたが、「それは、必ずしも現体制の維持を意味しない」と語った。
欧州金融界でも、危機対策作りが進む。
あるパリ駐在の銀行関係者は「どの銀行も、ギリシャ離脱の影響を検討するタスクフォースを設置している」と述べた。
ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の親会社インターナショナル・エアラインズ・グループ<ICAG.L>のウォルシュ最高経営責任者(CEO)は24日、危機管理策の一環として、ギリシャのユーロ圏離脱シナリオを検討していると語った。
4387
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:28:37
>>4368-4369
>>4382
>>4363
の「シンクタンク「アハラム政治戦略研究所」が今月中旬に実施した世論調査では、ムーサ氏が31.7%でリード。シャフィク氏が22.6%と追い上げ、モルシ氏14.8%、アブルフトゥーハ氏14.6%と続いた。投」
全然外れたっぽいですね
http://mainichi.jp/select/news/20120526k0000m030067000c.html
エジプト:大統領選、決選投票へ
毎日新聞 2012年05月25日 20時40分(最終更新 05月25日 21時00分)
【カイロ前田英司】民主化要求運動「アラブの春」で独裁崩壊後、初のエジプト大統領選は23〜24日の投票で過半数を獲得した候補者がなく、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下の自由公正党のムハンマド・モルシ党首(60)がトップで決選投票(6月16〜17日)に進出する見通しとなった。同胞団が25日、毎日新聞の取材に明らかにした。空軍出身のアフマド・シャフィク元首相(70)と、左派のハムディン・サバヒ氏(57)が激しい2位争いを展開した。
選挙管理委員会によると、投票率は約50%。同胞団の集計(開票率約50%)によると、モルシ氏が得票率30%で1位、シャフィク氏が22%で2位につけた。ただ、地元紙アルマスリアルヨウムによると、リベラルな有権者の支持を最終盤に固めたサバヒ氏がシャフィク氏を猛追した。
公式結果は29日発表の予定。同胞団以外の他陣営は開票動向について「ノーコメント」とした。
大統領選はエジプト「民主化」の総仕上げ。モルシ氏とシャフィク氏の決選投票となれば、旧体制下からの二大勢力が勝ち残り、「アラブの春」を先導した若者世代の声は埋没する形になる。
4388
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:29:18
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2012/05/73776.php
エジプト大統領選、モルシ氏とシャフィク氏の決選投票に=同胞団
2012年05月25日(金)18時22分
[カイロ 25日 ロイター] エジプト最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団は25日、同国で23─24日行われた大統領選で、傘下政党である自由公正党のムハンマド・モルシ党首が高い得票率を集め、来月実施される決選投票でアハマド・シャフィク前首相と戦うことになったと明らかにした。
決選投票は6月16─17日の予定。
ムスリム同胞団の選挙管理当局者は匿名を条件に、ロイターに対し「決選投票はモルシ氏とシャフィク氏の戦いになることが明らかだ」と語った。
選挙の公式結果は来週まで発表されないが、候補の代表者は開票状況を見ることが許されており、独自の得票率を計算することが可能。
ムスリム同胞団当局者によると、約1万3100の投票所のうち、およそ1万2800カ所での結果に基づく得票率は、モルシ氏が25%、シャフィク氏は23%、同胞団元幹部のアブデルムネイム・アブルフォトフ氏は20%、左派系のハムディーン・サバーヒー氏は19%。
ムスリム同胞団以外の候補や国家選挙管理当局からのコメントは今のところ得られていない。
4389
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:30:34
http://www.j-cast.com/tv/2012/05/25133363.html
エジプト大統領選「アラブの春」の主役・若者に出番なし
2012/5/25 15:24
民主化を求め若者たちが立ち上がった「アラブの春」から1年3か月。エジプトで事実上、初の自由投票による大統領選挙が行われている。現地からは、投票を待つ晴れやかな市民の表情が伝えられてくるが、有力候補者といわれる人たちを見ると、旧ムバラク政権当時の閣僚やイスラム原理主義のムスリム同胞団が擁立する候補者が目立ち、若者たちが擁立する候補者の姿はない。
旧ムバラク政権幹部VSイスラム原理主義
現在、12人が大統領選に立候補しているが、「クローズアップ現代」が挙げた有力候補は4人だ。大雑把に分けると、旧政権派は元空軍司令官で元首相のアフマド・シャフィーク(70)と前アラブ連盟事務局長で元外相のアムル・ムーサ(75)。イスラム系は先の議会選挙で第1党になった自由公正党党首のムハンマド・ムルシ(60)、元ムスリム同胞団幹部のアルドルモネイム・アブルフトゥーフ(60)である。
中でも有力視されているのがムルシ。地方の農村部に支持を拡大している。開発に取り残された農村部は、住民の3人に1人が1日2ドル以下で暮らす貧困層で、ムスリム同胞団はこうした農村部に長年、食料や医療の支援で根強い支持を得てきた。モルシが当選すれば、議会も大統領もイスラム勢力が押さえることになる。
その危機感から、軍の後押しで立候補し有力候補とされるのがシャフィークだ。昨年1月(2011年)にムバラク政権の首相に就任し、民主化運動ではデモ弾圧を指揮したことで知られるが、一部の世論調査では1位に躍り出たといわれる。
この2派の激しい対立の中で、候補を擁立できなかった若者たちが注目しているのが穏健派のアブルフトゥーフだ。かつてムスリム同胞団に所属していたが強硬路線の指導者と対立して脱退し、その後もムバラク政権を批判する活動を続けてきた。しかし、政治経験が全くないアブルフトゥーフに若者たちは疑問を感じ始めているという。カイロの藤井俊宏記者はこうした混迷の大統領選について次のように伝えた。
「どの候補者も治安の回復と貧困の解消を公約に掲げ、政策面で大きな差はありません。農村部はムスリム同胞団を支持し、ムバラク政権時代の経済政策の恩恵を受けた中流層や企業経営者はシャフィーク氏を支持する構図になっています。
ただ、情勢は混沌としていて、各種世論調査では有力候補4人の順位はたびたび入れ替わっています。投票で有効票の過半数を超える候補者が出るとは見られていないので、来月に行われる上位2人の決選投票になる公算が高まっています」
主要産業の観光落ち込み激しく経済成長ゼロ
エジプトの実情に詳しい日大国際関係学部の横田貴之准教授に、国谷弘子キャスターが「旧体制で首相を務めたシャフィーク氏が支持を伸ばしているのはどういうことですか」と聞く。
「私も驚いているが、今のエジプトが抱える問題に治安と経済がある。治安は革命後に非常に悪化したが、その影響を受けて経済の落ち込みが激しい。そうした中で治安を回復してくれるシャフィーク氏に期待が集まっていると言える」
革命前に4〜7%あった経済成長率が今はゼロ。とくに落ち込みが激しいのは、GDPの15〜20%を占める観光業で、革命前に比べ30%も落ち込んでいるという。
国谷「ムルシ氏はイスラム色の強い国づくりを公約に掲げているが…」
横田「同胞団は段階的なイスラム化を唱えており、政権を取ったとしても直ぐにはイスラム化は考えにくい」
大統領選が終われば新憲法の制定が待っている。国家と宗教の関係や大統領と軍の役割をどこまで制限するかなどが争点になっており、だれが大統領になっても新憲法制定は一筋縄ではいきそうもない。29日に今回の投票結果が発表され、過半数を得る候補がいなければ上位2人による決選投票が6月16、17日に行われる。
モンブラン
*NHKクローズアップ現代(2012年5月23日放送「『アラブの春』はどこへ〜揺れるエジプト大統領選〜」)
4390
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:32:08
>>4354
>>4365
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201205250108.html
プーチン大統領への支持低下、危機の流れ止まらず=露シンクタンク2012年5月25日
5月24日、ロシアのシンクタンク「戦略研究センター」は発表した報告書で、プーチン大統領への国民の支持が早くも低下しており、同大統領への抗議活動が活発化するとの見通しを示した。写真は11日、ソチで代表撮影(2012年 ロイター)
[モスクワ 24日 ロイター] ロシアのシンクタンク「戦略研究センター(CSR)」は24日発表した報告書で、今月7日に就任したばかりのプーチン大統領への国民の支持が早くも低下しており、今後、同大統領への抗議活動が活発化するとの見通しを示した。
CSRは報告書「政治的危機の時代における社会と当局」の中で、3月に行われた大統領選でプーチン氏に票を入れた有権者の大半は、強力な対抗馬がいなかったから同氏を支持したと分析。また、自分たちの意思が反映されていないと感じる中間層が抗議活動を主にけん引しているとした上で、抗議活動の継続は、より急進的な反体制派が政府内のタカ派と共に影響力を強める可能性が高いことを示しており、「危機の流れは止められない」としている。
危機の始まりはメドベージェフ首相の退陣という形で現れるとし、「国民が最も懸念する分野において目に見える改善を示せなければ、すでに支持率の低いメドベージェフ内閣崩壊への道は早まる可能性がある」と指摘した。
報告書はまた、多くの政治家がプーチン氏の対抗馬として、同氏の腹心だったアレクセイ・クドリン前財務相に期待しているとしている。
4391
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:38:59
>>4104
>>4113
>>4124-4125
>>4159-4160
>>4234
>>4239-4240
>>4257-4258
>>4272-4274
>>4278
>>4298
>>4302
>>4323
>>4355
http://www.cnn.co.jp/world/30006723.html
シリア情勢はさらに悪化 国連報告書
2012.05.25 Fri posted at: 15:09 JST
(CNN) 国連のシリア問題の国際調査委員会は24日、シリア情勢はアサド政権側と反政府勢力側の双方が殺人や拷問を行っており「ますます武力闘争の色合いが濃くなっている」とする報告書を発表した。
一方、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は同日、CNNの番組に出演し、監視団を派遣する以外に対応策はないと語った。
シリアの5都市に展開している国連の監視団は「暴力を止めるために可能なあらゆる努力をしている」と潘事務総長は述べた。国連安保理で決められた300人規模の監視団は数日中に全員の派遣が完了するという。
報告書によれば、政府軍の戦う相手は反政府デモ隊から「武装化し組織化が進んだ」勢力へと変化。「逃亡兵が反体制側についた逃亡兵に支持され力は強まっている」という。
去年3月以降の死者は9000人を超え、その大半が一般市民だという。家を追われた人々の数は数万人に上る。
また3月の停戦合意後も「暴力は減っていない」とし「深刻な人権侵害」の大半は政府軍によると認定した。その一方で反政府武装勢力が治安部隊員や協力者と思われる人々、政府軍兵士を処刑したり拷問したりした例もあったという。
ダマスカスやアレッポなどの都市で続発している爆弾テロについては、報告書は何者の仕業かは「確認できない」とした。
ダマスカスで10日に起きた自爆テロについて、潘事務総長は当初、国際テロ組織アルカイダが関与したとの見解を示していたが、「はっきりした証拠はない」と述べ、「明確な政治的意志を備えた特定の組織や集団が(背後に)いるのは間違いない」と述べるに留まった。
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052400932
シリア戦闘の死者207人=反政府勢力も人権侵害−国連調査団
【パリ時事】シリア情勢に関する国連の独立調査団は24日、2月の前回報告から5月10日までに政府、反体制派の死者が計207人に上ったとする報告書を発表した。殺害など「大半の深刻な人権侵害行為はシリア軍や治安当局が関与」としつつ、反政府勢力による殺害行為も認定した。
報告は、アナン国連・アラブ連盟特使(前国連事務総長)による調停合意後も「武装化の傾向が強まっている」と指摘。非武装の市民を弾圧していたアサド政権軍が「武装し組織化された反体制派との戦闘」という新たな状況に直面していると懸念を示した。(2012/05/24-20:07)
--------------------------------------------------------------------------------
4392
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:39:32
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2879927/8983248
シリア軍や治安部隊、重大な人権侵害に関与
2012年05月24日 20:30 発信地:ジュネーブ/スイス
【5月24日 AFP】シリア情勢に関する国連(UN)の独立調査委員会は24日、シリア政府軍や治安部隊が、3月以降に起きた重大な人権侵害事案の大半に関与していると警告した。
侵害行為は、軍の作戦や軍離反者および反体制派捜索の一環として行われているという。
これまでシリア政府に入国を許可されていない調査委員会は3月以降、214件の聞き取り調査を行ってきた。その結果、シリア政府が追う反体制派やその家族を「排除」する目的で、村や周辺地域を封鎖するという「明らかな傾向」が判明したという。
調査によると、封鎖された村々では、十分な医療が受けられないために子どもたちが死んでいるという。また、拷問を受けたとみられる人々も含めて負傷者たちは、意図的な治療拒否にあっている。(c)AFP
4393
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:40:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120525/mds12052501100000-n1.htm
シリア議会が初会合 野党勢力から首相起用か
2012.5.25 01:09
アサド政権による反体制派弾圧が続くシリアで24日、事実上初の複数政党制の選挙で選ばれた人民議会(国会、定数250)が初会合を開いた。新議会の招集を受けて現内閣は総辞職、新内閣が発足することになる。
新首相には、事態の平和的解決と政治改革の断行を訴えている穏健派野党勢力からの起用が取り沙汰されている。
議会選は7日、昨年から続く反体制デモへの融和策として、与党バース党による事実上の一党体制を規定する憲法を改正して行われた。ただ、大半の野党勢力は選挙をボイコット、バース党と傘下の翼賛政党が183議席を獲得し圧勝した。
一方、英国を拠点とする「シリア人権監視団」が24日、西部ホムス北郊の町を政権側部隊が攻撃、3人が死亡したとするなど、同日各地で十数人が死亡したもようだ。(共同)
4394
:
チバQ
:2012/05/26(土) 00:53:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120526/asi12052600220000-n1.htm
仏大統領、アフガン電撃訪問 撤収前倒しを説明
2012.5.26 00:20
【ベルリン=宮下日出男】フランスのオランド大統領は25日、予告なしにアフガニスタンを訪問、カルザイ大統領と会談し、駐留する仏軍戦闘部隊を前倒しして撤収する方針について説明した。会談後の記者会見では、部隊約3500人のうち2000人を年末までに引き上げ、残りを装備搬送やアフガン治安部隊の訓練に充てる計画を表明した。
15日の大統領就任以来、オランド氏の同国訪問は初めて。フランス通信(AFP)によると、会見では「フランスは従来と違う形でアフガンにとどまる」と強調。部隊撤収後も治安部隊訓練のほか、経済分野などで協力を図る考えを示した。会談前には東部カピサ州にある仏軍の拠点を訪れ、「フランスの行動を決めるのはフランス人だけだ」と演説した。
オランド氏はアフガンからの撤収期限を1年前倒しし、年内の撤収を公約に掲げて当選した。国際治安支援部隊(ISAF)を主導する北大西洋条約機構(NATO)が2014年末の治安権限の完全移譲を目指す中、先のNATO首脳会議でも持論を押し通した。
オランド大統領は就任直後から、独仏首脳会談や主要国(G8)首脳会議、欧州連合(EU)首脳会議など立て続けに外交日程をこなしている。G8では債務危機対応での成長戦略の重要性について各国の理解を取り付け、EUではドイツが反発するユーロ共同債の導入の必要性を主張した。
米国やドイツとの協調を図ったサルコジ前大統領に対し、オランド大統領はフランス伝統の独自外交の復活を目指しているようにもみえるが、国民議会(下院)選挙を6月に控え、譲歩が難しい状況もある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板