したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

4375チバQ:2012/05/24(木) 00:07:33
 玄葉光一郎外相は21日、シカゴ市内でクリントン米国務長官と会談した際、「15年以降も適切な貢献をしていく」と述べるにとどめ、拠出額の明示は控えた。「汚職などアフガンの統治状況が深刻で、改善される前に金額を言うのは時期尚早」(外務省幹部)と考えているためだ。日本はアフガン20+件警察の給与支給などの復興支援を進めてきた実績がある。債務危機の影響で欧州が青息吐息の中、7月にアフガン支援東京会合を開く日本に国軍訓練・維持でも財政支援の奉加帳(ほうがちょう)が回ってきそうな雲行きだ。

 ◇再び内戦の恐れも
 「米国の政治利益のために働くのをやめ、アフガニスタン撤退を求める国民の声に応えるべきだ」。アフガン旧支配勢力タリバンはNATO首脳会議にあたり、撤退時期を前倒ししたオランド仏大統領にならうよう派兵国に呼び掛けた。

 アフガン情勢は好転の兆しが見えない。タリバンは国内の8割以上で支配力を回復したと言われ、今年4月には首都カブールなどへの一斉攻撃を実施。NATOの役割は戦闘から訓練に移るが、訓練対象のアフガン20+件国軍や警察にタリバンが潜入、NATO兵を殺害する事件が相次いでいる。

 「アフガンは終戦を待ち望んでいる。(NATOから治安維持権限が移譲される)14年以降は国際社会の重荷にはならない」。アフガンのカルザイ大統領はオバマ米大統領との会談後、独り立ちへの意欲を語った。

 だが、アブドラ元外相らタジク人を中心とする野党連合の報道官は22日、記者団に「カルザイ大統領はタリバン対策やアフガン20+件治安部隊育成、腐敗一掃で具体策を持たずにシカゴに行った」と語り、国づくりの青写真の不在を批判する。

 アフガン国民の半数が暮らす地域ではすでに治安維持権限が移譲されているが、タリバンが活動的とされる南・東部の大半はこれから移譲が予定されている。撤退により治安の空白が生まれればアフガンが再び「テロの温床」や、内戦に逆戻りする危険が高まる。

 改善しない治安状況にカブールの記者は「『国際会議を何度開いても一向に情勢はよくならない』というのが一般市民の気持ちだ。今回の首脳会議にも多くの人が無関心だった」とため息をつく。

 NATOがいなくなれば、タリバンを対話に向かわせる外圧が弱まり、タリバンがさらに勢いを増す可能性もある。欧米を中心とする派兵国にとって首脳会議で撤退のめどは立ったが、アフガン安定の道筋は見つかっていない。

==============

 ◇NATO首脳宣言骨子
・ISAFの任務は2014年末で終了

・13年半ばまでにアフガン治安部隊が全土の治安維持を主導

・NATOは14年末の治安権限移譲に伴い、戦闘任務から訓練や助言任務などへ転換

・NATO・ISAF各国はアフガン治安部隊の財源確保を担う

・アフガン政府の負担を15年の5億ドルから順次増加、24年までに全額負担を目指す


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板