したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2082とはずがたり:2011/01/19(水) 00:12:47
>>2081
2011年度中に引佐Jctから鳳来迄できんのか!
引佐連絡路が新東名と同時に供用される2012年夏までは根無し草?

2083とはずがたり:2011/01/27(木) 00:12:22

先日現地視察へ行った圏央道の内,桶川Jct〜北本立体の手前の間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_sai2.html#okegawa1

2084荷主研究者:2011/01/30(日) 20:14:09

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9770233&newsMode=article
2011/01/04 09:38 福島民報
3月までの開通、不透明に 東北、磐越道結ぶあぶくま高原道

 最終区間の工事が進むあぶくま高原道路の、3月末までの全線開通予定が不透明な情勢となっている。舗装工事などを請け負っている総合建設業トリアス(本社・田村市)が民事再生法の適用を申請し、受理されたことで工事の一部が中断していることが原因。県、同社ともに年度内に間に合うように事業を進める方針だが、県はこのほど開通予定を「年度内」から「今年中」に変更することも視野に調整を始めた。

 トリアスが請け負っているのは、石川母畑インターチェンジ(IC)−蓬田パーキングエリア(PA)間の6・9キロのうち、1・4キロ区間の舗装工事と標識設置工事。

 今後の工事の見通しに関する県の同社に対する聞き取りでは、予定通り年度内に完成させる方向で進めると回答している。しかし県によると、工事にかかわる複数の関連会社に対し、同社が今後の協力を再確認するなど民事再生法に基づいた対応が必要となるという。このため県は当初の予定通り、1月中に舗装工事に着手できるかどうか不透明な部分があると判断した。

 あぶくま高原道路は東北自動車道・矢吹ICと磐越自動車道・小野ICを結ぶ全長35・9キロの自動車専用道路。福島空港へのアクセスのほか、生活に必要な路線として県が整備している。石川母畑IC−蓬田PA間の工事進捗(しんちょく)率は昨年11月末現在で約85%となっている。

2085荷主研究者:2011/01/30(日) 20:51:14

http://www.nnn.co.jp/news/110113/20110113006.html
2011年01月13日 日本海新聞
山陰道「東伯・中山道路」 2月27日に供用開始

 国土交通省倉吉河川国道事務所は12日までに、山陰道「東伯・中山道路」(琴浦町槻下―大山町八重、12キロ)を2月27日午後3時から供用開始すると発表した。倉吉市―米子市間の所要時間が約8分短縮され、生活圏の拡大や物流の効率化などが期待される。

 同道路は2003年度に着工され、総事業費は592億円。インターチェンジは東から順に「大栄東伯」「琴浦東」「琴浦船上山」「赤碕中山」の4カ所が設けられる。中間地点には琴浦パーキングエリアが開設され、駐車場とトイレを設けるほか、隣接地に特産品を販売する物産館を琴浦町が建設する。

 供用開始により、同道路と並行する琴浦町内の国道9号の渋滞緩和や交通事故の減少も期待される。事故や災害などによる通行止め時の代替路も確保され、東西幹線軸の強化が図られる。

 開通式は、2月27日午前10時から同町釛のカウベルホールで行われる。

2086荷主研究者:2011/01/30(日) 21:20:44

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011011402000017.html?ref=related
2011年1月14日 中日新聞 朝刊
高針−名古屋南間、3月20日に開通 第2環状自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011011402100054_size0.jpg

 中日本高速道路会社は13日、名古屋市南東部で建設中の名古屋第2環状自動車道(名二環)の高針−名古屋南の両ジャンクション(JCT)間が3月20日午後3時に開通すると発表した。同日から名古屋西−高針の両JCT間の東名阪道の名称も名二環に統一される。

 開通区間は名古屋市名東区猪高町の高針JCTから同市緑区大高町の伊勢湾岸道を結ぶ12・7キロ。片側2車線で制限速度60キロ。植田、鳴海、有松の3インターチェンジ(IC)を設ける。開通により名古屋高速の大高線、東名高速の豊田JCT−名古屋IC間の渋滞緩和が期待される。2000年に着工し事業費は2000億円。

 延伸に合わせて料金制度も変更。これまで名古屋西−高針JCT間(29・6キロ)は普通車一律500円だったが、名古屋西−名古屋南間で30キロ未満は500円、30キロ以上600円になる。

 名二環と併設する国道302号も同時に大高町の国道23号につながる。

2087荷主研究者:2011/01/30(日) 21:42:37
>>2085
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101140032.html
'11/1/14 中国新聞
東伯中山道路、2月27日開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110114003201.jpg

 国道9号のバイパスとして鳥取県中西部に建設が進んでいた山陰道東伯・中山道路が2月27日に開通する。

 琴浦町の大栄東伯インターチェンジ(IC)と大山町の赤碕中山IC間の12キロ。国交省倉吉河川国道事務所によると、所要時間が約8分短縮する。通行無料。2003年度に着工し、総事業費は592億円。

 年末年始の大雪で一時、約1000台の車が立ち往生した国道9号と位置的に重なり、そのバイパスとして渋滞緩和や災害時の輸送路確保などが期待されている。

 山陰道(鳥取市―美祢市)は山口、島根、鳥取の3県の日本海側を国道9号と並行して走る。これで全長約380キロのうち3分の1弱の約125キロが開通する。

2088荷主研究者:2011/02/02(水) 22:10:33

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12951860616575
2011年1月17日(月)茨城新聞
東水戸道の無料化半年 1日交通量、倍の1万7300台 並行の国道は変わらず

 高速道路無料化の社会実験で、東水戸道路の交通量が昨年6月末の実験開始から半年間で2・08倍に増加したことが、16日までに国土交通省の調査で分かった。並行する国道245号の交通量は半年間で1・03倍と、ほとんど変わらなかった。東水戸道の1日当たり平均交通量は1万7300台に上り、国道245号の1万6100台を逆転した。

 実験開始の昨年6月28日から12月31日までを調査。県内では、社会実験の対象となった東水戸道(水戸南-ひたちなかIC)のうち水戸大洗-ひたちなかIC間で調べた。

 東水戸道の1日当たり交通量は、実験前の8300台からほぼ倍増。平日は2・11倍、休日も2・00倍に増えた。月別では夏休み期間の8月が1万8700台で、2・25倍と最も増加した。

 一方、国道245号の交通量は実験前の1万5700台より400台増加。平日1・01倍、休日1・05倍とほとんど変化なかった。

 東水戸道で期間中に1キロ以上の渋滞が発生した日数は計8日。うち6日は水戸大洗、ひたちなか両ICの一般道合流部に集中した。

 全国37路線50区間の無料化区間の交通量は平日、休日を合わせて1・96倍に増加する一方、並行する主な一般道は高速道路に利用者が流れ、平均で交通量が18%減少した。

 無料化区間の交通量は平日が1・98倍、休日は1・84倍に増えた。区間別で増加幅が最も大きいのは平日、休日とも東九州道の西都-宮崎西(宮崎県)で5倍を超えた。

 期間中に渋滞の発生日数が最も多かったのは京都丹波道の丹波-沓掛(京都府)で、92%に当たる172日で渋滞が起きていた。

 無料化区間に並行する一般道は、平日と休日を合わせ、主要50区間のうち45区間で交通量が減少。山形道の西川-月山(山形県)に並行する国道112号では実験前の32%に落ち込んだ。

2089荷主研究者:2011/02/02(水) 22:18:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101170034/
2011年1月17日 神奈川新聞
「綾瀬IC」設置目指し協議会発足、「活性化へ早期に」/神奈川

 東名高速道路の「仮称・綾瀬スマートインターチェンジ(IC)」の設置を目指し、綾瀬・藤沢両市と県、地元自治会代表などでつくる地区協議会が17日に発足し、綾瀬市役所で初会合を開いた。具体化への第1歩となるもので、会合を重ねて5月下旬までに中日本高速道路に提出する実施計画書の最終確認を行う予定。

 綾瀬ICは、横浜町田IC―厚木IC間の「東名綾瀬バス停」周辺を整備予定地としており、国の高速道路利便増進事業を使って2017年度までの利用開始が目標。中日本高速道路は、実施計画書を受けた上で事業化を進める予定。

 同日の会合では、事務局が、有人の料金所を設けず自動料金収受システム(ETC)専用とする「スマートIC」の概要を説明。長所として、建設・管理コストが削減できることや、国費整備により料金に整備費用を上乗せする必要がないことなどを説明した。

 出席した協議会のメンバーからは、ICの必要性を強調する声が上がる一方、「期待しているが、周辺の住宅街に多くの車が入ってくるのではないか」と今後の課題も出された。

 協議会の会長には、東京工業大学の黒川洸名誉教授が就任し、副会長には綾瀬・藤沢の両市長が着任。綾瀬市の笠間城治郎市長は「ICは企業誘致などには欠かせない。1日でも早く設置できるよう努力する」と述べ、藤沢市の海老根靖典市長も「産業活性化には不可欠。いろいろな期待感がある」と話していた。

2090荷主研究者:2011/02/02(水) 22:21:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101210007/
2011年1月21日 神奈川新聞
さがみ縦貫道の開通にらみ相次ぐ大型物流拠点、新設IC付近に集中/神奈川

 大型物流施設の建設が県央や湘南地域で相次いでいる。さがみ縦貫道路の開通をにらみ、新設するインターチェンジ(IC)近くに集中。東名高速道路や中央自動車道路、新湘南バイパスに直結することから、首都圏や東海地方をカバーする物流拠点としての需要が高まっている。

 日産自動車の座間工場があった座間市広野台。広大な跡地は巨大な物流拠点に様変わりしようとしている。縦貫道路が開通すれば、圏央厚木ICから5キロ圏内と好立地になるためだ。

■工場跡地が一変

 県内有数の大型物流施設「プロロジスパーク座間I」が09年5月にオープン。総床面積は約14万平方メートルあり、日立物流やバンテックなど7社が入居する。

 運営する米国系不動産開発会社プロロジスによると、稼働率は100%。隣接地では同規模の「座間II」の建設計画が進んでおり、「二つを合わせると国内最大の物流拠点」(プロロジス)となる。

 すぐ隣の敷地ではドラッグストア向け大手卸のパルタック(大阪市)の物流施設「RDC横浜」(仮称)が今月中に完成予定。化粧品や日用品は横須賀市内で、一般用薬品は海老名市内で扱っていたが「座間に統合することで効率化を図る」という。

■地価下落も要因

 昨年2月に一足先に開業した海老名ICの周辺にも進出が相次いでいる。約3キロの距離にある海老名市門沢橋では「プロロジスパーク海老名」が完成。キリンビバレッジ湘南工場(寒川町)の生産品の保管や配送拠点として稼働している。

 海老名市下今泉には、陸運業の東部ネットワーク(横浜市神奈川区)の一般貨物用の物流拠点が12月に完成予定だ。

 浜銀総合研究所の湯口勉主任研究員は「県央地区はもともと物流拠点としての潜在能力が高い地域だが、道路網の整備で可能性が発揮しやすくなる」と指摘。背景として「広い敷地の存在や地価の下落が進出を後押しした」と、地域性や時代性が合致したとみている。

 実際、縦貫道路の延伸に伴う新設ICの完成を見越し、物流拠点の立地も広がりをみせている。寒川南ICから約1キロの寒川町一之宮には昨年5月、医療用医薬品の物流センターがオープン。圏央厚木ICから約3・5キロの厚木市棚沢には月内にも、超冷凍庫を備えた外食チェーン向け物流拠点が完成する予定だ。

(一部のIC名は仮称)

◆さがみ縦貫道路
 茅ケ崎市西久保から相模原市緑区川尻まで4市1町を貫く約30キロの自動車専用道路。2012年度に開通予定。首都圏を環状に結ぶ圏央道の一部を構成する。相模川に沿ったルートで、インターチェンジ6カ所、ジャンクション4カ所ができる。昨年2月に海老名ジャンクション―海老名インターチェンジ間の1・9キロが開通した。

2091荷主研究者:2011/02/02(水) 22:36:19
>>2035
旧清里有料道路はこの道路。
http://yj.pn/_m5vDw

http://www.shinmai.co.jp/news/20110121/KT110120ATI090009000022.htm
2011年1月21日(金)信濃毎日新聞
中部横断道八千穂−長坂間、山梨県道活用など2案了承

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT110120ATI.jpg

 中部横断道の八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)−長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)約34キロ区間の整備方法を検討する国の社会資本整備審議会関東地方小委員会は20日、高規格構造で全線整備する案と、山梨県内の県道を一部活用する案を沿線自治体などに示すことを了承した。国土交通省関東地方整備局は県道活用案について「(暫定2車線の場合)建設費を約400億円削減でき、開通が早まる」としている。

 同局の試算によると、現実的な暫定2車線で整備する場合、従来の高速道と同じ全線高規格案は建設費約1500億〜1700億円、山梨県の旧清里有料道路(約6キロ)を活用する県道活用案は約1100億〜1300億円。時速80キロで走行できる高規格構造に対し、県道は同50キロだが、時間短縮など整備の効果は「ほぼ同じ」(同局)という。

 4車線で整備する場合、県道活用案では現在の県道区間2車線を佐久方面行きとし、山梨方面への2車線は全線高規格案と同じルートで新設する。建設費は全線高規格案が約2100億〜2300億円、県道活用案は約1950億〜2150億円。

 国道141号や他の県道を活用する可能性も探ったが、「道路幅やカーブなど難があった」という。

 小委員会は2月にも沿線自治体や全世帯、関係団体、利用者などへのアンケート、対面調査を行い、他の整備案の有無などを聞く。4月ごろにどの整備案を採用すべきか2度目の調査をし、今夏にも整備案を絞る。

2092名無しさん:2011/02/05(土) 12:52:06
>>2084
福島民報 2011年2月4日
あぶくま高原道路 来月26日全線開通 石川母畑IC−蓬田PA開完成で
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9783123&newsMode=article

福島空港と東北、磐越両自動車道を結ぶ県の地域高規格道路「あぶくま高原道路」は3月26日に全線開通する。
佐藤雄平福島県知事が3日、記者会見で発表した。県は地域間交流、緊急時の迂回(うかい)路確保、広域的な救急医療体制の強化にもつながるとしている。
あぶくま高原道路は東北自動車道矢吹インターチェンジ(IC)と福島空港、磐越自動車道小野ICを結ぶ全長35.9キロ。総事業費約1,300億円を投じ、県が平成6年度から整備を進めてきた。
未開通だった石川母畑IC−蓬田パーキングエリア(PA)間6.9キロが完成し、全線が通る。当日は開通式典を催す。
未開通区間の舗装工事などを請け負った事業者が民事再生法の適用を申請し、受理されたことで工事の一部が中断。年度内の完成が不透明な情勢となっていた。下請け企業の協力を得て1月31日に工事が再開された。

2093荷主研究者:2011/02/06(日) 13:25:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110129_7
2011/01/29 岩手日報
3月5日、4.6キロ開通 釜石山田道路・先行整備区間
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikudou110129.gif

 国土交通省三陸国道事務所は28日、釜石市で整備を進めていた三陸縦貫自動車道釜石山田道路(延長23キロ)の先行整備区間4・6キロを3月5日に開通すると発表した。

 釜石山田道路で初の開通となる同区間は、同市両石町の釜石両石インターチェンジ(IC)と同市片岸町の釜石北ICを結ぶ。幅員12メートルの片側1車線で、設計速度は時速80キロ。トンネル3本を含む。1993年に事業着手し、総事業費は約170億円。

 今回の開通で、並行する国道45号の通称恋の峠などの急カーブを回避でき、昨年2月末のチリ大地震津波でも問題になった緊急時の代替路を確保。慢性化している同市鵜住居地区の渋滞緩和も期待される。所要時間は7・1分から5・6分へと短縮される。

 当日は式典などを経て午後3時から一般車両に開放。県が整備していた釜石両石ICへのアクセス道路、県道水海大渡線(同1・4キロ)も併せて開通する。

2094荷主研究者:2011/02/06(日) 14:02:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/220565
2011年1月13日 01:25 西日本新聞
佐々IC開通は今秋に 西九州道相浦中里−佐々間

 西九州自動車道相浦中里インターチェンジ(IC、佐世保市)−佐々IC(佐々町)の開通が当初見込みよりも半年遅れの今年秋になる見通しとなった。事業主体の国交省から佐世保市に連絡が入ったという。

 佐世保市によると、同区間(4キロ)は想定より硬い岩が広範囲にあることから工事が大幅に遅れ、今年3月末の開通予定が延期されていた。

 市は佐々ICから約2キロ離れた同市小佐々町内に市営工業団地の新設を計画しているが、分譲開始は2013年度の予定で、開通の遅れによる影響はないという。

 一方、市は7日の市議会交通体系整備特別委に、西九州自動車道の無料化社会実験による渋滞が全国ワースト2だったことを報告した。6月から9月にかけての国交省の調査で、平日は66日間のうち53日間、休日は29日間のうち25日間で渋滞が発生したという。同区間の無料化は3月末まで確定しており、来年度も継続対象となるかは未定。

=2011/01/13付 西日本新聞朝刊=

2095荷主研究者:2011/02/06(日) 14:14:48
>>2065 >>2076
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110124/CK2011012402000118.html
2011年1月24日 中日新聞
つながる「陸・海・空」 牧之原市で相良バイパスの開通式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011012402100058_size0.gif

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011012402100057_size0.jpg
テープカットをして相良バイパスの開通を祝った川勝知事(手前右から2人目)ら=牧之原市西萩間で

 東名高速道路相良牧之原インターチェンジ(IC)と国道473号西萩間ICを結ぶ「相良バイパス」の開通式が23日、牧之原市内であった。開通により、これまで約35分かかった相良牧之原IC−御前崎港間は20分に短縮。御前崎方面から静岡空港までのアクセスも便利になった。 (伊藤一樹)

 開通したのは、新東名の金谷IC(仮称)から国道150号地頭方ICまでを結ぶ「金谷御前崎連絡道路」(延長約30キロ)の一部約4キロ。片側一車線だが、陸・海・空の交通ネットワークが形成され、御前崎港の利活用促進や大規模地震に備えた緊急輸送路の機能向上が期待される。1993年着工。総工費約91億円。

 開通式は川勝平太知事やスズキの鈴木修会長兼社長らが出席し、牧之原市相良総合センターで開かれた。

 川勝知事は御前崎港−東名−静岡空港が結ばれた同地域を重点地区と強調し「この4キロは地球1周の4万キロに匹敵するほどで、飛躍するための道路」とあいさつ。

 西原茂樹市長は「次の世代が頑張れるような、夢や希望を描ける地域となる」と期待を寄せた。

 出席者はこの後、西萩間ICへ移動し、テープカットで開通を祝った。鈴木会長兼社長は「道路を造って終わりではいけない。今後は利用度を高めるために運動が必要だ」と述べた。

2096荷主研究者:2011/02/06(日) 14:19:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101260056.html
'11/1/26 中国新聞
山口宇部道路、来春無料化へ
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県の二井関成知事は25日、山口市江崎と宇部市西岐波を結ぶ山口宇部有料道路(14キロ)の通行料を、2012年4月から無料とする方針を示した。管理運営する県道路公社の12年3月末の廃止を受けた措置。無料化は計画より15年前倒しとなる。

 二井知事は会見で、道路公社、土地開発、住宅供給の3公社の12年3月末の廃止方針を説明する中で同道路の無料化に言及。「3月に公社を廃止するので、4月から完全無料化の方向で検討している」と述べた。

 同道路の通行料は、最長の嘉川インターチェンジ(IC)―宇部南IC間で普通車400円。昨年4〜10月の1日平均通行量は8500台となっている。

 同道路は、主要地方道山口宇部線の一部として1975年に開通。事業費は140億円で、料金徴収期間の2027年までに負債をほぼ解消、無料化する計画だった。道路公社は09年度末現在で48億円の負債を抱える。

2097とはずがたり:2011/02/07(月) 22:13:20
とりま市川北迄と京葉Jct迄は突貫工事でつくっちゃいましょーやヽ(´ー`)/

外環(千葉区間)の進捗状況 平成22年11月末 現在
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

進捗状況
 首都圏を変える道路「3環状」の一つ・外環(千葉県区間)は、松戸市小山(こやま)から市川市高谷(こうや)に至る延長約12.1kmの区間を、平成27年度の全線開通目標に向けて整備を進めています。
平成8年の都市計画変更により、掘割構造(半地下)となった区間の一部(松戸市区間)が、平成20年3月に暫定2車線で初めて開通し、外環は歴史的な一歩を踏み出しました。

■ 進捗状況は適宜、情報を更新していきます。

平成22年11月末 現在

国道6号〜市川北IC 99%
市川北〜京葉Jct 96%
京葉Jct〜高谷Jct 98%

2098とはずがたり:2011/02/07(月) 22:14:23
>>2086
どやって距離はかんだ??
>名古屋西−高針JCT間(29・6キロ)は普通車一律500円だったが、名古屋西−名古屋南間で30キロ未満は500円、30キロ以上600円になる。

2099名無しさん:2011/02/08(火) 13:14:29
>>2098
ETCの場合は出口にもアンテナがあるからそれで確認するみたいね。

非ETCの場合は入ったインターから一番遠いインターまでの距離が
30kmを超えてる場合は600円(たとえ30km以内で降りても)

したがって、名古屋IC→名古屋西JCTは500円だけど、
逆の名古屋西JCT→名古屋ICは600円。

同じく区間でも、向きによって値段が異なるという現象が起こる。

2100チバQ:2011/02/08(火) 20:39:50
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20110208ddlk46010598000c.html
錦江湾横断ネットワーク:「鹿児島−桜島」が良案 今後も調査継続 /鹿児島
 錦江湾を横断する「交通ネットワーク」構想について県は4日、費用対効果などの調査結果を発表した。3候補のうち「鹿児島−桜島ルート」のトンネル建設が最も費用対効果が高く、施工も技術的に可能と結論付けている。ただ、総事業費が約1200億円と県公共事業予算の約1年分に匹敵するため、来年度以降、更に調査して検討する。

 鹿児島−桜島案は海上距離約2キロ、水深約40メートル。トンネルの総延長約6・4キロ。19年後の交通量を1日1万7900台と予想し、年間の維持管理費は約3億円、開業に伴う経済効果を約23億円と推計した。橋りょう案もあるが、桜島大噴火の危険性などから困難と判断した。

 他の2案のうち「鹿児島−垂水」案は水深や海上距離などから技術的にほぼ不可能と判断。「指宿−根占」案は交通量が少なすぎるため経済効果が見込めなかった。

 調査事業費は約1200万円。県は64〜71年、初めて桜島架橋について調査したが技術面などから見送った。04年の九州新幹線部分開業以降、鹿屋市の経済団体などが国、県に要望を続け、伊藤知事も08年の知事選マニフェストに「可能性調査」を掲げていた。【福岡静哉】

2101とはずがたり:2011/02/09(水) 01:18:18

尻つぼみ甚だしいけど圏央道大栄Jctから江戸崎ICを目指して利根川位迄行ったレポヽ(`Д´)ノ
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_chiba1.html

2102とはずがたり:2011/02/09(水) 01:20:14
>>2099
有り難うございます。
阪高でもそうでしたけどETCって出る時は一時停止しなくてもいい簡易式な感じでしたが,もしチェックし損ねてもスピード出し過ぎのユーザーが悪くて割り引きして貰い損ねるだけだからあれでよしとするんでしょうかねぇ?

2103名無しさん:2011/02/17(木) 00:19:42
朝日新聞(佐賀版) 2011年02月11日
西九州道2区間開通へ 伊万里
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001102100005

伊万里市の塚部芳和市長は10日、同市を通る西九州自動車道の2区間が2014年度に開通することが、国土交通省の直轄事業の事業計画で決定したと発表した。
今回、完成年度が決まったのは全長約150キロの西九州自動車道のうち、唐津市と伊万里市を結ぶ「唐津伊万里道路」の北波多―谷口インター(IC)間(4・8キロ)と、
伊万里市と長崎県松浦市を結ぶ「伊万里松浦道路」の山代―今福IC間(5・5キロ)。これによって、今年度開通予定の唐津―北波多IC間(8・0キロ)を合わせると、
福岡―伊万里間の所要時間は現在の約1時間半から約20分間短縮されるという。
また、事業計画には、伊万里港の国際コンテナターミナルに水深13メートルの岸壁を12年度に完成させることも盛り込まれた。
塚部市長は「今度の事業計画で、海と陸のネットワーク化が図られ、伊万里港の博多港のサブ港としての役割が一層増す」と期待を表明した。

2104チバQ:2011/02/19(土) 23:02:00
>>2100
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110219-OYT8T00054.htm
鹿児島―桜島が「適当」 錦江湾横断交通、県が検証

トンネル建設で経済効果大
 薩摩、大隅の両半島を結ぶ「錦江湾横断交通ネットワーク」について、県は想定される3ルートを検証した結果、「鹿児島―桜島ルートでのトンネル建設が、経済波及効果が大きく、技術的にも適当」とする調査結果をまとめた。錦江湾の架橋やトンネル建設を求める声は、大隅半島を中心に10年ほど前から上がっており、今回の調査結果を受けて、より現実味を帯びた議論が始まりそうだ。

 両半島の行き来は、桜島、垂水の両フェリーが主流。だが、鹿児島市街地から垂水市まで待ち時間を含めて1時間〜1時間半かかる。通院や通勤のため、大隅半島からフェリーで鹿児島市に通う住民も多く、「乗船料は大きな負担」と訴える。

 伊藤知事は2008年6月、2期目のマニフェストに錦江湾横断交通ネットワークの可能性調査を掲げ、09年度から本格的な調査が始まった。10年度は九州経済調査協会などに委託し、交通予想量や経済波及効果、自然条件などを調べた。事業費は当初予算で約2150万円。

 鹿児島―桜島ルートは最大水深が40メートル程度。技術的には架橋も可能だが、強風や降灰の影響を受けることから、トンネル建設が適当とする結論に至った。鹿児島―垂水と指宿―根占の2ルートも調査したが、いずれも水深が100メートル以上あり、トンネル、架橋とも技術的に難しいという。

 県政策調整課によると、鹿児島―桜島ルートでトンネルが開通した場合、交通量は1日1万7900台、経済効果は年間23億1000万円(うち大隅半島分は4億3000万円)を見込む。建設費用と時間短縮や事故減少などの効果を金額に換算して比べた「費用対便益比」は、着工の目安となる「1」を超える1・5で、投資に見合うという。

 一方で、2車線のトンネルを建設した場合の総工費は約1200億円と試算。膨大な費用がかかり、「とても県だけでは抱えきれない」(政策調整課)。また、架橋に比べ延長が長くなる課題も残る。県は今後、これらの課題が解消できるか調査を継続する。

 今回の調査結果について、鹿屋、垂水両市の経済関係4団体で組織する「桜島架橋推進協議会」の田中俊實会長は「実現に向けて大きく前進した。東西に一本のラインで結ばれれば、大隅の地域経済活性化の起爆剤になりうる」と歓迎した。

 一方、桜島フェリーを運営する鹿児島市の久木野昌司・船舶部総務課長は「いきなりのことで驚いている」と語り、「フェリーは桜島と錦江湾のロケーションを楽しめ、観光面からも欠かせない」と述べた。

(2011年2月19日 読売新聞)

2105名無しさん:2011/02/20(日) 00:11:36
信濃毎日新聞 2011年2月5日
中部横断道8・5キロ、3月26日開通 佐久小諸JCT−佐久南IC
http://www.shinmai.co.jp/news/20110205/KT110204SJI090006000022.htm

建設中の中部横断道のうち、上信越道と接続する「佐久小諸ジャンクション(JCT)」(小諸市御影新田)から「佐久南インターチェンジ(IC)」(佐久市桜井・伴野)までの8・5キロが、3月26日午後3時に開通する。県内区間の開通は初めて。事業を進めている国土交通省長野国道事務所と東日本高速道路佐久管理事務所が4日、発表した。
開通区間は片側1車線。佐久北(佐久・小諸市境)、佐久中佐都(佐久市根々井)、佐久南の各ICから無料で出入りできる。上信越道への接続は小諸御影料金所を経由する。1991年に基本計画が決定され、2003年に着工。総事業費は412億円。
両事務所によると、今回の開通で、中部横断道と並行して走る国道141号の渋滞緩和が見込める。ほかにも、東御市から佐久市臼田の佐久総合病院へのアクセス向上など、さまざまな効果を期待している。
中部横断道は静岡市から山梨県甲斐市などを経て、小諸市に至る全長132キロの高速自動車国道。佐久南IC−八千穂IC(仮称、南佐久郡佐久穂町)間13・9キロでも現在、工事が進められている。

2106荷主研究者:2011/02/20(日) 12:05:12
>>2092
http://www.minyu-net.com/news/news/0204/news8.html
2011年2月4日 福島民友ニュース
「あぶくま高原道路」が3月26日に全線開通

 東北道の矢吹インターチェンジ(IC)と磐越道の小野ICを結ぶ自動車専用の「あぶくま高原道路」(延長35.9キロ)は3月26日、全線開通する。福島空港や首都機能移転予定地へのアクセス向上を目的に1990(平成2)年度に構想が持ち上がってから、21年目で待望の全線開通を迎える。佐藤雄平知事が3日、発表した。

 同道路は、地域高規格道路で東北道と磐越道を三角形でつなぐ「トライアングル・ハイウエー構想」として94年度に整備着手。その後、国の首都機能移転論議が棚上げされたほか、大規模公共事業削減の動きを受け、2004年度に車線の減少や現道沿いへのルート変更などを行い全線2車線で整備。最終工区の石川母畑IC―蓬田パーキングエリア(PA)間の6.9キロ区間の完成にめどが立った。

 同道路の全線開通により福島空港を中心に東北道、磐越道と一体となった新たな高速交通ネットワークが形成される。東北道矢吹IC―磐越道小野IC間を、同道路を利用すると所要時間が約半分の30分に短縮される。

2107荷主研究者:2011/02/20(日) 12:48:21
>>2105
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110205/CK2011020502000104.html
2011年2月5日 中日新聞
中部横断道、3月に県内初の開通

 小諸市と静岡市を結ぶ中部横断自動車道建設事業のうち、「佐久小諸ジャンクション(JCT)」(小諸市御影新田)−「佐久南インター(IC)」(佐久市桜井)間の8・5キロが3月26日午後3時、開通する。国土交通省と東日本高速道路が4日、発表した。中部横断道の県内での開通は初めて。

 佐久小諸JCTで上信越自動車道から分岐し、区間内では「佐久北」「佐久中佐都」の両ICを設ける。料金は、地元自治体が建設費を負担する「新直轄方式」で建設しているため、小諸御影料金所から佐久南ICまでは無料。

 開通により、並行する国道141号の渋滞緩和が期待される。

 佐久南ICから先の区間は、八千穂IC(佐久穂町)までの13・9キロで建設が進んでいる。中部横断自動車道の事業区間は、中央自動車道長坂JCを経由し、静岡市までの計132キロ。 (大平樹)

2108荷主研究者:2011/02/20(日) 13:01:50
毎年感じることだが、国体は道路などのインフラ整備のために実施している感が非常に強い…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030061.html
'11/2/3 中国新聞
高規格道 山口で開通続々
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110203006101.jpg

 10月の山口国体に向け、国や山口県が整備している高規格道路が開通ラッシュを迎える。1月29日には小郡萩道路の十文字インターチェンジ(IC)―秋吉台IC間(2・3キロ)が開通。同道路の残る秋吉台IC―絵堂IC間(10キロ)を含む3道路4区間が国体までに供用される予定だ。

 県が、供用開始を目指すのは県央部と山陰地域をつなぐ小郡萩道路の1区間、山口、宇部、山陽小野田市を結ぶ山口宇部小野田連絡道路の2区間の計3区間(いずれも通行料は無料)。

 小郡萩道路は、5月に予定する秋吉台IC―絵堂IC間の供用開始により、中国道と接続する美祢東ジャンクション(JCT)―絵堂IC間(12・9キロ)の全区間が開通。萩市と新山口駅間が14分短縮される。

 山口宇部小野田連絡道路は、山口宇部線と宇部湾岸線の2区間を建設中。山口宇部線は7月、朝田IC―嘉川IC間(約14キロ)の開通を予定する。

 朝田ICは国体メーン会場の県維新公園陸上競技場(山口市)に近い。山口宇部有料道路(2012年4月から無料化)との接続で、山口宇部空港(宇部市)とのアクセス向上が期待される。山口市と同空港までが13分短縮されるという。

 宇部湾岸線は、宇部市の西中町IC―東須恵IC間(約6キロ)のうち、西中町IC―藤曲IC間(約2・2キロ)が国体までに開通見通し。

 萩市と長門市をつなぐ萩・三隅道路(15・2キロ)も、残る明石IC―萩IC間(8・1キロ)の工事を国が急ピッチで進めている。

2109荷主研究者:2011/02/20(日) 13:26:10

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110208t73018.htm
2011年02月08日火曜日 河北新報
東北道で無料化実験 宮城・富谷―青森の夜間トラック対象

 2011年度の高速道路の無料化実験について、国土交通省が決定した計画案の全容が7日、判明した。夜間のトラックなどを対象に、青森市の青森東インターチェンジ(IC)―青森ジャンクション(JCT)の青森道と、青森ICから宮城県富谷町の富谷JCTまでの東北道、九州道の鳥栖IC(佐賀県)―鹿児島IC(鹿児島県)など5区間の計約1500キロを6月から12月まで無料化する。時間帯を問わず全車種を無料とする区間として、秋田道の北上JCT(北上市)―秋田中央IC(秋田市)、大分道の大分IC―日出JCT(大分県)など6区間の計約330キロを新たに追加し、6月から来年3月末まで実施する。

 現在、全車種を対象に実験中の37路線50区間の総延長は約1650キロ。追加距離は予算の制約で10年度の約2割にとどまる。50区間の実験は3月末までを予定していたが、満1年となる6月下旬ごろまで延長。その後も実施するかどうかは渋滞状況や地元自治体の意向を確認して判断するが、大半は継続される見通し。

 計画案は7日の国交省政務三役会議で了承された。9日の民主党国土交通部門会議で提示、正式決定する。

 夜間のトラック無料化実験は、高速道路の利用促進や物流コスト削減の効果検証が目的。距離が最も長いのは北陸道全線の新潟中央JCT(新潟県)―米原JCT(滋賀県)と、これに接続する磐越道の新潟中央JCT―郡山JCT(郡山市)の計約620キロ。

 対象車種は中型車以上のETC搭載車に限定する。無料時間帯は原則として午後10時から翌日の午前6時までとする方向。実施期間はスリップ事故が起きやすい冬季を避け、半年間とした。

 全車種の無料化実験が追加されるのは、秋田道や大分道の一部のほか、米子道の落合JCT(岡山県)―米子IC(鳥取県)、宮崎道全線のえびのJCT―宮崎IC(宮崎県)、今秋に開通予定の道東道占冠IC―夕張IC(北海道)、今夏に開通する予定の舞鶴若狭道小浜IC―小浜西IC(福井県)。

 ドライバーの利便性を考慮し、現在無料化実験を実施中か、無料の自動車専用道路に接続している区間を選んだ。自動料金収受システム(ETC)を利用するか現金払いかを問わず無料とする。

2110とはずがたり:2011/02/21(月) 19:53:30
ここ
http://yj.pn/bGA5FG

四国横断道:須崎西−中土佐IC、3月5日に開通 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110130ddlk39040266000c.html

 建設工事が進む四国横断自動車道(須崎市−四万十町)のうち、須崎西−中土佐両インターチェンジ(IC)の7キロ区間が3月5日、開通する。国と自治体が事業費を負担する「新直轄方式」による高速道路の開通は、四国初。高知市−中土佐町の所要時間は6分短縮される。通行無料。

 開通するのは須崎市下分−中土佐町久礼で、04年3月工事着工。暫定2車線で、設計速度は時速80キロ。土佐国道事務所は、地域産業の支援や医療サービスへのアクセス向上、災害時の代替路としての活用などを整備効果に挙げている。

 5日は午前9時半から、中土佐町久礼の中土佐町民交流会館で開通式典がある。【千脇康平】

毎日新聞 2011年1月30日 地方版

2111とはずがたり:2011/02/21(月) 20:02:29
この辺
http://yj.pn/-SQKvu

小郡萩道路:29日、一部2.3キロ開通 残る10キロも5月完成 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110127ddlk35040477000c.html

 県が建設を進めている地域高規格道路「小郡萩道路」(12・9キロ)のうち、十文字インターチェンジ(IC、美祢市美東町真名)から秋吉台IC(同市美東町綾木)までの一部区間2・3キロが29日午後3時に開通する。秋吉台ICから車で約4分で秋芳洞入り口にアクセスできるようになり、利便性が向上する。

 道路建設課によると、小郡萩道路は中国道の美祢東ジャンクション(JCT)から美祢市美東町絵堂までを結ぶ12・9キロ。美祢東JCT−十文字IC間の0・6キロは昨年3月に開通しており、残りの秋吉台IC−絵堂IC間の10・0キロも5月に完成し、全線開通する。自動車専用道(片側1車線)で、4カ所のICから乗り降りできる。通行無料。総事業費は472億円という。

 29日には二井関成知事らが出席した開通式典がある。【井上大作】

毎日新聞 2011年1月27日 地方版

2112とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:25

つながる3県:北関東道全線3・19開通/上 群馬の企業に港PR /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110219ddlk08040151000c.html
◇圏央道との差別化カギ

 「北関東道が全線開通すれば、群馬に立地する企業の(製品輸送の)選択肢に、茨城の常陸那珂港も加わる」

 群馬県高崎市のホテルで今月2日に開かれた常陸那珂港利用を呼びかけるセミナーで、茨城県の佐々木宏港湾振興監は約250人の群馬県の事業者を前に、こう訴えた。3月の全線開通を控え、群馬の企業をターゲットにした売り込みに拍車がかかる。会場には、同港に貨物船を乗り入れている川崎近海汽船(東京都千代田区)、南星海運ジャパン(同)の担当者も登壇し、同港の利点を強調した。

 その後の出席者の交流会には、港を擁するひたちなか市の本間源基市長、東海村の山田修・副村長と、地元・高崎市の松浦幸雄市長が顔をそろえ、両市名産・だるまを交換して連携ムードを盛り上げた。あいさつに立った松浦市長は「常陸那珂港や、(原子力施設が集積する)東海村の最先端技術が群馬と結ばれる。高崎にも大きな変革をもたらす」と茨城と近くなる効果に、期待感を示した。

 セミナーを主催した同港を管理する第三セクター「茨城ポートオーソリティ」(東海村)の佐藤啓司港湾振興課長は「常陸那珂港と高崎は、北関東道の起点と終点。高速に直結する港のメリットを知ってもらえたのでは」と手応えをつかんだ。

   ×   ×

 佐野田沼IC(栃木県)−太田桐生IC(群馬県)間約19キロの完成に伴い、東端の常陸那珂有料道路・常陸那珂港ICから、西端の高崎JCT(高崎市)まで150キロ余が一本に結ばれる。国道50号で4時間半かかっていた茨城県庁−群馬県庁間は、北関東道開通で2時間余に短縮される。さらに県内のある物流業者は「常陸那珂港のように、港湾施設そばまで乗り入れている高速道路は他にない」と強調。群馬の企業が利用するメリットはあるとみている。

 港利用だけでなく企業誘致の商機との見方も広がる。中小企業支援に取り組むNPO「北関東産官学研究会」(群馬県桐生市)の担当者は「栃木、群馬の中小企業が持つ技術を茨城の大手企業に売り込むことは、今後の大きなテーマ」と熱い視線が注がれている。県立地推進室によると、高速道路のICが延伸するたびに、製造業の茨城進出が増える傾向がある。物流の動脈である東北道と北関東道が接続することから野口通室長は「今後は東北道沿線の企業が、北関東道沿線に進出し、拠点を設けることも期待できる」と見通しを示す。

 一方、関東5都県を環状で結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備が進む中、日野自動車(東京都日野市)が昨年末に古河市への工場進出を発表するなど、物流の求心力は首都圏周辺にも働き、北関東道と競い合う構図になりつつある。

 常陸那珂港の船便数は国内外合わせて14航路にとどまり、東京港のコンテナ便に限っても380の外国航路が乗り入れる京浜港にははるか及ばない。常陽地域研究センターの中庭和人・総括主任研究員は「県内に進出する企業は、より東京に近い圏央道を見ている。現状では物流業者が茨城にシフトするのは難しい」と常陸那珂港の船便増加を課題に挙げる。東京から離れた北関東道がどう独自性を発揮し、差別化を図れるかがカギを握る。
   ◇   ◇

 茨城、栃木、群馬の北関東3県を東西につなぐ高速道路「北関東自動車道」が1カ月後の3月19日、全線開通する。北関東圏の変化の可能性と課題を3回に分けて分析する。

毎日新聞 2011年2月19日 地方版

2113とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:39

つながる3県:北関東道全線3・19開通/中 好感度アップ課題に /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110220ddlk08040052000c.html
 ◇問われる対軽井沢新戦略

 「群馬県民は数時間もかけて、国道50号で大洗や阿字ケ浦に海水浴へ行っていた。太平洋の海はまぶしい」

 昨年4月から前橋−水戸間の高速バスを運行する日本中央バス(前橋市)の青木玲総務課長は、北関東道全線開通で茨城への海水浴が近くなれば、同区間の利用客が増えるという期待感をにじませた。「海なし県」の群馬県民は、関越道が同県に開通した80年代以降、新潟県沿いの日本海に向かうケースが増えたというが、青木課長は「(太平洋の)光輝く海は違う」と茨城の海岸への強いあこがれを語った。

 茨城県観光物産課がまとめた「09年度観光客動態調査報告」によると、県内の月別観光客数は、連休のある5月が361万人であるのに対し、8月は倍以上の789万人。その大半は、夏休み中の海水浴客とみられることから、県外から茨城への海水浴需要はもともと高いことが分かる。北関東道全線開通後の観光客誘致について藤原俊之課長は「夏が勝負といってよい。地引き網体験や海産物の販売など太平洋の魅力を前面に打ち出したキャンペーンを立てていきたい」と意気込んでいる。

 一方、群馬、栃木の両県側でも、茨城県民をターゲットにした売り込み戦略が始まっている。「群馬3大温泉」の一つ、伊香保温泉(群馬県渋川市)は07年ごろから、茨城や千葉県を聴取範囲とするBAY−FM(千葉市美浜区)でCMを流すなどのPR策を続けてきた。同温泉観光協会の伊藤信明課長は、群馬県内の来訪者の約6割は車を利用すると言われることから「茨城は確実に近くなる。全線開通の効果は極めて大きい」と期待する。

 さらに、北関東道の西の終点・群馬県高崎市を越えた先からも、茨城への熱い視線は注がれている。軽井沢(長野県軽井沢町)は、高崎ICから車で1時間半ほど。地元の軽井沢プリンスホテルでは、宿泊客にガソリンチケットを贈呈する「北関東道開通記念宿泊プラン」を新設するなど、北関東道の利用客をねらい打ちしたサービスを開始している。

 沿線の観光客争奪だけでなく、3県が連携して「北関東文化圏」を売り出す模索も始まった。09年6月には「北関東三県広域観光推進協議会」を設立。偕楽園や日光東照宮、富岡製糸場など3県の名所を2、3泊するモデルコースを紹介した「北関スタイル」という小冊子を共同で発刊し、沿線のサービスエリアや、茨城空港の旅客機が乗り入れる関西や名古屋などの旅行会社で配布している。藤原課長は「3県の広域観光の情報発信がやりやすくなった」との手応えをつかむ。

 だが、軽井沢の売り込みに対し、北関東道を利用した3県広域観光で逆襲できるのか。県内の観光業者は「残念ながらその逆は難しい」と弱気を見せた。

 民間シンクタンク「ブランド総研」(東京都港区)の10年市区町村魅力度ランキングによると、軽井沢は全158都市中13位と上位を占めるのに対し、茨城は都道府県ランキングで全国最下位の47位。栃木は45位、群馬は41位にとどまる。「弱者連合」の観光地めぐりだけでなく、3県のイメージアップにつながる新戦略が問われている。

毎日新聞 2011年2月20日 地方版

2114とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:49

つながる3県:北関東道全線3・19開通/下 アジア発信へ期待感 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110221ddlk08040035000c.html
 ◇茨城空港との連携に弱点

 昨年3月に開港した茨城空港を栃木県民に利用してもらおうと同年8月、上月良祐副知事は下野新聞社(宇都宮市)へ県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」を引き連れて訪問し、片道4000円の春秋航空チケットとともに、新設されるスカイマーク札幌、名古屋便をアピールした。同空港の利用者のうち、1割程度を占めるとみられる栃木需要の掘り起こしを狙ったものだ。

 「茨城空港は北関東3県の空港だ。『空港空白県』の栃木と群馬の皆さんにも空の玄関として使ってもらいたい」。茨城県観光物産課の藤原俊之課長は、北関東道全線開通を機に、両県への空港PRをさらに強化する姿勢を示す。スカイマークの国内3路線(札幌、名古屋、神戸)▽アシアナ航空のソウル便▽ 春秋航空の中国・上海便−−の計5路線が就航する茨城空港を利用した観光市場を、茨城だけでなく、北関東全体に広げることにより、全国やアジアに向けた魅力度の底上げになるという計算も働く。

 栃木県観光交流課の調査によると、同県に宿泊した外国人観光客数(09年度)は約10万人で、そのうち6万人が日光市に泊まった。同市観光交流課の担当者は「最近は春秋航空を利用して訪日した中国人が増えた」と指摘。韓国釜山市に隣接する古都・慶州市と日光市が観光友好都市となっていることから「茨城空港に釜山便の開設を期待したい」と同空港経由の観光客増大に期待をのぞかせた。

 ただ、北関東道を利用して茨城空港に行くには、接続する東関東道茨城空港北インターチェンジ(IC)を降りてから空港までさらに一般道で約15分かかるため、利便性に欠けるとの見方もある。北関東圏を中心に高速バスを運行する日本中央バス(前橋市)の担当者は、前橋から同ICまで約2時間かかるうえ、ICから空港へのアクセスも悪いことから「お客さんはやはり心理的に遠いと感じてしまう」と茨城空港直行便開設にためらいを見せた。

 昨年、ベストセラーとなった「デフレの正体」の著者で、まちづくりの専門家としても知られる日本政策投資銀行地域振興グループの藻谷浩介参事役は「高速道路と空港が別々に計画され、連携が図られていないという矛盾が典型的に出た例」と茨城空港の立地の悪さを厳しく指摘する。そのうえで「空港を日光や那須方面への格安ツアーの玄関とし、観光需要を掘り起こしてほしい」と工夫を凝らした観光振興策を練る重要性を強調した。

 北関東道全線開通を機に茨城空港の市場は実際に広がるのか。茨城県の塩原信夫広報監は「北関東3県は観光戦略がこれまで見えてこなかった」と認めたうえで「例えば、偕楽園や日光東照宮、富岡製糸場と3県の名所を歴史で結びつける新しいコンセプトを検討したらどうか」と提案する。全線開通で、北関東経済・文化圏を全国、アジアに発信する環境は整いつつあるが、中身づくりはまだ手探りの状況だ。

   ◇   ◇

 この企画は大久保陽一が担当しました。

毎日新聞 2011年2月21日 地方版

2115とはずがたり:2011/02/21(月) 20:32:07
>>2112-2115
茨城目線の北関開通記事♪
常磐道〜東北道〜関越道はこれで外環と北関の二本で直結されることになる。
関越〜中央〜東名の貧弱さが浮き彫りになるが圏央道には少なくとも新4号〜1号の間は頑張って欲しい所。
そういう意味で北関と圏央道ってあんま比較対象してこなかったけど茨城県的には競合的なんか?

>常陸那珂港の船便数は国内外合わせて14航路にとどまり、東京港のコンテナ便に限っても380の外国航路が乗り入れる京浜港にははるか及ばない

凄いランキングだw
>民間シンクタンク「ブランド総研」(東京都港区)の10年市区町村魅力度ランキングによると、軽井沢は全158都市中13位と上位を占めるのに対し、茨城は都道府県ランキングで全国最下位の47位。栃木は45位、群馬は41位にとどまる。

2116とはずがたり:2011/02/24(木) 23:02:51

結構遅れたな。結局理由はなんだったんだい!?

570 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 16:18:36.63 ID:9edUDf2i
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)(圏央道(けんおうどう))
〜白岡菖蒲(しらおかしょうぶ)IC(インターチェンジ)から久喜白岡(くきしらおか)JCT(ジャンクション)間が5月29日に開通します〜

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0224b/

572 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 19:57:44.17 ID:SonCqPV9
北首都国道版

国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
〜白岡菖蒲ICから久喜白岡J C T間が5月29日に開通します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/pdf/110224.pdf

2117荷主研究者:2011/02/27(日) 11:30:09

http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news11.html
2011年2月10日 福島民友ニュース
会津縦貫道の北道路、15年度全線開通へ

 国道121号「会津縦貫道」の北道路(喜多方市―会津若松市、全長13.1キロ)は2015(平成27)年度に暫定2車線で全線開通する見込みとなった。国土交通省東北地方整備局が9日、県に通知した11年度事業計画で、全線の整備計画を示し、未着工の会津坂下河東インターチェンジ(IC、仮称)―会津若松市高野町間(延長3キロ)を15年度までに開通させる方針を示した。

 同道路は国の直轄権限代行事業で行われ、11年度事業計画では整備費26億〜34億円程度を盛り込んだ。

 計画では、会津坂下河東IC―会津若松市高野町間で詳細設計に入るとともに、用地買収を進める。

2118荷主研究者:2011/02/27(日) 11:37:28

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12970902277364
2011年2月8日(火)茨城新聞
北関東道ひたちなか-栃木都賀、深夜トラック無料

国交省計画案、6月から実験

 2011年度の高速道路の無料化実験について、国土交通省が決定した計画案の全容が7日、判明した。夜間のトラックなどを対象に、北関東自動車道のひたちなか-栃木都賀JCTなど5区間の計約1500キロを6月から12月まで無料化。また、時間帯を問わず全車種を無料とする区間として、秋田道の北上(岩手県)-秋田中央(秋田県)、大分道の大分-日出(大分県)など、6区間の計約330キロを新たに追加し、6月から来年3月末まで実施する。

 現在、全車種を対象に実験中の37路線50区間の総延長は約1650キロ。追加距離は予算の制約で10年度の約2割にとどまる。50区間の実験は3月末までを予定していたが、満1年となる6月下旬ごろまで延長。その後も実施するかどうかは渋滞状況や地元自治体の意向を詳しく確認して判断するが、大半は継続される見通しだ。

 計画案は7日の国交省政務三役会議で了承された。9日の民主党国土交通部門会議で提示、正式決定する。

 全車種の無料化実験が追加されるのは、秋田道や大分道の一部のほか、米子道の落合(岡山県)-米子(鳥取県)、宮崎道全線のえびの-宮崎(宮崎県)、今秋に開通予定の道東道占冠-夕張(北海道)、今夏に開通する予定の舞鶴若狭道小浜-小浜西(福井県)。ドライバーの利便性を考慮し、現在無料化実験を実施中か、無料の自動車専用道路に接続している区間を選んだ。自動料金収受システム(ETC)利用か現金払いかを問わず無料とする。

 夜間のトラック無料化実験は、高速道路の利用促進や物流コスト削減の効果検証が目的。距離が最も長いのは北陸道全線の新潟中央(新潟県)-米原(滋賀県)と、これに接続する磐越道の新潟中央-郡山(福島県)の計約620キロ。

 対象車種は中型車以上のETC搭載車に限定する。無料時間帯は原則として午後10時から翌日の午前6時までとする方向。実施期間はスリップ事故が起きやすい冬季を避け、半年間とした。

2119荷主研究者:2011/02/27(日) 12:11:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102100087.html
'11/2/10 中国新聞
尾道松江線、14年度全線開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110210008701.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110210008702.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線と、自動車専用道の東広島呉道路が2014年度に全線開通する見通しであることが9日、分かった。中国地方整備局が、広島県に示した11年度の直轄工事の事業計画に明記した。これまで全通時期はいずれも「平成20年代半ば」としていた。

 尾道松江線は、尾道ジャンクション(JCT、尾道市)―松江玉造インターチェンジ(IC、松江市)の全長約137キロ。このうち三刀屋木次IC(雲南市)―世羅IC(広島県世羅町)の91・7キロは未開通で、整備局が工事を進めている。

 事業計画では、三次JCT・IC(三次市)―吉舎IC(同)の10・3キロを13年度、吉舎IC―世羅ICの20・4キロを14年度にそれぞれ開通させるとした。整備局は両区間以外の未開通区間について既に11〜12年度に完成させる方針を示している。

 東広島呉道路は、高屋JCT・IC(東広島市)―阿賀IC(呉市)の全長約33キロ。未開通区間のうち、黒瀬IC(東広島市)―馬木IC(同)の8・8キロを14年度に開通させる。阿賀IC―黒瀬ICの12・3キロは11年度中の完成を予定する。

 整備局はこのほか、山陰自動車道の仁摩温泉津道路(大田市)仁摩IC―湯里ICの5・9キロと、浜田三隅道路(浜田市)熱田IC―西村ICの8・1キロの2区間についても14年度開通を決めた。

2120荷主研究者:2011/02/27(日) 12:14:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102110044.html
'11/2/11 中国新聞
仁摩温泉津道、14年度開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110211004401.jpg

 中国地方整備局が9日発表した直轄事業の事業計画で、山陰道の一部である仁摩温泉津道路(大田市)が2014年度に開通する見通しになった。高速道の新年度事業費は129億〜218億円で、昨年11月の概算要求時点より13億円積み増された。

 整備局は「自治体の財源確保のため」として、従来より2年長い5年先までの開通予定区間を示した。

 仁摩温泉津道路のうち、仁摩インターチェンジ(IC)―湯里ICが14年度開通と判明。13年度開通予定の湯里IC―福光ICとつながり、同道路が完成する。移動時間は国道9号の16分間から12分間に短縮される。浜田三隅道路の一部である熱田IC〜西村ICも14年度に開通する。

 高速道事業費は前年度当初比では2〜42%減。中国横断道尾道松江線の三次ジャンクション・IC〜三刀屋木次ICが93〜102億円で、昨年11月の概算要求より13億円増加。開通が近い区間に優先配分する「選択と集中」の方針が表れた。

2121荷主研究者:2011/02/27(日) 12:19:32

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20020.html
2011年2月15日 新潟日報
日東道延伸、3月27日開通
神林岩船港―朝日まほろば間

 国土交通省北陸地方整備局は15日、日本海東北自動車道(日東道)神林岩船港インターチェンジ(IC、村上市)―朝日まほろばIC(同市)間が3月27日に開通すると発表した。

 開通区間は全長約13・3キロで、片側暫定1車線。区間内にある村上瀬波温泉IC、新潟市方向だけ乗り降りが可能な村上山辺里ICと朝日三面ICも同日から利用できる。国と県が建設費用を負担する「新直轄方式」のため通行料はかからない。

2122とはずがたり:2011/03/01(火) 18:06:34

月山道路で雪崩通行止め、復旧見通し立たず 山形・西川
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110228t53019.htm

雪崩で道路が覆われ、通行止めとなった国道112号=27日午後2時ごろ、山形県西川町
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110228001jd.jpg

 27日午後1時50分ごろ、山形県西川町月山沢の国道112号(月山道路)脇の斜面で雪崩が起きたと、現場を通り掛かった車の運転者から、道路を管理する山形河川国道事務所に通報があった。
 寒河江署によると、雪崩は道路から高さ150メートルの地点で発生し、幅20メートルの道路を長さ30メートルにわたってふさいだ。雪の高さは最大5メートル近くに達し、斜面の樹木も押し流されたが、巻き込まれた車や人はいなかった。
 同国道事務所などが除雪作業を行い、約2時間後に道路部分の雪を撤去したが、新たな雪崩が起こらないか見極めるのに時間が掛かり、復旧の見通しは立っていない。
 山形地方気象台によると、同日の西川の最高気温は平年を5.2度上回り、3月下旬並みの6.9度。東北地方が高気圧に覆われた影響で全県的に気温が高く、雪崩注意報が出ていた。


2011年02月28日月曜日

2123名無しさん:2011/03/02(水) 02:04:00
静岡新聞【地域・東部】 2011年2月25日(金) 22面
スマートIC検討事業 11年度中に地区協を―沼津市議会 市長実現に意欲

沼津市が新年度当初予算案に盛り込んだスマートインターチェンジ(IC)の検討事業について、栗原裕康市長は24日の市議会代表質問で「2011年度中に次のステップである地区協議会を設置し、実施計画書の策定などを行いたい」との展望を示した。地区協議会は構想から一歩踏み込んでスマートICの運営方法や費用負担、採算性などを具体的に検討する組織。実施計画書の作成は運用の許可申請を行う前段階の作業に位置付けられる。
この日は6会派の代表が登壇した。市と県、国、中日本高速道路は昨年10月に導入勉強会を設け、東名高速愛鷹パーキングエリア(PA)と新東名沼津サービスエリア(SA、仮称)にスマートICを設置した場合の利用交通量推計や整備効果などの検討作業に着手した。
こうした経緯を受け、市は国道1号周辺から新東名沼津SAまでのアクセス道を検討するための費用など1500万円を当初予算案に計上し、新年度は道路拡幅や線形改良を行う場合の概略設計を行う。
実施計画書を作成した後の見通しについて栗原市長は「設置許可を受けて事業に着手する。用地買収や工事などの期間は4〜5年になる見込み」と述べ、「高速道路の有効利用が地域活性化に寄与する。実現に向け積極的に取り組みたい」と意欲を示した。
県外ではスマートICにより、高度救急医療機関までの搬送時間が短縮された、企業誘致が進んだ、観光入り込み客数が増加したと効果を生んだ事例がある。同市ではアクセス道路の在り方と新たな利用者が見込めるかが、導入に向けた検討課題になっている。

2124名無しさん:2011/03/04(金) 00:05:16
産経新聞【福井】 2011年3月3日
福井県、舞鶴若狭道などの全線開通を視野
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110303/fki11030301390002-n1.htm

■嶺南地域と観光推進検討へ
県は2日の県議会予算特別委員会で、平成26年度の舞鶴若狭自動車道と北近畿豊岡自動車道の全線開通を視野に、23年度早期に嶺南地域と観光推進などの検討会を設ける考えを示した。
北近畿豊岡自動車道は兵庫県北部の丹波地域と豊岡市域を結ぶ。西川一誠知事が答弁で「舞鶴若狭自動車道と同じ時期に北近畿豊岡自動車道が開通し、中国自動車道や名神高速道路などとループができる。人の流れに備え、中四国地域や北関東の旅行ルートを開発する必要がある」とした。
また、市町による敦賀港周辺、小浜市のまちなか整備、三方五湖周辺の観光レベルアップを図るため、23年度早々に嶺南の市町、観光、農業、漁業団体と連携に向けた協議会を設けるとした。

2125荷主研究者:2011/03/06(日) 12:47:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110215/201102150840_12959.shtml
2011年02月15日08:40 岐阜新聞
東海環状道大垣西―関広見の開通16年度以降 国交省計画

 国土交通省中部地方整備局は14日までに、県に対し、県内の新年度の国直轄事業の計画を示した。東海環状自動車道の西回りルートについて、養老ジャンクション(JCT)―大垣西インターチェンジ(IC)間の5.7キロが2012(平成24)年度に開通予定とする一方、残りのすべての区間は16年度以降に開通予定とした。

 同局は例年、向こう3年間の開通予定区間を示すが、今回は初めて新年度から15年度までの5年間の開通予定を示した。国は政権交代前の07年、県などに対して西回りルートの完成を「概ね10年間での開通を目指す」との目標を示していた。

 開通予定が16年度以降とされた区間は、養老JCT―北勢IC間の21.3キロと、大垣西IC―関広見IC間の35.2キロ。同局道路計画課は「開通時期は未定」としている。11年度の区間別の事業費の配分額は、政府予算案成立後に内示する。

 養老JCT―大垣西IC間については、馬淵澄夫前国交相も昨年10月の参院委員会で来年秋のぎふ清流国体前の開通を目指すと答弁しているが、残る区間の開通時期のめどは示されていなかった。

 東海環状自動車道では東回りルートの美濃関JCTで、東海北陸自動車道との合流部で進めている1車線増やす工事について、15年度供用予定とした。

 東海環状以外の主な区間では国道41号の高山国府バイパス6.3キロ(高山市冬頭町―国府町金桶)と、国道156号の岐阜東バイパスの岐阜市日野東―岩田西間2.3キロは13年度供用予定―などとされた。

2126荷主研究者:2011/03/06(日) 14:28:32
この環状道路の地図は新鮮である。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110224t62021.htm
2011年02月24日木曜日 河北新報
観光客誘致、福島が熱視線 北関東道3月全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110224-ea.jpg

 茨城県と群馬県を結ぶ北関東自動車道が3月、全線開通することに、福島県が大きな期待を寄せている。南東北と北関東、上信越にまたがる高速道路の「環状化」が実現するからだ。2012年度に大型観光キャンペーンを計画する福島県は、新年度予算案に広域観光PR費用を計上。アクセスが向上する群馬、長野両県などからの観光客誘致をもくろんでいる。

 北関東道は3月19日、栃木県・佐野田沼インターチェンジ(IC)―群馬県・太田桐生IC間の18.6キロが開通し、全線が完成する。

 地図の通り、東の常磐道、南の北関東道、西の関越、北陸道、北の磐越道と、計約660キロがつながり、その輪の中を東北道が貫く形になる。

 福島県は、東北道などと北関東道を経由することで、群馬県やその先の長野県との交通利便性が格段に良くなる。長野県は軽井沢など多くの観光地を抱えるだけに、観光圏を一気に広げるチャンスとなる。

 佐藤雄平知事は「交流人口が拡大し、県の観光キャンペーンにも波及効果が出るはずだ」と期待する。

 県企画調整課は「県内を訪れる観光客の8割は車を利用している。環状化は追い風だ。物流面でも効果が出るだろう」とみる。

 県は既に茨城、栃木、群馬、新潟の4県に共同の観光PRを呼び掛け、3月13日には早くも栃木県足利市で5県共同のイベントを開く。

 高速道のサービスエリアを使ったスタンプラリーなども計画中で、県企画調整課は「福島県から出掛ける人も多いだろうが、それ以上に他県から呼び込みたい」と意気込む。

 バスツアーなどを手掛ける福島交通観光(福島市)は「高速道のループ化が完成することによって、長野や群馬方面が日帰り圏内になる。長野などから福島への誘客も期待できるだろう」と見込んでいる。

2127とはずがたり:2011/03/14(月) 17:28:41

首都高湾岸線の新木場―葛西の通行止め、復旧に1週間
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140214.html
2011年3月14日12時55分

 首都高速道路会社は14日、地震の影響で、湾岸線の新木場―葛西の通行止めが1週間程度は続くとの見通しを明らかにした。この区間に架かる荒川湾岸橋の損傷が激しく、補修に時間がかかるため。乗り継ぐには新木場か葛西の料金所でいったん一般道へ出る必要があり、ETC搭載車も現金払いの車もいずれかの料金所で、「乗り継ぎ」と申告すれば、二重課金されずに通行できる。

 首都高では、湾岸線から大黒線へ乗り換える大黒JCTの連絡路でも路面を支える部材の脱落が見つかっており、当面、湾岸線から大黒線への乗り換えはできない。舞浜入口と足立入谷入口、市川PAでも地震による損傷で閉鎖中で、いずれも復旧は22日以降になるという。常磐道へつながる6号三郷線は損傷はないが、緊急交通路に指定されているため、被災地へ向かう緊急車両を除いて、当面、通行止めが続く見通し。

2128荷主研究者:2011/03/17(木) 22:41:31

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12983826372822
2011年2月23日(水)茨城新聞
圏央道つくば-埼玉県境事業費、11年度最大58億

 国土交通省関東地方整備局は22日までに、県に対し首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内未開通区間の2011年度事業費見込み額を説明した。開通時期を当初目標より2年以上先送りした区間を含むつくばジャンクション(JCT)-埼玉県境間は25億〜58億円を計上するとした。

 つくばJCT-埼玉県境間のうち未開通区間の残事業費(11年度以降)は約1140億円とされ、11年度に最大の58億円が予算化されたとしても約5%にすぎない。12年度中の開通を目指すつくばJCT-千葉県境間の残事業費(同)は約180億円で、11年度は42億〜46億円が見込めるという。

 同省は本年度、つくばJCT-埼玉県境のうち、未開通のつくば中央-五霞(仮称)両インターチェンジ(IC)間に関して、用地取得が難しい区間があることなどを理由に開通目標を見直し、当初の12年度中を、14年度以降にあらためた。

 県は、同省に対し両IC間のできるだけ早い開通を促すため、引き続き国と高速道路会社による有料道路事業の導入を早期に決定するよう求めていく。

2129荷主研究者:2011/03/17(木) 22:42:48

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/02/25/news01.htm
2011年2月25日(金) AM 07:11 上毛新聞
●駒寄IC、大型車も通行可能に

 前橋市と吉岡町は、関越自動車道の駒寄スマートインターチェンジ(IC)=同町大久保=を大型車が通行できるよう改修することを決めた。新年度に予備設計に着手するとともに、国に許可申請する。同ICはレジャーや商業施設へのアクセスの良さから利用台数は全国トップ水準。観光バスを含む大型車の利用が可能になれば、榛名山、赤城山を含む周辺の観光振興や企業誘致を大きく後押ししそうだ。

 新年度は大型車が一般道からスムーズに高速道路に出入りできる動線の概略設計を行う。両市町は国による高速道路との連結許可が出次第、事業に着手し、早期の供用開始を目指す方針。

 同ICはパーキングエリア(PA)を活用した接続型で、ICを利用する車はPAに一度入る構造となっている。改修ではPA利用者の安全を確保するため、現在の進入路を拡幅するのではなく、新たな進入路を設ける見通し。

 同ICは2004年12月に16時間運用で社会実験をスタート、06年10月から24時間の本格運用となった。利用者は当初、1日450台ほどだったが、現在は5千台を超えている。

 両市町によると、利用者が増えている理由は①町や周辺の人口が増加し、郊外型の大型商業施設が相次いで進出した②赤城山や榛名山など観光地、県総合スポーツセンターや上毛新聞敷島球場など運動施設へのアクセスが良い③首都圏の練馬ICから98・5キロで、早朝夜間割引(100キロ以内5割引き)などが適用される−など。

 こうした状況を踏まえ、県は現在、同ICへのアクセス道路(南新井前橋線)を幅6メートルから11メートルに拡幅する工事を進めている。大型車の利用が始まれば県内観光の出入り口としての存在感が一層高まりそうだ。

2130荷主研究者:2011/03/17(木) 23:05:36

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003822201.shtml
2011/02/23 06:40 神戸新聞
新神戸トンネル 阪神高速移管で距離別料金制に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_03822508.jpg

 神戸市道路公社が運営する新神戸トンネル(神戸市中央区‐北区、約8・5キロ)について、国土交通省は22日までに、阪神高速道路会社に移管することを決めた。時期や新料金などは今後の協議となるが、利用区間などによっては通行料が割安になるほか、阪神高速と一体となったネットワーク化により、利用増などが期待される。

 同市が抱えるトンネル建設費など約700億円(2009年度末)の債務については、国交省と阪神高速が処理する方向で同市と協議する。

 同トンネルをめぐっては05年、同市と兵庫県、国交省、阪神高速が検討会を発足させ、移管に向けた協議を続けてきたが、未償還債務が膨大なことから難航していた。

 移管を求める同市は06年、阪神高速との円滑な乗り継ぎに向け、同トンネルを国道2号の出入り口まで延伸。08年度には、当時約900億円あった未償還債務のうち160億円を山麓バイパスに移し替えるなど、債務整理を行ってきた。

 国交省は12年中に阪神高速を距離別料金制にしたい方針で、制度導入に合わせ、同トンネルを移管する案が有力という。昨年4月に国交省が示した阪神高速の新料金素案は、普通車(ETC搭載車)が下限500円で、6キロを超すごとに100円ずつ加算し、上限900円とする仕組み。

 阪神高速と同トンネルを同時利用すると、二つの料金を加算する現在より割安になる。トンネル単体の利用は現在と同じ600円となるが、国交省は12〜13年度に限って一部区間で割引を実施するとし、同トンネルについては500円に値下げされる可能性が高い。

(黒田勝俊)

【新神戸トンネル】

 神戸市街と北区などを結ぶ有馬街道の渋滞解消を目的に、76年に完成。北行きと南行きの2本があり、自動車用トンネルとしては全国有数の長さ。

2131名無しさん:2011/03/18(金) 15:14:26
伊豆新聞 2011年2月11日(金) 6面
伊豆中央道と修善寺道路 定期券制度を導入―県が社会実験 毎日利用で負担半額

県は来年度、函南町と伊豆市を結ぶ伊豆中央道と修善寺道路の有料区間で、通行料金を半額程度にした定期券制度を導入する社会実験を行う。東名沼津インターから伊豆市まで直結する東駿河湾環状道路の2013年度開通を控え、観光期の渋滞緩和策として伊豆地区の課題にもなっている両道路の無料化に向けて第一歩を踏み出したと言えそうだ。
対象は普通車、軽自動車、バイク。区間は、有料となっている伊豆中央道の全区間(普通車200円)と修善寺道路のうち修善寺〜大仁間(普通車200円)。30日間往復利用した場合(普通車は1万2000円)の半額程度の負担で、1カ月使い放題となる。伊豆中央道は回数券カード(日付記載式)、修善寺道路は回数券(切り取り式)で、道路別に発行される予定。期間は5月から来年3月末までの予定。県は、県議会2月定例会での承認後に国へ認可申請するという。
この事業に伴う県の来年度予算は1300万円。内訳は、両道路を運営する県道路公社の「割引料金に伴う減収の補てん」として800万円、定期券印刷や広報、効果調査などで500万円を計上している。
両道路の無料化は、観光シーズンや通勤時間帯に慢性的な渋滞を起こしている国道136号線の渋滞緩和や観光振興に必要として、伊豆市などが県に再三要望してきた。2013年度の東駿河湾環状道路の伊豆市直結に合わせた実施を求めている。
伊豆市の菊池豊市長は「市としても県が設けてくれたこの制度を最大限に活用したい。市民にも広く普及させるために利用を呼び掛けていく。伊豆中央道と修善寺道路の無料化については、積極的に引き続き要望していきたい」と話した。

2132とはずがたり:2011/03/20(日) 11:50:00
こんな時期になったけど無事全通。活躍して貰いたい。

北関東道:全線開通 式典は中止、震災復興にも役割 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110320ddlk08040102000c.html

 茨城、栃木、群馬の北関東3県を東西に横断する北関東自動車道(延長約150キロ)が19日、最後の区間だった太田桐生インターチェンジ(IC、群馬県)−佐野田沼ICの18・6キロが供用開始され全線開通した。東日本大震災を受け、開通式典は中止。東北道浦和IC−宇都宮IC間の緊急交通路指定が解除され一般車両の通行が可能になったことに伴い、開通時間は当初予定の午後3時から正午に早まった。

 観光や経済への好影響が期待されていたが、同日はガソリンや仮設トイレなどを積んだ大型車両が多数往来し、震災復興にも大きな役割を担った。岩手県花巻市の食品工場へ長野県内から材料を載せて運ぶ最中という同市の運送会社「共栄運輸」の運転手、畠山昭二さん(54)は「ガソリンも補給できギリギリ帰れそう。便利になりました」と話していた。新潟経由ルートを検討していたが、開通のニュースを聞いて宇都宮市内まで利用することにしたという。

 また、鹿嶋市から群馬県太田市や足利市の給油所にガソリンを運んでいた日立市の運送会社の男性(58)は「かなり時間短縮できた。北関東道がなければ行けなかった」と話していた。【泉谷由梨子】

毎日新聞 2011年3月20日 地方版

3県発展、被災支援大動脈に 北関東道150キロ全線開通
(3月20日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110320/478456

 北関東自動車道は19日、太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼ICの18・6キロが開通、栃木、群馬、茨城の北関東3県を横断する約150キロの全線が結ばれた。人や物の流れを促進する新たな大動脈。当面は東日本大震災で大きな被害を受けた茨城や東北各県への支援ルートとしての役割が期待される。

 両IC間は、東北自動車道浦和IC−宇都宮ICの一般車両通行止めが解除されるのに伴い、同日午後3時の予定を正午に前倒しして開通。震災の影響で記念式典は中止となり、水戸南IC以東は通行止めが続いている。

 開通に先立ち、ネクスコ東日本は足利ICで、事前に申し込んだ18台に「新規開通一番乗り」の通行認定証と記念品を手渡した。「1番」を手にした千葉県野田市、浅野洋夫さん(72)は、「無事に開通して良かった」。足利市内で一番乗りの高松町、川島維英さん(66)は「北関東3県がようやくつながった。市内は観光名所が多いので、たくさんの人に来てほしい」と期待した。

 ネクスコ東日本宇都宮管理事務所の千田洋一所長は「震災で被害を受けた東北地方への救援物資輸送に貢献できれば」と話した。

 東北自動車道も同日正午、宇都宮IC以南の上下線の緊急交通路指定が解除された。同事務所によると、県内ICの料金所には開通前に50〜150台ほどが並んだ。午後の交通量は佐野藤岡IC−栃木ICで通常の4分の1程度だった。佐野サービスエリアでは、上下ともに給油待ちの車両で混雑したという。宇都宮IC以北は通行止めが続いている。

2133荷主研究者:2011/03/20(日) 13:39:30

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110224/CK2011022402000099.html
2011年2月24日 中日新聞
近江大橋の無料化延期も 知事が可能性示唆

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011022402100050_size0.jpg
現在も工事が続く近江大橋。補強工事の必要性が判断されれば、通行料無料化の時期が延長される可能性がある=大津市内で

 2012年9月に通行料が無料化される予定だった近江大橋有料道路(大津市丸の内−草津市木川町、1・3キロ)について、嘉田由紀子知事は23日の県議会で「補強工事の点検調査中で、結果によって料金徴収期限の延長がありうる」と語り、無料化時期がずれこむ可能性を示した。

 一般質問で山田和広氏(自民)が「通行料の無料化はいつごろか」と尋ねたのに、知事が答えた。

 山田氏は無料化に伴い、道路の維持費が交通料から税負担になると指摘し「県財政に不安が残るのでは」とただした。嘉田知事は「厳しい財政状況の中で、毎年(維持費を)捻出(ねんしゅつ)する必要が生じる。今後、慎重に幅広く議論していきたい」と述べた。

 点検調査は開通から35年以上たったため劣化状況を調べている。県道路課は点検終了時期や、大規模修繕費について現段階で明かしていない。

 近江大橋は、県道路公社が国、県、金融機関から157億3000万円借り入れて1974(昭和49)年9月に建設。2002年までに借入金を返済する計画だったが、利用増加による渋滞緩和のための4車線拡幅工事(39億円)が必要になり、無料化は12年9月に延期。今回も無料化が先送りになれば、2度目の先送りとなる。

 年間維持管理費は6000万円。料金収入は09年度で14億9100万円で、1日の平均通行台数は3万2820台。

 琵琶湖大橋有料道路(大津市真野普門町−栗東市林)は補強工事が5回にわたってあり、総事業費は約348億8000万円に膨らんだ。このため当初、1987年までに事業費が償還される予定だったが、通行料の無料化は2021年9月までに延期されている。 

 (木原育子)

2134荷主研究者:2011/03/20(日) 13:54:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110225/CK2011022502000062.html
2011年2月25日 東京新聞
圏央道の3.3キロ 5月29日開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011022502100020_size0.jpg

 国土交通省関東地方整備局は二十四日、圏央道の白岡菖蒲インターチェンジ(IC)−久喜白岡ジャンクション(JCT)の三・三キロ区間の開通日を五月二十九日と発表した。当初の開通目標は今年三月末までだったが、同整備局北首都国道事務所は、開通の遅れについて「入札不調で契約が遅れるなどした」と説明している。

 圏央道の県内区間(五十八キロ)は、これで三十六キロが開通済みとなる。未開通区間のうち白岡菖蒲−桶川北本IC間は用地取得が難航し、開通時期は「二〇一四年度以降」とめどが立っていない。

  (杉本慶一)

2135荷主研究者:2011/03/20(日) 14:19:02

http://kumanichi.com/news/local/main/20110301005.shtml
2011年03月01日 熊本日日新聞
北熊本にスマートインター 国交省が設置許可

 国土交通省は1日付で、熊本市と合志市が九州自動車道北熊本サービスエリア(SA、熊本市改寄町)北側に設置を目指していた「北熊本スマートインターチェンジ」(仮称)の設置を許可した。2011年度に測量設計に入り、15年度の供用開始を目指す。

 スマートインターチェンジ(IC)は自動料金収受システム(ETC)装置車両のみ通行できる簡易型インター。熊本市などは高速道へのアクセス性向上や企業誘致支援、企業製品や農産物などの物流支援、観光レジャー支援といった効果を見込んでいる。

 実施計画などによると、同スマートICは西日本高速道路(大阪市)が整備し、側道整備費などを熊本市などが負担する。事業費は19億6000万円。これとは別に、アクセス道路(市道)として上り約700メートル、下り約150メートルを熊本市が国の助成を受けて約2億4000万円かけ整備し、合志市が一部費用を負担する。

 同スマートIC設置をめぐっては、熊本市と旧植木町、合志市が2006年度から設置検討を進めてきた。08年度には関係機関を含め勉強会を設置。政権交代後、高速道関連法案の改正案が国会で継続審議となり、スマートIC設置を含めた高速道の利便増進事業が見直しの対象となっていた。しかし、昨年末の改正案の廃案を受け見直しが実施されなかったため、ことし1月に勉強会は国の実施要綱に基づく地区協議会に移行した。(川崎浩平)

2136荷主研究者:2011/03/20(日) 15:02:49
>>2060 >>2069
東北地方太平洋沖地震の影響で高速道路の割引同様にこれも中止になるのか?

http://www.shinmai.co.jp/news/20110303/KT110302ATI090018000022.htm
2011年3月3日(木)信濃毎日新聞
恵那山トンネル、現金払い車両も特別料金廃止 4月から当面3年間

 国土交通省と中日本高速道路会社は2日までに、恵那山トンネルを含む中央道園原−中津川インター間(22キロ)を通る車に加算している特別料金を、4月1日から当面3年間、事実上廃止することで合意した。池口修次国土交通副大臣が信濃毎日新聞の取材に明らかにした。また、自動料金収受システム(ETC)利用車に限って先行実施する方向だったが、地元要望などを受けて現金払い(クレジットカード払い含む)の車も同時実施することになった。

 園原−中津川間はトンネル建設費の高さなどを理由に、一般の区間より普通車で300円、大型車で550円を料金に上乗せしている。4月1日以降は、特別料金分を差し引いた上、通勤・深夜時間帯など他の割引制度も適用する。

 財源は他の割引制度と同様、自公政権が高速道路の料金割引に手当てした3兆円の残り約2兆円から充当する。特別料金の制度自体は存続するが、池口副大臣は「もう取る理由がない。考え方から言えば恒久措置になる」との見解を示した。

2137チバQ:2011/03/20(日) 22:02:43
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110311ddlk09040178000c.html
つながる:北関東自動車道全線開通/上 観光 /栃木
 栃木、茨城、群馬の3県を結ぶ北関東自動車道が19日に全線開通する。群馬県の高崎ジャンクション(JCT)を起点に、栃木県を通過、茨城県のひたちなかインターチェンジ(IC)まで延長150キロ。3県間や接続する関越、東北道の通過点との移動時間の短縮は、人やモノの流れを大きく変え、さまざまな分野に劇的変化をもたらしそうだ。観光、産業の側面から、期待や課題を追った。

 ◇足利学校で論語体験 ポテト焼きそば、B級グルメで集客を
 北関東道の全線開通に大きな期待を寄せる自治体がある。県南の商都、足利市だ。市内に開設される足利ICを武器に、伸び悩んでいる観光客を呼び込み、反転攻勢の足掛かりにしようと、さまざまな戦略を練る。

 現在、県内観光の花形は「宇都宮」「日光」「那須」がトップスリー。09年の市町別入り込み客数は、宇都宮、日光、那須塩原市が共に1000万人超。対して足利市は312万人と大きく水をあけられた。しかも、年間100万人が訪れる主要観光地「あしかがフラワーパーク」(同市迫間町)は南東の佐野市境付近。首都圏からの観光客は東北道の佐野藤岡ICを利用してパークを訪れ、Uターンするコースが多かった。

 市中心部にどのように観光客を呼び込むか。観光関係者らは、市中心部に新設される足利ICへの期待を持ちつつ、開通に先駆けて新しい魅力作りにも取り組んできた。市中心部にあり、教科書にも必ず掲載されている国史跡「足利学校」(同市昌平町)は大切な観光資源の一つ。だが、年間来場者は約17万人程度と知名度に比べ少ない。

 そこで学校では、市内の小中学生が授業に取り入れている、孔子の教え「論語」素読の体験学習プログラムを、修学旅行や遠足で利用してもらうよう、首都圏各地の小中学校に対する「営業」活動に乗り出している。修学旅行で昨年7月に訪れた横浜市立岸谷小学校では、教諭陣にも「ここでしかできない体験」と好評だった。

 さらに、小中学校だけでなく、シルバー大学や公民館活動など、大人向けの生涯学習グループからの引き合いも増加しているという。学校事務所の田村千枝主査は「また来ようと思ってもらえるものを提供し、学びの心を全国に広めたい」と積極姿勢だ。

 また、観光に欠かせないのが食事。「B級ご当地グルメ」を盛り上げようと、09年に同市のソースメーカー「月星食品」を中心に設立した「ポテト入り焼きそばを広める会」(長沼幹雄会長)では、市内20の専門店を紹介するグルメマップを作製。各店からは「マップを見て来るお客さんが増えた」との声があった。そこで、個人商店が多く場所が分かりにくいとの要望に応え、全線開通に合わせて目立つ「のぼり」も現在作製中という。

 会も参加し、昨秋同市で初めて開かれた「足利グルメグランプリ」には4日間で3万人超が来場し、確かな手応えを得た。長沼会長は「北関東道開通で足利市中心部にも足を伸ばしてもらいやすくなる。たくさんの文化財がある歴史都市の名物料理として一緒にまちを盛り上げていきたい」と自信を深める。ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」の足利開催。関係者の次なる目標だ。

2138チバQ:2011/03/20(日) 22:03:12
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110320ddlk09040095000c.html
つながる:北関東自動車道全線開通/下 産業 /栃木
 ◇企業誘致、競争激化も コスト削減など効率化期待
 全線開通効果を産業界はどう見ているのか。既存の県内企業からは輸送のスピードアップやコスト削減など効率化への期待の声が上がっている。一方で、長引く不況や、工場の海外流出が加速する中、県などの目算通りに企業誘致の推進役となるかは不透明だ。

 足利銀行(宇都宮市)のシンクタンク「あしぎん総研」が県内などの取引先約2000社を対象にした調査によると、全線開通後の北関東道を「利用する」との回答が8割弱に上った。「納品・出張の時間短縮」「顧客増加」「物流効率化」などの点で約4割の企業がプラスの影響があるとみていることもわかった。

 県を代表する小売業、カワチ薬品(本社・小山市)は、宇都宮上三川ICから車で約15分の上三川町多功に「関東物流センター」を同社で初めて設置し、21日から稼働させる予定だ。延べ床面積は約4万6000平方メートルで、同社によると関東最大規模という。

 北関東周辺地域への集中出店を進めている同社は、巨大店舗の展開に加え、大規模店を補完する店の新設も進めている。物流センターを運用することで各店が過剰な在庫を抱えずに済み、「柔軟で機動的な体制づくりの一助とする」(同社)狙いがあるという。

 一方、新規に企業を呼び込む材料としてはどうか。

 県企業局が昨年12月から造成を進めているのが壬生町の「みぶ羽生田産業団地」(分譲面積69・4ヘクタール)。バイパス道路完成で壬生ICから車で約5分と好立地で、大規模工場の稼働が可能なのが強み。同局の試算では稼働すれば、1ヘクタール当たり約39人の新規雇用、約4000万円の納税をうむとし、15年度までに20ヘクタールの分譲目標を重点政策の一つに掲げている。

 しかし、国内消費が冷え込む中、海外向け販売を主戦場にするグローバル企業の大規模工場ほど、むしろ海外流出傾向が強まっている。現在県が分譲中の矢板南産業団地(矢板市)、惣社東産業団地(栃木市、壬生町)、大和田産業団地(真岡市)の分譲率は合計で52%、未分譲の土地は合計39・9ヘクタール。しかも、分譲を進めるために矢板南、惣社東では価格を当初の半額程度にまで引き下げており、造成価格が収入を上回る「原価割れ」に陥っている。

 同局ではみぶ羽生田産業団地の早期分譲のため、企業に対し「戦略的な価格」を提示する予定。だが、企業局の担当者も「反応はかなり厳しいのが実情」と明かす。

 誘致のライバルは海外だけではない。茨城県でも、北関東道の茨城町西ICを内包した「茨城中央工業団地」などへの誘致を進め、埼玉県北部も同様に誘致策を強化している。北関東道全線開通はむしろ、競争激化の要因にもなりかねない。

 対抗手段として同局では、通常のPRや営業活動に加え、優秀な人材もアピール材料にする。先月から同局担当者が県内の工業高校を回り、就職指導の担当教諭らと連携。人材確保に悩む企業とのマッチングに乗り出した。高速道路の開通を真の活力アップにつなげられるか。競争を勝ち抜くための模索は既に始まっている。(この連載は泉谷由梨子が担当しました)

2139とはずがたり:2011/03/22(火) 20:46:09
高速料金ばらまき止めるいい機会だ。。

予算を災害復興に…高速1000円見直しも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000521-yom-bus_all
読売新聞 3月22日(火)13時45分配信

 大畠国土交通相は22日の閣議後の記者会見で、4月から予定されていた高速道路の新料金制度の導入について、「できるだけ予算を災害復興に充てることを中心に考えるべきだ」と述べ、見直すべきだとの考えを示した。

 22日に与党内や与野党間で調整が進められ、一両日中に方針が決まる見通しだ。民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路の原則無料化は事実上、棚上げになる可能性がある。

 国交省は、土日上限1000円に加えて、平日上限2000円などの新たな料金制度の導入を発表しており、約2兆円の財源を3年間で使い切る予定だった。全国で実施されている一部区間の無料化実験も中止を含めて見直される見通しだ。

最終更新:3月22日(火)13時45分

読売新聞

2140荷主研究者:2011/03/22(火) 22:49:28

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13002678392803
2011年3月17日(木)茨城新聞
県内高速、一部が復旧 常磐道水戸-三郷間解除

 東日本大震災に伴い、通行止めが続いていた高速道路網について、県警と東日本高速道路は16日早朝、一部を除いて県内路線の通行止めを解除した。同日現在、被害の大きい区間がある常磐自動車道の水戸インターチェンジ(IC)以北などは通行止めが続いている。19日に全線開通となる北関東自動車道も、県内と栃木県内の一部が通行止め。県内全線の復旧に向け急ピッチで工事が進むが、大震災の爪痕は広域交通ネットワークの寸断を長期化させている。

 通行止めが解除されたのは、常磐道の三郷ジャンクション(JCT)―水戸IC▽北関東道の栃木・都賀IC―茨城町東IC▽東関東自動車道の茨城空港北IC―茨城町JCT―の各区間。最高速度は時速50キロに規制されている。

 県内で通行止めが続く路線は、常磐道の水戸IC以北▽北関東道の茨城町東IC―ひたちなかIC(東水戸道路含む)―の両区間。

 震災で、県内路線は路面の亀裂や段差、舗装の一部損壊などの被害を受けた。東日本高速道路は、通行できるよう段差を解消し、損壊部分を改修する応急的な措置を施した。

 常磐道上り線の友部JCT付近は数百メートルにわたって道路の縦横に亀裂が入り、一部車線規制で対応している。

 特に、被害が大きかった常磐道上り線の水戸IC―那珂IC間は、約150メートルにわたって路面が大きく波打ち、一部で道路が陥没しのり面が崩壊した。同社は損傷が激しい区間を撤去し、道路を造り直す作業を24時間体制で進めている。

 また、同社は16日までに、北関東道の未開通区間を予定通り19日に開通させ、全線を開通させることを決めた。一方で、全線開通に伴う本県と栃木、群馬3県知事らが出席して行う予定だった式典などは一切行わないと発表した。

 北関東道は、残りの整備区間である佐野田沼(栃木県)―足利(同)―太田桐生(群馬県)の各IC間計約18・6キロが19日に開通し、計150キロ区間全線の開通となる。

 16日現在、北関東道の県外路線で通行止めになっているのは、栃木県内の都賀IC―栃木都賀JCT(東北道)▽岩舟JCT(東北道)―佐野田沼IC―の両区間。

 常磐道の友部サービスエリア(SA)と笠間パーキングエリア(PA)は閉鎖。ほかのSA、PAはオープンしているが、土産物や食品などの店舗の女性店員は「震災後に新たな入荷はなく、在庫のみを販売している状態」と話した。

2141チバQ:2011/03/25(金) 19:37:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032421520072-n1.htm
息吹き返した大動脈…東北・磐越道で規制解除、鉄道・港も急ピッチ
2011.3.24 21:50 (1/2ページ)
 壊滅的ダメージで寸断されていた交通網の修復作業が急ピッチで進んでいる。東日本大震災から2週間。東北道と磐越道で実施されていた交通規制が24日、全面解除となり、物流の大動脈が息を吹き返した。鉄道、港湾も相次いで再開し、被災地の復興支援活動が本格化する。

 ■「人手も集まる」

 11日の地震発生直後から、東北6県を走る8自動車道が終日通行止めになった高速道路。応急の復旧工事が進められ、段階的に通行規制が解除された。24日午前6時、東北道一関IC−宇都宮IC間と、磐越道津川IC−いわきJCT間の規制が解除され、東北道と磐越道は全線で一般車両の通行が可能になった。

 長者原サービスエリア(宮城県大崎市)のガソリンスタンドでは、給油のため近郊の乗用車などが1キロ以上の列をつくった。同市のアルバイト、山下智美さん(19)は「サービスエリアなら優先的に供給されると聞き、開通を待ちわびていた」とうれしそう。

 被災地へボランティアに行くという同県白石市の無職、村井利昭さん(61)は「復興に必要な人手も集まりやすくなるだろう」と話した。

 ■地元業者と提携

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社によると、最も被害が大きかったのは福島県南部。管轄する郡山管理事務所によると、管内で確認された被災カ所は約300にも上り、路肩の陥没、路面の段差、ひび割れを補修する工事は夜を徹して行われた。

 東北支社の職員だけでは間に合わず、急きょ地元の舗装業者など約10社に協力を要請し、地元業者と一体となって復旧工事にあたった。業者の協力で砕石などの工事材料や機械を関東から調達することができ、工事がスムーズに進んだという。

 同事務所の山田光雄工務担当課長は「余震が長引き、補修しても新たにひび割れが起きるような状態だった。地元業者の協力がなければ、これほど早く復旧できなかった」と振り返る。

■「やっと戻れる」

 鉄道網と港湾も正常化に向かっている。

 見合わせていた東北新幹線の盛岡−新青森間は22日、運転を再開した。同区間は被害が少なく、安全確認を終えたため、1日早い運転開始となったという。盛岡駅から新青森に向かうという50代男性は「ガソリン不足で帰れなかったが、新幹線の再開でやっと青森に戻ることができる」と安堵(あんど)の表情をみせた。

 ただ、那須塩原−盛岡間は高架や架線などの損傷が激しく、運行までに「少なくとも1カ月以上かかる」(国土交通省)。

 港湾も宮城県の石巻港で23日、一部復旧し、東北地方の港湾は暫定利用を含めすべての港湾が再開した。

 塩釜港(同塩釜市)には民間の貨物船が同日、初めて入り支援物資を陸揚げし、八戸港(青森県)にもプロパンガスを積んだタンカーが到着するなど海上輸送も本格化している。

2142荷主研究者:2011/03/27(日) 20:27:02

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110302/201103020904_13091.shtml
2011年03月02日09:04 岐阜新聞
スマートIC許可 東海環状道・土岐JCT―可児御嵩IC

 国土交通省は1日、高速道路の自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジを全国8カ所に新設することを地元自治体に許可した。県内は東海環状道の土岐JCT(ジャンクション)―可児御嵩IC(インターチェンジ)間。

 スマートICは現在、全国で52カ所が運用中で、事業中は今回の8カ所を含め計25カ所となる。県内を貫く東海北陸道の福光IC―小矢部砺波JCT間(富山県南砺市)も許可した。

 8カ所は次の通り。(かっこ内は連結地)▽東名焼津―吉田両IC間(静岡県焼津市)▽新東名静岡―藤枝岡部両IC間(静岡市)▽新東名浜北IC―引佐JCT間(浜松市)▽中央道都留―河口湖両IC間(山梨県富士吉田市)▽東海北陸道福光IC―小矢部砺波JCT間(富山県南砺市)▽北陸道小杉―砺波両IC間(富山県砺波市)▽東海環状道土岐JCT―可児御嵩IC間(土岐市)▽九州道植木―熊本両IC間(熊本市)

2143荷主研究者:2011/03/27(日) 21:21:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110306_2
2011/03/06 岩手日報
釜石山田道路4.6キロ開通 両石IC−釜石北IC
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省が整備を進めている三陸縦貫道の釜石山田道路(延長23キロ)は5日、釜石市内の4・6キロが部分開通した。同市両石町の釜石両石インターチェンジ(IC)と片岸町の釜石北ICを結び、釜石山田道路では初の利用開始。

 開通した区間は幅員12メートルの片側1車線で設計速度は時速80キロ。両石トンネル(1209メートル)など3本のトンネルを含む。1993年に事業着手し、約170億円で整備した。

 並行する国道45号の急カーブ・恋の峠を回避でき、昨年2月末の津波でも問題になった緊急時の代替ルートが確保された。所要時間は45号に比べて1分半ほど短縮される。

 【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】

2144荷主研究者:2011/03/27(日) 21:55:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110323t75061.htm
2011年03月23日水曜日 河北新報
息吹き返す大動脈 東北道で大型車の制限解除

通行制限が解除され、東北道を通って一般道へ向かう大型車=22日午後3時15分、仙台市青葉区の仙台宮城インターチェンジ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110323_a1-001.jpg

 東日本大震災で緊急車両に通行が限定されていた東北自動車道などは22日、大型車の制限が解除された。運転を見合わせていた東北新幹線の盛岡―新青森間も、当初予定を1日早めて再開。東北の人や物の移動で基幹的な役割を果たしている交通インフラで、正常化へ向けた動きが進んだ。

 東北道宇都宮インターチェンジ(IC)―一関IC間などで大型車の通行制限が解除され、仙台市青葉区の仙台宮城ICではトラックやバスなど大型車の往来が増えた。トラック運転手は「品不足が続いており、早く商品を届けるのに役立つ」などと歓迎した。

 他に大型車の制限が解除されたのは仙台北部道路、仙台南部道路、三陸道の利府ジャンクション(JCT)―登米東和IC間、常磐道・仙台東部道路の山元IC―仙台若林JCT間、磐越道のいわきJCT―津川IC間など。

 これらの区間では一般車両は制限が継続されて通行できず、解除のめどは立っていない。

 東北道の一関IC以北や八戸道、秋田道などは、全ての車両が通行できるようになった。

 東北新幹線の盛岡―新青森間は、午前11時20分盛岡発の列車から再開され、JR盛岡駅では下り一番列車の「はやて」に乗客が乗り込んだ。盛岡―新青森間は23日以降、1日10往復する。

 東北新幹線は東京―那須塩原間が既に再開しているが、那須塩原―盛岡間は損傷が激しく、復旧には1カ月以上かかる見通し。秋田新幹線は在来線区間の盛岡―秋田間で運行している。

 震災の死者は22日、午後9時の警察庁のまとめで宮城、岩手など12都道県の9099人と、9000人を超えた。家族が警察に届け出た行方不明者は宮城、岩手、福島など6県の1万3786人で、死者・不明者は計2万2885人。1896年の明治三陸地震(2万1959人)を上回り、明治以降の自然災害では、関東大震災に次ぐ2番目の被害規模となった。

 宮城県災害対策本部によると、大きな津波被害を受けた南三陸町の行方不明者は、22日現在で780人となった。同町の行方不明者数はこれまで「調査中」とされ、初めて具体的な人数が報告された。県内では気仙沼、名取、岩沼の3市の行方不明者数が「調査中」となっている。

◎那須塩原―盛岡 再開1ヵ月以上

 国土交通省は22日、運転を見合わせている東北新幹線の那須塩原―盛岡間について、復旧に少なくとも1カ月以上かかるとの見通しを明らかにした。

 JR東日本のこれまでの調査では、大宮―いわて沼宮内間で計約1100カ所の被害があった。

 国交省によると、高架橋や架線などの損傷が多く、今後は那須塩原から北へ順次、部分開業する形になる見通し。同日、国交省がJR東日本から説明を受けた。

2145荷主研究者:2011/03/27(日) 21:58:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110324t13007.htm
2011年03月24日木曜日 河北新報
東北道きょう全面再開 仙台北部・南部も解除

 警察庁は23日、東北、山形、磐越の各自動車道で実施していた一般車両の通行止めを24日午前6時に解除すると発表した。東北道と磐越道は全線が利用できるようになる。

 宮城県内では、仙台北部、仙台南部道路の通行規制も解除される。三陸自動車道も利府ジャンクション(JCT)―鳴瀬奥松島インターチェンジ(IC)間で一般車の通行が可能になり、石巻方面との行き来が便利になる。

 三陸道の鳴瀬奥松島―登米東和IC間は道路が損傷しているため、一般車は利用できない。三陸道と仙台東部道路、常磐道にまたがる利府JCT―山元IC間は規制を解除するが、利府JCT―仙台若林JCT間の上り線(南行き)で補修工事を行うため、緊急車両と大型車も含め全車両を通行止めとする。

 山形道の宮城川崎IC―村田JCT間は工事が完了し、全ての車の通行を認める。山形道の不通区間は雪崩の恐れがある西川―月山IC間の下り線だけとなる。

 福島県内の常磐道いわき中央―常磐富岡IC間は、福島第1原発事故の影響で通行禁止。また、三陸道の仙台港北ICと東北道の長者原サービスエリアのスマートICでの出入りはできない。

 主な高速道路の通行規制解除に伴い、警察は緊急通行車両確認標章の新規交付は取りやめる。

 東日本高速道路東北支社によると、高速道のガソリンスタンドも供給が足りない状態で、一般車への給油を制限する場合があるという。同支社は燃料切れに注意するよう呼び掛けている。

2146とはずがたり:2011/03/30(水) 15:03:41

東北・関東の高速、原発規制区間をのぞき復旧
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290419.html
2011年3月29日20時38分

 国土交通省は29日、福島第一原発の事故の影響で通行止めになっている常磐道の一部区間(30キロ)を除き、東北・関東各地の高速道路が通行できるようになったと発表した。宮城県の三陸道と仙台東部道路の一部区間の通行規制が30日で解除される。

 大型車の通行に限られていた三陸道の鳴瀬奥松島―登米東和の45キロ区間は30日午前6時、一般車も通行可能になる。三陸道利府ジャンクション(JCT)と仙台東部道路仙台若林JCTの間は、地震による損傷で下り線しか通行できなかったが、応急工事が完了。30日午後2時から上り線の通行止めが解除される。

 一方、福島県の常磐道いわき中央―常磐富岡の30キロ区間は通行止めが続いている。

2147チバQ:2011/03/31(木) 20:03:04
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300456.html
高速道、福島原発周辺除き復旧 東北道の通行量増える(1/2ページ)
2011年3月30日22時21分

 30日午後2時、宮城県の三陸道と仙台東部道路の通行止めが解除された。東北と関東の高速道路は、福島第一原発周辺の常磐道の一部区間を除き、すべて復旧した。

 大動脈の東北道は震災後に通行規制されたが、解除とともに通行量が回復。一般車の規制が全線で解除されて最初の週末となった26日は福島、栃木両県境で1日の交通量が4万台を超え、震災前の1.7倍を記録。仙台市周辺でも3万3千台を超え、やはり震災前を上回った。

 国土交通省の担当者は「被災地への物資輸送に、被災地にお見舞いに行く人の流れが加わった。まだ復旧していない東北新幹線の影響もある」と分析する。

 空路も、津波で大きく損傷した仙台空港を除き、すべての空港で定期便が再開している。日本航空や全日空は羽田や大阪と東北各地を結ぶ臨時便を運航。仙台空港の発着便や新幹線の分を補っている。

 仙台空港は年間300万人の利用実績がある。今は主に米軍が物資輸送の拠点にしているが、民間機の運航再開の見通しは立っていない。管制塔や航空灯火、ターミナルビルの電源設備が使えないうえ、空港と外部を隔てるフェンスが流されており、安全運航の基準を満たすには大幅な復旧工事が必要なためだ。

 新幹線や在来線の代わりになっているのが高速バスや路線バスだ。東北の都市間や首都圏とを結び、運行台数も大幅に増やした。震災前に比べ輸送力は2倍になった。

 仙台―東京は震災前、東北新幹線で1時間半で移動できた。1日に約30便のバスが新宿など首都圏とを5時間半前後で行き来している。1日当たり7万5千人を運ぶ新幹線の輸送力には及ばないが、乗客数の実績は震災前の3倍を超えた。盛岡―首都圏も乗客数は震災前の4倍超だ。

 仙台―山形を1時間で結ぶ高速バスも1日74往復半。山形空港から東京や大阪に向かう被災者らが利用している。

 一方、鉄道は復旧が難航している。東北、秋田、山形新幹線のうち、すべて復旧しているのは秋田新幹線の秋田―盛岡だけ。営業距離990キロでみた復旧率は58%だ。東北新幹線は不通になっている那須塩原―盛岡が4月上旬から徐々に運転を再開し、全線再開は4月下旬の見通しだ。

 在来線も約1千キロの営業区間のうち運行再開は532キロ。とりわけ、復旧の遅れが目立つのが常磐線だ。福島第一原発の避難指示地域を通り、津波で駅舎が流されるなど甚大な被害が出た。268キロ区間のうち再開は4分の1の64キロのみ。国交省幹部は「復旧ではなく新線をつくるつもりで臨む」としている。

2148荷主研究者:2011/04/03(日) 12:35:32

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110310/CK2011031002000109.html
2011年3月10日 中日新聞
有料道路3路線を無料化 12年4月から

 県議会定例会は9日、本会議を再開し、4氏が一般質問した。岐阜市の長良川リバーサイド、長良川右岸、島大橋の有料道路3路線について、古田肇知事は2012年4月1日から無料開放する方針を示した。最大で19年前倒しの無料化となり、建設費の償還期間の繰り上げに伴い、8億円の起債が必要となる見込み。

 県は昨年3月に発表した行財政改革アクションプランで、3路線を12年のぎふ清流国体開催までに無料開放する方針を表明していた。具体的な開放日を明らかにしたのは初めて。玉田氏の質問に答えた。

 3路線は0・7〜1・3キロで、いずれも通行料金が100円(普通車)かかる。1日平均で計1万400台が通行する一方、周辺の生活道路では有料道路を回避するため連日、渋滞が発生している。

 当初の計画では、長良川リバーサイドが17年、島大橋が20年、長良川右岸が31年に、それぞれ償還を終える予定だった。

 県道路建設課によると、3路線の未償還金は12年時点で計45億円。無料化で県管理の有料道路はなくなり、県道路公社は解散する。公社への県出資金と貸付金計37億円を償還に充て、残る8億円は「第三セクター等改革推進債」を起債する。

 古田知事は「無料化には各種手続きや国の許認可が必要で、おおむね1年かかる」と説明。渋滞緩和に加え、ぎふ清流国体で多くの競技場が集まる岐阜市へのアクセス道路としても、無料化による活用に期待感を示した。

 (山本真嗣、竹田佳彦)

2149荷主研究者:2011/04/03(日) 13:08:44

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110312000109
2011年03月12日 19時33分 京都新聞
鳥取豊岡宮津自動車道・宮津天橋立ICが開通

地元児童による花束贈呈などで開通を祝った宮津与謝道路(宮津市須津)

 京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターチェンジ(IC、宮津市喜多)と新設の与謝天橋立IC(同市須津)間を結ぶ鳥取豊岡宮津自動車道「宮津与謝道路」が12日に開通し、記念式典が開かれた。

 宮津与謝道路は、6・4キロの2車線。自動車専用道路で、両IC間の通行料は無料。開通により、夏の行楽シーズンには一般道の渋滞で最大40分かかっていた区間の移動時間が、5分程度に短縮されるという。

 12日午前中に与謝野町四辻の町勤労者総合福祉センターで開通式典が開かれ、地元の関係者らが出席した。会場を与謝天橋立IC近くに移してテープカットをしたのに続き、午後3時に一般車両の通行が始まった。

2150荷主研究者:2011/04/03(日) 14:33:14

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13009759870950
2011年3月24日(木)茨城新聞
石岡小美玉スマートIC開通

本線直結、上下線乗り降り可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13009759870950_1.jpg
【写真説明】運用開始した石岡小美玉スマートIC=石岡市正上内

 常磐自動車道の石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)が24日、運用開始された。千代田石岡-岩間IC間の石岡市正上内に設置され、上下線で乗り降りできる県内初の本線直結型フルIC。ETC車載器を搭載した全車種で24時間利用できる。国道355号に接続する。

 東日本高速道路関東支社によると、同ICの開通で国道6号の渋滞緩和や茨城空港へのアクセス向上などが期待できるという。

 同日午後3時に運用開始した。記念式典は中止され、関係者による安全祈願と事前に申し込んだ利用者に通行認定証を贈るセレモニーが行われた。

 石岡市の久保田健一郎市長は「周辺地域の活性化の起爆剤になってほしい」と話した。

2151荷主研究者:2011/04/03(日) 14:43:26
>>2062
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110326/CK2011032602000135.html
2011年3月26日 中日新聞
1年半の難工事仕上げ 卯辰トンネルが貫通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011032602100044_size0.jpg
関係者が見守る中、貫通した卯辰トンネル=金沢市鈴見台で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011032602100045_size0.jpg

 金沢東部環状道路(山側環状)で掘削工事が進められていた国道159号の卯辰トンネル(延長約千二百メートル)が二十五日、貫通した。二〇〇九年八月の着工から約一年半。完成に向けた大きな節目だが、東日本大震災に配慮してセレモニーは自粛し、地域住民らが貫通を見守った。(前口憲幸)

 国土交通省金沢河川国道事務所によると、工事関係者には、宮城県内に本社を置く業者も含まれている。

 地元住民と工事関係者ら計約百八十人が見学。貫通まで残り一メートルとなった土の壁を重機で掘ると、トンネル内に光が差し込んだ。工事担当者が経緯を説明し、神事が営まれた。

 トンネルは金沢市の東長江町から掘り進み、同市鈴見台へ抜けた。これまでに要した工事費は約五十億円。崩れやすい砂の地層が影響し、時間も費用もかかった難工事だったという。

 今後は舗装のほか、換気や照明など設備工事を進め、一二年度末の完成を目指す。現在は片側一車線の対面通行となっている区間が、四車線化される。

2152とはずがたり:2011/04/06(水) 20:31:05

高速無料化の旗を降ろすのではなく北関東道以北の東日本の高速無料化(と云う名目)で良いような気もするが

北関東道以北の高速道 無料化案浮上 民主部会
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110406/mca1104061822019-n1.htm
2011.4.6 18:20

 民主党の国土交通部門会議(田村謙治座長)で6日、東日本大震災の復興策として、北関東自動車道以北の高速道路料金を全区間、一定期間無料とする案が浮上した。必要となる費用は約1600億円で、財源には、4月からの導入が見送られた高速の平日上限制(普通車上限2千円など)の費用を充てるほか、現行の休日1千円乗り放題も中止するなどして捻出するという。

 民主党は震災復興のための検討委員会を設置し、今年度の歳出見直しなどについて、党の各部会に提言をまとめるよう要請している。今回の案は、国交部会の執行部側がとりまとめたもので、ほかに高速無料化の社会実験についても今年度は中止し、平成23年度予算に計上された1200億円のうち、システム変更費用などを除く1千億円を復旧・復興費用に充てる方針も盛り込まれた。

 ただし、同日開かれた会議の出席議員からは、「復興予算は年度予算とは別に組むべき」や「高速無料化の旗を降ろすなら内閣総辞職が必要だ」といった反対意見が相次ぎ、部会としての決定には至らず、検討を継続することが確認された。

2153とはずがたり:2011/04/06(水) 20:37:06
>>2125
新幹線と交叉するので車窓から養老Jct〜西大垣ICが見えるが,ここ1年程で随分高架橋の工事が進んだ。それにしても来秋までとはなかなか急ピッチ。

2154荷主研究者:2011/04/09(土) 16:31:34

http://yamagata-np.jp/news/201104/02/kj_2011040200046.php
2011年04月02日10:22 山形新聞
日沿道温海―鶴岡に117億円 国交省の11年度公共事業予算配分

 国土交通省は1日、2011年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。本県分では、本年度中の供用開始を目指す日本海沿岸東北自動車道(日沿道)温海−鶴岡間に要求通りの117億円が割り当てられた。

 日沿道ではこのほか09年に事業化された酒田みなと−遊佐間に6億5000万円が配分された。東北中央自動車道は福島−米沢間が31億5000万円、米沢−米沢北間が25億1000万円、東根−尾花沢間が21億1000万円と、いずれも要求通りの額を確保した。

 直轄道路では、国道47号の庄内町−酒田市間に20億4000万円を配分。鶴岡市の国道112号鶴岡北改良に10億8000万円、同7号の鶴岡バイパスには6億円でいずれも年度内に開通する見通しとなった。補助ダムは最上小国川ダムに1億円、留山川ダムに5億4000万円。

 港湾関係では酒田港に18億2000万円が配分された。北港地区国内物流ターミナルの耐震整備、同防波堤改良などに取り組む。

■県内の主な事業配分規模
◇日沿道
▽温海―鶴岡 117億円
▽酒田みなと―遊佐 6億5000万円

◇東北中央道
▽福島―米沢 31億5000万円
▽米沢―米沢北 25億1000万円
▽東根―尾花沢 21億1000万円

◇国道
▽13号尾花沢新庄道路 3億6000万円
▽同大野目交差点改良 4億9000万円
▽112号霞城改良 9億円

◇港湾設備(酒田港)
▽港湾整備事業 18億2000万円

◇その他
▽月山地区地すべり対策 8億5000万円

2155荷主研究者:2011/04/09(土) 16:46:15
>>2059
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110402/CK2011040202000118.html
2011年4月2日 中日新聞
渋滞の緩和に期待 新東名アクセス道の山脇大谷線が完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011040202100065_size0.jpg
利用が開始された新東名高速道路へのアクセス道路=静岡市葵区で

 静岡市が建設してきた新東名高速道路のアクセス道、「主要地方道山脇大谷線」(同市葵区の下〜加藤島間)が完成し、利用が開始された。国道1号静清バイパス千代田インターチェンジ(IC)から、建設中の新東名の静岡IC(仮称)間を約5分で結ぶ。

 延長約3・6キロ、工費は約340億円。高架橋式の二車線路で、地域高規格道路の自動車専用道として、2005年に着工。途中の賤機山を約800メートルのトンネルで貫き、麻畑遊水地を抜ける従来の同区下〜加藤島間ルートに比べ、移動時間が8分短縮される。

 市は将来、今回の開通区間を四車線化し、静岡ICから、同市駿河区の国道150号に至る山脇大谷線の全線を、自動車専用道「静岡南北道路」として整備する計画。震災時の物資運搬などに役立つほか、渋滞緩和につながると期待されている。

(白旗一貴)

2158荷主研究者:2011/04/23(土) 16:57:50

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110415/497616
2011年4月16日 05:00 下野新聞
スマートIC28日オープン 東北道・佐野SA

 ネクスコ東日本と県県土整備部は15日、東北自動車道佐野サービスエリア(SA)のスマートインターチェンジ(IC)の工事が完了し、28日午後3時にオープンすると発表した。

 県内のスマートICとしては上河内、那須高原に続き3カ所目。上河内、那須高原と同様に東京方面、宇都宮方面とも出入りができるフルICで、24時間利用できる。自動料金収受システム(ETC)装着車専用。

 ネクスコ東日本はスマートIC本体を整備し、関連事業費は約15億7000万円。アクセス道路は県と佐野市で整備した。当初は2010年度中のオープンを目指していたが、東日本大震災の影響などでずれ込んだ。

 スマートICのオープンで、佐野市では地域活性化や東北道佐野藤岡ICに連結する国道50号の渋滞緩和などが期待されている。

2159名無しさん:2011/04/27(水) 23:43:05
静岡新聞【東部版】 2011年4月26日(火) 25面
函南町長 新道の駅に防災拠点―商工会 官民の連携要望

函南町商工会は25日、東駿河湾環状道路の開通を見据えて同町の塚本地区に開発が求められている道の駅について検証した「道の駅『塚本』(仮称)開発に関する予備調査報告書」を同町の森延彦町長に提出した。森町長は「道の駅とともに(狩野川の)川沿いに防災啓発機能などを持つ施設の併設も考えている」との構想を明らかにした。
同商工会の服部謙三会長、窪田賢一事務局長、小川洋輔まち創り函座長の3人が届けた。報告書は小山町の「道の駅 ふじおやま」を参考に事業モデルを検証し、施設の配置イメージ案などを示した。官民連携事業としての活用法などをまとめ、課題には景観整備や民間企業との連携、既存の地区センターとの施設間連携などを挙げた。
小山座長は「課題を乗り切るために官民の連携を大事にしてほしい」と求めた。森町長は「国と県、民間と連携して具体的なプロジェクトを進める」と述べ、道の駅については「狩野川と大場川の合流地点という塚本地区の地理を生かし、川も用いて付加価値を高めていきたい」と話した。同町は5月初旬に国や県などの関係機関を交えた作業部会を設けるという。

2160荷主研究者:2011/05/03(火) 00:24:32

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13033115676965
2011年4月21日(木)茨城新聞
東関東道の鉾田-茨城空港 年度内に用地買収入り

設計協議の調印式 東日本高速道路鉾田市協議会

【写真説明】調印後握手する沖田竜司水戸工事事務所長と鬼沢保平鉾田市長(左から)=鉾田市役所

 東関東自動車道水戸線の鉾田(仮称)-茨城空港インターチェンジ(IC)間の設計協議調印式が20日、鉾田市鉾田の同市役所内で開かれ、東日本高速道路の沖田竜司水戸工事事務所長と鉾田市対策協議会長の鬼沢保平同市長が確認書を交換した。本年度、同社は同区間の本格的な設計や測量などを進め、早ければ年度内にも用地買収に入る方針。2015年度中の開通を目指す。

 東関東道水戸線の鉾田-茨城空港IC間は1997年に整備計画決定し、同社が有料道路方式で建設する。99年には鉾田IC周辺を除く両IC間約8・5キロを対象に鉾田市対策協議会が設立。2010年8月の道路設計完成後、同社と同協議会は道路構造などを調整する設計協議を進めてきた。

 今回、両者は同区間の側道や交差道路、水路などに関する確認書を交わした。同社は本年度、道路の幅で杭を設置し、用地測量や物件調査を進める。その後、着工に向けて早ければ年度内に用地買収の手続きに入る見通しという。

 調印式で鬼沢市長は「地域の物流や人の交流、ネットワークの確立に重要な道路で、残された潮来までの区間の建設にも弾みがつくと思う。一日も早く建設が進むよう市としても努力したい」と述べた。

 東関東道水戸線で残る鉾田-潮来IC間(31キロ)は09年度に事業化され、その後、無料の高速道路として国直轄による建設が決まった。10年度は設計や測量などを実施。本年度も当初5億円が予算化され、設計のほか環境や用地の調査が進められる。

2161荷主研究者:2011/05/03(火) 01:02:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104190022.html
'11/4/19 中国新聞
小郡萩道路が5月に部分開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110419002201.jpg

 地域高規格道路「小郡萩道路」の美祢市内の秋吉台インターチェンジ(IC)―絵堂IC間(10キロ)が5月28日、開通する。中国自動車道と接続する美祢東ジャンクション(JCT)からの開通区間は計12・9キロとなる。

 山口県が整備し、片側1車線で通行は無料。美祢東JCT―十文字IC間(0・6キロ)は昨年3月、十文字IC―秋吉台IC間(2・3キロ)は今年1月に供用を始めた。

 計12・9キロの総事業費は約472億円。県道路建設課によると、国道490号のバイパスの役目を果たし、今回の開通で、萩市と新山口駅(山口市小郡下郷)との間の所要時間が14分短縮されるという。開通日は式典とイベントの後、午後4時から供用を始める。

2162小説吉田学校読者:2011/05/05(木) 19:32:28
「東北への物資輸送回数が数倍単位で予想されるので、被災地向けの物資、商品の値段が高騰するのを防ぐ」の基本的考えに沿った理論構成は、民主党政権は全員共有して欲しいですね。バラマキだとか財政健全化に反するとか批判されて、グズグズになって、結果、成就しないとなると、困るのは被災者だ。

東北道以外でも無料化検討 枝野官房長官
http://www.asahi.com/politics/update/0505/TKY201105050179.html

 枝野幸男官房長官は5日、東日本大震災の被災地支援策として検討している高速無料化を取り上げて「出来るなら東北の東半分、あるいは東北を横断する部分を効果的につながるようにしたい」と語った。現在政権として検討を表明している東北自動車道以外でも、無料化を検討する考えを示したものだ。
 枝野氏はこの日、宮城県内の被災地を視察し、同県名取市などで記者団の質問に答えた。津波被害によるがれき処理について、枝野氏は「マイナスからゼロに戻すための部分は、国がやらないと復興のスタートラインに立てない」と述べ、地方負担を減らす考えを強調。また、住宅地の復旧についても「地域全体として安全性を確保しなければならない。支援できるスキームを作れないか検討したい」と語った。

2163荷主研究者:2011/05/07(土) 18:04:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104260019.html
'11/4/26 中国新聞
高速道利用は計画量の9割

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110426001901.jpg

 広島高速道路公社は25日、広島高速2号全線と3号延伸部分が26日で開通1年を迎えるのに合わせ、利用状況をまとめた。1〜3号の1日平均利用台数は約35%増えた一方で、計画交通量比では約9割にとどまった。周辺一般道の混雑緩和には効果が挙がった。

 昨年4月の開通で1〜3号の17・2キロが連結。開通後の2010年度の1日平均利用台数は5万1528台となった。09年度に比べて約1万3千台増加した。ただ、料金収入で建設費などを償還するための計画交通量は年間5万6600台と設定しており、約9%下回っている。

 高速道開通に伴う一般道の混雑は10年11月と09年12月の平日を比較。矢賀新町2丁目交差点(東区)では、交通量が約3千台減の約4万9700台となり、渋滞の長さも570メートルから150メートルに短くなった。南千田東詰交差点(中区)、仁保橋東詰交差点(南区)でも同様の効果がみられた。

2164名無しさん:2011/05/22(日) 12:36:57
伊豆新聞【伊東版】 2011年4月28日(木) 2面
伊豆縦貫道 災害時の「生命線」―早期完成知事に要望 東日本大震災発生で市長ら

伊豆縦貫自動車道「河津下田道路」とアクセス道路建設促進同盟会の石井直樹会長(下田市長)をはじめ東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会の栗原裕康会長(沼津市長)、天城北道路と伊豆市幹線道路網整備促進期成同盟会の菊池豊会長(伊豆市長)らがこのほど県庁に川勝平太知事を訪ね、伊豆縦貫自動車道の一日も早い全線整備などを要望した。

今回の要望活動は、東日本大震災を目の当たりにし、改めて道路整備の重要性を思い知らされたためで、災害時の孤立化が不安視される伊豆としては、伊豆縦貫道こそ災害時の「生命線」として早期完成が望まれてきた。伊豆縦貫道の建設促進については知事自らも期成同盟会の会長職を務め、先頭に立って推進を図っている立場でもあり、大震災が発生した今こそ県と関係市町の強い連携が必要といった基本的な考えは同じ。

今回は特に未着手区間の河津下田道路II期工区のアセスメントがまもなく終了、2012年度に新規事業として採択されるかどうかの重要な時期を迎えたことから、要望項目の重点に掲げられ、立ち会った森山誠二県交通基盤部交通基盤部長や野知泰裕同局長らから「新規事業化を最優先課題にしている」との姿勢が示され、知事も「防災、観光のため、こういう時こそインフラ整備が必要。6月には東京で促進大会を開催し強く訴えていきたい」との力強い言葉があったという。

2165チバQ:2011/05/22(日) 14:20:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110519-OYT8T00107.htm
北関東道全通 往来活発に
きょう2か月


長距離車の利用が多く、ほぼ満車の駐車場(16日、北関東道上り線・波志江PAで)  高崎市から水戸市までを結ぶ北関東自動車道の全線開通から19日で2か月。開通8日前に東日本大震災が発生し、東北、常磐自動車道との接続効果の実感は乏しかったが、ここに来て人や物の往来に活発さが出てきた。(武田潤、上原三和)

   

 高速交通のメリットをじかに受けているのは運送業だ。

 自動車部品の輸送などを手がける「永井運輸」(前橋市)は従来、国道50号で宇都宮市内まで品物を運んでいたが、北関東道により片道1時間半を節約できるようになった。輸送の効率化で、仕事量は開通前より2割増えたという。同社は「製造業の生産拠点が東北地方には集積している。復興が進めば、物流はさらに盛んになる」と期待する。

 製造業も開通の恩恵を受けている。

 重機の車体部品製造を手がける「アッセンブリー・プラント・グローリー」(伊勢崎市)は開通後に受注を増やし、6、7月には現在の2倍程度に増産する。

 伊勢崎市飯島町の本社工場から毎日、栃木県小山市の塗装業者と茨城県結城市の自社工場などへトラック2便を走らせているが、新井克政・本社工場長は「輸送時間短縮により便数を増やせることが大きい」と話す。

 東日本高速道路関東支社が開通から1か月間を対象に実施した調査では、新規開通した太田桐生―佐野田沼インターチェンジ(IC)間に近接する区間で通行量が伸びていた。西側の太田藪塚―太田桐生IC間で前年同期比32%増、東側で東北道に接続する佐野田沼IC―岩舟ジャンクション(JCT)で同81%増。震災で通行止めがあった東北道の交通量は伸びなかったが、岩舟JCT北側の栃木IC間は4%減にとどまった。

 パーキングエリア(PA)内の店舗の売り上げも伸びている。上り線の波志江PAにあるコンビニ店「セーブオン」では震災があった3月の売り上げは前年を割り込んだものの、4月下旬以降は2割増で推移している。「被災地が復興すれば、平日のレジャー客の利用も増える」(経営企画部)と見込む。

 観光客の動きにも変化は出始めている。みなかみ町観光協会のアンケートでは、大型連休中は栃木や茨城からの宿泊者が以前より増えたと答えた宿泊施設もいくつかあったという。

 同協会の山賀晃男事務局長は「震災の影響は否めないが、開通により、関東近県の人が近場の観光地としてみなかみを目的地に選ぶ可能性は高くなるのではないか」と話す。

(2011年5月19日 読売新聞)

2166とはずがたり:2011/05/24(火) 22:15:45
高速道路板覗いてて今気付いたがすげえ,こここれ(3車線化)出来ないのかと思ったけどできるんやないか!!
暫定3車線化なら土地の買収も要らんのか♪

東名高速 2車線の一部区間を暫定的に3車線にします -音羽蒲郡IC〜豊田JCT間の安全(渋滞・事故)対策として-
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1896
2011年2月23日

2167とはずがたり:2011/05/25(水) 00:00:19

475 名前:R774[] 投稿日:2011/02/24(木) 21:54:54.06 ID:EJMau4q5
車線幅3.25mって、3種2級の幅員だよな。
大型トラックやトレーラーが100kmで走れる復員なのかな?
 150号BPの新日本坂とか120kmでトレーラー抜くとき、けっこう
恐怖感あるよ。あいつら3.25の幅員ぎりぎりだもんで。

476 名前:R774[] 投稿日:2011/02/24(木) 23:12:03.36 ID:XSRxpg5A
都市高速の幅員が基本3.25なんでトレーラーとかも慣れてるだろう

477 名前:R774[] 投稿日:2011/02/25(金) 00:18:06.38 ID:OskHeYL/
>>475
大型トラックやトレーラーの制限速度は元々80km/h

493 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 23:27:10.11 ID:JysFZuYQ
3.5m×2車線を3.25m×3車線にした例(国道23号豊川橋)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/090319/pdf/090319.pdf

494 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 09:05:49.07 ID:EuAZhNSx
中央道って確か車線幅3mじゃなかった?
それよりは広い

495 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 23:27:41.78 ID:/ZJ9QueQ
いや、中央道は3.5だと思う。3.0ってことはないよ。

496 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 12:58:17.90 ID:dv4j8Vcb
東名は幅3.6mあるんだね
十年以上前だが、中央道(小牧付近)はそれよりだいぶ狭かった記憶がある
どなたか正確なデータ、ありませんか?


497 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 23:51:43.94 ID:5d8+kLGH
小牧付近は1種3級だから3.5mが標準。例外で0.25m縮小していたとしても3.25mが最小。

2168とはずがたり:2011/05/25(水) 17:09:39
仙台東部道に仮設階段 津波など震災時に避難所化
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110525t13003.htm

仙台東部道路に設けられた仮設階段。震災時には住民の利用が認められる=仙台市若林区
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110524020jd.jpg

 東日本高速道路仙台管理事務所(仙台市)は、宮城県の沿岸部を南北に走る仙台東部道路に仮設階段を設けた。東日本大震災の津波で、多くの住民が東部道路に駆け上がって助かったことを受けて整備した。通常は業務で使用し、緊急時には住民の一時避難の利用を容認する。

 仮設階段は今月上旬、仙台市若林区と名取市の計5カ所に設置した。道路ののり面に鉄製の手すりと段差を設け、簡単に上れるようにした。普段は路面を点検する職員の昇降用として使い、部外者が入れないよう立ち入り禁止の鎖を張っている。震災の津波のような緊急時にのみ、近隣住民が利用することができる。
 東部道路は、仙台港北インターチェンジ(IC仙台市宮城野区)と亘理IC(宮城県亘理町)を結ぶ24.8キロの自動車専用道路。周辺より6メートルほど高い盛り土構造のため、津波の際には若林区六郷地区の約230人が避難した。がれき混じりの海水が、西側の市街地に入るのを防ぐ「防潮堤」の役割も果たした。
 地元住民らは以前から、東部道路が避難場所になると指摘、2010年6月には1万5000人の署名を集め、のり面から道路に上れる階段を設置するよう東日本高速道路に求めていた。
 同社によると、車が高速走行する自動車専用道路は、人の立ち入りが禁止されており、全国でも避難場所として活用されているケースはない。今後、仙台市などと協議を重ねながら、東部道路の防災面での利用方法を探る。
 同社東北支社は「震災で東部道路が住民の命を守ったのは事実。安全上の問題などの課題を解決し、地域住民の安全確保に可能な限り協力したい」と語る。
 六郷地区で町内会長を務め、実際に東部道路に避難した大友文男さん(79)は「災害時の利用を認めてくれたのはうれしい。津波で家を流された住民の多くが同じ場所での生活を望んでおり、近くに避難場所を確保できてよかった」と話した。


2011年05月25日水曜日

2169名無しさん:2011/05/29(日) 20:25:23
伊豆新聞 2011年5月14日(土) 5面
"伊豆ゲートウェー函南"構想―検討部会がスタート
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20110514094038.html

2013年度に開通が見込まれる東駿河湾環状道路の函南塚本インターチェンジ(IC)周辺に函南町が開設を計画している仮称「伊豆ゲートウェーセンター函南」の構想検討作業部会が13日、同町役場でスタートした。道の駅、川の駅機能を持つ情報発信拠点としての整備内容について、同町が国県の関係職員に説明した。

同町は、函南塚本ICまでの道路供用開始によって、同IC周辺が自動車交通の伊豆方面への玄関口になることから、東部伊豆地区の情報発信拠点の整備や地域産業の振興と活力、にぎわいの創出に向けた構想を立ち上げた。

検討作業部会には、同町や国土交通省沼津河川国道事務所、県、県沼津土木事務所の職員15人が参加。森延彦町長は「この構想は、沼津から下田への伊豆縦貫道開通に向け、伊豆半島全体にとっても重要なプロジェクトになる。地域活性化に効果が発揮できるよう具体化を進めたい」とあいさつした。

続いて同町職員が伊豆全域の農林漁業産物・土産などの物販、防災、宿泊、道路情報、観光ポイント、ジオパークなどのインフォメーション機能を持たせる施設を建設する計画を説明。また、狩野川と大場川が合流する位置であることから「川の駅」としての機能も期待できるとした。この後、類似施設の事例発表や意見交換が行われた。

検討作業部会は6月までに計3回行われる予定。

2170とはずがたり:2011/06/02(木) 00:34:09
とりあえずは開通激おめ♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

>同整備局の大宮国道事務所によると、同区間内の用地取得率は昨年12月の86%から3月末時点で90%に上昇。同区間の中ほどに桶川IC(仮称)を設置する予定で、そこで区切った場合の用地取得率を見ると、白岡菖蒲IC―桶川IC(6・1キロ)が98%なのに対し、桶川IC―桶川北本IC(4・7キロ)は87%と遅れている。
>取得率の高い白岡菖蒲IC―桶川ICを先行的に開通させる可能性について、同事務所は「用地交渉が絡んでいるので今の段階では明確に答えられない。早期の開通を目指し努力する」としている。

嬉しい驚きは久喜市菖蒲町から桶川に入ったこの辺http://yj.pn/pkS6iNでふっつりと買収済み敷地が途切れて菖蒲PA(↓リンク先に点線であり)を境に早期開通を目指せば?と思ってたけど既に98%の高水準で桶川IC迄済んでるとわ!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_sai2.html#shobu

2011年5月29日(日)
29日開通 圏央道、白岡菖蒲‐久喜白岡
http://www.saitama-np.co.jp/news05/29/02.html

 県内で整備が進む首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のうち、白岡菖蒲インターチェンジ(IC)―久喜白岡ジャンクション(JCT)の3・3キロ区間が29日午後3時に開通する。片側2車線。

 東北自動車道(東北道)に連結する久喜白岡JCTと、国道122号(騎西菖蒲バイパス)につながる白岡菖蒲IC間が開通することで交通アクセスが向上。国土交通省・関東地方整備局は1日約4千台の利用を見込んでいる。

 一方、白岡菖蒲ICと桶川北本IC間をつなぐ区間(10・8キロ)は用地買収の遅れから、開通予定が当初の2012年度から「14年度以降」に延期=図参照=され、事実上、開通目標を定められない状態が続いている。

 同区間が開通すれば、県内を縦に伸びる関越自動車道(関越道)と東北道が、首都圏を横断する圏央道を通して連結される。圏央道― 東北道―東京外環自動車道(外環道)―関越道をつなぐ四方形の「埼玉循環高速道」も形成され、物流の利便性が格段に向上する。埼玉経済活性化の起爆剤となる期待は大きい。

 このため国と県、関係する桶川、北本両市は昨年12月に「圏央道事業連絡調整会議」を設置、早期開通を目指し連携して用地交渉に取り組んでいる。

 同整備局の大宮国道事務所によると、同区間内の用地取得率は昨年12月の86%から3月末時点で90%に上昇。同区間の中ほどに桶川IC(仮称)を設置する予定で、そこで区切った場合の用地取得率を見ると、白岡菖蒲IC―桶川IC(6・1キロ)が98%なのに対し、桶川IC―桶川北本IC(4・7キロ)は87%と遅れている。

 取得率の高い白岡菖蒲IC―桶川ICを先行的に開通させる可能性について、同事務所は「用地交渉が絡んでいるので今の段階では明確に答えられない。早期の開通を目指し努力する」としている。

2171とはずがたり:2011/06/03(金) 11:55:59
>圏央道の県内未開通区間、有料方式に 月内にも正式決定
>高速道路無料化をめぐる政府の方針が定まらない中、両区間の整備は国直轄で進められてきた。
なんと,無料になる可能性もあったの?!

2011年5月28日(土)
圏央道の県内未開通区間、有料方式に 月内にも正式決定
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13065050191816

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内未開通区間について、国の社会資本整備審議会事業評価部会は27日、同区間に有料道路事業を導入し、開通後は有料の高速道路とすることを承認した。近く国土交通相に答申する。この後、事業主体などが許認可の手続きに入り、早ければ6月中にも国交相が事業許可を出し、正式決定する見通し。県などは県内未開通区間の早期整備に向けて有料方式の導入を求めてきた。

この日の同部会では既に開通した区間が有料方式で整備され、橋本昌知事も同方式による早期整備を求めていることなどを理由に、県内未開通区間の同方式の導入案が示された。東日本高速道路が整備に加わり、事業費3640億円(暫定2車線整備)のうち844億円を負担することなどが承認された。

同省の意見照会に対し、橋本知事は有料方式導入に賛成し、「県勢の発展や地域の活性化に不可欠であることはもとより、首都直下地震などの災害時における緊急輸送路としての機能や、平常時の都心交通を分散化させる機能などを有する極めて重要な環状道路であることから、早期に完成させることが急務」と文書で答えていた。

県内の未開通区間は、つくば中央インターチェンジ(IC)-埼玉県境と稲敷IC-千葉県境。高速道路無料化をめぐる政府の方針が定まらない中、両区間の整備は国直轄で進められてきた。開通目標を2012年度中とする千葉県側に対し、埼玉県側は14年度以降に2年以上先延ばしされ、事業費も圧縮されている。

同審議会は週明けにも、同部会での承認内容を大畠章宏国交相に答申するとみられる。その後、日本高速道路保有・債務返済機構と東日本高速道路は協定を締結し、業務実施計画の認可と事業許可に向けた手続きに入る。

県は有料方式の導入で埼玉県側の整備に弾みがつくと見ており、残り約1割の用地買収について、県と沿線7市町の用地取得推進プロジェクトチームが全力で後押しする。

2172とはずがたり:2011/06/03(金) 22:55:45
♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪
残るは鈴木克昌の所の蒲郡の東半分じゃが。。(´・ω・`)

平成23年5月31日
2011/5/31
暫定2車線で全線開通 来年3月2区間供用
国道23号豊橋・豊橋東BP
http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/110531t/11053102.html

 国道23号バイパスの早期開通めざす「豊橋・豊橋東バイパス建設促進協議会」(会長・佐原光一豊橋市長)は30日、アイプラザ豊橋で今年度総会を開き、市内沿線の住民代表ら約140人が出席。両バイパスで工事中の未供用区間2カ所計11.1キロが、来年3月に全面供用される(暫定2車線)見通しを確認し合った。また豊橋バイパスで、前芝IC〜豊橋港IC間7.2キロの4車線化が2012年度に完成予定など、急ピッチで工事を進めていることが報告された。
(藤田彰彦)

2173チバQ:2011/06/03(金) 23:47:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110602/CK2011060202000097.html
震災で神崎大橋 今も通行止め 「開通」に最低数カ月
2011年6月2日

今も通行止めが続く神崎大橋=神崎町で


 神崎町と茨城県稲敷市を結ぶ利根川の神崎大橋が、東日本大震災の被害で今も通行止めが続いている。買い物や通勤、通学に利用されていただけに住民らは早期の復旧を望んでいるが、橋を管理する県によると、復旧には最低でも数カ月はかかるといい、年内に通行できるようになるかどうかも微妙な状況だ。 (平松功嗣)

 神崎大橋は長さ五三五・二メートル、幅七メートルの片側一車線の橋。一九六六年に竣工(しゅんこう)し、一日六千〜七千台の通行があった。トラックなどの他、JR下総神崎駅を利用する稲敷市からの通勤・通学の送り迎えや買い物の車などが利用していた。

 耐震補強を済ませていたため、震災では、橋脚が折れるなど大きな被害はなかった。しかし、橋桁が千葉側に数センチから十数センチ動いた部分があり、橋脚も液状化現象で地盤が沈んだり移動したりして、位置に変位があった。

 県は震災以降、目視点検と応急処置をして四月二十日に一度開通させた。しかし、その後の調査で詳細な被害が明らかになり、五月十七日から再び通行止めに。県道路環境課によると、復旧には橋桁を一度持ち上げて移動させたり、橋脚に新たにくいを打ち込んだりと、大掛かりな工事が予想される。同課は「一日も早く開通させたい」としているが、時期について見通しは立っていない。

 通行止めを受け、車は約五・五キロ上流の常総大橋まで二十分ほどかけて迂回(うかい)せざるを得ず、住民の生活に影響が出ている。神崎町商工会によると、同町の商店や飲食店、ガソリンスタンドなどでは、以前はよく来ていた稲敷市の客が減っているという。担当者は「別の橋を渡って、そのまま成田市や佐原(香取市)に流れてしまうのでは」と話す。

 様子を見に来た神崎町の会社員石井辰男さん(59)も「遠回りしないといけないから、すごい負担。来年まで駄目といううわさも聞いているけど…」とため息をつき、復旧のために測量している関係者の作業を眺めていた。

2174名無しさん:2011/06/04(土) 00:30:02
共同通信 2011年5月27日
道路の着工基準、見直しへ 震災受け、国交省方針
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000742.html

国土交通省は27日、東日本大震災を受け、高速自動車道など道路を着工するかどうかを判断する事業評価基準を見直す方針を決めた。現在は目的地への所要時間短縮などを金額換算した効果が、建設・管理費用を上回ることが着工条件となっているが、災害時の役割を新たに指標化し、費用対効果が低くても防災面で重要と判断されれば着工できる仕組みにする。

同日開いた社会資本整備審議会の部会で具体的な基準づくりをスタート。7月上旬までに一定の結論をまとめ、来年度予算の概算要求に反映させる。実現すれば、平常時の交通量が少なく着工が見送られてきた地方の高速道路や一般道の建設の可能性が広がるが、基準の妥当性確保や、優先順位の設定が課題となる。

今回の震災を踏まえ国交省は、三陸縦貫道や東北の日本海側の高速道路網を「復興道路」や「復興支援道路」として位置付けて全線完成させることや、発生が切迫しているとされる東海・東南海・南海地震などに備えた高速道路網整備を検討しているが、これらの中には現行の着工条件を満たさない可能性がある未開通区間も含まれる。

しかし震災では、太平洋沿岸の国道45号が津波で浸水する一方で、並行する内陸部の三陸縦貫道が住民の避難や物資の輸送路として機能、日本海側の道路も首都圏からの代替ルートとなった。このため同省は、費用対効果だけでなく、金額に換算しにくい、道路が災害時に果たす役割も重要と判断した。

国交省によると、東海・東南海・南海地震が起きれば、津波により国道1号で18キロ(静岡、愛知)、四国の国道56号で29キロ(高知、愛媛)など沿岸の主な国道計141キロが浸水すると予想されるが、並行する内陸の高速道路では未着工区間が残っている。

2175とはずがたり:2011/06/04(土) 17:33:36
外環スレより
丸一がどかない理由。これが本当なら丸一がなかなか動かないのもまあやむを得ないのかも。。いや社会悪企業じゃヽ(`Д´)ノとの認識は変えないけどねw

23 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 02:50:38.94 ID:QishHleb
建築基準法関係で古い工場では許されてた3階建以上の工場が新築では許されなくなってるからね
それを含めた補償が許されてないしむしろ上場企業で妥協したら株主から責められるだろ
少なくとも裁判で一審判決が出るまでは無理
そこまでやってやっと株主を言いくるめられる

2176荷主研究者:2011/06/05(日) 21:34:36

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110513_2
2011/05/13 岩手日報
高規格道5年で全線開通 県が重点整備目標
--------------------------------------------------------------------------------
 県は、東日本大震災で被災した沿岸部を縦横に走る三陸縦貫自動車道と東北横断自動車道釜石秋田線などの高規格幹線道路を「復興道路」と位置付け、3年以内の重点整備、5年以内の全線開通を目標とすることを固めた。13日に開く県東日本大震災津波復興委員会で公表する復興ビジョンの主要な柱立ての中で重点事業として盛り込む方針だ。

 三陸縦貫道は仙台市から宮古市の沿岸部を走る224キロ(県内延長103キロ)。被災した各市町村間を虫食い状態でしか整備が進んでおらず本県の開通率は37%と全線開通の見通しは立っていない。

 同様に東北横断道は釜石市から秋田市に至る212キロ(同113キロ)だが、本県部分の開通率は40%程度と全線開通の目標は示されていなかった。

 今回の震災では、両道路は損傷がほとんどなく、津波襲来時の避難道路やその後の緊急物資の輸送路として有効に機能。地域住民の避難路としても利用されるなど大きな効果を発揮した。

 県は復興には両道路など高規格道路のネットワーク化が必要不可欠と判断。復興ビジョンの中で、3年程度で取り組む「短期」の事業として両道路などの重点整備、「中・長期」の事業には全線開通を盛り込んだ。

 ただ、事業実施には地元負担に対する国の財政支援が必要なため、早期の全線開通に向けて国に対しても強力に要望する方針だ。

2177荷主研究者:2011/06/05(日) 23:13:14

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110519_2
2011/05/19 岩手日報
着手済みの12区間優先 「復興道路」で県方針
--------------------------------------------------------------------------------
 県は18日、東日本大震災の復興ビジョンの重点事業に盛り込む三陸縦貫道などの「復興道路」について、事業着手中の県内12区間約90キロを3年間で重点整備する方針を示した。5年以内の全線開通を目標に、未着手の約230キロ区間についても早期事業化を国に強力に働き掛ける。

 県が復興道路と位置付ける高規格道路は、沿岸部を走る縦軸が三陸縦貫道(県内延長103キロ、整備率36・8%)、三陸北縦貫道路(同90キロ、6・9%)、八戸・久慈自動車道(同30キロ、10・7%)の計223キロ。

 内陸と沿岸を結ぶ横軸は東北横断道釜石秋田線(同79・3キロ、37・6%)と宮古盛岡横断道路(同100キロ、1・4%)となる。

 このうち三陸縦貫道で2016年度以降完成予定の釜石山田道路(23キロ)、吉浜道路(3・6キロ)、釜石秋田線で12年度に完成予定の宮守―東和(23・7キロ)など12区間が事業着手済み。県は3年間の重点整備で、これらの区間を優先的に進める考えだ。

 また、全線開通を目標の5年以内に間に合わせるため、県は未着手の区間についても早期の事業化を国に強く働き掛ける。

 高規格道路は、今回の震災で避難道路や救援物資の輸送路として有効に機能。県は国に対し、地元負担への全面的な財政支援を要望している。

 県復興局の平井節生副局長は「沿岸復興のために不可欠な道路だ。整備による経済効果は度外視して、用地買収などの見込みが付いた部分から事業化を進めてほしい」と国に求めていく。

2178名無しさん:2011/06/06(月) 10:20:52
紀伊民報 2011年6月4日
高速道路の早期開通を要望 知事「国体開催までに」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=211749

仁坂吉伸和歌山県知事は3日、和歌山市内のホテルで開かれた「県知事・近畿地方整備局長会議」で、2015年に供用を開始する近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間について「9月ごろに開催される国体までに通れるようにしてほしい」と早期開通を要望した。

会議には、国交省近畿地方整備局の上総周平局長をはじめ関係部局長と、県側から仁坂知事や関係部局長らが出席した。

近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間(38キロ)は今年2月に公表した事業計画で、片側1車線で2015年中に供用開始としている。本年度の予算は前年度より2割ほど多い121億7500万円を計上している。

仁坂知事は「供用開始時期が2015年と明記されたことは評価できるが、予算の少なさが気になる。来年度以降は予算を増やしていただき、国体までに開通してほしい」と話した。

上総局長は田辺―すさみ間について「現在の計画では供用開始日は未定だが、国体までの計画調整について県の皆さんとも相談し、検討していきたい」と述べた。

また、仁坂知事は津波災害など防災の観点から県内における道路整備や河川整備の必要性を説明。関係する交付税が減額されていることから「県だけでは半分しか事業ができない。一日も早く整備する必要があるので本省に伝えてほしい」と要望した。

2179チバQ:2011/06/06(月) 22:07:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060607200002-n1.htm
東京都心で大震災起きたら… 環7内側全面通行止め、信号停止大パニックに
2011.6.6 07:14 (1/2ページ)


安全確保予算案提出へ


 東京都心で大地震が発生した場合の交通対策が一般ドライバーに浸透せず、警視庁が危機感を募らせている。震度6弱以上に見舞われた場合、都心をぐるりと囲む環状7号線の内側は全面的に通行止めになり、都内への出入りも制限されるが、一般ドライバーで知っている人は数少ない。停電で信号がストップすることも予想され、警視庁幹部は「このまま東京で大地震が起きれば、大パニックになる」と指摘。都では震災発生時の安全確保に向け、新信号システム導入などを盛り込んだ補正予算案を都議会に提出する。

 東日本大震災が発生した3月11日、都内でも最大震度5強が観測され、首都高は緊急点検のため全線通行止めになった。鉄道も止まったため、バスやタクシーの利用者が急増し、普通車の通行も増えたため、一般道には長い車の列ができた。

 第一京浜上りの六郷橋−新橋の15・5キロでは6時間近くかかる状態となるなど、各地で大渋滞が発生した。

 それでもドライバーらは、車を放置せず運転を続けたが、仮に東京で震度6弱以上が観測され、大規模な災害が発生した場合には、運転自体が実質的に不可能になる。

 都の防災計画では、けが人の救助に向かう救急車など緊急車両通行のため、23区の外周部を結ぶ環状7号−国道246号の内側の地域は全面通行禁止とされることになっている。

 ほかの地域でも、首都高や主要一般道など計37路線が通行禁止になり、都の中央部を縦断する国道16号から東側は隣接県から都内への出入りが禁止され、西側でも都心方向への進入は禁止される。

 「このルールを守らず運転を続ければ、震災に加え、事故が多発する」。ある警視庁関係者は、こう警告する。

 大震災では、建設物倒壊で道路が寸断され、停電でほとんど信号機が止まることも予想されるからだ。自動で発電する機能を備えた信号機は都内の計1万5600機のうち、わずか730機で5%に満たない。

 都議会の6月定例会に提出される都の補正予算案では、震災発生時の安全確保のため、警視庁分として約130億円を計上。停電時にリチウム電池でバックアップする信号機の整備や消費電力が少ない信号機のLED化などを進める方針だが、すべての信号が新しくなるわけではない。

 車両通行禁止地域では、ドライバーには車を道路外の空き地に止めるなどして、鍵を付けたまま徒歩で避難することが求められる。消防車など緊急車両の通行の妨げになった場合、動かせるようにするためだが、それもほとんど知られていないのが実情だ。

 警視庁は、大震災時の交通規制について、リーフレットを配布したり、免許更新時の講習で説明したりしているが、なかなか広まらないのが実態。

 警視庁幹部は「周知徹底をはかっていきたい」と話している。

2180とはずがたり:2011/06/08(水) 12:50:24
山口県の県別道路地図購入♪

山陽新幹線の中でちらっと見かけて依頼,懸案だった山口宇部道路の延伸の確認が(懸案の癖に放置してたw)やっとできた。
県道6号線で嘉川ICから朝田ICまで一気にこの夏に繋がるようだヽ(゚∀゚)ノ
更に中国道小郡ICとJct化する計画もあるらしい。それにしてもR2小郡バイパスやブツ切れの山陽道やr212山口阿知須線・r25宇部防府線周防大橋までなんかばらばらにいい道つくりましたって感じではある。
山口宇部道路の延伸部分もr6とするよりもR9とした方がまだスッキリしそう。

小郡萩道路も良い感じで延びているけど,山陰道の一部をなす感じかと思ったけどこれまた山陰道の一部をなす萩三隅道路とはスムーズには繋がりそうにない。。
山陰道の中国道への接着は美祢だっけどここは嘗ての美東町だしこれとは別に造るのか!?

r6は宇部市内に宇部湾岸道路なるものがあってr354と一体になんか企んでるけどなんじゃこら!?

2181とはずがたり:2011/06/08(水) 13:06:23
ざっと調べてみた。小郡付近の道路はなんかの地方博にあわせて整備した記憶があるが,今回は国体だそうな。土建屋にカネばらまくためにやるような国体なんかやめちまえと体育が嫌いだった俺は思うけど。少なくとも2〜3年に一度でええんちゃうか。

山口宇部小野田連絡道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%AE%87%E9%83%A8%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF

山口市朝田に開設される予定の朝田ICを起点に、中国自動車道小郡IC、山口宇部空港、宇部港、小野田港を結んだ後、山陽自動車道小野田ICに至る道路として計画されている。

現在、山口市江崎の嘉川ICから宇部市西岐波の宇部南ICまでの区間が山口宇部道路として開通(宇部東IC - 宇部南IC間は一般有料道路規格)しており、山口市朝田 - 山口市江崎間が主要地方道山口宇部線の延伸区間、宇部市中央町 - 宇部市東須恵間が宇部湾岸道路、山陽小野田市小野田 - 山陽小野田市新生町間が小野田湾岸線として整備が行われている。

なお、宇部市東須恵に開設される予定の東須恵出入口は、宇部興産専用道路を活用したロングランプとなる予定である。

宇部小野田湾岸線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ube_Onoda_Wangan_Road.JPG


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板