[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2059
:
荷主研究者
:2010/12/31(金) 16:53:28
http://www.city.shizuoka.jp/deps/doro1/doro_1_sisaku_doro_yamawakiooya_2005.html
第二東名と市街地を結ぶアクセス道路として整備します。
■(主)山脇大谷線(下〜加藤島)
主要地方道山脇大谷線は、平成3年度に市街地と第二東名(仮称)静岡インターチェンジを結ぶメインアクセスのひとつとして第二東名及び安倍街道(主要地方道井川湖御幸線)とともに都市計画決定されました。
この道は、平成6年度に地域高規格道路の計画路線として指定され、翌平成7年度には整備区間の指定を受けました。将来は、第二東名、静清バイパス、国道1号、東名、国道150号を連結する自動車専用道として静清地区の効率的な交通体系の形成と地域の活性化にとって欠かすことのできない『道』となります。
トンネルや高架橋などの大規模な構造物が多い当区間は、第二東名の供用開始にあわせる必要があることから、集中的に整備を進め、暫定2車線の供用開始を目指します。また 完成により、渋滞緩和や時間短縮など周辺地域の経済に大きく寄与すると考えられます。
■事業経緯
平成3年度 都市計画決定((都)下大谷線)
平成5年度 事業着手
平成6年度 地域高規格道路「計画路線」の指定
有料採算性検討
平成7年度 地域高規格道路「整備区間」の指定
平成8年度 国庫補助事業採択
平成9年度 有料採算性再検討
平成10年度 用地買収着手
平成16年度 市は無料化で供用することを発表
平成17年度 政令市の誕生と共に静岡市へ移管工事着手
■道路の構造
道路規格 第1種第3種
設計速度 V=80km/h
幅員構成
(暫定供用時) 1.75 + 2@3.50 + 3.00 + 2@3.50 + 1.75 = 20.50m
高 架 部 : 1.25 + 3.25 + 0.50 + 3.25 + 1.25
トンネル部 : 0.75 + 3.25 + 0.50 + 3.25 + 0.75
土 工 部 : 1.25 + 3.25 + 0.50 + 3.25 + 1.25
延長 全体:3,609m
高 架 部 : 1,883m
トンネル部 : 982m(上り線 840m)
土 工 部 : 744m
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板