したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2108荷主研究者:2011/02/20(日) 13:01:50
毎年感じることだが、国体は道路などのインフラ整備のために実施している感が非常に強い…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030061.html
'11/2/3 中国新聞
高規格道 山口で開通続々
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110203006101.jpg

 10月の山口国体に向け、国や山口県が整備している高規格道路が開通ラッシュを迎える。1月29日には小郡萩道路の十文字インターチェンジ(IC)―秋吉台IC間(2・3キロ)が開通。同道路の残る秋吉台IC―絵堂IC間(10キロ)を含む3道路4区間が国体までに供用される予定だ。

 県が、供用開始を目指すのは県央部と山陰地域をつなぐ小郡萩道路の1区間、山口、宇部、山陽小野田市を結ぶ山口宇部小野田連絡道路の2区間の計3区間(いずれも通行料は無料)。

 小郡萩道路は、5月に予定する秋吉台IC―絵堂IC間の供用開始により、中国道と接続する美祢東ジャンクション(JCT)―絵堂IC間(12・9キロ)の全区間が開通。萩市と新山口駅間が14分短縮される。

 山口宇部小野田連絡道路は、山口宇部線と宇部湾岸線の2区間を建設中。山口宇部線は7月、朝田IC―嘉川IC間(約14キロ)の開通を予定する。

 朝田ICは国体メーン会場の県維新公園陸上競技場(山口市)に近い。山口宇部有料道路(2012年4月から無料化)との接続で、山口宇部空港(宇部市)とのアクセス向上が期待される。山口市と同空港までが13分短縮されるという。

 宇部湾岸線は、宇部市の西中町IC―東須恵IC間(約6キロ)のうち、西中町IC―藤曲IC間(約2・2キロ)が国体までに開通見通し。

 萩市と長門市をつなぐ萩・三隅道路(15・2キロ)も、残る明石IC―萩IC間(8・1キロ)の工事を国が急ピッチで進めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板