[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2145
:
荷主研究者
:2011/03/27(日) 21:58:26
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110324t13007.htm
2011年03月24日木曜日 河北新報
東北道きょう全面再開 仙台北部・南部も解除
警察庁は23日、東北、山形、磐越の各自動車道で実施していた一般車両の通行止めを24日午前6時に解除すると発表した。東北道と磐越道は全線が利用できるようになる。
宮城県内では、仙台北部、仙台南部道路の通行規制も解除される。三陸自動車道も利府ジャンクション(JCT)―鳴瀬奥松島インターチェンジ(IC)間で一般車の通行が可能になり、石巻方面との行き来が便利になる。
三陸道の鳴瀬奥松島―登米東和IC間は道路が損傷しているため、一般車は利用できない。三陸道と仙台東部道路、常磐道にまたがる利府JCT―山元IC間は規制を解除するが、利府JCT―仙台若林JCT間の上り線(南行き)で補修工事を行うため、緊急車両と大型車も含め全車両を通行止めとする。
山形道の宮城川崎IC―村田JCT間は工事が完了し、全ての車の通行を認める。山形道の不通区間は雪崩の恐れがある西川―月山IC間の下り線だけとなる。
福島県内の常磐道いわき中央―常磐富岡IC間は、福島第1原発事故の影響で通行禁止。また、三陸道の仙台港北ICと東北道の長者原サービスエリアのスマートICでの出入りはできない。
主な高速道路の通行規制解除に伴い、警察は緊急通行車両確認標章の新規交付は取りやめる。
東日本高速道路東北支社によると、高速道のガソリンスタンドも供給が足りない状態で、一般車への給油を制限する場合があるという。同支社は燃料切れに注意するよう呼び掛けている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板