[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2105
:
名無しさん
:2011/02/20(日) 00:11:36
信濃毎日新聞 2011年2月5日
中部横断道8・5キロ、3月26日開通 佐久小諸JCT−佐久南IC
http://www.shinmai.co.jp/news/20110205/KT110204SJI090006000022.htm
建設中の中部横断道のうち、上信越道と接続する「佐久小諸ジャンクション(JCT)」(小諸市御影新田)から「佐久南インターチェンジ(IC)」(佐久市桜井・伴野)までの8・5キロが、3月26日午後3時に開通する。県内区間の開通は初めて。事業を進めている国土交通省長野国道事務所と東日本高速道路佐久管理事務所が4日、発表した。
開通区間は片側1車線。佐久北(佐久・小諸市境)、佐久中佐都(佐久市根々井)、佐久南の各ICから無料で出入りできる。上信越道への接続は小諸御影料金所を経由する。1991年に基本計画が決定され、2003年に着工。総事業費は412億円。
両事務所によると、今回の開通で、中部横断道と並行して走る国道141号の渋滞緩和が見込める。ほかにも、東御市から佐久市臼田の佐久総合病院へのアクセス向上など、さまざまな効果を期待している。
中部横断道は静岡市から山梨県甲斐市などを経て、小諸市に至る全長132キロの高速自動車国道。佐久南IC−八千穂IC(仮称、南佐久郡佐久穂町)間13・9キロでも現在、工事が進められている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板