したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2170とはずがたり:2011/06/02(木) 00:34:09
とりあえずは開通激おめ♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

>同整備局の大宮国道事務所によると、同区間内の用地取得率は昨年12月の86%から3月末時点で90%に上昇。同区間の中ほどに桶川IC(仮称)を設置する予定で、そこで区切った場合の用地取得率を見ると、白岡菖蒲IC―桶川IC(6・1キロ)が98%なのに対し、桶川IC―桶川北本IC(4・7キロ)は87%と遅れている。
>取得率の高い白岡菖蒲IC―桶川ICを先行的に開通させる可能性について、同事務所は「用地交渉が絡んでいるので今の段階では明確に答えられない。早期の開通を目指し努力する」としている。

嬉しい驚きは久喜市菖蒲町から桶川に入ったこの辺http://yj.pn/pkS6iNでふっつりと買収済み敷地が途切れて菖蒲PA(↓リンク先に点線であり)を境に早期開通を目指せば?と思ってたけど既に98%の高水準で桶川IC迄済んでるとわ!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_sai2.html#shobu

2011年5月29日(日)
29日開通 圏央道、白岡菖蒲‐久喜白岡
http://www.saitama-np.co.jp/news05/29/02.html

 県内で整備が進む首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のうち、白岡菖蒲インターチェンジ(IC)―久喜白岡ジャンクション(JCT)の3・3キロ区間が29日午後3時に開通する。片側2車線。

 東北自動車道(東北道)に連結する久喜白岡JCTと、国道122号(騎西菖蒲バイパス)につながる白岡菖蒲IC間が開通することで交通アクセスが向上。国土交通省・関東地方整備局は1日約4千台の利用を見込んでいる。

 一方、白岡菖蒲ICと桶川北本IC間をつなぐ区間(10・8キロ)は用地買収の遅れから、開通予定が当初の2012年度から「14年度以降」に延期=図参照=され、事実上、開通目標を定められない状態が続いている。

 同区間が開通すれば、県内を縦に伸びる関越自動車道(関越道)と東北道が、首都圏を横断する圏央道を通して連結される。圏央道― 東北道―東京外環自動車道(外環道)―関越道をつなぐ四方形の「埼玉循環高速道」も形成され、物流の利便性が格段に向上する。埼玉経済活性化の起爆剤となる期待は大きい。

 このため国と県、関係する桶川、北本両市は昨年12月に「圏央道事業連絡調整会議」を設置、早期開通を目指し連携して用地交渉に取り組んでいる。

 同整備局の大宮国道事務所によると、同区間内の用地取得率は昨年12月の86%から3月末時点で90%に上昇。同区間の中ほどに桶川IC(仮称)を設置する予定で、そこで区切った場合の用地取得率を見ると、白岡菖蒲IC―桶川IC(6・1キロ)が98%なのに対し、桶川IC―桶川北本IC(4・7キロ)は87%と遅れている。

 取得率の高い白岡菖蒲IC―桶川ICを先行的に開通させる可能性について、同事務所は「用地交渉が絡んでいるので今の段階では明確に答えられない。早期の開通を目指し努力する」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板