[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1138
:
とはずがたり
:2008/05/17(土) 17:46:26
地域のニュース 2008年4月30日 22:16
新たに1・7キロ供用 西回りバイパス
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080430200020&cid=main
都市計画道路野口清水線(通称・西回りバイパス)のうち島崎四丁目―谷尾崎町間一・七キロが三十日午後、新たに開通した。同線は同市野口の県道熊本港線から県道四方寄熊本線(旧国道3号)までの総延長一一・八キロの計画。今回の開通で通行可能区間は五・五キロになった。
新規開通区間のうち一キロは片側二車線で、残りは一車線。暫定供用だった尾崎橋付近―池上町間〇・八キロも片側二車線に広がった。総事業費は暫定区間含め二百三億円。
この日は、地元の池上校区第二町内自治会(杉谷淳夫会長)が尾崎橋付近の路上で谷尾崎区間の開通式を開催。杉谷会長や来賓の園田昇市道路整備課長らがテープカットして開通を祝った。杉谷会長は「周辺の既存道路は狭かったが、この道路の開通で行き来しやすくなり、地域浮揚につながる」と喜んだ。
ただ、野口清水線の残区間は「事業着手のめどが立っていない」(市道路整備課)状態。
市は今後、現在の北側「終点」の段山島崎線から北に約二百メートル延伸した地点と県道熊本田原坂線を結ぶ都市計画道路(池田町花園線、花園池亀線)を県とともに先行整備する。
JR鹿児島線の連続立体交差事業の一環で、上熊本駅周辺のまちづくりを優先的に進める狙い。連立事業が完成する二〇一七(平成二十九)年春の開通を目指すという。(前田克)
1139
:
とはずがたり
:2008/05/17(土) 17:50:59
鉄道高架化事業の概要(JR鹿児島本線等連続立体交差事業)
http://www.pref.kumamoto.jp/traffic/eki/index.htm
■ 除却される踏切等
鉄道
除却踏切名等 道路種別 道路名称(都市計画道路名) 幅員計画 現況
JR鹿児島本線
池亀 市道 上熊本1丁目池田4丁目第2号線 4.0 4.0
第2池亀 市道 池亀町第30号線 2.0 2.0
池田 市道 花園2丁目上熊本3丁目第1号線 14.0 7.0
製粉 市道 花園1丁目第1号線 12.0 5.0
本妙寺 県道(市道予定) 熊本玉名線 13.0 9.5
北段山 市道 段山本町島崎1丁目第1号線 6.0 4.0
島崎通り 市道 段山本町第1号線 6.0 1.0
段山陸橋 市道 段山島崎線 16.0 16.0
段山 市道 段山本町島崎7丁目第1号線 13.0 6.1
西山 市道 新町3丁目第1号線 6.0 4.0
一新 市道 新町4丁目横手4丁目線 10.0 8.0
高麗門 県道 小島新町線(新町戸坂線) 16.0 9.0
下馬天神 市道 新町2丁目横手3丁目線 13.0 6.5
新横手 市道 横手1丁目春日4丁目第1号線 6.0 6.0
春日陸橋 市道 春日1丁目春日6丁目第1号線 6.0 6.0
古道 市道(県道予定) 春日3丁目春日1丁目第1号線(春日池上線) 30.0 3.8
春日地下道 市道 春日3丁目春日1丁目第2号線 6.0 6.0
JR豊肥本線
百貫 市道 田崎本町春日6丁目第1号線 6.0 4.5
田崎陸橋 県道 熊本高森線(熊本駅城山線) 30.0 13.0
田崎地下道 市道 田崎1丁目第1号線 8.0 5.0
第1八島地下道 市道 田崎本町八島1丁目第1号線 6.0 6.0
小計 21箇所(うち陸橋3箇所)
■ 新設する交差道路等
鉄道
道路種別 道路名称(都市計画道路名) 幅員計画
JR鹿児島本線
市道予定 仮称:花園インター線北側交差道路 4.0
県道予定 (花園インター線) 25.0
市道予定 (野口清水線) 25.0
市道予定 仮称:池田町花園線北側交差道路 6.0
県道予定 (池田町花園線) 25.0
市道予定 仮称:池田町花園線南側交差道路 6.0
市道予定 (鹿児島本線側道第10号線) 6.0
市道予定 (鹿児島本線側道6号線) 6.0
市道予定 (鹿児島本線側道4号線) 6.0
市道予定 (鹿児島本線側道2号線) 8.0
市道予定 (鹿児島本線側道3号線) 8.0
JR豊肥本線 (新設)
市道予定 (熊本駅南線) 18.0
市道予定 仮称:田崎地下道付替自転車歩行者道路 6.0
小計 13箇所
合計 34箇所
1140
:
とはずがたり
:2008/05/17(土) 17:54:31
>>1139-1140
熊本市JR連立事業平面図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/heimen.jpg
1141
:
とはずがたり
:2008/05/17(土) 19:54:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/247
(都)新市街水前寺線は県道熊本高森線のことらしい
水前寺画図線
http://www.pref.kumamoto.jp/project/tokeidou_minaoshi/pdf/karute/k33.pdf
●路線・区間の概要
道路種別 補助幹線道路
区間延長 585.6m
区間幅員 16m
整備状況 未整備
用途指定 調整区域
現道有無 無し
●路線・区間の概況
概要
・当該区間は、(都)弓削近見線(国道57号)と(都)下南部画図線とを連絡する都市構造形成の機能並びにまちづくり支援機能を有しているが、広域交通処理や都市活動支援、生活環境向上等の機能は該当しない。
・当該区間が市街化調整区域に計画されていることから、農用地区域等の法規制条件が存在する以外事業困難な要因はみとめられない。
・上記の事由により必要性は平均よりやや低く、困難性は非常に低い位置にある。
●都市計画決定の経緯
決定(変更)内容
昭和21年9月25日 Ⅱ.3.9水前寺画図線?延長L=3,510?代表幅員W=11m?として第1回都市計画決定
昭和36年12月27日 Ⅱ.2.15水前寺画図線?ルート延伸・変更?延長L=4,491m?代表幅員W=16m
昭和44年5月21日 Ⅱ.2.16水前寺画図線?ルート延伸・変更?延長L=3,860m?代表幅員W=16m
昭和51年4月6日 ルート変更?延長L=3,600m?現在のルートとなる
昭和52年1月22日 水前寺画図線に名称変更、延長L=3,600m?代表幅員W=16m
平成13年3月30日 弓削近見線と県道神水川尻線との交差点部変更
●評価結果
計画存続
1142
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 22:50:34
【川越北環状線】
こんなのがあるのか。
南半分のR16の混雑緩和にはあんま関係なさそうだけど。。。
埼玉県道160号川越北環状線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%81%93160%E5%8F%B7%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E5%8C%97%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%B7%9A
埼玉県道160号川越北環状線(さいたまけんどう160ごう かわごえきたかんじょうせん)は、埼玉県川越市脇田新町から同市今成を経由して同市福田へ至る一般県道である。計画総延長5.5km。
1989年に都市計画決定された。川越市中心部を取り巻く環状道路計画のうち西半分に相当し、脇田新町で接続する国道16号と併せて半環状道路を構成する。また、国道254号を介して圏央道川島インターチェンジへ至るアクセス道路としての機能も期待されている。
計画では全線片側2車線で整備予定である。このうち、片側1車線で市道として供用されていた脇田新町〜今成(埼玉県道15号川越日高線交点)間が県道に格上げされている。同区間は全線開通後に片側2車線化する計画である。
2008年3月には、川越市道(星野学園中学校・星野高等学校脇)から埼玉県道256号片柳川越線までの区間が片側2車線で開通した。
残る整備区間のうち、北側の片柳川越線から国道254号に至る区間は、2009年開通へ向けて工事中である。一方、南側の埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線交点に至る区間は2013年の開通予定とされているが、JR川越線・東武東上線と立体交差する部分の工法(高架か地下か)を巡って地権者の反対に遭い、用地買収が停滞している。
福田(国道254号交点)からさらに東へ延伸し、市の東側で国道16号に接続して完全な環状道路とする構想もある。
開通予定
寺山〜福田間:2009年
上寺山〜今成交差点間:2013年
「川越北環状線」のイラスト地図を見よう!
http://www.n-fukunaga.com/news/2008/03.10_02.html
2008年3月10日
川越市内においては、圏央道の全線開通に合わせるように「川越北環状線」の建設が進んでいます。4車線道路で、総事業費は約200億円です。
分かりやすいイラストを作成しましたので、ご覧ください。
川越北環状線
http://tmorik.blog87.fc2.com/blog-entry-1433.html
道路開通情報
http://www.road-open.jp/jsp/page/user/top_page.jsp
一般県道川越北環状線
H20年 3月 27日
対象区間 川越市大字上寺山〜川越市大字寺山
整備内容 延長0.6km (4/4車線)
1143
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 16:30:29
>>949
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/262-263
牛浜線は整備にちょいと近いか?俺がイチオシなのは3・3・30 武蔵野工業線である。
都 市 計 画 担 当
(よく判らぬがurlから判断するに福生市の資料)
http://www.city.fussa.tokyo.jp/aboutfussa/aboutfussa/data/various/clerical/88vtda000000y42x-att/88vtda000000y51w.pdf
8 都市計画道路線形図作成委託事業の実施
都市計画道路3・3・1号線(牛浜線 延長 410mのうち 230m)の計画路線について、精度の高い線形図により、関係権利者等からの問い合わせや建築申請等に必要な指導及び将来の街路事業が円滑に行えるようにするため、現地測量等を行った。・事業内容現地測量、座標値の明確化、線形指導図作成委託料 1,942,500 円
9 都市計画道路整備事業経過 (1) 福生都市計画道路3・4・10(東京環状線)
昭和 36 年 10 月 福生都市計画道路2・1・1号都市計画決定
昭和 38 年 9月 武蔵野陸橋架設供用
昭和 60 年 9月 国道 16 号線拡幅に要する横田基地用地の返還
昭和 63 年 4月 国道 16 号線拡幅工事(幅員 21m)が完成
平成 7年 4月 都市計画変更説明会の開催 参加 61 名(松原地区)
平成 8年 6月 都市計画変更説明会の開催 参加 64 名
平成 8年 10 月 拡幅事業説明会の開催 参加 39 名
平成 9年 7月 福生都市計画道路3・4・10 号東京環状線として都市計画変更(幅員の変更)
平成 10 年 10 月 国道 16 号(拝島町〜熊川間)拡幅事業測量説明会の開催 参加 32 名
平成 12 年 3月 国道 16 号(拝島町〜熊川間)拡幅事業設計説明会の開催 参加 72 名
平成 14 年 5月 国道 16 号(拝島町〜熊川間)工事に着手
平成 16 年 8月 国道 16 号(小荷田〜熊川間)整備促進の要請(国土交通省へ)
平成 16 年 10 月 国道16号(小荷田〜熊川間)整備促進の要請(東京都知事へ)
国道 16 号(小荷田〜熊川間)事業のお知らせ第1号配布(相武国道事務所) 内容 拡幅事業近況報告について
平成 17 年 4月 国道 16 号(小荷田〜熊川間)事業のお知らせ第2号配布(相武国道事務所)
内容 武蔵野橋周辺整備計画について 拡幅事業近況報告について
平成 17 年 7月 武蔵野橋橋下のトンネル部分の拡幅要請(相武国道事務所へ)
平成 17 年 8月 国道 16 号(小荷田〜熊川間)事業のお知らせ第3号配布(相武国道事務所)
内容 小荷田交差点左折専用レーン増設について 拡幅事業近況報告について 町会、商栄会との意見交換会の開催 小荷田交差点左折専用レーンの完成
平成 18 年 3月 国道16号(小荷田〜熊川間)事業のお知らせ第4号配布(相武国道事務所)
内容 小荷田交差点左折専用レーン増設の整備効果について 武蔵野橋付近工事着工について
平成 18 年 4月 設計協議の実施 平成 18 年 6月 工事説明会の実施 参加 78 名
内容 工事内容について ボックスカルバート施工に伴う車両通行止め及び迂回路について ボックスカルバート施工時の歩行者通路について 工事用車両の通行について 工期について
平成 19 年 2月 国道 16 号(小荷田〜熊川間)事業のお知らせ第5号配布(相武国道事務所)その他関係者への工事説明会を数回実施・工事のお知らせを数回配布・相武国道事務所と設計調整会議を数回実施
都市計画道路の名称
http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/city/f_road/88vtda0000006xge.html
番号 施行区分 都市計画道路番号 路線名 幅員
1 東京都 3・3・1 牛浜線 24
2 東京都 3・3・30 武蔵野工業線(産業道路)
3 東京都 3・4・2 志茂中央線(多摩橋通り)
4 東京都 3・4・3の1 新五日市街道線(五日市街道)
5 東京都 3・4・3の2 新五日市街道線(睦橋通り)
6 東京都 3・4・5 新奥多摩街道線(新奥多摩街道)
7 東京都 3・4・6 中央通り線(中央通り)
8 福生市 3・4・7 富士見通り線(富士見通り)
9 福生市 3・4・8 東福生駅線
10 福生市 3・4・9 加美桜通り線
11 国 3・4・10 東京環状線(国道16号)
12 福生市 3・4・11 境通り線
13 福生市 3・4・28 江戸街道線
14 福生市 3・4・31 福羽街道線(柳通り)
15 福生市 3・4・32 多摩河原線(田園通り)
1144
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 17:21:40
>>1143-1144
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/261-263
都市計画道路整備率72%と高率を誇る福生市であるが,肝腎の国道16号と産業道路の未整備部分が痛い。
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/fussa.html
主な懸案は主要幹線道路がちゃんとした規格で作られるか否か
東京都都市整備局都市計画情報インターネット提供サービス
http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_tokeizu/top.asp
と併せると
⑤3・4・3の2新五日市街道線(睦橋通り) 武蔵野橋〜交番前 22-25m
⑥3・4・5新奥多摩街道線 熊川駅付近 24m
⑩3・4・10東京環状線 武蔵野橋付近 48m 44.5m 39m
更に昭島市域の小荷田〜武蔵野橋も45mの幅員が取られているのが判る。
小荷田〜堂方北は25mと幾分心許ないがまぁなんとかなろう。
これらが全部出来ると入間・狭山方面(R16),圏央道方面(新滝山街道),八王子市街(R16旧道),相模原方面(R16),立川方面(新奥多摩街道),中央道方面と交通の結節点としての機能を発揮できることになる。
堂方北の交叉点処理がパンクしないか心配であるな。。
1145
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 20:54:57
これは面白いおもちゃだw
東京第2外廓環状自動車道(核都市広域幹線道路)想定ルート
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=e295ea76e4116c3f39d9656b422b33e3
船橋〜流山間
1146
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 21:50:21
(と)神戸大阪高石線(山手幹線+庄内新庄線+豊里矢田線等)構想ルート
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=752c45d84f2ef6d798c190542e1ce5f9
1147
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 22:15:39
(と)東大阪中央環状線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=c1a55f1c4a84a9787661ff2f7da59324
1148
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 01:45:51
>>972-973
>>946-947
(と)浦和所沢橋本線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=d97de2c1c90120f2d97ce9941f4f64ad
1149
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 15:48:00
>>1044-1046
有楽町線松戸乗り入れ
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=edd53cec921999aa58625e4969a9af14
<有楽町線>
・豊洲に分岐設備設置済み
・相互乗り入れ予定の半蔵門線が松戸に延伸予定
<新金線・小名木川貨物線>
・複線化用地確保
<松戸駅>
・3面6線あるので相互発着など工夫すれば金町〜松戸に増発の余地有り
と云う事で構想してみた。時流に則り流山以北の計画は取り止め縮小w
なんだけど
小竹向原〜豊洲〜松戸:39.2kmとのこと。
小竹向原〜豊洲が14kmで14駅32分とのこと。
都心みたいに1㎞毎に駅造らないからもちっと早くできるにせよ豊洲〜金町が約21.3kmとすると
日比谷〜北千住〜松戸:190+210=410円で34分
有楽町〜日暮里〜松戸:380円で33分
となる。
有楽町〜豊洲〜松戸:値段は判らないけど40分では競争力が丸でないなぁ。。
だいたい半蔵門線の経路もざわざわ遠回りしてる感がめっちゃつよいけど,有楽町線の豊洲経由も輪を掛けて酷い。
この辺は計画を再考する余地大きそう。
松戸乗り入れは京成とすればいいんちゃうか。これが一番安上がりかと思う。
で,京成上野からちょいと都心方面へ延伸すれば良いのではないか。
松戸以遠も新京成・新八柱・常盤台付近から沼南方面と可能性少なくはない。
域内交通に特化的な感じになると其れも其れで良いかも。
2〜3両編成で豊洲〜亀戸〜曳舟とか。豊洲の臨港線は廃止に成っちゃった上にゆりかもめとやらが走ったりしちゃってるから良くて豊洲止まりだけどけどLRT的にしてみてもおもろいかも。
1150
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 17:05:16
幸手市
長期未整備都市計画道路の見直し
存続路線一覧表(PDF:15.9KB)
http://www.city.satte.lg.jp/ka/kensetu-keizai-bu/tosi-seibi/miseibi-douro/sonzoku-itiran.pdf
存続路線位置図(PDF:165KB)
http://www.city.satte.lg.jp/ka/kensetu-keizai-bu/tosi-seibi/miseibi-douro/sonnzoku-iti.pdf
この辺に成ってくると都市計画道路も少しで幸手鷲宮線,国道4号線,杉戸幸手栗橋線,中央通線の4つしかない。
杉戸幸手栗橋線が注目のさいたま幸手線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/171
の延伸拡幅だ。
1151
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 18:45:44
R16の問題箇所は何箇所か有るが,鵜野森・拝島付近・呼塚と並んで悪名高い元兇が此処宮ヶ谷塔交叉点である。拝島付近は拡幅が進み,呼塚は取り敢えずの交叉点改良と将来的な千葉柏道路の検討が進むのに対して鵜野森と此処宮ヶ谷塔の対策は見えない。。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129375250&lon=502861124&lvl=17&opt=m-link%3A129375250%3A502861124%3Alink00
深刻化している大宮市街地の交通渋滞解消の切り札であり、鉄道博物館、盆栽会館、そして仮称岩槻
人形会館を結ぶ回遊ルートとなる都市計画道路・指扇宮ヶ谷塔線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3772-3773
があり,ググってみると
・幅員は18m,
・鴻巣桶川さいたま線交叉点:保健センター交叉点〜上野さいたま線交叉点間1.7kmが市の防災計画に定められた緊急輸送道路である
・宮前町1丁目(丁目未確認)を通るようだが,形状が不整形らしい。これは国道17号バイパスに接続するための道路用地であり,17号バイパスの両側に線形として確保されているためとのこと。
ぐらいが判るがよく判らない。
北区の保健センターも未確認。
生活道路としては有意義かも知れないけどr2さいたま春日部線やR16の救済にはならないかな。。
1152
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 19:40:57
国道17号線[上尾道路](さいたま市西区〜鴻巣市)
http://www.geocities.jp/nocty_bypass/douro/3_kantou/ageo-bypass.html
国道17号上尾道路の建設予定線を辿る
[ 2005/05 撮影 ]
上尾道路上尾地区舗装工事
http://one-b.com/cci/o-ageo.html
Web site作成 大林道路株式会社 関東支店
工事概要
ttp://one-b.com/cci/o-ageo/gaiyou.html
本工事は、上尾道路整備事業のうち、さいたま市西区西新井 から 上尾市堤崎間の延長L=353m(1工区)、L=308m(2工区)を整備する工事です。
工事期間 平成20年3月31日まで
発注者
国土交通省関東地方整備局
大宮国道事務所
請負者
大林道路(株)関東支店
川田谷薬師堂のソフトボールチームのホムペみたいである。
圏央道・上尾道路の状況について
http://yakushidou.web.fc2.com/ageostreet.kenohighway.html
第2弾(平成19年8月25日更新)
桶川市大字川田谷 薬師堂ってどこにあるの?
ttp://yakushidou.web.fc2.com/yakushidou.profile.html
あとそもそもS5の終点から宮前IC迄の新大宮BPは結構混むらしい。三橋の北位迄取り敢えず着工できんのかねぇ。
首都高公団の民営化で頓挫したとかだとするなら小泉頃すヽ(`Д´)ノ
1153
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 19:45:05
さいたま道路スレで見かけたが現行2車線予定だが拡幅されるのか?
216 :国道774号線[sage]:2008/03/20(木) 22:12:16 ID:p9iGdtpZ
榎木ガードといえば
調布保谷線に接続する保谷朝霞線はどうなったんだろう
と思って調べたら、来年度にやっと都市計画の変更だとか。
あの辺の生活道路沿線の皆さん、ご愁傷様。
217 :国道774号線[sage]:2008/03/20(木) 23:17:36 ID:BVTXgJxu
県も市もやる気ゼロだからね
調布保谷線も意気込んでる割りに大して進んでないし
でもこれが出来ると
保谷朝霞〜調布保谷〜尾根幹と
さいたま〜町田まで無駄に一本の道路でつながるんだよなw
1154
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 19:48:56
おお,感動。ちゃんと4車線で伸ばすんだな。
東京都からの車を招き入れるだけ?
榎木ガードの渋滞そっちのけ
総事業費274億円・保谷朝霞線「待った!」
ttp://www.jcp-niiza.com/minpou/1056.html
04年度予算で保谷朝霞線の道路幅を現在の20mから27mに広げ、車線数を4車線に増やすための「都市計画変更案の資料費510万円」が計上されました。
保谷朝霞線とは、東京都の調布保谷線のことで、東京都が2010年に36m幅・4車線で都県境の野寺にぶつけてくる形の道路です。
市は、この対応のために保谷朝霞線の道路幅や整備手法を決めるために、交通量調査や市内を走る16本の都市計画道路整備の優先順位を調査したとしています。
しかし、この調査報告書によると、保谷朝霞線は「都県境から榎木ガードまで総延長4440m、総事業費約274億円。4車線で立体交差が2ケ所必要」などという莫大な経費のかかる道路になっています。
市は当面「産業道路までの1740mを整備したい」としてその先の榎木ガードまでは保谷志木線と競合することから整備を考えていないようです。それでは渋滞のネックである榎木ガードの解決は永遠に遠のくことになります。
新座市の道路の特徴は「通過車両が多く、歩行者や自転車にとって安全な道路が少ない」ことです。太い道路をつくっても東京都から車両が流れ込んで渋滞を深刻にするだけではないでしょうか。
日本共産党は、「榎木ガードの解決を先決すべき。二百億円もの道路のために他の道路の歩道設置などが後回しになる」として当初予算の土木費に反対しました。
いいとこなし!多額の財政負担、県道の一部払い下げ
・・・県の新設道路(保谷朝霞線)整備の条件
ttp://www.jcp-niiza.com/minpou/1093.html
12月議会の初日に全議員協議会が開かれ、市長から「新設道路・保谷朝霞線の整備」について埼玉県の提案が説明されました。
この道路は東京都が平成22年に都県境の野寺4丁目、練馬所沢線に幅員36メートルで接続する道路で、新座市側が道路幅や事業費負担などを県と協議していたものです。
県の提案は図のように、「都県境から産業道路まで1740mの道路(保谷朝霞線)を新設し、事業の内訳は都県境から県道保谷志木線までの1040mを県が、県道保谷志木線から産業道路までの700mは市が整備する」というもの。
しかも新設道路と県道が交差する所(「いなげや」建設中のあたり)から栗原一丁目の「高幸」交差点までの県道保谷志木線1140mは市に移管(払い下げ)するという条件つきです。
共産党議員が市の事業費負担を質すと、県施工の1040mは用地費、補償費等57億円のうち市負担は五分の一の約11億4000万円。県道から産業道路までの700mは12億7000万円。合わせて24億円強になることが分かりました。
さらに「産業道路まで市がやらないと県もやらないのか」と質問。市長は「県は新設も拡幅も《選択と集中》で整備するとしている。優先順位を考えるテーブルに乗せる条件として『高幸』まで県道払い下げなどを言ってきている。財政的にやれないと市が言うとどうなるか。新設道路の整備は県と同時着工などの約束を覚書で取り交わしてほしいと県は言っている」と答弁しました。
共産党議員団は「都県境の道路新設は県の責任で実施すべきなのに地元市に多額な財政負担を求める県のやり方は許せない。東京都からの接続で最低限の整備は必要だが、保谷志木線から産業道路までの新設道路は必要ない。未整備のままの県道保谷志木線の払い下げは納得いかない。現在、市は敬老金やオムツ支給まで削ろうと検討しており20数億円の新設道路ができる財政状況にない」と考えを述べました。
他の議員も「県道を払い下げられて何のメリットがあるのか。歩道を整備してから払い下げてほしい。」「東京都に合わせて慌ててやる必要はない。混むとわかっていれば車は来ない。」などの意見がでました。
県の条件を飲んで受け皿作りを了承してもらおうとする市長の思惑ははずれ、各会派で相談して意見をまとめることになりました。
1155
:
とはずがたり
:2008/05/22(木) 14:19:25
ひでぇなぁ,入間市。
重要な路線を悉く見直しやがって。。
入間市内の見直し候補一覧↓
ttp://www.city.iruma.saitama.jp/dbps_data/_material_/localhost/360kensetsu/100toshi/tokeido_5.pdf
長期未整備路線の計画見直しについて↓
ttp://www.city.iruma.saitama.jp/toshikeikaku/2458/toshikeikaku_07.html
黒須鵜ノ木線の現道部分の突き当たりは自然保護林となっているそうだ。
また此処は入間ビレッジを造った東急が整備した区間のようだ。
この区間とR195をR16と接続しておけば入間狭山拡幅も要らなかったであろうけど此処が出来そうならまぁ不要という事か?将来を見越して18mで良いから造っておいて河原町交叉点の救済路線とできないものか。
1156
:
とはずがたり
:2008/05/22(木) 14:47:18
>>1155
(と)狭山市駅黒須高倉線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=857092efc684f4b4fbb40363c3ef78d3
見直し候補の3都計道(いずれも代表幅員16m)
(都)狭山駅上諏訪線
(都)黒須鵜ノ木線
(都)高倉黒須新道線
なんなら取り敢えず狭山病院付近ではR16との接続路を造らなくても良い。
生活道路の整備として共産党だって賛成してくれるのではw
それにしても入間と狭山は連たんしてるし合併しようさ。。
1157
:
とはずがたり
:2008/05/22(木) 15:06:45
(と)神戸大阪堺線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7c4698342abeb5f7196a76045ff2806d
1158
:
とはずがたり
:2008/05/23(金) 04:10:11
(一)我堂金岡線の指定を受けてる道路は(と)神戸大阪高石線
>>1146
の想定通り南へつなげるらしい。
(都)南花田鳳西町線と云う名前のようだ。
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H15_kohyo/kensetsu/tyosyo/ss/ss05.pdf
緊急度やネットワーク性はこの道の北半分や東大阪中央環状線
>>1147
には及ばないけどまぁ頑張って作って欲しいところ。
1159
:
とはずがたり
:2008/05/23(金) 04:43:08
<(都)大阪河内長野線>
>>1090
>一部区間が2車線となる
北区野遠町…北余部---r35─南余部---r26…東区南野田
…:予定(4.2km) --:工事中(1.2k) ─:完成(0.2km)
大阪河内長野線、草尾南野田線の早期開通を希望します
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_shimin/data/4497.html
(市民の声)
大阪河内長野線はいつ頃開通するのでしょうか?10年位かかるのでしょうか。どこからどこまでの道路になるのでしょう。北野田付近の大阪河内長野線と草尾南野田線はいつ頃整備されますか。この付近は道路状況が非常に悪く、大阪市から引っ越して来た時は非常に戸惑いました。早期開通を強く希望致します。
けやきなどの街路樹や、綺麗に整備された歩道があると、それだけで街の印象がガラッと変わります。大阪狭山市や富田林市を車で通った際は、道路や街のゆとり・センスの良さに憧れさえ抱きました。堺市東区も、そのような安全で綺麗な街になって欲しいと願います。
(市の考え方)
大阪河内長野線は、北区野遠町(松原市境界)から、東区南野田(大阪狭山市境界)に至る計画延長約5.6km、幅員35mの都市計画道路です。
このうち、美原区北余部の前ヶ池南側に位置する市道北余部2号線から西除川を経由し、現道の主要地方道大阪狭山線に至る区間、延長約1.4kmにおいて現在事業中であり、そのうち、平成18年3月に主要地方道堺富田林線から市道南余部2号線の延長約0.2kmにおいて一部供用開始しております。
また、草尾南野田線は、東区草尾(国道310号)から同区北野田(大阪狭山市境界)に至る計画延長約2km、幅員16m〜26.5mの都市計画道路であり、国道310号から南海高野線西側、北野田駅前につながる南北にとおる都市計画道路大美野西野線までの区間において、現在事業中であります。
お尋ねの北野田付近等の大阪河内長野線は、本市東部区域の南北の交通軸を形成し、産業の発展や周辺の交通環境の改善を担う役割を持つ重要な道路であります。
また、草尾南野田線についても国道310号と大阪河内長野線を東西に連絡し、東区域内のネットワ−クを形成する重要な道路であると認識しております。
しかしながら、本市における都市計画道路の整備率は約70%であり、まだ30%は未整備となっております。都市計画道路の整備には、用地買収を伴うことなどから多額の事業費と時間を要するものであり、現時点では、両路線の未着工区間の整備時期については未定であります。
今後も都市計画道路の整備推進に鋭意努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
大阪狭山都市計画道路の変更
箇所図
http://www.pref.osaka.jp/sokei/tokeiminaosi/sayamakasyo.pdf
富田林都市計画道路の変更
箇所図
http://www.pref.osaka.jp/sokei/tokeiminaosi/tondabayasikasyo.pdf
河内長野都市計画道路の変更
箇所図
http://www.pref.osaka.jp/sokei/tokeiminaosi/naganokasyo.pdf
1160
:
とはずがたり
:2008/05/23(金) 04:53:00
>>1159-1160
最終的には今里筋と結ぶらしい。
http://www.city.osaka.jp/shimin/topics/pdf/070620/070620_07.pdf
湯里6丁目交差点以南の都市計画道路について
<ご意見等>・「湯里6」の交差点の南以降の道って、都市計画道路の「大阪河内長野線」として生まれ変わるのですよね?今は市道だと思うのですが、全然工事してないじゃないですか!どうゆう事なんですか!・唯一「松原市」だけが、「市営地下鉄」が通って無いのは、なぜなのですか? もしかして、都市計画道路の「大阪河内長野線」と「今里筋線」の「今里」?「湯里六丁目(仮)」の区間が開通したら、「湯里六丁目(仮)」の駅から南へ延伸する予定なのですか?
<回答>大阪市では、地下鉄の整備について、市内の地下鉄ネットワークの充実を基本に整備に取り組んできており、今後は、市の「交通事業の設置等に関する条例」に組み込まれた計画路線のうち、未着手の今里筋線延伸、長堀鶴見緑地線延伸、敷津長吉線、千日前線延伸の4路線について取り組んでいくこととしています。これらの4路線のうち、今里筋線の今里から湯里六丁目への延伸については、地域の交通問題の解消やまちづくりの観点から必要であるとの考えの下、最優先で取り組んできましたが、市の財政が極めて厳しいことから平成17年11月に計画を見直すこととし、今後、市の財政状況の動向や検討を進めている市営交通事業の経営形態を踏まえて、今里筋線の延伸についての考え方を整理していくこととしています。地下鉄の大阪市域外への延伸について、これまで、都市内交通として密接なつながりのある範囲において、車庫用地の確保等の面から谷町線の八尾南延伸などの整備を行った経緯はありますが、湯里六丁目から松原市方面への鉄道計画については、条例の計画路線にも盛り込まれていないことから、市営地下鉄として整備する路線ではなく、大阪府や地元市等が主体となって検討されるべき路線であると考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます
1161
:
とはずがたり
:2008/05/23(金) 23:51:52
金田陸橋の混雑はみんな早く何とかしる!って思ってるのは解るけど,厚木秦野と平行する形で(都)座間荻野線なんてのを造ってるのか。。
完全に二重投資もいいとこなんちゃうけ。。。
しかも予算がないので着工箇所限られてると云うのにざわざわ並行区間を着工するとはね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/84
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-04-01.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/docs/e_02-04-01.pdf
厚木の246は圏央道で劇的に改善しそう。カネ払って圏央道通れば遭わずに済むという事は渋滞が解消すると云う事とほぼ同義である。
326 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 00:54:49 ID:yQORwECi
厚木の246って、もっと交通量減らないのですかね。
万年渋滞でしょ
327 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 10:18:28 ID:ibx5FqW9
>>326
R246バイパスの厚木秦野道路の全通と圏央道(相模縦貫道)の全通でかなり
緩和されるんジャマイカ?
328 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/03/26(水) 01:09:16 ID:e6JNLwej
でも厚木秦野道路は、関口ー荻野間の川に橋桁を一部掛けただけで1年間工事が
ストップしてる。
さらに川沿いの厚木バイパスから246パイパスまではトンネルかどうか知らんが
影も形も無し。246パイパスの厚木北IC予定地はまだ土地があるけど、
県道や小学校付近の住宅密集地を立ち退かせるだけで10年以上かかる気がする。
329 名前:328[] 投稿日:2008/03/27(木) 23:55:11 ID:ApF2CRIy
今日良く見たら、橋脚の上部に橋桁を乗せる部分が拡張されてた。
色(年季?)が端と中央で違うし、今まで見慣れてないから、拡張部は最近
付けられた気がする。
いたる所で道路工事中の3月、秦野厚木道もさすがに少しは工事してるのか?
才戸橋、工科大前、荻野新宿、129金田、246妻田の渋滞低減のため、
なんとか、あと2年で129号ー厚木バイパス間を開通して欲しい。
346 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/13(日) 05:35:55 ID:tjntC88L
>>327
>>328
あれは厚秦ではなく、県道藤沢座間厚木線。
いちよ、来年度には開通予定。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/zama/zamaogi.html
1162
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 00:23:54
此は結構でかいんちゃうか。
R129とR467を救済しうるポテンシャルを持つぞっヽ(´ー`)/
>藤沢市の国道1号から綾瀬市の県道40号(横浜厚木)までの約12.8キロメートルが4車線でつながります。
東名と結んでも良いし(本文を良く読んだら計画中とのこと。(・∀・)イイ!!),もうちと延ばして246と直結させたらこっちをR467として指定して向こうは県道へ格下げでも良いし,更に野心的に(都)荻野座間線
>>1161
や秦野厚木道路との接続迄考えるのもありではw
まぁ少なくとも245とは繋げたいところ。
都市計画道路 藤沢厚木線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/gairo2.html
都市計画道路藤沢厚木線は、都市計画道路寺尾上土棚線と一体となって湘南地域と県央地域とを結ぶ幹線道路であり、現在計画中の東名高速道路(仮称)綾瀬インターチェンジや、整備が進められている横浜湘南道路(首都圏中央連絡自動車道)と結ばれることにより、自動車専用道路へのアクセスの向上も図られる重要な路線です。
現在藤沢市城南(国道1号付近)から石川(秋葉台体育館周辺)までの区間が4車線で供用開始されており、当事務所では同区間を北進して綾瀬市境までを結ぶための工事を行っております。
現工事区間が完成することにより、藤沢市を南北に縦貫して綾瀬市とを結ぶ主要幹線道路が整備され、周辺の交通渋滞緩和、市町村間の交流促進や物流の発展に寄与することとなります。
事業内容
事業区間 藤沢市葛原地内
工事延長 1380m
道路幅員 25m(4車線)
道路規格 第4種1級
設計速度 60km/h
事業期間 平成6年度〜平成19年度
供用開始 平成20年3月25日 午前11時
更新年月日・2008年3月25日
都市計画道路 藤沢厚木線が新たに開通しました
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/gairo2-1.html
供用開始について
県では、湘南地域と県央地域の交流・連携を支える幹線道路として、都市計画道路藤沢厚木線と都市計画道路寺尾上土棚線の整備を進めております。
これまで、整備を完了した区間から順次、供用してまいりましたが、このたび、県道22号(横浜伊勢原)から県道45号(丸子中山茅ヶ崎)までの約2.5キロメートルの区間が4車線で開通します。
合わせて、その南側で藤沢市が土地区画整理事業により整備を進めている約1.6キロメートルの区間も同時に開通します。
今回の開通により、藤沢市の国道1号から綾瀬市の県道40号(横浜厚木)までの約12.8キロメートルが4車線でつながります。
新たな南北軸の形成により、交通利便性が向上し、今後の周辺地域のまちづくりに大きく貢献するものと期待されます。
開通延長
約4.1キロメートル(県施行 約2.5キロメートル、藤沢市施行 約1.6キロメートル)
1163
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 01:08:19
>藤沢街道と駅周辺の交通事情の悪さが藤沢最大のネックかな。
藤沢も要監視かな。。
藤沢市 都市計画総括図
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/chart/
179 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/10/25(木) 18:55:43 ID:6HpAe7Xf
藤沢街道、今南藤沢と藤沢橋の間で工事してるけど、
あそこだけ拡幅するんかな?
拡幅しても全く意味ないような気がするが。。
181 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/10/25(木) 22:08:21 ID:SGqJy8Vs
>179
たしか歩道を広げる工事じゃなかったかな。
182 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/10/26(金) 00:11:30 ID:W0z1nPSq
>181
サンクスでした。歩道広げてもあまり意味ないような気がするけど。。
藤沢街道と駅周辺の交通事情の悪さが藤沢最大のネックかな。
ここが解消すればもう少し活気がある町に生まれ変われると思う。
個人的には、まずR1から川名の道を江ノ島まで強引に通して、
思い切って川名周辺に駅を移転とかしたら面白そうな気がするけど・・・無理だなぁ。
188 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/11/02(金) 15:56:38 ID:EhcYfNAk
藤沢街道ってなんじゃと思ったが町田線(R467)のことか。
秋葉台の文化体育館の先から、いすゞの横を通って長後街道と交差し、
新幹線を陸橋で越えて、綾瀬の市役所前に抜ける道が工事中だから、
そっちが4車線で完成すれば、R467の渋滞も多少は減ると思うけどね。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/dokei/page_t100036.shtml
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/hukayarittai/hukayarittai.html
>179
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r467.htm
189 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/11/02(金) 19:33:10 ID:3Y5uwMvm
地元だといろんな呼び方があるね。
藤沢街道
藤沢町田線
町田線
国道467号
藤沢街道って呼び方は大和辺りで使うのが多いかな
190 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/11/02(金) 20:22:25 ID:ERAD2TPU
藤沢街道か、467かのどっちかだなぁ〜地元だけど町田線なんて聞いたこともない
191 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 01:29:31 ID:KhKXNIH/
藤沢住民は「町田街道」って言う人が多いとおもうよ。
湘南台から桜ヶ丘まで平行してる旧道を「町田街道の旧道」って呼ぶし。
高校のとき、大和から通学してる同級生はやはり「藤沢街道」と呼んでた。
あと、国道になったのは最近だから、「R467」と呼ぶのは20代前半くらいまでかな?
192 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 11:08:16 ID:IvSKbPTh
通過場所によっていろいろ呼び方が違うのもおもしろいね。
藤沢中部住民だけど、「町田線」って今でも呼んでるよ。
>188
藤沢厚木線って南に延びる計画があるんだ。
距離的に海岸まで繋がりそうだけど、そしたら確かにR467も渋滞減りそうだね。
1164
:
名無しさん
:2008/05/24(土) 02:45:58
手元に座間荻野線と寺尾上土棚線(藤沢厚木線)の路線図(GoogleMap)があるので
貼っておきます。
http://www.gmappers.com/show_map/15
http://www.gmappers.com/show_map/2
寺尾上土棚線は早く全線開通して欲しいですね。
出来ればR1以南もR134までつなげて欲しいところです
1165
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 03:39:17
おお,有り難うございますm(_ _)m
日本の道路行政も段々戦略的に成ってきたのは評価できますね。まぁ此迄が酷すぎたってのもありましょうし人口減少時代への思考の転換が遅れたってのもありましょうけど。
>早く全線開通して欲しい
寺尾上土棚線は今回の開通
>>1162
で4車線で全通したと思ってたんですけど未通区間残ってるんでしょうか??
座間荻野線も一部(下の答弁だとどの辺かいまいち判りにくいんですけど)4車線でなかなか面白そうな道ですねぇ。暫定2車線で建設される予定の秦野厚木道路の暫定着工区間を見るにr63を挟んだ形でつなげるなら厚木北〜圏央厚木は後回しでこっちを先行整備した方が良さそうな気もするんですけど。。
05県議会常任委員会
http://www.ayu.ne.jp/user/noriyuki/05_2kensetuzyouniniinkai.htm
*答弁では、県道座間荻野線にあっては、国道129号線から市道厚木バイパスまでの間は当初計画より3年遅れ、22年度となるとの事、平成19年度までに中津川左岸道路から高架で本県道に取り付けられる市道まで、4車線を完成させ、それから先は、暫定2車線で20年22年度で高架上部工を完成させる予定としている、との答弁。よって市道厚木バイパスの供用開始が平成19年度されているがとても間に合わない事になる。今後優先度を持って取り組まなければならない。また県道大磯相模原線と市道3号環状線との交差点改良は、平成19年度完成を目指し取り組むこととしている。
1166
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 04:42:03
<厚木北部・綾瀬北部連絡に就いて>
手持ちの地図を見てみたら
>>1162
の(都)荻野座間線と(都)寺尾上土棚線を何の事前情報もなしに妄想で結んでたぞ。すげえわ,俺w
但し海老名市の都市計画道路には成っていない模様。。残念。
綾瀬市は路線名しか判らず不十分である・・無念。
座間市は道路名と整備率しか判らなかった。。将来の都市構造を見るに荻野座間線は恐らく座間南林間線を介して南林間方面への東西軸となる様だ。
また上草柳交叉点(陸橋)─桜森迄何故か246の枝線が出てて,上草柳〜鶴間駅〜山王原東の市道には厚木大仙街道の表記があるので246の旧道は桜森から今のr40横浜厚木線経由(若しくはさがみ野駅〜望地交叉点は柏ヶ谷経由だったかも)であった可能性が高い。
いずれにしても現況は大した道ではないと思われるけどr40とR246の枝線,さがみ野駅付近を迂回する大上〜桜森間は短絡線でも造ってR246東京方面・R16方面⇔藤沢をR467からこちらに流す工夫が必要か。
海老名市 都市計画地図
http://www2.wagamachi-guide.com/ebina/agreement.asp
綾瀬市 都市計画道路 道路の幅から判断するに俺の興味関心の範疇にあるのは以下の4本程か
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000002900/hpg000002893.htm
3・3・1 寺尾上土棚線 昭 36.8.21 建設省告示第1846号 平5.8.17神奈川県告示第802号
3・4・2 並塚笹山線 昭 36.8.21建設省告示第1846号 昭51.7.23神奈川県告示第558号
3・4・1 早川本蓼川線 昭44.5.16建設省告示第2007号 昭57.12.17神奈川県告示第1088号
3・3・2 横浜伊勢原線 平2.1.19神奈川県告示第43号
座間市 都市計画道路整備率ファイル
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/hyouka/05_gyousei_hyouka/05_gyousei_hyouka_shousai/seisaku_sesaku_hyouka/isama_shihyou/shihyo_pdf/sih3251.pdf
名称及び区分 総延長 完成率 →H17年度のみ抜粋
国道246号 2,620m 100%
大和厚木バイパス
広野大塚線 4,510m ─
相模原座間線 1,550m 12%
相武台入谷線 4,050m 55%
相模原二ッ塚線 3,880m 4.1%
座間大和線 1,840m 43%→r50?
座間南林間線 5,880m 76%
町田厚木線 4,000m 17% →r51?
座間大野線 120m ─
緑ヶ丘大塚線 4,000m 61%
南広野東原線 3,130m 100%
東原ひばりが丘線 930m 36%
田中東原線 2,300m 27%
杉久保座間線 1,510m ─
蟹ヶ沢線 90m ─
座間天台線 3,100m 37%
緑ヶ丘林間線 2,860m ─
中羽根沢線 630m ─
座間駅三峰線 490m ─
田中相武台下線 1,100m ─
相模台中央線 670m 100%
相武台栗原線 1,620m 100%
計 50,880m 41.49%
将来の都市構造
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/seisaku/mas_pla/kozo/kozo.htm
土地利用構想
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/seisaku/mas_pla/tochi/tochi.htm
1167
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 05:04:48
>>1166
南林間駅から更に東へは延伸計画はないようである。ちょいと尻つぼみの計画だなぁ。。
南林間駅の地下を潜り抜けて下鶴間を横断して目黒陸橋辺りで246と合流とかだと厚木秦野道路の延長先としての役割も明確化してきて俄然俺も盛り上がってくるのであるけどw
大和市
都市計画道路一覧
http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000005333.pdf
公開型地図情報サービス
http://www.machi-info.jp/machikado/yamato_city/city_plan/gis-toshi1.html
座間南林間線 事業評価シート 大した情報は入ってなかった。。
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/hyouka/07_gyousei_hyouka/jigyo_hyoka/soshiki_betsu/hyouka_sheet_pdf/jigyou_kohyou/toshi/douro_seibi/190104_jg.pdf
整備候補箇所一覧 座間南林間線は綜合ランク8効果ランクB効率ランクcである。結構低評価だ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kouhokasho.pdf
圏央道 インターアクセス道路要望路線図 座間南林間線が圏央厚木のアクセス道路として要望されている他,藤沢厚木線が藤沢インターより南へも延びている。海岸方面への延伸も予定されているかも。
http://www.ssp21.or.jp/somu/h19/11.8zumen_ken.pdf
1168
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 05:31:57
>>1163-1166
藤沢市 藤沢都市計画総括図
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/chart/viewer.html
県道藤沢厚木線の南下部は,藤沢市都市計画道路3・3・4号 25m〜36mと判読できる様だ。
惜しむらくはR134迄ではなくr30戸塚茅ヶ崎線湘南新道迄との事である。
但し茅ヶ崎の方から伸びてくる15m道路3・5・11で片瀬へ抜けることも出来るしそもそも今も旧東海道を通じて白旗で現道に接続してるとも云える。湘南新道迄繋がってくれれば御の字か。
またこれ見よがしに切れてる様に見える湘南高校前から藤沢駅方面(3・5・7号 15m道路)と清掃事務所入口から善行方面(3・5・25号 16m道路))を結ぶ都市計画道路は無いようである。因みに藤沢駅を介して恰度同じ位置方向にあるr32と3・5・7号を結ぶ計画も無いようである。。
1169
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 12:51:57
鵜野森の交叉点のR16の相方(恐らく)発見。若松3で不自然に県道が曲がってるなと思ってたけど本来の計画だと御園を突き破って勝坂,更には座間市方面迄伸びる計画らしい。座間市との行政界付近の 300 メートルで整備が完了とあるが何処か判らなかった・・。
代表幅員11mでは如何ともし難いけど鵜野森の改良と込みで現道は拡幅,未整備部分は新設したりできんのかね。
(都)町田新磯線
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/simin/simin-soudan/koucyou/siseikonn/pdf/h18/2-1_ara.pdf
都市計画道路町田新磯線は都市計画決定してから、約 30 年近く経過しているが、ご指摘のとおり全線開通していない状況である。当路線だけではなく、他の都市計画道路でも都市計画決定してから、30 年近く開通していない路線がある。
・ これは、家屋が建築されてしまったための移転の調整や市費だけの整備は厳しいので、国庫補助金の手続きなどがあり、進まないのが実状である。
・ この都市計画道路町田新磯線は、町田市との行政界である鵜野森から、座間市との行政界である新戸を結ぶ全長 7,660 メートル、代表幅員 11 メートルの道路である。
・ 現在、鵜野森から国道 16 号を挟んで若松までの区間 760 メートル、都市計画道路村富相武台線から勝坂歴史公園までの区間 1,200 メートル及び座間市との行政界付近の 300 メートルで整備が完了しており、整備率は約 30 パーセントとなっている。
・ 勝坂の信号から新戸までの区間については、現在のところ事業時期が未定となっているが、平成20 年度に予定されている都市計画マスタープランの策定の中で、現在、検討が進められている 148ヘクタールの麻溝台・新磯野土地区画整理事業の進捗状況や将来の交通需要等を勘案した上で、都市計画の変更を含め、実施時期等について検討を進めていきたいと考えている。
・ 次にキャンプ座間周辺道路の整備に変更したらどうかとのお話については、市では米軍再編の協議に関連して、返還に向けて協議していくことが示された事案として、ゴルフ場の東側の第 7 ゲートから県道 51 号(町田厚木)、いわゆる行幸道路までの区間約 1,700 メートルで計画している新しい道路の具体化に向け、今後、日米合同委員会の枠組みを活用して鋭意協議を進めていきたいと考えている。
・ また、全くの私案であるが、市道磯部上出口の勝坂歴史公園から県道 46 号(相模原茅ヶ崎)までを現状より拡幅し、都市計画道路とするのも一つの方法論だと思う。
・ なお、懸案の市道新戸相武台の道路改良事業については、総延長 1,460 メートルの内、トンネル部は 510 メートルであるが、トンネル部以外の現在の用地取得率は約 24 パーセントとなっている。
・ 今後、基地外の用地取得及び基地内の支障物件移転工事を平成 21 年度までに完了し、平成 22 年度から道路拡幅工事を実施する予定で事業を進めていきたいと考えている。
1170
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 13:57:41
>>1166
座間市の将来の都市構造のやはり左下の秦野厚木道路の延伸臭い道路が気になる。
>>1166
の座間市の都市計画道路にもこの時は見つからなかった海老名市の都計道一覧にもそれらしいのは見当たらないので矢張り将来の延伸構想か。
座間市 将来の都市構造
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/seisaku/mas_pla/kozo/kozo.htm
海老名の都市計画
概 要
平成20年4月 海老名市
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1071015372218/files/ebinanotoshikeikaku20.pdf
都市計画道路
名称 番号 路線名 起点 終点 幅員(m) 延長 (m) 当初決定 最終変更
1・2・1 第二東名自動車道 中野字雪里 門沢橋字新田 34 .51,030 H8.6.11
1・4・1 さがみ縦貫道路 門沢橋字新田 河原口字下河原 21 6,070 H6.6.17
3・2・1 河原口勝瀬線 河原口字相沢 勝瀬字小宝 31 700 H8.11.19
3・3・1 藤沢相模原線 柏ケ谷字長ヲサ柏ケ谷字中原 22 70 S44.4.16 H 元.7.14
3・3・2 上今泉岡津古久線 上今泉五丁目 上郷四丁目 22 3,380 S40.3.17 H 元.7.14
3・3・3 下今泉門沢橋線 下今泉字関下 門沢橋字神崎 22 7,920 S40.3.17 H8.11.19
3・4・1 東京沼津線 河原口 字下長沢 河原口字下河原 16 560 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・2 海老名駅大谷線 中央一丁目 大谷字島廻 16 1,490 S40.3.17 H 元.7.14
なお海老名駅前に 5,876 ㎡の交通広場を設ける
3・4・3 大谷峰線 中央二丁目 大谷北四丁目 16 2,080 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・4 中新田鍛冶返線 中新田四丁目 国分寺台三丁目 16 2,310 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・5 高座開拓東西線 東柏ケ谷 三丁目 東柏ケ谷四丁目 16 520 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・6 河原口中新田線 上郷一丁目 中新田三丁目 16 2,860 S40.3.17 H6.6.17
3・6・1 社家岡田線 社家字初雁 社家字湘築 11. 5980 H6.11.25
1171
:
とはずがたり
:2008/05/24(土) 22:08:42
<島頭岸和田線>
生駒清滝道路の位置図及び断面図
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/27
より幾つかの都市計画道路の実態が解る
(都)島頭岸和田線
>>528
>>1074
はどうやら門真市島頭のライフから四条畷方面へ延びる道路の門真市都市計画上の名前で岸和田は170号と接続するからか。この道寝屋川市に入ると(都)門真河北線と名前を変えてR170に至る。
此処から更に名前を変えて四条畷駅の南側をかすめ更に名前を変えて(都)忍ヶ丘駅前中津川線に至るが後ろ二つの名前は解らない。
1172
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 00:22:30
<名神⇔大阪市内連絡:御堂筋線改良>
東京へ入ってく道が混むように,①新御堂筋南行き,②阪神高速11号池田線のどちらの混み位も結構酷い様だ。
更に③r14大阪高槻京都線現道も結構な混み具合。
②は阪神高速淀川左岸線が③も(都)十三高槻線が整備されているけど①の対策がない。淀川左岸線も交叉するけど。
取り敢えず良い道過ぎて交通集中して使い物に成らなくなってる現状は惜しい。
(1)阪神高速環状線に下道に降りないように接続出来るようにする
(2)御堂筋と四つ橋に直通出来るようにする
の2点を行うことを緊急提案。勿論ちんたら造ってる淀川左岸線と十三高槻線も急ぎやがれ。
232 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/17(土) 18:21:05 ID:kdyqnDgw
(略)豊中インターなんかは言わば「大阪インター」みたいな存在なのに。他の都市で例える所の東京における東京インター、京都における京都南インターのような存在ってとこか。
242 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 07:21:13 ID:7a+mrgt/
>232
大阪市内(キタ)から名神東行きだと、豊中よりも吹田を使う訳だが。
吹田の方が「大阪インター」ぽいんだけどね。
245 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 12:52:39 ID:JC7RPkKO
>242
確かに高速バスは吹田を使ってるけど、やっぱ豊中のほうが早くない?
新御堂筋の混雑は半端ないと思うが・・
255 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 21:19:11 ID:7a+mrgt/
>245
確かに新御堂筋南行きの渋滞は半端ではない。
しかし同じ時間帯、阪神高速空港線(11号池田線)も渋滞が半端ではない。
よって混雑時は、吹田→新御堂→市内と吹田→豊中→市内とは、
大抵は時間的には互角と思えば良い。
あくまでも目的地を大阪駅近辺(梅田)とした時の話だが。
中国道から市内へは、多分、空港線の方におおむね、軍配が上がるとは思う。
それから新御堂筋南行きは、いくら混雑時間帯でも、
だいたいは緑地公園あたりから淀川あたりまで流れてくれる。
北行きについては、空港線の方が流れが早いとも思うが、
市内(梅田近辺)から吹田あたりまでの合計時間でみれば、そんなに変わらんと思う。
なんといっても、空港線は700円だからね。
1173
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 00:42:26
>>1172
で話題に出たので,ちょいと心配になって調べてみた。当然首都高の中環ばりに早めに出来ると思ってたんだけどこのざまでしたわ。
>本事業は平成8年に都市計画決定され、その後、阪神高速道路公団が平成12年から用地買収を進め、既に過半の用地取得が済んでいますが、平成15年度に公団民営化に伴う事業の見直しの結果、この区間が公団事業から切り離されたため、約2年間事業が中断しています。
あんやと。小泉の糞野郎はほんまに何の改革もせえへんかったのがよくわかる。
重要な工事を遅らせ日本の国力を削いで政治屋どもの利権を固守する売国奴集団自民党の本質を全く変えられてない。
過半の土地買収の済んでる必須の事業を2年間も棚晒しにするとは。憂国右翼の志士の活躍は未だか!?( ゜д゜)、 Peッ
こんなくかんとっととつくっちまえと云うか此で終わりではなく第二京阪迄繋げてなんぼのくかんやで,此処は。
北港Jct[湾岸線]─1期─島屋--1期--海老江---2期---豊崎Jct[新御堂筋]…3期…門真Jct[第2京阪・近畿道]
海老江迄でも2012年なのに2年のブランクのせいか豊崎迄2020年って。。
淀川左岸線2期事業について
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/pdf/20060223_6.pdf
大阪市は、淀川左岸線 2 期事業について、広域幹線道路ネットワークの形成や都心北部地域での交通混雑緩和など事業の重要性と関係権利者の方々への対応のため、平成18年度より本市街路事業として用地買収に着手します。本事業は平成8年に都市計画決定され、その後、阪神高速道路公団が平成12年から用地買収を進め、既に過半の用地取得が済んでいますが、平成15年度に公団民営化に伴う事業の見直しの結果、この区間が公団事業から切り離されたため、約2年間事業が中断しています。今般、阪神高速道路株式会社の事業計画案に盛り込まれる合併施行方式の活用を図るとともに、今後、構造等の検討によるコスト縮減などに取り組みながら、本市の負担軽減に努め事業を継続します。
(淀川左岸線2期事業)
○ 事業の概要
・ 事業区間: 此花区高見1丁目?北区豊崎6丁目
: 延長=約4.3km 幅員=約25m
・ 道路構造: 本体(地下構造)4車線、ランプ部(掘割構造、高架構造)
・ 事業期間: 平成18年度?平成32年度(予定)
・ 事業費: 約1,260億円
・ H18 年度事業費: 15億円
・ H18 事業内容 : 用地買収及び調査など
淀川左岸線延伸部について
http://www.kkr.mlit.go.jp/kansen/yuushikishaiinkai/01meeting/03.pdf
阪神高速道路2号淀川左岸線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開通予定年度
島屋出入口 - 海老江JCT:2012年
海老江JCT - 豊崎出入口:2020年
1174
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 17:39:08
>>931
の鎌ヶ谷から市川へ抜ける抜け道
>>1034
(都)浦安鎌ヶ谷線?
浦安鎌ヶ谷線?
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=4f97727043cb6a138022173c87583126
終点の入道溜には北千葉道・第2外環等が集まる交通の要衝に成る予定♪
1175
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 02:26:41
<R296八千代バイパス>
規模ばっかでかくて実現性がまるでない現代日本道路行政の病理を象徴するような例がこのR296の八千代バイパスである。
一応八千代市米本から佐倉市上座迄は着工されててH17年度の時点で事業進捗率49%とそこそこ進展している。また米本から東へ700m(千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線との交叉点迄)は開通した。
しかしこれでは緊急事態の中野木・薬園台・新木戸・下市場・井野付近が何時迄経っても改善しない。(井野・下市場も千葉方面への流動が大きければ余りに北過ぎる米本迄の開通での効果は軽微であろう)
資料などを読むと何処も自治体などの要望が強くとなってるけどこの自治体の要望ってのは結局土建屋がカネを寄越せと云うがなり声を議員・首長を通じて拡声しているだけの様に聞こえる。
絶望的な渋滞に日夜悩まされる一般サラリーマンや零細事業主の声と希望は自民党体制では届かないし具現化しないと云って良い。
国道296号八千代バイパス
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=f0c945c5dafa2fb023c03107663b511d
事業再評価結果(平成17年度事業継続箇所)
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sai/2_h16_107.pdf
事業の進捗が順調でない理由:地権者数が多く,権利関係が輻輳しているため,用地買収に長時間を要している。今後は,重点区間の用地交渉を,さらに積極的に進め,早期の部分供用を目指す。
1176
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 04:21:44
<東京第2外廓環状自動車道(核都市広域幹線道路) >
八千代都市計画道路3・2・17号八千代中央線は
>>1175
の如くR294BPとして利用されるようであるが,幅員を示す2番目の番号が2で割と広め。
鎌ヶ谷から千葉方面への第2外環のルートとして使われるのではないかと
(都)馬込町古和釜線
(都)八千代中央線
など無駄に広い幅員より推定。
四街道接続案
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=959ad57bc4b62cdf3b87d9861af709d6
(都)馬込町古和釜線は三咲町付近でこれ見よがしに曲がるが三咲以西は成田新幹線,三咲以東は第2外環と邪推♪
船橋接続案
>>1145
四街道案は北千葉道と平行するし千葉柏道路を合流させるとかなら兎も角個人的には船橋接続を推すな♪
1177
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 04:22:00
千葉ニュータウン 土地利用計画図
https://www.pref.chiba.jp/business/newtown/pamphlet/cnt-map.pdf
1178
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 04:23:06
<(都)浦安鎌ヶ谷線>
>>1174
こうはっきりかいてあるのを見付けると感激であるヽ(´ー`)/
93%の用地確保かぁ。うっとり。頑張って欲しいねぇ。
都市計画道路3・4・18号ニュース紙 第10号
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000006055.pdf
現在、都市計画道路3・4・18号浦安鎌ヶ谷線の工事を、鋭意進めております。 工事箇所周辺の皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。都市計画道路3・4・18号の概要 都市計画道路3・4・18号は浦安市境の新井を起点とし、鎌ヶ谷市境の大野町を終点とする延長約11.8kmの道路です。 現在、浦安市境〜国道14号、本北方橋〜鎌ヶ谷市境間が供用されており、国道14号〜本北方橋間の約1.6kmが未供用区間となっています。市では未供用区間の整備を進めるため、平成7年度に事業認可を取得し、現在までに約93%の用地を確保しています。 本市の重要な南北道路としてだけでなく、快適で安全な自転車歩行者道の確保、流域下水道「市川幹線」、ガス、水道等の収容、また、迅速な救急活動に寄与するなどの地域の生活に密接する道路です
1179
:
とはずがたり
:2008/05/26(月) 12:55:36
r8船取線の鎌ヶ谷付近の新道と旧道が合流する地点
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&om=0&ll=35.74629,139.998018&spn=0.002669,0.005&z=18
此処からせめて馬込十字路の600m位迄は,攻めるなら都市計画で拡幅の予定されてるもうちょいと先の馬込町地先迄は死ぬ気で4車線が持論なんだけど,想像していたとおりではあるけどでらい建て込んじゃってるなぁ。。
1180
:
とはずがたり
:2008/05/27(火) 18:34:29
先日昭和通りを走ったがなかなか良い道ではないか。ほんの少し残されただけの信号が禍根を残してる感はあるけど。。
都心は地下鉄を使えって事で余り関心はないけど環状線の未整備は気になる。
満足に形成されていない環状三号線及び環状四号線を取り敢えず(※6)再編してみる。
<(と)新環状三号線※4>
●
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=c1288737a89bb1901b19a0f44bb6e544
浜崎橋─<環状三号線>─青山1丁目─<外苑東通り※1>─鶴巻町(首都高早稲田出口)─<目白通り>─大曲/白鳥橋…(要経路検討※2)…真砂坂上─<春日通り>─本所1丁目─<清澄通り>─豊海町-)-[海底トンネル※3]-(-浜崎橋
※1:この辺(牛込柳町駅前後)道狭隘。要拡幅
http://www.its-mo.com/z-128502211-503023709-16.htm
※2:この辺 富坂の途中で地下に這入り中央大の下を借りて白鳥橋辺り迄地下を通すのが一番良さそうに思われるが。。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128536081&lon=503111104&lvl=16&opt=x-link%3A128536081%3A503111104%3Alink00
牛天神下から壱岐坂上,本郷通りから蔵前橋通りとしてもよい。
少なくとも古川橋から小石川5迄トンネルで計画している現在よりも投資効率高いのではないか。更に植物園から谷中迄トンネルを掘るより春日通りの立体化に投資した方が良い。
※3:海底トンネルとしたのは首都高・ゆりかもめ・航路等障碍になりそうなものが多いから。首都高と一体型のレインボーブリッジ級の橋を此処にも架けるなら橋でも良い。いっそのこと一ノ橋Jct〜浜崎橋Jct〜晴海迄は首都高を利用しても構わない。こうなると早稲田出入口〜両国Jct迄内環を造りたくなるねw
※4:補足
○此だと皆が環状線計画に引き込まれるキッカケとなる播磨坂を組み込めないが・・。
○また外回りは本線縦断が必要となるので本所(蔵前橋経由なら石原1),鶴巻町は立体交叉が必要となろう。
○その他R1(赤羽橋),R15(金杉橋),R20(四谷3),R246(青山1)
<(と)新環状四号線※5>
●
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=9282972744b6bff3844c6770aa1eb486
港南小前─[品川駅]…高輪3丁目[R15]…高輪台[R1]…白金台[目黒通り]─<外苑西通り>─富久町西--余丁町…若松…早稲田駅前─西早稲田─甘泉園---目白台2─<不忍通り>─道灌山下─<道灌山通り>─西日暮里5─<尾久橋通り>─…─<言問通り>─言問橋東─<三ツ目通り>─辰巳[首都高辰巳Jct]
※5:現環状4号は道灌山通りから環状5号明治通りに合流し墨田区小村井から分岐し丸八通りのルート。5号より外側へ出るという意味でややイレギュラー。
※6:あと環状道路を形成してない山手通り(環状6号)と環八のそれぞれ東側部分の対応物は平和橋通り+船堀街道と柴又街道と云ったところであろう。足立東西線が必要だな〜。
1181
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 02:52:38
<R296八千代バイパス>
>>1175
普通なら当然こっちが優先されて然るべきではないか。少なくとも八千代市内の流れは可成り改善されるのではないか。土地買収も順調の様である。問題は船橋方面が目詰まりしている事である。。若松〜栄町の高架化は必須で駿河台〜薬園台の印内習志野台線をなんとかすべきである。国が積極的に事業に認定して予算つけねばなるまい。八千代中央通りに回す予算など無いのではないか。
確かに駿河台〜薬園台〜習志野台辺りの2.4キロ程の用地買収は中央通り線に対して非常に苦労するであろうけど20m2車線の(主要幹線道路ではなく)生活幹線道路だと主張すれば反対運動も分断できよう。
R51からR16・湾岸道路を結ぶ大幹線になるなどおくびにも出さずにおればええねんw
そもそも八千代中央通りも2車線なら向こうを建設したとしても大した事は出来ない筈であるし。
こっちと平行して演習場等の敷地を利用して現道の拡幅やr57との接続の改良なども必要があろう。
兎に角,酷い渋滞らしいので。
3・4・20印内習志野台線+3・4・1新木戸上高野原線
●
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=3ea3be17c0b1f457cc043e17b8c4a624
八千代都市計画道路3・4・1号 新木戸上高野原線
http://www.pref.chiba.jp/kendo/chiba/chibaseibi/jigyou/gairo/niikido.html
本路線は、八千代市の中心を東西に連結し、慢性的な交通渋滞が発生している国道296号を補完し、併せて東葉高速鉄道の4つの駅を結ぶ重要な路線です。
昭和57年度から県事業として着手し、現在までに5区間に区分したうち第1期520mは平成2年度に供用開始し、第2期92m及び第3期703mは平成10年度に供用開始しています。
第4期となる西八千代工区437mは、東葉高速鉄道の開通と八千代市施行の都市計画道路3・3・19号線の整備に合わせ平成5年度に着手し、国道296号の交差部の工事等を実施してきましたが、用地取得は残り1件となり、八千代市と協議し、早期供用を図ることなどにより、平成18年度以降は八千代市に事業移管を行ったところです。
また、第5期となる緑ヶ丘工区は、第4期区間から西側の県道千葉鎌ヶ谷松戸線までの732mで、平成10年度に事業採択され、調査設計と用地取得及び一部工事を実施しており、平成18年度末の用地取得率(面積)は約94%の状況で、早期の事業の完了を目指しています。
10−7 都 市 計 画 道 路
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/toukei/%E5%85%AB%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%B8%82%E7%B5%B1%E8%A8%88%E6%9B%B8/%E5%B9%B3%E6%88%9018%E5%B9%B4%E7%89%88/18%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/pdf%E7%89%88/10-7.pdf
起点:大和田新田字八幡後
終点:上高野字上谷津台
代表幅員:20m(2車線)
区間延長:7,300m
整備延長:4,176m
整備率:57.2%
(平成19年1月31日現在)
1182
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 03:06:38
>>1166
(都)寺尾上土棚線の横浜厚木線から北のルートが
(仮称)綾瀬インターチェンジ 第1回オープンハウス(更新日;H17.10.16)
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000008300/hpg000008237.htm
平成16年度報告書概要版の17Pに出てます
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000004500/gaiyoban.pdf
北上して大和座間線の西はずれにでて村富相武台線につながるようです。
1183
:
とはずがたり
:2008/05/28(水) 04:33:33
>>1182
おお,有り難うございます。
構想でもなく仮でもなく計画線としてガッチリ組み込まれてますね。
都計道の名前的に寺尾台交叉点で打ち止めかと少々心配しておりましたのでこれで安心しました。
>>1166
でも広野大塚線は初めの方に挙がってますしちゃんと4車線で造って貰えそうですな。
相模原〜藤沢の大動脈として機能すれば16号の負荷緩和にも役立つ全体構想か。
1184
:
とはずがたり
:2008/05/29(木) 03:21:14
>>1180
甘泉園〜目白台
中間付近から北側はトンネルなんか
3-2-2 環状4号線の整備の概要
http://www.city.toshima.tokyo.jp/toshikeikaku/3-2-2kanjou4.html
1185
:
とはずがたり
:2008/05/29(木) 03:35:24
なんと,こんな所に環状5号線の未完成部にして着工部があったとは
>区内では、六ッ又交差点からグリーン大通りの交差点までの区間と、西巣鴨交差点より王子方面の区間が完成し、これ以外の区間は未完成ですが、
六ッ又交叉点〜西巣鴨と目白通り以南はどうすりゃ完成なんだ??
??どういうことだ?
>なお、この区間は将来整備として地下道路が計画されており、地上部の道路は地下道路工事完成まで暫定道路として開通します。
→wikiに拠るとバイパスとしては不十分な道路容量なので将来的には地下に更にバイパスを掘る予定とのこと。2重投資だがね・・(´・ω・`) あと新宿にもバイパス計画あるとのこと。
3-2-3 環状5の1号線の整備の概要
http://www.city.toshima.tokyo.jp/toshikeikaku/3-2-3kanjou5no1.html
環状5の1号線は、渋谷区恵比寿二丁目を起点とし、北区滝野川二丁目を終点とする延長13,920メートル(区内3,769メートル)の都市計画道路で、昭和21年3月26日付けで都市計画決定されています(戦災復興院告示第3号)。
区内では、六ッ又交差点からグリーン大通りの交差点までの区間と、西巣鴨交差点より王子方面の区間が完成し、これ以外の区間は未完成ですが、現在事業を進めている区間があります。
事業の概要と経緯は次のとおりです。なお、この区間は将来整備として地下道路が計画されており、地上部の道路は地下道路工事完成まで暫定道路として開通します。
環状5の1号線の整備計画等の概要
位置 雑司が谷三丁目〜南池袋二丁目
(目白通りからグリーン大通り)
事業認可 平成10年7月10日 建設省告示第1439号
延長 990メートル
幅員 30メートル
事業期間 平成10年7月10日から平成23年3月31日
施行者 東京都(第四建設事務所)
経緯 平成3年6月:第二次事業化計画路線に位置づけられる
平成6年度:交通処理主体の調査
平成7年度:地質や環境影響等の調査を実施
平成8年5月:現況測量(地元説明会)実施
平成9年8月:用地測量(地元説明会)実施
平成10年7月:事業認可
平成10年7月:用地説明会の開催
平成13年2月15日:建築基準法第42条第1項第4号の指定
1186
:
とはずがたり
:2008/05/29(木) 03:53:33
>>1182-1183
村富相武台線は千代田2丁目迄は18m其処から先はもっと狭いようですね。。
また俺が散々云ってる鵜野森の拡幅計画も無いようだ。
こんなことでは政令指定都市にはなれんぞっw
相模原市
さがみはら都市計画マップ
http://www2.wagamachi-guide.com/sagamihara/tokei/
1187
:
とはずがたり
:2008/05/31(土) 00:13:42
>>1182-1183
など
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000008800/190120.pdf
綾瀬インターチェンジ対話集会市民意見
平成19年1月20日(土)
19:00〜
早川自治会館
1 交通安全対策について
Q:IC(インターチェンジ)ができ325号線と城山公園前の道路がつながると、周辺の状況を知らないで飛ばす車が増えることを心配している。
子供たちの通学路になっているのにガードレールなど安全施設が整備されてないが、ICを造って大丈夫なのか?
A:城山公園前の道路は、市の交通計画上も綾瀬郵便局から城山公園の前を抜け早川本蓼川線に接続する計画になっており、新たに拡幅する考えはないがネッワークさせていく。通学路など交通安全上の問題は、個々に検討しながら対応していきたい。
Q:大型トラック等が抜け道として通過して、市民が通る生活道路が危険になる。綾西4丁目は、10m道路が通っておりタウンセンターができて交通量が増えた。買い物等で横断する老人が多いのに、ICができればますます交通量が増える。具体的な市の対応は?
A:道路には、それぞれに機能分担があり、生活圏内に車が入るのは、道路の機能分担が崩れてきているためで、交通計画のマスタープランに基づいて、道路の機能分担やICを設置した場合の見直し作業を行っていく。
また、バリアフリー宣言都市として通学路や人が多く集まる場所については、交差点改良や信号機設置などの安全施策をバリアフリーに配慮して優先的に進めている。
2 道路整備について
Q:寺上線を4車線で整備しているが、1日22,000台がICを利用するとすればアクセス道路が少ない。また、寺尾上土棚線の冨士見会館の先はどうなるのか?
東名が混むと裏道を通る車が必ず出てくる。また、寺尾上土棚線が藤沢につながると桐原工業団地がICを利用するので渋滞する。
A:渋滞対策については、市の交通計画を道路の機能が分担できるように見直していく。具体的に早川本蓼川線の渋滞は、丸子中山茅ヶ崎線の整備が大和・横浜間で止まっているため、その車両が早川本蓼川線に入ってくるという状況である。綾瀬と藤沢の境を通っている横浜伊勢原線も4車線化が進んでおり、広域幹線のネットワーク整備も少しずつ進んでいる。
1188
:
とはずがたり
:2008/05/31(土) 00:18:38
早川本蓼川線
>>1166
>>1187
綾瀬市役所交叉点で寺尾上土棚線と交叉し東は中原街道へ直結し西は海老名市街地方面へ繋がる道らしい
1189
:
とはずがたり
:2008/05/31(土) 00:47:34
<丸子中山茅ヶ崎線>
図だと歩道2.5mが両脇で車道が3m×2,路側帯が1m×2で中央帯が5mもある。18m道路ってのは非常に無駄の多い規格である。せめて旧京阪国道の淀付近みたいに2車線だけど広々で抜ける感じにしとけばいいかも。路駐も反対側の店舗への横断の為の対向車待ちも自由度高いら。
港北ニュータウンが、もっと身近に!新たな幹線道路の一部完成
− 都市計画道路丸子中山茅ヶ崎線(南山田大棚勝田地区) −
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/maruchi/minamiyamata/press20070129.html
平成19年 1月29日
・路線名 都市計画道路丸子中山茅ヶ崎線(南山田大棚勝田地区)
・開通区間 都筑区東山田(ひがしやまた)町(百石橋西側交差点)
〜南山田(みなみやまた)町(宮の下バス停付近)
・延長 約460m
・幅員 18m(車道13m(2車線)、歩道両側2.5m)
・開通日時 平成19年2月6日(火)午前11時(予定)
・現況交通量 約5000台/12時間(午前7時〜午後7時)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/press20070129-1.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/press20070129-2.jpg
1190
:
とはずがたり
:2008/06/01(日) 20:38:02
まだ一寸ずつ未買収箇所が残ってるんだな。。
【第二京阪道路の用地取得状況】
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/nagare_keihan04.html
下図をクリックすると拡大したPDF書類↓がご覧いただけます。
【平成20年2月末現在】
グラフで見る第二京阪道路(緑立つ道)
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/images/2008-2chosa.pdf
それは兎も角第二京阪の一般(側道)部大阪北道路のR170の交叉部と枚方東IC迄の区間が片側1車線となってるなんて。。orz
何を考えとんねん。。・゜・(つД`)・゜・
渋滞を解消して住みよい街をと云う発想はないのか?
開通後酷い渋滞に見舞われて拡幅工事を行うことになるのか?静清BPの二の舞となるとほんと馬鹿馬鹿しい。。
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/02.pdf
1191
:
とはずがたり
:2008/06/05(木) 18:34:35
へぇ。。ほんとなんか!?
17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/26(金) 23:37:57 ID:riJF1iSQ0
三田線は、新板橋をJR板橋や東武下板橋との乗換駅にすることと、
朝霞台または志木あたりに延伸することが不可欠だよな。
てか三田線が東急に乗り入れて三田と日吉が1本の線路で連結されたのは、
偏に慶應関係者の力によるものだと思うのだけど、その慶應は三田線を志木に
延ばして三田と志木を連結する気はないのかなぁ。
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 12:17:09 ID:tpLeI8yP0
>>17
妄想しすぎて基地外になったか
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/27(土) 23:46:29 ID:ydl1AcZx0
三田〜日吉の連結が慶應の影響力がなかったなんていったら嘘になるよ。
三田線は元々池上線に乗り入れるはずだったのを曲げて目蒲線にしたんだから。
1192
:
名無しさん
:2008/06/05(木) 19:13:15
>>1191
三田線のwikiを見る限り、
>三田線は元々池上線に乗り入れるはずだったのを曲げて目蒲線にしたんだから
と言うのは無理がありますね。
池上線への相互乗り入れ計画が頓挫したのが1965年(昭和40年)で、
目蒲線への乗り入れが決まったのは1985年(昭和60年)となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E4%B8%89%E7%94%B0%E7%B7%9A
1193
:
とはずがたり
:2008/06/05(木) 20:25:59
>>1192
あざーす。
三田線の建設迄の変遷は可成りの複雑怪奇さですね。抜粋整形。
<東西線の分岐線構想として誕生>S32-S37
1957年(昭和32年)の建設省告示第835号「東京都市計画高速鉄道網」で5号線(現東西線)の分岐線として大手町〜下板橋間の計画が示される。
<都営線として独立・標準軌構想>S37-S39
1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において分岐線は6号線として切り離され、その後5号線を営団が、6号線を東京都が建設することになった。なお、本答申では6号線は西馬込方面より五反田・田町(三田駅)・日比谷・春日町・巣鴨および大和町(後の板橋本町駅となる付近)の各方面を経て上板橋および志村(現:高島平駅)の各方面へ至る路線として示された。軌間も1435mm(標準軌)を採用予定で、西馬込〜泉岳寺間と馬込検車場は浅草線と共用する予定。
<狭軌化・池上線経由田園都市線・東上線乗り入れ構想時代>S39-S40
しかし、路線計画については1964年(昭和39年)の答申により大和町(やまとちょう)〜上板橋間を取りやめて志村から東武東上線の大和町(やまとまち、現・和光市)まで延伸すること、並びに泉岳寺〜西馬込間は1号線の分岐線とし、6号線は泉岳寺から別線(東急泉岳寺線の路線名)で東急側が戦時中に廃止していた桐ヶ谷駅(大崎広小路駅と戸越銀座駅の中間に位置していた)を大崎広小路駅の代替として復活し既存線の桐ヶ谷〜五反田間は廃止、池上線を経由して田園都市線(当時、現在の大井町線)と接続するように改訂された。また、これに伴い軌間も1067mm(狭軌)に変更された。その後、東武から「上板橋を改良する余裕がない」との申し入れがあり、東武が志村駅〜大和町駅間の連絡線(東上本線支線)を建設して接続する計画に変更。また馬込検車場の共用ができなくなったため、志村検車場を計画に加えた。当時の想定ダイヤは昼間時は長津田〜泉岳寺〜(三田線)〜和光市〜上福岡で直通列車を運転するというもの。
<田園都市線・東上線乗入計画破綻の侭着工>S40-S43
ところが、その翌1965年(昭和40年)に東武東上線は8号有楽町線に、東急田園都市線も11号半蔵門線(ただし当時は東急玉川線の規格を踏装し小型車で計画)への乗り入れを目指す計画に変更され、三田線の直通計画は宙に浮く。
この件では、都は規格の統一の点から浅草線と同様の1435mm軌間で計画されていたのを東急・東武の申し出で1067mm軌間に変更したのに一方的に中止を申し出たので、当時、この件に関しては都側は特に東急側に猛烈に抗議したが、結局東急・東武が押し切る。
高島平駅〜西高島平駅間は上記の東武の連絡線の区間であるが、都が免許を譲受,三田駅以南の計画は未定のまま着工西高島平〜三田間着工。
<大宮西部〜三田線〜港北NT構想>S43-S40後半?
1968年(昭和43年)の都市交通審議会答申第10号において、6号線は、桐ヶ谷方面〜大和町方面が、大宮市西部…浦和市西部〜清正公前(現・白金高輪駅)…港北ニュータウン(横浜市)間に改められた。 1968年(昭和43年)12月27日都営6号線として巣鴨〜志村間(10.4km)開業
港北ニュータウン計画の計画書である「港北ニュータウン交通計画 1971-1972」によれば、当初は都営三田線を西馬込から港北NTを経由して横浜線中山駅まで延伸する計画。西馬込への延伸が浅草線となった後には、港北NTへも同線を延伸することが計画されたが、最終的には再度三田線の延伸計画へと改められている。いずれも、五反田を経由して中原街道を通る計画。
<南北線とのルート共有・目黒経由決定>S40後半?orS50年代?
詳細なルートが確定しないまま、今度は目黒付近を経由して港北ニュータウン地区までの延伸を目指すことになり、清正公前〜目黒間は営団地下鉄南北線(当時)と共用することになった。
<港北NT乗入断念で現行形態確定>S60-
1985年(昭和60年)7月11日の運輸政策審議会答申第7号でこの計画は目黒止まりとなり、東急目蒲線(仮称・東急都心線、現在の目黒線)と相互乗り入れすることが確定し、それと共に三田線の港北ニュータウン延伸計画は撤回となった。この結果、東急との乗り入れは当初計画の泉岳寺線・池上線から目黒線へと路線は違えど実現することになり、最終的に東京6号線は西高島平駅〜目黒駅という路線を形成することになった。
1194
:
とはずがたり
:2008/06/05(木) 21:13:05
>>1191-1194
取り敢えず明らかにわざわざ池上線を目蒲線にした訳ではなく都等は東急に可成り反撥してた中で結果としてそうなってしまったと云う事ですね。
まぁ少なくとも南北線だけでも良さそうなものの2社が乗り入れることになったのも慶応の圧力があったかもしれないし都を怒らせた東急が乗り入れに関して配慮を見せたのかも知れぬ。
<田園都市線・東上線乗入計画破綻の侭着工>S40-S43
この時点で狭軌乗り入れが破談してたのに1435mmに戻さなかったのはいずれにせよ何処かと相互乗り入れするという決意の表れか。またこの辺りからネットワーク性に富む営団有利の傾向?
<大宮西部〜三田線〜港北NT構想>S43-S40後半?
>いずれも、五反田を経由して中原街道を通る計画。
中原街道の下では池上線とダダ被りする東急の賛成は得られなかったと思われるが。。
<南北線とのルート共有・目黒経由決定>S43-S40後半?
>詳細なルートが確定しないまま、今度は目黒付近を経由して
この時点で目蒲線を使うことが暗黙の内で想定されていたと思われるが…。
無理矢理2線を目黒線に入れるなら一方を港北NT方面や田園都市線方面へ振り分けでも良かったように思える。また横市交の緑線も場当たり的な感じである。
6号三田線港北ニュータウン乗り入れ
●
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=176c91272a4956e07f52253a8f0f228c
1195
:
名無しさん
:2008/06/05(木) 23:20:24
緑線は横浜環状線の一部開通なもんで、あんな形なんですよね
そうでなければ、日吉で東急から分岐・直通する形が便利ですけども。
池上線との直通が潰れた段階で、三田線は1435mmに戻して、
京急→三田線、京成→浅草線…でもアリだったのかなぁとも思います。
1196
:
荷主研究者
:2008/06/05(木) 23:33:20
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.39103804&lon=132.48031761&sc=3&mode=map&pointer=on
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804180170.html
'08/4/18 中国新聞
新球場近くの「難所」解消へ
--------------------------------------------------------------------------------
広島市は5月、来年春にJR広島駅東側にオープンする新球場の周辺道路整備として、JR線路を南北にまたぐ荒神陸橋南端の荒神交差点付近の改良に着手する。中心部へ向かう車で慢性渋滞する「難所」の解消が目的。交差点への進入路を現行の2車線から3車線に増やす。
改良工事では、交差点から北へ80メートルの陸橋の側道部分に土を盛るなどして4メートル拡幅。これまで2車線だった交差点への進入路について、直進専用の1車線を新設し3車線化し、スムーズな通過を図る。来年3月完成予定で事業費約1億円。
荒神交差点は、市中心部への南向きが赤信号の場合、昼間は橋中央付近まで車列が続き、朝夕の混雑時は橋全体に連なる。市は交差点から東約600メートルで新球場を建設中で、民間集客施設も併設する計画。オープン後は渋滞に拍車がかかるとみて対策に乗り出した。
【写真説明】市が3車線化する荒神陸橋のJR線路南側交差点
1197
:
荷主研究者
:2008/06/05(木) 23:43:36
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080417/CK2008041702004139.html
2008年4月17日 中日新聞
草津中心部の渋滞緩和へ 21日に草津中央線が開通
草津市中心部にある旧草津川で南北に分断されていた市道草津中央線が21日午前10時につながる。湖南幹線や市中心街の渋滞緩和に一役買いそうだ。
開通するのは、草津市野村の旧草津川に建設が進められていた市道55メートル区間。片側1車線で、歩道も設けられている。2005−07年度に、4億円の費用で工事が進められていた。
また、草津川放水路で断絶していた市道青地追分線も、草津市青地町に田中新橋が完成したことで貫通。
費用は9億9000万円で、05年度からの2年間で整備された。20日正午から通行できる。
(中村禎一郎)
1198
:
荷主研究者
:2008/06/05(木) 23:55:51
>>1116
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080421200027&cid=main
2008年4月21日 23:15 熊本日日新聞
鉄軌道を基軸に 熊本都市圏交通で構想
熊本電鉄と熊本市電をレールで結び、LRT(次世代型路面電車)化の実現を求めている市民グループ「LRT市民研究会」(代表呼び掛け人・坂本正熊本学園大学長)は、鉄軌道を基軸にした熊本都市圏の公共交通構想をまとめた。既存路線に加え、国道57号熊本東バイパスへの新線敷設などで環状化し、回遊性を高める案を提言した。
市民や行政に将来の都市圏交通網の検討材料にしてもらおうと、理想的な交通体系として考えた。市電と電鉄を水道町電停とJR上熊本駅で結節。一方、県庁付近に延伸して東ターミナルを設け、神水橋や田井島方面の東バイパスに新線を敷いてJR鹿児島線と交差する近見町などと結んで環状化する、とした。
中央ターミナルと位置付けた桜町の交通センター付近ではトランジットモール(歩行者優先道路)導入も盛り込んだ。
ただ構想の前提となる電鉄と市電の「都心結節」について、熊本市と県などでつくる検討委員会は、レールによる結節より新バスシステム導入に比重を置き検討を進める方針を示している。
坂本学長は「政令市に向けた動きがある中、(都心結節は)未来型都市を構築できるかどうかにかかわる重要テーマ。環境面への配慮や高齢化が進む中、われわれの足をどう確保するか、これまでより踏み込んだ検討をしてほしい」と注文している。(前田克)
1199
:
荷主研究者
:2008/06/05(木) 23:59:32
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080422200016&cid=main
2008年4月22日 21:58 熊本日日新聞
終日無料の熊本市電 5万2千人が利用
市電が終日無料運行された20日は乗車待ちの行列もみられた=水道町電停
熊本市交通局は二十二日、熊本城本丸御殿落成に合わせて終日無料運行した二十日の市電の利用者が五万二千人に上ったことを明らかにした。日曜日の平均約二万五千人(二〇〇六年度実績)の二倍以上で、〇二年三月の鶴屋百貨店東館オープン時に次ぐ多さだった。
本丸御殿見学のほか、通町筋を歩行者天国にして開かれた「城下まつり」に訪れた市民の多くが利用。午前十一時半のまつり開幕前から市中心部に向かう電車は満員で、午後は水道町電停付近に乗車待ちの行列ができるなど、市東部や熊本駅方面へ向け込み合った。
交通局は通常の日曜祝日には全線で四百六十本を運行。この日は、帰り客への対応などに備え八十本近く増便したため、一部混雑した時間帯はあったものの「全般的にスムーズに運行できた」(同局)という。ただ、辛島町そばに設けた仮電停から市役所そば仮電停までピストン運行した電車に関して「分かりにくい」との声も寄せられたという。
終日無料運行は今回で三回目。これまで利用者が最も多かったのは鶴屋東館開店初日の約七万人。
一方、市中心部で日中、迂回(うかい)運転した路線バスも「周辺道路に渋滞が起きず、円滑に運行できた」と九州産交バス。渋滞を予想して公共交通機関を利用した人が多かったとみられ、当日の同社の都市圏路線バスは前年同期の日曜に比べて輸送人員、収入とも一割強伸びた。
民間事業者からは「公共交通機関を低料金にすれば利用者が増えることが実証された。道路一本造るより安価な渋滞対策になるという社会実験になったのでは」との声が上がっていた。(前田克)
1200
:
荷主研究者
:2008/06/06(金) 00:20:12
この辺(谷尾崎町付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.79484287673542&lon=130.679304508683&sc=2&mode=map&type=scroll
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080430200020&cid=main
2008年4月30日 22:16 熊本日日新聞
新たに1・7キロ供用 西回りバイパス
テープカットなどで野口清水線の部分開通を祝う池上校区の住民たち=熊本市
都市計画道路野口清水線(通称・西回りバイパス)のうち島崎四丁目―谷尾崎町間一・七キロが三十日午後、新たに開通した。同線は同市野口の県道熊本港線から県道四方寄熊本線(旧国道3号)までの総延長一一・八キロの計画。今回の開通で通行可能区間は五・五キロになった。
新規開通区間のうち一キロは片側二車線で、残りは一車線。暫定供用だった尾崎橋付近―池上町間〇・八キロも片側二車線に広がった。総事業費は暫定区間含め二百三億円。
この日は、地元の池上校区第二町内自治会(杉谷淳夫会長)が尾崎橋付近の路上で谷尾崎区間の開通式を開催。杉谷会長や来賓の園田昇市道路整備課長らがテープカットして開通を祝った。杉谷会長は「周辺の既存道路は狭かったが、この道路の開通で行き来しやすくなり、地域浮揚につながる」と喜んだ。
ただ、野口清水線の残区間は「事業着手のめどが立っていない」(市道路整備課)状態。
市は今後、現在の北側「終点」の段山島崎線から北に約二百メートル延伸した地点と県道熊本田原坂線を結ぶ都市計画道路(池田町花園線、花園池亀線)を県とともに先行整備する。
JR鹿児島線の連続立体交差事業の一環で、上熊本駅周辺のまちづくりを優先的に進める狙い。連立事業が完成する二〇一七(平成二十九)年春の開通を目指すという。(前田克)
1201
:
とはずがたり
:2008/06/17(火) 03:29:34
西宮市の都市計画道路
http://www.nishi.or.jp/homepage/douroken/index_2_3.html
南部(主要部分)
http://www.nishi.or.jp/homepage/douroken/pdf/2_3_2_tokeiseibi_south.pdf
なんとR43は浜手幹線と云うのか。山手幹線と平仄を併せてて萌え♪
湾岸線の側道は県道としてちゃんと尼崎方面へ伸ばすのか今一不明確だ。
池田市の夫婦池交叉点で曲がる171を直進する都計道は宝塚の高司(たかつかさ)1交叉点迄伸びると思われるが西宮市内に対応する道路はないのか…orz
其れにしても山口・名塩・生瀬は何故山を越えた西宮なんかと一緒になったんかね?宝塚でも三田でも神戸でも良さそうなものなのに。。
1202
:
荷主研究者
:2008/06/19(木) 23:23:08
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805010072.html
'08/5/1 中国新聞
アストラム客、5万人超す
--------------------------------------------------------------------------------
広島市の新交通アストラムラインの2007年度乗客数は、前年度比2.2%増の1日平均5万546人となり、6年ぶりに5万人台に達したことが30日、分かった。運行する広島高速交通(安佐南区)や出資する市は、沿線で進んだ住宅建設が「追い風」になったとみている。
内訳をみると、4割余りを占める通勤、通学定期が前年度比4.7%増。中筋、西原両駅(ともに安佐南区)を中心に、国道54号祇園新道沿いから市中心部への利用が伸びた。沿線でマンションの完成が相次いだほか、安東駅(同区)近くの安田女子大薬学部新設もプラス要因になった。
1203
:
荷主研究者
:2008/06/20(金) 00:48:22
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/24454?c=270
2008年5月24日 04:21 西日本新聞
鹿児島市電 鹿児島中央‐鹿児島駅間 軌道敷の緑化完成 記念式典開催 温度、騒音低下の効果
九州新幹線の全線開通をにらみ、鹿児島市が進めていた市電軌道敷の緑化事業が鹿児島中央駅‐鹿児島駅間で終了し、23日、同市内で完成記念式典を開いた。軌道敷に芝生を植栽するという全国初の事業は、ヒートアイランド現象の緩和や騒音の低減に効果があり、今後4年間で涙橋電停まで市中心部の緑化を進める。
市は2004年度、JR鹿児島中央駅東口広場を整備した際、軌道敷に芝生を植栽。市民に好評だったことから、06年度から緑化を進めてきた。
同駅から鹿児島駅に向け、芝生の区域を拡大。今年3月末、同駅までの区間2.8キロのうち、交差点などを除く1.9キロで植栽を終えた。この間の事業費は3億1500万円。
市公園緑化課の調査では、芝生化の効果は景観上だけではなく、気温や騒音の面にも表れた。軌道敷の地表面温度は夏の晴天時で17、18度低下。中央分離帯では24度も下がった。電車が通過した際の騒音レベルも、従来より最大で4デシベル小さくなった。
市民アンケートの結果では、9割近くが「良い・賛成」と回答した。市は12年度までに6.1キロの区間を緑化する計画。総事業費は約13億円という。
同市役所前のみなと大通公園であった式典には、森博幸市長や施工業者らが出席。森市長が業者に花束を渡し、完成を祝った。
=2008/05/24付 西日本新聞朝刊=
1204
:
とはずがたり
:2008/06/20(金) 14:05:31
環七スレ他より
60 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/03(土) 18:11:38 ID:AR+NJAHq
西側区間いかだいぶ快適になったな
東側は加平がダメダメ
61 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/09(金) 08:28:17 ID:MTQitQMv
加平も内回りはだいぶ楽になったぞ。
普通の平日なら朝8時ごろでも、大谷田→梅島で10分前後だし。
外回りは相変わらずひどいが。
ただ、内回りの満願寺の信号が短すぎて特に右車線が詰まりすぎ。
62 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/24(土) 18:30:09 ID:yUemYX/y
>>61
信号多すぎってのはあるよな
63 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/26(月) 14:59:00 ID:4cAoMJYc
>>62
加平−梅島
交差点を中央分離帯で封鎖して、青井6丁目交差点の信号を撤去するだけでもだいぶ流れがよくなる気がする。
西加平・青井5・青井6・東栗原町とわずか700mに信号が4つ。
しかも連動が悪く、普通なら必ず1回はどこかで引っかかる。
66 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/31(土) 20:48:32 ID:x8Qd2hb9
>>63
東栗原立体が構想として存在するよ。
84 名前: 東京都名無区 [] 投稿日: 2006/11/08(水) 20:08:01 ID:.bPx3.xI
環七の4号〜大谷田の間は信号も多く、地元優先な信号制御なうえに、
綾瀬川を渡る橋が少ないから環七に交通集中して、渋滞区間だな。
この補助258が開通すれば、通過交通は環七、地先交通は補助258という感じで棲み分けできて
かなり渋滞緩和するよな。
そおいえば、環七は東栗原交差点をアンダーパスする計画がある。
東栗原交差点付近だけ幅員が広いのは、立体化の為に幅員をとったもの。
ここができればかなり違うのだが、実現しなそう。
地図はマピオンBBで確認したよ。
青井6丁目・東栗原立体
http://www.its-mo.com/z-128792582-503331197-16.htm
1205
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 18:23:45
梅田一等地、どないしよ 北ヤード2期開発
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200806180040.html
2008年6月18日
梅田北ヤード再開発の基本計画
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/OSK200806180038.jpg
大阪最後の一等地と言われるJR貨物の梅田駅(梅田北ヤード)跡の再開発。その2期開発区域の使い道が、いまだ定まっていない。問題は中核施設で、経済界からは緑地案も浮かぶが、財政難の大阪府、市には期待しにくい。大きな商業施設も周囲はオーバーストア状態で抵抗は強い。議論に残された時間はあまりない。(編集委員・多賀谷克彦)
◇
毎朝4時22分、梅田駅に一番列車が到着する。前夜、東京・品川を出発した貨物列車だ。コンテナが下ろされ、トラックに積み替えられる。扱い量は年150万トンと全国有数、関西では最も多い貨物駅だ。高い塀に囲まれるが、約200人が働き、1日30本前後の貨物列車が発着する。
梅田駅は11年春にも、1874(明治7)年以来の歴史に幕を下ろす。機能は吹田貨物ターミナル(大阪府吹田市、摂津市)などに移される。87年の国鉄民営化時に決まった計画だ。いまは独立行政法人の鉄道・運輸機構が所有するが、その跡地をどうするかは、地元にとって長年の懸案だった。
大阪市が04年に作った基本計画に沿い、東側の1期先行開発区域では、ロボットなど先端技術の研究施設や、オフィス、住宅の建設の開発が進む。問題は、残る2期区域だ。基本計画に含まれるが、大ざっぱなゾーニングしか固まっていないのだ。
◇
「東京と同じ街では困る。ニューヨークやパリのように、出かける前からワクワクする都市にしたい」。5月14日、関西経済同友会が開いた梅田北ヤードに関する研究会。平日の昼にもかかわらず集まった関係者150人からは、こんな発言も出た。ただ、講師からも会場からも具体的なアイデアは一切出てこなかった。
基本計画によると、中核施設は先行区域と同じく「知的創造活動の拠点」とされ、大学、大学院のサテライトなどが想定されている。これが大阪市や経済界による具体案作りの場、「まちづくり推進協議会」のたたき台になっている。
関西経済連合会の下妻博会長は、緑地公園を提案する。だが、それだと採算性は期待できず、とても企業には手を出せない。大型の商業施設にしても、すでに梅田地区では百貨店などの増築計画が相次いでいる。
◇
協議会は近く、財界、自治体関係者らによる「企画委員会」を立ち上げ、年度内をめどに具体策づくりに入る。しかし、実は残された時間は少ない。
機構は、12年度までに旧国鉄の土地を処分する目標を掲げている。進み具合は国土交通省のチェックを受け、目標達成は必須だ。さらに、ここは容積率も低く、高層ビルなどを考えれば、容積率の緩和は不可欠。中身が決まらなければ、手続きも進まない。経済界からは「このままでは低層の居酒屋とパチンコ店しかできない」との声も漏れる。
先行区域でさえ、基本計画の公表から都市計画決定、土地の売却まで3年を要した。インフラ整備には国による公共事業も含まれる。逆算すれば「待ったなしの時期」にすでに入っている。
◇
〈梅田北ヤード開発〉 全体の広さ約24ヘクタールは阪神甲子園球場の敷地の約6倍。先行区域では、三菱地所とオリックス不動産がまとめ役となる企業連合が開発を担っている。
土地を持つ鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、跡地の売却費用を旧国鉄職員の年金などの将来費用にあてる。旧国鉄からの土地の99%は売却された。残る約96ヘクタールのうち梅田駅は、武蔵野操車場(埼玉県吉川市)の31.6ヘクタールに次ぐ規模。資産価値では機構にとっても「残された一等地」だ。
◇
1987年 国鉄改革で梅田貨物駅を旧国鉄清算事業団に継承。その後、鉄道・運輸機構へ
2004年 大阪駅北地区まちづくり推進協議会設立
大阪駅北地区まちづくり基本計画公表
06年 先行開発区域開発業者募集開始
年内に開発業者決定
07年 開発業者への土地売却
08年 2期開発区域の中核施設の議論(予定)
13年3月 鉄道・運輸機構の中期計画終了
1206
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 18:29:38
新宿の発展も一服なんでしょうかねぇ。
渋谷〜新宿〜池袋の次の新都心は亀戸・錦糸町〜浅草・押上・曳舟〜北千住・南千住ラインでw←いやぁ書いてる側から笑ってしまいますが日本の1極集中は激しいからなぁ。。
▼△▲ 新宿の大衰退が顕著に! ▼△▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1212219117/
1207
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 18:47:43
この時間大阪東部地区で混んでるのは鶴見通・大阪生駒線ぐらいである。
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/oosakashitoubu.html
早いところ少なくとも諸福〜中垣内でバイパスが建設されているが灰塚付近を残して進展がストップしている様に見える。wikiに拠ると用地買収が遅れている様だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E9%81%938%E5%8F%B7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%94%9F%E9%A7%92%E7%B7%9A
>なお大東大橋は現在西行き一方通行である。
>用地買収が難航しており、全線開通は未定である。
>諸福から灰塚配水場までは暫定供用中。
1208
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 18:51:09
>>1207-1208
あとちょっとなのになぁ。。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=124918509&lon=488231300&lvl=16&opt=m-link%3A124918509%3A488231300%3Alink00
1209
:
荷主研究者
:2008/06/30(月) 00:34:39
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/06/07/2008060711025459011.html
2008年6月7日 山陽新聞
17路線で廃止含め見直し 都計道で岡山市方針 秋から説明会
岡山市は6日、長年未着手となっている都市計画道路のうち、四御神東岡山線など市内17路線(対象延長計約17・7キロ)について、廃止を含めて在り方を見直す方針を明らかにした。周辺の道路整備状況や交通量などを総合的に検証した結果、「整備の必要性が低下した」などと判断した。市が都計道の抜本的見直しを行うのは初めてとなる。
都計道の「見直し路線(案)」として、同日の市議会建設委員会に提示した。17路線は全線または一部区間を、廃止もしくは道路幅縮小とする方向だ。市は今秋から来年度にかけて地元説明会などを実施。方針を確定させた上で、2010年度中に都市計画の変更手続きを行う。
都計道の多くは高度経済成長期までに計画された。その後の社会経済状況の変化で右肩上がりの前提が崩れたほか、計画区域内で建築制限がかかるといった弊害もあり、見直しが求められていた。
市都市計画課は「高度成長期の過大な計画を維持したままでは社会的損失が生じる。見直しのメリットは大きい」としている。
1211
:
荷主研究者
:2008/06/30(月) 01:05:03
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080613/CK2008061302000043.html
2008年6月13日 中日新聞
リニモ+自転車=エコ“一石二鳥” 定期券利用者に貸し出し
リニモ(東部丘陵線)の定期券利用者を対象に、乗降駅からの通勤や通学に自転車を無料で貸し出す試みが16日から始まる。県による初めての取り組みで、環境に優しいリニモと自転車とを組み合わせることで、沿線の渋滞緩和と地球温暖化防止の“一石二鳥”を狙っている。
自転車は真新しい140台を用意。例えば名古屋市内の自宅からリニモに乗り、下車した駅から借りた自転車で勤務先や大学に向かう。また、リニモ沿線の自宅から自転車でリニモの駅まで行き、そこから通勤、通学先へ−。こんな使い方が想定できるという。
定期券の有効期間中、自転車は無料で借り続けることができる。県交通対策課によると、リニモ9駅のうち、駐輪場がないのは陶磁資料館南駅だけ。藤が丘駅以外の駅駐輪場は無料で使えるという。
県は、リニモ杁ケ池(いりがいけ)公園駅近くにある長久手町の自転車店に、本年度563万円で事業を委託。自転車の貸し出しは先着順で、「自転車ジョイ長久手店」(長久手町東狭間)=電0561(61)7222=で受け付けている。
本年度から県が提唱する、環境に配慮した交通機関を使う生活様式「エコモビリティライフ」の一環。2010年の名古屋開催が決まった生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)も意識した取り組みで、交通対策課は「環境にも健康にも優しい通勤、通学を定着させたい」と話す。
◇
2005年3月に開業したリニモ。利用者数は年々増加しており、06年度は501万4000人、07年度は567万7000人。ことし4月の1日平均利用者は2万900人で、前年同月より1200人増えた。今回のリニモ利用者への自転車無料貸し出しについて、県交通対策課は「リニモ利用促進の一助にもつなげたい」としている。
(木村靖)
1212
:
とはずがたり
:2008/07/13(日) 11:22:52
>>505
>>561
>>1207-1208
灰塚付近の府道8号BP
夜だったので一部見通せてないのかも知れぬがもうほぼ路盤は完成してる程度の完成度の様に見えた。
諸福での旧道との合流〜中環との交叉(諸福西/安田東)迄の4車線化が課題であろう。
1214
:
とはずがたり
:2008/07/19(土) 16:38:36
此処出来てた。
http://www.its-mo.com/z-124897914-488296851-15.htm
それにしても全通してる170号が4車線で渋滞しまくりの一方で平行する中途半端に完成した道路がオーバースペックでガラガラ。此処も都計道大阪生駒線らしいがどこをどうやったらそれが実現するのか皆目見当が付かない。
こうやってちょっとづつ造ってはいるけど本質的な完全になっていない。
特に玉串加納線
御供田から深野迄至急造ってスムーズにこの区間の170と直結。更に花園ラグビー場北から東花園迄頑張って繋げてあとは恩智川上に170迄延ばせばこの区間の渋滞は一挙に解消しよう。
1215
:
とはずがたり
:2008/07/22(火) 23:25:13
●大阪府大東市付近の渋滞ポイントと東大阪市の都計道その他
<赤井:大東市> r8(大阪生駒線)×r21(八尾枚方線)
赤井を先頭に両線で渋滞。
r8BP灰塚地区[(都)諸福中垣内線]の開通でr8東行き右折,r8西行き(直進・右折),r21北行き右折が減少,r21北行き直進がr8西行き右折からの転移で微増か。
併しいずれにせよr8BPの開通でどの程度改善するかが鍵だ。
<東大阪変電所西:大東市> r8(大阪生駒線)BP×R170
R170北行きが此処を先頭に渋滞。他の主要交叉点が立体化される外環R170であるが此処は平面交叉。
<被服団地前:東大阪市> R308×R170
水走・石切地区の主要交叉点。平面交叉で渋滞気味。
R308右折が混むが吉田駅前→花園ラグビー場前→新町と迂回路にならないかな。
<諸福西〜諸福郵便局前西>r8
r8BPの開通後要4車線化→決定されたらしい♪
大阪生駒線(阪奈道路)中央環状線〜諸福三付近の拡福計画を見直し、4車線(片側2車線)に!
http://ikeda.fugi.jp/result/data/2005dt0103.html
現在、片側1車線の府道大阪生駒線(阪奈道路)ですが、一般質問等で指摘しておりました渋滞解消のための対策として、諸福中垣内線の全線供用開始(平成21年春の予定)を受けて、中央環状線〜諸福3丁目付近(諸福中垣内線の分岐点)の870メートルが2車線計画から4車線(片側2車線)に見直されることになりました。これにより道路幅は27メートルになり、平成22年ごろをメドに事業着手の予定です。
<枚方富田林泉佐野線(r170)>
狭隘な2車線道路。
2車線は確保されているので住宅密集地が続くとは云え整備すれば効果大きいし部分的な交叉点部分のみの右折レーン確保や拡幅で十分効果が大きいと思われるが計画廃止されてしまったようだ。将来に禍根残すでぇ。。
<東大阪市>
都市計画道路の変更(廃止した都市計画道路)
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/140/140020/rosenzu.pdf
保存:ttp://tohazugatali.web.fc2.com//city_planning/rosenzu-higasiosaka.pdf
<(都)大阪生駒線>
布市4丁目迄最近伸びたがこれ以東の生駒延伸計画は無いらしい
<(都)加納玉串線,(都)東大阪中央線>
大東方面の延伸計画調査が課題。
1216
:
とはずがたり
:2008/07/25(金) 03:08:35
>>1214-1215
【大東市都市計画道路計画改正案】
先日大東市役所へ出向き,東部大阪都市計画総括図(大東市)を購入。都市計画道路と用途指定地域色分け付で1000円。お値打ちだ♪
俺が興味を持ってるのは都市計画道路のみであるから用途指定の色分けは邪魔だったかも。それが無ければ見やすい上に650円だった。。
併しそれによって計画が明らかになったがちょいと残念な結果に終わった。
●(都)加納玉串線(
>>511-513
>>525
>>532
>>561
>>1060
>>1063-1064
>>1071-1073
>>1214-1215
)+(都)深野北御供田線
上記の如き多数の俺のレスからも解るようにR170のBPルートとして俺の熱い視線と期待を一身に浴びた東大阪市内の(都)加納玉串線の北側の延伸部分の(都)深野北御供田線であるが,一部整備されているようである(→
http://www.city.daito.osaka.jp/sec/022/19085ke.pdf
工事名 深野北御供田線新設2期工事 工事場所 大東市深野4丁目他地内)が残念ながら2車線で,深野新田交叉点でR170に合流するr161深野南寺方大阪線と深野新田から250m西の深野中前の交叉点迄の計画でR170に直結する構造には成らないらしい。
折角,加納玉串線が4-6車線+立体交叉用の潤沢な用地で造られてるのにR170への1極集中を解消して快適な都市構造を造ろうという野心に欠ける。。
●(都)東大阪中央線+(都)寝屋川大東線(
>>496-501
>>504-508
>>513
>>525
>>523-533
>>542
>>547
>>559-561
>>1059-1066
>>1071-1073
>>1074
>>1079
>>1215
)
上記の如き多数の俺のレスからも解るようにr2中環のBPルートとして俺の熱い視線と期待を一身に浴びた東大阪市内の(都)東大阪中央線と(都)大東寝屋川線の中間の接続部分であるが,都市計画上は空白のようである。福島太子田線や諸福灰塚線がそれぞれ寝屋川大東線と東大阪中央線と市境で接しているが幅員が急減して都市インフラ投資の効率を致命的に低下させている。非常に悲しい。
都市施設
http://www.city.daito.osaka.jp/sec/080/tosikeikaku/sisetu/sisetu.html
3・4・218- 4号 諸福中垣内線 16〜26.6 m 約 3,850 m
3・4・218- 8号 福島太子田線 16 m 約 1,190 m
3・5・218-16号 深野北御供田線 12〜20.5 m 約 2,640 m
7・6・218-5号 諸福灰塚線 9 m 約 530 m
この両計画の改善を以てR170大阪外環とr2大阪中環の2渋滞路線の解消を強く望む。
これと諸福中垣内線の開通と諸福西〜諸福郵便局前西の4車線化が完成すれば大東市の都市インフラは完成すると云って良いだろう。後足りないものは東大阪変電所西交叉点の立体化ぐらいか。
1218
:
とはずがたり
:2008/07/25(金) 03:52:46
【大阪府道路建設案】
大体大阪府下の整備すべき道路網が見えてきた
<都市計画道路>
都市計画道路名:救済する渋滞区間 ●計画の問題点
(都)十三高槻線:R171とr14の渋滞救済 ●正雀付近の工事遅延・吹田付近が2車線で残りそう
(都)庄内新庄線・(都)豊里矢線・(都)南花田鳳西町線
>>1158
>>519
:大阪市北部付近の東西交通+大阪市東部の南北交通 ●兵庫県(都)山手幹線及び大阪市(市)上新庄生野線との有機的接続で阪神堺環状線形成
(都)岸辺豊中線
>>1051
:北摂地域の東西交通 ●神崎刀根山線以西が伊丹空港付近迄2車線
(都)東大阪中央線・(都)寝屋川大東線・(都)八尾富田林線:r2中環 ●大東市内の都市計画決定無し,八尾市内での両計画の不整合
(都)深野北御供田線・(都)加納玉串線:R170大阪外環状線 ●深野北御供田線の2車線とR170への非直結,八尾市内の計画不全
(都)泉州山手線:R26及び泉州地域南北縦貫
(都)諸福中垣内線:阪奈道路
<交叉点改良>
[r2大阪中央環状線]
高浜町東 r2×r143 中環から仁和寺鳥飼大橋方面へのスムーズな分岐確保
[R170大阪外環状線]…R170に残る主要道路との交叉点の立体化
東大阪発電所西 R170×r8
被服団地前 R170×R308
[R309]…快適なR309に残り禍根を残している交叉点の立体化
丹南 R309×r2
下黒山 R309×r36
舟渡南/北 R309×r35/r198,r32
[新御堂筋]…梅田付近で阪神高速環状線・御堂筋・四つ橋筋へのシームレスな接続を図る陸橋建設
<高速道路>
第二京阪・淀川左岸線・大和川線・新名神…いずれも必要
1219
:
とはずがたり
:2008/07/25(金) 04:38:57
>>1121
のリンク先pdf保存処理
大阪市の都市計画道路
都計一覧表
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/toshikeikaku_itran.pdf
【大阪都市計画道路 事業中路線 位置図】
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/jigyoutyu_zu_h19.pdf
>>1073
のリンク先pdf保存処理
大阪府八尾市の計画図(10p参照)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/http___www.city.yao.osaka.jp_cgi-bin_odb-get.exe_mokuhyou.pdf
1220
:
とはずがたり
:2008/08/10(日) 16:56:58
<箕面グリーンロード>
昨日と云うか今日の深夜,箕面有料道路走ってきた。
深夜だったせいか1台も他車を見なかったが快適な道。600円は高い。ETCが折角使えるのだから深夜割引ぐらい導入して欲しい所。折角野次馬的に使ってやったのにぃ。莫迦高いのは第二阪奈も同様。ETCは使えるように成るみたいだけど。。
まぁ箕面有料道路は新名神と新御堂筋を直結するのが本務であるから真価を発揮するのは2018年開通予定の新名神箕面IC開設以後である。
またも持論を繰り返すと新御堂筋は梅田方の接続が容量不足で渋滞がどうしようもない。
阪神高速環状線への直結ランプや御堂筋・四つ橋筋への直結高架橋等の建設をすれば未だマシになるのではないか。
平行する道路の整備拡充もひつようかとcf.南千里茨木停車場線・千里中央線
>>557-558
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1601
箕面の滝に異変 トンネル工事で水枯れ
>>1172-1173
<名神⇔大阪市内連絡:御堂筋線改良>
1221
:
とはずがたり
:2008/08/10(日) 16:59:08
(都)諸福中垣内線…ちょこっとだけ延伸されてた。未だ大東大橋は西行き一方通行。
1222
:
とはずがたり
:2008/08/21(木) 22:58:03
ちょいと文章がアホっぽい感じがしなくもないけど(必死→必至ぐらいは直した方が良いのにと思う)なかなかの情報量。高速道路ではなく下道を推奨しているのも若かりし自分らも長らくやって来たことなんで共感が持てなくもない。
特に23区内都道の情報は興味深い。ピンポイントの渋滞区間●が明示されていて当該交叉点の改良工事に拠る改善が可能と思われる道路なんかを抜粋してみた。
東京都道(23区限定)情報
http://road.rjq.jp/todo23/
東京都心部(23特別区内)の主要道路(国道・都道限定)の混雑状況やその特徴などを解説します。ただしここで記述している内容は一般的なものであって、必ずしも常に当てはまるわけでなく、例外の場合もあります。道路は生き物であるため、あくまでも全体的な印象として捉えてください。
◎・・・お勧め区間 5km区間の通過所要時間 5〜15分
○・・・走行に支障はない 5km区間の通過所要時間 10〜30分
△・・・混雑の場合もあり 5km区間の通過所要時間 15〜50分
×・・・常に大渋滞 5km区間の通過所要時間 40分〜1時間以上
?・・・未走行ため不明 5km区間の通過所要時間 ―――
永代通り ●永代橋の混み具合がすべて。だからそこが混んでいると木場近辺まで渋滞。渋滞するものの大きな道路を交差しているので気はまぎれる。△○◎(平日・土曜・日曜,以下同じ)
青梅街道 朝の上り、夕方の下りといった特殊な場合を除き、平日なら大きな渋滞はほぼない。但し平日に感覚で休日走ると痛い目に。四面道〜中野坂上間。○△△
外苑西通り ●青山近辺はさすがに流れが悪くなるが、他は比較的順調。○○○
北本通り ●王子駅前を除けばほとんど渋滞らしい渋滞はしない。どんどん利用するべし。◎◎◎
清澄通り ●森下町・●緑一・●石原一・●本所一でそれぞれ流れが悪くなる。大型車多し。△△○
駒沢通り 環八〜環七間は有効。しかし,●駒沢陸橋〜中目黒間は渋滞しやすい。区間を選んで利用すること。 △×△
不忍通り さくさくほど流れないが、きついほどまでの渋滞もなく、●護国寺周辺だけクリアすれば大きな渋滞もなく時間推測が可能。○○◎
新宿通り 渋滞のイメージがあるが、想像以上に流れる。●新宿東口のタクシー待ちのリスクだけがネック。また四谷近辺が混雑する区間。△○○
世田谷通り ●成城学園近辺は地獄。●登戸〜成城学園は混雑必死。また利用するなら平日のみ。休日はまったく動かない。△××
玉川通り 国道246号(〜渋谷)。下り車線の右折レーンが少ないのので走行には注意が必要。又上りの●三軒茶屋近辺は右車線が首都高速入り口になってしまうため渋滞しやすい。△××
多摩堤通り ●二子玉川近辺を除けば信号が少なく良い。しかし休日は絶対避けるべきだ。○××
中山道 国道17号。午前中の上りは地獄。それ以外の時間帯は●仲宿と●板橋本町を除けば比較的流れる。△△△
白山通り ●水道橋近辺は駐車車両のせいで混むが、それ以外は比較的流れる。休日は走りやすい。△○○
丸八通り それほど渋滞もないが、●小村井交差点周辺が明治通りとの合流で悪くなる。 ○○○
明治通り ●池袋〜渋谷間はいつも頻繁に渋滞。反対に尾久〜日暮里周辺はそこそこ。区間を選んで走るべし。×××
山手通り ●中野坂上・●初台・●富ヶ谷・●中目黒・●大鳥神社近辺がいつもネック。渋滞するポイントは決まっており、有効利用が望ましい。△△○
1223
:
とはずがたり
:2008/08/22(金) 00:19:42
>>1222
改良推奨箇所
・永代通り ●永代橋…永代通り立体化
・外苑西通り ●青山3…R246陸橋化
・清澄通り ●森下駅前…新大橋通り・●緑1…R14京葉道路・●石原1…蔵前橋通り・●本所1…春日通り いずれも平面交叉。清澄通りかその相手かは拘らないが要立体化であろう。清澄通りは環状道路としての整備も推進したい。
・不忍通り ●護国寺周辺…環状4号の整備と併せて地下道建設?
・新宿通り ●四谷近辺…R20(orr405)陸橋建設
・多摩堤通り ●二子玉川近辺…土手を使って拡幅しかないかねぇ??土地勘無いけど。新二子橋から堤通りへのランプだと思われるんだけど閉鎖されてる通路があるけどあれはなんだろうねぇ
・中山道 ●仲宿…新板橋→大和町or大和町→熊野町のどちらかを立体化したい ●板橋本町(大和町)…環七は立体化されてるのであとはもうこちらR17を立体化するしかないか?立体化せずに拡幅・左右折レーンの拡充等はどうか? この両交叉点上を首都高が,下を地下鉄が走っていて改良の余地が少ない。新大宮BPを4車線化して責めて川越街道→環八,出来れば環七辺り迄伸ばしたい。
・丸八通り ●小村井交差点周辺…南千住→亀戸or丸八通り→南千住を立体化すれば良い
・山手通り ●中野坂上…青梅街道との交叉・●初台…交叉先の甲州街道には高架の首都高と地下鉄道の京王あり・●富ヶ谷…井の頭通りとの交叉・●中目黒・●大鳥神社近辺 中目黒と大鳥神社は立体交叉してるがそれ以外は平面交叉。要立体化である。中目黒と大鳥神社の混雑原因はなんだ?相手の駒沢通りと目黒通りの立体化で改善するのか?
1224
:
とはずがたり
:2008/08/22(金) 22:02:54
>>1223
>清澄通りは環状道路としての整備も推進したい。
因みに↓のことですw
(と)新環状三号線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=c1288737a89bb1901b19a0f44bb6e544
1225
:
とはずがたり
:2008/08/23(土) 14:50:50
R134 鎌倉高校前・行合橋が渋滞の原因の様だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/330
1226
:
とはずがたり
:2008/08/24(日) 03:45:13
LRT:2年で黒字3億円 宇都宮市が試算示す /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000020-mailo-l09
8月22日11時0分配信 毎日新聞
LRT(次世代型路面電車)の導入を検討する宇都宮市の「第2回新交通システム検討委員会」(委員長、藤本信義・宇都宮大名誉教授)が20日、県自治会館で開かれた。市側は、経営主体を運営と整備で分ける上下分離方式を採用した場合、開業2年目で約3億円の黒字となる試算を示した。
車両維持や修繕など整備面を公共機関が担い、運営を民間が担当した場合を想定。2年目には、人件費や法人税などを含む約18億円の支出に対し、収入は約21億円と試算した。
ただし、1日の利用者が約4万5000人などの前提に基づいており、市は「あくまで単純な試算。今後さらに収支分析をする」としている。【松谷譲二】
8月22日朝刊
最終更新:8月22日11時0分
1227
:
とはずがたり
:2008/08/24(日) 03:48:41
>>1226
LRTが争点みたいだから此処へ。
選挙:宇都宮市長選 山本氏が正式出馬表明 LRT反対など公約に /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000074-mailo-l09
8月13日12時0分配信 毎日新聞
任期満了に伴う宇都宮市長選(11月9日告示、同16日投開票)で、同市議会議員の山本直由(なおよし)氏(60)=新風会、2期目=が12日、市役所で会見し、無所属での出馬を正式に表明した。
山本氏は「現在の市政には危機感が見られない」と出馬理由を述べ、公的中核病院の確保▽公共交通網の充実▽LRT(次世代型路面電車)導入反対――の3点を、公約の柱に掲げた。
同市長選には、市民団体「LRTに反対する会」代表の浅野薫子氏(53)が既に出馬を表明しているが、山本氏は「反対派の中から一番市長にふさわしい人を選んでもらえればいい」と強調した。
山本氏は日大医学部卒で、市内で耳鼻咽喉(いんこう)科医院を開業している。03年の市議選で初当選した。1期目の途中から市議会の最大会派「自民党議員会」に入ったが、今回の出馬表明を前に退会した。
同市長選に出馬を表明したのは、現職の佐藤栄一氏(46)=1期目=を含めて計3人。また民主党県連も独自候補の擁立を目指している。【戸上文恵】
8月13日朝刊
最終更新:8月13日12時0分
1228
:
とはずがたり
:2008/08/25(月) 22:49:06
平成20年5月16日
都市計画道路相原城山線の一部区間が開通します
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0805/043/index.html
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0805/043/gaiyouzu.pdf
1229
:
とはずがたり
:2008/09/06(土) 20:21:50
農業スレが農林水産業と農村中山間地のスレだとすると都市計画道路・都市高速鉄道(実際は路面電車)のこのスレは都市問題一般のスレとしても良かろう。
東京・新宿に「限界集落」 大規模都営団地が高齢化
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/2008090601000031.htm
東京・新宿区の大規模都営団地で、住民の過半数が65歳以上となる超高齢化が進んでいることが、同区社会福祉協議会の調査で6日分かった。高齢化に加え建て替えで高齢者が集中したことが原因で、高齢化率トップの群馬県南牧村並みの「限界集落」が都心に生まれたことになる。区社協は孤独死の増加も心配されるとして、対策に取り組み始めた。
中山間地で高齢化率が5割超の「限界集落」は存続が困難とされる。インフラの整った都市の事情は異なるが医療など支援が重要。国立社会保障・人口問題研究所は団塊の世代が多い都市部の都道府県で高齢化が進むとみており、「限界集落」が地域の中心都市に現れる可能性もあり、新たな都市問題となりそうだ。
超高齢化が判明したのは総戸数約2300戸の「戸山団地」。1990年から全16棟の建て替えが進んでおり、新宿区社協は、約6割の新住民が入居した昨年末以降、成富正信・早大社会科学部教授と調査を開始。
団地住民が大半を占めるこの地区の住民基本台帳調査で高齢化率が51・6%に達したことや独自調査から、区社協は住民の過半数が65歳以上と推定。高齢化率は19・8%の区平均を上回り、75歳以上の約6割が独り暮らしとみている。
2008年09月06日土曜日
1230
:
とはずがたり
:2008/09/08(月) 02:14:58
もっとこういう試みが拡がっていって欲しいが利用客数の低迷は心配だ。知名度不足かね。
パークアンドライドでキャンペーン 空港アクセス線
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080907t12025.htm
通勤手段にマイカーと仙台空港アクセス線を組み合わせるパーク・アンド・ライドの「お試しキャンペーン」が始まった。宮城県名取市と仙台空港鉄道、大型ショッピングセンターのイオンモール名取エアリの三者で組織する名取パークアンドライド推進協議会が、駐車場の利用条件を緩和し「まずは一度試してほしい」と呼び掛けている。
協議会によるパーク・アンド・ライドは、アクセス線杜せきのした駅(名取市)に隣接するエアリの駐車場を活用して4月にスタートした。用意した100台分の駐車スペースに対し、利用は現在13台と低迷している。
駐車場を利用するにはアクセス線の定期券3カ月以上と、イオン買い物券1カ月5000円の購入が条件となる。これをキャンペーンでは定期券を「1カ月以上」に、買い物券を1カ月3000円に引き下げ、割安感をアピールした。
期間中に2カ月以上連続で申し込んだ人には、JRのICカード乗車券「Suica(スイカ)」(1500円分)をプレゼントする。
キャンペーン申し込みは10月末まで。協議会事務局の名取市空港対策課は「鉄道は定時性があり、環境にも優しい。パーク・アンド・ライドを1回試してみて、通勤スタイルに合えば続けて利用してほしい」と売り込んでいる。
連絡先は事務局022(384)2111内線512。
2008年09月07日日曜日
1231
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:01:37
3%増ってのはスゴいんじゃないかなぁ。
>前年同期比3.3%増
ところで昨年、久しぶりに広島電鉄を広島→紙屋町に乗って感じたのは、都市内基幹交通としての限界だ。昼間でも3両連接車両が満員になるような状態で広島駅を出発した電車は、信号待ちでノロノロ運転が続き、乗降にも手間取ることから地下鉄に慣れた身には僅かな距離に時間がかかり過ぎる感じがしてイライラしてしまう。実質的なLRTとして機能している広島電鉄を高く評価する私だが、逆に今後の利用客の増加によっては路面交通としての限界を考える必要があると思う。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807130050.html
'08/7/13 中国新聞
ガソリン高でマイカー離れ
-------------------------------------------------------------------------------
ガソリン価格の高騰で、広島都市圏の交通事情に異変が起きている。ラッシュ時の乗用車の交通量が減り、バスの流れも以前よりスムーズ。逆に路面電車の乗客は増えた。通勤や買い物のマイカー離れが進んでいる。
「ラッシュ時の交通量が明らかに減った」。広島バス(広島市中区)の西川博之営業副本部長(64)は指摘する。西区の宮島街道を通り中区中心部に向かうバスはJR西広島駅に到着時、最大5分の遅れが常態化していたが、6月ごろから定刻通りに着く便が増えた。
広島県警によると、広島都市圏有数の渋滞地点の東区牛田新町の祇園新道、西区高須の西広島バイパス、海田町の大正交差点の車の通過台数は、3月以降いずれも減少傾向。最も下落が大きい6月は、大正交差点5.9%減、祇園新道4.6%減、西広島バイパス3.1%減といずれも大幅に減った。
マイカー離れは、市中心部の駐車場にも表れる。約410台収容の時間貸しの「石崎本店パーキング」(中区)では、今年の利用が前年同期より約10%減った。
広島電鉄(同)が市中心部や廿日市市方面で運行する電車の乗客は、1―5月が2422万人と前年同期比3.3%増。ここ数年、新型車両導入などで1%前後増えていたが、それを上回る。
【写真説明】ガソリンの高騰で、マイカーが減り路面電車の利用が増えている広島市中区の中心部(撮影・今田豊)
1232
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:35:53
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807170018.html
'08/7/17 中国新聞
基地前まで都市計画道開通へ
-------------------------------------------------------------------------------
岩国市が整備を進める都市計画道路の昭和町藤生線が、8月中に米海兵隊岩国基地正門前の国道189号と結ばれる。全線約7.6キロのうち、南側の一部開通区間と合わせて約半分の開通となる。ただ、残るルートは予定地が基地にかかることなどから、全通のめどは立っていない。
新たに開通するのは同市車町3丁目の延長約145メートルで、幅員20メートル、片側2車線。北側へは、JR岩国駅東口に近い昭和町3丁目までの約2.8キロが整備済み。沿岸部の通行がスムーズになり、JR線を挟んで西側に並行する国道188号の渋滞緩和にもつながる、という。
南側の延伸について市都市計画課は「現時点で具体的な予定はないが、他の事業計画や財政的なスタミナも勘案して検討することになる」としている。
【写真説明】米海兵隊岩国基地正門前の国道189号(左端)と接続される昭和町藤生線
1233
:
とはずがたり
:2008/09/16(火) 00:54:21
r2大阪中央環状線の旧道を八戸ノ里駅⇔近大迄歩く。
R170旧道の東高野街道とちょいと似た雰囲気であるがあっちの方が狭い。
こちらも右折レーン等をもうちと整備すると抜け道として機能しそうである。
R170旧道には敷地らしいのは見かけなかったけどこちらは所々に用地があって宝持交叉点の北側等実際に拡幅されてる箇所もあった。
1234
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 01:02:08
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080725/CK2008072502000030.html
2008年7月25日 中日新聞
さよなら名鉄美濃町線 2005年春廃線、撤去作業進む
次々に撤去される旧名鉄美濃町線のレールや枕木=関市東福野町で
2005年春、惜しまれながら廃線となった旧名鉄美濃町線の線路の撤去作業が、関市中心部で進められている。
美濃町線は、岐阜市の徹明町から関まで18・8キロを結んでいたが、乗客の減少で赤字が拡大。岐阜市内線、揖斐線とともに、05年3月末で廃線となった。
名鉄は廃線後、美濃町線の線路の撤去作業を始めたが車が通る踏切や鉄橋などもあり、廃線から3年が過ぎても完了していない。
関市中心部の線路の撤去は、岐阜市側から順次進められている。24日は、東福野町周辺で作業があり、レールや枕木が取り払われた。鉄道としての機能を失っていても、赤い電車が走った美濃町線は、関の人たちにとって思い出深い存在。車で通りかかった男性は「線路が無くなると、ただの細長い空き地だ。道路の拡幅用地にしかならないのだろうか」と、話していた。
(中山道雄)
1235
:
荷主研究者
:2008/09/23(火) 00:59:47
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080730/CK2008073002000035.html
2008年7月30日 中日新聞
福武線延伸ルート案 9月末にも決定
福井市都市交通戦略協議会が29日、福井市のアオッサで開かれた。福井鉄道福武線をJR福井駅西口広場に延伸させるルートを駅前電車通り「ヒゲ線」か中央大通りかの2案から1つを選び、9月末にも取りまとめる方針を決めた。
8月6日に設置するLRT(次世代型路面電車)部会で、混雑や事故の危険性が指摘される大名町交差点の円滑な交通処理策などとともに集中的に議論。市は延伸ルートを都市計画決定する方針を市議会で示しており、脇本幹雄副理事は「年内には事業化を図りたい」と述べた。
広場に乗り入れる電車は高頻度運行を計画するため、単線のヒゲ線を延伸する場合などは、ループ化や複線化などがなければ円滑な運行が難しい。この問題は将来的に解決を目指す第2段階部分として視野に入れつつ、切り離して議論する。
(渥美龍太)
1236
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:19:16
そうなのか…。
>地下鉄のある全国九都市のうち、ワンマン路線がないのは札幌だけ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/109106.html?_nva=46
2008年08/04 14:01 北海道新聞
札幌の地下鉄東西線 ホーム柵設置工事を来月から本格化
札幌市交通局は九月一日から、地下鉄東西線の各駅に、車両の扉に合わせて開閉する「可動式ホーム柵」(ホームドア)の設置工事を本格的に始める。人件費削減を狙って、東西線を来年度から運転手一人のワンマン運行に切り替えるのに伴う安全対策。二〇一八年度までに南北線、東豊線にもホームドアを導入し、全線をワンマン化する予定だ。
ホームドアは、ホームに高さ一・三メートルの柵を建て、ドア部分が車両のドアと連動して開閉する仕組み。東京をはじめ各地の地下鉄などで導入されている。
東西線では今年五月、「南郷7丁目」駅ホームの一部に設置して試験運用を始めた。九月一日から、新さっぽろ駅を皮切りに順次各駅に設置していき、本年度中に完了する。導入費は約五十億円。
市交通局によると、東西線には現在、車掌と運転手合わせて百十人がいるが、ワンマン化によって定員をほぼ半減でき、一三年度までに十九億円の人件費削減が見込めるという。南北線は一三年度、東豊線は一八年度にワンマン化する計画だ。
地下鉄のある全国九都市のうち、ワンマン路線がないのは札幌だけ。(本庄彩芳)
1237
:
とはずがたり
:2008/09/30(火) 15:29:21
そんな遠大なプランがあったなんて(;´Д`)
若宮大通の中途半端さは予備校の頃から気にはなっておったわい。
>加えて都市計画上の理由も。当時、若宮大通の東の終点を東山キャンパスに接続しようとの思惑もあり、あえて西側に正門を作らず、幅100メートルもある緑地帯を設けたのではないかという。
名大に正門なぜない? 戦争挟み計画から消滅
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080929/CK2008092902000040.html
2008年9月29日
大きな案内板が立つ名古屋大学東山キャンパス。奥に見えるのが「門」の文字をデザインした豊田講堂で、正門のない名大で門の印象を与えている=名古屋市千種区で
名古屋大出身の同期記者が不思議がっていた話。「名大の東山キャンパスって、なぜか正門がないんだよね」。正門といえば、東大の安田講堂のように大学を象徴する建物を望む場所にあったり、入学生や卒業生が記念撮影したり、まさに大学の“顔”のはず。それがないとは、どうして−。
「学内に通用門はいくつもありますが、明確な正門は、ないですね」。大学広報室の職員はあっさり。ただ、理由については「はっきりとは分からないですが、地形的な影響もあるのでは…」と首をひねった。
丘陵に広がる東山キャンパスは東西1・5キロ、南北1キロの横長の敷地。そのほぼ真ん中を幹線道路が南北に走り、キャンパスを東西に分断している。確かに正門をどこに置くか悩ましい。地図を見ながら思いあぐねていると、広報室から連絡があった。「大学文書資料室に、かつての正門計画案があるそうです」
資料室の堀田慎一郎さんが見せてくれたのは、創設期の東山キャンパスについて記した論文。名古屋大は、1939(昭和14)年に名古屋帝国大学として設立され、間もなく東山キャンパスの整備が持ち上がった。論文は当時の資料をふまえ、整備計画について調べている。
42年の計画案では、敷地を東西に抜ける幅30メートルほどの「中央街路」を設定。西地区で緩やかにカーブしてロータリーのような場所につながり、敷地西端には正門が置かれている。
中央街路そのものは現在、東地区の豊田講堂から西地区の図書館前まで続く緑地帯とそっくり。では、どうして計画にあった正門が消えたのか。論文を書いた鹿児島大大学院准教授の木方十根(じゅんね)さんに聞いてみた。
木方さんによると、東山キャンパスの整備は戦災復興に併せ、計画が練り直された。54年の設計図には正門の姿はなかったという。「森に面した西側に正門を作っても、幹線道路沿いに比べ、利用されないと思ったのでしょう」と指摘する。
加えて都市計画上の理由も。当時、若宮大通の東の終点を東山キャンパスに接続しようとの思惑もあり、あえて西側に正門を作らず、幅100メートルもある緑地帯を設けたのではないかという。「今から考えると、ミステリーのような壮大な話ですが」と木方さんは笑う。
正門がない理由は浮かんだが、資料室の堀田さんから、興味深い別の門の話を聞けた。緑地帯の東端にある豊田講堂は建築家槙文彦さんが「門」をデザインしたというのだ。「講堂前で合格発表や記念撮影したりして、今では正門のような存在ですよ」と堀田さん。名大に正門がない理由が、ここにも一つありそうだ。 (社会部・加藤弘二)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板