[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1
:
■とはずがたり
:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。
1172
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 00:22:30
<名神⇔大阪市内連絡:御堂筋線改良>
東京へ入ってく道が混むように,①新御堂筋南行き,②阪神高速11号池田線のどちらの混み位も結構酷い様だ。
更に③r14大阪高槻京都線現道も結構な混み具合。
②は阪神高速淀川左岸線が③も(都)十三高槻線が整備されているけど①の対策がない。淀川左岸線も交叉するけど。
取り敢えず良い道過ぎて交通集中して使い物に成らなくなってる現状は惜しい。
(1)阪神高速環状線に下道に降りないように接続出来るようにする
(2)御堂筋と四つ橋に直通出来るようにする
の2点を行うことを緊急提案。勿論ちんたら造ってる淀川左岸線と十三高槻線も急ぎやがれ。
232 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/17(土) 18:21:05 ID:kdyqnDgw
(略)豊中インターなんかは言わば「大阪インター」みたいな存在なのに。他の都市で例える所の東京における東京インター、京都における京都南インターのような存在ってとこか。
242 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 07:21:13 ID:7a+mrgt/
>232
大阪市内(キタ)から名神東行きだと、豊中よりも吹田を使う訳だが。
吹田の方が「大阪インター」ぽいんだけどね。
245 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 12:52:39 ID:JC7RPkKO
>242
確かに高速バスは吹田を使ってるけど、やっぱ豊中のほうが早くない?
新御堂筋の混雑は半端ないと思うが・・
255 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 21:19:11 ID:7a+mrgt/
>245
確かに新御堂筋南行きの渋滞は半端ではない。
しかし同じ時間帯、阪神高速空港線(11号池田線)も渋滞が半端ではない。
よって混雑時は、吹田→新御堂→市内と吹田→豊中→市内とは、
大抵は時間的には互角と思えば良い。
あくまでも目的地を大阪駅近辺(梅田)とした時の話だが。
中国道から市内へは、多分、空港線の方におおむね、軍配が上がるとは思う。
それから新御堂筋南行きは、いくら混雑時間帯でも、
だいたいは緑地公園あたりから淀川あたりまで流れてくれる。
北行きについては、空港線の方が流れが早いとも思うが、
市内(梅田近辺)から吹田あたりまでの合計時間でみれば、そんなに変わらんと思う。
なんといっても、空港線は700円だからね。
1173
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 00:42:26
>>1172
で話題に出たので,ちょいと心配になって調べてみた。当然首都高の中環ばりに早めに出来ると思ってたんだけどこのざまでしたわ。
>本事業は平成8年に都市計画決定され、その後、阪神高速道路公団が平成12年から用地買収を進め、既に過半の用地取得が済んでいますが、平成15年度に公団民営化に伴う事業の見直しの結果、この区間が公団事業から切り離されたため、約2年間事業が中断しています。
あんやと。小泉の糞野郎はほんまに何の改革もせえへんかったのがよくわかる。
重要な工事を遅らせ日本の国力を削いで政治屋どもの利権を固守する売国奴集団自民党の本質を全く変えられてない。
過半の土地買収の済んでる必須の事業を2年間も棚晒しにするとは。憂国右翼の志士の活躍は未だか!?( ゜д゜)、 Peッ
こんなくかんとっととつくっちまえと云うか此で終わりではなく第二京阪迄繋げてなんぼのくかんやで,此処は。
北港Jct[湾岸線]─1期─島屋--1期--海老江---2期---豊崎Jct[新御堂筋]…3期…門真Jct[第2京阪・近畿道]
海老江迄でも2012年なのに2年のブランクのせいか豊崎迄2020年って。。
淀川左岸線2期事業について
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/pdf/20060223_6.pdf
大阪市は、淀川左岸線 2 期事業について、広域幹線道路ネットワークの形成や都心北部地域での交通混雑緩和など事業の重要性と関係権利者の方々への対応のため、平成18年度より本市街路事業として用地買収に着手します。本事業は平成8年に都市計画決定され、その後、阪神高速道路公団が平成12年から用地買収を進め、既に過半の用地取得が済んでいますが、平成15年度に公団民営化に伴う事業の見直しの結果、この区間が公団事業から切り離されたため、約2年間事業が中断しています。今般、阪神高速道路株式会社の事業計画案に盛り込まれる合併施行方式の活用を図るとともに、今後、構造等の検討によるコスト縮減などに取り組みながら、本市の負担軽減に努め事業を継続します。
(淀川左岸線2期事業)
○ 事業の概要
・ 事業区間: 此花区高見1丁目?北区豊崎6丁目
: 延長=約4.3km 幅員=約25m
・ 道路構造: 本体(地下構造)4車線、ランプ部(掘割構造、高架構造)
・ 事業期間: 平成18年度?平成32年度(予定)
・ 事業費: 約1,260億円
・ H18 年度事業費: 15億円
・ H18 事業内容 : 用地買収及び調査など
淀川左岸線延伸部について
http://www.kkr.mlit.go.jp/kansen/yuushikishaiinkai/01meeting/03.pdf
阪神高速道路2号淀川左岸線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開通予定年度
島屋出入口 - 海老江JCT:2012年
海老江JCT - 豊崎出入口:2020年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板