[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1
:
■とはずがたり
:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。
559
:
とはずがたり
:2004/11/20(土) 05:11
【阪神地区道路改良要項04.11Ver】
=北摂地区渋滞線区=
★(国)171号+(府)14号線:(都)十三高槻線の正雀部分の建設(促進●),14号線北行き西駅前→畑田2車線化●。
★(府)2号線:豊中岸辺線の建設(促進●),伊丹飛行場線の拡幅,伊丹飛行場線と豊中岸辺線の一体的運営●,拡幅(まずは飛行場地下道〜桜塚●)
>>557
★(国)423号線:佐井寺片山高浜線と南千里茨城停車場線の接続●。十三高槻線の寿町工区などの建設(促進●)。谷町筋〜菅原建設(促進●)
>>558
。
=北河内地区渋滞線区=
★(府)2号線・★(国)170号線:千里丘寝屋川線・寝屋川大東線の建設。2号線の一部交叉点立体高架化
★(国)163号線・★(国)1号線:第二京阪道路の建設
=東大阪地区渋滞線区=
★(府)2号線:東大阪中央線の建設(促進●),一部交叉点立体高架化
★(国)170号線:深野北御供田線・御供田玉串線の整備促進
☆(国)308号線(中央線):
★(府)8号線(大阪生駒線):8号線の拡幅・(都)諸福中垣内線の建設
★(国)25号線:南港通・長居公園通の延伸●,大阪港八尾線の拡幅
=大阪市内道路建設=
●城北筋・玉造筋:野江4〜桜小橋〜城見4,(林寺2〜寺田町24号経由)林寺2〜桑津2〜北田辺6
●庄内新庄線・三国塚本線:戸ノ内〜庄内〜三国・西淡路〜菅原4
★梅田新道:梅新東〜桜橋に高架橋とか?
=阪神地区渋滞線区=
★(国)16\76号+(府)10号:(都)宝塚池田線の建設・(都)宝塚尼崎線の拡幅
★(県)12号+(県)13号線:バイパス建設・拡幅
★(国)43号線:山手幹線の建設。芦屋鳴尾浜線への43号からの直接の交通移転を考えるべきである●(深江〜深江浜=陽光町〜鳴尾浜=扇町=東海岸町=中島―大和田西と建設。大和田西と深江ではそれぞれ湾岸経由を流れやすく誘導)。甲子園尼崎線も活用したい。
560
:
とはずがたり
:2004/11/23(火) 20:54
都市再生本部…民間での都市計画と収用
http://www.bird-net.co.jp/rp/BR020121.html
バードレポート2002年1月21日 第384号
政府の都市再生本部の本部長は首相です。その都市再生本部が12月4日に「都市再生のために緊急に取り組むべき制度改革の方向」を決定しました。この決定に基づき各法律の整備が進められています。かなり思い切った改革となります。
民間による都市計画・収用
都市計画は自治体が定めています。それを民間が定めることも可能になります。
再開発地域の都市計画についても自治体が容積率その他の都市計画を定めます。当然にお役人は「事業採算」など考える必要もなく現実離れしたものとなることもあるのでしょう。今回決定された「方針」には次のようにあります。
「民間事業者が有する事業計画の企図を積極的に生かすため、民間事業者による事業計画の提案に基づき、地方公共団体が都市計画の変更手続きを実施していく制度を創設。」
つまり民間が収支採算をはじいた事業計画あるいは採算が合うようにつくった事業計画を基として、都市計画を変更するということです。まさに民間が都市計画を定める主導権を持つことになります。
「総合設計制度の対象の一部について、裁量性の高い許可制度から、事前確定性のある建築確認によるものとし、容積率等の迅速な緩和を実現。」
再開発に関しどのような建築物が許されるかについてお役人の許可は不要として、民間事業者がプランを積極的に推し進めることが可能になるでしょう。
更にすごいのは民間の地上げに強制力を持たせることです。
「民間事業者が円滑に土地の買収と集約化を進められるよう、一定の民間事業者に従来公的主体に限定されていた強制力をもった再開発の施行機能を付与。」
つまり再開発事業において最後まで買収に応じない地権者に対して、土地収用のような強制力を民間事業者に持たせるようにするということです。
斜線制限や容積率等の緩和
容積率・建ぺい率・日影制限・斜線制限について、かなりの自由化が図られる見込みです。
特に「斜線制限」については「天空率を比較する性能規定化を導入」するとなっています。その建築物の隣接地から空を見たときに、どれだけ空が見えるか、それが「天空率」です。お隣の敷地から青空が一杯見られるのならば、斜線制限を緩和してもいいのではないか、ということになりそうです。どのような規定になるかは不明ですが。
前面道路の幅員による容積率制限についても緩和を可能とするための選択肢を追加することになります。
ここまでの内容は「次期通常国会を目指して法改正を行う」と明記されていますので、確実に改正がなされることでしょう。
密集市街地の緊急整備等
他にも決定がなされています。
密集市街地(東京、大阪各々約6000ha、全国で約25000ha)について重点整備し、今後10年間で防災上の安全を確保します。
注目すべきは総合的かつ先導的な取り組みを行う地域が具体的に明記されていることです。
太子堂地区(世田谷区)、東池袋地区(豊島区)、西新井駅西口地区(足立区)、福島区北西部地区(大阪市)、寝屋川大東線沿道地区(大阪府寝屋川市・門真市)等となっています。
「密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律」が97年に施行されています。この法律では建替えに補助金、借家人立退きに転居先斡旋、借家人引越し代に補助金、借地借家法の正当事由について一部適用除外、等が定められています。今回指定を受ける地域ではより一層強力な支援が行われるのではないでしょうか。
また、中古住宅が適正評価され消費者が安心して売買できるようにするため中古住宅の検査制度、性能表示制度を整備し、またマンションについて建替えの円滑化のための法制度を整備するとなっています。
561
:
とはずがたり
:2004/11/23(火) 20:55
(都)諸福中垣内線:
1.大東大橋は西行き一方通行。東行きはコーンを置いて塞いである。灰塚地区に余りクルマが入らない様にしてあるのか?
2.この辺りの水道局まで工事中。その後三洋町付近までは欠片も無し。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/36/58.464&ampscl=25000&ampsize=954,768&ampuc=1&ampgrp=MapionBB&ampnl=34/41/59.583
3.中垣内から変電所西までは西行き2車線の計3車線,
府道8号大阪生駒線
1.安田東まではほぼ4車線化完成。
2.その後やや広めの2車線。拡幅は可能ではないか?諸福中垣内線の分岐は同線の方が直線な感じを無理矢理曲げてる感じ。
(都)東大阪中央線:
1.新庄東以北全く用地取得の痕跡無し。せめての新庄付近の斜めの道迄延ばせば石切大阪線と直結できるのだが。。
2.更に北の加納付近迄延ばして(都)大阪生駒線と繋げたい。170号北部方面と東大阪トラックターミナルが水走を通らずに直結される。
3.本庄付近の東西の通りも特に東への延長は考えられてない様子。せめて御供田玉串線迄延ばせないか?栗原神社付近まで延伸して石切大阪線に接続しても良い。
(都)大阪生駒線
加納付近,府21号線迄後僅かで繋がるが,用地の類は全くないように見えるばかりか,細い道への出入りは殆ど塞がれている。
(都)寝屋川大東線
府道8号─新田北町(椿本付近):2車線ながら余裕のある道。
新田北町─御領西:2車線ながら狭隘
御領西─大阪北道路:2車線ながらちょっと余裕の有る道。大阪北道路交叉付近では拡幅用地らしきものも
大阪北道路─門真団地北入口:4車線化用の?用地あり。
門真団地北入口─高柳2:2車線ながら狭隘。一応4車線化の計画は有るようであるのでガンガン予算付けていきたい。
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H14_kohyo/kensetsu/tyosyo/g07.pdf
因みに黒原国守線は府21号との交叉点昭栄町迄4車線。以東2車線。高柳以西は用地買収の痕跡無し。
以上より講評:
1.府道8号の整備と(都)諸福中垣内線の整備の優先は評価できるが,灰塚〜三洋町辺りの用地買収が見えてこないのはやや心配。市水道局と三洋電機の敷地を流用して一気に結ぶつもりなのかな?予定線とややずれるような気がしなくもないが。。
2.次の一手には悩むところ。本庄東と府21号,(都)大阪生駒線加納付近と府21号を結ぶと効果でかいか?そうすると21号線の加納付近と箕輪口付近を4車線化したくなるが。。
3.寝屋川大東線は都市再生本部にも名指して指名されたようなので政府の提灯担ぎする訳ではないがまぁ安心して出来る事を期待。萱島などの土地区画整理などと併せて。
http://homepage3.nifty.com/nskk/kenkyu025.htm(
また
>>560
等参照)
(2)密集市街地のうち、特に大火の可能性の高い危険な市街地(東京、大阪各々約2,000ha、全国で約8,000ha)について、今後10年間で重点地区として整備することにより、市街地の大規模な延焼を防止し、最低限の安全性を確保する。
このため、空地の確保や建築物の耐震不燃化に向け、
・未整備の都市計画道路を重点整備するとともに、これと一体となった沿道建築物を整備する。
・これと連携し、高齢者など従前居住者用の住宅対策や、工場跡地等低未利用地を活用した市街地整備、電線類の地中化等の施策を、総合的・集中的に実施する。
このような総合的かつ先導的な取り組みを、太子堂地区(世田谷区)、東池袋地区(豊島区)、西新井駅西口地区(足立区)、福島区北西部地区(大阪市)、寝屋川大東線沿道地区(大阪府寝屋川市・門真市)等において展開する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板