[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1
:
■とはずがたり
:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。
1071
:
とはずがたり
:2008/05/03(土) 22:59:01
>>528
>>531
>>561
平成19年度に概成を図る事業箇所一覧 平成19年度の取組
http://www.pref.osaka.jp/doboku/11sintyoku17/H17torikumi.foruda/jigyouitir.pdf
街路事業
都)寝屋川大東線:国道163号〜都)島頭岸和田線 現道拡幅 広域交通
都)大阪生駒線:都)加納玉串線〜国道170号 バイパス 渋滞解消
都市計画道路 寝屋川大東線 街路築造事業
http://www.pref.osaka.jp/hirado/shisaku_jigyosyo/jigyo/19.html
所在地 門真市南野口町〜門真市大字下島頭
完成年次 平成20年春
事業概要
事業延長 700m
構造規格 道路構造令第4種第1級
道路幅員 32m〜40m
事業着手 平成5年度
事業区間 国道163号〜(都)島頭岸和田線
設計速度 V=60km/h
現道部 市道 島頭太子田線
これ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/43/51.156&el=135/36/41.193&scl=70000&bid=Mlink
幹線道路と沿道の一体的なまちづくり
http://www.toshiseibi.org/back_num/bn/os_mach12/tokushuu.html
“都市計画道路寝屋川大東線沿道整備”第1期完成
寝屋川大東線の沿革
寝屋川大東線は、平成13年に国の都市再生プロジェクト(第3次決定)において、大火の可能性の高い危険な密集市街地の緊急整備として、都市計画道路を防災環境軸とした一体的な沿道整備を、重点的に進める地区として、取り上げられています。大阪府でも、大阪府都市基盤整備中期計画において、京阪本線から府道守口門真線までの区間約500mの実施が検討され、平成15年に、「インナーエリア再生指針」で寝屋川大東線沿道は災害に強い住まいとまちづくり促進区域(アクションエリア)に指定されています。
1072
:
とはずがたり
:2008/05/04(日) 02:00:34
>都市計画道路大阪柏原線、いわゆる国道25号バイパス
>終点となるところの奈良県側のいわゆる取りつけ道路、こういった調整が今行われておりまして、
柏原市議会議事録より
http://www2.city.kashiwara.osaka.jp/discuss/cgi-bin/WWWdocHatugen.exe?A=docHatugen&RA=frameNittei&USR=webusr&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%BD%90%AC15%94N&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=82&N=163&H=400195&W1=&W2=&W3=&W4=
◎都市整備部長(山口稔君)…ご質問いただいております神宮寺法善寺線は、八尾市で施工される都市計画道路として延長約310メートル、幅員12メートルで、本市の都市計画道路法善寺築留線の延長線上にあり、これを北へ進みますと八尾市域で、都市計画道路大阪柏原線、いわゆる国道25号バイパスに交差する計画とされております。さらに、この大阪柏原線の計画道路は西へ延びておりまして、現道の国道170号であります大阪外環状線と交差する計画になっております。
既に八尾市では、この神宮寺法善寺線の路線の用地については、計画幅12メートルとして数年前に買収済みであり、現在は生活道路として、そのうち約3メートルを供用されております。このようなことから、本市は、本年の12月に入り、八尾市の方へ当路線の計画どおりの12メートルとして早期供用開始をされるよう要望いたしております。しかし、八尾市としては、現在の状態で計画幅12メートルとして供用開始すれば、八尾市域内の住宅地内の道路に多くの通過車両が流入し、付近住民の同意が得られないということから、大阪柏原線ができるまで当路線の供用は難しいと述べられております。
しかし、本市といたしましては、今後とも粘り強い要望をしてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。…
http://www.sj-club.jp/nakamura/9212honkaigi.htm
平成4年12月 定例会(第4回) − 12月10日
◎助役(田中聰孝君) 中村議員のご質問のうち、私からは整理番号15、16の2点についてご答弁申し上げます。
まず、整理番号15の国道25号バイパスのルート案についてでございますけれども、本当にこの件は長年の懸案になっておりまして、私どももたびたび関係機関にお願いをしてきたわけでございます。
大阪国道事務所といたしましては、想定ルートに沿いまして行いました文化財の調査、これの結果をもとにして、その後大阪府総合計画課、それから道路課、そして文化財保護課、こういった関係機関と調整を繰り返されておるところでございます。一方、起点となる大阪市側、これは都市計画道路の大阪柏原線がございます。そういった関係、それから終点となるところの奈良県側のいわゆる取りつけ道路、こういった調整が今行われておりまして、それを行いながら、本省と随時協議を進めていく、このようなことになっております。
この件につきましては、つい先日も市長と私が国道事務所長に直接会いに行きまして、強く申し入れをしたところでございます。そのときの大阪国道事務所長の回答でございますけれども、この件は決して国道事務所としてもなおざりにしているものではない、しかし、ルート決定するについては、単に柏原区間のバイパスの問題だけではなしに、やはり文化財調査も行い、それによって一部見直しも出てきたけれども、最後になるのはやっぱり都市計画道路の大阪柏原線の決定している分をどうするかということ、それからまた奈良県側の受け入れ、これについてどうするかというその調整が非常に今困難である、頭を悩ませているところであると、このようにおっしゃっていただいておるわけでございます。
1073
:
とはずがたり
:2008/05/04(日) 02:04:50
【東大阪中央線&八尾富田林線】
大体判ったぜ〜。
大阪府八尾市の計画図
http://www.city.yao.osaka.jp/cgi-bin/odb-get.exe/mokuhyou.pdf?wit_oid=icityv2::Content::13239&wit_ctype=application/pdf&wit_jasminecharset=SHIFTJIS
の10ページを見よ!ヽ(`Д´)ノ
東大阪中央線は緑が丘から南下,南小阪合町〜八尾木交番前の怪しげな川沿いの道路が矢張り予定地で,更に南下長居公園線の延長部分(恐らく)と志紀町付近で合流して,残念ながら終わっている…orz
八尾富田林線は近鉄八尾駅付近の光町から南下,八尾空港を南下してゆく。
また大阪楽音寺線と加納玉串線の交叉もほぼ解明さる。
それにしてもどれも八尾市内で有機的に結びついていない…orz
東大阪中央線・八尾富田林線・和泉中央線を有機的に結びつけて中環と外環の負担軽減を図りたい所である。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板