[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1177
:
チバQ
:2010/11/18(木) 00:31:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101112/biz1011121117005-n1.htm
【変わる大阪駅】(3)混雑緩和 エスカレーターも大幅増、ストレスなく行き来 (1/3ページ)
2010.11.12 11:09
JR大阪駅の1日平均乗降客数は85万人と、西日本一を誇る。私鉄や地下鉄への乗り換え客も多く、ラッシュ時間帯にはホームに人があふれ、前へ進めないほどだ。しかし、改修が進むにつれ、その混雑ぶりも解消されつつある。
旧駅ではエスカレーターが上りと下り各1台しかないホームもみられたが、新駅では増設。エスカレーターは21台から74台、エレベーターは5台から12台へ大幅に増える。
駅東側の改札口「御堂筋口」は、大阪市営地下鉄の御堂筋線や阪急電鉄との乗り換えに使われ、乗降客全体の約半分が利用する。
改修前は各ホームと御堂筋口を結ぶエスカレーターはなく、これまで階段のみだった。改修がほぼ終わった今、エスカレーターが各ホームに5台設置され、朝のラッシュ時には4台がホームから改札口へ向かう下りエスカレーターとなって混雑を緩和する。混雑時間帯が分散される夕方ラッシュ時には、上りが3台、下りが2台となった。
JR西日本が東海道線下り(京都から神戸方面)ホームで、朝のラッシュ時間帯(午前8時〜8時半)の混雑状況を計測したところ、改修前はホームから人がいなくなるのに2分以上掛かったが、改修後は約1分半に短縮されたという。
「相当な回数のシミュレーションを重ねており、効果は出てくる」。佐々木隆之社長は改修後の混雑緩和についてこう胸を張る。1日には橋上駅舎と乗り換え通路の使用が始まり、さらなる混雑緩和が期待されている。
通勤で大阪駅を利用するという40代のビジネスマンは「常に混雑していた中央口付近もスペースが広くなったせいか、ラッシュ時でもストレスを感じなくなった」と評価する。また、一部のホームは幅が広くなったため「列車待ちの列を避けながら移動することも少なくなった」と話す。
車いすを使う人たちのバリアフリー面も飛躍的に向上した。これまでは各ホームの東側に1台ずつしかなかったエレベーターを2台に増設。西梅田方面に移動しやすくなったほか、リニューアルする南北の駅ビルへの行き来も楽になり、大阪駅は“人にやさしいステーション”に変貌(へんぼう)を遂げようとしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板