したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1178チバQ:2010/11/18(木) 00:32:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101116/biz1011161345010-n1.htm
【変わる大阪駅】(4)脱・駅ビル 専門店196…百貨店圧倒のファッションビル (1/2ページ)
2010.11.16 13:44

ノースゲートビル東側で開業準備が進むファッションビル「ルクア」(中央)=大阪市北区(渡守麻衣撮影) 2年前の夏。20人あまりの社員を前に、JR西日本SC開発の中山健俊社長はこう呼びかけた。

 「駅ビルじゃない『ファッションビル』をつくるために一から考えよう」

 数日後、高槻市から西宮市にかけてのJR主要駅前でスーツ姿の同社社員の姿があった。JRを利用する女性の数やファッションの傾向など、今後見込まれる顧客層の実地調査だ。

 来年春、JR大阪駅北側のノースゲートビルディングの東側部分に誕生する関西最大級のファッションビル「ルクア」は、こうしたリサーチから生まれた。

 これまで駅ビルの開発では、事前調査をリサーチ会社に委託するケースが大半で、「自分たちで調査したのは初めて」と同社開発部の島崎洋史リーダーは明かす。“脱駅ビル”に向けた既存の枠にとらわれない手法は百貨店大手、伊勢丹出身の中山社長ならではだ。

 専門店196店を誘致したルクアの売り場面積は約3万平方メートルと、その規模は心斎橋OPA本館(約1万1千平方メートル)やなんばマルイ(約1万7千平方メートル)をはるかにしのぐ。

 ノースゲートビル西側に出店する百貨店「JR大阪三越伊勢丹」とのすみ分けを踏まえ、ルクアがターゲットとするのが20〜30代半ばの女性だ。「売り場面積の8割は女性向け」(島崎氏)に特化し、人気セレクトショップ「ザ・ファースト」など、関西初・大阪初のブランドが結集するとみられる。

 「冗談じゃない」。設計会社から当初、設計図が送られてきたとき、ルクアの担当者はこう憤った。その図面では、トイレの個室の男女比がほぼ半々だったからだ。修正の結果、トイレの比率も売り場と同じく8割を女性向けにするなど建物の構造自体も女性を強く意識した。

 JR西日本は、過去にも梅田の「エスト」や「天王寺ミオ」など、商業施設を開発してきた。だが、既存の開発手法と一線を画したルクアは、在阪の百貨店関係者に「増床競争といわれる百貨店同士よりも、ルクアの方が脅威」と言わしめるほど注目度も高い。

 ルクアは、JR東日本が展開するファッションビル「ルミネ」と同様に、JR西が今後展開する商業施設の新たなモデルとなる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板