したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2108荷主研究者:2011/02/20(日) 13:01:50
毎年感じることだが、国体は道路などのインフラ整備のために実施している感が非常に強い…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030061.html
'11/2/3 中国新聞
高規格道 山口で開通続々
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110203006101.jpg

 10月の山口国体に向け、国や山口県が整備している高規格道路が開通ラッシュを迎える。1月29日には小郡萩道路の十文字インターチェンジ(IC)―秋吉台IC間(2・3キロ)が開通。同道路の残る秋吉台IC―絵堂IC間(10キロ)を含む3道路4区間が国体までに供用される予定だ。

 県が、供用開始を目指すのは県央部と山陰地域をつなぐ小郡萩道路の1区間、山口、宇部、山陽小野田市を結ぶ山口宇部小野田連絡道路の2区間の計3区間(いずれも通行料は無料)。

 小郡萩道路は、5月に予定する秋吉台IC―絵堂IC間の供用開始により、中国道と接続する美祢東ジャンクション(JCT)―絵堂IC間(12・9キロ)の全区間が開通。萩市と新山口駅間が14分短縮される。

 山口宇部小野田連絡道路は、山口宇部線と宇部湾岸線の2区間を建設中。山口宇部線は7月、朝田IC―嘉川IC間(約14キロ)の開通を予定する。

 朝田ICは国体メーン会場の県維新公園陸上競技場(山口市)に近い。山口宇部有料道路(2012年4月から無料化)との接続で、山口宇部空港(宇部市)とのアクセス向上が期待される。山口市と同空港までが13分短縮されるという。

 宇部湾岸線は、宇部市の西中町IC―東須恵IC間(約6キロ)のうち、西中町IC―藤曲IC間(約2・2キロ)が国体までに開通見通し。

 萩市と長門市をつなぐ萩・三隅道路(15・2キロ)も、残る明石IC―萩IC間(8・1キロ)の工事を国が急ピッチで進めている。

2109荷主研究者:2011/02/20(日) 13:26:10

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110208t73018.htm
2011年02月08日火曜日 河北新報
東北道で無料化実験 宮城・富谷―青森の夜間トラック対象

 2011年度の高速道路の無料化実験について、国土交通省が決定した計画案の全容が7日、判明した。夜間のトラックなどを対象に、青森市の青森東インターチェンジ(IC)―青森ジャンクション(JCT)の青森道と、青森ICから宮城県富谷町の富谷JCTまでの東北道、九州道の鳥栖IC(佐賀県)―鹿児島IC(鹿児島県)など5区間の計約1500キロを6月から12月まで無料化する。時間帯を問わず全車種を無料とする区間として、秋田道の北上JCT(北上市)―秋田中央IC(秋田市)、大分道の大分IC―日出JCT(大分県)など6区間の計約330キロを新たに追加し、6月から来年3月末まで実施する。

 現在、全車種を対象に実験中の37路線50区間の総延長は約1650キロ。追加距離は予算の制約で10年度の約2割にとどまる。50区間の実験は3月末までを予定していたが、満1年となる6月下旬ごろまで延長。その後も実施するかどうかは渋滞状況や地元自治体の意向を確認して判断するが、大半は継続される見通し。

 計画案は7日の国交省政務三役会議で了承された。9日の民主党国土交通部門会議で提示、正式決定する。

 夜間のトラック無料化実験は、高速道路の利用促進や物流コスト削減の効果検証が目的。距離が最も長いのは北陸道全線の新潟中央JCT(新潟県)―米原JCT(滋賀県)と、これに接続する磐越道の新潟中央JCT―郡山JCT(郡山市)の計約620キロ。

 対象車種は中型車以上のETC搭載車に限定する。無料時間帯は原則として午後10時から翌日の午前6時までとする方向。実施期間はスリップ事故が起きやすい冬季を避け、半年間とした。

 全車種の無料化実験が追加されるのは、秋田道や大分道の一部のほか、米子道の落合JCT(岡山県)―米子IC(鳥取県)、宮崎道全線のえびのJCT―宮崎IC(宮崎県)、今秋に開通予定の道東道占冠IC―夕張IC(北海道)、今夏に開通する予定の舞鶴若狭道小浜IC―小浜西IC(福井県)。

 ドライバーの利便性を考慮し、現在無料化実験を実施中か、無料の自動車専用道路に接続している区間を選んだ。自動料金収受システム(ETC)を利用するか現金払いかを問わず無料とする。

2110とはずがたり:2011/02/21(月) 19:53:30
ここ
http://yj.pn/bGA5FG

四国横断道:須崎西−中土佐IC、3月5日に開通 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110130ddlk39040266000c.html

 建設工事が進む四国横断自動車道(須崎市−四万十町)のうち、須崎西−中土佐両インターチェンジ(IC)の7キロ区間が3月5日、開通する。国と自治体が事業費を負担する「新直轄方式」による高速道路の開通は、四国初。高知市−中土佐町の所要時間は6分短縮される。通行無料。

 開通するのは須崎市下分−中土佐町久礼で、04年3月工事着工。暫定2車線で、設計速度は時速80キロ。土佐国道事務所は、地域産業の支援や医療サービスへのアクセス向上、災害時の代替路としての活用などを整備効果に挙げている。

 5日は午前9時半から、中土佐町久礼の中土佐町民交流会館で開通式典がある。【千脇康平】

毎日新聞 2011年1月30日 地方版

2111とはずがたり:2011/02/21(月) 20:02:29
この辺
http://yj.pn/-SQKvu

小郡萩道路:29日、一部2.3キロ開通 残る10キロも5月完成 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110127ddlk35040477000c.html

 県が建設を進めている地域高規格道路「小郡萩道路」(12・9キロ)のうち、十文字インターチェンジ(IC、美祢市美東町真名)から秋吉台IC(同市美東町綾木)までの一部区間2・3キロが29日午後3時に開通する。秋吉台ICから車で約4分で秋芳洞入り口にアクセスできるようになり、利便性が向上する。

 道路建設課によると、小郡萩道路は中国道の美祢東ジャンクション(JCT)から美祢市美東町絵堂までを結ぶ12・9キロ。美祢東JCT−十文字IC間の0・6キロは昨年3月に開通しており、残りの秋吉台IC−絵堂IC間の10・0キロも5月に完成し、全線開通する。自動車専用道(片側1車線)で、4カ所のICから乗り降りできる。通行無料。総事業費は472億円という。

 29日には二井関成知事らが出席した開通式典がある。【井上大作】

毎日新聞 2011年1月27日 地方版

2112とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:25

つながる3県:北関東道全線3・19開通/上 群馬の企業に港PR /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110219ddlk08040151000c.html
◇圏央道との差別化カギ

 「北関東道が全線開通すれば、群馬に立地する企業の(製品輸送の)選択肢に、茨城の常陸那珂港も加わる」

 群馬県高崎市のホテルで今月2日に開かれた常陸那珂港利用を呼びかけるセミナーで、茨城県の佐々木宏港湾振興監は約250人の群馬県の事業者を前に、こう訴えた。3月の全線開通を控え、群馬の企業をターゲットにした売り込みに拍車がかかる。会場には、同港に貨物船を乗り入れている川崎近海汽船(東京都千代田区)、南星海運ジャパン(同)の担当者も登壇し、同港の利点を強調した。

 その後の出席者の交流会には、港を擁するひたちなか市の本間源基市長、東海村の山田修・副村長と、地元・高崎市の松浦幸雄市長が顔をそろえ、両市名産・だるまを交換して連携ムードを盛り上げた。あいさつに立った松浦市長は「常陸那珂港や、(原子力施設が集積する)東海村の最先端技術が群馬と結ばれる。高崎にも大きな変革をもたらす」と茨城と近くなる効果に、期待感を示した。

 セミナーを主催した同港を管理する第三セクター「茨城ポートオーソリティ」(東海村)の佐藤啓司港湾振興課長は「常陸那珂港と高崎は、北関東道の起点と終点。高速に直結する港のメリットを知ってもらえたのでは」と手応えをつかんだ。

   ×   ×

 佐野田沼IC(栃木県)−太田桐生IC(群馬県)間約19キロの完成に伴い、東端の常陸那珂有料道路・常陸那珂港ICから、西端の高崎JCT(高崎市)まで150キロ余が一本に結ばれる。国道50号で4時間半かかっていた茨城県庁−群馬県庁間は、北関東道開通で2時間余に短縮される。さらに県内のある物流業者は「常陸那珂港のように、港湾施設そばまで乗り入れている高速道路は他にない」と強調。群馬の企業が利用するメリットはあるとみている。

 港利用だけでなく企業誘致の商機との見方も広がる。中小企業支援に取り組むNPO「北関東産官学研究会」(群馬県桐生市)の担当者は「栃木、群馬の中小企業が持つ技術を茨城の大手企業に売り込むことは、今後の大きなテーマ」と熱い視線が注がれている。県立地推進室によると、高速道路のICが延伸するたびに、製造業の茨城進出が増える傾向がある。物流の動脈である東北道と北関東道が接続することから野口通室長は「今後は東北道沿線の企業が、北関東道沿線に進出し、拠点を設けることも期待できる」と見通しを示す。

 一方、関東5都県を環状で結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備が進む中、日野自動車(東京都日野市)が昨年末に古河市への工場進出を発表するなど、物流の求心力は首都圏周辺にも働き、北関東道と競い合う構図になりつつある。

 常陸那珂港の船便数は国内外合わせて14航路にとどまり、東京港のコンテナ便に限っても380の外国航路が乗り入れる京浜港にははるか及ばない。常陽地域研究センターの中庭和人・総括主任研究員は「県内に進出する企業は、より東京に近い圏央道を見ている。現状では物流業者が茨城にシフトするのは難しい」と常陸那珂港の船便増加を課題に挙げる。東京から離れた北関東道がどう独自性を発揮し、差別化を図れるかがカギを握る。
   ◇   ◇

 茨城、栃木、群馬の北関東3県を東西につなぐ高速道路「北関東自動車道」が1カ月後の3月19日、全線開通する。北関東圏の変化の可能性と課題を3回に分けて分析する。

毎日新聞 2011年2月19日 地方版

2113とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:39

つながる3県:北関東道全線3・19開通/中 好感度アップ課題に /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110220ddlk08040052000c.html
 ◇問われる対軽井沢新戦略

 「群馬県民は数時間もかけて、国道50号で大洗や阿字ケ浦に海水浴へ行っていた。太平洋の海はまぶしい」

 昨年4月から前橋−水戸間の高速バスを運行する日本中央バス(前橋市)の青木玲総務課長は、北関東道全線開通で茨城への海水浴が近くなれば、同区間の利用客が増えるという期待感をにじませた。「海なし県」の群馬県民は、関越道が同県に開通した80年代以降、新潟県沿いの日本海に向かうケースが増えたというが、青木課長は「(太平洋の)光輝く海は違う」と茨城の海岸への強いあこがれを語った。

 茨城県観光物産課がまとめた「09年度観光客動態調査報告」によると、県内の月別観光客数は、連休のある5月が361万人であるのに対し、8月は倍以上の789万人。その大半は、夏休み中の海水浴客とみられることから、県外から茨城への海水浴需要はもともと高いことが分かる。北関東道全線開通後の観光客誘致について藤原俊之課長は「夏が勝負といってよい。地引き網体験や海産物の販売など太平洋の魅力を前面に打ち出したキャンペーンを立てていきたい」と意気込んでいる。

 一方、群馬、栃木の両県側でも、茨城県民をターゲットにした売り込み戦略が始まっている。「群馬3大温泉」の一つ、伊香保温泉(群馬県渋川市)は07年ごろから、茨城や千葉県を聴取範囲とするBAY−FM(千葉市美浜区)でCMを流すなどのPR策を続けてきた。同温泉観光協会の伊藤信明課長は、群馬県内の来訪者の約6割は車を利用すると言われることから「茨城は確実に近くなる。全線開通の効果は極めて大きい」と期待する。

 さらに、北関東道の西の終点・群馬県高崎市を越えた先からも、茨城への熱い視線は注がれている。軽井沢(長野県軽井沢町)は、高崎ICから車で1時間半ほど。地元の軽井沢プリンスホテルでは、宿泊客にガソリンチケットを贈呈する「北関東道開通記念宿泊プラン」を新設するなど、北関東道の利用客をねらい打ちしたサービスを開始している。

 沿線の観光客争奪だけでなく、3県が連携して「北関東文化圏」を売り出す模索も始まった。09年6月には「北関東三県広域観光推進協議会」を設立。偕楽園や日光東照宮、富岡製糸場など3県の名所を2、3泊するモデルコースを紹介した「北関スタイル」という小冊子を共同で発刊し、沿線のサービスエリアや、茨城空港の旅客機が乗り入れる関西や名古屋などの旅行会社で配布している。藤原課長は「3県の広域観光の情報発信がやりやすくなった」との手応えをつかむ。

 だが、軽井沢の売り込みに対し、北関東道を利用した3県広域観光で逆襲できるのか。県内の観光業者は「残念ながらその逆は難しい」と弱気を見せた。

 民間シンクタンク「ブランド総研」(東京都港区)の10年市区町村魅力度ランキングによると、軽井沢は全158都市中13位と上位を占めるのに対し、茨城は都道府県ランキングで全国最下位の47位。栃木は45位、群馬は41位にとどまる。「弱者連合」の観光地めぐりだけでなく、3県のイメージアップにつながる新戦略が問われている。

毎日新聞 2011年2月20日 地方版

2114とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:49

つながる3県:北関東道全線3・19開通/下 アジア発信へ期待感 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110221ddlk08040035000c.html
 ◇茨城空港との連携に弱点

 昨年3月に開港した茨城空港を栃木県民に利用してもらおうと同年8月、上月良祐副知事は下野新聞社(宇都宮市)へ県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」を引き連れて訪問し、片道4000円の春秋航空チケットとともに、新設されるスカイマーク札幌、名古屋便をアピールした。同空港の利用者のうち、1割程度を占めるとみられる栃木需要の掘り起こしを狙ったものだ。

 「茨城空港は北関東3県の空港だ。『空港空白県』の栃木と群馬の皆さんにも空の玄関として使ってもらいたい」。茨城県観光物産課の藤原俊之課長は、北関東道全線開通を機に、両県への空港PRをさらに強化する姿勢を示す。スカイマークの国内3路線(札幌、名古屋、神戸)▽アシアナ航空のソウル便▽ 春秋航空の中国・上海便−−の計5路線が就航する茨城空港を利用した観光市場を、茨城だけでなく、北関東全体に広げることにより、全国やアジアに向けた魅力度の底上げになるという計算も働く。

 栃木県観光交流課の調査によると、同県に宿泊した外国人観光客数(09年度)は約10万人で、そのうち6万人が日光市に泊まった。同市観光交流課の担当者は「最近は春秋航空を利用して訪日した中国人が増えた」と指摘。韓国釜山市に隣接する古都・慶州市と日光市が観光友好都市となっていることから「茨城空港に釜山便の開設を期待したい」と同空港経由の観光客増大に期待をのぞかせた。

 ただ、北関東道を利用して茨城空港に行くには、接続する東関東道茨城空港北インターチェンジ(IC)を降りてから空港までさらに一般道で約15分かかるため、利便性に欠けるとの見方もある。北関東圏を中心に高速バスを運行する日本中央バス(前橋市)の担当者は、前橋から同ICまで約2時間かかるうえ、ICから空港へのアクセスも悪いことから「お客さんはやはり心理的に遠いと感じてしまう」と茨城空港直行便開設にためらいを見せた。

 昨年、ベストセラーとなった「デフレの正体」の著者で、まちづくりの専門家としても知られる日本政策投資銀行地域振興グループの藻谷浩介参事役は「高速道路と空港が別々に計画され、連携が図られていないという矛盾が典型的に出た例」と茨城空港の立地の悪さを厳しく指摘する。そのうえで「空港を日光や那須方面への格安ツアーの玄関とし、観光需要を掘り起こしてほしい」と工夫を凝らした観光振興策を練る重要性を強調した。

 北関東道全線開通を機に茨城空港の市場は実際に広がるのか。茨城県の塩原信夫広報監は「北関東3県は観光戦略がこれまで見えてこなかった」と認めたうえで「例えば、偕楽園や日光東照宮、富岡製糸場と3県の名所を歴史で結びつける新しいコンセプトを検討したらどうか」と提案する。全線開通で、北関東経済・文化圏を全国、アジアに発信する環境は整いつつあるが、中身づくりはまだ手探りの状況だ。

   ◇   ◇

 この企画は大久保陽一が担当しました。

毎日新聞 2011年2月21日 地方版

2115とはずがたり:2011/02/21(月) 20:32:07
>>2112-2115
茨城目線の北関開通記事♪
常磐道〜東北道〜関越道はこれで外環と北関の二本で直結されることになる。
関越〜中央〜東名の貧弱さが浮き彫りになるが圏央道には少なくとも新4号〜1号の間は頑張って欲しい所。
そういう意味で北関と圏央道ってあんま比較対象してこなかったけど茨城県的には競合的なんか?

>常陸那珂港の船便数は国内外合わせて14航路にとどまり、東京港のコンテナ便に限っても380の外国航路が乗り入れる京浜港にははるか及ばない

凄いランキングだw
>民間シンクタンク「ブランド総研」(東京都港区)の10年市区町村魅力度ランキングによると、軽井沢は全158都市中13位と上位を占めるのに対し、茨城は都道府県ランキングで全国最下位の47位。栃木は45位、群馬は41位にとどまる。

2116とはずがたり:2011/02/24(木) 23:02:51

結構遅れたな。結局理由はなんだったんだい!?

570 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 16:18:36.63 ID:9edUDf2i
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)(圏央道(けんおうどう))
〜白岡菖蒲(しらおかしょうぶ)IC(インターチェンジ)から久喜白岡(くきしらおか)JCT(ジャンクション)間が5月29日に開通します〜

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0224b/

572 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 19:57:44.17 ID:SonCqPV9
北首都国道版

国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
〜白岡菖蒲ICから久喜白岡J C T間が5月29日に開通します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/pdf/110224.pdf

2117荷主研究者:2011/02/27(日) 11:30:09

http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news11.html
2011年2月10日 福島民友ニュース
会津縦貫道の北道路、15年度全線開通へ

 国道121号「会津縦貫道」の北道路(喜多方市―会津若松市、全長13.1キロ)は2015(平成27)年度に暫定2車線で全線開通する見込みとなった。国土交通省東北地方整備局が9日、県に通知した11年度事業計画で、全線の整備計画を示し、未着工の会津坂下河東インターチェンジ(IC、仮称)―会津若松市高野町間(延長3キロ)を15年度までに開通させる方針を示した。

 同道路は国の直轄権限代行事業で行われ、11年度事業計画では整備費26億〜34億円程度を盛り込んだ。

 計画では、会津坂下河東IC―会津若松市高野町間で詳細設計に入るとともに、用地買収を進める。

2118荷主研究者:2011/02/27(日) 11:37:28

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12970902277364
2011年2月8日(火)茨城新聞
北関東道ひたちなか-栃木都賀、深夜トラック無料

国交省計画案、6月から実験

 2011年度の高速道路の無料化実験について、国土交通省が決定した計画案の全容が7日、判明した。夜間のトラックなどを対象に、北関東自動車道のひたちなか-栃木都賀JCTなど5区間の計約1500キロを6月から12月まで無料化。また、時間帯を問わず全車種を無料とする区間として、秋田道の北上(岩手県)-秋田中央(秋田県)、大分道の大分-日出(大分県)など、6区間の計約330キロを新たに追加し、6月から来年3月末まで実施する。

 現在、全車種を対象に実験中の37路線50区間の総延長は約1650キロ。追加距離は予算の制約で10年度の約2割にとどまる。50区間の実験は3月末までを予定していたが、満1年となる6月下旬ごろまで延長。その後も実施するかどうかは渋滞状況や地元自治体の意向を詳しく確認して判断するが、大半は継続される見通しだ。

 計画案は7日の国交省政務三役会議で了承された。9日の民主党国土交通部門会議で提示、正式決定する。

 全車種の無料化実験が追加されるのは、秋田道や大分道の一部のほか、米子道の落合(岡山県)-米子(鳥取県)、宮崎道全線のえびの-宮崎(宮崎県)、今秋に開通予定の道東道占冠-夕張(北海道)、今夏に開通する予定の舞鶴若狭道小浜-小浜西(福井県)。ドライバーの利便性を考慮し、現在無料化実験を実施中か、無料の自動車専用道路に接続している区間を選んだ。自動料金収受システム(ETC)利用か現金払いかを問わず無料とする。

 夜間のトラック無料化実験は、高速道路の利用促進や物流コスト削減の効果検証が目的。距離が最も長いのは北陸道全線の新潟中央(新潟県)-米原(滋賀県)と、これに接続する磐越道の新潟中央-郡山(福島県)の計約620キロ。

 対象車種は中型車以上のETC搭載車に限定する。無料時間帯は原則として午後10時から翌日の午前6時までとする方向。実施期間はスリップ事故が起きやすい冬季を避け、半年間とした。

2119荷主研究者:2011/02/27(日) 12:11:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102100087.html
'11/2/10 中国新聞
尾道松江線、14年度全線開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110210008701.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110210008702.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線と、自動車専用道の東広島呉道路が2014年度に全線開通する見通しであることが9日、分かった。中国地方整備局が、広島県に示した11年度の直轄工事の事業計画に明記した。これまで全通時期はいずれも「平成20年代半ば」としていた。

 尾道松江線は、尾道ジャンクション(JCT、尾道市)―松江玉造インターチェンジ(IC、松江市)の全長約137キロ。このうち三刀屋木次IC(雲南市)―世羅IC(広島県世羅町)の91・7キロは未開通で、整備局が工事を進めている。

 事業計画では、三次JCT・IC(三次市)―吉舎IC(同)の10・3キロを13年度、吉舎IC―世羅ICの20・4キロを14年度にそれぞれ開通させるとした。整備局は両区間以外の未開通区間について既に11〜12年度に完成させる方針を示している。

 東広島呉道路は、高屋JCT・IC(東広島市)―阿賀IC(呉市)の全長約33キロ。未開通区間のうち、黒瀬IC(東広島市)―馬木IC(同)の8・8キロを14年度に開通させる。阿賀IC―黒瀬ICの12・3キロは11年度中の完成を予定する。

 整備局はこのほか、山陰自動車道の仁摩温泉津道路(大田市)仁摩IC―湯里ICの5・9キロと、浜田三隅道路(浜田市)熱田IC―西村ICの8・1キロの2区間についても14年度開通を決めた。

2120荷主研究者:2011/02/27(日) 12:14:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102110044.html
'11/2/11 中国新聞
仁摩温泉津道、14年度開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110211004401.jpg

 中国地方整備局が9日発表した直轄事業の事業計画で、山陰道の一部である仁摩温泉津道路(大田市)が2014年度に開通する見通しになった。高速道の新年度事業費は129億〜218億円で、昨年11月の概算要求時点より13億円積み増された。

 整備局は「自治体の財源確保のため」として、従来より2年長い5年先までの開通予定区間を示した。

 仁摩温泉津道路のうち、仁摩インターチェンジ(IC)―湯里ICが14年度開通と判明。13年度開通予定の湯里IC―福光ICとつながり、同道路が完成する。移動時間は国道9号の16分間から12分間に短縮される。浜田三隅道路の一部である熱田IC〜西村ICも14年度に開通する。

 高速道事業費は前年度当初比では2〜42%減。中国横断道尾道松江線の三次ジャンクション・IC〜三刀屋木次ICが93〜102億円で、昨年11月の概算要求より13億円増加。開通が近い区間に優先配分する「選択と集中」の方針が表れた。

2121荷主研究者:2011/02/27(日) 12:19:32

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20020.html
2011年2月15日 新潟日報
日東道延伸、3月27日開通
神林岩船港―朝日まほろば間

 国土交通省北陸地方整備局は15日、日本海東北自動車道(日東道)神林岩船港インターチェンジ(IC、村上市)―朝日まほろばIC(同市)間が3月27日に開通すると発表した。

 開通区間は全長約13・3キロで、片側暫定1車線。区間内にある村上瀬波温泉IC、新潟市方向だけ乗り降りが可能な村上山辺里ICと朝日三面ICも同日から利用できる。国と県が建設費用を負担する「新直轄方式」のため通行料はかからない。

2122とはずがたり:2011/03/01(火) 18:06:34

月山道路で雪崩通行止め、復旧見通し立たず 山形・西川
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110228t53019.htm

雪崩で道路が覆われ、通行止めとなった国道112号=27日午後2時ごろ、山形県西川町
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110228001jd.jpg

 27日午後1時50分ごろ、山形県西川町月山沢の国道112号(月山道路)脇の斜面で雪崩が起きたと、現場を通り掛かった車の運転者から、道路を管理する山形河川国道事務所に通報があった。
 寒河江署によると、雪崩は道路から高さ150メートルの地点で発生し、幅20メートルの道路を長さ30メートルにわたってふさいだ。雪の高さは最大5メートル近くに達し、斜面の樹木も押し流されたが、巻き込まれた車や人はいなかった。
 同国道事務所などが除雪作業を行い、約2時間後に道路部分の雪を撤去したが、新たな雪崩が起こらないか見極めるのに時間が掛かり、復旧の見通しは立っていない。
 山形地方気象台によると、同日の西川の最高気温は平年を5.2度上回り、3月下旬並みの6.9度。東北地方が高気圧に覆われた影響で全県的に気温が高く、雪崩注意報が出ていた。


2011年02月28日月曜日

2123名無しさん:2011/03/02(水) 02:04:00
静岡新聞【地域・東部】 2011年2月25日(金) 22面
スマートIC検討事業 11年度中に地区協を―沼津市議会 市長実現に意欲

沼津市が新年度当初予算案に盛り込んだスマートインターチェンジ(IC)の検討事業について、栗原裕康市長は24日の市議会代表質問で「2011年度中に次のステップである地区協議会を設置し、実施計画書の策定などを行いたい」との展望を示した。地区協議会は構想から一歩踏み込んでスマートICの運営方法や費用負担、採算性などを具体的に検討する組織。実施計画書の作成は運用の許可申請を行う前段階の作業に位置付けられる。
この日は6会派の代表が登壇した。市と県、国、中日本高速道路は昨年10月に導入勉強会を設け、東名高速愛鷹パーキングエリア(PA)と新東名沼津サービスエリア(SA、仮称)にスマートICを設置した場合の利用交通量推計や整備効果などの検討作業に着手した。
こうした経緯を受け、市は国道1号周辺から新東名沼津SAまでのアクセス道を検討するための費用など1500万円を当初予算案に計上し、新年度は道路拡幅や線形改良を行う場合の概略設計を行う。
実施計画書を作成した後の見通しについて栗原市長は「設置許可を受けて事業に着手する。用地買収や工事などの期間は4〜5年になる見込み」と述べ、「高速道路の有効利用が地域活性化に寄与する。実現に向け積極的に取り組みたい」と意欲を示した。
県外ではスマートICにより、高度救急医療機関までの搬送時間が短縮された、企業誘致が進んだ、観光入り込み客数が増加したと効果を生んだ事例がある。同市ではアクセス道路の在り方と新たな利用者が見込めるかが、導入に向けた検討課題になっている。

2124名無しさん:2011/03/04(金) 00:05:16
産経新聞【福井】 2011年3月3日
福井県、舞鶴若狭道などの全線開通を視野
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110303/fki11030301390002-n1.htm

■嶺南地域と観光推進検討へ
県は2日の県議会予算特別委員会で、平成26年度の舞鶴若狭自動車道と北近畿豊岡自動車道の全線開通を視野に、23年度早期に嶺南地域と観光推進などの検討会を設ける考えを示した。
北近畿豊岡自動車道は兵庫県北部の丹波地域と豊岡市域を結ぶ。西川一誠知事が答弁で「舞鶴若狭自動車道と同じ時期に北近畿豊岡自動車道が開通し、中国自動車道や名神高速道路などとループができる。人の流れに備え、中四国地域や北関東の旅行ルートを開発する必要がある」とした。
また、市町による敦賀港周辺、小浜市のまちなか整備、三方五湖周辺の観光レベルアップを図るため、23年度早々に嶺南の市町、観光、農業、漁業団体と連携に向けた協議会を設けるとした。

2125荷主研究者:2011/03/06(日) 12:47:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110215/201102150840_12959.shtml
2011年02月15日08:40 岐阜新聞
東海環状道大垣西―関広見の開通16年度以降 国交省計画

 国土交通省中部地方整備局は14日までに、県に対し、県内の新年度の国直轄事業の計画を示した。東海環状自動車道の西回りルートについて、養老ジャンクション(JCT)―大垣西インターチェンジ(IC)間の5.7キロが2012(平成24)年度に開通予定とする一方、残りのすべての区間は16年度以降に開通予定とした。

 同局は例年、向こう3年間の開通予定区間を示すが、今回は初めて新年度から15年度までの5年間の開通予定を示した。国は政権交代前の07年、県などに対して西回りルートの完成を「概ね10年間での開通を目指す」との目標を示していた。

 開通予定が16年度以降とされた区間は、養老JCT―北勢IC間の21.3キロと、大垣西IC―関広見IC間の35.2キロ。同局道路計画課は「開通時期は未定」としている。11年度の区間別の事業費の配分額は、政府予算案成立後に内示する。

 養老JCT―大垣西IC間については、馬淵澄夫前国交相も昨年10月の参院委員会で来年秋のぎふ清流国体前の開通を目指すと答弁しているが、残る区間の開通時期のめどは示されていなかった。

 東海環状自動車道では東回りルートの美濃関JCTで、東海北陸自動車道との合流部で進めている1車線増やす工事について、15年度供用予定とした。

 東海環状以外の主な区間では国道41号の高山国府バイパス6.3キロ(高山市冬頭町―国府町金桶)と、国道156号の岐阜東バイパスの岐阜市日野東―岩田西間2.3キロは13年度供用予定―などとされた。

2126荷主研究者:2011/03/06(日) 14:28:32
この環状道路の地図は新鮮である。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110224t62021.htm
2011年02月24日木曜日 河北新報
観光客誘致、福島が熱視線 北関東道3月全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110224-ea.jpg

 茨城県と群馬県を結ぶ北関東自動車道が3月、全線開通することに、福島県が大きな期待を寄せている。南東北と北関東、上信越にまたがる高速道路の「環状化」が実現するからだ。2012年度に大型観光キャンペーンを計画する福島県は、新年度予算案に広域観光PR費用を計上。アクセスが向上する群馬、長野両県などからの観光客誘致をもくろんでいる。

 北関東道は3月19日、栃木県・佐野田沼インターチェンジ(IC)―群馬県・太田桐生IC間の18.6キロが開通し、全線が完成する。

 地図の通り、東の常磐道、南の北関東道、西の関越、北陸道、北の磐越道と、計約660キロがつながり、その輪の中を東北道が貫く形になる。

 福島県は、東北道などと北関東道を経由することで、群馬県やその先の長野県との交通利便性が格段に良くなる。長野県は軽井沢など多くの観光地を抱えるだけに、観光圏を一気に広げるチャンスとなる。

 佐藤雄平知事は「交流人口が拡大し、県の観光キャンペーンにも波及効果が出るはずだ」と期待する。

 県企画調整課は「県内を訪れる観光客の8割は車を利用している。環状化は追い風だ。物流面でも効果が出るだろう」とみる。

 県は既に茨城、栃木、群馬、新潟の4県に共同の観光PRを呼び掛け、3月13日には早くも栃木県足利市で5県共同のイベントを開く。

 高速道のサービスエリアを使ったスタンプラリーなども計画中で、県企画調整課は「福島県から出掛ける人も多いだろうが、それ以上に他県から呼び込みたい」と意気込む。

 バスツアーなどを手掛ける福島交通観光(福島市)は「高速道のループ化が完成することによって、長野や群馬方面が日帰り圏内になる。長野などから福島への誘客も期待できるだろう」と見込んでいる。

2127とはずがたり:2011/03/14(月) 17:28:41

首都高湾岸線の新木場―葛西の通行止め、復旧に1週間
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140214.html
2011年3月14日12時55分

 首都高速道路会社は14日、地震の影響で、湾岸線の新木場―葛西の通行止めが1週間程度は続くとの見通しを明らかにした。この区間に架かる荒川湾岸橋の損傷が激しく、補修に時間がかかるため。乗り継ぐには新木場か葛西の料金所でいったん一般道へ出る必要があり、ETC搭載車も現金払いの車もいずれかの料金所で、「乗り継ぎ」と申告すれば、二重課金されずに通行できる。

 首都高では、湾岸線から大黒線へ乗り換える大黒JCTの連絡路でも路面を支える部材の脱落が見つかっており、当面、湾岸線から大黒線への乗り換えはできない。舞浜入口と足立入谷入口、市川PAでも地震による損傷で閉鎖中で、いずれも復旧は22日以降になるという。常磐道へつながる6号三郷線は損傷はないが、緊急交通路に指定されているため、被災地へ向かう緊急車両を除いて、当面、通行止めが続く見通し。

2128荷主研究者:2011/03/17(木) 22:41:31

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12983826372822
2011年2月23日(水)茨城新聞
圏央道つくば-埼玉県境事業費、11年度最大58億

 国土交通省関東地方整備局は22日までに、県に対し首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内未開通区間の2011年度事業費見込み額を説明した。開通時期を当初目標より2年以上先送りした区間を含むつくばジャンクション(JCT)-埼玉県境間は25億〜58億円を計上するとした。

 つくばJCT-埼玉県境間のうち未開通区間の残事業費(11年度以降)は約1140億円とされ、11年度に最大の58億円が予算化されたとしても約5%にすぎない。12年度中の開通を目指すつくばJCT-千葉県境間の残事業費(同)は約180億円で、11年度は42億〜46億円が見込めるという。

 同省は本年度、つくばJCT-埼玉県境のうち、未開通のつくば中央-五霞(仮称)両インターチェンジ(IC)間に関して、用地取得が難しい区間があることなどを理由に開通目標を見直し、当初の12年度中を、14年度以降にあらためた。

 県は、同省に対し両IC間のできるだけ早い開通を促すため、引き続き国と高速道路会社による有料道路事業の導入を早期に決定するよう求めていく。

2129荷主研究者:2011/03/17(木) 22:42:48

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/02/25/news01.htm
2011年2月25日(金) AM 07:11 上毛新聞
●駒寄IC、大型車も通行可能に

 前橋市と吉岡町は、関越自動車道の駒寄スマートインターチェンジ(IC)=同町大久保=を大型車が通行できるよう改修することを決めた。新年度に予備設計に着手するとともに、国に許可申請する。同ICはレジャーや商業施設へのアクセスの良さから利用台数は全国トップ水準。観光バスを含む大型車の利用が可能になれば、榛名山、赤城山を含む周辺の観光振興や企業誘致を大きく後押ししそうだ。

 新年度は大型車が一般道からスムーズに高速道路に出入りできる動線の概略設計を行う。両市町は国による高速道路との連結許可が出次第、事業に着手し、早期の供用開始を目指す方針。

 同ICはパーキングエリア(PA)を活用した接続型で、ICを利用する車はPAに一度入る構造となっている。改修ではPA利用者の安全を確保するため、現在の進入路を拡幅するのではなく、新たな進入路を設ける見通し。

 同ICは2004年12月に16時間運用で社会実験をスタート、06年10月から24時間の本格運用となった。利用者は当初、1日450台ほどだったが、現在は5千台を超えている。

 両市町によると、利用者が増えている理由は①町や周辺の人口が増加し、郊外型の大型商業施設が相次いで進出した②赤城山や榛名山など観光地、県総合スポーツセンターや上毛新聞敷島球場など運動施設へのアクセスが良い③首都圏の練馬ICから98・5キロで、早朝夜間割引(100キロ以内5割引き)などが適用される−など。

 こうした状況を踏まえ、県は現在、同ICへのアクセス道路(南新井前橋線)を幅6メートルから11メートルに拡幅する工事を進めている。大型車の利用が始まれば県内観光の出入り口としての存在感が一層高まりそうだ。

2130荷主研究者:2011/03/17(木) 23:05:36

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003822201.shtml
2011/02/23 06:40 神戸新聞
新神戸トンネル 阪神高速移管で距離別料金制に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_03822508.jpg

 神戸市道路公社が運営する新神戸トンネル(神戸市中央区‐北区、約8・5キロ)について、国土交通省は22日までに、阪神高速道路会社に移管することを決めた。時期や新料金などは今後の協議となるが、利用区間などによっては通行料が割安になるほか、阪神高速と一体となったネットワーク化により、利用増などが期待される。

 同市が抱えるトンネル建設費など約700億円(2009年度末)の債務については、国交省と阪神高速が処理する方向で同市と協議する。

 同トンネルをめぐっては05年、同市と兵庫県、国交省、阪神高速が検討会を発足させ、移管に向けた協議を続けてきたが、未償還債務が膨大なことから難航していた。

 移管を求める同市は06年、阪神高速との円滑な乗り継ぎに向け、同トンネルを国道2号の出入り口まで延伸。08年度には、当時約900億円あった未償還債務のうち160億円を山麓バイパスに移し替えるなど、債務整理を行ってきた。

 国交省は12年中に阪神高速を距離別料金制にしたい方針で、制度導入に合わせ、同トンネルを移管する案が有力という。昨年4月に国交省が示した阪神高速の新料金素案は、普通車(ETC搭載車)が下限500円で、6キロを超すごとに100円ずつ加算し、上限900円とする仕組み。

 阪神高速と同トンネルを同時利用すると、二つの料金を加算する現在より割安になる。トンネル単体の利用は現在と同じ600円となるが、国交省は12〜13年度に限って一部区間で割引を実施するとし、同トンネルについては500円に値下げされる可能性が高い。

(黒田勝俊)

【新神戸トンネル】

 神戸市街と北区などを結ぶ有馬街道の渋滞解消を目的に、76年に完成。北行きと南行きの2本があり、自動車用トンネルとしては全国有数の長さ。

2131名無しさん:2011/03/18(金) 15:14:26
伊豆新聞 2011年2月11日(金) 6面
伊豆中央道と修善寺道路 定期券制度を導入―県が社会実験 毎日利用で負担半額

県は来年度、函南町と伊豆市を結ぶ伊豆中央道と修善寺道路の有料区間で、通行料金を半額程度にした定期券制度を導入する社会実験を行う。東名沼津インターから伊豆市まで直結する東駿河湾環状道路の2013年度開通を控え、観光期の渋滞緩和策として伊豆地区の課題にもなっている両道路の無料化に向けて第一歩を踏み出したと言えそうだ。
対象は普通車、軽自動車、バイク。区間は、有料となっている伊豆中央道の全区間(普通車200円)と修善寺道路のうち修善寺〜大仁間(普通車200円)。30日間往復利用した場合(普通車は1万2000円)の半額程度の負担で、1カ月使い放題となる。伊豆中央道は回数券カード(日付記載式)、修善寺道路は回数券(切り取り式)で、道路別に発行される予定。期間は5月から来年3月末までの予定。県は、県議会2月定例会での承認後に国へ認可申請するという。
この事業に伴う県の来年度予算は1300万円。内訳は、両道路を運営する県道路公社の「割引料金に伴う減収の補てん」として800万円、定期券印刷や広報、効果調査などで500万円を計上している。
両道路の無料化は、観光シーズンや通勤時間帯に慢性的な渋滞を起こしている国道136号線の渋滞緩和や観光振興に必要として、伊豆市などが県に再三要望してきた。2013年度の東駿河湾環状道路の伊豆市直結に合わせた実施を求めている。
伊豆市の菊池豊市長は「市としても県が設けてくれたこの制度を最大限に活用したい。市民にも広く普及させるために利用を呼び掛けていく。伊豆中央道と修善寺道路の無料化については、積極的に引き続き要望していきたい」と話した。

2132とはずがたり:2011/03/20(日) 11:50:00
こんな時期になったけど無事全通。活躍して貰いたい。

北関東道:全線開通 式典は中止、震災復興にも役割 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110320ddlk08040102000c.html

 茨城、栃木、群馬の北関東3県を東西に横断する北関東自動車道(延長約150キロ)が19日、最後の区間だった太田桐生インターチェンジ(IC、群馬県)−佐野田沼ICの18・6キロが供用開始され全線開通した。東日本大震災を受け、開通式典は中止。東北道浦和IC−宇都宮IC間の緊急交通路指定が解除され一般車両の通行が可能になったことに伴い、開通時間は当初予定の午後3時から正午に早まった。

 観光や経済への好影響が期待されていたが、同日はガソリンや仮設トイレなどを積んだ大型車両が多数往来し、震災復興にも大きな役割を担った。岩手県花巻市の食品工場へ長野県内から材料を載せて運ぶ最中という同市の運送会社「共栄運輸」の運転手、畠山昭二さん(54)は「ガソリンも補給できギリギリ帰れそう。便利になりました」と話していた。新潟経由ルートを検討していたが、開通のニュースを聞いて宇都宮市内まで利用することにしたという。

 また、鹿嶋市から群馬県太田市や足利市の給油所にガソリンを運んでいた日立市の運送会社の男性(58)は「かなり時間短縮できた。北関東道がなければ行けなかった」と話していた。【泉谷由梨子】

毎日新聞 2011年3月20日 地方版

3県発展、被災支援大動脈に 北関東道150キロ全線開通
(3月20日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110320/478456

 北関東自動車道は19日、太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼ICの18・6キロが開通、栃木、群馬、茨城の北関東3県を横断する約150キロの全線が結ばれた。人や物の流れを促進する新たな大動脈。当面は東日本大震災で大きな被害を受けた茨城や東北各県への支援ルートとしての役割が期待される。

 両IC間は、東北自動車道浦和IC−宇都宮ICの一般車両通行止めが解除されるのに伴い、同日午後3時の予定を正午に前倒しして開通。震災の影響で記念式典は中止となり、水戸南IC以東は通行止めが続いている。

 開通に先立ち、ネクスコ東日本は足利ICで、事前に申し込んだ18台に「新規開通一番乗り」の通行認定証と記念品を手渡した。「1番」を手にした千葉県野田市、浅野洋夫さん(72)は、「無事に開通して良かった」。足利市内で一番乗りの高松町、川島維英さん(66)は「北関東3県がようやくつながった。市内は観光名所が多いので、たくさんの人に来てほしい」と期待した。

 ネクスコ東日本宇都宮管理事務所の千田洋一所長は「震災で被害を受けた東北地方への救援物資輸送に貢献できれば」と話した。

 東北自動車道も同日正午、宇都宮IC以南の上下線の緊急交通路指定が解除された。同事務所によると、県内ICの料金所には開通前に50〜150台ほどが並んだ。午後の交通量は佐野藤岡IC−栃木ICで通常の4分の1程度だった。佐野サービスエリアでは、上下ともに給油待ちの車両で混雑したという。宇都宮IC以北は通行止めが続いている。

2133荷主研究者:2011/03/20(日) 13:39:30

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110224/CK2011022402000099.html
2011年2月24日 中日新聞
近江大橋の無料化延期も 知事が可能性示唆

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011022402100050_size0.jpg
現在も工事が続く近江大橋。補強工事の必要性が判断されれば、通行料無料化の時期が延長される可能性がある=大津市内で

 2012年9月に通行料が無料化される予定だった近江大橋有料道路(大津市丸の内−草津市木川町、1・3キロ)について、嘉田由紀子知事は23日の県議会で「補強工事の点検調査中で、結果によって料金徴収期限の延長がありうる」と語り、無料化時期がずれこむ可能性を示した。

 一般質問で山田和広氏(自民)が「通行料の無料化はいつごろか」と尋ねたのに、知事が答えた。

 山田氏は無料化に伴い、道路の維持費が交通料から税負担になると指摘し「県財政に不安が残るのでは」とただした。嘉田知事は「厳しい財政状況の中で、毎年(維持費を)捻出(ねんしゅつ)する必要が生じる。今後、慎重に幅広く議論していきたい」と述べた。

 点検調査は開通から35年以上たったため劣化状況を調べている。県道路課は点検終了時期や、大規模修繕費について現段階で明かしていない。

 近江大橋は、県道路公社が国、県、金融機関から157億3000万円借り入れて1974(昭和49)年9月に建設。2002年までに借入金を返済する計画だったが、利用増加による渋滞緩和のための4車線拡幅工事(39億円)が必要になり、無料化は12年9月に延期。今回も無料化が先送りになれば、2度目の先送りとなる。

 年間維持管理費は6000万円。料金収入は09年度で14億9100万円で、1日の平均通行台数は3万2820台。

 琵琶湖大橋有料道路(大津市真野普門町−栗東市林)は補強工事が5回にわたってあり、総事業費は約348億8000万円に膨らんだ。このため当初、1987年までに事業費が償還される予定だったが、通行料の無料化は2021年9月までに延期されている。 

 (木原育子)

2134荷主研究者:2011/03/20(日) 13:54:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110225/CK2011022502000062.html
2011年2月25日 東京新聞
圏央道の3.3キロ 5月29日開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011022502100020_size0.jpg

 国土交通省関東地方整備局は二十四日、圏央道の白岡菖蒲インターチェンジ(IC)−久喜白岡ジャンクション(JCT)の三・三キロ区間の開通日を五月二十九日と発表した。当初の開通目標は今年三月末までだったが、同整備局北首都国道事務所は、開通の遅れについて「入札不調で契約が遅れるなどした」と説明している。

 圏央道の県内区間(五十八キロ)は、これで三十六キロが開通済みとなる。未開通区間のうち白岡菖蒲−桶川北本IC間は用地取得が難航し、開通時期は「二〇一四年度以降」とめどが立っていない。

  (杉本慶一)

2135荷主研究者:2011/03/20(日) 14:19:02

http://kumanichi.com/news/local/main/20110301005.shtml
2011年03月01日 熊本日日新聞
北熊本にスマートインター 国交省が設置許可

 国土交通省は1日付で、熊本市と合志市が九州自動車道北熊本サービスエリア(SA、熊本市改寄町)北側に設置を目指していた「北熊本スマートインターチェンジ」(仮称)の設置を許可した。2011年度に測量設計に入り、15年度の供用開始を目指す。

 スマートインターチェンジ(IC)は自動料金収受システム(ETC)装置車両のみ通行できる簡易型インター。熊本市などは高速道へのアクセス性向上や企業誘致支援、企業製品や農産物などの物流支援、観光レジャー支援といった効果を見込んでいる。

 実施計画などによると、同スマートICは西日本高速道路(大阪市)が整備し、側道整備費などを熊本市などが負担する。事業費は19億6000万円。これとは別に、アクセス道路(市道)として上り約700メートル、下り約150メートルを熊本市が国の助成を受けて約2億4000万円かけ整備し、合志市が一部費用を負担する。

 同スマートIC設置をめぐっては、熊本市と旧植木町、合志市が2006年度から設置検討を進めてきた。08年度には関係機関を含め勉強会を設置。政権交代後、高速道関連法案の改正案が国会で継続審議となり、スマートIC設置を含めた高速道の利便増進事業が見直しの対象となっていた。しかし、昨年末の改正案の廃案を受け見直しが実施されなかったため、ことし1月に勉強会は国の実施要綱に基づく地区協議会に移行した。(川崎浩平)

2136荷主研究者:2011/03/20(日) 15:02:49
>>2060 >>2069
東北地方太平洋沖地震の影響で高速道路の割引同様にこれも中止になるのか?

http://www.shinmai.co.jp/news/20110303/KT110302ATI090018000022.htm
2011年3月3日(木)信濃毎日新聞
恵那山トンネル、現金払い車両も特別料金廃止 4月から当面3年間

 国土交通省と中日本高速道路会社は2日までに、恵那山トンネルを含む中央道園原−中津川インター間(22キロ)を通る車に加算している特別料金を、4月1日から当面3年間、事実上廃止することで合意した。池口修次国土交通副大臣が信濃毎日新聞の取材に明らかにした。また、自動料金収受システム(ETC)利用車に限って先行実施する方向だったが、地元要望などを受けて現金払い(クレジットカード払い含む)の車も同時実施することになった。

 園原−中津川間はトンネル建設費の高さなどを理由に、一般の区間より普通車で300円、大型車で550円を料金に上乗せしている。4月1日以降は、特別料金分を差し引いた上、通勤・深夜時間帯など他の割引制度も適用する。

 財源は他の割引制度と同様、自公政権が高速道路の料金割引に手当てした3兆円の残り約2兆円から充当する。特別料金の制度自体は存続するが、池口副大臣は「もう取る理由がない。考え方から言えば恒久措置になる」との見解を示した。

2137チバQ:2011/03/20(日) 22:02:43
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110311ddlk09040178000c.html
つながる:北関東自動車道全線開通/上 観光 /栃木
 栃木、茨城、群馬の3県を結ぶ北関東自動車道が19日に全線開通する。群馬県の高崎ジャンクション(JCT)を起点に、栃木県を通過、茨城県のひたちなかインターチェンジ(IC)まで延長150キロ。3県間や接続する関越、東北道の通過点との移動時間の短縮は、人やモノの流れを大きく変え、さまざまな分野に劇的変化をもたらしそうだ。観光、産業の側面から、期待や課題を追った。

 ◇足利学校で論語体験 ポテト焼きそば、B級グルメで集客を
 北関東道の全線開通に大きな期待を寄せる自治体がある。県南の商都、足利市だ。市内に開設される足利ICを武器に、伸び悩んでいる観光客を呼び込み、反転攻勢の足掛かりにしようと、さまざまな戦略を練る。

 現在、県内観光の花形は「宇都宮」「日光」「那須」がトップスリー。09年の市町別入り込み客数は、宇都宮、日光、那須塩原市が共に1000万人超。対して足利市は312万人と大きく水をあけられた。しかも、年間100万人が訪れる主要観光地「あしかがフラワーパーク」(同市迫間町)は南東の佐野市境付近。首都圏からの観光客は東北道の佐野藤岡ICを利用してパークを訪れ、Uターンするコースが多かった。

 市中心部にどのように観光客を呼び込むか。観光関係者らは、市中心部に新設される足利ICへの期待を持ちつつ、開通に先駆けて新しい魅力作りにも取り組んできた。市中心部にあり、教科書にも必ず掲載されている国史跡「足利学校」(同市昌平町)は大切な観光資源の一つ。だが、年間来場者は約17万人程度と知名度に比べ少ない。

 そこで学校では、市内の小中学生が授業に取り入れている、孔子の教え「論語」素読の体験学習プログラムを、修学旅行や遠足で利用してもらうよう、首都圏各地の小中学校に対する「営業」活動に乗り出している。修学旅行で昨年7月に訪れた横浜市立岸谷小学校では、教諭陣にも「ここでしかできない体験」と好評だった。

 さらに、小中学校だけでなく、シルバー大学や公民館活動など、大人向けの生涯学習グループからの引き合いも増加しているという。学校事務所の田村千枝主査は「また来ようと思ってもらえるものを提供し、学びの心を全国に広めたい」と積極姿勢だ。

 また、観光に欠かせないのが食事。「B級ご当地グルメ」を盛り上げようと、09年に同市のソースメーカー「月星食品」を中心に設立した「ポテト入り焼きそばを広める会」(長沼幹雄会長)では、市内20の専門店を紹介するグルメマップを作製。各店からは「マップを見て来るお客さんが増えた」との声があった。そこで、個人商店が多く場所が分かりにくいとの要望に応え、全線開通に合わせて目立つ「のぼり」も現在作製中という。

 会も参加し、昨秋同市で初めて開かれた「足利グルメグランプリ」には4日間で3万人超が来場し、確かな手応えを得た。長沼会長は「北関東道開通で足利市中心部にも足を伸ばしてもらいやすくなる。たくさんの文化財がある歴史都市の名物料理として一緒にまちを盛り上げていきたい」と自信を深める。ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」の足利開催。関係者の次なる目標だ。

2138チバQ:2011/03/20(日) 22:03:12
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110320ddlk09040095000c.html
つながる:北関東自動車道全線開通/下 産業 /栃木
 ◇企業誘致、競争激化も コスト削減など効率化期待
 全線開通効果を産業界はどう見ているのか。既存の県内企業からは輸送のスピードアップやコスト削減など効率化への期待の声が上がっている。一方で、長引く不況や、工場の海外流出が加速する中、県などの目算通りに企業誘致の推進役となるかは不透明だ。

 足利銀行(宇都宮市)のシンクタンク「あしぎん総研」が県内などの取引先約2000社を対象にした調査によると、全線開通後の北関東道を「利用する」との回答が8割弱に上った。「納品・出張の時間短縮」「顧客増加」「物流効率化」などの点で約4割の企業がプラスの影響があるとみていることもわかった。

 県を代表する小売業、カワチ薬品(本社・小山市)は、宇都宮上三川ICから車で約15分の上三川町多功に「関東物流センター」を同社で初めて設置し、21日から稼働させる予定だ。延べ床面積は約4万6000平方メートルで、同社によると関東最大規模という。

 北関東周辺地域への集中出店を進めている同社は、巨大店舗の展開に加え、大規模店を補完する店の新設も進めている。物流センターを運用することで各店が過剰な在庫を抱えずに済み、「柔軟で機動的な体制づくりの一助とする」(同社)狙いがあるという。

 一方、新規に企業を呼び込む材料としてはどうか。

 県企業局が昨年12月から造成を進めているのが壬生町の「みぶ羽生田産業団地」(分譲面積69・4ヘクタール)。バイパス道路完成で壬生ICから車で約5分と好立地で、大規模工場の稼働が可能なのが強み。同局の試算では稼働すれば、1ヘクタール当たり約39人の新規雇用、約4000万円の納税をうむとし、15年度までに20ヘクタールの分譲目標を重点政策の一つに掲げている。

 しかし、国内消費が冷え込む中、海外向け販売を主戦場にするグローバル企業の大規模工場ほど、むしろ海外流出傾向が強まっている。現在県が分譲中の矢板南産業団地(矢板市)、惣社東産業団地(栃木市、壬生町)、大和田産業団地(真岡市)の分譲率は合計で52%、未分譲の土地は合計39・9ヘクタール。しかも、分譲を進めるために矢板南、惣社東では価格を当初の半額程度にまで引き下げており、造成価格が収入を上回る「原価割れ」に陥っている。

 同局ではみぶ羽生田産業団地の早期分譲のため、企業に対し「戦略的な価格」を提示する予定。だが、企業局の担当者も「反応はかなり厳しいのが実情」と明かす。

 誘致のライバルは海外だけではない。茨城県でも、北関東道の茨城町西ICを内包した「茨城中央工業団地」などへの誘致を進め、埼玉県北部も同様に誘致策を強化している。北関東道全線開通はむしろ、競争激化の要因にもなりかねない。

 対抗手段として同局では、通常のPRや営業活動に加え、優秀な人材もアピール材料にする。先月から同局担当者が県内の工業高校を回り、就職指導の担当教諭らと連携。人材確保に悩む企業とのマッチングに乗り出した。高速道路の開通を真の活力アップにつなげられるか。競争を勝ち抜くための模索は既に始まっている。(この連載は泉谷由梨子が担当しました)

2139とはずがたり:2011/03/22(火) 20:46:09
高速料金ばらまき止めるいい機会だ。。

予算を災害復興に…高速1000円見直しも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000521-yom-bus_all
読売新聞 3月22日(火)13時45分配信

 大畠国土交通相は22日の閣議後の記者会見で、4月から予定されていた高速道路の新料金制度の導入について、「できるだけ予算を災害復興に充てることを中心に考えるべきだ」と述べ、見直すべきだとの考えを示した。

 22日に与党内や与野党間で調整が進められ、一両日中に方針が決まる見通しだ。民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路の原則無料化は事実上、棚上げになる可能性がある。

 国交省は、土日上限1000円に加えて、平日上限2000円などの新たな料金制度の導入を発表しており、約2兆円の財源を3年間で使い切る予定だった。全国で実施されている一部区間の無料化実験も中止を含めて見直される見通しだ。

最終更新:3月22日(火)13時45分

読売新聞

2140荷主研究者:2011/03/22(火) 22:49:28

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13002678392803
2011年3月17日(木)茨城新聞
県内高速、一部が復旧 常磐道水戸-三郷間解除

 東日本大震災に伴い、通行止めが続いていた高速道路網について、県警と東日本高速道路は16日早朝、一部を除いて県内路線の通行止めを解除した。同日現在、被害の大きい区間がある常磐自動車道の水戸インターチェンジ(IC)以北などは通行止めが続いている。19日に全線開通となる北関東自動車道も、県内と栃木県内の一部が通行止め。県内全線の復旧に向け急ピッチで工事が進むが、大震災の爪痕は広域交通ネットワークの寸断を長期化させている。

 通行止めが解除されたのは、常磐道の三郷ジャンクション(JCT)―水戸IC▽北関東道の栃木・都賀IC―茨城町東IC▽東関東自動車道の茨城空港北IC―茨城町JCT―の各区間。最高速度は時速50キロに規制されている。

 県内で通行止めが続く路線は、常磐道の水戸IC以北▽北関東道の茨城町東IC―ひたちなかIC(東水戸道路含む)―の両区間。

 震災で、県内路線は路面の亀裂や段差、舗装の一部損壊などの被害を受けた。東日本高速道路は、通行できるよう段差を解消し、損壊部分を改修する応急的な措置を施した。

 常磐道上り線の友部JCT付近は数百メートルにわたって道路の縦横に亀裂が入り、一部車線規制で対応している。

 特に、被害が大きかった常磐道上り線の水戸IC―那珂IC間は、約150メートルにわたって路面が大きく波打ち、一部で道路が陥没しのり面が崩壊した。同社は損傷が激しい区間を撤去し、道路を造り直す作業を24時間体制で進めている。

 また、同社は16日までに、北関東道の未開通区間を予定通り19日に開通させ、全線を開通させることを決めた。一方で、全線開通に伴う本県と栃木、群馬3県知事らが出席して行う予定だった式典などは一切行わないと発表した。

 北関東道は、残りの整備区間である佐野田沼(栃木県)―足利(同)―太田桐生(群馬県)の各IC間計約18・6キロが19日に開通し、計150キロ区間全線の開通となる。

 16日現在、北関東道の県外路線で通行止めになっているのは、栃木県内の都賀IC―栃木都賀JCT(東北道)▽岩舟JCT(東北道)―佐野田沼IC―の両区間。

 常磐道の友部サービスエリア(SA)と笠間パーキングエリア(PA)は閉鎖。ほかのSA、PAはオープンしているが、土産物や食品などの店舗の女性店員は「震災後に新たな入荷はなく、在庫のみを販売している状態」と話した。

2141チバQ:2011/03/25(金) 19:37:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032421520072-n1.htm
息吹き返した大動脈…東北・磐越道で規制解除、鉄道・港も急ピッチ
2011.3.24 21:50 (1/2ページ)
 壊滅的ダメージで寸断されていた交通網の修復作業が急ピッチで進んでいる。東日本大震災から2週間。東北道と磐越道で実施されていた交通規制が24日、全面解除となり、物流の大動脈が息を吹き返した。鉄道、港湾も相次いで再開し、被災地の復興支援活動が本格化する。

 ■「人手も集まる」

 11日の地震発生直後から、東北6県を走る8自動車道が終日通行止めになった高速道路。応急の復旧工事が進められ、段階的に通行規制が解除された。24日午前6時、東北道一関IC−宇都宮IC間と、磐越道津川IC−いわきJCT間の規制が解除され、東北道と磐越道は全線で一般車両の通行が可能になった。

 長者原サービスエリア(宮城県大崎市)のガソリンスタンドでは、給油のため近郊の乗用車などが1キロ以上の列をつくった。同市のアルバイト、山下智美さん(19)は「サービスエリアなら優先的に供給されると聞き、開通を待ちわびていた」とうれしそう。

 被災地へボランティアに行くという同県白石市の無職、村井利昭さん(61)は「復興に必要な人手も集まりやすくなるだろう」と話した。

 ■地元業者と提携

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社によると、最も被害が大きかったのは福島県南部。管轄する郡山管理事務所によると、管内で確認された被災カ所は約300にも上り、路肩の陥没、路面の段差、ひび割れを補修する工事は夜を徹して行われた。

 東北支社の職員だけでは間に合わず、急きょ地元の舗装業者など約10社に協力を要請し、地元業者と一体となって復旧工事にあたった。業者の協力で砕石などの工事材料や機械を関東から調達することができ、工事がスムーズに進んだという。

 同事務所の山田光雄工務担当課長は「余震が長引き、補修しても新たにひび割れが起きるような状態だった。地元業者の協力がなければ、これほど早く復旧できなかった」と振り返る。

■「やっと戻れる」

 鉄道網と港湾も正常化に向かっている。

 見合わせていた東北新幹線の盛岡−新青森間は22日、運転を再開した。同区間は被害が少なく、安全確認を終えたため、1日早い運転開始となったという。盛岡駅から新青森に向かうという50代男性は「ガソリン不足で帰れなかったが、新幹線の再開でやっと青森に戻ることができる」と安堵(あんど)の表情をみせた。

 ただ、那須塩原−盛岡間は高架や架線などの損傷が激しく、運行までに「少なくとも1カ月以上かかる」(国土交通省)。

 港湾も宮城県の石巻港で23日、一部復旧し、東北地方の港湾は暫定利用を含めすべての港湾が再開した。

 塩釜港(同塩釜市)には民間の貨物船が同日、初めて入り支援物資を陸揚げし、八戸港(青森県)にもプロパンガスを積んだタンカーが到着するなど海上輸送も本格化している。

2142荷主研究者:2011/03/27(日) 20:27:02

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110302/201103020904_13091.shtml
2011年03月02日09:04 岐阜新聞
スマートIC許可 東海環状道・土岐JCT―可児御嵩IC

 国土交通省は1日、高速道路の自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジを全国8カ所に新設することを地元自治体に許可した。県内は東海環状道の土岐JCT(ジャンクション)―可児御嵩IC(インターチェンジ)間。

 スマートICは現在、全国で52カ所が運用中で、事業中は今回の8カ所を含め計25カ所となる。県内を貫く東海北陸道の福光IC―小矢部砺波JCT間(富山県南砺市)も許可した。

 8カ所は次の通り。(かっこ内は連結地)▽東名焼津―吉田両IC間(静岡県焼津市)▽新東名静岡―藤枝岡部両IC間(静岡市)▽新東名浜北IC―引佐JCT間(浜松市)▽中央道都留―河口湖両IC間(山梨県富士吉田市)▽東海北陸道福光IC―小矢部砺波JCT間(富山県南砺市)▽北陸道小杉―砺波両IC間(富山県砺波市)▽東海環状道土岐JCT―可児御嵩IC間(土岐市)▽九州道植木―熊本両IC間(熊本市)

2143荷主研究者:2011/03/27(日) 21:21:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110306_2
2011/03/06 岩手日報
釜石山田道路4.6キロ開通 両石IC−釜石北IC
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省が整備を進めている三陸縦貫道の釜石山田道路(延長23キロ)は5日、釜石市内の4・6キロが部分開通した。同市両石町の釜石両石インターチェンジ(IC)と片岸町の釜石北ICを結び、釜石山田道路では初の利用開始。

 開通した区間は幅員12メートルの片側1車線で設計速度は時速80キロ。両石トンネル(1209メートル)など3本のトンネルを含む。1993年に事業着手し、約170億円で整備した。

 並行する国道45号の急カーブ・恋の峠を回避でき、昨年2月末の津波でも問題になった緊急時の代替ルートが確保された。所要時間は45号に比べて1分半ほど短縮される。

 【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】

2144荷主研究者:2011/03/27(日) 21:55:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110323t75061.htm
2011年03月23日水曜日 河北新報
息吹き返す大動脈 東北道で大型車の制限解除

通行制限が解除され、東北道を通って一般道へ向かう大型車=22日午後3時15分、仙台市青葉区の仙台宮城インターチェンジ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110323_a1-001.jpg

 東日本大震災で緊急車両に通行が限定されていた東北自動車道などは22日、大型車の制限が解除された。運転を見合わせていた東北新幹線の盛岡―新青森間も、当初予定を1日早めて再開。東北の人や物の移動で基幹的な役割を果たしている交通インフラで、正常化へ向けた動きが進んだ。

 東北道宇都宮インターチェンジ(IC)―一関IC間などで大型車の通行制限が解除され、仙台市青葉区の仙台宮城ICではトラックやバスなど大型車の往来が増えた。トラック運転手は「品不足が続いており、早く商品を届けるのに役立つ」などと歓迎した。

 他に大型車の制限が解除されたのは仙台北部道路、仙台南部道路、三陸道の利府ジャンクション(JCT)―登米東和IC間、常磐道・仙台東部道路の山元IC―仙台若林JCT間、磐越道のいわきJCT―津川IC間など。

 これらの区間では一般車両は制限が継続されて通行できず、解除のめどは立っていない。

 東北道の一関IC以北や八戸道、秋田道などは、全ての車両が通行できるようになった。

 東北新幹線の盛岡―新青森間は、午前11時20分盛岡発の列車から再開され、JR盛岡駅では下り一番列車の「はやて」に乗客が乗り込んだ。盛岡―新青森間は23日以降、1日10往復する。

 東北新幹線は東京―那須塩原間が既に再開しているが、那須塩原―盛岡間は損傷が激しく、復旧には1カ月以上かかる見通し。秋田新幹線は在来線区間の盛岡―秋田間で運行している。

 震災の死者は22日、午後9時の警察庁のまとめで宮城、岩手など12都道県の9099人と、9000人を超えた。家族が警察に届け出た行方不明者は宮城、岩手、福島など6県の1万3786人で、死者・不明者は計2万2885人。1896年の明治三陸地震(2万1959人)を上回り、明治以降の自然災害では、関東大震災に次ぐ2番目の被害規模となった。

 宮城県災害対策本部によると、大きな津波被害を受けた南三陸町の行方不明者は、22日現在で780人となった。同町の行方不明者数はこれまで「調査中」とされ、初めて具体的な人数が報告された。県内では気仙沼、名取、岩沼の3市の行方不明者数が「調査中」となっている。

◎那須塩原―盛岡 再開1ヵ月以上

 国土交通省は22日、運転を見合わせている東北新幹線の那須塩原―盛岡間について、復旧に少なくとも1カ月以上かかるとの見通しを明らかにした。

 JR東日本のこれまでの調査では、大宮―いわて沼宮内間で計約1100カ所の被害があった。

 国交省によると、高架橋や架線などの損傷が多く、今後は那須塩原から北へ順次、部分開業する形になる見通し。同日、国交省がJR東日本から説明を受けた。

2145荷主研究者:2011/03/27(日) 21:58:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110324t13007.htm
2011年03月24日木曜日 河北新報
東北道きょう全面再開 仙台北部・南部も解除

 警察庁は23日、東北、山形、磐越の各自動車道で実施していた一般車両の通行止めを24日午前6時に解除すると発表した。東北道と磐越道は全線が利用できるようになる。

 宮城県内では、仙台北部、仙台南部道路の通行規制も解除される。三陸自動車道も利府ジャンクション(JCT)―鳴瀬奥松島インターチェンジ(IC)間で一般車の通行が可能になり、石巻方面との行き来が便利になる。

 三陸道の鳴瀬奥松島―登米東和IC間は道路が損傷しているため、一般車は利用できない。三陸道と仙台東部道路、常磐道にまたがる利府JCT―山元IC間は規制を解除するが、利府JCT―仙台若林JCT間の上り線(南行き)で補修工事を行うため、緊急車両と大型車も含め全車両を通行止めとする。

 山形道の宮城川崎IC―村田JCT間は工事が完了し、全ての車の通行を認める。山形道の不通区間は雪崩の恐れがある西川―月山IC間の下り線だけとなる。

 福島県内の常磐道いわき中央―常磐富岡IC間は、福島第1原発事故の影響で通行禁止。また、三陸道の仙台港北ICと東北道の長者原サービスエリアのスマートICでの出入りはできない。

 主な高速道路の通行規制解除に伴い、警察は緊急通行車両確認標章の新規交付は取りやめる。

 東日本高速道路東北支社によると、高速道のガソリンスタンドも供給が足りない状態で、一般車への給油を制限する場合があるという。同支社は燃料切れに注意するよう呼び掛けている。

2146とはずがたり:2011/03/30(水) 15:03:41

東北・関東の高速、原発規制区間をのぞき復旧
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290419.html
2011年3月29日20時38分

 国土交通省は29日、福島第一原発の事故の影響で通行止めになっている常磐道の一部区間(30キロ)を除き、東北・関東各地の高速道路が通行できるようになったと発表した。宮城県の三陸道と仙台東部道路の一部区間の通行規制が30日で解除される。

 大型車の通行に限られていた三陸道の鳴瀬奥松島―登米東和の45キロ区間は30日午前6時、一般車も通行可能になる。三陸道利府ジャンクション(JCT)と仙台東部道路仙台若林JCTの間は、地震による損傷で下り線しか通行できなかったが、応急工事が完了。30日午後2時から上り線の通行止めが解除される。

 一方、福島県の常磐道いわき中央―常磐富岡の30キロ区間は通行止めが続いている。

2147チバQ:2011/03/31(木) 20:03:04
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300456.html
高速道、福島原発周辺除き復旧 東北道の通行量増える(1/2ページ)
2011年3月30日22時21分

 30日午後2時、宮城県の三陸道と仙台東部道路の通行止めが解除された。東北と関東の高速道路は、福島第一原発周辺の常磐道の一部区間を除き、すべて復旧した。

 大動脈の東北道は震災後に通行規制されたが、解除とともに通行量が回復。一般車の規制が全線で解除されて最初の週末となった26日は福島、栃木両県境で1日の交通量が4万台を超え、震災前の1.7倍を記録。仙台市周辺でも3万3千台を超え、やはり震災前を上回った。

 国土交通省の担当者は「被災地への物資輸送に、被災地にお見舞いに行く人の流れが加わった。まだ復旧していない東北新幹線の影響もある」と分析する。

 空路も、津波で大きく損傷した仙台空港を除き、すべての空港で定期便が再開している。日本航空や全日空は羽田や大阪と東北各地を結ぶ臨時便を運航。仙台空港の発着便や新幹線の分を補っている。

 仙台空港は年間300万人の利用実績がある。今は主に米軍が物資輸送の拠点にしているが、民間機の運航再開の見通しは立っていない。管制塔や航空灯火、ターミナルビルの電源設備が使えないうえ、空港と外部を隔てるフェンスが流されており、安全運航の基準を満たすには大幅な復旧工事が必要なためだ。

 新幹線や在来線の代わりになっているのが高速バスや路線バスだ。東北の都市間や首都圏とを結び、運行台数も大幅に増やした。震災前に比べ輸送力は2倍になった。

 仙台―東京は震災前、東北新幹線で1時間半で移動できた。1日に約30便のバスが新宿など首都圏とを5時間半前後で行き来している。1日当たり7万5千人を運ぶ新幹線の輸送力には及ばないが、乗客数の実績は震災前の3倍を超えた。盛岡―首都圏も乗客数は震災前の4倍超だ。

 仙台―山形を1時間で結ぶ高速バスも1日74往復半。山形空港から東京や大阪に向かう被災者らが利用している。

 一方、鉄道は復旧が難航している。東北、秋田、山形新幹線のうち、すべて復旧しているのは秋田新幹線の秋田―盛岡だけ。営業距離990キロでみた復旧率は58%だ。東北新幹線は不通になっている那須塩原―盛岡が4月上旬から徐々に運転を再開し、全線再開は4月下旬の見通しだ。

 在来線も約1千キロの営業区間のうち運行再開は532キロ。とりわけ、復旧の遅れが目立つのが常磐線だ。福島第一原発の避難指示地域を通り、津波で駅舎が流されるなど甚大な被害が出た。268キロ区間のうち再開は4分の1の64キロのみ。国交省幹部は「復旧ではなく新線をつくるつもりで臨む」としている。

2148荷主研究者:2011/04/03(日) 12:35:32

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110310/CK2011031002000109.html
2011年3月10日 中日新聞
有料道路3路線を無料化 12年4月から

 県議会定例会は9日、本会議を再開し、4氏が一般質問した。岐阜市の長良川リバーサイド、長良川右岸、島大橋の有料道路3路線について、古田肇知事は2012年4月1日から無料開放する方針を示した。最大で19年前倒しの無料化となり、建設費の償還期間の繰り上げに伴い、8億円の起債が必要となる見込み。

 県は昨年3月に発表した行財政改革アクションプランで、3路線を12年のぎふ清流国体開催までに無料開放する方針を表明していた。具体的な開放日を明らかにしたのは初めて。玉田氏の質問に答えた。

 3路線は0・7〜1・3キロで、いずれも通行料金が100円(普通車)かかる。1日平均で計1万400台が通行する一方、周辺の生活道路では有料道路を回避するため連日、渋滞が発生している。

 当初の計画では、長良川リバーサイドが17年、島大橋が20年、長良川右岸が31年に、それぞれ償還を終える予定だった。

 県道路建設課によると、3路線の未償還金は12年時点で計45億円。無料化で県管理の有料道路はなくなり、県道路公社は解散する。公社への県出資金と貸付金計37億円を償還に充て、残る8億円は「第三セクター等改革推進債」を起債する。

 古田知事は「無料化には各種手続きや国の許認可が必要で、おおむね1年かかる」と説明。渋滞緩和に加え、ぎふ清流国体で多くの競技場が集まる岐阜市へのアクセス道路としても、無料化による活用に期待感を示した。

 (山本真嗣、竹田佳彦)

2149荷主研究者:2011/04/03(日) 13:08:44

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110312000109
2011年03月12日 19時33分 京都新聞
鳥取豊岡宮津自動車道・宮津天橋立ICが開通

地元児童による花束贈呈などで開通を祝った宮津与謝道路(宮津市須津)

 京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターチェンジ(IC、宮津市喜多)と新設の与謝天橋立IC(同市須津)間を結ぶ鳥取豊岡宮津自動車道「宮津与謝道路」が12日に開通し、記念式典が開かれた。

 宮津与謝道路は、6・4キロの2車線。自動車専用道路で、両IC間の通行料は無料。開通により、夏の行楽シーズンには一般道の渋滞で最大40分かかっていた区間の移動時間が、5分程度に短縮されるという。

 12日午前中に与謝野町四辻の町勤労者総合福祉センターで開通式典が開かれ、地元の関係者らが出席した。会場を与謝天橋立IC近くに移してテープカットをしたのに続き、午後3時に一般車両の通行が始まった。

2150荷主研究者:2011/04/03(日) 14:33:14

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13009759870950
2011年3月24日(木)茨城新聞
石岡小美玉スマートIC開通

本線直結、上下線乗り降り可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13009759870950_1.jpg
【写真説明】運用開始した石岡小美玉スマートIC=石岡市正上内

 常磐自動車道の石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)が24日、運用開始された。千代田石岡-岩間IC間の石岡市正上内に設置され、上下線で乗り降りできる県内初の本線直結型フルIC。ETC車載器を搭載した全車種で24時間利用できる。国道355号に接続する。

 東日本高速道路関東支社によると、同ICの開通で国道6号の渋滞緩和や茨城空港へのアクセス向上などが期待できるという。

 同日午後3時に運用開始した。記念式典は中止され、関係者による安全祈願と事前に申し込んだ利用者に通行認定証を贈るセレモニーが行われた。

 石岡市の久保田健一郎市長は「周辺地域の活性化の起爆剤になってほしい」と話した。

2151荷主研究者:2011/04/03(日) 14:43:26
>>2062
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110326/CK2011032602000135.html
2011年3月26日 中日新聞
1年半の難工事仕上げ 卯辰トンネルが貫通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011032602100044_size0.jpg
関係者が見守る中、貫通した卯辰トンネル=金沢市鈴見台で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011032602100045_size0.jpg

 金沢東部環状道路(山側環状)で掘削工事が進められていた国道159号の卯辰トンネル(延長約千二百メートル)が二十五日、貫通した。二〇〇九年八月の着工から約一年半。完成に向けた大きな節目だが、東日本大震災に配慮してセレモニーは自粛し、地域住民らが貫通を見守った。(前口憲幸)

 国土交通省金沢河川国道事務所によると、工事関係者には、宮城県内に本社を置く業者も含まれている。

 地元住民と工事関係者ら計約百八十人が見学。貫通まで残り一メートルとなった土の壁を重機で掘ると、トンネル内に光が差し込んだ。工事担当者が経緯を説明し、神事が営まれた。

 トンネルは金沢市の東長江町から掘り進み、同市鈴見台へ抜けた。これまでに要した工事費は約五十億円。崩れやすい砂の地層が影響し、時間も費用もかかった難工事だったという。

 今後は舗装のほか、換気や照明など設備工事を進め、一二年度末の完成を目指す。現在は片側一車線の対面通行となっている区間が、四車線化される。

2152とはずがたり:2011/04/06(水) 20:31:05

高速無料化の旗を降ろすのではなく北関東道以北の東日本の高速無料化(と云う名目)で良いような気もするが

北関東道以北の高速道 無料化案浮上 民主部会
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110406/mca1104061822019-n1.htm
2011.4.6 18:20

 民主党の国土交通部門会議(田村謙治座長)で6日、東日本大震災の復興策として、北関東自動車道以北の高速道路料金を全区間、一定期間無料とする案が浮上した。必要となる費用は約1600億円で、財源には、4月からの導入が見送られた高速の平日上限制(普通車上限2千円など)の費用を充てるほか、現行の休日1千円乗り放題も中止するなどして捻出するという。

 民主党は震災復興のための検討委員会を設置し、今年度の歳出見直しなどについて、党の各部会に提言をまとめるよう要請している。今回の案は、国交部会の執行部側がとりまとめたもので、ほかに高速無料化の社会実験についても今年度は中止し、平成23年度予算に計上された1200億円のうち、システム変更費用などを除く1千億円を復旧・復興費用に充てる方針も盛り込まれた。

 ただし、同日開かれた会議の出席議員からは、「復興予算は年度予算とは別に組むべき」や「高速無料化の旗を降ろすなら内閣総辞職が必要だ」といった反対意見が相次ぎ、部会としての決定には至らず、検討を継続することが確認された。

2153とはずがたり:2011/04/06(水) 20:37:06
>>2125
新幹線と交叉するので車窓から養老Jct〜西大垣ICが見えるが,ここ1年程で随分高架橋の工事が進んだ。それにしても来秋までとはなかなか急ピッチ。

2154荷主研究者:2011/04/09(土) 16:31:34

http://yamagata-np.jp/news/201104/02/kj_2011040200046.php
2011年04月02日10:22 山形新聞
日沿道温海―鶴岡に117億円 国交省の11年度公共事業予算配分

 国土交通省は1日、2011年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。本県分では、本年度中の供用開始を目指す日本海沿岸東北自動車道(日沿道)温海−鶴岡間に要求通りの117億円が割り当てられた。

 日沿道ではこのほか09年に事業化された酒田みなと−遊佐間に6億5000万円が配分された。東北中央自動車道は福島−米沢間が31億5000万円、米沢−米沢北間が25億1000万円、東根−尾花沢間が21億1000万円と、いずれも要求通りの額を確保した。

 直轄道路では、国道47号の庄内町−酒田市間に20億4000万円を配分。鶴岡市の国道112号鶴岡北改良に10億8000万円、同7号の鶴岡バイパスには6億円でいずれも年度内に開通する見通しとなった。補助ダムは最上小国川ダムに1億円、留山川ダムに5億4000万円。

 港湾関係では酒田港に18億2000万円が配分された。北港地区国内物流ターミナルの耐震整備、同防波堤改良などに取り組む。

■県内の主な事業配分規模
◇日沿道
▽温海―鶴岡 117億円
▽酒田みなと―遊佐 6億5000万円

◇東北中央道
▽福島―米沢 31億5000万円
▽米沢―米沢北 25億1000万円
▽東根―尾花沢 21億1000万円

◇国道
▽13号尾花沢新庄道路 3億6000万円
▽同大野目交差点改良 4億9000万円
▽112号霞城改良 9億円

◇港湾設備(酒田港)
▽港湾整備事業 18億2000万円

◇その他
▽月山地区地すべり対策 8億5000万円

2155荷主研究者:2011/04/09(土) 16:46:15
>>2059
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110402/CK2011040202000118.html
2011年4月2日 中日新聞
渋滞の緩和に期待 新東名アクセス道の山脇大谷線が完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011040202100065_size0.jpg
利用が開始された新東名高速道路へのアクセス道路=静岡市葵区で

 静岡市が建設してきた新東名高速道路のアクセス道、「主要地方道山脇大谷線」(同市葵区の下〜加藤島間)が完成し、利用が開始された。国道1号静清バイパス千代田インターチェンジ(IC)から、建設中の新東名の静岡IC(仮称)間を約5分で結ぶ。

 延長約3・6キロ、工費は約340億円。高架橋式の二車線路で、地域高規格道路の自動車専用道として、2005年に着工。途中の賤機山を約800メートルのトンネルで貫き、麻畑遊水地を抜ける従来の同区下〜加藤島間ルートに比べ、移動時間が8分短縮される。

 市は将来、今回の開通区間を四車線化し、静岡ICから、同市駿河区の国道150号に至る山脇大谷線の全線を、自動車専用道「静岡南北道路」として整備する計画。震災時の物資運搬などに役立つほか、渋滞緩和につながると期待されている。

(白旗一貴)

2158荷主研究者:2011/04/23(土) 16:57:50

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110415/497616
2011年4月16日 05:00 下野新聞
スマートIC28日オープン 東北道・佐野SA

 ネクスコ東日本と県県土整備部は15日、東北自動車道佐野サービスエリア(SA)のスマートインターチェンジ(IC)の工事が完了し、28日午後3時にオープンすると発表した。

 県内のスマートICとしては上河内、那須高原に続き3カ所目。上河内、那須高原と同様に東京方面、宇都宮方面とも出入りができるフルICで、24時間利用できる。自動料金収受システム(ETC)装着車専用。

 ネクスコ東日本はスマートIC本体を整備し、関連事業費は約15億7000万円。アクセス道路は県と佐野市で整備した。当初は2010年度中のオープンを目指していたが、東日本大震災の影響などでずれ込んだ。

 スマートICのオープンで、佐野市では地域活性化や東北道佐野藤岡ICに連結する国道50号の渋滞緩和などが期待されている。

2159名無しさん:2011/04/27(水) 23:43:05
静岡新聞【東部版】 2011年4月26日(火) 25面
函南町長 新道の駅に防災拠点―商工会 官民の連携要望

函南町商工会は25日、東駿河湾環状道路の開通を見据えて同町の塚本地区に開発が求められている道の駅について検証した「道の駅『塚本』(仮称)開発に関する予備調査報告書」を同町の森延彦町長に提出した。森町長は「道の駅とともに(狩野川の)川沿いに防災啓発機能などを持つ施設の併設も考えている」との構想を明らかにした。
同商工会の服部謙三会長、窪田賢一事務局長、小川洋輔まち創り函座長の3人が届けた。報告書は小山町の「道の駅 ふじおやま」を参考に事業モデルを検証し、施設の配置イメージ案などを示した。官民連携事業としての活用法などをまとめ、課題には景観整備や民間企業との連携、既存の地区センターとの施設間連携などを挙げた。
小山座長は「課題を乗り切るために官民の連携を大事にしてほしい」と求めた。森町長は「国と県、民間と連携して具体的なプロジェクトを進める」と述べ、道の駅については「狩野川と大場川の合流地点という塚本地区の地理を生かし、川も用いて付加価値を高めていきたい」と話した。同町は5月初旬に国や県などの関係機関を交えた作業部会を設けるという。

2160荷主研究者:2011/05/03(火) 00:24:32

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13033115676965
2011年4月21日(木)茨城新聞
東関東道の鉾田-茨城空港 年度内に用地買収入り

設計協議の調印式 東日本高速道路鉾田市協議会

【写真説明】調印後握手する沖田竜司水戸工事事務所長と鬼沢保平鉾田市長(左から)=鉾田市役所

 東関東自動車道水戸線の鉾田(仮称)-茨城空港インターチェンジ(IC)間の設計協議調印式が20日、鉾田市鉾田の同市役所内で開かれ、東日本高速道路の沖田竜司水戸工事事務所長と鉾田市対策協議会長の鬼沢保平同市長が確認書を交換した。本年度、同社は同区間の本格的な設計や測量などを進め、早ければ年度内にも用地買収に入る方針。2015年度中の開通を目指す。

 東関東道水戸線の鉾田-茨城空港IC間は1997年に整備計画決定し、同社が有料道路方式で建設する。99年には鉾田IC周辺を除く両IC間約8・5キロを対象に鉾田市対策協議会が設立。2010年8月の道路設計完成後、同社と同協議会は道路構造などを調整する設計協議を進めてきた。

 今回、両者は同区間の側道や交差道路、水路などに関する確認書を交わした。同社は本年度、道路の幅で杭を設置し、用地測量や物件調査を進める。その後、着工に向けて早ければ年度内に用地買収の手続きに入る見通しという。

 調印式で鬼沢市長は「地域の物流や人の交流、ネットワークの確立に重要な道路で、残された潮来までの区間の建設にも弾みがつくと思う。一日も早く建設が進むよう市としても努力したい」と述べた。

 東関東道水戸線で残る鉾田-潮来IC間(31キロ)は09年度に事業化され、その後、無料の高速道路として国直轄による建設が決まった。10年度は設計や測量などを実施。本年度も当初5億円が予算化され、設計のほか環境や用地の調査が進められる。

2161荷主研究者:2011/05/03(火) 01:02:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104190022.html
'11/4/19 中国新聞
小郡萩道路が5月に部分開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110419002201.jpg

 地域高規格道路「小郡萩道路」の美祢市内の秋吉台インターチェンジ(IC)―絵堂IC間(10キロ)が5月28日、開通する。中国自動車道と接続する美祢東ジャンクション(JCT)からの開通区間は計12・9キロとなる。

 山口県が整備し、片側1車線で通行は無料。美祢東JCT―十文字IC間(0・6キロ)は昨年3月、十文字IC―秋吉台IC間(2・3キロ)は今年1月に供用を始めた。

 計12・9キロの総事業費は約472億円。県道路建設課によると、国道490号のバイパスの役目を果たし、今回の開通で、萩市と新山口駅(山口市小郡下郷)との間の所要時間が14分短縮されるという。開通日は式典とイベントの後、午後4時から供用を始める。

2162小説吉田学校読者:2011/05/05(木) 19:32:28
「東北への物資輸送回数が数倍単位で予想されるので、被災地向けの物資、商品の値段が高騰するのを防ぐ」の基本的考えに沿った理論構成は、民主党政権は全員共有して欲しいですね。バラマキだとか財政健全化に反するとか批判されて、グズグズになって、結果、成就しないとなると、困るのは被災者だ。

東北道以外でも無料化検討 枝野官房長官
http://www.asahi.com/politics/update/0505/TKY201105050179.html

 枝野幸男官房長官は5日、東日本大震災の被災地支援策として検討している高速無料化を取り上げて「出来るなら東北の東半分、あるいは東北を横断する部分を効果的につながるようにしたい」と語った。現在政権として検討を表明している東北自動車道以外でも、無料化を検討する考えを示したものだ。
 枝野氏はこの日、宮城県内の被災地を視察し、同県名取市などで記者団の質問に答えた。津波被害によるがれき処理について、枝野氏は「マイナスからゼロに戻すための部分は、国がやらないと復興のスタートラインに立てない」と述べ、地方負担を減らす考えを強調。また、住宅地の復旧についても「地域全体として安全性を確保しなければならない。支援できるスキームを作れないか検討したい」と語った。

2163荷主研究者:2011/05/07(土) 18:04:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104260019.html
'11/4/26 中国新聞
高速道利用は計画量の9割

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110426001901.jpg

 広島高速道路公社は25日、広島高速2号全線と3号延伸部分が26日で開通1年を迎えるのに合わせ、利用状況をまとめた。1〜3号の1日平均利用台数は約35%増えた一方で、計画交通量比では約9割にとどまった。周辺一般道の混雑緩和には効果が挙がった。

 昨年4月の開通で1〜3号の17・2キロが連結。開通後の2010年度の1日平均利用台数は5万1528台となった。09年度に比べて約1万3千台増加した。ただ、料金収入で建設費などを償還するための計画交通量は年間5万6600台と設定しており、約9%下回っている。

 高速道開通に伴う一般道の混雑は10年11月と09年12月の平日を比較。矢賀新町2丁目交差点(東区)では、交通量が約3千台減の約4万9700台となり、渋滞の長さも570メートルから150メートルに短くなった。南千田東詰交差点(中区)、仁保橋東詰交差点(南区)でも同様の効果がみられた。

2164名無しさん:2011/05/22(日) 12:36:57
伊豆新聞【伊東版】 2011年4月28日(木) 2面
伊豆縦貫道 災害時の「生命線」―早期完成知事に要望 東日本大震災発生で市長ら

伊豆縦貫自動車道「河津下田道路」とアクセス道路建設促進同盟会の石井直樹会長(下田市長)をはじめ東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会の栗原裕康会長(沼津市長)、天城北道路と伊豆市幹線道路網整備促進期成同盟会の菊池豊会長(伊豆市長)らがこのほど県庁に川勝平太知事を訪ね、伊豆縦貫自動車道の一日も早い全線整備などを要望した。

今回の要望活動は、東日本大震災を目の当たりにし、改めて道路整備の重要性を思い知らされたためで、災害時の孤立化が不安視される伊豆としては、伊豆縦貫道こそ災害時の「生命線」として早期完成が望まれてきた。伊豆縦貫道の建設促進については知事自らも期成同盟会の会長職を務め、先頭に立って推進を図っている立場でもあり、大震災が発生した今こそ県と関係市町の強い連携が必要といった基本的な考えは同じ。

今回は特に未着手区間の河津下田道路II期工区のアセスメントがまもなく終了、2012年度に新規事業として採択されるかどうかの重要な時期を迎えたことから、要望項目の重点に掲げられ、立ち会った森山誠二県交通基盤部交通基盤部長や野知泰裕同局長らから「新規事業化を最優先課題にしている」との姿勢が示され、知事も「防災、観光のため、こういう時こそインフラ整備が必要。6月には東京で促進大会を開催し強く訴えていきたい」との力強い言葉があったという。

2165チバQ:2011/05/22(日) 14:20:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110519-OYT8T00107.htm
北関東道全通 往来活発に
きょう2か月


長距離車の利用が多く、ほぼ満車の駐車場(16日、北関東道上り線・波志江PAで)  高崎市から水戸市までを結ぶ北関東自動車道の全線開通から19日で2か月。開通8日前に東日本大震災が発生し、東北、常磐自動車道との接続効果の実感は乏しかったが、ここに来て人や物の往来に活発さが出てきた。(武田潤、上原三和)

   

 高速交通のメリットをじかに受けているのは運送業だ。

 自動車部品の輸送などを手がける「永井運輸」(前橋市)は従来、国道50号で宇都宮市内まで品物を運んでいたが、北関東道により片道1時間半を節約できるようになった。輸送の効率化で、仕事量は開通前より2割増えたという。同社は「製造業の生産拠点が東北地方には集積している。復興が進めば、物流はさらに盛んになる」と期待する。

 製造業も開通の恩恵を受けている。

 重機の車体部品製造を手がける「アッセンブリー・プラント・グローリー」(伊勢崎市)は開通後に受注を増やし、6、7月には現在の2倍程度に増産する。

 伊勢崎市飯島町の本社工場から毎日、栃木県小山市の塗装業者と茨城県結城市の自社工場などへトラック2便を走らせているが、新井克政・本社工場長は「輸送時間短縮により便数を増やせることが大きい」と話す。

 東日本高速道路関東支社が開通から1か月間を対象に実施した調査では、新規開通した太田桐生―佐野田沼インターチェンジ(IC)間に近接する区間で通行量が伸びていた。西側の太田藪塚―太田桐生IC間で前年同期比32%増、東側で東北道に接続する佐野田沼IC―岩舟ジャンクション(JCT)で同81%増。震災で通行止めがあった東北道の交通量は伸びなかったが、岩舟JCT北側の栃木IC間は4%減にとどまった。

 パーキングエリア(PA)内の店舗の売り上げも伸びている。上り線の波志江PAにあるコンビニ店「セーブオン」では震災があった3月の売り上げは前年を割り込んだものの、4月下旬以降は2割増で推移している。「被災地が復興すれば、平日のレジャー客の利用も増える」(経営企画部)と見込む。

 観光客の動きにも変化は出始めている。みなかみ町観光協会のアンケートでは、大型連休中は栃木や茨城からの宿泊者が以前より増えたと答えた宿泊施設もいくつかあったという。

 同協会の山賀晃男事務局長は「震災の影響は否めないが、開通により、関東近県の人が近場の観光地としてみなかみを目的地に選ぶ可能性は高くなるのではないか」と話す。

(2011年5月19日 読売新聞)

2166とはずがたり:2011/05/24(火) 22:15:45
高速道路板覗いてて今気付いたがすげえ,こここれ(3車線化)出来ないのかと思ったけどできるんやないか!!
暫定3車線化なら土地の買収も要らんのか♪

東名高速 2車線の一部区間を暫定的に3車線にします -音羽蒲郡IC〜豊田JCT間の安全(渋滞・事故)対策として-
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1896
2011年2月23日

2167とはずがたり:2011/05/25(水) 00:00:19

475 名前:R774[] 投稿日:2011/02/24(木) 21:54:54.06 ID:EJMau4q5
車線幅3.25mって、3種2級の幅員だよな。
大型トラックやトレーラーが100kmで走れる復員なのかな?
 150号BPの新日本坂とか120kmでトレーラー抜くとき、けっこう
恐怖感あるよ。あいつら3.25の幅員ぎりぎりだもんで。

476 名前:R774[] 投稿日:2011/02/24(木) 23:12:03.36 ID:XSRxpg5A
都市高速の幅員が基本3.25なんでトレーラーとかも慣れてるだろう

477 名前:R774[] 投稿日:2011/02/25(金) 00:18:06.38 ID:OskHeYL/
>>475
大型トラックやトレーラーの制限速度は元々80km/h

493 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 23:27:10.11 ID:JysFZuYQ
3.5m×2車線を3.25m×3車線にした例(国道23号豊川橋)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/090319/pdf/090319.pdf

494 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 09:05:49.07 ID:EuAZhNSx
中央道って確か車線幅3mじゃなかった?
それよりは広い

495 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 23:27:41.78 ID:/ZJ9QueQ
いや、中央道は3.5だと思う。3.0ってことはないよ。

496 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 12:58:17.90 ID:dv4j8Vcb
東名は幅3.6mあるんだね
十年以上前だが、中央道(小牧付近)はそれよりだいぶ狭かった記憶がある
どなたか正確なデータ、ありませんか?


497 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 23:51:43.94 ID:5d8+kLGH
小牧付近は1種3級だから3.5mが標準。例外で0.25m縮小していたとしても3.25mが最小。

2168とはずがたり:2011/05/25(水) 17:09:39
仙台東部道に仮設階段 津波など震災時に避難所化
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110525t13003.htm

仙台東部道路に設けられた仮設階段。震災時には住民の利用が認められる=仙台市若林区
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110524020jd.jpg

 東日本高速道路仙台管理事務所(仙台市)は、宮城県の沿岸部を南北に走る仙台東部道路に仮設階段を設けた。東日本大震災の津波で、多くの住民が東部道路に駆け上がって助かったことを受けて整備した。通常は業務で使用し、緊急時には住民の一時避難の利用を容認する。

 仮設階段は今月上旬、仙台市若林区と名取市の計5カ所に設置した。道路ののり面に鉄製の手すりと段差を設け、簡単に上れるようにした。普段は路面を点検する職員の昇降用として使い、部外者が入れないよう立ち入り禁止の鎖を張っている。震災の津波のような緊急時にのみ、近隣住民が利用することができる。
 東部道路は、仙台港北インターチェンジ(IC仙台市宮城野区)と亘理IC(宮城県亘理町)を結ぶ24.8キロの自動車専用道路。周辺より6メートルほど高い盛り土構造のため、津波の際には若林区六郷地区の約230人が避難した。がれき混じりの海水が、西側の市街地に入るのを防ぐ「防潮堤」の役割も果たした。
 地元住民らは以前から、東部道路が避難場所になると指摘、2010年6月には1万5000人の署名を集め、のり面から道路に上れる階段を設置するよう東日本高速道路に求めていた。
 同社によると、車が高速走行する自動車専用道路は、人の立ち入りが禁止されており、全国でも避難場所として活用されているケースはない。今後、仙台市などと協議を重ねながら、東部道路の防災面での利用方法を探る。
 同社東北支社は「震災で東部道路が住民の命を守ったのは事実。安全上の問題などの課題を解決し、地域住民の安全確保に可能な限り協力したい」と語る。
 六郷地区で町内会長を務め、実際に東部道路に避難した大友文男さん(79)は「災害時の利用を認めてくれたのはうれしい。津波で家を流された住民の多くが同じ場所での生活を望んでおり、近くに避難場所を確保できてよかった」と話した。


2011年05月25日水曜日

2169名無しさん:2011/05/29(日) 20:25:23
伊豆新聞 2011年5月14日(土) 5面
"伊豆ゲートウェー函南"構想―検討部会がスタート
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20110514094038.html

2013年度に開通が見込まれる東駿河湾環状道路の函南塚本インターチェンジ(IC)周辺に函南町が開設を計画している仮称「伊豆ゲートウェーセンター函南」の構想検討作業部会が13日、同町役場でスタートした。道の駅、川の駅機能を持つ情報発信拠点としての整備内容について、同町が国県の関係職員に説明した。

同町は、函南塚本ICまでの道路供用開始によって、同IC周辺が自動車交通の伊豆方面への玄関口になることから、東部伊豆地区の情報発信拠点の整備や地域産業の振興と活力、にぎわいの創出に向けた構想を立ち上げた。

検討作業部会には、同町や国土交通省沼津河川国道事務所、県、県沼津土木事務所の職員15人が参加。森延彦町長は「この構想は、沼津から下田への伊豆縦貫道開通に向け、伊豆半島全体にとっても重要なプロジェクトになる。地域活性化に効果が発揮できるよう具体化を進めたい」とあいさつした。

続いて同町職員が伊豆全域の農林漁業産物・土産などの物販、防災、宿泊、道路情報、観光ポイント、ジオパークなどのインフォメーション機能を持たせる施設を建設する計画を説明。また、狩野川と大場川が合流する位置であることから「川の駅」としての機能も期待できるとした。この後、類似施設の事例発表や意見交換が行われた。

検討作業部会は6月までに計3回行われる予定。

2170とはずがたり:2011/06/02(木) 00:34:09
とりあえずは開通激おめ♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

>同整備局の大宮国道事務所によると、同区間内の用地取得率は昨年12月の86%から3月末時点で90%に上昇。同区間の中ほどに桶川IC(仮称)を設置する予定で、そこで区切った場合の用地取得率を見ると、白岡菖蒲IC―桶川IC(6・1キロ)が98%なのに対し、桶川IC―桶川北本IC(4・7キロ)は87%と遅れている。
>取得率の高い白岡菖蒲IC―桶川ICを先行的に開通させる可能性について、同事務所は「用地交渉が絡んでいるので今の段階では明確に答えられない。早期の開通を目指し努力する」としている。

嬉しい驚きは久喜市菖蒲町から桶川に入ったこの辺http://yj.pn/pkS6iNでふっつりと買収済み敷地が途切れて菖蒲PA(↓リンク先に点線であり)を境に早期開通を目指せば?と思ってたけど既に98%の高水準で桶川IC迄済んでるとわ!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_sai2.html#shobu

2011年5月29日(日)
29日開通 圏央道、白岡菖蒲‐久喜白岡
http://www.saitama-np.co.jp/news05/29/02.html

 県内で整備が進む首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のうち、白岡菖蒲インターチェンジ(IC)―久喜白岡ジャンクション(JCT)の3・3キロ区間が29日午後3時に開通する。片側2車線。

 東北自動車道(東北道)に連結する久喜白岡JCTと、国道122号(騎西菖蒲バイパス)につながる白岡菖蒲IC間が開通することで交通アクセスが向上。国土交通省・関東地方整備局は1日約4千台の利用を見込んでいる。

 一方、白岡菖蒲ICと桶川北本IC間をつなぐ区間(10・8キロ)は用地買収の遅れから、開通予定が当初の2012年度から「14年度以降」に延期=図参照=され、事実上、開通目標を定められない状態が続いている。

 同区間が開通すれば、県内を縦に伸びる関越自動車道(関越道)と東北道が、首都圏を横断する圏央道を通して連結される。圏央道― 東北道―東京外環自動車道(外環道)―関越道をつなぐ四方形の「埼玉循環高速道」も形成され、物流の利便性が格段に向上する。埼玉経済活性化の起爆剤となる期待は大きい。

 このため国と県、関係する桶川、北本両市は昨年12月に「圏央道事業連絡調整会議」を設置、早期開通を目指し連携して用地交渉に取り組んでいる。

 同整備局の大宮国道事務所によると、同区間内の用地取得率は昨年12月の86%から3月末時点で90%に上昇。同区間の中ほどに桶川IC(仮称)を設置する予定で、そこで区切った場合の用地取得率を見ると、白岡菖蒲IC―桶川IC(6・1キロ)が98%なのに対し、桶川IC―桶川北本IC(4・7キロ)は87%と遅れている。

 取得率の高い白岡菖蒲IC―桶川ICを先行的に開通させる可能性について、同事務所は「用地交渉が絡んでいるので今の段階では明確に答えられない。早期の開通を目指し努力する」としている。

2171とはずがたり:2011/06/03(金) 11:55:59
>圏央道の県内未開通区間、有料方式に 月内にも正式決定
>高速道路無料化をめぐる政府の方針が定まらない中、両区間の整備は国直轄で進められてきた。
なんと,無料になる可能性もあったの?!

2011年5月28日(土)
圏央道の県内未開通区間、有料方式に 月内にも正式決定
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13065050191816

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内未開通区間について、国の社会資本整備審議会事業評価部会は27日、同区間に有料道路事業を導入し、開通後は有料の高速道路とすることを承認した。近く国土交通相に答申する。この後、事業主体などが許認可の手続きに入り、早ければ6月中にも国交相が事業許可を出し、正式決定する見通し。県などは県内未開通区間の早期整備に向けて有料方式の導入を求めてきた。

この日の同部会では既に開通した区間が有料方式で整備され、橋本昌知事も同方式による早期整備を求めていることなどを理由に、県内未開通区間の同方式の導入案が示された。東日本高速道路が整備に加わり、事業費3640億円(暫定2車線整備)のうち844億円を負担することなどが承認された。

同省の意見照会に対し、橋本知事は有料方式導入に賛成し、「県勢の発展や地域の活性化に不可欠であることはもとより、首都直下地震などの災害時における緊急輸送路としての機能や、平常時の都心交通を分散化させる機能などを有する極めて重要な環状道路であることから、早期に完成させることが急務」と文書で答えていた。

県内の未開通区間は、つくば中央インターチェンジ(IC)-埼玉県境と稲敷IC-千葉県境。高速道路無料化をめぐる政府の方針が定まらない中、両区間の整備は国直轄で進められてきた。開通目標を2012年度中とする千葉県側に対し、埼玉県側は14年度以降に2年以上先延ばしされ、事業費も圧縮されている。

同審議会は週明けにも、同部会での承認内容を大畠章宏国交相に答申するとみられる。その後、日本高速道路保有・債務返済機構と東日本高速道路は協定を締結し、業務実施計画の認可と事業許可に向けた手続きに入る。

県は有料方式の導入で埼玉県側の整備に弾みがつくと見ており、残り約1割の用地買収について、県と沿線7市町の用地取得推進プロジェクトチームが全力で後押しする。

2172とはずがたり:2011/06/03(金) 22:55:45
♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪
残るは鈴木克昌の所の蒲郡の東半分じゃが。。(´・ω・`)

平成23年5月31日
2011/5/31
暫定2車線で全線開通 来年3月2区間供用
国道23号豊橋・豊橋東BP
http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/110531t/11053102.html

 国道23号バイパスの早期開通めざす「豊橋・豊橋東バイパス建設促進協議会」(会長・佐原光一豊橋市長)は30日、アイプラザ豊橋で今年度総会を開き、市内沿線の住民代表ら約140人が出席。両バイパスで工事中の未供用区間2カ所計11.1キロが、来年3月に全面供用される(暫定2車線)見通しを確認し合った。また豊橋バイパスで、前芝IC〜豊橋港IC間7.2キロの4車線化が2012年度に完成予定など、急ピッチで工事を進めていることが報告された。
(藤田彰彦)

2173チバQ:2011/06/03(金) 23:47:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110602/CK2011060202000097.html
震災で神崎大橋 今も通行止め 「開通」に最低数カ月
2011年6月2日

今も通行止めが続く神崎大橋=神崎町で


 神崎町と茨城県稲敷市を結ぶ利根川の神崎大橋が、東日本大震災の被害で今も通行止めが続いている。買い物や通勤、通学に利用されていただけに住民らは早期の復旧を望んでいるが、橋を管理する県によると、復旧には最低でも数カ月はかかるといい、年内に通行できるようになるかどうかも微妙な状況だ。 (平松功嗣)

 神崎大橋は長さ五三五・二メートル、幅七メートルの片側一車線の橋。一九六六年に竣工(しゅんこう)し、一日六千〜七千台の通行があった。トラックなどの他、JR下総神崎駅を利用する稲敷市からの通勤・通学の送り迎えや買い物の車などが利用していた。

 耐震補強を済ませていたため、震災では、橋脚が折れるなど大きな被害はなかった。しかし、橋桁が千葉側に数センチから十数センチ動いた部分があり、橋脚も液状化現象で地盤が沈んだり移動したりして、位置に変位があった。

 県は震災以降、目視点検と応急処置をして四月二十日に一度開通させた。しかし、その後の調査で詳細な被害が明らかになり、五月十七日から再び通行止めに。県道路環境課によると、復旧には橋桁を一度持ち上げて移動させたり、橋脚に新たにくいを打ち込んだりと、大掛かりな工事が予想される。同課は「一日も早く開通させたい」としているが、時期について見通しは立っていない。

 通行止めを受け、車は約五・五キロ上流の常総大橋まで二十分ほどかけて迂回(うかい)せざるを得ず、住民の生活に影響が出ている。神崎町商工会によると、同町の商店や飲食店、ガソリンスタンドなどでは、以前はよく来ていた稲敷市の客が減っているという。担当者は「別の橋を渡って、そのまま成田市や佐原(香取市)に流れてしまうのでは」と話す。

 様子を見に来た神崎町の会社員石井辰男さん(59)も「遠回りしないといけないから、すごい負担。来年まで駄目といううわさも聞いているけど…」とため息をつき、復旧のために測量している関係者の作業を眺めていた。

2174名無しさん:2011/06/04(土) 00:30:02
共同通信 2011年5月27日
道路の着工基準、見直しへ 震災受け、国交省方針
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000742.html

国土交通省は27日、東日本大震災を受け、高速自動車道など道路を着工するかどうかを判断する事業評価基準を見直す方針を決めた。現在は目的地への所要時間短縮などを金額換算した効果が、建設・管理費用を上回ることが着工条件となっているが、災害時の役割を新たに指標化し、費用対効果が低くても防災面で重要と判断されれば着工できる仕組みにする。

同日開いた社会資本整備審議会の部会で具体的な基準づくりをスタート。7月上旬までに一定の結論をまとめ、来年度予算の概算要求に反映させる。実現すれば、平常時の交通量が少なく着工が見送られてきた地方の高速道路や一般道の建設の可能性が広がるが、基準の妥当性確保や、優先順位の設定が課題となる。

今回の震災を踏まえ国交省は、三陸縦貫道や東北の日本海側の高速道路網を「復興道路」や「復興支援道路」として位置付けて全線完成させることや、発生が切迫しているとされる東海・東南海・南海地震などに備えた高速道路網整備を検討しているが、これらの中には現行の着工条件を満たさない可能性がある未開通区間も含まれる。

しかし震災では、太平洋沿岸の国道45号が津波で浸水する一方で、並行する内陸部の三陸縦貫道が住民の避難や物資の輸送路として機能、日本海側の道路も首都圏からの代替ルートとなった。このため同省は、費用対効果だけでなく、金額に換算しにくい、道路が災害時に果たす役割も重要と判断した。

国交省によると、東海・東南海・南海地震が起きれば、津波により国道1号で18キロ(静岡、愛知)、四国の国道56号で29キロ(高知、愛媛)など沿岸の主な国道計141キロが浸水すると予想されるが、並行する内陸の高速道路では未着工区間が残っている。

2175とはずがたり:2011/06/04(土) 17:33:36
外環スレより
丸一がどかない理由。これが本当なら丸一がなかなか動かないのもまあやむを得ないのかも。。いや社会悪企業じゃヽ(`Д´)ノとの認識は変えないけどねw

23 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 02:50:38.94 ID:QishHleb
建築基準法関係で古い工場では許されてた3階建以上の工場が新築では許されなくなってるからね
それを含めた補償が許されてないしむしろ上場企業で妥協したら株主から責められるだろ
少なくとも裁判で一審判決が出るまでは無理
そこまでやってやっと株主を言いくるめられる

2176荷主研究者:2011/06/05(日) 21:34:36

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110513_2
2011/05/13 岩手日報
高規格道5年で全線開通 県が重点整備目標
--------------------------------------------------------------------------------
 県は、東日本大震災で被災した沿岸部を縦横に走る三陸縦貫自動車道と東北横断自動車道釜石秋田線などの高規格幹線道路を「復興道路」と位置付け、3年以内の重点整備、5年以内の全線開通を目標とすることを固めた。13日に開く県東日本大震災津波復興委員会で公表する復興ビジョンの主要な柱立ての中で重点事業として盛り込む方針だ。

 三陸縦貫道は仙台市から宮古市の沿岸部を走る224キロ(県内延長103キロ)。被災した各市町村間を虫食い状態でしか整備が進んでおらず本県の開通率は37%と全線開通の見通しは立っていない。

 同様に東北横断道は釜石市から秋田市に至る212キロ(同113キロ)だが、本県部分の開通率は40%程度と全線開通の目標は示されていなかった。

 今回の震災では、両道路は損傷がほとんどなく、津波襲来時の避難道路やその後の緊急物資の輸送路として有効に機能。地域住民の避難路としても利用されるなど大きな効果を発揮した。

 県は復興には両道路など高規格道路のネットワーク化が必要不可欠と判断。復興ビジョンの中で、3年程度で取り組む「短期」の事業として両道路などの重点整備、「中・長期」の事業には全線開通を盛り込んだ。

 ただ、事業実施には地元負担に対する国の財政支援が必要なため、早期の全線開通に向けて国に対しても強力に要望する方針だ。

2177荷主研究者:2011/06/05(日) 23:13:14

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110519_2
2011/05/19 岩手日報
着手済みの12区間優先 「復興道路」で県方針
--------------------------------------------------------------------------------
 県は18日、東日本大震災の復興ビジョンの重点事業に盛り込む三陸縦貫道などの「復興道路」について、事業着手中の県内12区間約90キロを3年間で重点整備する方針を示した。5年以内の全線開通を目標に、未着手の約230キロ区間についても早期事業化を国に強力に働き掛ける。

 県が復興道路と位置付ける高規格道路は、沿岸部を走る縦軸が三陸縦貫道(県内延長103キロ、整備率36・8%)、三陸北縦貫道路(同90キロ、6・9%)、八戸・久慈自動車道(同30キロ、10・7%)の計223キロ。

 内陸と沿岸を結ぶ横軸は東北横断道釜石秋田線(同79・3キロ、37・6%)と宮古盛岡横断道路(同100キロ、1・4%)となる。

 このうち三陸縦貫道で2016年度以降完成予定の釜石山田道路(23キロ)、吉浜道路(3・6キロ)、釜石秋田線で12年度に完成予定の宮守―東和(23・7キロ)など12区間が事業着手済み。県は3年間の重点整備で、これらの区間を優先的に進める考えだ。

 また、全線開通を目標の5年以内に間に合わせるため、県は未着手の区間についても早期の事業化を国に強く働き掛ける。

 高規格道路は、今回の震災で避難道路や救援物資の輸送路として有効に機能。県は国に対し、地元負担への全面的な財政支援を要望している。

 県復興局の平井節生副局長は「沿岸復興のために不可欠な道路だ。整備による経済効果は度外視して、用地買収などの見込みが付いた部分から事業化を進めてほしい」と国に求めていく。

2178名無しさん:2011/06/06(月) 10:20:52
紀伊民報 2011年6月4日
高速道路の早期開通を要望 知事「国体開催までに」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=211749

仁坂吉伸和歌山県知事は3日、和歌山市内のホテルで開かれた「県知事・近畿地方整備局長会議」で、2015年に供用を開始する近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間について「9月ごろに開催される国体までに通れるようにしてほしい」と早期開通を要望した。

会議には、国交省近畿地方整備局の上総周平局長をはじめ関係部局長と、県側から仁坂知事や関係部局長らが出席した。

近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間(38キロ)は今年2月に公表した事業計画で、片側1車線で2015年中に供用開始としている。本年度の予算は前年度より2割ほど多い121億7500万円を計上している。

仁坂知事は「供用開始時期が2015年と明記されたことは評価できるが、予算の少なさが気になる。来年度以降は予算を増やしていただき、国体までに開通してほしい」と話した。

上総局長は田辺―すさみ間について「現在の計画では供用開始日は未定だが、国体までの計画調整について県の皆さんとも相談し、検討していきたい」と述べた。

また、仁坂知事は津波災害など防災の観点から県内における道路整備や河川整備の必要性を説明。関係する交付税が減額されていることから「県だけでは半分しか事業ができない。一日も早く整備する必要があるので本省に伝えてほしい」と要望した。

2179チバQ:2011/06/06(月) 22:07:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060607200002-n1.htm
東京都心で大震災起きたら… 環7内側全面通行止め、信号停止大パニックに
2011.6.6 07:14 (1/2ページ)


安全確保予算案提出へ


 東京都心で大地震が発生した場合の交通対策が一般ドライバーに浸透せず、警視庁が危機感を募らせている。震度6弱以上に見舞われた場合、都心をぐるりと囲む環状7号線の内側は全面的に通行止めになり、都内への出入りも制限されるが、一般ドライバーで知っている人は数少ない。停電で信号がストップすることも予想され、警視庁幹部は「このまま東京で大地震が起きれば、大パニックになる」と指摘。都では震災発生時の安全確保に向け、新信号システム導入などを盛り込んだ補正予算案を都議会に提出する。

 東日本大震災が発生した3月11日、都内でも最大震度5強が観測され、首都高は緊急点検のため全線通行止めになった。鉄道も止まったため、バスやタクシーの利用者が急増し、普通車の通行も増えたため、一般道には長い車の列ができた。

 第一京浜上りの六郷橋−新橋の15・5キロでは6時間近くかかる状態となるなど、各地で大渋滞が発生した。

 それでもドライバーらは、車を放置せず運転を続けたが、仮に東京で震度6弱以上が観測され、大規模な災害が発生した場合には、運転自体が実質的に不可能になる。

 都の防災計画では、けが人の救助に向かう救急車など緊急車両通行のため、23区の外周部を結ぶ環状7号−国道246号の内側の地域は全面通行禁止とされることになっている。

 ほかの地域でも、首都高や主要一般道など計37路線が通行禁止になり、都の中央部を縦断する国道16号から東側は隣接県から都内への出入りが禁止され、西側でも都心方向への進入は禁止される。

 「このルールを守らず運転を続ければ、震災に加え、事故が多発する」。ある警視庁関係者は、こう警告する。

 大震災では、建設物倒壊で道路が寸断され、停電でほとんど信号機が止まることも予想されるからだ。自動で発電する機能を備えた信号機は都内の計1万5600機のうち、わずか730機で5%に満たない。

 都議会の6月定例会に提出される都の補正予算案では、震災発生時の安全確保のため、警視庁分として約130億円を計上。停電時にリチウム電池でバックアップする信号機の整備や消費電力が少ない信号機のLED化などを進める方針だが、すべての信号が新しくなるわけではない。

 車両通行禁止地域では、ドライバーには車を道路外の空き地に止めるなどして、鍵を付けたまま徒歩で避難することが求められる。消防車など緊急車両の通行の妨げになった場合、動かせるようにするためだが、それもほとんど知られていないのが実情だ。

 警視庁は、大震災時の交通規制について、リーフレットを配布したり、免許更新時の講習で説明したりしているが、なかなか広まらないのが実態。

 警視庁幹部は「周知徹底をはかっていきたい」と話している。

2180とはずがたり:2011/06/08(水) 12:50:24
山口県の県別道路地図購入♪

山陽新幹線の中でちらっと見かけて依頼,懸案だった山口宇部道路の延伸の確認が(懸案の癖に放置してたw)やっとできた。
県道6号線で嘉川ICから朝田ICまで一気にこの夏に繋がるようだヽ(゚∀゚)ノ
更に中国道小郡ICとJct化する計画もあるらしい。それにしてもR2小郡バイパスやブツ切れの山陽道やr212山口阿知須線・r25宇部防府線周防大橋までなんかばらばらにいい道つくりましたって感じではある。
山口宇部道路の延伸部分もr6とするよりもR9とした方がまだスッキリしそう。

小郡萩道路も良い感じで延びているけど,山陰道の一部をなす感じかと思ったけどこれまた山陰道の一部をなす萩三隅道路とはスムーズには繋がりそうにない。。
山陰道の中国道への接着は美祢だっけどここは嘗ての美東町だしこれとは別に造るのか!?

r6は宇部市内に宇部湾岸道路なるものがあってr354と一体になんか企んでるけどなんじゃこら!?

2181とはずがたり:2011/06/08(水) 13:06:23
ざっと調べてみた。小郡付近の道路はなんかの地方博にあわせて整備した記憶があるが,今回は国体だそうな。土建屋にカネばらまくためにやるような国体なんかやめちまえと体育が嫌いだった俺は思うけど。少なくとも2〜3年に一度でええんちゃうか。

山口宇部小野田連絡道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%AE%87%E9%83%A8%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF

山口市朝田に開設される予定の朝田ICを起点に、中国自動車道小郡IC、山口宇部空港、宇部港、小野田港を結んだ後、山陽自動車道小野田ICに至る道路として計画されている。

現在、山口市江崎の嘉川ICから宇部市西岐波の宇部南ICまでの区間が山口宇部道路として開通(宇部東IC - 宇部南IC間は一般有料道路規格)しており、山口市朝田 - 山口市江崎間が主要地方道山口宇部線の延伸区間、宇部市中央町 - 宇部市東須恵間が宇部湾岸道路、山陽小野田市小野田 - 山陽小野田市新生町間が小野田湾岸線として整備が行われている。

なお、宇部市東須恵に開設される予定の東須恵出入口は、宇部興産専用道路を活用したロングランプとなる予定である。

宇部小野田湾岸線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ube_Onoda_Wangan_Road.JPG

2182とはずがたり:2011/06/08(水) 13:06:38

2011年1月15日
小野田湾岸線工事着々と
http://ubenippo.co.jp/2011/01/post-1634.html

橋脚整備のために架けられた仮桟橋 県が整備している小野田湾岸線は、メーン工事となる新有帆川大橋(仮称)の架橋が着々と進んでいる。河口には工事のための仮桟橋が延び、新しい動脈の誕生をイメージさせている。同線整備の総事業費は約110億円で、今年度末の工事進捗(しんちょく)率は金額ベースで64%。2014年度末の全面開通を目指している。

 小野田湾岸線は高速道路と同レベルの機能を持つ地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」の一部を形成し、山陽小野田―宇部―県央のアクセス向上による広域連携強化を目的に、02年度から工事に着手した。
 国道190号と交わる長田屋橋交差点から南に向かい、市野球場そばの東沖交差点までの1・8㌔区間を整備するもので、既に長田屋橋交差点から大塚東交差点までの620㍍区間は08年6月から4車線が開通している。
 現在、事業が進められているのは、同路線で最も難易度が高い工事となる有帆川河口をまたぐ新有帆川大橋の架橋。全長478㍍、幅員13・1㍍のコンクリート橋で、構造物が川に負担をかけないよう、橋脚は最低限で済む4基に絞り、橋脚間は約110㍍と広くなっている。緩やかなカーブを描く、美しいフォルムとなる。
 橋脚を設置するための仮桟橋が架けられ、この上を資材を運ぶトラックが行き交い、つち音が響いている。11年度末に下部工、12年度末までに上部工の工事を終える予定。当面は2車線での運用だが、交通量を見て4車線化の可能性も残す。
 架橋工事の完成後は、東沖交差点と大塚東交差点までの残り区間の工事に入り、最終的には、14年度末には全線開通する予定。

山口国体開催前に主要県道・山口宇部線いよいよ供用開始!
http://www.sunday-yamaguchi.co.jp/news/2011/2011.1/0122yamaguchiubesen.html

 国道9号線・朝田トンネル付近で着々と進められている道路工事。クルマで横を通りながら、気になっている人も多いのではないだろうか。97年に業務着手された主要県道・山口宇部線が、10月の「おいでませ! 山口国体」開催より前に、いよいよ供用開始となる。朝田・嘉川間を「信号なしのノンストップ」で移動できるこの高規格道路開通によって、空の玄関口・山口宇部空港へのアクセス向上、朝田・嘉川間の渋滞緩和、物流の効率化などが期待される。 99年に着工された主要県道・山口宇部線は、朝田と江崎とを結ぶ全長14キロ・4車線の自動車専用道路で、山口市、宇部市、山陽小野田市を結ぶ山口宇部小野田連絡道路の一部分。現在、山口国体前の開通に向けて急ピッチで工事が進められており、開通時には暫定2車線(片側1車線)で供用開始される。「朝田」「流通センター」「長谷」「嘉川」の4インターチェンジが設けられ、終点の嘉川インターチェンジは山口宇部有料道路とも直接つながる。工事の大部分はすでに完了しており、現在はガードレールや電気設備などの工事に取りかかっているところだ。
 「信号なしのノンストップ」で朝田・嘉川間が結ばれるこの道路の開通により、空の玄関口である山口宇部空港や高速道路などへのアクセス向上、物流の効率化、朝田・嘉川間の渋滞緩和などが期待される。加えて、開通後には、中国道小郡インターに接続する小郡ジャンクションの工事にも着手。将来的には中国道を介して、すでに一部区間が開通している国道490号・小郡萩道路とも接続され、山陰と山陽とを結ぶ縦断道の役割も果たすようになる。

2183とはずがたり:2011/06/08(水) 13:14:51
この小野田湾岸線の区間は既にR190がそれなりの規格と余裕をもって有るわけだし無駄じゃないかと思ったけど,計画は縮小されたようだ。
よくある港湾大橋的な位置づけで終わらせるのが一番良いかも。

2007年3月31日 (土)
小野田湾岸線、m単価611万円
http://yamaraku.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/611_a948.html

■小野田湾岸線は、総事業費110億円で、「新有帆川大橋」がメインで190号線から有帆川を渡り、野球場の西側を通り、東沖までが現在の計画です。1.8kmで110億円ですから、m単価611万円です。
 本来の計画では、そのまま南下し、西の浜付近から笹尾方面に東進し、宇部市妻崎で宇部湾岸道路と結ばれる予定でした。 しかし、宇部湾岸線は、宇部興産道路を買収して190号線にタッチする計画に変更され、小野田湾岸道路の計画が現在の予定線路で打ち止めになると言われています。

 原因は、山口県の財政が厳しくなっていることによるものです。 山口県の借金は1兆1千億円にもなり、大きな財政負担が問題となっています。
 しかし、山口県は宇部湾岸・小野田湾岸以外にも山口宇部道路、小郡萩道路などの高規格道路の総事業費は1738億円で、ムダな開発体質は変わっていません。

 大型開発には熱心ですが、県民の暮らし・福祉には大変冷たい県政です。

2184名無しさん:2011/06/08(水) 18:48:40
伊豆新聞【伊東版】 2011年6月8日(水) 7面
伊豆縦貫道・河津下田道路 環境影響評価書を縦覧―国交省の沼津河川国道事務所 14日からホームページに概要版
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20110608093403.html

国土交通省沼津河川国道事務所は14日から、伊豆縦貫自動車道の「河津下田道路」(2期)計画地域で実施した環境影響評価(環境アセスメント)の評価書縦覧を同事務所、県下田土木事務所、下田市役所、河津町役場などで行う。

2期は下田市箕作と河津町梨本間の延長約6.8キロ。幅員が狭く、大型車のすれ違いが困難な箇所の多い国道414号と並行して走る自動車専用道路として計画されており、現在、伊豆地区北部から整備が進められている伊豆縦貫道の一部区間となる。

2006年度にスタートした環境影響評価では、計画地域における動植物や地形、水源などの現地調査を実施。その結果に基づき、開発による影響、環境保全に配慮した工事方法などを最終の評価書としてまとめた。県環境影響評価条例にのっとった縦覧では、評価書を一般に公開。併せてホームページに概要版を掲載する。期間は7月13日まで。縦覧時間は平日午前9時〜午後5時。

同事務所によると、評価書縦覧を経て2期計画は来年度以降の事業化へと前進。予算措置を待ってルート決定などの詳細計画策定、測量と用地買収、工事着手の運びとなる。着工、開通時期は未定という。

2185名無しさん:2011/06/09(木) 19:12:54
伊豆新聞【伊東版】 2011年6月9日(木) 1面
縦貫道 災害時に不可欠
河津下田2期区間 来年度新規事業化を―東京で建設促進大会 早期実現 国に要望
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20110609093613.html

伊豆縦貫自動車道の建設促進期成同盟会(会長・川勝平太知事)と同建設推進期成同盟会(会長・田中豊下田商工会議所会頭)合同促進大会が8日、東京都千代田区の都道府県会館で開かれた。3年ぶりの開催で、川勝知事をはじめ、両同盟会を構成する伊豆地区一円の16市町、商工・観光関係団体代表者、国会議員や県会議員ら約90人が出席。東日本大震災を教訓に、伊豆地区の産業の発展や災害時の緊急輸送路として不可欠である伊豆縦貫自動車道の早期完成に向け、河津下田道路2期区間の2012年度新規事業化、東駿河湾環状道路・天城北道路の整備促進など国に要望していくことを決議した。

川勝知事は東日本大震災の状況に触れ、「命の道としての伊豆縦貫道の位置づけが重要になった。この道をつくりあげることが大震災の被災者の供養にもなる。心をひとつに早期実現が図れるようお願いしたい」とあいさつした。

NPO伊豆理事の内田隆久さんは「伊豆縦貫道の早期完成への期待」をテーマに意見発表。決議文は同促進期成同盟会副会長の石井直樹下田市長が「伊豆縦貫道は大規模災害における緊急輸送路の役割を担うなど、防災、住民の安全安心に不可欠な道路」などと読み上げた。

同大会を前に行われた意見交換会に出席した渡辺周衆院議員は「伊豆縦貫道は地元の悲願。2年後には沼津から伊豆市大平までつながる。これから予算編成を迎えるが、天城北道路や河津下田道路についても国交省に働きかけていく」、細野豪志衆院議員は「東駿河湾環状道路はめどが立った。天城北と河津下田道路に予算をつないでいくことが大事。特に下田は道路事情や医療問題がある。事業が続くよう頑張る」とそれぞれ話した。

伊豆縦貫道は、東駿河湾環状道路の東名沼津インター〜伊豆中央道が13年度に開通する見通し。開通後は伊豆中央道、修善寺道路の2区間が有料という課題はあるものの、沼津市から伊豆市大平まで直結する。天城北道路は6.7キロ中、1.6キロがすでに供用を開始している。同自動車道最南端の河津下田道路は13キロ中、1期区間の6キロは事業化され現在都市計画アセス手続き中。

2186とはずがたり:2011/06/10(金) 02:03:31
東海環状道、20年度までに全線完成 西側に事業許可
http://www.asahi.com/national/update/0608/NGY201106080017.html
2011年6月8日20時38分

図:東海環状道西回りルート地図拡大東海環状道西回りルート地図

 中日本高速道路は8日、東海3県を結ぶ東海環状道のうち、未開通の西側部分を建設する事業許可を国土交通省から受けたと発表した。2012年度から順次開通し、全線を20年度までに完成させる。

 東海環状道は名古屋市の30〜40キロ圏をめぐる、総延長約150キロの有料道路。東側部分の76キロはすでに開通している。

 西側部分は関広見インターチェンジ(岐阜県関市)から、四日市北ジャンクション(三重県四日市市)までの77キロを結ぶ。着工は来年2月ごろの予定だ。

2187とはずがたり:2011/06/10(金) 02:05:28

2011年06月09日(木)
トンネル、橋脚…建設着々
中部横断道 工事現場公開
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/06/09/11.html

醍醐山トンネル(2409メートル)の坑口。現在は650メートル掘り進んでいる=身延町一色

醍醐山トンネル内で進む掘削作業。機械で岩に穴をあけて爆薬を込める。1回の発破で約1メートル掘り進む=身延町一色

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110609_11_3.jpg

 国土交通省甲府河川国道事務所は8日、建設中の中部横断自動車道六郷−富沢間(延長約28キロ)で、身延町内にある田原川橋と醍醐山トンネル(延長約2・4キロ)の工事現場を公開した。

 身延町下田原の田原川橋は全長約240メートルで、一番高い場所で高さ約30メートル。2本の橋脚が完成していて今後、もう1本橋脚を建てる。2014年3月までの完成を目指す。同町一色の醍醐山トンネルは、同区間内に建設予定の19のトンネルの中で最も長い。現在、身延町側から南部町側に向かって約650メートル掘削されていて、15年3月までの完成を目指している。また、トンネル掘削現場から流れ出る泥水を浄化する排水処理施設も公開された。

 同区間に続く富沢−吉原(静岡県)間は18年3月までの完成を予定しており、六郷−富沢区間も遅れないよう工事を進めている。

2188荷主研究者:2011/06/11(土) 17:57:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105170026.html
'11/5/17 中国新聞
東広島呉道路の交通量増加

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110517002601.jpg

 国土交通省広島国道事務所は16日、部分開通している東広島呉道路で昨年11月に実施した交通量調査の結果をまとめた。開通済みの3区間(11・7キロ)の1日当たりの交通量は8千〜9100台で、いずれも昨年6月時点の台数を上回った。

 高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)―上三永IC間(4・4キロ)は8千台で9・6%増えた。上三永IC―下三永福本IC間(4・3キロ)は8500台で3・7%増、下三永福本IC―馬木IC間(3キロ)は9100台で15・2%増となった。

 東広島呉道路と一部並行する国道375号の西条インター入口交差点―樋ノ詰橋東交差点間(10・3キロ)と、市道土与丸御薗宇線(旧375号=4・3キロ)では、死傷事故件数が減少した。開通前の2006年は125件だった両区間の死傷事故が、昨年4月〜今年3月には72件となった。

2189荷主研究者:2011/06/11(土) 19:06:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105270019.html
'11/5/27 中国新聞
東広島呉道路の進捗率7割

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110527001901.jpg

 東広島市と呉市を結ぶ自動車専用道「東広島呉道路」の工事の進捗(しんちょく)率が、事業費ベースで約7割となった。黒瀬―阿賀インターチェンジ(IC)間は本年度中に開通予定。同区間では、5カ所あるトンネルの整備も進み、工事が追い込みに入っている。

 東広島呉道路は2014年度に全通する予定で、総事業費約1925億円を見込む。広島国道事務所(広島市南区)によると、約7割の約1300億円分の工事が昨年度末までに完了か着手済みという。

 特に黒瀬―阿賀ICの12・3キロ区間は、5カ所あるトンネルのうち3カ所が完成し、1カ所は貫通した。残る1カ所も近く貫通する。高架は主な11カ所のうち8カ所が完成し、黒瀬、郷原、阿賀のインターチェンジも姿を現している。同区間の所要時間は約10分となる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110527001902.jpg
【写真説明】工事が進む東広島呉道路の阿賀IC付近

2190荷主研究者:2011/06/11(土) 19:16:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105280026.html
'11/5/28 中国新聞
開通半年で明暗 尾道―世羅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110528002602.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT)―世羅インターチェンジ(IC)間が昨年11月に開通し、27日で半年を迎えた。開通後初の行楽シーズンとなった4、5月、広島県世羅町内に約20カ所ある観光施設のうち7割で昨年より利用客が10〜20%増えた。尾道松江線と並行する国道184号沿線では来場者が減った施設もあった。

 シダレザクラの名所「世羅甲山ふれあいの里」(世羅町小谷)では、4月1〜30日の開園中に昨年を約5千人上回る2万9525人が訪れた。特に岡山県や四国地方からの団体客が増えたという。

 ワイナリーや自然観察園などがある「せら夢公園」(同町黒渕)には、4月29日〜5月8日までの大型連休中に前年比15%増の約6万6千人が訪れた。木田智彦営業課長(34)は「東日本大震災の影響で団体のキャンセルが相次ぐ中、総数が増えたのは開通の効果が大きい」と話している。

 半面、交通の流れが変わったために国道184号沿いの施設は集客に苦慮している。農産物直売施設「甲山いきいき村」(世羅町小世良)は、連休中の1日当たりの来場者が前年より約50人減って約750人となった。

 橋川正治村長(63)は「昨年までは連休中に国道が渋滞することがあり、トイレ休憩などで寄ってもらえた。今年は渋滞がみられなかった」と振り返る。

 「道の駅クロスロードみつぎ」(尾道市御調町)は、昨年12月〜今年4月の利用客数が12万8815人。前年同期の13万9796人を7・9%下回った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110528002601.jpg
【写真説明】開通から半年を迎えた尾道松江線の世羅IC付近

2191荷主研究者:2011/06/11(土) 19:19:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105290013.html
'11/5/29 中国新聞
小郡萩道の秋吉台―絵堂開通

 地域高規格道路「小郡萩道路」の秋吉台インターチェンジ(IC)―絵堂IC間(10キロ)の開通式が28日、美祢市美東町の大田IC近くであった。開通を記念し、ウオーク体験や自転車のロードレースもあった。

 開通式には、二井関成知事たち関係者約80人が出席。二井知事は「山口県民の利便性に加え、災害時には、県民の安心・安全に大きな役割を果たす」とあいさつ。テープカットやパレードで、祝った。

 また、大田IC―秋吉台IC間(約3キロ)の往復を含む約10キロを歩くイベントには約210人、大田IC―絵堂IC間(約7キロ)を周回する自転車のロードレースには約90人が挑んだ。

 小郡萩道路は、片側1車線で無料。今回の開通で、中国自動車道と接続する美祢東ジャンクションまでの計12・9キロがつながった。

【写真説明】テープカットやくす玉割で開通を祝う二井知事(手前左から4人目)たち

2192荷主研究者:2011/06/11(土) 19:35:49

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_130455635218.html
2011年05月05日 09:43 大分合同新聞
東九州道の蒲江IC―県境間 仕上げ段階に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2011_130455635008.jpg

 国が整備している東九州自動車道の佐伯インターチェンジ(IC)―県境間=30・1キロ、佐伯市=の工事が進んでいる。このうち、蒲江IC―県境間(9・7キロ)には国の本年度当初予算で前年度並みの56億4千万円が確保できたことで、県境を越えた北浦IC(宮崎県延岡市)まで14・2キロの2012年度中の開通が確実になり、工事は最終段階に入っている。

 国は本年度、佐伯―県境間の事業費として前年度比26%増の113億8千万円を配分。県も「最大級の配慮をしてもらった。蒲江―県境間に加え、佐伯―蒲江間の工事も進む」(高速道対策局)と期待する。

 工事を担当する国交省佐伯河川国道事務所によると、蒲江―県境間の本年度末の整備率(事業費ベース)は前年度比18ポイント増の87%に達する見込み。葛原トンネル(2778メートル)など大規模な構造物も完成する予定で、「工事自体は仕上げの段階に入った」。12年度は舗装やガードレールの整備などを行う。総事業費は938億円。

 佐伯―蒲江間(20・4キロ)は前年度比ほぼ2倍の予算(57億4千万円)が付いたことで、区間最長の蒲江トンネル(2819メートル)をはじめ5本のトンネルの工事に入る。既に用地取得の9割が終わっており、年度末の区間整備率は40%(事業費ベース)を見込んでいる。総事業費は763億円。

 県北では、東九州道の宇佐―福岡県築上(28キロ)を西日本高速道路が14年度開通を目指して工事を進めている。県は開通時期が決まっていない佐伯―蒲江間について、経済や観光面でネットワーク効果を出すことに加え、県南部で被害が想定される東南海・南海地震の発生に備えた防災対策も期待し、引き続き14年度の「同時期開通」を求めていく方針。

2193荷主研究者:2011/06/11(土) 22:08:48

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110602/CK2011060202000081.html
2011年6月2日 中日新聞
舞若道、来月16日に開通 小浜西−小浜IC間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011060202100052_size0.jpg

 西日本高速道路は1日、舞鶴若狭自動車道の小浜西−小浜両インター(IC)間が7月16日午後3時に開通すると発表した。

 同区間は小浜市岡津から同市府中までの延長11・3キロで、上下各1車線。小浜西ICの東約1・4キロの上下線に加斗パーキングエリアがある。同社が約438億円をかけ、2002年9月から建設を進めてきた。

 同社によると、今回の開通で、小浜市役所から京都府舞鶴市の舞鶴港まで約50分で行けるようになり、従来の国道27号利用時と比べて約10分短縮される。災害時には中国自動車道や名神高速道路の代替ルートとなり、海水浴シーズンの交通混雑緩和も期待できる。

 小浜ICから北陸自動車道敦賀ジャンクション間(延長39キロ)は中日本高速道路が建設中で、14年度中に開通する予定。西川一誠知事は「一日も早い全線開通を強く期待する」との談話を出した。 (平井一敏)

2194名無しさん:2011/06/12(日) 20:51:09
伊豆新聞【伊東版】 2011年6月11日(土) 1面
伊豆縦貫道、河津下田道路 来年度事業化に理解―知事初同行 国交相へ要望書

伊豆縦貫自動車道の建設促進期成同盟会と建設推進期成同盟会はこのほど、大畠章宏国交相に建設促進を訴える要望書を提出した。

都内で開いた合同促進大会終了後、建設促進期成同盟会の会長を務める川勝平太知事と伊豆地区各市町の首長らが、静岡6区選出の渡辺周衆院議員の案内で、国土交通省に大畠国交相を表敬した。

川勝知事は、東日本大震災復興で大きな役割を果たしている東北道などを例に挙げ、災害対策としての高規格道路の重要性を指摘した。「伊豆縦貫道は大規模災害時に緊急輸送路の役割を担うなど、防災、住民の安全・安心に不可欠な『命の道』」と述べ、縦貫道を構成する河津下田道路(2期)の来年度事業化、東駿河湾環状道路三島市塚原〜函南町塚本の早期供用開始、天城北道路の事業促進を柱とした要望書を手渡した。大畠国交相は知事らの訴えに理解を示した。

毎年行っている国交相への陳情で、県知事が同行したのは初めて。下田市の石井直樹市長は「知事の強い思いが伝わった。好感触の要望となった」と振り返った。

2195とはずがたり:2011/06/14(火) 11:57:44
88氏力作です♪

88 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 18:47:36.85 ID:j7S08xuL
http://goo.gl/maps/e6iK
この後どうなってるか、だな。

89 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 22:20:21.28 ID:AWiP+GZS
>>88
すげーなw
こんな機能あるんだ

90 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 23:29:35.06 ID:mDppzo6h
>>88
京葉道路より北もまだまだ未買収地あるんだよね??

91 名前:88[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 00:50:26.11 ID:G/iVzZhE
>>90
そりゃもちろんあるだろね。
面倒だしそっちは実走調査してない。暇があれば行きたいけどね。
地元で暇なネラーがやってくれれば嬉しいんだが。

92 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 05:24:29.51 ID:hJBNcpTM
>>90-91
京葉道路より北だと未買収地のレベルがこんなもんじゃないからなぁ。
@市川市民

93 名前:88[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 07:46:52.57 ID:G/iVzZhE
一応場所はプロットしといたよ。緑のとこ。
水色の旗は立退き完了っぽい(Yahooの航空写真とかと比較してみて)とこ。
京成線と旧日出学園の間のところはまったく動きがないみたいに感じるけど、
現状どうなってるんだろ。

2196チバQ:2011/06/19(日) 15:53:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110619-00000009-mai-soci
<東日本大震災>東北高速無料化…復興の後押し期待
毎日新聞 6月19日(日)10時25分配信

 東日本大震災の被災者らを対象とした東北地方の高速道路無料化が20日始まる。被災地では歓迎ムードが出ている半面、国土交通省が検討している「被災者以外も含めた全車種無料化」は実現のめどが立っておらず、東北の夏の観光シーズンに間に合うかは微妙だ。一方、高速料金の「休日上限1000円」と無料化社会実験は19日で終了。復興財源捻出のためとはいえ、全国的に見ればメリットが消える地域の方が多い。震災後の低迷に苦しむ観光地などからは失望や戸惑いの声が上がっており、ちぐはぐな印象は否めない。【三島健二、樋岡徹也】

 ◇「被災者以外も含めた全車種無料化」…夏前の実施不透明

 東北地方の高速無料化は、菅直人首相が意欲を示し、実施が決まった。宮城県震災復興推進課は「被災者が遠方の避難先から地元に帰ったり、事業立て直しに戻る際に便利になる。トラックやバスも無料化されると復興速度が上がり、ボランティアも来やすくなる」と評価する。

 無料化の対象と期間は、被災者は全車種で「当面1年間」だが、被災者以外はトラックやバスなど中型車以上で「当面8月末」まで。被災者以外が限られているのは財源が手当てできなかったためで、国交省は無料化対象を中型車以上から全車種に拡大して必要な財源(年1200億円規模)を確保し今夏にも始める意向を示してきた。

 実現すれば、マイカーで東北に出かける人が増え、復興を後押しする効果が見込める。

 観光庁の調査によると、今年のゴールデンウイーク(4月29日〜5月8日)に主な観光施設を訪れた観光客は、東北6県で前年比41.6%減。日本三景の一つである松島(宮城県)や世界遺産に選ばれるのが確実な平泉(岩手県)など名所が多いが、減少率は全国(7.9%減)をはるかに上回った。全車種無料化への被災地の期待は大きく、宮城県観光課は「8月上旬の仙台七夕まつりなど東北の夏祭りに観光客がたくさん来て消費してもらえるとありがたい」と話す。

 しかし、菅首相が14日に編成を指示した第2次補正予算案の内容は「11年度第1次補正予算に盛り込めなかったもので急ぐべきもの」。被災地の二重ローン対策などが柱となり、全車種無料化が計上されるかは不透明。本格的な復興経費を計上する第3次補正予算案は「盆明けから9月初めの間に(国会に)出したい」(岡田克也民主党幹事長)方針で、3次補正に全車種無料化が盛り込まれても実施は秋以降となりそうだ。

 さらに、財政難の中、政府・与党内には「復興に10兆円を超す財源が必要で、無料化より優先すべき課題がある」との異論も根強い。ある国交省幹部は「政局が混迷しており、予算がつくかはまったく見通せない」と話す。

2197チバQ:2011/06/19(日) 15:54:11
 ◇「1000円」終了…観光地に懸念

 「休日上限1000円」は、自公政権時代の09年3月、リーマン・ショック後の景気対策として都市部を除く全国の高速道路で始まった。香川県によると本州四国連絡道・瀬戸中央道を利用して同県を訪れた09年の観光客は前年比28.9%増の307万人に上った。

 休日になると、讃岐うどん店めぐりの県外ナンバー車でにぎわう同県琴平町。同町観光商工課によると、町営駐車場の10年の利用車は前年比で約25%増えた。だが、「反動減を覚悟しないと。制度がころころ変わるのは観光事業者に大きなストレス。先の見通しが立たない」と懸念する。

 震災後の風評被害で3月末までに外国人ら3万3000人分の宿泊キャンセルが出た大分県の別府温泉。別府市旅館ホテル組合連合会の堀精治事務局長は「タイミングが悪い。休日上限1000円がなくなれば、今度は日帰り客がぴたっと止まるだろう」と嘆く。

 一方、民主党が看板政策に掲げた高速無料化社会実験。10年6月に始まったが、「たった1年では効果ははっきり分からなかった」というのは、遊園地「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)を運営する富士急行。同県では東富士五湖道路を含む中央道41キロが対象となった。横内正明知事は5月11日、国交省のヒアリングで、並行する一般道の渋滞解消効果を指摘し、「無料化中止は残念」と主張した。

 一方、利用車が高速道路に流出し続けていたという日本長距離フェリー協会は「公平を欠く制度がなくなって、正直ほっとしている」と話す。日本バス協会も「高速道路上の渋滞多発の要因が消える」と歓迎の立場だ。

 だが、東北地方の高速無料化には、鉄道も含めた各業界が警戒を強めている。同フェリー協会は14日、東北地方の高速で出入りしさえすれば復旧復興とは関係のない中・大型車も含めて無料化対象となることを指摘し、「到底、納得いかない」という談話を発表した。

 ◇ETC使うと対象にならず

 東北地方の高速無料化は、被災者の乗る車両か、被災者以外でも中型車(最大積載量5トン未満のトラックなど)以上の車両が、対象区間内のインターチェンジ(IC)を入り口または出口として20日午前0時以降に使う場合に適用される。

 ICでは、ETC(自動料金収受システム)搭載車であっても、通行券が発券される一般レーンを通る必要がある。入り口でETCを使った場合は無料化の対象にならない。

 対象区間のICから乗れば、区間外に出ても無料化対象外の首都高速や阪神高速などを避けて走ると、どこで下りても無料。悪用して被災者になりすました料金不払いが出る恐れもある。これを防ぐため、出口では通行券を係員に渡すほか、被災者の場合(被災者は同乗者でも可)は自治体が発行した被災証明書か罹災(りさい)証明書の提示が必要(コピー不可)。本人確認できる運転免許証なども提示しなくてはいけない。

 ただ、被災証明書などは自治体で書式が異なり、係員の確認が手間取れば、出口で渋滞が発生する可能性もある。

2198とはずがたり:2011/06/20(月) 15:31:47
圏央道と外環も急げヽ(´ー`)/

北関東道全線開通から3カ月 予想上回る通行量
(6月18日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110617/543610

 群馬、栃木、茨城の3県を横断する「北関東自動車道」はあす19日、全線開通から3カ月を迎える。新規開通区間の通行量は当初予想より3割以上多く、北関東道を重宝がる利用者の志向性が鮮明になっている。全線開通を機に企業の動きも活発化している。

 ネクスコ東日本によると、3月19日開通した太田桐生インターチェンジ(IC)−足利IC間の3月20日から5月19日までの1日平均通行量は2万3千台。開通前の見込みを37・8%上回った。足利IC−佐野田沼IC間も2万3800台と、34・0%多かった。

 好調な利用について同社は「震災復興での利用、ゴールデンウイーク期間と重なったことが大きい。群馬と栃木の物流拠点が茨城の港に直結したことも要因では」と分析する。

 一方、東北自動車道・佐野藤岡ICの4月の利用台数は前年同月比31・8%減の63万5525台。同社は「北関東道全通で、国道50号などの利用者が北関東道にシフトしたためでは」とみている。

 全線開通は企業活動にも影響した。足利ICの利用が多い自動車部品メーカーは「営業車の出張時間が短縮された」と歓迎し、「これまで付き合いのなかった企業との取引も可能になる」と、受注拡大を視野に入れる。

 同IC北側に市が誘致した工業団地「足利インター・ビジネスパーク」は17社が入り、完売。運送会社の物流拠点などとして稼働している。利便性は良くなったが、「逆に通過点になってしまう可能性もある」(足利商工会議所)と観光客減への懸念も。

 既に開通していた区間では、宇都宮上三川ICの4月の利用者数が50万8541台と前年同月比3・7%増。震災後、IC周辺への茨城県内からの買い物客が増えているという。

 福田屋百貨店(FKD)インターパーク店によると、4、5月は筑西、桜川市などの客が前年同月比で約3割増。「茨城県版」の新聞折り込みチラシを初めて配布した。「まだまだ伸びしろはある」と意欲的に取り組んでいる。

2199名無しさん:2011/06/24(金) 17:53:36
静岡新聞 2011年6月23日(木) 3面
開通時期、梅雨明けにめど 新東名の御殿場―三ケ日間

中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一会長兼社長は22日、同市内で記者会見し、建設中の新東名高速道路の御殿場、三ケ日両ジャンクション間について「梅雨が終われば、開通時期のめどを示したい」と述べた。同区間は2012年度中の開通を予定している。

建設作業は順調に進んでおり、現在は計5カ所で降雨による地滑りの対策工事を実施中で、梅雨明けに工事のめどがつくという。同区間の距離は162キロに上り、新東名の全延長の約6割に当たる。新東名は20年度に全線開通する。

2200名無しさん:2011/06/24(金) 18:01:01
>>2199 の記事のURL↓
http://www.at-s.com/news/detail/100039492.html

2201荷主研究者:2011/06/25(土) 23:55:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106080024.html
'11/6/8 中国新聞
尾道大橋延伸道路の無料化を

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110608002401.jpg

 尾道市の平谷祐宏市長と市議会の檀上正光議長は7日、東京都内の地元選出の国会議員を訪ね、尾道大橋の延伸道路の無料化について協力を求める要望書を提出した。橋は2013年4月から無料となる。市は橋と国道2号尾道バイパスを結び、大部分が瀬戸内しまなみ海道と重なる延伸道路2・8キロの無料化も求めている。

 要望書は、延伸道路が無料化されない場合の影響について、「尾道バイパスへの別経路は狭く、渋滞が起こる。経済的損失と住環境悪化は計り知れない」と訴えている。この日は国民新党の亀井静香代表たち衆参両議員計11人に届けた。

 普通車の橋と延伸道路の通行料は本来300円だが、現在は特別料金として150円に抑えられている。橋が無料になっても延伸道路が有料なら、通行料は150円のままとなる。

2202荷主研究者:2011/06/26(日) 00:21:55

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106170007/
2011年6月17日 神奈川新聞
箱根新道が7月26日から無料に、観光業界は期待と不安/神奈川

大型車が増えた箱根新道。「恒久無料化」を伝える看板はまだ設置されていない=箱根町湯本の山崎IC

 箱根湯本と芦ノ湖南部をつなぐ一般有料道路「箱根新道」(延長14キロ)が、7月26日から恒久的に無料化される。6月19日に終了する社会実験により、すでに無料化の「擬似体験」をしている地元観光業界からは歓迎の声が上がる一方、「(通過されて)ライバルに観光客を奪われる」という懸念も聞こえてくる。

 箱根新道の開通は1962年。自動車専用道路として、箱根湯本から宮ノ下経由で芦ノ湖畔に出る国道1号のバイパスの役割を果たしてきた。普通車料金は250円。ほぼ全線で急勾配が続き、途中5カ所にブレーキ故障車の待避場所が設けられている。

 2005年に日本道路公団が民営化され、債務は日本高速道路保有・債務返済機構に引き継がれた。リース方式で運営に当たる中日本高速道路(NEXCO中日本)が、約53億円の返済に当たった。

 09年2月に借入金完済のめどが立ち、恒久無料化への手続きを進めていた。社会実験中の減収分は国が補填。同社管内での無料化は初めてで、運営主体は国に移る。箱根新道の名称はそのまま残す。

 同社によると、社会実験が始まった昨年度は、1日当たりの交通量が1万5千台とほぼ倍増した(09年度比)。中でも目立つのがトラックなどの大型車。正式な統計はないが、県トラック協会小田原支部は「沼津、三島方面に向かう大型車はほぼ全て利用しているのでは」とみている。

 恒久無料化を受けた地元観光業界の反応はさまざまだ。震災で落ち込んだ客足が上向きつつある状況なだけに、「(有料化で客足が減る)ダブルパンチを避けられた」と安堵(あんど)する声もあれば、「実験中の傾向から、大きな影響はない」という意見も。

 箱根町観光協会は「無料化で観光ルートの選択肢が増え、慢性化していた国道1号の渋滞が緩和された」とその恩恵を説明する。しかし「客が伊豆方面に流れてしまった」(芦ノ湖畔の大手ホテル)との指摘もあり、手放しで歓迎とはいかないようだ。

 管轄の小田原署は事故の増加を懸念する。急勾配やカーブが多く、暴走族の違法走行が絶えないこともあり、同署幹部は「制限速度(40〜50キロ)を守った安全運転を」と呼び掛けている。

2203とはずがたり:2011/06/28(火) 03:43:21
>>2199-2200
おおおっ。来年度結構早めの開通も期待できちゃったりするんですかねぇ!?

2204名無しさん:2011/07/02(土) 11:21:59
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年6月29日(水) 22面
御殿場市仁杉区が新東名設計協議終了―確認書に調印

県内で整備が進む新東名高速道路のうち、御殿場市仁杉区部分の設計協議が終了し、同区と同区対策協議会、市、中日本高速道路沼津工事事務所の4者が28日、設計協議確認書に調印した。同区の調印で、市内10区計約9キロ部分の調印締結が完了した。

新東名は御殿場ジャンクション(JCT)=同市駒門= 以東が工事未着工になっている。調印を受けて7月から、地元住民との用地交渉に向けた作業に入る。2020年度内に御殿場JCT-伊勢原北インターチェンジ(IC)間が供用を開始する見込み。三ヶ日JCT-御殿場JCT間は12年度内に開通する予定。

同市の仁杉公民館で行われた調印式で、土屋富生区長は、いきさつを振り返った上で「工事が始まれば、新たな難題噴出も考えられる。環境への配慮を求めながら、地域や国のためになる道路誕生に向け協力していきたい」とあいさつした。

中日本高速道路の大地伸平沼津工事事務所長は「有事の際、住民の生命を守る重要な役割がある。期待と責任を感じる」と話した。

2205チバQ:2011/07/02(土) 20:06:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110702-OYT8T00157.htm
「三陸縦貫道10年後全通」
国交相 表明沿岸首長に期待感
 大畠国土交通相は1日の閣議後記者会見で、仙台市から青森県八戸市を結ぶ三陸縦貫自動車道など3路線の未着工区間について、8月中にルートを確定し、10年後の全線開通を目指す考えを明らかにした。地元の長年の悲願が、実現に向けて大きく前進することになり、沿岸市町村の首長からも、経済効果を期待する声が相次いだ。

 大畠国交相は、「三陸沿岸道路は、避難や救援物資の搬送に『命の道』として機能を果たした。完成が復興のシンボルになる」と、早期完成を目指す理由を述べた。

 対象となるのは、三陸縦貫自動車道(仙台市―宮古市、当初計画224キロ)、三陸北縦貫道路(宮古市―久慈市、同90キロ)、八戸・久慈自動車道(久慈市―八戸市、同50キロ)の3路線計364キロのうち、ルートが決まっていない11区間計152キロ。

 国交省は1日から、おおまかなルートを記した、たたき台を地元自治体に提示。自治体側の意見を踏まえ、インターチェンジの位置なども含めたルートを8月中に確定させる考えだ。

 陸前高田市の戸羽太市長は「企業誘致の好材料になるのが、1番の利点」と歓迎し、大船渡市の戸田公明市長は「非常にうれしい。被災地の様々な産業にプラスだ」と評価した。

 

■知事、「5年以内」要望

 達増知事は1日上京し、菅首相、野田財務相ら主要閣僚や民主党の岡田幹事長と相次いで面会し、震災に関する要望書を提出した。

 首相官邸で要望書を受け取った菅首相は「読ませていただき、今後の指針に取り入れたい」と応じた。達増知事は「国、県、市町村で認識を共有できていると感じた」としながらも、県が5年以内の全線開通を求めている三陸縦貫自動車道など3路線については、「早い方がいい。引き続き(5年以内の全線開通を)求めたい」と話した。

(2011年7月2日 読売新聞)


http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110702t71034.htm
「三陸3高速、10年で完成」 国交相方針
 大畠章宏国土交通相は1日午前の記者会見で、仙台市と八戸市を結ぶ高速道路の三陸縦貫自動車道など3路線について「10年ぐらいをめどに完成させる目標を持って取り組む」と述べ、東日本大震災からの復興を目的に早期の全線整備を目指す方針を表明した。地元との協議を踏まえ、ルートを8月中にほぼ確定させる意向も正式に示した。
 大畠氏は会見で「東日本大震災では開通区間が救援などの『命の道』として機能した。復興へのリーディングプロジェクトとして早期整備が必要だ」と強調した。ただ、未着手区間の完成だけでも少なくとも4千億〜5千億円程度は必要とみられ、財源の確保が課題となりそうだ。
 国交省は同日午後、東北地方整備局を通じてルート案を青森、岩手、宮城各県や関係自治体に提示した。
 ルート案は3路線で未着手だった10区間について、1キロの幅を持たせ、津波浸水域を極力避けつつ、大震災で寸断された国道45号との接続も考慮した。
 国交省は、地元の意見を聞いて7月末までに幅を半分程度に絞ったルートや、インターチェンジの位置を再提示、8月中の確定を目指す。
 3路線は(1)三陸縦貫道(仙台市―宮古市)(2)三陸北縦貫道路(宮古市―久慈市)(3)八戸久慈道(久慈市―八戸市)の計360キロで、そのうち4割に当たる149キロは建設方針が決まっていなかった。


2011年07月02日土曜日

2206とはずがたり:2011/07/03(日) 02:33:24
【国道464号】北千葉道路【市川〜成田】2
1 名前:R774[] 投稿日:2011/07/01(金) 20:12:00.58 ID:8Z2gwXau
・前スレ
北千葉道路【空白地帯】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085217718/
http://logsoku.com/thread/society.2ch.net/traf/1085217718/ (ミラー)

・関連スレ
千葉県の道路事情★9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1296633600/

・関連リンク
北千葉道路建設促進期成同盟
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/kakuka/toshiseibi/kitachiba/index.htm

2 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 20:36:17.28 ID:P1akCGBP
千葉国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo09/panf03.htm
地図Z 北千葉道路(R464) 北千葉JCT〜鎌ヶ谷消防署前交差点 延伸計画概要
http://chizuz.com/map/map38213.html
千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/kitachi-do/kitachiba/index.html

3 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 20:49:36.85 ID:Xy3tBgYd
鎌ヶ谷から西側っていつ開通すんの?

4 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 20:58:48.54 ID:P1akCGBP
>>3
市川〜鎌ケ谷は未整備
・市川市においては3・1・4稲越国府台線、3・1・5大町線として都市計画決定済。
・松戸市においては3・1・3高塚新田線、3・1・4串崎新田線として都市計画決定済
・鎌ヶ谷市においては3・1・1北千葉鎌ケ谷線として都市計画決定済。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E8%91%89%E9%81%93%E8%B7%AF

5 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 21:15:59.49 ID:R2ODdgDe
個人サイトのレポ
ttp://www.geocities.jp/narashinohara_ta/report/kitachiba/jissa1105.html

6 名前:R774[] 投稿日:2011/07/01(金) 23:40:22.56 ID:QJ3d8Jsm
市川市の主な都市計画道路
http://chizuz.com/map/map61212.html

9 名前:R774[] 投稿日:2011/07/02(土) 00:46:27.80 ID:R3cPmoPb
>>1
追加

北千葉道路建設事務所
http://www.pref.chiba.lg.jp/kitachi-do/

10 名前:R774[] 投稿日:2011/07/02(土) 01:12:32.36 ID:R3cPmoPb
今日土曜日は晴天で猛暑日+梅雨明け宣言

14 名前:R774[] 投稿日:2011/07/02(土) 20:02:03.30 ID:TngVUeVM
鎌ヶ谷市 国道464号 粟野バイパス線概略図
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/kakuka/toshiseibi/pdf/awanobpgairyakuzu.pdf

【事業概要】
整備延長 L=1.7Km
   1期 L=0.8Km(主要地方道船橋・我孫子線から市道4号線)
   2期 L=0.9Km(市道4号線から国道464号)
 工事幅員 W=12m(2車線整備、片側歩道)

2207荷主研究者:2011/07/03(日) 12:39:09

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110616/CK2011061602000098.html
2011年6月16日 中日新聞
スマートIC、出口見えず 名神・安八で計画難航

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011061602100055_size0.jpg
安八スマートIC(仮称)の完成予想図(安八町提供)

 安八町の名神高速道路で、町が整備を目指すスマートインターチェンジ(IC)の建設計画が、地元の同意が得られずに難航している。建設構想を打ち出してから4年たつが、住民は生活環境の悪化を理由に計画の見直しを求め、町との議論は平行線のまま。5月に就任した新町長との話し合いでも打開策は見いだせず、計画が頓挫する可能性も出てきた。

 「こんな中身のない話し合いなら10年、20年やっても意味がない」。5月中旬、建設候補地の同町中地区で開かれたスマートIC計画の説明会。就任後、初めて出席した堀正町長に厳しい言葉が浴びせられた。

 町長が変わったことで、住民も町側も話し合いの進展を期待していたが、スマートICを建設した場合の周辺整備に関する町の説明は前町長の時と全く同じ。出席した町民60人から怒りの声が上がった。

 堀町長は「以前は建設ありきの姿勢で地元への配慮に欠けていた部分があった」と陳謝する一方「人口減少が進む日本全体で、人と物が動きやすい地域だけが生き残っていく。スマートICは安八の未来に大切な投資で、建設は私の使命だ」と主張。計画の白紙撤回を求める町民もいる中、議論は終始かみ合わなかった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011061602100056_size0.jpg
名神高速道路の安八スマートICの候補地。地元と町側の話し合いは難航している=安八町中で

 住民側が最大の問題とするのは、現行案ではICの乗り入れ口が集落に近いこと。交通量の増加による生活環境の悪化を懸念した地元は、集落が集中する名神高速の南側を避け、上下線の乗り入れ口を北側に一本化することを要望した。

 しかし計画を変更すれば建設費が膨らむだけでなく、国が定める費用対便益の基準を超える。国が認めないのは明らかで、議論は袋小路に。乗り入れ口近くの県道の拡幅や信号機の設置を県に要望するほか、建設に伴う周辺整備として集会所の整備などを示したが、住民の理解はいまだ得られていない。

 町は、2007年4月に打ち出した第4次総合計画で初めてICの構想を明らかにした。揖斐川と長良川に挟まれた“陸の孤島”の安八で、東西の大動脈である名神高速に直接アクセスできれば、地域活性化が見込め、災害時の代替ルートにもなり得る。名神高速にある高速バス用の「名神安八停留所」(現在は廃止)の活用で、実質的な町負担の建設費を約3億円と見積もる町は、計画実現に前のめりになった。

 町は09年に関係機関でつくる地区協議会を設置。議会に特別委員会を立ち上げ、10年度までに3億円の基金をため終えるなど準備を進めた。だが、地元の了解を得ないまま突き進む姿勢に「われわれを見下しているとしか思えない」(地元住民)と、双方の溝は深まっていった。

 09年9月、約130世帯が暮らす同地区の7割の代表者が出席した総会で、計画の賛否を問うアンケートが行われ、約7割が反対した。中区長で、地権者でもある坂哲雄さん(70)は「町全体にとってメリットがあることも分かる。だが建設が本当に地元のためになると思えない今は、断じて認められない」と言い切る。

 堀町長は「地元代表に入ってもらい、地域の在り方を考える場を設けたい」と意気込むが、地元が話し合いのテーブルに着く見通しは立っていない。「スマートICができれば、中地区はこの地域の中心になる。粘り強く交渉していきたい」と話した。

 (川田篤志)

 【スマートインターチェンジ(IC)】 高速道路の▽サービスエリア▽パーキングエリア▽バスストップ−に整備する自動料金収受システム「ETC」専用の出入り口。既設の高速道路を有効活用しようと、国が整備を推進。国交省によると、全国56カ所で運用している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板