したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

978ぐらもん:2010/03/14(日) 21:34:43
>>973>>974
大阪に来て初めて大阪王将の存在を知りました。
あと、餃子というと「萊萊」という人が意外に多いことも知りました。
「萊萊」も知らなかったのでへーと思ったものです。

979とはずがたり:2010/03/14(日) 22:36:14
昔裁判で争って負けた方が大阪王将に改名したとききました。
ミンミンよく見るんですけど(豊岡君も言及してましたね)実は行ったことないんですよね。

980とはずがたり:2010/03/15(月) 13:20:20

甘いソーダは「健康の敵」=肥満解消へ課税目指す−NY州
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010031500023&j1

 【ニューヨーク時事】肥満の原因は砂糖を多く含むソーダ−。米ニューヨーク州が炭酸飲料などに課税する「肥満税」の新設方針を打ち出した。飲料業界は反発するが、州側は住民の健康増進という理念を掲げ、世論を味方に付けようと攻勢を強めている。
 米メディアによると、州の案では1缶(355ミリリットル)約12セント(約11円)の上乗せとなる。州保健当局高官は、肥満は公衆衛生における一番の難題だと述べた上で、「低価格化が進む砂糖入り飲料は子供の未来にとって明白な脅威」と課税の必要性を強調。禁煙施策などで有名なニューヨーク市のブルームバーグ市長も「子供を守るのが大人や政府の務めではないか」と共同戦線を張る。
 同州では青少年の肥満の割合が過去30年で3倍になるなど事態は深刻で、住民の間では新たな税負担を容認する声も少なくない。ただ、米飲料協会は「学校に出している飲料のカロリーは過去5年で88%減らした」と実績を強調。業界側は、州の主張は新たな税源確保の口実にすぎないと徹底抗戦する構えだ。(2010/03/15-06:12)

982ぐらもん:2010/03/15(月) 21:55:57
>>980
炭酸飲料に入っているのは砂糖ではなくとうもろこしから抽出した果糖ブドウ糖なので余計に吸収率が早くて脂肪になりやすいんですよね。
カロリー減らしたのだとおそらくアスパルテーム(添加物の一種)が入ってるんでしょう。
いずれにせよ学校や会社の食堂で売るのをやめるのが先では?

983チバQ:2010/03/27(土) 09:33:46
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/03/post-1110.php
スターバックス、不況で「実存の危機」
Starbucks Faces Existential Crisis In Downturn

シュルツCEOが発表した不況対策には、「バリュー(お得)」路線でコストを削減するなど苦しさがいっぱい

2010年03月25日(木)14時41分
ダン・ミッチェル
[2010年3月31日号掲載]

 株価が下落を続けるにもかかわらず、スターバックスのCEOに復帰したハワード・シュルツが喝采のなか株主総会に迎えられたのは昨年の話。蜜月は終わり、さらなる引き締め策が求められている。

 3月24日に行われる株主総会を前に、スターバックスの今後の「不況戦略」が報じられた。新規の客よりも常連客を重視し、「バリュー(お得)」路線を追求して経費削減を図るという。

 シュルツはこれまでに1万8000人の従業員を削減し、975店舗を閉鎖したが、まだ十分とはいえない。シュルツも自覚しているように、スターバックスの最大の問題は、規模を拡大し過ぎて「至る所にある」店になってしまったこと。多くの店舗を閉鎖しても、アメリカではまだこのイメージが拭えない。

 今後シュルツはブランドイメージを傷つけずにバリュー路線を強化するという難題に取り組まなければならない。サンドイッチとドリンクのセット販売や、インスタントコーヒー「ヴィア」の開発など、最近の商品展開は褒められたものではないという批判もある。

 それでも、ドライブスルーやエッグマックマフィンそっくりの朝食サンドイッチなど、ファストフードを思わせる以前の戦略に比べればずっとマシだ。セットメニューは従来品を組み合わせて少し安くしただけなので、イメージはそのまま。「ヴィア」はスターバックスがインスタントコーヒーを高級市場に格上げしたと言えなくもない。おまけにインスタントコーヒーに抵抗感のない国外市場での売り上げも見込める。国外市場こそ、スターバックスがすべての期待をかける場所なのだから。

984とはずがたり:2010/03/28(日) 15:57:42
>>982
お詳しいですな。
個人的にはそういう風に禁止するよりも価格で需要量減らす方が良いんじゃないかと思いますが。

985チバQ:2010/04/03(土) 14:25:34
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100401/dms1004011149000-n2.htm
値下げ戦争激化!吉野家ついに並270円 副作用の心配も2010.04.01
 牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス(HD)が牛丼、牛皿全品と牛鮭定食を4月7日〜13日までの1週間で110円値引きするキャンペーンを実施すると発表した。牛丼並盛りが380円から270円になり、すき家の280円を下回り、一時的に業界最安値となる。値下げキャンペーンは1月に続き2回目。

 吉野家は、ライバルチェーンが価格改定による恒常的な値下げに踏み切る中、コスト高などから値下げができず、大苦戦を強いられている。業界最安値で集客力をアップしたい考えだが、「キャンペーン前後の食い控えや反動減を招く」(業界関係者)懸念も出ている。

 牛丼チェーンでは、昨年12月にゼンショー傘下の「すき家」が牛丼並盛りの定価を280円に値下げしたほか、「松屋」も320円に引き下げている。

 一方、吉野家は、米国産牛肉を使用しライバルよりもコストが高いことなどから、定価を380円に据え置き、顧客離れを招いた。

 1月にも期間限定の値引きキャンペーンに踏み切ったが、それでも値段は並盛りで300円と、ライバル店より高く、集客効果は限定的だった。逆に、キャンペーンの反動で2月の既存店売上高が17.2%減と落ち込んだ。

 これに対し、すき家と松屋は2月に客数が5〜20%も伸びるなど好調。吉野家では、味へのこだわりから、品質の低下につながりかねない、値下げには慎重な姿勢を崩しておらず、一時的とはいえ、業界最安値を実現することで、ライバル店に流出した顧客の呼び戻しを狙う。

 ただ、キャンペーンは一時的なカンフル剤としての効果は期待できても、その前後の落ち込みを招く副作用も伴う。このため、ライバル店からは「結局、抜本的な対策にならないのでは」と、冷ややかな声も出ている。

986チバQ:2010/04/03(土) 15:52:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000498-yom-soci
ラーメン具の定番「なると」、ブームに乗れず…
4月3日14時42分配信 読売新聞
 世は相変わらずのラーメンブーム。

 しょうゆ、みそ、とんこつ、魚介系など多彩なスープに、つけめんや油そばと、食べ方もバラエティーに富む。でも最近、あの白地にピンク色の渦巻き模様を、めっきり見かけなくなった。そう、「なると」はどこへ行っちゃったの?

 キツネ色のスープに、ピンク色の渦巻きが8個も浮かぶ「なるとラーメン」。川崎市幸区の「麺(めん)屋一刻」の店主、橋本裕貴さん(32)がメニューに載せたのは2004年12月のことだ。

 「彩りにこだわった」というのが理由だが、売れ行きは芳しくない。月に20杯の注文があれば多い方で、1日200杯の「ラーメン」に遠く及ばない。それでもメニューから外さないのは、「近頃あまり見かけないでしょう。あったらうれしくないですか」。

 赤い着色料を添加した魚のすり身を、白いすり身で巻いて蒸した「なると」の“本名”は「鳴門巻」。鳴門海峡の渦潮が語源という説が有力だ。

 「新横浜ラーメン博物館」(横浜市港北区)の宣伝・広報課長の中野正博さん(35)によると、なるとがラーメンの具に登場したのは大正〜昭和初期。そば屋がラーメンを扱うようになり、そばやうどんに添えていたなるとが、そのままラーメンの具になったとみられている。

 以来、鶏ガラスープにしょうゆ味の東京ラーメンを中心に重要な具となったが、中野さんは「ラーメンの具としては明らかに減っている」と指摘する。同館に入る全国の有名店など9店も、一般的な「ラーメン」に使っているのは1店だけだ。

 全国に数万店といわれるラーメン店は、年間1000店以上が廃業する一方、ほぼ同数がオープンするという。「なると」を使う昔ながらの店は減り、新規店には敬遠されがちということらしい。

 その訳をラーメンジャーナリストの北島秀一さん(47)はこう指摘する。

 「ラーメン業界は競争が激しい。チャーシューやメンマと違い、なるとは味の工夫をしにくい。彩り以外ではもはや存在感が薄い」

 生産量の約7割を占めるとされる静岡県焼津市。「焼津蒲鉾(かまぼこ)商工業協同組合」によると、なるとの08年の出荷量は約4160トンで、1998年の約7100トンに比べ、約4割も減っているという。なるとの未来は、どうなってしまうのか。

 立ち上がったのが、製造業者だ。焼津の「カネ久商店」は08年秋、黒地に白い渦巻き模様の奇抜な「なると」を売り出した。すり身に竹炭と黒ごまを配合し、見た目だけではなく栄養面も重視。昨年9月には東京・千代田区のラーメン店に採用された。山口県宇部市の「宇部蒲鉾」も同7月、ユズや紫芋を使った5色の「なると」を商品化している。

 「なるとには、ラーメンらしい雰囲気を出す役割がある。コスト削減や味を理由に、店にも客にも、なるとを具にする心の余裕が無くなってきたのでは。大げさだが、なるとは世情を反映するバロメーターだと思う」。北島さんは寂しげにそう語る。

 新横浜ラーメン博物館では「なると」のキーホルダーが売れ筋商品の一つ。まだまだ巻き返しは可能では。ガンバレ、「なると」!(竹下誠) .

987藤井 靖ジェンヌ:2010/04/03(土) 16:09:40
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。

今スグ 
★☆★ 裏2ch ★☆★

に行きたい人は

Find 裏2ch

で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。

988チバQ:2010/04/11(日) 21:47:16
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010041090160439.html?ref=rank
牛丼値引き合戦、体力勝負! 
2010年4月10日 16時16分


 庶民の味、牛丼の安売り競争が激化している。デフレ不況で大手チェーン3社が相次いで期間限定で値下げを実施、価格破壊は「250円」に達した。サラリーマンには朗報でも、業界は消耗戦の様相だ。一方、百貨店では高級品の売れ行き回復が鮮明に。消費の二極化に拍車が掛かっている。

 ファストフード店やコンビニエンスストアが集まるランチの激戦地、JR名古屋駅前。すき家名駅西店が牛丼「並」の価格を250円に下げた9日の昼、店内はサラリーマンや学生で埋まった。

 愛知県西尾市の女性会社員(29)は「ランチの予算は300円。安いハンバーガーなどもあるけれど、牛丼もちょうどいい価格になった」と歓迎。名古屋市の男性会社員(65)は「会社の業績が悪い。安すぎる感じはするが、品質が同じなら値下げは助かる」と話した。

 すき家を展開するゼンショーは昨年末の値下げで業界最安値の280円を実現し「客は2割増」という。今回の値下げ対象は全国約1400店のうち、都市部などの百数十店。繁華街でライバル店に攻勢を掛ける。

 一方、吉野家名駅西店では、近くの予備校に通うために引っ越してきたばかりの古岡新大朗君(18)=名古屋市中村区=が「予備校でアルバイトは禁止だから、この安さは魅力」。女性店員は「値下げでお客さんがずいぶん増えた。朝から忙しい」と話した。

 値下げの先陣を切った吉野家ホールディングスは、狙いを「4月に新生活を始める社会人や学生を取り込む」と説明。「松屋」の松屋フーズも12日から全国のほぼ全店で値下げする。「各業界で値下げが進む中、インパクトのある価格にした。採算は取れる」

 過熱する競争の先行きを懸念する声も。「消費者の内食志向が高まり、外食産業の価格は限界まで下がった。一層の値下げは自分の首を絞める」(エコノミストの内田俊宏氏)。吉野家で並盛りを食べた男性(56)は「値下げに客が慣れ、さらに値下げせざるをえない悪循環」と、安さを享受しながら冷静な見方を示した。

◆高級品は回復鮮明…百貨店

 高級時計ブランド店が集まる松坂屋名古屋店北館(名古屋市中区)の時計サロンは、昨年末から売り上げが伸び始めた。今年2月は前年同月比35%増。松坂屋全体の売上高が同3・1%減という状況下で、驚異的な伸びだ。店頭で1個数十万円の時計が売れ、3月には1千万円台の時計を購入した客もいる。

 「客数増というより、購入単価が上がった。景気の底打ち感があり、買い控えをしていた客層が動き始めたのでは」と担当者。隣接する宝石部門も売り上げが回復傾向だ。

 同市中村区のジェイアール名古屋高島屋でも宝石、時計、ブランドものバッグなどが伸びており、担当者は「節約に疲れ『自分へのごほうび』で購入している」とみる。

(中日新聞)

989チバQ:2010/04/14(水) 22:29:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100414/biz1004141926026-n1.htm
BSE以来最大の危機 吉野家、過去最悪の最終赤字に (1/2ページ)
2010.4.14 19:22

 牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス(HD)が深刻な業績不振にあえいでいる。14日発表した2010年2月期の連結最終損益は「吉野家」の販売苦戦などから、89億円の赤字(前期は2億円の黒字)に転落。BSE(牛海綿状脳症)騒動で牛丼販売の休止に追い込まれた05年2月期の7億円の赤字を上回り、過去最悪の赤字幅となった。BSE騒動を的確な判断で乗り切った安部修仁社長の手腕が改めて問われている。

 「残念ながら最悪の決算だった」。14日、東京都内で会見した安部社長はこう唇をかんだ。10年2月期決算で巨額な赤字に陥ったのは、価格競争が激化する中で定価を据え置いた「吉野家」が苦戦したほか、ステーキの「どん」などの連結子会社が計103億円の特別損失を計上したからだ。

 とくに、大黒柱の吉野家の低迷が目立ち、既存店売上高は3月までに13カ月連続で前年実績を下回るなど“どん底”状態だ。

 不振の背景には「やることやることが他社の追随で、判断が後手に回った」(業界関係者)との指摘がある。昨年12月に競合が定価を値下げする中、当初は「値下げはしない」としていたにもかかわらず、今年1月と4月に期間限定値下げに乗り出すなど戦略は迷走を続けた。

 安部社長は、アルバイトから社長に昇りつめた異色の経歴を持ち「現場感覚に秀でる」との評価は高い。BSEで米国産牛肉の輸入がストップした際には他社が他国産で販売を再開する中、「米国産以外では吉野家の味が出せない」(安部社長)として04年〜06年にかけて販売休止に踏み切った。この英断が、吉野家本来の味を守る結果となり、窮地をしのぎ切った。

 しかし、デフレが進行する今回の危機局面では、明確な対処法を見いだせていない。同社は同日、傘下の吉野家の社長も安部社長が兼務する人事を発表した。「これまでの延長線ではない21世紀型のビジネスモデルをつくる」(安部社長)と、自らの手で復活を成し遂げる決意の表れだ。

 ただ、2けたを超える販売減が続く“じり貧”を抜け出すには、販売の立て直しが急務。安部社長は「商品開発などで売り上げ増に向けた施策を進める」と強調しているが、明確なてこ入れ策を早急に示せなければ、“負け組”のレッテルを張られかねない。

990チバQ:2010/04/18(日) 18:42:16
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100416/zsp1004161028013-n1.htm
「お前らは邪道だ!」吉野家派vs「結論は出ています」すき家派★マニア同士の[ミクロな論争]10番勝負

2010.04.16
 創業111周年の老舗「吉野家」。片や店舗数、売上高ともに業界トップに立った「すき家」。

 すき家派(以下、す)「つまり、もう世間的な結論は出てるんですよ。キン肉マンだって吉野家のCMからすき家のCMに移ったし」

 吉野家派(以下、吉)「味では今も吉野家がダントツ。すき家の牛丼は、しょうゆ味が濃すぎでしょ。いろんなトッピングも肉の味をごまかしたいからじゃないの? 特に『高菜明太マヨ牛丼』なんて邪道の極み(失笑)」

 す「それが“牛丼界の革命児”の開拓精神。昔あった『きんぴら牛丼』とかは激ウマだったし。つーか吉野家の牛丼は甘みが強すぎ。甘さで肉の質が落ちたのをごまかしてるんじゃない?」

 吉「何言ってんの!? 狂牛病騒ぎのときは牛丼販売中止するくらい品質にはこだわってる。メニューがシンプルなのも『うまい、やすい、はやい』へのこだわりですよ」

 す「でも、客はメニューが豊富なすき家に流れてる。テーブル席のおかげで女連れでも入りやすいし」

 吉「牛丼は漢(おとこ)メシなの! そういう発想からして邪道なんだよ!!」

991チバQ:2010/04/18(日) 18:48:22
ここの肉はマジで上手かったですよ
米はちょっとイマイチ・・・
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0416&f=national_0416_012.shtml
『吉野家』にソックリな『牛野家』が大盛況! 続々と支店を開店
【社会ニュース】 2010/04/16(金) 00:36

写真を大きくする
  タイでは、『吉野家』にソックリな『牛野家』が大盛況だという。本誌記者が2年前に取材した際は1店舗しかなかったが、2010年3月には3店舗目が開店。どんどんチェーン展開を広げていくようだ。

  『牛野家』は看板や販売しているメニューが吉野家とほとんど同じで、牛丼(120バーツ/約360円)や豚丼(80バーツ/約240円)、味噌汁、生卵など、様々な『吉野家』と同じ名称の料理を堪能できる。

  何よりも驚くのは、「本家『吉野家』よりも美味しい」といわれているところ。本誌記者も実際に食べてみだ、確かに『吉野家』と同等か、それ以上の味があると言っても過言ではないクオリティーだった。しかし、味にムラがあるようで、日によって前日とは違う味になっている事もあるという。

  ちなみに『牛野家』は「うしのや」とは読まずに「ぎゅうのや」と読む。さすがにそこまで似せると問題があると思ったのだろうか? とりあえず美味しいのは確かなので、タイに行った際には一度行ってみるといいかもしれない。(情報提供:ロケットニュース24)

992とはずがたり:2010/04/22(木) 10:51:59

英国カレーのフェスティバル、本場インドでも大盛況
2010年 04月 20日 14:24 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14903520100420

 [コルカタ 20日 ロイター] カレー料理の本場であるインドで、英国版カレー料理を味わうフェスティバルが開かれ、地元の人に人気となっている。

 コルカタのホテルで行われているフェスティバルでは、英国で活躍するインドやバングラディシュ出身のシェフ4人が、英国で「カレー」や「インド料理」と称される50種余りの料理を提供。反響の良さに、ホテルでは一部を定番メニューに採り入れることも検討中という。

 英国のカレー雑誌「カレー・ライフ」の編集長によると、同国のカレー関連産業は推定で年間売上高42億ポンド(約6000億円)の規模を誇り、10万人以上の雇用を支えている。

993とはずがたり:2010/04/22(木) 10:53:19
>>991
まじかww
吉野屋をうしのやってゆー言い方すきなんだけどw

994杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/04/22(木) 12:04:25
「食って駆除」にも限界とは・・・・・でもブルーギルは結構あるから、今度はそちらを食ってみては?

県庁食堂「食べて駆除」断念 "悪役"ブラックバス、まさかの値上がり
http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201004190066.html
2010年4月22日11時 44分

 「生態系を乱す外来魚を食べて退治しよう」と滋賀県が提唱した琵琶湖のブラックバス料理が苦境に立っている。仕入れ値が高く、サンマやサバどころか、養殖のタイをもしのぐ「高級魚」だからだ。滋賀県庁食堂は、2年半続いた料理の販売を中止した。
 県庁食堂「かいつぶり」がバス料理をメニューから外したのは3月。業者から仕入れてきたが、値段が1.5倍になり、安い輸入牛肉よりも高くなったためだ。
 これまでは週替わりで、レモンムニエルやマスタードパン粉焼き、マカロニグラタンなど130種類のメニューを提供してきた。
 あっさりした味で多いときには1日20食以上が出る日もあった。しかし、1皿の値段は260〜300円。サンマ塩焼き(190円)やサバ生姜(しょうが)煮(160円)より高い。仕入れ値が下がれば復活させる考えだが、その見通しは立っていないという。
 一方、バス天丼(880円)を出している県立琵琶湖博物館(草津市)のレストラン「にほのうみ」の場合、仕入れ値は1キロ2千円以上。「養殖タイよりも高く、実は売るほど赤字」と平井芳章店長は打ち明ける。
 県は25年前から県漁連に補助金を出し、外来魚の駆除を進める一方、釣り人に「キャッチ・アンド・リリース」ならぬ「キャッチ・アンド・イート」を勧めてきた。
 しかし、県漁連の久保明彦総務部長によると、駆除の効果が出ているためか、琵琶湖のブラックバスは小型化し、調理に手頃な20〜30センチのバスが減ってきているという。
 さらに、ブラックバスは頭や背骨などを取り除き、三枚におろした状態で流通しているため、加工賃もかかる。こうした状況が、高値の背景にあるとされている。
 県は「食べればおいしい白身魚」「高血圧防止に効果のあるタウリンが豊富」とPRしてきたが、イベント以外ではなかなか料理はお目にかかれない。県水産課の担当職員は「おいしかったので販売中止は残念」と話している。(大高敦)

995チバQ:2010/05/06(木) 22:35:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000568-san-bus_all
ちゃんこダイニング若」が破産 負債4億5千万円
5月6日19時0分配信 産経新聞


拡大写真
花田勝氏プロデュースのちゃんこ鍋と新創作和食の店「Chanko Dining 若」の7軒目、新宿店がオープン。詰め掛けた報道陣に一礼して店に入る花田勝氏=2005年7月、東京・新宿区(写真:産経新聞)
 帝国データバンクによると、元横綱の若乃花関が設立したちゃんこ料理店「Chanko Dining若」を全国展開するドリームアークは6日、東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は4億4700万円。

 元従業員が残業代が支払われていないとして、労働審判を申し立てるなど、厳しい資金繰りが表面化していた。

 同社は、2002年7月に若乃花関(本名・花田勝氏)が設立。都内を中心に全国展開、07年7月期の売上高は約16億円を計上していた。夏場の来店客減少などから資金繰りが困難になり、コラーゲン料理専門店へ改装するなどしていたが、経営立て直しには至らなかった。

996チバQ:2010/05/07(金) 00:22:57
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100506/frn1005061603005-n2.htm
熱すぎる紅茶でヤケド 米スタバに損害賠償求める2010.05.06
 熱すぎる紅茶を提供されてやけどを負ったとして、米コーヒーチェーン大手スターバックスを相手に顧客が損害賠償を求める訴えをニューヨークの裁判所に起こしたことが分かった。

 訴えによると、原告はニューヨーク・マンハッタンのスターバックスの店舗で「過度に熱い紅茶を、安全でない容器」で提供され、やけどなどで心身ともに苦痛を受けたと主張。店側に不注意があったとして損害賠償を求めている。賠償額は明らかになっていない。

 米国ではこれまでにも同様の訴訟が起こされている。コーヒーでやけどを負った例では、地裁の陪審が1994年、米ファストフード大手マクドナルドに賠償金約290万ドル(約2億7000万円)の支払いを命じる評決を出した。同訴訟は担当判事が賠償金を約64万ドルに減額する判決を言い渡した後、双方の間で和解が成立している。(共同)

997名無しさん:2010/05/07(金) 23:15:33
>>996( ^ω^)っこのニュース見ましたわw
( ^ω^)っアメリカのコーヒーは訴訟を恐れて
ぬるいコーヒーしか出さないらしいとニュースで伝えてましたw

998小説吉田学校読者:2010/05/08(土) 08:42:14
単純ミス?もさることながら、このお客さんが一番すごいなあ。

地鶏弁当にブロイラー 「歯応え違う」ホテル客見破る
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050701000668.html

 ホテルグランヴィア京都(京都市下京区)は7日、ホテル内のレストランで、「京地鶏」使用と表示したメニューに実際はブロイラーが使われていたと発表した。客から「昔から田舎の実家で地鶏を食べていたが、何となく歯応えが違う」と指摘があり、発覚した。
 原材料の注文ミスが原因といい、同日記者会見した坂本裕之総支配人は「チェック体制を強化する」と謝罪。ホテルは表示に問題があったとして公正取引委員会に届けるとともに、客に代金を返還するとしている。
 同ホテルによると、問題のメニューはカフェレストラン「ル・タン」で4月1日から販売した「春の行楽 いろどり弁当」(3千円)。シェフが地鶏を使うことになっていたのを忘れ、原材料の調達担当者に「いつもの鶏で」と伝達。店にはほかにブロイラーを使うメニューがあったため、そのままブロイラーを仕入れたという。
 この弁当は4月27日までに735食が売れた。

999チバQ:2010/05/08(土) 11:05:04
>>998
凄いなあ
よっぽど自信なきゃ言えないですよね

1000小説吉田学校読者:2010/05/11(火) 19:47:27
ワンタンは汁があるからつらいよなあ。
さて、スレ違いも承知で書きますが。
大食いといえば、思い出すのが、ナンシー関である。そのナンシー、2ちゃんねる方面でも書き込みされておりますが、かつてコラムで「田村亮子は10年後選挙に出ると思う」とか書いていました。嗚呼、コラムの一節が現実化してしまう。政府与党をも動かしています。ナンシーさんも天国で感慨ひとしおだろう。オリンピックに出れば絶対正義なんです。

世界の雑記帳:シンガポールで「大食い」対決、小林さん優勝ならず
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100510reu00m040008000c.html

 [シンガポール 9日 ロイター] シンガポールのショッピングセンターで9日に「大食い」対決が開かれ、「フードファイター」としてさまざまな大会で世界記録を樹立している小林尊さんとジョーイ・チェスナットさんの2人が、ワンタンを食べる量で競い合った。
 結果は8分間の制限時間に380個のワンタンを食べたチェスナットさんが優勝。一方の小林さんの記録は370個だった。

1001おま天:2010/05/11(火) 19:57:39
最近の戦いを見てると小林とチェスナットはほぼ互角っぽいですね。

チェスナットのWikipediaより
>2008年
>7月4日、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」で、本戦10分間で59本を完食。小林と全くの同記録だったため延長戦(ホットドッグ5本を先に食べきったほうが勝利)に突入し、延長戦で小林を下して優勝(2連覇)。
>7月27日、シンガポールで行われた「サテ」(マレーシア風焼き鳥)の早食い大会に出場。本戦12分間で4.086kgを完食するが、小林に及ばず準優勝。
>9月28日、「クリスタル・スクウェア・オフ」の第5回世界ハンバーガー大食い選手権で93個を完食し優勝(2連覇)。

>2009年
>7月4日、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」で、68個の世界記録で優勝。二位の小林に3個半の差をつけて完勝し、三連覇を達成した。
>9月27日、「クリスタル・スクウェア・オフ」の第6回世界ハンバーガー大食い選手権で81個を完食し、93個の小林に次いで準優勝。

1002小説吉田学校読者:2010/05/16(日) 17:35:13
私、毎日の晩酌もしないし、そんなにお酒が好きというわけでない、お酒より、おつまみをおかずにしてご飯を食べたい方なのですが、タバコの次は酒ですか。酒が健康に悪いことくらい、WHOに言われるまでもないだろ。なんか、もうね、健康管理ファシズムですよ。

「飲酒の健康影響」−(1)安売り、広告に制限を WHOが対策指針
http://www.47news.jp/feature/medical/2010/05/post-326.html

 飲み方を間違えると、健康を害して命にかかわることがあるお酒。たばこに続く健康阻害要因として、世界保健機関 (WHO)も本格的な取り組みに乗り出した。ただ身の回りにはアルコール飲料があふれ、入手は容易。被害を防ぐための課題を探った。
 WHOの執行理事会は1月、飲酒による健康被害から若者や女性、多量飲酒者らを守るため「アルコールの有害な使用を軽減するための世界戦略」と題した指針案をまとめた。
 加盟国に対し、アルコール飲料の過度な安売りの規制、広告の内容や量の制限、酒類メーカーがスポーツ・文化イベントのスポンサーにならないことを求める内容。たばこと同様に公共の場所での飲酒を制限したり、価格を引き上げることで、健康被害が起きやすい人の摂取を減らす方策も提言。
 ただ強制力はなく、具体的にどういった対策を講じるかは各国の判断に委ねられる。5月下旬にジュネーブで開く年次総会で採択の見通しだ。
 WHOによると、2004年に世界全体で250万人がアルコールに関係する原因で死亡。うち32万人は15〜29歳までの比較的若い年齢層の人たちだ。アルコールの有害摂取に伴う死亡は、同年の世界の総死亡の3・8%を占める。介護などを必要としない期間を示す「健康寿命」に与える影響の大きさを示す指標で見ると、アルコールはすべての病気による影響のうち4・5%を占めていた。
 世界的には1人当たりのアルコール消費量は減少傾向にある。WHOによると、15歳以上の1人当たり年間消費量(純アルコール換算)は1960年代の年間約4リットルから徐々に増加し、80年ごろの6リットル弱をピークに減少。2000年以降は5リットル前後に落ち着いた。
 国立病院機構久里浜アルコール症センター の樋口進・副院長によると、70年代末に欧州を中心とした先進国で消費量の減少傾向が顕著になった。最近では逆にインドや中国といったアジアの新興国、東欧諸国の増加が目立つという。
 樋口副院長らの調査では、日本人の1人当たり消費量は60年代初めに約5リットルだったが、経済成長に伴って年々増加。80年代後半から90年代にかけて8リットル強に達し、90年代末から減少した。
 「最近は7リットル強まで減ったが、これは米国とほぼ同じ量」と、樋口副院長。「日本人は米国人より体格が小さく、アルコールを分解しにくい体質の人も多い。飲酒の影響をより強く受ける心配がある」と指摘する。

1003チバQ:2010/05/20(木) 12:46:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100520/biz1005201208010-n1.htm
氷点下のスーパードライを アサヒビール、銀座に若者向けバー
2010.5.20 12:07

アサヒビールが21日に東京・銀座にオープンする「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」 アサヒビールは20日、主力のビール「スーパードライ」の認知度アップに向けアンテナショップ「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」を東京・銀座に21日にオープンすると発表した。通常より冷えたビールを好む傾向にある20歳代の若者をターゲットに、氷点下まで冷やしたスーパードライを1杯550円で提供する。

 店舗で、ドライの魅力を若者向けに訴求することで、家庭での飲用機会の拡大につなげる狙い。8月末までの期間限定で、期間中に1万人以上の来場を見込んでいる。

 エクストラコールドBARは銀座の中央通りに設置。立食式で、定員は34人。料理は麻婆豆腐やポテトサラダなど全19品をそろえた。営業時間は、平日が18時〜23時、土曜は11時30分〜23時、日曜祝日は11時30分〜21時30分。

 アサヒはビール類販売の約6割をスーパードライが占め、ドライの販売動向が、キリンビールとの、トップシェア争いの行方を左右する構造になっている。

1004チバQ:2010/05/20(木) 20:23:21
>>1002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000155-jij-int
「飲み放題」に制限を=アルコール規制指針―WHO総会
5月20日18時43分配信 時事通信

 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)の年次総会は20日、公衆衛生上の課題を討議する委員会で、過度な飲酒による健康被害などを防ぐための規制措置を盛り込んだ指針を正式に承認した。指針は、飲み放題・安売りの制限など、規制措置を講じることも促している。
 今回の指針は、法的な拘束力を持つ条約と異なり、すべての規制措置を実施することを強制されない。ただ、WHO総会の場で、国際的に承認されたことから、各国でアルコールに関連した規制の動きが広がりそうだ。

1005名無しさん:2010/05/20(木) 22:51:16
(´・ω・`)っ豚の生姜焼き食べました。
(´・ω・`)っ報道で価格が上がっとるそうでね。

1006チバQ:2010/05/25(火) 21:29:15
>>991
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0525&f=national_0525_056.shtml
『牛野家』の牛丼の味に変化! 長期間の戦乱の影響か
【社会ニュース】 2010/05/25(火) 19:22

  『牛野家』(ぎゅうのや)の牛丼の味に変化があった。数年前のオープン当初は「吉野家よりも美味しい!」と唸(うな)らせるほど素晴らしい味だったが、「日によって味にブレがある」とも言われており、良くも悪くも非常に不安定な味をしていた。

  『牛野家』はタイ・バンコクの有名牛丼チェーンで、店のデザインや食器、店員の制服まで『吉野家』そっくり。2010年5月に発生したデモ隊と軍との衝突により、営業を取りやめていた。しかし治安の改善により営業を再開。多くのファンが『牛野家』を訪れていた。

  再オープン後、牛丼の並(120バーツ/約360円)と生卵、味噌汁を注文。見た目としても変化があり、牛肉がいつもよりも分厚かった。実際に箸でつまんでみても重さを感じ、かなり分厚いと思われる。オープン当初は『吉野家』と同じようにかなり薄く、汁をたっぷりと吸収していた。

  肝心の味だが、やや大味になっているような気がした。やはり味にブレがあるようだ。オープン当初は、『吉野家』よりも繊細な味だったのだが……。決してまずくはないし美味しいのだが、あの味をもう一度味わってみたいものである。

  生卵はかなり新鮮で、味噌汁はインスタントかもしれないがかなり美味しかった。牛丼が命の『牛野家』だけに、味を保つ事を最重要ポイントとして、今後も美味しい牛丼を提供して欲しいものである。

  ちなみに、なぜか店舗のデザインが『吉野家』風じゃなくなっていた。もしかして、元祖『吉野家』からクレームでもきたのだろうか? マトモになったと考えれば正しい事かもしれないが、あの『吉野家』風の店舗が名物になっていただけに、ちょっと寂しい気がしなくもない。

  PhotobyRocketNews24Staff/本誌記者撮影(情報提供:ロケットニュース24)

1007名無しさん:2010/05/25(火) 23:18:51
(´・ω・`)っパンの耳まで白い食パンが売られてたので買ってみました。
食パンの耳は普通茶色なんすけど、白い耳なんです。バカ売れらしいです。価格は高いけど一度試食あれ♪188円くらいでした。。

1008チバQ:2010/05/30(日) 17:54:42
>>864とか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100530-00000001-president-bus_all
なぜ外食不況のなかで「回転寿司」だけが急増するのか
プレジデント5月30日(日) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合
写真を拡大する

回転寿司の原価は突出して高く、お得感がある。
■魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。
 今年3月に発表された、小売り・サービス29業界を対象にした「顧客満足度ランキング」でも、回転寿司の大手3社が上位に名を連ねた。3位=あきんどスシロー(店名スシロー)、13位=くらコーポレーション(同くら寿司)、20位=カッパ・クリエイト(同かっぱ寿司)で、飲食業界だけに絞れば、それぞれ1位、2位、4位と上位独占の勢いである。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、現在、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。
 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の四つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51〜52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。
 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。
 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。
 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。
 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。


-----------------------------------------------------

文教大学准教授
横川 潤

小山唯史=構成

1009杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/19(土) 18:16:44
白米ご飯たくさん食べると 「糖尿病にかかりやすくなる」
http://www.j-cast.com/2010/06/19069017.html?p=all
2010/6/19 10:00

 白米ご飯をたくさん食べると糖尿病になりやすくなる――。こんなビクッとするような研究内容を、米ハーバード大の研究チームが発表した。
  「玄米と白米 どっちがベター?」
 健康情報の米ニュースサイト「WebMD」は2010年6月14日、こんな見出しで研究内容を報じた。

玄米は食べるほど「糖尿病になりにくい」

 アジアより米の流通が少ないアメリカで話題になるのは、同国で最近、米の消費量が急増している事情がある。そんな中で、ハーバード大公衆衛生大学院のチームが、22年間にわたり計20万人に追跡調査した結果を米内科学紀要で発表し、玄米の方がベターという結果が出たというのだ。
 それによると、白米を週5回以上食べる人は、月1回以下の人より、糖尿病にかかるリスクが17%高かった。対して、玄米を週2回以上食べる人は、月1回以下の人より、リスクが11%低かった。すなわち、白米ご飯は食べるほど糖尿病になりやすくなり、玄米は逆に、食べるほど糖尿病になりにくいということだ。
 同大の研究では、白米について、その3分の1を玄米に置き換えると、リスクが16%下がるとした。さらに、白米を大麦や小麦といった全粒穀物にすべて置き換えると36%も下がったという。
 玄米がベターな理由については、血糖値の上がりやすさを指す指数のグリセミック・インデックス(GI)が白米より低いことを挙げている。白米は、精白過程で、もみがら、ぬかを取り除いており、そこには、糖分の消化・吸収を遅らせるとされる食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。
 とすると、白米ご飯は、あまり食べるべきではないのか。むしろ、玄米に切り替えることも考えた方がいいのか。

白米も調理法や食べ方で、低リスクに

 フードマネジメントに詳しい静岡県立大大学院の市川陽子准教授は、玄米の低GIについては認めるものの、研究内容を過信すべきではないとの立場だ。
  「高血糖を予防するには、GIが低い方が確かに望ましいです。しかし、アメリカ人に当てはまるとしても、日本人もそうだとは必ずしも言えません。遺伝的な体質や食習慣などが違うからです」
 玄米は、低GIによる即効性から白米に混ぜるのはいいとしながらも、調理が難しかったり、胃の中で消化しにくかったりするマイナス点も指摘する。
 そして、白米でも、調理法や食べ方によって低GIにすることができるというのだ。すし飯にしたり、乳製品と一緒に食べたりすれば、GIが低くなるという研究結果があるからだ。
  「メカニズムはよく分かっていませんが、乳製品には、食べ物を分解する酵素を疎外する働きがあるとされています。つまり、糖分に分解するのが遅れるので、それを吸収しにくくなるわけです」
 酢の物、ヨーグルトなどのほか、みそ汁、納豆などの食べ物も低GIだとされる。また、食物繊維が豊富な野菜などを食べても、同じことになるという。
  「日本人は白米を主食にしてきましたので、そのリスクが高いとなると、混乱が起きてしまいます。白米ご飯を食べながら、おかずで GIを下げるなど、工夫次第で、健康的な食事にできるはずです。しかし、日本では、低GIの調理法や食べ方を続けると、糖尿病のリスクが低くなるという研究がまだありません。これからは、そんなデータを取る研究をしていかないといけないでしょうね」

1010チバQ:2010/07/03(土) 22:04:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000024-fsi-bus_all
値下げ先行 松屋フーズ快走
7月3日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズの6月の既存店売上高(速報)は前年同月比2.1%増と3カ月連続で前年実績を上回った。6月1〜8日まで牛めし(並)を70円引きの250円で販売する値引きキャンペーンで客数が大幅に伸びたのが貢献した。牛丼値下げ戦争による消耗戦が続く中、値下げで先行し客数を大幅に増やす松屋が“快走”を続けている。

 客単価は14.7%減と落ち込んだものの、客数が19.7%増と、3カ月連続で2けたの伸びとなったことで補った。松屋は今月1〜8日に牛めし(並)を250円に値下げするキャンペーンを再び展開し、好調な客足を一段と増やす考え。

 「すき家」を運営するゼンショーも同じ期間に、牛丼並み盛の価格を通常より30円引きの250円で販売することを決め、全国の店舗の約1割で実施している。一方、値下げ競争に参戦していない「吉野家」は顧客の流失を招き、5月までに売上高が15カ月連続でマイナスとなった。

1011チバQ:2010/07/03(土) 22:06:21
このサイズなら目視検査で除去できないと不味いなあ・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000015-maip-soci
からあげクン 鳥の羽根混入9件 ローソン、検査強化
7月3日15時1分配信 毎日新聞

 コンビニエンスストア「ローソン」(本社・東京都品川区)の人気商品「からあげクン」に鳥の羽根が入っていたケースが昨年6月以降、少なくとも7都道府県で9件報告されていたことが分かった。同社は混入を消費者や各店舗に周知していなかった。「お客様に不快感を与えて申し訳ない」と釈明しており、検査を強化するという。

 同社によると、からあげクンの鳥肉は国産とブラジル産。冷凍食品製造会社「ニチレイフーズ」(本社・東京都中央区)が加工したものを仕入れ、店頭で揚げて販売する。発売開始は86年4月で、1食(5個入り)210円。09年3月〜今年2月は約1億3400万食を売り上げた。

 09年6月以降に羽根が見つかったのは、大阪、東京、愛知、北海道など7都道府県の計9店の商品。いずれも羽根は数センチだった。

 からあげクンの鳥肉は工場で洗浄し、金属検出機やエックス線でチェック。機材で検知しにくい異物に備え、各工場で12人態勢の目視検査をする。

 店舗から報告を受けたローソンは、原料由来の混入物で健康被害が起きる可能性は低いことなどから、公表しなかった。【鳴海崇】

1012チバQ:2010/07/10(土) 23:39:14
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100709301.htm
【7月9日03時10分更新】 回転ずし激戦 105円大手また金沢進出
 石川の回転ずし業界で「105円戦争」が過熱してきた。全国で105円均一の67店を展開する「はま寿司」が年明けにも金沢に進出。業界4強のうち石川進出は3社目となり、残る最大手も出店を探っているとされる。105円組の台頭により、“高額店”を中心とする地場の回転ずしは苦戦。客単価が下がった影響もあり、全国トップだった金沢のすしへの支出額は直近の2009年調査で全国3位に低下するなど、石川の外食ずし市場に変化の波が押し寄せている。
 はま寿司が石川1号店を構えるのは金沢市中村町で、店舗面積は400平方メートル程度。経営するゼンショー(東京)は「3月に出店した富山の実績もあり、十分に商機が見込める」(広報)と自信をみせる。

 石川は新鮮な魚を確保しやすく、大手コンベヤー業者もあり、回転ずしの激戦区とされる。客の舌が肥え、グルメ系と呼ばれる地場資本の「高級路線店」が多いのも特徴だ。

 だが、その市場に異変が起きている。

 総務省の家計調査(都道府県庁所在市)では、金沢市のすし(外食)への支出額は2005年から08年まで全国1位で、08年は1世帯当たり2万2677円だった。同じ北陸でも福井市は8位、富山市は17位にとどまった。

 それが、リーマン不況の影響を受けた09年の調査では、トップは岐阜市となり、金沢市は2万970円で3位に下がった。石川県統計情報室は「最近の節約志向で、高級路線の店から単価の低い店に客足が移っている可能性がある」とみている。

 実際、石川県内では、06年10月に「無添くら寿司」、08年5月に「あきんどスシロー」が初出店。ともに105円均一が特徴で、回転ずし業界4強の一角。現在は、くら寿司が県内4店、スシローは同3店に拡大している。

 4強の残る1社、業界最大手のカッパ・クリエイト(さいたま市)が運営する「かっぱ寿司」をめぐっても、石川進出のうわさが絶えない。全国で363店を展開するが、北陸は空白地で、石川の業界関係者は「出店の機会を探っている。いつ出てきてもおかしくない」と警戒する。

   ■  ■

 105円組大手の活発な動きに、地場資本の回転ずし店からは「来店頻度が落ちている。デフレが進むと高額店には不利だ」(地場大手の高額店担当者)と嘆く声が漏れる。

 もちろん、指をくわえているわけではない。「すし食いねぇ!」のドマックス(白山市)は「105円均一店に対抗」(堂間勉社長)し、昼食時間帯に、通常892円のすし8貫とあら汁のセットを30食限定で500円で販売している。

 来春には金沢市高柳で新型店をオープンする計画だ。低価格店に流れがちな子ども連れ客を取り込もうと、新幹線型トレーで注文を届けるサービスを初導入し、ボックス席、畳席を増やす。

 相乗効果を見込み、喫茶店チェーンの「コメダ珈琲(コーヒー)店」を隣接させる予定で、堂間社長は「積極的に出店し、存在感を示したい」と意気込む。

 「もりもり寿し」のウエノフーズサービス(石川県野々市町)は8日に滋賀県竜王町で開業したアウトレットモールに出店。海鮮丼専門店も手掛け、事業拡大を進めている。

 デフレ経済を追い風に、勢力を拡大する低価格店。ただ、節約疲れから高額消費も徐々に動きが出てきており、投資を控えてきた地場高額店が一気に反転攻勢に出れば、外食ずし市場の流れが変わる可能性がある。

1013チバQ:2010/07/11(日) 00:27:04
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010071002000157.html
富山ますずし 小規模専門店は“苦戦” 20年で売上高半減
2010年7月10日

日替わりで小規模専門店の商品も並ぶ「ますずし」売り場=金沢市のめいてつ・エムザで


財務事務所調べ
外食、土産品多様化が影響
百貨店などで販促展開
 富山県名産の「ますずし」を製造直売する富山市内の小規模専門店の売上高が、二十年で半分程度に減ったことが、北陸財務局富山財務事務所の調べで明らかになった。外食産業の発達など食の多様化や、景気低迷による需要低迷が背景にあるという。(網信明)

 ますずしは市内の川魚店が明治以降、マスなど季節ごとにとれる川魚で押しずしを製造するようになり、冷蔵技術が発達した昭和三十年代以降に専門店化。同時期に駅弁などで全国的に知られるようになった。

 調査は、富山ます寿(ず)し協同組合に加盟する市内の十三店のうち五店を無作為に選択。ことし二〜四月に行った。


 二〇〇九年を一〇〇として売上高の推移を尋ねたところ、ピークはバブル期の一九八九〜九一年で二〇六。それ以降は一貫して右肩下がりに。〇四年には三割減の一三九に落ち込み、ここ数年も前年割れに歯止めがかかっていない。

 富山財務事務所は、需要減の原因として「ファストフードなど外食産業の発達のほか、土産品や贈答品の多様化」を指摘。一個千三百円と、弁当や土産品としては比較的高価格帯にあることや「景気低迷で法人需要が減った」のも影響したとしている。

 現状を打開しようと、組合では数年前から販促に乗り出した。東京にある県のアンテナショップで二銘柄二十個、金沢市の百貨店「めいてつ・エムザ」で一銘柄十個を日替わりで販売し、「毎日完売する人気」(組合)。百貨店などの催事などにも積極的に出展する。

 組合は「各店ごとに秘伝の製法があり、固定客がついている。イベントなどを通じて新規の顧客を開拓し、現状維持を目指したい」と話している。

1014小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 06:04:02
晩酌しない私ですが、最近、「ビールもどき」(第三のビールとか言わない)を飲んでおります。
やはり、千葉では有名な「お値段半額、お買い物2倍」のスーパーで140円前後で売っているんだもんなあ。ペットボトルのお茶をコンビニで買うより安い。こりゃ飲んじゃうよ。

今日の晩酌は第3?プレミアム? ビール飲料売れ筋二分
http://www.asahi.com/business/update/0712/TKY201007120484.html

 値段や味にこだわりを持つビールが売れている。国内大手5社が12日発表した2010年上半期のビール系飲料の出荷量で、安価な「第3のビール」が初めてシェア3割を超えた。一方、通常のビールは伸び悩んでいるが、価格が高めの「プレミアムビール」は堅調だ。
 麦芽を少なくして別のアルコールを加えるなどした「第3のビール」。上半期の出荷量は、前年同期比9.7%増の6938万9千ケース(1ケースは大瓶20本換算)となり、ビール系飲料に占めるシェアは同4.3ポイント増の33.4%と過去最高になった。酒税の関係で350ミリリットル缶で140円程度とビールより安く、消費者の低価格志向に乗った。
 なかでも伸びたのは各社の「定番商品」。シェア1位のキリンビールの「のどごし生」は前年同期比2.9%増の2126万ケース。アサヒビールの「クリアアサヒ」が7.7%増の970万ケース。サントリーやサッポロビールも、定番と位置づける商品が大きく伸びた。
 各社とも「市場は伸びる」として、販売に力を入れる。キリンは、アサヒのスーパードライと同じ「辛口」をうたった新商品「本格〈辛口麦〉」を近く発売する。ライバルのビールを安価な第3のビールで事実上「ねらい撃ち」するもので、販売競争は激しくなっている。
 「原料の吟味」などをうたって高級感を打ち出したプレミアムビールも人気だ。350ミリリットル缶で255円程度と通常のビールよりも40円程度高めの商品が多い。サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」は前年同期比12%増の605万ケース。サッポロの「エビス」は0.5%増の457万ケースだった。
 「普段は出費を抑えようと第3のビールを飲んでいる人が、たまに自分へのごほうびとして飲む需要がある」(サントリー幹部)という。小売業界では少し高くてもこだわりのある「プチ高級」商品が評価されており、ビールでも同じ状況だ。
 ただ、第3のビールやプレミアムビールは、ビール系飲料全体を拡大させるには力不足だ。上半期のビール系飲料の出荷量は、前年同期比4.5%減の2億753万9千ケースで、統計がある1992年以降で過去最低。酎ハイやハイボールなどアルコール飲料の人気商品は分散傾向にあり、ビール離れは簡単には止まりそうもない。
 各社別のシェアは、アサヒが37.1%で、上半期で2年ぶりに首位を奪還。昨年、首位だったキリンは36.4%で2位。サントリーは13.4%で過去最高となった。サッポロビールは12.3%だった。(

1015チバQ:2010/07/16(金) 12:26:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000023-khk-l04
「夜ランチ」評判上々 アルコール抜きでお得な料金
7月15日14時32分配信 河北新報

 「夜ランチ」と銘打って夜の営業時間に食事のみのセットを提供する飲食店が仙台市内で出始めた。お得な料金、アルコール抜きで食事を楽しめる気楽さが人気で、新規の来店者やリピーター獲得につながっている。

 洋食店「ビストロ・アンプル」(太白区)は昨年5月ごろから夜ランチを始めた。パスタかリゾットと前菜のセットが1200円、魚か肉のメーン料理と前菜のセットが1600円で、いずれも単品をそれぞれ頼むより数百円安い。
 前菜だけでもボリュームたっぷりなのに、自家製パンも食べ放題だ。「夜でも昼食に行くような気軽な気持ちで来てほしいと思って始めた」とオーナーシェフの鷺坂大蔵さん(33)は言う。
 品数の多さが目を引くのは、国道4号バイパス沿いのタイ料理「タイランナ」(宮城野区)。今年3月、定番のコース料理を夜ランチに切り替えた。単品だと約1000円の主菜に、ライスやスープ、デザートなど5品が付いて1480円と価格も手ごろだ。
 評判は上々。タイランナの経営者大友和敏さん(49)は「車での来店者が多く、もともとアルコールは売れなかった。食事メーンの夜ランチにしたら女性客のリピーターができた」と話す。
 アンプルも夜の客の9割が夜ランチ派といい、常連客の太白区の会社員藤沢崇之さん(39)は「組み合わせが豊富で、お得においしいものが食べられる。酒を飲む人も飲まない人も楽しめるところがいい」と評価する。
 夜ランチ提供店は市中心部にも。青葉区の仙台国際ホテル地下のイタリアン「カッチーヌ」は昨年2月から提供。16種類から選ぶパスタとサラダのセットなどが人気で、「ズワイガニのトマトクリームソース」(単品1400円)を選んでも950円で済む。
 来店者は約1割増で、店長の斎藤行雄さん(37)は「消費低迷と言われるが、単価が安ければお客さんはちょくちょく来てくれる」と強調する。
 酒を飲まない若い世代が増えているともされており、各店は「こうしたスタイルがさらに広がるかも」と指摘する。
最終更新:7月15日14時32分

1016杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/07/17(土) 18:00:41
高級ホテルのバイキングは儲かるのか? 儲けのカラクリは意外なところにあった
http://moneyzine.jp/article/detail/181589
2009年11月23日 13:30

 ローストビーフやズワイ蟹など高級食材を目玉にした高級ホテルのバイキングが人気だ。ホテル側は、はたして利益が出ているのだろうか。
 帝国ホテルやホテルオークラなどの高級ホテルで、ランチバイキング(2500円〜5000円程度)やケーキバイキング(1500円〜3000円程度)など食べ放題のサービス「ホテルバイキング」が定着している。
 これまでバイキングといえば焼肉店や寿司屋などの専門店がファミリー層獲得のために手ごろな定額料金で行う食べ放題サービスという印象が強かったが、最近ではローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材を盛り込んだ一流ホテルのバイキングが女性に好評を博している。
 利用した客からは「高級食材をバイキングで提供したら利益は出ないはず。宿泊客集めの苦肉の策なのでは?」と疑問の声もあがるが、はたしてどのようなカラクリになっているのか。
 結論から言えば、バイキングでホテル側はしっかりと儲けている。ホテルのバイキングでは20〜30種類の料理が並べられているが、ローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材が目玉商品として目立っている一方で、その他のメニューは比較的原価のかからないサラダやスクランブルエッグが中心だ。そのためトータルでは1人3000円の価格設定でも儲けの出るメニュー構成となっているのだ。
 他にもバイキングの強みが2点ある。それが「在庫」と「人件費」。
 バイキングにおける在庫とは料理のこと。本来のレストランであればいつ注文を受けてもいいように、在庫を多めに用意しておく必要があるが、この場合注文が入らなかった時には大量の在庫が発生してしまう。テーブルに出ない食材は廃棄され、仕入れに要した原価はムダとなってしまうのだ。しかしバイキングならばあらかじめ限られたメニューのみを用意しておけば済むので仕入れコストを低減でき、さらに大量仕入れによるディスカウントも得られるのだ。
 また一般のレストランで食材とともにコストの中心となるのが人件費。フロアに複数のスタッフを配備する必要がある。しかしバイキングならば飲み物さえもセルフサービスなので、数人のスタッフで回すことができる。グループで訪れた客がワイワイと料理を盛る一方で、人件費をかなり圧縮できるのだ。
 主婦やOLを中心に手ごろな価格で高級料理を堪能したい人にとって「ホテルバイキング」は良い機会となっている。

1017杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/07/17(土) 18:05:07
不況でも売上を伸ばしている「回転寿司」 値下げしてなぜ儲かるのか
http://moneyzine.jp/article/detail/186650
2010年07月17日 14:30

 回転寿司チェーン大手3社の四半期決算が発表された。なぜ「回転寿司」は、値下げをしても儲かるのか。各社の戦略と、安さの秘密を調査した。
 外食産業の市場が縮小し続けるなか、回転寿司は例外的に好調だ。利用者の満足度でも、サービス産業生産性協議会が3月16日に発表した、日本の主要サービス業の「日本版顧客満足度指数 (JCSI)」によると、飲食業界のなかで最も満足度が高かったのが、「スシロー」だった。2位が「くら寿司」、3位がファミリーレストランの「サイゼリヤ」、そして「かっぱ寿司」と「餃子の王将」が4位に並んだ。6位に「びっくりドンキー」、7位「すき家」、8位「モスバーガー」が続いた。
 こうした顔ぶれを見ると、回転寿司チェーンの顧客満足度が際立って高いのが分かる。その理由は一皿105円(税込)という手軽さだけでなく、それぞれのお店が特徴を生かした様々な工夫を凝らしていることにある。
 例えば、飲食業界トップの「スシロー」は、寿司を客に出す直前に調理するなど、代表者が寿司職人であることをひとつの売りにして、ネタの鮮度にトコトンこだわっている。その甲斐もあり、平成22年9月期の第2四半期売上高は、前年同期比で約10%上回った。
 また、2位の無添加が売りの「くら寿司」は、直火であぶってから提供する「あぶり寿司」の提供店舗を増やすほか、揚げたてのてんぷらの価格を「100円天ぷら」にリニューアルするなど、低価格メニューの拡充を図っている。6月11日に発表された平成22年10月期の第2四半期売上高をみると、こちらも前年同期比で約10%上回っており、顧客からの支持が拡大していることがわかる。
 一方、第4位の「かっぱ寿司」は、平成23年2月期の第1四半期売上高が、前年同期比でわずかながら下回っている。連結業績予想では、前年度を 7.3%上回る計画を立てているものの、伸び悩んでいると言っていいだろう。そこで、来客数の増加を狙って、好評だった「ランチ90(税込94円)」を「平日終日90円」にあらため、巻き返しを狙っている。
 ただ、回転寿司業界は、合理化や機械の導入などで、すでにコストはかなり抑えられている。それでもさらに価格を下げて、利益を確保できるのだろうか。調べてみると、最近の経済不況が回転寿司業界には追い風となっているようだ。
 水産庁が公表した「まぐろ類の価格等の推移」によると、代表的なメニューである「マグロ」の平均価格は、欧米や中国などで消費が増えたため、仕入れ値がかなり高騰し、平成20年9月には1600円/キログラムまで上昇した。しかし、リーマンショック以降、欧米を中心に消費が減少したとみられ、平成 22年5月には1237円/キログラムまで下落している。こうした背景から、寿司ネタを以前よりかなり安く仕入れられる状況となっている。
 さらに最近の円高も追い風になっている。特にユーロ安に苦しむ欧州諸国にかつてのような勢いがなく、円高で購買力の増した日本の業者が、欧州から積極的に「いいネタ」を買い付けているとみられる。世界的な不況を背景として、大手を中心とした回転寿司業界の勢いは当分続きそうだ。

1019とはずがたり:2010/07/29(木) 23:20:29
>これまでの豚肉とマッシュルームの2種類から、豚肉とタマネギ、にんじん、ジャガイモ入りとした。
これまでは豚肉とマッシュルームしかはいってなかったんかw

客単価アップへ カレーを値上げ すき家
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100707/bsd1007070504005-n1.htm
2010.7.7 05:00

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは6日、カレーの全メニューを8日から50円値上げすると発表した。具材の量を増やすことで並が380円、大盛が480円にそれぞれに値上がりする。牛丼では並盛を業界最安値の280円で販売する一方、カレーは最大のライバル「吉野家」の牛丼並盛(380円)と同じ価格に設定する“二段階価格戦略”で、客単価の引き上げを狙っている。

 すき家は、カレーの値上げに伴って具材を強化し、これまでの豚肉とマッシュルームの2種類から、豚肉とタマネギ、にんじん、ジャガイモ入りとした。

 カレーは店内での調理オペレーションが簡単に済むため、量さえはければ高い利益率が期待できる。

 大手牛丼チェーンでは、松屋フーズ傘下の「松屋」のカレーライス(並350円)の販売が好調に推移しており、利益率のアップにもつながっている。

 今回、すき家は値上げはするものの、カレーの品質を高めることで、ちょっと高くてもおいしいカレーを求める消費者のニーズを満たし、客1人当たりが使うお金のアップを目指す。

 すき家の既存店の客数は、牛丼並盛を280円に値下げした昨年12月以降、6月までに7カ月連続で2けたの増加が続く一方、客単価は昨年4月から15カ月連続で縮小している。

1020とはずがたり:2010/07/29(木) 23:23:07
>>1014
これ↓ですか??
http://www.topmart.co.jp/

>千葉では有名な「お値段半額、お買い物2倍」のスーパーで140円前後で売っているんだもんなあ

1021とはずがたり:2010/07/29(木) 23:25:00

何度でも云うけど大して美味しくない癖に味にプライド持ってるのが敗因だと思われ。
しかし狂牛病の時の熱狂的吉牛ファンはどこへいっちゃったの?

吉野家、再び並270円に値引き 脱“独り負け”へ試行錯誤
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100720/bsd1007201907014-n1.htm
2010.7.20 19:06

 吉野家ホールディングスは20日、28〜8月3日までの期間限定で、牛丼や一部定食などを110円値引きする「夏の牛丼祭」を実施すると発表した。牛丼並盛は通常の380円を270円、大盛は480円を370円に値引きする。

 ライバルの「すき家」が並盛を定価で280円に値下げ、さらに250円への値引きキャンペーンを実施し、吉野家は顧客を奪われ、“独り負け”状態にある。4月にも270円に値引きするキャンペーンを実施したが、すき家のほか、松屋も250円に値引きする対抗キャンペーンを行い、思ったような成果を得られなかった。

 吉野家は、これまで春と秋に値引きキェンペーンを実施してきた。夏のキャンペーンは、牛丼の販売を一時休止していた2005年以来という。

 吉野家の6月の既存店売上高は前年同月比15・1%減と、16カ月連続でマイナスで、2けた超のマイナスは2カ月連続。これに対し、すき家は18・7%増で4カ月連続で2けたの伸びを達成。松屋も2・1%増と3カ月連続のプラスだった。

 吉野家では、値引きキャンペーンにより、顧客動向を探りたい意向だという。

1022とはずがたり:2010/09/03(金) 14:25:45

吉野家が「牛鍋丼」並280円、最安メニューに
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20091120-054987/news/20100902-OYT1T00848.htm

 牛丼「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは2日、牛肉と野菜、豆腐などを煮込んだ「牛鍋」をご飯にかけた「牛鍋丼」を7日に発売すると発表した。

 並盛りの価格は280円で、主力の牛丼に比べて100円安い。吉野家では最も安い丼メニューになる。

 吉野家はライバルの「すき家」「松屋」に客を奪われて収益が悪化しており、低価格の新商品で巻き返しを図る。一方、2日の記者会見で安部修仁社長は、牛丼の価格については「値下げが利益につながらず、)価格競争はやるつもりはない」と強調した。
(2010年9月2日18時12分 読売新聞)

1023チバQ:2010/09/05(日) 17:17:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100905-00000506-san-soci
過熱する“牛丼安値戦争” すでに臨界点? 日本のハンバーガー?
産経新聞 9月5日(日)14時6分配信


拡大写真
川崎市川崎区のすき家の店内。午前11時半を過ぎると訪れる客も急に増える(写真:産経新聞)

 低価格競争が激しい牛丼業界。創業111周年を迎えた老舗の吉野家が、業界最安値と並ぶ280円の新メニュー「牛鍋丼」を全国発売すると発表するなど戦いは激しくなるばかりだ。“牛丼安値戦争”が過熱する中、消費者からは300円を切る価格設定に、「なぜここまで値段を下げられるんだ」と単純な疑問の声も上がる。企業努力で骨身を削る体力勝負なのか。消耗戦が続く現場から牛丼業界の今後をみた。(楠城泰介)

新商品の発売で行われた記者会見。商品の説明を行う安部修仁社長

 ■提供時間10秒のファストフード

 「いらっしゃいませ」

 「つゆだく一丁入りました」

 川崎市川崎区のすき家の郊外型店舗。一日で最も混雑するという正午30分前から、店舗内の客席が徐々に埋まり、店員の大きなかけ声が響き始める。シフトが変わり店舗内はフロアや厨房(ちゅうぼう)など計4人いた店員が一気に10人に増えた。

 「スピード提供することで回転率が上がり、それが売り上げに直結する。目標は商品提供時間10秒」

 次々に上がってくる注文を処理する男性店長(25)は答えた。

 同店では、牛丼のサイズごとに、注文前にご飯を盛っておく「予測盛り」であらかじめ準備をし、注文と同時に肉をのせる。至ってシンプルな調理工程で、理論上10秒は可能という。

 さらに、すき家では効率性をあげるため、食器の配置場所の選定や器の開発など細やかな工夫で、少しでも提供スピードや客の回転率を上昇させることに力をいれる。だが、企業努力は価格を抑えるための最低条件だ。

 「一番大きく価格に影響するのは、肉やタマネギの仕入れ価格」

 業界関係者はこう言い切った。

 現在の大手3社の牛丼の値段は、吉野家の並盛380円に対し、松屋が320円。さらに、すき家が300円を切る280円で業界最安値となっている。

 すき家の場合、同じグループ内にステーキ店や焼肉店など牛丼以外に牛肉を扱う店舗があるため、牛をほぼ一頭買いし、必要な部位を切り分けることができる。

 一方で、吉野家や松屋は、部位を直接購入するためどうしても割高。また、豪州産牛肉などを多く使用しているすき家や松屋に比べ、昔ながらの味にこだわる吉野家は割高な米国産牛肉の使用を重視しており、コスト面でどうしても遅れが出てしまうという。

 ■強気の姿勢崩さないすき家と松屋

 すき家は「市場価格で、米国産と豪州産の牛肉の値段は1・5倍ぐらい開いたときもあった。BSE(牛海綿状脳症)問題を機に、米国産から豪州産にうまく転換した結果」と低価格を実行できる理由を説明。

 それでも、280円という業界最安値は、場合によっては、立ち食いそばやうどんより安い価格。

 大量生産でまかなえる価格を超えているのではないかという質問には、「値段を下げても、客数が増加して売り上げが伸びればそれをカバーできる。うちは月十数店舗増やしているから問題ない」とし、店舗数増加の限度についても、「マクドナルドなどハンバーガーショップは牛丼店の倍以上ある。牛丼は日本のハンバーガー」と伸びしろに期待する。

 一方、独自の精米工場を持つ松屋はコスト削減に力を入れて価格を抑える。ただ、「赤字覚悟で設定しているわけではない。客数が伸びればその分もうけがでるし、価格を下げることでターゲット層も広がっている」と吉野家に比べ両者とも低価格競争に対し、強気の姿勢を崩さない。

1024チバQ:2010/09/05(日) 17:18:37
 ■独り負けの吉野家は新商品で…

 2日午前11時。東京都北区の吉野家ホールディングス本社ビル地下一階の会場では、新メニューの記者発表で勢いをつけたい安部修仁社長に対し、集まった多くの報道陣の質問は新メニューより、価格競争が激しい牛丼の値下げに集中した。

 「値段を下げて客数が伸びても利益につながらない」

 安部社長は硬い表情のまま、今後も牛丼の値下げをしない理由を率直に説明した。

 7月から8月にかけて行われた値下げキャンペーンなどで何度も実験店の調査を繰り返した結果、客数の伸びによる売り上げ増と、単価を下げることによる減収を相殺できる限界が、牛丼並盛りでは現行の380円に近いという。すでに低価格の“臨界点”であることを示唆した格好だ。

 実際、低価格路線を消費者が支持する傾向は強く、各社が低価格のキャンペーン(吉野家270円、すき家・松屋250円)を行った7月の既存店売上高では、吉野家は前年同月比10・8%減と17カ月連続で前年割れ。一方、すき家は同30・0%増、松屋も同5・4%増とライバル社との価格差を埋められない吉野家の独り負けだった。

 会見場の重々しい空気の中、牛丼の老舗が置かれた苦しい経営状況を安部社長は「各社との低価格路線での競合の影響があるのは確か」と認めた上で、新商品発売は伸び悩む客数を取り戻すための「緊急的な取り組み。切り口は低価格」(安部社長)と説明する。

 新商品発表の場で垣間見えたのは、従来の牛丼の価格は維持しつつ、牛丼に近い低価格商品の販売で他社と競合する「二面作戦」をとり、価格差の折り合いに必死にもがく姿だった。

 ■「これ以上の競争望ましくない」

 川崎市内のすき家を利用した横浜市鶴見区のタクシー運転手、阿部恭久さん(66)は、「安くて早いのが一番。500円でおつりがくるのはうれしいが、どこまで安くできるんだ」と疑問を投げかけた。

 料理愛好家の平野レミさんによると、安価な外国産の牛肉が100グラム200円前後とし、ご飯やタマネギなどの具材、調味料、光熱費などを換算すると、家庭で調理した場合の牛丼の価格はおおよそ300円ぐらいという。

 平野さんは「大量生産が安い価格を可能にしていると思うが、店舗の家賃や光熱費などを削るのは限界がある。価格競争が進むと材料面で何を使い始めるか心配もある」と話す。

 また、「お財布にやさしいから消費者は安いものに飛びつく」(平野さん)と価格競争に消費者マインドが加わり、過熱する傾向があると分析する。

 吉野家の安部社長は2日の会見で、「体力勝負で限界までやって生き残った方が勝ちという哲学はない」と品質へのこだわりを捨てず、低価格路線に安易に方針転換しないことを強調した。

 経済エコノミストの森永卓郎氏は、「米国産牛肉を使用した吉野家の牛丼と他社の牛丼は別種類の食べ物。吉野家の牛丼は380円ですでに値下げの限界。他社も牛丼単体なら280円が限界だと思う」と分析。過熱する低価格競争については、「アメリカの航空会社の自由化後の値下げ競争で破綻(はたん)する企業が相次いだことを考えると、これ以上の値下げ競争は望ましくない」と警鐘を鳴らした。

1025チバQ:2010/09/09(木) 21:34:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100909/fnc1009092027020-n1.htm
小籠包世界一の鼎泰豊、中央厨房を初公開 ハイテク工場並みの品質管理でブランド維持 (1/2ページ)
2010.9.9 20:27
 【台北=山本勲】小籠包(ショーロンポウ)で世界一の人気を誇るとされる鼎(てい)泰(たい)豊(ほう)(台北市)がこのほど最新の中央厨(ちゅう)房(ぼう)(セントラルキッチン)をメディアに初公開した。精密半導体の工場を想起させる徹底した衛生・品質管理で、生のカニや野菜など大量の食材を集中加工する光景に目を見張らされた。台北市を本拠に、海外8カ国を合わせて52店を擁するまでに成長した、台湾有数のブランド企業の強みを探った。

 台北県南部、中和市の中央厨房ビルは7階建て、延べ床面積約4千平方メートル。1億台湾元(約2億7千万円)を投じて2009年5月に完成した。

 入り口で頭から足まで全身白装束をまとい、クリーニング室でチリを落として厨房に入る。まるで手術室か半導体の微細加工場に入るようなおもむきだ。

 中では同じ白装束の作業員(約150人)が、台湾内の本支店(5店)に卸す食材の下加工を行っている。小籠包やギョーザ、シューマイの皮から中身のエビ、カニ、豚肉、野菜など。

 生きたカニをその場で解体、加工する一方、冷凍エビは高性能の機械で瞬間解凍するなどして食材の鮮度を徹底追求している。

 鶏肉は台東県の自社養鶏場産を使い、つまみの総菜は毎日、昼食用と夕食用の2回調理して出荷する。店ではこれらの食材を組み合わせて店頭調理し、顧客に提供する。

 食材の選別、衛生管理から加工、出荷までの流れ作業は、まさに生鮮食品のハイテク工場だ。

 中央厨房の毎日の出荷量は小籠包3万7千個(休日は6万個前後)、ギョーザ2万個、シューマイ4千個、鶏肉350羽にのぼる。1日平均1万人にのぼる鼎泰豊の来店客の胃袋は随分大きい。

 米ニューヨーク・タイムズ紙が世界10大美食レストランに選んだ(1993年)鼎泰豊ならではの味覚が、その旺盛な食欲を支えていることは繰り返すまでもない。

 創業者の父から79年に店を継いだ楊紀華董事長(54)に鼎泰豊の味の秘(ひ)訣(けつ)を聞いたところ、「心を込めてつくること」と、ごく当然の答えが返ってきた。

 楊董事長は店はもちろん、「中央厨房にも毎日出向いてすべての工程を細かくチェックしている」というからそれもうなずける。「ものづくり」の基本の一つ一つをおろそかにしないことが、最大のノウハウなのだろう。

 海外にも日本の新宿店(96年)をスタートに、フランチャイズ方式で計8カ国47店出店している。近年は急成長する中国での出店(15店)が日本の11店を追い越した。すでに台湾の売り上げ(9億台湾元=約24億円)を海外(21億元=約57億円)が上回っているが、特に出店数をいくらに増やすといった目標はない。

 あくまで鼎泰豊の品質、ブランドを維持することが最優先だからで、これに背いた広東省深●(=土へんに川)市の店とは契約を解消したという。

 台湾では、パソコンのエイサーや自転車のジャイアントなど一部を除き、世界に通じるブランド企業が少ない。外食ブランド企業、鼎泰豊の快進撃がどこまで広がるか楽しみだ。

1026杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/13(月) 22:33:05
ビッグコミック連載の「築地魚河岸三代目」に、その手の悪徳カニ通販が取り上げられていたよね。

粗悪なカニ売り付け、札幌 特商法違反容疑で組員逮捕
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/250892.html
(09/13 14:55、09/13 19:40 更新)

 「北海道産のカニが安く買える」などと電話で勧誘し、必要な契約書を渡さないままカニなど海産物の粗悪品を売り付けたとして道警は13日、特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで、札幌市厚別区の「マルキタ水産」経営者で指定暴力団山口組系組員、尾崎大樹容疑者(31)=同市豊平区=を逮捕した。
 逮捕容疑は2〜8月、茨城や福岡などの50〜70代の男女9人にカニの甲羅や折れた足、ワカメや魚の切り身などを詰め合わせ、契約書を交付せずに1万〜2万円で売り付けた疑い。
 道警は、尾崎容疑者が昨年12月から今年8月にかけて全国約1400人に売り付け、計約2千万円を売り上げていたとみて裏付けを進めている。
 道警によると、商品はスーパーや加工食品の材料を扱う業者から安価で購入。電話に出た相手に対しては、過去に取引があったように装い、信用させていた。カニと一緒にサケのフレークを注文したのに、サケの切り身が送られてきた例もあったという。

1027とはずがたり:2010/09/18(土) 04:42:46

ラジオで素麺の売れ行きが予想程よくなかったニュースでパーソナリティが今年は厚すぎてもっと却ってスタミナ付くもっとがっつりしたの喰うからじゃない?っていってたけどこの記事では早割が響いたという結論。真相や如何に。

三輪そうめん、猛暑特需ならず 中元“早割”響く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100908/biz1009081218008-n1.htm
2010.9.8 12:17
猛暑の恩恵を受けなかった贈答用の三輪そうめん=奈良県桜井市の三輪そうめん山本(川西健士郎撮影)猛暑の恩恵を受けなかった贈答用の三輪そうめん=奈良県桜井市の三輪そうめん山本(川西健士郎撮影)

 猛暑続きにもかかわらず、夏の定番である本場・奈良の三輪そうめんの売り上げが今夏、意外にも例年を下回っている。中元商戦の不振が尾を引き、昨年の販売実績にも届いていないという。全国的にも同様の傾向といい、8月はスーパーなどでの小売りが好調だったものの、せっかくの「暑い夏」を生かし切れていない形。ただ、業界関係者は「この暑さで『家庭内在庫』も消費されたはず。来年に期待したい」と話している。

 奈良県三輪素麺(そうめん)工業協同組合(奈良県桜井市)によると、今年の三輪そうめんは、年間売り上げの約8割を占める中元商戦が例年よりダウン。具体的な数値は判然としないが、組合関係者は「昨年より1割ほど減ったのではないか」と話す。

 スーパーなどでは梅雨明け後の猛暑で安価な袋入りがよく売れ、追い上げをみせているが、頼みの中元商戦の不振を挽回(ばんかい)するには至っていない。

 老舗の「三輪そうめん山本」(同市)は、中元商戦の不振について「予約が入る6月から7月中旬ごろまで気温が上がらなかったことが影響し、贈答用箱入りの売れ行きが例年を大きく下回った」と分析。長引く不況で、百貨店などが早期予約による割引制度を設けたことで、中元商戦が早まる傾向にあることも逆効果だったようだ。

 そうめんの売り上げ不振は、全国的にも同様の様子。日本手延素麺協同組合連合会(兵庫県たつの市)は、10月に全国の協同組合から売り上げの聞き取りを行う予定だが、全体的に「(スーパーなどでの)袋売りが主体の業者は売り上げを伸ばしたところもあるが、贈答用が主力の業者は苦戦したようだ」としている。

1028とはずがたり:2010/10/11(月) 13:48:45
慣習として消費者が知ってれば問題ないと思うけど。

ももなのに「ロース」 焼き肉業界の慣習、規制対象外(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY201010090324.html?ref=goo
2010年10月10日15時3分

図:ttp://tohazugatali.web.fc2.com/food/TKY201010090340.jpg

 焼き肉店のロースって、実際はももやランプ肉だったの? 焼き肉業界に「慣習」として残る牛肉の部位の言い換えに対して、消費者庁は7日、客を誤認させるとして業界に改善を求めた。「慣習」の背景には、JAS法の問題もからむ。そもそも牛の部位の「仕分け」は、どうなっているのか。

 「『そともも』を使っているのに『和牛ロース』と表示している店がある」。消費者庁はこの情報提供を受け、店舗での表示を確認した後に、業界団体の全国焼肉協会(東京、約1300店)に聞き取り調査した。

 協会は「内臓はホルモン、正肉はロースなりカルビ」という形で料理名にうたう慣習が業界にあると説明したという。協会の資料にも「メニュー名は必ずしも取引規格と一致していない実態がある」と記している。

 今回の指導に、焼き肉店側は戸惑いの声を上げる。

 都内でこの道40年の焼き肉店主は、メニューの「ロース」に「もも」を使うのは「何十年も前から聞いた話、自分もそうした時代があった」と明かす。

 「焼き肉の出発点は大衆料理。価格を抑えようとがんばってきたのを、今さらいかさまのように言われても」

 大阪市・鶴橋の焼き肉店では、ももは「赤身盛り合わせ」とし、ロースと区別する。「以前は脂身が少ないとロース、多ければカルビという程度の大雑把な店が多かった。肉の部位にこだわってメニューを選ぶ客が増えたことも、改善指導に関係があると思う」と店員は話す。

 日本食肉流通センター(川崎市)によると、首都圏での和牛(等級3)の平均卸値(10月5日までの1週間)は、サーロインが1キロ4694円、かたロースが2762円、一方のそとももは2037円だった。

■JAS法の表示規制、外食店は対象外

 メニュー名と肉の部位のずれが続いた背景には、流通や小売店には適用されるJAS法の表示規制が、外食店では対象外という問題がある。牛肉の表示についてJAS法は、原産地のほか、「基準に従った部位の表示」も義務づけている。牛1頭は13種類の部分肉で表示される。

 しかし、外食店がこれを守るかどうかは任意だ。食肉流通団体の幹部は「外食店に卸すところまでは管理できても、料理名にまで及ばない。消費者は店で買うロースと、焼き肉店のロースは普通同じ部位だと思うだろう」と違和感を口にする。

 ちなみに「カルビ」は、韓国料理での、ばら肉の呼び名。表示に基準はない。

 食肉加工の専門家は「ランプやももの塊を筋肉ごとに小割りすれば、ロースに似た軟らかな部位も取り出せる」ともいう。

 最近はそんな「希少部位」を売りにする店も出てきた。

 代表格のミスジは肩回りの肉で1頭から2キロほどしかとれず、もも肉の中でも特に軟らかいトモサンカクも人気だ。「希少部位は地方によって名称も様々で、どの部分の肉かという分類や表示に、共通した認識はありません」。全国食肉公正取引協議会の小林喜一専務理事は名前の独り歩きにくぎを刺す。

1029とはずがたり:2010/10/14(木) 18:03:26

生姜味噌おでん!?美味そうな響きだ♪

青森おでん味わって 市内広場で無料試食会
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t25009.htm
しょうがみそおでんが振る舞われたPRイベント

 青森名物しょうがみそおでんの魅力を知ってもらおうと、青森市の食品製造業者らでつくる「青森おでんの会」は10日、青森市新町の「パサージュ広場」でPRイベントを開いた。
 沼田広会長が「5年間の普及活動でしょうがみそおでんの認知度がアップした。東北新幹線全線開業に向け、より親しみを持ってもらいたい」とあいさつ。地元業者のちくわなどが入ったしょうがみそおでん200食が無料で振る舞われ、家族連れなどでにぎわった。
 青森市の無職石田正さん(85)は「昔から親しんだ味でおいしい。他県の人にもぜひ食べてほしい」と話した。
 青森おでんの会は2005年10月に設立。10月10日を「おでんの日」と定め、普及イベントを毎年行っている。


2010年10月13日水曜日

1030杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/26(火) 21:19:52
茨城だけじゃなく、朝一で飛行機で関西方面に出荷しては?茨城空港から。

「朝獲りワカサギ」が好評 水戸など販売区域を拡大
2010年10月26日 常陽新聞

霞ケ浦北浦で朝獲(と)れた新鮮なワカサギを、その日のうちに消費者の食卓に届ける「朝獲りワカサギ」出荷プロジェクトが好評だ。当初、土浦市など霞ケ浦周辺を販売エリアにしていたが、今月19日には県央地域の水戸市でも初めて、朝獲りワカサギを販売するなど、流通ルートは確実な広がりをみせている。 

漁獲量の低迷が続いていたワカサギは、昨年、15年ぶりに400㌧を超える豊漁に活気づいた。ところが、供給過剰から魚価の低下と、煮干し、つくだ煮など加工業者の買い入れ制限が起き、新たな消費者の需要喚起と、販路開拓が課題となった。
今年のワカサギ漁も、解禁日(7月21日)の漁獲量が霞ケ浦で21・1㌧(昨年は16㌧)、北浦で3・1㌧(同4・4㌧)と前年並みの豊漁。そこで、カスミ(本社・つくば市、石原俊明社長)と霞ケ浦漁協、県霞ケ浦北浦水産事務所の3者が連携。漁業者が朝獲ったワカサギを船上で冷却して鮮度管理を行い、水揚げ当日にカスミの店頭で販売する産地直送のプロジェクトを立ち上げた。
このワカサギの産地直送は、土浦市、つくば市など地元のカスミ約90店舗で販売していたが、消費者に好評で、その後、県西地区を含め、取り扱い店は120店舗に拡大した。
さらに、今月19日には水戸市内で販売。消費者の人気が高かったため、12月7日にはロックシティ水戸南ショッピングセンター(茨城町)のカスミでも販売する計画という。
プロジェクト関係者によると、朝獲りワカサギの店頭価格は、100㌘当たり150円〜200円。1尾7㌘〜10㌘として、10尾前後になる。
霞ケ浦北浦でのワカサギのトロール漁は、12月10日まで。「地産地消のモデルとして、ぜひ成功させたい」(県農林水産部)と期待している。

1031小説吉田学校読者:2010/11/21(日) 18:19:38
横路孝弘氏の思いが、21世紀の今甦る(多分、こっちは黒字)。
まあ、それはそれとして、B級グルメですがホルモンそば人気ですね。そして、ビーフかつ。ホルモン、ビーフカツレツとなれば、もう池波正太郎である。深川あたりで「しゃものホルモン鍋」なんかやったら、流行るんじゃないの?

牛肉B級グルメ満喫、「県境なき牛団」初の祭典
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101121-OYT8T00384.htm

 牛肉を使ったB級グルメを全国にPRする「第1回牛食(ぎゅうしょく)の祭典」が20日、鳥取市の鳥取環境大学周辺で開かれた。
 鳥取、兵庫、広島3県の市民グループでつくる「県境なき牛団(うしだん)」が企画。ホルモン入り焼きそば「ホルソバ」(鳥取市)などの安価でバラエティー豊かなご当地メニューを扱う約20の店が会場に並び、集まった人たちは深まる食欲の秋を満喫した。
 開会式では、長さ3メートルの鳥取県産和牛の小腸を「テープカット」。ご飯にビーフカツを載せた「かつめし」(兵庫県加古川市)や、ミンチ入りの広島風お好み焼き「府中焼き」(広島県府中市)などからソースの香りが漂った。B級グルメを集めた全国的なイベント「B―1グランプリ」で2年連続優勝の「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)も“友情出店”した。
 メニューは100〜900円で、かつめしなどをほおばった鳥取市の会社員青木恭平さん(24)は「どのメニューも肉がジューシーで食べ応えがあり、最高。全品制覇を目指したい」。家族4人で訪れ、兵庫県の三田牛のコロッケなどを買い求めた八頭町の主婦丸山詠子さん(35)は「牛肉をいろんな方法で調理しており、家庭料理の参考になる。毎年開いて、メニューもどんどん増やしてほしい」と話していた。
 「牛団」は、鳥取市でタウン誌を編集する植田英樹さん(40)が、「B―1グランプリ」のようなまちおこしをしようと、隣県のグループなどに呼びかけて結成。名前は医療支援団体「国境なき医師団」をもじり、ホームページはネット上の百科事典「ウィキペディア」から「ウシペディア」(http://www.usipedia.jp/)にするなど遊び心も旺盛だ。
 植田さんは「毎年各地で祭典を開き、全国の愛好者に参加を呼びかけたい」と話している。

1032小説吉田学校読者:2010/11/21(日) 18:26:19
180もあるかねえ。サイトを見たら、とろろ昆布とか、「それ、土産にする人いないんじゃない?」というのも結構ある。
大阪名産品といえば、「やわらかいうどん」「かやくごはん」「『あんじょうまぶして』いるカレー」、これでいいのではないか。

「大阪ずし」「豚まん」を府の認定商品に
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101118-OYT8T00901.htm

大阪の味をアジア、世界へ売り込む
 大阪の名物食品をPRしようと、府は「大阪産(もん)名品」認定制度を新設し、初年度は和・洋菓子から「大阪ずし」、「豚まん」まで66社の183商品を認定した。
 17日は府庁で試食会が開かれ=写真=、橋下知事は「商品が元々持つ伝統のブランド力との相乗効果で、大阪の味をアジア、世界に売り込んで行きたい」と意気込んだ。
 「50年以上にわたって、府民に愛され続ける大阪の味」を選考基準に、府民なら一度は目にしたことのあるおなじみの商品が並んだ。
 認定商品は、店頭などで特製ロゴマークが使用できるほか、橋下知事も様々な機会をとらえてトップセールスを行うという。

1033とはずがたり:2010/12/01(水) 11:14:20
吉野家「追っかけ小鉢」を1日から発売
2010.11.30 11:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101130/biz1011301139011-n1.htm

 吉野家ホールディングスは30日、傘下の牛丼チェーン「吉野家」の低価格メニュー「牛鍋丼」(並盛り280円)向けの新しいサイドメニュー「追っかけ小鉢」を12月1日から全国で販売すると発表した。

 「追っかけ小鉢」は、牛鍋丼に使っている豆腐3切れが入った「牛鍋豆腐」(50円)と、刻み青ネギと生卵のセット「ねぎ玉子」(70円)の2つ。牛鍋丼の開発時にヒントにした明治時代の「牛鍋ぶっかけ」と呼ばれたどんぶりが、さまざまな具材を煮込んだものだったことに着想を得て、企画した。「追っかけ小鉢」の名前は、「牛鍋丼に追加して注文してほしい」(担当者)という意味を込めてつけたという。

 牛鍋丼は200円台の低価格メニューで、「すき家」「松屋」に出遅れていた吉野家が、9月に投入した低価格メニューの第1弾。発売から1カ月弱で1000万食を突破し、9月の既存店売上高が19カ月ぶりに前年実績を上回るなど、売り上げ増に大きく貢献した。

 だが、10月の既存店売上高は前年同月比3.8%減と再びマイナスに転落。主力の牛丼の落ち込みを客数で補うことができなかったためで、牛鍋丼投入のの効果は早くも薄らいでいる。

 10月の既存店売上高がプラスだった「すき家」と「松屋」は牛丼並盛りを200円台で販売する一方、「すき家」は高菜やおろしポン酢、「松屋」はソーセージやハンバーグなどの多彩なサイドメニューを増やし、他店との差別化を強めている。

 吉野家は、今月1日から展開している低価格メニュー第2弾の「牛キムチクッパ」(並盛り280円)とともに、牛鍋丼専用のサイドメニューを充実させることで、牛鍋丼での集客力を高めたい考えだ。

1034チバQ:2010/12/05(日) 13:15:57
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101204/dms1012041536003-n1.htm
宅配ビザ戦々恐々…マックが宅配サービス、24時間体制2010.12.04
マックのデリバリーサービスが始まる。日本経済新聞によると、日本マクドナルドが、ハンバーガーやポテト、ドリンクなどの配達サービスに乗り出すことが明らかになった。原則24時間体制で注文を受けて店舗から自宅やオフィスにバイクなどで届ける。

 まず、今月下旬から東京・世田谷の店舗で試験的に開始し、来年4月までに、都内で10店舗程度実施する。その後、来年夏をめどに全国展開するという。

 取扱商品は店舗の全メニューとする予定。配達地域は店舗からバイクで10分以内とし、コールセンターで注文を受け付ける。ただ、配達の人件費などを考慮しており、宅配料金を別に徴収するか、メニューを値上げすかなどを検討している。

 全世界のマクドナルドグループではすでに、韓国や中国など20カ国・地域で配達サービスを手がけている。なかには売上高の3割が配達サービスで占めるケースもあるという。

 デフレや少子高齢化で苦戦が続く外食産業にあってマクドナルドは数少ない勝ち組。同社が配達サービスを実施することで、ピザや弁当などの配達を軸にした事業者にとっては、大きなライバルとなりそうだ。

1035とはずがたり:2010/12/10(金) 01:12:12

すき屋も安いけど結局セットつけるから4〜500円になるんだけど吉野屋の客はそんな感じにならんのかねぇ。

牛丼戦争:吉野家独り負け 11月売上高8.2%減
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101210k0000m020096000c.html

 牛丼大手3社が低価格競争を展開する「牛丼戦争」で吉野家の苦戦が続いている。吉野家が9日発表した11月の既存店売上高は前年同月比8.2%減に落ち込み、プラスを維持した「すき家」「松屋」と明暗を分けた。吉野家は9月の牛鍋丼(280円)に続いて、11月には「牛キムチクッパ」(同)と低価格の新商品を相次いで投入したが、効果が持続せず、独り負けの状態。巻き返しに向け、12月からは新たな具材を発売したが、復活への展望は開けていない。【浜中慎哉】

 「牛鍋丼は牛丼より100円安く、豆腐など具材も多くてヘルシー。最近は牛鍋丼ばかりで牛丼を食べなくなった」。9日昼、吉野家の有楽町店(東京都千代田区)で牛鍋丼を食べた都内の会社員男性(61)はこう話した。店内に入りきれない客もいて混雑している半面、牛鍋丼ばかり注文されている印象だ。

 吉野家は、ライバル2社が牛丼値下げに踏み切った昨年12月以降苦戦し、牛肉の使用を減らした牛鍋丼を発売した。この効果で9月は客数が前年同月比24.5%増と大幅に伸び、既存店売上高も同5.9%増と19カ月ぶりのプラスに転じた。

 しかし10月に既存店売上高は3.8%減と再びマイナスに陥り、牛キムチクッパは牛鍋丼ほどには客を呼ばず、11月はマイナス幅を広げた。客数は10、11月も10.6%増、4.8%増となったが、客単価の低い牛鍋丼の注文が多く、売り上げ増に結びつかなかった。

 一方、すき家は、今年2月から既存店売上高が前年同月比でプラスと好調。9〜11月は客単価が1割前後減ったが、客数は3〜4割程度も増え、客単価の減少を補っている。松屋も同様の構図だ。

 吉野家とライバル2社が客数で明暗を分けたのは「メニューの豊富さの違い」(アナリスト)と指摘される。吉野家の丼メニューは牛丼、牛鍋丼など4種類だけだが、すき家は牛丼だけでもキムチやチーズ、セロリなどをトッピングしたものなど10種類、牛丼以外では豚とろ丼やまぐろたたき丼など9種類と多様でファミリー層にも人気だ。松屋はカレーや定食など丼以外のメニューが充実しており、牛丼以外を目当てに来る客も多いという。

 これに対し、吉野家は「低価格メニューは客足を戻す緊急策。9月は特別良かっただけで、10月以降は想定の範囲内」(広報)と強気の姿勢。12月から人気の牛鍋丼を巻き込み売り上げ増を図ろうと、牛鍋丼に追加する具材「追っかけ小鉢」として豆腐(50円)とねぎ玉子(70円)を投入した。

 いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主任研究員は「低価格メニューで客を呼び戻す吉野家の方向性は間違っていない」とした上で、「メニューを増やすだけではもともとメニューが豊富なライバルと勝負にならない。吉野家ならではの価値ある商品開発が求められる」と指摘している。

毎日新聞 2010年12月9日 22時07分(最終更新 12月9日 22時58分)

1036小説吉田学校読者:2010/12/24(金) 18:52:06
吉田学校流の生シラス丼。1.丼に半分熱々ご飯を盛る 2.その上にバターを乗せる 3.さらに半分熱々ご飯を盛る 4.生しらすを乗せる 5.醤油をかける、お好みでわさびを少々。 たまりません。

地元食材で生しらす丼、新たな名物料理に期待…徳島
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101222-OYT8T00447.htm

 元産の食材を使った料理で観光客を呼び込もうと徳島県阿南市椿町の市船瀬温泉保養センター内の「かもだカフェ」で21日、「生しらす丼」の試食会が開かれた。
 丼は22日からカフェで販売され、地元住民らは「新鮮な生シラスで、もっと多くのお客さんが訪れてくれれば」と期待している。
 カフェは地元の住民らによる「かもだカフェ運営協議会」が運営。カフェの新たな名物料理として、地元でとれる生シラスに注目した。生シラスは鮮度を保つのが難しく、市場に出回るのはほとんどが釜揚げシラスだったが、「この土地ならではの食材を」とフードコーディネーターや住民らが約2か月試作を重ね、完成させた。
 「生しらす丼」は、地元産コシヒカリの上に、ノリ、その日水揚げされたばかりの生シラスとネギ、しょうがなどをのせる。釜揚げシラスを作る時のゆで汁にしょうゆやみりん、砂糖を加えた特製たれをかけて食べる。
 試食会に参加した同市中林町の農業、長尾悦子さん(72)は「臭みがまったくなくて、あっさりして、するする口の中に入る。おいしい」と笑顔で完食した。岡本憲治・同協議会長(64)は「地産のおいしい料理を食べて、観光客の人に『来てよかった』と思えるような場所にしたい」と意気込んだ。
 生しらす丼は、吸い物や小鉢などが付いて850円。カフェの営業は午前11時からで、平日は午後5時、土日祝日は午後7時まで。月曜は休みで、休漁日の日曜と悪天候時は販売しない。問い合わせは同温泉(0884・21・3030)。

1037とはずがたり:2010/12/24(金) 23:18:37
私しらすぼし(釜揚げシラスの事か)大好物,特にたまに入っている小エビとかが好きなんですけど,女房お湯かけやがるんですよねぇ。
変に生臭くなるしいやなんですけど,新鮮さの違いもあるのかと思ってましたが,更に新鮮な生シラスなんてのがあるんですねぇ。
喰いにいきたす。

1038とはずがたり:2010/12/31(金) 03:10:21

相場急騰でコーヒー各社値上げへ 外食などに波及も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000539-san-bus_all
産経新聞 12月29日(水)20時13分配信

 コーヒー豆相場の急騰で、コーヒー各社が値上げに動き出した。キーコーヒーは全体の約8割を占める業務用と家庭用で平均15%値上げすることを決め、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)も検討に入った。外食や小売店の販売価格への影響も予想される。

 コーヒー豆価格の指標になる米ニューヨークの「アラビカ種」コーヒー相場は10月に1ポンド(453グラム)=200セントの大台を突破し、13年ぶりの高値を付けた後、今月下旬には235セント台まで急騰した。

 米国の金融緩和に伴い、株式市場などから投資マネーが流れ込んでいるほか、「ブラジルやインド、ロシアなど新興国の需要が急増し、需給バランスが変化した」(全日本コーヒー協会)ことも影響している。

 キーコーヒーは来年3月1日から、業務用と家庭用計36品目を対象に平成18年3月以来の値上げに踏み切る。同社は1ポンド=130セントで原価計算しており、コスト上昇率は80%近い。円高差益を考慮しても、原材料費は50%超高くなるという。担当者は「不況下で断腸の思いだが、コスト圧縮だけでは対応できない」と話す。

 AGFも、レギュラーコーヒーの一部商品で容量を減量し、実質値上げする方向だ。増量セールのとりやめや広告費の圧縮で上昇分を相殺し、値上げ率は10%程度にとどめるという。ネスレ日本とUCCホールディングスも、「このまま高騰が続けば検討せざるを得ない」としている。

最終更新:12月29日(水)20時13分

1039小説吉田学校読者:2011/01/04(火) 20:25:29
おせち料理って、料理の美味さも大事ですけど、重箱にぎゅ〜〜っと詰まっている、あの「ああ、正月なんだ」と思わせる視覚の要素も大きいと思うんですね。
となると、通販ではちょっと「心もとない」ということになるので、用意するのが面倒な人は、近くの弁当屋や割烹屋に注文するのがよろしい。
当然、持ち帰るときは、車でもママチャリでもなく、風呂敷に包んで、大儀そうに持って帰るのがよい。正月の準備をしている気になれる。俺はしないけど。

おせち200人に届かず 料理にいたみも? グルーポン
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY201101020111.html

 共同購入型クーポンサイト大手のグルーポン・ジャパンを通じ、50%割引で販売した「おせち」が年末までに購入者に届かず、グルーポンや製造した飲食店に苦情が寄せられていることが2日わかった。「広告より量が少ない」「料理がいたんでいる」といった苦情も相次いでいるといい、グルーポンは事実関係を調査し、代金を全額返金することを決めた。
 同社とおせちを製造した横浜市西区の飲食店「バードカフェ」によると、おせちは11月末、「通常価格2万1千円」として半額の1万500円で販売。全国で500セットが売れ、クレジットカードなどで決済を済ませた。購入者に12月31日に届くはずだったが、同日中に約200人に配達できなかったという。
 グルーポンのカスタマーサービス本部は「元旦までに商品が届かず、申し訳ない」と謝罪。飲食店の運営会社もホームページで「調理と詰め込みに予想以上の時間がかかった」と説明している。

1040とはずがたり:2011/01/07(金) 00:28:24
全コーヒーチェーンがスタバの猿真似して似たようなロゴマーク使ってんのに本家が其れ棄てるとわ。。
愚策としか思えないけどどうでるのかなぁ。。

米スターバックスがロゴ変更、ファンからは非難の声が噴出
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18899520110106
2011年 01月 6日 11:41 JST

 [ロサンゼルス 5日 ロイター] コーヒーチェーン世界最大手スターバックス(SBUX.O: 株価, 企業情報, レポート)が、文字をなくした新たなロゴマークを発表した。トレードマークの女性像はそのままだが、大幅なロゴマーク変更について、スターバックスのファンからは否定的な声が出ている。

 新たなロゴマークからは社名と「コーヒー」の文字が消え、それまで中心にあった女性像のみのシンプルな構図となった。

 シュルツ最高経営責任者(CEO)はロゴ変更の理由について、「これまでもこれからもコーヒーの会社であり続けるが、スターバックスの名前でコーヒー以外の商品も展開していく可能性がある」とインターネット上で説明した。

 これに対し、スターバックスのウェブサイト上には、「スタバ愛好者」を名乗る人たちからの否定的なコメントが相次いでいる。「世界的に有名な『スターバックスコーヒー』の名前を新たなロゴから削るというのは、マーケティング部門の一体どんな人間の考えだ」というコメントや、「ビジネス開発部門がスターバックスの名前を削除する理屈が分からない」との投稿もあった。

 同社幹部によると、新たなロゴは社内のチームでデザインしたもので、3月から紙カップなどに登場する。ロゴ変更に伴うコストについては明らかにされていない。

1041とはずがたり:2011/01/07(金) 00:29:40
>>1039
これテレビでみたけど写真と現実の落差が酷かったですねぇ。。

1042とはずがたり:2011/01/07(金) 01:04:50
>>1039

スカスカおせち、後任社長は父親?クーポン共同購入に大臣も言及
2011.1.5 21:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110105/crm1101052131021-n1.htm

 クーポン共同購入サイト「グルーポン」で購入した粗悪なおせち料理に苦情が殺到した問題で、新社長に現社長の父親が就任予定であることが5日、同社関係者への取材で分かった。(夕刊フジ)

 この問題は、飲食店「バードカフェ」などを運営する外食文化研究所(横浜市)が、定価2万1000円(税込)の「謹製おせち」を、500人の購入者が集まった時点で1万500円(同)で販売するというネット通販企画を実施したもの。

 予定通り500人が集まったが、購入者の元に料理が届けられたのは指定日の12月31日ではなく、1月1日〜2日と大幅に遅延。しかも、その中身が、事前の広告と大きく食い違っていたことから大騒動になった。

 被害者らがネット掲示板に寄せた被害報告によれば、その粗悪さは「まるで家族全員が食べ終わった後のよう」なスカスカの中身で、品数も量も大きく減らされていたというのだ。

 こうした事態に、同社の水口憲治社長(42)は、サイトなどで辞意を表明。購入者への返金と謝罪のほか、5000円の商品券の進呈を行うことを明らかにした。また、後任の社長に水口氏の父親をあてる方向で調整していることも分かった。


 5日午後、夕刊フジの取材に応じた父親は、就任予定の事実を認めた上で、「まずは購入者に真摯にお詫びすることが先決であり、次期社長についてはその後の話。すべての問題が解決し、株主への説明を終えた時点で正式に発表致します」と話した。

 グルーポンに詳しい関係者は「グルーポンの手数料は高く、もともと2万円のものを1万円まで下げてしまう今回のようなケースだと、人件費や諸経費を含めれば利益はほとんど出ない。始めから企画に無理があったのでは」と首をかしげる。

 岡崎トミ子消費者行政担当相は5日の閣議後会見で「実際にそうであれば景品表示法違反になる」と述べ、違反事実が明らかになれば厳正に対処する意向を示した。

1043とはずがたり:2011/01/07(金) 13:31:06
バードカフェてどんな店だ??

ウォールストリート・ジャーナルの記事はこれっぽい。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/01/05/after-mochi-osechi-the-first-food-brouhaha-of-the-new-year/

「スカスカおせち」産地も偽装かよっ! 米紙報道で世界的関心事に
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110106/dms1101061225002-n1.htm
2011.01.06

 インターネットの共同購入サイト「グルーポン」で販売されたバードカフェのお節料理が「見本と違う」として苦情が相次いだ問題で、製造した外食文化研究所(横浜市)が、具材の産地を偽装していた疑いが浮上していることが6日、分かった。横浜市が同社に立ち入り調査を実施し、消費者庁も厳正に対処する方針を明らかにするなど、松の内が明けた後も騒動は続きそうだ。

 同社関係者によると、寄せられた数十件の苦情の中には、産地偽装を指摘する声が複数含まれていたという。具体的には、事前の宣伝でフランス産シャラン鴨とされた鶏肉のローストが岩手産だったり、国産和牛ローストが単なる国産牛といった具合。丹波の黒豆についても、実際に提供されたのは中国産で、生ハムやカマンベールに至っては、市販品をそのまま詰め込んだと指摘する声もあった。

 事態を重く見た市は、4日から5日にかけて同社本社や厨房への立ち入り調査を実施した。

 同社の水口憲治社長(42)は、高校中退で同社を築き上げた、飲食業界では立志伝中の人物。1995年、27歳で焼き鳥店を開業し、現在は主力店「バードカフェ」のほか、博多もつ鍋や炭火焼き肉など10店舗を展開している。

 産地偽装問題が相次いだ一昨年には、自分のブログで《これらの会社の共通点は、利益のみを考えた自分がよければいいという考え》と批判していたというが、今回の“お節騒動”では同じ批判を“被害者”たちから受けそうだ。

 また、この事件は5日付米大手紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)も、《Better luck next year?》(来年はマシになるか?)と報じ、世界的な関心事となっている。

 同社の次期社長には水口氏の実父、水口弘氏が就任予定。弘氏は6日朝、夕刊フジの取材に、「(産地偽装の話は)初めて聞いた。素材の納入先はしっかりした会社。購入者へのお詫びや事務作業のメドが付き次第、個別に確認したい」と話した。

1044チバQ:2011/01/07(金) 22:52:05
>>1023-1024>>1035
http://gendai.net/articles/view/syakai/128243
牛丼 デフレバトルの不毛
【政治・経済】
2011年1月7日 掲載
松屋「牛めし240円」に吉野家、すき屋も対抗
 仁義なき“牛丼戦争”の再燃だ。牛丼チェーン3位の松屋が、11日から17日まで「牛めし並盛り」を240円で販売すると発表した。昨年から250円キャンペーンを打ってきたが、240円は8年ぶりの安値である。
 毎度のことながら、これにライバルがあっさり追随した。苦戦を続ける業界2位の吉野家は、昨年9月に投入したばかりの「牛鍋丼」(280円)を販売休止にして、「牛丼並盛り」を270円(通常380円)に引き下げると発表。業界トップのすき家も牛丼を30円値下げし、並盛りを250円で販売するという。
 呆れるばかりの「右にならえ」だが、牛丼業界はいつまでこんな消耗戦を続けるのか。関係者は眉をひそめる。
「8年前の値下げ合戦の悪夢を思い出しますよ。すき家の牛丼280円で火ぶたを切った価格競争は、最後は240円まで下げて業界全体が疲弊した。そこにBSE騒動が追い打ちをかけ、各社の業績はガタガタになったのです。そもそも、牛丼1杯の原価は160円程度です。値下げ競争をこれ以上続けたら、潰れる会社が出てもおかしくない。何より業界全体の体力が落ち込んでしまいますよ」(業界関係者)

●「マクドナルドを見習え!」と森永卓郎氏
 専門家も過剰な値下げ合戦には厳しい見方をする。牛丼ファンで経済アナリストの森永卓郎氏がこう指摘するのだ。
「そろそろ値下げ競争から撤退しないと、かつてのアメリカの航空業界みたいに、最後は1社だけになってしまうでしょう。選択肢がなくなるのは利用者にとっては不幸なことです。おいしい牛丼と個性で競ってくれた方が、牛丼ファンにはよほどありがたい。吉野家が高級店に衣替えしたっていいのです。この際、牛丼業界はマクドナルドを見習ったらどうか。マックも一度は激安ハンバーガーで失速したが、原田社長のマーケティング展開で安物のイメージを払拭し、業績を伸ばしている。お金のない人のために100円マックも残しつつ、味にこだわった商品をそれなりの値段で売る戦略です。結果的に平均単価は上がった。もちろん、最大の勝因はおいしいハンバーガーを作ったということです」
 本当だ。マクドナルドの昨年12月期の全店売上高は5年連続で過去最高を記録。昨年ヒットしたテキサスバーガーの第2弾を、7日から発売し、話題を集めている。
 一方の牛丼は、このままではツユならぬ露と消えるだけ。頭を冷やした方がいい。

1045チバQ:2011/01/11(火) 20:53:22
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110111-OYT1T01019.htm?from=main3
牛めし・牛丼一斉値下げ、1週間限定ですが

 牛丼チェーン大手3社の値下げ競争が一段と激しくなっている。


 各社とも11日から17日までの期間限定で主力商品の「牛めし」や「牛丼」などの値下げキャンペーンを始めた。

 このうち松屋フーズが展開する「松屋」は、牛めし(並)の価格を240円と業界最安値に設定した。各社が昨年4月から繰り返してきた期間限定の値下げが今年も続きそうだ。

 松屋は、昨年も6回の期間限定値下げを実施したが、牛めし(並)の価格は250円だった。今回は、長引く消費者の節約志向を背景に「よりインパクトのある価格を打ち出すことにした」(広報)という。

 ゼンショーが運営する「すき家」も牛丼5品目を一律30円値下げし、並盛りを250円とした。ゼンショーは昨年12月に同様の値下げキャンペーンを行ったばかりだが、ライバルの動向を見て急きょ実施を決めたとみられる。

 一方、「吉野家」の吉野家ホールディングスも「111周年記念」と銘打って、牛丼など8品目で一律110円値下げし、「牛丼」の並盛りを270円とした。

(2011年1月11日20時32分 読売新聞)

1046とはずがたり:2011/01/11(火) 21:06:23
今日10時過ぎに松屋に行ったら11時から値引きとあって口惜しかった。。

1047とはずがたり:2011/01/25(火) 10:27:39

そりゃ北海道のうになんか旨いに決まってるよなぁ。。ほすい(´・ω・`)

ご当地どんぶり選手権:大賞は「うにめし丼」
http://mainichi.jp/life/food/news/20110116mog00m040011000c.html

 日本各地のどんぶりが東京ドーム(東京都文京区)に集まった「全国ご当地どんぶり選手権」の結果が16日発表され、北海道の「うにめし丼」が大賞となった。連覇を狙った富山県の「白エビかき揚丼」は2位に、3位は新潟県の「鯛茶漬け」だった。上位3チームには賞金と金銀銅製のどんぶりが贈られた。

 「うにめし丼」は、北海道利尻島のご当地どんぶりで、天然利尻昆布のだしとウニの煮汁で炊いた炊き込みご飯の上に、ウニがふんだんに盛り付けられている。大賞獲得に「うにめし丼」の代表者は「参加したすべての丼を食べたが、どれもおいしく受賞は難しいと思っていた。利尻の味が伝えられてうれしい」と語り、「利尻島にもぜひ足を運んでほしい」と地元をPRした。

 「全国ご当地どんぶり選手権」は、東京ドームで8日から開催された日本各地の祭りや味を紹介する「ふるさと祭り東京−2011日本のまつり・故郷の味−」のイベントの一つ。選手権には北海道から鹿児島までの20チームが参加した。どんぶりを食べた来場者のコイン投票によってランキングが決定した。【江刺弘子】
【関連記事】

2011年1月17日

1048とはずがたり:2011/01/25(火) 19:58:58
イメージ戦略で他者を出し抜き日本人の栄養バランスを崩しても自分の利益が上がれば構わんとセブンイレブンが思っているなら大いに問題である。

セブン&アイHD トランス脂肪酸商品“全廃”に波紋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000086-san-soci
産経新聞 1月17日(月)7時56分配信

 小売り大手のセブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区)が先月、トランス脂肪酸を含んだ商品の「全廃」を目指す方針を明らかにしたことが波紋を呼んでいる。トランス脂肪酸は大量に摂取すると心臓疾患のリスクを高めるとされ、消費者庁は表示の義務化を検討している。ただ、日本人の摂取量は少なく、健康への影響も欧米に比べれば小さいと考えられている。専門家からは「トランス脂肪酸だけを目の敵にするのは消費者をミスリードすることになりかねない」と危惧する声も上がっている。(平沢裕子)

 ◆健康増進に期待

 トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種で、バターやマーガリン、揚げ物、菓子パン、カップ麺、牛肉、乳製品、マヨネーズ、カレールウなどさまざまな食品・調味料に含まれる。小売店としてこれらの食品を全廃するのは不可能とも思えるが、セブン&アイ広報センターは「方向性として全廃を目指したいということ。今はグループ全体でオリジナル商品や弁当などに含まれるトランス脂肪酸の低減化を進めている」という。

 同社だけでなく、大手食品メーカーや加工油脂メーカーでは10年以上前からトランス脂肪酸の削減に取り組んできた。

 ハウス食品(同)では平成7年からカレールウやスナック菓子で低減化を進め、「プライムバーモントカレールウ」では1食当たり0・01グラムまで減らしている。品質保証部企画推進課の山本竜太課長は「もうこれ以上の削減は難しい」と打ち明ける。

 消費者庁の栄養成分表示検討会委員を務める日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会食生活特別委員会副委員長の蒲生(がもう)恵美さんは「食品業界における小売業の影響力は非常に大きい。健康増進への小売業の取り組みに期待する」としながらも、「トランス脂肪酸だけを悪者にするのは『これさえ取らなければ健康に良い』という誤解を消費者に与えるので問題だ」と指摘する。

 ◆むしろ飽和脂肪酸

 そもそもトランス脂肪酸が問題なのは、取り過ぎた場合に心疾患のリスクを高めることが科学的に分かっているためだ。

 WHO(世界保健機関)は1日当たりの摂取量を総エネルギーの1%未満にするよう勧告しているが、日本人の摂取量は1日平均0・7グラム(総エネルギーの約0・3%)で米国人の約8分の1。食用加工油脂の生産量からの推計でも、1日平均1・3グラム(同約0・6%)にすぎず、現状では取り過ぎが問題になっているわけではない。

 一方、心疾患のリスクを高めるということでは飽和脂肪酸の過剰摂取も同様で、日本人にとってはむしろ飽和脂肪酸の取り過ぎが問題視されている。

 蒲生さんは「脂質の取り過ぎに注目するのはよいが、総脂質で考えないと意味がない。トランス脂肪酸を減らして飽和脂肪酸が増えるのでは問題だ。健康のためには栄養バランスの良い食事と適度な運動が大切。生活に身近なコンビニエンスストアから健康増進のための情報が広まってほしい」と話している。

1049チバQ:2011/01/28(金) 22:51:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110128/biz11012816030054-n1.htm
スタバ、ドリップコーヒーなどで主力の最小サイズを10〜20円値上げ
2011.1.28 16:02
 コーヒーチェーン大手のスターバックスコーヒージャパン(東京都渋谷区)は28日、店舗で販売しているドリンク商品の一部の価格を改定し、ドリップコーヒーなどで、売れ筋の「ショート(最小サイズ)」商品を2月15日から10〜20円値上げすると発表した。 一方、「グランデ」、「ベンティ」といった容量の大きいサイズは10〜20円値下げする。

 コーヒー豆を中心とした各種原材料の高騰を踏まえ、「より適切な価格体系を検討した結果」(同社)としている。昨年夏以降にコーヒー豆の国際相場が値上がりして以来、大手コーヒーチェーンで価格改定を表明したのは初めて。

 今回の価格改定により、ドリップコーヒーのショートサイズは現行の290円から300円に、「スターバックスラテ」の同サイズは320円から340円に値上げされる。

1050チバQ:2011/02/07(月) 19:22:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000503-san-bus_all
復権狙うも酩酊中? 日本酒大手の“呉越同舟”に早くも不安の声
産経新聞 2月7日(月)3時2分配信

日本酒の需要拡大を図い、横断組織を設けた大手11社の会見=1月26日、大阪市中央区の商工会館(写真:産経新聞)
 酒どころの灘、伊丹(ともに兵庫県)と伏見(京都府)の老舗酒造メーカー11社が共同で、日本酒の需要拡大を図る横断組織「『日本酒がうまい!』推進委員会」を発足した。需要低迷にあえぐ業界内からは「大きな動きになってほしい」との声があがる。しかし、老舗のライバル同士の“呉越同舟”に、「足並みがそろうのか」と、早くも不安の声が上がっている。

 1月26日に発足した同推進委によると、参加したのは白鶴酒造、日本盛、宝酒造、辰馬本家酒造、大関、月桂冠、剣菱酒造、小西酒造、沢の鶴、菊正宗酒造、黄桜の11社。国内の日本酒メーカーが約1800社に上ることを考えれば、1%にも満たないが、侮るなかれ。生産量では11社合計で、平成21年度の国内日本酒生産量の48・5%と、ほぼ半数を占める日本酒メジャーの大連合だ。

 推進委結成の背景にあるのは、若者をはじめとする深刻な日本酒離れ。平成21年度の日本酒消費量は約61万キロリットルで、ピークだった昭和50年の約167万キロリットルから3分の1近くにまで減少した。

 菊正宗酒造の小池真一・営業企画部長は「この10年、フルーティーな吟醸酒や日本酒カクテルなど、新たな楽しみ方を提案してきたが、大きな回復にはつながらなかった」と顔をしかめる。決して努力を怠ったわけではないが、右肩下がりが続く市場動向に、歯止めがかからない状況だ。

 推進委は、第1弾企画として飲料店向けにおいしい燗酒作りの手順を紹介するDVDを作成した。今年11月には「燗酒キックオフ(仮称)」というイベントも検討している。

 これに対し、参加していない京都の老舗日本酒メーカー幹部は「大手が音頭を取って盛り上げてくれるのはありがたい」と、表向きは歓迎する。

 しかしその一方で、ビールやウイスキー業界の盛り上がりの背景にはトップメーカー主導で、各ジャンルを牽引(けんいん)する取り組みがあったと指摘。「落ち込んだときこそ業界全体での取り組みが必要だが、日本酒業界は“船頭”が多すぎて動きが鈍くなるかもしれない」との懸念も示した。

 同様の声は別の飲食店関係者からもあがる。「次の(燗酒)イベントは9カ月後というが、まだ寒いんだから、今すぐやればいいのに」と、きわめてまっとうな意見だ。

 大阪市内の飲食店経営者は「日本酒メーカーは腰が重いし、営業が不十分」と指摘する。その上で「ビール会社は商品紹介から美味しい注ぎ方、ビアサーバーの点検、掃除の仕方まで説明し、おいしいビールを提供しようという思いを感じる。日本酒メーカーの営業にはほとんど会ったことがない。日本酒の知識や燗酒用の機械のメンテナンスは、ほぼ自習です」と苦笑いする。こうした日本酒業界の体質が、市場縮小につながったといっても過言ではない。

 「若い世代でも、日本酒愛好者は少なくない。適切な商品知識や飲み方を広め、おいしい日本酒を提供できれば、ほかの酒類とも競えるはず。営業努力や商品強化はもちろん、わかりやすい表記の統一などにも取り組んでほしい」と訴える飲食店経営者の声を、日本酒メーカーはどう受け止めるのか。

 菊正宗酒造の小池部長は「営業面で各社が競い合うため、足並みが揃いにくいという側面はある。ウイスキーにおけるハイボールのように気軽に飲める取り組みも重要だ。その下地のためにも、推進委員会では日本酒本来の良さを見つめ直し、需要回復の基礎としたい」と意気込んだ。ただ、老舗の大連合だけにスピード感は期待できそうもない。このままでは、左党ならずとも“辛口”の評価となりそうだ。

1051チバQ:2011/02/07(月) 20:18:52
>>1050
日本酒凋落はマズイ合成酒を氾濫させたのが原因では?

1052とは:2011/02/08(火) 10:03:05
朝定食食いに久しぶりにデニーズ。頑として拒否してた(様にみえた)ドリンクバーを導入してる。

1054チバQ:2011/03/05(土) 13:59:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110221/biz11022122000023-n1.htm
「マクドナルド」原価表が流出 ツイッターにアクセス殺到!
2011.2.21 22:00 (1/2ページ)
 ファストフードの王様として中国でも人気の「マクドナルド」。その関係者とみられる人物が、現地で流通するハンバーガーなどの原価とみられる一覧表をネットに公開、現地メディアが報道するなど話題を集めている。(夕刊フジ)

 中国のニュースサイト「山東新聞網」は先ごろ、中国版ツイッター「新浪微博」で、マックの原価表が「公開されている」とし、その撮影画像をアップした。

 公開した人物は、≪私は親戚の主管するマクドナルドで兼職しており≫と関係者とみられることを示唆し、≪マクドナルドのコスト価格を暴き出す≫として一覧表をツイッターに載せた。

 目的は不明で単なる愉快犯の可能性もあるが、情報は一気に拡散。山東新聞網やツイッターにアクセスが殺到した。

 その一覧表によると、ハンバーガーは2・22元(約28円)で、チーズバーガーは2・78元(同35円)。以下、ビックマック5・14元(同65円)▽チキンマックナゲット4個入り4・96元(同63円)−といった具合。

 試しに中国マックの定価料金を調べて比較してすると、ハンバーガーは5元(同63円)でチーズバーガーは6元(同76円)。ビックマックは12・5元(同160円)とほぼ2倍で特別暴利を上げている様子はない。

 この“原価”の印象について、首都圏のマックのある店長は「中国マックも日本と同じく世界に食材の調達ルートを確保し、その時々で最も安く仕入れられるGPS(グローバル・パーチェシング・システム)を駆使しているはず。この数値(“原価”)は管理職用で、中国内の流通コストや人件費も含めたものでしょう」と解説する。

 一連の騒動について、マックの中国法人、麦当労中国有限公司(上海)に問い合わせてみたが、20日現在、回答はなし。

 日本マクドナルド(東京)では「当社とは一切関わりのない話で会社としても関知しておりません」。原価表が存在するかについても「お答えしかねます」としている。

 ネットやツイッターが急速に浸透する中、個人情報や社外秘のデータ流出が相次ぐ。情報をいかに徹底して管理するか。まさに難題だ。

1055チバQ:2011/03/05(土) 20:08:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110305/hyg11030518260009-n1.htm
マックのマフィンに異物混入 前歯欠けた男性「店の対応に不満」
2011.3.5 00:37

見つかった幅約1センチの六角形ナット。日本マクドナルドは混入の経緯を調べる
 兵庫県尼崎市水堂町の「マクドナルド南武庫之荘店」が販売した「ソーセージマフィン」の中に、直径約1センチのナットが混入していたことが4日、分かった。購入した同県宝塚市の男性会社員(36)は食べた際、前歯3本が欠け、県警に相談。日本マクドナルド(東京)はナットが入った商品の提出を受け、混入の経緯を調べるという。

 男性への取材によると、今月1日早朝、同店のドライブスルーでソーセージマフィンを購入。車内で食べて異物に気付き、調べたところ、六角形のナットが混入しているのが見つかった。ナットをかじったために上の前歯1本と下の前歯2本が欠け、歯科医で全治1カ月と診断された。

 男性は商品を持って同日昼ごろ店を訪れ、男性店長(41)と面会。店長は「因果関係を知りたい」と商品の提出を求めるばかりだったため男性は納得がいかず、東京の本部に連絡したが、「店長が対応する」とだけ説明されたという。

 その後、男性は県警に相談したが、「店側の対応が遅くて不満。しっかりした説明と誠意ある対応を求めたい」と話している。

 同社マーケティングPR部は、取材に対し「大変申し訳ない。現物を預かったうえでナット混入の経緯を早急に調べたい」としている。

1056とはずがたり:2011/03/14(月) 19:36:06

マクドナルド、関東などで「24時間営業」を中止
http://www.asahi.com/business/update/0314/TKY201103140357.html
2011年3月14日19時9分

 日本マクドナルドは14日、東京電力から電力の供給を受ける地域では24時間営業せず、当面は原則として午前5時半〜午後9時の営業にとどめると発表した。節電に協力するためという。関東地方と静岡県の一部の店が対象で、15日から実施する。

 該当地域で24時間営業をしている店は約700あるとみられる。このうち深夜の利用客がとくに多い20店については、例外として24時間営業を続ける。ただ、物流網の乱れなどで入手しづらい食材があり、一部のメニューを販売できない可能性もあるという。

1058チバQ:2011/03/17(木) 21:37:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031721150122-n1.htm
「電車がなくなるから酒飲めない」 帰宅早まりJR新橋駅閑散 ネオンも少なく
2011.3.17 21:15
 地震前は会社帰りにちょっと寄り道しようというサラリーマンであふれていた東京都港区のJR新橋駅。大規模停電の可能性に言及した東京電力の発表を受け、17日午後7時ごろには「早めのご帰宅をお願いします」とアナウンスが響いたが、駅構内や駅前広場はすでに閑散としていた。輝くネオンも少なく、駅前にいる10人程度の客引きの姿ばかりが目立った。

 「電力需要の切迫に伴い、急遽(きゅうきょ)本数を減らして運行を行っております。運転見合わせなどが発生いたします」

 駅構内では約5分ごとに同様のアナウンスが繰り返される。対照的に客が少ない構内では数人が静かに改札口を通り抜けていくのみだ。

 駅前で飲食店の客引きをしている笛吹利樹さん(31)によると、最近の同駅周辺の帰宅ラッシュは午後5時前後。停電による電車の運休を恐れて、退社時間が早まっているという。地震後、笛吹さんの店では、早めに帰宅する客層を狙って開店時間を午後3時に早めたが、客足はあまり伸びず、地震前の2割程度。「地震はしようがないけど、停電が続くのは誤算でした」とため息をつく。

 「朝は快速電車まで出して電気をたくさん使っていたのに。夜になって電気がないなんて無計画」。残業を切り上げて都内の会社から退社してきた長谷みゆきさん(33)は憤る。「本当はお酒を飲みに行きたいんだけど、飲んでいる最中に突然電車がなくなったりするから当分は我慢」と、改札口を通り抜けた。

 終業が午後3時に早まったにもかかわらず、午後7時ごろまで都内の会社で残業して時間をつぶしていたのは同僚の滝本ひとみさん(36)。午後5時ごろのラッシュを避けての策だ。停電で混雑が続く不安もあったが、「全然大丈夫そう」とホームに消えていった。

1059とはずがたり:2011/04/06(水) 14:15:00

今こそ東北の野菜と酒で花見すべきかも。

花見自粛しないで 復興支援に東北の地酒を 岩手の蔵元
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104060134.html
2011年4月6日11時49分

ttp://www.youtube.com/user/HanaSakeNippon#p/a/f/1/UY0FtSqrMBc
写真:岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像拡大岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像

ttp://www.youtube.com/user/HanaSakeNippon#p/a/u/1/UY0FtSqrMBc
写真:岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像拡大岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像

写真:「地酒を飲んで活力を送ってほしい」と話す久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す拡大「地酒を飲んで活力を送ってほしい」と話す久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す

写真:仕込み作業をする久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す拡大仕込み作業をする久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す

 自粛は無用。東北の地酒を飲んで、被災地に元気を――。岩手県二戸市の酒造会社「南部美人」など3社が、動画投稿サイト「ユーチューブ」を使って東北の地酒をPRしている。

 「被災地岩手から『お花見』のお願い」と題し、ユーチューブに投稿したのは同社専務で5代目蔵元の久慈浩介さん(38)。東日本大震災で工場の煙突が壊れたり、蔵の壁が崩れたりする被害が出たが、製造ラインは無事で、一日も休まず酒造りを続けている。

 例年なら歓送迎会や花見のため出荷量が増える時期だが、震災の影響で3月の出荷量は4割減った。岩手県酒造協同組合によると、県内の23カ所の酒蔵のうち沿岸部の3カ所は全壊。ほかにも停電の影響などで現在も生産ラインが止まっているところがあり、南部杜氏(とうじ)で知られる地元の酒造業界の被害は深刻だ。

 南部美人は出荷先の半分を県外が占める。「被災地を気遣っての自粛の気持ちはありがたいが、このままでは経済的な二次被害を受けてしまう。被災地以外の方は普通に生活し、経済活動をすることが中長期的に被災地の支援につながる」と久慈さん。

 2日の投稿以来、ユーチューブでの再生回数は26万回を超えた。久慈さんは「東北の酒はどれも高い技術で造られ、おいしい。日本酒には人を元気にする力がある。東北の地酒を飲んで、みなぎった活力を被災地に送って欲しい」と話している。(京谷奈帆子)

1060とはずがたり:2011/04/06(水) 14:25:05

食料品薄で集客増 吉野家3月売上高、2カ月ぶりプラス
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsd1104061251011-n1.htm
2011.4.6 12:51

牛丼チェーン大手の吉野家。よほどのことがない限り営業は続けられるという=東京都千代田区【拡大】

 吉野家ホールディングスが6日発表した牛丼チェーン「吉野家」の3月既存店売上高は0.8%増となり、2カ月ぶりに前年実績を上回った。東日本大震災で多くの店舗が被災した一方、東京電力による計画停電の影響で、スーパーやコンビニエンスストアで食料品が品薄状態になり、首都圏では集客増につながったことが貢献した。

 客数も10.7%増で昨年9月以来、7カ月連続のプラスになった。地震が発生した3月11日に、大幅な電力不足による首都圏の交通網の混乱で、東京都心を中心に帰宅困難になった人が詰めかけ、多くの店舗で全商品が完売するなど、地震発生から先月下旬にかけて、首都圏では客数を伸ばした。

 一方、吉野家は東北6県計77店のうち、宮城県の「吉野家気仙沼店」が津波で店舗が流されて消失。残る76店のうち73店が地震翌日の12日から営業を停止したが、提供する商品を牛丼に絞るなどして先月31日までに約50店舗が営業を再開し、震災の影響を最小限にとどめたことも奏功した。客単価は8.8%減だった。

 1年前の昨年3月は、同社の“ライバル”である牛丼チェーン首位の「すき家」と3位の「松屋」が低価格キャンペーンを展開した影響で、吉野家は売上高と客数が前年同月比20%以上落ち込んでおり、今回はその反動もあるとみられる。

1061とはずがたり:2011/04/06(水) 14:40:06

「すき家」「松屋」 売上高7%増加
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110402/bsd1104020502002-n1.htm
2011.4.2 05:00

 牛丼チェーン首位の「すき家」を展開する外食大手ゼンショーが1日発表した3月の既存店売上高は、前年同月比7.0%増で14カ月連続で前年実績を上回った。「松屋」を展開する松屋フーズも7.5%増と12カ月連続のプラス。東日本大震災で被害を受けた店舗の一時休業や、計画停電の影響で営業時間短縮を余儀なくされ、両社とも1桁台の伸びにとどまった。

 すき家は売上高が2月の5.8%増から1.2ポイント伸びた。震災の影響で1562店のうち291店が営業を停止。1日現在で42店が休止しており、売り上げを押し下げた。一方、首都圏ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアで食品が品薄状態になった余波で来店客が増加。客数も2月より3.8ポイント伸ばし、8.9%増だった。

 松屋の売上高は昨年12月以来、3カ月ぶりの1桁増にとどまった。震災後に電力やガスの供給停止で15店が休業し、物流網の混乱や計画停電の影響で22店が営業時間を短縮。2月は14.7%増だった客数の伸びが9.1%増にとどまった。客単価は1.5%減だった。

1062とはずがたり:2011/04/06(水) 21:09:25
こういうのには割りと釣られて喰いにいってしまふ(*`・ω・)

松屋が牛めし並盛り240円に値下げ あすから10日まで
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsd1104061700015-n1.htm
2011.4.6 16:59

 松屋フーズは6日、運営する牛丼チェーン「松屋」の牛めし並盛り(定価320円)を7日から240円の“業界最安値”で販売すると発表した。10日までの期間限定。

 同社は1、2月にも同様の値下げキャンペーンを実施しており、今年で3回目。東日本大震災の発生を考慮し、この時期の値下げキャンペーンを見送ることも検討したが、「被災した人も含め新生活を始める人を応援する」(広報)ため、値下げを決めたという。

1063片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/26(火) 08:36:03
カツオ捕れない 紀南の漁師ら悲鳴
紀伊民報 4月23日(土)17時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000000-agara-l30

 和歌山県紀南地方でカツオ漁が本番を迎えているが、過去最悪の不漁ペースで推移している。「すさみケンケン鰹(かつお)」のブランドで売り出している和歌山南漁協すさみ支所(すさみ町)では、今年に入って昨年同期の15%ほどの約40トンしか水揚げしておらず「これまで経験したことのないほどの不漁」と悲鳴を上げている。

 和歌山南漁協すさみ支所によると、漁は例年、1月ごろに始まり、5月中旬まで続く。水揚げは、1月が333キロ(昨年同期5・5トン)、2月が10・52トン(同19・6トン)と少なく、例年水揚げが増え始める3月でも19・3トン(同124トン)だった。4月も20日までで10・2トンしかなく、昨年4月の122・7トンを大きく下回りそうだ。1〜4月の水揚げは2008年203トン、09年160トン、10年272トン、今年は4月20日までで40・3トンと大幅に少ない。

 大きさは平均2キロほどで1キロ1300円程度で取引されている。例年より300〜500円高いが、漁協関係者は「割に合わない」と話している。漁船の燃料費も高騰し、不漁に追い打ちを掛けているという。

 漁師歴50年ほどという赤木勝さん(71)=すさみ町周参見=は「これほど捕れない年は知らん。魚はどこにいるのだろうか」と嘆く。和歌山南漁協すさみ支所の岸正嗣さん(58)も「すさみの漁協に勤務して40年になるが、これほど少ないのは初めて。この時期のカツオは漁協の売り上げの中心で、年間の7〜8割ほどになるので、このまま続けば非常に厳しい。ただ、21日に四国で釣れ始めたようなので、これからに期待したい」と話している。

 県水産試験場(串本町)によると、田辺、すさみ、串本の3漁港の合計漁獲量も少なく、2月は20・3トンで1993年以降3番目に少なかった。3月は49・1トンで、平年の2割程度しかなく過去最低となった。最盛期の4月も21日までにわずか22トンしか水揚げされておらず、最低だった1999年の120・8トンを大きく下回りそうだ。

 今年のカツオ漁は、ひき縄漁で有名な高知や千葉、八丈島なども不漁となっている。紀南沿岸の潮の流れや海水温などは良好であることから、日本沿岸へのカツオの回遊自体が少ないとみられている。

1064小説吉田学校読者:2011/05/03(火) 19:39:43
牛肉って、そもそも豚や鶏と比べると病原菌が存在する危険性が小さいから生で食べられるわけです。「加熱用」を使ったから食中毒が起きたというのでは結論が急すぎる。
たぶん、「古い、熱を通さないと食べられない」ようなのを出したんじゃないか。店やチェーン会社固有の問題で、厚労省の基準がどうこうとういうのは、ちょっと筋が違うんじゃないか。他の大多数の焼肉店のユッケから食中毒は出ていないんだし。

焼き肉店社長、加熱用肉ユッケは「業界の慣習」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110503-OYT1T00313.htm

 「申し訳ありません」「厚労省が定める『生食用』肉はそもそも流通していない」――。
 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケを食べた男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団食中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)の勘坂康弘社長は2日の記者会見で時折、声を荒らげながら謝罪と弁明を繰り返した。
 「遺族をはじめ被害を受けた人に経済的な補償をしたい」と話す一方で、加熱用肉をユッケとして提供していたことを「業界の慣習」などと訴えた。
 福井市の福井渕店で食事して死亡した男児(6)も同日、ユッケが原因と確認され、死者は2人に。県警は業務上過失致死傷容疑で捜査本部を設置し、重大事件として解明に動き出した。
 同日午後、金沢市の本社に約40人の報道陣が詰めかけて行われた記者会見。
 対応していた石野浩平・マネジャーに対し、厚生労働省基準の「生食用」ではない加熱肉をユッケとして提供していたことに質問が及ぶと、勘坂社長が突然、会見場に現れた。
 勘坂社長は何度も頭を深く下げては、「被害者を全面的に最後までケアしたい」「できることは一つしかない。経済的な支援を踏まえ、アフターのフォローをしたい」などと被害者への対応を神妙に語った。
 一方で、資料を見ながら、「生食用として市場に流通している牛肉はありません」と大声を上げ、厚労省に対し、基準を満たしていない肉をユッケなどに使うことを法律で禁止すべきと訴えた。
 また、感染源について、同社は、富山県や自社の調査で店内から菌が検出されず、同時期に系列の複数店舗でユッケを食べた客に症状が表れていることなどから、チェーン店に届く前に「(肉が)汚染されていたのだろう」とし、店以外の可能性が高いことを主張した。

1065小説吉田学校読者:2011/05/05(木) 19:53:07
いわきには「太平桜」という地酒があります。私お酒は詳しくないし、日本酒苦手なんですが、これはグイグイ飲める。よく分からない「全量槽搾り」というハクもある。有名じゃないけど、ここで宣伝しちゃおう。まじ美味い。パネエ。
福島だと、この板的には「あぶくま」もお勧め。これもまあまあ美味い。造り酒屋は「玄葉本店」である。中通りの居酒屋行くとほとんど置いてある。役に立たないとらいおんちゃんに見抜かれている玄葉も、実家は役に立っているのだ、夜の街だと。
まあ、それはそれ。GW終盤は、このお酒を飲んで、いわきのB級グルメ(グルメというほどではないけど)「大根のしそ巻き」(お茶漬けにもちょうどよく、私は時々通販で購入するし、帰省したらかならず買う)をつまみに「復興晩酌」でしょうか。

全村避難の飯舘産大吟醸「味も自信、飲んで応援を」
http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY201105040352.html

 原発事故で全村避難を強いられる福島県飯舘村の酒店主らが、村のコメで作った地酒を6、7日に東京で売る。村でとれた美山錦を原料とする本醸造「おこし酒」と純米大吟醸「飯舘」。村おこしの一環で1980年代から喜多方市の大和川酒造店に製造を委託し、村内11酒店で販売してきた限定商品だ。
 放射性物質の影響でコメは作付けできず、今年出荷分のあとしばらくは「幻の酒」になりかねない。窮状をアピールしようと、酒店主らが東京での販売を計画した。
 酒販店会代表の荒利喜(あら・としのぶ)さん(61)は「東京の人たちが飯舘にどんなイメージを持っているか心配もあるが、味には絶対の自信がある。ぜひ買って飲んで、飯舘を応援して」と話す。
 6日に東京都江戸川区東葛西9丁目のイトーヨーカドー葛西店で、6、7日に中央区八重洲2丁目の福島県八重洲観光交流館でいずれも午前10時〜午後4時に販売する。(

1066とはずがたり:2011/06/01(水) 22:03:02

実際の政治に関与して一皮剥けますかね〜。

ワタミ会長、陸前高田市参与に 復興基金案など披露
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201106010159.html
2011年6月1日11時14分

写真:陸前高田市の戸羽太市長から参与の委嘱状を受け取るワタミの渡辺美樹会長(右)=1日午前9時すぎ、岩手県陸前高田市、金川雄策撮影拡大陸前高田市の戸羽太市長から参与の委嘱状を受け取るワタミの渡辺美樹会長(右)=1日午前9時すぎ、岩手県陸前高田市、金川雄策撮影

 岩手県陸前高田市が1日、飲食店チェーンなどを展開するワタミの渡辺美樹会長(51)を参与に迎えた。戸羽太市長が「ノウハウのすべてを復興にぶつけて頂きたい」と述べると、渡辺氏は復興基金の設立案などを披露した。

 5月26日に渡辺氏が官民の支援グループの一員として同市を視察した際、戸羽市長が協力を求めた。参与は無報酬。渡辺氏は委嘱状を受け取ると、市幹部らを前に「遠くないうちに大きな金額の復興基金を立ち上げる」と宣言。協賛企業の社員らをボランティアとして派遣する計画も明かした。

 プレハブの仮庁舎で職員と同じ事務机に座り、「経営力や人脈をフルに使い、市を復興の成功モデルにしたい」と話した。

1067小説吉田学校読者:2011/06/06(月) 19:20:40
まさにオムライスであります。私は、この度「べちょべちょチキンライスに卵くるみ」派に転向いたしました。なぜか。千葉県庁近くにマジウマの洋食店を見つけたからであります。ナポリタンも昔ながらのケチャップ重視でよし。池波正太郎風にいえば「男の洋食店」であります。
外観はおせじにもきれいとはいえない店構えですが、味は絶品、私が芸能人ならとんねるずの番組に推薦しているところであります。
県庁付近は意外と食べるところが少ない。チェーン店もあれだしなあ、という私に取って、まさに天祐。さあ、どこか当ててみましょう。

オムライス、名付け親は能登人だ 町おこしの武器に
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201105190127.html

 オムライスによる町おこしが石川県宝達志水町ですすんでいる。オムライスの「名付けの親」が同町出身という縁で始まった企画だが、能登の優しさと歴史もくるんだ味わいになっている。
 能登最高峰の宝達山、なぎさドライブウェイ、イチジク、宝達葛……、自然も農産物も豊かな同町だが、輪島と金沢の間にあって観光客に通過されがちなのが悩み。2009年夏にできた産業振興課ふるさと振興室が、町の活性化を探る中、「出会った」のがオムライスと北橋茂男氏(1900〜1966)だった。
 北橋氏は同町敷浪出身。大阪で戦前23店を数えた一大洋食チェーン店(現在の「北極星」)を築いた。オムライスの誕生は1925年。胃が弱くいつもオムレツと白いご飯を頼む常連客がいた。かわいそうに思った北橋氏は、タマネギ入りトマトケチャップライスを卵でくるんで出した。何?と尋ねる客に「オムレツとライスをあわせてオムライス」と当意即妙で答えたという。いわば「名付けの親」だ。
 「オムライスは知らない人がいない。材料は全部町内でそろう」。振興室の田上諭史主任(32)らは昨年6月、北橋氏の長男で北極星社長・茂登志氏に協力を依頼。快諾をえて、飲食店向け講習会を開いた。今年2月の「能登ふるさと博」では、喫茶店・うどん屋・ラーメン屋など町内8店がさまざまな「オムライス」を出して話題になった。
 手打ちうどんの店「伊兵衛どん」が創作した「オムうどん」は、一カ月で180食出た。「3分の2は初めてのお客さん」と山加忠明さん(65)。フライパンを使うのも初めての経験だが「せっかくの町おこしだから」と妻の鈴江さん(62)と試作を繰り返して完成した。短くカットした手打ちうどんに特製ミートソースをからめて卵でくるむ。人気メニューとして定着した。
 もともとオムライスを出していた「志お食堂」。2代目の本西浩一さん(40)は、講習会に参加して、父から習った作り方が北極星流であることに驚いた。調べると、父にレシピを伝えた大叔父は北橋氏の店で修業していた。戦前550人いた同社の従業員は、多くが宝達志水の若者だったという。町の歴史が息づく一皿だ。本西さんは「継承者の気持ちで一つひとつ丁寧につくりたい」と話す。
 19日には、「オムライスの郷プロジェクト実行委員会」設立総会も開かれ、町をあげて取り組む態勢ができた。茂登志氏は、「オムライスは優しさとおいしさをくるむ味。13歳で奉公に出た父は、故郷への思いが強かった。私もできるだけ応援したい」と、6月12日の町民向けオムライス講習会でも講師を務める。

1068とはずがたり:2011/06/20(月) 15:45:54
「1袋で2社の味」 いなふく米菓がコラボ商品発売
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110617k

「カレーピーナッツ揚」(左)と「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」


 秋田いなふく米菓(秋田市、日下浩一社長)は、カレーチェーン店のCoCo壱番屋を経営する壱番屋(愛知県一宮市)との共同企画商品「カレーピーナッツ揚」を20日発売する。今月6日には東ハト(東京)との共同企画で「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」を発売した。

 「カレーピーナッツ揚」は、いなふく米菓のピーナツあられに、CoCo壱番屋の「CoCo壱とび辛スパイス」など4種類のカレーパウダーをまぶし、ポークカレー風味に仕上げた。香辛料をほどよく効かせ、同店のカレーの味わいを米菓に再現した。

 「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」は、いなふく米菓の揚げ塩おかきと東ハトのスナック菓子「暴君ハバネロ」をミックス。ハバネロの辛さとおかきの塩味がバランスよく調和している。

 いなふく米菓は「1袋で2社の味を楽しめるのが魅力。子どもから大人まで幅広い世代に食べてもらいたい」と話している。県内のデイリーヤマザキやスーパー、土産店などで販売。いずれも105円。
(2011/06/17 16:03 更新

1069チバQ:2011/07/19(火) 21:59:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000000-fsi-bus_all
健康・内食…惑う外食 王将・日高屋、夜間客減少で低迷
フジサンケイ ビジネスアイ 7月19日(火)8時15分配信


餃子の王将=水道橋店(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 低価格を売り物に急成長した外食チェーンの「餃子の王将」と「日高屋」の売り上げ低迷が続いている。

 既存店売上高は昨年半ばからマイナスが続き、東日本大震災後の消費自粛によりその傾向に拍車がかかった。足元では回復傾向もみられるものの、特に夜間帯の来店客の減少が目立つ。背景には健康志向、内食志向の高まりというライフスタイルの変化があるようだ。これは外食産業共通の課題ともいえ、再び成長軌道に乗るには新たな戦略が必要といえる。

 「王将と日高屋、どっちにしようか」−。東京・水道橋では隣同士に並ぶ両店の前は、夕方からは会社帰りのサラリーマンやOL、東京ドームのイベント客らでにぎわい、外食チェーンがひしめき合う激戦区だ。

 「餃子の王将」水道橋店は王将では都内最大級。震災前は1日で1000人前のギョーザが供され、売上高は月商約2800万円だった。だが、震災後は東京ドームでのイベントが相次いで中止となった影響などで、売上高は3割も減少した。

 これに対応し、デザート付きの女性向け定食セット(735円)や、ギョーザ食べ放題の宴会プラン(2625円)を用意。午後4時スタートの場合は、サマータイム割引として1人200円を値引くなど新サービスも導入。努力の結果、6月の売上高は「震災前の水準に近づいた」(寺山典晃店長)という。

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは、テレビ番組に相次いで取り上げられたことで既存店売上高が2010年5月月まで34カ月連続で前年同月比プラスを記録したが、昨年6月を機にマイナスに転じる。

 その理由を鈴木和久専務は「ブームが落ち着いただけ」と冷静にみるが、「震災後は節電などで帰宅時間が早まり、夜9時以後の来店客数が減ったまま戻らない」と嘆く。今後は発祥の地である関西に比べ出店余地のある関東で、ショッピングモールなどに積極的に出店して売上高を確保したい構え。だが、夜間帯の回復には有効な打開策は見いだせていない。

 一方、「熱烈中華食堂 日高屋」を展開するハイデイ日高も既存店売上高は昨年半ばから下降線だ。今年6月は前年同月水準に戻したが、これは昨年6月がサッカーのワールドカップが開かれた影響で顧客数が激減したことによる特殊要因という。

 震災後の3月は夜9時以降の売上高が震災前の3割減、5月も同12%減と振るわない。利幅の大きいアルコール類を注文する顧客が減り、客単価も下がった。ハイデイ日高の島需一経営企画部長は「売上高は昨秋からマイナス基調。夜は自宅で食事をする人が増えたからではないか」と分析する。

 同社は女性顧客を中心に新規開拓を目指す。成人が1日に摂取が必要とされる野菜量、350グラムを入れた「野菜たっぷりタンメン」(490円)は一番人気。開店時間も早め、今後は朝食需要を開拓しようと「朝ラーメン」を導入する計画もある。

 ライフスタイルの変化を感じ取っているのは、イタリアンレストランを展開するサイゼリヤも同じ。同社は5月末までに全店で24時間営業を打ち切った。「深夜の客は以前から減っており、いまも夜間の来店者は減少傾向」(IR担当)のためだ。

 低価格で「イタメシ界の『王将』」(外食業界関係者)ともいわれるサイゼリヤの既存店売上高も、今年6月を除き昨年秋から前年割れが続く。同社も、生野菜をトッピングする「サラダピザ」など女性向け新メニューで新規顧客の開拓を急ぐ。

 外食産業総合調査研究センターによると、2010年の外食産業の市場規模は前年比微減の約23兆6000億円。35年前の1975年(約8兆6000億円)の2.7倍に成長した。女性の社会進出や核家族化に伴って家庭内の食事を取り込む形で市場を拡大してきたが、今年は震災による自粛の影響もあってマイナス成長となる可能性が高い。

 同センターの中井尚事務局長は外食産業について「高齢化社会を迎え、若い人に安くてボリュームある食事を提供するビジネスモデルだけでは難しい。消費者が望む健康・安全・安心にどう応えていけるかが課題」と話している。(藤沢志穂子)

1070チバQ:2011/07/22(金) 23:01:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000236-reu-int
ロンドン五輪に世界最大級のマクドナルド店、批判が続出
ロイター 7月22日(金)13時37分配信


拡大写真
 7月21日、マクドナルドがロンドン五輪に合わせて世界最大規模の店舗を五輪公園内に設置することについて、英医師会などから批判の声が上がっている。2008年8月撮影(2011年 ロイター/Luke MacGregor)

 [ロンドン 21日 ロイター] ファストフード大手マクドナルドが来年行われるロンドン五輪に合わせ、世界最大規模の店舗を五輪公園内に設置することについて、英医師会などが21日、否定的な見解を示した。

 五輪のオフィシャルスポンサーであるマクドナルドには、五輪公園内に独占的に飲食施設を設置する権利が与えられ、パブリックエリアに2店舗、選手村とメディアセンターに2店舗を構える予定となっている。

 これに対して英医師会など医療関係者は、「多くの先進国や一部の発展途上国で肥満が大きな問題となっているが、残念ながらマクドナルドがロンドン五輪のメインスポンサーになっている」と否定的な見解を示した。

 また、英議会の衛生委員会は「健康問題の大きなテーマになっている子どもの肥満について考えるなら、五輪公園に世界最大規模のマクドナルドを設置することが若者に適切なメッセージになるのかと疑問に思うのは当然」との声明を出した。

 このほか、同じく五輪のスポンサーである飲料大手コカ・コーラや英製菓大手キャドバリーも同様の批判を受けている。

1071チバQ:2011/07/31(日) 11:53:56
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110723_13.htm
「必ず新酒届ける」 宮城県沿岸部の3酒蔵 再起に燃える

無償提供された機器類を前に再起を誓う佐々木洋さん(右)と佐々木淳平さん=22日、名取市大手町


 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県沿岸部の三つの酒蔵に22日、神戸市灘区の老舗酒蔵、桜正宗が無償提供した酒造り用の機械設備類が届いた。代表して受け取った宮城県名取市閖上の佐々木酒造店専務の佐々木洋さん(35)は「心から感謝する。酒造りでしっかり応えたい」と再起への決意を語った。
 提供されたのは、酒米を蒸す「甑(こしき)」など4種11点で、同日午前9時すぎ、佐々木酒造店が名取市大手町に借りた臨時倉庫に届いた。うち同酒造店が4点を受け取り、他は塩釜市の佐浦、石巻市の墨廼江(すみのえ)酒造がそれぞれ使用する。
 佐々木酒造店は津波で本社や倉庫が全壊し、仕込み蔵の機器類も使用不能になった。全ての設備が浸水区域にあることもあり、操業再開の場所、時期とも見通せていないという。
 「実際に機械が届くと再開への意欲が高まる。年内には仮設の蔵を置く場所を確保したい」と佐々木さん。取締役で杜氏(とうじ)を務める佐々木淳平さん(32)は「必ず再開する。新酒を桜正宗に届けたい」と誓った。
 設備提供は、醸造の技術指導に当たる宮城県産業技術総合センターの有志らが全国に要請した。桜正宗が「阪神大震災の時に全国の仲間から支援を受けた。今回は私たちが恩返しをする」として協力を決めた。


2011年07月23日土曜日

1072とはずがたり:2011/08/01(月) 10:30:20

先日,金沢出張。金沢は美味かった。

とり野菜まつや
http://www.toriyasaimiso.jp/company/restaurant.html
安い
金石街道から金沢港の辺り迄行って

海天すし
http://www.vwo.co.jp/kaiten/
金沢は大手チェーンの進出が進んでいないそうな。地場の寿司屋が頑張ってる様である。
金大近くで

陣笠
http://www3.spacelan.ne.jp/~jingasa/
ランチ1000円。天麩羅・刺身・茶碗蒸し
野々市

お多福
http://www.kobashiotafuku.co.jp/
於金沢駅。6時迄ワンコインランチがお得だった。


菜香楼
http://www.saikohrou.com/
同じく金沢駅で弁当を買ってはくたか内で喰う。あいのりセットであんかけ焼きそばとピリ辛唐揚げだが唐揚げの方が美味であった。

1073チバQ:2011/08/21(日) 10:29:23
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110820/dms1108201525004-n1.htm
サントリーは“うっかり者”ばかり?韓国焼酎でまた大ミス2011.08.20
 サントリーが、韓国ロッテ社から輸入販売している韓国焼酎「鏡月グリーン」のPRサイトに「東海(日本海)」と表記していたことが分かった。「日本海」は国際的な呼称だが、韓国と北朝鮮はこれを「東海」に変更するよう主張し、日本と対立している。実は同社は6年前にもまったく同じ表記をして陳謝した過去がある。なぜ“ミス”は繰り返されたのか。

 同社は「鏡月グリーン」について《韓国/東海(日本海)に隣接した湖「鏡浦湖」(キョンポホ)のほとりにある古い楼閣「鏡浦台」(キョンポデ)で、恋人と酒を酌み交わしながら、そこから見える5つの月を愛でた詩に由来》とサイト上で説明していた。

 韓国政府は以前から、国際的な地図や海図に「東海」を記載するよう国際水路機関(IHO)に求めている。しかし、各国はこれに同調せず、今年8月には米英が「日本海」表記を支持する方針をIHOに提出した。

 そうした経緯があるにもかかわらず、同社は05年に鏡月グリーンのCMで日本海を東海と表現。抗議が寄せられたため、《制作会社がそのまま「東海」と引用してしまった。私どもの認識不足・チェック漏れ》と陳謝した。だが、今回も同じミスが起きてしまった。

 サントリー広報部は「商品のネーミングを紹介するための広告上の表現でしたが、皆さまに不快な思いをさせてしまったことをおわび申し上げます。当該ページはすでに削除しており、速やかに新しいページを公開させていただく予定です」とコメント。そのうえで「今回も担当者のミスで、他意は一切ございません」としている。

1074とはずがたり:2011/10/01(土) 15:30:38

富山県とコラボ「国産小麦パン」 ドンク、全国で発売
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110513/biz11051309590014-n1.htm
2011.5.13 09:58

 ベーカリーのドンク(神戸市)は、富山県と共同で、農地活性化と地元食材の活用を目的にした共同企画「国産小麦パン開発プロジェクト」に乗り出す。同県高岡市で栽培した小麦を使ったパンを共同開発する企画で、第1弾として新開発の3種5商品を、ドンクの店舗で期間限定で販売を始めた。

 JA高岡が平成21年から水田の裏作として、製パン性に優れている小麦品種「ゆきちから」の栽培をスタート。この小麦を使用し、一方でパンと相性のよい富山県産食材を模索しながら、ドンクと富山県が昨年12月にパンの共同開発に着手。このほど第1弾の商品を完成させた。

 開発したのは、もちもちした食感の生地に、富山湾の海洋深層水を精製した「黒部の塩」をトッピングして焼き上げた「黒部の塩パン」(168円)、卵や牛乳、バターを多めに配合した口溶けのよい食パン「とやまの大地」(1本630円)など。

 第1弾は県内はじめ、富山県や大阪府などドンクの54店舗で31日までの20日間販売。また、14日以降、5月の土日だけ、東京交通会館(東京都千代田区)にある富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」でも販売する。

 両者は今後、第2、3弾と共同開発を進めるとともに、地元の子供たちの食育活動の展開について連携するなど、新たな活動も検討するという。

1075とはずがたり:2011/10/01(土) 22:28:49

生食用牛肉、10月1日から表面加熱を処理義務化
2011.8.31 20:10
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110831/trd11083120130012-n1.htm

 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省の審議会は31日、牛の生肉を提供する場合は肉の表面を加熱処理することなどを義務づける、食品衛生法に基づく新しい規格基準案を了承した。新基準は10月1日から施行され、違反業者には罰金や営業停止処分などを科すことも可能になる。

 同省によると、新基準の対象となるのは、ユッケのほか、加熱しないでそのまま食べるタルタルステーキや牛刺し、牛タタキなど。

 新基準では、生食用牛肉を扱う際は専用設備で加工しなければならないとしたうえで、肉は表面から深さ1センチ以上の部分を、60度で2分以上加熱殺菌することなどが義務づけられる。

生食用牛肉の新基準説明 富山県、集団食中毒を受け
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110914/trd11091419060012-n1.htm
2011.9.14 19:03

 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」のユッケによる集団食中毒事件が発生した富山県は14日、厚生労働省が事件を受けて新たに定めた生食用牛肉の規格基準を周知するため、県内の食肉加工業者らを対象とした説明会を富山市で開いた。

 約40人が集まった会場で県担当者が、肉の表面から深さ1センチ以上の部分まで60度で2分間以上加熱しなければならないと説明。加熱用と生食用で調理台や包丁を別にすることも必要とした。

 一方、担当者は「規格基準を守っても百パーセント安全ではなく、牛肉の生食は基本的に避けるべきだ」と強調。参加者からは終了後「避けるべきなら、いっそのこと禁止したらどうか。政府の態度が曖昧だ」との声が上がった。

 新基準は10月1日から施行され、ユッケや牛タタキなどが対象となる。

1076とはずがたり:2011/10/01(土) 22:29:01

生食用牛肉の新基準が施行 ユッケは高級品に?
2011.10.1 21:27
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111001/trd11100121280015-n1.htm

 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省が策定した生食用牛肉の新基準が1日から施行された。専用の加工設備の設置や、肉表面の加熱殺菌などを義務付ける厳しい内容で、焼き肉業界からは「ユッケはもう出せない」との声が上がっている。

 「専用設備を作ったり、手間がかかりすぎる。そこまでしてユッケをメニューに入れるかどうか…」。新基準施行を控えた9月30日。東京都庁で開かれた「認定生食用食肉取扱者」の講習会に参加した練馬区の焼き肉店経営者(37)は困惑ぎみだ。

 新基準では、枝肉を切り分けて密封した後、湯せんなどで表面から深さ1センチ以上の部分を60度で2分以上加熱殺菌する。対象はユッケと牛刺し、牛タタキ、タルタルステーキ。違反すると営業停止のほか、悪質な場合は2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金が科される。

 全国焼肉協会の中井孝次事務局長は「新基準では切り落とす部分が多く食用部分が少ない。従来は800円程度だったユッケは2〜3倍に値上げせざるを得ないだろう」と指摘する。

 ある焼き肉店関係者は「新基準は現場の事情を全く考慮していない。生肉はもう出すなと言っているのと同じ。小さい店が常連の客にこっそり出すようなことを助長する」と話す。

 大手焼き肉チェーンも販売再開には消極的だ。「牛角」を運営する「レインズインターナショナル」(東京都)は「現段階でメニューに加える動きはない」。「安楽亭」(埼玉県)も「客から要望はあるが、今のところ再開の予定はない」という。

 これに対し、苦肉の策で新商品を編み出した店もある。「叙々苑」(東京都)は8月から、ブロック肉の表面を軽く焼き、薄くスライスしてユッケダレをつける新商品をメニューに加えた。レアステーキは食中毒の報告がないとして、新基準の対象外であることに目をつけた。評判は上々というが、本物のユッケの提供は新基準の詳細を確認してから検討する。

1077チバQ:2011/10/08(土) 13:47:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000000-fsi-bus_all
吉野家、反撃へ「変身中」 次世代型店舗で新規顧客開拓
フジサンケイ ビジネスアイ 10月8日(土)8時15分配信


拡大写真
牛丼チェーン3社の売上高増減率(前年同月比)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 牛丼業界で一時“独り負け”とされたほど業績が落ち込んだ吉野家が、反撃に乗り出した。これまでの男性客向けというイメージを和らげ、女性、ファミリー客も呼び込もうと“次世代型”店舗の開発を進めるほか、子供や女性向けメニューも追加し、国内の新規顧客開拓を急ぐ。経済成長が続く中国を中心としたアジアへの出店も加速し、ライバルの「すき家」「松屋」の切り崩しにかかる。

 ◆中間決算は好転

 「これまでの男性1人(の客)から、グループ、ファミリー、女性客にターゲットを置き適用する商品、サービスを用意しなければいけない」。7日、2011年8月中間連結決算を発表した吉野家ホールディングス(HD)の安部修仁社長は、客層拡大に意欲を示した。

 中間決算は売上高が前年同期比5.6%減の806億円と減収だったものの、グループでの食材調達一元化などコスト削減策が奏功し営業利益は約2.3倍の20億円、最終損益は7億円(前年同期は9億円の赤字)の黒字だ。期初の最終赤字1億円の予想から大きく好転し、安部社長が目指す次の戦略展開への足元は固まったともいえる。

 客層拡大への試みはすでに始まっている。次世代型店舗の1号店として、2月下旬に改装した千葉県柏市の「16号線若柴店」。淡い色彩のレンガをイメージした外観に、白を基調とした内装が柔らかさを醸し出す。従来の店舗はカウンターだけがほとんどだが、ここには籐(とう)製のテーブル席も設置。窓際には観葉植物が並ぶなど、さながらカフェのようだ。改装後は、家族連れの利用が増えたという。

 メニューも増やした。9月には牛鍋丼などのトッピングに「とろりチーズ」と「おくらとろろ」を追加。とろりチーズは子供、おくらとろろは女性や年配客を視野に入れたものだ。

 ◆“老舗”の葛藤も

 吉野家が改革を急ぐのは、競合のすき家を展開するゼンショー、松屋を展開する松屋フーズが業績を伸ばす中、浮上できない焦りが強まっているからだ。

 他の2社が牛丼の値引き競争を始めた09年末以降、「すべてのステークホルダー(利害関係者)の労働環境のため過剰な値下げはしない」と競争に加わらなかった吉野家は客を奪われ、既存店売上高は連続して2桁で減少。昨年9月に新商品「牛鍋丼」を投入したことで最悪期は脱したものの、今年1〜9月の既存店売上高(前年同月比)では依然、2社が上をいく。

 牛丼チェーンの経営環境は決して逆風ではない。少子高齢化で外食市場も漸減傾向にある中で、「所得が減少する中で求められる商品」(アナリスト)として、売上高は外食産業全体を上回る堅調なペースで推移している。

 吉野家としては、取り込めるはずの客が他社に流れているともいえる。そこで「女性は一人では入りづらい」「カウンターだと子連れは無理」「メニューが限られている」といったイメージ払拭を狙っている。

 ただ、その効果がすぐに表れるわけでもない。客層やメニュー多様化では、すき家、松屋が先行しているからだ。

 すき家は全店にテーブル席を設置し、「白髪ねぎ牛丼」や「3種のチーズ牛丼」「キムチ牛丼」など複数の丼メニューが並ぶ。松屋も野菜を使用したメニューや一部の丼ものでは容量の少ない「小盛り」を用意、幅広いニーズに応えている。吉野家は後発の立場から他社の客を取り込むと同時に、新規顧客の開拓に挑まなければならない。

 今年で創業112年の歴史を誇る吉野家ならではの悩みもある。あまり変わりすぎるとブランドイメージが壊れ、もともとの“吉野家ファン”が離れてしまう可能性も懸念される。新装店舗でもシンボルカラーのオレンジ色にだけは手をつけないが、新メニュー開発では「従来のファンと顧客拡大に向けたさじ加減が難しい」(企画本部の鵜沢武雄本部長)という。

 野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「吉野家が他社と差別化できるのは歴史と味。この軸がぶれ、得意ではない土俵に上がってはいけない」と指摘する。どこまで“変身”すればいいのかジレンマもある。

 安部社長の目は海外にも向く。7日の会見では、15年度末までにグループの海外店舗数を現在の3倍超の1500店に増やす計画を明らかにした。海外売上比率を現在の約6%から25%に引き上げる計画。国内も約1.4倍の3000店が目標。海外展開ではライバル2社に先行しているだけに、業績回復には国内を固めると同時に、アジア諸国の収益向上が必要だ。(金谷かおり)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板