したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏教

1無名:2010/06/12(土) 21:46:26
仏教に関して  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99

2無名:2013/08/26(月) 22:10:50
霊供養 祖霊信仰 祖先崇拝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%96%E5%85%88%E5%B4%87%E6%8B%9D

仏教 祖霊信仰 祖先崇拝
http://www.jiin.or.jp/turezure/senzo.htm
日本人の霊魂観には、死後まもない魂は、ケガレが多くそのままにしておいては、祟りやすく恐ろしいと言う観念が濃厚に存在していた事を前提にしなければならない
仏教の伝来に伴って、教理としての仏教と言うよりは、お経や念仏の力によって生前の罪を滅ぼす事が出来ると信じた
それは、仏教の『慈悲』の教えと共に、日本人の運命共同体の意識から出たものであろう
日本人は、死者の霊魂の存在を強く信じたのである。これを慰めたり、鎮めたりして、やがてその恩恵を受ける事を祈念する民族であった
仏教の説く『ほとけ』は、即ち覚者であり、正覚を得た者、悟りを得た者と、同列に無限・永遠・万能になった霊は、同じと解した

3無名:2013/08/26(月) 23:30:34
信仰を捨て去れ
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html

ヴァッカリやバドラーヴダやアーラヴィ・ゴータマが信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた信仰を捨て去れ。そなたは死の領域の彼岸にいたるであろう。ピンギヤよ。(スッタニパータ 1146、中村元訳)
というような言葉は、もっとも旧い層に属する仏典に残されています。原始仏典研究の中村元氏も、仏教はもともと信仰なるものを説かなかった、と語られています。
「信仰を捨て去れ」という表現は、パーリ仏典のうちにしばしば散見する。釈尊がさとりを開いたあとで梵天が説法を勧めるが、そのときに釈尊が梵天に向かって説いた詩のうちに「不死の門は開かれた」と言って、「信仰を捨てよ」(pamuncantu saddham)という(Vinaya, Mahavagga, I, 5, 12)。この同じ文句は、成道後の経過を述べるところに出てくる(DN, XIV, 3 ,7)……。最初期の仏教は信仰なるものを説かなかった。(中村元『ブッダのことば』p.430-431)
そのため、神々への祈願や呪文、犠牲や祭祀、運命判断、胡麻たき、まじないなど、すべて神秘的な力に預かろうとする宗教的行為は、原始仏典の中ではことごとく否定されています。

たとえば、ここに一人の人があって、深き湖の水の中に大きな石を投じたとするがよい。そのとき、そこに大勢の人々が集まり来たって、「大石よ、浮かびいでよ。浮かび上がって、陸に上れ」、と祈願し、合掌して、湖のまわりを回ったとするならば、汝はいかに思うか。その大いなる石は、大勢の人々の祈祷合掌の力によって、浮かびいでて陸にあがるであろうか。・・・
たとえば、ここに一人の人があって、深き湖の水の中に、油のつぼを投じたとするがよい。そして、つぼは割れ、油は水の面に浮いたとするがよい。そのとき、大勢の人々が集まり来て、「油よ沈め、油よ沈め、なんじ油よ、水の底に下れ」、と祈りをなし、合掌して、湖の回りを回ったとするならば、なんじはいかに思うか。その油は、人々の合掌祈祷の力によって、沈むであろうか。

(相応部経典42.6 増谷文雄訳)

4無名:2013/08/27(火) 04:29:18
読経は仏教ではない
http://www.shinrankai.or.jp/qa/qa0202.htm

葬式や法事の読経が、亡くなった人のためになるという信心は、世間の常識のようになっています。 しかし、そのような迷信を徹底的に打破なされたのが、実に、仏教を説かれた釈尊であったのです。 読経や儀式で死者が救われるという信仰は、もともと仏教にはなかったのです。
それどころか、そんな迷信を打ち破って、生きている時に、絶対の幸福に導くのが仏教の目的なのです。

まず、このような人たちは、お経が、どうしてできたのかということを全く知らないのです。 では、葬式や法事や読経は、全く無意味なことかといいますと、それは勤める人の精神の如何にかかっています。

5無名:2013/08/27(火) 04:37:09
「誰のためにお経をあげるのか?」
http://www.mgs-basket.com/?p=199

お経は、お釈迦様の説法(今なら講演)を、お弟子たちが後世のために書き残した、いわば講演録です。
お釈迦様は、死人相手に話をされたことはありません。もちろん、葬式も法事もされたことはないのです。

「でも、お経を読んだら、死んだ人が苦しみの世界から浮かぶと、みんな言いますよ」
常識のように言われていることですが、「常識=正しいこと」とは言えません。

読経で死者が救われるという迷信は、もともと仏教にはなかったのです。それどころか、そんな俗信を打ち破って、生きている時に、本当の幸福に導く教えが仏教なのです。

6無名:2013/08/27(火) 04:40:33
「葬式や法事は何のためにするの?」
http://www.mgs-basket.com/?p=201

葬式や法事を死者を救うためだと思ってすれば、迷信で終わります。
しかし心掛けさえ間違えなければ、葬式も法事も、有り難い仏縁とすることができるのです。

仕事も休んで親戚一同集まる貴重な時間。故人を縁として無常を念じ、真剣に仏法を聞かせていただくご縁にしなければ、もったいないことです。
またそれが、最も亡くなられた方の喜ばれることになるのです。
亡き先祖が何を望んでいるか。
それはあえて、亡くなった先祖を呼び出して尋ねてみるまでもなく、私たちが子供に何を望み願っているかを考えてみれば分かります。

それは「正しく生きよ、幸福になれかし」ということしかありません。
そうと分かれば、私たちが正しく生き抜き、”よくぞ人間に生まれたものぞ”という生命の大歓喜を得ることこそ、最も親に対して、先祖に対しての恩返しということになります。

では、正しく生き抜き、真実の幸福を得るにはどうすればよいのか。それを教えられているのが、真実の仏法なのです。

7無名:2013/08/27(火) 23:58:54
ブッダの教えは私たちが知っている仏教とかなり違います。
http://www.geocities.jp/kytyparis/kyty9.html

大乗仏教は釈迦(ブッダ)が説いた根本仏教ではありません。釈迦は、仏陀になるための修行法を説いたのであって、仏を神様のように信仰することを説いたのではありません。 またブッダは死後生の「霊魂や輪廻や仏性」については無記、つまり答えていません。なぜならブッダはあくまで現世における苦しみの克服をめざしたのであり、輪廻の主体が何であるかとか、自己の本性は有限なのか無限なのかといった観念的な議論や形而上学的な問題については、「我ナシ」の価値観ですから、測る物差しがないのです。したがってブッダは沈黙しました。(中村元・ブッダの人と思想P183)

来世や極楽浄土の存在については何も言っていない。それらは後世の人が創作したものです。「生まれ変わり」というものは、肉体と別個の何らかの主体、つまり「霊魂」を想定しています。しかし、ブッダは無常・生滅縁起・無我、永遠に変滅しない実体は一切存在しないと説いた。そうすると、一体輪廻する主体「霊魂」とは何か、となります。ブッダは当時の常識であるバラモン輪廻思想に対して、無記という消極的なものであったればこそ、自ら主張した「無我」という偉大な考えと矛盾なく整合性をもって、教えを人々に説き示すことができたのです。

ブッダは自分の正当性を誇張したり、信仰を強要したり、教祖的に大言壮語したりするような方ではなく、ただ「真理」という一条の光に向かって自ら進み、また弟子たちの自覚を促し、修行への熱意を奮起させるようなアプローチをされていた人でした。ブッダが説いたものは宗教ではなく、哲学でもなく、真理そのものでした。

「たとえ末端の修行僧でも、堕落から身を守れば、聖者の流れに入り、現世において、至高の智慧に到達できる」と説きました。他力ではなく自力を説いています。
「さあ、皆にもう一度思い出させよう。一切の事象は過ぎ去るものであることを。(自分を信じて、戒を守り)怠ることなく(無我と無所有で)修行に励みなさい」(自灯明・法灯明)これがブッダの最後の言葉でした。 

日本仏教 中国経由で輸入した日本の各宗祖師たちは、その大乗仏教を誤ってブッダの仏教であると信じました。日本の仏教では、戒律はまったくと言っていいほど重要視されていません。小乗仏教では無我と無所有が根本ですが、日本仏教では中観・中道と唯識・心が主流となっています。日本では仏法僧の三宝を信じて帰依することが戒です。三帰依という精神的な戒めです。戒よりも信心、つまり信が徹底すればおのずと戒が身に備わってくるであろうと期待するわけです。例えば、浄土真宗では戒律を認めていません。日蓮宗においても信者に戒を授けることはない。戒名ではなく法名となります。それ以外の宗派は戒名ですが、戒律は大乗戒というゆるゆるの戒律です。またブッダはお題目や念仏など祈りで苦の問題が解決しするとは言っていません。日本仏教は小乗仏教とは極めて大きな差があります。

8無名:2013/08/31(土) 04:37:14
魂や霊魂や来世、過去世 はあるか。
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html

ブッダの批判は、「アートマンは有る」とか「アートマンは無い」という主張が依って立つ土台そのものに対する、もっと根本的な批判だったのです。つまり、ブッダは、「アートマンは有る(無い)」という主張は間違っていると批判したのではなく、そのような問答は無意味であると批判したのです。

素晴らしいかな大徳、素晴らしいかな大徳、たとえば、倒れたるものを起こすがことく、覆われたるを現すがごとく、迷えるものに道を示すがごとく、あるいは、暗闇の中に燈火をもたらして、「眼あるものは見よ」というがごとく、世尊はさまざまな方便をもって法を示したもうた。
(増谷文雄、『新しい仏教のこころ』、講談社、71頁)

この定型句によれば、ブッダの教えは、それを聞いた人々にとって、「眼あるものは見よ」というがごときだったと言うのです。それがブッダの教えを聞いた人々の印象だったのです。つまり、ブッダは、人知でははかりえない神秘的なことを権威的態度で「信じよ」と説いたのではなく、ここに来て自分の目で確かめよ、と眼前で示すがごとく、はっきりと知ることのできるものであった、と言うのです。同じような定型句として、また、次のようなものもあります。
教法は世尊によりて善く説かれた。すなわち、この教法は、現に証せられるもの、時を隔てずして果報あるもの、来り見よというべきもの、よく涅槃に導くもの、知者がそれぞれに自ら知るべきものである。
(同上、74頁)

ブッダの教えは、「現に証せられるもの」、つまり、現実の世界で実証できるものであり、「時を隔てずして果報あるもの」、つまり、未来の果報を約束するものではなく、今ここでその結果が現れるものであり、また、上記と同じように、「来り見よというべきもの」、つまり、ここに来て自分の目で確かめよ、と眼前で示すがごとく、はっきりと知ることのできるものであった、と言うのです。それが、ブッダの教えに感動した人々の印象でした。このようなブッダの教えに感動した人々の印象は、神秘的形而上学的な問題に対するブッダの沈黙という態度とまったく一致するものです。

9無名:2013/08/31(土) 07:06:58
如来蔵思想は仏教ではない(松本史朗)
http://fallibilis m.web.fc2.com/001.html

『涅槃経』の有名な「一切衆生は、仏性をもつ」という経文は、“一切の生きものは、仏に成ることができる”という意味に解されたり、果ては、仏教の平等思想の宣言だとまで解釈されることがあるが、簡単にそのように考えることのできない問題を有している。というのも、『涅槃経』に多く現れる「一切衆生は、仏性をもつ」という経文の後には、必ず「一闡堤(いつせんだい)(icchantika)を除く」という語が付加されていて、“「一闡堤」と呼ばれるある種の人々は、永久に仏に成ることができない”という差別的な立場が明記されているからである。

仏教の開祖である釈尊は「縁起」を説いた、つまり、“仏教”とは縁起説であるが、この縁起説とは、ヒンドゥー教の「アートマン」(a(_)tman 我)〔霊魂〕の思想を根底から否定したものである。従って、“仏教”としての縁起説からは、「無我・無常」の説が導出され、これが仏教の旗印ともなる。しかるに、これに対して、「我・常」ということを積極的に主張するのが、如来蔵思想であり、『涅槃経』には「仏陀とは、我(アートマン)を意味する。しかるに、その我は永遠不変の実在である」と明記されているのである。従って、如来蔵思想の「我の思想」、「有の思想」が仏教の縁起説・無我説と全く逆の立場であることは明らかである。

“釈尊は呪術を禁じた”という伝承は多くの律蔵に認められ、呪術否定が原始仏教の基本的な立場だと思われるが、「空の思想」を説くとされる大乗経典『般若心経』の末尾には、「羯諦羯諦(ぎやていぎやてい)」(gate gate)云々という呪文があり、これを『般若心経』自体では「呪」(mantra)と呼んでいる。ここで「呪」と訳された「マントラ」という語は、一般には「真言」と漢訳されることが多いが、本来はヒンドゥー教最古の宗教文献であるヴェーダ(Veda)聖典本集の聖句を意味していたのである。つまり、『般若心経』は、「五蘊皆空」とか「色即是空」とかの経文においては、「一切法は空である」という「空の思想」を説いているが、最も重要なその末尾の部分において、ヒンドゥー教の「マントラ」という呪術的世界に全面的に没入しているのである。

10無名:2013/09/02(月) 20:43:14
施餓鬼(せがき)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E9%A4%93%E9%AC%BC

由来
目連の施餓鬼は「盂蘭盆経」によるといわれる。この経典によると、釈迦仏の十大弟子で神通第一と称される目連尊者が、神通力により亡き母の行方を探すと、餓鬼道に落ち、肉は痩せ衰え骨ばかりで地獄のような苦しみを得ていた。目連は神通力で母を供養しようとしたが食べ物はおろか、水も燃えてしまい飲食できない。目連尊者は釈迦に何とか母を救う手だてがないかたずねた。すると釈迦は『お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた』として、『多くの僧が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して経を読誦し、心から供養しなさい。』と言った。目連が早速その通りにすると、目連の母親は餓鬼の苦しみから救われた。これが盂蘭盆の起源とされる(ただしこの経典は後世、中国において創作された偽経であるという説が有力である)。

これに対し、阿難の施餓鬼は「救抜焔口陀羅尼経」に依るものである。釈迦仏の十大弟子で多聞第一と称される阿難尊者が、静かな場所で坐禅瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れた。痩せ衰えて喉は細く口から火を吐き、髪は乱れ目は奥で光る醜い餓鬼であった。その餓鬼が阿難に向かって『お前は三日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう』と言った。驚いた阿難が、どうしたらその苦難を逃れられるかと餓鬼に問うた。餓鬼は『それにはわれら餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、仏・法・僧の三宝を供養すれば、汝の寿命はのび、我も又苦難を脱することができ、お前の寿命も延びるだろう』と言った。しかしそのような金銭がない阿難は、釈迦仏に助けを求めた。すると釈迦仏は『観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供え、この『加持飲食陀羅尼」』(かじおんじきだらに)を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、無量無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、その功徳により仏道を証得することができる』と言われた。阿難が早速その通りにすると、阿難の生命は延びて救われた。これが施餓鬼の起源とされる。

この2つの話が混同され、多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになったといわれる。

11無名:2013/09/02(月) 20:44:33
盂蘭盆経
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86%E7%B5%8C

盂蘭盆経(うらぼんきょう)は、『父母恩重経』などと同様に、中国で孝の倫理を中心にして成立した偽経である。釈迦十大弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために衆僧供養を行なったところ、母にも供養の施物が届いた、という事柄が説かれている。死者に対する廻向の思想そのものはパーリ語経典『餓鬼事経』にも見られる。

12無名:2013/09/02(月) 23:44:00
偽経 中国撰述経典 日本撰述経典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E7%B5%8C

偽経(ぎきょう)、疑経あるいは疑偽経とは、中国や日本などにおいて、漢訳された仏教経典を分類し研究する際に、インドまたは中央アジアの原典から翻訳されたのではなく、中国人が漢語で撰述したり、あるいは長大な漢訳経典から抄出して創った経典に対して用いられた、歴史的な用語である。「中国撰述経典」という用語で表現される場合もあるが、同義語である。 また、日本人による日本撰述経典の場合も敷衍して偽経ということがある。

東晋(317年〜420年)の釈道安(314年〜385年)『疑経録』に始まるとされる、偽経あるいは疑経として認定された経典類は、経録中で「疑経類(偽経類)」として著録され、それらは大蔵経に入蔵されることはなかった。それに対して、正しい仏典として認定されたものは真経として、大蔵経の体系を形成することとなった。

大蔵経 だいぞうきょう
http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E8%94%B5%E7%B5%8C

仏教聖典を総集したもの。〈一切経(いつさいきよう)〉〈三蔵(さんぞう)〉とも呼ぶ。元来,〈大蔵経〉の呼称は漢訳の〈三蔵〉に若干の中国人の撰述書を加えたものを指したが,現在ではその他の国語によるものも広く総称する。すなわち,漢語のほかに,パーリ語,チベット語,モンゴル語,満州語のものがあり,西夏語のものも一部現存する。漢語やパーリ語から日本語に訳したものもこれに準じて扱われる。また,元来は〈大蔵経〉に編入される書物の基準は厳格に決められ,それ以外のものは〈蔵外(ぞうがい)〉と称されたが,近年日本で編纂されたものでは,より広範囲のものも含めている。

13無名:2013/09/02(月) 23:52:18
一切経 法華経
http://enlighten.fc2web.com/jigage.html

お釈迦様の説かれた膨大な一切経で、法華経以外のお経は随他意のお経といって、相手の機根に合わせて説かれたお経で、法華経のみが随自意のお経として、つまり釈尊のお悟りそのものを相手に合わせるのではなく、釈尊の御心のままに説かれました。
さらに法華経において「世尊は法久しくして後、かならずまさに真実を説くべし。」「正直に方便をすてて、ただ無上道を説く。」「わが説くところの諸経、しかもこの経において法華最も第一なり。」………等、つまり法華経は釈尊の悟りそのものであり、そこには最高の真理が説かれているわけです。
中でも如来壽量品第十六に、釈尊の壽命は始まりも無い久遠の昔より未来永劫まで無量であり、今も常に滅せず我々衆生を仏道に入らしめ、仏に成らしめんと大慈大悲で教え導いてくださっているということが説かれています。そのことを心から一念でも信じるとその功徳ははかることができないともあります。悟りを開くために永い間にわたり布施などの修行を積んだ功徳も、釈尊の寿命が無量であることを聞いて一念も信ずる功徳に比べるなら、百千万億分の一にも及ばずとあります。

14無名:2013/09/03(火) 03:42:45
南無阿弥陀仏って、正しいの?間違ってるの?
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3355705.html

仏教をいろいろ調べてみたところ、三蔵の量が莫大すぎて、また宗派がわかれすぎて、どれを信じたらいいのかわかりません。
また、いろいろな経の中に、「この経が最高である」という表記があるようで、判断に困っています。

日蓮と法然が、一切経を読んだらしいのですが、それは本当でしょうか。また、他に一切経を読んだ人というのは、いるのでしょうか。
逆に「この人は一切経を読まずに、自論を持ち出した」などはありますか。
(たとえば、親鸞、竜樹、世親、天台、伝教、空海、空也、カタエンニシ、などなど)

法然上人は五回一切経を読み、大切だと思うところをそこから三度読み直したといわれています。
法然上人が一切経を読破したという記述は『醍醐本』の中に載っています。

「今世の人生は苦であり、地球は穢土であり、南無阿弥陀仏を唱えることで、死んで後に阿弥陀仏の浄土に生まれ変わる」というような、浄土に生まれてはい終わりというのでは不十分です。極楽浄土は死んだ後行けるパラダイスではなく、死しても自分を高めて悟りを開こうという修行上のニュアンスが強いように思います。

15無名:2013/09/04(水) 00:58:56
自灯明・法灯明 http://www.geocities.jp/chandi1813/ess20jitoumyou.html

弟子のアーナンダにとって、生についての根本的な教えを説き、そして常に自分を教え導いてくれる釈尊は、
彼が心から頼りとする偉大なる師であったのでしょう。
自分が心から頼りとし、自分を教え導いてくれるその師が亡くなってしまったならば、
そのあと自分は、誰から教えを受け、どうやって生きていったらよいのかと、彼は途方に暮れてしまったようです。
そのようなアーナンダの問いに答えて、仏陀は、
「私や他者に頼ってはならない。自己とダルマ(理法)を拠りどころとせよ。」と、仏教において重要な教えを説いたのです。

アーナンダ 阿難 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%9B%A3 釈迦の十大弟子の一人。多聞第一と称せられた。

十大弟子の1人アーナンダでさえも、仏教の真理を得ていなかった。
仏道とは 自ら思惟し清め真理に至ることが眼目なのであり、師が居ようが居まいが無関係。 言わば、万物が師である。

16無名:2013/09/04(水) 00:59:32
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6

この時、釈迦は死に瀕するような大病にかかった。しかし、雨期の終わる頃には気力を回復した。この時、アーナンダは釈迦の病の治ったことを喜んだ後、「師が比丘僧伽のことについて何かを遺言しないうちは亡くなるはずはないと、心を安らかに持つことができました」と言った。これについて釈迦は、

「比丘僧伽は私に何を期待するのか。私はすでに内外の区別もなく、ことごとく法を説いた。阿難よ、如来の教法には、あるものを弟子に隠すということはない。教師の握りしめた秘密の奥義(師拳)はない。……自分はすでに八十歳の高齢となり、自分の肉体は、あたかも古い車がガタガタとなってあちこちを草紐で縛り、やっと保たれているようなものである。だから、阿難よ、汝らは、ただみずからを灯明とし、みずからを依処として、他人を依処とせず、法を灯明とし、法を依処として、他を依処とすることなくして、修行せんとするものこそ、わが比丘たちの中において最高処にあるものである」

と説法したとされる。これが「自帰依自灯明、法帰依法灯明」の教えである。

17無名:2013/09/04(水) 01:01:10
自灯明・法灯明
http://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/gensi2.html

ブッダは旅の途中でヴェーサーリー近辺のベールヴァ村で病に伏した。その時侍者アーナンダ(阿難、ブッダの従弟)は不安と期待に心が揺れた。アーナンダ(阿難)はブッダに近侍していたにもかかわらず「まだ悟りを得て」いなかった。「このままブッダが死去したら自分はどうしたらよいのか」という不安である。期待とは「ブッダが死ぬ前に何か秘密のすばらしい教えを自分だけにこっそり教えてくれるのではないか」という期待感であった。当時のインドでは死の直前に、秘密の教えを特別の弟子にこっそり教える師がいたためである。

このようなアーナンダの心を読んで、ブッダは次のように言う。「アーナンダよ、修行僧たちはわたくしに何を期待するのであるか?わたくしは内外の隔てなしに(ことごとく)理法を説いた。完き人の教えには、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳(にぎりこぶし)は存在しない。「わたくしは修行僧のなかまを導くであろう」とか、あるいは「修行僧のなかまはわたくしを頼っている」とこのように思う者こそ、修行僧のつどいに関して何ごとかを語るであろう。しかし向上につとめた人は「わたくしは修行僧のなかまを導くであろう」とか「修行僧のなかまはわたくしを頼っている」とか思うところがない。

向上につとめた人が一切の相を心にとどめることなく一部の感受を滅ぼしたことによって、相の無い心の統一に入ってとどまるとき、そのとき、かれの身体は健全(快適)なのである。

それ故に、この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。

1.ブッダの教えには握拳(秘密の教え)はない。
2.ブッダには「わたくしは修行僧のなかまを導くであろう」とか、あるいは「修行僧のなかまはわたくしを頼っている」という考えがない。
3.この世で自らを島とし自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。
4.心を始め諸々の事象について諸々の事象を観察し、熱心に、よく気を付けて、念じていて、貪欲と憂いを除くべきである。

の4つである。

1はブッダの教えには秘密の教えはないことを言っている。しかし大乗仏教では秘密の教えを強調し始める。後期大乗仏教である密教はその秘密の教えである。そこにはブッダが禁止した呪術やマントラが麗々しく取り入れられている。

2のブッダの言葉はブッダが無我の教えを完全に自分のものにしていたことを示している。普通新興宗教の教祖は「死ぬ前にその教団をいかにして発展させ、その教勢を保持するか」に腐心する。「後継者を指名したり、有力な弟子達に教団の維持発展について」言い残す。しかし、この経典を読む限り、ブッダには自分が創設した教団に対する我執や<我がもの>という我欲の思いがなかった。我執を去る、わがものという思いを捨てる<無我の思想>は仏教の核心である。教祖自身が完全に自分のものにしていたことが分かる。

3の「この世で自らを島とし自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。」 という言葉は<自帰依>、<法帰依>の教えとして有名である。 <自帰依>、<法帰依>の教えはブッダの教えの核心をなすと言えるだろう。 ここで、ブッダは「他のものをよりどころとせずにあれ」と言っていることが注目される。

この言葉は「神や神々へのを信仰して生きる」ことも否定しているからである。ここには神や諸仏への信仰は何も説かれていない。これはブッダの教えがいかに時代を超えた合理的なものであったことを示している。

4でブッダは「心を始め諸々の事象について熱心に、よく気を付けて観察し、貪欲と憂いを除くべきだ。」と言っている。

客観的観察の姿勢は科学者(特に実験科学者)の姿勢である。ブッダは現代の科学者にも通じる合理的心性を持っていた人だと分かる。 キリスト教やイスラム教など他の高等宗教では自己への帰依は説かない。唯一神への絶対的な帰依を説く。 これと反対に、ブッダは神などの超越者に帰依することではなく自己と法(理法=真理)に帰依する道を説いているのだ。

マハー・パリニッバーナ経はブッダの最後の教えとして「法帰依」と「自帰依」を伝える経典として有名である。 「わたしは自己に帰依することをなしとげた。」という言葉は、 「自帰依」の教えをブッダ自身が実践し、なしとげたことを高らかに表明していることが分かる。

18無名:2013/09/04(水) 01:36:23
自灯明、法灯明
http://www.myourenji.com/tomoshibi/sa/397.html

お釈迦さまがご往生をむかえられた時のことです。お弟子たちは、お釈迦さまが亡くなられたら、さてあとは誰をたよりにしたらよいかと心配しました。そのことを気づかれたお釈迦さまは「自らを灯明とし、自らをたよりとして他をたよりとせず、法を灯明とし、法をたよりとして他のものをたよりとせず生きよ」(涅槃経)と語られました。これが「自灯明、法灯明」の教えです。

とかく私たちは、人の言ったことに左右されがちです。とくに権威ある人の言葉に追随しがちです。その方が安易だからです。しかし、結局、「信用していたのにだまされた」ということがしばしばです。人間が人間を信じるということは危険をともなうことなのです。だから、人の言葉を鵜呑みにするのではなく、何が正しいかを見定めることのできる自分を確立せよということを、「自らを灯明とせよ」と教えられたのです。

それでは、私たちは何を根拠に正しいと判断すればよいのでしょうか。それを「法を灯明とせよ」と教えられたのです。法とは、物ごとの本当のあり方のことです。たとえば、すべてのものは変化し、永久に続くものではありません。この事実が無常という真理なのです。この疑いようのない真理を法といいます。

このことは誰でも認める真理ですが、この明白な事実でも、自分自身のこととなると素直に認めようとはしません。他人は死んでも自分はいつまでも元気でいると思っています。これが迷いなのです。自分だけは例外だと無意識に思いこんでる誤りに気づき、迷いから抜け出すには、この法に根拠をおき、法に教えられ、自分自身が目覚めるよりほかに道はないのです。そこを「自灯明、法灯明」と教えられました。

二月二十五日はこの説かれた涅槃会(お釈迦さまの命日)なのです。

19無名:2013/09/04(水) 01:46:16
自灯明法灯明 洲
[PDF]自灯明・法灯明(自帰依・法帰依、自洲 ・法 洲 など)
http://ponto.cs.kyoto-wu.ac.jp/~akimoto/JikieHokie_Nakamura_Haya.pdf

20無名:2013/09/04(水) 05:36:57
【法悦】涅槃会 お釈迦さまのご入滅  
自灯明 法灯明|今月の法話|京都花園 臨済宗大本山 妙心寺 公式サイト
http://www.myoshinji.or.jp/houwa/houwa_01/201202.html
他の教えをよりどころとしてはならない

21無名:2013/09/04(水) 06:13:01
第9章 原始仏教:その2
http://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/gensi2.html

例5  マントラ(神呪、陀羅尼)に対するブッダの態度
古くヴェーダの宗教的儀式においてマントラ(真言、呪)が神歌として用いられた。マントラはバラモン出身の修行僧によって仏教に持ち込まれた。ブッダは始めこれを禁じた。後に毒蛇を避けたり、歯痛・腹痛を治療させるための呪は方便として使用を許したと考えられている。
この例にもブッダの科学的合理的態度は読みとれる。後に大乗仏教や密教がダーラニー(陀羅尼、神呪)を取り入れたのはブッダの本意とは異なると考えて良い。紀元一世紀に諸仏を信仰する大乗仏教が誕生する。

初期仏教僧(出家修行僧)の少欲知足を理念とする修行生活は「頭陀行(ずだぎょう)」と呼ばれる。

1.糞掃衣支(ふんぞうえし): ぼろ布を綴り合せた衣を着用する。
2.三衣支(さんねし): 大衣、 上衣、 大衣、だけを着用する。2.三(さん)衣支(ねし)。 大衣、 上衣、 大衣、だけを着用する。
3.常乞食支(じょうこつじきし): 食は乞食のみによって得る。招待の食事はとらない。
4.次第乞食支(しだいこつじきし): 家を順にまわって乞食する。好みの家を選ばない。
5.一坐食支(いちざじきし):  坐をいったん立ったらもう食事をしない。
6.一鉢食支(いっぱつじきし): おかわりしない。
7.時後不食支(じごふじきし): 食事は午前中一回のみ。
8.阿蘭若住支(あらんにゃじゅうし): 人里離れたさびしいところに住む。
9.樹下住支(じゅかじゅうし):  大樹の下に住む。
10.露地住支(ろじじゅうし): 床の上や屋根の下には住まない。露地の上に住む。
11.塚間住支(ちょうげんじゅうし): 死体捨て場に住む。
12.随所住支(ずいしょじゅうし): たまたま手に入れた座具や場で満足する。
13.常坐不臥支(じょうじふがし): いつも坐ったままでおり、決して横にならない。

大乗経典には阿弥陀如来や薬師如来、観世音菩薩、弥勒菩薩、文殊菩薩など多くの仏や諸菩薩が登場する。しかし、大乗経典で創作されたそのような諸仏・諸菩薩は原始仏典には登場しない。
ブッダは大乗経典に登場する諸仏・諸菩薩を説いていないのである。ブッダの死後500年の間に仏教に何か大きな変化があったと考えるしかない。

多くの高僧達の伝記を読むと、彼等は例外なく慎み深い。自我への執着を離れているからであろう。 マハー・パリニッバーナ経で見たようにブッダには教団の指導者である(自分が指導している)という意識を持たなかった。 教団の創始者であるという意識はあったろうが教団は我がものであるという意識はなかった。 教主として教団への執着はなかったから、死後の教団維持についてもブッダには執着心はなかったのである。 ブッダ以降、インドの仏教教団には、教団の実質的な指導者はいたかも知れないが、代々の指導者を立てることはなかったのである。

22無名:2013/09/04(水) 06:22:14
http://www.geocities.jp/chandi1813/ess20jitoumyou.html

アーナンダにとって、生についての根本的な教えを説き、そして常に自分を教え導いてくれる釈尊は、彼が心から頼りとする偉大なる師であったのでしょう。自分が心から頼りとし、自分を教え導いてくれるその師が亡くなってしまったならば、そのあと自分は、誰から教えを受け、どうやって生きていったらよいのかと、彼は途方に暮れてしまったようです。そのようなアーナンダの問いに答えて、仏陀は、「私や他者に頼ってはならない。自己とダルマ(理法)を拠りどころとせよ。」と、仏教において重要な教えを説いたのです。

真意は、「自己の裡のアートマン(真実の自己、神我)を拠りどころとし、ダルマ(理法、ブラーフマン(究極絶対神))を拠りどころとせよ」ということだったでしょう。

23無名:2013/09/04(水) 06:47:58
「自らを灯とせよ」
http://www.ccv.ne.jp/home/osagami/text8-10.html

 お釈迦さまが晩年に病気にかかられたときのことです。お弟子たちは、お釈迦さまがなくなられたら、あとは誰れをたよりにしたらよいだろうかと心配しました。そのことに気づかれて、お釈迦さまは、
「自(みずか)らを灯明(とうみょう)とし、自らをたよりとして、他をたよりとせず、法(ほう)を灯明(とうみょう)とし、法をたよりとして、他のものをよりどころとせずにあれ」と語られたといいます。「自灯明(じとうみょう)、法灯明(ほうとうみょう)」の教えとして、有名なお言葉です。
とかく私たちは、人の言ったことに左右されがちです。とくに権威(けんい)ある人に追随(ついずい)して、自分で考え、自分で何が正しいかを見定めようとはしません。実はその方が安易(あんい)だからです。しかし、結局、「信用していたのにだまされた」ということになりがちです。人間が人間を信じるということは危険性をともうことなのです。人の言葉を鵜呑(うの)みにして頼るのではなく、何が正しいかを、はっきり見定めることのできる自分を確立してゆくことが、大切であることを、お釈迦さまは「自らを灯明(とうみょう)(ともしび)とせよ」と教えられたのでした。
それでは、私どもは何を根拠(こんきょ)に正しいと判断すればいのでしょうか。それをお釈迦さまは「法を灯明(とうみょう)(ともしび)とせよ」と教えられたのです。法とは、物ごとの本当のあり方のことです。たとえば、すべてのものは変化し、永久に続くものは一つとしてありません。この事実が無常という真理なのです。この疑いようのない真理を法といいます。
また、すべてのものは依(よ)りあって成り立っています。この事実が「縁起(えんぎ)」という法です。これらのことは誰れでも認める真理ですが、しかし、私たちはこの明白な事実でも、自分自身のこととなるとなかなか認めようとしません。他人は死んでも、自分はいつまでも元気でいると思っています。これが、迷いそのものなのです。私たちが自分だけは例外だ、と無意識に思いこんでいる誤りに気づき、迷いから抜け出すには、この法に根拠をおき、法に教えられて、自分自身が目覚(めざ)めていくことが大切です。そのことをお釈迦さまは「自らを灯明(とうみょう)(ともしび)とせよ」と教えられたのです。

24無名:2013/09/04(水) 06:50:14
自灯明・法灯明
http://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/gensi2.html

2.ブッダには「わたくしは修行僧のなかまを導くであろう」とか、あるいは「修行僧のなかまはわたくしを頼っている」という考えがない。
普通新興宗教の教祖は「死ぬ前にその教団をいかにして発展させ、その教勢を保持するか」に腐心する。「後継者を指名したり、有力な弟子達に教団の維持発展について」言い残す。しかし、この経典を読む限り、ブッダには自分が創設した教団に対する我執や<我がもの>という我欲の思いがなかった。我執を去る、わがものという思いを捨てる<無我の思想>は仏教の核心である。教祖自身が完全に自分のものにしていたことが分かる。

25無名:2013/09/04(水) 06:56:16
「自らを灯とせよ」
http://www.ccv.ne.jp/home/osagami/text8-10.html

私たちは、人の言ったことに左右されがちです。とくに権威(けんい)ある人に追随(ついずい)して、自分で考え、自分で何が正しいかを見定めようとはしません。実はその方が安易(あんい)だからです。しかし、結局、「信用していたのにだまされた」ということになりがちです。人間が人間を信じるということは危険性をともうことなのです。人の言葉を鵜呑(うの)みにして頼るのではなく、何が正しいかを、はっきり見定めることのできる自分を確立してゆくことが、大切であることを、お釈迦さまは「自らを灯明(とうみょう)(ともしび)とせよ」と教えられたのでした。
それでは、私どもは何を根拠(こんきょ)に正しいと判断すればいのでしょうか。それをお釈迦さまは「法を灯明(とうみょう)(ともしび)とせよ」と教えられたのです。法とは、物ごとの本当のあり方のことです。たとえば、すべてのものは変化し、永久に続くものは一つとしてありません。この事実が「無常」という真理なのです。この「疑いようのない真理」を「法」といいます。

26無名:2013/09/04(水) 18:28:49
如来蔵思想は仏教ではない(松本史朗)
http://fallibilis m.web.fc2.com/001.html

仏教の開祖である釈尊は「縁起」を説いた、つまり、“仏教”とは縁起説である、というのが筆者の理解であるが、この縁起説とは、ヒンドゥー教の「アートマン」(a(_)tman 我)〔霊魂〕の思想を根底から否定したものなのである。従って、“仏教”としての縁起説からは、「無我・無常」の説が導出され、これが仏教の旗印ともなる。しかるに、これに対して、「我・常」ということを積極的に主張するのが、如来蔵思想であり、『涅槃経』には「仏陀とは、我(アートマン)を意味する。しかるに、その我は永遠不変の実在である」と明記されているのである。

従って、如来蔵思想の「我の思想」、「有の思想」が仏教の縁起説・無我説と全く逆の立場であることは明らかであり、この意味で筆者は、“如来蔵思想は仏教(縁起説)ではない”と論じるのである。

27無名:2013/09/04(水) 19:59:09
「われを善き友として」(増谷文雄)
http://fallibilis m.web.fc2.com/012.html

ブッダがサキャ(釈迦)族のすむある村にいた時のこと、侍者のアーナンダ(阿難)がこのような質問を提した。「大徳よ、よくよく考えてみると、われらが善き友をもち、善き仲間のなかにあるということは、すでにこの聖なる道のなかばを成就したにひとしいと思われる。このことはいかがであろうか」

 このような質問を提したアーナンダは、おそらく、善き友をもつことの重大さが、ようやく身にしみてわかってきたところで、その重きことは、このくらいに考えてもよいかと問うたのであろう。しかるに、ブッダはその考え方を否定して、それは「なかば」どころではない、この道の「すべて」であるということであった。そして、その例証をつぎのように語った。

「アーナンダよ、それはこのことを考えてみてもわかるではないか。人々は、わたしを善き友とすることによって、老いねばならぬ身にして老いより自由になることができる。病まねばならぬ身にして病いより自由になることができる。また、死なねばならぬ人間でありながら、死より自由になることができる。アーナンダよ、このことを考えても、善き友をもち、善き仲間のなかにあるということが、この道のすべてであるという意味がわかるではないか」 そこでは、まず、ブッダが、その弟子たちにたいして、自分自身を「善き友」といっていることが注意されねばならぬ。

28無名:2013/09/04(水) 20:03:50
仲間が仲間にたずねるようにたずねなさい(『大パリニッバーナ経』)
http://fallibilis m.web.fc2.com/045.html

修行僧たちよ。(そのときには)問いなさい。あとになって、〈わたしたちは師に目のあたりお目にかかっていた。それなのにわたしたちは尊師に目のあたりおたずねすることができなかった〉と言って後悔することの無いように」と。 このように言われたときに、かの修行僧たちは黙っていた。 再び尊師は…乃至…三たびも尊師は告げられた。

「修行僧たちよ。お前たちは師を尊崇するが故にたずねないということがあるかもしれない。修行僧たちよ。仲間が仲間に(たずねるように)たずねなさい。」

このように言われても、修行僧たちは黙っていた。

六 そこで若き人アーナンダは尊師にこのように言った。 「尊い方よ。不思議であります。珍らしいことであります。わたくしは、この修行僧の集いをこのように喜んで信じています。ブッダに関し、あるいは法に関し、あるいは集いに関し、あるいは道に関し、あるいは実践に関し、一人の修行僧にも、疑い、疑惑が起っていません。」 「アーナンダよ。お前は浄らかな信仰からそのように語る。ところが、修行完成者には、こういう智がある、〈この修行僧の集いにおいては、ブッダに関し、あるいは法に関し、あるいは集いに関し、あるいは道に関し、あるいは実践に関して、一人の修行僧にも、疑い、疑惑が起っていない。この五百人の修行僧のうちの最後の修行僧でも、聖者の流れに入り、退堕しないはずのものであり、必ず正しいさとりに達する〉と。」

七 そこで尊師は修行僧たちに告げた。───
 「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい』と。」
 これが修行をつづけて来た者の最後のことばであった。

(『大パリニッバーナ経』第六章第五 〜 七詩、中村元訳『ブッダ最後の旅』(岩波文庫)、岩波書店、1980年、pp. 156-158)

29無名:2013/09/05(木) 06:48:35
神秘主義的宗教は師に対して絶対的な服従を求める(松長有慶)
http://fallibilis m.web.fc2.com/046.html

みずからの中に本来もっている聖なるものを見つけ出すためには、理性はまったく役にはたたない。いくら経典とか論書を学んでも、すばらしい講義を聞いても、どれほど苦しい行を積み重ねても、悟りに入る直接の原因とはならないのである。 それぞれの人はみんな仏性という宝を、みずからの内に秘めている。平常は煩悩という雲に覆われて、それが自覚されることは少ない。みずからの内にひそむ宝に気づき、それを見出す最も有効な方法は、密教ではヨーガ(瑜伽)の観法なのである。

 ヨーガの観法は、みずからが修することが必要であるが、そのためには、宗教体験を積んだ師匠から、その方法が伝授されねばならない。このような意味から、神秘主義的な傾向をもつ宗教は、宗教的な生活だけではなく、日常生活においても、師に対して絶対的な服従を求めるのである。
 古代インドにおいても、ヴェーダとかウパニシャッドの秘儀は、師と弟子とが相対して直接伝授されるたてまえとなっている。ウパニシャッド(upanis・ad)というサンスクリット語は、もともと「師匠の近くに坐す」という意味をもち、秘儀の伝授のありかたを示す言葉でもある。サンスクリット語では、師匠を意味する言葉は「グル」(guru)という。それはもともと、「重い」とか「尊敬すべき」という形容詞で、それからさらに名詞に転じたものである。尊敬に価する人という意味で用いられる。

(松長有慶『密教』(岩波新書・新赤版179)、岩波書店、1991年、pp. 95-96)

--------------------------------------------------------------------------------

 インドの後期密教では、一切の世俗的な倫理に対しては大胆に挑戦し、否認するが、ただ師匠に対する非礼だけは絶対許さない。一般社会の倫理、道徳だけではなく、殺、盗、淫、妄語等の仏教の戒律を徹底して無視し、それらに反逆する姿勢が貫かれている中で、師匠に対する非礼の行為をきびしく禁ずる記述は、かなり異様な感じがしないでもない。しかし神秘的な宗教のありかたを示すという点ではきわめて特色をもち、興味深い記述といってよいであろう。 (同上、p. 97)

30無名:2013/09/05(木) 07:34:09
創価学会では教団内に権威主義が保持されている(島薗進)
http://fallibilis m.web.fc2.com/056.html

霊友会や創価学会では、ときに強力な集団的統合が実現している。 もっともそもそも宗教的な向上を実現するためには、上位者の権威に無条件に従う場面が生じることは当然のことであるが、権威への従順が宗教的指導の範囲を超え、生活のすみずみにまで及んでいるようにみえるのである。とくに創価学会の池田名誉会長崇拝にはそうした傾向が強い。このような自立の抑制はどのように正当化されているのだろうか。

両教団の場合、教団および単位組織(とくに後者)の指導的位置に立つ人々は、多くの回心者を得たとか多くの信徒を有効に動員したというような実績をもつ人々であることが多い。業績主義、達成主義の論理がかなり強力に働いている。

(島薗進「新宗教の大衆自立思想と権威主義─昭和期の教団を中心に」、島薗進編著『何のための〈宗教〉か? 現代宗教の抑圧と自由』、青弓社、1994年、pp. 221-222)

31無名:2013/09/05(木) 07:52:47
弟子ならば、師匠に対し異体同心で、言われるがままに、何らの疑問を持つこともなく、
丸呑みで、上意下達で従うのは当然なのかも知れませんが、 自分の頭で考えることを否定したら、師匠を越えることは、有り得ませんよね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101837560

それ以前に、自分で考えて簡単に越えられるなら師匠なんか
いらんだろ(笑)

dakara_daisuki_dayo_to_meさんとは
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/dakara_daisuki_dayo_to_me

33無名:2013/09/06(金) 05:59:26
http://kikoubunka.jugem.jp/?eid=295

釈迦は護摩も否定していた。これはバラモンの呪術から真言密教などに伝わったものである。釈迦は「火によって汚れがなくなるというのなら、鍛冶屋がなぜ最下層に位置づけられているのだ」と言った。釈迦は沐浴も否定した。水で清められるなら、蛙のほうが解脱しているのかと問うた。

仏教、本当の教え 植木雅俊著 中公新書2135 800円+税

34無名:2013/09/06(金) 06:04:48
「仏教の本当の教え」感想:水垢離と護摩 2012-01-06 13:29:44
http://ameblo.jp/bunjinsan/entry-11128223461.html

ガンジス川で水で浄めているバラモンに対する、釈迦の弟子(プンニーカ尼:「水汲み女で非常にカースト制では低い身分の女性)の痛烈な批判である。いわく、「じゃあ、魚や亀や鰐や蛙は生涯、水につかりっぱなしです。ということは、魚や亀や鰐や蛙のほうが、より解脱しているはずですね。それなのに、畜生として人間より低く見られているのはなぜでしょうか。あるいは、水には何が善業で、何が悪業かを判断する能力もあるのですね。」

「風邪をひかないように頑張ってください。」 この痛烈な批判に、そのバラモンは仏教に帰依したという。

 護摩についても、釈迦在世当時のバラモンが呪術的な祭儀として行っていたのがホーマ(=護摩)であったことを明かしている。いけにえや穀物などの供物を火の中に投じて、その煙が天上の神に届くという教義であり、釈迦はアヒンサー(不殺生)の考えから堕落した祭儀として否定したという。(中村元:原始仏教を読む)

これが、真言密教として生き返り、仏教の荒行のひとつとして年末、年始の報道で、仏教の象徴的行事として取り上げられているのは笑止の至りである。 植木さんは、その他にも、北枕が忌むべきことということの過ちや、めでたい席での蓮の花は避けるという日本的習慣も、インド、中国、日本とわたってきた中で、教義が歪められたり、誤って伝えられたことを指摘している。

35無名:2013/09/06(金) 06:21:44
五木寛之さんの『ブッダ最後の旅』1
http://itukisan2.seesaa.net/article/168092856.html

五木さん: 仏陀は、弟子に対して、こういう風に語る部分があります。非常になんか こう、人間味のあるエピソードなんですけどね。それは その、もしも自分に何かあったならば、そのことで自分に供養の食事を出した鍛冶屋の子の責任が、問われる様なことになりはしないか、彼はけっして悪くないんだと、彼がその事で自戒の念に悩まされ、自分に悪徳がないのではないのかと、こういう風に考えない様に、彼によく言って聞かせてくれと、当時の鍛冶屋と言いますと、芸能人とかその他の職業と同じ様に、いわば当時は、カーストの外にあった、大変こう、大きな差別を受けていた階層の人たちですね。そういう人たちの供応を喜んで受け、そういう人々に心を配るという、そういう遊女だ、あるいはアウト・カーストの人だという人々にも、全く平等に、自分の思いを伝え、接することを、日常の事としていた、仏陀の偉大さというものを、今の、近代を超えて来た私達、人権なんていう事をですね、改めて学んでいる私達以前に、仏陀は、自ら、率先してその事を教えてくれたような気がして、感動しないわ訳にはいきません。

36無名:2013/09/06(金) 12:20:31
読経
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E7%B5%8C

「読誦」ともいうが、「読経」は経文を見ながら読唱すること、「誦経」は経文を暗誦すること 経典の読誦は、本来、経典の意義を理解し実践するため、また経典を記憶し流布するためのものであったが、大乗仏教になると、しばしば「読誦」そのものに宗教的意義を認めるようになった。

智邈の『法華玄義』(巻5上)には、大乗経典の読誦を観行五品(ごほん)の修行の一つに数えでおり、また善導の『観無量寿経疏(観経疏)』(巻4)では、浄土三部経の読誦を、念仏などとともに浄土へ往生するための正行の一つに数えている。 また中国・日本では、死者供養・祈雨(きう)(雨乞〈あまごい〉、請雨〈しょうう〉)・鎮護国家(ちんごこっか)などを目的とする経の読誦も行われた。ラップへの影響も認められる。

37無名:2013/09/06(金) 13:20:53
釈迦 護摩 

バラモンよ。木片を焼いたら浄らかさが得られると考えるな。それは単に外側に関することであるからである。外的なことによって清浄が得られると考える人は、実はそれによって浄らかさを得ることができない、と真理に熟達した人々は語る。バラモンよ。わたしは外的に木片を焼くことをやめて、内面的にのみ光輝を燃焼させる。永遠の火をともし、常に心を静かに統一していて、敬わるべき人として、わたくしは清浄行を実践する。バラモンよ。そなたの慢心は重荷である。怒りは煙であり、虚言は灰である。舌は木杓であり、心臓は光炎の場所である。 よく自己をととのえた人が人間の光輝である。バラモンよ。戒めに安住している人は法の湖である。濁りなく、常に立派な人々から立派な人々に向かって称賛されている。そこで水浴した、知識に精通している人々、肢体がまつわられることのない人々は、彼岸に渡る。真実と法と自制と清浄行、これは中道に依るものであり、ブラフマンを体得することである。バラモンよ。善にして真っ直ぐな人々を敬え。その人をわたしは法に従っている人であると説く。

(「ブッダ悪魔との対話」中村元、p.147)
(サンユッタ・ニカーヤ7.1.9.17)

「比丘たちよ、われは、知るもの、見るものの、有漏(煩悩)の滅尽を説く。知らざるもの、見ざるものにはあらず。」
(如是語経典、『近代仏教への道』増谷文雄、189頁)

38無名:2013/09/06(金) 13:25:46
比丘たちよ、教え(法)というものは筏(いかだ)のようなものであることをなんじらに示そう。・・・

譬えば街道を歩いて行く人があって、途中で大水流を見たとしよう。そしてこちらの岸は危険で恐ろしく、かなたの岸は安穏で恐ろしくないとしよう。しかもこちらの岸からかなたの岸に行くのに渡舟もなく、また橋もないとしよう。そのときその人は、草、木、枝、葉を集めて筏を組み、その筏に依って手足で努めて安全に彼方の岸に渡ったとしよう。

かれが渡り終わってかなたの岸に達したときに、次のように考えたとしよう。すなわち『この筏は実にわれを益することが多かった。われはこの筏に依って手足で努めてかなたの岸に渡り終えた。さあ、わたくしはこの筏を頭に載せ、あるいは肩に担いで、欲するがままに進もう』と。なんじらはそれをどうおもうか?そのひとがこのようにしたならば、その筏に対してなすべきことをしたのであろうか?

そうではありません、師よ。

・・・比丘たちよ、教え(法)とは筏のようなものであると知るとき、なんじらはたとえ善き教え(法)でも捨て去るべきである。悪しきものならばなおさらのことである。

(マッジマ・ニカーヤ 22)   http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/okawa.html

39無名:2013/09/06(金) 13:26:21
(4)信仰について   ブッダ自身の思想のなかに信仰の場所はありません

信仰についてはお話がだいぶ脱線しておられますが、わたしが指摘したのは、「神々への祈願や呪文、犠牲や祭祀、運命判断、胡麻たき、まじないなど、すべて神秘的な力に預かろうとする宗教的行為」、すなわち信仰、がブッダによって否定されたということです。したがって、ブッダへの崇拝も当然その否定にふくまれますが、それだけでなく、すべて「神秘的な力に預かろうとする宗教的行為」の否定と見るべきだ、というのがわたしの理解です。

これを、「旧い信仰を捨てて、新しい信仰を取れ」などとしたのでは、ブッダのドグマ批判の姿勢と一致しません。ブッダの立場は、「お前のドグマはだめだが、おれのドグマはよい」などというものではなく、ドグマそのものを否定するものだったからです。

或る人々が「最高の教えだ」と称するものを、他の人々は「下劣なものである」と称する。これらのうちで、どれが真実の説であるのか? かれらはすべて自分らこそ真理に達した者であると称しているのであるが。(903)
かれらは自分の教えを「完全である」と称し、他人の教えを「下劣である」という。かれらはこのように互いに異なった執見をいだいて論争し、めいめい自分の仮説を「真理である」と説く。(904)

もしも他人に非難されているがゆえに下劣であるというならば、諸々の教えのうちで勝れたものは一つもないことになろう。けだし世人はみな自己の説を堅く主張して、他人の教えを劣ったものだと説いているからである。(905)

(真の)バラモンは、他人に導かれるということがない。また諸々のことがらについて断定をして固執することもない。それゆえに、諸々の論争を超越している・・・。(906)

(中村元訳、『ブッダのことば スッタニパータ』、岩波文庫、197〜198頁)

したがって、ブッダの「信仰を捨てよ」という言葉を、「旧い信仰を捨てて、新しい信仰を取れ」「お前のドグマはだめだが、おれのドグマはよい」と言う意味に取ることは不可能です。「神々への祈願や呪文、犠牲や祭祀、運命判断、胡麻たき、まじないなど、すべて神秘的な力に預かろうとする宗教的行為」全体への否定と理解すべきだと思います。
それは、他のブッダの言葉とも一致するものです。

ドータカよ。わたしは世間におけるいかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩の激流を渡るであろう。(スッタニパータ 1064)
アーナンダよ、わたしはもはや老い衰え、老齢すでに八十となった。たとえばアーナンダよ、古き車が革ひもの助けによって行くがごとく、そのごとくアーナンダよ、思うに、わたしの身体は、革ひもの助けによって、わずかに保っているに過ぎない・・・。それゆえ、アーナンダよ。なんじらは、これからは、自己を燈明とし、自己を拠り所として、他人を拠り所とせず、真理を燈明とし、真理を拠り所として、他を拠り所とせず、生きていきなさい。

(ディッガ・ニカーヤ 16:2.25-2.26)

神々やッダの神秘的力に依存して救われるのではなく、一人一人が真理を理解することによって救われる、というのがブッダの教えです。それは、人間の知識の届かない領域に関する事柄には沈黙を守ったというブッダの姿勢と一致するものでもあります。ブッダを超人化した後代の人びとがブッダの超越的な力に依存するようになったことは歴史的事実ですが、ブッダ自身の思想のなかに信仰の場所はありません。

http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/buddhism30.html

40無名:2013/09/06(金) 16:22:10
スッタニパータ http://sugano.us/butu/buuta0.htm
供犠に専念している者どもは、この世の生存を貪って止まない。かれらは生や老衰をのり超えてはいない

◆<4、学生プンナカの質問>◆

1043 プンナカさんがたずねた、
「動揺することなく根本を達観せられたあなたに、おたずねしょうと思って、参りました。仙人や常の人々や王室やバラモンは、何の故にこの世で盛んに神々に犠牲を捧げたのですか? 先生! あなたにおたずねします。それをわたしに説いてください。」
1044 師(ブッタ)は答えた、
「プンナカよ。およそ仙人や常の人々や王族やバラモンがこの世で盛んに神々に犠牲を捧げたのは、われらの現在のこのような生存状態を希望して、老衰にこだわって、犠牲を捧げたのである。」
1045 プンナカさんがいった、
「先生! およそこの世で仙人や常の人々や王族やバラモンが盛んに神々に犠牲を捧げましたが、祭祀の道において怠らなかったかれらは、生と老衰をのり超えたのでしょうか? わが親愛なる友よ。あなたにおたずねします。それをわたしに説いてください。」
1046 師は答えた、
「プンナカよ。かれらは希望し、称賛し、熱望して、献供する。利得を得ることに縁って欲望を達成しようと望んでいるのである。供犠に専念している者どもは、この世の生存を貪って止まない。かれらは生や老衰をのり超えてはいない、とわたしは説く。」
1047 プンナカさんがいった、
「もしも供犠に専念している彼らが祭祀によっても生と老衰とを乗り越えていないのでしたら、わが親愛なる友よ、では神々と人間の世界のうちで生と老衰とを乗り越えた人は誰なのですか? 先生! あなたにお尋ねします。それをわたしに説いてください。」
1048 師は答えた、
「プンナカよ。世の中でかれこれ(の状態)を究め明らめ、世の中で何ものにも動揺することなく、安らぎに帰し、煙なく、苦悩なく、望むことのない人、──かれは生と老衰とを乗り越えた、──と、わたしは説く。」

41無名:2013/09/06(金) 16:37:47
「法句経」の名でしられる「真理のことば」(ダンマパダ)
http://sugano.us/butu/sinri-0.htm

42無名:2013/09/06(金) 16:41:55
106 百年のあいだ、月々千回ずつ祭祀(マツリ)を営む人がいて、またその人が自己を修養した人を一瞬間でも供養するならば、その供養することのほうが、百年祭祀を営むよりもすぐれている。

107 百年のあいだ、林の中で祭祀(マツリ)の火につかえる人がいて、またその人が自己を修養した人を一瞬間でも供養するならば、その供養することのほうが、百年祭祀を営むよりもすぐれている。

108 功徳を得ようとして、ひとがこの世で一年間神をまつり犠牲(イキニエ)をささげ、あるいは火にささげ物をしても、その全部をあわせても、(真正なる祭りの功徳の)四分の一にも及ばない。行ないの正しい人々を尊ぶことのほうがすぐれている。

44無名:2013/09/06(金) 20:44:48
(VII.1.8)【火を拝む者】 (第一章 敬わるべき人) サンユッタ・ニカーヤII
http://blog.livedoor.jp/youseethesun/archives/52250393.html

1.或るとき尊師は王舎城の竹林のうちにある栗鼠飼養所にとどまっておられた。
2.そのとき火を拝む者なるバーラドヴァージャ・バラモンは乳酪を以て煮た米飯を用意しつ
 つあった。−−−「わたしは火神に祈りましょう。わたしは火の供犠を行いましょう」と思っ
 て。
3.さて尊師は朝早く衣をつけて、鉢と衣を手に執って、托鉢のために王舎城に入って行かれ
 た。王舎城のうちで戸ごとに托鉢に廻って、火を拝む者なるバーラドヴァージャ・バラモン
 の住居におもむいた。近づいてから傍らに立っておられた。
4.火を拝む者なるバーラドヴァージャ・バラモンは、尊師が托鉢して廻っておられるのを見
 た。見てから尊師に向って次の詩で語りかけた。
     「三つの明知を具え、生れもよく、大いに学識があり、
     明知と実践が完全にそなわっている人こそ、わが乳粥を享受するがよ
     い。」
5.〔尊師いわく、−−−〕
     「多くの呪文をやたらにつぶやいていても、人は生れによってバラモン
     となるのではない。内心は汚物に汚れ、欺瞞に覆われている。
     〔i〕前世の生涯を知り、また〔ii〕天上と地獄とを見、〔iii〕生存を滅ぼし
     つくすに至って、直観智を確立した聖者、−−−
     この三つの明知があることによって、〈三つの明知をそなえたバラモン〉
     となるのである。
     明知と実践とを具えている人こそ、わが乳粥を受けて食べるがよい。」
6.「ゴータマさまはこれを受けて召しあがってください。あなたはバラモンです。」
7.〔尊師いわく、−−−〕
     「詩を唱えて得た物を、わたしは食べてはならない。バラモンよ。これ
     は真理を見通す者どもの道理ではない。
     諸々のブッダ(聖者)は、詩を唱えて得た物を拒まれる。
     バラモンよ。真の道理があるところに、この生活法が成立する。
     完全な聖者・大仙人・煩悩の消滅した者・悪行による後悔をすることの
     ない人ーーー
     この人に他の飲食物を以て奉仕せよ。
     それは、功徳を求める人の田となるからである。」
8.このように言われて、火を拝む者なるバーラドヴァージャ・バラモンは尊師に向って次の
 ように言った。−−−「すばらしいことです。ゴータマさん!すばらしいことです。譬えば、
 倒れたものを起こすように、覆われたものを開くように、方角に迷った者に道を示すように、
 あるいは『眼ある人々は色やかたちを見るであろう』といって暗闇の中で灯火をかかげるよ
 うに、ゴータマさんは、種々のしかたで真理を明らかにされました。だから、わたしは尊師
 ゴータマに帰依いたします。また真理の教えと修行僧のつどいに帰依いたします。わたしは
 ゴータマさんのもとで出家し、正式の戒律を受けたいのです。」
9.火を拝む者であるバーラドヴァージャ・バラモンは、尊師のもとで出家し、正式の戒律を
 受けることができた。
10.正式の戒律を受けてからまもなく、火を拝む者であったバーラドヴァージャ・バラモンは、
 独りで隠棲し、怠ることなく努め励んでいたので、まもなく、立派な人々がそのために正し
 く家から出て家をもたぬ状態におもむくところのその無上なる清浄行の完成を、まさにこの
 世において自ら知り体得し具現して住していた。ーーー「生存は消滅した。清らかな行いを実
 践しおえた。なすべきことは、なしとげた。もはやさらにこのような状態におもむくことは
 ない」ということを理解した。
11.さてバーラドヴァージャさんは、敬わるべき人々の一人となった。

(コメント)

バラモン教では三つの明知(vijja)は「リグ・ヴェーダ」「サーマ・ヴェーダ」「ヤジュル・ヴェーダ」の三つの聖典を言いますが、仏教においては「宿明通(しゅくみょうつう。自分および他人の宿世の生死の相を知る)」「天眼通(てんげんつう。自分および他人の未来世の生死の相を知る)」「漏尽通(ろじんつう。現在の苦のすがたを知って一切の煩悩を断ずる)」を意味するものと解釈がすっかり変わっていることがこの節の趣旨になっています。

なお、三つの明知については同様のことが次のところでも言及されています。

(VI.1.5)【他の見解】 (第一章) サンユッタ・ニカーヤII ( 2012年04月09日 )
http://blog.livedoor.jp/youseethesun/archives/2012-04.html?p=7#20120409

45無名:2013/09/06(金) 20:45:51
(VII.1.7)【浄らかさを求める者】 (第二章 敬わるべき人) サンユッタ・ニカーヤII
http://blog.livedoor.jp/youseethesun/archives/52249184.html

1.サーヴァッティー市がゆかりの場所である。
2.ときに「浄らかさを求める者」というバーラドヴァージャ・バラモンは、尊師のもとに
 おもむいた。近づいてから尊師に挨拶し、喜ばしく、追憶に関することばを交わして、傍らに
 坐した。
3.傍らに坐した「浄らかさを求める者」であるバーラドヴァージャ・バラモンは、尊師に向っ
 て次の詩を以て語りかけた。ーーー
     「戒律をまもっていようとも、苦行を行おうとも、世間におけるいかな
     るバラモンも浄められることはない。
     明知と実践を完全に具えている人こそ浄らかとなるのである。
     この外に他の生存者は存在しない。」
4.〔尊師いわく、−−−〕
     「多くの呪文をやたらにつぶやいていても、人は生れによってバラモン
     となるのではない。内心は汚物に汚れ、欺瞞にたよっている。
     王族でも、バラモンでも、庶民でも、シュードラでも、チャンダーラや
     下水掃除人でも、精励してつとめ、熱心であり、つねにしっかりと勇ま
     しく行動する人は、最高の清らかさに達する。このような人々をバラモ
     ンであると知れ。」
5.このように言われて、「浄らかさを求める者」というバーラドヴァージャ・バラモンは、尊
 師に向って次のように言った、−−−「すばらしいことです。ゴータマさん!すばらしいこ
 とです。譬えば、倒れたものを起こすように、覆われたものを開くように、方角に迷った者
 に道を示すように、あるいは『眼ある人々は色やかたちを見るであろう』といって暗闇の中
 で灯火をかかげるように、ゴータマさんは、種々のしかたで真理を明らかにされました。だ
 から、わたしは尊師ゴータマに帰依いたします。また真理の教えと修行僧のつどいに帰依い
 たします。わたしはゴータマさんのもとで出家し、正式の戒律を受けたいのです。」
6.浄らかさを求める者であったバーラドヴァージャ・バラモンは、尊師のもとで出家し、正
 式の戒律を受けることができた。
7.正式の戒律を受けてからまもなく、浄らかさを求める者であったバーラドヴァージャ・バ
 ラモンは、独りで隠棲し、怠ることなく努め励んでいたので、まもなく、立派な人々がその
 ために正しく家から出て家をもたぬ状態におもむくところのその無上なる清浄行の完成を、
 まさにこの世において自ら知り体得し具現して住していた。ーーー「生存は消滅した。清らか
 な行いを実践しおえた。なすべきことは、なしとげた。もはやさらにこのような状態におも
 むくことはない」ということを理解した。
8.さて、バーラドヴァージャさんは、敬わるべき人々の一人となった。

(コメント)

清らかさを求める者(suddhika)はいかなる生まれの者であっても精励し熱心に、常にしっかりと勇敢に(正しき善き)行動をすることで最高最上の清らかさに達することが出来ると、釈尊は高らかに説いています。

釈尊が生きていた古代インド・カースト社会の状況を考えると、人の出自による貴賤尊卑を否定して人びとの完全な平等を説き、人びとの価値はなされる行為によってのみ決まると説いた釈尊の勇気と偉大さにあらためて深い感銘を覚えます。

なお、ここに登場するチャンダーラとはカースト制の四段階である① バラモン=僧侶、② クシャトリア=貴族、③ ヴァイシャ=平民、④ シュードラ=隷民のさらに下層のアウトカーストに位置する賤民のことです。ちなみに、シュードラという言葉は音写され旃陀羅(せんだら)という言葉になって日本にも伝わってきます。日蓮は安房の国の「旋陀羅」出身だと自称していたという説もあるようです。

46無名:2013/09/08(日) 00:46:29
ダンマパダ 読経
http://sugano.us/butu/sinri-0.htm

241 読誦しなければ聖典が汚れ、修理しなければ家屋(イエ)が汚れ、身なりを怠るならば容色が汚れ、なおざりになるならば、つとめ慎しむ人が汚れる。

47無名:2013/09/08(日) 02:28:29
http://www.linkclub.or.jp/~pip/ututu/hotoke/yakusi.html
真言
 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
 この真言を唱えれば、寿命が伸び、病が治り、お産が軽くなる。また眼病に霊験がある。

あら〜 まさに呪文ですね。仏教は呪文を勧めていましたか?www

49無名:2013/09/08(日) 03:45:11
施餓鬼会(せがきえ)
http://hous you28.web.fc2.com/obe-c-3-2segaki.html

施餓鬼の経典は『仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼経(ぶっせつくばつえんくがきだらにきょう)』といいます。
中国で成立したお経で、唐の不空がサンスクリット語から漢訳した経典で、空海によって日本に請来されました。焔口という餓鬼を苦の世界から救い出すための陀羅尼、真言、施食法を説いたもので、餓鬼が食べ物を食べる時に、食物が焔にならず美味しくなるという陀羅尼です。

Wikipedia 施餓鬼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E9%A4%93%E9%AC%BC%E4%BC%9A

目連の施餓鬼は「盂蘭盆経」によるといわれる。
これに対し、阿難の施餓鬼は「救抜焔口陀羅尼経」に依るものである。
この2つの話が混同され、多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになったといわれる。

Q9.お施餓鬼(せがき)とは何ですか?
http://www.chisan.or.jp/chisan/qa/answer.html?qa_id=51

A9. お施餓鬼の由来は、『仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼経(ぶっせつぐばつえんくがきだらにきょう)』に説かれる物語です。この物語の主人公は、お釈迦さまの身の回りの世話をし、お釈迦さまのそばで一番多くの教えを聞いたので「多聞(たもん)第一」といわれる、「十大弟子」の一人、阿難(あなん)尊者です。

 ある日、阿難尊者が一人修行していると焔口(えんく)という餓鬼が現れ、「阿難よ、お前の寿命はあと三日で尽きる。死んだ後は餓鬼道に堕ち、私と同じような醜く恐ろしい姿の餓鬼になるだろう」と告げました。びっくりした阿難は餓鬼に、「どうしたらその苦をのがれることができますか」と尋ねます。すると餓鬼は答えました。「明日の朝、無数の餓鬼とバラモン(司祭者)に、多くの飯食(おんじき)を布施しろ。そうすれば、その功徳によってお前の寿命は延び、私も餓鬼の苦を離れ、天上に生まれることができるだろう」。しかし、そんなに多くの飯食を一晩で用意することはできません。困った阿難はお釈迦さまに助けを求めました。するとお釈迦さまは、施餓鬼の陀羅尼(だらに)を示し、「心配しなくてよい。この陀羅尼を唱えながら食物を布施すれば、無数の餓鬼、そしてバラモンに心のこもった施しをすることになるだろう」と教えました。そして阿難は、この教えのとおり餓鬼に布施をして、無事に死をのがれ、餓鬼は苦しみから救われたのでした。

50無名:2013/09/08(日) 04:08:24
仏弟子
http://www.geocities.jp/mitaka_makita/kaisetu/butudesi.html

ブッダ(釈迦)には生涯八万四千人の弟子がいたといわれ、特に優れた弟子を十大弟子といい、それぞれに優れた徳智を持っている。そのほかブッダの弟子としては、十六羅漢、五百羅漢等がある。

十六羅漢
羅漢はサンスクリットのアラハンの音写で、正しくは阿羅漢である。アラハンは「応供」と漢訳され、「尊敬や施しを受ける価値のある人」という意味である。

のちに起こった大乗仏教では、仏・菩薩にとどく寸前の境地の修行者を指すようになった。すなわち、「凡夫」がよりベターに生きようとしたのが「声聞」で、さらに上のランクが「辟支仏」、その上が「菩薩」となるが、「辟支仏」が「菩薩」にとどく寸前の修行者を「羅漢」という。
ブッダ入滅後、仏法を護持し仏教徒を保護する役目を与えられた十六人の弟子を十六羅漢という。十六羅漢は中国で成立で、日本に将来したのは東大寺のちょう然といわれる。

ブッダの入滅後、ブッダの後を継承した高弟・摩訶迦葉は第一回の結集を企画し、五百人の阿羅漢を王舎城に集めた。ブッダの高弟である阿難は、この時摩訶迦葉によって除外され、王舎城を追い出されたため、阿難は必死に修行し、悟りを得、摩訶迦葉に許されて、王舎城にはいり経典編集のリーダーになったと伝えられる。(新星出版社「やさしい仏像入門」松原哲明・三木童心著および東京美術社「目で見る仏像」田中義恭・星山晋也著より)

51無名:2013/09/08(日) 04:20:26
けちみゃく【血脈】
http://kotobank.jp/word/%E8%A1%80%E8%84%88

仏教用語。〈けつみゃく〉ともいう。教法が師から弟子に伝えられること(師資相承)を,身体の血管に血が流れるのにたとえて,その持続性と同一性をあらわすもの。その事実を文書に図示するのが特色で,系譜は朱線で示されることが多い。宗派の教理を伝えた系譜を宗脈または法脈といい,戒を伝えた系譜を戒脈という。教法の相承を〈血脈を白骨にとどめ,口伝を耳底に納む〉などと表現する。天台宗,真言宗では師弟の面授口訣を重んじ,その付法のあかしとして血脈系譜を授けた。

52無名:2013/09/08(日) 05:16:32
http://www.geocities.jp/babasakikenji2012/0310_than_stories/03109_nehan/txt_3.html

涅槃に至る遊行の様子が「大般涅槃経」として編纂され、今に伝わっている。
原本はサンスクリット語とパーリ語がある。
 マハ−・パリニルヴァ−ナ・ス−トラ
       (サンスクリット語 : Mahaparinirvana-sutra)
 マハー・パリニッバーナ・スッタンタ
       (パーリ語 : Mahaaparinibbaana-suttanta)
漢語訳本もあり、法顕訳「大般涅槃経」が代表的なもので、定本とされる場合が多い。この物語もそれに依っている。

53無名:2013/09/08(日) 06:00:04
釈迦 葬儀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6

仏陀入滅の後、その遺骸はマッラ族の手によって火葬された。当時、釈迦に帰依していた八大国の王たちは、仏陀の遺骨仏舎利を得ようとマッラ族に遺骨の分与を乞うたが、これを拒否された。そのため、遺骨の分配について争いが起きたが、ドーナ(dona、香姓)バラモンの調停を得て舎利は八分され、遅れて来たマウリヤ族の代表は灰を得て灰塔を建てた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%AC%E5%BC%8F%E4%BB%8F%E6%95%99
本来の仏教は、葬送儀礼を重視する宗教ではなかった。
釈迦は弟子に死後の遺骸の処置を問われた際に、僧侶は遺骸の供養等考えず真理の追求に専念すべきだ、供養は在家の信者がしてくれる、と答えたとされる。
しかし、インドから中国へと伝播し民衆へと教化が行われるうちに、漢民族の道教や儒教に由来する先祖供養の民間信仰と習合し、仏教は葬送儀礼も司る様になった。例えば位牌は、儒教の葬礼に用いられる神主(しんしゅ)が変化されたものだと考えられている。
日本仏教が葬式仏教へと向かう大きな転機は、江戸幕府が定めた檀家制度である。

禅宗からはじまる仏教式の葬式
http://uminekodo.sblo.jp/article/54759042.html
仏教式の葬式が開拓されたのは、道元が開いた、やはり鎌倉新仏教の曹洞宗においてである。
禅宗はもともと中国で確立された仏教であり、中国の伝統的な宗教である儒教の影響を受けやすい立場にあった。儒教では先祖を敬う祖先崇拝が重視される。その祖先崇拝が禅宗にも取り入れられていくのである。
戒名は本来は出家した者へ付ける名前だが、江戸時代の中期以降、檀那寺との関係を密接にする必要性が説かれ、葬式の際には、戒名を授かることが掟として定められた。

葬式仏教
http://ameblo.jp/cm116096471/entry-11543358959.html

仏教学者である中村元博士は、『中東洋人の思惟方法3(中村元選集3)』(春秋社)の中で、次のように言っている。(以下、引用)
少なくとも原始仏教の時代においては、出家修行者が在俗信者のために葬儀を執行するということは決して行われなかった。 インドでは一般に葬儀はバラモン僧侶が執行するものであった。

 仏教徒はその葬儀によってはなんら死者の救いは得られぬと考えていた。 『バラモンたちの誦する呪文をひたすら嘲り罵る』というのが原始仏教における指導者たちの態度であった。 原始仏教聖典によると、出家修行者が葬儀に参与することを釈尊自身がこれを禁止している。 人が死んだ場合には、葬儀によるのではなく、その人の徳性によって天に赴くともいう。 葬儀は世俗的な儀式であるから、出家修行者はこれにかかわずらうことを欲しなかったのである。

 ところが、仏教がシナを経て日本へ来るとともに、仏教の形而上学的な性格のゆえに、いつしか死の現象と結びつけられ、亡霊の冥福は仏教の法力によってのみ得られるものであると考えられ、ついに今日では葬儀が仏教行事の主要なものと見なされるに至ったのである。』P.361 (引用 終わり)

『ブッダ最後の旅』
http://d.hatena.ne.jp/shins2m/20110720/1311087788

葬儀は遺言によりマッラ人の信者たちの手によって行われました。7日間の荘厳な供養の儀式のあと、丁重に火葬に付したといいます。

ブッダは、決して葬式を軽んじてはいなかったはずです。もし軽んじていたとしたら、その弟子たちが7日間にもわたる荘厳な供養などを行うはずがありません。なぜならそれは完全に師の教えに反してしまうことになるからです。

それともマッラ人たちは本当にブッダの教えに反してまで、荘厳な葬儀を行ったのでしょうか。教えに従うにせよ、背いたにせよ、マッラ人たちは偉大な師との別れを惜しみ、手厚く弔いたいという気持ちを強く持ったことは間違いありません。本書『ブッダ最後の旅』を読むと、葬儀についてのブッダの本心が見えてくるような気がします。合掌。

55無名:2013/09/08(日) 14:42:29
筏の喩え
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/okawa.html

比丘たちよ、教え(法)というものは筏(いかだ)のようなものであることをなんじらに示そう。・・・
譬えば街道を歩いて行く人があって、途中で大水流を見たとしよう。そしてこちらの岸は危険で恐ろしく、かなたの岸は安穏で恐ろしくないとしよう。しかもこちらの岸からかなたの岸に行くのに渡舟もなく、また橋もないとしよう。そのときその人は、草、木、枝、葉を集めて筏を組み、その筏に依って手足で努めて安全に彼方の岸に渡ったとしよう。

かれが渡り終わってかなたの岸に達したときに、次のように考えたとしよう。すなわち『この筏は実にわれを益することが多かった。われはこの筏に依って手足で努めてかなたの岸に渡り終えた。さあ、わたくしはこの筏を頭に載せ、あるいは肩に担いで、欲するがままに進もう』と。なんじらはそれをどうおもうか?そのひとがこのようにしたならば、その筏に対してなすべきことをしたのであろうか?

そうではありません、師よ。

・・・比丘たちよ、教え(法)とは筏のようなものであると知るとき、なんじらはたとえ善き教え(法)でも捨て去るべきである。悪しきものならばなおさらのことである。

(マッジマ・ニカーヤ 22)

ヴァッカリやバドラーヴダやアーラヴィ・ゴータマが信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた信仰を捨て去れ。そなたは死の領域(死王が支配する世界=悲苦にさいなまれる煩悩の世界)の彼岸にいたる(超克する)であろう。ピンギヤよ。

(スッタニパータ 1146、中村元訳『ブッダのことば』岩波書店)

56無名:2013/09/08(日) 14:45:42
信仰を捨て去れ
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html

「信仰を捨て去れ」という表現は、パーリ仏典のうちにしばしば散見する。 最初期の仏教は信仰なるものを説かなかった。
(中村元『ブッダのことば』p.430-431)

たとえば、ここに一人の人があって、深き湖の水の中に大きな石を投じたとするがよい。そのとき、そこに大勢の人々が集まり来たって、「大石よ、浮かびいでよ。浮かび上がって、陸に上れ」、と祈願し、合掌して、湖のまわりを回ったとするならば、汝はいかに思うか。その大いなる石は、大勢の人々の祈祷合掌の力によって、浮かびいでて陸にあがるであろうか。・・・
たとえば、ここに一人の人があって、深き湖の水の中に、油のつぼを投じたとするがよい。そして、つぼは割れ、油は水の面に浮いたとするがよい。そのとき、大勢の人々が集まり来て、「油よ沈め、油よ沈め、なんじ油よ、水の底に下れ」、と祈りをなし、合掌して、湖の回りを回ったとするならば、なんじはいかに思うか。その油は、人々の合掌祈祷の力によって、沈むであろうか。

(相応部経典42.6 増谷文雄訳)

57無名:2013/09/08(日) 16:51:18
ジャータカ(Jātaka、闍陀迦、闍多伽)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%AB
仏教でいう前世の物語のこと。パーリ語経典経蔵小部の『ジャータカ』及び漢訳大蔵経の本縁部に各種の話が収録されている。
広義には釈迦のみならず、釈迦の弟子や菩薩などの前世の因縁も含めてジャータカ、あるいは本生譚と呼ぶ
漢訳仏典ではこれらの経典を『本生経』と総称し、パーリ語仏典には547もの物語がジャータカとして収録されている。この形式には、現世物語・前世物語・その結果(あるいは来世物語)という三世で構成されている。



雪山童子(せっせんどうじ)『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう)
施身聞偈(せしんもんげ)で知られる。『涅槃経』に説く。釈迦の前世である童子が無仏の世にヒマラヤで菩薩の修行をしていると、羅刹が諸行無常・是生滅法といったので、その残りの半句を聞くために腹をすかせた羅刹のために、生滅滅已・寂滅為楽の半句を聞き、木石などに書き残して投身した。投身した刹那に羅刹は帝釈天に姿を戻し、童子の身を受け止めて、未来に仏と成った時に我らを救い給えといった、という説話。

59無名:2013/09/08(日) 16:59:33
雪山童子(せっせんどうじ)
http://www1.clovernet.ne.jp/ponnpe/syaka3.html

はるか遠い昔、雪山にバラモンの若い修行僧がいた。人はその修行僧の事を雪山童子と呼んで敬っていた。帝釈天は雪山童子の修行の熱意を確かめようと、悪魔の姿に身を変えて雪山童子の前に立って「諸行(しょぎょう)無常(むじょう)、是生(ぜしょう)滅法(めっぽう)」と唱えた。

諸行無常とは一切の物事は常に移り変わり止む時が無いという意味であり、是生滅法とは万物はみな必ず亡びるという事である。悪魔の唱えた“諸行無常、是生滅法”の言葉を聞いた雪山童子はその深遠な言葉に驚いて、悪魔に「今の歌の後はありませんか。」と尋ねると、悪魔は「いやあと二句ある。」ともったいぶって答えた。雪山童子は是非その後の句を聞きたくて、是非教えてくれるように悪魔に頼んだ。しかし、悪魔は言った。

「この尊い教えはわしが一生かけて得た悟りだ。そのわしが今食べるものがなくて餓死しようとしている。もしお前をわしが食べる事が出来れば、お前の血と肉でわしは永遠にいき続ける事が出来よう。この後の歌を聞きたければお前の血と肉をわしに捧げるがよい。」

「本当に私の肉体を捧げれば、その後の歌を教えてもらえるのでしょうか。」悪魔は嬉しそうに言った。「勿論だ。」「解りました。私の肉体を貴方に捧げることを約束いたします。どうかその歌の続きをお聞かせ下さい。」

悪魔は嬉しそうに言った。「では教えてやろう。それは生滅(しょうめつ)滅己(めつい) 寂滅(じゃくめつ)為楽(いらく)という歌である。」生滅滅己とは生滅すなわち生き死になどの煩悩を自分の心から滅すれば、寂滅為楽、すなわち涅槃に入り、安らかになり悟りを開く事ができるという事である。

雪山童子はその言葉を聞いて歓喜した。「諸行無常、是生滅法 生滅滅己 寂滅為楽」と何度も口ずさむと、この言葉を山中の木々の幹、石などに書き連ねた。総て書き終わった雪山童子は悪魔に言った。「これで思い残す事はありません。後世の人はこの歌を読んできっと悟りを開くことが出来るでしょう。さあ、何時でも私を食べてください。」

その瞬間、悪魔は帝釈天の姿に戻った。「貴方は将来必ず仏になって、人々を救われるであろう。私は貴方の影になって貴方を守護しましょう。」と言うと、天に昇って行った。

「諸行無常、是生滅法 生滅滅己 寂滅為楽」の歌を無常(むじょう)偈(げ)と呼ばれる仏教の根本原理である。 この世にあるすべての現象や事柄は、常に移り変わってやむときがない。この変移こそ、無常の真理である。変移にとらわれると苦悩も果てしなく続くが、とらわれる心をよく調(ととの)え、管理する事に努めるなら、身も心も安らかになって、まことに楽しいものである。

この無常(むじょう)偈(げ)は平安時代に日本でいろは歌として訳された。

色は匂へどちりぬるを   諸行無常
わが世誰ぞ常ならむ    是生滅法
有為の奥山今日越えて   生滅滅己
浅き夢みし酔ひもせず   寂滅為楽

これを現代語に訳すと 美しく咲いたよい匂いのする花も必ず散る。私たちの人生もまた常に移ろい変る。有為すなわち因縁により生じた様々な煩悩の心の山を今日越える事が出来た。もはや煩悩から解き放たれて、煩悩の酒に酔うこともないであろう。

雪山童子として、また色々な姿で釈迦はこの世に現れては、完全な悟りを得ることなく死んでいった。完全な悟りを得ると仏と一体となり、もはや輪廻転生から逃れる事が出来る。しかし、悟りが完全でない以上、仏になる事は出来ず如来、あるいは菩薩となり、再び輪廻転生してこの世に戻ってこなければならない。観音や菩薩も修行中の身であり、仏となるべく布施をして、人々を助けてくれると信じられていた。しかし、後世になると如来信仰、菩薩信仰が強くなり、如来はすでに真実を悟り仏となることが出来るが、人々を助けるためにあえて仏とならず、菩薩としてこの現世に戻り、人々を救う為に奇跡を起こすと考えられるようになる。

このように、釈迦が生まれる前の前世の釈迦を過去仏という。釈迦は何度もの過去仏を経て今、ゴーダマ・シッダールタとして生まれたのであった。そして、釈迦こそ雪山童子の生まれ変わりとして、必ずや悟りを開く事が出来るであろうとアシタ仙人は確信したのであった。

60無名:2013/09/08(日) 17:09:55
雪山童子(せっせんどうじ)要約 http://www1.clovernet.ne.jp/ponnpe/syaka3.html

はるか遠い昔、雪山にバラモンの若い修行僧がいた。人はその修行僧の事を雪山童子(せっせんどうじ)と呼んで敬っていた。
ある時、悪魔が雪山童子の前に立って「諸行(しょぎょう)無常(むじょう)、是生(ぜしょう)滅法(めっぽう)」と唱えた。

雪山童子はその深遠な言葉に驚いて、悪魔に「今の歌の後はありませんか。」と尋ねると、悪魔は「いやあと二句ある。」ともったいぶって答えた。雪山童子は是非その後の句を聞きたくて、是非教えてくれるように悪魔に頼んだ。

「この尊い教えはわしが一生かけて得た悟りだ。この後の歌を聞きたければお前の血と肉をわしに捧げるがよい。」
「解りました。どうかその歌の続きをお聞かせ下さい。」

「それは生滅(しょうめつ)滅己(めつい) 寂滅(じゃくめつ)為楽(いらく)という歌である。」
生滅滅己とは生滅すなわち生き死になどの煩悩を自分の心から滅すれば、寂滅為楽、すなわち涅槃に入り、安らかになり悟りを開く事ができる
という事である。

雪山童子はその言葉を聞いて歓喜した。
「諸行無常、是生滅法 生滅滅己 寂滅為楽」と何度も口ずさむと、この言葉を山中の木々の幹、石などに書き連ねた。
総て書き終わった雪山童子は「これで後世の人はこの歌を読んできっと悟りを開くことが出来るでしょう。さあ、何時でも私を食べてください。」

その瞬間、悪魔は帝釈天となり、
「貴方は将来必ず仏になって、人々を救われるであろう。私は貴方の影になって貴方を守護しましょう。」と言うと、天に昇って行った。

「諸行無常、是生滅法 生滅滅己 寂滅為楽」の歌を無常(むじょう)偈(げ)と呼ばれる仏教の根本原理である。
この世にあるすべての現象や事柄は、常に移り変わってやむときがない。
この変移こそ、無常の真理である。変移にとらわれると苦悩も果てしなく続くが、
とらわれる心をよく調(ととの)え、管理する事に努めるなら、身も心も安らかになって、まことに楽しいものである。

61無名:2013/09/08(日) 18:02:10
教相判釈
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E7%9B%B8%E5%88%A4%E9%87%88

1.華厳時
期間 - 21日間(一説に31日間とも)
会座 - ガヤー城近郊、ナイランジャナー河の菩提樹の下など、7処8会
経典 - 華厳経(大方廣仏華厳経)
位 - 乳酥、別・円を説く頓教、擬宜の教え
2.阿含時
期間 - 12年間
会座 - バラナシー国の鹿野苑
経典 - 増一、長、中、雑、小の阿含経、法句経などの南伝大蔵経
位 - 酪酥、蔵のみを説く漸教(秘密・不定教もあり)、誘引の教え
3.方等時
期間 - 16年間(一説に8年間)
会座 - シュラバスティーの祇園精舎、マガダ国の竹林精舎、ヴェーサリー国のアンバパーリー園など
経典 - 大方等大集経、阿弥陀経、大日経、金光明経、維摩経、勝鬘経、解深密経など権大乗経
位 - 生酥、蔵通別円の4教を対比して説く漸教(秘密・不定教もあり)、弾訶の教え
4.般若時
期間 - 14年間(一説に22年間)
会座 - マガダ国のラージャガハ附近の霊鷲山など、4処16会
経典 - 大般若経、金剛般若経、般若心経など
位 - 熟酥、円教に通別を帯ばしめて説く漸教(秘密・不定教もあり)、淘汰の教え
5.法華涅槃時
期間 - 8年間(うち涅槃経は一日一夜)
会座 - マガダ国のラージャガハ附近の霊鷲山など、2処3会(法華経)、クシナガラのアジタパティー河辺の沙羅双樹の下(涅槃経)
経典 - 法華経28品を中心とする法華三部経、涅槃経
位 - 醍醐、円教を説く頓教(秘密・不定教なし)、開会の教え

五時八教の教判、あるいは五時八教説(ごじはっきょうせつ)とは、天台智邈(ちぎ、538年 - 597年)が、一切経を五時八教に分けたものである。日本へは最澄が紹介した。これを日蓮が採用し、法華経が最高の教えであるという根拠とした。

62無名:2013/09/08(日) 21:23:00
大般涅槃経
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83%E7%B5%8C#.E5.8E.9F.E5.A7.8B.E4.BB.8F.E6.95.99.E7.B5.8C.E5.85.B8.E3.81.AE.E6.B6.85.E6.A7.83.E7.B5.8C
梵: महापरिनिर्वाणसूत्र Mahāparinirvāṇa Sūtra(マハ−パリニルヴァ−ナ・ス−トラ)、巴: महापरिनिब्बानसुत्तन्त Mahaaparinibbaana Sutta(nta)(マハ−パリニッバーナ・スッタ(ンタ))阿含経典類から大乗経典まで数種ある。略称『涅槃経』。

巴: パーリ語 (pali पाऴि 巴利語、略して巴語) は多量の文献を持つ南伝仏教経典(原始仏典)で主に使用される言語。バーリ語とも。なお日本における仏教関連の辞典や書物では pl などと略称される。

大般涅槃経 (上座部)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%AC%E6%B6%85%E6%A7%83%E7%B5%8C_(%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8

大乗の涅槃経 は、初期の涅槃経とあらすじは同じだが、「一切衆生悉有仏性」を説くなど、趣旨が異なるので、相互を混同してはならない。

『涅槃経』に括られる経典の内、初期のものとしては、上座部仏教のパーリ語経典では、長部第16経の『大般涅槃経』が、漢訳としては、『長阿含経』(大正蔵1)第2経「遊行経」、『仏般泥洹経』 (2巻、大正蔵5)、『般泥洹経』(2巻、大正蔵6)、『大般涅槃経』(3巻、大正蔵7)等がある。釈尊の晩年から入滅、さらに入滅後の舎利の分配などが詳しく書かれている。 これらに基づいて大乗仏教の思想を述べた、大乗仏教中期に成立した大部の経典として、『大般涅槃経』等(大正蔵374-378)等がある。

63無名:2013/09/08(日) 21:55:07
法華経の誤魔化し
http://www.geocities.jp/wbswatayuu/jyuuni.htm

法華経を説く以前の説法は全て方便であり、法華経において諸佛の秘要である真実最高の教えを説くと言っています。

ですから四諦の法門や十二因縁も小乗経に属する方便の教えになります。したがって法華経が説かれるまでの方便経は、不真実の経といえます。しかし法華経が説かれたうえは、それ以前の方便経はその意味が明らかとなり、諸経は法華経の中に会入されます。

つまり法華経が説かれたあとの方便経は、法華経の真理を説き示す経となります。したがって法華経の真実から引用される場合の方便経は、不真実とはなりません。

小乗経の教えである四諦の法門や十二因縁の基である煩悩(元本の無明)は、末法においては、正八道や以下で示す六波羅蜜の修業ではなく、妙法(御本尊)の信行によって、初めて克服できることが明らかになるのです。

65無名:2013/09/09(月) 07:30:52
【ブッダのことば】スッタニパータ<中村 元訳>
http://sugano.us/butu/buuta0.htm

135 実際は尊敬さるべき人ではないのに尊敬さるべき人(聖者)であると自称し、梵天を含む世界の盗賊である人、──かれこそ実に最下の賤しい人である。
わたしがそなたたちに説き示したこれらの人々は、実に<賤しい人>と呼ばれる。
136 生まれによって賤しい人となるのではない。生まれによってバラモンとなるのではない。行為によって賤しい人ともなり、行為によってバラモンともなる。
137 わたしは次にこの実例を示すが、これによってわが説示を知れ。チャンダーラ族の子で犬殺しのマータンガという人は、世に知られた令名の高い人であった。
138 かれマータンガはまことに得がたい最上の名誉を得た。多くの王族やバラモンたちはかれのところに来て奉仕した。
139 かれは神々の道、塵汚れを離れた大道を登って、情欲を離れて、ブラフマン(梵天)の世界に赴いた。(賤しい)生まれ、ヴェーダの文句に親しむバラモンたちも、しばしば悪い行為を行なっているのが見られる。
140 ヴェーダ読誦者の家に生まれ、ヴェーダの文句に親しむバラモンたちも、しばしば悪い行為を行っているのが見られる。
141 そうすれば、現世においては非難せられ、来世においては悪いところに生まれる。(身分の高い)生れも、かれらが悪いところに生まれまた非難されるのを防ぐことはできない。
142 生まれによって賤しい人となるのではない、生まれによってバラモンとなるのではない。行為によって賤しい人となり、行為によってバラモンともなる。

66無名:2013/09/09(月) 08:31:56
驚愕の事実!! 間違っていた日本仏教!! 法華経、浄土経、密教、禅宗など、大乗仏教の虚偽!! 「大乗非仏説」  諸学者の見解 正法「阿含経」あごんきょうを知っていただくために!!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n27467

大乗仏教信者の方には、大変驚かれることと存じますが、信者の方に是非真実を知っていただくために、書かせていただきたいと思います。

真実の仏教

明治になって、仏教学の新しい研究によって、日本の既成の仏教について、信じられない事実がわかってまいりました。 それはどういう事かと申しますと、日本の既成仏教は、「大乗」仏教と呼ばれているのですが、それら大乗仏教がすべて誤りであることが判明してきたのです。大乗仏教は、すべてお釈迦さまの説かれた教えではないことがわかってきたのです。大乗仏教は、どこの誰が作ったかもしれない、偽作仏教であることが判明してきたのです。

そうして、今まで大乗仏教が、「小乗」仏教としてさげすんできた最古の経典「阿含経」のみが、真のお釈迦さまの説かれたお経であることが判明してきたのです。まさに、驚天動地のことがわかってきたのです。 知らないのは、信仰をしている信者の方々なのです。僧侶の方たちも、あまり知られておりません。また知っていても、なんとかごまかしているのが現状なのです。

現代仏教学では、この理論を、「大乗非仏説」と呼んでいます。この理論が今や現代仏教学会の定説となっています。また、「阿含経」のことを、「根本仏教」、「原始仏教」と呼んでいます。いまでは、大学の仏教学科では、世界中どこででも、教えられていることなのです。

それでは、諸学者の方々の見解を記載させていただきたいと思います。 まず、仏教学の最高権威で在らせられた東大名誉教授故中村元先生の文章を引用させていただきます。「仏教経典散策」というご著書の中の、「大乗経典」からです。

「伝統的保守的仏教の聖典(阿含経のこと)が比較的に相似た趣旨または性格のものとしてまとまっているのに対して、大乗仏教の聖典は多様多岐であり、しかも西紀1世紀から10世紀頃に至る非常に長い年月にわたって作られたものである。
「仏説」と称する伝統的保守的仏教の聖典で、パーリ語で伝えられた聖典は仏陀ゴーサ以前に、またそれに対応する漢訳経典や律蔵に基づいたサンスクリット原本も4世紀には確定していたと考えられるが、大乗仏教は自由な思想表現をゆるしたため、仏説と称する経典のたぐいがインドで次から次へと限りなく作られ、また中国でも新たに作られた。(中国で作られた経典類をしばしば「偽経」と呼ぶが、歴史的人物である釈尊が説いたものであるかどうかということになると、少なくとも大乗経典は全部「偽経」であるということになる。)」

 東大教授、故姉崎正治博士『現身仏と発身仏』の引用です。すでに古典と呼ばれる名著です。  「この研究のために著者がしょうりょうしたるは、主としてパーリ語仏典と漢文四阿含にあり。是れ、仏教史の初期に現れたる人心信仰の真歴史が、これら仏典に特に忠実に保存せられしを見たるが為にして、日本の仏教者が、自ら大乗と称して独り高しとし、高遠の理論、迂闊の談理をもてあそびて、かえって切実なる仏陀中心の信仰を忘れ、その極、ついに影のごとく空閣のごとき仏教となりはてしは、歴史と信仰との二面より、共にびん笑するにたえたり。(中略)しかも明晰に師主徒弟が日常生活を叙し、その生活の間に現れたる信仰道行の生ける跡を伝うる阿含部仏典と、ひたすら神話装飾につとめ、経文讃歓に余念なき自称大乗仏典と、いずれが史料として正確なるやは、公平なる頭脳の容易に判断し得るところならん。」

67無名:2013/09/09(月) 08:35:15
元東大教授、故水野弘元博士は、ご著書『原始仏教』の中で、「大乗経典の作者が出家であるか在家であるかも判らない」と書かれています。 元都留文科大学長、故増谷文雄先生『原初経典 阿含経』の引用です。

 「しかるに、ブッダがなくなられてから数百年を経たのち、いわゆる大乗仏教なるものが起こり、かつ大乗教典なるものが生産されはじめた。それとともにこの阿含経が持っていた独占的な地位はようやく崩壊し始め、そこからこの経の運命の浮沈がはじまるのである。」

続けて、増谷先生の昭和55年8月5日、日経新聞文化欄の論説です。  「しかるに、いま、かくのごとくにしてはじめられた明治以後の新しい仏教研究においては、厳密な経典批判の結果として、この阿含経典のみが、よく仏教の根本聖典たることを主張しうるものとなった。つまり、今日の仏教研究においては、仏陀の教法をその原初的なすがたにおいて伝える経典として、よく学問的吟味にたえるものは、この経典群を措いて他にまったく存しないのである。(中略)そして、それを私どもは、根本経典と呼ぶのである。つまり、阿含なる経典群によって知られる仏教こそが根本仏教なのである。」

 「ブッダ─伝統的釈迦像の虚構と真実」 文学博士 宮元啓一著からです。  「日本仏教は完全に大乗仏教の流れを引き継いだものなので、今でも教典に説かれている教えはゴータマ・ブッダの教えだと広く信じられているが、これは事実に反する。事実はまさに、まさに「大乗非仏説」なのである。

 僧侶で仏教学研究にたずさわっている学者たちは、そこで、宗門の立場とアカデミズムの立場との間のギャップに悩まされる。そこで一部の学者たちは、「解釈学」などと称して、初期仏教教典を大乗仏教的に解釈し、大乗仏教は、ゴータマ・ブッダの教えの「スピリット」を忠実に引き継いだ仏教なのだと主張する。しかし、これはもはや「神学」であって、やはりアカデミズムからの逸脱でしかないと思う。」

インターネット辞典、ウィキペディアでも大乗非仏説について以下のように言っています。 「文献学研究の結果では、時代区分として、初期仏教(原始仏教)の中の仏典『阿含経典』、特に相応部(サンユッタ・ニカーヤ)などに最初期の教え(釈迦に一番近い教え)が含まれていることがほぼ定説になっており、少なくとも「大乗仏典を、歴史上の釈尊が説法した」という文献学者はいない。」

『法華経の出現』(大蔵出版)菅野博史(創価大学教授)より。 「原始経典(小乗経典)が原則的には歴史上の釈尊(ゴータマ ・ブッダ。紀元前5世紀〜4世紀、または6世紀〜5世紀)によって説かれ、 弟子たちによって伝承されてきたものであるのに対して、大乗経典の成立の 事情は大いに異なっています。 というのは、大乗経典には伝承の部分が不明であり、有り体にいえば、 新しい仏教運動の担い手たちの創作にかかると推定されます。 このことは大乗非仏説といわれるもので、日本では富永仲基や平田篤胤 によって早くも江戸時代に主張されたことでしたが、明治中期に改めてヨーロッパ の仏教学から学んだ歴史的知識として、現在では広く認められる考えです。」

68無名:2013/09/09(月) 08:41:22
釈尊は、なんとこうなることを、予言されています。釈尊直説の唯一の経典、阿含経にこう予言されているのです。

「比丘らよ。未来世に比丘どもは次のようになるであろう。 如来の説かれたこれらの諸経典(阿含経のこと)は深遠であって意義が深く、出世間のものであり、 空と相応しているものであるが、それらが説かれるときに、かれらはよく聞こうとしないし、 耳を傾けようとしないし、了解しようという心を起こさないであろう。それらの教えを受持すべくよく熟達すべきものであるとは考えないであろう。

これに反して文芸人によって作られ、詩文調であり、文辞麗しい諸経典は、外道に由来するものであり、弟子たちの説いたものであるが、それらが説かれるときに、彼らはよく聞こうとし、耳を傾けようとし、了解しようとする心を起こすであろう。 それらの教えを、受持すべくよく熟達すべきものであると考えるであろう。

かくのごとくにして、如来の説かれた、深遠にして意義が深く、出世間のものであり、空と相応している諸経典(阿含経)は消滅してしまうであろう。 比丘らよ、それ故にここでこのように学ぶべきである。

―――「如来の説かれた深遠にして意義が深く、出世間のものであり、空と相応している諸経典(阿含経)が説かれる時に、われらは、よく聞くことにしよう。 耳を傾け、了解しようとする心を起こそう。それらの教えを、受持すべくよく熟達すべきものであると考えることにしよう。」と。」 ( 中村元「原始仏教の思想」)

文芸人によって作られ、詩文調であり、文辞麗しく、外道(げどう、他の宗教)に由来し、弟子たちによって説かれた、とあります。
大乗経典は、ほとんどが、他の宗教からの流入なのです。 見事に大乗経典を予言しています。

法華経は、1世紀頃、浄土教は、2世紀頃、大日経は、7世紀頃作られました。大乗経典は、全て偽経です。釈尊直説でなければ、全て偽経なのです。信憑性がありませんし、なにより、成仏法「七科三十七道品」は、阿含経にしか書かれていないのです。

釈尊直説の唯一の経典「阿含経」を、小乗とさげすんだこと自体が、大乗仏教の誤りなのです。

最後に、駒沢大学 大野達之助 教授の「日本仏教思想史」から、引用させて頂きます。「従って今日から見れば、諸宗派の教義は、釈尊の仏教とは直接何ら関係もない哲学思想に過ぎないのであるが、遺憾ながら、この最も重大な問題には、各宗とも目をおおって、根本的解決を図ろうとしていない。

愚見を以てすれば、各宗が、釈尊の仏法を相承していると主張するためには、成立の最も古いパーリ経典について、歴史的にも内容的にも間違いのない釈尊の教法を求め、その教法と自宗の教義との同一性を立証しなければならないと思う。

各宗とも共通の課題として、大勇猛心をもってこの道に進んでこそ、真の仏恩報謝ともなり、また現代における仏教の存在価値を確立する所以でもあろう。」大乗仏教は、速やかに教義の誤りを認め、公表し、修正すべきです。そうでないと、近い将来、必ずや、真実が世間に露見し、社会問題となるでしょう。

「仏陀の真実の教えを説く」という本があります。お勧めします。

70無名:2013/09/09(月) 08:49:28
護摩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E6%91%A9

インドで紀元前2000年ごろにできたヴェーダ聖典に出ているバラモン教の儀礼である。
仏教には釈尊入滅から約500年後に発生した大乗仏教の成立の過程でバラモン教から取り入れられた、と考えられている。そのため、護摩は密教(大乗仏教の一派)にのみ存在する修法であり、釈尊の直説に近いとされる上座部仏教には存在しない。

http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud120.html

このように、大衆の救いに特別の関心を持つ大乗仏教運動の改革者たちは、ブッダが否定したさまざまな迷信(大衆信仰)を否定するどころか、むしろそれを積極的に受け入れ、それによって大衆が救われ得ることを主張したのです。そして、それを正当化するために、新しい経典(大乗経典)をつくったわけです。

71無名:2013/09/09(月) 21:07:49
自灯明法灯明(じとうみょうほうとうみょう)
http://toudaiji.sakura.ne.jp/nyoze05.htm

 「自らを灯明とし、法を灯明とせよ」と読めるこの文句は、釈尊がなくなる直前の最後の教えとして知られています。
 異なる複数の漢訳があるため、ここでは原典であるパーリ語の経典「大パリニッバーナ経」の現代語訳を引用します。
 「この世で自らを島とし、自らを頼りとして、他人を頼りとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ(中村元訳「ブッダ最後の旅)」とあります。

 「灯明」とは、「島=大海の中でのよりどころ」、頼りとするもの、とされています。
 釈尊は、「私の教えに従えばいいのですよ」とは言わず、「私がいる、いないにかかわらず、自分を頼りとし、正しい教えを頼りとしなさい」といったということになります。

 釈尊は、若い弟子阿難尊者を伴っての説法の旅の途中で死病を得ますが、その苦痛を耐え忍び、一度は病から回復します。
 そこで阿難は「これから進むべき道、さまざまな教えも私にはまだ明らかでない。それなのに尊師の病のため、もうこれでお別れかと心配でしたが、教えを述べ尽くさない間は尊師は涅槃に入られることはないと安心しました」といいます。
 ところがこれを聞いた釈尊は、次のように阿難を諭します。

 「私に何を期待するのか。すでに分け隔てなく教えを説いており、何かを弟子に出し惜しみするなどしていない。悟った人は、『私は仲間を導く、仲間は私に頼っている』などとは思わないのだ。だから修行僧の仲間に何を語ることもない。私は老いて、ようやく命を保っているに過ぎないのだ。だから、自らを頼りとし、他人を頼りとせず、法を頼りとし、他人のものを頼りとしてはいけない。どうすればいいかというと、身体、感覚、心、周りの事象を観察する時、よく気をつけてこれらを心に留めて思い起こし、正しいことを見極め、間違った観察から生じる欲望を捨て去る努力をする。そうすれば、自らを頼りとし、法を頼りとすることが可能となる。学ぼうとするものにとってはそれが最高の境地なのだ」。

 独立した一人の人間として、自分で自分自身の言動に責任を持つ。
 よく考えるほどに、他人に迷惑をかけるようなことはおのずと出来なくなります。
 その時「自分」と「法」とは表裏一体の関係です。
 自分のわがままを通すのではなく、現実に適わないルールに縛られるのでもない。
 自分の意志によって、自分だけでなく周囲の全てによく気を配って正しい結論を導く努力をする。
 「自分」がよく気をつけて正しく生きようとするときに、必然的に「法」が生じます。
 なんと当たり前のことではありませんか。

 難しい理屈は何も言っていません。
 自分で自分に責任を持ってより善く生きようと努力する事は、私たち一人一人が、自分さえ気がつくならば、誰にでも歩むことの可能なただ一つの道なのではないでしょうか。

72無名:2013/09/09(月) 23:44:38
ヨーロッパ 阿含経 発見
http://www.butsuzoutanbou.org/%E4%BB%8F%E5%83%8F%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E4%BB%8F%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%81%8A%E7%B5%8C%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82-%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8/

「小乗」の経典といわれて中国や日本では重要視されなかった阿含経に珠玉ともいうべき内容が含まれていることを「発見」したのは、意外にもヨーロッパ人である。東南アジアに進出した彼らは、キリスト教を進めるため仏教を排斥したいがために南伝の仏教を研究して、皮肉にもその素晴らしさを見いだしたのである。現在でも、イギリスやフランスでは仏教の研究は盛んに行われている。日本の仏教学者が多く僧籍にあるのに対して、ヨーロッパの仏教学者はそうしたしがらみがない分、自由な研究ができているということも言えるかもしれない。

 ところで、南伝仏教の経典は何語で書かれているのかという話題に触れなくてはならない。

 釈迦が説法で用いていたのは、北インドのマガダ語という民衆語だったようだ。しかしマガダ語で書かれた仏典というものは現存しない。仏教の伝来とともにその教えはインド各地方の民衆語に訳されていった(この過程で仏教はさまざまな「部派」にわかれていく。これが「部派仏教」で、その以前の段階を「根本仏教」などといわれる)が、中でもパーリ語という言語で記録された経典は南方に伝来して非常によく残っている。イギリスやフランスが研究した仏典はこのパーリ語のものである。

73無名:2013/09/10(火) 00:05:05
釈迦 ドグマ 信仰を捨て去れ
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html

最も古層に属する原始仏典のひとつ(スッタニパータ、4章と5章)には、ブッダの宗教観としてつぎのような洞察が残されています。

或る人々が「最高の教えだ」と称するものを、他の人々は「下劣なものである」と称する。これらのうちで、どれが真実の説であるのか? かれらはすべて自分らこそ真理に達した者であると称しているのであるが。(903)
かれらは自分の教えを「完全である」と称し、他人の教えを「下劣である」という。かれらはこのように互いに異なった執見をいだいて論争し、めいめい自分の仮説を「真理である」と説く。(904)

もしも他人に非難されているがゆえに下劣であるというならば、諸々の教えのうちで勝れたものは一つもないことになろう。けだし世人はみな自己の説を堅く主張して、他人の教えを劣ったものだと説いているからである。(905)

(真の)バラモンは、他人に導かれるということがない。また諸々のことがらについて断定をして固執することもない。それゆえに、諸々の論争を超越している・・・。(906)

(中村元訳、『ブッダのことば スッタニパータ』、岩波文庫、197〜198頁)

ブッダが宗教に見たものはドグマへの執着であり、その愚かさです。そのために、ブッダは、ある特定の種類の(形而上学的)質問に対しては沈黙したと仏典は記しています。

「弟子たちよ、『我(アートマン)』や『我がもの』などは、真実として捉えられるものではないのであるから、このようなものに立脚した教え、つまり、『我と世界は一つである』とか、『我は、死後、永遠不変に存続して生き続けるであろう』というような教えは、まったく愚かな教えであると言えないだろうか。」「まったくその通りです、師よ。まったく愚かな教えであると言わねばなりませぬ。」
(マッジマニカーヤ 中部経典22)

「真実として捉えられるものではない」というのは、それが実証できない主張、つまり単なる空想的独断に過ぎないこと、を意味しています。
このように、「アートマンは有る」というウパニシャッドの主張に対して、ブッダは、同じ次元で「アートマンは無い」と単純に言い返したのでは有りません。現代仏教学者が、ときどき、初期の仏教は決して「アートマンは存在しない」と主張したのではないというのは、この意味からです。

初期の仏教では決して「アートマン(我)が存在しない」とは説いていない。・・・アートマンが存在するかしないかという形而上学な問題に関しては釈尊は返答を与えなかったといわれている。
(中村元、『仏教語辞典』「無我」、1316頁)

74無名:2013/09/10(火) 00:07:32
ブッダの批判は、「アートマンは有る」とか「アートマンは無い」という主張が依って立つ土台そのものに対する、もっと根本的な批判だったのです。つまり、ブッダは、「アートマンは有る(無い)」という主張は間違っていると批判したのではなく、そのような問答は無意味であると批判したのです。ここに仏教のアートマン批判のもっとも顕著な特徴があります。

このような神秘的形而上学的な問題に対するブッダの態度は、当然ながら、そのまま神々に対する信仰の否定として現れます。ブッダはしばしば「信仰を捨てよ」と説きました。たとえば、

[ブッダは言った。]ヴァッカリやバドラーヴダやアーラヴィ・ゴータマが信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた信仰を捨て去れ。そなたは死の領域の彼岸にいたるであろう。ピンギヤよ。(スッタニパータ 1146、中村元訳)
というような言葉は、もっとも旧い層に属する仏典に残されています。原始仏典研究の中村元氏も、仏教はもともと信仰なるものを説かなかった、と語られています。
「信仰を捨て去れ」という表現は、パーリ仏典のうちにしばしば散見する。釈尊がさとりを開いたあとで梵天が説法を勧めるが、そのときに釈尊が梵天に向かって説いた詩のうちに「不死の門は開かれた」と言って、「信仰を捨てよ」(pamuncantu saddham)という(Vinaya, Mahavagga, I, 5, 12)。この同じ文句は、成道後の経過を述べるところに出てくる(DN, XIV, 3 ,7)……。最初期の仏教は信仰なるものを説かなかった。(中村元『ブッダのことば』p.430-431)
そのため、神々への祈願や呪文、犠牲や祭祀、運命判断、胡麻たき、まじないなど、すべて神秘的な力に預かろうとする宗教的行為は、原始仏典の中ではことごとく否定されています。

このようにしてみると、「死後も生残って、永遠に存在し続けるアートマン」など、人間の知識領域を超えたことがらについていろいろ主張する者に対して、「愚かである」と言ったブッダの言葉は、仏典の様々なところに書き残されているブッダの基本的な世界観や人間観にまったく一致する言葉であったといえます。神秘的形而上学的問題に関するブッダの沈黙は徹底していたと考えられます。

75無名:2013/09/10(火) 01:09:17
修行、「八正道」あるいは「ボン行」(Brahmacarya)の根本は「一生の間、死ぬまで性行為をしないこと」だと解釈しています。
http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud100.html

仏教の「基本的な考え」は、苦しみから解放されるにはどうしたらよいか、と言うことに関する教えです。そのために、「八正道」が役に立てば、それを実践するのが仏教であり、「一生の間、死ぬまで性行為をしないこと」が役に立てば、それを実践するのが仏教です。また、それらが、たとえブッダ自身の教えであろうと、苦しみから解放されるために役立たなければ、そんなことは実践しないのが仏教の「基本的な考え」というものです。

ブッダは宗教を否定したのであって、ブッダの教えを宗教化するのは、ブッダの「基本的な考え」に反すると思います。ブッダの教えを宗教化するのは、宗教的ドグマの奴隷に堕することであって、それは、宗教的ドグマからの解放を教えたブッダに背くものです。奴隷というものは、自分の思うままにならぬ事態を言うのであって、それは、まさに、苦そのものだからです。苦からの解放だけが仏教の本質です。

76無名:2013/09/10(火) 04:06:37
法華経 三乗 一乗
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E4%B8%89%E5%B8%B0%E4%B8%80

金剛寿命陀羅尼経
陀羅尼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%80%E7%BE%85%E5%B0%BC
陀羅尼 (だらに)、梵名ダーラニー  (धारणी [dhaaraNii] dhāraṇī)とは、仏教において用いられる呪文の一種で、比較的長いものをいう。

念仏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%B5%E4%BB%8F
念仏(ねんぶつ)とは、今日一般的には、浄土教系の仏教教団において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」と称えることをいう
『無量寿経』などの浄土経典では、阿弥陀仏を念仏することにより、その仏国土である極楽浄土に往生できると説かれている。
題目 - 日蓮系・法華経系の宗教団体などにおいて「南無妙法蓮華経」と唱えること。

77無名:2013/09/11(水) 00:10:26
カルト創価の選民思想。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281847477

日蓮さんが、法華経が偽経だとわかっていても法華経を説いたでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432847249
をご覧ください。

日蓮は釈迦が説いた最高の教えが法華経で、だから南無妙法蓮華経と唱えれば成仏できるとしました。
しかし、現代仏教学の成果により、その法華経は釈迦の教えではなく、
釈迦没後500年も経ってから、大乗仏教徒によって創作された偽経であることが判明しています。
偽経を拝んで、功徳などある訳がありません。日蓮もあの世で自分の過ちに気づいて、深く後悔していることでしょう。

78無名:2013/09/11(水) 12:17:08
釈迦仏典案内
http://www4.tokai.or.jp/kyuguan/mutoku/18%20_04shaka3.html

中国、日本に伝わった仏教が釈迦の仏教ではないという事はすでにの「般若心経は偽経」などのページで詳しく述べました。釈迦の没後に起きた大乗仏教運動でおきた事ですが、これで仏教の本質が曲げられたとは思いません。確かにその後の大乗仏教経典では当初の釈迦の意に反する経が多くありますが、これは時代の趨勢がもたらしたもので、仏教が生き残るには仏教の変質はやむを得なかった面があります。

釈迦仏典とは、存命中の釈迦の教えを中心に、現在までスリランカ、タイ、ミャンマーなどに口述で伝承され続けて来た上座部仏教の経典を指します。この経典は四、五世紀ごろに漢訳され、阿含経(あごんきょう・阿含は伝承を意味する)の名で伝わっています。
 しかしこの阿含経は中国、日本では大乗派によって無視され、その圧力によってほとんど日の目を見ることがありませんでした。

こうして知られることのなかった釈迦仏典ですが、近、現代に入って状況は変りました。まず仏教界の影響を受けないヨーロッパの東洋学者たちの間で、南インドの上座部仏教寺院に残るパーリー語の仏教経典を翻訳する意欲が高まり、1882年に「パーリー聖典協会」が発足、次々と釈迦の本物の経典が翻訳されて世に出てきました。これらの翻訳仏典は大乗仏教典がシルクロード路を経てきたため北伝といわれるのに対し「南伝」といわれます。

南伝仏典では、経の長さに応じて「長部経典」「中部経典」、それをテーマごとに纏めた「相応部経典」、「増支部経典」、それ以外の種々な経典を集めた「小部経典」という分け方がされています。これを五部といいます。
 一方の阿含経は「長阿含経」「中阿含経」「増一阿含経」「雑阿含経」で構成され、これを四阿含といいます。
 比べますと、「長」と「中」については内容はほぼ同じ、「相応部」が阿含経にはありませんが、これに対応するのが「雑阿含」で、「増支部経典」は「増一阿含」と同じとみなされています。
 「小部経典」は阿含経にはありません。中村元氏はこの小部の中の「スッタニパータ」「ダンマパダ」「ウダーナヴァルガ」に力を入れて、それぞれ独立した本を出しています(いずれも岩波書店)。 これらは釈迦仏教の中でも最も古いと見られ、しかも短い経で釈迦の心を最も直截的に知らせるものです。

79無名:2013/09/11(水) 12:22:13
釈迦 仏典 は楽しい
http://sugano.us/butu/sinri-0.htm

194 もろもろの仏の現われたまうのは楽しい。正しい教えを説くのは楽しい。つどいが和合しているのは楽しい。和合している人々がいそしむのは楽しい。
331 事がおこったときに、友だちのあるのは楽しい。(大きかろうとも、小さかろうとも)、どんなことにでも満足するのは楽しい。善いことをしておけば、命の終るときに楽しい。(悪いことをしなかったので)、あらゆる苦しみ(の報い)を除くことは楽しい。
332 世に母を敬うことは楽しい。また父を敬うことは楽しい。世に修行者を敬うことは楽しい。世にバラモンを敬うことは楽しい。
333 老いた日に至るまで戒しめをたもつことは楽しい。信仰が確立していることは楽しい。明らかな知慧を体得することは楽しい。もろもろの悪事をなさないことは楽しい。

80無名:2013/09/12(木) 02:55:07
阿含経 ヨーロッパ 発見
仏像とお経の関係、そして日本仏教について考えたこと
http://www.butsuzoutanbou.org/%E4%BB%8F%E5%83%8F%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E4%BB%8F%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%81%8A%E7%B5%8C%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82-%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8/

06ー1 仏像とお経の関係

 仏の姿は、お経(経典)やその注釈書、またはこれらを参考にして編まれた図像集に書かれているのである。このような仏の姿についての決まりを定めたものを、「儀軌(ぎき)」という。仏像を発注する願主や僧は、この儀軌をもとに仏師に指示を出す。

06ー2 そもそもお経とは

 仏教の骨格をなす典籍は「経・律・論」の3つからなり、あわせて三蔵という。三蔵に精通したすぐれた僧侶が三蔵法師(『西遊記』で有名な玄奘三蔵もその一人)である。このうち、「経」は釈迦が述べた教えそのもの。「律」は僧や仏教教団の決まりなどの定め。これに対して「論」は釈迦以後の時代の高僧が仏教をさまざまに論じたことがらである。

 仏教の祖、釈迦は紀元前5世紀ごろに北部インドで活躍した実在の人物で、30代で悟りを得(悟った人の意で「ブッダ」、これに漢字を当てて「仏陀」、さらにこれを略して「仏」)、「十大弟子」をはじめ数多くの高弟を育てたが、中でも有名なのは日本でも釈迦像の脇侍として像がつくられることがある「阿難(あなん、アーナンダ、阿難陀とも)」と「迦葉(かしょう、カッサパ、大迦葉とも)」であろう。

 阿難は釈迦と同じ一族の出身で、年下の従兄弟ともいわれる。最も長い間釈迦と歩みを共にし、釈迦の教えを多く聞いたことから「多聞第一」といわれるが、にもかかわらず悟りを得るのは遅かったという。一方の迦葉は、同じカッサパという名前の弟子が複数いたために他と区別して大迦葉(マハー・カッサパ、マハーは「摩訶不思議」の「まか」と同じで「大いなる」の意味)ともよばれる。彼は別の地域で活動していたため釈迦の臨終には立ち会えなかったが、その死後教団のリーダーとなった。

 釈迦の死後まもなく、その教えを正しく継承するためにはどうしたらよいかが問題となり、会議が招集された。世に名高い「仏典結集(けつじゅう)」である。この会議では迦葉が議長役をつとめ、多聞第一の阿難らが「私はこのように聞きました」と、記憶にある釈迦の説法を語り、参集の僧がそれに間違いないと認めることで釈迦の教えを確定させていったのだという。これがお経のそもそものはじめである。

06ー3 ほんとうにお経のすべては釈迦の言葉か

 釈迦と近い時代に、ギリシアではソクラテスが、中国では孔子が活躍をした。洋の東西を問わず、このころ、多くの人がどう生きるべきかを日常の中で掘り下げて考えていた、そういう時代背景があってこうした聖人や哲人が世に出たのであろうか。

 釈迦、ソクラテス、孔子は皆、自らは著書を残さず、弟子がそれをまとめたという点で共通する。時代はこれよりだいぶ後になるが、イエス・キリストもまた自らは書かず、弟子が聖典をまとめている。

 キリスト教の聖典である『新約聖書』の中心は4つの福音書である。それらはイエスの死後およそ百年間のうちにつくられた。 『聖書』に比べ、仏教の聖典であるお経はとてつもなく大部である。キリストは30代で処刑されたのに対し、釈迦は80代まで生きたので、説いた教えも多かったのかもしれない。すべてのお経のことを総称して「一切(いっさい)経」あるいは「大蔵(だいぞう)経」と呼ぶが、20世紀前半の日本で編纂された「大正新脩大蔵経」はなんと各巻約千ページで百巻にもなる(ただし、その中には図像集なども含まれているので、お経だけだともう少し少ないが)。

 量が多いばかりでない。その教えの内容もあまりにも幅がある。そのため、すべてのお経にのっとって教えを説くということはもはや不可能で、「我々は特にこのお経の内容に立って教義をたてていますよ」として生まれたのが「宗派」というものである。たとえば「悪人正機説」の浄土真宗と、座禅をひたすら組むことで自力で悟りに入ることをめざす曹洞宗では、これが同じ仏教なのかと思うくらい異なっている。

81無名:2013/09/12(木) 02:57:43
 ソクラテスの言葉を書き残したのは弟子のプラトンである。ところが、初期の対話篇ではかなりソクラテスの言行をよく伝えるものの、のちに書かれた『国家』ではそこで展開されているのはプラトンの思想そのものであって、ソクラテスはもはや仮託されているに過ぎない。同じように、お経の中にも、初期のものは釈迦の言行をよく伝えるものがあるが、後のものには、たとえ「如是我聞」ではじまっていたとしても、ほとんどそれは釈迦に仮託しているだけであって、そこで展開されているのは後世の仏教思想家の思想にすぎない…。

 私が仏像に興味を持ちはじめたのは中学生のころであるということは以前のコラムで書いたが、同じ頃、では仏教とは何なのかということにも関心を抱くようになった。そして、仏教の経典に対してここで書いたような疑問を持つに至った。すなわち、ソクラテスやイエスが本当に何を言ったのか、注意深くプラトンあるいは『聖書』を読まなくてはならないのとまったく同様に、釈迦の本来の思想に近づくためには、批判的に経典を読む必要があるのではないかと感じたのである。

06ー4 阿含経の「発見」

 かつて仏教は大きく大乗仏教と「小乗」仏教とに分けられるとされていた。「小乗」は南伝仏教で、インドからスリランカ、ビルマ、タイなどに伝わり、大乗は中国、朝鮮、日本などに伝わった(実際には大乗仏教も東南アジアへ伝わっている。たとえばボロブドゥール遺跡で有名なインドネシアに伝わった仏教は大乗仏教である)。

 実は「小乗」仏教とは、大乗仏教側からの蔑称である(従って、現在では用語としてふさわしくないされ、「上座部仏教」と呼ばれている)。「あっちは小せえ」というわけだ。大乗仏教とは釈迦の死後数百年しておこった革新運動であり、おそらくその頃仏教は教条主義的になるなどの行き詰まりもあったのかもしれないが、それまでの仏教を批判して革新派は自らを大乗と呼んだのである。

 中国にも「小乗」系の経典が伝わっているが、大乗仏教重視の観点からそれらは低く扱われた。日本でも古くから「小乗」はダメなものであり、日本の仏教は中国伝来の大乗仏教であるという意識が強くあったようで、例えば延暦寺は自らの戒壇(戒律を授ける場。戒律を受けることで正式な僧侶となることができる)を大乗戒壇と呼び、これを認めない東大寺のものを「小乗の戒壇」と批判したと伝えられている。相手にダメージを与えるために「小乗」というレッテルを貼ろうとしたわけなのだから、よほど「小乗」は悪い言葉であったのだろう。

 しかし、それにしてもお経の量はなぜこれほど膨大であり、その内容もあまりに多岐にわたっているのか、中国の僧も頭を悩ませたに違いない。

 この難問に対し、隋の僧・天台智ぎ はこのように考えた。はじめ釈迦が説いた内容はあまりに難しすぎ、誰もついてくることができなかった。そこでどーんとレベルを下げて、卑近なところから教えを説いて大衆を導き、次第に高度な教えに至り、最後にはついに仏教の神髄を伝えたのであると。智ぎはこの過程を5つの時期にわけて(「五時八教説」)、最初に説いた難しい教えは「華厳経」、2番めの低いレベルの教えが「阿含(あごん)経」、最後の最も高い教えが「法華経」とお経をあてはめていった。当然のことながら、智ぎの開いた天台宗は最高の教えと彼が位置づけた法華経を柱としている。この流れもあって、日本でも法華経は大変尊ばれ、一方阿含経も日本に早くから伝わっていたが重視されることはほとんどなかった。

 「小乗」の経典といわれて中国や日本では重要視されなかった阿含経に珠玉ともいうべき内容が含まれていることを「発見」したのは、意外にもヨーロッパ人である。東南アジアに進出した彼らは、キリスト教を進めるため仏教を排斥したいがために南伝の仏教を研究して、皮肉にもその素晴らしさを見いだしたのである。現在でも、イギリスやフランスでは仏教の研究は盛んに行われている。日本の仏教学者が多く僧籍にあるのに対して、ヨーロッパの仏教学者はそうしたしがらみがない分、自由な研究ができているということも言えるかもしれない。

82無名:2013/09/12(木) 02:58:42
 ところで、南伝仏教の経典は何語で書かれているのかという話題に触れなくてはならない。

 釈迦が説法で用いていたのは、北インドのマガダ語という民衆語だったようだ。しかしマガダ語で書かれた仏典というものは現存しない。仏教の伝来とともにその教えはインド各地方の民衆語に訳されていった(この過程で仏教はさまざまな「部派」にわかれていく。これが「部派仏教」で、その以前の段階を「根本仏教」などといわれる)が、中でもパーリ語という言語で記録された経典は南方に伝来して非常によく残っている。イギリスやフランスが研究した仏典はこのパーリ語のものである。

06ー5 見ると拝むの間にある迷い

 阿含経もなかなか大部であり、パーリ語のものは5部に、漢訳された阿含経では4部にわかれる。パーリ語の5部のうち、「相応部」と呼ばれる部分の成立が最も古く、釈迦の言行をよく伝えるものといわれる。また「小部」と呼ばれる部分は、全体の成立こそ遅いものの、その中には「スッタニパータ(経集)」「ダンマパダ(法句経)」とよばれる非常に原初的な教えが含まれる。

 相応部経典の中には、風邪をひいてバラモンから滋養のある食べ物を受け回復できたエピソードや、托鉢でたまたま何も得られず帰る道で魔物の誘惑(内心の声をそのように譬えたのであろうか)を退ける話など、神格化されない生身の釈迦の姿が描かれている。教えの内容についても、心にしみわたるものが多い。ここは経典の中身を紹介する場ではないのでこれ以上立ち入りたくはないが、あえてひとつだけあげたい。

 それは相応部の中のヴァッカリという弟子が登場するエピソードである。ヴァッカリは病んで、最後に釈迦にひとめ会いたいと願った。釈迦はやって来て言った。「自分に会ったところで何もならない。なぜなら、真によりどころとすべきは法であるからだ」と。

 この「法」というのが何なのかは難しいが、まあ「真理」といった意味である。なぜ苦が生じるのか、そのメカニズムを正しく知ることで、迷いの世界から離れることをめざせ。これは阿難に対しても、また他の弟子たちに対しても繰り返し述べていることである。

 一方、後世につくられた大乗仏教の経典にはたくさんの如来、菩薩などが登場し、釈迦の言葉としてそれらを礼拝するようにと説くが、この阿含経相応部にある釈迦の言葉を読むならば、そうした人間の力を越えた救済者を想定してそれをひたすら頼めというのは、いかにも本当の釈迦の考えから遠いと思わざるをえない。

 南伝仏教は、非常にまとまった形で仏典がもたらされるという幸せな伝わり方をしたが、中国はそうではなかった。阿含経は部分的に分けられて、もっと新しい大乗仏典とともに伝えられた。パーリ語と漢訳の阿含経の比較研究によれば、パーリ語の相応部にあたるものは漢訳では雑(ぞう)阿含経とよばれるが、その内容にはかなりの乱れがあるという。

 また、大乗仏典についても、同一経典の漢訳が複数回行われている(旧訳・新訳)お経というのがあるが、もとは同じ経典であるにもかかわらず訳によって内容に濃い薄いがあり、どうやら翻訳の段階における意訳や潤色もままあるようだ。

 そして、天台智ぎの思想など、中国で独自に展開された新たな考えも加わって日本に仏典が伝えられ、日本ではそれが日本語に翻訳されることなく中国語のままで音読された。

83無名:2013/09/12(木) 03:24:58
現在の日本の仏教について
http://questionbox.jp.msn.com/qa1321591.html

仏教とは、仏陀になるための修行、因縁解脱の修行を説く教えです。その仏陀になるための修行法は、お釈迦様の説かれた阿含経(あごんきょう、アーガマ)にしか説かれていません。阿含経だけがお釈迦様が説いたお経です。法華経等の大乗経典は、お釈迦様以外の、説法師たちが「創作した経典」(悪く言えば偽作経典)です。 しかし、日本の宗派仏教は、(中国経由で取り入れたために)その修行法の説かれていない法華経等の大乗経典に基づくものであり、そのため法力がないまたは法力を失っていると思われます。
法華経等の大乗経典には、仏教を信仰することによる「ご利益」や「仏教信仰のお勧め」が説かれているに過ぎず、修行方法を説いていません。したがって、仏は、神様のように信仰の対象でしかなくなっているのです。日本の仏教は、偽物の仏教ですので、仏教としてパワーがないのです。
それゆえ、政治活動に活路を見出す排他的な宗教団体も出てくるのだと思います。本来、真理を説く理念の高い宗教ならば、政治的主張や信条にかかわらず、分け隔てなく受け入れ、真理を説き、修行させるべきです。

日本の仏教を立て直すには、各宗派のお坊さんたちは、阿含経に基づく南伝仏教(上座部仏教)や、阿含経を取り入れて修行しているチベット仏教を、各宗派に取り入れて、教義を立て直し、修行し、一般人にも修行させるよう門を開く必要があると思います。 仏教は、本来、すがるための宗教ではなく、仏陀になるための修行をさせる宗教なのですから。

現代の一般人は、昔と違って、知的レベルも高く、場合によってはお坊さんより知的レベルの高い人もかなり多いですから、お坊さんと同じ修行ができるはずです。(もっとも、お坊さんたちも、仏陀になるための修行はしていませんが。) 投稿日時 - 2005-11-16 23:46:23

84無名:2013/10/31(木) 03:35:41
護摩・ごまかす・護摩の灰
http://homepage2.nifty.com/koudaiji/houwa/m22/houwa229.html

 護摩は梵語ホーマの音写語で、古代インドの祭式の一つを指しました。つまり、炉で神木を焚いてこれに供物を投入するという儀式ですね。古代インド人は供物を火によって天に運んでもらい、神々に捧げようとしたわけです。

 この護摩の儀式はやがて仏教へも採り入れられ、密教で盛んに行われるようになったのです。ただし、仏教では次のように意味づけられました。即ち「火」は智慧や真理を表わし、「木」は人の煩悩や災難を表わすというのです。木を火に投ずることによって、一切の煩悩・悪業を焼き尽くす一方、息災・増益・降伏などが得られるとされました。その考えが密教を通して今日に伝わり、護摩木に願いごとを書いて焚いてもらうというあの修法となったと言えましょう。

 又、古代インドでは戸外に護摩壇を築いて木を焚いたのですが、真言密教では、本堂の本尊前に小さな炉を設置し、ここで護摩木や供物(五穀・油・香華など)を焚くこととなりました。 この護摩修法は日本でも大変な人気が出、弘法大師信仰とともに広く行われることになったんですね。
 でも中には、いかにももっともらしく修法はしているが、なんの法力も現われない無能・無資格の行者もでてまいりました。これから

護摩す

護摩かす

という言葉がでてきました。ごまかすとは、人目を欺いて不正を行うとか、相手の問いかけにまじめに答えないことを指しますね。いいかげんな修法で人をごまかすのはいけません。 又「弘法大師が焚いた護摩の灰だから、これを飲めばいかなる病も治る」などと言って押し売りし、人々から金品をとる「高野聖」もあらわれました。これから「護摩の灰」が金品をまきあげる者を指す言葉となったそうです。残念ながら、ごまかすもごまのはいも、不真面目な行者から発想されてできた言葉ですが、私たちは本来の護摩修行をして、仏天の御加護を念じることに致しましょう。

85無名:2013/12/03(火) 13:36:48
>如来寿量品では、「如来の秘密・神通の力」が明かされています。

なんかに秘密があると、なんか凄く魅力的に感じられますね。

1.ブッダの教えには握拳(秘密の教え)はない。 しかし大乗仏教では秘密の教えを強調し始める。
後期大乗仏教である密教はその秘密の教えである。そこにはブッダが禁止した呪術やマントラが麗々しく取り入れられている。
完き人の教えには、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳(にぎりこぶし)は存在しない。

http://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/gensi2.html

86無名:2013/12/21(土) 17:54:58
>>85

如来寿量品にある「如来の秘密」とは
如来の「体」のことです。

いわゆる法身仏について
はじめて明かされたから
鳩摩羅什は「秘密」としたのでしょう。

87無名:2013/12/21(土) 17:57:15
↑ 意味が分かりません。

88無名:2013/12/21(土) 18:27:27
>>87

妙法蓮華経の如来寿量品に
「如来の秘密・神通の力」という言葉があります。
その「如来の秘密」というのは、
呪術やマントラのことではなく
如来の「体」のことです。

秘密とは、如来のほうが内緒にしているのではなく
衆生側の機根が低いうちは見えないということです。
自分で自分の目に覆いをかぶせているようなもので
機根が高まって、智慧がついてくれば
まるで暗闇に明かりを灯すように
真理が観えるということです。

如来寿量品で明かされたのは
法(真理)こそが仏であるということです。

89無名:2013/12/22(日) 00:30:50
>如来の「体」のことです。

では、その如来の身長を述べてください。

>秘密とは、如来のほうが内緒にしているのではなく衆生側の機根が低いうちは見えないということ

それならその秘密には価値がありません。 衆生に効かないものは、無いのと同じなので、つまりそこに価値はありません。

>如来寿量品で明かされたのは 法(真理)こそが仏であるということです。

明かすも何も、法とは真理そのものであり、仏とは、それを知覚できうる境地です。

秘密秘密といって勿体ぶるのは駄目ですね。

90無名:2013/12/22(日) 03:12:45
311 :深山 ◆lDoupiXSYZNC :2013/12/21(土) 11:58:13.73 ID:ySvlPSBX
・食品偽装
一年を振り返る番組が組まれています。 私が信者さんたちに思い出してほしいのは、食品偽装です。
表示のエビとは違っていることを幹部が謝罪していた。
エビはエビなのに、名称が間違っていたら、偽装として批判される。 だが、アゴン宗はどうでしょう。

仏教だと名乗りながら、解脱の意味が仏教のそれとは違う。
阿含経を護持すると称しながら、阿含経で禁止されている護摩を焚き、占いをしている。
釈迦の成仏ホウと称しながら、釈尊ができないといった死者の成仏をできるかのように人々からお金を取っている。
桐山ゲイカは聖者だと言いながら、食欲や名誉欲が押さえられず、愛人がいた。

食品は一部の偽装で、エビの名前は違っていたがいちおうエビだった。 アゴン宗の場合、仏教を称しながら仏教ですらないのだから、ほぼ全部が偽装です。

314 :深山 ◆lDoupiXSYZNC :2013/12/21(土) 12:14:55.87 ID:58mkK0ZS
・死者は成仏させられない
信者さんたちは釈尊が亡くなった人の供養と、成仏を説いていると信じている。 だが、釈尊は伽弥尼経という阿含経の中で、死者の成仏はできないと述べている。
死者の状態はその人の生きていた時の行為で決まり、他人がどんなに祈っても、その行き先を変えることはできないと述べています。
つまり、釈尊はアゴン宗の解脱供養も冥徳供養も否定しているのです。 死者成仏というエビも仏教には元々存在しません。

・先祖供養など説いていない
釈尊は先祖供養なんて説いていない。 在家が習俗として祖霊供養をすることは容認しているが、仏教は採用していません。
仏教として先祖供養したなど阿含経にはいっさいありません。
釈尊とその弟子が先祖供養や死者供養をしたなどという記録はありません。 仏教の出家が先祖供養するなどありえないのです。

315 :深山 ◆lDoupiXSYZNC :2013/12/21(土) 12:21:46.18 ID:DzI8Zg9j
・護摩と占いは禁止
釈尊は護摩や占いを明瞭に禁止しています。 これほどはっきりしているのに、アゴン宗ではオシャカの成仏ホウと称して護摩を全面に出している。
まるで、警察が万引きのイベントを開いているようなものです。

・酒色は禁止
仏教では出家は酒も女も禁止です。 日本では坊さんが酒も女もアリだから、信者さんたちは拒絶反応がないのだろうが、
これは仏教では本来ありえない。 妻帯など日本とチベットのニンマ派などごく一部です。
そもそも酒色を捨てるから出家なのですよ。 酒色を捨てない有余依涅槃の聖者など、泥棒が法律を守っていると言っているのと変わりない。
ゴキブリをエビだと言っているようなものです。

91無名:2013/12/22(日) 07:03:37
>>89

> では、その如来の身長を述べてください。

真理に身長はありません。

> それならその秘密には価値がありません。 
> 衆生に効かないものは、無いのと同じなので
> つまりそこに価値はありません。

価値のある人にはあるのです。

> 明かすも何も、法とは真理そのものであり
> 仏とは、それを知覚できうる境地です。

だから、そのことを明かしたのです。


> 秘密秘密といって勿体ぶるのは駄目ですね。

判断はご自由に。

92無名:2013/12/22(日) 23:49:57
>>では、その如来の身長を述べてください。
>真理に身長はありません。

いえ、真理ではなく、如来の身長です。 如来には「体」があるんですよね?ならば身長もあるでしょう。

>価値のある人にはあるのです。

そんな人を選ぶような狭量な教えじゃないでしょう?仏教は。 それとも狭量ですか?w

>如来寿量品で明かされたのは 法(真理)こそが仏であるということです。
>だから、そのことを明かしたのです。

いえ違いますよ。
法とは真理そのものであり、仏とは、それを知覚できうる境地です。
「法(真理)こそが仏である」なんて、出鱈目ですよ。w

そして、秘密秘密といって勿体ぶるのは、狭量であり、仏教ではありません。w

9391:2013/12/23(月) 00:45:58
>>92

こんばんは。

法華経は読まれましたか?
サンスクリット版でも
鳩摩羅什訳でも構いませんが
全巻を通してすべて読まれ
内容をきちんと把握されていますか?
ぜひ、お教えください。

私は、法華経と般若経を中心に
学んでいますが、まだまだ初心者です。

よろしくお願いいたします。

94無名:2013/12/23(月) 11:01:23
>>92

仏教用語の「体」(たい)は、
一般的な単語での身体という意味ではありません。
梵語の「スヴァバーヴァ」 "svabhaava" を
中国語に訳した時に「体」としたのです。

「スヴァバーヴァ」とは、
そのものの自性、本体のような意味です。

ここは、仏教の掲示板ですので
基本的には仏教用語としての意味を
優先するのかと思いますが
どうなのでしょうか?

意味の分からない用語はご質問を頂ければ
分かる範囲でお応えいたします。

「如来の秘密」を「体」としてみるのは
中国天台宗の解釈です。
もちろん肉体的な意味ではなく
法体の意味です。

95無名:2013/12/23(月) 20:46:49
>>93 :法華経は読まれましたか?

ちょっと読みましたが、法華経のどこにも、歓心する部分が見出せなかったんですよ。
だから興味も無いんですよね。w

あんなものを全て読む気が無いです。
なにか歓心できるセンテンスがあれば、今後読むかも。

私が好きな仏典、価値在りと思えるのは こういうのですね。

http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html 
ブッダが宗教に見たものはドグマへの執着であり、その愚かさです。そのために、ブッダは、ある特定の種類の(形而上学的)質問に対しては沈黙したと仏典は記しています。
このような、死後も生残る永遠の魂としてのアートマンに対する仏教の立場は、とくに人の死の問題に関する仏教の態度に典型的に表れています。たとえば、キサー・ゴータミーの美しい物語はそのもっとも有名なものだと言えるでしょう。

↑ まさに当たり前のこと「しか」釈迦は言っていない。しかし、なんか、偉大と言われている。彼は何故、当たり前のことしか言っていないのに偉大だと
言われるのだろうか。

>>94 :ここは、仏教の掲示板ですので基本的には仏教用語としての意味を優先するのかと思いますが

誰にでも、阿呆でも分かるように書くのがベストですね。
そもそも仏教って、そういうものでしょう?

>「如来の秘密」を「体」としてみるのは中国天台宗の解釈です。

たしか、日本の天台宗も、法華経をメインにしてましたよね?そしてその系列の、法然とか日蓮もまた、法華経という勘違い仏教を
本物だと思ってしまった。w

96無名:2013/12/24(火) 10:13:56
>>95

法華経だけじゃなく、仏教経典の何一つも
読んでいないのではありませんか?

アホにでも分かるように
仏教用語の「無我」を説明してみてください。

よろしく。

97無名:2013/12/24(火) 23:12:55
「無我」というのは、何物もそれ自体それのみで存在できない、「実体は無い」ということ。
「無自性」とか「空」とも言う。
釈迦在世当時は、「人の魂が存在していて」それが輪廻する、それに従え、つまり、「奴隷の子として生まれたら奴隷として一生全うしなさい」
そういう、バラモン教、ヒンズー教の「カースト制度」によって、人々は縛られていた。
つまりそれは、侵略者が原住民を奴隷にするための、「言い掛かり」である。

そこで釈迦は、「人の価値はそんな妄想で決まらない、その行為によって決まるんだ」と言ってそれを否定した。
カースト制度=妄想を棄却した。

また、「無我」を理解し会得すれば、「真の我」が見えてくる。

真の我とは、前述したとおり、それ自体それのみで存在していない、「要素の集合」であるが、
その要素1個1個、たとえば、沖縄出身だとか、親が商人だとか、バトミントン部で活躍したとか、そういう経験も含めたいろんな要素が
現在の自分を形作っていることを悟れば、自分を客観視して分析できるようになる。

自分から他人を見る時には、自動的に客観視できるが、それプラス自分をも客観視して分析できるようになる。
しかし他人を見る場合でも、その他人もまた、いろんな要素、
たとえば、殺人犯だとか、大富豪だとかがあるので、それらを安直に浅墓に判断してしまうといった、愚かな過ちを犯さなくなる。

安直に浅墓に判断してしまう愚かな過ちは、ではいったいそこで何が問題とされるのか。
そのようなミスがあるからといって、
無我を会得しなくてもそれが困窮や生死に関わらないならいいだろう。

しかし、前記した「カースト制度」などの愚かな判断は、支配者層の利益にはなるが、人類全体の利益にはならない。
中国のように「目先だけを見る利己主義」になれば、周りの恨みも買い、
寂静という至福には至れない。

無我を知り、すべてを客観視できるのが、悟り、涅槃であると言えるが、
そうなれば、自他、万物に対し、公正に対処できるから、それは人類全体の利益になり、自らも救われる。
つまり、皆がそれを目指し、仏陀になる勧めが、仏教の根幹である。

しかし、釈迦が往生し暫くすると、仏教は他の宗教の圧力を受け、
人気取りせざるを得なくなる。 釈迦が排斥した巷の宗教要素「呪文や儀礼や迷信」が取り入れられ、仏教は骨抜きにされてしまった。
印度から中国を経る間にいろんな要素が混入され日本に伝わっている「仏教」は、
その残滓である。

98無名:2013/12/25(水) 10:25:04
>>97

お早うございます。
無我についてのご回答をありがとうございます。

> 「無我」というのは、
> 何物もそれ自体それのみで存在できない、
> 「実体は無い」ということ。

97さんは、「我はない」という立場だということですね。
「無我」の意味が、我という存在の否定なのか、
我という認識の否定なのかは、
仏教界でも未だに結論は出ていません。
「我はない」と「我ではない」では、意味が異なります。

ヴェーダの宗教では、個の根源をアートマンと呼びました。
息、自己、自我、魂、精神、生命体など
様々な意味で使われる言葉です。
では、釈尊が否定したというアートマンとは
どういうものだったのでしょう?

釈尊が否定したアートマンというものが何であるかを知らずに
アナートマン(無我・非我)は語れません。
まずは、アートマンを知る必要があります。

釈尊は、ウパニシャッド最高の思想家である
聖仙ヤージュニャヴァルキヤの思想を
参考にしたと言いますから
ヤージュニャヴァルキヤの説かれた
アートマンが参考になります。


つづく。

99無名:2013/12/25(水) 16:58:20
無我-2

聖仙ヤージュニャヴァルキヤの説く
アートマン思想が釈尊の仏教に
影響していると言われます。

ヤージュニャヴァルキヤによれば、
アートマンとは、常に認識する側であり
決して認識される側には
ならないものだと言われます。
最も奥にあり、常に認識しているものを
アートマンと呼んでいます。

肉体や感情や思考は、
認識されるものですから
それらはアートマンではありません。
私の肉体、私の感情、私の思考というように
私の所有するものです。
「私の〜」の「私」のほうがアートマンですが、
それは認識できないものです。

「常に認識するもの」なので主体といいます。
それは、決して客体にはなりません。
よって何らかの名前がついているものは
それはアートマンではありません。
名前とは対象を認識してつけられるからです。
決して認識されないものをアートマンといいます。

名前の付けられないものを
名付けてアートマンといいますから
理解するためには、柔らかい頭脳が必要です。

つづく

100無名:2013/12/25(水) 17:37:21
無我-3

アートマンは、認識されることがありませんから
一切の認識の対象はアートマンではありません。
「この我は、ただ『非也、非也』と説かれるのみ」
だと説かれていますので、
「これはアートマンではない」という否定によってのみ
アートマンは表わされます。
「これはアートマンです」とは言えません。

このように説かれていても、
人々はアートマンを探究しました。
一人でかくれんぼをしているようなもので
捜している相手は見つけることはできないのですが
人々は、アートマンに執着しました。

そこで釈尊は、より強力な言葉で
アートマンへの執着を戒めました。
それが、「アナートマン」(無我・非我)です。
つまり、釈尊はアートマンの存在を
否定しているのではなく
「アートマンは認識できない」と説いています。

聖仙ヤージュニャヴァルキヤの教えを
釈尊は否定したわけではなく、
むしろ、強く肯定しているわけです。
アナートマンとは、我執の否定です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板