[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仏教
61
:
無名
:2013/09/08(日) 18:02:10
教相判釈
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E7%9B%B8%E5%88%A4%E9%87%88
1.華厳時
期間 - 21日間(一説に31日間とも)
会座 - ガヤー城近郊、ナイランジャナー河の菩提樹の下など、7処8会
経典 - 華厳経(大方廣仏華厳経)
位 - 乳酥、別・円を説く頓教、擬宜の教え
2.阿含時
期間 - 12年間
会座 - バラナシー国の鹿野苑
経典 - 増一、長、中、雑、小の阿含経、法句経などの南伝大蔵経
位 - 酪酥、蔵のみを説く漸教(秘密・不定教もあり)、誘引の教え
3.方等時
期間 - 16年間(一説に8年間)
会座 - シュラバスティーの祇園精舎、マガダ国の竹林精舎、ヴェーサリー国のアンバパーリー園など
経典 - 大方等大集経、阿弥陀経、大日経、金光明経、維摩経、勝鬘経、解深密経など権大乗経
位 - 生酥、蔵通別円の4教を対比して説く漸教(秘密・不定教もあり)、弾訶の教え
4.般若時
期間 - 14年間(一説に22年間)
会座 - マガダ国のラージャガハ附近の霊鷲山など、4処16会
経典 - 大般若経、金剛般若経、般若心経など
位 - 熟酥、円教に通別を帯ばしめて説く漸教(秘密・不定教もあり)、淘汰の教え
5.法華涅槃時
期間 - 8年間(うち涅槃経は一日一夜)
会座 - マガダ国のラージャガハ附近の霊鷲山など、2処3会(法華経)、クシナガラのアジタパティー河辺の沙羅双樹の下(涅槃経)
経典 - 法華経28品を中心とする法華三部経、涅槃経
位 - 醍醐、円教を説く頓教(秘密・不定教なし)、開会の教え
五時八教の教判、あるいは五時八教説(ごじはっきょうせつ)とは、天台智邈(ちぎ、538年 - 597年)が、一切経を五時八教に分けたものである。日本へは最澄が紹介した。これを日蓮が採用し、法華経が最高の教えであるという根拠とした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板